JP2010039702A - Value management server, program, value management system, and value management method - Google Patents

Value management server, program, value management system, and value management method Download PDF

Info

Publication number
JP2010039702A
JP2010039702A JP2008200959A JP2008200959A JP2010039702A JP 2010039702 A JP2010039702 A JP 2010039702A JP 2008200959 A JP2008200959 A JP 2008200959A JP 2008200959 A JP2008200959 A JP 2008200959A JP 2010039702 A JP2010039702 A JP 2010039702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
account
value
gift card
user
electronic gift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008200959A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryota Suzuki
良太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008200959A priority Critical patent/JP2010039702A/en
Publication of JP2010039702A publication Critical patent/JP2010039702A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To freely transmit a value gift such as electronic money between users. <P>SOLUTION: A value management server is provided with: a personal account 114 configured to store a value corresponding to each of a plurality of user terminals 200 connected through a communication network 400; and an electronic gift card account 120 associated with the personal account 114, and configured to be transferred between itself and the personal account 114 according to an instruction from each user terminal 200, and to hold a value available in a specific service. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、バリュー管理サーバ、プログラム、バリュー管理システム及びバリュー管理方法に関する。   The present invention relates to a value management server, a program, a value management system, and a value management method.

従来、電子マネーによるギフトを二者間で送受信するシステムが知られている。例えば、
オンラインショッピングで知られているアマゾン・ギフト(Amazon Gift)カードなどでは、特定オンライン加盟店で専用に使用される電子マネーを送受信するシステムが構築されている。このシステムでは、プレゼンの送付元とプレゼントの送付先との二者間でのみ電子マネーギフトの送受信が可能とされている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a system for transmitting and receiving gifts using electronic money between two parties is known. For example,
In an Amazon Gift card known for online shopping, a system for transmitting and receiving electronic money used exclusively in specific online member stores has been constructed. In this system, electronic money gifts can be transmitted / received only between a presentation source and a present destination.

特開2003−178245号公報JP 2003-178245 A

しかしながら、従来のシステムでは、単に2者間でのみの電子マネー等のバリューが送受信されるのみであり、バリューを受け取ったユーザは、バリューを使い切るしか選択の余地がない。このため、電子マネー等のギフトの利用が制限されてしまい、普及の阻害要因が生じるという問題がある。   However, in the conventional system, value such as electronic money only between two parties is simply transmitted and received, and the user who receives the value has no choice but to use up the value. For this reason, the use of gifts such as electronic money is restricted, and there is a problem in that a factor of dissemination is caused.

特に、特定のオンライン加盟店でのみ使用可能な専用電子マネーは、特定の加盟店でのみの利用が課せられている。このため、利用者が電子マネーをプレゼントされたとしても、特定の加盟店で購入したいものがない場合は、電子マネーカードが使われずに放置されてしまう。   In particular, dedicated electronic money that can only be used at specific online merchants is imposed only at specific merchants. For this reason, even if the user is presented with electronic money, if there is nothing to purchase at a specific member store, the electronic money card is left unused.

更に、従来の電子マネーでは利用履歴を保持できないため、電子ギフトカードの利用状況に基づくCRM(Customer Relationship Management;顧客管理)データなどの構築が困難であるという問題がある。また、仮にマーケティングデータを構築できたとしても、電子ギフトカードの利用頻度が少ないため、その信頼性は低いという問題がある。   Furthermore, since the usage history cannot be held with the conventional electronic money, there is a problem that it is difficult to construct CRM (Customer Relationship Management) data based on the usage status of the electronic gift card. Even if marketing data can be constructed, there is a problem that the reliability of the electronic gift card is low because the use frequency of the electronic gift card is low.

そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、電子マネー等のバリューギフトを利用者間で自由に送ることが可能な、新規かつ改良されたバリュー管理サーバ、プログラム、バリュー管理システム及びバリュー管理方法を提供することにある。   Therefore, the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and the object of the present invention is new and improved that can freely send value gifts such as electronic money between users. A value management server, a program, a value management system, and a value management method are provided.

上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、通信ネットワークを介して接続される複数のユーザ端末に対応し、各ユーザに対応するバリューを保持する固定アカウントと、前記固定アカウントに対応付けられ、各ユーザ端末からの指示に応じて前記固定アカウントの間で転送され、特定のサービスで使用可能なバリューを保持する移動アカウントと、を備える、バリュー管理サーバが提供される。   In order to solve the above-described problem, according to an aspect of the present invention, a fixed account corresponding to a plurality of user terminals connected via a communication network and holding a value corresponding to each user, and the fixed account There is provided a value management server including a transfer account that is associated and transferred between the fixed accounts in accordance with an instruction from each user terminal and holds a value that can be used in a specific service.

また、前記移動アカウントは、少なくとも前記移動アカウントの転送履歴及び前記特定のサービスで使用可能なバリューの利用履歴を含む情報を保持するものであってもよい。   Further, the moving account may hold information including at least a transfer history of the moving account and a use history of a value usable in the specific service.

また、前記移動アカウントのバリューで決済をする際に、決済に必要なバリューが当該移動アカウントのバリュー残高を超えている場合は、当該移動アカウントと同一の前記固定アカウントに対応付けられた他の移動アカウントのバリューを利用するものであってもよい。   In addition, when payment is made with the value of the mobile account, if the value required for payment exceeds the value balance of the mobile account, another transfer associated with the same fixed account as the mobile account You may use the value of the account.

また、前記移動アカウントのバリューで決済をする際に、決済に必要なバリューが当該移動アカウントのバリュー残高を超えている場合は、当該移動アカウントに対応付けられている前記固定アカウントのバリューを利用するものであってもよい。   In addition, when making a payment with the value of the mobile account, if the value required for the payment exceeds the value balance of the mobile account, the value of the fixed account associated with the mobile account is used. It may be a thing.

また、前記移動アカウントが保持する情報と、各ユーザ端末に対応するユーザの個人情報とに基づいてマーケティング情報を生成するものであってもよい。   Further, the marketing information may be generated based on the information held by the moving account and the personal information of the user corresponding to each user terminal.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、通信ネットワークを介して接続される複数のユーザ端末に対応し、各ユーザに対応するバリューを保持する第1の手段、前記固定アカウントに対応付けられ、各ユーザ端末からの指示に応じて前記固定アカウントの間で転送され、特定のサービスで使用可能なバリューを保持する第2の手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。   In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, a first means for holding a value corresponding to each user corresponding to a plurality of user terminals connected via a communication network, A program for causing a computer to function as a second means associated with the fixed account, transferred between the fixed accounts in accordance with an instruction from each user terminal, and holding a value usable for a specific service Is provided.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、複数のユーザ端末と、通信ネットワークを介して接続される前記複数のユーザ端末に対応し、各ユーザに対応するバリューを保持する固定アカウントと、前記固定アカウントに対応付けられ、各ユーザ端末からの指示に応じて前記固定アカウントの間で転送され、特定のサービスで使用可能なバリューを保持する移動アカウントと、を有するバリュー管理サーバと、を備える、バリュー管理システムが提供される。   In order to solve the above problems, according to another aspect of the present invention, a plurality of user terminals and a plurality of user terminals connected via a communication network are supported, and a value corresponding to each user is set. A value having a fixed account to be held, and a transfer account that is associated with the fixed account and is transferred between the fixed accounts in accordance with instructions from each user terminal and holds a value that can be used in a specific service A value management system comprising a management server is provided.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、通信ネットワークを介して接続される複数のユーザ端末に対応するバリューを保持する固定アカウントに対し、特定のサービスで使用可能なバリューを保持する移動アカウントを対応付けるステップと、前記移動アカウントを複数の前記固定アカウント間で転送するステップと、を備える、バリュー管理方法が提供される。   In order to solve the above-mentioned problem, according to another aspect of the present invention, a fixed account that holds values corresponding to a plurality of user terminals connected via a communication network can be used in a specific service. There is provided a value management method comprising the steps of associating a moving account holding a certain value and transferring the moving account between the plurality of fixed accounts.

本発明によれば、電子マネー等のバリューギフトを利用者間で自由に送ることが可能な、バリュー管理サーバ、プログラム、バリュー管理システム及びバリュー管理方法を提供することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to provide a value management server, a program, a value management system, and a value management method capable of freely sending a value gift such as electronic money between users.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

[システムの構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る電子マネーシステム(バリュー管理システム)800の構成を示す模式図である。電子マネーシステム800は、管理サーバ100、ユーザ端末200、及びメールサーバ300を有して構成される。管理サーバ100とユーザ端末200とは、インターネット回線又は専用回線等の通信通信ネットワーク400を介して接続される。なお、通信ネットワーク400はこれらに限定されるものではない。
[System configuration]
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an electronic money system (value management system) 800 according to an embodiment of the present invention. The electronic money system 800 includes a management server 100, a user terminal 200, and a mail server 300. The management server 100 and the user terminal 200 are connected via a communication communication network 400 such as an Internet line or a dedicated line. Note that the communication network 400 is not limited to these.

ユーザ端末200は、通信ネットワーク400に接続される装置であり、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、KIOSK端末、テレビ受像機(TV)、AUDIO機器等の装置である。ユーザ端末200は、通信ネットワーク400を介して管理サーバ100の個人領域110にログインして、電子ギフトカードの使用等の設定、利用状況等の確認等ができるものであれば良く、特にその構成が限定されるものではない。   The user terminal 200 is a device connected to the communication network 400, and is a device such as a personal computer (PC), a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a KIOSK terminal, a television receiver (TV), or AUDIO equipment. The user terminal 200 only needs to be able to log in to the personal area 110 of the management server 100 via the communication network 400 and perform settings such as use of an electronic gift card, confirmation of the use status, and the like. It is not limited.

管理サーバ100は、電子マネーサービスを提供する事業者がユーザ情報、電子ギフトカード情報などを管理するサーバである。図1では、システム構成の他、管理サーバ100の機能ブロックを示している。管理サーバ100には、各ユーザ端末200に対応する個人領域110が設定される。図1では、N個の個人領域110が設定されており、電子マネーサービス事業者が複数のユーザを管理していることを示している。個人領域110は、原則として、事業者によって審査されたユーザ1人に対して1つ与えられるが、ユーザ1人に対して複数の個人領域110を与えても構わない。各個人領域110には、マイページ112、及び個人アカウント114が設けられている。また、各個人領域110は、固有のIDを有している。   The management server 100 is a server in which a provider that provides an electronic money service manages user information, electronic gift card information, and the like. In FIG. 1, the functional block of the management server 100 is shown in addition to the system configuration. A personal area 110 corresponding to each user terminal 200 is set in the management server 100. FIG. 1 shows that N personal areas 110 are set, and the electronic money service provider manages a plurality of users. As a general rule, one personal area 110 is given to one user who is examined by a business operator, but a plurality of personal areas 110 may be given to one user. Each personal area 110 is provided with a My Page 112 and a personal account 114. Each personal area 110 has a unique ID.

マイページ112は、Webページ等のユーザ個人毎にログインできるものである。マイページ112は、一般的なPCでブラウズできるWebページのみならず、携帯電話からアクセスするページであっても良い。また、マイページ112は、TVやAUDIOデバイスからブラウズできるページであっても構わない。ユーザは、マイページ112にログインすることにより、個人アカウント114のバリュー残高等を参照することができる。また、ユーザは、マイページ112上で、電子ギフトカードの購入、電子ギフトカードの転送、電子ギフトカードを利用した商品等の購入、個人アカウントに保有する電子マネーのバリューを利用した商品の購入、などを行うことができる。   My page 112 can log in for each individual user such as a web page. My page 112 may be a page accessed from a mobile phone as well as a web page that can be browsed on a general PC. Further, the My Page 112 may be a page that can be browsed from a TV or AUDIO device. The user can refer to the value balance and the like of the personal account 114 by logging into the my page 112. In addition, the user purchases an electronic gift card, transfers an electronic gift card, purchases a product using the electronic gift card, purchases a product using the value of electronic money held in a personal account on My Page 112, And so on.

マイページ112上から電子ギフトカードを転送する際には、転送先を特定するとともに、送る電子ギフトカードを特定する。ここで、転送先は、転送先のユーザの固有ID、またはEメール(電子メール)アドレスによって特定する。また、電子ギフトカードは、電子ギフトカードの名称、固有のID等によって特定する。   When transferring an electronic gift card from My Page 112, the transfer destination is specified and the electronic gift card to be sent is specified. Here, the transfer destination is specified by the unique ID of the transfer destination user or an e-mail (e-mail) address. The electronic gift card is specified by the name of the electronic gift card, a unique ID, and the like.

個人アカウント(固定アカウント)114は、各ユーザが個人的に保有するバリュー(金銭、ポイントなど)を管理するアカウント(口座)である。個人アカウント114は、管理サーバ100を管理する電子マネー事業者等によって各ユーザに割り当てられる。   The personal account (fixed account) 114 is an account (account) that manages values (money, points, etc.) that each user has individually. The personal account 114 is assigned to each user by an electronic money business operator who manages the management server 100.

電子ギフトカードアカウント(移動アカウント)120は、ユーザが購入した電子ギフトカードのアカウントであり、電子ギフトカードの購入時に作成される。本実施形態において、1つの電子ギフトカードは1ユーザにのみ紐付くものである。ユーザが電子ギフトカードを購入すると、電子ギフトカードに対応する電子ギフトカードアカウントが作成され、購入したユーザの個人領域110には、作成された電子ギフトカードアカウント120が紐付けられる。紐付けは、個人領域110(または個人アカウント114)の固有IDと電子ギフトカードアカウント120のIDを対応付けすることによって行われる。紐付けにより、電子ギフトカードアカウント120は、個人領域110の個人アカウント114に接続される。   The electronic gift card account (mobile account) 120 is an account of an electronic gift card purchased by the user, and is created when the electronic gift card is purchased. In the present embodiment, one electronic gift card is associated with only one user. When the user purchases an electronic gift card, an electronic gift card account corresponding to the electronic gift card is created, and the created electronic gift card account 120 is linked to the personal area 110 of the purchased user. The association is performed by associating the unique ID of the personal area 110 (or the personal account 114) with the ID of the electronic gift card account 120. Through the association, the electronic gift card account 120 is connected to the personal account 114 in the personal area 110.

電子ギフトカードは、購入したユーザが利用することができる。また、電子ギフトカードを購入したユーザは、電子ギフトカードアカウント120の紐付けを解除して、他のユーザに電子ギフトカードを転送することができる。電子ギフトカードが転送されると、電子ギフトカードアカウント120は、転送元のユーザの個人領域110を離れ、転送先のユーザの個人領域110に接続される。なお、電子マネー事業者のユーザでなくても、Eメールアドレスなどの転送先を一意に特定できる情報があれば、電子ギフトカードを転送することができる。   The electronic gift card can be used by the purchased user. The user who purchased the electronic gift card can release the association of the electronic gift card account 120 and transfer the electronic gift card to other users. When the electronic gift card is transferred, the electronic gift card account 120 leaves the personal area 110 of the transfer source user and is connected to the personal area 110 of the transfer destination user. Even if the user is not an electronic money business user, an electronic gift card can be transferred if there is information that can uniquely specify a transfer destination such as an e-mail address.

電子ギフトカードは、特定のサービス(例えば特定ブランドの店舗での商品購入、特定ブランドのサービスの利用)等のみで使用できるものであり、その店舗の事業者、サービスの提供者等が発行する。電子ギフトカードを保有しているユーザが電子ギフトカードのバリューを使うと、電子ギフトカードアカウント120のバリュー残高から使ったバリューが差し引かれる。なお、本実施形態では、電子ギフトカードはバリューの補充ができないものとしているが、バリュー補充可能(リローダブル)であっても良い。   The electronic gift card can be used only for a specific service (for example, purchase of a product at a store of a specific brand, use of a service of a specific brand), etc., and is issued by a business operator of the store, a service provider, or the like. When the user holding the electronic gift card uses the value of the electronic gift card, the used value is subtracted from the value balance of the electronic gift card account 120. In the present embodiment, the electronic gift card cannot be replenished with value, but it may be replenishable (reloadable).

メールサーバ300は、ユーザ間でEメールを送受信する際に用いられる。電子ギフトカードは、Eメールに添付することで、ユーザ間で転送されることができる。ユーザは、電子ギフトカードを送付する際にメッセージ、ファイルなどを添付することができる。   The mail server 300 is used when sending and receiving e-mail between users. Electronic gift cards can be transferred between users by attaching them to an email. The user can attach a message, a file, or the like when sending the electronic gift card.

[電子ギフトカードアカウントが保有する情報]
図2は、電子ギフトカードアカウント120の管理対象を示す模式図である。図2に示すように、電子ギフトカードアカウント120は、ギフトカード種別、ギフトカードID、所有者ID、送付元ID、送付先ID、残高、購入者会員ID、購入額、購入日時、送付回数等の情報を管理する。
[Information held by an electronic gift card account]
FIG. 2 is a schematic diagram showing a management target of the electronic gift card account 120. As shown in FIG. 2, the electronic gift card account 120 includes a gift card type, a gift card ID, an owner ID, a sender ID, a destination ID, a balance, a purchaser member ID, a purchase amount, a purchase date and time, the number of times of delivery, etc. Manage information.

ギフトカード種別は、電子ギフトカードの種別を表す情報であり、利用できるバリュー(金額、ポイント等)の種別、利用できる店舗、サービス等を示す情報である。ギフトカードIDは、ギフトカードに固有のIDである。電子ギフトカードを利用できる店舗、サービス等の情報は、ギフトカードIDに含めることができる。所有者IDは、現時点で電子ギフトカードを所有しているユーザのIDである。送付元IDは、電子ギフトカードを送付した送付元のユーザのIDであり、送付先IDは、これから電子ギフトカードを送付するユーザのIDである。また、残高は、現時点での電子ギフトカードのバリュー残高であり、購入者会員IDは、最初に電子ギフトカードを購入したユーザのIDである。また、購入日時は電子ギフトカードが最初に購入された日時であり、送付回数は電子ギフトカードが転送された回数である。   The gift card type is information indicating the type of electronic gift card, and is information indicating the type of value (amount, points, etc.) that can be used, the store that can be used, the service, and the like. The gift card ID is an ID unique to the gift card. Information such as stores and services that can use electronic gift cards can be included in the gift card ID. The owner ID is the ID of the user who currently owns the electronic gift card. The sender ID is the ID of the user who sent the electronic gift card, and the sender ID is the ID of the user who will send the electronic gift card. The balance is the current value balance of the electronic gift card, and the purchaser member ID is the ID of the user who first purchased the electronic gift card. The purchase date and time is the date and time when the electronic gift card was first purchased, and the number of times of sending is the number of times the electronic gift card was transferred.

また、電子ギフトカードアカウント120は、これらの情報に基づいて作成される送付履歴122、利用履歴124を管理する。送付履歴122は、電子ギフトカードが送付された履歴を表す情報である。送付履歴122には、送付元ID、送付先ID、送付日時などの送付に関する全ての情報が記載される。送付履歴122は電子ギフトカードが送付された際には必ず記録される。送付履歴122を通信ネットワーク400経由でユーザ端末100に送信し、ユーザ端末200の表示画面に表示するようにしても良い。   Further, the electronic gift card account 120 manages a sending history 122 and a usage history 124 created based on these pieces of information. The sending history 122 is information representing a history of sending electronic gift cards. The sending history 122 describes all information related to sending, such as sending source ID, sending destination ID, and sending date and time. The sending history 122 is always recorded when the electronic gift card is sent. The sending history 122 may be transmitted to the user terminal 100 via the communication network 400 and displayed on the display screen of the user terminal 200.

利用履歴124は、商品の購入、サービスの利用などの電子ギフトカードの利用履歴を表す情報である。利用履歴124には、処理額(支払額、決済額)、処理前及び処理後のバリュー残高、利用者の個人情報などの利用に関する全ての情報が記載される。利用履歴124は、電子ギフトカードの利用時には必ず記録される。利用履歴124についても、通信ネットワーク400経由でユーザ端末200に送信し、ユーザ端末200の表示画面に表示するようにしても良い。   The usage history 124 is information indicating the usage history of the electronic gift card such as purchase of goods and usage of services. The usage history 124 describes all information related to usage such as the processing amount (payment amount, settlement amount), value balance before and after processing, and personal information of the user. The usage history 124 is always recorded when the electronic gift card is used. The usage history 124 may also be transmitted to the user terminal 200 via the communication network 400 and displayed on the display screen of the user terminal 200.

電子ギフトカードアカウント120が保持するこれらの情報は、電子ギフトカードアカウント120が転送、または利用された際に、更新される。より具体的には、メールサーバ400によって電子ギフトカードが添付されたメールが送信されると、管理サーバ100は電子ギフトカードに対応する電子ギフトカードアカウント120のIDに基づいてメール送信に関する情報を取得する。そして、管理サーバ100は、この情報に基づいて電子ギフトカードアカウント120の所有者ID、送付元ID、送付先ID、送付履歴122などの情報を更新する。また、電子ギフトカードが利用され、商品等が購入されると、利用履歴124が更新される。   These pieces of information held by the electronic gift card account 120 are updated when the electronic gift card account 120 is transferred or used. More specifically, when a mail with an electronic gift card attached is transmitted by the mail server 400, the management server 100 acquires information related to the mail transmission based on the ID of the electronic gift card account 120 corresponding to the electronic gift card. To do. Based on this information, the management server 100 updates information such as the owner ID, sending source ID, sending destination ID, and sending history 122 of the electronic gift card account 120. Further, when an electronic gift card is used and a product or the like is purchased, the usage history 124 is updated.

また、本実施形態のシステムにおいて、メールサーバ400を利用することなく、管理サーバ100内で電子ギフトカードアカウント120を転送することも可能である。この場合、管理サーバ100自身が、例えばマイページ112の利用状況等から電子ギフトカードアカウント120の転送を認識し、電子ギフトカードアカウント120の情報を更新する。   In the system of this embodiment, it is also possible to transfer the electronic gift card account 120 within the management server 100 without using the mail server 400. In this case, the management server 100 itself recognizes the transfer of the electronic gift card account 120 from the usage status of the My Page 112, for example, and updates the information of the electronic gift card account 120.

[管理サーバの機能ブロック構成]
図3は、管理サーバ100の機能ブロック構成を詳細に示す模式図である。図3に示すように、管理サーバ100は、入力部132、マイページ処理部134、個人アカウント管理部136、電子ギフトカードアカウント管理部138、CRMデータ出力部140を備える。なお、図1及び図3に示す管理サーバ100の機能ブロックは、ハードウェア(回路)、又は演算処理部(CPU)とこれを機能させるソフトウエア(プログラム)によって構成することができる。これらの機能ブロックを演算処理部とソフトウエアによって構成した場合、そのプログラムは、管理サーバ100が備えるメモリ等の記録媒体に格納されることができる。
[Function block configuration of the management server]
FIG. 3 is a schematic diagram showing the functional block configuration of the management server 100 in detail. As shown in FIG. 3, the management server 100 includes an input unit 132, a my page processing unit 134, a personal account management unit 136, an electronic gift card account management unit 138, and a CRM data output unit 140. Note that the functional blocks of the management server 100 shown in FIGS. 1 and 3 can be configured by hardware (circuits), or an arithmetic processing unit (CPU) and software (programs) for causing them to function. When these functional blocks are configured by an arithmetic processing unit and software, the program can be stored in a recording medium such as a memory provided in the management server 100.

入力部132には、ユーザ端末200の操作情報が通信ネットワーク400を経由して入力される。マイページ処理部134は、入力部132に入力された操作情報に基づいて、マイページ112上での処理を行い、処理結果を個人アカウント管理部136、及び電子ギフトカードアカウント管理部138に送る。個人アカウント管理部136は、個人アカウント114を管理するブロックであり、各ユーザの個人アカウント114に保持されたバリュー残高による商品の購入、バリュー補充、バリュー残高照会等を管理する。電子ギフトカードアカウント管理部138は、電子ギフトカードアカウント120を管理するブロックであり、電子ギフトカードアカウント120に保持されたバリュー残高による商品の購入、バリュー残高照会、電子ギフトカードの転送、電子ギフトカードアカウント120に保持される送付履歴122、利用履歴124を含む各種データを管理する。CRMデータ生成部140は、電子ギフトカードアカウント120が保有する情報と、ユーザ登録時に登録されたユーザの個人情報に基づいて、マーケティングデータとしてのCRMデータを生成する。   Operation information of the user terminal 200 is input to the input unit 132 via the communication network 400. The my page processing unit 134 performs processing on the my page 112 based on the operation information input to the input unit 132 and sends the processing result to the personal account management unit 136 and the electronic gift card account management unit 138. The personal account management unit 136 is a block for managing the personal account 114, and manages the purchase of products using the value balance held in the personal account 114 of each user, value replenishment, value balance inquiry, and the like. The electronic gift card account management unit 138 is a block for managing the electronic gift card account 120. The electronic gift card account 120 is a block for purchasing products using the value balance held in the electronic gift card account 120, inquiring the value balance, transferring the electronic gift card, and electronic gift card. Various data including a sending history 122 and a usage history 124 held in the account 120 are managed. The CRM data generation unit 140 generates CRM data as marketing data based on the information held by the electronic gift card account 120 and the personal information of the user registered at the time of user registration.

[管理サーバによる処理について]
次に、図4のフローチャートに基づいて、電子ギフトカードの利用と転送の処理について説明する。ここでは、電子ギフトカードがユーザ(A)からユーザ(B)を経由してユーザ(C)に転送されるものとする。先ず、ステップS10では、ユーザ(A)が自身のユーザ端末200から通信ネットワーク400を経由して、マイページ112にログインする。
[Processing by the management server]
Next, the use and transfer processing of the electronic gift card will be described based on the flowchart of FIG. Here, it is assumed that the electronic gift card is transferred from the user (A) to the user (C) via the user (B). First, in step S <b> 10, the user (A) logs in to the My Page 112 from the user terminal 200 via the communication network 400.

次に、ステップS12では、ユーザ(A)はユーザ端末200から通信ネットワーク400を経由し、マイページ112上で各種の電子ギフトカードを検索して、電子ギフトカードを購入する。購入の際の支払い方法としては、電子マネー事業者のマネー、クレジットカード、銀行口座等を使用する方法があるが、特に限定されるものではない。   Next, in step S12, the user (A) searches for various electronic gift cards on the My Page 112 via the communication network 400 from the user terminal 200, and purchases the electronic gift card. As a payment method at the time of purchase, there is a method of using money, a credit card, a bank account, etc. of an electronic money business operator, but it is not particularly limited.

次に、ステップS14では、ユーザ(A)は、電子ギフトカードを転送するため、ユーザ端末200から通信ネットワーク400を経由してマイページ112にログインする。そして、マイページ112上で転送先のユーザ(B)へ送るメッセージなどを作成し、電子ギフトカードをメールに添付して送る。電子ギフトカードはメールサーバ300を経由してユーザ(B)へ送付される。なお、電子ギフトカードを転送する際には、ユーザ(A)の個人アカウント114に対する電子ギフトカードアカウント120の対応付けが解除される。   Next, in step S14, the user (A) logs in to the my page 112 from the user terminal 200 via the communication network 400 in order to transfer the electronic gift card. Then, a message to be sent to the transfer destination user (B) is created on My Page 112, and the electronic gift card is attached to the mail and sent. The electronic gift card is sent to the user (B) via the mail server 300. When the electronic gift card is transferred, the association of the electronic gift card account 120 with the personal account 114 of the user (A) is released.

次に、ステップS16では、ユーザ(B)は、ユーザ端末200から通信ネットワーク400を経由してマイページ112にログインし、マイページ112上でユーザ(A)からのメールを受信し、電子ギフトカードを受け取る。これにより、ユーザ(B)の個人アカウント114に対して電子ギフトカードアカウント120が紐付けられる。また、電子ギフトカードアカウント120の送付履歴122の情報等が更新される。なお、電子ギフトカードの受け取り方法は特に限定されるものではない。   Next, in step S16, the user (B) logs in to the My Page 112 from the user terminal 200 via the communication network 400, receives an email from the user (A) on the My Page 112, and receives an electronic gift card. Receive. As a result, the electronic gift card account 120 is linked to the personal account 114 of the user (B). In addition, information on the sending history 122 of the electronic gift card account 120 is updated. The method for receiving the electronic gift card is not particularly limited.

次に、ステップS18では、ユーザ(B)は、電子ギフトカードに対応する加盟店サイト、またはマイページ112上で、受信した電子ギフトカードが使用できる商品を選択し、商品を購入する。商品の購入により、商品の代金に相当するバリューが電子ギフトカードアカウント120のバリュー残高から差し引かれる。また、電子ギフトカードアカウント120の利用履歴124の情報等が更新される。   Next, in step S18, the user (B) selects a product that can be used by the received electronic gift card on the member store site corresponding to the electronic gift card or My Page 112, and purchases the product. By purchasing the product, a value corresponding to the price of the product is deducted from the value balance of the electronic gift card account 120. In addition, information on the usage history 124 of the electronic gift card account 120 is updated.

次に、ステップS20では、ユーザ(B)がユーザ(C)へ電子ギフトカードを送付する。ユーザ(B)は、ユーザ端末200から通信ネットワーク400を経由してマイページ112にログインし、マイページ112上でメッセージ等などを作成し、メールサーバ400を経由してユーザ(C)へ電子ギフトカードを送付する。   Next, in step S20, the user (B) sends an electronic gift card to the user (C). The user (B) logs in to the My Page 112 from the user terminal 200 via the communication network 400, creates a message or the like on the My Page 112, and sends an electronic gift to the user (C) via the mail server 400. Send the card.

次のステップS22では、ユーザ(C)は、ユーザ端末200から通信ネットワーク400を経由してマイページ112にログインし、マイページ112上でメールを受信して電子ギフトカードを受け取る。これにより、ユーザ(C)の個人アカウント114に対して電子ギフトカードアカウント120が対応付けられる。また、電子ギフトカードアカウント120の送付履歴122の情報等が更新される。   In the next step S22, the user (C) logs in to the My Page 112 from the user terminal 200 via the communication network 400, receives an email on the My Page 112, and receives an electronic gift card. As a result, the electronic gift card account 120 is associated with the personal account 114 of the user (C). In addition, information on the sending history 122 of the electronic gift card account 120 is updated.

次のステップS24では、ユーザ(C)は、電子ギフトカードに対応する加盟店サイト、またはマイページ112上で、受信した電子ギフトカードが使用できる商品を選択し、商品を購入する。商品の購入により、商品の代金に相当するバリューが電子ギフトカードアカウント120のバリュー残高から差し引かれる。また、電子ギフトカードアカウント120の利用履歴124の情報等が更新される。   In the next step S24, the user (C) selects a product that can be used by the received electronic gift card on the member store site corresponding to the electronic gift card or My Page 112, and purchases the product. By purchasing the product, a value corresponding to the price of the product is deducted from the value balance of the electronic gift card account 120. In addition, information on the usage history 124 of the electronic gift card account 120 is updated.

図4の処理によれば、電子ギフトカードは各ユーザ間で転送され、これに伴い、電子ギフトカードアカウント120が電子ギフトカードを保有するユーザの個人領域114に紐付けられる。また、電子ギフトカードを保有しているユーザが電子ギフトカードを利用して商品を購入する毎に、商品の代金が電子ギフトカードアカウント120のバリュー残高から差し引かれる。また、電子ギフトカードが転送される度、または利用される度に、電子ギフトカードアカウント120の情報、送付履歴122、利用履歴124の情報が更新される。このように、本実施形態のシステムでは、各ユーザの個人アカウント112の情報と独立して、電子ギフトカードアカウント120の情報を更新し、管理することができる。   According to the process of FIG. 4, the electronic gift card is transferred between the users, and accordingly, the electronic gift card account 120 is linked to the personal area 114 of the user holding the electronic gift card. Further, every time a user holding an electronic gift card purchases a product using the electronic gift card, the price of the product is deducted from the value balance of the electronic gift card account 120. Further, every time an electronic gift card is transferred or used, the information of the electronic gift card account 120, the sending history 122, and the usage history 124 are updated. As described above, in the system of the present embodiment, the information of the electronic gift card account 120 can be updated and managed independently of the information of the personal account 112 of each user.

図5は、電子ギフトカードを保有しているユーザが電子ギフトカードで決済(支払い)をする際の処理をより詳細に示すフローチャートである。先ず、ステップS30では、ユーザが加盟店サイトまたはマイページ112上で特定の商品を選択し、電子ギフトカードで商品を購入する。   FIG. 5 is a flowchart showing in more detail processing when a user who holds an electronic gift card makes a payment (payment) with the electronic gift card. First, in step S30, the user selects a specific product on the member store site or My Page 112, and purchases the product using an electronic gift card.

次のステップS32では、ユーザが保有する1の電子ギフトカードで支払いが可能か否かを判定する。すなわち、ここでは支払い金額が1の電子ギフトカードのバリュー残高以下であるか否かを判定する。この判定は、電子ギフトカードアカウント管理部138によって行われる。1の電子ギフトカードで支払いが可能な場合は、ステップS34へ進み、1の電子ギフトカードで支払いを行う。   In the next step S32, it is determined whether or not payment is possible with one electronic gift card held by the user. That is, here, it is determined whether or not the payment amount is equal to or less than the value balance of the electronic gift card of 1. This determination is made by the electronic gift card account management unit 138. If payment can be made with one electronic gift card, the process proceeds to step S34, and payment is made with one electronic gift card.

一方、次のステップS32において1の電子ギフトカードで支払いができない場合、すなわち、支払い金額が電子ギフトカードのバリュー残高を超えている場合は、ステップS36へ進む。ステップS36では、ユーザが支払いに利用可能な同種の電子ギフトカードを保有しているか否かを判定する。この判定は、電子ギフトカードアカウント管理部138によって行われる。例えば、ステップS30においてユーザがブランドAの商品購入に使用できるカードを利用しようとしており、ステップS32で1のカードで支払いができないと判定された場合は、ブランドAの商品購入に使用可能なカードを他に保有しているかが判定される。   On the other hand, if payment cannot be made with one electronic gift card in the next step S32, that is, if the payment amount exceeds the value balance of the electronic gift card, the process proceeds to step S36. In step S36, it is determined whether or not the user has the same kind of electronic gift card that can be used for payment. This determination is made by the electronic gift card account management unit 138. For example, if it is determined in step S30 that the user can use a card that can be used for purchasing a brand A product and it is determined in step S32 that payment cannot be made with one card, a card that can be used for purchasing a brand A product is used. It is determined whether it is held by others.

ステップS36で同種の電子ギフトカードを保有している場合は、ステップS38へ進み、電子ギフトカードアカウント管理部138の指令に基づき、不足分を同種の電子ギフトカードで支払う。一方、同種のギフトカードを保有していない場合は、ステップS40へ進み、その旨が個人アカウント管理部136へ通知される。ステップS40では、個人アカウント管理部136の指令に基づき、不足分を個人アカウントのバリュー残高から支払う。   If the same type of electronic gift card is held in step S36, the process proceeds to step S38, and the shortage is paid with the same type of electronic gift card based on a command from the electronic gift card account management unit 138. On the other hand, if the same type of gift card is not held, the process proceeds to step S40, and a notification to that effect is sent to the personal account management unit 136. In step S40, the shortage is paid from the value balance of the personal account based on the command of the personal account management unit 136.

図5の処理によれば、電子ギフトカードのバリューの不足分の他の電子ギフトカードで補填することができる。また、他の電子ギフトカードで補填することができない場合は、個人アカウントのバリュー残高から補填することが可能である。このように、本実施形態のシステムでは、必要に応じて電子ギフトカードアカウント120と個人アカウント112との間で情報をやり取りすることにより、電子ギフトカードアカウント120と個人アカウント112のバリューを最適に利用することが可能である。また、ユーザは、マイページ112上での操作により個人アカウント管理部136及び電子ギフトカードアカウント管理部138を所望に機能させることにより、所望のバリュー分だけ電子ギフトカードアカウント120の残高で決済し、残りを個人アカウント112のバリューで決済するなどの処理を行うことができる。   According to the process of FIG. 5, the electronic gift card can be compensated with another electronic gift card for the shortage of the value of the electronic gift card. If it cannot be compensated with another electronic gift card, it can be compensated from the value balance of the personal account. As described above, in the system of this embodiment, the values of the electronic gift card account 120 and the personal account 112 are optimally used by exchanging information between the electronic gift card account 120 and the personal account 112 as necessary. Is possible. Further, the user makes the personal account management unit 136 and the electronic gift card account management unit 138 function as desired by an operation on the My Page 112, thereby making a payment with the balance of the electronic gift card account 120 by a desired value. It is possible to perform processing such as paying the rest with the value of the personal account 112.

[マーケティング情報について]
図6は、電子ギフトカードCRM情報を示す模式図である。CRM情報は、電子ギフトカードアカウント120の情報から構成される。ユーザはシステムを利用する際に、ユーザ端末200から年齢、性別、住所、生年月日、Eメールアドレス等の個人情報を管理サーバ100に送信し、個人情報を管理サーバ100に登録している。従って、管理サーバ100側では、電子ギフトカードの送付履歴122、利用履歴124と、個人情報を参照することにより、電子ギフトカードがどのようなユーザに転送されたか、また、そのユーザがどのような商品を購入したかを判別することができる。管理サーバ100のCRMデータ生成部140は、これらの情報を含むCRMデータを作成する。システムを管理する事業者は、CRMデータを、電子ギフトカードを発行している事業者へ送る。これにより、電子ギフトカードを発行している事業者は、マーケティング情報を取得することができる。
[About marketing information]
FIG. 6 is a schematic diagram showing electronic gift card CRM information. The CRM information is composed of information on the electronic gift card account 120. When using the system, the user transmits personal information such as age, sex, address, date of birth, and e-mail address from the user terminal 200 to the management server 100 and registers the personal information in the management server 100. Therefore, on the management server 100 side, by referring to the electronic gift card sending history 122, usage history 124, and personal information, to which user the electronic gift card was transferred, and It is possible to determine whether the product has been purchased. The CRM data generation unit 140 of the management server 100 creates CRM data including these pieces of information. The business operator who manages the system sends CRM data to the business operator who has issued the electronic gift card. Thereby, the business who has issued the electronic gift card can acquire the marketing information.

以上説明したように本実施形態によれば、オンライン上でのみ使用できる電子ギフトカードを、実世界にあるギフトカードと同様に第三者へ譲渡することができ、利用頻度を増大することができる。   As described above, according to the present embodiment, an electronic gift card that can be used only on-line can be transferred to a third party in the same manner as a gift card in the real world, and the usage frequency can be increased. .

また、電子ギフトカードアカウント120により、電子ギフトカードの送付履歴122、利用履歴124を保有することにより、電子ギフトカードの購入者、利用者、どのような商品またはサービスを利用したか等の情報を全て把握できる。また、電子ギフトカードの利用頻度が高くなるため、CRMデータなどの詳細なマーケティング情報の取得が可能になる。   In addition, the electronic gift card account 120 holds the electronic gift card sending history 122 and the usage history 124 so that information such as the purchaser of the electronic gift card, the user, and what kind of product or service has been used can be obtained. I can understand everything. In addition, since the use frequency of the electronic gift card is increased, detailed marketing information such as CRM data can be acquired.

また、1枚の電子ギフトカードを転送することで、複数のユーザが電子ギフトカードを利用することとなり、より多くのデータを取得することができる。従って、転送頻度、友達関係、転送間隔、ユーザプロファイルなど、単機能のギフトカードでは得られない購買以外の情報なども取得可能になる。   Further, by transferring one electronic gift card, a plurality of users use the electronic gift card, and more data can be acquired. Accordingly, it is possible to acquire information other than purchase, such as transfer frequency, friendship, transfer interval, and user profile, which cannot be obtained with a single function gift card.

以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.

本発明の一実施形態に係る電子マネーシステムの構成を示す模式図である。It is a mimetic diagram showing composition of an electronic money system concerning one embodiment of the present invention. 電子ギフトカードアカウントの管理対象を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the management object of an electronic gift card account. 管理サーバの機能ブロック構成を詳細に示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the functional block structure of a management server in detail. 電子ギフトカードの利用と転送の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the use and transfer process of an electronic gift card. 電子ギフトカードを保有しているユーザが電子ギフトカードで支払いをする際の処理をより詳細に示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of the user who holds an electronic gift card paying with an electronic gift card in detail. 電子ギフトカードCRM情報を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows electronic gift card CRM information.

符号の説明Explanation of symbols

100 管理サーバ
132 入力部
114 個人アカウント
100 Management Server 132 Input Unit 114 Personal Account

Claims (8)

通信ネットワークを介して接続される複数のユーザ端末に対応し、各ユーザに対応するバリューを保持する固定アカウントと;
前記固定アカウントに対応付けられ、各ユーザ端末からの指示に応じて前記固定アカウントの間で転送され、特定のサービスで使用可能なバリューを保持する移動アカウントと;
を備える、バリュー管理サーバ。
A fixed account corresponding to a plurality of user terminals connected via a communication network and holding a value corresponding to each user;
A mobile account that is associated with the fixed account, is transferred between the fixed accounts in accordance with instructions from each user terminal, and holds a value that can be used in a specific service;
A value management server comprising:
前記移動アカウントは、少なくとも前記移動アカウントの転送履歴及び前記特定のサービスで使用可能なバリューの利用履歴を含む情報を保持する、請求項1に記載のバリュー管理サーバ。   The value management server according to claim 1, wherein the transfer account holds information including at least a transfer history of the transfer account and a use history of a value usable in the specific service. 前記移動アカウントのバリューで決済をする際に、決済に必要なバリューが当該移動アカウントのバリュー残高を超えている場合は、当該移動アカウントと同一の前記固定アカウントに対応付けられた他の移動アカウントのバリューを利用する、請求項1に記載のバリュー管理サーバ。   When payment is made with the value of the mobile account, if the value required for payment exceeds the value balance of the mobile account, another mobile account associated with the same fixed account as the mobile account The value management server according to claim 1, wherein the value is used. 前記移動アカウントのバリューで決済をする際に、決済に必要なバリューが当該移動アカウントのバリュー残高を超えている場合は、当該移動アカウントに対応付けられている前記固定アカウントのバリューを利用する、請求項1に記載のバリュー管理サーバ。   When payment is made with the value of the mobile account, if the value necessary for payment exceeds the value balance of the mobile account, the value of the fixed account associated with the mobile account is used. Item 2. The value management server according to item 1. 前記移動アカウントが保持する情報と、各ユーザ端末に対応するユーザの個人情報とに基づいてマーケティング情報を生成する、請求項2に記載のバリュー管理サーバ。   The value management server according to claim 2, wherein marketing information is generated based on information held by the moving account and user personal information corresponding to each user terminal. 通信ネットワークを介して接続される複数のユーザ端末に対応し、各ユーザに対応するバリューを保持する第1の手段;
前記固定アカウントに対応付けられ、各ユーザ端末からの指示に応じて前記固定アカウントの間で転送され、特定のサービスで使用可能なバリューを保持する第2の手段;
としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
First means for holding a value corresponding to each user corresponding to a plurality of user terminals connected via a communication network;
Second means for holding a value associated with the fixed account, transferred between the fixed accounts in accordance with an instruction from each user terminal, and usable in a specific service;
As a program to make the computer function.
複数のユーザ端末と;
通信ネットワークを介して接続される前記複数のユーザ端末に対応し、各ユーザに対応するバリューを保持する固定アカウントと、前記固定アカウントに対応付けられ、各ユーザ端末からの指示に応じて前記固定アカウントの間で転送され、特定のサービスで使用可能なバリューを保持する移動アカウントと、を有するバリュー管理サーバと;
を備える、バリュー管理システム。
With multiple user terminals;
Corresponding to the plurality of user terminals connected via a communication network, a fixed account holding a value corresponding to each user, the fixed account associated with the fixed account, and according to an instruction from each user terminal A value management server having a mobile account that holds values transferred between and usable by a particular service;
A value management system with
通信ネットワークを介して接続される複数のユーザ端末に対応するバリューを保持する固定アカウントに対し、特定のサービスで使用可能なバリューを保持する移動アカウントを対応付けるステップと;
前記移動アカウントを複数の前記固定アカウント間で転送するステップと;
を備える、バリュー管理方法。
Associating a fixed account holding a value corresponding to a plurality of user terminals connected via a communication network with a mobile account holding a value usable in a specific service;
Transferring the mobile account between the plurality of fixed accounts;
A value management method comprising:
JP2008200959A 2008-08-04 2008-08-04 Value management server, program, value management system, and value management method Withdrawn JP2010039702A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200959A JP2010039702A (en) 2008-08-04 2008-08-04 Value management server, program, value management system, and value management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200959A JP2010039702A (en) 2008-08-04 2008-08-04 Value management server, program, value management system, and value management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010039702A true JP2010039702A (en) 2010-02-18

Family

ID=42012198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200959A Withdrawn JP2010039702A (en) 2008-08-04 2008-08-04 Value management server, program, value management system, and value management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010039702A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503900A (en) * 2010-12-23 2014-02-13 インテル・コーポレーション Real-time mobile payment processing system
WO2015030227A1 (en) * 2013-09-02 2015-03-05 株式会社ぐるなび Person-to-person gift transfer system
JP2015518192A (en) * 2013-01-16 2015-06-25 イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド・ディー/ビー/エー・イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド Transferable indicia and display
WO2018163381A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 株式会社スカイコム Recording medium, electronic document computer, electronic document system, electronic document processing method and program
JP2019079329A (en) * 2017-10-25 2019-05-23 永濱 健 Service provision system, service provision method, and service provision program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503900A (en) * 2010-12-23 2014-02-13 インテル・コーポレーション Real-time mobile payment processing system
JP2015518192A (en) * 2013-01-16 2015-06-25 イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド・ディー/ビー/エー・イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド Transferable indicia and display
WO2015030227A1 (en) * 2013-09-02 2015-03-05 株式会社ぐるなび Person-to-person gift transfer system
WO2018163381A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 株式会社スカイコム Recording medium, electronic document computer, electronic document system, electronic document processing method and program
JPWO2018163381A1 (en) * 2017-03-09 2019-04-11 株式会社スカイコム Recording medium, electronic document computer, electronic document system, electronic document processing method, and program
JP2019079329A (en) * 2017-10-25 2019-05-23 永濱 健 Service provision system, service provision method, and service provision program
JP6997438B2 (en) 2017-10-25 2022-01-17 株式会社Ark Service provision system, service provision method and service provision program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550537B2 (en) INFORMATION PROCESSING METHOD, SERVER, FIRST TERMINAL, AND COMPUTER STORAGE MEDIUM
US7970661B1 (en) Method, medium, and system for allocating a transaction discount during a collaborative shopping session
CN105787712A (en) Handling Payment Receipts With A Receipt Store
JP4330911B2 (en) Point linkage system
TW200937331A (en) Tracking online advertising using payment services
JP6985488B2 (en) Server equipment and programs
JP7482577B2 (en) Servers and Communication Devices
EP2808837A1 (en) Sales promotion device, sales promotion system, and sales promotion method
US20190005558A1 (en) System for managing secure transferrable credit
US20210176214A1 (en) Obfuscation of email addresses
TW201805869A (en) A virtual and real market commodity recommendation and reward system
JP2010039702A (en) Value management server, program, value management system, and value management method
JP2018101386A (en) Information processing device and program
JP2019204465A (en) Virtual currency service system and method thereof
JP2007233958A (en) Information processing apparatus, information delivery method and information delivery program
KR101847450B1 (en) Accumulated point conversion apparatus
KR101164219B1 (en) Electronic coupon dealing system and electronic coupon dealing method
JP2002056207A (en) Method and system for transacting merchandise coupon
KR20180022415A (en) Method and system for transmitting and receiving electrical gift certification
JP2021022339A (en) Electronic commerce management system, electronic commerce management method and electronic commerce transaction management program
KR102538192B1 (en) Method for depositing and using points using a text message
JP7350109B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
TW201911160A (en) Payment integration method and server for integrating payments for providing an improved payment integration process implemented by a server connected to a sales terminal and a plurality of payment terminals via a communication network
JP2019160028A (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and program
JP2004145667A (en) System and method for transfer of personal information to shopping site, and system and method for update of personal information in shopping site

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004