JP2009225249A - 通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009225249A
JP2009225249A JP2008069222A JP2008069222A JP2009225249A JP 2009225249 A JP2009225249 A JP 2009225249A JP 2008069222 A JP2008069222 A JP 2008069222A JP 2008069222 A JP2008069222 A JP 2008069222A JP 2009225249 A JP2009225249 A JP 2009225249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beacon
received
station
transmission
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008069222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479813B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Sakota
和之 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008069222A priority Critical patent/JP4479813B2/ja
Priority to EP11188180.1A priority patent/EP2418906B1/en
Priority to EP20090250733 priority patent/EP2104392B1/en
Priority to US12/405,295 priority patent/US8254414B2/en
Priority to KR1020090022464A priority patent/KR101571167B1/ko
Priority to CN201110424494.2A priority patent/CN102523631B/zh
Priority to CN2009101190144A priority patent/CN101540709B/zh
Publication of JP2009225249A publication Critical patent/JP2009225249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479813B2 publication Critical patent/JP4479813B2/ja
Priority to US13/542,538 priority patent/US8958442B2/en
Priority to US14/591,025 priority patent/US9681410B2/en
Priority to US15/225,044 priority patent/US10368330B2/en
Priority to US16/444,413 priority patent/US10743273B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/002Mutual synchronization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0841Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
    • H04W74/085Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】各通信局が周辺通信局から受信するビーコン時刻情報をより少ない情報量でビーコン・フレームに掲載して、好適にネットワークを運用する。
【解決手段】通信局は、1以上の周辺通信局から受信したビーコンのうち受信状況に変動のあったもののビーコン時刻情報を優先して自局のビーコンに掲載するようにしている。言い換えれば、各通信局は、周辺通信局から受信するビーコン数(ビーコンが到来する周辺局の台数)が大きくなっても、受信状況に変動のないもののビーコン時刻情報については自局のビーコンへの掲載を省略することで、ビーコン・フレームの肥大化を抑制することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、無線LAN(Local Area Network)若しくはPAN(Personal Area Network)のように複数の無線局間で相互に通信を行なう通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、自律分散的に動作する複数の通信局がピア・ツウ・ピアで接続する通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、自律分散的に動作する通信局間でビーコン・フレームを交換し合って通信が運営されるピア・ツウ・ピアの通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、隣接局から受信するビーコン・タイミング情報をビーコン・フレーム中に掲載することによって、ビーコンの隠れ端末問題を軽減するピア・ツウ・ピアの通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
旧来の有線通信方式における配線から解放するシステムとして、無線ネットワークが注目されている。例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a、IEEE802.11b、あるいはIEEE802.1gといった無線LAN規格が代表的である。無線LANによれば柔軟なインターネット接続が可能であり、既存の有線LANを置き換えるだけでなく、ホテルや空港ラウンジ、駅、カフェといった公共の場所でもインターネット接続手段を提供することができる。無線LANは既に広範に普及しており、パーソナル・コンピュータ(PC)などの情報機器だけでなく、デジタルカメラや音楽プレーヤなどのCE(Consumer Electronics)機器にも無線LAN機能を搭載することが一般的となりつつある。
無線技術を用いてLANを構成するために、エリア内に「アクセスポイント(AP)」又は「コーディネータ」と呼ばれる制御局となる装置を1台設けて、この制御局の統括的な制御下でネットワークを形成する方法が一般的に用いられている。制御局は、ネットワーク内にある複数の端末局のアクセス・タイミングを調停し、各端末局が互いに同期をとるという同期的な無線通信を行なう。
また、無線ネットワークを構成する他の方法として、すべての端末局が対等で自律分散的にピア・ツウ・ピア(Peer to Peer)で動作し、端末局自らがアクセス・タイミングを決定する「アドホック(Ad−hoc)通信」が考案されている。とりわけ近隣に位置する比較的少数のクライアントで構成される小規模無線ネットワークにおいては、特定の制御局を利用せずに、任意の端末同士が直接非同期の無線通信を行なうことができるアドホック通信が適当であると思料される。
例えばIEEE802.11におけるネットワーキングは、BSS(Basic Service Set)の概念に基づいている。BSSは、制御局が存在する「インフラストラクチャ・モード」で定義されるBSSと、複数のMT(Mobile Terminal:移動局又は端末局)のみにより構成される「アドホック・モード」で定義されるIBSS(Independent BSS)の2種類で構成される。
さらに、IEEE802.11で規定されるアドホック・ネットワーク以外にも、自律分散的に動作する各通信局がピア・ツウ・ピアで接続する通信システムに関する開発がなされている。例えば、複数の通信局がフレームをリレーして伝送する「マルチホップ通信」は、電波が届く範囲にすべての通信相手が収容されているとは限らないという問題を解決し、複数の通信局がフレームをリレーして伝送する「マルチホップ通信」により多数の通信局を相互接続することができる。現在、IEEE802.11中のタスク・グループ(TG)の1つとして、マルチホップ通信に関する標準化作業が進められている。本明細書中では、マルチホップ通信を行なう無線ネットワークのことを「メッシュ・ネットワーク」と呼び、メッシュ・ネットワークを構成する各通信局のことを「メッシュ・ポイント(MP)」とも呼ぶことにする。
例えば、各通信局がネットワークに関する情報を記述したビーコンを送信し合うことによってネットワークを構築するようにして、そのビーコンで他の通信局での通信状態などの高度な判断を行なう無線通信システムについて提案がなされているが(例えば、特許文献1を参照のこと)、同様の方法を用いてメッシュ・ネットワークを構成することができる。
図15には、各通信局がビーコン信号の交換を通じて自律分散的に通信する無線通信システムにおける通信シーケンス例を示している。同図に示す例では、ネットワークに参画する通信局としてSTA1及びSTA2の2台が互いの通信可能範囲に存在し、各通信局は、各々のTBTT(Target Beacon Transmission Time)を設定し、定期的にビーコン信号を送信している。そして、各通信局は、隣接するMTの情報を抽出するため、必要に応じて他の通信局からのビーコン信号を定期的に受信している。なお、ビーコン送信周期は、すべての通信局で同一である必要はないが、ここでは説明の簡素化のため、各通信局が同じビーコン送信周期でビーコンを送信しているものとする。
ここで、ピア・ツウ・ピアの通信システムでは、一般的に隠れ端末問題が生じることが知られている。隠れ端末とは、ある特定の通信局間で通信を行なう場合、通信相手となる一方の通信局からは聴くことができるが他方の通信局からは聴くことができない通信局のことである。隠れ端末同士ではネゴシエーションを行なうことができないため、送信動作が衝突する可能性がある。図16〜図18を参照しながら、自律分散的に動作する通信局間でビーコン信号を交換し合って通信が運営されるピア・ツウ・ピアの通信システムにおけるビーコンの隠れ端末問題、並びにその対処方法について考察する。
図16には、ピア・ツウ・ピアの通信システムにおいて、ビーコンの隠れ端末問題が発生する様子を例示している。
図16A左に示す状態では、1台の通信局STA0だけが存在している。図16A右には、STA0が100ミリ秒毎にビーコンを送信している様子を示している。同図中で、B0はSTA0が100ミリ秒の周期で送信するビーコン信号である。
続いて、図16B左には、STA0の通信範囲内に新規の通信局STA1が現れた様子を示している。この場合、STA1は、STA0のビーコンB0を直接受信することができることから、これと衝突しないタイミングを適当に見つけて自局のTBTTを設定する。図16B右には、STA1のビーコン送信時刻B1として、STA0の10ミリ秒のビーコン送信周期のちょうど真ん中くらいが選ばれた様子が示されている。
さらに続いて、図16C左には、STA1の通信範囲内であるがSTA0からは直接電波の到達しない場所に(すなわち、STA0にとって隠れ端末となる)STA2が現れた様子を示している。この場合、STA2は、STA1からのビーコンB1は直接受信できるので、これと衝突しない時刻を自局のビーコン送信時刻B2として選ぶことはできる。ところが、STA2は、隠れ端末であるSTA0から送信されるビーコンB0の存在を知らないため、STA0と同じ時刻でビーコンを送信してしまう可能性がある。このような場合、STA1において、STA2とSTA0のビーコンが衝突して、ネットワークの運営上大きな大変に問題となる。
例えば、各通信局が、隣接局から受信したビーコンの時刻情報をビーコン信号に載せて報知し合う方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照のこと)。この方法によれば、各通信局は、隣接局から受信したビーコンに記載されている受信ビーコン時刻情報を解析することで、隠れ端末のビーコン送信時刻を検知して、衝突を回避することができる。
図17には、ビーコン・フレームのフォーマット例を示している。同図では省略しているが、一般的には、ビーコン・フレーム中には、当該フレームを送信した通信局がどれだけの周期でビーコンを送信しているかを示すフィールドも含まれる(図示のフレーム・フォーマットでは、Other Informationの一部に含まれるものと理解されたい)。
上記の「受信ビーコンの時刻情報」のフォーマットとしてはさまざまなものが考えられる。図17に示したフレーム・フォーマット例では、自局の時刻管理を行うタイマ値である「Time Stamp値」と「ビーコン・タイミング情報(Beacon Timing)」にて表すことが可能である。各通信局は、自装置内で自装置の基準時刻をカウントアップするタイマを起動させており、ビーコン・フレームには当該フレームを送信した瞬間のタイマ値を「Time Stamp」値として掲載する。また、図18には、「ビーコン・タイミング情報」の内容を示している。図示のビーコン・タイミング情報は、エレメントIDをヘッダとして、当該エレメントの長さ情報が続き、その後に、「STA ID value」、「ビーコン受信時刻」、並びに「ビーコン・インターバル」の各情報が、受信ビーコン分だけ掲載される。例えば、STA0とSTA1の2台の通信局からビーコンを受信している通信局は、STA0並びにSTA1の各々に関して、上記の3つの情報セットを記載することになる。ここで、「STA ID value」は、当該ビーコンの送信元を識別する値である。「ビーコン受信時刻」は、当該ビーコンの受信時刻を示す情報であり、当該ビーコンを受信したときの自装置のタイマ値が記載される。「ビーコン・インターバル」は、当該ビーコンの送信頻度(当該ビーコンの送信元におけるビーコン・フレームの送信周期)を示す値である。
ビーコン・タイミング情報をビーコン・フレームに掲載することにより、ピア・ツウ・ピアの通信システムにおけるビーコンの隠れ端末問題を大きく軽減することができる。図16Cに示した例では、STA2は、STA1からのビーコンを受信して、ビーコン・タイミング情報を解析することにより、「STA1が今後どの時刻でSTA0(隠れ端末)からのビーコンを受信することになるか」を知ることが可能となり、隠れ端末から送信されるビーコンと重ならない時刻に自局のビーコン送信時刻を設定することが可能となる。
しかしながら、ビーコン・タイミング情報をビーコン・フレームに掲載するという隠れ端末問題の解決方法では、新たに幾つかの技術的課題を招来してしまう。
第1の問題として、図17、図18に示したような「ビーコン・タイミング情報」のフォーマットでは、多数の周辺通信局からのビーコン時刻情報を掲載しようとすると、ビーコンに掲載する情報量が多くなるため、ビーコン・フレームが巨大化してしまうことが挙げられる。
例えば、「STA ID value」が1オクテット、「ビーコン受信時刻」が2オクテット、「ビーコン・インターバル」が2オクテットでそれぞれ表現されるとすると、通信局1台当たりのビーコン・タイミング情報の大きさは5億テッドとなる。この場合、16台分の周辺通信局のビーコン・タイミング情報を掲載しようとすると、合計で80オクテット(=(1+2+2)×16)の情報量が必要になり、無視できない大きさになってしまう。
第2の問題として、通信局毎のビーコン送信周期が区々であると、ビーコン衝突の有無の判断が困難になることが挙げられる。図15に示した通信シーケンス例では、説明の簡素化として、ネットワークに参画する通信局のビーコン送信周期がすべて同一とした。各通信局のビーコン送信周期が同一又は整数倍の関係にあれば、将来にわたって継続して衝突が発生するか否かの判断は容易であるが、ネットワーク運用方法は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、一方の通信局が200ミリ秒間隔でビーコンを送信し、他方の通信局が300ミリ秒間隔でビーコンを送信している場合、ビーコン衝突は断続的に発生することになり、あいまいな状態が発生する。この場合,衝突とみなすか否かの判断をどうするかは明らかでない。
WO2004/071022
本発明の目的は、自律分散的に動作する複数の通信局がピア・ツウ・ピアで好適に接続することができる、優れた通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、自律分散的に動作する通信局間でビーコン・フレームを交換し合って通信が好適に運営される、ピア・ツウ・ピアの優れた通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、隣接局から受信するビーコン・タイミング情報をビーコン・フレーム中に掲載することによって、ビーコンの隠れ端末問題を軽減することができる、ピア・ツウ・ピアの優れた通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、各通信局が周辺通信局から受信するビーコン時刻情報をより少ない情報量でビーコン・フレームに掲載して、好適にネットワークを運用することができる、ピア・ツウ・ピアの優れた通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、各通信局が不均一なビーコン送信間隔でビーコン・フレームを交換し合う通信環境下で、ビーコン・フレームの衝突を回避しながら好適にネットワークを運用することができる、ピア・ツウ・ピアの優れた通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、
周辺通信局から受信するビーコンに関するビーコン時刻情報を掲載したビーコンをそれぞれ所定の送信間隔で送信するとともに、受信したビーコンに掲載されているビーコン情報を基に周辺通信局から送信されるビーコンとの衝突を回避しながら自局のビーコン送信タイミングを制御する複数の通信局で構成され、
少なくとも一部の通信局は、1以上の周辺通信局から受信したビーコンの優先度を決定する手段と、受信したビーコンのうち優先度の高いもののビーコン時刻情報を自局のビーコンに掲載する手段を備え、所定のビーコン送信間隔毎にビーコンを送信する、
ことを特徴とする通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
各通信局が自律分散的に動作してピア・ツウ・ピアで接続を果たす無線ネットワークの形態として、各端末局が自らアクセス・タイミングを決定するアドホック・モードや、さらには、複数の通信局がフレームをリレーしてマルチホップ通信が可能となるメッシュ・ネットワークが知られている。この種の通信システムでは、各通信局がビーコン信号の交換を通じて自律分散的に通信するという運用方法が一般的である。また、隠れ端末となる通信局間でのビーコンの衝突を軽減するために、各通信局は周辺通信局から受信したビーコンの時刻情報を自局のビーコンに掲載するとともに、受信したビーコンの内容を解析して他局のビーコン送信時刻と重ならないように自局のビーコン送信タイミングを制御する方法が提案されている。
ところが、多数の周辺通信局からのビーコン時刻情報を掲載しようとすると、ビーコンに掲載する情報量が多くなるため、ビーコン・フレームが巨大化してしまう、という問題がある。また、通信局毎のビーコン送信周期が区々であると、ビーコン衝突の有無の判断が困難になるという問題がある。
これに対し、本発明の第1の側面に係る通信システムでは、通信局は、通信局は、1以上の周辺通信局から受信したビーコンの優先度を決定し、受信したビーコンのうち優先度の高いものに限定してビーコン時刻情報を自局のビーコンに掲載するようにしている。ここで、優先度の高いビーコンとは、受信状況が変化したような、隣接局への通達の緊急度の硬いビーコンに相当する。したがって、通信局は、1以上の周辺通信局から受信したビーコンのうち受信状況に変動のあったもののビーコン時刻情報を優先して自局のビーコンに掲載することになる。言い換えれば、各通信局は、周辺通信局から受信するビーコン数(ビーコンが到来する周辺局の台数)が大きくなっても、受信状況に変動のないもののビーコン時刻情報については自局のビーコンへの掲載を省略することで、ビーコン・フレームの肥大化を抑制することができる。
優先度決定手段は、例えば、1以上の周辺通信局から受信したビーコンのうち受信状況に変動のあったものの優先度を高く設定する。あるいは、1以上の周辺通信局から受信したビーコンのうち他の通信局から受信したビーコンと受信間隔が近接しているものについては、ビーコン送信タイミングの変動により衝突を生じる可能性が高く、通達の緊急度は高いと考えられるので、その優先度を高く設定する。
優先度の高い受信ビーコンに限定してビーコン・タイミング情報を掲載すると、実際には受信しているもののビーコン・フレーム中の「ビーコン・タイミング情報」に掲載されていないものも存在することになる。そこで、ビーコン生成手段は、現在のビーコン・タイミング情報に掲載されている受信ビーコンがすべてであるか否かを示す情報をビーコンに掲載するようにしてもよい。また、このような情報が記載されているビーコンを周辺通信局から受信した通信局は、受信ビーコンを解析して当該ビーコン送信元にとって他に受信ビーコンが存在している旨を検知し、さらに当該受信ビーコンに掲載されている以上のビーコン・タイミング情報を自局が得る必要があると判断した場合には、すべてのビーコン・タイミング情報を当該ビーコンの送信元から取得するためのハンドシェイク動作を行なうようにすればよい。
また、通信局は、ビーコンの受信状況が変化したか否かを示す情報をビーコンに掲載するようにしてもよい。受信ビーコン変化情報は、自局が観測する限りにおいて、受信ビーコンの状況に変化が生じたことを示す情報であり、例えば1ビットのフラグで変化した旨を示したり、受信ビーコン状況が変化する度に数値を変化させて掲載したりして、変化の旨を周辺局に伝えるという役割がある。ここで言うビーコンの受信状況の変化としては、これまで定期的に受信されていたビーコンが消滅したこと、これまで観測されなかったビーコンを受信し始めたこと、これまで受信していたビーコンの送信間隔が変更されたこと、異なる周辺通信局から受信したビーコンの受信間隔が近接していることなどが挙げられる。
また、受信ビーコンの状況に変化を示す情報が記載されているビーコンを周辺通信局から受信した通信局は、その変化が当該ビーコンに掲載されているビーコン・タイミング情報からは十分な情報が得られないと判断した場合には、すべてのビーコン・タイミング情報を当該ビーコンの送信元から取得するためのハンドシェイク動作を行なうようにすればよい。
また、本発明の第2の側面は、
周辺通信局から受信するビーコンに関するビーコン時刻情報及びビーコン送信周期を掲載したビーコンをそれぞれ所定の送信間隔で送信するとともに、受信したビーコンに掲載されているビーコン情報を基に周辺通信局から送信されるビーコンとの衝突を回避しながら自局のビーコン送信周期毎にビーコンを送信する複数の通信局で構成され、
少なくとも一部の通信局は、自らビーコンを受信した周辺通信局のビーコン時刻情報及びビーコン送信周期、並びに、受信したビーコンに記載されている周辺通信局の関するビーコン時刻情報及びビーコン送信周期を基に、将来的に発生するビーコン衝突に頻度を算出し、該衝突の頻度に応じて、自局並びに周辺通信局におけるビーコン衝突回避のための処理を行なう、
ことを特徴とする通信システムである。
既に述べたように、通信局毎のビーコン送信周期が区々であると、ビーコン衝突の有無の判断が困難になるという問題があるが、本発明の第2の側面に係る通信システムでは、通信局は、自ら受信したビーコンから得られるビーコン時刻情報及びビーコン送信周期や、ビーコンの掲載内容の解析結果から、各周辺通信局のビーコン時刻情報及びビーコン送信周期を取得すると、これらから将来的に発生するビーコン衝突に頻度を算出する。そして、衝突の頻度を基準にして衝突の深刻さを判断して、自局のビーコン送信タイミングを変更し、さらには衝突が深刻となる周辺通信局に対してはビーコン送信タイミングの変更を要求することで、ビーコンの隠れ端末問題を解決するようにしている。
また、本発明の第3の側面は、各通信局が自律分散的に動作してピア・ツウ・ピア接続を行なう通信環境下において通信局として動作するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータを、
ビーコンを含む周辺通信局からのフレーム受信を行なう受信手段と、
前記ビーコン受信手段にて受信したビーコンを解析するビーコン解析手段と、
前記ビーコン受信手段が周辺局から受信した各ビーコンに対して優先度を決定する優先度決定手段と、
周辺通信局から受信するビーコンのうち高い優先度のものの受信時刻に関するビーコン・タイミング情報を掲載したビーコンを生成するビーコン生成手段と、 前記ビーコン生成手段が生成したビーコンを含むフレーム送信を行なう送信手段と、
前記送信手段及び前記受信手段によるフレーム送受信動作を制御する制御手段と、
前記ビーコン解析手段によるビーコン解析結果から得られる周辺局のビーコン・タイミング情報に基づいて、周辺通信局から送信されるビーコンとの衝突を回避しながら自局のビーコン送信タイミングを含むフレーム送受信のタイミングを制御するタイミング制御手段と、
として機能させるためのコンピュータ・プログラムである。
また、本発明の第4の側面は、各通信局が自律分散的に動作してピア・ツウ・ピア接続を行なう通信環境下において通信局として動作するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータを、
ビーコンを含む周辺通信局からのフレーム受信を行なう受信手段と、
前記ビーコン受信手段にて受信したビーコンを解析するビーコン解析手段と、
周辺通信局から受信する各ビーコンに関するビーコン時刻情報及びビーコン送信周期を含むビーコン・タイミング情報を掲載したビーコンを生成するビーコン生成手段と、
前記ビーコン生成手段が生成したビーコンを含むフレーム送信を行なう送信手段と、
前記送信手段及び前記受信手段によるフレーム送受信動作を制御する制御手段と、
前記ビーコン解析手段によるビーコン解析結果から得られる周辺局のビーコン・タイミング情報に基づいて、周辺通信局から送信されるビーコンとの衝突を回避しながら自局のビーコン送信タイミングを含むフレーム送受信のタイミングを制御するタイミング制御手段と、
として機能させ、
前記制御手段は、自らビーコンを受信した周辺通信局のビーコン時刻情報及びビーコン送信周期、並びに、受信したビーコンに記載されている周辺通信局の関するビーコン時刻情報及びビーコン送信周期を基に、将来的に発生するビーコン衝突に頻度を算出し、該衝突の頻度に応じて、自局並びに周辺通信局におけるビーコン衝突回避のための処理を行なう、
ことを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第3又は第4の各側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第3又は第4の各側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータにインストールすることによってコンピュータ上では協働的作用が発揮され、通信局として自律分散的に動作する。このような通信局を複数起動して無線ネットワークを構築することによって、本発明の第1又は第2の各側面に係る通信システムと同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、自律分散的に動作する複数の通信局がピア・ツウ・ピアで好適に接続することができる、優れた通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、自律分散的に動作する通信局間でビーコン・フレームを交換し合って通信が好適に運営される、ピア・ツウ・ピアの優れた通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、隣接局から受信するビーコン・タイミング情報をビーコン・フレーム中に掲載することによって、ビーコンの隠れ端末問題を軽減することができる、ピア・ツウ・ピアの優れた通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、各通信局が周辺通信局から受信するビーコン時刻情報をより少ない情報量でビーコン・フレームに掲載して、好適にネットワークを運用することができる、ピア・ツウ・ピアの優れた通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、各通信局が不均一なビーコン送信間隔でビーコン・フレームを交換し合う通信環境下で、ビーコン・フレームの衝突を回避しながら好適にネットワークを運用することができる、ピア・ツウ・ピアの優れた通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
以下で説明する実施形態において想定している通信の伝搬路は無線であり、且つ、単一の伝送媒体(周波数チャネルによりリンクが分離されていない場合)を用いて、複数の機器間でネットワークを構築する場合としてある。但し、複数の周波数チャネルが伝送媒体として存在する場合であっても、同様のことが言える。また、同実施形態で想定している通信は蓄積交換型のトラヒックであり、パケット単位で情報が転送される。また、以下に説明する各通信局での処理は、基本的にネットワークに参入するすべての通信局で実行される処理である。但し、場合によっては、ネットワークを構成するすべての通信局が、以下に説明する処理を実行するとは限らない。
図1には、本発明に係る無線ネットワークにおいて通信局として自律分散的に通信動作を行なってピア・ツウ・ピアで他局と接続することができる無線装置のハードウェア構成を模式的に示している。無線装置は、パーソナル・コンピュータなどの無線LANカードを搭載した情報機器、あるいはデジタルカメラや音楽プレーヤなどのCE機器である。
図示の無線装置は、CPU(Central Processing Unit)1が、ROM(Read Only Memory)2やRAM(Random Access Memory)3などのメモリ装置、周辺装置4、HDD(Hard Disk Drive)などの外部記憶装置5、無線LANインターフェース6などの周辺装置とはバスを介して相互接続されている。また、ブリッジ装置を介して2本以上のバスが連結されている。
CPU1は、ROM2に格納された制御コードや、外部記憶装置5にインストールされているプログラム・コードをRAM3上にロードして実行することによって、周辺装置4を用いた装置動作(例えば、デジタルカメラにおける撮影や画像再生動作、音楽プレーヤにおけるプレイリスト表示や音楽再生動作)や、無線LANインターフェース部6を用いた通信動作など、装置全体の動作を統括的に制御する。
図1に示した例では、無線LANインターフェース部6はIEEE802.11のMAC(MediaAccessControl)層のフレームをバス経由でRAM3に渡し、CPU1でMAC層の処理を行なうようになっている。但し、本発明の要旨は、図1に示したような無線装置の構成に限定されるものではなく、図2に示すような別の構成も考えられる。図2では、無線LANインターフェース部6は、I/Oインターフェース7経由でバスに接続されている。無線LANインターフェース部6とバスをつなぐI/Oインターフェース7は、MSIO(Memory Stick IO)、SDIO(Secure Digital IO)、USB(Universal Serial Bus)などが一般的である。無線インターフェース部6は、IEEE802.11のMAC(MediaAccessControl)層の処理を行ない、IEEE802.3と等価なフレームをI/Oインターフェース7を通じてホストCPU1に送るようになっている。
図1及び図2に示したような情報機器は、無線インターフェース部6を装備することで、例えばアドホック・ネットワーク上で動作する端末局(Mobile terminal:MT)、あるいはメッシュ・ネットワーク上で動作するメッシュ・ポイント(Mesh Point:MP)として機能することができる。また、図1及び図2に示したような情報機器はバッテリ(図示しない)から駆動電力が供給されるバッテリ駆動式を想定しており、当該バッテリを充電する充電器を備え、当該バッテリの出力端子電圧などからその残量を求めて充電器による充電オペレーションを制御するようにしてもよい。
図3には、無線インターフェース部6の内部構成例を示している。図示の無線インターフェース部6は、制御局を配置しない自律分散型の通信環境下において通信局として動作し、同じ無線システム内では効果的にチャネル・アクセスを行なうことにより、衝突を回避しながらネットワークを形成することができる。
図示の通り、通信局としての無線インターフェース部6は、ホスト・インターフェース部101と、データ・バッファ102と、中央制御部103と、ビーコン生成部104と、無線送信部106と、タイミング制御部107と、アンテナ109と、無線受信部110と、ビーコン解析部112と、情報記憶部113を備えている。
ホスト・インターフェース部101は、このI/Oインターフェース7に接続されるホスト機器(図1又は図2を参照のこと)との間で各種情報の交換を行なう。
データ・バッファ102は、ホスト・インターフェース部101経由で接続されるホスト機器から送られてきたデータや、無線伝送路経由で受信したデータをホスト・インターフェース部101経由で送出する前に一時的に格納しておくために使用される。
中央制御部103は、所定の実行命令プログラムを実行することによって、通信局としての当該無線インターフェース部6における一連の情報送信並びに受信処理の管理と伝送路のアクセス制御を一元的に行なう。
本実施形態では、中央制御部103は、アドホック・ネットワーク若しくはメッシュ・ネットワークなど自律分散型のネットワークにおけるアクセス制御などを実現するための処理を実施する。また、ここで言うアクセス制御には、ビーコンに掲載されている周辺通信局のビーコン時刻情報に基づく自局のビーコン送信タイミング制御などの処理などが含まれる。これらの処理の詳細については後述に譲る。
ビーコン生成部104は、近隣にある通信局との間で周期的に交換されるビーコン信号を生成する。無線インターフェース部6を備えた無線装置が無線ネットワークを運用するためには、自己のビーコン送信位置や隣接局からのビーコン受信位置などを規定する。これらのビーコン時刻情報は、情報記憶部113に格納されるとともに、ビーコン信号の中に掲載して隣接する通信局に報知する。各通信局は、伝送フレーム周期の先頭でビーコンを送信するので、チャネルにおける伝送フレーム周期はビーコン間隔によって定義される。但し、ビーコン信号内への周辺通信局のビーコン時刻情報の掲載方法の詳細については後述に譲る。
無線送信部106は、データ・バッファ102に一時格納されているデータやビーコン信号を無線送信するために、所定の変調処理を行なう。また、無線受信部110は、所定の時間に他局から送られてきた情報やビーコンなどの信号を受信処理する。
無線送信部106及び無線受信部110における無線送受信方式は、例えば無線LANに適用可能な、比較的近距離の通信に適した各種の通信方式を適用することができる。具体的には、UWB(Ultra Wide Band)方式、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)方式などを採用することができる。
アンテナ109は、他の通信局宛てに信号を所定の周波数チャネル上で無線送信し、あるいは他の通信局から到来する信号を収集する。本実施形態では、送受信機で共用する単一のアンテナを備え、送受信を同時並行しては行なえないものとする。
タイミング制御部107は、無線信号を送受信するためのタイミングの制御を行なう。例えば、伝送フレーム周期の先頭における自己のビーコン送信タイミングや、隣接局からのビーコン受信タイミング、隣接局とのデータ送受信タイミング、スキャン動作周期などを制御する。
ビーコン解析部112は、隣接局から受信できたビーコン信号を解析し、隠れ端末を含む周辺通信局の存在などを解析する。例えば、TBTTなどのビーコン信号から抽出される隣接局のビーコン・タイミング情報は周辺通信局情報として情報記憶部113に格納される。
情報記憶部113は、中央制御部103において実行される一連のアクセス制御動作などの実行手順命令(衝突回避処理手順などを記述したプログラム)や、受信ビーコンの解析結果から得られる周辺通信局情報などを蓄えておく。
本実施形態では、無線インターフェース部6を備えた無線装置は、アドホック・ネットワークやメッシュ・ネットワークなど自律分散型のネットワークに参画する通信局(端末局(MT)又はメッシュ・ポイント(MP))として動作する。かかる自律分散型のネットワークでは、通信局間でビーコンを交換する際に隠れ端末問題が生じる。本実施形態では、各通信局は、周辺通信局の台数の増大に拘わらず、情報量を抑制しながら必要なビーコン時刻情報を通知し合うとともに、各通信局が異なるビーコン周期で動作する場合であっても衝突の発生を抑制することができるという特徴がある。具体的には、受信状況に変動のないもののビーコン時刻情報については自局のビーコンへの掲載を省略することで、ビーコン・フレームの肥大化を抑制する。また、各端末がまちまちのビーコン周期でビーコン送信動作を行なう場合には、招来的に発生すると想定される衝突の頻度を基準にしてビーコンの衝突を判断するという、衝突の深刻さに応じた対応を行なう。以下、これらの処理動作について詳解する
まず、図4を参照しながら、通信局が行なう、ビーコン受信情報の管理方法について説明する。
各通信局は、ビーコンを交換しながら自律分散動作を行なうが、受信ビーコンに関わる情報をすべて掲載すると送信するビーコンが巨大化してしまうことから、受信ビーコンの記録に優先度を付して、自局から送信ビーコンには優先度の高いものに限って掲載するというアプローチを採る。図4に示す例では、周辺通信局情報として6台の周辺通信局STA0〜STA5からそれぞれ受信したビーコン・タイミング情報の記録が情報記憶部113内に保持されている。このうち、優先度の高い4つ分(STA0、STA3、STA5、並びSTA2についてのビーコン・タイミング情報のレコード)のみが抽出されて送信ビーコンに掲載されることになる。受信ビーコンの優先度の付け方については後述に譲る。また、通信局は、送信ビーコンに掲載可能なレコード個数をあらかじめ定めておき、受信ビーコンを優先度順にソーティングした後、あらかじめ定めた個数分だけをレコードを掲載する場合もあれば、あらかじめ個数は定めずに、優先度の高いもののみを周辺通信局情報から取り出して自局ビーコンに掲載するようにしてもよい。
優先度の高いビーコンは、受信状況が変化したような、隣接局に通達する緊急度の高いビーコンに相当する。上述のように受信したビーコン情報のうち優先度の高いものに限定して「ビーコン・タイミング情報」に掲載することにより、緊急度の高いビーコン情報を通達することが保証される。
続いて、受信ビーコンの優先度の設定方法について、図5〜図6を参照しながら説明する。
図5には、当初はSTA0のビーコンは観測されていなかったが、B0−1のビーコンを皮切りにビーコンが受信され始めた通信シーケンス例が示されている。但し、同図中で、反転表示したビーコンは受信ビーコンで、それ以外は受信されなかったビーコンである。
B0−1の時刻でビーコンを受信した通信局は、そのビーコン情報を解析すると、B0−0の時刻にもSTA0はビーコンを送信している筈であることが判明するが、このビーコンは何らかの理由により受信されていない。よって、B0−1の時刻で受信したビーコンは新規に受信され始めたビーコンであると判断され、受信ビーコンの状況に変動が生じたことを理由にこのレコードは高優先度が付され、「ビーコン・タイミング情報」に高い優先度で記載されるよう処理を行なう。
図5には、これまで受信されていなかったビーコンが受信されるようになった例を示した。これとは逆に、「これまでも受信はされていたが今回からビーコン送信の間隔が変更された」ことが明らかになったなどといった場合にも、受信ビーコンの状況に変動が生じたとみなされてこのレコードには高優先度を付して、「ビーコン・タイミング情報」に高い優先度で記載されるよう処理を行なうようにする。
また、高い優先度が付されるビーコンの他の例として、他の通信局からの受信ビーコンと受信間隔が近接しているものを挙げることができる。図6には、3台の通信局STA0、STA1、並びにSTA2からそれぞれ同じ周期で送信されるビーコンを定期的に受信している通信シーケンス例を示している。但し、同図中で、反転表示したビーコンは高い優先度で、それ以外は低い優先度のビーコンである。すなわち、B0−0、B0−1、B0−2はSTA0から受信されるビーコンを示し、B1−0、B1−1、B1−2はSTA1から受信されるビーコンを示し、B2−0、B2−1、B2−2はSTA2から受信されるビーコンをそれぞれ示している。
このとき、STA0とSTA1から送信されてくるビーコン・フレームの間隔がある閾値を下回り、互いの間隔が小さいと判断された。フレーム間の間隔が小さいということは、タイミングが少し狂えば両者が衝突してしまうことを意味する。そこで、STA0とSTA1の双方からビーコンを受信した通信局においては、ビーコン同士が衝突する危険にさらされたと判断し、これらに高優先度を付して、「ビーコン・タイミング情報」に高い優先度で掲載されるよう処理を行なう。
続いて、上述したように優先度の高い受信ビーコンに限定してビーコン・タイミング情報を掲載する場合のビーコン・フレームのフォーマット例について、図7を参照しながら説明する。
優先度の高い受信ビーコンに限定してビーコン・タイミング情報を掲載すると、実際には受信しているもののビーコン・フレーム中の「ビーコン・タイミング情報」に掲載されていないものも存在することになる。このため、通信局は、「ビーコン・フレームに掲載されている他にも定期的に受信しているビーコンが存在する旨」を周辺局に通知する必要が生じる場合もある。そこで、図7に示したビーコン・フレームのフォーマット例では、「ビーコン・タイミング情報」のフィールド内に、他に受信ビーコンが存在している旨を示すための「More Beacon Info」と呼ばれるフィールドを用意して、このフィールドを用いて、現在のビーコン・タイミング情報に掲載されている受信ビーコンがすべてであるか否かを示すようにしている。
また、通信局は、周辺局からビーコンを受信したときには、当該受信ビーコン中の「ビーコン・タイミング情報」のMore Beacon Infoフィールドをチェックする。そして、当該受信ビーコンに掲載されている以上のビーコン・タイミング情報を得る必要があると判断した場合には、当該ビーコンの送信元局に対して、すべてのビーコン・タイミング情報を通達する旨をリクエストするリクエスト・フレームを送信することがある。このリクエスト・フレームを受信した通信局は、優先度に拘わらず最近受信した全ビーコンを含む情報で「ビーコン・タイミング情報」を生成し、レスポンス・フレームにこれを掲載して返送し,リクエストに応答するといったハンドシェイクが行なわれる。通信局は、このようなハンドシェイクを通じて、受信したレスポンス・フレームから、周辺局において受信されているすべてのビーコン・タイミング情報を得ることができる。
なお、図7に示したようなMore Beacon Infoフィールドが利用される実施形態では、従来のビーコン・フレーム中に掲載されていた受信ビーコン時刻のレコードが1つも掲載されない場合もあり得る。これは、上述した「あらかじめ定めた送信ビーコンに掲載可能なレコード数」がゼロである場合に相当するが、上述したリクエスト・フレームとレスポンス・フレームのハンドシェイクによって、実際のビーコン受信時刻が通達されることになる。
また、図7に示したビーコン・フレームのフォーマット例では、ビーコン・フレーム中の「ビーコン・タイミング情報」として、掲載した以外に受信ビーコンが存在している旨を示すための「More Beacon Info」フィールドの他に、ビーコン受信状況が変化した旨を示す「Beacon Update Info」と余ばれるフィールドが用意されている。受信ビーコン変化情報は、自局が観測する限りにおいて、受信ビーコンの状況に変化が生じたことを示す情報であり、例えば1ビットのフラグで変化した旨を示したり、受信ビーコン状況が変化する度に数値を変化させて掲載したりして、変化の旨を周辺局に伝えるという役割がある。
このような場合、通信局は、周辺通信局から受信したビーコン中の「ビーコン・タイミング情報」中のBeacon Update Infoフィールドをチェックする。そして、ビーコン受信状況に変化があったことが確認されたが、その変化が当該ビーコンに掲載されているビーコン・タイミング情報からは十分な情報が得られないと判断した場合には、当該ビーコンの送信元局に対して、受信したすべてのビーコン・タイミング情報を通達する旨をリクエストするリクエスト・フレームを送信することがある。このリクエスト・フレームを受信した通信局は、優先度に拘わらず、最近受信したすべてのビーコンを含む情報で「ビーコン・タイミング情報」を生成し、レスポンス・フレームにこれを掲載して返送し、リクエストに応答するといったハンドシェイクが行なわれることになる。そして、通信局は、このようなレスポンス・フレームを受信することにより、周辺通信局において受信されているすべてのビーコンのタイミング情報を得ることができる。
なお、図7に示したようなBeacon Update Infoフィールドが利用される実施形態では、従来のビーコン・フレーム中に掲載されていた受信ビーコン時刻のレコードが1つも掲載されない場合もあり得る。これは、上述した「あらかじめ定めた送信ビーコンに掲載可能なレコード数」がゼロである場合に相当するが、上述したリクエスト・フレームとレスポンス・フレームのハンドシェイクによって、実際のビーコン受信時刻が通達されることになる。
続いて、通信局がビーコンの受信状況に変化が生じたことを判断する方法について、図8、図5を参照しながら説明する。但し、各図中で、反転表示したビーコンは受信ビーコンで、それ以外は受信されなかったビーコンである。
図8には、これまでSTA1から受信されていたビーコンが受信されなくなった場合の通信シーケンス例を示している。通信局は、これまでB1−0並びにB1−1と、定期的にSTA1からビーコンを受信していた。ところが、次に予定されていた時刻B1−2の周辺においてビーコンが受信されなかった。よって、通信局は、このビーコンが消滅し、ビーコン受信状況に変化が生じたと判断して、Beacon Update Infoフィールドをチェックする。
図5には、当初STA0のビーコンは観測されていなかったが、時刻B0−1のビーコンを皮切りにビーコンが受信され始めた場合の通信シーケンス例を示している(前述)。通信局は、既に述べたロジックに基づいて、このビーコンは新規に受信され始めたビーコンであり、受信ビーコンの状況に変化が生じたと判断して、Beacon Update Infoフィールドをチェックする。
なお、図示はしないが、これまでも同じ周辺通信局からビーコンは受信されていたが今回からビーコン送信の間隔が変更されたことが明らかになったなどといった場合にも、通信局は、受信ビーコンの状況に変化が生じたとみなす。
また、図6を参照しながら既に説明した通り、異なる周辺通信局からのビーコン同士の時間間隔がある閾値を下回ったか否かもビーコン衝突を事前に予知する重要な情報となる。例えば、これまではビーコン同士の受信間隔が閾値よりも大きく余裕があったが、ある時点において受信間隔が閾値を下回ると、ビーコンの衝突を生じる可能性が高くなる。よって、このようなときにも、受信ビーコンの状況に変化が生じたとみなし、Beacon Update Infoフィールドをチェックする。これとは逆に、これまで異なる周辺通信局からのビーコンの受信間隔が閾値を下回っていたが、ある時点において閾値を上回るようになったときにも、受信ビーコンの状況に変化が生じたとみなす。
受信ビーコン変化情報が1ビットで構成される場合、図5、図6、図8に示したように受信ビーコンに変化が生じたときには、自局の送信ビーコン内のBeacon Update Infoのビット・フィールドに1を設定することで変化した旨を通達することになる。周辺通信局に対してビーコンの受信状況が変化した旨を確実に伝えるために、ビーコン受信状況の変化を検知した直後に送信するビーコンだけでなく、その後の数フレーム(ビーコン送信周期)にわたり当該フィールドに1を設定したビーコンを送信することは有効な方法である。
ところが、受信ビーコン変化情報が1ビットで構成される場合、Beacon Update Infoのビット・フィールドはその後に継続してセットされることはなく、定常状態に入ると0が設定されることになる。この場合、周辺局がたまたま「1が設定された」ビーコン・フレームを受信しなかった場合には、この周辺局は変化が生じた旨を取り逃すことになり問題が生じる。この問題を解決するために、受信ビーコン変化情報を、1ビットのフラグではなく、カウンタ値などの数値で構成するようにしてもよい。数値は、受信ビーコン状況が変化する毎に変化(カウントアップ)させていく。この場合の受信ビーコン変化情報の設定例について説明しておく。
図9には、通信局STA2が2台の通信局STA0並びにSTA1からビーコンを受信している通信シーケンス例を示している。但し、同図中で、反転表示したビーコンは受信ビーコンで、それ以外は受信されなかったビーコンである。
当初、通信局STA2は、STA1からのビーコンのみを受信している状態にあり、受信ビーコン変化情報の値として0x00を掲載している。その後、通信局STA2は、STA0からB0−1を受信した(これまでは受信していなかった)ため,受信ビーコン状況に変化が生じたとみなし、これを契機に、受信ビーコン変化情報の値を0x01に変更して自局のビーコンに掲載する。
STA2からのビーコンの到達範囲に存在する周辺通信局は、通信局STA2がこれまで用いていた受信ビーコン変化情報の値(0x00)を保持しており、保持していた値と新たに受信したビーコンに記載されている受信ビーコン変化情報の値(0x01)とを比較することで、STA2においてビーコンの受信状況が変化したことを検出することができる。STA2の周辺通信局は、予定されているビーコン受信が行なわれている限りは、受信ビーコン変化情報の値を0x01で保持する。
その後、STA2は、STA1からのビーコンB1−2が受信される筈であったが受信されなかった。よって、STA2は、これを契機に、再度、受信ビーコン変化情報の値を0x02に変化して、自局のビーコンに掲載する。STA2の周辺通信局は、上述と同様の手順により、再度、通信局STA2においてビーコンの受信状況が変化したことを検出することができる。
なお、図8に示した例では、周辺通信局からのビーコンが予定されていた時刻に受信できないと、即座にビーコンの受信状況が変化したものと判断するようにしている。ところが、周辺通信局からビーコン信号は正しいタイミングで送信されているものの、偶然ビーコン信号にエラーが生じて正しく受信できないなど、実際にはビーコンの受信状況は変化していない場合も想定される。伝送信号のエラーは、とりわけ無線通信環境において典型的に発生する事象である。そこで、通信局は、周辺通信局からのビーコンの受信状況の変化を判断する際に、フィルタリング・アルゴリズムを適用して、偶発的なビーコン信号のエラーをビーコン受信状況の変化と誤判定しないようにするようにしてもよい。
例えば、通信局は、予定されていた周辺通信局からのビーコン受信を、ただ1回だけでなく、所定回数にわたって連続して受信できなかったときに限り、ビーコン受信状況が変化したと判断するようにしてもよい。あるいは、直近のビーコン受信予定時刻M回のうちN回分だけ受信できなかった場合に限って、ビーコン受信状況が変化したと判断するようにしてもよい(但し、M、Nは正の整数であり、M≧Nが成立するものとする)。
ここまでは、便宜上、各通信局が同じ周期でビーコンを送信することを前提にして説明してきた。しかしながら、システムによっては、各通信局が異なる周期でビーコンを送信する場合も存在する。以下では、各通信局のビーコン送信周期が一定でない場合におけるビーコンの隠れ端末問題の解決方法について説明する。
図10には、複数の通信局が異なる周期でビーコンを送信している通信シーケンス例を示している。同図では、300ミリ秒間隔でビーコンを送信するSTA0並びにSTA2と200ミリ秒間隔でビーコンを送信するSTA1が隣接局として存在しており、STA0とSTA1の送信するビーコンが数回に1回の割合で定期的に衝突する。
STA0及びSTA1からのビーコンを受信した通信局STA2は、それぞれのビーコンの受信時刻並びにビーコン送信間隔に基づいて、今後どの時刻にビーコン送信が予定されているかを簡単に算出することができる。また、STA2にとって直接的な隣接局でない通信局であっても、STA0又はSTA1にとっての直接的な隣接局であれば、STA0又はSTA1からのビーコンにそのビーコン・タイミング情報が記載されている。したがって、STA2は、直接的な隣接局でない通信局についても同様に、STA0並びにSTA1からそれぞれ受信したビーコン中のビーコン・タイミング情報として記載されている相対的な受信時刻(Beacon Rx Time)並びにビーコン間隔(Beacon Interval)を基にして(図7を参照のこと)、今後どの時刻にビーコン送信が予定されているかを簡単に算出することができる。
STA2は、STA0及びSTA1からそれぞれ受信したビーコンの時刻情報及びビーコン送信周期から、将来的に発生するビーコン衝突に頻度を算出する。そして、衝突の頻度を基準にして衝突の深刻さを判断する。
また、図11には、STA0及びSTA1から異なる送信周期でビーコンが送信される他の通信シーケンス例を示している。上記と同様に、300ミリ秒間隔でビーコンを送信するSTA0並びにSTA2と200ミリ秒間隔でビーコンを送信するSTA1が隣接局として存在している。STA2は、STA0及びSTA1からそれぞれ受信したビーコンの時刻情報及びビーコン送信周期から、将来的に発生するビーコン衝突に頻度を算出し、衝突が深刻であるか否かを判断する。図示の例では、将来一定時刻までの間に発生するSTA0並びSTA1の送信ビーコンの衝突回数は0回であることから、閾値を下回るため両局のビーコンは衝突していないと判断される。
なお、図10並びに図11に示した例では、STA0及びSTA1はともにSTA2の隣接局で、STA0とSTA1は隠れ端末となる場合を想定したが、勿論、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。例えば、STA0がSTA2の隣接局でなかったとしても、STA1の隣接局であり、STA1がSTA0のビーコン送信時刻などをビーコン・タイミング情報を介して報知していれば、STA2はこの情報からSTA0のビーコン送信時刻を算出することが可能であり、上記と同様に、将来的にどの頻度でビーコンの衝突が発生するかを算出することが可能である。
図12には、通信局が、異なる送信周期でビーコンを送信している各隣接局のビーコンが衝突しているか否かを判断するための処理手順をフローチャートの形式で示している。以下では、STA0並びにSTA1をともに直接的な隣接局とするSTA2が自局の受信ビーコンに関して衝突しているか否かを判断する場合を例にとって説明する。
STA2は、隣接局STA0、STA1、並びに自局STA2が今後予定しているビーコン送信時刻をある程度未来の時刻T1まで算出する(ステップS1)。
そして、この間に何個のビーコンが送信されるかをカウントし、この値をN1とする(ステップS2)。ここで、時刻T1はこの個数が複数個になるくらい十分に大きな値を設定する。
さらに、STA2は、ビーコン送信カウントN1のうち、他局のビーコンと衝突する回数をカウントし、この値をN2とする(ステップS3)。
そして、STA2は、隣接局STA0並びにSTA1が送信するビーコンの個数N1に比較する(ステップS4)。そして、衝突する回数N2の比率があらかじめ定めた一定の閾値を超えた場合には(ステップS4のYes)、両者のビーコンは衝突しているものと判断し(ステップS5)、閾値以下であれば(ステップS4のNo)、衝突していないものと判断する(ステップS6)。
ここで、閾値の例としては1/10辺りが好適である。10回のビーコン送信に際して1つ程度が衝突するのであれば、これは許容範囲とみなし衝突と判断しないことになる。
上記の受信ビーコン衝突判断の計算方法について、もう少し厳密に説明する。まず、ステップS2におけるN1(時刻T1までに送信されるビーコン数カウント値)は下式で与えられる。但し、Nは隣接局数、iは通信局を表すインデックスであり、i=0は自局、0<i≦Nは隣接局とする。
Figure 2009225249
Count[]関数は、引数として与えられた関数のライジングエッジの個数を数える関数であり、以下の通りとする。
Figure 2009225249
関数fi(t)は、現時刻から招来時刻t1までの間でビーコン送信タイミングにのみ値を持つインパルス関数であり、下式のように表される。
Figure 2009225249
δ(x)は、x=0でのみ値を持つデルタ関数であり、下式が成り立つ。
Figure 2009225249
また、BcIntiは通信局iのビーコン周期、t0iは通信局iの前回のビーコン受信時刻である。ウィンドウ関数Window(t)は下式のように表される(但し、T0は現在時刻、T1は計算対象の未来時刻を示す)。
Figure 2009225249
また、図12中のステップS3におけるN2(時刻T1までに送信されるビーコンのうち他局のビーコンと衝突する数のカウント値)は、下式で与えられる。
Figure 2009225249
ここで、インパルス関数fi(t)とゲート関数Gate(t)間を接続する演算記号は畳み込み乗算を意味している。ゲート関数Gate(t)は下式で与えられる。また、BTmaxは、予期される最大のビーコン・フレーム時間長にマージンを加算した値である。通信局間のビーコン送信タイミングの差分がBTmax以下であれば当該ビーコン送信タイミングで送信されるビーコンに・フレームは衝突の可能性があると判断することができる。
Figure 2009225249
図12に示した処理手順において、衝突が深刻であると判断されたときには、STA2は、かかる状況を打破するために、STA0又はSTA1の少なくとも一方に対して、ビーコン送信タイミングの変更を要求するためのハンドシェイクを行なうようにする。これによって、ビーコンの隠れ端末問題を解決することができる。
図13には、周辺通信局間でビーコンが衝突すると判断した際に、通信局(STA2)が周辺通信局(STA1)に対してビーコン送信タイミングの変更要求を行なうための処理手順をフローチャートの形式で示している。但し、周辺通信局STA0並びにSTA1のビーコン送信時刻は、当初は図10に示したような関係にあったものと仮定する。
まず、STA2は、STA0及びSTA1それぞれからのビーコンの受信時刻並びにビーコン送信間隔に基づいて、自局の受信において衝突ビーコンが存在するか否かを算出し、さらにビーコン衝突頻度に応じて衝突の深刻さを判定する(ステップS11)(図12を参照のこと)。
ここで、衝突頻度が閾値を上回ったため、STA2は定期的なビーコン衝突が発生しているものと判断すると、一方の周辺通信局STA0に対して、ビーコン送信時刻を変更することを告げるためのリクエスト・メッセージを発行する(ステップS12)。
これに対し、STA0は、STA2からビーコン送信時刻の変更を要求する旨のメッセージを受信すると(ステップS13)、自局にとっての隠れ端末(STA1)とビーコンの衝突が生じている(若しくは、衝突が深刻である)ためにSTA2が自局のビーコンを受信できない状況に陥っていることを認識する。そして、自局で時刻管理を行なっているタイマを進める、あるいは遅らせるなどして、自局のビーコン送信タイミングを変更する(ステップS14)。
これにより、STA0が今後送信するビーコンの送信時刻(絶対時刻)が変更することになる。この結果、STA0とSTA1のビーコン送信時刻は図11に示したようになる。すなわち、これら周辺通信局からのビーコンの衝突頻度が低下し、衝突が深刻な状態から抜け出すことができる。
なお、STA2がビーコンの衝突を認識したときに、どの通信局に宛ててビーコン送信時刻変更リクエスト・メッセージを送信するかの判断などに関しては、特開2005−151525号公報などで開示されている方法を適用することができる。
また、STA2は、各周辺通信局STA0並びにSTA1のビーコン・タイミング情報をビーコン内に掲載していることから(図7を参照のこと)、隣接局STA0は、上述したようなSTA2からのリクエスト・メッセージを受信するのではなく、自らSTA2からの受信ビーコンの掲載内容を解析することを通じて、隠れ端末STA1とビーコンの衝突が生じているためにSTA2が自局のビーコンを受信できない状況に陥っていることを自発的に認識することができる。
このような場合、STA0は、STA2からの受信ビーコンに掲載されているSTA1のビーコン・タイミング情報からビーコン送信時刻並びにビーコン送信間隔を抽出する。そして、STA0は、自局並びに隠れ端末STA1の将来のビーコン送信時刻並びにビーコン送信間隔を基に、図12に示した処理手順を実行する。
自局STA0並びにSTA1の将来のビーコン送信時刻をある程度未来の時刻T1まで算出し、この間に自局から送信されるビーコンの個数をカウントし、この値をN1とする(時刻T1はこの個数N1が複数個になる区内十分大きな値を設定する)。さらに、STA0は、これらN1このビーコンのうち他局STA1と衝突する回数をカウントし、その値をN2とする。そして、STA0は、自局が送信するビーコンの個数N1に対して他局のビーコンと衝突する回数N2との比率を算出し、この比率があらかじめ定められている閾値を上回るときには、STA0は、自局のビーコンがSTA1のビーコンと衝突しているものと判断する。衝突状態が判断されたとき、STA0は、自局で時刻管理を行っているタイマを進め、あるいは遅らせるなどして、ビーコン送信タイミングを変更する。
これにより、STA0が今後送信するビーコンの送信時刻(絶対時刻)が変更することになる。この結果、STA0とSTA1のビーコン送信時刻は図11に示したようになる。すなわち、これら周辺通信局からのビーコンの衝突頻度が低下し、衝突が深刻な状態から抜け出すことができる。
上記の説明では、STA0とSTA1が隣接局でない場合を想定したが、勿論、両局が隣接局同士である場合も、STA0はSTA1から直接受信したビーコンの受信履歴に基づいてSTA1の将来のビーコン送信時刻を算出することが可能であり、上記と同様にして将来的にどの程度の比率で衝突が発生するかの算出が可能であり、さらにビーコン衝突を回避する動作を起動することができる。
また、上記の説明では、STA0の隣接局はSTA2のみである場合を想定したが、隣接局が複数存在する場合には,すべての隣接局に対して上記と同じ処理を順次行なうことで、各隣接局におけるビーコンの衝突を自律的に解消することが可能となる。
「隣接局iにおけるビーコン衝突」を判断するための計算方法について、もう少し厳密に考察してみる。まず、図12に示したフローチャート中のステップS2で求めるカウント値N1は、下式で与えられる。
Figure 2009225249
Count[f0(t)]は、上式(2)、(3)で示した通りであり、現時刻から招来時刻T1までの間に予定されている自局のビーコン送信タイミングの個数を表す。また、niは、隣接局iから受信したビーコンに記載されている隣接局のビーコン・タイミング情報の要素数である。
i,j(t)は、現時刻から招来時刻T1までの間でビーコン送信タイミングにのみ値を持つインパルス関数であり、下式で表される。
Figure 2009225249
BcInti,jは、通信局iからのj番目のビーコン・タイミング情報要素で示されるビーコン周期である。t0i,jは、通信局iからj番目のビーコン・タイミング情報要素で示される前回のビーコン受信時刻である。
上式(8)の右辺第2項は、通信局iからのビーコン・タイミング情報のうち、自局分を除いた全要素に関する、現時刻から将来時刻T1までの間に予定されているビーコン送信タイミングの個数である。
また、図12に示したフローチャート中のステップS3で求められるN2(招来時刻T1までに送信されるビーコンのうち、多極のビーコンと衝突する数のカウント値)は、下式で与えられる。
Figure 2009225249
上式(10)によれば、N2は、自局の招来のビーコン送信タイミングと隣接局iが報知してきた受信ビーコンの招来のビーコン送信タイミング(自局分を除く)との間の衝突個数を計算していることになる。
上述のようにして隣接局iにおけるビーコン衝突の確率を求めるが、これを各隣接局に関して行なう。そして、いずれかの隣接局におけるビーコン衝突確率が閾値を超えていたら、自局のビーコン送信タイミングの変更手順を起動することになる。
各通信局が異なる周期で送信していたとしても、受信ビーコン内にビーコン・タイミング情報として掲載されている各通信局のビーコンの受信時刻とビーコン送信周期に基づいて、将来にわたるビーコン送信時刻を算出することができる。通信局は、新たにビーコンを送信し始めるときや、ビーコン送信時刻を変更するときには、隣接局から受信したビーコンを通じて収集した周辺通信局のビーコン・タイミング情報を基に、将来にわたる各々のビーコン送信時刻を算出し、これらと衝突しない(若しくは衝突が深刻な状態とならない)ような時間帯を選んで、自局のビーコン送信時刻並びにビーコン送信周期を決定するようにすればよい。
通信局がビーコン送信タイミングを決定する方法について、図14を参照しながら説明する。同図では、3台のSTA0、STA1、STA2が存在する環境下で、STA2が新たにビーコン送信タイミングを決定しようとしている場合を想定している。但し、STA0並びにSTA1は、STA2の隣接局又は隣接局の隣接局の関係(2ホップ先)にあるものとする。
STA2は、STA0あるいはSTA1から受信したビーコン内に掲載されているビーコン・タイミング情報から、STA0並びにSTA1の将来にわたるビーコン送信時刻を算出することができる。
このとき、両局STA0並びにSTA1のビーコン送信時刻が図14上段に示したような関係にあると仮定する。STA2は、自局内でこの情報を生成し、図14中段に示すような、周辺通信局STA0並びにSTA1から送信されるビーコンとは衝突しない時間帯を抽出する。そして、STA2は、これらの時間帯内で自局のビーコンが送信されるように送信時刻並びにビーコン送信周期を決定する。
結果的に、STA2は、図14下段に示すような時刻並び周期でビーコン送信を行なうことを決定する。これにより、STA2は、周辺通信局STA0並びにSTA1のビーコン送信時刻と重ならないようにビーコンを送信することが可能となる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、IEEE802.11のような無線LANシステムに適用した実施形態を中心に説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。複数の通信局が自律分散的に動作するさまざまなタイプの通信システムに対しても、本発明を同様に適用することができる。
上述した実施形態では、周辺通信局間で送信し合うビーコンが衝突しないように処理することを例示してきたが、ビーコン信号の衝突のみならず、ある一定間隔で送信されることが確定している信号同士の衝突に関しても、本発明を適用することによって衝突を回避することが可能である。言い換えれば、上述したような衝突の頻度に応じて衝突の深刻さを判定する手順などは、ビーコンの衝突に限定されるものではなく、定期的に送信されるデータ・パケットなどについても同様の効果を得ることができる。また、データ・パケットの送信元が隠れ端末状態であったとしても、定期的に送信されるデータ・パケットのスケジュール情報が「ビーコン・タイミング情報」に類似する形態で隣接局に報知するようにすれば、同様の手順で衝突情報を抽出し、衝突を回避することが可能となる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、本発明に係る無線ネットワークにおいて通信局として自律分散的に通信動作を行なってピア・ツウ・ピアで他局と接続することができる無線装置のハードウェア構成例を模式的に示した図である。 図2は、発明に係る無線ネットワークにおいて通信局として自律分散的に通信動作を行なってピア・ツウ・ピアで他局と接続することができる無線装置のハードウェア構成についての他の例を模式的に示した図である。 図3は、無線インターフェース部6の内部構成例を示した図である。 図4は、通信局で行なわれるビーコン受信情報の管理方法を説明するための図である。 図5は、受信ビーコンの優先度の設定方法を説明するための図である。 図6は、受信ビーコンの優先度の設定方法を説明するための図である。 図7は、優先度の高い受信ビーコンに限定してビーコン・タイミング情報を掲載する場合のビーコン・フレームのフォーマット例を示した図である。 図8は、通信局がビーコンの受信状況に変化が生じたことを判断する方法を説明するための図である。 図9は、数値で構成される受信ビーコン変化情報を設定する方法を説明するための図である 図10は、各通信局のビーコン送信周期が一定でない場合におけるビーコンの隠れ端末問題の解決方法を説明するための図である。 図11は、各通信局のビーコン送信周期が一定でない場合におけるビーコンの隠れ端末問題の解決方法を説明するための図である 図12は、通信局が、異なる送信周期でビーコンを送信している各隣接局のビーコンが衝突しているか否かを判断するための処理手順を示したフローチャートである。 図13は、周辺通信局間でビーコンが衝突すると判断した際に、周辺通信局に対してビーコン送信タイミングの変更を行なうための処理手順を示したフローチャートである。 図14は、通信局がビーコン送信タイミングを決定する方法を説明するための図である。 図15は、各通信局がビーコン信号の交換を通じて自律分散的に通信する無線通信システムにおける通信シーケンス例を示した図である。 図16Aは、ピア・ツウ・ピアの通信システムにおいて、ビーコンの隠れ端末問題が発生する様子を例示した図である。 図16Bは、ピア・ツウ・ピアの通信システムにおいて、ビーコンの隠れ端末問題が発生する様子を例示した図である。 図16Cは、ピア・ツウ・ピアの通信システムにおいて、ビーコンの隠れ端末問題が発生する様子を例示した図である。 図17は、ビーコン・フレームのフォーマット例を示した図である。 図18は、ビーコン・タイミング情報の内容を示した図である。
符号の説明
1…CPU
2…ROM
3…RAM
4…周辺装置
5…外部記憶装置
6…無線LANインターフェース部
7…I/Oインターフェース
101…ホスト・インターフェース部
102…データ・バッファ
103…中央制御部
104…ビーコン生成部
106…無線送信部
107…タイミング制御部
109…アンテナ
110…無線受信部
112…ビーコン解析部
113…情報記憶部

Claims (16)

  1. ビーコンを含む周辺通信局からのフレーム受信を行なう受信手段と、
    前記ビーコン受信手段にて受信したビーコンを解析するビーコン解析手段と、
    前記ビーコン受信手段が周辺局から受信した各ビーコンに対して優先度を決定する優先度決定手段と、
    周辺通信局から受信するビーコンのうち高い優先度のものの受信時刻に関するビーコン・タイミング情報を掲載したビーコンを生成するビーコン生成手段と、
    前記ビーコン生成手段が生成したビーコンを含むフレーム送信を行なう送信手段と、
    前記送信手段及び前記受信手段によるフレーム送受信動作を制御する制御手段と、
    前記ビーコン解析手段によるビーコン解析結果から得られる周辺局のビーコン・タイミング情報に基づいて、周辺通信局から送信されるビーコンとの衝突を回避しながら自局のビーコン送信タイミングを含むフレーム送受信のタイミングを制御するタイミング制御手段と、
    を具備することを特徴とする通信装置。
  2. 前記優先度決定手段は、1以上の周辺通信局から受信したビーコンのうち受信状況に変動のあったものの優先度を高く設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記優先度決定手段は、1以上の周辺通信局から受信したビーコンのうち他の通信局から受信したビーコンと受信間隔が近接しているものの優先度を高く設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記ビーコン生成手段は、現在のビーコン・タイミング情報に掲載されている受信ビーコンがすべてであるか否かを示す情報をビーコンに掲載する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記制御手段は、周辺通信局から受信したビーコンを前記ビーコン解析手段で解析した結果を基に他に受信ビーコンが存在している旨を検知し、さらに当該受信ビーコンに掲載されている以上のビーコン・タイミング情報を得る必要があると判断した場合には、すべてのビーコン・タイミング情報を当該ビーコンの送信元から取得するためのハンドシェイク動作を制御する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記ビーコン生成手段は、ビーコンの受信状況が変化したか否かを示す情報をビーコンに掲載する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  7. 前記制御手段は、周辺通信局から受信したビーコンを前記ビーコン解析手段で解析した結果を基に他に当該ビーコンの送信元においてビーコンの受信状況が変化している旨を検知し、さらに当該受信ビーコンに掲載されている以上のビーコン・タイミング情報を得る必要があると判断した場合には、すべてのビーコン・タイミング情報を当該ビーコンの送信元から取得するためのハンドシェイク動作を制御する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記のビーコンの受信状況の変化は、これまで定期的に受信されていたビーコンが消滅したこと、これまで観測されなかったビーコンを受信し始めたこと、これまで受信していたビーコンの送信間隔が変更されたこと、異なる周辺通信局から受信したビーコンの受信間隔が近接していることのうち少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  9. ビーコンを含む周辺通信局からのフレーム受信を行なう受信手段と、
    前記ビーコン受信手段にて受信したビーコンを解析するビーコン解析手段と、
    周辺通信局から受信する各ビーコンに関するビーコン時刻情報及びビーコン送信周期を含むビーコン・タイミング情報を掲載したビーコンを生成するビーコン生成手段と、
    前記ビーコン生成手段が生成したビーコンを含むフレーム送信を行なう送信手段と、
    前記送信手段及び前記受信手段によるフレーム送受信動作を制御する制御手段と、
    前記ビーコン解析手段によるビーコン解析結果から得られる周辺局のビーコン・タイミング情報に基づいて、周辺通信局から送信されるビーコンとの衝突を回避しながら自局のビーコン送信タイミングを含むフレーム送受信のタイミングを制御するタイミング制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、自らビーコンを受信した周辺通信局のビーコン時刻情報及びビーコン送信周期、並びに、受信したビーコンに記載されている周辺通信局の関するビーコン時刻情報及びビーコン送信周期を基に、将来的に発生するビーコン衝突に頻度を算出し、該衝突の頻度に応じて、自局並びに周辺通信局におけるビーコン衝突回避のための処理を行なう、
    を具備することを特徴とする通信装置。
  10. 前記制御手段は、受信したビーコンに掲載されているビーコン・タイミング情報の解析結果から取得される各周辺通信局のビーコン時刻情報及びビーコン送信周期を基に将来的に発生するビーコン衝突に頻度を算出し、該衝突の頻度を基準にして衝突の深刻さを判断し、衝突が深刻となる周辺通信局に対してはビーコン送信タイミングの変更を要求するための処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項9に記載の通信装置。
  11. ビーコンを含む周辺通信局からのフレーム受信を行なうビーコン受信ステップと、
    前記ビーコン受信ステップにおいて受信したビーコンを解析するビーコン解析ステップと、
    前記ビーコン受信ステップにおいて周辺局から受信した各ビーコンに対して優先度を決定する優先度決定ステップと、
    周辺通信局から受信するビーコンのうち高い優先度のものの受信時刻に関するビーコン・タイミング情報を掲載したビーコンを生成するビーコン生成ステップと、
    前記ビーコン生成ステップにおいて生成されたビーコンを送信するビーコン送信ステップと、
    前記ビーコン解析ステップにおけるビーコン解析結果から得られる周辺局のビーコン・タイミング情報に基づいて、周辺通信局から送信されるビーコンとの衝突を回避しながら自局のビーコン送信タイミングを含むフレーム送受信のタイミングを制御するタイミング制御ステップと、
    を具備することを特徴とする通信方法。
  12. ビーコンを含む周辺通信局からのフレーム受信を行なうビーコン受信ステップと、
    前記ビーコン受信ステップにおいて受信したビーコンを解析するビーコン解析ステップと、
    周辺通信局から受信する各ビーコンに関するビーコン時刻情報及びビーコン送信周期を含むビーコン・タイミング情報を掲載したビーコンを生成するビーコン生成ステップと、
    前記ビーコン生成ステップにおいて生成されたビーコンを送信するビーコン送信ステップと、
    前記ビーコン解析ステップにおけるビーコン解析結果から得られる周辺局のビーコン・タイミング情報に基づいて、周辺通信局から送信されるビーコンとの衝突を回避しながら自局のビーコン送信タイミングを含むフレーム送受信のタイミングを制御するタイミング制御ステップと、
    自らビーコンを受信した周辺通信局のビーコン時刻情報及びビーコン送信周期、並びに、受信したビーコンに記載されている周辺通信局の関するビーコン時刻情報及びビーコン送信周期を基に、将来的に発生するビーコン衝突に頻度を算出し、該衝突の頻度に応じて、自局並びに周辺通信局におけるビーコン衝突回避のための処理を行なうステップと、
    を具備することを特徴とする通信方法。
  13. 各通信局が自律分散的に動作してピア・ツウ・ピア接続を行なう通信環境下において通信局として動作するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータを、
    ビーコンを含む周辺通信局からのフレーム受信を行なう受信手段と、
    前記ビーコン受信手段にて受信したビーコンを解析するビーコン解析手段と、
    前記ビーコン受信手段が周辺局から受信した各ビーコンに対して優先度を決定する優先度決定手段と、
    周辺通信局から受信するビーコンのうち高い優先度のものの受信時刻に関するビーコン・タイミング情報を掲載したビーコンを生成するビーコン生成手段と、
    前記ビーコン生成手段が生成したビーコンを含むフレーム送信を行なう送信手段と、
    前記送信手段及び前記受信手段によるフレーム送受信動作を制御する制御手段と、
    前記ビーコン解析手段によるビーコン解析結果から得られる周辺局のビーコン・タイミング情報に基づいて、周辺通信局から送信されるビーコンとの衝突を回避しながら自局のビーコン送信タイミングを含むフレーム送受信のタイミングを制御するタイミング制御手段と、
    として機能させるためのコンピュータ・プログラム。
  14. 各通信局が自律分散的に動作してピア・ツウ・ピア接続を行なう通信環境下において通信局として動作するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータを、
    ビーコンを含む周辺通信局からのフレーム受信を行なう受信手段と、
    前記ビーコン受信手段にて受信したビーコンを解析するビーコン解析手段と、
    周辺通信局から受信する各ビーコンに関するビーコン時刻情報及びビーコン送信周期を含むビーコン・タイミング情報を掲載したビーコンを生成するビーコン生成手段と、
    前記ビーコン生成手段が生成したビーコンを含むフレーム送信を行なう送信手段と、
    前記送信手段及び前記受信手段によるフレーム送受信動作を制御する制御手段と、
    前記ビーコン解析手段によるビーコン解析結果から得られる周辺局のビーコン・タイミング情報に基づいて、周辺通信局から送信されるビーコンとの衝突を回避しながら自局のビーコン送信タイミングを含むフレーム送受信のタイミングを制御するタイミング制御手段と、
    として機能させ、
    前記制御手段は、自らビーコンを受信した周辺通信局のビーコン時刻情報及びビーコン送信周期、並びに、受信したビーコンに記載されている周辺通信局の関するビーコン時刻情報及びビーコン送信周期を基に、将来的に発生するビーコン衝突に頻度を算出し、該衝突の頻度に応じて、自局並びに周辺通信局におけるビーコン衝突回避のための処理を行なう、
    ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  15. 周辺通信局から受信するビーコンに関するビーコン時刻情報を掲載したビーコンをそれぞれ所定の送信間隔で送信するとともに、受信したビーコンに掲載されているビーコン情報を基に周辺通信局から送信されるビーコンとの衝突を回避しながら自局のビーコン送信タイミングを制御する複数の通信局で構成され、
    少なくとも一部の通信局は、1以上の周辺通信局から受信したビーコンの優先度を決定する手段と、受信したビーコンのうち優先度の高いもののビーコン時刻情報を自局のビーコンに掲載する手段を備え、所定のビーコン送信間隔毎にビーコンを送信する、
    ことを特徴とする通信システム。
  16. 周辺通信局から受信するビーコンに関するビーコン時刻情報及びビーコン送信周期を掲載したビーコンをそれぞれ所定の送信間隔で送信するとともに、受信したビーコンに掲載されているビーコン情報を基に周辺通信局から送信されるビーコンとの衝突を回避しながら自局のビーコン送信周期毎にビーコンを送信する複数の通信局で構成され、
    少なくとも一部の通信局は、自らビーコンを受信した周辺通信局のビーコン時刻情報及びビーコン送信周期、並びに、受信したビーコンに記載されている周辺通信局の関するビーコン時刻情報及びビーコン送信周期を基に、将来的に発生するビーコン衝突に頻度を算出し、該衝突の頻度に応じて、自局並びに周辺通信局におけるビーコン衝突回避のための処理を行なう、
    ことを特徴とする通信システム。
JP2008069222A 2008-03-18 2008-03-18 通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラム Active JP4479813B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069222A JP4479813B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラム
EP11188180.1A EP2418906B1 (en) 2008-03-18 2009-03-16 Communication apparatus and communication method, computer program and storage medium
EP20090250733 EP2104392B1 (en) 2008-03-18 2009-03-16 Communication apparatus and communication method, communication system and computer program
KR1020090022464A KR101571167B1 (ko) 2008-03-18 2009-03-17 통신 장치 및 통신 방법, 통신 시스템, 및 기록 매체
US12/405,295 US8254414B2 (en) 2008-03-18 2009-03-17 Communication apparatus and communication method, communication system, and computer program
CN2009101190144A CN101540709B (zh) 2008-03-18 2009-03-18 通信装置、通信方法、通信系统及计算机程序
CN201110424494.2A CN102523631B (zh) 2008-03-18 2009-03-18 通信装置、通信方法、通信系统及计算机程序
US13/542,538 US8958442B2 (en) 2008-03-18 2012-07-05 Communication apparatus and communication method, communication system, and computer program
US14/591,025 US9681410B2 (en) 2008-03-18 2015-01-07 Communication apparatus and communication method, communication system, and computer program
US15/225,044 US10368330B2 (en) 2008-03-18 2016-08-01 Communication apparatus and communication method, communication system, and computer program
US16/444,413 US10743273B2 (en) 2008-03-18 2019-06-18 Communication apparatus and communication method, communication system, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069222A JP4479813B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225249A true JP2009225249A (ja) 2009-10-01
JP4479813B2 JP4479813B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40792527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069222A Active JP4479813B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (5) US8254414B2 (ja)
EP (2) EP2418906B1 (ja)
JP (1) JP4479813B2 (ja)
KR (1) KR101571167B1 (ja)
CN (2) CN101540709B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018158890A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線通信プログラム

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8165154B2 (en) * 2007-03-12 2012-04-24 Conexant Systems, Inc. Systems and methods for reliable broadcast and multicast transmission over wireless local area network
US8170002B2 (en) * 2007-05-31 2012-05-01 Conexant Systems, Inc. Systems and methods for indicating buffered data at an access point with efficient beacon handling
US8089908B2 (en) 2007-03-13 2012-01-03 Conexant Systems, Inc. Systems and methods for indicating buffered data at an access point using a traffic indication map broadcast
US8233414B2 (en) * 2007-07-05 2012-07-31 Conexant Systems, Inc. Systems and methods for indicating buffered data at an access point using an embedded traffic indication map
JP4479813B2 (ja) 2008-03-18 2010-06-09 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラム
KR101281180B1 (ko) * 2008-08-18 2013-07-02 에스케이텔레콤 주식회사 유비쿼터스 센서 네트워크에서 QoS 지원을 위한 시스템 및 방법
IT1392267B1 (it) * 2008-10-10 2012-02-22 Univ Degli Studi Udine Procedimento di ricetrasmissione senza fili e relativo apparato
US8750803B2 (en) * 2009-06-17 2014-06-10 Nokia Corporation Interference cancellation for predictive signals
US8767669B2 (en) 2010-10-04 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Method to enhance discovery of identifiers multiplexed in a peer-to-peer channel
US9743343B2 (en) * 2011-12-12 2017-08-22 Intel Deutschland Gmbh Method for receiving information and communication terminal
US8923137B2 (en) 2012-02-06 2014-12-30 Qualcomm Incorporated System and method for information verification based on channel awareness
US9553769B2 (en) * 2012-04-06 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Devices and methods for communication in ad-hoc networks
US9426832B2 (en) * 2012-04-24 2016-08-23 Intel Corporation Methods and arrangements to coordinate communications in a wireless network
TW201345211A (zh) * 2012-04-30 2013-11-01 Ind Tech Res Inst 感測網路中管理控制衝突的系統與方法
US9167622B2 (en) 2012-05-23 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Methods and a system of multiplexing multiple concurrent operational modes on a single physical transceiver by opportunistic time stealing
US8923202B2 (en) * 2012-07-23 2014-12-30 Adidas Ag Communication network for an athletic activity monitoring system
US9426738B2 (en) * 2012-11-14 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Systems and methods for multi-channel concurrency
US9183110B2 (en) * 2012-11-26 2015-11-10 Google Inc. Centralized dispatching of application analytics
JP5949536B2 (ja) * 2012-12-26 2016-07-06 ソニー株式会社 無線通信装置、通信システム、無線通信装置の制御方法およびプログラム
US9807691B2 (en) 2013-02-28 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Polling beacon
US9185648B2 (en) * 2013-03-13 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Intelligent beaconing by software-enabled access point
CN104125648B (zh) * 2013-04-24 2017-06-20 华为技术有限公司 一种站点调度方法及设备
US9344980B2 (en) 2013-04-26 2016-05-17 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for efficient channel synchronization
JP6180786B2 (ja) * 2013-05-17 2017-08-16 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、発見信号間隔調整方法、及びユーザ装置制御方法
WO2014204514A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-24 Intel Corporation Improved collision-avoidance techniques for a wireless communications system
CN110167001B (zh) * 2013-07-31 2022-04-12 索尼公司 终端装置和信息处理设备
CN103702419B (zh) * 2013-12-25 2017-02-08 福建星网锐捷网络有限公司 基于智分系统的信号转发方法、相关设备及智分系统
US10664856B2 (en) 2014-05-21 2020-05-26 Apple Inc. Beacon-triggered code redemption for mobile devices
US20150372919A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Qualcomm Incorporated Systems and methods for enhanced signaling for beacon load reduction
US10074130B2 (en) * 2014-07-10 2018-09-11 Bank Of America Corporation Generating customer alerts based on indoor positioning system detection of physical customer presence
US10332050B2 (en) 2014-07-10 2019-06-25 Bank Of America Corporation Identifying personnel-staffing adjustments based on indoor positioning system detection of physical customer presence
US10210561B2 (en) 2014-09-30 2019-02-19 Apple Inc. Beacon triggered device to device content transfer
US10296950B2 (en) 2014-09-30 2019-05-21 Apple Inc. Beacon triggered processes
US9426615B2 (en) * 2014-09-30 2016-08-23 Apple Inc. Prioritizing beacon messages for mobile devices
US9456416B2 (en) 2014-09-30 2016-09-27 Apple Inc. Scoring beacon messages for mobile device wake-up
CN105682249B (zh) * 2014-11-17 2019-06-28 阿里巴巴集团控股有限公司 一种用于基于信标建立连接的方法与设备
JP6424791B2 (ja) 2015-10-08 2018-11-21 株式会社デンソー 無線通信装置、無線通信システム
CN113452953B (zh) * 2020-03-26 2022-06-14 浙江宇视科技有限公司 一种视频流传输控制方法、装置、设备和介质
US11700146B2 (en) * 2020-08-26 2023-07-11 Microchip Technology Incorporated EMI reduction in PLCA-based networks through beacon temporal spreading
CN112637923B (zh) * 2020-12-24 2022-11-11 南方电网数字电网研究院有限公司 节点确认方法、装置、计算机设备和存储介质
CN114348058B (zh) * 2022-01-06 2023-06-30 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种无线应答器报文优先处理方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008588A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Japan Radio Co Ltd 無線通信システム
JP2005151525A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005191691A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp 通信装置
JP2005537762A (ja) * 2002-09-04 2005-12-08 ハリス コーポレイション モバイルアドホックネットワークにおける知的通信ノードオブジェクトビーコンフレームワーク
JP2006108979A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sharp Corp 状態情報送信装置、状態情報受信装置、状態情報送受信装置、通信システム、および通信方法、ならびに通信プログラム
JP2007129772A (ja) * 2003-02-03 2007-05-24 Sony Corp 無線通信システム
JP2008048304A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Nec Corp 通信システム、アドホック通信方法、携帯端末装置および基地局装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327683B2 (en) * 2000-03-16 2008-02-05 Sri International Method and apparatus for disseminating topology information and for discovering new neighboring nodes
WO2002103610A2 (en) 2001-06-14 2002-12-27 Meshnetworks, Inc. Routing algorithms in a mobile ad-hoc network
US7280517B2 (en) * 2001-11-02 2007-10-09 At&T Corp. Wireless LANs and neighborhood capture
CN103781152B (zh) 2003-02-03 2018-02-16 索尼株式会社 无线通信系统,无线通信设备和无线通信方法
US6879567B2 (en) * 2003-06-17 2005-04-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for battery life extension for nodes within beaconing networks
JP4329500B2 (ja) * 2003-11-07 2009-09-09 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4622503B2 (ja) * 2003-12-24 2011-02-02 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
CA2560603C (en) * 2004-03-24 2014-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Distributed beaconing periods for ad-hoc networks
US20060089099A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Buchwald Gregory J Method and apparatus for allowing communication units to utilize non-licensed spectrum
WO2007020941A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Nec Corporation 無線マルチホップネットワークにおける通信経路制御方法および通信端末
US8077683B2 (en) * 2005-11-03 2011-12-13 Interdigital Technology Corporation Method and system for performing peer-to-peer communication between stations within a basic service set
US8498237B2 (en) * 2006-01-11 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating device capability and/or setup information
JP4757671B2 (ja) * 2006-03-16 2011-08-24 Necインフロンティア株式会社 無線通信システム、無線基地局、無線通信方法、および無線基地局のプログラム
JP4479813B2 (ja) 2008-03-18 2010-06-09 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008588A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Japan Radio Co Ltd 無線通信システム
JP2005537762A (ja) * 2002-09-04 2005-12-08 ハリス コーポレイション モバイルアドホックネットワークにおける知的通信ノードオブジェクトビーコンフレームワーク
JP2007129772A (ja) * 2003-02-03 2007-05-24 Sony Corp 無線通信システム
JP2005151525A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005191691A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp 通信装置
JP2006108979A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sharp Corp 状態情報送信装置、状態情報受信装置、状態情報送受信装置、通信システム、および通信方法、ならびに通信プログラム
JP2008048304A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Nec Corp 通信システム、アドホック通信方法、携帯端末装置および基地局装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018158890A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線通信プログラム
JPWO2018158890A1 (ja) * 2017-03-01 2019-08-08 三菱電機株式会社 無線通信装置
CN110326329A (zh) * 2017-03-01 2019-10-11 三菱电机株式会社 无线通信装置和无线通信程序
CN110326329B (zh) * 2017-03-01 2022-10-14 三菱电机株式会社 无线通信装置和计算机能读取的存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20120275449A1 (en) 2012-11-01
EP2104392A3 (en) 2010-08-11
KR101571167B1 (ko) 2015-11-23
US10368330B2 (en) 2019-07-30
CN102523631A (zh) 2012-06-27
EP2418906A1 (en) 2012-02-15
CN101540709A (zh) 2009-09-23
US8254414B2 (en) 2012-08-28
US20160345280A1 (en) 2016-11-24
US8958442B2 (en) 2015-02-17
US20090238133A1 (en) 2009-09-24
KR20090100273A (ko) 2009-09-23
CN101540709B (zh) 2012-02-01
US9681410B2 (en) 2017-06-13
CN102523631B (zh) 2015-12-16
JP4479813B2 (ja) 2010-06-09
US10743273B2 (en) 2020-08-11
EP2418906B1 (en) 2016-11-16
EP2104392B1 (en) 2012-01-04
EP2104392A2 (en) 2009-09-23
US20150124800A1 (en) 2015-05-07
US20190306814A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479813B2 (ja) 通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラム
EP2106192B1 (en) Communication apparatus and communication method, and computer program therefor
EP2617258B1 (en) D2d communication procedures: beaconing; broadcast; conflict resolution
RU2635284C2 (ru) Системы и способы передачи и приема сообщений обнаружения и персонального вызова
JP6585235B2 (ja) アクセサリデバイスのための最適化されたBluetoothスケジューリング
US9769705B2 (en) Method and apparatus for implementing decentralized clustering mechanism
EP1771027A1 (en) Method and system for providing a modified time division multiple access (TDMA) for reduced delay
JP2005094169A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2016204923A1 (en) Radio resource allocation in wi-fi aware 2.0 nan data links
EP3526941B1 (en) Methods and systems for access to unlicensed spectrum by transmit points
Tiwari et al. A fair and cooperative MAC protocol for heterogeneous cognitive radio enabled vehicular ad-hoc networks
EP3915310B1 (en) Cooperative inter-network channel selection
JP4192676B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN108702653A (zh) 一种消息发送方法、相关设备及系统
CN105637794B (zh) 传输确认信息的发送方法和系统
JP7034596B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP6687943B2 (ja) 無線通信システム及び方法
Sujatha et al. An Efficient Beam Scanning Algorithm for Hidden Node Collision Avoidance in Wireless Sensor Networks
JP2011244067A (ja) 無線通信方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4479813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250