JP2009163632A - Data providing system, data providing apparatus, and content manufacturing method - Google Patents

Data providing system, data providing apparatus, and content manufacturing method Download PDF

Info

Publication number
JP2009163632A
JP2009163632A JP2008002454A JP2008002454A JP2009163632A JP 2009163632 A JP2009163632 A JP 2009163632A JP 2008002454 A JP2008002454 A JP 2008002454A JP 2008002454 A JP2008002454 A JP 2008002454A JP 2009163632 A JP2009163632 A JP 2009163632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data providing
predetermined
dimensional
dimensional codes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008002454A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsu Koriyama
龍 郡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aplix Corp
Original Assignee
Aplix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aplix Corp filed Critical Aplix Corp
Priority to JP2008002454A priority Critical patent/JP2009163632A/en
Publication of JP2009163632A publication Critical patent/JP2009163632A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data providing system, a data providing apparatus and a content manufacturing method for inexpensively providing data to an apparatus such as a portable terminal with a camera function. <P>SOLUTION: In the data providing system in which data providing apparatus provides data receiving apparatus with prescribed data, the data providing apparatus has a display part 104 for displaying images and continuously displays a plurality of two-dimensional codes obtained by dividing and encoding the prescribed data at a prescribed position of the display part 104. The data receiving apparatus has a two-dimensional code recognition part 101 for recognizing the two-dimensional code, continuously recognizes the plurality of two-dimensional codes at the two-dimensional recognition part 101, combines the recognized result, and acquires the prescribed data. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、データ提供システム、データ提供側機器およびコンテンツ製造方法に関するものである。   The present invention relates to a data providing system, a data providing side device, and a content manufacturing method.

基地局ネットワーク(移動体通信網)を介して別の携帯電話や固定電話に回線接続することにより通話を行う携帯電話には、通話機能に加えて、基地局ネットワーク経由でサーバ等とパケットデータをやり取りすることによりデータ通信を行う機能が搭載されており、このようなデータ通信の機能を利用して、携帯電話でメールを送受信するサービスや、携帯電話によってサーバからページデータを取得してブラウザに表示するサービスが提供されている。   In addition to the call function, the mobile phone that makes a call by connecting to another mobile phone or a fixed phone via the base station network (mobile communication network) receives packet data from the server etc. via the base station network. It is equipped with a function to perform data communication by exchanging, and using such data communication function, a service for sending and receiving e-mails with a mobile phone and page data from a server with a mobile phone are acquired and sent to a browser A service to display is provided.

また、近時の携帯電話は通信機能だけでなく、電話帳、スケジュール帳、メモ帳、デジタルカメラ、画像ビューワ、動画ビューワ、赤外線通信機能、電子マネー等の様々な機能が搭載されるようになってきており、多種多様なデジタルデータを取り扱うことが可能になっている。これらの機能を携帯電話のデータ通信機能と連携させることにより、例えば、デジタルカメラで撮影した画像や動画をメールに添付して送受信するサービスが実現されている。また、ブラウザの機能を利用してメール本文に修飾を施したHTMLメールを提供するサービスも実現されており、そのようなサービスではHTMLメールで使用する背景等のグラフィックスやテンプレートをダウンロードすることも可能になっている。   In addition, recent mobile phones are equipped with various functions such as telephone book, schedule book, memo pad, digital camera, image viewer, video viewer, infrared communication function, electronic money as well as communication function. It has become possible to handle a wide variety of digital data. By linking these functions with the data communication function of a mobile phone, for example, a service for transmitting and receiving images and moving images taken with a digital camera attached to an e-mail is realized. In addition, there is a service that provides HTML mail with the mail text modified using browser functions, and such services can download graphics and templates such as backgrounds used in HTML mail. It is possible.

しかし、基地局ネットワークを利用したデータ通信のコストが高い地域や国では、ユーザがデータ通信を行うことに積極的でないため、通信事業者側が写真を添付可能なメールサービスを開始しても利用者数が伸びないという問題があった。このような問題はHTMLメールサービスにおいても同様であり、この場合にはユーザが新しいグラフィックスやテンプレートをダウンロードしないためサービスイメージが単調であることも利用者数が伸びないことの要因となっている。   However, in regions and countries where the cost of data communication using the base station network is high, users are not actively engaged in data communication, so even if the telecommunications carrier starts a mail service that can attach photos, users There was a problem that the number did not increase. Such a problem also applies to the HTML mail service. In this case, since the user does not download new graphics and templates, the service image is monotonous and the number of users does not increase. .

Bluetooth(登録商標)やWiFiのような高速通信機能を搭載したハイエンドの携帯電話であれば、これらの通信機能を利用して携帯電話間で基地局ネットワークを経由することなくデータ通信を行うことが可能であり、そのような携帯電話であれば様々なデータを携帯電話間で交換して楽しむことをユーザに経験させ、これを契機として基地局ネットワークを利用したデータ通信へユーザを導くことが可能である。しかしながら、価格の高いハイエンド携帯電話の市場シェアは低いため、ハイエンド携帯電話のユーザをデータ通信サービスへ誘導しても、その効果には限界がある。   If a high-end mobile phone is equipped with a high-speed communication function such as Bluetooth (registered trademark) or WiFi, data communication can be performed between the mobile phones without going through the base station network using these communication functions. Yes, if it is such a mobile phone, the user can experience exchanging and enjoying various data between mobile phones, and this can lead the user to data communication using the base station network. It is. However, since the market share of high-end mobile phones with high prices is low, there is a limit to the effect of guiding users of high-end mobile phones to data communication services.

一方、カメラ機能を備えた携帯電話の一部では、カメラ機能を利用して、バーコードを認識するバーコードリーダ機能を備えている。例えば、日本国内で販売されているカメラ付き携帯電話では、JANコードのような一次元バーコードと、QRコードのような二次元バーコードとの双方に対応したバーコードリーダ機能を搭載していることが通常であり、QRコードを読み取ることにより電話帳登録やブックマーク登録を行ったり、特定アドレスに対してメールを送信することが可能となっている。   On the other hand, some mobile phones having a camera function have a barcode reader function for recognizing a barcode using the camera function. For example, camera-equipped mobile phones sold in Japan are equipped with a barcode reader function that supports both one-dimensional barcodes such as JAN codes and two-dimensional barcodes such as QR codes. Usually, it is possible to perform phone book registration and bookmark registration by reading a QR code, or to send mail to a specific address.

さらに、特開2003−330831公報には、Java(登録商標)プログラム(Java(登録商標)アプリ)をダウンロードするページのURLを2次元コードにコード化し、これを2次元コード認識機能を備えた携帯端末に読み込むことで、長いURLを入力したり複雑なリンクを辿ることなく所定のJava(登録商標)プログラムをネットワークからダウンロードしてインストールする技術が開示されている。
特開2003−330831
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 2003-330831 discloses a URL of a page for downloading a Java (registered trademark) program (Java (registered trademark) application) as a two-dimensional code, and a mobile phone having a two-dimensional code recognition function. A technique for downloading a predetermined Java (registered trademark) program from a network and installing it without reading a long URL or following a complicated link by reading it into a terminal is disclosed.
JP 2003-330831 A

前述したように、様々な機能を搭載した携帯電話が開発され市場に投入されているが、そのような機能の中には携帯電話をスタンドアロンで使用するのではなく、他の携帯電話とデータ交換したり、サービス提供事業者のサーバからコンテンツやデータをダウンロードすることによりはじめて真価を発揮するものも少なくない。しかしながら、基地局ネットワークを介した通信コストの高い地域や国では、基地局ネットワークを利用して携帯電話間のデータ通信を行おうとするユーザは少なく、そのような機能が真価を発揮できないという問題があった。ハイエンドの携帯電話であれば、Bluetooth(登録商標)やWiFiのような高速通信機能によって基地局ネットワークを利用せずにデータ交換することも可能であるが、普及率の低いハイエンド携帯電話間でデータ交換が行われてもユーザ層への有為な影響は期待できない。一方、バーコードリーダ機能は、必要なハードウェアが内蔵カメラのみであり、少ない追加コストで搭載することが可能なのでローエンドの携帯電話にも幅広く普及している。   As described above, mobile phones equipped with various functions have been developed and put on the market. Some of these functions do not use the mobile phone as a stand-alone, but exchange data with other mobile phones. However, there are many things that demonstrate their true value only by downloading content and data from the server of the service provider. However, in regions and countries where the cost of communication via the base station network is high, there are few users who try to perform data communication between mobile phones using the base station network, and there is a problem that such a function cannot be fully realized. there were. High-end mobile phones can exchange data without using a base station network using high-speed communication functions such as Bluetooth (registered trademark) and WiFi, but data can be exchanged between high-end mobile phones with low penetration rates. Even if an exchange is performed, a significant impact on the user segment cannot be expected. On the other hand, the barcode reader function is widely used in low-end mobile phones because the necessary hardware is only a built-in camera and can be installed at a small additional cost.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、基地局ネットワークを介した通信コストの高い国や地域において適用することの好適な、カメラ機能を備えた携帯端末のような機器に、低コストでデータ提供を行うことの可能なデータ提供システム、データ提供側機器およびコンテンツ製造方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and is suitable for application in countries and regions with high communication costs via a base station network, such as a portable terminal equipped with a camera function. It is an object of the present invention to provide a data providing system, a data providing device, and a content manufacturing method capable of providing data at a low cost.

上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、データ提供側機器からデータ受領側機器へ所定のデータを提供するデータ提供システムにおいて、
前記データ提供側機器は画像を表示する表示部を有し、前記所定のデータを分割してコード化した複数の2次元コードを前記表示部の所定位置に連続して表示し、
前記データ受領側機器は2次元コードを認識する2次元コード認識部を有し、前記2次元コード認識部で前記複数の2次元コードを連続して認識し、認識した結果を連結することにより前記所定のデータを取得することを特徴とするデータ提供システムを提供する。
In order to solve the above problems, a first aspect of the present invention is a data providing system that provides predetermined data from a data providing device to a data receiving device.
The data providing device has a display unit for displaying an image, and continuously displays a plurality of two-dimensional codes obtained by dividing and coding the predetermined data at predetermined positions on the display unit,
The data receiving device has a two-dimensional code recognition unit for recognizing a two-dimensional code, and the two-dimensional code recognition unit continuously recognizes the plurality of two-dimensional codes, and connects the recognized results. Provided is a data providing system characterized by acquiring predetermined data.

本発明の第1の観点においては、前記データ提供側機器が、前記所定のデータを分割して複数の二次元コードにコード化する処理を行う機能を有する構成とすることができる。また、前記データ提供側機器は、前記所定のデータをn個に分割してコード化した複数の2次元コードを1番目からn番目まで順番に表示することを繰り返すことが好適である。そして、前記データ受領側機器は、前記所定のデータを分割してコード化した複数の2次元コードを全て認識すると、2次元コードの認識を終了することが好ましい。   In the first aspect of the present invention, the data providing device may have a function of performing a process of dividing the predetermined data into a plurality of two-dimensional codes. Further, it is preferable that the data providing side device repeatedly displays a plurality of two-dimensional codes obtained by dividing the predetermined data into n pieces and coded in order from the first to the nth. When the data receiving device recognizes all of the plurality of two-dimensional codes encoded by dividing the predetermined data, it is preferable to end the recognition of the two-dimensional code.

さらに、前記データ提供側機器は、前記表示部のサイズおよび解像度に応じて前記複数の2次元コードのそれぞれを表示する時間を調整する構成とすることができ、前記データ受領側機器の2次元コード認識部が画像を読み取る解像度に応じて前記複数の2次元コードのそれぞれを表示する時間を調整する構成としてもよい。   Further, the data providing device can be configured to adjust the time for displaying each of the plurality of two-dimensional codes according to the size and resolution of the display unit, and the two-dimensional code of the data receiving device. The time for displaying each of the plurality of two-dimensional codes may be adjusted according to the resolution with which the recognition unit reads an image.

前記データ提供側機器としては、携帯電話、デジタルビデオカメラ、デジタルビデオカメラ、受像機、またはパソコンを適用することが可能である。また、前記データ受領側機器は、携帯電話、デジタルビデオカメラまたはデジタルビデオカメラを適用することが可能である。   As the data providing device, a mobile phone, a digital video camera, a digital video camera, a receiver, or a personal computer can be applied. The data receiving device may be a mobile phone, a digital video camera, or a digital video camera.

また、本発明の第2の観点は、所定のデータを分割してコード化した複数の2次元コードを認識して結合することにより当該所定のデータを取得する2次元コード認識部を有するデータ受領側機器にデータを提供するデータ提供側機器であって、
画像を表示する表示部と、
前記表示部の動作を制御する制御部とを有し、
前記制御部は、所定のデータを分割してコード化した2次元コードを前記表示部の所定位置に連続して表示することを特徴とするデータ提供側機器を提供する。
A second aspect of the present invention provides a data receiving unit having a two-dimensional code recognition unit that acquires predetermined data by recognizing and combining a plurality of two-dimensional codes obtained by dividing and encoding predetermined data. A data providing side device that provides data to a side device,
A display for displaying an image;
A control unit for controlling the operation of the display unit,
The control unit provides a data providing side device characterized by continuously displaying a two-dimensional code obtained by dividing and encoding predetermined data at a predetermined position of the display unit.

本発明の第3の観点においては、前記所定のデータを分割して複数の二次元コードにコード化する処理を行う機能を有する構成とすることができる。また、前記所定のデータをn個に分割してコード化した複数の2次元コードを1番目からn番目まで順番に表示することを繰り返すことが好適である。   In the third aspect of the present invention, a configuration having a function of performing processing for dividing the predetermined data into a plurality of two-dimensional codes can be employed. In addition, it is preferable to repeatedly display a plurality of two-dimensional codes obtained by dividing the predetermined data into n pieces and coded in order from the first to the nth.

さらに、前記データ提供側機器は、前記表示部のサイズおよび解像度に応じて前記複数の2次元コードのそれぞれを表示する時間を調整する構成とすることができ、前記データ受領側機器の2次元コード認識部が画像を読み取る解像度に応じて、前記複数の2次元コードのそれぞれを表示する時間を調整する構成としてもよい。   Further, the data providing device can be configured to adjust the time for displaying each of the plurality of two-dimensional codes according to the size and resolution of the display unit, and the two-dimensional code of the data receiving device. It is good also as a structure which adjusts the time which displays each of these two-dimensional code according to the resolution which a recognition part reads an image.

このような本発明の第2の観点にかかるデータ提供側機器としては、携帯電話、デジタルビデオカメラ、デジタルビデオカメラ、受像機、またはパソコンを適用することができる。   As such a data providing device according to the second aspect of the present invention, a mobile phone, a digital video camera, a digital video camera, a receiver, or a personal computer can be applied.

さらに、本発明の第3の観点は、動画データに情報データを付加したコンテンツの製造方法において、
前記情報データを分割してコード化した複数の2次元コードが画面の所定位置に連続して表示されるように、前記動画データに前記複数の2次元コードを埋め込むことを特徴とするコンテンツの製造方法を提供する。
Furthermore, a third aspect of the present invention is a content manufacturing method in which information data is added to moving image data.
Content production characterized in that the plurality of two-dimensional codes are embedded in the moving image data so that a plurality of two-dimensional codes obtained by dividing and coding the information data are continuously displayed at predetermined positions on the screen. Provide a method.

本発明の第3の観点においては、前記情報データをn個に分割してコード化した複数の2次元コードが1番目からn番目まで順番に繰り返し表示されるように、前記動画データに前記複数の2次元コードを埋め込むことが好適である。   In a third aspect of the present invention, the moving image data includes the plurality of two-dimensional codes obtained by dividing the information data into n pieces and repeatedly displayed in order from the first to the nth. It is preferable to embed a two-dimensional code.

本発明の第1の観点にかかるデータ提供システムは、データ提供側機器の表示部の所定位置に所定のデータを分割してコード化した複数の2次元コードを連続して表示し、これをデータ受領側機器の2次元コード認識部で連続して認識し、認識した結果を連結することにより当該所定のデータを取得する。また、第2の観点にかかるデータ提供側機器は、第1の観点におけるデータ提供側機器に関するものである。これら本発明の第1および第2の観点によれば、基地局ネットワークを利用した通信機能を利用することなく、また、コストの高い高速通信機能に依存することなくデータ提供側機器からデータ受領側機器へデータを提供することができる。また、所定のコードを複数の2次元コードに分割してコード化し、
このような構成において、データ提供側機器に所定のデータを分割して複数の二次元コードにコード化する処理を行う機能を設けることにより、データ提供側機器で所望のデータを分割してコード化した複数の2次元コードを連続して表示し、データ受領側機器に提供することが可能となる。
A data providing system according to a first aspect of the present invention continuously displays a plurality of two-dimensional codes obtained by dividing and coding predetermined data at predetermined positions on a display unit of a data providing side device, The predetermined data is acquired by continuously recognizing by the two-dimensional code recognition unit of the receiving device and connecting the recognized results. Further, the data providing device according to the second aspect relates to the data providing device according to the first aspect. According to the first and second aspects of the present invention, the data receiving side from the data providing side device does not use the communication function using the base station network, and does not depend on the high-speed high-speed communication function. Data can be provided to the device. Also, the predetermined code is divided into a plurality of two-dimensional codes and encoded,
In such a configuration, by providing a function for performing processing for dividing predetermined data into a plurality of two-dimensional codes on the data providing side device, the desired data is divided and coded on the data providing side device. The plurality of two-dimensional codes can be continuously displayed and provided to the data receiving device.

また、データ提供側機器において所定のデータをn個に分割してコード化した複数の2次元コードを1番目からn番目まで順番に表示することを繰り返すことにより、データ受領側機器がいずれかの2次元コードについて認識を失敗した場合にも、リトライすることが可能である。そして、所定のデータを分割してコード化した複数の2次元コードを全て認識すると2次元コードの認識を終了する構成とすれば、受領側機器における処理を効率良く行うことができる。   In addition, by repeatedly displaying a plurality of two-dimensional codes obtained by dividing predetermined data into n pieces in the data providing side device in order from the first to the nth, the data receiving side device can Even when the recognition of the two-dimensional code fails, it is possible to retry. And if it is set as the structure which complete | finishes recognition of a two-dimensional code if all the several two-dimensional codes coded by dividing | segmenting predetermined data are recognized, the process in a receiving side apparatus can be performed efficiently.

以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明のデータ提供システムにおけるデータ提供側機器およぶデータ受領側機器の一実施形態にかかる携帯電話100の機能ブロック図である。図1に示すように、この携帯電話100は、主として、カメラ部102およびコードリーダ部103からなるコード認識部101と、表示部104と、キー入力部105と、制御部106と、通信部107と、コード生成部108と、記憶部109とから構成されている。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described. FIG. 1 is a functional block diagram of a mobile phone 100 according to an embodiment of a data providing device and a data receiving device in the data providing system of the present invention. As shown in FIG. 1, the cellular phone 100 mainly includes a code recognition unit 101 including a camera unit 102 and a code reader unit 103, a display unit 104, a key input unit 105, a control unit 106, and a communication unit 107. And a code generation unit 108 and a storage unit 109.

カメラ部102は、所定の光学系および受像素子を有し、携帯電話100にデジタル画像を撮影する機能を提供する。携帯電話100でデジタル画像を撮影する際には、ユーザがキー入力部105で所定の操作を行うことに応じて制御部106によってカメラ部102が起動される。起動されたカメラ部102は、光学系の取得した被写体像から所定露光時間で受像素子が得たデータを制御部106へ返す処理を所定時間間隔で繰り返し、当該データを制御部106が表示部104に表示することによりライブビュー機能を実現する。そして、その状態でユーザがさらにキー入力部105で所定の操作を行うことにより、カメラ部102は光学系の取得した被写体像から設定された撮影条件で画像データを生成し、生成された画像データは制御部106によって記憶部109に保存される。また、カメラ部102は、取得された画像データをコード認識部101に認識させるコードリーダとして動作するモードを有している。そのようなモードでは、起動されたカメラ部102に前述のライブビュー機能を実現させつつ、制御部106はカメラ部102から受け取った画像データを後述するコード認識部101に逐次的に引き渡し、コード認識部101にて画像データのデコードを試みて、デコードできた場合には得られたデータを制御部106に引き渡す処理を行う。   The camera unit 102 has a predetermined optical system and an image receiving element, and provides the mobile phone 100 with a function of taking a digital image. When taking a digital image with the mobile phone 100, the camera unit 102 is activated by the control unit 106 in response to a user performing a predetermined operation with the key input unit 105. The activated camera unit 102 repeats the process of returning data obtained by the image receiving element from the subject image acquired by the optical system at a predetermined exposure time to the control unit 106 at predetermined time intervals, and the control unit 106 displays the data at the display unit. The live view function is realized by displaying on 104. In this state, when the user further performs a predetermined operation with the key input unit 105, the camera unit 102 generates image data under the shooting conditions set from the subject image acquired by the optical system, and the generated image data Is stored in the storage unit 109 by the control unit 106. Further, the camera unit 102 has a mode of operating as a code reader that causes the code recognition unit 101 to recognize the acquired image data. In such a mode, the control unit 106 sequentially delivers the image data received from the camera unit 102 to the code recognition unit 101 (to be described later) while realizing the above-described live view function in the activated camera unit 102 to perform code recognition. The unit 101 attempts to decode the image data. When the image data can be decoded, the obtained data is transferred to the control unit 106.

コードリーダ部103は、カメラ部102によって取得された2次元コードの画像データを認識してデコードし、2次元コードにエンコードされている元のデータを得る機能を提供する。コードリーダ部103はJISX0510に規定されたQRコードに対応しており、またデータを複数のQRコードに分割してコード化したQRコードを認識してデコードし、デコードした結果を連結して元データを取得する機能を有している。このようなコードリーダ部103は、後述する制御部106上で所定のプログラムを実行することにより仮想的に構成することができるが、機能の一部または全部をハードウェアによって構成することも可能である。   The code reader unit 103 provides a function of recognizing and decoding the two-dimensional code image data acquired by the camera unit 102 and obtaining original data encoded in the two-dimensional code. The code reader unit 103 corresponds to the QR code defined in JISX0510. The code reader unit 103 recognizes and decodes the coded QR code by dividing the data into a plurality of QR codes, and connects the decoded results to the original data. It has the function to acquire. Such a code reader unit 103 can be virtually configured by executing a predetermined program on the control unit 106 described later, but part or all of the functions can also be configured by hardware. is there.

このように、本実施形態におけるカメラ部102およびコードリーダ部103が協働することにより、2次元コードを認識するコード認識部101が構成される。   Thus, the code recognition unit 101 that recognizes the two-dimensional code is configured by the cooperation of the camera unit 102 and the code reader unit 103 in the present embodiment.

表示部104は、液晶表示装置または有機液晶表示装置であって、携帯電話100の動作状態、携帯電話100を操作するためのユーザインターフェイス等を制御部106の制御下で表示するものである。また、本実施形態において、携帯電話100をデータ提供側機器として使用する場合には、表示部104には所定のデータを分割してコード化した複数のQRコードが連続して表示される。   The display unit 104 is a liquid crystal display device or an organic liquid crystal display device, and displays the operating state of the mobile phone 100, a user interface for operating the mobile phone 100, and the like under the control of the control unit 106. Further, in the present embodiment, when the mobile phone 100 is used as a data providing device, a plurality of QR codes obtained by dividing and coding predetermined data are continuously displayed on the display unit 104.

キー入力部105は、携帯電話100の筐体に設けられたキーパッド、ならびにその他ボタン等の入力装置であり、ユーザが操作することにより各キーまたはボタンに応じた信号であるキーイベントが制御部106に通知され、種々の操作ないしは制御に利用される。   The key input unit 105 is an input device such as a keypad provided on the casing of the mobile phone 100 and other buttons, and a key event that is a signal corresponding to each key or button is operated by the user. 106 is used for various operations or control.

制御部106は、不図示のCPU上で所定のプログラムを実行することにより仮想的に構成される機能ブロックであって、携帯電話100のカメラ部102、コードリーダ部103、表示部104、キー入力部105、通信部107、コード生成部108および記憶部109といった各機能ブロックとの間でデータおよび制御信号をやり取りすることにより、携帯電話100の各種機能を実現するものである。   The control unit 106 is a functional block that is virtually configured by executing a predetermined program on a CPU (not shown). The control unit 106 includes a camera unit 102, a code reader unit 103, a display unit 104, and key inputs of the mobile phone 100. Various functions of the mobile phone 100 are realized by exchanging data and control signals with the functional blocks such as the unit 105, the communication unit 107, the code generation unit 108, and the storage unit 109.

通信部107は、制御部106の制御下で動作することにより、移動体通信網と接続し、別のノードとの通信を行う機能を提供する。ここでの通信としては、例えば、他の携帯電話や固定電話と通信接続して行う回線交換型通信、他の携帯電話またはサーバと接続して行うパケット交換型通信等が挙げられる。   The communication unit 107 operates under the control of the control unit 106 to provide a function of connecting to a mobile communication network and performing communication with another node. Examples of the communication here include circuit-switched communication performed by communication connection with another mobile phone or fixed telephone, packet-switched communication performed by connection with another mobile phone or server, and the like.

コード生成部108は、制御部106の制御下で動作することにより、キー入力部105によって指定された所定のデータをQRコードにコード化する処理を行う。この際、指定されたデータのサイズが大きい場合には、データを複数のQRコードに分割してコード化を行う。データを複数のQRコードに分割してコード化する方法については、JISX0510の規定に従って実施することができる。ここで、あるデータを分割してコード化して、QR(1)〜QR(n)のQRコードが生成した場合、ぞのi番目のQR(i)には、その最初のシンボルキャラクタに(連結モード識別子,i,n)が記述される。これにより、コードリーダ側は、読み取ったQRコードが分割してコード化したものであること、分割したうちの何番目のQRコードであるか、全体で何個のQRコードに分割されているかということを知ることが可能になっている。図2には、コード生成部108が所定のデータから生成したQRコード111a〜dの例を示す。   The code generation unit 108 operates under the control of the control unit 106 to perform processing for encoding predetermined data designated by the key input unit 105 into a QR code. At this time, if the size of the designated data is large, the data is divided into a plurality of QR codes for encoding. A method for coding data by dividing it into a plurality of QR codes can be implemented in accordance with JIS X0510. Here, when certain data is divided and coded to generate QR codes of QR (1) to QR (n), each i-th QR (i) is connected to the first symbol character (concatenated). A mode identifier, i, n) is described. Thereby, the code reader side determines that the read QR code is divided and coded, what number QR code is divided, and how many QR codes are divided as a whole. It is possible to know that. FIG. 2 shows an example of QR codes 111a to 111d generated from predetermined data by the code generation unit 108.

記憶部109は、所定の情報を後述する制御部106の制御下で記憶し、また記憶している情報を制御部106に提供するための読み書き可能なメモリである。記憶部109には、カメラ部102で撮影した画像ファイル、通信部107で取得したファイル等、携帯電話100が利用する種々のデータファイル110が記憶されている。また、カメラ部102でキャプチャーした画像、コード生成部108で生成したQRコードは、いずれも記憶部109によって記憶されるものである。   The storage unit 109 is a readable / writable memory for storing predetermined information under the control of the control unit 106 described later and for providing the stored information to the control unit 106. The storage unit 109 stores various data files 110 used by the mobile phone 100 such as an image file taken by the camera unit 102 and a file acquired by the communication unit 107. Both the image captured by the camera unit 102 and the QR code generated by the code generation unit 108 are stored in the storage unit 109.

以下、本実施形態の携帯電話100をデータ提供側機器およびデータ受領側機器として利用したデータ提供システムの動作について説明する。まず、携帯電話100をデータ提供側機器として利用する第1の動作について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。   Hereinafter, the operation of the data providing system using the mobile phone 100 of the present embodiment as the data providing device and the data receiving device will be described. First, a first operation using the mobile phone 100 as a data providing device will be described with reference to the flowchart of FIG.

この動作は携帯電話100のキー入力部105で所定の操作を行うことにより開始され、まずキー入力部105をユーザに操作させて提供するデータのファイルを選択させる(ST101)。より詳細には、制御部106により表示部104にファイル一覧を表示し、その状態でキー入力部105をユーザに操作させることにより一覧の中からファイルを選択させ、選択されたファイル名もしくはIDを制御部106へ通知させることにより行う。   This operation is started by performing a predetermined operation with the key input unit 105 of the mobile phone 100. First, the user operates the key input unit 105 to select a data file to be provided (ST101). More specifically, the control unit 106 displays a file list on the display unit 104, and in this state, the user operates the key input unit 105 to select a file from the list, and the selected file name or ID is displayed. This is performed by notifying the control unit 106.

次に、選択されたファイルをコード生成部108で処理し、QR(1)...QR(n)を生成する(ST102)。すなわち、選択されたファイル名もしくはIDの通知を受けた制御部106は、コード生成部108を起動し、当該ファイルを分割してQR(1)...QR(n)にコード化し、記憶部109に記録する。   Next, the selected file is processed by the code generation unit 108, and QR (1). . . QR (n) is generated (ST102). That is, upon receiving notification of the selected file name or ID, the control unit 106 activates the code generation unit 108, divides the file, and performs QR (1). . . It is encoded into QR (n) and recorded in the storage unit 109.

QRコードの生成が終了すると、制御部106はパラメータi=0に初期化し(ST103)、i=i+1にインクリメントし(ST104)、その後QR(i)を表示部104に表示させる(ST105)。この際、QR(i)は表示部104の一定の位置に表示させる。   When the generation of the QR code is completed, the control unit 106 initializes the parameter i = 0 (ST103), increments it to i = i + 1 (ST104), and then displays QR (i) on the display unit 104 (ST105). At this time, QR (i) is displayed at a fixed position on the display unit 104.

ST105でQR(i)の表示を開始した後、制御部106はQR(i)の表示時間が所定値に達したか否かを判断する(ST106)。ここで所定値に達していないと判断された場合には以降のステップには進まず、ST106の判断を繰り返す。これに対して所定値を超えていると判断された場合、制御部106は、まずユーザから終了指示が入力されたか否かを判断し(ST107)、終了指示が入力されていると判断した場合には処理を終了する。これに対して終了指示が入力されていないと判断した場合には、表示中のQR(i)にかかるi=nであるか否かが判断され(ST108)、i=nと判断された場合にはST103に戻ってiを初期化する処理以降を繰り返し、i=nと判断されなかった場合にはST104に戻ってiをインクリメントする処理以降を繰り返す。   After starting the display of QR (i) in ST105, control unit 106 determines whether or not the display time of QR (i) has reached a predetermined value (ST106). If it is determined that the predetermined value has not been reached, the process does not proceed to the subsequent steps, and the determination in ST106 is repeated. On the other hand, when it is determined that the predetermined value is exceeded, the control unit 106 first determines whether or not an end instruction is input from the user (ST107), and determines that the end instruction is input. The process ends. On the other hand, if it is determined that the end instruction has not been input, it is determined whether i = n related to QR (i) being displayed (ST108), and if i = n is determined. Return to ST103 and repeat the process of initializing i, and if i = n is not determined, return to ST104 and repeat the process of incrementing i.

以上のような第1の動作により、携帯電話100は、選択されたファイルを分割してコード化することにより複数のQRコードとし、得られたQRコードを表示部104の所定位置にQR(1)からQR(n)まで所定時間ずつ連続して表示する処理を、終了指示が入力されるまで繰り返し、データ提供側機器として機能する。   Through the first operation as described above, the mobile phone 100 divides the selected file into a plurality of QR codes by coding, and the obtained QR code is displayed at a predetermined position of the display unit 104 with QR (1 ) To QR (n) are continuously displayed for a predetermined period of time until an end instruction is input, and functions as a data providing device.

次に、携帯電話100をデータ受領側機器として利用する第2の動作について、図4のフローチャートを参照しながら説明する。この動作は携帯電話100のキー入力部105で所定の操作を行うことにより開始され、まず、制御部106がカメラ部102を起動して画像のキャプチャーを行う(ST201)。次に制御部106はキャプチャーされた画像をコードリーダ部103に引き渡し、コードリーダ部103がキャプチャーした画像にQRコードが含まれるかを判断する(ST202)。   Next, a second operation using the mobile phone 100 as a data receiving device will be described with reference to the flowchart of FIG. This operation is started by performing a predetermined operation with the key input unit 105 of the mobile phone 100. First, the control unit 106 activates the camera unit 102 to capture an image (ST201). Next, the control unit 106 delivers the captured image to the code reader unit 103, and determines whether the QR code is included in the image captured by the code reader unit 103 (ST202).

ST202でQRコードを含むと判断されなかった場合には、ST201に戻って再度画像のキャプチャーを行う。これに対して、QRコードを含むと判断した場合にはコードリーダ部103がキャプチャーした画像からQRコードを読み取ってデコードを行う(ST203)。このデコード結果から、制御部106は読み取ったQRコードが認識済みか否かを判断する(STEP204)。ここでの判断は、読み取ったQRコードの最初のシンボルキャラクタから(連結モード識別子,i,n)の情報を取得し、i番目のQRコードを読み取り済みか否かを制御部106で判断することにより行うことができる。   If it is not determined in ST202 that the QR code is included, the process returns to ST201 to capture an image again. On the other hand, if it is determined that the QR code is included, the code reader unit 103 reads the QR code from the captured image and performs decoding (ST203). From this decoding result, the control unit 106 determines whether or not the read QR code has been recognized (STEP 204). In this determination, information on (connection mode identifier, i, n) is acquired from the first symbol character of the read QR code, and the control unit 106 determines whether or not the i-th QR code has been read. Can be performed.

ST204で認識済みと判断された場合には、ST201に戻って再度画像のキャプチャーを行う。これに対して認識済みと判断されなかった場合、制御部106はコードリーダ部103がデコードした結果を記憶部109に保存し(ST205)、制御部106は連結モードで生成された全てのQRコードを認識済みであるかを判断する(ST206)。ここでの判断については、記憶部109に保存されているデコード結果を参照することにより判断することも可能だが、ST205でデコード結果を記憶部109に保存するとともに何番目のQRコードを認識したかの履歴をテーブルに記録し、このテーブルを参照することにより判断しても構わない。   If it is determined in ST204 that the image has been recognized, the process returns to ST201 to capture an image again. On the other hand, if it is not determined that the code has been recognized, the control unit 106 stores the result decoded by the code reader unit 103 in the storage unit 109 (ST205), and the control unit 106 generates all the QR codes generated in the connection mode. Is recognized (ST206). This determination can be made by referring to the decoding result stored in the storage unit 109. However, in ST205, the decoding result is stored in the storage unit 109 and what QR code is recognized. This history may be recorded in a table, and the determination may be made by referring to this table.

ST206で全てのQRコードを認識済みであると判断されなかった場合には、ST201に戻って以降の処理を繰り返す。これに対して全てのQRコードを認識済みであると判断された場合には、制御部106はカメラ部102のキャプチャー動作を終了して(ST207)、記憶部109に保存されているデコード結果を連結して得られたファイルを記憶部109に保存する(ST208)。   If it is not determined in ST206 that all QR codes have been recognized, the process returns to ST201 and the subsequent processing is repeated. On the other hand, when it is determined that all QR codes have been recognized, the control unit 106 ends the capture operation of the camera unit 102 (ST207), and displays the decoding result stored in the storage unit 109. The file obtained by concatenation is stored in the storage unit 109 (ST208).

以上のような第2の動作により、携帯電話100は、所定のファイルを分割してコード化することにより生成された複数のQRコードを連続して認識し、デコードした結果を連結することにより所定のファイルを取得するデータ受領側機器として機能する。   Through the second operation as described above, the mobile phone 100 continuously recognizes a plurality of QR codes generated by dividing and encoding a predetermined file, and connects the decoded results to determine the predetermined file. It functions as a data receiving device that acquires the file.

以上のような構成および動作の携帯電話100と、同様に構成された携帯電話100′とを用いることにより、本発明のデータ転送システムが構成される。すなわち、携帯電話100で第1の動作を行うことにより表示部104に所定のデータを分割してコード化したQRコードを連続して表示している状態で、携帯電話100′で第2の動作を行って携帯電話100の表示部104に表示されるQRコードを連続して認識させることにより、携帯電話100から携帯電話100′に所定のデータを提供することができる。これにより、携帯電話間で基地局ネットワークや高価な通信機能を利用することなく、普及率の高いカメラ機能を利用して低コストでデータを相互に提供・受領することが可能となる。したがって、基地局ネットワークを利用した通信のコストが高い国や地域で、コストを意識することなく携帯電話のデータをやり取りさせ、ユーザに携帯電話の各種機能を低コストで有効に利用する途を提供することが可能となる。   The data transfer system of the present invention is configured by using the cellular phone 100 having the above configuration and operation and the cellular phone 100 ′ configured similarly. That is, the mobile phone 100 ′ performs the first operation, and the mobile phone 100 ′ performs the second operation on the display unit 104 while displaying the QR code obtained by dividing and encoding predetermined data. By performing the above and continuously recognizing the QR code displayed on the display unit 104 of the mobile phone 100, predetermined data can be provided from the mobile phone 100 to the mobile phone 100 '. Thereby, it becomes possible to mutually provide and receive data at low cost by using a camera function having a high penetration rate without using a base station network or an expensive communication function between mobile phones. Therefore, in countries and regions where the cost of communication using a base station network is high, mobile phone data can be exchanged without being conscious of costs, and there is a way for users to effectively use various functions of mobile phones at low cost. It becomes possible to do.

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の拡張および変更が可能である。   The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to this, and various extensions and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上記では携帯電話100および100′を本発明のデータ提供システムにおけるデータ提供側機器およびデータ受領側機器とした場合を示したが、データ提供側機器としてはPDA、デジタルビデオカメラ、デジタルビデオカメラ、受像機、パソコンのように2次元コードを表示可能な表示部を備えた機器を用いることができる。また、データ受領側機器としては、携帯電話、デジタルビデオカメラまたはデジタルビデオカメラのようにカメラ部を備えた機器を用いることができる。代表的には、テレビのような受像機の表示画面の一部に2次元コードを連続して表示させ、これを携帯電話100で読み取ってデコードおよび連結する構成としてもよい。   For example, in the above description, the cellular phones 100 and 100 ′ are the data providing side device and the data receiving side device in the data providing system of the present invention. As the data providing side device, the PDA, the digital video camera, the digital video camera are used. A device having a display unit capable of displaying a two-dimensional code, such as a receiver or a personal computer, can be used. As the data receiving device, a device having a camera unit such as a mobile phone, a digital video camera, or a digital video camera can be used. Typically, a configuration may be adopted in which a two-dimensional code is continuously displayed on a part of a display screen of a receiver such as a television set, which is read by the mobile phone 100 and decoded and connected.

また、上記実施形態では、携帯電話100にコード生成部108を設け、提供するデータを2次元コード化する処理を携帯電話100上で行う場合を示したが、提供するデータを予め2次元コード化して携帯電話100のようなデータ提供側機器に供給する構成としてもよい。その場合にはデータ提供側機器にコード生成部108を設ける必要はない。   Further, in the above embodiment, the code generation unit 108 is provided in the mobile phone 100 and the process of converting the provided data into the two-dimensional code is performed on the mobile phone 100. However, the provided data is converted into the two-dimensional code in advance. In this case, the data may be supplied to a data providing device such as the mobile phone 100. In that case, it is not necessary to provide the code generation unit 108 in the data providing device.

提供するデータを予め2次元コード化してデータ提供側機器に供給する方法としては、例えば受像機で表示した際に一定の位置に2次元コードが連続して表示される動画コンテンツを放送データとして提供する形態を挙げることができる。このような放送データを提供することにより、既存する受像機をそのまま本発明にかかるデータ提供システムのデータ提供側機器として利用することが可能となる。本発明にかかるコンテンツ製造方法は、このようなデータ提供方法向けにコンテンツを製造する方法に関するものであり、動画データに情報データを付加したコンテンツの製造方法において、前記情報データを分割してコード化した複数の2次元コードが画面の所定位置に連続して表示されるように、前記動画データに前記複数の2次元コードを埋め込むことを特徴とする。   As a method of supplying the data to be provided to a data providing side device in advance by providing the data to be provided to, for example, providing moving image content in which the two-dimensional code is continuously displayed at a certain position when displayed on a receiver as broadcast data The form to do can be mentioned. By providing such broadcast data, an existing receiver can be used as it is as a data providing side device of the data providing system according to the present invention. The content manufacturing method according to the present invention relates to a method of manufacturing content for such a data providing method. In the content manufacturing method in which information data is added to moving image data, the information data is divided and encoded. The plurality of two-dimensional codes are embedded in the moving image data so that the plurality of two-dimensional codes are continuously displayed at predetermined positions on the screen.

さらに、本発明にかかるデータ提供側機器には、データ提供側機器が有する表示部のサイズおよび解像度、データ受領側機器の2次元コード認識部が画像を読み取る解像度に応じて、2次元コードを表示する時間を調整する構成とすれば、データ提供側機器およびデータ受領側機器の特性に応じて最適な表示時間で2次元コードを表示することができる。   Furthermore, the data providing device according to the present invention displays a two-dimensional code according to the size and resolution of the display unit of the data providing device and the resolution at which the two-dimensional code recognition unit of the data receiving device reads the image. If it is the structure which adjusts time to perform, a two-dimensional code can be displayed by the optimal display time according to the characteristic of a data provision side apparatus and a data reception side apparatus.

本発明の実施形態にかかる携帯電話100の機能ブロック図1 is a functional block diagram of a mobile phone 100 according to an embodiment of the present invention. 分割して生成したQRコードの例Example of QR code generated by dividing 携帯電話100の第1の動作を示すフローチャートFlowchart showing the first operation of mobile phone 100 携帯電話100の第2の動作を示すフローチャートFlowchart showing the second operation of mobile phone 100

符号の説明Explanation of symbols

100 携帯電話
101 コード認識部
102 カメラ部
103 コードリーダ部
104 表示部
105 キー入力部
106 制御部
107 通信部
108 コード生成部
109 記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Cellular phone 101 Code recognition part 102 Camera part 103 Code reader part 104 Display part 105 Key input part 106 Control part 107 Communication part 108 Code generation part 109 Storage part

Claims (16)

データ提供側機器からデータ受領側機器へ所定のデータを提供するデータ提供システムにおいて、
前記データ提供側機器は画像を表示する表示部を有し、当該表示部の所定位置に前記所定のデータを分割してコード化した複数の2次元コードを連続して表示し、
前記データ受領側機器は2次元コードを認識する2次元コード認識部を有し、当該2次元コード認識部で前記複数の2次元コードを連続して認識し、認識した結果を連結することにより前記所定のデータを取得することを特徴とするデータ提供システム。
In a data providing system that provides predetermined data from a data providing device to a data receiving device,
The data providing device has a display unit that displays an image, and continuously displays a plurality of two-dimensional codes obtained by dividing and encoding the predetermined data at predetermined positions of the display unit,
The data receiving device has a two-dimensional code recognition unit for recognizing a two-dimensional code, the two-dimensional code recognition unit continuously recognizes the plurality of two-dimensional codes, and connects the recognized results to A data providing system characterized by acquiring predetermined data.
前記データ提供側機器は、前記所定のデータを分割して複数の二次元コードにコード化する処理を行う機能を有することを特徴とする請求項1に記載のデータ提供システム。   The data providing system according to claim 1, wherein the data providing side device has a function of performing processing of dividing the predetermined data into a plurality of two-dimensional codes. 前記データ提供側機器は、前記所定のデータをn個に分割してコード化した複数の2次元コードを1番目からn番目まで順番に表示することを繰り返すことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のデータ提供システム。   The data providing device repeatedly displays a plurality of two-dimensional codes obtained by dividing the predetermined data into n pieces and sequentially displaying them from the first to the nth. Item 3. The data providing system according to Item 2. 前記データ受領側機器は、前記所定のデータを分割してコード化した複数の2次元コードを全て認識すると、2次元コードの認識を終了することを特徴とする請求項1または請求項3に記載のデータ提供システム。   The said data receiving side apparatus complete | finishes recognition of a two-dimensional code, if all the several two-dimensional codes which divided | segmented and coded the said predetermined data are recognized. Data provision system. 前記データ提供側機器は、前記表示部のサイズおよび解像度に応じて、前記複数の2次元コードのそれぞれを表示する時間を調整することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のデータ提供システム。   The said data provision side apparatus adjusts the time which displays each of these two-dimensional code according to the size and the resolution of the said display part, The any one of Claims 1-4 characterized by the above-mentioned. The data provision system described in 1. 前記データ提供側機器は、前記データ受領側機器の2次元コード認識部が画像を読み取る解像度に応じて、前記複数の2次元コードのそれぞれを表示する時間を調整することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデータ提供システム。   The data providing device adjusts the time for displaying each of the plurality of two-dimensional codes according to the resolution with which the two-dimensional code recognition unit of the data receiving device reads an image. The data provision system according to claim 5. 前記データ提供側機器は、携帯電話、デジタルビデオカメラ、デジタルビデオカメラ、受像機、またはパソコンであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のデータ提供システム。   The data providing system according to any one of claims 1 to 6, wherein the data providing side device is a mobile phone, a digital video camera, a digital video camera, a receiver, or a personal computer. 前記データ受領側機器は、携帯電話、デジタルビデオカメラまたはデジタルビデオカメラであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のデータ提供システム。   8. The data providing system according to claim 1, wherein the data receiving device is a mobile phone, a digital video camera, or a digital video camera. 所定のデータを分割してコード化した複数の2次元コードを認識して結合することにより当該所定のデータを取得する2次元コード認識部を有するデータ受領側機器にデータを提供するデータ提供側機器であって、
画像を表示する表示部と、
前記表示部の動作を制御する制御部とを有し、
前記制御部は、所定のデータを分割してコード化した2次元コードを前記表示部の所定位置に連続して表示することを特徴とするデータ提供側機器。
A data providing side device that provides data to a data receiving side device having a two-dimensional code recognition unit that obtains the predetermined data by recognizing and combining a plurality of two-dimensional codes encoded by dividing predetermined data Because
A display for displaying an image;
A control unit for controlling the operation of the display unit,
The control unit displays a two-dimensional code obtained by dividing and encoding predetermined data continuously at a predetermined position of the display unit.
前記所定のデータを分割して複数の二次元コードにコード化する処理を行う機能を有することを特徴とする請求項9に記載のデータ提供側機器。   The data providing apparatus according to claim 9, further comprising a function of performing processing for dividing the predetermined data into a plurality of two-dimensional codes. 前記所定のデータをn個に分割してコード化した複数の2次元コードを1番目からn番目まで順番に表示することを繰り返すことを特徴とする請求項9または請求項10に記載のデータ提供側機器。   11. The data provision according to claim 9, wherein a plurality of two-dimensional codes obtained by dividing the predetermined data into n pieces and encoding are sequentially displayed from the first to the nth. Side equipment. 前記データ提供側機器は、前記表示部のサイズおよび解像度に応じて、前記複数の2次元コードのそれぞれを表示する時間を調整することを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか1項に記載のデータ提供側機器。   The said data provision side apparatus adjusts the time which displays each of these two-dimensional code according to the size and the resolution of the said display part, The any one of Claims 9-11 characterized by the above-mentioned. The data providing equipment described in 1. 前記データ提供側機器は、前記データ受領側機器の2次元コード認識部が画像を読み取る解像度に応じて、前記複数の2次元コードのそれぞれを表示する時間を調整することを特徴とする請求項9から請求項12のいずれか1項に記載のデータ提供側機器。   The data providing device adjusts a time for displaying each of the plurality of two-dimensional codes according to a resolution at which the two-dimensional code recognition unit of the data receiving device reads an image. The data providing side device according to claim 12. 携帯電話、デジタルビデオカメラ、デジタルビデオカメラ、受像機、またはパソコンであることを特徴とする請求項9から請求項13のいずれか1項に記載のデータ提供側機器。   The data providing apparatus according to any one of claims 9 to 13, which is a mobile phone, a digital video camera, a digital video camera, a receiver, or a personal computer. 動画データに情報データを付加したコンテンツの製造方法において、
前記情報データを分割してコード化した複数の2次元コードが画面の所定位置に連続して表示されるように、前記動画データに前記複数の2次元コードを埋め込むことを特徴とするコンテンツの製造方法。
In a content manufacturing method in which information data is added to video data,
Content production characterized in that the plurality of two-dimensional codes are embedded in the moving image data so that a plurality of two-dimensional codes obtained by dividing and coding the information data are continuously displayed at predetermined positions on the screen. Method.
前記情報データをn個に分割してコード化した複数の2次元コードが1番目からn番目まで順番に繰り返し表示されるように、前記動画データに前記複数の2次元コードを埋め込むことを特徴とする請求項15に記載のコンテンツ製造方法。   The plurality of two-dimensional codes are embedded in the moving image data so that a plurality of two-dimensional codes encoded by dividing the information data into n pieces are repeatedly displayed in order from the first to the nth. The content manufacturing method according to claim 15.
JP2008002454A 2008-01-09 2008-01-09 Data providing system, data providing apparatus, and content manufacturing method Pending JP2009163632A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002454A JP2009163632A (en) 2008-01-09 2008-01-09 Data providing system, data providing apparatus, and content manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002454A JP2009163632A (en) 2008-01-09 2008-01-09 Data providing system, data providing apparatus, and content manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009163632A true JP2009163632A (en) 2009-07-23

Family

ID=40966154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002454A Pending JP2009163632A (en) 2008-01-09 2008-01-09 Data providing system, data providing apparatus, and content manufacturing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009163632A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090480A (en) * 2009-10-22 2011-05-06 Tokyo Gas Co Ltd Information transmitting system and program
JP2013196511A (en) * 2012-03-21 2013-09-30 Ricoh Co Ltd Network system, apparatus and server
JP2016091561A (en) * 2014-10-31 2016-05-23 地球ソリューションズ株式会社 Information display/reading system
WO2018100614A1 (en) * 2016-11-29 2018-06-07 三菱電機株式会社 Information transmission method and on-board camera system
CN112699985A (en) * 2021-01-13 2021-04-23 福州空两格网络科技有限公司 Method and system for storing and displaying data by using QRCode two-dimensional code
US20230106011A1 (en) * 2020-01-30 2023-04-06 Georgia Tech Research Corporation Secure QR code system for distributed large payload transmissions for everyday use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233788A (en) * 2002-02-13 2003-08-22 Nec Infrontia Corp Graphic code system
JP2004326241A (en) * 2003-04-22 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd Data transmission server and data processing system
JP2005284836A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Kddi Corp Data transmission method and system, data transmission device, and data reception device
JP2005309756A (en) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp Information transfer system, information conversion apparatus, information reproduction device and display device
JP2007034625A (en) * 2005-07-26 2007-02-08 Aruze Corp Information display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233788A (en) * 2002-02-13 2003-08-22 Nec Infrontia Corp Graphic code system
JP2004326241A (en) * 2003-04-22 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd Data transmission server and data processing system
JP2005284836A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Kddi Corp Data transmission method and system, data transmission device, and data reception device
JP2005309756A (en) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp Information transfer system, information conversion apparatus, information reproduction device and display device
JP2007034625A (en) * 2005-07-26 2007-02-08 Aruze Corp Information display device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090480A (en) * 2009-10-22 2011-05-06 Tokyo Gas Co Ltd Information transmitting system and program
JP2013196511A (en) * 2012-03-21 2013-09-30 Ricoh Co Ltd Network system, apparatus and server
US10015206B2 (en) 2012-03-21 2018-07-03 Ricoh Company, Ltd. Client device obtaining network connection information from an image processing apparatus by capturing an image with a camera
JP2016091561A (en) * 2014-10-31 2016-05-23 地球ソリューションズ株式会社 Information display/reading system
WO2018100614A1 (en) * 2016-11-29 2018-06-07 三菱電機株式会社 Information transmission method and on-board camera system
US20230106011A1 (en) * 2020-01-30 2023-04-06 Georgia Tech Research Corporation Secure QR code system for distributed large payload transmissions for everyday use
CN112699985A (en) * 2021-01-13 2021-04-23 福州空两格网络科技有限公司 Method and system for storing and displaying data by using QRCode two-dimensional code

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080116278A1 (en) System and Method for Providing Data to a Wireless Device
JP2009163632A (en) Data providing system, data providing apparatus, and content manufacturing method
US8059897B2 (en) Method for automatically performing an image processing function on an electronic device
JP2007128230A (en) Visitor automatic acceptance system using portable terminal and method and its program
JP2000285056A (en) Accessing method, data collection method and portable terminal equipment
CA2714832A1 (en) Methods and devices for facilitating bluetooth pairing using a camera as a barcode scanner
WO2004102931A1 (en) Mobile communication terminal
JP2007034625A (en) Information display device
JP2008136214A (en) Method for generating image code, method for executing function using image code and mobile terminal equipment
KR100689803B1 (en) Method for providing of phone book using business card recognition in portable communication terminal
JP2002176509A (en) Portable information reader
CN101911096A (en) Method of decoding, corresponding terminal and computer program, method of translation, corresponding server and computer program
TWI399963B (en) Two dimensional barcode recognition system on mobile phone
JP2006303562A (en) Mobile terminal equipment and graphic code generating method
KR20060024236A (en) Wireless communication terminal and its method for providing function of confirming receiver when message editing using image searching
KR20050032748A (en) Mobile satation and method of data transmitting the same
JP2005182629A (en) Information transmitting/receiving system and method, transmitting device and transmitting method, receiving device and receiving method, and program
JP4146700B2 (en) Portable terminal device, information providing system, recording medium on which information providing program is recorded, and print medium
JPWO2004090794A1 (en) Information processing method
JP2009134351A (en) Program installation method, embedded system, mobile terminal, and program
KR20070051339A (en) Communication device with image transmission operation and method thereof
WO2013071207A1 (en) Scanning a bar code to establish a communication
KR100557152B1 (en) Method for executing of multi abbreviated function in wireless terminal
JP2006209559A (en) Portable terminal and displaying method at portable terminal
KR20050074729A (en) Method and terminal, system of inputting information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305