JP2005192197A - Image pickup unit, image pickup method, recording medium, program, and display unit - Google Patents

Image pickup unit, image pickup method, recording medium, program, and display unit Download PDF

Info

Publication number
JP2005192197A
JP2005192197A JP2004331939A JP2004331939A JP2005192197A JP 2005192197 A JP2005192197 A JP 2005192197A JP 2004331939 A JP2004331939 A JP 2004331939A JP 2004331939 A JP2004331939 A JP 2004331939A JP 2005192197 A JP2005192197 A JP 2005192197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color space
image data
imaging
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004331939A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuaki Hattori
光明 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004331939A priority Critical patent/JP2005192197A/en
Publication of JP2005192197A publication Critical patent/JP2005192197A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that a person to pick up image should change a color space using PC application when the person wants to change the color space after photographing. <P>SOLUTION: In an image pickup unit, such as a digital still camera for applying predetermined image correcting process to inputted image data, different types of pieces of color space information are set and in accordance with one image pickup instruction from a user, identification information for identifying different types of color spaces is associated with the image data which are automatically inputted, and stored. On the basis of the identification information for the image data, the image data are displayed for each type of color space. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、出力する画像の色空間を変更可能なデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯電話,スキャナ等の撮像装置、撮像方法、記録媒体及びプログラムに関する。   The present invention relates to a digital still camera, a digital video camera, a camera-equipped mobile phone, a scanner, and other imaging devices that can change the color space of an output image, an imaging method, a recording medium, and a program.

従来、被写体を撮影した画像データの色空間を指定する場合には、例えばsRGBやAdobeRGBといった色空間が外部から選択可能なデジタルスチルカメラにおいて、撮像を行う前に撮像者が所望の色空間を一枚ごとに指定していた。また、複数の色空間の画像データを得る場合は、1枚分の撮影ごとに所望の色空間に設定を変更し、複数回の撮影を行っていた。   Conventionally, when a color space of image data obtained by photographing a subject is designated, for example, in a digital still camera in which a color space such as sRGB or AdobeRGB can be selected from the outside, the photographer sets a desired color space before imaging. It was specified for each sheet. In addition, when obtaining image data of a plurality of color spaces, the setting is changed to a desired color space every time one image is shot, and shooting is performed a plurality of times.

また、デジタルスチルカメラで撮像された画像データの色空間を撮像後に変更したい場合には、撮像後のデータに対して、フォトレタッチソフト等のPCアプリケーションソフトで色空間変換処理を行っていた。また、撮影後の画像データを同様にPCアプリケーションソフトによって、色合いを変えることも行われている(例えば、特許文献1参照)。   In addition, when it is desired to change the color space of image data captured by a digital still camera after imaging, color space conversion processing is performed on the captured data using PC application software such as photo retouching software. Similarly, the image data after shooting is also changed in color by PC application software (see, for example, Patent Document 1).

また、デジタルカメラにおいて、1回のレリーズボタンを押すことによって、撮影前にホワイトバランス補正値や露出値を設定し、設定値を段階的にシフトさせた複数の画像データが得られるオートブラケッティング撮影という機能が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平06−268856
In addition, by pressing a single release button on a digital camera, auto-bracketing shooting that sets a white balance correction value and exposure value before shooting and obtains a plurality of image data in which the setting values are shifted in stages. Is known (for example, see Patent Document 1).
JP 06-268856

しかし、従来のデジタルスチルカメラでは、撮像者が1画面分の画像の撮像毎に事前に色空間を設定しているので、撮影後に撮像者が色空間を変更したい場合には、PCアプリケーションで変更しなければならないといった手間がかかっていた。   However, in the conventional digital still camera, the photographer sets a color space in advance for each image of one screen, so if the photographer wants to change the color space after shooting, change it with a PC application. It took time and effort to do it.

また、PCアプリケーションソフトでは、図9で示されるようにsRGBのように狭い色空間で彩度の高い被写体を撮像し、色が飽和してしまった場合に、sRGB空間よりも広い(例えば、AdobeRGB)色空間に変換しても飽和してしまった色に関しては正しく色を表現することが出来なかった。その為、2つ以上の異なる色空間の画像を必要とする場合、撮像者は常に広い色空間で撮像を行い、後にPCアプリケーションソフトで必要な色空間に変更するか、撮影前に予めデジタルスチルカメラの色空間選択メニューで設定を変更して、色空間毎に撮像を行わなければならなかった。   Further, in the PC application software, when a subject with high saturation is captured in a narrow color space such as sRGB as shown in FIG. 9 and the color is saturated, the PC application software is wider than the sRGB space (for example, AdobeRGB). ) Colors that were saturated even after conversion to color space could not be expressed correctly. Therefore, when an image in two or more different color spaces is required, the photographer always takes an image in a wide color space, and later changes to a necessary color space with PC application software, or pre-shoots a digital still before shooting. It was necessary to change the setting in the color space selection menu of the camera and perform imaging for each color space.

また、図9に示したように、PCアプリケーションソフトによって、例えばsRGB空間で定義されている画像データの色合いを変更する場合は、同一の色空間内でのP0からP2といった色合いの変更はできても、sRGB空間内の色P0がP1に変更されるといった定義された色空間外の色に写像することは不可能であったため、色再現性の低下し、色調整において不具合を生じていた。   As shown in FIG. 9, when changing the hue of image data defined in the sRGB space, for example, by PC application software, the hue can be changed from P0 to P2 in the same color space. However, since it was impossible to map the color P0 in the sRGB space to a color outside the defined color space such that the color P0 was changed to P1, the color reproducibility was lowered and a problem occurred in the color adjustment.

本願発明の撮像装置は、ユーザの操作により撮像指示をするための撮像指示手段と、
画像データを入力する画像入力手段と、
複数の異なる色空間情報を設定する色空間設定手段と、
前記撮像指示手段による1回の撮像指示に応じて、前記画像入力手段により画像データを入力すると共に、入力された画像データと前記設定手段によって設定された複数の異なる色空間情報を自動的に関連付けて記憶する記憶手段と、
を備えたことを特徴とする。
The imaging apparatus of the present invention includes an imaging instruction means for instructing imaging by a user operation,
Image input means for inputting image data;
Color space setting means for setting a plurality of different color space information;
In response to a single imaging instruction from the imaging instruction unit, image data is input by the image input unit, and the input image data and a plurality of different color space information set by the setting unit are automatically associated with each other. Storage means for storing
It is provided with.

また、本願発明の撮像方法は、ユーザの操作により撮像指示をするための撮像指示工程と、
画像データを入力する画像入力工程と、
複数の異なる色空間情報を設定する色空間設定工程と、
前記撮像指示手段による1回の撮像指示に応じて、前記画像入力手段により画像データを入力すると共に、入力された画像データと前記設定手段によって設定された複数の異なる色空間情報を自動的に関連付けて記憶する記憶工程と、
を備えたことを特徴とする。
The imaging method of the present invention includes an imaging instruction step for instructing imaging by a user operation,
An image input process for inputting image data;
A color space setting step for setting a plurality of different color space information;
In response to a single imaging instruction from the imaging instruction unit, image data is input by the image input unit, and the input image data and a plurality of different color space information set by the setting unit are automatically associated with each other. A storage process for storing
It is provided with.

また、本願発明の表示装置は、画像データを入力する画像入力手段と、
複数の異なる色空間情報を設定する色空間設定手段と、
前記画像入力手段により画像データを入力すると共に、入力された画像データと前記設定手段によって設定された複数の異なる色空間を識別するための識別情報を自動的に関連付けて記憶する記憶手段と、
前記色空間設定手段により設定された複数の異なる色空間情報に基づいて前記画像データに画像処理を行なう画像処理手段と、
前記画像処理手段によって画像処理が施された前記画像データを表示する表示手段と、を有し、
前記画像データの識別情報をもとに前記色空間ごとに前記画像データを手段に表示することを特徴とする。
The display device of the present invention includes an image input means for inputting image data,
Color space setting means for setting a plurality of different color space information;
Storage means for inputting image data by the image input means, and for automatically storing the input image data and identification information for identifying a plurality of different color spaces set by the setting means;
Image processing means for performing image processing on the image data based on a plurality of different color space information set by the color space setting means;
Display means for displaying the image data subjected to image processing by the image processing means,
The image data is displayed on the means for each color space based on the identification information of the image data.

本願発明によれば、一回の撮像指示操作に応じて異なる色空間の画像を自動的に記憶する色空間ブラケット撮像を行うことが出来る為、容易に複数の異なる色空間の画像を得ることが出来る。また、複数の異なる色空間の画像中から撮像者が意図する色空間の画像を選択可能になる為、使用用途に合わせた画像再処理や、撮像のやり直しを回避することが出来る。   According to the present invention, since it is possible to perform color space bracket imaging that automatically stores images of different color spaces in response to a single imaging instruction operation, it is possible to easily obtain images of a plurality of different color spaces. I can do it. In addition, since an image in the color space intended by the photographer can be selected from a plurality of images in different color spaces, it is possible to avoid image reprocessing according to the intended use and re-imaging.

また、本願発明の表示方法によれば、ユーザは撮影後、同一のシーンの異なる色空間の画像を容易に比較し、確認することが出来る。   Further, according to the display method of the present invention, the user can easily compare and confirm images of different color spaces in the same scene after shooting.

以下、本発明を適用したデジタルスチルカメラの好適な実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。   Preferred embodiments of a digital still camera to which the present invention is applied will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. Note that the present invention is not limited to this embodiment.

図1は、本発明の実施の形態にかかる撮像装置としてのデジタルスチルカメラのシステム構成を示すブロック図である。なお、撮像装置は一体型でなくても別体型でも良い。   FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a digital still camera as an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention. Note that the imaging device may not be an integral type but may be a separate type.

デジタルスチルカメラ100は、このカメラ全体を統括的に制御するマイクロコンピュータ(以下マイコンという)112を備えている。マイコン112には、後述する、画像入力手段としての入力装置101、フレームメモリ102、画像処理装置103、バッファメモリ110、外部記憶装置111が接続されている。   The digital still camera 100 includes a microcomputer (hereinafter referred to as a microcomputer) 112 that controls the entire camera. An input device 101, a frame memory 102, an image processing device 103, a buffer memory 110, and an external storage device 111, which will be described later, are connected to the microcomputer 112.

入力装置101はいずれも不図示であるが、レンズユニット、CCD(charge coupled device)やCMOS等の撮像素子、前記撮像素子を駆動する為のタイミングジェネレータ(制御信号発生器)、前記撮像素子の出力電気信号(アナログ信号)をデジタルデータに変換するA/D変換器等から構成されている。   Although not shown, the input device 101 includes a lens unit, an image sensor such as a CCD (charge coupled device) or a CMOS, a timing generator (control signal generator) for driving the image sensor, and an output of the image sensor. It is composed of an A / D converter that converts an electrical signal (analog signal) into digital data.

フレームメモリ102は、前記A/D変換機で変換されたデジタルデータを蓄積する画像メモリである。バッファメモリ110は、画像処理装置103で処理された撮像データを格納する為のものである。   The frame memory 102 is an image memory that stores digital data converted by the A / D converter. The buffer memory 110 is for storing the imaging data processed by the image processing apparatus 103.

フレームメモリ102に蓄積されたデジタルデータに対し画像処理を施す画像処理装置103は、後述する、色補間処理部104、ホワイトバランス処理部105、色変換処理部106、ガンマ補正処理部107、エッジ強調処理部108、データ圧縮部109を備えている。   An image processing apparatus 103 that performs image processing on digital data stored in the frame memory 102 includes a color interpolation processing unit 104, a white balance processing unit 105, a color conversion processing unit 106, a gamma correction processing unit 107, and edge enhancement, which will be described later. A processing unit 108 and a data compression unit 109 are provided.

マイコン112は、一般的に知られているマイクロコンピュータシステムが採用され、何れも不図示であるが、制御プログラムに基づいて所定の制御(撮像、記録、再生など)を実行するCPU,制御プログラムが格納されているROM、作業領域として使用されるRAMなどによって構成されている。外部記憶装置111は、バッファメモリ110に格納されたデータを蓄積しておく為のものである。これには、例えばCompactFlashカード(以下CFカードという)やスマートメディア、SDカード等が用いられる。113は、撮影時に電子ビューファインダとして使用したり、撮影画像を表示して確認するためのモニタである。114は、プリンタやディスプレイ等の外部機器との入出力を行うI/Oポートである。115は、114のI/Oポートを介して接続されるプリンタであり、114のI/Oポートを介して出力されたデジタルスチルカメラ100で撮影された撮影画像データの印刷を行う。   The microcomputer 112 employs a generally known microcomputer system, and although not shown, a CPU that executes predetermined control (imaging, recording, reproduction, etc.) based on a control program, a control program It is composed of a stored ROM, a RAM used as a work area, and the like. The external storage device 111 is for accumulating data stored in the buffer memory 110. For example, a CompactFlash card (hereinafter referred to as a CF card), smart media, an SD card, or the like is used. Reference numeral 113 denotes a monitor that is used as an electronic viewfinder at the time of shooting or displays and confirms a shot image. Reference numeral 114 denotes an I / O port for performing input / output with an external device such as a printer or a display. Reference numeral 115 denotes a printer connected via the I / O port 114, which prints photographic image data shot by the digital still camera 100 output via the I / O port 114.

以下に画像処理装置103内におけるそれぞれの処理部の詳細を説明する。   Details of each processing unit in the image processing apparatus 103 will be described below.

入力装置101内の前記撮像素子の色フィルタは例えば図2に示すようにベイヤー配列等になっており各画素にはR,G,Bいずれかの色情報しか存在しない。そこで色補間処理部104にて各画素のR,G,Bデータをその補間対象画素の周辺の画素データを用いて補間する。   The color filter of the image sensor in the input device 101 has, for example, a Bayer array as shown in FIG. 2, and each pixel has only R, G, or B color information. Therefore, the color interpolation processing unit 104 interpolates R, G, B data of each pixel using pixel data around the interpolation target pixel.

ホワイトバランス補正処理部105では、色補間処理が施された画像データに対し、マイコンから指定される所定のホワイトバランス補正係数でホワイトバランス補正処理を施す。   The white balance correction processing unit 105 performs white balance correction processing on the image data subjected to the color interpolation processing using a predetermined white balance correction coefficient designated by the microcomputer.

色変換処理部106では、ホワイトバランス補正処理が施された画像データに対し、所定の色変換係数を用いて彩度、明度、色相等の補正を施す。ここで用いられる色変換係数は色空間毎に異なり、この係数を変更することで様々な色空間用の画像を作成する。   The color conversion processing unit 106 corrects the saturation, brightness, hue, and the like using predetermined color conversion coefficients on the image data that has been subjected to the white balance correction process. The color conversion coefficient used here is different for each color space, and images for various color spaces are created by changing this coefficient.

ガンマ補正処理部107では、マイコンから指定される所定のガンマ補正係数を用いてガンマ補正を行う。これにより、画像の階調性が補正される。   The gamma correction processing unit 107 performs gamma correction using a predetermined gamma correction coefficient designated by the microcomputer. Thereby, the gradation of the image is corrected.

エッジ強調処理部108では、マイコンから指定される所定のエッジ強調係数(アパーチャー係数)を用いて、画像のエッジの強弱を変更する。   The edge enhancement processing unit 108 changes the strength of the edge of the image using a predetermined edge enhancement coefficient (aperture coefficient) designated by the microcomputer.

データ圧縮部109では、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式により前述した全ての色処理が施された画像を、マイコンから指定される所定の圧縮率で圧縮を行う。   The data compression unit 109 compresses an image on which all the above-described color processing has been performed by, for example, a JPEG (Joint Photographic Experts Group) method at a predetermined compression rate designated by the microcomputer.

また、図1では示していないが、デジタルスチルカメラ100は、撮像を指示する撮像指示手段としてのレリーズボタン、およびその他の各種設定を外部から行う為のボタンやダイアル等の操作部と画像等を表示する表示部を備えている。画像処理装置103内で使用される、前述した、ホワイトバランス補正係数、色変換係数、ガンマ補正係数、エッジ強調係数、JPEG圧縮率、等の各種画像処理係数は、前記操作部を用いて外部から設定変更することが出来る。   Although not shown in FIG. 1, the digital still camera 100 includes a release button as an imaging instruction means for instructing imaging, an operation unit such as a button and a dial for performing various other settings, an image, and the like. A display unit for displaying is provided. Various image processing coefficients used in the image processing apparatus 103, such as the white balance correction coefficient, color conversion coefficient, gamma correction coefficient, edge enhancement coefficient, JPEG compression rate, etc. described above are externally input using the operation unit. Settings can be changed.

次に、以上のように構成されたデジタルスチルカメラの動作について6つの異なる実施形態を説明する。なお、前述の構成については、実施形態1〜6において共通しているので、省略する。   Next, six different embodiments of the operation of the digital still camera configured as described above will be described. Note that the configuration described above is common to the first to sixth embodiments, and is therefore omitted.

<第1の実施形態>
まず1つ目の実施形態として、撮像指示手段の1回の操作に応じて自動的に2回の画像入力(撮像)動作を行い、撮像毎に異なる色空間(sRGBとadobeRGB)の画像を形成し順番に出力する色空間ブラケット撮像モードにおいて、画像を各色空間毎にディレクトリあるいは、フォルダを分けて、外部記憶装置111に出力する動作について以下に説明する。なお、本実施形態では2つの色空間の画像を出力するケースについて説明するが、色空間は2つ以上であっても良いし、またsRGBとadobeRGBに限定するものではない。
<First Embodiment>
First, as a first embodiment, two image input (imaging) operations are automatically performed in response to one operation of the imaging instruction means, and images of different color spaces (sRGB and AdobeRGB) are formed for each imaging. In the color space bracket imaging mode in which images are output in order, an operation for outputting an image to the external storage device 111 by dividing a directory or a folder for each color space will be described below. In the present embodiment, a case in which an image of two color spaces is output will be described. However, the number of color spaces may be two or more, and is not limited to sRGB and AdobeRGB.

図3は、本発明の第1実施形態にかかるデジタルスチルカメラ100の動作例を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して説明する。   FIG. 3 is a flowchart showing an operation example of the digital still camera 100 according to the first embodiment of the present invention. Hereinafter, description will be given with reference to this flowchart.

まず、撮像をする前にユーザにより、色空間のブラケット撮像時にどの色空間の画像を出力するかの選択設定が行われる。ここで、色空間の選択は2つ以上とする。第1の実施形態ではsRGBとadobeRGBの2つの色空間が選択されたとする。この場合、選択された色空間用の画像処理を施し撮像毎に順番に画像を出力する。例えば撮像1駒目はsRGBで画像を出力し、2駒目はadobeRGBで出力し、これを1セットとする。選択された色空間が3つ以上の場合にも同様に、その色空間の数の撮像駒数を1セットとして、自動的に繰り返し色空間を変更して撮像する。色空間の設定は1つの色空間を設定すると、設定された色空間の領域に近い色空間を自動的に2つ以上設定するようにしてもよい。例えば、sRGB空間が設定されると、もう1つは、図9に示したsRGB空間よりも大きなAdobeRGB空間が自動的に設定されるように撮影画像の色空間の領域を異ならせたブラケット撮影を行うことが出来る。   First, before image capturing, the user selects and sets which color space image is to be output at the time of color space bracket imaging. Here, two or more color spaces are selected. In the first embodiment, it is assumed that two color spaces of sRGB and AdobeRGB are selected. In this case, image processing for the selected color space is performed, and images are output in order for each imaging. For example, the first frame is output in sRGB and the second frame is output in AdobeRGB, which is one set. Similarly, when there are three or more selected color spaces, the number of imaging frames corresponding to the number of the color spaces is set as one set, and images are picked up by automatically changing the color space repeatedly. When setting one color space, two or more color spaces close to the set color space may be automatically set. For example, when the sRGB space is set, the other is bracket shooting with different color space areas of the shot image so that an AdobeRGB space larger than the sRGB space shown in FIG. 9 is automatically set. Can be done.

