JP2011110993A - Power supply control device for vehicle - Google Patents

Power supply control device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2011110993A
JP2011110993A JP2009267573A JP2009267573A JP2011110993A JP 2011110993 A JP2011110993 A JP 2011110993A JP 2009267573 A JP2009267573 A JP 2009267573A JP 2009267573 A JP2009267573 A JP 2009267573A JP 2011110993 A JP2011110993 A JP 2011110993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
power
vehicle
power supply
supply control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009267573A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Kamiya
昌史 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009267573A priority Critical patent/JP2011110993A/en
Publication of JP2011110993A publication Critical patent/JP2011110993A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a power supply control device for a vehicle which is more user-friendly for a user of the vehicle. <P>SOLUTION: The power supply control device for the vehicle, which is connected with a door lock detection part that detects the condition of the door lock of the vehicle, a door opening/closing detection part that detects the opening/closing condition of the door of the driver's seat, and an audio unit, controls the power source mode of the vehicle. When a door lock part detects the door lock unlocked and the door opening/closing detection part detects the door of the driver's seat opened, the power source mode is changed to a mode capable of power supply to the audio unit and the volume of the audio unit is set to a predetermined small value. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、車両用電源制御装置に関する。   The present invention relates to a vehicle power supply control device.

従来より、所謂スマートエントリシステムを搭載した車両において、ドアが開けられると、携帯キー(携帯機)に対してリクエスト信号を送信し、応答がある場合に、イグニッションスイッチを回動可能にするとともに、電気機器を作動可能にするシステムがあった(例えば、特許文献1参照)。これにより、例えば、オーディオユニットがオンにされていた。   Conventionally, in a vehicle equipped with a so-called smart entry system, when the door is opened, a request signal is transmitted to the portable key (portable device), and when there is a response, the ignition switch can be rotated, There has been a system that enables electric devices to operate (see, for example, Patent Document 1). Thereby, for example, the audio unit is turned on.

また、所謂キーレスエントリーシステムを搭載した車両において、解錠信号を受信した場合に、オーディオユニットの電源を投入し、イグニッションがオフされると、所定時間経過後にオーディオユニットへの電源を遮断するシステムがあった(例えば、特許文献2参照)。   Also, in a vehicle equipped with a so-called keyless entry system, when an unlock signal is received, when the audio unit is turned on and the ignition is turned off, there is a system that shuts off the power to the audio unit after a predetermined time has elapsed. (For example, see Patent Document 2).

特開2001−115702号公報JP 2001-115702 A 特開平10−131566号公報JP-A-10-131666

しかしながら、上述のような従来のシステムでは、オーディオユニットがオンにされると、前回利用時のボリュームで音声等が出力されるため、前回利用時のボリュームが比較的大きく、また、前回利用時から比較的長い時間が経過しているような場合には、車両の利用者にとって予想外に大きなボリュームで音声等が出力される場合があった。   However, in the conventional system as described above, when the audio unit is turned on, the sound or the like is output with the volume at the previous use, so the volume at the previous use is relatively large, and since the previous use, When a relatively long time has passed, the sound or the like may be output with a large volume unexpectedly for the vehicle user.

そこで、車両の利用者にとって、より使い勝手の良い車両用電源制御装置を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle power supply control device that is more user-friendly for vehicle users.

本発明の実施の形態の一観点の車両用電源制御装置は、車両のドアロックの状態を検出するドアロック検出部と、運転席のドアの開閉状態を検出するドア開閉検出部と、オーディオユニットとに接続され、車両の電源モードを制御する車両用電源制御装置であって、前記ドアロック部によってドアロックの解錠が検出され、かつ、前記ドア開閉検出部によって前記運転席のドアが開けられたことが検出されると、前記電源モードを前記オーディオユニットに電源供給可能なモードに遷移させるとともに、前記オーディオユニットのボリュームを所定の小さな値に設定する。   A power supply control device for a vehicle according to an aspect of an embodiment of the present invention includes a door lock detection unit that detects a door lock state of a vehicle, a door open / close detection unit that detects an open / close state of a door of a driver's seat, and an audio unit Connected to the vehicle and controls the power mode of the vehicle, wherein the door lock part detects unlocking of the door lock, and the door opening / closing detection part opens the door of the driver's seat. When it is detected, the power mode is changed to a mode in which power can be supplied to the audio unit, and the volume of the audio unit is set to a predetermined small value.

また、前記電源モードを前記オーディオユニットに電源供給可能なモードに遷移させた後に、前記電源モードをイグニッション・オンにする入力がなされると、前記オーディオユニットのボリュームをプリセット値に設定してもよい。   The volume of the audio unit may be set to a preset value when an input to turn on the power mode is made after the power mode is changed to a mode capable of supplying power to the audio unit. .

また、前記電源モードを前記オーディオユニットに電源供給可能なモードに遷移させた後に、前記ドアロック部によってドアロックの施錠が検出された場合、又は、前記電源モードを前記オーディオユニットに電源供給可能なモードに遷移させた後に、所定時間が経過した場合は、前記電源モードを前記オーディオユニットに電源供給を行わないモードに遷移させてもよい。   Further, after the power mode is changed to a mode in which power can be supplied to the audio unit, when the door lock is detected by the door lock unit, or the power mode can be supplied to the audio unit. If a predetermined time has elapsed after switching to the mode, the power mode may be switched to a mode in which power is not supplied to the audio unit.

また、前記電源モードを前記オーディオユニットに電源供給を行わないモードに遷移させてから、次に前記電源モードを前記オーディオユニットに電源供給可能なモードに遷移させるまでに所定時間が経過した場合は、前記オーディオユニットのボリュームを所定の小さな値に設定してもよい。   In addition, when a predetermined time elapses after the power mode is changed to a mode in which power is not supplied to the audio unit and then the power mode is changed to a mode in which power can be supplied to the audio unit, The volume of the audio unit may be set to a predetermined small value.

車両の利用者にとって、より使い勝手の良い車両用電源制御装置を提供できる。   It is possible to provide a vehicle power supply control device that is more convenient for the vehicle user.

実施の形態1の車両用電源制御装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the vehicle power supply control apparatus of Embodiment 1. FIG. 実施の形態1の電源コントロールECU10の処理内容を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing processing contents of a power supply control ECU 10 according to the first embodiment. 実施の形態2の電源コントロールECU20の処理内容を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing processing contents of a power supply control ECU 20 according to a second embodiment.

以下、本発明の車両用電源制御装置を適用した実施の形態について説明する。   Embodiments to which the vehicle power supply control device of the present invention is applied will be described below.

[実施の形態1]
図1は、実施の形態1の車両用電源制御装置の構成を示す図である。実施の形態1の車両用電源制御装置は、図1に示す電源コントロールECU10として実現される。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a vehicle power supply control device according to a first embodiment. The vehicle power supply control device of the first embodiment is realized as a power supply control ECU 10 shown in FIG.

電源コントロールECU10は、車両の電源モードを制御するECU(Electronic Control Unit)であり、例えば、電源モードをオフ(OFF)、アクセサリモード(ACC)、イグニッション・オン(IG−ON)のいずれかに遷移させる。   The power supply control ECU 10 is an ECU (Electronic Control Unit) that controls the power supply mode of the vehicle. For example, the power supply mode is changed to one of OFF (OFF), accessory mode (ACC), and ignition ON (IG-ON). Let

ここで、オフ(OFF)では、常時電源のみオンになる。また、アクセサリモード(ACC)では、オーディオユニット、パワーウィンドウ等のアクセサリ機器に電力が供給される。イグニッション・オン(IG−ON)では、燃料ポンプ、エンジン制御ECU等がオンになり、チェックモニタが点灯する。なお、実施の形態1では、アクセサリモード(ACC)は、オーディオユニットに電源供給可能な電源モードである。   Here, in the off state (OFF), only the power supply is always on. In the accessory mode (ACC), power is supplied to accessory devices such as an audio unit and a power window. In ignition-on (IG-ON), the fuel pump, the engine control ECU, etc. are turned on, and the check monitor is lit. In the first embodiment, the accessory mode (ACC) is a power mode that can supply power to the audio unit.

電源コントロールECU10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を中心としてROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等がバスを介して相互に接続されたコンピューターユニットであり、その他、内部カウンタや内部メモリ、I/Oポート、タイマ等を備える。ROMには、CPUが実行するプログラムやデータが格納されている。   The power supply control ECU 10 is, for example, a computer unit in which a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like are connected to each other via a bus with a central processing unit (CPU) as a center. An internal memory, I / O port, timer, etc. are provided. The ROM stores programs and data executed by the CPU.

電源コントロールECU10には、ドアロックセンサ11、運転席ドアセンサ12、ブレーキスイッチ13、エンジンボタン14、及び電源リレー回路15が接続されている。   A door lock sensor 11, a driver seat door sensor 12, a brake switch 13, an engine button 14, and a power relay circuit 15 are connected to the power control ECU 10.

ドアロックセンサ11は、車両のドアロックの状態(ドアロックが施錠(ロック)されているか、解錠(アンロック)されているか)を検出するドアロック検出部である。ドアロックセンサ11は、車両のドアロックの状態を検出できるセンサであればよく、例えば、車両が所謂スマートエントリシステムを搭載している場合には、スマートエントリシステムで検出するドアロックの状態を表す信号を受信するように構成してもよい。   The door lock sensor 11 is a door lock detection unit that detects a door lock state (whether the door lock is locked (locked) or unlocked (unlocked)) of the vehicle. The door lock sensor 11 only needs to be a sensor that can detect the door lock state of the vehicle. For example, when the vehicle is equipped with a so-called smart entry system, the door lock sensor 11 represents the door lock state detected by the smart entry system. You may comprise so that a signal may be received.

なお、スマートエントリシステムとは、利用者が所持する携帯キー(携帯機)と車載機との間で無線電波を利用してIDコードの照合を行なうことにより、携帯キーを所持した利用者が車両に接近したことを検知してドアロックを自動的に解錠(アンロック)し、また、携帯キーを所持した利用者が車両から離れたことを検知してドアロックを自動的に施錠(ロック)するシステムである。   The smart entry system refers to a method in which a user who possesses a portable key uses a radio wave to collate an ID code between a portable key (portable device) possessed by the user and an in-vehicle device. The door lock is automatically unlocked (unlocked) when it is approaching the door, and the door lock is automatically locked (locked) when it is detected that the user holding the mobile key has left the vehicle. ) System.

運転席ドアセンサ12は、運転席のドアの開閉状態を検出するドア開閉検出部であり、例えば、運転席のドアの閉め忘れ防止のために開閉状態を検出するセンサを用いることができる。   The driver's seat door sensor 12 is a door opening / closing detection unit that detects the opening / closing state of the door of the driver's seat. For example, a sensor that detects the opening / closing state can be used to prevent the driver's door from being forgotten to be closed.

ブレーキスイッチ13は、ブレーキペダルが踏まれたことを検出するスイッチであり、車両のブレーキランプを点灯させるために用いられる。ブレーキペダルが踏まれてブレーキスイッチ13がオンになることは、エンジンボタン14でエンジンを始動させる際の条件になる。   The brake switch 13 is a switch that detects that the brake pedal has been depressed, and is used to light a brake lamp of the vehicle. The brake pedal 13 being depressed to turn on the brake switch 13 is a condition for starting the engine with the engine button 14.

エンジンボタン14は、エンジン始動/停止を行うためのプッシュスイッチである。アクセサリーモード(ACC)でブレーキペダルを踏んだ状態(ブレーキスイッチ13がオンの状態)でエンジンボタン14を押すことにより、スタータ作動(STT)させることができる。なお、アクセサリモード(ACC)でブレーキペダルが踏まれていない状態(ブレーキスイッチ13がオフの状態)でエンジンボタン14を押すと、電源モードはアクセサリモード(ACC)からイグニッション・オン(IG−ON)に遷移される。   The engine button 14 is a push switch for starting / stopping the engine. The starter operation (STT) can be performed by pressing the engine button 14 in a state where the brake pedal is depressed in the accessory mode (ACC) (the brake switch 13 is turned on). When the engine button 14 is pressed in the accessory mode (ACC) when the brake pedal is not depressed (the brake switch 13 is off), the power mode is changed from the accessory mode (ACC) to the ignition on (IG-ON). Transition to.

なお、HV(Hybrid Vehicle)やEV(Electric Vehicle)の場合は、アクセサリーモード(ACC)でブレーキペダルを踏んだ状態で、パワーボタン等のプッシュボタンが押されると、走行用のシステムが起動される。   In the case of HV (Hybrid Vehicle) and EV (Electric Vehicle), when a push button such as a power button is pressed in a state where the brake pedal is depressed in the accessory mode (ACC), the traveling system is activated. .

電源リレー回路15は、アクセサリ機器用のリレー(以下、ACCリレーと称す)15Aと、イグニッション用のリレー(以下、IGリレーと称す)15Bを含み、バッテリ16から供給される電力の供給/遮断を制御する回路である。   The power supply relay circuit 15 includes a relay for accessory devices (hereinafter referred to as ACC relay) 15A and an ignition relay (hereinafter referred to as IG relay) 15B, and supplies / cuts off power supplied from the battery 16 It is a circuit to control.

電源リレー回路15のACCリレー15Aには、オーディオユニット17及びその他のアクセサリ機器18が接続され、IGリレー15Bには走行系機器19が接続される。ここで、アクセサリ機器18としては、例えば、パワーウィンドウ、カーナビゲーション等が挙げられ、走行系機器19としては、例えば、燃料ポンプ、エンジン制御ECU等が挙げられる。   The audio unit 17 and other accessory devices 18 are connected to the ACC relay 15A of the power supply relay circuit 15, and the traveling system device 19 is connected to the IG relay 15B. Here, examples of the accessory device 18 include a power window and car navigation, and examples of the traveling system device 19 include a fuel pump and an engine control ECU.

また、実施の形態1の電源コントロールECU10にはオーディオユニット17が接続されており、所定の場合に、電源コントロールECU10からオーディオユニット17にミュート指令を伝送できるように構成されている。ミュート指令は、オーディオユニット17のボリュームを最小値であるミュート(無音)に設定するための指令である。   In addition, an audio unit 17 is connected to the power supply control ECU 10 of the first embodiment, and a mute command can be transmitted from the power supply control ECU 10 to the audio unit 17 in a predetermined case. The mute command is a command for setting the volume of the audio unit 17 to mute (silence) which is the minimum value.

次に、図2を用いて、実施の形態1の電源コントロールECU10の処理内容について説明する。   Next, processing contents of the power supply control ECU 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

図2は、実施の形態1の電源コントロールECU10の処理内容を示すフローチャートである。図2に示す処理の初期状態は、電源モードがオフ(OFF)で、全てのドアが閉じられた状態で、かつ全てのドアロックが施錠された状態である。すなわち、典型的には、車両が駐車されていて利用されておらず、すべてのドアロックが施錠(ロック)されている状態である。   FIG. 2 is a flowchart showing the processing contents of the power supply control ECU 10 according to the first embodiment. The initial state of the process shown in FIG. 2 is a state where the power mode is off (OFF), all doors are closed, and all door locks are locked. That is, typically, the vehicle is parked and not used, and all door locks are locked (locked).

電源コントロールECU10は、ドアロックが解錠(アンロック)されると、フローを開始する。   The power supply control ECU 10 starts the flow when the door lock is unlocked (unlocked).

電源コントロールECU10は、まず、運転席のドアが開けられたか否かを判定する(ステップS1)。このステップS1の処理は、運転席のドアが開けられたことが検出されるまで繰り返し実行される。   The power supply control ECU 10 first determines whether or not the driver's seat door has been opened (step S1). The process of step S1 is repeatedly executed until it is detected that the driver's seat door is opened.

ステップS1において運転席のドアが開けられたと判定すると、電源コントロールECU10は、アクセサリモード(ACC)に遷移させてオーディオを最小のボリュームでオンにするとともに、タイマによる時間T1のカウントを開始する(ステップS2)。   If it is determined in step S1 that the driver's door has been opened, the power supply control ECU 10 shifts to the accessory mode (ACC) to turn on the audio with the minimum volume and starts counting the time T1 by the timer (step S1). S2).

ここで、オーディオを最小のボリュームでオンにすることとしたのは、初期状態からドアロックが解錠(アンロック)されて運転席のドアが開けられた場合に、いきなりプリセット値でオーディオをオンにすると、プリセット値が大きかった場合に、利用者にとって予想外に大きなボリュームで音声等が出力される可能性があるからである。このような場合、利用者は予想外に大きな音に驚いてしまうかも知れない。   Here, the audio is turned on with the minimum volume because the door lock is unlocked (unlocked) from the initial state and the driver's door is opened. This is because, when the preset value is large, there is a possibility that a sound or the like may be output with a large volume unexpectedly for the user. In such a case, the user may be surprised at a loud sound unexpectedly.

次いで、電源コントロールECU10は、ブレーキスイッチ13がオン、かつ、エンジンボタン14が押されたか否かを判定する(ステップS3)。エンジンの始動を行うか否かを判定するためである。   Next, the power supply control ECU 10 determines whether or not the brake switch 13 is on and the engine button 14 is pressed (step S3). This is to determine whether or not to start the engine.

電源コントロールECU10は、ステップS3において、ブレーキスイッチ13がオン、かつ、エンジンボタン14が押されたと判定した場合は、エンジンを始動すべくイグニッションをオン(IG−ON)にしてスタータを駆動するとともに、オーディオユニット17のボリュームをプリセット値に設定する(ステップS4)。ここで、プリセット値は、前回電源モードがオフ(OFF)にされたときにオーディオユニット17に設定されていたボリュームの値である。   When the power control ECU 10 determines in step S3 that the brake switch 13 is on and the engine button 14 is pressed, the ignition control is turned on (IG-ON) to start the engine and the starter is driven. The volume of the audio unit 17 is set to a preset value (step S4). Here, the preset value is the value of the volume set in the audio unit 17 when the power supply mode was turned off (OFF) last time.

ステップS4の処理が終了した場合は、車両はエンジンが始動されて走行する状態であるため、電源コントロールECU10は、一連の処理を終了する。   When the process of step S4 is completed, the vehicle is in a state where the engine starts and the power supply control ECU 10 ends the series of processes.

また、電源コントロールECU10は、ステップS3において、ブレーキスイッチ13がオン、かつ、エンジンボタン14が押される状態が成立しなかった(すなわち、エンジン始動の指令が入力されなかった)と判定した場合は、フローをステップS5に進行し、エンジンボタン14が押されたか否かを判定する(ステップS5)。すなわち、ブレーキスイッチ13がオフ(ブレーキペダルが踏まれない状態)で、イグニッションをオン(IG−ON)にすべくエンジンボタン14だけが走査されたか否かを判定する。   When the power control ECU 10 determines in step S3 that the brake switch 13 is on and the engine button 14 is not pressed (that is, the engine start command is not input), The flow proceeds to step S5, and it is determined whether or not the engine button 14 has been pressed (step S5). That is, it is determined whether or not only the engine button 14 has been scanned to turn on the ignition (IG-ON) while the brake switch 13 is off (the brake pedal is not depressed).

電源コントロールECU10は、ステップS5においてエンジンボタン14が押されたと判定した場合は、イグニッションをオン(IG−ON)に遷移させてオーディオのボリュームをプリセット値に設定するとともに、タイマによる時間T2のカウントをスタートする(ステップS6)。これにより、オーディオのボリュームがプリセット値に設定される。エンジンボタン14が押されることにより、利用者によって車両が利用される状態になったと考えられるため、ステップS2で最小にしていたオーディオのボリュームをプリセット値に設定することとしたものである。   If the power control ECU 10 determines in step S5 that the engine button 14 has been pressed, the ignition control is turned on (IG-ON) to set the audio volume to a preset value, and the timer counts the time T2. Start (step S6). As a result, the audio volume is set to the preset value. Since it is considered that the vehicle has been used by the user when the engine button 14 is pressed, the audio volume minimized in step S2 is set to the preset value.

このように、エンジンボタン14が押されてイグニッションがオンにされることによって初めてオーディオのボリュームがプリセット値に設定されるため、プリセット値が大きい場合でも、利用者にとって予想外に大きなボリュームで音声等が出力されるような状況を抑制することができる。   In this way, since the volume of the audio is set to the preset value only when the engine button 14 is pressed and the ignition is turned on, even if the preset value is large, even if the preset value is large, the sound or the like with an unexpectedly large volume Can be suppressed.

なお、ステップS6の処理が完了した状態は、エンジンが始動されることなくイグニッションがオンにされ、プリセット値のボリュームでオーディオがオンにされている状態である。   The state in which the process of step S6 is completed is a state in which the ignition is turned on without starting the engine and the audio is turned on with the preset value volume.

次いで、電源コントロールECU10は、タイマでカウントする時間が時間T2を経過したか否かを判定する(ステップS7)。このステップS7の処理は、時間T2が経過したと判定するまで繰り返し実行される。   Next, the power supply control ECU 10 determines whether or not the time counted by the timer has passed the time T2 (step S7). The process of step S7 is repeatedly executed until it is determined that the time T2 has elapsed.

電源コントロールECU10は、ステップS7で時間T2が経過したと判定すると、アクセサリモード(ACC)をオフにする(ステップS8)。これは、ステップS6において、エンジンが始動されることなくイグニッションがオンにされ、プリセット値のボリュームでオーディオがオンにされているため、バッテリの充電が行われない状態で電力が消費される状態をあまり継続させずに停止させるためである。これにより、バッテリの充電量が低下し過ぎることを抑制することができる。   When determining that the time T2 has elapsed in step S7, the power supply control ECU 10 turns off the accessory mode (ACC) (step S8). This is because, in step S6, the ignition is turned on without starting the engine, and the audio is turned on with the preset value volume, so that power is consumed without charging the battery. This is for stopping without continuing much. Thereby, it can suppress that the charge amount of a battery falls too much.

電源コントロールECU10は、ステップS8の処理が終了すると、一連の処理を終了する。   When the process of step S8 ends, the power supply control ECU 10 ends the series of processes.

また、電源コントロールECU10は、ステップS5において、エンジンボタン14が押されなかったと判定した場合は、ステップS2でカウントを開始した時間T1が経過したか否かを判定する(ステップS9)。   Further, when it is determined in step S5 that the engine button 14 has not been pressed, the power supply control ECU 10 determines whether or not the time T1 at which the counting was started in step S2 has elapsed (step S9).

電源コントロールECU10は、ステップS9で時間T1が経過したと判定した場合は、電源モードをオフ(OFF)にする(ステップS10)。所定の時間T1が経過してもエンジンボタン14が押されない場合は、しばらくイグニッションがオンにされない可能性があるため、一度イグニッションをオフにすることとしたものである。また、これにより、ステップS2で最小のボリュームでオンにされていたオーディオはオフにされる。   If the power control ECU 10 determines that the time T1 has elapsed in step S9, the power control ECU 10 turns off the power mode (step S10). If the engine button 14 is not pressed even after the predetermined time T1 has elapsed, the ignition may not be turned on for a while, so the ignition is turned off once. This also turns off the audio that was turned on at the minimum volume in step S2.

なお、ステップS9で時間T1が経過していないと判定した場合、及び、ステップS10でイグニッションをオフにした場合は、電源コントロールECU10は、フローをステップS5にリターンする。再びエンジンボタン14が押されてイグニッションがオン(IG−ON)にされるか否かを判定するためである。   If it is determined in step S9 that the time T1 has not elapsed, and if the ignition is turned off in step S10, the power supply control ECU 10 returns the flow to step S5. This is to determine whether or not the engine button 14 is pressed again to turn on the ignition (IG-ON).

以上、実施の形態1の電源コントロールECU10によれば、車両の電源モードがオフ(OFF)で、全てのドアが閉じられ、かつ全てのドアロックが施錠されている初期状態(典型的には、駐車されている状態)からドアロックが解錠(アンロック)されて運転席のドアが開けられた場合にのみオーディオの制御を行うため、例えば、助手席又は後席のドアやトランクリッドが開けられて荷物の出し入れが行われる場合には、オーディオはオンにされない。このような場合には、通常、オーディオをオンにすることによる音楽鑑賞等は必要ないと考えられるため、不必要な動作によるバッテリの充電量の低下を抑制することができる。   As described above, according to the power supply control ECU 10 of the first embodiment, the vehicle power mode is off (OFF), all doors are closed, and all door locks are locked (typically, Since the audio control is performed only when the door lock is unlocked (unlocked) from the parked state and the driver's door is opened, for example, the front door or the rear seat door or the trunk lid is opened. Audio is not turned on when the baggage is taken in and out. In such a case, it is normally considered that music appreciation or the like by turning on the audio is not necessary, so that it is possible to suppress a decrease in the amount of charge of the battery due to an unnecessary operation.

また、運転席のドアが開けられてオーディオをオンにする際に、ボリュームを最小値に設定するため、車両の利用者にとって予想外に大きなボリュームで音声等が出力されることを抑制でき、車両の使い勝手を向上させることができる。例えば、最初からプリセット値でオーディオがオンにすると、プリセット値が大きかった場合に、車両の利用者を驚かせてしまう可能性や、車両の周囲の人を驚かせてしまう可能性があるが、実施の形態1の電源コントロールECU10によれば、このような状況を未然に抑制することができる。   In addition, when the driver's door is opened and the audio is turned on, the volume is set to the minimum value, so that it is possible to suppress the output of sound or the like with an unexpectedly large volume for the vehicle user. Usability can be improved. For example, if audio is turned on with a preset value from the beginning, if the preset value is large, the user of the vehicle may be surprised or people around the vehicle may be surprised. According to the power supply control ECU 10 of the first embodiment, such a situation can be suppressed in advance.

また、最小のボリュームでオーディオをオンにした後に、イグニッションがオンにされた場合にオーディオのボリュームをプリセット値に設定するため、車両の利用者がボリュームを操作することなく、所望のボリュームでオーディオによる音楽鑑賞等を楽しむことができ、車両の使い勝手を向上させることができる。   In addition, when the ignition is turned on after turning on the audio with the minimum volume, the audio volume is set to a preset value, so that the user of the vehicle can control the audio with the desired volume without operating the volume. You can enjoy listening to music, etc., and improve the usability of the vehicle.

また、エンジンが始動されることなくイグニッションがオンにされてプリセット値のボリュームでオーディオがオンにされる状態が所定時間(T2)以上継続した場合には、アクセサリモードをオフにするため、バッテリの充電が行われない状態で電力が消費される状態を必要以上に継続させないようにすることができ、バッテリの充電量が低下し過ぎることを抑制することができる。   In addition, when the ignition is turned on without starting the engine and the audio is turned on at the preset value volume for a predetermined time (T2) or longer, the accessory mode is turned off. It is possible to prevent the state in which power is consumed in a state where charging is not performed from being continued more than necessary, and it is possible to suppress an excessive decrease in the amount of charge of the battery.

また、最小のボリュームでオーディオをオンにした状態が所定時間(T1)経過してもエンジンボタン14が押されない場合は、イグニッションをオフにするため、バッテリの充電量が低下し過ぎることを抑制することができる。   Further, if the engine button 14 is not pressed even when the audio is turned on at the minimum volume for a predetermined time (T1), the ignition is turned off, so that the battery charge amount is prevented from excessively decreasing. be able to.

なお、以上では、オーディオユニット17のボリュームをミュート(無音)に設定する形態について説明したが、オーディオユニット17のボリュームはミュートではなくてもよく、所定の小さな値に設定されればよい。所定の小さな値のボリュームに設定されれば、利用者が驚くような状態を未然に抑制できるからである。   In addition, although the form which sets the volume of the audio unit 17 to a mute (silence) was demonstrated above, the volume of the audio unit 17 may not be a mute, and should just be set to the predetermined small value. This is because if the volume is set to a predetermined small value, a user's surprising state can be suppressed in advance.

また、以上では、電源コントロールECU10とオーディオユニット17との間がミュート指令だけを伝送できるように接続されている形態について説明した。しかしながら、電源コントロールECU10とオーディオユニット17は、例えば、CAN(Controller Area Network)−bus通信を使用した車内LANのようなネットワークによって接続されていてもよい。このような場合には、オーディオユニット17のボリュームを所定の小さな値に設定するために、電源コントロールECU10とオーディオユニット17との間でデータ通信を行うようにしてもよい。   In the above description, the power supply control ECU 10 and the audio unit 17 are connected so that only the mute command can be transmitted. However, the power supply control ECU 10 and the audio unit 17 may be connected by a network such as an in-vehicle LAN using CAN (Controller Area Network) -bus communication, for example. In such a case, data communication may be performed between the power supply control ECU 10 and the audio unit 17 in order to set the volume of the audio unit 17 to a predetermined small value.

[実施の形態2]
実施の形態2の車両用電源制御装置としての電源コントロールECU20は、イグニッション・オン(IG−ON)でエンジンが始動されており、かつ、全てのドアが閉じられている初期状態から、エンジンが停止された場合の電源モードの制御を行う点が実施の形態1の電源コントロールECU10と異なる。
[Embodiment 2]
The power supply control ECU 20 as the vehicle power supply control device according to the second embodiment stops the engine from the initial state where the engine is started with the ignition on (IG-ON) and all the doors are closed. The power source control ECU 10 of the first embodiment is different from the power source control ECU 10 in that the power source mode is controlled.

なお、ハードウェア構成は実施の形態1と同一であるため、図1を援用し、その説明は省略する。   Since the hardware configuration is the same as that of the first embodiment, FIG. 1 is used and description thereof is omitted.

図3は、実施の形態2の電源コントロールECU20の処理内容を示すフローチャートである。図3に示す処理の初期状態は、イグニッション・オン(IG−ON)でエンジンが始動されており、かつ、全てのドアが閉じられている状態である。すなわち、典型的には、車両が走行している状態である。   FIG. 3 is a flowchart showing the processing contents of the power supply control ECU 20 according to the second embodiment. The initial state of the process shown in FIG. 3 is a state in which the engine is started with ignition on (IG-ON) and all doors are closed. That is, typically, the vehicle is traveling.

電源コントロールECU20は、初期状態からエンジンボタン14が押されると、フローを開始する。   The power supply control ECU 20 starts the flow when the engine button 14 is pressed from the initial state.

電源コントロールECU20は、まず、電源モードをイグニッション・オン(IG−ON)からアクセサリモード(ACC)に遷移させる(ステップS21)。これにより、エンジンが停止される。   First, the power supply control ECU 20 changes the power supply mode from the ignition on (IG-ON) to the accessory mode (ACC) (step S21). As a result, the engine is stopped.

次いで、電源コントロールECU20は、運転席のドアが開けられたか否かを判定する(ステップS22)。このステップS22の処理は、運転席のドアが開けられたことが検出されるまで繰り返し実行される。   Next, the power supply control ECU 20 determines whether or not the driver's seat door has been opened (step S22). The process of step S22 is repeatedly executed until it is detected that the driver's seat door is opened.

ステップS22において運転席のドアが開けられたと判定すると、電源コントロールECU20は、タイマによる時間T3のカウントを開始する(ステップS23)。運転席のドアが開けられてから次の利用までの時間をカウントするためである。   If it determines with the driver's seat door having been opened in step S22, power supply control ECU20 will start the count of time T3 by a timer (step S23). This is to count the time from when the driver's seat door is opened until the next use.

次いで、電源コントロールECU20は、ドアロックが施錠(ロック)されたか否かを判定する(ステップS24)。ドアロックが施錠(ロック)された場合は、利用者が車両から離れると考えられ、その場合はアクセサリーモード(ACC)をオフ(OFF)にすることが必要と考えられるからである。   Next, the power supply control ECU 20 determines whether or not the door lock is locked (locked) (step S24). This is because when the door lock is locked (locked), it is considered that the user leaves the vehicle, and in that case, it is considered necessary to turn off the accessory mode (ACC).

ステップS24でドアロックが施錠されなかった場合は、電源コントロールECU20は、時間T3が経過したか否かを判定する(ステップS25)。アクセサリーモード(ACC)のままドアロックが施錠(ロック)されていない状態が継続しているため、バッテリ16の充電量の低下を抑制すべく、時間T3の経過を判断することとしたものである。   When the door lock is not locked in step S24, the power supply control ECU 20 determines whether or not the time T3 has elapsed (step S25). Since the state where the door lock is not locked (locked) remains in the accessory mode (ACC), the elapse of time T3 is determined to suppress the decrease in the charge amount of the battery 16. .

ここで、ステップS25で時間T3が経過していないと判定した場合は、電源コントロールECU20は、フローをステップS24にリターンする。   Here, when it determines with time T3 not having passed by step S25, power supply control ECU20 returns a flow to step S24.

電源コントロールECU20は、ステップS25で時間T3が経過したと判定した場合は、電源モードをアクセサリモード(ACC)からオフ(OFF)に遷移させるとともに、タイマによる時間T4のカウントを開始する(ステップS26)。なお、このとき、ボリュームの値はオーディオユニット17によって保持され、これが次回のプリセット値となる。   If the power supply control ECU 20 determines that the time T3 has elapsed in step S25, the power supply control ECU 20 changes the power supply mode from the accessory mode (ACC) to off (OFF) and starts counting the time T4 by the timer (step S26). . At this time, the value of the volume is held by the audio unit 17 and becomes the next preset value.

なお、ステップS24でドアロックが施錠(ロック)された場合は、電源コントロールECU20は、フローをステップS26に進行させる。ドアロックが施錠(ロック)された場合は、車両が利用されない状態になるため、時間T3の経過を待つまでもなく、直ちに電源モードをアクセサリモード(ACC)からオフ(OFF)に遷移させることとしたものである。   If the door lock is locked (locked) in step S24, the power supply control ECU 20 advances the flow to step S26. When the door lock is locked (locked), the vehicle is not used. Therefore, the power mode is immediately changed from the accessory mode (ACC) to off (OFF) without waiting for the elapse of time T3. It is a thing.

次に、電源コントロールECU20は、アクセサリモード(ACC)への遷移の指令が入力されたか否かを判定する(ステップS27)。ステップS26で電源モードがオフ(OFF)に遷移された車両の利用が再度開始されるまでの経過時間をカウントするためである。これは、ステップS26でオフ(OFF)にされた後に、例えば、スマートエントリシステムの携帯キーのIDの照合が行われて、アクセサリーモード(ACC)に遷移されたか否かを判定する処理である。   Next, the power supply control ECU 20 determines whether or not a command for transition to the accessory mode (ACC) has been input (step S27). This is to count the elapsed time until the use of the vehicle whose power mode is changed to OFF in step S26 is started again. This is a process of determining whether or not the mobile key ID of the smart entry system has been collated and changed to the accessory mode (ACC) after being turned off in step S26.

次いで、電源コントロールECU20は、ステップS27でカウントした時間が時間T4を経過しているか否かを判定する(ステップS28)。ステップS26で電源モードがオフ(OFF)に遷移された車両の利用が再度開始されるまでの経過時間により、オーディオのボリュームの初期値を最小値又はプリセット値のいずれかにするため、基準時間T4を経過したか否かを判定することとしたものである。   Next, the power supply control ECU 20 determines whether or not the time counted in step S27 has passed the time T4 (step S28). In order to set the initial value of the audio volume to either the minimum value or the preset value according to the elapsed time until the use of the vehicle whose power mode is changed to OFF in step S26 is restarted, the reference time T4 It is determined whether or not elapses.

電源コントロールECU20は、ステップS28で時刻T4が経過していないと判定した場合は、オーディオユニット17にミュート指令を伝送せずに、電源モードをアクセサリモード(ACC)へ遷移させる(ステップS29N)。これにより、オーディオユニット17は、プリセット値のボリュームで音声を出力する。   If the power supply control ECU 20 determines that the time T4 has not elapsed in step S28, the power supply control ECU 20 changes the power supply mode to the accessory mode (ACC) without transmitting the mute command to the audio unit 17 (step S29N). As a result, the audio unit 17 outputs sound at a preset value volume.

一方、電源コントロールECU20は、ステップS28で時刻T4が経過したと判定した場合は、オーディオユニット17にミュート指令を伝送し、電源モードをアクセサリモード(ACC)へ遷移させる(ステップS29Y)。これにより、オーディオユニット17のボリュームはミュートに設定される。   On the other hand, when determining that the time T4 has elapsed in step S28, the power supply control ECU 20 transmits a mute command to the audio unit 17 and changes the power supply mode to the accessory mode (ACC) (step S29Y). Thereby, the volume of the audio unit 17 is set to mute.

電源コントロールECU20は、ステップS29N又はS29Yの処理が終了すると、一連の処理を終了する(終了)。   When the process of step S29N or S29Y ends, the power supply control ECU 20 ends the series of processes (end).

以上、実施の形態2の電源コントロールECU20によれば、電源モードがアクセサリモード(ACC)からオフ(OFF)に遷移されてから時間T4が経過した場合には、次回、電源モードがアクセサリモード(ACC)にされた際のオーディオのボリュームをミュート(最小値)に設定する。このため、例えば、時間T4(ここでは、24時間)が経過して次の日に車両を利用するような場合に、オーディオのボリュームが最小に抑えられるので、車両に乗り込んだ利用者が大きな音量に驚くようなことを抑制することができる。   As described above, according to the power supply control ECU 20 of the second embodiment, when the time T4 has elapsed after the power supply mode is changed from the accessory mode (ACC) to the off state (OFF), the power supply mode is set to the accessory mode (ACC) next time. ) Is set to mute (minimum value). For this reason, for example, when the vehicle is used on the next day after the time T4 (here, 24 hours) has elapsed, the volume of the audio can be minimized, so that the user who gets into the vehicle has a high volume. It is possible to suppress surprising things.

一方、電源モードがアクセサリモード(ACC)からオフ(OFF)に遷移されてから時間T4が経過していない場合(例えば、買い物のために短時間車両から離れて利用者が戻ってきたような場合)には、オーディオのボリュームは最小値ではなく、プリセット値に設定される。比較的短い時間の間に車両の利用が再開される場合にオーディオのボリュームが最小にされると利用者が違和感を覚える可能性があるが、実施の形態2の電源コントロールECU20によれば、このような違和感を軽減することができる。   On the other hand, when the time T4 has not elapsed since the power supply mode was changed from the accessory mode (ACC) to off (OFF) (for example, when the user returned from the vehicle for a short time for shopping) ), The audio volume is set to a preset value instead of a minimum value. When the use of the vehicle is resumed during a relatively short time, the user may feel uncomfortable when the volume of the audio is minimized. According to the power control ECU 20 of the second embodiment, Such a sense of incongruity can be reduced.

以上、本発明の例示的な実施の形態の車両用電源制御装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。   As mentioned above, although the vehicle power supply control apparatus of exemplary embodiment of this invention was demonstrated, this invention is not limited to embodiment disclosed specifically, and deviates from a claim. Without limitation, various modifications and changes are possible.

10、20 電源コントロールECU
11 ドアロックセンサ
12 運転席ドアセンサ
13 ブレーキスイッチ
14 エンジンボタン
15 電源リレー回路
15A ACCリレー
15B IGリレー
16 バッテリ
17 オーディオユニット
18 アクセサリ機器
19 走行系機器
10, 20 Power control ECU
11 Door Lock Sensor 12 Driver Door Sensor 13 Brake Switch 14 Engine Button 15 Power Relay Circuit 15A ACC Relay 15B IG Relay 16 Battery 17 Audio Unit 18 Accessory Equipment 19 Traveling System Equipment

Claims (4)

車両のドアロックの状態を検出するドアロック検出部と、運転席のドアの開閉状態を検出するドア開閉検出部と、オーディオユニットとに接続され、車両の電源モードを制御する車両用電源制御装置であって、
前記ドアロック部によってドアロックの解錠が検出され、かつ、前記ドア開閉検出部によって前記運転席のドアが開けられたことが検出されると、前記電源モードを前記オーディオユニットに電源供給可能なモードに遷移させるとともに、前記オーディオユニットのボリュームを所定の小さな値に設定する、車両用電源制御装置。
A vehicle power control device that is connected to a door lock detection unit that detects a door lock state of a vehicle, a door open / close detection unit that detects an open / close state of a driver's seat door, and an audio unit, and that controls a power mode of the vehicle. Because
When the door lock is detected to be unlocked and the door opening / closing detector detects that the door of the driver's seat has been opened, the power mode can be supplied to the audio unit. A power supply control device for a vehicle that makes a transition to a mode and sets the volume of the audio unit to a predetermined small value.
前記電源モードを前記オーディオユニットに電源供給可能なモードに遷移させた後に、前記電源モードをイグニッション・オンにする入力がなされると、前記オーディオユニットのボリュームをプリセット値に設定する、請求項1に記載の車両用電源制御装置。   The volume of the audio unit is set to a preset value when an input to turn on the power mode is made after transitioning the power mode to a mode capable of supplying power to the audio unit. The vehicle power supply control device described. 前記電源モードを前記オーディオユニットに電源供給可能なモードに遷移させた後に、前記ドアロック部によってドアロックの施錠が検出された場合、又は、前記電源モードを前記オーディオユニットに電源供給可能なモードに遷移させた後に、所定時間が経過した場合は、前記電源モードを前記オーディオユニットに電源供給を行わないモードに遷移させる、請求項1又は2に記載の車両用電源制御装置。   After the power mode is changed to a mode in which power can be supplied to the audio unit, when the door lock is detected by the door lock unit, or the power mode is changed to a mode in which power can be supplied to the audio unit. The vehicular power supply control device according to claim 1 or 2, wherein when a predetermined time has elapsed after the transition, the power mode is shifted to a mode in which power is not supplied to the audio unit. 前記電源モードを前記オーディオユニットに電源供給を行わないモードに遷移させてから、次に前記電源モードを前記オーディオユニットに電源供給可能なモードに遷移させるまでに所定時間が経過した場合は、前記オーディオユニットのボリュームを所定の小さな値に設定する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両用電源制御装置。   If a predetermined time elapses after the power mode is changed to a mode in which power is not supplied to the audio unit and then the power mode is changed to a mode in which power can be supplied to the audio unit, the audio The vehicle power supply control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the unit volume is set to a predetermined small value.
JP2009267573A 2009-11-25 2009-11-25 Power supply control device for vehicle Pending JP2011110993A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267573A JP2011110993A (en) 2009-11-25 2009-11-25 Power supply control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267573A JP2011110993A (en) 2009-11-25 2009-11-25 Power supply control device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011110993A true JP2011110993A (en) 2011-06-09

Family

ID=44233665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267573A Pending JP2011110993A (en) 2009-11-25 2009-11-25 Power supply control device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011110993A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130087208A (en) * 2012-01-27 2013-08-06 두산인프라코어 주식회사 Power control device of construction machinery
KR20130087661A (en) * 2012-01-30 2013-08-07 두산인프라코어 주식회사 Power control method of construction machinery
JP2015231090A (en) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社東海理化電機製作所 Smartphone function setting system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130087208A (en) * 2012-01-27 2013-08-06 두산인프라코어 주식회사 Power control device of construction machinery
KR101960969B1 (en) * 2012-01-27 2019-03-21 두산인프라코어 주식회사 Power control device of construction machinery
KR20130087661A (en) * 2012-01-30 2013-08-07 두산인프라코어 주식회사 Power control method of construction machinery
KR101934120B1 (en) * 2012-01-30 2018-12-31 두산인프라코어 주식회사 Power control method of construction machinery
JP2015231090A (en) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社東海理化電機製作所 Smartphone function setting system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297248B2 (en) Remote start system and method for automobile
US10008060B2 (en) Smart entry system
US10738527B2 (en) Vehicle door opening/closing device
JP2008008111A (en) On-vehicle device remote control system
JP2012066689A (en) Vehicle control system, vehicle control method, and engine control device
JP2020193558A (en) Vehicle door opening/closing device
JP2008127913A (en) Smart entry system
JP2007153190A (en) Vehicular starting device
JP2011110993A (en) Power supply control device for vehicle
WO2013057989A1 (en) Device for controlling vehicle
JP5344115B2 (en) Door lock control method, door lock control device, and control program to be executed by computer of door lock control device
US9963039B1 (en) Method and system for controlling lock of charging inlet
JPH10287208A (en) Steering lock system for vehicle
JP2006007975A (en) Power source position alarm device and method
JP5294078B2 (en) Power control device
JP2011168161A (en) Starting device and method
JP2009262856A (en) Engine starter
JP2010205080A (en) In-vehicle emergency call device
JP2005194799A (en) Smart entry system, and method for releasing state of locking oneself out
JP2020111283A (en) Door lock control device and locking method by door lock control device
JP3230469B2 (en) In-vehicle equipment remote control device
JP2010013077A (en) On-vehicle equipment control system
JP2006274814A (en) Engine remote control system
JP6930323B2 (en) Vehicle communication device
JP2008150016A (en) Engine start control device and engine start control method