JP2010251918A - Communication network system, and communication control method - Google Patents

Communication network system, and communication control method Download PDF

Info

Publication number
JP2010251918A
JP2010251918A JP2009097337A JP2009097337A JP2010251918A JP 2010251918 A JP2010251918 A JP 2010251918A JP 2009097337 A JP2009097337 A JP 2009097337A JP 2009097337 A JP2009097337 A JP 2009097337A JP 2010251918 A JP2010251918 A JP 2010251918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
frame
wide area
local
definition information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009097337A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhisa Mizukami
和久 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2009097337A priority Critical patent/JP2010251918A/en
Publication of JP2010251918A publication Critical patent/JP2010251918A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce cost concerning network construction in a communication network system for electric power. <P>SOLUTION: The communication network system for the electric power is constructed of only a layer 2 switch. Therefore, an edge switch connected to a private network memorizes definition information whether or not a VLAN installed in the private network which the apparatus itself accommodates communicates over a plurality of private networks. Moreover, when the edge switch receives a frame from the private network which the apparatus itself accommodates, the edge switch discriminates whether or not the received frame is transmitted from the VLAN performing communications over the plurality of the private networks based on the memorized definition information. The edge switch transfers only frames which is discriminated to be ones transmitted from the VLAN which performs communications over the plurality of the private networks to a wide area network. Consequently, it makes possible to assign VLAN ID overlapping for the plurality of the private networks. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の構内網と、各構内網を収容する広域網と、前記構内網と前記広域網との間で行われる通信を中継する中継装置とを有する通信ネットワークシステムおよび通信制御方法に関する。   The present invention relates to a communication network system and a communication control method including a plurality of local networks, a wide area network that accommodates each local area network, and a relay device that relays communication performed between the local area network and the wide area network. .

従来、電力事業の分野では、電力用の拠点や施設などを結ぶ電力用通信ネットワークが用いられている。電力用通信ネットワークは、拠点や施設ごとに設けられた複数の構内網と、中継装置を介して各構内網を接続する広域網とを有する大規模な通信ネットワークである。かかる電力用通信ネットワークにおいて、近年では、汎用性に優れたIP(Internet Protocol)技術の導入が進められている。   Conventionally, in the field of electric power business, electric power communication networks connecting electric power bases and facilities are used. The power communication network is a large-scale communication network having a plurality of local networks provided for each base or facility and a wide area network connecting the local networks via a relay device. In such power communication networks, in recent years, introduction of IP (Internet Protocol) technology having excellent versatility has been promoted.

一般的に、IP技術を適用した通信ネットワークは、イーサネット(登録商標)技術を用いて構築される。しかし、イーサネット(登録商標)技術は、構内網のような小規模な通信ネットワークで用いられることを想定した技術であり、電力用通信ネットワークのような大規模な通信ネットワークの広域網に適用するためにはスケーラビリティの点で問題がある。   Generally, a communication network to which IP technology is applied is constructed using Ethernet (registered trademark) technology. However, the Ethernet (registered trademark) technology is a technology assumed to be used in a small-scale communication network such as a private network, and is applied to a wide area network of a large-scale communication network such as a power communication network. Has a problem with scalability.

例えば、電力用通信ネットワークでは、構内網において、アプリケーションや部門ごとにVLAN(Virtual Local Area Network:仮想ネットワーク)が設定されるが、イーサネット(登録商標)では、設定可能なVLANの数に上限がある。具体的に説明すると、イーサネット(登録商標)では、フレームに設定されるVLAN IDによってVLANが識別されるため、電子用通信ネットワークをイーサネット(登録商標)で構築する場合には、VLANごとに、ネットワーク全体で一意となるVLAN IDを割り当てる必要がある。しかし、イーサネット(登録商標)におけるVLAN IDは12ビットの領域で表される値であり、さらに、オール”0”とオール”1”は設定不可となっている。そのため、イーサネット(登録商標)で設定可能なVLAN IDの数、すなわちVLANの数は、最大で4,094となっている。   For example, in a power communication network, a VLAN (Virtual Local Area Network) is set for each application or department in a private network, but Ethernet (registered trademark) has an upper limit on the number of VLANs that can be set. . Specifically, in Ethernet (registered trademark), a VLAN is identified by a VLAN ID set in a frame. Therefore, when an electronic communication network is constructed by Ethernet (registered trademark), a network is provided for each VLAN. It is necessary to assign a VLAN ID that is unique throughout. However, the VLAN ID in Ethernet (registered trademark) is a value represented by a 12-bit area, and all “0” and all “1” cannot be set. Therefore, the maximum number of VLAN IDs that can be set by Ethernet (registered trademark), that is, the number of VLANs is 4,094 at the maximum.

このような問題から、従来、イーサネット(登録商標)技術を用いて電力用通信ネットワークを構築する場合には、IPルータを用いることでスケーラビリティを確保していた(例えば、非特許文献1参照)。具体的には、ネットワークを物理的に分割することによって、それぞれのネットワークで独立にVLAN IDを設定したうえで、ネットワーク間の通信をIPルータ経由で行うようにしていた。   Due to such problems, conventionally, when building a power communication network using Ethernet (registered trademark) technology, scalability has been ensured by using an IP router (see, for example, Non-Patent Document 1). Specifically, by physically dividing the network, a VLAN ID is set independently in each network, and communication between networks is performed via an IP router.

「ノンストップ統合IP MPLSネットワーク」、ジュニパーネットワークス株式会社、[平成21年2月19日検索]、インターネット<URL: http://www.juniper.co.jp/solutions/customer_case_studies/Tohoku/Tohoku.pdf>“Non-stop Integrated IP MPLS Network”, Juniper Networks, Inc. [Search February 19, 2009], Internet <URL: http://www.juniper.co.jp/solutions/customer_case_studies/Tohoku/Tohoku. pdf>

しかしながら、一般的に、IPルータはレイヤ2スイッチなどに比べて高価である。そのため、IPルータを用いて電力用通信ネットワークを構築した場合に、ネットワークの構築にかかるコストが高くなるという課題があった。近年では、電力自由化によって電気事業は競争の時代を迎えており、競争を勝ち抜くためには一層のコストダウンが求められている。そのため、IP技術を用いて電力用通信ネットワークを構築する場合に、いかにして、低いコストでネットワークを構築するかが重要な課題となっている。なお、この課題は、電力用通信ネットワークシステムに限らず、多数のVLANが設定される大規模な通信ネットワークシステムにおいて同様に生じるものである。   However, in general, an IP router is more expensive than a layer 2 switch or the like. Therefore, when a power communication network is constructed using an IP router, there is a problem that the cost for constructing the network increases. In recent years, the electric power industry has entered an era of competition due to the liberalization of electric power, and further cost reduction is required to win the competition. Therefore, when building a power communication network using IP technology, how to build a network at a low cost is an important issue. This problem occurs not only in the power communication network system but also in a large-scale communication network system in which a large number of VLANs are set.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ネットワークの構築にかかるコストを低減することが可能な通信ネットワークシステムおよび通信制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a communication network system and a communication control method capable of reducing the cost of network construction.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の構内網と、各構内網を収容する広域網と、前記構内網と前記広域網との間で行われる通信を中継する中継装置とを有する通信ネットワークシステムであって、前記中継装置は、レイヤ2スイッチであることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention relays communications performed between a plurality of local networks, a wide area network accommodating each local area network, and the local area network and the wide area network. A relay network device, wherein the relay device is a layer 2 switch.

また、本発明は、上記発明において、前記中継装置は、自装置が収容している構内網に設定されている仮想ネットワークが複数の構内網をまたがって通信を行うものであるか否かを示す定義情報を記憶する定義情報記憶手段と、自装置が収容している構内網からフレームを受信するフレーム受信手段と、前記フレーム受信手段によってフレームが受信された場合に、前記定義情報記憶手段によって記憶されている定義情報に基づいて、当該フレームが複数の構内網をまたがって通信を行う仮想ネットワークから送信されたものであるか否かを判定する転送判定手段と、前記転送判定手段によって複数の構内網をまたがって通信を行う仮想ネットワークから送信されたものであると判定されたフレームのみを前記広域網に転送するフレーム転送手段とを備えたことを特徴とする。   Further, the present invention is the above invention, wherein the relay device indicates whether or not a virtual network set in a local network accommodated by the relay device communicates across a plurality of local networks. Definition information storage means for storing definition information, frame reception means for receiving a frame from a local network accommodated by the device itself, and storage by the definition information storage means when the frame reception means receives the frame. Based on the defined definition information, transfer determination means for determining whether or not the frame is transmitted from a virtual network that communicates across a plurality of local networks, and a plurality of local areas by the transfer determination means Frame transfer for transferring only frames determined to be transmitted from a virtual network that communicates across a network to the wide area network Characterized by comprising a stage.

複数の構内網と、各構内網を収容する広域網と、前記構内網と前記広域網との間で行われる通信を中継する中継装置とを有する通信ネットワークシステムに適用される通信制御方法であって、前記中継装置は、レイヤ2スイッチであり、前記中継装置が、自装置が収容している構内網からフレームを受信するステップと、前記中継装置が、フレームが受信された場合に、自装置が収容している構内網に設定されている仮想ネットワークが複数の構内網をまたがって通信を行うものであるか否かを示す定義情報が記憶されている記憶部を参照して、当該フレームが複数の構内網をまたがって通信を行う仮想ネットワークから送信されたものであるか否かを判定するステップと、前記中継装置が、複数の構内網をまたがって通信を行う仮想ネットワークから送信されたものであると判定されたフレームのみを前記広域網に転送するステップとを含んだことを特徴とする。   A communication control method applied to a communication network system having a plurality of local networks, a wide area network that accommodates each local area network, and a relay device that relays communication performed between the local area network and the wide area network. The relay device is a layer 2 switch, and the relay device receives a frame from a private network accommodated by the relay device; and the relay device receives the frame when the frame is received. Referring to the storage unit storing the definition information indicating whether or not the virtual network set in the local network accommodated by the mobile station communicates across multiple local networks, the frame is Determining whether or not the transmission is from a virtual network that communicates across a plurality of local networks; and the virtual network in which the relay device communicates across a plurality of local networks Only frames determined to be sent from over click, characterized in that it includes a step of transferring to the wide area network.

本発明によれば、複数のVLANが設定される大規模な通信ネットワークシステムにおいて、ネットワークの構築にかかるコストを低減することが可能になるという効果を奏する。   According to the present invention, in a large-scale communication network system in which a plurality of VLANs are set, it is possible to reduce the cost for network construction.

図1は、本実施例1に係る電力用通信ネットワークシステムの全体構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the overall configuration of the power communication network system according to the first embodiment. 図2は、本実施例1に係るエッジスイッチによって記憶される定義情報の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of definition information stored by the edge switch according to the first embodiment. 図3は、本実施例1に係るエッジスイッチの構成を示す機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram illustrating the configuration of the edge switch according to the first embodiment. 図4は、本実施例1に係る構内網フレームのフォーマットの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a format of a local area network frame according to the first embodiment. 図5は、本実施例1に係る広域網フレームのフォーマットの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the format of the wide area network frame according to the first embodiment. 図6は、本実施例1に係る広域網に接続されたエッジスイッチ20aによって行われるフレーム転送の流れを示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating the flow of frame transfer performed by the edge switch 20a connected to the wide area network according to the first embodiment. 図7は、本実施例2に係る電力用通信ネットワークシステムの全体構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating the overall configuration of the power communication network system according to the second embodiment. 図8は、本実施例2に係るアクセス網に接続されたエッジスイッチによって記憶される定義情報の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of definition information stored by the edge switch connected to the access network according to the second embodiment. 図9は、本実施例2に係るバックボーン網に接続されたエッジスイッチによって記憶される広域定義情報の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the wide area definition information stored by the edge switch connected to the backbone network according to the second embodiment. 図10は、本実施例2に係るバックボーン網に接続されたエッジスイッチ80aの構成を示す機能ブロック図である。FIG. 10 is a functional block diagram illustrating the configuration of the edge switch 80a connected to the backbone network according to the second embodiment. 図11は、本実施例2に係るバックボーン網フレームのフォーマットの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a format of a backbone network frame according to the second embodiment. 図12は、本実施例2に係るバックボーン網に接続されたエッジスイッチによって行われるフレーム転送の流れを示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating the flow of frame transfer performed by the edge switch connected to the backbone network according to the second embodiment.

以下に、本発明に係る通信ネットワークシステムおよび通信制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に示す実施例では、電力用通信ネットワークシステムに本発明を適用した場合について説明するが、ここで説明する実施例によって本発明が限定されるものではない。   Embodiments of a communication network system and a communication control method according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the following embodiments, the case where the present invention is applied to a power communication network system will be described. However, the present invention is not limited to the embodiments described here.

まず、本実施例1に係る電力用通信ネットワークシステムの全体構成について説明する。図1は、本実施例1に係る電力用通信ネットワークシステムの全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施例1に係る電力用通信ネットワークシステムは、複数の端末装置10a〜10gと、複数のエッジスイッチ20a〜20cと、中継スイッチ30とを有している。   First, the overall configuration of the power communication network system according to the first embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating the overall configuration of the power communication network system according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 1, the power communication network system according to the first embodiment includes a plurality of terminal devices 10 a to 10 g, a plurality of edge switches 20 a to 20 c, and a relay switch 30.

端末装置10a〜10gは、それぞれ電力用の拠点や施設などに設置されており、構内網1a〜1dを介してエッジスイッチ20a〜20cと接続されている。具体的には、端末装置10aおよび10bは、構内網1aを介してエッジスイッチ20aと接続されている。また、端末装置10cは、構内網1bを介してエッジスイッチ20aと接続されている。また、端末装置10dおよび10eは、構内網1cを介してエッジスイッチ20bと接続されている。また、端末装置10fおよび10gは、構内網1dを介してエッジスイッチ20cと接続されている。   The terminal devices 10a to 10g are installed at power bases and facilities, respectively, and are connected to the edge switches 20a to 20c via the local networks 1a to 1d. Specifically, the terminal devices 10a and 10b are connected to the edge switch 20a via the local area network 1a. The terminal device 10c is connected to the edge switch 20a via the local area network 1b. The terminal devices 10d and 10e are connected to the edge switch 20b via the local area network 1c. The terminal devices 10f and 10g are connected to the edge switch 20c via the local area network 1d.

エッジスイッチ20a〜20cは、それぞれ広域網2に接続されており、構内網1a〜1dを収容している。具体的には、エッジスイッチ20aは構内網1aおよび1bを収容し、エッジスイッチ20bは構内網1cを収容し、エッジスイッチ20cは構内網1dを収容している。中継スイッチ30は、広域網2に接続されており、エッジスイッチ20a〜20cを収容している。   The edge switches 20a to 20c are connected to the wide area network 2 and accommodate the local networks 1a to 1d. Specifically, the edge switch 20a accommodates the local networks 1a and 1b, the edge switch 20b accommodates the local network 1c, and the edge switch 20c accommodates the local network 1d. The relay switch 30 is connected to the wide area network 2 and accommodates the edge switches 20a to 20c.

ここで、エッジスイッチ20a〜20cおよび中継スイッチ30は、それぞれ、イーサネット(登録商標)による通信が可能なレイヤ2スイッチである。そして、本実施例1では、各スイッチは、それぞれイーサネット(登録商標)のフレームを構内網1a〜1dおよび広域網2を介して転送する。具体的には、エッジスイッチ20aは、構内網1a、構内網1bおよび広域網2を介してフレームを転送し、エッジスイッチ20bは、構内網1cおよび広域網2を介してフレームを転送し、エッジスイッチ20cは、構内網1dおよび広域網2を介してフレームを転送する。また、中継スイッチ30は、広域網2を介してフレームを転送する。   Here, each of the edge switches 20a to 20c and the relay switch 30 is a layer 2 switch capable of communication by Ethernet (registered trademark). In the first embodiment, each switch forwards an Ethernet (registered trademark) frame via the local networks 1 a to 1 d and the wide area network 2. Specifically, the edge switch 20a transfers the frame via the local network 1a, the local network 1b, and the wide area network 2, and the edge switch 20b transfers the frame via the local area network 1c and the wide area network 2, The switch 20c transfers the frame via the local area network 1d and the wide area network 2. Further, the relay switch 30 transfers a frame via the wide area network 2.

さらに、本実施例1に係る電力用通信ネットワークシステムでは、構内網1a〜1dに接続されている各端末装置を接続する複数のVLANが設定されている。具体的には、端末装置10aと端末装置10bとの間、端末装置10cと端末装置10dと端末装置10gとの間、端末装置10eと端末装置10fとの間に、それぞれVLANが設定されている。各VLANは、端末装置10a〜10gに実装されたアプリケーションや端末装置10a〜10gが属する部門ごとに設定されている。   Furthermore, in the power communication network system according to the first embodiment, a plurality of VLANs for connecting the terminal devices connected to the local networks 1a to 1d are set. Specifically, VLANs are set between the terminal device 10a and the terminal device 10b, between the terminal device 10c, the terminal device 10d, and the terminal device 10g, and between the terminal device 10e and the terminal device 10f, respectively. . Each VLAN is set for each application to which the terminal devices 10a to 10g are installed and each department to which the terminal devices 10a to 10g belong.

また、各VLANには、構内網内でVLANを識別するための第1のVLAN IDが割り当てられている。この第1のVLAN IDを以下では「C−VID」と呼ぶ。例えば、端末装置10aと端末装置10bとの間に設定されているVLANには、C−VIDとして「20」が割り当てられている。また、端末装置10cと端末装置10dと端末装置10gとの間に設定されているVLANには、C−VIDとして「100」が割り当てられている。また、端末装置10eと端末装置10fとの間に設定されているVLANには、C−VIDとして「10」が割り当てられている。   Each VLAN is assigned a first VLAN ID for identifying the VLAN in the local network. This first VLAN ID is hereinafter referred to as “C-VID”. For example, a VLAN set between the terminal device 10a and the terminal device 10b is assigned “20” as the C-VID. Further, “100” is assigned as the C-VID to the VLAN set between the terminal device 10c, the terminal device 10d, and the terminal device 10g. Further, “10” is assigned as C-VID to the VLAN set between the terminal device 10e and the terminal device 10f.

このような構成のもと、本実施例1に係る電力用通信ネットワークシステムでは、広域網2に接続されているエッジスイッチ20a〜20cが、自装置が収容している構内網に設定されている各VLANが複数の構内網をまたがって通信を行うものであるか否かを示す定義情報を記憶している。   Under such a configuration, in the power communication network system according to the first embodiment, the edge switches 20a to 20c connected to the wide area network 2 are set to the private network accommodated by the own device. Definition information indicating whether each VLAN communicates across a plurality of local networks is stored.

図2は、本実施例1に係るエッジスイッチ20a〜20cによって記憶される定義情報の一例を示す図である。図2の(a)〜(c)に示すように、具体的には、エッジスイッチ20a〜20cは、S−VIDとC−VIDとを対応付けた情報を定義情報としてVLANごとに記憶する。ここで、「S−VID」とは、構内網1a〜1dに設定されている各VLANを広域網2内で識別するための第2のVLAN IDである。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of definition information stored by the edge switches 20a to 20c according to the first embodiment. As shown in FIGS. 2A to 2C, specifically, the edge switches 20a to 20c store information associating S-VID and C-VID for each VLAN as definition information. Here, “S-VID” is a second VLAN ID for identifying each VLAN set in the local networks 1 a to 1 d in the wide area network 2.

例えば、図2の(a)に示すように、S−VID:「100」とC−VID:「100」とが対応付けられている場合には、C−VID:「100」のVLANが、複数の構内網をまたがって通信を行うものであることを示すとともに、広域網2内では、そのVLANがS−VID:「100」で識別されることを示している。一方、同じく図2の(a)に示すように、C−VID:「10」に対応するS−VIDが未定義となっている場合には、C−VID:「10」のVLANが複数の構内網をまたがって通信を行うものではないことを示している。   For example, as shown in FIG. 2A, when S-VID: “100” and C-VID: “100” are associated with each other, the VLAN with C-VID: “100” is This indicates that communication is performed across a plurality of local networks, and that the VLAN is identified by S-VID: “100” in the wide area network 2. On the other hand, as shown in FIG. 2A, when the S-VID corresponding to C-VID: “10” is undefined, there are a plurality of VLANs with C-VID: “10”. This indicates that communication is not performed across the local area network.

そして、エッジスイッチ20a〜20cは、自装置が収容している構内網からフレームを受信した場合には、記憶している定義情報に基づいて、受信したフレームが複数の構内網をまたがって通信を行うVLANから送信されたものであるか否かを判定する。続いて、エッジスイッチ20a〜20cは、複数の構内網をまたがって通信を行うVLANから送信されたものであると判定したフレームのみを広域網2に転送する。   When the edge switches 20a to 20c receive a frame from the local network accommodated by the device, the edge switches 20a to 20c perform communication across the multiple local networks based on the stored definition information. It is determined whether or not the transmission is from a VLAN to be performed. Subsequently, the edge switches 20 a to 20 c transfer only the frame determined to be transmitted from the VLAN that performs communication across a plurality of local networks to the wide area network 2.

ここで、図1および図2を参照して、本実施例1に係る電力用通信ネットワークシステムにおけるフレーム転送の概念を説明する。例えば、図1において、エッジスイッチ20aが、図2の(a)に示す定義情報を記憶し、エッジスイッチ20bが、図2の(b)に示す定義情報を記憶し、エッジスイッチ20cが、図2の(c)に示す定義情報を記憶していたとする。   Here, the concept of frame transfer in the power communication network system according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. For example, in FIG. 1, the edge switch 20a stores the definition information shown in FIG. 2A, the edge switch 20b stores the definition information shown in FIG. 2B, and the edge switch 20c It is assumed that the definition information shown in (c) of 2 is stored.

そして、例えば、端末装置10aが、構内網1aにフレームを送信したとする。その場合、構内網1aに送信されたフレームは、端末装置10bおよびエッジスイッチ20aに転送される。エッジスイッチ20aは、構内網1aからフレームが転送されると、記憶している定義情報において、C−VID:「20」に対応するS−VIDが未定義であることから(図2の(a)参照)、受信したフレームを広域網2に転送しない。   For example, assume that the terminal device 10a transmits a frame to the local area network 1a. In this case, the frame transmitted to the local network 1a is transferred to the terminal device 10b and the edge switch 20a. When the frame is transferred from the local network 1a, the edge switch 20a has an undefined S-VID corresponding to C-VID: “20” in the stored definition information ((a in FIG. 2). The received frame is not transferred to the wide area network 2.

このように、端末装置10aと端末装置10bとの間では、構内網1a内に閉じた通信が行われる。すなわち、図2に示すように定義情報を設定することによって、端末装置10aと端末装置10bとの間に設定されたVLANでは、両端末装置間に閉じた通信を行うことができるようになる。   In this way, communication closed within the local network 1a is performed between the terminal device 10a and the terminal device 10b. That is, by setting the definition information as shown in FIG. 2, in the VLAN set between the terminal device 10a and the terminal device 10b, it becomes possible to perform closed communication between both terminal devices.

また、例えば、端末装置10dが、構内網1cにフレームを送信したとする。その場合、構内網1cに送信されたフレームは、端末装置10eおよびエッジスイッチ20bに転送される。エッジスイッチ20bは、構内網1cからフレームが転送されると、記憶している定義情報において、C−VID:「100」に対応するS−VIDが「100」であることから(図2の(b)参照)、受信したフレームを広域網2に転送する。広域網2に転送されたフレームは、中継スイッチ30を介してエッジスイッチ20aおよび20cに転送される。   For example, assume that the terminal device 10d transmits a frame to the local area network 1c. In this case, the frame transmitted to the local network 1c is transferred to the terminal device 10e and the edge switch 20b. When the frame is transferred from the local network 1c, the edge switch 20b has the S-VID corresponding to C-VID: “100” in the stored definition information as “100” ((( b)), the received frame is transferred to the wide area network 2. The frame transferred to the wide area network 2 is transferred to the edge switches 20a and 20c via the relay switch 30.

エッジスイッチ20aは、中継スイッチ30からフレームが転送されると、記憶している定義情報において、S−VID:「100」に対応するC−VIDが「100」であることから(図2の(a)参照)、転送されたフレームを端末装置10cに送信する。一方、エッジスイッチ20cは、中継スイッチ30からフレームが転送されると、記憶している定義情報において、S−VID:「100」に対応するC−VIDが「100」であることから(図2の(c)参照)、転送されたフレームを端末装置10gに送信する。   When the frame is transferred from the relay switch 30, the edge switch 20 a has the C-VID corresponding to S-VID: “100” in the stored definition information as “100” (in FIG. 2 ( a), and the transferred frame is transmitted to the terminal device 10c. On the other hand, when the frame is transferred from the relay switch 30, the edge switch 20c has the C-VID corresponding to S-VID: “100” in the stored definition information as “100” (FIG. 2). The transferred frame is transmitted to the terminal device 10g.

このように、端末装置10aと10cと10gとの間では、構内網1b、1cおよび1dを介して通信が行われる。すなわち、図2に示すように定義情報を設定することによって、端末装置10cと端末装置10dと端末装置10gとの間に設定されているVLANで通信を行うことができるようになる。   Thus, communication is performed between the terminal devices 10a, 10c, and 10g via the local networks 1b, 1c, and 1d. That is, by setting the definition information as shown in FIG. 2, it is possible to communicate with the VLAN set between the terminal device 10c, the terminal device 10d, and the terminal device 10g.

上記で説明したこのように、本実施例1では、エッジスイッチ20a〜20cが、構内網1a〜1dからフレームを受信した場合に、それぞれ記憶している定義情報に基づいて、受信したフレームが複数の構内網にまたがって通信を行うVLANからのものであるか否かを判定する。そして、エッジスイッチ20a〜20cは、複数の構内網にまたがって通信を行うVLANから送信されたフレームのみを広域網2に転送する。言い換えれば、エッジスイッチ20a〜20cは、ひとつの構内網に閉じた通信を行うVLANからのフレームについては、広域網2に転送しない。   As described above, in the first embodiment, when the edge switches 20a to 20c receive frames from the local networks 1a to 1d, a plurality of frames are received based on the definition information stored therein. It is determined whether or not it is from a VLAN that performs communication across the local network. The edge switches 20a to 20c transfer only frames transmitted from the VLAN that performs communication across a plurality of local networks to the wide area network 2. In other words, the edge switches 20a to 20c do not transfer a frame from a VLAN that performs communication closed to one local network to the wide area network 2.

このことから、本実施例1では、ひとつの構内網に閉じた通信を行うVLANが複数ある場合に、それぞれのVLANに同一のVLAN ID(C−VID)を重複して割り当てることが可能である。そのため、本実施例1によれば、イーサネット(登録商標)で設定可能なVLAN IDの上限数を超える数のVLANを設定することができるようになる。したがって、本実施例1に係る電力用通信ネットワークシステムは、イーサネット(登録商標)による通信が可能なレイヤ2スイッチのみを用いて構築することができるので、ネットワークの構築にかかるコストを低減することが可能である。   From this, in the first embodiment, when there are a plurality of VLANs that perform closed communication in one local network, it is possible to assign the same VLAN ID (C-VID) to each VLAN redundantly. . Therefore, according to the first embodiment, the number of VLANs exceeding the upper limit number of VLAN IDs that can be set by Ethernet (registered trademark) can be set. Therefore, since the power communication network system according to the first embodiment can be constructed using only the layer 2 switch capable of communication using Ethernet (registered trademark), the cost for constructing the network can be reduced. Is possible.

次に、本実施例1に係るエッジスイッチ20a〜20cの構成について説明する。なお、エッジスイッチ20a〜20cはいずれも同じ構成を有するので、ここでは、エッジスイッチ20aを例にあげて説明する。また、以下では、構内網1a〜1dで転送されるフレームを「構内網フレーム」と呼び、広域網2で転送されるフレームを「広域網フレーム」と呼ぶ。   Next, the configuration of the edge switches 20a to 20c according to the first embodiment will be described. Since the edge switches 20a to 20c have the same configuration, the edge switch 20a will be described as an example here. In the following, the frames transferred in the local networks 1a to 1d are referred to as “local network frames”, and the frames transferred in the wide area network 2 are referred to as “wide area network frames”.

図3は、本実施例1に係るエッジスイッチ20aの構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、エッジスイッチ20aは、MACアドレステーブル21と、VID変換テーブル22と、構内網フレーム送受信部23と、広域網フレーム送受信部24と、フレーム処理部25とを有する。   FIG. 3 is a functional block diagram illustrating the configuration of the edge switch 20a according to the first embodiment. As shown in FIG. 3, the edge switch 20 a includes a MAC address table 21, a VID conversion table 22, a private network frame transmission / reception unit 23, a wide area network frame transmission / reception unit 24, and a frame processing unit 25.

ここで、エッジスイッチ20aが有する各部について説明する前に、構内網フレームおよび広域網フレームのフォーマットについて説明しておく。   Here, before describing each part of the edge switch 20a, the formats of the private network frame and the wide area network frame will be described.

図4は、本実施例1に係る構内網フレームのフォーマットの一例を示す図である。図4に示すように、構内網フレームは、例えば、各種の値が設定される領域として、「宛先アドレス」、「送信元アドレス」、「第1のタグ情報」、「長さ/タイプ」、「ユーザデータ」および「FCS(Frame Check Sequence)」を有する。このフォーマットは、一般的なイーサネット(登録商標)のフレームのフォーマットである。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a format of a local area network frame according to the first embodiment. As shown in FIG. 4, the local area network frame includes, for example, “destination address”, “source address”, “first tag information”, “length / type”, as areas in which various values are set. It has “user data” and “FCS (Frame Check Sequence)”. This format is a general Ethernet (registered trademark) frame format.

宛先アドレスは、構内網フレームの送信先となる端末装置のMACアドレスが設定される領域である。送信元アドレスは、構内網フレームの送信元となる端末装置のMACアドレスが設定される領域である。長さ/タイプは、ユーザデータの長さ、または、ユーザデータに設定される上位層プロトコルを識別する識別情報が設定される領域である。FCSは、構内網フレームのエラーを検出するためのCRC(Cyclic Redundancy Check)値が設定される領域である。   The destination address is an area in which the MAC address of the terminal device that is the transmission destination of the local area network frame is set. The transmission source address is an area in which the MAC address of the terminal device that is the transmission source of the private network frame is set. The length / type is an area in which identification information for identifying a length of user data or an upper layer protocol set in the user data is set. The FCS is an area in which a CRC (Cyclic Redundancy Check) value for detecting an error in the local network frame is set.

第1のタグ情報は、構内網においてVLANに関する処理を行うための各種情報が設定される領域である。この第1のタグ情報に設定される情報には、構内網でVLANを識別するためのC−VIDが含まれる。   The first tag information is an area in which various information for performing processing related to the VLAN in the local area network is set. The information set in the first tag information includes C-VID for identifying the VLAN in the local network.

図5は、本実施例1に係る広域網フレームのフォーマットの一例を示す図である。図5に示すように、広域網フレームは、例えば、各種の値が設定される領域として、「宛先アドレス」、「送信元アドレス」、「第2のタグ情報」、「第1のタグ情報」、「長さ/タイプ」、「ユーザデータ」および「FCS(Frame Check Sequence)」を有する。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the format of the wide area network frame according to the first embodiment. As shown in FIG. 5, the wide area network frame includes, for example, “destination address”, “source address”, “second tag information”, and “first tag information” as areas in which various values are set. , “Length / type”, “user data”, and “FCS (Frame Check Sequence)”.

これらの領域のうち、第2のタグ情報以外の領域については、基本的には図4に示した構内網フレームに含まれる同名の領域と同じである。すなわち、宛先アドレスおよび送信元アドレスは、それぞれ、図4に示した構内網フレームの宛先アドレスおよび送信元アドレスと同じ形式である。したがって、広域網フレームは、図4に示した構内網フレームと同様にイーサネット(登録商標)で転送することが可能である。   Of these areas, areas other than the second tag information are basically the same as the areas of the same name included in the local area network frame shown in FIG. That is, the destination address and the source address have the same format as the destination address and the source address of the private network frame shown in FIG. Therefore, the wide area network frame can be transferred by Ethernet (registered trademark) in the same manner as the local area network frame shown in FIG.

第2のタグ情報は、広域網においてVLANに関する各種処理を行うための各種情報が設定される領域である。この第2のタグ情報に設定される情報には、広域網でVLANを識別するためのS−VIDが含まれる。なお、S−VIDは、図4に示した構内網フレームのC−VIDと同じ形式である。   The second tag information is an area in which various information for performing various processes related to the VLAN in the wide area network is set. The information set in the second tag information includes S-VID for identifying the VLAN in the wide area network. The S-VID has the same format as the C-VID of the private network frame shown in FIG.

図3の説明にもどって、MACアドレステーブル21は、エッジスイッチ20aに接続されている端末装置のMAC(Media Access Control)アドレスと、そのMACアドレスを有する端末装置が接続されている出力ポートとを対応付けたテーブルである。このMACアドレステーブル21は、図示していないMACアドレステーブル更新部によって更新される。具体的には、MACアドレステーブル更新部は、構内網1aおよび1bから受信した構内網フレームの送信元アドレス、ならびに、広域網2から受信した広域網フレームの送信元アドレスを用いて、MACアドレステーブル21を更新する。   Returning to the description of FIG. 3, the MAC address table 21 shows the MAC (Media Access Control) address of the terminal device connected to the edge switch 20a and the output port to which the terminal device having the MAC address is connected. It is the table which matched. The MAC address table 21 is updated by a MAC address table update unit (not shown). Specifically, the MAC address table update unit uses the transmission source address of the local network frame received from the local networks 1a and 1b and the transmission source address of the wide area network frame received from the wide area network 2 to use the MAC address table. 21 is updated.

VID変換テーブル22は、エッジスイッチ20aが収容している構内網に設定されているVLANが複数の構内網をまたがって通信を行うものであるか否かを示す定義情報を記憶している。具体的には、VID変換テーブル22は、図2に示したように、S−VIDとC−VIDとを対応付けた情報を定義情報としてVLANごとに記憶する。   The VID conversion table 22 stores definition information indicating whether or not a VLAN set in a local network accommodated by the edge switch 20a communicates across a plurality of local networks. Specifically, as shown in FIG. 2, the VID conversion table 22 stores information associating S-VID and C-VID for each VLAN as definition information.

構内網フレーム送受信部23は、構内網1aおよび1bとの間でやり取りされる構内網フレームの送受信を制御する。具体的には、構内網フレーム送受信部23は、構内網1aまたは1bから構内網フレームを受信した場合には、受信した構内網フレームをフレーム処理部25に転送する。また、構内網フレーム送受信部23は、フレーム処理部25から構内網フレームが転送された場合には、MACアドレステーブル21を参照して、転送された構内網フレームの宛先アドレスに対応する出力ポートを特定する。そして、構内網フレーム送受信部23は、特定した出力ポートを介して、構内網1aまたは1bに構内網フレームを送信する。   The local network frame transmission / reception unit 23 controls transmission / reception of local network frames exchanged between the local networks 1a and 1b. Specifically, when receiving the local network frame from the local network 1 a or 1 b, the local network frame transmitting / receiving unit 23 transfers the received local network frame to the frame processing unit 25. In addition, when the local network frame is transferred from the frame processing unit 25, the local network frame transmitting / receiving unit 23 refers to the MAC address table 21 and sets an output port corresponding to the destination address of the transferred local network frame. Identify. Then, the local area network frame transmitting / receiving unit 23 transmits the local area network frame to the local area network 1a or 1b via the specified output port.

広域網フレーム送受信部24は、広域網2との間でやり取りされる広域網フレームの送受信を制御する。具体的には、広域網フレーム送受信部24は、広域網2から広域網フレームを受信した場合には、受信した広域網フレームをフレーム処理部25に転送する。また、広域網フレーム送受信部24は、フレーム処理部25から広域網フレームが転送された場合には、MACアドレステーブル21を参照して、転送された広域網フレームの宛先アドレスに対応する出力ポートを特定する。そして、フレーム処理部25は、特定した出力ポートを介して、広域網2に広域網フレームを送信する。   The wide area network frame transmission / reception unit 24 controls transmission / reception of wide area network frames exchanged with the wide area network 2. Specifically, when receiving a wide area network frame from the wide area network 2, the wide area network frame transmission / reception unit 24 transfers the received wide area network frame to the frame processing unit 25. In addition, when the wide area network frame is transferred from the frame processing unit 25, the wide area network frame transmitting / receiving unit 24 refers to the MAC address table 21 and sets an output port corresponding to the destination address of the transferred wide area network frame. Identify. Then, the frame processing unit 25 transmits the wide area network frame to the wide area network 2 via the specified output port.

フレーム処理部25は、VID変換テーブル22に登録されている定義情報に基づいて、構内網フレームおよび広域網フレームを生成する。具体的には、フレーム処理部25は、構内網フレーム送受信部23から転送された構内網フレームから広域網フレームを生成する。また、フレーム処理部25は、広域網フレーム送受信部24から転送された広域網フレームをもとに構内網フレームを生成する。なお、このフレーム処理部25によって行われる処理については、次に説明するフレーム転送の流れの中で詳細に説明する。   The frame processing unit 25 generates a local area network frame and a wide area network frame based on the definition information registered in the VID conversion table 22. Specifically, the frame processing unit 25 generates a wide area network frame from the local network frame transferred from the local network frame transmitting / receiving unit 23. The frame processing unit 25 generates a local area network frame based on the wide area network frame transferred from the wide area network frame transmitting / receiving unit 24. The processing performed by the frame processing unit 25 will be described in detail in the frame transfer flow described below.

次に、本実施例1に係る広域網2に接続されたエッジスイッチ20aによって行われるフレーム転送の流れについて説明する。図6は、本実施例1に係る広域網2に接続されたエッジスイッチ20aによって行われるフレーム転送の流れを示すフローチャートである。   Next, a flow of frame transfer performed by the edge switch 20a connected to the wide area network 2 according to the first embodiment will be described. FIG. 6 is a flowchart illustrating the flow of frame transfer performed by the edge switch 20a connected to the wide area network 2 according to the first embodiment.

図6に示すように、エッジスイッチ20aでは、構内網フレーム送受信部23が構内網フレームを受信した場合には(ステップS101,Yes)、フレーム処理部25が、VID変換テーブル22を参照し(ステップS102)、受信した構内網フレームのC−VIDに対応するS−VIDが定義されているか否かを確認する(ステップS103)。   As shown in FIG. 6, in the edge switch 20a, when the local network frame transmitting / receiving unit 23 receives the local network frame (step S101, Yes), the frame processing unit 25 refers to the VID conversion table 22 (step S101). S102), it is confirmed whether or not an S-VID corresponding to the C-VID of the received local network frame is defined (step S103).

ここで、S−VIDが定義されていた場合には(ステップS104,Yes)、フレーム処理部25は、受信した構内網フレームのC−VIDに対応するS−VIDを構内網フレームに挿入することで、広域網フレームを生成する(ステップS105)。そして、フレーム処理部25は、広域網フレーム送受信部24を介して、生成した広域網フレームを広域網2に転送する(ステップS106)。   Here, when the S-VID is defined (step S104, Yes), the frame processing unit 25 inserts the S-VID corresponding to the C-VID of the received local network frame into the local network frame. Thus, a wide area network frame is generated (step S105). Then, the frame processing unit 25 transfers the generated wide area network frame to the wide area network 2 via the wide area network frame transmitting / receiving unit 24 (step S106).

なお、受信した構内網フレームのC−VIDに対応するS−VIDが定義されてなかった場合には(ステップS104,No)、フレーム処理部25は、受信した構内網フレームを破棄する(ステップS107)。   If the S-VID corresponding to the C-VID of the received local network frame is not defined (No in step S104), the frame processing unit 25 discards the received local network frame (step S107). ).

一方、構内網フレーム送受信部23が広域網フレームを受信した場合には(ステップS108,Yes)、フレーム処理部25は、VID変換テーブル22を参照し(ステップS109)、受信した構内網フレームのC−VIDに対応するS−VIDが定義されているか否かを確認する(ステップS110)。   On the other hand, when the local area network frame transmission / reception unit 23 has received the wide area network frame (step S108, Yes), the frame processing unit 25 refers to the VID conversion table 22 (step S109), and the received local area network frame C It is confirmed whether or not the S-VID corresponding to the VID is defined (step S110).

ここで、S−VIDが定義されていた場合には(ステップS111,Yes)、フレーム処理部25は、受信した広域網フレームからS−VIDを削除することで、構内網フレームを生成する(ステップS112)。そして、フレーム処理部25は、構内網フレーム送受信部23を介して、生成した構内網フレームを構内網1aまたは1bに転送する(ステップS113)。   If the S-VID has been defined (step S111, Yes), the frame processing unit 25 deletes the S-VID from the received wide area network frame to generate a local area network frame (step S111). S112). Then, the frame processing unit 25 transfers the generated local network frame to the local network 1a or 1b via the local network frame transmission / reception unit 23 (step S113).

なお、受信した広域網フレームのC−VIDに対応するS−VIDが定義されてなかった場合には(ステップS111,No)、フレーム処理部25は、受信した広域網フレームを破棄する(ステップS114)。   If the S-VID corresponding to the C-VID of the received wide area network frame is not defined (No at Step S111), the frame processing unit 25 discards the received wide area network frame (Step S114). ).

上述してきたように、本実施例1では、エッジスイッチ20a〜20cおよび中継スイッチ30は、それぞれイーサネット(登録商標)による通信が可能なレイヤ2スイッチである。   As described above, in the first embodiment, each of the edge switches 20a to 20c and the relay switch 30 is a layer 2 switch capable of communication using Ethernet (registered trademark).

したがって、本実施例1によれば、電力用通信ネットワークシステムにおいて、ネットワークシステムの構築にかかるコストを低減することが可能である。   Therefore, according to the first embodiment, in the power communication network system, it is possible to reduce the cost for constructing the network system.

また、本実施例1では、エッジスイッチ20a〜20cにおいて、VID変換テーブル22が、自装置が収容している構内網に設定されているVLANが複数の構内網をまたがって通信を行うものであるか否かを示す定義情報を記憶する。また、構内網フレーム送受信部23が、自装置が収容している構内網からフレームを受信する。そして、構内網フレーム送受信部23によってフレームが受信された場合に、フレーム処理部25が、VID変換テーブル22によって記憶されている定義情報に基づいて、受信されたフレームが複数の構内網をまたがって通信を行うVLANから送信されたものであるか否かを判定する。さらに、フレーム処理部25が、複数の構内網をまたがって通信を行うVLANから送信されたものであると判定されたフレームのみを広域網フレーム送受信部24を介して広域網に転送する。   Further, in the first embodiment, in the edge switches 20a to 20c, the VLAN set in the local network accommodated by the VID conversion table 22 is communicated across a plurality of local networks. Definition information indicating whether or not is stored. Further, the local network frame transmission / reception unit 23 receives a frame from the local network accommodated by the local apparatus. When a frame is received by the local network frame transmission / reception unit 23, the frame processing unit 25 determines that the received frame crosses a plurality of local networks based on the definition information stored in the VID conversion table 22. It is determined whether or not the transmission is from a VLAN that performs communication. Further, the frame processing unit 25 transfers only the frame determined to be transmitted from the VLAN that performs communication across a plurality of local networks to the wide area network via the wide area network frame transmitting / receiving unit 24.

したがって、本実施例1によれば、ひとつの構内網に閉じた通信を行うVLANが複数ある場合に、それぞれのVLANに同一のVLAN ID(C−VID)を重複して割り当てることが可能である。そのため、本実施例1によれば、イーサネット(登録商標)で設定可能なVLAN IDの上限数を超える数のVLANを設定することができるようになる。   Therefore, according to the first embodiment, when there are a plurality of VLANs that perform closed communication in one local network, it is possible to assign the same VLAN ID (C-VID) to each VLAN in an overlapping manner. . Therefore, according to the first embodiment, the number of VLANs exceeding the upper limit number of VLAN IDs that can be set by Ethernet (registered trademark) can be set.

また、本実施例1では、エッジスイッチ20a〜20cにおいて、VID変換テーブル22が、複数の構内網をまたがって通信を行うVLANについて、構内網内でそのVLANを識別するC−VIDと、広域網内でそのVLANを識別するS−VIDとを対応付けた情報を定義情報として記憶する。そして、フレーム処理部25が、構内網フレーム送受信部23によって受信されたフレームに設定されているC−VIDにS−VIDが対応付けられている場合に、そのフレームが複数の構内網をまたがって通信を行うVLANから送信されたものであると判定する。   In the first embodiment, in the edge switches 20a to 20c, the VID conversion table 22 uses the C-VID for identifying the VLAN in the local network and the wide area network for the VLAN that communicates across the plurality of local networks. The information associated with the S-VID for identifying the VLAN is stored as definition information. When the frame processing unit 25 associates the S-VID with the C-VID set in the frame received by the local network frame transmission / reception unit 23, the frame spans a plurality of local networks. It is determined that the transmission is from a VLAN that performs communication.

したがって、本実施例1によれば、C−VIDとS−VIDとを対応付けた情報をエッジスイッチ20a〜20cに記憶させるだけで、広域網2におけるフレームの転送を制御することができるので、容易にネットワークを構築することが可能である。   Therefore, according to the first embodiment, the frame transfer in the wide area network 2 can be controlled only by storing the information in which the C-VID and the S-VID are associated with each other in the edge switches 20a to 20c. A network can be easily constructed.

ところで、上述した実施例1では、ひとつの構内網に閉じた通信を行うVLANについては、異なる構内網で同じC−VIDを割り当てることができるので、電力用通信ネットワークシステム全体でみた場合に、イーサネット(登録商標)で設定可能なVLAN IDの上限数を超える数のC−VIDを設定することが可能である。しかし、広域網でVLANを識別するためのS−VIDについては、イーサネット(登録商標)におけるVLAN IDの上限数を超える数まで設定することができない。   By the way, in the first embodiment described above, the same C-VID can be assigned to different VLANs for VLANs that perform closed communication in one local network. It is possible to set the number of C-VIDs exceeding the upper limit number of VLAN IDs that can be set by (registered trademark). However, S-VID for identifying VLANs in a wide area network cannot be set to a number exceeding the upper limit number of VLAN IDs in Ethernet (registered trademark).

そこで、例えば、実施例1で説明した電力用通信ネットワークシステムをさらに階層化することで、S−VIDの上限数を増やすようにしてもよい。以下では、実施例2として、電力用通信ネットワークシステムをさらに階層化した場合について説明する。なお、以下に示す実施例2では、広域網が、アクセス網およびバックボーン網の2層で構成されている場合について説明する。   Thus, for example, the upper limit number of S-VIDs may be increased by further hierarchizing the power communication network system described in the first embodiment. Hereinafter, a case where the power communication network system is further hierarchized will be described as a second embodiment. In the second embodiment described below, a case where the wide area network is configured with two layers of an access network and a backbone network will be described.

まず、本実施例2に係る電力用通信ネットワークシステムの全体構成について説明する。図7は、本実施例2に係る電力用通信ネットワークシステムの全体構成を示す図である。図7に示すように、本実施例2に係る電力用通信ネットワークシステムは、サーバ40aおよび40b、データ端末50aおよび50b、端末装置60a〜60d、エッジスイッチ70a〜70d、エッジスイッチ80aおよび80b、中継スイッチ90とを有している。   First, the overall configuration of the power communication network system according to the second embodiment will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating the overall configuration of the power communication network system according to the second embodiment. As illustrated in FIG. 7, the power communication network system according to the second embodiment includes servers 40a and 40b, data terminals 50a and 50b, terminal devices 60a to 60d, edge switches 70a to 70d, edge switches 80a and 80b, and relays. And a switch 90.

サーバ40aおよび40b、データ端末50aおよび50b、端末装置60a〜60dは、それぞれ電力用の拠点や施設などに設置されており、構内網3a〜3dを介してエッジスイッチ70a〜70dと接続されている。具体的には、サーバ40aおよび端末装置60aは、構内網3aを介してエッジスイッチ70aと接続されている。また、端末装置60bおよびデータ端末50aは、構内網3bを介してエッジスイッチ70bと接続されている。また、データ端末50bおよび端末装置60cは、構内網3cを介してエッジスイッチ70cと接続されている。また、端末装置60dおよびサーバ40bは、構内網3dを介してエッジスイッチ70dと接続されている。   The servers 40a and 40b, the data terminals 50a and 50b, and the terminal devices 60a to 60d are installed in power bases and facilities, respectively, and are connected to the edge switches 70a to 70d via the local networks 3a to 3d. . Specifically, the server 40a and the terminal device 60a are connected to the edge switch 70a via the local area network 3a. The terminal device 60b and the data terminal 50a are connected to the edge switch 70b via the local area network 3b. The data terminal 50b and the terminal device 60c are connected to the edge switch 70c via the local area network 3c. The terminal device 60d and the server 40b are connected to the edge switch 70d via the local area network 3d.

エッジスイッチ70aおよび70bは、それぞれアクセス網4aに接続されており、構内網3aおよび3bを収容している。また、エッジスイッチ70cおよび70dは、それぞれアクセス網4bに接続されており、構内網3cおよび3dを収容している。具体的には、エッジスイッチ70aは、構内網3aを収容しており、エッジスイッチ70bは、構内網3bを収容している。エッジスイッチ70cは、構内網3cを収容しており、エッジスイッチ70dは、構内網3dを収容している。   The edge switches 70a and 70b are respectively connected to the access network 4a and accommodate the local networks 3a and 3b. The edge switches 70c and 70d are respectively connected to the access network 4b and accommodate the local networks 3c and 3d. Specifically, the edge switch 70a accommodates the local network 3a, and the edge switch 70b accommodates the local network 3b. The edge switch 70c accommodates the local network 3c, and the edge switch 70d accommodates the local network 3d.

エッジスイッチ80aおよび80bは、それぞれバックボーン網5に接続されており、アクセス網4aおよび4bを収容している。具体的には、エッジスイッチ80aはアクセス網4aを収容しており、エッジスイッチ80bはアクセス網4bを収容している。中継スイッチ90は、バックボーン網5に接続されており、エッジスイッチ80aおよび80bを収容している。   The edge switches 80a and 80b are connected to the backbone network 5 and accommodate the access networks 4a and 4b. Specifically, the edge switch 80a accommodates the access network 4a, and the edge switch 80b accommodates the access network 4b. The relay switch 90 is connected to the backbone network 5 and accommodates edge switches 80a and 80b.

ここで、エッジスイッチ70a〜70d、エッジスイッチ80aおよび80b、中継スイッチ90は、それぞれ、イーサネット(登録商標)による通信が可能なレイヤ2スイッチである。そして、本実施例2では、各スイッチは、それぞれイーサネット(登録商標)のフレームを構内網3a〜3d、アクセス網4aおよび4b、バックボーン網5を介して転送する。   Here, the edge switches 70a to 70d, the edge switches 80a and 80b, and the relay switch 90 are layer 2 switches that can communicate with each other by Ethernet (registered trademark). In the second embodiment, each switch transfers an Ethernet (registered trademark) frame via the local networks 3 a to 3 d, the access networks 4 a and 4 b, and the backbone network 5.

具体的には、エッジスイッチ70aは、構内網3aおよびアクセス網4aを介してフレームを転送し、エッジスイッチ70bは、構内網3bおよびアクセス網4aを介してフレームを転送する。また、エッジスイッチ70cは、構内網3cおよびアクセス網4bを介してフレームを転送し、エッジスイッチ70dは、構内網3dおよびアクセス網4bを介してフレームを転送する。また、エッジスイッチ80aは、アクセス網4aおよびバックボーン網5を介してフレームを転送し、エッジスイッチ80bは、アクセス網4bおよびバックボーン網5を介してフレームを転送する。また、中継スイッチ90は、バックボーン網5を介してフレームを転送する。   Specifically, the edge switch 70a transfers the frame via the local network 3a and the access network 4a, and the edge switch 70b transfers the frame via the local network 3b and the access network 4a. The edge switch 70c transfers the frame via the local network 3c and the access network 4b, and the edge switch 70d transfers the frame via the local network 3d and the access network 4b. Further, the edge switch 80a transfers a frame via the access network 4a and the backbone network 5, and the edge switch 80b transfers a frame via the access network 4b and the backbone network 5. Further, the relay switch 90 transfers the frame via the backbone network 5.

さらに、本実施例2に係る電力用通信ネットワークシステムでは、構内網3a〜3dに接続されている各装置を接続する複数のVLANが設定されている。具体的には、サーバ40aとデータ端末50aの間、サーバ40bとデータ端末50bとの間、および、それぞれ設備保全データ収集用VLANが設定されている。また、端末装置60aと端末装置60bとの間、および、端末装置60cと端末装置60dとの間には、それぞれ主保護用VLANが設定されている。各VLANは、サーバ40aおよび40b、データ端末50aおよび50b、端末装置60a〜60dに実装されたアプリケーションや端末装置10a〜10gが属する部門ごとに設定されている。   Furthermore, in the power communication network system according to the second embodiment, a plurality of VLANs that connect the devices connected to the local networks 3a to 3d are set. Specifically, VLANs for equipment maintenance data collection are set between the server 40a and the data terminal 50a, between the server 40b and the data terminal 50b, and respectively. Further, main protection VLANs are set between the terminal device 60a and the terminal device 60b and between the terminal device 60c and the terminal device 60d, respectively. Each VLAN is set for each department to which the servers 40a and 40b, the data terminals 50a and 50b, the applications installed in the terminal devices 60a to 60d and the terminal devices 10a to 10g belong.

