JP2009232141A - 光増幅器および光サージ抑圧方法 - Google Patents

光増幅器および光サージ抑圧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009232141A
JP2009232141A JP2008074954A JP2008074954A JP2009232141A JP 2009232141 A JP2009232141 A JP 2009232141A JP 2008074954 A JP2008074954 A JP 2008074954A JP 2008074954 A JP2008074954 A JP 2008074954A JP 2009232141 A JP2009232141 A JP 2009232141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
optical amplifier
light level
optical
semiconductor optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008074954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973559B2 (ja
Inventor
Ryuta Hoshi
隆太 星
Toshihiro Otani
俊博 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008074954A priority Critical patent/JP4973559B2/ja
Priority to US12/409,054 priority patent/US8259390B2/en
Publication of JP2009232141A publication Critical patent/JP2009232141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973559B2 publication Critical patent/JP4973559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/296Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Abstract

【課題】光サージを抑圧し、光伝送品質の向上を図る。
【解決手段】光増幅部11は、光増幅用の活性物質をドープした増幅媒体11aを励起して光増幅を行う。受光素子12は、光増幅部11からの出力を受光する。半導体光増幅器13は、光増幅部11と受光素子12との間に設置される。入力光レベル調節部14は、半導体光増幅器13の入力光レベルを調節する。駆動部15は、半導体光増幅器13の出力光レベルを調節するための駆動電流を半導体光増幅器13へ供給する。また、駆動部15は、半導体光増幅器13の最大出力光レベルが、受光素子12の最大入力光レベルを超えない範囲で駆動させるに相当な駆動電流量を供給する。入力光レベル調節部14は、供給された駆動電流量で増幅される半導体光増幅器13の増幅特性に対し、非飽和領域と飽和領域の境界近傍に半導体光増幅器13の動作点が位置するように入力光レベルを設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光増幅器および光サージ抑圧方法に関し、特に光信号を受信して増幅する光増幅器および光サージを抑圧する光サージ抑圧方法に関する。
近年、複数の異なる波長の光信号を多重化して伝送するWDM(Wavelength Division Multiplexing)技術を用いた光ネットワーク通信の構築が進んでいる。WDMシステムに用いられる光増幅器には、EDFA(Erbium-Doped Fiber Amplifier)が広く使用されている。
EDFAは、エルビウム(Er3+)添加ファイバ(EDF:Erbium-Doped Fiber)を増幅用媒体とした光増幅器であり、励起光源(半導体レーザ)より出力された励起光を光ファイバに照射して光信号を進行させ、そのとき生じる誘導放出によって、光信号のレベルを増幅させるものである。
従来の光伝送技術として、光増幅器に入力される光信号のレベル変動を検知すると、光サージ発生警報信号を出力して光増幅器の利得を低減させる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2005−192077号公報(段落番号〔0010〕〜〔0013〕,第1図)
EDFAは、波長多重数に応じた励起光パワーを入射することで、所望の複数波長が多重化されたWDM信号を一括増幅して伝送することが可能である。しかし、EDFAに対する入力光のレベル変化(入力するWDM信号の波長多重数の変化や入力光の断など)に対して、励起光パワーの調整制御がすみやかに対応できない場合には、光サージ(optical surge)と呼ばれる残存光が生じてしまい、伝送エラーを引き起こす原因となっていた。
図21は光サージを示す図である。光サージ発生の一例を示している。例えば、EDFAに40波のWDM信号が入力し、40波のWDM信号の増幅に必要な励起光パワーを入射して伝送しているときに、入力WDM信号の波長数が1波に変化したとする。
このような波長多重数の変化によって、EDFAへの入力光のレベルが変動して、励起光パワーの40波相当から1波相当への切替え制御が遅いと、EDFAでは1波の入力に対して40波相当の励起光が入射する時間が長くなる。すると、利得が急激に変動してしまい、瞬間的にEDFAから、例えば1ms以上の高レベルな光サージが現れることになる。
光サージが伝送されると伝送エラーを起こしたり、またEDFAが多段接続されているような場合では、光サージが累積して増幅されることで、受信器が損壊してしまうといった問題があった。
一方、従来技術(特開2005−192077号公報)では、入力光のレベル変動を検知した後に、回路制御により光増幅器の利得を低減させて、光サージの抑圧を行っている。しかし、光入力パワーのレベル変動は瞬間的に起こるものなので、このような制御でレベル変動に追従することは難しく、従来技術のような入力光レベル変動後の回路制御による利得調整では、瞬間的に生じた光サージが下流へ伝搬してしまうおそれがあり、光サージを十分に抑圧することは困難である。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、光サージを確実に抑圧して、光伝送品質の向上を図った光増幅器を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、光サージを確実に抑圧して、光伝送品質の向上を図った光サージ抑圧方法を提供することである。
上記課題を解決するために、光信号を増幅する光増幅器が提供される。この光増幅器は、光増幅用の活性物質をドープした増幅媒体を励起して光増幅を行う光増幅部と、前記光増幅部の後段に設置される半導体光増幅器と、前記半導体光増幅器の入力光レベルを調節する入力光レベル調節部と、前記半導体光増幅器へ駆動電流を供給する駆動部とを備える。
ここで、入力光レベル調節部は、供給された駆動電流量で増幅される半導体光増幅器の増幅特性に対して、利得の非飽和領域と飽和領域との境界近傍に半導体光増幅器の動作点が位置するように入力光レベルを設定する。半導体光増幅器は、入力光レベルが設定されて動作点で作動することで、光増幅部で発生した光サージが入力した場合、出力光レベルを一定レベル以上に上げない利得飽和状態になって光サージを抑圧する。
半導体光増幅器の増幅特性を利用することにより、光サージが確実に抑圧され、光伝送品質の向上を図ることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は光受信装置の原理図である。光受信装置10は、光増幅制御部1(光増幅器に該当)と受光素子12とから構成され、光増幅制御部1は、光増幅部11、半導体光増幅器13、入力光レベル調節部14および駆動部15から構成されて、光信号の受信制御を行う装置である。
光増幅部11は、光増幅用の活性物質をドープした増幅媒体11aと、励起部11bとから構成され、励起部11bから発出された励起光により増幅媒体11aを励起して入力信号光を増幅する。なお、増幅媒体11aとしては、エルビウムをドープしたEDFなどが該当する。以降では、光増幅部11をEDFA11と呼ぶ。
受光素子12は、EDFA11で増幅出力された信号光を受光して電気信号に変換する素子であり、例えば、PIN−PD(P intrinsic N−Photo Diode)やAPD(Avalanche Photo Diode)に該当する。
半導体光増幅器13は、EDFA11の入力光レベルに急激な変化が与えられたときに発生する光サージを抑圧するために、EDFA11と受光素子12との間に設置される。
なお、半導体光増幅器13とは、具体的にはSOA(Semiconductor Optical Amplifier)のことである。SOAとは、半導体アンプへ注入される駆動電流により利得を変化させて、光をON/OFFする光ゲートとしての機能と増幅機能とを持ち合わせた光スイッチング素子である(ゲートON時には光は増幅されて出力する)。SOAは、通常は光パケットスイッチングのゲートスイッチなどに用いられることが多いが、光受信装置10においては、EDFA11の後段に設置して、主に光サージの抑圧を図るために使用する(当然、光サージの抑圧機能兼ゲートスイッチとして用いることも可能である)。以降では、半導体光増幅器13をSOA13と呼ぶ。
入力光レベル調節部14は、EDFA11から出力された信号光のレベルを制御して、SOA13の入力光レベルを調節する。駆動部15は、SOA13の出力光レベルを調節するための駆動電流をSOA13へ供給する。
ここで、受光素子12は、その種類(PIN−PD、APDなど)により、許容される最大入力光レベルが異なる。したがって、駆動部15は、SOA13の最大出力光レベルが、設置された受光素子12の種類の最大入力光レベルを超えない程度の駆動電流量を供給する。
また、入力光レベル調節部14は、供給された駆動電流量で増幅されるSOA13の増幅特性に対して、非飽和領域(非利得飽和領域)と飽和領域(利得飽和領域)との境界近傍にSOA13の動作点が位置するように、SOA13に入力する信号光の光レベルを設定する。
SOA13は、設定された動作点で作動することで、EDFA11で光サージが発生し、この光サージが入力した場合でも、SOA13の出力は利得飽和により一定レベル以上には上がらないため、光サージを抑圧する(光サージ抑圧の詳細については後述する)。
次にSOA13の増幅特性について説明する。図2はSOA13の出力光レベルを示す図である。縦軸は出力光レベルdBm、横軸は入力光レベルdBmである。SOA13に注入される駆動電流に応じた、入力光レベルに対する出力光レベルを示している。
SOA13の出力光レベルは、注入される駆動電流により変化し、同じ入力光レベルに対して、駆動電流量が大きい場合ほど出力光レベルは大きくなる。また、ある入力光レベル(入力光レベルL0とする)までは、入力光レベルの増加に伴って出力光レベルが線形的に増加する領域と、入力光レベルL0を超えると出力光レベルの増加が止まる領域とがあり、前者を非飽和領域、後者を飽和領域と呼ぶ。
図3はSOA13の利得を示す図である。縦軸は利得(ゲイン)dB、横軸は出力光レベルdBmである。図からわかるように、飽和領域では、出力光レベルが大きくなるにつれて急激に増幅利得が減少している。
このように、SOA13の増幅特性では、非飽和領域においては、注入駆動電流が一定の場合に利得も一定となり、入力光レベルの増加に伴い出力光レベルも増加し、飽和領域においては、入力光レベルの増加に伴い利得が減少するので出力光レベルはあるレベル以上には上がらないという特徴を持つ。
次に光サージ抑圧のためのSOA13の動作制御について説明する。まず、SOA13を駆動する際の駆動電流量としては、SOA13は注入すべき駆動電流量を調節することで出力光レベルを調節することができるので、駆動部15は、SOA13の最大出力光レベルが、SOA13の後段に設置された受光素子12の種類の最大入力光レベルを超えない程度の駆動電流量を供給するように決定する。これにより、受光素子12の保護を図る。
駆動電流量を決めたらSOA13の入力光レベルを決定することになる。入力光レベル調節部14は、SOA13に入力される信号光の入力光レベルが、図2で示した入力光レベルL0の近傍になるように、EDFA11から出力された信号光のレベルを調節する。すなわち、非飽和領域と飽和領域との境界近傍にSOA13の動作点(ドライブポイント)がくるように入力光レベルを設定する(具体的な入力光レベルの設定については図20で後述する)。
図4はSOA13の動作点を示す図である。縦軸は利得dB、横軸は出力光レベルdBmである。SOA13の入力光レベルをL0近傍に設定すると、利得特性で見た動作点は、非飽和領域と飽和領域との境界近傍のA点となる。
ここで、SOA13の動作点が非飽和領域と飽和領域との近傍に設定されているために、瞬間的な高レベルの光サージがSOA13に入力しても、SOA13の利得は上がらず減少方向に向かうので、SOA13から急峻に高レベルの信号光が出力されることはなく、光サージを抑圧することができる。
すなわち、SOA13の動作点がA点に設定されることにより、EDFA11の入力光レベルに瞬間的な変動が生じて、高レベルの光サージが発生し、EDFA11の後段に配置されているSOA13に光サージが入力しても、SOA13の出力は利得飽和によって、一定レベル以上には上がらないため光サージを抑圧することができる。なお、図5に利得特性から見た駆動電流量毎の動作点を示す。
このように、光受信装置10の構成では、SOA13の素子の物理現象に着目し、増幅特性を利用した光サージの抑圧制御を行うので、従来のような、レベル変動を検知した後に、回路制御(AGCからALCへの切替制御など)によりEDFAの利得を低減させて、光サージの抑圧を行う方法と比べて、瞬間的なレベル変動にも確実に追従することができ、従来の抑圧制御よりもはるかに効果的な光サージ抑圧が可能になる。
次に光受信装置10の構成として、1波の光信号(または数波程度の波長数の少ないWDM光)を受信する場合の構成について図6、図7で説明する。図6は光受信装置の構成を示す図である。
光受信装置10−1は、EDFA11、受光素子12、SOA13、入力光レベル調節部14Aおよび駆動部15から構成される。また、入力光レベル調節部14Aは、VOA(Variable Optical Attenuator:可変光減衰器)14a、カプラ14b、モニタ部14c、減衰量制御部14dから構成される。
EDFA11は、入力信号光を増幅し、増幅された信号光を出力する。EDFA11から出力された信号光は、VOA14aへ入力する。VOA14aは、減衰量制御部14dからの減衰量設定信号にもとづき、受信した信号光のレベルを調節する。
SOA13は、駆動部15から供給される駆動電流によって駆動し、VOA14aでレベル調整された信号光を増幅して出力する。カプラ14bは、SOA13と受光素子12との間に設置され、SOA13から出力された信号光を2分岐し、一方を受光素子12へ出力し、他方をモニタ部14cへ出力する。受光素子12は、受信した信号光を電気信号に変換して後段の処理部へ送信する。
モニタ部14cは、PDなどで構成し、カプラ14bによって分岐されたSOA13の出力光を電気信号に変換して減衰量制御部14dへ送信する。減衰量制御部14dは、電気信号のレベルにもとづいて、現在のSOA13の出力光レベルの変動量を認識し、SOA13の入力光レベルが所定の入力光レベルになるように、VOA14aを制御するための減衰量設定信号を生成してVOA14aへ送信する。
このように、SOA13の出力光レベルをモニタし、VOA14aを調節して、SOA13の入力光レベルが一定となるような制御を行うことにより、SOA13の動作点を一定にする。
図7は光受信装置の構成を示す図である。光受信装置10−2は、EDFA11、受光素子12、SOA13、入力光レベル調節部14Bおよび駆動部15から構成され、入力光レベル調節部14Bは、VOA14a、カプラ14b、モニタ部14c、減衰量制御部14dから構成される。
EDFA11は、入力信号光を増幅し、増幅された信号光を出力する。EDFA11から出力された信号光は、VOA14aへ入力する。VOA14aは、減衰量制御部14dからの減衰量設定信号にもとづき、受信した信号光のレベルを調節する。
カプラ14bは、VOA14aとSOA13との間に設置され、VOA14aから出力された信号光を2分岐し、一方をSOA13へ出力し、他方をモニタ部14cへ出力する。SOA13は、駆動部15から供給される駆動電流によって駆動し、VOA14aでレベル調整された後に、カプラ14bで分岐された信号光を受信して増幅出力する。受光素子12は、SOA13から出力された信号光を電気信号に変換して後段の処理部へ送信する。
モニタ部14cは、カプラ14bによって分岐されたVOA14aの出力光を電気信号に変換して減衰量制御部14dへ送信する。減衰量制御部14dは、電気信号のレベルにもとづいて、現在のSOA13の入力光レベルの変動量を認識し、SOA13の入力光レベルが所定の入力光レベルになるように、VOA14aを制御するための減衰量設定信号を生成してVOA14aへ送信する。
このように、SOA13の入力光レベルをモニタし、VOA14aを調節して、SOA13の入力光レベルが一定となるような制御を行うことにより、SOA13の動作点を一定にする。
次に光受信装置10の構成として、n波のWDM光を受信する場合の構成について図8、図9で説明する。図8は光受信装置の構成を示す図である。光受信装置10−3は、EDFA11、受光素子12−1〜12−n、SOA13−1〜13−n、入力光レベル調節部14A−1〜14A−n、駆動部15および分波部16から構成される。入力光レベル調節部14A−1〜14A−nは、VOA14a、カプラ14b、モニタ部14c、減衰量制御部14dから構成される。
EDFA11は、n波の波長が多重化された入力WDM光を増幅し、増幅されたWDM光を出力する。分波部16は、EDFA11から出力されたWDM光をn波に分波し、波長毎に入力光レベル調節部14A−1〜14A−n内のVOA14aへ送信する。その後の動作は、各波長単位で図6と同じ制御が行われるので説明は省略する。
図9は光受信装置の構成を示す図である。光受信装置10−4は、EDFA11、受光素子12−1〜12−n、SOA13−1〜13−n、入力光レベル調節部14B−1〜14B−n、駆動部15および分波部16から構成される。入力光レベル調節部14B−1〜14B−nは、VOA14a、カプラ14b、モニタ部14c、減衰量制御部14dから構成される。
EDFA11は、n波の波長が多重化された入力WDM光を増幅し、増幅されたWDM光を出力する。分波部16は、EDFA11から出力されたWDM光をn波に分波し、波長毎に入力光レベル調節部14B−1〜14B−n内のVOA14aへ送信する。その後の動作は、各波長単位で図7と同じ制御が行われるので説明は省略する。
次に光受信装置10における光サージ抑圧制御を、光送信装置に適用した場合について説明する。図10は光送信装置の構成を示す図である。n波の波長を多重化してWDM光を生成して送信する光送信装置20の構成を示している。
光送信装置20は、送信部21−1〜21−n、合波部22、入力光レベル調節部23、SOA24、駆動部25、EDFA26から構成される。送信部21−1〜21−nそれぞれは、E/O機能を有し、各電気信号を受信して互いに異なる波長の信号光を生成する。合波部22は、n波の互いに異なる波長を多重化してWDM光を生成して、WDM光を入力光レベル調節部23へ送信する。
入力光レベル調節部23は、合波部22から出力されたWDM光のレベルを制御して、SOA24の入力光レベルを調節する。駆動部25は、SOA24の出力光レベルを調節するための駆動電流をSOA24へ供給する。SOA24は、入力光レベルが調節されたWDM光を増幅し、EDFA26は、SOA24から出力されたWDM光をさらに増幅して光ファイバを介して出力する。
入力光レベル調節部23は、供給された駆動電流で増幅されるSOA24の増幅特性に対して、非飽和領域と飽和領域との境界近傍にSOA24の動作点が位置するように入力光レベルを設定する。なお、入力光レベル調節部23の内部構成およびレベル制御は、図6または図7で上述したような構成をとり、また図6または図7で上述したレベル制御を行うものなので説明は省略する。
ここで、光送信装置20では、EDFA26による光サージ発生の原因を除去する働きをする。すなわち、非飽和領域と飽和領域との境界近傍に動作点を設定したSOA24をEDFA26の前段に配置することにより、入力変動(多重化される波長の増減など)が生じても、SOA24によって変動量があらかじめ抑圧されるので、EDFA26における光サージの発生を未然に防ぐことができる。
また、光送信装置20の構成によれば、何らかの原因によって信号光の瞬断または入力光レベルの低下が起こった場合でも(これも光サージ発生原因の1つである)、SOA24に駆動電流を印加し続けていれば、SOA24に入力がなくても一定レベルのASE(Amplified Spontaneous Emission:自然放出雑音光)が出力され続けるため、EDFA26に入力する光レベル変動の影響を低減でき、EDFA26での光サージ発生を防ぐことができる。
図11はSOA24の出力光レベルを示す図である。縦軸は出力光レベルdBm、横軸は入力光レベルdBmであり、SOA24にある利得を設定したときの入力光レベルに対する出力光レベル(ASEレベルを含む)の関係を示している。SOA24の入力光レベルが低くなっても、点線k1のように出力光レベルは低下せず、点線k2のように出力光レベルが一定レベルで飽和することがわかる。
したがって、SOA24の入力光レベルが瞬間的に低下したような場合であっても、SOA24の出力光レベルは、一定以上のレベルに保たれるため、後段に位置するEDFA26の入力光レベルへ及ぼす悪影響を低減することができる。
なお、上記の光送信装置20では、SOA24をEDFA26の前段に設ける構成としたが、SOA24の飽和出力が十分大きければ、EDFA26の後段に設置してもよく、この場合は、EDFA26で増幅されたレベルを制限することなく、かつEDFA26で発生した急峻な高レベルの光サージに対しても抑圧することが可能である。
次に光受信装置10の動作および制御について以降詳しく説明する。最初にSOA13に注入すべき駆動電流の設定制御について説明する。SOA13の後段に位置する受光素子12において、受光素子12の受光レベルの絶対最大定格は、例えばAPDの場合は、一般的に0〜+5dBm程度であるので、それ以上の光パワーが入射すると素子破壊に至る。
したがって、受光素子12の最大受光レベルを+5dBmとした場合は、SOA13の駆動電流量を調節して、SOA13の飽和点(出力光レベル)が+5dBmを超えないような駆動電流を注入することになる。
図12はSOA13の出力光レベルを示す図である。縦軸は出力光レベルdBm、横軸は入力光レベルdBmであり、入力光レベルに対する出力光レベルを示している。また、図13はSOA13の利得を示す図である。縦軸は利得dB、横軸は出力光レベルdBmであり、利得と出力光レベルとの関係を示している。
図12に示す利得が10dBのグラフK1および図13に示す利得が10dBのグラフK2からわかるように、SOA13の利得が10dBの場合は、入力光レベルによらず、出力光レベルは+5dBm以下であることがわかる(図12、図13に示すその他の利得のグラフは、入力光レベルが増加すると+5dBmを超えている)。
したがって、SOA13の利得が10dBとなるようにSOA13の駆動電流量を調節すれば、SOA13の出力光レベルを+5dBm以下に抑えることができるため、受光素子12を保護することができる。
図14は駆動部15の構成を示す図である。駆動部15は、メモリ15aと駆動電流設定部15bから構成される。メモリ15aには、受光素子12の種類に応じた受光レベルの絶対最大定格と、絶対最大定格の値を超えないレベルの信号光をSOA13から出力するのに必要な駆動電流値との対応関係が格納される。駆動電流設定部15bは、装置起動時に、装置に設置されている受光素子12に対応した駆動電流値を、メモリ15aから読み取って、SOA13にその駆動電流を印加する。
次にSOA13によって光サージが抑圧されることを示したシミュレーション結果について説明する。図15はSOA13の出力光レベル変動量を示す図である。縦軸は出力光レベル変動量dB、横軸は入力光レベル変動量dBであり、入力光レベル変動量に対して出力光レベルがどれぐらい変動するかを示している。図中に示すプロット点の記号(三角、四角、丸)の違いは、入力光レベルを急変させる際に、SOA13にすでに入力している光レベルの値を示すものである。
図中の三角マークのB1点において、SOA13に−5dBmの入力光レベルの信号光を与えているときに、3dBの入力光レベル変動量を与えた場合、SOA13の出力光レベル変動量が0.5dBに抑えられている様子が示されている。
図中の四角マークのB2点において、SOA13に−10dBmの入力光レベルの信号光を与えているときに、5dBの入力光レベル変動量を与えた場合、SOA13の出力光レベル変動量が2dBに抑えられている様子が示されている。
図中の丸マークのB3点において、SOA13に−15dBmの入力光レベルの信号光を与えているときに、10dBの入力光レベル変動量を与えた場合、SOA13の出力光レベル変動量が5dBに抑えられている様子が示されている。
図16はSOA13の入力光レベル変動量の波形および出力光レベル変動量の波形を示す図である。縦軸は出力光レベル変動量dB、横軸は時間μsである。図15のB3点のレベル変動の波形を示したもので、波形K3は入力光レベル変動量の波形であり、波形K4は出力光レベル変動量の波形である。
10dBの入力光レベル変動量を与えた場合、SOA13の出力光レベル変動量が5dBとなっており、このとき与えた入力光レベルの変化時間は10μmである。光サージによる光レベル急変の想定時間はおよそ1msであるが、1msよりも十分速い10μsの変化時間でも光レベルの急変量が抑圧される結果が得られており、SOA13による光サージ抑圧が効果的であることを示している。
次にSOA13の動作点を設定する際に注意すべき事項について説明する。図17はSOA13の非飽和領域と飽和領域におけるアイパターンを示す図である。SOA13の非飽和領域と飽和領域とでは、信号光のアイパターンが異なり、飽和領域のアイパターンe2は、非飽和領域のアイパターンe1に比べてアイがつぶれてしまう。利得が下がるほどアイパターンe2のつぶれ方はひどくなり伝送品質は著しく低下する。
そのため、動作点を非飽和領域と飽和領域との境界近傍に設定する際に、動作点の設定ポイントは、上述した図4のグラフにおいてあまり下げすぎないように(利得があまり低くならないように)注意する必要がある。
図18は受信ペナルティを示す図である。縦軸は受信ペナルティdB、横軸はSOA13の入力光レベルdBmであり、SOA13の各利得における受信ペナルティ曲線を示している。
SOA13の入力光レベルを下げすぎるとS/Nが劣化するので受信ペナルティが当然大きくなるが、入力光レベルを上げていっても利得飽和領域にかかってアイパターンがつぶれてくるため、受信ペナルティは大きくなる。したがって、動作点の設定時は、実際に利用する状況において、SOA13に入力される許容サージ量に対して、受信ペナルティを何dBまで許容できるかを考慮することになる。
ここで、受信ペナルティを1dB以下に抑えるとした場合、3つの利得(G=21dB、17dB、10dB)すべてにおいて入力光レベルの上限値を0dBm以下に抑えればよいことがわかる。0dBmは入力サージを含めた値であるため、許容サージ量をいくつに設定するかを決めた上でSOA13への入力光レベルの上限値を決めることになる。
仮に、5dBの光サージが入力されても受信ペナルティを1dB以下に抑えたい場合は、SOA13への入力光レベルを−5dBm以下に設定すればよいことが図18から判断できる(−5dBm+5dB=0dBmとなって、5dBの光サージが入力されても受信ペナルティは1dB以下になる)。
次にSOA13の動作点の設定手順(すなわち、SOA13の入力光レベル設定手順)について具体的な数値例を示しながら図18、図19および図20を用いて説明する。
図19はSOA13の出力光レベルを示す図である。縦軸は出力光レベルdBm、横軸は入力光レベルdBmであり、入力光レベルに対する出力光レベルを示している。また、図20はSOA13の動作点の設定手順を示すフローチャートである。
〔S1〕受光素子12の最大受光レベルを決定する。例えば、APDの場合は、上述したように、最大受光レベルを+5dBmとすれば絶対最大定格の範囲内になるので、ここでは、受光素子12の最大受光レベルを+5dBmとする。
〔S2〕SOA13の利得を選択する。図19から、SOA13の出力光レベルが+5dBmを超えないときの利得は、10dBの場合であることがわかるので、SOA13の利得を10dBと決める(図19の利得10dBのグラフを関数曲線gとする)。
〔S3〕受光素子12が許容できる入力光レベルの急変量である許容急変レベル量を決定する。ここでは、2dB以下と設定する。
〔S4〕SOA13の最小入力光レベルを求める。図19において、利得が10dBのときの関数曲線gの利得飽和点は2dBmである。したがって、この利得飽和点から2dB(ステップS3で決めた許容急変レベル量の値)下がったところの関数曲線gの入力光レベルの値は−10dBmであり、この−10dBmがSOA13の最小入力光レベルとなる。
〔S5〕許容受信ペナルティを決定する。図18に示す受信ペナルティ曲線の特性から、ここでは許容受信ペナルティを1dB以下に抑えるとする。
〔S6〕許容受信ペナルティを超えないSOA13の最大入力光レベルを求める。許容受信ペナルティを超えないSOA13の最大入力光レベルを仮最大入力光レベルと呼ぶと、図18から、許容受信ペナルティを1dB以下に抑えるには、SOA13の仮最大入力光レベルは0dBmにすればよいことがわかる。
〔S7〕SOA13に入力する光サージの許容量である許容光サージ量を決定する。ここでは5dB以下と設定する。
〔S8〕SOA13の最大入力光レベルを求める。ここでは、5dBの光サージが入力されても受信ペナルティを1dB以下に抑えるのだから、ステップS6で求めた仮最大入力光レベル(0dBm)から許容光サージ量(5dB)を減算した−5dBm以下にSOA13への入力光レベルを設定すればよい。したがって、SOA13の最大入力光レベルは−5dBmとなる。
〔S9〕SOA13の入力光レベル範囲が求まる(SOA13の動作点が求まる)。ステップS4、S8にもとづき、SOA13の入力光レベル範囲は、SOA13の入力光レベルをSOAinputと表記すれば、−10dBm≦SOAinput≦−5dBmとなる。
〔S10〕SOA13の出力光レベル範囲が求まる。なお、SOA13の出力光レベルをSOAoutputと表記すれば、図19の関数曲線gにおいて、SOAinput=−10dBmのときはSOAoutput=0dBmであり、SOAinput=−5dBmのときはSOAoutput=2dBmであるので、SOA13の出力光レベル範囲は、0dBm≦SOAoutput≦2dBmとなる。
以上説明したように、従来の光サージ抑圧では、レベル変化の検出後に回路制御によって光サージを極力抑えるように動作させていたが、瞬間的な変化には制御が追従できないため大きな効果は得られなかった。これに対し、光受信装置10は、SOAの物理現象を利用して光サージを抑圧する構成としたので、受光素子の破壊や信号エラーの発生を確実に防止することが可能になる。
(付記1) 光信号を増幅する光増幅器において、
光増幅用の活性物質をドープした増幅媒体を励起して光増幅を行う光増幅部と、
前記光増幅部の後段に設置される半導体光増幅器と、
