JP2011138555A - Data processing system for operation management, data processing apparatus and terminal apparatus - Google Patents

Data processing system for operation management, data processing apparatus and terminal apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011138555A
JP2011138555A JP2011086914A JP2011086914A JP2011138555A JP 2011138555 A JP2011138555 A JP 2011138555A JP 2011086914 A JP2011086914 A JP 2011086914A JP 2011086914 A JP2011086914 A JP 2011086914A JP 2011138555 A JP2011138555 A JP 2011138555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data processing
terminal device
center
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011086914A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5159910B2 (en
JP2011138555A5 (en
Inventor
Masatomo Ishikura
理有 石倉
Shunei Sakai
俊英 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2011086914A priority Critical patent/JP5159910B2/en
Publication of JP2011138555A publication Critical patent/JP2011138555A/en
Publication of JP2011138555A5 publication Critical patent/JP2011138555A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5159910B2 publication Critical patent/JP5159910B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data processing system which reduces workloads in a field for creating an operation management form and also can reducing costs. <P>SOLUTION: The data processing system includes: digital operation recorders 8a to 8c loaded on respective tracks 7a to 7c to sample various operation data; personal computers 3a to 3c for capturing operation data sampled by respective operation recorders 8a to 8c and transmitting the operation data to a center 100; and a server 1 for creating data of an operation management form on the basis of the transmitted operation dada. The operation management form data created by the server 1 are distributed to the personal computers 3a to 3c via the Internet 300 and forms are printed out by respective printers 4a to 4c. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、車両の運行データを処理して運転日報などの各種管理帳票を出力する運行管理のデータ処理システムに関し、また当該システムにおけるデータ処理装置および端末装置に関するものである。   The present invention relates to a data processing system for operation management that processes vehicle operation data and outputs various management reports such as daily driving reports, and also relates to a data processing device and a terminal device in the system.

運送会社においては、各トラックの走行距離や走行速度等の運行データを、車両に搭載したデジタル式運行記録計によってメモリカードや登録ターミナルに記録し、1日の乗務が終了した時点で、営業所に設置されている読取装置にカード等を挿入して、運行データをパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)に取り込んでいる。そして、パソコンでは取り込んだデータを基にして、運転日報をはじめとする各種運行管理帳票のデータを作成し、これをプリンタに出力して帳票として印字するようにしている(例えば特許文献1)。   In the shipping company, the operation data such as the distance and speed of each truck is recorded on the memory card and the registration terminal by the digital operation recorder installed in the vehicle. The operation data is taken into a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) by inserting a card or the like into a reader installed in the computer. The personal computer creates data of various operation management forms including daily driving reports based on the captured data, and outputs the data to a printer for printing as a form (for example, Patent Document 1).

特開平11−316893号公報JP 11-316893 A

このような従来のデータ処理システムでは、営業所のパソコンにおいて運行管理帳票の作成を行っているため、営業所の係員が帳票作成にあたってパソコンを操作する必要がある。しかるに、パソコンに習熟していない係員にとっては、このような作業は大変負担がかかり、効率も悪い。また、膨大な運行データを蓄積することから、パソコンの記憶装置として大容量のものが必要となる。さらに、パソコンには帳票作成用のソフトウエアがインストールされているが、これがバージョンアップされた場合は、その都度ソフトウエアのインストール作業が必要となる。こうしたことから、従来のシステムは時間とコストがかかるものとなっていた。   In such a conventional data processing system, since an operation management form is created on a personal computer at a sales office, a staff member at the sales office needs to operate the personal computer when creating the form. However, for the staff who are not familiar with the personal computer, such work is very burdensome and inefficient. In addition, since a large amount of operation data is accumulated, a large-capacity storage device is required as a personal computer storage device. Furthermore, the form creation software is installed in the personal computer. When this version is upgraded, it is necessary to install the software every time. For these reasons, conventional systems are time consuming and expensive.

そこで本発明の課題は、運行管理帳票の作成にあたって現場での作業負担を軽減するとともに、コストの低減も可能なデータ処理システムを提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a data processing system that can reduce the work load at the site when creating an operation management form and can also reduce the cost.

上記課題を解決するために、本発明は、車両の運行データを端末装置に取り込んでセンターへ送信し、センターのデータ処理装置において運行データに基づいて運行管理帳票のデータを作成し、作成したデータを端末装置へ配信するようにしたものである。   In order to solve the above-mentioned problems, the present invention captures vehicle operation data into a terminal device and transmits it to the center, and creates operation management form data based on the operation data in the data processing device of the center. Is distributed to the terminal device.

このような本発明は、典型的には、車両に搭載されて当該車両の運行データを採取するデジタル式運行記録計と、運行記録計で採取された運行データを取り込み、通信ネットワークを介してセンターへ送信する端末装置と、センターに設けられ、端末装置から送信されてきた運行データに基づいて運行管理帳票のデータを作成するデータ処理装置とを備えたシステムとして実現される。そして、端末装置から通信ネットワークを介してセンターのデータ処理装置へアクセスを行い、データ処理装置で作成された運行管理帳票のデータを通信ネットワークを介して端末装置へ配信する。   The present invention typically includes a digital operation recorder that is mounted on a vehicle and collects operation data of the vehicle, and takes in operation data collected by the operation recorder, via a communication network. This is realized as a system including a terminal device that transmits data to a data processing device that is provided in the center and creates data of operation management forms based on operation data transmitted from the terminal device. Then, the terminal device accesses the data processing device at the center via the communication network, and distributes the operation management form data created by the data processing device to the terminal device via the communication network.

このようにすることで、運行データに基づく運行管理帳票の作成はすべてセンターにおいて行われるので、パソコン等の端末装置においては、センターへのデータ送信とセンターからのデータ受信を行えばよく、作業負担が大幅に軽減される。また、端末装置において大量のデータ蓄積の必要がないので、大容量の記憶装置が不要であり、ソフトウエアのバージョンアップ対応も不要なので、コストを低減することができる。   In this way, the operation management forms based on the operation data are all created at the center. Therefore, in terminal devices such as personal computers, data transmission to the center and data reception from the center can be performed, and the work load is reduced. Is greatly reduced. In addition, since it is not necessary to store a large amount of data in the terminal device, a large-capacity storage device is unnecessary, and it is not necessary to support software upgrades, thereby reducing costs.

本発明において、端末装置の典型的なものはパソコンであり、通信ネットワークの典型的なものはインターネットである。これらによって、既存の通信設備を利用して本発明のシステムを構築することができる。また、データ処理装置の典型的なものは、大容量記憶装置からなるデータファイルを備えたサーバーである。センターとしては、運送会社とは別の独立した情報提供サービス会社などが考えられる。   In the present invention, a typical terminal device is a personal computer, and a typical communication network is the Internet. By these, the system of this invention can be constructed | assembled using the existing communication equipment. A typical data processing apparatus is a server having a data file composed of a mass storage device. The center may be an independent information providing service company that is separate from the shipping company.

また、上記のシステムを利用して、運行データに含まれる荷物情報をセンター側で管理することにより、荷主側に端末装置を設置すれば、荷主からセンターに対して荷物配送状況の問い合わせを行い、センターが荷物情報をチェックして配送状況を荷主に知らせるというシステムを構築することもできる。   In addition, by managing the package information included in the operation data on the center side using the above system, if the terminal device is installed on the shipper side, the shipper makes an inquiry about the package delivery status to the center, It is also possible to construct a system in which the center checks the package information and informs the shipper of the delivery status.

本発明によれば、センターにおいて運行管理帳票が作成されるので、端末装置においてはセンターへ運行データを送信し、また、センターから帳票のデータを受信するだけでよく、現場での作業負担が大幅に軽減される。また、端末装置にデータを蓄積する必要がないので大容量の記憶装置が不要となり、帳票作成用ソフトウエアのバージョンアップへの対応も一切不要なので、コストを低減することができる。   According to the present invention, since the operation management form is created at the center, the terminal device only has to transmit the operation data to the center and receive the form data from the center. To be reduced. In addition, since it is not necessary to store data in the terminal device, a large-capacity storage device is not necessary, and it is not necessary to cope with an upgrade of the form creation software, so that the cost can be reduced.

本発明に係るデータ処理システムの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the data processing system which concerns on this invention. サーバーの電気的構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the electric constitution of the server. データファイルの記録データ領域を示した図である。It is the figure which showed the recording data area of a data file. パソコンの電気的構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the electric constitution of the personal computer. カード処理機の電気的構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the electrical structure of the card processor. デジタル式運行記録計の電気的構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the electrical structure of the digital type operation recorder. 処理手順の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of the processing procedure. 処理手順の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of the processing procedure. 処理手順の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of the processing procedure. 処理手順の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of the processing procedure. 運転日報の例である。It is an example of a driving daily report. 乗務員別稼働実績集計表の例である。It is an example of the operation result total table according to a crew member. 車両別稼働実績集計表の例である。It is an example of the operation performance summary table according to vehicle. 安全運転管理集計表の例である。It is an example of a safe driving management summary table. 他の実施形態に係るデータ処理システムの構成図である。It is a block diagram of the data processing system which concerns on other embodiment. 処理手順の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of the processing procedure. 処理手順の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of the processing procedure.

図1は、本発明に係る運行管理のデータ処理システムの一例を示す構成図である。図において、100は情報提供サービス会社(以下、センターという)、200a,200b,200c(以下、200で代表する)は各運送会社、300はセンター100および運送会社200を結ぶ通信ネットワークとしてのインターネットである。   FIG. 1 is a block diagram showing an example of a data processing system for operation management according to the present invention. In the figure, 100 is an information providing service company (hereinafter referred to as a center), 200a, 200b and 200c (hereinafter represented by 200) are each shipping company, and 300 is the Internet as a communication network connecting the center 100 and the shipping company 200. is there.

センター100には、大容量記憶装置からなるデータファイル2を備えたサーバー1が設けられている。このサーバー1は、データ処理装置を構成するものであって、インターネット300に接続されている。   The center 100 is provided with a server 1 having a data file 2 composed of a mass storage device. The server 1 constitutes a data processing apparatus and is connected to the Internet 300.

各運送会社200には、端末装置としてのパソコン3a,3b,3c(以下、3で代表する)と、印字装置としてのプリンタ4a,4b,4c(以下、4で代表する)と、読取装置としてのカード処理機5a,5b,5c(以下、5で代表する)とが設けられており、これらは運送会社の営業所に設置される。カード処理機5はパソコン3に接続されており、パソコン3にはプリンタ4が接続されている。また、パソコン3はインターネット300に接続されている。6a,6b,6c(以下、6で代表する)は、カード本体に半導体メモリチップが内蔵された記録媒体としてのメモリカード、7a,7b,7c(以下、7で代表する)は荷物を運送する車両としてのトラックである。   Each shipping company 200 includes personal computers 3a, 3b, and 3c (hereinafter represented by 3) as terminal devices, printers 4a, 4b, and 4c (hereinafter represented by 4) as printing devices, and reading devices. Card processing machines 5a, 5b, 5c (represented by 5 below) are provided at the sales office of the shipping company. The card processor 5 is connected to a personal computer 3, and a printer 4 is connected to the personal computer 3. The personal computer 3 is connected to the Internet 300. 6a, 6b, 6c (hereinafter represented by 6) carry a memory card as a recording medium having a semiconductor memory chip built in the card body, and 7a, 7b, 7c (hereinafter represented by 7) carry a package. It is a truck as a vehicle.

各トラック7の運転席には、デジタル式運行記録計8a〜8c(以下、8で代表する)が搭載されており、この運行記録計8と、上記のパソコン3、カード処理機5、インターネット300、およびサーバー1によって、運行管理のデータ処理システムが構成される。このシステムの動作の概要を以下に説明する。   Each truck 7 is equipped with a digital operation recorder 8a to 8c (hereinafter represented by 8) in the driver's seat. The operation recorder 8, the personal computer 3, the card processor 5, and the Internet 300 are provided. , And the server 1 constitute a data processing system for operation management. An outline of the operation of this system will be described below.

トラック7の乗務員は、乗務開始時にメモリカード6を運行記録計8にセットして運行を開始する。トラック運行中の各種データは、運行記録計8によって自動的にメモリカード6に記録される。1日の乗務が終了して営業所に戻り、メモリカード6をカード処理機5に挿入すると、カード6に記録されている運行データが読み取られ、パソコン3に送られる。パソコン3は、取り込んだ運行データをインターネット300を介して、センター100のサーバー1へ送信する。   The crew member of the truck 7 sets the memory card 6 in the operation record meter 8 and starts operation at the start of the operation. Various data during the truck operation is automatically recorded in the memory card 6 by the operation recorder 8. When the crew of the day ends, the vehicle returns to the sales office, and when the memory card 6 is inserted into the card processor 5, the operation data recorded on the card 6 is read and sent to the personal computer 3. The personal computer 3 transmits the taken operation data to the server 1 of the center 100 via the Internet 300.

サーバー1では、パソコン3から送られてきた運行データをもとにして、運行管理帳票のデータを作成し、これをデータファイル2へ保存する。その後、パソコン3からインターネット300を介してサーバー1へアクセスすると、サーバー1はデータファイル2を検索して、アクセスのあった運送会社に対応する運行管理帳票のデータを、インターネット300を介して当該運送会社のパソコン3に配信する。   The server 1 creates operation management form data based on the operation data sent from the personal computer 3 and stores it in the data file 2. Thereafter, when the personal computer 3 accesses the server 1 via the Internet 300, the server 1 searches the data file 2, and stores the operation management form data corresponding to the accessed shipping company via the Internet 300. Deliver to company PC 3.

配信を受けたパソコン3の画面には、まず運行管理帳票のタイトル一覧が表示され、この中から所望する管理帳票を選択すると、選択した管理帳票、たとえば運転日報が画面に表示される。そして、パソコン3において印字操作を行うと、画面に表示された運行管理帳票がプリンタ4によって印刷される。図11ないし図14に、プリンタ4で印刷された各種の運行管理帳票の例を示す。   A list of operation management form titles is first displayed on the screen of the personal computer 3 that has received the distribution. When a desired management form is selected from the list, the selected management form, for example, a daily operation report is displayed on the screen. When a printing operation is performed on the personal computer 3, the operation management form displayed on the screen is printed by the printer 4. FIGS. 11 to 14 show examples of various operation management forms printed by the printer 4.

このように、図1のシステムでは、センター100のサーバー1において運行管理帳票が作成され、これがインターネット300を介して各運送会社200に配信されるようになっているので、パソコン3ではカード処理機5からの運行データをサーバー1へ送信し、サーバー1で作成された運行管理帳票のデータを受信するだけで済む。   As described above, in the system of FIG. 1, the operation management form is created in the server 1 of the center 100 and is distributed to each shipping company 200 via the Internet 300. It is only necessary to transmit the operation data from 5 to the server 1 and receive the operation management form data created by the server 1.

図2は、サーバー1の電気的構成を示したブロック図である。10はキーボード等を含む操作部、11はCRTディスプレイ等の表示部、12は全体の制御を行なうCPU、13はROMやRAM等のメモリ14およびデータファイル2を含む記憶部、15はインターネット300に接続されるモデム等を含む通信部である。   FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the server 1. 10 is an operation unit including a keyboard, 11 is a display unit such as a CRT display, 12 is a CPU that performs overall control, 13 is a storage unit including a memory 14 such as ROM and RAM, and a data file 2, and 15 is an Internet 300 A communication unit including a modem to be connected.

図3は、データファイル2の記録データ領域を示した図である。記録データ領域には、運転日報データ領域2a、乗務員別稼働実績データ領域2b、車両別稼働実績データ領域2c、安全運転管理データ領域2d、車両経費データ領域2e、荷物情報データ領域2f、配車計画データ領域2gなど、各種のデータ領域が設けられている。領域2a〜2eのデータは、パソコン3から送られてきた運行データを編集、加工して運行管理帳票のデータとしたものである。領域2f,2gのデータは、後述する他の実施形態において用いられるデータである。   FIG. 3 is a diagram showing a recording data area of the data file 2. The record data area includes a daily driving report data area 2a, an operation result data area 2b for each crew member, an operation result data area 2c for each vehicle, a safe driving management data area 2d, a vehicle expense data area 2e, a luggage information data area 2f, and dispatch plan data. Various data areas such as the area 2g are provided. The data in the areas 2a to 2e are data of the operation management form edited and processed from the operation data sent from the personal computer 3. The data in the areas 2f and 2g is data used in other embodiments described later.

たとえば、運転日報データ領域2aのデータは、パソコン3において図11に示したような運転日報を出力するためのデータであり、乗務員別稼働実績データ領域2bのデータは、図12に示したような乗務員別稼働実績集計表を出力するためのデータであり、車両別稼働実績データ領域2cデータは、図13に示したような車両別稼働実績集計表を出力するためのデータであり、安全運転管理データ領域2dのデータは、図14に示したような安全運転管理集計表を出力するためのデータである。   For example, the data in the driving daily report data area 2a is data for outputting the driving daily report as shown in FIG. 11 in the personal computer 3, and the data in the operation result data area 2b for each crew member is as shown in FIG. It is data for outputting the operation result summary table for each crew member, and the operation result data area 2c data for each vehicle is data for outputting the operation result summary table for each vehicle as shown in FIG. The data in the data area 2d is data for outputting a safe driving management summary table as shown in FIG.

なお、上記のような各種運行管理帳票は、運送会社ごとにそのフォーマットが異なるので、サーバー1ではあらかじめ決められたフォーマットに従って運行管理帳票のデータを作成し、運送会社別にデータファイル2に格納する。   Since the various operation management forms as described above have different formats for each shipping company, the server 1 creates operation management form data according to a predetermined format and stores it in the data file 2 for each shipping company.

図4は、パソコン3の電気的構成を示したブロック図である。20はキーボード等を含む操作部、21はCRTディスプレイ等の表示部、22はROMおよびRAMやハードディスクを含む記憶部、23は全体の制御を行なうCPU、24はインターネット300に接続されるモデム等を含む通信部、25はカード処理機5と接続されるインターフェースである。記憶部22には、インターネット上でデータを閲覧するためのブラウザ(閲覧ソフトウエア)がインストールされている。4は前述したプリンタである。   FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of the personal computer 3. 20 is an operation unit including a keyboard, 21 is a display unit such as a CRT display, 22 is a storage unit including ROM, RAM, and a hard disk, 23 is a CPU for controlling the whole, 24 is a modem connected to the Internet 300, etc. The communication unit 25 includes an interface connected to the card processor 5. A browser (browsing software) for browsing data on the Internet is installed in the storage unit 22. Reference numeral 4 denotes the printer described above.

図5は、カード処理機5の電気的構成を示したブロック図である。31はメモリカード6に記録されている情報を読み取るカード読取部、32は操作スイッチ等を含む操作部、33は読み取ったカードの情報を一時的に記憶する記憶部、34は読取動作等の制御を行なう制御部、35は読取結果等を表示する表示部、36はパソコン3と接続されるインターフェースである。   FIG. 5 is a block diagram showing an electrical configuration of the card processor 5. 31 is a card reading unit for reading information recorded in the memory card 6, 32 is an operation unit including operation switches and the like, 33 is a storage unit for temporarily storing information of the read card, and 34 is a control for reading operation and the like. The control unit 35 performs a display, 35 displays a reading result and the like, and 36 is an interface connected to the personal computer 3.

図6は、トラック7に搭載されるデジタル式運行記録計8の電気的構成を示したブロック図である。運行記録計8には、車両の走行速度を検出する速度検出部40、車両が保冷車などの場合に温度の検出を行う温度検出部41、車両の位置をGPS(Global Positioning System)などによって検出する位置検出部42が接続される。温度検出部41と位置検出部42は、必要に応じて設けられる。43は操作スイッチ等を含む操作部、44は運行記録計全体の制御を行なう制御部、45はROMやRAMを含む記憶部、46は速度検出部40や温度検出部41あるいは位置検出部42などで検出されたデータをメモリカード6に記録するカード処理部、47は時刻などを表示する表示部である。   FIG. 6 is a block diagram showing an electrical configuration of the digital operation recorder 8 mounted on the truck 7. The operation recorder 8 includes a speed detection unit 40 for detecting the traveling speed of the vehicle, a temperature detection unit 41 for detecting the temperature when the vehicle is a cold car, and the like, and detecting the position of the vehicle by a GPS (Global Positioning System) or the like. A position detecting unit 42 is connected. The temperature detection unit 41 and the position detection unit 42 are provided as necessary. 43 is an operation unit including operation switches, 44 is a control unit for controlling the entire operation recorder, 45 is a storage unit including ROM and RAM, 46 is a speed detection unit 40, temperature detection unit 41 or position detection unit 42, etc. A card processing unit for recording the data detected in (1) on the memory card 6, and a display unit for displaying time and the like.

図7ないし図10は、以上述べたデータ処理システムにおける処理手順を詳細に示したフローチャートである。図7は、運行データを採取してパソコン3からサーバー1へ送る場合の手順を示している。運転手はトラック7に乗務すると(ステップS1)、所持しているメモリカード6を運転席の運行記録計8へ挿入し(ステップS2)、運行を開始する。トラック7が運行している間、速度検出部40等により採取された各種データ(距離、速度、時間、場所等)は、カード処理部46(図6)によってメモリカード6に記録される(ステップS3)。乗務が終了すると(ステップS4)、運転手は営業所に戻って、メモリカード6をカード処理機5に挿入する(ステップS5)。カード処理機5では、カード読取部31(図5)によってメモリカード6に記録されている運行データが読み取られ、このデータは記憶部33に一旦格納された後、インターフェース36を通してパソコン3に送られ、パソコン3の記憶部22(図4)に取り込まれる(ステップS6)。その後、パソコン3は、取り込んだ運行データをインターネット300を介して、センター100のサーバー1へ送信する(ステップS7)。   7 to 10 are flowcharts showing in detail the processing procedure in the data processing system described above. FIG. 7 shows a procedure for collecting operation data and sending it from the personal computer 3 to the server 1. When the driver is on board the truck 7 (step S1), the memory card 6 he / she has is inserted into the operation recorder 8 in the driver's seat (step S2), and the operation is started. While the truck 7 is operating, various data (distance, speed, time, place, etc.) collected by the speed detector 40 and the like are recorded on the memory card 6 by the card processor 46 (FIG. 6) (steps). S3). When the crew is finished (step S4), the driver returns to the sales office and inserts the memory card 6 into the card processor 5 (step S5). In the card processor 5, the operation data recorded on the memory card 6 is read by the card reading unit 31 (FIG. 5), and this data is temporarily stored in the storage unit 33 and then sent to the personal computer 3 through the interface 36. The data is taken into the storage unit 22 (FIG. 4) of the personal computer 3 (step S6). Thereafter, the personal computer 3 transmits the fetched operation data to the server 1 of the center 100 via the Internet 300 (step S7).

図8は、サーバー1におけるデータ処理の手順を示している。サーバー1では、パソコン3から送られてきた運行データを受信した後(ステップS11)、このデータを編集・加工して運行管理帳票のデータを作成する(ステップS12)。サーバー1には、このデータ作成のためのソフトウエアが内蔵されている。作成された運行管理帳票のデータは、前述のように運送会社別にデータファイル2へ格納される(ステップS13)。   FIG. 8 shows a data processing procedure in the server 1. In the server 1, after receiving the operation data sent from the personal computer 3 (step S11), the data is edited and processed to generate operation management form data (step S12). The server 1 incorporates software for creating this data. The data of the created operation management form is stored in the data file 2 for each shipping company as described above (step S13).

図9は、データファイル2のデータをパソコン3で取得して運行管理帳票を出力する手順を示している。まず、パソコン3においてユーザーIDやパスワード等を入力し、インターネット300を介してサーバー1へアクセスを行う(ステップS21)。すると、パソコン3の表示部21(図4)の画面には、サーバー1から送られてきた運行管理帳票のタイトル一覧が表示され(ステップS22)、オペレータはこの画面をみて、操作部20のキーボードやマウスにより必要な帳票を選択する(ステップS23)。帳票が選択されると、その帳票のデータがサーバー1から配信され、パソコン3ではこれをダウンロードして記憶部22に格納する(ステップS24)。取得されたデータは、ブラウザによって表示部21の画面に表示され閲覧できるとともに、プリンタ4によって印刷される(ステップS25)。その結果、図11〜図14で示したような運行管理帳票が得られる。   FIG. 9 shows a procedure for acquiring data of the data file 2 by the personal computer 3 and outputting an operation management form. First, a user ID, a password, and the like are input on the personal computer 3 to access the server 1 via the Internet 300 (step S21). Then, a list of titles of operation management forms sent from the server 1 is displayed on the screen of the display unit 21 (FIG. 4) of the personal computer 3 (step S22). A necessary form is selected with the mouse or the mouse (step S23). When a form is selected, the form data is distributed from the server 1, and the personal computer 3 downloads it and stores it in the storage unit 22 (step S24). The acquired data is displayed on the screen of the display unit 21 by a browser and can be browsed, and is printed by the printer 4 (step S25). As a result, an operation management form as shown in FIGS. 11 to 14 is obtained.

図10は、サーバー1において運行管理帳票のデータを配信する手順を示している。サーバー1は、パソコン3からのアクセス(図9のステップS21)によって帳票配信要求を受信すると(ステップS31)、帳票一覧のデータをパソコン3に送信する(ステップS32)。その後、パソコン3から帳票選択(図9のステップS23)の信号を受信すると(ステップS33)、データファイル2を検索して(ステップS34)、選択された帳票のデータをインターネット300を介してパソコン3へ送信する(ステップS35)。その後、サーバー1では配信したデータに対する課金処理を行う(ステップS36)。この課金は、たとえば帳票1枚あたりにつき定められた料金に基づいて行われる。   FIG. 10 shows a procedure for distributing operation management form data in the server 1. When the server 1 receives the form distribution request by the access from the personal computer 3 (step S21 in FIG. 9) (step S31), the server 1 transmits the form list data to the personal computer 3 (step S32). Thereafter, when a signal for selecting a form (step S23 in FIG. 9) is received from the personal computer 3 (step S33), the data file 2 is searched (step S34), and the data of the selected form is sent to the personal computer 3 via the Internet 300. (Step S35). Thereafter, the server 1 performs billing processing for the distributed data (step S36). This billing is performed based on, for example, a fee determined for each form.

なお、以上のような帳票データの配信に加えて、運送会社の運行管理者が運行管理業務をきちんと履行しているか否かを監視する機能を追加してもよい。すなわち、運行管理者には法律上、運転日報(図11)等をチェックして、日々の運行管理を行う義務が課せられているが、このためには、パソコン3からサーバー1へアクセスして、運行管理帳票のデータを取得する必要がある。したがって、サーバー1側で運行管理者からのアクセスの有無を監視し、アクセスがなければ、警告メッセージをパソコン3へ送信することによって、管理者に対し注意を促すことができる。   In addition to the distribution of the form data as described above, a function of monitoring whether or not the operation manager of the shipping company is properly performing the operation management work may be added. In other words, the operation manager is obligated by law to check the daily driving report (Fig. 11) and perform daily operation management. It is necessary to obtain the operation management form data. Therefore, the server 1 side monitors the presence or absence of access from the operation manager. If there is no access, the warning message can be sent to the personal computer 3 to alert the manager.

