JP2011009839A - Communication system and communication method - Google Patents

Communication system and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2011009839A
JP2011009839A JP2009148713A JP2009148713A JP2011009839A JP 2011009839 A JP2011009839 A JP 2011009839A JP 2009148713 A JP2009148713 A JP 2009148713A JP 2009148713 A JP2009148713 A JP 2009148713A JP 2011009839 A JP2011009839 A JP 2011009839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport stream
function
event
arbitrary
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009148713A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiro Takashima
稔弘 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Networks Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Networks Inc filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009148713A priority Critical patent/JP2011009839A/en
Publication of JP2011009839A publication Critical patent/JP2011009839A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a communication system to which an arbitrary function set by a receiver can be added.SOLUTION: A transmitter 100 has a transmission section 120 for transmitting a transport stream signal S10; the transport stream signal S10 includes an extension area in which an arbitrary event and an arbitrary function to be executed when the arbitrary event is generated are set by a receiver 300; and in the transport stream signal S10, the contents of the event and the contents of the function are not set in the extension area. The receiver 300 includes a receiving section 310 for receiving the transport stream signal S10, a setting section 330 for setting the contents of the event and the contents of the function, and an insertion section 350 for generating a TS packet group S14, by inserting the contents of the event and the contents of the function which are set by the setting section 330 into the extension area.

Description

本発明は、放送通信における通信規格であるトランスポートストリームを用いた通信システム、及び通信方法に関する。   The present invention relates to a communication system and a communication method using a transport stream which is a communication standard in broadcast communication.

デジタル放送などのトランスポートストリームを用いた通信規格では、放送信号には放送データ以外にセクションデータが付加されている。デジタル放送を受信したOSD(On
Screen Display)表示器がビデオオーバーレイによってOSDを表示する際には、このセクションデータを用いてOSDの表示制御を行っている。
In a communication standard using a transport stream such as digital broadcasting, section data is added to a broadcast signal in addition to broadcast data. OSD (On
When the display unit displays the OSD by video overlay, the OSD display control is performed using the section data.

下記特許文献1には、トランスポートストリームを受け取ったOSD表示器が、OSDを表示、制御する技術が開示されている。OSD表示器は、データ情報の記述にマークアップ言語を用いることで、OSD表示器の機種によらずOSDを表示することが可能となる。   Patent Document 1 below discloses a technique in which an OSD display that receives a transport stream displays and controls the OSD. The OSD display can display the OSD regardless of the model of the OSD display by using the markup language for the description of the data information.

特許第3790761号公報Japanese Patent No. 3790761

トランスポートストリームには、その動作処理や機能が記述されたデータファイルが含まれるが、この処理や機能を変更する場合、そのデータファイル全体を差し替える必要があり、変更後のデータファイルを逐一生成し直さなければならなかった。   A transport stream contains a data file that describes its operation processing and functions. When changing this processing or function, the entire data file must be replaced, and the data file after the change is generated one by one. I had to fix it.

また、トランスポートストリームの伝送単位であるTS(Transport Stream)パケットでは、通信の際、伝送データ記憶域であるペイロードが伝送段階でスクランブル化されており、伝送途中でデータの変更や追加をすることを前提として作られてはいないものである。したがって、ペイロードに含まれるデータファイルを変更するには、一度トランスポートストリームのスクランブルを解除する必要があり、トランスポートストリームの内容を途中で変更することは複雑で難しいものだった。   Also, in the TS (Transport Stream) packet, which is the transport stream transmission unit, the payload, which is the transmission data storage area, is scrambled at the transmission stage during communication, and data is changed or added during transmission. It is not made on the assumption. Therefore, to change the data file included in the payload, it is necessary to unscramble the transport stream once, and it is complicated and difficult to change the contents of the transport stream in the middle.

本発明の目的は、トランスポートストリームに対して新しくセクションデータを追加することができる拡張機能を持った通信システム、及び通信方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a communication system having an extended function and a communication method capable of newly adding section data to a transport stream.

本発明の第1の態様に係る通信システムは、送信装置と、通信ネットワークを介して前記送信装置に接続された受信装置とを備え、前記送信装置は、第1のトランスポートストリームを生成する生成手段と、前記受信装置に向けて前記第1のトランスポートストリームを送信する送信手段とを有し、前記第1のトランスポートストリームには、任意のイベントと当該イベントが発生した際に実行する任意の機能とを前記受信装置において設定するための拡張領域が設けられており、前記第1のトランスポートストリームにおいて、前記拡張領域には前記イベントの内容と前記機能の内容とが設定されておらず、前記受信装置は、前記第1のトランスポートストリームを受信する受信手段と、前記イベントの内容と前記機能の内容とを設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された前記イベントの内容と前記機能の内容とを前記拡張領域に挿入することにより、第2のトランスポートストリームを生成する挿入手段とを有することを特徴としている。   A communication system according to a first aspect of the present invention includes a transmission device and a reception device connected to the transmission device via a communication network, and the transmission device generates a first transport stream. Means and a transmission means for transmitting the first transport stream to the receiving device, and the first transport stream includes an arbitrary event and an arbitrary execution executed when the event occurs. And an extension area for setting the function of the event in the receiving apparatus. In the first transport stream, the contents of the event and the contents of the function are not set in the extension area. The reception apparatus sets reception means for receiving the first transport stream, the contents of the event, and the contents of the function. And an insertion unit for generating a second transport stream by inserting the content of the event and the content of the function set by the setting unit into the extension area. .

第1の態様に係る通信システムによれば、送信装置が内容未設定の拡張領域を有する第1のトランスポートストリームを生成し、通信ネットワークを介して当該第1のトランスポートストリームを受け取った受信装置が、拡張領域に任意のイベントと当該イベントが発生した際に実行する任意の機能を設定することで、第2のトランスポートストリームに任意の機能を付け加えることが可能となる。よって、当該第2のトランスポートストリームを受信したトランスポートストリーム表示器では、受信装置が設定した前記イベントが発生すれば、受信装置によって拡張された任意の機能を実行することができるようになる。   According to the communication system according to the first aspect, the transmission apparatus generates a first transport stream having an extension area whose contents are not set, and receives the first transport stream via the communication network. However, it is possible to add an arbitrary function to the second transport stream by setting an arbitrary event and an arbitrary function to be executed when the event occurs in the extension area. Therefore, the transport stream indicator that has received the second transport stream can execute an arbitrary function extended by the receiving device when the event set by the receiving device occurs.

本発明の第2の態様に係る通信システムは、第1の態様に係る通信システムにおいて特に、前記挿入手段において、前記イベントの内容と前記機能の内容とを、前記第1のトランスポートストリームのnullパケットに挿入することにより、第2のトランスポートストリームとすること特徴としている。   The communication system according to a second aspect of the present invention is the communication system according to the first aspect, in particular, in the insertion means, the content of the event and the content of the function are set to null of the first transport stream. The second transport stream is characterized by being inserted into a packet.

第2の態様に係る通信システムによれば、拡張領域に追加する挿入データは元々伝送されるnullパケットと置換されるため、トランスポートストリーム通信の伝送効率の悪化を招くことなく、通信を行うことが可能となる。さらに、挿入データを追加しても伝送するパケット数は変化しないので、トランスポートストリームのクロック・リカバリー機能のためにパケット数の調整を行う必要がない。   According to the communication system according to the second aspect, the insertion data added to the extension area is replaced with the originally transmitted null packet, so that communication can be performed without degrading the transmission efficiency of the transport stream communication. Is possible. Furthermore, since the number of packets to be transmitted does not change even when insertion data is added, it is not necessary to adjust the number of packets for the transport stream clock recovery function.

本発明の第3の態様に係る通信方法は、(a)任意のイベントと当該イベントが発生した際に実行する任意の機能とを設定するための拡張領域が設けられ、前記拡張領域に前記イベントの内容と前記機能の内容とが設定されていない第1のトランスポートストリームを生成するステップと、(b)前記第1のトランスポートストリームを通信ネットワークに送信するステップと、(c)前記第1のトランスポートストリームを前記通信ネットワークから受信するステップと、(d)前記イベントの内容と前記機能の内容とを設定するステップと、(e)前記ステップ(d)にて設定された前記イベントの内容と前記機能の内容とを前記拡張領域に挿入することにより、第2のトランスポートストリームを生成するステップとを備えることを特徴としている。   In the communication method according to the third aspect of the present invention, (a) an extension area for setting an arbitrary event and an arbitrary function to be executed when the event occurs is provided, and the event is included in the extension area. And (b) transmitting the first transport stream to a communication network; and (c) transmitting the first transport stream to the communication network; Receiving the transport stream from the communication network, (d) setting the event content and the function content, and (e) the event content set in the step (d). And generating the second transport stream by inserting the contents of the function into the extension area. It is set to.

第3の態様に係る通信方法によれば、ステップ(a)で設けられた内容未設定の拡張領域に対して、ステップ(d)において、拡張領域に任意のイベントと当該イベントが発生した際に実行する任意の機能を設定することで、第2のトランスポートストリームに任意の機能を付け加えることが可能となる。よって、当該第2のトランスポートストリームを受信したトランスポートストリーム表示器において、ステップ(d)で設定した前記イベントが発生したとき、拡張された任意の機能を実行する第2のトランスポートストリームを生成することができる。   According to the communication method according to the third aspect, when an arbitrary event and the event occur in the extended area in step (d) with respect to the expanded area not set in step (a), By setting an arbitrary function to be executed, it is possible to add an arbitrary function to the second transport stream. Therefore, in the transport stream display that has received the second transport stream, when the event set in step (d) occurs, a second transport stream that executes any extended function is generated. can do.

本発明によれば、トランスポートストリーム通信において、送信装置が送出するトランスポートストリームに内容未設定の拡張領域を設けることで、受信装置は、当該受信装置が設定する任意イベントが発生した際に実行する、任意の機能を付け加えることが可能となる。   According to the present invention, in transport stream communication, by providing an extension area whose contents are not set in a transport stream transmitted from a transmission device, the reception device executes when an arbitrary event set by the reception device occurs. It is possible to add arbitrary functions.

本発明の実施の形態に係わる通信システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the communication system concerning embodiment of this invention. 受信器の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of a receiver. プログラムを実行することによって信号処理部において実現される機能を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the function implement | achieved in a signal processing part by running a program. 機能拡張性を持たせるためのBML記述の一部を例示した図である。It is the figure which illustrated a part of BML description for giving function extensibility. 受信器の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a receiver. PMTに追加する情報の一部を例示した図である。It is the figure which illustrated some information added to PMT. 本発明により機能拡張を行う動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which performs a function expansion by this invention. ストリームの多重化に関して模式的に表した比較図である。It is the comparison figure typically expressed regarding the multiplexing of a stream. 本発明の第2の変形例の構成について模式的に表した図である。It is the figure which represented typically about the structure of the 2nd modification of this invention.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一または相応する要素を示すものとする。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the element which attached | subjected the same code | symbol in different drawing shall show the same or corresponding element.

図1は、本発明の実施の形態に係る通信システム1の構成を概略的に示すブロック図である。通信システム1は、送信器100、放送ネットワーク200、受信器300、表示器400を備えている。また、送信器100は内部に送信側生成部110と送信部120とを有しており、表示器400は内部に表示部410、メモリ420、CPU(Central Processing Unit)430を有している。送信器100の出力信号S10は、放送ネットワーク200を介して受信器300に入力されており、受信器300の出力信号S11は表示器400に入力されている。   FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of a communication system 1 according to an embodiment of the present invention. The communication system 1 includes a transmitter 100, a broadcast network 200, a receiver 300, and a display 400. The transmitter 100 includes a transmission side generation unit 110 and a transmission unit 120 inside, and the display 400 includes a display unit 410, a memory 420, and a CPU (Central Processing Unit) 430 therein. The output signal S10 of the transmitter 100 is input to the receiver 300 via the broadcast network 200, and the output signal S11 of the receiver 300 is input to the display 400.

図2は、受信器300の内部構成を示すブロック図である。受信器300は、受信部310、CPU等の信号処理部311、半導体メモリ等の記憶部313、送信部312を有している。また、受信器300への入力は受信部310の入力に接続されている。受信部310からの出力は信号処理部311の入力に接続されている。信号処理部311の出力は記憶部313の入力と送信部312の入力とに接続されている。記憶部311の出力は信号処理部311の入力に接続されている。そして、送信部312の出力は受信器300の出力となる。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration of the receiver 300. The receiver 300 includes a reception unit 310, a signal processing unit 311 such as a CPU, a storage unit 313 such as a semiconductor memory, and a transmission unit 312. The input to the receiver 300 is connected to the input of the receiving unit 310. An output from the receiving unit 310 is connected to an input of the signal processing unit 311. The output of the signal processing unit 311 is connected to the input of the storage unit 313 and the input of the transmission unit 312. The output of the storage unit 311 is connected to the input of the signal processing unit 311. Then, the output of the transmission unit 312 becomes the output of the receiver 300.

本発明の実施の形態に係る通信システム1が備える受信器300はコンピュータ装置であり、記憶部313に格納されたプログラム314を信号処理部311が読み込み、プログラム314を実行することで、本発明の機能を実現させることができる。放送ネットワーク200からのトランスポートストリーム信号S10が受信部310に入力された場合、そのトランスポートストリーム信号S10は信号処理部311に入力され、記憶部313に書き込まれる。そして、信号処理部311は記憶部313からプログラム314を読み込み、プログラム314の命令に従って、記憶部313から読み出したトランスポートストリーム信号S10を処理していく。(以下、プログラムの読み込みと実行とを特に記載していない場合でも同様である。)   The receiver 300 included in the communication system 1 according to the embodiment of the present invention is a computer device, and the signal processing unit 311 reads the program 314 stored in the storage unit 313 and executes the program 314. Functions can be realized. When the transport stream signal S10 from the broadcast network 200 is input to the receiving unit 310, the transport stream signal S10 is input to the signal processing unit 311 and written to the storage unit 313. Then, the signal processing unit 311 reads the program 314 from the storage unit 313 and processes the transport stream signal S10 read from the storage unit 313 in accordance with instructions of the program 314. (Hereinafter, the same applies even when the reading and execution of the program are not specifically described.)

図3は、プログラム314を実行することによって信号処理部311において実現される機能を示す機能ブロック図である。プログラム314が信号処理部311によって実現させる機能においては、信号処理部311への入力は抽出部320と挿入部350との入力になる。抽出部320の出力は設定部330の入力となる。設定部330の出力は挿入部350の入力となる。受信側生成部340の出力は挿入部350と設定部330との入力となる。挿入部350の出力が信号処理部311の出力となる。   FIG. 3 is a functional block diagram illustrating functions realized in the signal processing unit 311 by executing the program 314. In the function realized by the signal processing unit 311 by the program 314, input to the signal processing unit 311 is input to the extraction unit 320 and the insertion unit 350. The output of the extraction unit 320 becomes the input of the setting unit 330. The output of the setting unit 330 becomes the input of the insertion unit 350. The output of the reception side generation unit 340 is input to the insertion unit 350 and the setting unit 330. The output of the insertion unit 350 becomes the output of the signal processing unit 311.

次に本発明の実施の形態に係る通信システム1の動作の説明を行う。通信システム1は放送ネットワーク200を介して、送信側と受信側とに分かれている。この送信側と受信側との間における放送データ通信には、標準化規格としてMPEG−2トランスポートストリームが用いられる。トランスポートストリームは、放送データをパケット化し、多重化や蓄積を行って通信する規格である。トランスポートストリームの単位パケットであるTS(Transport Stream)パケットには、PES(Packetized Elementary Stream)パケ
ット形式のオーディオデータやビデオデータ、PMT(Program Map Table)と呼ばれる各パケットの属性情報、トランスポートストリームのセクションデータなどが格納されている。
Next, the operation of the communication system 1 according to the embodiment of the present invention will be described. The communication system 1 is divided into a transmission side and a reception side via a broadcast network 200. For broadcast data communication between the transmission side and the reception side, an MPEG-2 transport stream is used as a standard. The transport stream is a standard in which broadcast data is packetized and multiplexed and stored for communication. TS (Transport Stream) packets, which are unit packets of a transport stream, include PES (Packetized Elementary Stream) packet format audio data and video data, attribute information of each packet called PMT (Program Map Table), and transport stream information Stores section data.

このセクションデータの中には、マルチメディア符号化規格であるBML(Broadcast Markup Language)で記述されたデータが含まれている。BMLはマークアップ言語の一種で、表示器400の動作制御などに関する情報が記述されている。   This section data includes data described in BML (Broadcast Markup Language), which is a multimedia coding standard. BML is a kind of markup language and describes information related to operation control of the display 400.

まず、送信器100の送信側生成部110は、受信側に向け放送するための放送データを含んだトランスポートストリーム信号S10を生成する。このトランスポートストリーム信号S10に含まれるBMLファイルには、新たに任意のBMLファイルを追加し機能拡張するための記述がされている。この機能拡張するための記述の一部を図4に例示する。図4の例示では、“jump_doc”というイベントメッセージを受け取ると、function jump_doc()として宣言された関数を実行し、component tagで指定されたエレメンタリストリームに含まれる「xxx.bml」というBMLファイルを読み込むという処理が記述されている。   First, the transmission side generation unit 110 of the transmitter 100 generates a transport stream signal S10 including broadcast data to be broadcast toward the reception side. The BML file included in the transport stream signal S10 has a description for adding a new arbitrary BML file and extending the function. A part of the description for extending this function is illustrated in FIG. In the example of FIG. 4, when an event message “jump_doc” is received, a function declared as function jump_doc () is executed, and a BML file “xxx.bml” included in the elementary stream specified by the component tag is executed. The process of reading is described.

そして、送信側生成部110で生成されたトランスポートストリーム信号S10は、送信部120によって、放送ネットワーク200に送出される。この段階では、トランスポートストリーム信号S10に含まれる機能拡張のための記述による拡張領域には、何も入っておらず、拡張領域は空のままである。そして、このトランスポートストリーム信号S10は、放送ネットワーク200を介して、パケット通信によって受信器300に受信される。   Then, the transport stream signal S10 generated by the transmission side generation unit 110 is transmitted to the broadcast network 200 by the transmission unit 120. At this stage, there is nothing in the extension area according to the description for function extension included in the transport stream signal S10, and the extension area remains empty. The transport stream signal S10 is received by the receiver 300 via the broadcast network 200 by packet communication.

図5は、トランスポートストリーム信号S10を受信した受信器300の動作を示すフローチャートである。まず、ステップSP100において、受信器300に入力されたトランスポートストリーム信号S10は、受信部310に入力される。受信部310はトランスポートストリーム信号S10に対してパケット受信を行い、TSパケット群S12を出力する。   FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the receiver 300 that has received the transport stream signal S10. First, in step SP100, the transport stream signal S10 input to the receiver 300 is input to the receiving unit 310. The receiving unit 310 receives a packet from the transport stream signal S10 and outputs a TS packet group S12.

次に、ステップSP110において、抽出部320は入力されたTSパケット群S12からPMTを含むパケットを探し出し、PMTの抽出を行う。PMTにはトランスポートストリームが有する放送データの種類やPID(Packet Identification)などのトランスポートストリームに関する情報が格納されている。抽出部320は抽出したPMTから得た情報を、PMT情報S21として設定部330に出力する。   Next, in step SP110, the extraction unit 320 searches for the packet including the PMT from the input TS packet group S12 and extracts the PMT. The PMT stores information related to the transport stream such as the type of broadcast data included in the transport stream and PID (Packet Identification). The extraction unit 320 outputs information obtained from the extracted PMT to the setting unit 330 as PMT information S21.

次に、ステップSP120において、受信側生成部340は、任意のイベントが発生した場合に拡張する任意の機能が記述されたBMLファイルと、このイベントの発生を知らせるイベントメッセージとを含んだカルーセルストリームS24を生成し、挿入部350に出力する。さらに、受信側生成部340は、カルーセルストリームS24のストリーム情報S22を設定部330に出力する。   Next, in step SP120, the receiving side generation unit 340 includes a carousel stream S24 including a BML file in which an arbitrary function to be expanded when an arbitrary event occurs, and an event message that notifies the occurrence of this event. Is generated and output to the insertion unit 350. Further, the reception side generation unit 340 outputs the stream information S22 of the carousel stream S24 to the setting unit 330.

次に、ステップSP130において、設定部330は、入力されたPMT情報S21とストリーム情報S22とに基づいて、新たに設定したPMT情報S23を生成する。このとき、PMTには新たに追加するストリームの情報が追加されることになる。したがって、PMTのCRC(Cyclic Redundancy Check)も設定し直す必要がある。そして、設定部330は、新たに設定したPMT情報S23を挿入部350に出力する。ステップSP130において、新たに設定したPMTに追加されるPMT情報の一例を図6に示す。図6(a)には汎用イベントメッセージを追加する場合にPMTに付け加えられる情報を、図6(b)にはカルーセルストリームを追加する場合にPMTに付け加えられる情報を示
した。
Next, in step SP130, the setting unit 330 generates newly set PMT information S23 based on the input PMT information S21 and stream information S22. At this time, information on a newly added stream is added to the PMT. Therefore, it is necessary to reset the CRC (Cyclic Redundancy Check) of the PMT. Then, the setting unit 330 outputs the newly set PMT information S23 to the insertion unit 350. FIG. 6 shows an example of PMT information added to the newly set PMT in step SP130. FIG. 6A shows information added to the PMT when a general-purpose event message is added, and FIG. 6B shows information added to the PMT when a carousel stream is added.

次に、ステップSP140において、挿入部350は、TSパケット群S12に対して、新たに設定したPMT情報S23とカルーセルストリームS24とを挿入し、TSパケット群S14を生成する。   Next, in step SP140, the insertion unit 350 inserts the newly set PMT information S23 and the carousel stream S24 into the TS packet group S12 to generate a TS packet group S14.

次に、ステップSP150において、TSパケット群14を受け取った送信部312は、受信器300の出力として、任意の機能が拡張されたトランスポートストリーム信号S11を表示器400に向け送信する。   Next, in step SP150, the transmission unit 312 that has received the TS packet group 14 transmits the transport stream signal S11 with an arbitrary function expanded to the display 400 as an output of the receiver 300.

そして、受信器300から出力されたトランスポートストリーム信号S11を受信した表示器400は、トランスポートストリーム信号S11に対して復号化を行い、伝送されてきた放送を表示部410に表示する表示処理を行う。この際、トランスポートストリーム信号S11に付属されていたBMLファイルはメモリ420に読み込まれる。そしてCPU430によって信号処理されることで、表示器400はBMLファイルに記述された機能を実現する。   Then, the display device 400 that has received the transport stream signal S11 output from the receiver 300 decodes the transport stream signal S11, and performs display processing for displaying the transmitted broadcast on the display unit 410. Do. At this time, the BML file attached to the transport stream signal S11 is read into the memory 420. Then, the signal processing is performed by the CPU 430, whereby the display device 400 realizes the function described in the BML file.

図7は、表示器400が拡張された機能を実行する動作を示すフローチャートである。まず、ステップSP200において、表示器400はエントリーポイントとなるBMLファイルを読み込む。エントリーポイントとなるBMLは送信側生成部110においてトランスポートストリーム信号S10を生成する際に付属されたBMLファイルである。表示器400はこのBMLファイルに従いOSDなどの処理制御を行う。また、トランスポートストリーム信号S10に含まれるBMLファイルには、図4に例示したような任意の機能を拡張するための記述がされている。   FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation in which the display device 400 performs an extended function. First, in step SP200, the display device 400 reads a BML file serving as an entry point. The BML serving as an entry point is a BML file attached when the transmission stream generation unit 110 generates the transport stream signal S10. The display device 400 performs processing control such as OSD according to the BML file. Further, the BML file included in the transport stream signal S10 has a description for extending an arbitrary function as exemplified in FIG.

次に、ステップSP210において、表示器400はイベントメッセージを受信したかどうかを判定する。表示器400がデータカルーセルS24から特定のイベントメッセージ(図4の例示では“jump_doc”というイベントメッセージ)を受信した場合は「YES」と判定し、ステップSP220に進む。当該特定のイベントメッセージを受信しなかった場合は「NO」と判定し、ステップSP240に進む。   Next, in step SP210, the display device 400 determines whether or not an event message has been received. When the display device 400 receives a specific event message (event message “jump_doc” in the example of FIG. 4) from the data carousel S24, the determination is “YES” and the process proceeds to step SP220. If the specific event message has not been received, “NO” is determined, and the process proceeds to step SP240.

ステップSP220において、表示器400は機能拡張のための記述がされたBMLファイルが指定する新たなBMLファイル(図4の例示の場合はxxx.bmlというファイル)をデータカルーセルS24から受信して読み込む。   In step SP220, the display device 400 receives from the data carousel S24 and reads a new BML file (file called xxx.bml in the example of FIG. 4) specified by the BML file in which the description for function expansion is described.

次にステップSP230において、表示器400はステップSP220で新たに読み込んだBMLファイルの記述に従い、表示器400の制御を行う。この新たに読み込んだBMLファイルに、拡張を行いたい任意の機能を記述しておくことで、表示器400は任意の機能を実行処理することができる。   Next, in step SP230, the display device 400 controls the display device 400 according to the description of the BML file newly read in step SP220. By describing an arbitrary function to be expanded in the newly read BML file, the display device 400 can execute an arbitrary function.

また一方、ステップSP210において、イベントメッセージが受信されず「NO」と判定した場合、ステップSP240を実行する。ステップSP240において、表示器400は、追加されたBMLファイルがなかったため、トランスポートストリーム信号S10に付属されていた元のBMLファイルの記述のみを実行することで、機能拡張を行わない場合の表示器400の制御を行うことができる。   On the other hand, if it is determined in step SP210 that the event message is not received and “NO”, step SP240 is executed. In step SP240, since there is no added BML file, the display 400 executes only the description of the original BML file attached to the transport stream signal S10, so that the function expansion is not performed. 400 controls can be performed.

以上のように、本発明の実施の形態に係る通信システム1によれば、受信側生成部340が生成した任意のBMLファイルと任意のイベントメッセージを含んだカルーセルストリームS24を、トランスポートストリーム信号S10に追加挿入することで、表示器400が任意のイベントメッセージを受信した際に、表示器400に拡張された任意の機能
を実行させることが可能となる。
As described above, according to the communication system 1 according to the embodiment of the present invention, the carousel stream S24 including the arbitrary BML file generated by the reception side generation unit 340 and the arbitrary event message is converted into the transport stream signal S10. In addition, when the display device 400 receives an arbitrary event message, the display device 400 can execute an extended function.

<第1の変形例>
第1の変形例に係るデータ処理装置1によれば、ステップSP140において、挿入部350がカルーセルストリームS24をTSパケット群S12に挿入するにあたって、ストリーム同士を多重化するのではなく、TSパケット群S12が有するnullパケットのペイロードに、カルーセルストリームS24のデータを挿入する。一般的なストリーム同士の多重化した場合と、nullパケットに挿入した場合のTSパケットを模式的に表した図を、図8に示す。なお、図8においてTSパケットのヘッダ部は省略してある。
<First Modification>
According to the data processing device 1 according to the first modified example, when the insertion unit 350 inserts the carousel stream S24 into the TS packet group S12 in step SP140, the streams are not multiplexed but the TS packet group S12. The data of the carousel stream S24 is inserted into the payload of the null packet included in. FIG. 8 schematically shows TS packets when the general streams are multiplexed and inserted into a null packet. In FIG. 8, the header part of the TS packet is omitted.

図8で示したように、一般的なストリーム同士の多重化では、パケット同士を順番に多重にしていくので、ストリームを追加すると、追加前と比べて伝送データ量が増えるのに対して、nullパケットに挿入すると、ストリームの追加前と伝送データ量は変わらず、伝送効率の悪化を招くことなくストリームの追加が可能である。   As shown in FIG. 8, in general multiplexing between streams, packets are multiplexed in order. Therefore, when a stream is added, the amount of transmission data increases compared to before addition, while null. When inserted into a packet, the amount of transmission data is the same as before the stream is added, and the stream can be added without deteriorating the transmission efficiency.

また、トランスポートストリーム通信では、送信側のクロックと受信側のクロックとを同期させるためにクロック・リカバリー機能が用いられる。このとき、一般的なストリーム同士の多重化を行うと、ストリーム中のパケット数が変わってしまうので、正しくクロック・リカバリーするためには、改めてパケット数の調整などを行って同期をとる必要があるが、本発明の第1の変形例を用いれば、伝送するパケット数がデータ挿入の前と後とで変化しないため、改めてクロック・リカバリーのための調整を行う必要はない。   In transport stream communication, a clock recovery function is used to synchronize the clock on the transmission side and the clock on the reception side. At this time, if the multiplexing of general streams is performed, the number of packets in the stream changes, so in order to correctly recover the clock, it is necessary to adjust the number of packets again to achieve synchronization. However, if the first modification of the present invention is used, the number of packets to be transmitted does not change before and after the data insertion, so there is no need to make adjustments for clock recovery again.

<第2の変形例>
図9は本発明の第2の実施例を模式的に示した図である。家庭内におけるデジタル放送の視聴の際に、視聴者はHGW(Home Gateway)510を介してSTB(Set Top Box)520にてデジタル放送信号を受信する。STB520は、デジタル放送信号のスクランブルを解除し、また、デジタル放送信号を復号化して、デジタルテレビ530で放送の受像を行うことができる。
<Second Modification>
FIG. 9 is a diagram schematically showing a second embodiment of the present invention. When viewing a digital broadcast at home, the viewer receives a digital broadcast signal at an STB (Set Top Box) 520 via an HGW (Home Gateway) 510. The STB 520 can release the scramble of the digital broadcast signal, decode the digital broadcast signal, and receive the broadcast on the digital television 530.

ここで、本発明の実施の形態における通信システム1の構造でいえば、HGW510は受信器300の機能を有し、STB520とデジタルテレビ530とが表示器400の機能を有しているものとして説明を行う。また、本発明の実施の形態における通信システム1の送信器100が持つ機能は、デジタル放送を行う放送局が有しているとする。なお、本発明の実施の形態における通信システムが実装される機器は限定されるものではなく、あくまでも例示であって、STB520が受信器300の機能を有していてもよい。   Here, in terms of the structure of the communication system 1 in the embodiment of the present invention, the HGW 510 has the function of the receiver 300, and the STB 520 and the digital television 530 are described as having the function of the display 400. I do. In addition, it is assumed that the function of the transmitter 100 of the communication system 1 in the embodiment of the present invention is included in a broadcasting station that performs digital broadcasting. In addition, the apparatus in which the communication system in embodiment of this invention is mounted is not limited, It is an illustration to the last and STB520 may have the function of the receiver 300. FIG.

放送局は、デジタル放送の放送データをトランスポートストリームとして放送ネットワーク550に送信する。このとき、トランスポートストリームには本発明における任意の機能を拡張するための記述を含んだBMLファイルが付属されている。放送ネットワーク550からトランスポートストリームを受け取ったHGW510は放送データをSTB520に送り、トランスポートストリームの復号化を行う。復号化された放送データをデジタルテレビ530が受信して、テレビ画面にて放送を視聴することができる。   The broadcast station transmits digital broadcast broadcast data to the broadcast network 550 as a transport stream. At this time, a BML file including a description for extending an arbitrary function in the present invention is attached to the transport stream. The HGW 510 that has received the transport stream from the broadcast network 550 sends the broadcast data to the STB 520 and decodes the transport stream. The decrypted broadcast data can be received by the digital television 530 and the broadcast can be viewed on the television screen.

ここで、HGW510に接続された火災報知器540のセンサーが火災を感知したとする(火災感知イベントの発生)。火災報知器540は火災発生信号をHGW510に送信する。火災発生信号を受け取ったHGW510は、火災発生警報を表示するための制御が記述されたBMLファイルと、火災発生警報に関するイベントメッセージを含んだカルーセルストリームとを生成し、トランスポートストリームに挿入する。このカルーセルストリームが追加されたトランスポートストリームを受け取ったデジタルテレビ530は、火災発生警報に関するイベントメッセージを受信することで、図4に例示されるような任意
の機能を拡張するための記述に従い、さらに追加された火災発生警報を表示するためのBMLファイルをデータカルーセルから読み込む。この追加されたBMLファイルの記述に従い、デジタルテレビ530はその画面に火災発生警報を表示することが可能となる。
Here, it is assumed that the fire alarm 540 sensor connected to the HGW 510 detects a fire (occurrence of a fire detection event). The fire alarm 540 transmits a fire occurrence signal to the HGW 510. The HGW 510 that has received the fire occurrence signal generates a BML file in which control for displaying the fire occurrence alarm is described, and a carousel stream including an event message related to the fire occurrence alarm, and inserts the BML file into the transport stream. The digital television 530 that has received the transport stream to which the carousel stream has been added receives the event message regarding the fire occurrence alarm, and follows the description for extending any function as illustrated in FIG. A BML file for displaying the added fire alarm is read from the data carousel. According to the description of the added BML file, the digital television 530 can display a fire alarm on the screen.

<第3の変形例>
本発明の第3の変形例によると、HGW510には電話回線が接続されており(電話回線は放送ネットワーク550と別途用意されている必要はなく、同じ放送ネットワーク550を使用してもよい)、電話の着信検知機能を有している。電話の着信があると、HGW510は、着信時の制御が記述されたBMLファイルと、着信に関するイベントメッセージを含んだカルーセルストリームとを生成する。このカルーセルストリームはトランスポートストリームに挿入され、デジタルテレビ530に送られる。
<Third Modification>
According to the third modification of the present invention, a telephone line is connected to the HGW 510 (the telephone line does not need to be prepared separately from the broadcast network 550, and the same broadcast network 550 may be used). It has a function for detecting incoming calls. When there is an incoming call, the HGW 510 generates a BML file in which the control at the time of the incoming call is described, and a carousel stream including an event message related to the incoming call. This carousel stream is inserted into the transport stream and sent to the digital television 530.

着信に関するイベントメッセージを受け取ったデジタルテレビ530は、図4に例示されるような任意の機能を拡張するための記述に従い、さらに着信時の制御が記述されたBMLファイルをデータカルーセルから読み込む。このBMLファイルの記述に従い、デジタルテレビ530は「着信があります」などの電話の着信を知らせるメッセージを、デジタルテレビ530に表示することが可能となる。   The digital television 530 that has received the event message regarding the incoming call reads a BML file in which the control at the time of the incoming call is further described from the data carousel according to the description for extending an arbitrary function as illustrated in FIG. According to the description of the BML file, the digital television 530 can display a message informing the incoming call such as “There is an incoming call” on the digital television 530.

本発明の実施においては、例示したものに限るものではなく、他にも防犯センサーの警告表示やインターホンの来客を知らせる表示を行うこともできる。また、OSD画面への表示だけでなく、BMLによって制御が可能な任意の処理を拡張することができる。   The embodiment of the present invention is not limited to the illustrated ones, but can also be displayed with a warning display of a security sensor or a display notifying the visitor of the intercom. Further, not only display on the OSD screen but also arbitrary processing that can be controlled by BML can be expanded.

なお、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であり制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲にとって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description but by the claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the claims.

1 通信システム
100 送信器
110 送信側生成部
120 送信部
200 放送ネットワーク
300 受信器
310 受信部
311 信号処理部
312 送信部
313 記憶部
314 プログラム
320 抽出部
330 設定部
340 受信側生成部
350 挿入部
400 表示器
410 表示部
420 メモリ
430 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication system 100 Transmitter 110 Transmission side production | generation part 120 Transmission part 200 Broadcast network 300 Receiver 310 Reception part 311 Signal processing part 312 Transmission part 313 Storage part 314 Program 320 Extraction part 330 Setting part 340 Reception side production | generation part 350 Insertion part 400 Display 410 Display unit 420 Memory 430 CPU

Claims (3)

送信装置と、
通信ネットワークを介して前記送信装置に接続された受信装置と
を備え、
前記送信装置は、
第1のトランスポートストリームを生成する生成手段と、
前記受信装置に向けて前記第1のトランスポートストリームを送信する送信手段と
を有し、
前記第1のトランスポートストリームには、任意のイベントと当該イベントが発生した際に実行する任意の機能とを前記受信装置において設定するための拡張領域が設けられており、
前記第1のトランスポートストリームにおいて、前記拡張領域には前記イベントの内容と前記機能の内容とが設定されておらず、
前記受信装置は、
前記第1のトランスポートストリームを受信する受信手段と、
前記イベントの内容と前記機能の内容とを設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された前記イベントの内容と前記機能の内容とを前記拡張領域に挿入することにより、第2のトランスポートストリームを生成する挿入手段と
を有する、通信システム。
A transmitting device;
A receiving device connected to the transmitting device via a communication network,
The transmitter is
Generating means for generating a first transport stream;
Transmitting means for transmitting the first transport stream toward the receiving device;
The first transport stream is provided with an extension area for setting an arbitrary event and an arbitrary function to be executed when the event occurs in the receiving device,
In the first transport stream, the content of the event and the content of the function are not set in the extension area,
The receiving device is:
Receiving means for receiving the first transport stream;
Setting means for setting the content of the event and the content of the function;
A communication system comprising insertion means for generating a second transport stream by inserting the contents of the event and the contents of the function set by the setting means into the extension area.
前記挿入手段は、前記イベントの内容と前記機能の内容とを、前記第1のトランスポートストリームのnullパケットに挿入することにより、第2のトランスポートストリームとすることを特徴とする、請求項1に記載の通信システム。   The insertion means inserts the contents of the event and the contents of the function into a null packet of the first transport stream, thereby forming a second transport stream. The communication system according to 1. (a)任意のイベントと当該イベントが発生した際に実行する任意の機能とを設定するための拡張領域が設けられ、前記拡張領域に前記イベントの内容と前記機能の内容とが設定されていない第1のトランスポートストリームを生成するステップと、
(b)前記第1のトランスポートストリームを通信ネットワークに送信するステップと、(c)前記第1のトランスポートストリームを前記通信ネットワークから受信するステップと、
(d)前記イベントの内容と前記機能の内容とを設定するステップと、
(e)前記ステップ(d)にて設定された前記イベントの内容と前記機能の内容とを前記拡張領域に挿入することにより、第2のトランスポートストリームを生成するステップとを備える、通信方法。




(A) An extension area for setting an arbitrary event and an arbitrary function to be executed when the event occurs is provided, and the contents of the event and the contents of the function are not set in the extension area Generating a first transport stream;
(B) transmitting the first transport stream to a communication network; (c) receiving the first transport stream from the communication network;
(D) setting the content of the event and the content of the function;
And (e) generating a second transport stream by inserting the content of the event and the content of the function set in the step (d) into the extension area.




JP2009148713A 2009-06-23 2009-06-23 Communication system and communication method Pending JP2011009839A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148713A JP2011009839A (en) 2009-06-23 2009-06-23 Communication system and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148713A JP2011009839A (en) 2009-06-23 2009-06-23 Communication system and communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011009839A true JP2011009839A (en) 2011-01-13

Family

ID=43566029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009148713A Pending JP2011009839A (en) 2009-06-23 2009-06-23 Communication system and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011009839A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056160A (en) * 2002-05-28 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fixed form data broadcasting reproducing apparatus and fixed form data broadcast recording reproducing apparatus
JP2004242291A (en) * 2003-01-16 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video recording apparatus, osd display control method, program, and recording medium
JP2005278029A (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Monitored video image recording system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056160A (en) * 2002-05-28 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fixed form data broadcasting reproducing apparatus and fixed form data broadcast recording reproducing apparatus
JP2004242291A (en) * 2003-01-16 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video recording apparatus, osd display control method, program, and recording medium
JP2005278029A (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Monitored video image recording system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080259962A1 (en) Contents reproducing apparatus
JP5979646B2 (en) Receiving machine
CN106034262A (en) Adaptive streaming media processing method and device
US10491944B2 (en) Decoding device, reception device, transmission device, transmission/reception system, decoding method, and storage medium having decoding program stored therein
US11128911B2 (en) Decoding device, reception device, transmission device, transmission/reception system, decoding method, and storage medium having decoding program stored therein
US8850590B2 (en) Systems and methods for using transport stream splicing for programming information security
JP2013055380A (en) Reception apparatus, reception method, and external-apparatus linking system
JP2015005917A (en) Information transmission apparatus, information transmission method, and information reception apparatus
JP5224962B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus and method of acquiring IP packet multiplexed in digital broadcast
JP5717539B2 (en) Receiver and program
KR102417673B1 (en) Demodulation device, processing device, receiving device and data processing method
US9003446B2 (en) Display screen changeover apparatus, display screen changeover method, display screen changeover program and computer readable recording medium storing a display screen changeover program
JP5854637B2 (en) Receiving machine
KR20130066432A (en) Method and apparatus for providing iptv service based on cloud
US10728610B2 (en) Receiving apparatus, receiving method, transmission apparatus, and transmission method
KR20090073241A (en) Rich media stream management
JP2008136052A (en) Data transmission and receiving devices
US8863193B2 (en) Information processing apparatus, broadcast receiving apparatus and information processing method
JP2011009839A (en) Communication system and communication method
US20150156539A1 (en) Electronic apparatus and method of controlling an electronic apparatus
JP5846761B2 (en) Receiving machine
JP2011004274A (en) Data processing apparatus and method, and program
US10757454B2 (en) Multiplexing apparatus and method for video transmission
KR101649721B1 (en) Apparatus for receiving network independent type convergence broadcast
JP4831469B2 (en) Terrestrial digital television broadcast receiving system and receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120711