JP2010182170A - Operation time management system - Google Patents

Operation time management system Download PDF

Info

Publication number
JP2010182170A
JP2010182170A JP2009026146A JP2009026146A JP2010182170A JP 2010182170 A JP2010182170 A JP 2010182170A JP 2009026146 A JP2009026146 A JP 2009026146A JP 2009026146 A JP2009026146 A JP 2009026146A JP 2010182170 A JP2010182170 A JP 2010182170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
time
user
management server
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009026146A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010182170A5 (en
JP5318605B2 (en
Inventor
Masahiro Takahashi
政博 高橋
Hirokazu Akiyoshi
弘和 穐吉
Yasue Kobayashi
恭恵 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YE Digital Co Ltd
Original Assignee
Yaskawa Information Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Information Systems Co Ltd filed Critical Yaskawa Information Systems Co Ltd
Priority to JP2009026146A priority Critical patent/JP5318605B2/en
Publication of JP2010182170A publication Critical patent/JP2010182170A/en
Publication of JP2010182170A5 publication Critical patent/JP2010182170A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318605B2 publication Critical patent/JP5318605B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an operation time management system for limiting utilization of a terminal unit except for the prescribed time (except for the terminal usable time) and smoothly applying for/checking/approving the setting change of the terminal usable time between the user of the terminal unit and the manager. <P>SOLUTION: The terminal usable time zone of the user 5 is registered in a management server 2, and when a client terminal 1 inquires the terminal usable time 22b to the management server 2, the shut-down of the client terminal 1 is executed when the present time is out of the range of the terminal usable time zone. Also, for the change of the terminal usable time zone, respective procedures such as change reception from the user 5, the notification of change contents from the management server 2 to the manager and the approval of the change contents from the manager to the management server 2 are managed in the management server 2. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、端末装置の稼働時間を管理するため、所定時間外(端末利用可能時間外)における端末装置の利用を制限すると共に、端末装置の利用者とその管理者との間で、端末利用可能時間の設定変更を円滑に申請・チェック・承認できる稼働時間管理システムに関するものである。   In order to manage the operating time of a terminal device, the present invention limits the use of the terminal device outside a predetermined time (outside the terminal usable time), and uses the terminal between the user of the terminal device and the administrator. The present invention relates to an operating time management system capable of smoothly applying, checking, and approving the setting change of possible time.

勤務管理の適正化を目的として、コンピュータ(端末装置)を使用する利用者(従業員等)に対しては、従来の勤怠管理システムとあわせて、コンピュータの起動(ログイン)や停止(ログアウト、シャットダウン)の時間を把握するという動きがみられるようになってきた。とくに、フレックスタイム制度や裁量労働制度といった、弾力的な勤務時間設定を認めている企業では、従来の勤怠管理システムで入力された勤務時間と、コンピュータを利用した実績時間との比較を行うことがあり、勤怠状況をチェックするための有効な手法として活用している。
一方、こういったコンピュータの実績時間把握だけでは、管理者(上司等)による利用者の勤怠管理が事後的なものとなってしまい、計画的な勤怠管理を遂行することが困難である。こういった計画的な管理手法の一つとして、利用者のコンピュータに対して電源制御を行うといった方法が考えられる。このような電源制御を行うことで、定時外勤務や残業などといった勤務管理の効率化も期待される。
For the purpose of optimizing work management, for users (employees) who use computers (terminal devices), together with conventional attendance management systems, start (login) and stop (logout, shutdown) computers ) The movement of grasping the time has come to be seen. In particular, companies that allow flexible working hours, such as flextime and discretionary labor systems, can compare working hours entered in a conventional attendance management system with actual hours using computers. Yes, it is used as an effective method for checking attendance status.
On the other hand, just by grasping the actual time of such a computer, the attendance management of the user by the manager (such as a boss) becomes post-mortem, and it is difficult to perform the planned attendance management. As one of such planned management methods, a method of performing power control on a user's computer can be considered. Such power control is expected to improve work management efficiency such as overtime and overtime.

たとえば、特許文献1では、パソコンを自動制御するカレンダー情報を一元管理することを目的に、パソコン内に設けられたタイマーカードとカレンダー情報を交換しタイマーカードにカレンダー情報を登録する手段と、タイマーカードのカレンダー情報によりパソコン内のカレンダー情報を修正する手段と、を備えたパソコンと、タイマーカードと接続し、タイマーカードからの指令に従いパソコンの電源をオン/オフするリレーボックスと、を具備し、タイマーカードは、カレンダー情報を管理するカレンダー機能と、パソコンの電源を予め設定された時刻にオン/オフする制御信号を外部に出力するスケジュール手段と、電源オフ信号を出力するタイミングをパソコンより出力されるコマンドにより行う手段と、パソコンからアラームを出力するコマンドを受けリレーボックスにアラーム出力信号を出力する手段と、パソコンより予め設定された終了予定時刻を記録し、終了予定時刻を越えてもパソコンより電源オフコマンドが来ない場合リレーボックスにアラーム出力信号を出力する手段と、を有すると共に、リレーボックスは、タイマーカードに電源を給電する手段と、タイマーカードからの電源オン/オフ制御信号を受け外部に出力する電源を制御する手段と、タイマーカードよりアラーム出力信号を受け外部にアラーム情報を出力する手段と、を有するパソコン自動制御装置に関する発明が開示されている。   For example, in Patent Document 1, for the purpose of centrally managing calendar information for automatically controlling a personal computer, means for exchanging calendar information with a timer card provided in the personal computer and registering the calendar information in the timer card; A personal computer equipped with a means for correcting the calendar information in the personal computer based on the calendar information of, and a relay box connected to the timer card and for turning on / off the personal computer in accordance with a command from the timer card. The card outputs a calendar function for managing calendar information, scheduling means for outputting a control signal for turning on / off the power of the personal computer at a preset time, and a timing for outputting the power off signal from the personal computer. Means to perform by command and alarm from PC Receives the command to be output and outputs an alarm output signal to the relay box and records the scheduled end time preset from the personal computer. If the power off command does not come from the personal computer even after the scheduled end time is exceeded, an alarm is given to the relay box Means for outputting an output signal, a relay box for supplying power to the timer card, means for controlling the power supplied to the outside in response to a power on / off control signal from the timer card, and a timer An invention relating to a personal computer automatic control device having means for receiving an alarm output signal from a card and outputting alarm information to the outside is disclosed.

また、特許文献2では、計算機を使用しているユーザにシステム停止時刻を予め知らせると共に、システムが停止する前にシステム停止時刻までの残り時間を知らせ、システムが停止する前に実行中の処理を終了さることを目的に、システム停止時刻にシャットダウンを要求する自動シャットダウン装置と、ユーザが設定するシステム停止時刻を自動シャットダウン装置に通知するシステム停止時刻設定手段及び自動シャットダウン装置からのシャットダウン要求を受け、システム停止時刻で自体をシャットダウンするサーバシャットダウン手段を有するサーバ計算機と、このサーバ計算機からシャットダウンの要求を受け、システム停止時刻に自体をシャットダウンするクライアントシャットダウン手段を有する少なくとも1つのクライアント計算機とを備えたものであって、サーバ計算機が、システム停止時刻を通知するシステム停止時刻通知手段と、現在時刻からシステム停止時刻までの残り時間が予め記憶された事前通知時間以下になると、この残り時間を通知する事前通知手段と、システム停止時刻通知手段から通知されたシステム停止時刻及び事前通知手段から通知された残り時間を表示するサーバシステム停止表示手段と、を備えたものであり、クライアント計算機が、システム停止時刻通知手段から通知されたシステム停止時刻及び事前通知手段から通知された残り時間を表示するクライアントシステム停止表示手段を備えた計算機システム自動停止装置に関する発明が開示されている。   Moreover, in patent document 2, while notifying the system stop time in advance to the user who is using the computer, the remaining time until the system stop time is notified before the system stops, and the process being executed before the system stops is executed. For the purpose of termination, an automatic shutdown device that requests shutdown at the system stop time, a system stop time setting means that notifies the automatic shutdown device of the system stop time set by the user, and a shutdown request from the automatic shutdown device, A server computer having server shutdown means for shutting itself down at the system stop time, and at least one client having client shutdown means for receiving a shutdown request from the server computer and shutting itself down at the system stop time When the server computer has a system stop time notification means for notifying the system stop time and the remaining time from the current time to the system stop time is equal to or less than the pre-notification time stored in advance, The prior notification means for notifying the remaining time, and the server system stop display means for displaying the system stop time notified from the system stop time notification means and the remaining time notified from the prior notification means, An invention relating to a computer system automatic stop device provided with a client system stop display means for displaying a system stop time notified from a system stop time notification means and a remaining time notified from a prior notification means is disclosed.

特開平07−225629公報(おもに、明細書段落番号0005〜0009、図1)JP 07-225629 A (mainly, paragraph numbers 0005 to 0009 of the specification, FIG. 1) 特開平09−190234公報(おもに、明細書段落番号0007、0017、図1)JP 09-190234 A (mainly, paragraph numbers 0007 and 0017 of the specification, FIG. 1)

前述したような計画的な勤怠管理を遂行するためには、特許文献1および特許文献2で開示された端末装置の電源制御、シャットダウン制御などといった技術を用いることのほか、端末装置の端末利用可能時間をサーバでコントロールするといった方法が有効と考えられる。しかし、利用者(従業員等)の当初の勤務計画と、実際に勤務した勤務実績が異なるという事象は頻繁に発生するものであり、殊に、フレックスタイム制度や裁量労働制度といった、弾力的な勤務時間設定を認めている企業にとっては、こういった傾向は顕著に現れる。したがって、端末利用可能時間を弾力的に変更できるシステムが求められる。
また、端末利用可能時間を変更するにあたっては、管理者(上司等)が、利用者から申請のあった変更内容をチェックし、そのチェックに基づいて承認できるようなシステムにしておくことが望ましい。こういった申請・チェック・承認の一連の処理を大量に扱う職場環境であれば、利用者や管理者にとって、利用負担の小さいシステムとしておくことが求められる。
そこで本発明では、所定時間外(端末利用可能時間外)における端末装置の利用を制限すると共に、端末装置の利用者とその管理者との間で、端末利用可能時間の設定変更を円滑に申請・チェック・承認できるための稼働時間管理システムを提供する。
In order to perform the planned attendance management as described above, the terminal device terminal can be used in addition to the techniques such as the power supply control and shutdown control of the terminal device disclosed in Patent Literature 1 and Patent Literature 2. A method of controlling time with a server is considered effective. However, the phenomenon that the actual work schedule of users (employees, etc.) differs from the actual work performance actually occurs frequently. This is especially true for companies that allow working hours. Therefore, there is a need for a system that can flexibly change the available terminal time.
In addition, when changing the terminal usable time, it is desirable that the manager (such as a boss) checks the change contents requested by the user and approves based on the check. In a workplace environment that handles a large amount of such a series of application / check / approval processes, it is required that the system has a low usage burden for users and managers.
Therefore, in the present invention, the use of the terminal device outside the predetermined time (outside the terminal usable time) is restricted, and the terminal device user and the administrator smoothly apply for a change in the terminal usable time setting.・ Provide an operating time management system for checking and approving.

前述した課題を解決するため、本発明第1の構成による稼働時間管理システムは、管理サーバと端末装置がネットワーク接続され、前記管理サーバには、前記端末装置の利用者とその利用者に対応する管理者への通知方法が特定された端末利用者情報、および、その利用者に対応する端末利用可能時間帯が特定された端末利用可能時間情報を記憶する記憶部と、前記端末装置の利用者から前記端末利用可能時間情報の変更内容を受付けて、前記端末利用者情報からその利用者に対応する前記管理者への通知方法を参照して、その管理者宛てに前記変更内容を通知する端末利用可能時間変更受付部と、前記管理者から前記変更内容の承認を受付けて、その変更内容に基づいて前記端末利用可能時間情報を更新する端末利用可能時間更新部と、前記端末装置からの照会に応じて、該利用者の前記端末利用可能時間情報を該端末装置へ通知する端末利用可能時間通知部と、を備え、前記端末装置には、該利用者の指示に基づいて、前記端末利用可能時間情報の変更内容を前記管理サーバに通知する端末利用可能時間変更申請部と、前記管理サーバに対して該利用者の前記端末利用可能時間情報を照会する端末利用可能時間照会部と、現在時刻が前記端末利用可能時間帯の範囲外にある時は、自端末装置のシャットダウン処理を行うシャットダウン要求部と、を備えたことを特徴としている。
また、本発明第2の構成による稼働時間管理システムは、管理サーバと端末装置がネットワーク接続され、前記管理サーバには、前記端末装置の利用者とその利用者に対応する管理者への通知方法が特定された端末利用者情報、および、その利用者に対応する端末利用可能時間帯が特定された端末利用可能時間情報を記憶する記憶部と、前記端末装置の利用者から前記端末利用可能時間情報の変更内容を受付けて、前記端末利用者情報からその利用者に対応する前記管理者への通知方法を参照して、その管理者宛てに前記変更内容を通知する端末利用可能時間変更受付部と、前記管理者から前記変更内容の承認を受付けて、その変更内容に基づいて前記端末利用可能時間情報を更新する端末利用可能時間更新部と、前記端末装置からの照会に応じて、該利用者の前記端末利用可能時間情報を参照して、現在時刻が前記端末利用可能時間帯の範囲外にある時は、該端末装置に端末シャットダウン信号を送信する端末利用可能時間通知部と、を備え、前記端末装置には、該利用者の指示に基づいて、前記端末利用可能時間情報の変更内容を前記管理サーバに通知する端末利用可能時間変更申請部と、前記管理サーバに対して該利用者の前記端末利用可能時間情報を照会する端末利用可能時間照会部と、前記管理サーバから通知された前記端末シャットダウン信号に基づいて、自端末装置のシャットダウン処理を行うシャットダウン要求部と、を備えたことを特徴としている。
In order to solve the above-described problem, in the operating time management system according to the first configuration of the present invention, a management server and a terminal device are connected to a network, and the management server corresponds to the user of the terminal device and the user. A storage unit for storing terminal user information for which a notification method to the administrator is specified, and terminal available time information for which a terminal available time zone corresponding to the user is specified, and a user of the terminal device A terminal that accepts the change contents of the terminal usable time information from the terminal, refers to the notification method from the terminal user information to the administrator corresponding to the user, and notifies the administrator of the change contents An available time change acceptance unit, a terminal available time update unit that accepts the approval of the change content from the administrator, and updates the terminal available time information based on the change content; A terminal availability time notifying unit that notifies the terminal device of the terminal availability time information of the user in response to an inquiry from the terminal device, and the terminal device is based on an instruction of the user A terminal availability time change application unit for notifying the management server of changes in the terminal availability time information, and a terminal availability time for querying the management server for the terminal availability time information of the user. An inquiry unit and a shutdown request unit for performing a shutdown process of the terminal device when the current time is outside the range of the terminal usable time zone are provided.
In the operating time management system according to the second configuration of the present invention, a management server and a terminal device are connected to a network, and the management server is notified to a user of the terminal device and a manager corresponding to the user. The terminal user information for which the terminal is identified, the terminal usable time information for which the terminal usable time zone corresponding to the user is identified, and the terminal usable time from the user of the terminal device A terminal usable time change accepting unit that accepts a change of information, refers to a notification method from the terminal user information to the administrator corresponding to the user, and notifies the administrator of the change And accepting the change content from the administrator and updating the terminal available time information based on the change content, and a query from the terminal device Next, referring to the terminal availability time information of the user, when the current time is outside the range of the terminal availability time zone, a terminal availability time notification for transmitting a terminal shutdown signal to the terminal device A terminal availability time change application unit for notifying the management server of a change content of the terminal availability time information based on an instruction from the user; and A terminal availability time inquiry unit that inquires about the terminal availability time information of the user, and a shutdown request unit that performs a shutdown process of the terminal device based on the terminal shutdown signal notified from the management server; It is characterized by having.

また、本発明第3の構成による稼働時間管理システムは、第1または第2の構成に加えて、前記管理サーバの記憶部には、前記端末利用者情報として、前記管理者宛ての電子メールアドレスがあわせて記憶され、前記端末利用可能時間変更受付部は、前記変更内容を承認するための統一資源位置指定子を生成して、前記統一資源位置指定子を該管理者宛てに電子メールで通知し、前記端末利用可能時間更新部は、該管理者から前記統一資源位置指定子へのアクセスがあったときに前記変更内容の承認を受付ける、ことを特徴としている。   In addition to the first or second configuration, the operating time management system according to the third configuration of the present invention stores an e-mail address addressed to the administrator as the terminal user information in the storage unit of the management server. And the terminal usable time change accepting unit generates a unified resource location specifier for approving the change, and notifies the administrator of the unified resource location designator by e-mail. The terminal availability time update unit receives the approval of the change contents when the administrator accesses the unified resource location specifier.

また、本発明第4の構成による稼働時間管理システムは、第1または第2の構成に加えて、前記シャットダウン要求部は、自端末装置のシャットダウン処理を行うに先立って、該端末装置のシャットダウンを該利用者に予告し、その予告から所定時間を経過した後で、該シャットダウン処理を実行させることを特徴としている。   Further, in the operating time management system according to the fourth configuration of the present invention, in addition to the first or second configuration, the shutdown request unit shuts down the terminal device before performing the shutdown process of the terminal device. A notice is given to the user, and the shutdown process is executed after a predetermined time has passed since the notice.

また、本発明第5の構成による稼働時間管理システムは、第1または第2の構成に加えて、前記シャットダウン要求部は、所定時間で都度処理を行うことを特徴としている。   The operating time management system according to the fifth configuration of the present invention is characterized in that, in addition to the first or second configuration, the shutdown request unit performs processing every predetermined time.

また、本発明第6の構成による稼働時間管理システムは、第1または第2の構成に加えて、前記管理サーバの記憶部には、該利用者に対応する端末利用実績時間帯が端末利用時間実績情報としてあわせて記憶され、前記端末装置は、自端末装置の起動処理を行った後、または、自端末装置のシャットダウン処理を行う前に、起動処理、または、シャットダウン処理を行う旨のイベントを前記管理サーバに通知するイベント通知部をさらに備え、前記管理サーバは、前記端末装置からのイベント通知に応じて、該端末装置の起動日時、または、シャットダウン日時の情報を該利用者の前記端末利用時間実績情報として記録する端末利用実績記録部をさらに備えることを特徴としている。   In addition to the first or second configuration, the operating time management system according to the sixth configuration of the present invention includes a terminal usage time zone corresponding to the user in the storage unit of the management server. The terminal device stores an event indicating that the startup process or the shutdown process is performed after the startup process of the local terminal apparatus or before the shutdown process of the local terminal apparatus is performed. An event notification unit for notifying the management server, wherein the management server uses the terminal date and time information of the terminal device in response to the event notification from the terminal device. It is further characterized by further comprising a terminal use record recording unit for recording as time record information.

また、本発明第7の構成による稼働時間管理システムは、第1または第2の構成に加えて、前記端末装置は、該利用者が前記管理サーバとの間でネットワーク接続を行わないこと、および、再接続を行うことを設定するネットワーク切断設定部をさらに備え、前記ネットワーク切断設定部は、前記ネットワーク接続を行わないことを設定した状態にあるときに、前記端末利用可能時間照会部および前記シャットダウン要求部の機能を休止することを特徴としている。   Further, in the operating time management system according to the seventh configuration of the present invention, in addition to the first or second configuration, the terminal device is configured such that the user does not perform network connection with the management server, and A network disconnection setting unit for setting reconnection, and the network disconnection setting unit is configured to not perform the network connection when the terminal available time inquiry unit and the shutdown are set. It is characterized in that the function of the request unit is suspended.

また、本発明第8の構成による稼働時間管理システムは、第1または第2の構成に加えて、前記端末装置は、未送信イベント情報を記録するための記憶部と、自端末装置の起動処理を行った後、または、自端末装置のシャットダウン処理を行う前に、起動処理、または、シャットダウン処理を行う旨のイベントを前記管理サーバに通知するイベント通知部と、該利用者が前記管理サーバとの間でネットワーク接続を行わないこと、および、再接続を行うことを設定するネットワーク切断設定部と、をさらに備え、前記ネットワーク切断設定部は、前記ネットワーク接続を行わないことを設定した状態にあるときに、前記端末利用可能時間照会部および前記シャットダウン要求部の機能を休止させ、前記イベント通知部は、前記管理サーバとの間で通信が行えない状況下で前記イベントが発生したときに、前記イベントを前記未送信イベント情報として記録し、前記管理サーバとの間で通信が再開されたときに、前記未送信イベント情報を前記管理サーバに通知するとともに、前記管理サーバの記憶部には、該利用者に対応する端末利用実績時間帯が端末利用時間実績情報としてあわせて記憶され、前記管理サーバは、前記端末装置からのイベント通知に応じて、該端末装置の起動日時、または、シャットダウン日時の情報を該利用者の前記端末利用時間実績情報として記録する端末利用実績記録部をさらに備えることを特徴としている。   In addition to the first or second configuration, the operating time management system according to the eighth configuration of the present invention includes a storage unit for recording untransmitted event information, and an activation process of the terminal device itself. An event notification unit for notifying the management server of an event indicating that the startup process or the shutdown process is to be performed, or before performing the shutdown process of the own terminal device, and the user A network disconnection setting unit that sets not to perform network connection and reconnection, and the network disconnection setting unit is set to not perform the network connection Sometimes the functions of the terminal availability time inquiry unit and the shutdown request unit are suspended, and the event notification unit communicates with the management server. The event is recorded as the unsent event information when the event occurs in a situation where communication cannot be performed at the time, and when the communication with the management server is resumed, the unsent event information is recorded as the unsent event information. In addition to notifying the management server, the storage unit of the management server stores a terminal usage history time zone corresponding to the user as terminal usage time history information, and the management server receives an event from the terminal device. According to the notification, a terminal usage record recording unit is further provided that records information on the startup date and time or shutdown date and time of the terminal device as the terminal usage time record information of the user.

また、本発明第9の構成による稼働時間管理システムは、第7または第8の構成に加えて、前記ネットワーク切断設定部は、前記ネットワーク接続を行わないことを設定した状態にあるときに、さらに、前記管理サーバとの通信確認を定期的に行い、その通信が成功した場合には、前記再接続を行うことにその設定状況を自動的に切り替えることを特徴としている。   In addition to the seventh or eighth configuration, the operating time management system according to the ninth configuration of the present invention further includes the network disconnection setting unit when the network disconnection setting unit is set not to perform the network connection. The communication status with the management server is periodically checked, and when the communication is successful, the setting status is automatically switched to the reconnection.

本発明第1および第2の構成による稼働時間管理システムによれば、管理サーバに利用者の端末利用可能時間帯を登録しておき、クライアント端末が管理サーバに対して端末利用可能時間を照会したときに、現在時刻がその端末利用可能時間帯の範囲外にある時は、クライアント端末のシャットダウンを実行するとともに、端末利用可能時間帯の変更は、利用者からの変更受付、管理サーバから管理者への変更内容の通知、管理者から管理サーバへの変更内容の承認といった各手順を、管理サーバにて管理する形で行われるので、管理者が所定時間以外における端末装置の利用を的確に把握できると共に、所定時間以外における許可されていない端末装置の利用を制限することができる。   According to the operating time management system according to the first and second configurations of the present invention, the terminal availability time zone of the user is registered in the management server, and the client terminal inquires the management server about the terminal availability time. Sometimes, when the current time is out of the range of the terminal available time zone, the client terminal is shut down and the change of the terminal available time zone is accepted from the user, the administrator from the management server Each procedure, such as notification of changes to the server and approval of changes from the administrator to the management server, is performed by the management server, so the administrator can accurately grasp the usage of the terminal device outside the specified time. In addition, the use of unauthorized terminal devices other than the predetermined time can be restricted.

本発明第3の構成による稼働時間管理システムによれば、管理サーバにおいて端末利用可能時間を変更するにあたり、管理者が承認を行うための特定のURL(統一資源位置指定子)を生成して、そのURLを管理者宛てに電子メールで通知するとともに、管理者はその電子メールを受信してそのURLにアクセスしたうえで、その端末利用可能時間の変更内容を承認するようにしたので、前述した効果に加えて、管理サーバからの変更内容が管理者に遅滞なく知らされ、かつ、管理者が変更内容の承認を速やかに行うことができる。   According to the operating time management system of the third configuration of the present invention, when changing the terminal usable time in the management server, a specific URL (universal resource location specifier) for the administrator to perform approval is generated, The URL is notified to the administrator by e-mail, and the administrator receives the e-mail and accesses the URL, and then approves the change in the terminal usable time. In addition to the effect, the change content from the management server is notified to the administrator without delay, and the administrator can promptly approve the change content.

本発明第4の構成による稼働時間管理システムによれば、シャットダウン要求部が、自端末装置のシャットダウン処理を行うに先立って、該端末装置のシャットダウンを該利用者に予告し、その予告から所定時間を経過した後で、シャットダウン処理を実行するようにしたので、前述した効果に加えて、現在時刻が該利用者の端末利用可能時間帯の範囲外にあるときでも、一時的に端末装置を利用することができ、また、端末利用可能時間の変更を管理サーバに対して申請することができる。   According to the operation time management system of the fourth configuration of the present invention, the shutdown request unit notifies the user of the shutdown of the terminal device prior to performing the shutdown process of the terminal device, and the predetermined time from the notification. In addition to the effects described above, the terminal device is temporarily used even when the current time is out of the range of the terminal usable time zone of the user. It is also possible to apply to the management server for a change in the terminal availability time.

本発明第5の構成による稼働時間管理システムによれば、シャットダウン要求部が所定時間で都度処理を行って、管理サーバから端末利用可能時間情報の通知を受け、あるいは、管理サーバから端末シャットダウン信号を受信するので、前述した効果に加えて、該端末装置の時計が実際の時刻と異なるような場合でも、管理サーバ側にある時計により端末利用可能時間を管理することができる。   According to the operating time management system of the fifth configuration of the present invention, the shutdown request unit performs processing every predetermined time and receives notification of terminal usable time information from the management server, or sends a terminal shutdown signal from the management server. Since it is received, in addition to the above-described effects, the available terminal time can be managed by the clock on the management server side even when the clock of the terminal device is different from the actual time.

本発明第6の構成による稼働時間管理システムによれば、端末装置の起動イベントまたはシャットダウンイベントを管理サーバに通知し、管理サーバが起動イベントまたはシャットダウンイベントの通知を受けて該利用者の端末利用実績時間帯を記録するようにしたので、前述した効果に加えて、利用者の端末利用実績を的確に把握することができる。   According to the operating time management system of the sixth configuration of the present invention, the startup event or shutdown event of the terminal device is notified to the management server, and the management server receives the notification of the startup event or shutdown event, and the terminal usage record of the user Since the time zone is recorded, in addition to the effects described above, the terminal usage record of the user can be accurately grasped.

本発明第7の構成による稼働時間管理システムによれば、クライアント端末の利用者が「管理サーバと接続しない状態」というものを設定することができ、その設定の状況下では、端末利用可能時間照会部およびシャットダウン要求部の機能を休止させるようにしたので、前述した効果に加えて、該端末装置を外に持ち出すなどといったネットワークに接続されない状況下で、利用者が該端末装置を利用することができる。   According to the operating time management system of the seventh configuration of the present invention, the user of the client terminal can set the “state not connected to the management server”, and in the setting state, the terminal available time inquiry In addition to the effects described above, the user may use the terminal device in a situation where the terminal device is not connected to the network, such as taking it out. it can.

本発明第8の構成による稼働時間管理システムによれば、管理サーバとの通信が行えないときには、自端末装置に、未送信イベントを記録させ、管理サーバとの間で通信が再開された時にこれらのイベントを管理サーバに送信するようにしたので、ネットワークや管理サーバに障害があったとき、あるいは、端末装置を外に持ち出したときの端末利用時間実績も漏れなく把握することができる。   According to the operating time management system of the eighth configuration of the present invention, when communication with the management server is not possible, the terminal device records an untransmitted event, and when communication with the management server is resumed, Since the event is transmitted to the management server, it is possible to grasp the terminal use time results when there is a failure in the network or the management server or when the terminal device is taken out.

本発明第9の構成による稼働時間管理システムによれば、「管理サーバと接続しない状態」で設定された状況のもとでは、端末装置が管理サーバとの間で通信できるか否かを定期的に確認し、管理サーバとの通信ができる状態にあることを確認した場合には、その設定状況を変更して、端末利用可能時間照会部およびシャットダウン要求部の機能を再開するので、前述した効果に加えて、該端末装置をネットワークに再接続したあとで、利用者が接続に関する設定変更を行わなかった場合でも、該端末装置への管理を自動的に再開させることができる。   According to the operating time management system of the ninth configuration of the present invention, it is periodically determined whether or not the terminal device can communicate with the management server under the situation set in the “state not connected to the management server”. If it is confirmed that communication with the management server is possible, the setting status is changed and the functions of the terminal availability time inquiry unit and the shutdown request unit are restarted. In addition, after the terminal device is reconnected to the network, even if the user does not change the connection setting, the management of the terminal device can be automatically resumed.

稼働時間管理システムの全体像を示す説明図Explanatory diagram showing the overall picture of the operating time management system 端末装置および管理サーバの具体的構成を示す説明図Explanatory drawing which shows the specific structure of a terminal device and a management server 端末利用者情報の記録事項の一例を示す説明図Explanatory drawing which shows an example of the record matter of terminal user information 端末利用可能時間情報の一部を構成する端末利用可能時間第1情報の記録事項の一例を示す説明図Explanatory drawing which shows an example of the record matter of the terminal availability time 1st information which comprises a part of terminal availability time information. 端末利用可能時間情報の一部を構成する端末利用可能時間第2情報の記録事項の一例を示す説明図Explanatory drawing which shows an example of the record matter of the terminal availability time 2nd information which comprises a part of terminal availability time information 実施例1にかかる端末利用可能時間照会処理、シャットダウン要求処理、および、端末利用可能時間通知処理の処理内容を示すフローチャートThe flowchart which shows the processing content of the terminal availability time inquiry process, shutdown request process, and terminal availability time notification process concerning Example 1 実施例1にかかる端末利用可能時間変更申請処理、端末利用可能時間変更受付処理、および、端末利用可能時間更新処理の処理内容を示すフローチャートThe flowchart which shows the processing content of the terminal availability time change application process, the terminal availability time change reception process, and the terminal availability time update process according to the first embodiment. 申請入力画面の構成の一例を示す説明図Explanatory diagram showing an example of the configuration of the application input screen 管理者宛てに通知される電子メールの文面の一例を示す説明図Explanatory drawing which shows an example of the text of the e-mail notified to the manager 承認画面の構成の一例を示す説明図Explanatory diagram showing an example of the configuration of the approval screen 実施例2にかかる端末利用可能時間照会処理、シャットダウン要求処理、および、端末利用可能時間通知処理の処理内容を示すフローチャートThe flowchart which shows the processing content of the terminal availability time inquiry process, shutdown request process, and terminal availability time notification process concerning Example 2 端末利用実績時間情報の記録事項の一例を示す説明図Explanatory drawing which shows an example of the record matter of terminal use track record time information 未送信イベント情報の記録事項の一例を示す説明図Explanatory drawing which shows an example of the record matter of unsent event information 実施例3にかかるネットワーク切断設定処理、イベント通知処理、および、端末利用実績時間記録処理の処理内容を示すフローチャートThe flowchart which shows the processing content of the network cutting | disconnection setting process concerning Example 3, an event notification process, and a terminal utilization performance time recording process 実施例3にかかるシャットダウン要求処理、および、イベント通知処理の処理内容を示すフローチャートThe flowchart which shows the processing content of the shutdown request | requirement process concerning Example 3, and an event notification process 実施例3にかかるネットワーク切断設定処理の処理内容を示すフローチャートThe flowchart which shows the processing content of the network cutting | disconnection setting process concerning Example 3. ネットワーク切断設定画面の構成の一例を示す説明図Explanatory drawing which shows an example of a structure of a network cutting | disconnection setting screen

本発明の実施形態を実施例1ないし実施例3にて説明する。   Embodiments of the present invention will be described in Examples 1 to 3.

実施例1を図1〜図10に基づいて説明する。
図1は、稼働時間管理システムの全体像を示す説明図であり、端末装置1a、1b、…、1z(これらを単に端末装置1として示す場合がある)は、パーソナルコンピュータであり、管理サーバ2およびメールサーバ4と共に、ネットワーク3を介して接続されている。図1では、例として、利用者5が端末装置1aを利用し、利用者5の管理者6は端末装置1zを利用している。また、利用者5および管理者6は、端末装置1からメールサーバ4にアクセスし、電子メールを送受信できるようになっている。
Example 1 will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an overall view of the operating time management system. The terminal devices 1a, 1b,..., 1z (which may be simply indicated as the terminal device 1) are personal computers, and the management server 2 And a mail server 4 and a network 3. In FIG. 1, as an example, the user 5 uses the terminal device 1a, and the administrator 6 of the user 5 uses the terminal device 1z. Further, the user 5 and the administrator 6 can access the mail server 4 from the terminal device 1 and can send and receive electronic mail.

図2は、端末装置1および管理サーバ2の具体的構成を示す説明図であり、図2(a)における端末装置1は、計算機本体11と、ディスプレイ11g、キーボード11hなどといった入出力装置で構成されていて、計算機本体11の内部には、CPU(中央演算処理装置)11aと、クロック11bと、メモリ11cと、ネットワーク3との通信を行うための通信インターフェース11dと、ディスプレイ11gに画像信号を送信するグラフィックカード11eと、キーボード11hからの入力信号を受信する入力端子11fと、データを記憶するためのハードディスクを備えており、ハードディスクには、データ記憶領域12と、プログラム記憶領域13が確保されている。データ記憶領域12には、未送信イベント情報12aが記録され、プログラム記憶領域13には、基本ソフト13a、メールソフト13b、ブラウザソフト13cのほか、稼働時間管理クライアントプログラム14が記録されていて、これらのハードウエアとソフトウエアが連関しながら所定の情報処理を行う。未送信イベント情報12aおよび稼働時間管理クライアントプログラム14の詳細については、この後で説明する。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing a specific configuration of the terminal device 1 and the management server 2. The terminal device 1 in FIG. 2A includes a computer main body 11, an input / output device such as a display 11g, a keyboard 11h, and the like. In the computer main body 11, a CPU (Central Processing Unit) 11a, a clock 11b, a memory 11c, a communication interface 11d for communicating with the network 3, and an image signal are sent to the display 11g. A graphic card 11e for transmission, an input terminal 11f for receiving an input signal from the keyboard 11h, and a hard disk for storing data are provided. A data storage area 12 and a program storage area 13 are secured in the hard disk. ing. The unsent event information 12a is recorded in the data storage area 12, and the operating time management client program 14 is recorded in the program storage area 13 in addition to the basic software 13a, the mail software 13b, and the browser software 13c. The hardware and software work together to perform predetermined information processing. Details of the unsent event information 12a and the operating time management client program 14 will be described later.

図2(b)における管理サーバ2は、CPU(中央演算処理装置)21aと、クロック21bと、メモリ21cと、ネットワーク3との通信を行うための通信インターフェース21dと、データを記憶するためのハードディスクを備えており、ハードディスクには、データ記憶領域22と、プログラム記憶領域23が確保されている。データ記憶領域22には、端末利用者情報22aと、端末利用可能時間情報22bと、端末利用実績時間情報22cが記録され、プログラム記憶領域23には、基本ソフト23a、メールソフト23b、Webサーバソフト23cのほか、稼働時間管理サーバプログラム24が記録されていて、これらのハードウエアとソフトウエアが連関しながら所定の情報処理を行う。端末利用者情報22a、端末利用可能時間情報22b、端末利用実績時間情報22cならびに稼働時間管理サーバプログラム24の詳細については、この後で説明する。
なお、図2では、データ記憶領域12とプログラム記憶領域13について、あるいは、データ記憶領域22とプログラム記憶領域23について、これらを別々のハードディスクとして表示しているが、記憶領域が適切に確保されるのであれば、1つのハードディスクとして構成させても差し支えない。また、管理サーバ2にメールサーバとしての機能を組み込みことで、メールサーバ4の設置を省略することができる。
2B, the management server 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 21a, a clock 21b, a memory 21c, a communication interface 21d for communicating with the network 3, and a hard disk for storing data. In the hard disk, a data storage area 22 and a program storage area 23 are secured. In the data storage area 22, terminal user information 22a, terminal usable time information 22b, and terminal use result time information 22c are recorded. In the program storage area 23, basic software 23a, mail software 23b, and Web server software are recorded. In addition to 23c, an operating time management server program 24 is recorded, and predetermined information processing is performed while these hardware and software are linked. Details of the terminal user information 22a, the terminal usable time information 22b, the terminal use result time information 22c, and the operation time management server program 24 will be described later.
In FIG. 2, the data storage area 12 and the program storage area 13 or the data storage area 22 and the program storage area 23 are displayed as separate hard disks, but the storage areas are appropriately secured. If so, it may be configured as one hard disk. Further, by installing a function as a mail server in the management server 2, the installation of the mail server 4 can be omitted.

端末利用者情報22aは、端末装置1の利用者とその利用者に対応する管理者への通知方法が記録される。図3は、端末利用者情報22aの記録事項の一例を示す説明図であり、端末装置1の利用者に対して、各々に利用者ID31が割り振られ、各利用者に対して第1管理者ID32a、第2管理者ID32b、第3管理者ID32cというように管理者が定められている。このほか、端末利用者情報22aには、必要に応じて、レコード番号33、利用者氏名34a、部門コード34b、勤務地区コード34c、利用者メールアドレス35、利用者パスワード36などを記録させるようにしてもよい。
レコード番号33は、端末利用者情報22aにおけるテーブル固有の番号であり、利用者の登録に際して1行ずつ追加される。利用者氏名34a、部門コード34b、勤務地区コード34cは、後で説明する端末利用可能時間の変更申請や承認といった処理を行うに際し、利用者を特定し、あるいは、勤務形態を確認するために付加的な情報として用いられる。利用者メールアドレス35は、後で説明する端末利用可能時間の変更申請や承認といった処理を行うに際し、利用者5や管理者6に電子メールを送信する際に参照される。利用者パスワード36は、利用者5が端末装置1を利用する際に、本人確認を行うために用いられ、パスワードから作成されるハッシュ値が記録されている。
In the terminal user information 22a, a notification method to a user of the terminal device 1 and a manager corresponding to the user is recorded. FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of recorded items of the terminal user information 22a. A user ID 31 is assigned to each user of the terminal device 1, and the first manager is assigned to each user. Administrators are defined as ID 32a, second administrator ID 32b, and third administrator ID 32c. In addition, in the terminal user information 22a, a record number 33, a user name 34a, a department code 34b, a work district code 34c, a user email address 35, a user password 36, and the like are recorded as necessary. May be.
The record number 33 is a table-specific number in the terminal user information 22a, and is added line by line when registering a user. The user name 34a, the department code 34b, and the work area code 34c are added to identify the user or confirm the work style when performing processing such as application for changing the terminal available time and approval described later. Used as general information. The user e-mail address 35 is referred to when an e-mail is transmitted to the user 5 or the administrator 6 when processing such as a terminal use time change application or approval described later is performed. The user password 36 is used for user identification when the user 5 uses the terminal device 1, and a hash value created from the password is recorded therein.

端末利用者情報22aをこのような構成とすることで、利用者ID31から管理者6のメールアドレスを参照することができる。たとえば、利用者「丁下三郎」の第1管理者のメールアドレスを参照するためには、まず、利用者ID31が「199901」となっているレコード(レコード番号33が「4」)の第1管理者ID32a「197821」を参照し、利用者ID31が「197821」となっているレコード(レコード番号33が「2」)を参照すれば、第1管理者のメールアドレス35が「otsu@xxx.co.jp」となっていることが分かる。   By configuring the terminal user information 22a in such a configuration, the mail address of the administrator 6 can be referred to from the user ID 31. For example, in order to refer to the mail address of the first administrator of the user “Saburo Soshishita”, first, the first record of the record (record number 33 is “4”) whose user ID 31 is “199901”. If the administrator ID 32a “197821” is referred to and a record with the user ID 31 “197821” (record number 33 is “2”) is referred to, the mail address 35 of the first administrator is “otsu @ xxx. co.jp ".

端末利用可能時間情報22bは、利用者5に対応する端末利用可能時間帯を特定するための情報が記録される。図4および図5は、端末利用可能時間情報22bの記録事項の一例を示す説明図であり、図4の端末利用可能時間第1情報40と、図5の端末利用可能時間第2情報50の2つのテーブルにて構成している。
図4は、端末利用可能時間第1情報40の記録事項の一例を示す説明図であり、端末装置1の利用者5に対して、各々に利用者ID41(図3の利用者ID31と対応している)が割り振られる。また、各利用者に対して端末利用可能標準時間帯42が定められている。このほか、端末利用可能時間第1情報40には、必要に応じて、レコード番号43、標準就業時間帯44a、深夜勤務時間帯44b、第1休憩時間帯44c、第2休憩時間帯44dなどを記録させるようにしてもよい。
レコード番号43は、端末利用可能時間第1情報40におけるテーブル固有の番号であり、利用者5の登録に際して1行ずつ追加される。標準就業時間帯44a、深夜勤務時間帯44b、第1休憩時間帯44c、第2休憩時間帯44dは、後で説明する端末利用可能時間の変更申請や承認といった処理を行うに際し、勤務形態を確認するために付加的な情報として用いられる。
なお、図4のように、利用者毎に各時間帯を設定する代わりに、図3の勤務地区コード34毎に、これらの各時間帯を設定するようにして、各利用者に対する各時間帯を関連付けるようにしても差し支えない。
In the terminal usable time information 22b, information for specifying a terminal usable time zone corresponding to the user 5 is recorded. 4 and 5 are explanatory diagrams showing examples of recorded items of the terminal usable time information 22b. The terminal usable time first information 40 shown in FIG. 4 and the terminal usable time second information 50 shown in FIG. It consists of two tables.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of recorded items of the terminal usable time first information 40, and each of the user 5 of the terminal device 1 corresponds to the user ID 41 (corresponding to the user ID 31 of FIG. 3). Are allocated). Further, a terminal usable standard time zone 42 is defined for each user. In addition, the terminal usable time first information 40 includes a record number 43, a standard working time zone 44a, a late-night working time zone 44b, a first resting time zone 44c, a second resting time zone 44d, and the like as necessary. You may make it record.
The record number 43 is a table-specific number in the terminal usable time first information 40 and is added line by line when the user 5 is registered. Standard working hours 44a, late-night hours 44b, first break hours 44c, and second break hours 44d confirm the work style when performing processing such as application for change of terminal availability and approval described later. To be used as additional information.
As shown in FIG. 4, instead of setting each time zone for each user, each time zone for each user is set by setting each time zone for each work district code 34 in FIG. It does not matter if they are related.

図5は、端末利用可能時間第2情報50の記録事項の一例を示す説明図であり、申請日時51、利用者ID52(図3の利用者ID31と対応している)、申請対象日53a、その申請対象日にかかる延長時間帯53b、申請理由53cが記録される。そして、その申請に対しては、申請ステータス54a、承認/却下日時54b、承認者ID54c、承認/却下コメント54dが、あわせて記録できるようになっていている。このほか、端末利用可能時間第2情報50には、必要に応じて、レコード番号55、認証コード56を併せて記録させるようにしてもよい。
レコード番号55は、端末利用可能時間第2情報50におけるテーブル固有の番号であり、後で説明する端末利用可能時間の変更申請に際して1行ずつ記録が追加される。認証コード56は、後で説明する端末利用可能時間の承認の処理を行う際に、管理者6の本人確認を行うために用いられる。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of recorded items of the terminal usable time second information 50, which includes an application date 51, a user ID 52 (corresponding to the user ID 31 in FIG. 3), an application target date 53a, The extended time zone 53b and reason for application 53c for the application target date are recorded. The application status 54a, approval / rejection date / time 54b, approver ID 54c, and approval / rejection comment 54d can be recorded together for the application. In addition, the terminal usable time second information 50 may be recorded with a record number 55 and an authentication code 56 as necessary.
The record number 55 is a table-specific number in the terminal usable time second information 50, and a record is added line by line when a terminal usable time change application to be described later is applied. The authentication code 56 is used to confirm the identity of the administrator 6 when processing for approving the terminal usable time, which will be described later, is performed.

なお、稼働時間管理システムの運用を開始するにあたっては、システム管理者等が、初期設定として、端末利用者情報22aおよび端末利用可能時間第1情報40を作成しておく。   When the operation of the operating time management system is started, the system administrator or the like creates terminal user information 22a and terminal usable time first information 40 as initial settings.

続いて、端末装置1における稼働時間管理クライアントプログラム14、および、管理サーバ2における稼働時間管理サーバプログラム24について、図6および図7のフローチャートに基づいて説明する。
稼働時間管理クライアントプログラム14は、該利用者の指示に基づいて、端末利用可能時間情報22bの変更内容を管理サーバ2に通知する端末利用可能時間変更申請処理14aと、管理サーバ2に対して該利用者の端末利用可能時間情報22bを照会する端末利用可能時間照会処理14bと、現在時刻が端末利用可能時間帯の範囲外にある時は、自端末装置1のシャットダウン処理を行うシャットダウン要求処理14cと、で構成されている。
Next, the operating time management client program 14 in the terminal device 1 and the operating time management server program 24 in the management server 2 will be described based on the flowcharts of FIGS. 6 and 7.
Based on the user's instruction, the operating time management client program 14 notifies the management server 2 of the terminal availability time change application process 14a for notifying the management server 2 of the change contents of the terminal availability time information 22b. A terminal availability time inquiry process 14b for inquiring the user's terminal availability time information 22b, and a shutdown request process 14c for performing a shutdown process of the own terminal device 1 when the current time is outside the range of the terminal availability time zone. And is composed of.

また、稼働時間管理サーバプログラム24は、端末装置1の利用者5から端末利用可能時間情報22aの変更内容を受付けて、端末利用者情報22aからその利用者に対応する管理者への通知方法を参照して、管理者6宛てにその変更内容を通知する端末利用可能時間変更受付処理24aと、管理者6からその変更内容の承認を受付けて、その変更内容に基づいて端末利用可能時間情報22bを更新する端末利用可能時間更新処理24bと、端末装置1からの照会に応じて、該利用者の端末利用可能時間情報22bを該端末装置へ通知する端末利用可能時間通知処理24cと、で構成されている。   In addition, the operating time management server program 24 accepts the change contents of the terminal available time information 22a from the user 5 of the terminal device 1, and notifies the administrator corresponding to the user from the terminal user information 22a. Referring to the terminal availability time change receiving process 24a for notifying the change content to the administrator 6, and accepting the change content from the administrator 6, the terminal availability time information 22b based on the change content. Terminal availability time update processing 24b for updating the terminal, and terminal availability time notification processing 24c for notifying the terminal device of the terminal availability time information 22b of the user in response to an inquiry from the terminal device 1. Has been.

なお、管理サーバ2の記憶装置(データ記憶領域22)には、端末利用者情報22aとして、管理者宛ての電子メールアドレスがあわせて記憶され、端末利用可能時間変更受付処理24aは、その変更内容を承認するための統一資源位置指定子(URL)を生成して、統一資源位置指定子を該管理者宛てに電子メールで通知し、端末利用可能時間更新処理24bは、該管理者から統一資源位置指定子へのアクセスがあったときにその変更内容の承認を受付けるようにしておくことが好ましい。   The storage device (data storage area 22) of the management server 2 stores an e-mail address addressed to the administrator as the terminal user information 22a. Is generated, a unified resource location specifier (URL) is generated, the unified resource location designator is notified to the administrator by e-mail, and the terminal availability time update process 24b receives the unified resource location information from the administrator. It is preferable to accept the change contents when the location specifier is accessed.

また、シャットダウン要求処理14cは、自端末装置のシャットダウン処理を行うに先立って、該端末装置のシャットダウンを該利用者に予告し、その予告から所定時間を経過した後で、該シャットダウン処理を実行させるようにしておくことが好ましい。   The shutdown request processing 14c notifies the user of the shutdown of the terminal device prior to performing the shutdown processing of the terminal device, and causes the shutdown processing to be executed after a predetermined time has elapsed from the notification. It is preferable to do so.

また、シャットダウン要求処理14cは、所定時間で都度処理を行うようにしておくことが好ましい。   Further, it is preferable that the shutdown request process 14c is performed every time for a predetermined time.

図6は、実施例1における端末装置1での端末利用可能時間照会処理14b、シャットダウン要求処理14c、および、管理サーバ2での端末利用可能時間通知処理24cの処理内容を示すフローチャートである。
端末装置1において、端末装置が起動すると、利用者5が利用者IDと(必要に応じて)パスワードを入力し、利用者5の本人認証を行うようにしておくことが好ましい(ステップS1)。認証に続いて、端末利用可能時間照会処理14bが起動し、利用者IDとパスワードを管理サーバ2に通知すると(ステップS2)、管理サーバ2では、端末利用可能時間通知処理24cが起動し、端末利用者情報22aに記録された利用者ID31と(必要に応じて)利用者パスワード36との照合が行われる(ステップS3)。続いて、端末利用可能時間第1情報40から、端末装置1から通知された利用者ID41に該当する端末利用可能標準時間帯42を参照し(ステップS4)、端末利用可能時間第2情報50から、端末装置1から通知された利用者ID52および現在日時と同じ日付となる申請対象日53aに対応するレコードを検索して、対応する延長時間帯53bおよび申請ステータス54aを参照する(ステップS5)。そして、参照した端末利用可能標準時間帯42、延長時間帯53bおよび申請ステータス54aを端末装置1に通知して(ステップS6)、端末利用可能時間通知処理24cが終了する。
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing contents of the terminal availability time inquiry process 14b, the shutdown request process 14c, and the terminal availability time notification process 24c in the management server 2 in the terminal device 1 according to the first embodiment.
In the terminal device 1, when the terminal device is activated, it is preferable that the user 5 inputs a user ID and a password (if necessary) to authenticate the user 5 (step S <b> 1). Subsequent to the authentication, the terminal availability time inquiry process 14b is activated and notifies the management server 2 of the user ID and password (step S2). In the management server 2, the terminal availability time notification process 24c is activated and the terminal The user ID 31 recorded in the user information 22a is checked against the user password 36 (if necessary) (step S3). Subsequently, from the terminal usable time first information 40, the terminal usable standard time zone 42 corresponding to the user ID 41 notified from the terminal device 1 is referred to (step S4), and the terminal usable time second information 50 is referred to. The record corresponding to the application target date 53a that is the same date as the user ID 52 and the current date and time notified from the terminal device 1 is searched, and the corresponding extended time zone 53b and the application status 54a are referred to (step S5). Then, the terminal available standard time zone 42, the extended time zone 53b, and the application status 54a are notified to the terminal device 1 (step S6), and the terminal available time notification process 24c ends.

なお、ステップS3で、端末装置1から通知された利用者IDが端末利用者情報22aに記録された利用者ID31と一致しない(存在しない)場合、あるいは、端末装置1から通知されたパスワード(パスワードから作成されるハッシュ値)が利用者パスワード36と一致しない場合には、ステップS4およびステップS5の処理を省略し、ステップS6では、認証を失敗したことを端末装置1に通知するようにしておくとよい。   In step S3, if the user ID notified from the terminal device 1 does not match the user ID 31 recorded in the terminal user information 22a (does not exist), or the password (password) notified from the terminal device 1 (The hash value created from the above) does not match the user password 36, the processing in step S4 and step S5 is omitted, and in step S6, the terminal device 1 is notified that the authentication has failed. Good.

端末装置1では、ステップS6による管理サーバ2からの応答を受け取ると(ステップS7)、端末利用可能時間照会処理14bを再開し、端末利用可能標準時間帯42、延長時間帯53bおよび申請ステータス54aをもとにして、端末装置1の利用可能残り時間tを算出する(ステップS8)。ここで、申請ステータス54aとして承認された情報が含まれる場合には、端末利用可能標準時間帯42および延長時間帯53bをつなぎ合わせた時間帯と現在日時とを比較して利用可能残り時間tが算出される。また、申請ステータス54aとして承認された情報が含まれない場合には、端末利用可能標準時間帯42と現在日時とを比較して利用可能残り時間tが算出される。なお、端末装置1の時刻情報は、管理サーバ2と一致しないことがあるため、現在日時の情報は、管理サーバ2から受信するように設定しておくことが望ましい。また、管理サーバ2がステップS6にて認証を失敗したことを通知した場合は、端末装置1の利用可能残り時間tを0とする。以後、ステップS2、ステップS7およびステップS8の処理を、単に、端末利用可能時間照会処理14bという。   When the terminal device 1 receives the response from the management server 2 in step S6 (step S7), the terminal usable time inquiry process 14b is resumed, and the terminal usable standard time zone 42, the extended time zone 53b, and the application status 54a are displayed. Based on this, the remaining usable time t of the terminal device 1 is calculated (step S8). Here, when the approved information is included as the application status 54a, the available remaining time t is determined by comparing the time zone connecting the terminal available standard time zone 42 and the extended time zone 53b with the current date and time. Calculated. If the information approved as the application status 54a is not included, the remaining available time t is calculated by comparing the terminal available standard time zone 42 with the current date and time. Since the time information of the terminal device 1 may not match the management server 2, it is desirable to set the current date and time information to be received from the management server 2. When the management server 2 notifies that the authentication has failed in step S6, the remaining usable time t of the terminal device 1 is set to zero. Hereinafter, the processing of step S2, step S7, and step S8 is simply referred to as terminal available time inquiry processing 14b.

端末装置1では、利用可能残り時間tを周期的に把握するためのタイマー周期を(たとえばT=60分として)あらかじめ設定しておき、ステップS9にて利用可能残り時間tがタイマー周期T以上の場合には、タイマー周期T分のウエイト処理(ステップS10)を行った後、端末利用可能時間照会処理14b(ステップS2以降の処理)を継続させる。また、ステップS9にて、利用可能残り時間tがタイマー周期T未満の場合には、利用可能残り時間t分のウエイト処理(ステップS11)を行った後、シャットダウン要求処理14c(ステップS12以降の処理)に入る。 In the terminal device 1, a timer cycle for periodically grasping the remaining available time t is set in advance (for example, T 1 = 60 minutes), and the available remaining time t is set to the timer cycle T 1 in step S 9. above cases, after the timer period T 1 minute wait processing (step S10), and to continue the terminals available time inquiry processing 14b (step S2 and subsequent steps). Further, at step S9, if the available remaining time t is less than the timer period T 1 after performing the available remaining time t min wait processing (step S11), and the shutdown request processing 14c (step S12 subsequent Process).

ステップS11のウエイト処理が終わると、端末利用可能時間照会処理14bで照会した端末利用可能時間が到来したことになるので、端末装置1はシャットダウン要求処理14cを行う。実際に端末装置1をシャットダウンさせるに先立ち、ステップS12では端末利用可能時間照会処理14bと同じ処理を行い、利用可能残り時間を再び照会する。ここで、ステップS11のウエイト処理中に、端末利用可能時間第2情報50が更新されていれば、利用可能残り時間tがまだある(t>0)ということになるので、ステップS9にジャンプする(ステップS13)。ステップS11のウエイト処理中に、端末利用可能時間第2情報50が更新されていなければ、ステップS13にて、利用可能残り時間tがない(t≦0)という判断に至り、端末装置1のディスプレイ11g等に、一定時間(予告時間T)経過後にシャットダウンする旨を表示させ(ステップS14)、予告時間T分のウエイト処理(ステップS15)を行った後、ステップS16では端末利用可能時間照会処理14bと同じ処理を再び行い、利用可能残り時間を再び照会する。ここで、ステップS15のウエイト処理中に、端末利用可能時間第2情報50が更新されていれば、利用可能残り時間tがまだある(t>0)ということになるので、ステップS9にジャンプする(ステップS17)。ステップS15のウエイト処理中に、端末利用可能時間第2情報50が更新されていなければ、ステップS17にて利用可能残り時間tがない(t≦0)という判断に至り、基本ソフト13aに対してシャットダウンコマンドを起動させ(ステップS18)、基本ソフト13aが端末装置1をシャットダウンさせる。 When the wait process in step S11 ends, the terminal available time inquired in the terminal available time inquiry process 14b has arrived, so the terminal device 1 performs the shutdown request process 14c. Prior to actually shutting down the terminal device 1, in step S12, the same process as the terminal available time inquiry process 14b is performed, and the available remaining time is inquired again. Here, if the terminal usable time second information 50 is updated during the wait process in step S11, it means that there is still a usable time t (t> 0), and the process jumps to step S9. (Step S13). If the terminal usable time second information 50 is not updated during the wait process in step S11, it is determined in step S13 that there is no remaining usable time t (t ≦ 0), and the display of the terminal device 1 is displayed. 11g or the like is displayed to shut down after a predetermined time (notice time T 2 ) (step S14), wait processing for the notice time T 2 (step S15) is performed, and in step S16, a terminal available time inquiry is made. The same process as the process 14b is performed again, and the available remaining time is inquired again. Here, if the terminal usable time second information 50 is updated during the wait process of step S15, it means that there is still a usable time t (t> 0), and the process jumps to step S9. (Step S17). If the terminal usable time second information 50 has not been updated during the wait process in step S15, it is determined in step S17 that there is no remaining usable time t (t ≦ 0), and the basic software 13a is determined. A shutdown command is activated (step S18), and the basic software 13a shuts down the terminal device 1.

図7は、実施例1における端末装置1での端末利用可能時間変更申請処理14a、および、管理サーバ2での端末利用可能時間変更受付処理24a、端末利用可能時間更新処理24bの処理内容を示すフローチャートである。端末利用可能時間変更申請処理14aは、端末装置1が通常利用に供されている間、利用者5が任意のタイミングで起動させることができる。
端末装置1において、利用者5が端末利用時間変更申請を行う時には、まず、申請入力画面を起動させ、利用者IDと(必要に応じて)パスワードを管理サーバ2に通知する(ステップS21)。続いて、管理サーバ2の端末利用可能時間変更受付処理24aが起動し、端末利用者情報22aに記録された利用者ID31と(必要に応じて)利用者パスワード36との照合が行われる(ステップS22)。続いて、端末利用者情報22aから、利用者氏名34a、管理者ID32a〜32cとそのID対応する利用者氏名34a、端末利用可能時間第1情報40から、端末装置1から通知された利用者IDに該当する端末利用可能標準時間帯42を参照し、図8に示すような申請入力画面を構成するHTML(HyperText Markup Language)データを生成し、端末装置1に送信する(ステップS23)。続いて、端末装置1は、ブラウザソフト13cを用いて管理サーバ2から送信されたHTMLデータを図8のように画面表示させ、利用者5が申請対象日81、延長時間帯82、申請理由83などといった所定事項を入力する(ステップS24)。
なお、ステップS22で、端末装置1から通知された利用者IDが端末利用者情報22aに記録された利用者ID31と一致しない(存在しない)場合、あるいは、端末装置1から通知されたパスワード(パスワードから作成されるハッシュ値)が利用者パスワード36と一致しない場合には、ステップS23で認証に失敗したことを端末装置1に通知するようにしておくとよい。
FIG. 7 shows the processing contents of the terminal availability time change application process 14a in the terminal device 1 and the terminal availability time change acceptance process 24a and the terminal availability time update process 24b in the management server 2 according to the first embodiment. It is a flowchart. The terminal availability time change application process 14a can be activated by the user 5 at an arbitrary timing while the terminal device 1 is being used for normal use.
In the terminal device 1, when the user 5 makes a terminal usage time change application, first, an application input screen is activated, and a user ID and a password (if necessary) are notified to the management server 2 (step S21). Subsequently, the terminal usable time change acceptance process 24a of the management server 2 is activated, and the user ID 31 recorded in the terminal user information 22a is collated with the user password 36 (if necessary) (step). S22). Subsequently, from the terminal user information 22a, the user name 34a, the administrator IDs 32a to 32c, the corresponding user name 34a, the user ID notified from the terminal device 1 from the terminal usable time first information 40, and the user ID. 8 is generated, and HTML (HyperText Markup Language) data constituting the application input screen as shown in FIG. 8 is generated and transmitted to the terminal device 1 (step S23). Subsequently, the terminal device 1 causes the HTML data transmitted from the management server 2 to be displayed on the screen as shown in FIG. 8 using the browser software 13c, and the user 5 applies the application target date 81, the extended time zone 82, and the application reason 83. The predetermined items such as are input (step S24).
In step S22, when the user ID notified from the terminal device 1 does not match the user ID 31 recorded in the terminal user information 22a (does not exist), or the password (password) notified from the terminal device 1 In the case where the hash value created from (2) does not match the user password 36, it is preferable to notify the terminal device 1 that the authentication has failed in step S23.

利用者5が所定事項を入力して申請キー84をクリックすると、申請対象日81、延長時間帯82、申請理由83などといった所定事項が管理サーバ2に送信され(ステップS25)、ステップS21、ステップS24およびステップS25の処理を以って端末利用可能時間変更申請処理14aが完了する。   When the user 5 inputs a predetermined item and clicks the application key 84, predetermined items such as the application target date 81, the extended time zone 82, the application reason 83, etc. are transmitted to the management server 2 (step S25), step S21, step The terminal available time change application process 14a is completed through the processes of S24 and S25.

続いて、管理サーバ2では、ステップS25による端末装置1からの通知を受けて、管理者6が承認を行う際の認証コード56を生成し(ステップS26)、端末利用可能時間第2情報50に新たなレコードを追加し、レコード番号55、申請日時51、利用者ID52、ステップS25で送信された情報に基づく申請対象日53a、延長時間帯53b、申請理由53c、ならびに、ステップS26で生成された認証コード56を記録し、あわせて、申請ステータス54aには、申請中と記録する(ステップS27)。   Subsequently, the management server 2 receives the notification from the terminal device 1 in step S25, generates an authentication code 56 when the administrator 6 approves (step S26), and stores it in the terminal usable time second information 50. A new record is added, the record number 55, the application date 51, the user ID 52, the application target date 53a based on the information transmitted in step S25, the extended time zone 53b, the application reason 53c, and the information generated in step S26 The authentication code 56 is recorded, and the application status 54a is recorded as being applied (step S27).

続いて、管理サーバ2では、申請のあった旨を管理者6に通知する(ステップS28)。具体的には、図9に示すような文面で電子メールを作成するため、端末利用者情報22aから利用者の管理者ID(第1管理者ID32a、第2管理者ID32b、第3管理者ID32c)を検索し、続いて、これらのIDを利用者IDとして含むレコードから、メールアドレスを検索することで送信先電子メールアドレス91を特定する。また、管理者6が端末利用可能時間の変更内容について許可を行うためのURL92(統一資源位置指定子)をメールの本文中に記載する。URLの生成については、管理サーバ2を特定するためのサーバ特定情報93のほか、端末利用可能時間第2情報50のレコード番号55と認証コード56を、そのURL中であわせて指定する。このほか、必要に応じて、端末利用者情報22aから参照した利用者氏名34a、端末利用可能時間第1情報40から参照した端末利用可能標準時間帯42、端末利用可能時間第2情報50として記録した申請日時51、利用者ID52、申請対象日53a、延長時間帯53b、申請理由53cなどを記載してもよい。作成された電子メールデータは、メールソフト23bによってメールサーバ4に送信される。   Subsequently, the management server 2 notifies the administrator 6 that an application has been made (step S28). Specifically, in order to create an e-mail with a text as shown in FIG. 9, the user's manager ID (first manager ID 32a, second manager ID 32b, third manager ID 32c is obtained from the terminal user information 22a. ), And then a destination e-mail address 91 is specified by searching for a mail address from a record including these IDs as user IDs. In addition, a URL 92 (Uniform Resource Location Specifier) for the administrator 6 to authorize the change contents of the terminal usable time is described in the text of the mail. Regarding the generation of the URL, in addition to the server specifying information 93 for specifying the management server 2, the record number 55 and the authentication code 56 of the terminal usable time second information 50 are specified together in the URL. In addition, the user name 34a referred from the terminal user information 22a, the terminal available time standard 42 referenced from the terminal available time first information 40, and the terminal available time second information 50 are recorded as necessary. Application date 51, user ID 52, application target date 53a, extended time zone 53b, application reason 53c, and the like may be described. The created electronic mail data is transmitted to the mail server 4 by the mail software 23b.

管理者6は、メールサーバ4から図9で示すような電子メールを受信し(ステップS29)、管理者6が使用する端末装置1から、電子メールを開いてその文中にあるURL92をクリックすると、そのURLに基づいてブラウザソフト13cが起動し、URL92に含まれるレコード番号55と認証コード56が管理サーバ2に通知される(ステップS30)。
管理サーバ2では、そのURLに基づく呼び出しに応じて、端末利用可能時間更新処理24bを起動させ、URL92と、端末利用可能時間第2情報50に記録されたレコード番号55および認証コード56との照合のほか、端末利用者情報22aに記録された利用者ID31と利用者パスワード36との照合が行われる(ステップS31)。
The administrator 6 receives an e-mail as shown in FIG. 9 from the mail server 4 (step S29), opens the e-mail from the terminal device 1 used by the administrator 6 and clicks the URL 92 in the sentence. Based on the URL, the browser software 13c is activated, and the record number 55 and the authentication code 56 included in the URL 92 are notified to the management server 2 (step S30).
In response to the call based on the URL, the management server 2 activates the terminal usable time update process 24b, and collates the URL 92 with the record number 55 and the authentication code 56 recorded in the terminal usable time second information 50. In addition, the user ID 31 recorded in the terminal user information 22a is checked against the user password 36 (step S31).

続いて、端末利用可能時間第2情報50から、レコード番号55に対応する利用者ID52、申請対象日53a、延長時間帯53b、申請理由53cを参照し、端末利用可能時間第1情報40から、利用者ID52(利用者ID41)に対応する端末利用可能標準時間帯42を参照し、端末利用者情報22aから、利用者ID52(利用者ID31)に対応する利用者氏名34aを参照し、図10に示すような承認画面を構成するHTMLデータを生成し、端末装置1に送信する(ステップS32)。
端末装置1は、ブラウザソフト13cを用いて管理サーバ2から送信されたHTMLデータを図10のように画面表示させ、管理者6が申請内容を確認し、必要に応じて承認/却下コメント101を記入の上、承認キー102または却下キー103をクリックする(ステップS33)。管理者6のクリックに基づいて、承認/却下の別と、承認/却下コメント101などといった所定事項が管理サーバ2に送信される(ステップS34)。
なお、ステップS29、S30、S33、S34の処理は、管理者6の端末装置1で行うようにしているが、同じ処理をメール受信機能やブラウザ機能のある携帯電話などに行わせるようにしても差し支えない。
Subsequently, from the terminal usable time second information 50, the user ID 52 corresponding to the record number 55, the application target date 53a, the extended time zone 53b, and the application reason 53c are referred to. From the terminal usable time first information 40, The terminal available standard time zone 42 corresponding to the user ID 52 (user ID 41) is referred to, and the user name 34a corresponding to the user ID 52 (user ID 31) is referred to from the terminal user information 22a. HTML data constituting the approval screen as shown in FIG. 6 is generated and transmitted to the terminal device 1 (step S32).
The terminal device 1 displays the HTML data transmitted from the management server 2 using the browser software 13c on the screen as shown in FIG. 10, and the administrator 6 confirms the application contents and approves / rejects the comment 101 as necessary. After the entry, the approval key 102 or the rejection key 103 is clicked (step S33). Based on the click of the administrator 6, predetermined matters such as approval / rejection and approval / rejection comment 101 are transmitted to the management server 2 (step S34).
The processes in steps S29, S30, S33, and S34 are performed by the terminal device 1 of the administrator 6. However, the same process may be performed by a mobile phone having a mail receiving function or a browser function. There is no problem.

管理サーバ2は、ステップS34による端末装置1からの通知を受けて、端末利用可能時間第2情報50の該当するレコードについて、申請ステータス54aを「承認」または「却下」に更新し、承認者(管理者6)の利用者IDを承認者ID54cに、日時を承認/却下日時54bに、承認/却下コメント101を54dにそれぞれ記録する(ステップS35)。そして、当該申請が承認または却下された旨を利用者5および他の管理者に電子メール等で通知する(ステップS36)。   Upon receiving the notification from the terminal device 1 in step S34, the management server 2 updates the application status 54a to “approved” or “rejected” for the corresponding record of the terminal usable time second information 50, and the approver ( The administrator 6) records the user ID in the approver ID 54c, the date / time in the approval / rejection date / time 54b, and the approval / rejection comment 101 in 54d (step S35). Then, the user 5 and other managers are notified by e-mail or the like that the application has been approved or rejected (step S36).

なお、ステップS31で、端末装置1から通知された利用者IDが端末利用者情報22aに記録された利用者ID31と一致しない(存在しない)場合、あるいは、端末装置1から通知されたパスワード(パスワードから作成されるハッシュ値)が利用者パスワード36と一致しない場合、あるいは、URL92がレコード番号55および認証コード56と一致しない場合には、ステップS32で認証に失敗したことを端末装置1に通知するようにしておくとよい。   In step S31, when the user ID notified from the terminal device 1 does not match the user ID 31 recorded in the terminal user information 22a (does not exist), or the password (password) notified from the terminal device 1 If the user password 36 does not match, or if the URL 92 does not match the record number 55 and the authentication code 56, the terminal device 1 is notified that the authentication has failed in step S32. It is good to do so.

このように、実施例1に記載した稼働時間管理システムによれば、管理サーバに利用者の端末利用可能時間帯を登録しておき、クライアント端末が管理サーバに対して端末利用可能時間を照会したときに、現在時刻がその端末利用可能時間帯の範囲外にある時は、クライアント端末のシャットダウンを実行するとともに、端末利用可能時間帯の変更は、利用者からの変更受付、管理サーバから管理者への変更内容の通知、管理者から管理サーバへの変更内容の承認といった各手順を、管理サーバにて管理する形で行われるので、管理者が所定時間以外における端末装置の利用を的確に把握できると共に、所定時間以外における許可されていない端末装置の利用を制限することができる。   Thus, according to the operating time management system described in the first embodiment, the terminal availability time zone of the user is registered in the management server, and the client terminal inquires of the management server about the terminal availability time. Sometimes, when the current time is out of the range of the terminal available time zone, the client terminal is shut down and the change of the terminal available time zone is accepted from the user, the administrator from the management server Each procedure, such as notification of changes to the server and approval of changes from the administrator to the management server, is performed by the management server, so the administrator can accurately grasp the usage of the terminal device outside the specified time. In addition, the use of unauthorized terminal devices other than the predetermined time can be restricted.

また、管理サーバにおいて端末利用可能時間を変更するにあたり、管理者が承認を行うための特定のURL(統一資源位置指定子)を生成して、そのURLを管理者宛てに電子メールで通知するとともに、管理者はその電子メールを受信してそのURLにアクセスしたうえで、その端末利用可能時間の変更内容を承認するようにしたので、前述した効果に加えて、管理サーバからの変更内容が管理者に遅滞なく知らされ、かつ、管理者が変更内容の承認を速やかに行うことができる。   In addition, when changing the terminal usable time in the management server, a specific URL (unified resource location specifier) for the administrator to approve is generated, and the URL is notified to the administrator by e-mail. Since the administrator receives the e-mail and accesses the URL and approves the change in the terminal usable time, the change from the management server is managed in addition to the above-described effect. The administrator can be notified without delay, and the administrator can promptly approve the changes.

また、シャットダウン要求部が、自端末装置のシャットダウン処理を行うに先立って、該端末装置のシャットダウンを該利用者に予告し、その予告から所定時間を経過した後で、シャットダウン処理を実行するようにしたので、前述した効果に加えて、現在時刻が該利用者の端末利用可能時間帯の範囲外にあるときでも、一時的に端末装置を利用することができ、また、端末利用可能時間の変更を管理サーバに対して申請することができる。   In addition, the shutdown request unit notifies the user of the shutdown of the terminal device prior to performing the shutdown process of the terminal device, and executes the shutdown process after a predetermined time has elapsed since the notification. Therefore, in addition to the effects described above, the terminal device can be temporarily used even when the current time is outside the range of the user's terminal usable time zone, and the terminal usable time can be changed. Can be applied to the management server.

また、シャットダウン要求部が所定時間で都度処理を行って、管理サーバから端末利用可能時間情報の通知を受けるので、前述した効果に加えて、該端末装置の時計が実際の時刻と異なるような場合でも、管理サーバ側にある時計により端末利用可能時間を管理することができる。   In addition to the above-mentioned effects, the shutdown request unit performs processing every predetermined time and receives notification of terminal usable time information from the management server. In this case, the terminal device clock is different from the actual time. However, the available terminal time can be managed by the clock on the management server side.

実施例2を図11に基づいて説明する。
実施例2では、実施例1で説明した端末利用可能時間照会処理14b、シャットダウン要求処理14cならびに端末利用可能時間通知処理24cについて、別の処理形態を表すものである。実施例1では、端末装置1をシャットダウンさせるか否かを端末装置1自身が判断していたが、実施例2では、管理サーバ2が判断する形としている。
すなわち、端末利用可能時間照会処理14b’は、管理サーバ2に対して該利用者の端末利用可能時間情報22bを照会し、端末利用可能時間通知処理24c’は、端末装置からの照会に応じて、該利用者の端末利用可能時間情報22bを参照して、現在時刻が端末利用可能時間帯の範囲外にある時は、端末装置1に端末シャットダウン信号を送信し、シャットダウン要求処理14c’は、管理サーバ2から通知された端末シャットダウン信号に基づいて、自端末装置1のシャットダウン処理を行う。
A second embodiment will be described with reference to FIG.
In the second embodiment, the terminal availability time inquiry process 14b, the shutdown request process 14c, and the terminal availability time notification process 24c described in the first embodiment represent different processing modes. In the first embodiment, the terminal device 1 itself determines whether or not the terminal device 1 is to be shut down, but in the second embodiment, the management server 2 determines.
That is, the terminal availability time inquiry process 14b ′ queries the management server 2 for the terminal availability time information 22b of the user, and the terminal availability time notification process 24c ′ is in response to an inquiry from the terminal device. Referring to the terminal availability time information 22b of the user, when the current time is outside the range of the terminal availability time zone, a terminal shutdown signal is transmitted to the terminal device 1, and the shutdown request processing 14c ′ Based on the terminal shutdown signal notified from the management server 2, the own terminal apparatus 1 is shut down.

図11は、実施例2における端末装置1での端末利用可能時間照会処理14b’、シャットダウン要求処理14c’、および、管理サーバ2での端末利用可能時間通知処理24c’の処理内容を示すフローチャートである。なお、実施例1の図6と同じ処理については、同じステップ番号を付して、詳細な説明は省略する。
端末装置1において、ステップS1にて利用者5の本人認証を行った後、端末利用可能時間照会処理14b’が起動する。ステップS2にて利用者IDと(必要に応じて)パスワードを管理サーバ2に通知すると、管理サーバ2の端末利用可能時間通知処理24c’が起動し、利用者IDと(必要に応じて)利用者パスワードとの照合(ステップS3)、端末利用可能標準時間帯42の参照(ステップS4)、延長時間帯53bおよび申請ステータス54aの参照(ステップS5)につづいて、端末利用可能標準時間帯42、延長時間帯53bおよび申請ステータス54aをもとにして、端末装置1の利用可能残り時間tを算出する(ステップS41)。ここで、申請ステータス54aとして承認された情報が含まれる場合には、端末利用可能標準時間帯42および延長時間帯53bをつなぎ合わせた時間帯と現在日時とを比較して利用可能残り時間tが算出される。また、申請ステータス54aとして承認された情報が含まれない場合には、端末利用可能標準時間帯42と現在日時とを比較して利用可能残り時間tが算出される。
続いて、ステップS42にて、利用可能残り時間tが残っている場合(t>0)には、ステップS43に移り、その利用可能残り時間tを端末装置1に通知する。利用可能残り時間tがない場合(t≦0)には、ステップS44に移り、端末装置1にシャットダウン信号を送信する。
これらステップS3〜S5、S41〜S44の処理にて端末利用可能時間通知処理24c’が構成される。
FIG. 11 is a flowchart illustrating processing contents of a terminal availability time inquiry process 14b ′, a shutdown request process 14c ′, and a terminal availability time notification process 24c ′ in the management server 2 in the terminal device 1 according to the second embodiment. is there. Note that the same processing as in FIG. 6 of the first embodiment is denoted by the same step number, and detailed description thereof is omitted.
In the terminal device 1, after authenticating the user 5 in step S1, the terminal available time inquiry process 14b ′ is started. When the user ID and the password (if necessary) are notified to the management server 2 in step S2, the terminal available time notification process 24c ′ of the management server 2 is activated, and the user ID and (if necessary) are used. Following the verification of the user password (step S3), reference to the terminal available standard time zone 42 (step S4), reference to the extended time zone 53b and the application status 54a (step S5), Based on the extended time zone 53b and the application status 54a, the remaining usable time t of the terminal device 1 is calculated (step S41). Here, when the approved information is included as the application status 54a, the available remaining time t is determined by comparing the time zone connecting the terminal available standard time zone 42 and the extended time zone 53b with the current date and time. Calculated. If the information approved as the application status 54a is not included, the remaining available time t is calculated by comparing the terminal available standard time zone 42 with the current date and time.
Subsequently, in step S42, when the remaining available time t remains (t> 0), the process proceeds to step S43, and the available remaining time t is notified to the terminal device 1. If there is no remaining usable time t (t ≦ 0), the process proceeds to step S44, and a shutdown signal is transmitted to the terminal device 1.
The terminal available time notification process 24c ′ is configured by the processes of steps S3 to S5 and S41 to S44.

続いて、端末利用可能時間照会処理14b’が再開し、ステップS45にてシャットダウン信号または利用可能残り時間tを管理サーバ2から受信して、ステップS2、S45の処理にて構成される端末利用可能時間照会処理14b’が行われる。   Subsequently, the terminal availability time inquiry process 14b ′ is resumed, and the shutdown signal or the remaining available time t is received from the management server 2 in step S45, and the terminal availability configured by the processes of steps S2 and S45 is available. A time inquiry process 14b 'is performed.

ステップS45にて、管理サーバ2からシャットダウン信号を受信した場合には、ステップS46を経由してシャットダウン要求処理14c’を起動させ、ステップS45にて、シャットダウン信号を受信しなかった場合には、ステップS46を経由してステップS47に移る。
端末装置1では、利用可能残り時間tを周期的に把握するためのタイマー周期を(たとえばT=60分として)あらかじめ設定しておき、ステップS47にて利用可能残り時間tがタイマー周期T以上の場合には、タイマー周期T分のウエイト処理を行った後、端末利用可能時間照会処理14b’(ステップS2以降の処理)を継続させる。利用可能残り時間tがタイマー周期T未満の場合には、利用可能残り時間t分のウエイト処理を行った後、端末利用可能時間照会処理14b’(ステップS2以降の処理)を継続させる。
If a shutdown signal is received from the management server 2 in step S45, the shutdown request processing 14c 'is started via step S46. If no shutdown signal is received in step S45, The process proceeds to step S47 via S46.
In the terminal device 1, a timer cycle for periodically grasping the available remaining time t is set in advance (for example, T 1 = 60 minutes), and the available remaining time t is set to the timer cycle T 1 in step S47. In the above case, after the wait process for the timer period T 1 is performed, the terminal available time inquiry process 14b ′ (process after step S2) is continued. If the available remaining time t is less than the timer period T 1 after performing the available remaining time t min wait processing, to continue the terminals available time inquiry processing 14b '(Step S2 and subsequent steps).

ステップS46でシャットダウン信号があった場合には、端末利用可能時間照会処理14b’で照会した端末利用可能時間が到来したことになるので、端末装置1はシャットダウン要求処理14c’を行う。実際に端末装置1をシャットダウンさせるに先立ち、シャットダウンの予告を行い(ステップS14)、予告時間T分のウエイト処理(ステップS15)を行った後、ステップS47では端末利用可能時間照会処理14b’と同じ処理を再び行い、シャットダウン信号の有無を再び照会する。ここで、ステップS15のウエイト処理中に、端末利用可能時間第2情報50が更新されていれば、利用可能残り時間tがまだある(t>0)ということになるので、シャットダウン信号は受信されず、ステップS47にジャンプする(ステップS48)。ステップS15のウエイト処理中に、端末利用可能時間第2情報50が更新されていなければ、ステップS48にてシャットダウン信号ありという判断に至り、基本ソフト13aに対してシャットダウンコマンドを起動させ(ステップS18)、基本ソフト13aが端末装置1をシャットダウンさせる。 If there is a shutdown signal in step S46, it means that the terminal available time inquired in the terminal available time inquiry process 14b ′ has arrived, so the terminal device 1 performs the shutdown request process 14c ′. Prior to actually shutting down the terminal device 1, a shutdown notice is made (step S 14), a wait process for the notice time T 2 (step S 15) is performed, and in step S 47, the terminal usable time inquiry process 14 b ′ is performed. The same processing is performed again, and the presence / absence of the shutdown signal is inquired again. Here, if the terminal usable time second information 50 is updated during the wait process in step S15, the usable remaining time t is still present (t> 0), so the shutdown signal is received. Instead, the process jumps to step S47 (step S48). If the terminal usable time second information 50 has not been updated during the wait process in step S15, it is determined in step S48 that there is a shutdown signal, and the basic software 13a is activated with a shutdown command (step S18). The basic software 13a shuts down the terminal device 1.

このように、実施例2に記載した稼働時間管理システムによれば、管理サーバに利用者の端末利用可能時間帯を登録しておき、クライアント端末が管理サーバに対して端末利用可能時間を照会したときに、現在時刻がその端末利用可能時間帯の範囲外にある時は、クライアント端末のシャットダウンを実行するとともに、端末利用可能時間帯の変更は、利用者からの変更受付、管理サーバから管理者への変更内容の通知、管理者から管理サーバへの変更内容の承認といった各手順を、管理サーバにて管理する形で行われるので、管理者が所定時間以外における端末装置の利用を的確に把握できると共に、所定時間以外における許可されていない端末装置の利用を制限することができる。   As described above, according to the operating time management system described in the second embodiment, the user terminal available time zone is registered in the management server, and the client terminal inquires the management server about the terminal available time. Sometimes, when the current time is out of the range of the terminal available time zone, the client terminal is shut down and the change of the terminal available time zone is accepted from the user, the administrator from the management server Each procedure, such as notification of changes to the server and approval of changes from the administrator to the management server, is performed by the management server, so the administrator can accurately grasp the usage of the terminal device outside the specified time. In addition, the use of unauthorized terminal devices other than the predetermined time can be restricted.

また、シャットダウン要求部が所定時間で都度処理を行って、管理サーバから端末シャットダウン信号を受信するので、前述した効果に加えて、該端末装置の時計が実際の時刻と異なるような場合でも、管理サーバ側にある時計により端末利用可能時間を管理することができる。   In addition, since the shutdown request unit performs processing every predetermined time and receives the terminal shutdown signal from the management server, in addition to the above-described effects, the management can be performed even when the clock of the terminal device is different from the actual time. The available terminal time can be managed by a clock on the server side.

実施例3を図12〜図17に基づいて説明する。
実施例3では、実施例1で説明した処理に加え、端末装置1をネットワーク3から外した状態で利用する場合、および、端末装置1の利用実績時間を把握するための例を説明する。
すなわち、管理サーバ2の記憶部には、該利用者に対応する端末利用実績時間帯が端末利用時間実績情報22cとしてあわせて記憶され、端末装置1は、自端末装置の起動処理を行った後、または、自端末装置のシャットダウン処理を行う前に、起動処理、または、シャットダウン処理を行う旨のイベントを管理サーバ2に通知するイベント通知処理14eをさらに備え、管理サーバ2は、端末装置1からのイベント通知に応じて、該端末装置の起動日時、または、シャットダウン日時の情報を該利用者の端末利用時間実績情報22cとして記録する端末利用実績記録処理24dをさらに備えるようにした。
また、端末装置1は、該利用者が管理サーバ2との間でネットワーク接続を行わないこと、および、再接続を行うことを設定するネットワーク切断設定処理14dをさらに備え、ネットワーク切断設定処理14dは、ネットワーク接続を行わないことを設定した状態にあるときに、端末利用可能時間照会処理14bおよびシャットダウン要求処理14cの機能を休止するようにした。
また、ネットワーク切断設定処理14dは、ネットワーク接続を行わないことを設定した状態にあるときに、さらに、管理サーバ2との通信確認を定期的に行い、その通信が成功した場合には、再接続を行うことにその設定状況を自動的に切り替えるようにした。
A third embodiment will be described with reference to FIGS.
In the third embodiment, in addition to the processing described in the first embodiment, an example in which the terminal device 1 is used in a state where the terminal device 1 is removed from the network 3 and an example for grasping the actual usage time of the terminal device 1 will be described.
That is, the terminal usage history time zone corresponding to the user is stored together with the terminal usage time history information 22c in the storage unit of the management server 2, and the terminal device 1 performs the startup process of its own terminal device. Or an event notification process 14e for notifying the management server 2 of an event indicating that the startup process or the shutdown process is to be performed before the shutdown process of the own terminal apparatus is performed. In response to the event notification, a terminal usage record recording process 24d is further provided that records information on the startup date / time or shutdown date / time of the terminal device as the terminal usage time record information 22c of the user.
The terminal device 1 further includes a network disconnection setting process 14d for setting that the user does not connect to the management server 2 and performs reconnection, and the network disconnection setting process 14d includes When the network connection is not set, the functions of the terminal availability time inquiry process 14b and the shutdown request process 14c are suspended.
In addition, the network disconnection setting process 14d periodically checks communication with the management server 2 when it is set not to perform network connection, and reconnects when the communication is successful. To change the setting status automatically to do.

また、更なる応用として、端末装置1は、未送信イベント情報12aを記録するための記憶部と、自端末装置の起動処理を行った後、または、自端末装置のシャットダウン処理を行う前に、起動処理、または、シャットダウン処理を行う旨のイベントを管理サーバ2に通知するイベント通知処理14eと、該利用者が管理サーバ2との間でネットワーク接続を行わないこと、および、再接続を行うことを設定するネットワーク切断設定処理14dと、をさらに備え、ネットワーク切断設定処理14dは、ネットワーク接続を行わないことを設定した状態にあるときに、端末利用可能時間照会処理14bおよびシャットダウン要求処理14cの機能を休止させ、イベント通知処理14eは、管理サーバ2との間で通信が行えない状況下でイベントが発生したときに、そのイベントを未送信イベント情報12aとして記録し、管理サーバ2との間で通信が再開されたときに、未送信イベント情報12aを管理サーバ2に通知するとともに、管理サーバ2の記憶部には、該利用者に対応する端末利用実績時間帯が端末利用時間実績情報22cとしてあわせて記憶され、管理サーバ2は、端末装置1からのイベント通知に応じて、該端末装置の起動日時、または、シャットダウン日時の情報を該利用者の端末利用時間実績情報22cとして記録する端末利用実績記録処理24dをさらに備えるようにしてもよい。   Further, as a further application, the terminal device 1 performs a startup process of the storage unit for recording the untransmitted event information 12a and the own terminal device, or before performing a shutdown process of the own terminal device. An event notification process 14e for notifying the management server 2 of an event for performing a startup process or a shutdown process, and that the user does not connect to the management server 2 and performs a reconnection A network disconnection setting process 14d for setting the terminal, and when the network disconnection setting process 14d is in a state where it is set not to connect to the network, the functions of the terminal available time inquiry process 14b and the shutdown request process 14c And the event notification process 14e is performed in the event that communication with the management server 2 cannot be performed. Is recorded as unsent event information 12a, and when communication with the management server 2 is resumed, the unsent event information 12a is notified to the management server 2 and the management server 2 In the storage unit, the terminal usage history time zone corresponding to the user is stored together with the terminal usage time history information 22c, and the management server 2 responds to the event notification from the terminal device 1 in accordance with the event notification of the terminal device. You may make it further provide the terminal utilization performance recording process 24d which records the information of starting date / time or the shutdown date / time as the terminal utilization time performance information 22c of the user.

図12は、端末利用実績時間情報22cの記録事項の一例を示す説明図であり、利用者5に対応する端末利用実績時間帯が記録される。つまり、端末装置1から「起動」、「シャットダウン」、「ネットワーク切断」、「ネットワーク再接続」などといったイベントが通知されると、新たなレコード番号125が付与され、端末装置1を利用している利用者ID121(図3の利用者ID31と対応している)、管理サーバ2におけるイベント受信日時122、端末装置1がイベントを発生させた日時123、イベント内容124が記録されるようになっている。
こういった端末装置1の利用者5毎にイベントの内容とイベント発生日時を記録するようにしているので、利用者5が端末装置1を利用した実績を把握することが可能となる。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of recorded items of the terminal usage record time information 22c, in which a terminal use record time zone corresponding to the user 5 is recorded. That is, when an event such as “startup”, “shutdown”, “network disconnection”, “network reconnection” or the like is notified from the terminal device 1, a new record number 125 is assigned and the terminal device 1 is used. The user ID 121 (corresponding to the user ID 31 in FIG. 3), the event reception date and time 122 in the management server 2, the date and time 123 when the terminal device 1 generated the event, and the event content 124 are recorded. .
Since the contents of the event and the event occurrence date and time are recorded for each user 5 of the terminal device 1, the user 5 can grasp the results of using the terminal device 1.

図13は、未送信イベント情報12aの記録事項の一例を示す説明図であり、後で説明するイベント通知処理14eが、管理サーバ2との間で通信が行えない状況下で起動イベントやシャットダウンイベント等が発生したときに、これらのイベントを記録する。つまり、未送信のイベントが発生すると、新たなレコード番号133が付与され、端末装置1がイベントを発生させた日時131と、管理サーバ2に送信できなかったイベント内容124が「起動」、「シャットダウン」、「ネットワーク切断」、「ネットワーク再接続」のように記録されるようになっている。   FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of the recorded items of the unsent event information 12a. The event notification process 14e, which will be described later, does not communicate with the management server 2 and starts up events and shutdown events. These events are recorded when etc. occur. That is, when an unsent event occurs, a new record number 133 is assigned, and the date and time 131 when the terminal device 1 generated the event and the event content 124 that could not be transmitted to the management server 2 are “startup” and “shutdown”. "," Network disconnection "," Network reconnection ".

続いて、端末装置1におけるネットワーク切断設定処理14d、イベント通知処理14e、シャットダウン要求処理14c’’、および、管理サーバ2における端末利用実績時間記録処理24dについて、図14ないし図16のフローチャートに基づいて説明する。
なお、実施例1の図6と同じ処理については、同じステップ番号を付して、詳細な説明は省略する。
図14において、端末装置1がステップS1にて利用者5の本人認証を行った後、未送信イベント情報12aを参照して(ステップS51)、起動イベントと未送信イベント(ステップS51にて未送信イベント情報12aが存在したときに限る)を管理サーバ2に送信する(ステップS52)。管理サーバ2では、ステップS52による送信を受けて端末利用実績時間記録処理24dが起動し、イベント情報を受信し(ステップS53)、端末利用実績時間情報22cにこれらイベント情報を記録する(ステップS54)。このとき、端末利用実績時間情報22cには、送信されたイベントの数に応じて新たなレコード番号125が付与され、送信されたイベントの内容がイベント内容124として記録され、端末装置イベント発生日時123が記録されると共に、利用者ID121と、管理サーバによる受信日時が管理サーバイベント受信日時122として併せて記録される。
Next, the network disconnection setting process 14d, the event notification process 14e, the shutdown request process 14c '' in the terminal device 1 and the terminal usage record time recording process 24d in the management server 2 are based on the flowcharts of FIGS. explain.
Note that the same processing as in FIG. 6 of the first embodiment is denoted by the same step number, and detailed description thereof is omitted.
In FIG. 14, after the terminal device 1 authenticates the user 5 in step S1, the unsent event information 12a is referred to (step S51), and the start event and the unsent event (not sent in step S51). (Only when the event information 12a exists) is transmitted to the management server 2 (step S52). In the management server 2, the terminal usage record time recording process 24d is activated in response to the transmission in step S52, receives event information (step S53), and records these event information in the terminal use record time information 22c (step S54). . At this time, a new record number 125 is assigned to the terminal usage record time information 22c according to the number of transmitted events, the content of the transmitted event is recorded as the event content 124, and the terminal device event occurrence date and time 123 Is recorded together with the user ID 121 and the reception date and time by the management server as the management server event reception date and time 122.

続いて、イベントを受信した旨を端末装置1に通知する(ステップS55)。これらのステップS53〜S55にて端末利用実績時間記録処理24dが構成される。
そして、端末装置1では、その応答を受信して(ステップS56)、ステップS57にて送信が成功したか否かを判断し、送信が成功した場合には、未送信イベント情報12aの記録を削除し(ステップS58)、ステップS56による応答がなかった場合には、一定時間後にステップS57による処理を再開させるようにして、ステップS59にて、起動イベントを未送信イベントとして、未送信イベント情報12へ追記する。このとき、未送信イベント情報12aには、新たなレコード番号133が付与され、イベント情報132と合わせて、端末装置1における日時が端末装置イベント発生日時131として記録される。
Subsequently, the terminal device 1 is notified that the event has been received (step S55). In these steps S53 to S55, the terminal usage record time recording process 24d is configured.
Then, the terminal device 1 receives the response (step S56), determines whether or not the transmission is successful in step S57, and deletes the record of the untransmitted event information 12a when the transmission is successful. If there is no response in step S56, the process in step S57 is resumed after a predetermined time, and in step S59, the activation event is set as an untransmitted event to the untransmitted event information 12. Append. At this time, a new record number 133 is assigned to the unsent event information 12a, and the date and time in the terminal device 1 is recorded as the terminal device event occurrence date and time 131 together with the event information 132.

続いて、ステップS60では、後で説明するネットワーク切断設定処理14dでの設定内容を確認し、その設定内容が切断状況にあるときは、その後の処理を中断し、端末利用可能時間照会処理14bや、シャットダウン要求処理14cの処理を中断する。また、接続状況(再接続状況)にあるときは、端末利用可能時間照会処理14b(ステップS61)に入り、利用可能残り時間tを照会する。   Subsequently, in step S60, the setting contents in the network disconnection setting process 14d described later are confirmed. When the setting contents are in a disconnection state, the subsequent process is interrupted, and the terminal available time inquiry process 14b or the like. Then, the process of the shutdown request process 14c is interrupted. Further, when in the connection status (reconnection status), the terminal available time inquiry process 14b (step S61) is entered, and the available remaining time t is inquired.

端末装置1では、利用可能残り時間tを周期的に把握するためのタイマー周期を(たとえばT=60分として)あらかじめ設定しておき、ステップS9にて利用可能残り時間tがタイマー周期T以上の場合には、タイマー周期T分のウエイト処理(ステップS10)を行った後、端末利用可能時間照会処理14b(ステップS61以降の処理)を継続させる。また、ステップS9にて、利用可能残り時間tがタイマー周期T未満の場合には、利用可能残り時間t分のウエイト処理(ステップS11)を行った後、シャットダウン要求処理14c’’(図15の処理)に入る。 In the terminal device 1, a timer cycle for periodically grasping the remaining available time t is set in advance (for example, T 1 = 60 minutes), and the available remaining time t is set to the timer cycle T 1 in step S 9. above cases, after the timer period T 1 minute wait processing (step S10), and to continue the terminals available time inquiry processing 14b (step S61 and subsequent steps). Further, at step S9, if the available remaining time t is less than the timer period T 1 after performing the available remaining time t min wait processing (step S11), and the shutdown request processing 14c '' (FIG. 15 Process).

ステップS11のウエイト処理が終わると、端末利用可能時間照会処理14bで照会した端末利用可能時間が到来したことになるので、続いて、端末装置1は図15に示すシャットダウン要求処理14c’’を行う。実際に端末装置1をシャットダウンさせるに先立ち、ステップS12では端末利用可能時間照会処理14bと同じ処理を行い、利用可能残り時間tを再び照会する。ここで、ステップS11のウエイト処理中に、端末利用可能時間第2情報50が更新されていれば、利用可能残り時間tがまだある(t>0)ということになるので、ステップS9にジャンプする(ステップS13)。ステップS11のウエイト処理中に、端末利用可能時間第2情報50が更新されていなければ、ステップS13にて、利用可能残り時間tがない(t≦0)という判断に至り、端末装置1のディスプレイ11g等に、一定時間(予告時間T)経過後にシャットダウンする旨を表示させ(ステップS14)、予告時間T分のウエイト処理(ステップS15)を行った後、ステップS16では端末利用可能時間照会処理14bと同じ処理を行い、利用可能残り時間tを再び照会する。 When the wait process in step S11 ends, the terminal available time inquired in the terminal available time inquiry process 14b has arrived, so the terminal device 1 subsequently performs the shutdown request process 14c '' shown in FIG. . Prior to actually shutting down the terminal device 1, in step S12, the same process as the terminal available time inquiry process 14b is performed, and the available remaining time t is inquired again. Here, if the terminal usable time second information 50 is updated during the wait process in step S11, it means that there is still a usable time t (t> 0), and the process jumps to step S9. (Step S13). If the terminal usable time second information 50 is not updated during the wait process in step S11, it is determined in step S13 that there is no remaining usable time t (t ≦ 0), and the display of the terminal device 1 is displayed. 11g or the like is displayed to shut down after a predetermined time (notice time T 2 ) (step S14), wait processing for the notice time T 2 (step S15) is performed, and in step S16, a terminal available time inquiry is made. The same process as the process 14b is performed, and the available remaining time t is inquired again.

ここで、ステップS15のウエイト処理中に、端末利用可能時間第2情報50が更新されていれば、利用可能残り時間tがまだある(t>0)ということになるので、ステップS9にジャンプする(ステップS17)。ステップS15のウエイト処理中に、端末利用可能時間第2情報50が更新されていなければ、ステップS17にて利用可能残り時間tがない(t≦0)という判断に至り、シャットダウンイベントを管理サーバ2に送信する(ステップS62)。管理サーバ2では、ステップS62による送信を受けて端末利用実績時間記録処理24dが起動し、管理サーバ2からの応答を受信して(ステップS63)、受信ができた場合にはステップS18に移り(ステップS64)、ステップS63による応答がなかった場合には、一定時間後にステップS64による処理を再開させるようにして、ステップS65にて、起動イベントを未送信イベントとして、未送信イベント情報12へ追記し、ステップS18に移る。
最後に、基本ソフト13aに対してシャットダウンコマンドを起動させ(ステップS18)、基本ソフト13aが端末装置1をシャットダウンさせる。
Here, if the terminal usable time second information 50 is updated during the wait process of step S15, it means that there is still a usable time t (t> 0), and the process jumps to step S9. (Step S17). If the terminal usable time second information 50 is not updated during the wait process in step S15, it is determined in step S17 that there is no remaining usable time t (t ≦ 0), and the shutdown event is sent to the management server 2. (Step S62). In the management server 2, the terminal usage record time recording process 24 d is activated in response to the transmission in step S 62, receives a response from the management server 2 (step S 63), and proceeds to step S 18 if it can be received ( If there is no response in step S64) and step S63, the process in step S64 is resumed after a certain time, and in step S65, the start event is added to the untransmitted event information 12 as an untransmitted event. The process proceeds to step S18.
Finally, a shutdown command is started for the basic software 13a (step S18), and the basic software 13a shuts down the terminal device 1.

ネットワーク切断設定処理14dは、端末装置1が通常利用に供されている間、利用者5が任意のタイミングで起動させることができる。図16において、ネットワーク切断設定処理14dが起動すると、図17に示すようなネットワーク切断設定画面170を画面表示させる(ステップS71)。
利用者5は、ネットワーク接続設定171のうち「接続」、「切断」のいずれかを選択して、設定キー172をクリックする(ステップS72)と、未送信イベント情報12aを参照して(ステップS73)、ネットワーク設定変更イベントと未送信イベント(ステップS73にて未送信イベント情報12aが存在したときに限る)を管理サーバ2に送信する(ステップS74)。管理サーバ2では、ステップS74による送信を受けて端末利用実績時間記録処理24dによる処理が行われる。続いて、端末装置1では、管理サーバ2からの応答を受信して(ステップS75)、ステップS76にて送信が成功したか否かを判断し、送信が成功した場合には、未送信イベント情報12aの記録を削除し(ステップS77)、ステップS75による応答がなかった場合には、一定時間後にステップS76による処理を再開させるようにして、ステップS78にて、ネットワーク設定変更イベントを未送信イベントとして、未送信イベント情報12aへ追記し、いずれにしても図14のステップS60に移る。
なお、実施例3においては、ネットワーク切断設定処理が、図14の14d、図16の14d’によって構成され、イベント通知処理が図14の14e、図15の14e’、図16の14e’’によって構成される。
The network disconnection setting process 14d can be activated at any timing by the user 5 while the terminal device 1 is being used for normal use. In FIG. 16, when the network disconnection setting process 14d is activated, a network disconnection setting screen 170 as shown in FIG. 17 is displayed (step S71).
When the user 5 selects either “connect” or “disconnect” from the network connection setting 171 and clicks the setting key 172 (step S72), the user 5 refers to the unsent event information 12a (step S73). ), A network setting change event and an unsent event (only when unsent event information 12a exists in step S73) are transmitted to the management server 2 (step S74). The management server 2 receives the transmission in step S74 and performs the process by the terminal usage record time recording process 24d. Subsequently, the terminal device 1 receives a response from the management server 2 (step S75), determines whether or not the transmission is successful in step S76, and if the transmission is successful, the unsent event information 12a is deleted (step S77), and if there is no response in step S75, the processing in step S76 is resumed after a predetermined time, and in step S78, the network setting change event is set as an unsent event. In this case, information is added to the unsent event information 12a, and in any case, the process proceeds to step S60 in FIG.
In the third embodiment, the network disconnection setting process is configured by 14d in FIG. 14 and 14d ′ in FIG. 16, and the event notification process is performed by 14e in FIG. 14, 14e ′ in FIG. 15, and 14e ″ in FIG. Composed.

なお、図による説明は省略するが、ステップS60でネットワーク切断設定処理14dでの設定内容を確認し、その設定内容が「切断状況」にあるときは、端末利用可能時間照会処理14bやシャットダウン要求処理14cの処理を中断するとともに、その後、端末装置1が管理サーバ2へpingを投げるなどして、管理サーバ2との通信状況を定期的(たとえば1時間毎)に確認し、端末装置1と管理サーバ2との間で通信が成功した場合(すなわち、端末装置1が管理サーバ2からの応答を受信した場合)には、利用者5がネットワーク3との再接続を設定したものとみなして、ステップS61に移るようにしてもよい。   Although not shown in the figure, the setting contents in the network disconnection setting process 14d are confirmed in step S60, and when the setting contents are “disconnection status”, the terminal available time inquiry process 14b and the shutdown request process are performed. 14c is interrupted, and thereafter the terminal device 1 throws a ping to the management server 2 to check the communication status with the management server 2 periodically (for example, every hour), and manages with the terminal device 1 When communication with the server 2 is successful (that is, when the terminal device 1 receives a response from the management server 2), it is assumed that the user 5 has set reconnection with the network 3, You may make it move to step S61.

このように、実施例3に記載した稼働時間管理システムによれば、端末装置の起動イベントまたはシャットダウンイベントを管理サーバに通知し、管理サーバが起動イベントまたはシャットダウンイベントの通知を受けて該利用者の端末利用実績時間帯を記録するようにしたので、前述した効果に加えて、利用者の端末利用実績を的確に把握することができる。   As described above, according to the operating time management system described in the third embodiment, the startup event or shutdown event of the terminal device is notified to the management server, and the management server receives the notification of the startup event or shutdown event and Since the terminal usage record time zone is recorded, in addition to the effects described above, the user's terminal use record can be accurately grasped.

また、クライアント端末の利用者が「管理サーバと接続しない状態」というものを設定することができ、その設定の状況下では、端末利用可能時間照会部およびシャットダウン要求部の機能を休止させるようにしたので、前述した効果に加えて、該端末装置を外に持ち出すなどといったネットワークに接続されない状況下で、利用者が該端末装置を利用することができる。   In addition, the client terminal user can set the state of "not connected to the management server", and the function of the terminal available time inquiry part and the shutdown request part is suspended under the setting conditions. Therefore, in addition to the effects described above, the user can use the terminal device in a situation where the terminal device is not connected to the network, such as taking it out.

また、管理サーバとの通信が行えないときには、自端末装置に、未送信イベントを記録させ、管理サーバとの間で通信が再開された時にこれらのイベントを管理サーバに送信するようにしたので、ネットワークや管理サーバに障害があったとき、あるいは、端末装置を外に持ち出したときの端末利用時間実績も漏れなく把握することができる。   In addition, when communication with the management server is not possible, the terminal device records unsent events, and when communication with the management server is resumed, these events are sent to the management server. When there is a failure in the network or the management server or when the terminal device is taken out, it is possible to grasp the terminal usage time results without omission.

また、「管理サーバと接続しない状態」で設定された状況のもとでは、端末装置が管理サーバとの間で通信できるか否かを定期的に確認し、管理サーバとの通信ができる状態にあることを確認した場合には、その設定状況を変更して、端末利用可能時間照会部およびシャットダウン要求部の機能を再開するので、前述した効果に加えて、該端末装置をネットワークに再接続したあとで、利用者が接続に関する設定変更を行わなかった場合でも、該端末装置への管理を自動的に再開させることができる。   Also, under the situation set in “Not connected to the management server”, it is periodically checked whether the terminal device can communicate with the management server, so that it can communicate with the management server. If it is confirmed, the setting status is changed and the functions of the terminal availability time inquiry unit and the shutdown request unit are resumed. In addition to the above-described effects, the terminal device is reconnected to the network. Later, even when the user does not change the setting related to the connection, the management of the terminal device can be automatically resumed.

本発明は、所定時間外(端末利用可能時間外)における端末装置の利用を制限すると共に、端末装置の利用者とその管理者との間で、端末利用可能時間の設定変更を円滑に申請・チェック・承認を行うことができるので、従業員の勤務時間の管理や、学校等における端末利用時間の管理を目的に利用することができる。   The present invention restricts the use of a terminal device outside a predetermined time (outside the terminal usable time), and smoothly applies a setting change of the terminal usable time between the user of the terminal device and the administrator. Since it can be checked and approved, it can be used for management of employee working hours and terminal usage time at schools and the like.

1、1a、1b、…、1z 端末装置
2 管理サーバ
3 ネットワーク
4 メールサーバ
5 利用者
6 管理者
11 計算機本体
11a、21a CPU
11b、21b クロック
11c、21c メモリ
11d、21d 通信インターフェース
11e グラフィックカード
11f 入力端子
11g ディスプレイ
11h キーボード
12、22 データ記憶領域
12a 未送信イベント情報
13、23 プリグラム記憶領域
13a、23a 基本ソフト
13b、23b メールソフト
13c ブラウザソフト
14 稼働時間管理クライアントプログラム
14a 端末利用可能時間変更申請処理
14b、14b’ 端末利用可能時間照会処理
14c、14c’、14c’’ シャットダウン要求処理
14d、14d’ ネットワーク切断設定処理
14e、14e’、14e’’ イベント通知処理
22a 端末利用者情報
22b 端末利用可能時間情報
22c 端末利用実績時間情報
23c Webサーバソフト
24 稼働時間管理サーバプログラム
24a 端末利用可能時間変更受付処理
24b 端末利用可能時間更新処理
24c、24c’ 端末利用可能時間通知処理
24d 端末利用実績時間記録処理
31、41、52、121 利用者ID
32a 第1管理者ID
32b 第2管理者ID
32c 第3管理者ID
33、43、55、133 レコード番号
34a 利用者氏名
34b 部門コード
34c 勤務地区コード
35 利用者メールアドレス
36 利用者パスワード
40 端末利用可能時間第1情報
42 端末利用可能標準時間帯
44a 標準就業時間帯
44b 深夜勤務時間帯
44c 第1休憩時間帯
44d 第2休憩時間帯
50 端末利用可能時間第2情報
51 申請日時
53a、81 申請対象日
53b、82 延長時間帯
53c、83 申請理由
54a 申請ステータス
54b 承認/却下日時
54c 管理者ID
54d、101 承認/却下コメント
80 申請入力画面
84 申請キー
90 管理者通知メール
91 送信先メールアドレス
92 URL
100 承認画面
102 承認キー
103 却下キー
122 管理サーバイベント受信日時
123、131 端末装置イベント発生日時
124、132 イベント内容
170 ネットワーク切断設定画面
171 ネットワーク接続設定
172 設定キー
1, 1a, 1b,..., 1z Terminal device 2 Management server 3 Network 4 Mail server 5 User 6 Administrator 11 Computer main body 11a, 21a CPU
11b, 21b Clock 11c, 21c Memory 11d, 21d Communication interface 11e Graphic card 11f Input terminal 11g Display 11h Keyboard 12, 22 Data storage area 12a Unsent event information 13, 23 Pregram storage area 13a, 23a Basic software 13b, 23b Mail software 13c Browser software 14 Operating time management client program 14a Terminal usable time change application processing 14b, 14b ′ Terminal usable time inquiry processing 14c, 14c ′, 14c ″ Shutdown request processing 14d, 14d ′ Network disconnection setting processing 14e, 14e ′ , 14e '' event notification processing 22a terminal user information 22b terminal usable time information 22c terminal use result time information 23c Web server software 24 operating time management server program Gram 24a terminal available time change receiving treatment 24b terminal available time update processing 24c, 24c 'terminal available time notification processing 24d terminal use record time recording process 31,41,52,121 user ID
32a First administrator ID
32b Second administrator ID
32c Third administrator ID
33, 43, 55, 133 Record number 34a User name 34b Department code 34c Work area code 35 User email address 36 User password 40 Terminal usable time first information 42 Terminal usable standard time zone 44a Standard working hour zone 44b Late-night work hours 44c First break time period 44d Second break time period 50 Terminal available time second information 51 Application date and time 53a, 81 Application date 53b, 82 Extension time period 53c, 83 Application reason 54a Application status 54b Approval / Rejection date and time 54c Administrator ID
54d, 101 Approval / rejection comment 80 Application input screen 84 Application key 90 Administrator notification mail 91 Destination mail address 92 URL
100 Approval screen 102 Approval key 103 Reject key 122 Management server event reception date and time 123, 131 Terminal device event occurrence date and time 124, 132 Event content 170 Network disconnection setting screen 171 Network connection setting 172 Setting key

Claims (9)

管理サーバと端末装置がネットワーク接続され、
前記管理サーバには、
前記端末装置の利用者とその利用者に対応する管理者への通知方法が特定された端末利用者情報、および、その利用者に対応する端末利用可能時間帯が特定された端末利用可能時間情報を記憶する記憶部と、
前記端末装置の利用者から前記端末利用可能時間情報の変更内容を受付けて、前記端末利用者情報からその利用者に対応する前記管理者への通知方法を参照して、その管理者宛てに前記変更内容を通知する端末利用可能時間変更受付部と、
前記管理者から前記変更内容の承認を受付けて、その変更内容に基づいて前記端末利用可能時間情報を更新する端末利用可能時間更新部と、
前記端末装置からの照会に応じて、該利用者の前記端末利用可能時間情報を該端末装置へ通知する端末利用可能時間通知部と、
を備え、
前記端末装置には、
該利用者の指示に基づいて、前記端末利用可能時間情報の変更内容を前記管理サーバに通知する端末利用可能時間変更申請部と、
前記管理サーバに対して該利用者の前記端末利用可能時間情報を照会する端末利用可能時間照会部と、
現在時刻が前記端末利用可能時間帯の範囲外にある時は、自端末装置のシャットダウン処理を行うシャットダウン要求部と、
を備えたことを特徴とする稼働時間管理システム。
The management server and the terminal device are connected to the network,
In the management server,
Terminal user information in which a notification method to the user of the terminal device and an administrator corresponding to the user is specified, and terminal available time information in which a terminal available time zone corresponding to the user is specified A storage unit for storing
The change of the terminal availability time information is received from the user of the terminal device, the notification method from the terminal user information to the administrator corresponding to the user is referred to, and the address is sent to the administrator. A terminal availability time change acceptance unit for notifying the change content;
A terminal availability time update unit that accepts the change content approval from the administrator and updates the terminal availability time information based on the change content;
A terminal availability time notifying unit for notifying the terminal device of the terminal availability time information of the user in response to an inquiry from the terminal device;
With
In the terminal device,
Based on the user's instruction, a terminal availability time change application unit that notifies the management server of the change contents of the terminal availability time information;
A terminal availability time inquiry unit that inquires of the management server for the terminal availability time information of the user;
When the current time is out of the range of the terminal available time zone, a shutdown request unit for performing a shutdown process of the own terminal device,
An operating time management system characterized by comprising:
管理サーバと端末装置がネットワーク接続され、
前記管理サーバには、
前記端末装置の利用者とその利用者に対応する管理者への通知方法が特定された端末利用者情報、および、その利用者に対応する端末利用可能時間帯が特定された端末利用可能時間情報を記憶する記憶部と、
前記端末装置の利用者から前記端末利用可能時間情報の変更内容を受付けて、前記端末利用者情報からその利用者に対応する前記管理者への通知方法を参照して、その管理者宛てに前記変更内容を通知する端末利用可能時間変更受付部と、
前記管理者から前記変更内容の承認を受付けて、その変更内容に基づいて前記端末利用可能時間情報を更新する端末利用可能時間更新部と、
前記端末装置からの照会に応じて、該利用者の前記端末利用可能時間情報を参照して、現在時刻が前記端末利用可能時間帯の範囲外にある時は、該端末装置に端末シャットダウン信号を送信する端末利用可能時間通知部と、
を備え、
前記端末装置には、
該利用者の指示に基づいて、前記端末利用可能時間情報の変更内容を前記管理サーバに通知する端末利用可能時間変更申請部と、
前記管理サーバに対して該利用者の前記端末利用可能時間情報を照会する端末利用可能時間照会部と、
前記管理サーバから通知された前記端末シャットダウン信号に基づいて、自端末装置のシャットダウン処理を行うシャットダウン要求部と、
を備えたことを特徴とする稼働時間管理システム。
The management server and the terminal device are connected to the network,
In the management server,
Terminal user information in which a notification method to the user of the terminal device and an administrator corresponding to the user is specified, and terminal available time information in which a terminal available time zone corresponding to the user is specified A storage unit for storing
The change of the terminal availability time information is received from the user of the terminal device, the notification method from the terminal user information to the administrator corresponding to the user is referred to, and the address is sent to the administrator. A terminal availability time change acceptance unit for notifying the change content;
A terminal availability time update unit that accepts the change content approval from the administrator and updates the terminal availability time information based on the change content;
In response to the inquiry from the terminal device, with reference to the terminal availability time information of the user, when the current time is outside the range of the terminal availability time zone, a terminal shutdown signal is sent to the terminal device. A terminal availability time notification section to send;
With
In the terminal device,
Based on the user's instruction, a terminal availability time change application unit that notifies the management server of the change contents of the terminal availability time information;
A terminal availability time inquiry unit that inquires of the management server for the terminal availability time information of the user;
Based on the terminal shutdown signal notified from the management server, a shutdown request unit for performing a shutdown process of the own terminal device,
An operating time management system characterized by comprising:
前記管理サーバの記憶部には、前記端末利用者情報として、前記管理者宛ての電子メールアドレスがあわせて記憶され、
前記端末利用可能時間変更受付部は、前記変更内容を承認するための統一資源位置指定子を生成して、前記統一資源位置指定子を該管理者宛てに電子メールで通知し、
前記端末利用可能時間更新部は、該管理者から前記統一資源位置指定子へのアクセスがあったときに前記変更内容の承認を受付ける、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の稼働時間管理システム。
In the storage unit of the management server, as the terminal user information, an e-mail address addressed to the administrator is also stored,
The terminal availability time change accepting unit generates a unified resource location specifier for approving the change content, and notifies the unified resource location designator to the administrator by e-mail,
The terminal availability time update unit accepts the change content when the administrator accesses the unified resource location specifier.
The operating time management system according to claim 1 or 2, characterized in that
前記シャットダウン要求部は、自端末装置のシャットダウン処理を行うに先立って、該端末装置のシャットダウンを該利用者に予告し、その予告から所定時間を経過した後で、該シャットダウン処理を実行させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の稼働時間管理システム。   The shutdown request unit notifies the user of the shutdown of the terminal device prior to performing the shutdown process of the terminal device, and causes the shutdown process to be executed after a predetermined time has elapsed since the notification. The operating time management system according to claim 1 or 2, characterized in that 前記シャットダウン要求部は、所定時間で都度処理を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の稼働時間管理システム。   The operating time management system according to claim 1, wherein the shutdown request unit performs processing every predetermined time. 前記管理サーバの記憶部には、該利用者に対応する端末利用実績時間帯が端末利用時間実績情報としてあわせて記憶され、
前記端末装置は、自端末装置の起動処理を行った後、または、自端末装置のシャットダウン処理を行う前に、起動処理、または、シャットダウン処理を行う旨のイベントを前記管理サーバに通知するイベント通知部をさらに備え、
前記管理サーバは、前記端末装置からのイベント通知に応じて、該端末装置の起動日時、または、シャットダウン日時の情報を該利用者の前記端末利用時間実績情報として記録する端末利用実績記録部をさらに備える
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の稼働時間管理システム。
In the storage unit of the management server, a terminal usage history time zone corresponding to the user is stored together as terminal usage time history information,
The terminal device notifies the management server of an event indicating that the startup process or the shutdown process is performed after the startup process of the local terminal apparatus or before the shutdown process of the local terminal apparatus is performed. Further comprising
The management server further includes a terminal usage record recording unit that records information on the startup date / time or shutdown date / time of the terminal device as the terminal usage time performance information of the user in response to an event notification from the terminal device. The operating time management system according to claim 1 or 2, further comprising:
前記端末装置は、
該利用者が前記管理サーバとの間でネットワーク接続を行わないこと、および、再接続を行うことを設定するネットワーク切断設定部をさらに備え、
前記ネットワーク切断設定部は、前記ネットワーク接続を行わないことを設定した状態にあるときに、前記端末利用可能時間照会部および前記シャットダウン要求部の機能を休止する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の稼働時間管理システム。
The terminal device
A network disconnection setting unit configured to set that the user does not perform network connection with the management server and performs reconnection;
The network disconnection setting unit suspends the functions of the terminal availability time inquiry unit and the shutdown request unit when the network disconnection setting unit is set to not perform the network connection. Item 3. The operating time management system according to Item 2.
前記端末装置は、
未送信イベント情報を記録するための記憶部と、
自端末装置の起動処理を行った後、または、自端末装置のシャットダウン処理を行う前に、起動処理、または、シャットダウン処理を行う旨のイベントを前記管理サーバに通知するイベント通知部と、
該利用者が前記管理サーバとの間でネットワーク接続を行わないこと、および、再接続を行うことを設定するネットワーク切断設定部と、
をさらに備え、
前記ネットワーク切断設定部は、前記ネットワーク接続を行わないことを設定した状態にあるときに、前記端末利用可能時間照会部および前記シャットダウン要求部の機能を休止させ、
前記イベント通知部は、前記管理サーバとの間で通信が行えない状況下で前記イベントが発生したときに、前記イベントを前記未送信イベント情報として記録し、前記管理サーバとの間で通信が再開されたときに、前記未送信イベント情報を前記管理サーバに通知するとともに、
前記管理サーバの記憶部には、該利用者に対応する端末利用実績時間帯が端末利用時間実績情報としてあわせて記憶され、
前記管理サーバは、
前記端末装置からのイベント通知に応じて、該端末装置の起動日時、または、シャットダウン日時の情報を該利用者の前記端末利用時間実績情報として記録する端末利用実績記録部をさらに備える
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の稼働時間管理システム。
The terminal device
A storage unit for recording unsent event information;
An event notification unit for notifying the management server of an event indicating that the startup process or the shutdown process is performed after the startup process of the local terminal apparatus or before the shutdown process of the local terminal apparatus is performed;
A network disconnection setting unit for setting that the user does not perform network connection with the management server and performs reconnection;
Further comprising
The network disconnection setting unit pauses the functions of the terminal availability time inquiry unit and the shutdown request unit when in a state where it is set not to perform the network connection,
The event notification unit records the event as the unsent event information and resumes communication with the management server when the event occurs in a situation where communication with the management server cannot be performed. And when notifying the unsent event information to the management server,
In the storage unit of the management server, a terminal usage history time zone corresponding to the user is stored together as terminal usage time history information,
The management server
The apparatus further comprises a terminal usage record recording unit that records information on the start date / time or shutdown date / time of the terminal device as the terminal usage time record information of the user in response to an event notification from the terminal device. The operating time management system according to claim 1 or 2.
前記ネットワーク切断設定部は、前記ネットワーク接続を行わないことを設定した状態にあるときに、さらに、前記管理サーバとの通信確認を定期的に行い、その通信が成功した場合には、前記再接続を行うことにその設定状況を自動的に切り替えることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の稼働時間管理システム。   When the network disconnection setting unit is in a state where it is set not to perform the network connection, the network disconnection setting unit further periodically performs communication confirmation with the management server, and when the communication is successful, the reconnection is performed. 9. The operating time management system according to claim 7, wherein the setting status is automatically switched to performing the operation.
JP2009026146A 2009-02-06 2009-02-06 Operating time management system Expired - Fee Related JP5318605B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026146A JP5318605B2 (en) 2009-02-06 2009-02-06 Operating time management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026146A JP5318605B2 (en) 2009-02-06 2009-02-06 Operating time management system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010182170A true JP2010182170A (en) 2010-08-19
JP2010182170A5 JP2010182170A5 (en) 2012-03-01
JP5318605B2 JP5318605B2 (en) 2013-10-16

Family

ID=42763722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026146A Expired - Fee Related JP5318605B2 (en) 2009-02-06 2009-02-06 Operating time management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5318605B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073789A (en) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujitsu Fsas Inc Device use management system and device use management program
JP5062787B1 (en) * 2012-02-03 2012-10-31 株式会社エクシード Work management system and work management program
JP2013114400A (en) * 2011-11-28 2013-06-10 Toshiba Tec Corp Data processor and program
JP2016100866A (en) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing system, control method of information processing apparatus, and program
JP2017182294A (en) * 2016-03-29 2017-10-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, information processing method and program
JP2018067052A (en) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社L is B PC management system, PC management method and PC management program
JP2019008445A (en) * 2017-06-22 2019-01-17 ドコモ・システムズ株式会社 Authentication server, login management system and authentication method
JP2019061477A (en) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社富士通エフサス Method and program for management and information processing apparatus
JP2020004090A (en) * 2018-06-28 2020-01-09 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus, program and information processing system
JP2021144754A (en) * 2018-03-26 2021-09-24 株式会社富士通エフサス Management system, management method, and management program
JP2022124408A (en) * 2021-02-15 2022-08-25 株式会社ナカヨ Power supply management system, server device, client terminal, program, and power supply management method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190316262A1 (en) 2016-10-11 2019-10-17 Effusiontech Pty Ltd A method of forming 3d objects

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084419A (en) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp Information communication system
JP2007226827A (en) * 2007-04-23 2007-09-06 Nomura Research Institute Ltd Log-in request receiving device and access management device
JP2007233989A (en) * 2006-02-06 2007-09-13 Fujitsu Business Systems Ltd Information leakage prevention program, information leakage preventing method and information leakage preventing device
JP2009017516A (en) * 2007-07-09 2009-01-22 Ntt Docomo Inc Authentication system, and authentication method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084419A (en) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp Information communication system
JP2007233989A (en) * 2006-02-06 2007-09-13 Fujitsu Business Systems Ltd Information leakage prevention program, information leakage preventing method and information leakage preventing device
JP2007226827A (en) * 2007-04-23 2007-09-06 Nomura Research Institute Ltd Log-in request receiving device and access management device
JP2009017516A (en) * 2007-07-09 2009-01-22 Ntt Docomo Inc Authentication system, and authentication method

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073789A (en) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujitsu Fsas Inc Device use management system and device use management program
JP2013114400A (en) * 2011-11-28 2013-06-10 Toshiba Tec Corp Data processor and program
JP5062787B1 (en) * 2012-02-03 2012-10-31 株式会社エクシード Work management system and work management program
JP2016100866A (en) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing system, control method of information processing apparatus, and program
JP2017182294A (en) * 2016-03-29 2017-10-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, information processing method and program
JP2018067052A (en) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社L is B PC management system, PC management method and PC management program
JP2019008445A (en) * 2017-06-22 2019-01-17 ドコモ・システムズ株式会社 Authentication server, login management system and authentication method
JP2019061477A (en) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社富士通エフサス Method and program for management and information processing apparatus
JP7345522B2 (en) 2018-03-26 2023-09-15 株式会社富士通エフサス Management system, management method and management program
JP2021144754A (en) * 2018-03-26 2021-09-24 株式会社富士通エフサス Management system, management method, and management program
JP2022078333A (en) * 2018-03-26 2022-05-24 株式会社富士通エフサス Management system, management method, and management program
JP7441256B2 (en) 2018-03-26 2024-02-29 株式会社富士通エフサス Management system, management method and management program
JP2020004090A (en) * 2018-06-28 2020-01-09 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus, program and information processing system
JP7259221B2 (en) 2018-06-28 2023-04-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device, program and information processing system
JP7409333B2 (en) 2021-02-15 2024-01-09 株式会社ナカヨ Power management system, server device, client terminal, program, and power management method
JP2022124408A (en) * 2021-02-15 2022-08-25 株式会社ナカヨ Power supply management system, server device, client terminal, program, and power supply management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5318605B2 (en) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318605B2 (en) Operating time management system
US10498665B1 (en) Method for managing state of cloud-based systems
JP5235453B2 (en) System and method for automatically enhancing change control in operations performed by operation management products
US7937655B2 (en) Workflows with associated processes
JP5296726B2 (en) Web content providing system, web server, content providing method, and programs thereof
JP6584440B2 (en) Information processing system, information processing system control method, and program thereof
JP2007188201A (en) Attendance management system
JP2008209982A (en) Server device, client device, remote connection system and program
WO2013121476A1 (en) Authentication collaboration system, id provider device, and program
KR20010044579A (en) Internet management system of a children computer
EP3113013A1 (en) Method and system for server-based transfer of gui state among terminals
JP4353036B2 (en) Remote connection system, server computer, remote connection method and program
JP2009245268A (en) Business management system
JP2003233544A (en) Information processing system, server, peripheral equipment, control method of information processing system, control method of server, control method of peripheral equipment, control program of information processing system, control program of server, control program of peripheral equipment, and storage medium
JP2005202931A (en) Information processor management system, information processor management method, program, and recording medium
US20090077243A1 (en) Conversation recovery method
JP5645891B2 (en) Software providing system, portal server, providing server, authentication method, providing method, and program
JP2003316709A (en) Groupware program with messenger function and groupware system
JP2015109015A (en) Connection destination solution system and method
JP2012128533A (en) Information processing system, information processing device, and control method and program thereof
JP7027136B2 (en) Labor time management device, labor time management method, and labor time management program
JP2000353113A (en) Fault management system and method, fault management device and recording medium
JP6920270B2 (en) Operation execution system, operation execution device, operation execution method and program
JP2008269220A (en) Authentication transfer system, authentication transfer method, terminal device and authentication server
JP2015165425A (en) Information processing device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees