JP2009239190A - Dicing die-bonding tape - Google Patents

Dicing die-bonding tape Download PDF

Info

Publication number
JP2009239190A
JP2009239190A JP2008086431A JP2008086431A JP2009239190A JP 2009239190 A JP2009239190 A JP 2009239190A JP 2008086431 A JP2008086431 A JP 2008086431A JP 2008086431 A JP2008086431 A JP 2008086431A JP 2009239190 A JP2009239190 A JP 2009239190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
die bonding
dicing
adhesive film
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008086431A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Watabe
功治 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2008086431A priority Critical patent/JP2009239190A/en
Publication of JP2009239190A publication Critical patent/JP2009239190A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a dicing die-bonding tape wherein a semiconductor wafer and a die-bonding film are precisely cut by laser dicing, and after the laser dicing, a semiconductor chip is easily released together with the die-bonding film. <P>SOLUTION: The dicing die-bonding tape for laser dicing includes a die-bonding film 3 and a non-adhesive film 4 pasted on one side 3a of the die-bonding film 3. The die-bonding film 3 contains a thermosetting compound and thermosetting agent. The non-adhesive film 4 contains resin bridging substance as a main component. The dicing die-bonding tape has the storage elasticity at 25°C of 1-1,000 MPa, and that at 60°C of 1 MPa or higher. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、半導体チップの製造に用いられるダイシング・ダイボンディングテープに関し、より詳細には、半導体ウェーハが接合され、該半導体ウェーハをレーザーダイシングするのに用いられるダイシング・ダイボンディグテープ、並びに該ダイシング・ダイボンディングテープを用いた半導体チップの製造方法に関する。   The present invention relates to a dicing die bonding tape used for manufacturing a semiconductor chip, and more particularly, a dicing die bonding tape used for laser dicing a semiconductor wafer to which the semiconductor wafer is bonded, and the dicing tape. The present invention relates to a method of manufacturing a semiconductor chip using a die bonding tape.

従来、半導体ウェーハから半導体チップを切り出すに際しては、半導体ウェーハをダイシングテープに接合した後、半導体ウェーハをレーザーダイシングしていた。   Conventionally, when a semiconductor chip is cut out from a semiconductor wafer, the semiconductor wafer is bonded to a dicing tape, and then the semiconductor wafer is laser-diced.

上記ダイシングテープの一例として、下記の特許文献1には、支持シートを含む基材と、該基材の片面に積層された粘着剤層とを備えるダイシングテープが開示されている。この粘着剤層は、レーザー光吸収性付与剤等を含むため、レーザー光の照射により切断され得る。一方、支持シートは、レーザー光の照射により切断されないように構成されている。   As an example of the dicing tape, Patent Document 1 below discloses a dicing tape including a base material including a support sheet and an adhesive layer laminated on one surface of the base material. Since this pressure-sensitive adhesive layer contains a laser light absorbability imparting agent and the like, it can be cut by irradiation with laser light. On the other hand, the support sheet is configured not to be cut by laser light irradiation.

また、近年、半導体チップを基板等に実装する作業を容易とするために、ダイシングフィルムにダイボンディングフィルムが積層されているダイシング・ダイボンディングテープが用いられてきている。   In recent years, a dicing die bonding tape in which a die bonding film is laminated on a dicing film has been used to facilitate the work of mounting a semiconductor chip on a substrate or the like.

上記ダイシング・ダイボンディングテープの一例として、下記の特許文献2には、基材フィルム上に、ダイボンディングフィルムとしての接着剤層が積層されたダイシング・ダイボンディングテープが開示されている。この基材フィルムは、355nmでの全光線透過率が70%以上、かつ平行光線透過率が30%以上とされている。そのため、基材フィルムを介してダイボンディングフィルムにレーザー光を照射すると、レーザー光が基材フィルムを透過する。従って、基材フィルムが切断されることなく、ダイボンディングフィルムを切断することができる。   As an example of the dicing die bonding tape, the following Patent Document 2 discloses a dicing die bonding tape in which an adhesive layer as a die bonding film is laminated on a base film. This base film has a total light transmittance at 355 nm of 70% or more and a parallel light transmittance of 30% or more. For this reason, when the die bonding film is irradiated with laser light through the base film, the laser light passes through the base film. Therefore, the die bonding film can be cut without cutting the base film.

また、下記の特許文献3には、基材フィルム上に、ダイボンディングフィルムとしての粘着剤層が積層されたダイシング・ダイボンディングテープが開示されている。ここでは、エッチング速度をエネルギーフルエンスで割った値をエッチング率としたときに、粘着剤層のエッチング率よりも基材フィルムのエッチング率の方が小さくされている。基材フィルムはエッチング率が小さいので、レーザー光の照射により切断され難い。   Patent Document 3 below discloses a dicing die bonding tape in which a pressure-sensitive adhesive layer as a die bonding film is laminated on a base film. Here, when the value obtained by dividing the etching rate by the energy fluence is taken as the etching rate, the etching rate of the base film is made smaller than the etching rate of the adhesive layer. Since the base film has a small etching rate, it is difficult to be cut by laser light irradiation.

また、特許文献3には、上記エッチング率が「0」である基材フィルムとして、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、又はエチレン・ビニルアルコール共重合体(EVA)からなる基材フィルムが記載されている。   Patent Document 3 describes a base film made of polyethylene, polytetrafluoroethylene, or ethylene / vinyl alcohol copolymer (EVA) as the base film having an etching rate of “0”. .

一方、下記の特許文献4には、ポリプロピレン樹脂を含有する樹脂組成物からなる表面を有する基材フィルム上に、ダイボンディングフィルムとしての粘接着剤層が積層されたダイシング・ダイボンディングテープが開示されている。ここでは、ダイボンディングフィルムは、アクリル系、ゴム系、ポリウレタン系、シリコーン系もしくはポリエステル系などの各種の粘着剤、または放射線硬化性粘着剤からなる粘着剤層を有する。
特開2002−343747号公報 特開2006−186305号公報 特開2005−252094号公報 特開2007−335467号公報
On the other hand, the following Patent Document 4 discloses a dicing die bonding tape in which an adhesive layer as a die bonding film is laminated on a base film having a surface made of a resin composition containing a polypropylene resin. Has been. Here, the die bonding film has a pressure-sensitive adhesive layer made of various pressure-sensitive adhesives such as acrylic, rubber-based, polyurethane-based, silicone-based, or polyester-based, or a radiation-curable pressure-sensitive adhesive.
JP 2002-343747 A JP 2006-186305 A JP 2005-252094 A JP 2007-335467 A

しかしながら、特許文献1に記載のダイシングテープは、ダイボンディングフィルムを有していなかった。半導体ウェーハをダイシングテープの粘着剤層に接合し、半導体ウェーハをレーザーダイシングした後に、半導体チップは粘着剤層から剥離されていた。すなわち、粘着剤層は、半導体チップのダイボンディングに用いられていなかった。   However, the dicing tape described in Patent Document 1 did not have a die bonding film. After bonding the semiconductor wafer to the adhesive layer of the dicing tape and laser dicing the semiconductor wafer, the semiconductor chip was peeled from the adhesive layer. That is, the pressure-sensitive adhesive layer has not been used for die bonding of semiconductor chips.

一方、特許文献2では、予め切り込みが形成された半導体ウェーハをダイシング・ダイボンディングテープのダイボンディングフィルムに接合し、半導体ウェーハを切り込み部分まで研削することにより、半導体ウェーハが切断されていた。そして、半導体ウェーハの切断工程とは別の工程で、ダイボンディングフィルムがレーザーダイシングされていた。従って、特許文献2に記載のダイシング・ダイボンディングテープは、半導体ウェーハをレーザーダイシングするのに用いられていなかった。   On the other hand, in Patent Document 2, a semiconductor wafer was cut by bonding a semiconductor wafer having a cut formed in advance to a die bonding film of a dicing die bonding tape and grinding the semiconductor wafer to the cut portion. And the die-bonding film was laser-diced in a process different from the semiconductor wafer cutting process. Therefore, the dicing die bonding tape described in Patent Document 2 has not been used for laser dicing of a semiconductor wafer.

また、特許文献3には、レーザー光の照射により切断され難い上記エッチング率が「0」である基材フィルムとして、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、又はエチレン・ビニルアルコール共重合体(EVA)からなる基材フィルムが記載されている。しかしながら、これらの基材フィルムを用いた場合であっても、基材フィルムの種類やその貯蔵弾性率、あるいはレーザー光の出力等によっては、レーザー光の照射により基材フィルムに切り込みが容易に形成されることがあった。切り込みが形成されると、基材フィルムのエキスパンド性が確保できないことがあり、半導体チップを好適にピックアップできない場合があった。さらに、基材フィルムにレーザー光が照射された際に、局所的に加熱されて基材フィルムが溶融することがあり、基材フィルムが溶融することによっても、半導体ウェーハ及びダイボンディングフィルムを精度良く切断することができないことがあった。   Patent Document 3 discloses that a base film having an etching rate of “0” that is difficult to be cut by laser light irradiation is made of polyethylene, polytetrafluoroethylene, or an ethylene / vinyl alcohol copolymer (EVA). A substrate film is described. However, even when these base films are used, depending on the type of the base film, its storage elastic modulus, or the output of the laser light, it can be easily cut into the base film by laser light irradiation. There was something to be done. When the cut is formed, the expandability of the base film may not be ensured, and the semiconductor chip may not be properly picked up. Furthermore, when the base film is irradiated with laser light, the base film may be melted locally by heating, and the semiconductor wafer and the die bonding film can be accurately obtained by melting the base film. Sometimes it was not possible to cut.

また、特許文献4に記載のダイシング・ダイボンディングテープでも、基材フィルムの種類やその貯蔵弾性率、あるいはレーザー光の出力等によっては、レーザー光の照射により基材フィルムに切り込みが容易に形成されることがあった。   Further, even with the dicing die bonding tape described in Patent Document 4, depending on the type of the base film, its storage elastic modulus, the output of the laser light, etc., the base film can be easily cut by laser light irradiation. There was.

さらに、特許文献4では、ダイボンディングフィルムは、アクリル系、ゴム系、ポリウレタン系、シリコーン系もしくはポリエステル系などの各種の粘着剤、または放射線硬化性粘着剤からなる粘着剤層を有する。   Furthermore, in Patent Document 4, the die bonding film has an adhesive layer made of various adhesives such as acrylic, rubber, polyurethane, silicone, or polyester, or a radiation curable adhesive.

ダイボンディングフィルムが上記各種の粘着剤からなる粘着剤層を有する場合には、レーザーダイシング後に、ダイボンディングフィルムが基材フィルムから容易に剥離しないことがあった。また、ダイボンディングフィルムが放射線硬化型粘着剤からなる粘着剤層を有する場合には、レーザー光の照射によりダイボンディングフィルムが変質したり、溶融したりすることがあった。そのため、ダイボンディングフィルムを精度良く切断することができないことがあった。   When the die bonding film has an adhesive layer composed of the above various adhesives, the die bonding film may not be easily peeled off from the base film after laser dicing. In addition, when the die bonding film has a pressure-sensitive adhesive layer made of a radiation curable pressure-sensitive adhesive, the die bonding film may be altered or melted by irradiation with laser light. Therefore, the die bonding film may not be cut with high accuracy.

近年、半導体装置の小型化・薄型化が進行している。それに伴って、半導体チップを製造するのに、小型かつ薄型の半導体ウェーハが用いられてきている。この場合、特に、高い精度でレーザーダイシングすることが必要であり、従って、高い精度でレーザーダイシングすることが可能なダイシング・ダイボンディングテープが強く求められていた。   In recent years, semiconductor devices have been reduced in size and thickness. Accordingly, small and thin semiconductor wafers have been used to manufacture semiconductor chips. In this case, in particular, it is necessary to perform laser dicing with high accuracy. Therefore, a dicing die bonding tape capable of performing laser dicing with high accuracy has been strongly demanded.

本発明の目的は、上述した従来技術の現状に鑑み、レーザーダイシング用のダイシング・ダイボンディングテープであって、レーザーダイシングするに際し、非粘着フィルムに切り込みが形成され難く、半導体ウェーハとダイボンディングフィルムとを精度良く切断することができ、かつ、レーザーダイシングした後に、半導体チップをダイボンディングフィルムごと容易に剥離して、取り出すことを可能とするダイシング・ダイボンディングテープ、並びに該ダイシング・ダイボンディングテープを用いた半導体チップの製造方法を提供することにある。   An object of the present invention is a dicing die bonding tape for laser dicing in view of the current state of the above-described prior art, and it is difficult to form a cut in a non-adhesive film when laser dicing, and a semiconductor wafer and a die bonding film A dicing die-bonding tape that can be cut with high accuracy, and after semiconductor dicing, the semiconductor chip can be easily peeled off and removed together with the die-bonding film, and the dicing die-bonding tape is used. Another object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor chip.

本発明によれば、半導体ウェーハをレーザーダイシングし、半導体チップを得、半導体チップをダイボンディングするのに用いられるレーザーダイシング用のダイシング・ダイボンディングテープであって、ダイボンディングフィルムと、前記ダイボンディングフィルムの一方の面に貼付された非粘着フィルムとを有し、前記ダイボンディングフィルムが、熱硬化性化合物と、熱硬化剤とを含み、前記非粘着フィルムは、樹脂架橋体を主成分として含み、25℃における貯蔵弾性率が1〜1000MPaの範囲にあり、かつ60℃における貯蔵弾性率が1MPa以上であることを特徴とする、ダイシング・ダイボンディングテープが提供される。   According to the present invention, there is provided a dicing die bonding tape for laser dicing used for laser dicing a semiconductor wafer to obtain a semiconductor chip and die bonding of the semiconductor chip, the die bonding film and the die bonding film. A non-adhesive film affixed to one side of the die bonding film, the die bonding film includes a thermosetting compound and a thermosetting agent, and the non-adhesive film includes a resin crosslinked body as a main component, A dicing die bonding tape is provided, wherein the storage elastic modulus at 25 ° C. is in the range of 1 to 1000 MPa, and the storage elastic modulus at 60 ° C. is 1 MPa or more.

なお、上記非粘着フィルムのダイボンディングフィルムが貼付された面とは反対側の面には、例えば、ダイシングフィルムが貼付されて、レーザーダイシングが行われてもよい。あるいは、上記非粘着フィルム自体がダイシングフィルムとして用いられてもよい。上記のように、本発明の「ダイシング・ダイボンディングテープ」とは、レーザーダイシング及びダイボンディングに用いられるテープであり、上記ダイボンディングフィルムと非粘着フィルムとを必須の構成として含み、ダイシングフィルムを別途有していてもよく、有していなくともよい。ダイシング・ダイボンディングテープがダイシングフィルムを有しない場合には、ダイシングに際しダイシングフィルムが別途用意される。該ダイシングフィルムが非粘着フィルムのダイボンディングフィルムが貼付された面とは反対側の面に貼付され、レーザーダイシングが行われる。この場合、ダイシング・ダイボンディングテープはダイシングフィルムを有しないが、ダイシング時においても用いられるものであるため、ダイシング・ダイボンディングテープである。   For example, a dicing film may be attached to the surface of the non-adhesive film opposite to the surface to which the die bonding film is attached, and laser dicing may be performed. Alternatively, the non-adhesive film itself may be used as a dicing film. As described above, the “dicing die bonding tape” of the present invention is a tape used for laser dicing and die bonding, and includes the die bonding film and the non-adhesive film as essential components, and the dicing film is separately provided. It may or may not have. When the dicing die bonding tape does not have a dicing film, a dicing film is separately prepared for dicing. The dicing film is attached to the surface opposite to the surface to which the die bonding film of the non-adhesive film is attached, and laser dicing is performed. In this case, the dicing die bonding tape does not have a dicing film, but is a dicing die bonding tape because it is also used during dicing.

本発明では、前記樹脂架橋体は、(メタ)アクリル樹脂架橋体、又はオレフィン系樹脂架橋体であることが好ましく、(メタ)アクリル樹脂架橋体であることがより好ましい。この場合、レーザー光の照射により非粘着フィルムに切り込みがより一層形成され難い。従って、半導体ウェーハ及びダイボンディングフィルムをより一層精度良く切断することができる。   In this invention, it is preferable that the said resin crosslinked body is a (meth) acrylic resin crosslinked body or an olefin resin crosslinked body, and it is more preferable that it is a (meth) acrylic resin crosslinked body. In this case, it is more difficult to form a cut in the non-adhesive film by laser light irradiation. Therefore, the semiconductor wafer and the die bonding film can be cut even more accurately.

また、上記(メタ)アクリル樹脂架橋体は、好ましくは、炭素数1〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルポリマーを含む。該(メタ)アクリル酸エステルポリマーは、アクリル酸ブチルと、アクリル酸エチルとの内の少なくとも一方を重合させて得られた(メタ)アクリル酸エステルポリマーであることがより好ましい。   The (meth) acrylic resin crosslinked product preferably contains a (meth) acrylic acid ester polymer having an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms. The (meth) acrylic acid ester polymer is more preferably a (meth) acrylic acid ester polymer obtained by polymerizing at least one of butyl acrylate and ethyl acrylate.

本発明のダイシング・ダイボンディングテープのある特定の局面では、前記ダイボンディングフィルムの熱硬化前の25℃における貯蔵弾性率は、10〜10Paの範囲にある。 On the specific situation with the dicing die-bonding tape of this invention, the storage elastic modulus in 25 degreeC before thermosetting of the said die-bonding film exists in the range of 10 < 6 > -10 < 9 > Pa.

本発明のダイシング・ダイボンディングテープの他の特定の局面では、前記ダイボンディングフィルムは、前記熱硬化性化合物としてエポキシ樹脂と、エポキシ基と反応する官能基を有する高分子ポリマーと、前記熱硬化剤とを含む。前記エポキシ樹脂の分子量は、1000以下であることが好ましい。   In another specific aspect of the dicing die bonding tape of the present invention, the die bonding film comprises an epoxy resin as the thermosetting compound, a polymer having a functional group that reacts with an epoxy group, and the thermosetting agent. Including. The molecular weight of the epoxy resin is preferably 1000 or less.

また、前記ダイボンディングフィルムは、前記エポキシ樹脂100重量部に対して、前記エポキシ基と反応する官能基を有する高分子ポリマーを10〜100重量部の割合で含むことが好ましい。   Moreover, it is preferable that the said die bonding film contains the high molecular polymer which has a functional group which reacts with the said epoxy group with respect to 100 weight part of said epoxy resins in the ratio of 10-100 weight part.

本発明のダイシング・ダイボンディングテープのさらに他の特定の局面では、前記非粘着フィルムの前記ダイボンディングフィルムが貼付された面とは反対側の面に、ダイシングフィルムが貼付されている。   In still another specific aspect of the dicing die bonding tape of the present invention, a dicing film is attached to the surface of the non-adhesive film opposite to the surface to which the die bonding film is attached.

