JP2009288875A - Material creation support device, material creation support method, and program - Google Patents

Material creation support device, material creation support method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009288875A
JP2009288875A JP2008138293A JP2008138293A JP2009288875A JP 2009288875 A JP2009288875 A JP 2009288875A JP 2008138293 A JP2008138293 A JP 2008138293A JP 2008138293 A JP2008138293 A JP 2008138293A JP 2009288875 A JP2009288875 A JP 2009288875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
phase
information
partial
creation support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008138293A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Kubota
敦之 窪田
Noriyuki Haga
憲行 芳賀
Yoji Taniguchi
洋司 谷口
Kenji Miyazaki
健司 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008138293A priority Critical patent/JP2009288875A/en
Publication of JP2009288875A publication Critical patent/JP2009288875A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a material creation support device 20 for efficiently creating proposal materials to be used in a gate conference. <P>SOLUTION: When creating partial materials to be used for proposal materials to be referenced in a gate conference, a material creation support device 20 presents information to identify the partial materials and use information showing how to use the partial materials to the creator of the partial materials. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、製品開発等のような、複数のフェーズから構成されるプロジェクトにおいて、それぞれのフェーズ毎に、次のフェーズに移行するか否かを判定するゲート会議において用いられる提案資料の作成を支援する技術に関する。   The present invention supports the creation of proposal materials used in gate meetings that determine whether or not to move to the next phase for each phase in projects consisting of multiple phases, such as product development. Related to technology.

1つのプロジェクトを複数のフェーズにわけ、それぞれのフェーズ毎に、当該フェーズの最終工程に、次のフェーズに移行するか否か等を判断するゲート会議を設けてプロジェクトの進行を管理するプロジェクト管理方法がある。ゲート会議では、それまでのプロジェクトの進行状況や市場動向等の要素に基づいて、次のフェーズに移行するか否か等判断が行われる。   A project management method in which one project is divided into a plurality of phases, and for each phase, a gate meeting for determining whether or not to move to the next phase is provided at the final process of the phase, thereby managing the progress of the project. There is. At the gate meeting, a decision is made as to whether or not to proceed to the next phase based on factors such as the progress of the project so far and market trends.

ゲート会議における判断において参照される提案資料は、プロジェクトの管理者等によって作成されるが、プロジェクトの規模が大きくなると、提案資料の作成に必要な情報を収集するのに多大な労力を要する場合がある。これを支援する技術として、例えば特許文献1には、ゲート会議での判断において参照される、開発規模、難易度、担当者のスキル等の情報を自動的に収集する技術が開示されている。   Proposal materials to be referred to in the judgment at the gate meeting are created by the project manager, etc. However, as the scale of the project increases, it may take a lot of effort to collect the information necessary to create the proposal materials. is there. As a technique for supporting this, for example, Patent Document 1 discloses a technique for automatically collecting information such as a development scale, a difficulty level, and a skill of a person in charge, which is referred to in a determination at a gate meeting.

特開2007−207029号公報JP 2007-207029 A

上記特許文献1は、ゲート会議において参照される情報の一部を収集する際には有用であるが、その他の情報については、プロジェクトの管理者等が、膨大な資料の中から適切な情報を抽出して加工する必要があり、プロジェクトの規模が大きくなった場合の問題については解決されていない。   The above-mentioned Patent Document 1 is useful when collecting a part of information referred to in a gate meeting, but for other information, a project manager or the like can obtain appropriate information from a vast amount of materials. It is necessary to extract and process, and the problem when the scale of the project becomes large is not solved.

また、ISO(International Organization for Standardization)等のように、業務を細分化してそれぞれの業務に関する事項を文書化して管理する方法もあるが、作成された文書がゲート会議においてどのように利用されるかが明確に規定されていない場合が多い。そのため、提案資料の作成者は、提案資料の作り直しに該当してしまう場合であっても、そうとは知らずに提案資料を作成してしまい、提案資料の作成にかかる労力が無駄に終わってしまう場合がある。   There is also a method of subdividing work and documenting and managing matters related to each work, such as ISO (International Organization for Standardization), etc., but how the created document is used in the gate meeting Are often not clearly defined. Therefore, even if the creator of the proposal material falls under the case of recreating the proposal material, the proposal material is created without knowing that, and the effort for creating the proposal material is wasted. There is a case.

本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ゲート会議において使用される提案資料をより効率的に作成することができるようにすることにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to make it possible to create a proposal material used in a gate conference more efficiently.

上記課題を解決するために、本発明では、ゲート会議で参照される提案資料に用いられる部分資料を識別する情報と共に、当該部分資料の使われ方を示す利用情報を、当該部分資料の作成者に提示する。   In order to solve the above problems, in the present invention, together with information for identifying a partial material used in a proposal material referred to in a gate meeting, usage information indicating how the partial material is used is provided to the creator of the partial material. To present.

例えば、本発明の第一の態様は、複数のフェーズから構成されるプロジェクトにおいて、それぞれのフェーズ毎に、次のフェーズに移行するか否かを判定するゲート会議において用いられる提案資料の作成を支援する資料作成支援装置であって、提案資料を作成するために必要な部分資料を準備するタスクをWBS(Work Breakdown Structure)により細分化し、それぞれのタスクを識別するタスクIDおよびそれぞれのフェーズを識別するフェーズIDに対応付けて、当該タスクのタスク名を保持するタスク情報保持手段と、それぞれのタスクにおいて準備されるべき部分資料が、当該部分資料を用いて作成された提案資料を用いるゲート会議においてどのように利用されるかを示す利用情報を、タスクIDおよびフェーズIDに対応付けて保持する利用情報保持手段と、それぞれのタスクにおいて準備された部分資料をタスクIDおよびフェーズIDに対応付けて保持する資料保持手段と、フェーズ毎に、当該フェーズに含まれるタスクのタスク名に対応付けて、当該タスクにおいて準備されるべき部分資料の入力を受け付けるための入力画面をユーザに提供する入力画面提供手段と、フェーズIDおよびタスクIDを指定する情報と共に利用情報をユーザから要求された場合に、当該フェーズIDおよびタスクIDに対応する利用情報を利用情報保持手段から抽出してユーザに提供する情報提供手段と、フェーズIDおよびタスクIDに関連付けてユーザから部分資料を受け付けた場合に、受け付けた部分資料を、当該部分資料に関連付けられているフェーズIDおよびタスクIDに対応付けて資料保持手段に登録する資料登録手段とを備えることを特徴とする資料作成支援装置を提供する。   For example, in the first aspect of the present invention, in a project composed of a plurality of phases, creation of proposal materials used in a gate meeting for determining whether or not to shift to the next phase is supported for each phase. This is a material creation support device that subdivides a task for preparing partial materials necessary for creating a proposal material by WBS (Work Breakdown Structure), and identifies a task ID for identifying each task and each phase. The task information holding means for holding the task name of the task in association with the phase ID, and the partial material to be prepared for each task are selected in the gate meeting using the proposal material created using the partial material. Usage information indicating how it is used in association with the task ID and phase ID The usage information holding means, the material holding means for holding the partial materials prepared in each task in association with the task ID and the phase ID, and for each phase, in association with the task name of the task included in the phase, When an input screen providing means for providing a user with an input screen for accepting an input of a partial material to be prepared in the task and information for specifying a phase ID and a task ID are requested from the user, Information providing means for extracting the usage information corresponding to the phase ID and task ID from the usage information holding means and providing it to the user; and the partial material received when the partial material is received from the user in association with the phase ID and the task ID To the phase ID and task ID associated with the partial material Providing material creation support apparatus characterized by comprising a document registration means for registering the response with and article retaining means.

また、本発明の第二の態様は、複数のフェーズから構成されるプロジェクトにおいて、それぞれのフェーズ毎に、次のフェーズに移行するか否かを判定するゲート会議において用いられる提案資料の作成を支援する資料作成支援装置における資料作成支援方法であって、資料作成支援装置が、提案資料を作成するために必要な部分資料を準備する業務を示すタスクをWBS(Work Breakdown Structure)により細分化し、それぞれのタスクを識別するタスクIDおよびそれぞれのフェーズを識別するフェーズIDに対応付けて、当該タスクのタスク名を保持するタスク情報保持手段を参照して、フェーズ毎に、当該フェーズに含まれるタスクのタスク名に対応付けて、当該タスクにおいて準備されるべき部分資料の入力を受け付けるための入力画面を提供する入力画面提供ステップと、フェーズIDおよびタスクIDを指定する情報と共に利用情報をユーザから要求された場合に、当該フェーズIDおよびタスクIDに対応する利用情報を、それぞれのタスクにおいて準備されるべき部分資料が、当該部分資料を用いて作成された提案資料を用いるゲート会議においてどのように利用されるかを示す利用情報をタスクIDおよびフェーズIDに対応付けて保持する利用情報保持手段から抽出してユーザに提供する情報提供ステップと、フェーズIDおよびタスクIDに関連付けてユーザから部分資料を受け付けた場合に、受け付けた部分資料を、当該部分資料に関連付けられているフェーズIDおよびタスクIDに対応付けて資料保持手段に登録する資料登録ステップとを実行することを特徴とする資料作成支援方法を提供する。   In addition, the second aspect of the present invention supports creation of proposal materials used in a gate meeting for determining whether or not to shift to the next phase for each phase in a project composed of a plurality of phases. This is a material creation support method in the material creation support device, and the material creation support device subdivides the task indicating the work of preparing the partial material necessary for creating the proposal material by the work breakdown structure (WBS). A task ID that identifies the task and a task ID holding unit that holds the task name of the task in association with the phase ID that identifies each task, and for each phase, the task of the task included in the phase An input screen for accepting input of partial materials to be prepared in the task in association with the name When the usage information is requested by the user together with the input screen providing step to be provided and the information specifying the phase ID and the task ID, the usage information corresponding to the phase ID and the task ID should be prepared in each task. Extracting usage information indicating how the material is used in the gate meeting using the proposal material created using the partial material from the usage information holding means that holds the information in association with the task ID and the phase ID. When the partial material is received from the user in association with the information providing step to be provided to the user, the phase ID and the task ID, the received partial material is associated with the phase ID and the task ID associated with the partial material. Performing a document registration step for registering with the document holding means. To provide the material creation support method to be.

また、本発明の第三の態様は、コンピュータを、複数のフェーズから構成されるプロジェクトにおいて、それぞれのフェーズ毎に、次のフェーズに移行するか否かを判定するゲート会議において用いられる提案資料の作成を支援する資料作成支援装置として機能させるプログラムであって、コンピュータに、提案資料を作成するために必要な部分資料を準備する業務を示すタスクをWBS(Work Breakdown Structure)により細分化し、それぞれのタスクを識別するタスクIDおよびそれぞれのフェーズを識別するフェーズIDに対応付けて、当該タスクのタスク名を保持するタスク情報保持機能、それぞれのタスクにおいて準備されるべき部分資料が、当該部分資料を用いて作成された提案資料を用いるゲート会議においてどのように利用されるかを示す利用情報を、タスクIDおよびフェーズIDに対応付けて保持する利用情報保持機能、それぞれのタスクにおいて準備された部分資料をタスクIDおよびフェーズIDに対応付けて保持する資料保持機能、フェーズ毎に、当該フェーズに含まれるタスクのタスク名に対応付けて、当該タスクにおいて準備されるべき部分資料の入力を受け付けるための入力画面を提供する入力画面提供機能、フェーズIDおよびタスクIDを指定する情報と共に利用情報をユーザから要求された場合に、当該フェーズIDおよびタスクIDに対応する利用情報を利用情報保持機能から抽出してユーザに提供する情報提供機能、およびフェーズIDおよびタスクIDに関連付けてユーザから部分資料を受け付けた場合に、受け付けた部分資料を、当該部分資料に関連付けられているフェーズIDおよびタスクIDに対応付けて資料保持機能に登録する資料登録機能を実現させることを特徴とするプログラムを提供する。   The third aspect of the present invention provides a proposal material used in a gate meeting for determining whether or not to shift to the next phase for each phase in a project composed of a plurality of phases. A program that functions as a material creation support device that supports creation, and subdivides the task indicating the task of preparing the partial material necessary for creating the proposed material into the computer by WBS (Work Breakdown Structure). A task information holding function for holding the task name of the task in association with the task ID for identifying the task and the phase ID for identifying each phase, and the partial material to be prepared for each task uses the partial material. How it is used in gated meetings using proposal materials For each phase, a usage information holding function for holding usage information to be shown in association with a task ID and a phase ID, a material holding function for holding partial materials prepared in each task in association with a task ID and a phase ID, Corresponding to the task name of the task included in the phase, an input screen providing function for providing an input screen for accepting the input of the partial material to be prepared in the task, used together with information specifying the phase ID and the task ID When the information is requested by the user, the information providing function for extracting the usage information corresponding to the phase ID and the task ID from the usage information holding function and providing the information to the user, and the part associated with the phase ID and the task ID from the user When materials are accepted, the received partial materials are It provides a program for causing realized the article registration function for registering the article holding function in association with the phase ID and task ID associated with the charge.

本発明の資料作成支援装置によれば、ゲート会議において使用される提案資料をより効率的に作成することができる。   According to the material creation support apparatus of the present invention, it is possible to more efficiently create a proposal material used in a gate conference.

以下、本発明の実施の形態について説明する。   Embodiments of the present invention will be described below.

図1は、本発明の一実施形態にかかる資料作成支援システム10の構成の一例を示すシステム構成図である。資料作成支援システム10は、資料作成支援装置20および複数のクライアントコンピュータ11を備える。資料作成支援装置20は、LAN(Local Area Network)等の通信回線12に接続され、それぞれのクライアントコンピュータ11によって作成された部分資料を保持する。そして、いずれかのクライアントコンピュータ11からゲート会議において使用される提案資料の作成を指示された場合に、資料作成支援装置20は、保持した部分資料から提案資料を作成する。   FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of a configuration of a material creation support system 10 according to an embodiment of the present invention. The material creation support system 10 includes a material creation support device 20 and a plurality of client computers 11. The material creation support device 20 is connected to a communication line 12 such as a LAN (Local Area Network) and holds partial materials created by the respective client computers 11. When any client computer 11 is instructed to create a proposal material to be used in the gate conference, the material creation support apparatus 20 creates the proposal material from the held partial material.

本実施形態において、提案資料の作成業務は、対象となるプロジェクトのフェーズ毎に複数のタスクから構成されており、それぞれのタスクは、WBS(Work Breakdown Structure)により管理されている。ゲート会議は、フェーズ毎に行なわれるため、提案資料の作成は、それぞれのフェーズにおいて行なわれる。   In the present embodiment, the proposal material creation work is composed of a plurality of tasks for each phase of the target project, and each task is managed by a work breakdown structure (WBS). Since the gate meeting is performed for each phase, the proposal material is prepared in each phase.

図2は、資料作成支援装置20の詳細な機能構成の一例を示すブロック図である。資料作成支援装置20は、タスク情報修正部200、プロジェクト情報保持部201、テンプレート保持部202、タスク情報保持部203、プロジェクト情報編集部204、タスク情報作成部205、利用情報登録部206、利用情報保持部207、ユーザ情報登録部208、ユーザ情報保持部209、入力画面提供部210、解説情報保持部211、ツール保持部212、情報提供部213、資料登録部214、ビュー変換部215、資料保持部216、および変換ルール保持部217を備える。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a detailed functional configuration of the material creation support apparatus 20. The material creation support apparatus 20 includes a task information correction unit 200, a project information holding unit 201, a template holding unit 202, a task information holding unit 203, a project information editing unit 204, a task information creation unit 205, a usage information registration unit 206, and usage information. Holding unit 207, user information registration unit 208, user information holding unit 209, input screen providing unit 210, explanation information holding unit 211, tool holding unit 212, information providing unit 213, material registration unit 214, view conversion unit 215, material holding Unit 216 and conversion rule holding unit 217.

プロジェクト情報保持部201は、例えば図3に示すように、それぞれのプロジェクトを識別するプロジェクトID2010毎に、当該プロジェクトのプロジェクト名2011、当該プロジェクトにおいて用いられるテンプレートのテンプレートID2012、および当該プロジェクトの進捗状況を示すステータス2013を保持する。   For example, as shown in FIG. 3, the project information holding unit 201 displays the project name 2011 of the project, the template ID 2012 of the template used in the project, and the progress of the project for each project ID 2010 that identifies each project. The status 2013 shown is held.

ステータス2013には、プロジェクトの業務が全て終了した場合に「完了」を示す情報が登録され、プロジェクトが途中の場合には現在のフェーズに対応するフェーズIDが格納され、ゲート会議によってプロジェクトの中断が判定された場合には「中止」を示す情報が格納される。   In the status 2013, information indicating “completed” is registered when all the tasks of the project are completed, and when the project is in the middle, the phase ID corresponding to the current phase is stored, and the project is interrupted by the gate conference. If it is determined, information indicating “stop” is stored.

テンプレート保持部202は、例えば図4に示すように、それぞれのテンプレートを識別するテンプレートID2020毎に、タスク情報の構成を示すテンプレートを保持する。それぞれのテンプレートには、それぞれのフェーズを識別するフェーズID2021、当該フェーズのフェーズ名2022、それぞれのタスクを識別するタスクID2023、当該タスクのタスク名2024、WBSにおける当該タスクの位置を示すWBS番号2025、当該タスクにおいて準備されるべき部分資料の作成方法等を示す解説情報を識別する解説ID2026、当該タスクにおいて準備されるべき部分資料の作成に利用可能な作成ツールを識別するツールID2027、および当該タスクの種別を示すタイプ2028等が格納される。   For example, as illustrated in FIG. 4, the template holding unit 202 holds a template indicating the configuration of task information for each template ID 2020 that identifies each template. Each template includes a phase ID 2021 for identifying each phase, a phase name 2022 for the phase, a task ID 2023 for identifying each task, a task name 2024 for the task, a WBS number 2025 indicating the position of the task in the WBS, A comment ID 2026 for identifying comment information indicating a method for creating a partial material to be prepared in the task, a tool ID 2027 for identifying a creation tool that can be used to create a partial material to be prepared in the task, and a task ID A type 2028 indicating the type is stored.

タイプ2028には、対応するタスクが後述する結論タスクである場合には、その旨を示す情報(例えば「結論」)が格納され、対応するタスクが当該結論タスクではない場合には、その旨を示す情報(例えば「一般」)が格納される。   In the type 2028, when the corresponding task is a conclusion task described later, information indicating that fact (for example, “conclusion”) is stored, and when the corresponding task is not the conclusion task, the fact is described. Information to be displayed (for example, “general”) is stored.

プロジェクト情報編集部204は、通信回線12を介してクライアントコンピュータ11からプロジェクトID、プロジェクト名、および使用するテンプレートIDを含むプロジェクト情報を受信した場合に、受信したプロジェクト情報に従って、プロジェクトID、プロジェクト名、およびテンプレートIDをプロジェクト情報保持部201に登録する。この場合、ステータスには、当該プロジェクトIDで識別されるプロジェクトにおいて最初に実行されるフェーズのフェーズIDが格納される。   When the project information editing unit 204 receives project information including a project ID, a project name, and a template ID to be used from the client computer 11 via the communication line 12, the project information editing unit 204, according to the received project information, And the template ID are registered in the project information holding unit 201. In this case, the status stores the phase ID of the phase executed first in the project identified by the project ID.

タスク情報作成部205は、プロジェクト情報保持部201にプロジェクトIDが新たに登録された場合に、当該新たに登録されたプロジェクトIDに対応付けられているテンプレートIDをプロジェクト情報保持部201から抽出し、抽出したテンプレートIDに対応するテンプレートをテンプレート保持部202内で特定する。そして、タスク情報作成部205は、特定したテンプレートを用いて、プロジェクト情報保持部201に新たに登録されたプロジェクトに関するタスク情報を生成してタスク情報保持部203に登録する。   When a project ID is newly registered in the project information holding unit 201, the task information creating unit 205 extracts a template ID associated with the newly registered project ID from the project information holding unit 201, A template corresponding to the extracted template ID is specified in the template holding unit 202. Then, the task information creation unit 205 generates task information related to the project newly registered in the project information holding unit 201 using the identified template and registers it in the task information holding unit 203.

タスク情報保持部203は、例えば図5に示すように、プロジェクトID2030、プロジェクト名2031、フェーズID2032、フェーズ名2033、タスクID2034、タスク名2035、およびWBS番号2036の組み合わせ毎に、解説ID2037、ツールID2038、タイプ2039、表示内容2040、および参照ID2041等を保持する。   For example, as shown in FIG. 5, the task information holding unit 203 has a description ID 2037, a tool ID 2038 for each combination of a project ID 2030, a project name 2031, a phase ID 2032, a phase name 2033, a task ID 2034, a task name 2035, and a WBS number 2036. , Type 2039, display content 2040, reference ID 2041 and the like.

表示内容2040には、後述する各管理画面において表示されるべき内容およびその画面を介して登録されたデータの一部等が格納される。参照ID2041には、ゲート会議においてリトライが指示されたタスクのIDであって、当該参照ID2041に対応付けられているフェーズID2032のフェーズに含まれる他のタスクのIDが格納される。   The display content 2040 stores contents to be displayed on each management screen described later, a part of data registered through the screen, and the like. The reference ID 2041 stores the ID of a task for which a retry is instructed in the gate conference, and the IDs of other tasks included in the phase of the phase ID 2032 associated with the reference ID 2041.

このように、テンプレート保持部202内に予め保持されたテンプレートに沿った構造でタスクが自動的に作成されるため、資料作成支援装置20は、提案書を作成する作成者の労力を削減することができると共に、指定されたテンプレート毎に共通の構造でタスクを作成することができる。   As described above, since the task is automatically created in a structure according to the template held in advance in the template holding unit 202, the material creation support apparatus 20 reduces the effort of the creator who creates the proposal. In addition, tasks can be created with a common structure for each specified template.

利用情報登録部206は、通信回線12を介してクライアントコンピュータ11からプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDと共に、これらの情報により特定されるタスクにおいて準備されるべき部分資料が、当該部分資料を用いて作成された提案資料を用いるゲート会議においてどのように利用されるかを示す利用情報を受信した場合に、プロジェクトID、フェーズID、タスクID、および利用情報を利用情報保持部207に登録する。   The usage information registration unit 206 uses the partial material to be prepared in the task specified by these information together with the project ID, the phase ID, and the task ID from the client computer 11 via the communication line 12. When the usage information indicating how it is used in the gate conference using the proposal material created in this way is received, the project ID, the phase ID, the task ID, and the usage information are registered in the usage information holding unit 207.

利用情報保持部207は、例えば図6に示すように、プロジェクトID2070、フェーズID2071、およびタスクID2072の組み合わせ毎に、当該組み合わせによって特定されるタスクにおいて準備されるべき部分資料に関する利用情報2073を保持する。利用情報2073には、例えば、作成される部分資料に含まれるパラメータと、当該部分資料を用いて作成された提案資料を用いるゲート会議において当該パラメータと比較される基準値と、当該ゲート会議において次のフェーズへの移行が許可される判断要因の一つとなるための当該パラメータと当該基準値との関係を示す情報とが含まれる。   For example, as illustrated in FIG. 6, the usage information holding unit 207 holds usage information 2073 relating to partial materials to be prepared for a task specified by the combination for each combination of project ID 2070, phase ID 2071, and task ID 2072. . The usage information 2073 includes, for example, a parameter included in the created partial material, a reference value to be compared with the parameter in the gate conference using the proposal material created using the partial material, and the following in the gate conference: Information indicating the relationship between the parameter and the reference value to be one of the determination factors that are permitted to shift to the current phase.

ユーザ情報登録部208は、通信回線12を介してクライアントコンピュータ11からプロジェクトIDおよびプロジェクト名と共に、当該プロジェクトIDによって特定されるプロジェクトに属するメンバーのユーザIDおよびユーザ名を受信した場合に、受信したこれらの情報をユーザ情報保持部209に登録する。ユーザ情報保持部209は、例えば図7に示すように、プロジェクトID2090およびプロジェクト名2091に対応付けて、ユーザID2092およびユーザ名2093を保持する。   When the user information registration unit 208 receives the user ID and the user name of the member belonging to the project specified by the project ID together with the project ID and the project name from the client computer 11 via the communication line 12, the received user ID and the user name are received. Is registered in the user information holding unit 209. For example, as illustrated in FIG. 7, the user information holding unit 209 holds a user ID 2092 and a user name 2093 in association with the project ID 2090 and the project name 2091.

解説情報保持部211は、例えば図8に示すように、解説ID2110に対応付けて、準備されるべき部分資料の解説情報2111を保持する。解説情報2111には、部分資料の作成方法、記入すべきシート名、記入すべきシート上の位置、作成されるべき部分資料の例等の情報が含まれている。ツール保持部212は、例えば図9に示すように、ツールID2120に対応付けて、部分資料の作成に利用可能な作成ツール2121を保持する。   For example, as illustrated in FIG. 8, the comment information holding unit 211 holds comment information 2111 of partial material to be prepared in association with the comment ID 2110. The commentary information 2111 includes information such as a method for creating a partial material, a sheet name to be filled in, a position on the sheet to be filled in, and an example of the partial material to be created. For example, as illustrated in FIG. 9, the tool holding unit 212 holds a creation tool 2121 that can be used to create a partial material in association with the tool ID 2120.

情報提供部213は、通信回線12を介してクライアントコンピュータ11から解説IDを含む解説情報要求を受信した場合に、当該解説IDに対応する解説情報を解説情報保持部211から取得し、取得した解説情報を、通信回線12を介して当該解説情報要求の送信元のクライアントコンピュータ11に提供する。   When the information providing unit 213 receives a comment information request including a comment ID from the client computer 11 via the communication line 12, the information providing unit 213 acquires comment information corresponding to the comment ID from the comment information holding unit 211 and acquires the comment information. Information is provided via the communication line 12 to the client computer 11 that is the source of the comment information request.

また、情報提供部213は、通信回線12を介してクライアントコンピュータ11からツールIDを含むツール要求を受信した場合に、当該ツールIDに対応する作成ツールをツール保持部212から取得し、取得した作成ツールを、通信回線12を介して当該ツール要求の送信元のクライアントコンピュータ11に提供する。   Further, when the information providing unit 213 receives a tool request including a tool ID from the client computer 11 via the communication line 12, the information providing unit 213 acquires a creation tool corresponding to the tool ID from the tool holding unit 212, and acquires the created creation. The tool is provided to the client computer 11 that has transmitted the tool request via the communication line 12.

また、情報提供部213は、通信回線12を介してクライアントコンピュータ11からプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDを含む利用情報要求を受信した場合に、当該プロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDの組み合わせに対応する利用情報を解説情報保持部211から取得し、取得した利用情報を、通信回線12を介して当該利用情報要求の送信元のクライアントコンピュータ11に提供する。   Further, when the information providing unit 213 receives a usage information request including a project ID, a phase ID, and a task ID from the client computer 11 via the communication line 12, the combination of the project ID, the phase ID, and the task ID. Is obtained from the commentary information holding unit 211, and the obtained usage information is provided to the client computer 11 that has transmitted the usage information request via the communication line 12.

資料登録部214は、通信回線12を介してクライアントコンピュータ11からプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDと共に、これらの組み合わせによって特定されるタスクに対応する部分資料を含む資料登録要求を受信した場合に、これらの情報を資料保持部216に登録する。   When the material registration unit 214 receives a material registration request including a project ID, a phase ID, and a task ID from the client computer 11 via the communication line 12 and a partial material corresponding to the task specified by the combination thereof, These pieces of information are registered in the material holding unit 216.

資料保持部216は、例えば図10に示すように、プロジェクトID2160、フェーズID2161、およびタスクID2162の組み合わせ毎に、当該組み合わせで特定されるタスクにおいて作成された部分資料のステータス2163、当該部分資料のファイル名2164、当該部分資料のタイトル2165、および当該部分資料のデータ本体であるファイル2166等を保持する。   For example, as shown in FIG. 10, the material holding unit 216 has a status 2163 of the partial material created in the task specified by the combination for each combination of the project ID 2160, the phase ID 2161, and the task ID 2162, the file of the partial material A name 2164, a title 2165 of the partial material, a file 2166 that is a data body of the partial material, and the like are held.

入力画面提供部210は、通信回線12を介してクライアントコンピュータ11からユーザIDを含むログイン要求を受信した場合、パスワード認証等により当該クライアントコンピュータ11のユーザを認証した後に、当該ユーザIDに対応付けられているプロジェクトIDをユーザ情報保持部209から抽出する。そして、入力画面提供部210は、抽出したプロジェクトIDに対応付けられているタスク情報をタスク情報保持部203から抽出してクライアントコンピュータ11に提供する。   When the input screen providing unit 210 receives a login request including a user ID from the client computer 11 via the communication line 12, the input screen providing unit 210 authenticates the user of the client computer 11 by password authentication or the like and then associates the user ID with the user ID. The project ID is extracted from the user information holding unit 209. Then, the input screen providing unit 210 extracts the task information associated with the extracted project ID from the task information holding unit 203 and provides it to the client computer 11.

そして、クライアントコンピュータ11からプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDを含むタスク指定情報を受信した場合に、入力画面提供部210は、受信したタスク指定情報によって特定されるタスクの表示内容をタスク情報保持部203から抽出してクライアントコンピュータ11に提供する。   When the task designation information including the project ID, the phase ID, and the task ID is received from the client computer 11, the input screen providing unit 210 holds the task display information specified by the received task designation information as task information. Extracted from the unit 203 and provided to the client computer 11.

このとき、クライアントコンピュータ11には、例えば図11のような基本タスク管理画面30が提供される。図11に例示した基本タスク管理画面30において、領域300にはWBSによるタスクのツリー構造が表示され、領域302には、領域300において選択されたタスク301の表示内容が表示される。   At this time, for example, a basic task management screen 30 as shown in FIG. 11 is provided to the client computer 11. In the basic task management screen 30 illustrated in FIG. 11, an area 300 displays a tree structure of tasks by WBS, and an area 302 displays the display content of the task 301 selected in the area 300.

領域300に表示されているそれぞれのタスク301には、プロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDが関連付けられており、マウス等の入力手段を介してユーザによってタスク301が指定された場合に、クライアントコンピュータ11は、当該タスク301に関連付けられているプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDを含むタスク指定情報を資料作成支援装置20へ送信する。   Each task 301 displayed in the area 300 is associated with a project ID, a phase ID, and a task ID. When the task 301 is designated by the user via an input means such as a mouse, the client computer 11 transmits task designation information including a project ID, a phase ID, and a task ID associated with the task 301 to the material creation support apparatus 20.

領域303には、選択中のタスク301のタスク名が表示される。マウス等の入力手段を介してユーザによって利用情報ボタン304が押下されると、クライアントコンピュータ11は、選択中のタスクを特定するプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDの組み合わせを含む利用情報要求を資料作成支援装置20へ送信する。そして、クライアントコンピュータ11は、資料作成支援装置20から利用情報を受信した場合に、受信した利用情報を別ウィンドウ等に表示する。   An area 303 displays the task name of the task 301 being selected. When the usage information button 304 is pressed by the user via an input unit such as a mouse, the client computer 11 creates a usage information request including a combination of a project ID, a phase ID, and a task ID that identifies the currently selected task. It transmits to the creation support apparatus 20. When the client computer 11 receives the usage information from the material creation support apparatus 20, the client computer 11 displays the received usage information on another window or the like.

解説ボタン305には、選択中のタスクに対応する解説情報の解説IDが関連付けられており、マウス等の入力手段を介してユーザによって解説ボタン305が押下されると、クライアントコンピュータ11は、当該解説ボタン305に関連付けられている解説IDを含む解説情報要求を資料作成支援装置20へ送信する。そして、クライアントコンピュータ11は、資料作成支援装置20から解説情報を受信した場合に、受信した解説情報を別ウィンドウ等に表示する。   The comment button 305 is associated with a comment ID of comment information corresponding to the selected task, and when the comment button 305 is pressed by the user via an input means such as a mouse, the client computer 11 performs the comment. A comment information request including a comment ID associated with the button 305 is transmitted to the material creation support apparatus 20. When the client computer 11 receives the comment information from the material creation support apparatus 20, the client computer 11 displays the received comment information on another window or the like.

ツールボタン306には、選択中のタスクに対応する作成ツールのツールIDが関連付けられており、マウス等の入力手段を介してユーザによってツールボタン306が押下されると、クライアントコンピュータ11は、当該ツールボタン306に関連付けられているツールIDを含むツール要求を資料作成支援装置20へ送信する。そして、クライアントコンピュータ11は、資料作成支援装置20から作成ツールを受信した場合に、受信した作成ツールを別ウィンドウ等で起動する。   The tool ID of the creation tool corresponding to the selected task is associated with the tool button 306, and when the user presses the tool button 306 via an input unit such as a mouse, the client computer 11 A tool request including the tool ID associated with the button 306 is transmitted to the material creation support apparatus 20. When the client computer 11 receives the creation tool from the material creation support apparatus 20, the client computer 11 activates the received creation tool in another window or the like.

領域307には、選択中のタスクにおいて既に登録されている部分資料の情報が表示される。入力画面提供部210は、領域307に表示される情報を、資料保持部216から取得する。   In the area 307, information on partial materials already registered in the selected task is displayed. The input screen providing unit 210 acquires information displayed in the area 307 from the material holding unit 216.

マウス等の入力手段を介してユーザによって登録ボタン308が押下されると、クライアントコンピュータ11は、登録ボタンが押下された旨を資料作成支援装置20に通知する。資料作成支援装置20の入力画面提供部210は、例えば図12に示すような資料登録画面32をクライアントコンピュータ11に提供する。資料登録画面32の領域320には登録する部分資料のタイトルが入力され、領域321には登録する部分資料のファイル名が入力され、領域323には登録する部分資料が格納されているクライアントコンピュータ11内のアドレス情報が入力される。   When the registration button 308 is pressed by the user via an input unit such as a mouse, the client computer 11 notifies the material creation support apparatus 20 that the registration button has been pressed. The input screen providing unit 210 of the material creation support apparatus 20 provides the client computer 11 with a material registration screen 32 as shown in FIG. The title of the partial material to be registered is input to the area 320 of the material registration screen 32, the file name of the partial material to be registered is input to the area 321, and the client computer 11 in which the partial material to be registered is stored in the area 323. Address information is input.

ファイラーボタン322が選択されると、クライアントコンピュータ11は、内部に登録されたファイルの一覧を表示し、ユーザは、その中から登録すべきファイルを指定することにより、領域321および領域323への入力を省略することができる。領域325は、登録または更新する部分資料のステータスを入力するための領域であり、プルダウンボタン326により設定すべきステータス(「作業中」または「完了」)を選択することができる。   When the filer button 322 is selected, the client computer 11 displays a list of files registered therein, and the user designates a file to be registered from among the files to input to the areas 321 and 323. Can be omitted. An area 325 is an area for inputting the status of the partial material to be registered or updated, and a status (“working” or “completed”) to be set can be selected by a pull-down button 326.

ファイル登録ボタン327が押下されると、クライアントコンピュータ11は、選択中のタスクを特定するプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDの組み合わせと共に、既に作成されてクライアントコンピュータ11内に保存されている部分資料のデータを含む資料登録要求を作成して資料作成支援装置20へ送信する。資料作成支援装置20の資料登録部214は、受信した資料登録要求に含まれる情報を資料保持部216に登録する。   When the file registration button 327 is pressed, the client computer 11 displays the partial material that has already been created and saved in the client computer 11 together with the combination of the project ID, the phase ID, and the task ID that specify the selected task. A material registration request including the data is generated and transmitted to the material creation support apparatus 20. The material registration unit 214 of the material creation support device 20 registers information included in the received material registration request in the material holding unit 216.

領域324は、基本タスク管理画面30において更新ボタン309が選択された後に資料登録画面32が表示された場合にアクティブになる。領域324にチェックを入れてファイル登録ボタン327が押下されると、クライアントコンピュータ11は、現在のフェイル名およびURLを維持したまま、タイトルやステータスのみを更新する。   The area 324 becomes active when the material registration screen 32 is displayed after the update button 309 is selected on the basic task management screen 30. When the area 324 is checked and the file registration button 327 is pressed, the client computer 11 updates only the title and status while maintaining the current fail name and URL.

ファイル登録ボタン327またはキャンセルボタン328が押下されると、クライアントコンピュータ11は、その旨を資料作成支援装置20に通知する。資料作成支援装置20の入力画面提供部210は、図11に示した基本タスク管理画面30を再びクライアントコンピュータ11に提供する。   When the file registration button 327 or the cancel button 328 is pressed, the client computer 11 notifies the material creation support apparatus 20 to that effect. The input screen providing unit 210 of the material creation support apparatus 20 provides the basic task management screen 30 shown in FIG. 11 to the client computer 11 again.

図11に示した基本タスク管理画面30において、更新ボタン309が選択されると、クライアントコンピュータ11は、更新ボタンが押下された旨を資料作成支援装置20に通知する。資料作成支援装置20の入力画面提供部210は、図12に示した資料登録画面32を、領域324をアクティブにした状態でクライアントコンピュータ11に提供する。   When the update button 309 is selected on the basic task management screen 30 shown in FIG. 11, the client computer 11 notifies the material creation support device 20 that the update button has been pressed. The input screen providing unit 210 of the material creation support apparatus 20 provides the material registration screen 32 shown in FIG. 12 to the client computer 11 with the area 324 active.

削除ボタン310が選択されると、クライアントコンピュータ11は、選択中のタスクを特定するプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDの組み合わせを含む資料削除要求を作成して資料作成支援装置20へ送信する。資料作成支援装置20の資料登録部214は、受信した資料削除要求に対応する部分資料を資料保持部216から削除する。   When the delete button 310 is selected, the client computer 11 creates a material deletion request including a combination of a project ID, a phase ID, and a task ID that identifies the currently selected task, and transmits it to the material creation support apparatus 20. The material registration unit 214 of the material creation support device 20 deletes the partial material corresponding to the received material deletion request from the material holding unit 216.

マウス等の入力手段を介してユーザによってビュー変換ボタン311が押下されると、クライアントコンピュータ11は、選択中のタスクを特定するプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDを含むビュー変換要求を資料作成支援装置20へ送信する。   When the view conversion button 311 is pressed by the user via an input means such as a mouse, the client computer 11 supports creation of a document for a view conversion request including a project ID, a phase ID, and a task ID for identifying the currently selected task. Transmit to device 20.

資料作成支援装置20のビュー変換部215は、クライアントコンピュータ11からビュー変換要求を受信した場合に、プロジェクト情報保持部201を参照して、当該ビュー変換要求に含まれているプロジェクトIDに対応するテンプレートIDを特定し、当該テンプレートIDに対応付けられている変換ルールを変換ルール保持部217から抽出する。   When the view conversion unit 215 of the material creation support apparatus 20 receives a view conversion request from the client computer 11, the view conversion unit 215 refers to the project information holding unit 201 and corresponds to the project ID included in the view conversion request. The ID is specified, and the conversion rule associated with the template ID is extracted from the conversion rule holding unit 217.

変換ルール保持部217は、例えば図13に示すように、テンプレートID2170毎に変換ルールを保持する。それぞれの変換ルールには、登録された部分資料を特定するフェーズID2171およびタスクID2172と、当該部分資料の中で変換対象となるシート名2173と、最終的に作成される提案資料のレイアウトを示すテンプレートデータ2176と、テンプレートデータ2176で示されるテンプレート内の領域を識別するオブジェクト名2174およびオブジェクトID2175とが含まれている。   For example, as shown in FIG. 13, the conversion rule holding unit 217 holds a conversion rule for each template ID 2170. Each conversion rule includes a phase ID 2171 and a task ID 2172 that specify the registered partial material, a sheet name 2173 to be converted in the partial material, and a template that indicates the layout of the proposal material that is finally created Data 2176, an object name 2174 and an object ID 2175 for identifying an area in the template indicated by the template data 2176 are included.

ビュー変換部215は、例えば図14に示すように、資料保持部216内のタスク毎の部分資料を、変換ルール保持部217内の変換ルールに従って、オブジェクトID2175で示される領域上に配置することにより提案資料38を作成し、作成した提案資料38をクライアントコンピュータ11に提供する。   For example, as shown in FIG. 14, the view conversion unit 215 arranges the partial material for each task in the material holding unit 216 on the area indicated by the object ID 2175 according to the conversion rule in the conversion rule holding unit 217. The proposal material 38 is created, and the created proposal material 38 is provided to the client computer 11.

より詳細には、ビュー変換部215は、クライアントコンピュータ11から受信したビュー変換要求に含まれるプロジェクトIDおよびフェーズIDに対応付けられている部分資料の中で、「完了」を示すステータスが対応付けられている部分資料を全て抽出する。そして、ビュー変換部215は、変換ルール保持部217を参照して抽出した変換ルール内のそれぞれの行について、当該行に記載されているフェーズIDおよびタスクIDで特定される部分資料を、抽出した部分資料の中で特定する。そして、ビュー変換部215は、特定した部分資料において、当該行に記載されているシートを、当該行に記載されているオブジェクトIDに対応するテンプレート内の領域に貼り付けることにより提案資料を作成する。   More specifically, the view conversion unit 215 is associated with a status indicating “completed” in the partial materials associated with the project ID and the phase ID included in the view conversion request received from the client computer 11. Extract all the partial materials. Then, the view conversion unit 215 extracts, for each row in the conversion rule extracted with reference to the conversion rule holding unit 217, the partial material specified by the phase ID and task ID described in the row. Identifies in partial material. Then, the view conversion unit 215 creates the proposal material by pasting the sheet described in the row in the identified partial material to the area in the template corresponding to the object ID described in the row. .

また、図11に示した基本タスク管理画面30において、各フェーズの最後には、当該フェーズにおいて実行されたゲート会議の結果を登録する結論タスク(図11の例では「ゲート2結論」)が存在する。マウス等の入力手段を介して結論タスクが選択された場合、クライアントコンピュータ11は、当該結論タスクを特定するためのプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDを含むタスク指定情報を資料作成支援装置20へ送信する。資料作成支援装置20の入力画面提供部210は、受信したタスク指定情報によって特定される結論タスクの表示内容をタスク情報保持部203から抽出してクライアントコンピュータ11に提供する。   Further, in the basic task management screen 30 shown in FIG. 11, a conclusion task (“gate 2 conclusion” in the example of FIG. 11) for registering the result of the gate meeting executed in the phase exists at the end of each phase. To do. When a conclusion task is selected via an input means such as a mouse, the client computer 11 sends task designation information including a project ID, a phase ID, and a task ID for specifying the conclusion task to the material creation support apparatus 20. Send. The input screen providing unit 210 of the material creation support apparatus 20 extracts the display content of the conclusion task specified by the received task designation information from the task information holding unit 203 and provides it to the client computer 11.

そして、クライアントコンピュータ11には、例えば図15のような結論タスク管理画面33が提供される。図15に例示した結論タスク管理画面33において、領域330にはWBSによるタスクのツリー構造が表示され、領域332には、領域330において選択された結論タスク331の表示内容が表示される。   The client computer 11 is provided with a conclusion task management screen 33 as shown in FIG. In the conclusion task management screen 33 illustrated in FIG. 15, the tree structure of tasks by WBS is displayed in the area 330, and the display content of the conclusion task 331 selected in the area 330 is displayed in the area 332.

領域333には、選択中の結論タスク331のタスク名が表示される。領域336には、結論タブ334が選択された場合に表示される、最終決裁者、判断結果、次回の会議の予定日、議事録のファイル名等が表示される。ファイル名337には、対応するファイル本体へのリンク情報が対応付けられており、当該ファイル名337が選択されると、クライアントコンピュータ11は、当該ファイルを識別する情報を資料作成支援装置20へ送信し、資料作成支援装置20の入力画面提供部210は、対応するファイルを資料保持部216から取得してクライアントコンピュータ11に提供する。   In the area 333, the task name of the currently selected conclusion task 331 is displayed. The area 336 displays the final approver, the determination result, the scheduled date of the next meeting, the file name of the minutes, etc., which are displayed when the conclusion tab 334 is selected. The file name 337 is associated with link information to the corresponding file body, and when the file name 337 is selected, the client computer 11 transmits information identifying the file to the material creation support apparatus 20. Then, the input screen providing unit 210 of the material creation support apparatus 20 acquires the corresponding file from the material holding unit 216 and provides it to the client computer 11.

結論入力タブ335が選択されると、クライアントコンピュータ11は、結論入力タブが選択された旨を、プロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDと共に資料作成支援装置20に通知する。資料作成支援装置20の入力画面提供部210は、対応する表示内容を資料保持部216から抽出してクライアントコンピュータ11に提供する。そして、クライアントコンピュータ11は、例えば図16のような結論タスク管理画面33を表示する。   When the conclusion input tab 335 is selected, the client computer 11 notifies the material creation support apparatus 20 that the conclusion input tab has been selected together with the project ID, phase ID, and task ID. The input screen providing unit 210 of the material creation support apparatus 20 extracts the corresponding display content from the material holding unit 216 and provides it to the client computer 11. Then, the client computer 11 displays a conclusion task management screen 33 as shown in FIG. 16, for example.

領域339には最終決裁者の情報がユーザによって入力され、領域340にはいずれかの判断結果を示す情報がユーザによって選択され、領域341には次回の会議の予定日がユーザによって入力される。マウス等の入力手段を介してユーザによって登録ボタン342が押下されると、クライアントコンピュータ11は、登録ボタンが押下された旨を資料作成支援装置20に通知する。資料作成支援装置20の入力画面提供部210は、議事録の登録インターフェイスとして図12で説明した資料登録画面32をクライアントコンピュータ11に提供する。   In the area 339, information on the final decision maker is input by the user, in the area 340, information indicating one of the determination results is selected by the user, and in the area 341, the scheduled date of the next meeting is input by the user. When the registration button 342 is pressed by the user via an input unit such as a mouse, the client computer 11 notifies the material creation support apparatus 20 that the registration button has been pressed. The input screen providing unit 210 of the material creation support apparatus 20 provides the client computer 11 with the material registration screen 32 described with reference to FIG.

また、いずれかのチェックボックス345がチェックされて更新ボタン343が押下されると、クライアントコンピュータ11は、チェックされたチェックボックスを示す情報と共に更新ボタンが押下された旨を資料作成支援装置20に通知する。資料作成支援装置20の入力画面提供部210は、図12に示した資料登録画面32を、領域324がアクティブになった状態でクライアントコンピュータ11に提供する。   When any check box 345 is checked and the update button 343 is pressed, the client computer 11 notifies the material creation support device 20 that the update button is pressed together with information indicating the checked check box. To do. The input screen providing unit 210 of the material creation support apparatus 20 provides the material registration screen 32 shown in FIG. 12 to the client computer 11 with the area 324 activated.

また、いずれかのチェックボックス345がチェックされて削除ボタン344が押下されると、クライアントコンピュータ11は、チェックされたチェックボックスを示す情報と共に削除ボタンが押下された旨を資料作成支援装置20に通知する。資料作成支援装置20の資料登録部214は、チェックされたファイルを資料保持部216から削除する。   When any check box 345 is checked and the delete button 344 is pressed, the client computer 11 notifies the material creation support apparatus 20 that the delete button is pressed together with information indicating the checked check box. To do. The material registration unit 214 of the material creation support device 20 deletes the checked file from the material holding unit 216.

OKボタン338が押下されると、クライアントコンピュータ11は、結論入力タブ335に対応する領域で設定された内容と、結論タスクを特定するプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDとを含む結論登録要求を資料作成支援装置20へ送信する。資料作成支援装置20の資料保持部216は、受信した結論登録要求に含まれる内容を資料保持部216に登録する。   When the OK button 338 is pressed, the client computer 11 issues a conclusion registration request including the contents set in the area corresponding to the conclusion input tab 335 and the project ID, phase ID, and task ID for specifying the conclusion task. Transmit to the material creation support device 20. The material holding unit 216 of the material creation support device 20 registers the content included in the received conclusion registration request in the material holding unit 216.

また、タスク情報修正部200は、結論登録要求を受信した場合に、受信した結論登録要求に含まれる判断結果が「Go」であるか否かを判定する。受信した結論登録要求に含まれる判断結果が「Go」である場合、タスク情報修正部200は、タスク情報保持部203を参照し、次のフェーズが存在するならば、プロジェクト情報保持部201内において、当該結論登録要求に含まれているプロジェクトIDに対応付けられているステータスに、次のフェーズIDを登録し、次のフェーズが存在しないならば「完了」を登録する。   In addition, when the task information correction unit 200 receives a conclusion registration request, the task information correction unit 200 determines whether the determination result included in the received conclusion registration request is “Go”. When the determination result included in the received conclusion registration request is “Go”, the task information correction unit 200 refers to the task information holding unit 203, and in the project information holding unit 201 if the next phase exists. The next phase ID is registered in the status associated with the project ID included in the conclusion registration request, and “completed” is registered if the next phase does not exist.

また、受信した結論登録要求に含まれる判断結果が「NoGo」である場合、タスク情報修正部200は、プロジェクト情報保持部201内において、当該結論登録要求に含まれているプロジェクトIDに対応付けられているステータスに「中止」を登録する。なお、受信した結論登録要求に含まれる判断結果が「未定」である場合、タスク情報修正部200は、プロジェクト情報保持部201内のステータスを変更しない。   When the determination result included in the received conclusion registration request is “NoGo”, the task information correction unit 200 is associated with the project ID included in the conclusion registration request in the project information holding unit 201. Register “Cancel” in the status. If the determination result included in the received conclusion registration request is “undecided”, the task information correction unit 200 does not change the status in the project information holding unit 201.

クライアントコンピュータ11から受信した結論登録要求に含まれる判断結果が「条件付Go」である場合、タスク情報修正部200は、タスク情報保持部203に実行チェックタスクを追加して、例えば図17に示すような実行チェックタスク管理画面35をクライアントコンピュータ11に提供する。図17に例示した実行チェックタスク管理画面35において、領域350にはWBSによるタスクのツリー構造が表示され、領域352には、領域330において選択された実行チェックタスク351の表示内容が表示される。   When the determination result included in the conclusion registration request received from the client computer 11 is “conditional Go”, the task information correction unit 200 adds an execution check task to the task information holding unit 203, for example, as illustrated in FIG. Such an execution check task management screen 35 is provided to the client computer 11. In the execution check task management screen 35 illustrated in FIG. 17, a tree structure of tasks by WBS is displayed in the area 350, and the display content of the execution check task 351 selected in the area 330 is displayed in the area 352.

実行チェックタスクが新たに追加された段階では、図17に示すように、領域357は空欄となっている。マウス等の入力手段を介してユーザが登録ボタン354を押下すると、クライアントコンピュータ11は、登録ボタンが押下された旨を資料作成支援装置20に通知する。資料作成支援装置20の入力画面提供部210は、例えば図18に示すような条件登録画面36をクライアントコンピュータ11に提供する。領域360には条件が入力され、領域361には期限が入力され、領域362には担当者名が入力され、領域363には進捗状況が入力される。   When the execution check task is newly added, the area 357 is blank as shown in FIG. When the user presses the registration button 354 via an input means such as a mouse, the client computer 11 notifies the material creation support apparatus 20 that the registration button has been pressed. The input screen providing unit 210 of the material creation support apparatus 20 provides the client computer 11 with a condition registration screen 36 as shown in FIG. A condition is input to the area 360, a time limit is input to the area 361, the name of the person in charge is input to the area 362, and the progress status is input to the area 363.

また、マウス等の入力手段を介してユーザが登録ボタン364を押下すると、クライアントコンピュータ11は、登録ボタンが押下された旨を資料作成支援装置20に通知する。資料作成支援装置20の入力画面提供部210は、図12で説明した資料登録画面32をクライアントコンピュータ11に提供する。これにより、ユーザはファイルを登録することができる。   When the user presses the registration button 364 via an input unit such as a mouse, the client computer 11 notifies the material creation support apparatus 20 that the registration button has been pressed. The input screen providing unit 210 of the material creation support apparatus 20 provides the material registration screen 32 described with reference to FIG. Thereby, the user can register a file.

また、チェックボックス367をチェックして更新ボタン365が押下されると、クライアントコンピュータ11は、チェックされたチェックボックスを示す情報と共に更新ボタンが押下された旨を資料作成支援装置20に通知する。資料作成支援装置20の入力画面提供部210は、図12に示した資料登録画面32を、領域324がアクティブになった状態でクライアントコンピュータ11に提供する。   When the check button 367 is checked and the update button 365 is pressed, the client computer 11 notifies the material creation support apparatus 20 that the update button is pressed together with information indicating the checked check box. The input screen providing unit 210 of the material creation support apparatus 20 provides the material registration screen 32 shown in FIG. 12 to the client computer 11 with the area 324 activated.

また、チェックボックス367がチェックされて削除ボタン366が押下されると、クライアントコンピュータ11は、チェックされたチェックボックスを示す情報と共に削除ボタンが押下された旨を資料作成支援装置20に通知する。資料作成支援装置20の資料登録部214は、チェックされたファイルを資料保持部216から削除する。   When the check box 367 is checked and the delete button 366 is pressed, the client computer 11 notifies the material creation support apparatus 20 that the delete button is pressed together with information indicating the checked check box. The material registration unit 214 of the material creation support device 20 deletes the checked file from the material holding unit 216.

マウス等の入力手段を介してOKボタン368が押下されると、クライアントコンピュータ11は、設定内容を資料作成支援装置20へ送信する。資料作成支援装置20の入力画面提供部210は、例えば図19に示すように、条件登録画面36に入力した内容が反映された実行チェックタスク管理画面35をクライアントコンピュータ11に提供する。また、資料作成支援装置20の資料登録部214は、設定内容を、当該実行チェックタスクを識別するプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDの組み合わせに対応付けて資料保持部216に登録する。   When the OK button 368 is pressed via an input unit such as a mouse, the client computer 11 transmits the setting content to the material creation support apparatus 20. The input screen providing unit 210 of the material creation support apparatus 20 provides the client computer 11 with an execution check task management screen 35 in which the content input on the condition registration screen 36 is reflected, for example, as shown in FIG. Further, the material registration unit 214 of the material creation support device 20 registers the setting contents in the material holding unit 216 in association with the combination of the project ID, the phase ID, and the task ID for identifying the execution check task.

また、トコンピュータ11から受信した結論登録要求に含まれる判断結果が「Retry」である場合、タスク情報修正部200は、受信した結論登録要求に含まれているプロジェクトIDおよびフェーズIDに対応するタスクをタスク情報保持部203から抽出して、例えば図20に示すように、リトライ対象となっているフェーズのタスクを指定するためのリトライ項目指定画面37をクライアントコンピュータ11に提供する。   When the determination result included in the conclusion registration request received from the computer 11 is “Retry”, the task information correction unit 200 performs a task corresponding to the project ID and the phase ID included in the received conclusion registration request. Are extracted from the task information holding unit 203 and, for example, as shown in FIG. 20, a retry item designation screen 37 for designating the task of the phase to be retried is provided to the client computer 11.

当該リトライ項目指定画面37において展開ボタン370が選択されると、当該展開ボタン370に対応付けられているタスクが展開され、リトライの対象となるタスクのチェックボックス371にチェックを入れることにより、そのタスクをリトライ対象として指定することができる。アイコン373は、対応するタスクによって作成されたファイルが登録されていることを示している。   When the expansion button 370 is selected on the retry item designation screen 37, the task associated with the expansion button 370 is expanded, and the task is checked by checking the check box 371 of the task to be retried. Can be designated as a retry target. An icon 373 indicates that a file created by the corresponding task is registered.

上位のタスクのチェックボックス371にチェックを入れた場合、下位の全てのタスクがチェックされ、上位のタスクのチェックボックス371のチェックを外した場合、下位の全てのタスクのチェックが外れる。また、末端のタスクに個別にチェックを入れた場合、上位のタスクのチェックボックス371には、下位の全てのタスクにチェックが入っているか、または、下位の全てのタスクにチェックが入っていない場合には、チェックボックス371は白地で表示され、下位のタスクの一部のチェックが外れている場合には、チェックボックスは反転表示される。こうすることで、部分的なチェックがなされていることが明示される。   When the check box 371 for the upper task is checked, all lower tasks are checked, and when the check box 371 for the upper task is unchecked, all lower tasks are unchecked. In addition, when the task at the end is individually checked, the check box 371 of the upper task is checked for all lower tasks, or all the lower tasks are not checked In this case, the check box 371 is displayed in a white background, and the check box is highlighted when a part of the lower task is unchecked. This makes it clear that a partial check has been made.

マウス等の入力手段を介してOKボタン374が押下されると、クライアントコンピュータ11は、プロジェクトIDおよびフェーズIDと共に、選択されたタスクのタスクIDを含むリトライ項目登録要求を資料作成支援装置20へ送信する。資料作成支援装置20のタスク情報修正部200は、受信したリトライ項目登録要求に含まれるプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDの組み合わせで特定されるタスクに対応する新たなタスクのタスクIDおよびWBS番号を生成してタスク情報保持部203に追加登録する。   When the OK button 374 is pressed through an input unit such as a mouse, the client computer 11 transmits a retry item registration request including the task ID of the selected task to the document creation support device 20 together with the project ID and the phase ID. To do. The task information correction unit 200 of the material creation support apparatus 20 uses the task ID and WBS number of a new task corresponding to the task specified by the combination of the project ID, the phase ID, and the task ID included in the received retry item registration request. And is additionally registered in the task information holding unit 203.

タスク情報保持部203に追加登録されるタスク情報は、タスクIDおよびWBS番号以外は、リトライ対象となったタスクの情報をそのまま引き継いで作成される。例えば、図5に示した参照ID2041にタスクIDが設定されているタスクは、リトライ項目として新たにタスクIDが生成されたタスクであり、参照ID2041には、リトライ対象となった元のタスクのタスクIDが設定される。   The task information additionally registered in the task information holding unit 203 is created by taking over the information of the task to be retried as it is, except for the task ID and the WBS number. For example, a task having a task ID set in the reference ID 2041 shown in FIG. 5 is a task in which a task ID is newly generated as a retry item, and the reference ID 2041 includes the task of the original task that is the retry target. An ID is set.

また、タスク情報修正部200は、リトライ対象となったタスクにWBS番号を新たに割り当てたことにより、それ以降のタスクのWBS番号を割り当て直す。また、タスク情報修正部200は、追加されたタスクの利用情報として、当該タスクの元となったタスクの利用情報を利用情報保持部207に登録する。   In addition, the task information correction unit 200 reassigns the WBS numbers of the subsequent tasks by newly assigning the WBS numbers to the tasks to be retried. Further, the task information correction unit 200 registers the usage information of the task that is the source of the task in the usage information holding unit 207 as the usage information of the added task.

図21は、資料作成支援装置20によって実行される準備処理の一例を示すフローチャートである。例えば新たなプロジェクトが立ち上がった場合等に、資料作成支援装置20は、本フローチャートに示す準備処理を開始する。   FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of a preparation process executed by the material creation support apparatus 20. For example, when a new project is started, the material creation support apparatus 20 starts the preparation process shown in this flowchart.

まず、プロジェクト情報編集部204は、通信回線12を介してクライアントコンピュータ11からプロジェクトID、プロジェクト名、および使用するテンプレートIDを含むプロジェクト情報を受信した場合に、受信したプロジェクト情報に従って、プロジェクトID、プロジェクト名、およびテンプレートIDをプロジェクト情報保持部201に登録する(S100)。この場合、ステータスには、対応するプロジェクトIDで識別されるプロジェクトにおいて最初に実行されるフェーズのフェーズIDが格納される。   First, when the project information editing unit 204 receives project information including a project ID, a project name, and a template ID to be used from the client computer 11 via the communication line 12, the project information editing unit 204 executes the project ID and project according to the received project information. The name and template ID are registered in the project information holding unit 201 (S100). In this case, the status stores the phase ID of the phase to be executed first in the project identified by the corresponding project ID.

次に、タスク情報作成部205は、新たに登録されたプロジェクトIDに対応付けられているテンプレートIDをプロジェクト情報保持部201から抽出し、抽出したテンプレートIDに対応するテンプレートをテンプレート保持部202内で特定する。そして、タスク情報作成部205は、特定したテンプレートを用いて、プロジェクト情報保持部201に新たに登録されたプロジェクトに関するタスク情報を生成してタスク情報保持部203に登録する(S101)。   Next, the task information creation unit 205 extracts a template ID associated with the newly registered project ID from the project information holding unit 201, and a template corresponding to the extracted template ID is stored in the template holding unit 202. Identify. Then, the task information creation unit 205 generates task information related to the project newly registered in the project information holding unit 201 using the identified template and registers it in the task information holding unit 203 (S101).

次に、利用情報登録部206は、通信回線12を介してクライアントコンピュータ11からプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDと共に、利用情報を受信し、受信した利用情報を、プロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDに対応付けて利用情報保持部207に登録する(S102)。   Next, the usage information registration unit 206 receives usage information together with the project ID, phase ID, and task ID from the client computer 11 via the communication line 12, and uses the received usage information as the project ID, phase ID, and The information is registered in the usage information holding unit 207 in association with the task ID (S102).

次に、ユーザ情報登録部208は、通信回線12を介してクライアントコンピュータ11からプロジェクトIDおよびプロジェクト名と共に、当該プロジェクトIDによって特定されるプロジェクトに属するメンバーのユーザIDおよびユーザ名を受信し、受信したこれらの情報をユーザ情報保持部209に登録し(S103)、資料作成支援装置20は、本フローチャートに示す準備処理を終了する。   Next, the user information registration unit 208 receives the user ID and the user name of the member belonging to the project specified by the project ID together with the project ID and the project name from the client computer 11 via the communication line 12. These pieces of information are registered in the user information holding unit 209 (S103), and the material creation support apparatus 20 ends the preparation process shown in this flowchart.

なお、ステップS100およびステップS101に示した処理と、ステップS102に示した処理と、ステップS103に示した処理とは、必ずしもこの順番で実行される必要はない。また、テンプレート保持部202、解説情報保持部211、ツール保持部212、および変換ルール保持部217内のデータは、図21に示した処理が開始される前に、資料作成支援システム10の管理者等により予め登録されている。   Note that the processing shown in steps S100 and S101, the processing shown in step S102, and the processing shown in step S103 are not necessarily executed in this order. The data in the template holding unit 202, the comment information holding unit 211, the tool holding unit 212, and the conversion rule holding unit 217 are stored in the administrator of the material creation support system 10 before the processing shown in FIG. Etc. are registered in advance.

図22および図23は、資料作成支援装置20によって実行されるタスク管理処理の一例を示すフローチャートである。クライアントコンピュータ11からログイン情報を受信することにより、資料作成支援装置20は、本フローチャートに示すタスク管理処理を開始する。なお、資料作成支援装置20は、クライアントコンピュータ11からログアウトを示す情報を受信した場合に、以下に示す処理を終了する。   22 and 23 are flowcharts illustrating an example of task management processing executed by the material creation support apparatus 20. By receiving the login information from the client computer 11, the material creation support apparatus 20 starts the task management process shown in this flowchart. Note that when the material creation support apparatus 20 receives information indicating logout from the client computer 11, the process described below ends.

まず、入力画面提供部210は、パスワード認証等によりクライアントコンピュータ11のユーザを認証した後に、受信したログイン情報に含まれるユーザIDに対応付けられているプロジェクトIDをユーザ情報保持部209から抽出する。そして、入力画面提供部210は、抽出したプロジェクトIDに対応付けられているタスク情報をタスク情報保持部203から抽出してクライアントコンピュータ11に提供する(S200)。   First, after authenticating the user of the client computer 11 by password authentication or the like, the input screen providing unit 210 extracts the project ID associated with the user ID included in the received login information from the user information holding unit 209. Then, the input screen providing unit 210 extracts the task information associated with the extracted project ID from the task information holding unit 203 and provides it to the client computer 11 (S200).

次に、入力画面提供部210は、クライアントコンピュータ11からプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDを含むタスク指定情報を受信したか否かを判定する(S201)。タスク指定情報を受信した場合(S201:Yes)、入力画面提供部210は、タスク情報保持部203を参照して、受信したタスク指定情報に含まれているプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDで特定されるタスクが結論タスクであるか否かを判定する(S300)。   Next, the input screen providing unit 210 determines whether or not task designation information including a project ID, a phase ID, and a task ID has been received from the client computer 11 (S201). When the task designation information is received (S201: Yes), the input screen providing unit 210 refers to the task information holding unit 203, and uses the project ID, phase ID, and task ID included in the received task designation information. It is determined whether the identified task is a conclusion task (S300).

タスク指定情報で特定されるタスクが結論タスクである場合(S300:Yes)、資料作成支援装置20は、後述する結論タスク処理(S300)を実行した後に、ステップS203に示す処理を実行する。タスク指定情報で特定されるタスクが結論タスクではない場合(S202:No)、入力画面提供部210は、例えば図11で説明した基本タスク管理画面30をクライアントコンピュータ11に提供する(S203)。   When the task specified by the task designation information is a conclusion task (S300: Yes), the material creation support apparatus 20 executes a conclusion task process (S300) described later, and then executes the process shown in step S203. If the task specified by the task designation information is not a conclusion task (S202: No), the input screen providing unit 210 provides the basic task management screen 30 described in FIG. 11 to the client computer 11 (S203).

次に、入力画面提供部210は、基本タスク管理画面30において登録ボタンが押下された旨を示す情報を受信したか否かを判定する(S204)。登録ボタンが押下された旨を示す情報を受信した場合(S204:Yes)、入力画面提供部210は、例えば図12で説明した資料登録画面32をクライアントコンピュータ11に提供してファイルの登録処理を実行し(S205)、再びステップS204に示した処理を実行する。   Next, the input screen providing unit 210 determines whether or not information indicating that the registration button has been pressed on the basic task management screen 30 has been received (S204). When the information indicating that the registration button has been pressed is received (S204: Yes), the input screen providing unit 210 provides the material registration screen 32 described with reference to FIG. (S205), and the process shown in step S204 is executed again.

登録ボタンが押下された旨を示す情報を受信していない場合(S204:No)、入力画面提供部210は、基本タスク管理画面30において更新ボタンが押下された旨を示す情報を受信したか否かを判定する(S206)。更新ボタンが押下された旨を示す情報を受信した場合(S206:Yes)、入力画面提供部210は、例えば領域324をアクティブにした状態で、図12において説明した資料登録画面32をクライアントコンピュータ11に提供してファイルの登録処理を実行し(S207)、再びステップS204に示した処理を実行する。   When the information indicating that the registration button has been pressed has not been received (S204: No), the input screen providing unit 210 has received information indicating that the update button has been pressed on the basic task management screen 30. Is determined (S206). When the information indicating that the update button has been pressed is received (S206: Yes), the input screen providing unit 210 displays the material registration screen 32 described with reference to FIG. The file registration process is executed (S207), and the process shown in step S204 is executed again.

更新ボタンが押下された旨を示す情報を受信していない場合(S206:No)、資料登録部214は、資料削除要求を受信したか否かを判定する(S208)。資料削除要求を受信した場合(S208:Yes)、資料登録部214は、受信した資料削除要求に含まれているプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDの組み合わせで特定されるタスクの部分資料を資料保持部216から削除し(S209)、入力画面提供部210は、再びステップS204に示した処理を実行する。   When information indicating that the update button has been pressed has not been received (S206: No), the material registration unit 214 determines whether or not a material deletion request has been received (S208). When the material deletion request is received (S208: Yes), the material registration unit 214 stores the partial material of the task specified by the combination of the project ID, the phase ID, and the task ID included in the received material deletion request. It deletes from the holding | maintenance part 216 (S209), and the input screen provision part 210 performs the process shown to step S204 again.

資料削除要求を受信していない場合(S208:No)、プロジェクト情報編集部204は、基本タスク管理画面30において利用情報要求を受信したか否かを判定する(S210)。利用情報要求を受信した場合(S210:Yes)、入力画面提供部210は、受信した利用情報要求に含まれているプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDの組み合わせで特定されるタスクの利用情報を利用情報保持部207から抽出してクライアントコンピュータ11に提供し(S211)、再びステップS204に示した処理を実行する。   When the document deletion request has not been received (S208: No), the project information editing unit 204 determines whether or not the usage information request has been received on the basic task management screen 30 (S210). When the usage information request is received (S210: Yes), the input screen providing unit 210 receives the usage information of the task specified by the combination of the project ID, the phase ID, and the task ID included in the received usage information request. The information is extracted from the usage information holding unit 207 and provided to the client computer 11 (S211), and the process shown in step S204 is executed again.

利用情報要求を受信していない場合(S210:No)、情報提供部213は、解説情報要求を受信したか否かを判定する(S212)。解説情報要求を受信した場合(S212:Yes)、情報提供部213は、受信した解説情報要求に含まれている解説IDに対応する解説情報を解説情報保持部211から抽出してクライアントコンピュータ11に提供し(S213)、入力画面提供部210は、再びステップS204に示した処理を実行する。   When the usage information request has not been received (S210: No), the information providing unit 213 determines whether a comment information request has been received (S212). When the comment information request is received (S212: Yes), the information providing unit 213 extracts the comment information corresponding to the comment ID included in the received comment information request from the comment information holding unit 211 and sends it to the client computer 11. Provided (S213), the input screen providing unit 210 executes the process shown in step S204 again.

解説情報要求を受信していない場合(S212:No)、情報提供部213は、ツール要求を受信したか否かを判定する(S214)。ツール要求を受信した場合(S214:Yes)、情報提供部213は、受信したツール要求に含まれているツールIDに対応する作成ツールをツール保持部212から抽出してクライアントコンピュータ11に提供し(S215)、入力画面提供部210は、再びステップS204に示した処理を実行する。   When the comment information request has not been received (S212: No), the information providing unit 213 determines whether a tool request has been received (S214). When the tool request is received (S214: Yes), the information providing unit 213 extracts the creation tool corresponding to the tool ID included in the received tool request from the tool holding unit 212 and provides it to the client computer 11 ( In step S215, the input screen providing unit 210 executes the process shown in step S204 again.

ツール要求を受信していない場合(S214:No)、ビュー変換部215は、ビュー変換要求を受信したか否かを判定する(S216)。ビュー変換要求を受信した場合(S216:Yes)、ビュー変換部215は、後述するビュー変換処理を実行し(S400)、入力画面提供部210は、再びステップS204に示した処理を実行する。   When no tool request has been received (S214: No), the view conversion unit 215 determines whether a view conversion request has been received (S216). When the view conversion request is received (S216: Yes), the view conversion unit 215 executes a view conversion process to be described later (S400), and the input screen providing unit 210 executes the process shown in step S204 again.

ビュー変換要求を受信していない場合(S216:No)、入力画面提供部210は、他のタスクを指定するタスク指定情報を受信したか否かを判定する(S217)。タスク指定情報を受信した場合(S217:Yes)、入力画面提供部210は、再びステップS202に示した処理を実行する。一方、タスク指定情報を受信していない場合(S217:No)、入力画面提供部210は、再びステップS204に示した処理を実行する。   When the view conversion request has not been received (S216: No), the input screen providing unit 210 determines whether or not task designation information for designating another task has been received (S217). When the task designation information is received (S217: Yes), the input screen providing unit 210 executes the process shown in step S202 again. On the other hand, when the task designation information has not been received (S217: No), the input screen providing unit 210 executes the process shown in step S204 again.

図24は、結論タスク処理(S300)の一例を示すフローチャートである。   FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of the conclusion task process (S300).

まず、入力画面提供部210は、例えば図15で説明した結論タスク管理画面33をクライアントコンピュータ11に提供する(S301)。そして、入力画面提供部210は、結論入力タブが選択された旨を示す情報を受信したか否かを判定する(S302)。結論入力タブが選択された旨を示す情報を受信していない場合(S302:No)、入力画面提供部210は、他のタスクを指定するタスク指定情報を受信したか否かを判定する(S303)。   First, the input screen providing unit 210 provides, for example, the conclusion task management screen 33 described with reference to FIG. 15 to the client computer 11 (S301). Then, the input screen providing unit 210 determines whether information indicating that the conclusion input tab has been selected has been received (S302). When the information indicating that the conclusion input tab has been selected has not been received (S302: No), the input screen providing unit 210 determines whether or not task designation information for designating another task has been received (S303). ).

タスク指定情報を受信していない場合(S303:No)、入力画面提供部210は、再びステップS302に示した処理を実行する。一方、タスク指定情報を受信した場合(S303:Yes)、資料作成支援装置20は、本フローチャートに示す結論タスク処理(S300)を終了する。   When the task designation information has not been received (S303: No), the input screen providing unit 210 executes the process shown in step S302 again. On the other hand, when the task designation information is received (S303: Yes), the material creation support apparatus 20 ends the conclusion task process (S300) shown in this flowchart.

結論入力タブが選択された旨を示す情報を受信した場合(S302:Yes)、入力画面提供部210は、例えば図15で説明した結論タスク管理画面33をクライアントコンピュータ11に提供し(S304)、結論タスク管理画面33において登録ボタンが押下された旨を示す情報を受信したか否かを判定する(S305)。   When the information indicating that the conclusion input tab is selected is received (S302: Yes), the input screen providing unit 210 provides the client computer 11 with the conclusion task management screen 33 described in FIG. 15, for example (S304), It is determined whether or not information indicating that the registration button has been pressed in the conclusion task management screen 33 has been received (S305).

登録ボタンが押下された旨を示す情報を受信した場合(S305:Yes)、入力画面提供部210は、例えば図12で説明した資料登録画面32をクライアントコンピュータ11に提供してファイルの登録処理を実行し(S306)、再びステップS305に示した処理を実行する。   When the information indicating that the registration button has been pressed is received (S305: Yes), the input screen providing unit 210 provides the material registration screen 32 described with reference to FIG. (S306), and the process shown in step S305 is executed again.

登録ボタンが押下された旨を示す情報を受信していない場合(S305:No)、入力画面提供部210は、結論タスク管理画面33において、チェックされたチェックボックスの情報と共に更新ボタンが押下された旨を示す情報を受信したか否かを判定する(S307)。   When the information indicating that the registration button is pressed has not been received (S305: No), the input screen providing unit 210 has pressed the update button together with the information of the checked check box on the conclusion task management screen 33. It is determined whether or not the information indicating that is received (S307).

更新ボタンが押下された旨を示す情報を受信した場合(S307:Yes)、入力画面提供部210は、例えば領域324をアクティブにした状態で、図12において説明した資料登録画面32をクライアントコンピュータ11に提供してファイルの更新処理を実行し(S308)、再びステップS305に示した処理を実行する。   When the information indicating that the update button has been pressed is received (S307: Yes), the input screen providing unit 210 displays the material registration screen 32 described with reference to FIG. The file update process is executed (S308), and the process shown in step S305 is executed again.

更新ボタンが押下された旨を示す情報を受信していない場合(S307:Yes)、資料登録部214は、結論タスク管理画面33において、チェックされたチェックボックスの情報と共に削除ボタンが押下された旨を示す情報を受信したか否かを判定する(S309)。   When the information indicating that the update button has been pressed has not been received (S307: Yes), the material registration unit 214 indicates that the delete button has been pressed together with the checked check box information on the conclusion task management screen 33. It is determined whether or not the information indicating is received (S309).

削除ボタンが押下された旨を示す情報を受信した場合(S309:Yes)、資料登録部214は、チェックされたチェックボックスに対応するファイルを資料保持部216から削除し(S310)、入力画面提供部210は、再びステップS305に示した処理を実行する。   When information indicating that the delete button has been pressed is received (S309: Yes), the material registration unit 214 deletes the file corresponding to the checked check box from the material holding unit 216 (S310), and provides an input screen The unit 210 executes the process shown in step S305 again.

削除ボタンが押下された旨を示す情報を受信していない場合(S309:No)、資料保持部216は、結論登録要求を受信したか否かを判定する(S311)。結論登録要求を受信した場合(S311:Yes)、資料作成支援装置20は、後述する判断結果処理を実行し(S320)、入力画面提供部210は、再びステップS301に示した処理を実行する。一方、結論登録要求を受信していない場合(S311:No)、入力画面提供部210は、再びステップS305に示した処理を実行する。   When information indicating that the delete button has been pressed has not been received (S309: No), the material holding unit 216 determines whether a conclusion registration request has been received (S311). When the conclusion registration request is received (S311: Yes), the material creation support apparatus 20 executes a determination result process described later (S320), and the input screen providing unit 210 executes the process shown in step S301 again. On the other hand, when the conclusion registration request is not received (S311: No), the input screen providing unit 210 executes the process shown in step S305 again.

図25は、判断結果処理(S320)の一例を示すフローチャートである。   FIG. 25 is a flowchart illustrating an example of the determination result process (S320).

まず、資料保持部216は、クライアントコンピュータ11から受信した結論登録要求に含まれるデータを資料保持部216に登録する(S321)。そして、タスク情報修正部200は、受信した結論登録要求に含まれる判断結果が「Retry」であるか否かを判定する(S322)。   First, the material holding unit 216 registers data included in the conclusion registration request received from the client computer 11 in the material holding unit 216 (S321). Then, the task information correction unit 200 determines whether or not the determination result included in the received conclusion registration request is “Retry” (S322).

判断結果が「Retry」である場合(S322:Yes)、タスク情報修正部200は、受信した結論登録要求に含まれているプロジェクトIDおよびフェーズIDに対応するタスクをタスク情報保持部203から抽出して、例えば図20で説明したリトライ項目指定画面37をクライアントコンピュータ11に提供する(S323)。   When the determination result is “Retry” (S322: Yes), the task information correction unit 200 extracts the task corresponding to the project ID and the phase ID included in the received conclusion registration request from the task information holding unit 203. For example, the retry item designation screen 37 described in FIG. 20 is provided to the client computer 11 (S323).

次に、タスク情報修正部200は、プロジェクトIDおよびフェーズIDと共に、ユーザによって選択されたタスクのタスクIDを含むリトライ項目登録要求をクライアントコンピュータ11から受信し、受信したリトライ項目登録要求に含まれるプロジェクトID、フェーズID、およびタスクIDの組み合わせで特定されるタスクに対応する新たなタスクのタスクIDおよびWBS番号を生成してタスク情報保持部203に追加登録する(S324)。   Next, the task information correction unit 200 receives a retry item registration request including the task ID of the task selected by the user from the client computer 11 together with the project ID and the phase ID, and the project included in the received retry item registration request. A task ID and a WBS number of a new task corresponding to the task specified by the combination of the ID, the phase ID, and the task ID are generated and additionally registered in the task information holding unit 203 (S324).

次に、タスク情報修正部200は、追加されたタスクの利用情報として、当該タスクの元となったタスクの利用情報を利用情報保持部207に登録し(S325)、資料作成支援装置20は、本フローチャートに示した判断結果処理(S320)を終了する。   Next, the task information correction unit 200 registers the usage information of the task that is the basis of the task as usage information of the added task in the usage information holding unit 207 (S325), and the material creation support device 20 The determination result process (S320) shown in this flowchart is terminated.

判断結果が「Retry」ではない場合(S322:No)、タスク情報修正部200は、判断結果が「条件付Go」であるか否かを判定する(S326)。判断結果が「条件付Go」である場合(S326:Yes)、タスク情報修正部200は、タスク情報保持部203に実行チェックタスクを追加して、例えば図17で説明した実行チェックタスク管理画面35をクライアントコンピュータ11に提供する(S327)。そして、資料登録部214は、ユーザによって登録された実行チェックタスクの内容を資料保持部216に登録し(S328)、資料作成支援装置20は、本フローチャートに示した判断結果処理(S320)を終了する。   When the determination result is not “Retry” (S322: No), the task information correction unit 200 determines whether the determination result is “conditional Go” (S326). When the determination result is “conditional Go” (S326: Yes), the task information correction unit 200 adds an execution check task to the task information holding unit 203, and executes the execution check task management screen 35 described with reference to FIG. Is provided to the client computer 11 (S327). Then, the material registration unit 214 registers the contents of the execution check task registered by the user in the material holding unit 216 (S328), and the material creation support device 20 ends the determination result processing (S320) shown in this flowchart. To do.

判断結果が「条件付Go」ではない場合(S326:No)、タスク情報修正部200は、判断結果が「Go」であるか否かを判定する(S329)。判断結果が「Go」である場合(S329:Yes)、タスク情報修正部200は、タスク情報保持部203を参照し、現在のフェーズが最後のフェーズか否かを判定する(S330)。   When the determination result is not “conditional Go” (S326: No), the task information correction unit 200 determines whether the determination result is “Go” (S329). When the determination result is “Go” (S329: Yes), the task information correction unit 200 refers to the task information holding unit 203 and determines whether or not the current phase is the last phase (S330).

現在のフェーズが最後のフェーズである場合(S330:Yes)、タスク情報修正部200は、プロジェクト情報保持部201内において、受信した結論登録要求に含まれているプロジェクトIDに対応付けられているステータスに「完了」を登録し(S331)、資料作成支援装置20は、本フローチャートに示した判断結果処理(S320)を終了する。   When the current phase is the last phase (S330: Yes), the task information correction unit 200 in the project information holding unit 201 is a status associated with the project ID included in the received conclusion registration request. “Complete” is registered in (S331), and the material creation support apparatus 20 ends the determination result process (S320) shown in this flowchart.

一方、現在のフェーズが最後のフェーズではない場合(S330:No)、タスク情報修正部200は、プロジェクト情報保持部201内において、受信した結論登録要求に含まれているプロジェクトIDに対応付けられているステータスに次のフェーズIDを登録し(S332)、資料作成支援装置20は、本フローチャートに示した判断結果処理(S320)を終了する。   On the other hand, when the current phase is not the last phase (S330: No), the task information correction unit 200 is associated with the project ID included in the received conclusion registration request in the project information holding unit 201. The next phase ID is registered in the status (S332), and the material creation support apparatus 20 ends the determination result process (S320) shown in this flowchart.

判断結果が「Go」ではない場合(S329:No)、タスク情報修正部200は、判断結果が「NoGo」であるか否かを判定する(S333)。判断結果が「NoGo」である場合(S333:Yes)、タスク情報修正部200は、プロジェクト情報保持部201内において、受信した結論登録要求に含まれているプロジェクトIDに対応付けられているステータスに「中止」を登録し(S334)、資料作成支援装置20は、本フローチャートに示した判断結果処理(S320)を終了する。また、判断結果が「NoGo」ではない場合(S333:No)、すなわち、判断結果が「未定」である場合、資料作成支援装置20は、本フローチャートに示した判断結果処理(S320)を終了する。   When the determination result is not “Go” (S329: No), the task information correction unit 200 determines whether the determination result is “NoGo” (S333). When the determination result is “NoGo” (S333: Yes), the task information correction unit 200 sets the status associated with the project ID included in the received conclusion registration request in the project information holding unit 201. “Cancel” is registered (S334), and the material creation support apparatus 20 ends the determination result process (S320) shown in this flowchart. If the determination result is not “NoGo” (S333: No), that is, if the determination result is “undecided”, the material creation support apparatus 20 ends the determination result processing (S320) shown in this flowchart. .

図26は、ビュー変換処理(S400)の一例を示すフローチャートである。   FIG. 26 is a flowchart illustrating an example of the view conversion process (S400).

まず、ビュー変換部215は、クライアントコンピュータ11から受信したビュー変換要求に含まれるプロジェクトIDおよびフェーズIDに対応付けられている部分資料の中で、「完了」を示すステータスが対応付けられている部分資料を全て抽出する。そして、ビュー変換部215は、プロジェクト情報保持部201を参照して、クライアントコンピュータ11から受信したビュー変換要求に含まれているプロジェクトIDに対応するテンプレートIDを特定し、当該テンプレートIDに対応付けられている変換ルール(図13参照)を変換ルール保持部217から抽出する(S401)。   First, the view conversion unit 215 is a part associated with a status indicating “completed” in the partial materials associated with the project ID and the phase ID included in the view conversion request received from the client computer 11. Extract all materials. Then, the view conversion unit 215 refers to the project information holding unit 201, specifies a template ID corresponding to the project ID included in the view conversion request received from the client computer 11, and associates the template ID with the template ID. The conversion rule (see FIG. 13) is extracted from the conversion rule holding unit 217 (S401).

次に、ビュー変換部215は、抽出した変換ルール内のテンプレートデータからインスタンスファイルを生成する(S402)。そして、ビュー変換部215は、抽出した変換ルール内の先頭の行を選択し(S403)、選択した行に記載されているフェーズIDおよびタスクIDの組み合わせで特定されるタスクの部分資料を資料保持部216から抽出する(S404)。   Next, the view conversion unit 215 generates an instance file from the template data in the extracted conversion rule (S402). Then, the view conversion unit 215 selects the first line in the extracted conversion rule (S403), and stores the partial material of the task specified by the combination of the phase ID and the task ID described in the selected line. Extracted from the unit 216 (S404).

次に、ビュー変換部215は、選択中の行に記載されているオブジェクトIDに対応するインスタンス内の領域に、抽出した部分資料を貼り付ける(S405)。そして、ビュー変換部215は、ステップS401において抽出した変換ルール内に次の行が存在するか否かを判定する(S406)。次の行が存在する場合(S406:Yes)、ビュー変換部215は、変換ルール内の次の行を選択し(S408)、再びステップS404に示した処理を実行する。   Next, the view conversion unit 215 pastes the extracted partial material on the area in the instance corresponding to the object ID described in the selected row (S405). Then, the view conversion unit 215 determines whether or not the next line exists in the conversion rule extracted in step S401 (S406). If the next line exists (S406: Yes), the view conversion unit 215 selects the next line in the conversion rule (S408), and executes the process shown in step S404 again.

次の行が存在しない場合(S406:No)、ビュー変換部215は、部分資料を貼り付けたインスタンスファイルを提案資料としてクライアントコンピュータ11へ出力し(S407)、資料作成支援装置20は、本フローチャートに示したビュー変換処理(S400)を終了する。   When the next line does not exist (S406: No), the view conversion unit 215 outputs the instance file to which the partial material is pasted to the client computer 11 as the proposal material (S407), and the material creation support apparatus 20 performs this flowchart. The view conversion process (S400) shown in FIG.

図27は、資料作成支援装置20の機能を実現するコンピュータ40のハードウェア構成の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ40は、CPU(Central Processing Unit)41、RAM(Random Access Memory)42、ROM(Read Only Memory)43、HDD(Hard Disk Drive)44、通信インターフェイス(I/F)45、入出力インターフェイス(I/F)46、およびメディアインターフェイス(I/F)47を備える。   FIG. 27 is a hardware configuration diagram illustrating an example of a hardware configuration of the computer 40 that realizes the function of the material creation support apparatus 20. The computer 40 includes a central processing unit (CPU) 41, a random access memory (RAM) 42, a read only memory (ROM) 43, a hard disk drive (HDD) 44, a communication interface (I / F) 45, an input / output interface (I). / F) 46 and a media interface (I / F) 47.

CPU41は、ROM43またはHDD44に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM43は、コンピュータ40の起動時にCPU41によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ40のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。   The CPU 41 operates based on a program stored in the ROM 43 or the HDD 44 and controls each part. The ROM 43 stores a boot program executed by the CPU 41 when the computer 40 is started up, a program depending on the hardware of the computer 40, and the like.

HDD44は、CPU41によって実行されるプログラムを格納する。通信インターフェイス45は、通信回線12を介して他の機器からデータを受信してCPU41へ送ると共に、CPU41が生成したデータを、通信回線12を介して他の機器へ送信する。   The HDD 44 stores a program executed by the CPU 41. The communication interface 45 receives data from other devices via the communication line 12 and sends the data to the CPU 41, and transmits data generated by the CPU 41 to other devices via the communication line 12.

CPU41は、入出力インターフェイス46を介して、モニタ等の出力装置、および、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU41は、入出力インターフェイス46を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU41は、生成したデータを、入出力インターフェイス46を介して出力装置へ出力する。   The CPU 41 controls an output device such as a monitor and an input device such as a keyboard and a mouse via the input / output interface 46. The CPU 41 acquires data from the input device via the input / output interface 46. Further, the CPU 41 outputs the generated data to the output device via the input / output interface 46.

メディアインターフェイス47は、記録媒体48に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM42を介してCPU41に提供する。CPU41は、当該プログラムを、メディアインターフェイス47を介して記録媒体48からRAM42上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体48は、例えばDVD(Digital Versatile Disk)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。   The media interface 47 reads a program or data stored in the recording medium 48 and provides it to the CPU 41 via the RAM 42. The CPU 41 loads the program from the recording medium 48 onto the RAM 42 via the media interface 47 and executes the loaded program. The recording medium 48 is, for example, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disk) or PD (Phase change rewritable disk), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), a tape medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. Etc.

コンピュータ40のCPU41は、RAM42上にロードされたプログラムを実行することにより、タスク情報修正部200、プロジェクト情報保持部201、テンプレート保持部202、タスク情報保持部203、プロジェクト情報編集部204、タスク情報作成部205、利用情報登録部206、利用情報保持部207、ユーザ情報登録部208、ユーザ情報保持部209、入力画面提供部210、解説情報保持部211、ツール保持部212、情報提供部213、資料登録部214、ビュー変換部215、資料保持部216、および変換ルール保持部217の各機能を実現する。   The CPU 41 of the computer 40 executes a program loaded on the RAM 42 to thereby execute a task information correction unit 200, a project information holding unit 201, a template holding unit 202, a task information holding unit 203, a project information editing unit 204, a task information. Creation unit 205, usage information registration unit 206, usage information holding unit 207, user information registration unit 208, user information holding unit 209, input screen providing unit 210, explanation information holding unit 211, tool holding unit 212, information providing unit 213, The functions of the material registration unit 214, the view conversion unit 215, the material holding unit 216, and the conversion rule holding unit 217 are realized.

また、ROM43またはHDD44には、プロジェクト情報保持部201、テンプレート保持部202、タスク情報保持部203、利用情報保持部207、ユーザ情報保持部209、解説情報保持部211、ツール保持部212、資料保持部216、および変換ルール保持部217内のデータが格納される。   Further, the ROM 43 or the HDD 44 has a project information holding unit 201, a template holding unit 202, a task information holding unit 203, a usage information holding unit 207, a user information holding unit 209, an explanation information holding unit 211, a tool holding unit 212, and a material holding unit. Data in the unit 216 and the conversion rule holding unit 217 are stored.

コンピュータ40は、これらのプログラムを、記録媒体48から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から、通信媒体を介してこれらのプログラムを取得してもよい。通信媒体とは、通信回線12、または、当該通信回線12を伝搬するディジタル信号もしくは搬送波を指す。   The computer 40 reads these programs from the recording medium 48 and executes them, but as another example, these programs may be acquired from other devices via a communication medium. The communication medium refers to the communication line 12 or a digital signal or carrier wave that propagates through the communication line 12.

以上、本発明の実施の形態について説明した。   The embodiment of the present invention has been described above.

上記説明から明らかなように、本実施形態の資料作成支援装置20によれば、ゲート会議において使用される提案資料をより効率的に作成することができる。また、共通のフォーマットで提案書が作成されるため、異なるプロジェクト間においても、共通の基準での判断が可能となり、他のプロジェクトの状況を考慮に入れた判断が可能となる。   As is clear from the above description, according to the material creation support apparatus 20 of the present embodiment, it is possible to create a proposal material used in the gate conference more efficiently. In addition, since proposals are created in a common format, it is possible to make judgments based on common standards even between different projects, and judgments that take into consideration the status of other projects.

以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.

本発明の一実施形態に係る資料作成支援システム10の構成の一例を示すシステム構成図である。1 is a system configuration diagram illustrating an example of a configuration of a material creation support system 10 according to an embodiment of the present invention. 資料作成支援装置20の詳細な機能構成の一例を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating an example of a detailed functional configuration of a material creation support device 20. FIG. プロジェクト情報保持部201に格納されるデータの構造の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a structure of data stored in a project information holding unit 201. FIG. テンプレート保持部202に格納されるデータの構造の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a structure of data stored in a template holding unit 202. FIG. タスク情報保持部203に格納されるデータの構造の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a structure of data stored in a task information holding unit 203. FIG. 利用情報保持部207に格納されるデータの構造の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a structure of data stored in a usage information holding unit 207. FIG. ユーザ情報保持部209に格納されるデータの構造の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a structure of data stored in a user information holding unit 209. FIG. 解説情報保持部211に格納されるデータの構造の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a structure of data stored in a comment information holding unit 211. FIG. ツール保持部212に格納されるデータの構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure of the data stored in the tool holding | maintenance part. 資料保持部216に格納されるデータの構造の一例を示す図である。5 is a diagram illustrating an example of a structure of data stored in a material holding unit 216. FIG. 基本タスク管理画面30の一例を示す概念図である。3 is a conceptual diagram illustrating an example of a basic task management screen 30. FIG. 資料登録画面32の一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the material registration screen 32. FIG. 変換ルール保持部217に格納されるデータの構造の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a structure of data stored in a conversion rule holding unit 217. FIG. ビュー変換の過程を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the process of view conversion. 結論タスク管理画面33の一例を示す概念図である。5 is a conceptual diagram illustrating an example of a conclusion task management screen 33. FIG. 結論タスク管理画面33の一例を示す概念図である。5 is a conceptual diagram illustrating an example of a conclusion task management screen 33. FIG. 実行チェックタスク管理画面35の一例を示す概念図である。5 is a conceptual diagram illustrating an example of an execution check task management screen 35. FIG. 条件登録画面36の一例を示す概念図である。4 is a conceptual diagram illustrating an example of a condition registration screen 36. FIG. 実行チェックタスク管理画面35の一例を示す概念図である。5 is a conceptual diagram illustrating an example of an execution check task management screen 35. FIG. リトライ項目指定画面37の一例を示す概念図である。5 is a conceptual diagram illustrating an example of a retry item designation screen 37. FIG. 準備処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a preparation process. タスク管理処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a task management process. タスク管理処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a task management process. 結論タスク処理(S300)の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a conclusion task process (S300). 判断結果処理(S320)の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a judgment result process (S320). ビュー変換処理(S400)の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a view conversion process (S400). 資料作成支援装置20の機能を実現するコンピュータ40の一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 3 is a hardware configuration diagram illustrating an example of a computer 40 that realizes the function of the material creation support apparatus 20.

符号の説明Explanation of symbols

10・・・資料作成支援システム、11・・・クライアントコンピュータ、12・・・通信回線、20・・・資料作成支援装置、200・・・タスク情報修正部、201・・・プロジェクト情報保持部、202・・・テンプレート保持部、203・・・タスク情報保持部、204・・・プロジェクト情報編集部、205・・・タスク情報作成部、206・・・利用情報登録部、207・・・利用情報保持部、208・・・ユーザ情報登録部、209・・・ユーザ情報保持部、210・・・入力画面提供部、211・・・解説情報保持部、212・・・ツール保持部、213・・・情報提供部、214・・・資料登録部、215・・・ビュー変換部、216・・・資料保持部、217・・・変換ルール保持部、30・・・基本タスク管理画面、32・・・資料登録画面、33・・・結論タスク管理画面、35・・・実行チェックタスク管理画面、36・・・条件登録画面、37・・・リトライ項目指定画面、40・・・コンピュータ、41・・・CPU、42・・・RAM、43・・・ROM、44・・・HDD、45・・・通信インターフェイス、46・・・入出力インターフェイス、47・・・メディアインターフェイス、48・・・記録媒体 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Material creation assistance system, 11 ... Client computer, 12 ... Communication line, 20 ... Material creation assistance apparatus, 200 ... Task information correction part, 201 ... Project information holding part, 202: Template holding unit, 203: Task information holding unit, 204 ... Project information editing unit, 205 ... Task information creating unit, 206 ... Usage information registration unit, 207 ... Usage information Holding unit 208 ... User information registration unit 209 ... User information holding unit 210 ... Input screen providing unit 211 ... Description information holding unit 212 ... Tool holding unit 213 Information providing unit, 214 ... material registration unit, 215 ... view conversion unit, 216 ... material holding unit, 217 ... conversion rule holding unit, 30 ... basic task management screen, 2 ... Material registration screen, 33 ... Conclusion task management screen, 35 ... Execution check task management screen, 36 ... Condition registration screen, 37 ... Retry item designation screen, 40 ... Computer, 41 ... CPU, 42 ... RAM, 43 ... ROM, 44 ... HDD, 45 ... communication interface, 46 ... input / output interface, 47 ... media interface, 48 ... recoding media

Claims (9)

複数のフェーズから構成されるプロジェクトにおいて、それぞれのフェーズ毎に、次のフェーズに移行するか否かを判定するゲート会議において用いられる提案資料の作成を支援する資料作成支援装置であって、
前記提案資料を作成するために必要な部分資料を準備するタスクをWBS(Work Breakdown Structure)により細分化し、それぞれのタスクを識別するタスクIDおよびそれぞれのフェーズを識別するフェーズIDに対応付けて、当該タスクのタスク名を保持するタスク情報保持手段と、
それぞれのタスクにおいて準備されるべき部分資料が、当該部分資料を用いて作成された提案資料を用いるゲート会議においてどのように利用されるかを示す利用情報を、タスクIDおよびフェーズIDに対応付けて保持する利用情報保持手段と、
それぞれのタスクにおいて準備された部分資料をタスクIDおよびフェーズIDに対応付けて保持する資料保持手段と、
フェーズ毎に、当該フェーズに含まれるタスクのタスク名に対応付けて、当該タスクにおいて準備されるべき部分資料の入力を受け付けるための入力画面をユーザに提供する入力画面提供手段と、
フェーズIDおよびタスクIDを指定する情報と共に利用情報をユーザから要求された場合に、当該フェーズIDおよびタスクIDに対応する利用情報を前記利用情報保持手段から抽出してユーザに提供する情報提供手段と、
フェーズIDおよびタスクIDに関連付けてユーザから部分資料を受け付けた場合に、受け付けた部分資料を、当該部分資料に関連付けられているフェーズIDおよびタスクIDに対応付けて前記資料保持手段に登録する資料登録手段と
を備えることを特徴とする資料作成支援装置。
In a project composed of a plurality of phases, for each phase, a material creation support device that supports creation of a proposal material used in a gated conference that determines whether or not to shift to the next phase,
The task of preparing the partial material necessary for creating the proposal material is subdivided by WBS (Work Breakdown Structure), and is associated with the task ID for identifying each task and the phase ID for identifying each phase. Task information holding means for holding the task name of the task;
The usage information indicating how the partial material to be prepared in each task is used in the gate meeting using the proposal material created using the partial material is associated with the task ID and the phase ID. Usage information holding means to hold;
Material holding means for holding the partial material prepared in each task in association with the task ID and the phase ID;
An input screen providing means for providing a user with an input screen for accepting input of partial materials to be prepared in the task in association with the task name of the task included in the phase for each phase;
An information providing unit that extracts usage information corresponding to the phase ID and task ID from the usage information holding unit and provides the usage information to the user when usage information is requested by the user together with information specifying the phase ID and task ID; ,
When a partial material is received from the user in association with the phase ID and the task ID, the material registration is performed in which the received partial material is registered in the material holding unit in association with the phase ID and the task ID associated with the partial material. And a material creation support device.
請求項1に記載の資料作成支援装置であって、
前記利用情報には、
対応するタスクにおいて準備されるべき部分資料に含まれるパラメータと、
当該部分資料を用いて作成された提案資料を用いるゲート会議において、当該パラメータと比較される基準値と、
当該ゲート会議において、次のフェーズへの移行が許可される判断要因の一つとなるための当該パラメータと当該基準値との関係を示す情報と
が含まれることを特徴とする資料作成支援装置。
The material creation support device according to claim 1,
The usage information includes
Parameters contained in the partial material to be prepared in the corresponding task;
In the gate meeting using the proposal material created using the partial material, the reference value to be compared with the parameter,
A material creation support apparatus including information indicating a relationship between the parameter and the reference value to be one of the determination factors permitted to shift to the next phase in the gate conference.
請求項1に記載の資料作成支援装置であって、
前記資料保持手段は、
フェーズIDおよびタスクIDに対応付けて、登録された部分資料が作成中であるか、作成済みであるかの別を示すステータス情報をさらに保持し、
前記画面提供手段は、
フェーズ毎に、当該フェーズに含まれるタスクに対応する部分資料が前記資料保持手段内に既に登録されている場合には、当該タスクのタスク名に対応付けて、既に登録されている部分資料のステータス情報を入力画面に含めてユーザに提供することを特徴とする資料作成支援装置。
The material creation support device according to claim 1,
The material holding means is
In association with the phase ID and task ID, status information indicating whether the registered partial material is being created or has been created is further retained,
The screen providing means includes
For each phase, if the partial material corresponding to the task included in the phase has already been registered in the material holding means, the status of the partial material already registered in association with the task name of the task A material creation support apparatus characterized in that information is included in an input screen and provided to a user.
請求項1に記載の資料作成支援装置であって、
それぞれのタスクにおいて準備されるべき部分資料の作成方法の解説を含む解説情報を、それぞれの解説情報を識別する解説IDに対応付けて保持する解説情報保持手段をさらに備え、
前記タスク情報保持手段は、
各タスクにおいて準備されるべき部分資料に対応する解説情報の解説IDを、フェーズIDおよびタスクIDに対応付けてさらに保持し、
前記情報提供手段は、さらに、
フェーズIDおよびタスクIDを指定する情報と共に解説情報をユーザから要求された場合に、前記タスク情報保持手段から対応する解説情報の解説IDを抽出し、抽出した解説IDに対応する解説情報を前記解説情報保持手段から取得してユーザに提供することを特徴とする資料作成支援装置。
The material creation support device according to claim 1,
It further comprises commentary information holding means for holding commentary information including commentary on how to create partial materials to be prepared in each task in association with commentary IDs for identifying each commentary information,
The task information holding means includes
The comment ID of comment information corresponding to the partial material to be prepared in each task is further held in association with the phase ID and task ID,
The information providing means further includes:
When commentary information is requested by the user together with information specifying the phase ID and task ID, the commentary ID of the corresponding commentary information is extracted from the task information holding means, and the commentary information corresponding to the extracted commentary ID is described above. A material creation support apparatus which is obtained from an information holding means and provided to a user.
請求項1に記載の資料作成支援装置であって、
それぞれのタスクにおいて準備されるべき部分資料の作成に利用される作成ツールを、それぞれの作成ツールを識別するツールIDに対応付けて保持する作成ツール保持手段をさらに備え、
前記タスク情報保持手段は、
各タスクにおいて準備されるべき部分資料に対応する作成ツールのツールIDを、フェーズIDおよびタスクIDに対応付けてさらに保持し、
前記情報提供手段は、
フェーズIDおよびタスクIDを指定する情報と共に作成ツールをユーザから要求された場合に、前記タスク情報保持手段から対応する作成ツールのツールIDを抽出し、抽出したツールIDに対応する作成ツールを前記作成ツール保持手段から取得してユーザに提供することを特徴とする資料作成支援装置。
The material creation support device according to claim 1,
A creation tool holding means for holding a creation tool used for creating a partial material to be prepared in each task in association with a tool ID for identifying each creation tool;
The task information holding means includes
The tool ID of the creation tool corresponding to the partial material to be prepared in each task is further held in association with the phase ID and the task ID,
The information providing means includes
When a creation tool is requested by the user together with information specifying the phase ID and task ID, the tool ID of the corresponding creation tool is extracted from the task information holding means, and the creation tool corresponding to the extracted tool ID is created. A material creation support apparatus which is obtained from a tool holding means and provided to a user.
請求項1に記載の資料作成支援装置であって、
それぞれのタスクにおいて作成された部分資料から提案資料を作成するための変換ルールを、フェーズIDおよびタスクIDに対応付けて保持する変換ルール保持手段と、
提案資料の作成をユーザから指示された場合に、当該提案資料の対象となるフェーズのフェーズIDに対応付けられている部分資料を前記資料保持手段から抽出し、抽出したそれぞれの部分資料に対応する変換ルールを前記変換ルール保持手段から取得し、抽出した部分資料を、取得した変換ルールを用いて変換することにより、ユーザから指示された提案資料を作成するビュー変換手段と
をさらに備えることを特徴とする資料作成支援装置。
The material creation support device according to claim 1,
Conversion rule holding means for holding conversion rules for creating proposal materials from partial materials created in each task in association with phase IDs and task IDs;
When the creation of the proposal material is instructed by the user, the partial material associated with the phase ID of the phase that is the target of the proposal material is extracted from the material holding means, and the corresponding partial material is extracted. It further comprises view conversion means for creating a proposal material instructed by the user by acquiring a conversion rule from the conversion rule holding means and converting the extracted partial material using the acquired conversion rule. A material creation support device.
請求項1に記載の資料作成支援装置であって、
リトライを示す情報と共に、リトライすべきタスクのタスクIDおよびフェーズIDがユーザから指示された場合に、当該フェーズIDおよびタスクIDに対応するタスク名を前記タスク情報保持手段から抽出すると共に、当該フェーズIDおよびタスクIDに対応する利用情報を前記利用情報保持手段から抽出し、抽出したタスク名および利用情報に、リトライすべきタスクと同一のフェーズIDおよび異なるタスクIDを割り当てて前記タスク情報保持手段および前記利用情報保持手段にそれぞれ追加登録するタスク情報追加手段をさらに備えることを特徴とする資料作成支援装置。
The material creation support device according to claim 1,
When the task ID and phase ID of the task to be retried are instructed by the user together with information indicating the retry, the task name corresponding to the phase ID and task ID is extracted from the task information holding unit, and the phase ID And the usage information corresponding to the task ID is extracted from the usage information holding means, and the extracted task name and usage information are assigned the same phase ID and different task ID as the task to be retried, and the task information holding means and the task ID A material creation support apparatus, further comprising task information addition means for additionally registering to the usage information holding means.
複数のフェーズから構成されるプロジェクトにおいて、それぞれのフェーズ毎に、次のフェーズに移行するか否かを判定するゲート会議において用いられる提案資料の作成を支援する資料作成支援装置における資料作成支援方法であって、
前記資料作成支援装置が、
前記提案資料を作成するために必要な部分資料を準備する業務を示すタスクをWBS(Work Breakdown Structure)により細分化し、それぞれのタスクを識別するタスクIDおよびそれぞれのフェーズを識別するフェーズIDに対応付けて、当該タスクのタスク名を保持するタスク情報保持手段を参照して、フェーズ毎に、当該フェーズに含まれるタスクのタスク名に対応付けて、当該タスクにおいて準備されるべき部分資料の入力を受け付けるための入力画面を提供する入力画面提供ステップと、
フェーズIDおよびタスクIDを指定する情報と共に利用情報をユーザから要求された場合に、当該フェーズIDおよびタスクIDに対応する利用情報を、それぞれのタスクにおいて準備されるべき部分資料が、当該部分資料を用いて作成された提案資料を用いるゲート会議においてどのように利用されるかを示す利用情報をタスクIDおよびフェーズIDに対応付けて保持する利用情報保持手段から抽出してユーザに提供する情報提供ステップと、
フェーズIDおよびタスクIDに関連付けてユーザから部分資料を受け付けた場合に、受け付けた部分資料を、当該部分資料に関連付けられているフェーズIDおよびタスクIDに対応付けて資料保持手段に登録する資料登録ステップと
を実行することを特徴とする資料作成支援方法。
In a project consisting of multiple phases, a material creation support method in a material creation support device that supports the creation of a proposal material used in a gated conference that determines whether to move to the next phase for each phase There,
The material creation support device
Tasks indicating work for preparing partial materials necessary to create the proposed material are subdivided by WBS (Work Breakdown Structure), and associated with task IDs for identifying each task and phase IDs for identifying each phase. Then, referring to the task information holding means that holds the task name of the task, for each phase, accept the input of the partial material to be prepared in the task in association with the task name of the task included in the phase An input screen providing step for providing an input screen for,
When usage information is requested by the user together with information specifying the phase ID and task ID, the usage information corresponding to the phase ID and task ID is stored in the partial material to be prepared for each task. Information providing step of extracting usage information indicating how to be used in a gate conference using the proposal material created by using from a usage information holding means that holds the usage information in association with a task ID and a phase ID, and providing the information to the user When,
A material registration step of registering the received partial material in the material holding means in association with the phase ID and task ID associated with the partial material when the partial material is received from the user in association with the phase ID and the task ID. A material creation support method characterized by executing the above.
コンピュータを、複数のフェーズから構成されるプロジェクトにおいて、それぞれのフェーズ毎に、次のフェーズに移行するか否かを判定するゲート会議において用いられる提案資料の作成を支援する資料作成支援装置として機能させるプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記提案資料を作成するために必要な部分資料を準備する業務を示すタスクをWBS(Work Breakdown Structure)により細分化し、それぞれのタスクを識別するタスクIDおよびそれぞれのフェーズを識別するフェーズIDに対応付けて、当該タスクのタスク名を保持するタスク情報保持機能、
それぞれのタスクにおいて準備されるべき部分資料が、当該部分資料を用いて作成された提案資料を用いるゲート会議においてどのように利用されるかを示す利用情報を、タスクIDおよびフェーズIDに対応付けて保持する利用情報保持機能、
それぞれのタスクにおいて準備された部分資料をタスクIDおよびフェーズIDに対応付けて保持する資料保持機能、
フェーズ毎に、当該フェーズに含まれるタスクのタスク名に対応付けて、当該タスクにおいて準備されるべき部分資料の入力を受け付けるための入力画面を提供する入力画面提供機能、
フェーズIDおよびタスクIDを指定する情報と共に利用情報をユーザから要求された場合に、当該フェーズIDおよびタスクIDに対応する利用情報を前記利用情報保持機能から抽出してユーザに提供する情報提供機能、および
フェーズIDおよびタスクIDに関連付けてユーザから部分資料を受け付けた場合に、受け付けた部分資料を、当該部分資料に関連付けられているフェーズIDおよびタスクIDに対応付けて前記資料保持機能に登録する資料登録機能
を実現させることを特徴とするプログラム。
In a project composed of a plurality of phases, the computer is caused to function as a material creation support device that supports creation of a proposal material used in a gated conference that determines whether or not to shift to the next phase for each phase. A program,
In the computer,
Tasks indicating work for preparing partial materials necessary to create the proposed material are subdivided by WBS (Work Breakdown Structure), and associated with task IDs for identifying each task and phase IDs for identifying each phase. Task information holding function to hold the task name of the task,
The usage information indicating how the partial material to be prepared in each task is used in the gate meeting using the proposal material created using the partial material is associated with the task ID and the phase ID. Usage information retention function to retain,
Material holding function for holding partial materials prepared for each task in association with task IDs and phase IDs,
An input screen providing function for providing an input screen for accepting input of partial materials to be prepared in the task in association with the task name of the task included in the phase for each phase,
An information providing function for extracting usage information corresponding to the phase ID and task ID from the usage information holding function and providing the usage information to the user when usage information is requested by the user together with information specifying the phase ID and task ID; And, when a partial material is received from the user in association with the phase ID and task ID, the received partial material is registered in the material holding function in association with the phase ID and task ID associated with the partial material. A program characterized by realizing a registration function.
JP2008138293A 2008-05-27 2008-05-27 Material creation support device, material creation support method, and program Pending JP2009288875A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138293A JP2009288875A (en) 2008-05-27 2008-05-27 Material creation support device, material creation support method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138293A JP2009288875A (en) 2008-05-27 2008-05-27 Material creation support device, material creation support method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009288875A true JP2009288875A (en) 2009-12-10

Family

ID=41458059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138293A Pending JP2009288875A (en) 2008-05-27 2008-05-27 Material creation support device, material creation support method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009288875A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252517A (en) * 2011-06-02 2012-12-20 Canon Inc Information processing apparatus, display control method, and program
JP2019008581A (en) * 2017-06-26 2019-01-17 アズビル株式会社 Display device
JP6952384B1 (en) * 2021-03-10 2021-10-20 株式会社JIYU Laboratories Information processing equipment, programs and information processing methods

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252517A (en) * 2011-06-02 2012-12-20 Canon Inc Information processing apparatus, display control method, and program
JP2019008581A (en) * 2017-06-26 2019-01-17 アズビル株式会社 Display device
JP6952384B1 (en) * 2021-03-10 2021-10-20 株式会社JIYU Laboratories Information processing equipment, programs and information processing methods
WO2022190932A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 株式会社JIYU Laboratories Information processing device, program, and information processing method
JP2022138693A (en) * 2021-03-10 2022-09-26 株式会社JIYU Laboratories Information processing apparatus, program and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251645B2 (en) Information processing method and apparatus
JPWO2011102309A1 (en) Medical cooperation system
JP2010003291A (en) Apparatus, method, program and computer readable recording medium for assisting software development
JP2014229094A (en) Information processing device, information processing method and computer program
US20100250568A1 (en) Method for Installing a Web Package Within a Manufacturing Executing System
JP2009288875A (en) Material creation support device, material creation support method, and program
JP2010062878A (en) Address book collective administration apparatus as well as address book preparation method and address book preparation program in the apparatus
JP2010218048A (en) Information processor, gantt chart data restructuring method, and program
JP2007041640A (en) Document preparation support/management system, document preparation support/management method, and document preparation support/management program
JP2009025977A (en) Operation history function in middle-ware
JP2005332139A (en) Test data generation support program and test data generation support method
JP6123519B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
US7945598B2 (en) Methodology for the automatic capture of process information in federated knowledge systems
JP5471198B2 (en) Integrated management apparatus, integrated management system, integrated management method, integrated management program, and recording medium recording the program
JP2011039626A (en) Workflow system, control method, and program
JP2006018492A (en) System, method, and program for processing document
JP4389149B2 (en) Management system, information processing apparatus and method, recording medium, and program
JP4805491B2 (en) Dictionary management program and computer system
CN107544750A (en) Terminal device
JP4900342B2 (en) Application work support program, method and apparatus
JP2009199525A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JPWO2017221364A1 (en) Adapter generation apparatus and method
JP2007257603A (en) List registration object information acquisition system, method, program and device
JP2006126943A (en) Workflow management device, network system, control method and program
JP2007249467A (en) Data collection program