JP2010050099A - コネクタユニット - Google Patents

コネクタユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2010050099A
JP2010050099A JP2009191815A JP2009191815A JP2010050099A JP 2010050099 A JP2010050099 A JP 2010050099A JP 2009191815 A JP2009191815 A JP 2009191815A JP 2009191815 A JP2009191815 A JP 2009191815A JP 2010050099 A JP2010050099 A JP 2010050099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
fixing
fixing protrusion
surface portion
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009191815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5706605B2 (ja
Inventor
Yeun-Mo Yeon
允 模 延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010050099A publication Critical patent/JP2010050099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706605B2 publication Critical patent/JP5706605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】構造の変更によって製品の信頼性を向上させることのできるコネクタユニットを提供する。
【解決手段】印刷回路基板に接続可能であり、一側に挿入口が形成された第1コネクタボディ411と、前記挿入口の内部に配置される第1端子部413とを含む第1コネクタ410と、前記第1コネクタと接続可能であり、その第1側面に前記挿入口に挿入され前記第1端子部と電気的に接続可能な第2端子部452が形成される第2コネクタボディ451と、該第2コネクタボディの上面部及び下面部に形成されて前記挿入口の上側及び下側縁部と係合する第1固定突起453a及び第2固定突起454とを含む第2コネクタとを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、コネクタユニットに関し、より詳しくは、製品の信頼性を向上させることができるコネクタユニットに関する。
一般的に、液晶表示装置は、液晶の光透過率を利用して画像を表示する液晶表示パネルと液晶表示パネルの下部に配置されて液晶表示パネルに光を提供するバックライトアセンブリと液晶表示パネルを駆動するパネル駆動ユニットとを含む。
パネル駆動ユニットは、液晶表示パネルにデータ信号を伝送するソース印刷回路基板、液晶表示パネルにゲート信号を伝送するゲート印刷回路基板を含む。
ソース印刷回路基板は、コネクタを通じて液晶表示パネル駆動のために必要な画像信号及び制御信号を提供する外部印刷回路基板と接続される。上記コネクタは、ソース印刷回路基板に取り付けられた第1コネクタと第1コネクタが挿入されて結合される第2コネクタとで構成される。
第1及び第2コネクタ各々は、上下及び左右が対称に形成されて、使用者が接続方向を容易に識別することができないため、第2コネクタが第1コネクタに間違って挿入される場合、即ち、上下逆に挿入される場合が発生する。
しかし、上述のように第1コネクタと第2コネクタが間違って接続される場合、コネクタピンが曲がるか、または電源部のショート発生に繋がることになり、回路損失まで発生するという問題点がある。
そこで、本発明は上記従来のコネクタにおける問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、構造の変更によって製品の信頼性を向上させることのできるコネクタユニットを提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明によるコネクタユニットは、印刷回路基板に接続可能であり、一側に挿入口が形成された第1コネクタボディと、前記挿入口の内部に配置される第1端子部とを含む第1コネクタと、前記第1コネクタと接続可能であり、その第1側面に前記挿入口に挿入され前記第1端子部と電気的に接続可能な第2端子部が形成される第2コネクタボディと、該第2コネクタボディの上面部及び下面部に形成されて前記挿入口の上側及び下側縁部と係合する第1及び第2固定突起とを含む第2コネクタとを有することを特徴とする。
前記第1固定突起は、前記第1側面と対向する前記第2コネクタボディの第2側面と前記上面部とが接する上面部の縁部の両側に形成され、前記第2固定突起は、前記第2側面と前記下面部とが接する下面部の縁部の中央部に形成されることが好ましい。
前記第1コネクタは、前記第1固定突起に対応して前記挿入口の上側縁部の両側に形成される第1固定溝と、前記第2固定突起に対応して前記挿入口の下側縁部の中央部に形成される第2固定溝とをさらに含むことが好ましい。
前記第1固定突起は、前記第1側面と対向する前記第2コネクタボディの第2側面と前記上面部とが接する上面部の縁部の一側に形成され、前記第2固定突起は、前記第2側面と前記下面部とが接する下面部の縁部に形成され、前記第1固定突起が形成された前記上面部の前記一側と対向する他側に形成されるが好ましい。
前記挿入口の挿入方向と直交する前記第2コネクタの幅方向での前記第1固定突起の幅と前記第2固定突起の幅とは互いに異なることが好ましい。
前記第1コネクタは、前記第1固定突起に対応して前記挿入口の上側縁部の一側に形成される第1固定溝と、前記第2固定突起に対応して前記挿入口の下側縁部の前記上側縁部の一側と対向する他側に形成される第2固定溝とをさらに含むことが好ましい。
前記第1固定突起は、前記第1側面と対向する前記第2コネクタボディの第2側面と前記上面部とが接する上面部と縁部全体に形成され、前記第2固定突起は、前記第2側面と前記下面部とが接する下面部の縁部の中央部に形成されることが好ましい。
前記第1コネクタは、前記第1固定突起に対応して前記挿入口の上側縁部全体に形成される第1固定溝と、前記第2固定突起に対応して前記挿入口の下側縁部の中央部に形成される第2固定溝とをさらに含むことが好ましい。
前記第1端子部は、複数のコネクタピンを含み、前記第2端子部は、前記コネクタピンが挿入されて電気的に接続される複数のピンホールを含むことが好ましい。
前記第1コネクタボディを前記印刷回路基板に固定させるための固定部材をさらに含むことが好ましい。
本発明に係るコネクタユニットによれば、第1コネクタに挿入される第2コネクタボディの形状を上下または左右に非対称するように形成し、第1コネクタの形状も第2コネクタの形状と対応するように構成することによって、使用者が改良された第1及び第2コネクタボディの形状に基づき第1及び第2コネクタの接続方向を容易に認識することができるため、第2コネクタが第1コネクタに逆に接続されることを予め防ぐことができる。従って、第1及び第2コネクタの接続誤謬による不良を防げることによって製品の信頼性を向上させることができるという効果がある。
本発明によるコネクタユニットを用いた表示装置の概略上面図である。 図1に示す表示装置の背面図である。 本発明の第1の実施形態によるコネクタユニットの斜視図である。 図3に示す第1コネクタの背面を示す斜視図である。 図3に示すソース印刷回路基板の一部を示す斜視図である。 図3に示す第2コネクタの背面を示す斜視図である。 図3に示す第1コネクタの第1コネクタボディ411の上面図である。 図3に示す第1コネクタの第1コネクタボディ411の下面図である。 図3のI−I’線に沿って切断した断面図である。 第1コネクタと第2コネクタが接続した状態で図3のII−II’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第2の実施形態によるコネクタユニットの斜視図である。 図11に示す第1コネクタユニットの上面図である。 図11に示す第1コネクタユニットの下面図である。 第1コネクタと第2コネクタが接続した状態で図11のIII−III’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第3の実施形態によるコネクタユニットの斜視図である。 第1コネクタと第2コネクタが接続した状態で図15のIV−IV’線に沿って切断した断面図である。
次に、本発明に係るコネクタユニットを実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
本発明は多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるため、特定実施形態を図面に例示して詳しく説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとすることではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物、ないしは代替物を含むことと理解されるべきである。
各図面を説明において同様の参照符号は、同様な構成要素に対して使用した。図面において、構造物のサイズは本発明の明確性に基づくために実際より拡大して示した。
第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するにあたって使用することができるが、各構成要素は使用される用語によって限定されるものではない。各用語は1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的で使用されるものであって、例えば、明細書中において、第1構成要素を第2構成要素に書き換えることも可能であり、同様に第2構成要素を第1構成要素とすることができる。単数表現は文脈上、明白に異なる意味を有しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとすることであって、1つまたはそれ以上の別の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないことと理解されるべきである。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとする場合、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合のみでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。反対に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あるとする場合、これは他の部分の「すぐ下に」ある場合のみでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。
また、別に定義しない限り、技術的或いは科学的用語を含んで、ここにおいて使用される全ての用語は本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、一般的に理解されることと同一な意味を有する。一般的に使用される辞書において定義する用語と同じ用語は関連技術の文脈上に有する意味と一致する意味を有することと理解されるべきで、本明細書において明白に定義しない限り、理想的或いは形式的な意味として解釈しない。
