JP2010210395A - Apparatus and method for presentation of facility information - Google Patents

Apparatus and method for presentation of facility information Download PDF

Info

Publication number
JP2010210395A
JP2010210395A JP2009056427A JP2009056427A JP2010210395A JP 2010210395 A JP2010210395 A JP 2010210395A JP 2009056427 A JP2009056427 A JP 2009056427A JP 2009056427 A JP2009056427 A JP 2009056427A JP 2010210395 A JP2010210395 A JP 2010210395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
facility
basic
alternative
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009056427A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5577610B2 (en
Inventor
Kei Yanagisawa
慶 柳澤
Hisanori Ohara
央徳 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009056427A priority Critical patent/JP5577610B2/en
Publication of JP2010210395A publication Critical patent/JP2010210395A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5577610B2 publication Critical patent/JP5577610B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide information having values and advantages for many users. <P>SOLUTION: A basic destination matching with a user's instruction and a substitute destination matching with to the basic destination and to a purpose are evaluated through the use of evaluation items which evaluate advantages as a destination. In the case that the substitute destination has an advantage over the basic destination, the substitute destination is presented to the user as a recommended destination. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、電気自動車用の施設情報提示装置およびその方法に関する。   The present invention relates to a facility information presentation apparatus and method for an electric vehicle.

従来より、カーナビゲーションシステムに代表されるように、自車両周辺の地図情報や目的地までの経路誘導情報の提供のみならず、地図上に存在する施設の情報をも考慮して情報提供を行う情報提示装置が知られている。例えば、特許文献1には、電気自動車の航続力を考慮して目的地までの最適な誘導経路を探索する手法が開示されている。具体的には、充電ステーションに関する情報を含んだ道路地図データに基づいて、車載バッテリの補充電を考慮した目的地までの誘導経路が探索される。これより、現在のバッテリ充電量で目的地まで到達できない場合に、充電ステーションを経由する経路の中で所用時間または所要経費が最小となる経路が推奨される。   Conventionally, as represented by car navigation systems, not only providing map information around the vehicle and route guidance information to the destination, but also providing information in consideration of information on facilities existing on the map Information presentation devices are known. For example, Patent Document 1 discloses a method for searching for an optimum guidance route to a destination in consideration of the cruising force of an electric vehicle. Specifically, based on road map data including information related to the charging station, a guidance route to the destination in consideration of auxiliary charging of the in-vehicle battery is searched. Accordingly, when the destination cannot be reached with the current battery charge amount, a route that minimizes the required time or required cost is recommended among the routes that pass through the charging station.

特開平10−170293号公報JP-A-10-170293

しかしながら、特許文献1に開示された手法では、必ずしも多くのユーザに対して価値や利点を有する情報を提供できているとはいえず、改善の余地があった。   However, the technique disclosed in Patent Document 1 cannot always provide information having value and advantage to many users, and there is room for improvement.

本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、多くのユーザに対して価値や利点を有する情報を提供することである。   This invention is made | formed in view of this situation, The objective is to provide the information which has value and an advantage with respect to many users.

かかる課題を解決するために、本発明は、ユーザの指示に対応する基本目的地と、この基本目的地と目的において対応する代替目的地とについて、目的地としての優位性を評価する評価項目を用いて評価が行われる。そして、代替目的地が基本目的地よりも優位性がある場合に、代替目的地が推奨目的地としてユーザに提示される。   In order to solve such a problem, the present invention provides an evaluation item for evaluating the superiority as a destination for a basic destination corresponding to a user's instruction and an alternative destination corresponding to the basic destination and the purpose. Evaluation is performed. Then, when the alternative destination is superior to the basic destination, the alternative destination is presented to the user as the recommended destination.

本発明によれば、ユーザが指示した目的地と同一の目的が達成できることに加えて、さらにユーザに対して利点を提供することができる施設を代替目的地として提供することができる。そのため、多くのユーザに対して価値や利点を有する情報を提示することができる。   According to the present invention, in addition to being able to achieve the same purpose as the destination instructed by the user, it is possible to provide a facility that can provide further benefits to the user as an alternative destination. Therefore, information having value and advantage can be presented to many users.

第1の実施形態にかかる施設情報提示装置の全体構成を示す説明図Explanatory drawing which shows the whole structure of the facility information presentation apparatus concerning 1st Embodiment. 施設データベース54aの構成を示す説明図Explanatory drawing which shows the structure of the facility database 54a ナビゲーションコントロールユニット40を機能的に示したブロック構成Functional block diagram of the navigation control unit 40 施設検索処理の手順を示すフローチャートFlow chart showing the procedure of facility search processing ステップ4における経由地検索の処理の詳細を示すフローチャートThe flowchart which shows the detail of the process of a waypoint search in step 4 提示画面の一例を示す説明図Explanatory drawing which shows an example of a presentation screen ステップ7における遠距離の目的地検索の処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the process of the long distance destination search in step 7 経由地検索における基本経由地と代替経由地との説明図Explanatory diagram of basic and alternative waypoints in waypoint search 目的地の施設検索時にユーザに提示する選択画面を示す説明図Explanatory drawing which shows the selection screen presented to the user when searching for facilities at the destination

(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる施設情報提示装置を含む電気自動車の全体構成を示す説明図である。本実施形態にかかる施設情報提示装置は、電気自動車に好適な電気自動車用の施設情報提示装置であり、本実施形態では、ナビゲーション装置として具体化されている。施設情報提示装置であるナビゲーション装置は、ユーザにとって有益な施設に関する情報を、自車両の位置、自車両周辺の地図、目的地までの経路などのナビゲーション情報とともにユーザ(典型的には、ドライバー)に提示する機能を担っており、後述するナビゲーションコントロールユニット(NAVI−C/U)40を主体に構成されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an overall configuration of an electric vehicle including a facility information presentation device according to the first embodiment of the present invention. The facility information presentation device according to the present embodiment is a facility information presentation device for an electric vehicle suitable for an electric vehicle, and is embodied as a navigation device in the present embodiment. The navigation device, which is a facility information presentation device, provides information about facilities useful for the user to the user (typically a driver) together with navigation information such as the position of the host vehicle, a map around the host vehicle, and a route to the destination. It has a function to present, and is mainly composed of a navigation control unit (NAVI-C / U) 40 to be described later.

ナビゲーション装置が適用される電気自動車には、バッテリ(BAT)10の電力で駆動するモータ(M)20が搭載されており、モータ20の出力軸は減速機21に接続されている。モータ20から動力は、減速機21およびドライブシャフト22を介して駆動輪23に伝達される。バッテリ10とモータ20との間にはインバータ(INV)30が設けられ、バッテリ10の直流電力はインバータ30によって3相交流電力に変換された上でモータ20に供給される。インバータ30は、図示しないコントローラからの制御信号によって制御され、これによりモータ20の出力トルクが制御される。   An electric vehicle to which the navigation device is applied is equipped with a motor (M) 20 that is driven by electric power of a battery (BAT) 10, and an output shaft of the motor 20 is connected to a speed reducer 21. Power is transmitted from the motor 20 to the drive wheels 23 via the speed reducer 21 and the drive shaft 22. An inverter (INV) 30 is provided between the battery 10 and the motor 20, and the DC power of the battery 10 is converted into three-phase AC power by the inverter 30 and then supplied to the motor 20. The inverter 30 is controlled by a control signal from a controller (not shown), whereby the output torque of the motor 20 is controlled.

また、電気自動車には、バッテリ10を充電するために、商用交流電源と接続するACコンセント11と、外部の専用充電設備と接続する充電コンセント12とが備えられ、充電設備の種類に応じて選択して使用できるようになっている。バッテリ10の出力ラインには、バッテリ電流を検出する電流センサ(A)13と、バッテリ10の端子電圧を検出する電圧センサ(V)14が設けられている。電流センサ13と電圧センサ14とはバッテリコントロールユニット(BAT−C/U)15に接続されている。   In addition, the electric vehicle is provided with an AC outlet 11 connected to a commercial AC power source and a charging outlet 12 connected to an external dedicated charging facility for charging the battery 10, and is selected according to the type of the charging facility. Can be used. The output line of the battery 10 is provided with a current sensor (A) 13 that detects a battery current and a voltage sensor (V) 14 that detects a terminal voltage of the battery 10. The current sensor 13 and the voltage sensor 14 are connected to a battery control unit (BAT-C / U) 15.

バッテリコントロールユニット15は電流センサ13と電圧センサ14からの検出データに基づいてバッテリ10の残存電力量を演算する。バッテリコントロールユニット15は、電気自動車の図示しないキースイッチがオンされている間、バッテリ10の残存電力量を継続的に演算する。   The battery control unit 15 calculates the remaining power amount of the battery 10 based on the detection data from the current sensor 13 and the voltage sensor 14. The battery control unit 15 continuously calculates the remaining power amount of the battery 10 while a key switch (not shown) of the electric vehicle is turned on.

ナビゲーションコントロールユニット40は、ユーザにとって利便性のある施設に関する情報(施設情報)を付加してナビゲーション情報を生成し、これを乗員(ユーザ)に提示する機能を担っている。ナビゲーションコントロールユニット40としては、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。このナビゲーションコントロールユニット40には、車速センサ41、GPSアンテナ42およびジャイロセンサ43が接続されている。また、ナビゲーションコントロールユニット40には、ディスプレイ50と入力部51とが接続され、また、所定の記憶容量を備えるハードディスク装置54が接続されている。さらに、ナビゲーションコントロールユニット40には、バッテリコントロールユニット15において演算されるバッテリ10の残存残力量も入力される。   The navigation control unit 40 has a function of generating navigation information by adding information (facility information) related to facilities that are convenient for the user and presenting the information to the passenger (user). As the navigation control unit 40, a microcomputer mainly composed of a CPU, a ROM, a RAM, and an I / O interface can be used. A vehicle speed sensor 41, a GPS antenna 42, and a gyro sensor 43 are connected to the navigation control unit 40. In addition, a display 50 and an input unit 51 are connected to the navigation control unit 40, and a hard disk device 54 having a predetermined storage capacity is connected. Further, the remaining residual power amount of the battery 10 calculated in the battery control unit 15 is also input to the navigation control unit 40.

車速センサ41は、電気自動車の車速を検出するセンサであり、GPSアンテナ42は、GPS衛星からの信号を受信するアンテナである。ジャイロセンサ43は、自律航法を用いて自車両の位置を測位するためのセンサである。ナビゲーションコントロールユニット40は、これらのセンサ41〜43からの検出結果に基づいて、自車両の位置を検出することができる。   The vehicle speed sensor 41 is a sensor that detects the vehicle speed of the electric vehicle, and the GPS antenna 42 is an antenna that receives a signal from a GPS satellite. The gyro sensor 43 is a sensor for measuring the position of the host vehicle using autonomous navigation. The navigation control unit 40 can detect the position of the host vehicle based on the detection results from these sensors 41 to 43.

ディスプレイ50は、液晶ディスプレイ等の表示装置であり、車両のインストルメントパネルに配設されている。ユーザはディスプレイ50に表示される提示画面を通じて、施設情報やナビゲーション情報を認識することができる。   The display 50 is a display device such as a liquid crystal display, and is disposed on the instrument panel of the vehicle. The user can recognize facility information and navigation information through a presentation screen displayed on the display 50.

入力部51は、キーボード52、ディスプレイ50上に付設されたタッチパネル53、図示しないスイッチ等で構成されている。ユーザは、この入力部51を通じて、各種の入力や選択操作を行うことができる。   The input unit 51 includes a keyboard 52, a touch panel 53 attached on the display 50, a switch (not shown), and the like. The user can perform various inputs and selection operations through the input unit 51.

ハードディスク装置54には、地図データベースおよび施設データベースが格納されている。地図データベースは、ナビゲーション用の地図データが位置情報とともに関連付けられたデータベースである。地図データは、道路上の特定地点を表すノードと、特定地点間の接続を表す道路リンクとで構成される道路データとで構成されている。地図データにおいて、地図上の各道路は交差・分岐・合流地点等に対応する複数のノードによって分割されており、それぞれのノード間を道路リンクとして規定する。これにより、ノードを介して各道路リンクを接続することで道路が構成される。道路リンクは、リンク毎に固有の番号が付されたリンクID、リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端および終端ノード座標(緯度・経度)、道路名称、道路幅員等のデータから構成される。ノードは、ノード毎に固有の番号が付されたノードID、ノード座標、ノード名称、ノードに接続する全ての道路リンクのリンクIDが記述される接続リンクIDなどのデータから構成されている。   The hard disk device 54 stores a map database and a facility database. The map database is a database in which map data for navigation is associated with position information. The map data is composed of road data composed of nodes representing specific points on the road and road links representing connections between the specific points. In the map data, each road on the map is divided by a plurality of nodes corresponding to intersections, branches, merging points, etc., and each node is defined as a road link. Thereby, a road is comprised by connecting each road link via a node. A road link is composed of data such as a link ID with a unique number for each link, a link length indicating the length of the link, link start and end node coordinates (latitude / longitude), road name, road width, and the like. The A node is composed of data such as a node ID, a node coordinate, a node name, and a link ID of all road links connected to the node.

図2は、施設データベース54aの構成を示す説明図である。施設データベース54aは、複数の施設に関する情報を保持するデータベースであり、個々の施設には、施設の目的に応じた属性が関連付けられている。具体的には、施設データベース54aは、個々の施設毎に、名称、ジャンル、位置、混雑度、充電施設の有無、充電設備の数、想定滞在時間、充電設備のタイプ、充電単価などの情報が関連付けられて構成されている。ここで、名称は、施設の名前であり、ジャンルは、「スーパー」、「コンビニエンスストア(コンビニ)」、「ホテル」、「電気自動車用の充電ステーション」といった施設の種類である。位置は、緯度経度で表される施設の位置情報である。混雑度は、施設の混雑状況の度合いを示す情報であり、充電施設の有無は、電気自動車のバッテリ10を充電する設備が施設に存在するか否かを示す情報である。充電設備の数は、施設が有する充電設備の数であり、想定滞在時間は、施設を利用した際に滞在する一般的な時間を示す情報である。充電設備のタイプは、商用交流電源、あるいは、専用充電設備(急速充電方式または標準充電方式)といった充電タイプを示す情報であり、充電単価は、単位キロワットあたりの充電料金を示す情報である。本実施形態では、これらの情報のうち、「ジャンル」や「充電施設の有無」が、主として、施設の目的に応じた属性を表す情報として機能する。なお、施設データベース54aは、図示した項目以外にも、施設の住所、電話番号などの情報を保有している。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration of the facility database 54a. The facility database 54a is a database that holds information related to a plurality of facilities, and each facility is associated with an attribute according to the purpose of the facility. Specifically, the facility database 54a includes information such as name, genre, position, congestion degree, presence / absence of charging facility, number of charging facilities, estimated staying time, type of charging facility, and unit price of charging for each facility. Associated and configured. Here, the name is the name of the facility, and the genre is the type of facility such as “supermarket”, “convenience store (convenience store)”, “hotel”, “charging station for electric vehicle”. The location is location information of the facility represented by latitude and longitude. The congestion degree is information indicating the degree of congestion of the facility, and the presence / absence of the charging facility is information indicating whether or not the facility for charging the battery 10 of the electric vehicle exists in the facility. The number of charging facilities is the number of charging facilities that the facility has, and the assumed staying time is information indicating a general time for staying when the facility is used. The charging facility type is information indicating a charging type such as a commercial AC power supply or a dedicated charging facility (rapid charging method or standard charging method), and the charging unit price is information indicating a charging fee per unit kilowatt. In the present embodiment, among these pieces of information, “genre” and “presence / absence of charging facility” mainly function as information representing attributes according to the purpose of the facility. The facility database 54a holds information such as facility addresses and telephone numbers in addition to the illustrated items.

なお、施設データベース54aにおいて、混雑度、想定滞在時間、充電単価といった情報は、インフラから提供されるVICS情報や、車車間通信で取得できるプローブ情報などを利用して最新の情報に更新することも可能である。   In the facility database 54a, information such as the degree of congestion, the estimated staying time, and the unit price of charging may be updated to the latest information using VICS information provided from the infrastructure, probe information that can be acquired through inter-vehicle communication, and the like. Is possible.

図3は、ナビゲーションコントロールユニット40を機能的に示したブロック構成である。ナビゲーションコントロールユニット40は、これが実行する種々の処理を機能的に捉えた場合、施設検索部40a、ルート検索部40b、走行時間計算部40c、走行距離計算部40d、消費電力計算部40e、充電電力計算部40f、移動時間計算部40g、残電力量計算部40h、充電コスト計算部40i、総旅行時間計算部40jおよび判定部40kを有する。   FIG. 3 is a block diagram functionally showing the navigation control unit 40. When the navigation control unit 40 functionally grasps various processes executed by the navigation control unit 40, the facility search unit 40a, the route search unit 40b, the travel time calculation unit 40c, the travel distance calculation unit 40d, the power consumption calculation unit 40e, the charging power It has a calculation unit 40f, a travel time calculation unit 40g, a remaining power calculation unit 40h, a charge cost calculation unit 40i, a total travel time calculation unit 40j, and a determination unit 40k.

施設検索部40aは、施設データベース54aを参照し、ユーザが入力部51を通じて目的地を設定した場合、この目的地に該当する施設を検索する(施設検索処理)。この検索された施設は、基本目的地として設定され、ルート検索部40bに出力される。また、施設検索部40aは、基本目的地に基づいて、施設データベース54aを検索することにより、基本目的地の施設と目的において対応する施設を抽出する。抽出された施設は、代替目的地として設定され、ルート検索部40bに出力される。   The facility search unit 40a refers to the facility database 54a and, when the user sets a destination through the input unit 51, searches for a facility corresponding to this destination (facility search process). The searched facility is set as a basic destination and is output to the route search unit 40b. In addition, the facility search unit 40a searches the facility database 54a based on the basic destination, thereby extracting the facility corresponding to the facility of the basic destination and the purpose. The extracted facility is set as an alternative destination and output to the route search unit 40b.

ルート検索部40bは、基本目的地に基づいて、現在地から基本目的地までのルートを基本ルートとして検索する。また、ルート検索部40bは、代替目的地に基づいて、現在地から代替目的地までのルートを代替ルートとして検索する。検索された各ルートは、走行時間計算部40c、走行距離計算部40d、消費電力計算部40e、充電電力計算部40fおよび移動時間計算部40gに出力される。   Based on the basic destination, the route search unit 40b searches for a route from the current location to the basic destination as a basic route. In addition, the route search unit 40b searches for a route from the current location to the alternative destination as an alternative route based on the alternative destination. Each searched route is output to the travel time calculation unit 40c, the travel distance calculation unit 40d, the power consumption calculation unit 40e, the charge power calculation unit 40f, and the travel time calculation unit 40g.

走行時間計算部40cは、基本目的地および代替目的地のそれぞれについて、ルートと道路情報とに基づいて、現在地から到着地点(基本目的地または代替目的地)までの走行時間を計算する。道路情報としては、地図データベースが保有する当該ルートの標準的な走行時間を利用することができるが、インフラから提供されるVICS情報や、車車間通信で取得できるプローブ情報などを利用することも可能である。計算された各目的地の走行時間は、総旅行時間計算部40jおよび判定部40kに出力される。   The travel time calculation unit 40c calculates the travel time from the current location to the arrival point (basic destination or alternative destination) based on the route and road information for each of the basic destination and the alternative destination. As road information, the standard travel time of the route held in the map database can be used, but it is also possible to use VICS information provided from the infrastructure, probe information that can be acquired by inter-vehicle communication, etc. It is. The calculated travel time of each destination is output to the total travel time calculation unit 40j and the determination unit 40k.

走行距離計算部40dは、基本目的地および代替目的地のそれぞれについて、ルートに基づいて、現在地から到着地点(基本目的地または代替目的地)までの走行距離を計算する。計算された各目的地の走行距離は、判定部40kに出力される。   The travel distance calculation unit 40d calculates the travel distance from the current location to the arrival point (basic destination or alternative destination) based on the route for each of the basic destination and the alternative destination. The calculated travel distance of each destination is output to the determination unit 40k.

消費電力計算部40eは、基本目的地および代替目的地のそれぞれについて、現在地から到着地点(基本目的地または代替目的地)までを走行した際に電気自動車が消費する消費電力量を計算する。この消費電力量には、ルートの走行期間においてモータ20が消費する電力のみならず、エアコンや照明、各種アクチュエータといった補機が消費する電力も含まれる。計算された各目的地の消費電力量は、残存電力量計算部40hに出力される。   The power consumption calculation unit 40e calculates the power consumption amount consumed by the electric vehicle when traveling from the current location to the arrival point (basic destination or alternative destination) for each of the basic destination and the alternative destination. This power consumption includes not only the power consumed by the motor 20 during the route traveling period but also the power consumed by auxiliary equipment such as an air conditioner, lighting, and various actuators. The calculated power consumption of each destination is output to the remaining power calculation unit 40h.

充電電力計算部40fは、基本目的地および代替目的地において、その施設に滞在する間に充電することができる電力量(以下「施設充電量」という)を計算する。充電電力計算部40fは、施設データベース54aを参照し、滞在時間および充電設備のタイプに基づいて、各目的地の施設充電量を計算する。計算された各目的地の施設による施設充電量は、残存電力量計算部40hおよび充電コスト計算部40iに出力される。   The charging power calculation unit 40f calculates the amount of power that can be charged while staying at the facility at the basic destination and the alternative destination (hereinafter referred to as “facility charging amount”). The charging power calculation unit 40f refers to the facility database 54a and calculates the facility charge amount at each destination based on the staying time and the type of charging facility. The calculated facility charge amount by the facility at each destination is output to the remaining power amount calculation unit 40h and the charge cost calculation unit 40i.

移動時間計算部40gは、基本目的地から代替目的地までの移動時間を計算する。例えば、移動時間計算部40gは、基本目的地から代替目的地までを徒歩で移動するものとし、基本目的地と代替目的地との間の距離と、予め設定された徒歩の標準速度とに基づいて、移動時間を計算する。計算された移動時間は、総旅行時間計算部40jおよび判定部40kに出力される。   The travel time calculation unit 40g calculates the travel time from the basic destination to the alternative destination. For example, the travel time calculation unit 40g is assumed to move on foot from the basic destination to the alternative destination, and is based on the distance between the basic destination and the alternative destination and a preset standard speed of walking. To calculate the travel time. The calculated travel time is output to the total travel time calculation unit 40j and the determination unit 40k.

残存電力量計算部40hは、バッテリコントロールユニット15において演算されるバッテリ10の残存電力量をベースに、各目的地毎に、現在地から到着地点(基本目的地または代替目的地)に到着した際にバッテリ10に残存する電力量(以下「仮想残存電力量」という)を計算する。具体的には、残存電力量計算部40hは、バッテリ10の残存電力量からルート走行時の消費電力を減算するとともに、この減算値に施設充電量を加算することにより、仮想残存電力を計算する。演算された各目的地の仮想残存電力量は、充電コスト計算部40iおよび判定部40kに出力される。   The remaining power amount calculation unit 40h is based on the remaining power amount of the battery 10 calculated in the battery control unit 15 and arrives at the arrival point (basic destination or alternative destination) from the current location for each destination. The amount of electric power remaining in the battery 10 (hereinafter referred to as “virtual residual electric energy”) is calculated. Specifically, the remaining power calculation unit 40h calculates the virtual remaining power by subtracting the power consumption during route travel from the remaining power amount of the battery 10 and adding the facility charge amount to the subtraction value. . The calculated virtual remaining power amount of each destination is output to the charging cost calculation unit 40i and the determination unit 40k.

充電コスト計算部40iは、基本目的地または代替目的地において、その施設で充電する際の充電コストを目的地毎に計算する。充電コスト計算部40iは、施設データベース54aを参照し、充電単価に施設充電量を積算することにより充電コストを計算する。計算された各目的地における充電コストは、判定部40kに出力される。   The charging cost calculation unit 40i calculates a charging cost for charging at the facility for each destination at the basic destination or the alternative destination. The charging cost calculation unit 40i refers to the facility database 54a and calculates the charging cost by adding the facility charge amount to the charging unit price. The calculated charging cost at each destination is output to the determination unit 40k.

総旅行時間計算部40jは、目的地毎に、現在地から到着地点(基本目的地または代替目的地)までの総旅行時間を計算する。この総旅行時間は、単に、出発地点から到着地点までの走行時間のみならず、施設滞在時間をも含む出発地点から到着地点までトータルの時間を含む。また、到着地点が代替目的地である場合には、この総旅行時間には、代替目的地から基本目的地までの移動時間も含まれる。総旅行時間計算部40jは、施設データベース54aを参照し、施設の滞在時間を特定するとともに、計算された走行時間および移動時間を加算することにより、各目的地の総旅行時間を計算する。計算された各目的地の総旅行時間は、判定部40kに出力される。   The total travel time calculation unit 40j calculates the total travel time from the current location to the arrival point (basic destination or alternative destination) for each destination. This total travel time includes not only the travel time from the departure point to the arrival point, but also the total time from the departure point to the arrival point including the facility stay time. When the arrival point is an alternative destination, the total travel time includes the travel time from the alternative destination to the basic destination. The total travel time calculation unit 40j refers to the facility database 54a, specifies the stay time of the facility, and calculates the total travel time of each destination by adding the calculated travel time and travel time. The calculated total travel time for each destination is output to the determination unit 40k.

判定部40kは、基本目的地と代替目的地とについて、目的地としての優位性を評価する評価項目を用いて評価を行い、代替目的地が基本目的地よりも優位性があるか否かを判断する。評価項目としては、出発地点から到着地点までの走行距離、出発地点から到着地点までの走行時間、出発地点から到着地点までの総旅行時間、到着地点におけるバッテリ充電量、充電コストが挙げられる。これらの評価項目により、走行距離が短いほど、走行時間または総旅行時間が短いほど、バッテリ充電量が多いほど、充電コストが安いほど、目的地としての優位性があると判断される。   The determination unit 40k evaluates the basic destination and the alternative destination using an evaluation item for evaluating the superiority as the destination, and determines whether the alternative destination has an advantage over the basic destination. to decide. Evaluation items include the travel distance from the departure point to the arrival point, the travel time from the departure point to the arrival point, the total travel time from the departure point to the arrival point, the battery charge at the arrival point, and the charging cost. From these evaluation items, it is determined that the shorter the travel distance, the shorter the travel time or the total travel time, the greater the battery charge amount, and the lower the charge cost, the more advantageous as a destination.

判定部40kは、基本目的地の方が優位性がある場合には、基本目的地をユーザに提示する。一方、判定部40kは、代替目的地の方が優位性がある場合には、基本目的地がディスプレイ50を介して提示するとともに、代替目的地を推奨目的地としてディスプレイ50を介して提示する。   The determination unit 40k presents the basic destination to the user when the basic destination is superior. On the other hand, when the alternative destination has an advantage, the determination unit 40k presents the basic destination via the display 50 and presents the alternative destination as the recommended destination via the display 50.

なお、本ナビゲーション装置では、施設検索を行う前提として、ユーザが目的地を設定する場合には、経由地を指定しない最終的な目的地(最終目的地)、あるいは、最終目的地へと至るための経由地のいずれかを設定することができる。なお、経由地の施設検索処理であっても、ナビゲーションコントロールユニット40は、上記の目的地の施設検索処理と同様に、基本経由地および代替経由地を設定し、現在地から各経由地を経由した最終目的地までの基本ルートおよび代替ルートを評価項目を用いて評価することにより、必要に応じて代替経由地を推奨経由地として設定することができる。なお、施設検索処理は、目的地および経由地に伴うものであっても基本的なシステム処理に同じであり、以下、具体的な動作説明において、目的地の施設検索と経由地の施設検索について説明する。   In this navigation apparatus, as a premise for performing facility search, when the user sets a destination, the destination reaches a final destination (final destination) without specifying a waypoint or a final destination. You can set one of the waypoints. Even in the transit point facility search process, the navigation control unit 40 sets a basic transit point and an alternative transit point in the same manner as the above destination destination facility search process, and passes through each transit point from the current location. By evaluating the basic route and the alternative route to the final destination using the evaluation items, the alternative waypoint can be set as the recommended waypoint as necessary. Note that the facility search process is the same as the basic system process even if it is associated with the destination and waypoints. explain.

図4は、施設検索処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、ナビゲーションコントロールユニット40によって実行される。   FIG. 4 is a flowchart showing the procedure of the facility search process. The processing shown in this flowchart is executed by the navigation control unit 40.

まず、ステップ1(S1)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設の検索要求があるか否かを判断する。ユーザが入力部51を通じて目的地(すなわち、最終目的地)または最終目的地へと至るための経由地として、ディスプレイ50の地図上の任意の地点を指定する、あるいは、電話番号、住所や名称などを指定した場合、これが施設検索要求となる。施設検索要求があった場合には、ステップ1において肯定判定されるため、ステップ2(S2)に進む。一方、施設の検索要求がない場合には、再度ステップ1の処理を行う。   First, in step 1 (S1), the navigation control unit 40 determines whether there is a facility search request. The user designates an arbitrary point on the map of the display 50 as a destination (that is, final destination) or a waypoint for reaching the final destination through the input unit 51, or a telephone number, address, name, etc. This is a facility search request. If there is a facility search request, an affirmative determination is made in step 1, so the process proceeds to step 2 (S 2). On the other hand, if there is no facility search request, the process of step 1 is performed again.

ステップ2において、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設データベース54aを参照し、目的地または経由地に該当する施設を検索する。目的地に対する施設検索要求の場合、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設データベース54aを参照し、目的地に該当する施設を検索し、これ基本目的地として設定する。また、ナビゲーションコントロールユニット40は、地図データベースを参照し、現在地から基本目的地へと至るルートを基本ルートとして検索する。一方、経由地に対する施設検索要求の場合、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設データベース54aを参照し、経由地に該当する施設を検索し、これ基本経由地として設定する。また、ナビゲーションコントロールユニット40は、地図データベースを参照し、現在地から基本経由地を経由して最終目的地へと至るルートを基本ルートとして検索する。   In step 2, the navigation control unit 40 refers to the facility database 54a and searches for a facility corresponding to the destination or waypoint. In the case of a facility search request for a destination, the navigation control unit 40 refers to the facility database 54a, searches for a facility corresponding to the destination, and sets this as a basic destination. Further, the navigation control unit 40 refers to the map database and searches for a route from the current location to the basic destination as a basic route. On the other hand, in the case of a facility search request for a transit point, the navigation control unit 40 refers to the facility database 54a, searches for a facility corresponding to the transit point, and sets this as a basic transit point. In addition, the navigation control unit 40 refers to the map database and searches the route from the current location to the final destination via the basic route as a basic route.

なお、ナビゲーションコントロールユニット40は、現在地から最終目的地までの距離を演算し、この距離と、バッテリ10の残存容量とを参照し、バッテリ10の充電を行うことなく最終目的地に到着することができるか否かを判断する。バッテリ10の充電を行うことなく最終目的地に到着することができないと判断した場合、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設データベース54aを参照し、基本ルート上またはその周辺に存在する充電ステーションを経由地として追加したルートを基本ルートとして更新する。   The navigation control unit 40 calculates the distance from the current location to the final destination, refers to this distance and the remaining capacity of the battery 10, and can arrive at the final destination without charging the battery 10. Determine if you can. If the navigation control unit 40 determines that the final destination cannot be reached without charging the battery 10, the navigation control unit 40 refers to the facility database 54a and uses the charging station existing on or around the basic route as a transit point. Update the added route as a basic route.

ステップ3(S3)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設検索要求が経由地に対する施設検索要求であるか否かを判断する。ステップ3において肯定判定された場合、すなわち、経由地の施設検索要求である場合には、後述するステップ4(S4)に進む。一方、ステップ3において否定判定された場合、すなわち、目的地(最終目的地)の施設検索要求であるには、ステップ5(S5)に進む。そして、ステップ5において、ナビゲーションコントロールユニット40は、目的地までの距離が判定値以下であるか否かを判断する。この判定値は、目的地が近距離に存在するのか、それとも遠距離に存在するのかを判別するための値であり、実験やシミュレーションを通じて最適な値が予め設定されている。このステップ5において肯定判定された場合、すなわち、目的地が近距離の場合には、ステップ6(S6)に進む。一方、ステップ5において否定判定された場合、すなわち、目的地が遠距離の場合には、ステップ7(S7)に進む。   In step 3 (S3), the navigation control unit 40 determines whether the facility search request is a facility search request for a waypoint. If the determination in step 3 is affirmative, that is, if the request is for a transit point facility search, the process proceeds to step 4 (S4) described later. On the other hand, if a negative determination is made in step 3, that is, if the facility search request is for the destination (final destination), the process proceeds to step 5 (S5). In step 5, the navigation control unit 40 determines whether or not the distance to the destination is less than or equal to the determination value. This determination value is a value for determining whether the destination exists at a short distance or a long distance, and an optimal value is set in advance through experiments and simulations. If an affirmative determination is made in step 5, that is, if the destination is a short distance, the process proceeds to step 6 (S6). On the other hand, if a negative determination is made in step 5, that is, if the destination is a long distance, the process proceeds to step 7 (S7).

まず、ステップ4における経由地の施設検索の処理について説明する(経由地検索)。図5は、ステップ4における経由地検索の処理の詳細を示すフローチャートである。まず、ステップ10(S10)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設データベース54aを参照し、基本ルートの付近において、基本経由地の施設と目的において対応する施設を検索する。最終目的地へと充電を行うことなく到着することができる場合は、基本経由地のみが考慮されるので、基本ルートの付近に存在し、基本経由地の施設と同一のジャンルという条件を満たす施設が検索される。一方、最終目的地へと充電を行わなければ到着することができない場合は、基本経由地および充電ステーションが考慮されるので、基本ルートの付近に存在し、基本経由地の施設と同一のジャンルかつ充電設備を備えるという条件を満たす施設が検索される。   First, the process of searching for a facility at a waypoint in step 4 will be described (route place search). FIG. 5 is a flowchart showing details of the waypoint search processing in step 4. First, in step 10 (S10), the navigation control unit 40 refers to the facility database 54a and searches for a facility corresponding to the purpose of the basic waypoint and the purpose in the vicinity of the basic route. If you can arrive at the final destination without charging, only the basic waypoints are considered, so facilities that exist near the basic route and satisfy the same genre conditions as the facilities at the basic waypoints Is searched. On the other hand, if it is impossible to arrive without charging to the final destination, the basic route and the charging station are taken into consideration, so it exists near the basic route and has the same genre as the facility at the basic route. A facility that satisfies the condition of having a charging facility is searched.

例えば、図2を参照するに、基本経由地に「Cコンビニエンスストア(Cコンビニ)」が設定され、かつ、基本ルートの経由地に充電ステーションが追加されている場合には、ジャンル(コンビニエンスストア)が同一で、さらに充電設備を備える「Aコンビニエンスストア(Aコンビニ)」が、基本ルートの付近に存在することを条件として検索されるといった如くである。この検出された施設は、代替経由地として設定される。なお、代替経由地は、複数設定されることもある。   For example, referring to FIG. 2, when “C convenience store (C convenience store)” is set as the basic waypoint and a charging station is added at the route point of the basic route, the genre (convenience store) And “A convenience store (A convenience store)” having the same charging facility is searched for on the condition that it exists in the vicinity of the basic route. This detected facility is set as an alternative waypoint. A plurality of alternative waypoints may be set.

ステップ11(S11)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、地図データベースを参照し、現在地から代替経由地を経由して最終目的地へと至るルートを代替ルートとして検索する。当然、代替経由地が複数設定されている場合には、その設定数に応じた数だけ代替ルートも検索されることとなる。   In step 11 (S11), the navigation control unit 40 refers to the map database and searches for a route from the current location to the final destination via the alternative route as an alternative route. Naturally, when a plurality of alternative waypoints are set, alternative routes are also searched for in the number corresponding to the set number.

ステップ12(S12)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、基本経由地および代替経由地のそれぞれを演算対象として、各評価項目を計算する。評価項目としては、走行時間、走行距離、移動時間、仮想残存電力量、充電コスト、総旅行時間である。経由地検索の場合、現在地から経由地を経由して最終目的地へと至る基本ルートおよび代替ルートが、個々の評価項目の演算対象となる。   In step 12 (S12), the navigation control unit 40 calculates each evaluation item using each of the basic waypoints and the alternative waypoints as calculation targets. Evaluation items include travel time, travel distance, travel time, virtual remaining power, charging cost, and total travel time. In the case of waypoint search, the basic route and the alternative route from the current location to the final destination via the waypoint are subject to calculation of individual evaluation items.

ステップ13(S13)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、基本経由地に関する各評価項目と、代替経由地に関する各評価項目とを互いに対応する項目同士で比較する。そして、ステップ14(S14)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、代替経由地が基本経由地よりも優位性がある評価項目を有するか否かを判断する。この場合、評価項目が時間に関するもの(走行時間、移動時間、総旅行時間)であれば、その時間が短い方が優位性があると判断され、評価項目が距離に関するもの(走行距離)であれば、その距離が短い方が優位性があると判断される。同様に、評価項目が電力量に関するもの(仮想残存電力量)であれば、その電力量が多い方が優位性があると判断され、評価項目がコストに関するもの(充電コスト)であれば、そのコストが安い方が優位性があると判断される。   In step 13 (S13), the navigation control unit 40 compares each evaluation item related to the basic waypoint with each evaluation item related to the alternative waypoint between the corresponding items. In step 14 (S14), the navigation control unit 40 determines whether or not the alternative waypoint has an evaluation item having an advantage over the basic waypoint. In this case, if the evaluation item is related to time (travel time, travel time, total travel time), it is determined that the shorter time is superior, and the evaluation item is related to distance (travel distance). For example, it is determined that the shorter distance is superior. Similarly, if the evaluation item is related to electric energy (virtual remaining electric energy), it is determined that the larger electric energy is superior, and if the evaluation item is related to cost (charging cost), It is judged that the lower cost is superior.

代替経由地が基本経由地よりも優位性がある評価項目を有する場合には、ステップ14において肯定判定されるため、ステップ15(S15)に進む。代替経由地が基本経由地よりも優位性がある評価項目を有しない場合には、ステップ14において否定判定され、後述するステップ18(S18)に進む。   If the alternative waypoint has an evaluation item having an advantage over the basic waypoint, an affirmative determination is made in step 14, and the process proceeds to step 15 (S 15). If the alternative waypoint does not have an evaluation item superior to the basic waypoint, a negative determination is made in step 14, and the process proceeds to step 18 (S18) described later.

ステップ15において、ナビゲーションコントロールユニット40は、優位性があると判断された代替経由地を処理対象として、各評価項目を評価関数に入力することにより、代替経由地に関する評価値を演算する。この評価関数は、例えば、各評価項目と重み係数との積和演算で表され、各評価項目の優位性が高い程、評価値が高くなるように設定されている。また、各評価係数に設定される重み係数は、各評価項目の優位性が同程度であればその項目単体としての評価値が同程度となるように設定されている。   In step 15, the navigation control unit 40 calculates an evaluation value related to the alternative waypoint by inputting each evaluation item to the evaluation function with the alternative waypoint determined to be superior as a processing target. This evaluation function is represented, for example, by a product-sum operation of each evaluation item and a weighting factor, and is set so that the evaluation value increases as the superiority of each evaluation item increases. Further, the weighting coefficient set for each evaluation coefficient is set so that the evaluation value as a single item is the same if the superiority of each evaluation item is the same.

ステップ16(S16)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、代替経由地の評価値が、予め設定される閾値以上であるか否かを判定する。この閾値は、基本経由地に代えて代替経由地をユーザに推奨することができる程度に代替経由地の評価値が高いか否かを切り分けるための値であり、実験やシミュレーションを通じて最適値が設定されている。このステップ16において肯定判定された場合、すなわち、代替経由地の評価値が閾値以上である場合には、ステップ17(S17)に進む。一方、代替経由地の評価値が閾値よりも小さい場合には、ステップ18に進む。   In step 16 (S16), the navigation control unit 40 determines whether or not the alternative waypoint evaluation value is greater than or equal to a preset threshold value. This threshold value is used to determine whether the evaluation value of the alternative waypoint is high enough to recommend the user to the alternative waypoint instead of the basic waypoint, and an optimal value is set through experiments and simulations. Has been. If an affirmative determination is made in step 16, that is, if the evaluation value of the alternative waypoint is greater than or equal to the threshold value, the process proceeds to step 17 (S17). On the other hand, when the evaluation value of the alternative waypoint is smaller than the threshold value, the process proceeds to step 18.

ステップ17において、ナビゲーションコントロールユニット40は、図6に示すように、基本経由地に該当する施設を検索結果としてディスプレイ50を介して提示するとともに、代替経由地を推奨経由地(オススメの経由地)としてディスプレイ50を介して提示する。この場合、同図に示すように、ユーザが検索した基本経由地に対応する施設と、推奨経由地に対応する施設とを地図上に表示するようにしてもよい。なお、閾値を超える評価値となる代替経由地が複数存在する場合には、最も評価値が高い代替経由地のみを推奨経由地として提示してもよいし、それら全ての代替経由地を推奨経由地として提示してもよい。これに対して、ステップ18において、ナビゲーションコントロールユニット40は、基本経由地に該当する施設を検索結果としてディスプレイ50を介して提示する。   In step 17, as shown in FIG. 6, the navigation control unit 40 presents the facility corresponding to the basic waypoint as a search result on the display 50, and recommends an alternative waypoint (recommended waypoint). As shown on the display 50. In this case, as shown in the figure, the facility corresponding to the basic waypoint searched by the user and the facility corresponding to the recommended waypoint may be displayed on the map. If there are multiple alternative waypoints with an evaluation value exceeding the threshold, only the alternative waypoints with the highest evaluation value may be presented as recommended waypoints, or all of those alternative waypoints may be routed through the recommendation. It may be presented as ground. On the other hand, in step 18, the navigation control unit 40 presents the facility corresponding to the basic waypoint through the display 50 as a search result.

つぎに、ステップ6における近距離の目的地(最終目的地)の施設検索の処理を説明する(近距離の目的地検索)。この近距離の目的地検索では、上述した経由地検索の処理と同一の処理を行う。これは、近距離を目的地とする場合には、目的地に滞在した後、自宅(現在地)に帰宅する傾向が多いとの知得に基づくものである。そこで、本実施形態では、予めメモリされた自宅を最終目的地、ユーザが指定した目的地を最終目的地に至るまでの経由地として、上述した経由地検索の処理と同一の処理を行う。この場合、ステップ4における経由地検索の処理における「最終目的地」は自宅に、「経由地」はユーザが指定する目的地に置き換えて処理が行われることとなる。   Next, a facility search process for a short distance destination (final destination) in step 6 will be described (short distance destination search). In this short distance destination search, the same processing as the above described waypoint search processing is performed. This is based on the knowledge that there is a tendency to return to the home (current location) after staying at the destination when the short distance is the destination. Therefore, in the present embodiment, the same processing as the waypoint search process described above is performed with the home stored in advance as the final destination and the destination designated by the user as the waypoint until reaching the final destination. In this case, the “final destination” in the route point search process in step 4 is replaced with the home, and the “route point” is replaced with the destination designated by the user.

つぎに、ステップ7における遠距離の目的地(最終目的地)の施設検索の処理について説明する(遠距離の目的地検索)。図7は、ステップ7における遠距離の目的地検索の処理を示すフローチャートである。まず、ステップ20(S20)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設データベース54aを参照し、基本目的地の付近において、基本目的地の施設と目的において対応する施設を検索する。目的地へと充電を行うことなく到着することができる場合は、基本目的地のみが考慮されるので、基本目的地の付近に存在し、基本目的地の施設と同一のジャンルという条件を満たす施設が検索される。一方、目的地へと充電を行わなければ到着することができない場合は、基本目的地および経由地である充電ステーションが考慮されるので、基本ルートの付近に存在し、基本目的地の施設と同一のジャンルかつ充電設備を備えるという条件を満たす施設が検索される。この検出された施設は、代替目的地として設定される。なお、代替目的地は、複数設定されることもある。   Next, a facility search process for a long-distance destination (final destination) in step 7 will be described (long-distance destination search). FIG. 7 is a flowchart showing a long-distance destination search process in step 7. First, in step 20 (S20), the navigation control unit 40 refers to the facility database 54a and searches for a facility corresponding to the purpose of the facility at the basic destination in the vicinity of the basic destination. If you can arrive at the destination without charging, only the basic destination is considered, so the facility that exists near the basic destination and satisfies the same genre conditions as the facility at the basic destination Is searched. On the other hand, if it is not possible to arrive without charging to the destination, the basic destination and the charging station that is the transit point are considered, so it exists near the basic route and is the same as the facility at the basic destination. The facility that satisfies the genre and the charging facility is searched. This detected facility is set as an alternative destination. A plurality of alternative destinations may be set.

ステップ21(S21)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、地図データベースを参照し、現在地から代替目的地へと至るルートを代替ルートとして検索する。   In step 21 (S21), the navigation control unit 40 refers to the map database and searches for a route from the current location to the alternative destination as an alternative route.

ステップ22(S22)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、基本目的地および代替目的地のそれぞれを演算対象として、各評価項目を計算する。評価項目は、経由地検索と同様に、走行時間、走行距離、移動時間、仮想残存電力量、充電コスト、総旅行時間である。遠距離の目的地検索の場合、現在地から目的地へと至る基本ルートおよび代替ルートが、個々の評価項目の演算対象となる。   In step 22 (S22), the navigation control unit 40 calculates each evaluation item using each of the basic destination and the alternative destination as calculation targets. The evaluation items are travel time, travel distance, travel time, virtual remaining power amount, charging cost, and total travel time, similar to the waypoint search. In the case of a long-distance destination search, the basic route and the alternative route from the current location to the destination are subject to calculation of individual evaluation items.

ステップ23(S23)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、基本目的地に関する各評価項目と、代替目的地に関する各評価項目とを互いに対応する項目同士で比較する。そして、ステップ24(S24)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、代替目的地が基本目的地よりも優位性がある評価項目を有するか否かを判断する。代替目的地が基本目的地よりも優位性がある評価項目を有する場合には、ステップ24において肯定判定されるため、ステップ25(S25)に進む。代替目的地が基本目的地よりも優位性がある評価項目を有しない場合には、ステップ24において否定判定され、後述するステップ28(S28)に進む。   In step 23 (S23), the navigation control unit 40 compares each evaluation item related to the basic destination with each evaluation item related to the alternative destination among the corresponding items. In step 24 (S24), the navigation control unit 40 determines whether or not the alternative destination has an evaluation item superior to the basic destination. If the alternative destination has an evaluation item having an advantage over the basic destination, an affirmative determination is made in step 24, and the process proceeds to step 25 (S25). If the alternative destination does not have an evaluation item superior to the basic destination, a negative determination is made in step 24, and the process proceeds to step 28 (S28) described later.

ステップ25において、ナビゲーションコントロールユニット40は、経由地検索と同様に、優位性があると判断された代替目的地を処理対象として、各評価項目を評価関数に入力することにより、代替目的地に関する評価値を演算する。   In step 25, the navigation control unit 40 evaluates the alternative destination by inputting each evaluation item to the evaluation function with the alternative destination determined to be superior as the processing target, as in the way search. Calculate the value.

ステップ26(S26)において、ナビゲーションコントロールユニット40は、代替目的地の評価値が、予め設定される閾値以上であるか否かを判定する。この閾値は、基本目的地に代えて代替目的地をユーザに推奨することができる程度に代替目的地の評価値が高いか否かを切り分けるための値であり、実験やシミュレーションを通じて最適値が設定されている。このステップ26において肯定判定された場合、すなわち、代替目的地の評価値が閾値以上である場合には、ステップ27(S27)に進む。一方、代替目的地の評価値が閾値よりも小さい場合には、ステップ28に進む。   In step 26 (S26), the navigation control unit 40 determines whether or not the evaluation value of the alternative destination is greater than or equal to a preset threshold value. This threshold value is used to determine whether the evaluation value of the alternative destination is high enough to recommend the user to the alternative destination instead of the basic destination, and an optimal value is set through experiments and simulations. Has been. If an affirmative determination is made in step 26, that is, if the evaluation value of the alternative destination is greater than or equal to the threshold value, the process proceeds to step 27 (S27). On the other hand, when the evaluation value of the alternative destination is smaller than the threshold value, the process proceeds to step 28.

ステップ27において、ナビゲーションコントロールユニット40は、基本目的地に該当する施設を検索結果としてディスプレイ50を介して提示するとともに、代替目的地を推奨目的地としてディスプレイ50を介して提示する。これに対して、ステップ18において、ナビゲーションコントロールユニット40は、基本目的地に該当する施設をディスプレイ50を介して提示する。   In step 27, the navigation control unit 40 presents the facility corresponding to the basic destination as a search result via the display 50, and presents the alternative destination as a recommended destination via the display 50. On the other hand, in step 18, the navigation control unit 40 presents the facility corresponding to the basic destination via the display 50.

図8は、経由地検索における基本経由地と代替経由地との説明図である。例えば、ユーザがある経由地の施設検索を行ったとする。この場合、バッテリ10の充電を行うことなく最終目的地に到達することができないと判断した場合、ナビゲーションコントロールユニット40は、施設データベース54aを参照し、基本ルートまたはその周辺に存在する充電ステーションCF(A)と、ユーザが指定した基本経由地とを経由するルートを基本ルートとして作成する(パターンA)。パターンAにおいて、基本ルートの走行時間が60分、充電ステーションCF(A)での滞在時間(すなわち、充電時間)が40分、経由地での滞在時間が60分である場合、基本ルートの総旅行時間は160分となる。また、パターンAにおいて、経由地検索時のバッテリ10の残存電力量(初期充電量)が90%、施設充電量が50%、消費電力量が120%である場合、基本ルートの仮想残存電力量は20%となる。   FIG. 8 is an explanatory diagram of basic waypoints and alternative waypoints in waypoint search. For example, it is assumed that a user searches for a facility at a certain waypoint. In this case, when it is determined that the final destination cannot be reached without charging the battery 10, the navigation control unit 40 refers to the facility database 54a, and the charging station CF ( A route that passes through A) and a basic waypoint designated by the user is created as a basic route (pattern A). In Pattern A, if the travel time of the basic route is 60 minutes, the stay time at the charging station CF (A) (ie, the charge time) is 40 minutes, and the stay time at the waypoint is 60 minutes, Travel time is 160 minutes. Further, in pattern A, when the remaining power amount (initial charge amount) of the battery 10 at the time of waypoint search is 90%, the facility charge amount is 50%, and the power consumption amount is 120%, the virtual remaining power amount of the basic route Is 20%.

これに対して、充電を行わなければ最終目的地に到着することができない場合は、基本ルートの付近に存在し、基本経由地と同一目的のジャンルかつ充電設備CF(B)を備える施設が代替経由地として設定される(パターンB)。パターンBにおいて、代替ルートの走行時間が65分、代替経由地の滞在中にその施設が備える充電施設を利用して充電を行うことができるので、滞在時間の60分が充電時間となり、総旅行時間は125分となる。また、パターンBにおいて、経由地検索時のバッテリ10の残存電力量(初期充電量)が90%、施設充電量が70%、消費電力量が130%である場合、代替ルートの仮想残存電力量は30%となる。   On the other hand, if it is not possible to arrive at the final destination without charging, a facility that exists near the basic route and that has the same genre and charging facility CF (B) as the basic route is replaced. Set as a transit point (pattern B). In Pattern B, the travel time of the alternative route is 65 minutes, and charging can be performed using the charging facility provided in the facility during the stay at the alternative waypoint, so the charging time is 60 minutes of the stay time, The time will be 125 minutes. Also, in pattern B, when the remaining power amount (initial charge amount) of battery 10 at the time of waypoint search is 90%, the facility charge amount is 70%, and the power consumption amount is 130%, the virtual remaining power amount of the alternative route Is 30%.

このようにパターンAとパターンBとを比較すると、走行時間においてパターンBはパターンAに劣るものの、充電時間と滞在時間とが共有されるので、総旅行時間はパターンBの方が短くなる。これにより、基本経由地よりも代替経由地の方が総旅行時間という評価項目において優位性が高くなる。また、消費電力量においてパターンBはパターンAに劣るものの、施設充電量が多いため、仮想残存電力量はパターンBの方が多くなる。これにより、基本経由地よりも代替経由地の方が仮想残存電力量といて評価項目において優位性が高くなる。   Thus, when pattern A and pattern B are compared, pattern B is inferior to pattern A in traveling time, but charging time and staying time are shared, so total travel time is shorter in pattern B. As a result, the alternative waypoint is superior to the basic waypoint in the evaluation item of the total travel time. Moreover, although the pattern B is inferior to the pattern A in the power consumption, the virtual remaining power amount is larger in the pattern B because the facility charge amount is larger. As a result, the alternative waypoints are superior in terms of evaluation items as the virtual residual power amount rather than the basic waypoints.

このように本実施形態において、ナビゲーションコントロールユニット40は、ユーザからの目的地(最終目的地または経由地)の指示に基づいて、施設データベース54aを検索することにより、目的地に該当する施設を基本目的地として設定するとともに、基本目的地の施設と目的において対応する施設を代替目的地として設定する。そして、目的地としての優位性を評価する評価項目を用いて評価を行い、代替目的地が基本目的地よりも優位性がある場合に、代替目的地を推奨目的地としてユーザに提示する。   As described above, in this embodiment, the navigation control unit 40 searches for the facility database 54a based on the instruction of the destination (final destination or waypoint) from the user, so that the facility corresponding to the destination is basically used. In addition to setting as a destination, the facility corresponding to the basic destination facility and the purpose is set as an alternative destination. Then, evaluation is performed using an evaluation item for evaluating superiority as a destination, and when the alternative destination has an advantage over the basic destination, the alternative destination is presented to the user as a recommended destination.

かかる手法によれば、当初の目的地と同一の目的が達成できることに加えて、さらにユーザに対して利点を提供することができる施設を代替目的地として提供することができる。そのため、多くのユーザに対して価値を有する施設情報を提示することができる。   According to this method, in addition to achieving the same purpose as the original destination, it is possible to provide a facility that can provide further benefits to the user as an alternative destination. Therefore, valuable facility information can be presented to many users.

また、本実施形態において、目的地は、最終目的地または最終目的地へ至るための経由地である。かかる構成によれば、最終的な目的地のみならず、経由地に対応する施設検索を行うことができるので、ユーザにとって使い勝手のよいシステムを提供することができる。   In the present embodiment, the destination is a final destination or a waypoint for reaching the final destination. According to such a configuration, it is possible to perform facility search corresponding to not only the final destination but also the waypoint, so that it is possible to provide a user-friendly system.

(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態にかかる施設情報提示装置について説明する。この施設情報表示装置は、第1の実施形態と同様に、ナビゲーション情報を提供するナビゲーション装置として具体化されている。施設情報提示装置であるナビゲーション装置が、第1の実施形態のそれと相違する点は、ユーザの希望を反映して代替施設の検索を可能にすることである。第1の実施形態と共通する部分については説明を省略することとし、以下相違点を中心に説明を行う。
(Second Embodiment)
The facility information presentation device according to the second embodiment of the present invention will be described below. This facility information display device is embodied as a navigation device that provides navigation information, as in the first embodiment. The difference between the navigation device as the facility information presentation device and that of the first embodiment is that it enables the search for an alternative facility reflecting the user's wishes. The description of the parts common to the first embodiment will be omitted, and the description will be focused on the differences.

図9は、目的地の施設検索時にユーザに提示する選択画面を示す説明図である。ナビゲーションコントロールユニット40は、ユーザが目的地または経由地の施設検索を行う際に、どの評価項目に重みをおいて検索を行うかを選択肢で指定させる。選択肢の指定は、ディスプレイ50上に表示される選択肢の一覧を、入力部51を操作することにより選択することができる。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing a selection screen presented to the user when searching for a destination facility. The navigation control unit 40 allows the user to specify which evaluation item is to be weighted as an option when performing a facility search for a destination or waypoint. The designation of options can be selected by operating the input unit 51 from a list of options displayed on the display 50.

この選択肢としては、例えば、走行距離優先、走行時間優先、総旅行時間優先、残存電力量優先、充電コスト優先、徒歩移動時間優先の6つが挙げられる。ここで、走行距離優先は、走行距離がなるべく短くなる施設を代替目的地または代替経由地として設定するための選択肢であり、走行時間優先は、走行時間がなるべく短くなる施設を代替目的地または代替経由地として設定するための選択肢である。また、総旅行時間優先は、総旅行時間がなるべく短くなる施設を代替目的地または代替経由地として設定するための選択肢であり、残存電力量優先は、残存電力量がなるべく多くなる施設を代替目的地または代替経由地として設定するための選択肢である。また、充電コスト優先は、充電コストがなるべく安い施設を代替目的地または代替経由地として設定するための選択肢であり、徒歩移動時間優先は、徒歩移動時間がなるべく短くなる施設を代替目的地または代替経由地として設定するための選択肢である。   For example, there are six options: travel distance priority, travel time priority, total travel time priority, remaining power priority, charging cost priority, and walking travel time priority. Here, travel distance priority is an option for setting a facility whose travel distance is as short as possible as an alternative destination or alternative waypoint, and travel time priority is a facility where the travel time is as short as possible as an alternative destination or alternative. This is an option for setting as a transit point. Priority on total travel time is an option for setting a facility whose total travel time is as short as possible as an alternative destination or alternative waypoint, and priority on remaining power is an alternative for facilities with as much residual power as possible This is an option for setting as a local or alternative waypoint. Charging cost priority is an option for setting a facility with the lowest possible charging cost as an alternative destination or alternative waypoint.Walking time priority is an alternative destination or alternative for a facility with the shortest walking time. This is an option for setting as a transit point.

ナビゲーションコントロールユニット40は、上記の選択肢うちいずれかの選択肢が選択された場合には、選択された選択肢と対応する評価項目の評価値が高くなるように評価関数を修正する。例えば、選択肢と対応する評価項目の重み係数を大きな値に修正するといった如くである。これにより、選択肢と対応する評価項目が相対的に大きな値となり、評価値として最終的に計算される値も大きくなる。そのため、ユーザの検索希望に応じた施設が推奨目的地または推奨経由地として設定されやすくなる。   When any one of the above options is selected, the navigation control unit 40 modifies the evaluation function so that the evaluation value of the evaluation item corresponding to the selected option becomes high. For example, the weighting coefficient of the evaluation item corresponding to the option is corrected to a large value. Thereby, the evaluation item corresponding to the option becomes a relatively large value, and the value finally calculated as the evaluation value also becomes large. Therefore, it becomes easy to set the facility according to the user's search request as a recommended destination or a recommended waypoint.

このように本実施形態において、ナビゲーションコントロールユニット40は、複数の評価項目を総合的に評価する評価関数を備え、ユーザによって指定される施設検索条件に対応する評価項目が評価関数において他の評価項目よりも高い評価となるよに評価関数を修正する。   Thus, in this embodiment, the navigation control unit 40 includes an evaluation function that comprehensively evaluates a plurality of evaluation items, and the evaluation item corresponding to the facility search condition specified by the user is another evaluation item in the evaluation function. The evaluation function is modified so that the evaluation is higher than that.

かかる構成によれば、ユーザの検索希望に沿った代替目的地または代替経由地を推奨することができるので、利便性の向上を図ることができる。   According to such a configuration, it is possible to recommend an alternative destination or an alternative waypoint according to the user's search desire, so that convenience can be improved.

なお、上述した各実施形態において、ハードディスク装置54は、施設データベースとして格納する施設データ記憶手段として機能しており、これ以外にも、DVD−ROMなどの情報記録媒体を利用することができる。また、ナビゲーションコントロールユニット40は、基本目的地または代替目的地を設定する目的地検索手段および代替目的地検索手段としての機能と、評価項目を用いた評価および推奨目的地をユーザに提示する評価手段としての機能を担っている。   In each of the above-described embodiments, the hard disk device 54 functions as a facility data storage unit that stores data as a facility database. In addition to this, an information recording medium such as a DVD-ROM can be used. The navigation control unit 40 also functions as a destination search means and an alternative destination search means for setting a basic destination or an alternative destination, and an evaluation means for presenting an evaluation using the evaluation items and a recommended destination to the user. As a function.

以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜の変更は可能である。例えば、評価項目は、上記の種類のものに限定されず、ユーザに対して利点となる種々の項目をさらに含めることができる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to each embodiment mentioned above, A suitable change is possible within the scope of the present invention. For example, the evaluation items are not limited to the types described above, and can further include various items that are advantageous to the user.

10…バッテリ
11…ACコンセント
12…充電コンセント
13…電流センサ
14…電圧センサ
15…バッテリコントロールユニット
20…モータ
21…減速機
22…ドライブシャフト
23…駆動輪
30…インバータ
40…ナビゲーションコントロールユニット
41…車速センサ
41〜43…センサ
42…GPSアンテナ
43…ジャイロセンサ
50…ディスプレイ
51…入力部
52…キーボード
53…タッチパネル
54…ハードディスク装置
54a…施設データベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Battery 11 ... AC outlet 12 ... Charging outlet 13 ... Current sensor 14 ... Voltage sensor 15 ... Battery control unit 20 ... Motor 21 ... Reduction gear 22 ... Drive shaft 23 ... Drive wheel 30 ... Inverter 40 ... Navigation control unit 41 ... Vehicle speed Sensors 41 to 43 ... Sensor 42 ... GPS antenna 43 ... Gyro sensor 50 ... Display 51 ... Input unit 52 ... Keyboard 53 ... Touch panel 54 ... Hard disk device 54a ... Facility database

Claims (6)

電気自動車用の施設情報提示装置において、
それぞれに施設の目的に応じた属性が関連付けられた複数の施設に関する情報を施設データベースとして格納する施設データ記憶手段と、
ユーザからの目的地の指示に基づいて、前記施設データ記憶手段を検索することにより、前記目的地に該当する施設を基本目的地として設定する目的地検索手段と、
前記施設データ記憶手段を検索することにより、前記基本目的地の施設と目的において対応する施設を代替目的地として設定する代替施設検索手段と、
前記基本目的地と前記代替目的地とについて、目的地としての優位性を評価する評価項目を用いて評価を行い、前記代替目的地が前記基本目的地よりも優位性がある場合に、前記代替目的地を推奨目的地としてユーザに提示する評価手段と
を有することを特徴とする施設情報提示装置。
In the facility information presentation device for electric vehicles,
Facility data storage means for storing, as a facility database, information related to a plurality of facilities each associated with an attribute according to the purpose of the facility;
A destination search means for setting the facility corresponding to the destination as a basic destination by searching the facility data storage means based on a destination instruction from a user;
By searching the facility data storage unit, an alternative facility search unit that sets the facility corresponding to the facility of the basic destination and the purpose as an alternative destination,
The basic destination and the alternative destination are evaluated using an evaluation item for evaluating the superiority as a destination, and the alternative destination is superior to the basic destination. A facility information presentation device comprising evaluation means for presenting a destination to a user as a recommended destination.
目的地は、最終目的地、または、最終目的地へ至るための経由地であることを特徴とする請求項1に記載された施設情報提示装置。   The facility information presenting apparatus according to claim 1, wherein the destination is a final destination or a transit point to reach the final destination. 前記評価項目は、出発地点から最終目的地までの走行距離、出発地点から最終目的地までの走行時間、出発地点から最終目的地までの総旅行時間、最終目的地におけるバッテリの残存電力量および充電コストの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1または2に記載された施設情報提示装置。   The evaluation items are the travel distance from the departure point to the final destination, the travel time from the departure point to the final destination, the total travel time from the departure point to the final destination, the remaining power of the battery at the final destination and the charge. The facility information presentation device according to claim 1, wherein the facility information presentation device includes at least one of costs. 前記施設データベースは、施設毎に、施設の種類、想定滞在時間、充電設備の有無、充電設備の種類、充電設備の数、充電単価および混雑度の情報が関連付けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載された施設情報提示装置。   The facility database includes, for each facility, information on a facility type, an estimated staying time, the presence or absence of a charging facility, a charging facility type, the number of charging facilities, a charging unit price, and a congestion degree. The facility information presentation device according to any one of Items 1 to 3. 前記評価手段は、複数の評価項目を総合的に評価する評価関数を備え、ユーザによって指定される施設検索条件に対応する評価項目が前記評価関数において他の評価項目よりも高い評価となるよに前記評価関数を修正することを特徴とする請求項3に記載された施設情報提示装置。   The evaluation means includes an evaluation function that comprehensively evaluates a plurality of evaluation items, and the evaluation item corresponding to the facility search condition specified by the user is higher than the other evaluation items in the evaluation function. The facility information presentation apparatus according to claim 3, wherein the evaluation function is modified. 電気自動車用の施設情報提示方法において、
それぞれに施設の目的に応じた属性が関連付けられた複数の施設に関する情報を施設データベースを検索することにより、ユーザから指示される目的地に該当する施設を基本目的地として設定するとともに、当該基本目的地の施設と目的において対応する施設を代替目的地として設定するステップと、
目的地としての優位性を評価する評価項目を用いて評価を行うことにより、前記代替目的地が前記基本目的地よりも優位性がある場合に、前記代替目的地を推奨目的地としてユーザに提示するステップと
を有することを特徴とする施設情報提示方法。
In the facility information presentation method for electric vehicles,
By searching the facility database for information related to multiple facilities, each of which is associated with the purpose of the facility, the facility corresponding to the destination indicated by the user is set as the basic destination, and the basic purpose Setting a corresponding facility in the local facility and purpose as an alternative destination;
Presenting the alternative destination as a recommended destination to the user when the alternative destination has an advantage over the basic destination by performing an evaluation using an evaluation item for evaluating the superiority as the destination A facility information presentation method comprising the steps of:
JP2009056427A 2009-03-10 2009-03-10 Facility information presentation apparatus and facility information presentation method Expired - Fee Related JP5577610B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056427A JP5577610B2 (en) 2009-03-10 2009-03-10 Facility information presentation apparatus and facility information presentation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056427A JP5577610B2 (en) 2009-03-10 2009-03-10 Facility information presentation apparatus and facility information presentation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010210395A true JP2010210395A (en) 2010-09-24
JP5577610B2 JP5577610B2 (en) 2014-08-27

Family

ID=42970727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056427A Expired - Fee Related JP5577610B2 (en) 2009-03-10 2009-03-10 Facility information presentation apparatus and facility information presentation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5577610B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160666A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 Charging/discharging support device
JP2014166846A (en) * 2009-03-17 2014-09-11 An-Tao Anthony Yang Method of power management for plug-in hybrid and electric vehicle
JP2018185571A (en) * 2017-04-24 2018-11-22 パイオニア株式会社 Information processing apparatus, information processing method and program
JPWO2019159498A1 (en) * 2018-02-15 2021-03-25 本田技研工業株式会社 Route guidance devices, route guidance methods, and programs
CN113407655A (en) * 2021-06-18 2021-09-17 车主邦(北京)科技有限公司 Navigation recommendation method, device, medium and computer equipment

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170293A (en) * 1996-12-05 1998-06-26 Nissan Motor Co Ltd Route searching device for electric automobile
JP2000353295A (en) * 1999-06-09 2000-12-19 Toyota Motor Corp Route guiding device for vehicle and its method and medium
JP2002323340A (en) * 2001-04-25 2002-11-08 Aisin Aw Co Ltd Peripheral facility information providing device and program for peripheral facility information providing method
JP2003262525A (en) * 2002-03-08 2003-09-19 Nissan Motor Co Ltd Charging stand information-supplying apparatus
JP2006177804A (en) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd Traveling route search method and route guiding device
JP2008249503A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd Electric vehicle drive control system, and electric vehicle drive control method
JP2009030993A (en) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp Navigation device displaying charge information, and vehicle equipped with device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170293A (en) * 1996-12-05 1998-06-26 Nissan Motor Co Ltd Route searching device for electric automobile
JP2000353295A (en) * 1999-06-09 2000-12-19 Toyota Motor Corp Route guiding device for vehicle and its method and medium
JP2002323340A (en) * 2001-04-25 2002-11-08 Aisin Aw Co Ltd Peripheral facility information providing device and program for peripheral facility information providing method
JP2003262525A (en) * 2002-03-08 2003-09-19 Nissan Motor Co Ltd Charging stand information-supplying apparatus
JP2006177804A (en) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd Traveling route search method and route guiding device
JP2008249503A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd Electric vehicle drive control system, and electric vehicle drive control method
JP2009030993A (en) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp Navigation device displaying charge information, and vehicle equipped with device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166846A (en) * 2009-03-17 2014-09-11 An-Tao Anthony Yang Method of power management for plug-in hybrid and electric vehicle
WO2012160666A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 Charging/discharging support device
JP5585802B2 (en) * 2011-05-25 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 Charge / discharge support device
JP2018185571A (en) * 2017-04-24 2018-11-22 パイオニア株式会社 Information processing apparatus, information processing method and program
JP2021170401A (en) * 2017-04-24 2021-10-28 パイオニア株式会社 Information processing device, information processing method and program
JPWO2019159498A1 (en) * 2018-02-15 2021-03-25 本田技研工業株式会社 Route guidance devices, route guidance methods, and programs
US11525693B2 (en) 2018-02-15 2022-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Route guidance apparatus, route guidance method, and storage medium
CN113407655A (en) * 2021-06-18 2021-09-17 车主邦(北京)科技有限公司 Navigation recommendation method, device, medium and computer equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP5577610B2 (en) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359391B2 (en) Navigation device and destination reachability determination method
JP3900993B2 (en) Electric vehicle navigation system
JP4886099B1 (en) Display control device, terminal, display control system, and display control method
JP4488967B2 (en) Route search apparatus and route search method
US10866107B2 (en) Navigation system
JP2014500697A (en) System and method for routing to a charging station
JP5093071B2 (en) Travel guidance device, travel guidance method, and computer program
JP5577610B2 (en) Facility information presentation apparatus and facility information presentation method
JP2011203174A (en) Vehicle route guide device and system
JP2009204481A (en) Navigation device and program
JP2011027433A (en) Navigation system
JP5565104B2 (en) Information provision system
JP2008290610A (en) Vehicular navigation device
CN113167593A (en) Automatically determining waypoints along a travel route
JP2007163274A (en) Navigation device
JP5433670B2 (en) Display control apparatus, display control method, and server
JP2013159139A (en) Charging control apparatus and charging control method
JP2012137400A (en) Route search device, route search method and computer program
JP5875481B2 (en) Navigation device
JP2012127733A (en) Route searching system
WO2014076861A1 (en) Destination search device
JP2008082884A (en) Navigation device
JP2012163511A (en) Navigation device
JP5989506B2 (en) Vehicle control apparatus and program
JP2017173107A (en) Route creation device, route creation method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees