JP2009266069A - Content processor, program, and data deletion method - Google Patents

Content processor, program, and data deletion method Download PDF

Info

Publication number
JP2009266069A
JP2009266069A JP2008116865A JP2008116865A JP2009266069A JP 2009266069 A JP2009266069 A JP 2009266069A JP 2008116865 A JP2008116865 A JP 2008116865A JP 2008116865 A JP2008116865 A JP 2008116865A JP 2009266069 A JP2009266069 A JP 2009266069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
file
data
data file
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008116865A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mikio Kashiwagi
弥生男 柏木
Hirohito Komata
博仁 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2008116865A priority Critical patent/JP2009266069A/en
Publication of JP2009266069A publication Critical patent/JP2009266069A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content processor capable of securing an empty capacity for storing a new data file without making it impossible to reproduce any existing data file. <P>SOLUTION: This content processor includes: a storage part for storing a data file including a data part and a header part configured of information belonging to the data part; and a control part for controlling the data file, and configured to determine whether there is an empty capacity for storing the data file in the storage part in making the storage part store a new data file, and to, when there is not any empty capacity for storing the data file in the storage part, delete the header part of the data file stored in the storage part, and to make the storage part store the new data file. Thus, it is possible to increase the empty capacity of a storage part 5 while making a data part remain. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、付属情報を持つデータファイルをヘッダ部とデータ部に分割し、ヘッダ部のみを削除することが可能なコンテンツ処理装置、プログラム及びデータ削除方法に関する。   The present invention relates to a content processing apparatus, a program, and a data deletion method capable of dividing a data file having attached information into a header part and a data part and deleting only the header part.

現在、一般に使用されているデータファイルフォーマットには、例えば、MP3(MPEG Audio Layer-3)のような、データ本体及びデータに関する付属情報を持つフォーマットが存在する。MP3形式のオーディオファイル(以下MP3ファイル)には、ID3タグと呼ばれるタグ情報を先頭又は末尾に付加させることができるので、アルバム名やアーティスト名、その他付属情報を記憶しておくことができる。
MP3ファイルをHDD(Hard Disk Drive)等で構成される記憶部に記憶するとき、データ本体と付属情報とは、同一の記憶部内に連続して配置される。
Currently, there is a data file format that is generally used, such as MP3 (MPEG Audio Layer-3), which has a data body and additional information related to the data. Tag information called an ID3 tag can be added to the beginning or end of an MP3 format audio file (hereinafter referred to as MP3 file), so that an album name, artist name, and other attached information can be stored.
When the MP3 file is stored in a storage unit composed of an HDD (Hard Disk Drive) or the like, the data body and the attached information are continuously arranged in the same storage unit.

図8は、MP3ファイルの構成、及び当該MP3ファイルが記憶部に格納されている様子について示した説明図である。
図8に示すように、MP3ファイルは、ファイルの先頭部に配置される付属情報(ヘッダ部)と、ヘッダ部の後ろに配置されるデータ本体(データ部)と、から構成される。
MP3ファイルでは、ID3v2タグ(ID3タグのバージョン2)がヘッダ部となる。当該ID3v2タグは、識別文字“ID3”、バージョン、フラグ、サイズ情報といったタグの基本情報を格納するID3v2ヘッダと、タイトル名、アルバム名、アーティスト名、歌詞等の楽曲情報等を個別に格納する各フレームと、から構成される。つまり、ヘッダ部は、ユーザにとって有用な情報、例えば、データ形式を特定する情報や、楽曲を特定する情報、その他楽曲に関連する付帯情報等を記憶している。
データ部は、MP3に従って圧縮符号化されたオーディオデータで構成される。
記憶部は、例えば、HDDで構成されており、MP3ファイルを順次格納する。この場合、MP3ファイルのヘッダ部とデータ部は一つのMP3ファイルとして格納される。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the configuration of the MP3 file and how the MP3 file is stored in the storage unit.
As shown in FIG. 8, the MP3 file is composed of attached information (header part) arranged at the head part of the file and a data body (data part) arranged behind the header part.
In the MP3 file, the ID3v2 tag (ID3 tag version 2) is the header. The ID3v2 tag stores an ID3v2 header that stores basic information of the tag such as an identification character “ID3”, version, flag, and size information, and music information such as a title name, album name, artist name, and lyrics individually. Frame. That is, the header part stores information useful for the user, for example, information specifying the data format, information specifying the music, and other incidental information related to the music.
The data part is composed of audio data compressed and encoded according to MP3.
The storage unit is composed of, for example, an HDD, and sequentially stores MP3 files. In this case, the header part and the data part of the MP3 file are stored as one MP3 file.

オーディオ装置等のコンテンツ処理装置は、上記のようにMP3ファイル等が格納された記憶部を備え、当該MP3ファイルを再生する。
このコンテンツ処理装置の記憶部には、例えば外部記憶媒体からMP3ファイルが転送される。このときに記憶部の空き容量が不足していると、新たにMP3ファイルを転送することができない。
上記課題を解決するには、記憶部に格納されているMP3ファイルを削除して、記憶部の空き容量を大きくする必要がある。従来のコンテンツ処理装置では、記憶部に格納されているMP3ファイルのうち、ある一つのMP3ファイルを削除しようとすると、当該MP3ファイルを構成するデータ本体(データ部)及び付属情報(ヘッダ部)は一つのMP3ファイルとして同時に削除される。
以下、外部記憶媒体(記憶装置)に記憶されているMP3ファイルがオーディオ装置の記憶部に転送される様子、及びMP3ファイルがオーディオ装置の記憶部から削除される様子について図9を用いて説明する。
A content processing apparatus such as an audio apparatus includes a storage unit that stores an MP3 file or the like as described above, and reproduces the MP3 file.
For example, an MP3 file is transferred from an external storage medium to the storage unit of the content processing apparatus. At this time, if the free space in the storage unit is insufficient, a new MP3 file cannot be transferred.
In order to solve the above problem, it is necessary to delete the MP3 file stored in the storage unit to increase the free space of the storage unit. In a conventional content processing apparatus, when an MP3 file stored in a storage unit is to be deleted, a data body (data unit) and attached information (header unit) constituting the MP3 file are deleted. It is deleted as one MP3 file at the same time.
Hereinafter, a state in which the MP3 file stored in the external storage medium (storage device) is transferred to the storage unit of the audio device and a state in which the MP3 file is deleted from the storage unit of the audio device will be described with reference to FIG. .