図15は、本発明の他の実施形態によるデータ処理システムを示している。図15においては、図1のシステムに荷主400が追加されている。荷主400は、運送会社200に荷物の配送を依頼した者であり、この荷主400のパソコン9とセンター100のサーバー1とが、インターネット300により結ばれている。この場合、運送会社200のパソコン3は第1の端末装置を構成し、荷主400のパソコン9は第2の端末装置を構成する。その他は図1と全く同じであるので、図1と同一部分には同一符号を付して、重複部分の説明は省略する。   FIG. 15 shows a data processing system according to another embodiment of the present invention. In FIG. 15, a shipper 400 is added to the system of FIG. The shipper 400 is a person who has requested the delivery of the package to the shipping company 200, and the personal computer 9 of the shipper 400 and the server 1 of the center 100 are connected via the Internet 300. In this case, the personal computer 3 of the shipping company 200 constitutes a first terminal device, and the personal computer 9 of the shipper 400 constitutes a second terminal device. The other parts are the same as those in FIG. 1, and the same parts as those in FIG.

図15のシステムは、運送会社200からセンター100へ送られてくる運行データの中に、荷物情報(図3の2f参照)が含まれていることを利用して、センター100が運送会社200に代わって、荷物の配送状況を荷主400に通知するようにしたものである。荷物情報のデータは、たとえば車両の位置、積荷・積降し作業の有無、作業時刻などからなり、これを参照することで、配送先に荷物が届いたか否か等の荷物配送状況を確認することができる。   The system shown in FIG. 15 uses the fact that the package data (see 2f in FIG. 3) is included in the operation data sent from the shipping company 200 to the center 100, so that the center 100 sends the information to the shipping company 200. Instead, the delivery status of the package is notified to the shipper 400. The package information data includes, for example, the position of the vehicle, the presence / absence of loading / unloading work, and the work time. By referring to this, the package delivery status such as whether the package has arrived at the delivery destination can be confirmed. be able to.

図16は、図15のシステムにおける荷主側の処理手順を示している。荷物の配送状況を確認したい荷主は、パソコン9においてユーザーIDやパスワード等を入力してサーバー1へアクセスを行う(ステップS41)。続いて、荷物を特定するための伝票番号を入力すると、センター100から当該番号に相当する荷物の配送状況データが送信されてくるので、パソコン9はこれを取得する(ステップS43)。取得したデータはパソコン9の画面に表示され、配送状況を閲覧できる(ステップS44)。パソコン9にプリンタ(図示省略)を接続すれば、配送状況を印字することも可能である。   FIG. 16 shows a processing procedure on the shipper side in the system of FIG. The shipper who wishes to check the delivery status of the package inputs the user ID, password, etc. on the personal computer 9 and accesses the server 1 (step S41). Subsequently, when the slip number for specifying the package is input, the delivery status data of the package corresponding to the number is transmitted from the center 100, and the personal computer 9 obtains this (step S43). The acquired data is displayed on the screen of the personal computer 9 and the delivery status can be viewed (step S44). If a printer (not shown) is connected to the personal computer 9, the delivery status can be printed.

図17は、図15のシステムにおけるサーバー側の処理手順を示している。サーバー1が荷主400のパソコン9から荷物情報の要求を受信すると(ステップS51)、データファイル2の荷物情報データ領域2f(図3)を参照して、指定された伝票番号に相当する荷物のデータを検索する(ステップS52)。該当する荷物の配送状況データが抽出されれば、これをインターネット300を介してパソコン9へ送信する(ステップS53)。   FIG. 17 shows a processing procedure on the server side in the system of FIG. When the server 1 receives a package information request from the personal computer 9 of the shipper 400 (step S51), the package data corresponding to the designated slip number is referenced with reference to the package information data area 2f (FIG. 3) of the data file 2. Is searched (step S52). If the delivery status data of the corresponding package is extracted, it is transmitted to the personal computer 9 via the Internet 300 (step S53).

このようにして、図15のシステムによれば、センター100から各運送会社200に対して運行管理帳票を配信することに加えて、運送会社200へ荷物の配送を依頼した荷主400に対して、センター100から荷物の配送状況を知らせることができる。したがって、運送会社200での作業負担がより一層軽減される。また、この他にも、たとえば荷主400から荷物配送依頼があった場合に、センター100において配車計画を作成し(図3の2g参照)、そのデータを運送会社200へ配信するといったサービスも実現することができる。   Thus, according to the system of FIG. 15, in addition to distributing the operation management form from the center 100 to each shipping company 200, the shipper 400 who has requested the shipping company 200 to deliver the package, The delivery status of the package can be notified from the center 100. Therefore, the work burden at the shipping company 200 is further reduced. In addition to this, for example, when there is a package delivery request from the shipper 400, a service for creating a dispatch plan at the center 100 (see 2g in FIG. 3) and distributing the data to the shipping company 200 is also realized. be able to.

本発明は上述した実施形態以外にも、種々の形態を採用することができる。たとえば、上記では運行管理データをメモリカード6に記録しているが、記録媒体としては、メモリカードに代えてカートリッジ式の登録ターミナルを用いてもよい。   The present invention can adopt various forms other than the above-described embodiments. For example, although the operation management data is recorded on the memory card 6 in the above, a cartridge type registration terminal may be used as the recording medium instead of the memory card.

また、上記実施形態においては、パソコン3とカード処理機5とを別々に設けたが、パソコン3にカード処理機5の機能を組み込んで両者を一体化したものを端末装置として用いてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the personal computer 3 and the card processing machine 5 were provided separately, what integrated the function of the card processing machine 5 in the personal computer 3 may be used as a terminal device.