前記半導体光増幅器の入力光レベルを調節する入力光レベル調節部と、
前記半導体光増幅器へ駆動電流を供給する駆動部と、
を備え、
前記入力光レベル調節部は、供給された前記駆動電流で増幅される前記半導体光増幅器の増幅特性に対して、利得の非飽和領域と飽和領域との境界近傍に前記半導体光増幅器の動作点が位置するように前記入力光レベルを設定し、
前記半導体光増幅器は、前記入力光レベルが設定されて前記動作点で作動することで、前記光増幅部で発生した光サージが入力した場合、出力光レベルを一定レベル以上に上げない利得飽和状態になって前記光サージを抑圧する、
ことを特徴とする光増幅器。
(付記2) 前記半導体光増幅器は、前記光増幅部と、前記光増幅部からの出力を受光する受光素子との間に設置され、前記駆動部は、前記半導体光増幅器の最大出力光レベルが、前記受光素子の最大入力光レベルを超えない範囲で駆動させるに相当な前記駆動電流を供給することを特徴とする付記1記載の光増幅器。
(付記3) 前記駆動部は、メモリと駆動電流設定部とから構成され、前記メモリには、前記受光素子の受光レベルの絶対最大定格と、前記絶対最大定格の値を超えないレベルの信号光を前記半導体光増幅器から出力するに必要な駆動電流値との対応関係が格納され、前記駆動電流設定部は、装置起動時に、前記受光素子に対応する前記駆動電流値を前記メモリから読み取って、読み取った値の前記駆動電流を前記半導体光増幅器へ供給することを特徴とする付記2記載の光増幅器。
(付記4) 前記入力光レベル調節部は、可変光減衰器と、モニタ部と、減衰量制御部とを含み、
前記モニタ部は、前記半導体光増幅器の出力光を電気信号に変換して前記電気信号のレベルをモニタし、
前記減衰量制御部は、前記電気信号のレベルにもとづいて、前記半導体光増幅器の出力光レベルの変動量を認識し、前記半導体光増幅器の動作点が前記非飽和領域と前記飽和領域との境界近傍に位置するために必要な前記半導体光増幅器の入力光レベルになるように、前記可変光減衰器を制御する減衰量設定信号を生成し、
前記可変光減衰器は、前記減衰量設定信号にもとづいて、前記光増幅部から出力された信号光のレベルを調節して、前記半導体光増幅器の入力光レベルが一定となるように制御を行って、前記半導体光増幅器の動作点を一定にする、
ことを特徴とする付記1記載の光増幅器。
(付記5) 前記入力光レベル調節部は、可変光減衰器と、モニタ部と、減衰量制御部とを含み、
前記モニタ部は、前記可変光減衰器の出力光を電気信号に変換して前記電気信号のレベルをモニタし、
前記減衰量制御部は、前記電気信号のレベルにもとづいて、前記可変光減衰器の出力光レベルの変動量を認識し、前記半導体光増幅器の動作点が前記非飽和領域と前記飽和領域との境界近傍に位置するために必要な前記半導体光増幅器の入力光レベルになるように、前記可変光減衰器を制御する減衰量設定信号を生成し、
前記可変光減衰器は、前記減衰量設定信号にもとづいて、前記光増幅部から出力された信号光のレベルを調節して、前記半導体光増幅器の入力光レベルが一定となるように制御を行って、前記半導体光増幅器の動作点を一定にする、
ことを特徴とする付記1記載の光増幅器。
(付記6) 前記光増幅部からの出力を受光する受光素子の最大受光レベルを超えないレベルの信号光を出力する前記半導体光増幅器の利得を選択し、
前記利得が設定された前記半導体光増幅器の入力光レベルに対する出力光レベルを表す関数曲線に対して、前記関数曲線の利得飽和点から、前記受光素子が許容できる入力光レベルの急変量である許容急変レベルの値下がった位置の入力光レベルを、前記半導体光増幅器に設定すべき最小入力光レベルとし、
前記半導体光増幅器の許容する受信ペナルティである許容受信ペナルティを設定し、
前記半導体光増幅器の入力光レベルに対する受信ペナルティを表す受信ペナルティ曲線から、前記許容受信ペナルティを超えない前記半導体光増幅器の最大入力光レベルである仮最大入力光レベルを求め、
前記半導体光増幅器に入力する前記光サージのレベル許容量である許容光サージ量を設定し、
前記仮最大入力光レベルから前記許容光サージ量を減算した値を、前記半導体光増幅器に設定すべき最大入力光レベルとし、
前記入力光レベル調節部は、前記半導体光増幅器の入力光レベルが、前記最小入力光レベルと前記最大入力光レベルの範囲内に位置するように調節して、前記半導体光増幅器の前記動作点を設定する、
ことを特徴とする付記1記載の光増幅器。
(付記7) 複数の異なるn波長が多重化された波長多重光を受信する場合には、前記光増幅部によって増幅された前記波長多重光を波長単位にn分波する分波部をさらに有し、前記分波部の出力段に対して、分波された波長毎にn個の前記半導体光増幅器を配置することを特徴とする付記1記載の光増幅器。
(付記8) 光サージを抑圧する光サージ抑圧方法において、
光増幅用の活性物質をドープした増幅媒体を励起して光増幅を行う光増幅部に対して、前記光増幅部の後段に半導体光増幅器を設置し、
前記半導体光増幅器に供給された駆動電流で増幅される前記半導体光増幅器の増幅特性における、利得の非飽和領域と飽和領域との境界近傍に前記半導体光増幅器の動作点が位置するように、前記半導体光増幅器の入力光レベルを設定し、
前記半導体光増幅器を、前記入力光レベルが設定された前記動作点で作動させて、前記光増幅部で発生した前記光サージが入力した際に、出力光レベルを一定レベル以上に上げない利得飽和状態にさせることによって、前記光サージを抑圧する、
ことを特徴とする光サージ抑圧方法。
(付記9) 前記半導体光増幅器は、前記光増幅部と前記光増幅部からの出力を受光する受光素子との間に設置して、前記半導体光増幅器の最大出力光レベルが、前記受光素子の最大入力光レベルを超えない範囲で駆動させるに相当な前記駆動電流が供給されることを特徴とする付記8記載の光サージ抑圧方法。
(付記10) 前記光増幅部からの出力を受光する受光素子の最大受光レベルを超えないレベルの信号光を出力する前記半導体光増幅器の利得を選択し、
前記利得が設定された前記半導体光増幅器の入力光レベルに対する出力光レベルを表す関数曲線に対して、前記関数曲線の利得飽和点から、前記受光素子が許容できる入力光レベルの急変量である許容急変レベルの値下がった位置の入力光レベルを、前記半導体光増幅器に設定すべき最小入力光レベルとし、
前記半導体光増幅器の許容する受信ペナルティである許容受信ペナルティを設定し、
前記半導体光増幅器の入力光レベルに対する受信ペナルティを表す受信ペナルティ曲線から、前記許容受信ペナルティを超えない前記半導体光増幅器の最大入力光レベルである仮最大入力光レベルを求め、
前記半導体光増幅器に入力する前記光サージのレベル許容量である許容光サージ量を設定し、
前記仮最大入力光レベルから前記許容光サージ量を減算した値を、前記半導体光増幅器に設定すべき最大入力光レベルとし、
前記半導体光増幅器の入力光レベルが、前記最小入力光レベルと前記最大入力光レベルの範囲内に位置するように調節して、前記半導体光増幅器の前記動作点を設定する、
ことを特徴とする付記8記載の光サージ抑圧方法。
(付記11) 光信号を送信する光送信装置において、
光増幅用の活性物質をドープした増幅媒体を励起して光増幅を行う光増幅部と、
前記光増幅部の前段に設置される半導体光増幅器と、
前記半導体光増幅器の入力光レベルを調節する入力光レベル調節部と、
前記半導体光増幅器へ駆動電流を供給する駆動部と、
を備え、
前記入力光レベル調節部は、供給された前記駆動電流で増幅される前記半導体光増幅器の増幅特性に対して、利得の非飽和領域と飽和領域との境界近傍に前記半導体光増幅器の動作点が位置するように前記入力光レベルを設定し、
前記半導体光増幅器は、前記入力光レベルが設定されて前記動作点で作動することで、前記光増幅部に入力する信号光のレベル変動が生じた場合でも、出力光レベルを一定レベル以上に上げない利得飽和状態になって、前記光増幅部での光サージの発生を抑圧する、
ことを特徴とする光送信装置。
(付記12) 前記駆動部は、前記半導体光増幅器へ常に前記駆動電流を注入し、前記半導体光増幅器は、信号光の入力がない場合でも、自然放出雑音光を出力して、前記自然放出雑音光を前記光増幅部に入力させて、前記光増幅部に入力する信号光の瞬断または入力光レベルの低下があった場合でも、前記光増幅部での光サージの発生を抑圧することを特徴とする付記11記載の光送信装置。
(付記13) 光信号を受信する光受信装置において、
光増幅用の活性物質をドープした増幅媒体を励起して光増幅を行う光増幅部と、前記光増幅部の後段に設置される半導体光増幅器と、前記半導体光増幅器の入力光レベルを調節する入力光レベル調節部と、前記半導体光増幅器へ駆動電流を供給する駆動部と、から構成される光増幅制御部と、
前記半導体光増幅器からの出力光を電気信号に変換する受光部と、
を備え、
前記入力光レベル調節部は、供給された前記駆動電流で増幅される前記半導体光増幅器の増幅特性に対して、利得の非飽和領域と飽和領域との境界近傍に前記半導体光増幅器の動作点が位置するように前記入力光レベルを設定し、
前記半導体光増幅器は、前記入力光レベルが設定されて前記動作点で作動することで、前記光増幅部で発生した光サージが入力した場合、出力光レベルを一定レベル以上に上げない利得飽和状態になって前記光サージを抑圧する、
ことを特徴とする光受信装置。
光受信装置の原理図である。 SOAの出力光レベルを示す図である。 SOAの利得を示す図である。 SOAの動作点を示す図である。 利得特性から見た駆動電流量毎の動作点を示す図である。 光受信装置の構成を示す図である。 光受信装置の構成を示す図である。 光受信装置の構成を示す図である。 光受信装置の構成を示す図である。 光送信装置の構成を示す図である。 SOAの出力光レベルを示す図である。 SOAの出力光レベルを示す図である。 SOAの利得を示す図である。 駆動部の構成を示す図である。 SOAの出力光レベル変動量を示す図である。 SOAの入力光レベル変動量の波形および出力光レベル変動量の波形を示す図である。 SOAの非飽和領域と飽和領域におけるアイパターンを示す図である。 受信ペナルティを示す図である。 SOAの出力光レベルを示す図である。 SOAの動作点の設定手順を示すフローチャートである。 光サージを示す図である。
符号の説明
10 光受信装置
1 光増幅制御部
11 光増幅部
11a 増幅媒体
11b 励起部
12 受光素子
13 半導体光増幅器
14 入力光レベル調節部
15 駆動部

Claims (10)

  1. 光信号を増幅する光増幅器において、
    光増幅用の活性物質をドープした増幅媒体を励起して光増幅を行う光増幅部と、
    前記光増幅部の後段に設置される半導体光増幅器と、
    前記半導体光増幅器の入力光レベルを調節する入力光レベル調節部と、
    前記半導体光増幅器へ駆動電流を供給する駆動部と、
    を備え、
    前記入力光レベル調節部は、供給された前記駆動電流で増幅される前記半導体光増幅器の増幅特性に対して、利得の非飽和領域と飽和領域との境界近傍に前記半導体光増幅器の動作点が位置するように前記入力光レベルを設定し、
    前記半導体光増幅器は、前記入力光レベルが設定されて前記動作点で作動することで、前記光増幅部で発生した光サージが入力した場合、出力光レベルを一定レベル以上に上げない利得飽和状態になって前記光サージを抑圧する、
    ことを特徴とする光増幅器。
  2. 前記半導体光増幅器は、前記光増幅部と、前記光増幅部からの出力を受光する受光素子との間に設置され、前記駆動部は、前記半導体光増幅器の最大出力光レベルが、前記受光素子の最大入力光レベルを超えない範囲で駆動させるに相当な前記駆動電流を供給することを特徴とする請求項1記載の光増幅器。
  3. 前記駆動部は、メモリと駆動電流設定部とから構成され、前記メモリには、前記受光素子の受光レベルの絶対最大定格と、前記絶対最大定格の値を超えないレベルの信号光を前記半導体光増幅器から出力するに必要な駆動電流値との対応関係が格納され、前記駆動電流設定部は、装置起動時に、前記受光素子に対応する前記駆動電流値を前記メモリから読み取って、読み取った値の前記駆動電流を前記半導体光増幅器へ供給することを特徴とする請求項2記載の光増幅器。
  4. 前記入力光レベル調節部は、可変光減衰器と、モニタ部と、減衰量制御部とを含み、
    前記モニタ部は、前記半導体光増幅器の出力光を電気信号に変換して前記電気信号のレベルをモニタし、
    前記減衰量制御部は、前記電気信号のレベルにもとづいて、前記半導体光増幅器の出力光レベルの変動量を認識し、前記半導体光増幅器の動作点が前記非飽和領域と前記飽和領域との境界近傍に位置するために必要な前記半導体光増幅器の入力光レベルになるように、前記可変光減衰器を制御する減衰量設定信号を生成し、
    前記可変光減衰器は、前記減衰量設定信号にもとづいて、前記光増幅部から出力された信号光のレベルを調節して、前記半導体光増幅器の入力光レベルが一定となるように制御を行って、前記半導体光増幅器の動作点を一定にする、
    ことを特徴とする請求項1記載の光増幅器。
  5. 前記入力光レベル調節部は、可変光減衰器と、モニタ部と、減衰量制御部とを含み、
    前記モニタ部は、前記可変光減衰器の出力光を電気信号に変換して前記電気信号のレベルをモニタし、
    前記減衰量制御部は、前記電気信号のレベルにもとづいて、前記可変光減衰器の出力光レベルの変動量を認識し、前記半導体光増幅器の動作点が前記非飽和領域と前記飽和領域との境界近傍に位置するために必要な前記半導体光増幅器の入力光レベルになるように、前記可変光減衰器を制御する減衰量設定信号を生成し、
    前記可変光減衰器は、前記減衰量設定信号にもとづいて、前記光増幅部から出力された信号光のレベルを調節して、前記半導体光増幅器の入力光レベルが一定となるように制御を行って、前記半導体光増幅器の動作点を一定にする、
    ことを特徴とする請求項1記載の光増幅器。
  6. 前記光増幅部からの出力を受光する受光素子の最大受光レベルを超えないレベルの信号光を出力する前記半導体光増幅器の利得を選択し、
    前記利得が設定された前記半導体光増幅器の入力光レベルに対する出力光レベルを表す関数曲線に対して、前記関数曲線の利得飽和点から、前記受光素子が許容できる入力光レベルの急変量である許容急変レベルの値下がった位置の入力光レベルを、前記半導体光増幅器に設定すべき最小入力光レベルとし、
    前記半導体光増幅器の許容する受信ペナルティである許容受信ペナルティを設定し、
    前記半導体光増幅器の入力光レベルに対する受信ペナルティを表す受信ペナルティ曲線から、前記許容受信ペナルティを超えない前記半導体光増幅器の最大入力光レベルである仮最大入力光レベルを求め、
    前記半導体光増幅器に入力する前記光サージのレベル許容量である許容光サージ量を設定し、
    前記仮最大入力光レベルから前記許容光サージ量を減算した値を、前記半導体光増幅器に設定すべき最大入力光レベルとし、
    前記入力光レベル調節部は、前記半導体光増幅器の入力光レベルが、前記最小入力光レベルと前記最大入力光レベルの範囲内に位置するように調節して、前記半導体光増幅器の前記動作点を設定する、
    ことを特徴とする請求項1記載の光増幅器。
  7. 複数の異なるn波長が多重化された波長多重光を受信する場合には、前記光増幅部によって増幅された前記波長多重光を波長単位にn分波する分波部をさらに有し、前記分波部の出力段に対して、分波された波長毎にn個の前記半導体光増幅器を配置することを特徴とする請求項1記載の光増幅器。
  8. 光サージを抑圧する光サージ抑圧方法において、
    光増幅用の活性物質をドープした増幅媒体を励起して光増幅を行う光増幅部に対して、前記光増幅部の後段に半導体光増幅器を設置し、
    前記半導体光増幅器に供給された駆動電流で増幅される前記半導体光増幅器の増幅特性における、利得の非飽和領域と飽和領域との境界近傍に前記半導体光増幅器の動作点が位置するように、前記半導体光増幅器の入力光レベルを設定し、
    前記半導体光増幅器を、前記入力光レベルが設定された前記動作点で作動させて、前記光増幅部で発生した前記光サージが入力した際に、出力光レベルを一定レベル以上に上げない利得飽和状態にさせることによって、前記光サージを抑圧する、
    ことを特徴とする光サージ抑圧方法。
  9. 前記半導体光増幅器は、前記光増幅部と前記光増幅部からの出力を受光する受光素子との間に設置して、前記半導体光増幅器の最大出力光レベルが、前記受光素子の最大入力光レベルを超えない範囲で駆動させるに相当な前記駆動電流が供給されることを特徴とする請求項8記載の光サージ抑圧方法。
  10. 前記光増幅部からの出力を受光する受光素子の最大受光レベルを超えないレベルの信号光を出力する前記半導体光増幅器の利得を選択し、
    前記利得が設定された前記半導体光増幅器の入力光レベルに対する出力光レベルを表す関数曲線に対して、前記関数曲線の利得飽和点から、前記受光素子が許容できる入力光レベルの急変量である許容急変レベルの値下がった位置の入力光レベルを、前記半導体光増幅器に設定すべき最小入力光レベルとし、
    前記半導体光増幅器の許容する受信ペナルティである許容受信ペナルティを設定し、
    前記半導体光増幅器の入力光レベルに対する受信ペナルティを表す受信ペナルティ曲線から、前記許容受信ペナルティを超えない前記半導体光増幅器の最大入力光レベルである仮最大入力光レベルを求め、
    前記半導体光増幅器に入力する前記光サージのレベル許容量である許容光サージ量を設定し、
    前記仮最大入力光レベルから前記許容光サージ量を減算した値を、前記半導体光増幅器に設定すべき最大入力光レベルとし、
    前記半導体光増幅器の入力光レベルが、前記最小入力光レベルと前記最大入力光レベルの範囲内に位置するように調節して、前記半導体光増幅器の前記動作点を設定する、
    ことを特徴とする請求項8記載の光サージ抑圧方法。
JP2008074954A 2008-03-24 2008-03-24 光増幅器および光サージ抑圧方法 Expired - Fee Related JP4973559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074954A JP4973559B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 光増幅器および光サージ抑圧方法
US12/409,054 US8259390B2 (en) 2008-03-24 2009-03-23 Optical amplifier apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074954A JP4973559B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 光増幅器および光サージ抑圧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232141A true JP2009232141A (ja) 2009-10-08
JP4973559B2 JP4973559B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=41088634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074954A Expired - Fee Related JP4973559B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 光増幅器および光サージ抑圧方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8259390B2 (ja)
JP (1) JP4973559B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160367A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光モジュール
JP2012019353A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 双方向光増幅器及びponシステム及びponシステムの通信方法
US8917445B2 (en) 2011-02-23 2014-12-23 Fujitsu Limited Optical receiving apparatus and optical amplifying apparatus
WO2020255362A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 日本電信電話株式会社 光アンプ、受信機、光伝送システム及び光アンプ設計方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934509B2 (en) * 2009-11-23 2015-01-13 Lockheed Martin Corporation Q-switched oscillator seed-source for MOPA laser illuminator method and apparatus
US8908264B2 (en) * 2010-08-31 2014-12-09 Jds Uniphase Corporation Reducing transients in an optical amplifier
JP5626083B2 (ja) * 2011-04-11 2014-11-19 富士通株式会社 光増幅装置
JP5978950B2 (ja) * 2012-11-22 2016-08-24 富士通株式会社 光増幅装置および光増幅方法
WO2019003833A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 住友電気工業株式会社 光受信モジュール、光受信方法、局側装置、ponシステム、及び、光フィルタ
CN108063638B (zh) * 2017-12-13 2020-01-07 武汉电信器件有限公司 一种带光路保护功能的高灵敏度光接收器及其制作方法
US11799552B2 (en) * 2020-08-06 2023-10-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical network using optical amplifier in gain saturation region

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331048A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Fujitsu Ltd 光信号受信装置
JPH09162475A (ja) * 1995-07-05 1997-06-20 Hitachi Ltd 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JPH10163972A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Hitachi Ltd 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JP2003008117A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Fujitsu Ltd 光増幅ブロックとこれを用いる光増幅システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979234A (en) * 1988-12-20 1990-12-18 At&T Bell Laboratories Saturated semiconductor laser amplifier for compensation of optical fibre dispersion
US5280383A (en) * 1992-12-02 1994-01-18 At&T Bell Laboratories Dual-stage low power optical amplifier
GB9315011D0 (en) * 1993-07-20 1993-09-01 British Telecomm Dispersion compensation
US6778320B1 (en) * 2000-11-20 2004-08-17 Avanex Corporation Composite optical amplifier
JP2002208758A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Fujitsu Ltd 光増幅装置
US6515796B2 (en) * 2001-03-20 2003-02-04 Telcordia Technologies, Inc. Saturated amplifier generating burst support signal
JP4588257B2 (ja) * 2001-06-27 2010-11-24 富士通株式会社 ラマン増幅を用いる光増幅システム
JP2004120669A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Opnext Japan Inc 光受信器
JP4489421B2 (ja) 2003-12-26 2010-06-23 三菱電機株式会社 光伝送装置
US7446933B2 (en) * 2005-06-23 2008-11-04 At&T Corp Multi-band hybrid SOA-Raman amplifier for CWDM
US7535630B2 (en) * 2006-06-08 2009-05-19 Industrial Technology Research Institute Broadband hybrid two-stage optical amplifier

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331048A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Fujitsu Ltd 光信号受信装置
JPH09162475A (ja) * 1995-07-05 1997-06-20 Hitachi Ltd 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JPH10163972A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Hitachi Ltd 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JP2003008117A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Fujitsu Ltd 光増幅ブロックとこれを用いる光増幅システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160367A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光モジュール
JP2012019353A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 双方向光増幅器及びponシステム及びponシステムの通信方法
US8917445B2 (en) 2011-02-23 2014-12-23 Fujitsu Limited Optical receiving apparatus and optical amplifying apparatus
WO2020255362A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 日本電信電話株式会社 光アンプ、受信機、光伝送システム及び光アンプ設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090237781A1 (en) 2009-09-24
US8259390B2 (en) 2012-09-04
JP4973559B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973559B2 (ja) 光増幅器および光サージ抑圧方法
JP3854673B2 (ja) 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JP5239141B2 (ja) 光増幅装置およびその制御方法
US7554718B2 (en) Fast dynamic gain control in an optical fiber amplifier
US6172801B1 (en) Optical amplifier, optical amplifying apparatus, optical transmitter for use in optical communications system, and optical surge suppression method for the optical amplifier
JPH08304859A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2004088376A (ja) 光伝送システム
JP2007274482A (ja) 光伝送装置
EP1698080B1 (en) Wavelength division multiplex optical ring network
JP2008034532A (ja) 光増幅器
US7961380B2 (en) Fast power transient supression in constant power-mode controlled optical amplifiers
WO2003014775A2 (en) Optical amplifier having automatic gain control
JP6079066B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US8922880B2 (en) Method, apparatus, and system for amplifying a burst optical signal
JP5285211B2 (ja) 光ファイバ増幅器における高速動的利得制御
JP3551418B2 (ja) 光伝送装置及び波長多重光通信システム
JP4666364B2 (ja) 光増幅器
JP5556358B2 (ja) 光増幅装置
WO1997002633A1 (fr) Procede de commande d&#39;un dispositif d&#39;amplification de lumiere, amplificateur de lumiere, et systeme faisant appel a ces derniers
JP5304378B2 (ja) 光増幅器
Pachnicke et al. Electronic EDFA gain control for the suppression of transient gain dynamics in long-haul transmission systems
KR100772510B1 (ko) 광증폭기의 이득 및 이득 평탄화 제어 장치 및 방법
JP6103159B1 (ja) 光増幅装置
JP2017118013A (ja) 光増幅装置および光増幅方法
Shia et al. Investigation of fast power transient control in constant power-mode terminal EDFAs for 40Gb/s systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees