JP2010182160A - Memory access device, nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, memory access method, program and integrated circuit - Google Patents

Memory access device, nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, memory access method, program and integrated circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2010182160A
JP2010182160A JP2009026033A JP2009026033A JP2010182160A JP 2010182160 A JP2010182160 A JP 2010182160A JP 2009026033 A JP2009026033 A JP 2009026033A JP 2009026033 A JP2009026033 A JP 2009026033A JP 2010182160 A JP2010182160 A JP 2010182160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
time
data
storage device
refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009026033A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigekazu Kokita
重一 小来田
Masashi Takemura
将志 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009026033A priority Critical patent/JP2010182160A/en
Publication of JP2010182160A publication Critical patent/JP2010182160A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve a problem wherein, when a memory controller of a nonvolatile storage device does not support refreshing, a data holding period of the nonvolatile storage device cannot be extended as compared to a data holding period of a flash memory single body. <P>SOLUTION: In this memory access device 102 of a nonvolatile storage system 101, because a refresh control part can perform a reading/writing instruction of data of the nonvolatile storage device 103 by the file, refresh processing can be executed by the file defined by a prescribed file system. Accordingly, even if the memory controller 108 of the nonvolatile storage device 103 does not have a refresh function, the data holding period can be lengthened (extended) as compared to the data holding period of a nonvolatile memory 109 single body. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、フラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリをデータ記憶媒体として有する半導体メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の不揮発性記憶装置に記録されるファイルを管理するファイルシステムと、ファイルシステムによるデータ管理機能を有し、不揮発性記憶装置に対し、書込み、読出しを行うメモリアクセス装置と、さらに、メモリアクセス装置と不揮発性記憶装置とを有する不揮発性記憶システムに関するものである。   The present invention relates to a file system for managing a file recorded in a nonvolatile storage device such as a semiconductor memory card, SSD (Solid State Drive) having a rewritable nonvolatile memory such as a flash memory as a data storage medium, and a file system The present invention relates to a memory access device that has a data management function according to the above, and that writes to and reads from a nonvolatile storage device, and further includes a memory access device and a nonvolatile storage device.

フラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリを備えた不揮発性記憶装置は、半導体メモリカード、SSDを中心に広く用いられており、そして、このような不揮発性記憶装置とデジタルカメラやパーソナルコンピュータ等と組み合わせた不揮発性記憶システムの需要が高まっている。
一般に、メモリカードやSSDは、データを記憶するフラッシュメモリと、それを制御するメモリコントローラとから構成されている。メモリコントローラは、デジタルカメラ等のアクセス装置からの読み書き指示に従って、フラッシュメモリへのデータの読み書きを制御するデバイスである。通常、フラッシュメモリに対しては、ディフェクトマネージメント(欠陥制御)、ウェアレベリング(書換え回数の平準化)、ECCによる誤り訂正処理等の制御が必要であり、これらの制御をメモリコントローラが担っている。フラッシュメモリは、代表的なものにNAND型フラッシュメモリがある。
Nonvolatile storage devices having a rewritable nonvolatile memory such as a flash memory are widely used mainly for semiconductor memory cards and SSDs, and such nonvolatile storage devices and digital cameras, personal computers, etc. The demand for combined non-volatile storage systems is increasing.
In general, a memory card or an SSD includes a flash memory that stores data and a memory controller that controls the flash memory. The memory controller is a device that controls reading / writing of data from / to a flash memory in accordance with a reading / writing instruction from an access device such as a digital camera. Usually, flash memory requires control such as defect management (defect control), wear leveling (leveling of the number of rewrites), error correction processing by ECC, and the like, and these controls are performed by the memory controller. A typical flash memory is a NAND flash memory.

近年、フラッシュメモリは、半導体製造プロセスの微細化やメモリセルの多値化により、データ保持期間が短くなる傾向にあり、問題である。
この課題に対し、例えば特許文献1に開示された方法がある。この方法によると、フラッシュメモリに記録されたデータをフラッシュメモリの記録単位ごとにフラッシュメモリから読み出し、再度フラッシュメモリに書き込むという「リフレッシュ」を実施することで、不揮発性記憶装置のデータ保持期間をフラッシュメモリ単体のデータ保持期間より延長することができる。
特開平8−147988号
In recent years, flash memory is problematic because the data retention period tends to be shortened due to miniaturization of the semiconductor manufacturing process and the increase in the number of memory cells.
For this problem, for example, there is a method disclosed in Patent Document 1. According to this method, the data retention period of the nonvolatile storage device is flashed by performing a “refresh” in which the data recorded in the flash memory is read from the flash memory for each recording unit of the flash memory and then written to the flash memory again. It can be extended from the data retention period of a single memory.
JP-A-8-147888

しかしながら上記従来の方法では、不揮発性記憶装置が有するメモリコントローラがリフレッシュに対応している必要があり、メモリコントローラがリフレッシュに対応していない場合、データ保持期間を不揮発性メモリ単体のデータ保持期間より延長することができない。
また、上記従来の方法では、リフレッシュの時間管理のために、不揮発性記憶装置が時計を具備するか、または、不揮発性記憶装置が時刻情報をメモリアクセス装置から取得する必要がある。
また、上記従来の方法では、時間情報に基づいてリフレッシュを実施する場合、不揮発性記憶装置の記録単位ごとに書込み時刻(時間情報)を記録する必要がある。
また、上記従来の方法では、不揮発性メモリに対するリフレッシュ実行機能を実現させる場合、不揮発性メモリに既にデータが格納されていたとしても、不揮発性記憶装置を、不揮発性メモリに対するリフレッシュ実行機能を備える不揮発性記憶装置に置き換える必要がある。
However, in the above conventional method, the memory controller included in the nonvolatile storage device needs to support refresh. When the memory controller does not support refresh, the data holding period is set to be longer than the data holding period of the nonvolatile memory alone. It cannot be extended.
In the conventional method, the nonvolatile storage device needs to have a clock or the nonvolatile storage device needs to acquire time information from the memory access device for refresh time management.
In the conventional method, when refresh is performed based on time information, it is necessary to record the write time (time information) for each recording unit of the nonvolatile storage device.
In the conventional method, when the refresh execution function for the nonvolatile memory is realized, the nonvolatile storage device is provided with the refresh execution function for the nonvolatile memory even if data is already stored in the nonvolatile memory. It is necessary to replace it with a sex memory device.

また、不揮発性記憶装置に記録するデータは、通常、ファイルとしてファイルシステムにより管理されるが、上記従来の方法では、不揮発性記憶装置に記録するファイルの重要度に基づいてリフレッシュすべきファイルを選択することができない。
本発明は、上記問題点に鑑み、メモリアクセス装置がファイル単位でリフレッシュを実施することで、不揮発性記憶装置のメモリコントローラがリフレッシュに対応していなくても、データ保持期間を不揮発性メモリ単体のデータ保持期間より長くすることができるメモリアクセス装置、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システム、メモリアクセス方法、プログラムおよび集積回路を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、リフレッシュの時間管理のために、不揮発性記憶装置が時計を具備する必要がなく、また、不揮発性記憶装置が時刻情報をメモリアクセス装置から取得する必要もない。
In addition, data to be recorded in the nonvolatile storage device is normally managed as a file by the file system. However, in the conventional method, a file to be refreshed is selected based on the importance of the file to be recorded in the nonvolatile storage device. Can not do it.
In view of the above problems, the present invention allows the memory access device to perform refresh in units of files, so that even if the memory controller of the nonvolatile storage device does not support refresh, the data retention period of the nonvolatile memory alone It is an object of the present invention to provide a memory access device, a nonvolatile storage device, a nonvolatile storage system, a memory access method, a program, and an integrated circuit that can be made longer than a data retention period.
Further, according to the present invention, it is not necessary for the nonvolatile storage device to have a clock for refresh time management, and it is not necessary for the nonvolatile storage device to acquire time information from the memory access device.

さらに、本発明は、時間管理でリフレッシュを実施する場合、ファイルシステムがファイル作成日時をリフレッシュで用いる書込み時刻と共用すると、リフレッシュ用に新たに書込み時刻を追加する必要がない。
また、そのようにした場合、本発明のファイルシステムをメモリアクセス装置にインストールし、既存のファイルシステムと置き換えるだけで、既にデータが格納されている不揮発性メモリに対してもリフレッシュを導入することが可能で、不揮発性記憶装置を置き換える必要がない。
さらに、本発明は、ファイルに重要度情報を持たせることで、ファイルの重要度に基づいたリフレッシュを実施することを目的とする。
Further, according to the present invention, when performing refresh by time management, if the file system shares the file creation date and time with the write time used for refresh, it is not necessary to add a new write time for refresh.
In addition, in such a case, it is possible to introduce refresh to a nonvolatile memory in which data is already stored simply by installing the file system of the present invention in a memory access device and replacing the existing file system. It is possible and there is no need to replace the non-volatile storage device.
Furthermore, an object of the present invention is to perform refresh based on the importance of a file by giving importance information to the file.

第1の発明は、不揮発性メモリを備えた不揮発性記憶装置に対しデータの書込み/読出しを行うメモリアクセス装置であって、リフレッシュ制御部と、ファイル管理部と、を備える。
リフレッシュ制御部は、ファイルシステムが管理する不揮発性記憶装置に記録されたファイルについて、該ファイルのみを構成するデータの読出し指示、および、不揮発性記憶装置へ該読み出したデータを変更することなく書込み指示をすることでリフレッシュ処理を指示する。ファイル管理部は、リフレッシュ処理のデータ書込みにおいて、不揮発性記憶装置に対して、ファイルを構成するデータを書き込むとともに、該データに関してファイルシステムが管理する関連情報を書き込む。
このメモリアクセス装置では、リフレッシュ制御部が、ファイルシステムが管理する不揮発性記憶装置に記録されたファイルについて、該ファイルのみを構成するデータの読出し指示、および、不揮発性記憶装置へ該読み出したデータを変更することなく書込み指示をすることでリフレッシュ処理を指示する。
A first invention is a memory access device for writing / reading data to / from a nonvolatile storage device including a nonvolatile memory, and includes a refresh control unit and a file management unit.
The refresh control unit, for a file recorded in the nonvolatile storage device managed by the file system, instructs to read data constituting only the file, and to write to the nonvolatile storage device without changing the read data. The refresh process is instructed. In writing data for the refresh process, the file management unit writes data constituting the file to the nonvolatile storage device, and also writes related information managed by the file system regarding the data.
In this memory access device, the refresh control unit, for the file recorded in the nonvolatile storage device managed by the file system, reads the data that constitutes only the file, and the read data to the nonvolatile storage device. The refresh process is instructed by instructing to write without changing.

これにより、ファイル単位で不揮発性記憶装置上のデータの読出し/書込み指示を行うことができるので、所定のファイルシステムで定義されるファイル単位でリフレッシュ処理を実行することができる。なお、「ファイル単位のリフレッシュ処理」とは、ファイルを構成するデータの一部に対して実行されるリフレッシュ処理も含む概念である。たとえば、ファイルサイズの大きなファイルに対して、そのファイルを構成する一部分のデーに対して行うリフレッシュ処理を行うようにしてもよく、この場合のリフレッシュ処理も「ファイル単位のリフレッシュ処理」の概念に含まれる。
また、「ファイルを構成するデータに関して前記ファイルシステムが管理する関連情報」とは、ファイルシステムが管理する論理的な記憶領域において、記憶領域の位置に関する情報(例えば、FAT)や、該データを有するファイルの書込み時刻、更新時刻、アクセス時刻、ファイルサイズ等の書誌事項の各種情報(例えば、Directory Entry)等の、ファイルシステムがファイルを管理する上で、ファイルデータ以外に用いる情報を意味する。
As a result, it is possible to instruct reading / writing of data on the nonvolatile storage device in units of files, so that refresh processing can be executed in units of files defined in a predetermined file system. The “file-based refresh process” is a concept that includes a refresh process that is executed on a part of data constituting a file. For example, a refresh process performed on a part of the data constituting the file may be performed on a file having a large file size, and the refresh process in this case is also included in the concept of “file unit refresh process”. It is.
In addition, “related information managed by the file system regarding data constituting a file” means information on the location of the storage area (for example, FAT) in the logical storage area managed by the file system and the data. This means information used in addition to the file data when the file system manages the file, such as various information of bibliographic items such as file write time, update time, access time, and file size (for example, Directory Entry).

第2の発明は、第1の発明であって、不揮発性記憶装置に記録されているファイルの付加情報に基づいてリフレッシュ処理の対象となるファイルを選択し、該選択されたファイルのファイル識別情報をリフレッシュ制御部に通知するファイル選択部をさらに備える。リフレッシュ制御部は、ファイル選択部から通知されたファイル識別情報により特定されるファイルについてリフレッシュ処理を指示する。ファイル管理部は、不揮発性記憶装置に対して、さらに付加情報を書き込む。
これにより、ファイルの付加情報に基づいて、リフレッシュ処理の対象となるファイルを選択することができる。
なお、「ファイルの付加情報」とは、ファイルのデータまたはシステム情報のデータをリフレッシュする際に、対象となるファイルの選択やリフレッシュの要否判断を行う際の判断材料となる各種の情報を有する情報のことをいう。この情報としては、例えば、ファイルが直前に記録された記録時刻、ファイルの重要度を示す情報、リフレッシュの対象外を意図するフラグ、リフレッシュが実行された回数等がある。これらの情報は、専用に設けてもよいし、ファイルシステムが管理するファイルの各種情報を利用するものであってもよい。
2nd invention is 1st invention, selects the file used as the object of a refresh process based on the additional information of the file currently recorded on the non-volatile memory | storage device, File identification information of this selected file Is further provided with a file selection unit that notifies the refresh control unit of the above. The refresh control unit instructs a refresh process for the file specified by the file identification information notified from the file selection unit. The file management unit further writes additional information to the nonvolatile storage device.
As a result, a file to be refreshed can be selected based on the file additional information.
Note that “additional information of a file” includes various types of information used as a judgment material when selecting a target file or judging whether or not to refresh when refreshing file data or system information data. Information. This information includes, for example, the recording time when the file was recorded immediately before, information indicating the importance of the file, a flag intended not to be refreshed, the number of times the refresh was performed, and the like. These pieces of information may be provided exclusively, or may use various information of files managed by the file system.

第3の発明は、不揮発性メモリを備えた不揮発性記憶装置に対しデータの書込み/読出しを行うメモリアクセス装置であって、リフレッシュ制御部と、ファイル選択部と、ファイル管理部と、を備える。
リフレッシュ制御部は、不揮発性記憶装置に記録されているシステム情報を構成するデータの読出し指示と、その後、不揮発性記憶装置へ該読出したデータの書込み指示をすることでリフレッシュ処理を指示する。ファイル選択部は、不揮発性記憶装置に記録されているシステム情報の付加情報に基づいてリフレッシュ制御部へ、該システム情報のリフレッシュ処理を通知する。ファイル管理部は、リフレッシュ処理のデータ書込みにおいて、不揮発性記憶装置に対して、システム情報を構成するデータを書き込むとともに、該システム情報の付加情報を書き込む。
A third invention is a memory access device for writing / reading data to / from a nonvolatile storage device including a nonvolatile memory, and includes a refresh control unit, a file selection unit, and a file management unit.
The refresh control unit instructs the refresh process by giving an instruction to read the data constituting the system information recorded in the nonvolatile storage device and then writing the read data to the nonvolatile storage device. The file selection unit notifies the refresh control unit of the refresh process of the system information based on the additional information of the system information recorded in the nonvolatile storage device. In writing data for the refresh process, the file management unit writes the data constituting the system information and the additional information of the system information to the nonvolatile storage device.

これにより、システム情報のリフレッシュ処理を行うことができる。
なお、「システム情報」とは、ファイルシステムがデータを管理する情報以外の情報を意図する。例えば、記憶装置に記録されているMBR(Master Boot Record)やパーティションテーブル等の情報が「システム情報」に該当する。
また、「システム情報の付加情報」とは、ファイルのデータまたはシステム情報のデータをリフレッシュする際に、対象となるファイルの選択やリフレッシュの要否判断を行う際の判断材料となる各種の情報を有する情報のことをいう。この情報としては、例えば、ファイルが直前に記録された記録時刻、ファイルの重要度を示す情報、リフレッシュの対象外を意図するフラグ、リフレッシュが実行された回数等がある。これらの情報は、専用に設けてもよいし、ファイルシステムが管理するファイルの各種情報を利用するものであってもよい。
Thereby, system information refresh processing can be performed.
The “system information” means information other than information for managing data by the file system. For example, information such as an MBR (Master Boot Record) and a partition table recorded in the storage device corresponds to “system information”.
“Additional information of system information” refers to various types of information that can be used to select a target file or determine whether or not to refresh when refreshing file data or system information data. It means the information that you have. This information includes, for example, the recording time when the file was recorded immediately before, information indicating the importance of the file, a flag intended not to be refreshed, the number of times the refresh was performed, and the like. These pieces of information may be provided exclusively, or may use various information of files managed by the file system.

第4の発明は、第2の発明であって、リフレッシュ制御部は、ファイルを構成するデータのリフレッシュ処理の書込み指示において、該データを不揮発性記憶装置から読み出した領域と同じ領域に再度書き込むようファイル管理部に指示する。
第5の発明は、第3の発明であって、リフレッシュ制御部は、システム情報を構成するデータのリフレッシュ処理の書込み指示において、該データを不揮発性記憶装置から読み出した領域と同じ領域に再度書き込むようファイル管理部に指示する。
第6の発明は、第2の発明であって、リフレッシュ制御部は、ファイルを構成するデータのリフレッシュ処理の書込み指示において、該データを不揮発性記憶装置から読み出した領域と異なる領域に再度書き込むようファイル管理部に指示する。
第7の発明は、第1、第2、第4、第6の発明のいずれかであって、リフレッシュ制御部は、ファイル管理部に対して、ファイルの分割データを不揮発性記憶装置から読み出し、読み出した分割データを、再度不揮発性記憶装置に書き込む動作を繰り返すように指示することで、ファイル全体に対して、リフレッシュ処理の指示を行う。
The fourth invention is the second invention, wherein the refresh control unit rewrites the data in the same area as the area read from the non-volatile storage device in the write instruction of the refresh process of the data constituting the file. Instruct the file manager.
The fifth invention is the third invention, wherein the refresh control unit rewrites the data in the same area as the area read from the non-volatile storage device in the instruction to refresh the data constituting the system information. Instruct the file manager to
A sixth invention is the second invention, wherein the refresh control unit rewrites the data in an area different from the area read from the nonvolatile storage device in the write instruction of the refresh process of the data constituting the file. Instruct the file manager.
The seventh invention is any one of the first, second, fourth, and sixth inventions, wherein the refresh control unit reads the file division data from the nonvolatile storage device to the file management unit, By instructing to repeat the operation of writing the read divided data into the nonvolatile storage device again, an instruction for refresh processing is issued to the entire file.

これにより、ファイルが分割データにより構成される場合であっても、確実に、ファイル単位のリフレッシュ処理を行うことができる。
なお、「分割データ」として、例えば、クラスタが挙げられる。
第8の発明は、第2、第4、第6の発明のいずれかであって、ファイル選択部は、不揮発性記憶装置の初期化処理時に、リフレッシュ処理の対象となるファイルを選択し、該選択されたファイルのファイル識別情報をリフレッシュ制御部に通知する。
これにより、不揮発性記憶装置の初期化時に、リフレッシュ処理を行うことができる。なお、「不揮発性記憶装置の初期化時」には、メモリアクセス装置の起動時、メモリアクセス装置および不揮発性記憶装置により構成される不揮発性記憶システムの起動時、および、メモリアクセス装置に不揮発性記憶装置が装着され、不揮発性記憶システムが動作する状態となった時等が含まれるものとする。
As a result, even if the file is composed of divided data, it is possible to reliably perform refresh processing in units of files.
Note that “divided data” includes, for example, a cluster.
The eighth invention is any one of the second, fourth, and sixth inventions, wherein the file selection unit selects a file to be refreshed during initialization processing of the nonvolatile storage device, and The refresh control unit is notified of the file identification information of the selected file.
Thereby, the refresh process can be performed when the nonvolatile memory device is initialized. Note that, at the time of initialization of the nonvolatile memory device, the memory access device is activated, the nonvolatile memory system configured by the memory access device and the nonvolatile memory device is activated, and the memory access device is nonvolatile. The case where the storage device is mounted and the nonvolatile storage system is in an operating state is included.

第9の発明は、第2、第4、第6の発明のいずれかであって、ファイル選択部は、メモリアクセス装置が外部からの指示により動作する以外の空き時間に、リフレッシュ処理の対象となるファイルを選択し、該選択されたファイルのファイル識別情報をリフレッシュ制御部に通知する。
これにより、いわゆるシステム空き時間(例えば、メモリアクセス装置が外部からの指示された処理を実行していない時間)に、リフレッシュ処理を行うことができるので、他の処理を妨げることなく、効率的に、ファイル単位のリフレッシュ処理を行うことができる。
第10の発明は、第2、第4、第6、第8、第9の発明のいずれかであって、時間情報を保持する時計部をさらに備える。
The ninth invention is any one of the second, fourth and sixth inventions, wherein the file selection unit sets the refresh processing target in a free time other than when the memory access device operates according to an instruction from the outside. The file identification information of the selected file is notified to the refresh control unit.
As a result, the refresh process can be performed during a so-called system idle time (for example, a time when the memory access device is not executing an externally instructed process), so that it can be efficiently performed without interfering with other processes. The refresh process can be performed in units of files.
A tenth invention is any one of the second, fourth, sixth, eighth, and ninth inventions, and further includes a clock unit that holds time information.

付加情報は、不揮発性記憶装置にデータ書込みを行った時刻である書込み時刻を含む。ファイル管理部は、不揮発性記憶装置にファイルを構成するデータを書き込む時点の時刻を示す時間情報を時計部から取得し、取得した時間情報を付加情報の書込み時刻とする。ファイル選択部は、現在時刻を示す時間情報を時計部から取得し、現在時刻を示す時間情報と付加情報の書込み時刻とから算出した経過時間を、所定の基準時間と比較し、比較した結果に基づいて、リフレッシュ処理を通知する。
このメモリアクセス装置では、ファイルを不揮発性記憶装置に書き込んだ時刻と、現在時刻との間の経過時間に基づいて、リフレッシュ処理を行うので、より精度良く、ファイル単位のリフレッシュ処理を行うことができる。
第11の発明は、第3または第5の発明であって、時間情報を保持する時計部をさらに備える。付加情報は、不揮発性記憶装置にシステム情報を構成するデータ書込みを行った時刻である書込み時刻を含む。ファイル管理部は、不揮発性記憶装置にリフレッシュ処理の対象となるデータを書き込む時点の時刻を示す時間情報を時計部から取得し、取得した時間情報を付加情報の書込み時刻とする。ファイル選択部は、現在時刻を示す時間情報を時計部から取得し、現在時刻を示す時間情報と付加情報の書込み時刻とから算出した経過時間を、所定の基準時間と比較し、比較した結果に基づいて、リフレッシュ処理を通知する。
The additional information includes a write time that is a time when data is written to the nonvolatile storage device. The file management unit acquires time information indicating the time when the data constituting the file is written to the nonvolatile storage device from the clock unit, and uses the acquired time information as the write time of the additional information. The file selection unit acquires time information indicating the current time from the clock unit, compares the elapsed time calculated from the time information indicating the current time and the writing time of the additional information with a predetermined reference time, Based on this, the refresh process is notified.
In this memory access device, the refresh process is performed based on the elapsed time between the time when the file is written in the nonvolatile storage device and the current time, so that the refresh process can be performed in units of files with higher accuracy. .
The eleventh aspect of the present invention is the third or fifth aspect of the present invention, further comprising a clock unit that holds time information. The additional information includes a write time that is a time when data constituting the system information is written to the nonvolatile storage device. The file management unit acquires time information indicating the time at which the data to be refreshed is written in the nonvolatile storage device from the clock unit, and uses the acquired time information as the additional information write time. The file selection unit acquires time information indicating the current time from the clock unit, compares the elapsed time calculated from the time information indicating the current time and the writing time of the additional information with a predetermined reference time, Based on this, the refresh process is notified.

このメモリアクセス装置では、システム情報を構成するデータを不揮発性記憶装置に書き込んだ時刻と、現在時刻との間の経過時間に基づいて、リフレッシュ処理を行うので要否判断を行うので、より精度良く、システム情報のリフレッシュ処理を行うことができる。
第12の発明は、第10の発明であって、付加情報の書込み時刻は、ファイルシステムにより定義されるファイル作成日時を示す情報であって、ファイルごとに管理されるファイル作成又は更新日時を示す情報として、管理される。
このメモリアクセス装置では、ファイルシステムにより定義され、既に用意されている情報である「ファイル作成日時」を共用して、付加情報の書込み時刻を、不揮発性記憶装置に対して書き込むことができる。このため、このメモリアクセス装置では、従来のファイルシステムに対して、別途、新たなエントリを設ける必要もなく、上位互換を実現しつつ、ファイル単位のリフレッシュ処理を行うことができる。
In this memory access device, since the refresh process is performed based on the elapsed time between the time when the data constituting the system information is written in the nonvolatile storage device and the current time, the necessity determination is performed, so that the accuracy is improved. The system information can be refreshed.
The twelfth invention is the tenth invention, wherein the additional information write time is information indicating the file creation date and time defined by the file system, and indicates the file creation or update date and time managed for each file. It is managed as information.
In this memory access device, the “file creation date”, which is information already defined and defined by the file system, can be shared, and the write time of the additional information can be written to the nonvolatile storage device. Therefore, in this memory access device, it is not necessary to provide a new entry separately from the conventional file system, and it is possible to perform refresh processing in units of files while realizing upward compatibility.

第13の発明は、第2、第4、第6、第8から第10、第12の発明のいずれかであって、付加情報は、ファイルの重要度情報を含み、ファイル選択部は、リフレッシュ処理の対象となるファイルを選択する順番を、重要度情報に基づき決定する。
これにより、ファイルの重要度を考慮して、ファイル単位のリフレッシュ処理を行うことができる。なお、「重要度情報」は、不揮発性記憶システムにより、定義されるものであってもよく、また、ユーザにより定義されるものであってもよい。
第14の発明は、第1から第13のいずれかの発明であるメモリアクセス装置と、不揮発性記憶装置と、を備える。不揮発性記憶装置は、不揮発性メモリと、不揮発性メモリを制御するメモリコントローラと、を有する。
第15の発明は、外部からの要求によりデータの書込み/読出しを行う不揮発性記憶装置であって、不揮発性メモリと、メモリコントローラと、リフレッシュ制御部と、ファイル管理部と、を備える。
The thirteenth invention is any one of the second, fourth, sixth, eighth to tenth, and twelfth inventions, wherein the additional information includes file importance information, and the file selection unit is refreshed. The order of selecting files to be processed is determined based on importance information.
Thereby, it is possible to perform refresh processing for each file in consideration of the importance of the file. The “importance information” may be defined by the nonvolatile storage system or may be defined by the user.
A fourteenth invention includes a memory access device according to any one of the first to thirteenth inventions and a nonvolatile memory device. The nonvolatile memory device includes a nonvolatile memory and a memory controller that controls the nonvolatile memory.
A fifteenth aspect of the invention is a non-volatile storage device that writes / reads data in response to an external request, and includes a non-volatile memory, a memory controller, a refresh control unit, and a file management unit.

メモリコントローラは、不揮発性メモリを制御する。リフレッシュ制御部は、ファイルシステムにより管理される、不揮発性メモリに記録されたファイルについて、該ファイルのみを構成するデータの読出し指示、および、不揮発性メモリへ該読み出したデータを変更することなく書込み指示をすることでリフレッシュ処理を指示する。ファイル管理部は、リフレッシュ処理のデータ書込みにおいて、不揮発性メモリに対して、ファイルを構成するデータを書き込むとともに、該データに関してファイルシステムが管理する関連情報を書き込む。
これにより、ファイル単位で不揮発性記憶装置上のデータの読出し/書込み指示を行うことができるので、所定のファイルシステムで定義されるファイル単位でリフレッシュ処理を実行することができる。
The memory controller controls the nonvolatile memory. The refresh control unit, for the file recorded in the nonvolatile memory managed by the file system, instructs to read data constituting only the file, and to write to the nonvolatile memory without changing the read data. The refresh process is instructed. In writing data for the refresh process, the file management unit writes data constituting the file to the nonvolatile memory, and writes related information managed by the file system regarding the data.
As a result, it is possible to instruct reading / writing of data on the nonvolatile storage device in units of files, so that refresh processing can be executed in units of files defined in a predetermined file system.

この不揮発性記憶装置では、リフレッシュ制御部が、ファイル単位で不揮発性メモリ上のデータの読出し/書込み指示を行うことができるので、所定のファイルシステムで定義されるファイル単位でリフレッシュ処理を実行することができる。
これにより、データ保持期間を不揮発性メモリ単体のデータ保持期間よりも長く(延長)することができる。
なお、「ファイル単位のリフレッシュ処理」とは、ファイルを構成するデータの一部に対して実行されるリフレッシュ処理も含む概念である。たとえば、ファイルサイズの大きなファイルに対して、そのファイルを構成する一部分のデーに対して行うリフレッシュ処理を行うようにしてもよく、この場合のリフレッシュ処理も「ファイル単位のリフレッシュ処理」の概念に含まれる。
In this nonvolatile storage device, since the refresh control unit can instruct reading / writing of data on the nonvolatile memory in file units, the refresh process is executed in file units defined in a predetermined file system. Can do.
As a result, the data holding period can be made longer (extended) than the data holding period of the single nonvolatile memory.
The “file-based refresh process” is a concept that includes a refresh process that is executed on a part of data constituting a file. For example, a refresh process performed on a part of the data constituting the file may be performed on a file having a large file size, and the refresh process in this case is also included in the concept of “file unit refresh process”. It is.

また、「ファイルを構成するデータに関して前記ファイルシステムが管理する関連情報」とは、ファイルシステムが管理する論理的な記憶領域において、記憶領域の位置に関する情報(例えば、FAT)や、該データを有するファイルの書込み時刻、更新時刻、アクセス時刻、ファイルサイズ等の書誌事項の各種情報(例えば、Directory Entry)等の、ファイルシステムがファイルを管理する上で、ファイルデータ以外に用いる情報を意味する。
第16の発明は、第15の発明であって、不揮発性メモリに記録されているファイルの付加情報に基づいてリフレッシュ処理の対象となるファイルを選択し、該選択されたファイルのファイル識別情報をリフレッシュ制御部に通知するファイル選択部をさらに備える。リフレッシュ制御部は、ファイル選択部から通知されたファイル識別情報により特定されるファイルについてリフレッシュ処理を指示する。ファイル管理部は、不揮発性メモリに対して、さらに付加情報を書き込む。
In addition, “related information managed by the file system regarding data constituting a file” means information on the location of the storage area (for example, FAT) in the logical storage area managed by the file system and the data. This means information used in addition to the file data when the file system manages the file, such as various information of bibliographic items such as file write time, update time, access time, and file size (for example, Directory Entry).
The sixteenth invention is the fifteenth invention, wherein a file to be refreshed is selected based on additional information of a file recorded in a nonvolatile memory, and file identification information of the selected file is obtained. A file selection unit for notifying the refresh control unit is further provided. The refresh control unit instructs a refresh process for the file specified by the file identification information notified from the file selection unit. The file management unit further writes additional information to the nonvolatile memory.

これにより、ファイルの付加情報に基づいて、リフレッシュ処理の対象となるファイルを選択することができる。
第17の発明は、第16の発明であって、時間情報を保持する時計部をさらに備える。付加情報は、不揮発性メモリにデータ書込みを行った時刻である書込み時刻を含む。ファイル管理部は、不揮発性メモリにファイルを構成するデータを書き込む時点の時刻を示す時間情報を時計部から取得し、取得した時間情報を付加情報の書込み時刻とする。ファイル選択部は、現在時刻を示す時間情報を時計部から取得し、現在時刻を示す時間情報と付加情報の書込み時刻とから算出した経過時間を、所定の基準時間と比較し、比較した結果に基づいて、リフレッシュ処理を通知する。
この不揮発性記憶装置では、ファイルを不揮発性記憶装置に書き込んだ時刻と、現在時刻との間の経過時間に基づいて、リフレッシュ処理を行うので、より精度良く、ファイル単位のリフレッシュ処理を行うことができる。
As a result, a file to be refreshed can be selected based on the file additional information.
A seventeenth aspect of the invention is the sixteenth aspect of the invention, further comprising a clock unit that holds time information. The additional information includes a write time that is a time when data is written to the nonvolatile memory. The file management unit acquires time information indicating the time when the data constituting the file is written to the nonvolatile memory from the clock unit, and uses the acquired time information as a write time of the additional information. The file selection unit acquires time information indicating the current time from the clock unit, compares the elapsed time calculated from the time information indicating the current time and the writing time of the additional information with a predetermined reference time, Based on this, the refresh process is notified.
In this nonvolatile storage device, the refresh process is performed based on the elapsed time between the time when the file was written to the nonvolatile storage device and the current time, so the refresh process can be performed in units of files with higher accuracy. it can.

第18の発明は、第16の発明であって、時間情報を外部から取得する時間取得部をさらに備える。付加情報は、不揮発性メモリにデータ書込みを行った時刻である書込み時刻を含む。ファイル管理部は、不揮発性メモリにファイルを構成するデータを書き込む時点の時刻を示す時間情報を時間取得部を介して外部から取得し、取得した時間情報を付加情報の書込み時刻とする。ファイル選択部は、現在時刻を示す時間情報を時間取得部を介して外部から取得し、現在時刻を示す時間情報と付加情報の書込み時刻とから算出した経過時間を、所定の基準時間と比較し、比較した結果に基づいて、リフレッシュ処理を通知する。
これにより、時計取得部が内部に時計を持たない場合であっても、外部から時間情報を取得することで、ファイルを不揮発性記憶装置に書き込んだ時刻と、現在時刻との間の経過時間に基づいて、リフレッシュ処理を行うことができる。
The eighteenth invention is the sixteenth invention, further comprising a time acquisition unit for acquiring time information from the outside. The additional information includes a write time that is a time when data is written to the nonvolatile memory. The file management unit obtains time information indicating the time when the data constituting the file is written to the nonvolatile memory from the outside via the time acquisition unit, and uses the obtained time information as a write time of the additional information. The file selection unit obtains time information indicating the current time from the outside via the time acquisition unit, and compares the elapsed time calculated from the time information indicating the current time and the write time of the additional information with a predetermined reference time. The refresh process is notified based on the comparison result.
As a result, even if the clock acquisition unit does not have a clock inside, by acquiring time information from the outside, the elapsed time between the time when the file was written to the nonvolatile storage device and the current time is obtained. Based on this, a refresh process can be performed.

第19の発明は、不揮発性メモリを備えた不揮発性記憶装置に対しデータの書込み/読出しを行うメモリアクセス方法であって、リフレッシュ制御ステップと、ファイル管理ステップと、を備える。
リフレッシュ制御ステップでは、ファイルシステムが管理する不揮発性記憶装置に記録されたファイルについて、該ファイルのみを構成するデータの読出し指示、および、不揮発性記憶装置へ該読み出したデータを変更することなく書込み指示をすることでリフレッシュ処理を指示する。ファイル管理ステップでは、リフレッシュ処理のデータ書込みにおいて、不揮発性記憶装置に対して、ファイルを構成するデータを書き込むとともに、該データに関してファイルシステムが管理する関連情報を書き込む。
これにより、第1の発明と同様の効果を奏するメモリアクセス方法を実現することができる。
A nineteenth aspect of the invention is a memory access method for writing / reading data to / from a non-volatile storage device having a non-volatile memory, comprising a refresh control step and a file management step.
In the refresh control step, for a file recorded in a nonvolatile storage device managed by the file system, a read instruction for data constituting only the file, and a write instruction to the nonvolatile storage device without changing the read data The refresh process is instructed. In the file management step, in writing the data for the refresh process, data constituting the file is written into the nonvolatile storage device, and related information managed by the file system is written with respect to the data.
As a result, a memory access method having the same effect as that of the first invention can be realized.

第20の発明は、不揮発性メモリを備えた不揮発性記憶装置に対しデータの書込み/読出しを行うメモリアクセス方法をコンピュータに実行させるプログラムである。メモリアクセス方法は、リフレッシュ制御ステップと、ファイル管理ステップと、を備える。
リフレッシュ制御ステップでは、ファイルシステムが管理する不揮発性記憶装置に記録されたファイルについて、該ファイルのみを構成するデータの読出し指示、および、不揮発性記憶装置へ該読み出したデータを変更することなく書込み指示をすることでリフレッシュ処理を指示する。ファイル管理ステップでは、リフレッシュ処理のデータ書込みにおいて、不揮発性記憶装置に対して、ファイルを構成するデータを書き込むとともに、該データに関してファイルシステムが管理する関連情報を書き込む。
これにより、第1の発明と同様の効果を奏するメモリアクセス方法をコンピュータに実行させるプログラムを実現することができる。
A twentieth aspect of the invention is a program for causing a computer to execute a memory access method for writing / reading data to / from a nonvolatile storage device including a nonvolatile memory. The memory access method includes a refresh control step and a file management step.
In the refresh control step, for a file recorded in a nonvolatile storage device managed by the file system, a read instruction for data constituting only the file, and a write instruction to the nonvolatile storage device without changing the read data The refresh process is instructed. In the file management step, in writing the data for the refresh process, data constituting the file is written into the nonvolatile storage device, and related information managed by the file system is written with respect to the data.
As a result, it is possible to realize a program that causes a computer to execute a memory access method that exhibits the same effects as those of the first invention.

第21の発明は、不揮発性メモリを備えた不揮発性記憶装置に対しデータの書込み/読出しを行うメモリアクセス装置に用いられる集積回路であって、リフレッシュ制御部と、ファイル管理部と、を備える。
リフレッシュ制御部は、ファイルシステムが管理する不揮発性記憶装置に記録されたファイルについて、該ファイルのみを構成するデータの読出し指示、および、不揮発性記憶装置へ該読み出したデータを変更することなく書込み指示をすることでリフレッシュ処理を指示する。ファイル管理部は、リフレッシュ処理のデータ書込みにおいて、不揮発性記憶装置に対して、ファイルを構成するデータを書き込むとともに、該データに関してファイルシステムが管理する関連情報を書き込む。
これにより、第1の発明と同様の効果を奏するメモリアクセス装置に用いられる集積回路を実現することができる。
A twenty-first invention is an integrated circuit used in a memory access device for writing / reading data to / from a non-volatile storage device having a non-volatile memory, and includes a refresh control unit and a file management unit.
The refresh control unit, for a file recorded in the nonvolatile storage device managed by the file system, instructs to read data constituting only the file, and to write to the nonvolatile storage device without changing the read data. The refresh process is instructed. In writing data for the refresh process, the file management unit writes data constituting the file to the nonvolatile storage device, and also writes related information managed by the file system regarding the data.
As a result, an integrated circuit used in the memory access device having the same effect as that of the first invention can be realized.

本発明によれば、メモリアクセス装置がファイル単位でリフレッシュを実施することで、不揮発性記憶装置のメモリコントローラがリフレッシュに対応していなくても、データ保持期間を不揮発性メモリ単体のデータ保持期間より長くすることができる   According to the present invention, since the memory access device performs refresh in units of files, the data retention period can be made longer than the data retention period of the single nonvolatile memory even if the memory controller of the nonvolatile storage device does not support refresh. Can be long

本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
<1.1:不揮発性記憶システムの構成>
図1は、本発明の第1実施形態における不揮発性記憶システム101の概略構成図である。
図1に示すように、不揮発性記憶システム101は、メモリアクセス装置102と、不揮発性記憶装置103とを備える。
(1.1.1:メモリアクセス装置の構成)
メモリアクセス装置102は、アドレスを指定することで、不揮発性記憶装置103にデータを書き込んだり、不揮発性記憶装置103からデータを読み出したりする機能を有している。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<1.1: Configuration of Nonvolatile Storage System>
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a nonvolatile storage system 101 according to the first embodiment of the present invention.
As illustrated in FIG. 1, the nonvolatile storage system 101 includes a memory access device 102 and a nonvolatile storage device 103.
(1.1.1: Configuration of memory access device)
The memory access device 102 has a function of writing data to the nonvolatile storage device 103 and reading data from the nonvolatile storage device 103 by designating an address.

メモリアクセス装置102は、ファイルシステムによりファイル管理を行うファイル制御部110と、時計部107と、を備える。そして、ファイル制御部110は、ファイル管理部104と、ファイル選択部105と、リフレッシュ制御部106とを備える。
ファイル管理部104は、不揮発性記憶装置103に対して、データ、情報等の読出し/書込みを行う。ファイル管理部104が不揮発性記憶装置103に対して読出し/書込みを行うデータ、情報としては、ファイルデータ、ファイルとメモリ領域との対応関係、システム情報、ファイル識別情報、および付加情報等がある。
ファイル管理部104は、不揮発性記憶装置103に対して、書込み処理を行う場合、付加情報に、重要度情報と、時計部107から取得した現在時刻と、を含める。重要度情報は、ユーザが、外部インターフェース(不図示)を介して、メモリアクセス装置102に入力することで設定した情報でも良いし、メモリアクセス装置102内でファイルの内容に基づいて、メモリアクセス装置102が決定した情報でも良い。
The memory access device 102 includes a file control unit 110 that performs file management using a file system, and a clock unit 107. The file control unit 110 includes a file management unit 104, a file selection unit 105, and a refresh control unit 106.
The file management unit 104 reads / writes data, information, and the like with respect to the nonvolatile storage device 103. Examples of data and information that the file management unit 104 reads / writes from / to the nonvolatile storage device 103 include file data, correspondence between files and memory areas, system information, file identification information, and additional information.
When the file management unit 104 performs a writing process on the nonvolatile storage device 103, the additional information includes importance level information and the current time acquired from the clock unit 107. The importance level information may be information set by the user by inputting to the memory access device 102 via an external interface (not shown), or the memory access device based on the contents of the file in the memory access device 102 The information determined by 102 may be used.

ファイル選択部105は、ファイル識別情報と付加情報とをファイル管理部104から受け取り、付加情報内の重要度情報から、重要度の高いファイルを優先的に選択し、そして、ファイルのリフレッシュ要否判断の際、時計部107から現在時刻を取得し、付加情報内の書込み時刻からの経過時間を計算し、経過時間が基準時間を超えていた場合、「リフレッシュ必要」と判断し、リフレッシュ制御部106にファイル識別情報を渡す。
また、ファイル選択部105は、システム情報のリフレッシュ要否判断の際には、ファイル管理部104から付加情報を受け取り、時計部107から現在時刻を取得し、付加情報内の書込み時刻からの経過時間を計算し、経過時間が基準時間を超えていた場合、「リフレッシュ必要」と判断し、リフレッシュ制御部106にシステム情報リフレッシュ通知を渡す。
The file selection unit 105 receives the file identification information and the additional information from the file management unit 104, preferentially selects a highly important file from the importance information in the additional information, and determines whether the file needs to be refreshed At this time, the current time is acquired from the clock unit 107, the elapsed time from the write time in the additional information is calculated, and if the elapsed time exceeds the reference time, it is determined that “refresh is necessary”, and the refresh control unit 106 File identification information.
In addition, the file selection unit 105 receives additional information from the file management unit 104 when determining whether system information needs to be refreshed, acquires the current time from the clock unit 107, and the elapsed time from the writing time in the additional information. When the elapsed time exceeds the reference time, it is determined that “refresh is necessary”, and a system information refresh notification is passed to the refresh control unit 106.

リフレッシュ制御部106は、ファイル選択部105からファイル識別情報またはシステム情報リフレッシュ通知を受け取ると、該当するファイルまたはシステム情報の「リフレッシュ」を行う。
具体的には、「リフレッシュ」は、リフレッシュ制御部106がファイル管理部104に読出し指示と再書込み指示とを行うことで実施され、これにより、不揮発性記憶装置103内のデータが書き直される。再書込みの際、ファイル管理部104は、時計部107から現在時刻(時間情報)を取得し、付加情報内の書込み時刻を更新した後、不揮発性記憶装置103に再書込みを行う。
ここで、メモリアクセス装置102のファイル制御部110をソフトウェアにより実現してもよい。例えば、メモリアクセス装置102に、CPU、ROM、RAM等をバス接続した構成を設け、ファイル制御部110の機能を実現するプログラムをROMに記憶しておき、それをCPUにより、RAMを用いながら実行させることにより、ファイル制御部110の機能を実現するようにしてもよい。この場合、本実施形態の機能(ファイル単位でのリフレッシュ機能)を追加したプログラムをメモリアクセス装置102にインストールするだけで、従来のファイルシステム(ファイル単位でのリフレッシュ機能を持たないファイルシステム)と互換性を保ったまま、不揮発性記憶装置103に対して再フォーマット(不揮発性記憶装置103が管理するアドレス空間の再フォーマット)をすることなく、本実施形態の機能(ファイル単位でのリフレッシュ機能)を実現することできる。
When the refresh control unit 106 receives file identification information or system information refresh notification from the file selection unit 105, the refresh control unit 106 performs “refresh” of the corresponding file or system information.
Specifically, the “refresh” is performed when the refresh control unit 106 issues a read instruction and a rewrite instruction to the file management unit 104, whereby the data in the nonvolatile storage device 103 is rewritten. At the time of rewriting, the file management unit 104 acquires the current time (time information) from the clock unit 107, updates the writing time in the additional information, and then rewrites to the nonvolatile storage device 103.
Here, the file control unit 110 of the memory access device 102 may be realized by software. For example, the memory access device 102 has a configuration in which a CPU, ROM, RAM, and the like are connected by bus, and a program that realizes the function of the file control unit 110 is stored in the ROM, and is executed by the CPU using the RAM. By doing so, the function of the file control unit 110 may be realized. In this case, it is compatible with a conventional file system (a file system not having a refresh function for each file) simply by installing a program to which the function of this embodiment (a refresh function for each file) is added to the memory access device 102. The function of the present embodiment (refresh function in units of files) is performed without reformatting the nonvolatile storage device 103 (reformatting the address space managed by the nonvolatile storage device 103) while maintaining the characteristics. Can be realized.

(1.1.2:不揮発性記憶装置の構成)
不揮発性記憶装置103は、メモリコントローラ108と不揮発性メモリ109とを備える。
不揮発性メモリ109は、電源を切ってもデータを保持し続けるメモリで、主なものとして、フラッシュメモリにより実現される。不揮発性メモリ109として、データ保持期間が十分でないフラッシュメモリが用いられている場合、本実施形態に係る不揮発性記憶システム101で実施する「リフレッシュ」により、データ保持期間を長期化させることができるので、特に有効である。
メモリコントローラ108は、メモリアクセス装置102から書込み指示があると、アドレスおよびデータを受け取り、不揮発性メモリ109上の対応するアドレスにデータを書き込む。また、メモリアクセス装置102から読出し指示があると、メモリコントローラ108は、メモリアクセス装置102からアドレスを受け取り、不揮発性メモリ109上の対応するアドレスに存在するデータを読み出し、読み出したデータをメモリアクセス装置102に出力する。不揮発性メモリ109がフラッシュメモリである場合、通常、メモリコントローラ108は、ディフェクトマネージメント(欠陥制御)、ウェアレベリング(書換え回数の平準化)、ECCによる誤り訂正処理等を実行する。そのため、メモリコントローラ108は、アドレス変換処理を実行する。具体的には、メモリコントローラ108は、メモリアクセス装置102が不揮発性記憶装置103に対して指定するアドレス(論理アドレス)を、メモリコントローラ108が不揮発性メモリ109に対して指定するときのアドレス(物理アドレス)に変換する。メモリコントローラ108がこのようなアドレス変換機能を有していることにより、不揮発性メモリ109内のデータの格納方法によらず、不揮発性記憶装置103は、メモリアクセス装置102に対して、連続的なアドレス空間(連続するアドレスを有する論理アドレス空間)を提供することができる。
(1.1.2: Configuration of nonvolatile storage device)
The nonvolatile storage device 103 includes a memory controller 108 and a nonvolatile memory 109.
The nonvolatile memory 109 is a memory that keeps data even when the power is turned off, and is mainly realized by a flash memory. When a flash memory with an insufficient data retention period is used as the nonvolatile memory 109, the data retention period can be extended by “refresh” performed in the nonvolatile storage system 101 according to the present embodiment. Is particularly effective.
When receiving a write instruction from the memory access device 102, the memory controller 108 receives an address and data, and writes the data to a corresponding address on the nonvolatile memory 109. When there is a read instruction from the memory access device 102, the memory controller 108 receives an address from the memory access device 102, reads data existing at a corresponding address on the nonvolatile memory 109, and reads the read data to the memory access device. To 102. When the nonvolatile memory 109 is a flash memory, the memory controller 108 normally executes defect management (defect control), wear leveling (leveling of the number of rewrites), error correction processing by ECC, and the like. Therefore, the memory controller 108 executes an address conversion process. Specifically, the memory controller 108 designates an address (logical address) designated by the memory access device 102 to the nonvolatile storage device 103 and an address (physical address) designated by the memory controller 108 to the nonvolatile memory 109. Address). Since the memory controller 108 has such an address conversion function, the non-volatile storage device 103 is continuously connected to the memory access device 102 regardless of the data storage method in the non-volatile memory 109. An address space (a logical address space having contiguous addresses) can be provided.

≪不揮発性記憶装置内のデータの配置図(論理アドレス空間)≫
次に、不揮発性記憶装置内のデータの配置図(論理アドレス空間)について、説明する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶装置103内のデータの配置図(論理アドレス空間)を模式的に示した図である。
不揮発性記憶装置103は、「0」から始まる連続的なアドレスで領域(アドレス領域)を指定することができる。
システム領域201は、不揮発性記憶装置103のアドレス0に配置され、システム情報が格納される。システム情報には、不揮発性記憶装置103の全メモリ容量、システム領域201のサイズ、ファイル管理テーブル202のサイズ、ルートディレクトリ領域203のサイズ、クラスタ204のサイズが含まれる。これらの情報は、不揮発性記憶装置103に対してフォーマットを行うときに書き込まれるが、通常、再フォーマットしない限り、ほとんど書き換える必要がない。そのため、本実施形態では、システム情報に付加情報を追加し、それに基づきシステム領域201のリフレッシュを実施するようにしている。
≪Data allocation in non-volatile storage device (logical address space) ≫
Next, a data layout (logical address space) in the nonvolatile memory device will be described.
FIG. 2 is a diagram schematically showing a data layout diagram (logical address space) in the nonvolatile memory device 103 according to the first embodiment of the present invention.
The non-volatile storage device 103 can designate an area (address area) with a continuous address starting from “0”.
The system area 201 is located at address 0 of the nonvolatile storage device 103 and stores system information. The system information includes the total memory capacity of the nonvolatile storage device 103, the size of the system area 201, the size of the file management table 202, the size of the root directory area 203, and the size of the cluster 204. These pieces of information are written when the nonvolatile storage device 103 is formatted, but usually need not be rewritten unless reformatted. For this reason, in this embodiment, additional information is added to the system information, and the system area 201 is refreshed based on the additional information.

ファイル管理テーブル202は、図2に示すように、システム領域201の直後に配置され、ファイル管理テーブル202には、ファイルデータが格納されるクラスタ204のリンク情報が格納される。ファイル管理テーブル202により、ファイルと領域(アドレス領域)との対応関係が明らかになる。また、ファイル管理テーブル202を参照することで、どのクラスタ204が空きかが分かる。
ルートディレクトリ領域203は、ファイル管理テーブル202の直後に配置される。
一般にファイルシステムは、ファイルやディレクトリを複数格納するディレクトリにより階層化して管理を行う。階層構造の頂点に位置するディレクトリを「ルートディレクトリ」と呼び、それより下位に位置するディレクトリを「サブディレクトリ」と呼ぶ。ルートディレクトリ領域203には、ルートディレクトリに存在するファイルやディレクトリのエントリが複数格納される。ルートディレクトリのエントリに新たなサブディレクトリが追加されると、サブディレクトリに存在するエントリを格納するために、空きのクラスタ204がサブディレクトリ領域として割り当てられる。さらに、そのサブディレクトリのエントリに新たなサブディレクトリが追加されると以降、同様にして空きのクラスタ204が割り当てられていく。
As shown in FIG. 2, the file management table 202 is arranged immediately after the system area 201, and the file management table 202 stores link information of the cluster 204 in which file data is stored. The file management table 202 reveals the correspondence between files and areas (address areas). Further, by referring to the file management table 202, it is possible to know which cluster 204 is free.
The root directory area 203 is arranged immediately after the file management table 202.
In general, a file system performs management by hierarchizing by a directory storing a plurality of files and directories. A directory located at the top of the hierarchical structure is called a “root directory”, and a directory located lower than it is called a “subdirectory”. The root directory area 203 stores a plurality of entries of files and directories existing in the root directory. When a new subdirectory is added to the root directory entry, an empty cluster 204 is allocated as a subdirectory area in order to store entries existing in the subdirectory. Furthermore, when a new subdirectory is added to the entry of the subdirectory, free clusters 204 are allocated in the same manner.

クラスタ204は、ルートディレクトリ領域203の直後から不揮発性記憶装置103の論理アドレス空間の最終領域まで複数配置され、ファイルデータが格納されるか、または、サブディレクトリ領域としてサブディレクトリのエントリが格納される。
≪ファイル管理テーブル≫
次に、本実施形態に係るファイル管理テーブルの構成について、説明する。
図3は、本発明の第1実施形態に係るファイル管理テーブルの構成図である。
ファイル管理テーブル内の値が0x0000の場合、そのクラスタ番号は、「空きクラスタ」であることを示している。ファイル管理テーブル内の値が0x0002からMAX(クラスタ番号の最大値)までの場合、そのクラスタ番号は「使用中」であることを示しており、その値は、次のクラスタ番号を示しており、ファイル管理テーブル内の値が0xFFFFの場合、そのクラスタ番号は、ファイルの最終クラスタであることを示している。
A plurality of clusters 204 are arranged from immediately after the root directory area 203 to the final area of the logical address space of the non-volatile storage device 103, and store file data or subdirectory entries as subdirectory areas. .
<< File management table >>
Next, the configuration of the file management table according to the present embodiment will be described.
FIG. 3 is a configuration diagram of a file management table according to the first embodiment of the present invention.
When the value in the file management table is 0x0000, the cluster number indicates “free cluster”. When the value in the file management table is from 0x0002 to MAX (the maximum value of the cluster number), this indicates that the cluster number is “in use”, and the value indicates the next cluster number, When the value in the file management table is 0xFFFF, the cluster number indicates the last cluster of the file.

図3中のファイル管理テーブルは、ファイル“ABC”とファイル“XYZ”が存在している場合の例を示している。
ファイル“ABC”の先頭クラスタは、0x0010であり、ファイル管理テーブルのクラスタ番号0x0010の内容を参照すると、そこに格納されている値が0x0011であることが分かる。つまり、ファイル“ABC”の2番目のクラスタは、0x0011である。
次に、ファイル管理テーブルのクラスタ番号0x0011の内容を参照すると、そこに格納されている値が0x0013であることが分かる。つまり、ファイル“ABC”の3番目のクラスタは、0x0013である。
次に、ファイル管理テーブルのクラスタ番号0x0013の内容を参照すると、そこに格納されている値が0xFFFFであることが分かる。これは、クラスタ0x0013がファイル“ABC”の最終クラスタであることを意味する。
The file management table in FIG. 3 shows an example in which the file “ABC” and the file “XYZ” exist.
The leading cluster of the file “ABC” is 0x0010, and it can be seen that the value stored therein is 0x0011 by referring to the contents of the cluster number 0x0010 in the file management table. That is, the second cluster of the file “ABC” is 0x0011.
Next, referring to the contents of the cluster number 0x0011 in the file management table, it can be seen that the value stored therein is 0x0013. That is, the third cluster of the file “ABC” is 0x0013.
Next, referring to the contents of the cluster number 0x0013 in the file management table, it can be seen that the value stored therein is 0xFFFF. This means that the cluster 0x0013 is the last cluster of the file “ABC”.

このようにして、ファイル管理テーブル202により、ファイル“ABC”は、クラスタ0x0010、0x0011、0x0013から構成されていることが分かる。
同様にして、ファイル“XYZ”は、クラスタ0x0012、0x0015から構成されていることが分かる。
また、ファイル管理テーブルのクラスタ番号0x0014の内容を参照すると、そこに格納されている値が0x0000であることが分かる。これは、クラスタ0x0014が空きクラスタであることを意味する。通常、ファイル管理テーブルは、不揮発性記憶装置103に新たなファイルを書き込んだときや、ファイルが占有するクラスタが変更されるようなファイル更新を行われたときに更新される。ファイルのリフレッシュの際、ファイルを別のクラスタに書き直す場合、ファイル管理テーブルを更新する必要がある。したがって、この場合、ファイル管理テーブルは、ファイルのリフレッシュの際に同時にリフレッシュされることになる。
Thus, the file management table 202 shows that the file “ABC” is composed of clusters 0x0010, 0x0011, and 0x0013.
Similarly, it can be seen that the file “XYZ” is composed of clusters 0x0012 and 0x0015.
Further, referring to the contents of the cluster number 0x0014 in the file management table, it can be seen that the value stored therein is 0x0000. This means that cluster 0x0014 is an empty cluster. Normally, the file management table is updated when a new file is written in the nonvolatile storage device 103 or when a file update is performed such that the cluster occupied by the file is changed. When the file is refreshed, if the file is rewritten to another cluster, the file management table needs to be updated. Therefore, in this case, the file management table is refreshed at the same time when the file is refreshed.

一方、ファイルのリフレッシュの際、ファイルを同じクラスタに書き直す場合、ファイル管理テーブルを更新する必要はないが、リフレッシュのために同じ内容でファイル管理テーブルを書き直すようにしてもよい。
≪ディレクトリ領域の構成≫
次に、本実施形態に係るディレクトリ領域の構成について、説明する。
図4は、本発明の第1実施形態に係るディレクトリ領域の構成図である。ルートディレクトリ領域203およびサブディレクトリ領域は、図4に示した構成をとる。
ルートディレクトリ領域203およびサブディレクトリ領域には、複数のエントリが格納されており、図4では、1つの行が1つのエントリを示している。各エントリは、エントリ種別と、ファイル名またはディレクトリ名と、ファイルまたはディレクトリの先頭クラスタ番号と、付加情報とを含む。
On the other hand, when a file is refreshed, if the file is rewritten to the same cluster, it is not necessary to update the file management table, but the file management table may be rewritten with the same contents for the refresh.
<< Configuration of directory area >>
Next, the configuration of the directory area according to the present embodiment will be described.
FIG. 4 is a configuration diagram of the directory area according to the first embodiment of the present invention. The root directory area 203 and the subdirectory area have the configuration shown in FIG.
A plurality of entries are stored in the root directory area 203 and the subdirectory area. In FIG. 4, one line indicates one entry. Each entry includes an entry type, a file name or directory name, a leading cluster number of the file or directory, and additional information.

「エントリ種別」は、「0」のとき当該エントリは「ファイル」であることを示し、「1」のとき当該エントリは「サブディレクトリ」であることを示す。
「ファイル名またはディレクトリ名」は、文字列である。異なるディレクトリに同一ファイル名が存在する場合があり得るが、ルートディレクトリから続く全てのサブディレクトリ名とファイル名を特定の区切り文字を挟んで連結したパス名は、ファイルごとに唯一であり、ファイル識別情報となり得る。
「先頭クラスタ番号」は、ファイルまたはディレクトリの先頭クラスタ番号を示している。このファイルまたはディレクトリの先頭クラスタ番号により、先頭クラスタのデータが不揮発性記憶装置103の論理アドレス空間のどこに存在しているかが分かる。2番目以降のクラスタのデータが不揮発性記憶装置103の論理アドレス空間のどこに存在しているかは、ファイル管理テーブル202において、該当する先頭クラスタ番号からたどっていけば知ることができる。例えば、図中のファイル“ABC”の場合、先頭クラスタのデータはクラスタ0x0010に存在し、2番目以降のクラスタのデータの所在は、ファイル管理テーブル202をクラスタ番号0x0010の位置からたどっていくことで知ることができる。
“Entry type” is “0”, indicating that the entry is “file”, and “1” is indicating that the entry is “subdirectory”.
“File name or directory name” is a character string. Although the same file name may exist in different directories, the path name that concatenates all subdirectory names and file names following the root directory with a specific delimiter between them is unique for each file, and file identification Can be information.
The “first cluster number” indicates the first cluster number of the file or directory. From the top cluster number of this file or directory, it can be seen where the data of the top cluster exists in the logical address space of the nonvolatile storage device 103. It can be known where the data of the second and subsequent clusters exist in the logical address space of the nonvolatile storage device 103 by following the corresponding first cluster number in the file management table 202. For example, in the case of the file “ABC” in the figure, the data of the first cluster exists in the cluster 0x0010, and the location of the data of the second and subsequent clusters is determined by tracing the file management table 202 from the position of the cluster number 0x0010. I can know.

「付加情報」は、「作成日時」と、「重要度情報」とを含む。
「作成日時」は、ファイルが不揮発性記憶装置103に書き込まれたときの時間情報(書込み時刻)を示す。つまり、ファイルが不揮発性記憶装置103に書き込まれたときに、そのときの現在時刻(時間情報)が、「作成日時」として書き込まれる。そして、この「作成日時」は、外部からの要求により取得される。本実施形態では、「作成日時」をリフレッシュの時間管理にも利用するため、「作成日時」はリフレッシュ時に更新される。つまり、リフレッシュが実行された場合、「作成日時」は、当該リフレッシュが実行された時の時間情報に更新される。
「重要度情報」は、ファイルの重要度を示す値である。つまり、ファイルの重要度に応じた値が、「重要度情報」として、書き込まれる。例えば、図4では、重要度が「普通」なら「重要度情報」を「1」とし、重要度が「やや重要」なら「重要度情報」を「2」とし、重要度が「重要」なら「重要度情報」を「3」としている。
“Additional information” includes “creation date and time” and “importance information”.
“Creation date” indicates time information (write time) when the file is written in the nonvolatile storage device 103. That is, when a file is written in the nonvolatile storage device 103, the current time (time information) at that time is written as “creation date”. This “creation date” is acquired by an external request. In this embodiment, since “creation date” is also used for refresh time management, “creation date” is updated at the time of refresh. That is, when the refresh is executed, the “creation date” is updated to the time information when the refresh is executed.
“Importance information” is a value indicating the importance of a file. That is, a value corresponding to the importance of the file is written as “importance information”. For example, in FIG. 4, if the importance is “normal”, “importance information” is set to “1”, if the importance is “somewhat important”, “importance information” is set to “2”, and if the importance is “important”. “Importance information” is set to “3”.

なお、ルートディレクトリ領域203およびサブディレクトリ領域のエントリには、上記以外のその他の情報が格納される場合もある。例えば、ファイルサイズがバイト単位の場合、ファイルのバイト数も格納する必要があるので、この場合、ルートディレクトリ領域203およびサブディレクトリ領域のエントリに、「ファイルのバイト数」を含める。
<1.2:不揮発性記憶システムの動作>
次に、不揮発性記憶システム101の動作(リフレッシュ処理)について、フローチャートを用いて説明する。
≪リフレッシュ処理のフローチャート≫
図5は、本発明の第1実施形態に係る全データのリフレッシュ処理のフローチャートである。
In addition, other information other than the above may be stored in the entries of the root directory area 203 and the subdirectory area. For example, when the file size is in bytes, it is necessary to store the number of bytes of the file. In this case, the “number of bytes of file” is included in the entries of the root directory area 203 and the subdirectory area.
<1.2: Operation of nonvolatile storage system>
Next, the operation (refresh process) of the nonvolatile storage system 101 will be described using a flowchart.
≪Refresh processing flowchart≫
FIG. 5 is a flowchart of the refresh process for all data according to the first embodiment of the present invention.

ステップS501〜S504:
まず、ファイル選択部105は、システム領域の付加情報を取得し(S501)、取得した付加情報を基にシステム領域のリフレッシュ判断処理を行う(S502)。その結果から、ファイル選択部105は、リフレッシュが必要か否かを判定する(S503)。
ファイル選択部105により、リフレッシュが必要でないと判定された場合(ステップS503での判定結果が「NO」の場合)、処理は、ステップS507に移行される。
一方、ファイル選択部105により、リフレッシュが必要であると判定された場合(ステップS503での判定結果が「YES」の場合)、システム領域に対するリフレッシュが実行される(S504)。具体的には、ファイル選択部105により、リフレッシュが必要であると判定された場合、ファイル選択部105は、リフレッシュ制御部106に対して、システム情報リフレッシュ通知を出力し、リフレッシュ制御部106は、システム情報リフレッシュ通知を受け取ると、ファイル管理部104に対して、システム領域の読出し指示と再書込み指示とを行う。そして、ファイル管理部104は、リフレッシュ制御部106からの読出し指示および再書込み指示に従い、不揮発性記憶装置103に対して、システム領域の読出しおよび再書込みを行う。これにより、システム領域のリフレッシュが実行される。
Steps S501 to S504:
First, the file selection unit 105 acquires system area additional information (S501), and performs a system area refresh determination process based on the acquired additional information (S502). From the result, the file selection unit 105 determines whether or not refreshing is necessary (S503).
If the file selection unit 105 determines that refresh is not necessary (when the determination result in step S503 is “NO”), the process proceeds to step S507.
On the other hand, when the file selection unit 105 determines that the refresh is necessary (when the determination result in step S503 is “YES”), the system area is refreshed (S504). Specifically, when the file selection unit 105 determines that refresh is necessary, the file selection unit 105 outputs a system information refresh notification to the refresh control unit 106, and the refresh control unit 106 When the system information refresh notification is received, the file management unit 104 is instructed to read and rewrite the system area. Then, the file management unit 104 reads and rewrites the system area with respect to the nonvolatile storage device 103 in accordance with the read instruction and the rewrite instruction from the refresh control unit 106. As a result, the system area is refreshed.

ステップS505、S506:
次に、ステップS505では、ファイル管理テーブル202のリフレッシュを実施するか否かを判定する。ステップS505において、リフレッシュを「実施する」と判定されるのは、次の場合である。すなわち、(1)ファイルのリフレッシュを実施する際、読み出したクラスタと同じクラスタに書き直し、かつ、(2)ファイルのリフレッシュ時にファイル管理テーブル202のリフレッシュを実施しない場合、つまり、別途ファイル管理テーブル202だけリフレッシュする必要がある場合である。
それ以外の場合は、必ずしも、ステップS505で、ファイル管理テーブル202をリフレッシュする必要はない。
ステップS505において、リフレッシュを「実施する」と判定した場合(ステップS505での判定結果が「YES」の場合)、ファイル管理テーブル202をリフレッシュするステップ(S506)を行う。
Steps S505 and S506:
Next, in step S505, it is determined whether or not the file management table 202 is to be refreshed. In step S505, it is determined to “execute” the refresh in the following case. That is, (1) when refreshing a file, when rewriting to the same cluster as the read cluster, and (2) not refreshing the file management table 202 when refreshing the file, that is, only the file management table 202 separately This is when it is necessary to refresh.
In other cases, it is not always necessary to refresh the file management table 202 in step S505.
If it is determined in step S505 that the refresh is “executed” (when the determination result in step S505 is “YES”), a step (S506) of refreshing the file management table 202 is performed.

一方、ステップS505において、リフレッシュを「実施する」と判定しなかった場合(ステップS505での判定結果が「NO」の場合)、処理は、ステップS507に移行される。
ステップS507〜S513:
ステップS507以降において、各ファイル(サブディレクトリを含む)のリフレッシュ処理が実行される。
ステップS507では、ファイル選択部105は、他にファイルが存在するかを判定する。ステップS507において、他にファイルが存在すると判定した場合(ステップS507の判定結果が「YES」の場合)、ファイル選択部105は、ファイルを選択するステップ(S508)を行う。ステップS508では、ファイルまたはサブディレクトリが選択される。具体的には、ファイル選択部105は、付加情報内の重要度情報に基づき、重要度の高いものを優先的に選択することで、ファイルの選択を行う。
On the other hand, when it is not determined in step S505 that the refresh is “executed” (when the determination result in step S505 is “NO”), the process proceeds to step S507.
Steps S507 to S513:
In step S507 and subsequent steps, refresh processing of each file (including subdirectories) is executed.
In step S507, the file selection unit 105 determines whether another file exists. If it is determined in step S507 that another file exists (if the determination result in step S507 is “YES”), the file selection unit 105 performs a step of selecting a file (S508). In step S508, a file or subdirectory is selected. Specifically, the file selection unit 105 selects a file by preferentially selecting a high importance item based on importance information in the additional information.

次に、ファイルの付加情報を取得するステップ(S509)が実行され、取得された付加情報を基にファイルのリフレッシュ判断処理が実行される(S510)。ステップS510での判定結果からリフレッシュが必要か否かが判定され(S511)、リフレッシュが必要であると判定された場合(ステップS511での判定結果が「YES」の場合)、ファイルをリフレッシュするステップが実行される(S512)。
一方、リフレッシュが不要であると判定された場合(ステップS511での判定結果が「NO」の場合)、処理は、ステップS507に移行される。
そして、ステップS512の後、再び、他にファイルが存在するかを判定するステップ(S507)に戻り、同じ手順を繰り返す。そして、ステップS508〜S512の処理が全てのファイルについて実施される。つまり、他にファイルが存在するかを判定するステップ(S507)で、他にファイルは存在しないと判定された場合(ステップS507の判定結果が「NO」となった場合)、全データのリフレッシュ処理は終了する(S513)。
Next, a step (S509) of acquiring additional information of the file is executed, and a file refresh determination process is executed based on the acquired additional information (S510). It is determined from the determination result in step S510 whether or not refresh is necessary (S511), and when it is determined that refresh is necessary (when the determination result in step S511 is “YES”), a step of refreshing the file Is executed (S512).
On the other hand, when it is determined that the refresh is unnecessary (when the determination result in step S511 is “NO”), the process proceeds to step S507.
After step S512, the process returns to the step of determining whether another file exists (S507), and the same procedure is repeated. Then, the processes in steps S508 to S512 are performed for all files. In other words, when it is determined in step S507 whether or not there are other files (if the determination result in step S507 is “NO”), all data is refreshed. Ends (S513).

≪リフレッシュ判断処理(ステップS502、S510)≫
次に、リフレッシュ判断処理S502およびS510の詳細について、図6を用いて説明する。
図6は、本発明の第1実施形態に係るリフレッシュ判断処理(S502、S510)のフローチャートである。
ステップS601では、ファイル選択部105は、時計部107から現在時刻(時間情報)を取得する。そして、ファイル選択部105は、現在時刻と付加情報内の作成日時とから経過時間を計算する(S602)。
次に、経過時間が基準時間を超えているか否かを判定するステップ(S603)が実行される。具体的には、ファイル選択部105は、時計部107から取得した時間情報である「現在時刻」と、ファイル管理部104から取得した「付加情報」の「作成日時」と、の差分をとり、「経過時間」(=「現在時刻」−「作成日時」)を求める。そして、ファイル選択部105は、「経過時間」と「基準時間」との比較を行い、「経過時間」が「基準時間」を超えていた場合、「リフレッシュ必要」と判断し(S604)、超えていなかった場合、「リフレッシュ不要」と判断する(S605)。
<< Refresh Determination Process (Steps S502 and S510) >>
Next, details of the refresh determination processing S502 and S510 will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is a flowchart of the refresh determination process (S502, S510) according to the first embodiment of the present invention.
In step S <b> 601, the file selection unit 105 acquires the current time (time information) from the clock unit 107. Then, the file selection unit 105 calculates the elapsed time from the current time and the creation date and time in the additional information (S602).
Next, a step of determining whether or not the elapsed time exceeds the reference time (S603) is executed. Specifically, the file selection unit 105 takes the difference between the “current time” that is the time information acquired from the clock unit 107 and the “creation date” of the “additional information” acquired from the file management unit 104, “Elapsed time” (= “current time” − “creation date”) is obtained. Then, the file selection unit 105 compares the “elapsed time” with the “reference time”. If the “elapsed time” exceeds the “reference time”, the file selection unit 105 determines that “refresh is necessary” (S604). If not, it is determined that “refresh is not required” (S605).

そして、リフレッシュ判断処理は終了する(S606)。
なお、「基準時間」は、不揮発性記憶装置103の不揮発性メモリ109の特性を考慮して、設定することが好ましい。
≪ファイルのリフレッシュ処理(ステップS512)≫
次に、ファイルのリフレッシュ処理S512の詳細について、図7を用いて説明する。
図7は、本発明の第1実施形態に係るファイルのリフレッシュ処理(S512)のフローチャートである。
ステップS701〜S706:
ステップS701では、ファイルの終端であるか否かを判定するステップが実行される(S701)。ステップS701での判定結果から、まだファイルの終端でないと判定された場合(ステップS701での判定結果が「NO」の場合)、次のクラスタデータに対して、リフレッシュが実行される(S702〜S706)。
Then, the refresh determination process ends (S606).
The “reference time” is preferably set in consideration of the characteristics of the nonvolatile memory 109 of the nonvolatile storage device 103.
<< File Refresh Process (Step S512) >>
Next, details of the file refresh processing S512 will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a flowchart of the file refresh process (S512) according to the first embodiment of the present invention.
Steps S701 to S706:
In step S701, a step of determining whether or not the end of the file is executed (S701). If it is determined from the determination result in step S701 that the end of the file is not yet reached (if the determination result in step S701 is “NO”), the next cluster data is refreshed (S702 to S706). ).

次に、ステップS702〜S706の処理について説明する。
まず、先頭クラスタ番号とファイル管理テーブルからクラスタを決定するステップが実行される(S702)。
次に、クラスタデータを読み出すステップが実行される(S703)。
そして、リフレッシュ先は異なるクラスタであるか否かを判定するステップが実行される(S704)。ステップS704の処理について、具体的に説明する。
ファイルのリフレッシュ処理の方法として、以下の2つがある。
第1の方法は、ファイルのリフレッシュ処理の対象となっているファイルのFATチェーンを変更しない方法である。例えば、図3のファイル“ABC”は、クラスタ0x0010、0x0011、0x0013から構成されている。このファイル”ABC”のFATチェーンが、クラスタ0x0010、0x0011、0x0013であり、第1の方法では、このFATチェーンを変更しないようにファイルのリフレッシュ処理を行う。
Next, processing in steps S702 to S706 will be described.
First, a step of determining a cluster from the leading cluster number and the file management table is executed (S702).
Next, a step of reading cluster data is executed (S703).
Then, a step of determining whether or not the refresh destination is a different cluster is executed (S704). The process of step S704 will be specifically described.
There are the following two methods for file refresh processing.
The first method is a method that does not change the FAT chain of the file that is the target of the file refresh process. For example, the file “ABC” in FIG. 3 includes clusters 0x0010, 0x0011, and 0x0013. The FAT chains of the file “ABC” are clusters 0x0010, 0x0011, and 0x0013. In the first method, the file is refreshed so as not to change the FAT chain.

第2の方法は、ファイルのリフレッシュ処理の対象となっているファイルのFATチェーンを変更する方法である。例えば、図3のファイル“ABC”について、ファイルのリフレッシュ処理を実行する場合、第2の方法では、元のFATチェーン(クラスタ0x0010、0x0011、0x0013)とは異なるFATチェーン(例えば、クラスタ0x0016、0x0017、0x0018)となるように、ファイルのリフレッシュ処理を行う。
ステップS704では、上記の第1の方法により、ファイルのリフレッシュが実行される場合、リフレッシュ先は「同一クラスタ」であると判定する。一方、上記の第2の方法により、ファイルのリフレッシュが実行される場合、リフレッシュ先は「異なるクラスタ」であると判定する。
The second method is a method of changing the FAT chain of a file to be subjected to a file refresh process. For example, when the file refresh process is executed for the file “ABC” in FIG. 3, in the second method, the FAT chain (for example, cluster 0x0016, 0x0017) different from the original FAT chain (cluster 0x0010, 0x0011, 0x0013) is used. , 0x0018), the file refresh process is performed.
In step S704, when the file is refreshed by the first method, it is determined that the refresh destination is “same cluster”. On the other hand, when the file is refreshed by the second method, it is determined that the refresh destination is “different cluster”.

リフレッシュ先が異なるクラスタの場合(ステップS704の判定結果が「YES」の場合)、書込み先クラスタを決定するステップ(S705)で異なるクラスタを選択し、選択したクラスタに、クラスタデータを書き込む(S706)。
一方、リフレッシュ先が同じクラスタの場合(ステップS704の判定結果が「NO」の場合)、書込み先を読み出したクラスタと同じクラスタとして、クラスタデータを書き込む(S706)。
なお、上記第2の方法では、FATチェーンが変更されるので、上記第2の方法によりファイルのリフレッシュ処理が実行されると、自動的にファイル管理テーブルの内容も更新されることになる(ファイル管理テーブルもリフレッシュされることになる)。
一方、上記第1の方法では、FATチェーンが変更されないので、別途、ファイル管理テーブルに対するリフレッシュ処理を実行するか否かを決定しなければならない。
If the refresh destination is a different cluster (if the determination result in step S704 is “YES”), a different cluster is selected in the step of determining the write destination cluster (S705), and the cluster data is written to the selected cluster (S706). .
On the other hand, when the refresh destination is the same cluster (when the determination result of step S704 is “NO”), the cluster data is written as the same cluster as the cluster from which the write destination has been read (S706).
In the second method, since the FAT chain is changed, when the file refresh process is executed by the second method, the contents of the file management table are automatically updated (file The management table will also be refreshed).
On the other hand, in the first method, since the FAT chain is not changed, it is necessary to separately determine whether or not to perform a refresh process on the file management table.

なお、上記第1の方法または第2の方法のいずれにより、ファイルのリフレッシュ処理が実行されるのかは、不揮発性記憶装置103の特性、仕様等を考慮して決定すると効果的である。例えば、不揮発性記憶システム101に用いられている不揮発性記憶装置103で、上記第1の方法を採用した場合、ファイルが書き込まれる不揮発性メモリ109上の物理アドレスがメモリコントローラ108によりリフレッシュ前後で変更されないが、上記第2の方法を採用した場合、ファイルが書き込まれる不揮発性メモリ109上の物理アドレスがメモリコントローラ108によりリフレッシュ前後で変更されるならば、上記第2の方法の方が書換え回数が平準化され、信頼性が高まるため、ステップ704での判定結果は、「YES」となるようにした方が好ましい。
ステップS706の処理の後、再び、ファイルの終端であるかを判定するステップ(S701)に戻り、同じ手順を繰り返す。
Note that it is effective to determine whether the file refresh process is executed by the first method or the second method in consideration of characteristics, specifications, and the like of the nonvolatile storage device 103. For example, when the first method is adopted in the nonvolatile storage device 103 used in the nonvolatile storage system 101, the physical address on the nonvolatile memory 109 to which the file is written is changed by the memory controller 108 before and after the refresh. However, when the second method is adopted, if the physical address on the non-volatile memory 109 to which the file is written is changed by the memory controller 108 before and after the refresh, the second method has a higher number of rewrites. Since leveling is performed and reliability is increased, it is preferable that the determination result in step 704 is “YES”.
After the process of step S706, the process returns to the step of determining whether the end of the file is reached (S701), and the same procedure is repeated.

ステップS707〜S712:
ファイルの終端まで来ると、次に、リフレッシュ先は、異なるクラスタかを判定するステップ(S707)を行う。これは、S704と同じ判定処理であり、ステップS707での判定結果は、ステップS704での判定結果と同じになる。
リフレッシュ先が異なるクラスタの場合(ステップS707の判定結果が「YES」の場合)、ファイル管理テーブルを更新するステップが実行される(S708)。そして、ファイル管理テーブルの更新と同時に、ファイル管理テーブルの当該ファイルに関する部分のリフレッシュが行われたことにもなる。なお、このステップは、ファイル全体のリフレッシュが終了してからではなく、クラスタをリフレッシュする度に、クラスタデータを書き込むステップ(S706)の直後で実施しても良い。ただし、その場合は、ファイル管理テーブルの更新頻度が高くなる。
Steps S707 to S712:
When the end of the file is reached, a step of determining whether the refresh destination is a different cluster is performed (S707). This is the same determination process as in S704, and the determination result in Step S707 is the same as the determination result in Step S704.
When the refresh destination is a different cluster (when the determination result in step S707 is “YES”), a step of updating the file management table is executed (S708). Simultaneously with the update of the file management table, the portion related to the file in the file management table is also refreshed. Note that this step may be performed immediately after the step of writing cluster data (S706) every time the cluster is refreshed, not after the refresh of the entire file is completed. In this case, however, the frequency of updating the file management table is increased.

一方、リフレッシュ先は異なるクラスタかを判定するステップ(S707)で、リフレッシュ先が同じクラスタの場合(ステップS707の判定結果が「NO」の場合)、ファイル管理テーブルのリフレッシュを実施するか否かを判定するステップが実行される(S709)。ファイル管理テーブルのリフレッシュを実施する場合は、ファイル管理テーブルをリフレッシュするステップが実行される(S710)。なお、ステップS707の判定結果が「NO」で、かつステップS709の判定結果が「NO」の場合は、別途ファイル管理テーブルをリフレッシュする必要があるが、この場合にステップS505の判定結果が「YES」となるようにすることで、システム領域のリフレッシュと同じタイミングでファイル管理テーブルを別途リフレッシュすることが可能となる。
その後、エントリ(ディレクトリ領域に格納されるエントリ)を更新するステップが実行される(S711)。このとき、付加情報内の作成日時は、ファイル管理部104が時計部107から取得した現在時刻に更新される。また、ステップS704およびS707において、リフレッシュ先が異なるクラスタだった場合、先頭クラスタ番号も更新される。
On the other hand, in the step of determining whether the refresh destination is a different cluster (S707), if the refresh destination is the same cluster (if the determination result in step S707 is “NO”), whether or not to refresh the file management table is determined. A determination step is executed (S709). When the file management table is refreshed, a step of refreshing the file management table is executed (S710). If the determination result in step S707 is “NO” and the determination result in step S709 is “NO”, the file management table needs to be refreshed separately. In this case, the determination result in step S505 is “YES”. By doing so, the file management table can be separately refreshed at the same timing as the refresh of the system area.
Thereafter, a step of updating the entry (entry stored in the directory area) is executed (S711). At this time, the creation date and time in the additional information is updated to the current time acquired from the clock unit 107 by the file management unit 104. If the refresh destination is a different cluster in steps S704 and S707, the leading cluster number is also updated.

そして、ファイルのリフレッシュ処理は終了する(S712)。
なお、上記では、ファイルをクラスタ単位でリフレッシュを実行する場合について説明したが、これに限定されることはなく、任意のサイズでリフレッシュを実行するようにしてもよい。ただし、大きなサイズでリフレッシュを実施しようとすると、大きなバッファが必要となるため、適切なサイズで実施することが望ましい。また、ファイル管理上の都合から、クラスタの倍数単位でリフレッシュを実施することが手順の簡略化に有効であり、効率的である。
なお、本実施形態の不揮発性記憶システム101では、ファイル書込み時に記録し、外部からの要求により取得されるファイル作成日時をリフレッシュの時間管理に使用したが、ファイル作成日時とは別にリフレッシュの時間管理のための書込み時刻を付加情報内に設けてもよい。
Then, the file refresh process ends (S712).
In the above description, the case where the file is refreshed in units of clusters has been described. However, the present invention is not limited to this, and the refresh may be performed with an arbitrary size. However, since refreshing with a large size requires a large buffer, it is desirable to perform with a suitable size. Further, for the convenience of file management, it is effective and efficient to simplify the procedure to perform refreshing in units of multiples of clusters.
In the nonvolatile storage system 101 of the present embodiment, the file creation date recorded at the time of file writing and acquired by an external request is used for refresh time management. However, the refresh time management is performed separately from the file creation date. May be provided in the additional information.

また、本実施形態で示したファイル管理方式はファイルシステムの実装の一例であり、実際、ファイルシステムには、FAT(File Allocation Table)やUDF(Universal Disk Format)等、様々な方式が存在する。本発明は、そのような異なる方式でも適用可能である。
以上のように、本実施形態の不揮発性記憶システム101によれば、メモリアクセス装置102がファイル単位で不揮発性記憶装置103上のデータをリフレッシュする。
これにより、不揮発性記憶装置が有するメモリコントローラがリフレッシュに対応していなくても(リフレッシュ機能を有していなくても)、データ保持期間を不揮発性メモリ単体のデータ保持期間よりも長く(延長)することができる。
さらに、本実施形態の不揮発性記憶システム101では、リフレッシュの時間管理のために、不揮発性記憶装置103が時計部を具備する必要がなく、また、不揮発性記憶装置103が時刻情報(時間情報)をメモリアクセス装置102から取得する必要もない。
The file management system shown in the present embodiment is an example of a file system implementation. Actually, there are various file system systems such as FAT (File Allocation Table) and UDF (Universal Disk Format). The present invention is also applicable to such different schemes.
As described above, according to the nonvolatile storage system 101 of the present embodiment, the memory access device 102 refreshes data on the nonvolatile storage device 103 in units of files.
As a result, even if the memory controller included in the nonvolatile memory device does not support refresh (even if it does not have a refresh function), the data retention period is longer (extended) than the data retention period of the nonvolatile memory alone. can do.
Further, in the nonvolatile storage system 101 of the present embodiment, the nonvolatile storage device 103 does not need to have a clock unit for refresh time management, and the nonvolatile storage device 103 has time information (time information). Need not be obtained from the memory access device 102.

さらに、本実施形態の不揮発性記憶システム101では、時間管理でリフレッシュを実施する場合、ファイル作成日時をリフレッシュで用いる書込み時刻として用いることで(共用することで)、リフレッシュ用に新たに書込み時刻を追加する必要がない(ディレクトリ領域の各エントリに、別途、「リフレッシュ用の書込み時刻」を追加する必要がない)。
さらに、本実施形態の不揮発性記憶システム101では、メモリアクセス装置102のファイル制御部110をソフトウェアにより実現する場合、すなわち、メモリアクセス装置102に、CPU、ROM、RAM等をバス接続した構成を設け、ファイル制御部110の機能を実現するプログラムをROMに記憶しておき、それをCPUにより、RAMを用いながら実行させることにより、ファイル制御部110の機能を実現する場合、本実施形態の機能(ファイル単位でのリフレッシュ機能)を追加したプログラムをメモリアクセス装置102にインストールするだけで、従来のファイルシステム(ファイル単位でのリフレッシュ機能を持たないファイルシステム)と互換性を保ったまま、不揮発性記憶装置103に対して再フォーマット(不揮発性記憶装置103が管理するアドレス空間の再フォーマット)をすることなく、本実施形態の機能(ファイル単位でのリフレッシュ機能)を実現することできる。
Further, in the nonvolatile storage system 101 of the present embodiment, when performing refresh by time management, the file creation date is used as a write time used for refresh (by sharing), and a new write time is set for refresh. There is no need to add (there is no need to add “refresh write time” to each entry in the directory area).
Further, in the nonvolatile storage system 101 of the present embodiment, when the file control unit 110 of the memory access device 102 is realized by software, that is, the memory access device 102 has a configuration in which a CPU, ROM, RAM, and the like are connected by bus. When realizing the function of the file control unit 110 by storing a program for realizing the function of the file control unit 110 in the ROM and executing the program while using the RAM by the CPU, the function ( Non-volatile storage while maintaining compatibility with conventional file systems (file systems that do not have a refresh function in units of files) simply by installing a program to which the refresh function in units of files) is added to the memory access device 102 Reformat device 103 Without reformatting) address space nonvolatile storage device 103 is managed, it may be to implement the functions of the present embodiment (refresh function in file units).

さらに、本実施形態の不揮発性記憶システム101では、ファイルに重要度情報を持たせることで、ファイルの重要度に基づいたリフレッシュを実施することができる。
[他の実施形態]
≪第1変形例≫
上記実施形態では、メモリアクセス装置102が、ファイル制御部110を備える場合について説明したが、ファイル制御部110を、不揮発性記憶装置内に設けるようにしてもよい。この場合の一例を第1変形例として、説明する。
図8に、第1変形例に係る不揮発性記憶システム101Aの概略構成図を示す。
第1実施形態に係る不揮発性記憶システム101と同様の部分については、同一符号を付してある。
Furthermore, in the nonvolatile storage system 101 of the present embodiment, refreshing based on the importance level of a file can be performed by giving importance level information to the file.
[Other Embodiments]
≪First modification≫
In the above embodiment, the case where the memory access device 102 includes the file control unit 110 has been described. However, the file control unit 110 may be provided in the nonvolatile storage device. An example of this case will be described as a first modification.
FIG. 8 shows a schematic configuration diagram of a nonvolatile memory system 101A according to the first modification.
The same parts as those of the nonvolatile memory system 101 according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

第1変形例に係る不揮発性記憶システム101Aでは、メモリアクセス装置102AのIF部111を介して、不揮発性記憶装置103Bのファイル制御部110およびメモリコントローラ108との通信が行われる。
不揮発性記憶システム101Aでは、時計部107の時間情報が、IF部111を介して、ファイル制御部110のファイル管理部104およびファイル選択部105に入力される。また、重要度情報が、IF部111を介して、ファイル制御部110のファイル管理部104に入力される。これにより、不揮発性記憶システム101Aにおいて、第1実施形態同様の入出力関係となるので、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、図8では、ファイル制御部110が、メモリコントローラ108とは、別の機能ブロックとしているが、ファイル制御部110は、メモリコントローラ108内に設置されるものであってもよい。さらに、ファイル制御部110は、メモリコントローラ108内で、ソフトウェア(プログラム)により実現されるものであってもよい。
In the nonvolatile storage system 101A according to the first modified example, communication is performed with the file control unit 110 and the memory controller 108 of the nonvolatile storage device 103B via the IF unit 111 of the memory access device 102A.
In the nonvolatile storage system 101A, the time information of the clock unit 107 is input to the file management unit 104 and the file selection unit 105 of the file control unit 110 via the IF unit 111. Also, the importance level information is input to the file management unit 104 of the file control unit 110 via the IF unit 111. Thereby, in the non-volatile storage system 101A, since the input / output relationship is the same as that of the first embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
In FIG. 8, the file control unit 110 is a functional block different from the memory controller 108, but the file control unit 110 may be installed in the memory controller 108. Further, the file control unit 110 may be realized by software (program) in the memory controller 108.

≪第2変形例≫
さらに、第1変形例に係る不揮発性記憶システム101Aにおいて、メモリアクセス装置102Aに設置されていた時計部107を、不揮発性記憶装置内に設けるようにしてもよい。この場合の一例を第2変形例として、説明する。
図9に、第2変形例に係る不揮発性記憶システム101Bの概略構成図を示す。
第2変形例に係る不揮発性記憶システム101Bにおいて、時計部107が不揮発性記憶装置103B内に設置されている点、および、メモリアクセス装置102Bにおいて、メモリアクセス装置101Aから時計部107が削除されている点以外は、第1変形例に係る不揮発性記憶システム101Aと同様である。第2変形例に係る不揮発性記憶システム101Bにおいても第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
≪Second modification≫
Further, in the nonvolatile memory system 101A according to the first modification, the clock unit 107 installed in the memory access device 102A may be provided in the nonvolatile memory device. An example of this case will be described as a second modification.
FIG. 9 shows a schematic configuration diagram of a nonvolatile memory system 101B according to the second modification.
In the nonvolatile memory system 101B according to the second modification, the clock unit 107 is installed in the nonvolatile memory device 103B, and in the memory access device 102B, the clock unit 107 is deleted from the memory access device 101A. Except for this point, it is the same as the nonvolatile memory system 101A according to the first modification. The non-volatile storage system 101B according to the second modification can achieve the same effects as those of the first embodiment.

なお、上記実施形態で説明した不揮発性記憶システムにおいて、各ブロックは、LSIなどの半導体装置により個別に1チップ化されても良いし、一部又は全部を含むように1チップ化されても良い。
なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてあり得る。
In the nonvolatile storage system described in the above embodiment, each block may be individually made into one chip by a semiconductor device such as an LSI, or may be made into one chip so as to include a part or all of the blocks. .
Note that the name used here is LSI, but it may also be called IC, system LSI, super LSI, or ultra LSI depending on the degree of integration.
Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and implementation with a dedicated circuit or a general-purpose processor is also possible. An FPGA (Field Programmable Gate Array) that can be programmed after manufacturing the LSI or a reconfigurable processor that can reconfigure the connection and setting of circuit cells inside the LSI may be used.
Further, if integrated circuit technology comes out to replace LSI's as a result of the advancement of semiconductor technology or a derivative other technology, it is naturally also possible to carry out function block integration using this technology. Biotechnology can be applied as a possibility.

また、上記実施形態の各処理をハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアにより実現してもよい。さらに、ソフトウェアおよびハードウェアの混在処理により実現しても良い。
なお、本発明の具体的な構成は、前述の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更および修正が可能である。
Moreover, each process of the said embodiment may be implement | achieved by hardware, and may be implement | achieved by software. Further, it may be realized by mixed processing of software and hardware.
The specific configuration of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes and modifications can be made without departing from the scope of the invention.

本発明のメモリアクセス装置、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システム、メモリアクセス方法、プログラムおよび集積回路は、データ保持期間を不揮発性メモリ単体のデータ保持期間よりも長く(延長)することができ、また、その導入も容易である。本発明は、不揮発性記憶装置を備える、または、不揮発性記憶装置が着脱可能なデジタルカメラ、デジタルビデオデッキ等のAV機器、あるいはパーソナルコンピュータ用途として有益である。   The memory access device, nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, memory access method, program, and integrated circuit of the present invention can extend (extend) the data retention period longer than the data retention period of the nonvolatile memory alone, Moreover, the introduction is easy. INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful for AV equipment such as a digital camera, a digital video deck, or a personal computer that includes a nonvolatile storage device or that can be attached and detached.

本発明の第1実施形態における不揮発性記憶システムを示した概略構成図。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The schematic block diagram which showed the non-volatile storage system in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における不揮発性記憶装置内のデータの配置図。The arrangement | positioning figure of the data in the non-volatile storage device in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態におけるファイル管理テーブルの構成図。The block diagram of the file management table in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態におけるディレクトリ領域の構成図。The block diagram of the directory area | region in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における全データのリフレッシュ処理のフローチャート。5 is a flowchart of refresh processing for all data according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態におけるリフレッシュ判断処理のフローチャート。The flowchart of the refresh determination process in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態におけるファイルのリフレッシュ処理のフローチャート。The flowchart of the refresh process of the file in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1変形例に係る不揮発性記憶システムを示した概略構成図。The schematic block diagram which showed the non-volatile memory system which concerns on the 1st modification of this invention. 本発明の第2変形例に係る不揮発性記憶システムを示した概略構成図。The schematic block diagram which showed the non-volatile memory system which concerns on the 2nd modification of this invention.

101 不揮発性記憶システム
102 メモリアクセス装置
103 不揮発性記憶装置
104 ファイル管理部
105 ファイル選択部
106 リフレッシュ制御部
107 時計部
108 メモリコントローラ
109 不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)
110 ファイル制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Nonvolatile memory system 102 Memory access device 103 Nonvolatile memory device 104 File management part 105 File selection part 106 Refresh control part 107 Clock part 108 Memory controller 109 Nonvolatile memory (flash memory)
110 File control unit

Claims (21)

不揮発性メモリを備えた不揮発性記憶装置に対しデータの書込み/読出しを行うメモリアクセス装置であって、
ファイルシステムが管理する前記不揮発性記憶装置に記録されたファイルについて、該ファイルのみを構成するデータの読出し指示、および、前記不揮発性記憶装置へ該読出したデータを変更することなく書込み指示をすることでリフレッシュ処理を指示するリフレッシュ制御部と、
前記リフレッシュ処理のデータ書込みにおいて、前記不揮発性記憶装置に対して、前記ファイルを構成するデータを書き込むとともに、該データに関して前記ファイルシステムが管理する関連情報を書き込むファイル管理部と、
を備えるメモリアクセス装置。
A memory access device for writing / reading data to / from a nonvolatile storage device having a nonvolatile memory,
For a file recorded in the nonvolatile storage device managed by a file system, an instruction to read data constituting only the file and an instruction to write to the nonvolatile storage device without changing the read data A refresh control unit for instructing refresh processing at
In the data writing of the refresh process, a file management unit that writes data constituting the file to the nonvolatile storage device and writes related information managed by the file system with respect to the data;
A memory access device comprising:
前記不揮発性記憶装置に記録されているファイルの付加情報に基づいてリフレッシュ処理の対象となるファイルを選択し、該選択されたファイルのファイル識別情報を前記リフレッシュ制御部に通知するファイル選択部をさらに備え、
前記リフレッシュ制御部は、前記ファイル選択部から通知されたファイル識別情報により特定されるファイルについてリフレッシュ処理を指示し、
前記ファイル管理部は、前記不揮発性記憶装置に対して、さらに前記付加情報を書き込む、
請求項1記載のメモリアクセス装置。
A file selection unit that selects a file to be refreshed based on additional information of the file recorded in the nonvolatile storage device, and notifies the refresh control unit of file identification information of the selected file; Prepared,
The refresh control unit instructs a refresh process for the file specified by the file identification information notified from the file selection unit;
The file management unit further writes the additional information to the nonvolatile storage device.
The memory access device according to claim 1.
不揮発性メモリを備えた不揮発性記憶装置に対しデータの書込み/読出しを行うメモリアクセス装置であって、
前記不揮発性記憶装置に記録されているシステム情報を構成するデータの読出し指示と、その後、前記不揮発性記憶装置へ該読出したデータの書込み指示をすることでリフレッシュ処理を指示するリフレッシュ制御部と、
前記不揮発性記憶装置に記録されている前記システム情報の付加情報に基づいて前記リフレッシュ制御部へ、該システム情報のリフレッシュ処理を通知するファイル選択部と、
前記リフレッシュ処理のデータ書込みにおいて、前記不揮発性記憶装置に対して、前記システム情報を構成するデータを書き込むとともに、該システム情報の付加情報を書き込むファイル管理部と、
を備えるメモリアクセス装置。
A memory access device for writing / reading data to / from a nonvolatile storage device having a nonvolatile memory,
A refresh control unit for instructing refresh processing by instructing reading of the data constituting the system information recorded in the nonvolatile storage device, and then instructing the nonvolatile storage device to write the read data;
A file selection unit for notifying the refresh control unit of a refresh process of the system information based on the additional information of the system information recorded in the nonvolatile storage device;
In the data writing of the refresh process, a file management unit for writing data constituting the system information to the nonvolatile storage device and writing additional information of the system information;
A memory access device comprising:
前記リフレッシュ制御部は、
前記ファイルを構成するデータのリフレッシュ処理の書込み指示において、該データを前記不揮発性記憶装置から読出した領域と同じ領域に再度書き込むよう前記ファイル管理部に指示する、
請求項2に記載のメモリアクセス装置。
The refresh control unit
Instructing the file management unit to rewrite the data in the same area as the area read from the nonvolatile storage device in the write instruction of the refresh process of the data constituting the file,
The memory access device according to claim 2.
前記リフレッシュ制御部は、
前記システム情報を構成するデータのリフレッシュ処理の書込み指示において、該データを前記不揮発性記憶装置から読み出した領域と同じ領域に再度書き込むよう前記ファイル管理部に指示する、
請求項3に記載のメモリアクセス装置。
The refresh control unit
Instructing the file management unit to rewrite the data in the same area as the area read from the nonvolatile storage device in the write instruction of the refresh process of the data constituting the system information.
The memory access device according to claim 3.
前記リフレッシュ制御部は、
前記ファイルを構成するデータのリフレッシュ処理の書込み指示において、該データを前記不揮発性記憶装置から読み出した領域と異なる領域に再度書き込むよう前記ファイル管理部に指示する、
請求項2に記載のメモリアクセス装置。
The refresh control unit
Instructing the file management unit to rewrite the data in an area different from the area read from the nonvolatile storage device in the write instruction of the refresh process of the data constituting the file.
The memory access device according to claim 2.
前記リフレッシュ制御部は、前記ファイル管理部に対して、前記ファイルの分割データを前記不揮発性記憶装置から読み出し、読み出した分割データを、再度前記不揮発性記憶装置に書き込む動作を繰り返すように指示することで、前記ファイル全体に対して、リフレッシュ処理の指示を行う、
請求項1、2、4、6のいずれかに記載のメモリアクセス装置。
The refresh control unit instructs the file management unit to repeat the operation of reading the divided data of the file from the nonvolatile storage device and writing the read divided data to the nonvolatile storage device again. And instructing the refresh process for the entire file.
The memory access device according to claim 1.
前記ファイル選択部は、前記不揮発性記憶装置の初期化処理時に、リフレッシュ処理の対象となるファイルを選択し、該選択されたファイルのファイル識別情報を前記リフレッシュ制御部に通知する、
請求項2、4、6のいずれかに記載のメモリアクセス装置。
The file selection unit selects a file to be refreshed during initialization processing of the nonvolatile storage device, and notifies the refresh control unit of file identification information of the selected file;
The memory access device according to claim 2.
前記ファイル選択部は、前記メモリアクセス装置が外部からの指示により動作する以外の空き時間に、リフレッシュ処理の対象となるファイルを選択し、該選択されたファイルのファイル識別情報を前記リフレッシュ制御部に通知する、
請求項2、4、6のいずれかに記載のメモリアクセス装置。
The file selection unit selects a file to be refreshed in a free time other than when the memory access device operates according to an instruction from the outside, and sends file identification information of the selected file to the refresh control unit. Notice,
The memory access device according to claim 2.
時間情報を保持する時計部をさらに備え、
前記付加情報は、前記不揮発性記憶装置にデータ書込みを行った時刻である書込み時刻を含み、
前記ファイル管理部は、前記不揮発性記憶装置に前記ファイルを構成するデータを書き込む時点の時刻を示す時間情報を前記時計部から取得し、取得した前記時間情報を前記付加情報の前記書込み時刻とし、
前記ファイル選択部は、現在時刻を示す時間情報を前記時計部から取得し、前記現在時刻を示す時間情報と前記付加情報の書込み時刻とから算出した経過時間を、所定の基準時間と比較し、比較した結果に基づいて、リフレッシュ処理を通知する、
請求項2、4、6、8、9のいずれかに記載のメモリアクセス装置。
It further includes a clock unit that holds time information,
The additional information includes a write time which is a time when data is written to the nonvolatile storage device,
The file management unit acquires time information indicating a time at which data constituting the file is written to the nonvolatile storage device from the clock unit, and the acquired time information is used as the writing time of the additional information,
The file selection unit acquires time information indicating the current time from the clock unit, compares the elapsed time calculated from the time information indicating the current time and the write time of the additional information with a predetermined reference time, Based on the comparison result, a refresh process is notified.
10. The memory access device according to claim 2, 4, 6, 8, or 9.
時間情報を保持する時計部をさらに備え、
前記付加情報は、前記不揮発性記憶装置に前記システム情報を構成するデータ書込みを行った時刻である書込み時刻を含み、
前記ファイル管理部は、前記不揮発性記憶装置に前記リフレッシュ処理の対象となるデータを書き込む時点の時刻を示す時間情報を前記時計部から取得し、取得した前記時間情報を前記付加情報の前記書込み時刻とし、
前記ファイル選択部は、現在時刻を示す時間情報を前記時計部から取得し、前記現在時刻を示す時間情報と前記付加情報の書込み時刻とから算出した経過時間を、所定の基準時間と比較し、比較した結果に基づいて、リフレッシュ処理を通知する、
請求項3、5のいずれかに記載のメモリアクセス装置。
It further includes a clock unit that holds time information,
The additional information includes a write time which is a time when data constituting the system information is written to the nonvolatile storage device,
The file management unit acquires time information indicating a time at which data to be subjected to the refresh process is written to the nonvolatile storage device from the clock unit, and the acquired time information is the writing time of the additional information. age,
The file selection unit acquires time information indicating the current time from the clock unit, compares the elapsed time calculated from the time information indicating the current time and the write time of the additional information with a predetermined reference time, Based on the comparison result, a refresh process is notified.
The memory access device according to claim 3.
前記付加情報の前記書込み時刻は、前記ファイルシステムにより定義されるファイル作成日時を示す情報であって、ファイルごとに管理されるファイル作成又は更新日時を示す情報として、管理される、
請求項10に記載のメモリアクセス装置。
The writing time of the additional information is information indicating a file creation date and time defined by the file system, and is managed as information indicating a file creation or update date and time managed for each file.
The memory access device according to claim 10.
前記付加情報は、前記ファイルの重要度情報を含み、
前記ファイル選択部は、リフレッシュ処理の対象となるファイルを選択する順番を、前記重要度情報に基づき決定する、
請求項2、4、6、8から10、12のいずれかに記載のメモリアクセス装置。
The additional information includes importance information of the file,
The file selection unit determines an order of selecting a file to be refreshed based on the importance information;
13. The memory access device according to claim 2, 4, 6, 8 to 10, 12.
請求項1から13のいずれかに記載のメモリアクセス装置と、
不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリを制御するメモリコントローラと、を有する不揮発性記憶装置と、
を備える不揮発性記憶システム。
A memory access device according to any one of claims 1 to 13,
A nonvolatile memory device comprising: a nonvolatile memory; and a memory controller that controls the nonvolatile memory;
A non-volatile storage system comprising:
外部からの要求によりデータの書込み/読出しを行う不揮発性記憶装置であって、
不揮発性メモリと、
前記不揮発性メモリを制御するメモリコントローラと、
ファイルシステムにより管理される、前記不揮発性メモリに記録されたファイルについて、該ファイルのみを構成するデータの読出し指示、および、前記不揮発性メモリへ該読み出したデータを変更することなく書込み指示をすることでリフレッシュ処理を指示するリフレッシュ制御部と、
前記リフレッシュ処理のデータ書込みにおいて、前記不揮発性メモリに対して、前記ファイルを構成するデータを書き込むとともに、該データに関して前記ファイルシステムが管理する関連情報を書き込むファイル管理部と、
を備える不揮発性記憶装置。
A non-volatile storage device for writing / reading data in response to an external request,
Non-volatile memory;
A memory controller for controlling the nonvolatile memory;
For a file recorded in the nonvolatile memory managed by a file system, an instruction to read data constituting only the file and an instruction to write to the nonvolatile memory without changing the read data A refresh control unit for instructing refresh processing at
In the data writing of the refresh process, a file management unit that writes data configuring the file to the nonvolatile memory and writes related information managed by the file system regarding the data;
A non-volatile storage device comprising:
前記不揮発性メモリに記録されているファイルの付加情報に基づいてリフレッシュ処理の対象となるファイルを選択し、該選択されたファイルのファイル識別情報を前記リフレッシュ制御部に通知するファイル選択部をさらに備え、
前記リフレッシュ制御部は、前記ファイル選択部から通知されたファイル識別情報により特定されるファイルについてリフレッシュ処理を指示し、
前記ファイル管理部は、前記不揮発性メモリに対して、さらに前記付加情報を書き込む、
請求項15記載の不揮発性記憶装置。
A file selection unit that selects a file to be refreshed based on the additional information of the file recorded in the non-volatile memory and notifies the refresh control unit of file identification information of the selected file; ,
The refresh control unit instructs a refresh process for the file specified by the file identification information notified from the file selection unit;
The file management unit further writes the additional information to the nonvolatile memory.
The nonvolatile memory device according to claim 15.
時間情報を保持する時計部をさらに備え、
前記付加情報は、前記不揮発性メモリにデータ書込みを行った時刻である書込み時刻を含み、
前記ファイル管理部は、前記不揮発性メモリに前記ファイルを構成するデータを書き込む時点の時刻を示す時間情報を前記時計部から取得し、取得した前記時間情報を前記付加情報の前記書込み時刻とし、
前記ファイル選択部は、現在時刻を示す時間情報を前記時計部から取得し、前記現在時刻を示す時間情報と前記付加情報の書込み時刻とから算出した経過時間を、所定の基準時間と比較し、比較した結果に基づいて、リフレッシュ処理を通知する、
請求項16に記載の不揮発性記憶装置。
It further includes a clock unit that holds time information,
The additional information includes a write time that is a time when data is written to the nonvolatile memory,
The file management unit acquires time information indicating the time when the data constituting the file is written to the nonvolatile memory from the clock unit, and the acquired time information is the writing time of the additional information,
The file selection unit acquires time information indicating the current time from the clock unit, compares the elapsed time calculated from the time information indicating the current time and the write time of the additional information with a predetermined reference time, Based on the comparison result, a refresh process is notified.
The nonvolatile memory device according to claim 16.
時間情報を外部から取得する時間取得部をさらに備え、
前記付加情報は、前記不揮発性メモリにデータ書込みを行った時刻である書込み時刻を含み、
前記ファイル管理部は、前記不揮発性メモリに前記ファイルを構成するデータを書き込む時点の時刻を示す時間情報を前記時間取得部を介して外部から取得し、取得した前記時間情報を前記付加情報の前記書込み時刻とし、
前記ファイル選択部は、現在時刻を示す時間情報を前記時間取得部を介して外部から取得し、前記現在時刻を示す時間情報と前記付加情報の書込み時刻とから算出した経過時間を、所定の基準時間と比較し、比較した結果に基づいて、リフレッシュ処理を通知する、
請求項16に記載の不揮発性記憶装置。
It further includes a time acquisition unit that acquires time information from the outside,
The additional information includes a write time that is a time when data is written to the nonvolatile memory,
The file management unit acquires time information indicating a time at which data constituting the file is written to the nonvolatile memory from the outside via the time acquisition unit, and acquires the acquired time information of the additional information. Write time,
The file selection unit acquires time information indicating the current time from the outside via the time acquisition unit, and calculates an elapsed time calculated from the time information indicating the current time and the write time of the additional information according to a predetermined reference. Compare with the time and notify the refresh process based on the comparison result.
The nonvolatile memory device according to claim 16.
不揮発性メモリを備えた不揮発性記憶装置に対しデータの書込み/読出しを行うメモリアクセス方法であって、
ファイルシステムが管理する前記不揮発性記憶装置に記録されたファイルについて、該ファイルのみを構成するデータの読出し指示、および、前記不揮発性記憶装置へ該読み出したデータを変更することなく書込み指示をすることでリフレッシュ処理を指示するリフレッシュ制御ステップと、
前記リフレッシュ処理のデータ書込みにおいて、前記不揮発性記憶装置に対して、前記ファイルを構成するデータを書き込むとともに、該データに関して前記ファイルシステムが管理する関連情報を書き込むファイル管理ステップと、
を備えるメモリアクセス方法。
A memory access method for writing / reading data to / from a non-volatile storage device including a non-volatile memory,
For a file recorded in the nonvolatile storage device managed by a file system, a read instruction for data constituting only the file and a write instruction to the nonvolatile storage apparatus without changing the read data A refresh control step for instructing refresh processing at
In the data writing of the refresh process, a file management step of writing data constituting the file to the nonvolatile storage device and writing related information managed by the file system regarding the data;
A memory access method comprising:
不揮発性メモリを備えた不揮発性記憶装置に対しデータの書込み/読出しを行うメモリアクセス方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
ファイルシステムが管理する前記不揮発性記憶装置に記録されたファイルについて、該ファイルのみを構成するデータの読出し指示、および、前記不揮発性記憶装置へ該読み出したデータを変更することなく書込み指示をすることでリフレッシュ処理を指示するリフレッシュ制御ステップと、
前記リフレッシュ処理のデータ書込みにおいて、前記不揮発性記憶装置に対して、前記ファイルを構成するデータを書き込むとともに、該データに関して前記ファイルシステムが管理する関連情報を書き込むファイル管理ステップと、
を備えるメモリアクセス方法をコンピュータに実行させるプログラム。
A program for causing a computer to execute a memory access method for writing / reading data to / from a nonvolatile storage device including a nonvolatile memory,
For a file recorded in the nonvolatile storage device managed by a file system, a read instruction for data constituting only the file and a write instruction to the nonvolatile storage apparatus without changing the read data A refresh control step for instructing refresh processing at
In the data writing of the refresh process, a file management step of writing data constituting the file to the nonvolatile storage device and writing related information managed by the file system regarding the data;
A program for causing a computer to execute a memory access method.
不揮発性メモリを備えた不揮発性記憶装置に対しデータの書込み/読出しを行うメモリアクセス装置に用いられる集積回路であって、
ファイルシステムが管理する前記不揮発性記憶装置に記録されたファイルについて、該ファイルのみを構成するデータの読出し指示、および、前記不揮発性記憶装置へ該読み出したデータを変更することなく書込み指示をすることでリフレッシュ処理を指示するリフレッシュ制御部と、
前記リフレッシュ処理のデータ書込みにおいて、前記不揮発性記憶装置に対して、前記ファイルを構成するデータを書き込むとともに、該データに関して前記ファイルシステムが管理する関連情報を書き込むファイル管理部と、
を備える集積回路。
An integrated circuit used in a memory access device for writing / reading data to / from a nonvolatile storage device having a nonvolatile memory,
For a file recorded in the nonvolatile storage device managed by a file system, a read instruction for data constituting only the file and a write instruction to the nonvolatile storage apparatus without changing the read data A refresh control unit for instructing refresh processing at
In the data writing of the refresh process, a file management unit that writes data constituting the file to the nonvolatile storage device and writes related information managed by the file system with respect to the data;
An integrated circuit comprising:
JP2009026033A 2009-02-06 2009-02-06 Memory access device, nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, memory access method, program and integrated circuit Pending JP2010182160A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026033A JP2010182160A (en) 2009-02-06 2009-02-06 Memory access device, nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, memory access method, program and integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026033A JP2010182160A (en) 2009-02-06 2009-02-06 Memory access device, nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, memory access method, program and integrated circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010182160A true JP2010182160A (en) 2010-08-19

Family

ID=42763712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026033A Pending JP2010182160A (en) 2009-02-06 2009-02-06 Memory access device, nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, memory access method, program and integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010182160A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268208A (en) * 2009-05-14 2010-11-25 Sharp Corp Composite machine
JP2012168865A (en) * 2011-02-16 2012-09-06 Toshiba Corp Memory system
KR101643087B1 (en) * 2015-03-06 2016-07-26 한양대학교 산학협력단 Method and apparatus for controlling memory

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268208A (en) * 2009-05-14 2010-11-25 Sharp Corp Composite machine
JP2012168865A (en) * 2011-02-16 2012-09-06 Toshiba Corp Memory system
KR101643087B1 (en) * 2015-03-06 2016-07-26 한양대학교 산학협력단 Method and apparatus for controlling memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11573701B2 (en) Memory device and host device
CN102693184B (en) Handling dynamic and static data for a system having a non-volatile memory
JP5597666B2 (en) Semiconductor memory device, information processing system, and control method
KR100578143B1 (en) Storage system with scheme capable of invalidating data stored in buffer memory and computing system including the same
TWI494760B (en) Method for managing a memory apparatus, and associated memory apparatus thereof
JP5571691B2 (en) Maintaining mapping address tables in storage
US8478796B2 (en) Uncorrectable error handling schemes for non-volatile memories
TWI420305B (en) Memory storage device, memory controller thereof, and method for creating fill-file automatically thereof
KR101451482B1 (en) Mount-time reconciliation of data availability
JP2007241576A (en) Nonvolatile storage device and data writing method
US8977802B2 (en) Access device, information recording device, controller, real time information recording system, access method, and program
US20130111116A1 (en) Storage device and computer using the same
US20140181378A1 (en) Control device, control method, and program
US9389998B2 (en) Memory formatting method, memory controller, and memory storage apparatus
US8819387B2 (en) Memory storage device, memory controller, and method for identifying valid data
JP2008191930A (en) Nonvolatile semiconductor memory device, and managing method therefor
JP2007280108A (en) Storage medium controller, storage medium control method, and program
US8527733B2 (en) Memory system
JP2010182160A (en) Memory access device, nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, memory access method, program and integrated circuit
JP2005115561A (en) Flash rom controller
JP2007233838A (en) Control method for memory system
WO2020039927A1 (en) Non-volatile storage device, host device, and data storage system
JP2020135656A (en) File management system
TWI476771B (en) Dual-scope directory for a non-volatile memory storage system
JP5707695B2 (en) Flash disk device