JP2010009296A - Software operation monitoring device and method - Google Patents

Software operation monitoring device and method Download PDF

Info

Publication number
JP2010009296A
JP2010009296A JP2008167467A JP2008167467A JP2010009296A JP 2010009296 A JP2010009296 A JP 2010009296A JP 2008167467 A JP2008167467 A JP 2008167467A JP 2008167467 A JP2008167467 A JP 2008167467A JP 2010009296 A JP2010009296 A JP 2010009296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
information
log
software
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008167467A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ichiro Takahashi
一郎 高橋
Kosuke Tomiyasu
晃輔 冨安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008167467A priority Critical patent/JP2010009296A/en
Publication of JP2010009296A publication Critical patent/JP2010009296A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To surely monitor a task execution state in software operation monitoring, swiftly investigate the cause of abnormalities, and prevent MPU performance deterioration during actual operation. <P>SOLUTION: In a software operation monitoring device, an ID register 21 stores identification information (ID) given to an activated task. The ID includes information for specifying a task executed before execution of its own task. A control unit 23 monitors with hardware whether the task activation sequence is normal, based on the ID of the task activated this time and the ID of the preceding task activated previously. A log register group 22 stores information on the monitoring result, as log information, together with the ID in chronological order. When an abnormality occurs in a software execution state and timeout of a watchdog timer 24 is detected by a timer monitoring unit 25, the log information is saved from the log register group 22 to a recording unit 12. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

この発明は、ソフトウェア動作監視装置およびソフトウェア動作監視方法に関する。   The present invention relates to a software operation monitoring device and a software operation monitoring method.

従来、マルチタスク構成のコンピュータプログラムを実行する場合におけるデバッグ技術に関して、次のような情報処理装置がある。この情報処理装置は、タスクを識別するタスク識別情報と、該タスクが所定状態となった場合に停止させる少なくとも1つの停止対象タスクを識別する停止対象タスク識別情報と、を対応付けて記憶する記憶部と、前記タスクが前記所定状態となったことを検出するタスク状態管理部と、前記所定状態検出手段により前記所定状態となったことが検出された場合に、該所定状態となったタスクと対応付けて記憶される前記停止対象タスクを停止させる停止用タスクと、を含むことを特徴とする(例えば、特許文献1参照。)。   2. Description of the Related Art Conventionally, there are the following information processing apparatuses regarding debugging techniques when executing a computer program having a multitask configuration. The information processing apparatus stores task identification information for identifying a task and stop target task identification information for identifying at least one stop target task to be stopped when the task is in a predetermined state in association with each other. A task state management unit that detects that the task has entered the predetermined state, and a task that has reached the predetermined state when the predetermined state detection unit detects that the predetermined state has been reached. And a stop task for stopping the stop target task stored in association with each other (see, for example, Patent Document 1).

特開2006−127166号公報JP 2006-127166 A

しかしながら、前記特許文献1に開示された技術では、タスクの実行状態を実行中の別のタスクで監視するため、ソフトウェアの実行が暴走した場合、タスクの監視を正常に行うことができないという問題点がある。タスクの監視を正常に行えないと、停止用タスクを起動してソフトウェア全体の実行を停止させることができないという問題点がある。また、実際の運用時に異常が発生した場合には、タスクの情報など、発生原因を調べるのに必要な情報を取得することができないため、異常発生後、直ちに原因究明作業を開始することができないという問題点がある。また、実際の運用時には、マイクロプロセッサ(MPU:Micro Processing Unit)でのソフトウェアの実行速度が遅くなり、著しく性能が低下することが考えられる。また、停止用タスクのデバックに多大な工数が発生するという問題点がある。   However, in the technique disclosed in Patent Document 1, since the task execution state is monitored by another task being executed, the task cannot be normally monitored if the execution of the software runs out of control. There is. If the task cannot be monitored normally, there is a problem that the stop task cannot be started and the execution of the entire software cannot be stopped. Also, if an abnormality occurs during actual operation, information necessary for investigating the cause of the occurrence, such as task information, cannot be acquired, so the cause investigation work cannot be started immediately after the abnormality has occurred. There is a problem. Also, during actual operation, the execution speed of software in a microprocessor (MPU: Micro Processing Unit) may be slow, and performance may be significantly reduced. In addition, there is a problem that a great amount of man-hours are required for debugging a stop task.

この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、タスクの実行状態を確実に監視することができるソフトウェア動作監視装置およびソフトウェア動作監視方法を提供することを目的とする。また、異常発生原因を迅速に究明することができるソフトウェア動作監視装置およびソフトウェア動作監視方法を提供することを目的とする。また、実際の運用時にマイクロプロセッサの性能が低下するのを防ぐことができるソフトウェア動作監視装置およびソフトウェア動作監視方法を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a software operation monitoring apparatus and a software operation monitoring method capable of reliably monitoring the task execution state in order to solve the above-described problems caused by the prior art. It is another object of the present invention to provide a software operation monitoring apparatus and a software operation monitoring method capable of quickly investigating the cause of occurrence of an abnormality. It is another object of the present invention to provide a software operation monitoring apparatus and a software operation monitoring method that can prevent the performance of a microprocessor from being deteriorated during actual operation.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、このソフトウェア動作監視装置およびソフトウェア動作監視方法は、ソフトウェアを構成する複数のタスクに、自タスクを識別する情報および自タスクの前に実行されるタスクを特定する情報を含む識別情報を予め付与しておき、ソフトウェアの実行時にタスクが起動されるたびに、そのタスクの識別情報とその前に起動されたタスクの識別情報に基づいて、タスクの起動順序が正常であるか否かを監視することを要件とする。この監視結果を、タスクの識別情報とともにログ情報として記憶するようにしてもよい。また、ソフトウェアの実行状態に異常を検出したときに、不揮発性メモリなどの電源オフ後も情報を保持可能な媒体にログ情報を記録するようにしてもよい。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, this software operation monitoring apparatus and software operation monitoring method includes a plurality of tasks constituting the software, information for identifying the own task, and a task executed before the own task. Each time a task is started during software execution, task activation is performed based on the task identification information and the task identification information that was activated before that task. It is a requirement to monitor whether the order is normal. This monitoring result may be stored as log information together with task identification information. Further, when an abnormality is detected in the execution state of the software, log information may be recorded on a medium that can hold information even after the power is turned off, such as a nonvolatile memory.

このソフトウェア動作監視装置およびソフトウェア動作監視方法によれば、ソフトウェアの実行状態をハードウェアで監視するので、ソフトウェアの実行が暴走した場合でも、タスクの動作を監視することができる。また、実際の運用時に異常が発生した場合、ログ情報を取得することによって、直ちに異常発生の原因究明作業を開始することができる。また、実際の運用時に、マイクロプロセッサがタスク動作の監視に関与しないので、マイクロプロセッサの負荷が軽減される。   According to the software operation monitoring apparatus and the software operation monitoring method, the execution state of the software is monitored by hardware. Therefore, even when the execution of the software runs out of control, the operation of the task can be monitored. In addition, when an abnormality occurs during actual operation, the cause investigation work of the abnormality can be started immediately by acquiring log information. Further, since the microprocessor is not involved in monitoring task operations during actual operation, the load on the microprocessor is reduced.

このソフトウェア動作監視装置およびソフトウェア動作監視方法によれば、タスクの実行状態を確実に監視することができるという効果を奏する。また、異常発生原因を迅速に究明することができるという効果を奏する。また、実際の運用時にマイクロプロセッサの性能が低下するのを防ぐことができるという効果を奏する。   According to the software operation monitoring apparatus and the software operation monitoring method, the task execution state can be reliably monitored. In addition, there is an effect that the cause of the abnormality can be investigated quickly. In addition, there is an effect that it is possible to prevent the performance of the microprocessor from being lowered during actual operation.

以下に添付図面を参照して、このソフトウェア動作監視装置およびソフトウェア動作監視方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a software operation monitoring apparatus and a software operation monitoring method will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

(ソフトウェア動作監視装置の概略の説明)
図1は、実施の形態にかかるソフトウェア動作監視装置の概略を示すブロック図である。図1に示すように、ソフトウェア動作監視装置(以下、監視装置とする)10は、ID監視部11および記録部12を備えている。ID監視部11は、IDレジスタ21、ログレジスタ群22、制御部23、ウォッチドッグタイマ24およびタイマ監視部25を備えている。ソフトウェアを構成する複数のタスクには、それぞれ、識別情報(以下、ID(Identifier)とする)が予め付与されている。このIDには、自タスクを識別する情報(以下、自己情報とする)と、自タスクの直前に実行されるタスクを特定する情報(以下、直前情報とする)が含まれている。
(General description of the software operation monitoring device)
FIG. 1 is a block diagram illustrating an outline of a software operation monitoring apparatus according to an embodiment. As shown in FIG. 1, a software operation monitoring device (hereinafter referred to as a monitoring device) 10 includes an ID monitoring unit 11 and a recording unit 12. The ID monitoring unit 11 includes an ID register 21, a log register group 22, a control unit 23, a watchdog timer 24, and a timer monitoring unit 25. Identification information (hereinafter referred to as ID (Identifier)) is assigned in advance to each of a plurality of tasks constituting the software. This ID includes information for identifying the own task (hereinafter referred to as self-information) and information for specifying a task executed immediately before the self-task (hereinafter referred to as immediately preceding information).

ソフトウェアの実行時にタスクが起動されるたびに、そのタスクに付されているIDがIDレジスタ21に格納される。制御部23は、今回起動されたタスクのIDとその前に起動された前回タスクのIDに基づいて、タスクの起動順序が正常であるか否かを監視する。この監視結果は、IDとともにログ情報としてログレジスタ群22に時系列に記憶される。ソフトウェアの実行状態に異常が発生し、タイマ監視部25がウォッチドッグタイマ24のタイムアウトを検出すると、ログ情報は、ログレジスタ群22から記録部12に退避される。   Each time a task is activated during execution of software, the ID assigned to the task is stored in the ID register 21. The control unit 23 monitors whether the task activation order is normal based on the ID of the task activated this time and the ID of the previous task activated before that. The monitoring result is stored in the log register group 22 in time series as log information together with the ID. When an abnormality occurs in the execution state of the software and the timer monitoring unit 25 detects a timeout of the watchdog timer 24, the log information is saved from the log register group 22 to the recording unit 12.

(ソフトウェア動作監視装置の詳細な構成の説明)
図2は、ソフトウェア動作監視装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、ID監視部11は、上述した各機能ブロックの他に、アドレスデコード部26、分周器27、アンドゲート28および第3インターフェース部29を備えている。ID監視部11は、特に限定しないが、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアで構成されている。
(Description of detailed configuration of software operation monitoring device)
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the software operation monitoring apparatus. As shown in FIG. 2, the ID monitoring unit 11 includes an address decoding unit 26, a frequency divider 27, an AND gate 28, and a third interface unit 29 in addition to the functional blocks described above. The ID monitoring unit 11 is not particularly limited, and is configured by hardware such as an FPGA (Field Programmable Gate Array).

アドレスデコード部26は、監視対象であるソフトウェア42を実行するマイクロプロセッサ(MPU)41から与えられるアドレス信号a1をデコードして、マイクロプロセッサ41のアクセス先を特定するセレクト信号およびアドレス信号を生成する。分周器27は、外部クロック源43から送られてくるクロック信号を分周してカウントアップ信号を生成する。ウォッチドッグタイマ24は、そのカウントアップ信号によりカウントアップされる。アンドゲート28は、マイクロプロセッサ41で起動されたタスクのIDがIDレジスタ21に書き込まれるときに、クリア信号を生成する。ウォッチドッグタイマ24は、そのクリア信号により初期値に設定される。タイマ監視部25は、ウォッチドッグタイマ24のタイムアウトを検出すると、障害通知信号を出力する。   The address decoding unit 26 decodes an address signal a1 provided from a microprocessor (MPU) 41 that executes software 42 to be monitored, and generates a select signal and an address signal that specify an access destination of the microprocessor 41. The frequency divider 27 divides the clock signal sent from the external clock source 43 to generate a count-up signal. The watchdog timer 24 is counted up by the count up signal. The AND gate 28 generates a clear signal when the ID of the task activated by the microprocessor 41 is written into the ID register 21. The watchdog timer 24 is set to an initial value by the clear signal. When the timer monitoring unit 25 detects a timeout of the watchdog timer 24, the timer monitoring unit 25 outputs a failure notification signal.

IDレジスタ21は、マイクロプロセッサ41によりタスクが起動されるたびに、マイクロプロセッサ41から送られてくるIDを格納し、制御部23へ転送する。制御部23は、前回IDレジスタ31、最新IDレジスタ32、判定部33、第2インターフェース部34および第1インターフェース部35を備えている。最新IDレジスタ32は、IDレジスタ21から送られてくるIDを格納する。前回IDレジスタ31は、IDレジスタ21から最新IDレジスタ32にIDが送られてくると、それまで最新IDレジスタ32に格納されていたIDを格納する。   The ID register 21 stores the ID sent from the microprocessor 41 each time the task is started by the microprocessor 41 and transfers it to the control unit 23. The control unit 23 includes a previous ID register 31, a latest ID register 32, a determination unit 33, a second interface unit 34, and a first interface unit 35. The latest ID register 32 stores the ID sent from the ID register 21. When an ID is sent from the ID register 21 to the latest ID register 32, the previous ID register 31 stores the ID stored in the latest ID register 32 until then.

つまり、最新IDレジスタ32には、直近に起動された最新タスクのID(以下、最新IDとする)が格納され、前回IDレジスタ31には、その1回前に起動された前回タスクのID(以下、前回IDとする)が格納される。ただし、初回に起動されるタスクのIDは、前回IDレジスタ31に格納される。判定部33は、最新IDの直前情報と前回IDの自己情報を比較し、前回IDの自己情報が最新IDの直前情報に含まれていればタスクの起動順序が正常(OK)であると判定し、含まれていなければタスクの起動順序が異常(NG)であると判定する。   That is, the latest ID register 32 stores the ID of the latest task activated most recently (hereinafter referred to as the latest ID), and the previous ID register 31 stores the ID of the previous task activated one time before ( Hereinafter, ID is stored). However, the ID of the task activated for the first time is stored in the previous ID register 31. The determination unit 33 compares the immediately preceding information of the latest ID with the self information of the previous ID, and determines that the task activation order is normal (OK) if the previous information of the previous ID is included in the immediately preceding information of the latest ID. If it is not included, it is determined that the task activation order is abnormal (NG).

第2インターフェース部34は、監視装置10から、監視装置10に接続される検出装置44へログ情報を転送する際の仲介をする。検出装置44は、タイマ監視部25からの障害通知信号を受信して、マイクロプロセッサ41でのソフトウェアの実行に障害が発生したことを検出する装置である。ユーザは、端末46を操作することにより、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)などのネットワーク45を介して検出装置44を遠隔操作し、ログレジスタ群22または記録部12からログ情報を取得することができる。   The second interface unit 34 mediates when transferring log information from the monitoring device 10 to the detection device 44 connected to the monitoring device 10. The detection device 44 is a device that receives a failure notification signal from the timer monitoring unit 25 and detects that a failure has occurred in the execution of software in the microprocessor 41. The user operates the terminal 46 to remotely operate the detection device 44 via a network 45 such as a WAN (Wide Area Network) or a LAN (Local Area Network), and log information from the log register group 22 or the recording unit 12. Can be obtained.

第1インターフェース部35は、最新IDレジスタ32に格納されている最新IDと、その最新IDに対する判定部33の判定結果の情報を、両者を対応付けてログレジスタ群22へ転送する際の仲介をする。また、第1インターフェース部35は、第2インターフェース部34へ、ログレジスタ群22から読み出されたログ情報または第3インターフェース部29を介して記録部12から読み出されたログ情報を転送する際の仲介をする。   The first interface unit 35 mediates transfer of the latest ID stored in the latest ID register 32 and the information of the determination result of the determination unit 33 for the latest ID to the log register group 22 in association with each other. To do. Further, the first interface unit 35 transfers the log information read from the log register group 22 or the log information read from the recording unit 12 via the third interface unit 29 to the second interface unit 34. Mediate.

ログレジスタ群22は、第1インターフェース部35から送られてくる、最新IDおよびそれ対する起動順序の判定結果の情報を時系列に記憶する。図3は、ログレジスタ群の構成の一例を示す説明図である。図3に示すように、ログレジスタ群22は、複数のレジスタ51,52,53,54で構成されている。これらのレジスタ51,52,53,54には、例えばID56と、それに対応する起動順序の判定結果を示すフラグ(判定フラグ)57のデータが、例えばアドレスの若い順から格納される。そして、ログレジスタ群22の全てのレジスタにデータが格納されると、再び、アドレスが最も若いレジスタ51からアドレスの若い順にデータが格納される。なお、起動順序の判定結果がNGである場合には、NG判定時の時刻情報(タイムスタンプ)、マイクロプロセッサ41や周辺デバイスのレジスタ情報などを一緒に格納するようにしてもよい。   The log register group 22 stores the latest ID and the information of the determination result of the activation order corresponding to the latest ID sent from the first interface unit 35 in time series. FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of the log register group. As illustrated in FIG. 3, the log register group 22 includes a plurality of registers 51, 52, 53, and 54. In these registers 51, 52, 53, and 54, for example, data of an ID 56 and a flag (determination flag) 57 indicating the determination result of the corresponding activation order are stored, for example, in ascending order of addresses. When data is stored in all the registers of the log register group 22, the data is stored again from the register 51 having the smallest address in ascending order of address. If the determination result of the activation order is NG, time information (time stamp) at the time of NG determination, register information of the microprocessor 41 and peripheral devices, and the like may be stored together.

第3インターフェース部29は、ログレジスタ群22から記録部12へログ情報を転送する際の仲介をする。また、第3インターフェース部29は、記録部12から第1インターフェース部35へログ情報を転送する際の仲介をする。また、第3インターフェース部29は、記録部12からマイクロプロセッサ41へログ情報を転送する際の仲介をする。つまり、マイクロプロセッサ41は、第3インターフェース部29を介して記録部12からログ情報を読み出すことができる。また、マイクロプロセッサ41は、ログレジスタ群22を選択することによって、ログレジスタ群22からもログ情報を読み出すことができる。   The third interface unit 29 mediates when log information is transferred from the log register group 22 to the recording unit 12. The third interface unit 29 mediates when transferring log information from the recording unit 12 to the first interface unit 35. The third interface unit 29 mediates when log information is transferred from the recording unit 12 to the microprocessor 41. That is, the microprocessor 41 can read log information from the recording unit 12 via the third interface unit 29. The microprocessor 41 can also read log information from the log register group 22 by selecting the log register group 22.

記録部12は、不揮発性メモリで構成されており、第3インターフェース部29を介してログレジスタ群22から送られてくるログ情報を記録する。図4は、記録部に記録される情報の一例を示す説明図である。図4に示すように、記録部12には、例えば装置種別や装置版数やソフト版数などの装置基本情報61、IDおよびそれに対応する判定フラグ(OK)からなるID判定OK時の情報62、並びにIDおよびそれに対応する判定フラグ(NG)からなるID判定NG時の情報63が記録される。図示例のように、ID判定NG時の情報63として、NG判定時の時刻情報(タイムスタンプ)、マイクロプロセッサ41や周辺デバイスのレジスタ情報、その他の障害解析に有効な情報などを一緒に記録するようにしてもよい。これらNG判定時の付加情報は、障害要因を分析する際のスピード化に寄与する。   The recording unit 12 is composed of a nonvolatile memory, and records log information sent from the log register group 22 via the third interface unit 29. FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of information recorded in the recording unit. As shown in FIG. 4, the recording unit 12 includes, for example, device basic information 61 such as device type, device version number, and software version number, and ID determination OK information 62 including an ID and a corresponding determination flag (OK). In addition, information 63 at the time of ID determination NG including an ID and a determination flag (NG) corresponding to the ID is recorded. As in the illustrated example, time information (time stamp) at the time of NG determination, register information of the microprocessor 41 and peripheral devices, and other information useful for failure analysis are recorded together as information 63 at the time of ID determination NG. You may do it. The additional information at the time of NG determination contributes to speeding up when analyzing the failure factor.

(ID付与方法の説明)
図5は、タスクの起動順序の一例を示す説明図である。図6は、図5に示すタスクの起動順序に基づいてIDを付与した例を示す説明図である。これらの図に示すように、IDにおいて、最上位の値は、自己情報であり、自タスクのタスク番号(図5の各タスクの末尾に付された数字)を示す。タスク番号に続く下位の値は、直前情報であり、自タスクの直前に起動されるべきタスクのタスク番号を示す。例えば、IDが「1000」である場合、「1」がタスク番号であり、「000」は直前に起動されるタスクがないことを示す。つまり、タスク番号が1であるタスク1は、先頭のタスクである。また、IDが「2159」である場合には、「2」がタスク番号であり、「159」が直前に起動されるべきタスクのタスク番号である。従って、タスク2は、タスク1、タスク5またはタスク9からアクセスされるが、それ以外のタスクからはアクセスされないことになる。
(Description of ID assignment method)
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the task activation order. FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example in which IDs are assigned based on the task activation order shown in FIG. As shown in these figures, the highest value in the ID is self-information and indicates the task number of the self-task (the number attached to the end of each task in FIG. 5). The lower value following the task number is the immediately preceding information, and indicates the task number of the task to be activated immediately before the own task. For example, when the ID is “1000”, “1” is a task number, and “000” indicates that there is no task activated immediately before. That is, task 1 with task number 1 is the first task. When the ID is “2159”, “2” is the task number, and “159” is the task number of the task to be activated immediately before. Therefore, task 2 is accessed from task 1, task 5 or task 9, but is not accessed from any other task.

(ID判定方法の説明)
図7は、ID判定方法を説明するためのログ情報の一例を示す説明図である。図7には、例えば、タスク3、タスク4、タスク5、タスク2、タスク8、タスク5、・・・の順に起動された場合に、ログレジスタ群22に格納されたログ情報が示されている。この例では、アドレス0x04のIDが「4300」であるので、このタスク4の直前に起動されるべきタスクは、タスク3のみである。アドレス0x00のIDが「3200」であるので、タスク4の直前に起動されたタスクは、タスク3である。従って、この2つのタスクの間の起動順序は正常であるので、ID判定OKである。従って、タスク4に対する判定フラグは「0000」である。一方、アドレス0x14のIDは「5400」であるので、このタスク5の直前に起動されるべきタスクは、タスク4のみである。しかし、アドレス0x10のIDは「8270」であるので、タスク5の直前に起動されたタスクは、タスク8である。従って、この2つのタスクの間の起動順序は異常であるので、ID判定NGとなり、タスク5に対する判定フラグは「8000」となる。
(Description of ID determination method)
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of log information for explaining the ID determination method. FIG. 7 shows log information stored in the log register group 22 when, for example, task 3, task 4, task 5, task 2, task 8, task 5,. Yes. In this example, since the ID of the address 0x04 is “4300”, the task to be activated immediately before the task 4 is only the task 3. Since the ID of address 0x00 is “3200”, the task activated immediately before task 4 is task 3. Accordingly, the activation order between the two tasks is normal, and the ID determination is OK. Therefore, the determination flag for task 4 is “0000”. On the other hand, since the ID of the address 0x14 is “5400”, the task to be activated immediately before the task 5 is only the task 4. However, since the ID of address 0x10 is “8270”, the task activated immediately before task 5 is task 8. Therefore, since the activation order between the two tasks is abnormal, the ID determination is NG, and the determination flag for task 5 is “8000”.

(正常時の動作の説明)
図8および図9は、それぞれ、実施の形態にかかるソフトウェア動作監視装置の正常時の動作を説明するシーケンス図およびタイミングチャートである。まず、正常動作時に関係のある信号について、図2を参照しながら説明する。図9において、アドレス信号a1、データ信号d1および書き込み制御信号w1は、マイクロプロセッサ41からアドレスデコード部26に与えられる。セレクト信号s3、データ信号d2および書き込み制御信号w2は、アドレスデコード部26からIDレジスタ21に与えられる。データ信号d3は、IDレジスタ21から前回IDレジスタ31または最新IDレジスタ32に与えられる。セレクト信号s6、アドレス信号a6、データ信号d6および書き込み制御信号w6は、第1インターフェース部35からログレジスタ群22に与えられる。
(Description of normal operation)
FIGS. 8 and 9 are a sequence diagram and a timing chart, respectively, for explaining the normal operation of the software operation monitoring apparatus according to the embodiment. First, signals related during normal operation will be described with reference to FIG. In FIG. 9, an address signal a 1, a data signal d 1, and a write control signal w 1 are given from the microprocessor 41 to the address decoding unit 26. The select signal s 3, the data signal d 2, and the write control signal w 2 are given from the address decoding unit 26 to the ID register 21. The data signal d3 is given from the ID register 21 to the previous ID register 31 or the latest ID register 32. The select signal s6, the address signal a6, the data signal d6, and the write control signal w6 are given from the first interface unit 35 to the log register group 22.

図8および図9に示すように、初回のタスクが起動されると、マイクロプロセッサ41は、IDレジスタ21のアドレス(アドレス信号a1)と初回のタスクのID(データ信号d1)をアサートした後、書き込み制御信号w1をアサートする。アドレスデコード部26は、IDレジスタ21への書き込みであることを判定し、データを取り込む(ステップS1)。そして、アドレスデコード部26は、IDレジスタ21に対して、セレクト信号s3、データ信号d2および書き込み制御信号w2をアサートして、IDレジスタ21に初回のタスクのIDを書き込む(ステップS2)。   As shown in FIGS. 8 and 9, when the first task is activated, the microprocessor 41 asserts the address (address signal a1) of the ID register 21 and the ID (data signal d1) of the first task, The write control signal w1 is asserted. The address decoding unit 26 determines that the write is to the ID register 21 and fetches the data (step S1). Then, the address decoding unit 26 asserts the select signal s3, the data signal d2, and the write control signal w2 to the ID register 21, and writes the ID of the first task in the ID register 21 (step S2).

このとき、アンドゲート28に入力するセレクト信号s3と書き込み制御信号w2がともにアサートされており、アンド条件を満たすので、アンドゲート28はクリア信号をアサートする。それによって、ウォッチドッグタイマ24が初期値に戻る(ステップS3)。また、IDレジスタ21は、データ信号d3により初回のタスクのIDを制御部23へ転送する(ステップS4)。制御部23は、最初のIDの書き込みであることを判断して、このIDを前回IDレジスタ31に書き込む(ステップS5)。   At this time, the select signal s3 input to the AND gate 28 and the write control signal w2 are both asserted, and the AND condition is satisfied, so the AND gate 28 asserts the clear signal. Thereby, the watchdog timer 24 returns to the initial value (step S3). Further, the ID register 21 transfers the ID of the first task to the control unit 23 by the data signal d3 (step S4). The control unit 23 determines that this is the first ID write, and writes this ID in the previous ID register 31 (step S5).

2回目のタスクが起動されると、初回の場合と同様にして、ウォッチドッグタイマ24が初期値に戻り、マイクロプロセッサ41から制御部23へIDが転送される(ステップS6〜ステップS9)。制御部23は、IDを最新IDレジスタ32に書き込む(ステップS10)。次いで、判定部33は、前回IDレジスタ31および最新IDレジスタ32からそれぞれ前回IDおよび最新IDを読み出し、上述したID判定方法によりタスクの起動順序が正常であるか否かを判定する(ステップS11)。そして、制御部23は、最新IDレジスタ32に格納されている最新IDと判定部33による判定結果の情報を対応付け、それをデータ信号d6としてアサートするとともに、セレクト信号s6およびログレジスタ群22の先頭アドレス(アドレス信号a6)をアサートする。さらに、制御部23は、書き込み制御信号w6をアサートして、ログレジスタ群22にIDとそれに対応する判定結果の情報を書き込む(ステップS12)。   When the second task is activated, the watchdog timer 24 returns to the initial value and the ID is transferred from the microprocessor 41 to the control unit 23 in the same manner as in the first time (steps S6 to S9). The control unit 23 writes the ID in the latest ID register 32 (step S10). Next, the determination unit 33 reads the previous ID and the latest ID from the previous ID register 31 and the latest ID register 32, respectively, and determines whether the task activation order is normal by the above-described ID determination method (step S11). . Then, the control unit 23 associates the latest ID stored in the latest ID register 32 with the information of the determination result by the determination unit 33, asserts it as the data signal d6, and selects the select signal s6 and the log register group 22 The head address (address signal a6) is asserted. Further, the control unit 23 asserts the write control signal w6, and writes the ID and the information of the determination result corresponding to the log register group 22 (step S12).

次いで、制御部23は、最新IDレジスタ32に格納されている最新IDを前回IDレジスタ31へ移動させる(ステップS13)。そして、制御部23は、次回のログレジスタ群22へのデータの書き込みに備えて、ログレジスタ群22のアドレスを自動更新する(ステップS14)。3回目以降のタスクの起動については、2回目の場合と同様である。   Next, the control unit 23 moves the latest ID stored in the latest ID register 32 to the previous ID register 31 (step S13). Then, the control unit 23 automatically updates the address of the log register group 22 in preparation for the next writing of data to the log register group 22 (step S14). The activation of the third and subsequent tasks is the same as in the second case.

(障害発生時の動作の説明)
図10および図11は、それぞれ、実施の形態にかかるソフトウェア動作監視装置の障害発生時の動作を説明するシーケンス図およびタイミングチャートである。まず、障害発生時に関係のある信号について、図2を参照しながら説明する。図11において、ログレジスタ群22からログ情報を読み出す際には、セレクト信号s6、アドレス信号a6および読み出し制御信号r6は、第1インターフェース部35からログレジスタ群22に与えられる。また、読み出したログ情報を記録部12へ転送する際には、セレクト信号s7、アドレス信号a6および書き込み制御信号w6は、第1インターフェース部35から第3インターフェース部29に与えられる。そのどちらのタイミングにおいても、データ信号d6は、ログレジスタ群22から第3インターフェース部29に与えられる。セレクト信号s8、アドレス信号a8、データ信号d8および書き込み制御信号w8は、第3インターフェース部29から記録部12に与えられる。
(Description of operation when a failure occurs)
FIGS. 10 and 11 are a sequence diagram and a timing chart, respectively, for explaining the operation of the software operation monitoring apparatus according to the embodiment when a failure occurs. First, signals related to the occurrence of a failure will be described with reference to FIG. In FIG. 11, when reading log information from the log register group 22, the select signal s 6, the address signal a 6, and the read control signal r 6 are given from the first interface unit 35 to the log register group 22. When transferring the read log information to the recording unit 12, the select signal s 7, the address signal a 6, and the write control signal w 6 are given from the first interface unit 35 to the third interface unit 29. At either timing, the data signal d6 is supplied from the log register group 22 to the third interface unit 29. The select signal s8, the address signal a8, the data signal d8, and the write control signal w8 are given from the third interface unit 29 to the recording unit 12.

図10および図11に示すように、n回目のタスクが起動された後に、ソフトウェアの実行状態に異常が発生したとする。この異常発生によって、ウォッチドッグタイマ24が初期値に戻らない場合、タイマ監視部25は、カウンタオーバーフロー(OVF)を検出し、制御部23に対して障害通知信号をアサートする(ステップS21)。制御部23は、ログレジスタ群22の先頭アドレス(アドレス信号a6)、セレクト信号s6および読み出し制御信号r6をアサートして、ログレジスタ群22からログ情報(データ信号d6)を読み出す(ステップS22)。   As shown in FIGS. 10 and 11, it is assumed that an abnormality occurs in the execution state of the software after the n-th task is activated. If the watchdog timer 24 does not return to the initial value due to the occurrence of this abnormality, the timer monitoring unit 25 detects a counter overflow (OVF) and asserts a failure notification signal to the control unit 23 (step S21). The control unit 23 asserts the head address (address signal a6), the select signal s6, and the read control signal r6 of the log register group 22, and reads the log information (data signal d6) from the log register group 22 (step S22).

続いて、制御部23は、セレクト信号s6および読み出し制御信号r6をネゲートした後、セレクト信号s7および書き込み制御信号w6をアサートして、ログ情報を第3インターフェース部29へ転送する(ステップS23)。第3インターフェース部29は、記録部12の先頭アドレス(アドレス信号a8)、ログ情報(データ信号d8)およびセレクト信号s8をアサート後、書き込み制御信号w8をアサートして、記録部12にログ情報を書き込む(ステップS24)。以後、ログレジスタ群22および記録部12のアドレスを自動更新しながら、ステップS22〜ステップS24を繰り返して全てのログ情報をログレジスタ群22から記録部12へ転送し、記録する。なお、障害通知信号のアサートをトリガとする以外にも、ユーザが端末46を操作することにより、あるいはマイクロプロセッサ41からの指示により、ログレジスタ群22から記録部12へログ情報を退避させることができる。   Subsequently, the control unit 23 negates the select signal s6 and the read control signal r6, then asserts the select signal s7 and the write control signal w6, and transfers the log information to the third interface unit 29 (step S23). The third interface unit 29 asserts the write control signal w8 after asserting the head address (address signal a8), the log information (data signal d8), and the select signal s8 of the recording unit 12, and sends the log information to the recording unit 12. Write (step S24). Thereafter, while automatically updating the addresses of the log register group 22 and the recording unit 12, the steps S22 to S24 are repeated to transfer all log information from the log register group 22 to the recording unit 12 for recording. In addition to triggering the assertion of the failure notification signal, the log information can be saved from the log register group 22 to the recording unit 12 by the user operating the terminal 46 or by an instruction from the microprocessor 41. it can.

(ログ情報の遠隔読み出し動作の説明)
図12および図13は、それぞれ、実施の形態にかかるソフトウェア動作監視装置からログ情報を読み出す動作を説明するシーケンス図およびタイミングチャートである。まず、記録部12からのログ情報の遠隔読み出し時に関係のある信号について、図2を参照しながら説明する。図13において、アドレス信号a9および読み出し制御信号r9は、検出装置44から第2インターフェース部34に与えられる。データ信号d9は、第2インターフェース部34から検出装置44に与えられる。アドレス信号a10および読み出し制御信号r10は、第2インターフェース部34から第1インターフェース部35に与えられる。データ信号d10は、第1インターフェース部35から第2インターフェース部34に与えられる。セレクト信号s7、アドレス信号a6および読み出し制御信号r6は、第1インターフェース部35から第3インターフェース部29に与えられる。データ信号d6は、第3インターフェース部29から第1インターフェース部35に与えられる。セレクト信号s8、アドレス信号a8および読み出し制御信号r8は、第3インターフェース部29から記録部12に与えられる。データ信号d8は、記録部12から第3インターフェース部29に与えられる。
(Description of remote reading operation of log information)
12 and 13 are a sequence diagram and a timing chart, respectively, for explaining the operation of reading log information from the software operation monitoring apparatus according to the embodiment. First, signals related to remote reading of log information from the recording unit 12 will be described with reference to FIG. In FIG. 13, the address signal a <b> 9 and the read control signal r <b> 9 are given from the detection device 44 to the second interface unit 34. The data signal d9 is given from the second interface unit 34 to the detection device 44. The address signal a10 and the read control signal r10 are given from the second interface unit 34 to the first interface unit 35. The data signal d10 is given from the first interface unit 35 to the second interface unit 34. The select signal s7, the address signal a6, and the read control signal r6 are given from the first interface unit 35 to the third interface unit 29. The data signal d6 is given from the third interface unit 29 to the first interface unit 35. The select signal s8, the address signal a8, and the read control signal r8 are given from the third interface unit 29 to the recording unit 12. The data signal d8 is given from the recording unit 12 to the third interface unit 29.

図12および図13に示すように、ユーザが端末46を操作して、記録部12からログ情報を読み出そうとすると、検出装置44は、端末46からの読み取り指示を認識する(ステップS31)。そして、検出装置44は、記録部12の先頭アドレス(アドレス信号a9)をアサートした後、読み出し制御信号r9をアサートして、第2インターフェース部34へログ情報の読み取りを要求する(ステップS32)。第2インターフェース部34は、アドレス信号a10および読み出し制御信号r10をアサートして、第1インターフェース部35へログ情報の読み取りを要求する(ステップS33)。第1インターフェース部35は、アドレス信号a6、セレクト信号s7および読み出し制御信号r6をアサートして、第3インターフェース部29へログ情報の読み取りを要求する(ステップS34)。第3インターフェース部29は、アドレス信号a8、セレクト信号s8および読み出し制御信号r8をアサートして、記録部12へログ情報の読み取りを要求する(ステップS35)。   As shown in FIGS. 12 and 13, when the user operates the terminal 46 and tries to read the log information from the recording unit 12, the detection device 44 recognizes the reading instruction from the terminal 46 (step S31). . Then, after detecting the head address (address signal a9) of the recording unit 12, the detection device 44 asserts the read control signal r9 and requests the second interface unit 34 to read the log information (step S32). The second interface unit 34 asserts the address signal a10 and the read control signal r10, and requests the first interface unit 35 to read the log information (step S33). The first interface unit 35 asserts the address signal a6, the select signal s7, and the read control signal r6, and requests the third interface unit 29 to read the log information (step S34). The third interface unit 29 asserts the address signal a8, the select signal s8, and the read control signal r8, and requests the recording unit 12 to read log information (step S35).

そして、第3インターフェース部29は、記録部12からログ情報(データ信号d8)を読み出す(ステップS36)。記録部12からのログ情報(データ信号d8)の出力確定後に、第3インターフェース部29は、読み出し制御信号r8をネゲートし、第1インターフェース部35へログ情報(データ信号d6)を出力する(ステップS37)。第1インターフェース部35は、ログ情報(データ信号d6)の出力確定後に、読み出し制御信号r6をネゲートし、第2インターフェース部34へログ情報(データ信号d10)を出力する(ステップS38)。第2インターフェース部34は、ログ情報(データ信号d10)の出力確定後に、読み出し制御信号r10をネゲートし、検出装置44へログ情報(データ信号d9)を出力する(ステップS39)。検出装置44は、ログ情報(データ信号d9)の出力確定後に、読み出し制御信号r9をネゲートし、ログ情報を一時蓄積する。以後、検出装置44は、記録部12からログ情報を読み出すためのアドレスを自動更新しながら、ステップS32〜ステップS39を繰り返して全てのログ情報を記録部12から読み出し、読み出したログ情報を一括した結果報告を端末46へ転送する(ステップS40)。   Then, the third interface unit 29 reads log information (data signal d8) from the recording unit 12 (step S36). After confirming the output of the log information (data signal d8) from the recording unit 12, the third interface unit 29 negates the read control signal r8 and outputs the log information (data signal d6) to the first interface unit 35 (step) S37). The first interface unit 35 negates the read control signal r6 after confirming the output of the log information (data signal d6), and outputs the log information (data signal d10) to the second interface unit 34 (step S38). The second interface unit 34 negates the read control signal r10 after confirming the output of the log information (data signal d10), and outputs the log information (data signal d9) to the detection device 44 (step S39). After the output of the log information (data signal d9) is confirmed, the detection device 44 negates the read control signal r9 and temporarily accumulates the log information. Thereafter, the detecting device 44 repeats Steps S32 to S39 while automatically updating the address for reading the log information from the recording unit 12, reads all the log information from the recording unit 12, and batches the read log information. The result report is transferred to the terminal 46 (step S40).

なお、ステップS34で、第1インターフェース部35がセレクト信号s7の代わりにセレクト信号s6をアサートしてログレジスタ群22を選択すれば、記録部12からではなく、ログレジスタ群22からログ情報を読み出すことができる。また、マイクロプロセッサ41は、アドレスデコード部26を介してセレクト信号s4によりログレジスタ群22を選択し、アドレス信号a4によりログレジスタ群22の先頭アドレスを指定することによって、ログレジスタ群22からログ情報を読み出すことができる。さらに、マイクロプロセッサ41は、アドレスデコード部26を介してセレクト信号s5により第3インターフェース部29を選択し、アドレス信号a4により記録部12の先頭アドレスを指定することによって、記録部12からログ情報を読み出すことができる。   If the first interface unit 35 asserts the select signal s6 instead of the select signal s7 and selects the log register group 22 in step S34, the log information is read from the log register group 22 instead of the recording unit 12. be able to. Further, the microprocessor 41 selects the log register group 22 by the select signal s4 via the address decoding unit 26, and designates the start address of the log register group 22 by the address signal a4, so that the log information is read from the log register group 22. Can be read out. Further, the microprocessor 41 selects the third interface unit 29 by the select signal s5 through the address decoding unit 26, and designates the head address of the recording unit 12 by the address signal a4, whereby the log information is received from the recording unit 12. Can be read.

以上の構成において、ID監視部11は監視手段としての機能を有する。また、記録部12は記録手段としての機能を有する。また、ログレジスタ群22はログ記憶手段としての機能を有する。第3インターフェース部29は、監視手段から記録手段へのログ転送手段としての機能を有する。   In the above configuration, the ID monitoring unit 11 has a function as monitoring means. The recording unit 12 has a function as a recording unit. Further, the log register group 22 has a function as log storage means. The third interface unit 29 has a function as a log transfer unit from the monitoring unit to the recording unit.

以上説明したように、本実施の形態によれば、ID監視部11がハードウェアで構成されているので、ソフトウェアの実行状態をハードウェアで監視することができる。従って、ソフトウェアの実行が暴走した場合でも、タスクの動作を監視することができる。従って、タスクの実行状態を確実に監視することができる。また、実際の運用時に異常が発生した場合、例えばユーザが端末46を操作してログ情報を取得することによって、直ちに異常発生の原因究明作業を開始することができる。従って、異常発生原因を迅速に究明することができる。また、実際の運用時に、マイクロプロセッサ41がタスク動作の監視に関与しないので、マイクロプロセッサ41の負荷が軽減される。従って、実際の運用時にマイクロプロセッサ41の性能が低下するのを防ぐことができる。また、記録部12にログ情報を退避することによって、電源断やリセット時にログ情報が消滅するのを回避することができる。また、ログ情報を記録しておくことによって、ソフトウェアの実行状態に異常が発生してウォッチドッグタイマ24がタイムアウトした場合や、その他の原因による障害が発生した場合に、その原因となるタスクを容易に特定することができる。これらの効果は、実際の運用時に限らず、ソフトウェアのデバッグ時にも、有効である。また、実際の運用中でも、ユーザが端末46を操作してログ情報を取得することによって、障害に至らぬ程度の軽微な不具合を認識して対処することが可能となるので、監視対象装置の信頼性の向上に寄与する。   As described above, according to this embodiment, since the ID monitoring unit 11 is configured by hardware, the execution state of software can be monitored by hardware. Therefore, even when the execution of software runs out of control, the task operation can be monitored. Therefore, the task execution state can be reliably monitored. Further, when an abnormality occurs during actual operation, for example, when the user operates the terminal 46 to acquire log information, the cause investigation operation of the abnormality can be started immediately. Therefore, the cause of the abnormality can be investigated quickly. In addition, during actual operation, the microprocessor 41 is not involved in monitoring task operations, so the load on the microprocessor 41 is reduced. Therefore, it is possible to prevent the performance of the microprocessor 41 from being deteriorated during actual operation. Further, by saving the log information in the recording unit 12, it is possible to avoid the log information from disappearing when the power is turned off or reset. In addition, by recording log information, when an abnormality occurs in the execution state of the software and the watchdog timer 24 times out, or when a failure due to other causes occurs, the task that causes it can be easily performed. Can be specified. These effects are effective not only during actual operation but also during software debugging. Further, even during actual operation, the user can recognize and deal with minor problems that do not lead to a failure by operating the terminal 46 and acquiring log information. Contributes to the improvement of sex.

上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   The following additional notes are disclosed with respect to the embodiment described above.

(付記1)自タスクを識別する情報および自タスクの前に実行されるタスクを特定する情報を含む識別情報が付された複数のタスクから構成されるソフトウェアの動作を監視するソフトウェア動作監視装置であって、
今回起動されたタスクに付されている前記識別情報とその前に起動された前回タスクに付されている前記識別情報に基づいて、タスク起動順序を監視する監視手段、を備えることを特徴とするソフトウェア動作監視装置。
(Supplementary note 1) A software operation monitoring device for monitoring the operation of software composed of a plurality of tasks to which identification information including information for identifying a task and information for identifying a task to be executed before the task is attached There,
And a monitoring means for monitoring a task activation order based on the identification information attached to the task activated this time and the identification information attached to the previous task activated before that. Software operation monitoring device.

(付記2)起動されたタスクの前記識別情報を起動順にログ情報として記憶するログ記憶手段、をさらに備えることを特徴とする付記1に記載のソフトウェア動作監視装置。 (Additional remark 2) The software operation | movement monitoring apparatus of Additional remark 1 characterized by further comprising the log memory | storage means to memorize | store the said identification information of the started task as log information in order of starting.

(付記3)前記ログ情報には、前記監視手段によるタスク起動順序の監視結果の情報が前記識別情報に対応付けられて含まれていることを特徴とする付記2に記載のソフトウェア動作監視装置。 (Supplementary note 3) The software operation monitoring apparatus according to supplementary note 2, wherein the log information includes information on a monitoring result of a task activation order by the monitoring unit in association with the identification information.

(付記4)前記ログ情報を記録する不揮発性の記録手段と、前記ソフトウェアの実行状態に異常を検出したときに前記監視手段から前記記録手段へ前記ログ情報を転送する手段と、をさらに備えることを特徴とする付記2または3に記載のソフトウェア動作監視装置。 (Additional remark 4) It is further provided with the non-volatile recording means which records the said log information, and the means to transfer the said log information from the said monitoring means to the said recording means, when abnormality is detected in the execution state of the said software 4. The software operation monitoring apparatus according to appendix 2 or 3, characterized by:

(付記5)ネットワークに接続された他装置と前記監視手段の間で、前記監視手段から前記他装置へ前記ログ情報を転送する際の仲介をするインターフェース、をさらに備えることを特徴とする付記2〜4のいずれか一つに記載のソフトウェア動作監視装置。 (Additional remark 5) It further has an interface which mediates when transferring the log information from the monitoring means to the other apparatus between the other apparatus connected to the network and the monitoring means. The software operation | movement monitoring apparatus as described in any one of -4.

(付記6)前記監視手段は、前記ソフトウェアを実行している処理装置へ前記ログ情報を転送する手段、をさらに備えることを特徴とする付記2〜5のいずれか一つに記載のソフトウェア動作監視装置。 (Supplementary Note 6) The software operation monitoring according to any one of Supplementary notes 2 to 5, wherein the monitoring unit further includes a unit that transfers the log information to a processing device that executes the software. apparatus.

(付記7)自タスクを識別する情報および自タスクの前に実行されるタスクを特定する情報を含む識別情報が付された複数のタスクから構成されるソフトウェアの実行時に、今回起動されたタスクに付されている前記識別情報とその前に起動された前回タスクに付されている前記識別情報に基づいて、タスク起動順序を監視することを特徴とするソフトウェア動作監視方法。 (Supplementary note 7) When executing software composed of a plurality of tasks to which identification information including information for identifying the task and information for identifying the task to be executed before the task is executed, the task activated this time A software operation monitoring method, comprising: monitoring a task activation order based on the identification information attached and the identification information attached to a previous task activated before the identification information.

実施の形態にかかるソフトウェア動作監視装置の概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of the software operation | movement monitoring apparatus concerning embodiment. 実施の形態にかかるソフトウェア動作監視装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the software operation | movement monitoring apparatus concerning embodiment. ログレジスタ群の構成の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a structure of a log register group. 記録部に記録される情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the information recorded on a recording part. タスクの起動順序の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the starting order of a task. IDの付与例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of provision of ID. ID判定方法を説明するためのログ情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the log information for demonstrating an ID determination method. 実施の形態にかかるソフトウェア動作監視装置の正常時の動作を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the operation | movement at the time of normal of the software operation | movement monitoring apparatus concerning embodiment. 実施の形態にかかるソフトウェア動作監視装置の正常時の動作を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining operation at the time of normal of a software operation monitoring device concerning an embodiment. 実施の形態にかかるソフトウェア動作監視装置の障害発生時の動作を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the operation | movement at the time of the failure generation of the software operation | movement monitoring apparatus concerning Embodiment. 実施の形態にかかるソフトウェア動作監視装置の障害発生時の動作を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining the operation | movement at the time of the failure generation of the software operation | movement monitoring apparatus concerning Embodiment. 実施の形態にかかるソフトウェア動作監視装置からログ情報を読み出す動作を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the operation | movement which reads log information from the software operation | movement monitoring apparatus concerning embodiment. 実施の形態にかかるソフトウェア動作監視装置からログ情報を読み出す動作を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining the operation | movement which reads log information from the software operation | movement monitoring apparatus concerning embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 ソフトウェア動作監視装置
11 監視手段
12 記録手段
22 ログ記憶手段
29 監視手段から記録手段へのログ転送手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Software operation monitoring apparatus 11 Monitoring means 12 Recording means 22 Log storage means 29 Log transfer means from monitoring means to recording means

Claims (5)

自タスクを識別する情報および自タスクの前に実行されるタスクを特定する情報を含む識別情報が付された複数のタスクから構成されるソフトウェアの動作を監視するソフトウェア動作監視装置であって、
今回起動されたタスクに付されている前記識別情報とその前に起動された前回タスクに付されている前記識別情報に基づいて、タスク起動順序を監視する監視手段、
を備えることを特徴とするソフトウェア動作監視装置。
A software operation monitoring device that monitors the operation of software composed of a plurality of tasks with identification information including information identifying the invoking task and information for identifying a task executed before the invoking task,
Monitoring means for monitoring the task activation order based on the identification information attached to the task activated this time and the identification information attached to the previous task activated previously;
A software operation monitoring apparatus comprising:
起動されたタスクの前記識別情報を起動順にログ情報として記憶するログ記憶手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のソフトウェア動作監視装置。
Log storage means for storing the identification information of the activated task as log information in the order of activation;
The software operation monitoring apparatus according to claim 1, further comprising:
前記ログ情報には、前記監視手段によるタスク起動順序の監視結果の情報が前記識別情報に対応付けられて含まれていることを特徴とする請求項2に記載のソフトウェア動作監視装置。   The software operation monitoring apparatus according to claim 2, wherein the log information includes information on a monitoring result of a task activation order by the monitoring unit in association with the identification information. 前記ログ情報を記録する不揮発性の記録手段と、
前記ソフトウェアの実行状態に異常を検出したときに前記監視手段から前記記録手段へ前記ログ情報を転送する手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項2または3に記載のソフトウェア動作監視装置。
Non-volatile recording means for recording the log information;
Means for transferring the log information from the monitoring means to the recording means when an abnormality is detected in the execution state of the software;
The software operation monitoring apparatus according to claim 2, further comprising:
自タスクを識別する情報および自タスクの前に実行されるタスクを特定する情報を含む識別情報が付された複数のタスクから構成されるソフトウェアの実行時に、今回起動されたタスクに付されている前記識別情報とその前に起動された前回タスクに付されている前記識別情報に基づいて、タスク起動順序を監視することを特徴とするソフトウェア動作監視方法。   Attached to the task that was started this time when executing software that consists of multiple tasks with identification information that includes information that identifies the task and information that identifies the task to be executed before the task A software operation monitoring method, comprising: monitoring a task activation order based on the identification information and the identification information attached to a previous task activated before the identification information.
JP2008167467A 2008-06-26 2008-06-26 Software operation monitoring device and method Withdrawn JP2010009296A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167467A JP2010009296A (en) 2008-06-26 2008-06-26 Software operation monitoring device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167467A JP2010009296A (en) 2008-06-26 2008-06-26 Software operation monitoring device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010009296A true JP2010009296A (en) 2010-01-14

Family

ID=41589719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167467A Withdrawn JP2010009296A (en) 2008-06-26 2008-06-26 Software operation monitoring device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010009296A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177390A (en) * 2010-03-02 2011-09-15 Sophia Co Ltd Game machine
US20120185858A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Processor operation monitoring system and monitoring method thereof
CN103136475A (en) * 2011-11-29 2013-06-05 姚纪卫 Method and device for detecting computer viruses
JP2014092860A (en) * 2012-11-01 2014-05-19 Toshiba Corp Task execution order diagnosis device
US9690269B2 (en) 2011-12-16 2017-06-27 Autonetworks Technologies, Ltd. Controller and process monitoring method including monitoring of process execution sequence
WO2018163342A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 日本電気株式会社 Abnormality detection device, abnormality detection method and abnormality detection program
CN112416673A (en) * 2020-11-13 2021-02-26 宁波拓普集团股份有限公司 Hardware monitoring device and method for front-back trigger type periodic operation task

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177390A (en) * 2010-03-02 2011-09-15 Sophia Co Ltd Game machine
US20120185858A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Processor operation monitoring system and monitoring method thereof
CN102693176A (en) * 2011-01-19 2012-09-26 株式会社东芝 Processor operation monitoring system and monitoring method thereof
CN103136475A (en) * 2011-11-29 2013-06-05 姚纪卫 Method and device for detecting computer viruses
US9690269B2 (en) 2011-12-16 2017-06-27 Autonetworks Technologies, Ltd. Controller and process monitoring method including monitoring of process execution sequence
JP2014092860A (en) * 2012-11-01 2014-05-19 Toshiba Corp Task execution order diagnosis device
WO2018163342A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 日本電気株式会社 Abnormality detection device, abnormality detection method and abnormality detection program
JPWO2018163342A1 (en) * 2017-03-09 2019-12-26 日本電気株式会社 Anomaly detection device, anomaly detection method and anomaly detection program
US11496507B2 (en) 2017-03-09 2022-11-08 Nec Corporation Abnormality detection device, abnormality detection method and abnormality detection program
CN112416673A (en) * 2020-11-13 2021-02-26 宁波拓普集团股份有限公司 Hardware monitoring device and method for front-back trigger type periodic operation task

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010009296A (en) Software operation monitoring device and method
US20080016415A1 (en) Evaluation system and method
US20200033928A1 (en) Method of periodically recording for events
US8245085B2 (en) Dump output control apparatus and dump output control method
JP4659643B2 (en) Logging system
US9009537B2 (en) Diagnostic data capture in a computing environment
JP2006338445A (en) Abnormality information storage apparatus
JP6177461B2 (en) Surveillance recorder and starting method thereof
JP6880961B2 (en) Information processing device and log recording method
JP5504604B2 (en) RAM diagnostic device
JP5133649B2 (en) Electronic device and memory management program
JP6079266B2 (en) Control device, log storage method, and control program
JP5627414B2 (en) Action log collection system and program
JP2009223714A (en) Arithmetic circuit and failure analysis method of arithmetic circuit
CN113874802B (en) Control system, programmable logic controller, and information processing method
JP2009211625A (en) Start log storage method for information processor
JP2008257405A (en) Computer operation information recording device
JP2012256279A (en) Information processing device, method, and program
JP2019526108A (en) Diagnostic data capture
JP2009205633A (en) Information processing system, and information processing method
JP2007257395A (en) Fault monitoring method for application
JP6201921B2 (en) Microcomputer
JP2021189864A (en) Vehicle electronic controller and vehicle control method
JP5621232B2 (en) Out-of-order execution processor
JPH06266584A (en) Integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110906