JP2011024678A - Oxygen enricher and warning method of oxygen enricher - Google Patents

Oxygen enricher and warning method of oxygen enricher Download PDF

Info

Publication number
JP2011024678A
JP2011024678A JP2009171347A JP2009171347A JP2011024678A JP 2011024678 A JP2011024678 A JP 2011024678A JP 2009171347 A JP2009171347 A JP 2009171347A JP 2009171347 A JP2009171347 A JP 2009171347A JP 2011024678 A JP2011024678 A JP 2011024678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
unit
data
display unit
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009171347A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5524528B2 (en
Inventor
Teruhiko Ouchi
輝彦 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Ikiken Co Ltd
Original Assignee
Terumo Corp
Ikiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp, Ikiken Co Ltd filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2009171347A priority Critical patent/JP5524528B2/en
Publication of JP2011024678A publication Critical patent/JP2011024678A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5524528B2 publication Critical patent/JP5524528B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an oxygen enricher which displays a warning in a display section and permits a method of responding to the warning to be announced by sounds by the operation of the display section when a malfunction or the like occurs. <P>SOLUTION: The oxygen enricher 1 has a response information storage section 58 storing response information corresponding to the warning displayed by a warning display section 5a, and a sound output section 24 outputting response information by sounds, so that operating at least a part of the warning display section brings a switch section 5b to output response information from the sound output section into operation. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、空気中から酸素を分離生成する酸素濃縮装置及び酸素濃縮装置の警報報知方法に関する。   The present invention relates to an oxygen concentrator that separates and generates oxygen from the air and an alarm notification method for the oxygen concentrator.

肺に疾病を抱える患者が高濃度の酸素を吸引するために使用する酸素濃縮器は種々提案されており、大気の一部を用いてコンプレッサにより圧縮空気を作り、該圧縮された空気を吸着用の筒体内部に送り込み、該吸着筒体内の吸着剤に窒素を吸着させることにより生成した酸素を、鼻カニューラを用いて、患者に摂取させる比較コンパクトな酸素濃縮装置が知られている。
このような酸素濃縮装置は、多くの機械部品等から成るため動作不良等が生じるおそれがあった。また、使用者等の使用上の操作間違い等によっても不具合が生じるおそれがあった。
そこで、従来は、このような動作不良や不具合が発生した場合、ディスプレイにアラームを表示したり、ブザー等の音声を発生させたりすることで、使用者等に、その不具合等の発生を報知していた(例えば、特許文献1)。
このため、このアラーム表示を視認し、ブザー等を聞いた使用者等は、取扱説明書を参照して、その不具合等に対処することとなっていた。
Various oxygen concentrators have been proposed that are used by patients with illness in the lungs to draw high-concentration oxygen. A part of the atmosphere is used to create compressed air using a compressor, and the compressed air is used for adsorption. There has been known a comparatively compact oxygen concentrator that feeds oxygen into the cylinder and causes the patient to ingest oxygen generated by adsorbing nitrogen to the adsorbent in the adsorption cylinder using a nasal cannula.
Since such an oxygen concentrator is composed of many mechanical parts and the like, there is a risk of malfunction. In addition, there is a risk that a malfunction may occur due to an operation error in use by a user or the like.
Therefore, conventionally, when such malfunction or malfunction occurs, an alarm is displayed on the display or a sound such as a buzzer is generated to notify the user of the malfunction. (For example, Patent Document 1).
For this reason, a user who visually recognizes the alarm display and hears a buzzer or the like refers to the instruction manual to deal with the problem.

特開2001−95920号公報JP 2001-95920 A

しかし、実際にアラーム表示を視認し、ブザー等を聞いた使用者等が、このアラームに対処しようとして、取扱説明書を参照しても、その対処方法が分からず、その都度、電話等で専門家等に対処方法等を尋ねなければならないという問題があった。   However, even if a user who has actually viewed the alarm display and heard a buzzer tries to deal with this alarm, even if he / she refers to the instruction manual, he / she does not know how to deal with it. There was a problem that I had to ask my house about how to deal with it.

そこで、本発明は、動作等の不具合等が発生した場合、警報を表示部に表示すると共に、その表示部を操作することで、その警報の対処方法を音声で案内させることができる酸素濃縮装置及び酸素濃縮装置の警報報知方法を提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention provides an oxygen concentrator capable of displaying a warning on a display unit and operating the display unit in a voice manner when a malfunction or the like occurs in operation, etc. And it aims at providing the alarm alerting method of an oxygen concentrator.

上記課題は、本発明にあっては、 警報を表示する警報表示部を備える酸素濃縮装置であって、前記警報表示部が表示する警報に対応する対処情報を格納する対処情報格納部と、前記対処情報を音声で出力する音声出力部と、を備え、前記警報表示部の少なくとも一部を操作することで、前記対処情報を前記音声出力部から出力させるためのスイッチ部を動作させる構成となっていることを特徴とする酸素濃縮装置により達成される。   In the present invention, the above-mentioned problem is an oxygen concentrating apparatus including an alarm display unit that displays an alarm, the coping information storage unit that stores coping information corresponding to the alarm displayed by the alarm display unit, A voice output unit that outputs the handling information in a voice, and operates a switch unit for outputting the handling information from the voice output unit by operating at least a part of the alarm display unit. It is achieved by an oxygen concentrator characterized by

前記構成によれば、警報表示部が表示する警報に対応する対処情報を格納する対処情報格納部と、対処情報を音声で出力する音声出力部と、を備え、警報表示部の少なくとも一部を操作することで、前記対処情報を前記音声出力部から出力させるためのスイッチ部を動作させる構成となっている。
このため、使用者は、警報が表示されている警報表示部を操作、例えば、押下等することで、その警報の対処する対処情報を音声情報で取得することができる。したがって、警報を見た使用者は、従来のように、電話等で専門家に対処方法を尋ねたり、自分で取扱説明書を参照したりすることなく、その対処方法を迅速に取得することができる。
According to the above-described configuration, the countermeasure information storage unit that stores the countermeasure information corresponding to the alarm displayed by the alarm display unit, and the voice output unit that outputs the countermeasure information by voice are provided, and at least a part of the alarm display unit is provided. By operating the switch unit, the switch unit for outputting the handling information from the voice output unit is operated.
For this reason, the user can acquire the handling information to deal with the alarm as voice information by operating, for example, pressing the alarm display unit on which the alarm is displayed. Therefore, the user who sees the alarm can obtain the countermeasure immediately without asking the expert about the countermeasure by telephone or referring to the instruction manual by himself / herself. it can.

好ましくは、前記警報表示部に警報が表示される際に、警報が表示されたことを示す警報表示音声情報が前記音声出力部より出力されることを特徴とする酸素濃縮装置である。   Preferably, when the alarm is displayed on the alarm display unit, alarm display audio information indicating that the alarm is displayed is output from the audio output unit.

前記構成によれば、警報表示部に警報が表示される際に、警報が表示されたことを示す警報表示音声情報が前記音声出力部より出力されるので、使用者は、その警報が表示されたことを必ず認識することができ、警報を見逃すことを未然に防ぐことができる。   According to the above configuration, when an alarm is displayed on the alarm display unit, alarm display audio information indicating that the alarm is displayed is output from the audio output unit, so that the user can display the alarm. Can be recognized without fail, and it is possible to prevent an alarm from being missed.

好ましくは、前記警報表示部は、警報の種類毎に別個独立して配置されていることを特徴とする酸素濃縮装置である。   Preferably, the alarm display unit is an oxygen concentrator characterized by being arranged separately and independently for each type of alarm.

前記構成によれば、警報表示部は、警報の種類毎に別個独立して配置されているので、警報表示部が表示した警報の種類を迅速に把握でき、その対処方法も迅速に取得することができる。   According to the above configuration, since the alarm display unit is arranged separately and independently for each type of alarm, the type of alarm displayed by the alarm display unit can be quickly grasped, and the countermeasures can also be quickly acquired. Can do.

前記課題は、本発明によれば、警報を表示する警報表示部を備える酸素濃縮装置の警報報知方法であって、前記警報表示部が表示する警報に対応する対処情報を格納する対処情報格納部と、前記対処情報を音声で出力する音声出力部と、を備え、前記警報表示部の少なくとも一部を操作することで、前記対処情報を前記音声出力部から出力させるためのスイッチ部を動作させることを特徴とする酸素濃縮装置の警報報知方法により達成される。   According to the present invention, the subject is an alarm notification method for an oxygen concentrating device including an alarm display unit that displays an alarm, and a countermeasure information storage unit that stores countermeasure information corresponding to the alarm displayed by the alarm display unit And a voice output unit that outputs the handling information by voice, and operates a switch unit for outputting the handling information from the voice output unit by operating at least a part of the alarm display unit. This is achieved by the alarm notification method for the oxygen concentrator.

以上説明したように、本発明によれば、動作等の不具合等が発生した場合、警報を表示部に表示すると共に、その表示部を操作することで、その警報の対処方法を音声で案内させることができる酸素濃縮装置及び酸素濃縮装置の警報報知方法を提供することができる。   As described above, according to the present invention, when a malfunction such as an operation occurs, an alarm is displayed on the display unit, and by operating the display unit, a method for dealing with the alarm is guided by voice. It is possible to provide an oxygen concentrator and an alarm notification method for the oxygen concentrator.

本実施の形態に係る酸素濃縮装置及びその操作部を示す概略図である。It is the schematic which shows the oxygen concentration apparatus which concerns on this Embodiment, and its operation part. 酸素濃縮装置の内部構成等を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the internal structure etc. of an oxygen concentrator. 第1の記憶部に格納されるデータ等を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the data etc. which are stored in a 1st memory | storage part. 第2の記憶部に格納されるデータ等を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the data etc. which are stored in a 2nd memory | storage part. 本実施の形態にかかる酸素濃縮装置の警報報知方法等を示す概略フローチャートである。It is a schematic flowchart which shows the alarm alerting | reporting method etc. of the oxygen concentrator concerning this Embodiment. 本実施の形態にかかる酸素濃縮装置の警報報知方法等を示す他の概略フローチャートである。It is another schematic flowchart which shows the alarm alerting | reporting method etc. of the oxygen concentrator concerning this Embodiment.

以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
The embodiments described below are preferable specific examples of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. Unless otherwise stated, the present invention is not limited to these embodiments.

図1は、本実施の形態に係る酸素濃縮装置1及びその操作部2を示す概略図である。
図1に示す酸素濃縮装置1は、大気の一部を用いてコンプレッサにより圧縮空気を作り、該圧縮された空気を吸着用の筒体内部に送り込み、該吸着筒体内の吸着剤に窒素を吸着させることにより生成した酸素を生成する装置であり、このように生成された酸素を、図示しない鼻カニューラ等を用いて、患者に摂取させる構成となっている。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an oxygen concentrator 1 and its operation unit 2 according to the present embodiment.
The oxygen concentrator 1 shown in FIG. 1 uses a part of the atmosphere to produce compressed air by a compressor, sends the compressed air into the adsorption cylinder, and adsorbs nitrogen to the adsorbent in the adsorption cylinder. This is a device for generating oxygen generated by the operation, and is configured to allow the patient to ingest the oxygen thus generated using a nasal cannula (not shown).

また、図1の操作部2の右端側には、酸素流量設定ボタン3a、3bが配置され、この酸素流量設定ボタン3a、3bを操作することで、酸素濃縮装置1が生成する酸素の流量を設定することができる構成となっている。
具体的には、上下矢印を印刷した酸素流量設定ボタン3a、3bは、90%程度以上に濃縮された酸素を毎分当たり0.25L(リットル)から最大で5Lまで0.25L段階または0.01L段階で押圧操作する度に酸素流量が設定できる。
そして、設定された流量は、酸素流量表示部3cに表示させることができる構成となっている。
Further, oxygen flow rate setting buttons 3a and 3b are arranged on the right end side of the operation unit 2 in FIG. 1, and by operating these oxygen flow rate setting buttons 3a and 3b, the flow rate of oxygen generated by the oxygen concentrator 1 is controlled. The configuration can be set.
Specifically, the oxygen flow rate setting buttons 3a and 3b printed with up and down arrows indicate oxygen concentration of about 90% or more from 0.25 L (liter) per minute to 5 L at the maximum in a 0.25 L step or 0. The oxygen flow rate can be set every time the pressure operation is performed in the 01L stage.
The set flow rate can be displayed on the oxygen flow rate display unit 3c.

また、操作部2の左端側には、電源スイッチ4が形成されている。この電源スイッチ4の右側には、チューブアラーム兼ガイドスイッチ5、電源アラーム兼ガイドスイッチ6、加湿瓶アラーム兼ガイドスイッチ7及び要連絡アラーム兼ガイドスイッチ8が並んで配置されている。これらチューブアラーム兼ガイドスイッチ5、電源アラーム兼ガイドスイッチ6、加湿瓶アラーム兼ガイドスイッチ7及び要連絡アラーム兼ガイドスイッチ8の具体的構成等については、後述する。
また、要連絡アラーム兼ガイドスイッチ8の下方には、酸素濃度が低下したことを報知する酸素濃度低下表示部9が配置されている。
要連絡アラーム兼ガイドスイッチ8の右側には、充電状態を表示する充電表示部10が配置されている。
A power switch 4 is formed on the left end side of the operation unit 2. On the right side of the power switch 4, a tube alarm / guide switch 5, a power alarm / guide switch 6, a humidifying bottle alarm / guide switch 7, and a contact alarm / guide switch 8 are arranged side by side. Specific configurations of the tube alarm / guide switch 5, the power supply alarm / guide switch 6, the humidifying bottle alarm / guide switch 7 and the contact alarm / guide switch 8 will be described later.
Further, an oxygen concentration lowering display section 9 for notifying that the oxygen concentration has decreased is disposed below the alarm / guide switch 8 requiring communication.
On the right side of the alarm / guide switch 8 that requires communication, a charge display unit 10 that displays the state of charge is disposed.

図2は、酸素濃縮装置1の内部構成等を示す概略ブロック図である。酸素濃縮装置1は、コンピュータを備えており、このため、酸素濃縮装置1は、図2に示す、メイン制御CPU(Central Processing Unit)11の他、図示しないRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等を有している。このため、メイン制御CPU11は、図2に示す第1の記憶部30や第2の記憶部50と接続されている。
図3は、第1の記憶部30に格納されるデータ等を示す概略ブロック図であり、図4は、第2の記憶部50に格納されるデータ等を示す概略ブロック図である。
図2乃至図4に示す第1の記憶部30及び第2の記憶部50は、説明の便宜上、分けて記載したが、実際にこのようにデータ等を分割して格納することを示すものではない。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the internal configuration of the oxygen concentrator 1. The oxygen concentrator 1 includes a computer. Therefore, the oxygen concentrator 1 includes a main control CPU (Central Processing Unit) 11 shown in FIG. 2, a RAM (Random Access Memory) (not shown), and a ROM (Read). Only Memory). For this reason, the main control CPU 11 is connected to the first storage unit 30 and the second storage unit 50 shown in FIG.
FIG. 3 is a schematic block diagram showing data stored in the first storage unit 30, and FIG. 4 is a schematic block diagram showing data stored in the second storage unit 50.
The first storage unit 30 and the second storage unit 50 shown in FIG. 2 to FIG. 4 are described separately for convenience of explanation, but do not indicate that the data is actually divided and stored in this way. Absent.

ところで、図2に示すように、酸素濃縮装置1は、外部から空気を取り入れる空気取入口12を有している。このように取り入れられた空気は、気体圧縮機である例えば、コンプレッサ13で圧縮等される構成となっている。そして、このコンプレッサ13は、モータ14と接続され、このモータ14によって駆動する構成となっている。
なお、コンプレッサ13には、温度測定部(温度計)15が備わっている。
さらに、モータ14の回転数データ及び温度測定部15の温度データは、メイン制御CPU11に入力される構成ともなっている。
By the way, as shown in FIG. 2, the oxygen concentrator 1 has an air intake 12 for taking in air from the outside. The air taken in this way is compressed by a compressor 13 such as a compressor. The compressor 13 is connected to the motor 14 and is driven by the motor 14.
The compressor 13 includes a temperature measuring unit (thermometer) 15.
Further, the rotational speed data of the motor 14 and the temperature data of the temperature measuring unit 15 are also input to the main control CPU 11.

コンプレッサ13で圧縮された圧縮空気は、図2に示す2つの切換弁16a、16b(電磁弁、3方弁)を介して、第1吸着筒体17a及び第2吸着筒体17bにそれぞれ交互に供給されることになる。
これら第1吸着筒体17a及び第2吸着筒体17b内には、ゼオライト等の触媒吸着剤が配置されており、このゼオライトにより圧縮空気中の窒素が吸着され、これにより、高濃度の酸素が生成される構成となっている。
これら切換弁16a、16bは、図2に示すように、メイン制御CPU11に接続されており、メイン制御CPU11によりその開閉等が制御される構成となっている。
The compressed air compressed by the compressor 13 is alternately supplied to the first adsorption cylinder 17a and the second adsorption cylinder 17b via the two switching valves 16a and 16b (solenoid valve and three-way valve) shown in FIG. Will be supplied.
A catalyst adsorbent such as zeolite is disposed in the first adsorbing cylinder 17a and the second adsorbing cylinder 17b, and nitrogen in the compressed air is adsorbed by the zeolite, whereby high concentration oxygen is absorbed. The configuration is generated.
As shown in FIG. 2, these switching valves 16 a and 16 b are connected to the main control CPU 11, and the main control CPU 11 controls the opening and closing thereof.

また、このように、第1吸着筒体17a及び第2吸着筒体17bで生成された高濃度の酸素(例えば、90%程度以上)は、図2のバッファ(貯蔵容器)18に貯蔵される。
このバッファ18に貯蔵されている高濃度の酸素は、図2に示す流量圧力調整器19で圧力が一定に自動調整される構成となっている。
また、流量圧力調整器19と共に配置されている図2に示す濃度センサ20によって、酸素の濃度が計測される構成ともなっている。
なお、この流量圧力調整器19及び温度センサ20は、図2に示すように、メイン制御CPU11と接続されており、流量圧力調整器19の第1の流量データ及び圧力データ、そして、温度センサ20の濃度データは、メイン制御CPU11に入力される構成となっている。
Further, in this way, high-concentration oxygen (for example, about 90% or more) generated by the first adsorption cylinder 17a and the second adsorption cylinder 17b is stored in the buffer (storage container) 18 of FIG. .
The high-concentration oxygen stored in the buffer 18 is configured such that the pressure is automatically adjusted to be constant by a flow rate pressure regulator 19 shown in FIG.
Further, the oxygen concentration is measured by the concentration sensor 20 shown in FIG.
As shown in FIG. 2, the flow rate pressure regulator 19 and the temperature sensor 20 are connected to the main control CPU 11, and the first flow rate data and pressure data of the flow rate pressure regulator 19, and the temperature sensor 20. The density data is input to the main control CPU 11.

図2の流量圧力調整器19で圧力が調整された酸素は、図2に示す脱着式加湿器21に導入される。
この脱着式加湿器21は、酸素を加湿するためのものである。バッファ18に蓄えられた高濃度の酸素は、水分が失われているため、この脱着式加湿器21で加湿された後、患者等の使用者に供給される構成となっている。
脱着式加湿器21で加湿された酸素は、図2の流量センサ22で流量が計測された後、外部へ排出される。この流量センサ22が測定した第2の流量データは、メイン制御CPU11に入力される。
The oxygen whose pressure has been adjusted by the flow rate pressure regulator 19 of FIG. 2 is introduced into the detachable humidifier 21 shown in FIG.
This detachable humidifier 21 is for humidifying oxygen. Since the high-concentration oxygen stored in the buffer 18 loses moisture, the oxygen is humidified by the detachable humidifier 21 and then supplied to a user such as a patient.
The oxygen humidified by the detachable humidifier 21 is discharged to the outside after the flow rate is measured by the flow rate sensor 22 of FIG. The second flow rate data measured by the flow rate sensor 22 is input to the main control CPU 11.

一方、図2に示すように、切換弁16a、16bには、排気口23が接続されており、この排気口23から排気が可能な構成となっている。
また、図2に示すように、上述した電源スイッチ4、酸素流量設定ボタン3a、3b及びスピーカ等の音声出力装置24もメイン制御CPU11に接続されている。
なお、この音声出力装置24は、音声出力部の一例である。また、図2の電源スイッチ4には、プラグ25が接続されている。
On the other hand, as shown in FIG. 2, an exhaust port 23 is connected to the switching valves 16 a and 16 b, and the exhaust can be exhausted from the exhaust port 23.
Further, as shown in FIG. 2, the power switch 4, the oxygen flow rate setting buttons 3 a and 3 b and the sound output device 24 such as a speaker are also connected to the main control CPU 11.
The audio output device 24 is an example of an audio output unit. Further, a plug 25 is connected to the power switch 4 of FIG.

図2のチューブアラーム兼ガイドスイッチ5は、チューブアラーム表示部5aとチューブアラームガイドスイッチ5bを有している。
チューブアラーム表示部5aは、例えば、図1のチューブが折れ曲がった絵等が表示されている部分及びその裏面側に配置されたランプ等を含む構成となっており、このランプ等が点灯乃至消灯することで、チューブアラームを表示乃至非表示とする構成となっている。
また、チューブアラームガイドスイッチ5bは、図1のチューブが折れ曲がった絵等が表示されている部分の裏面側に配置され、このチューブが折れ曲がった絵等を押下することで、スイッチがONする構成となっている。
The tube alarm / guide switch 5 of FIG. 2 includes a tube alarm display portion 5a and a tube alarm guide switch 5b.
The tube alarm display unit 5a includes, for example, a portion where a picture of a bent tube in FIG. 1 is displayed and a lamp disposed on the back side thereof, and the lamp is turned on or off. Thus, the tube alarm is displayed or not displayed.
Further, the tube alarm guide switch 5b is arranged on the back side of the portion where the picture of the tube bent in FIG. 1 is displayed, and the switch is turned on by pressing the picture of the tube bent. It has become.

また、電源アラーム兼ガイドスイッチ6は、電源アラーム表示部6aと電源アラームガイドスイッチ6bを有している。
電源アラーム表示部6aは、例えば、図1のプラグの絵等が表示されている部分及びその裏面側に配置されたランプ等を含む構成となっており、このランプ等が点灯乃至消灯することで、電源アラームを表示乃至非表示とする構成となっている。
また、電源アラームガイドスイッチ6bもまた、図1のプラグの絵等が表示されている部分の裏面側に配置され、このプラグの絵等を押下することで、スイッチがONする構成となっている。
The power alarm / guide switch 6 includes a power alarm display unit 6a and a power alarm guide switch 6b.
The power supply alarm display unit 6a includes, for example, a portion where a picture of the plug in FIG. 1 is displayed and a lamp disposed on the back side thereof, and the lamp is turned on or off. The power alarm is displayed or not displayed.
The power supply alarm guide switch 6b is also arranged on the back side of the portion where the plug picture of FIG. 1 is displayed, and the switch is turned on by pressing the plug picture or the like. .

加湿瓶アラーム兼ガイドスイッチ7は、加湿瓶アラーム表示部7aと加湿瓶アラームガイドスイッチ7bを有している。
加湿瓶アラーム表示部7aは、例えば、図1の加湿瓶の絵等が表示されている部分及びその裏面側に配置されたランプ等を含む構成となっており、このランプ等が点灯乃至消灯することで、加湿瓶アラームを表示乃至非表示とする構成となっている。
また、加湿瓶アラームガイドスイッチ7bもまた、図1の加湿瓶の絵等が表示されている部分の裏面側に配置され、この加湿瓶の絵等を押下することで、スイッチがONする構成となっている。
The humidifying bottle alarm / guide switch 7 includes a humidifying bottle alarm display section 7a and a humidifying bottle alarm guide switch 7b.
The humidifying bottle alarm display unit 7a includes, for example, a portion where a picture or the like of the humidifying bottle in FIG. 1 is displayed and a lamp or the like arranged on the back side thereof, and the lamp is turned on or off. Thus, the humidifying bottle alarm is displayed or not displayed.
Further, the humidifying bottle alarm guide switch 7b is also arranged on the back side of the portion where the picture or the like of the humidifying bottle in FIG. 1 is displayed, and the switch is turned on by pressing the picture or the like of the humidifying bottle. It has become.

要連絡アラーム兼ガイドスイッチ8は、加湿瓶アラーム表示部8aと加湿瓶アラームガイドスイッチ8bを有している。
要連絡アラーム表示部8aは、例えば、図1の受話器の絵等が表示されている部分及びその裏面側に配置されたランプ等を含む構成となっており、このランプ等が点灯乃至消灯することで、要連絡アラームを表示乃至非表示とする構成となっている。
また、要連絡アラームガイドスイッチ8bもまた、図1の受話器の絵等が表示されている部分の裏面側に配置され、この受話器の絵等を押下することで、スイッチがONする構成となっている。
The contact alarm / guide switch 8 has a humidifying bottle alarm display section 8a and a humidifying bottle alarm guide switch 8b.
The alarm-required alarm display unit 8a includes, for example, a portion where a picture of the handset of FIG. 1 is displayed and a lamp disposed on the back side thereof, and the lamp is turned on or off. Thus, it is configured to display or hide the alarm requiring communication.
Further, the alarm-required alarm guide switch 8b is also arranged on the back side of the portion where the picture of the handset of FIG. 1 is displayed, and the switch is turned on by pressing the picture of the handset. Yes.

そして、これらチューブアラーム表示部5a等やチューブアラームガイドスイッチ5b等は、図2に示すように、メイン制御CPU11に接続されている。
これらチューブアラーム表示部5a等が、警報表示部の一例であり、チューブアラームガイドスイッチ5b等がスイッチ部の一例となっている。
The tube alarm display 5a and the tube alarm guide switch 5b and the like are connected to the main control CPU 11 as shown in FIG.
These tube alarm display parts 5a etc. are examples of an alarm display part, and the tube alarm guide switch 5b etc. are examples of a switch part.

図5及び図6は、本実施の形態にかかる酸素濃縮装置1の警報報知方法等を示す概略フローチャートである。
以下、図5及び図6のフローチャートに沿って、酸素濃縮装置1の動作等を説明しながら図3及び図4の構成等について説明する。
FIG.5 and FIG.6 is a schematic flowchart which shows the alarm alerting | reporting method etc. of the oxygen concentrator 1 concerning this Embodiment.
In the following, the configuration of FIGS. 3 and 4 will be described along the flowcharts of FIGS. 5 and 6 while explaining the operation of the oxygen concentrator 1.

先ず、使用者が図2の酸素濃縮装置1のプラグ25をコンセントに差し込み、図1及び図2の電源スイッチ4をオン(ON)状態にして、酸素濃縮装置1を駆動させる。
すると、ST1で、酸素濃縮装置1は、第2流量データ、圧力値データ、電源スイッチデータ、電圧データ、モータ回転数データ、温度データ、酸素濃度データを取得する。
具体的には、図3の各種データ取得部(プログラム)31が動作し、図2の流量センサ22から第2流量データ、図2の流量圧力調整器19から圧力値データ、図2の電源スイッチ4から電源スイッチデータ、図2のプラグ25から電圧データ、図2のモータ14からモータ回転数データ、図2の温度測定部15から温度データ、そして、図2の濃度センサ20から酸素濃度データを取得する。
そして、取得した第2流量データ、圧力値データ、電源スイッチデータ、電圧データ、モータ回転数データ、温度データ、及び酸素濃度データをそれぞれ、図4の第2流量データ格納部51、圧力値データ格納部52、電源スイッチデータ格納部53、電圧データ格納部54、モータ回転数データ格納部55、温度データ格納部56及び酸素濃度データ格納部57に格納する。
First, the user inserts the plug 25 of the oxygen concentrator 1 of FIG. 2 into an outlet, turns on the power switch 4 of FIGS. 1 and 2, and drives the oxygen concentrator 1.
Then, in ST1, the oxygen concentrator 1 acquires the second flow rate data, pressure value data, power switch data, voltage data, motor rotational speed data, temperature data, and oxygen concentration data.
Specifically, various data acquisition units (programs) 31 in FIG. 3 operate, the second flow rate data from the flow rate sensor 22 in FIG. 2, the pressure value data from the flow rate pressure regulator 19 in FIG. 2, and the power switch in FIG. 2, power switch data, voltage data from the plug 25 in FIG. 2, motor rotational speed data from the motor 14 in FIG. 2, temperature data from the temperature measuring unit 15 in FIG. 2, and oxygen concentration data from the concentration sensor 20 in FIG. get.
Then, the acquired second flow rate data, pressure value data, power switch data, voltage data, motor rotation speed data, temperature data, and oxygen concentration data are respectively stored in the second flow rate data storage unit 51 and pressure value data storage in FIG. , 52, power switch data storage unit 53, voltage data storage unit 54, motor rotation number data storage unit 55, temperature data storage unit 56, and oxygen concentration data storage unit 57.

次いで、ST2乃至ST5に進む。本実施の形態では、ST2乃至ST5は、例えば、それぞれ並列的に処理される。しかし、これらは、順番に処理されても構わない。
ST2では、モータ回転数データ及び圧力値が「0」で、温度データが100℃以上、酸素濃度が82%以下のいずれかであるかが判断される。
具体的には、図3の要連絡アラーム判断部(プログラム)35が動作して、図4のモータ回転数データ格納部55のモータ回転数データ、圧力値データ格納部52の圧力値データ、温度データ格納部56の温度データ及び酸素濃度データ格納部57の酸素濃度データを参照して判断する。
ST2で、モータ回転数データ及び圧力値データが「0」で、温度データが100℃以上、酸素濃度データが82%以下のいずれかであると判断された場合は、酸素濃縮装置1に大きな故障等の不具合等が発生していると判断し、ST6へ進む。
Next, the process proceeds to ST2 to ST5. In the present embodiment, ST2 to ST5 are processed in parallel, for example. However, these may be processed in order.
In ST2, it is determined whether the motor rotational speed data and the pressure value are “0”, the temperature data is 100 ° C. or higher, and the oxygen concentration is 82% or lower.
Specifically, the alarm notification determining unit (program) 35 shown in FIG. 3 operates, the motor rotation number data in the motor rotation number data storage unit 55 in FIG. 4, the pressure value data in the pressure value data storage unit 52, the temperature The determination is made with reference to the temperature data in the data storage unit 56 and the oxygen concentration data in the oxygen concentration data storage unit 57.
If it is determined in ST2 that the motor rotation speed data and the pressure value data are “0”, the temperature data is 100 ° C. or higher, and the oxygen concentration data is 82% or lower, the oxygen concentrator 1 has a major failure. It is determined that a malfunction such as the above has occurred, and the process proceeds to ST6.

ST6では、要連絡アラームランプを点灯させると共にブザー音を出力する。具体的には、要連絡アラーム判断部(プログラム)35が動作し、図2の要連絡アラーム表示部8aのランプ等を点灯させると共に、音声出力装置24からブザー音やチャイム音等を出力する。
また、酸素濃度データが82%以下のときは、酸素濃度が低下しているため、図1の酸素濃度低下表示部9に配置されたランプ等が点灯し、酸素濃度低下表示部9も点灯する。
In ST6, the alarm lamp requiring communication is turned on and a buzzer sound is output. Specifically, the contact required alarm determination unit (program) 35 operates to turn on the lamp of the contact required alarm display unit 8a in FIG. 2 and output a buzzer sound, a chime sound, and the like from the sound output device 24.
When the oxygen concentration data is 82% or less, since the oxygen concentration is reduced, a lamp or the like disposed in the oxygen concentration reduction display unit 9 in FIG. 1 is turned on, and the oxygen concentration reduction display unit 9 is also turned on. .

このように、酸素濃縮装置1の使用者は、ブザー音によって装置に不具合等が発生したことを察知することができる。また、使用者は、図1の操作部2の点灯している要連絡アラーム表示部8aを視認することで、酸素濃縮装置1に不具合が生じていること確認することができる。   Thus, the user of the oxygen concentrator 1 can detect that a malfunction or the like has occurred in the apparatus due to the buzzer sound. Further, the user can confirm that a problem has occurred in the oxygen concentrator 1 by visually recognizing the contact-needed alarm display unit 8a that is lit on the operation unit 2 in FIG.

次いで、ST13へ進む。ST13では、要連絡アラームガイドスイッチ8bが押下されたか否かが判断される。
具体的に、要連絡アラーム判断部(プログラム)35が動作し、図2の要連絡アラームガイドスイッチ8bが押下され、オン(ON)状態となったか否かが判断される。
要連絡アラームガイドスイッチ8bは、上述のように、図1の受話器の絵等の部分を使用者が押下げると、スイッチがオン(ON)状態となる構成となっている。
したがって、ST13では、使用者が、図1の受話器の絵等の部分を押下げたか否かが判断されることになる。
Next, the process proceeds to ST13. In ST13, it is determined whether or not the contact required alarm guide switch 8b has been pressed.
Specifically, it is determined whether the contact required alarm determination unit (program) 35 operates and the contact required alarm guide switch 8b in FIG. 2 is pressed to be in an ON state.
As described above, the alarm-required alarm guide switch 8b is configured such that the switch is turned on when the user depresses a portion such as a picture of the handset in FIG.
Therefore, in ST13, it is determined whether or not the user has pressed down a portion such as a picture of the handset of FIG.

ST13で、要連絡アラームガイドスイッチ8bがオン(ON)状態となると、ST17へ進み、音声出力装置24から電源アラームガイダンス音声を出力する。
具体的には、要連絡アラームガイドスイッチ8bがオン(ON)状態となると、図3の音声出力判断部(プログラム)36が動作し、図4の要連絡アラームガイダンスガイダンス音声データ格納部61内のデータを参照して、そのデータ内容を図2の音声出力装置24から音声として出力する。
この要連絡アラームガイダンス音声データとしては、例えば「装置が故障しました。緊急連絡先、0120−xxx−xxxに電話してください。機種名は酸素濃縮器Aです。」等である。
したがって、この音声を聞いた使用者は、酸素濃縮装置1の不具合等の対処方法を迅速に知ることができ、ガイダンスに従って電話することで、容易且つ迅速にその対処方法を教示してもらうことができる。
In ST13, when the contact-needed alarm guide switch 8b is turned on, the process proceeds to ST17, and a power supply alarm guidance voice is output from the voice output device 24.
Specifically, when the required alarm guide switch 8b is turned on, the voice output determining unit (program) 36 in FIG. 3 operates and the required alarm guidance guidance voice data storage unit 61 in FIG. With reference to the data, the data content is output as voice from the voice output device 24 of FIG.
Examples of the alarm guidance voice data to be notified include, for example, “The device has failed. Call emergency contact number 0120-xxx-xxx. The model name is oxygen concentrator A”.
Therefore, the user who has heard this voice can quickly know how to deal with the malfunction of the oxygen concentrator 1, etc., and can easily and quickly be taught how to deal with the problem by calling according to the guidance. it can.

このように、ST6で、要連絡アラームランプ及び酸素濃度低下表示部9の点灯を視認して、不具合等の箇所を把握できた使用者は、従来のように、取扱説明書等を調べたり、電話等で専門家等に尋ねたりすることなく、単に、点灯している要連絡アラーム表示部8aの表面を押下するだけで、その対処方法を音声ガイダンスで取得することができる。   In this way, in ST6, the user who can visually recognize the lighting of the alarm lamp and the oxygen concentration lowering display unit 9 and grasp the location of the trouble, etc. It is possible to obtain the coping method by voice guidance simply by pressing the surface of the contact alarm display section 8a that is lit, without asking a specialist or the like by telephone or the like.

次いで、ST21で、ST1と同様に流量データ等を取得し、ST22でST2と同様の判断をし、モータ回転数データ及び圧力値が「0」で、温度データが100℃以上、酸素濃度が、82%以下のいずれにも該当しない場合は、すでに不具合等の状態を脱したと判断し、ST26で、要連絡アラームランプを消灯させて、終了する。これは、要連絡アラーム判断部(プログラム)35等が動作して実行される。   Next, in ST21, flow rate data and the like are acquired in the same manner as in ST1, and in ST22, the same determination as in ST2 is performed. The motor rotational speed data and the pressure value are “0”, the temperature data is 100 ° C. or higher, and the oxygen concentration is If it does not correspond to any of 82% or less, it is determined that the problem or the like has already been removed, and in ST26, the contact-required alarm lamp is turned off and the process ends. This is executed by the operation of the alarm-required alarm determination unit (program) 35 and the like.

一方、ST3では、電源スイッチがオン(ON)で、電圧データが50V以下であるか否かが判断される。
具体的には、図3の電源アラーム判断部(プログラム)33が動作し、図4の電源スイッチデータ格納部53の電源スイッチデータと、電圧データ格納部54の電圧データを参照して判断する。
ST3で、電源スイッチがオン(ON)で、電圧データが50V以下であると判断された場合は、図のプラグ25やブレーカー等の不具合等が発生していると判断し、ST7へ進む。
On the other hand, in ST3, it is determined whether the power switch is on (ON) and the voltage data is 50 V or less.
Specifically, the power supply alarm determination unit (program) 33 in FIG. 3 operates to make a determination with reference to the power switch data in the power switch data storage unit 53 and the voltage data in the voltage data storage unit 54 in FIG.
If it is determined in ST3 that the power switch is on (ON) and the voltage data is 50 V or less, it is determined that a malfunction such as the plug 25 or breaker in the figure has occurred, and the process proceeds to ST7.

ST7では、ST6の要連絡アラームランプが点灯しているか否かが判断される。
具体的には、図3の電源アラーム判断部(プログラム)33が動作し、図2の要連絡アラーム表示部8aのランプ等が点灯しているか否かを判断する。
そして、図2の要連絡アラーム表示部8aのランプ等が点灯していない場合は、ST1010へ進み、要連絡アラーム表示部8aのランプ等が点灯している場合は、ST3へ戻る。
In ST7, it is determined whether or not the notification alarm lamp requiring ST6 is lit.
Specifically, the power supply alarm determination unit (program) 33 in FIG. 3 operates to determine whether or not the lamp or the like of the communication alarm display unit 8a in FIG.
If the lamp or the like of the contact required alarm display unit 8a in FIG. 2 is not lit, the process proceeds to ST1010. If the lamp or the like of the required alarm display unit 8a is lit, the process returns to ST3.

ST10では、電源アラームランプを点灯させると共にブザー音を出力する。具体的には、電源アラームを判断部(プログラム)33が動作し、図2の電源アラーム表示部6aのランプ等を点灯させると共に、音声出力装置24からブザー音やチャイム音等を出力する。   In ST10, the power alarm lamp is turned on and a buzzer sound is output. Specifically, the power alarm judgment unit (program) 33 operates to turn on the lamp of the power alarm display unit 6a in FIG. 2 and output a buzzer sound, chime sound, and the like from the sound output device 24.

このとき、酸素濃縮装置1の使用者は、ブザー音によって酸素濃縮装置1に不具合等が発生したことを察知することができる。また、使用者は、図1の操作部2の点灯している電源アラーム表示部6aを視認することで、プラグ25等に不具合が生じていること確認することができる。   At this time, the user of the oxygen concentrator 1 can detect that a defect or the like has occurred in the oxygen concentrator 1 due to the buzzer sound. Further, the user can confirm that a problem has occurred in the plug 25 or the like by visually recognizing the power alarm display unit 6a that is turned on in the operation unit 2 of FIG.

このように、本実施の形態では、ST3でプラグ25等に不具合等が発生していると判断した場合でも、より重大な不具合等が生じていることを示す要連絡アラーム表示部8aが点灯している場合は、図2の電源アラーム表示部6aのランプ等が点灯しない構成となっている。
すなわち、利用者等は同時に複数のアラームランプ等が点灯すると混乱し、その後の対処を冷静に行うことができなくなるおそれがある。特に、本実施の形態の酸素濃縮装置1の利用者は患者等であることから、その対処を間違うと重大な結果が生じることがあり得る。
そこで、本実施の形態では、利用者が、ST10の電源アラーム点灯等の場合より、より重大な不具合等が発生している要連絡アラームランプ等に対処できるように、敢えて、電源アラーム表示部6aのランプ等を点灯しない構成としている。
これにより、患者等の利用者は、冷静に適切な対処をすることができる。
As described above, in this embodiment, even when it is determined in ST3 that a failure or the like has occurred in the plug 25 or the like, the required alarm display portion 8a indicating that a more serious failure or the like has occurred is turned on. In such a case, the lamp of the power alarm display unit 6a in FIG.
That is, the user or the like may be confused if a plurality of alarm lamps or the like are turned on at the same time, and the subsequent countermeasures may not be performed calmly. In particular, since the user of the oxygen concentrator 1 of the present embodiment is a patient or the like, a serious result may occur if the countermeasure is mistaken.
Therefore, in the present embodiment, the power alarm display unit 6a dares to allow the user to deal with a contact alarm lamp or the like that requires a more serious problem than when the power alarm is turned on in ST10. The lamp is not turned on.
Thereby, users, such as a patient, can take appropriate measures calmly.

次いで、ST14へ進む。ST14では、電源アラームガイドスイッチ6bが押下されたか否かが判断される。
具体的に、電源アラーム判断部(プログラム)33が動作し、図2の電源アラームガイドスイッチ6bが押下され、オン(ON)状態となったか否かが判断される。
電源アラームガイドスイッチ6bは、上述のように、図1のコンセントの絵等の部分を使用者が押下げると、スイッチがオン(ON)状態となる構成となっている。
したがって、ST14では、使用者が、図1のコンセントの絵等の部分を押下げたか否かが判断されることになる。
Next, the process proceeds to ST14. In ST14, it is determined whether or not the power supply alarm guide switch 6b has been pressed.
Specifically, the power supply alarm determination unit (program) 33 operates, and it is determined whether or not the power supply alarm guide switch 6b in FIG.
As described above, the power supply alarm guide switch 6b is configured to be turned on when the user depresses a portion such as a picture of the outlet in FIG.
Therefore, in ST14, it is determined whether or not the user has pressed down a portion such as a picture of the outlet in FIG.

ST14で、電源アラームガイドスイッチ6bがオン(ON)状態となると、ST18へ進み、音声出力装置24から電源アラームガイダンス音声を出力する。
具体的には、電源アラームガイドスイッチ6bがオン(ON)状態となると、図3の音声出力判断部(プログラム)36が動作し、図4の電源アラームガイダンス音声データ格納部59内のデータを参照して、そのデータ内容を図2の音声出力装置24から音声として出力する。
この電源アラームガイダンス音声データとしては、例えば「電源コンセント(プラグ25)とブレーカーを確認してください。」等である。
したがって、この音声を聞いた使用者は、酸素濃縮装置1の不具合等の対処方法を迅速に知ることができることになる。
When the power supply alarm guide switch 6b is turned on in ST14, the process proceeds to ST18, and a power supply alarm guidance sound is output from the sound output device 24.
Specifically, when the power supply alarm guide switch 6b is turned on, the voice output determination unit (program) 36 in FIG. 3 operates to refer to the data in the power supply alarm guidance voice data storage unit 59 in FIG. Then, the data contents are output as audio from the audio output device 24 of FIG.
The power alarm guidance voice data is, for example, “Please check the power outlet (plug 25) and breaker”.
Therefore, the user who has heard this voice can quickly know how to deal with the malfunction of the oxygen concentrator 1.

このように、ST10で、電源アラームランプの点灯を視認して、不具合等の箇所を把握できた使用者は、従来のように、取扱説明書等を調べたり、電話等で専門家等に尋ねたりすることなく、単に、点灯している電源アラーム表示部6aの表面を押下するだけで、その対処方法を音声ガイダンスで取得することができる。   In this way, in ST10, the user who can visually recognize the lighting of the power supply alarm lamp and grasp the location of the trouble, etc., as in the past, examines the instruction manual or asks the experts etc. by telephone or the like. The countermeasure can be acquired by voice guidance simply by pressing the surface of the power alarm display unit 6a that is lit.

次いで、ST21で、ST1と同様に流量データ等を取得し、ST23でST3と同様の判断をし、電源スイッチがオン(ON)で、電圧データが50V以下ではない場合は、すでに不具合等の状態を脱したと判断し、ST27で、電源アラームランプを消灯させて、終了する。これは、電源アラーム判断部(プログラム)33等が動作して実行される。   Next, in ST21, flow rate data and the like are acquired in the same manner as in ST1, and in ST23, the same determination as in ST3 is made. If the power switch is on (ON) and the voltage data is not 50 V or less, the state of failure or the like has already occurred. In step ST27, the power alarm lamp is turned off and the process ends. This is executed by operating the power alarm judgment unit (program) 33 and the like.

一方、ST4では、第2流量データが50%以上で、圧力値データが20kPa以上であるか否かが判断される。
具体的には、図3のチューブアラーム判断部(プログラム)32が動作し、図4の第2流量データ格納部51の第2流量データと、圧力値データ格納部52の圧力値データを参照して判断する。特に、第2流量データに関しては、基準となる流量データと比較することで50%以下か否かを判断する。
ST2で、第2流量データが、基準となる流量データの50%以下で、圧力値データが20kPaである場合は、カニューラやチューブの折れによる不具合が発生していると判断し、ST8へ進む。
On the other hand, in ST4, it is determined whether the second flow rate data is 50% or more and the pressure value data is 20 kPa or more.
Specifically, the tube alarm determination unit (program) 32 in FIG. 3 operates and refers to the second flow rate data in the second flow rate data storage unit 51 and the pressure value data in the pressure value data storage unit 52 in FIG. Judgment. In particular, it is determined whether the second flow rate data is 50% or less by comparing with the reference flow rate data.
In ST2, if the second flow rate data is 50% or less of the reference flow rate data and the pressure value data is 20 kPa, it is determined that a problem has occurred due to cannula or tube breakage, and the process proceeds to ST8.

ST8では、ST6の要連絡アラームランプ又はST7の電源アラームランプが点灯しているか否かが判断される。
具体的には、図3のチューブアラーム判断部(プログラム)32が動作し、図2の要連絡アラーム表示部8a又は電源アラーム表示部6aのランプ等が点灯しているか否かを判断する。
そして、図2の要連絡アラーム表示部8aと電源アラーム表示部6aのランプ等が共に点灯していない場合にのみ、ST11へ進み、要連絡アラーム表示部8a又は電源アラーム表示部6aのランプ等が点灯している場合は、ST4へ戻る。
In ST8, it is determined whether the notification alarm lamp requiring ST6 or the power alarm lamp of ST7 is lit.
Specifically, the tube alarm determination unit (program) 32 of FIG. 3 operates to determine whether or not the lamp or the like of the communication alarm display unit 8a or the power supply alarm display unit 6a of FIG.
Then, the process proceeds to ST11 only when both the lamps of the required alarm display unit 8a and the power alarm display unit 6a in FIG. 2 are not lit, and the lamps of the required alarm display unit 8a or the power alarm display unit 6a are switched on. If it is lit, the process returns to ST4.

ST11では、チューブアラームランプを点灯させると共にブザー音を出力する。具体的には、チューブアラーム判断部(プログラム)32が動作し、図2のチューブアラーム表示部5aのランプ等を点灯させると共に、音声出力装置24からブザー音やチャイム音等を出力する。
すなわち、ST11では、図1のチューブが折れ曲がった絵等が点灯し、ブザー音等が出力された状態となる。
In ST11, the tube alarm lamp is turned on and a buzzer sound is output. Specifically, the tube alarm determination unit (program) 32 operates to turn on the lamp of the tube alarm display unit 5a in FIG. 2 and output a buzzer sound, a chime sound, and the like from the audio output device 24.
That is, in ST11, a picture or the like in which the tube of FIG. 1 is bent is turned on, and a buzzer sound or the like is output.

このとき、酸素濃縮装置1の使用者は、ブザー音によって装置に不具合等が発生したことを察知することができる。また、使用者は、図1の操作部2の点灯しているチューブアラーム表示部5aを視認することで、チューブ等に不具合が生じていること確認することができる。   At this time, the user of the oxygen concentrator 1 can detect that a malfunction or the like has occurred in the apparatus due to the buzzer sound. Further, the user can confirm that a defect has occurred in the tube or the like by visually recognizing the tube alarm display unit 5a that is lit in the operation unit 2 of FIG.

このように、本実施の形態では、ST4でチューブ等に不具合等が発生していると判断した場合でも、より重大な不具合等が生じていることを示す要連絡アラーム表示部8a又は電源アラーム表示部6aが点灯している場合は、図2のチューブアラーム表示部6aのランプ等が点灯しない構成となっている。
このように、本実施の形態では、アラームの重大性に優先順位を付けて、より重大な不具合等を示すアラームを優先的に点灯させ、その場合は、他のアラームを敢えて点灯させない構成となっている。このため、利用者に優先的に対応すべきアラームを示すことができ、利用者も冷静に対応し易い酸素濃縮装置1となっている。
アラームの優先順位は、例えば、1番目が要連絡アラーム、次いで、電源アラーム、その次が、チューブアラーム、さらに加湿瓶アラームとなっている。
As described above, in this embodiment, even when it is determined in ST4 that a defect or the like has occurred in the tube or the like, a required alarm display unit 8a or a power supply alarm display that indicates that a more serious defect or the like has occurred. When the section 6a is lit, the lamp of the tube alarm display section 6a in FIG. 2 is not lit.
As described above, in this embodiment, priority is given to the severity of alarms, and alarms indicating more serious malfunctions are preferentially lit, in which case other alarms are not lit. ing. For this reason, the alarm which should respond | correspond preferentially to a user can be shown, and it is the oxygen concentrator 1 which a user can also respond calmly.
As for the priority order of the alarms, for example, the first alarm is a contact alarm, the power alarm, the tube alarm, and the humidifier bottle alarm.

次いで、ST15へ進む。ST15では、チューブアラームガイドスイッチ5bが押下されたか否かが判断される。
具体的に、チューブアラーム判断部(プログラム)32が動作し、図2のチューブアラームガイドスイッチ5bが押下され、オン(ON)状態となったか否かが判断される。
チューブアラームガイドスイッチ5bは、上述のように、図1のチューブの折れた絵等の部分を使用者が押下げると、スイッチがオン(ON)状態となる構成となっている。
したがって、ST15では、使用者が、図1のチューブの折れた絵等の部分を押下げたか否かが判断されることになる。
Next, the process proceeds to ST15. In ST15, it is determined whether or not the tube alarm guide switch 5b has been pressed.
Specifically, the tube alarm determination unit (program) 32 is operated, and it is determined whether or not the tube alarm guide switch 5b in FIG. 2 is pressed and turned on.
As described above, the tube alarm guide switch 5b is configured such that the switch is turned on when the user presses down the broken part of the tube in FIG.
Therefore, in ST15, it is determined whether or not the user has pressed down the broken picture portion of the tube in FIG.

ST15で、チューブアラームガイドスイッチ5bがオン(ON)状態となると、ST9へ進み、音声出力装置24からチューブアラームガイダンス音声を出力する。
具体的には、チューブアラームガイドスイッチ5bがオン(ON)状態となると、図3の音声出力判断部(プログラム)36が動作し、図4のチューブアラームガイダンス音声データ格納部58内のデータを参照して、そのデータ内容を図2の音声出力装置24から音声として出力する。
このチューブアラームガイダンス音声データとしては、例えば「酸素流量が低下しています。カニューラとチューブの折れを確認してください。」等である。
したがって、この音声を聞いた使用者は、酸素濃縮装置1の不具合等の対処方法を迅速に知ることができることになる。
When the tube alarm guide switch 5b is turned on in ST15, the process proceeds to ST9, and the tube alarm guidance sound is output from the sound output device 24.
Specifically, when the tube alarm guide switch 5b is turned on, the audio output determination unit (program) 36 in FIG. 3 operates and refers to the data in the tube alarm guidance audio data storage unit 58 in FIG. Then, the data contents are output as voice from the voice output device 24 of FIG.
The tube alarm guidance voice data is, for example, “Oxygen flow rate is low. Check for breakage of cannula and tube”.
Therefore, the user who has heard this voice can quickly know how to deal with the malfunction of the oxygen concentrator 1.

このように、ST11で、チューブアラームランプの点灯を視認して、不具合等の箇所を把握できた使用者は、従来のように、取扱説明書等を調べたり、電話等で専門家等に尋ねたりすることなく、単に、点灯しているチューブアラーム表示部5aの表面を押下するだけで、その対処方法を音声ガイダンスで取得することができる。
このように、本実施の形態では、極めて容易且つ迅速に不具合等の対処方法を知ることができ、その対処をすることができるので、極めて使い易い酸素濃縮装置1となっている。
In this way, in ST11, the user who was able to visually recognize the lighting of the tube alarm lamp and ascertain the location of the trouble, etc., as in the past, examined the instruction manual etc. or asked experts etc. by telephone etc. The countermeasure method can be acquired by voice guidance simply by pressing the surface of the lit tube alarm display unit 5a.
As described above, in the present embodiment, since it is possible to know a countermeasure for a problem or the like very easily and quickly, and to deal with it, the oxygen concentrator 1 is extremely easy to use.

次いで、ST21で、ST1と同様に第2流量データ等を取得し、ST24でST4と同様の判断をし、流量データが50%以下で、圧力値が20kPa以上ではない場合は、すでに不具合等の状態を脱したと判断し、ST28で、チューブアラームランプを消灯させて、終了する。これは、チューブアラーム判断部(プログラム)32等が動作して実行される。   Next, in ST21, the second flow rate data is acquired in the same manner as ST1, and in ST24, the same determination as in ST4 is made. If the flow rate data is 50% or less and the pressure value is not 20 kPa or more, there is already a problem or the like. It is determined that the state has been removed, and in ST28, the tube alarm lamp is turned off and the process ends. This is executed by operating the tube alarm determination unit (program) 32 or the like.

一方、ST5では、第2流量データが50%以下で、圧力値データが20kPa以下であるかが判断される。
具体的には、図3の加湿瓶アラーム判断部(プログラム)34が動作して、図4の第2流量データ格納部51の第2流量データと、圧力値データ格納部52の圧力値データを参照して判断する。
ST5で、第2流量データが50%以下で、圧力値データが20kPa以下であると判断された場合は、図2の脱着式加湿瓶21に不具合等が発生していると判断し、ST9へ進む。
On the other hand, in ST5, it is determined whether the second flow rate data is 50% or less and the pressure value data is 20 kPa or less.
Specifically, the humidifying bottle alarm determination unit (program) 34 in FIG. 3 operates, and the second flow rate data in the second flow rate data storage unit 51 and the pressure value data in the pressure value data storage unit 52 in FIG. Refer to and judge.
If it is determined in ST5 that the second flow rate data is 50% or less and the pressure value data is 20 kPa or less, it is determined that a defect or the like has occurred in the removable humidifying bottle 21 in FIG. 2, and the process proceeds to ST9. move on.

ST9では、ST6の要連絡アラームランプ、ST7の電源アラームランプ又はST8のチューブアラームランプが点灯しているか否かが判断される。
具体的には、図3の加湿瓶アラーム判断部(プログラム)34が動作し、図2の要連絡アラーム表示部8a、電源アラーム表示部6a又はチューブアラーム表示部5aのランプ等が点灯しているか否かを判断する。
そして、図2の要連絡アラーム表示部8a、電源アラーム表示部6a及びチューブアラーム表示部5aの各ランプ等が全て点灯していない場合にのみ、ST12へ進み、要連絡アラーム表示部8a、電源アラーム表示部6a又はチューブアラーム表示部5aのいずれかがランプ等が点灯している場合は、ST5へ戻る。
In ST9, it is determined whether the notification alarm lamp in ST6, the power alarm lamp in ST7, or the tube alarm lamp in ST8 is lit.
Specifically, the humidifying bottle alarm determination unit (program) 34 of FIG. 3 is operated, and the lamps of the alarm alarm display unit 8a, the power supply alarm display unit 6a or the tube alarm display unit 5a of FIG. Judge whether or not.
Then, the process proceeds to ST12 only when all the lamps of the required alarm display 8a, power alarm display 6a and tube alarm display 5a in FIG. 2 are not lit, and the required alarm display 8a, power alarm If either the display unit 6a or the tube alarm display unit 5a is lit, the process returns to ST5.

ST12では、加湿瓶アラームランプを点灯させると共にブザー音を出力する。具体的には、加湿瓶アラーム判断部(プログラム)34が動作し、図2の加湿瓶アラーム表示部7aのランプ等を点灯させると共に、音声出力装置24からブザー音やチャイム音等を出力する。   In ST12, the humidifying bottle alarm lamp is turned on and a buzzer sound is output. Specifically, the humidifying bottle alarm determining unit (program) 34 operates to turn on the lamp of the humidifying bottle alarm display unit 7a in FIG. 2 and output a buzzer sound, a chime sound, and the like from the audio output device 24.

このとき、酸素濃縮装置1の使用者は、ブザー音によって装置に不具合等が発生したことを察知することができる。また、使用者は、図1の操作部2の点灯している加湿瓶アラーム表示部7aを視認することで、脱着式加湿器21等に不具合が生じていること確認することができる。   At this time, the user of the oxygen concentrator 1 can detect that a malfunction or the like has occurred in the apparatus due to the buzzer sound. Further, the user can confirm that a problem has occurred in the removable humidifier 21 or the like by visually recognizing the humidifying bottle alarm display unit 7a that is turned on in the operation unit 2 of FIG.

このように、本実施の形態では、アラームの重大性に優先順位を付けて、より重大な不具合等を示すアラームを優先的に点灯させ、その場合は、他のアラームを敢えて点灯させない構成となっている。このため、利用者に優先的に対応すべきアラームを示すことができ、利用者も冷静に対応し易い酸素濃縮装置1となっている。   As described above, in this embodiment, priority is given to the severity of alarms, and alarms indicating more serious malfunctions are preferentially lit, in which case other alarms are not lit. ing. For this reason, the alarm which should respond | correspond preferentially to a user can be shown, and it is the oxygen concentrator 1 which a user can also respond calmly.

次いで、ST16へ進む。ST16では、加湿瓶アラームガイドスイッチ7bが押下されたか否かが判断される。
具体的に、加湿瓶アラーム判断部(プログラム)34が動作し、図2の加湿瓶アラームガイドスイッチ7bが押下され、オン(ON)状態となったか否かが判断される。
加湿瓶アラームガイドスイッチ7bは、上述のように、図1の加湿瓶の絵等の部分を使用者が押下げると、スイッチがオン(ON)状態となる構成となっている。
したがって、ST16では、使用者が、図1の加湿瓶の絵等の部分を押下げたか否かが判断されることになる。
Next, the process proceeds to ST16. In ST16, it is determined whether or not the humidifying bottle alarm guide switch 7b has been pressed.
Specifically, the humidifying bottle alarm determining unit (program) 34 is operated, and it is determined whether or not the humidifying bottle alarm guide switch 7b in FIG.
As described above, the humidifying bottle alarm guide switch 7b is configured to be turned on when the user depresses a portion such as a picture of the humidifying bottle in FIG.
Therefore, in ST16, it is determined whether or not the user has pressed down a portion such as a picture of the humidifying bottle in FIG.

ST16で、加湿瓶アラームガイドスイッチ7bがオン(ON)状態となると、ST16へ進み、音声出力装置24から電源アラームガイダンス音声を出力する。
具体的には、加湿瓶アラームガイドスイッチ7bがオン(ON)状態となると、図3の音声出力判断部(プログラム)36が動作し、図4の加湿瓶アラームガイダンス音声データ格納部60内のデータを参照して、そのデータ内容を図2の音声出力装置24から音声として出力する。
この加湿瓶アラームガイダンス音声データとしては、例えば「酸素流量が低下しています。加湿瓶を確認してください。」等である。
したがって、この音声を聞いた使用者は、酸素濃縮装置1の不具合等の対処方法を迅速に知ることができることになる。
When the humidifying bottle alarm guide switch 7b is turned on in ST16, the process proceeds to ST16, and a power supply alarm guidance sound is output from the sound output device 24.
Specifically, when the humidifying bottle alarm guide switch 7b is turned on, the audio output determining unit (program) 36 of FIG. 3 operates and the data in the humidifying bottle alarm guidance audio data storage unit 60 of FIG. , The data contents are output as voice from the voice output device 24 of FIG.
The humidifying bottle alarm guidance audio data is, for example, “Oxygen flow rate is low. Check the humidifying bottle”.
Therefore, the user who has heard this voice can quickly know how to deal with the malfunction of the oxygen concentrator 1.

このように、ST12で、加湿瓶アラームランプの点灯を視認して、不具合等の箇所を把握できた使用者は、従来のように、取扱説明書等を調べたり、電話等で専門家等に尋ねたりすることなく、単に、点灯している加湿瓶アラーム表示部7aの表面を押下するだけで、その対処方法を音声ガイダンスで取得することができる。   In this way, in ST12, the user who can visually recognize the lighting of the humidifying bottle alarm lamp and grasp the location of the trouble, etc., as in the past, examines the instruction manual etc. It is possible to obtain the coping method by voice guidance simply by pressing the surface of the humidifying bottle alarm display unit 7a without asking.

次いで、ST21で、ST1と同様に流量データ等を取得し、ST25でST5と同様の判断をし、第2流量データが50%以下で、圧力値が20kPa以下ではない場合は、すでに不具合等の状態を脱したと判断し、ST29で、加湿瓶アラームランプを消灯させて、終了する。これは、加湿瓶アラーム判断部(プログラム)34等が動作して実行される。   Next, in ST21, flow rate data and the like are acquired in the same manner as in ST1, and in ST25, the same determination as in ST5 is made. If the second flow rate data is 50% or less and the pressure value is not 20 kPa or less, there is already a problem or the like. It is determined that the state has been removed, and in ST29, the humidifying bottle alarm lamp is turned off and the process ends. This is executed by operating the humidifying bottle alarm determining unit (program) 34 and the like.

このように、チューブアラームガイダンス音声データ格納部58等内のデータが、対処情報格納部内の対処情報の一例である。また、本実施の形態では、警報表示部である例えば、チューブアラーム表示部5等の少なくとも一部を操作することで、対処情報であるチューブアラームガイダンス音声データ58を音声出力装置24が出力させるためのスイッチ部であるチューブアラームガイドスイッチ5b等を動作させる構成となっている。
また、ブザー音やチャイム音等が、警報表示音声情報の一例となっている。
Thus, the data in the tube alarm guidance voice data storage unit 58 and the like is an example of the handling information in the handling information storage unit. Further, in the present embodiment, the voice output device 24 outputs the tube alarm guidance voice data 58 which is the handling information by operating at least a part of the alarm display unit such as the tube alarm display unit 5. The tube alarm guide switch 5b or the like which is the switch part of the switch is operated.
Further, a buzzer sound, a chime sound, and the like are examples of alarm display sound information.

また、本実施の形態では、図1等に示すように、その警報であるアラームの種類、例えば4種類(チューブアラーム、電源アラーム、加湿瓶アラーム及び要連絡アラーム)のアラームについて、その種類毎に別個のチューブアラーム表示部5a等が配置されている。
このため、使用者が発生したアラームの種類を迅速且つ迷うことなく把握することができる。そして、使用者は、その点灯しているチューブアラーム表示部5a等を、指等で押下するだけで、その対処方法がガイダンスされるので、発生している不具合等に合致した対処方法を間違えることなく取得することができる。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 1 and the like, alarm types that are the alarms, for example, four types of alarms (tube alarm, power supply alarm, humidifying bottle alarm and communication alarm required) are classified for each type. A separate tube alarm display 5a and the like are arranged.
Therefore, the type of alarm generated by the user can be grasped quickly and without hesitation. Then, the user is guided only by pressing the lighted tube alarm display portion 5a or the like with a finger or the like, so the user can make a mistake in the coping method that matches the problem that has occurred. Can get without.

また、これらの各アラームには優先順位が設けられており、その優先順位が高い(重大性が高い)アラームが点灯等したときは、優先順位の低い他のアラームは点灯等しない構成となっているので、利用者が優先順位の高いアラームから順番に、冷静に対処することができる構成となっている。   Also, each of these alarms has a priority, and when an alarm with a high priority (high severity) is lit, the other alarms with low priority are not lit. Therefore, the configuration is such that the user can calmly deal with the alarms in descending order of priority.

また、本実施の形態では、使用者が自身で具体的に対処可能な不具合(チューブアラーム、電源アラーム及び加湿瓶アラーム等)と、電話で専門家等に尋ねるべき不具合(要連絡アラーム)とを分けて表示し、使用者に示すことができるので、使用者が極めて対処し易い酸素濃縮装置1となっている。
なお、本発明は、上述の各実施の形態に限定されない。
Also, in this embodiment, there are problems that the user can specifically deal with by themselves (tube alarm, power supply alarm, humidifying bottle alarm, etc.) and problems that should be asked to experts by telephone (contact alarm required). Since it can be displayed separately and shown to the user, the oxygen concentrator 1 is very easy for the user to deal with.
The present invention is not limited to the above-described embodiments.

1・・・酸素濃縮装置、2・・・操作部、3a、3b・・・酸素流量設定ボタン、3c・・・酸素流量表示部、4・・・電源スイッチ、5・・・チューブアラーム兼ガイドスイッチ、6・・・電源アラーム兼ガイドスイッチ、7・・・加湿瓶アラーム兼ガイドスイッチ、8・・・要連絡アラーム兼ガイドスイッチ、9・・・酸素濃度低下表示部、10・・・充電表示部、11・・・メイン制御CPU、12・・・空気取入口、13・・・コンプレッサ、14・・・モータ、15・・・温度測定部、16a、16b・・・切換弁、17a・・・第1吸着筒体、17b・・・第2吸着筒体、18・・・バッファ、19・・・流量圧力調整器、20・・・濃度センサ、21・・・脱着式加湿器、22・・・流量センサ、23・・・排気口、24・・・音声出力装置、25・・・プラグ、30・・・第1の記憶部、31・・・各種データ取得部(プログラム)、32・・・チューブアラーム判断部(プログラム)、33・・・電源アラーム判断部(プログラム)、34・・・加湿瓶アラーム判断部(プログラム)、35・・・要連絡アラーム判断部(プログラム)、36・・・音声出力判断部(プログラム)50・・・第2の記憶部、51・・・第2流量データ格納部、52・・・圧力値データ格納部、53・・・電源スイッチデータ格納部、54・・・電圧データ格納部、55・・・モータ回転数データ格納部、56・・・温度データ格納部、57・・・酸素濃度データ格納部、58・・・チューブアラームガイダンス音声データ格納部、59・・・電源アラームガイダンス音声データ格納部、60・・・加湿瓶アラームガイダンス音声データ格納部、61・・・要連絡アラームガイダンスガイダンス音声データ格納部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Oxygen concentrator, 2 ... Operation part, 3a, 3b ... Oxygen flow rate setting button, 3c ... Oxygen flow rate display part, 4 ... Power switch, 5 ... Tube alarm and guide Switch, 6 ... Power supply alarm / guide switch, 7 ... Humidifying bottle alarm / guide switch, 8 ... Communication alarm / guide switch required, 9 ... Oxygen concentration reduction display, 10 ... Charge display , 11 ... main control CPU, 12 ... air intake port, 13 ... compressor, 14 ... motor, 15 ... temperature measuring unit, 16a, 16b ... switching valve, 17a ... 1st adsorption cylinder, 17b ... 2nd adsorption cylinder, 18 ... buffer, 19 ... flow rate pressure regulator, 20 ... concentration sensor, 21 ... detachable humidifier, 22. ..Flow sensor, 23 ... Exhaust port, 24 Audio output device, 25 ... plug, 30 ... first storage unit, 31 ... various data acquisition unit (program), 32 ... tube alarm determination unit (program), 33 ... power supply alarm Determining unit (program), 34 ... humidifying bottle alarm determining unit (program), 35 ... communication alarm determining unit (program) required, 36 ... audio output determining unit (program) 50 ... second Storage unit 51 ... Second flow rate data storage unit 52 ... Pressure value data storage unit 53 ... Power switch data storage unit 54 ... Voltage data storage unit 55 ... Motor rotation speed Data storage unit 56 ... Temperature data storage unit 57 ... Oxygen concentration data storage unit 58 ... Tube alarm guidance voice data storage unit 59 ... Power supply alarm guidance voice data case Part, 60 ... humidification bottle alarm guidance voice data storage unit, 61 ... main contact alarm guidance guidance voice data storage unit

Claims (4)

警報を表示する警報表示部を備える酸素濃縮装置であって、
前記警報表示部が表示する警報に対応する対処情報を格納する対処情報格納部と、
前記対処情報を音声で出力する音声出力部と、を備え、
前記警報表示部の少なくとも一部を操作することで、前記対処情報を前記音声出力部から出力させるためのスイッチ部を動作させる構成となっていることを特徴とする酸素濃縮装置。
An oxygen concentrator equipped with an alarm display unit for displaying an alarm,
A coping information storage unit for storing coping information corresponding to the alarm displayed by the alarm display unit;
An audio output unit that outputs the coping information by voice;
The oxygen concentrating device is configured to operate a switch unit for outputting the countermeasure information from the audio output unit by operating at least a part of the alarm display unit.
前記警報表示部に警報が表示される際に、警報が表示されたことを示す警報表示音声情報が前記音声出力部より出力されることを特徴とする請求項1に記載の酸素濃縮装置。   2. The oxygen concentrator according to claim 1, wherein when an alarm is displayed on the alarm display unit, alarm display audio information indicating that an alarm is displayed is output from the audio output unit. 前記警報表示部は、警報の種類毎に別個独立して配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の酸素濃縮装置。   The oxygen concentrator according to claim 1 or 2, wherein the alarm display unit is arranged separately and independently for each type of alarm. 警報を表示する警報表示部を備える酸素濃縮装置の警報報知方法であって、
前記警報表示部が表示する警報に対応する対処情報を格納する対処情報格納部と、
前記対処情報を音声で出力する音声出力部と、を備え、
前記警報表示部の少なくとも一部を操作することで、前記対処情報を前記音声出力部から出力させるためのスイッチ部を動作させることを特徴とする酸素濃縮装置の警報報知方法。
An alarm notification method for an oxygen concentrator provided with an alarm display for displaying an alarm,
A coping information storage unit for storing coping information corresponding to the alarm displayed by the alarm display unit;
An audio output unit that outputs the coping information by voice;
An alarm notification method for an oxygen concentrator comprising operating a switch for outputting the countermeasure information from the audio output unit by operating at least a part of the alarm display unit.
JP2009171347A 2009-07-22 2009-07-22 Oxygen concentrator and alarm notification method for oxygen concentrator Active JP5524528B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171347A JP5524528B2 (en) 2009-07-22 2009-07-22 Oxygen concentrator and alarm notification method for oxygen concentrator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171347A JP5524528B2 (en) 2009-07-22 2009-07-22 Oxygen concentrator and alarm notification method for oxygen concentrator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011024678A true JP2011024678A (en) 2011-02-10
JP5524528B2 JP5524528B2 (en) 2014-06-18

Family

ID=43634151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171347A Active JP5524528B2 (en) 2009-07-22 2009-07-22 Oxygen concentrator and alarm notification method for oxygen concentrator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5524528B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255778A (en) * 2012-03-30 2013-12-26 Shinko Seisakusho Co Ltd Medical oxygen concentrator

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175862A (en) * 1997-12-17 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp Voice alarming method and device therefor
JP2000316975A (en) * 1999-05-11 2000-11-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd Medical oxygen thickener
JP2001095920A (en) * 1999-09-29 2001-04-10 Fukuda Denshi Co Ltd Medical care instrument at home and method for displaying alarm for medical care instrument at home
JP2001338378A (en) * 2000-05-30 2001-12-07 Sanyo Electric Service Co Ltd Device for reporting abnormality in vehicle and, device for reporting, photographing and recording intrusion into vehicle
JP2005046254A (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Fukuda Denshi Co Ltd Oxygen concentrating device
JP2005507724A (en) * 2001-11-01 2005-03-24 スコット・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド User interface and method of sedation and analgesic delivery system
JP2005168913A (en) * 2003-12-12 2005-06-30 Kawasaki Safety Service Industries Ltd Medical gas monitoring system
JP2006198004A (en) * 2005-01-18 2006-08-03 Terumo Corp Oxygen concentrator and method for controlling it
JP2007034368A (en) * 2005-07-22 2007-02-08 Nohmi Bosai Ltd Fire alarm system for apartment house
JP2007233681A (en) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Works Ltd Crime prevention receiver, and crime prevention system using the same
JP2008136664A (en) * 2006-12-01 2008-06-19 Terumo Corp Oxygen inhaling apparatus
JP2008148859A (en) * 2006-12-15 2008-07-03 Terumo Corp Portable oxygen concentrator
JP2008234172A (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Toshiba Corp Accident information control system

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175862A (en) * 1997-12-17 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp Voice alarming method and device therefor
JP2000316975A (en) * 1999-05-11 2000-11-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd Medical oxygen thickener
JP2001095920A (en) * 1999-09-29 2001-04-10 Fukuda Denshi Co Ltd Medical care instrument at home and method for displaying alarm for medical care instrument at home
JP2001338378A (en) * 2000-05-30 2001-12-07 Sanyo Electric Service Co Ltd Device for reporting abnormality in vehicle and, device for reporting, photographing and recording intrusion into vehicle
JP2005507724A (en) * 2001-11-01 2005-03-24 スコット・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド User interface and method of sedation and analgesic delivery system
JP2005046254A (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Fukuda Denshi Co Ltd Oxygen concentrating device
JP2005168913A (en) * 2003-12-12 2005-06-30 Kawasaki Safety Service Industries Ltd Medical gas monitoring system
JP2006198004A (en) * 2005-01-18 2006-08-03 Terumo Corp Oxygen concentrator and method for controlling it
JP2007034368A (en) * 2005-07-22 2007-02-08 Nohmi Bosai Ltd Fire alarm system for apartment house
JP2007233681A (en) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Works Ltd Crime prevention receiver, and crime prevention system using the same
JP2008136664A (en) * 2006-12-01 2008-06-19 Terumo Corp Oxygen inhaling apparatus
JP2008148859A (en) * 2006-12-15 2008-07-03 Terumo Corp Portable oxygen concentrator
JP2008234172A (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Toshiba Corp Accident information control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255778A (en) * 2012-03-30 2013-12-26 Shinko Seisakusho Co Ltd Medical oxygen concentrator
JP2014061388A (en) * 2012-03-30 2014-04-10 Shinko Seisakusho Co Ltd Medical oxygen concentrator

Also Published As

Publication number Publication date
JP5524528B2 (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102695540B (en) Oxygen concentrator
JP4242816B2 (en) Oxygen concentrator
JP2007190314A (en) Medical oxygen concentrator
JP5524528B2 (en) Oxygen concentrator and alarm notification method for oxygen concentrator
CN110461396A (en) Apparatus of oxygen supply and its control method
JP4616726B2 (en) Oxygen concentrator
JP5955547B2 (en) Oxygen concentrator
JP2006068503A (en) Oxygen concentrator
JP4242861B2 (en) Oxygen concentrator
JP2009011844A (en) Oxygen concentrator
JP5113123B2 (en) Oxygen concentrator
JP2777025B2 (en) Oxygen-enriched gas supply system and device
JP2012183159A (en) Oxygen concentrator
JP4647988B2 (en) Gas humidifier and oxygen concentrator using the same
JP2007068569A (en) Oxygen concentrator
JPH09311119A (en) Oxygen concentration detector for psa type gas concentrator
JP5431680B2 (en) Oxygen concentrator
WO2024005013A1 (en) Oxygen supply device
CN219871139U (en) Humidification device and expiration detector
JP4527514B2 (en) Oxygen concentrator
US11915570B2 (en) System and method for concentrating gas
JP2008253902A (en) Oxygen concentrator
JP2005046254A (en) Oxygen concentrating device
JP5281508B2 (en) Oxygen concentrator and method for determining inspection time of oxygen concentrator
JP2001309981A (en) Oxygen concentrator for medical care

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250