図9は、記憶装置の記憶部211からオーディオ装置の記憶部205にMP3ファイルが転送される様子、及びオーディオ装置の記憶部205からMP3ファイルが削除される様子について示した説明図である。
図9(a)に示すように、記憶装置の記憶部211内には、MP3ファイル1、2、3、4、5、6、・・が格納されている。MP3ファイルはそれぞれヘッダ部とデータ部とから構成される。また、オーディオ装置の記憶部205には、MP3ファイル1〜5が格納されている。ここで、記憶装置の記憶部211から新たにMP3ファイル6を転送しようとすると、記憶部205の空き容量が不足しているので、当該MP3ファイル6を転送することができない。
そこで、図9(b)に示すように、記憶部205に格納されていたMP3ファイル1、2を削除することで、記憶部205の空き容量を大きくする。この場合、MP3ファイルを構成するデータ部及びヘッダ部は一つのMP3ファイルとして同時に削除される。
すると、図9(c)に示すように、記憶部205にはMP3ファイル6を格納するのに十分な空き容量が確保され、当該MP3ファイル6を転送することが可能となる。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing how the MP3 file is transferred from the storage unit 211 of the storage device to the storage unit 205 of the audio device, and how the MP3 file is deleted from the storage unit 205 of the audio device.
As shown in FIG. 9A, MP3 files 1, 2, 3, 4, 5, 6,... Are stored in the storage unit 211 of the storage device. Each MP3 file is composed of a header part and a data part. Also, MP3 files 1 to 5 are stored in the storage unit 205 of the audio device. Here, when an MP3 file 6 is newly transferred from the storage unit 211 of the storage device, the MP3 file 6 cannot be transferred because the storage unit 205 has insufficient free space.
Therefore, as shown in FIG. 9B, the MP3 files 1 and 2 stored in the storage unit 205 are deleted, so that the free capacity of the storage unit 205 is increased. In this case, the data part and the header part constituting the MP3 file are simultaneously deleted as one MP3 file.
Then, as shown in FIG. 9C, a sufficient free space for storing the MP3 file 6 is secured in the storage unit 205, and the MP3 file 6 can be transferred.

上記従来の技術(図9)のように、先に記憶されているMP3ファイルを削除することで、装置の記憶部の空き容量を確保する技術を用いた例として、例えば、特許文献1に記載の技術が挙げられる。
特開2004−227285号公報
As an example using a technique for securing the free capacity of the storage unit of the apparatus by deleting the previously stored MP3 file as in the conventional technique (FIG. 9) described in, for example, Patent Document 1 Technology.
JP 2004-227285 A

しかしながら、上記従来の技術では、MP3ファイルのデータ部とヘッダ部を一つのMP3ファイル(データファイル)として扱っており、装置の記憶部からMP3ファイルを削除する際、データ部とヘッダ部が同時に削除されてしまう。そのため、削除されたMP3ファイルは二度と再生することができず、ユーザにとって不便であった。   However, in the above conventional technique, the data part and header part of the MP3 file are handled as one MP3 file (data file), and when the MP3 file is deleted from the storage part of the apparatus, the data part and the header part are simultaneously deleted. Will be. Therefore, the deleted MP3 file cannot be played again, which is inconvenient for the user.

本発明は、既存のデータファイルを再生不能とすることなく、新たなデータファイルを記憶するための空き容量を確保できるコンテンツ処理装置を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a content processing apparatus that can secure a free space for storing a new data file without making the existing data file unreproducible.

請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、コンテンツ処理装置において、データ部と当該データ部に付属する情報から成るヘッダ部とを含むデータファイルを記憶する記憶部と、前記データファイルを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記記憶部に新たな前記データファイルを記憶させる際、前記記憶部に当該データファイルを記憶可能な空き容量があるか否かを判断し、前記記憶部に記憶可能な空き容量がなかった場合は、前記記憶部に記憶されていた前記データファイルのヘッダ部を削除した後に、前記新たなデータファイルを前記記憶部に記憶させることを特徴とする。   The invention described in claim 1 is made in order to achieve the above object, and in the content processing apparatus, a memory for storing a data file including a data part and a header part made up of information attached to the data part. And a control unit that controls the data file, and when the control unit stores the new data file in the storage unit, the storage unit has a free space capable of storing the data file. If there is no free space that can be stored in the storage unit, the header of the data file stored in the storage unit is deleted, and then the new data file is stored in the storage unit. It is memorized in.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のコンテンツ処理装置において、前記制御部は、前記ヘッダ部に記憶されているサイズ情報に基づいて前記データ部と前記ヘッダ部を区別することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the content processing device according to the first aspect, the control unit distinguishes the data part from the header part based on size information stored in the header part. Features.

請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のコンテンツ処理装置において、前記ヘッダ部が削除されるデータファイルは、予め設定された優先順位に基づいて選択されることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the content processing device according to the first or second aspect, the data file from which the header portion is deleted is selected based on a preset priority order. .

請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載のコンテンツ処理装置において、前記制御部は、前記ヘッダ部の一部のみを削除することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the content processing device according to any one of the first to third aspects, the control unit deletes only a part of the header portion.

請求項5に記載の発明は、請求項1から4に記載のコンテンツ処理装置において、前記データファイルは、オーディオファイルであり、前記データ部は、オーディオデータであり、前記ヘッダ部は、タグ情報であることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the content processing device according to the first to fourth aspects, the data file is an audio file, the data portion is audio data, and the header portion is tag information. It is characterized by being.

請求項6に記載の発明は、データ部と当該データ部に付属する情報から成るヘッダ部とを含むデータファイルを記憶する記憶部を備える装置におけるデータ削除方法であって、前記記憶部に新たな前記データファイルを記憶させる際、前記記憶部に当該データファイルを記憶可能な空き容量があるか否かを判断し、前記記憶部に記憶可能な空き容量がなかった場合は、前記記憶部に記憶されていた前記データファイルのヘッダ部を削除した後に、前記新たなデータファイルを前記記憶部に記憶させることを特徴とする。   The invention according to claim 6 is a data deletion method in an apparatus comprising a storage unit for storing a data file including a data part and a header part made up of information attached to the data part. When storing the data file, it is determined whether or not there is a free capacity capable of storing the data file in the storage unit, and if there is no free capacity capable of storing in the storage unit, the storage unit stores the data file. The new data file is stored in the storage unit after the header portion of the data file has been deleted.

請求項7に記載の発明は、データ部と当該データ部に付属する情報から成るヘッダ部とを含むデータファイルを記憶する記憶部を備える装置において、コンピュータに、前記記憶部に新たな前記データファイルを記憶させる際、前記記憶部に当該データファイルを記憶可能な空き容量があるか否かを判断する機能と、前記記憶部に記憶可能な空き容量がなかった場合は、前記記憶部に記憶されていた前記データファイルのヘッダ部を削除した後に、前記新たなデータファイルを前記記憶部に記憶させる機能と、を実現させることを特徴とする。   The invention according to claim 7 is an apparatus comprising a storage unit for storing a data file including a data part and a header part composed of information attached to the data part. When the storage unit has a function for determining whether or not there is a free capacity capable of storing the data file, and if there is no free capacity that can be stored in the storage unit, it is stored in the storage unit. And a function of storing the new data file in the storage unit after deleting the header portion of the data file.

本発明によれば、既存のデータファイルを再生不能とすることなく、新たなデータファイルを記憶するための空き容量を確保できるコンテンツ処理装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the content processing apparatus which can ensure the free capacity for memorize | storing a new data file can be provided, without making the existing data file unreproducible.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、本発明に係るコンテンツ処理装置をオーディオ装置に適用した場合について例示する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, the content processing apparatus according to the present invention is applied to an audio apparatus.

図1は、本実施形態に係るオーディオ装置100の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、オーディオ装置100は、表示部1と、操作部2と、増幅部3と、出力部4と、記憶部5と、制御部6と、I/F7と、を備えて構成される。また、オーディオ装置100は、I/F7を介して記憶装置110と接続されている。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an audio apparatus 100 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the audio device 100 includes a display unit 1, an operation unit 2, an amplification unit 3, an output unit 4, a storage unit 5, a control unit 6, and an I / F 7. Composed. The audio device 100 is connected to the storage device 110 via the I / F 7.

表示部1は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイを備え、制御部6から出力された表示用データに基づいて、楽曲情報等の各種情報を表示する。
操作部2は、オーディオ装置100を操作するための操作キー群(例えば方向指示キー、決定キー、再生キー等)を備える。操作部2は、ユーザにより操作キーが押下されると、操作キーに応じた操作信号を生成し、制御部6に出力する。
The display unit 1 includes a display such as an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL (Electro Luminescence) display, and displays various pieces of information such as music information based on display data output from the control unit 6. .
The operation unit 2 includes an operation key group (for example, a direction instruction key, a determination key, a reproduction key, etc.) for operating the audio device 100. When the operation key is pressed by the user, the operation unit 2 generates an operation signal corresponding to the operation key and outputs the operation signal to the control unit 6.

増幅部3は、制御部6から出力された音声信号を増幅して出力部4に出力する。
出力部4は、増幅部3から出力された音声信号に基づく音声をヘッドホンやスピーカ、外部機器へ出力する。
The amplifying unit 3 amplifies the audio signal output from the control unit 6 and outputs the amplified audio signal to the output unit 4.
The output unit 4 outputs audio based on the audio signal output from the amplifying unit 3 to headphones, speakers, and external devices.

記憶部5は、例えば、半導体メモリで構成され、記憶装置110から転送されたMP3ファイル等を記憶する。記憶部5に記憶されたMP3ファイルの配置構成は、従来と同じであり、例えば図8に示したような配置である。記憶部5に記憶されたMP3ファイルは、制御部6で信号処理され、音声信号として増幅部3に出力されることとなる。   The storage unit 5 is composed of, for example, a semiconductor memory, and stores an MP3 file transferred from the storage device 110 and the like. The arrangement configuration of the MP3 file stored in the storage unit 5 is the same as the conventional arrangement, for example, as shown in FIG. The MP3 file stored in the storage unit 5 is subjected to signal processing by the control unit 6 and output to the amplification unit 3 as an audio signal.

制御部6は、例えば、CPU(Central Processing Unit)61、RAM(Random Access Memory)62、ROM(Read Only Memory)63、DSP(Digital Signal Processor)64等を備えて構成され、オーディオ装置100の各部を制御する。
CPU61は、ROM63に格納された処理プログラム等を読み出して、RAM62に展開して実行することにより、オーディオ装置100全体の制御を行う。
RAM62は、CPU61により実行された処理プログラム等を、RAM62内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
ROM63は、例えば、半導体メモリで構成され、処理プログラムやデータ等が予め記憶されている。ROM63には、例えば、記憶装置110から記憶部5にMP3ファイルを転送させるファイル転送プログラム等が記憶されている。
DSP64は、音声データ(例えばMP3ファイル等)のエンコードやデコード、音質調整等を行う。
The control unit 6 includes, for example, a central processing unit (CPU) 61, a random access memory (RAM) 62, a read only memory (ROM) 63, a digital signal processor (DSP) 64, and the like. To control.
The CPU 61 controls the entire audio apparatus 100 by reading a processing program or the like stored in the ROM 63, developing it in the RAM 62, and executing it.
The RAM 62 develops the processing program executed by the CPU 61 in the program storage area in the RAM 62, and stores the input data and the processing result generated when the processing program is executed in the data storage area.
The ROM 63 is constituted by a semiconductor memory, for example, and stores a processing program, data, and the like in advance. The ROM 63 stores, for example, a file transfer program for transferring an MP3 file from the storage device 110 to the storage unit 5.
The DSP 64 performs encoding and decoding of sound data (for example, an MP3 file), sound quality adjustment, and the like.

CPU61は、操作部2からの操作信号を受け付けると、当該操作信号に対応付けられた表示用データを表示部1に出力することで、操作に応じた情報を表示部1に表示させる。
また、CPU61は、操作部2からMP3ファイルの転送要求を受け付けると、記憶部5に十分な空き容量があるか否かを判断し、転送を制御する。記憶部5に十分な空き容量がないと判断した場合は、空き容量がない旨の表示を表示部1に表示させ、削除対象となるMP3ファイルのヘッダ部を削除する。そして、空いた領域に新たなMP3ファイルを記憶させる。
また、DSP64は、記憶部5に記憶されたMP3ファイルに信号処理を施し、音声信号として増幅部3に出力する。
When the CPU 61 receives an operation signal from the operation unit 2, the CPU 61 outputs display data associated with the operation signal to the display unit 1 to display information corresponding to the operation on the display unit 1.
In addition, when receiving a request for transferring an MP3 file from the operation unit 2, the CPU 61 determines whether there is sufficient free space in the storage unit 5 and controls the transfer. If it is determined that there is not enough free space in the storage unit 5, a display indicating that there is no free space is displayed on the display unit 1, and the header portion of the MP3 file to be deleted is deleted. Then, a new MP3 file is stored in the free area.
Further, the DSP 64 performs signal processing on the MP3 file stored in the storage unit 5 and outputs it to the amplification unit 3 as an audio signal.

I/F7は、記憶装置110との間で定められた形式に従って、MP3ファイル等の送受信を行う。   The I / F 7 transmits and receives MP3 files and the like according to a format defined with the storage device 110.

記憶装置110は、例えば、SDカード、USBメモリ等の記憶媒体であり、記憶部111と、制御部112と、を備える。また、記憶装置110は、I/F7を介してオーディオ装置100と接続されている。
記憶部111は、例えば、半導体メモリで構成され、MP3ファイル等を記憶する。記憶部111に記憶されたMP3ファイルは、制御部112の働きにより、I/F7を介してオーディオ装置100に転送されることとなる。
制御部112は、記憶装置110の各部を制御する。制御部112は、例えば、I/F7を介してMP3ファイルをオーディオ装置100に転送する。
The storage device 110 is a storage medium such as an SD card or a USB memory, and includes a storage unit 111 and a control unit 112. The storage device 110 is connected to the audio device 100 via the I / F 7.
The storage unit 111 is composed of, for example, a semiconductor memory and stores an MP3 file or the like. The MP3 file stored in the storage unit 111 is transferred to the audio apparatus 100 via the I / F 7 by the operation of the control unit 112.
The control unit 112 controls each unit of the storage device 110. For example, the control unit 112 transfers the MP3 file to the audio device 100 via the I / F 7.

このように、本実施形態に係るオーディオ装置100は、データ部と当該データ部に付属する情報から成るヘッダ部とを含むデータファイルを記憶する記憶部(記憶部5)と、前記データファイルを制御する制御部(制御部6、CPU61)と、を備える。CPU61は、記憶部5に新たなデータファイルを記憶させる際、記憶部5に当該データファイルを記憶可能な空き容量があるか否かを判断し、記憶部5に記憶可能な空き容量がなかった場合は、記憶部5に記憶されていたデータファイルのヘッダ部を削除した後に、新たなデータファイルを記憶部に記憶させる。
これにより、データ部を残しつつ、記憶部5の空き容量を大きくすることができるので、既存のデータファイルを再生不能とすることなく、新たなデータファイルを記憶するための空き容量を確保できる。
以下、新たにデータファイルを記憶部5に転送させる際に行われる処理について、図2〜4を用いて説明する。
As described above, the audio device 100 according to the present embodiment controls the data file and the storage unit (storage unit 5) that stores the data file including the data part and the header part including the information attached to the data part. A control unit (control unit 6, CPU 61). When the CPU 61 stores a new data file in the storage unit 5, the CPU 61 determines whether or not the storage unit 5 has a free capacity capable of storing the data file. In this case, after deleting the header portion of the data file stored in the storage unit 5, a new data file is stored in the storage unit.
As a result, it is possible to increase the free capacity of the storage unit 5 while leaving the data part, so that it is possible to secure a free capacity for storing a new data file without making the existing data file unreproducible.
Hereinafter, processing performed when a new data file is transferred to the storage unit 5 will be described with reference to FIGS.

図2は、記憶装置110の記憶部111からオーディオ装置100の記憶部5にMP3ファイルが転送される様子、及び記憶部5からMP3ファイルが削除される様子について示した説明図である。
図2(a)に示すように、記憶装置110の記憶部111内には、MP3ファイル1、2、3、4、5、6、・・が格納されている。MP3ファイルはそれぞれヘッダ部とデータ部とから構成される。また、オーディオ装置100の記憶部5には、MP3ファイル1〜5が格納されている。ここで、記憶装置110の記憶部111から新たにMP3ファイル6を転送しようとすると、記憶部5の空き容量が不足しているので、当該MP3ファイル6を転送することができない。
そこで、図2(b)に示すように、記憶部5に格納されていたMP3ファイル1〜5の一部を削除することで、記憶部5の空き容量を大きくする。本実施形態では、従来のようにデータ部及びヘッダ部を一つのMP3ファイルとして同時に削除するのではなく、削除するMP3ファイルのヘッダ部のみを削除する。そして、データ部は引きつづき記憶部5に記憶させておく。
すると、図2(c)に示すように、記憶部5にはMP3ファイル6を格納するのに十分な空き容量が確保され、当該MP3ファイル6を転送することが可能となる。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing how the MP3 file is transferred from the storage unit 111 of the storage device 110 to the storage unit 5 of the audio device 100 and how the MP3 file is deleted from the storage unit 5.
As shown in FIG. 2A, MP3 files 1, 2, 3, 4, 5, 6,... Are stored in the storage unit 111 of the storage device 110. Each MP3 file is composed of a header part and a data part. In addition, MP3 files 1 to 5 are stored in the storage unit 5 of the audio apparatus 100. Here, when an MP3 file 6 is newly transferred from the storage unit 111 of the storage device 110, the MP3 file 6 cannot be transferred because the free space of the storage unit 5 is insufficient.
Therefore, as shown in FIG. 2B, the free capacity of the storage unit 5 is increased by deleting a part of the MP3 files 1 to 5 stored in the storage unit 5. In this embodiment, the data part and the header part are not deleted as one MP3 file at the same time as in the prior art, but only the header part of the MP3 file to be deleted is deleted. Then, the data part is continuously stored in the storage part 5.
Then, as shown in FIG. 2C, the storage unit 5 has enough free space to store the MP3 file 6, and the MP3 file 6 can be transferred.

図3は、本実施形態に係るオーディオ装置100内で行われるファイル転送処理の一例について示したフローチャートである。このファイル転送処理は、操作部2からMP3ファイルの転送要求を受け付けたことを契機に、CPU61がROM63に格納されているファイル転送プログラムを実行することにより実現される。   FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a file transfer process performed in the audio apparatus 100 according to the present embodiment. This file transfer process is realized by the CPU 61 executing a file transfer program stored in the ROM 63 when an MP3 file transfer request is received from the operation unit 2.

図3に示すように、ステップS11では、記憶装置110から転送されるMP3ファイルを記憶するのに十分な空き容量が記憶部5にあるか否かが判定される。十分な空き容量があった場合は、ステップS16へと移行し、十分な空き容量がなかった場合は、次のステップS12へと移行する。
ステップS12では、削除するMP3ファイルが選択される。本実施形態では、削除ファイルの選択は、予め設定された優先順位に基づいて行うものとする。例えば、サイズの大きさ、再生回数、スキップ回数等により、削除ファイルを自動的に決定する。
As shown in FIG. 3, in step S <b> 11, it is determined whether or not the storage unit 5 has enough free space to store the MP3 file transferred from the storage device 110. If there is sufficient free space, the process proceeds to step S16, and if there is not enough free space, the process proceeds to next step S12.
In step S12, the MP3 file to be deleted is selected. In the present embodiment, the selection of the deletion file is performed based on a preset priority order. For example, the deletion file is automatically determined based on the size, the number of reproductions, the number of skips, and the like.

ステップS13では、削除ファイルのヘッダ部が解析される。具体的には、ヘッダ部(ID3v2タグ)のID3v2ヘッダに記憶されているサイズ情報を利用して、ヘッダ部とデータ部を区別する。
図4は、ステップS13で解析されるヘッダ部(ID3v2タグ)について詳細に示した説明図である。
図4に示すように、ID3v2タグは、ID3v2ヘッダと、フレーム部と、から構成される。ID3v2ヘッダはデータ全体の先頭10バイトに配置され、識別文字“ID3”(3バイト)、バージョン(2バイト)、フラグ(1バイト)、サイズ情報(4バイト)の順に配置されている。
サイズ情報には、先頭10バイトを除いたID3v2タグのサイズが示されており、例えばサイズ情報が“20”だった場合、先頭を0バイト目とすると0〜29バイト目までがID3v2タグ(ヘッダ部)であり、それ以降がオーディオデータ(データ部)であることが示される。
当該サイズ情報を利用することにより、MP3ファイルのヘッダ部とデータ部を区別することができる。
In step S13, the header part of the deleted file is analyzed. Specifically, the header part and the data part are distinguished using size information stored in the ID3v2 header of the header part (ID3v2 tag).
FIG. 4 is an explanatory diagram showing in detail the header part (ID3v2 tag) analyzed in step S13.
As shown in FIG. 4, the ID3v2 tag includes an ID3v2 header and a frame part. The ID3v2 header is arranged in the first 10 bytes of the entire data, and is arranged in the order of the identification character “ID3” (3 bytes), version (2 bytes), flag (1 byte), and size information (4 bytes).
The size information indicates the size of the ID3v2 tag excluding the first 10 bytes. For example, when the size information is “20”, if the first byte is the 0th byte, the 0th to 29th bytes are the ID3v2 tag (header It is indicated that the audio data (data part) is thereafter.
By using the size information, the header portion and the data portion of the MP3 file can be distinguished.

ステップS14では、ステップS13でデータ部と区別されたヘッダ部が削除される。
ステップS15では、転送されるMP3ファイルを記憶するのに十分な空き容量があるか否かが判定される。十分な空き容量があった場合は、次のステップS16へと移行し、十分な空き容量がなかった場合は、ステップS12へと移行する。
ステップS16では、転送要求のあったMP3ファイルが記憶部5に転送される。
In step S14, the header part distinguished from the data part in step S13 is deleted.
In step S15, it is determined whether or not there is sufficient free space to store the transferred MP3 file. When there is sufficient free space, the process proceeds to the next step S16, and when there is not enough free space, the process proceeds to step S12.
In step S <b> 16, the MP3 file requested to be transferred is transferred to the storage unit 5.

なお、本実施形態では、ステップS12において、削除ファイルの選択を予め設定された優先順位に基づいて行うものとしているが、ユーザの操作に基づいて行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、ステップS12で優先順位に基づいて削除ファイルを選択し、当該ファイルを削除後、ステップS15で空き容量の確認を行い、容量が確保できていない場合は、再度ステップS12で削除ファイルを選択するようにしているが、ステップS12において、はじめから容量が確保できるまで削除ファイルを選択させるようにしてもよい。
In the present embodiment, in step S12, the deletion file is selected based on a preset priority, but may be performed based on a user operation.
In this embodiment, a deleted file is selected based on the priority order in step S12, and after deleting the file, a free capacity is checked in step S15. If the capacity cannot be secured, the process again in step S12. The deletion file is selected. However, in step S12, the deletion file may be selected from the beginning until the capacity can be secured.

このように、本実施形態では、記憶部5に格納されていたMP3ファイルの一部を削除することで、記憶部5の空き容量を大きくすることができる。その際、従来のようにデータ部及びヘッダ部を一つのMP3ファイルとして同時に削除するのではなく、ヘッダ部の解析を行うことでデータ部とヘッダ部を区別し、ヘッダ部のみを削除するようにする。そうすることで、データ部を残しつつ、記憶部5の空き容量を大きくすることができる。   As described above, in this embodiment, by deleting a part of the MP3 file stored in the storage unit 5, the free space of the storage unit 5 can be increased. At that time, instead of deleting the data part and the header part as one MP3 file at the same time as in the past, the data part and the header part are distinguished by analyzing the header part, and only the header part is deleted. To do. By doing so, the free space of the storage unit 5 can be increased while leaving the data part.

ここで、ヘッダ部が削除されてデータ部のみになったMP3ファイルの再生方法について、図5を用いて説明する。
図5は、記憶部5に格納されているMP3ファイルの位置の変化と表示部1の表示との対応付けについて示した説明図である。
図5(a)に示すように、記憶部5は、ファイル1の位置にデータ部1、ファイル2の位置にデータ部2、ファイル3の位置にデータ部3を格納している。また、ファイル4の位置にはMP3ファイルが格納されていない。こういった記憶部5内のどの位置にMP3ファイルが格納されているかという情報(以下位置情報)は記憶部5に記憶されている。そして、ユーザによってデータ再生のための選択操作が行われる際、表示部1には位置情報に対応した表示が行われる。例えば、ファイル1の位置に格納されているデータ部1は「File1」、同様にファイル2の位置に格納されているデータ部2は「File2」と表示される。また、例えばファイル4の位置のようにMP3ファイルが格納されていない場合は、表示部1には何も表示されない。
ここで、例えばファイル1の位置に格納されていたMP3ファイルが削除されると、図5(b)に示すように、ファイル2の位置に格納されていたデータ部2がファイル1の位置に繰り上がって配置される。以下同様にMP3ファイルは繰り上がって配置される。この場合、データ部2は「File1」と表示され、データ部3は「File2」と表示されることとなる。ユーザは表示部1に表示された「File1」、「File2」、・・という表示を選択することで、再生したいMP3ファイルを選択することができる。
このように、再生したいMP3ファイルのヘッダ部が削除されているので、ヘッダ部に含まれるタイトル等を表示させることはできないが、当該MP3ファイルを再生することは可能である。
Here, a method of reproducing an MP3 file in which the header portion is deleted and only the data portion is deleted will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the correspondence between the change in the position of the MP3 file stored in the storage unit 5 and the display on the display unit 1.
As shown in FIG. 5A, the storage unit 5 stores a data part 1 at the position of the file 1, a data part 2 at the position of the file 2, and a data part 3 at the position of the file 3. In addition, the MP3 file is not stored at the position of the file 4. Information (hereinafter referred to as position information) indicating in which position in the storage unit 5 the MP3 file is stored is stored in the storage unit 5. When the user performs a selection operation for data reproduction, display corresponding to the position information is performed on the display unit 1. For example, the data part 1 stored at the position of the file 1 is displayed as “File1”, and similarly, the data part 2 stored at the position of the file 2 is displayed as “File2”. For example, when the MP3 file is not stored as in the position of the file 4, nothing is displayed on the display unit 1.
Here, for example, when the MP3 file stored at the position of the file 1 is deleted, the data part 2 stored at the position of the file 2 is moved to the position of the file 1 as shown in FIG. Arranged up. Similarly, MP3 files are moved up and arranged. In this case, the data part 2 is displayed as “File1” and the data part 3 is displayed as “File2”. The user can select an MP3 file to be reproduced by selecting the display of “File1”, “File2”,... Displayed on the display unit 1.
As described above, since the header portion of the MP3 file to be reproduced is deleted, the title included in the header portion cannot be displayed, but the MP3 file can be reproduced.

また、記憶部5の空き容量を大きくするためにヘッダ部を削除する際、ヘッダ部すべてを削除するのではなく、ヘッダ部の一部のみを削除することも可能である。以下、ヘッダ部の一部を削除する処理について、図6、7を用いて説明する。
図6は、記憶部5に格納されているMP3ファイルのヘッダ部の一部が削除される様子について示した遷移図である。
図6(a)に示すように、オーディオ装置100の記憶部5内には、MP3ファイル1〜5が格納されている。MP3ファイルはそれぞれヘッダ部とデータ部とから構成される。また、ヘッダ部は、ID3v2ヘッダと、各フレームと、から構成される。ここで、記憶部5の空き容量を大きくするため、ヘッダ部の各フレームに記憶されている情報のうち、タイトル名を除いた情報を削除する。具体的には、各フレームのフレームID及びフレームサイズ情報から、各フレームを区別し、削除する情報を特定する。
Further, when the header part is deleted in order to increase the free space of the storage unit 5, it is possible to delete only a part of the header part instead of deleting the entire header part. Hereinafter, the process of deleting a part of the header part will be described with reference to FIGS.
FIG. 6 is a transition diagram showing how a part of the header portion of the MP3 file stored in the storage unit 5 is deleted.
As illustrated in FIG. 6A, MP3 files 1 to 5 are stored in the storage unit 5 of the audio device 100. Each MP3 file is composed of a header part and a data part. The header part is composed of an ID3v2 header and each frame. Here, in order to increase the free space in the storage unit 5, the information excluding the title name is deleted from the information stored in each frame of the header unit. Specifically, each frame is distinguished from the frame ID and frame size information of each frame, and information to be deleted is specified.

図7は、各フレームについて詳細に示した説明図である。
図7に示すように、フレームはフレームヘッダ(10バイト)と、フレームデータ(可変長:nバイト)と、から構成される。フレームヘッダは、フレームID(4バイト)、フレームサイズ情報(4バイト)、フラグ(2バイト)の順に配置されている。
フレームサイズ情報には、フレームヘッダ10バイトを除いたフレームのサイズが示されており、例えばフレームサイズ情報が“20”だった場合、10+20=30バイトが当該フレームのサイズである。
当該フレームサイズ情報を利用することにより、各フレームを区別することができ、削除する情報を特定することができる。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing details of each frame.
As shown in FIG. 7, the frame includes a frame header (10 bytes) and frame data (variable length: n bytes). The frame header is arranged in the order of frame ID (4 bytes), frame size information (4 bytes), and flag (2 bytes).
The frame size information indicates the size of the frame excluding the 10 bytes of the frame header. For example, when the frame size information is “20”, 10 + 20 = 30 bytes is the size of the frame.
By using the frame size information, each frame can be distinguished and information to be deleted can be specified.

タイトル名を除いた情報を削除すると、図6(b)に示すように、ヘッダ部のサイズを小さくすることができる。MP3ファイル1〜5すべてのヘッダ部(ヘッダ部1〜5)について同様の処理を行うと、図6(b)に示した分の空き容量を新たに確保することができる。   If the information excluding the title name is deleted, the size of the header part can be reduced as shown in FIG. When the same processing is performed for all the header portions (header portions 1 to 5) of the MP3 files 1 to 5, it is possible to newly secure the free space as shown in FIG.

このように、ヘッダ部を削除する際、ヘッダ部の一部のみを削除することで、例えばタイトル名等の楽曲情報を記憶部5に残すことができる。すなわち、図5で示した“File1”、“File2”、・・が“タイトル名”となる。そうすることで、当該楽曲情報を用いた検索処理、復元処理等を行うことが可能となり、ユーザにとって便利である。
なお、記憶部5に残すヘッダ部の情報は、タイトル名に限らず、自由に設定可能である。
In this way, when deleting the header part, by deleting only a part of the header part, for example, music information such as a title name can be left in the storage unit 5. That is, “File 1”, “File 2”,... Shown in FIG. By doing so, it is possible to perform search processing, restoration processing, and the like using the music information, which is convenient for the user.
In addition, the information of the header part left in the memory | storage part 5 is not restricted to a title name, It can set freely.

以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。   As mentioned above, although concretely demonstrated based on embodiment which concerns on this invention, this invention is not limited to the said embodiment, It can change in the range which does not deviate from the summary.

例えば、本実施形態では、本発明に係るコンテンツ処理装置をオーディオ装置に適用した場合について例示したが、I/Fと、記憶部と、付属情報を含むデータファイルの読み出し機能と、データファイルのエンコード機能と、データファイルの編集機能と、を備えた装置であれば、いかなる装置であってもよい。
また、本発明に係るコンテンツ処理装置は、据え置き型でもポータブル型でもよい。
For example, in the present embodiment, the case where the content processing apparatus according to the present invention is applied to an audio apparatus has been illustrated. However, the I / F, the storage unit, the data file reading function including attached information, and the encoding of the data file are performed. Any device having a function and a data file editing function may be used.
The content processing apparatus according to the present invention may be a stationary type or a portable type.

また、本実施形態では、記憶装置をSDカード、USBメモリ等の記憶媒体としているが、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の他の記憶媒体、外付けのHDD、コンテンツ処理装置内蔵メモリ等を用いることも可能である。   In this embodiment, the storage device is a storage medium such as an SD card or a USB memory. For example, another storage medium such as a CD (Compact Disc) or a DVD (Digital Versatile Disc), an external HDD, or a content It is also possible to use a processing device built-in memory or the like.

また、本実施形態では、データ本体及びデータに関する付属情報を持つフォーマットとしてMP3ファイルを例示したが、それに限らない。MP3ファイルのような音声ファイルにとどまらず、付属情報を持つファイルフォーマットであれば、画像ファイルや動画ファイルであっても実施可能である。
また、本実施形態では、ID3タグのバージョン2(ID3v2)を例示しているが、他のバージョン(例えばID3v1、ID3v1.1)でも実施可能である。
In the present embodiment, the MP3 file is exemplified as the format having the data main body and attached information about the data, but the present invention is not limited to this. Not only audio files such as MP3 files, but file formats having attached information can be implemented even for image files and moving image files.
In this embodiment, ID3 tag version 2 (ID3v2) is illustrated, but other versions (for example, ID3v1 and ID3v1.1) can also be implemented.

また、本実施形態では、MP3ファイルのヘッダ部を削除することで、オーディオ装置の記憶部の空き容量を確保するようにしているが、例えば、オーディオ装置内に新たに第2の記憶部(内部バッファ)を設けて一時的にヘッダ部を格納するようにしてもよい。なお、内部バッファは、例えば、揮発性のメモリである。
新たに内部バッファを設けて一時的にヘッダ部を格納することにより、例えばヘッダ部復元の際に処理の高速化が図れ、又記憶媒体が接続されていないときでもヘッダ部の復元を行うことが可能である。
In this embodiment, the free space of the storage unit of the audio device is secured by deleting the header portion of the MP3 file. For example, a new second storage unit (internal A buffer) may be provided to temporarily store the header part. The internal buffer is, for example, a volatile memory.
By newly providing an internal buffer and temporarily storing the header part, for example, the header part can be restored at high speed, and the header part can be restored even when the storage medium is not connected. Is possible.

本実施形態に係るオーディオ装置100の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the audio apparatus 100 which concerns on this embodiment. 記憶装置110の記憶部111からオーディオ装置100の記憶部5にMP3ファイルが転送される様子、及び記憶部5からMP3ファイルが削除される様子について示した説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing how an MP3 file is transferred from the storage unit 111 of the storage device 110 to the storage unit 5 of the audio device 100, and how the MP3 file is deleted from the storage unit 5. 本実施形態に係るオーディオ装置100内で行われるファイル転送処理の一例について示したフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of a file transfer process performed in the audio apparatus 100 according to the present embodiment. ステップS13で解析されるヘッダ部(ID3v2タグ)について詳細に示した説明図である。It is explanatory drawing shown in detail about the header part (ID3v2 tag) analyzed at step S13. 記憶部5に格納されているMP3ファイルの位置の変化と表示部1の表示との対応付けについて示した説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing the correspondence between the change in the position of the MP3 file stored in the storage unit 5 and the display on the display unit 1. 記憶部5に格納されているMP3ファイルのヘッダ部の一部が削除される様子について示した遷移図である。It is the transition diagram shown about a mode that a part of header part of the MP3 file stored in the memory | storage part 5 is deleted. 各フレームについて詳細に示した説明図である。It is explanatory drawing shown in detail about each frame. MP3ファイルの構成、及び当該MP3ファイルが記憶部に格納されている様子について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the structure of MP3 file, and the mode that the said MP3 file is stored in the memory | storage part. 記憶装置の記憶部211からオーディオ装置の記憶部205にMP3ファイルが転送される様子、及びオーディオ装置の記憶部205からMP3ファイルが削除される様子について示した説明図である。It is explanatory drawing which showed a mode that an MP3 file was transferred from the memory | storage part 211 of a memory | storage device to the memory | storage part 205 of an audio device, and a mode that an MP3 file was deleted from the memory | storage part 205 of an audio device.

符号の説明Explanation of symbols

100 オーディオ装置
1 表示部
2 操作部
3 増幅部
4 出力部
5 記憶部
6 制御部
61 CPU
62 RAM
63 ROM
64 DSP
7 I/F
110 記憶装置
111 記憶部
112 制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Audio apparatus 1 Display part 2 Operation part 3 Amplification part 4 Output part 5 Memory | storage part 6 Control part 61 CPU
62 RAM
63 ROM
64 DSP
7 I / F
110 storage device 111 storage unit 112 control unit

Claims (7)

データ部と当該データ部に付属する情報から成るヘッダ部とを含むデータファイルを記憶する記憶部と、
前記データファイルを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記記憶部に新たな前記データファイルを記憶させる際、前記記憶部に当該データファイルを記憶可能な空き容量があるか否かを判断し、
前記記憶部に記憶可能な空き容量がなかった場合は、前記記憶部に記憶されていた前記データファイルのヘッダ部を削除した後に、前記新たなデータファイルを前記記憶部に記憶させることを特徴とするコンテンツ処理装置。
A storage unit for storing a data file including a data part and a header part composed of information attached to the data part;
A control unit for controlling the data file,
When the control unit stores the new data file in the storage unit, the control unit determines whether the storage unit has a free capacity capable of storing the data file,
When there is no free space that can be stored in the storage unit, the header of the data file stored in the storage unit is deleted, and then the new data file is stored in the storage unit. Content processing apparatus.
前記制御部は、
前記ヘッダ部に記憶されているサイズ情報に基づいて前記データ部と前記ヘッダ部を区別することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ処理装置。
The controller is
The content processing apparatus according to claim 1, wherein the data part and the header part are distinguished based on size information stored in the header part.
前記ヘッダ部が削除されるデータファイルは、
予め設定された優先順位に基づいて選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ処理装置。
The data file from which the header part is deleted is
The content processing apparatus according to claim 1, wherein the content processing apparatus is selected based on a preset priority order.
前記制御部は、
前記ヘッダ部の一部のみを削除することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のコンテンツ処理装置。
The controller is
The content processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein only a part of the header part is deleted.
前記データファイルは、オーディオファイルであり、
前記データ部は、オーディオデータであり、
前記ヘッダ部は、タグ情報であることを特徴とする請求項1から4に記載のコンテンツ処理装置。
The data file is an audio file;
The data portion is audio data,
The content processing apparatus according to claim 1, wherein the header part is tag information.
データ部と当該データ部に付属する情報から成るヘッダ部とを含むデータファイルを記憶する記憶部を備える装置におけるデータ削除方法であって、
前記記憶部に新たな前記データファイルを記憶させる際、前記記憶部に当該データファイルを記憶可能な空き容量があるか否かを判断し、
前記記憶部に記憶可能な空き容量がなかった場合は、前記記憶部に記憶されていた前記データファイルのヘッダ部を削除した後に、前記新たなデータファイルを前記記憶部に記憶させることを特徴とするデータ削除方法。
A data deletion method in an apparatus including a storage unit that stores a data file including a data part and a header part including information attached to the data part,
When storing the new data file in the storage unit, determine whether the storage unit has a free capacity capable of storing the data file,
When there is no free space that can be stored in the storage unit, the header of the data file stored in the storage unit is deleted, and then the new data file is stored in the storage unit. How to delete data.
データ部と当該データ部に付属する情報から成るヘッダ部とを含むデータファイルを記憶する記憶部を備える装置において、
コンピュータに、
前記記憶部に新たな前記データファイルを記憶させる際、前記記憶部に当該データファイルを記憶可能な空き容量があるか否かを判断する機能と、
前記記憶部に記憶可能な空き容量がなかった場合は、前記記憶部に記憶されていた前記データファイルのヘッダ部を削除した後に、前記新たなデータファイルを前記記憶部に記憶させる機能と、を実現させるためのプログラム。
In an apparatus including a storage unit that stores a data file including a data part and a header part including information attached to the data part.
On the computer,
A function of determining whether or not the storage unit has a free capacity capable of storing the data file when storing the new data file in the storage unit;
A function for storing the new data file in the storage unit after deleting the header portion of the data file stored in the storage unit when there is no free space that can be stored in the storage unit; A program to make it happen.
JP2008116865A 2008-04-28 2008-04-28 Content processor, program, and data deletion method Pending JP2009266069A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116865A JP2009266069A (en) 2008-04-28 2008-04-28 Content processor, program, and data deletion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116865A JP2009266069A (en) 2008-04-28 2008-04-28 Content processor, program, and data deletion method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009266069A true JP2009266069A (en) 2009-11-12

Family

ID=41391820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116865A Pending JP2009266069A (en) 2008-04-28 2008-04-28 Content processor, program, and data deletion method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009266069A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100992B2 (en) Playback device
JP2005346747A (en) Information reproduction device
JPWO2004095451A1 (en) Input data recording apparatus and input data recording method
JP4244011B2 (en) Data reproduction apparatus and reproduction data management method in data reproduction apparatus
JP2009266069A (en) Content processor, program, and data deletion method
JP2009266068A (en) Content processor, program, and data deletion method
JP5241253B2 (en) Content recording apparatus and program thereof
JP4555246B2 (en) Recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, and control program
JP2007257709A (en) Recorder, control method for recorder, and control program
JP2008021385A (en) Content recording method and content recording device
JP4394465B2 (en) Playback apparatus, information processing method, and program
JP2004171684A (en) Music reproducing apparatus and system
WO2018229846A1 (en) Video/audio playback device and video/audio playback method
EP1580753A1 (en) Digital data recording medium and recording/reproduction device
JP2005339746A (en) Method for reading additional information of compressed data file, and program for carrying out the same
JP4759093B2 (en) Content storage control system and music playback apparatus thereof
JP2008146764A (en) Audio apparatus
WO2005034121A1 (en) Reproduction device
JP2006024239A (en) Input data recording apparatus and input data recording method
JP2004265571A (en) Recording medium, recording method, recording device, and reproducing device for digital data
JP2008225517A (en) Data transfer device, data transfer method, and data transfer program
KR20080047830A (en) Method for providing file information according to language assumption and apparatus for reproducing file thereof
JP2006139837A (en) Music data recording apparatus and method
JP2007172700A (en) On-vehicle reproduction system
JP2006099840A (en) Information recording/reproducing device, program, and information recording medium