また、各VLANには、構内網内でVLANを識別するためのC−VIDが割り当てられている。例えば、サーバ40aとデータ端末50aの間に設定されている設備保全データ収集用VLANには、C−VIDとして「100」が割り当てられている。また、サーバ40bとデータ端末50bとの間に設定されている設備保全データ収集用VLANには、C−VIDとして「200」が設定されている。また、端末装置60aと端末装置60bとの間に設定されている主保護用VLANには、C−VIDとして「20」が設定されており、端末装置60cと端末装置60dとの間に設定されている主保護用VLANにも、C−VIDとして「20」が割り当てられている。   Each VLAN is assigned a C-VID for identifying the VLAN in the local network. For example, the equipment maintenance data collection VLAN set between the server 40a and the data terminal 50a is assigned “100” as the C-VID. In addition, “200” is set as the C-VID in the equipment maintenance data collection VLAN set between the server 40b and the data terminal 50b. Further, in the main protection VLAN set between the terminal device 60a and the terminal device 60b, “20” is set as the C-VID, and is set between the terminal device 60c and the terminal device 60d. The main protection VLAN is also assigned “20” as the C-VID.

このような構成のもと、本実施例2に係る電力用通信ネットワークシステムでは、アクセス網4aおよび4bに接続されているエッジスイッチ70a〜70dが、自装置が収容している構内網に設定されている各VLANが複数の構内網をまたがって通信を行うものであるか否かを示す定義情報を記憶している。   Under such a configuration, in the power communication network system according to the second embodiment, the edge switches 70a to 70d connected to the access networks 4a and 4b are set to the private network accommodated by the own device. Definition information indicating whether each VLAN communicates across a plurality of local networks is stored.

図8は、本実施例2に係るアクセス網4aおよび4bに接続されたエッジスイッチ70a〜70dによって記憶される定義情報の一例を示す図である。図8の(a)および(b)に示すように、具体的には、エッジスイッチ70a〜70dは、S−VIDとC−VIDとを対応付けた情報を定義情報としてVLANごとに記憶する。本実施例2では、「S−VID」は、構内網3a〜3dに設定されている各VLANをアクセス網4aおよび4b内で識別するためのVLAN IDである。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of definition information stored by the edge switches 70a to 70d connected to the access networks 4a and 4b according to the second embodiment. As shown in FIGS. 8A and 8B, specifically, the edge switches 70a to 70d store information associating S-VIDs and C-VIDs as definition information for each VLAN. In the second embodiment, “S-VID” is a VLAN ID for identifying each VLAN set in the local networks 3a to 3d in the access networks 4a and 4b.

例えば、図8の(a)に示すように、S−VID:「10」とC−VID:「20」とが対応付けられている場合には、C−VID:「10」のVLANが、複数の構内網をまたがって通信を行うものであることを示すとともに、アクセス網4aおよび4b内では、そのVLANがS−VID:「10」で識別されることを示している。   For example, as shown in FIG. 8A, when S-VID: “10” and C-VID: “20” are associated with each other, the VLAN with C-VID: “10” is This indicates that communication is performed across a plurality of local networks, and that the VLAN is identified by S-VID: “10” in the access networks 4a and 4b.

そして、エッジスイッチ70a〜70dは、自装置が収容している構内網からフレームを受信した場合には、記憶している定義情報に基づいて、受信したフレームが複数の構内網をまたがって通信を行うVLANから送信されたものであるか否かを判定する。続いて、エッジスイッチ70aおよび70bは、複数の構内網をまたがって通信を行うVLANから送信されたものであると判定したフレームのみをアクセス網4aに転送する。一方、エッジスイッチ70cおよび70dは、複数の構内網をまたがって通信を行うVLANから送信されたものであると判定したフレームのみをアクセス網4bに転送する。   When the edge switches 70a to 70d receive a frame from the local network accommodated by the own device, the received frames communicate with each other across a plurality of local networks based on the stored definition information. It is determined whether or not the transmission is from a VLAN to be performed. Subsequently, the edge switches 70a and 70b transfer only the frame determined to be transmitted from the VLAN that performs communication across a plurality of local networks to the access network 4a. On the other hand, the edge switches 70c and 70d transfer only the frame determined to be transmitted from the VLAN that performs communication across a plurality of local networks to the access network 4b.

さらに、本実施例2に係る電力用通信ネットワークシステムでは、バックボーン網5に接続されているエッジスイッチ80aおよび80bが、自装置が収容しているアクセス網を介するVLANが複数のアクセス網をまたがって通信を行うものであるか否かを示す広域定義情報を記憶している。   Further, in the power communication network system according to the second embodiment, the edge switches 80a and 80b connected to the backbone network 5 are configured so that the VLAN via the access network accommodated by the own device spans a plurality of access networks. Wide area definition information indicating whether or not communication is performed is stored.

図9は、本実施例2に係るバックボーン網5に接続されたエッジスイッチ80aおよび80bによって記憶される広域定義情報の一例を示す図である。図9の(a)および(b)に示すように、具体的には、エッジスイッチ80aおよび80bは、それぞれ、I−SIDとS−VIDとを対応付けた情報を広域定義情報としてVLANごとに記憶する。ここで、「I−SID」とは、VLANをバックボーン網5内で識別するための第3のVLAN IDである。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the wide area definition information stored by the edge switches 80a and 80b connected to the backbone network 5 according to the second embodiment. As shown in (a) and (b) of FIG. 9, specifically, the edge switches 80a and 80b each set information that associates an I-SID and an S-VID as wide area definition information for each VLAN. Remember. Here, “I-SID” is a third VLAN ID for identifying the VLAN in the backbone network 5.

例えば、図9の(a)に示すように、I−SID:「200」とS−VID:「20」とが対応付けられている場合には、I−SID:「200」のVLANが、複数のアクセス網をまたがって通信を行うものであることを示すとともに、バックボーン網5内では、そのVLANがI−SID:「200」で識別されることを示している。一方、同じく図9の(a)に示すように、S−VID:「10」に対応するI−SIDが未定義となっている場合には、S−VID:「10」のVLANが複数のアクセス網をまたがって通信を行うものではないことを示している。   For example, as shown in FIG. 9A, when I-SID: “200” and S-VID: “20” are associated with each other, the VLAN of I-SID: “200” is This indicates that communication is performed across a plurality of access networks, and in the backbone network 5, that VLAN is identified by I-SID: “200”. On the other hand, as shown in FIG. 9A, when the I-SID corresponding to S-VID: “10” is undefined, there are a plurality of VLANs with S-VID: “10”. This indicates that communication is not performed across access networks.

そして、エッジスイッチ80aおよび80bは、自装置が収容しているアクセス網からフレームを受信した場合には、記憶している広域定義情報に基づいて、受信したフレームが複数のアクセス網をまたがって通信を行うVLANから送信されたものであるか否かを判定する。続いて、エッジスイッチ80aおよび80bは、複数のアクセス網をまたがって通信を行うVLANから送信されたものであると判定したフレームのみをバックボーン網5に転送する。   When the edge switches 80a and 80b receive a frame from the access network accommodated by the own device, the received frames are communicated across a plurality of access networks based on the stored wide area definition information. It is determined whether or not it is transmitted from the VLAN that performs the above. Subsequently, the edge switches 80 a and 80 b transfer only the frame determined to be transmitted from the VLAN that performs communication across a plurality of access networks to the backbone network 5.

ここで、図7、図8および図9を参照して、本実施例2に係る電力用通信ネットワークシステムにおけるフレーム転送の概念を説明する。例えば、図7において、エッジスイッチ70aおよび70bが、図8の(a)に示す定義情報を記憶し、エッジスイッチ70cおよび70dが、図8の(b)に示す定義情報を記憶していたとする。また、エッジスイッチ80aが、図9の(a)に示す定義情報を記憶し、エッジスイッチ80bが、図9の(b)に示す定義情報を記憶していたとする。   Here, the concept of frame transfer in the power communication network system according to the second embodiment will be described with reference to FIG. 7, FIG. 8, and FIG. For example, in FIG. 7, the edge switches 70a and 70b store the definition information shown in FIG. 8A, and the edge switches 70c and 70d store the definition information shown in FIG. 8B. . Assume that the edge switch 80a stores the definition information shown in FIG. 9A, and the edge switch 80b stores the definition information shown in FIG. 9B.

そして、例えば、端末装置60aが、構内網3aにフレームを送信したとする。その場合、構内網3aに送信されたフレームは、エッジスイッチ70aに転送される。エッジスイッチ70aは、構内網3aからフレームが転送されると、記憶している定義情報において、C−VID:「20」に対応するS−VIDが「10」であることから(図8の(a)参照)、受信したフレームをアクセス網4aに転送する。アクセス網4aに転送されたフレームは、エッジスイッチ80aおよびエッジスイッチ70bに転送される。   For example, it is assumed that the terminal device 60a transmits a frame to the local area network 3a. In that case, the frame transmitted to the local area network 3a is transferred to the edge switch 70a. When the frame is transferred from the local area network 3a, the edge switch 70a has the S-VID corresponding to C-VID: “20” in the stored definition information as “10” ((( a), the received frame is transferred to the access network 4a. The frame transferred to the access network 4a is transferred to the edge switch 80a and the edge switch 70b.

エッジスイッチ80aは、アクセス網4aからフレームが転送されると、記憶している広域定義情報において、S−VID:「10」に対応するI−SIDが未定義であることから(図9の(a)参照)、受信したフレームはバックボーン網5に転送しない。一方、エッジスイッチ70bは、フレームが転送されると、記憶している広域定義情報において、S−VID:「10」に対応するC−VIDが「20」であることから(図8の(a)参照)、受信したフレームを端末装置60bに転送する。   When the frame is transferred from the access network 4a, the edge switch 80a has an undefined I-SID corresponding to S-VID: “10” in the stored wide area definition information (( a)), the received frame is not transferred to the backbone network 5. On the other hand, when the frame is transferred, the edge switch 70b has the C-VID corresponding to S-VID: “10” in the stored wide area definition information “20” ((a in FIG. 8). And the received frame is transferred to the terminal device 60b.

このように、端末装置60aと端末装置60bとの間では、アクセス網4a内に閉じた通信が行われる。すなわち、図8および図9に示すように定義情報および広域定義情報をそれぞれ設定することによって、端末装置60aと端末装置60bとの間に設定された主保護用VLANでは、両端末装置間に閉じた通信を行うことができるようになる。   In this way, communication closed within the access network 4a is performed between the terminal device 60a and the terminal device 60b. That is, by setting the definition information and the wide area definition information as shown in FIGS. 8 and 9, the main protection VLAN set between the terminal device 60a and the terminal device 60b is closed between both terminal devices. Will be able to communicate.

また、例えば、データ端末50aが、構内網3bにフレームを送信したとする。その場合、構内網3bに送信されたデータは、エッジスイッチ70bに転送される。エッジスイッチ70bは、構内網3bからフレームが転送されると、記憶している定義情報においてC−VID:「100」に対応するS−VIDが「20」であることから(図8の(a)参照)、受信したフレームをアクセス網4aに転送する。アクセス網4aに転送されたフレームは、エッジスイッチ70aおよびエッジスイッチ80aに転送される。   For example, it is assumed that the data terminal 50a transmits a frame to the local area network 3b. In that case, the data transmitted to the local area network 3b is transferred to the edge switch 70b. When the frame is transferred from the local area network 3b, the edge switch 70b has the S-VID corresponding to C-VID: “100” in the stored definition information as “20” ((a in FIG. 8 And the received frame is transferred to the access network 4a. The frame transferred to the access network 4a is transferred to the edge switch 70a and the edge switch 80a.

エッジスイッチ70aは、アクセス網4aからフレームが転送されると、記憶している広域定義情報において、S−VID:「20」に対応するC−VIDが「100」であることから(図8の(a)参照)、受信したフレームをサーバ40aに転送する。   When the frame is transferred from the access network 4a, the edge switch 70a has the C-VID corresponding to S-VID: “20” in the stored wide area definition information as “100” (FIG. 8). (See (a)), the received frame is transferred to the server 40a.

一方、エッジスイッチ80aは、アクセス網4aからフレームが転送されると、記憶している広域定義情報において、S−VID:「20」に対応するI−SIDが「200」であることから(図9の(a)参照)、受信したフレームをバックボーン網5に転送する。バックボーン網5に転送されたフレームは、中継スイッチ90を介してエッジスイッチ80bに転送される。   On the other hand, when the frame is transferred from the access network 4a, the edge switch 80a has the I-SID corresponding to S-VID: “20” in the stored wide area definition information as “200” (see FIG. 9 (a)), the received frame is transferred to the backbone network 5. The frame transferred to the backbone network 5 is transferred to the edge switch 80b via the relay switch 90.

エッジスイッチ80bは、中継スイッチ90からフレームが転送されると、記憶している広域定義情報において、I−SID:「200」に対応するS−VIDが「100」であることから(図9の(b)参照)、転送されたフレームをアクセス網4bに転送する。アクセス網4bに転送されたフレームは、エッジスイッチ70cおよび70dに転送される。   When the frame is transferred from the relay switch 90, the edge switch 80b has the S-VID corresponding to the I-SID: “200” in the stored wide area definition information “100” (FIG. 9). (See (b)), the transferred frame is transferred to the access network 4b. The frame transferred to the access network 4b is transferred to the edge switches 70c and 70d.

エッジスイッチ70cは、アクセス網4bからフレームが転送されると、記憶している広域定義情報において、S−VID:「100」に対応するC−VIDが「200」であることから(図8の(b)参照)、受信したフレームをデータ端末50bに転送する。一方、エッジスイッチ70dは、フレームが転送されると、記憶している広域定義情報において、S−VID:「100」に対応するC−VIDが「200」であることから(図8の(b)参照)、受信したフレームをサーバ40bに転送する。   When the frame is transferred from the access network 4b, the edge switch 70c has a C-VID corresponding to S-VID: “100” in the stored wide area definition information “200” (FIG. 8). (See (b)), the received frame is transferred to the data terminal 50b. On the other hand, when the frame is transferred, the edge switch 70d has the C-VID corresponding to S-VID: “100” in the stored wide area definition information “200” (FIG. 8B). And the received frame is transferred to the server 40b.

このように、データ端末50a、サーバ40a、データ端末50b、サーバ40bとの間では、アクセス網4a、4bおよびバックボーン網5を介して通信が行われる。すなわち、図8および図9に示すように定義情報および広域定義情報をそれぞれ設定することによって、データ端末50aとサーバ40aとの間に設定されている設備保全データ収集用VLANと、データ端末50bとサーバ40bとの間に設定されている設備保全データ収集用VLANとの間で通信を行うことができるようになる。   Thus, communication is performed between the data terminal 50a, the server 40a, the data terminal 50b, and the server 40b via the access networks 4a and 4b and the backbone network 5. That is, by setting the definition information and the wide area definition information as shown in FIG. 8 and FIG. 9, the facility maintenance data collection VLAN set between the data terminal 50a and the server 40a, the data terminal 50b, Communication can be performed with the facility maintenance data collection VLAN set with the server 40b.

上記で説明したように、本実施例2では、エッジスイッチ70a〜70dが、構内網からフレームを受信した場合に、それぞれ記憶している定義情報に基づいて、受信したフレームが複数の構内網にまたがって通信を行うVLANからのものであるか否かを判定する。そして、エッジスイッチ70a〜70dは、複数の構内網にまたがって通信を行うVLANから送信されたフレームのみをアクセス網4aおよび4bに転送する。   As described above, in the second embodiment, when the edge switches 70a to 70d receive frames from the local network, the received frames are transferred to a plurality of local networks based on the stored definition information. It is determined whether or not the VLAN is one that communicates across the network. The edge switches 70a to 70d transfer only the frames transmitted from the VLAN that performs communication across the plurality of local networks to the access networks 4a and 4b.

さらに、本実施例2では、エッジスイッチ80aおよび80bが、アクセス網からフレームを受信した場合に、それぞれ記憶している広域定義情報に基づいて、受信したフレームが複数のアクセス網にまたがって通信を行うVLANからのものであるか否かを判定する。そして、エッジスイッチ80aおよび80bは、複数の構内網にまたがって通信を行うVLANから送信されたフレームのみをバックボーン網5に転送する。言い換えれば、エッジスイッチ80aおよび80bは、ひとつのアクセス網に閉じた通信を行うVLANからのフレームについては、バックボーン網5に転送しない。   Furthermore, in the second embodiment, when the edge switches 80a and 80b receive a frame from the access network, the received frame communicates across a plurality of access networks based on the stored wide area definition information. It is determined whether or not it is from the VLAN to be performed. The edge switches 80a and 80b transfer only the frames transmitted from the VLAN that performs communication across a plurality of local networks to the backbone network 5. In other words, the edge switches 80a and 80b do not transfer a frame from a VLAN that performs communication closed to one access network to the backbone network 5.

このことから、本実施例2では、ひとつのアクセス網に閉じた通信を行うVLANが複数ある場合に、それぞれのVLANに同一のVLAN−D(S−VID)を重複して割り当てることが可能である。そのため、本実施例2によれば、イーサネット(登録商標)で設定可能なVLAN IDの上限数を超える数のVLANを設定することができるようになる。したがって、本実施例2に係る電力用通信ネットワークシステムは、実施例1で説明した電力用通信ネットワークシステムよりもさらに多くのVLANを設定することができる。   Therefore, in the second embodiment, when there are a plurality of VLANs that perform closed communication in one access network, it is possible to assign the same VLAN-D (S-VID) to each VLAN. is there. Therefore, according to the second embodiment, the number of VLANs exceeding the upper limit number of VLAN IDs that can be set by Ethernet (registered trademark) can be set. Therefore, the power communication network system according to the second embodiment can set more VLANs than the power communication network system described in the first embodiment.

また、バックボーン網5を経由する通信を行うVLANについては、異なるVLAN IDが割り当てられているVLAN同士でも通信を行うことができる。また、実施例1と同様に、イーサネット(登録商標)による通信が可能なレイヤ2スイッチのみを用いて構築することができるので、ネットワークの構築にかかるコストを低減することが可能である。   In addition, regarding VLANs that perform communication via the backbone network 5, communication can be performed between VLANs to which different VLAN IDs are assigned. Further, similarly to the first embodiment, since it can be constructed using only a layer 2 switch capable of communication by Ethernet (registered trademark), it is possible to reduce the cost for constructing the network.

次に、本実施例2に係るエッジスイッチ70a、70b、80aおよび80bの構成について説明する。ここで、アクセス網4aに接続されるエッジスイッチ70aおよび70bは、それぞれ、基本的には、実施例1で説明したエッジスイッチ20a〜20cと同様の構成を有している。すなわち、実施例1におけるエッジスイッチ20a〜20cが広域網2に接続されていたのに対し、実施例2におけるエッジスイッチ70aおよび70bがアクセス網4aおよび4bに接続されている点が異なるのみである。したがって、ここでは、エッジスイッチ70aおよび70bの構成については説明を省略する。   Next, the configuration of the edge switches 70a, 70b, 80a, and 80b according to the second embodiment will be described. Here, the edge switches 70a and 70b connected to the access network 4a basically have the same configuration as the edge switches 20a to 20c described in the first embodiment. That is, the edge switches 20a to 20c in the first embodiment are connected to the wide area network 2, but the edge switches 70a and 70b in the second embodiment are only connected to the access networks 4a and 4b. . Therefore, the description of the configuration of the edge switches 70a and 70b is omitted here.

以下、本実施例2に係るエッジスイッチ80aおよび80bの構成について説明する。なお、エッジスイッチ80aおよび80bはいずれも同じ構成を有するので、ここでは、エッジスイッチ80aを例にあげて説明する。また、以下では、アクセス網4aおよび4bで転送されるフレームを「アクセス網フレーム」と呼び、バックボーン網5で転送されるフレームを「バックボーン網フレーム」と呼ぶ。   Hereinafter, the configuration of the edge switches 80a and 80b according to the second embodiment will be described. Since both edge switches 80a and 80b have the same configuration, the edge switch 80a will be described as an example here. In the following, a frame transferred by the access networks 4a and 4b is called an “access network frame”, and a frame transferred by the backbone network 5 is called a “backbone network frame”.

図10は、本実施例2に係るバックボーン網5に接続されたエッジスイッチ80aの構成を示す機能ブロック図である。図10に示すように、エッジスイッチ80aは、アクセス網MACアドレステーブル81aと、バックボーン網MACアドレステーブル81bと、VID変換テーブル82と、アクセス網フレーム送受信部83と、バックボーン網フレーム送受信部84と、フレーム処理部85とを有する。   FIG. 10 is a functional block diagram illustrating the configuration of the edge switch 80a connected to the backbone network 5 according to the second embodiment. As shown in FIG. 10, the edge switch 80a includes an access network MAC address table 81a, a backbone network MAC address table 81b, a VID conversion table 82, an access network frame transmission / reception unit 83, a backbone network frame transmission / reception unit 84, A frame processing unit 85.

ここで、エッジスイッチ80aが有する各部について説明する前に、アクセス網フレームおよびバックボーン網フレームのフォーマットについて説明しておく。   Here, before describing each part of the edge switch 80a, the formats of the access network frame and the backbone network frame will be described.

アクセス網フレームのフォーマットは、図5に示した広域網フレームのフォーマットと同様である。したがって、ここでは説明を省略する。   The format of the access network frame is the same as the format of the wide area network frame shown in FIG. Therefore, the description is omitted here.

図11は、本実施例2に係るバックボーン網フレームのフォーマットの一例を示す図である。図11に示すように、バックボーン網フレームは、例えば、各種の値が設定される領域として、「広域宛先アドレス」、「広域送信元アドレス」、「第3のタグ情報」、「第4のタグ情報」、「宛先アドレス」、「送信元アドレス」、「第2のタグ情報」、「第1のタグ情報」、「長さ/タイプ」、「ユーザデータ」および「FCS(Frame Check Sequence)」を有する。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a format of a backbone network frame according to the second embodiment. As shown in FIG. 11, the backbone network frame includes, for example, “wide area destination address”, “wide area source address”, “third tag information”, “fourth tag” as areas in which various values are set. "Information", "destination address", "source address", "second tag information", "first tag information", "length / type", "user data", and "FCS (Frame Check Sequence)" Have

広域宛先アドレスは、バックボーン網フレームの転送先となるエッジスイッチのMACアドレスが設定される領域である。広域送信元アドレスは、バックボーン網フレームの転送元となるエッジスイッチのMACアドレスが設定される領域である。ここで、広域宛先アドレスおよび広域送信元アドレスは、それぞれ、図4に示した構内網フレームの宛先アドレスおよび送信元アドレスと同じ形式である。したがって、バックボーン網フレームは、図4に示した構内網フレームと同様にイーサネット(登録商標)で転送することが可能である。   The wide area destination address is an area in which the MAC address of the edge switch that is the transfer destination of the backbone network frame is set. The wide area transmission source address is an area in which the MAC address of the edge switch that becomes the transfer source of the backbone network frame is set. Here, the wide area destination address and the wide area source address have the same format as the destination address and the source address of the private network frame shown in FIG. 4, respectively. Therefore, the backbone network frame can be transferred by Ethernet (registered trademark) in the same manner as the local network frame shown in FIG.

第3のタグ情報および第4のタグ情報は、バックボーン網においてVLANに関する各種処理を行うための各種情報が設定される領域である。ここで、第3のタグ情報に設定される情報には、バックボーン網フレームを識別するための識別子であるB−VIDが含まれる。このB−VIDは、図4に示した構内網フレームのC−VIDおよび図5に示した広域用フレームのS−VIDと形式が同じである。また、第4のタグ情報に設定される情報には、バックボーン網でVLANを識別するためのI−SIDが含まれる。   The third tag information and the fourth tag information are areas in which various information for performing various processes related to the VLAN in the backbone network is set. Here, the information set in the third tag information includes B-VID which is an identifier for identifying the backbone network frame. This B-VID has the same format as the C-VID of the local network frame shown in FIG. 4 and the S-VID of the wide-area frame shown in FIG. The information set in the fourth tag information includes an I-SID for identifying the VLAN in the backbone network.

宛先アドレスからユーザデータまでの領域については、本実施例2におけるアクセス網フレームに含まれる同名の領域と同じである。FCSは、バックボーン網フレームのエラーを検出するためのCRC値が設定される領域である。   The area from the destination address to the user data is the same as the area of the same name included in the access network frame in the second embodiment. FCS is an area in which a CRC value for detecting an error in a backbone network frame is set.

このように、バックボーン網フレームは、「広域宛先アドレス」、「広域送信元アドレス」、「第3のタグ情報」、「第4のタグ情報」をヘッダとして、アクセス網フレームをカプセル化したものである。   In this way, the backbone network frame encapsulates the access network frame with “wide area destination address”, “wide area source address”, “third tag information”, and “fourth tag information” as headers. is there.

図10の説明にもどって、アクセス網MACアドレステーブル81aは、アクセス網4aを介してエッジスイッチ80aに接続されている端末装置のMACアドレスと、そのMACアドレスを有するエッジスイッチが接続されている出力ポートとを対応付けたテーブルである。かかるアクセス網MACアドレステーブル81aは、図示していないアクセス網MACアドレステーブル更新部によって更新される。具体的には、アクセス網MACアドレステーブル更新部は、アクセス網4aから受信したアクセス網フレームの送信アドレス、ならびに、フレーム処理部85から受信したアクセス網フレームの送信元アドレスを用いて、アクセス網MACアドレステーブル81aを更新する。   Returning to the description of FIG. 10, the access network MAC address table 81a is an output to which the MAC address of the terminal device connected to the edge switch 80a via the access network 4a and the edge switch having the MAC address are connected. It is the table which matched the port. The access network MAC address table 81a is updated by an access network MAC address table update unit (not shown). Specifically, the access network MAC address table update unit uses the transmission address of the access network frame received from the access network 4a and the transmission source address of the access network frame received from the frame processing unit 85 to use the access network MAC. The address table 81a is updated.

バックボーン網MACアドレステーブル81bは、バックボーン網5を介してエッジスイッチ80aに接続されている他のエッジスイッチのMACアドレスと、そのMACアドレスを有するエッジスイッチが接続されている出力ポートとを対応付けたテーブルである。かかるバックボーン網MACアドレステーブル81bは、図示していないバックボーン網MACアドレステーブル更新部によって更新される。具体的には、バックボーン網MACアドレステーブル更新部は、バックボーン網5から受信したバックボーン網フレームの広域送信アドレスを用いて、バックボーン網MACアドレステーブル81bを更新する。   The backbone network MAC address table 81b associates the MAC address of another edge switch connected to the edge switch 80a via the backbone network 5 with the output port to which the edge switch having the MAC address is connected. It is a table. The backbone network MAC address table 81b is updated by a backbone network MAC address table update unit (not shown). Specifically, the backbone network MAC address table update unit updates the backbone network MAC address table 81 b using the wide area transmission address of the backbone network frame received from the backbone network 5.

ところで、通常、レイヤ2スイッチでは、実装されているメモリや処理性能から、MACアドレステーブルに設定可能なMACアドレスの数には上限がある。そして、従来、このMACアドレステーブルの上限が、ネットワークの規模を拡大する際の妨げとなる場合があった。しかし、本実施例2のように、バックボーン網フレームの広域宛先アドレスおよび広域送信元アドレスにエッジスイッチのMACアドレスを設定するようにすれば、端末装置のMACアドレスを用いずにバックボーン網フレームを転送することができるようになる。したがって、MACアドレステーブルに設定されるMACアドレスの数を減らすことが可能になり、電力用通信ネットワークシステムの大規模化に対応することができるようになる。   By the way, normally, in the layer 2 switch, there is an upper limit to the number of MAC addresses that can be set in the MAC address table from the mounted memory and processing performance. Conventionally, the upper limit of the MAC address table sometimes hinders the expansion of the network scale. However, if the MAC address of the edge switch is set in the wide area destination address and the wide area source address of the backbone network frame as in the second embodiment, the backbone network frame is transferred without using the MAC address of the terminal device. Will be able to. Therefore, it is possible to reduce the number of MAC addresses set in the MAC address table, and it is possible to cope with an increase in the scale of the power communication network system.

VID変換テーブル82は、エッジスイッチ80aが収容しているアクセス網を介するVLANが複数のアクセス網をまたがって通信を行うものであるか否かを示す広域定義情報を記憶している。具体的には、VID変換テーブル82は、図9に示したように、I−SIDとS−VIDとを対応付けた情報を広域定義情報としてVLANごとに記憶する。   The VID conversion table 82 stores wide area definition information indicating whether or not the VLAN via the access network accommodated by the edge switch 80a communicates across a plurality of access networks. Specifically, as illustrated in FIG. 9, the VID conversion table 82 stores, for each VLAN, information in which I-SID and S-VID are associated with each other as wide-area definition information.

アクセス網フレーム送受信部83は、アクセス網4aとの間でやり取りされるアクセス網フレームの送受信を制御する。具体的には、アクセス網フレーム送受信部83は、アクセス網4aからアクセス網フレームを受信した場合には、受信したアクセス網フレームをフレーム処理部85に転送する。また、アクセス網フレーム送受信部83は、フレーム処理部85からアクセス網フレームが転送された場合には、アクセス網MACアドレステーブル81aを参照して、転送されたアクセス網フレームの宛先アドレスに対応する出力ポートを特定する。そして、アクセス網フレーム送受信部83は、特定した出力ポートを介して、アクセス網4aにアクセス網フレームを送信する。   The access network frame transmission / reception unit 83 controls transmission / reception of access network frames exchanged with the access network 4a. Specifically, when the access network frame transmission / reception unit 83 receives an access network frame from the access network 4 a, the access network frame transmission / reception unit 83 transfers the received access network frame to the frame processing unit 85. Further, when the access network frame is transferred from the frame processing unit 85, the access network frame transmission / reception unit 83 refers to the access network MAC address table 81a and outputs corresponding to the destination address of the transferred access network frame. Identify the port. Then, the access network frame transmission / reception unit 83 transmits the access network frame to the access network 4a via the specified output port.

バックボーン網フレーム送受信部84は、バックボーン網5との間でやり取りされるバックボーン網フレームの送受信を制御する。具体的には、バックボーン網フレーム送受信部84は、バックボーン網5からバックボーン網フレームを受信した場合には、受信したバックボーン網フレームをフレーム処理部85に転送する。また、バックボーン網フレーム送受信部84は、フレーム処理部85からバックボーン網フレームが転送された場合には、バックボーン網MACアドレステーブル81bを参照して、転送されたバックボーン網フレームの宛先アドレスに対応する出力ポートを特定する。そして、フレーム処理部85は、特定した出力ポートを介して、バックボーン網5にバックボーン網フレームを送信する。   The backbone network frame transmission / reception unit 84 controls transmission / reception of backbone network frames exchanged with the backbone network 5. Specifically, when the backbone network frame transmission / reception unit 84 receives a backbone network frame from the backbone network 5, the backbone network frame transmission / reception unit 84 transfers the received backbone network frame to the frame processing unit 85. Further, when the backbone network frame is transferred from the frame processing unit 85, the backbone network frame transmission / reception unit 84 refers to the backbone network MAC address table 81b and outputs corresponding to the destination address of the transferred backbone network frame. Identify the port. Then, the frame processing unit 85 transmits the backbone network frame to the backbone network 5 through the specified output port.

フレーム処理部85は、VID変換テーブル82に登録されている定義情報に基づいて、アクセス網フレームおよびバックボーン網フレームを生成する。具体的には、フレーム処理部85は、VID変換テーブル82に登録されている定義情報に基づいて、アクセス網フレーム送受信部83から転送されたアクセス網フレームをカプセル化することでバックボーン網フレームを生成する。また、フレーム処理部85は、バックボーン網フレーム送受信部84から転送されたバックボーン網フレームからアクセス網フレームを抽出する。なお、このフレーム処理部85によって行われる処理については、次に説明するフレーム転送の流れの中で詳細に説明する。   The frame processing unit 85 generates an access network frame and a backbone network frame based on definition information registered in the VID conversion table 82. Specifically, the frame processing unit 85 generates a backbone network frame by encapsulating the access network frame transferred from the access network frame transmission / reception unit 83 based on the definition information registered in the VID conversion table 82. To do. The frame processing unit 85 extracts an access network frame from the backbone network frame transferred from the backbone network frame transmission / reception unit 84. The processing performed by the frame processing unit 85 will be described in detail in the frame transfer flow described below.

次に、本実施例2に係るバックボーン網5に接続されたエッジスイッチ80aによって行われるフレーム転送の流れについて説明する。図12は、本実施例2に係るバックボーン網5に接続されたエッジスイッチ80aによって行われるフレーム転送の流れを示すフローチャートである。   Next, a flow of frame transfer performed by the edge switch 80a connected to the backbone network 5 according to the second embodiment will be described. FIG. 12 is a flowchart illustrating the flow of frame transfer performed by the edge switch 80a connected to the backbone network 5 according to the second embodiment.

図12に示すように、エッジスイッチ80aでは、アクセス網フレーム送受信部83がアクセス網フレームを受信した場合には(ステップS201,Yes)、フレーム処理部85が、VID変換テーブル82を参照し(ステップS202)、受信したアクセス網フレームのS−VIDに対応するI−SIDが定義されているか否かを確認する(ステップS203)。   As shown in FIG. 12, in the edge switch 80a, when the access network frame transmission / reception unit 83 receives an access network frame (Yes in step S201), the frame processing unit 85 refers to the VID conversion table 82 (step S201). S202), it is confirmed whether or not an I-SID corresponding to the S-VID of the received access network frame is defined (step S203).

ここで、I−SIDが定義されていた場合には(ステップS204,Yes)、フレーム処理部85は、受信したアクセス網フレームのS−VIDに対応するI−SID等を用いてアクセス網フレームをカプセル化することで、バックボーン網フレームを生成する(ステップS205)。そして、フレーム処理部85は、バックボーン網フレーム送受信部84を介して、生成したバックボーン網フレームをバックボーン網5に転送する(ステップS206)。   Here, when the I-SID is defined (step S204, Yes), the frame processing unit 85 converts the access network frame using the I-SID corresponding to the S-VID of the received access network frame. By encapsulating, a backbone network frame is generated (step S205). Then, the frame processing unit 85 transfers the generated backbone network frame to the backbone network 5 via the backbone network frame transmission / reception unit 84 (step S206).

なお、受信したアクセス網フレームのS−VIDに対応するI−SIDが定義されてなかった場合には(ステップS204,No)、フレーム処理部85は、受信したアクセス網フレームを破棄する(ステップS207)。   If the I-SID corresponding to the S-VID of the received access network frame is not defined (step S204, No), the frame processing unit 85 discards the received access network frame (step S207). ).

一方、バックボーン網フレーム送受信部84がバックボーン網フレームを受信した場合には(ステップS208,Yes)、フレーム処理部85は、VID変換テーブル82を参照し(ステップS209)、受信したアクセス網フレームのS−VIDに対応するI−SIDが定義されているか否かを確認する(ステップS210)。   On the other hand, when the backbone network frame transmission / reception unit 84 receives the backbone network frame (step S208, Yes), the frame processing unit 85 refers to the VID conversion table 82 (step S209), and S of the received access network frame. -It is confirmed whether or not the I-SID corresponding to the VID is defined (step S210).

ここで、I−SIDが定義されていた場合には(ステップS211,Yes)、フレーム処理部85は、受信したバックボーン網フレームからアクセス網フレームを抽出する(ステップS212)。そして、フレーム処理部85は、アクセス網フレーム送受信部83を介して、抽出したアクセス網フレームをアクセス網4aに転送する(ステップS213)。   Here, when the I-SID is defined (step S211, Yes), the frame processing unit 85 extracts an access network frame from the received backbone network frame (step S212). Then, the frame processing unit 85 transfers the extracted access network frame to the access network 4a via the access network frame transmission / reception unit 83 (step S213).

なお、受信したバックボーン網フレームのC−VIDに対応するS−VIDが定義されてなかった場合には(ステップS211,No)、フレーム処理部85は、受信したバックボーン網フレームを破棄する(ステップS214)。   If the S-VID corresponding to the C-VID of the received backbone network frame is not defined (No at Step S211,), the frame processing unit 85 discards the received backbone network frame (Step S214). ).

上述してきたように、本実施例2では、エッジスイッチ70a〜70d、エッジスイッチ80aおよび80b、中継スイッチ90は、それぞれイーサネット(登録商標)による通信が可能なレイヤ2スイッチである。   As described above, in the second embodiment, the edge switches 70a to 70d, the edge switches 80a and 80b, and the relay switch 90 are layer 2 switches that can communicate by Ethernet (registered trademark).

したがって、本実施例2によれば、電力用通信ネットワークシステムにおいて、ネットワークの構築にかかるコストを低減することが可能である。   Therefore, according to the second embodiment, in the power communication network system, it is possible to reduce the cost for constructing the network.

また、本実施例2では、電力用通信ネットワークシステムが、複数のアクセス網4aおよび4bを収容するバックボーン網5と、アクセス網4aおよび4bとバックボーン網5との間で行われる通信を中継するエッジスイッチ80aおよび80bとを有する。そして、エッジスイッチ80aおよび80bにおいて、VID変換テーブル82が、自装置が収容しているアクセス網を介するVLANが複数のアクセス網をまたがって通信を行うものであるか否かを示す広域定義情報を記憶する。また、アクセス網フレーム送受信部83が、自装置が収容しているアクセス網からフレームを受信する。そして、アクセス網フレーム送受信部83によってフレームが受信された場合に、フレーム処理部85が、VID変換テーブル82によって記憶されている広域定義情報に基づいて、受信されたフレームが複数のアクセス網をまたがって通信を行うVLANから送信されたものであるか否かを判定する。さらに、フレーム処理部85が、複数のアクセス網をまたがって通信を行うVLANから送信されたものであると判定したフレームのみをバックボーン網フレーム送受信部84を介してバックボーン網5に転送する。   In the second embodiment, the power communication network system is a backbone network 5 that accommodates a plurality of access networks 4a and 4b, and an edge that relays communication performed between the access networks 4a and 4b and the backbone network 5. Switches 80a and 80b. Then, in the edge switches 80a and 80b, the VID conversion table 82 indicates the wide area definition information indicating whether or not the VLAN via the access network accommodated by the own device communicates across a plurality of access networks. Remember. Further, the access network frame transmission / reception unit 83 receives a frame from the access network accommodated by the own device. When a frame is received by the access network frame transmission / reception unit 83, the frame processing unit 85 uses the wide-area definition information stored in the VID conversion table 82 to cause the received frame to straddle a plurality of access networks. Then, it is determined whether or not the transmission is from a VLAN that performs communication. Furthermore, the frame processing unit 85 transfers only the frame determined to be transmitted from the VLAN that performs communication across a plurality of access networks to the backbone network 5 via the backbone network frame transmission / reception unit 84.

したがって、本実施例2によれば、ひとつのアクセス網に閉じた通信を行うVLANが複数ある場合に、それぞれのVLANに同一のVLAN−D(S−VID)を重複して割り当てることが可能である。そのため、本実施例2によれば、イーサネット(登録商標)で設定可能なVLAN IDの上限数を超える数のVLANを設定することができるようになる。したがって、本実施例2に係る電力用通信ネットワークシステムは、実施例1で説明した電力用通信ネットワークシステムよりもさらに多くのVLANを設定することができる。また、バックボーン網5を経由する通信を行うVLANについては、異なるVLAN IDが割り当てられているVLAN同士でも通信を行うことができる。   Therefore, according to the second embodiment, when there are a plurality of VLANs that perform closed communication in one access network, it is possible to assign the same VLAN-D (S-VID) to each VLAN. is there. Therefore, according to the second embodiment, the number of VLANs exceeding the upper limit number of VLAN IDs that can be set by Ethernet (registered trademark) can be set. Therefore, the power communication network system according to the second embodiment can set more VLANs than the power communication network system described in the first embodiment. In addition, regarding VLANs that perform communication via the backbone network 5, communication can be performed between VLANs to which different VLAN IDs are assigned.

また、本実施例2では、VID変換テーブル82が、複数のアクセス網をまたがって通信を行うVLANについて、アクセス網4a内でそのVLANを識別するS−VIDと、バックボーン網5内でそのVLANを識別する第3の識別情報とを対応付けた情報を広域定義情報として記憶する。そして、フレーム処理部85が、アクセス網フレーム送受信部83によって受信されたフレームに設定されているS−VIDにI−SIDが対応付けられている場合に、そのフレームが複数のアクセス網をまたがって通信を行うVLANから送信されたものであると判定する。   In the second embodiment, the VID conversion table 82 uses the S-VID for identifying the VLAN in the access network 4 a and the VLAN in the backbone network 5 for the VLAN that communicates across a plurality of access networks. Information associated with the third identification information to be identified is stored as wide area definition information. When the frame processing unit 85 associates the I-SID with the S-VID set in the frame received by the access network frame transmission / reception unit 83, the frame extends over a plurality of access networks. It is determined that the transmission is from a VLAN that performs communication.

したがって、本実施例2によれば、S−VIDとI−SIDとを対応付けた情報をエッジスイッチ80aおよび80bに記憶させるだけで、バックボーン網5におけるフレームの転送を制御することができるので、容易にネットワークを構築することが可能である。   Therefore, according to the second embodiment, the frame transfer in the backbone network 5 can be controlled only by storing the information in which the S-VID and the I-SID are associated with each other in the edge switches 80a and 80b. A network can be easily constructed.

なお、本実施例2では、構内網に設定されるVLANとして、「設備保全データ収集用VLAN」および「主保護用VLAN」が用いられる場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、他のアプリケーション用のVLANが用いられる場合でも同様に適用することが可能である。   In the second embodiment, a case has been described in which “facility maintenance data collection VLAN” and “main protection VLAN” are used as VLANs set in the local network. However, the present invention is not limited to this, and can be similarly applied even when a VLAN for another application is used.

また、本実施例2では、構内網に接続される装置として、端末装置、データ端末、サーバが用いられる場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、他の種類の通信機器が用いられる場合でも同様に適用することが可能である。   In the second embodiment, the case where a terminal device, a data terminal, and a server are used as devices connected to the local area network has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be similarly applied even when other types of communication devices are used.

以上のように、本発明に係る通信ネットワークシステムおよび通信制御方法は、IP技術を用いて通信ネットワークを構築する場合に有用であり、特に、ネットワークの構築にかかるコストを低減することが求められる場合に適している。   As described above, the communication network system and the communication control method according to the present invention are useful when a communication network is constructed using IP technology, and particularly when it is required to reduce the cost for constructing the network. Suitable for

1a〜1d,3a〜3d 構内網
2 広域網
4a,4b アクセス網
5 バックボーン網
10a〜10g,60a〜60d 端末装置
20a〜20c エッジスイッチ
21 MACアドレステーブル
22,82 VID変換テーブル
23 構内網フレーム送受信部
24 広域網フレーム送受信部
25,85 フレーム処理部
30,90 中継スイッチ
40a,40b サーバ
50a,50b データ端末
70a〜70d,80a,80b エッジスイッチ
81a アクセス網MACアドレステーブル
81b バックボーン網MACアドレステーブル
83 アクセス網フレーム送受信部
84 バックボーン網フレーム送受信部
1a to 1d, 3a to 3d Local network 2 Wide area network 4a and 4b Access network 5 Backbone network 10a to 10g, 60a to 60d Terminal device 20a to 20c Edge switch 21 MAC address table 22, 82 VID conversion table 23 Local network frame transmission / reception unit 24 Wide area network frame transmission / reception unit 25, 85 Frame processing unit 30, 90 Relay switch 40a, 40b Server 50a, 50b Data terminal 70a-70d, 80a, 80b Edge switch 81a Access network MAC address table 81b Backbone network MAC address table 83 Access network Frame transceiver unit 84 Backbone network frame transceiver unit

Claims (6)

複数の構内網と、各構内網を収容する広域網と、前記構内網と前記広域網との間で行われる通信を中継する中継装置とを有する通信ネットワークシステムであって、
前記中継装置は、レイヤ2スイッチであることを特徴とする通信ネットワークシステム。
A communication network system having a plurality of local networks, a wide area network that accommodates each local area network, and a relay device that relays communication performed between the local area network and the wide area network,
The communication network system, wherein the relay device is a layer 2 switch.
前記中継装置は、
自装置が収容している構内網に設定されている仮想ネットワークが複数の構内網をまたがって通信を行うものであるか否かを示す定義情報を記憶する定義情報記憶手段と、
自装置が収容している構内網からフレームを受信するフレーム受信手段と、
前記フレーム受信手段によってフレームが受信された場合に、前記定義情報記憶手段によって記憶されている定義情報に基づいて、当該フレームが複数の構内網をまたがって通信を行う仮想ネットワークから送信されたものであるか否かを判定する転送判定手段と、
前記転送判定手段によって複数の構内網をまたがって通信を行う仮想ネットワークから送信されたものであると判定されたフレームのみを前記広域網に転送するフレーム転送手段と
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の通信ネットワークシステム。
The relay device is
Definition information storage means for storing definition information indicating whether or not a virtual network set in a local network accommodated by the own device communicates across a plurality of local networks;
Frame receiving means for receiving a frame from a local network accommodated by the device;
When a frame is received by the frame receiving means, the frame is transmitted from a virtual network that communicates across a plurality of local networks based on the definition information stored in the definition information storage means. Transfer determination means for determining whether there is,
And a frame transfer unit that transfers only frames determined to be transmitted from a virtual network that communicates across a plurality of local networks to the wide area network. Item 4. The communication network system according to Item 1.
前記定義情報記憶手段は、複数の構内網をまたがって通信を行う仮想ネットワークについて、前記構内網内で当該仮想ネットワークを識別する第1の識別情報と、前記広域網内で当該仮想ネットワークを識別する第2の識別情報とを対応付けた情報を前記定義情報として記憶し、
前記転送判定手段は、前記フレーム受信手段によって受信されたフレームに設定されている第1の識別情報に前記第2の識別情報が対応付けられている場合に、当該フレームが複数の構内網をまたがって通信を行う仮想ネットワークから送信されたものであると判定する
ことを特徴とする請求項2に記載の通信ネットワークシステム。
The definition information storage means identifies first identification information for identifying the virtual network in the local network and the virtual network in the wide area network for a virtual network that communicates across a plurality of local networks. Storing the information associated with the second identification information as the definition information;
The forwarding determination means, when the second identification information is associated with the first identification information set in the frame received by the frame receiving means, the frame spans a plurality of local networks. The communication network system according to claim 2, wherein the communication network system is determined to be transmitted from a virtual network that performs communication.
複数の広域網を収容するバックボーン網と、前記広域網と前記バックボーン網との間で行われる通信を中継する広域中継装置とをさらに有し、
前記広域中継装置は、レイヤ2スイッチであって、
自装置が収容している広域網を介する仮想ネットワークが複数の広域網をまたがって通信を行うものであるか否かを示す広域定義情報を記憶する広域定義情報記憶手段と、
自装置が収容している広域網からフレームを受信する広域網フレーム受信手段と、
前記広域網フレーム受信手段によってフレームが受信された場合に、前記広域定義情報記憶手段によって記憶されている広域定義情報に基づいて、当該フレームが複数の広域網をまたがって通信を行う仮想ネットワークから送信されたものであるか否かを判定する広域転送判定手段と、
前記広域転送判定手段によって複数の広域網をまたがって通信を行う仮想ネットワークから送信されたものであると判定されたフレームのみを前記バックボーン網に転送する広域網フレーム転送手段と
を備えたことを特徴とする請求項1、2または3に記載の通信ネットワークシステム。
A backbone network that accommodates a plurality of wide area networks, and a wide area relay device that relays communications performed between the wide area network and the backbone network,
The wide area relay device is a layer 2 switch,
Wide-area definition information storage means for storing wide-area definition information indicating whether or not a virtual network via a wide-area network accommodated by the own device communicates across a plurality of wide-area networks;
A wide area network frame receiving means for receiving a frame from the wide area network accommodated by the device;
When a frame is received by the wide area network frame receiving means, the frame is transmitted from a virtual network that communicates across a plurality of wide area networks based on the wide area definition information stored in the wide area definition information storage means. Wide-area transfer determination means for determining whether or not
A wide area network frame transfer means for transferring only a frame determined to be transmitted from a virtual network that communicates across a plurality of wide area networks by the wide area transfer determination means to the backbone network. The communication network system according to claim 1, 2, or 3.
前記広域定義情報記憶手段は、複数の広域網をまたがって通信を行う仮想ネットワークについて、前記広域網内で当該仮想ネットワークを識別する前記第2の識別情報と、前記バックボーン網内で当該仮想ネットワークを識別する第3の識別情報とを対応付けた情報を前記広域定義情報として記憶し、
前記広域転送判定手段は、前記広域網フレーム受信手段によって受信されたフレームに設定されている第2の識別情報に前記第3の識別情報が対応付けられている場合に、当該フレームが複数の広域網をまたがって通信を行う仮想ネットワークから送信されたものであると判定する
ことを特徴とする請求項4に記載の通信ネットワークシステム。
The wide area definition information storage means, for a virtual network that communicates across a plurality of wide area networks, the second identification information for identifying the virtual network in the wide area network, and the virtual network in the backbone network Information associated with third identification information to be identified is stored as the wide area definition information;
When the third identification information is associated with the second identification information set in the frame received by the wide area network frame reception unit, the wide area transfer determination unit The communication network system according to claim 4, wherein the communication network system is determined to be transmitted from a virtual network that performs communication across a network.
複数の構内網と、各構内網を収容する広域網と、前記構内網と前記広域網との間で行われる通信を中継する中継装置とを有する通信ネットワークシステムに適用される通信制御方法であって、
前記中継装置は、レイヤ2スイッチであり、
前記中継装置が、自装置が収容している構内網からフレームを受信するステップと、
前記中継装置が、フレームが受信された場合に、自装置が収容している構内網に設定されている仮想ネットワークが複数の構内網をまたがって通信を行うものであるか否かを示す定義情報が記憶されている記憶部を参照して、当該フレームが複数の構内網をまたがって通信を行う仮想ネットワークから送信されたものであるか否かを判定するステップと、
前記中継装置が、複数の構内網をまたがって通信を行う仮想ネットワークから送信されたものであると判定されたフレームのみを前記広域網に転送するステップと
を含んだことを特徴とする通信制御方法。
A communication control method applied to a communication network system having a plurality of local networks, a wide area network that accommodates each local area network, and a relay device that relays communication performed between the local area network and the wide area network. And
The relay device is a layer 2 switch,
The relay device receives a frame from a local network accommodated by the device;
Definition information indicating whether or not a virtual network set in the local network accommodated by the relay apparatus communicates across a plurality of local networks when the relay apparatus receives a frame Determining whether the frame is transmitted from a virtual network that communicates across a plurality of local networks, with reference to the storage unit in which
The relay apparatus includes a step of transferring only frames determined to be transmitted from a virtual network that performs communication across a plurality of local networks to the wide area network. .
JP2009097337A 2009-04-13 2009-04-13 Communication network system, and communication control method Pending JP2010251918A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097337A JP2010251918A (en) 2009-04-13 2009-04-13 Communication network system, and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097337A JP2010251918A (en) 2009-04-13 2009-04-13 Communication network system, and communication control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010251918A true JP2010251918A (en) 2010-11-04

Family

ID=43313789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097337A Pending JP2010251918A (en) 2009-04-13 2009-04-13 Communication network system, and communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010251918A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505396A (en) * 2010-12-14 2014-02-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Data plane for resilient network interconnection
JP2015526992A (en) * 2012-07-26 2015-09-10 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Communication method and system
CN115104290A (en) * 2020-03-16 2022-09-23 住友电气工业株式会社 Switch device, vehicle-mounted communication system and communication method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318937A (en) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Cable Ltd Switching hub

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318937A (en) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Cable Ltd Switching hub

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505396A (en) * 2010-12-14 2014-02-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Data plane for resilient network interconnection
JP2015526992A (en) * 2012-07-26 2015-09-10 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Communication method and system
CN115104290A (en) * 2020-03-16 2022-09-23 住友电气工业株式会社 Switch device, vehicle-mounted communication system and communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103329488B (en) Network system and route control method
JP6032278B2 (en) LAN multiplexer
US8437349B2 (en) Multicast snooping on layer 2 virtual private network
CN101640703B (en) Layer two MAC removing/re-routing
JP4547349B2 (en) Network type routing mechanism
EP2696537A1 (en) Network system, switch, and connection terminal detection method
CN103262472B (en) Computer system, controller, controller management device and communication lines are by analytical method
WO2005069551A1 (en) User mac frame transfer method, edge transfer device, and program
WO2006095508A1 (en) Flooding suppression method
CN102640464A (en) Load distribution system, load distribution method, and program
WO2014118622A1 (en) Method of managing zigbee network in the internet of things
JP5506933B2 (en) Method and system for realizing network intercommunication
CN107547340B (en) Message forwarding method and device
EP3095216B1 (en) Single hop overlay architecture for line rate performance in campus networks
CN103067278B (en) A kind of method for transmission processing of Frame, equipment and system
JP4953360B2 (en) Communication apparatus and program for processing operation maintenance management frame
CN110677337B (en) Data forwarding method and device, network equipment and computer readable storage medium
JP2010251918A (en) Communication network system, and communication control method
JP5328622B2 (en) Switching hub, frame relay method, and network relay device
JP5458340B2 (en) Network relay device
JP5733473B2 (en) Interworking apparatus, method, and program
WO2008072667A1 (en) Telecommunication network, network node device, and routing method
JPH10233795A (en) Packet communication processing method
KR101401013B1 (en) Packet processing method and network device thereof
JP2005323316A (en) Gateway apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903