JP2009508952A - ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物、および治療方法 - Google Patents

ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物、および治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009508952A
JP2009508952A JP2008532292A JP2008532292A JP2009508952A JP 2009508952 A JP2009508952 A JP 2009508952A JP 2008532292 A JP2008532292 A JP 2008532292A JP 2008532292 A JP2008532292 A JP 2008532292A JP 2009508952 A JP2009508952 A JP 2009508952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halo
group
optionally substituted
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008532292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009508952A5 (ja
Inventor
コレツテイ,ステイーブン・エル
インブリグリオ,ジエイソン・イー
ベレシス,リチヤード・トーマス
フリー,ジエシカ・レスリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2009508952A publication Critical patent/JP2009508952A/ja
Publication of JP2009508952A5 publication Critical patent/JP2009508952A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/04Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/04Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/06Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式Iの化合物、ならびに医薬的に許容される塩および溶媒和物を用いて、アテローム性動脈硬化症および関連する状態を治療する方法が開示される。これらの化合物は、脂質異常症の治療、特に血清LDL、VLDLおよびトリグリセリドの低下、ならびにHDL値の上昇に有用である。

Description

本発明は、化合物、組成物および脂質異常症に関連する哺乳動物における治療または予防方法に関する。
脂質異常症は、血清脂質が異常な状態である。高いコレステロールおよび低レベルの高密度リポタンパク質(HDL)は、アテローム性動脈硬化症および心血管疾患の正常より高いリスクに関連している。血清コレステロールに影響を及ぼすことが知られている要因には、遺伝的素因、食事、体重、身体的活動の度合い、年齢および性別が含まれる。正常量のコレステロールは、ステロイドおよび胆汁酸などの細胞膜および必須有機分子に不可欠な構成要素であるが、過剰のコレステロールは、心血管疾患の一因となることが知られている。例えば、コレステロールは、冠動脈で蓄積し、アテローム性動脈硬化症と呼ばれる心血管疾患をもたらすプラークの主成分である。
コレステロールを低下させるための従来の療法には、スタチン(身体によるコレステロール産生を低減する)などの投薬が含まれる。より最近では、血中コレステロールの低下における栄養および栄養補助食品の価値が大きな注目を集めている。例えば、可溶性繊維、ビタミンE、ダイズ、ニンニク、ω3脂肪酸およびナイアシンなどの食事性化合物はいずれも大きな注目を集め、研究資金供与を受けている。
ナイアシンまたはニコチン酸(ピリジン−3−カルボン酸)は、臨床試験で冠動脈イベントを減少させる薬物である。ナイアシンは血清中の高密度リポタンパク質(HDL)値を上昇させる効果のあることが一般に知られている。重要なことに、ナイアシンはまた他の脂質プロファイルに対しても有益な効果を有する。具体的には、ナイアシンは低密度リポタンパク質(LDL)、超低密度リポタンパク質(VLDL)およびトリグリセリド(TG)を低下させる。しかしながら、ニコチン酸の臨床での使用は、フラッシング(flushing)と呼ばれることもある皮膚血管拡張を含むいくつかの有害な副作用のため限定されている。
血清コレステロール、血清トリグリセリドなどを制御するための従来の手段および代替手段に注目が集まっているにもかかわらず、かなりの割合の人々が約200mg/dlを超える総コレステロール値を有し、したがって脂質異常症治療の候補である。したがって、総コレステロール、血清トリグリセリドなどを低下させ、HDLを上昇させる化合物、組成物および代替方法が、当分野において依然として求められている。
本発明は、血清脂質レベルの変更に効果を有することが見出されている化合物に関する。
したがって本発明は、記載の方法に従って、総コレステロールおよびトリグリセリド濃度の低下、ならびにHDLを上昇させるための組成物を提供する。
したがって本発明の一目的は、ナイアシン治療に伴う副作用を最小限に抑えながら、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、メタボリックシンドロームおよび関連する状態を治療するために用いることのできるニコチン酸受容体アゴニストを提供することである。
さらに他の目的は、経口で用いる医薬組成物を提供することである。
これらの目的および他の目的は、本明細書に記載される説明から明らかとなる。
本発明は、抗アテローム性動脈硬化症有効量の式Iで表される化合物
Figure 2009508952
または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としている哺乳動物患者においてアテローム性動脈硬化症を治療する方法に関し、式中
W、XおよびZの1から3個は、ヘテロ原子であり、残りの可変記号は炭素原子であり、Yは炭素または窒素原子を表し、W、XおよびZの0から1個は、酸素または硫黄原子を表し、W、XおよびZの残りは炭素または窒素原子を表し、
Aは9から10員アリール、8から10員ヘテロアリールまたは部分芳香族複素環基を表し、前記ヘテロアリールおよび部分芳香族複素環基は、O、S、S(O)、S(O)およびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有し、OおよびSから選択される1個の他のヘテロ原子を場合により含有し、1から3個の追加のN原子を場合により含有し、5個までのヘテロ原子が存在し、
はそれぞれHを表し、または
a)OH、ハロ、CO、C(O)NR、NR、CNもしくはS(O)、および
b)C1−10アルキル、C2−10アルケニル、OC1−10アルキルもしくはOC3−10アルケニルからなる群から独立して選択され、前記基は、(1)ペルハロアルキル基までの1から5個のハロ基、(2)1個のオキソ基、(3)1から2個のOH基、(4)1個のフェニル環(ペルハロまでの1から5個のハロ基、1から3個のC1−10アルキルまたはアルコキシ基で場合により置換されており、それぞれさらにペルハロまでの1から5個のハロで場合により置換されている。)で場合により置換されており、
はHを表し、またはC1−3アルキルもしくはC2−3アルケニルからなる群から選択され、前記アルキルおよびアルケニル基は、1から3個のハロ原子および1から2個のOH、C1−3アルコキシ、またはハロC1−3アルコキシ基で場合により置換されており、
はHであり、またはフェニル、OH、OC1−6アルキル、COH、CO1−6アルキルおよび1から3個のハロ原子で場合により置換されているC1−4アルキルであり、
はHであり、または1から3個のハロ原子ならびに1個のフェニル、OHおよびOC1−6アルキル基で場合により置換されているC1−4アルキルであり、
はHであり、または(a)C1−4アルキルおよび(b)アリールもしくはAr−C1−4アルキル(それぞれ1から3個のハロ原子、ならびにCN、OH、C1−3アルキルおよびOC1−3アルキルからなる群から選択される1から3員で場合により置換されており、前記アルキルおよびアルコキシはさらに、1から3個のハロ原子で場合により置換されている。)から独立して選択され、
は、(a)C1−4アルキル、(b)アリールもしくはAr−C1−4アルキル(それぞれ1から3個のハロ原子、ならびにCN、OH、C1−3アルキルおよびOC1−3アルキルからなる群から選択される1から3員で場合により置換されており、前記アルキルおよびアルコキシはさらに、1から3個のハロ原子で場合により置換されている。)から選択され、
pは0、1および2から選択される整数であり、
環B内の点線は、両方が存在しまたは両方が不在である結合を表し、それにより結合が存在するとき、環Bはフェニル環であり、RはそれぞれH、ハロ、メチルを表し、または1から3個のハロ原子で置換されたメチルを表し、
任意の結合が不在であるとき、環Bはシクロヘキセン環であり、RはそれぞれH、ハロ、C1−3アルキル、アリールおよびHARを表し、
前記C1−3アルキル、アリールおよびHARは、1から3個の基で場合により置換されており、これらの基の0から3個は、ハロであり、0から1個は、OH、NH、NHC1−3アルキル、N(C1−3アルキル)、CN、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ハロC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシおよびHetcy基からなる群から選択される。
本発明は、他に指定のないかぎり、下に定義される用語を用いて本明細書において詳細に記載される。
「アルキル」、ならびにアルコキシ、アルカノイルなど接頭辞「alk」を有する他の基は、指示された数の炭素原子を含有する、直鎖、分枝鎖もしくは環式、またはこれらの組み合わせであってよい炭素鎖を意味する。数が指定されていない場合、直鎖アルキル基では1から6個の炭素原子、分枝鎖アルキル基では3から7個の炭素原子が意図される。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−およびt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどが含まれる。シクロアルキルは、アルキルのサブセットであり、原子数が指定されていない場合、3から7個の炭素原子が意図され、縮合している1から3個の炭素環を形成する。「シクロアルキル」はさらに、結合点が非芳香族部分にある、アリール基に縮合した単環式環を含む。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、テトラヒドロナフチル、デカヒドロナフチル、インダニルなどが含まれる。
「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有し、直鎖もしくは分枝鎖、またはこれらの組み合わせであってよい炭素鎖を意味する。アルケニルの例には、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどが含まれる。
「アルキニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有し、直鎖もしくは分枝鎖、またはこれらの組み合わせであってよい炭素鎖を意味する。アルキニルの例には、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−ヘプチニルなどが含まれる。
「アリール」(Ar)は、6から10個の炭素原子を含有する、単環式および二環式芳香環を意味する。アリールの例には、フェニル、ナフチル、インデニルなどが含まれる。
「ヘテロアリール」(HAR)は、他に指定のないかぎり、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有し、それぞれの環が5から6個の原子を含有する、単環式または二環式芳香環または環系を意味する。例には、以下に限定されるものではないが、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、フロ(2,3−b)ピリジル、キノリル、インドリル、イソキノリル、イソインドリル、キノキサリニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、プテリジニルなどが含まれる。ヘテロアリールはさらに、非芳香族または部分芳香族である複素環に縮合した芳香族炭素環または複素環基、例えばインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ならびにシクロアルキル環に縮合した芳香族複素環基を含む。ヘテロアリールはまた、荷電形態のこのような基、例えばピリジニウムを含む。
「ヘテロシクリル」(Hetcy)は、他に指定のないかぎり、N、SおよびOから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式および二環式飽和環および環系を意味し、前記環はそれぞれ3から10個の原子を有し、結合点は炭素または窒素であってよい。「ヘテロシクリル」の例には、以下に限定されるものではないが、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、2,3−ジヒドロフロ(2,3−b)ピリジル、テトラヒドロフラニル、ベンゾオキサジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロインドリル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロチエニルなどが含まれる。この用語はまた、芳香族ではない部分不飽和単環式環を含み、例えば窒素を介して結合した2−もしくは4−ピリドン、またはN−置換−(1H,3H)−ピリミジン−2,4−ジオン(N−置換ウラシル)を含む。ヘテロシクリルはさらに、荷電形態のこのような部分、例えばピペリジニウムを含む。
「ハロゲン」(Halo)は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含む。
「実質的なフラッシングがない」という語句は、治療量のニコチン酸が投与されたとき、しばしば見られる副作用に言及する。ニコチン酸のフラッシング作用は通常、治療用量の薬物に対して患者が耐性を獲得するにつれて頻度が減少し、重症度が低下するが、依然としてある程度フラッシングは生じ、一過性であり得る。したがって、「実質的なフラッシングがない」とは、フラッシングが生じたときの重症度の低下、または他の状態で起こるよりフラッシングイベントが少ないことを指す。好ましくは、フラッシングの発生(ナイアシンに関連して)が少なくとも約3分の1低減され、より好ましくは発生が半分低減され、もっとも好ましくはフラッシングの発生が約3分の2以上低減される。同様に、重症度(ナイアシンに関連して)は、好ましくは少なくとも約3分の1低減され、より好ましくは少なくとも半分低減され、もっとも好ましくは少なくとも約3分の2低減される。明らかに、フラッシングの発生および重症度が100%低減されることがもっとも好ましいが、必要ではない。
本発明の一態様は、抗アテローム性動脈硬化症有効量の式Iで表される化合物
Figure 2009508952
または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としている哺乳動物患者においてアテローム性動脈硬化症を治療する方法に関し、式中
W、XおよびZの1から3個は、ヘテロ原子であり、残りの可変記号は炭素原子であり、Yは炭素または窒素原子を表し、W、XおよびZの0から1個は、酸素または硫黄原子を表し、W、XおよびZの残りは炭素または窒素原子を表し、
Aは9から10員アリール、8から10員ヘテロアリールまたは部分芳香族複素環基を表し、前記ヘテロアリールおよび部分芳香族複素環基は、O、S、S(O)、S(O)およびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有し、OおよびSから選択される1個の他のヘテロ原子を場合により含有し、1から3個の追加のN原子を場合により含有し、5個までのヘテロ原子が存在し、
はそれぞれHを表し、または
a)OH、ハロ、CO、C(O)NR、NR、CNもしくはS(O)、および
b)C1−10アルキル、C2−10アルケニル、OC1−10アルキルもしくはOC3−10アルケニルからなる群から独立して選択され、前記基は、(1)ペルハロアルキル基までの1から5個のハロ基、(2)1個のオキソ基、(3)1から2個のOH基、(4)1個のフェニル環(ペルハロまでの1から5個のハロ基、1から3個のC1−10アルキルまたはアルコキシ基で場合により置換されており、それぞれさらにペルハロまでの1から5個のハロで場合により置換されている。)で場合により置換されており、
はHを表し、またはC1−3アルキルもしくはC2−3アルケニルからなる群から選択され、前記アルキルおよびアルケニル基は、1から3個のハロ原子および1から2個のOH、C1−3アルコキシ、またはハロC1−3アルコキシ基で場合により置換されており、
はHであり、またはフェニル、OH、OC1−6アルキル、COH、CO1−6アルキルおよび1から3個のハロ原子で場合により置換されているC1−4アルキルであり、
はHであり、または1から3個のハロ原子ならびに1個のフェニル、OHおよびOC1−6アルキル基で場合により置換されているC1−4アルキルであり、
はHであり、または(a)C1−4アルキルおよび(b)アリールもしくはAr−C1−4アルキル(それぞれ1から3個のハロ原子、ならびにCN、OH、C1−3アルキルおよびOC1−3アルキルからなる群から選択される1から3員で場合により置換されており、前記アルキルおよびアルコキシはさらに、1から3個のハロ原子で場合により置換されている。)から独立して選択され、
は、(a)C1−4アルキル、(b)アリールもしくはAr−C1−4アルキル(それぞれ1から3個のハロ原子、ならびにCN、OH、C1−3アルキルおよびOC1−3アルキルからなる群から選択される1から3員で場合により置換されており、前記アルキルおよびアルコキシはさらに、1から3個のハロ原子で場合により置換されている。)から選択され、
pは0、1および2から選択される整数であり、
環B内の点線は、両方が存在しまたは両方が不在である結合を表し、それにより結合が存在するとき、環Bはフェニル環であり、RはそれぞれH、ハロ、メチルを表し、または1から3個のハロ原子で置換されたメチルを表し、
任意の結合が不在であるとき、環Bはシクロヘキセン環であり、RはそれぞれH、ハロ、C1−3アルキル、アリールおよびHARを表し、
前記C1−3アルキル、アリールおよびHARは、1から3個の基で場合により置換されており、これらの基の0から3個は、ハロであり、0から1個は、OH、NH、NHC1−3アルキル、N(C1−3アルキル)、CN、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ハロC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシおよびHetcy基からなる群から選択される。
本発明において対象となる一方法は、上述のアテローム性動脈硬化症の治療に関し、Aは、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、ベンゾジヒドロフラニルおよびベンゾチアゾリルからなる群から選択される一員を表す。本発明のこのサブセットにおいて、他のすべての可変記号は、式Iに関して初めに定義されたとおりである。
対象となる本発明の他の態様は、上述のアテローム性動脈硬化症を治療する方法に関し、Zは硫黄原子を表し、W、XおよびYは炭素原子を表す。本発明のこのサブセットにおいて、他のすべての可変記号は、式Iに関して初めに定義されたとおりである。
対象となる本発明の他の態様は、上述のアテローム性動脈硬化症を治療する方法に関し、Wは硫黄原子を表し、Z、XおよびYは炭素原子を表す。本発明のこのサブセットにおいて、他のすべての可変記号は、式Iに関して初めに定義されたとおりである。
対象となる本発明の他の態様は、上述のアテローム性動脈硬化症を治療する方法に関し、WおよびZは炭素原子を表し、XおよびYは、窒素原子を表す。本発明のこのサブセットにおいて、他のすべての可変記号は、式Iに関して初めに定義されたとおりである。
対象となる本発明の他の態様は、上述のアテローム性動脈硬化症を治療する方法に関し、WおよびXは炭素原子を表し、YおよびZは窒素原子を表す。本発明のこのサブセットにおいて、他のすべての可変記号は、式Iに関して初めに定義されたとおりである。
対象となる本発明の他の態様は、上述のアテローム性動脈硬化症を治療する方法に関し、WおよびYは炭素原子を表し、Xは硫黄原子を表し、Zは窒素原子を表す。本発明のこのサブセットにおいて、他のすべての可変記号は、式Iに関して初めに定義されたとおりである。
対象となる本発明の他の態様は、上述のアテローム性動脈硬化症を治療する方法に関し、WおよびYは炭素原子を表し、Xは窒素原子を表し、Zは硫黄原子を表す。本発明のこのサブセットにおいて、他のすべての可変記号は、式Iに関して初めに定義されたとおりである。
対象となる本発明の他の態様は、上述のアテローム性動脈硬化症を治療する方法に関し、1から2個のR基はHを表し、残りのR基は、H、ハロ、OH、NHおよびメトキシからなる群から選択される。本発明のこのサブセットにおいて、他のすべての可変記号は、式Iに関して初めに定義されたとおりである。
対象となる本発明の他の態様は、上述のアテローム性動脈硬化症を治療する方法に関し、RはHまたはメチルを表す。本発明のこのサブセットにおいて、他のすべての可変記号は、式Iに関して初めに定義されたとおりである。
対象となる本発明の他の態様は、上述のアテローム性動脈硬化症を治療する方法に関し、RはHを表す。本発明のこのサブセットにおいて、他のすべての可変記号は、式Iに関して初めに定義されたとおりである。
より詳細には、対象となる本発明の一態様は、上述のアテローム性動脈硬化症を治療する方法に関し、
Aは、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、ベンゾジヒドロフラニルおよびベンゾチアゾリルからなる群から選択される一員を表し、
Zは硫黄原子を表し、W、XおよびYは、炭素原子を表し、または
Wは硫黄原子を表し、Z、XおよびYは、炭素原子を表し、または
WおよびZは炭素原子を表し、XおよびYは、窒素原子を表し、または
WおよびYは炭素原子を表し、Xは硫黄原子を表し、Zは窒素原子を表し、または
WおよびXは炭素原子を表し、YおよびZは窒素原子を表し、または
WおよびYは炭素原子を表し、Xは窒素原子を表し、Zは硫黄原子を表し、
1から2個のR基はHを表し、残りのR基は、H、ハロ、OH、NHおよびメトキシからなる群から選択され、
はHまたはメチルを表し、RはそれぞれHを表す。
本発明において有用な化合物の例を、下記の表1に示す。
Figure 2009508952
Figure 2009508952
Figure 2009508952
医薬的に許容されるこれらの塩および溶媒和物も含まれる。
本発明の他の態様は、抗脂質異常症有効量の式Iで表される化合物、または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者において脂質異常症を治療する方法である。本発明のこの態様において、すべての可変記号は、式Iに関して初めに定義されたとおりである。
本発明の他の態様は、抗糖尿病有効量の式Iで表される化合物、または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者において糖尿病、特にII型糖尿病またはインスリン非依存性糖尿病を治療する方法である。本発明のこの態様において、すべての可変記号は、式Iに関して初めに定義されたとおりである。
本発明の他の態様は、メタボリックシンドロームを治療するのに有効な量で、式Iで表される化合物、または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者においてメタボリックシンドロームを治療する方法である。本発明のこの態様において、すべての可変記号は、式Iに関して初めに定義されたとおりである。
式Iの化合物、または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物およびDP受容体アンタゴニストを患者に投与することを含み、前記組み合わせが、実質的なフラッシングなしに、アテローム性動脈硬化症、脂質異常症、糖尿病または関連する状態を治療するのに有効な量で投与される、このような治療を必要としているヒト患者においてアテローム性動脈硬化症、脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドローム、または関連する状態を治療する方法である。
より詳細には、対象となる本発明の一態様は、式Iの化合物、または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物および化合物AからAJ、
Figure 2009508952
Figure 2009508952
または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物からなる群から選択されるDP受容体アンタゴニストを患者に投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者においてアテローム性動脈硬化症、脂質異常症、糖尿病または関連する状態を治療する方法に関する。
式Iの化合物は不斉中心を含有し、したがって、ラセミ体およびラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとして生じることができる。このようなすべての異性体が含まれる。
さらに、一般式Iの1つの立体中心を持つキラル化合物は、当業者に知られている方法を用いて、キラル環境でこれらのエナンチオマーに分割することができる。複数の立体中心を持つキラル化合物は、当業者に知られている方法を用い、これらの物理的特性に基づいて、アキラル環境でこれらのジアステレオマーに分離することができる。ラセミ体で得られる単一ジアステレオマーは、上述のとおりこれらのエナンチオマーに分割することができる。
所望であれば、化合物のラセミ混合物を分離して、個々のエナンチオマーを単離することができる。この分離は当分野で周知の方法で行うことができ、例えば式Iの化合物のラセミ混合物をエナンチオマー的に純粋な化合物にカップリングしてジアステレオマー混合物を形成し、これを分別結晶またはクロマトグラフィーなどの標準的な方法で、個々のジアステレオマーに分離する。このカップリング反応は多くの場合、エナンチオマー的に純粋な酸または塩基を用いる塩の形成である。その後、付加したキラル残基をジアステレオマー化合物から開裂することによって、ジアステレオマー誘導体を実質的に純粋なエナンチオマーに変換することができる。
式Iの化合物のラセミ混合物は、キラル固定相を用いるクロマトグラフ法によって直接分離することもでき、これらの方法は当分野で周知である。
または、一般式Iの化合物のエナンチオマーは、光学的に純粋な出発材料および試薬を用いて、立体選択的合成によって得ることもできる。
本明細書に記載のいくつかの化合物は、1つ以上の二重結合シフトを伴う水素の異なる結合点を有する互変異性体として存在する。例えば、ケトンとこのエノール型は、ケト−エノール互変異性体である。または、例えば2−ヒドロキシキノリンは、互変異性2−キノロン型で存在できる。個々の互変異性体ならびにこれらの混合物が含まれる。
用量情報
式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物の用量は、広い範囲内で多様である。任意の特定の患者に対する具体的な用量計画および用量レベルは、年齢、体重、全般的な健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、排出速度、薬物の組み合わせおよび患者の状態の重症度を含む様々な要因によって決まることになる。これらの要因を検討することは、状態を予防する、状態に対抗する、または状態の進行を阻止するのに必要とされる治療上または予防上有効な用量を決定するための通常の技能を有する臨床医の権限の範囲に充分含まれる。一般に化合物は、単回用量または分割用量で、約0.01mg/日から約2000mg/日までの量で投与される。代表的な用量は、約0.1mg/日から約1g/日である。任意の不都合な作用をさらに最小限に抑えるために、最初はより低い用量を用い、用量を増やすことができる。本明細書に記載の化合物は、この患者に関連する医学的状態を治療または予防するのに適切な期間にわたって毎日投与されることが予期され、これには数カ月、数年または患者の生涯続く治療過程が含まれる。
用語「抗アテローム性動脈硬化症有効量」、「抗脂質異常症有効量」、「抗糖尿病有効量」および「メタボリックシンドロームを治療するのに有効な量」は、同定された疾患または状態を治療するのに有用である式Iの化合物の用量を指す。このような用量は互いに重複していてもよく、典型的には約0.1mgから約2g、好ましくは1日当たり約1mgから約1g、より好ましくは約1mgから約200mgの範囲である。選択される特定の薬剤の有効性、観察される治療効果のレベル、患者が経験する任意の副作用、および他の要因を考慮に入れるために、典型的に用量の調節が必要となる。
併用療法
