JP2010186491A - Network connection type device and program - Google Patents

Network connection type device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010186491A
JP2010186491A JP2010107030A JP2010107030A JP2010186491A JP 2010186491 A JP2010186491 A JP 2010186491A JP 2010107030 A JP2010107030 A JP 2010107030A JP 2010107030 A JP2010107030 A JP 2010107030A JP 2010186491 A JP2010186491 A JP 2010186491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
power supply
state
computer
nas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010107030A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5106571B2 (en
Inventor
Makoto Oya
誠 大屋
Satoru Goto
悟 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2010107030A priority Critical patent/JP5106571B2/en
Publication of JP2010186491A publication Critical patent/JP2010186491A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5106571B2 publication Critical patent/JP5106571B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve a method of managing a power source of a network connection type device which is common to computer related apparatuses communicably connected by cable or radio through a network to the plurality of computer related apparatuses. <P>SOLUTION: When a power source interlock mode is selected by a switch 90 mounted on an NAS(Network Attached Storage) 20 as a network connection device, the main power source of the NAS 20 is powered on along with the power-on operation of the first one of a plurality of PCs (Personal Computers) 12 as the computer related apparatuses, and is shut down along with the shut-down operation of all the PCs 12. Meanwhile, when a non-power source interlock mode is selected by the switch 90, the main power source of the NAS 20 is maintained in the same state regardless of the power-on operation or shut-down operation of each PC 12. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数台のコンピュータ関連機器がそれらに共通のデバイスにネットワークを介して有線または無線で通信可能な環境においてデバイスの電源を管理する技術の改良に関する。   The present invention relates to an improvement in technology for managing the power supply of a device in an environment where a plurality of computer-related devices can communicate with a common device via a network in a wired or wireless manner.

複数台のコンピュータ関連機器がそれらに共通のデバイスにネットワークを介して有線または無線で通信可能な環境が存在する。本明細書において、「コンピュータ関連機器」という用語は、コンピュータを用いて一定の機能を実現するあらゆる種類の電気製品を意味する用語であり、具体的には、例えば、パーソナル・コンピュータ、テレビ等、デジタル家電製品を含むが、それらに限定されない。   There exists an environment in which a plurality of computer-related devices can communicate with a common device via a network in a wired or wireless manner. In this specification, the term “computer-related equipment” is a term that means all kinds of electrical products that realize a certain function by using a computer. Specifically, for example, personal computers, televisions, etc. Including but not limited to digital consumer electronics.

この種の通信環境において使用されるデバイスの一例として、ネットワーク接続型ストレージNAS(Network Attached Storage)が存在し、そのようなNASを備えるネットワークを構成する技術の一例が特許文献1に開示されている。この文献は、引用により、それの全体が本明細書に合体される。   As an example of a device used in this type of communication environment, there is a network-attached storage NAS (Network Attached Storage), and an example of a technique for configuring a network including such a NAS is disclosed in Patent Document 1. . This document is incorporated herein by reference in its entirety.

NASは、一般に、データを記録可能なハードディスクと、そのハードディスクを駆動するモータとを含むように構成される。そのモータは、電源から供給される電力によって駆動される。
特開2004−151824号公報
The NAS is generally configured to include a hard disk capable of recording data and a motor that drives the hard disk. The motor is driven by electric power supplied from a power source.
JP 2004-151824 A

一般に、デバイスについては、それが使用される環境が、複数台のコンピュータ関連機器がそれらに共通のデバイスにネットワークを介して有線または無線で通信可能な環境(以下、「ネットワーク接続環境」という。)であるか、各コンピュータ関連機器に個別にデバイスが直結される環境(以下、「個別接続環境」という。)であるかを問わず、無駄な運転を省略することによって節電や静音化することが要望される。   In general, a device is used in an environment where a plurality of computer-related devices can communicate with a common device via a network in a wired or wireless manner (hereinafter referred to as a “network connection environment”). Whether or not it is an environment in which devices are directly connected to each computer-related device (hereinafter referred to as “individual connection environment”). Requested.

例えば、デバイスが前述のNASであって、かつ、前記モータを冷却するための冷却ファンを備えている場合には、無駄な運転が省略されれば、消費電力が減少することはもとより、冷却ファンの無駄な運転も省略されることとなって、静音化も実現される。   For example, when the device is the NAS described above and includes a cooling fan for cooling the motor, if the useless operation is omitted, not only the power consumption but also the cooling fan is reduced. This wasteful operation is also omitted, and noise reduction is also realized.

デバイスが個別接続環境において使用される場合には、そのデバイスの電源を適切に管理するために、対応する1台のコンピュータ関連機器の状態(作動状態か非作動状態か)を監視し、それに応じてデバイスの電源の状態を制御すればよい。   When a device is used in an individual connection environment, in order to properly manage the power supply of the device, the state (operating state or non-operating state) of one corresponding computer-related device is monitored and responded accordingly. Control the power state of the device.

しかしながら、デバイスがネットワーク接続環境において使用される場合には、同じデバイスが複数台のコンピュータ関連機器によって共有されるため、デバイスが個別接続環境において使用される場合と同様な手法のみでデバイスの電源を適正に管理することは不可能である。   However, when a device is used in a network connection environment, since the same device is shared by a plurality of computer-related devices, the power of the device can be turned on only by the same method as when the device is used in an individual connection environment. It is impossible to manage properly.

本発明者は、デバイスがネットワーク接続環境において使用される場合に、そのデバイスの電源を適正に管理する技術として、次の技術を提案した。それは、複数台のコンピュータ関連機器に共有される共有デバイスの主電源を、その共有デバイスを共有する複数台のコンピュータ関連機器のうちの最初のもののパワーオン動作に連動してパワーオンする一方、すべてのコンピュータ関連機器のシャットダウン動作に連動してシャットダウンするという技術である。   The present inventor has proposed the following technique as a technique for appropriately managing the power supply of a device when the device is used in a network connection environment. It powers on the main power supply of a shared device shared by multiple computer-related devices in conjunction with the power-on operation of the first of the multiple computer-related devices that share the shared device. It is a technology that shuts down in conjunction with the shutdown operation of computer related equipment.

しかしながら、本発明者は、共有デバイスの主電源を、その共有デバイスを共有するすべてのコンピュータ関連機器のシャットダウン動作に連動してシャットダウンすることが常にユーザを満足させることになるとは限らないという知見を得た。以下、その知見を具体的に説明する。   However, the present inventor has found that shutting down the main power supply of a shared device in conjunction with the shutdown operation of all computer-related devices that share the shared device does not always satisfy the user. Obtained. Hereinafter, the knowledge will be specifically described.

例えば、同じデバイスが、複数台のコンピュータ関連機器によって共有され、かつ、各コンピュータ関連機器の動作状態の変化が共有デバイスによって監視可能である状況において、その共有デバイスが、ある製品(例えば、デジタル家電製品)に接続され、かつ、その製品の動作状態の変化が共有デバイスによって監視不能である場合がある。   For example, in a situation where the same device is shared by a plurality of computer-related devices, and a change in the operating state of each computer-related device can be monitored by the shared device, the shared device is a product (eg, a digital home appliance). And a change in the operating state of the product may not be monitored by the shared device.

この場合、そのある製品は、コンピュータ関連機器と同じネットワークを介して共有デバイスに接続される可能性と、そのネットワークを介することなく、共有デバイスに接続される可能性とがある。   In this case, the certain product may be connected to the shared device via the same network as the computer-related equipment, or may be connected to the shared device without going through the network.

いずれにしても、この場合、その監視不能製品は、各コンピュータ関連機器とは無関係に、共有デバイスを使用することが必要であるとすると、すべてのコンピュータ関連機器のシャットダウン動作に連動して共有デバイスをシャットダウンしてしまうと、その後にその監視不能製品は、共有デバイスを使用することができなくなってしまう。   In any case, in this case, if the unmonitorable product needs to use a shared device regardless of each computer-related device, the shared device is linked to the shutdown operation of all the computer-related devices. If it is shut down, the unmonitorable product will not be able to use the shared device.

このように、同じデバイスを共有する複数の製品の中に、動作状態の変化が共有デバイスによって監視可能である製品(すなわち、上述のコンピュータ関連機器)と、動作状態の変化が共有デバイスによって監視不能である製品とが混在する場合には、共有デバイスの電源を、監視可能製品の状態変化に連動して管理することが、ユーザにとって望ましくない可能性がある。   In this way, among a plurality of products that share the same device, a product whose operating state change can be monitored by the shared device (that is, the above-described computer-related device), and a change in operating state cannot be monitored by the shared device In other words, it may not be desirable for the user to manage the power supply of the shared device in conjunction with the change in the state of the monitorable product.

このような事情を背景にして、本発明は、複数台のコンピュータ関連機器にネットワークを介して有線または無線で通信可能に接続される、それらコンピュータ関連機器に共通のネットワーク接続型デバイスの電源を管理する手法を改善することを課題としてなされたものである。   Against this background, the present invention manages the power supply of a network-connected device that is connected to a plurality of computer-related devices via a network so that they can be wired or wirelessly communicated. It was made as an issue to improve the technique to do.

本発明によって下記の各態様が得られる。各態様は、項に区分し、各項には番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、本発明が採用し得る技術的特徴の一部およびそれの組合せの理解を容易にするためであり、本発明が採用し得る技術的特徴およびそれの組合せが以下の態様に限定されると解釈すべきではない。すなわち、下記の態様には記載されていないが本明細書には記載されている技術的特徴を本発明の技術的特徴として適宜抽出して採用することは妨げられないと解釈すべきなのである。   The following aspects are obtained by the present invention. Each aspect is divided into sections, each section is given a number, and is described in a form that cites other section numbers as necessary. This is to facilitate understanding of some of the technical features that the present invention can employ and combinations thereof, and the technical features that can be employed by the present invention and combinations thereof are limited to the following embodiments. Should not be interpreted. That is, it should be construed that it is not impeded to appropriately extract and employ the technical features described in the present specification as technical features of the present invention although they are not described in the following embodiments.

さらに、各項を他の項の番号を引用する形式で記載することが必ずしも、各項に記載の技術的特徴を他の項に記載の技術的特徴から分離させて独立させることを妨げることを意味するわけではなく、各項に記載の技術的特徴をその性質に応じて適宜独立させることが可能であると解釈すべきである。   Further, describing each section in the form of quoting the numbers of the other sections does not necessarily prevent the technical features described in each section from being separated from the technical features described in the other sections. It should not be construed as meaning, but it should be construed that the technical features described in each section can be appropriately made independent depending on the nature.

(1) 複数台のコンピュータ関連機器にネットワークを介して有線または無線で通信可能に接続される、それらコンピュータ関連機器に共通のネットワーク接続型デバイスであって、
電源連動モードが選択されると、当該ネットワーク接続型デバイスの主電源を、最初のコンピュータ関連機器のパワーオン動作に連動してパワーオンする一方、すべてのコンピュータ関連機器のシャットダウン動作に連動してシャットダウンする電源状態切換手段と、
非電源連動モードが選択されると、当該ネットワーク接続型デバイスの主電源を、各コンピュータ関連機器のパワーオン動作またはシャットダウン動作の有無とは無関係に、同じ状態に維持する電源状態維持手段と、
ユーザからの指令に応じて、前記電源連動モードと前記非電源連動モードとのうちのいずれかを選択するモードセレクタと
を含むネットワーク接続型デバイス。
(1) A network-connected device that is connected to a plurality of computer-related devices via a network so that they can communicate with each other in a wired or wireless manner.
When the power supply interlock mode is selected, the main power supply of the network-connected device is powered on in conjunction with the power-on operation of the first computer-related device, while being shut down in conjunction with the shutdown operation of all computer-related devices. Power supply state switching means to perform,
When the non-power supply interlocking mode is selected, the power supply state maintaining means for maintaining the main power supply of the network-connected device in the same state regardless of the power-on operation or the shutdown operation of each computer-related device;
A network-connected device including a mode selector that selects one of the power supply interlocking mode and the non-power supply interlocking mode in response to a command from a user.

このネットワーク接続型デバイスによれば、ユーザからの指令に応じて、電源連動モードと非電源連動モードとの間における切換えが行われる。そして、電源連動モードが選択されると、当該ネットワーク接続型デバイスの主電源が、最初のコンピュータ関連機器のパワーオン動作に連動してパワーオンされる一方、すべてのコンピュータ関連機器のシャットダウン動作に連動してシャットダウンされる。これに対し、非電源連動モードが選択されると、当該ネットワーク接続型デバイスの主電源が、各コンピュータ関連機器のパワーオン動作またはシャットダウン動作の有無とは無関係に、同じ状態に維持される。   According to this network connection type device, switching between the power supply interlocking mode and the non-power supply interlocking mode is performed according to a command from the user. When the power supply interlock mode is selected, the main power supply of the network-connected device is powered on in conjunction with the power-on operation of the first computer-related device, while it is synchronized with the shutdown operation of all computer-related devices. And shut down. On the other hand, when the non-power supply interlocking mode is selected, the main power supply of the network connection type device is maintained in the same state regardless of the power-on operation or the shutdown operation of each computer-related device.

したがって、このネットワーク接続型デバイスによれば、当該ネットワーク接続型デバイスが動作状態を監視できる複数台のコンピュータ関連機器に加えて、当該ネットワーク接続型デバイスが動作状態を監視できない監視不能製品が、当該ネットワーク接続型デバイスを共有する場合に、ユーザが非電源連動モードを選択することを条件に、各コンピュータ関連機器の動作状態とは無関係に、当該ネットワーク接続型デバイスをオンし続け、それにより、監視不能製品が当該ネットワーク接続型デバイスを使用し続けることが可能となる。   Therefore, according to this network-connected device, in addition to a plurality of computer-related devices that can monitor the operating state of the network-connected device, an unmonitorable product that cannot be monitored by the network-connected device When a connected device is shared, on the condition that the user selects the non-power supply interlocking mode, the network connected device continues to be turned on regardless of the operation status of each computer-related device. The product can continue to use the network-connected device.

よって、このネットワーク接続型デバイスによれば、当該ネットワーク接続型デバイスが動作状態を監視できる複数台のコンピュータ関連機器に加えて、当該ネットワーク接続型デバイスが動作状態を監視できない監視不能製品が、当該ネットワーク接続型デバイスを共有する場合に、ユーザの使い勝手が向上する。   Therefore, according to this network-connected device, in addition to a plurality of computer-related devices that can monitor the operating state of the network-connected device, an unmonitorable product that cannot be monitored by the network-connected device When a connected device is shared, user convenience is improved.

本明細書において、「コンピュータ関連機器」という用語は、特に断りがない限り、例えば、デスクトップ・コンピュータ(例えば、パーソナル・コンピュータ)を意味するように解釈したり、ポータブル・コンピュータ(例えば、サーバ機,クライアント機,PDA,携帯電話機)を意味するように解釈したり、ネットワーク接続型デバイスとの通信機能を搭載したデジタル家電製品を意味するように解釈することが可能であるが、それらに限定されない。   In this specification, the term “computer-related equipment” is interpreted to mean, for example, a desktop computer (for example, a personal computer) or a portable computer (for example, a server machine, unless otherwise specified). (Client machine, PDA, mobile phone), or a digital home appliance having a function of communicating with a network-connected device, but is not limited thereto.

(2) 各コンピュータ関連機器は、
自コンピュータ関連機器が、それのシャットダウン動作に応答して、残りのいずれのコンピュータ関連機器も既にシャットダウン状態にあるか否かを判定し、残りのいずれのコンピュータ関連機器も既にシャットダウン状態にあると判定された場合に、自コンピュータ関連機器が停止指令信号を当該ネットワーク接続型デバイスに前記ネットワークを介して送信する停止指令信号送信手段と、
自コンピュータ関連機器が、それのパワーオン動作に応答して、起動指令信号を当該ネットワーク接続型デバイスに前記ネットワークを介して送信する起動指令信号送信手段と
を含み、
前記電源状態切換手段は、当該ネットワーク接続型デバイスが前記停止指令信号を受信すると、当該ネットワーク接続型デバイスの主電源をシャットダウンする一方、当該ネットワーク接続型デバイスが前記起動指令信号を受信すると、当該ネットワーク接続型デバイスの主電源をパワーオンする(1)項に記載のネットワーク接続型デバイス。
(2) Each computer related device
In response to its shutdown operation, the local computer related device determines whether any remaining computer related devices are already in the shutdown state, and determines that any remaining computer related devices are already in the shutdown state. A stop command signal transmitting means for transmitting a stop command signal to the network-connected device via the network when the computer-related device is
The computer-related device includes a start command signal transmitting means for transmitting a start command signal to the network-connected device via the network in response to a power-on operation thereof;
When the network connection type device receives the stop command signal, the power supply state switching unit shuts down the main power supply of the network connection type device, while when the network connection type device receives the start command signal, the network connection type device The network connection type device according to item (1), wherein the main power source of the connection type device is powered on.

このネットワーク接続型デバイスによれば、電源連動モードの選択時に、当該ネットワーク接続型デバイスが、それを共有する複数台のコンピュータ関連機器の動作状態の変化を集中的に監視することを必要とすることなく、各コンピュータ関連機器の動作状態の変化に連動するように、当該ネットワーク接続型デバイスの電源を管理することが可能となる。   According to this network connection type device, when the power supply interlocking mode is selected, it is necessary for the network connection type device to centrally monitor changes in the operating state of a plurality of computer-related devices that share the network connection type device. Rather, it is possible to manage the power supply of the network-connected device so as to be linked to the change in the operating state of each computer-related device.

本明細書において、「停止指令信号」という用語は、例えば、ネットワーク接続型デバイスの予備電源は切断せずに、主電源のみを切断し、それにより、デバイス中の可動部分(例えば、モータ)を停止させることを指令する信号(スリープ指令信号)を意味するように解釈することが可能であるが、それに限定されない。   In this specification, the term “stop command signal” refers to, for example, disconnecting only the main power supply without disconnecting the standby power supply of the network-connected device, thereby moving the movable part (eg, motor) in the device. Although it can be interpreted to mean a signal for instructing to stop (sleep command signal), it is not limited to this.

また、本明細書において、「停止指令信号」という用語は、例えば、ネットワーク接続型デバイスを停止させるための専用の信号として定義したり、別の機能をも有する信号として定義することが可能であるが、それらに限定されない。   Further, in this specification, the term “stop command signal” can be defined as a dedicated signal for stopping a network-connected device or a signal having another function, for example. However, it is not limited to them.

また、本明細書において、「起動指令信号」という用語は、例えば、ネットワーク接続型デバイスに主電源および予備電源の双方を投入することを指令する信号を意味するように解釈したり、ネットワーク接続型デバイスの予備電源は投入したままで、主電源のみを投入し、それにより、そのデバイス中の可動部分(例えば、モータ)を起動させることを指令する信号を意味するように解釈することが可能であるが、それらに限定されない。   Further, in this specification, the term “activation command signal” is interpreted to mean, for example, a signal that commands the network connection type device to turn on both the main power source and the standby power source, It can be interpreted to mean a signal that commands the activation of a moving part (eg, a motor) in the device with only the main power turned on, leaving the device's standby power on. There are, but are not limited to them.

また、本明細書において、「起動指令信号」という用語は、例えば、ネットワーク接続型デバイスを起動させるための専用の信号として定義したり、別の機能をも有する信号(例えば、各コンピュータ関連機器からネットワーク接続型デバイスへのアクセスを要求するためにインターフェースに入力される通常の信号)として定義することが可能であるが、それらに限定されない。   Further, in this specification, the term “activation command signal” is defined as, for example, a dedicated signal for activating a network-connected device or a signal having another function (for example, from each computer-related device). But can be defined as, but not limited to, a normal signal input to an interface to request access to a networked device.

(3) 前記電源状態切換手段は、
いずれかのコンピュータ関連機器から、当該ネットワーク接続型デバイスを起動させることを指令する起動指令信号を受信すると、そのコンピュータ関連機器をリストに登録する一方、いずれかのコンピュータ関連機器がシャットダウン状態に移行したかまたは移行しようとしていると、そのコンピュータ関連機器を前記リストから削除するリスト管理手段と、
いずれのコンピュータ関連機器も前記リストに登録されていない状態に移行すると、当該ネットワーク接続型デバイスの主電源をシャットダウンするシャットダウン手段と、
最初のコンピュータ関連機器が前記リストに登録されると、当該ネットワーク接続型デバイスの主電源をパワーオンするパワーオン手段と
を含む(1)項に記載のネットワーク接続型デバイス。
(3) The power supply state switching means
When a start command signal for instructing to start the network-connected device is received from any computer-related device, the computer-related device is registered in the list, while any computer-related device has entered the shutdown state. Or a list management means for deleting the computer-related device from the list when migrating, or
When any computer-related device shifts to a state that is not registered in the list, a shutdown unit that shuts down the main power supply of the network-connected device;
The network-connected device according to (1), including: power-on means for powering on a main power supply of the network-connected device when a first computer-related device is registered in the list.

このネットワーク接続型デバイスによれば、電源連動モードの選択時に、当該ネットワーク接続型デバイスが、それを共有する複数台のコンピュータ関連機器の動作状態の変化を集中的に監視することにより、各コンピュータ関連機器が、他のコンピュータ関連機器の動作状態の変化を監視することを必要とすることなく、各コンピュータ関連機器の動作状態の変化に連動するように、当該ネットワーク接続型デバイスの電源を管理することが可能となる。   According to this network connection type device, when the power supply interlocking mode is selected, the network connection type device centrally monitors changes in the operating state of a plurality of computer related devices that share the computer related device. Manage the power supply of the network-connected device so that the device is linked to the change in the operation state of each computer-related device without requiring the change in the operation state of other computer-related devices Is possible.

(4) 前記モードセレクタは、ユーザによって操作される物理的なスイッチを含み、そのスイッチの操作状態に応じて、前記電源連動モードと前記非電源連動モードとのうちのいずれかを選択する(1)ないし(3)項のいずれかに記載のネットワーク接続型デバイス。 (4) The mode selector includes a physical switch operated by a user, and selects one of the power supply interlocking mode and the non-power supply interlocking mode according to the operation state of the switch (1 The network connection type device according to any one of items (3) to (3).

前記(1)ないし(3)項のいずれかに係るネットワーク接続型デバイスは、前記モードセレクタを、各コンピュータ関連機器において特定のプログラムを実行させることにより、各コンピュータ関連機器の表示画面に対するユーザの操作に応じて、電源連動モードと非電源連動モードとのうちのいずれかを選択する態様で実施することが可能である。   In the network connection type device according to any one of (1) to (3), the mode selector causes the computer-related device to execute a specific program, thereby allowing a user operation on a display screen of each computer-related device. Depending on the case, it is possible to implement in a mode in which one of the power supply interlocking mode and the non-power supply interlocking mode is selected.

これに対し、本項に係るネットワーク接続型デバイスにおいては、ユーザによる物理的なスイッチの操作状態に応じて、電源連動モードと非電源連動モードとのうちのいずれかが選択される。   On the other hand, in the network connection type device according to this section, either the power supply interlocking mode or the non-power supply interlocking mode is selected according to the physical switch operation state by the user.

したがって、このネットワーク接続型デバイスによれば、各コンピュータ関連機器において特定のプログラムを実行させることも、各コンピュータ関連機器の表示画面に対するユーザの操作を検出することも必要とすることなく、ユーザからの指令に応じて、電源連動モードと非電源連動モードとのうちのいずれかを選択することが可能となる。   Therefore, according to this network connection type device, it is not necessary to execute a specific program in each computer-related device or to detect a user operation on the display screen of each computer-related device. Depending on the command, it is possible to select either the power supply interlocking mode or the non-power supply interlocking mode.

よって、このネットワーク接続型デバイスによれば、各コンピュータ関連機器のソフトウエアにもハードウエアにも依存することなく、ユーザからの指令に応じて、電源連動モードと非電源連動モードとのうちのいずれかを選択することが可能となる。   Therefore, according to this network connection type device, any one of the power supply interlocking mode and the non-power supply interlocking mode can be performed according to a command from the user without depending on software or hardware of each computer related device. It becomes possible to select.

(5) 当該ネットワーク接続型デバイスは、モータを動力源として有するように構成される(1)ないし(4)項のいずれかに記載のネットワーク接続型デバイス。 (5) The network connection type device according to any one of (1) to (4), wherein the network connection type device is configured to have a motor as a power source.

(6) 当該ネットワーク接続型デバイスは、データを記録可能なハードディスクが前記モータによって駆動されるストレージを含む(5)項に記載のネットワーク接続型デバイス。 (6) The network connection type device according to (5), wherein the network connection type device includes a storage in which a hard disk capable of recording data is driven by the motor.

(7) 当該ネットワーク接続型デバイスは、映像または音声を再生する再生装置を含む(1)ないし(6)項のいずれかに記載のネットワーク接続型デバイス。 (7) The network connection type device according to any one of (1) to (6), wherein the network connection type device includes a playback device that plays back video or audio.

(8) 各コンピュータ関連機器は、デスクトップ・コンピュータとポータブル・コンピュータとデジタル家電製品とのうちの少なくとも一つを含む(1)ないし(7)項のいずれかに記載のネットワーク接続型デバイス。 (8) The network connection device according to any one of (1) to (7), wherein each computer related device includes at least one of a desktop computer, a portable computer, and a digital home appliance.

(9) (1)ないし(8)項のいずれかに記載のネットワーク接続型デバイスを実施するために各コンピュータ関連機器のコンピュータによって実行されるプログラム。 (9) A program executed by a computer of each computer-related device in order to implement the network-connected device according to any one of (1) to (8).

(10) (1)ないし(8)項のいずれかに記載のネットワーク接続型デバイスを実施するためにそのネットワーク接続型デバイスのコンピュータによって実行されるプログラム。 (10) A program executed by a computer of a network-connected device to implement the network-connected device according to any one of (1) to (8).

本明細書においては、「プログラム」なる用語は、例えば、そのプログラムの機能を果たすためにコンピュータにより実行される指令の組合せを意味するように解釈したり、それら指令の組合せのみならず、各指令に従って処理されるファイルやデータをも含むように解釈することが可能であるが、それらに限定されない。   In the present specification, the term “program” is interpreted to mean, for example, a combination of instructions executed by a computer to perform the function of the program, Can be interpreted to include files and data processed in accordance with the above, but is not limited thereto.

また、この「プログラム」は、例えば、それ単独でコンピュータにより実行されることにより、所期の目的を達するものとしたり、他のプログラムと共にコンピュータにより実行されることにより、所期の目的を達するものとすることができるが、それらに限定されない。後者の場合、そのプログラムは、データを主体とするものとすることができるが、それに限定されない。   In addition, this “program”, for example, achieves its intended purpose by being executed by a computer alone, or it achieves its intended purpose by being executed by a computer together with other programs. However, it is not limited to them. In the latter case, the program can be mainly data, but is not limited thereto.

(11) (9)または(10)項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。 (11) A computer-readable recording medium on which the program according to (9) or (10) is recorded.

この記録媒体は種々な形式を採用可能であり、例えば、フレキシブル・ディスク等の磁気記録媒体、CD、CD−ROM等の光記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、ROM等のアンリムーバブル・ストレージ等のいずれかを採用し得るが、それらに限定されない。   This recording medium can adopt various formats, for example, a magnetic recording medium such as a flexible disk, an optical recording medium such as a CD and a CD-ROM, a magneto-optical recording medium such as an MO, and an unremovable storage such as a ROM. However, it is not limited to them.

以下、本発明のさらに具体的な実施の形態のうちのいくつかを図面に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, some of the more specific embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1には、本発明の第1実施形態に従うネットワーク接続型デバイスを用いるネットワークシステム10が概念的に表されている。   FIG. 1 conceptually shows a network system 10 using a network-connected device according to the first embodiment of the present invention.

このネットワークシステム10においては、4台のパーソナル・コンピュータ(以下、「PC」という。)12が無線または有線のネットワーク(例えば、LAN,WAN,インターネット等)14を介して互いに通信可能に接続されている。   In this network system 10, four personal computers (hereinafter referred to as “PCs”) 12 are communicably connected to each other via a wireless or wired network (for example, LAN, WAN, Internet, etc.) 14. Yes.

それらPC12は、それぞれのユーザによって使用される。それらPC12はそれぞれ、説明の便宜上、「PC−A」、「PC−B」、「PC−C」および「PC−D」というように称呼上識別される。   These PCs 12 are used by respective users. For convenience of explanation, each of the PCs 12 is designated by name such as “PC-A”, “PC-B”, “PC-C”, and “PC-D”.

ネットワーク14に1台のNAS(Network Attached Storage)20が接続されている。そのNAS20は、4台のPC12によって共有されるように設定されている。したがって、いずれのPC12も、NAS20にアクセスすることが可能となっている。   One NAS (Network Attached Storage) 20 is connected to the network 14. The NAS 20 is set to be shared by the four PCs 12. Therefore, any PC 12 can access the NAS 20.

図1に示すように、NAS20にテレビ22が、ネットワーク14を介することなく接続されている。このテレビ22は、NAS20に保存されている映像データを再生したり、電波として受信した映像を表す映像データをNAS20に転送して保存するために使用される。このテレビ22は、本実施形態においては、NAS20によって動作状態を監視できない製品の一例である。   As shown in FIG. 1, a television 22 is connected to the NAS 20 without going through the network 14. The television 22 is used for reproducing video data stored in the NAS 20 and transferring video data representing video received as radio waves to the NAS 20 for storage. In the present embodiment, the television 22 is an example of a product whose operation state cannot be monitored by the NAS 20.

図2には、4台のPC12のうち代表的なもののハードウエア構成がブロック図で概念的に表されている。そのPC12においては、CPU(プロセッサの一例)30と、ROM(メモリの一例である不揮発性メモリの一例)32と、RAM(メモリの別の例である揮発性メモリの一例)34と、ハードディスクドライブ36とがバス38を介して相互に接続されている。   FIG. 2 conceptually shows a hardware configuration of a representative one of the four PCs 12 in a block diagram. In the PC 12, a CPU (an example of a processor) 30, a ROM (an example of a nonvolatile memory that is an example of a memory) 32, a RAM (an example of a volatile memory that is another example of a memory) 34, and a hard disk drive 36 are connected to each other via a bus 38.

ROM32には、PC12においてオペレーション・システムを構築するためのプログラムや、種々のアプリケーション・プログラムが予め記憶されている。ハードディスクドライブ36には、必要なアプリケーション・プログラム等のプログラムを外部記録媒体を用いたりオンラインでインストールすることが可能である。   The ROM 32 stores in advance a program for constructing an operation system in the PC 12 and various application programs. Programs such as necessary application programs can be installed in the hard disk drive 36 using an external recording medium or online.

バス38には、さらに、インターフェース40が接続されている。PC12は、そのインターフェース40を介して、ネットワーク14や周辺装置や外部装置に接続することが可能である。   An interface 40 is further connected to the bus 38. The PC 12 can be connected to the network 14, peripheral devices, and external devices via the interface 40.

図3には、NAS20のハードウエア構成が概念的にブロック図で表されている。   FIG. 3 conceptually shows a hardware configuration of the NAS 20 in a block diagram.

NAS20は、よく知られているように、データを磁気的に記録するための回転体としてのハードディスク40と、そのハードディスク40を回転させるために駆動するモータ42とを備えている。   As is well known, the NAS 20 includes a hard disk 40 as a rotating body for magnetically recording data, and a motor 42 that is driven to rotate the hard disk 40.

NAS20は、よく知られているように、さらに、回転中のハードディスク40に対してデータのリード/ライトを行うためのヘッド44と、そのヘッド44を動作させるために駆動するアクチュエータ46とを備えている。   As is well known, the NAS 20 further includes a head 44 for reading / writing data with respect to the rotating hard disk 40 and an actuator 46 for driving the head 44 to operate. Yes.

NAS20は、よく知られているように、さらに、モータ42を冷却するための冷却ファン48と、その冷却ファン48を駆動するためのモータ50とを備えている。   As is well known, the NAS 20 further includes a cooling fan 48 for cooling the motor 42 and a motor 50 for driving the cooling fan 48.

モータ42、アクチュエータ46およびモータ50は、いずれも、電源コントローラ60を介して主電源62に接続されている。それらモータ42、アクチュエータ46およびモータ50は、主電源62から供給される電力を消費することにより、作動する。主電源62は、ユーザによる物理的な電源スイッチ64の操作に応じて、オン状態とオフ状態とに切り換えられる。図4には、NAS20が背面図で示されており、電源スイッチ64は、NAS20の背面に取り付けられている。   The motor 42, the actuator 46 and the motor 50 are all connected to the main power supply 62 via the power supply controller 60. The motor 42, the actuator 46 and the motor 50 operate by consuming electric power supplied from the main power supply 62. The main power supply 62 is switched between an on state and an off state in accordance with a physical operation of the power switch 64 by the user. FIG. 4 shows the NAS 20 in a rear view, and the power switch 64 is attached to the rear surface of the NAS 20.

図3に示すように、NAS20は、さらに、CPU(プロセッサの一例)70と、ROM(メモリの一例である不揮発性メモリの一例)72と、RAM(メモリの別の例である揮発性メモリの一例)73と、インターフェース74とを備えている。それらCPU70,ROM72,RAM73およびインターフェース74は、バス76を介して互いに接続されている。そのバス76には、ヘッド44および電源コントローラ60も接続されている。   As shown in FIG. 3, the NAS 20 further includes a CPU (an example of a processor) 70, a ROM (an example of a non-volatile memory that is an example of a memory) 72, and a RAM (an example of a volatile memory that is another example of a memory). An example) 73 and an interface 74 are provided. The CPU 70, ROM 72, RAM 73 and interface 74 are connected to each other via a bus 76. A head 44 and a power supply controller 60 are also connected to the bus 76.

電源コントローラ60は、電源スイッチ64のオン状態において、CPU70からの指令信号に従い、モータ42、アクチュエータ46およびモータ50と主電源62との間の接続状態を、それらモータ42、アクチュエータ46およびモータ50が主電源62に接続される状態(すなわちオン状態)と、主電源62から切断される状態(すなわちオフ状態)とに切り換える。   In the ON state of the power switch 64, the power controller 60 determines the connection state between the motor 42, the actuator 46 and the motor 50 and the main power supply 62 according to the command signal from the CPU 70. The state is switched between a state connected to the main power source 62 (ie, an on state) and a state disconnected from the main power source 62 (ie, an off state).

電源コントローラ60がこのような動作を常時行うことを可能にするために、電源コントローラ60およびCPU70は常時、予備電源80に接続されている。電源コントローラ60およびCPU70による予備電源80の電力消費量はわずかであるに対し、特にモータ42および50による主電源62の電力消費量は大きい。   In order to allow the power supply controller 60 to always perform such an operation, the power supply controller 60 and the CPU 70 are always connected to the standby power supply 80. The power consumption of the standby power source 80 by the power controller 60 and the CPU 70 is very small, whereas the power consumption of the main power source 62 by the motors 42 and 50 is particularly large.

本実施形態においては、ユーザによって電源連動モードが選択されると、NAS20の作動状態から停止状態への移行(停止)が、そのNAS20を共有する4台のPC12の状態遷移に連動するように行われる。NAS20の作動状態から停止状態への移行は、本実施形態においては、モータ42、アクチュエータ46およびモータ50から主電源62を切断することを意味している。   In the present embodiment, when the power interlock mode is selected by the user, the transition (stop) from the operating state of the NAS 20 to the stopped state is performed in conjunction with the state transition of the four PCs 12 sharing the NAS 20. Is called. In this embodiment, the transition from the operating state of the NAS 20 to the stopped state means that the main power source 62 is disconnected from the motor 42, the actuator 46, and the motor 50.

NAS20の作動状態から停止状態への移行が完了すると、ハードディスク40、ヘッド44および冷却ファン48がいずれも停止させられる。その結果、主電源62の電力消費が停止させられるとともに、ハードディスク40の回転や冷却ファン48の回転に起因した音や振動の発生も停止させられる。   When the transition from the operating state of the NAS 20 to the stopped state is completed, the hard disk 40, the head 44, and the cooling fan 48 are all stopped. As a result, the power consumption of the main power supply 62 is stopped, and the generation of sound and vibration due to the rotation of the hard disk 40 and the rotation of the cooling fan 48 is also stopped.

具体的には、本実施形態においては、自PC12が、ユーザのシャットダウン操作に応答して、他の3台のPC12の各々が既にシャットダウン状態にあるか否かを判定する。そして、他の3台のPC12のいずれも既にシャットダウン状態にあると判定された場合には、自PC12が、後に詳述する終了パケットをNAS20にネットワーク14を介して送信する。   Specifically, in the present embodiment, the own PC 12 determines whether each of the other three PCs 12 is already in a shutdown state in response to the user's shutdown operation. If it is determined that any of the other three PCs 12 is already in the shutdown state, the own PC 12 transmits an end packet, which will be described in detail later, to the NAS 20 via the network 14.

したがって、本実施形態によれば、同じNAS20を共有する4台のPC12のいずれかでも作動状態にある場合に、それにもかかわらず、NAS20が停止状態に移行してしまい、その結果、作動状態にあるPC12からのNAS20へのアクセスが成功しないという事態が回避される。   Therefore, according to the present embodiment, when any one of the four PCs 12 sharing the same NAS 20 is in an operating state, the NAS 20 nevertheless shifts to a stopped state, and as a result, enters an operating state. A situation in which access to the NAS 20 from a certain PC 12 is not successful is avoided.

さらに、本実施形態によれば、同じNAS20を共有する4台のPC12のいずれもシャットダウン状態にある場合に、NAS20が作動状態から停止状態に移行させられるため、NAS20の無駄な運転が省略される。   Furthermore, according to the present embodiment, when any of the four PCs 12 sharing the same NAS 20 is in the shutdown state, the NAS 20 is shifted from the operating state to the stopped state, so that unnecessary operation of the NAS 20 is omitted. .

さらに、本実施形態においては、ユーザによって電源連動モードが選択されると、NAS20の停止状態から作動状態への移行(起動)が、そのNAS20を共有する4台のPC12の状態遷移に連動するように行われる。NAS20の停止状態から作動状態への移行は、モータ42、アクチュエータ46およびモータ50に主電源62を投入することを意味している。   Furthermore, in this embodiment, when the power supply interlocking mode is selected by the user, the transition (startup) of the NAS 20 from the stopped state to the operating state is interlocked with the state transition of the four PCs 12 that share the NAS 20. To be done. The transition from the stopped state to the activated state of the NAS 20 means that the main power source 62 is turned on to the motor 42, the actuator 46 and the motor 50.

具体的には、自PC12が、ユーザのパワーオン操作に応答して、後に詳述する起動パケットをNAS20にネットワーク14を介して送信する。   Specifically, in response to the user's power-on operation, the own PC 12 transmits an activation packet, which will be described in detail later, to the NAS 20 via the network 14.

したがって、本実施形態によれば、同じNAS20を共有する4台のPC12のうちのいずれかでも作動状態にある場合に、それにもかかわらず、NAS20が停止状態に維持されてしまい、その結果、作動状態にあるPC12からのNAS20へのアクセスが成功しないという事態が回避される。   Therefore, according to the present embodiment, when any one of the four PCs 12 sharing the same NAS 20 is in the operating state, the NAS 20 is nevertheless maintained in the stopped state, and as a result, the operation is performed. The situation where the access to the NAS 20 from the PC 12 in the state is not successful is avoided.

さらに、本実施形態によれば、同じNAS20を共有する4台のPC12のいずれもシャットダウン状態にある場合に、NAS20が停止状態に維持されるため、NAS20の無駄な運転が省略される。   Furthermore, according to the present embodiment, when all of the four PCs 12 sharing the same NAS 20 are in a shutdown state, the NAS 20 is maintained in a stopped state, so that useless operation of the NAS 20 is omitted.

以上説明した動作を可能にするため、各PC12のROM32またはハードディスクドライブ36にPC側プログラムが記憶され、そのPC側プログラムは、各PC12ごとに、各PC12の作動中、CPU30によって繰り返し実行される。   In order to enable the operation described above, a PC-side program is stored in the ROM 32 or the hard disk drive 36 of each PC 12, and the PC-side program is repeatedly executed by the CPU 30 for each PC 12 during the operation of each PC 12.

図5には、そのPC側プログラムがフローチャートで概念的に表されている。このPC側プログラムの各回の実行時には、まず、ステップS101において、自PC12の電源がオフ状態からオン状態に切り換えられたか否か、すなわち、ユーザによるパワーオン操作が行われたか否かが判定される。   FIG. 5 conceptually shows the PC side program in a flowchart. At each execution of the PC-side program, first, in step S101, it is determined whether or not the power source of the own PC 12 has been switched from an off state to an on state, that is, whether or not a user has performed a power-on operation. .

今回は、自PC12の電源がオフ状態からオン状態に切り換えられたと仮定すると、ステップS101の判定がYESとなり、ステップS102において、起動パケットがNAS20に向けて送信される。起動パケットは、NAS20を起動させること、すなわち、NAS20の主電源62をオフ状態からオン状態に切り換えることを指令する信号の一例である。   This time, assuming that the power source of the PC 12 is switched from the off state to the on state, the determination in step S101 is YES, and in step S102, an activation packet is transmitted to the NAS 20. The activation packet is an example of a signal that instructs to activate the NAS 20, that is, to switch the main power supply 62 of the NAS 20 from the off state to the on state.

このステップS102の実行が終了すると、このPC側プログラムの一回の実行が終了する。   When the execution of step S102 ends, one execution of this PC side program ends.

以上、自PC12の電源が既にオフ状態からオン状態に切り換えられた場合を説明したが、自PC12の電源が未だオフ状態からオン状態に切り換えられてはいないと仮定すると、ステップS101の判定がNOとなり、ステップS103において、自PC12の電源をオン状態からオフ状態に切り換えるための操作が行われたか否か、すなわち、ユーザによるシャットダウン操作が行われたか否かが判定される。   The case where the power source of the own PC 12 has already been switched from the off state to the on state has been described above. However, assuming that the power source of the own PC 12 has not yet been switched from the off state to the on state, the determination in step S101 is NO. In step S103, it is determined whether or not an operation for switching the power supply of the own PC 12 from the on state to the off state has been performed, that is, whether or not the user has performed a shutdown operation.

今回は、自PC12の電源をオン状態からオフ状態に切り換えるための操作が行われたと仮定すると、ステップS103の判定がYESとなり、ステップS104において、確認パケットが他の各PC12に向けて送信される。確認パケットは、他の各PC12が参照することにより、自PC12がシャットダウンされたという事実を他の各PC12が確認するためのパケットである。   This time, assuming that an operation for switching the power source of the PC 12 from the on state to the off state is performed, the determination in step S103 is YES, and in step S104, a confirmation packet is transmitted to the other PCs 12. . The confirmation packet is a packet for each other PC 12 to confirm the fact that the own PC 12 has been shut down by referring to the other PC 12.

その後、ステップS105において、他の各PC12から既に受信した確認パケットであってRAM34に記憶されているものが参照される。   Thereafter, in step S105, the confirmation packet already received from each other PC 12 and stored in the RAM 34 is referred to.

なお付言するに、自PC12は、他の各PC12と同様に、電源オン中、他の各PC12からの確認パケットの受信および受信した確認パケットのRAM34への保存を行い、電源オフへの移行直前に、それまでに受信した確認パケットをRAM34においてクリアするように設計されている。   In addition, like the other PCs 12, the own PC 12 receives the confirmation packets from the other PCs 12 and stores the received confirmation packets in the RAM 34 while the power is on, and immediately before the power is turned off. In addition, the RAM 34 is designed to clear the confirmation packet received so far.

続いて、ステップS106において、その参照結果に基づき、他の3台のPC12のいずれについても、PC電源(図示しない)が既にオフ状態にあるか否かが判定される。   Subsequently, in step S106, based on the reference result, it is determined whether or not the PC power supply (not shown) has already been turned off for any of the other three PCs 12.

今回は、他の3台のPC12のいずれについても、PC電源が既にオフ状態にあると仮定すると、ステップS106の判定がYESとなり、ステップS107において、終了パケットがNAS20に向けて送信される。終了パケットは、NAS20を停止させること、すなわち、NAS20の主電源62をオン状態からオフ状態に切り換えることを指令する信号の一例である。   This time, assuming that the PC power supply has already been turned off for any of the other three PCs 12, the determination in step S106 is YES, and an end packet is transmitted to the NAS 20 in step S107. The end packet is an example of a signal instructing to stop the NAS 20, that is, to switch the main power supply 62 of the NAS 20 from the on state to the off state.

ステップS107の実行が終了すると、このPC側プログラムの一回の実行が終了する。   When the execution of step S107 ends, one execution of this PC side program ends.

これに対し、今回は、他の3台のPC12のいずれについてもPC電源が既にオフ状態にあるわけではないと仮定すると、ステップS106の判定がNOとなり、ステップS107がスキップされた後、このPC側プログラムの一回の実行が終了する。   On the other hand, this time, assuming that the PC power supply is not already turned off for any of the other three PCs 12, the determination in step S106 is NO, and after step S107 is skipped, this PC One execution of the side program ends.

以上、自PC12の電源をオン状態からオフ状態に切り換えるための操作が既に行われた場合を説明したが、そのような操作が未だ行われてはいない場合には、ステップS103の判定がNOとなり、ステップS104ないしS107がいずれもスキップされる。以上で、このPC側プログラムの一回の実行が終了する。   The case where the operation for switching the power supply of the own PC 12 from the on state to the off state has already been described has been described. However, when such an operation has not yet been performed, the determination in step S103 is NO. Steps S104 to S107 are all skipped. This completes one execution of the PC-side program.

図6には、NAS20のCPU70によって実行されるNAS側プログラムがフローチャートで概念的に表されている。このNAS側プログラムは、上述のPC側プログラムの実行内容をNAS20において実現するためにNAS20において実行される。   FIG. 6 conceptually shows a NAS side program executed by the CPU 70 of the NAS 20 in a flowchart. This NAS side program is executed in the NAS 20 in order to realize the execution contents of the PC side program in the NAS 20.

本実施形態においては、電源スイッチ64のオン状態において、主電源62を、各PC12の動作状態の変化に連動してオンオフする連動型電源管理を許可する電源連動モードが存在するが、その電源連動モードは常時有効にされるのではなく、ユーザによる操作に応じて、選択的に有効にされる。   In the present embodiment, there is a power supply interlocking mode that permits interlocking power management in which the main power supply 62 is turned on / off in conjunction with a change in the operating state of each PC 12 when the power switch 64 is on. The mode is not always enabled, but is selectively enabled according to an operation by the user.

そのため、本実施形態においては、図3に示すように、NAS20に、電源連動モードを選択的に有効にするためにユーザによって操作される物理的なモード切換スイッチ90が取り付けられている。   Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, a physical mode changeover switch 90 that is operated by the user to selectively enable the power supply interlocking mode is attached to the NAS 20.

本実施形態においては、そのモード切換スイッチ90は、電源連動モードを有効にする位置と、電源連動モードを無効にする位置とに、ユーザによって切り換えられる。図4に示すように、このモード切換スイッチ90は、NAS20の背面に取り付けられており、例えば、スライドスイッチとして構成される。   In the present embodiment, the mode changeover switch 90 is switched by the user between a position for enabling the power supply interlocking mode and a position for disabling the power supply interlocking mode. As shown in FIG. 4, the mode changeover switch 90 is attached to the rear surface of the NAS 20, and is configured as a slide switch, for example.

本実施形態においては、電源連動モードが有効である状態が前記(1)項における「電源連動モード」が選択されている状態を意味し、一方、電源連動モードが無効である状態が同項における「非電源連動モード」が選択されている状態を意味する。   In the present embodiment, the state in which the power supply interlocking mode is valid means the state in which the “power supply interlocking mode” in the item (1) is selected, while the state in which the power supply interlocking mode is invalid is in the same paragraph. This means that “Non-power supply interlocking mode” is selected.

このように、本実施形態においては、モード切換スイッチ90は、電源管理モードを、NAS20の電源を自動的にオンオフするオートモード(電源連動モード)と、NAS20の電源を手動的にオンオフするマニュアルモード(非電源連動モード)とに切り換えるためにユーザにより操作される物理スイッチである。   As described above, in the present embodiment, the mode changeover switch 90 has the power management mode in the auto mode (power supply interlocking mode) for automatically turning on / off the power supply of the NAS 20 and the manual mode for manually turning on / off the power supply of the NAS 20. This is a physical switch operated by the user to switch to (non-power supply interlocking mode).

図4に示すように、NAS20の背面には、さらに、LANポート92と、USBポート94と、初期化スイッチ96とが取り付けられている。   As shown in FIG. 4, a LAN port 92, a USB port 94, and an initialization switch 96 are further attached to the rear surface of the NAS 20.

図6に示すNAS側プログラムは、電源スイッチ64のオン状態において、主電源62が電源コントローラ60によってオフ状態にあるかオン状態にあるかを問わず、CPU70によって繰り返し実行される。   The NAS-side program shown in FIG. 6 is repeatedly executed by the CPU 70 regardless of whether the main power supply 62 is off or on by the power controller 60 when the power switch 64 is on.

このNAS側プログラムの各回の実行時には、まず、ステップS200において、モード切換スイッチ90からの信号を監視することにより、ユーザにより、電源連動モードが有効にされているか否か、すなわち、電源連動モードが選択されているか否かが判定される。   At each execution of the NAS-side program, first, in step S200, a signal from the mode changeover switch 90 is monitored to determine whether or not the power supply interlocking mode is enabled by the user, that is, the power supply interlocking mode is set. It is determined whether or not it is selected.

今回は、ユーザによって電源連動モードが選択されていないと仮定すると、ステップS200の判定がNOとなり、このNAS側プログラムの一回の実行が終了する。この場合には、各PC12の動作状態とは無関係に、主電源62がオン状態に維持される。したがって、例えば、テレビ22は、各PC12の使用中であるか否かを問わず、NAS20を使用することが可能となり、ユーザの使い勝手が向上する。   If it is assumed that the power supply interlocking mode has not been selected by the user this time, the determination in step S200 is NO, and one execution of this NAS side program ends. In this case, the main power supply 62 is kept on regardless of the operating state of each PC 12. Therefore, for example, the television 22 can use the NAS 20 regardless of whether or not each PC 12 is being used, and the usability of the user is improved.

これに対し、今回は、ユーザによって電源連動モードが選択されていると仮定すると、ステップS200の判定がYESとなり、ステップS201に移行する。   On the other hand, assuming that the power supply interlocking mode is selected by the user this time, the determination in step S200 is YES, and the process proceeds to step S201.

このステップS201においては、主電源62が電源コントローラ60によってオフ状態にあるか否かが判定される。主電源62がモータ42、アクチュエータ46およびモータ50から切断されているか否かが判定されるのである。   In step S <b> 201, it is determined whether or not the main power supply 62 is in an off state by the power supply controller 60. It is determined whether or not the main power source 62 is disconnected from the motor 42, the actuator 46, and the motor 50.

今回は、主電源62が電源コントローラ60によってオフ状態にあると仮定すると、ステップS201の判定がYESとなり、ステップS202において、図示しないMAC(Media Access Control)により、ネットワーク14の状態が監視される。すなわち、今回は、NAS20によってネットワーク14の状態がバックグラウンドで監視されることになるのである。   This time, assuming that the main power supply 62 is off by the power supply controller 60, the determination in step S201 is YES, and in step S202, the state of the network 14 is monitored by MAC (Media Access Control) (not shown). That is, this time, the state of the network 14 is monitored in the background by the NAS 20.

続いて、ステップS203において、いずれかのPC12から起動パケットを受信したか否かが判定される。すなわち、4台のPC12のうち最初に電源が投入されたPC12から起動パケットを受信したか否かが判定されるのである。   Subsequently, in step S203, it is determined whether an activation packet has been received from any of the PCs 12. That is, it is determined whether or not an activation packet has been received from the PC 12 that is first turned on among the four PCs 12.

今回は、起動パケットを受信したと仮定すると、ステップS203の判定がYESとなり、ステップS204において、主電源62が電源コントローラ60によってオン状態に切り換えられる。その結果、ハードディスク40の回転や冷却ファン48の回転が再開されることになる。   Assuming that the activation packet has been received this time, the determination in step S203 is YES, and the main power supply 62 is switched on by the power supply controller 60 in step S204. As a result, the rotation of the hard disk 40 and the rotation of the cooling fan 48 are resumed.

なお付言するに、NAS20においては、主電源62のオフ状態において起動パケットをあるPC12から受信したときに限り、主電源62を電源コントローラ60によってオン状態に切り換えるための処理が行われ、主電源62のオン状態において起動パケットを別のPC12から受信した場合には、その起動パケットは、不要であるから、無視される。   In addition, in the NAS 20, only when the activation packet is received from a PC 12 while the main power supply 62 is off, processing for switching the main power supply 62 to the on state by the power supply controller 60 is performed. When the activation packet is received from another PC 12 in the ON state, the activation packet is unnecessary and is ignored.

このステップS204の実行が終了すると、このNAS側プログラムの一回の実行が終了する。   When the execution of step S204 ends, one execution of this NAS side program ends.

これに対し、今回は、いずれのPC12からも起動パケットを未だに受信していないと仮定すると、ステップS203の判定がNOとなり、ステップS204がスキップされた後、このNAS側プログラムの一回の実行が終了する。   On the other hand, this time, assuming that no activation packet has been received from any PC 12, the determination in step S203 is NO, and after step S204 is skipped, the NAS side program is executed once. finish.

以上、主電源62が電源コントローラ60によってオフ状態にある場合を説明したが、主電源62が電源コントローラ60によってオン状態にある場合には、ステップS201の判定がNOとなり、ステップS205において、ネットワーク14の状態が監視される。   The case where the main power source 62 is in the off state by the power source controller 60 has been described above. However, when the main power source 62 is in the on state by the power source controller 60, the determination in step S201 is NO, and in step S205, the network 14 The state of is monitored.

続いて、ステップS206において、いずれかのPC12から終了パケットを受信したか否かが判定される。すなわち、4台のPC12のうち最後にシャットダウンされたPC12から終了パケットを受信したか否かが判定されるのである。   Subsequently, in step S206, it is determined whether an end packet has been received from any of the PCs 12. That is, it is determined whether or not an end packet has been received from the last shut down PC 12 among the four PCs 12.

今回は、終了パケットを受信したと仮定すると、ステップS206の判定がYESとなり、ステップS207において、主電源62が電源コントローラ60によってオフ状態に切り換えられる。その結果、ハードディスク40の回転や冷却ファン48の回転が停止されることになる。   Assuming that an end packet has been received this time, the determination in step S206 is YES, and the main power supply 62 is switched off by the power supply controller 60 in step S207. As a result, the rotation of the hard disk 40 and the rotation of the cooling fan 48 are stopped.

このステップS207の実行が終了すると、このNAS側プログラムの一回の実行が終了する。   When the execution of step S207 ends, one execution of this NAS side program ends.

これに対し、今回は、いずれのPC12からも終了パケットを未だに受信していないと仮定すると、ステップS206の判定がNOとなり、ステップS207がスキップされた後、このNAS側プログラムの一回の実行が終了する。   On the other hand, this time, assuming that the end packet has not yet been received from any PC 12, the determination in step S206 is NO, and after step S207 is skipped, the NAS side program is executed once. finish.

なお付言するに、本実施形態においては、NAS側プログラムが、時間的に繰り返し実行されるようになっているが、本実施形態を例えば、NAS20が起動パケットまたは終了パケットを受信すると、NAS側プログラムを起動させるとともに、そのNAS側プログラムを、受信したパケットの種類に応じた内容で実行するように変更してもよい。   In addition, in the present embodiment, the NAS side program is repeatedly executed in time. However, when the NAS 20 receives the start packet or the end packet, for example, the NAS side program And the NAS side program may be changed so as to be executed according to the type of the received packet.

以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、説明の便宜上、1台のNAS20が前記(1)項に係る「ネットワーク接続型デバイス」の一例を構成し、4台のPC12が同項における「複数台のコンピュータ関連機器」を構成すると考えることが可能である。   As is clear from the above description, in this embodiment, for convenience of explanation, one NAS 20 constitutes an example of the “network connection type device” according to the item (1), and four PCs 12 are the same item. It can be considered to constitute “a plurality of computer-related devices”.

さらに、本実施形態においては、説明の便宜上、NAS20のうち、図6におけるステップS201ないしS207を実行する部分が前記(1)項における「電源状態切換手段」の一例を構成し、NAS20のうち、同図におけるステップS200を実行する部分が同項における「電源状態維持手段」の一例を構成し、モード切換スイッチ90が同項における「モードセレクタ」の一例を構成していると考えることが可能である。   Further, in the present embodiment, for convenience of explanation, a part of NAS 20 that executes steps S201 to S207 in FIG. 6 constitutes an example of “power supply state switching means” in the above-mentioned item (1). It can be considered that the part that executes step S200 in the figure constitutes an example of “power supply state maintaining means” in the same term, and the mode changeover switch 90 constitutes an example of “mode selector” in the same term. is there.

さらに、本実施形態においては、説明の便宜上、各PC12のうち、図5におけるステップS103ないしS107を実行する部分が前記(2)項における「停止指令信号送信手段」の一例を構成し、終了パケットが同項における「停止指令信号」の一例を構成し、各PC12のうち、同図におけるステップS101およびS102を実行する部分が同項における「起動指令信号送信手段」の一例を構成し、起動パケットが同項における「起動指令信号」の一例を構成していると考えることが可能である。   Further, in the present embodiment, for convenience of explanation, a portion of each PC 12 that executes steps S103 to S107 in FIG. 5 constitutes an example of the “stop command signal transmitting means” in the above-mentioned item (2). Constitutes an example of the “stop command signal” in the same term, and the part of each PC 12 that executes steps S101 and S102 in the figure constitutes an example of the “activation command signal transmission means” in the same term, Can constitute an example of the “start command signal” in the same section.

さらに、本実施形態においては、説明の便宜上、モード切換スイッチ90が前記(4)項における「物理的なスイッチ」の一例を構成していると考えることが可能である。   Furthermore, in this embodiment, for convenience of explanation, it can be considered that the mode changeover switch 90 constitutes an example of the “physical switch” in the item (4).

さらに、本実施形態においては、説明の便宜上、図5に示すPC側プログラムが前記(9)項に係る「プログラム」の一例を構成し、ROM32,RAM34,ハードディスクドライブ36および図示しない外部記録媒体(例えば、PC側プログラムが予め記録されたCD−ROM)のうちそのPC側プログラムを記録するものが、前記(11)項に係る「記録媒体」の一例を構成すると考えることが可能である。   Further, in the present embodiment, for convenience of explanation, the PC-side program shown in FIG. 5 constitutes an example of the “program” according to the item (9), and includes ROM 32, RAM 34, hard disk drive 36, and an external recording medium (not shown) (not shown). For example, among the CD-ROMs in which the PC-side program is recorded in advance, it can be considered that the one that records the PC-side program constitutes an example of the “recording medium” according to the item (11).

さらに、本実施形態においては、説明の便宜上、図6に示すNAS側プログラムが前記(10)項に係る「プログラム」の一例を構成し、ROM72,RAM73および図示しない外部記録媒体(例えば、NAS側プログラムが予め記録されたCD−ROM)のうちそのNAS側プログラムを記録するものが、前記(11)項に係る「記録媒体」の一例を構成すると考えることが可能である。   Further, in the present embodiment, for convenience of explanation, the NAS side program shown in FIG. 6 constitutes an example of the “program” according to the item (10), and includes ROM 72, RAM 73 and an external recording medium (not shown) (for example, NAS side). It can be considered that a program that records the NAS side program among CD-ROMs in which the program is recorded in advance constitutes an example of the “recording medium” according to the item (11).

次に、本発明の第2実施形態を説明する。ただし、本実施形態は、第1実施形態と異なる要素についてのみ詳細に説明し、共通する要素については、同一の符号または名称を使用して引用することにより、重複した説明を省略する。   Next, a second embodiment of the present invention will be described. However, in this embodiment, only elements different from those of the first embodiment will be described in detail, and common elements will be referred to using the same reference numerals or names, and redundant description will be omitted.

第1実施形態においては、各PC12が、他のすべてのPC12の動作状態を監視し、すべてのPC12がシャットダウン状態にあることを検出したときに、NAS20に終了パケットを送信するようになっている。これに対し、本実施形態においては、NAS20が、すべてのPC12の動作状態を監視し、すべてのPC12がシャットダウン状態にあることを検出したときに、主電源62をオフするようになっている。   In the first embodiment, each PC 12 monitors the operating state of all other PCs 12 and transmits an end packet to the NAS 20 when it detects that all the PCs 12 are in a shutdown state. . On the other hand, in the present embodiment, the NAS 20 monitors the operating state of all the PCs 12 and turns off the main power supply 62 when detecting that all the PCs 12 are in the shutdown state.

具体的には、本実施形態においては、NAS20が、いずれかのPC12から、NAS20を起動させることを指令する起動パケットを受信すると、そのPC12が、図9に概念的に表すリストに登録される。一方、NAS20が、いずれかのPC12から、NAS20を終了させることを指令する終了パケットを受信すると、そのPC12がリストから削除される。   Specifically, in this embodiment, when the NAS 20 receives an activation packet instructing activation of the NAS 20 from any of the PCs 12, the PC 12 is registered in the list conceptually shown in FIG. . On the other hand, when the NAS 20 receives an end packet instructing to end the NAS 20 from any PC 12, the PC 12 is deleted from the list.

さらに、本実施形態においては、いずれのPC12もリストに登録されていない状態に移行することに応答して、NAS20の主電源62がシャットダウンされる。一方、最初のPC12がリストに登録されると、NAS20の主電源62がパワーオンされる。   Further, in the present embodiment, the main power supply 62 of the NAS 20 is shut down in response to the transition of any PC 12 to a state where it is not registered in the list. On the other hand, when the first PC 12 is registered in the list, the main power supply 62 of the NAS 20 is powered on.

本実施形態においては、上述の電源管理を実行するために、図7にフローチャートで概念的に表されているPC側プログラムが、図5に示すPC側プログラムに代えて採用される。以下、図7に示すPC側プログラムを説明するが、図5に示すPC側プログラムと共通する要素については、重複した説明を省略する。   In the present embodiment, in order to execute the above-described power management, the PC side program conceptually shown in the flowchart in FIG. 7 is employed instead of the PC side program shown in FIG. Hereinafter, the PC-side program shown in FIG. 7 will be described, but redundant description of elements common to the PC-side program shown in FIG. 5 will be omitted.

図7に示すPC側プログラムが起動すると、まず、ステップS301において、自PC12の電源がオフ状態からオン状態に切り換えられたか否か、すなわち、ユーザによるパワーオン操作が行われたか否かが判定される。   When the PC-side program shown in FIG. 7 is started, first, in step S301, it is determined whether or not the power of the own PC 12 has been switched from the off state to the on state, that is, whether or not the user has performed a power-on operation. The

今回は、自PC12の電源がオフ状態からオン状態に切り換えられたと仮定すると、ステップS301の判定がYESとなり、ステップS302において、自PC12から起動パケットが、自PC12に関連付けて、NAS20に向けて送信される。このステップS302の実行が終了すると、このPC側プログラムの一回の実行が終了する。   This time, assuming that the power of the own PC 12 is switched from the off state to the on state, the determination in step S301 is YES, and in step S302, the activation packet is transmitted from the own PC 12 to the NAS 20 in association with the own PC 12. Is done. When the execution of step S302 ends, one execution of this PC-side program ends.

これに対し、今回は、自PC12の電源が未だオフ状態からオン状態に切り換えられてはいないと仮定すると、ステップS301の判定がNOとなり、ステップS303において、自PC12の電源をオン状態からオフ状態に切り換えるための操作が行われたか否か、すなわち、ユーザによるシャットダウン操作が行われたか否かが判定される。   On the other hand, this time, assuming that the power of the own PC 12 has not yet been switched from the off state to the on state, the determination in step S301 is NO, and in step S303, the power of the own PC 12 is changed from the on state to the off state. It is determined whether or not an operation for switching to is performed, that is, whether or not a shutdown operation is performed by the user.

今回は、自PC12の電源をオン状態からオフ状態に切り換えるための操作が行われたと仮定すると、ステップS303の判定がYESとなり、ステップS304において、自PC12から終了パケットが、自PC12に関連付けて、NAS20に向けて送信される。このステップS304の実行が終了すると、このPC側プログラムの一回の実行が終了する。   This time, assuming that an operation for switching the power supply of the own PC 12 from the on state to the off state is performed, the determination in step S303 is YES, and in step S304, an end packet is associated with the own PC 12 from the own PC 12, Sent to the NAS 20. When the execution of step S304 ends, one execution of this PC-side program ends.

これに対し、今回は、自PC12の電源をオン状態からオフ状態に切り換えるための操作が未だ行われてはいないと仮定すると、ステップS303の判定がNOとなり、ステップS304がスキップされる。以上で、このPC側プログラムの一回の実行が終了する。   On the other hand, this time, assuming that the operation for switching the power supply of the own PC 12 from the on state to the off state has not been performed yet, the determination in step S303 is NO and step S304 is skipped. This completes one execution of the PC-side program.

本実施形態においては、上述の電源管理を実行するために、さらに、図8にフローチャートで概念的に表されているNAS側プログラムが、図6に示すNAS側プログラムに代えて採用される。以下、図8に示すNAS側プログラムを説明するが、図6に示すNAS側プログラムと共通する要素については、重複した説明を省略する。   In the present embodiment, in order to execute the above-described power management, the NAS side program conceptually shown in the flowchart in FIG. 8 is adopted instead of the NAS side program shown in FIG. Hereinafter, the NAS side program shown in FIG. 8 will be described, but redundant description of elements common to the NAS side program shown in FIG. 6 will be omitted.

図8に示すNAS側プログラムは、電源スイッチ64のオン状態において、主電源62が電源コントローラ60によってオフ状態にあるかオン状態にあるかを問わず、CPU70によって繰り返し実行される。   The NAS-side program shown in FIG. 8 is repeatedly executed by the CPU 70 regardless of whether the main power supply 62 is off or on by the power controller 60 when the power switch 64 is on.

このNAS側プログラムの各回の実行時には、まず、ステップS400において、モード切換スイッチ90からの信号を監視することにより、ユーザにより、電源連動モードが有効にされているか否か、すなわち、電源連動モードが選択されているか否かが判定される。   When the NAS side program is executed each time, first, in step S400, by monitoring the signal from the mode changeover switch 90, whether or not the power supply interlocking mode is enabled by the user, that is, the power supply interlocking mode is set. It is determined whether or not it is selected.

今回は、ユーザによって電源連動モードが選択されていないと仮定すると、ステップS400の判定がNOとなり、このNAS側プログラムの一回の実行が終了する。この場合には、各PC12の動作状態とは無関係に、主電源62がオン状態に維持される。   If it is assumed that the power supply interlocking mode has not been selected by the user this time, the determination in step S400 is NO, and one execution of this NAS side program ends. In this case, the main power supply 62 is kept on regardless of the operating state of each PC 12.

これに対し、今回は、ユーザによって電源連動モードが選択されていると仮定すると、ステップS400の判定がYESとなり、ステップS401に移行する。   On the other hand, assuming that the power supply interlocking mode is selected by the user this time, the determination in step S400 is YES, and the process proceeds to step S401.

このステップS401においては、図6に示すステップS201と同様に、主電源62が電源コントローラ60によってオフ状態にあるか否かが判定される。   In step S401, as in step S201 shown in FIG. 6, it is determined whether or not the main power supply 62 is in the off state by the power supply controller 60.

今回は、主電源62が電源コントローラ60によってオフ状態にあると仮定すると、ステップS401の判定がYESとなり、ステップS402において、図6に示すステップS202と同様にして、ネットワーク14の状態が監視される。   This time, assuming that the main power supply 62 is off by the power supply controller 60, the determination in step S401 is YES, and the state of the network 14 is monitored in step S402 in the same manner as in step S202 shown in FIG. .

続いて、ステップS403において、いずれかのPC12から起動パケットを受信したか否かが判定される。本実施形態においても、第1実施形態と同様に、起動パケットは、各PC12から、他のPC12とは独立して発生させられるため、各PC12がパワーオンされるごとに、各PC12から起動パケットがNAS20に向けて送信されることになる。   Subsequently, in step S403, it is determined whether an activation packet has been received from any of the PCs 12. Also in the present embodiment, as in the first embodiment, the activation packet is generated from each PC 12 independently of the other PCs 12, so that each time the PC 12 is powered on, the activation packet is transmitted from each PC 12. Is transmitted to the NAS 20.

今回は、起動パケットを受信したと仮定すると、ステップS403の判定がYESとなり、ステップS404において、4台のPC12のうち、今回受信された起動パケットを送信したPC12が、図9に概念的に表すリスト(例えば、RAM73に記憶されている)に登録される。   Assuming that the activation packet has been received this time, the determination in step S403 is YES, and in step S404, the PC 12 that transmitted the activation packet received this time is conceptually shown in FIG. It is registered in a list (for example, stored in the RAM 73).

図9(a)は、いずれのPC12も登録されていないリストを示し、同図(b)は、PC−Aが最初に登録されたリストを示している。同図(c)は、このNAS側プログラムの複数回が実行されるうちに、PC−Aに後続してPC−BおよびPC−Cがパワーオンされたために、それらPC−BおよびPC−Cも追加的に登録されたリストを示している。   FIG. 9A shows a list in which no PC 12 is registered, and FIG. 9B shows a list in which PC-A is first registered. FIG. 6C shows that the PC-B and PC-C are powered on after the PC-A while the NAS side program is executed a plurality of times. Also shows an additionally registered list.

続いて、ステップS405において、ステップS404の今回の実行によってリストに登録されたPC12が、4台のPC12のうち最初のPC12であるか否かが判定される。すなわち、空白であってリストに最初に登録されたPC12であるか否かが判定されるのである。   Subsequently, in step S405, it is determined whether or not the PC 12 registered in the list by the current execution of step S404 is the first PC 12 of the four PCs 12. That is, it is determined whether the PC 12 is blank and first registered in the list.

例えば、図9(b)に示すように、リストに最初にPC−Aが登録された場合には、ステップS405の判定がYESとなり、これに対し、同図(c)に示すように、PC−AおよびPC−Bが既に登録されているリストにPC−Cが追加的に登録された場合には、ステップS405の判定がNOとなる。   For example, as shown in FIG. 9B, when PC-A is first registered in the list, the determination in step S405 is YES, whereas, as shown in FIG. When PC-C is additionally registered in the list in which -A and PC-B are already registered, the determination in step S405 is NO.

今回は、ステップS405の判定がYESであると仮定すると、ステップS406において、図6に示すステップS204と同様にして、主電源62が電源コントローラ60によってオン状態に切り換えられる。その結果、ハードディスク40の回転や冷却ファン48の回転が再開されることになる。このステップS406の実行が終了すると、このNAS側プログラムの一回の実行が終了する。   Assuming that the determination in step S405 is YES this time, the main power supply 62 is switched on by the power supply controller 60 in step S406, as in step S204 shown in FIG. As a result, the rotation of the hard disk 40 and the rotation of the cooling fan 48 are resumed. When the execution of step S406 ends, one execution of this NAS side program ends.

これに対し、今回は、ステップS405の判定がNOであると仮定すると、ステップS406がスキップされた後、このNAS側プログラムの一回の実行が終了する。   On the other hand, this time, assuming that the determination in step S405 is NO, step S406 is skipped, and then one execution of this NAS side program ends.

以上、主電源62が電源コントローラ60によってオフ状態にある場合を説明したが、主電源62が電源コントローラ60によってオン状態にある場合には、ステップS401の判定がNOとなり、ステップS407において、図6に示すステップS205と同様にして、ネットワーク14の状態が監視される。   The case where the main power source 62 is in the off state by the power source controller 60 has been described above. However, when the main power source 62 is in the on state by the power source controller 60, the determination in step S401 is NO, and in FIG. The state of the network 14 is monitored in the same manner as step S205 shown in FIG.

続いて、ステップS408において、いずれかのPC12から終了パケットを受信したか否かが判定される。本実施形態においては、第1実施形態とは異なり、終了パケットは、各PC12から、他のPC12とは独立して発生させられるため、各PC12がシャットダウンされるごとに、各PC12から終了パケットがNAS20に向けて送信されることになる。   Subsequently, in step S408, it is determined whether an end packet has been received from any of the PCs 12. In the present embodiment, unlike the first embodiment, the end packet is generated from each PC 12 independently of the other PCs 12. Therefore, every time each PC 12 is shut down, the end packet is sent from each PC 12. It is transmitted to the NAS 20.

今回は、終了パケットを受信したと仮定すると、ステップS408の判定がYESとなり、ステップS409において、リストから、今回終了パケットを送信したPC12が削除される。図9に示す例において、例えば、PC−Bが終了パケットを送信した場合には、リストからPC−Bが削除され、その結果、リストの内容が同図(c)に示す内容から同図(d)に示す内容に変更される。   Assuming that the end packet has been received this time, the determination in step S408 is YES, and in step S409, the PC 12 that transmitted the current end packet is deleted from the list. In the example shown in FIG. 9, for example, when PC-B transmits an end packet, PC-B is deleted from the list, and as a result, the contents of the list are changed from the contents shown in FIG. The contents are changed to those shown in d).

その後、ステップS410において、リストが空であるか否かが判定される。例えば、図9に示す例においては、リストの内容が、同図(d)に示す内容から、PC−AもPC−Cも削除されたため、同図(e)に示す内容に変更されると、ステップS410の判定がYESとなる。   Thereafter, in step S410, it is determined whether or not the list is empty. For example, in the example shown in FIG. 9, when the contents of the list are changed from the contents shown in FIG. 9D to the contents shown in FIG. 9E because both PC-A and PC-C are deleted. The determination in step S410 is YES.

今回は、ステップS410の判定がYESであると仮定すると、ステップS411において、図6に示すステップS207と同様にして、主電源62が電源コントローラ60によってオフ状態に切り換えられる。その結果、ハードディスク40の回転や冷却ファン48の回転が停止されることになる。このステップS411の実行が終了すると、このNAS側プログラムの一回の実行が終了する。   Assuming that the determination in step S410 is YES this time, in step S411, the main power supply 62 is switched off by the power supply controller 60 in the same manner as in step S207 shown in FIG. As a result, the rotation of the hard disk 40 and the rotation of the cooling fan 48 are stopped. When the execution of step S411 ends, one execution of this NAS side program ends.

これに対し、今回は、ステップS410の判定がNOであると仮定すると、ステップS411がスキップされた後、このNAS側プログラムの一回の実行が終了する。   On the other hand, this time, assuming that the determination in step S410 is NO, after step S411 is skipped, one execution of this NAS side program ends.

以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、説明の便宜上、NAS20のうち、図8におけるステップS401ないしS411を実行する部分が前記(1)項における「電源状態切換手段」の一例を構成し、NAS20のうち、同図におけるステップS400を実行する部分が同項における「電源状態維持手段」の一例を構成し、モード切換スイッチ90が同項における「モードセレクタ」の一例を構成していると考えることが可能である。   As is clear from the above description, in the present embodiment, for convenience of explanation, the portion of NAS 20 that executes steps S401 to S411 in FIG. 8 is an example of “power supply state switching means” in the above item (1). The portion of NAS 20 that executes step S400 in the figure constitutes an example of “power state maintaining means” in the same paragraph, and mode changeover switch 90 constitutes an example of “mode selector” in the same paragraph. It is possible to think that

さらに、本実施形態においては、説明の便宜上、NAS20のうち、図7におけるステップS402ないしS404およびS407ないしS409を実行する部分が前記(3)項における「リスト管理手段」の一例を構成し、起動パケットが同項における「起動指令信号」の一例を構成し、NAS20のうち、同図におけるステップS410およびS411を実行する部分が同項における「シャットダウン手段」の一例を構成し、NAS20のうち、同図におけるステップS405およびS406を実行する部分が同項における「パワーオン手段」の一例を構成していると考えることが可能である。   Further, in the present embodiment, for convenience of explanation, the portion of NAS 20 that executes steps S402 to S404 and S407 to S409 in FIG. 7 constitutes an example of the “list management means” in the section (3) and starts up. The packet constitutes an example of the “start command signal” in the same paragraph, and the portion of the NAS 20 that executes steps S410 and S411 in the figure constitutes an example of the “shutdown means” in the same paragraph. It can be considered that the part that executes steps S405 and S406 in the figure constitutes an example of “power-on means” in the same section.

さらに、本実施形態においては、説明の便宜上、モード切換スイッチ90が前記(4)項における「物理的なスイッチ」の一例を構成していると考えることが可能である。   Furthermore, in this embodiment, for convenience of explanation, it can be considered that the mode changeover switch 90 constitutes an example of the “physical switch” in the item (4).

さらに、本実施形態においては、説明の便宜上、図7に示すPC側プログラムが前記(9)項に係る「プログラム」の一例を構成し、ROM32,RAM34,ハードディスクドライブ36および図示しない外部記録媒体(例えば、PC側プログラムが予め記録されたCD−ROM)のうちそのPC側プログラムを記録するものが、前記(11)項に係る「記録媒体」の一例を構成すると考えることが可能である。   Further, in the present embodiment, for convenience of explanation, the PC side program shown in FIG. 7 constitutes an example of the “program” according to the item (9), and includes the ROM 32, RAM 34, hard disk drive 36, and an external recording medium (not shown) (not shown). For example, among the CD-ROMs in which the PC-side program is recorded in advance, it can be considered that the one that records the PC-side program constitutes an example of the “recording medium” according to the item (11).

さらに、本実施形態においては、説明の便宜上、図8に示すNAS側プログラムが前記(10)項に係る「プログラム」の一例を構成し、ROM72,RAM73および図示しない外部記録媒体(例えば、NAS側プログラムが予め記録されたCD−ROM)のうちそのNAS側プログラムを記録するものが、前記(11)項に係る「記録媒体」の一例を構成すると考えることが可能である。   Further, in the present embodiment, for convenience of explanation, the NAS side program shown in FIG. 8 constitutes an example of the “program” according to the item (10), and includes ROM 72, RAM 73 and an external recording medium (not shown) (for example, NAS side). It can be considered that a program that records the NAS side program among CD-ROMs in which the program is recorded in advance constitutes an example of the “recording medium” according to the item (11).

以上説明したいくつかの実施形態においては、ネットワーク接続型デバイスとしてNASが選択されているが、このNASに対して置換的にまたは追加的に、他の記憶装置(例えば、データ記憶のための可動部を有しない形式のメモリ)、他のネットワーク関連機器(例えば、ルータ等)、家電製品(例えば、メディアプレイヤ、テレビ、冷蔵庫等)または事務機器(例えば、プリンタ、複写機等)を選択したうえで本発明を実施することが可能である。   In some of the embodiments described above, a NAS is selected as the network-connected device, but alternatively or in addition to this NAS, other storage devices (eg, mobile for data storage) A memory that does not have a part), other network-related devices (for example, routers, etc.), home appliances (for example, media players, televisions, refrigerators, etc.) or office equipment (for example, printers, copiers, etc.) It is possible to carry out the present invention.

さらに、以上説明したいくつかの実施形態においては、コンピュータ関連機器としてPCが選択されているが、このPCに対して置換的にまたは追加的に、家電製品(例えば、メディアプレイヤ、テレビ、冷蔵庫等)または事務機器(例えば、プリンタ、複写機等)を選択したうえで本発明を実施することが可能である。   Furthermore, in some of the embodiments described above, a PC is selected as the computer-related device. However, a home appliance (for example, a media player, a television, a refrigerator, or the like) may be replaced or added to the PC. ) Or office equipment (for example, a printer, a copier, etc.) can be selected to implement the present invention.

以上、本発明の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、前記[発明の開示]の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。   As described above, some of the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, these are exemplifications, and are based on the knowledge of those skilled in the art including the aspects described in the section of [Disclosure of the Invention]. The present invention can be implemented in other forms with various modifications and improvements.

本発明の第1実施形態に従うネットワーク接続型デバイスとしてのNAS(Network Attached Storage)を用いるネットワークシステムを概念的に表す系統図である。1 is a system diagram conceptually showing a network system using NAS (Network Attached Storage) as a network-connected device according to a first embodiment of the present invention. 図1に示す4台のPC(Personal Computer)のうち代表的なもののハードウエア構成を概念的に表すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram conceptually showing a hardware configuration of a representative one of four PCs (Personal Computers) shown in FIG. 1. 図1に示すNASのハードウエア構成を概念的に表すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram conceptually showing a hardware configuration of the NAS shown in FIG. 1. 図1に示すNASを示す背面図である。It is a rear view which shows NAS shown in FIG. 図1に示す各PCにおいて実行されるPC側プログラムを概念的に表すフローチャートである。2 is a flowchart conceptually showing a PC side program executed in each PC shown in FIG. 1. 図1に示すNASにおいて実行されるNAS側プログラムを概念的に表すフローチャートである。2 is a flowchart conceptually showing a NAS side program executed in the NAS shown in FIG. 1. 本発明の第2実施形態に従うネットワーク接続型デバイスとしてのNASを共有する4台のPCのそれぞれにおいて実行されるPC側プログラムを概念的に表すフローチャートである。It is a flowchart which represents notionally the PC side program run in each of four PCs which share NAS as a network connection type device according to 2nd Embodiment of this invention. 第2実施形態に従うNASにおいて実行されるNAS側プログラムを概念的に表すフローチャートである。12 is a flowchart conceptually showing a NAS side program executed in the NAS according to the second embodiment. 図8に示すNAS側プログラムを実行するために参照されるリストを、状態遷移の一例と共に、概念的に表す図である。FIG. 9 is a diagram conceptually showing a list referred to for executing the NAS side program shown in FIG. 8 together with an example of state transition.

Claims (9)

複数台のコンピュータ関連機器にネットワークを介して有線または無線で通信可能に接続される、それらコンピュータ関連機器に共通のネットワーク接続型デバイスであって、
前記複数台のコンピュータ関連機器は、動作状態の変化が当該ネットワーク接続型デバイスによって監視可能である監視対象機器を含むとともに、動作状態の変化が当該ネットワーク接続型デバイスによって監視不能である監視対象外機器を含むことが可能であり、
当該ネットワーク接続型デバイスは、
主電源と、
ユーザからの指令に応じて、オン状態とオフ状態とに切り換わる電源スイッチと、
ユーザからの指令に応じて、電源連動モードと非電源連動モードとのうちのいずれかを選択するモードセレクタと、
それら主電源、電源スイッチおよびモードセレクタに接続され、前記電源スイッチの状態と前記モードセレクタの状態とに基づいて前記主電源の状態を制御する電源コントローラと
を含み、
その電源コントローラは、
前記電源スイッチのオン状態において、前記モードセレクタによって前記電源連動モードが選択されると、前記主電源を、最初の監視対象機器のパワーオン動作に連動してパワーオンする一方、すべての監視対象機器のシャットダウン動作に連動してシャットダウンし、
前記モードセレクタによって前記非電源連動モードが選択されると、各監視対象機器のパワーオン動作またはシャットダウン動作の有無とは無関係に、前記主電源を、前記電源スイッチのオン状態においてはパワーオンする一方、前記電源スイッチのオフ状態においてはシャットダウンし、
それにより、前記電源スイッチのオン状態において前記非電源連動モードを選択すれば、すべての監視対象機器がシャットダウンしても、前記監視対象外機器が当該ネットワーク接続型デバイスを使用することが可能であるネットワーク接続型デバイス。
A network-connected device that is connected to a plurality of computer-related devices in a wired or wireless manner via a network and is common to the computer-related devices,
The plurality of computer-related devices include a monitoring target device whose operation state change can be monitored by the network connection type device, and a non-monitoring device whose operation state change cannot be monitored by the network connection type device. Can include
The network-connected device is
A main power supply,
A power switch that switches between an on state and an off state in response to a command from the user;
A mode selector that selects either the power supply interlocking mode or the non-power supply interlocking mode in accordance with a command from the user;
A power controller connected to the main power supply, the power switch and the mode selector, and controlling the state of the main power supply based on the state of the power switch and the state of the mode selector;
Including
Its power controller is
When the power supply interlocking mode is selected by the mode selector in the ON state of the power switch, the main power supply is powered on in conjunction with the power-on operation of the first monitored device, while all monitored devices Shuts down in conjunction with the shutdown operation of
When the non-power supply interlocking mode is selected by the mode selector, the main power supply is turned on in the on state of the power switch regardless of the power-on operation or the shutdown operation of each monitored device. , Shut down in the off state of the power switch,
Accordingly, if the non-power supply interlocking mode is selected in the ON state of the power switch, the non-monitoring target device can use the network connection type device even if all the monitoring target devices are shut down. Network-connected device.
前記起動指令信号は、各コンピュータ関連機器から前記ネットワークを介して当該ネットワーク接続型デバイスに送信される起動パケットによって伝送され、
前記停止指令信号は、各コンピュータ関連機器から前記ネットワークを介して当該ネットワーク接続型デバイスに送信される終了パケットによって伝送され、
前記シャットダウン情報は、各コンピュータ関連機器から前記ネットワークを介して他のコンピュータ関連機器に送信される確認パケットによって伝送される請求項1に記載のネットワーク接続型デバイス。
The activation command signal is transmitted by an activation packet transmitted from each computer-related device to the network connection type device via the network,
The stop command signal is transmitted by an end packet transmitted from each computer-related device to the network-connected device via the network,
The network-connected device according to claim 1, wherein the shutdown information is transmitted by a confirmation packet transmitted from each computer-related device to another computer-related device via the network.
前記モードセレクタは、ユーザによって操作される物理的なスイッチを含み、そのスイッチの操作状態に応じて、前記電源連動モードと前記非電源連動モードとのうちのいずれかを選択する請求項1または2に記載のネットワーク接続型デバイス。   The mode selector includes a physical switch operated by a user, and selects one of the power supply interlocking mode and the non-power supply interlocking mode according to an operation state of the switch. A network-connected device as described in 1. 当該ネットワーク接続型デバイスは、モータを動力源として有するように構成される請求項1ないし3のいずれかに記載のネットワーク接続型デバイス。   The network-connected device according to any one of claims 1 to 3, wherein the network-connected device is configured to have a motor as a power source. 当該ネットワーク接続型デバイスは、データを記録可能なハードディスクが前記モータによって駆動されるストレージを含む請求項4に記載のネットワーク接続型デバイス。   The network-connected device according to claim 4, wherein the network-connected device includes a storage in which a hard disk capable of recording data is driven by the motor. 当該ネットワーク接続型デバイスは、映像または音声を再生する再生装置を含む請求項1ないし5のいずれかに記載のネットワーク接続型デバイス。   The network-connected device according to claim 1, wherein the network-connected device includes a playback device that plays back video or audio. 各コンピュータ関連機器は、デスクトップ・コンピュータとポータブル・コンピュータとデジタル家電製品とのうちの少なくとも一つを含む請求項1ないし6のいずれかに記載のネットワーク接続型デバイス。   The network-connected device according to claim 1, wherein each computer-related device includes at least one of a desktop computer, a portable computer, and a digital home appliance. 請求項1ないし7のいずれかに記載のネットワーク接続型デバイスを実施するために各コンピュータ関連機器のコンピュータによって実行されるプログラム。   A program executed by a computer of each computer-related device to implement the network-connected device according to any one of claims 1 to 7. 請求項1ないし7のいずれかに記載のネットワーク接続型デバイスを実施するためにそのネットワーク接続型デバイスのコンピュータによって実行されるプログラム。   A program executed by a computer of a network-connected device to implement the network-connected device according to any one of claims 1 to 7.
JP2010107030A 2010-05-07 2010-05-07 Network-connected devices and programs Active JP5106571B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107030A JP5106571B2 (en) 2010-05-07 2010-05-07 Network-connected devices and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107030A JP5106571B2 (en) 2010-05-07 2010-05-07 Network-connected devices and programs

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287171A Division JP2009116503A (en) 2007-11-05 2007-11-05 Network connecting type device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186491A true JP2010186491A (en) 2010-08-26
JP5106571B2 JP5106571B2 (en) 2012-12-26

Family

ID=42767071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107030A Active JP5106571B2 (en) 2010-05-07 2010-05-07 Network-connected devices and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106571B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212930A (en) * 1983-05-18 1984-12-01 Hitachi Ltd Terminal-priority electronic computer system
JPH11102239A (en) * 1997-09-26 1999-04-13 Nec Corp Server automatic operation device equipped with power source control function for client-server system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212930A (en) * 1983-05-18 1984-12-01 Hitachi Ltd Terminal-priority electronic computer system
JPH11102239A (en) * 1997-09-26 1999-04-13 Nec Corp Server automatic operation device equipped with power source control function for client-server system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5106571B2 (en) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009116503A (en) Network connecting type device and program
JP4481912B2 (en) Network device, network system, power saving control method and program for network device
JP4819778B2 (en) Network-connected devices and programs
JP5729266B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and information processing apparatus control program
JPWO2006109581A1 (en) Video / audio processing apparatus and devices connected thereto
JP5202588B2 (en) Monitoring system, device server, host computer, monitoring method, and monitoring program
JP2008299696A (en) Network connecting device power supply managing method
JP2003280770A (en) Power source control device
JP5193523B2 (en) Information processing apparatus and output switching control method
JP5106571B2 (en) Network-connected devices and programs
JP5478971B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and image forming apparatus control program
JP2007201559A (en) Communication device
JP5081273B2 (en) Power management method and program
JP4944215B2 (en) Network-connected device power management method and network system
JP4835511B2 (en) Home network system
JP6379533B2 (en) Output device and output system
JP5075745B2 (en) Information processing device
JP5070879B2 (en) Virtual server system, server device
JP2013070307A (en) Content reproduction device
WO2007080632A1 (en) Information processor
JP5994483B2 (en) Communications system
JP5032440B2 (en) Information processing apparatus and apparatus state transition method
JP5010653B2 (en) Power control device, power control method, power control program
JP2011192168A (en) Management device
JP2017017576A (en) Network storage device, control method therefor and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250