JP2011024774A - Game system and controller - Google Patents

Game system and controller Download PDF

Info

Publication number
JP2011024774A
JP2011024774A JP2009173456A JP2009173456A JP2011024774A JP 2011024774 A JP2011024774 A JP 2011024774A JP 2009173456 A JP2009173456 A JP 2009173456A JP 2009173456 A JP2009173456 A JP 2009173456A JP 2011024774 A JP2011024774 A JP 2011024774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
subunit
core unit
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009173456A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5796927B2 (en
Inventor
Akio Ikeda
昭夫 池田
Naoto Obe
直人 小部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2009173456A priority Critical patent/JP5796927B2/en
Priority to EP09170308.2A priority patent/EP2327460B1/en
Priority to US12/565,203 priority patent/US10220314B2/en
Publication of JP2011024774A publication Critical patent/JP2011024774A/en
Priority to US13/740,513 priority patent/US8753210B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5796927B2 publication Critical patent/JP5796927B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a game system and a controller, which, when the controller including two completely separate units is used, make it possible to identify a combination of the units. <P>SOLUTION: The game system is provided in which a plurality of pairs, each consisting of: a first input device provided with a first operation section; and a second input device provided with a second operation section, are wirelessly connected to a game apparatus, and in which a game process is executed based on operation data obtained from the first input device and the second input device. Each of the first input device and the second input device includes a display section, wireless communication means, and a display control section. The wireless communication means performs communication for the operation data and information regarding each pair. The display control section controls a display form of the display section. The display control section controls the display form of the display section so as to be a display form corresponding to each pair. The game apparatus executes the game process based on the operation data for each pair. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、ゲームシステムおよびコントローラに関し、より特定的には、方向入力に基づいて表示装置に表示されたオブジェクトを移動させるゲームシステムおよびコントローラに関する。   The present invention relates to a game system and a controller, and more particularly to a game system and a controller that moves an object displayed on a display device based on a direction input.

従来、プレイヤが両手にそれぞれコントロールユニットを把持してゲーム操作するコントローラが開示されている(例えば、非特許文献1参照)。   Conventionally, there has been disclosed a controller in which a player operates a game by holding a control unit with both hands (see, for example, Non-Patent Document 1).

非特許文献1に開示されたコントローラは、第1コントロールユニットの外部拡張コネクタに接続ケーブルを介して第2コントロールユニットを接続することによって構成される。そして、プレイヤは、第1コントロールユニットを一方の手(例えば、右手)で把持し、第2コントロールユニットを他方の手(例えば、左手)で把持することによって、ゲーム操作を行う。ここで、第1コントロールユニットおよび第2コントロールユニットは、それぞれハウジング上面や側面に操作ボタンやスティック等が配置されている。   The controller disclosed in Non-Patent Document 1 is configured by connecting the second control unit to the external expansion connector of the first control unit via a connection cable. Then, the player performs the game operation by holding the first control unit with one hand (for example, the right hand) and holding the second control unit with the other hand (for example, the left hand). Here, in the first control unit and the second control unit, operation buttons, sticks, and the like are arranged on the upper surface and side surfaces of the housing, respectively.

“Wiiコントローラ”、拡張コントローラ、ヌンチャク、[online]、任天堂株式会社、[平成21年6月22日検索]、インターネット<URL:http://www.nintendo.co.jp/wii/controllers/index.html>“Wii controller”, expansion controller, nunchaku, [online], Nintendo Co., Ltd. [searched on June 22, 2009], Internet <URL: http: // www. nintendo. co. jp / wii / controllers / index. html>

しかしながら、上記非特許文献1に開示されたコントローラは、第1コントロールユニットと第2コントロールユニットとが接続ケーブルで接続されているために、当該コントローラを把持してゲーム操作するプレイヤが、第1コントロールユニットおよび第2コントロールユニットを自由に動かせる範囲が限定されてしまう。また、上記接続ケーブルがない状態で複数のプレイヤが上記コントローラを用いてゲーム操作するようにした場合、第1コントロールユニットと第2コントロールユニットとの組がわかりにくくなるために、プレイヤがそれぞれ用いるべき第1コントロールユニットと第2コントロールユニットとの組を間違えてしまう可能性がある。   However, since the controller disclosed in Non-Patent Document 1 has the first control unit and the second control unit connected by a connection cable, the player who holds the controller and operates the game performs the first control. The range in which the unit and the second control unit can be freely moved is limited. In addition, when a plurality of players operate the game using the controller without the connection cable, it is difficult to understand the pair of the first control unit and the second control unit. There is a possibility that the set of the first control unit and the second control unit is mistaken.

それ故に、本発明の目的は、完全に分離した2つのユニットで構成されるコントローラを用いる際、当該ユニットの組を判別可能にするゲームシステムおよびコントローラを提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to provide a game system and a controller that make it possible to distinguish a set of units when using a controller composed of two completely separated units.

上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。   In order to achieve the above object, the present invention employs the following configuration.

本発明は、第1の操作部を備える1つの第1の入力装置と第2の操作部を備える1つの第2の入力装置とから構成される組を、それぞれ無線を介してゲーム装置に複数組接続し、当該第1の入力装置および当該第2の入力装置から取得された操作データに基づいてゲーム処理を行うゲームシステムである。第1の入力装置および第2の入力装置は、それぞれ、表示部、無線通信手段、および表示制御部を備える。無線通信手段は、操作データおよび組に関する情報を無線で通信する。表示制御部は、表示部の表示態様を制御する。表示制御部は、組それぞれに対応する表示態様となるように表示部の表示態様を制御する。ゲーム装置は、操作データを組毎にゲーム処理する。   In the present invention, a plurality of sets each composed of one first input device including a first operation unit and one second input device including a second operation unit are wirelessly connected to the game device. It is a game system that performs group processing and performs game processing based on operation data acquired from the first input device and the second input device. Each of the first input device and the second input device includes a display unit, a wireless communication unit, and a display control unit. The wireless communication means wirelessly communicates operation data and information related to the set. The display control unit controls the display mode of the display unit. A display control part controls the display mode of a display part so that it may become a display mode corresponding to each group. The game device processes the operation data for each set.

上記によれば、第1の入力装置と第2の入力装置との組み合わせを区別するための表示部が各入力装置に設けられている。そして、第1の入力装置と第2の入力装置との組み合わせが上記表示部に適宜表示されるため、完全に分離した第1の入力装置と第2の入力装置とで構成されるコントローラを用いる際の組み合わせが判別可能となる。   According to the above, each input device is provided with a display unit for distinguishing the combination of the first input device and the second input device. Since the combination of the first input device and the second input device is appropriately displayed on the display unit, a controller composed of the completely separated first input device and second input device is used. The combination can be discriminated.

また、第1の入力装置の無線通信手段は、第1の操作部に対する操作に応じた第1の操作データを、同じ組に属する第2の入力装置に無線送信してもよい。第2の入力装置の無線通信手段は、第2の操作部に対する操作に応じた第2の操作データを、同じ組に属する第1の入力装置から受信した第1の操作データと共にゲーム装置に無線送信してもよい。   The wireless communication means of the first input device may wirelessly transmit the first operation data corresponding to the operation on the first operation unit to the second input device belonging to the same set. The wireless communication means of the second input device wirelessly transmits the second operation data corresponding to the operation on the second operation unit to the game device together with the first operation data received from the first input device belonging to the same set. You may send it.

上記によれば、一方の入力装置から出力される操作データを他方の入力装置へ無線送信し、当該他方の入力装置が当該他方の入力装置から出力される操作データと共に当該一方の入力装置から出力された操作データをゲーム装置へ無線通信するような通信システムであっても、完全に分離した第1の入力装置と第2の入力装置とで構成されるコントローラを用いる際の組み合わせが判別可能となる。   According to the above, operation data output from one input device is wirelessly transmitted to the other input device, and the other input device outputs from the one input device together with operation data output from the other input device. Even in a communication system that wirelessly communicates operation data to a game device, it is possible to determine a combination when using a controller composed of a completely separated first input device and second input device. Become.

また、第1の入力装置の無線通信手段は、第1の操作部に対する操作に応じた第1の操作データをゲーム装置に無線送信してもよい。第2の入力装置の無線通信手段は、第2の操作部に対する操作に応じた第2の操作データをゲーム装置に無線送信してもよい。   Further, the wireless communication means of the first input device may wirelessly transmit the first operation data corresponding to the operation on the first operation unit to the game device. The wireless communication means of the second input device may wirelessly transmit the second operation data corresponding to the operation on the second operation unit to the game device.

上記によれば、双方の入力装置からそれぞれ出力される操作データを、それぞれゲーム装置へ無線通信するような通信システムであっても、完全に分離した第1の入力装置と第2の入力装置とで構成されるコントローラを用いる際の組み合わせが判別可能となる。   According to the above, even in a communication system in which operation data output from both input devices is wirelessly communicated to the game device, the first input device and the second input device that are completely separated The combination when using the controller constituted by can be discriminated.

また、表示制御部は、同じ組に属する第1の入力装置および第2の入力装置それぞれの表示部において、同じ色が表示されるように自機の表示部の表示態様を制御してもよい。   Further, the display control unit may control the display mode of the display unit of the own device so that the same color is displayed on the display units of the first input device and the second input device belonging to the same group. .

上記によれば、第1の入力装置および第2の入力装置それぞれの表示部に表示される色によって、組み合わせが判別可能となる。   Based on the above, the combination can be determined by the colors displayed on the display units of the first input device and the second input device.

また、表示部は、それぞれ多色LEDであってもよい。   The display units may be multicolor LEDs.

上記によれば、第1の入力装置および第2の入力装置それぞれの表示部を多色LEDで構成することによって、多様な色表現が可能となる。   Based on the above, various color expressions can be achieved by configuring the display units of the first input device and the second input device with multicolor LEDs.

また、表示制御部は、同じ組に属する第1の入力装置および第2の入力装置それぞれの表示部において、同じ数字、同じ記号、同じ文字、または同じ画像が表示されるように自機の表示部の表示態様を制御してもよい。   The display control unit displays the same number, the same symbol, the same character, or the same image on the display unit of each of the first input device and the second input device belonging to the same set. The display mode of the part may be controlled.

上記によれば、第1の入力装置および第2の入力装置それぞれの表示部に表示される数字、記号、文字、または画像によって、組み合わせが判別可能となる。   Based on the above, the combination can be determined by the numbers, symbols, characters, or images displayed on the display units of the first input device and the second input device.

また、表示部は、それぞれ7セグメントディスプレイであってもよい。   The display units may each be a 7-segment display.

上記によれば、第1の入力装置および第2の入力装置それぞれの表示部を7セグメントディスプレイで構成することによって、様々な数字、記号、または文字を表現することができる。   According to the above, various numbers, symbols, or characters can be expressed by configuring the display units of the first input device and the second input device with a 7-segment display.

また、表示部は、それぞれ複数のLEDであってもよい。この場合、表示制御部は、同じ組に属する第1の入力装置および第2の入力装置それぞれに設けられた複数のLEDにおいて、それぞれ共通する位置に設けられたLEDが点灯するように自機のLEDの点灯を制御してもよい。   The display unit may be a plurality of LEDs. In this case, the display control unit is configured to turn on the LEDs provided at the common positions among the plurality of LEDs provided in the first input device and the second input device belonging to the same group. You may control lighting of LED.

上記によれば、第1の入力装置および第2の入力装置それぞれのLEDが点灯する位置によって、組み合わせが判別可能となる。   According to the above, the combination can be determined based on the positions where the LEDs of the first input device and the second input device are lit.

また、表示制御部は、自機が組に属していない場合、組それぞれに対応する表示態様以外の表示態様となるように表示部を制御してもよい。   In addition, when the own device does not belong to a set, the display control unit may control the display unit so as to have a display mode other than the display mode corresponding to each set.

上記によれば、第1の入力装置または第2の入力装置が何れの組のも属していないことを判別することが可能となる。   Based on the above, it is possible to determine that the first input device or the second input device does not belong to any set.

また、ゲーム装置は、第1の入力装置および/または第2の入力装置から無線送信される組に関する情報に基づいて、複数組それぞれに属する第1の入力装置および第2の入力装置を管理し、それぞれが属する組を示すデータを第1の入力装置および/または第2の入力装置に無線送信してもよい。この場合、表示制御部は、受信した属する組を示すデータが示す組に対応する表示態様となるように表示部を制御してもよい。   In addition, the game device manages the first input device and the second input device belonging to each of the plurality of sets based on information about the sets wirelessly transmitted from the first input device and / or the second input device. The data indicating the set to which each belongs may be wirelessly transmitted to the first input device and / or the second input device. In this case, the display control unit may control the display unit so as to have a display mode corresponding to the group indicated by the received data indicating the group to which the group belongs.

上記によれば、ゲーム装置が組み分けを制御することによって、重複のない組み合わせ表示が可能となる。   According to the above, combination display without duplication is possible by the game device controlling the grouping.

また、本発明は、上記ゲームシステムの一部を構成するコントローラの形態で実施されてもよい。   Further, the present invention may be implemented in the form of a controller that constitutes a part of the game system.

本発明によれば、第1の入力装置(第1のユニット)と第2の入力装置(第2のユニット)との組み合わせを区別するための表示部が各入力装置(各ユニット)に設けられている。そして、第1の入力装置(第1のユニット)と第2の入力装置(第2のユニット)との組み合わせが上記表示部に適宜表示されるため、完全に分離した第1の入力装置(第1のユニット)と第2の入力装置(第2のユニット)とで構成されるコントローラを用いる際の組み合わせが判別可能となる。   According to the present invention, each input device (each unit) is provided with a display unit for distinguishing the combination of the first input device (first unit) and the second input device (second unit). ing. Since the combination of the first input device (first unit) and the second input device (second unit) is appropriately displayed on the display unit, the completely separated first input device (first unit) 1) and a combination of the second input device (second unit) when using a controller.

本発明の一実施形態に係るゲームシステム1の一例を示す外観図1 is an external view showing an example of a game system 1 according to an embodiment of the present invention. 図1のゲーム装置本体5の一例を示す機能ブロック図Functional block diagram showing an example of the game apparatus body 5 of FIG. 図1のコントローラ7の外観構成の一例を示す斜視図The perspective view which shows an example of an external appearance structure of the controller 7 of FIG. 図3のコアユニット70の上面後方から見た一例を示す斜視図The perspective view which shows an example seen from the upper surface back of the core unit 70 of FIG. 図3のコアユニット70を下面前方から見た一例を示す斜視図The perspective view which shows an example which looked at the core unit 70 of FIG. 3 from the lower surface front. 図3のコアユニット70の上筐体を外した状態の一例を示す斜視図The perspective view which shows an example in the state which removed the upper housing | casing of the core unit 70 of FIG. 図3のコアユニット70の下筐体を外した状態の一例を示す斜視図The perspective view which shows an example in the state which removed the lower housing | casing of the core unit 70 of FIG. 図3のサブユニット76の一例を示す斜視図The perspective view which shows an example of the subunit 76 of FIG. 図3のサブユニット76の上筐体を外した状態の一例を示す斜視図The perspective view which shows an example in the state which removed the upper housing | casing of the subunit 76 of FIG. 図3のコアユニット70の構成の一例を示すブロック図FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the core unit 70 of FIG. 図3のサブユニット76の構成の一例を示すブロック図FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the subunit 76 in FIG. 複数のコントローラ7とゲーム装置本体5との間で構成される通信システム例を示すブロック図A block diagram showing an example of a communication system configured between a plurality of controllers 7 and the game apparatus body 5 コアユニット70とサブユニット76との組み合わせを区別するための第1の表示態様例を示す図The figure which shows the 1st example of a display mode for distinguishing the combination of the core unit 70 and the subunit 76 コアユニット70とサブユニット76との組み合わせを区別するための第2の表示態様例を示す図The figure which shows the 2nd example of a display mode for distinguishing the combination of the core unit 70 and the subunit 76 コアユニット70とサブユニット76との組み合わせを区別するための第3の表示態様例を示す図The figure which shows the 3rd example of a display mode for distinguishing the combination of the core unit 70 and the subunit 76. 図1のゲーム装置本体5が行う組変更処理例の第1段階を示す図The figure which shows the 1st step of the example of a group change process which the game device main body 5 of FIG. 1 performs 図1のゲーム装置本体5が行う組変更処理例の第2段階を示す図The figure which shows the 2nd step of the example of a group change process which the game device main body 5 of FIG. 1 performs 図1のゲーム装置本体5が行う組変更処理例の第3段階を示す図The figure which shows the 3rd step of the example of a group change process which the game device main body 5 of FIG. 1 performs 図2のゲーム装置本体5のメインメモリに記憶される主なデータの一例を示す図The figure which shows an example of the main data memorize | stored in the main memory of the game device main body 5 of FIG. 図19のユニット組テーブルデータDcに格納されるユニット組テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of the unit group table stored in the unit group table data Dc of FIG. 図1のゲーム装置本体5において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the flow of the process performed in the game device main body 5 of FIG. 図21におけるステップ42の組設定処理の詳細な動作の一例を示すサブルーチン21 is a subroutine showing an example of detailed operation of the group setting process in step 42 in FIG. 図21におけるステップ43の組変更処理の詳細な動作の一例を示すサブルーチン21 is a subroutine showing an example of detailed operation of the group change process in step 43 in FIG. 導電性の緩衝材(部材711)で覆われたコアユニット70の一例を示す斜視図The perspective view which shows an example of the core unit 70 covered with the electroconductive buffer material (member 711). 複数のコントローラ7とゲーム装置本体5との間で構成される通信システムの他の例を示すブロック図A block diagram showing another example of a communication system configured between a plurality of controllers 7 and a game apparatus body 5 図19のユニット組テーブルデータDcに格納されるユニット組テーブルの他の例を示す図The figure which shows the other example of the unit group table stored in the unit group table data Dc of FIG. 図21におけるステップ42の組設定処理の詳細な動作の他の例を示すサブルーチン21 is a subroutine showing another example of detailed operation of the group setting process in step 42 in FIG. 図21におけるステップ43の組変更処理の詳細な動作の他の例を示すサブルーチン21 is a subroutine showing another example of detailed operation of the group change process in step 43 in FIG.

(第1の実施形態)
図1および図2を参照して、ゲームプログラムを実行する装置を含む本発明の第1の実施形態に係るゲームシステムについて説明する。以下、説明を具体的にするために、据置型のゲーム装置本体5を含むゲーム装置3を当該ゲームシステムの一例として説明する。なお、図1は据置型のゲーム装置3を含むゲームシステム1の一例を示す外観図であり、図2はゲーム装置本体5の一例を示すブロック図である。以下、当該ゲームシステム1について説明する。
(First embodiment)
With reference to FIG. 1 and FIG. 2, the game system which concerns on the 1st Embodiment of this invention containing the apparatus which performs a game program is demonstrated. Hereinafter, for the sake of specific description, a game apparatus 3 including a stationary game apparatus body 5 will be described as an example of the game system. FIG. 1 is an external view showing an example of a game system 1 including a stationary game apparatus 3, and FIG. 2 is a block diagram showing an example of a game apparatus main body 5. Hereinafter, the game system 1 will be described.

図1において、ゲームシステム1は、表示手段の一例の家庭用テレビジョン受像機(以下、モニタと記載する)2と、当該モニタ2に接続コードを介して接続する据置型のゲーム装置3とから構成される。モニタ2は、ゲーム装置本体5から出力された音声信号を音声出力するためのスピーカ2aを備える。また、ゲーム装置3は、ゲームプログラムを記録した光ディスク4と、当該光ディスク4のゲームプログラムを実行してゲーム画面をモニタ2に表示出力させるためのコンピュータを搭載したゲーム装置本体5と、ゲーム画面に表示されたキャラクタ等を操作するゲームに必要な操作情報をゲーム装置本体5に与えるためのコントローラ7とを備えている。   In FIG. 1, a game system 1 includes a home television receiver (hereinafter referred to as a monitor) 2 as an example of display means, and a stationary game apparatus 3 connected to the monitor 2 via a connection cord. Composed. The monitor 2 includes a speaker 2a for outputting the audio signal output from the game apparatus body 5 as audio. In addition, the game apparatus 3 includes an optical disk 4 on which a game program is recorded, a game apparatus body 5 equipped with a computer for executing the game program on the optical disk 4 to display and output a game screen on the monitor 2, and a game screen. And a controller 7 for providing the game apparatus body 5 with operation information necessary for a game for operating the displayed character or the like.

ゲーム装置本体5は、無線コントローラモジュール19(図2参照)を内蔵する。無線コントローラモジュール19は、コントローラ7から無線送信されるデータを受信し、ゲーム装置本体5からコントローラ7へデータを送信して、コントローラ7とゲーム装置本体5とを無線通信によって接続する。さらに、ゲーム装置本体5には、当該ゲーム装置本体5に対して交換可能に用いられる情報記憶媒体の一例の光ディスク4が脱着される。   The game apparatus body 5 includes a wireless controller module 19 (see FIG. 2). The wireless controller module 19 receives data wirelessly transmitted from the controller 7, transmits data from the game apparatus body 5 to the controller 7, and connects the controller 7 and the game apparatus body 5 by wireless communication. Further, an optical disk 4 as an example of an information storage medium that is used interchangeably with respect to the game apparatus body 5 is detached from the game apparatus body 5.

また、ゲーム装置本体5には、セーブデータ等のデータを固定的に記憶するバックアップメモリとして機能するフラッシュメモリ17(図2参照)が搭載される。ゲーム装置本体5は、光ディスク4に記憶されたゲームプログラム等を実行することによって、その結果をゲーム画像としてモニタ2に表示する。また、ゲームプログラム等は、光ディスク4に限らず、フラッシュメモリ17に予め記憶されたものを実行するようにしてもよい。さらに、ゲーム装置本体5は、フラッシュメモリ17に記憶されたセーブデータを用いて、過去に実行されたゲーム状態を再現して、ゲーム画像をモニタ2に表示することもできる。そして、ゲーム装置本体5のプレイヤは、モニタ2に表示されたゲーム画像を見ながら、コントローラ7を操作することによって、ゲーム進行を楽しむことができる。   Further, the game apparatus body 5 is equipped with a flash memory 17 (see FIG. 2) that functions as a backup memory for storing data such as save data in a fixed manner. The game apparatus main body 5 displays the result as a game image on the monitor 2 by executing a game program or the like stored on the optical disc 4. Further, the game program or the like is not limited to the optical disc 4 and may be executed in advance stored in the flash memory 17. Furthermore, the game apparatus body 5 can reproduce the game state executed in the past by using the save data stored in the flash memory 17 and display the game image on the monitor 2. Then, the player of the game apparatus body 5 can enjoy the progress of the game by operating the controller 7 while viewing the game image displayed on the monitor 2.

コントローラ7は、無線コントローラモジュール19を内蔵するゲーム装置本体5へ、例えばBluetooth(ブルートゥース;登録商標)の技術を用いて操作情報等の送信データを無線送信する。コントローラ7は、分離した2つのコントロールユニット(コアユニット70およびサブユニット76)によって構成されており、主にモニタ2の表示画面に表示されるオブジェクト等を操作するための操作手段である。コアユニット70およびサブユニット76は、それぞれ片手で把持可能な程度の大きさのハウジングと、当該ハウジングの表面に露出して設けられた複数個の操作ボタン(十字キーやスティック等を含む)とが設けられている。また、後述により明らかとなるが、コアユニット70は、当該コアユニット70から見た画像を撮像する撮像情報演算部74を備えている。また、撮像情報演算部74の撮像対象の一例として、モニタ2の表示画面近傍に2つのLEDモジュール(以下、マーカと記載する)8Lおよび8Rが設置される。これらマーカ8Lおよび8Rは、それぞれモニタ2の前方に向かって例えば赤外光を出力する。また、コアユニット70は、ゲーム装置本体5の無線コントローラモジュール19から無線送信された送信データを通信部75で受信して、当該送信データに応じた音や振動を発生させることもできる。   The controller 7 wirelessly transmits transmission data such as operation information to the game apparatus body 5 incorporating the wireless controller module 19 using, for example, Bluetooth (registered trademark) technology. The controller 7 is constituted by two separated control units (core unit 70 and subunit 76), and is an operation means for operating mainly objects displayed on the display screen of the monitor 2. Each of the core unit 70 and the subunit 76 includes a housing that is large enough to be held with one hand and a plurality of operation buttons (including a cross key and a stick) that are exposed on the surface of the housing. Is provided. In addition, as will be apparent from the description below, the core unit 70 includes an imaging information calculation unit 74 that captures an image viewed from the core unit 70. In addition, as an example of an imaging target of the imaging information calculation unit 74, two LED modules (hereinafter referred to as markers) 8L and 8R are installed near the display screen of the monitor 2. These markers 8L and 8R each output, for example, infrared light toward the front of the monitor 2. The core unit 70 can also receive the transmission data wirelessly transmitted from the wireless controller module 19 of the game apparatus body 5 by the communication unit 75 and generate sound and vibration corresponding to the transmission data.

なお、本実施例では、コアユニット70とサブユニット76とは、それぞれ無線ユニットを搭載しており、コアユニット70とサブユニット76との間には接続ケーブルが設けられていない。例えば、無線ユニットとしてBluetooth(登録商標)ユニットをコアユニット70およびサブユニット76にそれぞれ搭載することで、それぞれの操作データをゲーム装置本体5へ無線送信する。第1の例として、コアユニット70およびサブユニット76は、それぞれの操作データを直接ゲーム装置本体5へ無線送信する。第2の例として、サブユニット76は、サブユニット76で生じた操作データをコアユニット70へ無線送信する。そして、コアユニット70は、サブユニット76から送信された操作データと共に、コアユニット70で生じた操作データをゲーム装置本体5へ無線送信する。第3の例として、コアユニット70は、コアユニット70で生じた操作データをサブユニット76へ無線送信する。そして、サブユニット76は、コアユニット70から送信された操作データと共に、サブユニット76で生じた操作データをゲーム装置本体5へ無線送信する。   In the present embodiment, the core unit 70 and the subunit 76 are each equipped with a wireless unit, and no connection cable is provided between the core unit 70 and the subunit 76. For example, by mounting a Bluetooth (registered trademark) unit as a wireless unit on each of the core unit 70 and the subunit 76, each operation data is wirelessly transmitted to the game apparatus body 5. As a first example, the core unit 70 and the subunit 76 wirelessly transmit their operation data directly to the game apparatus body 5. As a second example, the subunit 76 wirelessly transmits the operation data generated in the subunit 76 to the core unit 70. Then, the core unit 70 wirelessly transmits the operation data generated in the core unit 70 together with the operation data transmitted from the subunit 76 to the game apparatus body 5. As a third example, the core unit 70 wirelessly transmits operation data generated in the core unit 70 to the subunit 76. Then, the subunit 76 wirelessly transmits the operation data generated in the subunit 76 together with the operation data transmitted from the core unit 70 to the game apparatus body 5.

次に、図2を参照して、ゲーム装置本体5の内部構成について説明する。ゲーム装置本体5は、CPU(Central Processing Unit)10、システムLSI(Large Scale Integration)11、外部メインメモリ12、ROM/RTC(Read Only Memory/Real Time Clock)13、ディスクドライブ14、およびAV−IC(Audio Video−Integrated Circuit)15等を有する。   Next, the internal configuration of the game apparatus body 5 will be described with reference to FIG. The game apparatus body 5 includes a CPU (Central Processing Unit) 10, a system LSI (Large Scale Integration) 11, an external main memory 12, a ROM / RTC (Read Only Memory / Real Time Clock) 13, a disk drive 14, and an AV-IC. (Audio Video-Integrated Circuit) 15 and the like.

CPU10は、光ディスク4に記憶されたゲームプログラムを実行することによってゲーム処理を実行するものであり、ゲームプロセッサとして機能する。CPU10は、システムLSI11に接続される。システムLSI11には、CPU10の他、外部メインメモリ12、ROM/RTC13、ディスクドライブ14、およびAV−IC15が接続される。システムLSI11は、それに接続される各構成要素間のデータ転送の制御、表示すべき画像の生成、外部装置からのデータの取得等の処理を行う。なお、システムLSI11の内部構成については、後述する。揮発性の外部メインメモリ12は、光ディスク4から読み出されたゲームプログラムや、フラッシュメモリ17から読み出されたゲームプログラム等のプログラムを記憶したり、各種データを記憶したりするものであり、CPU10のワーク領域やバッファ領域として用いられる。ROM/RTC13は、ゲーム装置本体5の起動用のプログラムが組み込まれるROM(いわゆるブートROM)と、時間をカウントするクロック回路(RTC)とを有する。ディスクドライブ14は、光ディスク4からプログラムデータやテクスチャデータ等を読み出し、後述する内部メインメモリ35または外部メインメモリ12に読み出したデータを書き込む。   The CPU 10 executes a game process by executing a game program stored on the optical disc 4, and functions as a game processor. The CPU 10 is connected to the system LSI 11. In addition to the CPU 10, an external main memory 12, a ROM / RTC 13, a disk drive 14, and an AV-IC 15 are connected to the system LSI 11. The system LSI 11 performs processing such as control of data transfer between components connected thereto, generation of an image to be displayed, and acquisition of data from an external device. The internal configuration of the system LSI 11 will be described later. The volatile external main memory 12 stores a program such as a game program read from the optical disc 4 or a game program read from the flash memory 17, or stores various data. Used as a work area and buffer area. The ROM / RTC 13 includes a ROM (so-called boot ROM) in which a program for starting up the game apparatus body 5 is incorporated, and a clock circuit (RTC) that counts time. The disk drive 14 reads program data, texture data, and the like from the optical disk 4 and writes the read data to the internal main memory 35 or the external main memory 12 described later.

また、システムLSI11には、入出力プロセッサ31、GPU(Graphics Processor Unit)32、DSP(Digital Signal Processor)33、VRAM(Video RAM)34、および内部メインメモリ35が設けられる。図示は省略するが、これらの構成要素31〜35は、内部バスによって互いに接続される。   Further, the system LSI 11 is provided with an input / output processor 31, a GPU (Graphics Processor Unit) 32, a DSP (Digital Signal Processor) 33, a VRAM (Video RAM) 34, and an internal main memory 35. Although not shown, these components 31 to 35 are connected to each other by an internal bus.

GPU32は、描画手段の一部を形成し、CPU10からのグラフィクスコマンド(作画命令)に従って画像を生成する。VRAM34は、GPU32がグラフィクスコマンドを実行するために必要なデータ(ポリゴンデータやテクスチャデータ等のデータ)を記憶する。画像が生成される際には、GPU32は、VRAM34に記憶されたデータを用いて画像データを作成する。   The GPU 32 forms part of the drawing means and generates an image in accordance with a graphics command (drawing command) from the CPU 10. The VRAM 34 stores data (data such as polygon data and texture data) necessary for the GPU 32 to execute the graphics command. When an image is generated, the GPU 32 creates image data using data stored in the VRAM 34.

DSP33は、オーディオプロセッサとして機能し、内部メインメモリ35や外部メインメモリ12に記憶されるサウンドデータや音波形(音色)データを用いて、音声データを生成する。   The DSP 33 functions as an audio processor, and generates sound data using sound data and sound waveform (tone color) data stored in the internal main memory 35 and the external main memory 12.

上述のように生成された画像データおよび音声データは、AV−IC15によって読み出される。AV−IC15は、AVコネクタ16を介して、読み出した画像データをモニタ2に出力するとともに、読み出した音声データをモニタ2に内蔵されるスピーカ2aに出力する。これによって、画像がモニタ2に表示されるとともに音がスピーカ2aから出力される。   The image data and audio data generated as described above are read out by the AV-IC 15. The AV-IC 15 outputs the read image data to the monitor 2 via the AV connector 16 and outputs the read audio data to the speaker 2 a built in the monitor 2. As a result, an image is displayed on the monitor 2 and a sound is output from the speaker 2a.

入出力プロセッサ(I/Oプロセッサ)31は、それに接続される構成要素との間でデータの送受信を実行したり、外部装置からのデータのダウンロードを実行したりする。入出力プロセッサ31は、フラッシュメモリ17、無線通信モジュール18、無線コントローラモジュール19、拡張コネクタ20、および外部メモリカード用コネクタ21に接続される。無線通信モジュール18にはアンテナ22が接続され、無線コントローラモジュール19にはアンテナ23が接続される。   The input / output processor (I / O processor) 31 transmits / receives data to / from components connected thereto and downloads data from an external device. The input / output processor 31 is connected to the flash memory 17, the wireless communication module 18, the wireless controller module 19, the expansion connector 20, and the external memory card connector 21. An antenna 22 is connected to the wireless communication module 18, and an antenna 23 is connected to the wireless controller module 19.

入出力プロセッサ31は、無線通信モジュール18およびアンテナ22を介してネットワークに接続し、ネットワークに接続される他のゲーム装置や各種サーバと通信することができる。入出力プロセッサ31は、定期的にフラッシュメモリ17にアクセスし、ネットワークへ送信する必要があるデータの有無を検出し、当該データが有る場合には、無線通信モジュール18およびアンテナ22を介して当該データをネットワークに送信する。また、入出力プロセッサ31は、他のゲーム装置から送信されてくるデータやダウンロードサーバからダウンロードしたデータを、ネットワーク、アンテナ22、および無線通信モジュール18を介して受信し、受信したデータをフラッシュメモリ17に記憶する。CPU10は、ゲームプログラムを実行することにより、フラッシュメモリ17に記憶されたデータを読み出してゲームプログラムで利用する。フラッシュメモリ17には、ゲーム装置本体5と他のゲーム装置や各種サーバとの間で送受信されるデータの他、ゲーム装置本体5を利用してプレイしたゲームのセーブデータ(ゲームの結果データまたは途中データ)が記憶されてもよい。   The input / output processor 31 is connected to a network via the wireless communication module 18 and the antenna 22 and can communicate with other game devices and various servers connected to the network. The input / output processor 31 periodically accesses the flash memory 17 to detect the presence / absence of data that needs to be transmitted to the network, and when the data is present, the data is transmitted via the wireless communication module 18 and the antenna 22. To the network. The input / output processor 31 receives data transmitted from other game devices and data downloaded from the download server via the network, the antenna 22, and the wireless communication module 18, and receives the received data in the flash memory 17. To remember. By executing the game program, the CPU 10 reads out the data stored in the flash memory 17 and uses it in the game program. The flash memory 17 stores, in addition to data transmitted and received between the game apparatus body 5 and other game apparatuses and various servers, game save data (game result data or halfway) played using the game apparatus body 5. Data) may be stored.

また、入出力プロセッサ31は、アンテナ23および無線コントローラモジュール19を介して、コントローラ7から送信される操作データ等を受信し、内部メインメモリ35または外部メインメモリ12のバッファ領域に記憶(一時記憶)する。なお、内部メインメモリ35には、外部メインメモリ12と同様に、光ディスク4から読み出されたゲームプログラムや、フラッシュメモリ17から読み出されたゲームプログラム等のプログラムを記憶したり、各種データを記憶したりしてもよく、CPU10のワーク領域やバッファ領域として用いられてもかまわない。   The input / output processor 31 receives operation data and the like transmitted from the controller 7 via the antenna 23 and the wireless controller module 19 and stores them in the buffer area of the internal main memory 35 or the external main memory 12 (temporary storage). To do. As in the case of the external main memory 12, the internal main memory 35 stores a program such as a game program read from the optical disc 4, a game program read from the flash memory 17, or various data. It may be used as a work area or buffer area of the CPU 10.

さらに、入出力プロセッサ31には、拡張コネクタ20および外部メモリカード用コネクタ21が接続される。拡張コネクタ20は、USBやSCSIのようなインターフェースのためのコネクタであり、外部記憶媒体のようなメディアを接続したり、他のコントローラのような周辺機器を接続したり、有線の通信用コネクタを接続することによって無線通信モジュール18に替えてネットワークとの通信を行ったりすることができる。外部メモリカード用コネクタ21は、メモリカードのような外部記憶媒体を接続するためのコネクタである。例えば、入出力プロセッサ31は、拡張コネクタ20や外部メモリカード用コネクタ21を介して、外部記憶媒体にアクセスし、データを保存したり、データを読み出したりすることができる。   Furthermore, the expansion connector 20 and the external memory card connector 21 are connected to the input / output processor 31. The expansion connector 20 is a connector for an interface such as USB or SCSI, and connects a medium such as an external storage medium, a peripheral device such as another controller, or a wired communication connector. By connecting, communication with the network can be performed instead of the wireless communication module 18. The external memory card connector 21 is a connector for connecting an external storage medium such as a memory card. For example, the input / output processor 31 can access an external storage medium via the expansion connector 20 or the external memory card connector 21 to store or read data.

また、ゲーム装置本体5(例えば、前部主面)には、当該ゲーム装置本体5の電源ボタン24、ゲーム処理のリセットボタン25、光ディスク4を脱着する投入口、およびゲーム装置本体5の投入口から光ディスク4を取り出すイジェクトボタン26等が設けられている。電源ボタン24およびリセットボタン25は、システムLSI11に接続される。電源ボタン24がオンされると、ゲーム装置本体5の各構成要素に対して、図示しないACアダプタを経て電力が供給される。リセットボタン25が押されると、システムLSI11は、ゲーム装置本体5の起動プログラムを再起動する。イジェクトボタン26は、ディスクドライブ14に接続される。イジェクトボタン26が押されると、ディスクドライブ14から光ディスク4が排出される。   In addition, on the game apparatus main body 5 (for example, the front main surface), the power button 24 of the game apparatus main body 5, the game process reset button 25, the slot for attaching / detaching the optical disk 4, and the slot for the game apparatus main body 5 Eject button 26 etc. which take out optical disk 4 from are provided. The power button 24 and the reset button 25 are connected to the system LSI 11. When the power button 24 is turned on, power is supplied to each component of the game apparatus body 5 via an AC adapter (not shown). When the reset button 25 is pressed, the system LSI 11 restarts the startup program of the game apparatus body 5. The eject button 26 is connected to the disk drive 14. When the eject button 26 is pressed, the optical disk 4 is ejected from the disk drive 14.

次に、図3を参照して、コントローラ7について説明する。なお、図3は、コントローラ7の外観構成の一例を示す斜視図である。   Next, the controller 7 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a perspective view illustrating an example of an external configuration of the controller 7.

図3において、コントローラ7は、コアユニット70とサブユニット76とによって構成されている。具体的には、コアユニット70およびサブユニット76は、接続ケーブル等によって互いに接続されている構成ではなく、互いに分離して構成されている。コアユニット70は、ハウジング71を有しており、当該ハウジング71に複数の操作部72が設けられている。また、コアユニット70は、サブユニット76との組み合わせを区別するための表示部の一例であるLED702が設けられている。一方、サブユニット76は、ハウジング77を有しており、当該ハウジング77に複数の操作部78が設けられている。そして、サブユニット76は、コアユニット70との組み合わせを区別するための表示部の一例であるLED762が設けられている。   In FIG. 3, the controller 7 includes a core unit 70 and a subunit 76. Specifically, the core unit 70 and the subunit 76 are not configured to be connected to each other by a connection cable or the like, but are configured to be separated from each other. The core unit 70 includes a housing 71, and a plurality of operation units 72 are provided in the housing 71. Further, the core unit 70 is provided with an LED 702 which is an example of a display unit for distinguishing the combination with the subunit 76. On the other hand, the subunit 76 has a housing 77, and a plurality of operation portions 78 are provided in the housing 77. The subunit 76 is provided with an LED 762 that is an example of a display unit for distinguishing the combination with the core unit 70.

次に、図4および図5を参照して、コアユニット70について説明する。なお、図4は、コアユニット70の上面後方から見た一例を示す斜視図である。図5は、コアユニット70を下面前方から見た一例を示す斜視図である。   Next, the core unit 70 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a perspective view illustrating an example of the core unit 70 as viewed from the upper rear side. FIG. 5 is a perspective view showing an example of the core unit 70 as seen from the lower front side.

図4および図5において、コアユニット70は、例えばプラスチック成型によって形成されたハウジング71を有している。ハウジング71は、その前後方向を長手方向とした略直方体形状を有しており、全体として大人や子供の片手で把持可能な大きさである。   4 and 5, the core unit 70 includes a housing 71 formed by plastic molding, for example. The housing 71 has a substantially rectangular parallelepiped shape whose longitudinal direction is the front-rear direction, and is a size that can be gripped with one hand of an adult or a child as a whole.

ハウジング71上面の中央前面側に、十字キー72aが設けられる。この十字キー72aは、十字型の4方向プッシュスイッチであり、矢印で示す4つの方向(前後左右)に対応する操作部分が十字の突出片にそれぞれ90°間隔で配置される。プレイヤが十字キー72aのいずれかの操作部分を押下することによって、前後左右いずれかの方向が選択される。例えばプレイヤが十字キー72aを操作することによって、仮想ゲーム世界に登場するプレイヤキャラクタ等の移動方向を指示したり、カーソルの移動方向を指示したりすることができる。   A cross key 72 a is provided on the center front side of the upper surface of the housing 71. The cross key 72a is a cross-shaped four-direction push switch, and operation portions corresponding to the four directions (front and rear, left and right) indicated by arrows are arranged at 90 ° intervals on the cross protruding pieces, respectively. When the player presses one of the operation portions of the cross key 72a, one of the front, rear, left and right directions is selected. For example, when the player operates the cross key 72a, it is possible to instruct the moving direction of the player character or the like appearing in the virtual game world, or to instruct the moving direction of the cursor.

なお、十字キー72aは、上述したプレイヤの方向入力操作に応じて操作信号を出力する操作部であるが、他の態様の操作部でもかまわない。例えば、リング状に4方向の操作部分を備えたプッシュスイッチとその中央に設けられたセンタスイッチとを複合した複合スイッチを上記十字キー72aの代わりに設けてもかまわない。また、ハウジング71上面から突出した傾倒可能なスティックを倒すことによって、傾倒方向に応じて操作信号を出力する操作部を上記十字キー72aの代わりに設けてもかまわない。さらに、水平移動可能な円盤状部材をスライドさせることによって、当該スライド方向に応じた操作信号を出力する操作部を、上記十字キー72aの代わりに設けてもかまわない。また、タッチパッドを、上記十字キー72aの代わりに設けてもかまわない。また、少なくとも4つの方向(前後左右)をそれぞれ示すスイッチに対して、プレイヤによって押下されたスイッチに応じて操作信号を出力する操作部を上記十字キー72aの代わりに設けてもかまわない。   Note that the cross key 72a is an operation unit that outputs an operation signal in response to the above-described direction input operation of the player, but may be an operation unit of another mode. For example, instead of the cross key 72a, a composite switch in which a push switch having a four-direction operation portion in a ring shape and a center switch provided at the center thereof may be provided. Further, an operation unit that outputs an operation signal according to the tilt direction by tilting a tiltable stick protruding from the upper surface of the housing 71 may be provided instead of the cross key 72a. Furthermore, an operation unit that outputs an operation signal corresponding to the sliding direction by sliding a horizontally movable disk-shaped member may be provided instead of the cross key 72a. Further, a touch pad may be provided instead of the cross key 72a. Further, an operation unit that outputs an operation signal in response to a switch pressed by the player may be provided instead of the cross key 72a for switches indicating at least four directions (front / rear / left / right).

ハウジング71上面の十字キー72aより後面側に、複数の操作ボタン72b〜72gが設けられる。操作ボタン72b〜72gは、プレイヤがボタン頭部を押下することによって、それぞれの操作ボタン72b〜72gに割り当てられた操作信号を出力する操作部である。例えば、操作ボタン72b〜72dには、1番ボタン、2番ボタン、およびAボタン等としての機能が割り当てられる。また、操作ボタン72e〜72gには、マイナスボタン、ホームボタン、およびプラスボタン等としての機能が割り当てられる。これら操作ボタン72b〜72gは、ゲーム装置3が実行するゲームプログラムに応じてそれぞれの機能が割り当てられる。なお、図4に示した配置例では、操作ボタン72b〜72dは、ハウジング71上面の中央前後方向に沿って並設されている。また、操作ボタン72e〜72gは、ハウジング71上面の左右方向に沿って操作ボタン72bおよび72dの間に並設されている。そして、操作ボタン72fは、その上面がハウジング71の上面に埋没しており、プレイヤが不意に誤って押下することのないタイプのボタンである。   A plurality of operation buttons 72 b to 72 g are provided on the rear surface side of the cross key 72 a on the upper surface of the housing 71. The operation buttons 72b to 72g are operation units that output operation signals assigned to the operation buttons 72b to 72g when the player presses the button head. For example, functions as a first button, a second button, and an A button are assigned to the operation buttons 72b to 72d. Further, functions as a minus button, a home button, a plus button, and the like are assigned to the operation buttons 72e to 72g. These operation buttons 72b to 72g are assigned functions according to a game program executed by the game apparatus 3. In the arrangement example shown in FIG. 4, the operation buttons 72 b to 72 d are arranged side by side along the center front-rear direction on the upper surface of the housing 71. Further, the operation buttons 72e to 72g are arranged in parallel between the operation buttons 72b and 72d along the left-right direction of the upper surface of the housing 71. The operation button 72f is a type of button whose upper surface is buried in the upper surface of the housing 71 and is not accidentally pressed by the player.

また、ハウジング71上面の十字キー72aより前面側に、操作ボタン72hが設けられる。操作ボタン72hは、遠隔からゲーム装置3本体の電源をオン/オフする電源スイッチである。この操作ボタン72hも、その上面がハウジング71の上面に埋没しており、プレイヤが不意に誤って押下することのないタイプのボタンである。   An operation button 72h is provided on the front surface side of the cross key 72a on the upper surface of the housing 71. The operation button 72h is a power switch for remotely turning on / off the game apparatus 3 main body. This operation button 72h is also a type of button whose upper surface is buried in the upper surface of the housing 71 and that the player does not accidentally press.

また、ハウジング71上面の操作ボタン72cより後面側に、複数のLED702が設けられる。後述により明らかとなるが、コントローラ7には、コアユニット70とサブユニット76との組み合わせを区別するために組番号が設けられている。例えば、LED702は、コアユニット70に現在設定されている上記組番号をプレイヤに通知するために用いられる。具体的には、無線コントローラモジュール19からコアユニット70へ、複数のLED702のうち、上記組番号に対応するLEDを点灯させるための組表示データが送信される。そして、コアユニット70は、複数のLED702のうち、送信された組表示データに応じたLEDを点灯させる。図4に示した例では、4つのLED702がコアユニット70の左右横方向に並設されており、その点灯箇所によって少なくとも4つの組み合わせを区別して表示することができる。なお、複数のLED702を並設するレイアウトは、横方向でなくてもかまわない。例えば、他の方向(例えば、コアユニット70の前後縦方向)に複数のLED702を並設してもいいし、格子状に複数のLED702を並設してもかまわない。   A plurality of LEDs 702 are provided on the rear surface side of the operation button 72 c on the upper surface of the housing 71. As will be apparent from the description below, the controller 7 is provided with a set number for distinguishing the combination of the core unit 70 and the subunit 76. For example, the LED 702 is used to notify the player of the set number currently set in the core unit 70. Specifically, group display data for turning on the LED corresponding to the group number among the plurality of LEDs 702 is transmitted from the wireless controller module 19 to the core unit 70. Then, the core unit 70 turns on the LED corresponding to the transmitted group display data among the plurality of LEDs 702. In the example shown in FIG. 4, four LEDs 702 are arranged side by side in the horizontal direction of the core unit 70, and at least four combinations can be distinguished and displayed according to their lighting locations. Note that the layout in which the plurality of LEDs 702 are arranged side by side does not have to be in the horizontal direction. For example, a plurality of LEDs 702 may be juxtaposed in another direction (for example, the longitudinal direction of the core unit 70), or a plurality of LEDs 702 may be juxtaposed in a lattice shape.

また、ハウジング71上面には、操作ボタン72bおよび操作ボタン72e〜72gの間に後述するスピーカ(図6のスピーカ706)からの音を外部に放出するための音抜き孔が形成されている。   In addition, a sound release hole for releasing sound from a speaker (speaker 706 in FIG. 6) described later is formed between the operation button 72b and the operation buttons 72e to 72g on the upper surface of the housing 71.

一方、ハウジング71下面には、凹部が形成されている。ハウジング71下面の凹部は、プレイヤがコアユニット70を把持したときに当該プレイヤの人差し指や中指が位置するような位置に形成される。そして、上記凹部の傾斜面には、操作ボタン72iが設けられる。操作ボタン72iは、例えばBボタンとして機能する操作部である。   On the other hand, a recess is formed on the lower surface of the housing 71. The recess on the lower surface of the housing 71 is formed at a position where the index finger or middle finger of the player is positioned when the player holds the core unit 70. An operation button 72i is provided on the inclined surface of the recess. The operation button 72i is an operation unit that functions as a B button, for example.

また、ハウジング71前面には、撮像情報演算部74の一部を構成する撮像素子743が設けられる。ここで、撮像情報演算部74は、コアユニット70が撮像した画像データを解析してその中で輝度が高い場所を判別してその場所の重心位置やサイズなどを検出するためのシステムであり、例えば、最大200フレーム/秒程度のサンプリング周期であるため比較的高速なコアユニット70の動きでも追跡して解析することができる。この撮像情報演算部74の詳細な構成については、後述する。また、ハウジング71の後面には、コネクタ73が設けられている。コネクタ73は、例えばエッジコネクタであり、例えば接続ケーブルと嵌合して接続するために利用される。また、本実施例においては、コネクタ73は、コアユニット70とサブユニット76とを組とする組変更操作(ペアリング操作)において用いられる。具体的には、プレイヤが用いるコアユニット70とサブユニット76とを組とする組変更操作を行う際、当該プレイヤが用いるコアユニット70のコネクタ73とサブユニット76のコネクタ763(図8、図9参照)とを、一時的に接続させることによって当該組変更操作が行われる。   An imaging element 743 that constitutes a part of the imaging information calculation unit 74 is provided on the front surface of the housing 71. Here, the imaging information calculation unit 74 is a system for analyzing the image data captured by the core unit 70, discriminating a place where the luminance is high, and detecting the position of the center of gravity or the size of the place, For example, since the maximum sampling period is about 200 frames / second, even a relatively fast movement of the core unit 70 can be tracked and analyzed. The detailed configuration of the imaging information calculation unit 74 will be described later. A connector 73 is provided on the rear surface of the housing 71. The connector 73 is an edge connector, for example, and is used for fitting and connecting with a connection cable, for example. In this embodiment, the connector 73 is used in a pair changing operation (pairing operation) in which the core unit 70 and the subunit 76 are paired. Specifically, when performing a pair changing operation in which the core unit 70 and the subunit 76 used by the player are paired, the connector 73 of the core unit 70 and the connector 763 of the subunit 76 used by the player (FIGS. 8 and 9). The group change operation is performed by temporarily connecting the data.

次に、図6および図7を参照して、コアユニット70の内部構造について説明する。なお、図6は、コアユニット70の上筐体(ハウジング71の一部)を外した状態の一例を後面側から見た斜視図である。図7は、コアユニット70の下筐体(ハウジング71の一部)を外した状態の一例を前面側から見た斜視図である。ここで、図7に示す基板700は、図6に示す基板700の裏面から見た斜視図となって示されている。   Next, the internal structure of the core unit 70 will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a perspective view of an example of a state in which the upper housing (a part of the housing 71) of the core unit 70 is removed as seen from the rear side. FIG. 7 is a perspective view of an example of a state in which the lower housing (a part of the housing 71) of the core unit 70 is removed as viewed from the front side. Here, the substrate 700 shown in FIG. 7 is shown as a perspective view seen from the back surface of the substrate 700 shown in FIG.

図6において、ハウジング71の内部には基板700が固設されており、当該基板700の上主面上に操作ボタン72a〜72h、加速度センサ701、LED702、およびアンテナ754等が設けられる。そして、これらは、基板700等に形成された配線(図示せず)によってマイコン751等(図7、図10参照)に接続される。また、図示しない無線モジュール753(図10参照)およびアンテナ754によって、コアユニット70がワイヤレスコントローラとして機能する。例えば、マイコン751は、複数のLED702のうち、無線モジュール753およびアンテナ754が受信した組表示データに応じたLEDを点灯させる。なお、ハウジング71内部には図示しない水晶振動子が設けられており、後述するマイコン751の基本クロックを生成する。また、基板700の上主面上に、スピーカ706およびアンプ708が設けられる。   In FIG. 6, a substrate 700 is fixed inside a housing 71, and operation buttons 72a to 72h, an acceleration sensor 701, an LED 702, an antenna 754, and the like are provided on the upper main surface of the substrate 700. These are connected to the microcomputer 751 and the like (see FIGS. 7 and 10) by wiring (not shown) formed on the substrate 700 and the like. Further, the core unit 70 functions as a wireless controller by a wireless module 753 (see FIG. 10) and an antenna 754 (not shown). For example, the microcomputer 751 turns on the LED corresponding to the group display data received by the wireless module 753 and the antenna 754 among the plurality of LEDs 702. A quartz oscillator (not shown) is provided inside the housing 71, and generates a basic clock for the microcomputer 751, which will be described later. A speaker 706 and an amplifier 708 are provided on the upper main surface of the substrate 700.

また、加速度センサ701は、操作ボタン72dの左側の基板700上(つまり、基板700の中央部ではなく周辺部)に設けられる。したがって、加速度センサ701は、コアユニット70の長手方向を軸とした回転に応じて、重力加速度の方向変化に加え、遠心力による成分が含まれる加速度を検出することができるので、所定の演算により、検出される加速度データからコアユニット70の動きを良好な感度でゲーム装置本体5等が判定することができる。例えば、コアユニット70は、3軸の加速度センサ701を備えている。この3軸の加速度センサ701は、3方向、すなわち、上下方向、左右方向、および前後方向で直線加速度を検知する。そして、加速度センサ701でそれぞれ検知された加速度を示すデータは、マイコン751に出力される。なお、加速度センサ以外にも、さらにジャイロセンサを備える構成としてもよい。   Further, the acceleration sensor 701 is provided on the substrate 700 on the left side of the operation button 72d (that is, on the peripheral portion, not the central portion). Therefore, the acceleration sensor 701 can detect the acceleration including the component due to the centrifugal force in addition to the change in the direction of the gravitational acceleration in accordance with the rotation about the longitudinal direction of the core unit 70. The game apparatus body 5 or the like can determine the movement of the core unit 70 from the detected acceleration data with good sensitivity. For example, the core unit 70 includes a triaxial acceleration sensor 701. The three-axis acceleration sensor 701 detects linear acceleration in three directions, that is, an up-down direction, a left-right direction, and a front-rear direction. Data indicating the acceleration detected by the acceleration sensor 701 is output to the microcomputer 751. In addition to the acceleration sensor, a gyro sensor may be further provided.

一方、図7において、基板700の下主面上の前端縁に撮像情報演算部74が設けられる。撮像情報演算部74は、コアユニット70の前方から順に赤外線フィルタ741、レンズ742、撮像素子743、および画像処理回路744によって構成されており、それぞれ基板700の下主面に取り付けられる。また、基板700の下主面上の後端縁にコネクタ73が取り付けられる。さらに、基板700の下主面上にサウンドIC707およびマイコン751が設けられている。サウンドIC707は、基板700等に形成された配線によってマイコン751およびアンプ708と接続され、ゲーム装置本体5から送信されたサウンドデータに応じてアンプ708を介してスピーカ706に音声信号を出力する。そして、基板700の下主面上には、バイブレータ704が取り付けられる。このバイブレータ704は、例えば振動モータやソレノイドである。バイブレータ704が作動することによってコアユニット70に振動が発生するので、それを把持しているプレイヤの手にその振動が伝達され、いわゆる振動対応ゲームが実現できる。バイブレータ704は、ハウジング71のやや前方寄りに配置されるため、プレイヤが把持している状態において、ハウジング71が大きく振動することになり、振動を感じやすくなる。   On the other hand, in FIG. 7, an imaging information calculation unit 74 is provided at the front edge on the lower main surface of the substrate 700. The imaging information calculation unit 74 includes an infrared filter 741, a lens 742, an imaging element 743, and an image processing circuit 744 in order from the front of the core unit 70, and is attached to the lower main surface of the substrate 700. A connector 73 is attached to the rear edge on the lower main surface of the substrate 700. Further, a sound IC 707 and a microcomputer 751 are provided on the lower main surface of the substrate 700. The sound IC 707 is connected to the microcomputer 751 and the amplifier 708 through wiring formed on the substrate 700 or the like, and outputs an audio signal to the speaker 706 via the amplifier 708 according to the sound data transmitted from the game apparatus body 5. A vibrator 704 is attached on the lower main surface of the substrate 700. The vibrator 704 is, for example, a vibration motor or a solenoid. Since the vibration is generated in the core unit 70 by the operation of the vibrator 704, the vibration is transmitted to the hand of the player holding it, and a so-called vibration-compatible game can be realized. Since the vibrator 704 is arranged slightly forward of the housing 71, the housing 71 vibrates greatly when the player is holding it, and it is easy to feel the vibration.

図8および図9を参照して、サブユニット76について説明する。なお、図8は、サブユニット76の一例を示す斜視図である。図9は、図8のサブユニット76の上筐体(ハウジング77の一部)を外した状態の一例斜視図である。   The subunit 76 will be described with reference to FIGS. 8 and 9. FIG. 8 is a perspective view showing an example of the subunit 76. FIG. 9 is a perspective view of an example of a state in which the upper casing (a part of the housing 77) of the subunit 76 in FIG.

図8において、サブユニット76は、例えばプラスチック成型によって形成されたハウジング77を有している。ハウジング77は、その前後方向を長手方向とし、サブユニット76において最太部となる頭部を前方に形成した流線型の立体形状を有しており、全体として大人や子供の片手で把持可能な大きさである。   In FIG. 8, the subunit 76 has a housing 77 formed by plastic molding, for example. The housing 77 has a streamlined three-dimensional shape in which the front-rear direction is the longitudinal direction and the head portion that is the thickest part of the subunit 76 is formed in the front. The housing 77 is large enough to be grasped by one hand of an adult or a child as a whole. That's it.

ハウジング77上面の上記最太部近傍に、スティック78aが設けられる。スティック78aは、ハウジング77上面から突出した傾倒可能なスティックを倒すことによって、傾倒方向や傾倒量を検出し、それに応じて操作信号を出力する操作部である。例えば、プレイヤがスティック78a先端を360°任意の方向に傾倒することによって任意の方向や位置を指定することができ、仮想ゲーム世界に登場するプレイヤキャラクタ等の移動方向を指示することができる。また、プレイヤは、スティック78aの傾倒量によって、プレイヤキャラクタ等の移動量を指示することができる。   A stick 78 a is provided in the vicinity of the thickest portion on the upper surface of the housing 77. The stick 78a is an operation unit that detects a tilt direction and a tilt amount by tilting a tiltable stick that protrudes from the upper surface of the housing 77, and outputs an operation signal accordingly. For example, the player can designate an arbitrary direction and position by tilting the tip of the stick 78a in an arbitrary direction of 360 °, and can instruct a moving direction of a player character or the like appearing in the virtual game world. Further, the player can instruct the movement amount of the player character or the like by the tilt amount of the stick 78a.

なお、スティック78aは、プレイヤの方向入力操作に応じて操作信号を出力する操作部であるが、他の態様の操作部でもかまわない。例えば、上述した十字キーやリング状に4方向の操作部分を備えたプッシュスイッチとその中央に設けられたセンタスイッチとを複合した複合スイッチを上記スティック78aの代わりに設けてもかまわない。また、水平移動可能な円盤状部材をスライドさせることによって、当該スライド方向に応じた操作信号を出力する操作部を、上記スティック78aの代わりに設けてもかまわない。また、タッチパッドを、上記スティック78aの代わりに設けてもかまわない。また、少なくとも4つの方向(前後左右)をそれぞれ示すスイッチに対して、プレイヤによって押下されたスイッチに応じて操作信号を出力する操作部を上記スティック78aの代わりに設けてもかまわない。   The stick 78a is an operation unit that outputs an operation signal in response to a player's direction input operation, but may be an operation unit of another mode. For example, instead of the stick 78a, a composite switch that combines the above-described push switch having a four-way operation portion in a ring shape and a center switch provided at the center thereof may be provided. In addition, an operation unit that outputs an operation signal corresponding to the sliding direction by sliding a horizontally movable disk-shaped member may be provided instead of the stick 78a. Further, a touch pad may be provided instead of the stick 78a. Further, an operation unit that outputs an operation signal in accordance with a switch pressed by the player may be provided instead of the stick 78a for switches indicating at least four directions (front, rear, left, and right).

サブユニット76のハウジング77の前面に、複数の操作ボタン78dおよび78eが設けられる。操作ボタン78dおよび78eは、プレイヤがボタン頭部を押下することによって、それぞれの操作ボタン78dおよび78eに割り当てられた操作信号を出力する操作部である。例えば、操作ボタン78dおよび78eには、CボタンおよびZボタン等としての機能が割り当てられる。これら操作ボタン78dおよび78eは、ゲーム装置本体5が実行するゲームプログラムに応じてそれぞれの機能が割り当てられる。なお、図8に示した配置例では、操作ボタン78dおよび78eは、ハウジング77前面の上下方向に沿って並設されている。   A plurality of operation buttons 78d and 78e are provided on the front surface of the housing 77 of the subunit 76. The operation buttons 78d and 78e are operation units that output operation signals assigned to the operation buttons 78d and 78e when the player presses the head of the button. For example, functions such as a C button and a Z button are assigned to the operation buttons 78d and 78e. These operation buttons 78d and 78e are assigned functions according to the game program executed by the game apparatus body 5. In the arrangement example shown in FIG. 8, the operation buttons 78 d and 78 e are arranged side by side along the vertical direction of the front surface of the housing 77.

ハウジング77上面のスティック78aより後面側に、複数のLED762が設けられる。コントローラ7には、コアユニット70とサブユニット76との組み合わせを区別するために組番号が設けられている。組番号は、ゲームにおいてはプレイヤ番号として用いられる。LED762は、サブユニット76に現在設定されている上記組番号をプレイヤに通知するために用いられる手段の一例である。具体的には、無線コントローラモジュール19からサブユニット76へ、複数のLED762のうち、上記組番号に対応するLEDを点灯させるための組表示データが送信される。そして、コアユニット70は、複数のLED762のうち、送信された組表示データに応じたLEDを点灯させる。図8に示した例では、4つのLED762がサブユニット76の左右横方向に並設されており、その点灯箇所によって少なくとも4つの組み合わせを区別して表示することができる。なお、複数のLED762を並設するレイアウトは、コアユニット70とサブユニット76との組み合わせ表示を、直感的に認識可能とするために、コアユニット70に設けられた複数のLED702と同様のレイアウトにすることが望ましい。したがって、複数のLED762を並設するレイアウトは、LED702と同様に、横方向でなくてもかまわない。例えば、他の方向(例えば、サブユニット76の前後縦方向)に複数のLED762を並設してもいいし、格子状に複数のLED762を並設してもかまわない。   A plurality of LEDs 762 are provided behind the stick 78a on the top surface of the housing 77. The controller 7 is provided with a set number for distinguishing the combination of the core unit 70 and the subunit 76. The group number is used as a player number in the game. The LED 762 is an example of means used for notifying the player of the set number currently set in the subunit 76. Specifically, group display data for turning on the LED corresponding to the group number among the plurality of LEDs 762 is transmitted from the wireless controller module 19 to the subunit 76. Then, the core unit 70 turns on the LED corresponding to the transmitted group display data among the plurality of LEDs 762. In the example shown in FIG. 8, four LEDs 762 are juxtaposed in the horizontal direction of the subunit 76, and at least four combinations can be distinguished and displayed according to their lighting locations. The layout in which the plurality of LEDs 762 are arranged in parallel is the same layout as the plurality of LEDs 702 provided in the core unit 70 so that the combination display of the core unit 70 and the subunit 76 can be intuitively recognized. It is desirable to do. Therefore, the layout in which the plurality of LEDs 762 are arranged side by side does not have to be in the horizontal direction, similar to the LED 702. For example, a plurality of LEDs 762 may be juxtaposed in another direction (for example, the longitudinal direction of the subunit 76), or a plurality of LEDs 762 may be juxtaposed in a lattice shape.

なお、組み合わせ表示を直感的に認識可能とする効果を期待しない場合、コアユニット70に設けられた複数のLED702のレイアウトと、サブユニット76に設けられた複数のLED762のレイアウトとが異なっていてもかまわない。例えば、LED毎の周辺に固定的に組番号を記述して各LED点灯時の組番号をそれぞれ通知可能に構成されていれば、LED702のレイアウトとLED762のレイアウトとが異なっていてもプレイヤに組み合わせを表示することが可能となる。   If the effect of enabling intuitive recognition of the combination display is not expected, the layout of the plurality of LEDs 702 provided in the core unit 70 may be different from the layout of the plurality of LEDs 762 provided in the subunit 76. It doesn't matter. For example, if a set number is described around each LED in a fixed manner so that the set number when each LED is lit can be notified, the combination to the player is possible even if the layout of the LED 702 and the layout of the LED 762 are different. Can be displayed.

また、サブユニット76のハウジング77の後面に、コネクタ763が設けられる。コネクタ763は、コアユニット70のコネクタ73と接続可能な、例えばエッジコネクタである。上述したように、本実施例においては、コネクタ763は、コアユニット70とサブユニット76とを組とする組変更操作において用いられ、プレイヤが用いるコアユニット70のコネクタ73とサブユニット76のコネクタ763とを、一時的に接続させることによって当該組変更操作が行われる。なお、コネクタ形状は本実施例の形状に限らず、どのようなものであってもよい。また、単に互いに接触可能な端子であってもよい。本実施例では、コネクタ73とコネクタ763とは、直接接続させることができるように構成されているが、別途ケーブル等を介して一時的に接続するようにしてもよい。   A connector 763 is provided on the rear surface of the housing 77 of the subunit 76. The connector 763 is, for example, an edge connector that can be connected to the connector 73 of the core unit 70. As described above, in this embodiment, the connector 763 is used in a pair changing operation in which the core unit 70 and the subunit 76 are paired, and the connector 73 of the core unit 70 and the connector 763 of the subunit 76 used by the player. Are temporarily connected to perform the group change operation. The connector shape is not limited to the shape of the present embodiment, and any shape may be used. Alternatively, the terminals may simply be in contact with each other. In the present embodiment, the connector 73 and the connector 763 are configured to be directly connectable, but may be temporarily connected via a separate cable or the like.

図9において、ハウジング77の内部には基板が固設されており、当該基板の上主面上にスティック78aおよび加速度センサ761等が設けられる。また、ハウジング77の内部における別の基板上には、複数のLED762等が設けられる。そして、これらは、ハウジング77の内部に形成された配線(図示せず)によってマイコン765等(図11参照)に接続される。また、図示しない無線モジュール767およびアンテナ768(図11参照)によって、サブユニット76もワイヤレスコントローラとして機能する。例えば、マイコン765は、複数のLED762のうち、無線モジュール767およびアンテナ768が受信した組表示データに応じたLEDを点灯させる。加速度センサ761は、ハウジング77の長手方向の中央部かつ短手方向の中央部に配置されるのが好ましい。例えば、サブユニット76は、3軸の加速度センサ761を備えている。この3軸の加速度センサ761は、3方向、すなわち、上下方向、左右方向、および前後方向で直線加速度を検知する。そして、加速度センサ761でそれぞれ検知された加速度を示すデータは、マイコン765に出力される。   In FIG. 9, a substrate is fixed inside the housing 77, and a stick 78a, an acceleration sensor 761, and the like are provided on the upper main surface of the substrate. A plurality of LEDs 762 and the like are provided on another substrate in the housing 77. These are connected to a microcomputer 765 and the like (see FIG. 11) by wiring (not shown) formed inside the housing 77. Further, the subunit 76 also functions as a wireless controller by a wireless module 767 and an antenna 768 (see FIG. 11) (not shown). For example, the microcomputer 765 turns on an LED corresponding to the group display data received by the wireless module 767 and the antenna 768 among the plurality of LEDs 762. The acceleration sensor 761 is preferably disposed at the center portion of the housing 77 in the longitudinal direction and the center portion in the short direction. For example, the subunit 76 includes a triaxial acceleration sensor 761. The three-axis acceleration sensor 761 detects linear acceleration in three directions, that is, an up-down direction, a left-right direction, and a front-rear direction. Data indicating the acceleration detected by the acceleration sensor 761 is output to the microcomputer 765.

次に、図10および図11を参照して、コントローラ7の内部構成について説明する。なお、図10は、コアユニット70の構成の一例を示すブロック図である。図11は、サブユニット76の構成の一例を示すブロック図である。   Next, the internal configuration of the controller 7 will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the core unit 70. FIG. 11 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the subunit 76.

図10において、コアユニット70は、上述した操作部72、撮像情報演算部74、加速度センサ701、LED702、バイブレータ704、スピーカ706、サウンドIC707、およびアンプ708の他に、その内部に通信部75を備えている。   In FIG. 10, the core unit 70 includes a communication unit 75 in addition to the above-described operation unit 72, imaging information calculation unit 74, acceleration sensor 701, LED 702, vibrator 704, speaker 706, sound IC 707, and amplifier 708. I have.

撮像情報演算部74は、赤外線フィルタ741、レンズ742、撮像素子743、および画像処理回路744を含んでいる。赤外線フィルタ741は、コアユニット70の前方から入射する光から赤外線のみを通過させる。レンズ742は、赤外線フィルタ741を透過した赤外線を集光して撮像素子743へ出射する。撮像素子743は、例えばCMOSセンサやあるいはCCDのような固体撮像素子であり、レンズ742が集光した赤外線を撮像する。したがって、撮像素子743は、赤外線フィルタ741を通過した赤外線だけを撮像して画像データを生成する。撮像素子743で生成された画像データは、画像処理回路744で処理される。具体的には、画像処理回路744は、撮像素子743から得られた画像データを処理して高輝度部分を検知し、それらの位置座標や面積を検出した結果を示す処理結果データを通信部75へ出力する。なお、これらの撮像情報演算部74は、コアユニット70のハウジング71に固設されており、ハウジング71自体の方向を変えることによってその撮像方向を変更することができる。   The imaging information calculation unit 74 includes an infrared filter 741, a lens 742, an imaging element 743, and an image processing circuit 744. The infrared filter 741 allows only infrared light to pass through from light incident from the front of the core unit 70. The lens 742 condenses the infrared light that has passed through the infrared filter 741 and outputs the condensed infrared light to the image sensor 743. The imaging element 743 is a solid-state imaging element such as a CMOS sensor or a CCD, for example, and images the infrared rays collected by the lens 742. Therefore, the image sensor 743 captures only the infrared light that has passed through the infrared filter 741 and generates image data. Image data generated by the image sensor 743 is processed by an image processing circuit 744. Specifically, the image processing circuit 744 processes the image data obtained from the image sensor 743 to detect high-luminance portions, and transmits processing result data indicating the result of detecting their position coordinates and area to the communication unit 75. Output to. The imaging information calculation unit 74 is fixed to the housing 71 of the core unit 70, and the imaging direction can be changed by changing the direction of the housing 71 itself.

通信部75は、マイクロコンピュータ(Micro Computer:マイコン)751、メモリ752、無線モジュール753、およびアンテナ754を含んでいる。マイコン751は、処理の際にメモリ752を記憶領域として用いながら、送信データを無線送信する無線モジュール753を制御する。また、マイコン751は、アンテナ754を介して無線モジュール753が受信したゲーム装置本体5からのデータに応じて、LED702、サウンドIC707、およびバイブレータ704の動作を制御する。サウンドIC707は、通信部75を介してゲーム装置本体5から受信したサウンドデータ等を処理する。また、マイコン751は、通信部75を介してゲーム装置本体5から受信した組表示データ等に応じて、LED702の点灯を制御する。また、マイコン751は、通信部75を介してゲーム装置本体5から受信した振動データ(例えば、バイブレータ704をONまたはOFFする信号)等に応じて、バイブレータ704を作動させる。   The communication unit 75 includes a microcomputer (microcomputer) 751, a memory 752, a wireless module 753, and an antenna 754. The microcomputer 751 controls the wireless module 753 that wirelessly transmits transmission data while using the memory 752 as a storage area during processing. Further, the microcomputer 751 controls the operation of the LED 702, the sound IC 707, and the vibrator 704 in accordance with data from the game apparatus body 5 received by the wireless module 753 via the antenna 754. The sound IC 707 processes sound data received from the game apparatus body 5 via the communication unit 75. Further, the microcomputer 751 controls the lighting of the LED 702 in accordance with the group display data received from the game apparatus body 5 via the communication unit 75. Further, the microcomputer 751 activates the vibrator 704 in accordance with vibration data (for example, a signal for turning the vibrator 704 on or off) received from the game apparatus body 5 via the communication unit 75.

コアユニット70に設けられた操作部72からの操作信号(コアキーデータ)、加速度センサ701からの加速度信号(コア加速度データ)、および撮像情報演算部74からの処理結果データは、マイコン751に出力される。マイコン751は、入力した各データ(コアキーデータ、コア加速度データ、処理結果データ)を無線コントローラモジュール19へ送信する送信データとして一時的にメモリ752に格納する。   An operation signal (core key data) from the operation unit 72 provided in the core unit 70, an acceleration signal (core acceleration data) from the acceleration sensor 701, and processing result data from the imaging information calculation unit 74 are output to the microcomputer 751. Is done. The microcomputer 751 temporarily stores each input data (core key data, core acceleration data, processing result data) in the memory 752 as transmission data to be transmitted to the wireless controller module 19.

図11において、サブユニット76は、上述した操作部78、加速度センサ761、LED762、およびコネクタ763の他に、その内部に通信部764を備えている。   In FIG. 11, the subunit 76 includes a communication unit 764 in addition to the operation unit 78, the acceleration sensor 761, the LED 762, and the connector 763 described above.

通信部764は、マイコン765、メモリ766、無線モジュール767、およびアンテナ768を含んでいる。マイコン765は、処理の際にメモリ766を記憶領域として用いながら、送信データを無線送信する無線モジュール767を制御する。また、マイコン765は、通信部764を介してゲーム装置本体5から受信した組表示データ等に応じて、LED762の点灯を制御する。   The communication unit 764 includes a microcomputer 765, a memory 766, a wireless module 767, and an antenna 768. The microcomputer 765 controls the wireless module 767 that wirelessly transmits transmission data while using the memory 766 as a storage area during processing. Further, the microcomputer 765 controls the lighting of the LED 762 according to the group display data received from the game apparatus body 5 via the communication unit 764.

サブユニット76に設けられた操作部78からの操作信号(サブキーデータ)および加速度センサ761からの加速度信号(サブ加速度データ)は、マイコン765に出力される。マイコン765は、入力した各データ(サブキーデータ、サブ加速度データ)を無線コントローラモジュール19へ送信する送信データとして一時的にメモリ766に格納する。   An operation signal (sub key data) from the operation unit 78 provided in the sub unit 76 and an acceleration signal (sub acceleration data) from the acceleration sensor 761 are output to the microcomputer 765. The microcomputer 765 temporarily stores the input data (sub key data and sub acceleration data) in the memory 766 as transmission data to be transmitted to the wireless controller module 19.

ここで、通信部75および通信部764から無線コントローラモジュール19への無線送信は、それぞれ所定の周期毎に行われるが、ゲームの処理は1/60秒を単位として行われることが一般的であるので、それよりも短い周期でそれぞれデータを収集して送信を行うことが必要となる。具体的には、ゲームの処理単位は16.7ms(1/60秒)であり、ブルートゥース(Bluetooth;登録商標)で構成される通信部75や通信部764の送信間隔は5msである。マイコン751は、無線コントローラモジュール19への送信タイミングが到来すると、メモリ752に格納されている送信データを自機のID番号と共に一連のコア操作情報として、無線モジュール753へ出力する。そして、無線モジュール753は、例えばブルートゥース(登録商標)の技術に基づいて、所定周波数の搬送波を用いてコア操作情報で変調し、その微弱電波信号をアンテナ754から放射する。また、マイコン765は、無線コントローラモジュール19への送信タイミングが到来すると、メモリ766に格納されている送信データを自機のID番号と共に一連のサブ操作情報として、無線モジュール767へ出力する。そして、無線モジュール767は、例えばブルートゥース(登録商標)の技術に基づいて、所定周波数の搬送波を用いてサブ操作情報で変調し、その微弱電波信号をアンテナ768から放射する。   Here, the wireless transmission from the communication unit 75 and the communication unit 764 to the wireless controller module 19 is performed every predetermined cycle, but the game processing is generally performed in units of 1/60 seconds. Therefore, it is necessary to collect and transmit data in a shorter cycle than that. Specifically, the processing unit of the game is 16.7 ms (1/60 seconds), and the transmission interval of the communication unit 75 and the communication unit 764 configured by Bluetooth (registered trademark) is 5 ms. When the transmission timing to the wireless controller module 19 comes, the microcomputer 751 outputs the transmission data stored in the memory 752 to the wireless module 753 as a series of core operation information together with its own ID number. Then, the wireless module 753 modulates with core operation information using a carrier wave of a predetermined frequency based on, for example, Bluetooth (registered trademark) technology, and radiates the weak radio signal from the antenna 754. In addition, when the transmission timing to the wireless controller module 19 comes, the microcomputer 765 outputs the transmission data stored in the memory 766 to the wireless module 767 as a series of sub operation information together with the ID number of the own device. The wireless module 767 modulates with sub-operation information using a carrier wave of a predetermined frequency based on, for example, Bluetooth (registered trademark) technology, and radiates the weak radio signal from the antenna 768.

つまり、コアユニット70に設けられた操作部72からのコアキーデータ、コアユニット70に設けられた加速度センサ701からのコア加速度データ、および撮像情報演算部74からの処理結果データは、無線モジュール753で微弱電波信号に変調されてコアユニット70から放射される。また、サブユニット76に設けられた操作部78からのサブキーデータ、およびサブユニット76に設けられた加速度センサ761からのサブ加速度データは、無線モジュール767で微弱電波信号に変調されてサブユニット76から放射される。そして、ゲーム装置3の無線コントローラモジュール19でそれら微弱電波信号を受信し、ゲーム装置3で当該微弱電波信号を復調や復号することによって、一連のコア操作情報(コアキーデータ、コア加速度データ、および処理結果データ)およびサブ操作情報(サブキーデータおよびサブ加速度データ)を送信元のID番号と共に取得することができる。そして、ゲーム装置3のCPU10は、取得したコア操作情報およびサブ操作情報とゲームプログラムとに基づいて、ゲーム処理を行う。   That is, the core key data from the operation unit 72 provided in the core unit 70, the core acceleration data from the acceleration sensor 701 provided in the core unit 70, and the processing result data from the imaging information calculation unit 74 are the wireless module 753. Then, it is modulated into a weak radio signal and radiated from the core unit 70. Further, the sub key data from the operation unit 78 provided in the subunit 76 and the sub acceleration data from the acceleration sensor 761 provided in the subunit 76 are modulated into weak radio wave signals by the wireless module 767 and transmitted from the subunit 76. Radiated. The wireless controller module 19 of the game apparatus 3 receives these weak radio signals, and the game apparatus 3 demodulates and decodes the weak radio signals, so that a series of core operation information (core key data, core acceleration data, and Processing result data) and sub operation information (sub key data and sub acceleration data) can be acquired together with the ID number of the transmission source. Then, the CPU 10 of the game apparatus 3 performs a game process based on the acquired core operation information, sub operation information, and game program.

また、通信部75は、コネクタ73がサブユニット76のコネクタ763と接続された場合、コアユニット70に固有に予め設定されているユニークなデバイス番号(ID番号)を、コネクタ73を介して接続されているサブユニット76へ出力する。また、通信部75は、コネクタ73がサブユニット76のコネクタ763と接続された場合、接続されているサブユニット76から当該サブユニット76に設定されているユニークなデバイス番号(ID番号)を、コネクタ73を介して取得する。そして、後述により明らかとなるが、コネクタ73がサブユニット76のコネクタ763と接続された場合、通信部75は、自機のID番号および取得したサブユニット76のID番号と共に組変更操作が行われたことを示す接触データを、ゲーム装置本体5へ送信する。   Further, when the connector 73 is connected to the connector 763 of the subunit 76, the communication unit 75 is connected via the connector 73 with a unique device number (ID number) set in advance unique to the core unit 70. To the subunit 76. In addition, when the connector 73 is connected to the connector 763 of the subunit 76, the communication unit 75 uses the unique device number (ID number) set for the subunit 76 from the connected subunit 76 to the connector 763. Through 73. As will be apparent from the description below, when the connector 73 is connected to the connector 763 of the subunit 76, the communication unit 75 performs a pair change operation together with the ID number of the own device and the acquired ID number of the subunit 76. The contact data indicating this is transmitted to the game apparatus body 5.

一方、通信部764は、コネクタ763がコアユニット70のコネクタ73と接続された場合、サブユニット76のID番号を、コネクタ763を介して接続されているコアユニット70へ出力する。また、通信部764は、コネクタ763がコアユニット70のコネクタ73と接続された場合、接続されているコアユニット70から当該コアユニット70に設定されているID番号を、コネクタ763を介して取得する。そして、後述により明らかとなるが、コネクタ763がコアユニット70のコネクタ73と接続された場合、通信部764は、自機のID番号および取得したコアユニット70のID番号と共に組変更操作が行われたことを示す接触データを、ゲーム装置本体5へ送信する。   On the other hand, when the connector 763 is connected to the connector 73 of the core unit 70, the communication unit 764 outputs the ID number of the subunit 76 to the core unit 70 connected via the connector 763. Further, when the connector 763 is connected to the connector 73 of the core unit 70, the communication unit 764 acquires the ID number set for the core unit 70 from the connected core unit 70 via the connector 763. . As will be apparent from the description below, when the connector 763 is connected to the connector 73 of the core unit 70, the communication unit 764 performs a pair changing operation together with the ID number of the own device and the acquired ID number of the core unit 70. The contact data indicating this is transmitted to the game apparatus body 5.

次に、図12を参照して、複数のコントローラ7とゲーム装置本体5との間で構成される通信システム例について説明する。図12に示した例では、コアユニット70とサブユニット76との組が4組で構成された4つのコントローラ7と、ゲーム装置本体5との間の通信システム例が記載されている。なお、4組のコアユニット70およびサブユニット76を区別するために、それぞれコアユニット70a、70b、70c、および70dと、サブユニット76a、76b、76c、および76dとする。また、それぞれコアユニット70a、70b、70c、および70dと、サブユニット76a、76b、76c、および76dとの各構成要素についても、それぞれ同様に参照符号にa〜dを付与して区別して説明する。   Next, an example of a communication system configured between the plurality of controllers 7 and the game apparatus body 5 will be described with reference to FIG. In the example shown in FIG. 12, an example of a communication system is described between the game apparatus body 5 and the four controllers 7 in which the sets of the core unit 70 and the subunit 76 are configured in four sets. In order to distinguish the four sets of the core unit 70 and the subunit 76, they are referred to as a core unit 70a, 70b, 70c, and 70d and a subunit 76a, 76b, 76c, and 76d, respectively. In addition, the constituent elements of the core units 70a, 70b, 70c, and 70d and the subunits 76a, 76b, 76c, and 76d are also distinguished from each other by similarly adding reference numerals a to d. .

図12に示した通信システム例では、ゲーム装置本体5が通信システムにおけるマスタデバイスとなり、コントローラ7が当該通信システムにおけるスレーブデバイスとなる。具体的には、ゲーム装置本体5が2つのマスタデバイス(マスタA、マスタB)を構成する。そして、コアユニット70a、70b、70c、および70dは、2つのマスタデバイスの一方(マスタA)に対応するスレーブデバイス(スレーブA1、A2、A3、A4)となる。また、サブユニット76a、76b、76c、および76dは、2つのマスタデバイスの他方(マスタB)に対応するスレーブデバイス(スレーブB1、B2、B3、B4)となる。なお、本実施例においては、ゲーム装置本体5が2つのマスタデバイスを有するので、図2におけるアンテナ23はそれぞれに対応する2つのアンテナから構成されるのが望ましい。無線コントローラモジュール19は、2つであってもよいし、1つにまとめられていてもよい。   In the communication system example shown in FIG. 12, the game apparatus body 5 is a master device in the communication system, and the controller 7 is a slave device in the communication system. Specifically, the game apparatus body 5 constitutes two master devices (master A and master B). The core units 70a, 70b, 70c, and 70d are slave devices (slave A1, A2, A3, A4) corresponding to one of the two master devices (master A). The subunits 76a, 76b, 76c, and 76d are slave devices (slave B1, B2, B3, B4) corresponding to the other of the two master devices (master B). In this embodiment, since the game apparatus body 5 has two master devices, the antenna 23 in FIG. 2 is preferably composed of two antennas corresponding to each. There may be two wireless controller modules 19 or a single wireless controller module 19.

ゲーム装置本体5に構成される一方のマスタデバイス(マスタA)は、対応するスレーブデバイス(スレーブA1〜A4)との間でピコネットを構成して通信を行う。また、ゲーム装置本体5に構成される他方のマスタデバイス(マスタB)は、対応するスレーブデバイス(スレーブB1〜B4)との間でピコネットを構成して通信を行う。すなわち、コアユニット70a〜70dがそれぞれゲーム装置本体5との間で通信を行うとともに、サブユニット76a〜76dもそれぞれゲーム装置本体5との間で通信を行うことになる。   One master device (master A) configured in the game apparatus main body 5 configures a piconet and communicates with corresponding slave devices (slave A1 to A4). In addition, the other master device (master B) configured in the game apparatus body 5 configures a piconet and communicates with the corresponding slave devices (slave B1 to B4). That is, the core units 70 a to 70 d communicate with the game apparatus body 5, and the subunits 76 a to 76 d also communicate with the game apparatus body 5.

次に、図13〜図15を参照して、コアユニット70とサブユニット76との組み合わせを区別するための表示態様について説明する。なお、図13は、コアユニット70とサブユニット76との組み合わせを区別するための第1の表示態様例を示す図である。図14は、コアユニット70とサブユニット76との組み合わせを区別するための第2の表示態様例を示す図である。図15は、コアユニット70とサブユニット76との組み合わせを区別するための第3の表示態様例を示す図である。   Next, display modes for distinguishing combinations of the core unit 70 and the subunit 76 will be described with reference to FIGS. FIG. 13 is a diagram illustrating a first display mode example for distinguishing combinations of the core unit 70 and the subunit 76. FIG. 14 is a diagram illustrating a second display mode example for distinguishing combinations of the core unit 70 and the subunit 76. FIG. 15 is a diagram illustrating a third display mode example for distinguishing combinations of the core unit 70 and the subunit 76.

図13に示す第1の表示態様例では、コアユニット70は、ゲーム装置本体5に構成される一方のマスタデバイス(マスタA)から送信された組表示データに応じて、それぞれ複数のLED702の何れかを点灯することによって、サブユニット76との組み合わせを区別している。一方、サブユニット76は、ゲーム装置本体5に構成される他方のマスタデバイス(マスタB)から送信された組表示データに応じて、複数のLED762の何れかを点灯することによって、コアユニット70との組み合わせを区別している。具体的には、コアユニット70aは、複数のLED702aのうち、左端のLEDを点灯させている。そして、サブユニット76aも、複数のLED762aのうち、左端のLEDを点灯させている。つまり、コアユニット70aおよびサブユニット76aは、双方ともに複数のLEDのうちの左端のLEDを点灯させることによって、同じプレイヤ(例えば、プレイヤ1)に操作されるべきペア(同じ組)であることが示される。また、コアユニット70bおよびサブユニット76bは、双方ともに複数のLEDのうちの左から2番目のLEDを点灯させることによって、同じプレイヤ(例えば、プレイヤ2)に操作されるべきペアであることが示される。また、コアユニット70cおよびサブユニット76cは、双方ともに複数のLEDのうちの右から2番目のLEDを点灯させることによって、同じプレイヤ(例えば、プレイヤ3)に操作されるべきペアであることが示される。そして、コアユニット70dおよびサブユニット76dは、双方ともに複数のLEDのうちの右端のLEDを点灯させることによって、同じプレイヤ(例えば、プレイヤ4)に操作されるべきペアであることが示される。   In the first display mode example shown in FIG. 13, the core unit 70 is one of the plurality of LEDs 702 according to the group display data transmitted from one master device (master A) configured in the game apparatus body 5. The combination with the subunit 76 is distinguished by lighting up. On the other hand, the subunit 76 lights up one of the plurality of LEDs 762 according to the group display data transmitted from the other master device (master B) configured in the game apparatus body 5, thereby Different combinations are distinguished. Specifically, the core unit 70a lights up the leftmost LED among the plurality of LEDs 702a. The subunit 76a also turns on the leftmost LED of the plurality of LEDs 762a. That is, both the core unit 70a and the subunit 76a may be a pair (the same set) to be operated by the same player (for example, the player 1) by turning on the leftmost LED of the plurality of LEDs. Indicated. In addition, the core unit 70b and the subunit 76b are both pairs to be operated by the same player (for example, the player 2) by turning on the second LED from the left of the plurality of LEDs. It is. In addition, the core unit 70c and the subunit 76c are both pairs to be operated by the same player (for example, the player 3) by turning on the second LED from the right of the plurality of LEDs. It is. Then, both the core unit 70d and the subunit 76d are turned on by turning on the rightmost LED of the plurality of LEDs, thereby indicating that the pair is to be operated by the same player (for example, the player 4).

なお、図13に示した第1の表示態様例において、コアユニット70とサブユニット76との数が異なる場合等、ペアとならない(組に属さない)ユニットが存在する場合、当該ユニットについては上述した組み合わせを区別するための表示以外の態様でLEDを点灯/消灯させる。例えば、サブユニット76とのペアとならなかったコアユニット70は、複数のLED702を全て消灯させることによって、ペアとなるサブユニット76が存在しないことが示される。また、コアユニット70とのペアとならなかったサブユニット76は、複数のLED762を全て消灯させることによって、ペアとなるコアユニット70が存在しないことが示される。   In the first display mode example shown in FIG. 13, when there are units that are not paired (not belonging to a set), such as when the number of core units 70 and subunits 76 is different, the unit is described above. The LED is turned on / off in a manner other than the display for distinguishing the combination. For example, the core unit 70 that has not been paired with the subunit 76 turns off all of the plurality of LEDs 702, thereby indicating that the paired subunit 76 does not exist. Further, the subunit 76 that has not been paired with the core unit 70 turns off all of the plurality of LEDs 762, thereby indicating that there is no core unit 70 to be paired.

図14に示す第2の表示態様例では、コアユニット70には、サブユニット76との組み合わせを区別するための表示部として、文字、記号、模様、画像等の少なくとも1つが表示可能な表示装置が設けられる。一例として、図14に示すコアユニット70a〜70dには、数字、文字、記号等が表示可能な7セグ表示器703a〜703dがそれぞれ設けられている。また、サブユニット76にも同様に、コアユニット70との組み合わせを区別するための表示部として、文字、記号、模様、画像等の少なくとも1つが表示可能な表示装置が設けられる。一例として、図14に示すサブユニット76a〜76dには、数字、文字、記号等が表示可能な7セグ表示器771a〜771dがそれぞれ設けられている。それ以外にも、たとえば液晶等による画面を設けて組み合わせを示すための表示を行うことができる。   In the second display mode example shown in FIG. 14, the core unit 70 can display at least one of a character, a symbol, a pattern, an image, and the like as a display unit for distinguishing the combination with the subunit 76. Is provided. As an example, the core units 70a to 70d shown in FIG. 14 are respectively provided with 7-segment displays 703a to 703d capable of displaying numbers, characters, symbols, and the like. Similarly, the subunit 76 is provided with a display device capable of displaying at least one of a character, a symbol, a pattern, an image, and the like as a display unit for distinguishing the combination with the core unit 70. As an example, each of the subunits 76a to 76d shown in FIG. 14 is provided with 7-segment displays 771a to 771d capable of displaying numbers, characters, symbols, and the like. In addition, for example, a display using a liquid crystal or the like can be provided to display a combination.

例えば、コアユニット70は、それぞれ7セグ表示器703に、ゲーム装置本体5に構成される一方のマスタデバイス(マスタA)から送信された組表示データに応じた組番号を表示することによって、サブユニット76との組み合わせを区別している。一方、サブユニット76は、それぞれ7セグ表示器771に、ゲーム装置本体5に構成される他方のマスタデバイス(マスタB)から送信された組表示データに応じた組番号を表示することによって、コアユニット70との組み合わせを区別している。具体的には、コアユニット70aは、7セグ表示器703aに数字「1」を表示している。そして、サブユニット76aも、7セグ表示器771aに数字「1」を表示している。つまり、コアユニット70aおよびサブユニット76aは、双方ともに7セグ表示器703aおよび771aに数字「1」を表示することによって、同じプレイヤ(例えば、プレイヤ1)に操作されるべきペア(同じ組)であることが示される。また、コアユニット70bおよびサブユニット76bは、双方ともに7セグ表示器703bおよび771bに数字「2」を表示することによって、同じプレイヤ(例えば、プレイヤ2)に操作されるべきペアであることが示される。また、コアユニット70cおよびサブユニット76cは、双方ともに7セグ表示器703cおよび771cに数字「3」を表示することによって、同じプレイヤ(例えば、プレイヤ3)に操作されるべきペアであることが示される。そして、コアユニット70dおよびサブユニット76dは、双方ともに7セグ表示器703dおよび771dに数字「4」を表示することによって、同じプレイヤ(例えば、プレイヤ4)に操作されるべきペアであることが示される。   For example, the core unit 70 displays the group number corresponding to the group display data transmitted from one master device (master A) configured in the game apparatus main body 5 on the 7-segment display 703, respectively. The combination with the unit 76 is distinguished. On the other hand, each of the subunits 76 displays a group number corresponding to the group display data transmitted from the other master device (master B) configured in the game apparatus body 5 on the 7-segment display 771, thereby displaying the core. The combination with the unit 70 is distinguished. Specifically, the core unit 70a displays the number “1” on the 7-segment display 703a. The subunit 76a also displays the number “1” on the 7-segment display 771a. That is, both the core unit 70a and the subunit 76a are displayed as a pair (the same set) to be operated by the same player (for example, the player 1) by displaying the number “1” on the 7-segment displays 703a and 771a. It is shown that there is. In addition, the core unit 70b and the subunit 76b are both a pair to be operated by the same player (for example, the player 2) by displaying the number “2” on the 7-segment indicators 703b and 771b. It is. In addition, the core unit 70c and the subunit 76c are both a pair to be operated by the same player (for example, the player 3) by displaying the number “3” on the 7-segment indicators 703c and 771c. It is. Then, the core unit 70d and the subunit 76d are both pairs to be operated by the same player (for example, the player 4) by displaying the number “4” on the 7-segment indicators 703d and 771d. It is.

なお、図14に示した第2の表示態様例において、コアユニット70とサブユニット76との数が異なる場合等、ペアとならない(組に属さない)ユニットが存在する場合、当該ユニットについては上述した組み合わせを区別するための表示以外の態様で7セグ表示器703および771を表示するか、もしくは未表示にする。例えば、サブユニット76とのペアとならなかったコアユニット70は、7セグ表示器703を未表示にすることによって、ペアとなるサブユニット76が存在しないことが示される。また、コアユニット70とのペアとならなかったサブユニット76は、7セグ表示器771を未表示にすることによって、ペアとなるコアユニット70が存在しないことが示される。未表示以外にも、たとえば7セグ表示器703や7セグ表示器771を点滅等することによってペアが存在しないことをしめすことができる。   In the second display mode example shown in FIG. 14, when there are units that are not paired (not belonging to a set), such as when the number of core units 70 and subunits 76 is different, the unit is described above. The 7-segment displays 703 and 771 are displayed in a manner other than the display for distinguishing the combinations, or are not displayed. For example, for the core unit 70 that has not been paired with the subunit 76, the 7-segment display 703 is not displayed, thereby indicating that there is no paired subunit 76. Further, the subunit 76 that has not been paired with the core unit 70 is displayed with the 7-segment display 771 not displayed, thereby indicating that there is no paired core unit 70. Besides the non-display, for example, the 7-segment display 703 and the 7-segment display 771 can be blinked to indicate that no pair exists.

また、コアユニット70およびサブユニット76の表示装置(例えば、7セグ表示器703および771)においては、それぞれ全く同じ表示態様にすることによって同じ組であることを示さなくてもかまわない。第1の例として、コアユニット70およびサブユニット76の一方の表示装置を漢数字で表示し、他方を算用数字で表示する。そして、漢数字が示す数字と算用数字が示す数字とが同じ場合に、当該数字を示すコアユニット70とサブユニット76とが同じ組であることを示す。第2の例として、コアユニット70およびサブユニット76の表示装置に、画像としては異なるが関連性が明確な画像を表示することによって、同じ組であることを示す。例えば、ゲーム上で関係が深い異なるキャラクタ画像(例えば、兄弟、仲間、ペア等の画像)や、ゲーム上で進化するキャラクタにおける進化前のキャラクタ画像と進化後のキャラクタ画像をそれぞれ表示することによって、当該2つのキャラクタ画像が表示されているユニットが同じ組であることを示す。第3の例として、コアユニット70およびサブユニット76の表示装置に、画像としては異なるが種類や類別が同じ画像を表示することによって、同じ組であることを示す。例えば、画像としては異なるが、魚、動物、植物、乗り物等を類別として、同じ類別に属する画像が表示されたコアユニット70とサブユニット76とが同じ組であることを示す。   Further, in the display devices (for example, the 7-segment display devices 703 and 771) of the core unit 70 and the subunit 76, it is not necessary to indicate that they are the same set by using the same display mode. As a first example, one display device of the core unit 70 and the subunit 76 is displayed with Chinese numerals, and the other is displayed with arithmetic numerals. And when the number which a Chinese numeral shows and the number which a numerical figure shows are the same, it shows that the core unit 70 and the subunit 76 which show the said number are the same group. As a second example, on the display devices of the core unit 70 and the subunit 76, images that are different in image but clearly related are displayed to indicate the same set. For example, by displaying different character images (e.g., images of siblings, friends, pairs, etc.) that are closely related in the game, and character images before evolution and after evolution in characters that evolve on the game, It shows that the units on which the two character images are displayed are the same set. As a third example, the same set is displayed by displaying images of different types and types, although the images are different on the display device of the core unit 70 and the subunit 76. For example, although it is different as an image, it shows that the core unit 70 and the subunit 76 on which images belonging to the same category are displayed are the same set by classifying fish, animals, plants, vehicles, and the like.

図15に示す第3の表示態様例では、コアユニット70には、サブユニット76との組み合わせを区別するための表示部として、複数の色が表示可能な表示装置が設けられる。一例として、図15に示すコアユニット70a〜70dには、多色LED705a〜705dがそれぞれ設けられている。また、サブユニット76にも同様に、コアユニット70との組み合わせを区別するための表示部として、複数の色が表示可能な表示装置が設けられる。一例として、図15に示すサブユニット76a〜76dには、多色LED772a〜772dがそれぞれ設けられている。   In the third display mode example shown in FIG. 15, the core unit 70 is provided with a display device capable of displaying a plurality of colors as a display unit for distinguishing the combination with the subunit 76. As an example, multi-color LEDs 705a to 705d are provided in the core units 70a to 70d shown in FIG. Similarly, the subunit 76 is provided with a display device capable of displaying a plurality of colors as a display unit for distinguishing the combination with the core unit 70. As an example, multi-color LEDs 772a to 772d are provided in the subunits 76a to 76d shown in FIG.

例えば、コアユニット70は、それぞれ多色LED705に、ゲーム装置本体5に構成される一方のマスタデバイス(マスタA)から送信された組表示データに応じた色を表示することによって、サブユニット76との組み合わせを区別している。一方、サブユニット76は、それぞれ多色LED772に、ゲーム装置本体5に構成される他方のマスタデバイス(マスタB)から送信された組表示データに応じた色を表示することによって、コアユニット70との組み合わせを区別している。具体的には、コアユニット70aは、多色LED705aに青色を表示している。そして、サブユニット76aも、多色LED772aに青色を表示している。つまり、コアユニット70aおよびサブユニット76aは、双方ともに多色LED705aおよび772aに青色を表示することによって、同じプレイヤ(例えば、プレイヤ1)に操作されるべきペア(同じ組)であることが示される。また、コアユニット70bおよびサブユニット76bは、双方ともに多色LED705bおよび772bに緑色を表示することによって、同じプレイヤ(例えば、プレイヤ2)に操作されるべきペアであることが示される。また、コアユニット70cおよびサブユニット76cは、双方ともに多色LED705cおよび772cに赤色を表示することによって、同じプレイヤ(例えば、プレイヤ3)に操作されるべきペアであることが示される。そして、コアユニット70dおよびサブユニット76dは、双方ともに多色LED705dおよび772dに黄色を表示することによって、同じプレイヤ(例えば、プレイヤ4)に操作されるべきペアであることが示される。   For example, the core unit 70 displays the color corresponding to the group display data transmitted from one master device (master A) configured in the game apparatus body 5 on each of the multi-color LEDs 705, and thereby the subunit 76 and Different combinations are distinguished. On the other hand, each of the subunits 76 displays a color corresponding to the group display data transmitted from the other master device (master B) configured in the game apparatus body 5 on each of the multi-color LEDs 772, and thereby the core unit 70. Different combinations are distinguished. Specifically, the core unit 70a displays blue on the multicolor LED 705a. The subunit 76a also displays blue on the multicolor LED 772a. That is, both the core unit 70a and the subunit 76a display a blue color on the multi-color LEDs 705a and 772a, thereby indicating that they are a pair (the same set) to be operated by the same player (for example, the player 1). . Further, both the core unit 70b and the subunit 76b display green on the multicolor LEDs 705b and 772b, thereby indicating that they are a pair to be operated by the same player (for example, the player 2). Further, both the core unit 70c and the subunit 76c display a red color on the multicolor LEDs 705c and 772c, thereby indicating that they are a pair to be operated by the same player (for example, the player 3). Then, the core unit 70d and the subunit 76d both display yellow on the multicolor LEDs 705d and 772d to indicate that they are a pair to be operated by the same player (for example, the player 4).

なお、図14に示した第3の表示態様例において、コアユニット70とサブユニット76との数が異なる場合等、ペアとならない(組に属さない)ユニットが存在する場合、当該ユニットについては上述した組み合わせを区別するための表示以外の態様(たとえば白色、点滅等)で多色LED705および772を表示するか、もしくは未表示にする。例えば、サブユニット76とのペアとならなかったコアユニット70は、多色LED705を未表示にすることによって、ペアとなるサブユニット76が存在しないことが示される。また、コアユニット70とのペアとならなかったサブユニット76は、多色LED772を未表示にすることによって、ペアとなるコアユニット70が存在しないことが示される。   In the third display mode example shown in FIG. 14, when there are units that are not paired (not belonging to a set), such as when the number of core units 70 and subunits 76 is different, the unit is described above. The multicolor LEDs 705 and 772 are displayed in a manner other than the display for distinguishing the combination (for example, white, blinking, etc.) or not displayed. For example, in the core unit 70 that has not been paired with the subunit 76, the multi-color LED 705 is not displayed, thereby indicating that there is no paired subunit 76. Further, the subunit 76 that has not been paired with the core unit 70 is displayed with the multi-color LED 772 not displayed, thereby indicating that there is no paired core unit 70.

また、コアユニット70およびサブユニット76の表示装置(例えば、多色LED705および772)においては、それぞれ全く同じ色を表示することによって同じ組であることを示さなくてもかまわない。一般的に、プレイヤは、全く同じ色でなくても同じ系統の色であれば同じ組であることを区別することが可能であるし、表示装置の機差等によっても表現される色が若干異なる場合もあり得る。したがって、上記第3の表示態様例においては、コアユニット70およびサブユニット76の表示装置に同系色の色を表示することによって、同じプレイヤに操作されるべきペアであることを示してもかまわない。   Further, in the display devices (for example, the multicolor LEDs 705 and 772) of the core unit 70 and the subunit 76, it is not necessary to indicate the same set by displaying the same color. In general, the player can distinguish between the same set of colors if they are not the same color, and the colors expressed by the difference in the display device are slightly different. It can be different. Therefore, in the third display mode example, the same unit color may be displayed on the display device of the core unit 70 and the subunit 76 to indicate that the pair should be operated by the same player. .

上述したように、コアユニット70およびサブユニット76にそれぞれ設けられた、組み合わせを区別するための表示部を視認することによって、プレイヤがそれぞれ操作すべきコアユニット70とサブユニット76との組み合わせが明確となる。そして、ゲーム装置本体5は、それぞれのコアユニット70とサブユニット76との組み合わせが同じプレイヤによって操作されていることを前提として、ゲーム処理を行う。しかしながら、組が異なるコアユニット70およびサブユニット76をプレイヤが操作している場合、ゲーム装置本体5が組変更処理を行うことができる。以下、図16〜図18を参照して、ゲーム装置本体5が行う組変更処理の概要について説明する。なお、図16は、ゲーム装置本体5が行う組変更処理例の第1段階を示す図である。図17は、ゲーム装置本体5が行う組変更処理例の第2段階を示す図である。図18は、ゲーム装置本体5が行う組変更処理例の第3段階を示す図である。なお、図16〜図18においては、コアユニット70とサブユニット76との組み合わせを区別するための表示部として、上記第2の表示態様例が用いられている。   As described above, the combination of the core unit 70 and the subunit 76 that are to be operated by the player is clearly determined by visually checking the display unit provided for each of the core unit 70 and the subunit 76 for distinguishing the combination. It becomes. Then, the game apparatus body 5 performs the game process on the assumption that the combination of the core unit 70 and the subunit 76 is operated by the same player. However, when the player operates the core unit 70 and the subunit 76 that are in different pairs, the game apparatus body 5 can perform the pair change process. Hereinafter, with reference to FIGS. 16 to 18, an outline of the group change process performed by the game apparatus body 5 will be described. FIG. 16 is a diagram showing a first stage of an example of group change processing performed by the game apparatus body 5. FIG. 17 is a diagram illustrating a second stage of a pair change processing example performed by the game apparatus body 5. FIG. 18 is a diagram illustrating a third stage of the example of the group change process performed by the game apparatus body 5. 16 to 18, the second display mode example is used as a display unit for distinguishing the combination of the core unit 70 and the subunit 76.

図16において、ゲーム装置本体5では、現時点で設定されているコアユニット70とサブユニット76との間の組み合わせが管理されている。例えば、ゲーム装置本体5は、組番号毎に属するスレーブデバイス(コアユニット70、サブユニット76)が記述されたデータテーブルTを管理している。図16に示す状態では、組番号1にスレーブA1(コアユニット70a)とスレーブB1(サブユニット76a)とが属し、組番号2にスレーブA2(コアユニット70b)とスレーブB2(サブユニット76b)とが属し、組番号3にスレーブA3(コアユニット70c)とスレーブB3(サブユニット76c)とが属し、組番号4にスレーブA4(コアユニット70d)とスレーブB4(サブユニット76d)とが属している。その一方で、プレイヤ1がコアユニット70aとサブユニット76aとを操作し、プレイヤ2がコアユニット70bとサブユニット76dとを操作し、プレイヤ3がコアユニット70cとサブユニット76bとを操作し、プレイヤ4がコアユニット70dとサブユニット76cとを操作している。つまり、プレイヤ2〜4は、現時点で設定されているユニットの組において、それぞれ組が異なるコアユニット70およびサブユニット76を操作していることになる。   In FIG. 16, in the game apparatus body 5, the combination between the core unit 70 and the subunit 76 set at the present time is managed. For example, the game apparatus body 5 manages a data table T in which slave devices (core unit 70 and subunit 76) belonging to each group number are described. In the state shown in FIG. 16, slave A1 (core unit 70a) and slave B1 (subunit 76a) belong to set number 1, and slave A2 (core unit 70b) and slave B2 (subunit 76b) belong to set number 2. Slave A3 (core unit 70c) and slave B3 (subunit 76c) belong to set number 3, and slave A4 (core unit 70d) and slave B4 (subunit 76d) belong to set number 4. . On the other hand, the player 1 operates the core unit 70a and the subunit 76a, the player 2 operates the core unit 70b and the subunit 76d, and the player 3 operates the core unit 70c and the subunit 76b. 4 operates the core unit 70d and the subunit 76c. That is, the players 2 to 4 operate the core unit 70 and the subunit 76 that are different from each other in the unit set that is currently set.

このような状況において、プレイヤ2が組変更操作を行う。ここで、組変更操作は、プレイヤが操作しているコアユニット70とサブユニット76との組み合わせをゲーム装置本体5へ通知するための操作である。一例として、プレイヤは、コアユニット70に設けられたコネクタ73とサブユニット76に設けられたコネクタ763とを接続させることによって、組変更操作を行う。組変更操作が行われた場合、コアユニット70およびサブユニット76は、接触データをゲーム装置本体5へ送信する。ここで、接触データは、当該接触データを送信する送信元情報(ID番号)と共に、組変更操作が行われた相手装置、すなわちコネクタ同士が接続された相手装置を示す情報(ID番号)を含むデータである。具体的には、図16に示すようにコアユニット70bとサブユニット76dとの間で組変更操作が行われた場合、コアユニット70bは、サブユニット76dとの間で組変更操作が行われたことを示す接触データをゲーム装置本体5へ送信する。また、サブユニット76dは、コアユニット70bとの間で組変更操作が行われたことを示す接触データをゲーム装置本体5へ送信する。   In such a situation, the player 2 performs a pair change operation. Here, the pair change operation is an operation for notifying the game apparatus main body 5 of the combination of the core unit 70 and the subunit 76 operated by the player. As an example, the player performs a pair change operation by connecting a connector 73 provided in the core unit 70 and a connector 763 provided in the subunit 76. When the group change operation is performed, the core unit 70 and the subunit 76 transmit contact data to the game apparatus body 5. Here, the contact data includes, together with transmission source information (ID number) for transmitting the contact data, information (ID number) indicating the partner device on which the pair change operation has been performed, that is, the partner device to which the connectors are connected. It is data. Specifically, as shown in FIG. 16, when a pair change operation is performed between the core unit 70b and the subunit 76d, the core unit 70b is subjected to a pair change operation with the subunit 76d. The contact data indicating this is transmitted to the game apparatus body 5. Further, the subunit 76d transmits contact data indicating that a pair changing operation has been performed with the core unit 70b to the game apparatus body 5.

ゲーム装置本体5は、上記接触データを受信することによって、組変更操作が行われたこととともに、どのユニット間で組変更操作が行われたかを知ることができる。そして、ゲーム装置本体5は、組変更操作が行われたコアユニット70とサブユニット76との組み合わせが、現時点で同じプレイヤによって操作されている組み合わせであることを推定することができる。したがって、ゲーム装置本体5は、組変更操作が行われたコアユニット70とサブユニット76との組み合わせが同じ組番号に属するように、組変更処理を行う。   By receiving the contact data, the game apparatus body 5 can know which unit has been changed and which unit has been changed. Then, the game apparatus body 5 can estimate that the combination of the core unit 70 and the subunit 76 on which the pair change operation has been performed is a combination that is currently operated by the same player. Therefore, the game apparatus body 5 performs the pair change process so that the combination of the core unit 70 and the subunit 76 for which the pair change operation has been performed belongs to the same pair number.

例えば、ゲーム装置本体5は、コアユニット70bとサブユニット76dとの間で組変更操作が行われたことを示す接触データを受信した場合、コアユニット70bとサブユニット76dとが同じ組となるように組変更処理を行う(図17の状態)。具体的には、ゲーム装置本体5は、サブユニット76d(スレーブB4)が属する組番号を、組番号4からコアユニット70b(スレーブA2)の組番号(すなわち、組番号2)に変更して、テーブルデータTを更新する。これによって、サブユニット76d(スレーブB4)が組変更処理前に属していた組番号4に対応するサブユニットが空欄となる。また、サブユニット76d(スレーブB4)の組変更処理前に組番号2に属していたサブユニット76b(スレーブB2)は、一旦組設定が解除(組番号なし)される。   For example, when the game apparatus body 5 receives contact data indicating that a pair change operation has been performed between the core unit 70b and the subunit 76d, the core unit 70b and the subunit 76d are in the same pair. The pair change process is performed on (Fig. 17). Specifically, the game apparatus body 5 changes the group number to which the subunit 76d (slave B4) belongs from the group number 4 to the group number of the core unit 70b (slave A2) (that is, group number 2). The table data T is updated. As a result, the subunit corresponding to the group number 4 to which the subunit 76d (slave B4) belonged before the group change processing becomes blank. In addition, for the subunit 76b (slave B2) that belonged to the group number 2 before the group change process of the subunit 76d (slave B4), the group setting is once canceled (no group number).

そして、ゲーム装置本体5は、組変更処理によって変更された組番号を示す組表示データを、対象となるユニットへ送信する。具体的には、ゲーム装置本体5は、サブユニット76d(スレーブB4)に組番号が2に変更されたことを示す組表示データを送信する。この組表示データを受信することに応じて、サブユニット76dは、7セグ表示器771に数字「2」を表示する。また、ゲーム装置本体5は、サブユニット76b(スレーブB2)に組番号が空番号に変更されたこと(組設定解除)を示す組表示データを送信する。この組表示データを受信することに応じて、サブユニット76bは、7セグ表示器771を未表示にする。   Then, the game apparatus body 5 transmits group display data indicating the group number changed by the group change process to the target unit. Specifically, the game apparatus body 5 transmits group display data indicating that the group number has been changed to 2 to the subunit 76d (slave B4). In response to receiving the group display data, the subunit 76d displays the number “2” on the 7-segment display 771. In addition, the game apparatus body 5 transmits group display data indicating that the group number has been changed to an empty number (group setting cancellation) to the subunit 76b (slave B2). In response to receiving this group display data, the subunit 76b makes the 7-segment display 771 undisplayed.

次に、プレイヤ3および4が組変更操作を行う。具体的には、図17に示すコアユニット70cとサブユニット76bとの間およびコアユニット70dとサブユニット76cとの間でそれぞれ組変更操作が行われる。この場合、コアユニット70cは、サブユニット76bとの間で組変更操作が行われたことを示す接触データをゲーム装置本体5へ送信する。また、サブユニット76bは、コアユニット70cとの間で組変更操作が行われたことを示す接触データをゲーム装置本体5へ送信する。そして、コアユニット70dは、サブユニット76cとの間で組変更操作が行われたことを示す接触データをゲーム装置本体5へ送信する。また、サブユニット76cは、コアユニット70dとの間で組変更操作が行われたことを示す接触データをゲーム装置本体5へ送信する。   Next, the players 3 and 4 perform a pair change operation. Specifically, the group change operation is performed between the core unit 70c and the subunit 76b and between the core unit 70d and the subunit 76c shown in FIG. In this case, the core unit 70c transmits to the game apparatus body 5 contact data indicating that a pair change operation has been performed with the subunit 76b. Further, the subunit 76b transmits contact data indicating that a pair changing operation has been performed with the core unit 70c to the game apparatus body 5. Then, the core unit 70d transmits to the game apparatus body 5 contact data indicating that a pair change operation has been performed with the subunit 76c. In addition, the subunit 76c transmits to the game apparatus body 5 contact data indicating that a pair changing operation has been performed with the core unit 70d.

ゲーム装置本体5は、コアユニット70cとサブユニット76bとの間で組変更操作が行われたことを示す接触データを受信した場合、コアユニット70cとサブユニット76bとが同じ組となるように組変更処理を行う。また、ゲーム装置本体5は、コアユニット70dとサブユニット76cとの間で組変更操作が行われたことを示す接触データを受信した場合、コアユニット70dとサブユニット76cとが同じ組となるように組変更処理を行う(図18の状態)。具体的には、ゲーム装置本体5は、サブユニット76b(スレーブB2)が属する組番号を、空番号からコアユニット70c(スレーブA3)の組番号(すなわち、組番号3)に変更して、テーブルデータTを更新する。また、ゲーム装置本体5は、サブユニット76c(スレーブB3)が属する組番号を、組番号3からコアユニット70d(スレーブA4)の組番号(すなわち、組番号4)に変更して、テーブルデータTを更新する。   When the game apparatus body 5 receives contact data indicating that a pair change operation has been performed between the core unit 70c and the subunit 76b, the game apparatus body 5 is assembled so that the core unit 70c and the subunit 76b are in the same group. Perform the change process. Further, when the game apparatus body 5 receives the contact data indicating that the pair change operation has been performed between the core unit 70d and the subunit 76c, the core unit 70d and the subunit 76c are in the same pair. A pair change process is performed (state shown in FIG. 18). Specifically, the game apparatus body 5 changes the set number to which the subunit 76b (slave B2) belongs from the empty number to the set number of the core unit 70c (slave A3) (ie, set number 3), Data T is updated. Further, the game apparatus body 5 changes the group number to which the subunit 76c (slave B3) belongs from the group number 3 to the group number of the core unit 70d (slave A4) (that is, the group number 4), and the table data T Update.

そして、ゲーム装置本体5は、組変更処理によって変更された組番号を示す組表示データを、対象となるユニットへ送信する。具体的には、ゲーム装置本体5は、サブユニット76b(スレーブB2)に組番号が3に変更されたことを示す組表示データを送信する。この組表示データを受信することに応じて、サブユニット76bは、7セグ表示器771に数字「3」を表示する。また、ゲーム装置本体5は、サブユニット76c(スレーブB3)に組番号が4に変更されたことを示す組表示データを送信する。この組表示データを受信することに応じて、サブユニット76cは、7セグ表示器771に数字「4」を表示する。   Then, the game apparatus body 5 transmits group display data indicating the group number changed by the group change process to the target unit. Specifically, the game apparatus body 5 transmits group display data indicating that the group number has been changed to 3 to the subunit 76b (slave B2). In response to receiving this group display data, the subunit 76b displays the number “3” on the 7-segment display 771. In addition, the game apparatus body 5 transmits group display data indicating that the group number has been changed to 4 to the subunit 76c (slave B3). In response to receiving the group display data, the subunit 76c displays the number “4” on the 7-segment display 771.

このように、コアユニット70およびサブユニット76を用いるプレイヤが組変更操作を行うことによって、当該操作前にコアユニット70とサブユニット76とが異なる組に属していたとしても同じ組となるように組変更処理が行われる。したがって、プレイヤが間違った組み合わせのコアユニット70およびサブユニット76を持ってゲームをしようとした場合であっても、簡単に組み合わせを変えることができ、コントローラを持ち替えずにゲームをすることができる。   As described above, when the player using the core unit 70 and the subunit 76 performs the group change operation, even if the core unit 70 and the subunit 76 belong to different groups before the operation, the same group is set. A pair change process is performed. Therefore, even when the player tries to play a game with the wrong combination of the core unit 70 and the subunit 76, the combination can be easily changed, and the game can be played without changing the controller.

次に、図19を参照して、ゲーム処理において用いられる主なデータについて説明する。なお、図19は、ゲーム装置本体5の外部メインメモリ12および/または内部メインメモリ35(以下、2つのメインメモリを総称して、単にメインメモリと記載する)に記憶される主なデータの一例を示す図である。   Next, main data used in the game process will be described with reference to FIG. FIG. 19 shows an example of main data stored in the external main memory 12 and / or the internal main memory 35 (hereinafter, the two main memories are simply referred to as main memory) of the game apparatus body 5. FIG.

図19に示すように、メインメモリのデータ記憶領域には、受信データDa、送信データDb、およびユニット組テーブルデータDc等が記憶される。なお、メインメモリには、図19に示すデータの他、ゲームに登場するオブジェクト等に関するデータや仮想ゲーム世界に関するデータ等、ゲーム処理に必要なデータが記憶される。また、メインメモリのプログラム記憶領域には、ゲームプログラムを構成する各種プログラム群Paが記憶される。   As shown in FIG. 19, the data storage area of the main memory stores reception data Da, transmission data Db, unit set table data Dc, and the like. In addition to the data shown in FIG. 19, the main memory stores data necessary for game processing, such as data related to objects appearing in the game, data related to the virtual game world, and the like. Various program groups Pa constituting the game program are stored in the program storage area of the main memory.

受信データDaは、コア操作データDa1、サブ操作データDa2、および接触データDa3等を含んでいる。コア操作データDa1は、コアユニット70毎に操作された内容を示すデータであり、コアユニット70から送信データとして送信されてくる一連のコア操作情報を示すデータがそれぞれ格納される。サブ操作データDa2は、サブユニット76毎に操作された内容を示すデータであり、サブユニット76から送信データとして送信されてくる一連のサブ操作情報を示すデータがそれぞれ格納される。接触データDa3は、プレイヤによって組変更操作されたコアユニット70およびサブユニット76を示すデータであり、当該組変更操作されたコアユニット70およびサブユニット76からそれぞれ送信されてくる接触データが格納される。   The reception data Da includes core operation data Da1, sub operation data Da2, and contact data Da3. The core operation data Da1 is data indicating the contents operated for each core unit 70, and stores data indicating a series of core operation information transmitted from the core unit 70 as transmission data. The sub operation data Da2 is data indicating contents operated for each subunit 76, and stores data indicating a series of sub operation information transmitted from the subunit 76 as transmission data. The contact data Da3 is data indicating the core unit 70 and the subunit 76 that have been subjected to the pair changing operation by the player, and stores contact data transmitted from the core unit 70 and the subunit 76 that have been subjected to the pair changing operation, respectively. .

なお、ゲーム装置本体5に備える無線コントローラモジュール19は、コアユニット70およびサブユニット76からそれぞれ所定周期(例えば、1/200秒毎)毎に送信される送信データを受信し、無線コントローラモジュール19に備える図示しないバッファに蓄える。その後、例えば、上記バッファに蓄えられた送信データがゲーム装置本体5の処理周期である1フレーム毎(例えば、1/60秒毎)に当該期間中に蓄えられたデータが読み出されて、メインメモリの受信データDaが更新される。   Note that the wireless controller module 19 provided in the game apparatus body 5 receives transmission data transmitted from the core unit 70 and the subunit 76 every predetermined period (for example, every 1/200 second), and sends the transmission data to the wireless controller module 19. It stores in a buffer (not shown) provided. After that, for example, the transmission data stored in the buffer is read out for each frame (for example, every 1/60 seconds) that is the processing cycle of the game apparatus body 5, and the data stored during the period is read out. The received data Da in the memory is updated.

送信データDbは、組表示データDb1を含んでいる。組表示データDb1は、コアユニット70とサブユニット76との組み合わせ(組番号)を示して、当該組み合わせをコアユニット70および/またはサブユニット76に表示させるためのデータが格納される。   The transmission data Db includes group display data Db1. The group display data Db1 indicates a combination (set number) of the core unit 70 and the subunit 76, and stores data for displaying the combination on the core unit 70 and / or the subunit 76.

なお、ゲーム装置本体5に備える無線コントローラモジュール19は、送信データDbに格納された送信データを、当該送信データに記述された送信先となったコアユニット70またはサブユニット76へ、送信タイミング(例えば、1/200秒毎)が到来した際に送信する。   The wireless controller module 19 included in the game apparatus body 5 transmits the transmission data stored in the transmission data Db to the core unit 70 or the subunit 76 that is the transmission destination described in the transmission data (for example, , Every 1/200 second).

ユニット組テーブルデータDcは、現時点で設定されているコアユニット70とサブユニット76との間の組み合わせを管理するためのユニット組テーブルを示すデータが格納される。例えば、図20に示すように、ユニット組テーブルは、ゲーム装置本体5が通信可能なコアユニット70およびサブユニット76に対して、それぞれのID番号、スレーブ番号、および組番号等が記述される。ここで、ID番号は、コアユニット70およびサブユニット76に対して、それぞれ固有に予め設定されているユニークなデバイス番号である。   The unit group table data Dc stores data indicating a unit group table for managing the combination between the core unit 70 and the subunit 76 set at the present time. For example, as shown in FIG. 20, in the unit set table, the ID number, the slave number, the set number, and the like are described for the core unit 70 and the subunit 76 with which the game apparatus body 5 can communicate. Here, the ID number is a unique device number uniquely set in advance for each of the core unit 70 and the subunit 76.

例えば、ユニット組テーブルデータDcには、ゲーム装置本体5の一方のマスタデバイス(マスタA)の通信先となるコアユニット70(スレーブA)について、それぞれのID番号、スレーブ番号、および組番号等が記述される。具体的には、ID番号「AXXXXXX」のコアユニット70に対して、スレーブ番号「A1」および組番号「1」が記述されている。また、ゲーム装置本体5の他方のマスタデバイス(マスタB)の通信先となるサブユニット76(スレーブB)についても、それぞれのID番号、スレーブ番号、および組番号等が記述される。具体的には、ID番号「axxxxxx」のサブユニット76に対して、スレーブ番号「B1」および組番号「1」が記述されている。   For example, the unit group table data Dc includes the ID number, slave number, group number, and the like of the core unit 70 (slave A) that is the communication destination of one master device (master A) of the game apparatus body 5. Described. Specifically, the slave number “A1” and the set number “1” are described for the core unit 70 with the ID number “AXXXXXX”. Also, the ID number, slave number, set number, and the like of each subunit 76 (slave B) that is the communication destination of the other master device (master B) of the game apparatus body 5 are described. Specifically, the slave number “B1” and the set number “1” are described for the subunit 76 having the ID number “axxxxxxxx”.

次に、図21〜図23を参照して、ゲーム装置本体5において行われる処理の詳細を説明する。なお、図21は、ゲーム装置本体5において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図22は、図21におけるステップ42の組設定処理の詳細な動作の一例を示すサブルーチンである。図23は、図21におけるステップ43の組変更処理の詳細な動作の一例を示すサブルーチンである。なお、図21〜図23に示すフローチャートにおいては、ゲーム装置本体5において行われる処理のうち、コアユニット70とサブユニット76との組を設定する処理について説明し、本願発明と直接関連しない他の処理については詳細な説明を省略する。また、図21〜図23では、CPU10が実行する各ステップを「S」と略称する。   Next, with reference to FIGS. 21 to 23, details of processing performed in the game apparatus body 5 will be described. FIG. 21 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed in the game apparatus body 5. FIG. 22 is a subroutine showing an example of detailed operation of the set setting process in step 42 in FIG. FIG. 23 is a subroutine showing an example of detailed operation of the pair change process in step 43 in FIG. In the flowcharts shown in FIGS. 21 to 23, the processing for setting a set of the core unit 70 and the subunit 76 among the processing performed in the game apparatus body 5 will be described, and other processing not directly related to the present invention will be described. Detailed description of the processing is omitted. In FIGS. 21 to 23, each step executed by the CPU 10 is abbreviated as “S”.

ゲーム装置本体5の電源が投入されると、ゲーム装置本体5のCPU10は、ブートROM(例えば、ROM/RTC13)に記憶されている起動プログラムを実行し、これによってメインメモリ等の各ユニットが初期化される。そして、光ディスク4に記憶されたゲームプログラムがメインメモリに読み込まれ、CPU10によって当該ゲームプログラムの実行が開始される。図21〜図23に示すフローチャートは、以上の処理が完了した後に行われる処理を示すフローチャートである。   When the power of the game apparatus body 5 is turned on, the CPU 10 of the game apparatus body 5 executes a startup program stored in a boot ROM (for example, ROM / RTC 13), whereby each unit such as a main memory is initialized. It becomes. Then, the game program stored in the optical disc 4 is read into the main memory, and the CPU 10 starts executing the game program. The flowcharts shown in FIGS. 21 to 23 are flowcharts showing processing performed after the above processing is completed.

図21において、CPU10は、初期設定を行い(ステップ41)、次のステップに処理を進める。例えば、上記ステップ41における初期設定では、CPU10は、メインメモリに格納されている各パラメータを初期化(例えば、各ゲームパラメータを空値(Null)に初期化)する。   In FIG. 21, the CPU 10 performs initial setting (step 41), and proceeds to the next step. For example, in the initial setting in step 41, the CPU 10 initializes each parameter stored in the main memory (for example, initializes each game parameter to a null value (Null)).

次に、CPU10は、組設定処理を行い(ステップ42)、次のステップに処理を進める。なお、コアユニット70のみを用いてゲームをすることも可能であるので、そのようなゲームにおいては以下のステップ42やステップ43を実行しなくともよいが、以下ではコアユニット70とサブユニット76を両方使い、組み合わせの変更が可能なゲームにおける例について説明をする。以下、図22を参照して、上記ステップ42で行う組設定処理について説明する。   Next, the CPU 10 performs a set setting process (step 42), and proceeds to the next step. Since it is possible to play a game using only the core unit 70, in such a game, it is not necessary to execute the following step 42 and step 43. An example of a game in which both can be used and the combination can be changed will be described. Hereinafter, the group setting process performed in step 42 will be described with reference to FIG.

図22において、CPU10は、コアユニット70およびサブユニット76の何れか1つから操作情報を受信したか否かを判断する(ステップ51)。そして、CPU10は、コアユニット70およびサブユニット76の何れか1つから操作情報を受信した場合、送信されたID番号に基づいて当該操作情報を用いてコア操作データDa1またはサブ操作データDa2を更新して、次のステップ52に処理を進める。一方、CPU10は、コアユニット70およびサブユニット76の何れからも操作情報を受信していない場合、次のステップ58に処理を進める。   In FIG. 22, the CPU 10 determines whether or not operation information has been received from any one of the core unit 70 and the subunit 76 (step 51). When the CPU 10 receives the operation information from any one of the core unit 70 and the subunit 76, the CPU 10 updates the core operation data Da1 or the sub operation data Da2 using the operation information based on the transmitted ID number. Then, the process proceeds to the next step 52. On the other hand, if the CPU 10 has not received operation information from any of the core unit 70 and the subunit 76, the process proceeds to the next step 58.

ステップ52において、CPU10は、操作情報を送信したコアユニット70またはサブユニット76が、既に何れかの組に設定されているか否かを判断する。例えば、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcを参照して、送信されたID番号に相当するコアユニット70またはサブユニット76が既に記述されているか否かを判断し、既に送信されたID番号が記述されている場合に当該ID番号のコアユニット70またはサブユニット76が何れかの組に設定済みであるとする。そして、CPU10は、操作情報を送信したコアユニット70またはサブユニット76が何れの組にも設定されていない場合、次のステップ53に処理を進める。一方、CPU10は、操作情報を送信したコアユニット70またはサブユニット76が何れかの組に設定されている場合、次のステップ58に処理を進める。   In step 52, the CPU 10 determines whether or not the core unit 70 or the subunit 76 that has transmitted the operation information is already set to any group. For example, the CPU 10 refers to the unit set table data Dc to determine whether or not the core unit 70 or the subunit 76 corresponding to the transmitted ID number has already been described, and the already transmitted ID number is described. In this case, it is assumed that the core unit 70 or the subunit 76 having the ID number has been set to any group. If the core unit 70 or the subunit 76 that has transmitted the operation information is not set in any group, the CPU 10 proceeds to the next step 53. On the other hand, when the core unit 70 or the subunit 76 that has transmitted the operation information is set to any group, the CPU 10 proceeds to the next step 58.

ステップ53において、CPU10は、操作情報を送信したユニットがコアユニット70であるか否かを判断する。そして、CPU10は、操作情報を送信したユニットがコアユニット70である場合、次のステップ54に処理を進める。一方、CPU10は、操作情報を送信したユニットがサブユニット76である場合、次のステップ56に処理を進める。   In step 53, the CPU 10 determines whether or not the unit that transmitted the operation information is the core unit 70. If the unit that has transmitted the operation information is the core unit 70, the CPU 10 proceeds to the next step 54. On the other hand, if the unit that transmitted the operation information is the subunit 76, the CPU 10 proceeds to the next step 56.

ステップ54において、CPU10は、コアユニット70に対して未設定となっている組番号のうち、最若番号の組に操作情報を送信したコアユニット70を設定し、次のステップに処理を進める。例えば、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcを参照して、コアユニット70のID番号が記述される組番号(例えば、マスタAに対応する組番号)のうち、操作情報を送信したコアユニット70を未設定の最若番号の組番号に割り当てる。そして、CPU10は、当該最若番号の組番号に操作情報を送信したコアユニット70のID番号を記述して、適当なスレーブ番号を割り当てる。具体的には、図20に示したユニット組テーブルデータDcでは、コアユニット70の組番号「1」が、ID番号「AXXXXXX」のコアユニット70に割り当てられ、当該コアユニット70にスレーブ番号「A1」が割り当てられている。   In step 54, the CPU 10 sets the core unit 70 that has transmitted the operation information to the group with the youngest number among the group numbers not set for the core unit 70, and proceeds to the next step. For example, the CPU 10 refers to the unit group table data Dc, and selects the core unit 70 that has transmitted the operation information from among the group numbers in which the ID number of the core unit 70 is described (for example, the group number corresponding to the master A). Assigned to the unassigned youngest group number. Then, the CPU 10 describes the ID number of the core unit 70 that has transmitted the operation information to the set number of the youngest number, and assigns an appropriate slave number. Specifically, in the unit set table data Dc shown in FIG. 20, the set number “1” of the core unit 70 is assigned to the core unit 70 with the ID number “AXXXXXX”, and the slave number “A1” is assigned to the core unit 70. "Is assigned.

次に、CPU10は、上記ステップ54で設定された組番号を示す組表示データを、操作情報を送信したコアユニット70へ送信し(ステップ55)、次のステップ58に処理を進める。上記ステップ55の処理によって送信された組表示データを受信することによって、操作情報を送信したコアユニット70は、自機の組番号を知ると共に、当該組番号に応じたLED702を点灯する。   Next, the CPU 10 transmits group display data indicating the group number set in step 54 to the core unit 70 that has transmitted the operation information (step 55), and proceeds to the next step 58. By receiving the group display data transmitted by the process of step 55, the core unit 70 that has transmitted the operation information knows its own group number and lights the LED 702 corresponding to the group number.

一方、ステップ56において、CPU10は、サブユニット76に対して未設定となっている組番号のうち、最若番号の組に操作情報を送信したサブユニット76を設定し、次のステップに処理を進める。例えば、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcを参照して、サブユニット76のID番号が記述される組番号(例えば、マスタBに対応する組番号)のうち、操作情報を送信したサブユニット76を未設定の最若番号の組番号に割り当てる。そして、CPU10は、当該最若番号の組番号に操作情報を送信したサブユニット76のID番号を記述して、適当なスレーブ番号を割り当てる。具体的には、図20に示したユニット組テーブルデータDcでは、サブユニット76の組番号「1」が、ID番号「axxxxxx」のサブユニット76に割り当てられ、当該サブユニット76にスレーブ番号「B1」が割り当てられている。   On the other hand, in step 56, the CPU 10 sets the subunit 76 that has transmitted the operation information to the group with the lowest number among the group numbers that are not set for the subunit 76, and performs processing in the next step. Proceed. For example, the CPU 10 refers to the unit group table data Dc, and selects the subunit 76 that transmitted the operation information from among the group numbers (for example, the group number corresponding to the master B) in which the ID number of the subunit 76 is described. Assigned to the unassigned youngest group number. Then, the CPU 10 describes the ID number of the subunit 76 that has transmitted the operation information to the set number of the youngest number, and assigns an appropriate slave number. Specifically, in the unit set table data Dc shown in FIG. 20, the set number “1” of the subunit 76 is assigned to the subunit 76 with the ID number “axxxxxxxx”, and the slave number “B1” is assigned to the subunit 76. "Is assigned.

次に、CPU10は、上記ステップ56で設定された組番号を示す組表示データを、操作情報を送信したサブユニット76へ送信し(ステップ57)、次のステップ58に処理を進める。上記ステップ57の処理によって送信された組表示データを受信することによって、操作情報を送信したサブユニット76は、自機の組番号を知ると共に、当該組番号に応じたLED762を点灯する。   Next, the CPU 10 transmits group display data indicating the group number set in step 56 to the subunit 76 that has transmitted the operation information (step 57), and proceeds to the next step 58. By receiving the group display data transmitted in the process of step 57, the subunit 76 that has transmitted the operation information knows its own group number and lights the LED 762 corresponding to the group number.

ステップ58において、CPU10は、コアユニット70とサブユニット76との組設定処理を終了するか否かを判断する。組設定処理を終了する条件としては、例えば、プレイヤが組設定処理を終了する操作を行ったことや、予め定められた組設定処理を終了する条件が満たされたこと(例えば、組設定処理が開始されてから所定時間が経過したこと)等がある。そして、CPU10は、組設定処理を継続する場合、上記ステップ51に戻って、処理を繰り返す。一方、CPU10は、組設定処理を終了する場合、次のステップ59に処理を進める。   In step 58, the CPU 10 determines whether or not to end the pair setting process for the core unit 70 and the subunit 76. As conditions for ending the pair setting process, for example, the player has performed an operation for ending the pair setting process, or a predetermined condition for ending the pair setting process is satisfied (for example, the pair setting process is performed). A predetermined time has elapsed since the start). Then, when continuing the set setting process, the CPU 10 returns to step 51 and repeats the process. On the other hand, when ending the set setting process, the CPU 10 advances the process to the next step 59.

ステップ59において、CPU10は、上記ステップ51〜ステップ58の処理によって設定したコアユニット70とサブユニット76との組において、一方のみが属する組があるか否かを判断する。例えば、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcを参照して、コアユニット70およびサブユニット76の一方のみが属している組番号があるか否かを判断する。そして、CPU10は、一方のみが属する組(組番号)がある場合、次のステップ60に処理を進める。一方、CPU10は、一方のみが属する組(組番号)がない場合、当該サブルーチンによる処理を終了する。   In step 59, the CPU 10 determines whether or not there is a set to which only one of the sets of the core unit 70 and the subunit 76 set by the processing in steps 51 to 58 belongs. For example, the CPU 10 refers to the unit set table data Dc and determines whether there is a set number to which only one of the core unit 70 and the subunit 76 belongs. Then, when there is a group (group number) to which only one belongs, the CPU 10 proceeds to the next step 60. On the other hand, if there is no group (group number) to which only one belongs, the CPU 10 ends the processing by the subroutine.

ステップ60において、CPU10は、コアユニット70およびサブユニット76の一方のみが属する組設定を解除して、次のステップに処理を進める。例えば、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcを参照して、コアユニット70およびサブユニット76の一方のみが属している組番号については、当該組番号に記述されている各パラメータ(例えば、ID番号)を削除する。   In step 60, the CPU 10 cancels the set setting to which only one of the core unit 70 and the subunit 76 belongs, and proceeds to the next step. For example, the CPU 10 refers to the unit group table data Dc, and for each group number to which only one of the core unit 70 and the subunit 76 belongs, each parameter (for example, ID number) described in the group number. Is deleted.

次に、CPU10は、組番号が空番号であることを示す組表示データを、上記ステップ60で組設定が解除されたユニット(コアユニット70またはサブユニット76)へ送信し(ステップ61)、当該サブルーチンによる処理を終了する。上記ステップ61の処理によって送信された組表示データを受信することによって、当該組表示データを受信したユニット(コアユニット70またはサブユニット76)は、自機が何れの組にも属していないことを知ると共に、LED702またはLED762を用いて何れの組に属していないことを示す(例えば、LED702またはLED762を全て消灯)。   Next, the CPU 10 transmits group display data indicating that the group number is an empty number to the unit (core unit 70 or subunit 76) for which the group setting is canceled in step 60 (step 61). The processing by the subroutine is terminated. By receiving the group display data transmitted by the process of step 61, the unit (core unit 70 or subunit 76) receiving the group display data confirms that its own device does not belong to any group. Knowing and using LED 702 or LED 762 indicates that they do not belong to any set (for example, LED 702 or LED 762 are all extinguished).

図21に戻り、上記ステップ42における組設定処理の後、CPU10は、組変更処理を行い(ステップ43)、次のステップに処理を進める。以下、図22を参照して、上記ステップ43で行う組変更処理について説明する。   Returning to FIG. 21, after the set setting process in step 42, the CPU 10 performs a set change process (step 43), and proceeds to the next step. Hereinafter, with reference to FIG. 22, the group change process performed in step 43 will be described.

図23において、CPU10は、組変更処理を実行するか否かを判断する(ステップ81)。例えば、プレイヤがコアユニット70とサブユニット76とを用いて上述した組変更操作を行って、コアユニット70またはサブユニット76から接触データを受信した場合、CPU10は、組変更処理を実行すると判断する。なお、CPU10が組変更処理を行うか否かを判断する方法は、他に様々な方法が考えられるが、他の方法例については後述する。そして、CPU10は、組変更処理を行う場合、次のステップ82に処理を進める。一方、CPU10は、組変更処理を行わない場合、次のステップ89に処理を進める。   In FIG. 23, the CPU 10 determines whether or not to execute the pair change process (step 81). For example, when the player performs the above-described group changing operation using the core unit 70 and the subunit 76 and receives contact data from the core unit 70 or the subunit 76, the CPU 10 determines to execute the group changing process. . Various other methods can be considered as a method for determining whether or not the CPU 10 performs the pair change process, and other method examples will be described later. And CPU10 advances a process to the following step 82, when performing a group change process. On the other hand, if the CPU 10 does not perform the group change process, the process proceeds to the next step 89.

ステップ82において、CPU10は、組変更操作が行われたコアユニット70またはサブユニット76から接触データを取得し、次のステップに処理を進める。例えば、CPU10は、受信した接触データの送信元のID番号に基づいて当該接触データを用いて接触データDa3を更新する。   In step 82, the CPU 10 acquires contact data from the core unit 70 or subunit 76 for which the group change operation has been performed, and proceeds to the next step. For example, the CPU 10 updates the contact data Da3 using the contact data based on the ID number of the received contact data transmission source.

次に、CPU10は、上記ステップ82で取得した接触データを参照して、組変更操作されたコアユニット70およびサブユニット76のペアがそれぞれ同じ組番号に属するか否かを判断する(ステップ83)。例えば、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcを参照して、上記ステップ82で受信した接触データが示す送信元のID番号に対応する組番号と、当該接触データが示す接続相手のID番号に対応する組番号とが、同じであるか否かを判断する。そして、CPU10は、組変更操作されたペアがそれぞれ異なる組番号に属する、または少なくとも一方が何れの組にも属していない場合、次のステップ84に処理を進める。一方、CPU10は、組変更操作されたペアがそれぞれ同じ組番号に属する場合、次のステップ89に処理を進める。   Next, the CPU 10 refers to the contact data acquired in the above step 82 and determines whether or not the pair of the core unit 70 and the subunit 76 that have undergone the group change operation belong to the same group number (step 83). . For example, the CPU 10 refers to the unit set table data Dc, and corresponds to the set number corresponding to the transmission source ID number indicated by the contact data received in step 82 and the connection partner ID number indicated by the contact data. It is determined whether or not the set number is the same. Then, the CPU 10 proceeds to the next step 84 when the pair subjected to the pair change operation belongs to a different set number or at least one of them does not belong to any set. On the other hand, the CPU 10 advances the processing to the next step 89 when the pair subjected to the pair change operation belongs to the same pair number.

ステップ84において、CPU10は、組変更操作されたサブユニット76の組番号を、当該組変更操作された相手のコアユニット70の組番号に変更し、次のステップに処理を進める。例えば、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcを参照して、上記ステップ82で取得した接触データが示すID番号のうち、コアユニット70に相当するID番号に対応する組番号を抽出する。そして、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcを参照して、上記ステップ82で取得した接触データが示すID番号のうち、サブユニット76に相当するID番号に対応する組番号を、上記抽出した組番号に変更する。上記ステップ84の処理によって、ユニット組テーブルデータDc上において、組変更処理されたコアユニット70およびサブユニット76のペアがそれぞれ同じ組番号に変更される。   In step 84, the CPU 10 changes the group number of the subunit 76 that has undergone the group change operation to the group number of the partner core unit 70 that has undergone the group change operation, and proceeds to the next step. For example, the CPU 10 refers to the unit set table data Dc, and extracts a set number corresponding to the ID number corresponding to the core unit 70 from the ID numbers indicated by the contact data acquired in step 82. Then, the CPU 10 refers to the unit group table data Dc, and among the ID numbers indicated by the contact data acquired in step 82, the group number corresponding to the ID number corresponding to the subunit 76 is extracted as the group number. Change to By the process of step 84, the pair of the core unit 70 and the subunit 76 that have undergone the group change process is changed to the same group number on the unit group table data Dc.

次に、CPU10は、上記ステップ84で変更された組番号を示す組表示データを、組変更操作されたサブユニット76へ送信し(ステップ85)、次のステップに処理を進める。上記ステップ85の処理によって送信された組表示データを受信することによって、当該組表示データを受信したサブユニット76は、自機の組番号が変更されたことを知ると共に、当該変更後の組番号に応じたLED702を点灯する。   Next, the CPU 10 transmits group display data indicating the group number changed in step 84 to the subunit 76 that has been subjected to the group change operation (step 85), and proceeds to the next step. By receiving the group display data transmitted in the process of step 85, the subunit 76 that has received the group display data knows that its group number has been changed, and the group number after the change. The LED 702 corresponding to is turned on.

次に、CPU10は、上記ステップ84の処理によって、組番号が重複しているサブユニット76があるか否かを判断する(ステップ86)。例えば、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcを参照して、サブユニット76に対してそれぞれ設定されている組番号に重複があるか否かを判断する。そして、CPU10は、サブユニット76の組番号に重複がある場合、次のステップ87に処理を進める。一方、CPU10は、サブユニット76の組番号に重複がない場合、次のステップ89に処理を進める。   Next, the CPU 10 determines whether or not there is a subunit 76 having an overlapping set number by the process of step 84 (step 86). For example, the CPU 10 refers to the unit set table data Dc and determines whether there is an overlap in the set numbers set for the subunits 76, respectively. Then, when there is an overlap in the group number of the subunit 76, the CPU 10 advances the processing to the next step 87. On the other hand, if there is no duplication in the group number of the subunit 76, the CPU 10 proceeds to the next step 89.

ステップ87において、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcを参照して、組番号が重複しているサブユニット76のうち、上記ステップ84およびステップ85の処理の対象となっていないサブユニット76(すなわち、組番号が変更されていないサブユニット76)の組番号を空番号に変更し、次のステップに処理を進める。   In step 87, the CPU 10 refers to the unit group table data Dc, and among the subunits 76 having the same group number, the subunits 76 that are not subject to the processing in the above step 84 and step 85 (ie, The group number of the subunit 76) whose group number is not changed is changed to an empty number, and the process proceeds to the next step.

次に、CPU10は、組番号が空番号であることを示す組表示データを、上記ステップ87で組番号が空番号に変更されたサブユニット76へ送信し(ステップ88)、次のステップ89に処理を進める。上記ステップ88の処理によって送信された組表示データを受信することによって、当該組表示データを受信したサブユニット76は、自機が何れの組にも属していないことを知ると共に、LED762を用いて何れの組に属していないことを示す(例えば、LED762を全て消灯)。   Next, the CPU 10 transmits group display data indicating that the group number is an empty number to the subunit 76 whose group number has been changed to an empty number in the above step 87 (step 88), and proceeds to the next step 89. Proceed with the process. By receiving the group display data transmitted by the process of step 88, the subunit 76 that has received the group display data knows that the own device does not belong to any group and uses the LED 762. It indicates that it does not belong to any group (for example, all the LEDs 762 are turned off).

ステップ89において、CPU10は、組変更処理を終了してゲーム処理を実行するか否かを判断する。ゲーム処理を実行する条件としては、例えば、プレイヤが組変更処理を終了する操作を行ったことや、当該ステップ43の組変更処理を実行する前段階においてゲーム処理中であった場合は上記ステップ81の判定において組変更処理を実行しないと判断されたこと等がある。そして、CPU10は、組変更処理を継続する場合、上記ステップ81に戻って、処理を繰り返す。一方、CPU10は、ゲーム処理を実行する場合、当該サブルーチンによる処理を終了する。   In step 89, the CPU 10 determines whether or not to end the pair change process and execute the game process. As a condition for executing the game process, for example, when the player has performed an operation for ending the group change process, or when the game process is being performed in the previous stage of executing the group change process in step 43, the above step 81 is performed. In this determination, it is determined that the group change process is not executed. Then, when continuing the group change process, the CPU 10 returns to step 81 and repeats the process. On the other hand, when executing the game process, the CPU 10 ends the process by the subroutine.

図21に戻り、上記ステップ43の組変更処理の後、CPU10は、ゲーム処理を行って(ステップ44)、次のステップに処理を進める。ここで、上記ステップ44においては、典型的には、コントローラ7、すなわちコアユニット70およびサブユニット76からそれぞれ出力される操作情報に基づいたゲーム処理が行われる。そして、CPU10は、上記ゲーム処理において、ユニット組テーブルデータDcに記述されている組番号が同じコアユニット70とサブユニット76との組毎に、それぞれ同じプレイヤによって操作されていることを前提として行う。すなわち、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcに記述されているコアユニット70とサブユニット76との組み合わせに基づいて、操作情報を処理することになる。   Returning to FIG. 21, after the group change process in step 43, the CPU 10 performs a game process (step 44) and proceeds to the next step. Here, in step 44, typically, a game process is performed based on operation information output from the controller 7, that is, the core unit 70 and the subunit 76, respectively. The CPU 10 performs the above game processing on the premise that each pair of the core unit 70 and the subunit 76 having the same pair number described in the unit pair table data Dc is operated by the same player. . That is, the CPU 10 processes the operation information based on the combination of the core unit 70 and the subunit 76 described in the unit set table data Dc.

次に、CPU10は、ゲーム処理を終了するか否かを判断する(ステップ45)。ゲーム処理を終了する条件としては、ゲームオーバーとなる条件が満たされたことや、プレイヤがゲームを終了する操作を行ったこと等がある。CPU10は、ゲームを終了しない場合に上記ステップ43に戻って処理を繰り返し、ゲームを終了する場合に当該フローチャートによる処理を終了する。   Next, the CPU 10 determines whether or not to end the game process (step 45). Conditions for ending the game process include that a condition for game over has been satisfied, and that the player has performed an operation to end the game. CPU10 returns to the said step 43, when not ending a game, repeats a process, and complete | finishes the process by the said flowchart, when a game is complete | finished.

このように、本実施形態に係るゲームシステムでは、完全に分離したコアユニット70とサブユニット76との組み合わせを区別するための表示部が各ユニットに設けられている。そして、コアユニット70とサブユニット76との組み合わせが上記表示部に適宜表示されるため、コアユニット70とサブユニット76とで構成されるコントローラ7を用いる際のコアユニット70とサブユニット76との組み合わせが判別可能となる。   As described above, in the game system according to the present embodiment, each unit is provided with a display unit for distinguishing the combination of the completely separated core unit 70 and subunit 76. Since the combination of the core unit 70 and the subunit 76 is appropriately displayed on the display unit, the core unit 70 and the subunit 76 when the controller 7 composed of the core unit 70 and the subunit 76 is used. The combination can be determined.

なお、上述した説明では、コアユニット70のコネクタ73とサブユニット76のコネクタ763とを、一時的に接続(接触)させることによってプレイヤが組変更操作を行う一例を用いたが、他の方法で組変更操作が行われてもかまわない。   In the above description, an example in which the player performs a pair changing operation by temporarily connecting (contacting) the connector 73 of the core unit 70 and the connector 763 of the subunit 76 is used. A group change operation may be performed.

組変更操作の第1の例として、プレイヤがコアユニット70に設けられた所定の操作ボタンとサブユニット76に設けられた所定の操作ボタンとを操作することによって、組変更操作が行われる。例えば、コアユニット70およびサブユニット76にそれぞれ設けられたプレイヤが不意に誤って押下することのないボタン(例えば、各ユニットの電池ケース付近等、コアユニット70およびサブユニット76の内部にそれぞれ設けられた操作ボタン等)を組変更操作用の操作ボタンに設定する。組変更操作用の操作ボタンが押下された場合、自機のID番号と共に当該操作ボタンが押下されたことを示す操作データが、ゲーム装置本体5へ送信される。そして、プレイヤは、コアユニット70およびサブユニット76の一方(例えば、コアユニット70)の組変更操作用の操作ボタンを押下した後、所定時間以内にコアユニット70およびサブユニット76の他方(例えば、サブユニット76)の組変更操作用の操作ボタンを押下することによって、組変更操作を行う。この場合、CPU10は、コアユニット70およびサブユニット76の一方における組変更操作用の操作ボタンが操作されたことを検出することによって、上記ステップ81(図23)において組変更処理を実行すると判断する。そして、CPU10は、上記一方における組変更操作用の操作ボタンが操作されたことを検出した後、所定時間以内にコアユニット70およびサブユニット76の他方における組変更操作用の操作ボタンが操作されたことを検出することによって、組変更操作されたコアユニット70とサブユニット76との組み合わせ(ID番号の組み合わせ)を認識する。このように、組変更操作の第1の例では、所定の時間以内にそれぞれの組変更操作用の操作ボタンを押すという操作を行う必要があるため、同じプレイヤが組み合わせを変更する目的で操作したものとみなすことができる。   As a first example of the group change operation, the player performs a group change operation by operating a predetermined operation button provided on the core unit 70 and a predetermined operation button provided on the subunit 76. For example, buttons that are provided to the core unit 70 and the subunit 76, respectively, that are not accidentally pressed by the player (for example, near the battery case of each unit, etc., are provided inside the core unit 70 and the subunit 76, respectively). Set the operation button for the group change operation. When an operation button for group change operation is pressed, operation data indicating that the operation button has been pressed is transmitted to the game apparatus body 5 together with the ID number of the own device. Then, after the player presses the operation button for changing the set of one of the core unit 70 and the subunit 76 (for example, the core unit 70), the other of the core unit 70 and the subunit 76 (for example, the core unit 70 and the subunit 76, for example) The group change operation is performed by pressing an operation button for the group change operation of the subunit 76). In this case, the CPU 10 detects that the group change operation button on one of the core unit 70 and the subunit 76 has been operated, and determines that the group change process is to be executed in step 81 (FIG. 23). . Then, the CPU 10 detects that the operation button for the group change operation on one side is operated, and then the operation button for the group change operation on the other of the core unit 70 and the subunit 76 is operated within a predetermined time. By detecting this, the combination (ID number combination) of the core unit 70 and the subunit 76 that have undergone the group change operation is recognized. As described above, in the first example of the group changing operation, it is necessary to perform an operation of pressing the operation button for each group changing operation within a predetermined time, so that the same player has operated for the purpose of changing the combination. It can be regarded as a thing.

組変更操作の第2の例として、コアユニット70とサブユニット76との距離が所定距離以内であることをRFID(Radio Frequency IDentification)の通信技術等の近距離無線通信技術を用いて検出し、当該所定距離以内となったコアユニット70とサブユニット76との組み合わせがゲーム装置本体5側で設定されている組み合わせと異なる場合に、組変更操作が行われる。例えば、コアユニット70およびサブユニット76それぞれにNFC(Near Field Communication)チップを設け、NFCチップ間の近距離無線通信が可能となった場合に当該NFCチップ間で互いのID番号(コアユニット70およびサブユニット76のID番号)を交換する無線通信を行う。そして、NFCチップ間の近距離無線通信が成立した場合に、自機のID番号および当該近距離無線通信で得た通信相手のID番号と共に、当該近距離無線通信が成立した旨を示す操作データが、コアユニット70およびサブユニット76それぞれからゲーム装置本体5へ送信される。この場合、CPU10は、コアユニット70またはサブユニット76から上記近距離無線通信が成立した旨を示す操作データを受信し、当該近距離無線通信が成立したコアユニット70とサブユニット76との組み合わせが既に設定されている組み合わせと異なる場合に、上記ステップ81(図23)において組変更処理を実行すると判断する。そして、CPU10は、受信した上記近距離無線通信が成立した旨を示す操作データを用いて、組変更操作されたコアユニット70とサブユニット76との組み合わせ(ID番号の組み合わせ)を認識する。このように、組変更操作の第2の例では、同じプレイヤが左右の手でそれぞれコアユニット70とサブユニット76とを把持し、それらを近づけるという操作によって行われることであるので、これらを同じプレイヤによって行われた操作とみなすことができ、簡単な操作によってプレイヤが現在把持しているコアユニット70とサブユニット76とを組み合わせてゲームに使うように設定を変更することが可能になる。   As a second example of the group change operation, it is detected that the distance between the core unit 70 and the subunit 76 is within a predetermined distance by using a short-range wireless communication technology such as a RFID (Radio Frequency IDentification) communication technology, When the combination of the core unit 70 and the subunit 76 within the predetermined distance is different from the combination set on the game apparatus main body 5 side, the pair change operation is performed. For example, when an NFC (Near Field Communication) chip is provided in each of the core unit 70 and the subunit 76 and short-range wireless communication between the NFC chips becomes possible, the ID numbers (core unit 70 and Wireless communication for exchanging the ID number of the subunit 76 is performed. When short-range wireless communication between NFC chips is established, the operation data indicating that the short-range wireless communication is established together with the ID number of the own device and the ID number of the communication partner obtained by the short-range wireless communication. Is transmitted from each of the core unit 70 and the subunit 76 to the game apparatus body 5. In this case, the CPU 10 receives operation data indicating that the short-range wireless communication has been established from the core unit 70 or the subunit 76, and a combination of the core unit 70 and the subunit 76 in which the short-range wireless communication has been established. If the combination is different from the already set combination, it is determined in step 81 (FIG. 23) that the pair change process is executed. Then, the CPU 10 recognizes the combination (ID number combination) of the core unit 70 and the subunit 76 that have undergone the group change operation, using the received operation data indicating that the short-range wireless communication has been established. As described above, in the second example of the pair changing operation, the same player is performed by an operation of holding the core unit 70 and the subunit 76 with the left and right hands and bringing them close to each other. The operation can be regarded as an operation performed by the player, and the setting can be changed so that the core unit 70 and the subunit 76 currently held by the player are combined and used for the game by a simple operation.

組変更操作の第3の例として、コアユニット70とサブユニット76との間で人体通信が可能であることを検出し、当該人体通信が可能となっているコアユニット70とサブユニット76との組み合わせがゲーム装置本体5側で設定されている組み合わせと異なる場合に、組変更操作が行われる。一例として、コアユニット70およびサブユニット76それぞれの本体の一部に、当該ユニットを把持するプレイヤの手と接触可能な導電体を露出させ、コアユニット70およびサブユニット76を把持するプレイヤの体内電流の変化を利用することによって、当該導電体間の人体通信を行う。他の例として、コアユニット70およびサブユニット76それぞれの本体の一部に、所定の絶縁体を介して、当該ユニットを把持するプレイヤの手と対向する導電体を設け、コアユニット70およびサブユニット76を把持するプレイヤの人体表面の電界の変化を利用することによって、当該導電体間の人体通信を行う。上記導電体を介して、他のユニットと通信可能(すなわち、ユニット間で人体通信可能)となった場合に、当該ユニット間で互いのID番号(コアユニット70およびサブユニット76のID番号)を交換する人体通信を行う。そして、上記人体通信が成立した場合に、自機のID番号および当該人体通信で得た通信相手のID番号と共に、当該人体通信が成立した旨を示す操作データが、コアユニット70およびサブユニット76それぞれからゲーム装置本体5へ送信される。この場合、CPU10は、コアユニット70またはサブユニット76から上記人体通信が成立した旨を示す操作データを受信し、当該人体通信が成立したコアユニット70とサブユニット76との組み合わせが既に設定されている組み合わせと異なる場合に、上記ステップ81(図23)において組変更処理を実行すると判断する。そして、CPU10は、受信した上記人体通信が成立した旨を示す操作データを用いて、組変更操作されたコアユニット70とサブユニット76との組み合わせ(ID番号の組み合わせ)を認識する。このように、組変更操作の第3の例では、同じプレイヤが左右の手でそれぞれコアユニット70とサブユニット76とを把持するという操作によって行われることであるので、これらを同じプレイヤによって行われた操作とみなすことができ、プレイヤは、ゲームのためにコアユニット70とサブユニット76とを把持するだけでそのままそれらの組み合わせを使ってゲームを行うことができるようになる。   As a third example of the pair changing operation, it is detected that human body communication is possible between the core unit 70 and the subunit 76, and the core unit 70 and the subunit 76 that are capable of human body communication are detected. When the combination is different from the combination set on the game apparatus body 5 side, the group change operation is performed. As an example, the body current of the player holding the core unit 70 and the subunit 76 is exposed on a part of the main body of each of the core unit 70 and the subunit 76 by exposing a conductor that can contact the hand of the player holding the unit. By utilizing this change, human body communication between the conductors is performed. As another example, a conductor facing a player's hand holding the unit is provided on a part of the main body of each of the core unit 70 and the subunit 76 via a predetermined insulator. By utilizing the change in the electric field on the surface of the human body of the player holding the 76, human body communication between the conductors is performed. When communication with other units is possible via the conductor (that is, human communication is possible between the units), the mutual ID numbers (ID numbers of the core unit 70 and the subunit 76) are assigned between the units. Exchange human body communication. When the human body communication is established, the operation data indicating that the human body communication is established together with the ID number of the own device and the ID number of the communication partner obtained by the human body communication are the core unit 70 and the subunit 76. Each is transmitted to the game apparatus body 5. In this case, the CPU 10 receives the operation data indicating that the human body communication is established from the core unit 70 or the subunit 76, and the combination of the core unit 70 and the subunit 76 where the human body communication is established is already set. If the combination is different from the combination, it is determined in step 81 (FIG. 23) that the pair change process is executed. Then, the CPU 10 recognizes the combination (ID number combination) of the core unit 70 and the subunit 76 that have undergone the group change operation, using the received operation data indicating that the human body communication has been established. As described above, in the third example of the pair changing operation, the same player is performed by an operation of holding the core unit 70 and the subunit 76 with the left and right hands, respectively. The player can play the game using the combination of the core unit 70 and the subunit 76 as they are for the game.

なお、上記第3の例では、コアユニット70およびサブユニット76にそれぞれの本体周りを覆う部材が装着された場合に、上記人体通信が不可能となることが考えられる。例えば、コアユニット70およびサブユニット76を把持しやすくすると共に、落下や他の部材との衝突時の緩衝材とするために、コアユニット70およびサブユニット76にそれぞれの本体周りをシリコンゴム等の非導電性の部材で覆うことがある。しかしながら、図24に示すように、上述した非導電性の部材の代わりに導電性の緩衝材として部材711(例えば、導電性シリコンゴム)でユニット本体を覆うことによって、部材711を介して導電体とプレイヤの手とが接触、または部材711および所定の絶縁体を介してプレイヤの手と導電体とが対向することになるため、部材711で覆われたコアユニット70およびサブユニット76を用いた場合も上述した人体通信による組変更操作を実現することができる。以上のように、人体通信によって組み合わせを設定することによれば、コアユニット70とサブユニット76とをプレイヤが把持してゲームをするという基本的な前提を利用し、プレイヤが格別指示をせずとも自由にコアユニット70とサブユニット76とを持っただけでその組み合わせをゲームに使わせる組み合わせとして設定することが可能となる。   In the third example, it is conceivable that the human body communication is not possible when the core unit 70 and the subunit 76 are each provided with a member covering the periphery of the main body. For example, in order to make it easy to grip the core unit 70 and the subunit 76 and to serve as a cushioning material at the time of dropping or colliding with other members, the core unit 70 and the subunit 76 are made of silicon rubber or the like around each body. It may be covered with a non-conductive member. However, as shown in FIG. 24, by covering the unit main body with a member 711 (for example, conductive silicon rubber) as a conductive buffer material instead of the non-conductive member described above, the conductor is interposed via the member 711. And the player's hand are in contact with each other, or the player's hand and the conductor are opposed to each other through the member 711 and a predetermined insulator, so the core unit 70 and the subunit 76 covered with the member 711 are used. Even in this case, the above-described group change operation by human body communication can be realized. As described above, when the combination is set by human body communication, the player uses the basic premise that the player holds the core unit 70 and the subunit 76 to play the game, and the player does not give a special instruction. In any case, it is possible to set the combination as a combination to be used in the game simply by having the core unit 70 and the subunit 76 freely.

また、組変更操作の上記第3の例の場合、コアユニット70とサブユニット76とを直接接触させることによって組変更操作することも可能である。例えば、コアユニット70およびサブユニット76それぞれに上記導電体が露出して設けられている場合、当該導電体同士を接触させることによって組変更操作することも可能となる。また、コアユニット70およびサブユニット76それぞれに所定の絶縁体を介して上記導電体が設けられている場合、当該導電体同士が対向するようにコアユニット70とサブユニット76とを接触させることによって組変更操作することも可能となる。さらに、コアユニット70およびサブユニット76の本体がそれぞれ上述した導電性の部材711で覆われている場合、部材711同士を接触させることによって組変更操作することも可能となる。   In the case of the third example of the group changing operation, the group changing operation can also be performed by bringing the core unit 70 and the subunit 76 into direct contact. For example, in the case where the conductor is exposed and provided in each of the core unit 70 and the subunit 76, the group change operation can be performed by bringing the conductors into contact with each other. Further, when the conductor is provided to each of the core unit 70 and the subunit 76 via a predetermined insulator, the core unit 70 and the subunit 76 are brought into contact with each other so that the conductors face each other. It is also possible to perform a pair change operation. Further, when the main bodies of the core unit 70 and the subunit 76 are respectively covered with the conductive members 711 described above, the group change operation can be performed by bringing the members 711 into contact with each other.

(第2の実施形態)
次に、ゲームプログラムを実行する装置を含む本発明の第2の実施形態に係るゲームシステムについて説明する。上述した第1の実施形態に係るゲームシステムと比較して、第2の実施形態に係るゲームシステムは、複数のコントローラ7とゲーム装置本体5との間で構成される後述する通信システムが異なるだけであり、他の構成は第1の実施形態と同様である。例えば、コアユニット70とサブユニット76との組み合わせの表示の仕方等は、第1の実施形態と同じものを適用すればよい。したがって、第2の実施形態の説明において、上記第1の実施形態と同様の構成要素については、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a game system according to a second embodiment of the present invention including a device that executes a game program will be described. Compared to the game system according to the first embodiment described above, the game system according to the second embodiment is different only in a communication system described later that is configured between the plurality of controllers 7 and the game apparatus body 5. Other configurations are the same as those of the first embodiment. For example, the display method of the combination of the core unit 70 and the subunit 76 may be the same as that in the first embodiment. Therefore, in the description of the second embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図25を参照して、第2の実施形態において、複数のコントローラ7とゲーム装置本体5との間で構成される通信システム例について説明する。図25に示した例では、コアユニット70とサブユニット76との組が4組で構成された4つのコントローラ7と、ゲーム装置本体5との間の通信システム例が記載されている。なお、4組のコアユニット70およびサブユニット76を区別するために、それぞれコアユニット70a、70b、70c、および70dと、サブユニット76a、76b、76c、および76dとする。また、それぞれコアユニット70a、70b、70c、および70dと、サブユニット76a、76b、76c、および76dとの各構成要素についても、それぞれ同様に参照符号にa〜dを付与して区別して説明する。   With reference to FIG. 25, an example of a communication system configured between the plurality of controllers 7 and the game apparatus body 5 in the second embodiment will be described. In the example illustrated in FIG. 25, an example of a communication system between the game apparatus body 5 and the four controllers 7 in which the sets of the core unit 70 and the subunit 76 are configured in four sets is described. In order to distinguish the four sets of the core unit 70 and the subunit 76, they are referred to as a core unit 70a, 70b, 70c, and 70d and a subunit 76a, 76b, 76c, and 76d, respectively. In addition, the constituent elements of the core units 70a, 70b, 70c, and 70d and the subunits 76a, 76b, 76c, and 76d are also distinguished from each other by similarly adding reference numerals a to d. .

図25に示した通信システム例では、コアユニット70とサブユニット76との間で直接的な無線通信が行われる。そして、ゲーム装置本体5は、コアユニット70とのみ無線通信を行い、サブユニット76とは直接的には無線通信を行わない。ゲーム装置本体5とコアユニット70との間の無線通信においては、ゲーム装置本体5が通信システムにおけるマスタデバイスとなり、コアユニット70が当該通信システムにおけるスレーブデバイスとなる。そして、コアユニット70とサブユニット76との間の無線通信においては、コアユニット70が通信システムにおけるマスタデバイスとなり、サブユニット76が当該通信システムにおけるスレーブデバイスとなる。具体的には、ゲーム装置本体5とコアユニット70との間の通信システムにおいては、ゲーム装置本体5がマスタデバイス(マスタA)を構成し、コアユニット70a、70b、70c、および70dが、マスタデバイス(マスタA)に対応するスレーブデバイス(スレーブA1、A2、A3、A4)となる。また、コアユニット70とサブユニット76との間の通信システムにおいて、コアユニット70a、70b、70c、および70dがそれぞれマスタデバイス(マスタB〜E)を構成し、サブユニット76a、76b、76c、および76dが、マスタデバイス(マスタB〜E)にそれぞれ対応するスレーブデバイス(スレーブB1、C1、D1、E1)となる。   In the communication system example illustrated in FIG. 25, direct wireless communication is performed between the core unit 70 and the subunit 76. The game apparatus body 5 performs wireless communication only with the core unit 70 and does not directly perform wireless communication with the subunit 76. In the wireless communication between the game apparatus body 5 and the core unit 70, the game apparatus body 5 is a master device in the communication system, and the core unit 70 is a slave device in the communication system. In the wireless communication between the core unit 70 and the subunit 76, the core unit 70 becomes a master device in the communication system, and the subunit 76 becomes a slave device in the communication system. Specifically, in the communication system between the game apparatus body 5 and the core unit 70, the game apparatus body 5 constitutes a master device (master A), and the core units 70a, 70b, 70c, and 70d are the master devices. It becomes a slave device (slave A1, A2, A3, A4) corresponding to the device (master A). In the communication system between the core unit 70 and the subunit 76, the core units 70a, 70b, 70c, and 70d constitute master devices (masters B to E), respectively, and the subunits 76a, 76b, 76c, and 76d becomes slave devices (slave B1, C1, D1, E1) respectively corresponding to the master devices (masters B to E).

ゲーム装置本体5に構成されるマスタデバイス(マスタA)は、対応するスレーブデバイス(スレーブA1〜A4)との間でピコネットを構成して通信を行う。また、コアユニット70a、70b、70c、および70dにそれぞれ構成されるマスタデバイス(マスタB〜E)は、それぞれ対応するスレーブデバイス(スレーブB1、C1、D1、E1)との間でピコネットを構成して通信を行う。すなわち、コアユニット70a〜70dがそれぞれサブユニット76a〜76dとの間で通信を行うと共に、コアユニット70a〜70dがそれぞれゲーム装置本体5との間でも通信を行うことになる。   The master device (master A) configured in the game apparatus body 5 configures a piconet and communicates with the corresponding slave devices (slave A1 to A4). In addition, the master devices (masters B to E) configured in the core units 70a, 70b, 70c, and 70d respectively form a piconet with the corresponding slave devices (slave B1, C1, D1, E1). To communicate. That is, the core units 70a to 70d communicate with the subunits 76a to 76d, respectively, and the core units 70a to 70d also communicate with the game apparatus main body 5, respectively.

図25で示した通信システムを用いる場合、サブユニット76に設けられた操作部78からのサブキーデータ、およびサブユニット76に設けられた加速度センサ761からのサブ加速度データは、自機のID番号と共に一連のサブ操作情報として無線モジュール767で微弱電波信号に変調されてサブユニット76から放射される。そして、コアユニット70の無線モジュール753でサブユニット76から放射された微弱電波信号を受信し、コアユニット70で当該微弱電波信号を復調や復号することによって、一連のサブ操作情報(サブキーデータ、サブ加速度データ、およびサブユニット76のID番号)を一旦メモリ752に格納する。そして、マイコン751は、無線コントローラモジュール19への送信タイミングが到来すると、メモリ752に格納されている送信データを自機のID番号およびペアとなっているサブユニット76のID番号と共に一連のコア操作情報およびサブ操作情報として、無線モジュール753へ出力する。そして、無線モジュール753は、例えばブルートゥース(登録商標)の技術に基づいて、所定周波数の搬送波を用いてコア操作情報およびサブ操作情報で変調し、その微弱電波信号をアンテナ754からゲーム装置本体5へ放射する。そして、ゲーム装置本体5の無線コントローラモジュール19でその微弱電波信号を受信し、ゲーム装置本体5で当該微弱電波信号を復調や復号することによって、一連のコア操作情報(コアキーデータ、コア加速度データ、および処理結果データ)およびサブ操作情報(サブキーデータおよびサブ加速度データ)を送信元のコアユニット70のID番号およびペアとなったサブユニット76のID番号と共に取得することができる。そして、ゲーム装置本体5のCPU10は、取得したコア操作情報およびサブ操作情報とゲームプログラムとに基づいて、ゲーム処理を行う。   When the communication system shown in FIG. 25 is used, the sub key data from the operation unit 78 provided in the subunit 76 and the sub acceleration data from the acceleration sensor 761 provided in the subunit 76 together with the ID number of the own device. As a series of sub operation information, the radio module 767 modulates the signal into a weak radio signal and radiates it from the subunit 76. The weak radio signal radiated from the subunit 76 is received by the wireless module 753 of the core unit 70, and the weak radio signal is demodulated and decoded by the core unit 70, so that a series of sub operation information (sub key data, sub The acceleration data and the ID number of the subunit 76) are temporarily stored in the memory 752. When the transmission timing to the wireless controller module 19 comes, the microcomputer 751 performs a series of core operations on the transmission data stored in the memory 752 together with the ID number of the own device and the ID number of the subunit 76 paired with the transmission data. Information and sub-operation information are output to the wireless module 753. Then, the wireless module 753 modulates the core operation information and the sub operation information using a carrier wave of a predetermined frequency based on, for example, Bluetooth (registered trademark) technology, and transmits the weak radio signal from the antenna 754 to the game apparatus body 5. Radiate. Then, the wireless controller module 19 of the game apparatus body 5 receives the weak radio signal, and the game apparatus body 5 demodulates and decodes the weak radio signal, thereby obtaining a series of core operation information (core key data, core acceleration data). , And processing result data) and sub-operation information (sub-key data and sub-acceleration data) can be acquired together with the ID number of the sending core unit 70 and the ID number of the paired subunit 76. Then, the CPU 10 of the game apparatus body 5 performs game processing based on the acquired core operation information, sub-operation information, and game program.

また、コアユニット70の通信部75は、プレイヤが組変更操作を行うことによってコネクタ73がサブユニット76のコネクタ763と接続された場合、当該サブユニット76との間の無線通信におけるペアリングを確立すると共に、接続されたサブユニット76から当該サブユニット76のID番号を、コネクタ73を介して取得する。そして、後述により明らかとなるが、コネクタ73がサブユニット76のコネクタ763と接続された場合、通信部75は、自機のID番号および取得したサブユニット76のID番号(ペアID番号)と共に組変更操作が行われたことを示す接触データを、ゲーム装置本体5へ送信する。   Further, the communication unit 75 of the core unit 70 establishes pairing in wireless communication with the subunit 76 when the connector 73 is connected to the connector 763 of the subunit 76 by the player performing a pair changing operation. At the same time, the ID number of the subunit 76 is acquired from the connected subunit 76 via the connector 73. As will be apparent from the description below, when the connector 73 is connected to the connector 763 of the subunit 76, the communication unit 75 sets the ID number (pair ID number) of the own unit and the acquired subunit 76 together. Contact data indicating that the change operation has been performed is transmitted to the game apparatus body 5.

また、コアユニット70の通信部75は、ゲーム装置本体5から指示された組番号に応じて、当該組番号に対応するLEDを点灯させるための組表示データを、ペアリングされたサブユニット76へ送信する。そして、サブユニット76は、複数のLED762のうち、コアユニット70から送信された組表示データに応じたLEDを点灯させる。   Further, the communication unit 75 of the core unit 70 sends group display data for lighting the LED corresponding to the group number to the paired subunit 76 in accordance with the group number instructed from the game apparatus body 5. Send. Then, the subunit 76 turns on the LED corresponding to the group display data transmitted from the core unit 70 among the plurality of LEDs 762.

次に、第2の実施形態におけるゲーム装置本体5のゲーム処理において用いられる主なデータについて説明する。なお、上述した第1の実施形態と比較して、第2の実施形態において用いられるデータは、ユニット組テーブルデータDcが異なるのみであり、他のデータは第1の実施形態と同様であるため詳細な説明を省略する。   Next, main data used in the game process of the game apparatus body 5 in the second embodiment will be described. Note that the data used in the second embodiment differs from the first embodiment described above only in the unit set table data Dc, and the other data is the same as in the first embodiment. Detailed description is omitted.

図26において、第2の実施形態におけるユニット組テーブルデータDcは、現時点で設定されているコアユニット70とサブユニット76との間の組み合わせを管理するためのユニット組テーブルを示すデータが格納される。例えば、ユニット組テーブルは、ゲーム装置本体5が通信可能なコアユニット70それぞれのID番号、スレーブ番号、および組番号と共に、コアユニット70との間で無線通信のペアリングが行われているサブユニット76のID番号(以下、ペアID番号と記載することがある)等が記述される。   In FIG. 26, the unit set table data Dc in the second embodiment stores data indicating a unit set table for managing the combination between the core unit 70 and the subunit 76 set at the present time. . For example, the unit set table is a subunit in which wireless communication pairing is performed with the core unit 70 together with the ID number, slave number, and set number of each core unit 70 with which the game apparatus body 5 can communicate. An ID number of 76 (hereinafter sometimes referred to as a pair ID number) is described.

例えば、ユニット組テーブルデータDcには、ゲーム装置本体5のマスタデバイス(マスタA)の通信先となるコアユニット70(スレーブA)について、それぞれのID番号、スレーブ番号、組番号、およびペアID番号等が記述される。具体的には、ID番号「AXXXXXX」のコアユニット70に対して、スレーブ番号「A1」、組番号「1」、およびペアID番号「axxxxxx」が記述されている。   For example, the unit group table data Dc includes the ID number, slave number, group number, and pair ID number of the core unit 70 (slave A) that is the communication destination of the master device (master A) of the game apparatus body 5. Etc. are described. Specifically, the slave number “A1”, the set number “1”, and the pair ID number “axxxxxxxx” are described for the core unit 70 with the ID number “AXXXXXX”.

次に、第2の実施形態におけるゲーム装置本体5において行われる処理の詳細を説明する。なお、上述した第1の実施形態と比較して、第2の実施形態における処理では、組設定処理および組変更処理の動作が異なり、処理の全体の流れを示すフローチャート(図21)は同じである。したがって、以下の説明においては、第2の実施形態における組設定処理および組変更処理の動作について説明する。なお、図27は、図21におけるステップ42の組設定処理の詳細な第2の実施形態の動作の一例を示すサブルーチンである。図28は、図21におけるステップ43の組変更処理の詳細な第2の実施形態の動作の一例を示すサブルーチンである。なお、図27および図28でも、CPU10が実行する各ステップを「S」と略称する。   Next, details of processing performed in the game apparatus main body 5 in the second embodiment will be described. Compared to the first embodiment described above, the processing in the second embodiment differs in the operations of the set setting processing and the set change processing, and the flowchart (FIG. 21) showing the overall flow of the processing is the same. is there. Therefore, in the following description, the operations of the set setting process and the set change process in the second embodiment will be described. FIG. 27 is a subroutine showing an example of the detailed operation of the second embodiment of the set setting process in step 42 in FIG. FIG. 28 is a subroutine showing an example of the detailed operation of the second embodiment of the group changing process in step 43 in FIG. 27 and 28, each step executed by the CPU 10 is abbreviated as “S”.

図27において、CPU10は、コアユニット70の何れか1つから操作情報を受信したか否かを判断する(ステップ91)。そして、CPU10は、コアユニット70の何れか1つから操作情報を受信した場合、送信されたID番号およびペアID番号に基づいて当該操作情報を用いてコア操作データDa1およびサブ操作データDa2を更新して、次のステップ92に処理を進める。一方、CPU10は、コアユニット70の何れからも操作情報を受信していない場合、次のステップ96に処理を進める。   In FIG. 27, the CPU 10 determines whether or not the operation information has been received from any one of the core units 70 (step 91). When the CPU 10 receives operation information from any one of the core units 70, the CPU 10 updates the core operation data Da1 and the sub operation data Da2 using the operation information based on the transmitted ID number and pair ID number. Then, the process proceeds to the next step 92. On the other hand, if the CPU 10 has not received any operation information from any of the core units 70, the process proceeds to the next step 96.

ステップ92において、CPU10は、上記ステップ91で受信した操作情報にペアID番号が含まれているか否かを判断する。そして、CPU10は、受信した操作情報にペアID番号が含まれている場合、当該操作情報を送信したコアユニット70がサブユニット76との間で無線通信のペアリングが行われていると判断して、次のステップ93に処理を進める。一方、CPU10は、受信した操作情報にペアID番号が含まれていない場合、当該操作情報を送信したコアユニット70がサブユニット76との間で無線通信のペアリングが行われていないと判断して、次のステップ97に処理を進める。   In step 92, the CPU 10 determines whether or not the operation information received in step 91 includes a pair ID number. When the received operation information includes a pair ID number, the CPU 10 determines that the core unit 70 that has transmitted the operation information is paired with the subunit 76 for wireless communication. Then, the process proceeds to the next step 93. On the other hand, when the pair ID number is not included in the received operation information, the CPU 10 determines that the core unit 70 that transmitted the operation information is not paired with the subunit 76 for wireless communication. Then, the process proceeds to the next step 97.

ステップ93において、CPU10は、操作情報を送信したコアユニット70が、既に何れかの組に設定されているか否かを判断する。例えば、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcを参照して、送信されたID番号に相当するコアユニット70が既に記述されているか否かを判断し、既に送信されたID番号が記述されている場合に当該ID番号のコアユニット70が何れかの組に設定済みであるとする。そして、CPU10は、操作情報を送信したコアユニット70が何れの組にも設定されていない場合、次のステップ94に処理を進める。一方、CPU10は、操作情報を送信したコアユニット70が何れかの組に設定されている場合、次のステップ96に処理を進める。   In step 93, the CPU 10 determines whether or not the core unit 70 that has transmitted the operation information is already set to any group. For example, the CPU 10 refers to the unit group table data Dc to determine whether or not the core unit 70 corresponding to the transmitted ID number has already been described, and when the already transmitted ID number has been described Assume that the core unit 70 with the ID number has been set to any group. Then, when the core unit 70 that has transmitted the operation information is not set in any group, the CPU 10 proceeds to the next step 94. On the other hand, if the core unit 70 that has transmitted the operation information is set to any group, the CPU 10 proceeds to the next step 96.

ステップ94において、CPU10は、未設定となっている組番号のうち、最若番号の組に操作情報を送信したコアユニット70を設定し、次のステップに処理を進める。例えば、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcを参照して、操作情報を送信したコアユニット70を未設定の最若番号の組番号に割り当てる。そして、CPU10は、当該最若番号の組番号に操作情報を送信したコアユニット70のID番号および当該操作情報に含まれているペアID番号を記述して、適当なスレーブ番号をコアユニット70に割り当てる。具体的には、図26に示したユニット組テーブルデータDcでは、コアユニット70の組番号「1」が、ID番号「AXXXXXX」のコアユニット70およびペアID番号「axxxxxx」のサブユニット76に割り当てられ、当該コアユニット70にスレーブ番号「A1」が割り当てられている。   In step 94, the CPU 10 sets the core unit 70 that has transmitted the operation information to the group with the youngest number among the group numbers that have not been set, and proceeds to the next step. For example, the CPU 10 refers to the unit set table data Dc and assigns the core unit 70 that has transmitted the operation information to the set number of the lowest number that has not been set. Then, the CPU 10 describes the ID number of the core unit 70 that has transmitted the operation information to the set number of the youngest number and the pair ID number included in the operation information, and assigns an appropriate slave number to the core unit 70. assign. Specifically, in the unit set table data Dc shown in FIG. 26, the set number “1” of the core unit 70 is assigned to the core unit 70 with the ID number “AXXXXXX” and the subunit 76 with the pair ID number “axxxxxxxx”. The slave number “A1” is assigned to the core unit 70.

次に、CPU10は、上記ステップ94で設定された組番号を示す組表示データを、操作情報を送信したコアユニット70へ送信し(ステップ95)、次のステップ96に処理を進める。上記ステップ94の処理によって送信された組表示データを受信することによって、操作情報を送信したコアユニット70は、自機の組番号を知ると共に、当該組番号に応じたLED702を点灯する。また、組表示データを受信したコアユニット70は、自機と無線通信のペアリングが行われているサブユニット76へ、上記ステップ94で設定された組番号を示す組表示データを送信する。そして、コアユニット70から送信された組表示データを受信したサブユニット76は、自機の組番号を知ると共に、当該組番号に応じたLED762を点灯する。   Next, the CPU 10 transmits group display data indicating the group number set in step 94 to the core unit 70 that has transmitted the operation information (step 95), and proceeds to the next step 96. By receiving the group display data transmitted by the process of step 94, the core unit 70 that has transmitted the operation information knows its own group number and lights the LED 702 corresponding to the group number. The core unit 70 that has received the set display data transmits set display data indicating the set number set in step 94 to the subunit 76 that has been paired with its own device for wireless communication. Then, the subunit 76 that has received the group display data transmitted from the core unit 70 knows its own group number and lights the LED 762 corresponding to the group number.

一方、上記ステップ92において、受信した操作情報にペアID番号が含まれていないと判断された場合、組番号が空番号であることを示す組表示データを、上記ステップ91で操作情報を送信したコアユニット70へ送信し(ステップ97)、次のステップ96に処理を進める。ここで、コアユニット70から送信される操作情報にペアID番号が含まれていない場合は、当該操作情報を送信したコアユニット70がサブユニット76との間で無線通信のペアリングが行われていないことが考えられる。したがって、上記ステップ97の処理によって送信された組表示データを受信することによって、当該組表示データを受信したコアユニット70は、自機が無線通信のペアリングを行っておらず何れの組にも属していないことを知ると共に、LED702を用いて何れの組に属していないことを示す(例えば、LED702を全て消灯)。   On the other hand, if it is determined in step 92 that the received operation information does not include a pair ID number, group display data indicating that the group number is an empty number is transmitted in step 91. The data is transmitted to the core unit 70 (step 97), and the process proceeds to the next step 96. Here, when the pair ID number is not included in the operation information transmitted from the core unit 70, the core unit 70 that has transmitted the operation information is paired with the subunit 76 for wireless communication. It is possible that there is not. Therefore, by receiving the group display data transmitted by the process of step 97, the core unit 70 that has received the group display data does not perform any pairing of wireless communication to any group. It knows that it does not belong and uses the LED 702 to indicate that it does not belong to any set (for example, all the LEDs 702 are turned off).

ステップ96において、CPU10は、コアユニット70とサブユニット76との組設定処理を終了するか否かを判断する。組設定処理を終了する条件としては、例えば、プレイヤが組設定処理を終了する操作を行ったことや、予め定められた組設定処理を終了する条件が満たされたこと(例えば、組設定処理が開始されてから所定時間が経過したこと)等がある。そして、CPU10は、組設定処理を継続する場合、上記ステップ91に戻って、処理を繰り返す。一方、CPU10は、組設定処理を終了する場合、当該サブルーチンによる処理を終了する。   In step 96, the CPU 10 determines whether or not to end the pair setting process for the core unit 70 and the subunit 76. As conditions for ending the pair setting process, for example, the player has performed an operation for ending the pair setting process, or a predetermined condition for ending the pair setting process is satisfied (for example, the pair setting process is performed). A predetermined time has elapsed since the start). Then, when continuing the set setting process, the CPU 10 returns to step 91 and repeats the process. On the other hand, when ending the set setting process, the CPU 10 ends the process by the subroutine.

図28において、CPU10は、組変更処理を実行するか否かを判断する(ステップ101)。例えば、プレイヤがコアユニット70およびサブユニット76を用いてコネクタ73とコネクタ763とを接続する組変更操作を行うことによって、コアユニット70から接触データを受信した場合、CPU10は、組変更処理を実行すると判断する。なお、CPU10が組変更処理を行うか否かを判断する方法は、他に様々な方法が考えられるが、他の方法例については後述する。そして、CPU10は、組変更処理を行う場合、次のステップ102に処理を進める。一方、CPU10は、組変更処理を行わない場合、次のステップ108に処理を進める。   In FIG. 28, the CPU 10 determines whether or not to execute the pair change process (step 101). For example, when the player receives contact data from the core unit 70 by performing a pair change operation for connecting the connector 73 and the connector 763 using the core unit 70 and the subunit 76, the CPU 10 executes a pair change process. Judge that. Various other methods can be considered as a method for determining whether or not the CPU 10 performs the pair change process, and other method examples will be described later. And CPU10 advances a process to the following step 102, when performing a group change process. On the other hand, if the CPU 10 does not perform the pair change process, the process proceeds to the next step 108.

ステップ102において、CPU10は、組変更操作が行われたコアユニット70から接触データを取得し、次のステップに処理を進める。例えば、CPU10は、受信した接触データの送信元のID番号に基づいて当該接触データを用いて接触データDa3を更新する。   In step 102, the CPU 10 acquires contact data from the core unit 70 on which the group change operation has been performed, and proceeds to the next step. For example, the CPU 10 updates the contact data Da3 using the contact data based on the ID number of the received contact data transmission source.

次に、CPU10は、上記ステップ102で取得した接触データを参照して、組変更操作されたコアユニット70およびサブユニット76のペアがそれぞれ同じ組番号に属するか否かを判断する(ステップ103)。例えば、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcおよび上記ステップ102で取得した接触データを参照して、接触データの送信元のID番号と当該接触データが示すペアID番号とがそれぞれ同じ組番号に属するか否かを判断する。そして、CPU10は、組変更操作されたペアがそれぞれ異なる組番号に属する、または少なくとも一方が何れの組にも属していない場合、次のステップ104に処理を進める。一方、CPU10は、組変更操作されたペアがそれぞれ同じ組番号に属する場合、次のステップ108に処理を進める。   Next, the CPU 10 refers to the contact data acquired in step 102 to determine whether or not the pair of the core unit 70 and the subunit 76 that have undergone the group change operation belong to the same group number (step 103). . For example, the CPU 10 refers to the unit set table data Dc and the contact data acquired in step 102 above, and determines whether the ID number of the contact data transmission source and the pair ID number indicated by the contact data belong to the same set number. Judge whether or not. Then, the CPU 10 proceeds to the next step 104 when the pair subjected to the pair change operation belongs to a different pair number or at least one does not belong to any pair. On the other hand, the CPU 10 advances the processing to the next step 108 when the pair subjected to the pair change operation belongs to the same pair number.

ステップ104において、CPU10は、組変更操作されたコアユニット70およびサブユニット76のペアがそれぞれ同じ組番号に属するように組番号を変更し、次のステップに処理を進める。例えば、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcを参照して、上記ステップ82で取得した接触データの送信元のID番号(すなわち、接触データを送信したコアユニット70のID番号)に対応するペアID番号を、当該接触データに含まれるペアID番号に変更する。上記ステップ104の処理によって、ユニット組テーブルデータDc上において、組変更処理されたコアユニット70およびサブユニット76のペアがそれぞれ同じ組番号に変更される。   In step 104, the CPU 10 changes the group number so that the pair of the core unit 70 and the subunit 76 that have undergone the group change operation belongs to the same group number, and proceeds to the next step. For example, the CPU 10 refers to the unit group table data Dc, and the pair ID number corresponding to the ID number of the contact data transmission source acquired in step 82 (that is, the ID number of the core unit 70 that transmitted the contact data). Is changed to the pair ID number included in the contact data. By the processing of step 104, the pair of the core unit 70 and the subunit 76 that have undergone the group change processing is changed to the same group number on the unit group table data Dc.

次に、CPU10は、上記ステップ104で設定された組番号を示す組表示データを、組変更操作されたコアユニット70へ送信し(ステップ105)、次のステップに処理を進める。上記ステップ105の処理によって送信された組表示データを受信することによって、当該組表示データを受信したコアユニット70は、自機の組番号を知ると共に、当該組番号に応じたLED702を点灯する。また、組表示データを受信したコアユニット70は、自機と無線通信のペアリングが行われているサブユニット76へ、上記ステップ105で設定された組番号を示す組表示データを送信する。そして、コアユニット70から送信された組表示データを受信したサブユニット76は、自機の組番号が変更されたことを知ると共に、当該変更された組番号に応じたLED762を点灯する。   Next, the CPU 10 transmits group display data indicating the group number set in step 104 to the core unit 70 that has undergone the group change operation (step 105), and proceeds to the next step. By receiving the group display data transmitted by the process of step 105, the core unit 70 that has received the group display data knows its own group number and lights the LED 702 corresponding to the group number. Further, the core unit 70 that has received the group display data transmits the group display data indicating the group number set in the above step 105 to the subunit 76 that has been paired with its own device for wireless communication. Then, the subunit 76 that has received the group display data transmitted from the core unit 70 knows that its own group number has been changed, and lights up the LED 762 corresponding to the changed group number.

ここで、上記組変更操作されたコアユニット70は、当該組変更操作前に他のサブユニット76と無線通信のペアリングが行われていたことが考えられる。しかしながら、上記組変更操作を行ったコアユニット70は、当該組変更操作によって新たなサブユニット76との無線通信のペアリングを行うと共に、当該組変更操作前のペアリングを解消(スレーブ登録を解除)する。したがって、上記組変更操作前にコアユニット70とペアリングされていたサブユニット76は、上記組変更操作によってコアユニット70との間のスレーブ登録が解除されることによって、自機が何れの組にも属していないことを認識し、LED762を用いて自機が何れの組に属していないことを示す(例えば、LED762を全て消灯)。   Here, it is considered that the core unit 70 that has undergone the group change operation has been paired with another subunit 76 for wireless communication before the group change operation. However, the core unit 70 that has performed the pair change operation performs wireless communication pairing with the new subunit 76 by the pair change operation and cancels the pairing before the pair change operation (cancel slave registration). ) Therefore, the subunit 76 that has been paired with the core unit 70 before the pair change operation cancels the slave registration with the core unit 70 by the pair change operation, so that the own unit can be assigned to any pair. And the LED 762 is used to indicate that the device does not belong to any set (for example, the LEDs 762 are all turned off).

次に、CPU10は、上記ステップ104の処理によって、重複しているペアID番号があるか否かを判断する(ステップ106)。例えば、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcを参照して、ペアID番号に重複があるか否かを判断する。そして、CPU10は、ペアID番号に重複がある場合、次のステップ107に処理を進める。一方、CPU10は、ペアID番号に重複がない場合、次のステップ108に処理を進める。   Next, the CPU 10 determines whether or not there is a duplicate pair ID number by the process of step 104 (step 106). For example, the CPU 10 refers to the unit group table data Dc and determines whether there is an overlap in pair ID numbers. If the pair ID number has an overlap, the CPU 10 proceeds to the next step 107. On the other hand, if there is no duplication in the pair ID number, the CPU 10 proceeds to the next step 108.

ステップ107において、CPU10は、ユニット組テーブルデータDcを参照して、重複しているペアID番号のうち、上記ステップ104およびステップ105の処理の対象となっていない組番号(すなわち、ペアID番号が変更されていない組番号)のペアID番号を削除し、次のステップ108に処理を進める。   In step 107, the CPU 10 refers to the unit set table data Dc, and among the duplicate pair ID numbers, the set number (that is, the pair ID number is not subject to the processing in step 104 and step 105). The pair ID number of (unmodified group number) is deleted, and the process proceeds to the next step 108.

ステップ108において、CPU10は、組変更処理を終了してゲーム処理を実行するか否かを判断する。ゲーム処理を実行する条件としては、例えば、プレイヤが組変更処理を終了する操作を行ったことや、当該ステップ43の組変更処理を実行する前段階においてゲーム処理中であった場合は上記ステップ101の判定において組変更処理を実行しないと判断されたこと等がある。そして、CPU10は、組変更処理を継続する場合、上記ステップ101に戻って、処理を繰り返す。一方、CPU10は、ゲーム処理を実行する場合、当該サブルーチンによる処理を終了する。   In step 108, the CPU 10 determines whether or not to end the pair change process and execute the game process. As a condition for executing the game process, for example, when the player has performed an operation to end the group change process, or when the game process is being performed in the previous stage of executing the group change process in step 43, the above-described step 101 is performed. In this determination, it is determined that the group change process is not executed. Then, when continuing the group change process, the CPU 10 returns to step 101 and repeats the process. On the other hand, when executing the game process, the CPU 10 ends the process by the subroutine.

このように、第2の実施形態に係るゲームシステムでは、完全に分離したコアユニット70とサブユニット76との組み合わせを区別するための表示部が各ユニットに設けられている。そして、コアユニット70とサブユニット76との組み合わせが上記表示部に適宜表示されるため、コアユニット70とサブユニット76とで構成されるコントローラ7を用いる際のコアユニット70とサブユニット76との組み合わせが判別可能となる。   As described above, in the game system according to the second embodiment, each unit is provided with a display unit for distinguishing the combination of the completely separated core unit 70 and subunit 76. Since the combination of the core unit 70 and the subunit 76 is appropriately displayed on the display unit, the core unit 70 and the subunit 76 when the controller 7 composed of the core unit 70 and the subunit 76 is used. The combination can be determined.

なお、上述した第2の実施形態の説明では、コアユニット70のコネクタ73とサブユニット76のコネクタ763とを、一時的に接続(接触)させることによってプレイヤが組変更操作を行う一例を用いたが、第2の実施形態においてはコアユニット70とサブユニット76との間で無線通信のペアリングが可能な方法であれば、他の方法で組変更操作が行われてもかまわない。   In the description of the second embodiment described above, an example in which the player performs a pair changing operation by temporarily connecting (contacting) the connector 73 of the core unit 70 and the connector 763 of the subunit 76 is used. However, in the second embodiment, as long as wireless communication pairing is possible between the core unit 70 and the subunit 76, the group change operation may be performed by other methods.

組変更操作の第1の例として、プレイヤがコアユニット70に設けられた所定の操作ボタンとサブユニット76に設けられた所定の操作ボタンとを操作することによって、組変更操作が行われる。例えば、第1の実施形態と同様にコアユニット70およびサブユニット76にそれぞれに組変更操作用の操作ボタンに設定する。コアユニット70およびサブユニット76の一方の組変更操作用の操作ボタンが押下された後、所定時間以内にコアユニット70およびサブユニット76の他方の組変更操作用の操作ボタンが押下されることによって、組変更操作が行われる。このとき、組変更操作用の操作ボタンが押下されたコアユニット70とサブユニット76との間で無線通信のペアリングが行われて、両者間の無線通信が可能となる。そして、ペアリングが行われたサブユニット76からコアユニット70へ、サブユニット76のID番号(ペアID番号)がコアユニット70へ送信される。ペアID番号を取得したコアユニット70は、自機のID番号およびペアID番号と共に組変更操作用の操作ボタンが押下されたことを示す操作データ(または、新たなペアリングが行われたことを示すデータ)が、ゲーム装置本体5へ送信する。この場合、CPU10は、コアユニット70において組変更操作用の操作ボタンが操作されたことを検出することによって、上記ステップ101(図28)において組変更処理を実行すると判断する。そして、CPU10は、コアユニット70における組変更操作用の操作ボタンが操作されたことを検出することによって、組変更操作されたコアユニット70とサブユニット76との組み合わせ(ID番号の組み合わせ)を認識する。   As a first example of the group change operation, the player performs a group change operation by operating a predetermined operation button provided on the core unit 70 and a predetermined operation button provided on the subunit 76. For example, as in the first embodiment, the core unit 70 and the subunit 76 are set as operation buttons for the group change operation. After the operation button for changing the set of one of the core unit 70 and the subunit 76 is pressed, the operation button for changing the other set of the core unit 70 and the subunit 76 is pressed within a predetermined time. The group change operation is performed. At this time, wireless communication pairing is performed between the core unit 70 and the subunit 76 in which the operation button for the group change operation is pressed, and wireless communication between the two becomes possible. Then, the ID number (pair ID number) of the subunit 76 is transmitted to the core unit 70 from the subunit 76 that has been paired. The core unit 70 that has acquired the pair ID number, together with its own ID number and pair ID number, indicates operation data indicating that the operation button for the group change operation has been pressed (or that a new pairing has been performed. Data) is transmitted to the game apparatus body 5. In this case, the CPU 10 determines that the group change process is to be executed in step 101 (FIG. 28) by detecting that the operation button for the group change operation has been operated in the core unit 70. Then, the CPU 10 detects that the operation button for the group change operation in the core unit 70 is operated, thereby recognizing the combination (ID number combination) of the core unit 70 and the subunit 76 that have undergone the group change operation. To do.

組変更操作の第2の例として、コアユニット70とサブユニット76との距離が所定距離以内であることをRFIDの通信技術等の近距離無線通信技術を用いて検出し、当該所定距離以内となったコアユニット70とサブユニット76との組み合わせがゲーム装置本体5側で設定されている組み合わせと異なる場合に、組変更操作が行われる。例えば、コアユニット70およびサブユニット76それぞれにNFCチップを設け、NFCチップ間の近距離無線通信が可能となった場合に当該NFCチップ間で互いのID番号(コアユニット70およびサブユニット76のID番号)を交換する無線通信を行う。このとき、NFCチップ間の近距離無線通信が成立したコアユニット70とサブユニット76との間で無線通信のペアリングが行われて、両者間の無線通信が可能となる。そして、NFCチップ間の近距離無線通信が成立した場合に、自機のID番号および当該近距離無線通信で得た通信相手のID番号と共に、当該近距離無線通信が成立した旨を示す操作データが、コアユニット70からゲーム装置本体5へ送信される。この場合、CPU10は、コアユニット70から上記近距離無線通信が成立した旨を示す操作データを受信し、当該近距離無線通信が成立したコアユニット70とサブユニット76との組み合わせが既に設定されている組み合わせと異なる場合に、上記ステップ101(図28)において組変更処理を実行すると判断する。そして、CPU10は、受信した上記近距離無線通信が成立した旨を示す操作データを用いて、組変更操作されたコアユニット70とサブユニット76との組み合わせ(ID番号の組み合わせ)を認識する。   As a second example of the group changing operation, it is detected that the distance between the core unit 70 and the subunit 76 is within a predetermined distance using a short-range wireless communication technology such as an RFID communication technology, When the combination of the core unit 70 and the subunit 76 is different from the combination set on the game apparatus main body 5 side, the pair change operation is performed. For example, when an NFC chip is provided in each of the core unit 70 and the subunit 76 and short-range wireless communication between the NFC chips becomes possible, the ID numbers of the NFC chips (IDs of the core unit 70 and the subunit 76). Wireless communication to exchange (number). At this time, pairing of wireless communication is performed between the core unit 70 and the subunit 76 in which the short-range wireless communication between the NFC chips is established, and wireless communication between the two becomes possible. When short-range wireless communication between NFC chips is established, the operation data indicating that the short-range wireless communication is established together with the ID number of the own device and the ID number of the communication partner obtained by the short-range wireless communication. Is transmitted from the core unit 70 to the game apparatus body 5. In this case, the CPU 10 receives operation data indicating that the short-range wireless communication has been established from the core unit 70, and the combination of the core unit 70 and the subunit 76 in which the short-range wireless communication has been established is already set. If it is different from the existing combination, it is determined in step 101 (FIG. 28) that the pair change process is executed. Then, the CPU 10 recognizes the combination (ID number combination) of the core unit 70 and the subunit 76 that have undergone the group change operation, using the received operation data indicating that the short-range wireless communication has been established.

組変更操作の第3の例として、コアユニット70とサブユニット76との間で人体通信が可能であることを検出し、当該人体通信が可能となっているコアユニット70とサブユニット76との組み合わせがゲーム装置本体5側で設定されている組み合わせと異なる場合に、組変更操作が行われる。一例として、コアユニット70およびサブユニット76それぞれの本体の一部に、当該ユニットを把持するプレイヤの手と接触可能な導電体を露出させ、コアユニット70およびサブユニット76を把持するプレイヤの体内電流の変化を利用することによって、当該導電体間の人体通信を行う。他の例として、コアユニット70およびサブユニット76それぞれの本体の一部に、所定の絶縁体を介して、当該ユニットを把持するプレイヤの手と対向する導電体を設け、コアユニット70およびサブユニット76を把持するプレイヤの人体表面の電界の変化を利用することによって、当該導電体間の人体通信を行う。上記導電体を介して、他のユニットと通信可能(すなわち、ユニット間で人体通信可能)となった場合に、当該ユニット間で互いのID番号(コアユニット70およびサブユニット76のID番号)を交換する人体通信を行う。このとき、人体通信が成立したコアユニット70とサブユニット76との間で無線通信のペアリングが行われて、両者間の無線通信が可能となる。そして、上記人体通信が成立した場合に、当該人体通信が成立したコアユニット70およびサブユニット76のID番号と共に、当該人体通信が成立した旨を示す操作データが、コアユニット70からゲーム装置本体5へ送信される。この場合、CPU10は、コアユニット70から上記人体通信が成立した旨を示す操作データを受信し、当該人体通信が成立したコアユニット70とサブユニット76との組み合わせが既に設定されている組み合わせと異なる場合に、上記ステップ101(図28)において組変更処理を実行すると判断する。そして、CPU10は、受信した上記人体通信が成立した旨を示す操作データを用いて、組変更操作されたコアユニット70とサブユニット76との組み合わせ(ID番号の組み合わせ)を認識する。   As a third example of the pair changing operation, it is detected that human body communication is possible between the core unit 70 and the subunit 76, and the core unit 70 and the subunit 76 that are capable of human body communication are detected. When the combination is different from the combination set on the game apparatus body 5 side, the group change operation is performed. As an example, the body current of the player holding the core unit 70 and the subunit 76 is exposed on a part of the main body of each of the core unit 70 and the subunit 76 by exposing a conductor that can contact the hand of the player holding the unit. By utilizing this change, human body communication between the conductors is performed. As another example, a conductor facing a player's hand holding the unit is provided on a part of the main body of each of the core unit 70 and the subunit 76 via a predetermined insulator. By utilizing the change in the electric field on the surface of the human body of the player holding the 76, human body communication between the conductors is performed. When communication with other units is possible via the conductor (that is, human communication is possible between the units), the mutual ID numbers (ID numbers of the core unit 70 and the subunit 76) are assigned between the units. Exchange human body communication. At this time, pairing of wireless communication is performed between the core unit 70 and the subunit 76 in which human body communication is established, and wireless communication between the two becomes possible. When the human body communication is established, the operation data indicating that the human body communication is established together with the ID numbers of the core unit 70 and the subunit 76 in which the human body communication is established is transmitted from the core unit 70 to the game apparatus body 5. Sent to. In this case, the CPU 10 receives operation data indicating that the human body communication has been established from the core unit 70, and the combination of the core unit 70 and the subunit 76 in which the human body communication has been established is different from the combination that has already been set. In such a case, it is determined in step 101 (FIG. 28) that the pair change process is executed. Then, the CPU 10 recognizes the combination (ID number combination) of the core unit 70 and the subunit 76 that have undergone the group change operation, using the received operation data indicating that the human body communication has been established.

また、組変更操作の上記第3の例の場合、コアユニット70とサブユニット76とを直接接触させることによって組変更操作することも可能である。例えば、コアユニット70およびサブユニット76それぞれに上記導電体が露出して設けられている場合、当該導電体同士を接触させることによって接触相手装置との間で無線通信のペアリングを行うと共に、組変更操作することも可能となる。また、コアユニット70およびサブユニット76それぞれに所定の絶縁体を介して上記導電体が設けられている場合、当該導電体同士が対向するようにコアユニット70とサブユニット76とを接触させることによって接触相手装置との間で無線通信のペアリングを行うと共に、組変更操作することも可能となる。さらに、コアユニット70およびサブユニット76の本体がそれぞれ上述した導電性の部材711で覆われている場合、部材711同士を接触させることによって接触相手装置との間で無線通信のペアリングを行うと共に、組変更操作することも可能となる。   In the case of the third example of the group changing operation, the group changing operation can also be performed by bringing the core unit 70 and the subunit 76 into direct contact. For example, when the conductor is exposed in each of the core unit 70 and the subunit 76, the conductor is brought into contact with each other to perform wireless communication pairing with the counterpart device and It is also possible to perform a change operation. Further, when the conductor is provided to each of the core unit 70 and the subunit 76 via a predetermined insulator, the core unit 70 and the subunit 76 are brought into contact with each other so that the conductors face each other. It is possible to perform a pair change operation while performing pairing of wireless communication with the contact partner apparatus. Furthermore, when the main body of the core unit 70 and the subunit 76 are respectively covered with the conductive member 711 described above, wireless communication pairing is performed with the contact partner device by bringing the members 711 into contact with each other. It is also possible to perform a group change operation.

なお、上述した第2実施形態の説明では、何れの組変更操作例においても組変更操作が行われたことを示す操作データに基づいてゲーム装置本体5がコアユニット70とサブユニット76との組み合わせを変更する例を用いたが、他のデータに基づいてコアユニット70とサブユニット76との組み合わせを変更してもよい。例えば、上述した組変更操作例では、何れも組変更操作が行われたコアユニット70とサブユニット76との間で無線通信におけるペアリングが行われる。したがって、当該ペアリング後は、コアユニット70からゲーム装置本体5へ送信される操作情報(コア操作情報およびサブ操作情報)に、当該ペアリングで設定された無線通信相手(ペアID番号)が含まれることになる。したがって、ゲーム装置本体5は、コアユニット70から送信されてくる操作情報のペアID番号を注視して、当該ペアID番号が変更された場合に組変更操作が行われたと判断してもかまわない。この場合、コアユニット70から送信される操作情報に基づいて、ゲーム装置本体5がコアユニット70とサブユニット76との組み合わせを変更することになる。   In the above description of the second embodiment, the game apparatus body 5 is a combination of the core unit 70 and the subunit 76 based on operation data indicating that the pair change operation has been performed in any pair change operation example. However, the combination of the core unit 70 and the subunit 76 may be changed based on other data. For example, in the pair change operation examples described above, pairing in wireless communication is performed between the core unit 70 and the subunit 76 in which the pair change operation has been performed. Therefore, after the pairing, the operation information (core operation information and sub operation information) transmitted from the core unit 70 to the game apparatus body 5 includes the wireless communication partner (pair ID number) set by the pairing. Will be. Therefore, the game apparatus body 5 may determine that the pair change operation has been performed when the pair ID number of the operation information transmitted from the core unit 70 is watched and the pair ID number is changed. . In this case, based on the operation information transmitted from the core unit 70, the game apparatus body 5 changes the combination of the core unit 70 and the subunit 76.

また、上述した第1の実施形態および第2の実施形態の説明では、組番号が変更される場合にコアユニット70の組番号の設定が優先される例を用いたが、サブユニット76の組番号が優先されてもかまわない。この場合、コアユニット70とサブユニット76との組み合わせが変更される場合に、当該サブユニット76の組番号に合うようにコアユニット70の組番号を変更することになる。   In the description of the first embodiment and the second embodiment described above, an example in which setting of the set number of the core unit 70 is prioritized when the set number is changed is used. The number may be prioritized. In this case, when the combination of the core unit 70 and the subunit 76 is changed, the group number of the core unit 70 is changed to match the group number of the subunit 76.

また、第2の実施形態においては、コアユニット70とサブユニット76との間の無線通信において、コアユニット70が無線通信におけるマスタデバイスに設定される例を用いたが、サブユニット76を無線通信におけるマスタデバイスに設定してもかまわない。この場合、コアユニット70とサブユニット76との間の無線通信では、コアユニット70がスレーブデバイスに設定されることになる。また、ゲーム装置本体5は、サブユニット76との間で無線通信を行い、サブユニット76が当該無線通信におけるスレーブデバイスに設定されることになる。   In the second embodiment, in the wireless communication between the core unit 70 and the subunit 76, the example in which the core unit 70 is set as a master device in wireless communication is used. However, the subunit 76 is wirelessly communicated. You can set it as the master device. In this case, in the wireless communication between the core unit 70 and the subunit 76, the core unit 70 is set as a slave device. The game apparatus body 5 performs wireless communication with the subunit 76, and the subunit 76 is set as a slave device in the wireless communication.

また、上述した説明では、複数のプレイヤがコントローラ7(コアユニット70およびサブユニット76)を操作することを前提にしているが、単一のプレイヤによる操作であっても本発明を実現できることは言うまでもない。単一のプレイヤが操作する場合であっても、コアユニット70およびサブユニット76の一方が複数存在する場合は、コアユニット70とサブユニット76との組み合わせを区別するための表示によって当該プレイヤが使用すべき組み合わせを判別することができるし、当該組み合わせを容易に変更することもできる。また、コアユニット70およびサブユニット76がそれぞれ1つずつ存在する場合であっても、プレイヤは、両者の組設定が有効に作用しているか否かを表示部によって判別することができ、無効の場合に容易に組設定を行うことも可能となる。   In the above description, it is assumed that a plurality of players operate the controller 7 (core unit 70 and subunit 76). However, it goes without saying that the present invention can be realized even by an operation by a single player. Yes. Even when a single player operates, if there is a plurality of one of the core unit 70 and the subunit 76, the player uses the display for distinguishing the combination of the core unit 70 and the subunit 76. A combination to be determined can be determined, and the combination can be easily changed. Further, even in the case where there is one core unit 70 and one subunit 76, the player can determine whether or not the pair setting of both is operating effectively by the display unit. In this case, it is possible to easily set a set.

また、上述した説明では、据置型のゲーム装置に本願発明を適用した例を説明したが、複数の入力装置によって操作される一般的なパーソナルコンピュータ等の情報処理装置にも適用することができる。   In the above description, an example in which the present invention is applied to a stationary game apparatus has been described. However, the present invention can also be applied to an information processing apparatus such as a general personal computer operated by a plurality of input devices.

また、上述したコアユニット70およびサブユニット76の形状や、それらに設けられている操作部72の形状、数、および設置位置等は、単なる一例に過ぎず他の形状、数、および設置位置であっても、本発明を実現できることは言うまでもない。また、上述した処理で用いられる処理順序等は、単なる一例に過ぎず他の処理順序であっても、本発明を実現できることは言うまでもない。   In addition, the shapes of the core unit 70 and the subunit 76 described above and the shapes, numbers, installation positions, and the like of the operation units 72 provided in them are merely examples, and other shapes, numbers, and installation positions are used. Needless to say, the present invention can be realized. In addition, the processing order and the like used in the above-described processing is merely an example, and it goes without saying that the present invention can be realized even in another processing order.

また、本発明で用いられるプログラムは、光ディスク4等の外部記憶媒体を通じてゲーム装置本体5に供給されるだけでなく、有線または無線の通信回線を通じてゲーム装置本体5に供給されてもよい。また、上記プログラムは、ゲーム装置本体5内部の不揮発性記憶装置に予め記録されていてもよい。なお、上記プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、CD−ROM、DVD、あるいはそれらに類する光学式ディスク状記憶媒体の他に、不揮発性半導体メモリでもよい。   Further, the program used in the present invention may be supplied not only to the game apparatus body 5 through an external storage medium such as the optical disc 4 but also to the game apparatus body 5 through a wired or wireless communication line. Further, the program may be recorded in advance in a nonvolatile storage device inside the game apparatus body 5. The information storage medium for storing the program may be a non-volatile semiconductor memory in addition to a CD-ROM, DVD, or similar optical disk storage medium.

以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。また、当業者は、本発明の具体的な実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。   Although the present invention has been described in detail above, the above description is merely illustrative of the present invention in all respects and is not intended to limit the scope thereof. It goes without saying that various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention. It is understood that the scope of the present invention should be construed only by the claims. Moreover, it is understood that those skilled in the art can implement an equivalent range from the description of the specific embodiments of the present invention based on the description of the present invention and the common general technical knowledge. In addition, it is to be understood that the terms used in the present specification are used in the meaning normally used in the art unless otherwise specified. Thus, unless defined otherwise, all technical and technical terms used herein have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this invention belongs. In case of conflict, the present specification, including definitions, will control.

本発明に係るゲームシステムおよびコントローラは、完全に分離した2つのユニットで構成されるコントローラを用いる際、当該ユニットの組を判別可能にすることができ、2つのユニット等で構成されるコントローラや当該コントローラ等を含むシステムとして有用である。   When the game system and the controller according to the present invention use a controller composed of two completely separated units, the set of the units can be discriminated, and the controller composed of two units or the like This is useful as a system including a controller and the like.

1…ゲームシステム
2…モニタ
2a、706…スピーカ
3…ゲーム装置
4…光ディスク
5…ゲーム装置本体
10…CPU
11…システムLSI
12…外部メインメモリ
13…ROM/RTC
14…ディスクドライブ
15…AV−IC
16…AVコネクタ
17…フラッシュメモリ
18…無線通信モジュール
19…無線コントローラモジュール
20…拡張コネクタ
21…外部メモリカード用コネクタ
22、23…アンテナ
24…電源ボタン
25…リセットボタン
26…イジェクトボタン
31…入出力プロセッサ
32…GPU
33…DSP
34…VRAM
35…内部メインメモリ
7…コントローラ
70…コアユニット
71、77…ハウジング
711…部材
72、78…操作部
73、763…コネクタ
74…撮像情報演算部
741…赤外線フィルタ
742…レンズ
743…撮像素子
744…画像処理回路
75、764…通信部
751、765…マイコン
752、766…メモリ
753、767…無線モジュール
754、768…アンテナ
700…基板
701、761…加速度センサ
702、762…LED
703、771…7セグ表示器
704…バイブレータ
705、772…多色LED
707…サウンドIC
708…アンプ
76…サブユニット
8…マーカ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Game system 2 ... Monitor 2a, 706 ... Speaker 3 ... Game device 4 ... Optical disk 5 ... Game device main body 10 ... CPU
11 ... System LSI
12 ... External main memory 13 ... ROM / RTC
14 ... Disk drive 15 ... AV-IC
16 ... AV connector 17 ... Flash memory 18 ... Wireless communication module 19 ... Wireless controller module 20 ... Expansion connector 21 ... External memory card connector 22, 23 ... Antenna 24 ... Power button 25 ... Reset button 26 ... Eject button 31 ... Input / output Processor 32 ... GPU
33 ... DSP
34 ... VRAM
35 ... Internal main memory 7 ... Controller 70 ... Core unit 71, 77 ... Housing 711 ... Member 72, 78 ... Operation part 73, 763 ... Connector 74 ... Imaging information calculation part 741 ... Infrared filter 742 ... Lens 743 ... Imaging element 744 ... Image processing circuit 75, 764 ... Communication unit 751, 765 ... Microcomputer 752, 766 ... Memory 753, 767 ... Wireless module 754, 768 ... Antenna 700 ... Substrate 701, 761 ... Acceleration sensor 702, 762 ... LED
703, 771 ... 7-segment display 704 ... Vibrators 705, 772 ... Multicolor LED
707 ... Sound IC
708 ... Amplifier 76 ... Subunit 8 ... Marker

Claims (15)

第1の操作部を備える1つの第1の入力装置と第2の操作部を備える1つの第2の入力装置とから構成される組を、それぞれ無線を介してゲーム装置に複数組接続し、当該第1の入力装置および当該第2の入力装置から取得された操作データに基づいてゲーム処理を行うゲームシステムであって、
前記第1の入力装置および第2の入力装置は、それぞれ、
表示部と、
前記操作データおよび前記組に関する情報を無線で通信する無線通信手段と、
前記表示部の表示態様を制御する表示制御部とを備え、
前記表示制御部は、前記組それぞれに対応する表示態様となるように前記表示部の表示態様を制御し、
前記ゲーム装置は、前記操作データを前記組毎にゲーム処理する、ゲームシステム。
A plurality of sets each composed of one first input device including the first operation unit and one second input device including the second operation unit are connected to the game device via wireless connection, A game system for performing a game process based on operation data acquired from the first input device and the second input device,
The first input device and the second input device are respectively
A display unit;
Wireless communication means for wirelessly communicating the operation data and information on the set;
A display control unit that controls a display mode of the display unit,
The display control unit controls the display mode of the display unit to be a display mode corresponding to each of the sets,
The game device is a game system in which the operation data is processed for each group.
前記第1の入力装置の無線通信手段は、前記第1の操作部に対する操作に応じた第1の操作データを、同じ組に属する前記第2の入力装置に無線送信し、
前記第2の入力装置の無線通信手段は、前記第2の操作部に対する操作に応じた第2の操作データを、同じ組に属する前記第1の入力装置から受信した前記第1の操作データと共に前記ゲーム装置に無線送信する、請求項1に記載のゲームシステム。
The wireless communication means of the first input device wirelessly transmits first operation data corresponding to an operation on the first operation unit to the second input device belonging to the same set,
The wireless communication means of the second input device, together with the first operation data received from the first input device belonging to the same set, the second operation data corresponding to the operation on the second operation unit. The game system according to claim 1, wherein the game system wirelessly transmits the game apparatus.
前記第1の入力装置の無線通信手段は、前記第1の操作部に対する操作に応じた第1の操作データを前記ゲーム装置に無線送信し、
前記第2の入力装置の無線通信手段は、前記第2の操作部に対する操作に応じた第2の操作データを前記ゲーム装置に無線送信する、請求項1に記載のゲームシステム。
The wireless communication means of the first input device wirelessly transmits first operation data corresponding to an operation on the first operation unit to the game device,
The game system according to claim 1, wherein the wireless communication unit of the second input device wirelessly transmits second operation data corresponding to an operation on the second operation unit to the game device.
前記表示制御部は、同じ組に属する前記第1の入力装置および前記第2の入力装置それぞれの前記表示部において、同じ色が表示されるように自機の前記表示部の表示態様を制御する、請求項1乃至3のいずれか1つに記載のゲームシステム。   The display control unit controls a display mode of the display unit of the own device so that the same color is displayed on the display unit of each of the first input device and the second input device belonging to the same set. The game system according to any one of claims 1 to 3. 前記表示部は、それぞれ多色LEDである、請求項4に記載のゲームシステム。   The game system according to claim 4, wherein each of the display units is a multicolor LED. 前記表示制御部は、同じ組に属する前記第1の入力装置および前記第2の入力装置それぞれの前記表示部において、同じ数字、同じ記号、同じ文字、または同じ画像が表示されるように自機の前記表示部の表示態様を制御する、請求項1乃至3のいずれか1つに記載のゲームシステム。   The display control unit is configured to display the same number, the same symbol, the same character, or the same image on the display unit of each of the first input device and the second input device belonging to the same set. The game system according to claim 1, wherein the display mode of the display unit is controlled. 前記表示部は、それぞれ7セグメントディスプレイである、請求項6に記載のゲームシステム。   The game system according to claim 6, wherein each of the display units is a 7-segment display. 前記表示部は、それぞれ複数のLEDであり、
前記表示制御部は、同じ組に属する前記第1の入力装置および前記第2の入力装置それぞれに設けられた複数のLEDにおいて、それぞれ共通する位置に設けられたLEDが点灯するように自機のLEDの点灯を制御する、請求項1乃至3のいずれか1つに記載のゲームシステム。
Each of the display units is a plurality of LEDs,
The display control unit includes a plurality of LEDs provided in each of the first input device and the second input device belonging to the same set so that the LEDs provided in common positions are lit. The game system according to claim 1, wherein the lighting of the LED is controlled.
前記表示制御部は、自機が前記組に属していない場合、前記組それぞれに対応する表示態様以外の表示態様となるように前記表示部を制御する、請求項1に記載のゲームシステム。   The game system according to claim 1, wherein, when the own device does not belong to the set, the display control unit controls the display unit so that a display mode other than a display mode corresponding to each set is set. 前記ゲーム装置は、前記第1の入力装置および/または前記第2の入力装置から無線送信される前記組に関する情報に基づいて、前記複数組それぞれに属する前記第1の入力装置および前記第2の入力装置を管理し、それぞれが属する組を示すデータを前記第1の入力装置および/または前記第2の入力装置に無線送信し、
前記表示制御部は、受信した前記属する組を示すデータが示す組に対応する表示態様となるように前記表示部を制御する、請求項1に記載のゲームシステム。
The game device may include the first input device and the second input device belonging to each of the plurality of sets based on information about the set wirelessly transmitted from the first input device and / or the second input device. Managing input devices, wirelessly transmitting data indicating a set to which each belongs to the first input device and / or the second input device,
The game system according to claim 1, wherein the display control unit controls the display unit so as to be in a display mode corresponding to a group indicated by the received data indicating the group to which the group belongs.
第1の操作部を備える1つの第1のユニットと第2の操作部を備える1つの第2のユニットとを組として構成されるコントローラであって、
前記第1のユニットは、
第1の表示部と、
前記第1の操作部に対する操作に応じた第1の操作データを、同じ組に属する前記第2のユニットに無線送信する第1の無線通信手段と、
前記第1の表示部の表示態様を制御する第1の表示制御部とを備え、
前記第2のユニットは、
第2の表示部と、
前記第2の操作部に対する操作に応じた第2の操作データおよび前記組に関する情報を、同じ組に属する前記第1のユニットから受信した前記第1の操作データと共にゲーム装置に無線送信する第2の無線通信手段と、
前記第2の表示部の表示態様を制御する第2の表示制御部とを備え、
前記第1の表示制御部および前記第2の表示制御部は、それぞれ自機が同じ組であることを示す表示態様となるように前記第1の表示部および前記第2の表示部の表示態様を制御する、コントローラ。
A controller configured as a set of one first unit including a first operation unit and one second unit including a second operation unit,
The first unit is:
A first display unit;
First wireless communication means for wirelessly transmitting first operation data corresponding to an operation on the first operation unit to the second unit belonging to the same set;
A first display control unit that controls a display mode of the first display unit,
The second unit is
A second display;
Second wirelessly transmitting second operation data according to an operation on the second operation unit and information on the set to the game device together with the first operation data received from the first unit belonging to the same set. Wireless communication means,
A second display control unit that controls a display mode of the second display unit,
The display modes of the first display unit and the second display unit are set so that the first display control unit and the second display control unit each have a display mode indicating that the own device is the same set. To control the controller.
第1の操作部を備える1つの第1のユニットと第2の操作部を備える1つの第2のユニットとを組として構成されるコントローラであって、
前記第1のユニットは、
第1の表示部と、
前記第1の操作部に対する操作に応じた第1の操作データおよび前記組に関する情報を、ゲーム装置に無線送信する第1の無線通信手段と、
前記第1の表示部の表示態様を制御する第1の表示制御部とを備え、
前記第2のユニットは、
第2の表示部と、
前記第2の操作部に対する操作に応じた第2の操作データおよび前記組に関する情報を、前記ゲーム装置に無線送信する第2の無線通信手段と、
前記第2の表示部の表示態様を制御する第2の表示制御部とを備え、
前記第1の表示制御部および前記第2の表示制御部は、それぞれ自機が同じ組であることを示す表示態様となるように前記第1の表示部および前記第2の表示部の表示態様を制御する、コントローラ。
A controller configured as a set of one first unit including a first operation unit and one second unit including a second operation unit,
The first unit is:
A first display unit;
First wireless communication means for wirelessly transmitting first operation data according to an operation on the first operation unit and information on the set to the game device;
A first display control unit that controls a display mode of the first display unit,
The second unit is
A second display;
Second wireless communication means for wirelessly transmitting second operation data corresponding to an operation on the second operation unit and information on the set to the game device;
A second display control unit that controls a display mode of the second display unit,
The display modes of the first display unit and the second display unit are set so that the first display control unit and the second display control unit each have a display mode indicating that the own device is the same set. To control the controller.
前記第1の表示制御部および前記第2の表示制御部は、それぞれ自機が同じ組である場合、同じ色が表示されるように前記第1の表示部および前記第2の表示部の表示態様を制御する、請求項11または12に記載のコントローラ。   The first display control unit and the second display control unit display the first display unit and the second display unit so that the same color is displayed when their own devices are in the same set. The controller of claim 11 or 12, which controls aspects. 前記第1の表示制御部および前記第2の表示制御部は、それぞれ自機が同じ組である場合、同じ数字、同じ記号、同じ文字、または同じ画像が表示されるように前記第1の表示部および前記第2の表示部の表示態様を制御する、請求項11または12に記載のコントローラ。   The first display control unit and the second display control unit may display the same number, the same symbol, the same character, or the same image so that the same display is displayed when the own device is the same set. The controller according to claim 11 or 12, which controls a display mode of a display unit and the second display unit. 前記第1の表示部および前記第2の表示部は、それぞれ複数のLEDであり、
前記第1の表示制御部および前記第2の表示制御部は、それぞれ自機が同じ組である場合、それぞれ共通する位置に設けられたLEDが点灯するように自機のLEDの点灯を制御する、請求項11または12に記載のコントローラ。
Each of the first display unit and the second display unit is a plurality of LEDs,
The first display control unit and the second display control unit control lighting of the LEDs of the own device so that the LEDs provided at the common positions are turned on when the own device is the same set. The controller according to claim 11 or 12.
JP2009173456A 2009-07-24 2009-07-24 GAME SYSTEM, CONTROLLER, AND GAME PROCESSING METHOD Active JP5796927B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173456A JP5796927B2 (en) 2009-07-24 2009-07-24 GAME SYSTEM, CONTROLLER, AND GAME PROCESSING METHOD
EP09170308.2A EP2327460B1 (en) 2009-07-24 2009-09-15 Game system and controller
US12/565,203 US10220314B2 (en) 2009-07-24 2009-09-23 Game system and controller
US13/740,513 US8753210B2 (en) 2009-07-24 2013-01-14 Game system and controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173456A JP5796927B2 (en) 2009-07-24 2009-07-24 GAME SYSTEM, CONTROLLER, AND GAME PROCESSING METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011024774A true JP2011024774A (en) 2011-02-10
JP5796927B2 JP5796927B2 (en) 2015-10-21

Family

ID=43634241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173456A Active JP5796927B2 (en) 2009-07-24 2009-07-24 GAME SYSTEM, CONTROLLER, AND GAME PROCESSING METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5796927B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223566A (en) * 2011-04-21 2012-11-15 Sony Computer Entertainment Inc User identified to controller
CN104333786A (en) * 2014-10-15 2015-02-04 深圳市丰通系统科技有限公司 System of online control of multiple wireless input ends at the same time through same receiving end and method thereof
JP2017217413A (en) * 2016-06-10 2017-12-14 任天堂株式会社 Game controller
US10835811B2 (en) 2016-06-10 2020-11-17 Nintendo Co., Ltd. Game controller
US10864436B2 (en) 2016-06-10 2020-12-15 Nintendo Co., Ltd. Game controller
US11224800B2 (en) 2016-06-10 2022-01-18 Nintendo Co., Ltd. Game controller

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157719A (en) * 1998-11-26 2000-06-13 Namco Ltd Information storage medium and game apparatus
JP2002166049A (en) * 2000-12-01 2002-06-11 Taito Corp Video game apparatus having two or more control device
JP2002202843A (en) * 2000-10-27 2002-07-19 Sony Computer Entertainment Inc Device and method for information processing, operation terminal device, device and method for information transmission, information communication system, processing program, and recording medium with recorded processing program
JP2007061271A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Nintendo Co Ltd Game system and game program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157719A (en) * 1998-11-26 2000-06-13 Namco Ltd Information storage medium and game apparatus
JP2002202843A (en) * 2000-10-27 2002-07-19 Sony Computer Entertainment Inc Device and method for information processing, operation terminal device, device and method for information transmission, information communication system, processing program, and recording medium with recorded processing program
JP2002166049A (en) * 2000-12-01 2002-06-11 Taito Corp Video game apparatus having two or more control device
JP2007061271A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Nintendo Co Ltd Game system and game program

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNB200001069001; FRONT MISSION ALTERNATIVE 完全攻略本 WAW戦における上級戦術と高等学習設 初版, 19980210, P.20-21, 株式会社デジキューブ *
CSNE200100077117; 'ダンスダンスレボリューション' 電撃PlayStation Vol.115 第5巻第22号通巻111号, 19990827, P.112, メディアワークス *
CSNE200400144074; '電車でGO!FINAL' 電撃PlayStation Vol.273 第10巻第15号通巻269号, 20040611, P.280, メディアワークス *
JPN6015010016; '電車でGO!FINAL' 電撃PlayStation Vol.273 第10巻第15号通巻269号, 20040611, P.280, メディアワークス *
JPN6015010018; 'ダンスダンスレボリューション' 電撃PlayStation Vol.115 第5巻第22号通巻111号, 19990827, P.112, メディアワークス *
JPN6015010020; FRONT MISSION ALTERNATIVE 完全攻略本 WAW戦における上級戦術と高等学習設 初版, 19980210, P.20-21, 株式会社デジキューブ *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223566A (en) * 2011-04-21 2012-11-15 Sony Computer Entertainment Inc User identified to controller
US10610788B2 (en) 2011-04-21 2020-04-07 Sony Interactive Entertainment Inc. User identified to a controller
CN104333786A (en) * 2014-10-15 2015-02-04 深圳市丰通系统科技有限公司 System of online control of multiple wireless input ends at the same time through same receiving end and method thereof
JP2017217413A (en) * 2016-06-10 2017-12-14 任天堂株式会社 Game controller
US10835811B2 (en) 2016-06-10 2020-11-17 Nintendo Co., Ltd. Game controller
US10864436B2 (en) 2016-06-10 2020-12-15 Nintendo Co., Ltd. Game controller
US11224800B2 (en) 2016-06-10 2022-01-18 Nintendo Co., Ltd. Game controller
US11400365B2 (en) 2016-06-10 2022-08-02 Nintendo Co., Ltd. Game controller
US11826641B2 (en) 2016-06-10 2023-11-28 Nintendo Co., Ltd. Game controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP5796927B2 (en) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2327460B1 (en) Game system and controller
JP4907128B2 (en) Game system and game program
JP4895352B2 (en) Object selection program, object selection device, object selection system, and object selection method
JP5796927B2 (en) GAME SYSTEM, CONTROLLER, AND GAME PROCESSING METHOD
JP4262726B2 (en) Game controller and game system
EP2529807B1 (en) User identified to a controller
US9310894B2 (en) Processing operation signals from a pointing device and/or an input device
JP5442947B2 (en) Distribution map display program, information processing apparatus, information processing system, and distribution map display method
US7905782B2 (en) Game apparatus having general-purpose remote control function
JP4919887B2 (en) Image processing program and image processing apparatus
JP5178126B2 (en) Data management device, data distribution system, data management program, data management system, and data management method
JP5240976B2 (en) Network game system
JP2009064449A (en) Controller and computer system
JP4240510B2 (en) Game controller and game system
US8043161B2 (en) Game system
US8678926B2 (en) Computer-readable storage medium, information processing apparatus, system, and information process method
JP5469394B2 (en) Game system and controller
US20150087425A1 (en) Computer-readable storage medium having display control program stored therein, display control device, and display control system
JP5735865B2 (en) Game system and game program
JP2008253561A (en) Program and computer

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110902

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250