1種以上の追加の活性剤を、本明細書に記載の化合物と共に投与することができる。1種または複数の追加の活性剤は、脂質変更化合物、もしくは他の医薬活性を有する薬剤、または脂質変更作用と他の医薬活性の両方を有する薬剤であることができる。用いることのできる追加の活性剤の例には、以下に限定されるものではないが、以下のものが含まれる。HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、これにはラクトン化またはジヒドロキシオープンアシド体のスタチン、ならびに医薬的に許容されるこれらの塩およびエステルが含まれ、以下に限定されるものではないが、ロバスタチン(米国特許第4,342,767号参照)、シンバスタチン(米国特許第4,444,784号参照)、ジヒドロキシオープンアシドシンバスタチン、特にこのアンモニウムまたはカルシウム塩、プラバスタチン、特にこのナトリウム塩(米国特許第4,346,227号参照)、フルバスタチン、特にこのナトリウム塩(米国特許第5,354,772号参照)、アトルバスタチン、特にこのカルシウム塩(米国特許第5,273,995号参照)、NK−104とも称されるピタバスタチン(PCT国際公開番号WO97/23200参照)、およびCRESTOR(登録商標)とも称されるロスバスタチン(米国特許第5,260,440号参照)が含まれる;HMG−CoAシンターゼ阻害剤;スクアレンエポキシダーゼ阻害剤;スクアレンシンテターゼ阻害剤(別称スクアレンシンターゼ阻害剤)、ACAT−1またはACAT−2の選択的阻害剤、ならびにACAT−1および−2の二重阻害剤を含むアシル−補酵素A:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤;ミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害剤;内皮リパーゼ阻害剤;胆汁酸封鎖剤;LDL受容体誘発剤;血小板凝集阻害剤、例えば糖タンパク質IIb/IIIaフィブリノーゲン受容体アンタゴニストおよびアスピリン;一般にグリタゾンと呼ばれる化合物、例えばピオグリタゾンおよびロシグリタゾンを含み、チアゾリジンジオンとして知られる構造のクラスに含まれる化合物、およびチアゾリジンジオン構造クラスに含まれないPPARγアゴニストを含む、ヒトペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)アゴニスト;クロフィブラート、微粉化フェノフィブラートを含むフェノフィブラート、およびゲムフィブロジルなどのPPARαアゴニスト;PPAR二重α/γアゴニスト;ビタミンB(別称ピリドキシン)およびHCl塩などの医薬的に許容されるこの塩;ビタミンB12(別称シアノコバラミン);葉酸またはナトリウム塩およびメチルグルカミン塩などの医薬的に許容されるこの塩もしくはエステル;ビタミンCおよびEならびにベータカロテンなどの抗酸化ビタミン;β遮断薬;ロサルタンなどのアンギオテンシンIIアンタゴニスト;エナラプリルおよびカプトプリルなどのアンギオテンシン変換酵素阻害剤;レニン阻害剤、ニフェジピンおよびジルチアゼムなどのカルシウムチャネル遮断薬;エンドセリンアンタゴニスト;ABCA1遺伝子発現を増強する薬剤;コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)阻害化合物、5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)阻害化合物、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害化合物、ファルネソイドX受容体(FXR)リガンド(アンタゴニストとアゴニストの両方を含む);肝臓X受容体(LXR)−アルファリガンド、LXR−ベータリガンド、アレンドロ酸ナトリウムなどのビスホスホネート化合物;ロフェコキシブおよびセレコキシブなどのシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤;ならびに血管炎症を軽減する化合物。
コレステロール吸収阻害剤も本発明に用いることができる。このような化合物は、腸管腔から小腸壁の腸上皮細胞へのコレステロールの移動を遮断し、これによって血清コレステロール値を低下させる。コレステロール吸収阻害剤の例は、米国特許第5,846,966号、第5,631,365号、第5,767,115号、第6,133,001号、第5,886,171号、第5,856,473号、第5,756,470号、第5,739,321号、第5,919,672号、ならびにPCT出願WO00/63703、WO00/60107、WO00/38725、WO00/34240、WO00/20623、WO97/45406、WO97/16424、WO97/16455、およびWO95/08532に記載されている。もっとも注目に値するコレステロール吸収阻害剤は、米国特許第5,767,115号および第5,846,966号に記載されている、1−(4−フルオロフェニル)−3(R)−[3(S)−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)]−4(S)−(4−ヒドロキシフェニル)−2−アゼチジノンとも称されるエゼチミブである。
コレステロール吸収阻害剤の治療上有効な量には、1日当たり約0.01mg/体重kgから約30mg/kg、好ましくは約0.1mg/kgから約15mg/kgの用量が含まれる。
糖尿病患者の場合、本発明に用いられる化合物は、従来の糖尿病薬と共に投与することができる。例えば、本明細書に記載のとおり治療を受ける糖尿病患者は、インスリンまたは経口の抗糖尿病薬も摂取することができる。本発明に有用な経口の抗糖尿病薬の一例は、メトホルミンである。
これらのナイアシン受容体アゴニストがある程度の血管拡張を誘発するイベントにおいて、式Iの化合物は血管拡張抑制剤と共投与することができる。したがって、本明細書に記載の方法の一態様は、フラッシングを低減する化合物と組み合わせた、式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物の使用に関する。アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、インドメタシン、他のNSAID、COX−2選択的阻害剤などの通常の化合物が、通常の用量でこれに関して有用である。または、DPアンタゴニストも有用である。DP受容体アンタゴニストの用量および選択性は、DPアンタゴニストが実質的にCRTH2受容体を調節することなくDP受容体を選択的に調節するような用量および選択性である。詳細には、DP受容体アンタゴニストは、理想的にはCRTH2受容体での親和性に比べて、DP受容体において少なくとも約10倍高い(数値的には低いK値)親和性(すなわちK)を有する。これらの指針に従ってDPと選択的に相互作用するいずれの化合物も「DP選択的」と見なされる。
本明細書に記載されるDPアンタゴニストの用量は、哺乳動物患者、特にヒトにおいて、フラッシング作用を低減または予防するのに有用な量であり、単回または分割日用量で投与される約0.01mg/日から約100mg/日までの用量が含まれる。好ましくは、用量は単回または分割日用量で約0.1mg/日から約1.0g/日である。
選択的にDP受容体をアンタゴナイズし、フラッシング作用を抑制するために特に有用な化合物の例には以下の化合物、ならびに医薬的に許容されるこれらの塩および溶媒和物が含まれる。
Figure 2009508952
Figure 2009508952
Figure 2009508952
式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物およびDPアンタゴニストは、本発明から逸脱することなく、単回または複数回(例えば、1日2回、1日3回または1日4回)日用量で、一緒にまたは連続的に投与することができる。24時間を越える放出プロファイルを示す持続放出製品など、持続放出が所望である場合、用量を1日おきに投与することができる。しかしながら、単回日用量が好ましい。同様に、朝または夕方の投薬を用いることができる。
塩および溶媒和物
式Iの化合物の塩および溶媒和物も本発明に含まれ、ニコチン酸の多数の医薬的に許容される塩および溶媒和物がこれに関して有用である。アルカリ金属塩、特にナトリウムおよびカリウムは、本明細書に記載のとおり有用な塩を形成する。同様にアルカリ土類金属、特にカルシウムおよびマグネシウムは、本明細書に記載のとおり有用な塩を形成する。アミンの種々の塩、例えばアンモニウムおよび置換アンモニウム化合物なども、本明細書に記載のとおり有用な塩を形成する。同様に、式Iの化合物の溶媒和形態も本発明において有用である。例には、半水和物、一水和物、二水和物、三水和物およびセスキ(1.5)水和物が含まれる。本発明の化合物はまた、医薬的に許容されるエステル、ならびに代謝的に不安定であるエステルを含む。代謝的に不安定なエステルには、C1−4アルキルエステル、好ましくはエチルエステルが含まれる。多くのプロドラッグ化法が当業者に知られている。このような一方法は、遊離酸を遊離し、これら自体が環化できるリシンなどのペンダント求核基を有する改変されたアミノ酸無水物を用いる。同様に、アセトン、酸および活性酸に分解され得るアセトン−ケタールジエステルを用いることができる。
本発明で用いられる化合物は、通常の任意の投与経路によって投与することができる。好ましい投与経路は経口である。
医薬組成物
本明細書に記載の方法に記載され利用される医薬組成物は一般に、医薬的に許容される担体と組み合わせた式Iの化合物、または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物からなる。
適切な経口組成物の例には、錠剤、カプセル剤、トローチ剤、ロゼンジ、懸濁剤、分散性粉末剤または顆粒剤、エマルション、シロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。担体成分の例には、希釈剤、結合剤、崩壊剤、滑剤、甘味剤、香味剤、着色剤、保存剤などが含まれる。希釈剤の例には、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムおよびリン酸ナトリウムが含まれる。造粒剤および崩壊剤の例には、トウモロコシデンプンおよびアルギン酸が含まれる。結合剤の例には、デンプン、ゼラチンおよびアカシアが含まれる。滑剤の例には、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸およびタルクが含まれる。錠剤は、被覆されていなくても、既知の方法で被覆されていてもよい。このような被覆は崩壊を遅らせる、したがって胃腸管での吸収を遅らせることができ、これによってより長い期間にわたる持続作用を提供することができる。
本発明の一実施形態において、式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物は、固定併用製品を形成するために、他の治療剤および担体と組み合わせられる。この固定併用製品は、経口で用いる錠剤またはカプセル剤であってよい。
より詳細には、本発明の他の実施形態において、式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物(約1から約1000mg)および第2の治療剤(約1から約500mg)は、医薬的に許容される担体と組み合わせられ、経口で用いる錠剤またはカプセル剤を提供する。
より長い時間にわたる持続放出は、この製剤において特に重要である可能性がある。モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延物質を用いることができる。投与形態は、制御放出するための浸透圧性治療錠剤を形成するために、米国特許第4,256,108号、第4,166,452号、および第4,265,874号に記載されている技法で被覆することもできる。
他の制御放出技法も利用することができ、本発明に含まれる。持続放出錠剤においてニコチン酸の放出を遅らせるのに有用である典型的な成分には、種々のセルロース化合物、例えばメチルセルロール、エチルセルロース、プロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶性セルロース、デンプンなどが含まれる。種々の天然および合成材料も持続放出製剤において有用である。例には、アルギン酸および種々のアルギン酸塩、ポリビニルピロリドン、トラガカント、ローカストビーンガム、グアーガム、ゼラチン、セチルアルコールなどの種々の長鎖アルコールおよび密ろうが含まれる。
場合により、さらに対象となるのは、式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物からなり、さらにシンバスタチンまたはアトルバスタチンなどのHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤を含有する上述の錠剤である。この特定の実施形態は、場合によりDPアンタゴニストも含有する。
本発明による持続放出錠剤の典型的な放出時間枠は、約1時間から約48時間、好ましくは約4時間から約24時間、より好ましくは約8時間から約16時間である。
硬質ゼラチンカプセル剤は、経口で用いるための別の固体投与形態を構成する。このようなカプセル剤は同様に、上記の担体材料と混合された活性成分を含む。軟質ゼラチンカプセルは、プロピレングリコール、PEGおよびエタノールなどの水混和性溶媒、または落花生油、流動パラフィン、またはオリーブ油などの油と混合された活性成分を含む。
水性懸濁剤は、水性懸濁剤を製造するのに適切な賦形剤と混合された活性材料を含有することも企図される。このような賦形剤には、懸濁化剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントおよびアカシア;分散化剤または湿潤剤、例えばレシチン;保存剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはn−プロピル、着色剤、香味剤、甘味剤などが含まれる。
水を添加することにより水性懸濁剤を調製するのに適した分散性粉末剤および顆粒剤は、分散化剤または湿潤剤、懸濁化剤および1種以上の保存剤と混合された活性成分提供する。適切な分散化剤または湿潤剤および懸濁化剤は、すでに上に挙げたものなどである。
シロップ剤およびエリキシル剤も製剤化することができる。
より詳細には、対象となる医薬組成物は、医薬的に許容される担体と組み合わせた式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物および化合物AからAJからなる群から選択されるDP受容体アンタゴニストからなる持続放出錠剤である。
さらに対象となる別の医薬組成物は、医薬的に許容される担体と組み合わせた式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物および化合物A、B、D、E、X、AA、AF、AG、AH、AIおよびAJからなる群から選択されるDPアンタゴニスト化合物からなる。
さらに特に対象となる別の医薬組成物は、医薬的に許容される担体と組み合わせた式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物、化合物A、B、D、E、X、AA、AF、AG、AH、AIおよびAJからなる群から選択されるDP受容体アンタゴニスト、ならびにシンバスタチンまたはアトルバスタチンからなる持続放出錠剤に関する。
用語「組成物」は、上述の医薬組成物を包含することに加えて、任意の2種以上の成分、活性剤、もしくは賦形剤の化合、複合体化もしくは凝集から、または1種以上の成分の分離から、または1種以上の成分による他の種類の反応もしくは相互反応から、直接または間接的に得られる任意の生成物も包含する。したがって、本発明の医薬組成物は、本化合物、任意の追加の活性成分、および医薬的に許容される賦形剤を混合するか、または別の方法で合わせることによって製造される任意の組成物を包含する。
本発明の他の態様は、薬剤の製造における、式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物およびDPアンタゴニストの使用に関する。この薬剤は本明細書に記載された用途を有する。
より詳細には、本発明の他の態様は、薬剤の製造における、式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物、DPアンタゴニスト、およびシンバスタチンなどのHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤の使用に関する。この薬剤は本明細書に記載された用途を有する。
本発明の化合物は、抗高脂血症活性を有し、LDL−C、トリグリセリド、アポリポタンパク質、および総コレステロールの低下、ならびにHDL−Cの上昇をもたらす。したがって、本発明の化合物は、脂質異常症の治療に有用である。したがって本発明は、この状態を治療、予防または逆転するのに有効な量で式Iの化合物、または医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与することによって、アテローム性動脈硬化症、ならびに本明細書に記載の他の疾患および状態を治療、予防または逆転することに関する。これはヒトにおいて、頻度および/または重症度に関してフラッシング作用を予防、低減、または最小限にしながら、前記状態を治療または予防するのに有効な量で、式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物を投与することによって達成される。
対象となる本発明の一態様は、実質的なフラッシングなしに、アテローム性動脈硬化症を治療するのに有効な量で、式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者においてアテローム性動脈硬化症を治療する方法である。
対象となる本発明の他の態様は、血清HDL値を上昇させるのに有効な量で、式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者において血清HDL値を上昇させる方法に関する。
対象となる本発明の他の態様は、脂質異常症を治療するのに有効な量で、式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者において脂質異常症を治療する方法に関する。
対象となる本発明の他の態様は、実質的なフラッシングなしに、血清VLDLまたはLDL値を低下させるのに有効な量で、式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者において血清VLDLまたはLDL値を低下させる方法に関する。
対象となる本発明の他の態様は、血清トリグリセリド値を低下させるのに有効な量で、式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者において血清トリグリセリド値を低下させる方法に関する。
対象となる本発明の他の態様は、血清Lp(a)値を低下させるのに有効な量で、式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者において血清Lp(a)値を低下させる方法に関する。本明細書では、Lp(a)はリポタンパク質(a)を指す。
対象となる本発明の他の態様は、糖尿病を治療するのに有効な量で、式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者において糖尿病、特に2型糖尿病を治療する方法に関する。
対象となる本発明の他の態様は、メタボリックシンドロームを治療するのに有効な量で、式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者においてメタボリックシンドロームを治療する方法に関する。
特に対象となる本発明の他の態様は、式Iの化合物または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物およびDP受容体アンタゴニストを患者に投与することを含み、前記組み合わせが、実質的なフラッシングなしに、アテローム性動脈硬化症、illiliters、糖尿病、または関連する状態を治療するのに有効な量で投与される、このような治療を必要としているヒト患者においてアテローム性動脈硬化症、脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドローム、または関連する状態を治療する方法に関する。
特に対象となる本発明の他の態様は、DP受容体アンタゴニストが、化合物AからAJ、ならびに医薬的に許容されるこの塩および溶媒和物からなる群から選択される上記方法に関する。
式Iの化合物の合成方法
式Iの化合物は以下の代表的な反応スキームに従って調製される。有機合成分野の技術者は類似の試薬、条件、またはこれらの構造クラスを合成する他のアプローチを考えられることが理解される。したがってこれらの反応スキームは、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。すべての置換基は、他に指示のないかぎり、上に定義されたとおりである。
Figure 2009508952
式Iの化合物は、鈴木カップリング条件下、ブロモチオフェンエステルをボロン酸で処理して1のような中間体を生成することによって、スキーム1に例示のとおり調製することができる。塩化メシル媒介アミドカップリング条件下、1の酸と共にアントラニル酸を直接用いて、ナフトールアントラニリド2のような化合物を生成することができる。
Figure 2009508952
式Iの化合物は、種々の複素環誘導体を得るために、スキーム2に例示のとおり調製することもできる。ブロモチオフェンエステルをこのスタンナンに変換することができ、次いでそれを複素環ハロゲン化物とカップリングして、3のような中間体を得ることができる。このエステル3を鹸化し、得られた酸を塩化メシル媒介活性化条件下、アントラニル酸と直接カップリングして、4のような化合物を得ることができる。
Figure 2009508952
式Iの化合物は、ピラゾールなどの他の複素環誘導体を得るために、スキーム3に例示のとおり調製することもできる。ピラゾールエステルをN−アリール化することができ、次いでそれを鹸化し、5のような中間体を得ることができる。5をこの酸クロリドに活性化し、生じるアントラニル酸エステルのアシル化により、鹸化の後、6のような所望の化合物を得る。
Figure 2009508952
式Iの化合物は別法として、チアゾールなどの複素環誘導体を得るために、スキーム4に例示のとおり調製することができる。ブロモチアゾールエステルを鈴木条件下、ボロン酸とカップリングすることができ、次いでそれを鹸化し、7のような酸中間体を得ることができる。7をこの酸クロリドに活性化し、生じるアントラニル酸エステルのアシル化により、鹸化の後、8のような所望の化合物を得る。
本明細書で用いられる種々の有機基変換および保護基は、上記以外のいくつかの手順によって行うことができる。本明細書に開示の中間体または化合物を調製するために用いることができる他の合成手順に関する参考文献は、例えば、M.B.Smith、J.March Advanced Organic Chemistry、第5版、Wiley−Interscience(2001);R.C.Larock Comprehensive Organic Transformations,A Guide to Functional Group Preparations、第2版、VCH Publishers,Inc.(1999);T.L.Gilchrist Heterocyclic Chemistry、第3版、Addison Wesley Longman Ltd.(1997);J.A.Joule、K.Mills、G.F.Smith Heterocyclic Chemistry、第3版、Stanley Thornes Ltd.(1998);G.R.Newkome、W.W.Paudler Contempory Heterocyclic Chemistry、John Wiley and Sons(1982);またはWuts,P.G.M.;Greene,T.W.;Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley and Sons(1999)に見出すことができ、これら6つの文献はすべてこの全体を参照により本明細書の一部とする。
代表的実施例
以下の実施例は本発明をより詳細に例示するために提供されるものであり、どのような形でも本発明の範囲を限定するものとして解釈されるものではない。他に指示のないかぎり、以下のとおりである。
(i)すべての操作は、室温または周囲温度、すなわち18から25℃の範囲の温度で行った。
(ii)溶媒の蒸発は、ロータリーエバポレータを用い、減圧下(4.5から30mmHg)、50℃までの浴温で行った。
(iii)反応の経過は、薄層クロマトグラフィー(TLC)および/またはタンデム高速液体クロマトグラフィー(HPLC)後質量分析(MS)(本明細書ではLCMSと呼ぶ)によって追跡したが、反応時間は例示のためにのみ示される。
(iv)収率が示される場合、例示のためにのみ示される。
(v)すべての最終化合物の構造は、以下の少なくとも1つの技法:MSまたはプロトン核磁気共鳴(H NMR)分光法で確認し、純度は以下の少なくとも1つの技法:TLCまたはHPLCで確認した。
(vi)H NMRスペクトルは、指示された溶媒を用い、500または600MHzで、Varian UnityまたはVarian Inova計器で記録した。NMRデータが列挙されるとき、データは主要な診断プロトンのデルタ値の形式であり、残留溶媒ピークに対する百万分率(ppm)で示される(多重度および水素数)。シグナルの形状に用いる通常の略号は以下のとおりである。s.シングレット;d.ダブレット(見かけ);t.トリプレット(見かけ);m.マルチプレット;br.ブロードなど。
(vii)MSデータは、Hewlett−Packard(Agilent 1100)HPLC計器と連動し、MassLynx/OpenLynxソフトウェアで作動するWaters Micromassユニットで記録した。陽イオン(ES+)または陰イオン(ES−)検出でエレクトロスプレーイオン化を用いた。LCMS ES+の方法は、1から2ml/分、5.5分で10から95%B直線勾配(B=0.05%TFA−アセトニトリル、A=0.05%TFA−水)であり、LCMS ES−の方法は、1から2ml/分、5.5分で10から95%B直線勾配(B=0.1%ギ酸−アセトニトリル、A=0.1%ギ酸−水)であった。Waters Xterra C18−3.5um−50×3.0mmIDおよびダイオードアレイ検出。
(viii)分取逆相HPLC(RPHPLC)による化合物の精製は、Waters Symmetry Prep C18−5um−30×100mmID、またはWaters Atlantis Prep dC18−5um−20×100mmID、20ml/分、15分の10から100%B直線勾配(B=0.05% TFA−アセトニトリル、A=0.05% TFA−水)およびダイオードアレイ検出で行った。
(ix)分取逆相HPLCによる化合物の自動精製は、水中0から50%アセトニトリル(0.1%TFA)を用いて20ml/分で溶出し、YMC−Pack Pro C18カラム(150×20mm内径)を用いて、Gilsonシステムで行った。
(x)分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)による化合物の精製は、Analtechから市販され入手可能である、シリカゲルで被覆された20×20cmガラス分取プレートで行った。
(xi)カラムクロマトグラフィーは、Biotageカートリッジシステムで行った。
(xii)化学記号はこれらの通常の意味を有する。以下の略語も用いた。v(容量)、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、l(リットル)、ml(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eqまたはequiv(当量)、IC50(最大可能阻害の50%をもたらすモル濃度)、EC50(最大可能有効性の50%をもたらすモル濃度)、uM(マイクロモル)、nM(ナノモル)。
(xiii)頭字語の定義は以下のとおりである。
THFは、テトラヒドロフランである。
DMFは、ジメチルホルムアミドである。
Pd(PPhは、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)である。
TFAは、トリフルオロ酢酸である。
DMSOは、ジメチルスルホキシドである。
(実施例1)
Figure 2009508952
4−ブロモ−3−メチルチオフェンカルボン酸(1g)のメタノール溶液を、過剰のトリメチルシリルジアゾメタン(2Mヘキサン)貯蔵溶液で処理した。カルボン酸が完全に消費された時点で、反応混合物を酢酸で急冷し、真空で濃縮した。このブロモメチルエステル中間体(100mg、0.43mmol)をエタノール−ジオキサン共溶媒(0.1M、1:1)に希釈し、1M重炭酸ナトリウム水溶液(0.85ml、0.85mmol)、塩化リチウム(36mg、0.85mmol)、6−ヒドロキシ−2−ナフチルボロン酸(160mg、0.85mmol)および触媒Pd(PhP)と合わせた。反応混合物を還流で一晩加熱し、冷却し、真空で濃縮し、水と塩化メチレンに分配し、有機相を濃縮し、残留物を分取RPHPLCで精製した。このメチルエステルを室温で、THF−メタノール−水(3:1:1)中の過剰の1M水酸化リチウム水溶液を用いて鹸化した。反応混合物を真空で濃縮して揮発物を除去し、1NのHCl水溶液で酸性化し、水と30%イソプロパノール−クロロホルムに分配した。有機相を真空で濃縮し、乾燥固体(79mg、0.28mmol)を塩化メチレン(0.1M)に希釈し、トリエチルアミン(0.12ml、0.83mmol)、塩化メタンスルホニル(0.027ml、0.34mmol)およびアントラニル酸(38mg、0.28mmol)で処理した。反応混合物を一晩、室温で維持し、真空で濃縮し、固体酸(ナフトールスルホナート)をTHF−メタノール−水(3:1:1)中の過剰の1M水酸化リチウム水溶液で処理し、再び真空で濃縮して揮発物を除去し、1NのHCl水溶液でpH7に酸性化し、分取RPHPLCで精製した。H NMR(DMSO−d,500MHz)δ9.8(s,1H)、8.6(d,1H)、8.1(d,1H)、7.8(m,4H)、7.6(t,1H)、7.4(d,1H)、7.2(m,3H)、2.5(s,3H);LCMS m/z404(M+1)。
(実施例2)
Figure 2009508952
THF2ml中のエチル5−ブロモチオフェンカルボキシラート(100mg、0.43mmol)、ヘキサメチル二スズ(209mg、0.64mmol)および触媒Pd(PhP)の混合物を70℃で一晩加熱し、冷却し、真空で濃縮し、分取TLC(5%トリエチルアミン−ヘキサンで予め処理したプレート、30%酢酸エチル−ヘキサンでプレートを展開)で精製した。このスタンナン中間体(100mg、0.31mmol)を6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール(150mg、0.71mmol)、触媒Pd(PhP)と合わせ、トルエン(0.1M)に希釈した。反応混合物を100℃で一晩加熱し、冷却し、セライトで濾過し、真空で濃縮し、分取逆相HPLCで精製した。このエチルエステルを室温で、THF−メタノール−水(3:1:1)中の過剰の1M水酸化リチウム水溶液を用いて鹸化した。反応混合物を真空で濃縮して揮発物を除去し、1NのHCl水溶液で酸性化し、水と30%イソプロパノール−クロロホルムに分配した。有機相を真空で濃縮し、乾燥固体(6mg、0.023mmol)を塩化メチレン(0.1M)に希釈し、トリエチルアミン(0.016ml、0.12mmol)、塩化メタンスルホニル(0.003ml、0.03mmol)およびアントラニル酸(3mg、0.023mmol)で処理した。反応混合物を一晩、室温で維持し、真空で濃縮、分取RPHPLCで精製した。H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.2(s,1H)、9.4(s,1H)、8.6(s,1H)、8.5(d,1H)、8.15(d,1H)、8.1(d,1H)、7.9(d,1H)、7.8(m,2H)、7.7(t,1H)、7.2(t,1H);LCMS m/z380(M)。
(実施例3から21)
上記実施例1および2に記載し、スキーム1および2に例示したものと類似の条件下で、以下の化合物を調製した。
Figure 2009508952
Figure 2009508952
Figure 2009508952
Figure 2009508952
選択した実施例のNMRデータ
(実施例3)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.2(s,1H)、8.6(d,1H)、8.15(m,3H)、7.8(s,1H)、7.6(m,6H)、7.2(t,1H)、2.0(s,3H)。
(実施例4)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.2(s,1H)、9.5(s,1H)、8.6(m,2H)、8.3(d,1H)、8.15(m,3H)、7.9(m,3H)、7.7(t,1H)、7.6(d,1H)、7.2(t,1H)。
(実施例5)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.2(s,1H)、8.6(d,1H)、8.3(d,2H)、8.2(s,1H)、8.1(d,1H)、7.9(m,4H)、7.6(m,1H)、7.4(s,1H)、7.2(m,1H)、4.0(s,3H)。
(実施例6)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.2(s,1H)、9.0(d,1H)、8.6(t,2H)、8.4(s,2H)、8.3(s,1H)、8.2(d,1H)、8.15(d,1H)、8.0(d,1H)、7.6(m,2H)、7.2(t,1H)。
(実施例7)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.1(s,1H)、8.6(d,1H)、8.0(s,1H)、7.65(t,1H)、7.55(s,1H)、7.2(t,1H)、7.1(s,1H)、7.0(m,2H)、6.1(s,2H)、2.3(s,3H)。
(実施例8)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ9.9(s,1H)、8.6(d,1H)、8.1(d,1H)、7.95(s,1H)、7.9(d,1H)、7.8(d,1H)、7.65(s,1H)、7.55(d,1H)、7.2(m,3H)、2.4(s,3H)。
(実施例9)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.1(s,1H)、8.6(d,1H)、8.1(s,1H)、7.85(t,1H)、7.75(s,1H)、7.2(t,1H)、7.0(m,3H)、4.3(s、4H)、2.3(s,3H)。
(実施例10)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.2(s,1H)、8.6(d,1H)、8.15(m,2H)、7.95(m,2H)、7.65(m,3H)、7.4(s,1H)、7.2(m,2H)、3.9(s,3H)、2.4(s,3H)。
(実施例11)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.2(s,1H)、9.1(s,1H)、8.6(d,1H)、8.5(d,1H)、8.4(d,1H)、8.0(m,3H)、7.7(m,4H)、7.2(t,1H)。
(実施例12)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ11.9(s,1H)、8.6(d,1H)、8.0(m,5H)、7.9(s,1H)、7.65(t,1H)、7.6(m,3H)、7.2(t,1H)、2.5(s,3H)。
(実施例13)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.0(s,1H)、8.65(d,1H)、8.15(m,3H)、7.8(s,1H)、7.65−7.4(m,6H)、7.2(t,1H)、2.2(s,3H)。
(実施例14)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ8.6(d,1H)、8.0(d,1H)、7.7(d,1H)、7.65(t,1H)、7.55(d,1H)、7.2(m,3H)、6.95(d,1H)、4.3(s,2H)。
(実施例15)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ8.6(d,1H)、8.0(d,1H)、7.7(d,1H)、7.5(m,2H)、7.4(s,1H)、7.2(d,1H)、7.1(t,1H)、7.0(d,1H)、6.1(s,2H)。
(実施例16)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.2(s,1H)、8.6(d,1H)、8.0(d,1H)、7.7(m,3H)、7.5(m,2H)、7.2(t,1H)、6.8(d,1H)、4.6(t,2H)、3.25(t,2H)。
(実施例17)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.2(s,1H)、9.0(d,1H)、8.6(t,2H)、8.5(s,1H)、8.2(d,1H)、8.15(d,1H)、8.1(d,1H)、7.9(d,1H)、7.8(d,1H)、7.7(t,2H)、7.2(t,1H)。
(実施例18)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.3(s,1H)、8.6(d,1H)、8.1(s,1H)、8.0(m,4H)、7.9(s,1H)、7.62(t,1H)、7.6(m,4H)、7.2(t,1H)。
(実施例19)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.2(s,1H)、8.5(d,1H)、8.15(s,1H)、8.0(m,2H)、7.6(t,1H)、7.2(m,3H)、6.9(d,1H)、4.3(m,4H)。
(実施例20)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.2(s,1H)、8.6(d,1H)、8.4(s,1H)、8.3(d,2H)、8.1(d,1H)、8.0(d,1H)、7.9(m,4H)、7.7(t,1H)7.5(m,2H)、7.2(t,1H)。
(実施例21)
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.1(s,1H)、9.0(s,1H)、8.6(d,1H)、8.5(d,1H)、8.15(d,1H)、8.1(d,1H)、7.8(d,1H)、7.6(m,4H)、7.2(t,1H)、2.2(s,3H)。
(実施例22)
Figure 2009508952
エチル4−ピラゾールカルボキシラート(100mg、0.71mmol)の無水トルエン(5ml)溶液に、窒素下、6−ブロモ−2−ナフトール(197mg、0.86mmol)、炭酸カリウム(206mg、1.49mmol)、ジメチルエチレンジアミン(12.5mg、0.14mmol)およびヨウ化銅(6.7mg、0.03mmol)を添加した。その後、反応物を110℃で24時間攪拌した。完了した時点で、反応物を濾過し、真空で濃縮した。濾液にEtOAc50mlを添加し、有機層を1M HCl、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。THF(2ml)、MeOH(1ml)および水(2ml)中のこのナフトールピラゾールエステル(134mg、0.5mmol)に、水酸化カリウム(160mg、2.85mmol)を添加した。反応混合物を35℃で12時間攪拌し、この時点で反応物を真空で濃縮した。水(5ml)を残留物に添加し、水層を濃HClでpH2に酸性化した。この酸性溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を分離し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。この酸中間体(76mg、0.3mmol)に、トルエン(5ml)、続いて塩化チオニル(342mg、3mmol)を添加した。反応混合物を90℃で2時間攪拌した後、溶液を真空で濃縮した。得られた酸クロリドに、塩化メチレン(5ml)、続いてアントラニル酸エチル(239mg、1.45mmol)を添加し、反応物を室温で5時間攪拌した。完了した時点で、混合物を1M HCl水溶液、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。THF(2ml)、MeOH(1ml)および水(2ml)中のエステル中間体(20mg、0.05mmol)に、水酸化カリウム(160mg、2.85mmol)を添加し、反応混合物を50℃で12時間攪拌した。反応完了後、混合物を真空で濃縮し、その後、水(5ml)を添加し、水層を濃HClでpH2に酸性化した。この酸性溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過した。濾液を真空で濃縮し、逆相HPLC(Gilson)で精製して、所望の化合物を得た。H NMR(DMSO−d,500MHz)δ11.89(s,1H)、9.93(s,1H)、9.11(s,1H)、8.62(d,1H)、8.34(s,1H)、8.20(s,1H)、8.06(d,1H)、7.99(d,1H)、7.89(s,2H)、7.67(m,1H)、7.20(m,2H);LCMS m/z374(M+1)。
(実施例23)
Figure 2009508952
6−ベンジルオキシ−2−ブロモ−5−クロロ−ナフタレン(330mg)およびエチル4−ピラゾールカルボキシラート(140mg)を、脱気トルエン5mlに溶解した。これに炭酸カリウム(290mg)、CuI(19mg)およびN,N−ジメチル−エチレンジアミン(34mg)を添加し、得られた混合物を110℃で15時間攪拌した。冷却後、濾過し、蒸発させ、分取薄層クロマトグラフィー(溶離液 酢酸エチル/ジクロロメタン)によって、所望のN−ナフチルピラゾール中間体を得た。この化合物(200mg)を室温で3時間、加水分解条件(THF3ml、MeOH3ml、1N LiOH水溶液5ml)に供し、この時点で所望のカルボン酸が溶液から析出し、濾過によって回収した。この中間体(60mg)をジクロロメタン5mlに溶解し、0℃に冷却した。次いで、塩化オキサイル(2M、0.5ml)およびDMF(0.03ml)を添加し、得られた反応混合物を40℃に30分間加熱した。その後、溶媒を蒸発させ、得られた酸クロリド残留物をテトラヒドロフラン(5ml)およびトリエチルアミン(0.12ml)に希釈し、アントラニル酸ベンジル(93mg)を添加した。この反応混合物を室温で15時間攪拌し、その後、減圧下で蒸発させた。所望の生成物をメタノールで摩砕して精製した。次いで、このジベンジル保護中間体(25mg)をメタノールとジクロロメタンの混合物(10ml)に溶解し、水酸化パラジウム(10mg)を添加し、得られた反応混合物を水素雰囲気下で4時間、強く攪拌した。濾過し、逆相HPLCの精製によって、所望の生成物を得た。H NMR(600MHz,DMSO−d)δ10.61(s,1H)、9.13(s,1H)、8.57(d,1H)、8.44(d,1H)、8.18−8.13(m,2H)、8.02(dd,1H)、7.86(d,1H)、7.63(t,1H)、7.36(d,1H)、7.17(dd,1H);LCMS m/z430(M+Na)。
(実施例24)
Figure 2009508952
エチル2−ブロモチアゾール−4−カルボキシラート(100mg、0.43mmol)の無水ジオキサン(1ml)溶液に、窒素下、2−ナフタレンボロン酸(147mg、0.86mmol)、トリエチルアミン(130mg、1.28mmol)およびPd(PhP)(24mg、0.02mmol)を添加した。反応混合物を100℃(100W)で10分間、マイクロ波反応器で加熱し、1M NaOH水溶液で分配し、ブラインで洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮した。THF(2ml)、MeOH(1ml)および水(2ml)中のこのナフチルチアゾールエステル(81mg、0.3mmol)に、1M水酸化ナトリウム水溶液(120mg、3.0mmol)を添加した。反応混合物を35℃で12時間攪拌し、この時点で混合物を真空で濃縮した。水(5ml)を残留物に添加し、水層を濃HClでpH2に酸性化した。この酸性溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を分離し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。このナフチルチアゾール酸中間体(47mg、0.18mmol)に、トルエン(5ml)、続いて塩化チオニル(149mg、1.26mmol)を添加した。反応混合物を90℃で2時間攪拌した後、溶液を真空で濃縮した。この酸クロリド中間体に、塩化メチレン(5ml)、続いてアントラニル酸エチル(104mg、0.63mmol)を添加し、反応混合物を室温で5時間攪拌した。反応が完了した時点で、混合物を1M HCl溶液、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。THF(2ml)、MeOH(1ml)および水(2ml)中のこのナフチルチアゾールアントラニリドエステル(35mg、0.09mmol)に、1M水酸化ナトリウム水溶液(36mg、0.9mmol)を添加し、反応混合物を50℃で12時間攪拌した。反応完了後、混合物を真空で濃縮し、その後、水(5ml)を添加し、水層を濃HClでpH2に酸性化した。この酸性溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過した。濾液を真空で濃縮し、逆相HPLC(Gilson)で精製して、所望の化合物を得た。H NMR(DMSO−d,500MHz)δ8.88(d,1H)、8.66(s,1H)、8.61(s,1H)、8.31(d,1H)、8.12(m,4H)、7.68(m,2H)、7.27(m,2H);LCMS m/z375(M+1)。
(実施例25)
Figure 2009508952
エチル2−ブロモチアゾール−5−カルボキシラート(1g、4.2mmol)の無水トルエン(10ml)溶液に、窒素下、6−メトキシ−2−ナフタレンボロン酸(1.71g、8.5mmol)、水(3ml)中の炭酸カリウム(1.76g、12.7mmol)およびPd(PhP)(97mg、0.084mmol)を添加した。反応混合物を圧力管で12時間加熱した。完了した時点で、反応物をブラインで洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮した。CHCl(5ml)中のこのナフチルチアゾールエステル(300mg、0.96mmol)に、0℃で三臭化ホウ素(1M溶液、9.6ml、9.6mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。完了した時点で、水(5ml)を添加して反応を急冷し、有機層を分離し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。このナフトールチアゾール酸中間体(230mg、0.85mmol)に、トルエン(5ml)、続いて塩化チオニル(1g、8.5mmol)を添加した。反応混合物を90℃で2時間攪拌した後、溶液を真空で濃縮した。この酸クロリド中間体に、塩化メチレン(5ml)、続いてアントラニル酸エチル(412mg、2.5mmol)を添加し、反応混合物を室温で5時間攪拌した。反応が完了した時点で、混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。THF(2ml)、MeOH(1ml)および水(2ml)中のこのナフトールチアゾールアントラニリドエステル(35mg、0.08mmol)に、1M水酸化ナトリウム水溶液(36mg、0.9mmol)を添加し、反応混合物を50℃で12時間攪拌した。反応完了後、混合物を真空で濃縮し、その後、水(5ml)を添加し、水層を濃HClでpH2に酸性化した。この酸性溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過した。濾液を真空で濃縮し、逆相HPLC(Gilson)で精製して、所望の化合物を得た。H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.1(s,1H)、10.1(s,1H)、8.49(m,2H)、7.99(m,3H)、7.81(m,1H)、7.66(m,1H)、7.23(m,1H)、7.17(m,1H);LCMS m/z391(M+1)。
DPアンタゴニスト化合物の合成
多数のDP受容体アンタゴニスト化合物が公表されており、本発明の方法に有用であり、本発明の方法に含まれる。例えば、DP受容体アンタゴニストは、2001年10月25日公開のWO01/79169、2003年5月2日公開のEP1305286、2002年11月28日公開のWO02/094830、および2003年7月31日公開のWO03/062200に従って得ることができる。化合物ABは、2001年9月13日公開のWO01/66520A1に記載の説明に従って合成することができ、化合物ACは、2003年3月20日公開のWO03/022814A1に記載の説明に従って合成することができ、化合物ADおよびAEは、2003年9月25日公開のWO03/078409に記載の説明に従って合成することができる。
本明細書に開示した残りのDPアンタゴニスト化合物の合成は、2004年12月2日公開のWO2004/103370に記載の説明を用いて行うことができる。
生物学的アッセイ
ナイアシン受容体の親和性および機能に関する本発明の化合物の活性は、以下のアッセイを用いて評価することができる。
H−ナイアシン結合アッセイ
1.膜:膜調製物を液体窒素中、下記に貯蔵する。
20mM HEPES、pH7.4
0.1mM EDTA
受容体膜を急速に解凍し、氷上に置く。激しく上下にピペット操作して再懸濁し、すべての管をプールし、充分に混合する。清浄(clean)ヒト調製物15μg/ウェル、清浄マウス調製物10μg/ウェル、汚染(dirty)調製物30μg/ウェルを用いる。
1a.(ヒト):結合バッファで希釈する。
1b.(ヒト+4%血清):最終濃度4%とするために、100%ヒト血清ストック(−20℃で貯蔵)5.7%を添加する。結合バッファで希釈する。
1c.(マウス):結合バッファで希釈する。
2.洗浄バッファおよび希釈バッファ:氷冷結合バッファ10lを作製する:
20mM HEPES、pH7.4
1mM MgCl
0.01% CHAPS(w/v)
分子グレードまたはddHO水を使用
3.[5,6−H]−ニコチン酸:American Radiolabeled Chemicals,Inc.(カタログ#ART−689)。ストックは〜50Ci/mmol、1mCi/ml、エタノール中総量1ml→20μM。
7.5%EtOHおよび0.25μMトレーサーを含有する中間H−ナイアシン使用溶液を作製する。この溶液40μlを各ウェルで総量200μlに希釈する→1.5%EtOH、50nM最終トレーサー。
4.非標識ニコチン酸:
100mM、10mMおよび80μMのストックを作製する。−20℃で貯蔵する。DMSOで希釈する。
5.プレートの調製:
1)アリコートを手作業でプレートに入れる。すべての化合物を二重反復で試験する。各実験は10mM非標識ニコチン酸を試料として含まなければならない。
2)10mMの化合物をプレート全体にわたって1:5希釈(8μl:40μl)に希釈する。
3)中間プレートのすべてのウェルに結合バッファ195μlを添加して、使用溶液を作製する(250μM→0)。各薬物プレートに対して1つの中間プレートが存在することになる。
4)薬物プレートから5μlを中間プレートに移す。4から5回混合する。
6.手順:
1)適切に希釈した19CD膜140μlを各ウェルに添加する。各薬物プレートに対して3つのプレートとなる:ヒト1、ヒト+血清1、マウス1。
2)適切な中間プレートから化合物20μlを添加する。
3)0.25μMのH−ニコチン酸40μlをすべてのウェルに添加する。
4)プレートを密封し、アルミニウムホイルで覆い、スピード2、タイタープレートシェーカーで3から4時間、室温で振とうする。
5)濾過し、氷冷結合バッファ8×200μlで洗浄する。最終プレート後、必ず装置を>1リットルの水で洗い流す。
6)フード内で一晩、空気乾燥する(空気が通過できるようにプレートを立てる)。
7)プレートの底部を封止する。
8)Microscint−20 40μlを各ウェルに添加する。
9)シーラーで上部を封止する。
10)Packard Topcountシンチレーションカウンタでカウントする。
11)算出プログラムにデータをアップロードし、さらにPrismで実数をプロットし、生じたグラフとIC50値の一致を判定する。
本発明の化合物は一般に、H−ニコチン酸競合結合アッセイにおいて、約10nMから約25μMの範囲のIC50を有する。
35S−GTPγS結合アッセイ:
ナイアシン受容体またはベクターコントロールを安定に発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)−K1細胞から調製した膜(7μg/アッセイ)をWallac Scintistripプレートでアッセイバッファ(100mM HEPES、100mM NaClおよび10mM MgCl、pH7.4)に希釈し、40μM GDP(最終[GDP]は10μMであった)を含有するアッセイバッファに希釈した試験化合物と共に〜10分間前温置し、その後35S−GTPγSを添加して0.3nMとした。起こり得る化合物の析出を回避するために、すべての化合物を最初に100%DMSOで調製し、次いでアッセイバッファで希釈して、アッセイでの最終濃度3%DMSOとした。結合を1時間進行させ、その後プレートを室温で15分間、4000rpmで遠心分離し、続いてTopCountシンチレーションカウンタでカウントした。結合曲線の非線形回帰分析をGraphPad Prismで行った。
膜の調製
材料:
CHO−K1細胞培養培地:10%FBS、2mM L−グルタミン、1mM ピルビン酸ナトリウム、および400μg/ml G418を含むF−12 Kaighn改変細胞培養培地
膜擦過(scrape)バッファ:20mM HEPES
10mM EDTA、pH7.4
膜洗浄バッファ:20mM HEPES
0.1mM EDTA、pH7.4
プロテアーゼ阻害カクテル:P−8340(Sigma、St.Louis、MO)
手順:
(調製を通じてすべて氷上に保持する;バッファおよび細胞プレート)
−15cmプレートから細胞培養培地を吸引除去し、冷PBS5mlで洗浄し、吸引する。
−膜擦過バッファ5mlを添加し、細胞を擦り取る。擦過物を50mlの遠心分離管に移す。プロテアーゼ阻害カクテル50μlを添加する。
−4℃で17分間、20,000rpmで遠心する。
−上澄みを吸引除去し、ペレットを膜洗浄バッファ30mlに再懸濁する。プロテアーゼ阻害カクテル50μlを添加する。
−4℃で17分間、20,000rpmで遠心する。
−膜ペレットの上澄みを吸引除去する。ペレットは後で用いるために−80℃で凍結させることができ、またはすぐに用いることもできる。
アッセイ材料:
グアノシン5’−二リン酸ナトリウム塩(GDP、Sigma−Aldrich カタログ#87127)
グアノシン5’−[γ35S]チオ三リン酸、トリエチルアンモニウム塩([35S]GTPγS、Amersham Biosciecesカタログ#SJ1320、〜1000Ci/mmol)
96ウェルScintiplate(Perkin−Elmer#1450−501)
結合バッファ:20mM HEPES、pH7.4
100mM NaCl
10mM MgCl
GDPバッファ:結合バッファ+GDP、0.4から40μM、アッセイ前に新しく作製
手順:
(アッセイ総容量=100μウェル)
化合物含有または化合物不含GDPバッファ 25μl(最終GDP 10μM、そのため40μMストックを使用)
結合バッファ中の膜 50μl(0.4mgタンパク質/ml)
結合バッファ中の[35S]GTPγS 25μl。[35S]GTPγSストック5μlを結合バッファ10ml(このバッファはGDPを含まない)に添加することによって作製する。
−スクリーニングする化合物プレートを解凍する(5μl化合物@100%DMSO中2mMを含む娘プレート)
−2mMの化合物をGDPバッファ245μlで1:50に希釈して、2%DMSO中40μMとする(注:GDPバッファ中のGDPの濃度は受容体によって決まり、最大シグナル対ノイズを得るように最適化するべきである)。
−凍結膜ペレットを氷上で解凍する(注:これらはこの時点で実際には膜であり、細胞は膜調製ステップ中に塩を含まない低張性バッファで破壊され、細胞タンパク質の大部分は洗い流された)
−POLYTRON PT3100(プローブPT−DA3007/2、設定7000rpm)を用いて、懸濁するまで膜を短時間ホモジナイズする(数秒。膜を温かくしないこと。そのためホモジナイズの破砕間は氷上に保持する)。膜タンパク質濃度をBradfordアッセイで求める。
膜を希釈して、タンパク質濃度を結合バッファ中0.40mg/mlとする(注:最終アッセイ濃度は20μg/ウェルである)。
−Scintiplateにウェル毎25μlのGDPバッファ中化合物を添加する。
−Scintiplateにウェル毎50μlの膜を添加する。
−室温で5から10分間、前温置する(化合物が光感受性である可能性があるため、プレートをホイルで覆う)。
−希釈した[35S]GTPγS 25μlを添加する。室温で60分間、シェーカー(Lab−Lineモデル#1314、設定4で振とう)でインキュベートする。一部の化合物が光感受性である可能性があるため、プレートをホイルで覆う。
−プレートカバーで密封したプレートを22℃で20分間、2500rpmで遠心して、アッセイを停止する。
−TopCount NXTシンチレーションカウンタ−35Sプロトコルで読み取る。
本発明の化合物は一般に、インビトロ機能GTPγS結合アッセイにおいて、約1μM未満から約100μMの範囲のEC50を有する。
レーザードップラーによるフラッシング
雄C57B16マウス(〜25g)を、10mg/ml/kgのネムブタールナトリウムを用いて麻酔する。アンタゴニストを投与する場合、ネムブタール麻酔と同時に注射する。10分後、動物をレーザー下に置き、耳を折り返して腹側を暴露する。レーザーを耳の中央に配置し、8.4から9.0Vの強度に焦点を合わせる(一般に耳の上〜4.5cm)。データ収集は、15×15画像フォーマット、自動間隔、画像数60、時間遅延20秒、中解像度で開始する。10番目の画像後、腹膜腔注射によって試験化合物を投与する。画像1−10はこの動物の基準と見なし、データは基準平均強度の平均に正規化する。
材料および方法−Laser Doppler Pirimed PimII;ナイアシン(Sigma);ネムブタール(Abbott labs)。
本発明の化合物は、このアッセイにおいて100mg/kgの高用量でフラッシングを示さなかった。
本明細書に引用されるすべての特許、特許出願および刊行物は、これらの全体を参照により本明細書の一部とする。いくつかの好ましい実施形態を本明細書に詳しく記載したが、多数の別の実施形態が本発明の範囲内であると見なされる。

Claims (20)

  1. 抗アテローム性動脈硬化症有効量の式Iで表される化合物
    Figure 2009508952
    または医薬的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としている哺乳動物患者においてアテローム性動脈硬化症を治療する方法であって、式中
    W、XおよびZの1から3個はヘテロ原子であり、残りの可変記号は炭素原子であり、Yは炭素または窒素原子を表し、W、XおよびZの0から1個は酸素または硫黄原子を表し、W、XおよびZの残りは炭素または窒素原子を表し、
    Aは9から10員アリール、8から10員ヘテロアリールまたは部分芳香族複素環基を表し、前記ヘテロアリールおよび部分芳香族複素環基は、O、S、S(O)、S(O)およびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有し、OおよびSから選択される1個の他のヘテロ原子を場合により含有し、1から3個の追加のN原子を場合により含有し、5個までのヘテロ原子が存在し、
    はそれぞれHを表し、または
    a)OH、ハロ、CO、C(O)NR、NR、CNもしくはS(O)、および
    b)C1−10アルキル、C2−10アルケニル、OC1−10アルキルもしくはOC3−10アルケニルからなる群から独立して選択され、前記基は、(1)ペルハロアルキル基までの1から5個のハロ基、(2)1個のオキソ基、(3)1から2個のOH基、(4)1個のフェニル環(ペルハロまでの1から5個のハロ基、1から3個のC1−10アルキルまたはアルコキシ基で場合により置換されており、それぞれさらにペルハロまでの1から5個のハロで場合により置換されている。)で場合により置換されており、
    はHを表し、またはC1−3アルキルもしくはC2−3アルケニルからなる群から選択され、前記アルキルおよびアルケニル基は、1から3個のハロ原子および1から2個のOH、C1−3アルコキシ、またはハロC1−3アルコキシ基で場合により置換されており、
    はHであり、またはフェニル、OH、OC1−6アルキル、COH、CO1−6アルキルおよび1から3個のハロ原子で場合により置換されているC1−4アルキルであり、
    はHであり、または1から3個のハロ原子ならびに1個のフェニル、OHおよびOC1−6アルキル基で場合により置換されているC1−4アルキルであり、
    はHであり、または(a)C1−4アルキルおよび(b)アリールもしくはAr−C1−4アルキル(それぞれ1から3個のハロ原子、ならびにCN、OH、C1−3アルキルおよびOC1−3アルキルからなる群から選択される1から3員で場合により置換されており、前記アルキルおよびアルコキシはさらに、1から3個のハロ原子で場合により置換されている。)から独立して選択され、
    は、(a)C1−4アルキル、(b)アリールもしくはAr−C1−4アルキル(それぞれ1から3個のハロ原子、ならびにCN、OH、C1−3アルキルおよびOC1−3アルキルからなる群から選択される1から3員で場合により置換されており、前記アルキルおよびアルコキシはさらに、1から3個のハロ原子で場合により置換されている。)から選択され、
    pは0、1および2から選択される整数であり、
    環B内の点線は、両方が存在しまたは両方が不在である結合を表し、それにより結合が存在するとき、環Bはフェニル環であり、RはそれぞれH、ハロ、メチルを表し、または1から3個のハロ原子で置換されたメチルを表し、
    任意の結合が不在であるとき、環Bはシクロヘキセン環であり、RはそれぞれH、ハロ、C1−3アルキル、アリールおよびHARを表し、
    前記C1−3アルキル、アリールおよびHARは、1から3個の基で場合により置換されており、これらの基の0から3個は、ハロであり、0から1個は、OH、NH、NHC1−3アルキル、N(C1−3アルキル)、CN、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ハロC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシおよびHetcy基からなる群から選択される方法。
  2. Aが、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、ベンゾジヒドロフラニルおよびベンゾチアゾリルからなる群から選択される一員を表す、請求項1に記載のアテローム性動脈硬化症を治療する方法。
  3. Zが硫黄原子を表し、W、XおよびYが炭素原子を表す、請求項1に記載のアテローム性動脈硬化症を治療する方法。
  4. Wが硫黄原子を表し、Z、XおよびYが炭素原子を表す、請求項1に記載のアテローム性動脈硬化症を治療する方法。
  5. WおよびZが炭素原子を表し、XおよびYが窒素原子を表す、請求項1に記載のアテローム性動脈硬化症を治療する方法。
  6. WおよびXが炭素原子を表し、YおよびZが窒素原子を表す、請求項1に記載のアテローム性動脈硬化症を治療する方法。
  7. WおよびYが炭素原子を表し、Xが硫黄原子を表し、Zが窒素原子を表す、請求項1に記載のアテローム性動脈硬化症を治療する方法。
  8. WおよびYが炭素原子を表し、Xが窒素原子を表し、Zが硫黄原子を表す、請求項1に記載のアテローム性動脈硬化症を治療する方法。
  9. 1から2個のR基がHを表し、残りのR基がH、ハロ、OH、NHおよびメトキシからなる群から選択される、請求項1に記載のアテローム性動脈硬化症を治療する方法。
  10. がHまたはメチルを表す、請求項1に記載のアテローム性動脈硬化症を治療する方法。
  11. がHを表す、請求項1に記載のアテローム性動脈硬化症を治療する方法。
  12. Aが、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、ベンゾジヒドロフラニルおよびベンゾチアゾリルからなる群から選択される一員を表し、
    Zが硫黄原子を表し、W、XおよびYが炭素原子を表し、または
    Wが硫黄原子を表し、Z、XおよびYが炭素原子を表し、または
    WおよびZが炭素原子を表し、XおよびYが窒素原子を表し、または
    WおよびYが炭素原子を表し、Xが硫黄原子を表し、Zが窒素原子を表し、または
    WおよびXが炭素原子を表し、YおよびZが窒素原子を表し、または
    WおよびYが炭素原子を表し、Xが窒素原子を表し、Zが硫黄原子を表し、
    1から2個のR基がHを表し、残りのR基がH、ハロ、OH、NHおよびメトキシからなる群から選択され、
    がHまたはメチルを表し、RがそれぞれHを表す、請求項1に記載のアテローム性動脈硬化症を治療する方法。
  13. 投与される化合物が下記の表
    Figure 2009508952
    Figure 2009508952
    Figure 2009508952
    または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物から選択される、請求項1に記載の方法。
  14. Figure 2009508952
    Figure 2009508952
    ならびに医薬的に許容されるその塩および溶媒和物からなる群から選択される化合物。
  15. 医薬的に許容される担体と組み合わせた請求項11に記載の化合物を含む医薬組成物。
  16. 抗脂質異常症有効量の式Iで表される化合物
    Figure 2009508952
    または医薬的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者において脂質異常症を治療する方法であって、式中
    W、XおよびZの1から3個は、ヘテロ原子であり、残りの可変記号は炭素原子であり、Yは炭素または窒素原子を表し、W、XおよびZの0から1個は、酸素または硫黄原子を表し、W、XおよびZの残りは炭素または窒素原子を表し、
    Aは9から10員アリール、8から10員ヘテロアリールまたは部分芳香族複素環基を表し、前記ヘテロアリールおよび部分芳香族複素環基は、O、S、S(O)、S(O)およびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有し、OおよびSから選択される1個の他のヘテロ原子を場合により含有し、1から3個の追加のN原子を場合により含有し、5個までのヘテロ原子が存在し、
    はそれぞれHを表し、または
    a)OH、ハロ、CO、C(O)NR、NR、CNもしくはS(O)、および
    b)C1−10アルキル、C2−10アルケニル、OC1−10アルキルもしくはOC3−10アルケニルからなる群から独立して選択され、前記基は、(1)ペルハロアルキル基までの1から5個のハロ基、(2)1個のオキソ基、(3)1から2個のOH基、(4)1個のフェニル環(ペルハロまでの1から5個のハロ基、1から3個のC1−10アルキルまたはアルコキシ基で場合により置換されており、それぞれさらにペルハロまでの1から5個のハロで場合により置換されている。)で場合により置換されており、
    はHを表し、またはC1−3アルキルもしくはC2−3アルケニルからなる群から選択され、前記アルキルおよびアルケニル基は、1から3個のハロ原子および1から2個のOH、C1−3アルコキシ、またはハロC1−3アルコキシ基で場合により置換されており、
    はHであり、またはフェニル、OH、OC1−6アルキル、COH、CO1−6アルキルおよび1から3個のハロ原子で場合により置換されているC1−4アルキルであり、
    はHであり、または1から3個のハロ原子ならびに1個のフェニル、OHおよびOC1−6アルキル基で場合により置換されているC1−4アルキルであり、
    はHであり、または(a)C1−4アルキルおよび(b)アリールもしくはAr−C1−4アルキル(それぞれ1から3個のハロ原子、ならびにCN、OH、C1−3アルキルおよびOC1−3アルキルからなる群から選択される1から3員で場合により置換されており、前記アルキルおよびアルコキシはさらに、1から3個のハロ原子で場合により置換されている。)から独立して選択され、
    は、(a)C1−4アルキル、(b)アリールもしくはAr−C1−4アルキル(それぞれ1から3個のハロ原子、ならびにCN、OH、C1−3アルキルおよびOC1−3アルキルからなる群から選択される1から3員で場合により置換されており、前記アルキルおよびアルコキシはさらに、1から3個のハロ原子で場合により置換されている。)から選択され、
    pは0、1および2から選択される整数であり、
    環B内の点線は、両方が存在しまたは両方が不在である結合を表し、それにより結合が存在するとき、環Bはフェニル環であり、RはそれぞれH、ハロ、メチルを表し、または1から3個のハロ原子で置換されたメチルを表し、
    任意の結合が不在であるとき、環Bはシクロヘキセン環であり、RはそれぞれH、ハロ、C1−3アルキル、アリールおよびHARを表し、
    前記C1−3アルキル、アリールおよびHARは、1から3個の基で場合により置換されており、これらの基の0から3個は、ハロであり、0から1個は、OH、NH、NHC1−3アルキル、N(C1−3アルキル)、CN、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ハロC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシおよびHetcy基からなる群から選択される方法。
  17. 抗糖尿病有効量の式Iで表される化合物
    Figure 2009508952
    または医薬的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者において糖尿病を治療する方法であって、式中
    W、XおよびZの1から3個は、ヘテロ原子であり、残りの可変記号は炭素原子であり、Yは炭素または窒素原子を表し、W、XおよびZの0から1個は、酸素または硫黄原子を表し、W、XおよびZの残りは炭素または窒素原子を表し、
    Aは9から10員アリール、8から10員ヘテロアリールまたは部分芳香族複素環基を表し、前記ヘテロアリールおよび部分芳香族複素環基は、O、S、S(O)、S(O)およびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有し、OおよびSから選択される1個の他のヘテロ原子を場合により含有し、1から3個の追加のN原子を場合により含有し、5個までのヘテロ原子が存在し、
    はそれぞれHを表し、または
    a)OH、ハロ、CO、C(O)NR、NR、CNもしくはS(O)、および
    b)C1−10アルキル、C2−10アルケニル、OC1−10アルキルもしくはOC3−10アルケニルからなる群から独立して選択され、前記基は、(1)ペルハロアルキル基までの1から5個のハロ基、(2)1個のオキソ基、(3)1から2個のOH基、(4)1個のフェニル環(ペルハロまでの1から5個のハロ基、1から3個のC1−10アルキルまたはアルコキシ基で場合により置換されており、それぞれさらにペルハロまでの1から5個のハロで場合により置換されている。)で場合により置換されており、
    はHを表し、またはC1−3アルキルもしくはC2−3アルケニルからなる群から選択され、前記アルキルおよびアルケニル基は、1から3個のハロ原子および1から2個のOH、C1−3アルコキシ、またはハロC1−3アルコキシ基で場合により置換されており、
    はHであり、またはフェニル、OH、OC1−6アルキル、COH、CO1−6アルキルおよび1から3個のハロ原子で場合により置換されているC1−4アルキルであり、
    はHであり、または1から3個のハロ原子ならびに1個のフェニル、OHおよびOC1−6アルキル基で場合により置換されているC1−4アルキルであり、
    はHであり、または(a)C1−4アルキルおよび(b)アリールもしくはAr−C1−4アルキル(それぞれ1から3個のハロ原子、ならびにCN、OH、C1−3アルキルおよびOC1−3アルキルからなる群から選択される1から3員で場合により置換されており、前記アルキルおよびアルコキシはさらに、1から3個のハロ原子で場合により置換されている。)から独立して選択され、
    は、(a)C1−4アルキル、(b)アリールもしくはAr−C1−4アルキル(それぞれ1から3個のハロ原子、ならびにCN、OH、C1−3アルキルおよびOC1−3アルキルからなる群から選択される1から3員で場合により置換されており、前記アルキルおよびアルコキシはさらに、1から3個のハロ原子で場合により置換されている。)から選択され、
    pは0、1および2から選択される整数であり、
    環B内の点線は、両方が存在しまたは両方が不在である結合を表し、それにより結合が存在するとき、環Bはフェニル環であり、RはそれぞれH、ハロ、メチルを表し、または1から3個のハロ原子で置換されたメチルを表し、
    任意の結合が不在であるとき、環Bはシクロヘキセン環であり、RはそれぞれH、ハロ、C1−3アルキル、アリールおよびHARを表し、
    前記C1−3アルキル、アリールおよびHARは、1から3個の基で場合により置換されており、これらの基の0から3個は、ハロであり、0から1個は、OH、NH、NHC1−3アルキル、N(C1−3アルキル)、CN、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ハロC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシおよびHetcy基からなる群から選択される方法。
  18. 式Iで表される化合物
    Figure 2009508952
    または医薬的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者においてメタボリックシンドロームを治療する方法であって、式中
    W、XおよびZの1から3個は、ヘテロ原子であり、残りの可変記号は炭素原子であり、Yは炭素または窒素原子を表し、W、XおよびZの0から1個は、酸素または硫黄原子を表し、W、XおよびZの残りは炭素または窒素原子を表し、
    Aは9から10員アリール、8から10員ヘテロアリールまたは部分芳香族複素環基を表し、前記ヘテロアリールおよび部分芳香族複素環基は、O、S、S(O)、S(O)およびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有し、OおよびSから選択される1個の他のヘテロ原子を場合により含有し、1から3個の追加のN原子を場合により含有し、5個までのヘテロ原子が存在し、
    はそれぞれHを表し、または
    a)OH、ハロ、CO、C(O)NR、NR、CNもしくはS(O)、および
    b)C1−10アルキル、C2−10アルケニル、OC1−10アルキルもしくはOC3−10アルケニルからなる群から独立して選択され、前記基は、(1)ペルハロアルキル基までの1から5個のハロ基、(2)1個のオキソ基、(3)1から2個のOH基、(4)1個のフェニル環(ペルハロまでの1から5個のハロ基、1から3個のC1−10アルキルまたはアルコキシ基で場合により置換されており、それぞれさらにペルハロまでの1から5個のハロで場合により置換されている。)で場合により置換されており、
    はHを表し、またはC1−3アルキルもしくはC2−3アルケニルからなる群から選択され、前記アルキルおよびアルケニル基は、1から3個のハロ原子および1から2個のOH、C1−3アルコキシ、またはハロC1−3アルコキシ基で場合により置換されており、
    はHであり、またはフェニル、OH、OC1−6アルキル、COH、CO1−6アルキルおよび1から3個のハロ原子で場合により置換されているC1−4アルキルであり、
    はHであり、または1から3個のハロ原子ならびに1個のフェニル、OHおよびOC1−6アルキル基で場合により置換されているC1−4アルキルであり、
    はHであり、または(a)C1−4アルキルおよび(b)アリールもしくはAr−C1−4アルキル(それぞれ1から3個のハロ原子、ならびにCN、OH、C1−3アルキルおよびOC1−3アルキルからなる群から選択される1から3員で場合により置換されており、前記アルキルおよびアルコキシはさらに、1から3個のハロ原子で場合により置換されている。)から独立して選択され、
    は、(a)C1−4アルキル、(b)アリールもしくはAr−C1−4アルキル(それぞれ1から3個のハロ原子、ならびにCN、OH、C1−3アルキルおよびOC1−3アルキルからなる群から選択される1から3員で場合により置換されており、前記アルキルおよびアルコキシはさらに、1から3個のハロ原子で場合により置換されている。)から選択され、
    pは0、1および2から選択される整数であり、
    環B内の点線は、両方が存在しまたは両方が不在である結合を表し、それにより結合が存在するとき、環Bはフェニル環であり、RはそれぞれH、ハロ、メチルを表し、または1から3個のハロ原子で置換されたメチルを表し、
    任意の結合が不在であるとき、環Bはシクロヘキセン環であり、RはそれぞれH、ハロ、C1−3アルキル、アリールおよびHARを表し、
    前記C1−3アルキル、アリールおよびHARは、1から3個の基で場合により置換されており、これらの基の0から3個は、ハロであり、0から1個は、OH、NH、NHC1−3アルキル、N(C1−3アルキル)、CN、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ハロC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシおよびHetcy基からなる群から選択される方法。
  19. 式Iの化合物
    Figure 2009508952
    または医薬的に許容されるその塩もしくは溶媒和物およびDP受容体アンタゴニストを患者に投与することを含み、前記組み合わせが、実質的なフラッシングなしに、アテローム性動脈硬化症、脂質異常症、糖尿病、または関連する状態を治療するのに有効な量で投与される、このような治療を必要としているヒト患者においてアテローム性動脈硬化症、脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドローム、または関連する状態を治療する方法であって、式中
    W、XおよびZの1から3個は、ヘテロ原子であり、残りの可変記号は炭素原子であり、Yは炭素または窒素原子を表し、W、XおよびZの0から1個は、酸素または硫黄原子を表し、W、XおよびZの残りは炭素または窒素原子を表し、
    Aは9から10員アリール、8から10員ヘテロアリールまたは部分芳香族複素環基を表し、前記ヘテロアリールおよび部分芳香族複素環基は、O、S、S(O)、S(O)およびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有し、OおよびSから選択される1個の他のヘテロ原子を場合により含有し、1から3個の追加のN原子を場合により含有し、5個までのヘテロ原子が存在し、
    はそれぞれHを表し、または
    a)OH、ハロ、CO、C(O)NR、NR、CNもしくはS(O)、および
    b)C1−10アルキル、C2−10アルケニル、OC1−10アルキルもしくはOC3−10アルケニルからなる群から独立して選択され、前記基は、(1)ペルハロアルキル基までの1から5個のハロ基、(2)1個のオキソ基、(3)1から2個のOH基、(4)1個のフェニル環(ペルハロまでの1から5個のハロ基、1から3個のC1−10アルキルまたはアルコキシ基で場合により置換されており、それぞれさらにペルハロまでの1から5個のハロで場合により置換されている。)で場合により置換されており、
    はHを表し、またはC1−3アルキルもしくはC2−3アルケニルからなる群から選択され、前記アルキルおよびアルケニル基は、1から3個のハロ原子および1から2個のOH、C1−3アルコキシまたはハロC1−3アルコキシ基で場合により置換されており、
    はHであり、またはフェニル、OH、OC1−6アルキル、COH、CO1−6アルキルおよび1から3個のハロ原子で場合により置換されているC1−4アルキルであり、
    はHであり、または1から3個のハロ原子ならびに1個のフェニル、OHおよびOC1−6アルキル基で場合により置換されているC1−4アルキルであり、
    はHであり、または(a)C1−4アルキルおよび(b)アリールもしくはAr−C1−4アルキル(それぞれ1から3個のハロ原子、ならびにCN、OH、C1−3アルキルおよびOC1−3アルキルからなる群から選択される1から3員で場合により置換されており、前記アルキルおよびアルコキシはさらに、1から3個のハロ原子で場合により置換されている。)から独立して選択され、
    は、(a)C1−4アルキル、(b)アリールもしくはAr−C1−4アルキル(それぞれ1から3個のハロ原子、ならびにCN、OH、C1−3アルキルおよびOC1−3アルキルからなる群から選択される1から3員で場合により置換されており、前記アルキルおよびアルコキシはさらに、1から3個のハロ原子で場合により置換されている。)から選択され、
    pは0、1および2から選択される整数であり、
    環B内の点線は、両方が存在しまたは両方が不在である結合を表し、それにより結合が存在するとき、環Bはフェニル環であり、RはそれぞれH、ハロ、メチルを表し、または1から3個のハロ原子で置換されたメチルを表し、
    任意の結合が不在であるとき、環Bはシクロヘキセン環であり、RはそれぞれH、ハロ、C1−3アルキル、アリールおよびHARを表し、
    前記C1−3アルキル、アリールおよびHARは、1から3個の基で場合により置換されており、これらの基の0から3個は、ハロであり、0から1個は、OH、NH、NHC1−3アルキル、N(C1−3アルキル)、CN、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ハロC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシおよびHetcy基からなる群から選択される方法。
  20. 請求項1に記載の化合物および化合物AからAJ、
    Figure 2009508952
    Figure 2009508952
    Figure 2009508952
    または医薬的に許容されるこの塩もしくは溶媒和物からなる群から選択されるDP受容体アンタゴニストを患者に投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者においてアテローム性動脈硬化症、脂質異常症、糖尿病または関連する状態を治療する方法。
JP2008532292A 2005-09-20 2006-09-15 ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物、および治療方法 Withdrawn JP2009508952A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71862205P 2005-09-20 2005-09-20
PCT/US2006/036023 WO2007035478A2 (en) 2005-09-20 2006-09-15 Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009508952A true JP2009508952A (ja) 2009-03-05
JP2009508952A5 JP2009508952A5 (ja) 2009-11-05

Family

ID=37889356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532292A Withdrawn JP2009508952A (ja) 2005-09-20 2006-09-15 ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物、および治療方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110028462A1 (ja)
EP (1) EP1940402A4 (ja)
JP (1) JP2009508952A (ja)
AU (1) AU2006292559A1 (ja)
CA (1) CA2622960A1 (ja)
WO (1) WO2007035478A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130138292A (ko) * 2010-12-16 2013-12-18 엔30 파머수티컬즈 인코포레이티드 S-나이트로소글루타티온 리덕타제로서의 신규한 치환된 이환식 방향족 화합물

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5182088B2 (ja) 2006-04-19 2013-04-10 アステラス製薬株式会社 アゾールカルボキサミド誘導体
WO2009011872A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Merck & Co., Inc. Soluble epoxide hydrolase inhibitors, compositions containing such compounds and methods of treatment
US8304547B2 (en) * 2007-10-24 2012-11-06 Astellas Pharma Inc. Azolecarboxamide compound or salt thereof
EP2070916A1 (de) 2007-12-10 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 2-Aryl-thiazol-4-carbonsäureamid-Derivate, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
EP2070925A1 (de) 2007-12-10 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Neue 2-substituierte Tiazol-4-carbonsäureamid-Derivative deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
EP2070924A1 (de) 2007-12-10 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Neue 2-Hetarylthiazol-4-carbonsäureamid-Derivative, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
KR102100470B1 (ko) 2015-08-21 2020-04-13 (주)오토파지사이언스 신규한 카테콜 유도체 및 이를 포함하는 약학적 조성물
US10254382B2 (en) * 2017-02-02 2019-04-09 Osram Sylvania Inc. System and method for determining vehicle position based upon light-based communication using signal-to-noise ratio or received signal strength indicator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0319124D0 (en) * 2003-08-14 2003-09-17 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
GB2406856B (en) * 2003-10-07 2005-10-19 Renovis Inc Amide compounds as ion channel ligands and uses thereof
GB0503056D0 (en) * 2005-02-14 2005-03-23 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
US20090062269A1 (en) * 2006-02-07 2009-03-05 Subharekha Raghavan Niacin Receptor Agonists, Compositions Containing Such Compounds and Methods of Treatment
EP2010512A4 (en) * 2006-04-11 2010-02-24 Merck & Co Inc NIACIN RECEPTOR AGONISTS, COMPOSITIONS CONTAINING SUCH COMPOUNDS AND METHODS OF TREATMENT

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130138292A (ko) * 2010-12-16 2013-12-18 엔30 파머수티컬즈 인코포레이티드 S-나이트로소글루타티온 리덕타제로서의 신규한 치환된 이환식 방향족 화합물
JP2014506875A (ja) * 2010-12-16 2014-03-20 エヌ30 ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド S−ニトロソグルタチオンレダクターゼ阻害薬としての新規な置換二環芳香族化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1940402A2 (en) 2008-07-09
AU2006292559A1 (en) 2007-03-29
WO2007035478A2 (en) 2007-03-29
EP1940402A4 (en) 2009-06-03
US20110028462A1 (en) 2011-02-03
CA2622960A1 (en) 2007-03-29
WO2007035478A3 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009507791A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物、および治療方法
JP2009533436A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、かかる化合物を含有する組成物、及び治療法
EP1901731B1 (en) Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment
JP2009508952A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物、および治療方法
US20090062269A1 (en) Niacin Receptor Agonists, Compositions Containing Such Compounds and Methods of Treatment
US20100204278A1 (en) Niacin Receptor Agonists, Compositions Containing Such Compounds and Methods of Treatment
US20070299101A1 (en) Niacin Receptor Agonists, Compositions Containing Such Compounds and Methods of Treatment
US20070281969A1 (en) Niacin Receptor Agonists, Compositions Containing Such Compounds and Methods of Treatment
CA2603757A1 (en) Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment
JP2009520820A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、前記化合物を含む組成物及び治療方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110606