JP2009276904A - Project management device, project management method, project management program and recording medium - Google Patents

Project management device, project management method, project management program and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2009276904A
JP2009276904A JP2008125990A JP2008125990A JP2009276904A JP 2009276904 A JP2009276904 A JP 2009276904A JP 2008125990 A JP2008125990 A JP 2008125990A JP 2008125990 A JP2008125990 A JP 2008125990A JP 2009276904 A JP2009276904 A JP 2009276904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
task
information
actual work
project management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008125990A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Tanaka
秀樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008125990A priority Critical patent/JP2009276904A/en
Publication of JP2009276904A publication Critical patent/JP2009276904A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a project management device, a project management method, a project management program and a recording medium, making project management easy-to-perform by paying attention to an actual work period wherein an executor of a task actually performs work in an execution period wherein the task has to be executed. <P>SOLUTION: This project management device registering attribute information of a task in each task in a database of the project management device and managing a project includes: a registration means registering, into the database, the attribute information including execution period information of the execution period wherein the task has to be executed in each task and actual work period information of the period wherein the task executor actually performs the work inside the execution period; an information extraction means extracting the attribute information registered in the database; an information calculation means calculating information related to the actual work period based on the extracted attribute information; and an output screen creation means creating an output screen including output display of the information related to the actual work period. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、プロジェクト管理装置、プロジェクト管理方法、プロジェクト管理プログラム、及び記録媒体の分野に関する。   The present invention relates to the fields of a project management apparatus, a project management method, a project management program, and a recording medium.

近年、企業などにおいて個人やプロジェクトチームの仕事を管理するツールとして、プロジェクト管理ツールやタスク管理ツールが多く利用されるようになった。これらのツールは、複数のメンバーでプロジェクトの進捗状況を共有することにより、プロジェクトや業務の進捗状況を全員で共有できるというメリットがある。また、ネットワークに接続されているタスク管理システムであれば、メンバーは各々のネットワーク端末からプロジェクトの進捗状況を容易に閲覧することができる。   In recent years, project management tools and task management tools have come to be frequently used as tools for managing the work of individuals and project teams in companies and the like. These tools have the advantage that the progress of the project and work can be shared by all members by sharing the progress of the project among multiple members. Further, in the case of a task management system connected to a network, members can easily view the progress of the project from each network terminal.

このタスク管理ツールでは、実施されるべきプロジェクトをタスク単位に分割してプロジェクトを階層的に管理する手法を採るものが多い。プロジェクト全体を細かい作業(タスク)に分割してプロジェクトを遂行させようとするものである。このようなプロジェクト管理手法は、WBS(Work Breakdown Structure)などといわれ、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つである。WBS方式にタスクを分割すると、タスク間(例えば、親タスクと子タスク)のスケジュールの整合性が管理されており、階層化によるスケジュールの矛盾が生じないので便利である。   Many of these task management tools employ a technique of hierarchically managing projects by dividing a project to be executed into task units. The entire project is divided into small tasks (tasks) to be executed. Such a project management method is called WBS (Work Breakdown Structure) and is one of methods used when planning in project management. Dividing tasks into the WBS method is convenient because consistency of schedules between tasks (for example, a parent task and a child task) is managed, and schedule inconsistency due to hierarchization does not occur.

まず、タスクの作成(登録)にあたっては、一般に、タスクを遂行する担当者、タスクの内容、タスクが開始されるべき開始日、タスクが実施されるべき実施期間(工程期間)などが、その属性情報として登録される。そして、登録されたタスクは、上述のようにネットワーク端末などからメンバーにより閲覧可能であるが、閲覧形態の一例として、ガントチャート表示による閲覧などがある。ガントチャートは、縦軸に各タスク、横軸に時間、つまり各タスクに対応するタスクの開始日と実施期間がカレンダーなどと共に棒状に表示されたチャートである。ガントチャートを利用することで、プロジェクトの管理者やメンバーは、特に、期間の重複を考慮に入れたタスク配分のバランス、仕事の負荷状況を可視化し、プロジェクトの進捗管理、計画の再検討などを容易に行うことができる。   First, when creating (registering) a task, generally, the person in charge of the task, the content of the task, the start date on which the task should be started, the implementation period (process period) on which the task should be performed, and other attributes Registered as information. The registered task can be browsed by the members from the network terminal or the like as described above. As an example of the browsing mode, there is browsing by a Gantt chart display. The Gantt chart is a chart in which the vertical axis represents each task, the horizontal axis represents time, that is, the start date and execution period of the task corresponding to each task are displayed in a bar shape together with a calendar and the like. By using the Gantt chart, project managers and members can visualize task balance, work load status, taking into account overlapping periods, project progress management, reviewing plans, etc. It can be done easily.

このようなプロジェクト管理ツールに関する発明として、例えば、次のようなものがある。特許文献1に記載される発明は、タスクリストとスケジュール表という個人スケジュールを管理するツールを用いて効率的にスケジュール管理を行うことを支援するスケジューリング支援システムを提供することにある。また、特許文献2に記載される発明は、日程計画担当者の限界を超えた、複雑な工程計算の場合においても、実作業形態に合った最適な作業日程計画を自動立案し、各オーダーの開始可能日と納期は遵守しつつ、各日の負荷をできる限り平準化する。
特開2006−146530号公報 特開平05−197573号公報
Examples of the invention relating to such a project management tool include the following. The invention described in Patent Document 1 is to provide a scheduling support system that supports efficient schedule management using a tool for managing a personal schedule such as a task list and a schedule table. In addition, the invention described in Patent Document 2 automatically drafts an optimal work schedule plan that matches the actual work form even in the case of complicated process calculations that exceed the limits of the person in charge of the schedule plan. While observing the start date and delivery date, level the load on each day as much as possible.
JP 2006-146530 A JP 05-197573 A

しかしながら、従来のプロジェクト管理ツール、若しくは特許文献1、2に記載される発明では、タスクの実施されるべき期間に関する属性情報としては、タスクの開始日と実施期間としか着目されていなかった。そのため、タスクの内容によっては、次のようなケースにおいて、ガントチャートを使っても、例えば、期間の重複を考慮に入れたタスク配分のバランス、仕事の負荷状況などを正確に可視化できずに不便であった。
1、 ほとんどの作業が自動化されている場合
ソフトウェアの開発などでの品質のテストに関するタスクの場合である。ソフトウェアの品質のテストが自動化されているようなケースでは、いったんテスト環境を構築すれば、その後はコンピュータがテストを実施するため、担当者はテストが完了するまで待つだけとなる。担当者の実作業はテスト環境構築などで1日程で完了したとしても、ソフトウェアのサイズが大きくなり、対応するオペレーションシステムやプラットフォームが多岐にわたると、自動テストには、数日要する場合もある。つまり、担当者が時間を拘束される実働期間は1日にもかかわらず、タスク全体の実施期間としては、1週間としてプロジェクト管理ツール上登録されているケースである。
2、他社や他部門との交渉に時間がかかる場合
他社や他部門が関係するタスクの場合、相手方の返答や応答に対する待ち時間が発生する。このようなタスクの場合、担当者が実際に必要な実作業期間だけではなく、相手側から返答が来るであろう期間を予測し、その期間の合計をタスクの期間として登録することが多い。このケースもまた、タスク全体の実施期間において、担当者が時間を拘束される実働期間は、この期間の中のほんの一期間であるケースである。
However, in the conventional project management tool or the inventions described in Patent Documents 1 and 2, only the task start date and the execution period are focused on as attribute information related to the period during which the task should be executed. Therefore, depending on the content of the task, even if the Gantt chart is used in the following cases, for example, it is inconvenient because it is not possible to accurately visualize the balance of task distribution taking into account overlapping periods and the workload status of work. Met.
1. If most of the work is automated, it is a task related to quality testing, such as software development. In cases where software quality testing is automated, once the test environment is established, the computer will then perform the test, and the person in charge will simply wait until the test is complete. Even if the actual work of the person in charge is completed in about one day by building a test environment etc., the size of the software will increase, and if the corresponding operation system and platform are diverse, automatic testing may take several days. In other words, the actual work period in which the person in charge is restricted is one day, but the execution period of the entire task is registered on the project management tool as one week.
2. When it takes time to negotiate with other companies or other departments In the case of tasks related to other companies or other departments, there is a waiting time for the other party's response or response. In the case of such a task, the person in charge often predicts not only the actual work period actually required, but also the period during which the other party will receive a response, and registers the total of the periods as the task period. This case is also a case where the working period in which the person in charge is restrained in the implementation period of the entire task is only one of these periods.

このように実際には担当者の実作業期間や実働期間はほんの一期間であるタイプのタスクの場合、タスクをガントチャートなどに表示しても実施期間は把握できるものの、実作業期間や実働期間が見えないため、プロジェクの管理者やメンバーは、期間の重複を考慮に入れたタスク配分のバランス、仕事の負荷状況を正確に把握することができなかった。また、実作業期間や実働期間が、タスクの実施期間の100%が必要なタイプのタスクと混在していると、ますます仕事の負荷状況の把握は困難である。   In this way, in the case of a type of task where the actual work period or work period of the person in charge is only one period, the execution period can be grasped even if the task is displayed on the Gantt chart etc., but the actual work period or work period As a result, the project managers and members could not accurately grasp the task distribution balance and work load situation taking into account overlapping periods. Further, when the actual work period or the actual work period is mixed with a task of a type that requires 100% of the task execution period, it is more difficult to grasp the work load situation.

そこで本発明では上記のような問題に鑑みて、タスクが実施されるべき実施期間においてタスクの実施者が実際に作業を行なう実作業期間に着目してプロジェクト管理をし易くしたプロジェクト管理装置、プロジェクト管理方法、プロジェクト管理プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。   Therefore, in the present invention, in view of the above problems, a project management apparatus and a project that make it easy to manage a project by focusing on an actual work period in which a task performer actually performs work in an execution period in which the task is to be performed It is an object to provide a management method, a project management program, and a recording medium.

そこで上記課題を解決するため、本発明に係るプロジェクト管理装置は、備えるデータベースにタスクごとにタスクの属性情報を登録してプロジェクトを管理するプロジェクト管理装置において、タスクごとに、タスクが実施されるべき実施期間情報と、前記実施期間内にタスク実施者が実際に作業を行なう期間である実作業期間情報とを含む前記属性情報を前記データベースに登録する登録手段と、前記データベースに登録された前記属性情報を抽出する情報抽出手段と、前記情報抽出手段により抽出された前記属性情報に基づいて、実作業期間に関する情報を算出する情報算出手段と、前記情報算出手段により算出された前記実作業期間に関する情報の出力表示を含む出力画面を作成する出力画面作成手段とを有することを特徴とする。   Therefore, in order to solve the above-described problem, the project management apparatus according to the present invention registers a task attribute information for each task in the database provided and manages the project, and the task should be executed for each task. Registration means for registering in the database the attribute information including execution period information and actual work period information that is a period during which the task performer actually performs work within the execution period; and the attribute registered in the database Information extracting means for extracting information, information calculating means for calculating information relating to the actual work period based on the attribute information extracted by the information extracting means, and information relating to the actual work period calculated by the information calculating means Output screen creating means for creating an output screen including an output display of information.

また上記課題を解決するため、本発明に係るプロジェクト管理装置において、前記実作業期間に関する情報は、実作業期間の合計期間、実作業の伴わない期間である待機期間、実施期間に占める実作業期間の割合又は比率、若しくは、実施期間に占める待機期間の割合又は比率、の少なくともいずれかであることを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, in the project management apparatus according to the present invention, the information on the actual work period includes the total period of the actual work period, the standby period that is not accompanied by the actual work, and the actual work period in the execution period. Or a ratio of a waiting period occupying the implementation period.

また上記課題を解決するため、本発明に係るプロジェクト管理装置において、前記情報算出手段により算出された前記実作業期間に関する情報は、タスクの属性情報として前記データベースに登録され、前記出力画面作成手段は、前記データベースに登録された前記実作業期間に関する情報の出力表示を含む出力画面を作成することを特徴とする。   In order to solve the above problem, in the project management apparatus according to the present invention, information on the actual work period calculated by the information calculation unit is registered in the database as task attribute information, and the output screen creation unit includes: An output screen including an output display of information relating to the actual work period registered in the database is created.

また上記課題を解決するため、本発明に係るプロジェクト管理装置において、前記出力画面作成手段は、ガントチャートを作成し、前記ガントチャートは、タスクごとに、時間軸方向に、実施期間と当該実施期間における実作業時間とが表示されていることを特徴とする。   In order to solve the above problems, in the project management apparatus according to the present invention, the output screen creation means creates a Gantt chart, and the Gantt chart includes an implementation period and an implementation period in a time axis direction for each task. The actual work time at is displayed.

なお、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、などに適用したものも本発明の態様として有効である。   In addition, what applied the arbitrary combination of the component of this invention, expression, or a component to a method, an apparatus, a system, a computer program, a recording medium, etc. is also effective as an aspect of this invention.

本発明によれば、タスクが実施されるべき実施期間においてタスクの実施者が実際に作業を行なう実作業期間に着目してプロジェクト管理をし易くしたプロジェクト管理装置、プロジェクト管理方法、プロジェクト管理プログラム、及び記録媒体を提供することができる。   According to the present invention, a project management apparatus, a project management method, a project management program, and a project management apparatus that make it easy to manage a project focusing on an actual work period in which a task performer actually performs work in an execution period in which the task is to be performed, And a recording medium can be provided.

以下、本発明を実施するための最良の形態を各実施形態において図面を用いて説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings in each embodiment.

(ネットワーク構成)
はじめに、具体的な発明の内容を説明する前に、本発明を実施するにあたってのネットワーク構成について説明する。図1は、本発明によるプロジェクト管理サーバ1及びPC(Personal Computer)2がネットワーク3を介して接続されているネットワーク図である。プロジェクト管理サーバ1は、本発明に係るプロジェクト管理サーバ(プロジェクト管理装置)である。このプロジェクト管理サーバ1については後述する。PC2は、ユーザがネットワーク3を介しプロジェクト管理サーバ1を利用してプロジェクト管理を行う端末であり、一般的なPCである。ネットワーク3は、有線、無線を含むネットワークである。なお、図1は本発明の一実施形態を説明するにあたっての構成を示したものであり、PCは何台あってもよい。
(Network configuration)
First, before describing specific contents of the present invention, a network configuration for carrying out the present invention will be described. FIG. 1 is a network diagram in which a project management server 1 and a PC (Personal Computer) 2 according to the present invention are connected via a network 3. The project management server 1 is a project management server (project management device) according to the present invention. The project management server 1 will be described later. The PC 2 is a terminal on which a user performs project management using the project management server 1 via the network 3, and is a general PC. The network 3 is a network including wired and wireless. FIG. 1 shows a configuration for explaining an embodiment of the present invention, and there may be any number of PCs.

なお、プロジェクト管理サーバ1を利用するユーザ数や扱うタスクの数が大量にある場合は、プロジェクト管理サーバ1は分散して構成されてもよい。例えば、プロジェクト管理サーバ1が提供する機能をWebアプリケーションとして構成すると、複数のWebアプリケーションサーバ、複数のデータベースサーバに分散してデータを管理することにより大規模な分散システムに本発明を適用することもできる。また、一人のユーザでプロジェクト管理サーバ1として利用する場合は、1台のパーソナルコンピュータがプロジェクト管理サーバ1とPC2を兼ね、単一のコンピュータ上に本発明を実施することも可能である。   In addition, when there are a large number of users who use the project management server 1 and the number of tasks to be handled, the project management servers 1 may be configured in a distributed manner. For example, when the function provided by the project management server 1 is configured as a Web application, the present invention can be applied to a large-scale distributed system by managing data distributed to a plurality of Web application servers and a plurality of database servers. it can. When a single user uses the project management server 1, the personal computer can serve as the project management server 1 and the PC 2 and the present invention can be implemented on a single computer.

(プロジェクト管理サーバ)
図2は、本発明によるプロジェクト管理サーバ1の一実施形態の主要構成を示すハードウェ構成図である。プロジェクト管理サーバ1は、主要な構成として、CPU201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、補助記憶装置204、記憶媒体読取装置205、入力装置206、表示装置207、及び通信装置208を含む構成である。
(Project management server)
FIG. 2 is a hardware configuration diagram showing a main configuration of an embodiment of the project management server 1 according to the present invention. The project management server 1 includes, as main components, a CPU 201, a ROM (Read Only Memory) 202, a RAM (Random Access Memory) 203, an auxiliary storage device 204, a storage medium reading device 205, an input device 206, a display device 207, and a communication. The configuration includes the device 208.

CPU201は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路から構成され、プロジェクト管理サーバ1全体を制御する回路である。また、ROM202は、CPU201で実行される所定の制御プログラム(ソフトウェア部品)を格納するメモリであり、RAM203は、CPU201がROM202に格納された所定の制御プログラム(ソフトウェア部品)を実行して各種の制御を行うときの作業エリア(ワーク領域)として使用するメモリである。   The CPU 201 is composed of a microprocessor and its peripheral circuits, and is a circuit that controls the entire project management server 1. The ROM 202 is a memory that stores a predetermined control program (software component) executed by the CPU 201. The RAM 203 executes various control operations by the CPU 201 executing a predetermined control program (software component) stored in the ROM 202. This is a memory used as a work area (work area) when performing.

補助記憶装置204は、汎用のOS(Operating System)、本発明によるプロジェクト管理プログラム、タスク情報などのプロジェクトに関する情報を含む各種情報を格納する装置であり、不揮発性の記憶装置であるHDD(Hard Disk Drive)などが用いられる。なお、上記各種情報は、補助記憶装置204以外にも、CD−ROM(Compact Disk - ROM)やDVD(Digital Versatile Disk)などの記憶媒体やその他のメディアを記憶されてもよく、これらの記憶媒体に格納された各種情報は、記憶媒体読取装置205などのドライブ装置を介して読み取ることが可能である。よって、必要に応じて記録媒体を記憶媒体読取装置205にセットすることで、各種情報が得られる。   The auxiliary storage device 204 is a device that stores various information including information related to a project such as a general-purpose OS (Operating System), a project management program according to the present invention, and task information, and is an HDD (Hard Disk) that is a nonvolatile storage device. Drive) is used. In addition to the auxiliary storage device 204, the various types of information may be stored in a storage medium such as a CD-ROM (Compact Disk-ROM) and a DVD (Digital Versatile Disk), and other media. Various information stored in the storage medium can be read via a drive device such as the storage medium reader 205. Therefore, various information can be obtained by setting the recording medium in the storage medium reader 205 as necessary.

入力装置206は、ユーザが各種入力操作を行うための装置である。入力装置206は、マウス、キーボード、表示装置207の表示画面上に重畳するように設けられたタッチパネルスイッチなどを含む。   The input device 206 is a device for the user to perform various input operations. The input device 206 includes a mouse, a keyboard, a touch panel switch provided so as to be superimposed on the display screen of the display device 207, and the like.

表示装置207は、プロジェクト管理に係る各種データを表示画面に表示する装置である。例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)などから構成される。   The display device 207 is a device that displays various data related to project management on a display screen. For example, it is composed of LCD (Liquid Crystal Display), CRT (Cathode Ray Tube) and the like.

次に、通信装置3は、ネットワークを介してPC2との通信を行う装置である。有線ネットワークや無線ネットワークなど含む各種ネットワーク形態に応じた通信をサポートする。   Next, the communication device 3 is a device that communicates with the PC 2 via a network. Supports communication according to various network forms including wired and wireless networks.

(プロジェクト管理サーバの機能)
本発明によるプロジェクト管理サーバ1は、タスク情報が格納されたデータベースを備えており、タスクごとに属性情報を管理している。属性情報には、タスクを遂行する担当者、タスクの内容、タスクが開始されるべき開始日(及び終了日)、タスクが実施されるべき実施期間などの情報に加え、実作業期間が含まれている。プロジェクト管理サーバ1は、タスクが実施されるべき実施期間においてタスクの実施者が実際に作業を行なう実作業期間に着目したプロジェクト管理機能を提供する。以下、詳しく説明する。
(Project management server functions)
The project management server 1 according to the present invention includes a database that stores task information, and manages attribute information for each task. The attribute information includes the actual work period in addition to information such as the person who performs the task, the content of the task, the start date (and the end date) at which the task should be started, and the execution period during which the task should be performed. ing. The project management server 1 provides a project management function focusing on an actual work period in which a task performer actually performs work during an execution period in which the task is to be performed. This will be described in detail below.

図3は、本発明によるプロジェクト管理サーバ1の一実施形態の主要機能を示す機能ブロック図である。プロジェクト管理サーバ1は、主要な機能として、タスク登録部301、記憶部302、記憶部303に記憶されるデータベース303、情報抽出部304、情報算出部305、出力画面作成部306を含む構成である。なお、プロジェクト管理サーバ1は、プロジェクト管理機能を提供するサーバ(装置)であるので、タスクを管理する機能やユーザにタスクを表示する表示機能など、プロジェクト管理サーバが一般的に有するプロジェクト管理に係る機能は当然に備えている(非図示)。   FIG. 3 is a functional block diagram showing main functions of an embodiment of the project management server 1 according to the present invention. The project management server 1 includes a task registration unit 301, a storage unit 302, a database 303 stored in the storage unit 303, an information extraction unit 304, an information calculation unit 305, and an output screen creation unit 306 as main functions. . Since the project management server 1 is a server (device) that provides a project management function, the project management server 1 generally relates to project management that the project management server has such as a function for managing tasks and a display function for displaying tasks to the user. The function is naturally provided (not shown).

タスク登録部301は、ユーザのタスク情報の入力によりタスク登録を行う。入力されたタスク情報をデータベース303に登録(格納)する。また、併せてユーザが行う、タスクの(新規)登録、タスクの削除、タスクの変更、タスクに関する情報の追加/修正/削除などの作業を行うインターフェースを提供する。具体的には、PC2に対して、後述する設定を行う登録画面を提供する。登録画面を介して入力されたタスク情報をデータベース303に登録するものである。   The task registration unit 301 performs task registration by inputting user task information. The input task information is registered (stored) in the database 303. In addition, an interface for performing tasks such as (new) registration of a task, deletion of a task, change of a task, and addition / modification / deletion of information related to a task performed by a user is provided. Specifically, a registration screen for performing settings to be described later is provided to the PC 2. The task information input via the registration screen is registered in the database 303.

記憶部302は、データベース303を記憶する。データベース303には、タスク管理する上で必要なタスク情報が登録されている。タスク情報には、タスクの属性情報も含む。   The storage unit 302 stores a database 303. Task information necessary for task management is registered in the database 303. The task information includes task attribute information.

情報抽出部304は、データベース303からデータを抽出する。例えば、SQLと呼ばれるデータの問い合わせ言語により、データベース303から該当するタスクの属性情報を抽出する。   The information extraction unit 304 extracts data from the database 303. For example, the attribute information of the corresponding task is extracted from the database 303 by a data inquiry language called SQL.

情報算出部305は、情報抽出部304により抽出された該当するタスクの属性情報を取得し、その属性情報をもとに実作業期間に関する情報を算出する。具体的には、実作業期間の合計期間、実作業の伴わない期間である待機期間、実施期間に占める実作業期間の割合又は比率、実施期間に占める待機期間の割合又は比率などを算出する。   The information calculation unit 305 acquires the attribute information of the corresponding task extracted by the information extraction unit 304, and calculates information on the actual work period based on the attribute information. Specifically, the total period of the actual work period, the standby period that is not accompanied by the actual work, the ratio or ratio of the actual work period in the execution period, the ratio or ratio of the standby period in the execution period, and the like are calculated.

出力画面作成部306は、実作業期間に関する情報の出力(表示)を含む出力(表示)画面を作成(描画)する。例えば、実作業期間に関する情報含めて表示されたガントチャート画面を作成する。   The output screen creation unit 306 creates (draws) an output (display) screen including output (display) of information related to the actual work period. For example, a Gantt chart screen displayed including information on the actual work period is created.

なお、これらの機能は、実際にはCPU201が実行するプログラム(プロジェクト管理プログラム)により実現されるものである。   Note that these functions are actually realized by a program (project management program) executed by the CPU 201.

<実施例>
以上を踏まえて、本実施例によるプロジェクト管理サーバ1の一使用形態について説明する。
<Example>
Based on the above, one usage pattern of the project management server 1 according to the present embodiment will be described.

(タスク登録)
図4は、新規の「タスク登録画面」の一例を示す。ユーザはPC2からネットワーク3を介してプロジェクト管理サーバ1にアクセスし、「タスク登録画面」を呼び出し、タスクの登録(新規タスク作成)を行う。もちろん、直接プロジェクト管理サーバ1の備える表示部に「タスク登録画面」を呼び出して、プロジェクト管理サーバ1上からの同様の操作も可能である。なお、「タスク登録画面」は、タスク登録部301により提供される。また、タスク登録部301は、「タスク登録画面」で入力されたタスクの属性情報をデータベース303に登録(格納)する。以下、簡単に「タスク登録画面」について説明する。
(Task registration)
FIG. 4 shows an example of a new “task registration screen”. The user accesses the project management server 1 from the PC 2 via the network 3, calls the “task registration screen”, and registers a task (creates a new task). Of course, the same operation from the project management server 1 can be performed by directly calling the “task registration screen” on the display unit of the project management server 1. The “task registration screen” is provided by the task registration unit 301. The task registration unit 301 registers (stores) the attribute information of the task input on the “task registration screen” in the database 303. The “task registration screen” will be briefly described below.

「タスク登録画面」において、ユーザはまず、「タスク名称」401を入力する。本実施例では、「見積依頼」というタスク名が入力される。次いで、当該タスクを実施(遂行)する担当者である「担当者」402を入力する。例えば、「鈴木一郎」と入力されたとする。   On the “task registration screen”, the user first inputs “task name” 401. In this embodiment, a task name “Request for quotation” is input. Next, a “person in charge” 402 that is a person in charge who performs (performs) the task is input. For example, it is assumed that “Ichiro Suzuki” is input.

次いで、「開始日」403を入力する。例えば、「2007/6/4」と入力されたとする。同様に「終了日」404を入力する。例えば、「2007/6/8」と入力されたとする。なお、年月日の入力を補助するカレンダー機能を設けてもよい。次いで、当該タスクが実施されるべき期間である「実施期間」405を入力する。例えば、「5日」とされたとする。もちろん、「開始日」403、「終了日」404に基づき自動入力されてもよい、
次いで、「実作業期間」406を選択ボタンをクリックしてから入力する。「実作業期間」は、タスクが実施されるべき「実施期間」内において、タスク実施者(担当者)が実際に作業を行なう期間である。上述のソフトウェアの開発などでの品質のテストの例を用いて説明すれば、テスト環境を構築する期間に相当する。例えば、入力は、「1、5日」と入力されたとする。これは、1日目と5日目が「実作業期間」であることを意味する。また、「1−3日」との入力形式での入力も可能とする。この場合は、1日目から3日目の間が「実作業期間」であることを意味する。
Next, “start date” 403 is input. For example, it is assumed that “2007/6/4” is input. Similarly, an “end date” 404 is input. For example, it is assumed that “2007/6/8” is input. A calendar function for assisting the input of the date may be provided. Next, an “execution period” 405 that is a period during which the task is to be executed is input. For example, it is assumed that “5 days” is set. Of course, it may be automatically input based on “start date” 403 and “end date” 404.
Next, “actual work period” 406 is input after clicking the selection button. The “actual work period” is a period during which the task performer (person in charge) actually performs work within the “implementation period” in which the task is to be performed. If it demonstrates using the example of the test of quality in the above-mentioned software development etc., it will correspond to the period which builds a test environment. For example, it is assumed that the input is “1, 5 days”. This means that the first day and the fifth day are “actual work periods”. Also, it is possible to input in the input format “1-3 days”. In this case, it means that the period from the first day to the third day is the “actual work period”.

ここで、「実作業期間」406が入力されない場合には、「待機期間」407を入力する。つまり、「実作業期間」406と「待機期間」407とは、選択ボタンにより二者択一の入力項目である。「待機期間」は、タスクが実施されるべき「実施期間」内において、タスク実施者(担当者)の実作業の伴わない期間である。再度、ソフトウェアの開発などでの品質のテストの例を用いて説明すれば、コンピュータがテストを実施する期間(自動テスト期間)に相当する。なお、入力形式については、「実作業期間」406で述べた同様の形式でよい。   Here, when the “actual work period” 406 is not input, the “waiting period” 407 is input. That is, the “actual work period” 406 and the “waiting period” 407 are input items that can be selected by a selection button. The “waiting period” is a period in which the task performer (person in charge) does not accompany the actual work within the “execution period” in which the task is to be performed. Again, using an example of a quality test in software development or the like, this corresponds to a period during which the computer performs a test (automatic test period). The input format may be the same format as described in “actual work period” 406.

最後に、「タスク内容/メモ」408は、テキスト等で入力できる備考欄である。以上、「タスク登録画面」でタスクの属性情報の入力後、「登録」ボタンの押下によりデータベース303に登録される。   Lastly, “task content / memo” 408 is a remarks column that can be entered as text or the like. As described above, after the task attribute information is input on the “task registration screen”, the information is registered in the database 303 by pressing the “register” button.

図5は、タスク登録時の「実作業期間」に関するフローチャートである。ステップ501で、「実作業期間」406が選択(選択ボタン)されている場合には、ステップS502に進む。ステップS502で、「実作業期間」406を入力可能にする。ステップS502で、入力された「実作業期間」406を、タスク登録時、データベースの「実作業期間」に格納する。   FIG. 5 is a flowchart regarding the “actual work period” at the time of task registration. If “actual work period” 406 is selected (select button) in step 501, the process proceeds to step S502. In step S502, the “actual work period” 406 can be input. In step S502, the inputted “actual work period” 406 is stored in the “actual work period” of the database at the time of task registration.

一方、ステップS504で、「待機期間」407を入力可能にする。ステップS505で、入力された「実施期間」405から入力された「待機期間」407を減算した期間を、タスク登録時、データベースの「実作業期間」に格納する。   On the other hand, in step S 504, “standby period” 407 can be input. In step S505, a period obtained by subtracting the input “waiting period” 407 from the input “execution period” 405 is stored in the “actual work period” of the database at the time of task registration.

(データベース)
図6は、データベース303にタスクごとに属性情報が格納される様子を示す図の一例である。一例として、「タスクID」601、「タスク名称」401、「担当者」402、「開始日」403、「実施期間」405、「実作業期間」406、及び「タスク内容/メモ」408などの属性情報が格納されている。「タスクID」601は、タスクごとに固有に割り振られるIDで、タスクを管理するIDであり、親タスク、子タスクを対応付ける場合などにも用いられるIDである。その他の、「タスク名称」401以下の属性情報は、上述したとおりであるので説明は省略するが、当然ながら、図4の「タスク登録画面」で入力された項目に対応している。特に、「タスクID」が「5」であるタスクは、図4の「タスク登録画面」で入力された項目内容が登録されたタスクを示している。
(Database)
FIG. 6 is an example of a diagram illustrating how attribute information is stored for each task in the database 303. As an example, “task ID” 601, “task name” 401, “person in charge” 402, “start date” 403, “execution period” 405, “actual work period” 406, “task content / memo” 408, etc. Stores attribute information. The “task ID” 601 is an ID that is uniquely assigned to each task, is an ID that manages the task, and is also used when a parent task and a child task are associated with each other. The other attribute information below the “task name” 401 is as described above and will not be described, but naturally corresponds to the item input on the “task registration screen” in FIG. In particular, a task whose “task ID” is “5” indicates a task in which the item content input on the “task registration screen” in FIG. 4 is registered.

なお、データベース303に登録されるタスクの属性情報は、一実施例として図6に示したものとしたが、他の属性情報を登録されてもよい。例えば、後述するように、実作業期間合計、待機期間、若しくは、実施期間に占める実作業期間(又は待機期間)合計の割合又は比率などが算出されるが、これらもまた属性情報としてデータベース303に登録されてもよい。このように構成すれば、2回目以降は計算されずして、これらのデータを迅速に取得することができる。本実施例では、データベース303に登録(格納)する情報量を減らせるという観点から、既知情報から算出可能な属性情報は登録しない構成としたものである。   Note that the task attribute information registered in the database 303 is the one shown in FIG. 6 as an example, but other attribute information may be registered. For example, as will be described later, the total actual work period, the standby period, or the ratio or ratio of the total actual work period (or the standby period) in the execution period is calculated, and these are also stored in the database 303 as attribute information. It may be registered. If comprised in this way, it will not be calculated after the 2nd time but these data can be acquired rapidly. In this embodiment, from the viewpoint of reducing the amount of information registered (stored) in the database 303, attribute information that can be calculated from known information is not registered.

以上、タスクの登録から、属性情報がデータベースに格納されるまでの説明をした。次に、ユーザがPC2から、あるタスクについて閲覧(閲覧要求)するときについてのプロジェクト管理サーバ1の動作について説明する。   This completes the description from task registration until attribute information is stored in the database. Next, the operation of the project management server 1 when the user browses (views a request for) a certain task from the PC 2 will be described.

(動作)
図7は、情報算出部305の行う処理について説明するフローチャートである。上述したとおり、情報抽出部304は、データベース303から該当するタスクの属性情報を抽出して情報算出部305に渡す。情報算出部305は、情報抽出部304により抽出された該当するタスクの属性情報を取得し、その属性情報をもとに実作業期間に関する情報を算出する。具体的には、実作業期間の合計期間、実作業の伴わない期間である待機期間、若しくは、実施期間に占める実作業期間(又は待機期間)の割合又は比率などを算出する。なお、該当するタスクとは、ユーザがPC2から、閲覧(閲覧要求)したタスクである。
(Operation)
FIG. 7 is a flowchart for describing processing performed by the information calculation unit 305. As described above, the information extraction unit 304 extracts the attribute information of the corresponding task from the database 303 and passes it to the information calculation unit 305. The information calculation unit 305 acquires the attribute information of the corresponding task extracted by the information extraction unit 304, and calculates information on the actual work period based on the attribute information. Specifically, a total period of actual work periods, a standby period that is not accompanied by actual work, or a ratio or ratio of an actual work period (or standby period) in the execution period is calculated. Note that the corresponding task is a task that the user browses (browsing request) from the PC 2.

以下、図7を参照しつつ、情報算出部305の行う処理について説明を行う。処理主体は、情報算出部305である。また、情報算出部305は、少なくとも「開始日」403、「実施期間」405、「実作業期間」406の属性情報を取得している。   Hereinafter, the processing performed by the information calculation unit 305 will be described with reference to FIG. The processing subject is the information calculation unit 305. Further, the information calculation unit 305 acquires attribute information of at least “start date” 403, “implementation period” 405, and “actual work period” 406.

ステップS701及び702において、「実作業期間」406の値を分解して、実作業期間を算出する。「実作業期間」は、例えば、「1」、「1、5」、「1−3」などの形式で格納されている。「1」は、実作業期間は単一なので、実作業期間は1日である。「1、5」は、実作業期間は2つなので、実作業期間は2日である。「1−3」は、連続した期間で入力されている。この場合、1日目から3日目までが実作業期間なので、実作業期間は3日である。   In steps S701 and S702, the value of “actual work period” 406 is decomposed to calculate the actual work period. The “actual work period” is stored in a format such as “1”, “1, 5”, “1-3”, for example. Since “1” has a single actual work period, the actual work period is one day. Since “1, 5” has two actual work periods, the actual work period is two days. “1-3” is input in consecutive periods. In this case, since the actual work period is from the first day to the third day, the actual work period is 3 days.

ステップS703に進み、実作業期間合計値を算出する。例えば、実作業期間が「1」、「1、5」、「1−3」と格納されているものについては、それぞれ実作業期間合計値は、「1」、「2」、「3」である。また、実作業期間が「1−2、10」と格納されているもの(タスクID、3の例)については、実作業期間合計値は、「3」である。   Proceeding to step S703, the actual work period total value is calculated. For example, for actual work periods stored as “1”, “1, 5”, and “1-3”, the actual work period total values are “1”, “2”, and “3”, respectively. is there. In addition, for the case where the actual work period is stored as “1-2, 10” (example of task ID 3), the actual work period total value is “3”.

ステップS704に進み、待機期間合計値を算出する。待機期間合計値は、
待機期間合計値=実施期間-実作業期間
により算出できる。
Proceeding to step S704, the standby period total value is calculated. The total waiting period is
It can be calculated by the total value of the waiting period = implementation period-actual work period.

ステップS705に進み、実作業期間率を算出する。実作業期間率は、
実作業期間率=実作業期間合計値/実施期間
により算出できる。
Proceeding to step S705, the actual work period rate is calculated. Actual work rate is
It can be calculated by the actual work period rate = the total value of the actual work period / the execution period.

ステップS706に進み、待機期間率を算出する。待機期間率は、
待機期間率=待機期間合計値/実施期間
により算出できる。
In step S706, a standby period rate is calculated. The waiting period rate is
It can be calculated by the standby period rate = the total standby period value / the implementation period.

なお、以上の処理をタスクIDが「4」であるタスク名称「見積依頼」にあてはめて行なうと、実作業時間合計値=2、待機期間合計値=3、実作業期間率=40%、待機期間率=60%となる。   If the above processing is applied to the task name “estimation request” with the task ID “4”, the total actual work time value = 2, the total standby period value = 3, the actual work period rate = 40%, the standby Period ratio = 60%.

(タスク詳細情報閲覧)
図8は、タスク詳細情報について出力(表示)された画面の一例である。具体的には、ユーザがPC2から、あるタスクについて閲覧(閲覧要求)した結果、出力(表示)された画面の一例である。なお、この閲覧画面は、出力画面作成部306により提供される。
出力画面作成部306は、情報算出部305で算出された実作業期間に関する情報の出力(表示)を含む出力(表示)画面を作成(描画)する。
(View detailed task information)
FIG. 8 is an example of a screen output (displayed) for the task detailed information. Specifically, it is an example of a screen that is output (displayed) as a result of a user browsing (browsing request) for a certain task from the PC 2. This browsing screen is provided by the output screen creation unit 306.
The output screen creation unit 306 creates (draws) an output (display) screen including output (display) of information related to the actual work period calculated by the information calculation unit 305.

図8において、「実作業期間合計」801、「実作業期間率」802、「待機期間合計」803、「待機期間率」804が出力(表示)されている。これらの項目の値は、情報算出部305で算出された実作業期間に関する情報である。実施期間において、担当者がどの位の期間、実作業を行なったかなどを把握することができる。   In FIG. 8, “total actual work period” 801, “actual work period rate” 802, “total standby period” 803, and “waiting period rate” 804 are output (displayed). The values of these items are information related to the actual work period calculated by the information calculation unit 305. In the implementation period, it is possible to grasp how long the person in charge has performed the actual work.

次いで、図9では、タスク詳細情報についてガントチャートに出力(表示)された画面の一例である。ガントチャートでは、縦軸に各タスク、横軸に各タスクに対応するタスクの開始日から終了日までの実施期間が棒状に表示されている。またこの棒状の表示には、実施期間内における実作業期間も表示されて視覚的に把握できるようになっている。また、棒状の表示部分をクリックなどすれば、図7に示したタスク詳細情報の画面を表示され、さらに当該タスクの詳細を把握できるようになっている。   Next, FIG. 9 shows an example of a screen that is output (displayed) on the Gantt chart for the task detailed information. In the Gantt chart, the vertical axis indicates each task, and the horizontal axis indicates the execution period from the start date to the end date of the task corresponding to each task in a bar shape. The bar-like display also displays the actual work period within the implementation period so that it can be visually grasped. If a bar-like display portion is clicked, the task detailed information screen shown in FIG. 7 is displayed, and the details of the task can be grasped.

さらに具体的に説明すると、例えば、タスクIDが「4」であるタスク名「見積依頼」のタスクにおいて、実施期間は2007年6月4日から2007年6月8日までの5日間であるが、実作業期間は、2007年6月4日の初日と2007年6月8日の最終日であることも把握できる。そして、3日間の中日は、いわゆる待機期間である。待機期間は、担当者「鈴木一郎」は、当該タスクに時間を取られないことが分かる。例えば、プロジェクトの管理者は、従来のプロジェクト管理ツールなどのようにタスクの実施期間しか表示されていないのであれば、担当者「鈴木一郎」はこの2007年6月4日から2007年6月8日までの5日間は、「見積依頼」のタスクに掛かりっきりであり、他に仕事(タスク)を割り振りすることができないと判断する可能性がある。しかしながら、実際担当者「鈴木一郎」は、3日間の中日は「見積依頼」のタスクに時間を取られていることはなく、プロジェクトの管理者は、むしろ時間的に余裕があると判断し、この期間に他のタスクを割り振ることが可能になってくる。このようにプロジェクトの管理者は、タスク担当者の実作業期間を容易に把握できるようにすることで、待機期間(時間)などの期間を有効活用し、他の仕事を割り振るなどして、効率的にプロジェクト遂行を行なうことができる。   More specifically, for example, in the task with the task name “request for quotation” whose task ID is “4”, the implementation period is 5 days from June 4, 2007 to June 8, 2007. It can also be understood that the actual work period is the first day of June 4, 2007 and the last day of June 8, 2007. The middle day of the three days is a so-called standby period. During the waiting period, it is understood that the person in charge “Ichiro Suzuki” cannot take time for the task. For example, if the project manager displays only the task execution period as in a conventional project management tool, the person in charge “Ichiro Suzuki” will be from June 4, 2007 to June 8, 2007. There is a possibility that it is determined that the task (task) cannot be allocated to other tasks (tasks) for the five days up to the date because the task is “quotation request”. However, the actual person in charge “Ichiro Suzuki” does not have time for the “Request for Quotation” task for three days in the middle of the day. It becomes possible to allocate other tasks during this period. In this way, the project manager can easily grasp the actual work period of the person in charge of the task, thereby effectively using the waiting period (hours) and allocating other work. Project execution.

このように本発明のプロジェクト管理サーバ1によるガントチャートを利用することで、プロジェクトの管理者やメンバーは、特に、期間の重複を考慮に入れたタスク配分のバランス、仕事の負荷状況を可視化し、プロジェクトの進捗管理、計画の再検討などを容易に行うことができる。   In this way, by using the Gantt chart by the project management server 1 of the present invention, the project manager and members can visualize the balance of task distribution, taking into account duplication of the period, and the work load status, It is easy to manage the progress of the project and review the plan.

以上、本発明によれば、タスクが実施されるべき実施期間においてタスクの実施者が実際に作業を行なう実作業期間に着目してプロジェクト管理をし易くしたプロジェクト管理装置、プロジェクト管理方法、プロジェクト管理プログラム、及び記録媒体を提供することが可能となる。   As described above, according to the present invention, the project management apparatus, the project management method, and the project management that facilitate the project management focusing on the actual work period in which the task performer actually performs the work in the execution period in which the task is to be performed. A program and a recording medium can be provided.

なお、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、本実施例においては、実施期間、実作業期間など「期間」と表現し1日単位でタスクの工期を扱ったが、もちろん、これを「時間」と表現し、1時間単位などでタスクの工期を管理するなどの変形も可能である。   Note that the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. For example, in this embodiment, the execution period and actual work period are expressed as “period” and the work period of the task is handled in units of one day. Of course, this is expressed as “time” and the task is performed in units of one hour. Variations such as managing the construction period are also possible.

本発明によるプロジェクト管理サーバ1のネットワーク構成図の一例である。It is an example of the network block diagram of the project management server 1 by this invention. 本発明によるプロジェクト管理サーバ1の一実施形態の主要構成を示すハードウェア成図である。It is a hardware diagram which shows the main structures of one Embodiment of the project management server 1 by this invention. 本発明によるプロジェクト管理サーバ1の一実施形態の主要機能を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the main functions of one Embodiment of the project management server 1 by this invention. タスク登録画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a task registration screen. タスク登録時の実作業期間に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the actual work period at the time of task registration. データベースにタスクごとに属性情報が格納される様子を示す図の一例である。It is an example of the figure which shows a mode that attribute information is stored for every task in a database. 情報算出部の行う処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which an information calculation part performs. タスク詳細情報について出力された画面の一例である。It is an example of the screen output about task detailed information. ガントチャートに出力された画面の一例である。It is an example of the screen output to the Gantt chart.

符号の説明Explanation of symbols

1 プロジェクト管理サーバ
2 PC
3 ネットワーク
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 補助記憶装置
205 記憶媒体読取装置
206 入力装置
207 表示装置
208 通信装置
301 タスク登録部
302 記憶部
303 データベース
304 情報抽出部
305 情報算出部
306 出力画面作成部
1 Project management server 2 PC
3 Network 201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 Auxiliary storage device 205 Storage medium reading device 206 Input device 207 Display device 208 Communication device 301 Task registration unit 302 Storage unit 303 Database 304 Information extraction unit 305 Information calculation unit 306 Output screen creation unit

Claims (10)

備えるデータベースにタスクごとにタスクの属性情報を登録してプロジェクトを管理するプロジェクト管理装置において、
タスクごとに、タスクが実施されるべき実施期間情報と、前記実施期間内にタスク実施者が実際に作業を行なう期間である実作業期間情報とを含む前記属性情報を前記データベースに登録する登録手段と、
前記データベースに登録された前記属性情報を抽出する情報抽出手段と、
前記情報抽出手段により抽出された前記属性情報に基づいて、実作業期間に関する情報を算出する情報算出手段と、
前記情報算出手段により算出された前記実作業期間に関する情報の出力表示を含む出力画面を作成する出力画面作成手段と、
を有することを特徴とするプロジェクト管理装置。
In the project management device that manages the project by registering task attribute information for each task in the database provided,
Registration means for registering, in the database, the attribute information including execution period information for each task to be executed and actual work period information that is a period during which the task performer actually performs work within the execution period. When,
Information extracting means for extracting the attribute information registered in the database;
Based on the attribute information extracted by the information extraction means, information calculation means for calculating information on the actual work period;
An output screen creating means for creating an output screen including an output display of information on the actual work period calculated by the information calculating means;
A project management apparatus comprising:
前記実作業期間に関する情報は、実作業期間の合計期間、実作業の伴わない期間である待機期間、実施期間に占める実作業期間の割合又は比率、若しくは、実施期間に占める待機期間の割合又は比率、の少なくともいずれかであること、
を特徴とする請求項1に記載のプロジェクト管理装置。
The information on the actual work period includes the total period of the actual work period, the standby period that is not accompanied by the actual work, the ratio or ratio of the actual work period in the implementation period, or the ratio or ratio of the standby period in the implementation period. Being at least one of
The project management apparatus according to claim 1.
前記情報算出手段により算出された前記実作業期間に関する情報は、タスクの属性情報として前記データベースに登録され、
前記出力画面作成手段は、前記データベースに登録された前記実作業期間に関する情報の出力表示を含む出力画面を作成すること、
を特徴とする請求項1又は2に記載のプロジェクト管理装置。
Information on the actual work period calculated by the information calculation means is registered in the database as task attribute information,
The output screen creating means creates an output screen including an output display of information on the actual work period registered in the database;
The project management device according to claim 1, wherein
前記出力画面作成手段は、ガントチャートを作成し、
前記ガントチャートは、タスクごとに、時間軸方向に、実施期間と当該実施期間における実作業時間とが表示されていること、
を特徴とする請求項1ないし3いずれか一項に記載のプロジェクト管理装置。
The output screen creation means creates a Gantt chart,
In the Gantt chart, for each task, an execution period and an actual work time in the execution period are displayed in the time axis direction.
The project management apparatus according to any one of claims 1 to 3.
備えるデータベースにタスクごとにタスクの属性情報を登録してプロジェクトを管理するプロジェクト管理装置におけるプロジェクト管理方法において、
コンピュータが、
タスクごとに、タスクが実施されるべき実施期間情報と、前記実施期間内にタスク実施者が実際に作業を行なう期間である実作業期間情報とを含む前記属性情報を前記データベースに登録する登録手順と、
前記データベースに登録された前記属性情報を抽出する情報抽出手順と、
前記情報抽出手順により抽出された前記属性情報に基づいて、実作業期間に関する情報を算出する情報算出手順と、
前記情報算出手順により算出された前記実作業期間に関する情報の出力表示を含む出力画面を作成する出力画面作成手順と、
を有することを特徴とするプロジェクト管理方法。
In the project management method in the project management device that manages the project by registering the task attribute information for each task in the database provided,
Computer
Registration procedure for registering in the database the attribute information including, for each task, execution period information on which the task is to be executed and actual work period information that is a period during which the task performer actually performs work within the execution period When,
An information extraction procedure for extracting the attribute information registered in the database;
An information calculation procedure for calculating information on an actual work period based on the attribute information extracted by the information extraction procedure;
An output screen creation procedure for creating an output screen including an output display of information related to the actual work period calculated by the information calculation procedure;
A project management method characterized by comprising:
前記実作業期間に関する情報は、実作業期間の合計期間、実作業の伴わない期間である待機期間、実施期間に占める実作業期間の割合又は比率、若しくは、実施期間に占める待機期間の割合又は比率、の少なくともいずれかであること、
を特徴とする請求項5に記載のプロジェクト管理方法。
The information on the actual work period includes the total period of the actual work period, the standby period that is not accompanied by the actual work, the ratio or ratio of the actual work period in the implementation period, or the ratio or ratio of the standby period in the implementation period. Being at least one of
The project management method according to claim 5.
前記情報算出手順により算出された前記実作業期間に関する情報は、タスクの属性情報として前記データベースに登録され、
前記出力画面作成手順は、前記データベースに登録された前記実作業期間に関する情報の出力表示を含む出力画面を作成すること、
を特徴とする請求項5又は6に記載のプロジェクト管理方法。
Information on the actual work period calculated by the information calculation procedure is registered in the database as task attribute information,
The output screen creation procedure creates an output screen including an output display of information related to the actual work period registered in the database;
The project management method according to claim 5 or 6.
前記出力画面作成手順は、ガントチャートを作成し、
前記ガントチャートは、タスクごとに、時間軸方向に、実施期間と当該実施期間における実作業時間とが表示されていること、
を特徴とする請求項5ないし7いずれか一項に記載のプロジェクト管理方法。
The output screen creation procedure creates a Gantt chart,
In the Gantt chart, for each task, an execution period and an actual work time in the execution period are displayed in the time axis direction.
The project management method according to any one of claims 5 to 7.
請求項5ないし8いずれか一項に記載のプロジェクト管理方法をコンピュータに実行させるためのプロジェクト管理プログラム。   A project management program for causing a computer to execute the project management method according to claim 5. 請求項9に記載のプロジェクト管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the project management program according to claim 9 is recorded.
JP2008125990A 2008-05-13 2008-05-13 Project management device, project management method, project management program and recording medium Pending JP2009276904A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125990A JP2009276904A (en) 2008-05-13 2008-05-13 Project management device, project management method, project management program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125990A JP2009276904A (en) 2008-05-13 2008-05-13 Project management device, project management method, project management program and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009276904A true JP2009276904A (en) 2009-11-26

Family

ID=41442302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125990A Pending JP2009276904A (en) 2008-05-13 2008-05-13 Project management device, project management method, project management program and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009276904A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037478A (en) * 2011-08-05 2013-02-21 Ntt Comware Corp Work man-hour calculation device, work man-hour calculation method, and program
WO2015190080A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 日本電気株式会社 Associated information generation device, associated information generation method, and recording medium storing associated information generation program
JP2017224139A (en) * 2016-06-15 2017-12-21 日本電信電話株式会社 Assistance system and assistance method
WO2019142743A1 (en) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社小林製作所 Display control device, program, and display control method
JP2019185588A (en) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社日立プラントコンストラクション Process table creating system and method for creating the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037478A (en) * 2011-08-05 2013-02-21 Ntt Comware Corp Work man-hour calculation device, work man-hour calculation method, and program
WO2015190080A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 日本電気株式会社 Associated information generation device, associated information generation method, and recording medium storing associated information generation program
JP2017224139A (en) * 2016-06-15 2017-12-21 日本電信電話株式会社 Assistance system and assistance method
WO2019142743A1 (en) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社小林製作所 Display control device, program, and display control method
JP2019185588A (en) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社日立プラントコンストラクション Process table creating system and method for creating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09190469A (en) Schedule managing system
JP5451086B2 (en) Workflow management apparatus, method, and program
KR100500622B1 (en) System and method for working management
JP2009276904A (en) Project management device, project management method, project management program and recording medium
JP7116443B1 (en) Crowdworker support system, crowdworker support method, and crowdworker support program
JP6742125B2 (en) Business management device, information processing method, and business management program
JP4113469B2 (en) Business process management method and business process management program
JP4997886B2 (en) Workflow linkage program and workflow management system
JP2008146182A (en) Project management device
JP7292761B1 (en) Workflow management program, workflow management system, and workflow management method
JP4312789B2 (en) Business continuity analysis program and business continuity analyzer
US20220012290A1 (en) Document display system
JP2011170489A (en) Business management device, business management system, and program
JP5981607B1 (en) Gas equipment work management system
JP4327686B2 (en) Method and system for supporting construction of individual system based on EA
JP4678770B2 (en) Sequence diagram creation method and apparatus
JP2009258981A (en) Project management device, project management method, project management program, and recording medium
JP6626327B2 (en) Gantt chart generation program, Gantt chart generation device, and Gantt chart generation method
JP2009157445A (en) Database development management system and program
JP2007080065A (en) Integrated progress management system
JP7403400B2 (en) Information processing system and information processing method
JP2019087104A (en) Workflow management device, workflow management method and workflow management program
JP2010039720A (en) System, device, method, and program for managing task, and recording medium
WO2017158675A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2008117011A (en) Information processor and information processing program