JP2010515970A - 対象物の特性に基づくコンテンツ配信 - Google Patents

対象物の特性に基づくコンテンツ配信 Download PDF

Info

Publication number
JP2010515970A
JP2010515970A JP2009544889A JP2009544889A JP2010515970A JP 2010515970 A JP2010515970 A JP 2010515970A JP 2009544889 A JP2009544889 A JP 2009544889A JP 2009544889 A JP2009544889 A JP 2009544889A JP 2010515970 A JP2010515970 A JP 2010515970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
computer system
display surface
layout information
portal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009544889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5460330B2 (ja
Inventor
ウィスウェル,クリスチャン・エヌ
シルバースタイン,ダナ・エル
サンデー,デレック
パイパー,アン・マリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2010515970A publication Critical patent/JP2010515970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460330B2 publication Critical patent/JP5460330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0255Targeted advertisements based on user history
    • G06Q30/0256User search
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0273Determination of fees for advertising

Abstract

本発明は、対象物の特性に基づいてコンテンツを配信するための方法、システム及びコンピューター・プログラム製品に及ぶ。対象物がコンピューター・システムのコンポーネントの指定された近傍内に検出されると、コンピューター・システムは対象物についてのアクセスされた物体識別子をコンテンツ・ポータルに提出する。コンテンツ・ポータルは、少なくとも、対象物の物体キーワードとコンテンツ・プロバイダーの目標キーワードとの間の共通性を決定すること及びコンテンツ・プロバイダーに対応するコンテンツ配置優先順位を決定することにより、コンピューター・システムについてコンテンツ及び対応するレイアウト情報を識別する。コンテンツ・ポータルはコンピューター・システムにコンテンツ及びレイアウト情報を送信する。コンピューター・システムは、受信されたコンテンツからコンテンツの一部をフィルタリングし、対応するレイアウト情報に従って表示面上にコンテンツのフィルタリングされた一部を表示する。

Description

本発明は、対象物の特性に基づくコンテンツ配信に関する。
コンピューター・システム及び関連する技術は、社会の日常生活の多くの面に影響を及ぼす。実際のところ、コンピューター・システムの情報処理能力は、我々の生活や仕事の仕方を変えた。コンピューター・システムは今やコンピューター・システムの到来以前は手作業で行なわれていた多数のタスク(例えば、ワードプロセシング、スケジューリング、アカウンティングなど)を一般に行なっている。より最近では、コンピューター・システム及び他の電子装置が電子データを転送することができる、有線及び無線のコンピューター・ネットワークの両方を形成するために、コンピューター・システムは、互いに及び他の電子装置に結合されてきている。したがって、多くの計算タスクの遂行が、多くの異なるコンピューター・システム及び/又は多くの異なる計算コンポーネントにわたって分散されている。
コンピューターが一層相互に接続されるようになったため、広告主は潜在的な顧客に対して広告を行うためにコンピューター・ネットワークを使用することを試みてきた。 例えば、インターネット上のコンテンツにアクセスする場合、コンテンツと共に広告を提示することは珍しくない。さらに、従来の広告媒体がよりコンピューター化され、よりネットワーク接続可能になるので、従来の広告宣伝方法はコンピューター・ネットワークを介した送信に適合されてきた。
したがって、好ましい広告の方法は、新聞、雑誌、ラジオ、テレビ、インターネットなどのマスメディアを介して多数の観衆に広告を送信することとなってきた。このマスメディア広告戦略は、広告された製品又はサービスを最も購入しそうな人に接触する可能性を増加させるために、最も多くの受信者に到達しようとするものである。多数の受信視聴者は広告を見るかもしれないが、広告主は、僅かな割合の受信者のみが広告された製品又はサービスを購入することに本当に関心を持っていると理解している。
広告主は、それらの潜在的な消費者に訴求する広告を作り出してその同じ消費者が見る可能性が最もありそうな媒体でその広告を放送することにより、購入する消費者に到達する可能性をある程度までは増加させることができる。しかし、典型的な潜在的消費者に対して一般の媒体を使用しても、広告主は、その媒体を使用しない潜在的消費者を除外することになるであろうし(過小な包含)、その製品やサービスを購入することを望まない当該媒体の視聴者を含めてしまうであろう(過剰な包含)。この過小な包含及び過剰な包含のため、広告主は、必然的に、自身の製品やサービスを購入するために市場にいるわけではない消費者に少なくとも予算の一部を浪費してしまう。
この不必要な支出を埋め合わせるために、広告主は、対象とされる購入視聴者に対して広告努力を狭めようと絶えず努力する。少なくとも1つのターゲッティング方法は、広告された製品又はサービスを購入しそうな層のグループを引きつけるメディア・コンテンツにおいて、広告を配信することである。例えば、テレビ番組は、おそらく年齢、収入又は教育により特徴付けられる特定の種類の視聴者にしばしば訴求する。通常、番組の特定のスポンサーは、同じ特定の視聴者の好みに合う製品を販売する。
少なくとも1つの他のターゲッティング方法では、広告主は、メディア・コンテンツの一部として広告を配信するためにマスメディアに支払う。この方法は、視聴者がメディア・コンテンツを見るためには広告を見なければならないように、メディア・コンテンツ中に広告を埋め込む。例えば、あるテレビ番組は、番組の解説や議論に宣伝文句を組み込む。他のターゲッティング技術は、テレビやコンピューターのスクリーンの隅の、企業がスポンサーとなっている、スポーツイベント放送中に繰り返し示されるスコアボード・アイコンなどのメディア・コンテンツと同時に広告を表示する。
上述のターゲッティング技術は、より少数の消費者視聴者へ集中するものであるが、マスメディア広告に内在する過剰な包含や過小な包含は主要な短所のままである。各ターゲッティング戦略では、広告主は、製品又はサービスに興味を持たない人々に手を伸ばしたり、あるいは興味を持っている人々を除外したりすることによって、いまだに金銭を浪費している。これらの技術は、個々の視聴者ベースではなく大規模な番組視聴者ベースで消費者の興味にアクセスするので、当該技術は、典型的には、過剰包含及び過小包含に関連した広告費の浪費に常に苦しんでいる。
より具体的には、テレビ広告に関して、ディジタル・ビデオ・レコーダ(「DVR」)及びインターネット・プロトコル・テレビ(「IPTV」)の出現により、視聴者は、テレビ・コンテンツ内の広告を容易に早送り又はスキップできる。したがって、少なくともある程度、テレビ広告は視聴者にとって自由に選択できるものになっており、このため、従来のテレビ・スポット広告の価値はさらに減少している。これにより、視聴者は、自分の条件で広告を見たり要求したりするより大きな権限を与えられ、これは広告を全く見ないことを意味し得る。
したがって、マスメディアの短所を認識して、広告主は、潜在的消費者を分離して広告費の力を高めるために、インターネットへと移ってきている。インターネットにおいては、ユーザーは、ワールド・ワイド・ウェブをナビゲートしたりウェブページ及びウェブ広告にアクセスしたりして、見るコンテンツをコントロールする。ソフトウェアを使用すると、広告主は、これらユーザーが見る選択をインテリジェントにモニターし、視聴パターンを分析し、ユーザーの好み及び関心に適する広告を配信することができる。例えば、ユーザーがキャンプ用具のインターネット広告を見ることを繰り返し選択していた場合、ソフトウェアは、広告プランに予約されているキャンプ用具の広告をすべて検索し、ユーザーにそれらを配信する。さらに、ソフトウェアは、ハイキング道具のような関連商品の広告を検索し、同様にユーザーに対してそれらの広告を表示することができる。
しかしながら、通常、対象を絞ったインターネット広告は、カスタマー・プロファイルを決定するためのデータを制限してしまっていた。データを集めるために、ターゲットされたインターネット広告システムは、インターネット広告のユーザーによる選択を記録し、ウェブ・コンテンツを検索する際にタイプされた語に注目し、又は地理的位置、分野の種類(例えば、コマーシャル、教育あるいは政府)及び恐らくは雇用者としてのそのユーザーの特性及び雇用者の種類を示す標準産業コード(SIC)などのユーザー情報を読み取ったりするにすぎない。広告をターゲッティングするために、インターネット・システムは、ユーザーの現在の及び変化する好みにかかわらずにユーザーの以前の広告選択あるいは検索語に関連して、広告(例えばバナー広告)を配信する傾向がある。
本発明は、対象物の特性に基づいてコンテンツを配信する方法、システム及びコンピューター・プログラム製品に及ぶ。コンピューター・システムは、対象物が少なくともコンピューター・システムのコンポーネント(例えば表示面)の指定された近傍内にあること(及び潜在的に物理的に接触すること)を検出する。コンピューター・システムは、検出された対象物に対応する物体識別子にアクセスする。コンピューター・システムは、コンテンツ・ポータルに対して、少なくともアクセスされた物体識別子を提出する。
コンテンツ・ポータルは、コンピューター・システムから、少なくともアクセスされた物体識別子を受信する。コンテンツ・ポータルは、受け取った物体識別子に対応する物体キーワードにアクセスする。コンテンツ・ポータルは、物体識別子を受信することに応答して、コンピューター・システムに返すための、適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報を識別する。適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報の識別は、次のものの少なくとも1つを含み得る:アクセスされた目標キーワードとコンテンツ・プロバイダーから受信された物体キーワードとの間の共通性を決定すること、及び、コンテンツ・プロバイダーに対応するコンテンツ配置優先順位を決定すること。
コンテンツ・ポータルは、コンピューター・システムの表示面への表示のために、識別された適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報をコンピューター・システムに送信する。コンピューター・システムは当該コンテンツ及び対応するレイアウト情報を受信する。コンピューター・システムは、表示面での表示のために、受信されたコンテンツからコンテンツの一部(subset)をフィルタリングする。フィルタリングされた当該コンテンツの一部は、コンピューター・システムにおけるコンテンツ・フィルター条件を満たす。コンピューター・システムは、対応するレイアウト情報に従って、表示面上にコンテンツの当該フィルタリングされた一部を表示する。
この概要は、詳細な説明においてさらに以下に述べられる概念から選択したものを、単純化された形式で紹介するために提供されている。この概要は、特許請求された主題の重要な特徴あるいは不可欠な特徴を特定するようには意図されず、特許請求された主題の範囲の決定において助けとなるものとして使用されるようにも意図されない。
本発明のさらなる特徴及び利点は、以下に続く説明で述べられ、一部は当該説明から明らかであり、もしくは本発明の実施によって学習され得る。本発明の特徴及び利点は、添付の特許請求の範囲において特に指摘された機器や組合せによって実現され、得ることができる。本発明のこれら及び他の特徴は、以下の説明及び添付の特許請求の範囲からより完全に明らかとなり、あるいは以下に述べられるような本発明の実施によって学習され得る。
本発明の上述の及び他の利点及び特徴を得ることができる方法について説明するために、上記で概説された本発明のより詳しい説明が、添付の図面において説明される本発明の具体的な実施例を参照して与えられる。これらの図面は本発明の典型的な実施例のみを描いており、したがってその範囲に限定するものと考えるべきではないと理解され、本発明は、添付の図面を使用して、さらに具体的に及び詳細に記載され説明される。
対象物の特性に基づいてコンテンツを配信することを容易にする一例のコンピューター・アーキテクチャーを示す図である。 対象物の特性に基づいてコンテンツを配信する方法のフローチャートである。 検出された対象物に適切なコンテンツを関連付けるためのデータ・フローを示す図である。 異なる場で受信されたコンテンツをフィルタリングするための構成されたフィルター条件のデータ・フローを示す図である。 検出された対象物の近傍において表示されたコンテンツと相互作用するためのユーザー・インターフェースの例示的な一部を示す図である。 検出された対象物の近傍において表示されたコンテンツと相互作用するためのユーザー・インターフェースの例示的な一部を示す図である。
本発明は、対象物の特性に基づいてコンテンツを配信する方法、システム及びコンピューター・プログラム製品に及ぶ。コンピューター・システムは、対象物が、少なくともコンピューター・システムのコンポーネント(例えば表示面)の指定された近傍内にあること(及び潜在的に物理的に接触すること)を検出する。コンピューター・システムは、検出された対象物に対応する物体識別子にアクセスする。コンピューター・システムは、少なくともアクセスされた物体識別子をコンテンツ・ポータルに提出する。
コンテンツ・ポータルは、コンピューター・システムから、少なくともアクセスされた物体識別子を受信する。コンテンツ・ポータルは、受信された物体識別子に対応する物体キーワードにアクセスする。コンテンツ・ポータルは、物体識別子を受信することに応答して、コンピューター・システムに返すための、適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報を識別する。適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報の識別は、次のものの少なくとも1つを含み得る:アクセスされた目標キーワードとコンテンツ・プロバイダーから受信された物体キーワードとの間の共通性を決定すること、及び、コンテンツ・プロバイダーに対応するコンテンツ配置優先順位を決定すること。
コンテンツ・ポータルは、表示面への表示のために、識別された適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報をコンピューター・システムに送信する。コンピューター・システムは当該コンテンツ及び対応するレイアウト情報を受信する。コンピューター・システムは、表示面での表示のために、受信されたコンテンツからコンテンツの一部をフィルタリングする。フィルタリングされた当該コンテンツの一部は、コンピューター・システムにおけるコンテンツ・フィルター条件を満たす。コンピューター・システムは、対応するレイアウト情報に従って、表示面上にコンテンツのフィルタリングされた一部を表示する。
本発明の実施例は、以下でさらに詳細に議論するように、コンピューターハードウェアを含む特殊目的又は汎用のコンピューターを備えることができる。本発明の範囲内にある実施例には、自身に記憶したコンピューター実行可能命令又はデータ構造を運搬又は有するコンピューター読取可能媒体も含まれる。コンピューター読取可能媒体は、汎用目的又は特殊目的のコンピューターによりアクセス可能な任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、コンピューター読取可能媒体は物理的な(又は記憶可能な種類の)コンピューター読取可能記憶媒体を備えることができる。コンピューター読取可能記憶媒体には、例えば、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM又は他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置又は他の磁気記憶装置、あるいは任意の他の媒体がある。前述の任意の他の媒体を使用して、コンピューター実行可能命令又はデータ構造の形で所望のプログラムコード手段を記憶することができ、汎用目的又は特殊目的のコンピューターにより前述の任意の他の媒体にアクセスすることができる。
本説明及び添付の特許請求の範囲では、「ネットワーク」を、コンピューター・システム及び/又はモジュール間で電子データを送信可能な1つ又は複数のデータリンクとして定義する。情報をネットワーク又は別の通信接続(ハード・ワイヤード、ワイヤレス、あるいはハード・ワイヤード又はワイヤレスの組み合わせのいずれか)上でコンピューターに転送又は提供すると、コンピューターはその接続を適切にコンピューター読取可能媒体と捉える。従って、限定ではなく例として、コンピューター読取可能媒体はネットワーク又はデータリンクを備えることができ、当該ネットワーク又はデータリンクを使用して、所望のプログラムコード手段を、汎用目的又は特殊目的のコンピューターによりアクセス可能なコンピューター実行可能命令又はデータ構造の形で搬送又は記憶することができる。
コンピューター実行可能命令は例えば、汎用コンピューター、特殊目的コンピューター又は特殊目的処理装置にある特定の機能又は機能グループを実行させる命令及びデータを備える。コンピューター実行可能命令は例えば、バイナリ、アセンブリ言語のような中間フォーマットの命令であることができ、ソースコードであってもよい。本発明の主題を構造的な特徴及び/又は方法論的動作に固有の言葉で説明するが、添付の特許請求の範囲において定義する主題は上述した特徴又は動作に必ずしも限定されないことは理解されるべきである。むしろ、説明される特徴及び動作は、請求項を実施する例示的な形態として開示してある。
当業者であれば、多種のコンピューター・システム構成を有するネットワーク・コンピューティング環境で本発明を実施できることを理解するであろう。コンピューター・システム構成には、パーソナル・コンピューター、デスクトップ・コンピューター、ラップトップ・コンピューター、メッセージ・プロセッサー、ハンドヘルド装置、テーブルトップ・コンピューター、マルチプロセッサー・システム、マイクロ・プロセッサー・ベース又はプログラム可能民生用電子機器、ネットワークPC、ミニ・コンピューター、メインフレーム・コンピューター、携帯電話、PDA、ページャ、ゲーム・コンソール/ユニット等が含まれる。本発明を分散システム環境で実施することもできる。分散システム環境では、(ハード・ワイヤード・データリンク、ワイヤレス・データリンクによって、又はハード・ワイヤード及びワイヤレス・データリンクの組み合わせによってのいずれかにより)ネットワークを通して接続したローカル及びリモート・コンピューター・システムの両方がタスクを実行する。分散システム環境では、プログラム・モジュールをローカル及びリモート・メモリ記憶装置の両方に配置することができる。
図1は、対象物の特性に基づいてコンテンツ(例えば、広告、ゲーム、マルチメディア・クリップなど)の配信を容易にする例示的なコンピューター・アーキテクチャー100を示す。コンピューター・アーキテクチャ100内に、場(venue)101、テーブルトップ・コンピューター・システム121、物体の製造者103、コンテンツ・ポータル102並びにコンテンツ・プロバイダー104A及び104Bを含む様々なコンピューター・システムのコンポーネントを示してある。当該様々なコンポーネントの各々は、例えばローカル・エリア・ネットワーク(“LAN”)、広域ネットワーク(“WAN”)、又はインターネットのようなネットワークに接続することができる。従って、様々なコンポーネントは、ネットワークに接続した他のコンポーネントに対してデータを送受信することができる。従って、コンポーネントは、メッセージ関連データを生成し、メッセージ関連データ(例えば、インターネット・プロトコル(“IP”)データグラム、及び、送信制御プロトコル(“TCP”)、ハイパー・テキスト転送プロトコル(“HTTP”)、シンプル・メール転送プロトコル(“SMTP”)、等のようなIPデータグラムを利用する他の上位層プロトコル)をネットワーク上で交換することができる。
一般に、場101は、例えばレストラン、バー、クラブ、空港、劇場、家、ロビー、オフィスなどのように、任意のプライベートな、部分的にプライベートな、又は公の場所であり、そこでユーザーはコンピューターと情報をやり取りすることができる。図示されるように、場101は、テーブルトップ・コンピューター・システム121、ユーザー109及び111を含んでいる。この環境において、場101は、レストランあるいはクラブなどの部分的に公の場所又は公の場所であり、ユーザー109及び111は常連客であり得る。テーブルトップ・コンピューター・システム121は、ユーザー(あるいは常連客)がテーブルトップを見ると表示されたコンテンツを見ることができるように、テーブルトップ上にコンテンツを表示するように構成された表示面と共に、テーブルの物理的特性を有することができる。
一般に、テーブルトップ・コンピューター・システム121は、対象物の検出に応答して対象物と関係するコンテンツを表示するように構成される。検出された対象物と関係するコンテンツを受信するために、テーブルトップ・コンピューター・システム121はコンテンツ・ポータルに登録することができる。登録は、例えば場の種類、地理的な位置、場のサービス、ターゲットの視聴者年齢など、登録情報をコンテンツ・ポータルへ提出することを含み得る。コンテンツ・ポータルは、登録情報を(例えば場キーワードとして)保持し、場識別子に登録情報を関連付けることができる。その後、場識別子は場101についてコンテンツを調整するためにコンテンツ・ポータルによって使用することができる。
テーブルトップ・コンピューター・システム121は、検出機構143、コンテンツ・サービス122及びフィルター123を含んでいる。検出機構143は、少なくともテーブルトップ・コンピューター・システム121のコンポーネントの指定された近傍内に対象物(例えばボトル、グラス、指、帽子など)がある場合に検出するように構成することができる。検出機構は、対象物がコンピューター・システムの表示面の一部と物理的に接触した場合に検出するように構成することもできる。
検出機構143は、対象物を検出するためにテーブルトップ・コンピューター・システム121のコンポーネントの内部に含まれる及び/又は外部にあるセンサーと相互動作することができる。例えば、検出機構143は、テーブルトップ・コンピューター・システム121の周囲の領域(例えば、同じ部屋)に物理的に位置する、カメラ、赤外線センサー、バーコード・スキャナー、無線通信モジュールなどと相互動作することができる。さらに、テーブルトップ・コンピューター・システム121の表示面は、例えば圧力センサー、温度センサー、画像スキャナー、バーコード・スキャナーなどのセンサーを含んでもよい(例えば、埋め込まれていてもよい)。センサーは、テーブルトップ・コンピューター・システム121の表示面にわたって複数の位置に含むことができる(例えば、埋め込むことができる)。いくつかの実施例では、表示面はタッチ・スクリーン・インターフェースの実装のためにセンサーを含む。例えば、表示面はインタラクティブなマルチタッチ面を含んでもよい。
対象物がテーブルトップ・コンピューター・システム121のコンポーネント(例えば表示面)の指定された近傍内にある場合、又はテーブルトップ・コンピューター・システム121の表示面と物理的に接触している場合を決定するために、検出機構は、説明されたセンサーのうちのいずれとも相互動作することができる。指定された近傍は、テーブルトップ・コンピューター・システム121からの指定されたインチ数やフィート数であってもよいし、対象物がテーブルトップ・コンピューター・システム121と同じ部屋にあることでもよい。例えば、対象物は、表示面に比較的接近している(必ずしも表示面と物理的に接触している必要はない)場合、テーブルトップ・コンピューター・システムの表示面上で「ホバリングしている」と検出することができる。
検出機構143は、検出機構143が表示面との物理的接触が生じた位置を識別することができるように、センサーと個別的にあるいはセンサーのいくつかの集合と、相互動作するように構成することもできる。したがって、検出機構143は、テーブルトップ・コンピューター・システム121の表示面上の複数の異なる位置での接触を同時に区別することができる。
検出機構143は、テーブルトップ・コンピューター・システムのコンポーネントに対して指定された近傍内にあるか又はテーブルトップ・コンピューター・システム121の表示面と物理的に接触する対象物の種類を決定するように構成することもできる。検出機構143は、対象物の種類を決定するために、テーブルトップ・コンピューター・システム121の表示面に含まれた(例えば、埋め込まれた)センサー及び潜在的にはテーブルトップ・コンピューター・システム121の他のセンサー(例えば無線通信モジュール)と相互動作することができる。例えば、表示面の一部との物理的接触を1つ以上の埋め込まれた圧力センサーが検出することに応答して、無線周波数(「RF」)スキャナーは、接触する対象物に付けられたRFタグをスキャンすることができる。したがって、1つのセンサー又は複数のセンサーのうち一部のセンサーは対象物との物理的接触を検出するために使用することができ、別の1つ又は一部のセンサーは接触を引き起こした物の種類を決定するために使用することができる。
別の検出例においては、圧力センサーが接触を検出した後、物理的接触の位置において及び/又はその周囲で、物理的特性をスキャンするために画像スキャナーを使用することができる。スキャンされたデータから、検出機構143は、対象物の種類を決定することができる。例えば、ボトルが表示面に置かれる(あるいは表示面上で「ホバリングしている」と検出される)場合、スキャナーは、スキャンデータを生成するためにボトルの底(例えば表示面に接する部分)をスキャンすることができる。その後、スキャナーは検出機構143へスキャンデータを送信することができる。検出機構143は、(例えば、形状認識を使用して)スキャンデータから、ボトルが清涼飲料の特定のブランドのボトルであると決定することができる。検出機構143は、物の種類の決定を容易にするために、以前にスキャンされた画像(例えば、製品ロゴ、製品寸法などを含む)にアクセスしてもよい。
検出機構143は、識別された物の種類から、検出された対象物に対応する物体識別子にアクセスすることができる。物体識別子は対象物に付けられたタグから読み取ることができる。例えば、対象物が取り付けられたRFタグを含んでいる場合、物体識別子は、RFスキャナーによってRFタグから直接読み取ることができる。代替的に、物の種類の決定に続いて、物体識別子は、物の種類及び対応する物体識別子をリストアップする記憶位置からアクセスすることができる。他の実施例であっても、物体識別子は、物が指定された近傍内に存在する(例えば物理的に接触する)持続期間の間、その物に一時的に割り当てられる。続いてその物が指定された近傍から外へ移動されて、その後当該特定の近傍に戻った場合、その物は異なる物体識別子を割り当てられてもよい。
物の分類は、特異性の様々なレベルで行なうことができる。例えば、検出機構143は、例えば一般的なコーヒーカップなどのそれほど具体的でないカテゴリの物を識別してもよい。他方では、検出機構143は、例えばソーダの特定のブランドのボトルのように、より具体的なカテゴリの物を識別してもよい。物のカテゴリの特異性はユーザー設定可能であり、異なる種類の物について場によって変わり得る。例えば、バーはブランドによってボトルを検出できるが、コーヒーカップとしてコーヒーカップを一般に検出してもよい。
コンテンツ・サービス122は受信された物体識別子に基づいてコンテンツ・ポータルからコンテンツを要求するように構成される。コンテンツ・サービス122は、1つ以上の物体識別子、場識別子、電子アドレスあるいはデータの他の部分を含むコンテンツ要求を送信することができ、これはテーブルコンピューター・システム121での表示のための適切なコンテンツを識別するためにコンテンツ・ポータルによって使用することができる。コンテンツ・サービス122は、テーブルトップ・コンピューター・システム121の表示面にコンテンツを表示するようにも構成される。コンテンツは、受信され及び/又は生成されたレイアウト情報にしたがって表示することができる。
レイアウト情報は、コンテンツ位置、サイズ、形状、形式、方向及び持続期間を含んでもよい。いくつかの実施例では、コンテンツを表示するためのレイアウト情報はコンテンツと共にコンテンツ・ポータルから受信される。例えば、清涼飲料の特定のブランドのボトルが検出される場合、ブランドと関係するコンテンツは、ボトルが表示面と物理的に接触している場所に近接して表示することができる。レイアウト情報は、(例えば複数のユーザーがテーブルで座っている場合など)表示面の異なる部分において異なる対象物と関係する異なるコンテンツをどのようにして同時に表示するかを制御するために使用することができる。
フィルター123はコンテンツ・ポータルから受信されたコンテンツをフィルタリングするように構成される。フィルター123は、場の特定の基準に基づいて、受信されたコンテンツをフィルタリングして、場101内のコンピューター・システムを使用するユーザー(常連客)のために受信コンテンツをより適切に調整することができる。例えば、同じ業界の競合者は、互いのコンテンツをブロックすることを選択できる。フィルター123は、場が許可したくないコンテンツをブロックするために(様々な特異性の)1つ以上の阻止フィルターを含み得る。1つ以上の阻止フィルターと代替的に又は組み合わせて、フィルター123は、場が許可したいコンテンツを受け入れるために(様々な特異性の)1つ以上の受理フィルター(accept filter)を含むことができる。フィルター123は、阻止又は受理フィルターが明らかに当該コンテンツに対して構成されない場合にコンテンツを受理及び/又は阻止するためにデフォルトの振る舞いを含んでもよい。
いくつかの実施例では、場の所有者は対象物に物体識別子を関連付ける。その後、場の所有者はコンテンツ・ポータルに物体識別子を登録する。物体識別子を登録するために、場の所有者はコンテンツ・ポータルへ物体識別子及び関連する物体キーワードを送信することができる。その後、コンテンツ・ポータルは、物に適合したコンテンツを提供するために物体識別子及び関連する物体キーワードの関連性を記憶することができる。
他の実施例では、物の製造者は製造の間に物体識別子を対象物に関連付ける。その後、製造者はコンテンツ・ポータルに物体識別子を登録する。その後、コンテンツ・ポータルは、物に適合したコンテンツを提供するために物体識別子及び関連する物体キーワードの関連性を記憶することができる。例えば、物の製造者103は物116にタグ112(例えばRFタグ)を付けることができ、これによりタグ付けされた物117となる。タグ112は、テーブルトップ・コンピューター・システム121のセンサー(例えばRFスキャナー)にアクセス可能なフォーマットでタグID113を記憶することができる。指定されたタグIDは、同じ製品の複数のインスタンス(例えば清涼飲料のブランドの各缶)に付けられた指定されたタグIDを備えたタグの複製を特定のブランド、モデルあるいは種類の物に供給することができる。タグ付け機構はバーコード、独自の製品識別子(例えばグラフィック、シリアルナンバーなど)及びRFタグ付けを含んでもよい。
その後、物の製造者103は、コンテンツ・ポータル121にタグID113及び対応する物体キーワード126を提出することができる。続いて、場101はタグ付けされた物117を購入することができる。したがって、これらの他の実施例では、場101は物体識別子を作成し、維持する必要性から解放される。
一般に、コンテンツ・ポータル102は、コンピューター・システムにコンテンツが配信されることを要求する識別情報を受信することに応答して(例えば対象物の検出に応答して)、コンピューター・システムへのコンテンツの配信を管理するように構成される。コンテンツ・ポータル102は適切なコンテンツを識別するためにデータ記憶部105にコンテンツとデータを格納する。コンテンツ・ポータル102は、場識別子及び対応する場キーワードを受信し、物データベース107に格納することができる。コンテンツ・ポータル102は、コンテンツを受信し、対応する目標キーワードを受信されたコンテンツに関連付け、コンテンツデータベース106にコンテンツ及び対応する目標キーワードを格納することができる。
コンテンツ・プロバイダーは、コンテンツ・ポータル102にコンテンツを提供することができる。例えば、コンテンツ・プロバイダー104A及び104Bは、コンテンツ・ポータル102にコンテンツ114A及び114Bをそれぞれ提供することができる。コンテンツ・プロバイダーは、コンテンツが様々な目標キーワードに関連付けられるべきことをコンテンツ・ポータル102に示すことができる。例えば、コンテンツ・プロバイダー104Aは、コンテンツ114Aが目標キーワード144Aに関連付けられるべきことを示すことができる。同様に、コンテンツ・プロバイダー104Bは、コンテンツ114Bが目標キーワード144Bに関連付けられるべきことを示すことができる。例えば、コンテンツが清涼飲料と関係のある場合、目標キーワードは、食品の種類、清涼飲料が容器に詰められる場所、そのブランドがスポンサーとなっている運動競技チームの名前などを含んでもよい。
いくつかの実施例では、コンテンツ・プロバイダーは、目標キーワード中の異なる投資レベルを購入する。目標キーワードにおいてより高い投資レベルを持つコンテンツ・プロバイダーからのコンテンツは、目標キーワードにおいてより低い投資レベルを持つコンテンツ・プロバイダーのコンテンツに対して優先されてもよい。
図2は、対象物の特性に基づいてコンテンツを配信する方法200のフローチャートを示す。方法200は、コンピューター・アーキテクチャー100に描かれたコンポーネント及びデータに関して記述される。
対象物の検出に応答してコンテンツ・ポータル102からのコンテンツを要求する前に、テーブルトップ・コンピューター・システム121はコンテンツ・ポータル102に登録することができる。登録するために、テーブルトップ・コンピューター・システム121は、コンテンツ・ポータル102に登録データ124を送信することができる。登録データ124は、テーブルトップ・コンピューター・システム121についての場ID119(場101のための場識別子)及び電子アドレス(例えばインターネット・プロトコル(「IP」)アドレス)を含んでもよい。登録データ124に応答して、コンテンツ・ポータル102は、テーブルトップ・コンピューター・システム121を、場キーワード129(場101の場キーワード)に従って検出された対象物に関連するコンテンツを受信するように登録することができる。コンテンツ・ポータル102は、テーブルトップ・コンピューター・システム121の電子アドレスが場119に対応することをその後に決定することができるように、登録情報を保持することができる。
方法200は、対象物が少なくともコンピューター・システムのコンポーネントの指定された近傍内にあることを検出する段階を含む(段階201)。少なくとも指定された近傍内にある対象物の検出は、対象物がコンピューター・システムの表示面と物理的に接触したことを検出することを含んでもよい。例えば、ユーザー109は、テーブルトップ・コンピューター・システム121の表示面(テーブルトップ)上にタグ付けされた物117(例えばボトル)を配置することができる。タグ付けされた物117が表示面と物理的に接触していることを検出するために、検出機構143は、テーブルトップ・コンピューター・システム121のセンサーの一部(サブセット)と相互動作することができる。検出機構143は、タグ付けされた物117と表示面との間の物理的接触が検出される表示面上の位置(例えばユーザー109の近く)を決定することもできる。
タグ付けされた物117の検出の前に又はそれに続いて、ユーザー111は、タグ付けされた物118(例えばグラス)を、テーブルトップ・コンピューター・システム121の表示面(テーブルトップ)上に配置することができる。タグ付けされた物118が表示面と物理的に接触していることを検出するために、検出機構143は、テーブルトップ・コンピューター・システム121のセンサーの別の一部と相互動作することができる。検出機構143は、タグ付けされた物118と表示面との間の物理的接触が検出される表示面上の位置(例えばユーザー111の近く)を決定することもできる。
したがって、異なる位置で表示面と物理的に接触する異なる対象物は、個別に検出することができ、互いを区別することができる。したがって、異なる(さらに適切に調整された)コンテンツを、各検出された物について要求し表示することができる。
方法200は、検出された対象物に対応する物体識別子にアクセスする段階を含む(段階202)。 例えば、タグ付けされた物117のタグID113にアクセスするために、検出機構143はテーブルトップ・コンピューター・システムのセンサーと相互動作することができる。タグID113へのアクセスは、タグ112からタグID113を読み取ることを含み得る。代替的に、スキャン及び認識技術によって、検出機構143は適切なリストからタグID113にアクセスすることができる。同様に(明示的には示されていないが)、タグID127はタグ付けされた物118についてアクセスすることができる。
方法200は、少なくともアクセスされた物体識別子をコンテンツ・ポータルに提出する段階を含む(段階203)。例えば、コンテンツ・サービス122は、コンテンツ・ポータル102にタグID113を提出することができる。代替的に、コンテンツ・サービス122は、タグID113及び場ID119(場101の場識別子)をコンテンツ・ポータル102に提出することができる。同様に(明示的には示されていないが)、コンテンツ・サービス122は、コンテンツ・ポータル102にタグID127を(場ID119とともに又はそれなしに)提出することもできる。
方法200は、コンピューター・システムから少なくとも物体識別子を受信する段階(段階204)を含み、当該物体識別子は、少なくともコンピューター・システムのコンポーネントの指定された近傍内で検出された対象物に対応する。いくつかの実施例では、物体識別子は、コンピューター・システムにおいて対象物が表示面の一部と物理的に接触したことを示す。いずれにしても、コンテンツ・ポータル102は、例えば、テーブルトップ・コンピューター・システム121からタグID113を受信することができる。物体識別子が受信されると、コンテンツ・ポータル102は、要求を行うコンピューター・システムの電子(例えばIP)アドレスをその対応する場と関連付けることができる。例えば、タグID113が受信される場合、コンテンツ・ポータル102は、テーブルトップ・コンピューター・システム121の電子(例えばIP)アドレスを場101と関連付けることができる。代替的に、場101の別個の識別が行なわれないように、コンテンツ・ポータル102は、テーブルトップ・コンピューター・システム121からタグID113及び場ID119を受信することができる。同様に、コンテンツ・ポータル102は、テーブルトップ・コンピューター・システム121からタグID127(場ID119とともに又はそれなしに)を受信することもできる。
方法200は、受信された物体識別子に対応する物体キーワードにアクセスする段階を含む(段階205)。例えば、コンテンツ・ポータル102は、タグID113に対応する物体キーワード126にアクセスすることができる。同様に、コンテンツ・ポータル102は、タグID127に対応する物体キーワード128にアクセスすることができる。
方法200は、物体識別子を受信することに応答して、コンピューター・システムに返すための適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報を識別する段階を含む(段階206)。例えば、コンテンツ・ポータル102は、タグID113を受信することに応答して、テーブルトップ・コンピューター・システム121に返すための、コンテンツ選択126(コンテンツ114A及び114Bを含む)及び対応するレイアウト情報を識別することができる。同様に(明示的には示されていないが)、コンテンツ・ポータル102は、タグID127を受信することに応答して、テーブルトップ・コンピューター・システム121に返すための、適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報を識別することができる。レイアウト情報は、識別されたコンテンツの指定される表示特性を含んでもよい。
物体識別子を受信することに応答してコンピューター・システムに返すための適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報を識別することは、次のものの少なくとも1つを含み得る:アクセスされた物体キーワードとコンテンツ・プロバイダーから受信された目標キーワードとの間の共通性を決定する段階(段階207)、及びコンテンツ・プロバイダーに対応するコンテンツ配置優先順位を決定する段階(段階208)。例えば、コンテンツ・ポータル102は、アクセスされた物体キーワード126とコンテンツデータベース106内の目標キーワード(目標キーワード144A、144Bなど)との間の共通性を決定することができる。共通性の決定は、目標キーワードに対する物体キーワードのテキスト比較(例えば文字単位)を含み得る。代替的に又は併せて、コンテンツ・ポータル102は、コンテンツ・プロバイダー104A、104Bなどに対応するコンテンツ配置優先順位(例えば投資レベル)を決定することもできる。
いくつかの実施例では、コンテンツ・ポータル102は、コンテンツ・プロバイダーから受信される場キーワード及び目標キーワードの間の共通性を決定することもできる。例えば、コンテンツ・ポータル102は、場キーワード129とコンテンツデータベース106内の目標キーワード(目標キーワード144A、144Bなど)との間の共通性を決定することができる。
物体キーワード及び/又は場キーワードと目標キーワードとの間に十分な共通性がある場合、コンテンツ・ポータル102は、必要に応じて(例えば、タグ付けされた物117に関連する)目標キーワードに対応するコンテンツを識別することができる。同様に、コンテンツ配置優先順位が十分に高い場合、コンテンツ・ポータル102は、必要に応じてコンテンツ・プロバイダーに対応するコンテンツを識別することができる。いくつかの実施例では、適切なコンテンツを識別する際、キーワード共通性及び配置優先順位の組合せが考慮される。
同様の機構は、タグID127を受信することに応答してタグ付けされた物118について適切なコンテンツ及びレイアウト情報を識別するために使用することができる。
識別されたコンテンツは、検出された対象物とある既知の関連を有する別の対象物の仮想表現であるコンテンツを含んでもよい。例えば、缶又はボトルが表示面上で検出される場合、識別されたコンテンツは、表示面上で缶又はボトルの下に表示するためのコースターの仮想表現を含んでもよい。プレート又はボウルが検出される場合、識別されたコンテンツは、テーブルマットの仮想表現を含んでもよい。
図3は、適切なコンテンツを検出された対象物に関連付けるためのデータ・フロー300を示す。データ・フロー300は、適切なコンテンツを例えばタグ付けされた物117やタグ付けされた物118などの検出された対象物に関連付けるために、コンテンツ・ポータル102において実行することができる。
ブロック301において、ブランドXのソーダの缶がテーブルトップに置かれているものとして検出することができる。ブランドXのソーダの缶は、後に缶に貼り付けられた購入タグ(purchased tag)からの独自の物ID(object ID)を有する。ブランドXのソーダの缶についての物体キーワードを決定するためにクエリー341を出すことができる。クエリー341に応答して、ブランドブロック311においてキーワード「ブランドX」が返され、品目種類ブロック312においてキーワード「ソーダ」が返され、品目補完ブロック313においてキーワード「食品」が返される。ブランドXのソーダの缶の製造者もしくは所有者によって物体キーワードをセットすることができ、又は公開することができる。
クエリー342は、ブランドXのソーダの缶を検出したコンピューター・システムの場の場キーワードを決定するために任意に出すことができる。クエリー342に応じて(もし出されれば)、場ブランドブロック314において、キーワード「ブランドZ」(例えばレストランの名前)が返される。場の所有者によって場キーワードを設定することができ、又は公開することができる。
ブロック321において、キーワード「ブランドX」に関連付けられたコンテンツの複数の部分が識別される(321A、321Bなど)。ブロック322において、キーワード「ソーダ」に関連付けられたコンテンツの複数の部分が識別される(322A、322Bなど)。ブロック323において、キーワード「ブランドX」に関連付けられたコンテンツの複数の部分が識別される(323A、323Bなど)。コンテンツの部分は、物体キーワード及びコンテンツ・プロバイダーの投資のレベルとの関係において優先順位をつけられる。
場キーワードについてのコンテンツの一部は、物体キーワードについてのコンテンツの一部と同様に識別され優先順位をつけることができる。したがって、適切な場合、同様のコンテンツを場キーワードについて返すことができる。
代替的に、再度調整されたコンテンツの関連は場キーワード及び物体キーワードの両方から決定することができる。例えば、コンテンツの一部が物体キーワード及び場キーワードの両方に大きく関連する場合、全体の関連を、物体キーワード又は場キーワードにのみ関連するコンテンツの一部より高いものとして示すことができる。
コンテンツのいくつかの部分はテーブルに返すことができる。いくつかの実施例では、より高い関連性及びより高い投資をもつコンテンツの1つ以上の部分は、各物体キーワード、各場キーワード又はそれらの組合せについて返される。
したがって、簡単に図1に戻って参照すると、コンテンツ114A及びコンテンツ114Bは、コンテンツデータベース106中の他のコンテンツに対して、タグ付けされた物117についてより高い関連性を有し及び/又はより高いレベルの投資を有するということがあり得る。
再び図2に移行して、方法200は、表示面上での表示のために、識別された適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報をコンピューター・システムに送信する段階を含む(段階209)。例えば、コンテンツ・ポータル102は、テーブルトップ・コンピューター・システム121へのコンテンツ選択126の表示のために、対応するレイアウト情報と共に(タグ付けされた物117についての、コンテンツ114A及び114Bを含む)コンテンツ選択126を送信することができる。同様に(明示的に示されていないが)、コンテンツ・ポータル102は、タグ付けされた物118についてコンテンツ選択及びレイアウト情報を送信することができる。物が表示面と物理的に接触していると検出される場合、コンテンツは、表示面の物理的に接触された部分に近接した表示のために送信することができる。
方法200は、コンテンツ・ポータルからコンテンツ及び対応するレイアウト情報を受信する段階を含み、受信されたコンテンツは、少なくとも提出された物体識別子に基づいて表示面上での提示に適切であると決定されたものである(段階210)。例えば、テーブルトップ・コンピューター・システム121は、(タグ付けされた物117についての)コンテンツ選択126及び対応するレイアウト情報をコンテンツ・ポータル102から受信することができる。同様に(明示的に示されていないが)、テーブルトップ・コンピューター・システム121は、タグ付けされた物118についてコンテンツ選択及びレイアウト情報を受信することができる。
方法200は、表示面上での表示のためにコンテンツの一部をフィルタリングする段階を含み、当該フィルタリングされたコンテンツはコンピューター・システムにおけるコンテンツ・フィルター条件を満たし、当該フィルタリングされたコンテンツの一部は受信されたコンテンツの中からフィルタリングされる(段階211)。例えば、フィルター123は、(タグ付けされた物117についての)コンテンツ選択126からコンテンツの一部131をフィルタリングすることができる。フィルター123は、テーブルトップ・コンピューター・システム121のフィルター条件に従ってコンテンツ選択126をフィルタリングすることができる。同様に(明示的に示されていないが)、フィルター123は、タグ付けされた物118について選択された任意のコンテンツの一部をフィルタリングすることもできる。
図4は、異なる場で受信されるコンテンツをフィルタリングするための構成されたフィルター条件のデータ・フロー400を示す。たとえコンテンツがコンテンツ・ポータルによって決定されるような高い関連性及び/又は投資を有していても、フィルターは(例えば競争者からの)望まれないコンテンツを防ぐのに特に役に立つ。データ・フロー400は、受信コンテンツが場で拒絶されるか受理されるかを示す。コンテンツ・プロバイダー投資に基づいて場について選択される機会が比較的高いコンテンツに対して矢印が図示されている。
図示されるように、コンテンツ・プロバイダー410は、娯楽会社402、子どもの会社403、清涼飲料会社404及びビール会社405を含む。娯楽会社402は、すべての娯楽の場及び小売店で広告を行うことを所望している。したがって、娯楽会社402は、娯楽の場及び小売店と関係するキーワードに投資して、それらの環境での提示のために広告を選択する機会を増加させることができる。子どもの娯楽会社403は、自身の特定の店舗において、及び選択したパートナーとともに広告を行うことを所望する。したがって、子どもの娯楽会社403は、その店舗及び選択したパートナーと関係するキーワードに投資して、それらの環境での提示のために広告を選択する機会を増加させることができる。
清涼飲料会社404は、すべての食品及び飲料小売業者において広告を行うことを所望する。したがって、清涼飲料会社404は、食品及び飲料の小売り業者と関係するキーワードに投資して、それらの環境での提示のために広告を選択する機会を増加させることができる。ビール会社405は、すべての食品及び飲料小売り業者において広告を行うことを所望する。したがって、ビール会社405は、食品と飲料の小売業者と関係するキーワードに投資して、それらの環境での提示のために広告を選択する機会を増加させることができる。
場411は、(会社403の)店舗412、コーヒーショップ413及びカジノ414を含む。店舗412は、会社403からの広告のみを受け入れることを所望する。したがって、会社403からの広告は提示を許可される。他方、娯楽会社402からの広告は拒絶される。
コーヒーショップ413は、親が社会活動に参加している間に子供を楽しませ、かつ子どもの娯楽会社403との合意をサポートすることを所望する。したがって、子どもの娯楽会社403からの広告は提示を許可される。他方、清涼飲料会社404及びビール会社405からの広告は拒絶される。
カジノ414は、子どもの娯楽ではなく食品及び飲料を広告することを所望する。したがって、清涼飲料会社404及びビール会社405からの広告は許可される。他方、子どもの娯楽会社403からの広告は拒絶される。
図2に戻り、方法200は、対応するレイアウト情報に従って表示面上でコンテンツのフィルタリングされた一部を表示することを含む(段階212)。例えば、テーブルトップ・コンピューター・システム121は、テーブルトップ・コンピューター・システム121の表示面上でコンテンツの一部131を表示することができる。物理的接触が検出された場合、コンテンツの一部131は、タグ付けされた物117との物理的接触が検出された表示面の一部に近接して表示することができる。同様に、タグ付けされた物118についてのコンテンツの一部は、タグ付けされた物118との物理的接触が検出された表示面の一部に近接して表示することができる。
したがって、異なるコンテンツは、表示面上の異なる位置において表示することができる。例えば、コンテンツの別個の一部は、表示面と物理的に接触する各々の物について及び/又はテーブルトップにおける各ユーザーについて表示することができる。
図5A及び5Bは、検出された対象物の近傍で表示されるコンテンツとのやりとりのためのユーザー・インターフェース500の例示的な一部を説明する。ユーザー・インターフェース500は、表示面501上でタグ付けされた物117と近接して示された制御部502を描いている。同様に、ユーザー・インターフェース500は、表示面501上でタグ付けされた物118と近接して示された制御部503を描いている。ユーザーは、さらにコンテンツを探索したり閉じたりするために制御部とやりとり(相互作用)することができる。例えば、図5Bでは、ユーザー・インターフェース500はゲームコントロールが選択されたことを示している。
コンテンツが表示面において示された後、コンテンツの表示統計をコンテンツ・ポータルに返すことができる。例えば、コンテンツの一部131を表示した後、テーブルトップ・コンピューター・システム121は、コンテンツ・ポータル102にコンテンツ表示統計132を返すことができる。コンテンツ表示統計132は、コンテンツの一部131に関連付けられた表示持続期間、表示サイズ、インタラクションのレベルなどを示すことができる。
コンテンツ・ポータル102は、コンテンツ表示統計132に基づいてコンテンツ・プロバイダーごとのベースで料金を計算することができる。その後、コンテンツ・ポータル102は、適切なコンテンツ・プロバイダーに対して料金を発行することができる。例えば、コンテンツ・ポータル102は、コンテンツ・プロバイダー104Aへ料金134を出すことができる。料金134に応じて、コンテンツ・プロバイダー104Aは、料金を払うためにコンテンツ・ポータル102に資金135を提出することができる。資金133の一部は場101へ割り当てることができる。
したがって、本発明の実施例は、製品の製造者が消費者にコンテンツを動的に配置する一方で消費者が物理的な形式の対象物と相互作用する方法を提供する。すなわち、ビジネスは、ユーザーが製品と相互作用するときにユーザーにとって意味のある方法で、対象物(例えば製品)のまわりでインタラクティブなコンテンツ(例えば広告、ゲームなど)を動的に更新し配置することができる。このインタラクティブな経験は完全にユーザーから開始することができる。
本発明は、その精神又は本質的特性から外れることなく、他の特定の形式で具体化され得る。記述された実施例は、単なる実例であって限定的でないものとしてすべての点で考慮されるべきである。本発明の範囲は、したがって、先の記述によってではなく添付の特許請求の範囲によって示される。特許請求の範囲の均等の意味及び範囲内となる変更はすべて、その範囲内に包含されるべきものである。

Claims (20)

  1. コンテンツを表示するための表示面を含むコンピューター・システムにおいて、コンピューター・システムにおいて検出される対象物と関連付けられるコンテンツを表示する方法であって、
    対象物が少なくとも前記コンピューター・システムのコンポーネントの特定の近傍内にあることを検出する段階と、
    前記検出された対象物に対応する物体識別子にアクセスする段階と、
    少なくとも前記アクセスされた物体識別子をコンテンツ・ポータルに提出する段階と、
    前記コンテンツ・ポータルからコンテンツ及び対応するレイアウト情報を受信する段階であって、前記受信されるコンテンツは、少なくとも前記提出された物体識別子に基づいて前記表示面上での表示に適切であると決定されるものである、段階と、
    前記表示面上での表示のためにコンテンツの一部をフィルタリングする段階であって、コンテンツの前記フィルタリングされた一部は前記コンピューター・システムにおけるコンテンツ・フィルター条件を満足し、コンテンツの前記フィルタリングされた一部は、前記受信されたコンテンツからフィルタリングされる、段階と、
    前記対応するレイアウト情報に従って、前記表示面上にコンテンツの前記フィルタリングされた一部を表示する段階とを含む方法。
  2. 対象物が少なくともコンピューター・システムのコンポーネントの指定された近傍内にあることを検出する前記段階は、前記表示面に埋め込まれた1つ以上のセンサーによって前記対象物が前記表示面の一部と物理的に接触したことを検出する段階を含む請求項1に記載の方法。
  3. 検出された対象物に対応する物体識別子にアクセスする前記段階は、対象物に付けられたタグから前記物体識別子にアクセスする段階を含む請求項1に記載の方法。
  4. 検出された対象物に対応する物体識別子にアクセスする前記段階は、前記対象物について物の種類を決定するために、前記表示面と物理的に接触する物の一部をスキャンする段階を含む請求項1に記載の方法。
  5. 少なくともアクセスされた物体識別子をコンテンツ・ポータルに提出する前記段階は、前記コンピューター・システムが物理的に配置される場に対応する場識別子と共に、前記アクセスされた物体識別子を提出する段階を含む請求項1に記載の方法。
  6. コンテンツ・ポータルからコンテンツ及び対応するレイアウト情報を受信する前記段階は、前記対象物と関連付けられた物体キーワードに対して十分な共通性を備えた関連する目標キーワードを有するコンテンツを受信する段階を含む請求項1に記載の方法。
  7. コンテンツ・ポータルからコンテンツ及び対応するレイアウト情報を受信する前記段階は、十分な高い配置優先順位に関連付けられたコンテンツを受信する段階を含む請求項1に記載の方法。
  8. コンテンツ・ポータルからコンテンツ及び対応するレイアウト情報を受信する前記段階は、前記コンピューター・システムの前記表示面において、前記対象物及び第2の異なる対象物についての適切なコンテンツを同時に表示するためのコンテンツ及びレイアウト情報を受信する段階を含む請求項1に記載の方法。
  9. 表示面上での表示のためにコンテンツの一部をフィルタリングする前記段階は、少なくとも1つの阻止フィルターに従って、前記受信されるコンテンツの一部をフィルタリングする段階を含む請求項1に記載の方法。
  10. 表示面上にコンテンツのフィルタリングされた一部を表示する前記段階は、ユーザーがコンテンツの前記フィルタリングされた一部とやりとりすることを可能にするためのユーザー・インターフェースを表示する段階を含む請求項1に記載の方法。
  11. 他のコンピューター・システムにコンテンツを提供するように構成されたコンテンツ・ポータル・コンピューター・システムにおいてコンピューター・システムにコンテンツを提供する方法であって、
    コンピューター・システムから少なくとも物体識別子を受信する段階であって、前記物体識別子は、前記コンピューター・システムにおいてコンテンツを表示するための表示面であるコンポーネントの指定された近傍内において少なくとも検出された対象物に対応する、段階と、
    前記受信された物体識別子に対応する物体キーワードにアクセスする段階と、
    前記アクセスされた物体キーワードとコンテンツ・プロバイダーから受信された目標キーワードとの間の共通性を決定する段階及びコンテンツ・プロバイダーに対応するコンテンツ配置優先順位を決定する段階のうち少なくとも1つにより、前記物体識別子を受信することに応答して前記コンピューター・システムに返すための適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報を識別する段階と、
    前記表示面上での表示のために、前記識別された適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報を前記コンピューター・システムに送信する段階とを含む方法。
  12. コンピューター・システムから物体識別子を受信する前に、前記対象物の製造者から前記物体識別子に関連した物体キーワードを受信する段階をさらに含む請求項11に記載の方法。
  13. コンピューター・システムから少なくとも物体識別子を受信する前記段階は、前記コンピューター・システムが物理的に配置される場に対応する場識別子と共に前記物体識別子を受信する段階を含む請求項12に記載の方法。
  14. 前記コンピューター・システムのインターネットプロトコルアドレスに基づいて、前記コンピューター・システムが物理的に配置される場に対応する場識別子を決定する段階をさらに含む請求項11に記載の方法。
  15. コンピューター・システムに返すための適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報を識別する前記段階は、場キーワードとコンテンツ・プロバイダーから受信される目標キーワードとの間の共通性を決定する段階を含み、前記場キーワードは前記コンピューター・システムが物理的に配置される場に対応する、請求項11に記載の方法。
  16. 適切なコンテンツの一部に対応するコンテンツ表示統計を前記適切なコンテンツの一部を表示した場から受信する段階をさらに含み、前記コンテンツ表示統計は前記適切なコンテンツの一部が前記コンピューター・システムにおいてどのように利用されたかを示す、請求項11に記載の方法。
  17. 前記コンテンツ表示統計に基づいて、コンテンツ・プロバイダーに対して適切な料金を発行する段階と、
    前記発行された料金の支払いのために前記コンテンツ・プロバイダーから資金を受け取る段階と、
    前記コンテンツ表示統計を生成した前記場に前記資金の一部を割り当てる段階とをさらに含む請求項16に記載の方法。
  18. 識別された適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報を送信する前記段階は、前記適切なコンテンツについてのコンテンツ位置、コンテンツのサイズ、コンテンツの形状、コンテンツの形式、コンテンツの方向及びコンテンツの持続期間の1つ又は複数を示すレイアウト情報を送信する段階を含む請求項11に記載の方法。
  19. 識別された適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報を送信する前記段階は、前記コンピューター・システムの前記表示面において、前記対象物及び第2の異なる対象物についての適切なコンテンツを同時に表示するためのレイアウト情報を送信する段階を含む請求項11に記載の方法。
  20. ネットワーク環境において対象物の特性に基づいてコンテンツを表示する分散型システムであって、
    コンピューター・システムを具備し、前記コンピューター・システムは、
    1つ以上のプロセッサーと、
    システムメモリーと、
    コンテンツを表示するための表示面と、
    プロセッサーにより実行されると前記コンピューター・システムに、
    対象物が前記コンピューター・システムのコンポーネントの特定の近傍内にあることを検出する段階と、
    前記検出された対象物に対応する物体識別子にアクセスする段階と、
    少なくとも前記アクセスされた物体識別子をコンテンツ・ポータルに提出する段階と、
    前記コンテンツ・ポータルからコンテンツ及び対応するレイアウト情報を受信する段階であって、前記受信されるコンテンツは、少なくとも前記提出された物体識別子に基づいて前記表示面上での表示に適切であると決定されたものである、段階と、
    前記表示面上での表示のためにコンテンツの一部をフィルタリングする段階であって、コンテンツの前記フィルタリングされた一部は前記コンピューター・システムにおけるコンテンツ・フィルター条件を満たし、コンテンツの前記フィルタリングされた一部は前記受信されたコンテンツからフィルタリングされる、段階と、
    対応するレイアウト情報に従って前期表示面上にコンテンツの前記フィルタリングされた一部を表示する段階と
    を実行させるコンピューター実行可能命令を格納する1つ以上のコンピューター読取可能媒体とを含み、前記分散型システムはさらに、
    コンテンツ・ポータルを具備し、前記コンテンツ・ポータルは、
    1つ以上のプロセッサーと、
    システムメモリーと、
    物体キーワード及び目標キーワードを格納する1つ以上のデータベースと、
    プロセッサーにより実行されると前記コンテンツ・ポータルに、
    コンピューター・システムから少なくとも物体識別子を受信する段階であって、前記物体識別子は、前記コンピューター・システムにおいてコンテンツを表示するための表示面であるコンポーネントの特定の近傍内において検出された対象物に対応する、段階と、
    前記受信された物体識別子に対応する物体キーワードにアクセスする段階と、
    前記アクセスされた物体キーワードとコンテンツ・プロバイダーから受信された目標キーワードとの間の共通性を決定する段階及びコンテンツ・プロバイダーに対応するコンテンツ配置優先順位を決定する段階のうち少なくとも1つにより、前記物体識別子を受信することに応答して前記コンピューター・システムに返すための適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報を識別する段階と、
    前記表示面上での表示のために、前記識別された適切なコンテンツ及び対応するレイアウト情報を前記コンピューター・システムに送信する段階と
    を実行させるコンピューター実行可能命令を格納する1つ以上のコンピューター読取可能媒体とを含む、分散型システム。
JP2009544889A 2007-01-05 2007-12-23 対象物の特性に基づくコンテンツ配信 Active JP5460330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/620,554 2007-01-05
US11/620,554 US9280776B2 (en) 2007-01-05 2007-01-05 Delivering content based on physical object characteristics
PCT/US2007/088768 WO2008085723A1 (en) 2007-01-05 2007-12-23 Delivering content based on physical object characteristics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010515970A true JP2010515970A (ja) 2010-05-13
JP5460330B2 JP5460330B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=39595058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544889A Active JP5460330B2 (ja) 2007-01-05 2007-12-23 対象物の特性に基づくコンテンツ配信

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9280776B2 (ja)
EP (1) EP2115685A4 (ja)
JP (1) JP5460330B2 (ja)
KR (1) KR101709784B1 (ja)
CN (1) CN101601065B (ja)
CA (1) CA2674242C (ja)
WO (1) WO2008085723A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194762A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2018018545A (ja) * 2011-04-22 2018-02-01 クアルコム,インコーポレイテッド 通信デバイス上にコンテンツを提示するための、コンテキストの利用
WO2018083776A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 楽天株式会社 配信装置、配信方法、プログラム、及び、非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090143141A1 (en) * 2002-08-06 2009-06-04 Igt Intelligent Multiplayer Gaming System With Multi-Touch Display
US8081158B2 (en) * 2007-08-06 2011-12-20 Harris Technology, Llc Intelligent display screen which interactively selects content to be displayed based on surroundings
US8069081B2 (en) * 2008-09-23 2011-11-29 Microsoft Corporation Targeted advertising using object identification
US9323333B2 (en) * 2009-12-16 2016-04-26 Avaya Inc. Detecting patterns with proximity sensors
WO2011077732A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 アトナープ株式会社 コンテンツを供給する装置
CN102378063A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 青岛海信电器股份有限公司 电视机及其网络用户的注册方法和系统
US8298081B1 (en) 2011-06-16 2012-10-30 Igt Gaming system, gaming device and method for providing multiple display event indicators
US8605114B2 (en) 2012-02-17 2013-12-10 Igt Gaming system having reduced appearance of parallax artifacts on display devices including multiple display screens
US9013425B2 (en) 2012-02-23 2015-04-21 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for data transmission via capacitance sensing device
CN102682102A (zh) * 2012-04-30 2012-09-19 上海量明科技发展有限公司 桌面保存的方法、客户端及系统
US20140297655A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 Google Inc. Content Presentation Based on Social Recommendations
US10469826B2 (en) 2014-08-08 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for environmental profile generation
US9955059B2 (en) * 2014-10-29 2018-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device, method, and computer program product
EP3343338A4 (en) * 2015-08-24 2019-05-01 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
US11019162B2 (en) * 2016-11-16 2021-05-25 Dell Products L.P. System and method for provisioning a user interface for sharing
US11928709B2 (en) * 2018-11-19 2024-03-12 Walmart Apollo, Llc Method and apparatus for automatically providing advertisements

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160071A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Ncr Internatl Inc 情報の取り出し及び表示のためのインターフェイス方法並びにインターフェイス装置
JP2002117315A (ja) * 2000-07-24 2002-04-19 Jinikkusu Inc インタラクティブ・コミニュケーション・システムによって商品を販売しサービスを提供する方法とシステム
JP2002280982A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Toshiba Corp 放送システムとその放送局および受信装置
JP2003502740A (ja) * 1999-06-14 2003-01-21 インダストリアル エレクトロニック エンジニアーズ インコーポレイテッド 売場広告のためのディスプレイ
US6571279B1 (en) * 1997-12-05 2003-05-27 Pinpoint Incorporated Location enhanced information delivery system
JP2005156591A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 物品情報表示方法とそのシステム、サーバ装置、プログラム及びその記録媒体
JP2006082645A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Kubota Corp コンスタントメッシュ式の伝動切換装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993016443A1 (en) 1992-02-18 1993-08-19 Advanced Promotion Technologies Individualized promotional programming
US7036725B2 (en) 1995-06-06 2006-05-02 Smart Media Of Delaware, Inc. Shopping cart handle with built-in console for the input and display of consumer product information
US6422462B1 (en) 1998-03-30 2002-07-23 Morris E. Cohen Apparatus and methods for improved credit cards and credit card transactions
JP2000113334A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Ncr Internatl Inc 販売管理端末装置を用いて顧客向けの広告メッセ―ジを表示する方法及びその装置
US6145741A (en) 1999-04-27 2000-11-14 Wisdom; Juanita J. Universal pre-paid gasoline and travel card
AU2992400A (en) 1999-10-28 2001-05-08 David B. Gould Prepaid cash equivalent card and system
US6296185B1 (en) 1999-11-02 2001-10-02 Ncr Corporation Apparatus and method for operating a checkout system having a display monitor which displays both transaction information and customer-specific messages during a checkout transaction
US7099568B2 (en) 2000-03-21 2006-08-29 Sony Corporation Information playback apparatus and electronic pop advertising apparatus
AU2001253873A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-08 Webpavement, Llc System for facilitating digital advertising
AU2002248227C1 (en) 2000-12-19 2012-07-19 Paltronics, Inc. Video table game apparatus, system, and method of use
AU2002251766A1 (en) 2001-01-09 2002-09-04 T-Telematik Venture Beteiligungsgesellschaft Mbh Method and apparatus for coded exchange of information
US7103573B2 (en) 2001-04-02 2006-09-05 Privilegeone Networks, Llc User rewards program and associated communications system
US20020153424A1 (en) 2001-04-19 2002-10-24 Chuan Li Method and apparatus of secure credit card transaction
US20020178063A1 (en) 2001-05-25 2002-11-28 Kelly Gravelle Community concept for payment using RF ID transponders
US20030018541A1 (en) 2001-07-17 2003-01-23 Nohr Steven Paul System and method for delivering virtual content associated with physical objects, images and events
US20030024975A1 (en) 2001-07-18 2003-02-06 Rajasekharan Ajit V. System and method for authoring and providing information relevant to the physical world
US20050022114A1 (en) 2001-08-13 2005-01-27 Xerox Corporation Meta-document management system with personality identifiers
US20030066073A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Rebh Richard G. Methods and systems of interactive advertising
JP2003122766A (ja) 2001-10-10 2003-04-25 Shinichi Konomi 物理的実体を用いてニーズと情報を共有するためのシステムおよび方法
US20040044574A1 (en) 2002-06-04 2004-03-04 Kordex, Inc. Apparatus for displaying local advertising to a display screen
US8050970B2 (en) * 2002-07-25 2011-11-01 Google Inc. Method and system for providing filtered and/or masked advertisements over the internet
AU2003248880A1 (en) 2002-11-26 2004-06-18 The Advertizing Firm, Inc. Method and system of advertising
JP4449359B2 (ja) 2003-07-23 2010-04-14 ソニー株式会社 電子機器及び情報視聴方法、並びに情報視聴システム
US7593867B2 (en) 2004-01-12 2009-09-22 The Coca-Cola Company Interactive networked product container
WO2006018636A2 (en) 2004-08-17 2006-02-23 Serverside Group Limited A card design system
AU2005307827A1 (en) 2004-11-18 2006-05-26 Goliath Solutions L.L.C. RF contact signal detector
US7055740B1 (en) 2004-12-06 2006-06-06 Target Brands, Inc. Stored-value card adapted to be read by an electronic device
US7290714B2 (en) 2005-01-18 2007-11-06 Target Brands, Inc. Stored-value card with light
US7639231B2 (en) * 2005-03-29 2009-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display of a user interface
ITVA20050021A1 (it) 2005-04-01 2006-10-02 Sergio Biucchi Dispositivi informatici off-line per il sistema delle transazioni valutarie autogestite
US7822641B2 (en) 2005-05-19 2010-10-26 Igt Method and apparatus for monitoring game play
US20060267952A1 (en) 2005-05-26 2006-11-30 Steve Alcorn Interactive display table top
CN101346739B (zh) * 2005-12-24 2017-10-13 富媒体俱乐部有限责任公司 通过电子网络创建、分发和跟踪广告的系统和方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6571279B1 (en) * 1997-12-05 2003-05-27 Pinpoint Incorporated Location enhanced information delivery system
JP2003502740A (ja) * 1999-06-14 2003-01-21 インダストリアル エレクトロニック エンジニアーズ インコーポレイテッド 売場広告のためのディスプレイ
JP2001160071A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Ncr Internatl Inc 情報の取り出し及び表示のためのインターフェイス方法並びにインターフェイス装置
JP2002117315A (ja) * 2000-07-24 2002-04-19 Jinikkusu Inc インタラクティブ・コミニュケーション・システムによって商品を販売しサービスを提供する方法とシステム
JP2002280982A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Toshiba Corp 放送システムとその放送局および受信装置
JP2005156591A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 物品情報表示方法とそのシステム、サーバ装置、プログラム及びその記録媒体
JP2006082645A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Kubota Corp コンスタントメッシュ式の伝動切換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018545A (ja) * 2011-04-22 2018-02-01 クアルコム,インコーポレイテッド 通信デバイス上にコンテンツを提示するための、コンテキストの利用
JP2016194762A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US10423283B2 (en) 2015-03-31 2019-09-24 Sony Corporation Information processing system, information processing method and program
WO2018083776A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 楽天株式会社 配信装置、配信方法、プログラム、及び、非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体
JPWO2018083776A1 (ja) * 2016-11-04 2019-04-25 楽天株式会社 配信装置、配信方法、プログラム、及び、非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5460330B2 (ja) 2014-04-02
KR20090101454A (ko) 2009-09-28
CA2674242A1 (en) 2008-07-17
EP2115685A1 (en) 2009-11-11
US20080167913A1 (en) 2008-07-10
CN101601065A (zh) 2009-12-09
CN101601065B (zh) 2013-08-14
CA2674242C (en) 2016-09-13
KR101709784B1 (ko) 2017-02-23
US9280776B2 (en) 2016-03-08
WO2008085723A1 (en) 2008-07-17
EP2115685A4 (en) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460330B2 (ja) 対象物の特性に基づくコンテンツ配信
US5794210A (en) Attention brokerage
US8069169B2 (en) Apparatuses, methods and systems for information querying and serving on the internet based on profiles
AU2006242972B2 (en) Systems and methods for managing and displaying dynamic and static content
US20100306318A1 (en) Apparatuses, methods, and systems for a graphical code-serving interface
US20110264527A1 (en) Apparatuses, Methods and Systems for a Code-Mediated Content Delivery Platform
US20130191394A1 (en) System and method for dynamically forming user groups
US20130191250A1 (en) System and method for augmented reality using multi-modal sensory recognition from artifacts of interest
US20120036015A1 (en) Relevancy of advertising material through user-defined preference filters, location and permission information
US20130262233A1 (en) Apparatuses, methods and systems for generating 3d content based on detected mobile device capability
US20090030801A1 (en) Permissive search intent registry
US20130198004A1 (en) System and method for providing content information via sms messaging
US20130246182A1 (en) Apparatuses, methods and systems for acquiring information from objects in a virtual space
US20130254038A1 (en) Apparatuses, methods and systems for sharing promotional information from a 3-d scan from a mobile device
JP4248193B2 (ja) 情報提供システム
WO2013116816A1 (en) System and method of inferring user preferences
WO2008103732A1 (en) Apparatuses, methods, and systems for a graphical code-serving interface
AU2309301A (en) Method for managing personal privacy in a computer network
AU2309101A (en) Method of targeting online offers to a consumer in response to coupons possessed by the consumer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250