上記条件設定後、ユーザにより撮像を指示するレリーズボタンが押されると、1駒目の撮像が開始され、入力装置101から撮像データが入力される。(ステップs301)具体的には画像の取り込みは、レンズを通して結像した被写体像をCCD等の撮像素子で光電変換し、その電気信号をA/D変換器を経てデジタルの画像データとしてフレームメモリ102に出力される。   When the user presses the release button for instructing imaging after setting the above conditions, imaging of the first frame is started and imaging data is input from the input device 101. (Step s301) Specifically, the image is captured by photoelectrically converting a subject image formed through a lens by an image pickup device such as a CCD, and the electric signal is converted into digital image data through an A / D converter. Is output.

次にマイコン112は前記色空間選択手段で選択されたsRGBとadobeRGB色空間の内、sRGBの色空間用の画像処理パラメータ(色変換係数)で現像処理を施すように画像処理装置103に指示を出す(ステップs302)。   Next, the microcomputer 112 instructs the image processing apparatus 103 to perform development processing using image processing parameters (color conversion coefficients) for the sRGB color space out of the sRGB and AdobeRGB color spaces selected by the color space selection unit. (Step s302).

画像処理装置では、色補間、ホワイトバランス補正、を行った後、前記マイコンからの支持に従い、sRGB用の色変換係数を用いて色変換処理を行う。続いて、ガンマ補正、エッジ強調処理を施した後、JPEG等に画像を圧縮する(ステップs303)。   In the image processing apparatus, after color interpolation and white balance correction are performed, color conversion processing is performed using color conversion coefficients for sRGB in accordance with support from the microcomputer. Subsequently, after performing gamma correction and edge enhancement processing, the image is compressed to JPEG or the like (step s303).

前記圧縮された画像ファイルは、ファイルのヘッダ部にsRGBの色空間情報とブラケット撮影番号情報を付加した後、バッファメモリ110に出力される(ステップs304)。ここで、ブラケット撮影1枚目の画像なので情報には1を入力する。ブラケット撮影されていない場合には、この情報には0が入力される。   The compressed image file is output to the buffer memory 110 after adding sRGB color space information and bracket shooting number information to the header of the file (step s304). Here, since it is the first image of bracket shooting, 1 is input as information. When the bracket photography is not performed, 0 is input to this information.

ステップs305において、外部記憶装置内に「sRGB」ディレクトリあるいは、フォルダが存在しない場合、「sRGB」という名前のディレクトリあるいは、フォルダを作成し(ステップs306)、その中に前記sRGBの画像を記録する(ステップs307)。   In step s305, if the “sRGB” directory or folder does not exist in the external storage device, a directory or folder named “sRGB” is created (step s306), and the sRGB image is recorded therein (step s306). Step s307).

ステップs305において、外部記憶装置内に「sRGB」ディレクトリあるいは、フォルダが既に存在している場合、「sRGB」ディレクトリあるいは、フォルダ内に前記sRGBの画像を記録する(ステップs307)。   In step s305, if the “sRGB” directory or folder already exists in the external storage device, the sRGB image is recorded in the “sRGB” directory or folder (step s307).

ここではディレクトリあるいは、フォルダの名前を「sRGB」としているが、この名前はそれに限るものではない。但し、同じ色空間のディレクトリ或いはフォルダ内でファイル名が重複しないようにファイル名を付与する。   Here, the name of the directory or folder is “sRGB”, but this name is not limited thereto. However, file names are assigned so that file names are not duplicated within a directory or folder in the same color space.

ここまでで、ブラケット撮像用の色空間として予め設定されていたsRGBとadobeRGBの2つの色空間の内、sRGBの記録処理が行われた。設定した色空間の数だけ、ステップs301からステップs307までの処理を繰り返す(ステップs308)。   Up to this point, sRGB recording processing has been performed among the two color spaces, sRGB and AdobeRGB, which have been preset as the color space for bracket imaging. The processing from step s301 to step s307 is repeated by the number of set color spaces (step s308).

ここでは、2駒目がadobeRGBで設定されているので、その処理について同様に説明する。   Here, since the second frame is set in AdobeRGB, the process will be described in the same manner.

続いて2駒目の撮像が行われる、再び入力装置101から撮像データが入力される(ステップs301)。   Subsequently, imaging of the second frame is performed, and imaging data is input again from the input device 101 (step s301).

次にマイコン112は前記色空間選択手段で選択されたsRGBとadobeRGB色空間の内、adobeRGBの色空間用の画像処理パラメータ(色変換係数)で現像処理を施すように画像処理装置103に指示を出す(ステップs302)。   Next, the microcomputer 112 instructs the image processing apparatus 103 to perform development processing with the image processing parameters (color conversion coefficients) for the AdobeRGB color space out of the sRGB and AdobeRGB color spaces selected by the color space selection unit. (Step s302).

画像処理装置では、色補間、ホワイトバランス補正、を行った後、前記マイコンからの支持に従い、adobeRGB用の色変換係数を用いて色変換処理を行う。続いて、ガンマ補正、エッジ強調処理を施した後、JPEG等に画像を圧縮する(ステップs303)。   In the image processing apparatus, after performing color interpolation and white balance correction, color conversion processing is performed using color conversion coefficients for AdobeRGB in accordance with support from the microcomputer. Subsequently, after performing gamma correction and edge enhancement processing, the image is compressed to JPEG or the like (step s303).

前記圧縮された画像ファイルは、ファイルのヘッダ部にadobeRGBの色空間情報とブラケット撮影番号情報を付加した後、バッファメモリ110に出力される(ステップs304)。ここで、ブラケット撮影2枚目の画像なので情報には2を入力する。   The compressed image file is output to the buffer memory 110 after adding the AdobeRGB color space information and the bracket shooting number information to the header of the file (step s304). Here, since it is the second image of bracket shooting, 2 is input as information.

ステップs305において、外部記憶装置内に「adobeRGB」ディレクトリあるいは、フォルダが存在しない場合、「adobeRGB」という名前のディレクトリあるいは、フォルダを作成し(ステップs306)、その中に前記adobeRGBの画像を記録する(ステップs307)。   If the “adobeRGB” directory or folder does not exist in the external storage device in step s305, a directory or folder named “adobeRGB” is created (step s306), and the AdobeRGB image is recorded therein (step s306). Step s307).

ステップs305において、外部記憶装置内に「adobeRGB」ディレクトリあるいは、フォルダが既に存在している場合、「adobeRGB」ディレクトリあるいは、フォルダ内に前記adobeRGBの画像を記録する(ステップs307)。   If an “adobeRGB” directory or folder already exists in the external storage device in step s305, the AdobeRGB image is recorded in the “adobeRGB” directory or folder (step s307).

ここではディレクトリあるいは、フォルダの名前を「adobeRGB」としているが、この名前はそれに限るものではない。但し、同じ色空間のディレクトリ或いはフォルダ内でファイル名が重複しないようにファイル名を付与する。   Here, the name of the directory or folder is “adobeRGB”, but this name is not limited thereto. However, file names are assigned so that file names are not duplicated within a directory or folder in the same color space.

ここまでで、ブラケット撮像用の色空間として予め設定されていたsRGBとadobeRGBの2つの色空間の画像が出力された。色空間のブラケット撮像としてsRGBとadobeRGBの1セットの撮像が終了する。   Up to this point, images of two color spaces, sRGB and AdobeRGB, previously set as the color space for bracket imaging have been output. One set of imaging of sRGB and AdobeRGB is completed as bracket imaging of the color space.

即ち、sRGBとadobeRGBの2つの色空間のブラケット撮像の場合、前記2つの色空間をブラケットの1セットとし、シャッターレリーズ1回で2駒の撮像が自動的に行われ1セットの撮像が終了する。同様に3つ以上の色空間のブラケット撮像の場合にも、その色空間の数の駒数撮像すると1セットの撮像が終了となる。   That is, in bracket imaging of two color spaces of sRGB and AdobeRGB, the two color spaces are set as one set of brackets, and two frames are automatically captured with one shutter release, and one set of imaging is completed. Similarly, also in the case of bracket imaging in three or more color spaces, one set of imaging is completed when the number of frames corresponding to the number of color spaces is imaged.

このように、第1の実施形態によれば、出力する画像ファイルを色空間毎に異なるディレクトリあるいは、フォルダに保存する為、後の画像の管理を容易に行うことが出来る。   As described above, according to the first embodiment, since the output image file is stored in a different directory or folder for each color space, subsequent image management can be easily performed.

<第2の実施形態>
2つ目の実施形態として、1回の撮像指示に応じて2回の画像入力(撮像)動作を行い、撮像毎に異なる色空間(sRGBとadobeRGB)の画像を順番に出力する色空間ブラケット撮像モードにおいて、画像を各色空間毎にファイル名を変更し、外部記憶装置111に出力する動作について以下に説明する。
<Second Embodiment>
As a second embodiment, color space bracket imaging that performs two image input (imaging) operations in response to one imaging instruction, and sequentially outputs images of different color spaces (sRGB and AdobeRGB) for each imaging. The operation of changing the file name of each image in each color space and outputting the image to the external storage device 111 in the mode will be described below.

図4は、本発明の第2実施形態の形態にかかるデジタルスチルカメラ100の動作例を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して説明する。   FIG. 4 is a flowchart showing an operation example of the digital still camera 100 according to the second embodiment of the present invention. Hereinafter, description will be given with reference to this flowchart.

まず、ステップs401〜s404において図3のステップs301〜s304と同様に最初にsRGBの色空間情報になるように制御され、sRGBの色空間情報とブラケット撮影番号情報を負荷してバッファメモリ110に出力する。ここで、ブラケット撮影1枚目の画像なので情報には1を入力する。ブラケット撮影されていない場合には、この情報には0が入力される。   First, in steps s401 to s404, similarly to steps s301 to s304 in FIG. 3, control is performed so that sRGB color space information is first obtained, and the sRGB color space information and bracket shooting number information are loaded and output to the buffer memory 110. To do. Here, since it is the first image of bracket shooting, 1 is input as information. When the bracket photography is not performed, 0 is input to this information.

ステップs405において、バッファメモリ110に記録されているsRGBの画像を外部記憶装置111に記録する前にsRGBの画像のファイル名を「s0000.jpg」とする。(ステップs405)ファイル名は本実施形態では「s」としているが、色空間毎に異なる名前であれば、これに限定はしない。最後にこの画像を外部記憶装置111に記録する(ステップs406)。   In step s405, the file name of the sRGB image is “s0000.jpg” before the sRGB image recorded in the buffer memory 110 is recorded in the external storage device 111. (Step s405) Although the file name is “s” in this embodiment, the file name is not limited to this as long as the name is different for each color space. Finally, this image is recorded in the external storage device 111 (step s406).

ここまでの処理で、ブラケット撮像用の色空間として予め設定されていたsRGBとadobeRGBの2つの色空間の内、sRGBの処理は行われた。設定した色空間の数だけ、ステップs401からステップ406までの処理を繰り返す。(ステップs407)次に2駒目の撮影について同様に説明する。   In the processing up to this point, sRGB processing has been performed out of the two color spaces of sRGB and AdobeRGB which have been preset as the color space for bracket imaging. The processing from step s401 to step 406 is repeated for the set number of color spaces. (Step s407) Next, the second frame will be described in the same manner.

続いて2駒目の撮像が行われ、再び入力装置101から撮像データが入力される(ステップs401)。   Subsequently, imaging of the second frame is performed, and imaging data is input again from the input device 101 (step s401).

次にマイコン112は前記色空間選択手段で選択されたsRGBとadobeRGB色空間の内、adobeRGBの色空間用の画像処理パラメータ(色変換係数)で現像処理を施すように画像処理装置103に指示を出し(ステップs402)adobeRGB用の色変換係数を用いて色変換処理を行い、前記圧縮された画像ファイルは、ファイルのヘッダ部にadobeRGBの色空間情報とブラケット撮影番号情報を付加した後、バッファメモリ110に出力される(ステップs404)。ここで、ブラケット撮影2枚目の画像なので情報には2を入力する。   Next, the microcomputer 112 instructs the image processing apparatus 103 to perform development processing with the image processing parameters (color conversion coefficients) for the AdobeRGB color space out of the sRGB and AdobeRGB color spaces selected by the color space selection unit. (Step s402) Color conversion processing is performed using color conversion coefficients for AdobeRGB, and the compressed image file is added to AdobeRGB color space information and bracket shooting number information in the header portion of the file, and then buffered. 110 (step s404). Here, since it is the second image of bracket shooting, 2 is input as information.

ステップs405において、バッファメモリ110に記録されているadobeRGBの画像を外部記憶装置111に記録する前にadobeRGBの画像のファイル名を「adobe0000.jpg」とする。   In step s405, before the AdobeRGB image recorded in the buffer memory 110 is recorded in the external storage device 111, the file name of the AdobeRGB image is “adobe0000.jpg”.

ファイル名は本実施形態では「adobe」と色空間そのものを表す名前を用いているが、色空間毎に異なる名前であれば、これに限定はしない。最後にこの画像を外部記憶装置111に記録する(ステップs406)。   In this embodiment, the file name uses “adobe” and the name representing the color space itself, but the file name is not limited to this as long as the name is different for each color space. Finally, this image is recorded in the external storage device 111 (step s406).

前記ファイル名(s0000.jpgやadobe0000.jpg)において0000はファイル番号を示しており、各色空間毎のデータを外部記憶装置に記憶する毎にカウントを1ずつ上げていく。本実施形態ではカウント数はマイコン112内で色空間毎に個別に管理するが、色空間を区別せずにカウント数を管理しても良い。その場合には本実施形態では、「s0000.jpg」と「adobe0001.jpg」というファイルが出力される。   In the file names (s0000.jpg and Adobe0000.jpg), 0000 indicates a file number, and the count is incremented by 1 each time data for each color space is stored in the external storage device. In this embodiment, the count number is individually managed for each color space in the microcomputer 112, but the count number may be managed without distinguishing the color space. In this case, in this embodiment, files “s0000.jpg” and “adobe0001.jpg” are output.

ここまでで、ブラケット撮像用の色空間として予め設定されていたsRGBとadobeRGBの2つの色空間の画像が出力された。第1の実施例同様、色空間のブラケット撮像としてsRGBとadobeRGBの1セットの撮像が終了する。   Up to this point, images of two color spaces, sRGB and AdobeRGB, previously set as the color space for bracket imaging have been output. As in the first embodiment, one set of imaging of sRGB and AdobeRGB is completed as bracket imaging of the color space.

このように出力する画像ファイルに色空間毎に異なるファイル名あるいは、色空間を識別可能なファイル名として付加する為、後の画像の管理を容易に行うことが出来る(但し、ここでは例えば「IMG_0001.JPG」というファイルの場合、「IMG_」がファイル名、「0001」はファイル番号、とする)。   Since the output image file is added with a different file name for each color space or a file name that can identify the color space, the subsequent image management can be easily performed (however, here, for example, “IMG — 0001”). In the case of a file “.JPG”, “IMG_” is a file name and “0001” is a file number).

<第3の実施形態>
3つ目の実施形態として、1回の撮像指示毎に2つの色空間(sRGBとadobeRGB)の画像を順番に出力する色空間ブラケット撮像モードにおいて、画像ファイルを各色空間毎に拡張子を変更し、外部記憶装置111に出力する動作について以下に説明する。
<Third Embodiment>
As a third embodiment, in the color space bracket imaging mode in which images of two color spaces (sRGB and AdobeRGB) are sequentially output for each imaging instruction, the extension of the image file is changed for each color space. The operation output to the external storage device 111 will be described below.

図5は、本発明の第3の実施形態の形態にかかるデジタルスチルカメラ100の動作例を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して説明する。   FIG. 5 is a flowchart showing an operation example of the digital still camera 100 according to the third embodiment of the present invention. Hereinafter, description will be given with reference to this flowchart.

まず、例えば撮像1駒目はsRGBで画像を出力し、2駒目はadobeRGBで出力し、これを1セットとする点は第1,第2の実施の形態と同様であり、ステップs501〜s504はステップs301〜s304と同様であるので説明は省略する。ステップs505において、バッファメモリ110に記録されているsRGBの画像を外部記憶装置111に記録する前にsRGBの画像のファイル名を「IMG_0000.sjpg」とする。(ステップs505)ファイルの拡張子は本実施形態では「sjpg」としているが、色空間毎に異なる名前であれば、これに限定はしない。最後にこの画像を外部記憶装置111に記録する(ステップs506)。   First, for example, the first image is output in sRGB, the second image is output in AdobeRGB, and this is set as one set, which is the same as in the first and second embodiments. Steps s501 to s504 Is the same as steps s301 to s304, and a description thereof will be omitted. In step s 505, the file name of the sRGB image is “IMG — 0000.sjpg” before the sRGB image recorded in the buffer memory 110 is recorded in the external storage device 111. (Step s505) Although the extension of the file is “sjpg” in this embodiment, it is not limited to this as long as the name is different for each color space. Finally, this image is recorded in the external storage device 111 (step s506).

続いて2駒目の撮像が行われadobeRGB用の色変換係数を用いて色変換処理を行い、ファイルのヘッダ部にadobeRGBの色空間情報を付加した後、バッファメモリ110に出力される(ステップs504)。   Subsequently, the second frame is imaged, color conversion processing is performed using the color conversion coefficients for AdobeRGB, and the color space information of AdobeRGB is added to the header portion of the file, which is then output to the buffer memory 110 (step s504). ).

ステップs505において、バッファメモリ110に記録されているadobeRGBの画像を外部記憶装置111に記録する前にadobeRGBの画像のファイル名を「IMG_0000.adobejpg」とする。   In step s505, before the AdobeRGB image recorded in the buffer memory 110 is recorded in the external storage device 111, the filename of the AdobeRGB image is “IMG — 0000.adobejpg”.

ファイル名は本実施形態では「adobe」としているが、色空間毎に異なる名前であれば、これに限定はしない。最後にこの画像を外部記憶装置111に記録する(ステップs506)。   Although the file name is “adobe” in the present embodiment, the file name is not limited to this as long as the name is different for each color space. Finally, this image is recorded in the external storage device 111 (step s506).

前記ファイル名(IMG_0000.sjpgやIMG_0000.adobejpg)において0000はファイル番号を示しており、各色空間毎のデータを外部記憶装置に記憶する毎にカウントを1ずつ上げていく。本実施形態ではカウント数はマイコン112内で色空間毎に個別に管理するが、色空間を区別せずにカウント数を管理しても良い。その場合には本実施形態のケースでは、「IMG_0000.sjpg」と「IMG_0001.adobejpg」というファイルが出力される。   In the file names (IMG_0000.sjpg and IMG_0000.adobejpg), 0000 indicates a file number, and the count is incremented by 1 each time data for each color space is stored in the external storage device. In this embodiment, the count number is individually managed for each color space in the microcomputer 112, but the count number may be managed without distinguishing the color space. In that case, in the case of the present embodiment, files “IMG — 0000.sjpg” and “IMG — 0001.adobejpg” are output.

このように、出力する画像ファイルに色空間毎に異なる拡張子を付加する為、後の画像の管理を容易に行うことが出来る。   In this manner, since different extensions are added to the output image file for each color space, subsequent image management can be easily performed.

第1〜3の実施形態では、ユーザがレリーズボタンを1回押すだけで、ユーザが設定した色空間の数だけ、自動的に所定のピッチで撮像データが入力され、それぞれ異なる色空間の画像処理を行なった。従って、撮像毎に異なる色空間用の画像処理パラメータを用いることで、複数の異なる色空間の画像を出力するものであった。   In the first to third embodiments, when the user presses the release button once, imaging data is automatically input at a predetermined pitch by the number of color spaces set by the user, and image processing in different color spaces is performed. Was done. Therefore, by using image processing parameters for different color spaces for each imaging, a plurality of images of different color spaces are output.

第4〜6の実施形態では、ユーザがレリーズボタンを1回押すと、撮像データの入力が1回だけ行なわれ、その後この同じ撮像データに対して異なる色空間用の画像処理を施し、複数の異なる色空間の画像を出力する実施形態について説明する。   In the fourth to sixth embodiments, when the user presses the release button once, the imaging data is input only once, and thereafter, the same imaging data is subjected to image processing for different color spaces, and a plurality of An embodiment for outputting images of different color spaces will be described.

<第4の実施形態>
まず、一度の撮像に対し、2つの色空間(sRGBとadobeRGB)の画像を各色空間毎にディレクトリあるいは、フォルダを分けて、外部記憶装置111に出力する動作について以下に説明する。なお、本実施形態では2つの色空間の画像を出力するケースについて説明するが、色空間は2つ以上であっても良いし、sRGBとadobeRGBに限定するものではない。
<Fourth Embodiment>
First, an operation of outputting images of two color spaces (sRGB and AdobeRGB) to the external storage device 111 by dividing a directory or a folder for each color space for one imaging will be described below. In the present embodiment, a case where an image of two color spaces is output will be described. However, the number of color spaces may be two or more, and is not limited to sRGB and AdobeRGB.

図6は、本発明の第4の実施形態の形態にかかるデジタルスチルカメラ100の動作例を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して説明する。   FIG. 6 is a flowchart showing an operation example of the digital still camera 100 according to the fourth embodiment of the present invention. Hereinafter, description will be given with reference to this flowchart.

まず、撮像をする前にユーザにより、どの色空間の画像を出力するかの選択が行われる。(ステップs601)ここで、色空間は複数を設定する。複数設定された場合は各撮像データに対し選択された複数の色空間の画像を出力する。第4の実施形態ではsRGBとadobeRGBの2つの色空間が選択されたとする。但し、一度設定された色空間の設定は保持される為、撮像毎に毎回設定する必要はない。   First, before imaging, the user selects which color space to output an image. (Step s601) Here, a plurality of color spaces are set. When a plurality of settings are made, images of a plurality of color spaces selected for each imaging data are output. In the fourth embodiment, it is assumed that two color spaces of sRGB and AdobeRGB are selected. However, since the setting of the color space once set is held, it is not necessary to set it every time imaging is performed.

上記条件設定後、ユーザにより撮像を指示するレリーズボタン(不図示)が押されると、撮像が開始され、入力装置101から撮像データが入力される。(ステップs602)具体的には画像の取り込みは、レンズを通して結像した被写体像をCCD等の撮像素子で光電変換し、その電気信号をA/D変換器を経てデジタルの画像データとしてフレームメモリ102に出力される。   After the above condition setting, when a user presses a release button (not shown) for instructing imaging, imaging is started, and imaging data is input from the input device 101. (Step s602) Specifically, the image is captured by subjecting the subject image formed through the lens to photoelectric conversion by an image pickup device such as a CCD, and the electric signal through the A / D converter as digital image data in the frame memory 102. Is output.

次にマイコン112は前記色空間選択手段で選択されたsRGB色空間用の画像処理パラメータ(色変換係数)で現像処理を施すように画像処理装置103に指示を出す(ステップs603)。   Next, the microcomputer 112 instructs the image processing apparatus 103 to perform development processing with the image processing parameters (color conversion coefficients) for the sRGB color space selected by the color space selecting means (step s603).

画像処理装置では、色補間、ホワイトバランス補正、を行った後、前記マイコンからの指示に従い、sRGB用の色変換係数を用いて色変換処理を行う。続いて、ガンマ補正、エッジ強調処理を施した後、JPEG等に画像を圧縮する(ステップs604)。   In the image processing apparatus, after performing color interpolation and white balance correction, color conversion processing is performed using sRGB color conversion coefficients in accordance with instructions from the microcomputer. Subsequently, after performing gamma correction and edge enhancement processing, the image is compressed to JPEG or the like (step s604).

前記圧縮された画像ファイルは、ファイルのヘッダ部にsRGBの色空間情報を付加した後、バッファメモリ110に出力される(ステップs605)。   The compressed image file is output to the buffer memory 110 after adding sRGB color space information to the header of the file (step s605).

次に、ステップs601で選択された色空間の画像が全て出力されたかどうかを検出する。(ステップs606)この段階ではsRGBのみ出力され、もう1つの選択された色空間adobeRGBは出力されていないので、ステップs603に戻り、マイコン112はadobeRGB用の画像処理パラメータ(色変換係数)で現像処理を施すように画像処理装置103に指示を出す。(ステップs603)そして画像処理装置では、色補間、ホワイトバランス補正、を行った後、前記マイコンからの指示に従い、adobeRGB用の色変換係数を用いて色変換処理を行う。続いて、ガンマ補正、エッジ強調処理を施した後、JPEG等に画像を圧縮する(ステップs604)。   Next, it is detected whether all the images in the color space selected in step s601 have been output. (Step s606) Since only sRGB is output at this stage and the other selected color space AdobeRGB is not output, the process returns to Step s603, and the microcomputer 112 performs development processing with the image processing parameters (color conversion coefficients) for AdobeRGB. The image processing apparatus 103 is instructed to perform the process. (Step s603) The image processing apparatus performs color interpolation and white balance correction, and then performs color conversion processing using color conversion coefficients for AdobeRGB in accordance with instructions from the microcomputer. Subsequently, after performing gamma correction and edge enhancement processing, the image is compressed to JPEG or the like (step s604).

前記圧縮された画像ファイルは、ファイルのヘッダ部にadobeRGBの色空間情報を付加した後、バッファメモリ110に出力される(ステップs605)。   The compressed image file is output to the buffer memory 110 after adding AdobeRGB color space information to the header of the file (step s605).

この時点でステップs606では選択された2つの色空間の画像が出力されたので、ステップs607に進む。   At this time, since the images of the two selected color spaces are output in step s606, the process proceeds to step s607.

現時点ではバッファメモリ110にはsRGBとadobeRGBの2つの色空間の画像が一時記録されている。ここで、外部記憶装置111にバッファメモリ110内のsRGBの画像を記録する為に、外部記憶装置111内に「sRGB」ディレクトリあるいは、フォルダが存在するかチェックを行う(ステップs607)。   At present, the buffer memory 110 temporarily stores images of two color spaces, sRGB and AdobeRGB. Here, in order to record the sRGB image in the buffer memory 110 in the external storage device 111, it is checked whether the “sRGB” directory or folder exists in the external storage device 111 (step s607).

ステップs307において、外部記憶装置内に「sRGB」ディレクトリあるいは、フォルダが存在しない場合、「sRGB」という名前のディレクトリあるいは、フォルダを作成し(ステップs608)、その中に前記sRGBの画像を記録する(ステップs609)。   In step s307, if the “sRGB” directory or folder does not exist in the external storage device, a directory or folder named “sRGB” is created (step s608), and the sRGB image is recorded therein (step s608). Step s609).

ステップs607において、外部記憶装置内に「sRGB」ディレクトリあるいは、フォルダが既に存在している場合、「sRGB」ディレクトリあるいは、フォルダ内に前記sRGBの画像を記録する(ステップs609)。   In step s607, if the “sRGB” directory or folder already exists in the external storage device, the sRGB image is recorded in the “sRGB” directory or folder (step s609).

ここではディレクトリあるいは、フォルダの名前を「sRGB」としているが、この名前はそれに限るものではない。但し、色空間毎にファイル名が重複しないようにする。   Here, the name of the directory or folder is “sRGB”, but this name is not limited thereto. However, file names should not be duplicated for each color space.

次にバッファメモリ110内の全ての色空間の画像がステップs610にて外部記憶装置611に記録されたかどうかを検出し、記録されていない場合にはステップs607に戻る(ステップs609)。   Next, it is detected whether or not all color space images in the buffer memory 110 have been recorded in the external storage device 611 in step s610. If not, the process returns to step s607 (step s609).

現段階ではsRGBの画像は記録されているが、adobeRGBの画像は記録されていない為、ステップs607に戻る。ステップs607において、外部記憶装置内に「adobeRGB」ディレクトリあるいは、フォルダが存在しない場合、「adobeRGB」という名前のディレクトリあるいは、フォルダを作成し(ステップs608)、その中に前記画像を記録する(ステップs609)。   Although the sRGB image is recorded at this stage, but the AdobeRGB image is not recorded, the process returns to step s607. If the “adobeRGB” directory or folder does not exist in the external storage device in step s607, a directory or folder named “adobeRGB” is created (step s608), and the image is recorded therein (step s609). ).

ステップs607において、外部記憶装置内に「adobeRGB」ディレクトリあるいは、フォルダが既に存在している場合、「adobeRGB」ディレクトリあるいは、フォルダ内に前記画像を記録する。   In step s607, if the “adobeRGB” directory or folder already exists in the external storage device, the image is recorded in the “adobeRGB” directory or folder.

ここではディレクトリあるいは、フォルダの名前を「adobeRGB」としているが、この名前はそれに限るものではない。但し、色空間毎にファイル名が重複しないようにする。   Here, the name of the directory or folder is “adobeRGB”, but this name is not limited thereto. However, file names should not be duplicated for each color space.

次にバッファメモリ110内の全画像がステップs610にて外部記憶装置111に記録されたかどうかを再び検出する。この段階では選択されたsRGBとadobeRGBの2つの画像が既に外部記憶装置111に記憶されている為、これで処理は終了となる。   Next, it is detected again whether or not all the images in the buffer memory 110 have been recorded in the external storage device 111 in step s610. At this stage, since the selected two images of sRGB and AdobeRGB are already stored in the external storage device 111, the processing is completed.

このように第4の実施形態によれば、出力する画像ファイルを色空間毎に異なるディレクトリあるいは、フォルダに保存する為、後の画像の管理を容易に行うことが出来る。   As described above, according to the fourth embodiment, since the output image file is stored in a different directory or folder for each color space, subsequent image management can be easily performed.

<第5の実施形態>
次に、一度の撮像に対し、2つの色空間(sRGBとadobeRGB)の画像を各色空間毎にファイル名を変更し、外部記憶装置111に出力する動作について以下に説明する。
<Fifth Embodiment>
Next, the operation of changing the file name for each color space and outputting the image in two color spaces (sRGB and AdobeRGB) to the external storage device 111 for one imaging will be described below.

図7は、本発明の第5の実施形態の形態にかかるデジタルスチルカメラ100の動作例を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して説明する。s701〜s706まではs601〜s606と同じなので説明は省略する。   FIG. 7 is a flowchart showing an operation example of the digital still camera 100 according to the fifth embodiment of the present invention. Hereinafter, description will be given with reference to this flowchart. Since s701 to s706 are the same as s601 to s606, description thereof is omitted.

ステップs706で選択された2つの色空間の画像が出力されるとステップs707に進む。   When the images of the two color spaces selected in step s706 are output, the process proceeds to step s707.

ここで、バッファメモリ110に記録されているsRGBの画像を外部記憶装置111に記録する前にsRGBの画像のファイル名を「s0000.jpg」とする。(ステッ7407)ファイル名は本実施形態では「s」としているが、色空間毎に異なる名前であれば、これに限定はしない。   Here, before the sRGB image recorded in the buffer memory 110 is recorded in the external storage device 111, the file name of the sRGB image is “s0000.jpg”. (Step 7407) Although the file name is “s” in this embodiment, the file name is not limited to this as long as the name is different for each color space.

s708では選択された色空間の画像が全て外部記憶装置111に記録されたかどうかを判別する。現段階ではsRGBのみ記録され、adobeRGBは記録されていない為、ステップs707に戻り、バッファメモリ110に記録されているsRGBの画像のファイル名を「adobe0000.jpg」とした後、画像を外部記憶装置111に記録する。ファイル名は本実施形態では「adobe」としているが、色空間毎に異なる名前であれば、これに限定はしないが、色空間の名前を付加することにより、ファイル名を見ただけで画像の色空間を判別することが出来るようになる。   In s708, it is determined whether or not all images in the selected color space have been recorded in the external storage device 111. At this stage, only sRGB is recorded, and AdobeRGB is not recorded. Therefore, the process returns to step s707, the file name of the sRGB image recorded in the buffer memory 110 is “adobe0000.jpg”, and the image is stored in the external storage device. 111. Although the file name is “adobe” in the present embodiment, the name is not limited to this as long as the name is different for each color space. However, by adding the name of the color space, the image name can be seen only by looking at the file name. The color space can be discriminated.

前記ファイル名(s0000.jpgやadobe0000.jpg)において0000はファイル番号を示しており、各色空間毎のデータを外部記憶装置に記憶する毎にカウントを1ずつ上げていく。本実施形態ではカウント数はマイコン112内で色空間毎に個別に管理するが、色空間を区別せずにカウント数を管理しても良い。その場合には本実施形態では、「s0000.jpg」と「adobe0001.jpg」というファイルが出力される。   In the file names (s0000.jpg and Adobe0000.jpg), 0000 indicates a file number, and the count is incremented by 1 each time data for each color space is stored in the external storage device. In this embodiment, the count number is individually managed for each color space in the microcomputer 112, but the count number may be managed without distinguishing the color space. In this case, in this embodiment, files “s0000.jpg” and “adobe0001.jpg” are output.

以上で選択された全ての色空間の画像が出力されたので、処理は終了する(ステップs708)。   Since all the color space images selected above have been output, the processing ends (step s708).

このように出力する画像ファイルに色空間毎に異なるファイル名を付加する為、後の画像の管理を容易に行うことが出来る。   Since a different file name for each color space is added to the output image file in this way, subsequent image management can be easily performed.

<第6の実施形態>
次に、一度の撮像に対し、2つの色空間(sRGBとadobeRGB)の画像を各色空間毎に拡張子を変えて、外部記憶装置111に出力する動作について以下に説明する。
<Sixth Embodiment>
Next, an operation of outputting images of two color spaces (sRGB and AdobeRGB) to the external storage device 111 for each color space while changing the extension for each color space will be described below.

図8は、本発明の第6実施形態の形態にかかるデジタルスチルカメラ100の動作例を示すフローチャートである。s801〜s806まではs601〜s606と同じなので説明は省略する。   FIG. 8 is a flowchart showing an operation example of the digital still camera 100 according to the sixth embodiment of the present invention. Since s801 to s806 are the same as s601 to s606, description thereof is omitted.

ステップs806で選択された2つの色空間の画像が出力されるとステップs807に進む。   When the images of the two color spaces selected in step s806 are output, the process proceeds to step s807.

バッファメモリ110に記録されているsRGBの画像の拡張子を「IMG_0000.sjpg」とする。(ステップs807)ファイル名は本実施形態では「sjpg」としているが、色空間毎に異なる拡張子であれば、これに限定はしない。   The extension of the sRGB image recorded in the buffer memory 110 is “IMG — 0000.sjpg”. (Step s807) Although the file name is “sjpg” in this embodiment, the file name is not limited to this as long as the extension is different for each color space.

s808では選択された色空間の画像が全て外部記憶装置111に記録されたかどうかを判別する。現段階ではsRGBのみ記録され、adobeRGBは記録されていない為、ステップs807に戻り、バッファメモリ110に記録されているsRGBの画像のファイル名を「IMG_0000.adobejpg」とする。拡張子は本実施形態では「adobejpg」として色空間を示した拡張子名を用いているが、色空間毎に異なる拡張子であれば、これに限定はしない。   In s808, it is determined whether or not all the images in the selected color space have been recorded in the external storage device 111. At this stage, only sRGB is recorded, and AdobeRGB is not recorded. Therefore, the process returns to step s807, and the file name of the sRGB image recorded in the buffer memory 110 is “IMG — 0000.adobejpg”. In this embodiment, the extension uses the extension name indicating the color space as “adobejpg”, but the extension is not limited to this as long as the extension is different for each color space.

前記ファイル名(IMG_0000.sjpgやIMG_0000.adobejpg)において0000はファイル番号を示しており、各色空間毎のデータを外部記憶装置に記憶する毎にカウントを1ずつ上げていく。本実施形態ではカウント数はマイコン112内で色空間毎に個別に管理するが、色空間を区別せずにカウント数を管理しても良い。その場合には本実施形態のケースでは、「IMG_0000.sjpg」と「IMG_0001.adobejpg」というファイルが出力される。   In the file names (IMG_0000.sjpg and IMG_0000.adobejpg), 0000 indicates a file number, and the count is incremented by 1 each time data for each color space is stored in the external storage device. In this embodiment, the count number is individually managed for each color space in the microcomputer 112, but the count number may be managed without distinguishing the color space. In that case, in the case of the present embodiment, files “IMG — 0000.sjpg” and “IMG — 0001.adobejpg” are output.

以上で選択された全ての色空間の画像が出力されたので、処理は終了する(ステップs808)。   Since all the color space images selected above have been output, the processing ends (step s808).

このように、出力する画像ファイルに色空間毎に異なる拡張子を付加する為、後の画像の管理を容易に行うことが出来る。   In this manner, since different extensions are added to the output image file for each color space, subsequent image management can be easily performed.

以上の実施形態では、記録手段としての外部記憶装置11を1つしか持たないデジタルカメラに関する形態について説明してきたが、例えばCFカード(登録商標)とSD(登録商標)カードの2スロットを有するデジタルカメラの様に、1つ以上の記録手段をもつマルチスロットデジタルカメラであれば、前記実施例を更に応用し、色空間毎に異なる記録手段に画像を記録、もしくは色空間毎に記録手段を選択して画像を記録できるようにしても良い。例えば、CMYKデータの画像ファイルはCFカード(登録商標)に記録し、sRGBデータの画像ファイルはSD(登録商標)カードに記録することによって、直接メモリカードを挿入可能なプリンタで印刷を行う時にCMYKデータが格納されているCFカード(登録商標)のみを用いれば良く、作業の効率化が図れる。   In the above embodiment, a description has been given of a form related to a digital camera having only one external storage device 11 as a recording means. For example, a digital camera having two slots of a CF card (registered trademark) and an SD (registered trademark) card. If it is a multi-slot digital camera having one or more recording means like a camera, the above embodiment can be further applied to record an image on a different recording means for each color space, or select a recording means for each color space. Then, the image may be recorded. For example, when an image file of CMYK data is recorded on a CF card (registered trademark) and an image file of sRGB data is recorded on an SD (registered trademark) card, printing is performed with a printer that can directly insert a memory card. Only a CF card (registered trademark) in which data is stored may be used, and work efficiency can be improved.

以上の実施形態では、複数の異なる色空間は、sRGBとadobeRGBの2つについて説明して来たが、色空間はこれに限らず、例えば、印刷処理用のCMYK、L*a*b*等様々なものが考えられる。これら複数の色空間の設定は、工場出荷時に複数の色空間ごとの画像処理が記憶されている中からユーザが選択するものであっても良いし、工場出荷時に複数の色空間の画像処理が設定されているものも含む。   In the above embodiment, two different color spaces, sRGB and AdobeRGB, have been described. However, the color space is not limited to this, for example, CMYK for printing, L * a * b *, and the like. Various things are possible. The setting of the plurality of color spaces may be selected by the user from among the image processing for each of the plurality of color spaces stored at the time of factory shipment, or the image processing of the plurality of color spaces may be performed at the time of factory shipment. Including those that have been set.

実施形態では、ユーザが設定した複数の色空間について、それぞれの色空間に対応する画像処理をデジタルカメラ内で処理してから外部記憶装置に記録する形態について、説明したが、撮像した画像データのヘッダ領域にユーザが設定した色空間情報を色空間を識別可能な識別情報として付加して着脱可能な記憶媒体を含む外部記憶装置に記録し、再生時にヘッダ情報を参照しながら、画像データの各色空間に対応する画像処理を行なうようにしても良い。ヘッダ領域は、画像データごとに付加しても良いし、元となる1つの画像データのヘッダ領域に複数の異なる色空間を識別可能な識別情報を記録するようにしても良い。   In the embodiment, a description has been given of a mode in which image processing corresponding to each color space is processed in the digital camera and then recorded in the external storage device for a plurality of color spaces set by the user. The color space information set by the user in the header area is added as identification information for identifying the color space, recorded in an external storage device including a removable storage medium, and each color of the image data is referred to while referring to the header information during reproduction. You may make it perform the image process corresponding to space. The header area may be added for each image data, or identification information that can identify a plurality of different color spaces may be recorded in the header area of one original image data.

また、再生時に、画像に付加されたヘッダ情報に記録されている各色空間情報を、液晶モニタ113にその色空間用の画像処理が施された画像データとともに図10に示したように表示することにより、処理された画像がどの色空間で表現されているものなのかを確認することが出来る。また、拡張子に色空間を特定する情報が含まれている場合には、拡張子から色空間を判定し、再生時、液晶モニタに表示するようにしても良い。   Further, during reproduction, each color space information recorded in the header information added to the image is displayed on the liquid crystal monitor 113 together with the image data subjected to the image processing for the color space as shown in FIG. Thus, it is possible to confirm in which color space the processed image is represented. If the extension includes information specifying the color space, the color space may be determined from the extension and displayed on the liquid crystal monitor during reproduction.

また、再生時やPCアプリケーション上での画像表示時に、画像に付加されたヘッダ情報に記録されている各色空間情報とブラケット撮影番号情報から、ブラケット撮影された画像を検出し、図10に示したように、同時に色空間ブラケット撮影された画像だけをヘッダ情報あるいはファイル名に記録されている色空間情報を画像とともに撮像装置上のモニタに表示し、マルチ画像表示するようにしてもよい。こうすることで、ユーザは撮影後、同一のシーンの異なる色空間の画像を容易に比較し、確認することが出来る。   Further, when playing back or displaying an image on a PC application, the bracketed image is detected from each color space information and bracket shooting number information recorded in the header information added to the image, as shown in FIG. As described above, only the image taken with the color space bracket at the same time may be displayed on the monitor on the image pickup apparatus together with the image and the color space information recorded in the header information or the file name so as to display multiple images. In this way, the user can easily compare and confirm images of different color spaces in the same scene after shooting.

また、ブラケット画像を表示する際には、その画像がブラケット撮影された画像であることが一目で分かるように、図10中の「B」というような色空間ブラケットされた画像用のマーキングまたはアイコンを付加してもよい。この際、ブラケット撮影された画像かどうかの判別は、例えば、予め画像に付加しておいた、ブラケット撮影番号情報をみて、ブラケット撮影情報が0以外であった場合にブラケット撮影であるとして、画像表示部にマーキングを行う。   Further, when displaying a bracket image, a marking or icon for an image that is bracketed in a color space such as “B” in FIG. 10, so that it can be seen at a glance that the image is a bracketed image. May be added. At this time, the determination as to whether or not the image has been taken with brackets is performed by, for example, looking at bracket shooting number information that has been added to the image in advance, Mark the display.

再生時に限らず、ヘッダ領域あるいは拡張子の色空間情報は他に印刷装置における印刷処理や他のデバイス用のマッチング処理等に利用することが出来る。   The color space information of the header area or the extension can be used not only for reproduction but also for printing processing in the printing apparatus and matching processing for other devices.

また、出力先デバイスの色空間に合わせて、撮影画像のヘッダ情報から所望の色空間の画像を検索して一括して出力することも可能である。例えば、色空間設定が、CMYK色空間の画像だけを画像に付加されたヘッダ情報から検索して、印刷時に一括してプリンタへ出力するようにすることができる。こうすることによって、印刷処理の短縮化、簡便化を図ることが可能になる。同様にモニタ用のsRGB空間の画像のみを検索してモニタに一括して出力してマルチ画像表示をすることも出来る。   It is also possible to search for an image in a desired color space from the header information of the photographed image in accordance with the color space of the output destination device and output it in a batch. For example, only the image of the CMYK color space can be retrieved from the header information added to the image and output to the printer at the same time during printing. By doing so, it is possible to shorten and simplify the printing process. Similarly, it is also possible to search only images in the sRGB space for monitoring and output them collectively to the monitor for multi-image display.

(他の実施形態)
以上の実施例についてデジタルカメラを例に説明をしたが、本発明はデジタルカメラに限定されること無く、デジタルビデオカメラやデジタルカメラ付き携帯電話、スキャナ等も含まれる。また、カメラとPCを有線或いは無線で接続した状態でPCからレリーズ指示を出すようなリモート操作によって撮像を行なうものも含まれる。また、1回の撮像指示に応じて自動的に形成される複数の画像を同じディレクトリまたはフォルダに記憶し、別の撮像指示に応じて自動的に形成される複数の画像を前記ディレクトリまたはフォルダとは異なるディレクトリまたはフォルダに記憶するようにしても良い。前述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
(Other embodiments)
Although the above embodiment has been described by taking a digital camera as an example, the present invention is not limited to a digital camera, and includes a digital video camera, a mobile phone with a digital camera, a scanner, and the like. Also included are those that perform imaging by remote operation in which a release instruction is issued from the PC while the camera and the PC are connected by wire or wirelessly. Further, a plurality of images automatically formed in response to one imaging instruction are stored in the same directory or folder, and a plurality of images automatically formed in response to another imaging instruction are stored as the directory or folder. May be stored in different directories or folders. In order to operate various devices to realize the functions of the above-described embodiments, program codes of software for realizing the functions of the above-described embodiments are provided to an apparatus or a computer in the system connected to the various devices. What is implemented by operating the various devices according to a program supplied and stored in a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus is also included in the scope of the present invention.

また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。   In this case, the program code of the software itself realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example, the program code are stored. The recorded medium constitutes the present invention. As a recording medium for storing the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code supplied by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS (operating system) or other application software in which the program code is running on the computer, etc. It goes without saying that the program code is also included in the embodiment of the present invention even when the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with the embodiment.

さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。   Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the CPU provided in the function expansion board or function expansion unit based on the instruction of the program code Needless to say, the present invention includes a case where the functions of the above-described embodiment are realized by performing part or all of the actual processing.

本発明の実施形態に係るデジタルスチルカメラのシステム構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a system configuration of a digital still camera according to an embodiment of the present invention. 撮像素子の色フィルタのベイヤー配列を示す図である。It is a figure which shows the Bayer arrangement | sequence of the color filter of an image pick-up element. 本発明の第1の実施形態に係るデジタルスチルカメラの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the digital still camera which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るデジタルスチルカメラの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the digital still camera which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係るデジタルスチルカメラの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the digital still camera which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態に係るデジタルスチルカメラの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the digital still camera which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施形態に係るデジタルスチルカメラの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the digital still camera concerning the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施形態に係るデジタルスチルカメラの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the digital still camera which concerns on the 6th Embodiment of this invention. 各色空間の領域の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the area | region of each color space. 色空間ブラケット撮影の表示画面の例である。It is an example of the display screen of color space bracket photography.

符号の説明Explanation of symbols

100 デジタルスチルカメラ
101 入力装置
102 フレームメモリ
103 画像処理装置
104 色補間処理部
105 ホワイトバランス処理部
106 色変換処理
107 ガンマ補正処理部
108 エッジ強調処理部
109 データ圧縮部
110 バッファメモリ
111 外部記憶装置
112 マイコン
113 モニタ
114 I/Oポート
115 プリンタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Digital still camera 101 Input device 102 Frame memory 103 Image processing apparatus 104 Color interpolation process part 105 White balance process part 106 Color conversion process 107 Gamma correction process part 108 Edge emphasis process part 109 Data compression part 110 Buffer memory 111 External storage device 112 Microcomputer 113 Monitor 114 I / O port 115 Printer

Claims (19)

ユーザの操作により撮像指示をするための撮像指示手段と、
画像データを入力する画像入力手段と、
複数の異なる色空間情報を設定する色空間設定手段と、
前記撮像指示手段による1回の撮像指示に応じて、前記画像入力手段により画像データを入力すると共に、入力された画像データと前記設定手段によって設定された複数の異なる色空間情報を自動的に関連付けて記憶する記憶手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。
Imaging instruction means for instructing imaging by a user operation;
Image input means for inputting image data;
Color space setting means for setting a plurality of different color space information;
In response to a single imaging instruction from the imaging instruction unit, image data is input by the image input unit, and the input image data and a plurality of different color space information set by the setting unit are automatically associated with each other. Storage means for storing
An imaging apparatus comprising:
前記色空間設定手段により設定された複数の異なる色空間情報に基づいて前記画像データに画像処理を行なう画像処理手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。   2. The imaging apparatus according to claim 1, further comprising image processing means for performing image processing on the image data based on a plurality of different color space information set by the color space setting means. 画像処理手段は、前記撮像指示手段によるユーザの一回の撮像指示に応じて自動的に前記画像入力手段による1画面分の画像データの入力を行うと共に、前記1画面分の画像データに対して前記画像処理手段による画像処理を前記色空間設定手段によって設定された複数の異なる色空間ごとに行うことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。   The image processing means automatically inputs image data for one screen by the image input means in response to a single imaging instruction of the user by the imaging instruction means, and for the image data for the one screen. 3. The imaging apparatus according to claim 2, wherein the image processing by the image processing unit is performed for each of a plurality of different color spaces set by the color space setting unit. 前記画像処理手段は、前記撮像指示手段によるユーザの一回の撮像指示に応じて自動的に前記画像前記画像入力手段により複数画面分の画像データを順次入力すると共に、
前記複数画面分の画像データに対して前記画像処理手段による画像処理を前記色空間設定手段によって設定された複数の異なる色空間ごとに行うことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
The image processing means automatically inputs image data for a plurality of screens sequentially by the image input means automatically in response to a single imaging instruction of the user by the imaging instruction means,
3. The image pickup apparatus according to claim 2, wherein image processing by the image processing unit is performed for the plurality of different color spaces set by the color space setting unit with respect to the image data for the plurality of screens.
前記記憶手段に記憶する画像データを色空間毎に異なるディレクトリに保存することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。   The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image data stored in the storage unit is stored in a different directory for each color space. 前記1回の撮像指示に応じて自動的に記憶される複数の画像を、別の撮像指示に応じて自動的に記憶される複数の画像とは異なるディレクトリに保存することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。   The plurality of images automatically stored in response to the one imaging instruction are stored in a directory different from the plurality of images automatically stored in response to another imaging instruction. The imaging apparatus according to 1. 前記画像データのファイル名を異なる色空間毎に変更することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。   2. The imaging apparatus according to claim 1, wherein a file name of the image data is changed for each different color space. 前記画像データの拡張子を色空間毎に変更することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein an extension of the image data is changed for each color space. 前記画像データに、前記複数の異なる色空間を識別するための識別情報を付加することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein identification information for identifying the plurality of different color spaces is added to the image data. 前記画像データのヘッダ領域に前記識別情報を付加することを特徴とする請求項9記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 9, wherein the identification information is added to a header area of the image data. 前記識別情報は前記画像データのファイル名であることを特徴とする請求項9記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 9, wherein the identification information is a file name of the image data. 前記識別情報は前記画像データの拡張子であることを特徴とする請求項9記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 9, wherein the identification information is an extension of the image data. 前記画像データを表示する表示手段を有し、
前記画像データの識別情報を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項9の撮像装置。
Display means for displaying the image data;
10. The imaging apparatus according to claim 9, wherein identification information of the image data is displayed on the display means.
ユーザの操作により撮像指示をするための撮像指示工程と、
画像データを入力する画像入力工程と、
複数の異なる色空間情報を設定する色空間設定工程と、
前記撮像指示手段による1回の撮像指示に応じて、前記画像入力手段により画像データを入力すると共に、入力された画像データと前記設定手段によって設定された複数の異なる色空間情報を自動的に関連付けて記憶する記憶工程と、
を備えたことを特徴とする撮像方法。
An imaging instruction process for instructing imaging by a user operation;
An image input process for inputting image data;
A color space setting step for setting a plurality of different color space information;
In response to a single imaging instruction from the imaging instruction unit, image data is input by the image input unit, and the input image data and a plurality of different color space information set by the setting unit are automatically associated with each other. A storage process for storing
An imaging method comprising:
請求項14に記載の撮像方法を記憶したコンピュータ読取可能な記録媒体。   The computer-readable recording medium which memorize | stored the imaging method of Claim 14. 請求項14に記載の撮像方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータ用プログラム。   A computer program for causing a computer to execute the imaging method according to claim 14. 画像データを入力する画像入力手段と、
複数の異なる色空間情報を設定する色空間設定手段と、
前記画像入力手段により画像データを入力すると共に、入力された画像データと前記設定手段によって設定された複数の異なる色空間を識別するための識別情報を自動的に関連付けて記憶する記憶手段と、
前記色空間設定手段により設定された複数の異なる色空間情報に基づいて前記画像データに画像処理を行なう画像処理手段と、
前記画像処理手段によって画像処理が施された前記画像データを表示する表示手段と、を有し、
前記画像データの識別情報をもとに前記色空間ごとに前記画像データを手段に表示することを特徴とする表示装置。
Image input means for inputting image data;
Color space setting means for setting a plurality of different color space information;
Storage means for inputting image data by the image input means, and for automatically storing the input image data and identification information for identifying a plurality of different color spaces set by the setting means;
Image processing means for performing image processing on the image data based on a plurality of different color space information set by the color space setting means;
Display means for displaying the image data subjected to image processing by the image processing means,
A display device characterized in that the image data is displayed on a means for each color space based on identification information of the image data.
前記識別情報は前記画像データのファイル名であることを特徴とする請求項17記載の表示装置。   The display device according to claim 17, wherein the identification information is a file name of the image data. 前記識別情報は前記画像データの拡張子であることを特徴とする請求項17記載の表示装置。
The display device according to claim 17, wherein the identification information is an extension of the image data.
JP2004331939A 2003-12-04 2004-11-16 Image pickup unit, image pickup method, recording medium, program, and display unit Pending JP2005192197A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331939A JP2005192197A (en) 2003-12-04 2004-11-16 Image pickup unit, image pickup method, recording medium, program, and display unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405976 2003-12-04
JP2004331939A JP2005192197A (en) 2003-12-04 2004-11-16 Image pickup unit, image pickup method, recording medium, program, and display unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005192197A true JP2005192197A (en) 2005-07-14

Family

ID=34797593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331939A Pending JP2005192197A (en) 2003-12-04 2004-11-16 Image pickup unit, image pickup method, recording medium, program, and display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005192197A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125697A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Panasonic Corporation Video processing device, recording medium, video signal processing method, video signal processing program, and integrated circuit
WO2008065864A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 Sony Corporation Recording apparatus, recording method, image pickup apparatus, reproducing apparatus and video system
JP2008245246A (en) * 2007-02-09 2008-10-09 Canon Inc Imaging device, information processor, and image processing method thereof
JP2009147463A (en) * 2007-12-11 2009-07-02 Canon Inc Imaging device and its control method
JP2009229883A (en) * 2008-03-24 2009-10-08 Sharp Corp Display device
JP2010011191A (en) * 2008-06-27 2010-01-14 Sony Corp Recording device and recording control method, reproduction device and reproduction control method, output device and output control method, and program
JP2012165474A (en) * 2012-06-05 2012-08-30 Canon Inc Imaging apparatus, control method of the same, program and storage medium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115034A (en) * 1991-10-21 1993-05-07 Canon Inc Picture recording device
JPH11341421A (en) * 1998-03-25 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd Digital camera
JP2000090095A (en) * 1998-09-08 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd Image information managing system
JP2003009075A (en) * 2001-06-27 2003-01-10 Seiko Epson Corp Image file generation
JP2003153297A (en) * 2001-11-08 2003-05-23 Sony Corp Image information transfer method and image information processor
JP2003264794A (en) * 2002-03-11 2003-09-19 Ricoh Co Ltd Image processor
JP2004208123A (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Sony Corp Image pickup device, method and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115034A (en) * 1991-10-21 1993-05-07 Canon Inc Picture recording device
JPH11341421A (en) * 1998-03-25 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd Digital camera
JP2000090095A (en) * 1998-09-08 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd Image information managing system
JP2003009075A (en) * 2001-06-27 2003-01-10 Seiko Epson Corp Image file generation
JP2003153297A (en) * 2001-11-08 2003-05-23 Sony Corp Image information transfer method and image information processor
JP2003264794A (en) * 2002-03-11 2003-09-19 Ricoh Co Ltd Image processor
JP2004208123A (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Sony Corp Image pickup device, method and program

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339412B2 (en) 2006-04-26 2012-12-25 Panasonic Corporation Video processing device, recording medium, video signal processing method, video signal processing program, and integrated circuit
WO2007125697A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Panasonic Corporation Video processing device, recording medium, video signal processing method, video signal processing program, and integrated circuit
JP5256025B2 (en) * 2006-04-26 2013-08-07 パナソニック株式会社 Video processing apparatus, recording medium, video signal processing method, video signal processing program, and integrated circuit
WO2008065864A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 Sony Corporation Recording apparatus, recording method, image pickup apparatus, reproducing apparatus and video system
JP2008136025A (en) * 2006-11-29 2008-06-12 Sony Corp Recording apparatus, recording method, imaging apparatus, reproduction apparatus, and video system
US8837907B2 (en) 2006-11-29 2014-09-16 Sony Corporation Recording apparatus, recording method, image pickup apparatus, reproducing apparatus and video system
KR101352761B1 (en) 2006-11-29 2014-01-16 소니 주식회사 Recording apparatus, recording method, information processing device, information processing method, image pickup apparatus and video system
US8620141B2 (en) 2006-11-29 2013-12-31 Sony Corporation Recording apparatus, recording method, image pickup apparatus, reproducing apparatus and video system
JP2008245246A (en) * 2007-02-09 2008-10-09 Canon Inc Imaging device, information processor, and image processing method thereof
JP2009147463A (en) * 2007-12-11 2009-07-02 Canon Inc Imaging device and its control method
JP2009229883A (en) * 2008-03-24 2009-10-08 Sharp Corp Display device
JP2010011191A (en) * 2008-06-27 2010-01-14 Sony Corp Recording device and recording control method, reproduction device and reproduction control method, output device and output control method, and program
US9270865B2 (en) 2008-06-27 2016-02-23 Sony Corporation Recording device and recording control method, reproduction device and reproduction control method, output device and output control method, and programs
JP2012165474A (en) * 2012-06-05 2012-08-30 Canon Inc Imaging apparatus, control method of the same, program and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728886B2 (en) Image recording apparatus and method
JP5014099B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
KR100797113B1 (en) Image pickup apparatus and control method of the apparatus
JP4645228B2 (en) Imaging apparatus and program
JP2002305684A (en) Imaging system and program
JP6049425B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, and control method
JP2005192197A (en) Image pickup unit, image pickup method, recording medium, program, and display unit
JP2011091753A (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, and program
JP4349873B2 (en) Digital camera and image data recording method
JP2001024928A (en) Electronic camera and method for recording its image
US7580062B2 (en) Image capturing system, image capturing method, and recording medium, program, and display method used therewith
JP3976049B2 (en) Digital camera
JP5195317B2 (en) Camera device, photographing method, and photographing control program
JP2010124114A (en) Digital camera and image data processing program
JP4623024B2 (en) Electronic camera
JP2002330322A (en) Electronic camera
JP5888442B2 (en) Image data output adjustment apparatus, image data output adjustment method, image data output adjustment program, and imaging apparatus
JP4217598B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4807446B2 (en) Imaging apparatus, recording control method, and program
JP4270204B2 (en) Image data output adjustment
JP2002330387A (en) Electronic camera
JP2002095009A (en) Electronic camera and printer
JP2007081478A (en) Printing system, imaging apparatus and control method thereof, printer, program and storage medium
JP2006238023A (en) Image data pickup device, image pickup processing method, program and recording medium
JP5783225B2 (en) Image data output adjustment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824