本発明の半導体チップの製造方法は、本発明のレーザーダイシング用のダイシング・ダイボンディングテープと、半導体ウェーハとを用意する工程と、ダイシング・ダイボンディングテープの前記ダイボンディングフィルムの前記非粘着フィルムが貼付された面とは反対側の面に半導体ウェーハを接合する工程と、ダイシング・ダイボンディングテープが接合された半導体ウェーハを前記ダイボンディングフィルムごとレーザー光の照射により切断し、個々の半導体チップに分割する工程と、ダイシング後に、前記半導体チップが接合された前記ダイボンディングフィルムを前記非粘着フィルムから剥離し、ダイボンディングフィルムごと半導体チップを取り出す工程とを備えることを特徴とする。   The semiconductor chip manufacturing method of the present invention includes a step of preparing a dicing die bonding tape for laser dicing of the present invention and a semiconductor wafer, and the non-adhesive film of the die bonding film of the dicing die bonding tape is attached. A step of bonding a semiconductor wafer to a surface opposite to the formed surface, and cutting the semiconductor wafer bonded with a dicing die bonding tape together with the die bonding film by irradiation with laser light to divide into individual semiconductor chips. And a step of, after dicing, separating the die bonding film to which the semiconductor chip is bonded from the non-adhesive film and taking out the semiconductor chip together with the die bonding film.

本発明に係る半導体チップの製造方法のある特定の局面では、前記個々の半導体チップに分割する工程において、レーザー光の照射により、前記非粘着フィルムが切断されることなく、かつ前記非粘着フィルムに切り込みが形成されることなく、前記半導体ウェーハ及び前記ダイボンディングフィルムが切断される。   In a specific aspect of the method for manufacturing a semiconductor chip according to the present invention, in the step of dividing into the individual semiconductor chips, the non-adhesive film is not cut by irradiation with laser light, and the non-adhesive film is formed. The semiconductor wafer and the die bonding film are cut without forming a cut.

また、本発明の半導体チップの製造方法では、好ましくは、前記半導体チップを取り出す工程において、前記ダイボンディングフィルムと前記非粘着フィルムとの間の剥離力を変化させることなく、半導体チップが取り出される。   In the semiconductor chip manufacturing method of the present invention, preferably, in the step of taking out the semiconductor chip, the semiconductor chip is taken out without changing the peeling force between the die bonding film and the non-adhesive film.

なお、本明細書において剥離力を変化させないとは、例えば、光の照射や加熱によりダイシング・ダイボンディングテープのいずれかの層を硬化させて粘着力を下げることにより剥離力を変化させる工程、または、いずれかの層を収縮させて剥離力を変化させる工程、あるいは、いずれかの層を発泡させて剥離力を変化させる工程等の剥離力を変化させる処理を実施しないことを意味する。   In this specification, not changing the peeling force means, for example, a step of changing the peeling force by lowering the adhesive force by curing any layer of the dicing die bonding tape by light irradiation or heating, or This means that the process of changing the peeling force, such as the step of contracting any layer to change the peeling force, or the step of foaming any layer to change the peeling force, is not performed.

本発明に係るダイシング・ダイボンディングテープでは、ダイボンディングフィルムに非粘着フィルムが貼付されており、該非粘着フィルムが樹脂架橋体を主成分として含み、かつ25℃及び60℃における貯蔵弾性率が上記特定の範囲にあるので、レーザーダイシングに際し、レーザー光の照射により非粘着フィルムに切り込みが形成されるのを抑制することができる。従って、レーザー光の照射により半導体ウェーハとダイボンディングフィルムとを精度良く切断することができる。   In the dicing die bonding tape according to the present invention, a non-adhesive film is affixed to the die bonding film, the non-adhesive film contains a resin crosslinked body as a main component, and the storage elastic modulus at 25 ° C. and 60 ° C. is specified above. Therefore, when laser dicing is performed, it is possible to suppress the formation of cuts in the non-adhesive film due to laser light irradiation. Therefore, the semiconductor wafer and the die bonding film can be cut with high precision by laser light irradiation.

さらに、レーザーダイシング後に、ダイボンディングフィルムを非粘着フィルムから、容易に剥離することができる。そのため、ダイシング後に、半導体チップをダイボンディングフィルムごと取り出す際に、ダイボンディングフィルムが欠けたり、半導体チップが破損したりするのを抑制することができる。   Furthermore, the die bonding film can be easily peeled off from the non-adhesive film after laser dicing. Therefore, when the semiconductor chip is taken out together with the die bonding film after dicing, it is possible to prevent the die bonding film from being chipped or the semiconductor chip from being damaged.

本発明に係る半導体チップの製造方法では、本発明のダイシング・ダイボンディングテープが接合された半導体ウェーハをダイボンディングフィルムごとレーザーダイシングにより個々の半導体チップに分割するので、半導体ウェーハ及びダイボンディングフィルムを精度よく切断することができる。さらに、半導体チップが接合されたダイボンディングフィルムを、非粘着フィルムから容易に剥離して取り出すことができる。   In the semiconductor chip manufacturing method according to the present invention, the semiconductor wafer to which the dicing die bonding tape of the present invention is bonded is divided into individual semiconductor chips by laser dicing together with the die bonding film. Can be cut well. Furthermore, the die bonding film to which the semiconductor chip is bonded can be easily peeled off from the non-adhesive film.

以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。   Hereinafter, the present invention will be clarified by describing specific embodiments of the present invention with reference to the drawings.

図1(a),(b)に、本発明の一実施形態に係るレーザーダイシング用のダイシング・ダイボンディングテープを部分切欠正面断面図及び部分切欠平面図で示す。   1 (a) and 1 (b) show a dicing die bonding tape for laser dicing according to an embodiment of the present invention in a partially cutaway front sectional view and a partially cutaway plan view.

図1(a),(b)に示すように、ダイシング・ダイボンディングテープ1は、長尺状の離型フィルム2を有する。離型フィルム2の上面2aに、ダイボンディングフィルム3、非粘着フィルム4及びダイシングフィルム5がこの順に積層されている。ダイボンディングフィルム3の離型フィルム2が貼付された表面3aは、半導体ウェーハが接合される面である。   As shown in FIGS. 1A and 1B, a dicing die bonding tape 1 has a long release film 2. On the upper surface 2a of the release film 2, a die bonding film 3, a non-adhesive film 4 and a dicing film 5 are laminated in this order. The surface 3a to which the release film 2 of the die bonding film 3 is attached is a surface to which the semiconductor wafer is bonded.

ダイボンディングフィルム3、非粘着フィルム4及びダイシングフィルム5は、円形の平面形状を有する。ダイシングフィルム5は、ダイボンディングフィルム3及び非粘着フィルム4よりも大きな径を有する。なお、ダイボンディングフィルム3の径は、非粘着フィルム4の径と等しくされている。もっとも、両者の径は異なっていてもよい。   The die bonding film 3, the non-adhesive film 4 and the dicing film 5 have a circular planar shape. The dicing film 5 has a larger diameter than the die bonding film 3 and the non-adhesive film 4. The diameter of the die bonding film 3 is made equal to the diameter of the non-adhesive film 4. However, both diameters may be different.

ダイシングフィルム5は、基材5aと、基材5aの片面に塗布された粘着剤5bとを有する。ダイシングフィルム5は、非粘着フィルム4のダイボンディングフィルム3が貼付された表面4aとは反対側の表面4bに、粘着剤5b側から貼付されている。ダイシングフィルム5は、非粘着フィルム4を介して、ダイボンディングフィルム3に間接的に貼付されている。   The dicing film 5 has the base material 5a and the adhesive 5b apply | coated to the single side | surface of the base material 5a. The dicing film 5 is affixed from the adhesive 5b side to the surface 4b of the non-adhesive film 4 opposite to the surface 4a to which the die bonding film 3 is affixed. The dicing film 5 is indirectly attached to the die bonding film 3 via the non-adhesive film 4.

ダイシングフィルム5は、ダイボンディングフィルム3及び非粘着フィルム4よりも大きな径を有するので、図1(b)に示すように、ダイシングフィルム5は、ダイボンディングフィルム3及び非粘着フィルム4の外周縁を超えるように延ばされている延長部5cを有する。該延長部5cの一面が、粘着剤5bにより離型フィルム2の上面2aに貼付されている。すなわち、ダイボンディングフィルム3及び非粘着フィルム4の外周縁よりも外側の領域において、ダイシングフィルム5が離型フィルム2の上面2aに貼付されている。   Since the dicing film 5 has a larger diameter than the die bonding film 3 and the non-adhesive film 4, the dicing film 5 has outer peripheral edges of the die bonding film 3 and the non-adhesive film 4 as shown in FIG. It has the extension part 5c extended so that it may exceed. One surface of the extension portion 5c is attached to the upper surface 2a of the release film 2 with an adhesive 5b. That is, the dicing film 5 is stuck on the upper surface 2 a of the release film 2 in a region outside the outer peripheral edges of the die bonding film 3 and the non-adhesive film 4.

ダイシングフィルム5がダイボンディングフィルム3及び非粘着フィルム4よりも大きな径を有するのは、ダイボンディングフィルム3の表面3aに半導体ウェーハを接合する際に、延長部5cに位置している粘着剤5bにダイシングリングを貼付するためである。   The dicing film 5 has a larger diameter than the die bonding film 3 and the non-adhesive film 4 because the adhesive 5b located in the extension 5c is bonded to the surface 3a of the die bonding film 3 when the semiconductor wafer is bonded. This is for attaching a dicing ring.

図1(b)に示すように、長尺状の離型フィルム2の長さ方向において、ダイボンディングフィルム3、非粘着フィルム4及びダイシングフィルム5からなる複数の積層体が等間隔に配置されている。なお、ダイシングフィルム5の側方の領域において、必ずしも設ける必要はないが、離型フィルム2の上面2aに保護シート6,7が設けられている。保護シート6,7が設けられている場合には、ダイシング・ダイボンディングテープ1が例えばロール状に巻回されることによってダイボンディングフィルム3、非粘着フィルム4及びダイシングフィルム5に加わる圧力が、保護シート6,7の存在により軽減される。   As shown in FIG.1 (b), in the length direction of the elongate release film 2, the several laminated body which consists of the die bonding film 3, the non-adhesive film 4, and the dicing film 5 is arrange | positioned at equal intervals. Yes. In addition, in the area | region of the side of the dicing film 5, although not necessarily provided, the protective sheets 6 and 7 are provided in the upper surface 2a of the release film 2. As shown in FIG. When the protective sheets 6 and 7 are provided, the pressure applied to the die bonding film 3, the non-adhesive film 4 and the dicing film 5 when the dicing die bonding tape 1 is wound in a roll shape, for example, is protected. It is reduced by the presence of the sheets 6 and 7.

なお、離型フィルム2の厚みや形状は特に限定されない。例えば正方形の形状の離型フィルムが用いられてもよい。その場合には、離型フィルム上にダイボンディングフィルム、非粘着フィルム及びダイシングフィルムからなる1つの積層体のみが配置されていてもよい。また、上記積層体は、該離型フィルムと共に、上述のようにロール状に巻回されていなくてもよい。また、ダイボンディングフィルム、非粘着フィルム及びダイシングフィルムの厚みや形状も特に限定されない。   In addition, the thickness and shape of the release film 2 are not particularly limited. For example, a square-shaped release film may be used. In that case, only one laminated body which consists of a die-bonding film, a non-adhesive film, and a dicing film may be arrange | positioned on a release film. Moreover, the said laminated body does not need to be wound by roll shape as mentioned above with this release film. Further, the thickness and shape of the die bonding film, non-adhesive film and dicing film are not particularly limited.

ダイシング・ダイボンディングテープ1では、ダイボンディングフィルム3付き半導体チップを取り出す際に、ダイボンディングフィルム3と非粘着フィルム4との剥離力は、非粘着フィルム4とダイシングフィルム5との剥離力よりも小さくされていることが好ましい。この場合、ダイボンディングフィルム3を非粘着フィルム4から両者の界面で剥離し易くなる。従って、ダイボンディングフィルム3ごと半導体チップを、非粘着フィルム4からより一層容易に剥離して、取り出すことができる。   In the dicing die bonding tape 1, when the semiconductor chip with the die bonding film 3 is taken out, the peeling force between the die bonding film 3 and the non-adhesive film 4 is smaller than the peeling force between the non-adhesive film 4 and the dicing film 5. It is preferable that In this case, the die bonding film 3 is easily peeled from the non-adhesive film 4 at the interface between the two. Therefore, the semiconductor chip together with the die bonding film 3 can be more easily separated from the non-adhesive film 4 and taken out.

ダイボンディングフィルム3ごと半導体チップを、非粘着フィルム4から剥離して、取り出す際には、ダイボンディングフィルム3と非粘着フィルム4との剥離強度は、15N/m以下が好ましく、7N/m以下がより好ましく、5N/m以下がさらに好ましい。剥離強度が大きすぎると、非粘着フィルム4からのダイボンディングフィルム3の剥離が困難となることがある。剥離強度の好ましい下限は、1N/mである。剥離強度が小さすぎると、ダイシングの際に半導体チップが剥離してしまう(チップ飛びという)ことがある。   When the semiconductor chip is peeled off from the non-adhesive film 4 together with the die bonding film 3, the peel strength between the die bonding film 3 and the non-adhesive film 4 is preferably 15 N / m or less, preferably 7 N / m or less. More preferred is 5 N / m or less. If the peel strength is too high, it may be difficult to peel the die bonding film 3 from the non-adhesive film 4. A preferable lower limit of the peel strength is 1 N / m. If the peel strength is too small, the semiconductor chip may be peeled off during dicing (called chip jump).

(非粘着フィルム)
上記非粘着フィルム4は、ダイボンディングフィルム3と非粘着フィルム4との界面で、ダイボンディングフィルム3を非粘着フィルム4から剥離するために設けられている。
(Non-adhesive film)
The non-adhesive film 4 is provided to peel the die bonding film 3 from the non-adhesive film 4 at the interface between the die bonding film 3 and the non-adhesive film 4.

非粘着フィルム4は、非粘着性を有する。なお、本明細書において、「非粘着性フィルム」とは、表面が粘着性を有しないフィルムだけでなく、表面を指で触ったときにくっつかないフィルムをも含むものとする。具体的には、「非粘着性フィルム」における「非粘着」とは、非粘着フィルムをステンレス板に貼り付けて、非粘着フィルムを300mm/分の剥離速度で剥離したときに、剥離力が5g/25mm幅以下であることを意味する。   The non-adhesive film 4 has non-adhesiveness. In the present specification, the “non-adhesive film” includes not only a film whose surface does not have adhesiveness but also a film which does not stick to the surface when touched with a finger. Specifically, “non-adhesive” in “non-adhesive film” means that when the non-adhesive film is attached to a stainless steel plate and the non-adhesive film is peeled off at a peeling speed of 300 mm / min, the peeling force is 5 g. / 25mm width or less.

本実施形態の特徴は、非粘着フィルム4が、樹脂架橋体を主成分として含み、さらに非粘着フィルム4の25℃における貯蔵弾性率が1〜1000MPaの範囲にあり、かつ60℃における貯蔵弾性率が1MPa以上である。   The feature of this embodiment is that the non-adhesive film 4 contains a resin crosslinked body as a main component, and the storage elastic modulus of the non-adhesive film 4 at 25 ° C. is in the range of 1 to 1000 MPa, and the storage elastic modulus at 60 ° C. Is 1 MPa or more.

非粘着フィルム4が樹脂架橋体を主成分として含むことにより、レーザー光が照射された際に、非粘着フィルム4が溶融し難くなり、かつアブレーションが生じ難くなる。そのため、レーザーダイシングするに際し、非粘着フィルム4に切り込みが形成され難くなる。さらに、非粘着フィルム4が樹脂架橋体を主成分として含むことにより、レーザーダイシング後のダイボンディングフィルム3の非粘着フィルム4からの剥離性を高めることができる。   When the non-adhesive film 4 contains the resin crosslinked body as a main component, the non-adhesive film 4 is difficult to melt and ablation is difficult to occur when the laser beam is irradiated. Therefore, when performing laser dicing, it becomes difficult to form a cut in the non-adhesive film 4. Furthermore, the peelability of the die bonding film 3 after laser dicing from the non-stick film 4 can be enhanced by including the resin crosslinked body as a main component.

また、非粘着フィルム4の25℃及び60℃における貯蔵弾性率が上記特定の範囲にあることによっても、室温及び加熱時の両方において適度な硬さを有するため、レーザーダイシングするに際し、非粘着フィルム4に切り込みが形成され難くなり、かつ、レーザーダイシング後のダイボンディングフィルム3のダイシングフィルムからの剥離性を高めることができる。   In addition, since the non-adhesive film 4 has a storage modulus at 25 ° C. and 60 ° C. within the above specific range, it has an appropriate hardness both at room temperature and during heating. It becomes difficult to form a cut in 4, and the peelability of the die bonding film 3 after laser dicing from the dicing film can be improved.

非粘着フィルム4の25℃における貯蔵弾性率が、1MPa未満であると、レーザー光の照射により局所的に加熱された場合に非粘着フィルムが柔らかくなりすぎて溶融し、切り込みが形成され易くなり、1000MPaを超えると、非粘着フィルムが硬すぎて、エキスパンド性が不足し、ピックアップ性に劣ることがある。非粘着フィルム4の25℃における貯蔵弾性率の好ましい上限は600MPa、更に好ましい上限は400MPaであり、好ましい下限は3MPaである。   When the storage elastic modulus at 25 ° C. of the non-adhesive film 4 is less than 1 MPa, the non-adhesive film becomes too soft and melts when locally heated by laser light irradiation, and a cut is easily formed. When it exceeds 1000 MPa, the non-adhesive film is too hard, the expandability is insufficient, and the pickup property may be inferior. The preferable upper limit of the storage elastic modulus at 25 ° C. of the non-adhesive film 4 is 600 MPa, the more preferable upper limit is 400 MPa, and the preferable lower limit is 3 MPa.

非粘着フィルム4の60℃における貯蔵弾性率が1MPa未満であると、レーザー光の照射により局所的に加熱された場合に非粘着フィルムが柔らかくなりすぎて溶融し、切り込みが形成され易くなったり、切断面においてダイボンディング層と融着して切断面が汚染されたりすることがある。好ましい上限は、500MPaである。500MPaを超えると、材料の選択性に劣り、結果、ピックアップ性に悪影響を及ぼす場合がある。
好ましい下限は1.5MPaである。
When the storage elastic modulus at 60 ° C. of the non-adhesive film 4 is less than 1 MPa, the non-adhesive film becomes too soft and melts when locally heated by laser light irradiation, and a cut is easily formed. The cut surface may be fused with the die bonding layer to contaminate the cut surface. A preferable upper limit is 500 MPa. If it exceeds 500 MPa, the selectivity of the material is inferior, and as a result, the pick-up property may be adversely affected.
A preferred lower limit is 1.5 MPa.

非粘着フィルム4は、樹脂架橋体を主成分として含む。この場合、非粘着フィルム4は、樹脂架橋体を50重量%以上含む。非粘着フィルム4に主成分として含まれている上記樹脂架橋体としては、(メタ)アクリル樹脂架橋体、又はポリオレフィン樹脂架橋体等が挙げられる。なかでも、レーザーダイシング後のエキスパンド性を高めることができるので、(メタ)アクリル樹脂架橋体またはポリオレフィン樹脂架橋体が好ましい。   The non-adhesive film 4 contains a resin crosslinked body as a main component. In this case, the non-adhesive film 4 contains 50% by weight or more of the crosslinked resin. Examples of the resin crosslinked body contained as a main component in the non-adhesive film 4 include a (meth) acrylic resin crosslinked body, a polyolefin resin crosslinked body, and the like. Especially, since the expandability after laser dicing can be improved, a (meth) acrylic resin crosslinked body or polyolefin resin crosslinked body is preferable.

上記樹脂架橋体としては、(メタ)アクリル樹脂架橋体がより好ましい。樹脂架橋体が(メタ)アクリル樹脂架橋体である場合、表面エネルギーや弾性率を容易に調整することができ、さらにレーザー光の照射により非粘着フィルムに切り込みがより一層形成され難く、従って半導体ウェーハ及びダイボンディングフィルムをより一層精度良く切断することができる。   As the resin crosslinked body, a (meth) acrylic resin crosslinked body is more preferable. When the resin crosslinked body is a (meth) acrylic resin crosslinked body, the surface energy and the elastic modulus can be easily adjusted, and further, it is difficult to form a cut in the non-adhesive film by the laser light irradiation. In addition, the die bonding film can be cut with higher accuracy.

また、上記樹脂架橋体が(メタ)アクリル樹脂架橋体である場合には、レーザーダイシング後のダイボンディングフィルム3の非粘着フィルム4からの剥離性をより一層高めることができる。特に、薄型の半導体チップを用いた場合に、ダイボンディングフィルム3の非粘着フィルム4からの剥離性を大きく高めることができる。さらに、上記樹脂架橋体が(メタ)アクリル樹脂架橋体である場合、該(メタ)アクリル樹脂架橋体を適宜選択することにより、非粘着フィルム4の極性を低めたり、弾性率を低めたり、破断伸度を容易に制御したりすることができる。   Moreover, when the said resin crosslinked body is a (meth) acrylic resin crosslinked body, the peelability from the non-adhesive film 4 of the die bonding film 3 after a laser dicing can be improved further. In particular, when a thin semiconductor chip is used, the peelability of the die bonding film 3 from the non-adhesive film 4 can be greatly enhanced. Furthermore, when the said resin crosslinked body is a (meth) acrylic resin crosslinked body, by selecting this (meth) acrylic resin crosslinked body suitably, the polarity of the non-adhesive film 4 can be lowered | hung, an elastic modulus can be lowered | hung, or it can be fractured The elongation can be easily controlled.

さらに、樹脂架橋体が(メタ)アクリル樹脂架橋体である場合には、樹脂架橋体がポリオレフィン系樹脂架橋体である場合に比べて、非粘着フィルム4とダイボンディングフィルム3との界面の融合を防ぐことができるので、レーザーダイシング後のダイボンディングフィルム3の非粘着フィルム4からの剥離性をより一層高めることができる。   Furthermore, when the resin cross-linked body is a (meth) acrylic resin cross-linked body, the fusion of the interface between the non-adhesive film 4 and the die bonding film 3 can be performed compared to the case where the resin cross-linked body is a polyolefin resin cross-linked body. Since it can prevent, the peelability from the non-adhesive film 4 of the die bonding film 3 after laser dicing can be improved further.

なお、本明細書において、「架橋体」とは、3次元的に架橋された状態を意味する。架橋体としては、化学的架橋に加えて、紫外線、電子線、又は加熱等により後架橋処理された架橋体が好ましい。高架橋体が得られるためである。   In the present specification, “crosslinked body” means a three-dimensionally crosslinked state. As a crosslinked body, in addition to chemical crosslinking, a crosslinked body subjected to post-crosslinking treatment by ultraviolet rays, electron beams, heating, or the like is preferable. This is because a highly crosslinked product is obtained.

樹脂架橋体の架橋度としては、以下の方法で測定されるゲル分率が90%以上であることが好ましい。90%未満であると、架橋が不充分となり、上述の弾性率挙動が得られなかったり、ピックアップ性が劣ったりする場合がある。より好ましくは、95%以上である。   As a crosslinking degree of a resin crosslinked body, it is preferable that the gel fraction measured by the following method is 90% or more. If it is less than 90%, crosslinking may be insufficient, and the above elastic modulus behavior may not be obtained, or the pickup property may be inferior. More preferably, it is 95% or more.

上記ゲル分率の測定方法としては、樹脂架橋体を非粘着フィルムと同じ厚みのフィルム状にし、そこから50mm×100mmの平面長方形状の試験片を切り出し、この試験片を酢酸エチル中に23℃にて24時間浸漬する。その後、試験片を酢酸エチルから取り出して、110℃の条件下で1時間乾燥させる。そして、乾燥後の試験片の重量を測定し、下記式を用いてゲル分率を算出する。   As a method for measuring the gel fraction, the cross-linked resin is formed into a film having the same thickness as that of the non-adhesive film, a flat rectangular test piece of 50 mm × 100 mm is cut out therefrom, and the test piece is placed in ethyl acetate at 23 ° C. Soak for 24 hours. Thereafter, the test piece is taken out from ethyl acetate and dried at 110 ° C. for 1 hour. And the weight of the test piece after drying is measured, and a gel fraction is computed using a following formula.

ゲル分率(重量%)=100×(W/W
(W:浸漬前の試験片の重量、W:浸漬、乾燥後の試験片の重量)
また、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、「メタクリル酸又はアクリル酸」を意味する。
Gel fraction (% by weight) = 100 × (W 2 / W 1 )
(W 1 : Weight of test piece before immersion, W 2 : Weight of test piece after immersion and drying)
In the present specification, “(meth) acryl” means “methacrylic acid or acrylic acid”.

非粘着フィルム4を構成する材料としては、特に限定されないが、光硬化性樹脂であってもよく、あるいは熱硬化性樹脂であってもよい。上記光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を用いた場合、光硬化もしくは熱硬化させることにより、非粘着フィルム4が形成される。形成された非粘着フィルム4においては、これらの樹脂の硬化は既に完了していることが望ましい。樹脂の硬化が完了していない場合には、例えばレーザー光が照射された際に、非粘着フィルム4が溶融し、溶融した非粘着フィルム4がダイシングフィルム3に付着するおそれがある。   Although it does not specifically limit as a material which comprises the non-adhesion film 4, A photocurable resin may be sufficient, or a thermosetting resin may be sufficient. When the photocurable resin or thermosetting resin is used, the non-adhesive film 4 is formed by photocuring or thermosetting. In the formed non-adhesive film 4, it is desirable that the curing of these resins has already been completed. If the curing of the resin is not completed, for example, when the laser beam is irradiated, the non-adhesive film 4 may melt, and the melted non-adhesive film 4 may adhere to the dicing film 3.

また、半導体チップの製造に際しては、好ましくは、レーザーダイシング後に非粘着フィルム4に対するダイボンディングフィルム3の剥離力を変化させずにピックアップが行われる。この場合、光の照射等によって非粘着フィルム4が硬化されないことが望ましく、従って、上記光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を用いて形成された非粘着フィルム4においては、これらの硬化性樹脂はすでに硬化されていることが望ましい。   In manufacturing a semiconductor chip, preferably, pick-up is performed without changing the peeling force of the die bonding film 3 with respect to the non-adhesive film 4 after laser dicing. In this case, it is desirable that the non-adhesive film 4 is not cured by light irradiation or the like. Therefore, in the non-adhesive film 4 formed using the photo-curable resin or the thermosetting resin, these curable resins are It is desirable that it has already been cured.

非粘着フィルム4を構成する材料としては、樹脂架橋体に加えて、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂またはポリイミド樹脂等の他の合成樹脂を用いてもよい。   As a material constituting the non-adhesive film 4, other synthetic resins such as an epoxy resin, a urethane resin, a silicone resin, or a polyimide resin may be used in addition to the crosslinked resin.

上記(メタ)アクリル樹脂架橋体は、例えば架橋剤を用いて、(メタ)アクリル樹脂を架橋させることにより得ることができる。また、上記ポリオレフィン系樹脂架橋体は、例えば光ラジカル重合剤を配合した樹脂組成物に、電子線を照射し、半ば強制的に架橋可能な基を架橋させることにより得ることができる。   The said (meth) acrylic resin crosslinked body can be obtained by bridge | crosslinking a (meth) acrylic resin, for example using a crosslinking agent. Moreover, the said polyolefin resin crosslinked body can be obtained by, for example, irradiating the resin composition which mix | blended the radical radical polymerizer with an electron beam and bridge | crosslinking the group which can be bridge | crosslinked forcibly.

上記(メタ)アクリル樹脂架橋体としては、特に限定されないが、(メタ)アクリル酸エステルポリマーが好ましい。非粘着フィルム4の主成分が(メタ)アクリル酸エステルポリマーである場合には、レーザーダイシング後に、ダイボンディングフィルム3を非粘着フィルム4から剥離するに際し、ダイボンディングフィルム3の欠けをより一層生じ難くすることができる。さらに、(メタ)アクリル酸エステルポリマーを用いた場合、貯蔵弾性率と破断伸度とを容易に制御することができる。   Although it does not specifically limit as said (meth) acrylic resin crosslinked body, (meth) acrylic acid ester polymer is preferable. When the main component of the non-adhesive film 4 is a (meth) acrylic acid ester polymer, when the die bonding film 3 is peeled off from the non-adhesive film 4 after laser dicing, chipping of the die bonding film 3 is further less likely to occur. can do. Furthermore, when a (meth) acrylic acid ester polymer is used, the storage elastic modulus and elongation at break can be easily controlled.

上記(メタ)アクリル酸エステルポリマーとしては、特に限定されないが、炭素数1〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルポリマーが好ましい。炭素数1〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルポリマーを用いた場合には、極性が充分に低められ、非粘着フィルム4の表面エネルギーを低くすることができ、ダイボンディングフィルム3の非粘着フィルム4からの剥離性をより一層高めることができる。アルキル基の炭素数が18を超えると、溶液重合が困難となり、非粘着フィルム4の製造が困難となることがある。アルキル基の炭素数は、より好ましくは6以上であり、それによって極性がより一層低められる。   Although it does not specifically limit as said (meth) acrylic acid ester polymer, The (meth) acrylic acid ester polymer which has a C1-C18 alkyl group is preferable. When the (meth) acrylic acid ester polymer having an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms is used, the polarity is sufficiently lowered, the surface energy of the non-adhesive film 4 can be lowered, and the die bonding film 3 The peelability from the non-adhesive film 4 can be further enhanced. If the alkyl group has more than 18 carbon atoms, solution polymerization may be difficult, and production of the non-stick film 4 may be difficult. The number of carbon atoms of the alkyl group is more preferably 6 or more, thereby further reducing the polarity.

上記(メタ)アクリル酸エステルポリマーとしては、炭素数1〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーを主モノマーとし、これと官能基含有モノマーと、更に必要に応じてこれらと共重合可能な他の改質用モノマーとを常法により共重合させて得られた(メタ)アクリル酸エステルポリマーが好ましい。この場合、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーのアルキル基の炭素数は2以上がより好ましく、6以上が特に好ましい。   As the (meth) acrylic acid ester polymer, a (meth) acrylic acid alkyl ester monomer having an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms is used as a main monomer, and this is combined with a functional group-containing monomer and, if necessary, these. A (meth) acrylic acid ester polymer obtained by copolymerizing with other polymerizable monomers capable of polymerization by a conventional method is preferred. In this case, the number of carbon atoms of the alkyl group of the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer is more preferably 2 or more, and particularly preferably 6 or more.

上記(メタ)アクリル酸エステルポリマーの重量平均分子量は、20万〜200万の範囲が好ましい。20万未満では、塗工成形時に外観欠点を多量に生じることがあり、200万を超えると、製造時に増粘しすぎてポリマー溶液を取り出すことが出来なくなることがある。   The weight average molecular weight of the (meth) acrylic acid ester polymer is preferably in the range of 200,000 to 2,000,000. If it is less than 200,000, a large amount of appearance defects may occur at the time of coating molding, and if it exceeds 2 million, it may become too thick at the time of production to make it impossible to take out the polymer solution.

上記(メタ)アクリル酸エステルポリマーとしては、ガラス転移温度が比較的低く、かつ柔軟性に優れているので、アクリル酸ブチルとアクリル酸エチルとの内の少なくとも一方を含む成分を架橋させて得られた(メタ)アクリル酸エステルポリマーが好ましい。この場合、非粘着フィルム4のダイボンディングフィルム3に対する密着性を高めることができる。   The (meth) acrylate polymer is obtained by crosslinking a component containing at least one of butyl acrylate and ethyl acrylate because it has a relatively low glass transition temperature and excellent flexibility. (Meth) acrylic acid ester polymers are preferred. In this case, the adhesion of the non-adhesive film 4 to the die bonding film 3 can be enhanced.

上記改質用モノマーとしては特に限定はされないが、カルボキシル基を含有するモノマーではないことが好ましい。カルボキシル基を含有するモノマーを使用すると、非粘着フィルム4の極性が高くなり、ピックアップ性に悪影響を及ぼす場合がある。   The modifying monomer is not particularly limited, but is preferably not a monomer containing a carboxyl group. When the monomer containing a carboxyl group is used, the polarity of the non-adhesive film 4 is increased, which may adversely affect the pickup property.

上記改質用モノマーとして使用し得るモノマーとしては、例えば、二重結合を有するブタジエン、スチレン、イソプレン、またはアクリロニトリルなどが挙げられる。   Examples of the monomer that can be used as the modifying monomer include butadiene, styrene, isoprene, and acrylonitrile having a double bond.

上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーとしては、特に限定されないが、炭素数1〜18のアルキル基を有する一級又は二級のアルキルアルコールと、(メタ)アクリル酸とのエステル化反応により得られた(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーが好ましい。   Although it does not specifically limit as said (meth) acrylic-acid alkylester monomer, It obtained by esterification reaction of the primary or secondary alkyl alcohol which has a C1-C18 alkyl group, and (meth) acrylic acid. (Meth) acrylic acid alkyl ester monomers are preferred.

上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーとしては、具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、または(メタ)アクリル酸ラウリル等が挙げられる。なかでも、アルキル基の炭素数が4以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーが特に好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーは、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。   Specific examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, and (meth) acrylic acid. Examples include n-butyl, t-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, or lauryl (meth) acrylate. Of these, (meth) acrylic acid alkyl ester monomers having an alkyl group with 4 or more carbon atoms are particularly preferred. A (meth) acrylic-acid alkylester monomer may be used independently and 2 or more types may be used together.

上記(メタ)アクリル酸エステルポリマーの酸価は、2以下であることが望ましい。酸価が2以下であると、表面エネルギーを小さくすることができ、剥離性をより一層高めることができる。   The acid value of the (meth) acrylic acid ester polymer is desirably 2 or less. When the acid value is 2 or less, the surface energy can be reduced and the peelability can be further enhanced.

上記酸価を2以下に調整する方法としては特に限定はされないが、上記改質用モノマーとして、カルボキシル基を含有するモノマーを使用しない方法、または重合反応過程においてエステルの加水分解が生じないように反応を調整する方法が好ましい。   The method for adjusting the acid value to 2 or less is not particularly limited. However, as the modifying monomer, a method in which a monomer containing a carboxyl group is not used, or an ester hydrolysis is not caused in the polymerization reaction process. A method of adjusting the reaction is preferred.

尚、本明細書において酸価とは、(メタ)アクリル酸エステルポリマー1g中に含まれる遊離酸を中和するのに要する水酸化カリウムのミリグラム数である。   In the present specification, the acid value is the number of milligrams of potassium hydroxide required to neutralize the free acid contained in 1 g of (meth) acrylic acid ester polymer.

非粘着フィルム4は、上記主成分としての(メタ)アクリル樹脂架橋体の他に、アクリル基と反応可能な二重結合性基を有し、重量平均分子量が500〜50000の範囲にあり、ガラス転移点Tgが25℃以下であるオリゴマーをさらに含むことが好ましい。このオリゴマーを用いた場合には、非粘着フィルム4に対するダイボンディングフィルム3の剥離性がより一層高められる。また、非粘着フィルム4の破断伸度を5〜100%の範囲に容易に設計することができる。上記オリゴマーの重量平均分子量が500未満であると、オリゴマーの配合による効果が充分に得られないことがあり、50000を超えると、非粘着フィルム4に対するダイボンディングフィルム3の剥離性が低下することがある。   The non-adhesive film 4 has a double bondable group capable of reacting with an acrylic group in addition to the (meth) acrylic resin crosslinked body as the main component, has a weight average molecular weight in the range of 500 to 50,000, and is made of glass. It is preferable to further include an oligomer having a transition point Tg of 25 ° C. or lower. When this oligomer is used, the peelability of the die bonding film 3 with respect to the non-adhesive film 4 is further improved. Moreover, the breaking elongation of the non-adhesive film 4 can be easily designed in the range of 5 to 100%. When the weight average molecular weight of the oligomer is less than 500, the effect of blending the oligomer may not be sufficiently obtained, and when it exceeds 50000, the peelability of the die bonding film 3 with respect to the non-adhesive film 4 may be reduced. is there.

上記オリゴマーは、特に限定されないが、柔軟性を有する骨格、例えば、ポリエーテル骨格、ポリエステル骨格、ブタジエン骨格、ポリウレタン骨格、シリケート骨格またはジシクロペンタジエン骨格を有することが好ましい。柔軟性を有する骨格とは、上記オリゴマーのTgが25℃以下となる骨格をいうものとする。   The oligomer is not particularly limited, but preferably has a flexible skeleton such as a polyether skeleton, a polyester skeleton, a butadiene skeleton, a polyurethane skeleton, a silicate skeleton, or a dicyclopentadiene skeleton. The skeleton having flexibility means a skeleton having a Tg of 25 ° C. or less.

また、上記オリゴマーとしては、ポリエーテル骨格またはポリエステル骨格を有するアクリルオリゴマーがより好ましい。上記ポリエーテル骨格またはポリエステル骨格を有するアクリルオリゴマーとしては、ポリプロピレンオキシドジアクリレート、またはポリエーテル系ウレタンアクリルオリゴマーが挙げられる。その市販品としては、M−225(東亜合成社製)、UN−7600(根上工業社製)などが挙げられる。   The oligomer is more preferably an acrylic oligomer having a polyether skeleton or a polyester skeleton. Examples of the acrylic oligomer having a polyether skeleton or a polyester skeleton include polypropylene oxide diacrylate or polyether urethane acryl oligomer. Examples of the commercially available products include M-225 (manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.), UN-7600 (manufactured by Negami Kogyo Co., Ltd.), and the like.

上記オリゴマーのアクリル基と反応可能な二重結合性基としては特に限定はされず、アクリル基、メタクリル基、ビニル基またはアリル基等が挙げられる。中でも、アクリル基が好ましい。上記オリゴマーは、アクリル基と反応可能な二重結合性基を2以上有することが好ましい。   The double bond group capable of reacting with the acrylic group of the oligomer is not particularly limited, and examples thereof include an acrylic group, a methacryl group, a vinyl group, and an allyl group. Of these, an acrylic group is preferable. The oligomer preferably has two or more double bondable groups capable of reacting with an acrylic group.

また、上記アクリル基と反応可能な二重結合性基は、分子の両末端に2個存在してもよく、分子鎖の途中に存在していてもよい。中でも、分子の両末端のみに上記アクリル基と反応可能な二重結合性基が2個存在することが好ましく、分子の両末端のみにアクリル基が2個存在することがより好ましい。また、分子の両末端及び分子鎖中に上記アクリル基と反応可能な二重結合性基が存在することも好ましい。   In addition, two double bond groups capable of reacting with the acrylic group may be present at both ends of the molecule, or may be present in the middle of the molecular chain. Among them, it is preferable that two double bondable groups capable of reacting with the acrylic group exist only at both ends of the molecule, and it is more preferable that two acrylic groups exist only at both ends of the molecule. Moreover, it is also preferable that the double bondable group which can react with the said acrylic group exists in the both terminal and molecular chain of a molecule | numerator.

上記ポリエーテル骨格としては、例えばポリプロピレンオキシド骨格またはポリエチレンオキシド骨格などが挙げられる。   Examples of the polyether skeleton include a polypropylene oxide skeleton and a polyethylene oxide skeleton.

上記ポリエーテル骨格を有し、かつ分子の両末端のみにアクリル基を有するアクリルオリゴマーとしては、ポリプロピレンオキシドジアクリレートまたはポリエステル系ウレタンアクリルオリゴマーが挙げられる。その市販品としては、UA340P、UA4200(以上、いずれも中村化学工業社製);アロニックスM−1600、アロニックスM−220(以上、いずれも東亜合成社製)などが挙げられる。   Examples of the acrylic oligomer having a polyether skeleton and having an acrylic group only at both ends of the molecule include polypropylene oxide diacrylate or polyester-based urethane acrylic oligomer. Examples of the commercially available products include UA340P and UA4200 (all are manufactured by Nakamura Chemical Co., Ltd.); Aronix M-1600 and Aronix M-220 (all are manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.).

また、上記アクリルオリゴマーとして、3〜10官能のウレタンアクリルオリゴマーが好適に用いられる。ウレタンアクリルオリゴマーが3〜10官能であると、骨格が適度な柔軟性を有するものとなる。ウレタンアクリルオリゴマーが3官能未満であると、柔軟性が低くなりすぎることがあり、10官能を超えると、柔軟性が高くなりすぎることがある。   Moreover, a 3-10 functional urethane acrylic oligomer is used suitably as said acrylic oligomer. When the urethane acrylic oligomer has 3 to 10 functionalities, the skeleton has appropriate flexibility. If the urethane acrylic oligomer is less than trifunctional, the flexibility may be too low, and if it exceeds 10 functions, the flexibility may be too high.

上記3〜10官能のウレタンアクリルオリゴマーとしては、ポリプロピレンオキシド主鎖のウレタンアクリルオリゴマー等が挙げられる。上記3〜10官能のウレタンアクリルオリゴマーの市販品としては、U−2PPA、U−4HA、U−6HA、U−15HA、UA−32P、U−324A U−108A、U−200AX、UA−4400、UA−2235PE、UA−160TM、UA−6100(以上、いずれも新中村化学工業社製);UN−7600、UN−7700、UN−333、UN−1255(以上、いずれも根上工業社製)などが挙げられる。   Examples of the 3 to 10 functional urethane acrylic oligomer include a urethane oxide oligomer having a polypropylene oxide main chain. As a commercial item of the said 3-10 functional urethane acrylic oligomer, U-2PPA, U-4HA, U-6HA, U-15HA, UA-32P, U-324A U-108A, U-200AX, UA-4400, UA-2235PE, UA-160TM, UA-6100 (all manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.); UN-7600, UN-7700, UN-333, UN-1255 (all manufactured by Negami Industrial Co., Ltd.), etc. Is mentioned.

上記オリゴマーの配合割合は、特に限定されないが、オリゴマーを配合した効果を得るには、(メタ)アクリル酸エステルポリマー100重量部に対して、1重量部以上が望ましい。好ましい上限は50重量部である。上記オリゴマーが多すぎると、原料が溶解せず、非粘着フィルム4の製造が不可能となることがある。   The blending ratio of the oligomer is not particularly limited, but is preferably 1 part by weight or more with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic acid ester polymer in order to obtain the effect of blending the oligomer. A preferred upper limit is 50 parts by weight. When there are too many said oligomers, a raw material will not melt | dissolve and manufacture of the non-adhesive film 4 may become impossible.

両末端にアクリル基を有するオリゴマーを用いる場合には、該オリゴマーの配合割合は、(メタ)アクリル酸エステルポリマー100重量部に対して、1〜100重量部が好ましく、1〜50重量部がより好ましい。多官能のウレタンアクリルオリゴマーの場合には、該オリゴマーの配合割合は、(メタ)アクリル酸エステルポリマー100重量部に対して、1〜50重量部が好ましく、1〜30重量部がより好ましい。   When using an oligomer having an acrylic group at both ends, the blending ratio of the oligomer is preferably 1 to 100 parts by weight and more preferably 1 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic acid ester polymer. preferable. In the case of a polyfunctional urethane acrylic oligomer, the blending ratio of the oligomer is preferably 1 to 50 parts by weight and more preferably 1 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic acid ester polymer.

上記樹脂架橋体を得るのに用いられる架橋剤としては特に限定されず、光重合架橋剤を用いてもよく、熱重合架橋剤を用いてもよい。なかでも、光重合架橋剤が好ましく、それによって、モノマーを含む溶液の塗膜を形成した後、モノマーを室温で重合させることにより、樹脂架橋体を主成分として含む非粘着フィルムを容易に得ることができる。特に、非粘着フィルム4に、該非粘着フィルム4とは別にダイシングフィルム5を積層する場合には、光重合架橋剤を用いることが好ましい。   It does not specifically limit as a crosslinking agent used for obtaining the said resin crosslinked body, A photopolymerization crosslinking agent may be used and a thermopolymerization crosslinking agent may be used. Among these, a photopolymerization cross-linking agent is preferable, whereby a non-adhesive film containing a resin cross-linked body as a main component can be easily obtained by forming a coating film of a solution containing the monomer and then polymerizing the monomer at room temperature. Can do. In particular, when the dicing film 5 is laminated on the non-adhesive film 4 separately from the non-adhesive film 4, it is preferable to use a photopolymerization crosslinking agent.

上記光重合架橋剤としては特に限定されず、例えば、光ラジカル発生剤又は光カチオン発生剤等を用いることができる。   The photopolymerization crosslinking agent is not particularly limited, and for example, a photo radical generator or a photo cation generator can be used.

上記光ラジカル発生剤の市販品としては、例えば、イルガキュア184、イルガキュア2959、イルガキュア907、イルガキュア819、イルガキュア651、イルガキュア369、又はイルガキュア379(以上、いずれもチバ・スペシャリティーケミカルズ社製);ベンゾインメチルエーテル;ベンゾインエチルエーテル;ベンゾインイソプロピルエーテル;ルシリンTPO(BASF Japan社製)等が挙げられる。   Examples of commercially available photo radical generators include Irgacure 184, Irgacure 2959, Irgacure 907, Irgacure 819, Irgacure 651, Irgacure 369, and Irgacure 379 (all of which are manufactured by Ciba Specialty Chemicals); benzoin methyl Examples include ether; benzoin ethyl ether; benzoin isopropyl ether; Lucillin TPO (manufactured by BASF Japan).

上記光カチオン発生剤としては、例えば芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ハロニウム塩、又は芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩類;鉄−アレン錯体、チタノセン錯体、又はアリールシラノール−アルミニウム錯体等の有機金属錯体類等が挙げられる。   Examples of the photocation generator include onium salts such as aromatic diazonium salts, aromatic halonium salts, and aromatic sulfonium salts; organometallic complexes such as iron-allene complexes, titanocene complexes, and arylsilanol-aluminum complexes. Is mentioned.

上記熱重合架橋剤としては、例えば、熱ラジカル発生剤等が挙げられる。   Examples of the thermal polymerization crosslinking agent include a thermal radical generator.

上記熱ラジカル発生剤としては、例えばクメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、又はt−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物;2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、又はジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ化合物等が挙げられる。   Examples of the thermal radical generator include cumene hydroperoxide, diisopropylbenzene peroxide, di-t-butyl peroxide, lauryl peroxide, benzoyl peroxide, t-butylperoxyisopropyl carbonate, and t-butylperoxy-2. -Organic peroxides such as ethylhexanoate or t-amylperoxy-2-ethylhexanoate; 2,2'-azobis (isobutyronitrile), 1,1'-azobis (cyclohexanecarbonitrile) Azo compounds such as 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) or dimethyl-2,2′-azobis (2-methylpropionate).

非粘着フィルム4は、フィラーをさらに含むことが好ましい。フィラーを含むことにより、ピックアップ性をより一層高めることができる。   It is preferable that the non-adhesive film 4 further contains a filler. By including the filler, the pickup property can be further enhanced.

上記フィラーの平均粒径は、好ましくは0.1〜10μm、より好ましくは0.1〜5μmである。平均粒径が大きすぎると、非粘着フィルム4の面内厚みがばらつくことがあり、小さすぎると、ピックアップ性を充分に高めることができないことがある。   The average particle diameter of the filler is preferably 0.1 to 10 μm, more preferably 0.1 to 5 μm. If the average particle size is too large, the in-plane thickness of the non-adhesive film 4 may vary, and if it is too small, the pickup property may not be sufficiently improved.

上記フィラーとしては、特に限定されないが、シリカまたはアルミナ等が用いられる。フィラーの配合割合は、フィラーを除く非粘着フィルム4を構成する材料の合計100重量部に対して、0.1〜150重量部が好ましい。フィラーの配合割合が多すぎると、非粘着フィルム4がエキスパンド時に破断してしまうことがあり、少なすぎると、ピックアップ性を充分に高めることができないことがある。   The filler is not particularly limited, and silica or alumina is used. The blending ratio of the filler is preferably 0.1 to 150 parts by weight with respect to a total of 100 parts by weight of the material constituting the non-adhesive film 4 excluding the filler. If the blending ratio of the filler is too large, the non-adhesive film 4 may break during expansion, and if it is too small, the pick-up property may not be sufficiently improved.

非粘着フィルム4の作製方法としては特に限定されないが、非粘着フィルム4を構成する材料を離型フィルム上に塗布し、光の照射及び/又は加熱を行い、離型フィルム上に非粘着フィルム4を形成した後、離型フィルムを剥離する方法が挙げられる。   Although it does not specifically limit as a preparation method of the non-adhesive film 4, The material which comprises the non-adhesive film 4 is apply | coated on a release film, light irradiation and / or a heating are performed, and the non-adhesive film 4 on a release film. The method of peeling a release film after forming is mentioned.

非粘着フィルム4の厚みは特に限定されないが、30〜100μmが好ましい。厚みが30μm未満であると、充分なエキスパンド性が得られないことがあり、厚みが100μmを超えると、均一な厚みとすることが困難なことがある。厚みにばらつきがあると、半導体チップを製造する際にレーザーダイシングを適切に行えないことがある。   Although the thickness of the non-adhesive film 4 is not specifically limited, 30-100 micrometers is preferable. When the thickness is less than 30 μm, sufficient expandability may not be obtained, and when the thickness exceeds 100 μm, it may be difficult to obtain a uniform thickness. If the thickness varies, laser dicing may not be performed properly when a semiconductor chip is manufactured.

非粘着フィルム4のダイボンディングフィルム3が貼付されている表面4aの表面エネルギーは、40N/m以下であることが好ましい。非粘着フィルム4が非粘着性を有し、かつ表面4aの表面エネルギーが40N/m以下であると、ダイボンディングフィルム3を非粘着フィルム4からより一層容易に剥離することができる。さらに、剥離の際に、ダイボンディングフィルムの一部が欠けてフィルム片として分離し、該フィルム片が非粘着フィルム4に付着し難い。よって、ダイボンディングフィルム3の欠けが生じ難いので、ダイボンディングをより一層確実に行うことができる。   The surface energy of the surface 4a to which the die bonding film 3 of the non-adhesive film 4 is attached is preferably 40 N / m or less. When the non-adhesive film 4 has non-adhesiveness and the surface energy of the surface 4a is 40 N / m or less, the die bonding film 3 can be more easily peeled from the non-adhesive film 4. Furthermore, at the time of peeling, a part of the die bonding film is chipped and separated as a film piece, and the film piece hardly adheres to the non-adhesive film 4. Therefore, chipping of the die bonding film 3 is difficult to occur, so that die bonding can be performed more reliably.

非粘着フィルム4の表面4aの表面エネルギーは、30〜35N/mの範囲がより好ましい。表面エネルギーが高すぎると、ピックアップ時に剥離不良が生じることがあり、低すぎると、ダイシング時の水圧によってチップ飛びが発生することがある。   The surface energy of the surface 4a of the non-adhesive film 4 is more preferably in the range of 30 to 35 N / m. If the surface energy is too high, peeling failure may occur during pick-up, and if it is too low, chip fly may occur due to water pressure during dicing.

上記表面エネルギーは、例えば濡れ性試薬を用いて、JIS K6798に準拠して測定することができる。   The surface energy can be measured according to JIS K6798 using, for example, a wettability reagent.

非粘着フィルム4は、23℃における貯蔵弾性率が1〜1000MPaの範囲にあることが好ましい。貯蔵弾性率が1MPa未満であると、エキスパンド性が低下することがあり、1000MPaを超えると、ピックアップ性が低下することがある。より好ましくは10〜1000MPaである。   The non-adhesive film 4 preferably has a storage elastic modulus at 23 ° C. in the range of 1 to 1000 MPa. When the storage elastic modulus is less than 1 MPa, the expandability may be lowered, and when it exceeds 1000 MPa, the pickup property may be lowered. More preferably, it is 10-1000 MPa.

非粘着フィルム4の破断点での伸度、すなわち破断伸度の好ましい下限は5%、より好ましい下限は10%である。破断伸度が5%以上であると、エキスパンド性が高められ、半導体チップのピックアップ性がより一層高められる。非粘着フィルム4の破断伸度の好ましい上限は100%である。破断伸度が100%を超えると、ピックアップ性が劣ることがある。非粘着フィルム4の破断伸度のより好ましい上限は60%である。   The preferable lower limit of the elongation at the breaking point of the non-adhesive film 4, that is, the breaking elongation is 5%, and the more preferable lower limit is 10%. When the elongation at break is 5% or more, the expandability is enhanced, and the pickup performance of the semiconductor chip is further enhanced. The upper limit with preferable breaking elongation of the non-adhesive film 4 is 100%. When the elongation at break exceeds 100%, the pickup property may be inferior. A more preferable upper limit of the breaking elongation of the non-adhesive film 4 is 60%.

(ダイボンディングフィルム)
上記ダイボンディングフィルム3は、レーザーダイシングに際し、半導体ウェーハごと切断される。ダイボンディングフィルム3は、レーザーダイシング後に半導体チップごと取り出され、半導体チップのダイボンディングに用いられる。
(Die bonding film)
The die bonding film 3 is cut along with the semiconductor wafer during laser dicing. The die bonding film 3 is taken out together with the semiconductor chip after laser dicing and used for die bonding of the semiconductor chip.

上記ダイボンディングフィルム3は、熱硬化性化合物と、熱硬化剤とを含む熱硬化性樹脂組成物を用いて形成される。熱硬化前の上記熱硬化性組成物は十分に柔らかく、従って外力により容易に変形する。もっとも、半導体チップを得た後に、ダイボンディングフィルム3に熱や光のエネルギーを与えて硬化させることで、基板等の被着体に半導体チップを強固に接合させることができる。   The die bonding film 3 is formed using a thermosetting resin composition containing a thermosetting compound and a thermosetting agent. The thermosetting composition before thermosetting is sufficiently soft and thus easily deforms by external force. However, after obtaining the semiconductor chip, the semiconductor chip can be firmly bonded to an adherend such as a substrate by applying heat and light energy to the die bonding film 3 and curing it.

上記熱硬化性化合物としては、特に限定されないが、例えばエポキシ樹脂、またはポリウレタン樹脂等が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。   Although it does not specifically limit as said thermosetting compound, For example, an epoxy resin or a polyurethane resin etc. are mentioned. These thermosetting resins may be used alone or in combination of two or more.

また、ダイボンディングフィルム3は、熱硬化性化合物としてエポキシ樹脂と、エポキシ基と反応する官能基を有する高分子ポリマーと、熱硬化剤とを含むことが好ましい。この場合、ダイボンディングフィルム3を用いて接合された半導体チップと基板との間、あるいは複数の半導体チップ間における接合信頼性をより一層高めることができる。なお、エポキシ樹脂とは、一般的には、1分子中にエポキシ基を2個以上もつ分子量300〜8000程度の比較的低分子のポリマー(プレポリマー)、およびそのエポキシ基の開環反応によって生じた熱硬化性樹脂を示す。   The die bonding film 3 preferably includes an epoxy resin as a thermosetting compound, a polymer having a functional group that reacts with an epoxy group, and a thermosetting agent. In this case, the bonding reliability between the semiconductor chip and the substrate bonded using the die bonding film 3 or between the plurality of semiconductor chips can be further enhanced. In general, an epoxy resin is produced by a relatively low molecular weight polymer (prepolymer) having two or more epoxy groups in one molecule and a molecular weight of about 300 to 8000, and a ring-opening reaction of the epoxy groups. Shows a thermosetting resin.

ダイボンディングフィルム3は、エポキシ樹脂100重量部に対して、エポキシ基と反応する官能基を有する高分子ポリマーを10〜100重量部の割合で含むことが好ましい。上記高分子ポリマーの配合割合は、さらに好ましくは15〜50重量部である。上記高分子ポリマーが多すぎると、流動性が不足して、ダイボンディングフィルム3と半導体ウェーハとの密着性が低下することがある。高分子ポリマーが少なすぎると、ダイボンディングフィルム3の成形時に外観不良を引き起こすことがある。   The die bonding film 3 preferably contains 10 to 100 parts by weight of a polymer having a functional group that reacts with an epoxy group with respect to 100 parts by weight of the epoxy resin. The blending ratio of the polymer is more preferably 15 to 50 parts by weight. When there are too many said high molecular polymers, fluidity | liquidity will run short and the adhesiveness of the die bonding film 3 and a semiconductor wafer may fall. If the amount of the high molecular polymer is too small, an appearance defect may be caused when the die bonding film 3 is formed.

