JP2011022874A - Data processing apparatus and data processing method - Google Patents

Data processing apparatus and data processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2011022874A
JP2011022874A JP2009168330A JP2009168330A JP2011022874A JP 2011022874 A JP2011022874 A JP 2011022874A JP 2009168330 A JP2009168330 A JP 2009168330A JP 2009168330 A JP2009168330 A JP 2009168330A JP 2011022874 A JP2011022874 A JP 2011022874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion word
data
answer
conversion
answer data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009168330A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuusuke Tatsumi
有資 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009168330A priority Critical patent/JP2011022874A/en
Publication of JP2011022874A publication Critical patent/JP2011022874A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data processing apparatus capable of quantitatively collecting answers to an open-ended question survey with high accuracy. <P>SOLUTION: When answer data based on an open-ended question method is inputted, a control section of a computer records the answer data in an answer data database 17. The control section receives the input of conversion words, i.e., synonyms corresponding to the answer data in the answer data database 17, and records the conversion words in a conversion word database 31, together with the answer data. For the answer data in the answer data database 17, the control section replaces the conversion words which the answer data in each record of the conversion word database 31 matches with some of the records of the answer data. In this way, the control section can quantitatively collect the answer data of the open-ended question method. Since the answer data has limitations on the number of characters that can be input, the conversion words match the answer data with high accuracy. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

この発明は、データ処理装置及びデータ処理方法に関し、特に、いわゆる自由回答方式の回答データの処理を行うデータ処理装置及びデータ処理方法に関する。   The present invention relates to a data processing apparatus and a data processing method, and more particularly, to a data processing apparatus and a data processing method for processing so-called free answer type response data.

市場調査においては、いわゆるアンケート調査などにより回答者から得られた多量の回答データを処理し、その処理結果を、商品・サービスなどに対する回答者の意識・行動理由などの分析・評価に利用することが行われている。   In market research, a large amount of response data obtained from respondents through so-called questionnaire surveys is processed, and the processing results are used for analysis and evaluation of respondents' consciousness and reason for action for products and services. Has been done.

市場調査の方式としては、例えば、回答者に予め質問者側で用意した複数の選択肢を設問に対し選ばせる選択方式や、回答者に設問に対し言語により自由回答させる自由回答方式がある。   As market research methods, for example, there are a selection method in which a respondent selects a plurality of choices prepared in advance by a questioner for a question, and a free answer method in which a respondent freely answers a question in a language.

一般に、アンケート調査などによって、市場調査において最も重要な回答者の購入理由や利用理由を得ようとする場合、上記2つの方式のうち後者の自由回答方式による定性調査が適している。選択方式は、回答の内容が選択肢の範囲内に限られる定量調査となり、回答者の口から語られた言葉を得ることはできないため、回答者の行動理由などを十分に反映した調査結果を得ることができない場合がある。また、予め回答者の一部からインタビュー調査して得た回答に基づいて選択肢を作成した場合であっても、同様の問題は解消しきれない。これに対して、自由回答方式では、購入理由や利用理由について回答者に自らの言葉で回答させることにより、市場調査に特に有用な、いわゆる定性情報を得ることができる。   In general, when trying to obtain the reason for purchase or use of the most important respondents in a market survey through a questionnaire survey or the like, the latter qualitative survey using the free answer method is suitable. The selection method is a quantitative survey in which the content of responses is limited to the range of options, and since the words spoken from the respondent's mouth cannot be obtained, a survey result that sufficiently reflects the reason for the respondent's behavior is obtained. It may not be possible. Even if options are created based on answers obtained by conducting an interview survey from a part of respondents in advance, the same problem cannot be solved. On the other hand, in the free answer method, so-called qualitative information that is particularly useful for market research can be obtained by allowing respondents to reply in their own words about the reason for purchase and the reason for use.

下記特許文献1には、アンケート回答文書をキーワードに基づいて分析するアンケート分析装置が開示されている。このアンケート分析装置では、回答文書から抽出キーワードを抽出して、予め設定された想定キーワードに該当しない抽出キーワードを意外性キーワードとし、アンケートの分析の効率化を図っている。   Patent Document 1 below discloses a questionnaire analysis device that analyzes a questionnaire response document based on keywords. In this questionnaire analysis apparatus, extracted keywords are extracted from an answer document, and extracted keywords that do not correspond to a preset expected keyword are used as unexpected keywords, thereby improving the efficiency of questionnaire analysis.

特開2003−141303号公報JP 2003-141303 A

ところで、上記のように自由回答方式による調査を行った場合であっても、特に多数の回答データがある場合などには、回答データを定量的な調査結果としてまとめて統計的な手法で分析可能にすることが望まれる場合がある。しかしながら、回答データは言語により多様に表現されたテキストデータであり、その数値化は困難である。そのため、多数の回答データを定量的な調査結果としてまとめることは困難である。   By the way, even when surveys are conducted using the free response method as described above, especially when there are a large number of response data, the response data can be collected as a quantitative survey result and analyzed using a statistical method. It may be desirable to However, the answer data is text data expressed in various languages, and it is difficult to quantify it. Therefore, it is difficult to summarize a large number of response data as quantitative survey results.

このような問題点に関し、特許文献1のアンケート分析装置では、アンケートの回答の語句に含まれる互いに同義又は類義の想定キーワードを、想定キーワードに該当するものとして分類することが開示されている。このアンケート分析装置では、回答の語句や想定キーワードなどを形態素解析してそれらの照合を行う。しかしながら、このアンケート分析装置では、回答の語句が長い場合には、語句と想定キーワードとの照合の精度が低くなり、設問に対する回答とそれを定量的にまとめた調査結果との整合性が低くなる可能性がある。   With regard to such problems, the questionnaire analysis apparatus disclosed in Patent Document 1 discloses that assumed keywords that are synonymous or similar to each other included in the words of questionnaire responses are classified as corresponding to the assumed keywords. In this questionnaire analyzer, morphological analysis is performed on phrasal phrases and assumed keywords, and the matching is performed. However, in this questionnaire analysis device, when the answer word is long, the accuracy of matching the word with the assumed keyword is low, and the consistency between the answer to the question and the survey result that quantitatively summarizes it is low. there is a possibility.

この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、自由回答方式による調査の回答を高精度で定量的にまとめることができるデータ処理装置及びデータ処理方法を提供することを目的としている。   The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a data processing apparatus and a data processing method capable of collecting survey responses by a free answer method quantitatively with high accuracy. It is said.

上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、自由回答方式による設問に対する回答データであって字数制限されたものを処理するデータ処理装置は、字数制限された回答データの入力を受け付けるデータ入力受付手段と、データ入力受付手段により入力された回答データに対する変換ワードの入力を受け付ける変換ワード受付手段と、変換ワード受付手段により受け付けられた変換ワードとそれに対応する回答データとを対応付けて記録する変換ワードデータベースと、変換ワードデータベースを参照して、データ入力受付手段により入力された回答データに対応する変換ワードを設定する変換ワード設定手段と、変換ワード設定手段により設定された変換ワードに基づいて、複数の回答データを集計する集計手段と、集計手段により集計された集計結果を出力する出力手段とを備える。   In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, a data processing apparatus for processing answer data with a limited number of characters, which is response data to a question by a free answer method, accepts input of answer data with a limited number of characters. A receiving means, a conversion word receiving means for receiving an input of a conversion word for the answer data input by the data input receiving means, a conversion word received by the conversion word receiving means and the corresponding answer data are recorded in association with each other. Based on the conversion word database, conversion word setting means for setting the conversion word corresponding to the answer data input by the data input receiving means with reference to the conversion word database, and the conversion word set by the conversion word setting means , The totaling means for counting multiple response data and the totaling means Ri and output means for outputting the aggregated total result.

好ましくはデータ処理装置は、回答者の対象に対する利用動向を階層的に把握して洞察するための定量調査を行うために用いられ、自由回答方式による設問は、少なくとも、回答者の対象に対する利用動向に関する第1の設問と、対象物が持つどのような特性から第1の設問に対する回答が挙げられたかについての第2の設問と、第1の設問に対する回答及び第2の設問に対する回答から回答者がどのような感情を持つかについての第3の設問とを含み、第1の設問、第2の設問、及び第3の設問のそれぞれについての回答データは字数制限されており、データ処理装置は、回答データのそれぞれについて処理を行う。   Preferably, the data processing device is used to conduct a quantitative survey for hierarchically grasping and insight into the usage trend of the respondent's target, and the questions in the free answer method are at least the usage trend for the respondent's target. Respondent based on the first question on the subject, the second question about the characteristics of the object, the answer to the first question, the answer to the first question, and the answer to the second question And the third question about what kind of emotion the person has, the answer data for each of the first question, the second question, and the third question is limited in number of characters, The process is performed for each of the answer data.

好ましくは変換ワードデータベースには、前回の処理以前に記録された変換ワードとそれに対応付けられた回答データとのレコードが蓄積されており、データ受付手段により回答データの入力が受け付けられたとき、変換ワード設定手段は、変換ワードデータベースに前回の処理以前に記録されたレコードを参照して、データ入力受付手段により入力された回答データに対応する変換ワードを設定し、変換ワード受付手段は、変換ワード設定手段により変換ワードが設定されなかった回答データに対する変換ワードの入力を受け付け、変換ワード受付手段により受け付けられた変換ワードとそれに対応する回答データとが対応付けられて変換ワードデータベースに記録された後、変換ワード設定手段は、変換ワードが設定されなかった回答データに対応する変換ワードを設定する。   Preferably, the conversion word database stores records of conversion words recorded before the previous processing and the response data associated therewith, and when the input of response data is received by the data receiving means, conversion is performed. The word setting means sets a conversion word corresponding to the answer data input by the data input receiving means with reference to the record recorded before the previous processing in the conversion word database, and the conversion word receiving means After the conversion word received for the answer data for which no conversion word has been set by the setting means is received and the conversion word received by the conversion word receiving means and the corresponding answer data are associated and recorded in the conversion word database The conversion word setting means responds that the conversion word has not been set. To set the conversion word corresponding to the data.

この発明の他の局面に従うと、自由回答方式による設問に対する回答データであって字数制限されたものを処理するためにコンピュータにより実行されるデータ処理方法は、字数制限された回答データのコンピュータへの入力を受け付けるデータ入力受付ステップと、データ入力受付ステップにおいて入力された回答データに対する変換ワードのコンピュータへの入力を受け付ける変換ワード受付ステップと、変換ワード受付ステップにおいて受け付けられた変換ワードとそれに対応する回答データとを対応付けてコンピュータがアクセス可能な変換ワードデータベースに記録するデータベース記録ステップと、変換ワードデータベースを参照してデータ入力受付ステップにおいて入力された回答データに対応する変換ワードを設定する変換ワード設定ステップと、変換ワード設定ステップにおいて設定された変換ワードに基づいて、複数の回答データを集計する集計ステップと、集計ステップにおいて集計された集計結果を出力する出力ステップとを備える。   According to another aspect of the present invention, a data processing method executed by a computer for processing answer data for a question by a free answer method and having a limited number of characters is provided. A data input receiving step for receiving input, a conversion word receiving step for receiving an input to the computer of a conversion word for the answer data input in the data input receiving step, a conversion word received in the conversion word receiving step, and a corresponding answer A database recording step for associating data with a computer-accessible conversion word database and a conversion for setting a conversion word corresponding to the answer data input in the data input receiving step with reference to the conversion word database Comprising a chromatography de setting step, based on the converted word set in converted word setting step, the aggregation step of aggregating the plurality of response data, and an output step of outputting the counting result aggregated in aggregates step.

これらの発明に従うと、回答データについて、変換ワードの設定を行って集計することができる。回答データは字数制限されているので、変換ワードを精度良く設定することができる。したがって、自由回答方式によるアンケート調査の回答を高精度で定量的にまとめることができるデータ処理装置及びデータ処理方法を提供することができる。   According to these inventions, the answer data can be aggregated by setting conversion words. Since the answer data is limited in the number of characters, the conversion word can be set with high accuracy. Therefore, it is possible to provide a data processing apparatus and a data processing method capable of collecting questionnaire survey responses by the free answer method quantitatively with high accuracy.

本発明の第1の実施の形態におけるコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the computer in the 1st Embodiment of this invention. コンピュータを利用して行われる回答データ処理の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the reply data process performed using a computer. 回答データ処理時のコンピュータの動作の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of operation | movement of the computer at the time of answer data processing. 変換ワードデータベースについて行われる処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process performed about a conversion word database. 第1の実施の形態における回答データデータベースを示す図である。It is a figure which shows the reply data database in 1st Embodiment. 項目抽出処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an item extraction process. 本実施の形態のアンケート調査の調査方法を説明する図である。It is a figure explaining the survey method of the questionnaire survey of this Embodiment. 本実施の形態のアンケート調査の集計結果の一例を示す。An example of the total result of the questionnaire survey of this Embodiment is shown. 第2の実施の形態における回答データ処理時のコンピュータの動作の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of operation | movement of the computer at the time of the reply data processing in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における回答データデータベースを示す図である。It is a figure which shows the reply data database in 2nd Embodiment. 変換ワードデータベースから抽出された分析テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the analysis table extracted from the conversion word database.

以下、本発明の実施の形態におけるデータ処理装置について説明する。   Hereinafter, a data processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described.

本実施の形態において、データ処理装置は、例えばコンピュータ(電子計算機)である。コンピュータ(データ処理装置の一例)は、プログラムを実行することにより、アンケート調査などの回答データの処理を行うデータ処理装置として機能する。   In the present embodiment, the data processing device is, for example, a computer (electronic computer). A computer (an example of a data processing device) functions as a data processing device that processes answer data such as a questionnaire survey by executing a program.

[第1の実施の形態]   [First Embodiment]

図1は、本発明の第1の実施の形態におけるコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a computer according to the first embodiment of the present invention.

[コンピュータ1のハードウェア構成]   [Hardware configuration of computer 1]

図を参照してコンピュータ1は、制御部3と、入力装置5と、モニタ7と、メモリ9と、ネットワーク部11と、記憶媒体13とを備える。記憶媒体13には、プログラム15が記憶されている。コンピュータ1は、例えばサーバ30やプリンタ50などが接続されたLAN(Local Area Network)に接続されている。また、コンピュータ1は、そのLANを介して、インターネット(The Internet)100に接続されている。   Referring to the figure, a computer 1 includes a control unit 3, an input device 5, a monitor 7, a memory 9, a network unit 11, and a storage medium 13. A program 15 is stored in the storage medium 13. The computer 1 is connected to a LAN (Local Area Network) to which, for example, a server 30 and a printer 50 are connected. Further, the computer 1 is connected to the Internet (The Internet) 100 via the LAN.

制御部3は、CPUであり、コンピュータ1の各部の動作を制御する。また、制御部3は、プログラム15を適宜読み込んで実行する。   The control unit 3 is a CPU and controls the operation of each unit of the computer 1. The control unit 3 reads and executes the program 15 as appropriate.

入力装置5は、例えば、キーボードや、マウスなどのポインティングデバイスである。入力装置5は、ユーザにより操作され、その操作に応じて制御部3に操作信号を送信する。制御部3は、操作信号に基づいて、処理を行う。なお、コンピュータ1は、入力装置5として、マイクなどの音声入力装置を有し、制御部3は、音声入力装置により入力された音声を種々のコマンドやテキストデータとして認識可能に構成されていてもよい。   The input device 5 is a pointing device such as a keyboard or a mouse, for example. The input device 5 is operated by a user and transmits an operation signal to the control unit 3 in accordance with the operation. The control unit 3 performs processing based on the operation signal. The computer 1 has a voice input device such as a microphone as the input device 5, and the control unit 3 may be configured to recognize the voice input by the voice input device as various commands and text data. Good.

モニタ7は、ユーザが視認可能な表示画面を表示する。表示画面は、制御部3の制御に基づいて、モニタ7に表示(出力の一例)される。   The monitor 7 displays a display screen that is visible to the user. The display screen is displayed on the monitor 7 (an example of output) based on the control of the control unit 3.

メモリ9は、RAMやROMなどである。メモリ9のRAMは、制御部3のワーキングメモリとして利用される。   The memory 9 is a RAM or a ROM. The RAM of the memory 9 is used as a working memory for the control unit 3.

ネットワーク部11は、コンピュータ1をLANやインターネット100に接続する。これにより、コンピュータ1は、LAN内のサーバ30やプリンタ50と通信可能である。また、コンピュータ1は、インターネット100を介して、インターネット100に接続されたPC(パーソナルコンピュータ)71,73,75などと通信可能である。制御部3は、インターネット100を介し、PC71,73,75やインターネット100に接続されている他のサーバ(図示せず)などに対し、種々の通信プロトコルでデータを送信(出力の一例)することができる。例えば、制御部3は、他のサーバなどに対し、電子メールによりデータを送信することができる。   The network unit 11 connects the computer 1 to a LAN or the Internet 100. Thereby, the computer 1 can communicate with the server 30 and the printer 50 in the LAN. The computer 1 can communicate with PCs (personal computers) 71, 73, 75 connected to the Internet 100 via the Internet 100. The control unit 3 transmits data (an example of output) using various communication protocols to the PCs 71, 73, 75 and other servers (not shown) connected to the Internet 100 via the Internet 100. Can do. For example, the control unit 3 can transmit data to other servers by e-mail.

記憶媒体13は、例えばHDD(Hard Disk Drive)である。記憶媒体13は、種々のデータを記憶する。本実施の形態において、記憶媒体13は、制御部3により実行されるプログラム15や、制御部3により操作される回答データデータベース17などを記憶している。   The storage medium 13 is, for example, an HDD (Hard Disk Drive). The storage medium 13 stores various data. In the present embodiment, the storage medium 13 stores a program 15 executed by the control unit 3, an answer data database 17 operated by the control unit 3, and the like.

なお、サーバ30は、コンピュータ1が接続されているLANに接続されている。サーバ30は、コンピュータ1からアクセス可能である。サーバ30内の記憶媒体(図示せず)には、変換ワードデータベース31が記憶されている。   The server 30 is connected to a LAN to which the computer 1 is connected. The server 30 can be accessed from the computer 1. A conversion word database 31 is stored in a storage medium (not shown) in the server 30.

また、プリンタ50は、コンピュータ1が接続されているLANに接続されている。プリンタ50は、コンピュータ1からアクセス可能である。プリンタ50は、コンピュータ1からのプリントジョブを受信すると、それに基づいて用紙に画像をプリント(出力の一例)する。   The printer 50 is connected to a LAN to which the computer 1 is connected. The printer 50 can be accessed from the computer 1. When the printer 50 receives a print job from the computer 1, the printer 50 prints an image on a sheet based on the print job (an example of output).

本実施の形態において、コンピュータ1は、アンケート調査の回答データを処理するために用いることができる。以下、コンピュータ1を用いて行われる回答データの処理について説明する。   In the present embodiment, the computer 1 can be used for processing questionnaire survey response data. Hereinafter, processing of answer data performed using the computer 1 will be described.

[回答データの処理の概略]   [Outline of response data processing]

図2は、コンピュータ1を利用して行われる回答データ処理の概略を示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing an outline of answer data processing performed using the computer 1.

まず、回答データ処理の流れを、以下に大まかに説明する。すなわち、まず、回答者がアンケート調査に回答する(S1)。回答されたアンケート調査のデータは、回答データデータベース17に入力される(S3)。ユーザ(アンケート調査の質問者など)は、回答データデータベース17に入力された回答データに対する変換ワードを、コンピュータ1を用いて入力・変更・修正する(S5)。入力等された変換ワードは、変換ワードデータベース31に記録される。変換ワードが入力等されると、回答データデータベース17の回答データが変換ワードデータベース31の変換ワードと照合され、回答データデータベース17の回答データが変換される(S7)。これにより、後述するように、回答データの表現を、変換ワードの表現に集約することができ、回答データデータベース17が集計可能な状態になる。コンピュータ1により、回答データデータベース17について集計が行われ、集計結果が出力される(S9)。また、変換ワードデータベース31には、入力された変換ワードが蓄積され、次回以降の回答データの処理時に活用される(S11)。   First, the flow of answer data processing will be roughly described below. That is, first, the respondent answers the questionnaire survey (S1). The answered questionnaire survey data is input to the answer data database 17 (S3). The user (questioner of the questionnaire survey, etc.) inputs / changes / corrects the conversion word for the answer data inputted in the answer data database 17 using the computer 1 (S5). The input conversion word is recorded in the conversion word database 31. When the conversion word is input, the response data in the response data database 17 is collated with the conversion word in the conversion word database 31, and the response data in the response data database 17 is converted (S7). Thereby, as will be described later, the expression of the answer data can be aggregated into the expression of the conversion word, and the answer data database 17 can be aggregated. The computer 1 totals the answer data database 17 and outputs the total result (S9). Also, the conversion word database 31 stores the input conversion words and uses them when processing the answer data from the next time on (S11).

なお、変換ワードデータベース31は、回答データと変換ワードとを対応付けて各レコードとして記録したデータベースである。また、回答データデータベース17は、アンケートの回答データを、回答者毎に1行のレコードとして記録したデータベースである。アンケート調査において、1人の回答者につき複数の設問に対する回答がある場合には、回答データデータベース17のレコードには、各設問の回答データが含まれるようにしてもよい。また、回答データの変換とは、各回答データを置き換えることや、回答データに対して変換ワードなどのデータを付加することを含む概念である。   The conversion word database 31 is a database in which answer data and conversion words are associated and recorded as records. The answer data database 17 is a database in which the answer data of the questionnaire is recorded as one line record for each respondent. In the questionnaire survey, when there are answers to a plurality of questions per respondent, the record of the answer data database 17 may include the answer data of each question. The conversion of answer data is a concept including replacing each answer data and adding data such as a conversion word to the answer data.

[回答データの入力]   [Input response data]

ここで、アンケート調査の回答データデータベース17への入力は、例えば以下のようにして行われる。アンケート調査の方式として、例えばコンピュータ1をWEBサーバとし、インターネット100を介してアンケート調査を行う場合(いわゆるオンライン調査を行う場合)を想定する。このとき、アンケート調査に対する回答データが、インターネット100を介して、回答者が操作する各PC71,73,75などからコンピュータ1に送信される。制御部3は、送信された回答データを受信して回答データデータベース17に記録する。これにより、インターネット100を介して回答データの入力が受け付けられ、回答データがコンピュータ1に入力される。   Here, the input to the questionnaire survey response data database 17 is performed, for example, as follows. As a questionnaire survey method, for example, a case where the computer 1 is a WEB server and a questionnaire survey is performed via the Internet 100 (so-called online survey) is assumed. At this time, answer data for the questionnaire survey is transmitted to the computer 1 from the PCs 71, 73, 75, etc. operated by the respondent via the Internet 100. The control unit 3 receives the transmitted answer data and records it in the answer data database 17. As a result, input of answer data is accepted via the Internet 100 and the answer data is input to the computer 1.

また、アンケート調査において、上記のようなオンライン調査を行わない場合においては、例えば、回答者の回答内容について、ユーザがコンピュータ1の入力装置5を利用して回答データの入力を行うようにしてもよい。また、制御部3が、コンピュータ1に接続した読取装置などを用いて回答者の回答が記載された回答用紙などを画像として読み取り、読み取られた画像について画像処理を行って回答データを抽出し、抽出した回答データを回答データデータベース17に入力するようにしてもよい。また、回答者自らに、コンピュータ1の入力装置5を利用して回答データを入力させてもよい。これらいずれの場合でも、回答データの入力がコンピュータ1により受け付けられ、回答データデータベース17に回答データが記録される。   In the case where the online survey as described above is not performed in the questionnaire survey, for example, the answer data of the respondent may be input by the user using the input device 5 of the computer 1. Good. In addition, the control unit 3 reads an answer sheet on which the answer of the respondent is written as an image using a reading device connected to the computer 1, performs image processing on the read image, and extracts answer data, The extracted answer data may be input to the answer data database 17. Alternatively, the answerer may input answer data using the input device 5 of the computer 1. In either case, the input of answer data is accepted by the computer 1 and the answer data is recorded in the answer data database 17.

ここで、本実施の形態において、制御部3は、字数制限手段として機能する。すなわち、アンケート調査の各設問のうち所定の自由回答形式の設問においては、制御部3は、予め設定された字数制限設定に従って、所定の文字数以下の回答データのみを受け付け、所定の文字数より多い文字数の回答データの受け付けを拒絶する。また、制御部3は、入力された回答データについて、アルファベット、かな、漢字、全半角の具体的な表記の正規化や誤字脱字の訂正を行う機能を有している。この機能は、例えば予め設定されメモリ9などに記憶された辞書などに基づいて行われる。なお、このような正規化や訂正は、ユーザ自らが、入力された回答データをチェックして修正することにより行うようにしてもよい。   Here, in this Embodiment, the control part 3 functions as a character number restriction | limiting means. That is, in the question of the predetermined free answer format among the questions of the questionnaire survey, the control unit 3 accepts only answer data equal to or less than the predetermined number of characters according to the predetermined character number limit setting, and the number of characters larger than the predetermined number of characters. Refusal to accept response data. In addition, the control unit 3 has a function of normalizing specific notation of alphabets, kana, kanji, and full-width characters and correcting typographical errors in the input answer data. This function is performed based on, for example, a dictionary set in advance and stored in the memory 9 or the like. Note that such normalization and correction may be performed by the user himself / herself checking and correcting the input answer data.

なお、回答データデータベース17は、コンピュータ1の内部ではなく、例えばサーバ30など、コンピュータ1がアクセス可能な他の装置内に記憶されていてもよい。この場合も、回答データの入力はコンピュータ1により受け付けられる。制御部3は、回答データデータベース17にアクセスし、入力が受け付けられた回答データを回答データデータベース17に記録する。   The answer data database 17 may be stored not in the computer 1 but in another device accessible by the computer 1 such as the server 30. Also in this case, the input of answer data is accepted by the computer 1. The control unit 3 accesses the answer data database 17 and records the answer data whose input has been accepted in the answer data database 17.

[コンピュータ1の動作の流れ]   [Operation flow of computer 1]

回答データの処理は、例えば、その処理について、入力装置5を用いてユーザによりコンピュータ1に実行指示がなされたときに、制御部3の制御により実行される。   The processing of the answer data is executed under the control of the control unit 3 when the user gives an instruction to the computer 1 using the input device 5 for the processing.

図3は、回答データ処理時のコンピュータ1の動作の流れを示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing a flow of operations of the computer 1 at the time of answer data processing.

ステップS101において、制御部3は、回答データの入力を受け付ける。このとき、上述のようにして、回答データが入力される。制御部3は、入力された回答データを回答データデータベース17に記録する。   In step S101, the control unit 3 accepts input of answer data. At this time, answer data is input as described above. The controller 3 records the input answer data in the answer data database 17.

制御部3は、まず、変換ワードデータベース31についての処理を行う(ステップS103〜S109)。   First, the control unit 3 performs processing on the conversion word database 31 (steps S103 to S109).

ステップS103において、制御部3は、変換ワードデータベース31に回答データを読み込む。後述するように、制御部3は、回答データデータベース17から回答データの一部を読み込み、変換ワードデータベース31に入力する。   In step S <b> 103, the control unit 3 reads the answer data into the converted word database 31. As will be described later, the control unit 3 reads a part of the answer data from the answer data database 17 and inputs it to the conversion word database 31.

ステップS105において、制御部3は、入力装置5を介して、変換ワードの修正や変更を受け付ける。変換ワードの修正や変更を受け付けるとき、制御部3は、変換ワードデータベース31の内容を示す変換ワードテーブルをモニタ7に表示する。制御部3は、例えば、変換ワードテーブルとして、ステップS103で読み込んだ各回答データについて、それに対応する変換ワードを回答データと対比可能な状態で各行に示し、モニタ7に表示する。ユーザは、モニタ7に表示された回答データについて、それに対応する変換ワードの変更(新規入力も含む)や、修正を行うことができる。制御部3は、受け付けた変換ワードの修正や変更を、変換ワードデータベース31に反映する。変換ワードの修正や変更の詳細については、後述する。   In step S <b> 105, the control unit 3 receives correction or change of the conversion word via the input device 5. When accepting the modification or change of the conversion word, the control unit 3 displays a conversion word table indicating the contents of the conversion word database 31 on the monitor 7. For example, as the conversion word table, the control unit 3 displays the conversion word corresponding to the response data read in step S103 on each line in a state that can be compared with the response data, and displays the conversion word on the monitor 7. The user can change (including new input) or modify the conversion word corresponding to the answer data displayed on the monitor 7. The control unit 3 reflects the received correction word modification or change in the conversion word database 31. Details of correction and change of the conversion word will be described later.

ステップS107において、制御部3は、変換ワードの並べ替えを実行する。制御部3は、変換ワードテーブルにおいて、変換ワードについて昇順又は降順で並ぶように各行を並べ替える。これにより、変換ワードテーブル内に同一の変換ワードがあった場合、その変換ワードを含む行が連続して表示され、ユーザがその旨を容易に視認することができる。   In step S107, the control unit 3 executes rearrangement of conversion words. In the conversion word table, the control unit 3 rearranges the rows so that the conversion words are arranged in ascending order or descending order. Thereby, when the same conversion word exists in a conversion word table, the line containing the conversion word is displayed continuously and the user can recognize visually easily.

ステップS109において、制御部3は、変換ワードの修正や変更が終了したかどうかを判断する。制御部3は、ユーザにより修正や変更が終了した旨の入力があったとき、変換ワードの修正や変更が終了したと判断する。なお、制御部3は、例えば変換ワードテーブルのすべての回答データについて修正や変更が行われたことを検知したなど、所定の条件が満たされた場合に、自動的に、変換ワードの修正や変更が終了したと判断してもよい。変換ワードの修正や変更が終了していない場合には、制御部3は、ステップS105からステップS109の処理を繰り返し行う。   In step S109, the control unit 3 determines whether the conversion word has been corrected or changed. When the user inputs that the correction or change has been completed, the control unit 3 determines that the conversion word has been corrected or changed. The control unit 3 automatically corrects or changes the conversion word when a predetermined condition is satisfied, for example, when it is detected that all the answer data in the conversion word table has been corrected or changed. It may be determined that has ended. If the conversion word has not been corrected or changed, the control unit 3 repeats the processing from step S105 to step S109.

ステップS109において変換ワードの修正や変更が終了すると、次に、制御部3は、回答データデータベース17についての処理を行う(ステップS111〜S115)。   When the correction or change of the conversion word is completed in step S109, the control unit 3 next performs processing for the answer data database 17 (steps S111 to S115).

ステップS111において、制御部3は、入力装置5を介して、ユーザから、回答データに関する変換箇所の設定を受け付ける。変換箇所の設定を受け付けるとき、制御部3は、回答データデータベース17から生成した回答データテーブルをモニタ7に表示する。ユーザは、例えば、表示された回答データテーブルのうち、回答データの変換を所望する部分を入力装置5を用いて指定する。この指定は、例えば、アンケート調査の設問毎にすることができるようにしてもよい。制御部3は、回答データデータベース17のうち上記のように変換箇所として指定された部分に相当する部分を、回答データの変換対象部分として設定する。   In step S <b> 111, the control unit 3 accepts the setting of the conversion part related to the answer data from the user via the input device 5. When accepting the setting of the conversion location, the control unit 3 displays the answer data table generated from the answer data database 17 on the monitor 7. For example, the user uses the input device 5 to designate a portion of the displayed answer data table for which answer data conversion is desired. This designation may be made, for example, for each questionnaire survey question. The control unit 3 sets a part corresponding to the part designated as the conversion part in the answer data database 17 as described above as the conversion target part of the answer data.

ステップS113において、制御部3は、回答データのうち変換対象部分についての変換ワードの付加を行う。変換ワードの付加は、変換ワードデータベース31から変換ワードを読み込み、読み込んだ変換ワードを回答データデータベース17に設定することにより行われる。本実施の形態において、変換ワードは、各回答データに対応付けて回答データデータベース17に設定される。また、このとき、制御部3は、モニタ7に回答データテーブルを表示し、ユーザに変換ワードの付加を行ったことを示す。変換ワードの付加が行われることにより、後述するように、回答データデータベース17の回答データについて、定量的に集計などの処理を行うことができるようになる。   In step S113, the control unit 3 adds a conversion word for the conversion target portion of the answer data. The conversion word is added by reading the conversion word from the conversion word database 31 and setting the read conversion word in the answer data database 17. In the present embodiment, the conversion word is set in the answer data database 17 in association with each answer data. At this time, the control unit 3 displays the answer data table on the monitor 7 to indicate that the conversion word has been added to the user. By adding the conversion word, as will be described later, the answer data in the answer data database 17 can be quantitatively processed.

ステップS111、ステップS113において回答データデータベース17についての処理が終了すると、ステップS115において、制御部3は、項目抽出処理を行う。項目抽出処理については、後述する。   When the process for the answer data database 17 is finished in step S111 and step S113, the control unit 3 performs an item extraction process in step S115. The item extraction process will be described later.

ステップS117において、制御部3は、回答データの集計処理を行う。このとき、制御部3は、変換ワードが互いに同じである2以上の回答データについて共に同一の回答データであると判断して集計処理を行うことができる。集計処理は、種々の統計的手法により行うことができる。制御部3は、この集計処理について、上記の項目抽出処理の結果を用いて行うことも可能である。   In step S117, the control unit 3 performs an aggregation process of answer data. At this time, the control unit 3 can perform aggregation processing by determining that two or more answer data having the same conversion word are the same answer data. The aggregation process can be performed by various statistical methods. The control unit 3 can also perform this tabulation process using the result of the item extraction process.

ステップS119において、制御部3は、集計結果を出力する出力処理を行う。制御部3は、集計処理の結果を、モニタ7に表示(出力の一例)する。なお、制御部3は、プリンタにより集計結果を用紙にプリント(出力の一例)してもよい。また、制御部3は、集計結果を、例えば他のコンピュータに送信(出力の一例)したり、扱い易いデータ形式(例えば、データベース形式、種々のアプリケーションデータ形式、テキストデータ形式など)に変換して記憶媒体13やサーバ30などに記憶(出力の一例)させてもよい。出力処理が終了すると、制御部3は、一連の回答データの処理を終了する。   In step S119, the control unit 3 performs an output process for outputting the aggregation results. The control unit 3 displays the result of the aggregation process on the monitor 7 (an example of output). Note that the control unit 3 may print the aggregation result on paper (an example of output) using a printer. In addition, the control unit 3 transmits the aggregated result to another computer (an example of output), or converts it into an easy-to-handle data format (for example, a database format, various application data formats, a text data format, etc.). You may memorize | store (an example of an output) in the storage medium 13, the server 30, etc. FIG. When the output process ends, the control unit 3 ends the series of response data processing.

[変換ワードデータベース31についての処理]   [Processing for Conversion Word Database 31]

以下、変換ワードデータベース31について行われる処理の一例について具体的に説明する。   Hereinafter, an example of processing performed on the conversion word database 31 will be specifically described.

図4は、変換ワードデータベース31について行われる処理を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing processing performed on the conversion word database 31.

図を参照して、ステップS201,S203は、図3のステップS103に対応する。また、ステップS205は、図3のステップS105に対応する。また、ステップS207は、図3のステップS107に対応する。図中の各処理に含まれる表は、変換ワードテーブルの例である。   Referring to the figure, steps S201 and S203 correspond to step S103 in FIG. Step S205 corresponds to step S105 in FIG. Step S207 corresponds to step S107 in FIG. The table included in each process in the figure is an example of a conversion word table.

変換ワードデータベース31の処理が開始されると、ステップS201において、制御部3により、変換ワードデータベース31の項目設定の受け付けが行われる。ユーザは、変換ワードデータベース31の項目設定を入力装置5を用いて行う。この項目設定は、例えば、回答データの処理を初回に行うときに行えばよい。このとき、変換ワードテーブルとしては、変換ワードデータベース31のうち、設定した項目の一部又は全部に相当する部分が表示される。   When the process of the conversion word database 31 is started, the control unit 3 accepts the item setting of the conversion word database 31 in step S201. The user uses the input device 5 to set items in the conversion word database 31. This item setting may be performed, for example, when answer data is processed for the first time. At this time, as the conversion word table, a portion corresponding to a part or all of the set items in the conversion word database 31 is displayed.

次に、ステップS203において、制御部3により、回答データの読み込みが行われる。回答データの読み込みは、回答データデータベース17のレコードのうち、まだ変換ワードデータベース31に読み込まれていないものについて行われる。変換ワードデータベース31には、回答データデータベース17の各レコードのデータのうち、項目設定で設定された項目に対応する項目のデータが読み込まれる。図に示す例において、回答データデータベース17には、回答者の別を示す「項目」と、アンケート調査の所定の設問に対する回答データである「元データ」とが含まれる。したがって、これらの「項目」、「元データ」の各項目について、回答データデータベース17からデータが読み込まれる。   Next, in step S203, the response data is read by the control unit 3. Reading of the answer data is performed for the records in the answer data database 17 that have not been read into the conversion word database 31 yet. Of the data of each record in the answer data database 17, item data corresponding to the item set in the item setting is read into the conversion word database 31. In the example shown in the figure, the answer data database 17 includes “items” that indicate different respondents and “original data” that is answer data for a predetermined question in a questionnaire survey. Therefore, data is read from the answer data database 17 for each of these “item” and “original data” items.

回答データの読み込みが行われると、ステップS205において、制御部3は、変換ワードの修正や変更を受け付ける。ここで、ユーザは、変換ワードとして、回答データ(元データ)の同義語を入力する。例えば、図に示すように、「うまい」、「おいしい」、及び「味が良い」の各回答データについては、いずれもそれらと同義の「おいしい」という変換ワードを入力する。また、「安い」や「安価」(図示せず)などについては、共に「安い」という変換ワードを入力する。また、「近くで買える」や「近所で購入」(図示せず)などについては、共に「近くで購入」という変換ワードを入力する。なお、変換ワードは、ユーザが自由に種々の表現で設定することができるものである。   When the answer data is read, in step S205, the control unit 3 accepts correction or change of the conversion word. Here, the user inputs a synonym of answer data (original data) as a conversion word. For example, as shown in the figure, for each answer data of “delicious”, “delicious”, and “good taste”, the conversion word “delicious” having the same meaning as them is input. For “cheap” and “cheap” (not shown), a conversion word “cheap” is input. For “Purchase nearby” and “Purchase nearby” (not shown), a conversion word “Purchase nearby” is input. The conversion word can be freely set by the user in various expressions.

ステップS207において、制御部3は、設定された変換ワードに基づいて、変換ワードテーブルの行の並べ替えを行う。これにより、変換ワードが同じもの(例えば「おいしい」であるもの)についてはひとまとまりになるように、変換ワードテーブルの行が連続するようになる。   In step S207, the control unit 3 rearranges the rows of the conversion word table based on the set conversion word. As a result, the rows of the conversion word table become continuous so that the conversion words having the same conversion word (for example, “delicious”) are collected.

このように並べ替えを行うことにより、ユーザは、変換ワードテーブルを参照し、以下のことなどを確認することができる。まず、ユーザは、変換ワードとして、元データに対して適切なものが設定されているかどうかを確認する。また、ユーザは、変換ワードとして、「おいしい」と「味が好き」との組み合わせなど、互いに同義であると判断できるものがないかどうかを確認する。また、ユーザは、変換ワードとして元データを集約できている程度を確認する。例えば、100人分の回答データがある場合、ユーザは、選択肢として設定できるような数(例えば10種類程度)に変換データを集約できているかという観点などから確認を行う。ユーザは、これらの確認の結果、変換ワードの修正や変更が不十分であれば、さらに変換ワードの設定作業を行うことができる。変換ワードの設定作業は、例えばユーザにより確認操作が行われたときに終了する。   By performing the rearrangement in this way, the user can confirm the following by referring to the conversion word table. First, the user confirms whether an appropriate conversion word is set for the original data. In addition, the user confirms whether there is any conversion word that can be determined to be synonymous with each other, such as a combination of “delicious” and “like taste”. In addition, the user confirms the extent to which the original data can be aggregated as conversion words. For example, when there is answer data for 100 people, the user confirms from the viewpoint of whether conversion data can be aggregated into a number that can be set as options (for example, about 10 types). As a result of these checks, if the correction or change of the conversion word is insufficient, the user can further set the conversion word. The conversion word setting operation ends when, for example, a confirmation operation is performed by the user.

[回答データデータベース17についての処理]   [Processing on the answer data database 17]

次に、回答データデータベース17について行われる処理の一例について具体的に説明する。   Next, an example of processing performed on the answer data database 17 will be specifically described.

図5は、第1の実施の形態における回答データデータベース17を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing the answer data database 17 in the first embodiment.

いま、アンケートのうち「設問10(Q10)」についての回答データについて、変換ワードの設定を行う場合を想定する。このとき、図を参照して、図3のステップS111における変換箇所の設定の受付時に、回答データデータベース17の項目「Q10」が、変換箇所として指定される。   Assume that a conversion word is set for answer data for “question 10 (Q10)” in the questionnaire. At this time, referring to the figure, at the time of accepting the setting of the conversion part in step S111 of FIG. 3, the item “Q10” of the answer data database 17 is designated as the conversion part.

変換箇所が指定されると、制御部3は、図3のステップS113の処理を行う。まず、制御部3は、回答データデータベース17の変換対象部分の各回答データについて、変換ワードデータベース31を参照する(S221)。制御部3は、各回答データについて、変換ワードデータベース31の各レコードのうち「元データ」が一致するものがあるかどうかを検索する。そして、制御部3は、一致するレコードが存在するとき、そのレコードの「変換ワード」部分の語句を、各回答データのレコードの一部に置き換える(設定する)(S223)。   When the conversion location is designated, the control unit 3 performs the process of step S113 in FIG. First, the control unit 3 refers to the conversion word database 31 for each response data of the conversion target portion of the response data database 17 (S221). The control unit 3 searches each answer data for whether there is a match in “original data” among the records in the conversion word database 31. Then, when there is a matching record, the control unit 3 replaces (sets) the phrase of the “conversion word” portion of the record with a part of the record of each answer data (S223).

本実施の形態では、制御部3は、回答データデータベース17の各レコードの末尾に、「Q10」に対応する「変換ワード」の欄を新たに作成し、その「変換ワード」の欄に、変換ワードデータベース31中の変換ワードを置き換える。例えば、「Q10」が「うまい」である「回答者A」のレコードについて、変換ワードデータベース31中に、「うまい」に対応する変換ワードとして「おいしい」が存在する。したがって、制御部3は、回答データデータベース17のそのレコードの「変換ワード」欄に、「おいしい」を置き換える。制御部3は、他のレコードについても、同様に変換ワードの設定を行う。   In the present embodiment, the control unit 3 newly creates a “conversion word” field corresponding to “Q10” at the end of each record in the response data database 17, and converts it into the “conversion word” field. The conversion word in the word database 31 is replaced. For example, for the record of “respondent A” whose “Q10” is “delicious”, “delicious” exists in the conversion word database 31 as the conversion word corresponding to “delicious”. Therefore, the control unit 3 replaces “delicious” in the “conversion word” column of the record of the answer data database 17. The control unit 3 similarly sets conversion words for other records.

なお、制御部3は、回答データデータベース17に新たに変換ワードを設定する欄を作成せず、変換箇所として設定された部分(上記例では「Q10」の欄)の語句を変換ワードで置き換えるようにしてもよい。   The control unit 3 does not create a column for setting a new conversion word in the answer data database 17, and replaces the phrase of the portion set as the conversion portion (the column “Q10” in the above example) with the conversion word. It may be.

[項目抽出処理]   Item extraction process

図6は、項目抽出処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing the flow of item extraction processing.

図中の各処理に含まれる表は、項目抽出処理の処理対象となるデータの例である。項目抽出処理は、あるアンケート調査の設問に対する回答として出現しやすい項目を抽出するために行われる。制御部3は、例えば、変換ワードデータベース31と同一のデータについて項目抽出処理を行う。制御部3は、項目抽出処理が行われる前の変換ワードデータベース31のデータはそのまま保持する。   The table included in each process in the figure is an example of data to be processed in the item extraction process. The item extraction process is performed to extract items that are likely to appear as an answer to a question in a questionnaire survey. For example, the control unit 3 performs an item extraction process on the same data as the conversion word database 31. The control unit 3 retains the data in the conversion word database 31 before the item extraction process is performed.

ステップS301において、制御部3は、重複行数の指定を受け付ける。このとき、ユーザは、入力装置5などを用いて、重複行数として指定したい数値を設定する。重複行数とは、変換ワードが同一であるレコードの数のことである。以下の説明例では、例えば、重複行数として2が指定された場合を想定する。   In step S301, the control unit 3 accepts designation of the number of overlapping rows. At this time, the user uses the input device 5 or the like to set a numerical value to be designated as the number of duplicate rows. The number of duplicate rows is the number of records having the same conversion word. In the following explanation example, for example, it is assumed that 2 is specified as the number of duplicate rows.

ステップS303において、制御部3は、ステップS301で指定された重複行数に基づいて、処理対象のレコードのうち、互いに同一の変換ワードを有するレコードの数が重複行数以上であるレコードのみを抽出し、その他のものを項目抽出対象から排除する。例えば、図に示す例においては、重複行数として2が設定されている。そのため、それぞれ互いに変換ワードが共通するレコードの数が2以上である、変換ワードが「おいしい」、「安い」、又は「購入のしやすさ」であるレコードが抽出される。また、変換ワードが「デザインが良い(回答者F)」、「パッケージが好き(回答者H)」、又は「信頼できる(回答者I)」であるレコードは、それぞれ1つのみであるため、排除される。   In step S303, based on the number of duplicate rows specified in step S301, the control unit 3 extracts only records whose number of records having the same conversion word is equal to or greater than the number of duplicate rows among the records to be processed. The other items are excluded from the item extraction targets. For example, in the example shown in the figure, 2 is set as the number of duplicate rows. For this reason, the number of records each having a common conversion word is 2 or more, and the records whose conversion word is “delicious”, “cheap”, or “ease of purchase” are extracted. In addition, since there is only one record in which the conversion word is “good design (respondent F)”, “I like the package (respondent H)”, or “trustworthy (respondent I)”, Eliminated.

ステップS305において、制御部3は、抽出したレコードのうち、「変換ワード」についてのユニーク化を行う。制御部3は、変換ワードが同一である複数のレコードのうち1つを残し、他のレコードを排除する。これにより、1つの変換ワードにつき1つのレコードが抽出され、変換ワードを選択肢として考えたとき、いくつの選択肢が存在するかどうかが明確になる。   In step S <b> 305, the control unit 3 uniqueizes the “conversion word” in the extracted records. The control unit 3 leaves one of a plurality of records having the same conversion word and excludes other records. Thus, one record is extracted for each conversion word, and it becomes clear how many options exist when the conversion word is considered as an option.

ステップS307において、制御部3は、集計項目の抽出を行う。制御部3は、ステップS303,S305で抽出した各レコードから1つずつ変換ワードを抜き出し、集計項目とする。例えば、図に示す場合、集計項目として、「おいしい」、「安い」、及び「購入のしやすさ」の3つが抽出される。集計項目が抽出されると、制御部3は、項目抽出処理を終了する。   In step S307, the control unit 3 extracts the total items. The control unit 3 extracts conversion words one by one from each record extracted in steps S303 and S305 and sets them as tabulation items. For example, in the case shown in the figure, three items of “delicious”, “cheap”, and “ease of purchase” are extracted as total items. When the total item is extracted, the control unit 3 ends the item extraction process.

なお、この項目抽出処理で抽出された変換ワードは、後述するように集計時に用いることができるほか、別のアンケート調査を実施する際に利用することができる。例えば、先の調査に類似する分野や内容のアンケート調査を選択方式により行う場合に、先の調査について項目抽出処理で抽出された変換ワードを選択肢として用いることができる。この場合、設問に対する選択肢として、回答者の生の声を反映しているものを適切に揃えることができるので、より効果的な調査を行うことができる。   In addition, the conversion word extracted by this item extraction process can be used at the time of aggregation as described later, and can be used when another questionnaire survey is performed. For example, when a questionnaire survey of a field or content similar to the previous survey is performed by the selection method, the conversion word extracted by the item extraction process for the previous survey can be used as an option. In this case, as options for the questions, those reflecting the respondent's voice can be appropriately arranged, so that more effective investigation can be performed.

[集計・出力処理]   [Aggregation / Output processing]

以上のように回答データの処理を行うことにより、回答データデータベース17の各レコードにおいて、変換箇所として設定された部分に対する変換ワードが設定される。したがって、制御部3は、変換箇所として設定された部分について、この変換ワードを各回答者の回答データに代えて集計することができる。これにより、自由回答形式のアンケート調査の回答データについて、容易に、定量的にまとめることができる。換言すると、いわゆる自由回答形式の回答データを、限定された数の変換ワードのうちいずれかに置き換えることによって、選択方式の回答データと同様に定量的にまとめることができる。したがって、自由回答形式の回答データの統計的な検討を容易に行うことができる。集計結果は、上述のように出力されるので、ユーザは、出力結果を見て集計結果を容易に把握することができる。   By processing the answer data as described above, the conversion word for the portion set as the conversion location in each record of the answer data database 17 is set. Therefore, the control unit 3 can tabulate the conversion words for the portions set as conversion locations, instead of the response data of each respondent. Thereby, it is possible to easily and quantitatively summarize the answer data of the questionnaire survey in the free answer format. In other words, by replacing the answer data in the so-called free answer format with any one of the limited number of conversion words, the answer data in the selection method can be collected quantitatively. Therefore, it is possible to easily perform statistical examination of response data in a free response format. Since the counting result is output as described above, the user can easily grasp the counting result by looking at the output result.

このとき、制御部3は、上述の項目抽出処理で抽出された項目をいわば仮想的な選択肢として取り扱い、集計することができる。すなわち、制御部3は、自由回答形式の設問を、選択方式の設問とみなして集計することができる。項目抽出処理において、選択肢候補となる変換ワードを抽出する際の変換ワードの出現度合いを指定することができるので、選択方式の設問でアンケート調査を行う場合と比較して、多様な形式で回答データを集計することができる。   At this time, the control unit 3 can handle and extract the items extracted by the above-described item extraction process as virtual options. In other words, the control unit 3 can count the questions in the free answer format as questions of the selection method. In the item extraction process, it is possible to specify the degree of appearance of conversion words when extracting conversion words as candidate choices, so response data in a variety of formats compared to questionnaire surveys with selection method questions Can be tabulated.

[アンケート調査の調査手法]   [Questionnaire survey method]

ここで、本実施の形態におけるアンケート調査の調査手法について説明する。このアンケート調査は、回答者の行動(消費(商品の購入やサービスの利用など)、催し物への参加、広告への接触など)の要因を階層的に把握し、回答者の心理の深層を浮き彫りにし、マーケティング戦略に設計・展開できるように、大まかに3階層の自由回答形式の質問を含む。すなわち、アンケート調査は、少なくとも、回答者の対象(商品、サービス、催し物、広告など)に対する行動に関する理由(利用動向)についての第1の設問と、対象が持つどのような特性から第1の設問に対する回答が挙げられたかについての第2の設問と、第1の設問に対する回答及び第2の設問に対する回答から回答者がどのような感情を持つかについての第3の設問とを含んでいる。   Here, the survey method of the questionnaire survey in this embodiment will be described. This questionnaire survey hierarchically understands the respondents' behavior (consumption (product purchases, use of services, etc.), participation in events, contact with advertisements, etc.) and highlights the deep psychology of respondents In general, it includes three levels of open-ended questions so that you can design and develop your marketing strategy. In other words, the questionnaire survey is based on at least the first question regarding the reason (usage trend) related to the behavior of respondents (products, services, events, advertisements, etc.) and the characteristics of the subject. The second question about whether or not the answer to the answer was given, and the third question about what the respondent has from the answer to the first question and the answer to the second question.

図7は、本実施の形態のアンケート調査の調査方法を説明する図である。   FIG. 7 is a diagram for explaining the survey method of the questionnaire survey of the present embodiment.

この上記第1の設問〜第3の設問を含むアンケート調査により、回答者の行動について、直接的理由(Reason)、特徴的理由(Feature)、及び感情的理由(Emotion)をそれぞれ明らかにすることができる。直接的理由は、上記第1の設問に対応する、回答者の対象に対する行動に関する理由のことであり、購入理由・利用理由への回答として返ってくるものである。また、特徴的理由は、上記第2の設問に対応し、その商品やサービスなどの対象が持つどのような特性から上記直接的理由を感じるに至ったかを示すものである。また、感情的理由は、上記第3の設問に対応し、これらの直接的理由及び特徴的理由から、回答者がどのような気分になるかを示すものである。   To clarify direct reasons (Reason), characteristic reasons (Features), and emotional reasons (Emotions) about the behavior of respondents by the questionnaire survey including the first question to the third question. Can do. The direct reason is a reason related to the behavior of the respondent corresponding to the first question, and is returned as an answer to the reason for purchase / use. The characteristic reason corresponds to the second question and indicates from what characteristic the target of the product or service has come to feel the direct reason. The emotional reason corresponds to the third question and indicates how the respondent feels from these direct reasons and characteristic reasons.

例えば、図を参照して、あるお茶の購入者を回答者としてアンケートを行う場合を想定する。この場合、最初の、「このお茶をなぜ買ったか(Q1)」の設問に対する答え「香りが良くておいしい」が直接的理由となる。また、設問Q1に続く「このお茶のどのような特徴からそう思ったか(Q2)」の設問に対する「香ばしい香り」答えが特徴的理由となる。た、設問Q1,Q2に続く「これらのことからどのような気持ちになることができるか(Q3)」の設問に対する答え「リラックスできる」が感情的理由となる。   For example, with reference to the figure, it is assumed that a questionnaire is conducted with a tea purchaser as the respondent. In this case, the answer to the first question “Why did you buy this tea (Q1)” “Scented and delicious” is the direct reason. Another characteristic reason is the “fragrant fragrance” answer to the question “What did you think about this tea? (Q2)” following question Q1. In addition, the answer to the question “How can I feel from these things (Q3)” following questions Q1 and Q2 is “relaxed” as an emotional reason.

このアンケート調査では、直接的理由を起点に、特徴的理由及び感情的理由を明らかにすることができる。このうち、感情的理由は、その商品やサービスなどが提供できる上位便益に相当し、特徴的理由は、より具体的な下位便益に相当するといえる。直接的理由は、両者の中間である。これにより、回答者の行動の要因から、「感情理由(上位便益)−直接理由−特徴理由(下位便益)」というような階層構造を持たせてその商品やサービスなどの価値を抽出し、把握することが可能になる。商品等の購入者は、これらの商品等の価値構造を、言語化することなく、極めて瞬間的に認知して利用しているものと考えられる。このような調査手法により、購入者が感じた商品等の価値構造を言語化して回答してもらうことができ、適正に把握することができる。なお、上述した例では3階層であるが、もっと細かくその商品やサービスなどの価値を抽出する場合には、さらに階層を増やせばよい。例えば、各理由について、「なぜそれが重要と思うか」という質問を加えることにより、6階層にわたって価値構造を抽出することができる。   In this questionnaire survey, characteristic reasons and emotional reasons can be clarified starting from direct reasons. Of these, the emotional reason corresponds to a higher-level benefit that the product or service can provide, and the characteristic reason corresponds to a more specific lower-level benefit. The direct reason is between the two. In this way, the value of the product or service is extracted and grasped from the respondent's behavioral factors, with a hierarchical structure of “reason for emotion (higher benefit) – direct reason – characteristic reason (lower benefit)” It becomes possible to do. It is considered that the purchaser of the product etc. recognizes and uses the value structure of these products etc. very instantly without languageizing. By such a survey method, the value structure of the product etc. felt by the purchaser can be verbalized and answered, and can be grasped appropriately. In the above-described example, there are three levels. However, if the value of the product or service is extracted more finely, the number of levels may be increased. For example, for each reason, a value structure can be extracted over six levels by adding a question “why it is important”.

ここで、本実施の形態においては、アンケート調査の回答データを上述のようにパーソナルコンピュータで定量的に処理することを踏まえて、自由回答形式の所定の設問について、字数制限を設けてある。字数制限としては、例えば10字以内に回答を制限することができる。なお、字数制限は、例えば得たい情報について、簡潔に表現するのに必要な最低限度程度の字数で制限すればよい。このような字数制限を設けることにより、回答者が回答する際、回答の表現態様が若干限定される。したがって、回答データについて上述のように変換ワードを対応させて集計する場合、回答者の回答データに対し変換ワードを精度良く設定することができるので、自由回答方式によるアンケート調査の回答を高精度で定量的にまとめることができる。アンケート調査の集計を容易に行えるようにしつつ、あくまで自由回答方式により、質問者側からの予断を与えることなく回答者に回答してもらうことができ、効果的な調査を行うことができる。   Here, in the present embodiment, the number of characters is limited for a predetermined question in the free answer format in consideration of processing the answer data of the questionnaire survey quantitatively by the personal computer as described above. For example, the number of characters can be limited within 10 characters. The number of characters may be limited by, for example, a minimum number of characters necessary for succinctly expressing information to be obtained. By providing such a character number restriction, when an answerer answers, the expression form of the answer is slightly limited. Therefore, when the response data is aggregated in correspondence with the conversion words as described above, the conversion words can be set with high accuracy for the respondent's response data. Can be summarized quantitatively. While making it easy to aggregate questionnaire surveys, it is possible to have the respondents answer without any prejudice from the questioner side by the free answer method, and an effective survey can be performed.

図8は、本実施の形態のアンケート調査の集計結果の一例を示す。   FIG. 8 shows an example of a result of a questionnaire survey according to this embodiment.

図を参照して、アンケート調査により商品(パーソナルコンピュータなど)等の購入理由を、その購入者に尋ねた場合を想定する。上述のように、例えば3階層の質問に対する回答を自由回答形式で訪ねた場合であっても、選択肢形式の調査を行った場合と同様の集計結果を得ることができる。したがって、アンケートの集計結果をわかりやすくまとめることができる。多くの回答者からの自由回答形式による回答を得た場合であっても、調査結果を短時間で俯瞰することができ、調査結果の傾向を容易に把握することができる。なお、図は単純な集計データを示すものであるが、クロス集計を行い、男女別、年齢別などに傾向を見ることも容易に行うことができる。コンピュータ1により定量的に回答データを処理することができるからである。また、例えば、感情的理由毎に直接的理由や特徴的理由を見て、回答者が求めているものと商品等の購入理由との関連性などを検討することも容易に行うことができる。   Referring to the figure, it is assumed that the purchaser is asked about the reason for purchasing a product (such as a personal computer) through a questionnaire survey. As described above, for example, even when an answer to a three-level question is visited in a free answer format, the same totaling result as that obtained when an option format survey is performed can be obtained. Therefore, it is possible to summarize the questionnaire count results in an easy-to-understand manner. Even when a large number of respondents obtain answers in a free answer format, the survey results can be overlooked in a short time, and the tendency of the survey results can be easily grasped. Although the figure shows simple tabulated data, it is possible to easily perform cross tabulation and see trends by gender and age. This is because the answer data can be processed quantitatively by the computer 1. In addition, for example, it is possible to easily examine the relevance between what the respondent is seeking and the reason for purchasing the product etc. by looking at the direct reason or characteristic reason for each emotional reason.

このように、本実施の形態における調査手法によれば、今までの定量調査や定性調査にはない自由度を持たせた回答(購入理由・利用理由)を集約し、改めて選択肢として再設定することで、「実際の購入者・利用者の言葉を集計・分析すること」が可能となる。購入理由や利用理由を問う質問において、質問の回答となる選択肢を最初から設定せず、回答者の回答状況を見ながら、後から設定する点がポイントである。したがって、各回答者の価値観の多様である場合にも、確実にかつ効果的な調査を行うことができる。   As described above, according to the survey method in the present embodiment, the answers (reasons for purchase / reasons for use) that have a degree of freedom not found in the conventional quantitative survey and qualitative survey are aggregated and re-set as options. This makes it possible to "aggregate and analyze actual purchaser / user words". In the question asking the reason for purchase or the reason for use, the point is that the option to answer the question is not set from the beginning, but is set later while looking at the answer status of the respondent. Therefore, even when the values of each respondent are diverse, a reliable and effective survey can be performed.

通常、代表的な多変量解析である因子分析やクラスター分析を実施する場合などにおいて、購入理由・利用理由として選択肢を先に設定し、重要度を5段階評価(とても重要−まあ重要−どちらでもない−あまり重要でない−全く重要でない)で回答させることがある。この場合、「重要でない」部分も含めた分析となる。これに対し、本実施の形態のような調査手法によれば、基本的に回答者が重要であると思っていることしか回答として上がらない。この調査手法では、その重要であると思っている部分を起点に、特徴面の理由及び感情面の理由などの周辺の理由を集計及び分析する。これにより、例えば「おいしい」、「癒される」、「かわいい」など、直接的理由として漠然とした理由が上げられるような場合であっても、その理由と商品等との関係を示す構造を把握しやすくなる。価値観の多様化が進展し、マーケティングの分野において消費者の性別や年代などの単純な属性だけでは有効なセグメンテーション(区分け)ができないような場合でも、消費者の行動と商品との関係を評価するために有効な調査手法である。   Normally, when conducting factor analysis and cluster analysis, which are typical multivariate analyses, options are set first as the reason for purchase / use, and the importance is evaluated on a five-point scale (very important-well important-either Not-less important-not important at all). In this case, the analysis includes the “unimportant” part. On the other hand, according to the survey method as in the present embodiment, basically, the answer is raised only as the respondent thinks it is important. In this research method, surrounding reasons such as the reason for the characteristic aspect and the reason for the emotional aspect are tabulated and analyzed starting from the part that is considered important. As a result, even if vague reasons such as “delicious”, “healed”, and “cute” can be raised as a direct reason, the structure indicating the relationship between the reason and the product etc. is grasped. It becomes easy. Evaluate the relationship between consumer behavior and products, even when diversification of values has occurred and effective segmentation cannot be achieved by simple attributes such as consumer gender and age in the marketing field. This is an effective survey method.

また、商品企画や商品開発においては、ある設計思想に基づいた直感的な考えを重要視して、商品の開発等を検討する場合がある。このような場合において、上述のような調査手法による調査結果を用いることにより、消費者が商品に対して求める特性などを明らかにすることができる。したがって、「どのような設計思想に基づいて、商品企画や商品開発を展開すればよいか」について、その課題解決のためのアイデアを抽出しやすくすることができる。   Further, in product planning and product development, product development and the like may be considered by placing importance on an intuitive idea based on a certain design concept. In such a case, by using the survey results obtained by the survey method as described above, it is possible to clarify the characteristics that the consumer wants for the product. Therefore, it is possible to easily extract an idea for solving the problem with respect to “what design philosophy should be used for product planning and product development”.

また、この調査手法により、購入理由・利用理由の構造を前もって把握することにより、その後、それに基づいてさらなる調査を効果的に行うことが可能となる。例えば、回答者が「癒されて、おいしい」と感じている場合、さらに調査を行うことにより、その理由をさらに細かな階層構造として把握することができる。より具体的には、直接的理由として「おいしい」、感情的理由として「癒される」と回答した回答者を特定し、個別インタビュー調査を実施したり、類似した価値観を有する回答者ばかり集めてグループインタビューを実施することが可能である。   In addition, by using this survey method, the structure of the reason for purchase and the reason for use can be grasped in advance, and thereafter, further investigation can be effectively performed based on the structure. For example, if the respondent feels "healed and delicious", the reason can be grasped as a more detailed hierarchical structure by conducting a further survey. More specifically, we identified respondents who answered “delicious” as a direct reason and “healed” as an emotional reason, and conducted individual interview surveys or collected only respondents with similar values. Group interviews can be conducted.

[第2の実施の形態]   [Second Embodiment]

第2の実施の形態におけるコンピュータ1の基本的な構成は、第1の実施の形態におけるそれと同じであるためここでの説明を繰り返さない。第2の実施の形態においては、2回目以降の回答データの処理を行う場合の回答データの処理の流れが第1の実施の形態とは異なる。   Since the basic configuration of the computer 1 in the second embodiment is the same as that in the first embodiment, description thereof will not be repeated here. In the second embodiment, the response data processing flow in the second and subsequent processing of response data is different from that in the first embodiment.

図9は、第2の実施の形態における回答データ処理時のコンピュータ1の動作の流れを示す図である。   FIG. 9 is a diagram showing a flow of operations of the computer 1 during response data processing in the second embodiment.

図を参照して、ステップS401において、第1の実施の形態と同様に回答データの入力が行われる(S401)。   Referring to the figure, in step S401, answer data is input in the same manner as in the first embodiment (S401).

その後、制御部3は、まず、回答データデータベース17についての処理を行う(S403〜S413)。第2の実施の形態では、回答データデータベース17について、変換ワードの設定や、変換ワードの変更/修正が行われる。   Thereafter, the control unit 3 first performs processing on the answer data database 17 (S403 to S413). In the second embodiment, for the answer data database 17, conversion word setting and conversion word change / correction are performed.

ステップS403、S405の処理は上述の図3のステップS111,S113と同様である。これにより、まず、回答データデータベース17で変換箇所として設定された部分のうち、変換ワードデータベース31に変換ワードが含まれる回答データについて、変換ワードが設定される。すなわち、前回以前の回答データ処理において変換箇所であった回答データと同一の回答データについては、このときに変換ワードが設定される。他方、変換ワードデータベース31に変換ワードが含まれていない回答データには、変換ワードが未設定の状態になる。   Steps S403 and S405 are the same as steps S111 and S113 in FIG. Thereby, first, a conversion word is set about the answer data in which the conversion word database 31 contains a conversion word among the parts set as a conversion location in the answer data database 17. FIG. That is, the conversion word is set at this time for the same response data as the response data that was converted in the previous response data processing. On the other hand, in the answer data that does not include the conversion word in the conversion word database 31, the conversion word is not set.

ステップS407において、制御部3は、変換ワードの修正変更を受け付ける。ユーザは、変換ワードが未設定である回答データについて、入力装置5を介して変換ワードの入力を行う。制御部3は、ユーザにより入力された変換ワードを、回答データデータベース17に入力する。   In step S407, the control unit 3 accepts a modification change of the conversion word. The user inputs the conversion word via the input device 5 for the answer data for which no conversion word has been set. The control unit 3 inputs the conversion word input by the user into the answer data database 17.

ステップS409において、制御部3は、変換ワードの並べ替えを行う。このとき、制御部3は、モニタ7に表示している回答データテーブルの各行を、設定された変換ワードについて昇順又は降順に並べ替える。これにより、回答データテーブル内で同一の変換ワードが設定されていれば、その変換ワードを含む行が連続して表示され、ユーザがその旨を容易に視認することができる。   In step S409, the control unit 3 rearranges the conversion words. At this time, the control unit 3 rearranges each row of the answer data table displayed on the monitor 7 in ascending or descending order for the set conversion word. As a result, if the same conversion word is set in the answer data table, lines including the conversion word are continuously displayed, and the user can easily recognize that.

ステップS411において、制御部3は、変換ワードの修正や変更が終了したかどうかを判断する。制御部3は、図3のステップS109と同様に、この判断を行う。変換ワードの修正や変更が終了していない場合には、制御部3は、ステップS407からステップS411の処理を繰り返し行う。変換ワードの修正や変更が終了すると、回答データデータベース17は、上述の図3のステップS113の処理が行われた場合と同様に、定量的に集計などの処理を行うことができるようになる。   In step S411, the control unit 3 determines whether the conversion word has been corrected or changed. The control unit 3 makes this determination in the same manner as in step S109 in FIG. If the conversion word has not been corrected or changed, the control unit 3 repeats the processing from step S407 to step S411. When correction or change of the conversion word is completed, the answer data database 17 can perform processing such as tabulation quantitatively in the same manner as the processing in step S113 in FIG. 3 described above.

ステップS411において変換ワードの修正や変更が終了すると、ステップS413において、制御部3は、項目抽出処理を行う。項目抽出処理は、処理対象が回答データデータベース17に関するデータとなる以外、上述の第1の実施の形態と同様に行われる。制御部3は、例えば、回答データデータベース17と同一のデータについて項目抽出処理を行い、設定された変換ワードのうち集計項目となるものを抽出する。   When the correction or change of the conversion word is completed in step S411, the control unit 3 performs an item extraction process in step S413. The item extraction process is performed in the same manner as in the first embodiment described above except that the processing target is data related to the answer data database 17. For example, the control unit 3 performs an item extraction process on the same data as the answer data database 17 and extracts a set conversion word that becomes a total item.

次に、制御部3は、変換ワードデータベース31についての処理を行う。ステップS415において、制御部3は、回答データデータベース17において修正・変更された変換ワードについて、変換ワードデータベース31を更新する。制御部3は、ある回答ワードに対応する変更ワードについての変更等を、変換ワードデータベース31中のその回答ワードに対応する変更ワードについて反映する。これにより、ステップS407においてユーザにより入力された内容が、変換ワードデータベース31に反映される。   Next, the control unit 3 performs processing on the converted word database 31. In step S415, the control unit 3 updates the conversion word database 31 with respect to the conversion word corrected / changed in the answer data database 17. The control unit 3 reflects a change or the like about the change word corresponding to a certain answer word for the change word corresponding to the answer word in the conversion word database 31. Thereby, the contents input by the user in step S407 are reflected in the converted word database 31.

その後、制御部3は、ステップS417及びステップS419において、図3のステップS117及びステップS119と同様に、集計処理及び出力処理を行う。出力処理が終了すると、制御部3は、一連の回答データの処理を終了する。   Thereafter, in step S417 and step S419, the control unit 3 performs aggregation processing and output processing in the same manner as in step S117 and step S119 of FIG. When the output process ends, the control unit 3 ends the series of response data processing.

図10は、第2の実施の形態における回答データデータベース17を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing the answer data database 17 in the second embodiment.

第2の実施の形態においては、前回の回答データの処理以前に用いられた変換ワードを利用することにより、その後行うアンケート調査の回答データの処理を省力化することができる。   In the second embodiment, by using the conversion word used before the processing of the previous response data, it is possible to save labor for the processing of the response data of the questionnaire survey performed thereafter.

図の(1)を参照して、制御部3は、回答データが入力されると、変換対象として設定された回答データについて、変換ワードデータベース31に記録され蓄積されたレコードに含まれる変換ワードとそれに対応付けられた回答データ(元データ)とを参照する(S501)。そして、制御部3は、回答データに対応する変換ワードが変換ワードデータベース31にあれば、その変換ワードを、回答データデータベース17に設定する(S503)。この処理は、上述の図9のステップS405の処理に対応する。   Referring to (1) in the figure, when the answer data is input, the control unit 3 uses the conversion word included in the record recorded and stored in the conversion word database 31 for the answer data set as the conversion target. Reference is made to the response data (original data) associated therewith (S501). If the conversion word corresponding to the answer data is in the conversion word database 31, the control unit 3 sets the conversion word in the answer data database 17 (S503). This process corresponds to the process in step S405 in FIG.

具体的には、例えば、回答データデータベース17において、変換対象として、項目「Q8」の各回答データが指定されているとする。このとき、回答者Sの「うまい」について、変換ワードデータベース31において、元データとして回答者Aの「うまい」が存在する。このとき、制御部3は、回答者Aの「うまい」に対応する変換ワードである「おいしい」を、回答データデータベース17の回答ワードについて設定する。同様に、回答者U及び回答者Wの回答ワードについても、変換ワードデータベース31に蓄積されたレコードから、変換ワードが設定される。他方、回答者T及び回答者Vの回答データについては、変換ワードデータベース31に対応するレコードがないため、制御部3は変換ワードを設定することができない。   Specifically, for example, it is assumed that each answer data of the item “Q8” is designated as a conversion target in the answer data database 17. At this time, regarding the “good” of the respondent S, the “good” of the respondent A exists as the original data in the converted word database 31. At this time, the control unit 3 sets “delicious”, which is a conversion word corresponding to “delicious” of the respondent A, for the answer word in the answer data database 17. Similarly, conversion words are set from the records stored in the conversion word database 31 for the answer words of the respondents U and W. On the other hand, for the answer data of the respondent T and the respondent V, since there is no record corresponding to the conversion word database 31, the control unit 3 cannot set the conversion word.

図の(2)を参照して、制御部3は、上述のように変換ワードデータベース31に蓄積されたレコードから変換ワードを設定した後、ユーザの入力を受け付ける。この処理は、上述の図9のステップS407の処理に対応する。   Referring to (2) of the figure, control unit 3 accepts a user input after setting a conversion word from the records stored in conversion word database 31 as described above. This process corresponds to the process in step S407 in FIG.

このとき、ユーザは、対応する変換ワードが制御部3により設定されなかった回答ワードについて、それに対応する変換ワードを入力する。制御部3は、入力された変換ワードを、回答ワードに対応付けて設定する。これにより、例えば上記の例においては、回答者T及び回答者Vの回答データに対する回答ワードが設定され、変換対象とされたすべての回答データに対して変換ワードが設定される。なお、このとき、ユーザが、既に設定されている変換ワードを修正することができるようにしてもよい。   At this time, the user inputs a conversion word corresponding to an answer word for which the corresponding conversion word is not set by the control unit 3. The control unit 3 sets the input conversion word in association with the answer word. Thus, for example, in the above example, the answer word for the answer data of the respondent T and the answerer V is set, and the conversion word is set for all the answer data to be converted. At this time, the user may be able to correct the already set conversion word.

このように、制御部3が変換ワードデータベース31に蓄積されたレコードを用いて設定可能な変換ワードを設定するので、ユーザによる変換ワードの入力が必要な回答データの数が絞られる。したがって、回答データの処理を回数を重ねて行う際、ユーザの入力機会を少なくすることができ、ユーザの操作負担を大幅に低減することができる。   In this way, since the control unit 3 sets the conversion words that can be set using the records stored in the conversion word database 31, the number of answer data that require input of conversion words by the user is reduced. Therefore, when the answer data is repeatedly processed, the user's input opportunity can be reduced, and the operation burden on the user can be greatly reduced.

なお、変換ワードデータベース31は、これまでに行われた複数回のアンケート調査の回答データの処理時に作成されたレコードを有している。本実施の形態において、各レコードは、回答データデータベース17の情報に基づいた調査対象の商品等や業界、そのアンケート調査に付与した調査コード、及び質問番号などの各種情報を含んでいる。コンピュータ1は、変換ワードデータベース31に蓄積されたレコードを用いて、特にマーケティングの分野において有用な情報をユーザに提供することができる。制御部3は、ユーザの所定の操作入力があったとき、変換ワードデータベース31から所定の項目について抽出し、分析テーブルとしてモニタ7に表示する機能を有している。これにより、ユーザは、種々の分析を容易に行うことが可能になる。   The conversion word database 31 has a record created when processing the response data of a plurality of questionnaire surveys conducted so far. In the present embodiment, each record includes various information such as a survey target product and industry based on information in the answer data database 17, a survey code assigned to the questionnaire survey, and a question number. The computer 1 can provide useful information to the user, particularly in the field of marketing, using the records stored in the conversion word database 31. The control unit 3 has a function of extracting predetermined items from the conversion word database 31 and displaying them on the monitor 7 as an analysis table when there is a predetermined operation input by the user. Thereby, the user can easily perform various analyses.

図11は、変換ワードデータベース31から抽出された分析テーブルの一例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an analysis table extracted from the conversion word database 31.

図を参照して、分析テーブルは、調査対象及び業界と、調査コードと、質問番号と、元データと、変換ワードとの各項目を含んでいる。制御部3は、変換ワードデータベース31のレコードを、例えば、業界別に並べたり時系列順に並べたりして分析テーブルに示す。   Referring to the figure, the analysis table includes items of survey object and industry, survey code, question number, original data, and conversion word. The control unit 3 shows the records in the conversion word database 31 in the analysis table, for example, by industry or in time series.

このように分析テーブルとして変換ワードデータベース31のレコードに含まれる情報を表示することにより、消費者などのニーズを、業界別に把握したり時系列で把握したりすることができる。また、分析テーブルは、業界別商品・サービスの便益構造の分析にも利用することができる。これらの効果は、変換ワードデータベース31が大規模化するほど大きくなる。すなわち、変換ワードデータベース31にレコードを蓄積することにより、回答データの処理時におけるユーザの負担軽減効果を大きくすることができるとともに、それを踏まえてさらに有用な検討を行うことができる。   Thus, by displaying the information contained in the record of the conversion word database 31 as an analysis table, the needs of consumers and the like can be grasped by industry or in time series. The analysis table can also be used for analyzing the benefit structure of products and services by industry. These effects increase as the conversion word database 31 becomes larger. That is, by accumulating records in the converted word database 31, it is possible to increase the effect of reducing the burden on the user at the time of processing the answer data, and further useful studies can be performed based on this.

[実施の形態における効果]   [Effects of the embodiment]

以上のように構成されたデータ処理装置では、回答データについて、変換ワードの設定を行う。これにより、自由回答形式のアンケートの回答データを、定量的に、統計的手法により効率良く容易に集計することができる。回答データは字数制限されているので、変換ワードを精度良く設定することができる。したがって、アンケート調査の回答データをまとめて、高精度で定量的な調査結果を得ることができる。   In the data processing apparatus configured as described above, conversion words are set for the answer data. Thereby, the answer data of the questionnaire in the free answer format can be easily and efficiently aggregated quantitatively by a statistical method. Since the answer data is limited in the number of characters, the conversion word can be set with high accuracy. Therefore, the questionnaire survey response data can be collected to obtain a highly accurate and quantitative survey result.

[その他]   [Others]

なお、制御部3は、項目抽出処理は実行しなくてもよい。この場合、制御部3は、項目抽出処理で重複行数として1が指定された場合と同様に、集計処理を行うことができる。   In addition, the control part 3 does not need to perform an item extraction process. In this case, the control unit 3 can perform the aggregation process in the same manner as when 1 is specified as the number of duplicate lines in the item extraction process.

また、変換ワードデータベースや回答データデータベースは、上述とは異なる場所に記憶されていてもよい。例えば、1台のコンピュータの内部に設けられている記憶媒体に両データベースが共に記憶されていてもよい。また、変換ワードデータベースや回答データデータベースは、インターネットやLANを介してコンピュータがアクセス可能な他の機器の記憶装置などに記憶されていてもよい。また、例えば変換ワードデータベースを複数のコンピュータからアクセス可能な状態にすることにより、複数のコンピュータで同一の変換ワードデータベースを用いてそれぞれアンケート調査の回答データの処理を行うことができる。この場合、異なるコンピュータ間で、回答データと変換ワードとの対応関係をとりつつ、それぞれ回答データの処理を効率良く行うことができ、自由回答形式の回答データを精度良く集計することができる。また、変換ワードデータベースに複数のコンピュータからの多くのレコードが蓄積されるので、第2の実施の形態の効果をより大きく得ることができる。   Further, the conversion word database and the answer data database may be stored in a place different from the above. For example, both databases may be stored in a storage medium provided in one computer. Also, the conversion word database and the answer data database may be stored in a storage device of another device that can be accessed by the computer via the Internet or a LAN. Further, for example, by making the conversion word database accessible from a plurality of computers, it is possible to process the response data of the questionnaire survey using the same conversion word database on the plurality of computers. In this case, the response data can be processed efficiently while the correspondence between the response data and the conversion word is taken between different computers, and the response data in the free answer format can be aggregated with high accuracy. In addition, since many records from a plurality of computers are stored in the conversion word database, the effect of the second embodiment can be obtained more greatly.

また、第1の実施の形態において、変換ワードデータベースを用いず、回答データデータベース中で、変換ワードの入力・変更等を行うようにしてもよい。この場合、制御部が、回答データデータベースに回答が入力された後、ユーザからの変換ワードの変更を受け付けるようにすればよい。また、この場合、回答データデータベースに対する変換ワードの入力・変更が終了したら、その内容に基づいて、制御部3が、変換ワードデータベースを作成するようにしてもよい。   In the first embodiment, the conversion word may be input / changed in the answer data database without using the conversion word database. In this case, the control unit may accept the change of the conversion word from the user after the answer is input to the answer data database. In this case, when the conversion word input / change to the answer data database is completed, the control unit 3 may create the conversion word database based on the content.

また、制御部は、変換ワードデータベースにレコードを蓄積せず、アンケート調査の回答データ処理を行う度に、新規に変換ワードデータベースを作成するようにしてもよい。   Further, the control unit may create a new conversion word database each time the response data processing of the questionnaire survey is performed without accumulating records in the conversion word database.

また、変換ワードとしては、同意語の範囲に限られず、類義語の範囲でまとめてもよい。例えば、「おいしい」及び「風味がよい」など、互いに類義語関係にある回答ワードについて、共に「おいしい」という変換ワードにグルーピングしてもよい。調査実施関与者間での合意に基づいて、ユーザが意図的に行うことが可能である。   Further, the conversion word is not limited to the synonym range, and may be grouped within a synonym range. For example, answer words that are synonymous with each other such as “delicious” and “savory” may be grouped together into a conversion word “delicious”. This can be done intentionally by the user based on the agreement among the survey participants.

また、制御部は、変換ワードを自動的に設定する機能を有していてもよい。例えば、予めコンピュータ内に設けられた辞書に基づいて、制御部が回答ワードに対して変換ワードを設定すればよい。また、変換ワードの入力受付時に、制御部が、そのような辞書を参照して、変換ワードとなる可能性のある候補を自動的にユーザに提示し、ユーザの入力補助を行うようにしてもよい。これらの場合、制御部は、回答ワードの形態素解析など種々の言語解析技術を用いて、同義語関係にある変換ワードを探索し設定すればよい。   The control unit may have a function of automatically setting the conversion word. For example, the control unit may set the conversion word for the answer word based on a dictionary provided in advance in the computer. In addition, at the time of accepting the input of the conversion word, the control unit automatically refers to such a dictionary and automatically presents a candidate that may become the conversion word to the user so as to assist the user in input. Good. In these cases, the control unit may search and set a conversion word having a synonym relation using various language analysis techniques such as morphological analysis of the answer word.

また、データ処理装置は、汎用のコンピュータに限られない。データ処理装置は、例えば、互いにネットワークなどを介して接続された複数のコンピュータが協働して上述のような回答データの処理を実行するものでもよい。また、データ処理装置は、アンケート調査の回答データを処理するものに限られない。データ処理装置は、例えば、郵送調査、インターネット調査、電話調査、ファクシミリ調査、インタビュー調査などの種々の方法による調査の自由回答形式の回答データや、質問者側に提出されたエントリーシートなどの書類に記載された自由回答形式の回答データや、例えば脳科学的な測定方法により調査対象者から得られた回答データ等を処理可能であってもよい。   Further, the data processing device is not limited to a general-purpose computer. For example, the data processing apparatus may be one in which a plurality of computers connected to each other via a network or the like cooperate to execute the processing of answer data as described above. Further, the data processing device is not limited to one that processes questionnaire survey response data. The data processing device can be used for, for example, postal surveys, Internet surveys, telephone surveys, facsimile surveys, interview surveys, etc. It may be possible to process the reply data in the free reply format described, or reply data obtained from the survey subject by, for example, a brain science measurement method.

また、上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアによって行っても、ハードウェア回路を用いて行ってもよい。   Further, the processing in the above-described embodiment may be performed by software or by using a hardware circuit.

また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザに提供することにしてもよい。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。上記のフローチャートで文章で説明された処理は、そのプログラムに従って制御部(CPU)などにより実行される。   In addition, a program for executing the processing in the above-described embodiment can be provided, and the program is recorded on a recording medium such as a CD-ROM, a flexible disk, a hard disk, a ROM, a RAM, and a memory card and provided to the user. You may decide to do it. The program may be downloaded to the apparatus via a communication line such as the Internet. The processing described in the text in the above flowchart is executed by a control unit (CPU) or the like according to the program.

なお、上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   In addition, it should be thought that the said embodiment is an illustration and restrictive at no points. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 コンピュータ(データ処理装置の一例)
3 制御部
5 入力装置
7 モニタ
13 記憶媒体
15 プログラム
17 回答データデータベース
30 サーバ
31 変換ワードデータベース
1 Computer (an example of a data processing device)
3 Control Unit 5 Input Device 7 Monitor 13 Storage Medium 15 Program 17 Response Data Database 30 Server 31 Conversion Word Database

Claims (4)

自由回答方式による設問に対する回答データであって字数制限されたものを処理するデータ処理装置であって、
前記字数制限された回答データの入力を受け付けるデータ入力受付手段と、
前記データ入力受付手段により入力された回答データに対する変換ワードの入力を受け付ける変換ワード受付手段と、
前記変換ワード受付手段により受け付けられた変換ワードとそれに対応する前記回答データとを対応付けて記録する変換ワードデータベースと、
前記変換ワードデータベースを参照して、前記データ入力受付手段により入力された回答データに対応する変換ワードを設定する変換ワード設定手段と、
前記変換ワード設定手段により設定された変換ワードに基づいて、複数の回答データを集計する集計手段と、
前記集計手段により集計された集計結果を出力する出力手段とを備える、データ処理装置。
A data processing apparatus for processing answer data for questions by a free answer method and limited in the number of characters,
Data input accepting means for accepting input of answer data limited in the number of characters;
A conversion word receiving means for receiving an input of a conversion word for the answer data input by the data input receiving means;
A conversion word database that records the conversion word received by the conversion word receiving means and the response data corresponding to the conversion word; and
Referring to the conversion word database, conversion word setting means for setting a conversion word corresponding to the answer data input by the data input receiving means;
Based on the conversion word set by the conversion word setting means, a totaling means for totaling a plurality of answer data;
A data processing apparatus comprising: output means for outputting a totaling result totaled by the totaling means.
前記データ処理装置は、前記回答者の対象に対する利用動向を階層的に把握して洞察するための定量調査を行うために用いられ、
前記自由回答方式による設問は、少なくとも、
回答者の対象に対する利用動向に関する第1の設問と、
前記対象が持つどのような特性から前記第1の設問に対する回答が挙げられたかについての第2の設問と、
前記第1の設問に対する回答及び前記第2の設問に対する回答から回答者がどのような感情を持つかについての第3の設問とを含み、
前記第1の設問、第2の設問、及び第3の設問のそれぞれについての回答データは字数制限されており、
前記データ処理装置は、前記回答データのそれぞれについて前記処理を行う、請求項1に記載のデータ処理装置。
The data processing device is used to conduct a quantitative survey for hierarchically understanding and insight into usage trends for the respondents' targets,
The questions by the free answer method are at least:
The first question on usage trends for respondents' targets,
A second question as to what characteristics the subject has and the answer to the first question was given;
A third question about what feeling the respondent has from the answer to the first question and the answer to the second question,
The answer data for each of the first question, the second question, and the third question is limited in number of characters,
The data processing device according to claim 1, wherein the data processing device performs the processing for each of the answer data.
前記変換ワードデータベースには、前回の処理以前に記録された前記変換ワードとそれに対応付けられた回答データとのレコードが蓄積されており、
前記データ受付手段により回答データの入力が受け付けられたとき、前記変換ワード設定手段は、前記変換ワードデータベースに前回の処理以前に記録されたレコードを参照して、前記データ入力受付手段により入力された回答データに対応する変換ワードを設定し、前記変換ワード受付手段は、前記変換ワード設定手段により変換ワードが設定されなかった回答データに対する変換ワードの入力を受け付け、
前記変換ワード受付手段により受け付けられた変換ワードとそれに対応する前記回答データとが対応付けられて前記変換ワードデータベースに記録された後、前記変換ワード設定手段は、前記変換ワードが設定されなかった回答データに対応する変換ワードを設定する、請求項1又は2に記載のデータ処理装置。
In the conversion word database, records of the conversion word recorded before the previous process and the answer data associated with the conversion word are stored,
When the input of answer data is received by the data receiving means, the conversion word setting means refers to a record recorded before the previous process in the conversion word database and is input by the data input receiving means. A conversion word corresponding to the answer data is set, and the conversion word receiving means receives an input of the conversion word for the answer data for which no conversion word is set by the conversion word setting means,
After the converted word received by the converted word receiving means and the corresponding answer data are recorded in the converted word database in association with each other, the converted word setting means returns the answer in which the converted word is not set. The data processing apparatus according to claim 1, wherein a conversion word corresponding to data is set.
自由回答方式による設問に対する回答データであって字数制限されたものを処理するためにコンピュータにより実行されるデータ処理方法であって、
前記字数制限された回答データの前記コンピュータへの入力を受け付けるデータ入力受付ステップと、
前記データ入力受付ステップにおいて入力された回答データに対する変換ワードの前記コンピュータへの入力を受け付ける変換ワード受付ステップと、
前記変換ワード受付ステップにおいて受け付けられた変換ワードとそれに対応する前記回答データとを対応付けて前記コンピュータがアクセス可能な変換ワードデータベースに記録するデータベース記録ステップと、
前記変換ワードデータベースを参照して前記データ入力受付ステップにおいて入力された回答データに対応する変換ワードを設定する変換ワード設定ステップと、
前記変換ワード設定ステップにおいて設定された変換ワードに基づいて、複数の回答データを集計する集計ステップと、
前記集計ステップにおいて集計された集計結果を出力する出力ステップとを備える、データ処理方法。
A data processing method executed by a computer in order to process answer data for a question by a free answer method and limited in the number of characters,
A data input accepting step for accepting input to the computer of the answer data limited in number of characters;
A conversion word reception step for receiving an input to the computer of a conversion word for the answer data input in the data input reception step;
A database recording step for recording the conversion word received in the conversion word reception step and the corresponding response data in a conversion word database accessible by the computer in association with each other;
A conversion word setting step of setting a conversion word corresponding to the answer data input in the data input reception step with reference to the conversion word database;
Based on the conversion word set in the conversion word setting step, a totaling step of totaling a plurality of answer data;
A data processing method comprising: an output step of outputting a totaling result totaled in the totaling step.
JP2009168330A 2009-07-17 2009-07-17 Data processing apparatus and data processing method Pending JP2011022874A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168330A JP2011022874A (en) 2009-07-17 2009-07-17 Data processing apparatus and data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168330A JP2011022874A (en) 2009-07-17 2009-07-17 Data processing apparatus and data processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011022874A true JP2011022874A (en) 2011-02-03

Family

ID=43632884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168330A Pending JP2011022874A (en) 2009-07-17 2009-07-17 Data processing apparatus and data processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011022874A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090576A (en) * 2013-11-06 2015-05-11 茂樹 赤沼 Questionnaire device, method, and computer program
JP2016110188A (en) * 2014-12-02 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 Potential need derivation device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366648A (en) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd Receipt processing system
JP2006338697A (en) * 2006-09-26 2006-12-14 Word Laboratories Inc Method, device and program for creating questionnaire item

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366648A (en) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd Receipt processing system
JP2006338697A (en) * 2006-09-26 2006-12-14 Word Laboratories Inc Method, device and program for creating questionnaire item

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090576A (en) * 2013-11-06 2015-05-11 茂樹 赤沼 Questionnaire device, method, and computer program
JP2016110188A (en) * 2014-12-02 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 Potential need derivation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11775338B2 (en) Emotion processing systems and methods
JP6783483B2 (en) Display device
Carlson et al. Engaging gen Y customers in online brand communities: A cross-national assessment
US6937913B2 (en) Product design process and product design apparatus
Hamilton et al. Fast and automated sensory analysis: Using natural language processing for descriptive lexicon development
Siemon et al. How might we? From design challenges to business innovation
JP6691642B1 (en) Document data storage for search
Chua et al. Analyzing review efficacy on Amazon. com: Does the rich grow richer?
Kazeminia et al. Personality-based personalization of online store features using genetic programming: Analysis and experiment
JP5347870B2 (en) Product recommendation device
Kulahcioglu et al. Fontlex: A typographical lexicon based on affective associations
KR101007284B1 (en) System and method for searching opinion using internet
Jeaco Key words when text forms the unit of study: Sizing up the effects of different measures
JP5138621B2 (en) Information processing apparatus, dissatisfied product discovery method and program
Kulahcioglu et al. Semantics-aware typographical choices via affective associations
JP2007140841A (en) Information processor and its control method
JP4350398B2 (en) Ad text distribution system
Fan What makes consumer perception of online review helpfulness: Synthesizing the past to guide future research
Sharma et al. Neuromarketing and understanding antecedents of consumer switching intensions—a systematic review of literature
JP2011022874A (en) Data processing apparatus and data processing method
JP2019046289A (en) Evaluation device, evaluation method, noise removal device and program
JP7333368B2 (en) Information processing device and information processing method
JP2004164079A (en) Device, method and program for analyzing data
Xu et al. Understanding online review helpfulness: a pleasure-arousal-dominance (PAD) model perspective
JP2004038729A (en) Information processor, information processing method, and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112