JP2010198068A - Simulation device for image processing circuit, simulation method for image processing circuit, design method for image processing circuit, and simulation program for image processing circuit - Google Patents

Simulation device for image processing circuit, simulation method for image processing circuit, design method for image processing circuit, and simulation program for image processing circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2010198068A
JP2010198068A JP2009038956A JP2009038956A JP2010198068A JP 2010198068 A JP2010198068 A JP 2010198068A JP 2009038956 A JP2009038956 A JP 2009038956A JP 2009038956 A JP2009038956 A JP 2009038956A JP 2010198068 A JP2010198068 A JP 2010198068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
module
image
processing circuit
grouping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009038956A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Ouchi
真 大内
Hiroshi Hasegawa
浩 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009038956A priority Critical patent/JP2010198068A/en
Publication of JP2010198068A publication Critical patent/JP2010198068A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a simulation device of an image processing circuit for simplifying the qualitative and quantitative evaluation of the effects of image processing results by visualization. <P>SOLUTION: The simulation device 1 of an image processing for simulating the operation of the image processing circuit includes: an image processing module equipped with a function corresponding to the image processing circuit; a module execution means 63 for executing the image processing module, and for performing image processing to one or more input images; and a result grouping execution means 66 for executing grouping to the image data to which the image processing based on the image processing module executed by the module execution means 63 has been performed. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像処理回路のシミュレーション装置、画像処理回路のシミュレーション方法、画像処理回路の設計方法、及び画像処理回路シミュレーションプログラム等に関する。   The present invention relates to an image processing circuit simulation apparatus, an image processing circuit simulation method, an image processing circuit design method, an image processing circuit simulation program, and the like.

従来、複数の機能を実行できるソフトウェアシステムの機能評価、デバッグのために、種々の機能を実行させた結果をシミュレーションするプログラムが知られている。
例えば、特許文献1に記載のテストシーケンサーでは、管理モジュール及び実行モジュールを含んで構成され、テスト対象となるテストエグゼクティブに新たな機能を追加したり、機能の修正を行ったりしたときに、他の機能と干渉するかしないかを簡単にチェックできるものが提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, programs for simulating results of executing various functions are known for function evaluation and debugging of software systems that can execute a plurality of functions.
For example, the test sequencer described in Patent Document 1 is configured to include a management module and an execution module. When a new function is added to a test executive to be tested or a function is corrected, Proposals have been made to easily check whether or not the function interferes.

また、特許文献2に記載のソフトウェアテスト装置では、検証対象となるソフトウェアへの入力及び出力にインターフェースして、動作手順、設定内容等に応じた出力群を受け取って評価するものが提案されている。
また、特許文献3に記載のソフトウェアコンポーネントシステムでは、ソフトウェアコンポーネントの実行において、他のソフトウェアコンポーネントを実行する前の状態を表す事前条件定義情報、後の状態を表す事後条件定義情報をデータベース上に格納しておき、ソフトウェアコンポーネントのテストを正確に行うものが提案されている。
Further, in the software test apparatus described in Patent Document 2, an apparatus that interfaces with input and output to software to be verified and receives and evaluates an output group according to an operation procedure, setting contents, and the like has been proposed. .
Further, in the software component system described in Patent Document 3, pre-condition definition information indicating a state before executing another software component and post-condition definition information indicating a subsequent state are stored in the database in executing the software component. Aside, it has been proposed to accurately test software components.

さらに、特許文献4に記載の画質評価装置では、画像を取り込んで数値化した画像を微分し、ムラの輪郭部を顕在化して、階調値毎の面積を利用して求めた画質指数により、検査画面の画質を定量的に評価するものが提案されている。
さらに、特許文献5に記載の画質評価方法では、粒状性テストパターンを用いて、例えばコントラスト強度を判定して、装置間の画質の比較や経時的な画質の比較を行うものが提案されている。
さらに、特許文献6に記載の画質評価装置では、階調が連続的に変化するグラデーション画像を用いて、画像を定量的に評価するものが提案されている。
さらにまた、特許文献7に記載の画像処理装置では、対象物から検出した画像におけるベクトル成分のヒストグラムを計測することで、画像の統計的性質を評価するものが提案されている。
Furthermore, in the image quality evaluation apparatus described in Patent Document 4, the image obtained by taking in the image is differentiated, the contour portion of the unevenness is revealed, and the image quality index obtained by using the area for each gradation value, A method for quantitatively evaluating the image quality of an inspection screen has been proposed.
Further, in the image quality evaluation method described in Patent Document 5, a method has been proposed in which, for example, contrast intensity is determined using a granularity test pattern to compare image quality between devices and image quality over time. .
Furthermore, in the image quality evaluation apparatus described in Patent Document 6, there has been proposed an apparatus that quantitatively evaluates an image using a gradation image whose gradation changes continuously.
Furthermore, in the image processing apparatus described in Patent Document 7, there has been proposed an apparatus that evaluates statistical properties of an image by measuring a histogram of vector components in an image detected from an object.

ところで、プロジェクタ、FPD(Flat Panel Display)等の画像表示装置においては、入力画像データに対して画像処理を行って適切な表示画像の形成を行っているが、近年画像処理回路に要求される機能が拡大している。
そこで、色変換、解像度変換、ガンマ変換等の種々の画像処理を、画像処理単位でチップ化した部分画像処理回を組み合わせ、多機能の画像処理を行うことのできる画像処理回路を形成することが行われている。
そして、従来は、このような画像処理回路を設計するに際しては、部分画像処理回路を試作し、実際に組み合わせて画像処理回路を形成してこれを評価するという手法を採用していた。
By the way, in an image display device such as a projector and an FPD (Flat Panel Display), an image process is performed on input image data to form an appropriate display image. Is expanding.
Therefore, it is possible to form an image processing circuit capable of performing multi-functional image processing by combining various image processing such as color conversion, resolution conversion, gamma conversion, etc. into partial image processing times that are chipped in units of image processing. Has been done.
Conventionally, when designing such an image processing circuit, a technique has been adopted in which partial image processing circuits are prototyped, combined with each other to form an image processing circuit and evaluated.

特開2006−53924号公報JP 2006-53924 A 特開2006−48310号公報JP 2006-48310 A 特開2006−91944号公報JP 2006-91944 A 特開2000−215310号公報JP 2000-215310 A 特開2000−278722号公報JP 2000-278722 A 特開2003−16443号公報JP 2003-16443 A 特開2003−196666号公報JP 2003-196666 A

しかしながら、このような部分画像処理回路の試作は、エラー検証に時間がかかるばかりでなく、試作コストが嵩むという問題がある。
また、実際に画像処理回路に組み込んで検証を行っても、機能拡大に伴い画像処理回路に組み込まれる部分画像処理回路も多数あり、画像処理におけるパラメーターの設定が効果的であるか否かを判断することが非常に困難であるという問題がある。
さらに、画像処理後毎のパラメーターを組み合わせたときに初めて露見するエラーもあり、これを検証することは非常に困難である。
また、一般に画像表示装置によって形成される表示画像は多数の画素から構成されているが、部分画像処理回路によって処理された結果を各画素について評価するのは難しく、前述した特許文献1乃至7を、画像処理装置による画像処理後の画像の画質の評価に適用することはできない。
However, the trial production of such a partial image processing circuit has a problem that not only error verification takes time but also the trial production cost increases.
In addition, there are a number of partial image processing circuits that are incorporated into the image processing circuit as functions are expanded even if they are actually incorporated into the image processing circuit, and it is determined whether the parameter setting in the image processing is effective. There is a problem that it is very difficult to do.
Furthermore, there is an error that appears only when parameters after image processing are combined, and it is very difficult to verify this.
In general, a display image formed by an image display device is composed of a large number of pixels. However, it is difficult to evaluate the results processed by the partial image processing circuit for each pixel. It cannot be applied to the evaluation of the image quality of the image after the image processing by the image processing apparatus.

本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、目視による画像処理結果の効果の定性的及び定量的な評価を容易化できる画像処理回路のシミュレーション装置、画像処理回路のシミュレーション方法、画像処理回路の設計方法、及び画像処理回路のシミュレーションプログラム等を提供することにある。   The present invention has been made in view of the technical problems as described above, and one of its purposes is an image processing circuit capable of facilitating qualitative and quantitative evaluation of the effect of visual image processing results. The object is to provide a simulation apparatus, a simulation method for an image processing circuit, a design method for an image processing circuit, a simulation program for an image processing circuit, and the like.

(1)本発明の一態様は、画像処理回路の動作をシミュレーションする画像処理回路のシミュレーション装置が、前記画像処理回路に対応する機能を具備する画像処理モジュールと、前記画像処理モジュールを実行し、1又は複数の入力画像に対して前記画像処理を行うモジュール実行手段と、前記モジュール実行手段で実行された画像処理モジュールによる前記画像処理が行われた画像データに対してグループ化を実行する結果グループ化実行手段とを含む。   (1) According to one aspect of the present invention, an image processing circuit simulation device that simulates an operation of an image processing circuit executes an image processing module having a function corresponding to the image processing circuit, and the image processing module. A module execution unit that performs the image processing on one or a plurality of input images, and a result group that performs grouping on the image data on which the image processing has been performed by the image processing module executed by the module execution unit And execution means.

本態様によれば、1又は複数の入力画像に対する画像処理モジュールによる画像処理後の画像データをグループ化するようにしたので、画像処理の目視による効果の定性的及び定量的な評価が容易となり、結果画像の検証をより効率化できるようになる。さらに、本態様によれば、画像処理に適用されるパラメーターの変更による効果を、容易に把握できるという効果が得られる。   According to this aspect, since the image data after the image processing by the image processing module for one or a plurality of input images is grouped, qualitative and quantitative evaluation of the visual effect of the image processing becomes easy, Verification of the result image can be made more efficient. Furthermore, according to this aspect, it is possible to easily grasp the effect of changing the parameter applied to the image processing.

(2)また本発明の他の態様では、前記結果グループ化実行手段は、元の入力画像の入力画像データと該入力画像データに対して前記画像処理モジュールによる画像処理が行われた処理後画像データとの差分情報に基づいて前記グループ化を実行する。   (2) In another aspect of the invention, the result grouping execution unit includes the input image data of the original input image and the processed image obtained by performing image processing on the input image data by the image processing module. The grouping is executed based on the difference information with the data.

本態様によれば、入力画像と画像処理後の結果画像との差分情報に基づいてグループ化するようにしたので、画像処理の目視の効果に対応したグループ化を、簡素な演算処理で実現できるようになる。   According to this aspect, since the grouping is performed based on the difference information between the input image and the result image after the image processing, the grouping corresponding to the visual effect of the image processing can be realized by a simple arithmetic processing. It becomes like this.

(3)また本発明の他の態様では、前記画像処理モジュールの画像処理結果のグループ化条件を設定する結果グループ化条件設定手段を含み、前記結果グループ化実行手段は、前記結果グループ化条件設定手段によって設定された前記グループ化条件に基づいて、入力画像の画像処理後の画像データ毎にグループ化を実行する。   (3) In another aspect of the present invention, the image processing module includes a result grouping condition setting unit that sets a grouping condition for the image processing result of the image processing module, and the result grouping execution unit sets the result grouping condition. Based on the grouping condition set by the means, grouping is executed for each image data after image processing of the input image.

本態様によれば、グループ化条件を設定できるようにしたので、所望の画像処理の目視による効果の定性的及び定量的な評価が容易となり、結果画像の検証をより効率化できるようになる。   According to this aspect, since grouping conditions can be set, qualitative and quantitative evaluation of visual effects of desired image processing is facilitated, and verification of result images can be made more efficient.

(4)また本発明の他の態様では、前記結果グループ化条件設定手段は、元の入力画像の入力画像データと該入力画像データに対して前記画像処理モジュールによる画像処理が行われた処理後画像データとの差分情報を演算する演算方法、前記差分情報の演算対象となる画素の指定方法、前記差分情報の集計方法、及び前記差分情報をグループ化する範囲の指定方法のうち、少なくとも1つを設定する。   (4) In another aspect of the present invention, the result grouping condition setting unit performs processing after image processing performed by the image processing module on the input image data of the original input image and the input image data. At least one of a calculation method for calculating difference information with image data, a method for specifying a pixel as a calculation target of the difference information, a method for counting the difference information, and a method for specifying a range for grouping the difference information Set.

本態様によれば、演算方法、演算対象の画素の指定方法、集計方法及びグループ化する範囲のうち少なくとも1つを設定できるようにしたので、目的とする画像処理の目視による効果に対応した定性的及び定量的な評価を可能とすることができるようになる。   According to this aspect, since at least one of the calculation method, the method of specifying the pixel to be calculated, the counting method, and the range to be grouped can be set, the qualitative characteristics corresponding to the visual effect of the target image processing And quantitative evaluation can be made possible.

(5)また本発明の他の態様では、前記演算方法は、前記差分情報の演算対象となる画素間の明度の差分、前記画素間の彩度及び色相の差分、前記画素間の色差、及び前記入力画像データと前記処理後画像データとに基づくエッジ値の差分の少なくとも1つを含む。   (5) In another aspect of the present invention, the calculation method includes a difference in lightness between pixels to be calculated in the difference information, a difference in saturation and hue between the pixels, a color difference between the pixels, and At least one of edge value differences based on the input image data and the processed image data.

本態様によれば、階調性、色均一性(色ムラ)やシャープネスといった一般的に行われる画像処理の目視による効果の定性的及び定量的な評価が容易となり、結果画像の検証をより効率化できるようになる。   According to this aspect, it becomes easy to qualitatively and quantitatively evaluate the effects of visual image processing such as gradation, color uniformity (color unevenness), and sharpness that are generally performed, and more efficiently verify the result image. It becomes possible to become.

(6)また本発明の他の態様では、前記画像処理回路を構成する複数の部分画像処理回路のそれぞれに対応する機能を具備する複数の画像処理モジュールと、前記複数の画像処理モジュールのうち、実行する画像処理モジュールを選択するモジュール選択手段とを含み、前記モジュール実行手段が、前記モジュール選択手段で選択された画像処理モジュールを順次実行し、入力される画像データの画像処理を行い、前記結果グループ化実行手段が、前記モジュール実行手段で実行された複数の画像処理モジュールによる画像処理が行われた画像データに対してグループ化を実行する。   (6) In another aspect of the present invention, a plurality of image processing modules each having a function corresponding to each of a plurality of partial image processing circuits constituting the image processing circuit, and among the plurality of image processing modules, Module selecting means for selecting an image processing module to be executed, wherein the module executing means sequentially executes the image processing modules selected by the module selecting means, performs image processing of input image data, and outputs the result. The grouping execution means executes grouping on the image data that has been subjected to image processing by the plurality of image processing modules executed by the module execution means.

本態様によれば、前述の効果に加えて、複数の画像処理が組み合わされる場合に、複数の画像処理モジュールによる画像処理が行われた画像データについてグループ化するようにしたので、定性的及び定量的な画像処理の目視の効果を解析でき、各画像処理に適用されるパラメーターの最適な組み合わせを容易に見つけ出すことができるようになる。   According to this aspect, in addition to the above-described effects, when a plurality of image processes are combined, the image data subjected to the image processing by the plurality of image processing modules is grouped. The visual effects of typical image processing can be analyzed, and the optimum combination of parameters applied to each image processing can be easily found.

(7)また本発明の他の態様では、前記モジュール選択手段で選択された画像処理モジュールの実行手順を設定するモジュール実行手順設定手段を含み、前記モジュール実行手段が、前記モジュール実行手順設定手段で設定された実行手順に従って、前記モジュール選択手段で選択された画像処理モジュールを順次実行し、入力される画像データの画像処理を行う。   (7) According to another aspect of the present invention, the image processing module includes a module execution procedure setting unit that sets an execution procedure of the image processing module selected by the module selection unit, and the module execution unit is the module execution procedure setting unit. According to the set execution procedure, the image processing modules selected by the module selection means are sequentially executed, and image processing of the input image data is performed.

本態様によれば、画像処理の順序を簡単に変更して複数の画像処理を組み合わせて得られる画像処理後の画像データをグループ化するようにしたので、所望の画像処理結果が得られる画像処理モジュールの選択、及び実行手順を容易に見つけることができ、エラー検証時間を短縮化でき、画像処理回路の製造コストの削減が可能となる。また、本態様によれば、画像処理回路を構成する部分画像処理回路の種類が増えたとしても、それぞれの実行順序や最適なパラメーターの選択が、確実、かつ、容易に行うことができ、これらのパラメーターの組み合わせに依存して露見するエラーの検証も容易化できる。   According to this aspect, since the image data after the image processing obtained by easily changing the order of the image processing and combining the plurality of image processing is grouped, the image processing that can obtain a desired image processing result The module selection and execution procedure can be easily found, the error verification time can be shortened, and the manufacturing cost of the image processing circuit can be reduced. In addition, according to this aspect, even if the types of partial image processing circuits constituting the image processing circuit increase, each execution order and optimum parameter selection can be performed reliably and easily. This makes it easy to verify errors that appear depending on the combination of parameters.

(8)また本発明の他の態様では、前記複数の画像処理モジュールは、少なくとも、解像度変換モジュール、色変換モジュール、及びガンマ特性変換モジュールを含む。   (8) In another aspect of the invention, the plurality of image processing modules include at least a resolution conversion module, a color conversion module, and a gamma characteristic conversion module.

本態様によれば、種々ある画像処理のうち、解像度変換、色変換、ガンマ特性変換は、色変換処理、シャープネス処理、コントラスト処理を、各画像処理を実行するモジュール中に含むため、これらの画像処理の順番によって画像処理後の結果画像の画質に差が出る場合でも、最適な結果画像を得ることのできる画像処理モジュールの組み合わせを見出すことができるようになる。   According to this aspect, among various image processing, resolution conversion, color conversion, and gamma characteristic conversion include color conversion processing, sharpness processing, and contrast processing in the modules that execute each image processing. Even when there is a difference in image quality of the result image after image processing depending on the processing order, it is possible to find a combination of image processing modules that can obtain an optimum result image.

(9)また本発明の他の態様は、画像処理回路の動作をシミュレーションする画像処理回路のシミュレーション方法が、前記画像処理回路に対応する機能を具備する画像処理モジュールを実行し、1又は複数の入力画像に対して画像処理を行うステップと、前記1又は複数の入力画像について前記画像処理が行われた画像データに対してグループ化を実行するステップとを含む。   (9) According to another aspect of the present invention, an image processing circuit simulation method for simulating the operation of an image processing circuit executes an image processing module having a function corresponding to the image processing circuit. Performing image processing on the input image, and performing grouping on the image data on which the image processing has been performed on the one or more input images.

本態様によれば、1又は複数の入力画像に対する画像処理モジュールによる画像処理後の画像データをグループ化するようにしたので、画像処理の目視による効果の定性的及び定量的な評価が容易となり、結果画像の検証をより効率化できるようになる。さらに、本態様によれば、画像処理に適用されるパラメーターの変更による効果を、容易に把握できるという効果が得られる。   According to this aspect, since the image data after image processing by the image processing module for one or a plurality of input images is grouped, qualitative and quantitative evaluation of the visual effect of the image processing becomes easy, Verification of the result image can be made more efficient. Furthermore, according to this aspect, it is possible to easily grasp the effect of changing the parameter applied to the image processing.

(10)また本発明の他の態様では、元の入力画像の入力画像データと該入力画像データに対して前記画像処理モジュールによる画像処理が行われた処理後画像データとの差分情報に基づいて前記グループ化を実行する。   (10) In another aspect of the present invention, based on difference information between input image data of an original input image and post-processing image data obtained by performing image processing on the input image data by the image processing module. Perform the grouping.

本態様によれば、入力画像と画像処理後の結果画像との差分情報に基づいてグループ化するようにしたので、画像処理の目視の効果に対応したグループ化を、簡素な演算処理で実現できるようになる。   According to this aspect, since the grouping is performed based on the difference information between the input image and the result image after the image processing, the grouping corresponding to the visual effect of the image processing can be realized by a simple arithmetic processing. It becomes like this.

(11)また本発明の他の態様では、前記画像処理モジュールの画像処理結果のグループ化条件を設定するステップを含み、設定された前記グループ化条件に基づいて、入力画像に対して前記画像処理が行われた画像データ毎にグループ化を実行する。   (11) In another aspect of the present invention, the method includes a step of setting a grouping condition for image processing results of the image processing module, and the image processing is performed on an input image based on the set grouping condition. The grouping is executed for each image data for which.

本態様によれば、グループ化条件を設定できるようにしたので、所望の画像処理の効果について、目視による効果の定性的及び定量的な評価が容易となり、結果画像の検証をより効率化できるようになる。   According to this aspect, the grouping condition can be set, so that the qualitative and quantitative evaluation of the visual effect can be easily performed for the desired image processing effect, and the verification of the result image can be made more efficient. become.

(12)また本発明の他の態様では、元の入力画像の入力画像データと該入力画像データに対して前記画像処理モジュールによる画像処理が行われた処理後画像データとの差分情報を演算する演算方法、前記差分情報の演算対象となる画素の指定方法、前記差分情報の集計方法、及び前記差分情報をグループ化する範囲の指定方法のうち、少なくとも1つを設定する。   (12) In another aspect of the present invention, difference information between the input image data of the original input image and the processed image data obtained by performing image processing on the input image data by the image processing module is calculated. At least one of a calculation method, a method for specifying a pixel that is a calculation target of the difference information, a method for counting the difference information, and a method for specifying a range in which the difference information is grouped is set.

本態様によれば、演算方法、演算対象の画素の指定方法、集計方法及びグループ化する範囲のうち少なくとも1つを設定できるようにしたので、目的とする画像処理の目視による効果に対応した定性的及び定量的な評価を可能とすることができるようになる。   According to this aspect, since at least one of the calculation method, the method of specifying the pixel to be calculated, the counting method, and the range to be grouped can be set, the qualitative characteristics corresponding to the visual effect of the target image processing And quantitative evaluation can be made possible.

(13)また本発明の他の態様では、前記画像処理回路を構成する複数の部分画像処理回路のそれぞれに対応する機能を具備する複数の画像処理モジュールのうち、実行する画像処理モジュールを選択するステップを含み、選択された画像処理モジュールを順次実行し、入力される画像データの画像処理を行い、複数の画像処理モジュールによる画像処理が行われた画像データに対してグループ化を実行する。   (13) In another aspect of the invention, an image processing module to be executed is selected from among a plurality of image processing modules having a function corresponding to each of the plurality of partial image processing circuits constituting the image processing circuit. Including steps, the selected image processing modules are sequentially executed, image processing of input image data is performed, and grouping is performed on image data that has been subjected to image processing by a plurality of image processing modules.

本態様によれば、前述の効果に加えて、複数の画像処理が組み合わされる場合に、複数の画像処理モジュールの画像処理結果についてグループ化するようにしたので、定性的及び定量的な画像処理の目視の効果を解析でき、各画像処理に適用されるパラメーターの最適な組み合わせを容易に見つけ出すことができるようになる。   According to this aspect, in addition to the above-described effects, when a plurality of image processes are combined, the image processing results of a plurality of image processing modules are grouped, so that qualitative and quantitative image processing can be performed. The visual effect can be analyzed, and the optimum combination of parameters applied to each image processing can be easily found.

(14)また本発明の他の態様は、画像処理回路の設計方法が、上記記載の画像処理回路のシミュレーション方法を実施して、画像処理モジュールの組み合わせを求めた後、前記画像処理回路における部分画像処理回路の組み合わせを決定する。   (14) According to another aspect of the present invention, after the image processing circuit design method performs the above-described image processing circuit simulation method to obtain a combination of image processing modules, a part of the image processing circuit A combination of image processing circuits is determined.

本態様によれば、画像処理の順序を簡単に変更して複数の画像処理を組み合わせて得られる画像処理の結果をグループ化するようにしたので、所望の画像処理結果が得られる画像処理モジュールの選択、及び実行手順を容易に見つけることができ、エラー検証時間を短縮化でき、画像処理回路の製造コストの削減が可能となる。また、本態様によれば、画像処理回路を構成する部分画像処理回路の種類が増えたとしても、それぞれの実行順序や最適なパラメーターの選択が、確実、かつ、容易に行うことができ、これらのパラメーターの組み合わせに依存して露見するエラーの検証も容易化できる。   According to this aspect, since the image processing results obtained by combining the plurality of image processing by simply changing the order of the image processing are grouped, the image processing module that obtains the desired image processing results can be obtained. The selection and execution procedure can be easily found, the error verification time can be shortened, and the manufacturing cost of the image processing circuit can be reduced. In addition, according to this aspect, even if the types of partial image processing circuits constituting the image processing circuit increase, each execution order and optimum parameter selection can be performed reliably and easily. This makes it easy to verify errors that appear depending on the combination of parameters.

(15)また本発明の他の態様は、画像処理回路のシミュレーションプログラムが、上記のいずれか記載の画像処理回路のシミュレーション方法を、コンピューターに実行させる。   (15) In another aspect of the present invention, an image processing circuit simulation program causes a computer to execute any one of the image processing circuit simulation methods described above.

本態様によれば、目視による画像処理結果の効果の定性的及び定量的な評価を容易化できる画像処理回路のシミュレーションプログラムを提供できるようになる。   According to this aspect, it is possible to provide a simulation program for an image processing circuit that can facilitate qualitative and quantitative evaluation of the effect of visual image processing results.

本発明の実施の一形態に係るシミュレーション装置の構成例のブロック図。The block diagram of the structural example of the simulation apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 図1のディスプレイ上に表示される画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen displayed on the display of FIG. メモリー上に書き込まれる画像処理モジュールの選択及び実行手順の説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of selection and execution procedures of an image processing module to be written on a memory. ディスプレイ上に表示される結果グループ化条件設定画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the result grouping condition setting screen displayed on a display. 本実施形態におけるシミュレーション装置の処理例のフローチャート。The flowchart of the example of a process of the simulation apparatus in this embodiment. 本実施形態における結果グループ化条件設定処理の処理例のフローチャート。The flowchart of the process example of the result grouping condition setting process in this embodiment. 本実施形態における結果グループ化処理の処理例のフローチャート。The flowchart of the process example of the result grouping process in this embodiment. 図8(A)〜図8(E)はパラメーターファイルの一例を示す図。FIG. 8A to FIG. 8E show examples of parameter files. 図9(A)〜図9(C)は図8(A)〜図8(E)のパラメーターの説明図。FIG. 9A to FIG. 9C are explanatory diagrams of parameters in FIG. 8A to FIG. 本実施形態の動作例の説明図。Explanatory drawing of the operation example of this embodiment. 本実施形態におけるシミュレーション装置の効果の説明図。Explanatory drawing of the effect of the simulation apparatus in this embodiment.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の課題を解決するのに必須の構成要件であるとは限らない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiments described below do not unduly limit the contents of the present invention described in the claims. Moreover, not all of the configurations described below are indispensable configuration requirements for solving the problems of the present invention.

図1に、本発明の実施の一形態に係るシミュレーション装置の構成例のブロック図を示す。   FIG. 1 shows a block diagram of a configuration example of a simulation apparatus according to an embodiment of the present invention.

シミュレーション装置1は、演算処理装置2及びメモリー3を備えたコンピューターとして構成される。即ち、演算処理装置2が、メモリー3に蓄積されたプログラムを読み出してメモリー3に蓄積されたプログラム及びデータを用いて処理を実行することで、画像処理回路の動作のシミュレーションを実現する。或いは、演算処理装置2が、専用のハードウェア回路により、メモリー3に蓄積されたデータに対する演算処理を行うことで、画像処理回路の動作のシミュレーションを実現する。このシミュレーション装置1は、複数の部分画像処理回路を組み合わせて構成される画像処理回路の動作をシミュレーションすることができる。
メモリー3内には、本実施形態に係る画像処理回路シミュレーションを実行するためのプログラム、及び、複数の画像処理モジュールが格納されている。各画像処理モジュールは、コンピューター上で実行可能なソフトウェア(プログラム)であり、各部分画像処理回路に対応する機能を具備している。
シミュレーション装置1の入力側には、図示を略したが、スキャナー、デジタルカメラ、ハードディスク装置等の画像データ出力装置が接続され、各機器から画像処理結果後の画像を評価するための評価用の入力画像データVIDEOが入力されるようになっている。
The simulation device 1 is configured as a computer including an arithmetic processing device 2 and a memory 3. That is, the arithmetic processing device 2 reads out the program stored in the memory 3 and executes processing using the program and data stored in the memory 3, thereby realizing a simulation of the operation of the image processing circuit. Alternatively, the arithmetic processing device 2 performs arithmetic processing on the data stored in the memory 3 using a dedicated hardware circuit, thereby realizing a simulation of the operation of the image processing circuit. The simulation apparatus 1 can simulate the operation of an image processing circuit configured by combining a plurality of partial image processing circuits.
In the memory 3, a program for executing the image processing circuit simulation according to the present embodiment and a plurality of image processing modules are stored. Each image processing module is software (program) that can be executed on a computer, and has a function corresponding to each partial image processing circuit.
Although not shown in the figure, the input side of the simulation apparatus 1 is connected to an image data output device such as a scanner, digital camera, hard disk device or the like, and an input for evaluation for evaluating the image after the image processing result from each device. Image data VIDEO is input.

一方、シミュレーション装置1の出力側には、記録媒体としてのハードディスク装置4及び画像表示装置としてのディスプレイ5が接続されている。
ハードディスク装置4には、シミュレーション装置1で選択した画像処理モジュールや、その実行手順、及び各画像処理モジュールで画像処理を行った結果データ(結果画像データ等)が記憶される。
また、ディスプレイ5には、画像処理モジュールの画像処理を行った結果画像データに基づいて、表示画像が形成される。
On the other hand, on the output side of the simulation apparatus 1, a hard disk device 4 as a recording medium and a display 5 as an image display device are connected.
The hard disk device 4 stores the image processing module selected by the simulation device 1, its execution procedure, and result data (result image data and the like) obtained by performing image processing in each image processing module.
A display image is formed on the display 5 based on the result image data obtained by performing the image processing of the image processing module.

演算処理装置2は、モジュール管理手段6、出力手段7、及び書込手段8を備えて構成され、これらの各機能的手段6〜8は、演算処理装置2のOS(Operating System)上で実行されるプログラム群として構成されている。   The arithmetic processing unit 2 includes a module management unit 6, an output unit 7, and a writing unit 8, and each of these functional units 6 to 8 is executed on the OS (Operating System) of the arithmetic processing unit 2. Is configured as a program group.

図2に、図1のディスプレイ5上に表示される画面の一例を示す。   FIG. 2 shows an example of a screen displayed on the display 5 of FIG.

モジュール管理手段6、出力手段7、及び書込手段8は、メモリー3に格納されていて、シミュレーション装置1の起動中、ディスプレイ5上に表示された所定のアイコンを選択すると起動するようになっている。そして、図2に示されるような画面G1を表示させることにより、操作者に入力を促し、この操作者の入力に基づく選択結果により、画像処理モジュールの選択、画像処理モジュールに適用されるパラメーターの選択及び実行手順の設定を行う。   The module management means 6, the output means 7, and the writing means 8 are stored in the memory 3, and are activated when a predetermined icon displayed on the display 5 is selected while the simulation apparatus 1 is activated. Yes. Then, the screen G1 as shown in FIG. 2 is displayed to prompt the operator to input, and based on the selection result based on the operator's input, the selection of the image processing module and the parameter applied to the image processing module Set the selection and execution procedure.

画面G1においてデフォルトで表示されるモジュール名は、メモリー3に予め格納された画像処理モジュールを読み出して表示している。新たな画像処理モジュールを読み出すには、画面G1上の右下の読出ボタンG8をクリックし、選択画面上で選択することにより、新たな画像処理モジュールを読み出すことができるようになっている。
なお、画像処理モジュールは、画像処理の対象となる画像表示装置で行う画像処理すべてを網羅することが望ましいが、特に、RGB色空間からYuv色空間への変換処理、及び色空間変換処理の逆変換処理や、ガンマ特性変換、高解像度から低解像度の変換処理等が例示できる。
これらの画像処理は、モジュール内処理でシャープネス処理、コントラスト処理、色変換処理を行う点で共通しており、画像処理の順番によっては、画像処理の結果画像において、お互いの処理が干渉しあい、部分的な欠点や画像全体の色ムラが強調されるといった現象が生じることがある。
The module name displayed by default on the screen G1 reads and displays the image processing module stored in the memory 3 in advance. In order to read out a new image processing module, a new image processing module can be read out by clicking on the readout button G8 at the lower right on the screen G1 and selecting it on the selection screen.
Note that the image processing module desirably covers all image processing performed by the image display device to be subjected to image processing. In particular, the conversion processing from the RGB color space to the Yuv color space, and the inverse of the color space conversion processing. Examples include conversion processing, gamma characteristic conversion, and conversion processing from high resolution to low resolution.
These image processings are common in that sharpness processing, contrast processing, and color conversion processing are performed in the in-module processing. Depending on the order of image processing, the processing may interfere with each other in the image resulting from the image processing. Phenomena such as general defects and color unevenness of the entire image may occur.

モジュール管理手段6は、画像処理モジュールの選択と、選択された画像処理モジュールの実行手順の設定、画像処理モジュールの実行、画像処理結果である画像処理モジュールによる画像処理が行われた後の画像データのグループ化の条件(グループ化条件、結果グループ化条件)の設定、及び画像処理結果のグループ化を行う部分であり、モジュール選択手段61、モジュール実行手順設定手段62、モジュール実行手段63、パラメーター選択手段64、結果グループ化条件設定手段65、及び結果グループ化実行手段66を備えて構成される。ここで、画像データ(画像処理結果)のグループ化とは、複数のグループのいずれかに当該画像処理結果を振り分ける動作をいう。   The module management means 6 selects the image processing module, sets the execution procedure of the selected image processing module, executes the image processing module, and performs image processing by the image processing module as the image processing result. This is a part for setting the grouping conditions (grouping conditions, result grouping conditions) and grouping the image processing results. The module selection means 61, the module execution procedure setting means 62, the module execution means 63, and the parameter selection. Means 64, result grouping condition setting means 65, and result grouping execution means 66 are provided. Here, grouping of image data (image processing results) refers to an operation of distributing the image processing results to any of a plurality of groups.

モジュール選択手段61は、画像処理モジュールの選択を行う部分であり、図2に示されるように、ディスプレイ5上に操作者の選択を促す画面G1を表示させ、操作者が画面G1上で選択した画像処理モジュールを、実行する画像処理モジュールとして選択する。   The module selection means 61 is a part for selecting an image processing module, and as shown in FIG. 2, the screen G1 prompting the operator to select is displayed on the display 5, and the operator selects on the screen G1. The image processing module is selected as the image processing module to be executed.

操作者による画面G1での選択は、画面G1の左側に表示されたチェックボックスG2を、キーボード、マウス等の入力デバイスでチェックすることにより行われる。
また、チェックボックスG2の右側のボックスG3は、結果画像データの出力、結果画像の表示出力の有無を設定するものであり、このボックスG3をマウスクリックすると、例えば、ボックスG3が白、青、赤等に変化し、白の場合(図2中白のボックス)には、結果画像及び結果画像データ(結果データ)を出力せず、青の場合(図2中右下がり斜線のボックス)には、結果画像をディスプレイ5に表示せず、結果画像データのみをハードディスク装置4に出力し、赤の場合(図2中左下がり斜線のボックス)には、結果画像をディスプレイ5上に表示し、かつ結果画像データをハードディスク装置4に出力するといった設定を行うことができるようになっている。
The selection on the screen G1 by the operator is performed by checking the check box G2 displayed on the left side of the screen G1 with an input device such as a keyboard or a mouse.
A box G3 on the right side of the check box G2 is used to set whether to output result image data and display output of the result image. When the box G3 is clicked with a mouse, for example, the box G3 is white, blue, red. In the case of white (the white box in FIG. 2), the result image and the result image data (result data) are not output. When the result image is not displayed on the display 5 and only the result image data is output to the hard disk device 4 and the result image is red (the box with the lower left diagonal line in FIG. 2), the result image is displayed on the display 5 and the result Settings such as outputting image data to the hard disk device 4 can be made.

モジュール実行手順設定手段62は、モジュール選択手段61で選択された画像処理モジュールの実行手順を設定する部分である。このモジュール実行手順設定手段62は、図2に示される画面G1上で操作対象となる画像処理モジュールを操作者に選択させる。操作者に選択された画像処理モジュールは、画面G1上では矩形G4に囲まれた状態で表示される。操作者は、画面G1の下部にある実行手順変更ボタンG5、G6をマウスクリックすることにより、選択された画像処理モジュールを上下させて画像処理モジュールの順序を変更することで実行手順を変更できるようになっている。そして、このようにして設定された画像処理モジュールの選択及び実行手順は、メモリー3上に書き込まれる。   The module execution procedure setting unit 62 is a part for setting the execution procedure of the image processing module selected by the module selection unit 61. The module execution procedure setting means 62 causes the operator to select an image processing module to be operated on the screen G1 shown in FIG. The image processing module selected by the operator is displayed in a state surrounded by a rectangle G4 on the screen G1. The operator can change the execution procedure by changing the order of the image processing modules by moving the selected image processing module up and down by clicking the execution procedure change buttons G5 and G6 at the bottom of the screen G1. It has become. Then, the selection and execution procedure of the image processing module set in this way is written on the memory 3.

図3に、メモリー3上に書き込まれる画像処理モジュールの選択及び実行手順の説明図を示す。   FIG. 3 shows an explanatory diagram of the selection and execution procedure of the image processing module written on the memory 3.

メモリー3上への書き込みは、例えば、図3に示されるように、テーブルT1として書き込まれる。このテーブルT1は、選択されたモジュール名、実行の有無、画像出力の有無、画像データ出力(データ出力)の有無が記録され、それに付随して各画像処理モジュールで用いるパラメーター名が記録される。
なお、パラメーターとは、各画像処理モジュールの実行時の動作パラメーター値であり、例えば、曲線ガンマ値変換モジュールであればγ=2.2等の値が格納されている。このパラメーターは、モジュール管理手段6とともに、メモリー3に格納されている。
The writing on the memory 3 is written as a table T1, for example, as shown in FIG. This table T1 records the selected module name, presence / absence of execution, presence / absence of image output, presence / absence of image data output (data output), and the parameter name used in each image processing module.
The parameter is an operation parameter value at the time of execution of each image processing module. For example, in the case of a curve gamma value conversion module, a value such as γ = 2.2 is stored. This parameter is stored in the memory 3 together with the module management means 6.

モジュール実行手段63は、モジュール選択手段61により選択された画像処理モジュールを、モジュール実行手順設定手段62により設定された実行手順に基づいて、画像処理モジュールを順次実行していく部分であり、入力される評価用の1又は複数種類の入力画像データVIDEOに対して、それぞれ、選択された画像処理モジュールによる画像処理を順次実行する。   The module execution means 63 is a part for sequentially executing the image processing modules selected by the module selection means 61 based on the execution procedure set by the module execution procedure setting means 62. Image processing by the selected image processing module is sequentially executed on one or a plurality of types of input image data VIDEO for evaluation.

具体的には、モジュール実行手段63は、前述した図3に示されるテーブルT1の上位から画像処理モジュールを実行していき、その際、テーブルT1中の実行の有無及びパラメーターを参照しながら、メモリー3中に格納された画像処理モジュールを検索し、検索された画像処理モジュールによる画像処理を行う。本実施形態では、画像処理モジュールの実行は、図2における実行ボタンG7をクリックすることにより行われ、操作者が実行ボタンG7を1回クリックする毎に、1つの画像処理モジュールが実行される。
このモジュール実行手段63による画像処理の結果画像データは、出力手段7に出力される。
Specifically, the module execution means 63 executes the image processing module from the upper level of the table T1 shown in FIG. 3 described above. At this time, referring to the presence / absence of execution and parameters in the table T1, the memory 3 is searched, and image processing by the searched image processing module is performed. In this embodiment, the image processing module is executed by clicking the execution button G7 in FIG. 2, and one image processing module is executed each time the operator clicks the execution button G7.
Image data obtained as a result of the image processing by the module execution unit 63 is output to the output unit 7.

パラメーター選択手段64は、モジュール実行手段63で実行される画像処理モジュールのパラメーターの選択を行う部分であり、図2に示されるように、ディスプレイ5上に操作者の選択を促す画面G1を表示させ、操作者が画面G1上で選択したパラメーターファイルを、選択した画像処理モジュールのパラメーターとして選択する。   The parameter selection means 64 is a part for selecting parameters of the image processing module executed by the module execution means 63, and displays a screen G1 for prompting the operator to select on the display 5 as shown in FIG. The parameter file selected on the screen G1 by the operator is selected as the parameter of the selected image processing module.

結果グループ化条件設定手段65は、モジュール実行手段63により実行された一連の画像処理モジュールによる画像処理後の画像データ(画像処理結果)をグループ化するための条件を設定する部分であり、図2に示される画面G1において、操作者が、結果グループ化条件設定ボタンG9をマウスクリックすることにより、ディスプレイ5上に結果グループ化条件設定画面G20が表示される。   The result grouping condition setting means 65 is a part for setting conditions for grouping image data (image processing results) after image processing by a series of image processing modules executed by the module execution means 63. FIG. When the operator clicks the result grouping condition setting button G9 on the screen G1 shown in FIG. 6, a result grouping condition setting screen G20 is displayed on the display 5.

本実施形態では、複数の入力画像に対する一連の画像処理モジュールによる画像処理が行われた画像データをグループ化することで、処理結果の解析処理を実現し、処理結果の目視による効果の定性的及び定量的な評価が容易となる上に、画像処理の検証を効率化できるようになる。本実施形態では、一連の画像処理モジュールの処理結果を解析するために、複数の入力画像のそれぞれについて、元の入力画像の画像データと一連の画像処理モジュールの処理結果の画像データ(処理後画像データ)との差分情報を求め、この差分情報をグループ化する。このグループ化された差分情報は、例えばヒストグラムの生成に供される。   In the present embodiment, by grouping image data that has been subjected to a series of image processing by a series of image processing modules for a plurality of input images, processing result analysis processing is realized, and qualitative and visual effects of processing results are realized. In addition to facilitating quantitative evaluation, verification of image processing can be made more efficient. In the present embodiment, in order to analyze the processing results of the series of image processing modules, the image data of the original input image and the image data of the processing results of the series of image processing modules (post-processing images) for each of a plurality of input images. Difference information with respect to (data) is obtained, and the difference information is grouped. The grouped difference information is used for generating a histogram, for example.

図4に、ディスプレイ5上に表示される結果グループ化条件設定画面G20の一例を示す。   FIG. 4 shows an example of the result grouping condition setting screen G20 displayed on the display 5.

この結果グループ化条件設定画面G20は、操作者に結果グループ化条件の設定を促し、結果グループ化条件設定手段65は、この操作者の入力に基づく設定結果により、結果グループ化条件の設定を行う。
結果グループ化条件設定画面G20での設定は、予め設けられた複数種類の演算方法からいずれか1つを指定するラジオボタンG21、差分情報の演算対象となる画素を指定するラジオボタンG22、差分情報の集計方法を指定するラジオボタンG23をマウスクリックすることで行われ、テキストフィールドG24で、集計された差分情報をグループ化する範囲(グループ化する際の刻み情報)が指定される。このテキストフィールドG24は、例えばコンボボックスで構成されていてもよい。
The result grouping condition setting screen G20 prompts the operator to set the result grouping condition, and the result grouping condition setting unit 65 sets the result grouping condition based on the setting result based on the input of the operator. .
The setting on the result grouping condition setting screen G20 includes a radio button G21 for designating one of a plurality of types of computation methods provided in advance, a radio button G22 for designating a pixel to be subjected to calculation of difference information, and difference information. This is done by clicking the radio button G23 specifying the totaling method, and the range (grouping information for grouping) of the totalized difference information is specified in the text field G24. This text field G24 may be composed of, for example, a combo box.

ラジオボタンG21では、元の入力画像と画像処理後の画像との間のCIELUV色空間におけるLの差分ΔL、元の入力画像と画像処理後の画像との間のCIELUV色空間におけるuの差分Δu、元の入力画像と画像処理後の画像との間のCIELUV色空間におけるvの差分Δv、元の入力画像と画像処理後の画像との間のCIELUV色空間における色差ΔEuv、又は元の入力画像と画像処理後の画像との間のエッジ値の差分ΔEdgeのいずれかを指定できるようになっている。なお、ラジオボタンG21では、CIELUV色空間以外の色空間の差分情報を指定できるようになっていてもよい。 With the radio button G21, the difference ΔL of L * in the CIELV color space between the original input image and the image processed image, and the u * in the CIELV color space between the original input image and the image processed image are set. Difference Δu, v * difference Δv in the CIELV color space between the original input image and the image processed image, Color difference ΔEuv in the CIELV color space between the original input image and the image processed image, or the original The edge value difference ΔEdge between the input image and the image-processed image can be designated. Note that the radio button G21 may be configured to specify difference information in a color space other than the CIELV color space.

ラジオボタンG22では、ラジオボタンG21で指定された演算方法を、入力画像を構成する各画素とこれに対応する画像処理後の出力画像を構成する各画素との間で行うか、入力画像を構成する画素のうち所与のサンプリング画素とこれに対応する画像処理後の出力画像を構成するサンプリング画素との間で行うかを指定できるようになっている。なお、ラジオボタンG22では、ラジオボタンG21で指定された演算方法を、これら以外の画素間で演算するように指定できるようになっていてもよい。   In the radio button G22, the calculation method designated by the radio button G21 is performed between each pixel constituting the input image and each pixel constituting the corresponding output image after image processing, or the input image is constituted. It is possible to specify whether to perform between a given sampling pixel and a sampling pixel constituting an output image after image processing corresponding to the given sampling pixel. Note that the radio button G22 may be configured so that the calculation method specified by the radio button G21 can be specified so as to calculate between other pixels.

ラジオボタンG23では、ラジオボタンG21、G22で指定された各画像間の演算結果のうち最大値を取得するか、ラジオボタンG21、G22で指定された各画像間の演算結果の平均値を取得するかを指定できるようになっている。なお、ラジオボタンG23では、ラジオボタンG21、G22で指定された各画像間の演算結果を別の方法で集計できるようにしてもよい。   In the radio button G23, the maximum value among the calculation results between the images specified by the radio buttons G21 and G22 is acquired, or the average value of the calculation results between the images specified by the radio buttons G21 and G22 is acquired. Can be specified. Note that with the radio button G23, the calculation results between the images specified by the radio buttons G21 and G22 may be aggregated by another method.

テキストフィールドG24では、ラジオボタンG21、G22で指定された演算結果をラジオボタンG23で指定された集計方法で取得した値を、どのグループにグループ化するかを指定できるようになっている。例えば、テキストフィールドG24に「1.0」が指定されると、取得した値に応じて、一連の画像処理モジュールにより処理結果が、「0.0」〜「1.0」、「1.0」〜「2.0」、「2.0」〜「3.0」、・・・のいずれかにグループ化される。例えば、テキストフィールドG24に「1.0」が指定され、取得した値が「5.5」のとき、「5.0」〜「6.0」のグループにグループ化されることになる。   In the text field G24, it is possible to specify to which group the values acquired by the calculation method specified by the radio button G23 are calculated by the calculation results specified by the radio buttons G21 and G22. For example, when “1.0” is designated in the text field G24, the processing result is “0.0” to “1.0”, “1.0” by a series of image processing modules according to the acquired value. ”To“ 2.0 ”,“ 2.0 ”to“ 3.0 ”, and so on. For example, when “1.0” is designated in the text field G24 and the acquired value is “5.5”, the text field G24 is grouped into groups “5.0” to “6.0”.

なお、図4の結果グループ化条件設定画面G20において、ボタンG25をマウスクリックすることで、ラジオボタンG21〜G23、テキストフィールドG24で指定された方法が結果グループ化条件として設定され、結果グループ化条件設定処理が終了する。一方、結果グループ化条件設定画面G20において、ボタンG26をマウスクリックすることで、ラジオボタンG21〜G23、テキストフィールドG24で指定された方法が結果グループ化条件として設定されることなく、結果グループ化条件設定処理が終了する。   In the result grouping condition setting screen G20 of FIG. 4, the method specified by the radio buttons G21 to G23 and the text field G24 is set as the result grouping condition by clicking the button G25 with the mouse. The setting process ends. On the other hand, by clicking the button G26 on the result grouping condition setting screen G20, the method specified by the radio buttons G21 to G23 and the text field G24 is not set as the result grouping condition, and the result grouping condition is set. The setting process ends.

図1において、出力手段7は、モジュール実行手段63における画像処理モジュールによる入力画像データVIDEOの画像処理の結果や、グループ化された結果を出力する部分であり、結果表示部71及び結果書込部72を備える。
結果表示部71は、画像処理モジュールによる入力画像データVIDEOの画像処理結果を、ディスプレイ5上に表示する部分であり、表示するかしないかは、図3におけるテーブルT1の画像出力の有無の欄に基づいて判断する。また、結果表示部71は、結果グループ化実行手段66によりグループ化された処理結果を、例えばヒストグラムとしてディスプレイ5に表示する部分でもある。
結果書込部72は、画像処理モジュールによる入力画像データVIDEOの画像処理結果を、結果画像データとしてハードディスク装置4に書き込む部分であり、書き込むか否かは、図3におけるテーブルT1のデータ出力の有無の欄に基づいて判断する。また、結果表示部71は、結果グループ化実行手段66によりグループ化された処理結果を、ハードディスク装置4に書き込む部分でもある。
In FIG. 1, the output means 7 is a part for outputting the result of image processing of the input image data VIDEO by the image processing module in the module execution means 63 and the grouped result. The result display section 71 and the result writing section 72.
The result display unit 71 is a part for displaying the image processing result of the input image data VIDEO by the image processing module on the display 5, and whether or not to display is displayed in the column of presence / absence of image output in the table T1 in FIG. Judge based. The result display unit 71 is also a part that displays the processing results grouped by the result grouping execution unit 66 on the display 5 as a histogram, for example.
The result writing unit 72 is a part that writes the image processing result of the input image data VIDEO by the image processing module as the result image data to the hard disk device 4, and whether or not writing is performed is whether or not the data of the table T1 in FIG. Judgment based on the column. The result display unit 71 is also a part for writing the processing results grouped by the result grouping execution unit 66 to the hard disk device 4.

書込手段8は、モジュール管理手段6で設定された画像処理モジュールの実行手順や結果グループ化条件設定手段65により設定された結果グループ化条件をハードディスク装置4に書き込む部分であり、結果グループ化条件書込手段81を備える。書込手段8は、操作者が画面G1の右下の書込ボタンG10をマウス等でクリックすることにより、図2に示される画面G1上で設定した画像処理モジュールの実行手順をテーブルT1としてハードディスク装置4に書き込む。或いは、書込手段8の結果グループ化条件書込手段81は、操作者が画面G1の右下の書込ボタンG10をマウス等でクリックすることにより、図3に示される結果グループ化条件設定画面G20上で設定した結果グループ化条件をハードディスク装置4に書き込む。   The writing unit 8 is a part for writing the execution procedure of the image processing module set by the module management unit 6 and the result grouping condition set by the result grouping condition setting unit 65 to the hard disk device 4, and the result grouping condition Writing means 81 is provided. When the operator clicks the write button G10 at the lower right of the screen G1 with a mouse or the like, the writing means 8 uses the execution procedure of the image processing module set on the screen G1 shown in FIG. Write to device 4. Alternatively, the result grouping condition writing means 81 of the writing means 8 is a result grouping condition setting screen shown in FIG. 3 when the operator clicks the write button G10 at the lower right of the screen G1 with a mouse or the like. The result grouping condition set on G20 is written to the hard disk device 4.

次に、本実施形態の作用について説明する。
図5に、本実施形態におけるシミュレーション装置1の処理例のフローチャートを示す。例えば演算処理装置2は、メモリー3に記憶された図4に示す処理例に対応したプログラムを読み込み該プログラムに対応した処理を実行することで、図4に示す処理を行うことができる。この場合、演算処理装置2を構成する各手段の機能は、メモリー3から読み込んだプログラムを実行する演算処理装置2により実現される。
Next, the operation of this embodiment will be described.
FIG. 5 shows a flowchart of a processing example of the simulation apparatus 1 in the present embodiment. For example, the arithmetic processing unit 2 can perform the processing shown in FIG. 4 by reading a program corresponding to the processing example shown in FIG. 4 stored in the memory 3 and executing processing corresponding to the program. In this case, the function of each means constituting the arithmetic processing device 2 is realized by the arithmetic processing device 2 that executes the program read from the memory 3.

モジュール管理手段6は、起動すると、図2に示される画面G1をディスプレイ5上に表示させ、操作者に画像処理モジュールの選択と、選択した画像処理モジュールが実行する画像処理に適用されるパラメーターの選択とを促す。
操作者がマウス等でチェックボックスG2をクリックして実行する画像処理モジュールを選択すると、モジュール選択手段61は、テーブルT1の選択された画像処理モジュールの実行を「有」として、実行する画像処理モジュールの選択を行う(ステップS1)。
続いて、操作者がマウス等で読出ボタンG8をクリックして画像処理モジュール毎に画像処理に適用されるパラメーターが記録されているパラメーターファイルを選択すると、パラメーター選択手段64は、画像処理モジュール毎に、対応するパラメーターファイルの選択を行う(ステップS2)。パラメーター選択手段64は、画面G1において画像処理モジュール毎にパラメーターの選択を促し、パラメーターが設定されたパラメーターファイルを画像処理モジュール毎に操作者が選択すると、画像処理モジュール毎に選択したパラメーターを設定していく。
When activated, the module management means 6 displays the screen G1 shown in FIG. 2 on the display 5, and allows the operator to select an image processing module and parameters applied to image processing executed by the selected image processing module. Encourage selection.
When the operator selects an image processing module to be executed by clicking the check box G2 with a mouse or the like, the module selection unit 61 sets the execution of the selected image processing module in the table T1 as “present” and executes the image processing module. Is selected (step S1).
Subsequently, when the operator clicks the read button G8 with a mouse or the like and selects a parameter file in which parameters to be applied to image processing are recorded for each image processing module, the parameter selection means 64 selects each image processing module. The corresponding parameter file is selected (step S2). The parameter selection unit 64 prompts the user to select a parameter for each image processing module on the screen G1. When the operator selects a parameter file in which the parameter is set for each image processing module, the parameter selection unit 64 sets the selected parameter for each image processing module. To go.

次に、モジュール実行手順設定手段62は、矩形G4によって操作者が選択した画像処理モジュールについて実行手順変更ボタンG5、G6を押して変更した実行手順に従って、テーブルT1内の実行手順を変更し、選択した画像処理モジュールの実行手順を設定する(ステップS3)。
そして、モジュール実行手順設定手段62は、図2の画面G1上で操作者がマウス等をクリックして設定したボックスG3の状態に基づいて、テーブルT1の結果画像の出力の有無、及び結果画像データの出力の有無を設定する(ステップS4)。
なお、本実施形態では、モジュール実行手順設定手段62による実行手順の設定を先に、結果画像又は結果画像データの出力の有無の設定を後に行っていたが、これに限らず先に結果画像又は結果画像データの出力設定を先に行ってもよい。
Next, the module execution procedure setting means 62 changes and selects the execution procedure in the table T1 according to the execution procedure changed by pressing the execution procedure change buttons G5 and G6 for the image processing module selected by the operator using the rectangle G4. An execution procedure of the image processing module is set (step S3).
Then, the module execution procedure setting means 62 determines whether or not the result image of the table T1 is output and the result image data based on the state of the box G3 set by the operator clicking the mouse or the like on the screen G1 in FIG. Is set (step S4).
In this embodiment, the execution procedure is set by the module execution procedure setting unit 62 first, and the setting of whether to output the result image or the result image data is performed later. However, the present invention is not limited to this. The output setting of the result image data may be performed first.

以上のように画像処理モジュール及びこれに対応するパラメーターファイルの選択及び実行手順の設定が終了したら、書込手段8は、操作者が画面G1上の書込ボタンG10をクリックするか否かを監視し(ステップS5)、クリックされた画面G1上で設定されたテーブルT1をハードディスク装置4に書き込み記録保存する(ステップS6)。
なお、操作者による実行手順の書き込みは、本実施形態ではこのタイミングで行っているが、実際には、モジュール実行手段63によるすべての画像処理モジュールの実行処理後、又はモジュール実行手段63の実行中のいずれのタイミングでも可能とすることができる。
When the selection of the image processing module and the parameter file corresponding thereto and the setting of the execution procedure are completed as described above, the writing unit 8 monitors whether or not the operator clicks the writing button G10 on the screen G1. Then, the table T1 set on the clicked screen G1 is written and stored in the hard disk device 4 (step S6).
Although the execution procedure is written by the operator at this timing in the present embodiment, actually, after the execution processing of all the image processing modules by the module execution means 63 or during the execution of the module execution means 63 It can be made at any timing.

次に、結果グループ化条件設定手段65は、操作者が画面G1上の結果グループ化条件設定ボタンG9をクリックすることで開始される結果グループ化条件設定処理を行う(ステップS7)。
なお、操作者による結果グループ条件設定処理は、本実施形態ではこのタイミングで行っているが、実際には、モジュール実行手段63によるすべての画像処理モジュールの実行処理前、又はモジュール実行手段63の実行中のいずれのタイミングでも可能とすることができる。
Next, the result grouping condition setting unit 65 performs a result grouping condition setting process started when the operator clicks the result grouping condition setting button G9 on the screen G1 (step S7).
The result group condition setting process by the operator is performed at this timing in the present embodiment, but actually, before the execution of all the image processing modules by the module execution unit 63 or the execution of the module execution unit 63 It can be made at any timing.

図6に、本実施形態における結果グループ化条件設定処理の処理例のフローチャートを示す。例えば演算処理装置2は、メモリー3に記憶された図6に示す処理例に対応したプログラムを読み込み該プログラムに対応した処理を実行することで、図6に示す処理を行うことができる。図6の処理は、結果グループ化条件設定手段65により実行される。   FIG. 6 shows a flowchart of a processing example of the result grouping condition setting processing in the present embodiment. For example, the arithmetic processing unit 2 can perform the process shown in FIG. 6 by reading a program corresponding to the process example shown in FIG. 6 stored in the memory 3 and executing the process corresponding to the program. The process of FIG. 6 is executed by the result grouping condition setting unit 65.

結果グループ化条件設定手段65は、操作者が画面G1上の結果グループ化条件設定ボタンG9をクリックするか否かを監視し(ステップS20)、クリックされるとディスプレイ5上に図4に示される結果グループ化条件設定画面G20を表示させ、結果グループ化条件の設定を促す。   The result grouping condition setting means 65 monitors whether or not the operator clicks the result grouping condition setting button G9 on the screen G1 (step S20), and when clicked, the result grouping condition setting means 65 is shown on the display 5 in FIG. The result grouping condition setting screen G20 is displayed to prompt the user to set the result grouping condition.

結果グループ化条件設定手段65は、図4に示されるような結果グループ化条件設定画面G20において、操作者がラジオボタンG21〜G23やテキストフィールドG24で選択し、ボタンG25をクリックすることで、ラジオボタンG21〜G23及びテキストフィールドG24で設定した結果グループ化条件を設定する(ステップS21)。   The result grouping condition setting means 65 selects the radio button G21 to G23 or the text field G24 on the result grouping condition setting screen G20 as shown in FIG. The result grouping conditions set by the buttons G21 to G23 and the text field G24 are set (step S21).

以上のように結果グループ化条件の設定が終了したら、結果グループ化条件書込手段81は、操作者が画面G1上の書込ボタンG10又は図示しない専用の書込ボタンをクリックするか否かを監視し(ステップS22)、クリックされた結果グループ化条件設定画面G20上で設定された結果グループ化条件に対応する結果グループ化条件設定情報をハードディスク装置4に書き込み記録保存する(ステップS23)。   When the setting of the result grouping condition is completed as described above, the result grouping condition writing unit 81 determines whether or not the operator clicks the write button G10 on the screen G1 or a dedicated write button (not shown). The result grouping condition setting information corresponding to the result grouping condition set on the clicked result grouping condition setting screen G20 is written and stored in the hard disk device 4 (step S23).

次に、図5に示すように、モジュール実行手段63は、テーブルT1で設定された順番に従って選択された画像処理モジュールを実行する。
まず、モジュール実行手段63は、テーブルT1の第1行目の記載に基づいて、入力画像データVIDEOの読み込みを行う(ステップS8)。
続いて、モジュール実行手段63は、テーブルT1の第3行目(第2行目は実行せず)に記載されたパラメーターファイル名に基づいて、パラメーターを読み出し(ステップS9)、同行の画像処理モジュール名に基づいて、メモリー3内を検索して該当する画像処理モジュールを取得する(ステップS10)。
モジュール実行手段63は、検索した画像処理モジュールを実行し、入力画像データVIDEOに画像処理を施す(ステップS11)。
Next, as shown in FIG. 5, the module execution means 63 executes the image processing module selected according to the order set in the table T1.
First, the module execution means 63 reads the input image data VIDEO based on the description in the first row of the table T1 (step S8).
Subsequently, the module execution unit 63 reads out the parameters based on the parameter file name described in the third row (not executed in the second row) of the table T1 (step S9), and the image processing module in the same row. Based on the name, the corresponding image processing module is obtained by searching the memory 3 (step S10).
The module execution unit 63 executes the searched image processing module and performs image processing on the input image data VIDEO (step S11).

画像処理モジュールによる画像処理が終了したら、出力手段7の結果表示部71は、当該画像処理モジュールのテーブルT1の結果画像出力の有無を判定し(ステップS12)、「有」が設定されていたら、ディスプレイ5上に画像処理の結果画像を表示する(ステップS13)。
また、出力手段7の結果書込部72は、同様に、テーブルT1のデータ出力の有無を判定し(ステップS14)、「有」に設定されていたら、結果画像データをハードディスク装置4に書き込み、記憶保存する(ステップS15)。
When the image processing by the image processing module is completed, the result display unit 71 of the output unit 7 determines whether or not the result image is output from the table T1 of the image processing module (step S12). An image obtained as a result of the image processing is displayed on the display 5 (step S13).
Similarly, the result writing unit 72 of the output means 7 determines the presence / absence of data output in the table T1 (step S14), and if it is set to “present”, writes the result image data to the hard disk device 4; Store and save (step S15).

続いて、モジュール実行手段63による画像処理モジュールの実行が終了すると、結果グループ化実行手段66は、結果グループ化処理を行う(ステップS16)。
なお、操作者による結果グループ化処理は、本実施形態ではこのタイミングで行っているが、実際には、各画像処理モジュールの実行後であれば、結果表示処理中又は結果保存処理中のいずれのタイミングでも可能とすることができる。
Subsequently, when the execution of the image processing module by the module execution unit 63 is completed, the result grouping execution unit 66 performs a result grouping process (step S16).
Note that the result grouping process by the operator is performed at this timing in this embodiment. Actually, however, after the execution of each image processing module, either the result display process or the result storage process is performed. It can also be possible at timing.

図7に、本実施形態における結果グループ化処理の処理例のフローチャートを示す。例えば演算処理装置2は、メモリー3に記憶された図7に示す処理例に対応したプログラムを読み込み、該プログラムに対応した処理を実行することで図7に示す処理を行うことができる。図7の処理は、結果グループ化実行手段66により実行される。   FIG. 7 shows a flowchart of a processing example of the result grouping processing in this embodiment. For example, the arithmetic processing device 2 can perform the processing shown in FIG. 7 by reading a program corresponding to the processing example shown in FIG. 7 stored in the memory 3 and executing processing corresponding to the program. The processing in FIG. 7 is executed by the result grouping execution means 66.

結果グループ化実行手段63は、モジュール実行手段63による画像処理モジュールの実行状況を監視しており、モジュール実行手段63による画像処理モジュールの実行が全画素について終了したか否かを判定する(ステップS30)。
モジュール実行手段63による画像処理モジュールの実行が全画素について終了していないとき、結果グループ化実行手段66は、結果グループ化条件設定手段65により設定された結果グループ化条件のうち演算方法とその演算対象の指定画素の情報に従って、入力画像の画素値と結果画像の画素値に対して指定された演算を行う(ステップS31)。結果グループ化実行手段66は、入力画像の画素値と結果画像の画素値とを用いて、図4の結果グループ化条件設定画面G20上のラジオボタンG21、G22で指定されるように入力画像と結果画像との差分情報を公知の演算方法により求める。
The result grouping execution unit 63 monitors the execution status of the image processing module by the module execution unit 63, and determines whether or not the execution of the image processing module by the module execution unit 63 has been completed for all pixels (step S30). ).
When the execution of the image processing module by the module execution unit 63 is not completed for all pixels, the result grouping execution unit 66 calculates the calculation method and the calculation among the result grouping conditions set by the result grouping condition setting unit 65. According to the information of the target designated pixel, the designated calculation is performed on the pixel value of the input image and the pixel value of the result image (step S31). The result grouping execution means 66 uses the pixel values of the input image and the pixel values of the result image to specify the input image and the input image as specified by the radio buttons G21 and G22 on the result grouping condition setting screen G20 of FIG. Difference information from the result image is obtained by a known calculation method.

次に、結果グループ化実行手段66により求められた演算結果は、結果書込部72によりハードディスク装置4に書き込まれて保存され(ステップS32)、再び、結果グループ化実行手段66が、モジュール実行手段63による画像処理モジュールの実行状況の監視を継続する(ステップS30)。   Next, the calculation result obtained by the result grouping execution means 66 is written and stored in the hard disk device 4 by the result writing unit 72 (step S32), and the result grouping execution means 66 again returns to the module execution means. The monitoring of the execution status of the image processing module by 63 is continued (step S30).

モジュール実行手段63による画像処理モジュールの実行が全画素について終了したとき、結果グループ化実行手段66は、結果グループ化条件設定手段65により設定された結果グループ化条件のうち集計方法と範囲の情報に従って、結果グループ化処理を行う(ステップS33)。結果グループ化実行手段66は、1つの入力画像に行われた一連の画像処理モジュールによる実行結果毎に、その入力画像の画素値と結果画像の画素値とを用いて求められた演算結果を、図4の結果グループ化条件設定画面G20上のラジオボタンG23及びテキストフィールドG24で指定されるような集計方法と範囲に従ってグループ化を行う。   When the execution of the image processing module by the module execution means 63 is completed for all pixels, the result grouping execution means 66 follows the summation method and range information among the result grouping conditions set by the result grouping condition setting means 65. Then, a result grouping process is performed (step S33). The result grouping execution unit 66 calculates the calculation result obtained using the pixel value of the input image and the pixel value of the result image for each execution result by the series of image processing modules performed on one input image. Grouping is performed according to the totaling method and range specified by the radio button G23 and the text field G24 on the result grouping condition setting screen G20 of FIG.

この結果グループ化実行手段66により実行される結果グループ化処理としては、一連の画像処理結果を、予め設けられた複数のグループのうちのいずれかに振り分けて保存させたりしてもよいし、グループ毎にカウンター値が設けられる複数のグループのうち該当するグループのカウンター値をインクリメントして更新するようにしてもよい。   As a result grouping process executed by the result grouping execution unit 66, a series of image processing results may be distributed and stored in any of a plurality of groups provided in advance. You may make it update by incrementing the counter value of an applicable group among the several groups in which a counter value is provided for every.

以降、図5に示すように、モジュール実行手段63は、次に実行すべき画像処理モジュールがあるか否かをテーブルT1から判定し(ステップS17)、あればステップS9からを繰り返し、なければシミュレーションを終了する(エンド)。   Thereafter, as shown in FIG. 5, the module execution means 63 determines from the table T1 whether or not there is an image processing module to be executed next (step S17). End (end).

ここで、本実施形態の動作例について説明する。   Here, an operation example of the present embodiment will be described.

図8(A)〜図8(E)に、パラメーターファイルの一例を示す。図8(A)〜図8(E)は、画像処理モジュールが色変換処理(画像処理)を行う場合に、RGBのうちR成分の色変換処理に適用されるパラメーターファイルの一例を模式的に表す。
図9(A)〜図9(C)に、図8(A)〜図8(E)のパラメーターの説明図を示す。図9(A)は、図8(A)のパラメーターの説明図を表し、図9(B)は、図8(D)のパラメーターの説明図を表し、図9(C)は、図8(E)のパラメーターの説明図を表す。
図10に、本実施形態の動作例の説明図を示す。
FIG. 8A to FIG. 8E show examples of parameter files. FIGS. 8A to 8E schematically illustrate an example of a parameter file applied to R component color conversion processing of RGB when the image processing module performs color conversion processing (image processing). To express.
9A to 9C are explanatory diagrams of the parameters of FIGS. 8A to 8E. FIG. 9A shows an explanatory diagram of the parameters in FIG. 8A, FIG. 9B shows an explanatory diagram of the parameters in FIG. 8D, and FIG. 9C shows the parameters in FIG. The explanatory view of the parameter of E) is represented.
FIG. 10 shows an explanatory diagram of an operation example of the present embodiment.

図8(A)〜図8(E)のそれぞれには、R成分の画素値xに対する補正量yが離散的に設定され、画像処理モジュールは、設定されない画素値に対しては、公知の補間処理によって補正量を求めることができるようになっている。従って、例えば図9(A)〜図9(C)は、補正前後の画素値が等しくなる基準線P1〜P3を基準にすると、それぞれ異なる色変換処理を行う。   In each of FIGS. 8A to 8E, the correction amount y with respect to the pixel value x of the R component is discretely set, and the image processing module performs known interpolation for the pixel value that is not set. The correction amount can be obtained by processing. Therefore, for example, FIGS. 9A to 9C perform different color conversion processes based on the reference lines P1 to P3 where the pixel values before and after correction are equal.

本実施形態では、例えば1又は複数の入力画像を構成する入力画像毎に、前述の色変換処理を含む1又は複数の画像処理の実行順序を変更しながら、各画像処理のパラメーターを複数の種類設定することで、複数の結果画像が得られる。そして、図10に示すように、結果画像毎に入力画像IMGinとの差分情報を演算して数値化し、演算結果をグループ化して、例えば画像処理結果が異なる結果画像IMGO、IMGOをそれぞれ別のグループにグループ化することで、目視による画像処理結果の効果の定性的及び定量的な評価を容易化できるようになる。 In this embodiment, for example, for each input image constituting one or a plurality of input images, a parameter for each image process is set to a plurality of types while changing the execution order of the one or a plurality of image processes including the color conversion process described above. By setting, a plurality of result images can be obtained. Then, as shown in FIG. 10, for each result image, the difference information from the input image IMGin is calculated and digitized, and the calculation results are grouped. For example, result images IMGO 1 and IMGO 2 having different image processing results are separated from each other. By grouping into groups, it is possible to facilitate qualitative and quantitative evaluation of the effect of visual image processing results.

このようにして、それぞれが適用されるパラメーターを異ならせることが可能な画像処理モジュールの組み合わせを種々シミュレーションして、最適な画像処理結果となるような画像処理モジュールの選択、及び実行手順を求め、部分画像処理回路を実装する画像処理回路の設計を行う。
具体的には、画像処理モジュールの実行手順と同じような画像処理手順となるように、画像処理回路における部分画像処理回路に実装レイアウトを設計すればよい。
In this way, various combinations of image processing modules capable of varying the parameters to which they are applied are simulated, and the selection of the image processing module and the execution procedure so as to obtain an optimal image processing result are obtained. Designing an image processing circuit for mounting a partial image processing circuit.
Specifically, the mounting layout may be designed in the partial image processing circuit in the image processing circuit so that the image processing procedure is similar to the execution procedure of the image processing module.

また、本実施形態では、次のような効果も得ることができる。   In the present embodiment, the following effects can also be obtained.

図11に、本実施形態におけるシミュレーション装置1の効果の説明図を示す。図11において、図1と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。   In FIG. 11, explanatory drawing of the effect of the simulation apparatus 1 in this embodiment is shown. In FIG. 11, the same parts as those in FIG.

本実施形態におけるシミュレーション装置1では、例えば、図11に示されるように、モジュール管理手段6によってModule1〜ModuleN(Nは2以上の自然数)の一連の画像処理モジュールを順次実行させることが可能となり、各画像処理モジュールで中間出力画像をディスプレイ5上に表示させることにより、どの画像処理モジュールの処理で画質の劣化が生じたかどうかを簡単に確認できる。なお、図11において、各Module1〜ModuleNに付随する管理情報とは、前述した画面G1で設定したモジュール実行の有無、結果画像出力の有無、結果画像データの有無、パラメーターファイルを意味する。   In the simulation apparatus 1 according to the present embodiment, for example, as illustrated in FIG. 11, a series of image processing modules of Module 1 to Module N (N is a natural number of 2 or more) can be sequentially executed by the module management unit 6. By displaying the intermediate output image on the display 5 by each image processing module, it is possible to easily confirm which image processing module has caused the image quality degradation. In FIG. 11, the management information associated with each of Modules 1 to N means the presence / absence of module execution, presence / absence of result image output, presence / absence of result image data, and parameter file set on the screen G1 described above.

そして、例えば、図11において、Module2の画像処理結果を評価するに際し、Module2の前、後のそれぞれで中間画像を出力するようにしておき、Module2による画像処理を行った場合、画像処理前では問題なかったものが、画像処理後では、所定の領域の部分に横線状の画質劣化が生じていることを操作者がディスプレイ5上で簡単に確認することが可能となる。
なお、画像処理による画質の劣化は、局所的に生じるものばかりではなく、画面全体に生じる色ムラや、高解像度から低解像度への変換時に生じるジャギーやブロックノイズ、画面全体のぼやけとして現れることがあり、これらの画質劣化は、目視の比較により評価することができる。
For example, in FIG. 11, when evaluating the image processing result of Module 2, if an intermediate image is output before and after Module 2, and image processing by Module 2 is performed, there is a problem before the image processing. However, after image processing, the operator can easily confirm on the display 5 that horizontal line-shaped image quality deterioration has occurred in a predetermined area.
Note that image quality degradation due to image processing is not only locally caused, but also appears as color unevenness that occurs on the entire screen, jaggy or block noise that occurs during conversion from high resolution to low resolution, and blur on the entire screen. Yes, these image quality degradations can be evaluated by visual comparison.

また、画像処理モジュールの組み合わせを、画面G1上で操作者が自由に設定できるため、多数ある画像処理モジュールの選択と、画像処理の順番を簡単に変更してシミュレーションを行うことができるため、最適な画像処理モジュールの組み合わせを容易にかつ短時間で見出しやすくなる。
さらに、結果書込部72がハードディスク装置4に結果画像データを書き込むことが可能となっているため、入力画像データVIDEOとの比較評価を、コンピューター上で公知の評価ソフトウェアを実行することにより、行うことも可能である。比較評価の方法としては、例えば、各画素の輝度、色ムラ等を数値化して対比し、統計的処理を行って一定の閾値を超えるような変化をしていれば、画質劣化とみなし、それを超えなければ画質劣化はないと判定するような方法を採用することができる。
The combination of image processing modules can be freely set by the operator on the screen G1, so that simulation can be performed by easily changing the selection of image processing modules and the order of image processing. It is easy to find a combination of various image processing modules easily and in a short time.
Further, since the result writing unit 72 can write the result image data to the hard disk device 4, comparison evaluation with the input image data VIDEO is performed by executing known evaluation software on the computer. It is also possible. As a comparative evaluation method, for example, if the luminance, color unevenness, etc. of each pixel are converted into numerical values and compared, and statistical processing is performed and the change exceeds a certain threshold, it is regarded as image quality deterioration. A method that determines that there is no deterioration in image quality can be employed unless the value exceeds.

なお、本実施形態における画像処理モジュールが実行する画像処理として、例えば画面全体に一律にガンマ曲線を異ならせる色変換処理を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、画像処理モジュールが実行する画像処理として、画面を分割した領域毎にガンマ曲線を異ならせる色ムラ補正処理を採用し、光学系の色ムラを補正する目標画像を入力画像とし、結果画像のサンプリング画素間のΔEuvの最大値が小さくなるようなパラメーターの組み合わせを求め、色ムラ補正の効果が得られる画像処理モジュールの組み合わせを見つけるようにしてもよい。
或いは、例えば、画像処理モジュールが実行する画像処理として、3次元ルックアップテーブル変換処理を採用し、グラデーション画像を入力画像とし、結果画像の各画素のエッジ値を求め、その最大値が小さくなるようなパラメーターの組み合わせを求め、コントラスト強調やエッジ強調の際に擬似輪郭の発生を低減できる画像処理モジュールの組み合わせを見つけるようにしてもよい。
Note that, as the image processing executed by the image processing module in the present embodiment, for example, color conversion processing for uniformly changing the gamma curve over the entire screen has been described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, as the image processing executed by the image processing module, color unevenness correction processing that varies the gamma curve for each divided area of the screen is adopted, and the target image for correcting the color unevenness of the optical system is set as an input image, and the result image A combination of parameters such that the maximum value of ΔEuv between sampling pixels is reduced may be obtained, and a combination of image processing modules that can obtain the effect of color unevenness correction may be found.
Alternatively, for example, as an image process executed by the image processing module, a three-dimensional lookup table conversion process is adopted, a gradation image is used as an input image, an edge value of each pixel of the result image is obtained, and the maximum value is reduced. A combination of image processing modules that can reduce the occurrence of pseudo contours during contrast enhancement and edge enhancement may be found.

なお、本実施形態では、結果グループ化条件の設定処理を、図4に示すように、元の入力画像の入力画像データと該入力画像データに対して画像処理モジュールによる画像処理が行われた処理後画像データとの差分情報を演算する演算方法、この差分情報の演算対象となる画素の指定方法、上記の差分情報の集計方法、及び上記の差分情報をグループ化する範囲の指定方法を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、元の入力画像の入力画像データと処理後画像データとの差分情報を演算する演算方法、この差分情報の演算対象となる画素の指定方法、上記の差分情報の集計方法、及び上記の差分情報をグループ化する範囲の指定方法うち、少なくとも1つを、結果グループ化条件の設定処理において設定するようにしてもよい。   In the present embodiment, the result grouping condition setting process is a process in which the input image data of the original input image and the image processing by the image processing module are performed on the input image data, as shown in FIG. As an example, a calculation method for calculating difference information with post-image data, a method for specifying a pixel that is a calculation target of this difference information, a method for counting the above difference information, and a method for specifying a range for grouping the above difference information Although described, the present invention is not limited to this. For example, a calculation method for calculating the difference information between the input image data of the original input image and the processed image data, a method for specifying a pixel that is the calculation target of the difference information, a method for counting the difference information, and the difference At least one of the designation methods of the range for grouping information may be set in the result grouping condition setting process.

また、本実施形態では、差分情報を演算する演算方法として、差分情報の演算対象となる画素間の明度の差分、画素間の彩度及び色相の差分、画素間の色差、及び入力画像データと画像処理後の画像データとに基づくエッジ値の差分を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。差分情報を演算する演算方法として、例えば差分情報の演算対象となる画素間の明度の差分、画素間の彩度及び色相の差分、画素間の色差、及び入力画像データと画像処理後の画像データとに基づくエッジ値の差分の少なくとも1つを含んでいればよい。   Further, in the present embodiment, as a calculation method for calculating the difference information, a difference in brightness between pixels that are the calculation target of the difference information, a difference in saturation and hue between pixels, a color difference between pixels, and input image data Although the difference between edge values based on image data after image processing has been described as an example, the present invention is not limited to this. As a calculation method for calculating the difference information, for example, a difference in lightness between pixels that is a calculation target of difference information, a difference in saturation and hue between pixels, a color difference between pixels, and input image data and image data after image processing It is only necessary to include at least one of the difference between the edge values based on.

以上説明したように、本実施形態によれば、画像処理の順序を簡単に変更して複数の画像処理の組み合わせを簡単にシミュレーションできるようにしたので、所望の画像処理結果が得られる画像処理モジュールの選択、及び実行手順を容易に見つけることができ、これに対応した画像処理回路の提供ができるようになる。その結果、エラー検証時間を短縮化でき、画像処理回路の製造コストの削減が可能となる。
また、画像処理回路を構成する部分画像処理回路の種類が増えたとしても、それぞれの実行順序や最適なパラメーターの選択が、確実、かつ、容易に行うことができ、これらのパラメーターの組み合わせに依存して露見するエラーの検証も容易化できる。なお、画素数が増大したとしても、画像処理の実行順序や最適なパラメーターの選択が、確実、かつ、容易にできることには変わりない。
As described above, according to the present embodiment, the image processing order can be easily obtained by easily changing the order of image processing and easily simulating a combination of a plurality of image processing. The selection and execution procedure can be easily found, and an image processing circuit corresponding to this can be provided. As a result, the error verification time can be shortened and the manufacturing cost of the image processing circuit can be reduced.
In addition, even if the types of partial image processing circuits that make up the image processing circuit increase, the execution order of each and the selection of optimal parameters can be performed reliably and easily, depending on the combination of these parameters. This makes it easier to verify errors that are revealed. Note that even if the number of pixels increases, the execution order of image processing and the selection of the optimum parameters are still reliable and easy.

さらに、一連の画像処理後の結果画像をグループ化することにより、目視による効果の定性的及び定量的な評価が容易となり、結果画像の検証をより効率化できるようになる。
また、一連の画像処理の追加及び削除、各画像処理に適用されるパラメーターの変更があったとしても上記の評価が容易となり、拡張性に富む画像処理の評価が可能となる。
さらに、多種多様な画像に対して画像処理を行い、その画像処理結果をグループ化することで、各画像処理に適用されるパラメーターの変更による効果を、容易に把握できるという効果が得られる。
Furthermore, by grouping the result images after a series of image processing, qualitative and quantitative evaluation of visual effects can be facilitated, and verification of the result images can be made more efficient.
In addition, even if a series of image processing is added and deleted, and a parameter applied to each image processing is changed, the above evaluation becomes easy, and an image processing with high expandability can be evaluated.
Furthermore, by performing image processing on a wide variety of images and grouping the image processing results, it is possible to obtain an effect that the effect of changing the parameter applied to each image processing can be easily grasped.

1…シミュレーション装置、 2…演算処理装置、 3…メモリー、
4…ハードディスク装置、 5…ディスプレイ、 6…モジュール管理手段、
7…出力手段、 8…書込手段、 61…モジュール選択手段、
62…モジュール実行手順設定手段、 63…モジュール実行手段、
64…パラメーター選択手段、 65…結果グループ化条件設定手段、
66…結果グループ化実行手段、 71…結果表示部、 72…結果書込部、
81…結果グループ化条件書込手段、 G1…画面、 G2…チェックボックス、
G3,G25,G26…ボタン、 G4…矩形、 G5,G6…実行手順変更ボタン、
G7…実行ボタン、 G8…読出ボタン、 G9…結果グループ化条件設定ボタン、
G10…書込ボタン、 G20…結果グループ化条件設定画面、
G21,G22,G23…ラジオボタン、 G24…テキストフィールド、
P1〜P3…基準線、 T1…テーブル、 VIDEO…入力画像データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Simulation apparatus, 2 ... Arithmetic processing apparatus, 3 ... Memory,
4 ... Hard disk device, 5 ... Display, 6 ... Module management means,
7 ... Output means, 8 ... Writing means, 61 ... Module selection means,
62 ... Module execution procedure setting means, 63 ... Module execution means,
64 ... parameter selection means, 65 ... result grouping condition setting means,
66 ... result grouping execution means, 71 ... result display section, 72 ... result writing section,
81 ... Result grouping condition writing means, G1 ... screen, G2 ... check box,
G3, G25, G26 ... button, G4 ... rectangle, G5, G6 ... execution procedure change button,
G7 ... execute button, G8 ... read button, G9 ... result grouping condition setting button,
G10 ... Write button, G20 ... Result grouping condition setting screen,
G21, G22, G23 ... radio buttons, G24 ... text fields,
P1 to P3 ... reference line, T1 ... table, VIDEO ... input image data

Claims (15)

画像処理回路の動作をシミュレーションする画像処理回路のシミュレーション装置であって、
前記画像処理回路に対応する機能を具備する画像処理モジュールと、
前記画像処理モジュールを実行し、1又は複数の入力画像に対して前記画像処理を行うモジュール実行手段と、
前記モジュール実行手段で実行された画像処理モジュールによる前記画像処理が行われた画像データに対してグループ化を実行する結果グループ化実行手段とを含むことを特徴とする画像処理回路のシミュレーション装置。
An image processing circuit simulation apparatus for simulating the operation of an image processing circuit,
An image processing module having a function corresponding to the image processing circuit;
Module execution means for executing the image processing module and performing the image processing on one or a plurality of input images;
A simulation apparatus for an image processing circuit, comprising: result grouping execution means for performing grouping on image data on which the image processing by the image processing module executed by the module execution means is performed.
請求項1において、
前記結果グループ化実行手段は、
元の入力画像の入力画像データと該入力画像データに対して前記画像処理モジュールによる画像処理が行われた処理後画像データとの差分情報に基づいて前記グループ化を実行することを特徴とする画像処理回路のシミュレーション装置。
In claim 1,
The result grouping execution means includes:
The grouping is executed based on difference information between input image data of an original input image and processed image data obtained by performing image processing on the input image data by the image processing module. Processing circuit simulation device.
請求項1又は2において、
前記画像処理モジュールの画像処理結果のグループ化条件を設定する結果グループ化条件設定手段を含み、
前記結果グループ化実行手段は、
前記結果グループ化条件設定手段によって設定された前記グループ化条件に基づいて、入力画像の画像処理後の画像データ毎にグループ化を実行することを特徴とする画像処理回路のシミュレーション装置。
In claim 1 or 2,
A result grouping condition setting means for setting a grouping condition for image processing results of the image processing module;
The result grouping execution means includes:
An apparatus for simulating an image processing circuit, wherein grouping is executed for each image data after image processing of an input image based on the grouping condition set by the result grouping condition setting means.
請求項3において、
前記結果グループ化条件設定手段は、
元の入力画像の入力画像データと該入力画像データに対して前記画像処理モジュールによる画像処理が行われた処理後画像データとの差分情報を演算する演算方法、前記差分情報の演算対象となる画素の指定方法、前記差分情報の集計方法、及び前記差分情報をグループ化する範囲の指定方法のうち、少なくとも1つを設定することを特徴とする画像処理回路のシミュレーション装置。
In claim 3,
The result grouping condition setting means includes:
A calculation method for calculating difference information between input image data of an original input image and post-processing image data obtained by performing image processing on the input image data by the image processing module, and pixels for which the difference information is calculated A simulation apparatus for an image processing circuit, characterized in that at least one of a specifying method, a totaling method of the difference information, and a specifying method of a range in which the difference information is grouped is set.
請求項4において、
前記演算方法は、
前記差分情報の演算対象となる画素間の明度の差分、前記画素間の彩度及び色相の差分、前記画素間の色差、及び前記入力画像データと前記処理後画像データとに基づくエッジ値の差分の少なくとも1つを含むことを特徴とする画像処理回路のシミュレーション装置。
In claim 4,
The calculation method is as follows:
Difference in brightness between pixels that are the calculation target of the difference information, saturation and hue difference between the pixels, color difference between the pixels, and difference in edge value based on the input image data and the processed image data An image processing circuit simulation apparatus comprising at least one of the following.
請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記画像処理回路を構成する複数の部分画像処理回路のそれぞれに対応する機能を具備する複数の画像処理モジュールと、
前記複数の画像処理モジュールのうち、実行する画像処理モジュールを選択するモジュール選択手段とを含み、
前記モジュール実行手段が、
前記モジュール選択手段で選択された画像処理モジュールを順次実行し、入力される画像データの画像処理を行い、
前記結果グループ化実行手段が、
前記モジュール実行手段で実行された複数の画像処理モジュールによる画像処理が行われた画像データに対してグループ化を実行することを特徴とする画像処理回路のシミュレーション装置。
In any one of Claims 1 thru | or 5,
A plurality of image processing modules each having a function corresponding to each of a plurality of partial image processing circuits constituting the image processing circuit;
Module selection means for selecting an image processing module to be executed from among the plurality of image processing modules;
The module execution means
The image processing modules selected by the module selection means are sequentially executed, and image processing of input image data is performed.
The result grouping execution means
A simulation apparatus for an image processing circuit, wherein grouping is performed on image data on which image processing has been performed by a plurality of image processing modules executed by the module execution means.
請求項6において、
前記モジュール選択手段で選択された画像処理モジュールの実行手順を設定するモジュール実行手順設定手段を含み、
前記モジュール実行手段が、
前記モジュール実行手順設定手段で設定された実行手順に従って、前記モジュール選択手段で選択された画像処理モジュールを順次実行し、入力される画像データの画像処理を行うことを特徴とする画像処理回路のシミュレーション装置。
In claim 6,
Module execution procedure setting means for setting the execution procedure of the image processing module selected by the module selection means;
The module execution means
A simulation of an image processing circuit characterized in that the image processing modules selected by the module selection means are sequentially executed according to the execution procedure set by the module execution procedure setting means, and image processing of input image data is performed. apparatus.
請求項6又は7において、
前記複数の画像処理モジュールは、少なくとも、解像度変換モジュール、色変換モジュール、及びガンマ特性変換モジュールを含むことを特徴とする画像処理回路のシミュレーション装置。
In claim 6 or 7,
The image processing circuit simulation apparatus, wherein the plurality of image processing modules include at least a resolution conversion module, a color conversion module, and a gamma characteristic conversion module.
画像処理回路の動作をシミュレーションする画像処理回路のシミュレーション方法であって、
前記画像処理回路に対応する機能を具備する画像処理モジュールを実行し、1又は複数の入力画像に対して画像処理を行うステップと、
前記1又は複数の入力画像について前記画像処理が行われた画像データに対してグループ化を実行するステップとを含むことを特徴とする画像処理回路のシミュレーション方法。
An image processing circuit simulation method for simulating the operation of an image processing circuit,
Executing an image processing module having a function corresponding to the image processing circuit and performing image processing on one or a plurality of input images;
And a step of grouping the image data on which the image processing has been performed on the one or more input images.
請求項9において、
元の入力画像の入力画像データと該入力画像データに対して前記画像処理モジュールによる画像処理が行われた処理後画像データとの差分情報に基づいて前記グループ化を実行することを特徴とする画像処理回路のシミュレーション方法。
In claim 9,
The grouping is executed based on difference information between input image data of an original input image and processed image data obtained by performing image processing on the input image data by the image processing module. Processing circuit simulation method.
請求項9又は10において、
前記画像処理モジュールの画像処理結果のグループ化条件を設定するステップを含み、
設定された前記グループ化条件に基づいて、入力画像に対して前記画像処理が行われた画像データ毎にグループ化を実行することを特徴とする画像処理回路のシミュレーション方法。
In claim 9 or 10,
Setting a grouping condition for image processing results of the image processing module;
A simulation method for an image processing circuit, wherein grouping is executed for each image data on which an image process has been performed on an input image based on the set grouping condition.
請求項11において、
元の入力画像の入力画像データと該入力画像データに対して前記画像処理モジュールによる画像処理が行われた処理後画像データとの差分情報を演算する演算方法、前記差分情報の演算対象となる画素の指定方法、前記差分情報の集計方法、及び前記差分情報をグループ化する範囲の指定方法のうち、少なくとも1つを設定することを特徴とする画像処理回路のシミュレーション方法。
In claim 11,
A calculation method for calculating difference information between input image data of an original input image and post-processing image data obtained by performing image processing on the input image data by the image processing module, and pixels for which the difference information is calculated A method for simulating an image processing circuit, wherein at least one of a method for specifying the difference information, a method for counting the difference information, and a method for specifying a range in which the difference information is grouped is set.
請求項9乃至12のいずれかにおいて、
前記画像処理回路を構成する複数の部分画像処理回路のそれぞれに対応する機能を具備する複数の画像処理モジュールのうち、実行する画像処理モジュールを選択するステップを含み、
選択された画像処理モジュールを順次実行し、入力される画像データの画像処理を行い、複数の画像処理モジュールによる画像処理が行われた画像データに対してグループ化を実行することを特徴とする画像処理回路のシミュレーション方法。
In any of claims 9 to 12,
Including a step of selecting an image processing module to be executed from among a plurality of image processing modules having a function corresponding to each of a plurality of partial image processing circuits constituting the image processing circuit,
An image characterized by sequentially executing selected image processing modules, performing image processing on input image data, and performing grouping on image data on which image processing has been performed by a plurality of image processing modules Processing circuit simulation method.
画像処理回路の設計方法であって、
請求項13記載の画像処理回路のシミュレーション方法を実施して、画像処理モジュールの組み合わせを求めた後、
前記画像処理回路における部分画像処理回路の組み合わせを決定することを特徴とする画像処理回路の設計方法。
An image processing circuit design method comprising:
After carrying out the image processing circuit simulation method according to claim 13 to obtain a combination of image processing modules,
A design method of an image processing circuit, wherein a combination of partial image processing circuits in the image processing circuit is determined.
請求項9乃至13のいずれか記載の画像処理回路のシミュレーション方法を、コンピューターに実行させることを特徴とする画像処理回路のシミュレーションプログラム。   A simulation program for an image processing circuit, which causes a computer to execute the image processing circuit simulation method according to claim 9.
JP2009038956A 2009-02-23 2009-02-23 Simulation device for image processing circuit, simulation method for image processing circuit, design method for image processing circuit, and simulation program for image processing circuit Withdrawn JP2010198068A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038956A JP2010198068A (en) 2009-02-23 2009-02-23 Simulation device for image processing circuit, simulation method for image processing circuit, design method for image processing circuit, and simulation program for image processing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038956A JP2010198068A (en) 2009-02-23 2009-02-23 Simulation device for image processing circuit, simulation method for image processing circuit, design method for image processing circuit, and simulation program for image processing circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010198068A true JP2010198068A (en) 2010-09-09

Family

ID=42822769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038956A Withdrawn JP2010198068A (en) 2009-02-23 2009-02-23 Simulation device for image processing circuit, simulation method for image processing circuit, design method for image processing circuit, and simulation program for image processing circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010198068A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029660A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 矢崎総業株式会社 Connector
WO2021045019A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社ニデック Ophthalmic image processing program and ophthalmic image processing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029660A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 矢崎総業株式会社 Connector
WO2021045019A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社ニデック Ophthalmic image processing program and ophthalmic image processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130177232A1 (en) Visual Inspection Device, Visual Inspection Method, And Computer Program
US20130170734A1 (en) Visual Inspection Device, Visual Inspection Method, And Computer Program
US8346022B2 (en) System and method for generating an intrinsic image using tone mapping and log chromaticity
US9013580B2 (en) Method and system for adjusting display parameters
JP2006033656A (en) User interface provider
Redi et al. Comparing subjective image quality measurement methods for the creation of public databases
JP5659623B2 (en) Exposure attribute setting method and computer-readable storage medium
US11836961B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium for determining whether a captured image of a subject is suitable for recognition processing
US8036456B2 (en) Masking a visual defect
TWI758609B (en) Image generation device and image generation method
US20060187476A1 (en) Image display device, method of generating correction value of image display device, program for generating correction value of image display device, and recording medium recording program thereon
JP2007172512A (en) Method for quantitative evaluation of image quality, system thereof and program for calculating quantitative evaluation of image quality
JP6157106B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2011035873A (en) Apparatus and method for simulating image processing circuit, method of designing image processing circuit, and simulation program for image processing circuit
JP2010198068A (en) Simulation device for image processing circuit, simulation method for image processing circuit, design method for image processing circuit, and simulation program for image processing circuit
JP5095263B2 (en) Image evaluation apparatus and image evaluation program
US20070165197A1 (en) Pixel position acquiring method, image processing apparatus, program for executing pixel position acquiring method on computer, and computer-readable recording medium having recorded thereon program
Fry et al. Bridging the gap between imaging performance and image quality measures
JP6410459B2 (en) Image inspection method and image inspection apparatus
JP7194348B2 (en) Image processing device, image processing method and image processing program
JP2004219176A (en) Method and apparatus for detecting pixel irregulality failing
Ravuri et al. Deep no-reference tone mapped image quality assessment
JP2011170141A (en) Simulation device for image processing circuit, simulation method for image processing circuit, method for designing image processing circuit and simulation program for image processing circuit
JP6591176B2 (en) Method for calculating glare evaluation value of protective film and device for calculating glare evaluation value of protective film
JP2010124363A (en) Simulation apparatus for image processing circuit, simulation method for image processing circuit, design method of image processing circuit, and image processing circuit simulation program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120501