JP2010157819A - Encoding device of usb device - Google Patents

Encoding device of usb device Download PDF

Info

Publication number
JP2010157819A
JP2010157819A JP2008333821A JP2008333821A JP2010157819A JP 2010157819 A JP2010157819 A JP 2010157819A JP 2008333821 A JP2008333821 A JP 2008333821A JP 2008333821 A JP2008333821 A JP 2008333821A JP 2010157819 A JP2010157819 A JP 2010157819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
encoding
scsi
processing apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008333821A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumitoshi Uno
文敏 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008333821A priority Critical patent/JP2010157819A/en
Publication of JP2010157819A publication Critical patent/JP2010157819A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the encoding device of a USB device, which can transfer a large volume of encoded data with a low load on the CPU of a computer which is connected through a USB interface, and does not require to develop a private driver for each type of CPU. <P>SOLUTION: By utilizing the fact that the specification of the encoding device is determined, as the standard specification, so that a large volume of data can be transferred with a low load on the CPU in the USB storage class, the OS in a PC is made to recognize the device of the USB storage class specified by the USB specification when connection with the PC is established, and when a sector read command is transmitted from the PC, the information corresponding to the sector number contained in the sector read command, out of the information preset for each sector number interpreted as the data, is selected and sent back to the PC as the definition processing. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、USB(Universal Serial Bus)インターフェースを介して接続するコンピュータのCPUに対して低負荷で大量のエンコードデータの転送が可能であり、専用のドライバをCPU種類毎に開発する必要がないエンコード装置に関する。   The present invention is capable of transferring a large amount of encoded data with low load to a CPU of a computer connected via a USB (Universal Serial Bus) interface, and does not require development of a dedicated driver for each CPU type. Relates to the device.

従来より、コンピュータとUSB(Universal Serial Bus)インターフェースを介して接続可能なエンコード装置が知られている。   Conventionally, an encoding apparatus that can be connected to a computer via a USB (Universal Serial Bus) interface is known.

例えば、特許文献1に記載のシステムでは、USBプロトコルでPCなどのUSBホストから、MPEGエンコーダなどのUSBデバイスを制御し、MPEGデータをUSBホストに転送している。   For example, in the system described in Patent Document 1, a USB device such as an MPEG encoder is controlled from a USB host such as a PC using a USB protocol, and MPEG data is transferred to the USB host.

ところで、この種のエンコード装置としては、シリアルポートを利用して動画などのエンコードデータを転送するシリアルポート型や、ベンダーが独自にエンコード装置の仕様を設定するいわゆるベンダー独自型が採用されることが多い。
特開2001−168941号公報(第5,6頁、図1,4,5)
By the way, as this type of encoding device, a serial port type that transfers encoded data such as moving images using a serial port, or a so-called vendor-specific type in which a vendor sets its own encoding device specifications may be adopted. Many.
JP 2001-168941 A (5th and 6th pages, FIGS. 1, 4 and 5)

しかし、上述のようなエンコード装置においては、上述のようなシリアルポート型やベンダー独自型である場合に、次のような理由によりCPUに対して高負荷となってしまい、大量のデータを高速で転送できないという問題があった。   However, in the encoding apparatus as described above, when the serial port type or the vendor-specific type as described above is used, the load on the CPU is increased due to the following reasons, and a large amount of data can be transferred at high speed. There was a problem that could not be transferred.

すなわち、エンコード装置がシリアルポート型である場合には、RS−232C装置のソフトウェア・エミュレーションで有るため、エンコード装置のような大容量データのエンコード装置からPCへ高速のデータ転送には本来向いていない。一般的にエミュレーションした場合は、バッファの1データ単位が256バイト程度で有るため、例えば1Mバイト/秒程度のデータを流すと、1秒間に4000回もPC側のCPUに割り込みが掛かってしまい、非力なCPUにとっては非常に大きな処理負担となるという問題があった。特に、動画エンコードデータを転送する際には、データ量が膨大となるために顕著である。   That is, if the encoding device is a serial port type, it is software emulation of the RS-232C device, and is not suitable for high-speed data transfer from an encoding device such as an encoding device to a PC. . In general, when emulated, the data unit of the buffer is about 256 bytes. For example, if data of about 1 Mbyte / second is flowed, the CPU on the PC side is interrupted 4000 times per second. There is a problem that it is a very large processing burden for a powerless CPU. This is particularly noticeable when moving image encoded data is transferred because the amount of data is enormous.

また、エンコード装置がベンダー独自型である場合には、特に定められたフォーマットは無いためにPCのCPU負荷に関してはベンダー側の仕様設計次第ということになるが、この場合にはベンダーがPC側のドライバを独自に設計することとなり、エンコード装置がその設計されたドライバとセットで使用されることとなるため、様々なタイプのCPUにも対応するということが困難である。特に、x86系以外のCPUはサポートされないことが多い。また、エンコード装置がベンダー独自型である場合には、USBデバイス側の都合が良い仕様でドライバが決まることが多く、その結果、USBホストであるPC側のCPUに対して高負荷となってしまうことが多いという問題があった。   If the encoding device is a vendor-specific type, there is no specific format, so the CPU load on the PC depends on the vendor's specification design. In this case, the vendor is on the PC side. Since the driver is uniquely designed and the encoding apparatus is used in combination with the designed driver, it is difficult to cope with various types of CPUs. In particular, CPUs other than x86 series are often not supported. If the encoding device is a vendor-specific type, the driver is often determined according to specifications convenient on the USB device side, resulting in a high load on the PC-side CPU that is the USB host. There were many problems.

本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、USB(Universal Serial Bus)インターフェースを介して接続するコンピュータのCPUに対して低負荷で大量のエンコードデータの転送が可能であり、更に、CPU種類毎に専用のドライバを開発する必要がないUSBデバイスのエンコード装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to transfer a large amount of encoded data to a CPU of a computer connected via a USB (Universal Serial Bus) interface with a low load. Furthermore, it is an object of the present invention to provide a USB device encoding apparatus that does not require the development of a dedicated driver for each CPU type.

上記課題を解決するためになされた請求項1に係るUSBデバイスのエンコード装置は、コンピュータとはUSB(Universal Serial Bus)インターフェースを介して接続可能であり、デバイス情報出力手段が、コンピュータとの接続を確立する際に、USB規格で規定されたUSBストレージクラスのデバイス(以下、USBストレージ型)であると、コンピュータが備えるOS(Operating System)に認識させるための情報を出力する。また、制御手段が、コンピュータからのセクタ読み込みコマンドが伝送されてきた場合に、セクタ読み込みコマンドに含まれるセクタ番号をデータと解釈し、前記データに基づいて、予め設定した各種定義処理を実行する。また、制御手段が、コンピュータからのセクタ読み込みコマンドが伝送されてきた場合に、定義処理を実行する。より具体的には、制御手段は、コンピュータからのセクタ読み込みコマンドが伝送されてきた場合に、定義処理として、データと解釈したセクタ番号それぞれに予め設定された情報のうち、セクタ読み込みコマンド中に含まれるセクタ番号に対応する情報を選択してコンピュータへ返信する。   The USB device encoding apparatus according to claim 1, which has been made to solve the above problem, can be connected to a computer via a USB (Universal Serial Bus) interface, and the device information output means can be connected to the computer. At the time of establishment, information for causing an OS (Operating System) included in the computer to recognize that the device is a USB storage class device (hereinafter, USB storage type) defined by the USB standard is output. Further, when a sector read command is transmitted from the computer, the control means interprets the sector number included in the sector read command as data, and executes various definition processes set in advance based on the data. The control means executes definition processing when a sector read command is transmitted from the computer. More specifically, when the sector read command is transmitted from the computer, the control means includes, in the sector read command, information set in advance for each sector number interpreted as data as a definition process. Select the information corresponding to the sector number to be sent back to the computer.

このように構成された本発明のUSBデバイスのエンコード装置によれば、USBストレージクラスにおいてはCPUに対して低負荷で大量のデータを転送できるよう仕様が標準規格として定められていることを利用して、コンピュータとの接続を確立する際に、USB規格で規定されたUSBストレージクラスのデバイスであると、コンピュータが備えるOS(Operating System)に認識させるとともに、コンピュータからのセクタ読み込みコマンドが伝送されてきた場合に、定義処理として、データと解釈したセクタ番号それぞれに予め設定された情報のうち、セクタ読み込みコマンド中に含まれるセクタ番号に対応する情報を選択してコンピュータへ返信することにより、USB(Universal Serial Bus)インターフェースを介して接続するコンピュータのCPUに対して低負荷で大量の動画エンコードデータを転送できる。   According to the USB device encoding apparatus of the present invention configured as described above, in the USB storage class, the specification is defined as a standard so that a large amount of data can be transferred to the CPU with a low load. When establishing a connection with a computer, an OS (Operating System) provided in the computer recognizes that the device is a USB storage class device specified by the USB standard, and a sector read command is transmitted from the computer. In this case, as the definition process, the information corresponding to the sector number included in the sector read command is selected from the information set in advance for each sector number interpreted as data and returned to the computer. Universal Serial Bus) You can transfer large amounts of video encoded data with a low load to over the other CPU.

また 本発明のUSBデバイスのエンコード装置によれば、既存のリソースを利用できるので、CPU種類毎に専用のドライバを開発する必要がない。また 本発明のUSBデバイスのエンコード装置によれば、USBストレージクラスのデバイスに対応するOSが多く存在するため、対応OSが多いという利点がある。   Furthermore, according to the USB device encoding apparatus of the present invention, since existing resources can be used, it is not necessary to develop a dedicated driver for each CPU type. Further, according to the USB device encoding apparatus of the present invention, since there are many OSs corresponding to USB storage class devices, there is an advantage that there are many corresponding OSs.

この場合、デバイス情報出力手段が、データストレージ機能を有することをコンピュータが備えるOSに認識させるための情報として、SCSI規格で規定されたリムーバブルHDである旨の情報を出力することが考えられる(請求項2)。   In this case, it is conceivable that the device information output means outputs information indicating that the device is a removable HD stipulated by the SCSI standard as information for causing the OS provided in the computer to recognize that it has a data storage function. Item 2).

ところで、当該エンコード装置が、SCSI規格で規定されたリムーバブルHDである旨をコンピュータが備えるOSによって認識された場合には、コンピュータが備えるOSからの指示により、上述のリムーバブルHDにパーティションが設定されたりリムーバブルHDへの書き込みが許可されたりするおそれがある。このうちパーティションが設定された場合には、パーティション“sda1”が自動的にファイルシステム“/media/usbdisk”と接続され、ユーザから操作可能となる。この場合、ユーザが“/media/usbdisk”を操作すると、USBデバイスへのアクセスが発生し、エンコード中の場合にはデバイス側に不要な負担が掛かり、データ落ちなどの原因になるという問題がある。また、その他にも、ファイルシステムとして動作可能な最低限の記憶容量が必要になる。また、リムーバブルHDへの書き込みが許可された場合には、ユーザ操作により、パーティションを追加されたりパーティションを切り直されたりして、予約したはずのエリアをファイルシステムエリアに組み入れられてしまうおそれがある。この場合、リードセクタアドレスで制御する場合には誤動作の原因となるという問題がある。   By the way, when the computer recognizes that the encoding apparatus is a removable HD stipulated by the SCSI standard, a partition is set in the removable HD described above according to an instruction from the OS provided in the computer. There is a possibility that writing to the removable HD may be permitted. When a partition is set, the partition “sda1” is automatically connected to the file system “/ media / usbdisk” and can be operated by the user. In this case, when the user operates “/ media / usbdisk”, access to the USB device occurs, and during encoding, there is a problem that an unnecessary burden is imposed on the device side, which causes data loss and the like. . In addition, a minimum storage capacity operable as a file system is required. In addition, when writing to the removable HD is permitted, there is a possibility that a reserved area may be incorporated into the file system area by adding or re-partitioning a partition by a user operation. . In this case, there is a problem of causing a malfunction when controlling by the read sector address.

そこで、上述のリムーバブルHDが、パーティションが設定されておらず、且つ書き込みが禁止されている状態であるとコンピュータが備えるOSに認識させることが考えられる。具体的には、請求項3のように、デバイス情報出力手段が、さらに、データストレージ機能を有することをコンピュータが備えるOSに認識させるための情報として、リムーバブルHDにパーティションが設定されておらず、且つ書き込み禁止である旨の情報を出力することが考えられる。   Therefore, it is conceivable that the above-described removable HD is recognized by the OS provided in the computer that no partition is set and writing is prohibited. Specifically, as in claim 3, the device information output means further has no partition set in the removable HD as information for allowing the OS provided in the computer to recognize that it has a data storage function, It is also possible to output information indicating that writing is prohibited.

このように構成された本発明のUSBデバイスのエンコード装置によれば、エンコード装置が自らを、パーティションが設定されていない状態且つ書き込み禁止状態であるメディアが挿入されているカードリーダなどの読込装置として、コンピュータが備えるOSに認識させることができる。このことにより、ディスクとして動作するための容量が不要であるから、パーティションが設定されなくてもよく、記憶容量が少なくてもよい。また、ディスクとして認識されないことからコンピュータが備えるOSからのアクセスを受けず、誤動作を生じにくくすることができる。つまり、パーティションが設定されていないことにより、ユーザ操作でデバイス側に不要な負担が掛からず、ファイルシステムとして動作可能な最低限の記憶容量も必要無くなるという利点がある。また、リムーバブルHDへの書き込みを禁止にした場合には、予約したエリアは、ユーザが操作してもファイルシステムエリアに組み入れられる心配が無い。また、パーティション追加やパーティション切り直しは、セクタ“0”への書き込みとなるため、リムーバブルHDへの書き込みを禁止にすればこれらは失敗するから問題がない。   According to the USB device encoding apparatus of the present invention configured as described above, the encoding apparatus itself serves as a reading apparatus such as a card reader into which a medium in which a partition is not set and a write-protected state is inserted. Can be recognized by an OS provided in the computer. This eliminates the need for a capacity to operate as a disk, so that a partition need not be set and the storage capacity may be small. Further, since it is not recognized as a disk, access from the OS provided in the computer is not received, and malfunction can be prevented. In other words, since no partition is set, there is an advantage that no unnecessary load is imposed on the device side by a user operation, and a minimum storage capacity operable as a file system is not necessary. In addition, when writing to the removable HD is prohibited, the reserved area does not have to be incorporated into the file system area even if operated by the user. In addition, since partition addition or re-partitioning is writing to sector “0”, if writing to removable HD is prohibited, these will fail and there is no problem.

以下に本発明の実施形態を図面とともに説明する。なお、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、様々な態様にて実施することが可能である。
[第一実施形態]
[1.情報処理装置の内部構造の説明]
図1は、実施形態として例示するエンコードシステム100の構成、情報処理装置1およびエンコード装置27の各内部構造を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to this embodiment, It is possible to implement in various aspects.
[First embodiment]
[1. Explanation of internal structure of information processing apparatus]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an encoding system 100 exemplified as an embodiment, and internal structures of the information processing apparatus 1 and the encoding apparatus 27.

以下に説明するコンピュータとしての情報処理装置1は、電源投入後に自動的に所定のプログラム群を実行することで、この情報処理装置1が備える特定の機能が作動するように構成された特定機能専用の装置である。より具体的には、本実施形態の場合、情報処理装置1はカラオケコマンダーとして構成されたものであり、電源投入後に自動的に所定のプログラム群を実行することで、カラオケコマンダーとして各種機能が作動するように構成されている。   The information processing apparatus 1 as a computer described below is dedicated to a specific function configured to operate a specific function of the information processing apparatus 1 by automatically executing a predetermined program group after the power is turned on. It is a device. More specifically, in the case of the present embodiment, the information processing apparatus 1 is configured as a karaoke commander, and various functions are operated as a karaoke commander by automatically executing a predetermined program group after the power is turned on. Is configured to do.

なお、以下の説明および図面において、情報処理装置1をパーソナルコンピュータ(PC)と適宜表現することとする。   In the following description and drawings, the information processing apparatus 1 is appropriately expressed as a personal computer (PC).

この情報処理装置1は、CPU11、ROM13、RAM15、ハードディスク装置17、およびUSBインターフェース20などを備えている。また、USBインターフェース20は、外部USBポート23を備えている。   The information processing apparatus 1 includes a CPU 11, a ROM 13, a RAM 15, a hard disk device 17, a USB interface 20, and the like. The USB interface 20 includes an external USB port 23.

さらに、これらのハードウェアを制御するため、情報処理装置1には、OSが搭載されている。本実施形態において、OSとしてはLinux(登録商標)が搭載されている。ただし、一般的なLinux(登録商標)が備える機能のみでは、本発明を実施する上で必要となる機能が十分に揃っていないため、一部独自の機能を追加してある。この追加機能の具体的な内容に関しては後から詳述するが、その他一般的なLinux(登録商標)と差異のない機能については、その説明を省略する。   Furthermore, in order to control these hardware, the information processing apparatus 1 is equipped with an OS. In this embodiment, Linux (registered trademark) is installed as the OS. However, since only functions provided in general Linux (registered trademark) do not have sufficient functions necessary for carrying out the present invention, some unique functions are added. The specific contents of this additional function will be described in detail later, but descriptions of other functions that are not different from general Linux (registered trademark) will be omitted.

また、本実施形態では、外部USBポート23には、エンコード装置27が接続されている。エンコード装置27も同様に、CPU27b、ROM27c、RAM27d、MPEGエンコーダ27e、およびUSBインターフェース27aなどを備えており、MPEGエンコーダ27eには、ビデオカメラなどが接続され、オーディオ・ビデオの動画信号が入力されたり、各種記録メディアに記憶される動画データがI/Cカードスロット27fなどを介して入力されたりする。   In the present embodiment, the encoding device 27 is connected to the external USB port 23. Similarly, the encoding device 27 includes a CPU 27b, a ROM 27c, a RAM 27d, an MPEG encoder 27e, a USB interface 27a, and the like. A video camera or the like is connected to the MPEG encoder 27e, and an audio / video moving image signal is input. The moving image data stored in various recording media is input through the I / C card slot 27f or the like.

情報処理装置1およびエンコード装置27がエンコードシステム100を構成する。   The information processing apparatus 1 and the encoding apparatus 27 constitute an encoding system 100.

このエンコード装置27は、オーディオ・ビデオ信号をエンコードしてエンコードデータを作成する機能、各種記録メディアに記憶される動画データからエンコードデータを作成する機能、および作成したエンコードデータをストレージするデータストレージ機能を有する公知のものである。なお、上述の各種機能についてはエンコード装置27が備えるCPU27bによって実行される。なお、エンコード装置27が備えるCPU27bがデバイス情報出力手段および制御手段に該当する。   This encoding device 27 has a function of encoding audio / video signals to generate encoded data, a function of generating encoded data from moving image data stored in various recording media, and a data storage function of storing the generated encoded data. It is a publicly known thing to have. The various functions described above are executed by the CPU 27b included in the encoding device 27. The CPU 27b included in the encoding device 27 corresponds to device information output means and control means.

[2.情報処理装置の起動時に実行される処理]
次に、上記情報処理装置1の起動時に実行される処理について説明する。
[2. Processing executed when the information processing apparatus starts up]
Next, processing executed when the information processing apparatus 1 is activated will be described.

図2は、情報処理装置1の電源ONに伴って実行される処理のフローチャートである。   FIG. 2 is a flowchart of processing executed when the information processing apparatus 1 is turned on.

情報処理装置1の電源がONにされると、情報処理装置1では、まず、OSのカーネルがCPU11のメモリにロードされる(S105)。OSのカーネルはROM13内に格納されていて、S105では、CPU11がRAM15の一部をRAMディスクとして確保し、このRAMディスクにカーネルをロードする。これにより、このRAMディスクがルートボリュームとなってOSが起動し、OSの備える少なくとも一部の機能が作動を開始する。   When the information processing apparatus 1 is turned on, the information processing apparatus 1 first loads the OS kernel into the memory of the CPU 11 (S105). The OS kernel is stored in the ROM 13, and in S105, the CPU 11 secures a part of the RAM 15 as a RAM disk and loads the kernel onto the RAM disk. As a result, the RAM disk becomes a root volume, the OS is started, and at least some of the functions of the OS start to operate.

こうしてOSの少なくとも一部が機能し始めると、続いて、情報処理装置1は、IDE方式で接続されたハードディスク装置17を認識する(S110)。このS110において、ハードディスク装置17にはドライブ名が割り当てられ、本実施形態の場合、ハードディスク装置17のドライブ名は“hda”となる。   When at least a part of the OS starts to function in this manner, the information processing apparatus 1 recognizes the hard disk device 17 connected by the IDE method (S110). In S110, a drive name is assigned to the hard disk device 17, and in the present embodiment, the drive name of the hard disk device 17 is “hda”.

続いて、情報処理装置1では、SCSIドライブ接続監視が開始される(S115)。本実施形態の場合、このS115では、SCSIドライブ接続監視プロセスが起動され、以降、このプロセスが常駐することにより、情報処理装置1の電源がOFFにされるまで、概ね6秒周期でSCSIドライブの接続/切断が監視される。   Subsequently, the information processing apparatus 1 starts SCSI drive connection monitoring (S115). In the present embodiment, in S115, the SCSI drive connection monitoring process is started. Thereafter, the process stays resident until the information processing apparatus 1 is turned off. Connect / disconnect is monitored.

このSCSIドライブ接続監視の処理内容は、詳しくは図3に示すような処理となる。   The details of the SCSI drive connection monitoring process are as shown in FIG.

すなわち、図3に示す「OS内SCSIドライブ接続監視」を開始すると、情報処理装置1は、まず、「SCSI−I/F接続テーブル(以下、SITBと称する。)」の初期化を行う(S205)。SITBは、情報処理装置1において現在接続中のSCSIインターフェース(以下、SCSI−I/Fと称する。)を登録するためのテーブルである。S205では、例えばハードウェアとして装着されているSCSI−I/Fが存在する場合に、その情報がSITBに登録する処理などが実行される。   That is, when “intra-OS SCSI drive connection monitoring” shown in FIG. 3 is started, the information processing apparatus 1 first initializes the “SCSI-I / F connection table (hereinafter referred to as SITB)” (S205). ). The SITB is a table for registering a SCSI interface (hereinafter referred to as SCSI-I / F) that is currently connected in the information processing apparatus 1. In S205, for example, when there is a SCSI-I / F mounted as hardware, processing for registering the information in the SITB is executed.

そして、S205で登録したI/Fに接続されているドライブが存在する場合は、そのドライブをシステムに登録する(S210)。このS210により、登録されたドライブには“sda”,“sdb”,…といったドライブ名が割り当てられる。   If there is a drive connected to the I / F registered in S205, the drive is registered in the system (S210). By this S210, drive names such as “sda”, “sdb”,... Are assigned to the registered drives.

続いて、情報処理装置1は、一定時間(例えば6秒)が経過したか否かを判断し(S215)、経過していなければ(S215:いいえ)、S215へと戻ることにより、時間経過を待つ。そして、一定時間が経過したら(S215:はい)、現在接続中のSCSI−I/Fを確認する(S220)。   Subsequently, the information processing apparatus 1 determines whether or not a certain time (for example, 6 seconds) has elapsed (S215). If it has not elapsed (S215: No), the process returns to S215, and the time elapses. wait. When a certain time has elapsed (S215: Yes), the currently connected SCSI-I / F is confirmed (S220).

その後、情報処理装置1は、新しく接続されたSCSI−I/Fの有無を判断し(S225)、新しく接続されたSCSI−I/Fが無い場合は(S225:無い)、今回切断されたSCSI−I/Fの有無を判断する(S230)。そして、今回切断されたSCSI−I/Fが無い場合は(S230:無い)、S215へ戻る。これにより、S215〜S230は、概ね6秒ごとに繰り返し実行されることになる。   Thereafter, the information processing apparatus 1 determines whether or not there is a newly connected SCSI-I / F (S225). If there is no newly connected SCSI-I / F (S225: none), the currently disconnected SCSI-I The presence / absence of I / F is determined (S230). If there is no SCSI-I / F disconnected this time (S230: No), the process returns to S215. As a result, S215 to S230 are repeatedly executed approximately every 6 seconds.

そして、このようなS215〜S230の繰り返し処理が実行される中で、新しく接続されたSCSI−I/Fが有った場合(S225:有る)、情報処理装置1は、新規SCSI−I/Fを上述のSITBに登録し、そのI/Fに接続されているドライブをシステムに登録する(S235)。   Then, when such a repetitive process of S215 to S230 is executed, if there is a newly connected SCSI-I / F (S225: present), the information processing apparatus 1 determines that the new SCSI-I / F Is registered in the above-mentioned SITB, and the drive connected to the I / F is registered in the system (S235).

このS235により、登録されたドライブには“sda”,“sdb”,…といったドライブ名が割り当てられる。また、ドライブの登録時には、そのドライブの容量に関する情報も必要となるので、その情報を取得するため、SCSI規格で規定されたSCSIコマンドの1種であるリードキャパシティコマンドを発行する。   By this S235, drive names such as “sda”, “sdb”,... Are assigned to the registered drives. Further, since information on the capacity of the drive is also required at the time of registering the drive, a read capacity command, which is one type of SCSI command defined by the SCSI standard, is issued in order to acquire the information.

このとき、この情報処理装置1では、リードキャパシティコマンドの発行対象となったドライブ名が、SCSI−I/F毎に用意された記憶領域に格納される。このような処理は、一般的なLinux(登録商標)では実施されていない特殊な処理であり、この情報処理装置1特有の処理である。   At this time, in the information processing apparatus 1, the drive name for which the read capacity command is issued is stored in a storage area prepared for each SCSI-I / F. Such a process is a special process that is not performed in general Linux (registered trademark), and is a process unique to the information processing apparatus 1.

ちなみに、一つのSCSI−I/Fに複数のSCSIドライブが接続されている場合、上述のリードキャパシティコマンドは、複数のSCSIドライブに対して順に発行されてゆく。そのため、リードキャパシティコマンドの発行対象となったドライブ名も、順に変わってゆくので、SCSI−I/F毎に用意された記憶領域には、最後にリードキャパシティコマンドの発行対象となったドライブ名が格納されることになる。   Incidentally, when a plurality of SCSI drives are connected to one SCSI-I / F, the above-described read capacity command is sequentially issued to the plurality of SCSI drives. For this reason, the drive name for which the read capacity command is issued also changes in order, so that the drive for which the last read capacity command is issued is stored in the storage area prepared for each SCSI-I / F. The name will be stored.

ただし、一つのSCSI−I/Fに一つのSCSIドライブが接続されている場合であれば、上述のリードキャパシティコマンドは、一つのSCSIドライブに対してしか発行されない。そのため、リードキャパシティコマンドの発行対象となるドライブ名が変わることはなく、SCSI−I/F毎に用意された記憶領域には、そのSCSI−I/Fに接続されたドライブ名が格納されることになる。   However, if one SCSI drive is connected to one SCSI-I / F, the above-described read capacity command is issued only to one SCSI drive. Therefore, the drive name for which the read capacity command is issued does not change, and the drive name connected to the SCSI-I / F is stored in the storage area prepared for each SCSI-I / F. It will be.

さて、S235を終えたら、情報処理装置1は、今回接続の全SCSI−I/Fの処理が終了したか否かを判断し(S240)、終了していなければ(S240:いいえ 次のI/Fへ)、S235へと戻ることにより、残りのSCSI−I/FについてもS235を繰り返す。そして、今回接続の全SCSI−I/Fの処理が終了したら(S240:はい)、S230へと進む。   When S235 is completed, the information processing apparatus 1 determines whether or not the processing of all the SCSI-I / Fs connected this time has been completed (S240), and if not completed (S240: No, the next I / F F)), returning to S235, S235 is repeated for the remaining SCSI-I / F. When all SCSI-I / F processes connected this time are completed (S240: Yes), the process proceeds to S230.

また、S215〜S230の繰り返し処理が実行される中で、今回切断されたSCSI−I/Fが有った場合(S230:有る)、情報処理装置1は、切断SCSI−I/FをSITBから削除し、そのI/Fに接続されているドライブをシステムから削除する(S245)。このS245により、削除されたドライブに対応するドライブ名はシステムから消滅する。   In addition, when the SCSI-I / F that is disconnected this time is present while the repetition processing of S215 to S230 is performed (S230: Yes), the information processing apparatus 1 transmits the disconnected SCSI-I / F from SITB. The drive connected to the I / F is deleted from the system (S245). By this S245, the drive name corresponding to the deleted drive disappears from the system.

そして、情報処理装置1は、今回切断の全SCSI−I/Fの処理が終了したか否かを判断し(S250)、終了していなければ(S250:いいえ 次のI/Fへ)、S245へと戻ることにより、残りのSCSI−I/FについてもS245を繰り返す。そして、今回切断の全SCSI−I/Fの処理が終了したら(S240:はい)、S215へと戻る。   Then, the information processing apparatus 1 determines whether or not the processing of all the SCSI-I / Fs that have been disconnected this time has ended (S250), and if it has not ended (S250: No to the next I / F), S245 By returning to step S245, S245 is repeated for the remaining SCSI-I / F. When the processing of all the SCSI-I / Fs disconnected this time is completed (S240: Yes), the process returns to S215.

さて、以上説明したような処理がS115によって開始される処理となるが、ここで再び図2に戻り、S115を終えた時点からの説明を続ける。S115を終えると、情報処理装置1では、USB接続監視が開始される(S120)。本実施形態の場合、このS120では、USB接続監視プロセスが起動され、以降、このプロセスが常駐することにより、情報処理装置1の電源がOFFにされるまで、概ね100ミリ秒周期でUSBデバイスの接続/切断が監視される。   Now, the process as described above is a process started by S115, but here, returning to FIG. 2 again, the description from the point of time when S115 is completed will be continued. When S115 ends, the information processing apparatus 1 starts USB connection monitoring (S120). In the case of this embodiment, in this S120, the USB connection monitoring process is started, and after that, the process stays resident until the information processing apparatus 1 is turned off. Connect / disconnect is monitored.

このUSB接続監視の処理内容は、詳しくは図4に示すような処理となる。   The details of the USB connection monitoring process are as shown in FIG.

すなわち、図3に示す「OS内USB接続監視」を開始すると、情報処理装置1は、まず、「USBデバイス接続テーブル(以下、UDTBと称する。)」の初期化を行う(S305)。UDTBは、情報処理装置1において現在接続中のUSBデバイスを登録するためのテーブルである。なお、S305では、USBデバイスは何も接続されていない状態として扱われる。   That is, when “in-OS USB connection monitoring” shown in FIG. 3 is started, the information processing apparatus 1 first initializes a “USB device connection table (hereinafter referred to as UDTB)” (S305). The UDTB is a table for registering the currently connected USB device in the information processing apparatus 1. In S305, the USB device is handled as being in a state where nothing is connected.

続いて、情報処理装置1は、一定時間(例えば100ミリ秒)が経過したか否かを判断し(S315)、経過していなければ(S315:いいえ)、S315へと戻ることにより、時間経過を待つ。そして、一定時間が経過したら(S315:はい)、現在接続中のUSBデバイスを確認する(S320)。   Subsequently, the information processing apparatus 1 determines whether or not a certain time (for example, 100 milliseconds) has elapsed (S315). If it has not elapsed (S315: No), the process returns to S315, and the time has elapsed. Wait for. When a certain time has elapsed (S315: Yes), the currently connected USB device is confirmed (S320).

その後、情報処理装置1は、新しく接続されたUSBデバイスの有無を判断し(S325)、新しく接続されたUSBデバイスが無い場合は(S325:無い)、今回切断されたUSBデバイスの有無を判断する(S330)。そして、今回切断されたUSBデバイスが無い場合は(S330:無い)、S315へ戻る。これにより、S315〜S330は、概ね6秒ごとに繰り返し実行されることになる。   Thereafter, the information processing apparatus 1 determines whether or not there is a newly connected USB device (S325), and if there is no newly connected USB device (S325: no), determines whether or not there is a USB device that has been disconnected this time. (S330). If there is no USB device disconnected this time (S330: No), the process returns to S315. As a result, S315 to S330 are repeatedly executed approximately every 6 seconds.

そして、このようなS315〜S330の繰り返し処理が実行される中で、新しく接続されたUSBデバイスが有った場合(S325:有る)、情報処理装置1は、新規USBデバイスを上述のUDTBに登録し、デバイスドライバをシステムに登録する(S335)。このS335は、詳しくは図5に示すような処理となる。   Then, when such a repetitive process of S315 to S330 is executed, if there is a newly connected USB device (S325: present), the information processing apparatus 1 registers the new USB device in the UDTB described above. The device driver is registered in the system (S335). This S335 is a process as shown in detail in FIG.

すなわち、情報処理装置1は、図5に示すように、まず、USBデバイスの種類を判断する(S405)。ここで、USBストレージクラスのデバイスであると判断されれば(S405:USBストレージクラス)、仮想SCSI−I/F(仮想SCSIホストアダプタ)をシステムに登録し、“SCSIm”のシンボルをシステムから与えられる(S410)。なお、上記“SCSIm”中にある“m”は「0」からの通し番号で、切断後は再利用される番号である。   That is, as shown in FIG. 5, the information processing apparatus 1 first determines the type of the USB device (S405). If it is determined that the device is a USB storage class device (S405: USB storage class), a virtual SCSI-I / F (virtual SCSI host adapter) is registered in the system and a symbol of “SCSIm” is given from the system. (S410). Note that “m” in the “SCSIm” is a serial number from “0”, and is a number that is reused after disconnection.

また、情報処理装置1は、“/proc/scsi/usb−storage”に情報公開手段をシステム登録、“/proc/scsi/usb−storage/n”のシンボルをシステムから与えられる(S415)。なお、上記“/proc/scsi/usb−storage/n”中にある“n”は「0」からの通し番号で、こちらは切断後の再利用はされない番号である。   Further, the information processing apparatus 1 receives the information disclosure unit in “/ proc / scsi / usb-storage” as a system registration and is given the symbol “/ proc / scsi / usb-storage / n” from the system (S415). Note that “n” in the above “/ proc / scsi / usb-storage / n” is a serial number from “0”, which is a number that is not reused after cutting.

一方、S405において、USBストレージクラス以外のデバイスであると判断されれば(S405:USBストレージクラス以外)、情報処理装置1は、各USBデバイス用の登録処理を行う(S420)。このS420の処理は、USBデバイスの種類によってさらに何通りかの処理にわかれるが、この処理の詳細は本発明の要部ではないので、これ以上の説明は省略する。   On the other hand, if it is determined in S405 that the device is a device other than the USB storage class (S405: other than the USB storage class), the information processing apparatus 1 performs a registration process for each USB device (S420). The process of S420 can be divided into several processes depending on the type of the USB device, but the details of this process are not the main part of the present invention, and thus further explanation is omitted.

以上説明したようなS405〜S420の処理(図5参照)を終えると、図4に示したS335を終えたことになり、その場合、情報処理装置1は、今回接続の全USBデバイスの処理が終了したか否かを判断する(S340)。   When the processing of S405 to S420 as described above (see FIG. 5) is finished, S335 shown in FIG. 4 is finished. In this case, the information processing apparatus 1 performs processing for all the USB devices connected this time. It is determined whether or not the processing has been completed (S340).

ここで、今回接続の全USBデバイスの処理が終了していなければ(S340:いいえ 次のI/Fへ)、S335へと戻ることにより、残りのUSBデバイスについてもS335を繰り返す。そして、今回接続の全USBデバイスの処理が終了したら(S340:はい)、S330へと進む。   Here, if the processing of all the USB devices connected this time has not been completed (S340: No, to the next I / F), the process returns to S335, and S335 is repeated for the remaining USB devices. When the processing of all the USB devices connected this time is completed (S340: Yes), the process proceeds to S330.

また、S315〜S330の繰り返し処理が実行される中で、今回切断されたUSBデバイスが有った場合(S330:有る)、情報処理装置1は、切断USBデバイスをUDTBから削除し、そのI/Fに接続されているドライブをシステムから削除する(S345)。このS345は、詳しくは図6に示すような処理となる。   Further, when the USB device disconnected this time is present (S330: Yes) while the repetitive processing of S315 to S330 is performed, the information processing apparatus 1 deletes the disconnected USB device from the UDTB, and the I / O The drive connected to F is deleted from the system (S345). This S345 is a process as shown in detail in FIG.

すなわち、情報処理装置1は、図6に示すように、まず、USBデバイスの種類を判断する(S505)。ここで、USBストレージクラスのデバイスであると判断されれば(S505:USBストレージクラス)、“/proc/scsi/usb−storage/n”の情報公開手段をシステムから削除する(S510)。なお、既に説明した通り、この番号“n”が再利用されることはない。   That is, as shown in FIG. 6, the information processing apparatus 1 first determines the type of the USB device (S505). If it is determined that the device is a USB storage class device (S505: USB storage class), the information disclosing means of “/ proc / scsi / usb-storage / n” is deleted from the system (S510). As already explained, this number “n” is never reused.

また、“SCSIm”の仮想SCSI−I/F(仮想SCSIホストアダプタ)をシステムから削除する(S515)。なお、既に説明した通り、この番号“m”は以降も必要に応じて再利用されることがある。   Also, the virtual SCSI-I / F (virtual SCSI host adapter) of “SCSIm” is deleted from the system (S515). As already described, the number “m” may be reused as necessary.

一方、S505において、USBストレージクラス以外のデバイスであると判断されれば(S505:USBストレージクラス以外)、情報処理装置1は、各USBデバイス用の削除処理を行う(S520)。このS520の処理は、USBデバイスの種類によってさらに何通りかの処理にわかれるが、この処理の詳細は本発明の要部ではないので、これ以上の説明は省略する。   On the other hand, if it is determined in S505 that the device is a device other than the USB storage class (S505: other than the USB storage class), the information processing apparatus 1 performs a deletion process for each USB device (S520). The process of S520 is divided into several processes depending on the type of the USB device, but the details of this process are not the main part of the present invention, and thus further explanation is omitted.

以上説明したようなS505〜S520の処理(図6参照)を終えると、図4に示したS345を終えたことになり、その場合、情報処理装置1は、今回切断の全USBデバイスの処理が終了したか否かを判断する(S350)。ここで、今回切断の全USBデバイスの処理が終了していなければ(S350:いいえ 次のI/Fへ)、S345へと戻ることにより、残りのUSBデバイスについてもS345を繰り返す。そして、今回切断の全USBデバイスの処理が終了したら(S340:はい)、S315へと戻る。   When the processes of S505 to S520 as described above (see FIG. 6) are finished, S345 shown in FIG. 4 is finished. In this case, the information processing apparatus 1 performs the process for all the USB devices that have been disconnected this time. It is determined whether or not the processing has been completed (S350). Here, if the processing of all the USB devices disconnected this time has not been completed (S350: No, to the next I / F), the process returns to S345, and S345 is repeated for the remaining USB devices. When the processing of all the USB devices disconnected this time is completed (S340: Yes), the process returns to S315.

さて、以上説明したような処理が、S120によって開始される処理となるが、ここで再び図2に戻り、S120を終えた時点からの説明を続ける。S120を終えると、情報処理装置1では、電源ON時に接続されているUSBデバイスが一括で認識される(S125)。このような認識が行われるのは、上記S120により、USB接続監視の処理を開始しているからである。   Now, the process as described above is a process started by S120. Here, it returns to FIG. 2 again, and the description from the time when S120 is finished is continued. When S120 ends, the information processing apparatus 1 recognizes all connected USB devices when the power is turned on (S125). This recognition is performed because the USB connection monitoring process is started in S120.

そして、認識されたUSBデバイスの中に、USBストレージデバイスが有る場合は、その中に存在するドライブがSCSIドライブと認識される(S130)。このような認識が行われるのは、上記S115により、SCSIドライブ接続監視の処理を開始しているからである。   If there is a USB storage device among the recognized USB devices, the drive existing therein is recognized as a SCSI drive (S130). Such recognition is performed because the SCSI drive connection monitoring process is started in S115.

続いて、情報処理装置1では、カーネルの初期化を終了し、最初のスクリプトが実行される(S135)。そして、メインで使用するボリュームのマウント処理を実行する(S140)。   Subsequently, in the information processing apparatus 1, the initialization of the kernel is terminated, and the first script is executed (S135). Then, mount processing of the volume used in the main is executed (S140).

このS140は、詳しくは図7に示すような処理となる。すなわち、図7に示す処理を開始すると、情報処理装置1は、“/dev/hda1”のファイルシステムを、所定のマウントポイント“/main”にマウントする(S605)。ここで、ドライブ名が“hda”になること、および、ファイルシステム名が“hda1”になることは、情報処理装置1の構成上、事前に決まっている事項である。   This S140 is a process as shown in detail in FIG. That is, when the processing shown in FIG. 7 is started, the information processing apparatus 1 mounts the file system “/ dev / hda1” on a predetermined mount point “/ main” (S605). Here, the drive name “hda” and the file system name “hda1” are predetermined matters in the configuration of the information processing apparatus 1.

そして、S605を終えたら、マウント成功か否かを判断する(S610)。ここで、マウント成功であれば(S610:成功)、マウントしたボリューム内のスクリプト“/main/prog/startup.sh”を実行する(S615)。   When S605 is completed, it is determined whether or not the mounting is successful (S610). If the mounting is successful (S610: success), the script “/main/prog/startup.sh” in the mounted volume is executed (S615).

一方、S610において、マウント失敗であれば(S610:成功)、このままではスクリプト“/main/prog/startup.sh”を実行できず、情報処理装置1は通常通りに起動できなくなる。   On the other hand, if mounting fails in S610 (S610: success), the script “/main/prog/startup.sh” cannot be executed as it is, and the information processing apparatus 1 cannot be started normally.

そこで、この場合は、バックアップ動作用USBポートからSCSIドライブ名を割り出す(S620)。このS620は、詳しくは図8に示すような処理となる。すなわち、図8に示す処理を開始すると、情報処理装置1は、まず、“/proc/scsi/usb−storage”の下のファイルを検索する(S705)。   Therefore, in this case, the SCSI drive name is determined from the backup operation USB port (S620). This S620 is a process as shown in detail in FIG. That is, when the processing shown in FIG. 8 is started, the information processing apparatus 1 first searches for a file under “/ proc / scsi / usb-storage” (S705).

そして、ファイルが有るかどうかを判断する(S710)。ここで、ファイルが有る場合は(S710:はい)、見つかったファイルをリードする(S715)。ここでリード対象となるファイル“/proc/scsi/usb−storage/n”は、USBストレージデバイスおよびUSBポートに関する情報を提供する情報公開手段である。   Then, it is determined whether there is a file (S710). If there is a file (S710: Yes), the found file is read (S715). Here, the read target file “/ proc / scsi / usb-storage / n” is an information disclosing means for providing information on the USB storage device and the USB port.

S715では、上記ファイルをリードすることにより、USBポートの情報やUSBストレージデバイスの情報などを取得することができる。また、こうしたUSBポートの情報やUSBストレージデバイスの情報などは、一般的なLinux(登録商標)でも取得可能な情報であるが、この情報処理装置1において、S715では、USBストレージデバイスに割り当てられたドライブ名をも取得することができる。   In S715, by reading the file, it is possible to acquire USB port information, USB storage device information, and the like. Also, such USB port information and USB storage device information are information that can be obtained by general Linux (registered trademark), but in this information processing apparatus 1, in S715, the information was assigned to the USB storage device. You can also get the drive name.

このドライブ名は、上記S235の処理により、SCSI−I/F毎に用意された記憶領域に格納されたドライブ名そのものである。一般的なLinux(登録商標)の場合、SCSI−I/Fを利用する際に、SCSI−I/Fにドライブ名が通知されることはないので、SCSI−I/Fに接続されたSCSIドライブに、どのようなドライブ名が割り当てられているのかを、SCSI−I/F側で知る術はない。   This drive name is the drive name itself stored in the storage area prepared for each SCSI-I / F by the processing of S235. In the case of general Linux (registered trademark), when the SCSI-I / F is used, the drive name is not notified to the SCSI-I / F, so the SCSI drive connected to the SCSI-I / F is not used. However, there is no way for the SCSI-I / F side to know what drive name is assigned.

しかし、この情報処理装置1では、上述の通り、リードキャパシティコマンドが発行される毎に、コマンドの発行対象となったドライブ名がSCSI−I/F側に伝達されて、そのドライブ名がSCSI−I/F側の記憶領域に残される。   However, in this information processing apparatus 1, as described above, every time a read capacity command is issued, the drive name to which the command is issued is transmitted to the SCSI-I / F side, and the drive name is the SCSI name. -It remains in the storage area on the I / F side.

したがって、この記憶領域に残された情報を見れば、SCSI−I/Fに接続されたSCSIドライブに、どのようなドライブ名が割り当てられているのかを、SCSI−I/F側で知ることができる。   Therefore, by looking at the information remaining in this storage area, the SCSI-I / F side can know what drive name is assigned to the SCSI drive connected to the SCSI-I / F. it can.

また、SCSI−I/Fに複数のSCSIドライブが接続されている場合、上記SCSI−I/F側の記憶領域には、その内の一つのSCSIドライブに割り当てられた名前だけしか残されない。しかし、USBストレージデバイスの場合、一つのUSBストレージデバイスに対して一つの仮想SCSI−I/Fが生成される。そのため、このSCSI−I/Fに対応する記憶領域に残されるのは、必ず一つのドライブ名のみとなるので、USBストレージデバイスに割り当てられたドライブ名を問題なく特定できる。   When a plurality of SCSI drives are connected to the SCSI-I / F, only the name assigned to one of the SCSI drives is left in the storage area on the SCSI-I / F side. However, in the case of a USB storage device, one virtual SCSI-I / F is generated for one USB storage device. Therefore, since only one drive name is always left in the storage area corresponding to the SCSI-I / F, the drive name assigned to the USB storage device can be specified without any problem.

つまり、S715で取得した情報を見れば、一般的なLinux(登録商標)同様、その情報がどのUSBポートに対応する情報なのかを特定できる。しかも、一般的なLinux(登録商標)とは異なり、その情報がどのようなドライブ名に対応する情報なのかをも特定できるのである。   That is, by looking at the information acquired in S715, it is possible to specify which USB port the information corresponds to, as in general Linux (registered trademark). In addition, unlike general Linux (registered trademark), it is possible to specify what drive name the information corresponds to.

そこで、S715を終えたら、情報処理装置1は、まず、接続ポートを判断して(S720)、内部USBポート21に対応する情報か否かを確認する。ここで、内部USBポート21に対応する情報でなければ(S720:USBポートが違う)、S710へと戻る。ちなみに、このようにS710へと戻ることになるのは、外部USBポート22,23のいずれかにもUSBストレージデバイスが接続されている場合である。   Therefore, after completing S715, the information processing apparatus 1 first determines the connection port (S720), and checks whether the information corresponds to the internal USB port 21 or not. If the information does not correspond to the internal USB port 21 (S720: USB port is different), the process returns to S710. Incidentally, the process returns to S710 in this way when the USB storage device is connected to either of the external USB ports 22 and 23.

一方、S720において、内部USBポート21に対応する情報であれば(S720:探していたUSBポート)、最後にリードキャパシティを実行したドライブ名を取得する(S725)。すなわち、S715でリードした情報の中からドライブ名を抽出する。   On the other hand, if it is information corresponding to the internal USB port 21 in S720 (S720: USB port searched for), the name of the drive that executed the read capacity last is acquired (S725). That is, the drive name is extracted from the information read in S715.

このドライブ名は、“sda”,“sdb”,…といったドライブ名であるが、その末尾の文字“a”,“b”,…は、どのような文字になるのか保証がない。具体的には、内部USBポート21にUSBストレージデバイス25が接続され、さらに外部USBポート22,23にもUSBストレージデバイスが接続されている場合、先に認識されたデバイスにはドライブ名“sda”が付与される。また、その後に認識されたデバイスにはドライブ名“sdb”が付与される。しかし、どのデバイスが先に認識されるかは不定であるため、例えばドライブ名“sda”が付与されたデバイスがUSBストレージデバイス25なのかどうかは不定となる。   This drive name is a drive name such as “sda”, “sdb”,..., But there is no guarantee what the letters “a”, “b”,. Specifically, when the USB storage device 25 is connected to the internal USB port 21 and the USB storage device is also connected to the external USB ports 22 and 23, the drive name “sda” is included in the previously recognized device. Is granted. Further, the drive name “sdb” is given to the device recognized thereafter. However, since it is undefined which device is recognized first, for example, it is undefined whether the device to which the drive name “sda” is assigned is the USB storage device 25.

この点、S710〜S720により、内部USBポート21に対応する情報を探し出し、S725により、ドライブ名を抽出すれば、内部USBポート21に接続されたUSBストレージデバイス25に割り当てられたドライブ名を確実に取得できるのである。   In this regard, if the information corresponding to the internal USB port 21 is searched for in S710 to S720, and the drive name is extracted in S725, the drive name assigned to the USB storage device 25 connected to the internal USB port 21 is surely determined. You can get it.

なお、S710で、所期のUSBポートが見つかる前にリード対象となるファイルが無くなった場合は(S710:いいえ)、図8に示す処理を終了する。これは、内部USBポート21にUSBストレージデバイス25が接続されていない場合の処理に相当する。   If there is no file to be read before the intended USB port is found in S710 (S710: No), the processing shown in FIG. 8 is terminated. This corresponds to processing when the USB storage device 25 is not connected to the internal USB port 21.

さて、以上説明したような処理を終えると、図7に示したS620の処理を終えたことになるので、その場合、情報処理装置1は、“/dev/sdx1”のファイルシステムを、所定のマウントポイント“/main”にマウントする(S625)。ここで、“sdx”は、S725で取得したドライブ名である。つまり、S725までの処理で割り出したSCSIドライブのドライブ名を利用して、SCSIドライブ上のパーティション(ファイルシステム)を指定し、そのパーティションを“/main”にマウントしているのである。   When the process described above is completed, the process of S620 illustrated in FIG. 7 is completed. In this case, the information processing apparatus 1 sets the file system “/ dev / sdx1” to a predetermined value. Mount on the mount point “/ main” (S625). Here, “sdx” is the drive name acquired in S725. That is, a partition (file system) on the SCSI drive is specified using the drive name of the SCSI drive determined in the processing up to S725, and the partition is mounted at “/ main”.

そして、S625を終えたら、マウントに成功したか否かを判断し(S630)、成功していれば(S630:成功)、既に説明したS615へと進むことにより、マウントしたボリューム内のスクリプト“/main/prog/startup.sh”を実行する(S615)。また、マウントに失敗した場合は(S630:失敗)、図7に示す処理を終了する。   When S625 is completed, it is determined whether or not the mounting is successful (S630). If the mounting is successful (S630: success), the process proceeds to S615 already described, and the script “/ “main / prog / startup.sh” is executed (S615). If the mounting has failed (S630: failure), the processing shown in FIG. 7 ends.

さて、以上説明したような処理を終えると、図2に示すS140を終えたことになるので、続いて、情報処理装置1では、メインで使用するボリューム内のスタートアッププログラムが起動する(S145)。すなわち、“/main”に“hda1”または“sdx1”のいずれがマウントされるかは、状況によって分かれるものの、いずれにしても、いずれかのボリューム内のスタートアッププログラムが起動するのである。   When the processing as described above is completed, S140 shown in FIG. 2 is completed. Subsequently, in the information processing apparatus 1, the startup program in the main volume used is activated (S145). That is, whether “hda1” or “sdx1” is mounted on “/ main” depends on the situation, but in any case, the startup program in any volume is started.

そして、情報処理装置1では、システムが専用装置として動作し(S150)、以降は、利用者からのシャットダウン指示が有るまで(S155:いいえ)、専用装置としての動作を継続する。一方、利用者からのシャットダウン指示があった場合は(S155:はい)、シャットダウン処理を実行し(S160)、電源OFFに至る。   In the information processing apparatus 1, the system operates as a dedicated device (S150), and thereafter, the operation as the dedicated device is continued until a shutdown instruction is received from the user (S155: No). On the other hand, if there is a shutdown instruction from the user (S155: Yes), a shutdown process is executed (S160), and the power is turned off.

[3.動画エンコードアプリケーション処理の説明]
次に、上記情報処理装置1が実行する動画エンコードアプリケーション処理について説明する。なお、図9は、動画エンコードアプリケーション処理のフローチャートである。また、図13は、エンコードシステム100が実行する処理のタイムチャートである。
[3. Explanation of video encoding application processing]
Next, the video encoding application process executed by the information processing apparatus 1 will be described. FIG. 9 is a flowchart of the moving image encoding application process. FIG. 13 is a time chart of processing executed by the encoding system 100.

本処理は、スタートアッププログラムが起動してシステムが専用装置として動作し始めた際に(S150)、利用者からのシャットダウン指示が有るまで(S155:いいえ)繰り返し実行される。   This process is repeatedly executed when the startup program is activated and the system starts to operate as a dedicated device (S150) until a shutdown instruction is received from the user (S155: No).

情報処理装置1では、まず、動画エンコードボードを探す処理を実行する(S805)。この動画エンコードボードを探す処理の処理内容は、詳しくは図10に示すような処理となる。   In the information processing apparatus 1, first, processing for searching for a moving image encoding board is executed (S805). The details of the processing for searching for the moving image encoding board are as shown in FIG.

すなわち、図10に示す動画エンコードボードを探す処理を開始すると、情報処理装置1は、まず、対象ドライブを“/dev/sda”に設定する(S905)。そして、情報処理装置1は、対象ドライブをオープンにする(S910)。なお、オープンエラーの場合には、情報処理装置1は、次の対象ドライブに設定するための処理を行うために後述するS935に移行する。   That is, when the process for searching for the moving image encoding board shown in FIG. 10 is started, the information processing apparatus 1 first sets the target drive to “/ dev / sda” (S905). Then, the information processing apparatus 1 opens the target drive (S910). In the case of an open error, the information processing apparatus 1 proceeds to S935 described later in order to perform processing for setting to the next target drive.

続いて、情報処理装置1は、セクタ“0”をリードする(S915)。なお、リードエラーの場合には、情報処理装置1は、次の対象ドライブに設定するための処理を行うために後述するS935に移行する。   Subsequently, the information processing apparatus 1 reads sector “0” (S915). In the case of a read error, the information processing apparatus 1 proceeds to S935 described later in order to perform processing for setting the next target drive.

続いて、情報処理装置1は、パーティションテーブルを確認し、パーティションが無い状態のパーティションテーブルであるか否かを判断する(S920)。パーティションが無い状態のパーティションテーブルではない、すなわちパーティションがある状態のパーティションテーブルであると判断された場合には(S920:いいえ)、情報処理装置1は、次の対象ドライブに設定するための処理を行うために後述するS935に移行する。   Subsequently, the information processing apparatus 1 checks the partition table and determines whether the partition table has no partition (S920). If it is determined that the partition table is not a partition table without a partition, that is, a partition table with a partition (S920: No), the information processing apparatus 1 performs processing for setting the next target drive. To do so, the process proceeds to S935 described later.

一方、パーティションが無い状態のパーティションテーブルであると判断された場合には(S920:はい)、情報処理装置1は、セクタ“0x00f30000”をリードする(S925)。すなわち、ステータスをリードする。   On the other hand, when it is determined that the partition table has no partition (S920: Yes), the information processing apparatus 1 reads the sector “0x00f30000” (S925). That is, the status is read.

続いて、情報処理装置1は、セクタデータの3バイト目以降がチェックデータであるか否かを判断する(S930)。セクタデータの3バイト目以降がチェックデータである場合には(S930:はい)、情報処理装置1は、動画エンコードボードが見つかったと判断して本処理を終了する。   Subsequently, the information processing apparatus 1 determines whether the third and subsequent bytes of the sector data are check data (S930). If the third and subsequent bytes of the sector data are check data (S930: Yes), the information processing apparatus 1 determines that a moving image encode board has been found and ends this processing.

一方、セクタデータの3バイト目以降がチェックデータではない場合には(S930:いいえ)、情報処理装置1は、対象ドライブが“/dev/sdz”であるか否かを判断する。なお、 “sdz”の中にある“z”は最後尾のドライブであることを示す。対象ドライブが“/dev/sdz”ではない場合には(S935:いいえ)、情報処理装置1は、対象ドライブを次のドライブに変更する(S940)。一例を挙げると、“/dev/sda”を“/dev/sdb”に変更したり“/dev/sdb”を“/dev/sdc”に変更したりするといった具合である。そして、情報処理装置1は、S940にて対象ドライブに設定したドライブが動画エンコードボードであるか否かを確認するためにS910に戻る。   On the other hand, if the third and subsequent bytes of the sector data are not check data (S930: No), the information processing apparatus 1 determines whether the target drive is “/ dev / sdz”. “Z” in “sdz” indicates the last drive. If the target drive is not “/ dev / sdz” (S935: No), the information processing apparatus 1 changes the target drive to the next drive (S940). For example, “/ dev / sda” is changed to “/ dev / sdb” or “/ dev / sdb” is changed to “/ dev / sdc”. Then, the information processing apparatus 1 returns to S910 to confirm whether or not the drive set as the target drive in S940 is a video encoding board.

一方、対象ドライブが“/dev/sdz”である場合には(S935:はい)、全てのドライブを確認したがセクタデータの3バイト目以降がチェックデータではなかったため、情報処理装置1は、動画エンコードボードが見つからなかったと判断して本処理を終了する。   On the other hand, if the target drive is “/ dev / sdz” (S935: Yes), all the drives have been confirmed, but the third and subsequent bytes of the sector data are not the check data, so the information processing apparatus 1 It is determined that the encoding board has not been found, and this process is terminated.

さて、以上説明したような処理がS805によって開始される処理となるが、ここで再び図9に戻り、S805を終えた時点からの説明を続ける。S805を終えると、情報処理装置1では、このS805を実行した結果、動画エンコードボードが見つからなかったら、本処理をエラー終了する。一方、動画エンコードボードが見つかったら、情報処理装置1は、動画エンコードボードの設定ファイルからエンコード設定をリードする(S810)。   Now, the process as described above is a process started in S805. Here, the description returns to FIG. 9 again, and the description from the point of time when S805 is completed is continued. When S805 ends, the information processing apparatus 1 ends this process with an error if no moving image encoding board is found as a result of executing S805. On the other hand, when the moving image encoding board is found, the information processing apparatus 1 reads the encoding setting from the setting file of the moving image encoding board (S810).

続いて、情報処理装置1は、セクタ“0x00f4xxxx”をリードして、その内容に従ってエンコード設定を変更する(S815)。   Subsequently, the information processing apparatus 1 reads the sector “0x00f4xxx” and changes the encoding setting according to the content (S815).

続いて、情報処理装置1は、ユーザからの操作があるまで待機し(S820:いいえ)、ユーザからの操作があったときには(S820:はい)、ユーザからの操作の内容を判断する(S825)。   Subsequently, the information processing apparatus 1 waits until there is an operation from the user (S820: No). When there is an operation from the user (S820: Yes), the content of the operation from the user is determined (S825). .

まず、ユーザからの操作の内容が終了を要求する旨である場合には(S825:終了要求)、本処理を終了する。   First, when the content of the operation from the user is a request for termination (S825: termination request), this processing is terminated.

また、ユーザからの操作の内容が設定変更を要求する旨である場合には(S825:設定変更)、情報処理装置1は、設定ファイルに変更内容を書き込み(S830)、セクタ“0x00f4xxxx”をリードして、その内容に従ってエンコード設定を変更し、S625に戻る。   When the content of the operation from the user is a request to change the setting (S825: setting change), the information processing apparatus 1 writes the changed content in the setting file (S830) and reads the sector “0x00f4xxx”. Then, the encoding setting is changed according to the content, and the process returns to S625.

また、ユーザからの操作の内容が録画開始を要求する旨である場合には(S825:録画開始)、情報処理装置1は、“edsec”(エンコードデータセクタ)を“0x00100000”とし(S840)、セクタ“0x00f10000”をリードしてエンコード開始を指示する(S845)。さらに、ユーザから処理の終了を要求する旨の操作があったか否かを判断する(S850)。   If the content of the operation from the user is a request to start recording (S825: start recording), the information processing apparatus 1 sets “edsec” (encoded data sector) to “0x00100000” (S840) The sector “0x00f10000” is read to instruct the start of encoding (S845). Further, it is determined whether or not there has been an operation for requesting the end of the process from the user (S850).

ユーザから処理の終了を要求する旨の操作があった場合には(S850:有り)、情報処理装置1は、セクタ“edsec”をリードしてエンコード結果をリードし、そのリードしたエンコード結果をファイルに格納し(S870)、セクタ“0x00f20000”をリードしてエンコード終了を指示し(S875)、次のユーザからの操作があるまで待機するためにS820に戻る。一方、ユーザから処理の終了を要求する旨の操作がない場合には(S850:無し)、情報処理装置1は、セクタ“edsec”をリードしてエンコード結果をリードし、そのリードした分だけ“edsec”の値を増加させ、リードしたエンコード結果をファイルに格納する(S855)。そして、セクタ“0x00f30000”をリードしてステータスをリードし(S860)、さらに、リードしたステータスからエラーが発生したか否かを判断する(S865)。   When there is an operation for requesting the end of the process from the user (S850: Yes), the information processing apparatus 1 reads the sector “edsec” to read the encoding result, and the read encoding result is a file. (S870), the sector "0x00f20000" is read to instruct the end of encoding (S875), and the process returns to S820 to wait until the next user operation is performed. On the other hand, when there is no operation for requesting the end of the process from the user (S850: none), the information processing apparatus 1 reads the sector “edsec” to read the encoding result, and “ The value of “edsec” is increased, and the read encoding result is stored in the file (S855). Then, the sector “0x00f30000” is read to read the status (S860), and it is further determined whether or not an error has occurred from the read status (S865).

エラーが発生したと判断された場合には(S865:あり)、情報処理装置1は、エンコード終了を指示するためにS875に移行する。一方、エラーが発生していないと判断された場合には(S865:なし)、ユーザから処理の終了を要求する旨の操作を待つためにS850に戻る。   If it is determined that an error has occurred (S865: yes), the information processing apparatus 1 proceeds to S875 to instruct the end of encoding. On the other hand, if it is determined that no error has occurred (S865: None), the process returns to S850 to wait for an operation requesting the end of the process from the user.

[4.SCSIコマンド処理の説明]
次に、上記エンコード装置が実行するSCSIコマンド処理について説明する。
[4. Explanation of SCSI command processing]
Next, SCSI command processing executed by the encoding apparatus will be described.

図11はSCSIコマンド処理のフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart of SCSI command processing.

エンコード装置27では、まず、PCからSCSIコマンドを到着したか否かを判断する(S1005)。PCからSCSIコマンドを到着していない場合には(S1005:来ない)、PCからSCSIコマンドを到着るまで待機し、情報処理装置1からのSCSIコマンドを到着した場合には(S1005:来た)、その到着したコマンドの内容を判断する(S1010)。   The encoding device 27 first determines whether a SCSI command has arrived from the PC (S1005). When the SCSI command has not arrived from the PC (S1005: does not come), it waits until the SCSI command arrives from the PC, and when the SCSI command from the information processing apparatus 1 has arrived (S1005: has come). The contents of the arrived command are determined (S1010).

まず、到着したコマンドの内容がリードキャパシティである場合には、最終セクタ番号“0x00ffffff”であり、容量が8Gバイトであることを示すものであると判断し(S1020)、次のSCSIコマンドが到着するまで待機するためにS1005に戻る。   First, if the content of the arrived command is read capacity, it is determined that the last sector number is “0x00ffffff” and indicates that the capacity is 8 Gbytes (S1020), and the next SCSI command is The process returns to S1005 to wait for arrival.

また、到着したコマンドの内容がセクタライトである場合には、書き込み禁止エラーであることを示すものであると判断し(S1025)、次のSCSIコマンドが到着するまで待機するためにS1005に戻る。   If the content of the arrived command is sector write, it is determined that it indicates a write prohibition error (S1025), and the process returns to S1005 to wait until the next SCSI command arrives.

また、到着したコマンドの内容がモードセンスである場合には、書き込み禁止のエラーが挿入されていることを示すものであると判断し(S1030)、次のSCSIコマンドが到着するまで待機するためにS1005に戻る。   If the content of the arrived command is mode sense, it is determined that it indicates that a write prohibition error has been inserted (S1030), and waits until the next SCSI command arrives. The process returns to S1005.

また、到着したコマンドの内容が上述の各内容以外(その他)である場合には、各コマンドに応答するよう指示するものであると判断し(S1035)、次のSCSIコマンドが到着するまで待機するためにS1005に戻る。   If the contents of the arrived command are other than the above contents (others), it is determined that the command is an instruction to respond to each command (S1035), and the process waits until the next SCSI command arrives. Therefore, the process returns to S1005.

また、到着したコマンドの内容がセクタリードである場合には、エンコード装置は、リードアドレスを判断する(S1015)。   If the content of the arrived command is a sector read, the encoding apparatus determines the read address (S1015).

まず、リードアドレスが“0x00000000”である場合には、エンコード装置は、パーティションが無い状態のパーティションテーブルを返信し(S1040)、次のSCSIコマンドが到着するまで待機するためにS1005に戻る。   First, if the read address is “0x00000000”, the encoding apparatus returns a partition table with no partition (S1040), and returns to S1005 to wait until the next SCSI command arrives.

また、リードアドレスが“0x00100000”〜“0x00efffff”である場合には、エンコード装置は、エンコード結果のデータをセクタデータとして返信し(S1045)、次のSCSIコマンドが到着するまで待機するためにS1005に戻る。なおこの場合、1データの上限が7Gバイトとなる。   If the read address is “0x00100000” to “0x00effffff”, the encoding apparatus returns the encoded data as sector data (S1045), and goes to S1005 to wait until the next SCSI command arrives. Return. In this case, the upper limit of one data is 7 GB.

また、リードアドレスが“0x00fxxxxx”である場合には、エンコード装置は、リードアドレスのうちの“xxxxx”の部分に応じて動作する(S1050)。この処理の処理内容は、詳しくは図12に示すような処理となる。すなわち、図12に示す処理を開始すると、エンコード装置は、まず、セクタアドレスを判断する(S1105)。   If the read address is “0x00 xxxxxxxx”, the encoding apparatus operates according to the “xxxxxxxx” portion of the read address (S1050). The details of this process are as shown in FIG. That is, when the process shown in FIG. 12 is started, the encoding apparatus first determines the sector address (S1105).

まず、セクタアドレスが“0x00f10000”である場合には、エンコードを開始し(S1110)、コール元に戻る。このとき、エラーコードをセクタデータの1バイト目または2バイト目で返信する。   First, when the sector address is “0x00f10000”, encoding is started (S1110), and the process returns to the call source. At this time, an error code is returned in the first or second byte of the sector data.

また、セクタアドレスが“0x00f20000”である場合には、エンコードを終了し(S1115)、コール元に戻る。このとき、エラーコードをセクタデータの1バイト目または2バイト目で返信する。   If the sector address is “0x00f20000”, encoding is terminated (S1115), and the process returns to the call source. At this time, an error code is returned in the first or second byte of the sector data.

また、セクタアドレスが“0x00f30000”である場合には、ステータスをセクタデータの1バイト目または2バイト目で返信し(S1120)、コール元に戻る。   If the sector address is “0x00f30000”, the status is returned as the first or second byte of the sector data (S1120), and the process returns to the caller.

また、セクタアドレスが“0x00f4xxxxx”である場合には、セクタアドレスのうちの“xxxxx”の部分に従ってエンコード設定を変更し(S1125)、コール元に戻る。   If the sector address is “0x00f4xxxx”, the encoding setting is changed according to the “xxxxxxxx” portion of the sector address (S1125), and the process returns to the caller.

また、セクタアドレスが上記内容以外(その他)である場合には、全て“0x00”となっているセクタデータを返信し(S1130)、コール元に戻る。   If the sector address is other than the above (others), the sector data that is all “0x00” is returned (S1130), and the process returns to the caller.

さて、以上説明したような処理がS1050によって開始される処理となるが、ここで再び図11に戻り、S1050を終えた時点からの説明を続ける。S1050を終えると、エンコード装置は、次のSCSIコマンドが到着するまで待機するためにS1005に戻る。なお、必要な場合にはセクタデータとして実行結果を返信する。   Now, the process as described above is a process started in S1050. Here, the description returns to FIG. 11 again, and the description from the time point when S1050 is completed is continued. After finishing S1050, the encoding apparatus returns to S1005 to wait until the next SCSI command arrives. If necessary, the execution result is returned as sector data.

また、リードアドレスが上記内容以外(その他)である場合には、全て“0x00”となっているセクタデータを返信し(S1055)、次のSCSIコマンドが到着するまで待機するためにS1005に戻る。   If the read address is other than the above (others), the sector data that is all “0x00” is returned (S1055), and the process returns to S1005 to wait until the next SCSI command arrives.

[5.実施形態の効果]
このように本実施形態のエンコードシステム100によれば、USBストレージクラスにおいてはCPUに対して低負荷で大量のデータを転送できるよう仕様が標準規格として定められていることを利用して、エンコード装置27が、情報処理装置1との接続を確立する際に、USB規格で規定されたUSBストレージクラスのデバイスであると、情報処理装置1が備えるOSに認識させるとともに、情報処理装置1からのセクタ読み込みコマンドが伝送されてきた場合に、定義処理として、データと解釈したセクタ番号それぞれに予め設定された情報のうち、セクタ読み込みコマンド中に含まれるセクタ番号に対応する情報を選択して情報処理装置1へ返信することにより、USBインターフェース20を介して接続する情報処理装置1のCPU11に対して低負荷で大量の動画エンコードデータを転送できる。
[5. Effects of the embodiment]
As described above, according to the encoding system 100 of the present embodiment, the USB storage class uses the fact that the specification is defined as a standard so that a large amount of data can be transferred to the CPU with a low load. 27, when establishing a connection with the information processing apparatus 1, the OS of the information processing apparatus 1 recognizes that the device is a USB storage class device defined by the USB standard, and the sector from the information processing apparatus 1 When a read command is transmitted, information processing apparatus selects information corresponding to the sector number included in the sector read command from information preset for each sector number interpreted as data as definition processing 1 to the information processing apparatus 1 connected via the USB interface 20 You can transfer large amounts of video encoded data with a low load to PU11.

また 本実施形態のエンコードシステム100によれば、既存のリソースを利用できるので、CPU種類毎に専用のドライバを開発する必要がない。また 本実施形態のエンコードシステム100によれば、USBストレージクラスのデバイスに対応するOSが多く存在するため、対応OSが多いという利点がある。   Further, according to the encoding system 100 of the present embodiment, since existing resources can be used, it is not necessary to develop a dedicated driver for each CPU type. Further, according to the encoding system 100 of the present embodiment, since there are many OSs corresponding to USB storage class devices, there is an advantage that there are many corresponding OSs.

また、本実施形態のエンコードシステム100によれば、エンコード装置27が、データストレージ機能を有することを情報処理装置1が備えるOSに認識させるための情報として、SCSI規格で規定されたリムーバブルHDである旨の情報およびリムーバブルHDにパーティションが設定されておらず、且つ書き込み禁止である旨の情報を出力する。このことにより、エンコード装置27が自らを、パーティションが設定されていない状態且つ書き込み禁止状態であるメディアが挿入されているカードリーダなどの読込装置として、情報処理装置1が備えるOSに認識させることができる。このことにより、ディスクとして動作するための容量が不要であるから、パーティションが設定されなくてもよく、記憶容量が少なくてもよい。また、ディスクとして認識されないことから情報処理装置1が備えるOSからのアクセスを受けず、誤動作を生じにくくすることができる。つまり、パーティションが設定されていないことにより、ユーザ操作でデバイス側に不要な負担が掛からず、ファイルシステムとして動作可能な最低限の記憶容量も必要無くなるという利点がある。また、リムーバブルHDへの書き込みを禁止にした場合には、予約したエリアは、ユーザが操作してもファイルシステムエリアに組み入れられる心配が無い。また、パーティション追加やパーティション切り直しは、セクタ“0”への書き込みとなるため、リムーバブルHDへの書き込みを禁止にすればこれらは失敗するから問題がない。   Also, according to the encoding system 100 of the present embodiment, the encoding device 27 is a removable HD defined by the SCSI standard as information for causing the OS provided in the information processing device 1 to recognize that it has a data storage function. Information indicating that no partition is set in the removable HD and writing is prohibited. As a result, the encoding apparatus 27 can cause the OS included in the information processing apparatus 1 to recognize itself as a reading apparatus such as a card reader in which a medium in which a partition is not set and a write-protected state is inserted. it can. This eliminates the need for a capacity to operate as a disk, so that a partition need not be set and the storage capacity may be small. Further, since it is not recognized as a disk, access from the OS provided in the information processing apparatus 1 is not received, and malfunctions can be made difficult to occur. In other words, since no partition is set, there is an advantage that no unnecessary load is imposed on the device side by a user operation, and a minimum storage capacity operable as a file system is not necessary. In addition, when writing to the removable HD is prohibited, the reserved area does not have to be incorporated into the file system area even if operated by the user. In addition, since partition addition or re-partitioning is writing to sector “0”, if writing to removable HD is prohibited, these will fail and there is no problem.

エンコードシステムの構成、情報処理装置およびエンコード装置27の各内部構造を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an encoding system, an information processing apparatus, and internal structures of the encoding apparatus 27. 情報処理装置の電源ONに伴って実行される処理のフローチャート。The flowchart of the process performed with the power supply ON of information processing apparatus. OS内SCSIドライブ接続監視のフローチャート。The flowchart of the SCSI drive connection monitoring in OS. OS内USBデバイス接続監視のフローチャート。The flowchart of USB device connection monitoring in OS. S335の詳細を示すフローチャート。The flowchart which shows the detail of S335. S345の詳細を示すフローチャート。The flowchart which shows the detail of S345. S140の詳細を示すフローチャート。The flowchart which shows the detail of S140. S620の詳細を示すフローチャート。The flowchart which shows the detail of S620. 動画エンコードアプリケーション処理のフローチャート。The flowchart of a moving image encoding application process. S805の詳細を示すフローチャートFlowchart showing details of S805 SCSIコマンド処理のフローチャート。The flowchart of a SCSI command process. S1050の詳細を示すフローチャートFlowchart showing details of S1050 エンコードシステムが実行する処理のタイムチャート。A time chart of processing executed by the encoding system.

符号の説明Explanation of symbols

1…情報処理装置、11…CPU、13…ROM、15…RAM、17…ハードディスク装置、20…USBインターフェース、23…外部USBポート、27…エンコード装置、27a…USBインターフェース、27b…CPU、27c…ROM、27d…RAM、27e…MPEGエンコーダ、27f…I/Cカードスロット、31…筐体、100…エンコードシステム DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information processing apparatus, 11 ... CPU, 13 ... ROM, 15 ... RAM, 17 ... Hard disk device, 20 ... USB interface, 23 ... External USB port, 27 ... Encoding device, 27a ... USB interface, 27b ... CPU, 27c ... ROM, 27d ... RAM, 27e ... MPEG encoder, 27f ... I / C card slot, 31 ... housing, 100 ... encoding system

Claims (3)

コンピュータとはUSB(Universal Serial Bus)インターフェースを介して接続可能なUSBデバイスのエンコード装置であって、
前記コンピュータとの接続を確立する際に、USB規格で規定されたUSBストレージクラスのデバイスであると、前記コンピュータが備えるOS(Operating System)に認識させるための情報を出力するデバイス情報出力手段と、
前記コンピュータからのセクタ読み込みコマンドが伝送されてきた場合に、前記セクタ読み込みコマンドに含まれるセクタ番号をデータと解釈し、前記データに基づいて、予め設定した各種定義処理を実行する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記コンピュータからのセクタ読み込みコマンドが伝送されてきた場合に、前記定義処理として、前記データと解釈したセクタ番号それぞれに予め設定された情報のうち、前記セクタ読み込みコマンド中に含まれる前記セクタ番号に対応する情報を選択して前記コンピュータへ返信すること
を特徴とするUSBデバイスのエンコード装置。
A computer is an encoding device for a USB device that can be connected via a USB (Universal Serial Bus) interface,
Device information output means for outputting information for allowing an OS (Operating System) provided in the computer to recognize that the device is a USB storage class device defined by the USB standard when establishing a connection with the computer;
Control means for interpreting a sector number included in the sector read command as data when a sector read command is transmitted from the computer, and executing various definition processes set in advance based on the data; Prepared,
When the sector read command is transmitted from the computer, the control means includes, as the definition process, information set in advance in each sector number interpreted as the data included in the sector read command. The USB device encoding apparatus, wherein information corresponding to the sector number is selected and returned to the computer.
請求項1に記載のUSBデバイスのエンコード装置において、
前記デバイス情報出力手段は、データストレージ機能を有することを前記コンピュータが備えるOSに認識させるための情報として、SCSI規格で規定されたリムーバブルHDである旨の情報を出力すること
を特徴とするUSBデバイスのエンコード装置。
The USB device encoding apparatus according to claim 1,
The device information output means outputs information indicating that the device is a removable HD defined by the SCSI standard as information for causing the OS provided in the computer to recognize that it has a data storage function. Encoding device.
請求項2に記載のUSBデバイスのエンコード装置において、
前記デバイス情報出力手段は、さらに、データストレージ機能を有することを前記コンピュータが備えるOSに認識させるための情報として、前記リムーバブルHDにパーティションが設定されておらず、且つ書き込み禁止である旨の情報を出力すること
を特徴とするUSBデバイスのエンコード装置。
The USB device encoding apparatus according to claim 2,
The device information output means further includes information indicating that no partition is set in the removable HD and writing is prohibited as information for causing the OS provided in the computer to recognize that the device has a data storage function. An encoding device for a USB device characterized by outputting.
JP2008333821A 2008-12-26 2008-12-26 Encoding device of usb device Pending JP2010157819A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333821A JP2010157819A (en) 2008-12-26 2008-12-26 Encoding device of usb device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333821A JP2010157819A (en) 2008-12-26 2008-12-26 Encoding device of usb device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010157819A true JP2010157819A (en) 2010-07-15

Family

ID=42575407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333821A Pending JP2010157819A (en) 2008-12-26 2008-12-26 Encoding device of usb device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010157819A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228911A (en) * 2002-02-01 2003-08-15 Korg Inc Multi-track recorder and its operation program
JP2004054896A (en) * 2002-05-29 2004-02-19 Hagiwara Sys-Com:Kk Usb storage device and controller therefor
JP2005182377A (en) * 2003-12-18 2005-07-07 Hagiwara Sys-Com:Kk Data acquisition method, method for using vendor unique information, and method for reading vendor unique information
JP2005266934A (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Hagiwara Sys-Com:Kk Usb storage device and controller therefor
JP2007034467A (en) * 2005-07-25 2007-02-08 Media Logic:Kk Device controller
JP2008242975A (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd Compound machine and device control system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228911A (en) * 2002-02-01 2003-08-15 Korg Inc Multi-track recorder and its operation program
JP2004054896A (en) * 2002-05-29 2004-02-19 Hagiwara Sys-Com:Kk Usb storage device and controller therefor
JP2005182377A (en) * 2003-12-18 2005-07-07 Hagiwara Sys-Com:Kk Data acquisition method, method for using vendor unique information, and method for reading vendor unique information
JP2005266934A (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Hagiwara Sys-Com:Kk Usb storage device and controller therefor
JP2007034467A (en) * 2005-07-25 2007-02-08 Media Logic:Kk Device controller
JP2008242975A (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd Compound machine and device control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101130474B1 (en) Generic usb drivers
JP4333765B2 (en) Device control system
WO2015070640A1 (en) Remote accessing method for device, thin client, and virtual machine
JP6245806B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof,
JP2008139916A (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and control program for information processing apparatus
JP6007642B2 (en) Information processing apparatus, power saving control method, power saving control program
JP5397162B2 (en) Printer driver and POS printer control method
JP2006024155A (en) Peripheral device
JP2008532144A (en) Method for sending extended command to USB device and its protocol
JP2010157819A (en) Encoding device of usb device
JP4909332B2 (en) Information processing apparatus and device recognition method
JP7074020B2 (en) Memory controller and memory system
JP4946919B2 (en) Information processing device
JP2004213604A (en) Plug-and-play connection structure incorporating storage module in peripheral equipment and method for the same
JP2009521025A (en) How to install an auxiliary unit on a computer
JP2003281072A (en) Method and device for controlling device
CN100504776C (en) Multi-mode computer system and its operation method
JP4424391B2 (en) Device and file transmission system
JP2000259362A (en) Printer and data processing method of printer
JP5056567B2 (en) Information processing device
JP2013206001A (en) Control program, control method and storage device
JP2001318810A (en) Inter-process communication log system and device and recording medium with procedure of the same log recorded
JP2010049412A (en) Information processor and boot control method
JP7117674B2 (en) Data transfer system and system host
KR20170067715A (en) Side channel access through usb streams

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205