JP2009290635A - Camera - Google Patents

Camera Download PDF

Info

Publication number
JP2009290635A
JP2009290635A JP2008142009A JP2008142009A JP2009290635A JP 2009290635 A JP2009290635 A JP 2009290635A JP 2008142009 A JP2008142009 A JP 2008142009A JP 2008142009 A JP2008142009 A JP 2008142009A JP 2009290635 A JP2009290635 A JP 2009290635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
shooting
user
photographing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008142009A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5157647B2 (en
Inventor
Hiroyuki Akitani
裕之 秋谷
Yasuhiro Takada
靖弘 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008142009A priority Critical patent/JP5157647B2/en
Publication of JP2009290635A publication Critical patent/JP2009290635A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5157647B2 publication Critical patent/JP5157647B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To display a photographing guide in accordance with a recognition result of an object. <P>SOLUTION: A control device 104 recognizes the object, based on an image data inputted from a photographing element 103 and displays the photographing guide for assisting the determination of an imaging frame in accordance with the recognition result of the object. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、カメラに関する。   The present invention relates to a camera.

次のようなデジタルカメラが知られている。このデジタルカメラは、スルー画上に補助線を表示するにあたって、スルー画の明るさに応じて補助線の色を変更することによって、補助線の視認性を向上させている(例えば、特許文献1)。   The following digital cameras are known. When displaying an auxiliary line on a through image, this digital camera improves the visibility of the auxiliary line by changing the color of the auxiliary line according to the brightness of the through image (for example, Patent Document 1). ).

2005−198035号公報2005-198035

しかしながら、従来のデジタルカメラは、スルー画上に補助線を表示するのみであるため、使用者が被写体に合った構図を決定できるように補助することはできなかった。   However, since the conventional digital camera only displays the auxiliary line on the through image, the user cannot assist the user in determining the composition suitable for the subject.

本発明によるカメラは、被写体像を撮像して画像データを取得し、取得した画像データに基づいて被写体を認識し、被写体の認識結果に応じて、撮影時の構図の決定を補助するための撮影ガイドを表示することを特徴とする。
本発明では、使用者による操作に基づいて撮影ガイドを作成し、作成した撮影ガイドの構図の是非を判定し、撮影ガイドの構図が好ましくないと判定した場合に、使用者に警告するようにしてもよい。
作成した撮影ガイドを撮像素子から時系列で入力されるスルー画上に重畳して表示し、スルー画上に撮影ガイドを表示したことにより使用者によって決定された構図の是非を判定し、使用者によって決定された構図が好ましくないと判定した場合に、使用者に警告するようにしてもよい。
作成した撮影ガイドを撮影ガイドの特徴に基づいて分類するようにしてもよい。
撮影ガイドを分類した結果、同一のグループに複数の撮影ガイドが含まれる場合には、それぞれの撮影ガイドに対して優先順位を設定するようにしてもよい。
被写体の認識結果に基づいて、スルー画上にどのグループに属する撮影ガイドを表示するかを決定し、決定したグループ内に複数の撮影ガイドが含まれている場合には、優先順位が最も高い撮影ガイドをスルー画上に初期表示するようにしてもよい。
使用者による指示に基づいて、同一グループ間でスルー画上に表示する撮影ガイドを切り替えるようにしてもよい。
使用者によって撮影倍率が変更された場合には、その撮影倍率の変更に伴って、スルー画上に重畳表示している撮影ガイドを拡大または縮小するようにしてもよい。
The camera according to the present invention captures a subject image to acquire image data, recognizes the subject based on the acquired image data, and shoots to assist in determining the composition at the time of shooting according to the recognition result of the subject A guide is displayed.
In the present invention, a shooting guide is created based on an operation by the user, the right or wrong of the composition of the created shooting guide is determined, and the user is warned when it is determined that the composition of the shooting guide is not preferable. Also good.
The created shooting guide is superimposed and displayed on a through image input in time series from the image sensor, and the user determines the right or wrong composition determined by the user by displaying the shooting guide on the through image. The user may be warned when it is determined that the composition determined by is unfavorable.
The created shooting guide may be classified based on the characteristics of the shooting guide.
As a result of classifying the shooting guides, when a plurality of shooting guides are included in the same group, a priority order may be set for each shooting guide.
Based on the recognition result of the subject, decides which group's shooting guides are displayed on the live view, and if there are multiple shooting guides in the determined group, the shooting with the highest priority The guide may be initially displayed on the through image.
Based on an instruction from the user, the photographing guide displayed on the through image may be switched between the same group.
When the shooting magnification is changed by the user, the shooting guide superimposed on the through image may be enlarged or reduced in accordance with the change of the shooting magnification.

本発明によれば、使用者が被写体に合った構図を決定できるように補助することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can assist so that a user can determine the composition suitable for a to-be-photographed object.

図1は、本実施の形態におけるカメラの一実施の形態の構成を示すブロック図である。カメラ100は、操作部材101と、レンズ102と、撮像素子103と、制御装置104と、メモリカードスロット105と、モニタ106と、水準器センサー107とを備えている。操作部材101は、使用者によって操作される種々の入力部材、例えば電源ボタン、レリーズスイッチ、ズームボタン、十字キー、決定ボタン、再生ボタン、削除ボタンなどを含んでいる。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an embodiment of a camera according to the present embodiment. The camera 100 includes an operation member 101, a lens 102, an image sensor 103, a control device 104, a memory card slot 105, a monitor 106, and a level sensor 107. The operation member 101 includes various input members operated by the user, such as a power button, a release switch, a zoom button, a cross key, a determination button, a playback button, and a delete button.

レンズ102は、複数の光学レンズ群から構成されるが、図1では代表して1枚のレンズで表している。撮像素子103は、例えばCCDやCMOSであり、レンズ102により結像した被写体像を撮像して画像を取得する。そして、取得した画像のデータ(画像データ)を制御装置104へ出力する。メモリカードスロット105は、画像を記録する記録媒体としてのメモリカードを挿入するためのスロットであり、メモリカードにデータを書き込んだり、メモリカードからデータを読み込んだりすることができる。   The lens 102 is composed of a plurality of optical lens groups, but is represented by a single lens in FIG. The image sensor 103 is, for example, a CCD or a CMOS, and captures a subject image formed by the lens 102 to acquire an image. The acquired image data (image data) is output to the control device 104. The memory card slot 105 is a slot for inserting a memory card as a recording medium for recording images. Data can be written to the memory card and data can be read from the memory card.

モニタ106は、カメラ100の背面に搭載された液晶モニタ(背面モニタ)であり、後述する制御装置104は、メモリカードから読み込んだ画像を当該モニタ106へ出力して表示(再生)する。また、モニタ106には、カメラ100を設定するための設定メニューなども表示される。このモニタ106にはタッチパネル106aが搭載されており、使用者は、タッチペン等を使用してモニタ106上をタッチすることによってカメラ100を操作することができる。例えば、使用者は、タッチパネル106aをタッチすることによって、モニタ106に表示された種々のメニュー項目を選択したり、モニタ106上で図形を描画したりすることができる。   The monitor 106 is a liquid crystal monitor (rear monitor) mounted on the back surface of the camera 100, and the control device 104, which will be described later, outputs an image read from the memory card to the monitor 106 for display (reproduction). The monitor 106 also displays a setting menu for setting the camera 100. A touch panel 106a is mounted on the monitor 106, and the user can operate the camera 100 by touching the monitor 106 using a touch pen or the like. For example, the user can select various menu items displayed on the monitor 106 or draw a figure on the monitor 106 by touching the touch panel 106 a.

水準器センサー107は、カメラ100の傾き信号を検出するためのセンサーである。水準器センター107は、その検出信号を制御装置104へ出力し、制御装置104は、水準器センサー107からの出力に基づいて、カメラ100の傾き状態を検出する。   The level sensor 107 is a sensor for detecting a tilt signal of the camera 100. The level center 107 outputs the detection signal to the control device 104, and the control device 104 detects the tilt state of the camera 100 based on the output from the level sensor 107.

制御装置104は、CPU、メモリやその他の周辺回路により構成される。なお、制御装置104を構成するメモリには、SDRAMやフラッシュメモリが含まれる。SDRAMは、揮発性のメモリであって、CPUがプログラム実行時にプログラムを展開するためのワークメモリとして使用されたり、データを一時的に記録するためのバッファメモリとして使用される。また、フラッシュメモリは、不揮発性のメモリであって、制御装置104が実行するプログラムのデータや、プログラム実行時に読み込まれる種々のパラメータなどが記録されている。   The control device 104 includes a CPU, a memory, and other peripheral circuits. Note that the memory constituting the control device 104 includes SDRAM and flash memory. The SDRAM is a volatile memory, and is used as a work memory for the CPU to develop a program when the program is executed or as a buffer memory for temporarily recording data. The flash memory is a non-volatile memory in which data of a program executed by the control device 104, various parameters read during program execution, and the like are recorded.

制御装置104は、カメラ100のモードが撮影モードに設定されると、撮像素子103から所定時間間隔で画像を取得してモニタ106に出力することによって、モニタ106に各フレームの画像を所定時間間隔で順番に表示させる。すなわち、制御装置104は、モニタ106上にスルー画を表示する。使用者は、撮影を行う際には、モニタ106に表示されたスルー画を確認しながら構図を決定することができる。なお、本実施の形態におけるカメラ100では、制御装置104は、使用者がモニタ106上でスルー画を確認しながら構図を決定するに当たって、構図の決定をサポート(補助)するための撮影ガイドをモニタ106に表示することができる。   When the mode of the camera 100 is set to the shooting mode, the control device 104 acquires images from the image sensor 103 at predetermined time intervals and outputs the images to the monitor 106, whereby the images of each frame are displayed on the monitor 106 at predetermined time intervals. To display in order. That is, the control device 104 displays a through image on the monitor 106. When shooting, the user can determine the composition while confirming the through image displayed on the monitor 106. In the camera 100 according to the present embodiment, the control device 104 monitors an imaging guide for supporting (assisting) the composition determination when the user determines the composition while checking the through image on the monitor 106. 106 can be displayed.

また、使用者は、この撮影ガイドをモニタ106上で描画して作成することができる。例えば、使用者は、モニタ106上でタッチパネル106aをタッチすることによって、あらかじめ用意されているオブジェクトを配置したり、任意にオブジェクトを描画したりして、所望の構図を決定するために使用する撮影ガイドを作成することができる。例えば、使用者は、図2(a)に示すように、画面上の人物を配置したい位置にタッチペンを用いて人物の輪郭線2aを描画することができる。また、使用者は、図2(b)に示すように、タッチペンを操作して、画面上に配置されている顔オブジェクトアイコン2bをタッチすることによって、画面上に人物の顔位置を指定するための顔オブジェクト2cを配置することができる。   Further, the user can draw and create this photographing guide on the monitor 106. For example, the user touches the touch panel 106a on the monitor 106 to place an object prepared in advance or arbitrarily draw an object to determine a desired composition. Guides can be created. For example, as shown in FIG. 2A, the user can draw a person's outline 2a using a touch pen at a position where the person is to be placed on the screen. Further, as shown in FIG. 2B, the user operates the touch pen to touch the face object icon 2b arranged on the screen, thereby specifying the face position of the person on the screen. Face object 2c can be arranged.

この顔オブジェクト2cは、画面上のあらかじめ設定されているデフォルト位置、例えば画面の中央に、所定の大きさで初期表示され、使用者は、タッチペンを操作してこの顔オブジェクトの大きさを変更したり、顔オブジェクトの配置位置を変更することができる。例えば、図2(c)に示すように、使用者は、タッチペンで顔オブジェクトの枠上をタッチし、その状態でタッチペンを顔オブジェクトの内側方向に移動させることによって、顔オブジェクトの大きさを縮小することができる。これに対して、使用者は、タッチペンで顔オブジェクトの枠上をタッチし、その状態でタッチペンを顔オブジェクトの外側方向に移動させることによって、顔オブジェクトの大きさを拡大することもできる。なお、図2(c)に示す例では、使用者は、顔オブジェクト2cを縮小して新たに顔オブジェクト2dを設定している。   The face object 2c is initially displayed in a predetermined size on the screen at a predetermined default position, for example, at the center of the screen, and the user operates the touch pen to change the size of the face object. Or the position of the face object can be changed. For example, as shown in FIG. 2C, the user touches the frame of the face object with the touch pen, and moves the touch pen inward of the face object in that state, thereby reducing the size of the face object. can do. On the other hand, the user can enlarge the size of the face object by touching the frame of the face object with the touch pen and moving the touch pen toward the outside of the face object in that state. In the example shown in FIG. 2C, the user sets a new face object 2d by reducing the face object 2c.

また、使用者は、タッチペンで顔オブジェクトの枠内をタッチし、その状態でタッチペンを任意の方向に移動させることによって、顔オブジェクトの配置位置を移動させることができる。例えば、図2(d)に示すように、使用者は、上記操作を行うことによって、顔オブジェクトの配置位置を、あらかじめ描画した人物の輪郭線2a内の顔に相当する位置に移動させて、画面上に顔オブジェクト2eを配置することができる。これによって、使用者は、図2(e)に示す撮影ガイドを作成することができる。   Further, the user can move the position of the face object by touching the inside of the face object with the touch pen and moving the touch pen in an arbitrary direction in that state. For example, as shown in FIG. 2D, the user moves the arrangement position of the face object to a position corresponding to the face in the contour line 2a of the person drawn in advance by performing the above operation. The face object 2e can be arranged on the screen. As a result, the user can create the photographing guide shown in FIG.

制御装置104は、使用者によって操作部材101が操作されて、カメラ100のモードが撮影ガイドを作成するためのモード、例えば撮影ガイド作成モードに設定されると、使用者による上記撮影ガイド作成操作を受け付ける。そして、制御装置104は、タッチパネル107aの操作信号を検出して、使用者の操作に基づく撮影ガイドを生成する。   When the operation member 101 is operated by the user and the mode of the camera 100 is set to a mode for creating a shooting guide, for example, a shooting guide creation mode, the control device 104 performs the shooting guide creation operation by the user. Accept. And the control apparatus 104 detects the operation signal of the touch panel 107a, and produces | generates the imaging | photography guide based on a user's operation.

制御装置104は、使用者によって撮影ガイドが作成されると、作成された撮影ガイドの構図の是非を判定する。すなわち制御装置104は、作成された撮影ガイドが一般的に好ましくないとされている構図に該当するか否かを判定する。本実施の形態では、制御装置104は、使用者が作成した構図が、図3(a)に示すように人物の顔が画面中央に位置している場合や、図3(b)に示すように2人の人物の顔の位置が離れ過ぎている場合に、その構図は好ましくない構図であると判定する。   When the imaging guide is created by the user, the control device 104 determines whether the composition of the created imaging guide is right or wrong. That is, the control device 104 determines whether or not the created photographing guide corresponds to a composition that is generally not preferable. In the present embodiment, the control device 104 has a composition created by the user when the face of the person is positioned at the center of the screen as shown in FIG. 3A or as shown in FIG. If the positions of the faces of the two persons are too far apart, the composition is determined to be an undesirable composition.

具体的には、制御装置104は、顔オブジェクトの位置が画面中央から所定の範囲内にあるときに、顔が画面中央に位置していると判定する。また、制御装置104は、隣り合って配置された顔オブジェクトが、顔オブジェクト2個分以上離れて配置されている場合に、2人の人物の顔の位置が離れ過ぎていると判定する。   Specifically, the control device 104 determines that the face is located at the center of the screen when the position of the face object is within a predetermined range from the center of the screen. The control device 104 determines that the positions of the faces of the two persons are too far apart when the face objects arranged next to each other are arranged at least two face objects apart.

制御装置104は、使用者が作成した構図が好ましくない構図であると判定した場合には、図3(a)または図3(b)に示すように、モニタ106上に警告マーク3aを表示する。これによって、使用者は、自身が作成した撮影ガイドは、一般的に好ましくないとされている構図に該当することを知ることができる。この場合、使用者は、撮影ガイドを作成し直すことができ、あるいはそのままの状態で撮影ガイドの作成を完了することもできる。制御装置104は、使用者による撮影ガイドの作成が完了すると、作成された撮影ガイドを画像データとして制御装置104が備えるフラッシュメモリに記録する。   When the control device 104 determines that the composition created by the user is an unfavorable composition, the control device 104 displays a warning mark 3a on the monitor 106 as shown in FIG. 3 (a) or 3 (b). . Thus, the user can know that the photographing guide created by himself / herself corresponds to a composition that is generally regarded as undesirable. In this case, the user can re-create the shooting guide, or can complete the generation of the shooting guide as it is. When the creation of the shooting guide by the user is completed, the control device 104 records the created shooting guide as image data in a flash memory included in the control device 104.

制御装置104は、撮影ガイドをフラッシュメモリに記録する際に、撮影ガイドをその特徴に基づいて分類する。本実施の形態では、例えば、図4に示すように、撮影ガイドの向き、撮影ガイド内に含まれる顔オブジェクトの数、および撮影ガイド内における顔オブジェクトの大きさに基づいて分類する。   When the photographing guide is recorded in the flash memory, the control device 104 classifies the photographing guide based on the feature. In the present embodiment, for example, as shown in FIG. 4, classification is performed based on the orientation of the shooting guide, the number of face objects included in the shooting guide, and the size of the face object in the shooting guide.

本実施の形態における撮影ガイドの分類例について、図4を用いて説明する。制御装置104は、撮影ガイドの向きに応じて横4aと縦4bとに分類する。さらに制御装置104は、横4aに分類される撮影ガイド、および縦4bに分類される撮影ガイドを一人用4c、二人用4dのように、撮影ガイド内に含まれる顔オブジェクトの数、すなわち撮影ガイド内に含まれる人物の数に基づいて分類する。   An example of shooting guide classification in the present embodiment will be described with reference to FIG. The control device 104 classifies the horizontal 4a and the vertical 4b according to the direction of the photographing guide. Further, the control device 104 sets the number of face objects included in the photographing guide, that is, the photographing guide classified into the horizontal 4a and the photographing guide classified into the vertical 4b, such as 4c for one person and 4d for two persons, that is, photographing. Classify based on the number of people included in the guide.

また、制御装置104は、一人用4c、二人用4dのそれぞれに分類された撮影ガイドを、さらに撮影ガイド内における顔オブジェクトの大きさに基づいて分類する。すなわち、制御装置104は、撮影ガイド内に配置されている顔オブジェクトの大きさに基づいて各撮影ガイドをアップ4e、バストショット4f、ウェストショット4g、および全身4hのいずれかに分類する。例えば、制御装置104は、画面の高さ方向のサイズ(画面の高さ)と顔オブジェクトの縦方向のサイズ(顔オブジェクトの高さ)とを比較し、顔オブジェクトの高さが画面の高さに対して80%以上である場合には、その撮影ガイドをアップ4eに分類する。   In addition, the control device 104 further classifies the shooting guides classified into 4c for one person and 4d for two persons based on the size of the face object in the shooting guide. That is, the control device 104 classifies each photographing guide into one of up 4e, bust shot 4f, waist shot 4g, and whole body 4h based on the size of the face object arranged in the photographing guide. For example, the control device 104 compares the size in the height direction of the screen (the height of the screen) with the size in the vertical direction of the face object (the height of the face object), and the height of the face object is the height of the screen. Is 80% or more, the shooting guide is classified as up 4e.

また、制御装置104は、顔オブジェクトの高さが画面の高さに対して50%以上80%未満である場合には、その撮影ガイドをバストショット4fに分類する。また、制御装置104は、顔オブジェクトの高さが画面の高さに対して20%以上50%未満である場合には、その撮影ガイドをウェストショット4gに分類する。また、制御装置104は、顔オブジェクトの高さが画面の高さに対して20%未満である場合には、その撮影ガイドを全身4hに分類する。   Further, when the height of the face object is 50% or more and less than 80% with respect to the height of the screen, the control device 104 classifies the photographing guide as the bust shot 4f. Further, when the height of the face object is 20% or more and less than 50% with respect to the screen height, the control device 104 classifies the photographing guide into the waist shot 4g. Further, when the height of the face object is less than 20% with respect to the height of the screen, the control device 104 classifies the photographing guide into the whole body 4h.

撮影ガイドの分類の方法としては、例えば、フラッシュメモリ内にアップ4e用のフォルダ、バストショット4f用のフォルダ、ウェストショット4g用のフォルダ、および全身4h用のフォルダをそれぞれ作成しておき、制御装置104は、分類結果に応じたフォルダに撮影ガイドの画像データを記録する。なお、この撮影ガイドの分類(グループ化)は、制御装置104が自動で行うとともに、使用者が手動で行えるようにしてもよい。   As a method for classifying photographing guides, for example, a folder for up 4e, a folder for bust shot 4f, a folder for waist shot 4g, and a folder for whole body 4h are respectively created in the flash memory, and the control device Reference numeral 104 records image data of the photographing guide in a folder corresponding to the classification result. The classification (grouping) of the photographing guides may be automatically performed by the control device 104 and manually performed by the user.

