JP2009164768A - Image file creation device, image file creation method, image file restoration device - Google Patents

Image file creation device, image file creation method, image file restoration device Download PDF

Info

Publication number
JP2009164768A
JP2009164768A JP2007340317A JP2007340317A JP2009164768A JP 2009164768 A JP2009164768 A JP 2009164768A JP 2007340317 A JP2007340317 A JP 2007340317A JP 2007340317 A JP2007340317 A JP 2007340317A JP 2009164768 A JP2009164768 A JP 2009164768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
data
image data
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007340317A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Toyoda
哲也 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2007340317A priority Critical patent/JP2009164768A/en
Priority to CN2008101850402A priority patent/CN101472127B/en
Publication of JP2009164768A publication Critical patent/JP2009164768A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image file creation device etc. which create an image file so that sub-image data in a multi-image file may be restored as much as possible. <P>SOLUTION: The image file creation device 1 is provided with: an image data discrimination part 3 which discriminates whether or not one or more pieces of sub-image data can be generated from RAW data which is a source for generating main image data based on a sub-image generation condition which is the condition under which the pieces of sub-image data are generated; and an image file creation part 2 which creates one multi-image file including the one or more pieces of sub-image data and the main image data and creates a RAW file including the RAW data by being associated with the multi-image file when it is discriminated that the one or more pieces of sub-image data can be generated by the image data discrimination part 3. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、主画像データと副画像データとを含むマルチ画像ファイルを作成し得る画像ファイル作成装置、画像ファイル作成方法、およびマルチ画像ファイルを修復するための画像ファイル修復装置に関する。   The present invention relates to an image file creation device capable of creating a multi-image file including main image data and sub-image data, an image file creation method, and an image file repair device for repairing a multi-image file.

現在のデジタルカメラ等の機器や静止画像の画像編集を行うアプリケーションソフトなどは、1つのファイルに1つの静止画像データのみが含まれているファイルフォーマットのものを扱うことが通常であるために、1つのファイルに複数の画像データが存在することを考慮していないものが多い。デジタルカメラ等において広く採用されている画像ファイルフォーマットの1つであるExif規格においても、一覧表示用縮小画像(サムネイル画像)を除いて、1つのファイルに1つの画像データのみが含まれる規定となっている。   Current devices such as digital cameras and application software for image editing of still images normally handle files of a file format in which only one still image data is included in one file. Many files do not consider the existence of multiple image data in one file. Even in the Exif standard, which is one of image file formats widely used in digital cameras and the like, a single file includes only one image data except for a list display reduced image (thumbnail image). ing.

これに対して、主たる画像(主画像)の画像データ(主画像データ)と、この主画像と関連する副画像の画像データ(副画像データ)とを、1つの画像ファイル(以下では適宜、マルチ画像ファイルという)として作成し、記録媒体などに記録する技術が提案されている。   On the other hand, image data (main image data) of a main image (main image) and image data (sub-image data) of a sub-image related to the main image are combined into one image file (hereinafter referred to as multi-image as appropriate). A technique for creating an image file and recording it on a recording medium has been proposed.

例えば特開2005−252754号公報には、複数のJPEG画像を1つのマルチ画像ファイルにまとめてファイル数の増加を防ぎ、さらに、マルチ画像ファイルの先頭に主画像(ファイルにまとめられた複数の画像の中で主となる(代表する)1つの画像)をExif規格に準拠したフォーマットで格納し、かつファイル自体の拡張子を「JPG」とする技術が記載されている。   For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2005-252754, a plurality of JPEG images are combined into one multi-image file to prevent an increase in the number of files, and a main image (a plurality of images combined into a file is added at the top of the multi-image file. In this technique, a main (representative image) is stored in a format compliant with the Exif standard, and the extension of the file itself is “JPG”.

複数のJPEGデータを格納するための画像ファイルとして、このような、拡張子が「JPG」でかつファイル先頭から主画像の終端までは既存のJPEGフォーマットと同一構造をなす構成を採用することにより、JPGファイルを扱う既存の画像処理装置やアプリケーションと互換性を保持することができる。そして、互いに関連性を有する画像群、例えば適正露出を含む幾つかの異なる露出レベルで同一シーンを撮影して得られた複数の画像群を1つのマルチ画像ファイルとして記録することが可能となるために、ファイル数を少なくすることができ、ファイル管理が容易になり、画像群の閲覧、複製、転送、保存などの際にユーザの利便性を増すことが可能となる利点がある。   As an image file for storing a plurality of JPEG data, by adopting a configuration having the same structure as the existing JPEG format from the beginning of the file to the end of the main image, the extension is “JPG”. Compatibility with existing image processing apparatuses and applications that handle JPG files can be maintained. Then, it becomes possible to record a plurality of image groups obtained by photographing the same scene at several different exposure levels including appropriate exposure, for example, as a single multi-image file. In addition, there are advantages that the number of files can be reduced, file management is facilitated, and the convenience of the user can be increased when browsing, copying, transferring, storing, etc. of image groups.

ところで、現在製品化されているデジタルカメラ等の撮像装置は、静止画像の記録フォーマットとして、上述したような、JPEGデータを含みExif規格に準拠したJPGファイルが標準的に用いられている。さらに、各種製品化されている撮像装置の中には、このJPGファイルに加えて、撮像素子により撮像して得られた画像をデジタル信号に変換したままのRAW画像もRAWファイルとして保存することができるように構成されたものがある。こうしたタイプの撮像装置では、JPGファイルのみを保存する記録モード、RAWファイルのみを保存する記録モード、JPGファイルおよびRAWファイルの両方を保存する記録モードなどを所望に選択することができるように構成されている場合が多い。   By the way, an imaging device such as a digital camera that is currently commercialized uses a JPG file that includes JPEG data and conforms to the Exif standard as a still image recording format as described above. Furthermore, in addition to this JPG file, a RAW image obtained by converting an image obtained by imaging with an image sensor into a digital signal can be stored as a RAW file in various imaged imaging devices. Some are configured to do so. In this type of imaging apparatus, a recording mode for storing only a JPG file, a recording mode for storing only a RAW file, a recording mode for storing both a JPG file and a RAW file, and the like can be selected as desired. There are many cases.

ここで、JPGファイルおよびRAWファイルの両方を保存する記録モードが選択されているときの、複数ファイルのオブジェクト化について、図12および図13を参照して説明する。   Here, object formation of a plurality of files when the recording mode for saving both the JPG file and the RAW file is selected will be described with reference to FIGS.

まず、図12は、露出ブラケットにより3枚の画像が撮像されたときに作成されるファイルとオブジェクトとの関係を示す図である。   First, FIG. 12 is a diagram showing a relationship between a file and an object created when three images are captured by the exposure bracket.

この図12に示す例においては、露出ブラケット撮影が行われ、測光値に基づく適正露出の画像と、この適正露出よりも−1EVだけ露出値を異ならせた画像と、適正露出よりも+1EVだけ露出値を異ならせた画像と、の3枚の画像が撮像されるものとする。   In the example shown in FIG. 12, exposure bracket photography is performed, and an image with appropriate exposure based on a photometric value, an image with an exposure value different by -1 EV from the appropriate exposure, and exposure by +1 EV from the appropriate exposure. Assume that three images, which are images having different values, are captured.

まず最初に、適正露出の画像が撮像されると、図12(A)に示すように、適正露出のRAWデータを含む1つのRAWファイルが保存され、次に、このRAWデータに基づいて作成されたJPEGデータを含む1つのJPGファイルが保存される。このときに作成されるRAWファイルとJPGファイルとは、拡張子を除いたファイル名部分が同一である。   First, when an image with proper exposure is captured, as shown in FIG. 12A, one RAW file including RAW data with proper exposure is saved, and then created based on this RAW data. One JPG file containing JPEG data is stored. The RAW file and JPG file created at this time have the same file name portion excluding the extension.

次に、適正露出よりも−1EVだけ露出値を異ならせた画像が撮像されると、図12(B)に示すように、−1EVのRAWデータを含む1つのRAWファイルが保存され、次に、このRAWデータに基づいて作成されたJPEGデータを含む1つのJPGファイルが保存される。このときに作成されるRAWファイルとJPGファイルとも、拡張子を除いたファイル名部分が同一である。   Next, when an image having an exposure value different from that of the appropriate exposure by -1 EV is captured, as shown in FIG. 12B, one RAW file including -1 EV RAW data is saved, and then One JPG file including JPEG data created based on the RAW data is stored. The RAW file and the JPG file created at this time have the same file name portion excluding the extension.

続いて、適正露出よりも+1EVだけ露出値を異ならせた画像が撮像されると、図12(C)に示すように、+1EVのRAWデータを含む1つのRAWファイルが保存され、次に、このRAWデータに基づいて作成されたJPEGデータを含む1つのJPGファイルが保存される。このときに作成されるRAWファイルとJPGファイルとも、拡張子を除いたファイル名部分が同一である。   Subsequently, when an image having an exposure value different from that of the appropriate exposure by +1 EV is captured, as shown in FIG. 12C, one RAW file including +1 EV RAW data is stored. One JPG file including JPEG data created based on the RAW data is stored. The RAW file and the JPG file created at this time have the same file name portion excluding the extension.

従って、このときには、全部で6つのファイルが作成されるが、拡張子を除いたファイル名は3種類である。そして、現在のJPEG画像を扱う機器やソフトウェアは、拡張子を除いたファイル名が同一のファイル群を、同一のオブジェクトとして扱うようになっていることが多い。この観点からすると、図12(A)に示すRAWファイルおよびJPGファイルは第1のオブジェクトを構成し、同様に、図12(B)に示すRAWファイルおよびJPGファイルは第2のオブジェクトを構成し、図12(C)に示すRAWファイルおよびJPGファイルは第3のオブジェクトを構成する。   Therefore, at this time, a total of six files are created, but there are three types of file names excluding the extension. In many devices and software that handle current JPEG images, file groups having the same file name excluding the extension are often handled as the same object. From this viewpoint, the RAW file and the JPG file shown in FIG. 12A constitute the first object, and similarly, the RAW file and the JPG file shown in FIG. 12B constitute the second object. The RAW file and JPG file shown in FIG. 12C constitute a third object.

次に、図13は、ホワイトバランス(WB)ブラケットにより3枚のJPEGデータが生成されたときに作成されるファイルとオブジェクトとの関係を示す図である。図12を参照して説明したようなオブジェクト化は、ホワイトバランスブラケット撮影においても同様に行われる。ただし、露出ブラケットが、シャッタ速度や絞り値を変化させて複数枚の画像を撮像して行われるのに対して、このホワイトバランスブラケットは、撮像して得られた1つのRAWデータに基づいて、パラメータを異ならせてデジタル画像処理することにより複数の画像データを得るものとなっている。   Next, FIG. 13 is a diagram showing a relationship between a file and an object created when three pieces of JPEG data are generated by the white balance (WB) bracket. The objectification as described with reference to FIG. 12 is similarly performed in white balance bracket photography. However, while the exposure bracket is performed by capturing a plurality of images while changing the shutter speed and the aperture value, this white balance bracket is based on one RAW data obtained by capturing, A plurality of image data is obtained by performing digital image processing with different parameters.

この図13に示す例においては、ホワイトバランスブラケット撮影により、適正ホワイトバランスのJPEGデータと、この適正ホワイトバランスよりも青側に色補正したJPEGデータと、適正ホワイトバランスよりもアンバー側に色補正したJPEGデータと、の3枚のJPEGデータが作成されるものとする。   In the example shown in FIG. 13, by white balance bracket shooting, JPEG data with an appropriate white balance, JPEG data that has been color-corrected to the blue side of the appropriate white balance, and color correction to the amber side of the appropriate white balance. Assume that three pieces of JPEG data, JPEG data, are created.

このときには、図13(A)に示すように、第1のオブジェクトとして、RAWデータを含む1つのRAWファイルが保存され、次に、このRAWデータに基づいて作成された適正ホワイトバランスのJPEGデータを含む1つのJPGファイルが保存される。このときに作成されるRAWファイルとJPGファイルとが、拡張子を除いたファイル名部分が同一であるのは上述と同様である。   At this time, as shown in FIG. 13A, one RAW file including RAW data is stored as the first object, and then JPEG data with appropriate white balance created based on this RAW data is stored. One containing JPG file is saved. The RAW file and the JPG file created at this time have the same file name portion excluding the extension, as described above.

次に、図13(B)に示すように、図13(A)の左側に示したのと同一のRAWファイルが第2のオブジェクトに含まれるファイル名として保存され、次に、適正ホワイトバランスよりも青側に色補正したJPEGデータを含む1つのJPGファイルが拡張子を除いてRAWファイルと同一のファイル名で保存される。   Next, as shown in FIG. 13B, the same RAW file as shown on the left side of FIG. 13A is saved as the file name included in the second object. Also, one JPG file including JPEG data whose color is corrected on the blue side is saved with the same file name as the RAW file except for the extension.

続いて、図13(C)に示すように、図13(A)の左側に示したのと同一のRAWファイルが第3のオブジェクトに含まれるファイル名として保存され、次に、適正ホワイトバランスよりもアンバー側に色補正したJPEGデータを含む1つのJPGファイルが拡張子を除いてRAWファイルと同一のファイル名で保存される。   Subsequently, as shown in FIG. 13 (C), the same RAW file as shown on the left side of FIG. 13 (A) is stored as the file name included in the third object. Also, one JPG file including JPEG data whose color is corrected on the amber side is saved with the same file name as the RAW file except for the extension.

このように、図13に示す場合には、撮像して得られたRAWデータが1つであるにも関わらず、オブジェクト化する必要性から、同一のRAWデータが各オブジェクトに1つずつ含まれることになり、記録容量を無駄に消費する結果となっている。
特開2005−252754号公報
In this way, in the case shown in FIG. 13, although there is only one RAW data obtained by imaging, the same RAW data is included in each object one by one because of the necessity of objectification. As a result, the recording capacity is wasted.
JP 2005-252754 A

上記特開2005−252754号公報に記載されたような複数の画像を格納するマルチ画像ファイルは、先頭の主画像が既存のJPGファイルと互換性を保っているために、上述したように既存の画像処理装置やアプリケーションで表示したり、編集したり、保存したりすることが可能である。しかし、上述したような現行のExif規格に基づく既存の画像処理装置やアプリケーションによって、該公報に記載されたようなマルチ画像ファイルを編集して保存したときには、主画像は保存されるものの、主画像以外の副画像が消去されたり損なわれてしまったりする可能性がある。   A multi-image file storing a plurality of images as described in the above Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-252754 is compatible with an existing JPG file because the top main image is compatible with the existing JPG file. It can be displayed on an image processing apparatus or an application, edited, or saved. However, when a multi-image file as described in the publication is edited and saved by an existing image processing apparatus or application based on the current Exif standard as described above, the main image is saved, but the main image is saved. Other sub-images may be erased or damaged.

そこで、既存の画像処理装置やアプリケーションによってファイルを処理したことにより、副画像データが損なわれてしまったとしても、その損なわれてしまった副画像データを復元すること(すなわち、マルチ画像ファイルを復元すること)が可能である場合には、復元し得る技術があることが望ましい。   Therefore, even if the sub-image data is damaged by processing the file with an existing image processing apparatus or application, the damaged sub-image data is restored (that is, the multi-image file is restored). It is desirable that there is a technology that can be restored.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、マルチ画像ファイル内の副画像データが損なわれたとしても復元可能である場合には復元し得るように画像ファイルを作成することができる画像ファイル作成装置、画像ファイル作成方法を提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an image file that can create an image file so that it can be restored if it can be restored even if the sub-image data in the multi-image file is damaged. It is an object to provide a creation device and an image file creation method.

また、本発明は上記画像ファイル作成装置、画像ファイル作成方法によって作成されたマルチ画像ファイルを修復することができる画像ファイル修復装置を提供することを目的としている。   It is another object of the present invention to provide an image file repairing apparatus capable of repairing a multi-image file created by the image file creating apparatus and the image file creating method.

上記の目的を達成するために、本発明による画像ファイル作成装置は、1つのRAWデータに基づいて生成された主画像データと、この主画像データと関連する1以上の副画像データと、を含むマルチ画像ファイルを作成し得る画像ファイル作成装置であって、上記1以上の副画像データを上記RAWデータから生成可能であるか否かを該副画像データが生成された条件である副画像生成条件に基づいて判別する画像データ判別部と、上記画像データ判別部により生成可能であると判別された場合に、上記1以上の副画像データと上記主画像データとを含む1つのマルチ画像ファイルを作成するとともに、該1つのマルチ画像ファイルに関連付けて上記RAWデータを含むRAWファイルを作成する画像ファイル作成部と、を具備したものである。   In order to achieve the above object, an image file creation device according to the present invention includes main image data generated based on one RAW data and one or more sub-image data related to the main image data. An image file creation device capable of creating a multi-image file, wherein whether or not the one or more sub-image data can be generated from the RAW data is a sub-image generation condition that is a condition for generating the sub-image data If the image data discriminating unit discriminates based on the image data discriminating unit and the image data discriminating unit determines that the data can be generated, one multi-image file including the one or more sub-image data and the main image data is created. And an image file creation unit that creates a RAW file including the RAW data in association with the one multi-image file. That.

また、本発明による画像ファイル作成方法は、1つのRAWデータに基づいて生成された主画像データと、この主画像データと関連する1以上の副画像データと、を含むマルチ画像ファイルを作成するための画像ファイル作成方法であって、上記1以上の副画像データを上記RAWデータから生成可能であるか否かを該副画像データが生成された条件である副画像生成条件に基づいて判別し、生成可能であると判別した場合に、上記1以上の副画像データと上記主画像データとを含む1つのマルチ画像ファイルを作成し、上記1つのマルチ画像ファイルに関連付けて上記RAWデータを含むRAWファイルを作成する方法である。   The image file creation method according to the present invention creates a multi-image file including main image data generated based on one RAW data and one or more sub-image data related to the main image data. And determining whether or not the one or more sub-image data can be generated from the RAW data based on a sub-image generation condition that is a condition for generating the sub-image data, When it is determined that it can be generated, one multi-image file including the one or more sub-image data and the main image data is created, and a RAW file including the RAW data is associated with the one multi-image file. Is a way to create.

さらに、本発明による画像ファイル修復装置は、1つのRAWデータに基づいて生成された主画像データとこの主画像データと関連する1以上の副画像データとを含むマルチ画像ファイルを作成し得る画像ファイル作成装置であって、上記1以上の副画像データを上記RAWデータから生成可能であるか否かを該副画像データが生成された条件である副画像生成条件に基づいて判別する画像データ判別部と、上記画像データ判別部により生成可能であると判別された場合に、上記1以上の副画像データと上記主画像データとを含む1つのマルチ画像ファイルを作成するとともに、該1つのマルチ画像ファイルに関連付けて上記RAWデータを含むRAWファイルを作成し、このとき、上記RAWデータから上記1以上の副画像データを復元するために必要な情報を含むように上記マルチ画像ファイルを作成する画像ファイル作成部と、を備える画像ファイル作成装置、によって作成されたマルチ画像ファイルを、該画像ファイル作成装置によって該マルチ画像ファイルと関連付けて作成されたRAWファイルに基づき修復するための画像データ修復装置であって、上記マルチ画像ファイルに含まれる副画像データの少なくとも一部が損なわれているか否かを判別する修復判別部と、上記修復判別部により副画像データの少なくとも一部が損なわれていると判別された場合に上記副画像データを復元するために必要な情報に基づいて上記マルチ画像ファイルと関連付けられた上記RAWファイルに含まれる上記RAWデータから上記損なわれた副画像データを生成する画像データ修復部と、上記画像データ修復部により生成された副画像データを用いて上記マルチ画像ファイルを再度作成する画像ファイル作成部と、を具備したものである。   Furthermore, the image file restoration apparatus according to the present invention can create an image file that can create a multi-image file including main image data generated based on one RAW data and one or more sub-image data related to the main image data. An image data determination unit that is a creation device and determines whether or not the one or more sub-image data can be generated from the RAW data based on a sub-image generation condition that is a condition for generating the sub-image data And generating one multi-image file including the one or more sub-image data and the main image data, when the image data determining unit determines that the image data can be generated. A RAW file including the RAW data is created in association with the RAW data, and at this time, the one or more sub-image data is restored from the RAW data. A multi-image file created by an image file creation device comprising an image file creation unit that creates the multi-image file so as to include information necessary for the image file creation, and the image file creation device associates the multi-image file with the multi-image file. An image data repair device for repairing based on a RAW file created in the above, a repair discriminating unit for discriminating whether or not at least part of the sub-image data included in the multi-image file is damaged; Included in the RAW file associated with the multi-image file based on information necessary to restore the sub-image data when it is determined by the repair determining unit that at least a part of the sub-image data is damaged Image data restoration for generating the damaged sub-image data from the RAW data When, those provided with the, image file creation unit for creating the multiple image file again using the sub image data generated by the image data restoration unit.

本発明の画像ファイル作成装置、画像ファイル作成方法によれば、マルチ画像ファイル内の副画像データが損なわれたとしても復元可能である場合には復元し得るように画像ファイルを作成することができる。   According to the image file creation device and the image file creation method of the present invention, an image file can be created so that it can be restored if it can be restored even if the sub-image data in the multi-image file is damaged. .

また、本発明の画像ファイル修復装置によれば、上記画像ファイル作成装置、画像ファイル作成方法によって作成されたマルチ画像ファイルを修復することが可能となる。   In addition, according to the image file repair device of the present invention, it is possible to repair a multi-image file created by the image file creation device and the image file creation method.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

[実施形態1]
図1から図11は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は画像ファイル作成装置の構成を概念的に示すブロック図である。
[Embodiment 1]
1 to 11 show Embodiment 1 of the present invention, and FIG. 1 is a block diagram conceptually showing the configuration of an image file creation apparatus.

図1に示すように、この画像ファイル作成装置1は、画像ファイル作成部2と、画像データ判別部3と、修復判別部4と、画像データ修復部5と、を備えている。   As shown in FIG. 1, the image file creation device 1 includes an image file creation unit 2, an image data discrimination unit 3, a repair discrimination unit 4, and an image data restoration unit 5.

また、この画像ファイル作成装置1には記録媒体6が接続されている。より詳しくは、画像ファイル作成部2は記録媒体6に書き込み可能に接続され、修復判別部4は記録媒体6から読み込み可能に接続されている。   A recording medium 6 is connected to the image file creation device 1. More specifically, the image file creation unit 2 is connected to be able to write to the recording medium 6, and the repair determination unit 4 is connected to be able to read from the recording medium 6.

今、1つのRAW画像に基づいて作成された1つの主画像データと、1以上(図1に示す例ではN(Nは1以上の整数)個)の副画像データと、が存在しているものとする。   Now, there is one main image data created based on one RAW image and one or more (N (N is an integer of 1 or more)) sub-image data in the example shown in FIG. Shall.

このとき、画像データ判別部3は、1以上の副画像データが、主画像データを作成する元となったRAWデータに基づいて作成され得るか否かを判定するものである。画像データ判別部3は、後述する撮影モード等の副画像生成条件が、所定の画像処理におけるパラメータのみを異ならせてRAWデータから1以上の副画像データを生成する条件であるときに、後で具体的に説明するように、1以上の副画像データをRAWデータから生成可能であると判別するものとなっている。   At this time, the image data determination unit 3 determines whether or not one or more sub-image data can be created based on the raw data from which the main image data is created. The image data discriminating unit 3 determines later when sub-image generation conditions such as a shooting mode to be described later are conditions for generating one or more sub-image data from RAW data by changing only parameters in predetermined image processing. As specifically described, it is determined that one or more sub-image data can be generated from the RAW data.

画像ファイル作成部2は、画像データ判別部3により作成され得ると判定された場合には、RAWデータをRAWファイルとして記録媒体6に記録するとともに、主画像データおよび副画像データをこのRAWデータと同一のオブジェクトとなるように1つのファイル(上述したように、適宜、マルチ画像ファイルという)として記録媒体6に記録し、一方、画像データ判別部3により作成され得ないと判定された場合には、主画像データと1以上の副画像データとをそれぞれ個別のファイルとして(それぞれ異なるオブジェクトとして)記録媒体6に記録するものである。   When it is determined that the image file determination unit 3 can generate the image file, the image file generation unit 2 records the RAW data as a RAW file on the recording medium 6 and also converts the main image data and the sub image data into the RAW data. When it is recorded on the recording medium 6 as one file (referred to as a multi-image file as appropriate as described above) so as to be the same object, on the other hand, when it is determined by the image data determination unit 3 that it cannot be created The main image data and one or more sub-image data are recorded on the recording medium 6 as individual files (each as a different object).

修復判別部4は、記録媒体6に記録されているマルチ画像ファイルを読み込んで、ファイル内に含まれている副画像データに損傷があるか否かと、損傷がある場合にはどの副画像データに損傷があるかと、を判別するものである。この修復判別部4は、損傷があると判別した場合には、さらに損傷があると判別したマルチ画像ファイルと同一のオブジェクトであるRAWファイルも読み込む。そして、修復判別部4は、判別結果と、読み込んだマルチ画像ファイルと、読み込んだRAWファイルとを、画像データ修復部5へ転送するようになっている。   The repair discriminating unit 4 reads the multi-image file recorded on the recording medium 6 and determines whether or not the sub-image data included in the file is damaged. This is to determine whether there is damage. When it is determined that there is damage, the repair determination unit 4 also reads a RAW file that is the same object as the multi-image file that is determined to be further damaged. Then, the repair determination unit 4 transfers the determination result, the read multi-image file, and the read RAW file to the image data repair unit 5.

画像データ修復部5は、修復判別部4により損傷があると判別された場合に、転送されてきたRAWファイルに基づいて損傷した画像データを復元し、復元した画像データを画像ファイル作成部2へ転送する。また、画像データ修復部5は、損傷していない画像データについてはマルチ画像ファイルから抽出して画像ファイル作成部2へ転送する。   When the repair discriminating unit 4 determines that there is damage, the image data restoration unit 5 restores the damaged image data based on the transferred RAW file, and sends the restored image data to the image file creation unit 2. Forward. The image data restoration unit 5 extracts undamaged image data from the multi-image file and transfers it to the image file creation unit 2.

画像ファイル作成部2は、マルチ画像ファイルを修復するのに必要な画像データがそろったところで、マルチ画像ファイルを再び作成して記録媒体6に記録するようになっている。   The image file creation unit 2 creates the multi-image file again and records it on the recording medium 6 when the image data necessary to repair the multi-image file is ready.

次に、図2は、デジタルカメラに適用された画像ファイル作成装置の構成例を示すブロック図である。   Next, FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of an image file creation device applied to a digital camera.

このデジタルカメラに適用された画像ファイル作成装置は、撮像部11と、A/D変換部12と、バス13と、RAM14と、画像処理回路15と、画像表示部16と、上述した記録媒体6が接続されているインタフェース(I/F)17と、操作部18と、マイクロコンピュータ19と、を備えている。   The image file creation device applied to this digital camera includes an imaging unit 11, an A / D conversion unit 12, a bus 13, a RAM 14, an image processing circuit 15, an image display unit 16, and the recording medium 6 described above. Are provided with an interface (I / F) 17, an operation unit 18, and a microcomputer 19.

撮像部11は、被写体の光学像を結像するレンズや絞りなどを含む撮像光学系と、この撮像光学系により結像された光学像を光電変換してアナログの電気的な画像信号を生成し出力する撮像素子と、を備えて構成されている。   The imaging unit 11 photoelectrically converts an imaging optical system including a lens and a diaphragm that forms an optical image of a subject and an optical image formed by the imaging optical system to generate an analog electrical image signal. And an imaging device for output.

A/D変換部12は、撮像部11から得られたアナログの画像信号をデジタルの画像データに変換するものである。   The A / D converter 12 converts an analog image signal obtained from the imaging unit 11 into digital image data.

このA/D変換部12により変換されたデジタル画像は、バス13を介してRAM14に格納されるようになっている。ここに、バス13は、各部がデータを送受する際に用いるものであり、A/D変換部12、RAM14、画像処理回路15、画像表示部16、I/F17、操作部18、マイクロコンピュータ19が接続されている。   The digital image converted by the A / D conversion unit 12 is stored in the RAM 14 via the bus 13. Here, the bus 13 is used when each unit transmits and receives data. The A / D conversion unit 12, the RAM 14, the image processing circuit 15, the image display unit 16, the I / F 17, the operation unit 18, and the microcomputer 19 are used. Is connected.

RAM14は、例えばDRAM等の比較的高速にアクセス可能な記憶部として構成されたものであり、A/D変換部12からの画像、画像処理回路15により処理された画像、記録媒体6からI/F17を介して読み出された画像などを記憶するためのバッファとして用いられるだけでなく、マイクロコンピュータ19による作業領域としても用いられるようになっている。   The RAM 14 is configured as a storage unit that can be accessed at a relatively high speed, such as a DRAM, for example, and the image from the A / D conversion unit 12, the image processed by the image processing circuit 15, and the I / O from the recording medium 6. In addition to being used as a buffer for storing an image read out via F17, it is also used as a work area by the microcomputer 19.

画像処理回路15は、RAM14に記憶されたデジタル画像(RAWデータ)に符号化処理(JPEG圧縮等)を含む各種の画像処理を施して、記録用の画像データ(本実施形態においてはJPEGデータを想定している)を生成し、再びRAM14に書き戻すものであり、画像データ修復部5を兼ねたものとなっている。また、画像処理回路15は、記録媒体6から読み出された圧縮画像データを復号化してRAM14に書き込む処理も行う。さらに、画像処理回路15は、表示用の画像データも必要に応じて生成して、RAM14に書き込むようになっている。   The image processing circuit 15 performs various kinds of image processing including encoding processing (JPEG compression or the like) on the digital image (RAW data) stored in the RAM 14, and records image data (in this embodiment, JPEG data). Is assumed) and written back to the RAM 14 again, and also serves as the image data restoration unit 5. The image processing circuit 15 also performs a process of decoding the compressed image data read from the recording medium 6 and writing it into the RAM 14. Further, the image processing circuit 15 generates display image data as necessary and writes it to the RAM 14.

この画像処理回路15により生成された記録用の画像データには、マイクロコンピュータ19によりヘッダ等が付加されて画像ファイルが生成されるようになっている。   The recording image data generated by the image processing circuit 15 is added with a header or the like by a microcomputer 19 to generate an image file.

記録媒体6は、生成された画像ファイルを不揮発に記録するものであり、例えばフラッシュメモリ等により構成されている。   The recording medium 6 records the generated image file in a non-volatile manner, and is composed of, for example, a flash memory.

I/F17は、マイクロコンピュータ19の制御に基づいて、この記録媒体6へのデータの書き込み、および記録媒体6からのデータの読み込みを行うものである。   The I / F 17 performs data writing to the recording medium 6 and data reading from the recording medium 6 under the control of the microcomputer 19.

画像表示部16は、RAM14に記憶されている表示用の画像データにより画像を表示するものであり、例えばLCD等の表示デバイスを含んで構成されている。   The image display unit 16 displays an image based on display image data stored in the RAM 14, and includes a display device such as an LCD.

操作部18は、このデジタルカメラに適用された画像ファイル作成装置に対してユーザが各種の操作入力を行うためのものである。この操作部18により可能な操作としては、例えば電源のオン/オフ操作、画像の撮影開始を指示するためのレリーズ操作、画像の再生を指示するための再生操作、露出ブラケット撮影モード、ホワイトバランス(WB)ブラケット撮影モードなどの撮影モードを選択するためのモード選択操作、画像を選択するための画像選択操作、マルチ画像ファイルをRAWファイルに基づき後述するように修復するための修復モードの設定操作、などが例として挙げられる。   The operation unit 18 is used by the user to input various operations to the image file creation apparatus applied to the digital camera. Operations that can be performed by the operation unit 18 include, for example, a power on / off operation, a release operation for instructing start of image shooting, a playback operation for instructing image playback, an exposure bracket shooting mode, white balance ( WB) Mode selection operation for selecting a shooting mode such as a bracket shooting mode, an image selection operation for selecting an image, a setting operation of a repair mode for repairing a multi-image file based on a RAW file as described later, For example.

マイクロコンピュータ19は、このデジタルカメラに適用された画像ファイル作成装置内の各部を統合的に制御する制御部である。このマイクロコンピュータ19は、さらに、主画像データを生成する元となったRAWデータから副画像データを生成可能であるか否かを、撮影モード等の副画像生成条件に基づいて判別する画像データ判別部3を兼ねたものとなっている。加えて、マイクロコンピュータ19は、主画像データを生成する元となったRAWデータから副画像データを生成可能であると判別した場合に、副画像生成条件に基づいて画像処理回路15にRAWデータから副画像データを生成させ、生成された副画像データと主画像データとを含む1つのマルチ画像ファイル(ここに本実施形態においては、拡張子が「JPG」であることを想定している)を作成するとともに、このマルチ画像ファイルに関連付けてRAWデータを含むRAWファイルを作成する画像ファイル作成部2を兼ねたものとなっている。そして、マイクロコンピュータ19は、上述した修復判別部4も兼ねたものとなっている。   The microcomputer 19 is a control unit that integrally controls each unit in the image file creation apparatus applied to the digital camera. The microcomputer 19 further determines whether or not sub-image data can be generated from the raw data from which the main image data is generated, based on sub-image generation conditions such as a shooting mode. It also serves as part 3. In addition, when the microcomputer 19 determines that the sub-image data can be generated from the RAW data from which the main image data is generated, the microcomputer 19 sends the RAW data to the image processing circuit 15 based on the sub-image generation condition. Sub-image data is generated, and one multi-image file including the generated sub-image data and main image data (here, in the present embodiment, it is assumed that the extension is “JPG”). In addition to the creation, the image file creation unit 2 also creates a RAW file including RAW data in association with the multi-image file. The microcomputer 19 also serves as the above-described repair determination unit 4.

次に、図3は、デジタルカメラに適用された画像ファイル作成装置において設定可能な撮影モードおよび画質モードを示す図表である。   Next, FIG. 3 is a chart showing shooting modes and image quality modes that can be set in the image file creation device applied to the digital camera.

この画像ファイル作成装置においては、上述したように、撮影モードとして、露出ブラケット撮影モードと、WBブラケット撮影モードと、を選択することができるように構成されている。ここに、露出ブラケット撮影モードとWBブラケット撮影モードとは、何れか一方のみを選択することも可能であるし、両方を同時に選択することも可能である。   As described above, the image file creation device is configured to select the exposure bracket shooting mode and the WB bracket shooting mode as the shooting mode. Here, only one of the exposure bracket shooting mode and the WB bracket shooting mode can be selected, or both can be selected at the same time.

また、画質モードとしては、JPGファイルのみを保存するJPEGモード、RAWファイルとJPGファイルとの両方を保存するRAW+JPEGモード、JPGファイルのみを保存するか、またはRAWファイルとJPGファイルとの両方を保存するかを自動的に選択するAUTOモード、を択一的に選択することができるように構成されている。   In addition, as the image quality mode, the JPEG mode that saves only the JPG file, the RAW + JPEG mode that saves both the RAW file and the JPG file, the JPG file alone, or the RAW file and the JPG file are both saved. An AUTO mode that automatically selects the mode can be selected alternatively.

図4は、図3に示した画質モードと撮影モードとの組み合わせにおいて、どのような形式のファイルが保存されるかを示す図表である。   FIG. 4 is a chart showing what type of file is saved in the combination of the image quality mode and the shooting mode shown in FIG.

まず、画質モードがJPEGモードに設定されているときには、撮影モードが露出ブラケット撮影モードに設定されているかWBブラケット撮影モードに設定されているかに関わらず、露出ブラケットまたはWBブラケットにより得られた複数のJPEGデータが、それぞれ個別のJPGファイルとして保存されるようになっている。   First, when the image quality mode is set to the JPEG mode, regardless of whether the shooting mode is set to the exposure bracket shooting mode or the WB bracket shooting mode, a plurality of images obtained by the exposure bracket or the WB bracket are used. JPEG data is stored as individual JPG files.

また、画質モードがRAW+JPEGモードに設定され、かつ撮影モードが露出ブラケット撮影モードに設定されているときには、まずRAWデータがRAWファイルとして保存されると共に、露出ブラケットにより撮影された露出の異なる各RAWデータ毎にJPEGデータがそれぞれ生成され、これらのJPEGデータがそれぞれ個別のJPGファイルとして保存されるようになっている。   When the image quality mode is set to RAW + JPEG mode and the shooting mode is set to the exposure bracket shooting mode, the RAW data is first saved as a RAW file, and each RAW data with different exposure shot by the exposure bracket is also stored. JPEG data is generated for each, and these JPEG data are saved as individual JPG files.

一方、画質モードがRAW+JPEGモードに設定され、かつ撮影モードがWBブラケット撮影モードに設定されているときには、まずRAWデータがRAWファイルとして保存されると共に、撮影して得られた1つのRAWデータから、WBブラケットによりホワイトバランスの異なる複数のJPEGデータが生成され、これら複数のJPEGデータが1つのマルチ画像ファイルとしてまとめられて保存されるようになっている。   On the other hand, when the image quality mode is set to RAW + JPEG mode and the shooting mode is set to the WB bracket shooting mode, RAW data is first saved as a RAW file, and from one RAW data obtained by shooting, A plurality of JPEG data having different white balances are generated by the WB bracket, and the plurality of JPEG data are collected and stored as one multi-image file.

次に、画質モードがAUTOモードに設定され、かつ撮影モードが露出ブラケット撮影モードに設定されているときには、画質モードがJPEGモードに設定されているときと同様に、露出ブラケットにより撮影された露出の異なる各RAWデータ毎にJPEGデータがそれぞれ生成され、これらのJPEGデータがそれぞれ個別のJPGファイルとして保存されるようになっている。   Next, when the image quality mode is set to the AUTO mode and the shooting mode is set to the exposure bracket shooting mode, the exposure image shot by the exposure bracket is set in the same manner as when the image quality mode is set to the JPEG mode. JPEG data is generated for each different RAW data, and these JPEG data are saved as individual JPG files.

そして、画質モードがAUTOモードに設定され、かつ撮影モードがWBブラケット撮影モードに設定されているときには、画質モードがRAW+JPEGモードに設定されているときと同様に、まずRAWデータがRAWファイルとして保存されると共に、撮影して得られた1つのRAWデータから、WBブラケットによりホワイトバランスの異なる複数のJPEGデータが生成され、これら複数のJPEGデータが1つのマルチ画像ファイルとしてまとめられて保存されるようになっている。   When the image quality mode is set to the AUTO mode and the shooting mode is set to the WB bracket shooting mode, the RAW data is first saved as a RAW file in the same manner as when the image quality mode is set to the RAW + JPEG mode. In addition, a plurality of JPEG data with different white balances are generated from a single RAW data obtained by shooting using a WB bracket, and the plurality of JPEG data are collected and stored as one multi-image file. It has become.

なお、撮影モードとして、露出ブラケット撮影モードとWBブラケット撮影モードとの両方が同時に設定されているときにどのような形式のファイルが保存されるかについては、後で図8を参照して説明する。   Note that what type of file is saved when both the exposure bracket shooting mode and the WB bracket shooting mode are simultaneously set as the shooting mode will be described later with reference to FIG. .

次に、図5は、マルチ画像ファイルのヘッダに記録されるヘッダ情報の要部を示す図である。   Next, FIG. 5 is a diagram showing a main part of header information recorded in the header of the multi-image file.

マルチ画像ファイルのヘッダには、RAWデータから1以上の副画像データを復元するために必要な情報が記録されるようになっている。   Information necessary for restoring one or more sub-image data from RAW data is recorded in the header of the multi-image file.

この情報としては、マルチ画像タグ、副画像枚数、第1〜第n(nは1以上の整数であり、副画像枚数と一致する)の副画像に係る画像処理条件情報が含まれている。   This information includes image processing condition information related to the multi-image tag, the number of sub-images, and the first to n-th sub-images (n is an integer equal to or greater than 1 and matches the number of sub-images).

ここに、マルチ画像タグは、この画像ファイルが(サムネイル画像を除いて)1つの画像データ(JPEGデータ)のみを含むJPGファイルではなく、内部に複数のJPEGデータを格納しているマルチ画像ファイルである旨を表すタグである。上述したように、本実施形態においては、マルチ画像ファイルの拡張子が通常のJPGファイルと同様の「JPG」であることを想定していて、ファイル名のみからは通常のJPGファイルであるか、またはマルチ画像ファイルであるかを判別することができないために、このようなタグを設けたものである。   Here, the multi-image tag is not a JPG file that includes only one image data (JPEG data) (except for a thumbnail image), but a multi-image file that stores a plurality of JPEG data therein. It is a tag indicating that there is. As described above, in the present embodiment, it is assumed that the extension of a multi-image file is “JPG”, which is the same as that of a normal JPG file. Alternatively, since it is not possible to determine whether the file is a multi-image file, such a tag is provided.

次に、副画像枚数(上述した「n」)は、マルチ画像ファイル内に、(サムネイル画像を除いて)何枚の副画像データが格納されているかを示す情報である。従って、マルチ画像ファイルに含まれる主画像を含む全画像枚数は、(n+1)枚となる。   Next, the number of sub-images (“n” described above) is information indicating how many sub-image data (excluding thumbnail images) are stored in the multi-image file. Therefore, the total number of images including the main image included in the multi-image file is (n + 1).

第1の画像処理条件情報は、第1の副画像データが、主画像データを生成する元となったRAWデータから、どのような画像処理条件に基づいて生成されたものであるかを示す情報である。以下、第2〜第nの画像処理条件情報についても同様である。   The first image processing condition information is information indicating what kind of image processing conditions the first sub-image data is generated from the RAW data from which the main image data is generated. It is. The same applies to the second to nth image processing condition information.

続いて、図6は、RAW+JPEGモードが設定されていて露出ブラケットにより3枚の画像が撮像されたときに作成されるファイルとオブジェクトとの関係を示す図である。   Next, FIG. 6 is a diagram illustrating a relationship between a file and an object created when the RAW + JPEG mode is set and three images are captured by the exposure bracket.

この図6に示す例においても、図12に関して説明した例と同様に、露出ブラケット撮影が行われ、測光値に基づく適正露出の画像と、この適正露出よりも−1EVだけ露出値を異ならせた画像と、適正露出よりも+1EVだけ露出値を異ならせた画像と、の3枚の画像が撮像されるものとする。   In the example shown in FIG. 6 as well, the exposure bracket photographing is performed in the same manner as the example described with reference to FIG. 12, and the exposure value is changed by −1 EV from the appropriate exposure image based on the photometric value. Assume that three images, that is, an image and an image whose exposure value is different from the appropriate exposure by +1 EV are captured.

まず最初に、適正露出の画像が撮像されると、図6(A)に示すように、適正露出のRAWデータを含む1つのRAWファイルが保存され、次に、このRAWデータに基づいて作成されたJPEGデータを含む1つのJPGファイルが保存される。このときに作成されるRAWファイルとJPGファイルとは、拡張子を除いたファイル名部分が同一である。   First, when an image with proper exposure is captured, as shown in FIG. 6A, one RAW file including RAW data with proper exposure is saved, and then created based on this RAW data. One JPG file containing JPEG data is stored. The RAW file and JPG file created at this time have the same file name portion excluding the extension.

次に、適正露出よりも−1EVだけ露出値を異ならせた画像が撮像されると、図6(B)に示すように、−1EVのRAWデータを含む1つのRAWファイルが保存され、次に、このRAWデータに基づいて作成されたJPEGデータを含む1つのJPGファイルが保存される。このときに作成されるRAWファイルとJPGファイルとも、拡張子を除いたファイル名部分が同一である。   Next, when an image having an exposure value different from that of the appropriate exposure by −1 EV is captured, as shown in FIG. 6B, one RAW file including −1 EV RAW data is stored, and then One JPG file including JPEG data created based on the RAW data is stored. The RAW file and the JPG file created at this time have the same file name portion excluding the extension.

続いて、適正露出よりも+1EVだけ露出値を異ならせた画像が撮像されると、図6(C)に示すように、+1EVのRAWデータを含む1つのRAWファイルが保存され、次に、このRAWデータに基づいて作成されたJPEGデータを含む1つのJPGファイルが保存される。このときに作成されるRAWファイルとJPGファイルとも、拡張子を除いたファイル名部分が同一である。   Subsequently, when an image with an exposure value different from the appropriate exposure by +1 EV is captured, as shown in FIG. 6C, one RAW file including +1 EV RAW data is stored. One JPG file including JPEG data created based on the RAW data is stored. The RAW file and the JPG file created at this time have the same file name portion excluding the extension.

従って、このときには、全部で6つのファイルが作成されるが、拡張子を除いたファイル名は3種類である。そして、図6(A)に示すRAWファイルおよびJPGファイルは第1のオブジェクトを構成し、図6(B)に示すRAWファイルおよびJPGファイルは第2のオブジェクトを構成し、図6(C)に示すRAWファイルおよびJPGファイルは第3のオブジェクトを構成している。   Therefore, at this time, a total of six files are created, but there are three types of file names excluding the extension. The RAW file and JPG file shown in FIG. 6A constitute the first object, and the RAW file and JPG file shown in FIG. 6B constitute the second object. The shown RAW file and JPG file constitute a third object.

次に、図7は、RAW+JPEGモードまたはAUTOモードが設定されていてホワイトバランスブラケットにより3枚の画像データが生成されたときに作成されるファイルとオブジェクトとの関係を示す図である。   Next, FIG. 7 is a diagram illustrating a relationship between a file and an object created when the RAW + JPEG mode or the AUTO mode is set and three pieces of image data are generated by the white balance bracket.

このWBブラケットが、撮像して得られた1つのRAWデータに基づいて、パラメータを異ならせてデジタル画像処理することにより複数の画像データを得るものとなっていることは、図13を参照して上述したのと同様である。すなわち、この図7に示す例においては、WBブラケット撮影により、適正ホワイトバランスのJPEGデータと、この適正ホワイトバランスよりも青側に色補正したJPEGデータと、適正ホワイトバランスよりもアンバー側に色補正したJPEGデータと、の3枚のJPEGデータが1つのRAWデータから作成されるものとする。   With reference to FIG. 13, the WB bracket obtains a plurality of image data by performing digital image processing with different parameters based on one RAW data obtained by imaging. The same as described above. That is, in the example shown in FIG. 7, JPEG data with an appropriate white balance, JPEG data that has been color-corrected to the blue side of the appropriate white balance, and color correction to the amber side of the appropriate white balance by WB bracket shooting. It is assumed that three pieces of JPEG data, that is, the JPEG data, are created from one RAW data.

このときには、図7に示すように、RAWデータを含む1つのRAWファイルが保存され、次に、このRAWデータに基づいて各作成された、適正ホワイトバランスのJPEGデータと、青側に色補正したJPEGデータと、アンバー側に色補正したJPEGデータと、を含む1つのマルチ画像ファイルが保存される。このときに作成されるRAWファイルとマルチ画像ファイルとは、拡張子を除いたファイル名部分が同一となる。従って、RAWファイルとマルチ画像ファイルとは1つのオブジェクトを構成し、この図7に示す例において生成されるオブジェクトは1つ、作成されるファイルは2つとなる。このようなオブジェクト構成を採用することにより、図13を参照して説明した例とは異なり、保存されるRAWデータが1つで済んで重複することがなくなるために、該図13に示す場合のような記録容量の無駄な消費を回避することが可能となっている。   At this time, as shown in FIG. 7, one RAW file including the RAW data is saved, and then JPEG data with appropriate white balance created based on the RAW data and color correction on the blue side are performed. One multi-image file including the JPEG data and the JPEG data subjected to color correction on the amber side is saved. The RAW file and the multi-image file created at this time have the same file name portion excluding the extension. Therefore, the RAW file and the multi-image file constitute one object, and one object is generated and two files are created in the example shown in FIG. By adopting such an object configuration, unlike the example described with reference to FIG. 13, the RAW data to be stored is only one and does not overlap. It is possible to avoid such a wasteful consumption of recording capacity.

続いて、図8は、RAW+JPEGモードまたはAUTOモードが設定されていて露出ブラケットとホワイトバランスブラケットとが同時に行われることにより3×3=9枚のJPEGデータが生成されたときに作成されるファイルとオブジェクトとの関係を示す図である。   Next, FIG. 8 shows a file created when 3 × 3 = 9 pieces of JPEG data are generated when the RAW + JPEG mode or the AUTO mode is set and the exposure bracket and the white balance bracket are simultaneously performed. It is a figure which shows the relationship with an object.

まず最初に、適正露出の画像が撮像されると、図8(A)に示すように、適正露出のRAWデータを含む1つのRAWファイルが保存され、次に、このRAWデータに基づいて各作成された、適正ホワイトバランスのJPEGデータと、青側に色補正したJPEGデータと、アンバー側に色補正したJPEGデータと、を含む1つのマルチ画像ファイルが保存される。このときに作成されるRAWファイルとマルチ画像ファイルとは、拡張子を除いたファイル名部分が同一である。   First, when an image with proper exposure is captured, as shown in FIG. 8 (A), one RAW file including RAW data with proper exposure is stored, and each created based on this RAW data. One multi-image file including the JPEG data of the appropriate white balance, the JPEG data corrected in color on the blue side, and the JPEG data corrected in color on the amber side is saved. The RAW file and the multi-image file created at this time have the same file name portion excluding the extension.

次に、適正露出よりも−1EVだけ露出値を異ならせた画像が撮像されると、図8(B)に示すように、−1EVのRAWデータを含む1つのRAWファイルが保存され、次に、この−1EVのRAWデータに基づいて各作成された、適正ホワイトバランスのJPEGデータと、青側に色補正したJPEGデータと、アンバー側に色補正したJPEGデータと、を含む1つのマルチ画像ファイルが保存される。このときに作成されるRAWファイルとマルチ画像ファイルとは、拡張子を除いたファイル名部分が同一である。   Next, when an image having an exposure value different from that of the appropriate exposure by -1 EV is captured, as shown in FIG. 8B, one RAW file including -1 EV RAW data is stored. One multi-image file that includes JPEG data with appropriate white balance, JPEG data that is color-corrected on the blue side, and JPEG data that is color-corrected on the amber side, each created based on this -1EV RAW data Is saved. The RAW file and the multi-image file created at this time have the same file name portion excluding the extension.

続いて、適正露出よりも+1EVだけ露出値を異ならせた画像が撮像されると、図8(C)に示すように、+1EVのRAWデータを含む1つのRAWファイルが保存され、次に、この+1EVのRAWデータに基づいて各作成された、適正ホワイトバランスのJPEGデータと、青側に色補正したJPEGデータと、アンバー側に色補正したJPEGデータと、を含む1つのマルチ画像ファイルが保存される。このときに作成されるRAWファイルとマルチ画像ファイルとは、拡張子を除いたファイル名部分が同一である。   Subsequently, when an image having an exposure value different from the appropriate exposure by +1 EV is captured, as shown in FIG. 8C, one RAW file including +1 EV RAW data is stored. One multi-image file that contains JPEG data with appropriate white balance, JPEG data with color correction on the blue side, and JPEG data with color correction on the amber side, created based on + 1EV RAW data, is saved The The RAW file and the multi-image file created at this time have the same file name portion excluding the extension.

従ってこのときには、全部で6つのファイルが作成され、拡張子を除いたファイル名は3種類である。そして、図8(A)に示すRAWファイルおよびマルチ画像ファイルは第1のオブジェクトを構成し、図8(B)に示すRAWファイルおよびマルチ画像ファイルは第2のオブジェクトを構成し、図8(C)に示すRAWファイルおよびマルチ画像ファイルは第3のオブジェクトを構成している。   Therefore, at this time, a total of six files are created, and there are three types of file names excluding the extension. The RAW file and multi-image file shown in FIG. 8A constitute a first object, and the RAW file and multi-image file shown in FIG. 8B constitute a second object. The RAW file and multi-image file shown in FIG.

この図8に示す例においても、同一のRAWデータが重複して記録されることはなく、記録容量の無駄な消費を回避することが可能となっている。   In the example shown in FIG. 8 as well, the same RAW data is not recorded redundantly, and it is possible to avoid wasteful consumption of recording capacity.

次に、図9はデジタルカメラに適用された画像ファイル作成装置による撮影時の作用の一部を示すフローチャート、図10はデジタルカメラに適用された画像ファイル作成装置による撮影時の作用の他の一部を示すフローチャートである。これら図9および図10は、元来は1つの図面として記載したいところであるが、紙面の都合上、2つの図面に分割して記載したものである。   Next, FIG. 9 is a flowchart showing a part of the action at the time of shooting by the image file creating apparatus applied to the digital camera, and FIG. 10 is another action at the time of shooting by the image file creating apparatus applied to the digital camera. It is a flowchart which shows a part. 9 and 10 are originally intended to be described as one drawing, but are divided into two drawings for the sake of space.

デジタルカメラに適用された画像ファイル作成装置の電源がオンされ、操作部18によりレリーズ操作が行われたときに、この撮影処理が行われるようになっている。   When the image file creation apparatus applied to the digital camera is turned on and a release operation is performed by the operation unit 18, this photographing process is performed.

この処理を開始すると、まず、撮影モードのチェックを行う(ステップS1) 。この撮影モードのチェックにおいては、露出ブラケット撮影モードとWBブラケット撮影モードとの何れか一方または両方が設定されているか否かをチェックする。   When this process is started, first, the shooting mode is checked (step S1). In this shooting mode check, it is checked whether one or both of the exposure bracket shooting mode and the WB bracket shooting mode is set.

次に、被写体の測光を行い(ステップS2)、この測光結果に基づいて撮像部11の絞りや露光時間を設定する露光制御を行う(ステップS3)。そして、設定された露光条件に基づいて撮像部11により被写体の光学像を光電変換して撮像処理を行い(ステップS4)、得られた画像信号をA/D変換部12によりデジタルの画像データに変換してからRAM14に格納する(ステップS5)。   Next, photometry of the subject is performed (step S2), and exposure control for setting the aperture and exposure time of the imaging unit 11 based on the photometry result is performed (step S3). Then, based on the set exposure condition, the imaging unit 11 performs photoelectric conversion on the optical image of the subject to perform imaging processing (step S4), and the obtained image signal is converted into digital image data by the A / D conversion unit 12. After conversion, it is stored in the RAM 14 (step S5).

続いて、露出ブラケットが終了したか否かを判定する(ステップS6)。ここで、露出ブラケット撮影モードが設定されていて、かつ設定された撮影枚数の画像の取得がまだ終了していないと判定された場合には、モード設定に応じて露出条件の変更を行い(ステップS7)、その後に上述したステップS3へ戻って変更された露出条件に基づき次の画像の撮像を行う。   Subsequently, it is determined whether or not the exposure bracket is finished (step S6). If it is determined that the exposure bracket shooting mode has been set and the acquisition of the set number of shots has not yet been completed, the exposure condition is changed according to the mode setting (step S7) Thereafter, the process returns to step S3 described above, and the next image is captured based on the changed exposure condition.

また、ステップS6において、露出ブラケット撮影モードが設定されていない場合、または露出ブラケット撮影モードが設定されていてかつ設定された撮影枚数の画像の取得が終了した場合には、露出ブラケットが終了したと判定されて、次に画像処理回路15によりホワイトバランス補正処理が行われる(ステップS8)。このステップS8のホワイトバランス補正処理が一連の撮影における最初に行われる場合には、まずホワイトバランスが適正となるようにホワイトバランスゲインが設定される。   In step S6, if the exposure bracket shooting mode is not set, or if the exposure bracket shooting mode is set and the acquisition of the set number of shots is completed, the exposure bracket is ended. Then, the image processing circuit 15 performs white balance correction processing (step S8). When the white balance correction process in step S8 is first performed in a series of photographing, a white balance gain is first set so that the white balance is appropriate.

次に、例えば撮像部11が単板撮像素子を含んで構成されたものである場合には、同時化処理を行うことにより、1画素に付き3つの色成分が揃った画像データを生成する(ステップS9)。   Next, for example, when the image pickup unit 11 is configured to include a single-plate image pickup device, image data including three color components per pixel is generated by performing a synchronization process ( Step S9).

そして、色変換処理を行うことにより、パラメータを設定して彩度を強調したり、あるいは色空間(具体例を挙げれば、sRGB色空間、あるいはAdobeRGB色空間など)の変換(この色空間の変換も、一種のパラメータの設定に基づく画像処理である)を行ったりする(ステップS10)。   Then, by performing color conversion processing, parameters are set to enhance saturation, or color space (sRGB color space, AdobeRGB color space, etc., for example) is converted (conversion of this color space). (This is image processing based on a kind of parameter setting) (step S10).

続いて、パラメータを設定して階調変換処理を行うことにより、出力機器等に応じた階調特性の画像データを生成する(ステップS11)。   Subsequently, by performing gradation conversion processing by setting parameters, image data having gradation characteristics corresponding to the output device or the like is generated (step S11).

さらに、パラメータを設定してJPEG圧縮処理を行うことによりJPEGデータを生成し(ステップS12)、生成したJPEGデータをRAM14に再び格納する(ステップS13)。   Further, JPEG data is generated by setting parameters and performing JPEG compression processing (step S12), and the generated JPEG data is stored again in the RAM 14 (step S13).

続いて、ホワイトバランスブラケットが終了したか否かを判定する(ステップS14)。ここで、WBブラケット撮影モードが設定されていて、かつ設定された枚数のJPEGデータの生成がまだ終了していないと判定された場合には、モード設定に応じてWBゲインの変更を行い(ステップS15)、その後に上述したステップS8へ戻って変更されたWBゲインに基づき次のJPEGデータの生成を行う。   Subsequently, it is determined whether or not the white balance bracket has been completed (step S14). If it is determined that the WB bracket shooting mode has been set and the generation of the set number of JPEG data has not yet been completed, the WB gain is changed according to the mode setting (step In step S15, the process returns to step S8, and the next JPEG data is generated based on the changed WB gain.

また、ステップS14において、WBブラケット撮影モードが設定されていない場合、またはWBブラケット撮影モードが設定されていてかつ設定された枚数のJPEGデータの生成が終了した場合には、WBブラケットが終了したと判定されて、図10に示すような次の処理に進む。   In step S14, when the WB bracket shooting mode is not set, or when the WB bracket shooting mode is set and generation of the set number of JPEG data is finished, the WB bracket is finished. After the determination, the process proceeds to the next process as shown in FIG.

すなわち、図10に示すように、マイクロコンピュータ19は、画質モードがJPEGモードであるか否かを判定する(ステップS16)。   That is, as shown in FIG. 10, the microcomputer 19 determines whether or not the image quality mode is the JPEG mode (step S16).

ここでJPEGモードであると判定した場合には、マイクロコンピュータ19は、JPEGデータに対応するファイルヘッダ(JPEGヘッダ)を作成して(ステップS17)、JPEGデータとファイルヘッダとからJPGファイルを作成し(ステップS18)、作成したJPGファイルをI/F17を介して記録媒体6に記録する(ステップS19)。   If it is determined that the mode is JPEG mode, the microcomputer 19 creates a file header (JPEG header) corresponding to the JPEG data (step S17), and creates a JPG file from the JPEG data and the file header. (Step S18), the created JPG file is recorded on the recording medium 6 via the I / F 17 (Step S19).

その後、全てのJPEGデータについての処理が終了したか否かを判定して(ステップS20)、まだ終了していないと判定した場合にはステップS17へ戻って次のJPEGデータについて上述したような処理を行い、一方、終了したと判定した場合には、この処理を終了する。従って、この場合には(つまり、JPEGモードが設定されている場合には、露出ブラケット撮影モード、WBブラケット撮影モードが設定されているか否かに関わらず)、図4にも示したように、全てのJPEGデータがそれぞれ個別のJPGファイルとして記録される。   Thereafter, it is determined whether or not the processing for all the JPEG data has been completed (step S20). If it is determined that the processing has not yet been completed, the processing returns to step S17 and the processing described above for the next JPEG data. On the other hand, if it is determined that the process has been completed, the process is terminated. Therefore, in this case (that is, when the JPEG mode is set, regardless of whether the exposure bracket shooting mode or the WB bracket shooting mode is set), as shown in FIG. All JPEG data is recorded as individual JPG files.

また、ステップS16において、画質モードがJPEGモードでないと判定された場合には、1つのRAWデータから複数のJPEGデータが生成されたか否かを判定する(ステップS21)。図3や図4に示した例では、WBブラケット撮影モードが設定されているときに(つまり、露出ブラケットが同時に設定されているか否かに関わらず)、1つのRAWデータから複数のJPEGデータが生成されたと判定し、設定されていないときには生成されていないと判定することになる。   If it is determined in step S16 that the image quality mode is not JPEG mode, it is determined whether or not a plurality of JPEG data is generated from one RAW data (step S21). In the examples shown in FIG. 3 and FIG. 4, when the WB bracket shooting mode is set (that is, regardless of whether the exposure bracket is set at the same time), a plurality of JPEG data is converted from one RAW data. It is determined that it has been generated, and when it is not set, it is determined that it has not been generated.

ここで、1つのRAWデータから複数のJPEGデータが生成されたものではないと判定した場合には、さらに、画質モードがAUTOモードであるか否かを判定する(ステップS22)。そして、画質モードがAUTOモードであると判定された場合には、ステップS17へ行ってJPEGモードと同様の処理を行う。このケースは、AUTOモードに設定されていて、かつ1つのRAWデータから1つのJPEGデータが生成されるケース(つまり、図4に示した内の露出ブラケット撮影モードが設定されているケース)が該当する。   If it is determined that a plurality of JPEG data is not generated from one RAW data, it is further determined whether or not the image quality mode is the AUTO mode (step S22). If it is determined that the image quality mode is the AUTO mode, the process proceeds to step S17 to perform the same processing as in the JPEG mode. This case corresponds to a case where the AUTO mode is set and one JPEG data is generated from one RAW data (that is, the exposure bracket shooting mode shown in FIG. 4 is set). To do.

一方、ステップS22において、AUTOモードでないと判定された場合には、マイクロコンピュータ19は、RAWデータを含むRAWファイルを作成して(ステップS23)、作成したRAWファイルを記録媒体6に記録する(ステップS24)。さらに、マイクロコンピュータ19は、ファイルヘッダを作成し(ステップS25)、画像ファイル名をRAWファイルに従って(つまり拡張子を除いてRAWファイルと同一となるように)設定してJPGファイルを作成し(ステップS26)、作成したJPGファイルを記録媒体6に記録する(ステップS27)。   On the other hand, if it is determined in step S22 that the mode is not the AUTO mode, the microcomputer 19 creates a RAW file including RAW data (step S23), and records the created RAW file on the recording medium 6 (step S23). S24). Further, the microcomputer 19 creates a file header (step S25), sets the image file name according to the RAW file (that is, the same as the RAW file excluding the extension), and creates a JPG file (step S25). S26) The created JPG file is recorded on the recording medium 6 (step S27).

そして、全てのRAWデータおよびJPEGデータについての処理が終了したか否かを判定して(ステップS28)、まだ終了していないと判定した場合にはステップS23へ戻って次のRAWデータおよびJPEGデータについて上述したような処理を行い、一方、終了したと判定した場合には、この処理を終了する。このケースは、JPEGモードでもAUTOモードでもなく、かつ1つのRAWデータから1つのJPEGデータが生成されるケースであるために、図4に示した内の、RAW+JPEGモードであって、かつ露出ブラケット撮影モードが設定されているケースが該当する。   Then, it is determined whether or not the processing for all the RAW data and JPEG data has been completed (step S28). If it is determined that the processing has not yet been completed, the process returns to step S23 to return to the next RAW data and JPEG data. On the other hand, if it is determined that the processing has been completed, the processing is terminated. Since this case is neither JPEG mode nor AUTO mode and one JPEG data is generated from one RAW data, it is the RAW + JPEG mode shown in FIG. This is the case when the mode is set.

上述したステップS21において、1つのRAWデータから複数のJPEGデータが生成されたものであると判定された場合には、RAWデータを含むRAWファイルを作成して(ステップS29)、作成したRAWファイルを記録媒体6に記録する(ステップS30)。さらに、マイクロコンピュータ19は、1つのRAWデータから作成された複数のJPEGデータを1つにまとめて(ステップS31)、マルチ画像ファイル用のファイルヘッダを作成し(ステップS32)、画像ファイル名を拡張子を除いてRAWファイルと同一となるように設定してマルチ画像ファイルを作成し(ステップS33)、作成したマルチ画像ファイルを記録媒体6に記録する(ステップS34)。   When it is determined in step S21 described above that a plurality of JPEG data is generated from one RAW data, a RAW file including the RAW data is created (step S29), and the created RAW file is Recording is performed on the recording medium 6 (step S30). Further, the microcomputer 19 combines a plurality of JPEG data created from one RAW data into one (step S31), creates a file header for the multi-image file (step S32), and expands the image file name. A multi-image file is created by setting it to be the same as the RAW file except for the child (step S33), and the created multi-image file is recorded on the recording medium 6 (step S34).

そして、全てのRAWデータおよびJPEGデータについての処理が終了したか否かを判定して(ステップS35)、まだ終了していないと判定した場合にはステップS29へ戻って次のRAWデータおよびJPEGデータについて上述したような処理を行い、一方、終了したと判定した場合には、この処理を終了する。このケースは、JPEGモードではなく、かつ1つのRAWデータから複数のJPEGデータが生成されるケースであるために、図4に示した内の、RAW+JPEGモードまたはAUTOモードであって、かつWBブラケット撮影モードが設定されているケースが該当する。   Then, it is determined whether or not processing for all RAW data and JPEG data has been completed (step S35). If it is determined that processing has not yet been completed, the process returns to step S29 to return to the next RAW data and JPEG data. On the other hand, if it is determined that the processing has been completed, the processing is terminated. Since this case is not the JPEG mode and a plurality of JPEG data is generated from one RAW data, the RAW + JPEG mode or the AUTO mode shown in FIG. 4 and the WB bracket shooting is performed. This is the case when the mode is set.

次に、図11は、画像ファイル作成装置が修復モードに設定されているときの作用を示すフローチャートである。   Next, FIG. 11 is a flowchart showing an operation when the image file creation apparatus is set to the repair mode.

この処理を開始すると、操作部18を介して選択された画像ファイルのヘッダ情報をチャックする(ステップS41)。上述したように、本実施形態においては、マルチ画像ファイルに通常のJPGファイルと同様の「JPG」の拡張子を付しているために、ファイル名のみからは何れであるかを判別することができない。しかし、図5を参照して説明したように、マルチ画像ファイルである場合にはファイルヘッダにマルチ画像タグが付されているために、ヘッダ情報をチェックすることにより、マルチ画像ファイルであるか否かを判別することが可能である。   When this process is started, the header information of the image file selected via the operation unit 18 is chucked (step S41). As described above, in this embodiment, since the extension of “JPG” is added to the multi-image file as in the case of a normal JPG file, it is possible to determine which is the file name alone. Can not. However, as described with reference to FIG. 5, in the case of a multi-image file, since a multi-image tag is attached to the file header, whether or not the file is a multi-image file is checked by checking the header information. Can be determined.

そして、マルチ画像ファイルである場合には、ヘッダに記載されている副画像枚数や、該ヘッダに記載されている各副画像へのポインタ(図示せず)に基づいて、各副画像データを実際にチェックする(ステップS42)。なお、画像ファイルが通常のJPGファイルである場合には、副画像データは含まれていないために、この処理をそのままパスする。   In the case of a multi-image file, each sub-image data is actually stored based on the number of sub-images described in the header and a pointer (not shown) to each sub-image described in the header. (Step S42). If the image file is a normal JPG file, the sub-image data is not included, so this process is passed as it is.

そして、チェック結果に基づいて、副画像に欠損が生じているか否かを判定する(ステップS43)。ここで、副画像に欠損が生じていないと判定された場合(通常のJPGファイルの場合にも、当然にして副画像に欠損が生じていないと判定されることになる)には、そのままこの修復モードの処理を終了する。   Then, based on the check result, it is determined whether or not there is a defect in the sub-image (step S43). Here, when it is determined that there is no defect in the sub-image (it is determined that there is no defect in the sub-image even in the case of a normal JPG file), this is left as it is. The repair mode processing ends.

一方、ステップS43において、副画像に欠損が生じていると判定された場合には、マルチ画像ファイルと同一のオブジェクトに属する(つまり、拡張子を除くファイル名が同一の)RAWファイルからRAWデータを読み込んで(ステップS44)、読み込んだRAWデータをRAM14に格納する(ステップS45)。   On the other hand, if it is determined in step S43 that the sub-image is missing, RAW data is obtained from a RAW file belonging to the same object as the multi-image file (that is, the file name excluding the extension is the same). After reading (step S44), the read RAW data is stored in the RAM 14 (step S45).

次に、ヘッダに記録されている画像処理条件情報(図5参照)に基づいて、画像処理を行い、JPEGデータを生成する。   Next, based on the image processing condition information (see FIG. 5) recorded in the header, image processing is performed to generate JPEG data.

すなわち、まず、画像処理回路15によりホワイトバランス補正処理が行われる(ステップS46)。   That is, first, white balance correction processing is performed by the image processing circuit 15 (step S46).

次に、同時化処理を行うことにより、1画素に付き3つの色成分が揃った画像データを生成する(ステップS47)。   Next, by performing a synchronization process, image data in which three color components are aligned per pixel is generated (step S47).

そして、色変換処理を行うことにより、パラメータを設定して彩度を強調したり、あるいは色空間の変換を行ったりする(ステップS48)。   Then, by performing color conversion processing, parameters are set to enhance saturation, or color space conversion is performed (step S48).

続いて、パラメータを設定して階調変換処理を行うことにより、出力機器等に応じた階調特性の画像データを生成する(ステップS49)。   Subsequently, image data having gradation characteristics corresponding to the output device or the like is generated by setting parameters and performing gradation conversion processing (step S49).

さらに、パラメータを設定してJPEG圧縮処理を行うことによりJPEGデータを生成し(ステップS50)、生成したJPEGデータをRAM14に再び格納する(ステップS51)。   Further, JPEG data is generated by setting parameters and performing JPEG compression processing (step S50), and the generated JPEG data is stored again in the RAM 14 (step S51).

なお、ステップS46〜S51の処理は、欠損が確認された副画像データの全てについて行われる。また、欠損していない副画像データについては、再度生成する必要はなく、上述したように、元のマルチ画像ファイルから抽出すれば足りる。   Note that the processing in steps S46 to S51 is performed for all of the sub-image data in which the loss is confirmed. Further, it is not necessary to regenerate sub-image data that is not lost, and it is sufficient to extract it from the original multi-image file as described above.

こうして、マルチ画像ファイルを復元するのに必要なJPEGデータが全て揃ったところで、これら複数のJPEGデータを1つにまとめて(ステップS52)、マルチ画像ファイル用のファイルヘッダを修復し(必要に応じて再度作成し)(ステップS53)、元と同一のファイル名のマルチ画像ファイルとして記録媒体6に記録し(ステップS54)、この処理を終了する。   Thus, when all the JPEG data necessary for restoring the multi-image file is obtained, the plurality of JPEG data are combined into one (step S52), and the file header for the multi-image file is restored (if necessary) (Step S53), the multi-image file having the same file name as the original is recorded on the recording medium 6 (step S54), and the process is terminated.

なお、上述では、1つのRAWデータから1つのJPEGデータが生成される撮影モードの例として露出ブラケット撮影モードを挙げ、1つのRAWデータから複数のJPEGデータが生成される撮影モードの例としてWBブラケット撮影モードを挙げたが、これらに限るものではない。   In the above description, the exposure bracket shooting mode is taken as an example of a shooting mode in which one JPEG data is generated from one RAW data, and the WB bracket is taken as an example of a shooting mode in which a plurality of JPEG data is generated from one RAW data. The shooting modes are listed, but not limited to these.

例えば、1つのRAWデータから1つのJPEGデータが生成される撮影モードとしては、短い時間に複数の(例えば1秒間に数枚から数十枚程度の)画像を撮影する連写撮影モード、撮影方向をずらしながら複数枚の画像を撮影し後で合成して画角の広い1枚の画像を生成するためのパノラマ撮影モード、被写体を中心にしてカメラの設置場所を異ならせながら複数枚の撮影を行い画像を立体的に観察し得るようにするための複数視点撮影モード、などが挙げられる。   For example, as a shooting mode in which one JPEG data is generated from one RAW data, a continuous shooting mode for shooting a plurality of images (for example, about several to several tens of images per second) in a short time, shooting direction Panorama shooting mode for shooting multiple images while shifting and combining them later to generate a single image with a wide angle of view. Shooting multiple images with different camera locations around the subject. And a multi-viewpoint shooting mode for allowing the image to be observed stereoscopically.

一方、1つのRAWデータから複数のJPEGデータが生成される撮影モードにおいては、画像処理におけるパラメータを異ならせて複数の画像を生成すれば良く、このときのパラメータとしては次のものが挙げられる。例えば、画像のシャープネスをパラメータに基づき変化させるもの、画像のコントラストをパラメータに基づき変化させるもの、彩度の強調度合いをパラメータに基づき変化させるもの、階調変換曲線をパラメータに基づき変化させて階調変換を行うもの、パラメータに基づき色空間(上述したようなsRGB色空間、AdobeRGB色空間など)の選択を行うもの、などである。そして、画像データ判別部3は、撮影モード等の副画像生成条件が、所定の画像処理におけるパラメータのみを異ならせてRAWデータから1以上の副画像データを生成する条件であるときに、1以上の副画像データを主画像データを作成する元となったRAWデータから生成可能であると判別するものとなっている。   On the other hand, in a shooting mode in which a plurality of JPEG data is generated from one RAW data, it is only necessary to generate a plurality of images with different parameters in image processing. The parameters at this time include the following. For example, changing the image sharpness based on the parameter, changing the image contrast based on the parameter, changing the saturation enhancement level based on the parameter, changing the tone conversion curve based on the parameter Those that perform conversion, those that select a color space (such as the sRGB color space or AdobeRGB color space described above) based on parameters, and the like. Then, the image data determination unit 3 is 1 or more when the sub-image generation condition such as the shooting mode is a condition for generating one or more sub-image data from the RAW data by changing only parameters in predetermined image processing. It is determined that the sub-image data can be generated from the raw data from which the main image data is generated.

また、上述では、副画像データが損傷を受けた場合に、RAWデータから復元する例について説明したが、主画像データもRAWデータから生成されたものであるために、万が一、主画像が損傷を受けた場合にも、該RAWデータから復元することが可能である。   In the above description, an example in which the sub image data is restored from the RAW data when the sub image data is damaged has been described. However, since the main image data is also generated from the RAW data, the main image is damaged. Even if it is received, it can be restored from the RAW data.

さらに、上述では、マルチ画像ファイルに通常のJPGファイルと同様の「JPG」の拡張子を付す例について説明したが、これに限るものでないことはもちろんである。   Further, in the above description, an example in which the extension of “JPG” similar to that of a normal JPG file is added to a multi-image file has been described, but it is needless to say that the present invention is not limited to this.

なお、上述では主として画像ファイル作成装置についてを主として説明したが、同様の作用を行う画像ファイル作成方法であってももちろん構わないし、同様の処理をコンピュータに行わせるための画像ファイル作成プログラムであっても良い。   In the above description, the image file creation apparatus has been mainly described. However, an image file creation method that performs the same operation may of course be used, and an image file creation program for causing a computer to perform the same processing. Also good.

このような実施形態1によれば、複数の画像データを1つのマルチ画像ファイルとして記録する際には、必ずRAWデータを含むRAWファイルを記録して、マルチ画像ファイル内の副画像が損傷したときに修復することができるようにしたために、マルチ画像ファイルに対応していない既存の装置やソフトウェア等によりマルチ画像ファイル内の副画像データが損なわれたとしても、副画像データひいてはマルチ画像ファイルを復元することが可能となる。   According to the first embodiment, when a plurality of image data is recorded as one multi-image file, a RAW file including RAW data is always recorded, and a sub-image in the multi-image file is damaged. Even if the sub-image data in the multi-image file is damaged by existing devices or software that do not support multi-image files, the sub-image data and thus the multi-image file can be restored. It becomes possible to do.

そして、副画像データを復元するために必要な情報をマルチ画像ファイルのヘッダに含めるようにしたために、復元用の情報を含む別ファイル等を作成する必要がなくなり、ファイル数を少なくすることが可能になるとともに、ヘッダ情報を読み込んで各種の処理を行う既存の装置やソフトウェア等との親和性も高まる。   In addition, since the information necessary to restore the sub-image data is included in the header of the multi-image file, it is not necessary to create another file that contains the restoration information, and the number of files can be reduced. At the same time, the compatibility with existing devices and software that read the header information and perform various processes is increased.

そして、画像ファイル作成装置1自体に修復判別部4と画像データ修復部5とを設けたために、実際の修復をこの画像ファイル作成装置1で行うことが可能となる。ただし、修復判別部4および画像データ修復部5は、画像ファイル作成装置1とは別途の装置(マルチ画像ファイルを修復するための画像ファイル修復装置等)に設ける構成であっても構わない。この場合には、画像ファイル修復装置も、画像ファイル作成部を備えることになる。そして、この画像ファイル修復装置によれば、画像ファイル作成装置、画像ファイル作成方法、あるいは画像ファイル作成プログラムを実行するコンピュータの何れにより作成されたマルチ画像ファイルであっても、修復することが可能である。   The image file creation apparatus 1 itself is provided with the restoration determination unit 4 and the image data restoration unit 5, so that actual restoration can be performed by the image file creation apparatus 1. However, the restoration determination unit 4 and the image data restoration unit 5 may be provided in a device (such as an image file restoration device for restoring a multi-image file) separate from the image file creation device 1. In this case, the image file repair device also includes an image file creation unit. According to the image file repairing apparatus, it is possible to repair a multi-image file created by any of the image file creating apparatus, the image file creating method, or the computer executing the image file creating program. is there.

なお、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, you may delete a some component from all the components shown by embodiment. Furthermore, the constituent elements over different embodiments may be appropriately combined. Thus, it goes without saying that various modifications and applications are possible without departing from the spirit of the invention.

本発明の実施形態1における画像ファイル作成装置の構成を概念的に示すブロック図。1 is a block diagram conceptually showing the structure of an image file creation device in Embodiment 1 of the present invention. 上記実施形態1において、デジタルカメラに適用された画像ファイル作成装置の構成例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of an image file creation device applied to a digital camera in the first embodiment. 上記実施形態1において、デジタルカメラに適用された画像ファイル作成装置において設定可能な撮影モードおよび画質モードを示す図表。FIG. 3 is a chart showing shooting modes and image quality modes that can be set in the image file creation device applied to the digital camera in the first embodiment. 上記実施形態1において、図3に示した画質モードと撮影モードとの組み合わせにおいてどのような形式のファイルが保存されるかを示す図表。FIG. 5 is a chart showing what type of file is saved in the combination of the image quality mode and the shooting mode shown in FIG. 3 in the first embodiment. 上記実施形態1において、マルチ画像ファイルのヘッダに記録されるヘッダ情報の要部を示す図。The figure which shows the principal part of the header information recorded on the header of a multi-image file in the said Embodiment 1. FIG. 上記実施形態1において、RAW+JPEGモードが設定されていて露出ブラケットにより3枚の画像が撮像されたときに作成されるファイルとオブジェクトとの関係を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating a relationship between a file and an object created when three images are captured by an exposure bracket when the RAW + JPEG mode is set in the first embodiment. 上記実施形態1において、RAW+JPEGモードまたはAUTOモードが設定されていてホワイトバランスブラケットにより3枚の画像データが生成されたときに作成されるファイルとオブジェクトとの関係を示す図。FIG. 5 is a diagram showing a relationship between a file and an object created when three image data are generated by the white balance bracket when the RAW + JPEG mode or the AUTO mode is set in the first embodiment. 上記実施形態1において、RAW+JPEGモードまたはAUTOモードが設定されていて露出ブラケットとホワイトバランスブラケットとが同時に行われることにより3×3=9枚のJPEGデータが生成されたときに作成されるファイルとオブジェクトとの関係を示す図。In the first embodiment, files and objects created when 3 × 3 = 9 pieces of JPEG data are generated by setting the RAW + JPEG mode or the AUTO mode and performing the exposure bracket and the white balance bracket at the same time. FIG. 上記実施形態1において、デジタルカメラに適用された画像ファイル作成装置による撮影時の作用の一部を示すフローチャート。5 is a flowchart showing a part of the action at the time of shooting by the image file creation device applied to the digital camera in the first embodiment. 上記実施形態1において、デジタルカメラに適用された画像ファイル作成装置による撮影時の作用の他の一部を示すフローチャート。9 is a flowchart showing another part of the action at the time of shooting by the image file creation device applied to the digital camera in the first embodiment. 上記実施形態1において、画像ファイル作成装置が修復モードに設定されているときの作用を示すフローチャート。9 is a flowchart showing an operation when the image file creation device is set in a repair mode in the first embodiment. 従来において、露出ブラケットにより3枚の画像が撮像されたときに作成されるファイルとオブジェクトとの関係を示す図。The figure which shows the relationship between the file and object which are created when three images are image | photographed with the exposure bracket conventionally. 従来において、ホワイトバランスブラケットにより3枚のJPEGデータが生成されたときに作成されるファイルとオブジェクトとの関係を示す図。The figure which shows the relationship between the file and object which are created when three JPEG data are produced | generated conventionally by the white balance bracket.

符号の説明Explanation of symbols

1…画像ファイル作成装置
2…画像ファイル作成部
3…画像データ判別部
4…修復判別部
5…画像データ修復部
6…記録媒体
11…撮像部
12…A/D変換部
13…バス
14…RAM
15…画像処理回路(画像データ修復部)
16…画像表示部
17…I/F
18…操作部
19…マイクロコンピュータ(画像データ判別部、画像ファイル作成部、修復判別部)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image file creation apparatus 2 ... Image file creation part 3 ... Image data discrimination | determination part 4 ... Restoration discrimination | determination part 5 ... Image data restoration part 6 ... Recording medium 11 ... Imaging part 12 ... A / D conversion part 13 ... Bus 14 ... RAM
15. Image processing circuit (image data restoration unit)
16 ... Image display unit 17 ... I / F
18 ... operation unit 19 ... microcomputer (image data discrimination unit, image file creation unit, repair discrimination unit)

Claims (6)

1つのRAWデータに基づいて生成された主画像データと、この主画像データと関連する1以上の副画像データと、を含むマルチ画像ファイルを作成し得る画像ファイル作成装置であって、
上記1以上の副画像データを上記RAWデータから生成可能であるか否かを該副画像データが生成された条件である副画像生成条件に基づいて判別する画像データ判別部と、
上記画像データ判別部により生成可能であると判別された場合に、上記1以上の副画像データと上記主画像データとを含む1つのマルチ画像ファイルを作成するとともに、該1つのマルチ画像ファイルに関連付けて上記RAWデータを含むRAWファイルを作成する画像ファイル作成部と、
を具備したことを特徴とする画像ファイル作成装置。
An image file creation device capable of creating a multi-image file including main image data generated based on one RAW data and one or more sub-image data related to the main image data,
An image data determination unit that determines whether or not the one or more sub-image data can be generated from the RAW data based on a sub-image generation condition that is a condition for generating the sub-image data;
When it is determined by the image data determination unit that the image data can be generated, one multi-image file including the one or more sub-image data and the main image data is created and associated with the one multi-image file. An image file creation unit for creating a RAW file including the RAW data;
An image file creation device comprising:
上記画像ファイル作成部は、上記RAWデータから上記1以上の副画像データを復元するために必要な情報を含むように、上記マルチ画像ファイルを作成するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像ファイル作成装置。   2. The multi-image file according to claim 1, wherein the image file creating unit creates the multi-image file so as to include information necessary for restoring the one or more sub-image data from the RAW data. The image file creation device described. 上記マルチ画像ファイルに含まれる副画像データの少なくとも一部が損なわれているか否かを判別する修復判別部と、
上記修復判別部により副画像データの少なくとも一部が損なわれていると判別された場合に、上記副画像データを復元するために必要な情報に基づいて、上記マルチ画像ファイルと関連付けられた上記RAWファイルに含まれる上記RAWデータから上記損なわれた副画像データを生成する画像データ修復部と、
をさらに具備し、
上記画像ファイル作成部は、画像データ修復部により生成された副画像データを用いて、上記マルチ画像ファイルを再度作成するものであることを特徴とする請求項2に記載の画像ファイル作成装置。
A repair discriminating unit for discriminating whether or not at least a part of the sub-image data included in the multi-image file is damaged;
The RAW associated with the multi-image file based on information necessary to restore the sub-image data when the repair determining unit determines that at least a part of the sub-image data is damaged. An image data restoration unit that generates the damaged sub-image data from the RAW data included in the file;
Further comprising
3. The image file creation apparatus according to claim 2, wherein the image file creation unit creates the multi-image file again using the sub-image data generated by the image data restoration unit.
上記画像データ判別部は、上記副画像生成条件が、所定の画像処理におけるパラメータのみを異ならせて上記RAWデータから上記1以上の副画像データを生成する条件であるときに、上記1以上の副画像データを上記RAWデータから生成可能であると判別するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像ファイル作成装置。   The image data determination unit may generate the one or more sub-image data when the sub-image generation condition is a condition for generating the one or more sub-image data from the RAW data by changing only parameters in predetermined image processing. 2. The image file creation apparatus according to claim 1, wherein the image file creation apparatus determines that image data can be generated from the RAW data. 1つのRAWデータに基づいて生成された主画像データと、この主画像データと関連する1以上の副画像データと、を含むマルチ画像ファイルを作成するための画像ファイル作成方法であって、
上記1以上の副画像データを上記RAWデータから生成可能であるか否かを該副画像データが生成された条件である副画像生成条件に基づいて判別し、
生成可能であると判別した場合に、上記1以上の副画像データと上記主画像データとを含む1つのマルチ画像ファイルを作成し、
上記1つのマルチ画像ファイルに関連付けて上記RAWデータを含むRAWファイルを作成する、
画像ファイル作成方法。
An image file creation method for creating a multi-image file including main image data generated based on one RAW data and one or more sub-image data related to the main image data,
Determining whether the one or more sub-image data can be generated from the RAW data based on a sub-image generation condition that is a condition for generating the sub-image data;
If it is determined that it can be generated, one multi-image file including the one or more sub-image data and the main image data is created,
Creating a RAW file including the RAW data in association with the one multi-image file;
Image file creation method.
請求項2に記載の画像ファイル作成装置によって作成されたマルチ画像ファイルを、該画像ファイル作成装置によって該マルチ画像ファイルと関連付けて作成されたRAWファイルに基づき修復するための画像データ修復装置であって、
上記マルチ画像ファイルに含まれる副画像データの少なくとも一部が損なわれているか否かを判別する修復判別部と、
上記修復判別部により副画像データの少なくとも一部が損なわれていると判別された場合に、上記副画像データを復元するために必要な情報に基づいて、上記マルチ画像ファイルと関連付けられた上記RAWファイルに含まれる上記RAWデータから上記損なわれた副画像データを生成する画像データ修復部と、
上記画像データ修復部により生成された副画像データを用いて、上記マルチ画像ファイルを再度作成する画像ファイル作成部と、
を具備したことを特徴とする画像ファイル修復装置。
An image data restoration device for restoring a multi-image file created by the image file creation device according to claim 2 based on a RAW file created in association with the multi-image file by the image file creation device. ,
A repair discriminating unit for discriminating whether or not at least a part of the sub-image data included in the multi-image file is damaged;
The RAW associated with the multi-image file based on information necessary to restore the sub-image data when the repair determining unit determines that at least a part of the sub-image data is damaged. An image data restoration unit that generates the damaged sub-image data from the RAW data included in the file;
An image file creation unit that creates the multi-image file again using the sub-image data generated by the image data restoration unit;
An image file restoration apparatus comprising:
JP2007340317A 2007-12-28 2007-12-28 Image file creation device, image file creation method, image file restoration device Pending JP2009164768A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340317A JP2009164768A (en) 2007-12-28 2007-12-28 Image file creation device, image file creation method, image file restoration device
CN2008101850402A CN101472127B (en) 2007-12-28 2008-12-26 Image file generating apparatus, image file generating method and image file repair apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340317A JP2009164768A (en) 2007-12-28 2007-12-28 Image file creation device, image file creation method, image file restoration device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009164768A true JP2009164768A (en) 2009-07-23

Family

ID=40829203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340317A Pending JP2009164768A (en) 2007-12-28 2007-12-28 Image file creation device, image file creation method, image file restoration device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009164768A (en)
CN (1) CN101472127B (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123809A (en) * 2012-12-20 2014-07-03 Canon Inc Imaging apparatus, imaging system, and imaging apparatus control method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100525386C (en) * 2002-09-24 2009-08-05 佳能株式会社 Image shooting device
JP2007053537A (en) * 2005-08-17 2007-03-01 Pentax Corp Imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101472127B (en) 2011-10-26
CN101472127A (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913085B2 (en) Multi-image file editing device, multi-image file editing program, and multi-image file editing method
JP5256725B2 (en) Imaging device
JP4560422B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
US10033931B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing still image data
JP2009159286A (en) Image file creation device and image file creation method
JP2002305684A (en) Imaging system and program
JP2011077654A (en) Imaging apparatus, control method thereof and program
JP2005323162A (en) Imaging apparatus and method for recording image
JP5021546B2 (en) Multi-image file creation device, multi-image file creation program, and multi-image file creation method
JP4349873B2 (en) Digital camera and image data recording method
US20050007610A1 (en) Image processing method of digital images, digital camera and print system
JP2007274661A (en) Imaging apparatus, image reproducing device and program
JP4866769B2 (en) Image data deletion method, image data deletion device, image data deletion program, photographing device
JP4833947B2 (en) Image recording apparatus, image editing apparatus, and image recording method
JP2009164768A (en) Image file creation device, image file creation method, image file restoration device
JP2001024928A (en) Electronic camera and method for recording its image
JP2005192197A (en) Image pickup unit, image pickup method, recording medium, program, and display unit
JP2005236496A (en) Image recording display system
JP2008099176A (en) Image recording and editing apparatus and image recording and editing method, and computer program
JP4605400B2 (en) Image output system, image generation apparatus, and image generation method
JP4461991B2 (en) Image transfer apparatus and program
JP2008054128A (en) Image pickup device, image display apparatus, and its program
JP6857863B1 (en) Imaging device and recording method of image data
JP2006287588A (en) Image processing apparatus and method, data file structure, computer program, and storage medium
JP2006080892A (en) Image recording and reproducing apparatus