また、上記実施形態においては、センター100で作成した運行管理帳票のデータをデータファイル2に保存しておき、運送会社200のパソコン3からサーバー1へアクセスしてデータを取得するようにしたが、センター100において帳票を作成した時点で、サーバー1が自動的に運行管理帳票のデータをパソコン3へ送信するようにしてもよい。また、サーバー1からパソコン3へのデータ送信は、電子メールによって行ってもよい。   In the above embodiment, the operation management form data created in the center 100 is stored in the data file 2 and the data is obtained by accessing the server 1 from the personal computer 3 of the shipping company 200. When the form is created in the center 100, the server 1 may automatically transmit the operation management form data to the personal computer 3. Further, data transmission from the server 1 to the personal computer 3 may be performed by electronic mail.

また、上記実施形態においては、データを帳票形式に編集したものをサーバー1から送信しているが、サーバー1からは帳票のデータのみを送信し、パソコン3において表作成用ソフトウエア等を使って、帳票形式に編集するようにしてもよい。   Further, in the above embodiment, the data edited in the form format is transmitted from the server 1, but only the form data is transmitted from the server 1, and the personal computer 3 uses the table creation software or the like. You may make it edit into a form form.

また、上記実施形態においては、運送会社200とは別の情報提供サービス会社をセンター100としているが、運送会社が多数の営業所をもっている場合は、各営業所と本社の情報処理部門とをイントラネットで結び、本社の情報処理部門をデータ処理のためのセンターとすることもできる。   In the above embodiment, the information providing service company different from the shipping company 200 is used as the center 100. However, when the shipping company has a large number of sales offices, each sales office and the information processing department of the head office are connected to the intranet. The information processing department at the head office can be used as a data processing center.

また、上記実施形態においては、通信ネットワークとしてインターネット300を用いているが、これに代えて専用回線を用いてもよく、あるいは通信衛星を利用したネットワークを利用してもよい。   In the above embodiment, the Internet 300 is used as a communication network. However, instead of this, a dedicated line may be used, or a network using a communication satellite may be used.

さらに、運行管理帳票としては、図11〜図14に示したもののほか、走行分析グラフや速度ヒストグラムなど、各種の帳票を作成することができる。   Furthermore, as the operation management form, in addition to those shown in FIGS. 11 to 14, various forms such as a travel analysis graph and a speed histogram can be created.

1 サーバー(データ処理装置)
2 データファイル
3a〜3c パソコン(第1の端末装置)
4a〜4c プリンタ
5a〜5c カード処理機
6a〜6c メモリカード
7a〜7c トラック(車両)
8a〜8c デジタル式運行記録計
9 パソコン(第2の端末装置)
100 センター
200a〜200c 運送会社
300 インターネット(通信ネットワーク)
400 荷主
1 Server (data processing device)
2 Data files 3a-3c Personal computer (first terminal device)
4a to 4c Printer 5a to 5c Card processor 6a to 6c Memory card 7a to 7c Truck (vehicle)
8a-8c Digital operation recorder 9 PC (second terminal device)
100 center 200a-200c shipping company 300 Internet (communication network)
400 shipper

Claims (5)

車両の運行データを端末装置に取り込んでセンターへ送信し、センターのデータ処理装置において前記運行データに基づいて運行管理帳票のデータを作成し、作成したデータを前記端末装置へ配信することを特徴とする運行管理のデータ処理システム。   Vehicle operation data is taken into the terminal device and transmitted to the center, the data processing device of the center creates operation management form data based on the operation data, and distributes the created data to the terminal device Operation management data processing system. 車両に搭載されて当該車両の運行データを採取するデジタル式運行記録計と、
前記運行記録計で採取された運行データを取り込み、通信ネットワークを介してセンターへ送信する端末装置と、
前記センターに設けられ、端末装置から送信されてきた運行データに基づいて運行管理帳票のデータを作成するデータ処理装置とを備え、
前記端末装置から通信ネットワークを介してセンターのデータ処理装置へアクセスを行い、前記データ処理装置で作成された運行管理帳票のデータを前記通信ネットワークを介して前記端末装置へ配信することを特徴とする運行管理のデータ処理システム。
A digital operation recorder mounted on a vehicle and collecting operation data of the vehicle;
A terminal device that captures operation data collected by the operation recorder and transmits it to the center via a communication network;
The data processing device is provided in the center, and creates data of operation management forms based on operation data transmitted from the terminal device,
The terminal device accesses a data processing device at a center via a communication network, and distributes operation management form data created by the data processing device to the terminal device via the communication network. Operation management data processing system.
車両に搭載されて当該車両の運行データを採取するデジタル式運行記録計と、
前記運行記録計で採取された荷物情報を含む運行データを取り込み、通信ネットワークを介してセンターへ送信する第1の端末装置と、
荷物の配送を依頼した荷主側に設けられた第2の端末装置と、
前記センターに設けられ、第1の端末装置から送信されてきた運行データに基づいて運行管理帳票のデータおよび荷物配送状況のデータを作成するデータ処理装置とを備え、
前記第1の端末装置から通信ネットワークを介してセンターのデータ処理装置へアクセスを行い、前記データ処理装置で作成された運行管理帳票のデータを前記通信ネットワークを介して前記第1の端末装置へ配信し、
前記第2の端末装置から通信ネットワークを介してセンターのデータ処理装置へアクセスを行い、前記データ処理装置で作成された荷物配送状況のデータを前記通信ネットワークを介して前記第2の端末装置へ配信することを特徴とする運行管理のデータ処理システム。
A digital operation recorder mounted on a vehicle and collecting operation data of the vehicle;
A first terminal device that captures operation data including package information collected by the operation recorder and transmits the operation data to the center via a communication network;
A second terminal device provided on the side of the shipper who requested delivery of the package;
A data processing device that is provided in the center and creates operation management form data and package delivery status data based on operation data transmitted from the first terminal device;
The first terminal device accesses the data processing device of the center via the communication network, and distributes the operation management form data created by the data processing device to the first terminal device via the communication network. And
The second terminal device accesses the data processing device at the center via a communication network, and distributes the package delivery status data created by the data processing device to the second terminal device via the communication network. A data processing system for operation management, characterized by
センターに設けられ、車両に搭載されたデジタル式運行記録計により採取された運行データを通信ネットワークを介して端末装置から受信し、前記運行データに基づいて運行管理帳票のデータを作成し、作成したデータを通信ネットワークを介して前記端末装置へ配信することを特徴とするデータ処理装置。   The operation data collected by the digital operation recorder installed in the vehicle at the center is received from the terminal device via the communication network, and the operation management form data is created based on the operation data. A data processing device for distributing data to the terminal device via a communication network. 車両に搭載されたデジタル式運行記録計により採取された運行データを取り込んで、この運行データを通信ネットワークを介してセンターのデータ処理装置へ送信し、前記データ処理装置において作成された運行管理帳票のデータを通信ネットワークを介して取得することを特徴とする端末装置。   The operation data collected by the digital operation recorder mounted on the vehicle is captured, and the operation data is transmitted to the data processing device of the center via the communication network, and the operation management report created in the data processing device is transmitted. A terminal device that acquires data via a communication network.
JP2011086914A 2011-04-11 2011-04-11 Operation management data processing system Expired - Lifetime JP5159910B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086914A JP5159910B2 (en) 2011-04-11 2011-04-11 Operation management data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086914A JP5159910B2 (en) 2011-04-11 2011-04-11 Operation management data processing system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322621A Division JP5142422B2 (en) 2000-10-23 2000-10-23 Operation management data processing system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011138555A true JP2011138555A (en) 2011-07-14
JP2011138555A5 JP2011138555A5 (en) 2012-02-16
JP5159910B2 JP5159910B2 (en) 2013-03-13

Family

ID=44349831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011086914A Expired - Lifetime JP5159910B2 (en) 2011-04-11 2011-04-11 Operation management data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5159910B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7152299B2 (en) 2018-12-25 2022-10-12 矢崎エナジーシステム株式会社 Analysis system and server device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318143A (en) * 1993-05-07 1994-11-15 Fujitsu Ltd Document output device
JPH11139540A (en) * 1997-11-05 1999-05-25 Casio Comput Co Ltd Cargo tracking system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318143A (en) * 1993-05-07 1994-11-15 Fujitsu Ltd Document output device
JPH11139540A (en) * 1997-11-05 1999-05-25 Casio Comput Co Ltd Cargo tracking system

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNB200100365001; 藤井博之: 全図解 会計ASP カンタン、便利の超メリット 第1版, 20000907, pp.74-78, 株式会社あさ出版 *
CSNH199700188009; 倉橋敬三,外: '運行管理用車載ステーション' FUJITSU 第46巻,第2号, 19950310, pp.221-228, 富士通株式会社 *
JPN6012063587; 倉橋敬三,外: '運行管理用車載ステーション' FUJITSU 第46巻,第2号, 19950310, pp.221-228, 富士通株式会社 *
JPN6012063590; 藤井博之: 全図解 会計ASP カンタン、便利の超メリット 第1版, 20000907, pp.74-78, 株式会社あさ出版 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7152299B2 (en) 2018-12-25 2022-10-12 矢崎エナジーシステム株式会社 Analysis system and server device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5159910B2 (en) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7809609B2 (en) System, method, and computer readable storage medium for the processing of print orders
US20030055871A1 (en) Document/poster composition and printing
JP2021176090A (en) On-vehicle electronic apparatus, server and client terminal
CN100474228C (en) Virtual driver of server that manages drivers of image forming devices, and data printing method using the same
US20040133612A1 (en) Information processing system which performs data keeping service, information processing apparatus, kept information management method
CA2229828C (en) Edited image printing system and method
US20100149572A1 (en) Method and system for automatically providing for multi-point document storing, access, and retrieval
US7363235B2 (en) Image storing apparatus and image storing program
CN101123659A (en) Image log record management system, image processor, image log record management device, and computer-readable medium
US20030002848A1 (en) Delivery-medium producing apparatus
EP1603320B1 (en) Edited image printing system and method
US7409431B2 (en) Server apparatus, communications method, program for making computer execute the communications method, and computer-readable storage medium containing the program
CN103581481B (en) Operation history management system, image processing system and control method thereof
JP5159910B2 (en) Operation management data processing system
JP5142422B2 (en) Operation management data processing system
KR100807203B1 (en) Printing apparatus, recording apparatus, information processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US20040212821A1 (en) Method for notifying state of printing processing, information processing device, and information processing program
JP4676329B2 (en) Service providing system, interactive display apparatus, and service providing method
US20060168252A1 (en) Information processing device and method, recording medium, and program
US7446898B2 (en) Method, system and program for processing printing orders
JP4380230B2 (en) Image information provision system
JP2003316866A (en) Method of providing internet physical distribution service and computer program for server
JPWO2004025948A1 (en) Information management method, information management system, and information transfer device included in the system
KR101115002B1 (en) System providing intergrated viewer
KR20060041083A (en) Apparatus and method for offering satellite image information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term