図1は、本発明によるコネクタユニットを用いた表示装置の概略上面図であり、図2は、図1に示す表示装置の背面図である。
図1及び図2を参照すると、表示装置は、表示パネル100、ソース印刷回路基板200、ゲート印刷回路基板300、及びソース印刷回路基板200に結合されたコネクタユニット400を含む。
表示パネル100は、薄膜トランジスタを有するアレイ基板110、共通電極及びカラーフィルタを有するカラーフィルタ基板120、及びアレイ基板110とカラーフィルタ基板120との間に介在する液晶層(図示せず)を含む。
アレイ基板110には、互いに直交する方向に延長された複数のデータラインDLと複数のゲートラインGLとに電気的に接続された複数の画素部Pに形成される。各画素部Pは、スイッチング素子SW、液晶キャパシタCLC、及びストレージキャパシタCSTを含む。スイッチング素子SWは、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を含み、ゲートラインを通じて伝達されるゲート信号に応答してターンオンしてデータラインを通じて伝達されるデータ信号を液晶キャパシタCLC及びストレージキャパシタCSTに提供する。
液晶キャパシタCLCは、TFTに電気的に接続された一端と、共通電圧Vcomを提供する共通電極端(図示せず)に電気的に接続されて、データ信号に対応する電圧を保存する。ストレージキャパシタCSTは、TFTに電気的に接続された一端とストレージ電圧Vstを提供するストレージ電極端(図示せず)に電気的に接続されて、データ信号に対応する電圧を保存する。
表示パネル100は、データ駆動回路フィルム230及びゲート駆動回路フィルム330を通じて各々ソース印刷回路基板200及びゲート印刷回路基板300と接続される。データ駆動回路フィルム230及びゲート駆動回路フィルム330は、一例として、テープキャリアパッケージ(Tape Carrier Package:TCP)又はチップオンフィルム(Chip On Film:COF)から構成することができる。また、ゲート印刷回路基板300及びゲート駆動回路フィルム330を除去し、表示パネル100のアレイ基板110上にゲート駆動回路を直接形成してもよい。
ソース印刷回路基板200は、表示パネル100と電気的に接続される。ソース印刷回路基板200には、メイン駆動回路210が取り付けられる。メイン駆動回路210は、コネクタユニット400を通じて外部印刷回路基板500と電気的に接続される。メイン駆動回路210は、コネクタユニット400を通じて外部印刷回路基板500から制御信号及び画像信号を受信する。
メイン駆動回路210は、制御信号に基づいてデータ駆動回路フィルム230の駆動を制御するためのデータ制御信号、ゲート駆動回路フィルム330の駆動を制御するためのゲート制御信号を生成する。データ制御信号は、水平開始信号、反転信号、及び出力イネーブル信号などを含む。ゲート制御信号は、垂直開始信号、ゲートクロック信号、及び出力イネーブル信号などを含む。
ソース印刷回路基板200は、データ駆動回路フィルム230を折り曲げることによってバックライトアセンブリ600の背面に取り付けることが可能である。ソース印刷回路基板200にはコネクタユニット400が結合される溝(ソース印刷回路基板200の側面に対して)が形成されてもよい。
コネクタユニット400は、上記溝上に配置されるようにソース印刷回路基板200と結合される。コネクタユニット400は、ソース印刷回路基板200に形成された溝(孔)の部位で物理的に固定され、メイン駆動回路210と電気的に接続された第1コネクタ410と第1コネクタ410と接続される第2コネクタ450からなる。
第1コネクタ410は、一側に挿入口が形成された第1コネクタボディ及び挿入口の内部に配置された第1端子部を含む。
第2コネクタ450は、挿入口に挿入され、第1端子部と電気的に接続される第2端子部が形成された第2コネクタボディ、及び第2コネクタボディの上面部及び下面部に形成されて挿入口の上側及び下側縁部と係合する第1及び第2固定突起を含む。コネクタユニット400の詳しい説明は、図3及び図16を参照に後述する。
データ駆動回路フィルム230には、データ駆動チップ250が取り付けられる。データ駆動回路フィルム230は、一端部はソース印刷回路基板200と電気的に接続され、他端部は、表示パネル100と電気的に接続される。データ駆動チップ250は、メイン駆動回路210から画像信号及びデータ制御信号を受信し、データ制御信号に基づいて画像信号をアナログデータ電圧に変換して表示パネル100に提供する。
ゲート駆動回路フィルム330には、ゲート駆動チップ350が取り付けられる。ゲート印刷回路基板300は、図に示さなかったが、別途の信号ラインを通じてソース印刷回路基板200と電気的に接続され、信号ラインを通じてソース印刷回路基板200からゲート制御信号の提供を受ける。ゲート駆動チップ350は、ゲート印刷回路基板300を通じてゲート制御信号の提供を受けて表示パネル100に提供する。
図3は、本発明の第1の実施形態によるコネクタユニットの斜視図であり、図4は、図3に示す第1コネクタの背面を示す斜視図である。
図3及び図4を参照すると、コネクタユニット400は、第1コネクタ410及び第2コネクタ450を含む。
第1コネクタ410は、第1コネクタボディ411及び第1端子部413を含む。
第1コネクタボディ411は、ソース印刷回路基板200に形成された溝と接する下面部と、下面部と接続された複数の側面と、側面と接続された上面部とを含む直方体形状を有する。第1コネクタボディ411の第1側面には第2コネクタ450が挿入される挿入口412が形成される。
第1端子部413は、挿入口412の内部に配置される。第1端子部413は、ここでは、第1側面と対向する第2側面から挿入口412の方向に向かって突出した複数のピンである。以下においては、第1端子部413をピンと称して説明を進める。
第1コネクタ410は、複数の第1信号線414をさらに含んでもよい。第1信号線414は、第1コネクタボディ411のうち、ピン413が形成された側面と対向する側面から突出される。第1信号線414の一端部は、第1コネクタボディ411の内部に配置されたピン413と接続され、一端部と対向する他端部は、はんだによってソース印刷回路基板200の信号線と接続される。
また、第1コネクタボディ411には、ソース印刷回路基板200をガイドするガイド部430が形成されてもよい。ガイド部430は、図4に示すように、第1コネクタボディ411の下面部に第2固定溝416と同じ幅で形成され、所定の高さに突出される。ガイド部430は、第1コネクタボディの下面部に配置されて下面部の両端と組み合わさるソース印刷回路基板200の厚さと同一の高さで形成されてもよい。
図5は、図3に示すソース印刷回路基板の一部を示す斜視図である。
図5を参照すると、ソース印刷回路基板200は、溝205が形成される。ソース印刷回路基板200は、溝205と組み合わさる第1コネクタボディ411の下面部両端と接触する第1結合部220a及び第2結合部220bを含む。第1結合部220aは、溝205の第1側面205aから第1方向D1に延長され、第2結合部220bは、第1側面205aと対向する溝205の第2側面205bから第1結合部220a方向に延長される。
第1コネクタ410が、ソース印刷回路基板200と組み合わされると、第1及び第2結合部(220a、220b)は、第1コネクタボディ411の下面部に沿って配置され、ガイド部430を固定させる。
第1コネクタボディ411の下面部の一部は、はんだ、または異方性導電フィルム(Anicotropic Conductive Film)を媒体としてソース印刷回路基板200の第1及び第2結合部(220a、220b)と結合されてもよい。異方性導電フィルムは、接着物質と接着物質内に形成された導電性粒子からなる。
第2コネクタ450は、第2コネクタボディ451、第1固定突起(453a、453b)及び第2固定突起454を含む。
第2コネクタボディ451は、上面部、下面部、及び上面部と下面部を接続する複数の側面を含む直方体形状を有する。
第2コネクタボディ451は、第2端子部452を含む。第2端子部452は、第2コネクタボディ451の側面のうち、ピン413と対向する第1側面にピン413と対応して形成される。第2端子部452は、ピン413が挿入されて電気的に接続される複数のピンホールであってもよい。以下においては、第2端子部452をピンホールと称して説明を進める。
第1固定突起(453a、453b)は、第2コネクタボディ451の上面部に形成される。例えば、第1固定突起(453a、453b)は、ピンホール452が形成された第1側面と対向する第2側面と接する上面部の縁部の両側に形成される。
第2固定突起454は、第2コネクタボディ451の下面部に形成される。
図6は、図3に示す第2コネクタの背面を示す斜視図である。
図6を参照すると、第2固定突起454は、第2側面と接する下面部の縁部の中央部に形成される。
再度、図3を参照すると、第2コネクタ450は、複数の第2信号線455をさらに含んでもよい。第2信号線455の一端部は、ピンホール452内部の接続端子と電気的に接続され、他端部は、外部印刷回路基板500に形成されたコネクタ510と電気的に接続される。
図7及び図8は、図3に示す第1コネクタに対する平面図であり、図7は、第1コネクタボディ411の上面図であり、図8は、第1コネクタボディ411の下面図である。
図3、図7、及び図8を参照すると、第1コネクタ410は、第1固定溝(415a、415b)及び第2固定溝416をさらに含む。第1固定溝(415a、415b)は、第1コネクタボディ411の上面部の縁部に形成され、第2固定溝416は、第1コネクタボディ411の下面部の縁部に形成される。
具体的には、図7に示すように、第1固定溝(415a、415b)は、第1固定突起(453a、453b)に対応して挿入口412の上側縁部の両側に形成される。第2固定溝416は、図8に示すように、第2固定突起454に対応して挿入口412の下側縁部に形成される
図9は、図3のI−I’線に沿って切断した断面図であり、図10は、第1コネクタと第2コネクタが接続した状態で図3のII−II’線に沿って切断した断面図である。
図3、図9、及び図10を参照すると、第2コネクタ450は、第1コネクタ410と嵌合接続する。具体的には、第2コネクタボディ451が、第1コネクタ410の挿入口412に挿入されると、第1コネクタ410の挿入口412内に配置されたピン413は、第2コネクタボディ451に形成されたピンホール452に挿入されて電気的に接続される。
また、第2コネクタボディ451が、第1コネクタ410の挿入口412に挿入されると、第2コネクタ450に形成された第1固定突起(453a、453b)は、第1コネクタ410に形成された第1固定溝(415a、415b)と係合固定し、第2固定突起454は、第2固定溝416と係合固定する。ソース印刷回路基板200は、第1固定溝(415a、415b)が形成された部分と対応する部分まで延長されて第1コネクタボディ411の下面部の両端と結合する。
第1コネクタボディ411は、別途の固定部材460を通じてソース印刷回路基板200に固定されてもよい。固定部材460は、はんだ、または異方性導電フィルムと組み合わせて第1コネクタボディ411をソース印刷回路基板200に固定させることができる。
固定部材460は、一端が第1コネクタボディ411の側面に形成された結合溝に挿入して固定され、他端は、はんだ、または異方性導電フィルムを通じてソース印刷回路基板200の上面部に固定するように形成される。
上述のように、第1コネクタ410に挿入する第2コネクタボディ451の上面部及び下面部の形状を異なるように構成し、第1コネクタ410の形状も第2コネクタ450の形状と対応するように構成することによって、既存の上下左右対称に形成されたコネクタと異なって、一定方向の結合のみが可能であるため、第1及び第2コネクタ(410、450)の接続の際、接続誤謬が発生することを予め防ぐことができる。
また、第1コネクタ410は、ソース印刷回路基板200に形成された溝205に配置することによって、ソース印刷回路基板200から第1コネクタ410の高さほど突出されず、ソース印刷回路基板200の厚さほど減少して突出するように配置される。
また、第1コネクタ410と接続されるソース印刷回路基板300の第1及び第2結合部(220a、220b)が第1コネクタボディ411の第1固定溝(453a、453b)と対応する部分まで延長することによって、外部から加わる力によって第1コネクタ410がソース印刷回路基板200から容易に分離してしまうことを防ぐことができる。
図11は、本発明の第2の実施形態によるコネクタユニットの斜視図であり、図12は、図11に示す第1コネクタユニットの上面図であり、図13は、図11に示す第1コネクタユニットの下面図であり、図14は、第1コネクタと第2コネクタが接続した状態で図11のIII−III’線に沿って切断した断面図である。
本実施形態によるコネクタユニットは、第1及び第2固定突起(456、457)と第1及び第2固定溝(417、418)の位置、及び固定部材461の形状を除いては、第1の実施形態によるコネクタユニットと実質的に同一であるため、同一の構成要素に対しては同一の図面符号を与え、同一の名称で称し、重複される詳しい説明は省略する。
図11〜図14を参照すると、第1固定突起456は、ピンホール452が形成された第2コネクタボディ451の第1側面と対向する第2側面と接する上面部の縁部の一側(一例として、右側)に形成される。
第2固定突起457は、第2側面と接する第2コネクタボディ451の下面部に形成される。第2固定突起457は、第1固定突起456が形成された上面部の一側と対向する他側(一例として、左側)に形成される。
第1コネクタボディ411に形成された挿入口412の挿入方向D2と直交する第2コネクタ450の幅方向D3への第1固定突起456の幅d1と第2固定突起457の幅d2は、互いに異なるように形成する。このように、第1固定突起456と第2固定突起457の幅を異なるように形成すれば、使用者が第2コネクタ450の挿入方向をより容易に認識することができる。
第1固定溝417は、第1固定突起456に対応して挿入口412の上側縁部に形成される。第2固定溝418は、第2固定突起457に対応して挿入口412の下側縁部に形成され、上側縁部の一側と対向する他側に形成される。
図14に示すように、第2コネクタ450が、第1コネクタ410に接続されると、第2コネクタ450に形成された第1固定突起456は、第1コネクタ410に形成された第1固定溝417に挿入されて係合固定し、第2固定突起457は、第2固定溝418に挿入されて係合固定する。第1コネクタ410の挿入口412内に配置されたピン413は、第2コネクタボディ451に形成されたピンホール452に挿入されて電気的に接続される。固定部材461は、はんだ、または異方性導電フィルムと組み合わせて第1コネクタボディ411をソース印刷回路基板200に固定させる。固定部材461は、図11に示すように、第1コネクタボディ411の表面の一部を全体的に取り囲むように形成され、その両側の端部は、はんだ、または異方性導電性フィルムを通じてソース印刷回路基板200の上面部と結合される。
一方、本実施形態においては、第1固定突起456の幅d1が、第2固定突起457の幅d2より大きく形成した場合を、例として説明したが、これに限定することではない。即ち、第2固定突起457の幅d2が、第1固定突起456の幅d1より大きくなるように変形されてもよい。また、本実施形態においては、第1固定突起456は、上面部の縁部の左側に形成し、第2固定突起457は、下面部の縁部の右側に形成した場合を例として説明したが、これに限定することではない。即ち、第1及び第2固定突起(456、457)は、左右または上下に互いに非対称するように形成すればよい。
図15は、本発明の第3の実施形態によるコネクタユニットの斜視図であり、図16は、第1コネクタと第2コネクタが接続した状態で図15のIV−IV’線に沿って切断した断面図である。
本実施形態によるコネクタユニットは、第1及び第2固定突起(458、459)と第1及び第2固定溝(419、420)の位置を除いては第1の実施形態によるコネクタユニットと実質的に同一であるため、同一構成要素に対しては、同一の図面符号を与え、同一の名称で称し、重複される詳しい説明は省略する。
図15及び図16を参照すると、第1固定突起458は、ピンホール452が形成された第2固定溝451の第1側面と対向する第2側面と接する上面部の縁部全体に形成される。
第2固定突起459は、第2側面と接する下面部の縁部の中央部に形成される。
第1コネクタ410の第1固定溝419は、第1固定突起458に対応して挿入口412の上側縁部全体に形成される。第2固定溝420は、第2固定突起459に対応して挿入口412の下側縁部の中央部に形成される。
図16に示すように、第2コネクタ450が、第1コネクタ410に接続されると、第2コネクタ450に形成された第1固定突起458は、第1コネクタ410に形成された第1固定溝419に挿入されて係合固定し、第2固定突起459は、第2固定溝420に挿入されて係合固定する。第1コネクタ410の挿入口412内に配置されたピン413は、第2コネクタボディ451に形成されたピンホール452に挿入されて電気的に接続される。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
液晶表示装置のパネル駆動ユニットのコネクタユニットなど、信号等を伝送するコネクタユニットを有する全ての電子機器に適用可能である。
100 表示パネル
200 ソース印刷回路基板
205 溝
210 メイン駆動回路
220a、220b (第1及び第2)結合部
230 データ駆動回路フィルム
250 データ駆動チップ
300 ゲート印刷回路基板
330 ゲート駆動回路フィルム
350 ゲート駆動チップ
400 コネクタユニット
410 第1コネクタ
411 第1コネクタボディ
413 第1端子部(ピン)
450 第2コネクタ
451 第2コネクタボディ
452 第2端子部(ピンホール)
453a、453b、456、458 第1固定突起
454、457、459 第2固定突起
415a、451b、417、419 第1固定溝
416、418、420 第2固定溝
430 ガイド部
460、461 固定部材
500 外部印刷回路基板

Claims (10)

  1. 印刷回路基板に接続可能であり、一側に挿入口が形成された第1コネクタボディと、前記挿入口の内部に配置される第1端子部とを含む第1コネクタと、
    前記第1コネクタと接続可能であり、その第1側面に前記挿入口に挿入され前記第1端子部と電気的に接続可能な第2端子部が形成される第2コネクタボディと、該第2コネクタボディの上面部及び下面部に形成されて前記挿入口の上側及び下側縁部と係合する第1及び第2固定突起とを含む第2コネクタとを有することを特徴とするコネクタユニット。
  2. 前記第1固定突起は、前記第1側面と対向する前記第2コネクタボディの第2側面と前記上面部とが接する上面部の縁部の両側に形成され、
    前記第2固定突起は、前記第2側面と前記下面部とが接する下面部の縁部の中央部に形成されることを特徴とする請求項1に記載のコネクタユニット。
  3. 前記第1コネクタは、前記第1固定突起に対応して前記挿入口の上側縁部の両側に形成される第1固定溝と、
    前記第2固定突起に対応して前記挿入口の下側縁部の中央部に形成される第2固定溝とをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のコネクタユニット。
  4. 前記第1固定突起は、前記第1側面と対向する前記第2コネクタボディの第2側面と前記上面部とが接する上面部の縁部の一側に形成され、
    前記第2固定突起は、前記第2側面と前記下面部とが接する下面部の縁部に形成され、前記第1固定突起が形成された前記上面部の前記一側と対向する他側に形成されることを特徴とする請求項1に記載のコネクタユニット。
  5. 前記挿入口の挿入方向と直交する前記第2コネクタの幅方向での前記第1固定突起の幅と前記第2固定突起の幅とは互いに異なることを特徴とする請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記第1コネクタは、前記第1固定突起に対応して前記挿入口の上側縁部の一側に形成される第1固定溝と、
    前記第2固定突起に対応して前記挿入口の下側縁部の前記上側縁部の一側と対向する他側に形成される第2固定溝とをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載のコネクタユニット。
  7. 前記第1固定突起は、前記第1側面と対向する前記第2コネクタボディの第2側面と前記上面部とが接する上面部と縁部全体に形成され、
    前記第2固定突起は、前記第2側面と前記下面部とが接する下面部の縁部の中央部に形成されることを特徴とする請求項1に記載のコネクタユニット。
  8. 前記第1コネクタは、前記第1固定突起に対応して前記挿入口の上側縁部全体に形成される第1固定溝と、
    前記第2固定突起に対応して前記挿入口の下側縁部の中央部に形成される第2固定溝とをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のコネクタユニット。
  9. 前記第1端子部は、複数のコネクタピンを含み、前記第2端子部は、前記コネクタピンが挿入されて電気的に接続される複数のピンホールを含むことを特徴とする請求項1に記載のコネクタユニット。
  10. 前記第1コネクタボディを前記印刷回路基板に固定させるための固定部材をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のコネクタユニット。
JP2009191815A 2008-08-22 2009-08-21 コネクタユニット Active JP5706605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080082372A KR20100023541A (ko) 2008-08-22 2008-08-22 커넥터 유닛 및 이를 갖는 표시 장치
KR10-2008-0082372 2008-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050099A true JP2010050099A (ja) 2010-03-04
JP5706605B2 JP5706605B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=41695884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191815A Active JP5706605B2 (ja) 2008-08-22 2009-08-21 コネクタユニット

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8460037B2 (ja)
JP (1) JP5706605B2 (ja)
KR (1) KR20100023541A (ja)
CN (1) CN101656362B (ja)
TW (1) TWI483479B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098101A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 豊田合成株式会社 電子装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887243B2 (en) 2001-03-30 2005-05-03 Triage Medical, Inc. Method and apparatus for bone fixation with secondary compression
US6511481B2 (en) 2001-03-30 2003-01-28 Triage Medical, Inc. Method and apparatus for fixation of proximal femoral fractures
US7857832B2 (en) 2004-12-08 2010-12-28 Interventional Spine, Inc. Method and apparatus for spinal stabilization
KR20100023541A (ko) * 2008-08-22 2010-03-04 삼성전자주식회사 커넥터 유닛 및 이를 갖는 표시 장치
TWM397638U (en) * 2010-09-16 2011-02-01 Bizlink Internat Corp Micro video connector socket structure
KR20140000084A (ko) * 2012-06-22 2014-01-02 삼성전기주식회사 터치패널
US20140067069A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 Interventional Spine, Inc. Artificial disc
KR102085274B1 (ko) * 2013-06-21 2020-03-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9306344B2 (en) * 2014-03-27 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Computing device connectors
JP6660020B2 (ja) * 2016-12-15 2020-03-04 豊田合成株式会社 電子装置
CN108806568B (zh) * 2018-08-03 2023-09-12 武汉精测电子集团股份有限公司 显示面板自动拔线治具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191185U (ja) * 1986-05-26 1987-12-04
JPH0452389U (ja) * 1990-09-10 1992-05-01
JP2002203641A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 D D K Ltd 電気コネクタ
JP2002280100A (ja) * 2002-01-18 2002-09-27 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ
JP2002346065A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Heiwa Corp 遊技部品接続装置
JP2003031316A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Jst Mfg Co Ltd 誤嵌合防止コネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580868A (en) * 1984-03-05 1986-04-08 Amp Incorporated Keying system for electrical connectors
US5104253A (en) * 1990-06-06 1992-04-14 Chrysler Corporation Cable assembly, lock therefor
JPH06168761A (ja) 1992-11-26 1994-06-14 Nippondenso Co Ltd フレキシブルプリント配線板の接続構造
JP3396343B2 (ja) 1995-07-21 2003-04-14 富士通株式会社 基 板
JPH10154552A (ja) 1996-11-21 1998-06-09 Nec Eng Ltd コネクタ構造
JP3934334B2 (ja) 1999-12-22 2007-06-20 矢崎総業株式会社 プリント回路基板接続用コネクタ
CN2618330Y (zh) 2003-04-09 2004-05-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
US6746284B1 (en) * 2003-10-02 2004-06-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly having signal and power terminals
CN2891374Y (zh) 2006-01-10 2007-04-18 美国莫列斯股份有限公司 电连接器组合
JP2007234971A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Sharp Corp フレキシブルプリント配線板およびフレキシブルプリント配線板をコネクタに挿入する方法
CN2924831Y (zh) * 2006-04-17 2007-07-18 华晶科技股份有限公司 电性连接器结构
TWM324892U (en) * 2007-04-30 2008-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US7462067B1 (en) * 2007-08-08 2008-12-09 Tyco Electronics Corporation Cable-to-cable panel mount power connector
KR20100023541A (ko) * 2008-08-22 2010-03-04 삼성전자주식회사 커넥터 유닛 및 이를 갖는 표시 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191185U (ja) * 1986-05-26 1987-12-04
JPH0452389U (ja) * 1990-09-10 1992-05-01
JP2002203641A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 D D K Ltd 電気コネクタ
JP2002346065A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Heiwa Corp 遊技部品接続装置
JP2003031316A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Jst Mfg Co Ltd 誤嵌合防止コネクタ
JP2002280100A (ja) * 2002-01-18 2002-09-27 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098101A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 豊田合成株式会社 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8460037B2 (en) 2013-06-11
TWI483479B (zh) 2015-05-01
US8715014B2 (en) 2014-05-06
JP5706605B2 (ja) 2015-04-22
US20130260616A1 (en) 2013-10-03
CN101656362B (zh) 2013-06-19
US20100045581A1 (en) 2010-02-25
TW201018009A (en) 2010-05-01
KR20100023541A (ko) 2010-03-04
CN101656362A (zh) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706605B2 (ja) コネクタユニット
JP5391434B2 (ja) 表示装置
CN104777644B (zh) 显示面板组装结构及显示装置
US9360719B2 (en) Display device
EP1947502A2 (en) Liquid crystal display panel having powersupply lines and liquid crystal display
CN102736316B (zh) 液晶显示装置
JP4428220B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20070057301A (ko) 연성 인쇄 회로용 커넥터와, 그에 삽입되는 연성 인쇄 회로및 이를 갖는 표시 장치
JP2002141632A (ja) フレキシブル印刷回路フィルム
JP2002091335A (ja) フレキシブル基板のケースおよび液晶表示モジュール
US7948761B2 (en) Display device
JP2007298699A (ja) 液晶モジュール
TWI293708B (en) Liquid crystal display and flexible printed circuit using thereof
JP2010276934A (ja) 液晶表示装置
JP3714175B2 (ja) フレキシブルプリント板を用いた表示装置
KR100962652B1 (ko) 구동모듈 접속장치 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2008209792A (ja) 液晶表示装置
JP2002328391A (ja) 液晶表示モジュール
KR101852998B1 (ko) 액정표시장치용 가요성 인쇄회로기판
KR100855494B1 (ko) 라인 온 글래스형 액정표시장치
KR200160829Y1 (ko) 액정표시소자 모듈 구조
JP2007316509A (ja) 表示素子
CN113986040A (zh) 触控显示模组及电子设备
KR20070063644A (ko) 구동 칩, 그 구동 칩이 실장된 인쇄 회로기판 및 이들을포함하는 표시 장치
KR20090072292A (ko) 액정표시장치 구동부

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250