JP2010146485A - Image processor, control method, image processing system, and program - Google Patents

Image processor, control method, image processing system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010146485A
JP2010146485A JP2008325807A JP2008325807A JP2010146485A JP 2010146485 A JP2010146485 A JP 2010146485A JP 2008325807 A JP2008325807 A JP 2008325807A JP 2008325807 A JP2008325807 A JP 2008325807A JP 2010146485 A JP2010146485 A JP 2010146485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
print
print data
printing
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008325807A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4669036B2 (en
Inventor
Takehiro Ishikawa
雄大 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon IT Solutions Inc
Priority to JP2008325807A priority Critical patent/JP4669036B2/en
Priority to US12/638,411 priority patent/US8493594B2/en
Publication of JP2010146485A publication Critical patent/JP2010146485A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4669036B2 publication Critical patent/JP4669036B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processor which efficiently performs interruption printing in a pull print printing system, and to provide a method for controlling the same, and a program. <P>SOLUTION: The image processor capable of communicating with a printing management server which manages printing data in association with user identification information is provided with: a reception means which receives the user identification information in order to log-in the information processing apparatus; a printing means which prints printing data of a first user associated with the user identification information of the first user received by the receiving means; a printing determination means which, when the reception means receives the user identification information of a second user, determines whether the printing data of the first user is presently printed; and an interruption printing means which, when the printing determination means determines that the printing data of the first user is presently printed, interrupts and prints the printing data of the second user associated with the user identification information of the second user in response to the re-reception of the user identification information of the first user. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像処理装置、制御方法、画像処理システム、及びプログラムに関し、特に、ユーザ識別情報を受け付けることによってログイン処理を行う画像処理装置に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, a control method, an image processing system, and a program, and more particularly to an image processing apparatus that performs login processing by receiving user identification information.

従来から、識別情報が記憶されている記憶媒体がリーダにより読み取られることによってログイン処理を行う画像処理装置において、識別情報に基づき印刷処理を行い、リーダにより読み取られる識別情報の違いに基づき、割り込み処理を行なうシステムが考えられている。
例えば、特許文献1には、カード認証を使って処理を割り込ませるときに、割り込むユーザに割り当てられた設定を反映した処理を容易に実行することができる印刷システムが開示されている。
Conventionally, in an image processing apparatus that performs a login process by reading a storage medium storing identification information by a reader, a printing process is performed based on the identification information, and an interrupt process is performed based on a difference in the identification information read by the reader. A system for performing the above is considered.
For example, Patent Literature 1 discloses a printing system that can easily execute processing reflecting settings assigned to a user who interrupts when interrupting processing using card authentication.

特開2008−137329号公報JP 2008-137329 A

しかしながら、特許文献1に記載の印刷システムにおいては、カード認証を行なうことで印刷処理の割り込みは可能であるが、印刷者の承諾なしに割り込み者の判断で割り込み印刷が開始されてしまい、印刷者が意図せずに印刷が中断されてしまうという課題がある。特に「プルプリント(蓄積印刷)」の印刷システムにおいて、管理サーバに蓄積しているジョブを一覧表示してユーザが所望するジョブを選択し印刷を行うことが可能であるため、割り込み者が複数ジョブ印刷を行うと割込まれた印刷者が許可なしに長時間待たされるといった課題がある。   However, in the printing system described in Patent Document 1, interrupting print processing is possible by performing card authentication, but interrupt printing is started at the judgment of the interrupter without the consent of the printer, and the printer However, there is a problem that printing is interrupted unintentionally. Especially in a “pull print (accumulated print)” printing system, it is possible to display a list of jobs accumulated in the management server, and the user can select a desired job for printing. When printing is performed, there is a problem that the interrupted printer waits for a long time without permission.

そこで、本発明の目的は、現在印刷している第1のユーザと異なる第2のユーザのユーザ識別情報を受け付けた場合、第2のユーザの印刷データを割り込み印刷させる際に、現在印刷している第1のユーザの識別情報の再受付を行うことで、利便性の高い割り込み印刷をさせることができる仕組みを提供する。
また、割り込み印刷の際にも、現在印刷している第1のユーザと異なる第2のユーザで画像処理装置にログインし、割り込み印刷したい印刷データを選択させることで、利便性の高い割り込み印刷をさせることができる仕組みを提供する。
さらに、割り込み印刷後に、自動で第1のユーザの再ログインをさせることで、利便性の高い割り込み印刷をさせることができる仕組みを提供する。
Therefore, an object of the present invention is to print the current print data when interrupting the print data of the second user when the user identification information of the second user different from the first user currently printing is received. By providing re-acceptance of the identification information of the first user who is present, a mechanism that enables convenient interrupt printing can be provided.
Also, during interrupt printing, logging in to the image processing apparatus as a second user different from the first user who is currently printing, and selecting the print data to be interrupted, makes it possible to perform highly convenient interrupt printing. Provide a mechanism that can be
Furthermore, a mechanism is provided that allows highly convenient interrupt printing by automatically logging in the first user again after interrupt printing.

前述した目的を達成するために第1の発明は、ユーザ識別情報と対応付けて印刷データを管理する印刷管理サーバと通信可能な画像処理装置であって、前記画像処理装置にログインするべくユーザ識別情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段で受け付けた第1のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第1のユーザの印刷データの印刷をする印刷手段と、前記受付手段で第2のユーザのユーザ識別情報を受け付けた場合、前記第1のユーザの印刷データが印刷中であるか否かを判定する印刷判定手段と、前記印刷判定手段で前記第1のユーザの印刷データが印刷中であると判定された場合、前記第1のユーザのユーザ識別情報の再受付に応じて、前記第2のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をする割込印刷手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。   In order to achieve the above object, a first invention is an image processing apparatus capable of communicating with a print management server that manages print data in association with user identification information, and the user identification for logging in to the image processing apparatus. Receiving means for receiving information, printing means for printing the print data of the first user corresponding to the user identification information of the first user received by the receiving means, and a user of the second user by the receiving means When the identification information is received, a print determination unit that determines whether or not the print data of the first user is being printed, and the print data of the first user is being printed by the print determination unit If it is determined, in response to re-acceptance of the user identification information of the first user, an interrupt mark of the print data of the second user corresponding to the user identification information of the second user The interrupt print means for the an image processing apparatus comprising: a.

上記の構成によって、現在印刷している第1のユーザと異なる第2のユーザが割り込み印刷する際、印刷中の第1のユーザのユーザ識別情報の再受付を行うことが必要になるので、無条件で割り込み印刷がなされることがなくなり、割り込み印刷の利便性が向上する。   With the above configuration, when a second user different from the first user who is currently printing performs interrupt printing, it is necessary to re-accept the user identification information of the first user who is printing. Interrupt printing is not performed under certain conditions, and the convenience of interrupt printing is improved.

第1の発明の画像処理装置は、前記印刷判定手段で前記第1のユーザの印刷データが印刷中であると判定された場合、前記第1のユーザのユーザ識別情報の再受付をさせるよう促す再受付通知手段を更に備える。   The image processing apparatus according to the first aspect of the present invention prompts the user identification information of the first user to be re-accepted when the print determination unit determines that the print data of the first user is being printed. A re-acceptance notification unit is further provided.

これにより、印刷中の第1のユーザの承諾が必要であることを第2のユーザに確認させることができる。   This allows the second user to confirm that the consent of the first user during printing is necessary.

第1の発明の画像処理装置は、前記割込印刷手段で前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をする前に、前記第1のユーザの印刷データの印刷を中断する印刷中断手段を更に備える。   The image processing apparatus according to the first aspect of the present invention further comprises a print interrupting unit for interrupting printing of the print data of the first user before interrupt printing of the print data of the second user by the interrupt printing unit. Prepare.

また、前記割込印刷手段で前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をした後に、前記印刷中断手段で中断した前記第1のユーザの印刷データの印刷を再開する印刷再開手段を更に備える。   In addition, after the interrupt printing unit performs interrupt printing of the print data of the second user, the printing unit further includes a print restarting unit that resumes printing of the print data of the first user interrupted by the print interrupting unit.

第1の発明の画像処理装置は、前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をすることが可能か否かを判定する割込印刷可否判定手段を更に備え、前記割込印刷手段は、前記割込印刷可否判定手段で前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をすることが可能と判定された場合、前記第1のユーザのユーザ識別情報の再受付なしに、前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をする。   The image processing apparatus according to the first aspect of the present invention further includes an interrupt printing enable / disable determining unit that determines whether interrupt printing of the print data of the second user is possible, wherein the interrupt printing unit includes the interrupt printing unit, If it is determined by the interrupt printing enable / disable determining unit that the interrupt printing of the print data of the second user is possible, the second user's user identification information is not re-accepted and the second user's print data is not received. Performs interrupt printing of print data.

上記の構成により、第2のユーザの印刷データが割り込んで印刷可能と判定される場合には、第1のユーザの承諾を得ずに割り込み印刷を行うことができるようになるので、割り込み印刷の利便性が向上する。   With the above configuration, when the print data of the second user is interrupted and it is determined that printing is possible, interrupt printing can be performed without obtaining the consent of the first user. Convenience is improved.

第1の発明の画像処理装置は、前記受付手段で受け付けた前記第1のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第1のユーザを前記画像処理装置にログインさせるログイン手段と、前記受付手段で前記第2のユーザのユーザ識別情報を受け付けた場合、前記第1のユーザが前記画像処理装置にログイン中であるか否かを判定するログイン判定手段と、前記ログイン判定手段によって前記第1のユーザが前記画像処理装置にログイン中であると判定される場合、前記第1のユーザをログアウトさせるログアウト手段と、前記第2のユーザの印刷データから割り込み印刷をする印刷データを指定させるべく、前記第2のユーザを割り込んでログインさせる割込ログイン手段と、を更に備える。   An image processing apparatus according to a first aspect of the present invention is a log-in means for logging in the image processing apparatus to the first user corresponding to the user identification information of the first user accepted by the accepting means. When the user identification information of the second user is received, the first user determines whether or not the first user is logged in to the image processing apparatus and the login determination unit If it is determined that the user is logged in to the image processing apparatus, logout means for logging out the first user and print data for interrupt printing from the second user print data are designated in order to designate the second data. Interrupt login means for interrupting and logging in the user.

上記の構成により、割り込み印刷を行う際に、印刷を行うデータを選択すべく画像処理装置にログインできるようになるので、割り込み印刷の利便性が向上する。   With the above configuration, when interrupt printing is performed, it is possible to log in to the image processing apparatus to select data to be printed, so that the convenience of interrupt printing is improved.

また、前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をした後、前記第1のユーザを自動的に再びログインさせる再ログイン手段を更に備える。   The apparatus further comprises re-login means for automatically logging in the first user again after interrupt printing of the print data of the second user.

上記の構成により、第2のユーザの割り込み印刷後に、自動で第1のユーザの再ログインさせることができるので、割り込み印刷の利便性が向上する。   With the above configuration, the first user can be automatically logged in again after the second user's interrupt printing, so the convenience of interrupt printing is improved.

また、前記ログアウト手段は、前記第1のユーザのログアウト時の前記画像処理装置の操作画面の画面情報を記憶し、前記再ログイン手段は、前記第1のユーザが再びログインした際に前記画面情報に基づいて前記画像処理装置の操作画面を再び表示する。   The logout means stores screen information of an operation screen of the image processing apparatus when the first user logs out, and the re-login means stores the screen information when the first user logs in again. Based on the above, the operation screen of the image processing apparatus is displayed again.

上記の構成により、割り込み印刷前の状態の操作画面に戻って割り込み印刷前の印刷操作を再開することができるので、割り込み印刷の利便性が向上する。   With the above configuration, it is possible to return to the operation screen in the state before the interrupt printing and resume the printing operation before the interrupt printing, thereby improving the convenience of the interrupt printing.

第1の発明の画像処理装置は、前記受付手段で受け付けたユーザ識別情報に対応するユーザの印刷データの一覧を取得すべく、印刷データ一覧の取得要求を行う印刷データ一覧取得要求手段と、前記印刷データ一覧の取得要求に応じて受信した前記印刷データ一覧を表示する印刷データ一覧表示手段と、前記印刷データ一覧表示手段で表示した前記印刷データ一覧から、印刷データを指定する印刷データ指定手段と、を更に備え、前記印刷手段および前記割込印刷手段は、前記印刷データ一覧の印刷データのうち、前記印刷データ指定手段で指定された印刷データの印刷をする。   An image processing apparatus according to a first aspect of the present invention includes a print data list acquisition request unit that issues a print data list acquisition request to acquire a list of print data of a user corresponding to the user identification information received by the reception unit; A print data list display means for displaying the print data list received in response to a print data list acquisition request; a print data specification means for specifying print data from the print data list displayed by the print data list display means; The printing unit and the interrupt printing unit print the print data designated by the print data designation unit among the print data of the print data list.

上記の構成により、ユーザが印刷したいデータを選択して印刷することができる。特に割り込み印刷を行うユーザも印刷したい印刷データを選択できるので、割り込み印刷の利便性が向上する。   With the configuration described above, the user can select and print data to be printed. In particular, since the user who performs interrupt printing can select print data to be printed, the convenience of interrupt printing is improved.

また、前記印刷データ一覧表示手段で表示した前記印刷データ一覧の印刷データについて、別の印刷データの割り込み印刷をすることが可能か否かを設定する割込印刷可否設定手段を更に備える。   The print data list displayed by the print data list display means further includes interrupt print enable / disable setting means for setting whether or not interrupt print of another print data is possible.

上記の構成により、例えば第1のユーザが割り込み印刷をさせたくない印刷データについて割り込み不可とすることなどができ、割り込み印刷の利便性が向上する。   With the above configuration, for example, it is possible to disable interrupts for print data that the first user does not want to perform interrupt printing, and the convenience of interrupt printing is improved.

第2の発明は、ユーザ識別情報と対応付けて印刷データを管理する印刷管理サーバと通信可能な画像処理装置における制御方法であって、前記画像処理装置が、前記画像処理装置にログインするべくユーザ識別情報を受け付ける受付工程と、前記画像処理装置が、前記受付工程で受け付けた第1のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第1のユーザの印刷データの印刷をする印刷工程と、前記画像処理装置が、前記受付工程で第2のユーザのユーザ識別情報を受け付けた場合、前記第1のユーザの印刷データが印刷中であるか否かを判定する印刷判定工程と、前記画像処理装置が、前記印刷判定工程で前記第1のユーザの印刷データが印刷中であると判定された場合、前記第1のユーザのユーザ識別情報の再受付に応じて、前記第2のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をする割込印刷工程と、を備えることを特徴とする制御方法である。   A second invention is a control method in an image processing apparatus capable of communicating with a print management server that manages print data in association with user identification information, wherein the image processing apparatus is a user who logs in to the image processing apparatus. A receiving step for receiving identification information, a printing step in which the image processing apparatus prints print data of the first user corresponding to the user identification information of the first user received in the receiving step, and the image processing When the apparatus receives the user identification information of the second user in the reception step, the print determination step for determining whether or not the print data of the first user is being printed, and the image processing device, When it is determined in the print determination step that the print data of the first user is being printed, the second user is received in response to re-acceptance of the user identification information of the first user. The interrupt print process of the interrupt printing of the print data of the second user corresponding to the user identification information of a control method characterized in that it comprises.

第3の発明は、ユーザ識別情報と対応付けて印刷データを管理する印刷管理サーバと、前記印刷サーバと通信可能な画像処理装置からなる画像処理システムであって、前記画像処理装置は、前記画像処理装置にログインするべくユーザ識別情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段で受け付けた第1のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第1のユーザの印刷データの印刷をする印刷手段と、前記受付手段で第2のユーザのユーザ識別情報を受け付けた場合、前記第1のユーザの印刷データが印刷中であるか否かを判定する印刷判定手段と、前記印刷判定手段で前記第1のユーザの印刷データが印刷中であると判定された場合、前記第1のユーザのユーザ識別情報の再受付に応じて、前記第2のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をする割込印刷手段と、を備え、前記印刷管理サーバは、前記印刷手段による印刷指示、もしくは前記割込印刷手段による割込印刷指示に応じて、印刷データを前記画像処理装置に送信する送信手段を備えることを特徴とする画像処理システムである。   A third invention is an image processing system including a print management server that manages print data in association with user identification information, and an image processing apparatus that can communicate with the print server. The image processing apparatus includes: Receiving means for receiving user identification information to log in to the processing apparatus; printing means for printing print data of the first user corresponding to the user identification information of the first user received by the receiving means; When the means receives the user identification information of the second user, the print determination means for determining whether or not the print data of the first user is being printed, and the print determination means When it is determined that the print data is being printed, the second data corresponding to the user identification information of the second user is received in response to re-acceptance of the user identification information of the first user. Interrupt printing means for interrupt printing of the user's print data, and the print management server outputs the print data in response to a print instruction from the printing means or an interrupt print instruction from the interrupt printing means. An image processing system comprising transmission means for transmitting to the image processing apparatus.

第4の発明は、ユーザ識別情報と対応付けて印刷データを管理する印刷管理サーバと、前記印刷サーバと通信可能な画像処理装置からなる画像処理システムにおける制御方法であって、前記画像処理装置が、前記画像処理装置にログインするべくユーザ識別情報を受け付ける受付工程と、前記画像処理装置が、前記受付工程で受け付けた第1のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第1のユーザの印刷データの印刷をする印刷工程と、前記画像処理装置が、前記受付工程で第2のユーザのユーザ識別情報を受け付けた場合、前記第1のユーザの印刷データが印刷中であるか否かを判定する印刷判定工程と、前記画像処理装置が、前記印刷判定工程で前記第1のユーザの印刷データが印刷中であると判定された場合、前記第1のユーザのユーザ識別情報の再受付に応じて、前記第2のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をする割込印刷工程と、前記印刷管理サーバが、前記印刷工程での印刷指示、もしくは前記割込印刷工程での割込印刷指示に応じて、印刷データを前記画像処理装置に送信する送信工程と、を備えることを特徴とする制御方法である。   A fourth invention is a control method in an image processing system comprising a print management server that manages print data in association with user identification information, and an image processing apparatus that can communicate with the print server, wherein the image processing apparatus Accepting user identification information to log in to the image processing apparatus; and the first user print data corresponding to the user identification information of the first user accepted by the image processing apparatus in the accepting process. A printing process for performing printing, and a printing for determining whether the print data of the first user is being printed when the image processing apparatus receives the user identification information of the second user in the receiving process. And when the image processing apparatus determines that the print data of the first user is being printed in the print determination step, the user of the first user In response to re-acceptance of identification information, an interrupt printing process for performing interrupt printing of print data of the second user corresponding to the user identification information of the second user, and the print management server in the printing process And a transmission step of transmitting print data to the image processing apparatus in response to an interrupt printing instruction in the interrupt printing step.

第5の発明は、画像処理装置を第1の発明の画像処理装置として機能させるためのプログラムである。   A fifth invention is a program for causing an image processing apparatus to function as the image processing apparatus of the first invention.

第6の発明は、第4の発明の制御方法によって画像処理装置および印刷管理サーバの制御を行うためのプログラムである。   A sixth invention is a program for controlling the image processing apparatus and the print management server by the control method of the fourth invention.

本発明により、現在印刷している第1のユーザと異なる第2のユーザのユーザ識別情報を受け付けた場合、第2のユーザの印刷データを割り込み印刷させる際に、現在印刷している第1のユーザの識別情報の再受付を行うことで、利便性の高い割り込み印刷をさせることができる。   According to the present invention, when user identification information of a second user different from the first user who is currently printing is received, when the second user's print data is interrupted, the first currently printed By re-accepting the user identification information, it is possible to perform highly convenient interrupt printing.

また、割り込み印刷の際にも、現在印刷している第1のユーザと異なる第2のユーザで画像処理装置にログインし、割り込み印刷したい印刷データを選択させることで、利便性の高い割り込み印刷をさせることができる。
さらに、割り込み印刷後に、自動で第1のユーザの再ログインをさせることで、利便性の高い割り込み印刷をさせることができる。
Also, during interrupt printing, logging in to the image processing apparatus as a second user different from the first user who is currently printing, and selecting the print data to be interrupted, makes it possible to perform highly convenient interrupt printing. Can be made.
Furthermore, it is possible to perform highly convenient interrupt printing by automatically logging in the first user again after interrupt printing.

以上により、例えばプルプリント印刷システムにおける割り込み印刷での利便性を向上させることができる。特に、印刷中のユーザの割り込み承諾を得ることが可能となるので、プルプリント印刷システムにおいて意図せずに印刷中のユーザの印刷が中断されることを防止することができる。   As described above, for example, convenience in interrupt printing in a pull print printing system can be improved. In particular, since it is possible to obtain the user's acceptance of interruption during printing, it is possible to prevent the user's printing during printing from being interrupted unintentionally in the pull print printing system.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の画像処理装置を適用可能なプリントシステム(画像処理システム)1の構成の一例を示すシステム構成図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of the configuration of a print system (image processing system) 1 to which the image processing apparatus of the present invention can be applied.

図1に示すように、プリントシステム1の事業所A10は、1または複数のクライアントPC100(例えば、ユーザ毎)、1または複数のプリントサーバ200(例えば、社屋の階毎に設置)、1または複数の複合機(画像処理装置)300(例えば、社屋の階毎に設置)、印刷管理サーバ400、1または複数のログインサービスPC500(例えば、社屋の階毎に設置)、ディレクトリサービスサーバ600、ICカード認証サーバ800がローカルエリアネットワーク(LAN)700を介して接続される構成となっている。   As shown in FIG. 1, the office A10 of the print system 1 includes one or a plurality of client PCs 100 (for example, for each user), one or a plurality of print servers 200 (for example, installed for each floor of a company building), one or a plurality. MFP (image processing apparatus) 300 (for example, installed on each floor of a company building), print management server 400, one or a plurality of login service PCs 500 (for example, installed on each floor of a company building), directory service server 600, IC card An authentication server 800 is connected via a local area network (LAN) 700.

クライアントPC100には、プリンタドライバがインストールされており、このプリンタドライバは、アプリケーションプログラムから受け取ったデータに基づいて印刷データを生成し、該印刷データをプリントサーバ200等へ送信し、プリントサーバ200の所定の格納場所(スプール領域)に格納させることができる。   A printer driver is installed in the client PC 100. The printer driver generates print data based on the data received from the application program, transmits the print data to the print server 200, and the like. Can be stored in the storage location (spool area).

プリントサーバ200は、クライアントPC100から受信した印刷データに対応する書誌情報データを生成し、印刷管理サーバ400に送信して、該印刷管理サーバ400の所定の格納場所に格納させることができる。また、プリントサーバ200は、外部から受信したLPR(Line PRinter daemon protocol)を実行するためのコマンドに基づいて、上記所定の格納場所に格納している印刷データを複合機300へ転送制御する。
なお、書誌情報データは、クライアントPC100のプリンタドライバで印刷する際に印刷データのヘッダーに含まれている、ログインユーザ名、印刷データ格納サーバIPアドレス、タイムスタンプ等の書誌情報から生成されるものである。
The print server 200 can generate bibliographic information data corresponding to the print data received from the client PC 100, transmit it to the print management server 400, and store it in a predetermined storage location of the print management server 400. Further, the print server 200 controls the transfer of the print data stored in the predetermined storage location to the multi-function device 300 based on a command for executing an LPR (Line Printer daemon protocol) received from the outside.
The bibliographic information data is generated from bibliographic information such as a login user name, a print data storage server IP address, and a time stamp included in the print data header when printing with the printer driver of the client PC 100. is there.

印刷管理サーバ400は、書誌情報DB(データベース)を備え、プリントサーバ200内に蓄積された印刷データに対応する書誌情報をプリントサーバ200から受信し、書誌情報DBにより記憶管理する。
また、印刷管理サーバ400は、複合機300からの印刷要求(書誌情報DBで管理される書誌情報に対応する印刷データの印刷要求)に応じて、書誌情報内に記載されたIPアドレスに対応する装置であるプリントサーバ200に対して該印刷データの印刷指示を行う。
The print management server 400 includes a bibliographic information DB (database), receives bibliographic information corresponding to the print data stored in the print server 200 from the print server 200, and stores and manages the bibliographic information DB.
Further, the print management server 400 responds to the print request from the multi-function apparatus 300 (print data print request corresponding to the bibliographic information managed by the bibliographic information DB) corresponding to the IP address described in the bibliographic information. A print instruction for the print data is issued to the print server 200 as a device.

ICカード認証サーバ800は、ICカード認証用テーブル(後述する図5に示す)を記憶し、複合機300からのICカードによる認証依頼に応じて、該ICカード認証用テーブルを用いて認証処理を行う。   The IC card authentication server 800 stores an IC card authentication table (shown in FIG. 5 to be described later), and performs an authentication process using the IC card authentication table in response to an authentication request by the IC card from the multifunction device 300. Do.

ログインサービスPC500は、複合機300のログインサービスとして、ディレクトリサービスサーバ600で記憶管理されている、クライアントPC100のログインユーザ名、パスワード(例えば、マイクロソフト社のWindows(登録商標)のログインユーザ名、パスワード)に基づく認証処理(SSO(Single−Sign−ON))を行うものであり、例えば、キヤノン社のセキュリティエージェント(SecurityAgent)サービスを搭載したパーソナルコンピュータである。   The login service PC 500 is a login user name and password of the client PC 100 (for example, a login user name and password of Windows (registered trademark) of Microsoft Corporation) that is stored and managed by the directory service server 600 as a login service of the MFP 300. Authentication processing (SSO (Single-Sign-ON)) based on the system, for example, a personal computer equipped with a Canon security agent service.

ディレクトリサービスサーバ600は、ネットワーク上に存在するサーバ、クライアント、プリンタ等のハードウェア資源や、それらを使用するユーザの属性(クライアントPC100のログインユーザ名、パスワード(例えば、マイクロソフト社のWindows(登録商標)のログインユーザ名、パスワード)を含む)、アクセス権等の情報を一元記憶管理するものであり、例えば、アクティブディレクトリ(Active
Directory)機能を搭載したサーバである。
The directory service server 600 includes hardware resources such as servers, clients, and printers existing on the network, and user attributes (such as a login user name and password of the client PC 100) (for example, Windows (registered trademark) of Microsoft Corporation). Information such as the login user name and password), and the access right, etc., are centrally stored and managed. For example, the active directory (Active
A server equipped with a (Directory) function.

また、プリントシステム1は、上述した構成の事業所A10と、1または複数のクライアントPC100、1または複数のプリントサーバ200、1または複数の複合機300がLAN700を介して接続される構成の1または複数の事業所B20とが、WAN(Wide Area Network)900を介して接続される構成であってもよい。   Further, the print system 1 includes a business office A10 configured as described above and one or a plurality of client PCs 100, one or a plurality of print servers 200, and one or a plurality of multifunction peripherals 300 connected via a LAN 700. A plurality of offices B20 may be connected via a WAN (Wide Area Network) 900.

なお、複合機300内にICカード認証用テーブル(図5)を別に持たせ、ICカード認証サーバで認証ができない場合、該複合機300内にICカード認証用テーブルを用いて認証するように構成する。   In addition, an IC card authentication table (FIG. 5) is separately provided in the multifunction device 300, and if authentication cannot be performed by the IC card authentication server, authentication is performed in the multifunction device 300 using the IC card authentication table. To do.

また、ICカード認証サーバ800にICカード認証を行わせるように構成したが、印刷管理サーバ400と一体として構成してもよく、さらにICカード認証サーバ800がログインサービスPC500と連携しログインサービスPC500で認証を実行させるようにしてもよい。その際、印刷管理サーバ400は、ログインサービスPC500で認証がなされ正規のユーザと判断できればICカード認証用テーブルを参照しないものとする。   Further, the IC card authentication server 800 is configured to perform IC card authentication. However, the IC card authentication server 800 may be integrated with the print management server 400. Further, the IC card authentication server 800 cooperates with the login service PC 500 and the login service PC 500 Authentication may be executed. At this time, the print management server 400 does not refer to the IC card authentication table if it is authenticated by the login service PC 500 and can be determined as a legitimate user.

図1では、プリントサーバ200、印刷管理サーバ400及びICカード認証サーバ800が別個の筐体で示されているが、全てのサーバまたは任意の2つのサーバを同一筐体内に構成することも可能であり、本発明に係るプリントシステム1を運用する形態に応じて各種構成をとることが可能である。例えば、プリントサーバ200と印刷管理サーバ400とを、1つの筐体である印刷管理サーバとして動作させても、本実施の形態と同様に効果を得られる。   In FIG. 1, the print server 200, the print management server 400, and the IC card authentication server 800 are shown in separate cases, but it is also possible to configure all servers or any two servers in the same case. There are various configurations depending on the form of operating the print system 1 according to the present invention. For example, even if the print server 200 and the print management server 400 are operated as a print management server that is a single casing, the same effects as in the present embodiment can be obtained.

次に、図2を用いて、図1に示したクライアントPC100、プリントサーバ200、印刷管理サーバ400、ログインサービスPC500、ディレクトリサービスサーバ600、ICカード認証サーバ800に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成について説明する。
図2は、図1に示したクライアントPC100、プリントサーバ200、印刷管理サーバ400、ログインサービスPC500、ディレクトリサービスサーバ600、ICカード認証サーバ800に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
Next, referring to FIG. 2, information processing apparatus hardware applicable to the client PC 100, print server 200, print management server 400, login service PC 500, directory service server 600, and IC card authentication server 800 shown in FIG. The configuration will be described.
2 is a block diagram showing a hardware configuration of an information processing apparatus applicable to the client PC 100, the print server 200, the print management server 400, the login service PC 500, the directory service server 600, and the IC card authentication server 800 shown in FIG. It is.

図2において、CPU(Central Processing Unit)201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM(Read Only Memory)202、あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。   In FIG. 2, a CPU (Central Processing Unit) 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204. A ROM (Read Only Memory) 202 or an external memory 211 has a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as OS), which is a control program of the CPU 201, and functions executed by each server or each PC. Various programs described below necessary for realizing the above are stored.

RAM(Random Access Memory)203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   A RAM (Random Access Memory) 203 functions as a main memory, a work area, and the like of the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program or the like necessary for execution of processing from the ROM 202 or the external memory 211 into the RAM 203 and executing the loaded program.

入力コントローラ205は、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。ビデオコントローラ206は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。なお、図2では、CRT210と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。   The input controller 205 controls input from a keyboard (KB) 209 or a pointing device such as a mouse (not shown). The video controller 206 controls display on a display device such as a CRT (Cathode Ray Tube) display (CRT) 210. In FIG. 2, although described as CRT 210, the display device is not limited to the CRT, but may be another display device such as a liquid crystal display. These are used by the administrator as needed.

メモリコントローラ207は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)のような外部記憶装置や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)カードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   The memory controller 207 is an external storage device such as a hard disk (HD) that stores a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, etc., a flexible disk (FD), or a PCMCIA (Personal Computer). Controls access to an external memory 211 such as a Compact Flash (registered trademark) memory connected to a Memory Card International Association (Card Memory) card slot via an adapter.

通信I/F(インタフェース)コントローラ208は、図1に示したLAN700のようなネットワークを介して外部機器と接続、通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いた通信等が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
A communication I / F (interface) controller 208 is connected to and communicates with an external device via a network such as the LAN 700 shown in FIG. 1, and executes communication control processing in the network. For example, communication using TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) is possible.
Note that the CPU 201 enables display on the CRT 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. In addition, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the CRT 210.

本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードすることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。   Various programs to be described later for realizing the present invention are recorded in the external memory 211, and are executed by the CPU 201 by loading them into the RAM 203 as necessary. Furthermore, definition files and various information tables used when executing the program are also stored in the external memory 211, and a detailed description thereof will be described later.

次に、図3を用いて、本発明の画像処理装置としての複合機300を制御するコントローラユニット316のハードウェア構成について説明する。
図3は、図1に示した複合機300のコントローラユニット316のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
Next, the hardware configuration of the controller unit 316 that controls the multifunction peripheral 300 as the image processing apparatus of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the controller unit 316 of the multifunction peripheral 300 illustrated in FIG.

図3において、コントローラユニット316は、画像出力デバイスとして機能するプリンタ312と接続する一方、図1に示したLAN700のようなLANや、PSTN(Public Switched Telephone Networks)またはISDN(Integrated Services Digital Network)等の公衆回線(WAN)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。   In FIG. 3, a controller unit 316 is connected to a printer 312 functioning as an image output device, while a LAN such as the LAN 700 shown in FIG. 1, PSTN (Public Switched Telephone Networks) or ISDN (Integrated Services Digital Network), and the like. By connecting to a public line (WAN), image data and device information are input / output.

コントローラユニット316において、CPU301はシステム全体を制御するプロセッサである。RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
ROM303は、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。HDD(Hard Disk Drive)304は外部記憶装置で、システムを制御するための各種プログラム、画像データ等を格納する。また、HDD304には、図5に示すICカード認証用テーブル50が格納されている。
In the controller unit 316, the CPU 301 is a processor that controls the entire system. A RAM 302 is a system work memory for the CPU 301 to operate, and is also a program memory for recording a program and an image memory for temporarily recording image data.
The ROM 303 stores a system boot program and various control programs. An HDD (Hard Disk Drive) 304 is an external storage device and stores various programs for controlling the system, image data, and the like. The HDD 304 stores the IC card authentication table 50 shown in FIG.

操作部I/F307は、操作部(UI)308とのインタフェース部であり、操作部308に表示する画像データを操作部308に対して出力する。また、操作部I/F307は、操作部308から本システム使用者が入力したユーザ情報等の情報をCPU301に伝える役割をする。
なお、操作部308はタッチパネルを有する表示部を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。
ネットワークI/F305は、LAN700等のネットワークに接続し、データの入出力を行う。
モデム(MODEM)306は、公衆回線網に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
外部I/F318は、USB(Universal Serial Bus)、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394、プリンタポート、RS−232C(Recommended Standard 232 Version C)等の外部入力を受け付けるインタフェース部であり、認証で必要となるICカードの読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。
以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
The operation unit I / F 307 is an interface unit with the operation unit (UI) 308, and outputs image data to be displayed on the operation unit 308 to the operation unit 308. The operation unit I / F 307 serves to transmit information such as user information input by the system user from the operation unit 308 to the CPU 301.
Note that the operation unit 308 includes a display unit having a touch panel, and various instructions can be given by a user pressing (touching with a finger or the like) a button displayed on the display unit.
A network I / F 305 is connected to a network such as the LAN 700 and inputs / outputs data.
A modem (MODEM) 306 is connected to a public line network, and inputs and outputs data such as FAX transmission / reception.
The external I / F 318 is an USB (Universal Serial Bus), IEEE (Institut of Electrical and Electronic Engineers) 1394, a printer port, an RS-232C (Recommended Standard 232 Version), and an RS-232C (Recommended Standard 232 Version). A card reader 319 for reading required IC cards is connected to the external I / F unit 318. The CPU 301 can control reading of information from the IC card by the card reader 319 via the external I / F 318, and can acquire information read from the IC card.
The above devices are arranged on the system bus 309.

イメージバスI/F320は、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス315は、PCI(Peripheral ComponentInterconnect)バスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
RIP(Raster Image Processor)310は、例えば、PDL(Page Description Language)コード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。
The image bus I / F 320 is a bus bridge that connects the system bus 309 and an image bus 315 that transfers image data at high speed, and converts the data structure.
The image bus 315 is configured by a PCI (Peripheral Component Interconnect) bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 315.
A RIP (Raster Image Processor) 310 develops, for example, vector data such as a PDL (Page Description Language) code into a bitmap image.

プリンタI/F311は、プリンタ312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
画像処理部317は、入力画像データに対して、補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行ったりする。これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
スキャナ314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
A printer I / F 311 connects the printer 312 and the controller unit 316, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. A scanner interface (scanner I / F) 313 connects the scanner 314 and the controller unit 316 and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.
The image processing unit 317 corrects, processes, and edits input image data, and performs printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data. In addition, the image processing unit 317 performs image data rotation and compression / decompression processing such as JPEG for binary image data and JBIG, MMR, MH for binary image data.
The scanner 314 illuminates an image on paper as a document and scans it with a CCD line sensor, thereby converting it into an electrical signal as raster image data. The original paper is set on the tray of the original feeder, and when the apparatus user gives a reading start instruction from the operation unit 308, the CPU 301 gives an instruction to the scanner 314, and the feeder feeds the original paper one by one to read the original image. I do.

プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。   The printer unit 312 is a part that converts raster image data into an image on paper. The method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, or ink is ejected from a micro nozzle array onto the paper. There is an inkjet method for directly printing an image, but any method may be used. The activation of the printing operation is started by an instruction from the CPU 301. The printer unit 312 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has a paper cassette corresponding thereto.

操作部308は、複合機の場合はLCD(Liquid Crystal Display)表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。
また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
一方のプリンタの場合は、複合機と比較して小さなLCD表示部を有し、矢印キーなどの簡単なハードキーのみを備える。
The operation unit 308 has an LCD (Liquid Crystal Display) display unit in the case of a multifunction peripheral, and a touch panel sheet is pasted on the LCD to display a system operation screen and a displayed key is pressed. The position information is transmitted to the CPU 301 via the operation unit I / F 307.
The operation unit 308 includes, for example, a start key, a stop key, an ID key, a reset key, and the like as various operation keys. Here, the start key of the operation unit 308 is used when starting a document image reading operation. At the center of the start key, there are two color LEDs, green and red, which indicate whether or not the start key can be used. Further, the stop key of the operation unit 308 functions to stop the operation in operation. The ID key of the operation unit 308 is used when inputting the user ID of the user. The reset key is used when initializing settings from the operation unit.
In the case of one printer, it has a small LCD display compared to a multifunction machine and has only simple hard keys such as arrow keys.

カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード(例えば、ソニー社のフェリカ(FeliCa)(登録商標))内に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
なお、ICカードを用いるため、カードリーダ319を備えるように構成したが、ICカード以外に指紋や指静脈を用いた認証を用いることも可能である。その場合、カードリーダ319は指紋リーダ、指静脈リーダに置き換えることで実現可能である。
以上のような構成によって、プリンタ300は、LAN700から受信した印刷データをプリンタ312により印刷出力することができる。
また、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。
The card reader 319 reads information stored in an IC card (for example, Sony FeliCa (registered trademark)) under the control of the CPU 301, and reads the read information via the external I / F 318. The CPU 301 is notified.
Since the IC card is used, the card reader 319 is provided. However, in addition to the IC card, authentication using a fingerprint or a finger vein can be used. In that case, the card reader 319 can be realized by replacing it with a fingerprint reader or a finger vein reader.
With the configuration described above, the printer 300 can print out print data received from the LAN 700 using the printer 312.
Further, the image data read from the scanner 314 can be faxed to the public line by the modem 306, and the image data received by fax from the public line can be output by the printer unit 312.

次に、図4から図17を用いて、本発明のプリントシステム1における印刷処理の流れを説明する。   Next, the flow of print processing in the print system 1 of the present invention will be described with reference to FIGS.

本発明のプリントシステム1における印刷処理の流れについては、2つの実施形態を参照しながら説明を行う。それは、ユースケースが2人の場合(第1実施形態)と、ユースケースが3人以上の場合(第2実施形態)である。ただし、どちらの場合も、プリントシステム1の構成は上で説明したものを用いる。   The flow of print processing in the print system 1 of the present invention will be described with reference to two embodiments. That is, when there are two use cases (first embodiment) and when there are three or more use cases (second embodiment). However, in both cases, the configuration described above is used as the configuration of the print system 1.

[第1実施形態]
まず、ユースケースが2人の場合の本発明のプリントシステム1における印刷処理の流れについて、図4から図14を用いて説明する。
図4は、書誌情報データ40の一例を示すデータ構成図、図5は、ICカード認証用テーブル50の一例を示すデータ構成図、図6は、プリントシステム1における印刷処理の全体の流れを示すフローチャート、図7は、メモリデータの一例を示す第1のデータ構成図、図8は、メモリデータの一例を示す第2のデータ構成図、図9は、ユーザ画面の一例を示す第1の図、図10は、割り込み制御処理手順の一例を示す第1のフローチャート、図11は、割り込み制御処理手順の一例を示す第2のフローチャート、図12は、ユーザ画面の一例を示す第2の図、図13は、ユーザ画面の一例を示す第3の図、図14は、ユーザ画面の一例を示す第4の図である。
[First embodiment]
First, the flow of print processing in the print system 1 of the present invention when there are two use cases will be described with reference to FIGS.
4 is a data configuration diagram showing an example of the bibliographic information data 40, FIG. 5 is a data configuration diagram showing an example of the IC card authentication table 50, and FIG. 6 shows the overall flow of the printing process in the print system 1. 7 is a first data configuration diagram illustrating an example of memory data, FIG. 8 is a second data configuration diagram illustrating an example of memory data, and FIG. 9 is a first diagram illustrating an example of a user screen. 10 is a first flowchart showing an example of an interrupt control processing procedure, FIG. 11 is a second flowchart showing an example of an interrupt control processing procedure, and FIG. 12 is a second diagram showing an example of a user screen. FIG. 13 is a third diagram illustrating an example of a user screen, and FIG. 14 is a fourth diagram illustrating an example of a user screen.

図6に示すフローチャートにおいて、まず、ユーザは、クライアントPC100にログインし、該クライアントPC100で実行されるアプリケーションプログラムから上記印刷先設定されたプリンタドライバに対応する論理プリンタへの印刷指示を行う。
この印刷指示に応じて、クライアントPC100のアプリケーションプログラムは、グラフィックエンジンを介して、プリンタドライバにデータを送信する。クライアントPC100のプリンタドライバは、該アプリケーションプログラムからグラフィックエンジンを介して受け取ったデータに基づいて印刷データを生成する(ステップS601)。そして、クライアントPC100は、生成した印刷データをプリントサーバ200に送信し(ステップS602)、プリントサーバ200はこの印刷データを所定の格納場所に格納させる(ステップS603)。
なお、クライアントPC100からプリントサーバ200への送信は、例えばLPR印刷の仕組みを用いて送信される。また、プリントサーバ200は、上記所定の格納場所に印刷データが格納されても、この時点では印刷装置への送信は行わない。
In the flowchart shown in FIG. 6, first, the user logs in to the client PC 100 and issues a print instruction to the logical printer corresponding to the printer driver set as the print destination from an application program executed on the client PC 100.
In response to this print instruction, the application program of the client PC 100 transmits data to the printer driver via the graphic engine. The printer driver of the client PC 100 generates print data based on the data received from the application program via the graphic engine (step S601). Then, the client PC 100 transmits the generated print data to the print server 200 (step S602), and the print server 200 stores the print data in a predetermined storage location (step S603).
Note that transmission from the client PC 100 to the print server 200 is performed using, for example, an LPR printing mechanism. Further, even if the print data is stored in the predetermined storage location, the print server 200 does not transmit to the printing apparatus at this time.

次に、プリントサーバ200は、クライアントPC100から受信して上記所定の格納場所に格納された上記印刷データから、図4に示す書誌情報データ400を抽出、生成する(ステップS604)。プリントサーバ200は、該抽出、生成した書誌情報データ40を印刷管理サーバ400に送信し(ステップS605)、ネットワーク上でのファイル共有の仕組みを用いて、印刷管理サーバ400の所定の格納場所(予め設定されているディレクトリ)に格納させる(ステップS606)。   Next, the print server 200 extracts and generates the bibliographic information data 400 shown in FIG. 4 from the print data received from the client PC 100 and stored in the predetermined storage location (step S604). The print server 200 transmits the extracted and generated bibliographic information data 40 to the print management server 400 (step S605), and uses a predetermined file storage location (preliminarily stored in the print management server 400 using a file sharing mechanism on the network). Stored in the set directory) (step S606).

ここで、図4を参照して、書誌情報データについて説明する。
図4に示すように、書誌情報データ40は、ログインユーザ名401、印刷データ格納サーバIPアドレス402、印刷データのパス403、ドキュメント名404、部数405、ページ406、エラー有無407、タイムスタンプ408、割り込み印刷可否409、割り込み許可ジョブ数410等の情報から構成される。
Here, bibliographic information data will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 4, the bibliographic information data 40 includes a login user name 401, a print data storage server IP address 402, a print data path 403, a document name 404, the number of copies 405, a page 406, an error presence / absence 407, a time stamp 408, It consists of information such as interrupt printing enable / disable 409 and interrupt permission job count 410.

ログインユーザ名401は、例えばクライアントPC100のログインユーザ名を示す。
印刷データ格納サーバIPアドレス402は、対応する印刷データを格納するプリントサーバ200のIPアドレスを示す。
印刷データのパス403は、対応する印刷データの格納場所を示すフルパスを示す。
A login user name 401 indicates a login user name of the client PC 100, for example.
The print data storage server IP address 402 indicates the IP address of the print server 200 that stores the corresponding print data.
A print data path 403 indicates a full path indicating a storage location of the corresponding print data.

ドキュメント名404は、対応する印刷データのドキュメント名を示す。
部数405は、対応する印刷データの印刷部数を示す。
ページ406は、対応する印刷データのページ数を示す。
エラー有無407は、対応する印刷データの印刷でエラーがあったか否かを示すものであり、書誌情報データが作成されたタイミングでは「無」となっている。
タイムスタンプ408は、プリントサーバ200で印刷データを受信した際に付与されるものであり、対応する印刷データを受信した日時を示す。
A document name 404 indicates the document name of the corresponding print data.
The number of copies 405 indicates the number of copies of the corresponding print data.
A page 406 indicates the number of pages of corresponding print data.
The error presence / absence 407 indicates whether or not there is an error in printing the corresponding print data, and is “None” at the timing when the bibliographic information data is created.
The time stamp 408 is given when print data is received by the print server 200, and indicates the date and time when the corresponding print data is received.

割り込み印刷可否409は、ステップS601において、印刷指示を行う際に設定するもので、そのジョブ(印刷データ)の印刷中に該ジョブに対する割り込み可否を設定するものである。
割り込み許可ジョブ数410も、ステップS601において印刷指示を行う際に設定するもので、割り込み印刷可否409で「割り込み許可」に設定した場合に割り込み可能な最大ジョブ数を設定するものである。なお、この実施例では最大ジョブ数としているが、最大ページ数などで判断しても良い。
The interrupt printing permission / inhibition 409 is set when a print instruction is issued in step S601, and sets whether or not the job (print data) can be interrupted during printing of the job (print data).
The number of interrupt-permitted jobs 410 is also set when a print instruction is issued in step S601, and is the maximum number of jobs that can be interrupted when “interrupt permitted” is set in the interrupt print enable / disable 409. In this embodiment, the maximum number of jobs is used. However, the maximum number of pages may be used.

以下、プリントシステム1の全体の説明に戻る。
印刷管理サーバ400は、上記所定のディレクトリを監視し、該所定のディレクトリにプリントサーバ200から書誌情報データ40が格納されると、該書誌情報データ40を解析し、書誌情報データ40を印刷管理サーバ400の外部記憶装置上に構築される書誌情報DBに登録する。なお、図4の割り込み印刷可否409、割り込み許可ジョブ数410は、印刷管理サーバ400で生成するようにしてもよい。
Hereinafter, the entire description of the print system 1 will be returned.
The print management server 400 monitors the predetermined directory, and when the bibliographic information data 40 is stored from the print server 200 in the predetermined directory, the bibliographic information data 40 is analyzed, and the bibliographic information data 40 is analyzed. It is registered in the bibliographic information DB constructed on 400 external storage devices. Note that the interrupt management permission / inhibition 409 and interrupt permission job count 410 in FIG. 4 may be generated by the print management server 400.

一方、複合機300は、カードリーダ319により読み取り可能なICカードを検知すると、該ICカード内の個人認証情報を読み取り(ステップS607)、該読み取った個人認証情報を認証要求としてICカード認証サーバ800に送信する(ステップS608)。個人認証情報は、認証に用いられる情報であり該ICカードの製造番号でも良い。
なお、ICカードを持っていることを正とする運用の場合、ICカード内にログインユーザ名(ユーザ識別情報)を保持しており、後述するステップS608〜ステップS611の処理を行わない構成をとることも可能である。
On the other hand, when the MFP 300 detects an IC card that can be read by the card reader 319, it reads the personal authentication information in the IC card (step S607), and uses the read personal authentication information as an authentication request for the IC card authentication server 800. (Step S608). The personal authentication information is information used for authentication and may be a manufacturing number of the IC card.
In the case of an operation in which it is positive to have an IC card, a login user name (user identification information) is held in the IC card, and processing in steps S608 to S611 described later is not performed. It is also possible.

ICカード認証サーバ800は、複合機300より個人認証情報を受信すると(ステップS609)、ICカード認証サーバ800の外部記憶装置上に記憶される図5に示すICカード認証用テーブル50に基づいて該個人認証情報の認証処理を行い、認証結果を複合機300に返信する(ステップS610)。なお、認証処理に成功した場合には、認証結果として、クライアントPC100のログインユーザ名を送信するものとする。
なお、認証処理をICカード認証サーバ800で実施せず、複合機300内に認証情報を保持して、複合機300内で認証を行うように構成しても良い。
When the IC card authentication server 800 receives the personal authentication information from the multi-function device 300 (step S609), the IC card authentication server 800 is based on the IC card authentication table 50 shown in FIG. 5 stored on the external storage device of the IC card authentication server 800. The authentication process of the personal authentication information is performed, and the authentication result is returned to the multi-function device 300 (step S610). When the authentication process is successful, the login user name of the client PC 100 is transmitted as the authentication result.
Note that the authentication processing may not be performed by the IC card authentication server 800, but authentication information may be held in the multifunction device 300 and authentication may be performed in the multifunction device 300.

ここで図5を参照して、ICカード認証用テーブルについて説明する。
図5に示すように、ICカード認証用テーブル50は、カード製造番号501、ユーザ名502、メールアドレス503、部門ID504、部門パスワード505、管理者権限506等の情報から構成される。
Here, the IC card authentication table will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 5, the IC card authentication table 50 includes information such as a card manufacturing number 501, a user name 502, a mail address 503, a department ID 504, a department password 505, and an administrator authority 506.

カード製造番号501は、例えばICカードの製造番号を示す。
ユーザ名502は、クライアントPC100のログインユーザ名を示す。
メールアドレス503は、ログインユーザ名に関連付けている電子メールアドレスを示す。
部門ID504は、ログインユーザが所属する部門の部門IDを示す。
部門パスワード505は、部門ID504による認証を行なう際のパスワードを示す。
管理者権限506は、ログインユーザの管理者権限有無を示す。
The card production number 501 indicates the production number of the IC card, for example.
A user name 502 indicates a login user name of the client PC 100.
A mail address 503 indicates an electronic mail address associated with the login user name.
The department ID 504 indicates the department ID of the department to which the login user belongs.
The department password 505 indicates a password for performing authentication using the department ID 504.
The administrator authority 506 indicates whether the login user has administrator authority.

印刷権限507は、プルプリント印刷を行なう際の印刷権限を示す。該権限が高い場合は、印刷中のユーザに割り込み印刷の承諾を得なくても、強制的に割り込み印刷が行うことができる。権限のレベルは、数値でレベル分けしても良いし、管理職、一般職などのカテゴリで管理しても良い。   A print authority 507 indicates a print authority when performing pull print printing. If the authority is high, interrupt printing can be forcibly performed without obtaining permission for interrupt printing from the user who is printing. The authority level may be divided into numerical levels, or may be managed in categories such as managerial positions and general positions.

以下、プリントシステムの全体の説明に戻る。
複合機300は、ICカード認証サーバ800から、認証に成功した旨の認証結果としてユーザ名502(ユーザ識別情報)を受信(受け付け)する(ステップS611)。
Returning to the overall description of the printing system.
The multifunction device 300 receives (accepts) the user name 502 (user identification information) from the IC card authentication server 800 as an authentication result indicating that the authentication has been successful (step S611).

ここで、図7、図8を参照して、複合機300のRAM302のデータについて一例を示す。   Here, an example of the data in the RAM 302 of the multifunction machine 300 will be described with reference to FIGS.

図7に示すように、RAM302のデータは、ユーザ情報701、割り込みページ数702、ユーザ画面操作情報703から構成される。
ユーザ情報701は、ユーザ認証に必要な情報を有する。本実施形態では、ユーザ名502を記憶する。
割り込みページ数702は、印刷データの印刷を中断された場合に中断されたページを記憶させるものである。(デフォルト0ページ)
ユーザ画面操作情報703はログインしていたユーザのパネルの操作情報を記憶する。(デフォルトユーザ画面)
As shown in FIG. 7, the data in the RAM 302 includes user information 701, the number of interrupt pages 702, and user screen operation information 703.
The user information 701 includes information necessary for user authentication. In the present embodiment, the user name 502 is stored.
The interrupt page number 702 stores the interrupted page when printing of the print data is interrupted. (Default 0 page)
The user screen operation information 703 stores operation information of the logged-in user's panel. (Default user screen)

図7の情報は、図8に示す、通常ログインユーザ、割り込みログインユーザ、印刷ログインユーザ等の各記憶領域に保持されているものとする。
なお、ユーザ情報701は、認証を行ったユーザのユーザ名(ユーザ識別情報)を記憶し、通常印刷の場合は、図8に示すように、通常ログインとしてRAM302(識別情報記憶手段)に記憶させ、割り込み印刷の場合は割り込みログインとしてRAM302(識別情報記憶手段)に記憶する。
印刷ログインは現在印刷を行っているユーザの情報を記憶するものである。
The information in FIG. 7 is assumed to be held in each storage area shown in FIG. 8, such as a normal login user, an interrupt login user, and a print login user.
The user information 701 stores the user name (user identification information) of the authenticated user. In the case of normal printing, the user information 701 is stored in the RAM 302 (identification information storage unit) as a normal login as shown in FIG. In the case of interrupt printing, the interrupt log-in is stored in the RAM 302 (identification information storage means).
The print login stores information on a user who is currently printing.

以下、プリントシステムの全体の説明に戻る。   Returning to the overall description of the printing system.

続いて、複合機300は、ステップS612において存在チェック処理を行なう。
なお、ステップS611で認証成功であった場合に、ステップS612の処理に移るように構成したが、複合機300には、FAXを送信するFAX送信機能、スキャン機能、コピー機能、印刷機能等が備わっているため、認証成功であった場合に、印刷機能(例えば、プルプリント機能)が選択(実行)された場合に、ステップS612の処理に移るように構成することが可能である。
複合機300を利用するのは印刷機能を利用する場合だけではないため、上記処理を行うことにより、印刷機能を利用しない場合に不要な割り込み処理に移行しないようにすることができ、利便性の高い仕組みを提供することができる。
また、ステップS612での処理は図10にて後述するが、ステップS612の終了後、印刷を行おうとするユーザは図8の通常ログインユーザ及び印刷ログインユーザ、もしくは割り込みログインユーザ及び印刷ログインユーザとしてRAM302に記憶されることになる。
次に、複合機300は、印刷管理サーバ400に印刷データ一覧要求(取得要求)を送信する(ステップS613)。なお、印刷データ一覧要求には、ユーザ名が含まれているものとする。
また、図4に示した書誌情報データ40内のログインユーザ名401と図5に示したICカード認証用テーブル50のユーザ名502は同一フォーマットとし、このユーザ情報の紐付けにより印刷データの一覧が取得できるようにしておく。
Subsequently, the multi-function apparatus 300 performs presence check processing in step S612.
Note that, when authentication is successful in step S611, the process proceeds to step S612. However, the MFP 300 includes a FAX transmission function for transmitting a FAX, a scan function, a copy function, a print function, and the like. Therefore, if authentication is successful and a print function (for example, pull print function) is selected (executed), the process can be configured to proceed to step S612.
Since the multifunction device 300 is used not only when the printing function is used, the above processing can be performed to prevent the transition to unnecessary interrupt processing when the printing function is not used. A high mechanism can be provided.
The processing in step S612 will be described later with reference to FIG. 10. After step S612 is completed, the user who wants to print is the RAM 302 as a normal login user and a print login user or an interrupt login user and a print login user in FIG. Will be remembered.
Next, the multifunction device 300 transmits a print data list request (acquisition request) to the print management server 400 (step S613). The print data list request includes a user name.
Also, the login user name 401 in the bibliographic information data 40 shown in FIG. 4 and the user name 502 of the IC card authentication table 50 shown in FIG. 5 have the same format, and a list of print data is created by associating this user information. Make it available.

印刷管理サーバ400は、複合機300から印刷データ一覧要求を受信する(ステップS614)と、該印刷データ一覧要求に含まれるユーザ名で書誌情報DBを検索して、該ユーザ名に対応する印刷データ一覧(ジョブリスト)を生成し、複合機300に返信する(ステップS615)。
尚、印刷データ一覧にはユーザ名、タイムスタンプ、ドキュメント名、印刷日時、割り込み可否情報、割り込み許可印刷データ数情報等が含まれる。
When the print management server 400 receives the print data list request from the multifunction device 300 (step S614), the print management server 400 searches the bibliographic information DB with the user name included in the print data list request, and print data corresponding to the user name. A list (job list) is generated and returned to the MFP 300 (step S615).
The print data list includes a user name, a time stamp, a document name, a print date, interrupt enable / disable information, interrupt-permitted print data number information, and the like.

複合機300は、印刷管理サーバ400から印刷データ一覧を受信する(ステップS616)と、該印刷データ一覧を操作部308のUI上に表示する。   When the MFP 300 receives the print data list from the print management server 400 (step S616), the MFP 300 displays the print data list on the UI of the operation unit 308.

ここで、図9を参照して、印刷データ一覧を表示する表示画面(通常モード画面)について説明する。
図9に示す画面には、印刷データをタッチ選択可能に表示する一覧表示部や印刷を指示する印刷指示部等が含まれる。
図9において、901は割り込み設定部で、印刷データの割込印刷可否(他のユーザの印刷データを割り込み印刷させるか否か)を設定することが可能である。なお、デフォルト設定は禁止となっている。
Here, a display screen (normal mode screen) for displaying a print data list will be described with reference to FIG.
The screen shown in FIG. 9 includes a list display unit that displays print data in a touch-selectable manner, a print instruction unit that instructs printing, and the like.
In FIG. 9, reference numeral 901 denotes an interrupt setting unit, which can set whether or not interrupt printing of print data is possible (whether or not other user's print data is interrupted and printed). The default setting is prohibited.

そして、図9に示す画面上でユーザにより印刷データが選択され、印刷指示がなされる(ステップS617)と、複合機300は、ステップS617において選択された印刷データの印刷要求(印刷指示)を印刷管理サーバ400に送信する(ステップS618)。
なお、この印刷要求は、ユーザ名、印刷データのタイムスタンプを含むものとする。また、印刷要求した印刷データの割り込み印刷可否情報をRAM302に記憶しておく。
また、複合機300のIPアドレスを印刷要求の際に一緒に送信するものとする。
また、ステップS617では、図9の割り込み設定部901において、印刷データの割込印刷可否の設定をあわせて行っておく。
When the user selects print data on the screen shown in FIG. 9 and issues a print instruction (step S617), the multifunction peripheral 300 prints the print request (print instruction) for the print data selected in step S617. It transmits to the management server 400 (step S618).
This print request includes a user name and a time stamp of print data. Further, the interrupt printability information of the print data requested for printing is stored in the RAM 302.
Also, it is assumed that the IP address of the MFP 300 is transmitted together with a print request.
In step S617, the interrupt setting unit 901 in FIG. 9 also sets whether or not interrupt printing of print data is possible.

印刷管理サーバ400は、複合機300から印刷データの印刷要求を受信する(ステップS619)と、該印刷要求がなされた印刷データの書誌情報を、ユーザ名、印刷データのタイムスタンプをキーにして書誌情報DBから検索し、該検索した書誌情報から該当する印刷データを格納しているプリントサーバ200を特定し、該プリントサーバ200に該当する印刷データの印刷要求を送信する(ステップS620)。
なお、上記印刷要求は、該当するタイムスタンプやドキュメント名を含む印刷コマンドである。これとともに、複合機300のIPアドレスを送信する。
また、上述のタイムスタンプは、ステップS603においてプリントサーバ200が印刷データを受信した際に付与される。
When the print management server 400 receives a print data print request from the MFP 300 (step S619), the bibliographic information of the print data for which the print request has been made is stored using the user name and the print data time stamp as keys. A search is performed from the information DB, the print server 200 storing the corresponding print data is specified from the searched bibliographic information, and a print request for the corresponding print data is transmitted to the print server 200 (step S620).
The print request is a print command including the corresponding time stamp and document name. At the same time, the IP address of the MFP 300 is transmitted.
The time stamp described above is given when the print server 200 receives print data in step S603.

プリントサーバ200は、印刷管理サーバ400から印刷要求を受信すると(ステップS621)、該印刷要求に基づいて印刷データを複合機300に送信する(ステップS622)。複合機300は、印刷データを受信して、受信した印刷データをLPR印刷により印刷し(ステップS623)、印刷を完了させる(ステップS624)。   When the print server 200 receives a print request from the print management server 400 (step S621), the print server 200 transmits print data to the multifunction peripheral 300 based on the print request (step S622). The MFP 300 receives the print data, prints the received print data by LPR printing (step S623), and completes the printing (step S624).

以下、図10から図14を参照して、本実施形態のプルプリントシステムにおける割り込み制御処理について説明する。   The interrupt control process in the pull print system of this embodiment will be described below with reference to FIGS.

なお、以降説明する複合機300の割り込み制御処理は、複合機300のCPU301がROM303又はHDD304に格納されるプログラムをRAM302上にロード等して実行することにより実現される。   Note that the interrupt control process of the multifunction device 300 described below is realized by the CPU 301 of the multifunction device 300 loading a program stored in the ROM 303 or the HDD 304 onto the RAM 302 and executing the program.

図6のステップS612で行う処理では、まず、図10に示すフローチャートにおけるステップS1001にて、複合機300に現在通常ログインしているユーザ(第1のユーザ)が存在するか否か、すなわち、第1のユーザが通常ログインしているか否かを判定する(ステップS1001)。この判定は、図8の通常ログイン801の記憶領域にユーザ情報701が存在するか否かで判定する。   In the process performed in step S612 in FIG. 6, first, in step S1001 in the flowchart shown in FIG. 10, it is determined whether or not there is a user (first user) who is currently normally logged in to the MFP 300, that is, It is determined whether or not one user is normally logged in (step S1001). This determination is made based on whether or not the user information 701 exists in the storage area of the normal login 801 in FIG.

通常ログイン801の記憶領域にユーザ情報701が存在する場合、複合機300は第1のユーザが通常ログイン状態と判定し、処理をステップS1002へ移す。通常ログイン801の記憶領域にユーザ情報701が存在しなければ、通常ログイン状態でないと判定し、処理を後述するステップS1006−1へ移す。
ユーザ情報701が存在するとは、図8の804のようにユーザAが通常ユーザとして既に複合機300にログインしている場合である。つまり、ここでの第1のユーザとは図8の804の通常ログイン801のユーザAのことを示す。このとき、印刷しようとするユーザ(第2のユーザ)は割り込み印刷を行うユーザBとなる。
If the user information 701 exists in the storage area of the normal login 801, the multifunction peripheral 300 determines that the first user is in the normal login state, and moves the process to step S1002. If the user information 701 does not exist in the storage area of the normal login 801, it is determined that the user is not in the normal login state, and the process proceeds to step S1006-1 to be described later.
The presence of the user information 701 is a case where the user A has already logged in to the MFP 300 as a normal user as indicated by 804 in FIG. That is, the first user here indicates the user A of the normal login 801 of 804 in FIG. At this time, the user (second user) who intends to print is the user B who performs interrupt printing.

ステップS1002では、RAM302の第1のユーザのユーザ情報に対応するユーザ画面操作情報703に、現在操作部308に表示されている画面情報を記憶する(ステップS1002)。
この画面情報とは、例えば画面のIDなどを記憶し、割り込み処理が終わった場合に、通常ログインユーザが操作していた画面に戻すために記憶するものである。
なお、画面IDは例えば、操作部308に表示する複合機301のHDD304に記憶されている画面(リソースデータ)と対応している。
In step S1002, the screen information currently displayed on the operation unit 308 is stored in the user screen operation information 703 corresponding to the user information of the first user in the RAM 302 (step S1002).
This screen information is, for example, stored in order to return to the screen that was normally operated by the logged-in user when the interrupt process is completed, for example, by storing the screen ID.
The screen ID corresponds to, for example, a screen (resource data) stored in the HDD 304 of the multifunction machine 301 displayed on the operation unit 308.

続いて、複合機300から第1のユーザをログアウトさせる(ステップS1003)。なお、このログアウトでは、通常ログイン801のユーザ情報701は削除されない。
次に、割り込み印刷を行うユーザ(第2のユーザ)を割り込みユーザとして複合機300にログインさせ(ステップS1004)、RAM302(識別情報記憶手段)の割り込みログイン802のユーザ情報701に第2のユーザのユーザ名(ユーザ情報)を記憶する(ステップS1005)。
Subsequently, the first user is logged out from the MFP 300 (step S1003). In this logout, the user information 701 of the normal login 801 is not deleted.
Next, the user (second user) who performs interrupt printing is logged in to the multifunction peripheral 300 as an interrupt user (step S1004), and the user information 701 of the interrupt login 802 in the RAM 302 (identification information storage unit) is stored in the second user's information 701. A user name (user information) is stored (step S1005).

次に、ステップS1008において、第1のユーザ(通常ログインのユーザ)が印刷中であるかを判断する(印刷判定する)。第1のユーザが印刷中であれば、処理を後述するステップS1010へ移し、そうでなければ処理をステップS1009へ移す。印刷中かの判断は、図8の印刷ログイン803のユーザ情報701に該当するユーザ名が存在するか否かで判定する。
例えば、図8の805のように、印刷ログイン803にユーザAが存在すれば、第1のユーザが印刷中であると判断し、ステップS1010へ処理を移す。
一方、図8の805の印刷ログイン803にユーザAが存在しなければ、ステップS1009へ処理を移す。ステップS1009の処理へ移る場合、印刷はされていないので割り込み処理はしなくてもよい。
In step S1008, it is determined whether the first user (normally logged-in user) is printing (printing determination). If the first user is printing, the process proceeds to step S1010, which will be described later. Otherwise, the process proceeds to step S1009. Whether or not printing is in progress is determined by whether or not a user name corresponding to the user information 701 of the print login 803 in FIG. 8 exists.
For example, if user A exists in the print login 803 as indicated by reference numeral 805 in FIG. 8, it is determined that the first user is printing, and the process proceeds to step S1010.
On the other hand, if the user A does not exist in the print login 803 of 805 in FIG. 8, the process proceeds to step S1009. When the process proceeds to step S1009, since the printing is not performed, the interruption process may not be performed.

ステップS1009では、RAM302の印刷ログイン803のユーザ情報701に第2のユーザのユーザ名を記憶し処理を終了する。その後は、前述の図6のステップS613へ処理を移し、以降印刷を行う流れとなる。   In step S1009, the user name of the second user is stored in the user information 701 of the print login 803 in the RAM 302, and the process ends. Thereafter, the process proceeds to step S613 in FIG. 6 described above, and printing is performed thereafter.

さて、ステップS1006−1では、図8に示すRAM302の印刷ログイン803のユーザ情報701にユーザ名が存在するか否かの判定で、第1のユーザ(通常ログインのユーザ)が印刷中であるか否かを判定する(印刷判定する)。
この判定は、例えば自動ログアウト等により第1のユーザが通常ログインしていない場合であっても、第1のユーザの印刷データの印刷処理は継続していることがあるため行う処理である。
In step S1006-1, whether or not the first user (normally logged-in user) is printing is determined by determining whether or not the user name exists in the user information 701 of the print login 803 of the RAM 302 illustrated in FIG. It is determined whether or not (printing determination).
This determination is performed because the print processing of the print data of the first user may be continued even when the first user is not normally logged in due to, for example, automatic logout.

第1のユーザが印刷している場合は、ステップS1006−2へ処理を移し、第1のユーザが印刷していない場合は、後述のステップS1006へ処理を移す。
ステップS1006へ処理が移る場合は、通常ログインしているユーザも、印刷中のユーザも存在しない場合で、印刷しようとするユーザ(第2のユーザ)が複合機300に通常ログインできる状態である。
If the first user is printing, the process proceeds to step S1006-2, and if the first user is not printing, the process proceeds to step S1006 described below.
When the process moves to step S1006, there is no user who is normally logged in or a user who is printing, and a user who wants to print (second user) can normally log in to the MFP 300.

ステップS1006−2では、第2のユーザを割り込み印刷を行う割り込みログインユーザとして複合機300にログインさせる。
なお、この処理では、通常ログインしているユーザが存在しないため、ログインのさせ方は、通常ログインと同様に動作させてもよい。
In step S <b> 1006-2, the second user is logged in to the multifunction peripheral 300 as an interrupt login user who performs interrupt printing.
In this process, since there is no user who is normally logged in, the login method may be performed in the same manner as the normal login.

続いて、S1006−3では、図8に示すRAM302の割り込みログイン802のユーザ情報701に、ステップS611で受信した認証結果に含まれる第2のユーザのユーザ名(ユーザ情報)を記憶する。その後、後述するステップS1010へ処理を移す。
なお、この場合、図8の通常ログイン801のユーザ情報701にはユーザ名が入っていない状態となる。
In step S1006-3, the user name (user information) of the second user included in the authentication result received in step S611 is stored in the user information 701 of the interrupt login 802 in the RAM 302 illustrated in FIG. Thereafter, the process proceeds to step S1010 described later.
In this case, the user information 701 of the normal login 801 in FIG. 8 does not include a user name.

一方、ステップS1006では、印刷しようとするユーザ(第2のユーザ)を通常ログインユーザとしてログインさせる。つまり、この場合は印刷しようとするユーザは図8の804の通常ログイン801のユーザAとなる。なお、本実施形態のログインは、ステップS611で受け付けたユーザ名を複合機300に備えるOS(オペレーティングシステム)に通知(ログイン指示)することで、複合機300の機能をユーザがアクセス可能にするために、当該ユーザ名で複合機300にログインすることを意味する。   On the other hand, in step S1006, the user (second user) who wants to print is logged in as a normal login user. That is, in this case, the user who wants to print is the user A of the normal login 801 of 804 in FIG. Note that the login of the present embodiment is to notify the OS (operating system) provided in the multifunction peripheral 300 of the user name received in step S611 (login instruction) so that the user can access the functions of the multifunction peripheral 300. This means that the user logs in to the MFP 300 with the user name.

続いて、ステップS1007にて、図8に示すRAM302の通常ログイン801のユーザ情報701に通常ログインのユーザとして第2のユーザのユーザ名を記憶する。
その後、前述したステップS1009に処理を移す。
Subsequently, in step S1007, the user name of the second user is stored as the user of the normal login in the user information 701 of the normal login 801 of the RAM 302 shown in FIG.
Thereafter, the process proceeds to step S1009 described above.

さて、ステップS1010では、割り込み処理を行う。割り込み処理の詳細は後述する。
なお、ステップS1010に進む場合のログインユーザの状態は図8の805に示す状態、もしくは印刷ログインにユーザAが、割り込みログインにユーザBが記憶されている状態である。
In step S1010, interrupt processing is performed. Details of the interrupt processing will be described later.
Note that the state of the login user when proceeding to step S1010 is the state indicated by 805 in FIG. 8, or the state where user A is stored for print login and user B is stored for interrupt login.

ステップS1010の割り込み処理の終了後、図8の割り込みログイン802のユーザ情報701、印刷ログイン803のユーザ情報701には第2のユーザのユーザ名(ユーザ情報)が記憶されているが、これを削除する(ステップS1011)。
なお、割り込みログイン802に対応するデータ70全体を削除するようにしてもよい。
After completion of the interrupt process in step S1010, the user name (user information) of the second user is stored in the user information 701 of the interrupt login 802 and the user information 701 of the print login 803 in FIG. (Step S1011).
Note that the entire data 70 corresponding to the interrupt login 802 may be deleted.

また、第2のユーザのユーザ名を削除するとともに、第2のユーザ(割込みログインのユーザ)をログアウトする。
なお、本実施の形態では、図8に示す割り込みログイン802及び印刷ログイン803の割り込みページ数702、ユーザ画面操作情報703は通常ログイン801で使用される記憶領域であり、データが記憶されていないため、ステップS1011で削除しないように本実施の形態では構成されている。
In addition, the user name of the second user is deleted, and the second user (interrupt login user) is logged out.
In the present embodiment, the interrupt page number 702 and the user screen operation information 703 of the interrupt login 802 and the print login 803 shown in FIG. 8 are storage areas used for the normal login 801 and no data is stored. In this embodiment, it is configured not to delete in step S1011.

続いて、ステップS1012にて、第1のユーザが通常ログイン状態であった場合は、ステップS1013に進む。そうでない場合は処理を終了する。第1のユーザが通常ログイン状態であったか否かの判断は、図8の通常ログイン801のユーザ情報701にユーザ名が存在するか否かで判断する。   Subsequently, in step S1012, if the first user is in a normal login state, the process proceeds to step S1013. Otherwise, the process is terminated. Whether or not the first user is in the normal login state is determined by whether or not the user name exists in the user information 701 of the normal login 801 in FIG.

次に、ステップS1013では、図8に示すRAM302に記憶された通常ログイン801のユーザ画面操作情報703からステップS1002で記憶した画面情報を、ユーザ情報701からユーザ名を取得する(ステップS1013)。
続いて、ステップS1013で取得したユーザ名で第1のユーザの再ログイン処理を行う(ステップS1014)。
その後、ステップS1013で取得した画面情報に対応する画面を操作部308に表示させ、第1のユーザのログアウト前の表示状態に戻し(ステップS1015)、処理を終了する。処理の終了後は、第1のユーザが再表示された画面情報から複合機300の操作を再開し、印刷を行う流れとなる。
Next, in step S1013, the screen information stored in step S1002 is acquired from the user screen operation information 703 of the normal login 801 stored in the RAM 302 shown in FIG. 8, and the user name is acquired from the user information 701 (step S1013).
Subsequently, re-login processing of the first user is performed with the user name acquired in step S1013 (step S1014).
Thereafter, a screen corresponding to the screen information acquired in step S1013 is displayed on the operation unit 308, the display state is returned to the first user before logout (step S1015), and the process is terminated. After the process is completed, the first user resumes the operation of the MFP 300 from the redisplayed screen information, and prints.

ステップS1013〜ステップS1015の処理を行うことによって、第1のユーザが再度ICカードをかざして再ログインする必要がなくなり、複合機の操作の利便性が向上する。   By performing the processing in steps S1013 to S1015, the first user does not have to hold the IC card again to log in again, and the convenience of operation of the multifunction peripheral is improved.

図10のステップS1010で行う処理では、まず、図11に示すフローチャートにおけるステップS1101にて、第2のユーザ(割り込みログインのユーザ)のユーザ名をキーに印刷管理サーバ400から該当する印刷データ一覧(ジョブリスト)を取得し(ステップS1101)、図12に示す第2のユーザの割り込みモード画面を表示する(ステップS1102)。
なお、印刷データ一覧を取得するための処理は図6のステップS613〜ステップS616と同様の処理である。
In the processing performed in step S1010 in FIG. 10, first, in step S1101 in the flowchart shown in FIG. 11, the corresponding print data list (from the print management server 400) using the user name of the second user (interrupt login user) as a key ( (Job list) is acquired (step S1101), and the interrupt mode screen of the second user shown in FIG. 12 is displayed (step S1102).
Note that the process for acquiring the print data list is the same process as steps S613 to S616 in FIG.

ここで、図12を参照して、割り込み印刷時の印刷データ一覧を表示する表示画面について説明する。
図12は、図9と同様の画面であり、印刷データをタッチ選択可能に一覧表示する表示部や印刷を指示する印刷指示部等が含まれる。
図12において、1201は割り込み設定部で、印刷データの割込印刷可否(他のユーザの印刷データを割り込み印刷させるか否か)を設定することが可能である。なお、デフォルト設定は禁止となっている。
Here, a display screen for displaying a list of print data during interrupt printing will be described with reference to FIG.
FIG. 12 is a screen similar to FIG. 9, and includes a display unit that displays a list of print data in a touch-selectable manner, a print instruction unit that instructs printing, and the like.
In FIG. 12, reference numeral 1201 denotes an interrupt setting unit, which can set whether or not print data can be interrupted (whether or not to print other user's print data). The default setting is prohibited.

割り込みモード画面にてIDハードキーが押下された場合は割り込み処理を終了する。そうでない場合はS1104に進む(ステップS1103)。
なお、IDハードキーが押下され(ステップS1103でYES)、割り込み印刷を終了した後は、第2のユーザをログアウトさせるため、第2のユーザのユーザ情報(図8の806の割り込みログイン802のユーザ情報701と、印刷ログイン803のユーザ情報701の「ユーザB」)を削除するよう前述した図10のS1011に処理を移す。
When the ID hard key is pressed on the interrupt mode screen, the interrupt process is terminated. Otherwise, the process proceeds to S1104 (step S1103).
In addition, after the ID hard key is pressed (YES in step S1103) and the interrupt printing is finished, the second user information (the user of the interrupt login 802 in 806 in FIG. 8) is logged out to log out the second user. Information 701 and “User B” in the user information 701 of the print login 803 are deleted, and the process proceeds to S1011 in FIG.

ステップS1104では、印刷を行うべく、割り込みモード画面より所望の印刷データを選択する(ステップS1104)。
その後、図12の割り込み設定部1201にて、選択した印刷データに対する割込印刷可否の設定を行う(ステップS1105、デフォルトは割り込み禁止の設定)。
In step S1104, desired print data is selected from the interrupt mode screen to perform printing (step S1104).
After that, the interrupt setting unit 1201 in FIG. 12 sets whether or not interrupt printing is possible for the selected print data (step S1105, default is setting of interrupt prohibition).

次に、第1のユーザの印刷データが割り込み禁止に設定されているかを判断し(ステップS1106、割り込み可否判定)、割り込み禁止の場合、ステップS1107に処理を進める。そうでない場合は後述するステップS1114に処理を進める。割り込み禁止を設定しているか否かは前述の図6のステップS618で記憶した割込印刷可否の設定を参照することで判断する。
ここで、第1のユーザが印刷要求した印刷データに1つ以上割り込み禁止設定があった場合には、S1106へ処理が移るものとする。
Next, it is determined whether or not the first user's print data is set to disable interrupts (step S1106, interrupt enable / disable determination). If interrupts are disabled, the process proceeds to step S1107. Otherwise, the process proceeds to step S1114 described later. Whether or not interrupt prohibition is set is determined by referring to the setting of whether or not to allow interrupt printing stored in step S618 of FIG.
Here, if there is one or more interrupt prohibition settings in the print data requested by the first user, the process proceeds to S1106.

ステップS1107では、図13の1301に示す承諾確認画面を表示する。これは、第1のユーザが印刷データに割り込み禁止の設定をしている場合は、第1のユーザの承諾をもらう必要があるためである。
図13の承諾確認画面1301では、割り込みできない印刷データを表示する表示部や、第1のユーザの承認を受けるかどうかを確認するメッセージ(「割り込みできないjobがあります。承認をもらいますか?」等)、承認を受けるか受けないかを入力する入力部等が表示される。
In step S1107, the consent confirmation screen 1301 in FIG. 13 is displayed. This is because it is necessary to obtain the consent of the first user when the first user has set the print data to be prohibited from interruption.
In the consent confirmation screen 1301 of FIG. 13, a display unit that displays print data that cannot be interrupted or a message for confirming whether or not to receive approval from the first user (“There is a job that cannot be interrupted. Do you want approval?”, Etc.) ), An input section for inputting whether to receive approval or not is displayed.

第1のユーザに承諾をもらう場合(図13にて「はい」ボタン押下)、処理をステップS1109に進める。承諾をもらわない場合(図13にて「いいえ」ボタン押下)は割り込み処理を終了する(ステップS1108)。割り込み処理を終了した場合は、前述した図10のS1011に処理を移す。   If the first user obtains consent ("Yes" button is pressed in FIG. 13), the process proceeds to step S1109. If consent is not obtained ("NO" button is pressed in FIG. 13), the interrupt process is terminated (step S1108). When the interrupt process is completed, the process proceeds to S1011 in FIG.

ステップS1109では、第1のユーザのユーザ名をRAM302に記憶されている、印刷ログイン803のユーザ情報701から取得し(ステップS11009)、その後、図14の1401に示す承諾実行画面(再受付通知手段)を表示する(ステップS1110)。
図14の承諾実行画面1401では、第1のユーザの承認を促すメッセージ(「ユーザAさんのICカードをかざしてください」等)等が表示される。
In step S1109, the user name of the first user is acquired from the user information 701 of the print login 803 stored in the RAM 302 (step S11009), and then the consent execution screen (re-acknowledgment notifying means shown in 1401 in FIG. 14). ) Is displayed (step S1110).
On the consent execution screen 1401 in FIG. 14, a message for prompting the first user's approval (such as “Please hold the IC card of user A”) or the like is displayed.

複合機300は、割り込みの承諾を得るために、ICカードがかざされたかを確認する(ステップS1111)。なお、一定時間カードがかざされなかった場合は、割り込み処理を終了するものとする。この場合も、前述した図10のS1011に処理を移す。
ICカードがかざされた場合は、処理をステップS1112に進める。ICカードがかざされたかの判断は、ICカードに含まれる個人認証情報(カード製造番号)が取得できたか否かで判断する。
The multi-function device 300 confirms whether or not the IC card is held over in order to obtain permission for interruption (step S1111). If no card is held for a certain period of time, the interrupt process is terminated. Also in this case, the processing is shifted to S1011 in FIG.
If the IC card is held over, the process proceeds to step S1112. Whether or not the IC card is held is determined by whether or not the personal authentication information (card manufacturing number) included in the IC card has been acquired.

ステップS1112では、ステップS1111で取得できた個人認証情報(カード製造番号)を用いて、前述の図6におけるステップS607〜S611の認証処理を実行し、ユーザ名を得る(受け付ける)(ステップS1112)。   In step S1112, the authentication processing in steps S607 to S611 in FIG. 6 described above is executed using the personal authentication information (card manufacturing number) acquired in step S1111 to obtain (accept) the user name (step S1112).

次に、ステップS1112で得られたユーザ名とステップS1109で取得したユーザ名が一致したか否かを判断し、認証を行う(ステップS1113)。一致した場合は、印刷中の第1のユーザのICカードがかざされたと判断して、認証成功とし、ステップS1114へ処理を移す。認証に失敗した場合は、ステップS1108に戻り、その後、図14の承諾実行画面を表示する。
なお、前述の図6のステップS607で取得した個人認証情報(カード製造番号)とステップS611で取得したユーザ名を対応付けて複合機300で管理するようにしておき、ステップS1112のICカード認証サーバ800での認証処理を省略することとしてもよい。
Next, it is determined whether or not the user name obtained in step S1112 matches the user name obtained in step S1109, and authentication is performed (step S1113). If they match, it is determined that the IC card of the first user being printed is held over, the authentication is successful, and the process proceeds to step S1114. If the authentication fails, the process returns to step S1108, and then the consent execution screen of FIG. 14 is displayed.
The personal authentication information (card manufacturing number) acquired in step S607 in FIG. 6 and the user name acquired in step S611 are associated with each other and managed by the MFP 300, and the IC card authentication server in step S1112 The authentication process at 800 may be omitted.

ステップS1114では、第1のユーザの印刷データの印刷を停止する(ステップS1114)。印刷データの印刷停止は、現在印刷中のページを印刷完了後に停止するものとし、停止されたページ数を割り込みページ数として図8の通常ログイン801の割り込みページ数702に記憶させる。   In step S1114, printing of the print data of the first user is stopped (step S1114). The printing stop of the print data is assumed to be stopped after printing is completed, and the number of stopped pages is stored in the interrupt page number 702 of the normal login 801 in FIG. 8 as the interrupt page number.

続いて、第2のユーザ(割り込みログインのユーザ)の印刷データの印刷を実行する(ステップS1115)。印刷データの印刷実行は、ステップS1104で図12の割り込みモード画面により選択された印刷データに対して図6のステップS618〜ステップS623の処理を実行することで実現する。
つまり、ステップS1104で図12により選択(指定)された印刷データを取得し、現在印刷中の印刷を中断して、該取得した印刷データの割り込み印刷を行う。
なお、第2のユーザの印刷データの印刷を実行すると、図8の印刷ログイン803のユーザ情報701に第2のユーザのユーザ名を記憶する。具体的には、図8の806のように印刷ログイン803に「ユーザB」が記憶される。
Subsequently, the print data of the second user (interrupt login user) is printed (step S1115). Printing execution of the print data is realized by executing the processing in steps S618 to S623 in FIG. 6 for the print data selected in the interrupt mode screen in FIG. 12 in step S1104.
That is, in step S1104, the print data selected (designated) in FIG. 12 is acquired, printing currently being printed is interrupted, and interrupt printing of the acquired print data is performed.
When printing of the print data of the second user is executed, the user name of the second user is stored in the user information 701 of the print login 803 in FIG. More specifically, “User B” is stored in the print login 803 as indicated by reference numeral 806 in FIG.

第2のユーザの印刷が終了すると、割り込みページ数として通常ログイン801の割り込みページ数702に記憶されたページ数を取得し、その取得したページ数から印刷中であった第1のユーザの印刷データの印刷を再開し(ステップS1116)、処理を終了する。   When printing by the second user is completed, the number of pages stored in the number of interrupt pages 702 of the normal login 801 is acquired as the number of interrupt pages, and the print data of the first user that was printing from the acquired number of pages. Is resumed (step S1116), and the process is terminated.

本実施形態では、印刷中のユーザ(第1のユーザ)の印刷データが割り込み禁止に設定されている場合、割り込み印刷を行うユーザ(第2のユーザ)が印刷を行うためには、印刷中の第1のユーザの承諾を得ることが必要になる(ステップS1108)。これにより、無条件で割り込み印刷をさせることがなくなり、利便性の高い割り込み印刷を実現することができる。
また、割り込み印刷を行う第2のユーザは、現在印刷している第1のユーザと異なる第2のユーザで画像処理装置にログインし、割り込み印刷したい印刷データを選択することができる(ステップS1104)。これにより、割り込み印刷において利便性を高めることができる。
さらに、第2のユーザの割り込み印刷終了後、第1のユーザは自動的に再ログインされる(ステップS1014)。これも、割り込み印刷の利便性の向上に寄与する。
In the present embodiment, when the print data of the user who is printing (first user) is set to be interrupt-disabled, in order for the user (second user) who performs interrupt printing to perform printing, It is necessary to obtain the consent of the first user (step S1108). As a result, interrupt printing is not performed unconditionally, and highly convenient interrupt printing can be realized.
Also, the second user who performs interrupt printing can log in to the image processing apparatus as a second user different from the first user who is currently printing, and can select print data to be interrupted (step S1104). . Thereby, the convenience in interrupt printing can be improved.
Further, after the second user's interrupt printing is completed, the first user is automatically logged in again (step S1014). This also contributes to improving the convenience of interrupt printing.

[第2実施形態]
次に、ユースケースが3人以上の場合の本発明のプリントシステム1における印刷処理の流れを説明する。
第1実施形態では、図10のフローチャートに示したように1人のユーザの割り込みができるように構成されているが、第2実施形態では、複数人のユーザの割り込みができるように構成する。
なお、第2実施形態と第1実施形態の違いは割り込み制御処理にあり、図6に示すような通常の印刷処理に関しては共通する。よって、通常の印刷処理にあたる部分については第1実施形態と同じ図6のフローチャートを用いて説明する。
[Second Embodiment]
Next, the flow of print processing in the print system 1 of the present invention when the use case is three or more will be described.
In the first embodiment, as shown in the flowchart of FIG. 10, it is configured so that one user can be interrupted. However, in the second embodiment, it is configured so that a plurality of users can be interrupted.
Note that the difference between the second embodiment and the first embodiment is in the interrupt control process, which is common in the normal print process as shown in FIG. Therefore, the part corresponding to the normal printing process will be described using the same flowchart of FIG. 6 as that of the first embodiment.

複数人のユーザの割り込み処理を、2人のユーザが割り込みをする場合の例を挙げて図15〜図17を用いて説明する。
図15は、割り込み制御処理手順の一例を示す第3のフローチャート、図16は、割り込み制御処理手順の一例を示す第4のフローチャート、図17は、割り込み制御処理手順の一例を示す第5のフローチャートである。
本実施形態は2人のユーザが割り込みをする場合の処理であり、図8の813の状態で、通常ログイン807のユーザがユーザA(第1のユーザ)で、割り込みログイン(1)808のユーザがユーザB(第2のユーザ)、印刷ログイン810のユーザがユーザBの状態で、ユーザBが割り込みログイン中で、ユーザC(第3のユーザ)が更に割り込み印刷をかける際の処理である。以降の説明は、この状態を前提として行う。
An interruption process of a plurality of users will be described with reference to FIGS. 15 to 17 by giving an example of a case where two users interrupt.
15 is a third flowchart illustrating an example of an interrupt control processing procedure, FIG. 16 is a fourth flowchart illustrating an example of an interrupt control processing procedure, and FIG. 17 is a fifth flowchart illustrating an example of an interrupt control processing procedure. It is.
This embodiment is processing when two users make an interruption. In the state 813 of FIG. 8, the user of the normal login 807 is the user A (first user) and the user of the interruption login (1) 808 is executed. Is a process when user B (second user), the user of print login 810 is in the state of user B, user B is in the interrupt login state, and user C (third user) further performs interrupt printing. The following description is based on this state.

図15のフローチャートに示す処理を実行する前には、まず第3のユーザがカードリーダ319にICカードをかざす。すると、複合機300は、図6のステップS607〜ステップS611の処理によって認証結果(第3のユーザのユーザ名)を受信(受け付け)し、その後、図15のステップS1501の処理に移る。   Before executing the processing shown in the flowchart of FIG. 15, the third user first holds the IC card over the card reader 319. Then, the MFP 300 receives (accepts) the authentication result (the user name of the third user) by the processing in steps S607 to S611 in FIG. 6, and then proceeds to the processing in step S1501 in FIG.

ステップS1501において、複合機300は、現在操作部308に表示されている第2のユーザの操作画面の画面情報を図8の割り込みログイン(1)808のユーザ画面操作情報703に記憶する。
続いて、複合機300から第2のユーザの割り込みログインをログアウトさせる(ステップS1502)。なお、このログアウトでは、割り込みログイン(1)808のユーザ情報701は削除されない。
In step S1501, the MFP 300 stores the screen information of the second user operation screen currently displayed on the operation unit 308 in the user screen operation information 703 of the interrupt login (1) 808 in FIG.
Subsequently, the interrupt login of the second user is logged out from the MFP 300 (step S1502). In this logout, the user information 701 of the interrupt login (1) 808 is not deleted.

次に、割り込み印刷を行うユーザ(第3のユーザ)を複合機300に割り込みログインさせ(ステップS1503)、図8に示すRAM302の割り込みログイン(2)809のユーザ情報701に第3のユーザ(割り込みユーザ)のユーザ名(ユーザ情報)を記憶する(ステップS1504)。ユーザ名は、先ほどの認証結果に含まれるものである。
なお、ステップS1504の処理を実行した際の状態は図8の814の状態となる。
Next, a user (third user) who performs interrupt printing is logged in to the MFP 300 (step S1503), and the third user (interrupt) is stored in the user information 701 of the interrupt login (2) 809 in the RAM 302 shown in FIG. The user name (user information) of the user is stored (step S1504). The user name is included in the authentication result.
Note that the state when the process of step S1504 is executed is the state of 814 in FIG.

次に、ステップS1505において、第2のユーザが印刷中であるかを判断する。第2のユーザが印刷中であれば、処理をステップS1507に進め、そうでなければ処理をステップS1506へ移す。印刷中かの判断は、図8の印刷ログイン810のユーザ情報701に第2のユーザのユーザ名が存在するか否かで判定する。   In step S1505, it is determined whether the second user is printing. If the second user is printing, the process proceeds to step S1507; otherwise, the process proceeds to step S1506. Whether or not printing is in progress is determined by whether or not the user name of the second user exists in the user information 701 of the print login 810 in FIG.

ステップS1506では、図8に示すRAM302の印刷ログイン810のユーザ情報701に、第3のユーザのユーザ名を記憶し処理を終了する。その後は、前述の図6のステップS613に処理を移し、以降印刷を行う流れとなる。   In step S1506, the user name of the third user is stored in the user information 701 of the print login 810 of the RAM 302 shown in FIG. 8, and the process ends. Thereafter, the process proceeds to step S613 in FIG. 6 described above, and printing is performed thereafter.

一方、ステップS1507では、割り込み処理を行う。割り込み処理の詳細は後述する。   On the other hand, in step S1507, interrupt processing is performed. Details of the interrupt processing will be described later.

ステップS1507の割り込み印刷の終了後、図8の割り込みログイン(2)809のユーザ情報701、印刷ログイン810のユーザ情報701には第3のユーザのユーザ名(ユーザ情報)が記憶されているが、これを削除する(ステップS1508)。
なお、割り込みログイン(2)809に対応するデータ70全体を削除するようにしてもよい。
また、第3のユーザのユーザ名を削除するとともに、第3のユーザをログアウトする。
After interrupt printing in step S1507, the user name (user information) of the third user is stored in the user information 701 of interrupt login (2) 809 and the user information 701 of print login 810 in FIG. This is deleted (step S1508).
The entire data 70 corresponding to the interrupt login (2) 809 may be deleted.
In addition, the user name of the third user is deleted, and the third user is logged out.

続いて、ステップS1509にて、第2のユーザが割り込みログイン状態であった場合は、ステップS1510に進む。そうでない場合は処理を終了する。第2のユーザが割り込みログイン状態であったか否かの判断は、図8の割り込みログイン(1)808のユーザ情報701にユーザ名が存在するか否かで判断する。   Subsequently, in step S1509, if the second user is in the interrupt login state, the process proceeds to step S1510. Otherwise, the process is terminated. Whether or not the second user is in the interrupt login state is determined by whether or not the user name exists in the user information 701 of the interrupt login (1) 808 in FIG.

次に、ステップS1510では、RAM302に記憶された割り込みログイン(1)808のユーザ画面操作情報703からステップS1501で記憶した画面情報を、ユーザ情報701からユーザ名を取得する(ステップS1510)。
続いて、ステップS1510で取得したユーザ名で第2のユーザの再ログイン処理を行う(ステップS1511)。
その後、ステップS1510で取得した画面情報に対応する画面を操作部308に表示させ、第2のユーザのログアウト前の表示状態に戻し(ステップS1512)、処理を終了する。処理の終了後は、第1のユーザが再表示された画面情報から複合機300の操作を再開し、印刷を行う流れとなる。
なお、ステップS1511とステップS1512の処理は、前述した図11のステップS1014とステップS1015の処理と同様である。
In step S1510, the screen information stored in step S1501 is acquired from the user screen operation information 703 of the interrupt login (1) 808 stored in the RAM 302, and the user name is acquired from the user information 701 (step S1510).
Subsequently, re-login processing of the second user is performed with the user name acquired in step S1510 (step S1511).
Thereafter, a screen corresponding to the screen information acquired in step S1510 is displayed on the operation unit 308, the display state is returned to the second user before logout (step S1512), and the process is terminated. After the process is completed, the first user resumes the operation of the MFP 300 from the redisplayed screen information, and prints.
Note that the processing in steps S1511 and S1512 is the same as the processing in steps S1014 and S1015 in FIG. 11 described above.

ステップS1510〜ステップS1512の処理を行うことによって、第2のユーザが再度ICカードをかざして再ログインする必要がなくなり、複合機の操作の利便性が向上する。   By performing the processing from step S1510 to step S1512, it is not necessary for the second user to hold the IC card again and log in again, and the convenience of operation of the multifunction peripheral is improved.

図16、図17は割り込み印刷処理を示すフローチャートである。   16 and 17 are flowcharts showing the interrupt printing process.

図11では割り込みユーザが1人のケースであったため、通常ログインのユーザ(第1のユーザ)の認証をえるようにしたが、図16では、割り込みユーザが2人のケースであるため、通常ログインユーザ(第1のユーザ)と割り込みログイン(1)ユーザ(第2のユーザ)の認証処理を得るように構成する。   In FIG. 11, since there was a single interrupted user, authentication of the normal login user (first user) was performed. However, in FIG. 16, since there were two interrupted users, normal login was performed. It is configured to obtain authentication processing of the user (first user) and the interrupt login (1) user (second user).

図15のステップS1507で行う処理では、まず、図16に示すフローチャートにおけるステップS1601にて、第3のユーザ(割り込みログイン(2)のユーザ)のユーザ名をキーに印刷管理サーバ400から該当する印刷データ一覧(ジョブリスト)を取得する(ステップS1601)。図11のステップS1101の処理に対応し、第2のユーザを第3のユーザに置き換えた処理となる。
続いて、図12に示す割り込みモード画面を表示する(ステップS1602)。図11のステップS1102の処理に対応する。
In the process performed in step S1507 in FIG. 15, first, in step S1601 in the flowchart shown in FIG. 16, the corresponding print from the print management server 400 using the user name of the third user (user of interrupt login (2)) as a key. A data list (job list) is acquired (step S1601). Corresponding to the processing of step S1101 in FIG. 11, the second user is replaced with the third user.
Subsequently, the interrupt mode screen shown in FIG. 12 is displayed (step S1602). This corresponds to the processing in step S1102 of FIG.

割り込みモード画面にてIDハードキーが押下された場合は割り込み処理を終了する。そうでない場合はステップS1604に進む(ステップS1603)。図11のS1103の処理に対応する。
なお、IDハードキーが押下され(ステップS1603でYES)、割り込み印刷を終了した後は、第3のユーザをログアウトさせるため、第3のユーザのユーザ情報(図8の815の割り込みログイン(2)809のユーザ情報701と、印刷ログイン810のユーザ情報701の「ユーザC」)を削除するよう前述した図15のS1508に処理を移す。
When the ID hard key is pressed on the interrupt mode screen, the interrupt process is terminated. Otherwise, the process proceeds to step S1604 (step S1603). This corresponds to the processing of S1103 in FIG.
Note that after the ID hard key is pressed (YES in step S1603) and the interrupt printing is finished, the third user's user information (interrupt login (2) 815 in FIG. 8) is used to log out the third user. The process proceeds to S1508 of FIG. 15 described above to delete the user information 701 of 809 and “user C” of the user information 701 of the print login 810).

ステップS1604では、印刷すべく、割り込みモード画面より所望の印刷データを選択する(ステップS1604)。図11のステップS1104の処理に対応し、第2のユーザを第3のユーザに置き換えた処理となる。
その後、図12の割り込み設定部1201にて、選択した印刷データに対する割込印刷可否の設定を行う(ステップS1605、デフォルトは割り込み禁止の設定)。これは図11のステップS1105の処理に対応する。
In step S1604, desired print data is selected from the interrupt mode screen for printing (step S1604). Corresponding to the processing in step S1104 in FIG. 11, the second user is replaced with the third user.
After that, the interrupt setting unit 1201 in FIG. 12 sets whether or not interrupt printing is possible for the selected print data (step S1605, default is setting of interrupt prohibition). This corresponds to the processing in step S1105 in FIG.

次に、第2のユーザの印刷データが割り込み禁止に設定されているかを判断し(ステップS1606)、割り込み禁止の場合、ステップS1607に処理を進める。そうでない場合は後述するステップS1608に処理を進める。図11のステップS1106の処理に対応し、第1のユーザを第2のユーザに置き換えた処理となる。
ここで、第2のユーザが印刷要求した印刷データに1つ以上割り込み禁止設定があった場合には、S1607へ処理が移るものとする。
Next, it is determined whether or not the print data of the second user is set to disable interrupts (step S1606). If interrupts are disabled, the process proceeds to step S1607. Otherwise, the process proceeds to step S1608 described later. Corresponding to the processing in step S1106 in FIG. 11, the first user is replaced with the second user.
Here, if there is one or more interrupt prohibition settings in the print data requested by the second user, the process proceeds to S1607.

ステップS1607では、第2のユーザの承諾処理を行う。承諾処理の詳細は後述する。   In step S1607, consent processing for the second user is performed. Details of the acceptance process will be described later.

ステップS1607における承諾処理の終了後、処理はステップS1608に進む。
ステップ1608では、第1のユーザの印刷データが割り込み禁止に設定されているかを判断し(ステップS1608)、割り込み禁止の場合、ステップS1609に処理を進める。そうでない場合は後述するステップS1610に処理を進める。図11のS1106の処理に対応する。
After completion of the consent process in step S1607, the process proceeds to step S1608.
In step 1608, it is determined whether the print data of the first user is set to disable interrupts (step S1608). If interrupts are disabled, the process proceeds to step S1609. Otherwise, the process proceeds to step S1610 described later. This corresponds to the processing of S1106 in FIG.

ステップS1609では、第1のユーザの承諾処理を行う。承諾処理の詳細は後述する。   In step S1609, a consent process for the first user is performed. Details of the acceptance process will be described later.

ステップS1609における承諾処理の終了後、処理はステップS1610に進む。
ステップS1610では、第2のユーザの印刷データの印刷を停止する(ステップS1610)。図11のステップS1114の処理に対応し、第1のユーザを第2のユーザに置き換えた処理となる。
印刷データの印刷停止は、現在印刷中のページを印刷完了後に停止するものとし、停止されたページ数を割り込みページ数として図8の割り込みログイン(1)808の割り込みページ数702に記憶させる。
After completion of the consent process in step S1609, the process proceeds to step S1610.
In step S1610, printing of the print data of the second user is stopped (step S1610). Corresponding to the processing in step S1114 in FIG. 11, the first user is replaced with the second user.
The printing stop of the print data is assumed to be stopped after the printing is completed, and the number of stopped pages is stored in the interrupt page number 702 of the interrupt login (1) 808 in FIG. 8 as the interrupt page number.

続いて、第3のユーザ(割り込みログイン(2)のユーザ)の印刷データの印刷を実行する(ステップS1611)。印刷データの印刷実行は、図12において選択された印刷データに対して図6のステップS618〜ステップS623の処理を実行することで実現する。なお、第3のユーザの印刷データの印刷を実行すると、図8の印刷ログイン810のユーザ情報701に第3のユーザのユーザ名を記憶する。具体的には、図8の815のように印刷ログイン810に「ユーザC」が記憶される。図11のステップS1115の処理に対応し、第2のユーザを第3のユーザに置き換えた処理となる。   Subsequently, printing of the print data of the third user (user of interrupt login (2)) is executed (step S1611). Printing execution of the print data is realized by executing the processing from step S618 to step S623 in FIG. 6 on the print data selected in FIG. When printing of the print data of the third user is executed, the user name of the third user is stored in the user information 701 of the print login 810 in FIG. Specifically, “user C” is stored in the print login 810 as indicated by reference numeral 815 in FIG. Corresponding to the process of step S1115 in FIG. 11, the second user is replaced with the third user.

第3のユーザの印刷が終了すると、割り込みページ数として図8の割り込みログイン(1)808の割り込みページ数702に記憶されたページ数を取得し、その取得したページ数から印刷中であった第2のユーザの印刷データの印刷を再開し(ステップS1612)、処理を終了する。図11のS1116の処理に対応し、第1のユーザを第2のユーザに置き換えた処理となる。
なお、第2のユーザの印刷が終了した場合には、第1のユーザの印刷を開始する。
When printing by the third user is completed, the number of pages stored in the number of interrupted pages 702 of the interrupt login (1) 808 in FIG. 8 is acquired as the number of interrupted pages. The printing of the print data of the user 2 is resumed (step S1612), and the process ends. Corresponding to the processing of S1116 in FIG. 11, the first user is replaced with the second user.
Note that when the printing of the second user is completed, the printing of the first user is started.

図17を参照しながら、図16のステップS1607における第2のユーザの承諾処理について説明を行う。
図16のステップS1607で行う処理では、まず、図17に示すフローチャートにおけるステップS1701にて、図13の1301に示す承諾確認画面を表示する。これは、第2のユーザが印刷データに割り込み禁止の設定をしている場合は、第2のユーザの承諾をもらう必要があるためである。図11のステップS1107の処理に対応し、第1のユーザを第2のユーザに置き換えた処理となる。
With reference to FIG. 17, the second user's consent process in step S1607 of FIG. 16 will be described.
In the processing performed in step S1607 in FIG. 16, first, in step S1701 in the flowchart shown in FIG. 17, the consent confirmation screen shown in 1301 in FIG. 13 is displayed. This is because it is necessary to obtain the consent of the second user when the second user has set the print data to be prohibited from interruption. Corresponding to the processing in step S1107 in FIG. 11, the first user is replaced with the second user.

第2のユーザに承諾をもらう場合(図13にて「はい」ボタン押下)、処理をステップS1703に進める。承諾をもらわない場合(図13にて「いいえ」ボタン押下)は割り込み処理を終了する(ステップS1702)。割り込み処理を終了した場合は、前述した図15のS1508に処理を移す。図11のS1108の処理に対応し、第1のユーザを第2のユーザに置き換えた処理となる。   When the second user obtains consent (pressing the “Yes” button in FIG. 13), the process proceeds to step S1703. When the consent is not obtained (“NO” button is pressed in FIG. 13), the interruption process is terminated (step S1702). When the interrupt process is completed, the process proceeds to S1508 in FIG. Corresponding to the processing of S1108 in FIG. 11, the first user is replaced with the second user.

ステップS1703では、第2のユーザのユーザ名をRAM302に記憶されている、印刷ログイン810のユーザ情報701から取得し(ステップS1703)、その後、図14の1401に示す承諾実行画面を表示する(ステップS1704)。図11のステップS1109、S1110の処理に対応し、第1のユーザを第2のユーザに置き換えた処理となる。   In step S1703, the user name of the second user is acquired from the user information 701 of the print login 810 stored in the RAM 302 (step S1703), and then the consent execution screen shown in 1401 of FIG. 14 is displayed (step S1703). S1704). Corresponding to the processing of steps S1109 and S1110 of FIG. 11, the first user is replaced with the second user.

複合機300は、割り込みの承諾を得るために、ICカードがかざされたかを確認する(ステップS1705)。なお、一定時間カードがかざされなかった場合は、割り込み印刷を終了する。この場合も、前述した図15のS1508に処理を移す。
ICカードがかざされた場合は、処理をステップS1706に進める。ICカードがかざされたかの判断は、ICカードに含まれる個人認証情報(カード製造番号)が取得できたか否かいなかで判断する。図11のステップS1111の処理に対応する。
The multi-function device 300 confirms whether or not the IC card is held over in order to obtain permission for interruption (step S1705). If no card is held for a certain period of time, interrupt printing is terminated. Also in this case, the process proceeds to S1508 in FIG.
If an IC card is held over, the process advances to step S1706. Whether or not the IC card is held is determined based on whether or not the personal authentication information (card manufacturing number) included in the IC card has been acquired. This corresponds to the processing in step S1111 in FIG.

ステップS1706では、ステップS1705で取得できた個人認証情報(カード製造番号)を用いて、前述の図6におけるステップS607〜S611の認証処理を実行し、ユーザ名を得る(受け付ける)(ステップS1706)。図11のステップS1112の処理に対応する。   In step S1706, the authentication processing in steps S607 to S611 in FIG. 6 described above is executed using the personal authentication information (card manufacturing number) acquired in step S1705, and a user name is obtained (accepted) (step S1706). This corresponds to the processing in step S1112 of FIG.

次に、ステップS1706で得られたユーザ名とステップS1703で取得したユーザ名が一致したか否かを判断し、認証を行う(ステップS1707)。一致した場合は、印刷中の第2のユーザのICカードがかざされたと判断して、認証成功とし、承諾処理を終了する。承諾処理の終了後は、処理を前述の図16のステップS1608へ移す。一方、認証に失敗した場合は、ステップS1702に戻り、その後、図14の承諾実行画面を表示する。図11のS1113の処理に対応し、第1のユーザを第2のユーザに置き換えた処理となる。   Next, it is determined whether or not the user name obtained in step S1706 matches the user name obtained in step S1703, and authentication is performed (step S1707). If they match, it is determined that the second user's IC card being printed is held over, authentication is successful, and the acceptance process is terminated. After the acceptance process is completed, the process proceeds to step S1608 in FIG. On the other hand, if the authentication fails, the process returns to step S1702, and then the consent execution screen of FIG. 14 is displayed. Corresponding to the processing of S1113 in FIG. 11, the first user is replaced with the second user.

なお、図16のステップS1609の承諾処理は図11のステップS1107〜S1113の処理と同様のため説明を省略する。   The consent process in step S1609 in FIG. 16 is the same as the process in steps S1107 to S1113 in FIG.

本実施形態においても、第1実施形態と同様の点で、利便性の高い割り込み印刷を行うことができる。すなわち、割り込み印刷を行う際のユーザ承諾、割り込み印刷する印刷データの選択、割り込み印刷終了後、割り込み印刷前に印刷していたユーザの自動再ログイン等が可能である。これらにより、割り込み印刷の利便性を向上させることができる。
さて、3人以上のユースケースにおいても、割り込み制御処理は第2実施形態と同様に考えることができる。すなわち、新しく割り込み印刷を行うものは、必要に応じて印刷中のユーザ(印刷ログインユーザ)をはじめ、複合機300にログインしているユーザの承諾を得て、割り込み印刷を行うことができる。割り込み印刷の終了後は、それまで印刷していたユーザの再ログインが自動で行われ、印刷が再開される。このとき、新しく割り込み印刷を行うユーザは、事前に割り込みログインして割り込み印刷をする印刷データを選択することが可能である。
Also in the present embodiment, interrupt printing with high convenience can be performed in the same points as in the first embodiment. That is, it is possible to accept a user when performing interrupt printing, select print data to be interrupted, and automatically log in again after the interrupt printing is completed. As a result, the convenience of interrupt printing can be improved.
Even in a use case of three or more people, the interrupt control process can be considered as in the second embodiment. In other words, the user who newly performs the interrupt printing can perform the interrupt printing with the approval of the user who is logged in to the multifunction peripheral 300 as well as the user who is printing (print login user) as necessary. After interrupt printing is completed, the user who has been printing up to that point is automatically re-logged in and printing is resumed. At this time, the user who newly performs interrupt printing can select the print data to be interrupted and logged in in advance.

最後に、第1実施形態及び第2実施形態で割り込み印刷する場合には、印刷中の1つの印刷データ(1ジョブ)の途中で印刷中断するように構成したが、印刷中の1つの印刷データ(1ジョブ)が終了して、その印刷データに続いて印刷される印刷データの印刷を中断するように構成することも可能である。   Finally, in the case of performing interrupt printing in the first embodiment and the second embodiment, the print is interrupted in the middle of one print data (one job) being printed, but one print data being printed It is also possible to configure such that printing of print data to be printed subsequent to (one job) is interrupted.

以上、実施形態の2つの例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   As described above, two examples of the embodiment have been described in detail. However, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, an apparatus, a method, a program, or a storage medium. You may apply to the system comprised from an apparatus, and may apply to the apparatus which consists of one apparatus.

以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像処理装置等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   The preferred embodiments of the image processing apparatus and the like according to the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It will be apparent to those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the technical idea disclosed in the present application, and these naturally belong to the technical scope of the present invention. Understood.

本発明の画像処理装置を適用可能なプリントシステム1の構成の一例を示すシステム構成図1 is a system configuration diagram showing an example of a configuration of a print system 1 to which an image processing apparatus of the present invention can be applied. クライアントPC100、プリントサーバ200、印刷管理サーバ400、ログインサービスPC500、ディレクトリサービスサーバ600、ICカード認証サーバ800に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図A block diagram showing a hardware configuration of an information processing apparatus applicable to the client PC 100, the print server 200, the print management server 400, the login service PC 500, the directory service server 600, and the IC card authentication server 800. 複合機300のコントローラユニット316のハードウェア構成の一例を示すブロック図Block diagram showing an example of a hardware configuration of the controller unit 316 of the multifunction machine 300 書誌情報データ40の一例を示すデータ構成図Data structure diagram showing an example of bibliographic information data 40 ICカード認証用テーブル50の一例を示すデータ構成図Data configuration diagram showing an example of the IC card authentication table 50 プリントシステム1における印刷処理の全体の流れを示すフローチャートA flowchart showing an overall flow of printing processing in the printing system 1 メモリデータの一例を示す第1のデータ構成図First data configuration diagram showing an example of memory data メモリデータの一例を示す第2のデータ構成図Second data configuration diagram showing an example of memory data ユーザ画面の一例を示す第1の図1st figure which shows an example of a user screen 割り込み制御処理手順の一例を示す第1のフローチャートFirst flowchart showing an example of an interrupt control processing procedure 割り込み制御処理手順の一例を示す第2のフローチャートSecond flowchart showing an example of an interrupt control processing procedure ユーザ画面の一例を示す第2の図2nd figure which shows an example of a user screen ユーザ画面の一例を示す第3の図3rd figure which shows an example of a user screen ユーザ画面の一例を示す第4の図4th figure which shows an example of a user screen 割り込み制御処理手順の一例を示す第3のフローチャートThird flowchart showing an example of an interrupt control processing procedure 割り込み制御処理手順の一例を示す第4のフローチャートFourth flowchart showing an example of an interrupt control processing procedure 割り込み制御処理手順の一例を示す第5のフローチャートFifth flowchart showing an example of an interrupt control processing procedure

符号の説明Explanation of symbols

1………プリントシステム
10………事業所A
20………事業所B
100………クライアントPC
200………プリントサーバ
300………複合機
400………印刷管理サーバ
500………ログインサービスPC
600………ディレクトリサービスサーバ
700………LAN
800………ICカード認証サーバ
900………WAN
1 ... Print system 10 ... Office A
20 ... Office B
100: Client PC
200... Print server 300 ... Multifunction device 400 ... Print management server 500 ... Log-in service PC
600 ... Directory service server 700 ... LAN
800 ... IC card authentication server 900 ... WAN

Claims (15)

ユーザ識別情報と対応付けて印刷データを管理する印刷管理サーバと通信可能な画像処理装置であって、
前記画像処理装置にログインするべくユーザ識別情報を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で受け付けた第1のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第1のユーザの印刷データの印刷をする印刷手段と、
前記受付手段で第2のユーザのユーザ識別情報を受け付けた場合、前記第1のユーザの印刷データが印刷中であるか否かを判定する印刷判定手段と、
前記印刷判定手段で前記第1のユーザの印刷データが印刷中であると判定された場合、前記第1のユーザのユーザ識別情報の再受付に応じて、前記第2のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をする割込印刷手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus capable of communicating with a print management server that manages print data in association with user identification information,
Receiving means for receiving user identification information for logging in to the image processing apparatus;
Printing means for printing the print data of the first user corresponding to the user identification information of the first user received by the receiving means;
A print determination unit that determines whether the print data of the first user is being printed when the reception unit receives the user identification information of the second user;
When the print determination unit determines that the print data of the first user is being printed, the user identification information of the second user is added to the user identification information of the second user in response to re-acceptance of the user identification information of the first user. Interrupt printing means for interrupt printing of the corresponding print data of the second user;
An image processing apparatus comprising:
前記印刷判定手段で前記第1のユーザの印刷データが印刷中であると判定された場合、前記第1のユーザのユーザ識別情報の再受付をさせるよう促す再受付通知手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。   When the print determination unit determines that the print data of the first user is being printed, the print determination unit further includes a reacceptance notification unit that prompts the user identification information of the first user to be reaccepted. The image processing apparatus according to claim 1. 前記割込印刷手段で前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をする前に、前記第1のユーザの印刷データの印刷を中断する印刷中断手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。   2. The print interrupting means for interrupting printing of the print data of the first user before the interrupt printing of the print data of the second user by the interrupt printing means is further provided. Image processing apparatus. 前記割込印刷手段で前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をした後に、前記印刷中断手段で中断した前記第1のユーザの印刷データの印刷を再開する印刷再開手段を更に備えることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。   The printing apparatus further comprises a print restarting unit for restarting printing of the print data of the first user interrupted by the print interrupting unit after interrupt printing of the print data of the second user by the interrupt printing unit. The image processing apparatus according to claim 3. 前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をすることが可能か否かを判定する割込印刷可否判定手段を更に備え、
前記割込印刷手段は、前記割込印刷可否判定手段で前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をすることが可能と判定された場合、前記第1のユーザのユーザ識別情報の再受付なしに、前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
An interrupt printing enable / disable determining unit that determines whether interrupt printing of the print data of the second user is possible;
The interrupt printing means does not re-accept the user identification information of the first user when the interrupt printing enable / disable determining means determines that interrupt printing of the print data of the second user is possible The image processing apparatus according to claim 1, wherein interrupt printing of the print data of the second user is performed.
前記受付手段で受け付けた前記第1のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第1のユーザを前記画像処理装置にログインさせるログイン手段と、
前記受付手段で前記第2のユーザのユーザ識別情報を受け付けた場合、前記第1のユーザが前記画像処理装置にログイン中であるか否かを判定するログイン判定手段と、
前記ログイン判定手段によって前記第1のユーザが前記画像処理装置にログイン中であると判定される場合、前記第1のユーザをログアウトさせるログアウト手段と、
前記第2のユーザの印刷データから割り込み印刷をする印刷データを指定させるべく、前記第2のユーザを割り込んでログインさせる割込ログイン手段と、
を更に備えることを特徴とする、請求項1記載の画像処理装置。
Login means for logging in the image processing apparatus to the first user corresponding to the user identification information of the first user received by the receiving means;
Login determination means for determining whether or not the first user is logged in to the image processing apparatus when the reception means receives the user identification information of the second user;
Logout means for logging out the first user when the login determination means determines that the first user is logged in to the image processing apparatus;
Interrupt login means for interrupting and logging in the second user in order to designate print data for interrupt printing from the print data of the second user;
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をした後、前記第1のユーザを自動的に再びログインさせる再ログイン手段を更に備えることを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 6, further comprising re-login means for automatically logging in the first user again after interrupt printing of the print data of the second user. 前記ログアウト手段は、前記第1のユーザのログアウト時の前記画像処理装置の操作画面の画面情報を記憶し、
前記再ログイン手段は、前記第1のユーザが再びログインした際に前記画面情報に基づいて前記画像処理装置の操作画面を再び表示することを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
The logout means stores screen information of an operation screen of the image processing apparatus when the first user logs out,
8. The image processing apparatus according to claim 7, wherein the re-login means displays the operation screen of the image processing apparatus again based on the screen information when the first user logs in again.
前記受付手段で受け付けたユーザ識別情報に対応するユーザの印刷データの一覧を取得すべく、印刷データ一覧の取得要求を行う印刷データ一覧取得要求手段と、
前記印刷データ一覧の取得要求に応じて受信した前記印刷データ一覧を表示する印刷データ一覧表示手段と、
前記印刷データ一覧表示手段で表示した前記印刷データ一覧から、印刷データを指定する印刷データ指定手段と、
を更に備え、
前記印刷手段および前記割込印刷手段は、前記印刷データ一覧の印刷データのうち、前記印刷データ指定手段で指定された印刷データの印刷をすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
A print data list acquisition request means for making a print data list acquisition request to acquire a list of print data of the user corresponding to the user identification information received by the reception means;
Print data list display means for displaying the print data list received in response to the print data list acquisition request;
Print data designation means for designating print data from the print data list displayed by the print data list display means;
Further comprising
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the printing unit and the interrupt printing unit print print data designated by the print data designation unit among print data in the print data list.
前記印刷データ一覧表示手段で表示した前記印刷データ一覧の印刷データについて、別の印刷データの割り込み印刷をすることが可能か否かを設定する割込印刷可否設定手段を更に備えることを特徴とする請求項9記載の画像処理装置。   The print data list displayed by the print data list display means further comprises interrupt print enable / disable setting means for setting whether or not interrupt print of another print data is possible. The image processing apparatus according to claim 9. ユーザ識別情報と対応付けて印刷データを管理する印刷管理サーバと通信可能な画像処理装置における制御方法であって、
前記画像処理装置が、前記画像処理装置にログインするべくユーザ識別情報を受け付ける受付工程と、
前記画像処理装置が、前記受付工程で受け付けた第1のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第1のユーザの印刷データの印刷をする印刷工程と、
前記画像処理装置が、前記受付工程で第2のユーザのユーザ識別情報を受け付けた場合、前記第1のユーザの印刷データが印刷中であるか否かを判定する印刷判定工程と、
前記画像処理装置が、前記印刷判定工程で前記第1のユーザの印刷データが印刷中であると判定された場合、前記第1のユーザのユーザ識別情報の再受付に応じて、前記第2のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をする割込印刷工程と、
を備えることを特徴とする制御方法。
A control method in an image processing apparatus capable of communicating with a print management server that manages print data in association with user identification information,
The image processing apparatus accepting user identification information to log in to the image processing apparatus;
A printing step in which the image processing apparatus prints the print data of the first user corresponding to the user identification information of the first user received in the receiving step;
A print determination step of determining whether or not the print data of the first user is being printed when the image processing apparatus receives the user identification information of the second user in the reception step;
When it is determined in the print determination step that the print data of the first user is being printed, the image processing apparatus performs the second processing in response to re-acceptance of the user identification information of the first user. An interrupt printing step for interrupt printing of the print data of the second user corresponding to the user identification information of the user;
A control method comprising:
ユーザ識別情報と対応付けて印刷データを管理する印刷管理サーバと、前記印刷サーバと通信可能な画像処理装置からなる画像処理システムであって、
前記画像処理装置は、
前記画像処理装置にログインするべくユーザ識別情報を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で受け付けた第1のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第1のユーザの印刷データの印刷をする印刷手段と、
前記受付手段で第2のユーザのユーザ識別情報を受け付けた場合、前記第1のユーザの印刷データが印刷中であるか否かを判定する印刷判定手段と、
前記印刷判定手段で前記第1のユーザの印刷データが印刷中であると判定された場合、前記第1のユーザのユーザ識別情報の再受付に応じて、前記第2のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をする割込印刷手段と、
を備え、
前記印刷管理サーバは、前記印刷手段による印刷指示、もしくは前記割込印刷手段による割込印刷指示に応じて、印刷データを前記画像処理装置に送信する送信手段を備えることを特徴とする画像処理システム。
An image processing system comprising a print management server that manages print data in association with user identification information, and an image processing apparatus that can communicate with the print server,
The image processing apparatus includes:
Receiving means for receiving user identification information for logging in to the image processing apparatus;
Printing means for printing the print data of the first user corresponding to the user identification information of the first user received by the receiving means;
A print determination unit that determines whether the print data of the first user is being printed when the reception unit receives the user identification information of the second user;
When the print determination unit determines that the print data of the first user is being printed, the user identification information of the second user is added to the user identification information of the second user in response to re-acceptance of the user identification information of the first user. Interrupt printing means for interrupt printing of the corresponding print data of the second user;
With
The print management server includes a transmission unit that transmits print data to the image processing apparatus in response to a print instruction from the printing unit or an interrupt print instruction from the interrupt printing unit. .
ユーザ識別情報と対応付けて印刷データを管理する印刷管理サーバと、前記印刷サーバと通信可能な画像処理装置からなる画像処理システムにおける制御方法であって、
前記画像処理装置が、前記画像処理装置にログインするべくユーザ識別情報を受け付ける受付工程と、
前記画像処理装置が、前記受付工程で受け付けた第1のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第1のユーザの印刷データの印刷をする印刷工程と、
前記画像処理装置が、前記受付工程で第2のユーザのユーザ識別情報を受け付けた場合、前記第1のユーザの印刷データが印刷中であるか否かを判定する印刷判定工程と、
前記画像処理装置が、前記印刷判定工程で前記第1のユーザの印刷データが印刷中であると判定された場合、前記第1のユーザのユーザ識別情報の再受付に応じて、前記第2のユーザのユーザ識別情報に対応する前記第2のユーザの印刷データの割り込み印刷をする割込印刷工程と、
前記印刷管理サーバが、前記印刷工程での印刷指示、もしくは前記割込印刷工程での割込印刷指示に応じて、印刷データを前記画像処理装置に送信する送信工程と、
を備えることを特徴とする制御方法。
A control method in an image processing system comprising a print management server that manages print data in association with user identification information, and an image processing apparatus that can communicate with the print server,
The image processing apparatus accepting user identification information to log in to the image processing apparatus;
A printing step in which the image processing apparatus prints the print data of the first user corresponding to the user identification information of the first user received in the receiving step;
A print determination step of determining whether or not the print data of the first user is being printed when the image processing apparatus receives the user identification information of the second user in the reception step;
When it is determined in the print determination step that the print data of the first user is being printed, the image processing apparatus performs the second processing in response to re-acceptance of the user identification information of the first user. An interrupt printing step for interrupt printing of the print data of the second user corresponding to the user identification information of the user;
A transmission step in which the print management server transmits print data to the image processing apparatus in response to a print instruction in the print step or an interrupt print instruction in the interrupt print step;
A control method comprising:
画像処理装置を請求項1から請求項10のいずれかの画像処理装置として機能させるためのプログラム。   A program for causing an image processing apparatus to function as the image processing apparatus according to any one of claims 1 to 10. 請求項13記載の制御方法によって画像処理装置および印刷管理サーバの制御を行うためのプログラム。   A program for controlling an image processing apparatus and a print management server by the control method according to claim 13.
JP2008325807A 2008-12-22 2008-12-22 Image processing apparatus, control method, image processing system, and program Active JP4669036B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325807A JP4669036B2 (en) 2008-12-22 2008-12-22 Image processing apparatus, control method, image processing system, and program
US12/638,411 US8493594B2 (en) 2008-12-22 2009-12-15 Image processing apparatus, method, and program for performing interruption printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325807A JP4669036B2 (en) 2008-12-22 2008-12-22 Image processing apparatus, control method, image processing system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010146485A true JP2010146485A (en) 2010-07-01
JP4669036B2 JP4669036B2 (en) 2011-04-13

Family

ID=42566824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325807A Active JP4669036B2 (en) 2008-12-22 2008-12-22 Image processing apparatus, control method, image processing system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4669036B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146486A (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon It Solutions Inc Image-processing device, network interface device, controlling method, image-processing system, and program
JP2015204518A (en) * 2014-04-14 2015-11-16 キヤノン株式会社 Image processing system, communication system, information processing method, and program
US9503439B2 (en) 2012-10-05 2016-11-22 Ricoh Company, Ltd. Communication system and communication method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275335A (en) * 1998-03-20 1999-10-08 Canon Inc Picture communication equipment
JP2000006499A (en) * 1998-06-19 2000-01-11 Canon Inc Printer and interrupt-control method in printer
JP2007179197A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Marketing Japan Inc Print system, print server, printing control server, printer, print method, program and recording medium
JP2008159021A (en) * 2006-12-01 2008-07-10 Ricoh Co Ltd Image forming device, image forming system, and control method of image forming device
JP2008257514A (en) * 2007-04-05 2008-10-23 Murata Mach Ltd Image data processing device
JP2008271499A (en) * 2007-03-26 2008-11-06 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, interruption management method, and interruption management program
JP2010146486A (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon It Solutions Inc Image-processing device, network interface device, controlling method, image-processing system, and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275335A (en) * 1998-03-20 1999-10-08 Canon Inc Picture communication equipment
JP2000006499A (en) * 1998-06-19 2000-01-11 Canon Inc Printer and interrupt-control method in printer
JP2007179197A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Marketing Japan Inc Print system, print server, printing control server, printer, print method, program and recording medium
JP2008159021A (en) * 2006-12-01 2008-07-10 Ricoh Co Ltd Image forming device, image forming system, and control method of image forming device
JP2008271499A (en) * 2007-03-26 2008-11-06 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, interruption management method, and interruption management program
JP2008257514A (en) * 2007-04-05 2008-10-23 Murata Mach Ltd Image data processing device
JP2010146486A (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon It Solutions Inc Image-processing device, network interface device, controlling method, image-processing system, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146486A (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon It Solutions Inc Image-processing device, network interface device, controlling method, image-processing system, and program
JP4669037B2 (en) * 2008-12-22 2011-04-13 キヤノンItソリューションズ株式会社 Image processing apparatus, network interface apparatus, control method, image processing system, and program
US9503439B2 (en) 2012-10-05 2016-11-22 Ricoh Company, Ltd. Communication system and communication method
JP2015204518A (en) * 2014-04-14 2015-11-16 キヤノン株式会社 Image processing system, communication system, information processing method, and program
US9432553B2 (en) 2014-04-14 2016-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, communication system, information processing method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4669036B2 (en) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690449B2 (en) Print control system, print control server, image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP4033857B2 (en) Print system, print management server, print method, print management method, and program
JP4294069B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, authentication server, authentication method, authentication program, information processing method, information processing program
JP4522358B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
JP5129499B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, program, and storage medium
JP4317162B2 (en) PRINT SERVER, PRINT MANAGEMENT SERVER, PRINTING DEVICE, PRINT SYSTEM, PRINT DATA STORAGE METHOD, PRINT MANAGEMENT METHOD, PRINT METHOD, AND PROGRAM
JP6176363B2 (en) The present invention relates to a printing system, an image forming apparatus, a processing method thereof, and a program.
JP2012078999A (en) Print system, print method, print server, control method and program
JP4822273B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP4650852B2 (en) Image forming apparatus, authentication information management system, authentication information management method, authentication information management program
JP2010108348A (en) Image forming apparatus, information processing system, processing method thereof and program
JP2010146486A (en) Image-processing device, network interface device, controlling method, image-processing system, and program
JP4669036B2 (en) Image processing apparatus, control method, image processing system, and program
JP4425238B2 (en) PRINT SYSTEM, PRINT MANAGEMENT SERVER, PRINTING DEVICE, PRINT SYSTEM CONTROL METHOD, PRINT MANAGEMENT SERVER CONTROL METHOD, PRINT DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP4812866B2 (en) Image processing apparatus, control method, image processing system, and program
JP4697713B2 (en) Print system, print management server, print method, print management method, and program
JP4895800B2 (en) PRINT SYSTEM, PRINT MANAGEMENT SERVER, PRINTING DEVICE, PRINT SYSTEM CONTROL METHOD, PRINT MANAGEMENT SERVER CONTROL METHOD, PRINT DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP5664037B2 (en) Printing system, image processing apparatus, control method, and program thereof
JP4480037B2 (en) Print management server, printing apparatus, print management method, printing method, program, and recording medium
JP2014085728A (en) Print management device, method for controlling print management device, print management system and program
JP2013123805A (en) Image forming device, print server, print management system, control method, and program
JP6083138B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, storage device, control method thereof, and program
JP5376546B2 (en) Image forming apparatus, information processing system, processing method thereof, and program
JP6569270B2 (en) Information processing system, processing method thereof, and program
JP2014082636A (en) Information processing device, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250