JP2010507178A - 電子カタログ - Google Patents

電子カタログ Download PDF

Info

Publication number
JP2010507178A
JP2010507178A JP2009533528A JP2009533528A JP2010507178A JP 2010507178 A JP2010507178 A JP 2010507178A JP 2009533528 A JP2009533528 A JP 2009533528A JP 2009533528 A JP2009533528 A JP 2009533528A JP 2010507178 A JP2010507178 A JP 2010507178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nodes
displayed
instructions
node
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009533528A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァドラマニ,ヴィスワナス
ジャミソン,デレック・リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2010507178A publication Critical patent/JP2010507178A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/26Visual data mining; Browsing structured data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions

Abstract

電子カタログは、含まれている品目の1つ以上の特徴を説明する関連付けられた1つ以上の属性を有し得る。処理装置は、ノードグループを表示し得、それぞれは、含まれている品目に関連する異なる属性を表し得る。ユーザーは、表示されているノードをピボットさせるために1つのノードを選択し得る。選択されたノードは、ルートノードとして表示され得、一方、残りのノードは、子孫ノードとして表示され得る。子孫ノードそれぞれは、ルートノードの属性及び子孫ノードそれぞれの属性を有する1つ以上の含まれている品目を表し得る。ユーザーは、1つ以上の新しいノードを固定されたノードの子孫ノードとして表示させるために、子孫ノードの1つを固定し得る。本処理装置は、電子カタログの選択された一部からオフライン電子カタログを生成し得る。
【選択図】図6

Description

一般に、例えば製品の電子カタログなどのオンラインデータベースを検索するときは、分類の階層を横断(トラバース)することによって、様々な製品の分類を閲覧し得る。例えば、オフィス製品の分類において見出され得る品目に興味がある人を仮定されたい。オフィス製品の分類においては、例えば電子製品、カレンダー、卓上時計などの多くの下位の分類が提示され得る。例えばペーパーシュレッダー、スキャナー、プリンターなどの多くの製品は、電子製品の分類の下に含まれ得る。
電子カタログ内で検索している品目が、所定の分類と容易に適合しない場合、所定の分類の階層構造を検索することは、非効率であり得る。更にネットワークアクセスが何らかの理由のために利用できないとき、オンラインデータベースへのアクセスを有さない。
この概要を「発明を実施するための最良の形態」に更に後述される簡易化された形式にて概念の選択を紹介するために提供する。この概要が、請求項記載対象の重要な特徴又は本質的な特徴を特定することを意図せず、請求項記載対象の範囲を決定する際に使用されることも意図しない。
本開示の主題と一致する実施形態においては、電子カタログ内の品目は、1つ以上の関連付けられた属性を有し得る。属性は、品目の1つ以上の特徴を記述し得る。処理装置のユーザーは、ノードの表示をリクエストし得、ノードそれぞれは、電子カタログ中の品目に関連する異なる属性を表し得る。ユーザーは、選択の結果、ノードのうち1つを選択し得、表示されているノードがピボットされ得る。選択されたノードは、ルートノードとして表示され得、一方、残りのノードは、ルートノードの子孫ノード又は子供として表示され得る。更に子孫ノードそれぞれは、ルートノードの属性及び子孫ノードそれぞれの属性を有するデータベース中の1つ以上の品目を表し得る。
ユーザーは更に、1つ以上の新しいノードを固定されたノードの子孫ノードとして表示させるために、子孫ノードのうち1つを選択又は固定し得る。1つ以上の子孫ノードは、それぞれ固定されたノードの属性及びそれぞれの更なる属性を有する電子カタログ中の1つ以上の品目を表し得る。
電子カタログは、ダウンロードするためのデジタル製品の複製を含み得る。デジタル製品の例は、音楽、映像、ゲーム及びソフトウェアアプリケーション及び他のデジタル製品を含み得る。更に、電子カタログは、少なくともいくつかのデジタル製品に関連するアクティベーションコードを含み得る。例えばユーザーは、電子カタログからデジタル製品を購入し、ダウンロードし得、デジタル製品を起動するためのアクティベーションコードを受信し得る。ユーザーの処理装置にデジタル製品をインストール後、ユーザーは、インストールされたデジタル製品の機能を起動するために、それぞれのアクティベーションコードを入力し得る。
ユーザーがノードの表示に納得したとき、ユーザーは、オフライン電子カタログ用に表示されているノードのサブセットを選択し得る。電子カタログへのアクセスを有する処理装置はその後、オフライン電子カタログを作成し得、携帯用装置にオフライン電子カタログを複製し得る。実施形態の中には、携帯用装置が、ハンドヘルド処理装置又は他の携帯用処理装置であり得るものもある。他の実施形態においては、携帯用装置は、携帯用処理装置と後で接続し得る例えばU3装置又は他の携帯用記憶装置などの携帯用記憶装置であり得る。携帯用記憶装置の他の例は、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)及びフラッシュRAM及び他の記憶媒体を含み得る。
前述の例は、いかなる方法においても限定することを意図せず、代わりに本開示の主題が単に実施され得る例示的な実施形態を示すことを意図する。
前述の列挙された他の利点及び特徴を得られ得る方法を記述するために、より特定の記述を以下説明し、添付の図面において例示されるその特定の実施形態を参照しレンダリングする。これらの図面が典型的な実施形態だけについて表現しており、したがって範囲制限することを考慮されていないことを理解しつつ、本実装を添付図面の使用を介し更なる特異性及び詳細性を共に記述し説明する。
本開示の主題と一致する例示的な動作環境を示す。 本開示の主題と一致する実装において使用され得る例示的な処理装置を示す機能ブロック図である。 本開示の主題と一致する実施形態において表示され得る例示的な表示画面を示す。 本開示の主題と一致する実施形態において表示され得る例示的な表示画面を示す。 本開示の主題と一致する実施形態において表示され得る例示的な表示画面を示す。 本開示の主題と一致する実施形態において表示され得る例示的な表示画面を示す。 本開示の主題と一致する実施形態において表示され得る例示的な表示画面を示す。 様々な実施形態において実行され得る例示的な処理の流れ図を示す。 本開示の主題と一致する例示的な誘導属性のルール定義を示す。 本開示の主題と一致する実施形態において実行され得る例示的な処理の流れ図を示す。 本開示の主題と一致する実施形態において実行され得る例示的な処理の流れ図を示す。
実施形態を詳細に後述する。特定の実装が論述されているが、これは例示目的だけのためであることを理解されたい。当業者は、他のコンポーネント及び構成が、本開示の主題の趣旨及び範囲を逸脱せずに使用され得ることを認識されよう。
例示的動作環境
図1は、本開示の主題と一致する実施形態のための例示的な動作環境を示す。動作環境(100)は、処理装置(102)、処理装置(104)及びネットワーク(106)を含み得る。
処理装置(102)は、例えばデータベースシステムを実行可能なサーバー又は他の処理装置であり得る。処理装置(104)は、アプリケーションを実行し、ネットワーク(106)を介し処理装置(102)と通信可能なパーソナルコンピューター(PC)、携帯用処理装置又は他の処理装置であり得る。
ネットワーク(106)は、有線又は無線接続されたネットワークであり得、有線又は無線手段を介し接続される多くの装置を含み得る。ネットワーク(104)は、唯一のネットワーク又は異なる多くのネットワークを含み得、そのいくつかは、異なるタイプのネットワークであり得る。ネットワーク(106)は、パケット交換網、ワイヤレスネットワーク、ATMネットワーク、フレームリレーネットワーク、光学ネットワーク、公衆電話交換網(PSTN)、衛星ネットワーク、インターネット、イントラネット又は他のタイプのネットワーク又は前述のネットワークの任意の組み合わせを含み得る。
動作環境(100)においては、処理装置(104)は、ネットワーク(106)を介し処理装置(102)のデータベース内の情報にアクセスするアプリケーションを実行し得る。本開示の主題と一致する実施形態においては、データベースは、製品の電子カタログを含み得る。いくつかの製品は、例えば音楽、映像、ゲーム、ソフトウェアアプリケーション又は他のデジタル製品などのデジタル製品を含み得る。
図1は、例示的な動作環境を示す。
他の動作環境又は動作環境(100)の変形が、本開示の主題と一致する他の実施形態を用いて使用され得る。例えば一実施形態においては、処理装置(102)によって実行される機能又はサービスは、例えばネットワーク(106)などのネットワークを介し接続され得る複数の処理装置を介し流通され得る。
例示的処理装置
図2は、処理装置(102)、処理装置(104)又はその双方の装置を実装するために使用され得る例示的な処理装置(200)を示す機能ブロック図である。処理装置(200)は、バス(210)、プロセッサー(220)、メモリー(230)、読み出し専用メモリー(ROM)(240)、記憶装置(250)、入力装置(260)、出力装置(270)及び通信インターフェース(280)を含み得る。バス(210)は、処理装置(200)のコンポーネント間の通信を可能にし得る。
プロセッサー(220)は、命令を解釈し実行する少なくとも1つの従来のプロセッサー又はマイクロプロセッサーを含み得る。メモリー(230)は、プロセッサー(220)によって実行するための情報及び命令をストアするランダムアクセスメモリー(RAM)又は別のタイプの動的記憶装置であり得る。またメモリー(230)は、プロセッサー(220)による命令実行の間に使用される一時的変数又は他の中間情報もストアし得る。ROM(240)は、プロセッサー(220)のための静的情報及び命令をストアする従来のROM装置又は別のタイプの静的記憶装置を含み得る。記憶装置(250)は、データ及び/又は命令をストアするための任意のタイプの媒体を含み得る。処理装置(200)が処理装置(102)を実装するために使用されるとき、記憶装置(250)は、データベースシステムに1つ以上のデータベースを含み得る。
入力装置(260)は、例えばキーボード、マウス又は他の入力装置などの処理装置(200)にユーザーが情報入力を可能にする1つ以上の従来の装置を含み得る。出力装置(270)は、ユーザーに情報を出力するディスプレイ、プリンター又は他の出力装置を含む1つ以上の従来装置を含み得る。通信インターフェース(280)は、処理装置(200)を他の装置又はネットワークと通信可能にする送受信機などの任意の装置を含み得る。一実施形態においては、通信インターフェース(280)は、ネットワーク(106)へのインターフェースを含み得る。
処理装置(200)は、例えばメモリー(230)又は他の媒体などの機械可読媒体に含まれている命令シーケンスを実行するプロセッサー(220)に応答する機能を実行し得る。そのような命令は、記憶装置(250)などの別の機械可読媒体から又は通信インターフェース(280)を介し個別の装置からメモリー(230)の中に読み出され得る。
要約
例えば電子カタログなどの典型的なデータベースにおいては、データベースに含まれる製品は、異なる分類に割り当てられ得、分類は、階層構造中の位置を割り当てられ得る。こうしてデータベースを閲覧するユーザーは、所定の分類の階層構造を閲覧することによって開始し得、その後、階層構造中の更に下位のレベルにおける他の分類の対象を閲覧し得る。しかし、ユーザーは、階層的分類の所定の階層構造の中にうまく適合しない品目を見出だす困難さを有し得る。
本開示の主題と一致する実施形態においては、例えば電子カタログなどのデータベース中の品目は、関連付けられた1つ以上の属性を有し得る。属性は、品目の1つ以上の特徴を説明し得る。例えば電子カタログにストアされるデジタル品目は、例えば「XYZオペレーティングシステム以降で動作」、「少なくとも512MBのメモリーを要求」、「教育向け」、「5〜9歳向け」などの属性を含み得る。
例えば処理装置(104)などの処理装置のユーザーは、ノードの表示をリクエストし得る。表示されているノードそれぞれは、例えば電子カタログなどのデータベース内の品目に関連する異なる属性を表し得る。ユーザーは、ノードの1つを選択し得、選択の結果、表示されているノードがピボットされ得る。選択されたノードは、ルートノードとして表示され得、一方、残りのノードは、ルートノードの子孫ノード又は子供として表示され得る。更に、子孫ノードそれぞれは、ルートノードの属性及び子孫ノードそれぞれの属性を有するデータベース中の1つ以上の品目を表し得る。
ユーザーは更に、子孫ノードのうち1つを選択又は固定し得る。子孫ノードを固定することは、1つ以上の新しいノードを固定されたノードの子孫ノードとして表示させ得る。1つ以上の子孫ノードそれぞれは、固定されたノードの属性及び更なるそれぞれの属性を有するデータベース中の1つ以上の品目を表し得る。
データベースの品目それぞれは、それに関連付けられた1つ以上の属性を有し得る。属性の中には、例えば「教育向けソフト」及び「512MBより大きいメモリーが必要」及び他の属性のように固有であり得るものもある。他の属性の中には、例えば「ラップトップ上で動作」、「XYZシリーズゲームで動作」又は他の属性などに誘導されるか又は計算され得るものもある。データベース中の品目が特定の誘導属性を有するか否かは、ルールを適用することによって決定され得る。実施形態の中には、ユーザーが誘導されるか又は計算される属性に関連するルールを定義することを可能にされ得るものもある。これを更に詳細に後述する。
データベースが電子カタログである実施形態においては、電子カタログは、ダウンロードするためのデジタル製品の複製を含み得る。デジタル製品の例は、音楽、映像、ゲーム及びソフトウェアアプリケーション及び他のデジタル製品を含み得る。更に、電子カタログは、少なくともいくつかのデジタル製品に関連するアクティベーションコードを含み得る。例えばユーザーは、電子カタログからデジタル製品を購入しダウンロードし得、デジタル製品を起動するためのアクティベーションコードを受信し得る。ユーザーの処理装置上にデジタル製品をインストール後、ユーザーは、インストールされたデジタル製品の機能を起動するために、それぞれのアクティベーションコードを入力し得る。
ユーザーは、ノードの表示に納得したとき、ユーザーは、オフラインデータベース又は電子カタログに関し表示されているノードのサブセットを選択し得る。例えば処理装置(102)のような処理装置はその後、例えばオフライン電子カタログなどのオフラインデータベースを生成し得、携帯用装置にそのオフラインデータベースを複製し得る。実施形態の中には、携帯用装置がハンドヘルド処理装置であり得るものもある。他の実施形態においては、携帯用装置は、携帯用処理装置に後で接続され得る例えばU3装置又は他の携帯用記憶装置などの携帯用記憶装置であり得る。携帯用記憶装置の他の例は、CD、DVD及びフラッシュRAM及び他の記憶媒体を含み得る。
データベースが、オフライン電子カタログであって、オフライン電子カタログが、例えばハンドヘルド処理装置などの携帯用処理装置によってアクセス可能である実施形態においては、携帯用処理装置は、ノードそれぞれが、オフライン電子カタログ中の1つ以上の品目に関連する異なる属性を表すノードグループを表示し得る。携帯用装置のユーザーは、オンライン電子データベースに関連し前述したように、表示されているノードの1つを選択し得、結果として表示されるノードのピボットをもたらす。更に、表示されている子孫ノードの1つを選択するか又は固定すると、オンライン電子データベースに関連し前述したように、表示されている固定されたノードの新しい子孫ノードをもたらし得る。ユーザーはその後、選択されたノードに関連付けられた属性を有する製品のリストを生成するために表示されているノードのうち1つを選択し得る。
例えばオフライン電子カタログなどのオフラインデータベースを有する携帯用処理装置を所有するユーザーは、オフラインデータベース中に含まれている関心のある製品に関する情報を閲覧者に閲覧可能にするオフラインデータベースを使用し得る。閲覧者が、オフラインデータベースに含まれるデジタル製品に関心がある場合、ユーザーは、有線又は無線接続を介し、閲覧者の携帯用処理装置にデジタル製品を複製し得るか又はユーザーは、例えばU3装置、フラッシュRAM装置、CD、DVD又は他の携帯用記憶媒体などの携帯用記憶装置にデジタル製品を複製し得る。更に、デジタル製品の複製を有することに関心のある閲覧者のために、オフラインデータベースからデジタル製品をダウンロードする代わりにユーザーは、オフラインデータベースに記載された多くのデジタル製品を含む同梱(プレパック)された携帯記憶媒体を有し得る。そのような場合、ユーザーは、デジタル製品に興味を有する閲覧者に対し、関心のあるデジタル製品を有する同梱された携帯記憶媒体の1つを手渡し得るだけである。
デジタル製品が処理装置上にインストールされた後、デジタル製品の機能を起動するためにアクティベーションコードを要求する場合、ユーザーは、様々なデジタル製品に対する多くのアクティベーションコードを有し得、閲覧者に適切なアクティベーションコードを簡単に提供し得る。あるいはまたユーザーは、多くのデジタル製品用アクティベーションコードを含み得るサーバーなどの処理装置にアクティベーションコードに関するリクエストを送信し得る。リクエストは、例えばネットワーク(106)又は別のネットワークなどのネットワークを経由し、無線又は有線の手段を介し送信され得る。本開示の主題と一致する一実施形態においては、ユーザーは、「ショートメッセージサービス(SMS)」を使用し、その人の処理装置からアクティベーションコードに関するリクエストを送信し得る。一実装においては、SMSメッセージは、衛星ネットワークを介し送信され得る。アクティベーションコードに関するリクエストを受信次第、サーバー又は他の処理装置は、アクティベーションコードを含むメッセージに応答し得る。アクティベーションコードに関するリクエストが、SMSメッセージを介し送信される実装においては、リクエストに応答するサーバー又は他の処理装置は、別のSMSメッセージを介し応答し得る。ユーザーの処理装置は、その応答を受信し、アクティベーションコードをユーザーに表示し得その後、閲覧者にコードを提供し得る。
例示的な表示画面
ユーザーが、処理装置を介しオンラインデータベース又は電子カタログにアクセスするとき、ユーザーは、図3Aの例示的な表示によって例示するように、ノードグループの表示を提示され得る。図3Aは、本開示の主題と一致するノードグループノード(302〜312)の例示的な表示を示す。ノード(302〜312)それぞれは、例えば電子カタログなどのデータベースに含まれる1つ以上の製品の異なる属性を表し得る。一実装においては、少なくともいくつかの製品は、例えば音楽、映像、ゲーム、ソフトウェアアプリケーション又は他のデジタル製品などのデジタル製品であり得る。
属性それぞれは、固有属性又は誘導されるか若しくは計算される属性であり得る。固有属性の例は、「少なくともペンティアム(登録商標)クラスのプロセッサー又は同等が必要」、「XYZオペレーティングシステム以降でのみ動作」又は他の固有属性を含み得る。誘導されるか又は計算される属性が、ルールに従って決定される。誘導されるか又は計算される属性の例は、「ラップトップ上で動作」、「XYZ製品と互換」及び他に誘導されるか又は計算される属性を含み得る。
図3Aの例示的な表示においては、表示されているノードそれぞれは、線を介し表示されているノードと相互に接続されている。他の実施形態においては、表示されているノードは、お互いに接続され得ない。図3Aに示されるように、ノード(302)は、属性1を有する少なくとも1つの製品を表し得、ノード(304)は、属性2を有する少なくとも1つの製品を表し得、ノード(306)は、属性3を有する少なくとも1つの製品を表し得、ノード(308)は、属性4を有する少なくとも1つの製品を表し得、ノード(310)は、属性5を有する少なくとも1つの製品を表し得、ノード(312)は、属性6を有する少なくとも1つの製品を表し得る。
ユーザーは、図3Bに示される例示的な表示に示されるように、新しい表示を提示させるためにノード(302〜312)のうち任意の1つを選択し得る。図3Bの例示的な表示は、ピボットするために、ユーザーが例えばノード(310)を選択した後の図3Aのピボットされたノードの表示を示す。ユーザーは、例えばタッチスクリーンディスプレイ又は他の入力手段である例えばコンピューターマウス、電子ペン又はスタイラス、ユーザーの指などのポインティングデバイスを使用することによって、例えば図3Aの表示のように例示的な表示のノードのうち1つを選択し得る。図3Bのピボットされた表示は、ルートノードの位置に表示されている選択されたノードであるノード(310)と、ノード(310)の子供のノード又は子孫として表示されている残りのノードであるノード(302)、(304)、(306)、(308)及び(312)と、を示す。ルートノードであるノード(310)を子孫ノードそれぞれに接続する直線が表示され得る。前述のように、ノード(310)は、データベース中の少なくとも1つの製品又は属性5を有する電子カタログを表し得る。しかし、ノード(302)、(304)、(306)、(308)及び(312)それぞれは、属性5と、ノード(302)、(304)、(306)、(308)及び(312)それぞれに関連付けられた属性と、を有する少なくとも1つの製品を表す。
ユーザーは、選択されたノードの属性及び更なる属性を有する少なくとも1つの製品を表す少なくとも1つの新しいノードの表示を閲覧するために、図3Aの表示されている子孫ノードのうち1つを選択し得る。そのような選択は、表示されている子孫ノードの固定と呼ばれ得る。ユーザーは、図3Aに関連し、ピボットするノードを選択する同一方法によるか又は別の方法を介し子孫ノードのうち1つを固定し得る。図3Cは、図3Bのユーザーが選択しているノード(304)に応答する例示的な表示を示す。
図3Cの例示的な表示に示されるように、2つの更なる子孫ノードであるノード(314)及び(316)が、選択又は固定されたノードであるノード(304)に関連し表示されている。固定されたノード(304)が、子孫ノード(314)及び(316)に対する親ノードとして表示されている。ノード(314)及び(316)が、それぞれの直線によって親ノード(304)に接続され得る。ノード(314)は、属性5、属性2及び属性2−1を有する少なくとも1つの製品を表す。ノード(316)は、属性5、属性2及び属性2−2を有する少なくとも1つの製品を表す。
図3Cに示される表示は、例示的な表示である。より多いか少ないノードが、本開示の主題と一致する実際の実施形態において表示され得る。例えば一実施形態においては、ノード(304)の1つの子孫ノードだけが、表示され得るが、別の実施形態においては、多くのノードが、ノード(304)の子孫ノードとして表示され得る。
図3Dは、ユーザーが、ピボットノードとしてノード(330)を選択した後、例示的に表示されているノードグループのノードであるノード(330)、(332)、(334)、(340)、(342)及び(344)を示す。この例示的な表示においては、ノードそれぞれは、1つ以上の特定の属性を有する。例えばノード(330)は、英語を理解する人向けの製品であることを示す属性を有する少なくとも1つの製品を表す。ノード(332)は、製品が英語を理解する人向けのものであって、少なくとも1つの製品がゲームに関連することを示す属性を有する少なくとも1つの製品を表す。ノード(334)は、少なくとも1つの製品が、英語を理解する人向けであって、教育向け製品であることを示す属性を有する少なくとも1つの製品を表す。ノード(340)は、少なくとも1つの製品が、ペンティアム(登録商標)クラスの中央処理装置(CPU)を有する処理装置で実行する必要があって、英語が理解する人向けのものであることを示す属性を有する少なくとも1つの製品を表す。ノード(342)は、少なくとも1つの製品が、英語を理解する人向けであって、少なくとも5GBのメモリーを有する処理装置において実行される必要があることを示す属性を有する少なくとも1つの製品を表す。ノード(344)は、少なくとも1つの製品が、英語を理解する人向けのものであって、少なくとも1つの製品が、製品Xと呼ばれる別の製品と動作することを示す属性を有する少なくとも1つの製品を表す。
図3Dに表示されている例示的な表示は、ユーザーが、ノード(334)を選択又は固定した後の例示的な結果を示し、製品が、英語を理解する人向けのものであって、教育向けであることを示す属性を有する少なくとも1つの製品を表す。例示的な表示においては、2つの子孫ノードであるノード(336)及び(338)が、親ノード(334)に関連し表示され得る。ノード(336)は、製品が、英語の話者向けであって、教育用であって、5歳から9歳の間のユーザー向けであることを示す属性を有する少なくとも1つの製品を表し得る。ノード(338)は、製品が、英語の話者向けであって、教育用であって、10歳から14歳の間のユーザー向けであることを示す属性を有する少なくとも1つの製品を表し得る。ユーザーは、選択されたノードに関連する1つ以上の属性を有する1つ以上の表示されている製品リストを閲覧するために図3Dの任意のノードを選択し得る。
図3Dに示されている表示は、例示的な表示である。より多いか少ないノードが、本開示の主題と一致する実際の実施形態において表示され得る。例えば、ノード(334)の1つの子孫ノードだけが、一実施形態において表示され得、一方、別の実施形態においては、多くのノードが、ノード(334)の子孫ノードとして表示され得る。
本開示の主題と一致する実施形態の中には、ユーザーがリーフノードである任意のノードを固定することによって、固定する処理を継続し得、その結果、1つ以上の固定されたノードの子孫ノードが表示され得るものもある。
本開示の主題と一致する実施形態においては、ユーザーは、表示されているノードのサブセットを選択し得、例えば表示されている選択されたノードのサブセットによって表される製品に関する情報を含むオフライン電子カタログなどのオフラインデータベースの生成及びダウンロードをリクエストし得る。オフライン電子カタログは、少なくとも1つのデジタル製品に関するダウンロード可能なファイルを含み得、少なくとも1つのデジタル製品の少なくともいくつかに関連するアクティベーションキーを含み得る。
図3Eは、ユーザーによって表示されている選択されたノードのサブセットを表示する領域を有する図3Dに表示されているノードを示す。ユーザーは、表示されているノードのサブセットの上で例えばコンピューターマウス又は他の入力装置などの入力装置をクリックし、ドラッグすることによって表示されているノードのサブセットを選択し得る。一実施形態においては、選択された領域内に完全に存在するノードだけが、オフライン電子カタログ用に選択されたサブセットに含まれる。図3Eの例示的な表示は、選択されたノード(334)、(336)及び(338)を含むサブセットを示す。実施形態の中には、選択されたサブセット中に表示されているノードが、選択を確認する視覚的な表示を有し得るものもある。一実施形態においては、視覚的な表示は、ノードが特定の色、点滅するノード又は他の方法で表示されるノードそれぞれを囲む太線であり得る。図3Eに示される選択されたノードは、選択されたノードそれぞれを囲む太線を含む視覚的な表示を有する。
電子カタログは、U3装置、フラッシュRAM装置、CD、DVDの又は他の携帯用記憶装置のなどの携帯用処理装置又は携帯用記憶装置にダウンロードされ得る。電子カタログが携帯用記憶装置にダウンロードされる場合、携帯用記憶装置が例えば、ハンドヘルド処理装置などの携帯用処理装置に後で接続され得、ユーザーは、その携帯用処理装置を使用し、オフライン電子カタログを閲覧し得る。
実施形態の中にはオフライン電子カタログへのアクセスを有する携帯用処理装置が、例えば、図3A〜3Dに例示されるように、ユーザーにノードグループを表示し、ピボットノードを選択し、それによってノードを固定することを可能にする表示を含み得るものもある。
例示的方法
図4は、本開示の主題と一致する実施形態において実行され得る例示的な処理を示す流れ図である。図4の例示的な処理は、製品、ノードのピボット及びノードを固定を表しているノードの表示を示す。
本処理は、例えば処理装置(102)のようなリモート処理装置上の例えば電子カタログなどのデータベースへのアクセスをリクエストし、例えば処理装置(104)のような処理装置のユーザーと開始し得る。処理装置(102)は、データベースへのアクセスリクエストに応答し、処理装置(104)への情報を提供し得、処理装置(104)は、ノードグループを表示し、ノードそれぞれは、特定のそれぞれの属性を有する少なくとも1つの製品を表し得る(動作402)。ユーザーは、図3A及び3Bに関し記載したようにピボットするために、表示されているノードの1つを選択し得、処理装置(102)は、ユーザーの選択を示す情報を処理装置(102)に情報送信し得る(動作404)。ユーザーは、例えばコンピューターマウスなどのポインティングデバイスの使用及び表示されているノードにおける1つのクリックを含む多くの異なる手段によって、表示されているノードの1つを選択し得る(動作404)。別の実装においては、他の方法が、表示されているノードのうち1つを選択するために使用され得る。
処理装置(104)は、ユーザーの選択を受信し得、例えばネットワーク(106)のようなネットワークを介し処理装置(102)にユーザーの選択を示す情報を渡し得る。ユーザーの選択を含む情報を受信すると、処理装置(102)は、ネットワーク(106)を介し処理装置(104)に情報を送信し得、ピボットされたノードの表示が、処理装置(104)の表示画面に表示される(動作406)。図3Bを参照し記載されたようなピボットされたノードの表示があり得る。すなわち、ピボットするために選択されたノードは、ルートノードとして表示され得、残りのノードは、選択されたノードの子孫ノードとして表示され得る。
ユーザーは、次に処理装置(104)を介し固定するために、子孫ノードのうち1つを選択し得る(動作408)。表示されている固定するために選択されたノードを記載する情報が、ネットワーク(106)を介し処理装置(102)に送信され得る。処理装置(102)はその後、電子カタログの任意の製品が、固定されたノードの属性及び他の属性を含むか否か決定し得る(動作410)。処理装置(102)は、電子カタログの少なくとも1つの製品が、固定されたノードの属性及び他の少なくとも1つの属性を含むことを決定した場合、処理装置(102)は、ネットワーク(106)を介し、処理装置(104)に表示情報を提供し得、処理装置(104)は、固定されたノードの1つ以上の子孫ノードを表示し得る。固定されたノードの1つ以上の子孫ノードそれぞれは、図3Cに関して前述したように固定されたノードの属性及びノードの他の属性それぞれを有する少なくとも1つの製品を表し得る(動作412)。
図4の流れ図によって示される処理は、例示的な処理である。処理の変形が、本開示の主題と一致する別の実施形態において実装され得る。例えば実施形態の中にはユーザーが、固定するために表示されている任意のリーフノードを選択し得るものもある。
本開示の主題と一致する実施形態の中には、ユーザーが誘導されるか又は計算される属性に関するルールを定義し得るものもある。図5は、「ラップトップ上で動作」と名付けられた例示的なルールを説明する例示的なルール(502)を示す。ユーザーは、ルールエディタへのアクセスをリクエストし、ルールエディタを実行し得る処理装置(102)とネットワーク(106)を介し通信する例えば、処理装置(104)のような処理装置を介し、図5に示されるような定義ステートメントを入力することによってルールを定義し得る。代替実施形態においては、ルールエディタは、処理装置(104)上で実行中であり得、処理装置(104)を使用しルール定義が完了すると、完成されたルールを含む情報が、ネットワーク(106)を介し処理装置(102)に送信され得る。
図5に示されるように、例示的なルール(502)は、ルールの名前を定義し得るルール名ステートメントを含み得る。図5に示されるように、この例示的なルールの名前は、「ラップトップ上で動作」である。当然のこととして、ルールに対して名前を定義するための別の方法が使用され得る。ルール定義は、他の属性条件をチェックするための条件ステートメントを含み得る。例えば例示的なルール(502)は、電子カタログの製品が、「真」に設定された「CPU−ペンティアム(登録商標)」と呼ばれる属性と、1.6GHZ未満の値を有する「速さ」と呼ばれる属性を有するか否か、又はその製品が、「CPUセレロン」と呼ばれる属性を含むか否か、その製品が、512MB以下の値を有する「メモリー」と呼ばれる属性を含むか否かチェックする条件ステートメントを含む。条件ステートメント中の条件が満足された場合、誘導属性「ラップトップ上で動作」が、「真」に設定され得る。さもなければ、誘導属性「ラップトップ上で動作」が、「偽」へ送信され得る。
図5のルール(502)は、例示的なルールである。他のルールが、本開示の主題と一致する別の実施形態において定義され得る。例えば、別の実施形態におけるルールは、異なる名前を有し得るか又は他の属性に基づいて他の条件の存在をチェックする1つ以上の条件文を有し得る。更に、ルール(502)は、ルールの冒頭に生じるルールを定義するステートメントを示す。しかし、そのようなステートメントは、例えばルール定義の中ほど又は終わりを含むルール定義中の任意の地点に出現し得るか又はルール定義中に現れない。
図6は、本開示の主題と一致する実施形態において実行され得る例示的な処理の流れ図である。図6の例示的な処理は、オフライン電子カタログ用に表示されているノードのサブセットを選択し得るユーザーによる処理を示す。本処理は、例えば図3C〜3Eに関連し前述したように、表示されているノードのサブセットのディスプレイからのユーザー選択によって開始し得る(動作602)。一実施形態においては、ユーザーは、例えば処理装置(104)のような処理装置の表示画面上に表示されているノードを閲覧し得、ユーザーは、表示画面の領域上でポインティングデバイスをクリックしドラッグし得ることによって、例えばコンピューターマウスなどのポインティングデバイスの使用を含む多くの異なる入力手段によって表示されているノードのサブセットを選択し得、それによって表示されている選択されたノードのサブセットの周辺に領域を作成する。
表示されている選択されたノードのサブセットに関する情報は、例えばネットワーク(106)などのネットワークを介し、例えば処理装置(102)のような電子カタログを有する別の処理装置に処理装置(104)から送信され得る。処理装置(104)は、表示されている選択されたノードのサブセットに関する情報を受信し得、表示されている選択されたノードのサブセットによって表される製品に関する情報を含むオフライン電子カタログを生成し得る(動作604)。処理装置(102)はその後、携帯用装置であり得る処理装置(104)にそのオフライン電子カタログをダウンロードし得る(動作606)。処理装置(104)は、例えばハードディスクドライブなどの記憶媒体上に電子カタログをストアし得る。あるいはまた、処理装置(104)は、オフライン電子カタログからの情報を他に示すために、例えば携帯用処理装置などの処理装置を用いて、後で使用され得る例えばU3装置、フラッシュRAM装置、CD、DVD又は他の携帯用記憶媒体などの携帯用記憶媒体上に電子カタログをストアし得る。
図7は、本開示の主題と一致する実施形態において実行され得る例示的な処理の流れ図を示す。本処理は、例えば表示画面を有する携帯用処理装置又は他の処理装置などの携帯用処理装置上で実行され得る。本処理は、オフライン電子カタログから製品をユーザーが選択して開始し得る(動作702)。ユーザーは、表示されているノードを選択することによって製品を選択し得、その結果、表示画面に表示されているノードに関連する製品のリストが表示され、次に製品のリストの製品の1つを選択できる。当然のこととして他の実施形態においては、オフライン電子カタログ製品を選択するための他の方法が、使用され得る。選択された製品が、例えば音楽、映像、コンピューターゲーム、ソフトウェアアプリケーション又は他のデジタル製品などのデジタル製品とすると、処理装置は、第2の携帯用装置に選択された製品を複製し得る(動作704)。第2の携帯用装置は、第2の処理装置であり得、複製は、携帯用装置に接続線を介し接続するか又は無線手段を介し実行され得る。一実装においては、処理装置は、赤外線接続を介し第2の携帯用装置に選択された製品を複製し得る。別の実装においては、処理装置は、無線周波数(RF)接続、ブルートゥース接続又は他の手段を介し第2の携帯用装置に選択された製品を複製し得る。あるいはまた、処理装置は、例えばU3装置、フラッシュRAM装置、CD、DVD又は他の携帯用記憶装置などの携帯用記憶装置に選択された製品を複製し得る。
デジタル製品の中には、インストール後、デジタル製品の機能を利用可能にするためにアクティベーションキーを要求し得るものもある。オフライン電子カタログへのアクセスを有する処理装置のユーザーは、メニュー品目の選択を介するか又は他の手段を介しアクティベーションキーの所望を示し得る(動作706)。アクティベーションキーは、例えばネットワーク(106)のようなネットワークを介するか又は別のネットワークを介し送信され得る。一実装においては、アクティベーションキーに関するリクエストが、処理装置からショートメッセージサービス(SMS)メッセージによるアクティベーションキーを含む処理装置に送信され得る。別の実装においては、アクティベーションキーを含む処理装置にアクティベーションキーリクエストを通信するための別の手段が使用され得る。
アクティベーションキーを含む処理装置は、アクティベーションキーのリクエストを受信し得、例えばネットワーク(106)などのネットワークを介しアクティベーションキーを含むメッセージを送信することによって、応答し得る(動作708)。処理装置がSMSメッセージを介しアクティベーションキーに関するリクエストを受信する実装において、処理装置は、リクエストしている処理装置にアクティベーションキーを含むSMSを送信することによって応答し得る。
その他
図3A〜3Dの例示的な表示が、例えばオンライン電子カタログなどのオンラインデータベースとで通信する処理装置の表示に関連し記載されているが、例えばオフライン電子カタログなどのオフラインデータベースにアクセスする携帯用又は他の処理装置上に実装され得る例示的な表示を示す。すなわち、処理装置のユーザーは、例示的な図3A〜3Dに例示されたようなオフライン電子カタログの1つ以上の製品を表すノードグループを閲覧し得る。更にオフライン電子カタログを閲覧する携帯用処理装置のユーザーは、電子カタログ中に記載されている特定の製品が、誘導属性を有するか否か決定するための誘導属性に関するルールを定義し得る。本ルールは、携帯用処理装置上で実行するルールエディタを使用し、図5に関し記載の同一の方法で定義され得る。
結論
主題を構造上の特徴及び/又は方法論の動作を特定の言語で説明しているが、添付の請求項において定義された主題が、前述の特定の特徴又は動作に必ずしも限定されるわけではないことを理解されよう。もっと正確に言えば、前述の特定の機能及び動作は、請求を実施する例形式として開示されている。
上記の説明は、特定の詳細を含み得るが、それらが、多少なりとも請求項を限定するものと解釈されるべきでない。記載された実施形態の他の構成は、本開示の範囲の一部である。更に本開示の主題と一致する実装が、示されているように、より多いか少ない動作を有し得、異なる順番で動作を説明又は実施され得る。従って添付の請求及びそれらの法的な同等物は、特定の任意の所与の例よりむしろ発明を定義するに過ぎない。
100 動作環境
102 処理装置
104 処理装置
106 ネットワーク
200 処理装置
210 バス
220 プロセッサー
230 メモリー
240 読み出し専用メモリー
250 記憶装置
260 入力装置
270 出力装置
280 通信インターフェース

Claims (20)

  1. 電子カタログ中にグラフ及びノードを基本とする製品の分類を提供するための方法であって、
    電子カタログコンテンツに基づいて複数のノードを表示するための第1の情報を処理装置に提供するステップ(図4の動作402)であって、前記複数のノードそれぞれが、前記電子カタログ中の1つ以上の前記製品の属性を表すものと、
    前記複数のノードの1つの選択を示す第2の情報を前記処理装置から受信するステップ(図4の動作404)と、
    前記第2の情報の受信に応答し、前記複数のノードをピボットするための第3の情報を前記処理装置に提供するステップ(図4の動作406)であって、前記第3の情報が前記処理装置に前記複数のノードのうち選択されたノードをルートノードとして表示させ、前記複数のノードの残りのノードを前記複数のノードのうち選択されたノードの子孫として表示させるためのものであるもの、を含む方法。
  2. 前記複数のノードそれぞれが、前記電子カタログ中の前記1つ以上の製品の固有属性又は誘導属性を表すことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 更に、
    前記処理装置から前記複数のノードの残りのノードの1つを固定するための第4の情報を受信するステップ、及び
    前記第4の情報の受信に応答し、前記複数のノードの残りのノードのうち、前記固定されたものの子孫として表示されている少なくとも新しい1つのノードを前記表示されているピボットされる複数のノードに追加するための5番目の情報を前記処理装置に提供するステップであって、前記表示されている少なくとも1つの新しいノードそれぞれが、前記複数のノードの残りのノードうち前記固定された1つによって表される属性と、それぞれの更なる属性と、を有する前記電子カタログの少なくとも1つの製品を表すものと、を含む請求項1記載の方法。
  4. 更に、
    選択されたノードに関連付けられた少なくとも1つの製品に関連する情報を表示するための第4の情報を処理装置に提供するステップを含む請求項1記載の方法。
  5. 更に、
    前記処理装置から前記表示されている複数のノードの少なくとも一部の選択を示す第4の情報を受信するステップと、
    携帯用装置に前記表示されている複数のノードの少なくとも一部に関連する情報をダウンロードするステップであって、それによって前記表示されている選択された複数のノードの少なくとも一部に関連する1つ以上の製品のオフライン電子カタログを生成するものと、を含む請求項1記載の方法。
  6. 更に、
    前記処理装置から第4の情報を受信するステップと、
    製品が、特定の誘導属性を有するか否か決定するためのルールを前記受信された第4の情報に基づいて定義するステップと、を含む請求項1記載の方法。
  7. 前記電子カタログ中の前記1つ以上の製品の前記属性の少なくとも1つが、定義されたルールに従って決定される誘導属性であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 更に、
    製品が、特定の誘導属性を有するか否か決定するためのルールを定義することをユーザーが可能にするステップであって、前記ルールが、少なくとも1つの属性に基づいて条件の存在を決定するための少なくとも1つの条件ステートメントを含む請求項1記載の方法。
  9. 少なくとも1つのプロセッサー(図2の220)と、
    前記少なくとも1つのプロセッサーに対する命令を含むメモリー(図2の230、240、250)と、
    前記メモリーを前記少なくとも1つのプロセッサーに接続する(図2の210)通信インターフェースと、
    を含む処理装置であって、
    前記メモリーにおける前記命令が、
    電子カタログへのアクセスリクエストを受信することに応答し、表示装置に複数のノードを表示するための情報を提供するための命令(図4の動作402)であって、前記複数のノードそれぞれが、電子カタログ中の1つ以上の製品の属性を表すものと、
    前記表示装置に表示されている前記複数のノードのうち1つの選択を示す選択情報を受信するための命令(図4の動作404)と、
    前記表示装置にピボット構成で前記複数のノードを表示するために、前記受信された選択情報に応答して、ピボットされた表示情報を提供するための命令(図4の動作406)であって、前記ピボット構成が、ルートノードの位置に前記複数のノードのうち選択されたノードを含み、前記複数のノードのうち前記選択されたノードに関連する子孫ノードの位置に前記複数のノードのうち残りのノードを含むものと、を含む処理装置。
  10. 前記メモリーにおける前記命令が更に、
    前記製品が1つ以上の別の属性を有するか否かに基づいて、前記電子カタログ中の前記1つ以上の製品が、誘導属性を有するか否か定義するためのルール定義を受信するための命令を含むことを特徴とする請求項9記載の処理装置。
  11. 前記メモリーにおける前記命令が更に、
    前記複数のノードの残りのノードのうち1つを固定するためのリクエストを示す固定情報を受信するための命令と、
    前記複数のノードの残りのノードのうち、前記固定されたノードの子孫として表示されている少なくとも1つの新しいノードを表示されているピボット構成に加えるための前記固定情報の受信に応答し、前記表示情報を提供するための命令であって、前記少なくとも1つの新しいノードそれぞれが、前記複数のノードの残りのノードのうち、前記固定された1つによって表される属性及びそれぞれの更なる属性を有する前記電子カタログ中の少なくとも1つの製品を表すものと、を含むことを特徴とする請求項9記載の処理装置。
  12. 前記メモリーにおける前記命令が更に、
    前記表示されている複数のノードの前記少なくとも一部の選択を示す選択情報を受信するための命令と、
    オフライン利用のカタログを生成するための命令であって、前記カタログが、前記表示されている複数のノードの前記少なくとも一部の選択に関連付けられた1つ以上の製品に関連する情報を含むものと、
    携帯用装置にオフライン利用のための前記カタログをダウンロードするための命令と、を含むことを特徴とする請求項9記載の処理装置。
  13. 前記メモリーにおける前記命令が更に、
    前記表示されている複数のノードの前記少なくとも一部の選択を示す選択情報を受信するための命令と、
    オフライン利用のためのカタログを生成するための命令であって、前記カタログが、前記表示されている複数のノードの前記少なくとも一部の前記選択に関連付けられた1つ以上の製品に関連する情報を含むものと、
    携帯用装置にオフライン利用のための前記カタログをダウンロードするための命令であって、オフライン利用のための前記カタログが、オフライン利用のための前記カタログに含まれる更なる製品の少なくともいくつかに関連するアクティベーションキーを含むものと、を含むことを特徴とする請求項9記載の処理装置。
  14. 前記メモリーにおける前記命令が更に、
    前記電子カタログ中の前記1つ以上の製品のうち、どの製品が、ルールに基づいて誘導属性を有するか決定するための命令であって、前記電子カタログ中の前記1つ以上の製品が、いつ前記電子カタログの前記1つ以上の製品の他の特定の属性の値に基づいて前記誘導属性を有するかを前記ルールが示すもの、を含むことを特徴とする請求項9記載の処理装置。
  15. 表示装置(図2の270)と、
    少なくとも1つのプロセッサー(図2の220)と、
    前記少なくとも1つのプロセッサーに対する命令を含むメモリー(図2の230、240、250)と、
    少なくとも1つのプロセッサー、前記メモリー及び前記表示装置に接続する(図2の210)通信インターフェースと、
    を含む携帯用処理装置であって、
    前記メモリーにおける前記命令が、
    第2の処理装置からオフライン利用のための電子カタログを受信するための命令(図6の動作602)であって、前記電子カタログが、オンライン電子カタログの選択されたサブセットを含むもの(図6の動作606)と、
    前記表示装置に前記電子カタログの複数の製品に関する情報(図3A〜3D)を表示するための命令であって、
    前記電子カタログが、前記複数の製品の少なくともいくつかのデジタルコンテンツを含むもの(図7の動作704)と、を含む携帯用処理装置。
  16. 前記メモリーの前記命令が更に、
    前記電子カタログコンテンツに基づいて複数のノードを表示するための命令であって、前記複数のノードそれぞれが、それぞれの属性を有する前記電子カタログ中の1つ以上の製品を表すものと、
    前記表示されている複数のノードの1つのユーザーによるピボット選択を可能にするための命令と、
    前記表示されている前記複数のノードの1つのピボット選択を受信することに応答し、前記表示されている複数のノードをピボットするための命令であって、前記複数のノードのうち選択されたノードが、ルートノードとして表示され、前記複数のノードのうち残りのノードが、前記複数の前記選択されたノードの子孫として表示されるものと、を含むことを特徴とする請求項15記載の携帯用処理装置。
  17. 前記メモリーにおける前記命令が更に、携帯用記憶媒体に前記電子カタログの前記複数の製品の前記少なくともいくつかのデジタルコンテンツを複製するための命令を含むことを特徴とする請求項15記載の携帯用処理装置。
  18. 前記メモリーにおける前記命令が更に、
    前記電子カタログの前記複数の製品の1つに関連するアクティベーションキーをリクエストする第1のメッセージを送信するための命令と、
    前記電子カタログの前記複数の製品の前記1つに関連するアクティベーションキーを含む第2のメッセージを受信するための命令と、を含むことを特徴とする請求項15記載の携帯用処理装置。
  19. 前記メモリーにおける前記命令が更に、
    前記電子カタログの前記複数の製品の1つに関連するアクティベーションキーをリクエストする第1のショートメッセージサービスメッセージを送信するための命令と、
    前記電子カタログの前記複数の製品の前記1つに関連するアクティベーションキーを含む第2のショートメッセージサービスメッセージを受信するための命令と、含むことを特徴とする請求項15記載の携帯用処理装置。
  20. 前記メモリーにおける前記命令が更に、
    複数のノードを前記電子カタログコンテンツに基づいて表示するための命令であって、前記複数のノードそれぞれが、それぞれ属性を有する前記電子カタログ中の前記1つ以上の製品を表すものと、
    前記表示されている複数のノードのうちユーザーによる1つのピボット選択を可能にするための命令と、
    前記表示されている複数のノードのうち前記1つのピボット選択を受信することに応答し、前記表示されている複数のノードをピボットするための命令であって、前記複数のノードの選択されたノードがルートノードとして表示され、前記複数のノードの残りのノードが、子孫として表示され、前記表示されている複数のノードの前記それぞれの属性の少なくとも1つが、ユーザーによって定義されたルールに従って決定される誘導属性であることを特徴とする請求項15記載の携帯用処理装置。
JP2009533528A 2006-10-18 2007-10-18 電子カタログ Withdrawn JP2010507178A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/583,465 US20080098025A1 (en) 2006-10-18 2006-10-18 Electronic catalog
PCT/US2007/081802 WO2008049066A2 (en) 2006-10-18 2007-10-18 Electronic catalog

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010507178A true JP2010507178A (ja) 2010-03-04

Family

ID=39314838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533528A Withdrawn JP2010507178A (ja) 2006-10-18 2007-10-18 電子カタログ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080098025A1 (ja)
EP (1) EP2074536A2 (ja)
JP (1) JP2010507178A (ja)
KR (1) KR20090068255A (ja)
CN (1) CN101529424A (ja)
CA (1) CA2663226A1 (ja)
WO (1) WO2008049066A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229148A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 富士通株式会社 表示制御方法、表示制御プログラムおよび表示制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101546648B1 (ko) * 2007-08-17 2015-08-25 삼성전자주식회사 이동식 저장매체 또는 네트워크를 이용한 콘텐츠 구매 방법및 장치
US20100268735A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Microsoft Corporation Online content service with catalog-based interaction
US8352473B2 (en) * 2010-04-21 2013-01-08 Microsoft Corporation Product synthesis from multiple sources
US8789014B2 (en) 2011-05-13 2014-07-22 Microsoft Corporation Managing a working set in an integrated development environment
US9026948B2 (en) * 2011-06-29 2015-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-faceted relationship hubs
US8533022B2 (en) * 2011-09-13 2013-09-10 Nandakumar Krishnan Nair Enterprise wide value chain management system (EVCM) for tracking, analyzing and improving organizational value chain performance and disruptions utilizing corrective actions
US8639699B2 (en) 2011-12-07 2014-01-28 Tacit Knowledge, Inc. System, apparatus and method for generating arrangements of data based on similarity for cataloging and analytics
WO2013085560A2 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Tacit Knowledge, Inc. Apparatus and method for facilitating discovery of items via an interface depicting selectable representations based on similarity
US10250590B2 (en) * 2015-08-31 2019-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-factor device registration for establishing secure communication

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7089199B2 (en) * 1997-10-27 2006-08-08 Metrologic Instruments, Inc. System for and method of managing and delivering manufacturer-specified consumer product information to consumers in the marketplace
US6108698A (en) * 1998-07-29 2000-08-22 Xerox Corporation Node-link data defining a graph and a tree within the graph
US6370537B1 (en) * 1999-01-14 2002-04-09 Altoweb, Inc. System and method for the manipulation and display of structured data
US7373317B1 (en) * 1999-10-27 2008-05-13 Ebay, Inc. Method and apparatus for facilitating sales of goods by independent parties
US6850900B1 (en) * 2000-06-19 2005-02-01 Gary W. Hare Full service secure commercial electronic marketplace
US7076452B2 (en) * 2000-10-23 2006-07-11 Costar Group, Inc. System and method for collection, distribution, and use of information in connection with commercial real estate
US20020120554A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Vega Lilly Mae Auction, imagery and retaining engine systems for services and service providers
US7043702B2 (en) * 2001-03-15 2006-05-09 Xerox Corporation Method for visualizing user path through a web site and a path's associated information scent
CA2443665A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Vert Tech Llc A method and systems for creating e-marketplace operations
US20040019572A1 (en) * 2001-04-12 2004-01-29 Carrie Metz Method and system for building digital markets
WO2002101590A2 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 W.W. Grainger, Inc. System and method for retrieving information from an electronic catalog
US7054880B2 (en) * 2002-04-26 2006-05-30 Sbc Technology Resources, Inc. System and method for creating electronic marketplaces
US20030208399A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-06 Jayanta Basak Personalized product recommendation
US20030216938A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Shimon Shour Intelligent health care knowledge exchange platform
AU2003247593A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-31 Wireless Ink, Llc Method, apparatus and system for management of information content for enhanced accessibility over wireless communication networks
US20040254950A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Musgrove Timothy A. Catalog taxonomy for storing product information and system and method using same
US20050171858A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Conduct Prosecution To Exclusion Inventors Multi-vendor online marketplace

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229148A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 富士通株式会社 表示制御方法、表示制御プログラムおよび表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080098025A1 (en) 2008-04-24
CA2663226A1 (en) 2008-04-24
WO2008049066A3 (en) 2008-06-12
EP2074536A2 (en) 2009-07-01
CN101529424A (zh) 2009-09-09
KR20090068255A (ko) 2009-06-25
WO2008049066A2 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010507178A (ja) 電子カタログ
TW424185B (en) Named bookmark sets
US6138128A (en) Sharing and organizing world wide web references using distinctive characters
JP2693108B2 (ja) コンピュータシステム
US8918713B2 (en) Module specification for a module to be incorporated into a container document
JP5562916B2 (ja) オンラインサービスの切り換えおよびカスタマイズ
US20060265344A1 (en) System, Method, and Computer Program Product for Internet Tool
US20070204010A1 (en) Remote Module Syndication System and Method
US20070073697A1 (en) System, Method, and Computer Program Product for Internet Tool
US20070136201A1 (en) Customized container document modules using preferences
US20080059515A1 (en) Method, system, and program product for organizing a database
JP2007213569A (ja) 深層企業検索
US20070136443A1 (en) Proxy server collection of data for module incorporation into a container document
AU2006326623A1 (en) Remote module incorporation into a container document
US20070180020A1 (en) System, Method, and Computer Program Product for Internet Tool
JPH11195028A (ja) 表示形式作成システム、表示システム、表示形式作成方法、及び記録媒体
US20020158909A1 (en) Apparatus for outputting relation of dependency of files and method thereof
US20070180019A1 (en) System, Method, and Computer Program Product for Internet Tool
US8849692B1 (en) Online advertising program enrollment program
JP4439246B2 (ja) 文書閲覧制御方法および文書閲覧プログラム並びに文書閲覧プログラムの生成システム
JP3990579B2 (ja) アイコン利用方法及びアイコン利用装置
JP4024835B2 (ja) アイコン管理方法、アイコン利用方法及びアイコン利用プログラム
Shende et al. News Android Application
KR20010065199A (ko) 회원제 웹 사이트에서의 등록 회원의 홈페이지 연결 방법및 이를 위한 기록 매체
IE20190191A1 (en) Digital user consent preferences and control

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110104