また、本実施の形態では、同じフォルダ内(グループ内)に複数の撮影ガイドが記録された場合には、使用者は、同一グループ内の各撮影ガイドに対して、撮影時に優先的に表示する撮影ガイドを指定するための優先順位を設定することができる。例えば、アップ4e用のフォルダ内に2つの撮影ガイドが記録されている場合には、使用者は、いずれか一方の撮影ガイドの優先順位を高く設定し、他方の優先順位を低く設定することができ、撮影時には、制御装置104は、優先順位が高い方の撮影ガイドを優先的に表示する。なお、撮影時における撮影ガイドの表示方法については後述する。   In this embodiment, when a plurality of shooting guides are recorded in the same folder (within a group), the user preferentially displays each shooting guide in the same group during shooting. A priority order for designating shooting guides can be set. For example, when two shooting guides are recorded in the up 4e folder, the user may set the priority of one of the shooting guides high and set the other priority low. At the time of shooting, the control device 104 preferentially displays the shooting guide with the higher priority. A method for displaying the photographing guide at the time of photographing will be described later.

制御装置104は、上述したように、カメラ100のモードが撮影モードに設定されることにより、モニタ106にスルー画を表示した場合には、各コマ内の被写体を認識して、認識結果に合った撮影ガイドをスルー画に重畳して表示する。なお、制御装置104は、上述した処理で使用者によって作成された撮影ガイドの他にも、使用者が使用者の構図決定をサポートするための撮影ガイドも併せて表示する。以下、制御装置104による撮影ガイドの表示処理について説明する。   As described above, when the mode of the camera 100 is set to the shooting mode and the through image is displayed on the monitor 106, the control device 104 recognizes the subject in each frame and matches the recognition result. The shooting guide is superimposed on the live view. Note that the control device 104 also displays a shooting guide for the user to support the user's composition determination in addition to the shooting guide created by the user in the above-described processing. Hereinafter, the photographing guide display processing by the control device 104 will be described.

制御装置104は、スルー画の各コマを対象として画像の解析を行って、被写体の中から一定の長さを持つ直線を認識する。例えば、制御装置104は、公知の手法により画像内からエッジを抽出し、抽出したエッジが特定のビット幅に収まる直線を構成するときに、そのエッジを直線として認識する。制御装置104は、スルー画の各コマで認識した直線の位置が、一定時間以上、一定の範囲内に存在する場合には、その範囲内に直線が存在していることを検出する。   The control device 104 analyzes the image for each frame of the through image and recognizes a straight line having a certain length from the subject. For example, the control device 104 extracts an edge from the image by a known method, and recognizes the edge as a straight line when the extracted edge forms a straight line that fits in a specific bit width. When the position of the straight line recognized in each frame of the through image is within a certain range for a certain time or more, the control device 104 detects that the straight line exists within that range.

そして、制御装置104は、モニタ106上に、検出した直線の中心と交わり、かつ画像内で水平方向に延在する直線(水平線)を撮影ガイドとして表示する。例えば、制御装置104は、図5(a)に示す画像内の地平線を直線として検出した場合には、図5(b)に示すように、モニタ106上に地平線の中心と交わり、かつ水平方向に延在する直線(水平線)5aを撮影ガイドとして表示する。制御装置104は、スルー画の各コマに対して上記処理を行って、画像内から検出した直線に対する水平線5aを表示することにより、使用者がカメラ100を上下方向に動かした場合など、画像内における直線の検出位置が変化した場合でも、その変化に追随して水平線5aを移動させることができる。   Then, the control device 104 displays a straight line (horizontal line) that intersects the center of the detected straight line and extends in the horizontal direction in the image as a photographing guide on the monitor 106. For example, when the control device 104 detects the horizon in the image shown in FIG. 5A as a straight line, the control device 104 intersects with the center of the horizon on the monitor 106 as shown in FIG. A straight line (horizontal line) 5a extending to is displayed as a photographing guide. The control device 104 performs the above processing on each frame of the through image and displays the horizontal line 5a with respect to the straight line detected from the image so that the user moves the camera 100 in the vertical direction. Even when the detection position of the straight line changes, the horizontal line 5a can be moved following the change.

使用者は、このようにモニタ106上に表示された水平線5aの表示位置を変更することができる。例えば、図6(a)に示すように、使用者は水平線5a上の任意の点を指(またはタッチペン)でタッチして、その状態で指を移動させることによって、その移動方向に水平線5aを移動させることができる。すなわち、制御装置104は、タッチパネル106aからの出力信号を検出して、使用者による操作に応じて水平線5aを移動させる。また、図6(c)に示すように、使用者は、水平線5aを回転させて垂直線6bに変更できるようにしてもよい。   The user can change the display position of the horizontal line 5a displayed on the monitor 106 in this way. For example, as shown in FIG. 6A, the user touches an arbitrary point on the horizontal line 5a with a finger (or a touch pen) and moves the finger in that state, so that the horizontal line 5a is moved in the moving direction. Can be moved. That is, the control device 104 detects an output signal from the touch panel 106a and moves the horizontal line 5a according to an operation by the user. Further, as shown in FIG. 6C, the user may be able to change the vertical line 6b by rotating the horizontal line 5a.

制御装置104は、画像内から複数の直線を検出した場合には、検出した複数の直線のうち、その長さが最も長い直線に対応する水平線をモニタ106上に初期表示する。この場合、使用者は、モニタ106上で画像内に含まれる直線をタッチすることによって、撮影ガイドとして表示する水平線の変更を指示することができる。すなわち、制御装置104は、最も長い直線に対応する水平線をモニタ106上に初期表示している状態で、使用者によってモニタ106上のいずれかの点がタッチされたことを検出したときは、その位置またはその位置の近傍に上述した処理で検出した直線がある場合には、その直線に対応する水平線に表示を切り替える。   When detecting a plurality of straight lines from the image, the control device 104 initially displays a horizontal line corresponding to the longest straight line on the monitor 106 among the detected plurality of straight lines. In this case, the user can instruct to change the horizontal line displayed as the photographing guide by touching a straight line included in the image on the monitor 106. That is, when the control device 104 detects that a point on the monitor 106 is touched by the user while the horizontal line corresponding to the longest straight line is initially displayed on the monitor 106, If there is a straight line detected by the above-described processing at or near the position, the display is switched to a horizontal line corresponding to the straight line.

制御装置104はまた、モニタ106へのスルー画の表示を開始すると、スルー画の各コマを対象として公知の顔認識処理を実行し、画像内に含まれている人物の顔を検出する。制御装置104は、画像内から人物の顔を検出した場合には、スルー画上に検出した顔を包含する枠を重畳して表示する。さらに、制御装置104は、人物の顔の認識結果に基づいて、上述したように使用者によって作成された撮影ガイドの中から最適なものを選択して、スルー画上に重畳して表示する。   When the display of the through image on the monitor 106 is started, the control device 104 executes a known face recognition process for each frame of the through image, and detects the face of a person included in the image. When the human face is detected from the image, the control device 104 superimposes and displays a frame including the detected face on the through image. Further, the control device 104 selects an optimum one from the photographing guides created by the user as described above based on the recognition result of the person's face, and displays the selected one on the through image.

本実施の形態では、制御装置104は、例えば以下(A)から(E)の基準により最適な撮影ガイドを選択する。なお、本実施の形態では、制御装置104は、以下に説明する(A)から(E)の選択基準を組み合わせて撮影ガイドを選択するものとする。すなわち、制御装置104は、以下に示す(A)の選択基準に基づいて撮影ガイドの絞り込みを行った後、絞り込み後の撮影ガイドを対象として、以下に示す(B)の選択基準に基づいて、さらなる絞り込みを行うものとする。   In the present embodiment, the control device 104 selects an optimal photographing guide based on the following criteria (A) to (E), for example. In the present embodiment, it is assumed that control device 104 selects a shooting guide by combining selection criteria (A) to (E) described below. That is, the control device 104 narrows down the photographing guide based on the selection criterion (A) shown below, and then targets the photographing guide after narrowing down based on the selection criterion (B) shown below. Further refinement shall be performed.

(A)カメラ100の向き
制御装置104は、水準器センサー107からの出力にカメラ100の向きが縦か横かを判定し、判定結果に基づいて撮影ガイドを選択する。すなわち、制御装置104は、カメラ100の向きが横である場合には、撮影ガイドの選択候補を図4に示した横4aに分類されている撮影ガイドに絞り込む。これに対して、制御装置104は、カメラ100の向きが縦である場合には、撮影ガイドの選択候補を図4に示した縦4bに分類されている撮影ガイドに絞り込む。
(A) Orientation of Camera 100 The control device 104 determines whether the orientation of the camera 100 is vertical or horizontal based on the output from the level sensor 107, and selects an imaging guide based on the determination result. That is, when the orientation of the camera 100 is horizontal, the control device 104 narrows down the shooting guide selection candidates to the shooting guides classified into the horizontal 4a shown in FIG. On the other hand, when the orientation of the camera 100 is vertical, the control device 104 narrows down the shooting guide selection candidates to the shooting guides classified into the vertical 4b shown in FIG.

(B)画像内に含まれる顔の数
制御装置104は、上述した顔認識処理によって認識した画像内に含まれる人物の顔の数に基づいて撮影ガイドを選択する。すなわち、制御装置104は、人物の顔の数が1つである場合には、撮影ガイドの選択候補を図4に示した一人用4cに分類されている撮影ガイドに絞り込む。これに対して、制御装置104は、人物の顔の数が2つである場合には、撮影ガイドの選択候補を図4に示した二人用4dに分類されている撮影ガイドに絞り込む。
(B) Number of Faces Included in Image The control device 104 selects a shooting guide based on the number of human faces included in the image recognized by the face recognition process described above. That is, when the number of faces of a person is one, the control device 104 narrows the selection guide selection candidates to the shooting guides classified as 4c for one person shown in FIG. On the other hand, when the number of faces of a person is two, the control device 104 narrows the selection guide selection candidates to the shooting guides classified as 4d for two persons shown in FIG.

(C)画像内に含まれる顔の大きさ
制御装置104は、上述した顔認識処理によって認識した画像内に含まれる人物の顔の大きさに基づいて撮影ガイドを選択する。すなわち、制御装置104は、画像の高さ方向のサイズ(画像の高さ)と画像内における人物の顔の縦方向のサイズ(顔の高さ)とを比較し、顔の高さが画像の高さに対して80%以上である場合には、撮影ガイドの選択候補を図4に示したアップ4eに分類されている撮影ガイドに絞り込む。
(C) Size of face included in image The control device 104 selects a shooting guide based on the size of the face of a person included in the image recognized by the face recognition process described above. That is, the control device 104 compares the size in the height direction of the image (the height of the image) with the size in the vertical direction of the face of the person in the image (the height of the face). When it is 80% or more with respect to the height, the selection candidates for the photographing guide are narrowed down to photographing guides classified as up 4e shown in FIG.

また、制御装置104は、顔の高さが画像の高さに対して50%以上80%未満である場合には、撮影ガイドの選択候補を図4に示したバストショット4fに分類されている撮影ガイドに絞り込む。また、制御装置104は、顔の高さが画像の高さに対して20%以上50%未満である場合には、撮影ガイドの選択候補を図4に示したウェストショット4gに分類されている撮影ガイドに絞り込む。また、制御装置104は、顔の高さが画像の高さに対して20%未満である場合には、撮影ガイドの選択候補を図4に示した全身4hに分類されている撮影ガイドに絞り込む。   Further, when the face height is 50% or more and less than 80% with respect to the image height, the control device 104 classifies the photographing guide selection candidate as the bust shot 4f shown in FIG. Narrow down to the shooting guide. Further, when the face height is 20% or more and less than 50% with respect to the image height, the control device 104 classifies the photographing guide selection candidates as the waist shot 4g shown in FIG. Narrow down to the shooting guide. Further, when the height of the face is less than 20% with respect to the height of the image, the control device 104 narrows the selection candidates for the shooting guide to the shooting guides classified as the whole body 4h shown in FIG. .

(D)撮影ガイドの優先順位
制御装置104は、上記(A)から(C)の選択基準により絞り込みを行った結果、撮影ガイドの選択候補が複数ある場合には、その中から上述した優先順位が最も高い撮影ガイドを第一候補の撮影ガイドとして選択する。また、優先順位が2番目に高い撮影ガイドを第二候補の撮影ガイドとし、優先順位が3番目に高い撮影ガイドを第三候補の撮影ガイドとする。
(D) Priority of shooting guides As a result of the narrowing down according to the selection criteria (A) to (C), the control device 104 determines the priority order described above from among a plurality of shooting guide selection candidates. Is selected as the first candidate shooting guide. Also, the shooting guide with the second highest priority is set as the second candidate shooting guide, and the shooting guide with the third highest priority is set as the third candidate shooting guide.

(E)画像内における人物の顔の位置
制御装置104は、上記(A)から(C)の選択基準により絞り込みを行った結果、撮影ガイドの選択候補が複数ある場合、それらの撮影ガイドに優先順位が設定されていない場合には、複数の選択候補の中から、画像内で認識した人物の顔の位置と最も近い位置に顔オブジェクトが配置されている撮影ガイドを第一の撮影ガイドとして選択する。また、顔オブジェクトの位置が人物の顔の位置と2番目に高い位置に配置されている撮影ガイドを第二候補の撮影ガイドとし、顔オブジェクトの位置が人物の顔の位置と3番目に高い位置に配置されている撮影ガイドを第三候補の撮影ガイドとする。
(E) Position of the person's face in the image The control device 104 prioritizes those shooting guides when there are a plurality of shooting guide selection candidates as a result of narrowing down according to the selection criteria (A) to (C). If the order is not set, the shooting guide in which the face object is located closest to the position of the face of the person recognized in the image is selected as the first shooting guide from a plurality of selection candidates. To do. The shooting guide in which the position of the face object is arranged at the second highest position with respect to the position of the person's face is set as the second candidate shooting guide, and the position of the face object is the third position higher than the position of the person's face. Is set as the third candidate shooting guide.

なお、制御装置104は、上記(A)から(C)の選択基準を全て加味して撮影ガイドを絞り込むようにしてもよく、いずれかの選択基準を単独で用いて撮影ガイドを絞り込むようにしてもよく、いずれかの選択基準を複数組み合わせて撮影ガイドを絞り込むようにしてもよい。また、上記選択基準は、カメラ100の仕様として固定されていてもよく、使用者が任意にカスタマイズできるようにしてもよい。   Note that the control device 104 may narrow down the photographing guide by considering all of the selection criteria (A) to (C), or may narrow down the photographing guide using any one of the selection criteria. Alternatively, the photographing guide may be narrowed down by combining a plurality of selection criteria. The selection criteria may be fixed as the specification of the camera 100, and may be arbitrarily customized by the user.

制御装置104は、上述した選択基準により選択した撮影ガイドをスルー画上に重畳して表示する。これによって、制御装置104は、使用者によってあらかじめ作成されていた撮影ガイドの中から、現在の撮影シーンに合った撮影ガイドを自動的に選択して、使用者に提示することができる。また、使用者は、あらかじめ作成しておいた撮影ガイドに合わせて好みの構図で撮影を行うことができる。   The control device 104 superimposes and displays the photographing guide selected based on the selection criteria described above on the through image. As a result, the control device 104 can automatically select a shooting guide suitable for the current shooting scene from the shooting guides created in advance by the user and present it to the user. In addition, the user can perform shooting with a desired composition in accordance with a shooting guide prepared in advance.

このとき、制御装置104は、上述したように、(A)から(C)の選択基準により絞り込みを行った結果、撮影ガイドの選択候補が複数ある場合には、第一候補の撮影ガイドをスルー画上に重畳して初期表示する。そして、制御装置104は、このように撮影ガイドの選択候補が複数ある場合には、使用者にその旨を知らせるための表示を行う。   At this time, as described above, if there are a plurality of shooting guide selection candidates as a result of narrowing down according to the selection criteria (A) to (C), the control device 104 passes through the first candidate shooting guide. The initial display is superimposed on the screen. When there are a plurality of shooting guide selection candidates as described above, the control device 104 performs a display for informing the user of that fact.

例えば、制御装置104は、現在表示中の撮影ガイドよりも下位の候補の撮影ガイドが存在することを通知するために、図7(a)に示すように、モニタ106の右端中央部に三角マーク7aを表示する。また、制御装置104は、この三角マーク7aに使用者がスルー画上に重畳表示する撮影ガイドを現在表示中の撮影ガイドよりも下位の候補の撮影ガイドに切り替えるための操作ボタンとしての機能を割り当てておく。   For example, as shown in FIG. 7A, the control device 104 displays a triangle mark at the center of the right end of the monitor 106 in order to notify that there is a lower candidate shooting guide than the currently displayed shooting guide. 7a is displayed. Further, the control device 104 assigns a function as an operation button for switching the shooting guide superimposed on the through image by the user to a shooting guide of a lower candidate than the currently displayed shooting guide. Keep it.

そして、制御装置104は、タッチパネル106aからの出力に基づいて、使用者が三角マーク7aをタッチしたことを検出した場合には、スルー画上に重畳表示する撮影ガイドを、現在表示中の撮影ガイドよりも下位の候補の撮影ガイドに変更する。例えば、制御装置104は、スルー画上に第一候補の撮影ガイドを重畳表示しているときに、タッチパネル106aからの出力に基づいて使用者が三角マーク7aをタッチしたことを検出した場合には、図7(b)に示すように、スルー画上に重畳表示する撮影ガイドを第二候補の撮影ガイドに変更する。   When the control device 104 detects that the user has touched the triangle mark 7a based on the output from the touch panel 106a, the control guide 104 displays a shooting guide that is currently displayed as a shooting guide to be superimposed on the through image. Change to a shooting guide of a lower candidate. For example, when the control device 104 detects that the user has touched the triangle mark 7a based on the output from the touch panel 106a while the first candidate shooting guide is superimposed on the through image, As shown in FIG. 7B, the shooting guide superimposed on the through image is changed to a second candidate shooting guide.

そして、制御装置104は、この図7(b)に示すように、モニタ106の左端中央部に、現在表示中の撮影ガイドよりも上位の候補の撮影ガイド(第一候補の撮影ガイド)が存在することを通知するために三角マーク7bを表示する。そして、制御装置104は、この三角マーク7bに使用者がスルー画上に重畳表示する撮影ガイドを現在表示中の撮影ガイドよりも上位の候補の撮影ガイド、すなわち第一候補の撮影ガイドに切り替えるための操作ボタンとしての機能を割り当てる。   Then, as shown in FIG. 7B, the control device 104 has a higher candidate shooting guide (first candidate shooting guide) than the shooting guide currently displayed at the center of the left end of the monitor 106. A triangle mark 7b is displayed to notify the user of the fact. Then, the control device 104 switches the photographing guide superimposed on the through image by the user to the triangular mark 7b to the photographing guide of the higher candidate than the currently displayed photographing guide, that is, the first candidate photographing guide. Assign the function as the operation button.

このようにスルー画上に重畳表示する撮影ガイドを第二候補の撮影ガイドに切り替えた場合に、さらに下位の候補の撮影ガイド、すなわち第三候補の撮影ガイドがある場合には、制御装置104は、図7(b)に示すように、モニタ106の右端中央部に三角マーク7aを表示し、この三角マーク7aに使用者がスルー画上に重畳表示する撮影ガイドを現在表示中の撮影ガイドよりも下位の候補の撮影ガイド、すなわち第三の撮影ガイドに切り替えるための操作ボタンとしての機能を割り当てる。   In this way, when the shooting guide to be superimposed on the through image is switched to the second candidate shooting guide, if there is a lower candidate shooting guide, that is, the third candidate shooting guide, the control device 104 As shown in FIG. 7B, a triangle mark 7a is displayed at the center of the right end of the monitor 106, and a shooting guide on which the user superimposes the triangle mark 7a on the through image is displayed from the currently displayed shooting guide. Also, a function as an operation button for switching to a lower candidate shooting guide, that is, a third shooting guide is assigned.

そして、制御装置104は、タッチパネル106aからの出力に基づいて、使用者が三角マーク7aまたは7bにタッチしたことを検出した場合には、スルー画上に重畳表示する撮影ガイドをその操作内容に応じたものに切り替える。   When the control device 104 detects that the user has touched the triangle mark 7a or 7b based on the output from the touch panel 106a, the control device 104 displays a shooting guide superimposed on the live view according to the operation content. Switch to that.

制御装置104は、スルー画上に撮影ガイドを重畳表示している場合、その撮影ガイドに顔オブジェクトが含まれている場合には、上述した顔認識処理によって認識した人物の顔が、撮影ガイド内の顔オブジェクト内に収まったときに、顔オブジェクトの枠の色を変更して、使用者に撮影を促す。あるいは、制御装置104は、撮影ガイド内の顔オブジェクト内に収まったときには、自動的に撮影を行うようにしてもよい。これによって、使用者が意図した構図で撮影を行えるようにサポートすることができる。   When the shooting guide is superimposed on the live view and the face object is included in the shooting guide, the control device 104 displays the face of the person recognized by the face recognition process described above in the shooting guide. When the image falls within the face object, the frame color of the face object is changed to prompt the user to shoot. Alternatively, the control device 104 may automatically perform shooting when it falls within the face object in the shooting guide. Accordingly, it is possible to support so that the user can take a picture with a composition intended by the user.

また、使用者は、ズーム撮影時における撮影ガイドの表示方法をモード設定により決定することができる。本実施の形態では、使用者は、表示ガイド倍率変更モード、表示ガイド種別変更モード、および自動ズームモードの3つのモードの中から1つを選択して設定することができる。以下、各モードに設定されたときの動作について説明する。   In addition, the user can determine the display method of the shooting guide during zoom shooting by mode setting. In the present embodiment, the user can select and set one of three modes: a display guide magnification change mode, a display guide type change mode, and an automatic zoom mode. Hereinafter, the operation when each mode is set will be described.

使用者によって表示ガイド倍率変更モードが設定された場合には、制御装置104は、使用者によるズーム操作によって撮影倍率が変更されたときに、そのズーム倍率の変更に伴って、スルー画に重畳表示している撮影ガイドを拡大または縮小する。これによって撮影倍率に応じた拡大率(縮小率)で撮影ガイドを表示することが可能となる。   When the display guide magnification change mode is set by the user, the control device 104 superimposes the live view on the through image when the shooting magnification is changed by the zoom operation by the user. Enlarge or reduce the shooting guide. This makes it possible to display the shooting guide at an enlargement rate (reduction rate) corresponding to the shooting magnification.

使用者によって表示ガイド種別変更モードが設定された場合には、制御装置104は、使用者によるズーム操作によって撮影倍率が変更されることにより、人物の顔の大きさが変化したときに、上述した選択基準(C)に基づいて、現在の人物の顔の大きさに応じた撮影ガイドを改めて選択する。すなわち、ズーム倍率変更前の顔の高さが画像の高さに対して20%以上50%未満であったために、ウェストショット4gに分類されている撮影ガイドが表示されていたとする。   When the display guide type change mode is set by the user, the control device 104 described above when the size of the person's face is changed by changing the shooting magnification by the zoom operation by the user. Based on the selection criterion (C), a shooting guide corresponding to the current face size of the person is selected again. That is, it is assumed that the photographing guide classified as the waist shot 4g is displayed because the face height before the zoom magnification change is 20% or more and less than 50% with respect to the image height.

この場合、制御装置104は、使用者によるズーム操作により画像内に占める人物の顔の大きさが拡大された結果、顔の高さが画像の高さに対して50%以上80%未満となった場合には、バストショット4fに分類されている撮影ガイドに再度絞り込みを行って、上記(D)または(E)の選択基準を適用して、スルー画に重畳表示する撮影ガイドを変更する。これによって、ズーム操作後の人物の顔の大きさに基づいて、表示する撮影ガイドを変更することができる。   In this case, the control device 104 enlarges the size of the face of the person in the image by the zoom operation by the user, and as a result, the height of the face becomes 50% or more and less than 80% with respect to the height of the image. In such a case, the imaging guides classified into the bust shot 4f are narrowed down again, and the selection guide (D) or (E) is applied to change the imaging guide to be superimposed on the through image. Accordingly, the photographing guide to be displayed can be changed based on the size of the person's face after the zoom operation.

使用者によって自動ズームモードが設定された場合には、制御装置104は、現在表示している撮影ガイド内に配置されている顔オブジェクト内に画像内の人物の顔が収まるように自動的にズーム倍率を変更する。このとき、制御装置104は、顔オブジェクトの枠と、顔認識処理により認識した顔を含む枠との大きさが一致するように、自動的にズーム倍率を変更する。これによって、画像内における人物の顔の大きさが、使用者が撮影ガイドの作成檀家で意図していた顔の大きさと一致するように、自動的にズーム倍率を変更することができる。   When the automatic zoom mode is set by the user, the control device 104 automatically zooms so that the face of the person in the image fits in the face object arranged in the currently displayed shooting guide. Change the magnification. At this time, the control device 104 automatically changes the zoom magnification so that the size of the frame of the face object matches the size of the frame including the face recognized by the face recognition process. Accordingly, the zoom magnification can be automatically changed so that the size of the face of the person in the image matches the size of the face intended by the user at the creation of the photographing guide.

使用者は、上記した処理によってスルー画上に撮影ガイド(水平線および使用者によって作成された撮影ガイド)が重畳表示されると、撮影ガイドに合わせて構図を決定して撮影を行う。本実施の形態では、制御装置104は、使用者が撮影ガイドに合わせて構図を決定した段階で、その構図の是非を判定し、その構図が一般的に好ましくないと言われている構図である場合には、モニタ106上に警告を表示して使用者に通知する。例えば、制御装置104は、図8に示すように、スルー画上に警告マーク8aを表示することによって、使用者に通知する。具体的には、制御装置104は、以下の(a)から(d)のいずれかの構図に該当するときに使用者に対して警告する。   When the shooting guide (horizontal line and shooting guide created by the user) is superimposed on the through image by the above-described processing, the user determines the composition according to the shooting guide and performs shooting. In the present embodiment, the control device 104 determines whether or not the composition is appropriate when the user determines the composition according to the photographing guide, and the composition is generally said to be undesirable. In such a case, a warning is displayed on the monitor 106 to notify the user. For example, as shown in FIG. 8, the control device 104 notifies the user by displaying a warning mark 8a on the through image. Specifically, the control device 104 warns the user when any of the following compositions (a) to (d) is satisfied.

(a)顔認識処理によって認識した人物の顔が画面中央に位置しているとき
このような構図で撮影された画像は、一般的に「日の丸写真」と呼ばれ、悪い構図とされている。よって、制御装置104は、日の丸写真の撮影を抑制するために、顔認識処理によって認識した人物の顔が図3(a)に示したように画面中央に位置しているときには悪い構図であると判定し、警告マーク8aを表示して使用者に対して警告を行う。
(A) When the face of a person recognized by face recognition processing is located at the center of the screen An image shot with such a composition is generally called a “Hinomaru photo” and has a bad composition. Therefore, the control device 104 has a bad composition when the face of the person recognized by the face recognition process is positioned at the center of the screen as shown in FIG. The determination is made and a warning mark 8a is displayed to warn the user.

(b)顔認識処理によって認識した人物の顔の下部に水平線が位置しているとき
このような構図で撮影された画像は、一般的に「首切り写真」と呼ばれ、悪い構図とされている。よって、制御装置104は、首切り写真の撮影を抑制するために、図8(a)に示すように、顔認識処理によって認識した人物の顔8bの下部に上述した処理で表示した水平線5aが位置している場合には悪い構図であると判定し、警告マーク8aを表示して使用者に対して警告を行う。
(B) When a horizontal line is positioned below the face of a person recognized by face recognition processing An image shot with such a composition is generally called a “neck photo” and has a bad composition . Therefore, in order to suppress the shooting of the head-off photo, the control device 104 positions the horizontal line 5a displayed by the above-described processing below the face 8b of the person recognized by the face recognition processing, as shown in FIG. In such a case, it is determined that the composition is bad, and a warning mark 8a is displayed to warn the user.

(c)顔認識処理によって認識した人物の顔に直線が刺さっているとき
このような構図で撮影された画像は、一般的に「角出し写真」または「串刺し写真」と呼ばれ、悪い構図とされている。よって、制御装置104は、角出し(串刺し)写真の撮影を抑制するために、図8(b)に示すように、顔認識処理によって認識した人物の顔8bに、上述した水平線5aを表示する際に検出した直線8cが刺さっている場合には、悪い構図であると判定し、警告マーク8aを表示して使用者に対して警告を行う。
(C) When a straight line is inserted into the face of a person recognized by the face recognition process. An image shot with such a composition is generally called a “corner photo” or “skewer photo” and has a bad composition. Has been. Therefore, the control device 104 displays the horizontal line 5a described above on the face 8b of the person recognized by the face recognition process, as shown in FIG. If the detected straight line 8c is stuck, it is determined that the composition is bad, and a warning mark 8a is displayed to warn the user.

(d)画像を2分割する位置に水平線または垂直線が位置しているとき
このように画像を2分割する位置に水平線または垂直線が位置している場合も一般的に悪い構図であるとされている。よって、制御装置104は、このような写真の撮影を抑制するために、図8(c)に示すように、画像を2分割する位置に水平線5aが表示されている場合には悪い構図であると判定し、警告マーク8aを表示して使用者に対して警告を行う。
(D) When a horizontal line or a vertical line is positioned at a position where the image is divided into two When a horizontal line or a vertical line is positioned at a position where the image is divided into two as described above, it is generally considered that the composition is bad. ing. Therefore, the control device 104 has a bad composition when the horizontal line 5a is displayed at a position where the image is divided into two parts as shown in FIG. 8C in order to suppress such photography. And a warning mark 8a is displayed to warn the user.

使用者は、警告マーク8aが表示された場合には、現在の構図が悪い構図であることを把握することができるため、構図を変更して撮影を行うことで、悪い構図の写真を撮影してしまうことを防ぐことができる。なお、使用者は、警告を無視して悪い構図のまま撮影を行うことも可能である。   When the warning mark 8a is displayed, the user can grasp that the current composition is a bad composition. Therefore, the user can take a picture of a bad composition by changing the composition and taking a picture. Can be prevented. Note that the user can also shoot with a bad composition, ignoring the warning.

図9は、本実施の形態における撮影ガイド作成処理を示すフローチャートである。図9に示す処理は、使用者によってカメラ100のモードが撮影ガイド作成モードに設定されると起動するプログラムとして制御装置104によって実行される。   FIG. 9 is a flowchart showing the photographing guide creation process in the present embodiment. The process shown in FIG. 9 is executed by the control device 104 as a program that is activated when the user sets the mode of the camera 100 to the shooting guide creation mode.

ステップS10において、制御装置104は、使用者によってタッチパネル106aが操作されたか否かを判断する。否定判断した場合には、後述するステップS120へ進む。これに対して、肯定判断した場合には、ステップS20へ進む。ステップS20では、制御装置104は、使用者によるタッチパネル操作に基づいてオブジェクト、例えば図2(e)に示した人物の輪郭線2aや顔オブジェクト2cを描画する。その後、ステップS30へ進む。   In step S10, the control device 104 determines whether or not the touch panel 106a has been operated by the user. If a negative determination is made, the process proceeds to step S120 described later. On the other hand, if a positive determination is made, the process proceeds to step S20. In step S20, the control device 104 draws an object, for example, the outline 2a or the face object 2c of the person shown in FIG. 2E based on the touch panel operation by the user. Then, it progresses to step S30.

ステップS30では、制御装置104は、使用者によって既に描画または配置済みのオブジェクトの大きさや配置位置が変更されたか、すなわちオブジェクトが修正されたか否かを判断する。否定判断した場合には、後述するステップS50へ進む。これに対して、肯定判断した場合には、ステップS40へ進み、制御装置104は、使用者によるタッチパネル操作に基づいて、オブジェクトを修正して、ステップS50へ進む。   In step S30, the control device 104 determines whether the size or arrangement position of the object already drawn or arranged by the user has been changed, that is, whether the object has been modified. If a negative determination is made, the process proceeds to step S50 described later. On the other hand, when an affirmative determination is made, the process proceeds to step S40, and the control device 104 corrects the object based on the touch panel operation by the user and proceeds to step S50.

ステップS50では、制御装置104は、使用者による撮影ガイドの描画が終了したか否かを判断する。例えば、制御装置104は、使用者によるメニュー操作により撮影ガイドの描画終了が指示されたときに、使用者による撮影ガイドの描画が終了したと判定する。否定判断した場合には、ステップS10へ戻って処理を繰り返す。これに対して、肯定判断した場合には、ステップS60へ進む。   In step S50, the control device 104 determines whether or not drawing of the photographing guide by the user has ended. For example, the control device 104 determines that drawing of the shooting guide by the user has ended when an instruction to end drawing of the shooting guide is given by a menu operation by the user. If a negative determination is made, the process returns to step S10 and the process is repeated. On the other hand, if a positive determination is made, the process proceeds to step S60.

ステップS60では、制御装置104は、図3で上述したように、使用者によって作成された撮影ガイドの構図の是非を判定する。その後、ステップS70へ進み、制御装置104は、ステップS60で悪い構図と判定したか否かを判断する。否定判断した場合には、後述するステップS90へ進む。これに対して、肯定判断した場合には、ステップS80へ進む。ステップS80では、制御装置104は、図3に示したように、モニタ106上に警告マーク3aを表示して、ステップS90へ進む。   In step S60, as described above with reference to FIG. 3, the control device 104 determines whether or not the composition of the photographing guide created by the user is appropriate. Thereafter, the process proceeds to step S70, and the control device 104 determines whether or not the composition is determined to be bad in step S60. If a negative determination is made, the process proceeds to step S90 described later. On the other hand, if a positive determination is made, the process proceeds to step S80. In step S80, the control device 104 displays the warning mark 3a on the monitor 106 as shown in FIG. 3, and proceeds to step S90.

ステップS90では、制御装置104は、図4で上述したように、使用者によって作成された撮影ガイドを分類してフラッシュメモリに記録する。その後、ステップS100へ進み、制御装置104は、使用者によって、各グループに分類された撮影ガイドに対して優先順位が設定されたか否かを判断する。否定判断した場合には、後述するステップS120へ進む。これに対して、肯定判断した場合には、ステップS110へ進む。   In step S90, as described above with reference to FIG. 4, the control device 104 classifies the photographing guides created by the user and records them in the flash memory. Thereafter, the process proceeds to step S100, and the control device 104 determines whether or not a priority is set for the photographing guides classified into the groups by the user. If a negative determination is made, the process proceeds to step S120 described later. On the other hand, if a positive determination is made, the process proceeds to step S110.

ステップS110では、制御装置104は、使用者による設定内容に基づいて、撮影ガイドに対して優先順位を設定して、ステップS120へ進む。ステップS120では、制御装置104は、使用者によって撮影ガイド作成モードの終了が指示されたか否かを判断する。否定判断した場合には、ステップS10へ戻って処理を繰り返す。これに対して、肯定判断した場合には、処理を終了する。   In step S110, the control device 104 sets the priority order for the photographing guide based on the setting content by the user, and the process proceeds to step S120. In step S120, the control device 104 determines whether or not the user has instructed the end of the photographing guide creation mode. If a negative determination is made, the process returns to step S10 and the process is repeated. On the other hand, when an affirmative determination is made, the process ends.

図10は、本実施の形態における撮影処理を示すフローチャートである。図10に示す処理は、使用者によってカメラ100のモードが撮影モードに設定されると起動するプログラムとして制御装置104によって実行される。   FIG. 10 is a flowchart showing the photographing process in the present embodiment. The processing shown in FIG. 10 is executed by the control device 104 as a program that is activated when the mode of the camera 100 is set to the shooting mode by the user.

ステップS210において、制御装置104は、撮像素子103から時系列で入力される画像データをモニタ106に出力して、スルー画の表示を開始する。その後、ステップS220へ進み、制御装置104は、上述したように、画像内に含まれる直線を検出して、ステップS230へ進む。ステップS230では、制御装置104は、ステップS220で直線を検出したか否かを判断する。否定判断した場合には、後述するステップS250へ進む。これに対して、肯定判断した場合には、ステップS240へ進む。   In step S <b> 210, the control device 104 outputs image data input in time series from the image sensor 103 to the monitor 106 and starts displaying a through image. Thereafter, the process proceeds to step S220, and the control device 104 detects a straight line included in the image as described above, and proceeds to step S230. In step S230, the control device 104 determines whether or not a straight line is detected in step S220. If a negative determination is made, the process proceeds to step S250 described later. On the other hand, if a positive determination is made, the process proceeds to step S240.

ステップS240では、制御装置104は、図5に示したように、モニタ106上に、検出した直線の中心と交わり、かつ画像内で水平方向に延在する直線(水平線)を撮影ガイドとして表示する。その後、ステップS250へ進み、制御装置104は、使用者によって作成されてフラッシュメモリに記録されている撮影ガイドの中から、上述した(A)から(E)の選択基準に基づいて、モニタ106上に表示する撮影ガイドを選択する。その後、ステップS260へ進み、制御装置104は、選択した撮影ガイドをスルー画上に重畳して表示する。なお、上述したように、このときに選択候補の撮影ガイドが複数ある場合には、制御装置104は、第一候補の撮影ガイドを初期表示する。   In step S240, as shown in FIG. 5, the control device 104 displays, on the monitor 106, a straight line (horizontal line) that intersects the center of the detected straight line and extends in the horizontal direction as an imaging guide. . Thereafter, the process proceeds to step S250, and the control device 104 selects the monitor 106 on the monitor 106 based on the selection criteria (A) to (E) described above from the photographing guides created by the user and recorded in the flash memory. Select the shooting guide to be displayed. Thereafter, the process proceeds to step S260, and the control device 104 displays the selected photographing guide superimposed on the through image. As described above, when there are a plurality of selection candidate shooting guides at this time, the control device 104 initially displays the first candidate shooting guide.

その後、ステップS270へ進み、制御装置104は、使用者によって図7に示した三角マーク7aまたは7bがタッチされることによって、表示する撮影ガイドの切り替えが指示されたか否かを判断する。否定判断した場合には、後述するステップS290へ進む。これに対して、肯定判断した場合には、ステップS280へ進む。ステップS280では、制御装置104は、使用者による指示に基づいて表示する撮影ガイドを切り替えて、ステップS290へ進む。   Thereafter, the process proceeds to step S270, and the control device 104 determines whether or not switching of the photographing guide to be displayed is instructed by the user touching the triangular mark 7a or 7b shown in FIG. If a negative determination is made, the process proceeds to step S290 described later. On the other hand, if a positive determination is made, the process proceeds to step S280. In step S280, the control apparatus 104 switches the imaging | photography guide displayed based on a user's instruction | indication, and progresses to step S290.

ステップS290では、制御装置104は、使用者によって操作部材101に含まれるズームボタンが操作されることにより、ズーム操作があったか否かを判断する。否定判断した場合には、ステップS310へ進む。これに対して、肯定判断した場合には、ステップS300へ進む。ステップS300では、制御装置104は、上述したズーム撮影時における撮影ガイドの表示方法を決定するためのモードとして、表示ガイド倍率変更モード、表示ガイド種別変更モード、および自動ズームモードのいずれが設定されているかを判定し、設定されているモードに応じた処理を実行する。その後、ステップS310へ進む。   In step S290, the control device 104 determines whether or not a zoom operation has been performed by operating a zoom button included in the operation member 101 by the user. If a negative determination is made, the process proceeds to step S310. On the other hand, if a positive determination is made, the process proceeds to step S300. In step S300, the control device 104 sets any one of the display guide magnification change mode, the display guide type change mode, and the automatic zoom mode as a mode for determining the shooting guide display method at the time of zoom shooting described above. And processing according to the set mode is executed. Thereafter, the process proceeds to step S310.

ステップS310では、制御装置104は、現在の構図が上述した(a)から(d)のいずれかに該当するか否かの判定を行う。その後、ステップS320へ進み、制御装置104は、ステップS310での判定結果に基づいて、現在の構図が悪い構図に該当するか否かを判断する。否定判断した倍兄は、後述するステップS340へ進む。これに対して。肯定判断した場合には、ステップS330へ進み、ステップS330では、制御装置104は、図8に示したように、スルー画上に警告マーク8aを表示して使用者に対して警告を行う。その後、ステップS340へ進む。   In step S310, the control device 104 determines whether or not the current composition corresponds to any one of (a) to (d) described above. Thereafter, the process proceeds to step S320, and the control device 104 determines whether or not the current composition corresponds to a bad composition based on the determination result in step S310. The elder brother who made the negative determination proceeds to step S340 described later. On the contrary. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S330, where the control device 104 displays a warning mark 8a on the through image and warns the user, as shown in FIG. Thereafter, the process proceeds to step S340.

ステップS340では、制御装置104は、使用者によって操作部材101に含まれるレリーズボタンが操作されることにより、撮影指示があったか否かを判断する。否定判断した場合には、後述するステップS360へ進む。これに対して、肯定判断した場合には、ステップS350へ進む。ステップS350では、制御装置104は、撮影処理を実行して、ステップS360へ進む。   In step S <b> 340, the control device 104 determines whether or not there is a shooting instruction by operating the release button included in the operation member 101 by the user. If a negative determination is made, the process proceeds to step S360 described later. On the other hand, if a positive determination is made, the process proceeds to step S350. In step S350, the control device 104 executes a shooting process and proceeds to step S360.

ステップS360では、制御装置104は、使用者によって撮影モードの終了が指示されたか否かを判断する。否定判断した場合には、ステップS220へ戻って処理を繰り返す。これに対して、肯定判断した場合には、処理を終了する。   In step S360, control device 104 determines whether or not the user has instructed the end of the shooting mode. If a negative determination is made, the process returns to step S220 to repeat the process. On the other hand, when an affirmative determination is made, the process ends.

以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)制御装置104は、撮像素子103から入力される画像データに基づいて被写体を認識し、被写体の認識結果に応じて、撮影時の構図の決定を補助するための撮影ガイドを表示するようにした。これによって使用者が被写体に合った構図を決定できるように補助することができる。
According to the present embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
(1) The control device 104 recognizes a subject based on image data input from the image sensor 103, and displays a photographing guide for assisting determination of a composition at the time of photographing according to the recognition result of the subject. I made it. Thus, it is possible to assist the user in determining the composition suitable for the subject.

(2)制御装置104は、使用者によるタッチパネル操作に基づいて撮影ガイドを作成し、作成した撮影ガイドの構図の是非を判定し、撮影ガイドの構図が好ましくないと判定した場合に、使用者に警告するようにした。これによって、使用者は、作成した撮影ガイドの構図が好ましくないことを把握することができる。 (2) The control device 104 creates a photographing guide based on a touch panel operation by the user, determines whether the composition of the created photographing guide is appropriate, and determines that the composition of the photographing guide is not preferable. A warning was given. Thereby, the user can grasp that the composition of the created photographing guide is not preferable.

(3)制御装置104は、作成した撮影ガイドをスルー画上に重畳して表示し、スルー画を表示したことにより使用者によって決定された構図の是非を判定し、使用者によって決定された構図が好ましくないと判定した場合に、使用者に警告するようにした。これによって、使用者は、決定した構図が好ましくないことを把握することができる。 (3) The control device 104 superimposes and displays the created shooting guide on the through image, determines whether the composition is determined by the user by displaying the through image, and determines the composition determined by the user. A warning is given to the user when it is determined that is not desirable. Thereby, the user can grasp that the determined composition is not preferable.

(4)制御装置104は、作成した撮影ガイドを撮影ガイドの特徴に基づいて分類するようにした。そして、分類した結果、同一のグループに複数の撮影ガイドが含まれる場合には、それぞれの撮影ガイドに対して優先順位を設定するようにした。そして、被写体の認識結果に基づいて、スルー画上にどのグループに属する撮影ガイドを表示するかを決定し、決定したグループ内に複数の撮影ガイドが含まれている場合には、優先順位が最も高い撮影ガイドをスルー画上に初期表示するようにした。これによって、現在の撮影シーンに最も適した撮影ガイドを表示することができる。 (4) The control device 104 classifies the created imaging guide based on the characteristics of the imaging guide. As a result of the classification, when a plurality of shooting guides are included in the same group, a priority order is set for each shooting guide. Then, based on the recognition result of the subject, it is determined which group of shooting guides is to be displayed on the through image, and when a plurality of shooting guides are included in the determined group, the priority is the highest. A high shooting guide is initially displayed on the live view. As a result, a shooting guide most suitable for the current shooting scene can be displayed.

(5)制御装置104は、使用者による三角マーク7aまたは7bの操作に基づいて、同一グループ間でスルー画上に表示する撮影ガイドを切り替えるようにした。これによって、使用者は好みの撮影ガイドを選択して、撮影を行うことができる。 (5) The control device 104 switches the photographing guide displayed on the through image between the same group based on the operation of the triangular mark 7a or 7b by the user. Thus, the user can select a favorite shooting guide and perform shooting.

(6)制御装置104は、使用者によって撮影倍率が変更された場合には、その撮影倍率の変更に伴って、スルー画上に重畳表示している撮影ガイドを拡大または縮小するようにした。これによって、現在の撮影倍率に応じた表示倍率絵で撮影ガイドを表示することが可能となる。 (6) When the photographing magnification is changed by the user, the control device 104 enlarges or reduces the photographing guide superimposed and displayed on the through image in accordance with the change of the photographing magnification. This makes it possible to display the shooting guide with a display magnification picture corresponding to the current shooting magnification.

―変形例―
なお、上述した実施の形態のカメラは、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、制御装置104は、画像内から直線を検出した後、検出した直線の中心と交わり、かつ画像内で水平方向に延在する直線(水平線)を撮影ガイドとして表示する例について説明した。しかしながら、制御装置104は、検出した直線の中心と交わり、かつ画像内で垂直方向に延在する直線(垂直線)を撮影ガイドとして表示するようにしてもよい。また、制御装置104は、水平線と垂直線の両方を表示するようにしてもよい。
-Modification-
The camera according to the above-described embodiment can be modified as follows.
(1) In the embodiment described above, after detecting a straight line from the image, the control device 104 uses a straight line (horizontal line) that intersects the center of the detected straight line and extends in the horizontal direction in the image as a photographing guide. The example to display was demonstrated. However, the control device 104 may display a straight line (vertical line) that intersects the center of the detected straight line and extends in the vertical direction in the image as a photographing guide. Further, the control device 104 may display both a horizontal line and a vertical line.

(2)また、制御装置104は、水準器センサー107からの出力に基づいてカメラ100の傾きを検出し、例えば、図11に示すように、その検出結果に基づいて水平線11aを表示するようにしてもよい。 (2) Further, the control device 104 detects the tilt of the camera 100 based on the output from the level sensor 107, and displays the horizontal line 11a based on the detection result, for example, as shown in FIG. May be.

(3)上述した実施の形態では、現在の構図が上述した(a)から(d)のいずれかの構図に該当するときに警告マーク8aを表示して使用者に対して警告を行う例について説明した。しかしながら、制御装置104は、自動的に選択した撮影ガイドを表示した段階で、仮にその撮影ガイドに合わせて撮影を行った場合に、その構図が上述した(a)から(d)のいずれかの構図に該当するときには、警告マーク8aを表示して使用者に対して警告を行うとともに、(a)から(d)のいずれにも該当しないような撮影ガイドを再選択して表示するようにしてもよい。 (3) In the embodiment described above, an example in which the warning mark 8a is displayed to warn the user when the current composition corresponds to any of the compositions (a) to (d) described above. explained. However, when the control device 104 displays the automatically selected shooting guide and performs shooting in accordance with the shooting guide, the composition of the control device 104 is any one of (a) to (d) described above. When the composition is true, a warning mark 8a is displayed to warn the user, and an imaging guide that does not fall under any of (a) to (d) is reselected and displayed. Also good.

例えば、図12(a)に示すように撮影ガイドをスルー画に重畳表示したとき、使用者が撮影ガイドに合わせて撮影を行った場合には、図12(b)に示すように被写体の頭部に直線12aが突き刺さった状態で撮影がされてしまう。すなわち、角出し(串刺し)写真が撮影されてしまう。よって、制御装置104は、モニタ106上に警告マーク12bを表示して使用者に対して警告を行うとともに、図12(c)に示すように、好ましくない構図にならないような撮影ガイドを再選択してスルー画上に重畳表示する。これによって、使用者が撮影ガイドに合わせて撮影を行った結果、好ましくない構図の写真が撮影されてしまうことを防ぐことができる。   For example, when the shooting guide is superimposed on the through image as shown in FIG. 12A and the user takes a picture in accordance with the shooting guide, the head of the subject as shown in FIG. The image is taken with the straight line 12a sticking into the part. That is, a square-out (skewer) photograph is taken. Therefore, the control device 104 displays a warning mark 12b on the monitor 106 to warn the user, and reselects a photographing guide that does not cause an unfavorable composition as shown in FIG. And superimposed on the live view. As a result, it is possible to prevent a photograph having an unfavorable composition from being photographed as a result of the user photographing according to the photographing guide.

なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。また、上述の実施の形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。   Note that the present invention is not limited to the configurations in the above-described embodiments as long as the characteristic functions of the present invention are not impaired. Moreover, it is good also as a structure which combined the above-mentioned embodiment and a some modification.

カメラの一実施の形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of one Embodiment of a camera. タッチペンを用いた撮影ガイドの作成例を示す図である。It is a figure which shows the example of preparation of the imaging | photography guide using a touch pen. 好ましくない構図の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of an unfavorable composition. 撮影ガイドの分類例を示す図である。It is a figure which shows the example of classification | category of an imaging | photography guide. 撮影ガイドとして水平線を表示した場合の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example at the time of displaying a horizontal line as an imaging | photography guide. 水平線位置の変更例を示す図である。It is a figure which shows the example of a change of a horizon line position. 撮影ガイドの選択候補が複数ある場合の切り替え例を示す図である。It is a figure which shows the example of a switch when there exist two or more selection candidates of a photography guide. 構図が好ましくない場合の警告の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a warning display when a composition is not preferable. 撮影ガイド作成処理を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows an imaging | photography guide preparation process. 撮影処理を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows an imaging | photography process. 水準器センサーによる検出結果に基づいて水平線を表示した場合の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example at the time of displaying a horizontal line based on the detection result by a level sensor. 構図が好ましくない場合の撮影ガイドの再選択例を示す図である。It is a figure which shows the re-selection example of the imaging | photography guide when a composition is not preferable.

符号の説明Explanation of symbols

100 カメラ、101 操作部材、102 レンズ、103 撮像素子、104 制御装置、105 メモリカードスロット、106 モニタ、106a タッチパネル、107 水準器センサー DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Camera, 101 Operation member, 102 Lens, 103 Image sensor, 104 Control apparatus, 105 Memory card slot, 106 Monitor, 106a Touch panel, 107 Level sensor

Claims (8)

被写体像を撮像して画像データを取得する撮像手段と、
前記撮像手段で取得した画像データに基づいて被写体を認識し、被写体の認識結果に応じて、撮影時の構図の決定を補助するための撮影ガイドを表示する撮影ガイド表示手段とを備えることを特徴とするカメラ。
Imaging means for capturing a subject image and acquiring image data;
A photographing guide display unit for recognizing a subject based on the image data acquired by the imaging unit and displaying a photographing guide for assisting determination of a composition at the time of photographing according to the recognition result of the subject. Camera.
請求項1に記載のカメラにおいて、
使用者による操作に基づいて前記撮影ガイドを作成する撮影ガイド作成手段と、
前記撮影ガイド作成手段が作成した前記撮影ガイドの構図の是非を判定する第1の判定手段と、
前記第1の判定手段が前記撮影ガイドの構図が好ましくないと判定した場合に、使用者に警告する第1の警告手段とをさらに備えることを特徴とするカメラ。
The camera of claim 1,
Shooting guide creation means for creating the shooting guide based on an operation by a user;
First determining means for determining whether or not the composition of the photographing guide created by the photographing guide creating means;
The camera further comprising: a first warning unit that warns a user when the first determination unit determines that the composition of the photographing guide is not preferable.
請求項1または2に記載のカメラにおいて、
前記撮影ガイド表示手段は、前記撮影ガイド作成手段が作成した前記撮影ガイドを前記撮像素子から時系列で入力されるスルー画上に重畳して表示し、
前記表示制御手段が前記スルー画上に前記撮影ガイドを表示したことにより使用者によって決定された構図の是非を判定する第2の判定手段と、
前記第2の判定手段が前記使用者によって決定された構図が好ましくないと判定した場合に、使用者に警告する第2の警告手段とをさらに備えることを特徴とするカメラ。
The camera according to claim 1 or 2,
The shooting guide display means superimposes and displays the shooting guide created by the shooting guide creation means on a through image input in time series from the imaging device,
Second determination means for determining whether or not the composition is determined by a user because the display control means displays the photographing guide on the through image;
The camera further comprising: a second warning unit that warns the user when the second determination unit determines that the composition determined by the user is not preferable.
請求項3に記載のカメラにおいて、
前記撮影ガイド作成手段が作成した前記撮影ガイドを前記撮影ガイドの特徴に基づいて分類する分類手段をさらに備えることを特徴とするカメラ。
The camera according to claim 3.
A camera, further comprising: a classifying unit that classifies the photographing guide created by the photographing guide creating unit based on characteristics of the photographing guide.
請求項4に記載のカメラにおいて、
前記分類手段が前記撮影ガイドを分類した結果、同一のグループに複数の前記撮影ガイドが含まれる場合には、それぞれの撮影ガイドに対して優先順位を設定する優先順位設定手段をさらに備えることを特徴とするカメラ。
The camera according to claim 4, wherein
As a result of the classification means classifying the photographing guides, when a plurality of the photographing guides are included in the same group, a priority order setting means for setting a priority order for each photographing guide is further provided. Camera.
請求項5に記載のカメラにおいて、
前記撮影ガイド表示手段は、前記被写体の認識結果に基づいて、前記スルー画上にどのグループに属する撮影ガイドを表示するかを決定し、決定したグループ内に複数の撮影ガイドが含まれている場合には、前記優先順位が最も高い撮影ガイドを前記スルー画上に初期表示することを特徴とするカメラ。
The camera according to claim 5, wherein
The shooting guide display means determines which group of shooting guides to display on the through image based on the recognition result of the subject, and a plurality of shooting guides are included in the determined group In the camera, the shooting guide having the highest priority is initially displayed on the through image.
請求項6に記載のカメラにおいて、
前記撮影ガイド表示手段は、使用者による指示に基づいて、同一グループ間で前記スルー画上に表示する前記撮影ガイドを切り替えることを特徴とするカメラ。
The camera according to claim 6, wherein
The camera, wherein the photographing guide display means switches the photographing guide to be displayed on the through image between the same groups based on an instruction from a user.
請求項3〜7のいずれか一項に記載のカメラにおいて、
前記撮影ガイド表示手段は、使用者によって撮影倍率が変更された場合には、その撮影倍率の変更に伴って、スルー画上に重畳表示している前記撮影ガイドを拡大または縮小することを特徴とするカメラ。
In the camera according to any one of claims 3 to 7,
The shooting guide display means enlarges or reduces the shooting guide superimposed on the through image when the shooting magnification is changed by the user, in accordance with the change of the shooting magnification. Camera.
JP2008142009A 2008-05-30 2008-05-30 camera Expired - Fee Related JP5157647B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142009A JP5157647B2 (en) 2008-05-30 2008-05-30 camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142009A JP5157647B2 (en) 2008-05-30 2008-05-30 camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290635A true JP2009290635A (en) 2009-12-10
JP5157647B2 JP5157647B2 (en) 2013-03-06

Family

ID=41459376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142009A Expired - Fee Related JP5157647B2 (en) 2008-05-30 2008-05-30 camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157647B2 (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102209189A (en) * 2010-03-30 2011-10-05 佳能株式会社 Image pickup apparatus and method of controlling the same
EP2375723A2 (en) 2010-03-26 2011-10-12 Sony Corporation Imaging apparatus and program
JP2012065262A (en) * 2010-09-17 2012-03-29 Olympus Imaging Corp Photographing device
JP2012095019A (en) * 2010-10-26 2012-05-17 Canon Inc Imaging device
JP2012244536A (en) * 2011-05-23 2012-12-10 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus and program
KR20140105313A (en) * 2013-02-22 2014-09-01 삼성전자주식회사 Apparatus and method for shooting an image in a device having a camera
JP2015130097A (en) * 2014-01-08 2015-07-16 東芝テック株式会社 Information processing apparatus, shop system, and program
JP2016001914A (en) * 2011-08-31 2016-01-07 辰巳電子工業株式会社 Image processing device, image data providing device, photographing game device, image data providing system, image display method and image display program
JP2017511035A (en) * 2014-02-13 2017-04-13 グーグル インコーポレイテッド Photo composition and position guidance on image devices
WO2019026746A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-07 ソニー株式会社 Image processing device and method, imaging device,, and program
JP2020039165A (en) * 2014-12-24 2020-03-12 キヤノン株式会社 Zoom control device, imaging apparatus, control method of zoom control device, control program of zoom control device
CN113395456A (en) * 2021-08-17 2021-09-14 南昌龙旗信息技术有限公司 Auxiliary shooting method and device, electronic equipment and program product
US11172133B2 (en) 2014-12-24 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom control device, control method of zoom control device, and recording medium
JP7458363B2 (en) 2021-12-09 2024-03-29 Lineヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473731A (en) * 1990-07-16 1992-03-09 Nikon Corp Camera instructing change of composition
JPH0773731A (en) * 1993-09-06 1995-03-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Thick film conductive paste composition
JP2000307931A (en) * 1999-04-15 2000-11-02 Casio Comput Co Ltd Method and device for picking up image
JP2004032524A (en) * 2002-06-27 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd Digital camera
JP2005269562A (en) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photographing apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473731A (en) * 1990-07-16 1992-03-09 Nikon Corp Camera instructing change of composition
JPH0773731A (en) * 1993-09-06 1995-03-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Thick film conductive paste composition
JP2000307931A (en) * 1999-04-15 2000-11-02 Casio Comput Co Ltd Method and device for picking up image
JP2004032524A (en) * 2002-06-27 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd Digital camera
JP2005269562A (en) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photographing apparatus

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2375723A2 (en) 2010-03-26 2011-10-12 Sony Corporation Imaging apparatus and program
US8634013B2 (en) 2010-03-26 2014-01-21 Sony Corporation Imaging apparatus and program
CN102209189A (en) * 2010-03-30 2011-10-05 佳能株式会社 Image pickup apparatus and method of controlling the same
JP2011211541A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Canon Inc Imaging device, method for controlling the same, program, and recording medium
JP2012065262A (en) * 2010-09-17 2012-03-29 Olympus Imaging Corp Photographing device
JP2012095019A (en) * 2010-10-26 2012-05-17 Canon Inc Imaging device
US8817161B2 (en) 2010-10-26 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus for performing automatic zoom control in consideration of face inclination of a subject image
JP2012244536A (en) * 2011-05-23 2012-12-10 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus and program
JP2017103778A (en) * 2011-08-31 2017-06-08 辰巳電子工業株式会社 Image processing device, image data providing device, photographing game device, image data providing system, image display method, and image display program
JP2016001914A (en) * 2011-08-31 2016-01-07 辰巳電子工業株式会社 Image processing device, image data providing device, photographing game device, image data providing system, image display method and image display program
KR102093647B1 (en) * 2013-02-22 2020-03-26 삼성전자 주식회사 Apparatus and method for shooting an image in a device having a camera
KR20140105313A (en) * 2013-02-22 2014-09-01 삼성전자주식회사 Apparatus and method for shooting an image in a device having a camera
JP2015130097A (en) * 2014-01-08 2015-07-16 東芝テック株式会社 Information processing apparatus, shop system, and program
JP2017511035A (en) * 2014-02-13 2017-04-13 グーグル インコーポレイテッド Photo composition and position guidance on image devices
JP2021078154A (en) * 2014-12-24 2021-05-20 キヤノン株式会社 Zoom control device, imaging apparatus, control method of zoom control device, and control program of zoom control device
JP2020039165A (en) * 2014-12-24 2020-03-12 キヤノン株式会社 Zoom control device, imaging apparatus, control method of zoom control device, control program of zoom control device
US11172133B2 (en) 2014-12-24 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom control device, control method of zoom control device, and recording medium
JP7073550B2 (en) 2014-12-24 2022-05-23 キヤノン株式会社 Zoom control device, image pickup device, control method of zoom control device, control program of zoom control device
JPWO2019026746A1 (en) * 2017-08-02 2020-08-20 ソニー株式会社 Image processing apparatus and method, imaging apparatus, and program
WO2019026746A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-07 ソニー株式会社 Image processing device and method, imaging device,, and program
US11184559B2 (en) 2017-08-02 2021-11-23 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and imaging device
CN113395456A (en) * 2021-08-17 2021-09-14 南昌龙旗信息技术有限公司 Auxiliary shooting method and device, electronic equipment and program product
CN113395456B (en) * 2021-08-17 2021-11-30 南昌龙旗信息技术有限公司 Auxiliary shooting method and device, electronic equipment and computer readable storage medium
JP7458363B2 (en) 2021-12-09 2024-03-29 Lineヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5157647B2 (en) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157647B2 (en) camera
JP4687451B2 (en) Imaging device and through image display method
JP5040760B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, display control method, and program
US9438789B2 (en) Display control apparatus and display control method
US10216313B2 (en) Electronic apparatus and control method of the same
JP2010157070A (en) Information display device, method, and program
JP2007184683A (en) Image data processing apparatus and method
JP2007310813A (en) Image retrieving device and camera
JP2014017665A (en) Display control unit, control method for display control unit, program, and recording medium
JP2005323015A (en) Digital camera
JP2017212755A (en) Display device
US8866934B2 (en) Image pickup apparatus capable of deleting video effect superimposed on moving image, method of controlling the apparatus, and moving image-recording apparatus, as well as storage medium
JP5446035B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP5316083B2 (en) camera
JP2005303941A (en) Correction reference designation device and correction reference designation method
JP5761323B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2005348363A (en) Imaging device
US10275150B2 (en) Display control apparatus and method of controlling the same
JP6289107B2 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, and control program
JP7394151B2 (en) Display method
JP2005057623A (en) Image data processor
JP5640466B2 (en) Digital camera
JP2010062715A (en) Electronic still camera
JP2008236011A (en) Photography device
JP6197892B2 (en) Display device and imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees