JP2010122892A - Document management system - Google Patents

Document management system Download PDF

Info

Publication number
JP2010122892A
JP2010122892A JP2008295763A JP2008295763A JP2010122892A JP 2010122892 A JP2010122892 A JP 2010122892A JP 2008295763 A JP2008295763 A JP 2008295763A JP 2008295763 A JP2008295763 A JP 2008295763A JP 2010122892 A JP2010122892 A JP 2010122892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
document
information
application
dms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008295763A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Naganuma
正 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008295763A priority Critical patent/JP2010122892A/en
Publication of JP2010122892A publication Critical patent/JP2010122892A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To select an icon displayed for a disclosure destination user according to whether a plurality of users designated to disclosure destinations each has an application or a substitutional application allowing reference to a document to be disclosed or can refer to the document if converting the document into an image, based on periodically collected latest user environment. <P>SOLUTION: A user environment information collection tool is installed to a client, and latest user environment information is acquired and is stored in a DMS (Document Management System) server. Because a user can decide a user capable of referring to a disclosed document by the icon, the user can perform selection or determination by an intelligible user interface. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

文書管理システムは様々なフォーマットの文書を格納可能である。
しかし、各ユーザ環境は多種多様であり、セキュリティ管理の面でも、最適な文書フォーマットを知ることは困難である。
The document management system can store documents in various formats.
However, each user environment is diverse, and it is difficult to know the optimum document format from the viewpoint of security management.

本発明は、複数名のクライアントユーザの環境を認識し、最適な文書フォーマットを選択することによって、文書公開を行う技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for publishing a document by recognizing the environment of a plurality of client users and selecting an optimal document format.

近年のCPU,メモリなどのハードウエアの進歩により、PCで取り扱うことのできるようになった情報のフォーマットは非常に多い。   Due to recent advances in hardware such as CPUs and memories, there are many information formats that can be handled by PCs.

文書、イメージ、画像、音声、動画などの情報を多数の環境、ユーザで共有するためにデータの電子化が進み、そのための規格制定が進んでいる。   In order to share information such as documents, images, images, sounds, and moving pictures among many environments and users, data digitization has progressed, and standards for that have been established.

また、画像編集アプリケーションや、文書作成アプリケーションなど、それを取り扱うアプリケーションも開発も盛んである。同じアプリケーションの環境下では、そのフォーマットを参照、編集することが可能となる。   In addition, applications that handle such applications as image editing applications and document creation applications are also actively developed. It is possible to refer to and edit the format under the same application environment.

データの共有を目的に制定されているフォーマットであるが、実際には常に改良が加えられているのが実情である。   Although it is a format established for the purpose of data sharing, in reality it is always being improved.

高圧縮化や検索性の向上などを目的にフォーマット、アプリケーションの改良も絶え間なく実施されているため、その結果様々なアプリケーションが氾濫し、多種多様なフォーマット、アプリケーションが存在、普及しているのが実情である。   Formats and applications are constantly being improved for purposes such as high compression and improved searchability. As a result, various applications are flooded, and a wide variety of formats and applications exist and are widely used. It is a fact.

多数の文書を格納し、複数のユーザ、環境で共有する文書管理システムにおいては、使用するフォーマットを統一し、使用するアプリケーションも統一するのが理想である。   In a document management system that stores a large number of documents and is shared by a plurality of users and environments, it is ideal to unify the format to be used and to unify the applications to be used.

しかし、上述したように、不特定多数のクライアントが接続する文書管理システムの場合、統一による制限を実施すると、そのフォーマットを開けないユーザが存在する可能性があるため、逆に文書共有ができない場合も発生してしまうという問題がある。   However, as described above, in the case of a document management system to which an unspecified number of clients are connected, there is a possibility that there may be a user who cannot open the format if restriction by unification is performed. There is also a problem that occurs.

そのため、あるユーザが文書を作成し、文書管理システムにおいて文書を公開する場合、クライアントユーザのPC環境を想定し、全ユーザが参照可能なフォーマットを確認することが重要である。   Therefore, when a user creates a document and publishes the document in the document management system, it is important to check a format that can be referred to by all users, assuming a client user's PC environment.

問題解決の方法としては、文書の公開者が口頭や電子メールなどで公開先に最適なフォーマットを問い合わせる手法があるが、公開先の人数が多数の場合や、不特定多数の場合、効率的であるとは言えない。   As a method of solving the problem, there is a method in which the publisher of a document inquires the optimal format by verbal or e-mail, etc., but it is efficient when there are a large number of publication destinations or an unspecified number of people. I can't say there is.

そのため、問題解決の方法として、クライアントで扱える形式にサーバで変換し、クライアントから文書を開こうとした際に、クライアントが参照できる形式の文書を参照するようにする技術が一般的である。(例えば、特許文献1参照)
しかし、セキュリティ管理の観点から、公開先の個々のクライアント環境を1ユーザが容易に知ることはできないという問題がある。
特開2004−021672号公報
Therefore, as a method for solving the problem, a technique is generally used in which a server converts to a format that can be handled by the client, and when a document is opened from the client, a document that can be referred to by the client is referred to. (For example, see Patent Document 1)
However, from the viewpoint of security management, there is a problem that one user cannot easily know the individual client environment of the disclosure destination.
JP 2004-021672 A

この発明は文書管理サーバにおいて、各ユーザの環境に適したフォーマットに変換して、参照、編集を可能とするものである。しかしながら、各ユーザの環境が最新情報であるか、どうやって収集するかについて言及していない。   The present invention enables a document management server to convert to a format suitable for each user's environment for reference and editing. However, it does not mention whether each user's environment is the latest information or how to collect it.

前述した様に、文書管理システムに接続するクライアントユーザは不特定多数であるため、複数の環境が想定され、且つ、各クライアント環境の内容は刻々変化する可能性がある。   As described above, since there are an unspecified number of client users connected to the document management system, a plurality of environments are assumed, and the contents of each client environment may change from moment to moment.

そのため、公開後に或るユーザが参照できなくなってしまう可能性があるという問題がある。   For this reason, there is a problem that a certain user may not be able to refer to the document after publication.

また、アプリケーションを使用するためには、ライセンスが必要である。目的のアプリケーションがインストールされた環境のPCにライセンスを入力し、ユーザの使用を許可するものが大半である。   A license is required to use the application. Most of them allow a user to use a license by inputting a license to a PC in an environment where the target application is installed.

しかし、近年ではインフラの普及により、ユーザが文書管理サーバに接続する環境は特定のPCであるとは限らない状況になってきている。どこからでも接続可能な環境が普及している。   However, in recent years, with the spread of infrastructure, the environment in which a user connects to a document management server is not always a specific PC. Environments that can be connected from anywhere are widespread.

この場合、自分の業務用PCには該当アプリケーションがインストールされているが、外出先のPCにはそのアプリケーションがインストールされているとは限らない。   In this case, the corresponding application is installed in the personal business PC, but the application is not always installed in the PC on the go.

近年では、この様なユーザの使用形態の場合、アプリケーションのライセンス管理をネットワーク上のライセンス管理サーバLicense Management Server(以降LMS)での管理に移行しつつある。   In recent years, in the case of such usage patterns of users, application license management is shifting to management by a license management server (hereinafter referred to as LMS) on a network.

ユーザはまずLMSに認証を申請し、LMSの認証後であれば、どこのPCにおいても使用が可能であるため、ユーザは環境を意識することなく作業ができる。   The user first applies for authentication to the LMS, and can be used on any PC as long as the LMS is authenticated, so the user can work without being aware of the environment.

この場合、PC環境には依存しないため、PC環境では公開フォーマットを判定することができないという問題がある。   In this case, since it does not depend on the PC environment, there is a problem that the public format cannot be determined in the PC environment.

また、文書の公開者は、公開先のユーザの環境情報を知ることができないという問題があり、そのため公開を実施するための手続きが煩雑になるという問題があった。   In addition, there is a problem that the document publisher cannot know the environmental information of the user of the publication destination, and thus there is a problem that the procedure for performing the publication becomes complicated.

実際に開くことができなかった場合、それではその公開先ユーザはどのような手段でその文書を開いたら良いかを知ることができないという問題がある。   If the document cannot be actually opened, then there is a problem that the publishing destination user cannot know what means should be used to open the document.

上述した課題を解決するために、本発明は最新のユーザのPC環境の収集を行う手段として、ユーザ環境の情報収集ツールをユーザ環境にインストールして情報を収集する。   In order to solve the above-described problems, the present invention collects information by installing a user environment information collection tool in the user environment as means for collecting the latest user PC environment.

取得したアプリケーション情報を、文書管理サーバに送信し、もし表示できなかった場合は、エラー情報を文書管理サーバに送信するところに特徴がある。   The acquired application information is transmitted to the document management server, and if it cannot be displayed, error information is transmitted to the document management server.

また、これらの情報は文書管理サーバで管理され、ユーザ単位で管理している点に特徴があり、その情報の一部にLMSで管理されているライセンス情報を管理する点に特徴がある。   In addition, the information is managed by the document management server and is managed in units of users, and the license information managed by the LMS is managed as a part of the information.

まず、ユーザ環境情報収集ツールは、たとえばアプリケーションのインストール時に同時にインストールされ、ユーザ環境にインストールされているアプリケーションなどの情報を収集するアプリケーションツールである。   First, the user environment information collection tool is an application tool that collects information such as an application that is installed at the same time as an application and is installed in the user environment.

OS、アプリケーションなどの情報を公知の技術を用いて収集し、文書管理サーバへ送信して、文書管理サーバはその情報をユーザ単位で管理する。   Information such as the OS and application is collected using a known technique and transmitted to the document management server, and the document management server manages the information for each user.

また、文書管理サーバはLMSサーバへ問い合わせを行い、ユーザ単位のライセンス管理情報を取得し、同様にユーザ単位で管理を行う。   Further, the document management server makes an inquiry to the LMS server, acquires license management information for each user, and similarly manages for each user.

ユーザが文書公開を実施する場合、公開文書を選択すると、そのフォーマットを確認し、そのユーザの環境に対応するアプリケーションが存在しない場合に、そのユーザのアイコンを表示、編集できないことを表すアイコンで表示する。   When a user publishes a document, when the user selects a public document, the format is confirmed, and when there is no application corresponding to the user's environment, the user's icon is displayed and an icon indicating that editing cannot be performed. To do.

これにより、そのユーザに公開可能か否かを容易に判定できるユーザインタフェースを提供する。   This provides a user interface that can easily determine whether or not the user can open it.

また、参照、編集可能なアプリケーションがないと判定された場合は、PDFまたはBMP等のイメージに変換する点に特徴がある。   Further, when it is determined that there is no application that can be referred to or edited, the image is converted into an image such as PDF or BMP.

本発明によって、ユーザ環境の最新情報が定期的に収集されるため、ユーザの最新環境情報に基づいた情報で判定を行い、公開先に指定した複数のユーザに最適なフォーマットを選択することが可能である。   According to the present invention, the latest information on the user environment is periodically collected, so it is possible to make a determination based on information based on the latest environment information of the user, and to select the optimum format for a plurality of users designated as the release destination. It is.

環境情報はユーザ単位で収集され、文書管理サーバにおいてユーザ単位で管理するため、ネットワークでライセンス管理を行うアプリケーションの場合でも、ユーザが正規に所有するライセンス情報に基づいて最適なフォーマットを選択することができる。   Since environmental information is collected in units of users and managed in units of users in the document management server, it is possible to select an optimal format based on license information that the user properly owns even in the case of an application that performs license management on a network. it can.

公開する文書を選択し、公開先ユーザを選択するユーザインタフェースにおいて、そのユーザ環境では参照、編集できない場合、ユーザのアイコン表示を変更することで、そのユーザは参照、編集できないことを表す。   In the user interface for selecting a document to be published and selecting a publishing destination user, if the user environment cannot be referenced or edited, the user's icon display is changed to indicate that the user cannot be referenced or edited.

よって公開者は各ユーザの詳細情報を意識しなくても、公開の可能性の有無を確認できる。   Therefore, the publisher can confirm the possibility of disclosure without being aware of the detailed information of each user.

次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。   Next, details of the present invention will be described in accordance with the description of the embodiments.

図1は本発明の一実施形態にかかる文書管理システム(Document Management System: 以下DMSという。) の構成を表す概略構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration representing a configuration of a document management system (hereinafter referred to as DMS) according to an embodiment of the present invention.

11はネットワークであり、本実施例の場合DMSサーバ12、DMSクライアント13,14、LMSサーバ16、複合機15はネットワーク11に接続されていることを表している。   Reference numeral 11 denotes a network. In this embodiment, the DMS server 12, the DMS clients 13 and 14, the LMS server 16, and the multifunction machine 15 are connected to the network 11.

12はDMSサーバであり、このシステムで取り扱う電子データの形態の成果物を管理するコンピュータである。   A DMS server 12 is a computer that manages deliverables in the form of electronic data handled by this system.

公知の技術で実現されるネットワーク処理の他に、主に文書データベースの構築、各装置間の文書データの送受信処理、アクセス制御を行うセキュリティの管理、複数ユーザ間の排他制御処理、文書データを蓄積するデータベースの管理などを行う。   In addition to network processing realized by known technologies, mainly builds a document database, sends and receives document data between devices, manages security for access control, exclusive control processing between multiple users, stores document data Manage the database to be used.

このDMSサーバ12の詳細は図2を参照して後述する。   Details of the DMS server 12 will be described later with reference to FIG.

13、14はDMSクライアントであり、それぞれDMSサーバ12のクライアントとして動作する。   Reference numerals 13 and 14 denote DMS clients, which respectively operate as clients of the DMS server 12.

DMSクライアント13、14は、ユーザが実際に文書データの入力、参照、出力、などの操作を行うパーソナルコンピュータであり、本実施形態では、1サーバに対して複数台のDMSクライアントが接続されている環境である。   The DMS clients 13 and 14 are personal computers on which a user actually performs operations such as input, reference, and output of document data. In this embodiment, a plurality of DMS clients are connected to one server. The environment.

各DMSクライアント13、14は公知の技術を用いて複合機15を共有し、それぞれネットワーク11を経由してその動作を制御することができる。   Each DMS client 13, 14 can share the multifunction machine 15 using a known technique and control its operation via the network 11.

本実施形態においては、主にDMSサーバ12に格納する目的で文書を読み込み、読み込んだデータをDMSサーバ12に直接格納する役割、またはDMSサーバ12に格納されている文書を紙に印刷出力する役割を果たす事が可能である。   In the present embodiment, a role of reading a document mainly for the purpose of storing in the DMS server 12 and directly storing the read data in the DMS server 12 or a role of printing out the document stored in the DMS server 12 on paper. Can be fulfilled.

また、本実施例では12、13、14は相互に通信可能であるため、各クライアントが相互に各サーバに接続操作できる環境であってもよい。   In the present embodiment, since 12, 13, and 14 can communicate with each other, an environment in which each client can mutually connect to each server may be used.

15は複合機であり、ネットワーク11に接続されており、DMSサーバ12、DMSクライアント13、DMSクライアント14と通信が可能である。   A multifunction machine 15 is connected to the network 11 and can communicate with the DMS server 12, the DMS client 13, and the DMS client 14.

16はLMSサーバであり、アプリケーションのライセンスを管理するサーバである。本実施例の場合、DMSクライアント13、DMSクライアント14にインストールされているアプリケーションのライセンス情報を管理する。   Reference numeral 16 denotes an LMS server, which is a server that manages application licenses. In this embodiment, the license information of the applications installed in the DMS client 13 and the DMS client 14 is managed.

近年では、数百台規模のPCが運用されている企業では、PC単位のライセンスではなく、社員の個人情報でライセンスを管理する傾向にある。その場合、LMSサーバを導入しライセンスを管理する。   In recent years, companies that operate hundreds of PCs have a tendency to manage licenses based on employee personal information rather than PC unit licenses. In that case, an LMS server is installed to manage the license.

本実施例の場合、ユーザがDMSクライアント13やDMSクライアント14にインストールしているアプリケーションをユーザが起動すると、LMSサーバ16でユーザ情報の正当性を判断する。正当なユーザであると判断された場合は、アプリケーションを起動することができる。   In this embodiment, when the user starts an application installed in the DMS client 13 or the DMS client 14, the LMS server 16 determines the validity of the user information. If it is determined that the user is a valid user, the application can be activated.

具体的には、アプリケーション起動時にユーザの認証情報をネットワーク11を介してLMSサーバ16に送信し、LMSサーバ16ではユーザの認証情報の正当性を検証する。   Specifically, user authentication information is transmitted to the LMS server 16 via the network 11 when the application is activated, and the LMS server 16 verifies the validity of the user authentication information.

正当なユーザであると認証された場合は、認証済み情報をDMSクライアントに送信し、アプリケーションはそれを受信すれば、正常に起動することができる。   If the user is authenticated as a legitimate user, the authenticated information is transmitted to the DMS client, and the application can be activated normally if it is received.

図2はDMSサーバ12、およびDMSクライアント13、14の構成をさらに詳細に説明したブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the DMS server 12 and the DMS clients 13 and 14 in more detail.

本実施例ではサーバとクライアントが異なるPCである設定であるが、1台のPCでサーバとクライアントを兼ねる構成でも良い。   In this embodiment, the setting is such that the server and the client are different PCs, but a configuration in which a single PC serves as both the server and the client may be used.

DMSサーバ12、およびDMSクライアント13,14の構成は,文書管理システム200とスキャナ201とプリンタ214、ディスプレイ212から構成される。   The DMS server 12 and the DMS clients 13 and 14 are composed of a document management system 200, a scanner 201, a printer 214, and a display 212.

201はスキャナ、202は画像入力部、203はファイルインポート処理部、204は文書属性情報登録部、205は文書登録部、206は文書管理部、207は文書データベース部、208は文書実体記憶部である。   201 is a scanner, 202 is an image input unit, 203 is a file import processing unit, 204 is a document attribute information registration unit, 205 is a document registration unit, 206 is a document management unit, 207 is a document database unit, and 208 is a document entity storage unit. is there.

オペレータは登録したい文書を201のスキャナにおき、画像の読み取り処理を行う。202の画像入力部はスキャンされた画像データを入力する。   The operator places a document to be registered on the scanner 201 and performs image reading processing. An image input unit 202 inputs scanned image data.

その後、205の文書登録部に送られ、206の文書管理部を通じて、文書の実体は208の文書実体記憶部へ登録し、204で生成した文書属性情報は207の文書データベースに記憶される。   Thereafter, the document is sent to the document registration unit 205, the document entity is registered in the document entity storage unit 208 through the document management unit 206, and the document attribute information generated in 204 is stored in the document database 207.

209は文書検索処理部、210は文書表示処理部、211は画像出力処理部、212はディスプレイである。   Reference numeral 209 denotes a document search processing unit, 210 denotes a document display processing unit, 211 denotes an image output processing unit, and 212 denotes a display.

オペレータは、DMSサーバ12で運用されている、図2に示す文書管理システム200に登録された文書から任意の文書を参照する場合、DMSクライアントで表示を行なうために、DMSクライアント13で文書検索を実施する。209の文書検索処理部では設定された条件の文書情報を207の文書データベースから検出する処理を行なう。   When an operator refers to an arbitrary document from the documents registered in the document management system 200 shown in FIG. 2 that is operated by the DMS server 12, the DMS client 13 performs a document search in order to display the document. carry out. The document search processing unit 209 performs processing for detecting document information of the set conditions from the document database 207.

209の文書検索処理部では検索された文書情報から、文書実体記憶部208に格納されている対応する文書の実体を獲得し、復号化する処理を行なう。   The document search processing unit 209 acquires the corresponding document entity stored in the document entity storage unit 208 from the retrieved document information, and performs a process of decoding.

211の画像出力処理部では表示用メモリに展開処理を行い、212のディスプレイがそのメモリの状態を表示し、オペレータは内容を確認することができる。   The image output processing unit 211 performs a development process on the display memory, the display 212 displays the state of the memory, and the operator can check the contents.

オペレータが印刷を行なう場合は、同様に210に獲得された文書情報から213の印刷出力処理部が印刷用メモリに展開処理を行い、214のプリンタがその情報を印刷出力する。   Similarly, when the operator performs printing, the print output processing unit 213 performs expansion processing on the print memory from the document information acquired in 210, and the printer 214 prints out the information.

215はユーザ情報管理部であり、216はユーザ情報記憶部である。文書管理システム200に登録されているユーザ情報が216のユーザ情報記憶部で管理されている。詳細は図3に示すようなデータテーブルで構成されている。   Reference numeral 215 denotes a user information management unit, and 216 denotes a user information storage unit. User information registered in the document management system 200 is managed by a user information storage unit 216. The details are composed of a data table as shown in FIG.

215のユーザ情報管理部は、216に記憶されているユーザの属性情報の登録、更新、削除、等の処理、更にはユーザ情報の検索、抽出などを処理する。   The user information management unit 215 performs processing such as registration, update, and deletion of user attribute information stored in 216, and search and extraction of user information.

本実施例の場合、図5に示すユーザ情報収集ツールと通信を行い、取得したユーザ環境において、使用可能なアプリケーションの情報を登録する処理を実施する。詳細は後述する。   In the case of the present embodiment, communication with the user information collection tool shown in FIG. 5 is performed, and processing for registering information on usable applications in the acquired user environment is performed. Details will be described later.

217は文書公開処理部であり、本発明の特徴を表す部分である。   Reference numeral 217 denotes a document publication processing unit, which is a part representing the features of the present invention.

ユーザが後述するユーザインタフェースを用いて文書の公開を行う場合、215のユーザ情報管理部から、ユーザ情報と、ユーザの属性情報を取得し、各ユーザ環境で表示、編集できる文書であるか否かを判定し、公開する処理を行う。   When a user publishes a document using a user interface described later, whether or not the document can be displayed and edited in each user environment by acquiring user information and user attribute information from the user information management unit 215. To determine and release.

より具体的な処理は図8、図9のフローチャートで後述する。   More specific processing will be described later with reference to the flowcharts of FIGS.

218はアプリケーション管理テーブル記憶部である。文書の拡張子とアプリケーションの関係を格納したデータテーブルであり、文書公開処理部が、公開文書を開くアプリケーションが存在するか否かを判定する際に参照するテーブルである。   Reference numeral 218 denotes an application management table storage unit. It is a data table that stores the relationship between document extensions and applications, and is a table that is referred to when the document publication processing unit determines whether there is an application that opens a published document.

より詳細に説明した図が図11である
図3は図2に示すユーザ情報記憶部216の内容をより詳細に表わした図である。
FIG. 11 is a more detailed diagram. FIG. 3 is a diagram showing the contents of the user information storage unit 216 shown in FIG. 2 in more detail.

ユーザインタフェース上では、DMSサーバ12などで管理アプリケーションを起動すると図4のようなユーザインタフェースで表示され、ユーザが任意に編集可能である。   On the user interface, when the management application is activated by the DMS server 12 or the like, the management application is displayed as shown in FIG. 4 and can be arbitrarily edited by the user.

図3は1名のユーザのテーブル情報を表したものであり、登録されているユーザ分だけこのテーブルが生成される。   FIG. 3 shows table information of one user, and this table is generated for the number of registered users.

301はユーザ名であり、DMSサーバ12やDMSクライアントにインストールされているDMSアプリケーションでシステムにログインする際に使用する名称である。本実施例の場合'naga'というユーザ名が格納されている。   Reference numeral 301 denotes a user name that is used when logging in to the system using the DMS application installed in the DMS server 12 or the DMS client. In the case of this embodiment, the user name “naga” is stored.

302は姓であり、ユーザの姓名の姓を登録する領域である。本実施例の場合'Naga'という名称が登録されている。   Reference numeral 302 denotes a last name, which is an area for registering the last name of the user. In this embodiment, the name “Naga” is registered.

303は名であり、ユーザの姓名の名を登録するする領域である。本実施例の場合、'Tada'という名称が登録されている。   Reference numeral 303 denotes a first name, which is an area for registering the first name of the user. In this embodiment, the name “Tada” is registered.

304はメールアドレスであり、文書管理システムにおいて、何らかの操作を行った結果をユーザに通知したり、エラー情報を通知する際に使用されるアドレスである。   An e-mail address 304 is an address used when notifying the user of the result of some operation in the document management system or notifying error information.

本実施例の場合、'Naga.tada@aaa.co.jp'が登録されている。   In this embodiment, “Naga.tada@aaa.co.jp” is registered.

305はパスワードの格納領域である。文書管理システムにログインする際に使用するパスワードで301のユーザ名とセットで使用される。   Reference numeral 305 denotes a password storage area. A password used when logging in to the document management system and used as a set with 301 user name.

ユーザがログインを実行した際に、このパスワードとの比較処理を行い、パスワードが一致していれば、ユーザはシステムにログインすることができる。   When the user logs in, the password is compared and if the password matches, the user can log in to the system.

306はアクセス権情報である。文書管理システムではユーザ単位でアクセス権が制御されており、その設定情報が本領域に格納される。   Reference numeral 306 denotes access right information. In the document management system, the access right is controlled for each user, and the setting information is stored in this area.

307は所有ライセンスである。これはつまり301に示すユーザが使用するローカルPCにインストールされているアプリケーションでライセンスを所有し、使用可能なアプリケーションの一覧を格納する領域である。   Reference numeral 307 denotes an owned license. In other words, this is an area for storing a list of applications that are licensed by the applications installed in the local PC used by the user and are usable.

図5に示すユーザ環境情報収集ツールが図2に示す文書公開処理部217にライセンス一覧を送信し、本領域に格納する。本実施例の場合、Office2000(MICROSOFT OFFICE 2000は登録商標), Project, Visio(登録商標), AcrobatA(Acrobat\アクロバツトは登録商標)などを格納されており、301に示すユーザnagaはこれらのアプリケーションを使用可能であることを表している。   The user environment information collection tool shown in FIG. 5 transmits the license list to the document publication processing unit 217 shown in FIG. 2 and stores it in this area. In this embodiment, Office2000 (MICROSOFT OFFICE 2000 is a registered trademark), Project, Visio (registered trademark), AcrobatA (Acrobat \ Acrobat is a registered trademark), and the like are stored. Indicates that it can be used.

308は同じく所有ライセンスを格納する領域であるが、ネットワーク経由でライセンスを取得しているアプリケーションの一覧である。本ライセンスはユーザに与えられるものであるため、PCには依存しない。   308 is also an area for storing owned licenses, which is a list of applications for which licenses have been acquired via the network. Since this license is given to the user, it does not depend on the PC.

本実施例の場合、図1に示すLMSサーバ16がライセンスを管理するサーバであり、このサーバで管理されているライセンスが格納される。本実施例の場合、Pb Managerというライセンスが格納されていることを表している。   In this embodiment, the LMS server 16 shown in FIG. 1 is a server that manages licenses, and the licenses managed by this server are stored. In the present embodiment, this indicates that a license called Pb Manager is stored.

つまり、ユーザnagaはPb ManagerをどのDMSクライアントPCでも使用することができることを表している。図1の例では、DMSクライアント13、14のどちらでも使用することが可能である。   That is, the user naga can use Pb Manager with any DMS client PC. In the example of FIG. 1, either DMS client 13 or 14 can be used.

図4は図2に示すユーザ情報記憶部216の内容がユーザインタフェース上に表示されている例である。   FIG. 4 shows an example in which the contents of the user information storage unit 216 shown in FIG. 2 are displayed on the user interface.

401は301に対応し、ユーザ名である。   401 corresponds to 301 and is a user name.

402は302に対応し、姓である。   402 corresponds to 302 and is a surname.

403は303に対応し、名である。   403 corresponds to 303 and is a name.

404は304に対応し、メールアドレスである。   404 corresponds to 304 and is an e-mail address.

405は305に対応し、パスワードである。   405 corresponds to 305 and is a password.

406は307、308に対応し、ライセンスが表示されている。   Reference numeral 406 corresponds to 307 and 308, and licenses are displayed.

このようにユーザインタフェース上に表示され、ユーザは任意に編集が可能である。   In this way, it is displayed on the user interface, and the user can arbitrarily edit it.

図5は本発明の特徴を表すところの、ユーザ環境情報収集ツールを表すブロック図である。これはアプリケーションソフトウエアであり、DMSサーバ12やDMSクライアント13,14にインストールされるDMSアプリケーションとは別のアプリケーションである。   FIG. 5 is a block diagram showing a user environment information collection tool which represents the feature of the present invention. This is application software, which is an application different from the DMS application installed in the DMS server 12 and the DMS clients 13 and 14.

これはDMSアプリケーションをインストールする際に、同時にユーザ環境にインストールされるアプリケーションであり、ユーザが使用するPCの使用環境を収集し、DMSサーバ12やDMSクライアント13、14に情報を送信する機能を持つ。   This is an application that is installed in the user environment at the same time as installing the DMS application, and has a function of collecting the usage environment of the PC used by the user and transmitting information to the DMS server 12 and the DMS clients 13 and 14. .

DMSソフトウエア内にこの機能を実装する形態でも実現可能であるが、DMS管理アプリケーションはこの機能を必要としないため、本発明では別アプリケーションの形態で実現している。   Although this function can be realized by implementing this function in the DMS software, the DMS management application does not require this function, and therefore, in the present invention, it is realized in the form of another application.

500は情報収集ツールの共通処理部であり、各処理部間の通信処理、情報の取得、検索などの基本的処理を行う。   A common processing unit 500 of the information collection tool performs basic processing such as communication processing between each processing unit, information acquisition, and search.

501はユーザ環境情報収集部であり、502はレジストリ情報収集部であり、503はライセンス情報収集部である。   501 is a user environment information collection unit, 502 is a registry information collection unit, and 503 is a license information collection unit.

502はレジストリ情報収集部であるが、DMSアプリケーションがインストールされているPCのレジストリを検索し、インストールされているアプリケーションのレジストリ情報を収集する。   Reference numeral 502 denotes a registry information collection unit, which searches a registry of a PC in which a DMS application is installed, and collects registry information of the installed application.

アプリケーションのレジストリ情報は507の変換テーブル記憶部に格納されており、レジストリ情報から、インストールされているアプリケーションの情報を取得する。その結果を501のユーザ環境情報収集部に送り、508の通信処理部がDMSサーバ12に送信し、図3に示す307の所有ライセンスの領域に格納する。   The registry information of the application is stored in the conversion table storage unit 507, and the installed application information is acquired from the registry information. The result is sent to the user environment information collection unit 501, and the communication processing unit 508 transmits the result to the DMS server 12 and stores it in the area 307 of the owned license shown in FIG.

503はライセンス情報収集部であるが、ライセンスがネットワークで管理されている場合、各PCにはユーザ認証情報と、アプリケーション情報が格納されている。たとえば公的機関で認証された個人証明書とLMSサーバから供給されたライセンス情報である。   Reference numeral 503 denotes a license information collection unit. When licenses are managed by a network, user authentication information and application information are stored in each PC. For example, a personal certificate authenticated by a public institution and license information supplied from an LMS server.

508の通信処理部にLMSサーバへ問い合わせを実施し、LMSサーバで管理されているライセンス情報を取得する。   An inquiry is made to the communication processing unit 508 to the LMS server, and license information managed by the LMS server is acquired.

これらの処理は公知の電子承認処理で実現できるものあるため、詳細は省略する。   Since these processes can be realized by a known electronic approval process, the details are omitted.

504は情報生成部であり、501のユーザ情報収集処理部が取得したデータをデータとして生成する処理を行う。ひとつは505のログ生成出力部であり、公知の技術を用いてテキストデータ等への出力処理を行う。   Reference numeral 504 denotes an information generation unit that performs processing for generating data acquired by the user information collection processing unit 501 as data. One is a log generation / output unit 505 that performs output processing to text data or the like using a known technique.

506は画像出力処理部であり、公知の技術を用いて図2に示すディスプレイ212に表示するための処理を行う。   An image output processing unit 506 performs processing for displaying on the display 212 illustrated in FIG. 2 using a known technique.

507は変換テーブル記憶部であり、502で取得したレジストリ情報とアプリケーション情報の組み合わせを参照するためのデータテーブルである。レジストリ情報からアプリケーションの情報を取得することができる。   A conversion table storage unit 507 is a data table for referring to the combination of registry information and application information acquired in 502. Application information can be acquired from registry information.

509はサーバアドレス記憶部であり、図1に示すクライアント13、14、DMSサーバ12、LMSサーバ16などのアドレスが格納されている。   A server address storage unit 509 stores addresses of the clients 13 and 14, the DMS server 12, the LMS server 16, and the like shown in FIG.

510はスケジュール管理部である。本アプリケーションは定期的にユーザ環境の情報を収集する処理を行う。そのスケジュール処理を実施する。設定スケジュール、データ等は511のスケジュール情報記憶部に格納されている。   Reference numeral 510 denotes a schedule management unit. This application periodically collects user environment information. The schedule process is executed. The setting schedule, data, and the like are stored in the schedule information storage unit 511.

図6は本発明の特徴を表すところの、文書を公開するユーザを選択するユーザインタフェースであり、DMSクライアント13、14でDMSアプリケーションを起動した際に表示されるユーザインタフェースである。   FIG. 6 shows a user interface for selecting a user who publishes a document, which is a feature of the present invention, and is a user interface displayed when the DMS application is started by the DMS clients 13 and 14.

ユーザはこのユーザインタフェースを用いて文書を公開するユーザを選択する。   The user uses this user interface to select a user to publish the document.

600は公開するドキュメントを表すアイコンであり、アプリケーションの種類を表すアイコンが表示されている。   An icon 600 represents a document to be published, and an icon representing the type of application is displayed.

601は公開するユーザの一覧を表示するリストボックスであり、本リストに表示されているユーザ、グループには600に表す文書を公開することを表している。   Reference numeral 601 denotes a list box that displays a list of users to be disclosed, and indicates that the document indicated by 600 is disclosed to the users and groups displayed in the list.

602は図2に示す216のユーザ情報記憶部で管理されているユーザが一覧表示される。本ユーザインタフェースを操作するユーザはこのリストから文書を公開するユーザ、グループを選択することができる。   602 displays a list of users managed in the user information storage unit 216 shown in FIG. A user who operates this user interface can select a user and a group to publish a document from this list.

603は602で選択したユーザ、グループを601のリストに移動するボタンであり、選択したユーザ、グループはリスト602から削除され、リスト601に追加される。   Reference numeral 603 denotes a button for moving the user and group selected in 602 to the list 601. The selected user and group are deleted from the list 602 and added to the list 601.

604は逆にリスト601からユーザ、グループを削除するためのボタンである。リスト601で選択したユーザ、グループがリストから消去され、リスト602に追加される。   604 is a button for deleting a user and a group from the list 601. The user and group selected in the list 601 are deleted from the list and added to the list 602.

605はアクセス権の設定であり、601に追加したユーザ、グループに対して600であらわす公開文書へのアクセス権を設定するためのドロップダウンボックスである。本実施例では、Bは読み込みまで可能であるように設定されていることを表している。   Reference numeral 605 denotes an access right setting, which is a drop-down box for setting an access right to a public document represented by 600 for the user and group added to 601. In the present embodiment, B represents that it is set so that reading is possible.

606は本ユーザインタフェースの現在の状態で設定を確定するためのボタンである。   Reference numeral 606 denotes a button for confirming the setting in the current state of the user interface.

607はすべての設定をキャンセルし、本ユーザインタフェースを閉じるためのボタンである。   Reference numeral 607 denotes a button for canceling all the settings and closing the user interface.

図7は第1の実施例を説明するフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the first embodiment.

図1に示すシステムのうち、DMSクライアント14にインストールされた図5に示すユーザ環境情報収集ツールがユーザ環境を収集し、その結果をDMSサーバ12が管理する図2に示す216のユーザ情報記憶部に格納するまでの手順を説明するフローチャートである。   In the system shown in FIG. 1, the user environment information collection tool shown in FIG. 5 installed in the DMS client 14 collects the user environment, and the result is managed by the DMS server 12 in the user information storage unit 216 shown in FIG. It is a flowchart explaining the procedure until it stores.

具体的には、DMSクライアント13、14にはそれぞれ、DMSアプリケーションとともに、図5に示すユーザ環境情報収集ツールがインストールされている。   Specifically, a user environment information collection tool shown in FIG. 5 is installed in each of the DMS clients 13 and 14 together with the DMS application.

本例では、あるユーザがDMSクライアント14を主に使用するユーザ“naga”に文書を公開する場合を想定して説明する。まずはnagaが主に使用するPCであるDMSクライアント14の環境を取得する例を説明するのが、本フローチャートの目的である。   In this example, it is assumed that a user publishes a document to a user “naga” who mainly uses the DMS client 14. First, the purpose of this flowchart is to explain an example of acquiring the environment of the DMS client 14 which is a PC mainly used by naga.

ステップ700では初期化処理を行う。図5に示す510のスケジュール管理部が処理するサービス起動、DMSクライアント13の起動、DMSサーバ12の起動、等のパーソナルコンピュータの起動、初期化、複合機15、ネットワークシステム11の起動を行なう。   In step 700, initialization processing is performed. Activation of the personal computer such as service activation, activation of the DMS client 13 and activation of the DMS server 12, and initialization of the MFP 15 and the network system 11, which are processed by the schedule management unit 510 illustrated in FIG. 5, are performed.

それぞれ起動処理を行なうと共に、ネットワーク11を介してネットワークシステムへの接続処理を行なうが、これらは公知の技術で実施できるものであるため、詳細は省略する。   Each of the startup processes is performed, and the connection process to the network system is performed via the network 11, but since these can be performed by a known technique, the details are omitted.

ステップ701では、510のスケジュール管理部がDMSクライアント14の時刻の取得を行う。これは511に設定された時刻に達しているか否かを判断するために現在時刻を取得する処理を行う。   In step 701, the schedule management unit 510 acquires the time of the DMS client 14. In this process, the current time is acquired to determine whether or not the time set in 511 has been reached.

ステップ702では、ステップ701で取得した時刻と、511に格納されている時刻の比較処理を実施する。   In step 702, the time acquired in step 701 is compared with the time stored in 511.

設定時刻と判断された場合は、ステップ703に処理を移行する。設定時刻ではないと判断された場合は、処理をステップ701に戻す。   If it is determined that the set time is reached, the process proceeds to step 703. If it is determined that it is not the set time, the process returns to step 701.

ステップ703では図5の500の情報収集ツール共通処理部を起動し、ユーザ情報の取得処理を開始する。具体的には、501のユーザ環境情報収集処理部を起動する。収集処理にはレジストリ情報からアプリケーションのライセンス情報を取得する処理と、ネットワーク管理されたライセンスの取得処理が存在する。   In step 703, the information collection tool common processing unit 500 in FIG. 5 is activated to start the user information acquisition process. Specifically, the user environment information collection processing unit 501 is activated. The collection processing includes processing for acquiring application license information from registry information and network-managed license acquisition processing.

ステップ704ではDMSクライアント14のレジストリ情報から、インストールされているアプリケーションの情報を取得する。アプリケーションのインストールを実行すると、OS(オペレーティングシステム)は登録情報をレジストリに格納する。このレジストリ情報を参照すると、インストールされているアプリケーションを判断することが可能である。   In step 704, information about the installed application is acquired from the registry information of the DMS client 14. When the application is installed, the OS (operating system) stores registration information in the registry. By referring to this registry information, it is possible to determine the installed application.

ステップ705ではステップ704で取得したレジストリ情報をアプリケーション情報に変換する処理を行う。変換テーブルは図5に示す変換テーブル記憶部507に格納されており、図3に示すユーザ属性情報に格納するための情報を取得する。307に示すように、ユーザが視認できるような情報に変換される。   In step 705, the registry information acquired in step 704 is converted into application information. The conversion table is stored in the conversion table storage unit 507 shown in FIG. 5, and information to be stored in the user attribute information shown in FIG. 3 is acquired. As shown in 307, the information is converted into information that can be visually recognized by the user.

ステップ706はレジストリ情報の取得終了を判断する。終了していないと判断された場合は、ステップ704に処理を戻し、次の情報の取得と変換処理を続ける。終了したと判断した場合は、ステップ707に移行する。   Step 706 determines the end of registry information acquisition. If it is determined that the process has not ended, the process returns to step 704 to continue the acquisition and conversion process of the next information. If it is determined that the process has been completed, the process proceeds to step 707.

ステップ707では、LMSで管理されているライセンスの取得処理を行う。図5の509にはLMSサーバ16のアドレスが格納されており、公知の技術を用いて情報を取得する。LMSサーバにはユーザ情報、アプリケーション情報、ライセンス情報などが格納、管理されている。   In step 707, a license acquisition process managed by the LMS is performed. 509 in FIG. 5 stores the address of the LMS server 16 and acquires information using a known technique. The LMS server stores and manages user information, application information, license information, and the like.

詳細な処理については、公知の技術である電子証明書処理などで容易に実現できる処理であるため、説明を省略する。   The detailed process is a process that can be easily realized by a digital certificate process or the like that is a known technique, and a description thereof will be omitted.

ステップ708ではライセンス情報の取得終了を判断する。終了していない場合は、処理をステップ707に戻し、引き続き取得処理を続ける。終了した場合は、ステップ709に移行する。   In step 708, it is determined whether or not the license information has been acquired. If not completed, the process returns to step 707 to continue the acquisition process. If completed, the process proceeds to step 709.

ステップ709では、以上の処理で取得した情報をDMSサーバ12に送信する処理を行う。509のサーバアドレス記憶部にDMSサーバ12のアドレスが格納されており、公知の技術を用いてDMSサーバ12に送信する。   In step 709, a process for transmitting the information acquired in the above process to the DMS server 12 is performed. The address of the DMS server 12 is stored in the server address storage unit 509 and is transmitted to the DMS server 12 using a known technique.

ステップ710はDMSサーバ12が情報を受信し、216のユーザ情報記憶部に格納する処理を行う。本実施例の場合、図3に示す307に格納する。Office2000、Project等が登録されたことを表している。   In step 710, the DMS server 12 receives the information and stores it in the user information storage unit 216. In this embodiment, the data is stored in 307 shown in FIG. This indicates that Office 2000, Project, etc. are registered.

ステップ720は終了処理である。メモリの解放処理などを行う。   Step 720 is an end process. Performs memory release processing.

以上の処理で、DMSクライアント14にインストールされているアプリケーション情報を取得し、DMSサーバ12のユーザ属性情報管理部の216に格納されたことになる。   With the above processing, the application information installed in the DMS client 14 is acquired and stored in the user attribute information management unit 216 of the DMS server 12.

本実施例ではスケジューラによる定期的な起動によって行われる情報収集手順を説明したが、ユーザが手動で起動した場合の処理も同じである。   In the present embodiment, the information collection procedure performed by periodic activation by the scheduler has been described, but the processing when the user manually activates is the same.

図8は第2の実施例を説明するフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart for explaining the second embodiment.

具体的には、ユーザが文書を公開するユーザを選択し、各ユーザがその公開文書を表示または編集できるアプリケーションを所有しているか否かを判定する。   Specifically, the user selects a user who publishes the document, and determines whether each user has an application that can display or edit the published document.

所有していなければ、代替フォーマットに変換し、無ければOSの汎用アプリケーションで表示することができるbmpなどのフォーマットに変換する手順を説明するフローチャートである。   It is a flowchart explaining the procedure for converting to an alternative format if not owned, and converting to a format such as bmp that can be displayed by a general-purpose application of the OS if not owned.

本実施例では、DMSクライアント13を使用するユーザが、DMSクライアント14を使用するユーザであるnagaに文書を公開する手順で説明する。   In the present embodiment, a procedure in which a user who uses the DMS client 13 publishes a document to naga, a user who uses the DMS client 14, will be described.

ステップ800では初期化処理を行う。DMSクライアント13の起動、DMSサーバ12の起動、等のパーソナルコンピュータの起動、初期化、複合機15、ネットワークシステム11の起動を行なう。   In step 800, initialization processing is performed. Activation of the personal computer such as activation of the DMS client 13 and activation of the DMS server 12, initialization, and activation of the multifunction machine 15 and the network system 11 are performed.

それぞれ起動処理を行なうと共に、ネットワーク11を介してネットワークシステムへの接続処理を行なうが、これらは公知の技術で実施できるものであるため、詳細は省略する。   Each of the startup processes is performed, and the connection process to the network system is performed via the network 11, but since these can be performed by a known technique, the details are omitted.

ステップ801では、公開文書を選択し、公開処理を開始する操作を公開者であるユーザがDMSクライアント13上で実施する。   In step 801, a user as a publisher performs an operation for selecting a public document and starting a publication process on the DMS client 13.

この操作は図10に示すユーザインタフェースで説明する。文書100を選択し、メニューから101の「文書を公開する」を選択する。本実施例では、text.docという文書名のファイルを選択し、これを公開しようとしている様子を表している。   This operation will be described with reference to the user interface shown in FIG. The document 100 is selected, and “Publish document” 101 is selected from the menu. In this embodiment, a file with a document name of text.doc is selected and shown to be released.

ステップ802では、ステップ801で選択した文書のフォーマットを判定するための識別子である拡張子を取得する。   In step 802, an extension that is an identifier for determining the format of the document selected in step 801 is acquired.

拡張子はOS(オペレーティングシステム)で管理されているものであり、OSに実装されている公知の技術で実現された手段で拡張子情報を取得する。本実施例の場合、docという拡張子である。   The extension is managed by the OS (operating system), and the extension information is acquired by means realized by a known technique installed in the OS. In this embodiment, the extension is doc.

ステップ803では、ユーザの環境の情報を取得する処理を行う。DMSクライアント13はDMSサーバ12にネットワークを介してユーザの属性情報取得要求を送信する。   In step 803, processing for acquiring information about the user's environment is performed. The DMS client 13 transmits a user attribute information acquisition request to the DMS server 12 via the network.

本実施例の場合、DMSクライアント13は217の文書公開処理部にDMSサーバ14のユーザ属性情報の取得要求を送信する。   In the case of the present embodiment, the DMS client 13 transmits a user attribute information acquisition request of the DMS server 14 to the document publication processing unit 217.

217の文書公開処理部は215のユーザ情報管理部にユーザの属性情報取得を要求し、文書管理部206を介して216のユーザ情報属性記憶部から該当するユーザの属性情報を取得する。   The document publication processing unit 217 requests the user information management unit 215 to acquire user attribute information, and acquires the corresponding user attribute information from the user information attribute storage unit 216 via the document management unit 206.

本実施例の場合、図3に示すユーザ'naga'の情報を取得する。   In the case of the present embodiment, the information of the user “naga” shown in FIG. 3 is acquired.

文書公開処理部217はその情報をクライアント13に送信する。   The document publication processing unit 217 transmits the information to the client 13.

以上の処理で、ユーザ属性情報の取得処理が行われる。   With the above processing, the user attribute information acquisition processing is performed.

ステップ804ではDMSクライアント13がステップ802で取得した拡張子情報と、ステップ803で取得したアプリケーション情報の照合を行う。   In step 804, the DMS client 13 collates the extension information acquired in step 802 with the application information acquired in step 803.

拡張子情報と図11に示す拡張子とアプリケーション情報の関連テーブルを参照し、ライセンスを所有するアプリケーションが公開文書の拡張子を対象としているか否かを判断する。   With reference to the extension information and the association table of the extension and application information shown in FIG. 11, it is determined whether or not the application that owns the license targets the extension of the published document.

本実施例の場合、図3に示す307の所有ライセンス情報から、Office2000を所有しているため、図11の1102から対応する拡張子情報として1103のdocを表示、編集できることが判る。   In the case of the present embodiment, it can be seen from the ownership license information 307 shown in FIG. 3 that since Office 2000 is owned, the doc 1103 can be displayed and edited as the corresponding extension information from 1102 in FIG.

ステップ804でインストールされているアプリケーションがステップ802で取得した拡張子を開くことができると判定した場合は、ステップ805に処理を移行する。開くことができるアプリケーションが無いと判断された場合は、ステップ806に処理を移行する。   If it is determined in step 804 that the installed application can open the extension acquired in step 802, the process proceeds to step 805. If it is determined that there is no application that can be opened, the process proceeds to step 806.

以降は図6に示す公開先ユーザを選択するためのユーザインタフェースの表示情報を生成する処理を行う。   Thereafter, a process of generating display information of a user interface for selecting a disclosure destination user shown in FIG. 6 is performed.

ステップ805、ステップ806では図6に示すユーザ、グループを表すアイコンの表示情報を生成する処理を行う。608は600で表示されている公開文書を開くことができるユーザ、グループを表しており、609は開くことができないユーザ、グループであることを表している。   In step 805 and step 806, processing for generating display information of icons representing users and groups shown in FIG. 6 is performed. Reference numeral 608 denotes a user / group that can open the public document displayed at 600, and reference numeral 609 denotes a user / group that cannot open the document.

ステップ805では、開くことができるユーザであると判断されたため、608のようなアイコン情報を取得する。これは汎用のリソースデータであり、図2に格納されているリソースデータからリソースデータを取得し、211の画像情報出力部に格納する。   In step 805, since it is determined that the user can open, icon information such as 608 is acquired. This is general-purpose resource data. Resource data is acquired from the resource data stored in FIG. 2 and stored in the image information output unit 211.

ステップ806では、開くことができないユーザであると判断されため、609のようなアイコン情報をステップ805と同様の手順で211の画像情報出力部に格納する。   In step 806, since it is determined that the user cannot open, icon information such as 609 is stored in the image information output unit 211 in the same procedure as in step 805.

ステップ807では、図6に示すユーザ、グループ情報のすべてを取得し、画像情報出力部211に格納したかどうかを判定する。   In step 807, it is determined whether all the user and group information shown in FIG. 6 has been acquired and stored in the image information output unit 211.

終了していない場合は、処理をステップ803に戻し、次のユーザの処理を行う。終了した場合は、ステップ808に処理を移行する。   If not completed, the process returns to step 803 to perform the next user process. If completed, the process proceeds to step 808.

ステップ808では以降の情報を元に、UIを表示する。クライアント13は211の画像情報出力部に格納された情報を212のディスプレイに表示する処理を実施する。図6が表示例である。   In step 808, the UI is displayed based on the subsequent information. The client 13 performs processing for displaying the information stored in the image information output unit 211 on the display 212. FIG. 6 is a display example.

ステップ809ではユーザが公開先ユーザの選択操作を行う。図6に示す603の「追加」ボタン、604の「削除」ボタンを用いてユーザの追加削除を行う。詳細に関しては、図9のフローチャートにおいて説明する。   In step 809, the user performs a selection operation of the disclosure destination user. Using the “add” button 603 and the “delete” button 604 shown in FIG. Details will be described in the flowchart of FIG.

ステップ810では、図6の606のOKボタンが押下されたかどうかを判定する。押下されていない場合は、処理を809に戻す。押下されたと判断されたばあいは、処理をステップ811に移行する。   In step 810, it is determined whether or not the OK button 606 in FIG. 6 has been pressed. If not, the process returns to 809. If it is determined that the button has been pressed, the process proceeds to step 811.

ステップ811では、以上の処理で公開先ユーザが決定されたので、公開処理を開始する。本発明の目的は公開文書として最適なフォーマットを決定、もしくは変換する処理のみであるが、605のアクセス権設定を行っている場合は、アクセス権の設定処理などを実行する。   In step 811, since the publication destination user has been determined by the above processing, the publication processing is started. The object of the present invention is only a process for determining or converting an optimum format as a public document. However, when the access right is set at 605, an access right setting process is executed.

ステップ812は終了処理である。メモリの解放処理などを行う。   Step 812 is an end process. Performs memory release processing.

以上の処理で、DMSクライアント13を使用する文書の公開者が、図10に示す文書100を公開するユーザを選択し、文書公開を開始したことになる。   With the above processing, the publisher of the document using the DMS client 13 selects the user who publishes the document 100 shown in FIG. 10 and starts document publication.

図9は図8に示すフローチャートで、ステップ809に示すユーザ選択操作を更に詳細に説明するフローチャートであり、本発明の特徴のひとつを表す手順を説明するものである。   FIG. 9 is a flowchart for explaining the user selection operation shown in step 809 in more detail in the flowchart shown in FIG. 8, and for explaining a procedure representing one of the features of the present invention.

ステップ900は初期化処理である、メモリの初期化などを行う。   Step 900 is an initialization process, such as memory initialization.

ステップ901はユーザを選択する操作を行う。本実施例の場合、図6のリストボックス602から選択する操作を行う。602ではユーザ、グループを表す識別子としてアイコンと、図3の301に格納されているユーザ名を表示している。   Step 901 performs an operation of selecting a user. In this embodiment, an operation of selecting from the list box 602 in FIG. 6 is performed. In 602, icons and user names stored in 301 in FIG. 3 are displayed as identifiers representing users and groups.

アイコンは正常なアイコンと、制限がある旨を表現したアイコンの2種類が存在し、608は600に表示されている公開文書を表示、編集できることを表している。609は600に表示されている公開文書を表示、編集できないことを表している。   There are two types of icons, a normal icon and an icon representing that there is a restriction, and 608 indicates that the public document displayed in 600 can be displayed and edited. Reference numeral 609 denotes that the public document displayed in 600 cannot be displayed or edited.

ユーザは、マウス、キーボードなどのデバイスを用いて任意に602のリストボックスから対象を選択する。   The user arbitrarily selects a target from the list box 602 using a device such as a mouse or a keyboard.

ステップ902は603の追加ボタンが押下されたか否かを判定する。603が押下されたと判定した場合は、ステップ903に処理を移行し、それ以外の場合はステップ904に処理を移行する。   Step 902 determines whether or not the add button 603 has been pressed. If it is determined that 603 has been pressed, the process proceeds to step 903; otherwise, the process proceeds to step 904.

ステップ903はステップ901で選択したアイコンが公開文書を表示、編集できるアイコンを選択したか否かを判定する。表示、編集できるアイコンであると判定された場合は処理を905に移行し、リストボックス601にアイコンと名称を追加し、リストボックス602から削除する。   In step 903, it is determined whether or not the icon selected in step 901 has selected an icon capable of displaying and editing a public document. If it is determined that the icon can be displayed and edited, the process proceeds to 905, the icon and name are added to the list box 601, and the icon is deleted from the list box 602.

表示、編集できないアイコンを選択し、603の追加ボタンを押下した場合は、ステップ906に処理を移行する。   If an icon that cannot be displayed or edited is selected and the add button 603 is pressed, the process proceeds to step 906.

ステップ906では、図11に表すテーブルから1100のアプリケーションリストから、対応する1101の拡張子情報を取得し、拡張子に変換できるか否かを判定する。本実施例の場合、公開する文書はdocであり、1102のWordがインストールされていないユーザの場合、1103のWordPadで開くことができる。よって代替アプリケーションがあると判定し、処理を905に移行する。   In step 906, the corresponding 1101 extension information is acquired from the application list 1100 from the table shown in FIG. 11, and it is determined whether or not the extension information can be converted into the extension. In the case of the present embodiment, the document to be disclosed is doc, and can be opened with WordPad 1103 if the user does not have 1102 Word installed. Therefore, it is determined that there is an alternative application, and the process proceeds to 905.

ステップ906で代替アプリケーションが無いと判定された場合は、処理をステップ908に移行し、イメージ文書への変換を実施する旨の確認メッセージダイアログを表示する。   If it is determined in step 906 that there is no alternative application, the process proceeds to step 908 to display a confirmation message dialog to the effect that conversion to an image document is to be performed.

確認後、ステップ909に処理を移行し、殆どのユーザ環境では表示できるBMP等のイメージフォーマットに変換し、登録する。   After confirmation, the process proceeds to step 909, where it is converted into an image format such as BMP that can be displayed in most user environments and registered.

登録後、ステップ905に移行する。   After registration, the process proceeds to step 905.

ステップ904ではその他の処理を実行する。604の削除ボタン、605のアクセス権設定ボタン、などの操作を実施する。本実施例に関連しないため説明は省略する。   In step 904, other processing is executed. Operations such as a delete button 604 and an access right setting button 605 are performed. The description is omitted because it is not related to the present embodiment.

処理後、ステップ906に処理を進める。   After the processing, the process proceeds to step 906.

ステップ906は、終了処理である。メモリの解放処理等を行う。   Step 906 is an end process. Performs memory release processing.

以上で、ユーザの選択処理を完了したことになる。   This completes the user selection process.

本発明の実施形態における文書管理システムのシステムブロック図。1 is a system block diagram of a document management system in an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における文書管理サーバまたはクライアントのシステムブロック図。1 is a system block diagram of a document management server or client according to an embodiment of the present invention. 図2のユーザ情報記憶部216に格納されるユーザの属性情報の管理データテーブル。3 is a management data table of user attribute information stored in the user information storage unit 216 of FIG. 図3のユーザ属性情報がユーザインタフェースに表示されている状態を表した図。The figure showing the state where the user attribute information of Drawing 3 is displayed on the user interface. DMSクライアント13、14にインストールするアプリケーションであるユーザ環境情報収集ツールのプログラム構成を説明するシステムブロック図。The system block diagram explaining the program structure of the user environment information collection tool which is an application installed in DMS clients 13 and 14. FIG. DMSクライアント13、14で文書公開を開始する際に表示されるユーザインタフェース。A user interface that is displayed when document publication is started by the DMS clients 13 and 14. 図5のユーザ環境情報収集ツールが情報を収集し、DMSサーバ12に格納するまでの処理を説明するフローチャート図。FIG. 6 is a flowchart for explaining processing until the user environment information collection tool of FIG. 5 collects information and stores it in the DMS server 12. 図6を用いた文書を公開するユーザを選択する手順を説明するフローチャート図。FIG. 7 is a flowchart for explaining a procedure for selecting a user to publish a document using FIG. 6. 図8のステップ809を更に詳細に説明するフローチャート図。FIG. 9 is a flowchart for explaining step 809 in FIG. 8 in more detail. DMSクライアント13,14で文書公開を開始する際のユーザインタフェース上でのユーザの操作を説明する図。The figure explaining the user's operation on the user interface at the time of starting document publication by the DMS clients. 図2の218アプリケーション管理テーブル記憶部を更に詳細に説明する図。FIG. 3 is a diagram for explaining the 218 application management table storage unit in FIG. 2 in more detail.

符号の説明Explanation of symbols

11 ネットワーク
12 DMSサーバ
13 DMSクライアント
14 DMSクライアント
15 複合機
16 LMSサーバ
200 文書管理システム
201 スキャナ
202 画像入力部
203 ファイルインポート部
204 文書属性情報登録部
205 文書登録部
206 文書管理部
207 文書データベース
208 文書実体記憶部
209 文書検索処理部
210 文書表示処理部
211 画像出力処理部
212 ディスプレイ
213 印刷出力処理部
214 プリンタ
215 ユーザ情報管理部
216 ユーザ情報記憶部
217 文書公開処理部
218 アプリ管理テーブル記憶部
301 ユーザ名
302 姓
303 名
304 メールアドレス
305 パスワード
306 アクセス権情報
307 所有ライセンス(Local)
308 所有ライセンス(LMS)
401 ユーザ名
402 姓
403 名
404 メールアドレス
405 パスワード
406 所有ライセンス
500 情報収集ツール共通処理部
501 ユーザ環境情報収集処理部
502 レジストリ情報収集部
503 ライセンス情報収集部
504 情報生成部
505 ログ生成出力部
506 画像出力処理部
507 変換テーブル記憶部
508 通信処理部
509 サーバアドレス処理部
510 スケジュール管理部
511 スケジュール情報記憶部
600 公開文書を表すアイコン
601 公開するユーザ/グループ
602 全てのユーザ/グループ
603 追加ボタン
604 削除ボタン
605 アクセス権設定ドロップダウンボックス
606 確定ボタン
607 キャンセルボタン
100 公開文書
101 「文書を公開する」メニュー
1100 アプリケーションデータテーブル
1101 拡張子
11 Network 12 DMS Server 13 DMS Client 14 DMS Client 15 Multifunction Device 16 LMS Server 200 Document Management System 201 Scanner 202 Image Input Unit 203 File Import Unit 204 Document Attribute Information Registration Unit 205 Document Registration Unit 206 Document Management Unit 207 Document Database 208 Document Entity storage unit 209 Document search processing unit 210 Document display processing unit 211 Image output processing unit 212 Display 213 Print output processing unit 214 Printer 215 User information management unit 216 User information storage unit 217 Document disclosure processing unit 218 Application management table storage unit 301 User First name 302 Last name 303 First name 304 Email address 305 Password 306 Access right information 307 Owned license (Local)
308 Owned license (LMS)
401 User name 402 Last name 403 First name 404 Email address 405 Password 406 Owned license 500 Information collection tool common processing unit 501 User environment information collection processing unit 502 Registry information collection unit 503 License information collection unit 504 Information generation unit 505 Log generation output unit 506 Image Output processing unit 507 Conversion table storage unit 508 Communication processing unit 509 Server address processing unit 510 Schedule management unit 511 Schedule information storage unit 600 Icon representing public document 601 User / group to be disclosed 602 All users / groups 603 Add button 604 Delete button 605 Access right setting drop-down box 606 Confirm button 607 Cancel button 100 Published document 101 “Publish document” menu 1100 Application Activation data table 1101 extension

Claims (2)

様々な電子データの形態で文書を管理する文書管理システムにおいて、
文書を共有するために、文書管理システムに接続するPC環境が文書を表示、参照できるアプリケーションを所有すると共に、
PC環境の情報を収集するためのアプリケーションをインストールする手段と、
アプリケーションがスケジュール機能で、定期的にレジストリ、ライセンス情報から収集する手段と、
収集した情報を文書管理システムに送信する手段と、
上記情報をユーザ単位で属性情報として格納する手段とを備えることを特徴とする文書管理システム。
In a document management system that manages documents in various electronic data forms,
In order to share the document, the PC environment connected to the document management system has an application that can display and reference the document,
Means for installing an application for collecting PC environment information;
A means for the application to periodically collect from the registry and license information with the schedule function,
Means for sending the collected information to a document management system;
Means for storing said information as attribute information in units of users.
クライアントからユーザの属性管理情報を取得する手段と、
公開する文書の拡張子に対して、表示、編集可能なアプリケーションの有無を判断する手段と、
表示、編集可能なアプリケーションがインストールされていない場合、表示できない旨を表すアイコンをユーザインタフェースに表示する手段と、
表示、編集可能なアプリケーションがインストールされていない場合に、ユーザを公開先に登録しようとすると、イメージに変換する旨のメッセージを表示してユーザに確認させる手段と
以上の情報を元に、ユーザが文書の公開を開始するユーザインタフェースを備える事を特徴とする請求項1に記載の文書管理システム。
Means for acquiring user attribute management information from a client;
Means for determining whether or not there is an application that can be displayed and edited for the extension of the document to be published;
Means for displaying on the user interface an icon indicating that it cannot be displayed when an application that can be displayed and edited is not installed;
If there is no application that can be displayed or edited installed, if you try to register a user as a destination, the user will be prompted to display a message to convert to an image and based on the above information, The document management system according to claim 1, further comprising a user interface for starting the publication of the document.
JP2008295763A 2008-11-19 2008-11-19 Document management system Pending JP2010122892A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295763A JP2010122892A (en) 2008-11-19 2008-11-19 Document management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295763A JP2010122892A (en) 2008-11-19 2008-11-19 Document management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010122892A true JP2010122892A (en) 2010-06-03

Family

ID=42324179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295763A Pending JP2010122892A (en) 2008-11-19 2008-11-19 Document management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010122892A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020354A (en) * 2011-07-08 2013-01-31 Ricoh Co Ltd Log tabulation program, log tabulation device, and installer packager program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020354A (en) * 2011-07-08 2013-01-31 Ricoh Co Ltd Log tabulation program, log tabulation device, and installer packager program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022362B2 (en) Scanning system and method
JP5199761B2 (en) Information processing apparatus, image input apparatus, document distribution system, and control method therefor
US8424056B2 (en) Workflow system and object generating apparatus
US10180814B2 (en) User terminal, image processing device and cloud server to identify plural user information to execute an image processing job upon validating an user information
JP2008084324A (en) System, apparatus and method for document management
US20100027057A1 (en) Control apparatus for controlling workflow including a plurality of activities and workflow control method
JP2010135910A (en) System and method for managing user-setting information, program, and storage medium
JP2008299478A (en) Data file editing system, data file processing program, data file using program, data file using system, processing server, user client
JP2012088849A (en) Image forming device, log management method, and log management program
JP2011041214A (en) Document management system and method for controlling the same and information processing apparatus
JP5845107B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and program
JP5012525B2 (en) Security policy server, security policy management system, and security policy management program
JP2011034464A (en) Electronic mail transmitting device and program
JP6163932B2 (en) Data processing system, information processing system, information processing method, and program
EP2845090B1 (en) Transmitting a job to a destination
JP2012053856A (en) Image delivery system, image processing device, image processing method, image processing program and recording medium
KR101829389B1 (en) Method for performing job in image forming apparatus and image forming apparatus for performing the same
JP2019179534A (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and program
JP2005050018A (en) Document file management device and data structure
JP2010122892A (en) Document management system
JP5247540B2 (en) Information processing system, control method therefor, and program
JP2007028554A (en) Time stamp acquisition program, time stamp acquisition method, image forming apparatus, and digital data management system
JP6422528B2 (en) Management device, control method and program
JP2007081771A (en) Job processor and job requesting device
JP2005050017A (en) Document file management device, document file management method and data structure

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630