JP2011060239A - 画像形成装置、印刷ジョブ実行方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、印刷ジョブ実行方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011060239A
JP2011060239A JP2009212452A JP2009212452A JP2011060239A JP 2011060239 A JP2011060239 A JP 2011060239A JP 2009212452 A JP2009212452 A JP 2009212452A JP 2009212452 A JP2009212452 A JP 2009212452A JP 2011060239 A JP2011060239 A JP 2011060239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
authentication
job
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009212452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5614017B2 (ja
Inventor
Takayori Nishida
隆頼 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009212452A priority Critical patent/JP5614017B2/ja
Priority to US12/880,229 priority patent/US8422063B2/en
Publication of JP2011060239A publication Critical patent/JP2011060239A/ja
Priority to US13/826,550 priority patent/US8629999B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5614017B2 publication Critical patent/JP5614017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00965Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software using a plug-in memory module, e.g. memory card, memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに付随する情報で装置にログインした後、装置から離れるだけでログアウトが可能な画像形成装置等を提供すること。
【解決手段】サーバ10等に予め蓄積されている印刷ジョブを実行する画像形成装置20において、可搬型の記録媒体がセットされると特定情報を取得する特定情報取得手段21と、認証手段にユーザの認証を要求する認証制御手段22と、認証が成立した場合、ユーザのログインを許可するログイン許可手段571と、印刷ジョブをサーバ又は記憶手段から取得するジョブリスト取得手段24と、ジョブリスト取得手段が取得した印刷ジョブのリストを表示手段208に表示するジョブ表示手段241と、リストから一つ以上の印刷ジョブの選択を受け付ける選択受け付け手段242と、印刷ジョブを実行させる印刷制御手段25と、特定情報取得手段が記録媒体のアンセットを検出すると、印刷制御手段に印刷の停止を要求する印刷停止要求手段301と、を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、サーバ又は画像形成装置の記憶手段に蓄積しておいた印刷ジョブを画像形成装置が実行する画像形成装置、印刷ジョブ実行方法、プログラム及び記憶媒体に関する。
ホストコンピュータから受信した印刷データを直ちに印刷せずに、印刷サーバや画像形成装置にスプール(蓄積)しておき、ユーザのログイン後にスプールされている印刷データの一覧の中から選択された印刷データを印刷する画像形成装置が知られている。
このような印刷サーバを含む印刷システムにおいて、ユーザは、まず、クライアントPCにおいて印刷指示を入力する。クライアントPCは、印刷指示に応じた印刷ジョブを印刷サーバ又は画像形成装置に送信する。印刷サーバは、印刷ジョブを直ちに画像形成装置には転送せず、また、画像形成装置は直ちに印刷せず、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置に蓄積しておく。その後、ユーザは、画像形成装置を操作して、蓄積されている印刷ジョブの印刷を指示する。画像形成装置は、当該指示に応じてHDD又は印刷サーバより印刷ジョブを取得し、印刷を行う(例えば、特許文献1参照。)。
このような印刷システムにおいて、各ユーザによって蓄積された印刷ジョブが他のユーザによって印刷されてしまうのは、セキュリティ上の観点より好ましくない。そこで、従来、画像形成装置において印刷ジョブが実行される際にユーザの認証処理が実行されている。例えば、ユーザは、蓄積されている印刷ジョブの印刷を指示する際、自らの認証情報を入力し、当該認証情報に基づいて認証された場合に、当該ユーザに係る印刷ジョブの印刷が許可される。ユーザは印刷に使用する画像形成装置を意識しないで印刷ジョブを印刷サーバに蓄積しておけばよい。
ユーザは自分の印刷データのみを印刷できるので、印刷物を間違えて他のユーザに持っていかれることや、重要印刷物を他のユーザに見られてしまうことを防ぐことができる。
しかしながら、例えば、ユーザが画像形成装置にログインした後、ログイン中に、来客などの理由からユーザが複合機を離れなければならない状況が生じることがある。ユーザがログイン操作にICカードを使用した場合、ユーザはICカードを携帯して画像形成装置から離れるがそれだけではログアウトできないため、他人がこのユーザの印刷ジョブを印刷することを防止するには、所定の操作が必要であった。例えば、ユーザはログアウトするために、手動で印刷のキャンセル(停止)およびログアウトを行わなくてはならない。これでは、ユーザがログアウト操作が煩わしいと感じたり、ログアウトを忘れたりするおそれがある。この場合、他人にこのユーザの印刷物を見られるおそれがあるという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑み、ユーザに付随する情報で装置にログインした後、装置から離れるだけで少なくとも印刷を停止することが可能な画像形成装置、印刷ジョブ実行方法、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、 ユーザ識別情報に対応づけて、サーバ又は記憶手段に予め蓄積されている印刷ジョブを実行する画像形成装置において、ユーザ識別情報を特定する特定情報が記憶された可搬型の記録媒体がセットされると、前記特定情報を取得する特定情報取得手段と、特定情報を用いて、ユーザの認証が成立するか否かを判定する認証手段にユーザの認証を要求する認証制御手段と、認証が成立した場合、ユーザのログインを許可するログイン許可手段と、認証が成立した場合、ユーザ識別情報に対応づけられた印刷ジョブのジョブリストをサーバ又は記憶手段から取得するジョブリスト取得手段と、ジョブリストを表示手段に表示するジョブ表示手段と、ジョブリストから一つ以上の印刷ジョブの選択を受け付ける選択受け付け手段と、選択受け付け手段が受け付けた印刷ジョブの印刷データを印刷させる印刷制御手段と、特定情報取得手段が記録媒体のアンセットを検出すると、印刷制御手段に印刷の停止を要求する印刷停止要求手段と、を有することを特徴とする。
ユーザに付随する情報で装置にログインした後、装置から離れるだけでログアウトが可能な画像形成装置、印刷ジョブ実行方法、プログラム及び記憶媒体を提供することができる。
印刷ジョブの蓄積を説明するための図である。 印刷ジョブの印刷を説明するための図である。 印刷サーバのハードウェア構成例を示す図の一例ある。 画像形成装置のハードウェア構成例の一例を示す図である。 画像形成装置のソフトウェア構成図の一例である。 追加プログラムと拡張機密印刷プログラムの関係を説明するための図である。 印刷システムの機能ブロック図の一例である。 対応情報記憶部に記録されている対応情報の例を示す図である。 ログイン管理部と拡張機密印刷部を説明する図の一例である。 印刷システムの機能ブロック図の一例である(印刷サーバなし)。 印刷システムが印刷ジョブを蓄積する手順を示すフローチャート図の一例である。 印刷設定画面を構成する認証情報入力画面の例を示す図である。 ジョブの実行時の処理手順を説明するための図の一例である。 印刷データ一覧画面の表示例を示す図である。 ログイン処理の手順を示すシーケンス図の一例である。 画像形成装置がログアウト処理する手順を示すシーケンス図の一例である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態の印刷システム1の概略を説明する。
図1、2は、印刷システム1の概略構成図の一例である。図1は、印刷ジョブの蓄積を、図2は印刷ジョブの印刷を説明するための図である。
(1)まず、ユーザは、クライアントPC60を操作して印刷ジョブを画像形成装置20又は印刷サーバ10に蓄積しておく。
(2)印刷時、ユーザはICカード等のカードにより画像形成装置20にログインして、印刷サーバ10又は画像形成装置20にこのユーザが登録してある印刷ジョブのジョブリストの表示を要求する。このときに必要な一連の機能を提供するのが拡張機密印刷プログラムである。
(3)画像形成装置20は、印刷ジョブのジョブリストを操作パネルに表示する。
(4)ログイン中にユーザが画像形成装置20を離れなければならなくなると、ユーザはログインしたまま、カードと共に画像形成装置20を離れる。
(5)本実施形態では、画像形成装置20が、RFIDリーダ/ライタよりカードが検出されなくなったというイベントを取得するプログラム(以下、追加プログラムという)を新たに備えることに特徴がある。追加プログラムは、拡張機密印刷プログラムに印刷の停止を要求する。これにより、ユーザが画像形成装置20を離れると印刷ジョブが印刷されることはない。
(6)また、追加プログラムは、画像形成装置20にユーザをログアウトさせるよう要求する。これにより、ユーザがログアウトの操作をしなくてもログアウトでき、追加プログラムが停止した印刷ジョブを他のユーザが再度実行することも防止できる。
〔システム構成〕
図1又は図2に基づきシステム構成及び拡張機密印刷の手順を説明する。印刷システム1は、印刷サーバ10、一台以上の画像形成装置20、認証サーバ30、及び、一台以上のクライアントPC60を有する。各装置は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)又はインターネット等のネットワークによって接続されている。なお、印刷サーバ10及び認証サーバ30に関してもそれぞれ複数台存在してもよい。
クライアントPC60は、印刷対象とされるデータ(文書データ、画像データ等)をアプリケーションソフトウェア等で生成し、ユーザによる印刷指示の入力に応じ、印刷対象とされた印刷データ、書誌条件(印刷条件が含まれる)及び印刷要求を印刷サーバ10又は画像形成装置20に送信するコンピュータである(以下、印刷ジョブには印刷データ、書誌情報及び印刷要求が含まれるものとする)。
ユーザは、クライアントPC60へのログイン時や印刷指示した際に認証情報(例えば、ユーザ名(又はユーザID)及びパスワード)を入力する。クライアントPC60は、この認証情報を印刷ジョブに含めるか、又は、添付する。
印刷サーバ10は、クライアントPC60より受信される印刷ジョブを記憶装置に蓄積するコンピュータである。画像形成装置20が印刷ジョブを蓄積する場合は、印刷サーバ10は不要である。印刷サーバ10又は画像形成装置20は、印刷ジョブと共に受信した認証情報に基づく認証処理を認証サーバ30に要求する。認証サーバ30は、認証処理を実行するコンピュータである。認証サーバ30と印刷サーバ10は、画像形成装置20より共用される。認証サーバ30と印刷サーバ10、又は、認証サーバ30と画像形成装置20を一体に構成してもよい。
認証サーバ30は、ユーザの認証が成立したか否かを示す認証結果を印刷サーバ10又は画像形成装置20に送信する。印刷サーバ10又は画像形成装置20は、認証が成立した場合に、印刷ジョブを蓄積する。
印刷ジョブの実行時、画像形成装置20は、ユーザによる操作指示を受け付け、印刷サーバ10又は当該画像形成装置20に蓄積されている印刷ジョブを取得し、印刷データを印刷するプリンタである。なお、画像形成装置20は、プリンタに限られず、スキャナ、ファクシミリ、及び、これらの機能の一つ以上を搭載したMFP(Multifunction Peripheral )でもよい。
画像形成装置20を使用するユーザは、ログイン時にカードから認証情報を入力する。画像形成装置20は、ユーザが入力した認証情報を印刷サーバ10を介して、又は、直接、認証サーバ30に送信する。認証サーバ30は、ユーザの認証が成立したか否かを示す認証結果を印刷サーバ10又は画像形成装置20に送信する。
画像形成装置20は、認証が成立した場合に、ユーザ名に対応づけられた印刷ジョブのリストを表示する。画像形成装置20は、ユーザが選択した印刷ジョブを受け付け、印刷データを印刷サーバ10又は画像形成装置20のHDDから取得し印刷を実行する。
〔ハードウェア構成〕
図3は、本発明の実施の形態における印刷サーバ10のハードウェア構成例を示す図の一例ある。印刷サーバ10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102と、メモリ装置103と、CPU104及びインタフェース装置105と、を有する。
印刷サーバ10での処理を実現するプログラム110は、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラム110を記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラム110が記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。ただし、プログラム110は、記録媒体101により配布される他に、不図示のコンピュータがダウンロードにより配布してもよい。
補助記憶装置102は、インストールされたプログラム110を格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。補助記憶装置102は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の不揮発メモリである。
メモリ装置103は、プログラム110の起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラム110を読み出して格納する。メモリ装置103は、例えばDIMM(Dual Inline Memory Module)、SO−DIMM等である。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラム110に従って印刷サーバ10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェース(例えば、イーサネット(登録商標)のネットワークカードである。
図4は、画像形成装置20のハードウェア構成例の一例を示す図である。画像形成装置20は、CPU201、メモリ202、補助記憶装置203、ネットワークI/F204、画像出力部205、画像処理部206、外部デバイスI/F207、表示部208、及び操作部209等を有する。
画像形成装置20で拡張機密印刷の機能を実現する拡張機密印刷プログラム81は、記録媒体120から直接実行される場合と、HDD等の不揮発性の補助記憶装置203に記録(インストール)されてから実行される場合がある。補助記憶装置203は、インストールされた拡張機密印刷プログラム81を格納すると共に、必要なファイルやフォントデータ、画像データ等を格納する。メモリ202は、拡張機密印刷プログラム81の起動指示があった場合に、記録媒体120又は補助記憶装置203から拡張機密印刷プログラム81を読み出して格納する。
CPU201は、メモリ202に格納された拡張機密印刷プログラム81に従って画像形成装置20に係る機能を実現する。ネットワークI/F204は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
表示部208は、LCD(Liquid Crystal Display)等によって構成され、操作画面やメッセージ等を表示させる。操作部209は、ハード的なボタン(キー)によって構成され、ユーザによる操作入力を受け付ける。また、表示部208はタッチパネルを有し、表示部208及び操作部209は、操作パネルとして一体的に構成されている。
画像処理部206は、画像データを出力(印刷)等する際に必要とされる各種の画像処理を実行する。画像出力部205は、画像データの出力(印刷)を行う。
外部デバイスI/F207は、例えば認証情報の入力に用いられるRFIDリーダ/ライタ40と接続するためのインタフェースであり、例えば、USBポート(USBホストインタフェース)又はシリアルボート等によって構成される。RFIDリーダ/ライタ40は、カード50から情報を読み取るいわゆるカード読み取り装置であり、外部デバイスI/F207と接続可能なハードウェアインタフェース(例えば、USBコネクタ又はシリアルインタフェース等)を備える。但し、RFIDリーダ/ライタ40は、画像形成装置20に内蔵されていてもよい。RFIDリーダ/ライタ40は、接触型又は非接触型のいずれであってもよい。カード50は、ICカードに限定されず、磁気カード等、少なくとも各カードに一意なカードID(カード番号)が記録可能なものであればよい。カードIDは、一般的に、Universal ID又はCard Serial Numberと呼ばれる。カード50の具体例の一部としては、Proximityカード、Mifareカード、Java(登録商標)Card等が挙げられる。
本実施の形態において、カード50は各ユーザに配布されていることとする。但し、運用上必要とされるセキュリティのレベルに応じて、複数のユーザによって一枚のカード50を共用させてもよい。なお、各ユーザに配布されるカード50は一種類に限定されなくてもよい。上記のようにRFIDリーダ/ライタ40は、USB等によって簡便に画像形成装置20に接続することが可能である。したがって、カード50の種類(Proximityカード、Mifareカード、Java(登録商標)Card等)に応じて複数のRFIDリーダ/ライタ40を画像形成装置20に同時に接続させてもよい。この場合、複数種類のカード50を同時に利用することができる。
また、外部デバイスI/F207には記録媒体装着部19が接続されている。記録媒体装着部19は記録媒体120を装着し、記録媒体120に記憶されたデータを読み出しCPU201又はメモリ202に送信する。記録媒体120は、例えば、USBメモリ、SDカードメモリ、CD−ROM等である。
記録媒体120には拡張機密印刷プログラム81及び追加プログラム82が記憶されており、ユーザが記録媒体装着部19に記録媒体120を装着すると、例えばCPU201が割り込みを受け付けたり、ユーザの操作を受け付けて、CPU201が記録媒体120に記憶された拡張機密印刷プログラム81及び追加プログラム82を実行する。この拡張機密印刷プログラム81を実行することで、画像形成装置20は上記の機能(拡張機密印刷)を提供する。また、追加プログラム82を実行することで、画像形成装置20はユーザが画像形成装置20から離れると自動的にユーザをログアウトさせる機能を提供する。なお、この記録媒体120とカード50を一体にして、カード50に拡張機密印刷プログラム81及び追加プログラム82を記録しておいてもよい。
〔ソフトウェア構成〕
拡張機密印刷プログラム81とプログラム82の実装について説明する。
図5は、画像形成装置20のソフトウェア構成図の一例を示す。画像形成装置20は、アプリケーション群91と、API92、制御機能群93と、リソース管理部94と、OS95と、デバイスドライバ96と、ハードウェア資源97とを有する。
アプリケーション群91は、RFIDアプリ41、コピーアプリ42、スキャナアプリ43、FAXアプリ44、プリンタアプリ45、蓄積データアプリ46、Webアプリ47、ネットワークアプリ48及びDSDK(Device Software Development Kit)49と、を有する。これらの各アプリは対応した各種機能を実現させる。
RFIDアプリ41は、カード50の情報を読み込み、また、カード50に情報を書き込むアプリケーションである。蓄積データアプリ46は、補助記憶装置203に蓄積された画像データや印刷データの閲覧や選択機能を提供する。Webアプリ47は、WebサーバにアクセスしてWebサーバが記憶する各種の情報をLCDに表示するブラウザとしての機能を提供する。ネットワークアプリ48は、ネットワーク600を介して接続されるWebサーバや他のPCとの通信機能を提供する。
DSDK49は、デバイス組み込み用のJava(登録商標)であるJ2ME(Java 2 Micro Edition)を利用した「Device Software Development Kit」の環境を意味する。具体的にはJava(登録商標)VMのように、ハードウェアやソフトウェアに依存せずにアプリケーションが動作する環境(仮想マシン)である。拡張機密印刷部90を実現するための拡張機密印刷プログラム81は、このDSDK49上で動作するDSDKアプリケーションである。したがって、拡張機密印刷プログラム81はハードウェアやソフトウェアに依存しないで実行できるプログラム言語で記述されている。
また、制御機能群93は、エンジンジョブ制御部51、ファイル制御部52、データ転送制御部53、通信制御部54、認証装置制御部55、ユーザデータ制御部56、システム制御部57、及び、操作制御部58を有する。エンジンジョブ制御部51は、エンジンI/F71を介して接続されたプリントエンジンやスキャナエンジン77を制御する。ファイル制御部52は、補助記憶装置203に記憶されている各種のファイルの更新や削除、移動等を制御する。データ転送制御部53は、補助記憶装置203に蓄積されている文書データの配送などの制御を行う。通信制御部54は、ネットワークI/F204を介した通信を制御する。認証装置制御部55は、認証装置I/F74を介して認証装置80を制御する。ユーザデータ制御部56はユーザ情報の管理を行う。システム制御部57は、アプリ管理、セッション管理、システム画面表示、LED表示、リソース管理、割り込みによるアプリ制御などを行う。操作制御部58は、ユーザと本体制御との間の情報伝達手段となる操作部209の制御を行う。
メモリリソース管理部59は、メモリ27の使用状況を監視して、メモリ27の開放又は確保等を行う。エンジンリソース管理部70は、システム制御部57と共にシステムの制御及びハードウェア資源97の管理を行う。
操作制御部58は、操作部209からキー押下やタッチ操作をキーイベントとして取得し、取得したキーに対応したキーイベント関数をシステム制御部57に送信する。また、システム制御部57は、アプリケーション群91又は制御機能群93からの要求により描画関数を呼び出して操作部209に各種画面を描画出力する。
また、システム制御部57は、ハードウェア資源97で発生した割り込みを例えばデバイスドライバ96経由で検出する。デバイスドライバ96は、割り込みの種類に応じたイベント関数をシステム制御部57を送信する。システム制御部57は、イベント関数に応じて描画関数を呼び出して操作部209に画面を描画したり、また、イベント関数に応じてアプリケーション群91を呼び出す。
アプリケーション群91は、API92を介して、制御機能群93に機能の提供を要求する。制御機能群93は、アプリケーション群91からの処理要求を解釈して、ハードウェア資源97の獲得要求を発生させる。メモリリソース管理部59又はエンジンリソース管理部70は、獲得要求を調停する。なお、OS(例えば、LINUX(登録商標))95は、アプリケーション、制御機能群93及びリソース管理部94の各ソフトウェアをプロセスとして並列実行する。
また、デバイスドライバ96は、エンジンI/F71、RFID I/F72、操作部I/F73、認証装置I/F74、及び、新規デバイスI/F75を利用して、ハードウェア資源97に対し処理を要求する。なお、RFIDリーダ/ライタ40は、カード50と非接触又は接触してカード50の情報を読み出す。認証装置80は、例えば、パスワードを入力するためのハードキーや生体情報を取得する装置である。新規デバイスI/F75は、例えばUSBインターフェイスであり、USBインターフェイスを備えた各種の新規デバイス83を接続させ、その機能を利用することを可能とする。このような構成により、画像形成装置20は、各アプリケーションで共通に必要な処理を制御機能群93以下のプロセスで一元的に処理することができる。
続いて、追加プログラム82について説明する。
図6は、追加プログラム82と拡張機密印刷プログラム81の関係を説明するための図である。追加プログラム82は、拡張機密印刷プログラム81とは独立したプログラムである。追加プログラム82は、複数あってもよいので図6では2つの追加プログラム82を示した。追加プログラム82は、拡張機密印刷プログラム81と同様に、DSDK49上で動作する、ハードウェアやソフトウェアに依存せずに実行可能なプログラム言語で記述されたDSDKアプリケーションである。
追加プログラム82は、拡張機密印刷プログラム81を制御することができる。拡張機密印刷プログラム81の上辺の突起は制御レバーを、追加プログラム82の下辺から延びた突起は制御レバーの制御アームを、それぞれ模式的に形状で示す。システム制御部57は、RFIDリーダ/ライタ40に生じたハードウェア割り込みを検出して、追加プログラム82にイベントを通知する。具体的には、システム制御部57は追加プログラム82そのものを、又は、追加プログラム82が有するカード50のアンセットに応じた関数を呼び出す。追加プログラム82は、呼び出された関数に応じて拡張機密印刷プログラム81を制御する。具体的には、追加プログラム82は拡張機密印刷プログラム81が有する関数を呼び出す。このようにして、追加プログラム82は拡張機密印刷プログラム81の実行を制御することができる。
したがって、追加プログラム82を追加することで、既にある拡張機密印刷プログラム81に対して何ら変更を加えることなく、画像形成装置20で発生した各種イベントを取得し、取得したイベントに応じて拡張機密印刷部90に対し印刷の開始および停止などを制御することができる。
〔印刷システム1の機能〕
図7は、印刷システム1の機能ブロック図の一例を示す。図7の機能ブロック図は、印刷サーバ10を有する態様である。また、追加プログラム82を含む機能ブロック図は後述する。
クライアントPC60は、印刷指示受付部61、印刷データ生成部62、印刷要求送信部63、及び不許可通知部64等を有する。これら各部は、クライアントPC60にインストールされたプログラムがクライアントPC60のCPUに実行させる処理により実現される。
印刷指示受付部61は、印刷対象とする文書データの指定を受け付ける。印刷指示受付部61は、また、印刷属性情報(印刷条件又は印刷設定項目とも呼ばれる。)を設定させる画面(以下、「印刷設定画面」という。)をクライアントPC60の表示装置に表示させ、印刷設定画面を介して印刷属性情報の設定及び印刷指示の入力を受け付ける。印刷指示受付部61は、更に、印刷設定画面を介して、ユーザの認証情報の入力を受け付ける。認証情報は、認証サーバ30における認証方式に対応したものであればよい。本実施の形態においては、ユーザ名及びパスワードであるとする。
印刷データ生成部62は、印刷対象とされた文書データについて、印刷属性情報に基づいて印刷データを生成する。印刷データは、PDL(Page Description Language)によって記述されたデータであり、印刷属性情報をも含む。また、印刷データ生成部62は、印刷指示受付部61が入力を受け付けた認証情報を印刷データに含める(又は印刷データに付与する)。印刷要求送信部63は、印刷データ、印刷属性情報、印刷要求及びを認証情報を含む印刷ジョブを印刷サーバ10に送信する。不許可通知部64は、印刷ジョブに基づいて印刷サーバ10より送信される認証結果に基づいて、印刷ジョブの実行が許可されない(実行できない)ことをユーザに通知するための処理を実行する。
なお、印刷指示受付部61及び印刷データ生成部62は、例えば、プリンタドライバによって実現される。プリンタドライバは、クライアントPC60にインストールされたものであってもよいし、印刷サーバ10等、他のコンピュータにインストールされたものであってもよい。後者の場合、OS(Operating System)によって提供されるプリンタ共有の仕組みを利用すればよい。
印刷サーバ10は、印刷要求受信部11、印刷許否判定部12、不許可送信部13、ジョブ記録部14、ジョブ蓄積部15、ジョブ転送部16、結果受信部17、及びレポート作成部18等を有する。これら各部は、印刷サーバ10にインストールされたプログラムがCPU104に実行させる処理により実現される。
印刷要求受信部11は、クライアントPC60より送信される印刷ジョブを受信する。印刷許否判定部12は、印刷ジョブより抽出される認証情報に基づいて印刷の許否を判定する。具体的には、印刷許否判定部12は、認証情報を認証サーバ30に送信し、当該認証情報に基づく認証を認証サーバ30に実行させる。認証に失敗した場合、印刷許否判定部12は、印刷は許可されないと判定する。認証が成立した場合、認証許否判定部は、印刷は許可されると判定する。不許可送信部13は、認証許否判定部による印刷不許可の判定結果をクライアントPC60に送信する。判定結果の送信先のクライアントPC60は、認証要求に含まれている識別情報(IPアドレス等)に基づいて判定される。
ジョブ記録部14は、印刷許否判定部12によって印刷許可の判定がされた場合、印刷ジョブのジョブIDを生成し、印刷ジョブに含まれている印刷データと印刷属性情報、をジョブIDに関連付けてジョブ蓄積部15に記録する。また、ジョブ記録部14は、印刷ジョブより印刷属性情報の一部又は全部を抽出し、抽出された情報を印刷ジョブの書誌情報としてジョブIDに関連付けてジョブ蓄積部15に記録する。例えば、書誌情報には、印刷条件(ファイル名、蓄積日時、カラー印刷であるかモノクロ印刷であるかの別、用紙サイズ等)とユーザ名。ページ数、等が含まれる。ジョブ蓄積部15は、補助記憶装置102において、印刷ジョブ(印刷データ及び書誌情報等)を記憶するための記憶領域(例えば、テーブルやフォルダ等)である。
ジョブ転送部16は、画像形成装置20からの要求に応じ、ジョブ蓄積部15に蓄積(記録)されている印刷ジョブを画像形成装置20に転送する。なお、ジョブ転送部16は、書誌情報のみを送信すること、印刷データのみを送信すること、書誌情報及び印刷データを送信すること等、ジョブ蓄積部15の情報を選択的に読み出すことができる。
結果受信部17は、印刷ジョブの実行結果(印刷ジョブの成否を示す情報)を画像形成装置20より受信し、ジョブ蓄積部15に蓄積されている印刷ジョブを削除する。レポート作成部18は、ジョブ蓄積部15に蓄積されている書誌情報に基づいて、例えば、ユーザごとに使用状況を示す情報(レポート)を生成(集計)する。
画像形成装置20は、拡張機密印刷部90、ログイン管理部300及び対応情報記憶部23を有する。また、拡張機密印刷部90は、カードID取得部21、認証制御部22、ジョブ取得部24、印刷制御部25、及び、結果送信部26を有する。拡張機密印刷部90は、記録媒体120に記憶された拡張機密印刷プログラム81をCPU201が実行することで実現される。なお、管理者が予め拡張機密印刷プログラム81を画像形成装置20にインストールしておいてもよいし、画像形成装置20が記録媒体120から拡張機密印刷プログラム81を補助記憶装置203にコピーしてもよい。
また、ログイン管理部300は、画像形成装置20のCPU201が追加プログラム82を実行することで実現される。ログイン管理部300についは後述する。
カードID取得部21は、RFIDリーダ/ライタ40がカード50より読み取ったカードIDをRFIDリーダ/ライタ40より取得する。認証制御部22は、カードIDに対応するユーザ名及びパスワードを対応情報記憶部23より取得し、取得されたユーザ名及びパスワードに基づく認証を認証サーバ30に実行させる。
対応情報記憶部23は、補助記憶装置203において、カードIDとユーザ名及びパスワードとの対応情報を記憶するための記憶領域(例えば、テーブル)である。図8は、対応情報記憶部に記録されている対応情報の例を示す図である。同図に示されるように、対応情報記憶部23には、ユーザごとに、ユーザ名、カードID、及びパスワードが対応付けられて(関連付けられて)記録されている。したがって、ステップS402において、認証制御部22は、カレントカードIDに対応付けられているユーザ名及びパスワードを対応情報記憶部23より取得することにより、カードIDをユーザ名及びパスワードに変換する。
ジョブ取得部24は、印刷サーバ10に取得されている印刷ジョブを取得する。ジョブ表示部241は、ジョブ取得部が取得した印刷ジョブのジョブリストを表示部208に表示する。選択受付部242は、ユーザが選択した印刷ジョブを受け付ける。印刷制御部25は、ジョブ取得部24によって取得された印刷ジョブの実行を画像出力部205に実行させる。結果送信部26は、ジョブの実行結果を印刷サーバ10に送信する。
認証サーバ30は、認証処理部31及びユーザDB32等を有する。これら各部は、認証サーバ30にインストールされたプログラムが、認証サーバ30のCPUに実行させる処理によって実現される。認証処理部31は、印刷サーバ10又は画像形成装置20からの認証要求に応じ、ユーザDB32にユーザごとに予め登録されている認証情報を利用して認証処理を実行する。ユーザDB32は、ユーザごとに認証情報が記録されているデータベースである。ユーザDB32には、認証情報の他にユーザの属性情報が記録されていてもよい。例えば、画像形成装置20の機能に関する権限情報等がユーザごとに記録されていてもよい。
図9は、ログイン管理部300と拡張機密印刷部90を説明する図の一例である。図9では、説明上、主に使用する機能のみを示す。
本実施形態ではログイン、ログアウトをシステム制御部57が管理するものとする。ログインとログアウトの管理は、画像形成装置20のシステム側(例えば、機能制御群93)が行えばよく、システム制御部57は一例である。システム制御部57は、セッション管理部571とイベント検出部572とを有する。セッション管理部571は、ユーザがログインしてからログアウトするまでの間、セッションIDに対応づけてユーザの処理を管理する。ユーザがログインすると、セッション管理部571は、一意のセッションIDを生成し、セッションIDに対応づけて、ユーザのユーザ名、パスワード、カードID、ログイン時刻等をセッションテーブルに登録する。また、ユーザがログアウトすると、セッション管理部571は、セッションテーブルにログアウト時刻等を登録し、そのセッションIDを無効化する。無効化とは、例えばセッションIDに基づくユーザの処理を受け付けないようにすることを言い、無効化は、例えばセッションテーブルにログアウトしたことを示すフラグビットを立てることで行われる。
なお、本実施形態では「ユーザのログイン」は、認証制御部22が認証サーバ30から認証が成立したとの認証結果を受信すると、システム制御部57がログイン処理を実行することで行われる。また、「ユーザがログアウトする」とは、セッションIDが無効化されたことをいう。一般には、ユーザが、所定の画面から手動でログアウトする操作を操作部209から入力することで、セッション管理部571がセッションIDを無効化する。本実施例では、ログアウト要求部302がセッション管理部571にログアウトを要求することで、セッションIDを無効化することができる。なお、このようなログイン、ログアウトの処理は一例であって、画像形成装置20は好適なログイン、ログアウト処理を適宜、搭載することができる。
また、イベント検出部572は、RFIDリーダ/ライタ40に生じたカード50のアンセットというハードウェア割り込みを検出して、追加プログラム82にカード50がアンセットされたというイベントを通知する。
また、ログイン管理部300は、印刷停止要求部301とログアウト要求部302を有する。印刷停止要求部301は、印刷制御部25に印刷の停止を要求する。また、ログアウト要求部302は、イベント検出部572から、カード50がアンセットされたというイベントの通知を受け付けると、セッション管理部571に現在、ログインしているユーザのログアウトを要求する(セッションIDの無効化)。
なお、印刷サーバ10を設けずに、画像形成装置20内に印刷ジョブを蓄積する場合の機能ブロック図は、図10に示すようになる。図10では、図7のジョブ転送部16と結果受信部17とが含まれない。しかしながら、それ以外の機能は印刷サーバ10がある場合と同様であるので、以下では、印刷システム1が印刷サーバ10を有する態様で説明する。
〔拡張機密印刷部90の動作手順〕
<ジョブ蓄積時>
図11を用いて、ジョブ蓄積時の処理手順を説明する。図11は、印刷システム1が印刷ジョブを蓄積する手順を示すフローチャート図の一例である。同図において、ユーザは、クライアントPC60を操作している。
ステップS101において、印刷指示受付部61は、印刷対象の文書データの選択を受け付け、印刷設定画面をクライアントPC60の表示装置に表示させる。印刷指示受付部61は、印刷設定画面を介して印刷属性情報及び認証情報(ユーザ名及びパスワード)の入力を受け付ける。なお、印刷属性情報と認証情報とを入力する画面は別であってもよい。すなわち、ここでいう印刷設定画面は、複数の画面の集合であってもよい。
例えば、図12は、印刷設定画面を構成する認証情報入力画面の例を示す図である。同図において、認証情報入力画面610は、ユーザ名入力領域611及びパスワード入力領域612等を有する。印刷指示受付部61は、認証情報入力画面610を介してユーザ名及びパスワードの入力を受け付ける。
続いて、印刷データ生成部62は、印刷対象とされた文書データの印刷データを印刷属性情報に従って生成し、入力されたユーザ名及びパスワードを当該印刷データに記録する(S102)。続いて、印刷要求送信部63は、生成された印刷データを含む印刷ジョブを印刷サーバ10に送信する(S103)。なお、印刷ジョブの送信先の印刷サーバ10の識別情報(例えば、IPアドレス)は、予めクライアントPC60の記憶装置に記録されている。
当該印刷ジョブは、印刷サーバ10において印刷要求受信部11によって受信される(S201)。印刷許否判定部12は、印刷ジョブから認証情報を抽出し、抽出された認証情報を認証サーバ30に送信する(S202)。認証の要求先とする認証サーバ30の識別情報(例えば、IPアドレス)は、予め補助記憶装置102に記録されている。
認証サーバ30の認証処理部31は、認証要求を受信すると(S301)、認証要求に含まれている認証情報とユーザDB32にユーザごとに記録されている認証情報とを照合することにより認証を行う(S302)。続いて、認証処理部31は、認証結果(認証の成否を示す情報)を印刷サーバ10に返信する(S303)。
印刷サーバ10の印刷許否判定部12は、認証結果を受信すると(S203)、認証の成否に基づいて印刷の許否を判定する(S204)。すなわち、認証が成立した場合、印刷は許可されると判定し(S204でYes)、当該判定結果(印刷許可の判定結果)をジョブ記録部14に入力する。ジョブ記録部14は、当該判定結果に応じ、ジョブIDを生成し、印刷ジョブを当該ジョブIDに関連付けてジョブ蓄積部15に記録する(S205)。また、ジョブ記録部14は、印刷ジョブより印刷属性情報を抽出し、抽出された印刷属性情報を印刷ジョブの書誌情報としてジョブIDに関連付けてジョブ蓄積部15に記録する。
一方、認証に失敗した場合、印刷許否判定部12は、印刷は許可されないと判定し(S204でNo)、当該判定結果(印刷不許可の判定結果)を不許可送信部13に入力する。不許可送信部13は、印刷不許可の判定結果をクライアントPC60に送信する(S206)。
クライアントPC60の不許可通知部64は、印刷不許可の判定結果を受信すると、印刷が許可されない旨のエラーメッセージ等をクライアントPC60の表示装置に表示させる(S104)。したがって、ユーザは、クライアントPC60において印刷指示を入力した際に、印刷の許否(可否)を認識することができる。その結果、画像形成装置20まで赴いた後に印刷が許可されないことに気付くといった不都合の発生を防止することができる。
また、印刷が許可されない印刷データ等の蓄積が回避されることにより、ジョブ蓄積部15の記憶領域の無駄な消費を抑制することができる。更に、悪意のあるユーザによる不正なデータの投入を防止することができる。
なお、上記において、印刷許否判定部12は、認証の成否のみに基づいて印刷の許否を判定していたが、印刷属性情報が示す印刷属性に対する権限の有無をも考慮して印刷の許否を判定するようにしてもよい。この場合、例えば、ステップ303において、印刷サーバ10の認証処理部31は、認証が成立した場合、認証が成立したユーザの権限情報をユーザDB32より取得し、当該権限情報を認証結果と共に、印刷サーバ10に送信する。権限情報は、印刷属性情報に対応した項目(機能)ごとに、利用権限の有無を示す情報である。印刷許否判定部12は、権限情報と印刷属性情報とを比較し、印刷属性情報において利用対象として指定されている全ての印刷属性(例えば、カラー印刷等)についてユーザに権限が有れば印刷許可の判定をする。一方、全ての印刷属性について権限が無い場合、印刷許否判定部12は、認証が成立したとしても印刷不許可の判定をする。なお、権限情報は、印刷サーバ10の補助記憶装置203に記録されていてもよい。
このように、印刷ジョブの蓄積時において、印刷属性に対する利用権限をも考慮して印刷の許否を判定することにより、ユーザが画像形成装置20において操作する際に、権限が無いことによって印刷ができないといった不都合を回避することができる。
印刷ジョブの蓄積後、ユーザは、所望の画像形成装置20に移動する。すなわち、印刷ジョブの蓄積時において出力先(印刷先)の画像形成装置20は特定されていないため、印刷サーバ10に対応している画像形成装置20であれば、自らに都合の良い画像形成装置20を出力先として選択することができる。
<ジョブ実行段階>
ユーザが、所望の画像形成装置20に移動し、印刷ジョブを実行する際の処理手順について説明する。図13は、印刷ジョブの実行時の処理手順を説明するための図である。
画像形成装置20へのログインを目的として、ユーザによってカード50がRFIDリーダ/ライタ40にセットされると、カードID取得部21は、RFIDリーダ/ライタ40がカードより読み取ったカードID(以下、「カレントカードID」という。)をRFIDリーダ/ライタ40より取得し、メモリ202内に記録する(S401)。なお、RFIDリーダ/ライタ40へのカード50のセットとは、RFIDリーダ/ライタ40へカード50を挿入したり、カード50を翳したりといったように、RFIDリーダ/ライタ40がカード50に記録されている情報を読み取れる状態にすることをいう。また、RFIDリーダ/ライタ40からのカード50のアンセットとは、RFIDリーダ/ライタ40からカード50をアンセットしたり、カード50を処理距離以上離すといったように、RFIDリーダ/ライタ40がカード50に記録されている情報を読み取れない状態にすることをいう。
続いて、認証制御部22は、カレントカードIDを、対応情報記憶部23に記録されている対応情報を利用して、ユーザの認証情報(ユーザ名及びパスワード)に変換する(S402)。
続いて、認証制御部22は、変換された認証情報を含む認証要求を認証サーバ30に送信する(S403)。認証の要求先とする認証サーバ30の識別情報(例えば、IPアドレス)は、予め補助記憶装置203に記録されている。当該認証要求に応じ、認証サーバ30は、図11に説明した処理と同様の認証処理を実行し、認証結果を画像形成装置20に返信する(S301〜S302)。画像形成装置20のログイン用の認証と、印刷サーバ10における印刷の許否を判定するための認証とにおいて、必ずしも同一の認証サーバ30が利用されなくてもよい。但し、双方の認証において同一の認証サーバ30が利用されることにより、印刷の許否の判定結果と画像形成装置20のログインの可否との判定結果が整合する可能性を高めることができる。すなわち、印刷サーバ10における印刷の許否の判定結果の信頼性を高めることができる。
続いて、画像形成装置20の認証制御部22は、認証結果を受信する(S404)。認証に失敗した場合(S405でNo)、認証制御部22は、ログインを拒否する。この場合、ユーザは画像形成装置20を利用することはできない。
認証が成立した場合(S405でYes)、認証制御部22はログインを認める。認証制御部22はシステム管理部57にログイン処理を要求する(S406)。ログイン処理の手順は後述する。
ログインの成功に応じ、ジョブ取得部24は、ログインユーザのユーザ名を指定して、蓄積されている印刷ジョブのジョブリストの取得要求を印刷サーバ10に送信する(S407)。印刷ジョブの取得先の印刷サーバ10の識別情報(例えば、IPアドレス)は、予め補助記憶装置203に登録されている。また、複数の印刷サーバ10の登録を可能とし、全ての印刷サーバ10を印刷ジョブの取得先としてもよいし、複数の印刷サーバ10の中から印刷ジョブの取得先とする印刷サーバ10をユーザに選択させるようにしてもよい。
印刷サーバ10のジョブ転送部16は、ジョブリストの取得要求を受信すると(S211)、当該取得要求において指定されているユーザ名に係る印刷ジョブのジョブリストをジョブ蓄積部15より取得する(S212)。なお、当該ジョブリストにはエントリが一つしか存在しない場合も有る。続いて、ジョブ転送部16は、取得されたジョブリストを画像形成装置20に返信する(S213)。なお、ジョブリストの各印刷ジョブには、関連付けられているジョブIDが付与される。
画像形成装置20のジョブ取得部24は、ジョブリストを受信すると(S408)、ジョブ表示部241がジョブリストを表示部208に表示させる(S409)。
図14は、印刷データ一覧画面の表示例を示す図である。印刷データ一覧画面520は、印刷データ一覧表示領域521、印刷ボタン522、及び削除ボタン523等を有する。
印刷データ一覧表示領域521には、ジョブ蓄積部15に保存されている印刷ジョブのうち、ログインユーザに係る印刷データの文書名、蓄積日時、ページ数等が一覧に表示される。ユーザが1つ以上の印刷ジョブを選択(押下)すると、操作制御部58がこれを受け付け、システム制御部57が選択された印刷ジョブを反転表示する。この状態で、ユーザが印刷ボタン522を選択(押下)すると、操作制御部58がこれを受け付けシステム制御部57に通知し、システム制御部57が選択受付部242に通知する。また、ユーザが削除ボタン523を押下した場合、ジョブ取得部24が印刷サーバ10に削除する要求することもできる。
図13に戻り、ユーザによって、当該一覧の中から印刷対象とする印刷ジョブが操作部209を介して一つ以上選択されると(S410)、ジョブ取得部24は、選択された印刷ジョブのジョブIDを指定して印刷データの取得要求を印刷サーバ10に送信する(S411)。
印刷サーバ10のジョブ転送部16は、印刷データの取得要求を受信すると(S214)、当該取得要求において指定されているジョブIDに関連付けられている印刷データをジョブ蓄積部15より取得する(S215)。続いて、ジョブ転送部16は、取得された印刷データを画像形成装置20に返信する(S216)。
画像形成装置20において、ジョブ取得部24によって印刷データが受信されると(S412)、印刷制御部25は、印刷ジョブに基づく印刷を画像出力部205に実行させる(S413)。印刷が完了すると、結果送信部26は、印刷された印刷データに係るジョブIDを指定して、印刷の完了を示すメッセージを印刷サーバ10に送信する(S414)。
なお、ジョブ表示部241は、印刷ジョブ毎に、印刷が可能か否かを判定し、印刷が可能な印刷ジョブのみを表示すること、又は、印刷条件通りに印刷可能か否かをユーザが判別できるようにジョブリストを表示すること、が好ましい。または、仮にユーザが、印刷条件通りに印刷できない印刷ジョブと印刷条件通りに印刷できる印刷ジョブを選択した場合、印刷条件通りに印刷できない印刷ジョブをスキップして、印刷できる印刷ジョブは全て実行することが好ましい(印刷ジョブのスキップ)。
このため、ジョブ表示部241は、MIB((Management Information Base)から読み出した機能情報(例えば、カラー印刷、ステープル、パンチ、製本処理等が可能か否かが記述されている)と、印刷ジョブの書誌情報(印刷条件)を比較して、印刷が可能か否かを判定する。また、このような機能とは別に、消耗品が補充されていないため画像形成装置が印刷できない場合もあるので、印刷制御部25は機器ステータスを参照して、印刷ジョブ毎に印刷が可能か否かを判定する。
印刷サーバ10の結果受信部17は、印刷の完了を示すメッセージを受信すると(S217)、当該メッセージに指定されているジョブIDに対応する印刷ジョブをジョブ蓄積部15より削除する(S218)。印刷の完了に応じて印刷ジョブが削除されることにより、ジョブ蓄積部15における記憶領域の消費量の増大を抑制することができる。但し、印刷ジョブの削除は定期的に行われてもよい。この場合、ステップS218のタイミングでは、削除対象であることを示すフラグ情報を印刷ジョブに付与しておけばよい。定期的な削除処理では、当該フラグ情報が付与されている印刷ジョブが削除されればよい。
続いて、結果受信部17は、印刷の完了を示すメッセージに指定されているジョブIDに対応する書誌情報を更新する(S219)。例えば、結果受信部17は、当該書誌情報に対し、印刷された日時等を追加する。
なお、上記では、クライアントPC60において入力された認証情報が印刷ジョブに含められて印刷サーバ10に送信される例について説明した。しかし、印刷ジョブと認証情報との転送は別々に行われてもよい。例えば、先に認証情報が転送され、認証が成立した場合に印刷データが転送されるようにしてもよい。すなわち、認証情報は、ジョブ記録部14によって印刷ジョブ等の蓄積が実行される前までに転送されればよい。
<ログイン処理>
図15は、ログイン処理の手順を示すシーケンス図の一例である。ステップS405にて、認証制御部22が認証が成立するとの認証結果を受信すると、認証制御部22はAPI92を介してセッション管理部571にログイン処理を要求する(S1010)。この要求には、ユーザ名、パスワード、及び、カードIDが含まれる。
セッション管理部571は、セッションIDを生成し、セッションテーブルにセッションID、ユーザ名、パスワード、及び、カードIDを登録する(S1020)。
セッション管理部571は、セッションを開始すると、ログイン処理が完了した旨の完了通知を認証制御部22に通知する(S1030)。完了通知にはセッションIDを含められる。
認証制御部22は完了通知を取得すると、印刷ジョブの実行が許可されたものとして、S407以降の処理をジョブ取得部等に要求する。拡張機密印刷部90は、印刷を実行する際、例えばこのセッションIDをシステム制御部57に通知する。セッション管理部571はセッションIDが有効であれば、拡張機密印刷部90からの処理要求を許可して、印刷ジョブを実行する。
<カードのアンセット>
図16を用いて、拡張機密印刷の実行中(ログイン中)に、ユーザが画像形成装置20を離れる場合について説明する。図16は、カード50のアンセットをトリガーに、画像形成装置20がログアウト処理する手順を示すシーケンス図の一例である。
画像形成装置20は、例えば印刷の実行中や実行指示の受け付けを待っている段階等である。ユーザが画像形成装置20を離れることで、RFIDリーダ/ライタ40からカードがアンセットされる。
RFIDリーダ/ライタ40のデバイスドライバ96は、イベント検出部572にカードがアンセットされたというイベントを通知する(S2010)。RFIDリーダ/ライタ40のデバイスドライバ96は例えばイベント関数disconnect()をイベント検出部572に通知する。
イベント検出部572は、このイベント関数に応じて追加プログラム82の印刷停止要求部(例えば、disconnectEvent())301を呼び出す(S2020)。これにより、追加プログラム82がカードがアンセットされたというイベントの通知を取得したことになる。
次に、印刷停止要求部301は、印刷制御部25に印刷の停止を要求する(S2030)。印刷停止要求部301は、例えば、拡張機密印刷部90が有する関数cancel()を呼び出すことで、印刷の停止を要求する。
印刷の停止要求を受けると、印刷制御部25は、印刷を停止する(S2040)。印刷の停止手順は、画像形成装置20が印刷を開始しているか(給紙モータ、感光体ドラム、二次転モータ、定着モータ等、印刷のための一連の制御が始まっているか)否かにより異なる。
・すでに印刷制御部25が印刷を開始している場合
印刷制御部25は、例えば、操作部209の「クリア/ストップ」 キーが押下された場合と同様の処理を実行するようシステム制御部57に要求する。 したがって、システム制御部57は、新たに給紙トレーから用紙を取り出すことなく、既に搬送中の用紙に印刷が完了すると印刷を停止する。
・印刷制御部25が印刷を開始していない場合
印刷制御部25は、例えば、システム制御部57に印刷ジョブの実行の禁止を要求する。
次いで、印刷制御部25は、印刷停止処理の処理結果を印刷停止要求部301に通知する(S2050)。これにより、ログイン管理部300は、印刷が停止されたことを検出する。また、印刷停止要求部301は、印刷停止処理の処理結果をRFIDリーダ/ライタ40のデバイスドライバ96に通知する(S2060)。図では、印刷停止要求部301からRFIDリーダ/ライタ40のデバイスドライバ96に処理結果が直接通知されているが、実際にはシステム管理部57を経由する。
印刷停止要求部301が印刷停止処理の処理結果を受け取ると、印刷停止要求部301はログアウト要求部302を呼び出す。ログアウト要求部302は、セッション管理部571にログアウト処理を要求する(S2070)。ログアウト要求部302は、例えば、セッション管理部571が有する関数logout()を呼び出すことで、ログアウトを要求する。
セッション管理部571はログアウト処理を行う(S2080)。セッション管理部571は、例えば、現在ログインしているユーザに対応したセッションテーブルに、ログアウトしたことを示すフラグビットを立てて、セッションテーブルのセッションIDを無効化する。したがって、このユーザはログアウトしたことになる。セッション管理部571は、ログアウト処理の処理結果をログアウト要求部302に通知する(S2090)。なお、画像形成装置20に印刷データがダウンロードされている場合、システム制御部57がログアウトに伴い該ユーザの印刷データを消去する。印刷サーバ10が印刷システム1に含まれない態様では、システム制御部57は印刷データを削除しない。
このように、ユーザがカード50をRFIDリーダ/ライタ40からアンセットすることをトリガーに、印刷停止とログアウト処理を一連の処理が実行される。したがって、ユーザはカード50をアンセットして画像形成装置20の前から立ち去るだけで急な用事があっても、印刷ジョブのセキュリティを確保することができる。
1 印刷システム
10 印刷サーバ
11 印刷要求受信部
12 印刷許否判定部
13 不許可送信部
14 ジョブ記録部
15 ジョブ蓄積部
16 ジョブ転送部
17 結果受信部
18 レポート作成部
19 記録媒体装着部
20 画像形成装置
21 カードID取得部
22 認証制御部
23 対応情報記憶部
24 ジョブ取得部
25 印刷制御部
26 結果送信部
30 認証サーバ
31 認証処理部
32 ユーザDB
60 クライアントPC
61 印刷指示受付部
62 印刷データ生成部
63 印刷要求送信部
64 不許可通知部
81 拡張機密印刷プログラム
82 追加プログラム
90 拡張機密印刷部
81 プログラム
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
110 プログラム
120 記録媒体
201 CPU
202 メモリ
203 補助記憶装置
204 ネットワークI/F
205 画像出力部
206 画像処理部
207 外部デバイスI/F
208 表示部
209 操作部
300 ログイン管理部
301 印刷停止要求部
302 ログアウト要求部
571 セッション管理部
572 イベント検出部
B バス
特開2007−200284号公報

Claims (9)

  1. ユーザ識別情報に対応づけて、サーバ又は記憶手段に予め蓄積されている印刷ジョブを実行する画像形成装置において、
    ユーザ識別情報を特定する特定情報が記憶された可搬型の記録媒体がセットされると、前記特定情報を取得する特定情報取得手段と、
    前記特定情報を用いて、ユーザの認証が成立するか否かを判定する認証手段にユーザの認証を要求する認証制御手段と、
    認証が成立した場合、ユーザのログインを許可するログイン許可手段と、
    認証が成立した場合、ユーザ識別情報に対応づけられた印刷ジョブのジョブリストをサーバ又は記憶手段から取得するジョブリスト取得手段と、
    前記ジョブリストを表示手段に表示するジョブ表示手段と、
    前記ジョブリストから一つ以上の印刷ジョブの選択を受け付ける選択受け付け手段と、
    前記選択受け付け手段が受け付けた印刷ジョブの印刷データを印刷させる印刷制御手段と、
    前記特定情報取得手段が前記記録媒体のアンセットを検出すると、前記印刷制御手段に印刷の停止を要求する印刷停止要求手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷停止要求手段により前記印刷制御手段が印刷を停止させた場合、
    前記ログイン許可手段に該ユーザのログアウトを要求するログアウト要求手段、
    を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 実行環境に依存せずに実行可能なプログラム言語によって記述された第1のプログラム及び第2のプログラムを第2の記録媒体から読み出すか又はネットワーク経由で取得するプログラム取得手段と、
    実行環境を遮蔽して前記第1のプログラム及び第2のプログラムを実行する環境を提供する実行環境提供手段と、を有し、
    前記印刷制御手段は前記第1のプログラムを前記環境上で実行することで実現され、 前印刷停止要求手段及び前記ログアウト要求手段は前記第2のプログラムを前記環境上で実行することで実現される、
    ことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記ログアウト要求手段はプログラムインターフェイスを介して前記ログイン許可手段と通信する、
    ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記特定情報取得手段は接触又は非接触に前記記録媒体から前記特定情報を受信するICカードリーダである、
    ことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の画像形成装置。
  6. 前記特定情報取得手段は前記記録媒体がICカードリーダから取り出されたこと、又は、前記記録媒体がICカードリーダから所定距離以上離れたことを検出し、前記記録媒体のアンセットを検出する
    ことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. ユーザ識別情報に対応づけて、サーバ又は記憶手段に予め蓄積されている印刷ジョブを実行する印刷ジョブ実行方法において、
    特定情報取得手段が、ユーザ識別情報を特定する特定情報が記憶された可搬型の記録媒体がセットされると、前記特定情報を取得するステップと、
    認証制御手段が、前記特定情報を用いて、ユーザの認証が成立するか否かを判定する認証手段にユーザの認証を要求するステップと、
    認証が成立した場合、ログイン許可手段が、ユーザのログインを許可するステップと、
    認証が成立した場合、ジョブリスト取得手段が、ユーザ識別情報に対応づけられた印刷ジョブのジョブリストをサーバ又は記憶手段から取得するステップと、
    ジョブ表示手段が、前記ジョブリストを表示手段に表示するステップと、
    選択受け付け手段が、前記ジョブリストから一つ以上の印刷ジョブの選択を受け付けるステップと、
    印刷制御手段が、前記選択受け付け手段が受け付けた印刷ジョブの印刷データを印刷させるステップと、
    印刷停止要求手段が、前記特定情報取得手段が前記記録媒体のアンセットを検出すると、前記印刷制御手段に印刷の停止を要求するステップと、
    を有することを特徴とする印刷ジョブ実行方法。
  8. ユーザ識別情報に対応づけて、サーバ又は記憶手段に予め蓄積されている印刷ジョブを実行する画像形成装置が有するコンピュータを、
    ユーザ識別情報を特定する特定情報が記憶された可搬型の記録媒体がセットされると、前記特定情報を取得する特定情報取得手段と、
    前記特定情報を用いて、ユーザの認証が成立するか否かを判定する認証手段にユーザの認証を要求する認証制御手段と、
    認証が成立した場合、ユーザのログインを許可するログイン許可手段と、
    認証が成立した場合、ユーザ識別情報に対応づけられた印刷ジョブのジョブリストをサーバ又は記憶手段から取得するジョブリスト取得手段と、
    前記ジョブリストを表示手段に表示するジョブ表示手段と、
    前記ジョブリストから一つ以上の印刷ジョブの選択を受け付ける選択受け付け手段と、
    前記選択受け付け手段が受け付けた印刷ジョブの印刷データを印刷させる印刷制御手段と、
    前記特定情報取得手段が前記記録媒体のアンセットを検出すると、前記印刷制御手段に印刷の停止を要求する印刷停止要求手段と、
    として機能させるプログラム。
  9. 請求項8記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2009212452A 2009-09-14 2009-09-14 画像形成装置、印刷ジョブ実行方法、プログラム、記憶媒体 Active JP5614017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212452A JP5614017B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 画像形成装置、印刷ジョブ実行方法、プログラム、記憶媒体
US12/880,229 US8422063B2 (en) 2009-09-14 2010-09-13 Image forming apparatus, printing job carrying out method and computer readable information recording medium
US13/826,550 US8629999B2 (en) 2009-09-14 2013-03-14 Apparatus for carrying out a job stored in storing part, and method of controlling the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212452A JP5614017B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 画像形成装置、印刷ジョブ実行方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060239A true JP2011060239A (ja) 2011-03-24
JP5614017B2 JP5614017B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=43730267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212452A Active JP5614017B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 画像形成装置、印刷ジョブ実行方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8422063B2 (ja)
JP (1) JP5614017B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029637A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Fuji Xerox Co Ltd サービス提供装置、及びプログラム
JP2013039678A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014024262A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びプログラム
JP2014073612A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Konica Minolta Inc 印刷システム、印刷装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP2015139038A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社リコー 課金システム
JP2017052172A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置
JP2017052190A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置、制御方法、及び制御プログラム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076355A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Epson Corp 印刷装置、プログラム、および、プリンタドライバ
JP5234016B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-10 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
US8625138B2 (en) 2010-06-28 2014-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Server apparatus, image forming system, and method of managing print data
JP2012037986A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法と画像形成システム
JP5325859B2 (ja) * 2010-09-24 2013-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5677047B2 (ja) * 2010-11-22 2015-02-25 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム
JP5596617B2 (ja) * 2011-05-12 2014-09-24 シャープ株式会社 ネットワークプリントシステムのクライアント装置、印刷データ生成サーバ、及び画像形成装置
JP5346059B2 (ja) 2011-05-20 2013-11-20 シャープ株式会社 多機能画像形成装置
US8537399B2 (en) * 2011-06-17 2013-09-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sharing content in a content database among printers via a request from a first printer
JP5780099B2 (ja) * 2011-09-30 2015-09-16 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、画像記録システム及びプログラム
US9854296B2 (en) * 2011-12-15 2017-12-26 Echostar Technologies L.L.C. Distributed system architecture for control of a set top box
CN109905562B (zh) 2011-12-19 2021-12-31 夏普株式会社 图像输出系统、装置和方法、信息处理装置及认证装置
US9372644B2 (en) 2012-05-29 2016-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sending a job processing notice to a social network contact
JP2014059630A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2014187677A (ja) * 2013-02-19 2014-10-02 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理システム
JP6182984B2 (ja) 2013-06-05 2017-08-23 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6229343B2 (ja) 2013-07-22 2017-11-15 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6299097B2 (ja) 2013-07-22 2018-03-28 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6194667B2 (ja) 2013-07-22 2017-09-13 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6295532B2 (ja) 2013-07-24 2018-03-20 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理方法
US9426330B2 (en) * 2013-10-04 2016-08-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming system having a user authentication function
JP6417806B2 (ja) * 2014-09-12 2018-11-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
US10078479B2 (en) * 2016-05-25 2018-09-18 Ricoh Company, Ltd. Printing process system and information processing apparatus
US10042591B2 (en) * 2016-12-13 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, system, and control method
JP7114980B2 (ja) 2018-03-28 2022-08-09 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7095354B2 (ja) 2018-03-28 2022-07-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20210044969A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치에서 사용자 인증을 이용한 보안 작업 수행
JP7415786B2 (ja) * 2020-05-15 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷方法、印刷装置、及び、端末装置
JP2023063808A (ja) * 2021-10-25 2023-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及び画像形成装置
JP2023161592A (ja) * 2022-04-26 2023-11-08 シャープ株式会社 画像形成装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177931A (ja) * 2001-08-27 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003219090A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Canon Inc 画像配信装置及び画像配信方法
JP2004312711A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置を遠隔のアプリケーションにより操作する方法
JP2005297487A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Canon Inc 画像処理システムおよびシステム起動制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006134163A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP2006148876A (ja) * 2004-10-18 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2006268794A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び方法並びに情報処理システム及び装置
JP2007048079A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Ricoh Co Ltd サービス提供装置,サービス提供方法及びサービス提供プログラム
JP2007203735A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2007251517A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2007248683A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 電子装置
JP2007293515A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Canon Inc 認証ポリシーを安全に切り替える機能を有する情報処理装置及びそのプログラム、及びその方法
JP2008207347A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、機密プリント実行方法および機密プリント実行プログラム
JP2008299811A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP2009176279A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Canon It Solutions Inc 印刷制御システム、印刷制御サーバ、画像形成装置と、その処理方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004292A (ja) 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd プログラムと情報処理装置
JP4869031B2 (ja) 2005-12-28 2012-02-01 キヤノン株式会社 印刷システム、サーバ装置及びジョブ制御方法
US20090066985A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Andrew Rodney Ferlitsch Email pay-for-print system
JP5145828B2 (ja) 2007-09-11 2013-02-20 株式会社リコー ネットワークシステム、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2009193322A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sharp Corp プリントシステム
KR101397970B1 (ko) * 2008-03-19 2014-06-27 삼성전자주식회사 단말장치, 인쇄 과금 시스템 및 인쇄 과금 방법
JP2010052384A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177931A (ja) * 2001-08-27 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003219090A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Canon Inc 画像配信装置及び画像配信方法
JP2004312711A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置を遠隔のアプリケーションにより操作する方法
JP2005297487A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Canon Inc 画像処理システムおよびシステム起動制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006148876A (ja) * 2004-10-18 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2006134163A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP2006268794A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び方法並びに情報処理システム及び装置
JP2007048079A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Ricoh Co Ltd サービス提供装置,サービス提供方法及びサービス提供プログラム
JP2007203735A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2007251517A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2007248683A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 電子装置
JP2007293515A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Canon Inc 認証ポリシーを安全に切り替える機能を有する情報処理装置及びそのプログラム、及びその方法
JP2008207347A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、機密プリント実行方法および機密プリント実行プログラム
JP2008299811A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP2009176279A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Canon It Solutions Inc 印刷制御システム、印刷制御サーバ、画像形成装置と、その処理方法及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029637A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Fuji Xerox Co Ltd サービス提供装置、及びプログラム
JP2013039678A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US9639312B2 (en) 2011-08-11 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for performing processing on a print job, control method and storage medium of the same
JP2014024262A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びプログラム
JP2014073612A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Konica Minolta Inc 印刷システム、印刷装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
US9176699B2 (en) 2012-10-03 2015-11-03 Konica Minolta, Inc. Printing system, printing device, method for controlling the printing device, and computer-readable storage medium for computer program, for executing a plurality of print jobs based on group information
JP2015139038A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社リコー 課金システム
JP2017052172A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置
JP2017052190A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置、制御方法、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8422063B2 (en) 2013-04-16
JP5614017B2 (ja) 2014-10-29
US20130194612A1 (en) 2013-08-01
US20110063667A1 (en) 2011-03-17
US8629999B2 (en) 2014-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614017B2 (ja) 画像形成装置、印刷ジョブ実行方法、プログラム、記憶媒体
JP5458761B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム、印刷方法、プログラム、記録媒体
JP4980255B2 (ja) 印刷処理システム
US9372648B2 (en) Image forming device capable of exchanging print data with another image forming device, and control method and storage medium therefor
US20100208298A1 (en) Image forming apparatus
US8289557B2 (en) Pull printing system, server machine, and method for managing print job
JP4725635B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US9202154B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling re-execution of print jobs, and storage medium
EP2546734A2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
US8196190B2 (en) Authentication server, authentication system and account maintenance method
JP6257170B2 (ja) 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法
JP2010277524A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP5949007B2 (ja) ジョブ実行装置、プログラム及び実行制御方法
JP2011065287A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、印刷システム、印刷方法、プログラム、記録媒体
JP2010009318A (ja) 画像処理システム、その制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
EP3073365A1 (en) Networked image forming apparatus, networked image forming system and method of image forming
JP6552341B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP5729503B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6623873B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、およびプログラム
JP6529376B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP5135238B2 (ja) 画像形成システムおよびサーバ装置
JP2020053932A (ja) 情報処理装置、認証方法及びプログラム
JP5286232B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2007048282A (ja) 認証情報データの入力回数の削減方法、シングルクレデンシャルアクセスの提供方法、シングルクレデンシャルアクセスを提供するための装置
JP2018020443A (ja) 画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5614017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151