上記エポキシ樹脂としては特に限定されないが、多環式炭化水素骨格を主鎖に有するエポキシ樹脂が好ましい。多環式炭化水素骨格を主鎖に有するエポキシ樹脂を用いた場合、剛直となり、分子の運動が阻害されるので、硬化物の機械的強度や耐熱性が高められるとともに、耐湿性も高められる。   The epoxy resin is not particularly limited, but an epoxy resin having a polycyclic hydrocarbon skeleton in the main chain is preferable. When an epoxy resin having a polycyclic hydrocarbon skeleton in the main chain is used, it becomes rigid and the movement of the molecule is hindered, so that the mechanical strength and heat resistance of the cured product are enhanced and the moisture resistance is also enhanced.

上記多環式炭化水素骨格を主鎖に有するエポキシ樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ジシクロペンタジエンジオキシド、ジシクロペンタジエン骨格を有するフェノールノボラックエポキシ樹脂等のジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂(以下、「ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂」と記す)、1−グリシジルナフタレン、2−グリシジルナフタレン、1,2−ジグリジジルナフタレン、1,5−ジグリシジルナフタレン、1,6−ジグリシジルナフタレン、1,7−ジグリシジルナフタレン、2,7−ジグリシジルナフタレン、トリグリシジルナフタレン、1,2,5,6−テトラグリシジルナフタレン等のナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(以下、「ナフタレン型エポキシ樹脂」と記す)、テトラヒドロキシフェニルエタン型エポキシ樹脂、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタン、または3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボネート等が挙げられる。なかでも、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂やナフタレン型エポキシ樹脂が好適に用いられる。   The epoxy resin having the polycyclic hydrocarbon skeleton in the main chain is not particularly limited. For example, an epoxy resin having a dicyclopentadiene skeleton such as dicyclopentadiene dioxide and a phenol novolac epoxy resin having a dicyclopentadiene skeleton. (Hereinafter referred to as “dicyclopentadiene type epoxy resin”), 1-glycidylnaphthalene, 2-glycidylnaphthalene, 1,2-diglycidylnaphthalene, 1,5-diglycidylnaphthalene, 1,6-diglycidylnaphthalene, 1 Epoxy resins having a naphthalene skeleton such as 1,7-diglycidylnaphthalene, 2,7-diglycidylnaphthalene, triglycidylnaphthalene, 1,2,5,6-tetraglycidylnaphthalene (hereinafter referred to as “naphthalene type epoxy resin”) , Tetrahydroxy Eniruetan type epoxy resins, tetrakis (glycidyloxyphenyl) ethane or 3,4-epoxy-6-methylcyclohexyl-3,4-epoxy-6-methylcyclohexane carbonate and the like, can be mentioned. Of these, dicyclopentadiene type epoxy resins and naphthalene type epoxy resins are preferably used.

これらの多環式炭化水素骨格を主鎖に有するエポキシ樹脂は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。また、上記ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂及びナフタレン型エポキシ樹脂は、それぞれ単独で用いられてもよいし、両者が併用されてもよい。   These epoxy resins having a polycyclic hydrocarbon skeleton in the main chain may be used alone or in combination of two or more. Moreover, the said dicyclopentadiene type | mold epoxy resin and naphthalene type | mold epoxy resin may each be used independently, and both may be used together.

上記多環式炭化水素骨格を主鎖に有するエポキシ樹脂の重量平均分子量の好ましい下限は500であり、好ましい上限は1000である。重量平均分子量が500未満であると、硬化後の硬化物の機械的強度、耐熱性及び/又は耐湿性等が十分に向上しないことがあり、重量平均分子量が1000を超えると、硬化物が剛直になりすぎて、脆くなることがある。   The minimum with a preferable weight average molecular weight of the epoxy resin which has the said polycyclic hydrocarbon skeleton in a principal chain is 500, and a preferable upper limit is 1000. When the weight average molecular weight is less than 500, the mechanical strength, heat resistance and / or moisture resistance of the cured product after curing may not be sufficiently improved. When the weight average molecular weight exceeds 1000, the cured product is rigid. May become too brittle.

上記エポキシ基と反応する官能基を有する高分子ポリマーとしては特に限定されないが、例えば、アミノ基、ウレタン基、イミド基、水酸基、カルボキシル基、またはエポキシ基等を有するポリマーが挙げられる。なかでも、エポキシ基を有する高分子ポリマーが好ましい。エポキシ基を有する高分子ポリマーを用いた場合、硬化物の可撓性が高められる。   Although it does not specifically limit as a high molecular polymer which has a functional group which reacts with the said epoxy group, For example, the polymer which has an amino group, a urethane group, an imide group, a hydroxyl group, a carboxyl group, or an epoxy group is mentioned. Among these, a polymer having an epoxy group is preferable. When a polymer having an epoxy group is used, the flexibility of the cured product is improved.

また、多環式炭化水素骨格を主鎖に有するエポキシ樹脂と、エポキシ基を有する高分子ポリマーとを用いた場合、硬化物では、上記多環式炭化水素骨格を主鎖に有するエポキシ樹脂により機械的強度、耐熱性、及び耐湿性が高められるとともに、上記エポキシ基を有する高分子ポリマーにより可撓性も高められる。   In addition, when an epoxy resin having a polycyclic hydrocarbon skeleton in the main chain and a polymer having an epoxy group are used, the cured product is machined by the epoxy resin having the polycyclic hydrocarbon skeleton in the main chain. Strength, heat resistance, and moisture resistance are enhanced, and flexibility is also enhanced by the polymer having the epoxy group.

上記エポキシ基を有する高分子ポリマーの分子量は、重量平均分子量で10万〜200万の範囲のものが用いられる。該エポキシ基を有する高分子ポリマーとしては、末端及び/又は側鎖(ペンダント位)にエポキシ基を有する高分子ポリマーであれば良く、特に限定されないが、例えば、エポキシ基含有アクリルゴム、エポキシ基含有ブタジエンゴム、ビスフェノール型高分子量エポキシ樹脂、エポキシ基含有フェノキシ樹脂、エポキシ基含有アクリル樹脂、エポキシ基含有ウレタン樹脂、またはエポキシ基含有ポリエステル樹脂等が挙げられる。なかでも、硬化物の機械的強度や耐熱性を高め得ることから、エポキシ基含有アクリル樹脂が好適に用いられる。これらのエポキシ基を有する高分子ポリマーは、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。   The molecular weight of the polymer having an epoxy group is in the range of 100,000 to 2,000,000 in terms of weight average molecular weight. The polymer having an epoxy group is not particularly limited as long as it is a polymer having an epoxy group at the terminal and / or side chain (pendant position). For example, an epoxy group-containing acrylic rubber, an epoxy group-containing polymer Examples thereof include butadiene rubber, bisphenol type high molecular weight epoxy resin, epoxy group-containing phenoxy resin, epoxy group-containing acrylic resin, epoxy group-containing urethane resin, and epoxy group-containing polyester resin. Especially, since the mechanical strength and heat resistance of hardened | cured material can be improved, an epoxy-group-containing acrylic resin is used suitably. These polymer polymers having an epoxy group may be used alone or in combination of two or more.

上記熱硬化剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸等の加熱硬化型酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤、アミン系硬化剤、ジシアンジアミド等の潜在性硬化剤、またはカチオン系触媒型硬化剤等が挙げられる。これらの熱硬化剤は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。   The thermosetting agent is not particularly limited. For example, a thermosetting acid anhydride curing agent such as trialkyltetrahydrophthalic anhydride, a phenolic curing agent, an amine curing agent, and a latent such as dicyandiamide. For example, a cationic curing agent or a cationic catalyst-type curing agent. These thermosetting agents may be used alone or in combination of two or more.

上記熱硬化剤のなかでも、常温で液状の加熱硬化型硬化剤や、多官能であり、当量的に添加量が少量で良いジシアンジアミド等の潜在性硬化剤が好適に用いられる。このような硬化剤を用いることにより、硬化前のダイボンディングフィルムの常温での柔軟性が高められ、かつハンドリング性が高められる。   Among the above-mentioned thermosetting agents, a thermosetting curing agent that is liquid at normal temperature and a latent curing agent such as dicyandiamide that is multifunctional and may be added in a small amount equivalently are preferably used. By using such a hardening | curing agent, the softness | flexibility at normal temperature of the die-bonding film before hardening is improved, and handling property is improved.

上記常温で液状の加熱硬化型硬化剤の代表的なものとしては、例えば、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルナジック酸無水物、またはトリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸等の酸無水物系硬化剤が挙げられる。なかでも、疎水化されていることから、メチルナジック酸無水物やトリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸が好適に用いられる。これらの酸無水物系硬化剤は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。   Typical examples of the thermosetting curing agent that is liquid at room temperature include acid anhydrides such as methyltetrahydrophthalic anhydride, methylhexahydrophthalic anhydride, methylnadic anhydride, or trialkyltetrahydrophthalic anhydride. Examples thereof include physical curing agents. Of these, methylnadic acid anhydride and trialkyltetrahydrophthalic anhydride are preferably used because they are hydrophobized. These acid anhydride curing agents may be used alone or in combination of two or more.

上記熱硬化性樹脂組成物においては、硬化速度や硬化物の物性等を調整するために、上記熱硬化剤とともに、硬化促進剤を併用してもよい。   In the said thermosetting resin composition, in order to adjust a cure rate, the physical property of hardened | cured material, etc., you may use a hardening accelerator together with the said thermosetting agent.

上記硬化促進剤としては、特に限定されないが、例えば、イミダゾール系硬化促進剤、3級アミン系硬化促進剤等が挙げられる。なかでも、硬化速度や硬化物の物性等の調整をするための反応系の制御をしやすいことから、イミダゾール系硬化促進剤が好ましい。これらの硬化促進剤は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。   Although it does not specifically limit as said hardening accelerator, For example, an imidazole type hardening accelerator, a tertiary amine type hardening accelerator, etc. are mentioned. Of these, an imidazole-based curing accelerator is preferred because it is easy to control the reaction system for adjusting the curing speed and the physical properties of the cured product. These hardening accelerators may be used independently and 2 or more types may be used together.

上記イミダゾール系硬化促進剤としては、特に限定されないが、例えば、イミダゾールの1位をシアノエチル基で保護した1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールや、イソシアヌル酸で塩基性を保護した商品名「2MAOK−PW」(四国化成工業社製)等が挙げられる。これらのイミダゾール系硬化促進剤は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。   The imidazole curing accelerator is not particularly limited. For example, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole in which the 1-position of imidazole is protected with a cyanoethyl group, or a trade name “2MAOK-PW” in which basicity is protected with isocyanuric acid. (Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.). These imidazole type hardening accelerators may be used independently and 2 or more types may be used together.

酸無水物系硬化剤と例えばイミダゾール系硬化促進剤等の硬化促進剤とを併用する場合は、酸無水物系硬化剤の添加量をエポキシ基の当量に対して理論的に必要な当量以下とすることが好ましい。酸無水物系硬化剤の添加量が必要以上に過剰であると、水分により、熱硬化性樹脂組成物の硬化物から塩素イオンが溶出しやすくなるおそれがある。例えば、熱水を用いて、硬化後の硬化物から溶出成分を抽出した際に、抽出水のpHが4〜5程度まで低くなり、エポキシ樹脂から引き抜かれた塩素イオンが多量に溶出してしまうことがある。   When an acid anhydride curing agent and a curing accelerator such as an imidazole curing accelerator are used in combination, the addition amount of the acid anhydride curing agent is equal to or less than the theoretically required equivalent to the equivalent of the epoxy group. It is preferable to do. If the addition amount of the acid anhydride curing agent is excessive more than necessary, moisture may easily elute chlorine ions from the cured product of the thermosetting resin composition. For example, when elution components are extracted from the cured product after curing using hot water, the pH of the extracted water is lowered to about 4 to 5, and a large amount of chloride ions extracted from the epoxy resin is eluted. Sometimes.

また、アミン系硬化剤と例えばイミダゾール系硬化促進剤等の硬化促進剤とを併用する場合には、アミン系硬化剤の添加量をエポキシ基に対して理論的に必要な当量以下とすることが好ましい。アミン物系硬化剤の添加量が必要以上に過剰であると、熱硬化性樹脂組成物の硬化物から水分により塩素イオンが溶出しやすくなるおそれがある。例えば、熱水を用いて、硬化後の硬化物から溶出成分を抽出した際に、抽出水のpHが高く塩基性となり、エポキシ樹脂から引き抜かれた塩素イオンが多量に溶出してしまうことがある。   In addition, when an amine curing agent and a curing accelerator such as an imidazole curing accelerator are used in combination, the addition amount of the amine curing agent may be less than or equal to the theoretically required equivalent to the epoxy group. preferable. If the addition amount of the amine-based curing agent is excessive more than necessary, chlorine ions may be easily eluted by moisture from the cured product of the thermosetting resin composition. For example, when elution components are extracted from the cured product after curing using hot water, the pH of the extracted water becomes basic and the chloride ions extracted from the epoxy resin may be eluted in large quantities. .

上記熱硬化性樹脂組成物をフィルム状に成形し、ダイボンディングフィルム3を得る方法としては、特に限定されないが、ダイコーター、リップコーター、コンマコーター、またはグラビアコーター等が用いられる。なかでも、ダイボンディングフィルムの厚み精度が高められ、異物が混入したとしても筋状のむらなどが形成され難いので、グラビアコーターが好ましい。   The method for forming the thermosetting resin composition into a film and obtaining the die bonding film 3 is not particularly limited, and a die coater, a lip coater, a comma coater, a gravure coater, or the like is used. Among these, a gravure coater is preferable because the thickness accuracy of the die bonding film is improved and streaks are hardly formed even if foreign matter is mixed.

ダイボンディングフィルム3の硬化前の25℃における貯蔵弾性率は、10〜10Paの範囲が好ましい。ダイボンディングフィルム3の貯蔵弾性率が低すぎると、自己形状保持性能が低下し、ピックアップ時にダイボンディングフィルムの欠けが生じることがあり、大きすぎると、ダイボンディングフィルム3が非粘着フィルム4に充分に密着せず、ダイシング・ダイボンディングテープ1を作製することが出来ないことがある。 The storage elastic modulus at 25 ° C. before curing of the die bonding film 3 is preferably in the range of 10 6 to 10 9 Pa. If the storage elastic modulus of the die bonding film 3 is too low, the self-shape retention performance may be reduced, and chipping of the die bonding film may occur at the time of picking up. If it is too large, the die bonding film 3 is sufficient for the non-adhesive film 4. There is a case where the dicing die bonding tape 1 cannot be manufactured without being in close contact.

(ダイシングフィルム)
上記ダイシングフィルム5は、ダイシングリングに貼り付けるために用いられている。また、ダイシングフィルム5は、ダイシングが行われた後のエキスパンド性を高めるために、あるいはダイボンディングフィルム3付き半導体チップのピックアップ性を高めるために用いられている。上記ダイシングフィルム5は、基材5aと、該基材5aの片面に粘着剤が塗布されて構成された粘着剤5bとを有する。ダイシング・ダイボンディングテープ1は、ダイシングフィルム5を備えているが、ダイシングフィルム5は必ずしも備えられていなくてもよい。
(Dicing film)
The dicing film 5 is used for attaching to a dicing ring. The dicing film 5 is used for enhancing the expandability after the dicing is performed, or for enhancing the pickup performance of the semiconductor chip with the die bonding film 3. The dicing film 5 includes a base material 5a and an adhesive 5b configured by applying an adhesive to one side of the base material 5a. Although the dicing die bonding tape 1 includes the dicing film 5, the dicing film 5 may not necessarily be provided.

上記基材5aとしては、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステル系フィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリビニルアセテートフィルム等のポリオレフィン系フィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、またはポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルム等が挙げられる。なかでも、エキスパンド性に優れ、環境負荷が小さいため、ポリオレフィン系フィルムが好適に用いられる。   The substrate 5a is not particularly limited, but is a polyester film such as a polyethylene terephthalate film, a polytetrafluoroethylene film, a polyethylene film, a polypropylene film, a polymethylpentene film, a polyolefin film such as a polyvinyl acetate film, or polyvinyl chloride. Examples thereof include a plastic film such as a film or a polyimide film. Especially, since it is excellent in expandability and environmental impact is small, a polyolefin-type film is used suitably.

上粘着剤5bとしては、特に限定されないが、アクリル系粘着剤、特殊合成ゴム系粘着剤、合成樹脂系粘着剤、ゴム系粘着剤等が挙げられる。なかでも、感圧タイプとしてのアクリル系粘着剤が好ましい。アクリル系粘着剤を用いた場合には、非粘着フィルム4に対する貼着力およびダイシングリングからの剥離性を高めることができ、かつコストを低減することができる。なお、粘着剤5bは、例えばダイシングリングを貼付し得るように構成されていることが好ましい。   Although it does not specifically limit as the upper adhesive 5b, An acrylic adhesive, a special synthetic rubber adhesive, a synthetic resin adhesive, a rubber adhesive, etc. are mentioned. Among these, an acrylic pressure-sensitive adhesive as a pressure-sensitive type is preferable. When an acrylic pressure-sensitive adhesive is used, the adhesion to the non-stick film 4 and the peelability from the dicing ring can be increased, and the cost can be reduced. In addition, it is preferable that the adhesive 5b is comprised so that a dicing ring can be stuck, for example.

上記基材5aを構成する材料としては、ポリオレフィンまたはポリ塩化ビニル等が特に好ましく、粘着剤5bとしては、アクリル系粘着剤またはゴム系粘着剤が好ましい。これらの好ましい材料を用いることにより、半導体チップのピックアップに際し、適度なエキスパンド性が得られる。   The material constituting the substrate 5a is particularly preferably polyolefin or polyvinyl chloride, and the adhesive 5b is preferably an acrylic adhesive or a rubber adhesive. By using these preferable materials, an appropriate expandability can be obtained when picking up a semiconductor chip.

(離型フィルム)
上記離型フィルム2は、半導体ウェーハが貼付されるダイボンディングフィルム3の表面3aを保護するために用いられている。ダイシング・ダイボンディングテープ1は、離型フィルム2を備えているが、離型フィルム2は必ずしも備えられている必要はない。
(Release film)
The release film 2 is used to protect the surface 3a of the die bonding film 3 to which the semiconductor wafer is attached. Although the dicing die bonding tape 1 includes the release film 2, the release film 2 is not necessarily provided.

離型フィルム2としては、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステル系フィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリビニルアセテートフィルム等のポリオレフィン系フィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、またはポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルム等の片面をシリコンなどで離型処理したものが挙げられる。なかでも、平滑性、厚み精度などに優れているため、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの合成樹脂フィルムが好ましい。   The release film 2 is not particularly limited, but is a polyester film such as a polyethylene terephthalate film, a polytetrafluoroethylene film, a polyethylene film, a polypropylene film, a polymethylpentene film, a polyolefin film such as a polyvinyl acetate film, or polyvinyl chloride. A film or a plastic film such as a polyimide film that has been subjected to mold release treatment with silicon or the like can be used. Especially, since it is excellent in smoothness, thickness accuracy, etc., synthetic resin films, such as a polyethylene terephthalate film, are preferable.

上記離型フィルムは、一層の上記フィルムで構成されていてもよく、上記フィルムが積層されて2層以上の積層フィルムで構成されていてもよい。離型フィルムが、複数のフィルムが積層された積層フィルムである場合、異なる2種以上の上記フィルムが積層されていてもよい。   The said release film may be comprised with the said film of one layer, and the said film may be laminated | stacked and may be comprised with the laminated | multilayer film of two or more layers. When the release film is a laminated film in which a plurality of films are laminated, two or more different types of films may be laminated.

図2に、本発明の他の実施形態に係るダイシング・ダイボンディングテープを部分切欠正面断面図で示す。   FIG. 2 is a partially cutaway front sectional view of a dicing die bonding tape according to another embodiment of the present invention.

図2に示すダイシング・ダイボンディングテープ11では、上述した離型フィルム2、ダイボンディングフィルム3及び非粘着フィルム4がこの順で積層されている。すなわち、ダイシング・ダイボンディングテープ11は、ダイシングフィルム5が別途設けられていないこと以外はダイシング・ダイボンディングテープ1と同様に構成されている。このように、ダイシングフィルム5は必ずしも設けられていなくてもよい。ダイシング・ダイボンディングテープ11では、非粘着フィルム4をダイシングフィルムとして用いてもよい。   In the dicing die bonding tape 11 shown in FIG. 2, the release film 2, the die bonding film 3, and the non-adhesive film 4 described above are laminated in this order. That is, the dicing die bonding tape 11 is configured in the same manner as the dicing die bonding tape 1 except that the dicing film 5 is not separately provided. Thus, the dicing film 5 does not necessarily need to be provided. In the dicing die bonding tape 11, the non-adhesive film 4 may be used as a dicing film.

図3に、本発明の別の実施形態に係るダイシング・ダイボンディングテープを部分切欠正面断面図で示す。   FIG. 3 is a partially cutaway front sectional view of a dicing die bonding tape according to another embodiment of the present invention.

図3に示すダイシング・ダイボンディングテープ15は、非粘着フィルムの構成が異なることを除いては、ダイシング・ダイボンディングテープ1と同様に構成されている。ダイシング・ダイボンディングテープ15では、離型フィルム2、ダイボンディングフィルム3、非粘着フィルム16及びダイシングフィルム5がこの順で積層されている。   The dicing die bonding tape 15 shown in FIG. 3 is configured in the same manner as the dicing die bonding tape 1 except that the configuration of the non-adhesive film is different. In the dicing die bonding tape 15, the release film 2, the die bonding film 3, the non-adhesive film 16, and the dicing film 5 are laminated in this order.

非粘着フィルム16は、非粘着性を有する。すなわち、第1の層17及び第2の層18は非粘着性を有する。また、非粘着フィルム16は、樹脂架橋体を主成分として含み、25℃における貯蔵弾性率が1〜1000MPaの範囲にあり、かつ60℃における貯蔵弾性率が1MPa以上である。   The non-adhesive film 16 has non-adhesiveness. That is, the first layer 17 and the second layer 18 are non-adhesive. Moreover, the non-adhesive film 16 contains the resin crosslinked body as a main component, the storage elastic modulus in 25 degreeC exists in the range of 1-1000 MPa, and the storage elastic modulus in 60 degreeC is 1 Mpa or more.

非粘着フィルム16のダイボンディングフィルム3が貼付された表面16a、すなわち第1の層17のダイボンディングフィルムが貼付された表面の表面エネルギーは、40N/m以下が好ましい。この場合、ピックアップ時に、ダイボンディングフィルムの一部が欠けてフィルム片が分離し、該フィルム片が非粘着フィルム16に付着し難い。従って、ダイボンディングフィルム3を非粘着フィルム16から容易に剥離することができる。また、ダイボンディングフィルム3の欠けが生じない場合には、ダイボンディングを確実に行うことができる。   The surface energy of the surface 16a to which the die bonding film 3 of the non-adhesive film 16 is attached, that is, the surface to which the die bonding film of the first layer 17 is attached is preferably 40 N / m or less. In this case, at the time of pickup, a part of the die bonding film is chipped and the film piece is separated, and the film piece is difficult to adhere to the non-adhesive film 16. Therefore, the die bonding film 3 can be easily peeled from the non-adhesive film 16. Moreover, when the chip | tip of the die bonding film 3 does not arise, die bonding can be performed reliably.

ダイシング・ダイボンディングテープ15では、非粘着フィルム16が2つの層17,18が積層された2層構造を有するので、第1,第2の層17,18にそれぞれ異なる機能を持たせることができる。例えば、第1の層17にダイボンディングフィルム3の非粘着フィルム16からの剥離性を高める機能を持たせ、かつ第2の層18にエキスパンド機能を持たせることができる。よって、非粘着フィルム16が2層構造を有することで、ダイシング・ダイボンディングテープとして最適な物性を容易に設計することができる。   In the dicing die bonding tape 15, the non-adhesive film 16 has a two-layer structure in which two layers 17 and 18 are laminated. Therefore, the first and second layers 17 and 18 can have different functions. . For example, the first layer 17 can have a function of improving the peelability of the die bonding film 3 from the non-adhesive film 16, and the second layer 18 can have an expanding function. Therefore, since the non-adhesive film 16 has a two-layer structure, it is possible to easily design the optimum physical properties as a dicing die bonding tape.

(半導体チップの製造方法)
次に、上述したダイシング・ダイボンディングテープ1を用いた場合の半導体チップの製造方法を図4〜図9を用いて以下説明する。
(Semiconductor chip manufacturing method)
Next, a method for manufacturing a semiconductor chip when the above-described dicing die bonding tape 1 is used will be described with reference to FIGS.

先ず上述したダイシング・ダイボンディングテープ1と、図4に平面図で示す半導体ウェーハ21とを用意する。   First, the dicing die bonding tape 1 described above and a semiconductor wafer 21 shown in a plan view in FIG. 4 are prepared.

上記半導体ウェーハ21は、円形の平面形状を有する。半導体ウェーハ21の表面21aには、図示しないが、ストリートによってマトリックス状に区画された各領域に、個々の半導体チップを構成するための回路が形成されている。半導体ウェーハ21は、所定の厚みとなるように裏面21bが研磨されている。   The semiconductor wafer 21 has a circular planar shape. On the surface 21a of the semiconductor wafer 21, although not shown, circuits for forming individual semiconductor chips are formed in each region partitioned in a matrix by streets. The back surface 21b of the semiconductor wafer 21 is polished so as to have a predetermined thickness.

半導体ウェーハ21の厚みは、好ましくは30μm以上である。半導体ウェーハ21の厚みが30μmよりも薄いと、研削時やハンドリング時に、クラック等が発生し、破損することがある。   The thickness of the semiconductor wafer 21 is preferably 30 μm or more. If the thickness of the semiconductor wafer 21 is less than 30 μm, cracks or the like may occur during grinding or handling, resulting in damage.

なお、後述するダイシング時に、マトリックス状に区画された各領域ごとに半導体ウェーハ21が分割される。   In addition, the semiconductor wafer 21 is divided | segmented for every area | region divided into matrix form at the time of the dicing mentioned later.

図5に示すように、用意した半導体ウェーハ21を、裏返しされた状態でステージ22上に載置する。すなわち、半導体ウェーハ21の表面21aがステージ22に接するように、半導体ウェーハ21をステージ22上に載置する。ステージ22上には、半導体ウェーハ21の外周側面21cから一定間隔を隔てられて、円環状のダイシングリング23が設けられている。ダイシングリング23の高さは、半導体ウェーハ21と、ダイボンディングフィルム3と、非粘着フィルム4との合計厚みと等しいか、もしくはわずかに低くされている。   As shown in FIG. 5, the prepared semiconductor wafer 21 is placed on the stage 22 in an inverted state. That is, the semiconductor wafer 21 is placed on the stage 22 so that the surface 21 a of the semiconductor wafer 21 is in contact with the stage 22. An annular dicing ring 23 is provided on the stage 22 so as to be spaced apart from the outer peripheral side surface 21 c of the semiconductor wafer 21. The height of the dicing ring 23 is equal to or slightly lower than the total thickness of the semiconductor wafer 21, the die bonding film 3, and the non-adhesive film 4.

次に、図6に示すように、ダイシング・ダイボンディングテープ1のダイボンディングフィルム3の表面3aに半導体ウェーハ21を接合する。ダイシングフィルム5は、ダイボンディングフィルム3及び非粘着フィルム4の外周縁よりも外側に至るように延ばされている延長部5cを有する。図6に示すように、ダイシング・ダイボンディングテープ1の離型フィルム2を剥離しながら、露出したダイシングフィルム5の延長部5cの粘着剤5bを、ダイシングリング23上に貼付する。さらに、露出したダイボンディングフィルム3を、半導体ウェーハ21の裏面21bに接合する。   Next, as shown in FIG. 6, the semiconductor wafer 21 is bonded to the surface 3 a of the die bonding film 3 of the dicing die bonding tape 1. The dicing film 5 has an extension portion 5 c that extends so as to reach the outside of the outer peripheral edges of the die bonding film 3 and the non-adhesive film 4. As shown in FIG. 6, the adhesive 5 b of the extension portion 5 c of the exposed dicing film 5 is stuck on the dicing ring 23 while peeling the release film 2 of the dicing die bonding tape 1. Further, the exposed die bonding film 3 is bonded to the back surface 21 b of the semiconductor wafer 21.

図7に、ダイボンディングフィルム3に半導体ウェーハ21を接合した状態を正面断面図で示す。半導体ウェーハ21の裏面21b全体に、ダイボンディングフィルム3が接合されている。半導体ウェーハ21に余計な力が加わらないように、ダイシングフィルム5の延長部5cは、ダイシングリング23に支持されている。   In FIG. 7, the state which joined the semiconductor wafer 21 to the die-bonding film 3 is shown with front sectional drawing. The die bonding film 3 is bonded to the entire back surface 21 b of the semiconductor wafer 21. The extension portion 5 c of the dicing film 5 is supported by the dicing ring 23 so that an extra force is not applied to the semiconductor wafer 21.

次に、図8に正面断面図で示すように、ステージ22からダイボンディングフィルム3が接合された半導体ウェーハ21を取り出し、裏返しにする。このとき、ダイシングリング23がダイシングフィルム5に貼付された状態で取り出される。表面21aが上方になるように、取り出された半導体ウェーハ21を別のステージ24上に載置する。   Next, as shown in a front sectional view in FIG. 8, the semiconductor wafer 21 to which the die bonding film 3 is bonded is taken out from the stage 22 and turned upside down. At this time, the dicing ring 23 is taken out while being attached to the dicing film 5. The taken-out semiconductor wafer 21 is placed on another stage 24 so that the surface 21a faces upward.

次に、ダイボンディングフィルム3が接合された半導体ウェーハ21をレーザーダイシングし、個々の半導体チップに分割する。図8に矢印Xを付して示す方向すなわち半導体ウェーハ21側から、レーザー光を照射することにより、半導体ウェーハ21及びダイボンディングフィルム3がレーザーダイシングされる。   Next, the semiconductor wafer 21 to which the die bonding film 3 is bonded is laser-diced and divided into individual semiconductor chips. The semiconductor wafer 21 and the die bonding film 3 are laser diced by irradiating laser light from the direction indicated by the arrow X in FIG.

図9に示すように、レーザーダイシング後には、半導体ウェーハ21及びダイボンディングフィルム3は完全に切断されており、半導体ウェーハ21及びダイボンディングフィルム3に切断面31が形成される。また、レーザー光の照射により、非粘着フィルム4は切断されておらず、かつ非粘着フィルム4には切り込みが形成されていない。   As shown in FIG. 9, after laser dicing, the semiconductor wafer 21 and the die bonding film 3 are completely cut, and a cut surface 31 is formed on the semiconductor wafer 21 and the die bonding film 3. Further, the non-adhesive film 4 is not cut by the laser light irradiation, and the non-adhesive film 4 is not cut.

ダイシング・ダイボンディングテープ1では、非粘着フィルム4が樹脂架橋体を主成分として含み、25℃における貯蔵弾性率及び60℃における貯蔵弾性率が上記特定の範囲にあるため、レーザーダイシングに際し、レーザー光の照射により非粘着フィルムに切り込みが形成され難く、半導体ウェーハとダイボンディングフィルムとを精度良く切断することができる。また、ダイシング・ダイボンディングテープ1では、非粘着フィルム4が、光の照射により粘着力が低減されるものではなく、かつ樹脂架橋体を主成分として含むため、レーザー光が照射されても溶着が生じ難い。   In the dicing die bonding tape 1, the non-adhesive film 4 contains a resin cross-linked body as a main component, and the storage elastic modulus at 25 ° C. and the storage elastic modulus at 60 ° C. are in the specific range. It is difficult to form a cut in the non-adhesive film due to the irradiation, and the semiconductor wafer and the die bonding film can be accurately cut. Further, in the dicing die bonding tape 1, the non-adhesive film 4 does not reduce the adhesive strength by light irradiation, and contains a resin cross-linked body as a main component, so that it can be welded even when irradiated with laser light. Not likely to occur.

半導体ウェーハ21をダイシングし、個々の半導体チップに分割した後、非粘着フィルム4及びダイシングフィルム5を引き延ばして、分割された個々の半導体チップの間隔を拡張する。ダイシング・ダイボンディングテープ1はダイシングフィルム5を有するため、エキスパンド性に優れ、非粘着フィルム4及びダイシングフィルム5を容易に引き延ばすことができる。   After the semiconductor wafer 21 is diced and divided into individual semiconductor chips, the non-adhesive film 4 and the dicing film 5 are stretched to extend the interval between the divided individual semiconductor chips. Since the dicing die-bonding tape 1 has the dicing film 5, it has excellent expandability and can easily stretch the non-adhesive film 4 and the dicing film 5.

非粘着フィルム4及びダイシングフィルム5を引き伸ばした後に、半導体チップが接合された状態で、ダイボンディングフィルム3を非粘着フィルム4から剥離して取り出すことにより、半導体チップを得ることができる。ダイシング・ダイボンディングテープ1を用いた場合には、ダイボンディングフィルム3を非粘着フィルム4から、容易に剥離することができる。そのため、半導体チップをダイボンディングフィルム3ごと取り出す際に、半導体チップが破損するのを抑制することができる。また、ダイボンディングフィルム3の一部が欠けてフィルム片として分離し、該フィルム片が非粘着フィルム4に付着するのを抑制することができる。よって、得られた半導体チップには、欠けのないダイボンディングフィルムが接合されているので、ダイボンディンをより一層確実に行うことができる。   After the non-adhesive film 4 and the dicing film 5 are stretched, the semiconductor chip can be obtained by removing the die bonding film 3 from the non-adhesive film 4 while the semiconductor chip is bonded. When the dicing die bonding tape 1 is used, the die bonding film 3 can be easily peeled from the non-adhesive film 4. Therefore, when taking out the semiconductor chip together with the die bonding film 3, it is possible to prevent the semiconductor chip from being damaged. Further, a part of the die bonding film 3 is chipped and separated as a film piece, and the film piece can be prevented from adhering to the non-adhesive film 4. Therefore, since the die-bonding film without a chip | tip is joined to the obtained semiconductor chip, die bonding can be performed still more reliably.

なお、半導体チップが接合されたダイボンディングフィルム3を非粘着フィルム4から剥離する方法としては、半導体ウェーハ21の裏面21b側から、多数のピンを用いて突き上げる方法や多段ピンを用いて突き上げる方法、半導体ウェーハ21の表面21a側から真空ピールする方法、または超音波振動を利用する方法等が挙げられる。   As a method of peeling the die bonding film 3 to which the semiconductor chip is bonded from the non-adhesive film 4, from the back surface 21b side of the semiconductor wafer 21, a method of pushing up using a large number of pins or a method of pushing up using a multistage pin, Examples include a method of vacuum peeling from the surface 21a side of the semiconductor wafer 21 or a method of utilizing ultrasonic vibration.

半導体チップの破損をより一層防止することができるので、半導体ウェーハ21とダイボンディングフィルム3との接合面に対して略直交する方向に作用する力を付与することにより、ダイボンディングフィルム3が接合された状態で半導体チップを非粘着フィルム4から剥離することが好ましい。   Since breakage of the semiconductor chip can be further prevented, the die bonding film 3 is bonded by applying a force acting in a direction substantially orthogonal to the bonding surface between the semiconductor wafer 21 and the die bonding film 3. It is preferable to peel the semiconductor chip from the non-adhesive film 4 in a state where

ダイシング・ダイボンディングテープ1では、ダイボンディングフィルム3と、非粘着フィルム4との剥離性が高められている。従って、光照射等により剥離力を低下させる作業を行わなくても、ダイボンディングフィルムごと半導体チップを容易に取り出すことができる。すなわち、ダイシング・ダイボンディングテープ1では、例えば光の照射等により剥離力が低下するように非粘着フィルムを構成する必要はない。非粘着フィルムは、光照射等により剥離力が低下するものではないことが好ましい。非粘着フィルムが光照射等により剥離力が低下するものでない場合には、光照射等により剥離力を低下させる作業を行わなくてもよく、半導体チップの製造効率が高められる。なお、光の照射とは、自然光下に晒される場合を含まず、紫外線などを意図的に照射することをいう。   In the dicing die bonding tape 1, the peelability between the die bonding film 3 and the non-adhesive film 4 is enhanced. Accordingly, the semiconductor chip can be easily taken out together with the die bonding film without performing an operation of reducing the peeling force by light irradiation or the like. That is, in the dicing die bonding tape 1, it is not necessary to configure the non-adhesive film so that the peeling force is reduced by, for example, light irradiation. It is preferable that the non-adhesive film does not have a peeling force that is reduced by light irradiation or the like. When the non-adhesive film is not a film whose peeling force is reduced by light irradiation or the like, it is not necessary to perform an operation for reducing the peeling force by light irradiation or the like, and the semiconductor chip manufacturing efficiency is improved. Note that light irradiation does not include exposure to natural light, but means intentional irradiation with ultraviolet rays or the like.

以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples. However, the present invention is not limited to these examples.

ダイシング・ダイボンディングテープの作製に際し、以下のダイボンディングフィルム、非粘着フィルム及びダイシングフィルムを用意した。   In preparing the dicing die bonding tape, the following die bonding film, non-adhesive film and dicing film were prepared.

(1)ダイボンディングフィルムの形成
(ダイボンディングフィルムA)
G−2050M(日本油脂社製、エポキシ基含有アクリル系高分子ポリマー、重量平均分子量Mw20万)15重量部と、EXA−7200HH(大日本インキ社製、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂)80重量部と、HP−4032D(大日本インキ社製、ナフタレン型エポキシ樹脂)5重量部と、YH−309(ジャパンエポキシレジン社製、酸無水物系硬化剤)35重量部と、2MAOK−PW(四国化成社製、イミダゾール)8重量部と、S320(チッソ社製、アミノシラン)2重量部とを配合し、配合物を得た。この配合物を溶剤としてのメチルエチルケトン(MEK)に固形分60%となるように添加し、攪拌し、塗液を得た。これを離型フィルムに塗布し、110℃で3分間オーブン中で加熱乾燥し、離型フィルム上に厚み40μmのダイボンディングフィルムAを形成した。
(1) Die bonding film formation (Die bonding film A)
15 parts by weight of G-2050M (manufactured by NOF Corporation, epoxy group-containing acrylic polymer, weight average molecular weight Mw 200,000), 80 parts by weight of EXA-7200HH (manufactured by Dainippon Ink, Inc., dicyclopentadiene type epoxy resin) , HP-4032D (manufactured by Dainippon Ink, Naphthalene type epoxy resin), 5 parts by weight, YH-309 (manufactured by Japan Epoxy Resin, acid anhydride curing agent), 2 MAOK-PW (Shikoku Chemicals) Manufactured, imidazole) and 2 parts by weight of S320 (manufactured by Chisso Corporation, aminosilane) were blended to obtain a blend. This blend was added to methyl ethyl ketone (MEK) as a solvent so as to have a solid content of 60% and stirred to obtain a coating solution. This was applied to a release film and dried in an oven at 110 ° C. for 3 minutes to form a die bonding film A having a thickness of 40 μm on the release film.

(ダイボンディングフィルムB)
日立化成工業社製DF402
(2)非粘着フィルムの形成
先ず、以下のアクリルポリマーを合成した。
(Die bonding film B)
DF402 manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
(2) Formation of non-adhesive film First, the following acrylic polymers were synthesized.

(ポリマー1)
2−エチルヘキシルアクリレート95重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート5重量部、光ラジカル発生剤としてのイルガキュア651(チバガイギ社製、50%酢酸エチル溶液)0.2重量部、及びラウリルメルカプタン0.01重量部を酢酸エチルに溶解させ、溶液を得た。この溶液に紫外線を照射して重合を行い、ポリマーの酢酸エチル溶液を得た。さらに、この溶液の固形分100重量部に対して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製、カレンズMOI)を3.5重量部反応させて、(メタ)アクリル樹脂架橋体であるアクリル共重合体(ポリマー1)を得た。ポリマー1は、重量平均分子量が70万であり、酸価が0.86(mgKOH/g)であった。
(Polymer 1)
95 parts by weight of 2-ethylhexyl acrylate, 5 parts by weight of 2-hydroxyethyl acrylate, 0.2 parts by weight of Irgacure 651 (manufactured by Ciba-Gigi, 50% ethyl acetate solution) as a photo radical generator, and 0.01 parts by weight of lauryl mercaptan Was dissolved in ethyl acetate to obtain a solution. Polymerization was performed by irradiating this solution with ultraviolet rays to obtain an ethyl acetate solution of the polymer. Further, 3.5 parts by weight of 2-methacryloyloxyethyl isocyanate (manufactured by Showa Denko KK, Karenz MOI) is reacted with 100 parts by weight of the solid content of this solution to obtain an acrylic copolymer which is a crosslinked (meth) acrylic resin. A polymer (Polymer 1) was obtained. The polymer 1 had a weight average molecular weight of 700,000 and an acid value of 0.86 (mgKOH / g).

(ポリマー2)
2−エチルヘキシルアクリレート94重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート5重量部、アクリル酸1重量部、光ラジカル発生剤としてのイルガキュア651(チバガイギ社製、50%酢酸エチル溶液)0.2重量部、及びラウリルメルカプタン0.01重量部を酢酸エチルに溶解させ、溶液を得た。この溶液に紫外線を照射して重合を行い、ポリマーの酢酸エチル溶液を得た。さらに、この溶液の固形分100重量部に対して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製、カレンズMOI)を3.5重量部反応させて、(メタ)アクリル樹脂架橋体であるアクリル共重合体(ポリマー2)を得た。ポリマー2は、重量平均分子量が76万であり、酸価が6.73(mgKOH/g)であった。
(Polymer 2)
94 parts by weight of 2-ethylhexyl acrylate, 5 parts by weight of 2-hydroxyethyl acrylate, 1 part by weight of acrylic acid, 0.2 part by weight of Irgacure 651 (manufactured by Ciba Geigy Co., Ltd., 50% ethyl acetate solution), and lauryl 0.01 parts by weight of mercaptan was dissolved in ethyl acetate to obtain a solution. Polymerization was performed by irradiating this solution with ultraviolet rays to obtain an ethyl acetate solution of the polymer. Further, 3.5 parts by weight of 2-methacryloyloxyethyl isocyanate (manufactured by Showa Denko KK, Karenz MOI) is reacted with 100 parts by weight of the solid content of this solution to obtain an acrylic copolymer which is a crosslinked (meth) acrylic resin. A polymer (polymer 2) was obtained. The polymer 2 had a weight average molecular weight of 760,000 and an acid value of 6.73 (mgKOH / g).

(ポリマー3)
2−エチルヘキシルアクリレート99重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1重量部、光ラジカル発生剤としてのイルガキュア651(チバガイギ社製、50%酢酸エチル溶液)0.2重量部、及びラウリルメルカプタン0.01重量部を酢酸エチルに溶解させ、溶液を得た。この溶液に紫外線を照射して重合を行い、ポリマーの酢酸エチル溶液を得た。さらに、この溶液の固形分100重量部に対して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製、カレンズMOI)を0.9重量部反応させて、(メタ)アクリル樹脂架橋体であるアクリル共重合体(ポリマー3)を得た。ポリマー3は、重量平均分子量が73万であり、酸価が0.34(mgKOH/g)であった。
(Polymer 3)
99 parts by weight of 2-ethylhexyl acrylate, 1 part by weight of 2-hydroxyethyl acrylate, 0.2 part by weight of Irgacure 651 (manufactured by Ciba Geigy Co., Ltd., 50% ethyl acetate solution) as a photo radical generator, and 0.01 part by weight of lauryl mercaptan Was dissolved in ethyl acetate to obtain a solution. Polymerization was performed by irradiating this solution with ultraviolet rays to obtain an ethyl acetate solution of the polymer. Furthermore, 0.9 parts by weight of 2-methacryloyloxyethyl isocyanate (produced by Showa Denko KK, Karenz MOI) was reacted with 100 parts by weight of the solid content of this solution to obtain an acrylic copolymer which is a crosslinked (meth) acrylic resin. A polymer (polymer 3) was obtained. The polymer 3 had a weight average molecular weight of 730,000 and an acid value of 0.34 (mgKOH / g).

(ポリマー4)
2−エチルヘキシルアクリレート95重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート5重量部、光ラジカル発生剤としてのイルガキュア651(チバガイギ社製、50%酢酸エチル溶液)0.2重量部、及びラウリルメルカプタン0.01重量部を酢酸エチルに溶解させ、溶液を得た。この溶液に紫外線を照射して重合を行い、ポリマーの酢酸エチル溶液を得た。さらに、この溶液の固形分100重量部に対して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製、カレンズMOI)を7重量部反応させて、(メタ)アクリル樹脂架橋体であるアクリル共重合体(ポリマー4)を得た。ポリマー4は、重量平均分子量が92万であり、酸価が1.00(mgKOH/g)であった。
(Polymer 4)
95 parts by weight of 2-ethylhexyl acrylate, 5 parts by weight of 2-hydroxyethyl acrylate, 0.2 parts by weight of Irgacure 651 (manufactured by Ciba-Gigi, 50% ethyl acetate solution) as a photo radical generator, and 0.01 parts by weight of lauryl mercaptan Was dissolved in ethyl acetate to obtain a solution. Polymerization was performed by irradiating this solution with ultraviolet rays to obtain an ethyl acetate solution of the polymer. Further, 7 parts by weight of 2-methacryloyloxyethyl isocyanate (produced by Showa Denko Co., Ltd., Karenz MOI) is reacted with 100 parts by weight of the solid content of this solution to obtain an acrylic copolymer which is a crosslinked (meth) acrylic resin. (Polymer 4) was obtained. The polymer 4 had a weight average molecular weight of 920,000 and an acid value of 1.00 (mgKOH / g).

(非粘着フィルムL1〜L6)
得られたポリマー1〜4のいずれか1つのポリマーと、U−324A(新中村化学工業社製、ウレタンアクリルオリゴマー)と、光ラジカル発生剤としてのイルガキュア651(チバガイギ社製)と、フィラーとしてのSE4050(アドマテックス社製、シリカフィラー)とを下記表1に示す割合で配合し、酢酸エチルに溶解し、溶液を得た。この溶液を、離型PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムの上にアプリケーターを用いて塗工した。さらに110℃のオーブン中で3分間加熱乾燥し、厚み50μmのフィルムを形成した。このフィルムに、高圧水銀灯下で、365nmの紫外線を1000mJで照射した。このようにして架橋された非粘着フィルムL1〜L6を得た。
(Non-adhesive films L1-L6)
Any one of the obtained polymers 1 to 4, U-324A (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., urethane acrylic oligomer), Irgacure 651 (manufactured by Ciba-Gigi Co.) as a photo radical generator, and SE4050 (manufactured by Admatechs, silica filler) was blended in the proportions shown in Table 1 below, and dissolved in ethyl acetate to obtain a solution. This solution was coated on a release PET (polyethylene terephthalate) film using an applicator. Furthermore, it was heat-dried in an oven at 110 ° C. for 3 minutes to form a film having a thickness of 50 μm. This film was irradiated with ultraviolet rays of 365 nm at 1000 mJ under a high pressure mercury lamp. Thus, the non-adhesion film L1-L6 bridge | crosslinked was obtained.

(3)ダイシングフィルム
(ダイシングフィルムDC1)
PEテープ#6318−B:積水化学社製、ポリエチレン基材の片面にゴム系粘着剤からなる粘着剤層が形成されたPEテープ、基材の厚み60μm、粘着剤層の厚み10μm
(3) Dicing film (Dicing film DC1)
PE tape # 6318-B: manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd., a PE tape having a pressure-sensitive adhesive layer formed of a rubber-based pressure-sensitive adhesive on one side of a polyethylene base material, the thickness of the base material 60 μm, and the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 10 μm

(実施例1)
離型フィルム上のダイボンディングフィルムAの表面に、非粘着フィルムL1を60℃でラミネートした。次に、非粘着フィルムL1のダイボンディングフィルムAに貼付された面とは反対側の面に、ダイシングフィルムDC1を粘着剤側から貼り付けた。このようにして、離型フィルム/ダイボンディングフィルム/非粘着フィルム/ダイシングフィルムがこの順で積層されたダイシング・ダイボンディングテープを作製した。
Example 1
The non-adhesive film L1 was laminated at 60 ° C. on the surface of the die bonding film A on the release film. Next, the dicing film DC1 was affixed from the adhesive side to the surface opposite to the surface affixed to the die bonding film A of the non-adhesive film L1. In this manner, a dicing die bonding tape in which a release film / die bonding film / non-adhesive film / dicing film was laminated in this order was produced.

(実施例2〜5、及び比較例1)
非粘着フィルムを、下記の表1に示すフィルムにそれぞれ代えたこと以外は実施例1と同様にして、ダイシング・ダイボンディングテープを作製した。なお、貼り付けに際して、ダイシングフィルムが粘着剤層を有する場合には、ダイシングフィルムは粘着剤側から、非粘着フィルムに貼り付けた。
(Examples 2 to 5 and Comparative Example 1)
A dicing die-bonding tape was produced in the same manner as in Example 1 except that the non-adhesive film was replaced with the film shown in Table 1 below. When the dicing film had a pressure-sensitive adhesive layer during pasting, the dicing film was pasted on the non-adhesive film from the pressure-sensitive adhesive side.

(実施例6)
ダイボンディングフィルムAを、ダイボンディングフィルムBに代えたこと以外は実施例1と同様にして、ダイシング・ダイボンディングテープを作製した。
(Example 6)
A dicing die bonding tape was produced in the same manner as in Example 1 except that the die bonding film A was replaced with the die bonding film B.

(ダイシング・ダイボンディングテープの評価)
(1)ダイボンディングフィルムの硬化前の25℃における貯蔵弾性率
加熱により硬化される前のダイボンディングフィルムを、厚さ0.5mmm、幅5mm及び長さ3cmの大きさに切り出し、評価サンプルを得た。得られた評価サンプルについて、アイティ計測社製DVA−200を用いて、10Hz及び歪み0.1%の条件で25℃における貯蔵弾性率を測定した。
(Evaluation of dicing die bonding tape)
(1) Storage elastic modulus at 25 ° C. before curing of die bonding film The die bonding film before being cured by heating is cut into a size of 0.5 mm in thickness, 5 mm in width and 3 cm in length to obtain an evaluation sample. It was. About the obtained evaluation sample, the storage elastic modulus in 25 degreeC was measured on condition of 10 Hz and distortion 0.1% using DVA-200 by IT measurement company.

(2)ダイボンディングフィルムと非粘着フィルムとの剥離強度
ダイボンディングフィルムの一方の面に、非粘着フィルムを60℃でラミネートした。次に、ダイボンディングフィルムの非粘着フィルムが貼付された面とは反対側の面にステンレス板を貼り付けて、ダイボンディングフィルムとステンレス板とを接着し、評価サンプルを得た。その後、非粘着フィルムとダイボンディングフィルムとの界面で剥離が生じるように評価サンプルを固定した状態で、300mm/分の剥離速度で、ダイボンディングフィルムと非粘着フィルムとの界面に対して180度方向に、非粘着フィルムをダイボンディングフィルムから剥離した。このとき剥離に要した力を、島津製作所製AGS−100Dを用いて、測定幅25mmで測定し、得られた値の平均値を剥離強度とした。
(2) Peel strength between die bonding film and non-adhesive film A non-adhesive film was laminated at 60 ° C. on one surface of the die bonding film. Next, a stainless steel plate was affixed to the surface of the die bonding film opposite to the surface to which the non-adhesive film was affixed, and the die bonding film and the stainless steel plate were adhered to obtain an evaluation sample. Then, with the evaluation sample fixed so that peeling occurs at the interface between the non-adhesive film and the die bonding film, at a peeling rate of 300 mm / min, the direction of 180 degrees with respect to the interface between the die bonding film and the non-adhesive film In addition, the non-adhesive film was peeled off from the die bonding film. At this time, the force required for peeling was measured with a measurement width of 25 mm using AGS-100D manufactured by Shimadzu Corporation, and the average value of the obtained values was defined as peeling strength.

(3)非粘着フィルムの25℃及び60℃における貯蔵弾性率
非粘着フィルムを厚さ0.5mm、幅5mm及び長さ3cmの大きさに切り出し、評価サンプルを得た。得られた評価サンプルについて、アイティ計測社製DVA−200を用いて、10Hz及び歪み0.1%の条件で、25℃及び60℃における貯蔵弾性率を測定した。
(3) Storage elastic modulus of non-adhesive film at 25 ° C. and 60 ° C. The non-adhesive film was cut into a size of 0.5 mm in thickness, 5 mm in width and 3 cm in length to obtain an evaluation sample. About the obtained evaluation sample, the storage elastic modulus in 25 degreeC and 60 degreeC was measured on condition of 10 Hz and distortion 0.1% using DVA-200 by IT measurement company.

(4)樹脂架橋体のゲル分率
得られたポリマー1〜4と、光ラジカル発生剤としてのイルガキュア651(チバガイギ社製)とを下記表1に示す割合で配合し、その他の配合物は配合せず、酢酸エチルに溶解し、溶液を得た。この溶液を、離型PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムの上にアプリケーターを用いて塗工した。さらに110℃のオーブン中で3分間加熱乾燥し、厚み50μmのフィルムを形成した。このフィルムに、高圧水銀灯下で、365nmの紫外線を1000mJで照射し、ポリマーを架橋させた。
(4) Gel fraction of cross-linked resin The obtained polymers 1 to 4 and Irgacure 651 (manufactured by Ciba-Gigi Co., Ltd.) as a photo radical generator are blended in the proportions shown in Table 1 below, and other blends are blended. Instead, it was dissolved in ethyl acetate to obtain a solution. This solution was coated on a release PET (polyethylene terephthalate) film using an applicator. Furthermore, it was heat-dried in an oven at 110 ° C. for 3 minutes to form a film having a thickness of 50 μm. This film was irradiated with ultraviolet rays of 365 nm at 1000 mJ under a high-pressure mercury lamp to crosslink the polymer.

フィルムを離型PETから剥離し、得られたフィルムを用いて、上述の方法によりゲル分率を求めた。結果を表1に示す。   The film was peeled from the release PET, and the gel fraction was determined by the above-described method using the obtained film. The results are shown in Table 1.

(5)非粘着フィルムの破断伸度
非粘着フィルム(厚さ0.5mm×幅5mm×長さ7cm)を、引張試験機AG−IS(島図製作所製)を用いて、300mm/分の条件で引っ張り、破断に至った際の伸度を破断伸度とした。
(5) Breaking elongation of non-adhesive film Non-adhesive film (thickness 0.5 mm x width 5 mm x length 7 cm) using a tensile tester AG-IS (manufactured by Shimazu Seisakusho) at 300 mm / min. The elongation at the time of pulling and breaking was taken as the breaking elongation.

(6)非粘着フィルムの表面エネルギー
濡れ性試薬(ナカライテスク社製)を用いて、非粘着フィルムのダイボンディングフィルムに貼付される面の表面エネルギーを、JIS K6798に準拠して測定した。
(6) Surface energy of non-adhesive film Using a wettability reagent (manufactured by Nacalai Tesque), the surface energy of the surface of the non-adhesive film attached to the die bonding film was measured according to JIS K6798.

(7)レーザーダイシング性評価
ダイシング・ダイボンディングテープの離型フィルムを剥離し、露出したダイボンディングフィルムを、直径8inch、厚み80μmのシリコンウェーハの一方の面に60℃の温度でラミネートし、評価サンプルを作製した。
(7) Laser dicing evaluation The release film of the dicing die bonding tape was peeled off, and the exposed die bonding film was laminated on one surface of a silicon wafer having a diameter of 8 inches and a thickness of 80 μm at a temperature of 60 ° C. Was made.

レーザーダイシング装置(ディスコ社製、品番DFL7160)を用いて、周波数50kHz、出力0.5W、焦点径6μm及び送り速度100mm/秒の各条件で、波長355nmのレーザー光をシリコンウェーハの上方から照射し、評価サンプルを10mm×10mmのチップサイズにレーザーダイシングした。   Using a laser dicing machine (Disco, product number DFL7160), a laser beam having a wavelength of 355 nm was irradiated from above the silicon wafer under the conditions of a frequency of 50 kHz, an output of 0.5 W, a focal diameter of 6 μm, and a feed rate of 100 mm / second. The evaluation sample was subjected to laser dicing to a chip size of 10 mm × 10 mm.

レーザーダイシング後に、ダイボンダーbestem D−02(キャノンマシーナリー社製)を用いて、コレットサイズ8mm角、突き上げ速度5mm/秒、及びエキスパンド4mmの各条件で、分割された半導体チップの連続ピックアップを行った。   After laser dicing, using a die bonder best D-02 (manufactured by Canon Machinery Co., Ltd.), the divided semiconductor chips were continuously picked up under the conditions of a collet size of 8 mm square, a push-up speed of 5 mm / sec, and an expand of 4 mm.

上記のようにして、レーザーダイシング性、及びレーザーダイシング後のピックアップの可否を評価した。さらに、ピックアップ後に、ピックアップされた5個の半導体チップについて4辺ずつ、計20辺においてダイボンディングフィルムの一部が欠けているか否かを観察した。辺に沿った長さが50μmより大きい欠けが存在しない辺の数を数えた。   As described above, the laser dicing property and the possibility of pickup after laser dicing were evaluated. Furthermore, after picking up, it was observed whether or not a part of the die bonding film was missing on a total of 20 sides of 4 picked up 5 semiconductor chips. The number of sides where there was no chip with a length of more than 50 μm along the side was counted.

なお、レーザーダイシング性は、下記の評価基準で評価した。   Laser dicing was evaluated according to the following evaluation criteria.

〔レーザーダイシング性の評価基準〕
○:非粘着フィルムに切り込みが形成されておらず、切断面において非粘着フィルムとダイボンディングフィルムとの間の融着が見られず、半導体ウェーハ及びダイボンディングフィルムを精度良く切断することができた。
[Evaluation criteria for laser dicing]
○: No cut was formed in the non-adhesive film, no fusion between the non-adhesive film and the die bonding film was observed on the cut surface, and the semiconductor wafer and the die bonding film could be cut accurately. .

△:非粘着フィルムにごく浅いが切り込みが形成されているか、又は切断面において非粘着フィルムとダイボンディングフィルムの界面に若干融着が見られた。   Δ: A very shallow cut was formed in the non-adhesive film, or a slight fusion was observed at the interface between the non-adhesive film and the die bonding film on the cut surface.

×:非粘着フィルムに切り込みが形成されおり、かつ、切断面において非粘着フィルムとダイボンディングフィルムの界面に融着が見られ、平面視した際に切断線がきれいな直線ではなかった。   X: A cut was formed in the non-adhesive film, and fusion was observed at the interface between the non-adhesive film and the die bonding film on the cut surface, and the cut line was not a clean straight line when viewed in plan.

結果を下記表1に示す。   The results are shown in Table 1 below.

Figure 2009239190
Figure 2009239190

図1(a)及び(b)は、本発明の一実施形態に係るダイシング・ダイボンディングテープを示す部分切欠正面断面図及び部分切欠平面図である。1A and 1B are a partially cutaway front sectional view and a partially cutaway plan view showing a dicing die bonding tape according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の他の実施形態に係るダイシング・ダイボンディングテープを示す部分切欠正面断面図である。FIG. 2 is a partially cutaway front sectional view showing a dicing die bonding tape according to another embodiment of the present invention. 図3は、本発明の別の実施形態に係るダイシング・ダイボンディングテープを示す部分切欠正面断面図である。FIG. 3 is a partially cutaway front sectional view showing a dicing die bonding tape according to another embodiment of the present invention. 図4は、半導体チップの製造に用いられる半導体ウェーハを示す平面図である。FIG. 4 is a plan view showing a semiconductor wafer used for manufacturing semiconductor chips. 図5は、本発明の一実施形態に係るダイシング・ダイボンディングテープを用いて半導体チップを製造する方法を説明するための図であり、半導体ウェーハがステージ上に載置された状態を示す正面断面図である。FIG. 5 is a view for explaining a method of manufacturing a semiconductor chip using a dicing die bonding tape according to an embodiment of the present invention, and is a front sectional view showing a state in which a semiconductor wafer is placed on a stage. FIG. 図6は、本発明の一実施形態に係るダイシング・ダイボンディングテープを用いて半導体チップを製造する方法を説明するための図であり、ダイボンディングフィルムに半導体ウェーハを接合するときの状態を示す正面断面図である。FIG. 6 is a view for explaining a method of manufacturing a semiconductor chip using a dicing die bonding tape according to an embodiment of the present invention, and shows a front view showing a state when a semiconductor wafer is bonded to a die bonding film. It is sectional drawing. 図7は、本発明の一実施形態に係るダイシング・ダイボンディングテープを用いて半導体チップを製造する方法を説明するための図であり、ダイボンディングフィルムに半導体ウェーハを接合した状態を示す正面断面図である。FIG. 7 is a view for explaining a method of manufacturing a semiconductor chip using a dicing die bonding tape according to an embodiment of the present invention, and is a front sectional view showing a state in which a semiconductor wafer is bonded to a die bonding film. It is. 図8は、本発明の一実施形態に係るダイシング・ダイボンディングテープを用いて半導体チップを製造する方法を説明するための図であり、ダイボンディングフィルム付き半導体ウェーハが裏返されて別のステージ上に載置された状態を示す正面断面図である。FIG. 8 is a view for explaining a method of manufacturing a semiconductor chip using a dicing die bonding tape according to an embodiment of the present invention, where a semiconductor wafer with a die bonding film is turned over and placed on another stage. It is front sectional drawing which shows the state mounted. 図9は、本発明の一実施形態に係るダイシング・ダイボンディングテープを用いて半導体装置を製造する方法を説明するための図であり、ダイボンディングフィルムが接合された半導体ウェーハをレーザーダイシングし、個々の半導体チップに分割した状態を示す部分切欠正面断面図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a method of manufacturing a semiconductor device using a dicing die bonding tape according to an embodiment of the present invention. Laser dicing is performed on a semiconductor wafer to which a die bonding film is bonded. It is a partial notch front sectional drawing which shows the state divided | segmented into the semiconductor chip.

符号の説明Explanation of symbols

1…ダイシング・ダイボンディングテープ
2…離型フィルム
2a…上面
3…ダイボンディングフィルム
3a…表面
4…非粘着フィルム
4a,4b…表面
5…ダイシングフィルム
5a…基材
5b…粘着剤
5c…延長部
6,7…保護シート
11…ダイシング・ダイボンディングテープ
15…ダイシング・ダイボンディングテープ
16…非粘着フィルム
16a,16b…表面
17…第1の層
18…第2の層
21…半導体ウェーハ
21a…表面
21b…裏面
21c…外周側面
22…ステージ
23…ダイシングリング
24…ステージ
31…切断面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Dicing die-bonding tape 2 ... Release film 2a ... Upper surface 3 ... Die bonding film 3a ... Surface 4 ... Non-adhesive film 4a, 4b ... Surface 5 ... Dicing film 5a ... Base material 5b ... Adhesive 5c ... Extension part 6 7, protective sheet 11 ... dicing die bonding tape 15 ... dicing die bonding tape 16 ... non-adhesive film 16a, 16b ... surface 17 ... first layer 18 ... second layer 21 ... semiconductor wafer 21a ... surface 21b ... Back surface 21c ... Outer peripheral surface 22 ... Stage 23 ... Dicing ring 24 ... Stage 31 ... Cut surface

Claims (13)

半導体ウェーハをレーザーダイシングし、半導体チップを得、半導体チップをダイボンディングするのに用いられるレーザーダイシング用のダイシング・ダイボンディングテープであって、
ダイボンディングフィルムと、前記ダイボンディングフィルムの一方の面に貼付された非粘着フィルムとを有し、
前記ダイボンディングフィルムが、熱硬化性化合物と、熱硬化剤とを含み、
前記非粘着フィルムは、樹脂架橋体を主成分として含み、25℃における貯蔵弾性率が1〜1000MPaの範囲にあり、かつ60℃における貯蔵弾性率が1MPa以上であることを特徴とする、ダイシング・ダイボンディングテープ。
Laser dicing a semiconductor wafer to obtain a semiconductor chip, a dicing die bonding tape for laser dicing used to die bond a semiconductor chip,
Having a die bonding film and a non-adhesive film affixed to one surface of the die bonding film;
The die bonding film includes a thermosetting compound and a thermosetting agent,
The non-adhesive film contains a resin crosslinked body as a main component, has a storage elastic modulus at 25 ° C. in the range of 1 to 1000 MPa, and has a storage elastic modulus at 60 ° C. of 1 MPa or more. Die bonding tape.
前記樹脂架橋体が、(メタ)アクリル樹脂架橋体、又はオレフィン系樹脂架橋体である、請求項1に記載のダイシング・ダイボンディングテープ。   The dicing die bonding tape according to claim 1, wherein the resin crosslinked body is a (meth) acrylic resin crosslinked body or an olefin-based resin crosslinked body. 前記樹脂架橋体が、(メタ)アクリル樹脂架橋体である、請求項2に記載のダイシング・ダイボンディングテープ。   The dicing die bonding tape according to claim 2, wherein the resin crosslinked body is a (meth) acrylic resin crosslinked body. 前記(メタ)アクリル樹脂架橋体が、炭素数1〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルポリマーを含む、請求項2または3に記載のダイシング・ダイボンディングテープ。   The dicing die bonding tape according to claim 2 or 3, wherein the (meth) acrylic resin crosslinked product includes a (meth) acrylic acid ester polymer having an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms. 前記(メタ)アクリル酸エステルポリマーが、アクリル酸ブチルとアクリル酸エチルとの内の少なくとも一方を重合させて得られた(メタ)アクリル酸エステルポリマーである、請求項4に記載のダイシング・ダイボンディングテープ。   The dicing die bonding according to claim 4, wherein the (meth) acrylic acid ester polymer is a (meth) acrylic acid ester polymer obtained by polymerizing at least one of butyl acrylate and ethyl acrylate. tape. 前記ダイボンディングフィルムの熱硬化前の25℃における貯蔵弾性率が、10〜10Paの範囲にある、請求項1〜5のいずれか1項に記載のダイシング・ダイボンディングテープ。 The dicing die bonding tape according to any one of claims 1 to 5, wherein a storage elastic modulus at 25 ° C before thermosetting of the die bonding film is in a range of 10 6 to 10 9 Pa. 前記ダイボンディンフィルムが、前記熱硬化性化合物としてエポキシ樹脂と、エポキシ基と反応する官能基を有する高分子ポリマーと、前記熱硬化剤とを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のダイシング・ダイボンディングテープ。   The said die bondine film contains an epoxy resin as the said thermosetting compound, the high molecular polymer which has a functional group which reacts with an epoxy group, and the said thermosetting agent. Dicing die bonding tape. 前記エポキシ樹脂の分子量が1000以下である、請求項7に記載のダイシング・ダイボンディングテープ。   The dicing die bonding tape according to claim 7, wherein the epoxy resin has a molecular weight of 1000 or less. 前記ダイボンディングフィルムが、前記エポキシ樹脂100重量部に対して、前記エポキシ基と反応する官能基を有する高分子ポリマーを10〜100重量部の割合で含む、請求項7または8に記載のダイシング・ダイボンディングテープ。   The dicing film according to claim 7 or 8, wherein the die bonding film includes a polymer having a functional group that reacts with the epoxy group in a ratio of 10 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the epoxy resin. Die bonding tape. 前記非粘着フィルムの前記ダイボンディングフィルムが貼付された面とは反対側の面に、ダイシングフィルムが貼付されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載のダイシング・ダイボンディングテープ。   The dicing die bonding tape according to any one of claims 1 to 9, wherein a dicing film is attached to a surface of the non-adhesive film opposite to the surface to which the die bonding film is attached. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のレーザーダイシング用のダイシング・ダイボンディングテープと、半導体ウェーハとを用意する工程と、
ダイシング・ダイボンディングテープの前記ダイボンディングフィルムの前記非粘着フィルムが貼付された面とは反対側の面に半導体ウェーハを接合する工程と、
ダイシング・ダイボンディングテープが接合された半導体ウェーハを前記ダイボンディングフィルムごとレーザー光の照射により切断し、個々の半導体チップに分割する工程と、
ダイシング後に、前記半導体チップが接合された前記ダイボンディングフィルムを前記非粘着フィルムから剥離し、ダイボンディングフィルムごと半導体チップを取り出す工程とを備えることを特徴とする、半導体チップの製造方法。
A step of preparing a dicing die bonding tape for laser dicing according to any one of claims 1 to 10, and a semiconductor wafer;
A step of bonding a semiconductor wafer to a surface of the die bonding film of the dicing die bonding tape opposite to the surface to which the non-adhesive film is attached;
Cutting the semiconductor wafer to which the dicing die bonding tape is bonded together with the die bonding film by irradiation with laser light, and dividing the semiconductor wafer into individual semiconductor chips;
A method of manufacturing a semiconductor chip, comprising: after dicing, peeling the die bonding film to which the semiconductor chip is bonded from the non-adhesive film and taking out the semiconductor chip together with the die bonding film.
前記個々の半導体チップに分割する工程において、レーザー光の照射により、前記非粘着フィルムが切断されることなく、かつ前記非粘着フィルムに切り込みが形成されることなく、前記半導体ウェーハ及び前記ダイボンディングフィルムを切断することを特徴とする、請求項11に記載の半導体チップの製造方法。   In the step of dividing into the individual semiconductor chips, the non-adhesive film is not cut by the irradiation of laser light, and the non-adhesive film is not cut, and the semiconductor wafer and the die bonding film are formed. The method of manufacturing a semiconductor chip according to claim 11, wherein the semiconductor chip is cut. 前記半導体チップを取り出す工程において、前記ダイボンディングフィルムと前記非粘着フィルムとの間の剥離力を変化させることなく、半導体チップを取り出すことを特徴とする、請求項11または12に記載の半導体チップの製造方法。   The semiconductor chip according to claim 11 or 12, wherein in the step of taking out the semiconductor chip, the semiconductor chip is taken out without changing a peeling force between the die bonding film and the non-adhesive film. Production method.
JP2008086431A 2008-03-28 2008-03-28 Dicing die-bonding tape Pending JP2009239190A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086431A JP2009239190A (en) 2008-03-28 2008-03-28 Dicing die-bonding tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086431A JP2009239190A (en) 2008-03-28 2008-03-28 Dicing die-bonding tape

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009239190A true JP2009239190A (en) 2009-10-15

Family

ID=41252754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086431A Pending JP2009239190A (en) 2008-03-28 2008-03-28 Dicing die-bonding tape

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009239190A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058999A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 日立化成工業株式会社 Method for manufacturing film-like adhesive, adhesive sheet, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
WO2011058997A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 日立化成工業株式会社 Adhesive composition for semiconductor, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
JP2013172021A (en) * 2012-02-21 2013-09-02 Sekisui Chem Co Ltd Dicing-die bonding tape and manufacturing method of semiconductor chip with adhesive layer
JP2014082344A (en) * 2012-10-17 2014-05-08 Furukawa Electric Co Ltd:The Adhesive tape for semiconductor processing
TWI553087B (en) * 2014-03-03 2016-10-11 Furukawa Electric Co Ltd Adhesive tape for semiconductor processing
JP6998154B2 (en) 2017-08-29 2022-01-18 リンテック株式会社 Die bonding sheet

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058999A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 日立化成工業株式会社 Method for manufacturing film-like adhesive, adhesive sheet, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
WO2011058997A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 日立化成工業株式会社 Adhesive composition for semiconductor, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
CN102576681A (en) * 2009-11-13 2012-07-11 日立化成工业株式会社 Adhesive composition for semiconductor, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
CN102687256A (en) * 2009-11-13 2012-09-19 日立化成工业株式会社 Method for manufacturing film-like adhesive, adhesive sheet, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
JPWO2011058997A1 (en) * 2009-11-13 2013-04-04 日立化成株式会社 Adhesive composition for semiconductor, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
JPWO2011058999A1 (en) * 2009-11-13 2013-04-04 日立化成株式会社 Method for manufacturing film adhesive, adhesive sheet, semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP5477389B2 (en) * 2009-11-13 2014-04-23 日立化成株式会社 Adhesive composition for semiconductor, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
JP5505421B2 (en) * 2009-11-13 2014-05-28 日立化成株式会社 Method for manufacturing film adhesive, adhesive sheet, semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2013172021A (en) * 2012-02-21 2013-09-02 Sekisui Chem Co Ltd Dicing-die bonding tape and manufacturing method of semiconductor chip with adhesive layer
JP2014082344A (en) * 2012-10-17 2014-05-08 Furukawa Electric Co Ltd:The Adhesive tape for semiconductor processing
TWI553087B (en) * 2014-03-03 2016-10-11 Furukawa Electric Co Ltd Adhesive tape for semiconductor processing
JP6998154B2 (en) 2017-08-29 2022-01-18 リンテック株式会社 Die bonding sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268575B2 (en) Manufacturing method of dicing die bonding tape
KR101461243B1 (en) Dicing/die-bonding tape and method for manufacturing semiconductor chip
JP5286085B2 (en) Dicing die bonding tape and semiconductor chip manufacturing method
JP2009065191A5 (en)
TWI592458B (en) A dicing sheet having a protective film forming layer, and a method of manufacturing the wafer
JPWO2014155756A1 (en) Adhesive sheet, composite sheet for forming protective film, and method for producing chip with protective film
JP2009239190A (en) Dicing die-bonding tape
JP6369996B2 (en) Resin film forming sheet
JP5303330B2 (en) Dicing tape and semiconductor chip manufacturing method
JP2009231494A (en) Die-bonding film, adhesive sheet, and manufacturing method of semiconductor chip
JP5319993B2 (en) Dicing die bonding tape and semiconductor chip manufacturing method
WO2016136774A1 (en) Film-like adhesive agent, adhesive sheet, and method for manufacturing semiconductor device
JP2011023692A (en) Dicing-die bonding tape and method of manufacturing the same, and method of manufacturing semiconductor chip
JP6574787B2 (en) Sheet laminate for resin film formation
JP2011054707A (en) Dicing die bonding tape, and method of manufacturing semiconductor chip
JP2010287848A (en) Dicing/die bonding tape and method of manufacturing semiconductor chip
JP2010067772A (en) Dicing/die bonding tape and method for manufacturing semiconductor chip
JP2009295864A (en) Method of manufacturing base material film and dicing-die bonding tape
JP2010225649A (en) Dicing tape, method of manufacturing the same, and method of manufacturing semiconductor chip
JP5108426B2 (en) Method for peeling protective sheet and method for manufacturing semiconductor chip with die bonding film
JP2012212816A (en) Dicing/die-bonding tape and production method therefor, and manufacturing method of semiconductor chip
JP2014060201A (en) Dicing-die bonding tape and manufacturing method of semiconductor chip with adhesive layer
JP2013065625A (en) Dicing-die bonding tape, manufacturing kit of semiconductor chip with adhesive layer and manufacturing method of semiconductor chip with adhesive layer
JP2009295863A (en) Dicing-die bonding tape
JP2014212185A (en) Method of manufacturing dicing die bonding tape