JP2003316866A - Method of providing internet physical distribution service and computer program for server - Google Patents

Method of providing internet physical distribution service and computer program for server

Info

Publication number
JP2003316866A
JP2003316866A JP2002116650A JP2002116650A JP2003316866A JP 2003316866 A JP2003316866 A JP 2003316866A JP 2002116650 A JP2002116650 A JP 2002116650A JP 2002116650 A JP2002116650 A JP 2002116650A JP 2003316866 A JP2003316866 A JP 2003316866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
shipping
terminal
shipper
company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002116650A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyasu Kojima
利泰 児島
Koji Sugihara
孝司 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002116650A priority Critical patent/JP2003316866A/en
Publication of JP2003316866A publication Critical patent/JP2003316866A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a method of providing Internet physical distribution service for providing information related to a cargo to be transported to a consigner, a delivery company, and a consignee through the Internet. <P>SOLUTION: A Web page accessible by the consigner, delivery company and consignee by use of terminals 2, 3 and 4 is opened in a server 1 connected to the Internet. In the Web page, the consigner registers shipping information, and prints a tag from a printer 8 connected to the terminal 2 of the consigner based on the shipping information. Based on shipping information for delivery company obtained by processing the shipping information, an invoice is printed from a printer 9 connected to the terminal 3 of the delivery company. Cargo tracking information is generated based on cargo information collected from a mobile terminal or the like carried by each person in charge of delivery of the delivery company, and the collation result of a cargo state collation is transmitted from the terminals 2, 3, or 4 of the consigner, delivery company or consignee based on the cargo tracking information. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、運送される荷物に
関する情報を荷送人、運送会社及び荷受人に対してイン
ターネットを介して提供するインターネット物流サービ
ス提供方法とその方法に使用されるサーバ用のコンピュ
ータプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of providing an Internet logistics service for providing information on a package to be transported to a shipper, a shipping company and a consignee via the Internet, and a server used in the method. Regarding computer programs.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の物流システムにおいて、一般的に
は、荷送人(荷主)が運送会社毎に荷札や送り状を手書
きで作成して荷物に貼り付けることが行われている。運
送会社間の荷物獲得競争が激化する中で、荷札又は送り
状(あるいは荷札兼送り状)を印刷するための荷札端末
を自社開発して荷主に貸与するといったサービスを提供
している運送会社もある。これにより、荷主の手間が削
減されると共に、荷主が荷札端末に入力した情報を利用
することにより運送会社での送り状登録の手間が削減さ
れる。
2. Description of the Related Art In a conventional physical distribution system, generally, a shipper (shipper) manually creates a shipping tag or invoice for each shipping company and affixes it to a package. Amid the intensifying competition for baggage between shipping companies, some shipping companies provide services such as in-house development of a tag terminal for printing a tag or an invoice (or a tag and invoice) to lend to the shipper. As a result, the labor of the shipper is reduced, and the labor of the invoice registration at the shipping company is reduced by using the information input by the shipper to the tag terminal.

【0003】更に、運送会社が大口荷主との間でEDI
(電子データ交換)システムを構築して荷主との関係を
強化すると共に、荷主から取得した出荷情報を利用して
送り状の印刷や登録に要する手間(事務コスト)を削減
することも行われている。
In addition, the shipping company has EDI with a large-scale shipper.
(Electronic data exchange) system has been built to strengthen the relationship with the shipper, and the shipping information acquired from the shipper has been used to reduce the labor (office work cost) required for printing and registering invoices. .

【0004】しかしながら、運送会社が荷主端末から情
報を吸い上げるために集配者がフロッピー(登録商標)
ディスクを回収する場合は、集配者の手間が増えること
になる。集配者にとっては、荷物の集荷以外の付帯業務
(フロッピーディスクの回収等)が増加し、負担が重く
なる。
However, in order for the shipping company to pick up information from the shipper terminal, the collector / deliverer must use a floppy (registered trademark).
When collecting the disks, the troublesome work of the collector and the collector will increase. For the collector, the additional work (collection of floppy disks, etc.) other than the collection of luggage will increase, and the burden will increase.

【0005】また、EDIシステムを利用してオンライ
ンで荷主から出荷情報を取得する場合は通信コストが増
加する。更に、インターネットからプリンタを制御して
荷札又は送り状を印刷することが困難であった。
Further, when the EDI system is used to obtain shipping information from a shipper online, the communication cost increases. Further, it is difficult to control the printer from the Internet and print the tag or the invoice.

【0006】一方、荷主から運送会社に対する運送料値
下げの要請が強く、運送会社にとっては事務コストの更
なる削減が大きな課題の一つである。このような状況に
おいて、運送会社が自社の負担で荷主毎のEDIシステ
ムを構築することは難しくなってきている。
On the other hand, there is a strong demand from the shipper to the freight company for a reduction in the freight cost, and for the freight company, further reduction of administrative costs is a major issue. Under such circumstances, it is becoming difficult for the shipping company to construct an EDI system for each shipper at its own expense.

【0007】また、運送会社が荷主や荷受人からの問い
合わせに応じて荷物(貨物ともいう)の運送状況を確認
する場合に、自社の輸送からいわゆる傭車等によって他
社の運送会社へ渡された荷物に関して運送状況を確認す
る必要が生じることがある。運送会社間でEDIシステ
ムが構築されている場合は、データ交換によって短時間
で荷物の状況を把握することができるが、EDIシステ
ムが構築されていない場合は集配担当者が電話連絡によ
って運送状況の確認を行う。このため、問い合わせに対
する回答に時間がかかり顧客サービスの向上にとって阻
害要因となる。また、運送会社が中継料や傭車料の精算
を行う場合に、中継会社や傭車先からの請求書の内容の
照合に時間がかかる。
[0007] When the shipping company confirms the shipping status of a package (also called freight) in response to an inquiry from the shipper or consignee, the shipping is passed from the company's own transportation to a shipping company of another company by means of a so-called mercenary. Sometimes it may be necessary to check the shipping status of a package. If the EDI system is established between the shipping companies, the status of the package can be grasped in a short time by exchanging data, but if the EDI system is not built, the person in charge of pick-up and delivery will contact the carrier to confirm the status of the shipment. Confirm. Therefore, it takes time to reply to the inquiry, which is an obstacle to improving customer service. Further, when the transportation company pays the relay fee or the hire fee, it takes time to check the contents of the invoice from the relay company or the hire destination.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の物
流サービスにおいて、荷送人(荷主)にとって主な課題
は以下の通りである。複数の運送会社と契約している荷
送人が各運送会社から荷札端末を貸与されている場合
は、運送会社毎の荷札端末及びプリンタの設置スペース
が必要になる。また、運送会社毎の登録作業が煩わし
い。複数の運送会社との間でEDIシステムが構築され
ている荷送人の場合は、出荷情報の送信を運送会社ごと
に送信する作業がやはり煩わしい。もし1箇所への送信
で済めば、送信作業の手間が少なくなるし、通信コスト
も低減される。また、荷送人は運送会社から送られてく
る請求書が正しいか否かのチェックを運送会社ごとに行
う必要があるが、その作業が煩わしく時間が掛かる。
In the conventional physical distribution service as described above, the main problems for the shipper (shipper) are as follows. When a shipper who has contracts with a plurality of shipping companies lends a shipping tag terminal from each shipping company, a space for installing the shipping tag terminal and the printer for each shipping company is required. Also, the registration work for each shipping company is troublesome. In the case of a shipper who has an EDI system constructed with a plurality of shipping companies, the work of sending the shipping information for each shipping company is still troublesome. If the transmission to only one location is sufficient, the labor of the transmission work is reduced and the communication cost is reduced. Further, the shipper needs to check whether or not the invoice sent from the shipping company is correct for each shipping company, but the work is cumbersome and time-consuming.

【0009】一方、運送会社にとって主な課題は以下の
通りである。運送会社が荷送人毎に出荷情報をEDIシ
ステムで入手し、あるいは荷主端末に登録された出荷情
報を1台毎に取得する手間は決して小さなものではな
い。この手間をできるだけ軽減したい。また、EDIシ
ステムで取得する情報は荷主毎に不統一であることが多
く、運送会社はその情報を取り込んで送り状の印刷や運
賃計算を含む処理を行うためのシステムを荷主毎に開発
する必要がある。また運送会社は荷物を集荷した後、送
り先へ輸送するために仕分先(着店コード等)を識別す
るラベルを荷物に貼付し、又は仕分先を荷物に記入する
が、この作業を現場で行う集配者の負担が重い。更に、
荷物の運送状況の把握(荷物の追跡)を効率的に行うこ
とが重要であり、これを人手に頼っていたのでは、きび
しい競争に勝ち抜くことはできない。モバイル端末との
データ連携や集配者の乗務日報の管理についても同様で
ある。 運送会社間で荷物情報や精算情報を効率よく収
集し管理することも重要である。
On the other hand, the main problems for the shipping company are as follows. The time and effort required for the shipping company to obtain the shipping information for each shipper using the EDI system or to obtain the shipping information registered in the shipper terminal for each unit are not small. I want to reduce this effort as much as possible. In addition, the information acquired by the EDI system is often inconsistent for each shipper, and the shipping company needs to develop a system for capturing the information and performing processing including printing of invoices and fare calculation for each shipper. is there. In addition, the shipping company, after collecting the parcel, attaches a label identifying the sorting destination (arrival code etc.) to the destination to transport it to the destination, or writes the sorting destination on the parcel, but this work is done on site The burden on the collector is heavy. Furthermore,
Efficiently grasping the status of baggage transportation (tracking baggage) is important, and relying on human resources to do this cannot win the tough competition. The same applies to data coordination with mobile terminals and management of daily crew reports of collectors. It is also important to efficiently collect and manage package information and settlement information between shipping companies.

【0010】更に、荷受人にとって、入荷予定の荷物の
到着日時を正確に把握したい場合がある。例えば、その
荷物(部品や材料)が入荷しないと次の作業工程に影響
がでるような場合である。このような場合に、運送会社
に荷物の運送状況を電話で問い合わせることが一般に行
われるが、このような問い合わせを複数の運送会社に対
して個別に行わなければならない場合もあり、その作業
が煩わしい。
Further, there are cases where the consignee wants to accurately grasp the arrival date and time of the package to be received. For example, there is a case where the next work process is affected if the package (parts or materials) is not received. In such cases, it is common to make inquiries about the transportation status of the package by telephone to the shipping company, but in some cases such inquiries need to be made individually to multiple shipping companies, which is troublesome. .

【0011】本発明は、上記のような従来の課題に鑑み
てなされたものであり、インターネットを利用して荷送
人、運送会社及び荷受人の労力を低減する物流サービス
を提供する方法、そのようなサービスに使用するサーバ
及びコンピュータプログラムを提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and a method for providing a logistics service for reducing the labor of a shipper, a shipping company and a consignee using the Internet, and The purpose is to provide a server and a computer program used for such a service.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明によるインターネ
ット物流サービス提供方法は、運送される荷物に関する
情報を荷送人、運送会社及び荷受人に対してインターネ
ットを介して提供するインターネット物流サービス提供
方法であって、インターネットに接続されたサーバに荷
送人、運送会社及び荷受人が端末を用いてアクセス可能
なウェブページを開設し、前記ウェブページにおいて、
前記荷送人が出荷情報を登録し、前記出荷情報に基づい
て、荷送人の端末に接続されたプリンタから荷札を印刷
し、前記出荷情報を加工して得られた運送会社用出荷情
報に基づいて、運送会社の端末に接続されたプリンタか
ら送り状を印刷することを特徴とする。
An internet distribution service providing method according to the present invention is an internet distribution service providing method for providing information on a package to be transported to a shipper, a shipping company and a consignee via the internet. Then, a web page accessible by a shipper, a shipping company, and a consignee using a terminal is opened on a server connected to the Internet, and in the web page,
The shipper registers shipping information, based on the shipping information, a shipping tag is printed from a printer connected to the terminal of the shipper, and shipping information for the shipping company is obtained by processing the shipping information. Based on the above, the invoice is printed from the printer connected to the terminal of the shipping company.

【0013】このような構成によれば、荷送人は、従来
のように運送会社ごとに異なる荷主端末を用いて出荷登
録を行い荷札を印刷する煩わしさから開放される。ま
た、複数の荷主端末を設置する必要が無くなり、スペー
スを有効活用することができる。また、運送会社にとっ
ては、各荷送人の荷主端末から出荷情報を収集する手間
が削減され、集配担当者及び事務処理の負担が軽減され
る。
With such a configuration, the consignor is relieved from the trouble of conventionally performing the shipping registration and printing the tag by using the shipper terminal different for each shipping company. Further, it is not necessary to install a plurality of shipper terminals, and the space can be effectively used. Further, for the shipping company, the time and effort of collecting the shipping information from the shipper terminal of each shipper are reduced, and the burden of the person in charge of collection and delivery and paperwork is reduced.

【0014】好ましい実施形態においてインターネット
物流サービス提供方法は、運送会社の各集配担当者が携
行するモバイル端末、前記運送会社の端末から収集した
貨物情報に基づいて貨物追跡情報及び集配実績情報を生
成するステップと、前記集配実績情報を乗務日報印刷の
ためのデータとして前記運送会社の端末に送信するステ
ップと、前記貨物追跡情報に基づいて、荷送人、運送会
社、又は荷受人の端末からの貨物状況照会に対して照会
結果を送信するステップとを更に備えている。このよう
な構成によれば、貨物追跡情報が少ない手間で収集さ
れ、運送会社の顧客である荷送人及び荷受人に対する迅
速な対応サービスが可能となる。
In a preferred embodiment, the internet distribution service providing method generates freight tracking information and collection / delivery record information based on a mobile terminal carried by each person in charge of collection / delivery of a shipping company, and freight information collected from the terminal of the shipping company. A step of transmitting the pickup and delivery record information to the terminal of the shipping company as data for printing the daily crew report, and a cargo from the terminal of the shipper, the shipping company, or the consignee based on the cargo tracking information. And sending the query results for the status query. With such a configuration, freight tracking information can be collected with a small amount of labor, and a quick response service to the shipper and the consignee who are the customers of the shipping company becomes possible.

【0015】別の好ましい実施形態においてインターネ
ット物流サービス提供方法は、運送会社の端末から運賃
情報を登録するステップと、前記登録された運賃情報に
基づいて、荷送人の端末からの運賃照会に対して照会結
果を送信するステップとを更に備えている。このような
構成によれば、荷送人の運賃照会に対する迅速な対応サ
ービスが少ないコストで可能となる。
In another preferred embodiment, the internet distribution service providing method includes a step of registering fare information from a terminal of a shipping company and a fare inquiry from a terminal of a shipper based on the registered fare information. And transmitting the inquiry result. With such a configuration, a quick response service to the fare inquiry of the shipper can be provided at a low cost.

【0016】また、本発明によるコンピュータプログラ
ムは、運送される荷物に関する情報を荷送人、運送会社
及び荷受人に対してインターネットを介して提供するた
めに、インターネットに接続されたサーバに実行させる
コンピュータプログラムであって、前記荷送人の端末か
らアクセス可能なウェブページにおいて前記荷送人が行
う出荷情報の登録をサポートするステップと、前記登録
された出荷情報に基づいて、荷送人の端末に接続された
プリンタから荷札を印刷するステップと、前記出荷情報
を加工して得られた運送会社用出荷情報に基づいて、運
送会社の端末に接続されたプリンタから送り状を印刷す
るステップとを有することを特徴とする。
Further, the computer program according to the present invention causes a server connected to the Internet to execute the computer program for providing information regarding a package to be transported to the shipper, the shipping company and the consignee via the Internet. A step of supporting registration of shipping information performed by the shipper in a web page accessible from the shipper's terminal, which is a program, and the terminal of the shipper is based on the registered shipping information. A step of printing a tag from a connected printer, and a step of printing an invoice from a printer connected to a terminal of the shipping company based on shipping information for the shipping company obtained by processing the shipping information Is characterized by.

【0017】このようなコンピュータプログラムは、例
えばCD−ROMのようなコンピュータ読み取り可能な
記録媒体に記録された状態で供給され、記録媒体からコ
ンピュータにインストールされ実行される。これによ
り、例えばパーソナルコンピュータを用いてインターネ
ット物流サービス用のサーバを容易に立ち上げることが
できる。
Such a computer program is supplied in a state of being recorded in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, and is installed and executed in the computer from the recording medium. Thereby, for example, a personal computer can be used to easily start up a server for Internet distribution service.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係るイ
ンターネット物流サービスシステムのハードウェア構成
の一例を示すブロック図である。本実施形態に係るイン
ターネット物流サービスシステムは、サービスセンター
に設置されるサーバ1、荷送人が使用する荷主端末(荷
送人端末)2、運送会社に設置される運送会社端末3、
荷受人が使用する荷受人端末4等から構成される。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of an internet distribution service system according to an embodiment of the present invention. The Internet distribution service system according to the present embodiment includes a server 1 installed in a service center, a shipper terminal (shipper terminal) 2 used by a shipper, a shipping company terminal 3 installed in a shipping company,
The consignee terminal 4 and the like used by the consignee.

【0019】サーバ1及び各端末2〜4はいずれもパー
ソナルコンピュータ等のコンピュータシステムを用いて
構成され、ネットワーク(インターネット)5への接続
機能を有する。サーバ1には、インターネット物流サー
ビスを提供するための専用プログラムがインストールさ
れる。この専用プログラムは、例えばCD−ROM(光
ディスク)のような記録媒体6に記録された状態で供給
され、読取装置7を介してコンピュータ本体10の補助
記憶装置(HDD)13にインストールされる。
The server 1 and each of the terminals 2 to 4 are constructed by using a computer system such as a personal computer and have a function of connecting to a network (Internet) 5. A dedicated program for providing the Internet distribution service is installed in the server 1. The dedicated program is supplied in a state of being recorded in a recording medium 6 such as a CD-ROM (optical disk), and is installed in the auxiliary storage device (HDD) 13 of the computer main body 10 via the reading device 7.

【0020】補助記憶装置13にインストールされた専
用プログラムは主メモリ12にロードされ、処理装置1
4によって実行される。コンピュータ本体10は、主メ
モリ12、補助記憶装置13及び処理装置14の他に、
入力処理部15a、表示処理部16a及び通信部17を
備えている。入力処理部15aにはキーボード、マウス
等の入力装置15が接続され、表示処理部16aにはC
RT(陰極線管)、LCD(液晶表示装置)等の表示装
置16が接続されている。通信部17は、ネットワーク
(インターネット)5に接続されている。
The dedicated program installed in the auxiliary storage device 13 is loaded into the main memory 12, and the processing device 1
4 is executed. The computer main body 10 includes, in addition to the main memory 12, the auxiliary storage device 13 and the processing device 14,
The input processing unit 15a, the display processing unit 16a, and the communication unit 17 are provided. An input device 15 such as a keyboard and a mouse is connected to the input processing unit 15a, and C is connected to the display processing unit 16a.
A display device 16 such as RT (cathode ray tube) or LCD (liquid crystal display device) is connected. The communication unit 17 is connected to the network (Internet) 5.

【0021】荷主端末2、運送会社端末3及び荷受人端
末4についても、サーバ1と同様の構成を備え、インタ
ーネット5に接続可能である。また、各端末には、イン
ターネット5を介してウェブページを閲覧すると共にウ
ェブサーバ(サーバ1)との間でデータの授受を行うた
めのウェブブラウザソフトウェアがインストールされて
いる。また、荷主端末2には、荷札等の印刷出力を行う
ためのプリンタ8が接続されている。運送会社端末3に
は、送り状、仕分けラベル、各種帳票類の印刷出力を行
うためのプリンタ9が接続されている。荷受人はサーバ
1から取得した情報を主として表示画面上で閲覧する
が、印刷出力を行うプリンタを備えていてもよい。
The shipper terminal 2, the shipping company terminal 3 and the consignee terminal 4 also have the same configuration as the server 1 and can be connected to the Internet 5. Web browser software for browsing a web page via the Internet 5 and exchanging data with the web server (server 1) is installed in each terminal. Further, the shipper terminal 2 is connected to a printer 8 for printing out a tag or the like. The shipping company terminal 3 is connected to a printer 9 for printing out an invoice, a sorting label, and various forms. Although the consignee mainly browses the information acquired from the server 1 on the display screen, the consignee may be equipped with a printer for performing print output.

【0022】なお、上記のシステム構成は一例であっ
て、本発明のインターネット物流サービス提供方法は種
々の形態で実施することができる。例えば、1つのサー
バ1ですべてのサービス提供を実行するのではなく、複
数のサーバを用いて各種サービス提供を分担するように
してもよい。ウェブサーバと各種サービス提供のための
サーバとを個別のコンピュータシステムで構成してもよ
い。
Note that the above system configuration is an example, and the method for providing an Internet distribution service of the present invention can be implemented in various forms. For example, instead of one server 1 executing all service provisions, a plurality of servers may be used to share various service provisions. The web server and the server for providing various services may be configured by separate computer systems.

【0023】図2は、インターネット物流サービスのメ
ニュー例を示す図表である。図2(a)は、荷送人又は
荷受人向けのサービスのメニューである。荷送人又は荷
受人は、荷主端末2又は荷受人端末4を用いてサーバ1
が提供しているウェブページにアクセスし、ブラウザに
表示される図2(a)に例示するようなメニューの中か
ら所望のサービスを選択することができる。図2(b)
は、運送会社向けのサービスのメニューである。運送会
社は、運送会社端末3を用いてサーバ1が提供している
ウェブページにアクセスし、ブラウザに表示される図2
(b)に例示するようなメニューの中から所望のサービ
スを選択することができる。各サービスの詳細について
は後述する。
FIG. 2 is a table showing an example of a menu of the Internet distribution service. FIG. 2A is a menu of services for the consignor or consignee. The consignor or the consignee uses the consignor terminal 2 or the consignee terminal 4 to execute the server 1
The user can access the web page provided by and select the desired service from the menu displayed in the browser as illustrated in FIG. Figure 2 (b)
Is a menu of services for shipping companies. The shipping company uses the shipping company terminal 3 to access the web page provided by the server 1 and is displayed on the browser.
A desired service can be selected from the menu illustrated in (b). Details of each service will be described later.

【0024】図3及び図4は、インターネット物流サー
ビスで使用する主なデータを示す図表である。図3にお
いて(a)は出荷情報、(b)は振分制御情報、(c)
は利用者情報、(d)は輸送関連情報をそれぞれ示す。
図4において、(a)は貨物追跡情報、(b)は集配実
績情報、(c)は請求支払情報、(d)は実績情報をそ
れぞれ示す。各情報に含まれる項目とその内容がそれぞ
れの図表に記載されている。図4(a)の貨物追跡情報
において、送り状情報(貨物情報)は送り状に関する情
報であり、表に記載した各情報が融合したものである。
また、追跡情報には、作業情報(車、人、時間)が含ま
れる。図4(b)の集配実績情報において、集荷情報及
び配達情報には作業者がハンディターミナルから登録し
た貨物追跡情報がそれぞれ含まれる。
3 and 4 are charts showing main data used in the Internet distribution service. In FIG. 3, (a) is shipping information, (b) is distribution control information, and (c).
Indicates user information, and (d) indicates transportation-related information.
In FIG. 4, (a) shows freight tracking information, (b) shows collection and delivery record information, (c) shows bill payment information, and (d) shows record information. Items included in each information and their contents are described in each chart. In the freight tracking information of FIG. 4A, the invoice information (freight information) is information relating to the invoice, and is a combination of the respective information listed in the table.
Further, the tracking information includes work information (vehicle, person, time). In the collection and delivery record information of FIG. 4B, the collection information and the delivery information each include the freight tracking information registered by the worker from the handy terminal.

【0025】まず、荷送人(荷主)又は荷受人が荷主端
末2又は荷受人端末4を用いて行う処理について説明す
る。図5は、荷主端末を用いて行われる出荷情報の登録
等の処理の流れを示すフローチャートである。荷主端末
2は、インターネット5に常時接続して運用してもよい
し、データの送受信を行うときだけインターネット5に
接続する運用形態でもよい。また、荷主端末2を用いて
荷送人が入力した出荷情報を運送会社が取得して利用で
きることから、荷主端末2は各運送会社の入力端末とし
ての機能を有することになる。また、荷主の出荷情報、
荷送人の住所等の登録、各運送会社の荷札印刷、共通荷
札の印刷を荷主端末2に接続されたプリンタ8から行う
ことができる。更に、必要に応じて荷札兼送り状、送り
状等の輸送に関する伝票、ラベル及び書類をプリンタ8
から印刷することができる。
First, the process performed by the shipper (shipper) or the consignee using the shipper terminal 2 or the consignee terminal 4 will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the flow of processing such as registration of shipping information performed using the shipper terminal. The shipper terminal 2 may be constantly connected to the Internet 5 for operation, or may be an operation mode in which the shipper terminal 2 is connected to the Internet 5 only when transmitting / receiving data. Further, since the shipping company can obtain and use the shipping information input by the shipper using the shipper terminal 2, the shipper terminal 2 has a function as an input terminal of each shipping company. Also, the shipper's shipping information,
The printer 8 connected to the shipper terminal 2 can perform the registration of the address of the shipper, the printing of the shipping tag of each shipping company, and the printing of the common shipping tag. Further, if necessary, the printer 8 can also send slips, invoices, invoices and other slips related to transportation.
Can be printed from.

【0026】図5のステップ#11において、荷主は、
荷主端末2を用いて出荷情報をブラウザのウェブ画面か
ら入力する。登録方法として、通常登録、連続登録、一
括登録等を選択することができる。ステップ#12で入
力内容がチェックされ、エラーがある場合(ステップ#
13のYes)はステップ#11に戻り、エラーが無け
れば(ステップ#13のNo)続くステップ#14で入
力情報の更新及び印刷が行われる。
In step # 11 of FIG. 5, the shipper is
The shipping information is input from the web screen of the browser using the shipper terminal 2. As the registration method, normal registration, continuous registration, batch registration, etc. can be selected. Input contents are checked in step # 12, and if there is an error (step #
13) returns to step # 11, and if there is no error (No in step # 13), the input information is updated and printed in the following step # 14.

【0027】入力情報の更新は、サーバ1の補助記憶装
置13等に格納されたデータベースの更新を意味する。
印刷方法として、一括印刷、範囲指定印刷、入力後即時
印刷等を選択できる。入力情報から運送会社を判断して
荷札の印刷が行われる。サーバ1側で荷主端末2に接続
されたプリンタ8の形式を判定し、必要であればプリン
タを制御するドライバを介して印刷を行う。プリンタ8
がラベル印刷専用プリンタのような特殊なプリンタであ
る場合は、そのプリンタを制御するドライバをあらかじ
め用意しておく必要がある。
Update of the input information means update of the database stored in the auxiliary storage device 13 of the server 1 or the like.
As a printing method, batch printing, range designation printing, immediate printing after input, or the like can be selected. The shipping company is judged from the input information and the tag is printed. The type of the printer 8 connected to the shipper terminal 2 is determined on the server 1 side, and if necessary, printing is performed via a driver that controls the printer. Printer 8
If is a special printer such as a printer dedicated to label printing, it is necessary to prepare a driver for controlling the printer in advance.

【0028】次のステップ#15で入力情報が送信され
る。通信コストを抑えるために常時接続ではない運用の
場合は、インターネットへの接続処理の後、入力情報の
送信処理を行う。
The input information is transmitted in the next step # 15. In the case of an operation that is not always connected in order to suppress the communication cost, the input information transmission processing is performed after the connection processing to the Internet.

【0029】図6は、貨物追跡処理のフローチャートで
ある。ステップ#21において、荷送人又は荷受人は、
荷主端末2又は荷受人端末4を用いてブラウザの画面か
ら1又は複数の問い合わせをしたい番号の入力を行う。
入力方法として、通常問い合わせ、一括問い合わせ等を
選択できる。
FIG. 6 is a flow chart of the cargo tracking process. In step # 21, the shipper or consignee is
Using the shipper terminal 2 or the consignee terminal 4, one or more numbers to be inquired are input from the screen of the browser.
As an input method, a normal inquiry, a collective inquiry, or the like can be selected.

【0030】続くステップ#22でサーバ1との通信が
行われ、ステップ#23で問い合わせ内容の編集処理が
行われ、ステップ#24で問い合わせ結果が出力され
る。通常は問い合わせ結果がブラウザ画面に表示される
が、プリンタ8から印刷することもできる。あるいは、
問い合わせ結果を電子メールで受け取ることもできる。
その場合は、宛先であるメールアドレスの指定を行うこ
とができる。荷送人又は荷受人は運送会社の区別を意識
せずに問い合わせを行うことができる。
In the following step # 22, communication with the server 1 is performed, in step # 23 the inquiry content is edited, and in step # 24, the inquiry result is output. Normally, the inquiry result is displayed on the browser screen, but it can be printed from the printer 8. Alternatively,
You can also receive the inquiry results by email.
In that case, the destination mail address can be designated. The shipper or the consignee can make an inquiry without being aware of the distinction between the shipping companies.

【0031】図7は、運賃情報提供処理のフローチャー
トである。荷送人は、荷物を送る際に荷主端末2から知
りたい運賃を問い合わせることができる。ステップ#3
1において荷送人は、荷主端末2を用いてブラウザの画
面から1又は複数の知りたい運賃に関する輸送情報を入
力する。入力方法として、通常問い合わせ、一括問い合
わせ等を選択できる。
FIG. 7 is a flowchart of the fare information providing process. The shipper can inquire the fare he / she wants to know from the shipper terminal 2 when sending the package. Step # 3
In 1, the shipper uses the shipper terminal 2 to input one or a plurality of pieces of transportation information regarding the fare to be known from the screen of the browser. As an input method, a normal inquiry, a collective inquiry, or the like can be selected.

【0032】続くステップ#32でサーバ1との通信が
行われ、ステップ#33で運賃情報の編集処理が行わ
れ、ステップ#34で問い合わせ結果が出力される。通
常は問い合わせ結果がブラウザ画面に表示されるが、プ
リンタ8から印刷することもできる。あるいは、問い合
わせ結果を電子メールで受け取ることもできる。その場
合は、宛先であるメールアドレスの指定を行うことがで
きる。荷送人は荷物を送った運送会社の区別を意識せず
に問い合わせを行うことができる。
In the subsequent step # 32, communication with the server 1 is performed, in step # 33 the fare information is edited, and in step # 34, the inquiry result is output. Normally, the inquiry result is displayed on the browser screen, but it can be printed from the printer 8. Alternatively, the inquiry result can be received by email. In that case, the destination mail address can be designated. The shipper can make an inquiry without being aware of the distinction of the shipping company that sent the package.

【0033】図8は、請求情報提供処理のフローチャー
トである。荷送人は運送会社からの請求情報を荷主端末
機能で取得することができ、この場合も運送会社の区別
を意識せずに取得できる。ステップ#41において荷送
人は、荷主端末2を用いて運送会社からの請求情報をブ
ラウザの画面上で要求する。続くステップ#42でサー
バ1との通信が行われ、ステップ#43で請求内容の編
集処理が行われ、ステップ#44で結果が出力される。
FIG. 8 is a flowchart of the billing information providing process. The shipper can acquire the billing information from the shipping company using the function of the shipper terminal, and in this case as well, the billing information can be acquired without being aware of the distinction of the shipping companies. In step # 41, the shipper uses the shipper terminal 2 to request billing information from the shipping company on the screen of the browser. In the subsequent step # 42, communication with the server 1 is performed, in step # 43, the billing content editing process is performed, and in step # 44, the result is output.

【0034】図9は、請求書マッチング処理のフローチ
ャートである。荷送人は運送会社から取得した請求情報
と自社の支払い記録との照合を行い、両者に食い違いが
無いか否かチェックすることができる。ステップ#51
で荷送人(荷主)の管理している運賃支払情報を用意
し、ステップ#52でブラウザ画面の指示に従って操作
を行うと、ステップ#53でマッチング処理が実行され
る。続くステップ#54で結果を出力することができ
る。この場合も荷主は運送会社の区別を意識せずに、荷
主の管理しているデータでマッチング処理を行うことが
できる。
FIG. 9 is a flowchart of the bill matching process. The shipper can collate the billing information obtained from the shipping company with the payment record of the company, and check whether there is a discrepancy between the two. Step # 51
In step # 52, the fare payment information managed by the shipper (shipper) is prepared, and when the operation is performed according to the instruction on the browser screen in step # 52, the matching process is executed in step # 53. The result can be output in the following step # 54. Also in this case, the shipper can perform the matching process with the data managed by the shipper without being aware of the distinction between the shipping companies.

【0035】図10は、付加価値提供処理のフローチャ
ートである。荷主は、荷物の輸送における運送会社の保
持している実績や統計情報等の付加価値情報を取得して
管理又は分析することができる。ステップ#61におい
て、荷主は荷主端末2を用いてブラウザ画面から付加価
値情報を要求する。続くステップ#62でサーバ1との
通信が行われ、ステップ#63で付加価値情報の編集処
理が行われ、ステップ#64で編集結果が画面表示又は
印刷物(帳票)として出力される。評価情報として荷送
人、運送会社及び荷受人から収集された情報がサーバ1
のデータベースに蓄積され、要求に応じて提供される。
FIG. 10 is a flowchart of the added value providing process. The shipper can acquire and manage or analyze value-added information such as the actual results and statistical information held by the shipping company in the transportation of the package. In step # 61, the shipper uses the shipper terminal 2 to request value-added information from the browser screen. In the subsequent step # 62, communication with the server 1 is performed, in step # 63, the value-added information is edited, and in step # 64, the edited result is displayed on the screen or output as a printed matter (form). The information collected from the shipper, the shipping company, and the consignee as the evaluation information is the server 1
It is stored in the database of and provided on demand.

【0036】上記のような荷主端末2を用いて授受が行
われる情報は、既存のEDIシステムを用いて送受信す
ることも可能である。そのような情報として、荷送人の
出荷情報、運送会社からの貨物追跡情報、運賃情報及び
請求情報、請求情報のマッチング結果、そして、輸送実
績、統計情報、評価情報等の付加価値情報が含まれる。
The information exchanged using the shipper terminal 2 as described above can be transmitted and received using an existing EDI system. Such information includes shipping information of the shipper, freight tracking information from the shipping company, freight information and billing information, matching results of billing information, and value-added information such as transportation records, statistical information, evaluation information, etc. Be done.

【0037】次に、インターネット物流サービスにおけ
るセンター処理、すなわちサーバ1が主として実行する
処理について説明する。図11は、サーバが実行する出
荷情報登録処理のフローチャートである。サーバ1は荷
主端末2からの情報に基づいて出荷情報21の登録を行
う(ステップ#71)。従来のEDIシステムによる出
荷情報の取得も可能である(ステップ#72)。サーバ
1は、出荷情報21に基づいて荷札印刷を行う(ステッ
プ#73)。荷札印刷はバッチ処理又はリアルタイム処
理で荷主端末2に接続されたプリンタ8を制御すること
によって行われる。また、サーバ1は、振分制御情報2
2に基づいて出荷情報の加工を行い(ステップ#7
4)、運送会社用出荷情報23として蓄積する。運送会
社用出荷情報23は、後述の着店算出処理及び運賃計算
処理に使用される。
Next, a center process in the Internet distribution service, that is, a process mainly executed by the server 1 will be described. FIG. 11 is a flowchart of the shipping information registration process executed by the server. The server 1 registers the shipping information 21 based on the information from the shipper terminal 2 (step # 71). It is also possible to obtain shipping information by the conventional EDI system (step # 72). The server 1 prints the tag based on the shipping information 21 (step # 73). The label printing is performed by controlling the printer 8 connected to the shipper terminal 2 by batch processing or real-time processing. Also, the server 1 uses the distribution control information 2
The shipping information is processed based on 2 (Step # 7
4) It is stored as shipping company shipping information 23. The shipping company shipping information 23 is used for arrival calculation processing and fare calculation processing, which will be described later.

【0038】図12は、サーバが実行する送り状及び仕
分ラベルの発行処理のフローチャートである。サーバ1
は、上述の運送会社用出荷情報23を用いて送り状の印
刷処理を行う(ステップ#81)。送り状印刷はバッチ
処理又はリアルタイム処理で運送会社端末3に接続され
たプリンタ9を制御することによって行われる。また、
後述の処理によって作成された原票情報28を従来のE
DIシステムを用いて運送会社に送信し(ステップ#8
2)、運送会社で出荷情報24として蓄積し、運送会社
の既存システムを用いて個別荷主対応で送り状を印刷す
ることもできる。更にサーバ1は、送り状印刷と同様
に、バッチ処理又はリアルタイム処理で運送会社端末3
に接続されたプリンタ9を制御することによって仕分ラ
ベルの印刷を行う(ステップ#83)。
FIG. 12 is a flowchart of the invoice and assortment label issuing process executed by the server. Server 1
Performs print processing of the invoice using the shipping company shipping information 23 (step # 81). The invoice printing is performed by controlling the printer 9 connected to the shipping company terminal 3 by batch processing or real-time processing. Also,
The original document information 28 created by the processing described below is converted to the conventional E
Send to the shipping company using the DI system (step # 8
2) It is also possible to store shipping information 24 at the shipping company and print the invoice for individual shippers using the existing system of the shipping company. Further, the server 1 uses the shipping company terminal 3 in batch processing or real-time processing, as in the case of invoice printing.
The sorting label is printed by controlling the printer 9 connected to the printer (step # 83).

【0039】図13は、サーバが実行する貨物追跡処理
のフローチャートである。サーバ1は、運送会社の各集
配担当者が携行するモバイル端末(通信機能付のハンデ
ィ端末、PDA、携帯電話等)25からモバイル情報連
携処理(ステップ#91)によって貨物情報を収集す
る。また、運送会社端末3からは、貨物情報登録処理
(ステップ#92)によって貨物情報が収集される。更
に、運送会社に蓄積されている貨物追跡情報26が貨物
EDI連携処理(ステップ#93)よって収集される。
これらの収集された情報は、加工・反映処理(ステップ
#94)の後、貨物追跡情報・集配実績情報27として
蓄積される。なお、集配傭車や幹線輸送の中継情報もそ
れぞれの運送会社から収集され蓄積される。
FIG. 13 is a flow chart of the cargo tracking process executed by the server. The server 1 collects freight information from the mobile terminal (handy terminal with communication function, PDA, mobile phone, etc.) 25 carried by each person in charge of collection and delivery of the shipping company by mobile information cooperation processing (step # 91). Further, the freight information is collected from the freight company terminal 3 by the freight information registration process (step # 92). Further, the freight tracking information 26 accumulated in the shipping company is collected by the freight EDI cooperation process (step # 93).
The collected information is stored as cargo tracking information / collection / delivery record information 27 after the processing / reflection processing (step # 94). In addition, relay information for collection and delivery vehicles and main line transportation is also collected and accumulated from each shipping company.

【0040】蓄積された貨物追跡情報・集配実績情報2
7は乗務日報印刷処理(ステップ#95)で使用され、
乗務日報が運送会社端末3に接続されたプリンタ9から
印刷される。あるいは、荷送人にEDIシステムで送付
され、貨物追跡情報28として蓄積される。更に、サー
バ1は、貨物追跡情報・集配実績情報27を用いて貨物
状況照会処理(ステップ#96)を実行する。結果デー
タ(貨物追跡情報)は、荷主端末2及び運送会社端末3
に画面表示データ、印刷データ、EDIデータ又は電子
メールの形で送信される。
Accumulated cargo tracking information / collection and delivery record information 2
7 is used in the daily crew print process (step # 95),
The daily crew report is printed from the printer 9 connected to the transportation company terminal 3. Alternatively, it is sent to the shipper by the EDI system and stored as the cargo tracking information 28. Further, the server 1 executes the freight status inquiry processing (step # 96) using the freight tracking information / collection and delivery record information 27. The result data (freight tracking information) is stored in the shipper terminal 2 and the shipping company terminal 3.
Are transmitted in the form of screen display data, print data, EDI data or electronic mail.

【0041】図14は、サーバが実行する運賃管理処理
のフローチャートである。集配実績情報27(貨物追跡
情報・集配実績情報27の一部)に基づいてサーバ1は
着店算出運賃計算処理及び原票情報作成処理(ステップ
#101)を実行し、原票情報28を生成する。この原
票情報28は、前述の処理(図12のステップ#82)
で使用される。また、運送会社端末3から運賃情報登録
処理(ステップ#102)が実行される。更に、運送会
社に蓄積されている運賃情報29がEDI連携処理(ス
テップ#103)によって収集される。登録され、又は
収集された運賃情報は、サーバ1の運賃情報(ファイ
ル)30として蓄積され、荷送人からの運賃照会に応じ
て荷主端末2に送信される。
FIG. 14 is a flowchart of the fare management process executed by the server. Based on the collection and delivery record information 27 (a part of the freight tracking information / collection and delivery record information 27), the server 1 executes the arrival calculation fare calculation process and the original document information creation process (step # 101) to generate the original document information 28. This original document information 28 is processed as described above (step # 82 in FIG. 12).
Used in. Further, the fare information registration process (step # 102) is executed from the shipping company terminal 3. Further, the fare information 29 accumulated in the shipping company is collected by the EDI cooperation process (step # 103). The registered or collected fare information is accumulated as fare information (file) 30 of the server 1 and transmitted to the shipper terminal 2 in response to a fare inquiry from the shipper.

【0042】図15は、サーバが実行する集配傭車及び
幹線輸送料の清算処理のフローチャートである。貨物追
跡情報・集配実績情報27に基づいてサーバ1は傭車清
算処理を実行し(ステップ#111)、請求支払情報3
1を生成する。更に、この請求支払情報31に基づいて
請求支払情報提供処理が実行され(ステップ#11
2)、請求支払情報が画面表示データ、印刷データ、E
DIデータ又は電子メールの形で運送会社端末3に送信
される。
FIG. 15 is a flowchart of the clearing process of the collection and delivery vehicle and the main transportation fee executed by the server. The server 1 executes the merchandise clearing process based on the freight tracking information and the collection and delivery record information 27 (step # 111), and the bill payment information 3
1 is generated. Further, the bill payment information providing process is executed based on the bill payment information 31 (step # 11).
2), billing payment information is screen display data, print data, E
It is transmitted to the shipping company terminal 3 in the form of DI data or electronic mail.

【0043】図16は、サーバが実行する傭車請求マッ
チング処理のフローチャートである。運送会社Aの運送
会社端末3からアップロードされた支払情報が運賃支払
情報32として蓄積されると共に、傭車側の運送会社B
(運送会社端末3)からアップロードされた請求情報が
請求提供情報33として蓄積される。サーバ1は、蓄積
された運賃支払情報32と請求提供情報33とを照合す
る傭車料請求支払マッチング処理を実行する(ステップ
#121)。マッチング結果34は、画面表示データ、
印刷データ、EDIデータ又は電子メールの形で運送会
社A及びBの運送会社端末3に送信される。マッチング
処理はクライアント側(運送会社端末3)で実行するこ
ともできる。
FIG. 16 is a flowchart of the hire car bill matching process executed by the server. The payment information uploaded from the shipping company terminal 3 of the shipping company A is accumulated as the fare payment information 32, and the shipping company B on the hire side
The billing information uploaded from (transportation company terminal 3) is accumulated as billing provision information 33. The server 1 executes the hire vehicle bill payment matching process of collating the accumulated fare payment information 32 and the billing provision information 33 (step # 121). The matching result 34 is the screen display data,
It is transmitted to the shipping company terminals 3 of the shipping companies A and B in the form of print data, EDI data or electronic mail. The matching processing can also be executed on the client side (transport company terminal 3).

【0044】図17は、運送会社の荷主への請求事務を
支援する処理のフローチャートである。サーバ1は、請
求情報収集処理(ステップ#131)において運送会社
から請求情報35をEDIシステムで受信し、請求情報
蓄積ファイル36を生成する。この請求情報蓄積ファイ
ルに基づいて請求加工処理が実行され(ステップ#13
2)、請求提供情報37が生成される。この請求提供情
報37は、請求情報取得処理(ステップ#133)によ
って荷送人の荷主端末2に送信される。
FIG. 17 is a flowchart of a process for supporting the billing affairs of the shipping company to the shipper. In the billing information collecting process (step # 131), the server 1 receives the billing information 35 from the transportation company by the EDI system and generates the billing information storage file 36. Billing processing is executed based on this billing information storage file (step # 13).
2), the billing provision information 37 is generated. The bill provision information 37 is transmitted to the consignor terminal 2 of the consignor by the bill information acquisition process (step # 133).

【0045】図18は、サーバが実行する請求書マッチ
ング処理のフローチャートである。サーバ1は、荷主端
末2からアップロードされた運賃支払情報32と上記の
請求提供情報37とを照合する運賃請求支払マッチング
処理(ステップ#141)を実行する。マッチング結果
38は、画面表示データ、印刷データ、EDIデータ又
は電子メールの形で荷主端末2に送信される。マッチン
グ処理はクライアント側(荷主端末2)で実行すること
もできる。
FIG. 18 is a flowchart of the bill matching process executed by the server. The server 1 executes the freight charge payment matching process (step # 141) of matching the freight payment information 32 uploaded from the shipper terminal 2 with the above-mentioned billing provision information 37. The matching result 38 is transmitted to the shipper terminal 2 in the form of screen display data, print data, EDI data or electronic mail. The matching process can also be executed on the client side (shipper terminal 2).

【0046】図19は、サーバが実行する付加価値情報
管理処理のフローチャートである。荷主端末2、運送会
社端末3及び荷受人端末4から付加価値情報(評価情
報)の登録が行われる(ステップ#151)。この付加
価値情報登録処理によって、貨物追跡情報・集配実績情
報27が更新されると共に、輸送実績・統計情報・評価
情報39が生成される。これらの情報に基づいてサーバ
1は付加価値情報利用処理(ステップ#152)を実行
し、付加価値情報が荷主端末2、運送会社端末3及び荷
受人端末4に送信される。
FIG. 19 is a flowchart of the added value information management process executed by the server. Value-added information (evaluation information) is registered from the shipper terminal 2, the shipping company terminal 3, and the consignee terminal 4 (step # 151). By the value-added information registration processing, the freight tracking information / collection / delivery record information 27 is updated, and the transportation record / statistical information / evaluation information 39 is generated. The server 1 executes the value-added information use processing (step # 152) based on these pieces of information, and the value-added information is transmitted to the shipper terminal 2, the shipping company terminal 3, and the consignee terminal 4.

【0047】図20は、サーバが実行する荷受人への一
括到着情報提供処理のフローチャートである。サーバ1
は貨物追跡情報40(貨物追跡情報・集配実績情報27
の一部)に基づいて情報加工処理(ステップ#161)
を実行し、荷受人貨物提供情報41を生成する。更に、
この荷受人貨物提供情報41に基づいて情報提供処理
(ステップ#162)が実行され、到着情報が画面表示
データ、印刷データ、EDIデータ又は電子メールの形
で荷受人端末4に送信される。
FIG. 20 is a flow chart of the package arrival information providing processing to the consignee executed by the server. Server 1
Is the cargo tracking information 40 (cargo tracking information / collection / delivery record information 27
Processing (step # 161)
Is executed to generate the consignee freight provision information 41. Furthermore,
An information providing process (step # 162) is executed based on the consignee cargo provision information 41, and the arrival information is transmitted to the consignee terminal 4 in the form of screen display data, print data, EDI data or electronic mail.

【0048】以上、本発明の実施形態を変形例と共に説
明したが、本発明は上記の実施形態に限らず、種々の形
態で実施可能である。 (付記1)運送される荷物に関する情報を荷送人、運送
会社及び荷受人に対してインターネットを介して提供す
るインターネット物流サービス提供方法であって、イン
ターネットに接続されたサーバに荷送人、運送会社及び
荷受人が端末を用いてアクセス可能なウェブページを開
設し、前記ウェブページにおいて、前記荷送人が出荷情
報を登録し、前記登録された出荷情報に基づいて、荷送
人の端末に接続されたプリンタから荷札を印刷し、前記
出荷情報を加工して得られた運送会社用出荷情報に基づ
いて、運送会社の端末に接続されたプリンタから送り状
を印刷することを特徴とするインターネット物流サービ
ス提供方法。 (付記2)運送会社の各集配担当者が携行するモバイル
端末、前記運送会社の端末から収集した貨物情報に基づ
いて貨物追跡情報及び集配実績情報を生成するステップ
と、前記集配実績情報を乗務日報印刷のためのデータと
して前記運送会社の端末に送信するステップと、前記貨
物追跡情報に基づいて、荷送人、運送会社、又は荷受人
の端末からの貨物状況照会に対して照会結果を送信する
ステップとを更に備えていることを特徴とする付記1記
載のインターネット物流サービス提供方法。 (付記3)運送会社の端末から運賃情報を登録するステ
ップと、前記登録された運賃情報に基づいて、荷送人の
端末からの運賃照会に対して照会結果を送信するステッ
プとを更に備えていることを特徴とする付記1又は2記
載のインターネット物流サービス提供方法。 (付記4)第1の運送会社の端末から取得した運賃支払
情報と、第1の運送会社の傭車として使用された第2の
運送会社の端末から取得した請求提供情報とを照合する
傭車料請求支払マッチング処理を実行するステップと、
前記傭車料請求支払マッチング処理の結果を第1及び第
2の運送会社の端末にそれぞれ送信するステップとを更
に備えていることを特徴とする付記1、2又は3記載の
インターネット物流サービス提供方法。
Although the embodiments of the present invention have been described above together with the modified examples, the present invention is not limited to the above-described embodiments and can be implemented in various forms. (Supplementary Note 1) An internet logistics service providing method for providing information about a package to be transported to a shipper, a shipping company, and a consignee via the Internet, wherein the server and the carrier are connected to the server. The company and the consignee open a web page that can be accessed using a terminal, and on the web page, the shipper registers shipping information, and based on the registered shipping information, the shipper's terminal Internet logistics characterized by printing a tag from a connected printer and printing an invoice from a printer connected to a terminal of the shipping company based on shipping information for the shipping company obtained by processing the shipping information Service provision method. (Supplementary Note 2) A mobile terminal carried by each person in charge of collection and delivery of the shipping company, a step of generating freight tracking information and collection and delivery performance information based on the freight information collected from the terminal of the transportation company, and the daily collection report of the collection and delivery performance information. Sending the inquiry result as a data for printing to the terminal of the carrier, and sending the inquiry result to the cargo status inquiry from the terminal of the shipper, the carrier, or the recipient based on the cargo tracking information. An Internet distribution service providing method according to appendix 1, further comprising: (Supplementary Note 3) The method further comprises the steps of registering the fare information from the terminal of the shipping company, and transmitting the inquiry result to the fare inquiry from the terminal of the shipper based on the registered fare information. The internet distribution service providing method according to appendix 1 or 2, characterized in that (Supplementary Note 4) A merchandise vehicle that collates the fare payment information acquired from the terminal of the first transportation company with the billing provision information acquired from the terminal of the second transportation company used as the merchandise of the first transportation company. Performing a billing payment matching process,
And a step of transmitting the results of the matching process for billing and payment of hire car to the terminals of the first and second shipping companies, respectively. .

【0049】(付記5)運送会社から収集した請求情報
を蓄積するステップと、前記蓄積された請求情報を加工
して請求提供情報を生成するステップと、前記荷送人の
端末からの要求に応じて前記請求提供情報を送信するス
テップとを更に備えていることを特徴とする付記1、
2、3又は4記載のインターネット物流サービス提供方
法。
(Supplementary Note 5) A step of accumulating the billing information collected from the shipping company, a step of processing the accumulated billing information to generate billing provision information, and a step of responding to a request from the terminal of the shipper. And a step of transmitting the billing information.
The method for providing an internet distribution service according to 2, 3, or 4.

【0050】(付記6)前記荷送人の端末から取得した
運賃支払情報と前記請求提供情報とを照合する運賃請求
支払マッチング処理を実行するステップと、前記運賃請
求支払マッチング処理の結果を前記荷送人の端末に送信
するステップとを更に備えていることを特徴とする付記
5記載のインターネット物流サービス提供方法。
(Supplementary Note 6) A step of executing a fare bill payment matching process for collating the fare payment information acquired from the terminal of the shipper with the bill providing information; The method for providing an Internet physical distribution service according to appendix 5, further comprising a step of transmitting to the sender's terminal.

【0051】(付記7)荷送人の端末、運送会社の端末
及び荷受人の端末から収集した情報に基づいて、運送会
社ごとの輸送実績及び評価情報を含む付加価値情報を蓄
積するステップと、荷送人の端末、運送会社の端末及び
荷受人の端末からの要求に応じて前記付加価値情報を送
信するステップとを更に備えていることを特徴とする付
記1から6のいずれか記載のインターネット物流サービ
ス提供方法。
(Supplementary Note 7) A step of accumulating value-added information including transport results and evaluation information for each shipping company based on information collected from the terminals of the shipper, the terminals of the shipping company, and the terminals of the recipient. And a step of transmitting the value-added information in response to a request from a terminal of a shipper, a terminal of a shipping company, and a terminal of a consignee. Distribution service provision method.

【0052】(付記8)運送される荷物に関する情報を
荷送人、運送会社及び荷受人に対してインターネットを
介して提供するために、インターネットに接続されたサ
ーバに実行させるコンピュータプログラムであって、前
記荷送人の端末からアクセス可能なウェブページにおい
て前記荷送人が行う出荷情報の登録をサポートするステ
ップと、前記登録された出荷情報に基づいて、荷送人の
端末に接続されたプリンタから荷札を印刷するステップ
と、前記出荷情報を加工して得られた運送会社用出荷情
報に基づいて、運送会社の端末に接続されたプリンタか
ら送り状を印刷するステップとを有することを特徴とす
るコンピュータプログラム。 (付記9)運送される荷物に関する情報を荷送人、運送
会社及び荷受人に対してインターネットを介して提供す
るために、インターネットに接続されたサーバに実行さ
せるコンピュータプログラムが記録されたコンピュータ
読み取り可能な記録媒体であって、前記コンピュータプ
ログラムが、前記荷送人の端末からアクセス可能なウェ
ブページにおいて前記荷送人が行う出荷情報の登録をサ
ポートするステップと、前記登録された出荷情報に基づ
いて、荷送人の端末に接続されたプリンタから荷札を印
刷するステップと、前記出荷情報を加工して得られた運
送会社用出荷情報に基づいて、運送会社の端末に接続さ
れたプリンタから送り状を印刷するステップとを有する
ことを特徴とする記録媒体。
(Supplementary Note 8) A computer program to be executed by a server connected to the Internet in order to provide information regarding a package to be transported to the shipper, the shipping company and the consignee via the Internet, A step of supporting registration of shipping information performed by the shipper on a web page accessible from the shipper's terminal; and a printer connected to the shipper's terminal based on the registered shipping information. A computer having a step of printing a tag and a step of printing an invoice from a printer connected to a terminal of the shipping company based on shipping information for the shipping company obtained by processing the shipping information. program. (Supplementary note 9) A computer readable recording computer program executed by a server connected to the Internet in order to provide information regarding a package to be transported to a shipper, a shipping company and a consignee via the Internet. A recording medium, the computer program supporting registration of shipping information performed by the shipper on a web page accessible from the terminal of the shipper, and based on the registered shipping information. A step of printing a tag from a printer connected to the terminal of the shipper, and an invoice from the printer connected to the terminal of the carrier based on the shipping information for the shipping company obtained by processing the shipping information. A recording medium having a step of printing.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明のインタ
ーネット物流サービス提供方法とその方法に使用される
サーバ用のコンピュータプログラムによれば、荷送人
は、従来のように運送会社ごとに異なる荷主端末を用い
て出荷登録を行い荷札を印刷する煩わしさから開放され
る。また、複数の荷主端末を設置する必要が無くなり、
スペースを有効活用することができる。また、運送会社
にとっては、各荷送人の荷主端末から出荷情報を収集す
る手間が削減され、集配担当者及び事務処理の負担が軽
減される。
As described above, according to the internet distribution service providing method of the present invention and the computer program for the server used in the method, the shipper is different for each shipping company as in the conventional case. This frees you from the hassle of printing shipment tags by registering shipments using the shipper terminal. Also, there is no need to install multiple shipper terminals,
The space can be effectively used. Further, for the shipping company, the time and effort of collecting the shipping information from the shipper terminal of each shipper are reduced, and the burden of the person in charge of collection and delivery and paperwork is reduced.

【0054】また、モバイル端末や運送会社端末との連
携制御により、輸送システムを持っていない運送会社が
このインターネット物流サービスを利用して貨物追跡や
輸送管理業務を行うことができる。
Further, by the cooperation control with the mobile terminal and the terminal of the shipping company, the shipping company which does not have the transportation system can carry out the freight tracking and the transportation management work by using this Internet logistics service.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態に係るインターネット物流サ
ービスシステムのハードウェア構成の一例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of an internet distribution service system according to an embodiment of the present invention.

【図2】インターネット物流サービスのメニュー例を示
す図表である。
FIG. 2 is a chart showing an example of a menu of an Internet distribution service.

【図3】インターネット物流サービスで使用する主なデ
ータを示す図表(1)である。
FIG. 3 is a chart (1) showing main data used in the Internet distribution service.

【図4】インターネット物流サービスで使用する主なデ
ータを示す図表(2)である。
FIG. 4 is a chart (2) showing main data used in the Internet distribution service.

【図5】荷主端末を用いて行われる出荷情報の登録等の
処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of processing such as registration of shipping information performed using the shipper terminal.

【図6】貨物追跡処理のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of a cargo tracking process.

【図7】運賃情報提供処理のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of a fare information providing process.

【図8】請求情報提供処理のフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of a billing information providing process.

【図9】請求書マッチング処理のフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart of a bill matching process.

【図10】付加価値提供処理のフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart of a value added providing process.

【図11】サーバが実行する出荷情報登録処理のフロー
チャートである。
FIG. 11 is a flowchart of a shipping information registration process executed by a server.

【図12】サーバが実行する送り状及び仕分ラベルの発
行処理のフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of invoice and assortment label issuing processing executed by the server.

【図13】サーバが実行する貨物追跡処理のフローチャ
ートである。
FIG. 13 is a flowchart of a cargo tracking process executed by the server.

【図14】サーバが実行する運賃管理処理のフローチャ
ートである。
FIG. 14 is a flowchart of a fare management process executed by the server.

【図15】サーバが実行する集配傭車及び幹線輸送料の
清算処理のフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart of a clearing process for a collection and delivery vehicle and a main transportation fee executed by the server.

【図16】サーバが実行する傭車請求マッチング処理の
フローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart of a hire car bill matching process executed by the server.

【図17】運送会社の荷主への請求事務を支援する処理
のフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart of a process of supporting a billing affair to a shipper of a shipping company.

【図18】サーバが実行する請求書マッチング処理のフ
ローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart of a bill matching process executed by the server.

【図19】サーバが実行する付加価値情報管理処理のフ
ローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart of value-added information management processing executed by the server.

【図20】サーバが実行する荷受人への一括到着情報提
供処理のフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart of a batch arrival information providing process for a consignee executed by the server.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーバ 2 荷主端末(荷送人の端末) 3 運送会社端末 4 荷受人端末 5 インターネット(ネットワーク) 6 記録媒体 8,9 プリンタ 1 server 2 Shipper's terminal (shipper's terminal) 3 shipping company terminals 4 consignee terminal 5 Internet (network) 6 recording media 8,9 printer

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】運送される荷物に関する情報を荷送人、運
送会社及び荷受人に対してインターネットを介して提供
するインターネット物流サービス提供方法であって、 インターネットに接続されたサーバに荷送人、運送会社
及び荷受人が端末を用いてアクセス可能なウェブページ
を開設し、 前記ウェブページにおいて、前記荷送人が出荷情報を登
録し、 前記出荷情報に基づいて、荷送人の端末に接続されたプ
リンタから荷札を印刷し、 前記出荷情報を加工して得られた運送会社用出荷情報に
基づいて、運送会社の端末に接続されたプリンタから送
り状を印刷することを特徴とするインターネット物流サ
ービス提供方法。
1. An Internet logistics service providing method for providing information regarding a package to be transported to a shipper, a shipping company, and a consignee via the Internet, wherein the shipper uses a server connected to the Internet. The shipping company and the consignee open a web page that can be accessed using a terminal, and on the web page, the shipper registers shipping information, and based on the shipping information, is connected to the shipper's terminal. Internet shipping service, characterized in that the shipping label is printed from the printer and the invoice is printed from the printer connected to the terminal of the shipping company based on the shipping information for the shipping company obtained by processing the shipping information. Method.
【請求項2】運送会社の各集配担当者が携行するモバイ
ル端末、前記運送会社の端末から収集した貨物情報に基
づいて貨物追跡情報及び集配実績情報を生成するステッ
プと、 前記集配実績情報を乗務日報印刷のためのデータとして
前記運送会社の端末に送信するステップと、 前記貨物追跡情報に基づいて、荷送人、運送会社、又は
荷受人の端末からの貨物状況照会に対して照会結果を送
信するステップとを更に備えていることを特徴とする請
求項1記載のインターネット物流サービス提供方法。
2. A mobile terminal carried by each person in charge of collection and delivery of a shipping company, a step of generating freight tracking information and collection and delivery performance information based on freight information collected from the terminal of the transportation company, Transmitting to the terminal of the carrier as data for daily report printing, and transmitting the inquiry result to the cargo status inquiry from the terminal of the shipper, the carrier, or the consignee based on the cargo tracking information. The method according to claim 1, further comprising the step of:
【請求項3】運送会社の端末から運賃情報を登録するス
テップと、 前記登録された運賃情報に基づいて、荷送人の端末から
の運賃照会に対して照会結果を送信するステップとを更
に備えていることを特徴とする請求項1又は2記載のイ
ンターネット物流サービス提供方法。
3. The method further comprises the step of registering the fare information from the terminal of the shipping company, and the step of transmitting the inquiry result to the fare inquiry from the terminal of the shipper based on the registered fare information. The internet distribution service providing method according to claim 1 or 2, characterized in that.
【請求項4】運送される荷物に関する情報を荷送人、運
送会社及び荷受人に対してインターネットを介して提供
するために、インターネットに接続されたサーバに実行
させるコンピュータプログラムであって、 前記荷送人の端末からアクセス可能なウェブページにお
いて前記荷送人が行う出荷情報の登録をサポートするス
テップと、 前記登録された出荷情報に基づいて、荷送人の端末に接
続されたプリンタから荷札を印刷するステップと、 前記出荷情報を加工して得られた運送会社用出荷情報に
基づいて、運送会社の端末に接続されたプリンタから送
り状を印刷するステップとを有することを特徴とするコ
ンピュータプログラム。
4. A computer program executed by a server connected to the Internet to provide information regarding a package to be transported to a shipper, a shipping company and a consignee via the Internet, Supporting the registration of shipping information performed by the shipper in a web page accessible from the sender's terminal; and based on the registered shipping information, a shipping tag from a printer connected to the shipper's terminal. A computer program comprising: a step of printing; and a step of printing an invoice from a printer connected to a terminal of a shipping company based on shipping information for the shipping company obtained by processing the shipping information.
【請求項5】運送される荷物に関する情報を荷送人、運
送会社及び荷受人に対してインターネットを介して提供
するために、インターネットに接続されたサーバに実行
させるコンピュータプログラムが記録されたコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体であって、前記コンピュータ
プログラムが、 前記荷送人の端末からアクセス可能なウェブページにお
いて前記荷送人が行う出荷情報の登録をサポートするス
テップと、 前記登録された出荷情報に基づいて、荷送人の端末に接
続されたプリンタから荷札を印刷するステップと、 前記出荷情報を加工して得られた運送会社用出荷情報に
基づいて、運送会社の端末に接続されたプリンタから送
り状を印刷するステップとを有することを特徴とする記
録媒体。
5. A computer-readable recording computer program that causes a server connected to the Internet to execute information for providing information regarding a package to be transported to a shipper, a shipping company, and a consignee via the Internet. A possible recording medium, the computer program supporting registration of shipping information performed by the shipper on a web page accessible from the terminal of the shipper, and based on the registered shipping information Printing the tag from the printer connected to the terminal of the shipper, and based on the shipping information for the shipping company obtained by processing the shipping information, the invoice from the printer connected to the terminal of the shipping company. And a step of printing the recording medium.
JP2002116650A 2002-04-18 2002-04-18 Method of providing internet physical distribution service and computer program for server Pending JP2003316866A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116650A JP2003316866A (en) 2002-04-18 2002-04-18 Method of providing internet physical distribution service and computer program for server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116650A JP2003316866A (en) 2002-04-18 2002-04-18 Method of providing internet physical distribution service and computer program for server

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316866A true JP2003316866A (en) 2003-11-07

Family

ID=29534136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116650A Pending JP2003316866A (en) 2002-04-18 2002-04-18 Method of providing internet physical distribution service and computer program for server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003316866A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272274A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Fsas Inc Sales management system
JP2011118594A (en) * 2009-12-02 2011-06-16 Japan Post Service Co Ltd Server, system and program for providing delivery information
CN105139172A (en) * 2015-08-10 2015-12-09 上海叁陆伍网络科技有限公司 Cargo proxy logistics system
JP2019516203A (en) * 2016-03-30 2019-06-13 方澤輝FANG, Zehui Method and system for acquiring logistics information for international transportation
CN111414155A (en) * 2020-04-21 2020-07-14 快宝(上海)网络技术有限公司 System for simplifying development of printing function of express electronic bill and using method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272274A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Fsas Inc Sales management system
JP2011118594A (en) * 2009-12-02 2011-06-16 Japan Post Service Co Ltd Server, system and program for providing delivery information
CN105139172A (en) * 2015-08-10 2015-12-09 上海叁陆伍网络科技有限公司 Cargo proxy logistics system
JP2019516203A (en) * 2016-03-30 2019-06-13 方澤輝FANG, Zehui Method and system for acquiring logistics information for international transportation
CN111414155A (en) * 2020-04-21 2020-07-14 快宝(上海)网络技术有限公司 System for simplifying development of printing function of express electronic bill and using method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7341186B2 (en) Proof of presence and confirmation of parcel delivery systems and methods
US20050171870A1 (en) Concentrated physical distribution system for cargo, and method therefor
KR20070006645A (en) Delivery system, and various service request receipt and transaction method using network
US20020095308A1 (en) System and method for facilitating shipment transaction creation and monitoring
JP4927375B2 (en) Package delivery notification method
BRPI0706686A2 (en) method and device for providing location-based content distribution
US7209897B2 (en) Systems and methods for charge-back invoice generation
US20140136632A1 (en) Remote Customer Mail Processing
JP2009015803A (en) Vehicle management system
EP1221668A2 (en) System for matching clearance information and for managing cargo information
KR20070098141A (en) System for network-based delivery service and method thereof
JP2003316866A (en) Method of providing internet physical distribution service and computer program for server
US20020188569A1 (en) Method of and apparatus for intermediating transportation, and computer product
JP4925850B2 (en) Delivery receipt proofing system
JP4755757B2 (en) Customer-friendly multi-shipment support system using the Internet and invoice creation program using the Internet
JP2004269264A (en) Network using home-delivery system and slip issuing method
JP3411257B2 (en) Bulk collection and delivery support system for shipment cargo
JP2004262663A (en) Network using delivery system and method for receiving request of delivery desire date
JP2004059265A (en) Shipping information managing method and computer program in internet distribution service system
JP2003002439A (en) Support system for providing optimum transport service
JP2004238152A (en) Freight tracking system
JP2003223497A (en) Contract method, system, and device, and computer readable recording medium
JP2004059264A (en) Fare matching processing method in internet distribution service system, and computer program for server and client
CA2345113A1 (en) Dispatch management system
JP2003345877A (en) Method and system for billing for delivery charge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108