JP2009535947A - デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法 - Google Patents

デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009535947A
JP2009535947A JP2009508139A JP2009508139A JP2009535947A JP 2009535947 A JP2009535947 A JP 2009535947A JP 2009508139 A JP2009508139 A JP 2009508139A JP 2009508139 A JP2009508139 A JP 2009508139A JP 2009535947 A JP2009535947 A JP 2009535947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
communication network
mobile communication
request
service requests
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009508139A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリッペ ポベダ
Original Assignee
ピープル ゲオ コンタクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピープル ゲオ コンタクト filed Critical ピープル ゲオ コンタクト
Publication of JP2009535947A publication Critical patent/JP2009535947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract


【課題】本発明は、デジタル移動通信ネットワークを介してサービス要求を管理するための方法とそのために設計された移動局アプリケーションを提供する。
【解決手段】衛星位置決めシステム・データからの信号を受信するように適合化された受信装置に、移動局を介して接続するステップと、衛星位置決めシステムから受信された信号から得られた位置決めデータを移動局に保存するステップとを含み、接続及び保存ステップが移動局が発信コールを受信コールを送受信しつつ行われ、さらに、移動局から、ユーザーの要求があった場合、サービス・セーターにデジタル移動通信ネットワークを介して、要求信号をサービス・センターに送るステップを含み、要求信号が、移動局の識別子とユーザーの要求より前に保存された位置決めデータの選択を含んでおり、サービス・センターは、要求信号を受信した場合に、その要求信号に応じて自動化された所定のサービスを提供実施する。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法に係り、特にデジタル移動通信ネットワークの移動局のユーザーのためのサービス要求管理、さらに、衛星位置決めシステムにおけるデジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法に関するものである。
先行技術に関する以下のコメントは一部にはオンライン・ウィキペディア(http://en.wikipedia.org/参照)で参照可能な記事に基づいている。
通常GPSと呼ばれるグローバル・ポジショニング・システムは良く知られており、これは十分に機能的な衛星ナビゲーション・システムである。GPSは多数の衛星を用いており、これらの衛星はGPS受信装置に正確な無線タイミング信号を一斉に送って、それらの受信装置が地球上のどこに居ても、いろいろな気象条件の下でもその位置(経度、緯度、及び高度)を正確に把握できるようにしている。将来のガリレオ位置決めシステムのコンセプトも知られている。
GPS受信装置を用いた地理的位置決めに基づいて、多数の装置が開発されている。例えば、車両や人、あるいはその他の取り付けられたものの正確な位置を判定するためのGPSを用いる装置であるGPDトラッキング(追尾)装置が知られている。記録された位置データをこのトラッキング装置内に記憶保存したり、その装置内に埋め込まれた携帯、無線あるいは衛星モデムを用いて、中央の場所、あるいは相互接続されたコンピュータに送ったりすることができる。これによって、ものの位置をリアルタイムでウェブ・ブローザーに基づくツールあるいはカスタマイズされたソフトウエアを用いて、詳細な地図上に表示することができる。
よく知られている1つのタイプの追跡装置はGPSを通じて世界中での人の位置を判定できる能力をSMSあるいはそれに匹敵する標準的な装置を用いて、即時テキスト・メッセージ送付を用いてその座標値を送る能力とを結び付けている。GPSトラッキング装置は動物を追跡したり、盗まれた自動車を追跡する有効に用いることができる。
別の例として、米国特許第6,131,067にクライアント−サーバーに基づくシステムが開示されており、この装置はGPS情報を用いて追跡装置の位置を判定する。そして、この位置がインターネットを介してユーザーに報告される。
さらに別の例(欧州特許第A1−1,506,596参照)では、主要装置と交信するトランスポンダ装置を形成している専用監視及び追尾システムの一部である受動的受信用アンテナの同時監視という課題を解決することが意図されている。アンテナ自体、あるいはアクティブ・アンテナを例えばGPS受信装置あるいはその監視及び追尾システムに関与している対応する装置に接続しているフィーダーに何らかの故障や短絡が発生した場合、それを感知して、そのシステムのシステム制御装置に対する割り込みを発生させる。これは、受動的な受信用アンテナの効率が重大な損傷を受けたときに行われる。この割り込みは、ショート・メッセージ・サービス(SMS)でメッセージを発生させ、そのメッセージは通常、移動電話アクセスを解して、所定のアドレスに送られ、主要リモート制御装置に、その監視及び追尾システムのGPSアンテナ/フィーダー・ケーブルの性能が劣化していることを知らせる。こうしたメッセージは、ローカル・システムがもはや適切な座標情報を提供することができず、そのシステムにはシステム機能に関する新しいパラメータを有してもよいことを知らせるものである。
次に、アルツハイマー患者の行方不明を防止するために、メディカル・インテリジェンス社がいわゆる『コロンバ』電話ブラスレットを開発した。このブラスレットは『ハンズフリー』携帯電話、GPS位置決めシステム、及び安全ゾーンより外側でうろついている人を検出するアラート・システムの機能を組み合わせたものである。従って、このコロンバ装置は所定のゾーンから外にさまよい出た人の位置をつきとめて、それによって、アルツハイマー患者の徘徊に関連したリスクを減らしてくれる。この場合、課題を達成するために特殊な電話ブラスレットを必要とする。
さらに、フランス特許出願第A−2,873,260は人間同士で位置を確認しあうための方法に関するものであり、これには位置判定を可能にするサーバーを有するデジタル移動通信ネットワークが用いられている。この位置判定を可能にするサーバーは(例えば、Cell−ID、AOA、TDOA、あるいはNMRなどの技術を用いている)ネットワークの特性、あるいはGPSなどの位置判定の第三者システムに基づいて構成することができる。ここで提案されている方法では、携帯電話の第1の保有者が別の携帯端末ユーザーと交信して、相互の位置を判定できる。この例の場合、2名のユーザーが関与している。こうした方法はユーザーが緊急事態に対処できるように意図されたものではない。
米国特許第6,131,067 欧州特許第A1−1,506,596 フランス特許出願第A−2,873,260
従来においては、要約すると、GPS技術を用いて、ユーザーに対して多数のサービスを提供することができる。この点で、GPS追尾方法は、典型的な位置決め用アプリケーション(例えば、視覚化マップ)などを実施提供するために、特殊な技術的装置あるいはかなりの記憶容量を有する装置の使用を必要としている。さらに、こうした方法はプライバシー・データに関する懸念を起こさせる。というのは個人的なデータ(位置決めデータ)には他人がアクセスすることが可能だからである。
従って、要求するユーザーに対して支援を提供することができるような、サービス要求を管理するための方法及び装置が必要である。その解決方法は使用が簡単で、高度の装置を必要としないものでなければならない。つまり誰にでも利用できるものでなければならない。同時に、その解決方法はプライバシーを維持するためにユーザーがいつも管理できるものであり、さらに個人データのハイジャックの危険性をできるだけ少なくするものでなければならない。
さらに、知られている限りでは、先行技術は一般的にビデオ・ストリームを使用するアプリケーションに関連した一定の特徴と一定程度の違いは示唆しているが、本明細書に述べられている本発明の高度に好適な特徴のうちのいくつかは開示していない。
本発明は、
デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法において、
衛星位置決めシステム・データからの信号を受信するように適合化された受信装置に、前記移動局を介して接続するステップ(S50)と、
前記衛星位置決めシステムから受信された信号から得られた位置決めデータを前記移動局に記憶保存するステップ(S60)とを含み、前記接続及び保存ステップが前記移動局が発信コールを受信コールを送受信しつつ行われ、
さらに、前記移動局から、前記ユーザーの要求があった場合、サービス・セーターに前記デジタル移動通信ネットワークを介して、要求信号をサービス・センターに送るステップ(S130)を含み、
前記要求信号が、
前記移動局の識別子と、
前記ユーザーの要求より前に保存された位置決めデータの選択を含んでおり、
さらに、前記要求信号を受信した場合に、前記サービス・センターから自動化された所定のサービスを実施提供するステップ(S140〜170)を含んでいることを特徴とする。
本発明は、特別に設計された装置を必要とせず、どのユーザーにも利用できる。
本発明は、デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法を提案するものである。この方法は、グローバル・ポジショニング・システムあるいはGPSなどの衛星位置決めシステム・データからの信号を受信することができる受信装置に接続するステップを含んでいる。従って、この解決方式は移動局と衛星位置決めデータ受信装置を必要とするだけである。従って、特別に設計された装置は必要としない。そして、この方式はどのユーザーでも利用することができる。
この方法は上記移動局に衛星位置決めシステムから受信された上記信号から得られた位置決めデータを記憶保存するステップも含んでいる。接続及び記憶保存ステップは、安全性の理由から、上記移動局が発信コールを送信したり、受信コールを受信したりする間に行われる。したがって、緊急事態の場合でも、ユーザーは、例えば、電話をかけて誰かに注意を促したり、緊急事態が発生した組織からの受信子コールを受信したりするために、その移動局を使用することができる。
この方法はさらに、上記デジタル移動局通信ネットワークを介して、ユーザーの要求があればサービス・センターへの接続を要求する信号を送るステップを含んでいる。上記信号はその移動局の識別子と、そのユーザーの要求より以前に記憶保存された位置決めデータの選択を含んでいる。その信号がユーザーの要求に基づいて送られている間、本発明による方式はそのユーザーの制御下にとどまる。しかしながら、位置決めデータがほとんどの場合、ローカルな場所に(つまり移動局に)記憶保存され、位置決めデータだけはユーザーの要求があればサービス・センターに保存される場合もある。従って、そのデータの不法な使用あるいは悪用のリスクは、既存の方式の比較すると限定的なものになる。
上記サービス・センターは送られた信号に対応して自動的に所定の信号を実施提供するようにされている。このサービスは、通常、ユーザーによってその移動局から、あるいは専用インターネット・ウェブ・サイトに接続することによって事前に指定される。ユーザーは従って、要求があれば第三者と接触できるようにサービス・センターをカスタマイズすることができる。しかしながら、承認されていない第三者から『追尾される』ことはあり得ない。上に述べたように、位置決めデータの選択だけを、少なくとも一時的にサービス・センターに記憶保存することができる。このサービス・センターに保存されているデータのおかげで、適切な動作だけが実行される。例えば、所定のサービスに従って容認された第三者に対しては、その移動局の最後に知られた位置決めデータを提供することができる。さらに、(受信コールや記録など)その移動局の機能は、サービス・センターからの応答信号を受信した場合、ローカルにでもリモートでも起動することができる。従って、緊急事態が発生した場合、位置決めデータに加えて、ユーザーの状況の具体的な詳細時効を記録することができる。こうした詳細事項は、適切な対応をする上で、後で役立つ場合がある。
いくつかの実施の形態では、本発明による発明は以下のような特徴の1つ以上を含んでいる。
−上記移動局が上記の受信装置を備えている。
−上記受信装置に接続するステップが、移動局に対しては外部的な受信装置に対して無線リンクを確立するステップを含んでいる。
−本発明による上記方法が、さらに、上記サービス・センターに信号を送るのと同時あるいはその後に、上記移動局の1つの機能を起動させるステップを含んでいる。
−上記起動された機能が受信コールである。
−上記起動される機能が画像及び/または音声記録機能である。
−上記サービスを実施提供するステップが、上記サービス・センターから上記移動局へ、上記要求信号に対応して応答信号を送信するステップを含んでおり、その起動ステップが上記応答信号を受信すると開始される。
−本発明による上記方法が、さらに、サービス・センターを要求する信号を送信するために上記ユーザー要求を起動するためのホット・キーあるいはショートカットを構成するステップを含んでいる。
−本発明による方法はさらに、移動局からサービス・センターのサービスを構成するステップと、そして、少なくとも上記移動局に関する識別子とサービス・オプションに関する情報を内容とする対応する信号を送信するステップとを含んでいる。
−本発明による方法は、さらに、上記デジタル移動通信ネットワークからの信号、上記衛星位置決めシステムからの信号、あるいは上記受信装置に対する接続、及びユーザー要求のロスを検出した場合に、上記要求信号を送信するステップで上記要求信号を送信するステップの前に、そのユーザーに対して上記信号を送信することを示唆するステップをさらに含んでおり、その場合、上記要求信号を送信するステップでのユーザー要求はその示唆の受信である。
−本発明による方法はさらに、上記要求信号を送信するステップの前に、記憶保存されている位置決めデータと基準位置決めデータの間の距離の差を計算するステップと、そして、その差が閾値を越えている場合には、上記ユーザーに対して上記要求信号の送信を示唆するステップを含んでおり、その場合、上記要求信号を送信するステップでのユーザー要求はその示唆の受信である。
−本発明による方法はさらに、上記受信装置に接続するための頻度パラメータ化を有効化するステップを含んでいる。
本発明はさらに、デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してのサービス要求を管理するための方法にも関しており、以下のステップを含んでいる。
−上記移動局から、その移動局に対しては外部的な存在で衛星位置決めシステムデータを受信する受信装置に対して、上記移動局から無線リンクを確立するステップ、
−上記衛星位置決めシステムから受信される上記信号から得られる位置決めデータを記憶保存し、その過程で、上記移動局が発信コールを送信し、受信コールを受信することを可能にした状態で、上記接続及び保存ステップが行われることを特徴するステップと、さらに上記方法が
−ユーザー要求があった場合に、上記移動局から上記デジタル移動通信ネットワークを介してサービス・センターに要求信号を送信するステップで、その信号が
その移動局の識別子と
上記ユーザー要求の前に記憶保存された位置決めデータの選択
を含んでいることを特徴とするステップと、そして
−上記要求信号に対応してサービス・センターから送られる応答信号を受信するステップ。
加えて、本発明はさらに、移動局にインストールされて、以下のステップを実行するように設計・適合化された移動局アプリケーションを提案する。
−上記移動局から、衛星位置決めシステム・データからの信号を受信するように適合化された受信装置に接続するステップ、
−上記衛星位置決めシステムから受信された上記信号から得られた上記移動局位置決めデータを記憶保存するステップ、で上記移動局が発信コールを送ったり受信コールを受信したりしている間に上記接続及び記憶保存ステップが行われることを特徴としている。、さらに上記アプリケーションは以下のステップを含んでいる。
−ユーザーから要求があった場合に、上記移動局から、上記デジタル移動通信ネットワークを介して
上記移動局の識別子と、
上記ユーザー要求の前に記憶保存された位置決めデータの選択
を含んでいる要求信号をサービス・センターに送るステップ、及び
−上記要求信号に応じてサービス・センターから送られる応答信号を受信するステップ。
さらに、本発明は上記移動局アプリケーションを保有する移動局を提案する。
上に述べたのは本発明の特徴及び利点の概要で、以下の本発明の詳細な説明をより良く理解できるようにするためのものである。本発明のさらなる特徴及び利点を以下に述べるが、これらは本発明の請求項の主題をなすものである。なお、開示されている概念及び具体的な実施例は本発明と同様の目的を実行するために他の構造を修正したり設計したりするための基礎として容易に利用できるものであることは、当業者には容易に分かるであろう。さらに、そうした本発明と同等の構造は、添付する請求項に述べられている本発明の精神及び範囲を逸脱するものでないことも、当業者には分かるであろう。その構成及び操作方法の両方に関して本発明の特徴であると考えられるこれらの新しい特徴と、さらなる目的及び利点は、以下の説明を添付図面と共に考え合わせれば、さらに良く理解できるであろう。しかしながら、図面は図示及び説明のためにのみ提供されるものであって、本発明の限定を意図するものではない。
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。
本発明をより詳細に理解できるように、添付図面(図1)を参照して、本発明を以下に詳細に説明するが、図1は本発明の1つの実施の形態による方法のステップを示す図である。
以下に示す好ましい実施の形態においては、移動局は携帯電話であり、衛星位置決めデータ受信装置はGPS受信装置である。なお、他の実施の形態においては、パーソナル・デジタル・アシスタントなどの他のタイプの移動局とこれから導入されるガリレオ位置決めシステムなどの他のタイプの衛星位置決めシステムを用いることも可能である。
携帯電話とGPS受信装置の両方を持っているユーザーは、サービス・センターから提供されるサービスの利用を予約することができる。後で詳細に述べるように、多数のサービスがサービス・センターからそのユーザーに対して提供可能である。
上記の携帯電話は無線電波送信を用いるベース局のセルラー・ネットワークを介して交信を行う。標準的な電話機能に加えて、上記携帯電話はテキストによるメッセージの送付のためのショート・メッセージ・サービス(SMS)、インターネットにアクセスするためのパケット交換、そして、写真や動画を送受信するためのマルチ・メディア・メッセージサービス(MMS)などの追加的なサービスもサポートすることができる。
好ましくは、上記携帯電話は以下のような特徴/機能のうちの1つまたは複数を含んでいる。
−ブルートゥースへの接続とジャバ(Java(登録商標))での携帯電話用アプリケーション(J2ME)
−第三世代電話
−トライバンド(900/1800/1900 MHz)あるいはクォドバンド(850/900/1800/1900 MHz)
−メガピクセル以上の解像度でディジタル写真を撮ることができるカメラ電話
−WAP2.0、GPRS及びUMTSのサポート
−数メガバイトの内臓メモリー、好ましくは拡張可能
GPS受信装置は既存の、あるいはこれから導入される予定の、先行技術で知られているようなNMEA0183あるいは2000などのいずれかのプロトコルを用いて交信することができる。例えば、その受信装置は、GPSシステムの少なくとも4つの衛星に対する距離を比較して、それらの衛星からのコード化時間信号送信を比較することで、いわゆる三辺測量プロセスを用いて現時点での位置(軽度、緯度、硬度)及び正確な時間を計算する。
特に、以下の表Iに示す性能のうちの1つあるいは複数を持っている受信装置を、本発明による方法においては用いることができる。
Figure 2009535947
なお、市販されているブルートゥースGPS受信装置の使用も可能である。
図1で、フローチャートは最初のステップS10を示しており、ユーザーはデジタル移動通信ネットワークを介して移動局アプリケーションをダウンロードする。なお、ユーザーがそのサービスに申し込むのはそのアプリケーションをダウンロードする前でも後でもよい。このアプリケーションのタイプは、通常、携帯電話の技術的な特徴(オペレーティング・システムなど)と互換性があるように選択される。従って、このアプリケーションは他のアプリケーションより優先してこの携帯電話に適切にインストールされるように適合化される。
このアプリケーションはバーチャル・マシーンを用いて開発されたものあってもよく、一連の標準アプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)を用いることが可能である。別の例として、そのアプリケーションは本発明の方法のステップを実行するように適合化できる基本動作を有している。
さらに、このアプリケーション・ソフトウエアは以下のような標準的機能の1つあるいは複数を用いることができる。
* SMS/MMS
* ブルートゥース
* 無線
* WAP/CPRS/UMTS
* キー・パッド管理
* 移動局グラフィック資源
* 内部GPS受信装置
さらに、安全性の観点から、このアプリケーションを簡単に逆コンパイルされるのを防ぐために、移動局に分かりにくくした状態で保存することも可能である。
ステップS20 で、ユーザーは、例えば、その携帯電話の使いやすいメニュー・スクリーンで簡便なアイコン/オプションを選択することによってそのアプリケーションを開始する。
通常、最初にアプリケーションを立ち上げた後、あるいは適切なオプションを選択した後、ユーザーはそのアプリケーションのオプションを構成するように要請される。構成可能なオプションのうち、ユーザーはサービス・センターに要求する信号を送る要求を起動するためのホット・キーあるいはショートカットを構成することができる(ステップS30)。このホット・キーは携帯電話にインプリメントされている標準的な機能を用いて形成することもできる。このホット・キーは例えば専用キーであってもよいし、あるいはキーパッドのキーの簡単な組み合わせあるいはそれを操作する手順であってもよい。
この方法はさらに、GPS受信装置に対して接続するための頻度パラメータを有効化するステップ(ステップS30)を含むことができる。通常の追尾(トラッキング)装置と比較して、位置決めデータは本発明の具体的な目的に合わせて適合化されたレートに従って、つまり、必要があれば後で役に立つ位置決め情報を検索できるようにするために更新することができる。例えば、追尾(トラッキング)を望まない場合、1秒あたり0.01−1接続程度のレートが都合いい(0.5未満の接続速度で十分であろう)。接続速度を(0.01−0.1の範囲に)遅くすると、電源及びCPU資源の節約につながる。従って、過剰な量のCPU資源や電源は重要ではない。なお、一部のアプリケーションの場合、後で具体的に述べるように5分に1回の接続でも十分であろう。
ステップS40で、ユーザーはサービス・センターのサービスを自分のニーズに合わせて構成することができる。この目的のために、アプリケーションはサービス・センターによってコールされたり依頼されたりするコンタクトのための電話番号を入力したり、あるいは要求があった場合に実行される所定のサービスを選択することができる対話方式のメニューを提示することもできる。この場合、ユーザーによって選択されるオプションは、そのオプションを後でより簡単に編集することができるようにするために、ローカル・メモリーに記憶保存しておくことが好ましい。そのオプションを編集した後、ユーザーはそれらのオプションを有効化することができ、この操作によって、(例えばSMSあるいはウェブ接続)などの対応する信号を送るステップ(ステップS40)に進む。この信号は、少なくとも上記移動局の識別子と以前に編集されたサービス・オプションに関連した情報を含んでいる。
例えば、旅行とか目的地に関連した参考位置決めーデータなどその他のオプションをユーザーが編集することもできる。
ステップS50で、GPS受信装置を起動した後、ユーザーは通常モードでアプリケーション動作を起動することができ、その間、そのアプリケーションは携帯電話にGPS受信装置に接続するように求める。このGPS受信装置自体は衛星位置決めシステムからの信号を受信する。これを達成するためには、(外部)GSP受信装置に無線リンクを設定する。好ましくは、この受信装置への接続はブルートゥース、例えば無線パーソナル・エリア・ネットワークを用いて行う。ブルートゥースは携帯電話と受信装置との間の接続及び情報交換のための好適な方法を提供してくれる。用いられる装置の電源仕様に基づいて、最大100メートルまでの接続が可能である。
1つの好ましい実施の形態においては、ユーザーはGPS受信装置を携帯電話の両方の機能を含んだコンボ・パックを用いることができ、この場合は、両方の装置の間の定常的な近距離での通信が可能である。従って、この場合は低電源仕様が必要になる。
この場合、通信プロトコルはハンドセット・オペレーティング・システムに含まれているブルートゥース・スタックを用いることができる。そのソフトウエア上の特徴はブルートゥースの機能とそのハンドセット・オペレーティング・システムに含まれているライブラリに依存することもできる。
他の実施の形態で、GPS受信装置は形態電話内に組み入れて、無線接続など何らかの適切な接続を用いて携帯電話と交信する。
ステップS60で、衛星位置決めシステムから受信されたGSP信号から得られた位置決めーデータは携帯電話のメモリーに保存記憶される。外部GPS受信装置の場合、位置決め情報の処理は受信装置によって行われ、携帯電話のアプリケーションに送られる。内部GPSチップセットの場合、情報処理タスクはアプリケーション自体が行うことも可能である。
接続及び記憶保存ステップは、安全性の理由から、携帯電話は発信コールを送ったり受信コールを受信しながら行われる。
次に、ステップS130 で、本発明による方法は、ユーザーから要求があった場合、通信ネットワークを介して移動通信からサービス・センターを要求する信号を送るステップを含む場合もある。上記信号は、例えば、(インプリメントし易い)単一のSMSに対応するもので、(電話番号など)その移動局の識別子に関する情報とユーザーの要求の前に記憶保存されている位置決めデータの選択を含んでいる。この信号は通常、危険や困難な事態が起きた場合、例えば、ユーザーが失われた場合などに起動されたホット・キーを用いて送られる。すでに述べたように、データの選択だけはそのデータの誤用を防ぐために必ずセンターに送られる。
加えて、上記アプリケーションはメモリー内に限定された数の位置決めデータだけを記憶保存するように構成することもできる。対応するオプションは、例えば、メニューからユーザーによって編集される。それによって、ユーザーのプライバシーは携帯電話内のそのデータを不法に調べられたりすることから護られる。この位置決めデータはさらに、読取不可能な、あるいは暗号化された状態でローカルに記憶保存することも可能である。
サービス・センターに送られる信号は、さらに、確実に最新のサービスが実行されるように、要求されるサービスのタイプに関するユーザーのオプションに関連したパラメータを含むこともできる。これによって、例えば、ユーザーの好みに従って最新の微小変更を取り込むことも可能になる。
これに関して、この方法は1つあるいは複数の自動化された所定のサービス(ステップS140−S170)を含んでいる。従って、サービス・センターで信号が受信されると、ユーザーのサービス・オプション(ステップS140−S170)に従って、適切なサービスあるいは動作が開始される。
1つの動作あるいはサービスとは、例えば、そのユーザーによって承認された人に対するSMSの送信、あるいはコールである。好ましくは、位置決めデータの選択はその承認された人に同時並行的に送られる。この位置決めデータは、例えば、地理的情報システムによって(例えば、種々のマップ・フォーカス・レベルを含むSMSを介して)送ることができる。
さらに、上記要求信号に応じて、サービス・センターから応答信号を送るステップ(ステップ160)を含むことができる。上記応答信号は、携帯電話側で受信されると、ユーザーのオプションに従ってその携帯電話の機能を起動する。
1つの変例で、プロセスの効率を改良するために、そのユーザーの要求があった場合に、そのアプリケーションによって直接起動することもできる。
しかしながら、一部のアプリケーションでは、その機能を応答信号が受信された場合だけに起動するようにする方がより都合がよい場合もある。
従って、このアプリケーションはデフォールト挙動(ユーザーによる構成変更は可能)を含むことができ、可能な機能の一部を直接起動して、他の機能は応答信号が受信された場合だけ起動できるようにすることもできる。
これらの機能には、必要があれば後での調べに役立つように、音響を記録したり写真を撮ったりする機能を含めることもできる。さらに、GPS受信装置に対する接続速度を所定の速度に切り換えることも可能である(この場合、通常、後での調査をより正確に行えるようにするためにより高い速度に切り換えるのが一般的である)。
好ましくは、この方法は、上記要求信号を送るステップの前に、上に述べた基準位置決めデータとの距離差を計算するステップ(ステップS70)を含めることもできる。この距離差の計算はアプリケーションによってバックグラウンド・タスクとして行われる。
この場合、その差が閾値を越えている場合に、その要求信号を送るようにするとよいであろう。こうすることによって、人の旅程や動きをモニターすることが可能になる。
一例として、本発明によるこの方法はさらに
−任意の速度で(例えば5分毎)に位置決めデータをローカルに記憶保存し、さらに、例えば、最後の6時間(つまり、ハイキングに対応する)の位置決めデータの選択をメモリーに記憶保存するステップと、
−バックグラウンド・タスクとして、(任意の所定エリアあるいは基準ハイキング・トリップに対応する)上記の基準位置決めデータからの距離差を計算するステップ(ステップS70)と、そして
−人のハイキング・トリップをモニターできるようにするために、上記距離差は閾値を越えている場合に、その要求信号を送るように示唆するステップ(ステップS90)
とを含むことができる。
他の状況で、要求信号を送る同様の示唆が送られてもよい(ステップS100)。例えば、こうしたことは
−デジタル移動通信ネットワークからの信号
−上記衛星位置決めシステムからの信号、あるいは
−受信装置への接続
が失われた場合などに起こり得る。
従って、上記のような示唆を了承した場合に、ユーザーはそうしたロスが生じた場合に、そのロスが実際に起きる前に、リモートの場所で直近の知られている位置決めデータを記録することが可能になる。別の変例では、そうした位置決めデータをユーザーの承諾なしで、しかしそのユーザーのサービス・オプションに従って送ることができる。
この方法はさらに、別の実施の形態で、上記移動局と(例えば無線リンクで)交信している周辺機器に関連した(例えば位置決めデータ)などのデータの選択を送るステップを含んでもよい。こうした周辺装置は移動局とGSP受信装置を含むこともでき、その場合移動局には同様のアプリケーションが備えられている。
本発明は上に図面を参照して述べた好ましい実施の形態に限定されるものではない。特に、衛星位置決めデータ受信装置の演算機能や特徴は移動局のアプリケーション/移動局にインプリメントしてもよい。従って、この受信装置は実際にはGPS受信装置チップセット、ボード、あるいはモジュールに限定してもよい。加えて、テレヘルス、特に電話による健康アドバイスなどの種々のその他のサービスを実施ステップで提供することができる。
上記説明は本発明の特定の実施態様に関するものであるが、本発明の趣旨から逸脱することなく、様々な修正を行うことができることは理解すべきである。
本発明の1つの実施の形態による方法のステップを示す図である。

Claims (15)

  1. デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法において、
    衛星位置決めシステム・データからの信号を受信するように適合化された受信装置に、前記移動局を介して接続するステップ(S50)と、
    前記衛星位置決めシステムから受信された信号から得られた位置決めデータを前記移動局に記憶保存するステップ(S60)とを含み、前記接続及び保存ステップが前記移動局が発信コールを受信コールを送受信しつつ行われ、
    さらに、前記移動局から、前記ユーザーの要求があった場合、サービス・セーターに前記デジタル移動通信ネットワークを介して、要求信号をサービス・センターに送るステップ(S130)を含み、
    前記要求信号が、
    前記移動局の識別子と、
    前記ユーザーの要求より前に保存された位置決めデータの選択を含んでおり、
    さらに、前記要求信号を受信した場合に、前記サービス・センターから自動化された所定のサービスを実施提供するステップ(S140〜170)を含んでいることを特徴とするデジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法。
  2. 前記移動局は、前記受信装置を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のデジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法。
  3. 前記受信装置への接続ステップは、前記移動局に対して外部的な前記受信装置への無線リンクを設定するステップを含んでいることを特徴とする請求項1に記載のデジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法。
  4. 前記デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法は、さらに、前記サービス・センターに信号を送る前記ステップ(S130)と同時あるいはその後に行われる前記移動局の機能を活性化するステップ(S150)を含んでいることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のデジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法。
  5. 前記活性化される機能は、受信コールであることを特徴とする請求項4に記載のデジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法。
  6. 前記活性化される機能は、画像及び/又は音声記録機能であることを特徴とする請求項4に記載のデジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法。
  7. 前記実施提供ステップは、前記サービス・センターから前記移動局に対して、前記要求信号に対して応答信号を送るステップ(S160)を含んでおり、前記起動ステップが前記応答信号を受信したら開始される(S150)ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載のデジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法。
  8. 前記デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法は、さらに、前記サービス・センターに要求する信号を送るために前記ユーザー要求を起動するためのホットキーあるいはショートカットを構成するステップ(S30)を含んでいることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のデジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法。
  9. 前記方法デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法は、さらに、
    前記移動局から前記サービス・センターのサービスを構成するステップ(S40)と、そして、
    少なくとも前記移動局の識別子とサービス選択に関する情報を内容とする対応信号を送るステップ(S40)を含んでいることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のデジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法。
  10. 前記デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法は、さらに、
    前記デジタル移動通信ネットワークからの信号、
    前記衛星位置決めシステムからの信号、あるいは
    前記受信装置に対する接続
    のいずれかのロスを検出した場合(S80)に、前記要求信号を送るステップの前に、前記ユーザーに対して前記要求信号の送付を示唆するステップを含んでおり、その場合、前記要求信号を送るステップでのユーザー要求が示唆の受領であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のデジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法。
  11. 前記デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法は、さらに、
    前記要求信号を送るステップの前に、
    保存されている位置決めデータと基準位置決めデータの距離差を計算するステップ(S70)と、そして、
    その要求信号を送ったユーザーに対して、その時間差が閾値を越えている場合に示唆するステップ(S90)を含んでおり、その場合前記要求信号を送るステップでのユーザー要求が示唆の受領であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のデジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法。
  12. 前記デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法は、さらに、
    前記受信装置への接続のための頻度パラメトリー化を検証して受け入れるステップ(S90)を含んでいることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のデジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法。
  13. デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理する方法において、
    前記移動局から、その移動局の外部にあり衛星位置決めシステム・データから信号を受信するための受信装置への無線リンクを確立するステップ(S50)と、
    前記衛星位置決めシステムから受信された前記信号から得られた位置決めデータを記憶保存するステップ(S60)、とを含んでおり、
    これら接続および記憶保存ステップは前記移動局が発信コールを送信しあるいは受信コールを受信しながら行われ、
    さらに、前記デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理する方法は、
    ユーザーからの要求があった場合に、前記デジタル移動通信ネットワークを介してサービス・センターに要求信号を送るステップ(S130)を含んでおり、
    その信号は、前記移動局の識別子と、前記ユーザー要求の前に記憶保存された位置決めデータの選択と、を含んでおり、
    さらに、
    前記要求信号に応じて前記サービス・センターから送られた応答信号を受信するステップ(S160)を含んでいることを特徴とするデジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法。
  14. 移動局にインストールされ、
    前記移動局から衛星位置決めシステム・データからの信号を受信するように適合化された受信装置に接続するステップ(S50)と、
    前記衛星位置決めシステムから受信された前記信号から得られた位置決めデータを記憶保存するステップ(S60)とを含んでおり、
    これら接続および記憶保存ステップは前記移動局が発信コールを送信し受信コールを受信しながら行われ、
    ユーザーからの要求があった場合に、前記デジタル移動通信ネットワークを介してサービス・センターに要求信号を送るステップ(S130)を含んでおり、
    その信号は、前記移動局の識別子と、前記ユーザー要求の前に記憶保存された位置決めデータの選択、とを含んでおり、
    さらに、
    前記要求信号に応じて前記サービス・センターから送られた応答信号を受信するステップ(S160)を実行するように適合化された移動局アプリケーションを備えることを特徴とするデジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法。
  15. 前記移動局は、前記移動局アプリケーションを含むことを特徴とする請求項14に記載のデジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法。
JP2009508139A 2006-05-04 2006-05-04 デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法 Pending JP2009535947A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2006/005324 WO2007128336A1 (en) 2006-05-04 2006-05-04 Method for managing service requests via a mobile station of a digital mobile communications network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009535947A true JP2009535947A (ja) 2009-10-01

Family

ID=37619291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508139A Pending JP2009535947A (ja) 2006-05-04 2006-05-04 デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20090176504A1 (ja)
EP (1) EP2016741B1 (ja)
JP (1) JP2009535947A (ja)
CN (1) CN101433056A (ja)
AT (1) ATE457590T1 (ja)
BR (1) BRPI0621675A2 (ja)
CA (1) CA2650828A1 (ja)
DE (1) DE602006012232D1 (ja)
FR (1) FR2900786A1 (ja)
WO (1) WO2007128336A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1396744B1 (it) * 2009-12-09 2012-12-14 Bonifazi Sistema per la gestione di apparecchi di gioco
US8626234B2 (en) * 2009-12-17 2014-01-07 Alcatel Lucent Method and apparatus for providing layered wireless networks
US10990280B1 (en) * 2018-12-03 2021-04-27 Parallels International Gmbh Smart keyboard

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155750A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Alpine Electron Inc 移動体電話の受信レベル通知方式
JP2002197578A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Mobiling Ltd 通信端末装置、データ処理装置及び緊急通報サービスシステム並びに緊急通報サービス方法
JP2003143633A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Nec Corp 位置情報処理端末及び位置情報提供システム並びに位置情報処理方法
JP2003284124A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Seiko Epson Corp 位置情報を提供する方法、検索システムおよび端末
JP2004048473A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hitachi Building Systems Co Ltd 移動体位置通報装置
JP2004180218A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Denso Corp 車載無線通信装置
JP2004328389A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Toyota Motor Corp 移動端末向けデータ配信システム
JP2005039700A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Casio Comput Co Ltd 緊急連絡システムおよび緊急連絡方法
JP2005045743A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Secom Co Ltd 携帯端末及び移動者安全確認システム
JP2006011814A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プローブカー車載機及びプローブ情報収集システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6131067A (en) * 1995-10-09 2000-10-10 Snaptrack, Inc. Client-server based remote locator device
US6519463B2 (en) * 1996-02-28 2003-02-11 Tendler Cellular, Inc. Location based service request system
US5914675A (en) * 1996-05-23 1999-06-22 Sun Microsystems, Inc. Emergency locator device transmitting location data by wireless telephone communications
KR100328713B1 (ko) * 1999-02-23 2002-03-20 박종섭 이동통신 시스템의 지피에스 데이터 송수신 장치 및 방법
KR100449468B1 (ko) * 2000-03-31 2004-09-18 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 위치 정보 통지 방법 및 이동 통신 단말기
US6847892B2 (en) * 2001-10-29 2005-01-25 Digital Angel Corporation System for localizing and sensing objects and providing alerts
US20030069978A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Cherry Darrel D. Systems and methods for providing location-specific services to users
US7453355B2 (en) * 2002-08-15 2008-11-18 Trimble Navigation Limited Method and system for controlling an electronic device
US20040203909A1 (en) * 2003-01-01 2004-10-14 Koster Karl H. Systems and methods for location dependent information download to a mobile telephone
WO2005050849A2 (en) * 2003-10-01 2005-06-02 Laird Mark D Wireless virtual campus escort system
KR100842548B1 (ko) * 2004-03-05 2008-07-01 삼성전자주식회사 긴급 호출 시스템 및 그 제어 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155750A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Alpine Electron Inc 移動体電話の受信レベル通知方式
JP2002197578A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Mobiling Ltd 通信端末装置、データ処理装置及び緊急通報サービスシステム並びに緊急通報サービス方法
JP2003143633A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Nec Corp 位置情報処理端末及び位置情報提供システム並びに位置情報処理方法
JP2003284124A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Seiko Epson Corp 位置情報を提供する方法、検索システムおよび端末
JP2004048473A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hitachi Building Systems Co Ltd 移動体位置通報装置
JP2004180218A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Denso Corp 車載無線通信装置
JP2004328389A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Toyota Motor Corp 移動端末向けデータ配信システム
JP2005039700A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Casio Comput Co Ltd 緊急連絡システムおよび緊急連絡方法
JP2005045743A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Secom Co Ltd 携帯端末及び移動者安全確認システム
JP2006011814A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プローブカー車載機及びプローブ情報収集システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2016741A1 (en) 2009-01-21
DE602006012232D1 (de) 2010-03-25
ATE457590T1 (de) 2010-02-15
BRPI0621675A2 (pt) 2016-09-13
CN101433056A (zh) 2009-05-13
US20090176504A1 (en) 2009-07-09
EP2016741B1 (en) 2010-02-10
FR2900786A1 (fr) 2007-11-09
CA2650828A1 (en) 2007-11-15
WO2007128336A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464406B2 (ja) 移動無線のプレゼンスおよびシチュエーション管理システム、および方法
US9569643B2 (en) Method for detecting a security event on a portable electronic device and establishing audio transmission with a client computer
US8446272B2 (en) Location mechanism for mobile device
EP1704741B1 (en) Providing location information
US20120276924A1 (en) System and method for positioning mobile terminal, and mobile terminal
JP2003259445A (ja) 携帯端末、基地局、基地局制御局、無線通信方法及び無線通信システム
JP4490414B2 (ja) ロケーションベースサービス(lbs)システム、移動局lbsアプリケーションのトリガのための方法及び装置
EP1735923A1 (en) Location information system reflecting user preferences and service providing method
US20110247064A1 (en) Method and apparatus for protecting information in user terminal
JP4810439B2 (ja) 情報処理装置
JP2009535947A (ja) デジタル移動通信ネットワークの移動局を介してサービス要求を管理するための方法
WO2013130338A1 (en) System and method for remotely-initiated audio communication
JP2013152502A (ja) 安否情報発信装置及び安否情報発信プログラム
JP4740780B2 (ja) 携帯電話機
JP2006129329A (ja) 携帯電話システム及び携帯電話の不正使用防止方法
KR100608788B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 위치정보 교환 장치 및 방법
JP6320718B2 (ja) 携帯端末装置、発番サーバ、及び携帯端末プログラム
JP2005354251A (ja) 携帯通信端末、および動作制限解除方法
EP2654328A1 (en) Remote Request during On-Going Call
JP2005109587A (ja) 移動通信端末装置、及びプログラム
JPWO2004008660A1 (ja) 危機管理システム
KR20060124107A (ko) Gps 시스템을 이용한 졸음 운전 방지 방법 및 시스템
WO2003105515A1 (en) Communications apparatus, network and method for providing a location identifier associated with a location

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111201