JP2009163287A - E-mail system, mail creation device, and mail delivery device - Google Patents

E-mail system, mail creation device, and mail delivery device Download PDF

Info

Publication number
JP2009163287A
JP2009163287A JP2007339219A JP2007339219A JP2009163287A JP 2009163287 A JP2009163287 A JP 2009163287A JP 2007339219 A JP2007339219 A JP 2007339219A JP 2007339219 A JP2007339219 A JP 2007339219A JP 2009163287 A JP2009163287 A JP 2009163287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
function
additional function
executing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007339219A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaya Nakatsuka
雅也 中塚
Hiroshi Maesaka
浩志 前坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007339219A priority Critical patent/JP2009163287A/en
Publication of JP2009163287A publication Critical patent/JP2009163287A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To add an advanced function, which is provided in a system such as groupware closed in a certain organization, etc., to an open e-mail system such as Internet mail. <P>SOLUTION: A mail creation device includes a writing means for writing information of an additional function with respect to a mail to the mail. A mail delivery device includes a control means for performing processing based on the information of the additional function with respect to the mail. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、インターネットのようなオープンなネットワークを介して行われる電子メールの送受信を実現する電子メールシステムおよび電子メール配送方法に関する。   The present invention relates to an electronic mail system and an electronic mail delivery method for realizing transmission / reception of electronic mail performed through an open network such as the Internet.

グループウェア等の組織内部向け電子メールシステムには、取消メール、回覧メール、着信開封通知、発信日時指定メール等の機能を実現する技術が使用されている。また、これらのシステムから、多くの使用者を持つオープンなメールシステムに対してメールを送受信するために、ゲートウェイ等によるプロトコル変換の技術が提供されてきた。さらに、例えば特許文献1にみられるように、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)にコマンドを付与して、メールの転送を行う技術も存在している。   In an organization-wide e-mail system such as groupware, a technology that realizes functions such as a cancellation mail, a circulation mail, an incoming mail opening notification, and a transmission date / time designation mail is used. Also, in order to send and receive mail from these systems to an open mail system having many users, protocol conversion techniques using a gateway or the like have been provided. Furthermore, as seen in Patent Document 1, for example, there is a technique for transferring a mail by giving a command to SMTP (Simple Mail Transfer Protocol).

このような電子メールシステムの動作について図1〜図4を参照して説明する。図1は、関連する電子メールシステムの構成図である。図2は、関連する電子メールシステムの構成図(Webサーバを用いた構成)である。図3は、関連する電子メールシステムの構成図(受信側がWebサーバを用いている場合)である。図4は、関連する電子メールシステムのブロック構成図である。   The operation of such an e-mail system will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a configuration diagram of a related electronic mail system. FIG. 2 is a configuration diagram of a related electronic mail system (configuration using a Web server). FIG. 3 is a configuration diagram of a related electronic mail system (when the receiving side uses a Web server). FIG. 4 is a block diagram of a related electronic mail system.

このような電子メールシステムは、概略次のように動作している。図1および図4によると、電子メールシステムは、メールを送信しようとする者(以下メール作成者と表記する)AがMUA(Mail User Agent)等のメール作成部12を備えたメール作成手段100を用いて作成したメールCは、送信者側のメールサーバMTA(Mail
Transfer Agent)等のメール配送装置210に送られる。
Such an electronic mail system generally operates as follows. 1 and 4, the e-mail system includes a mail creating means 100 in which a person who intends to send a mail (hereinafter referred to as a mail creator) A includes a mail creating unit 12 such as a MUA (Mail User Agent). The mail C created by using the mail server MTA (Mail
(Transfer Agent) or the like.

メール配送装置210には、メールの配送を制御する配送制御部211が存在する。配送制御部211がメールの送受信を制御する際、通信負荷等へ対処するためにある程度まとめて処理を行うために、一時記憶部212を備えていることが一般的である。   The mail delivery apparatus 210 includes a delivery control unit 211 that controls mail delivery. When the delivery control unit 211 controls transmission / reception of mail, it is common to include a temporary storage unit 212 in order to perform processing to some extent in order to cope with communication load and the like.

SMTPに代表される簡単なメールの送受信機能を有するメールシステムは、メールの本文以外にメールの宛先情報等の記述部(以下メールヘッダと表記する)等を有している。配送制御部211は、このメールヘッダを解析することによりメールの宛先等の情報を取得し、メールをインターネット等のオープンなネットワークを介して受信者側のMTA等のメール配送装置310に配送する。   A mail system having a simple mail transmission / reception function typified by SMTP has a description part (hereinafter referred to as a mail header) of mail destination information in addition to the mail text. The delivery control unit 211 obtains information such as a mail destination by analyzing the mail header, and delivers the mail to a mail delivery device 310 such as an MTA on the recipient side via an open network such as the Internet.

メール配送装置310は、メールを受信し閲覧しようとする者(以下メール閲覧者と表記する)Bがメール取得手段4を用いてメールを取得しようとするまでの間、メール閲覧者Bに対して送信されたメールを一時記憶する一時記憶部312を有するのが一般的である。   The mail delivery device 310 receives mail from the mail viewer B until the person who receives and browses the mail (hereinafter referred to as mail viewer) B tries to acquire the mail using the mail acquisition unit 4. It is common to have a temporary storage unit 312 for temporarily storing transmitted mail.

メール閲覧者Bがメール取得手段4を用いてメールを取得した場合は、配送制御部311は一時記憶部312にある当該メールをメール取得手段4へと送信する。   When the mail viewer B acquires mail using the mail acquisition unit 4, the delivery control unit 311 transmits the mail in the temporary storage unit 312 to the mail acquisition unit 4.

図2を参照すると、メールシステムでは、例えばWebメールのように、メールの送受信を専用装置を介して行う場合がある。このようなシステムは概略次のように動作する。   Referring to FIG. 2, in a mail system, mail may be transmitted / received via a dedicated device, such as Web mail. Such a system generally operates as follows.

メール作成者Aは、MUA等のメール作成部12を備えたメール作成装置100を用いてメール配送装置210に対するメールの送信まで行うのではなく、メール送信手段20−2が例えば送信側Webサーバ22のようなメール送信装置を有し、メール作成者Aは例えばWebブラウザ等を利用して、メールの入力のみを行う場合がある。   The mail creator A does not use the mail creating apparatus 100 including the mail creating unit 12 such as MUA to transmit the mail to the mail delivery apparatus 210. In some cases, the mail creator A may only input mail using, for example, a Web browser.

メール受信手段30−2においても同様であり、メール閲覧者BはWebブラウザ等を利用して受信側Webサーバ32を介してメールを取得して閲覧する。   The same applies to the mail receiving means 30-2, and the mail viewer B obtains and browses the mail via the receiving-side Web server 32 using a Web browser or the like.

また、図3に示したように、メール受信手段30−2だけが例えばWebメールの仕組みを用いており、メール送信手段20−1では、メール作成手段100から直接メール配送装置210へメールを送信する場合もある。   Further, as shown in FIG. 3, only the mail receiving unit 30-2 uses, for example, a Web mail mechanism, and the mail transmitting unit 20-1 transmits the mail directly from the mail creating unit 100 to the mail delivery device 210. There is also a case.

以上のように、既存の電子メールシステムは、簡単なメールの送受信機能を備えたオープンなシステムであるため、様々な利用形態が採られている。   As described above, since the existing electronic mail system is an open system having a simple mail transmission / reception function, various usage forms are adopted.

特開2001−195323号公報JP 2001-195323 A 特開2000−115228号公報JP 2000-115228 A 特開2002−185531号公報JP 2002-185531 A 特開平7−131480号公報JP-A-7-131480

インターネットメールに代表されるオープンな電子メールシステムでは、例えばRFC822のような標準規格に基づきSTMPのようなプロトコルを採用することによって、メールを送受信するという単純な仕組みを広範囲の利用者に対して提供することを可能にした。   An open e-mail system represented by Internet mail provides a wide range of users with a simple mechanism for sending and receiving mail by adopting a protocol such as STMP based on a standard such as RFC822. Made it possible to do.

一方で、グループウェア等で実現されてきたような、ある組織内部に閉じた電子メールシステムでは、各システム独自のプロトコルを利用することで、オープンな電子メールシステムにはない高度な機能を持っている。   On the other hand, e-mail systems that have been closed inside an organization, such as those realized by groupware, have advanced functions that are not available in open e-mail systems by using a protocol unique to each system. Yes.

例えば、着信や開封を通知する機能や、一度受信者に向けて送信したメールを、送信者が後から削除することができるような「取消メール」の機能などである。   For example, there are a function for notifying an incoming call or opening, and a “cancellation mail” function for allowing a sender to delete an email once sent to the recipient.

これらの組織内部に閉じた電子メールシステムから、利用者の多いオープンな電子メールシステムを利用してその先にいる受信者に対してメールを配信するために、プロトコル変換を行うためのゲートウェイ等の装置を通して、オープンな電子メールシステムのプロトコル(例えばSMTP)への変換を行う技術が提供されてきた(例えば、特許文献2〜4参照)。   In order to deliver mails to recipients ahead of them using an open e-mail system with many users from an e-mail system closed inside these organizations, such as a gateway for protocol conversion There has been provided a technique for performing conversion to an open e-mail system protocol (for example, SMTP) through a device (for example, see Patent Documents 2 to 4).

しかし、閉じたメールシステムが持つ高度な機能は、その閉じた組織内部の電子メールシステムの範囲内では機能するものの、一度例えばSMTPへ変換された後、インターネットメールのようなオープンな電子メールシステムでの利用者に対しては機能しなかった。   However, the advanced functions of a closed mail system function within the scope of the email system inside the closed organization, but once converted to SMTP, for example, an open email system such as Internet mail. It didn't work for users.

また、図2、図3に示したように、例えばWebメールのような、専用のメール送受信装置が存在する場合に、付加機能を使用する技術は存在しなかった。   Further, as shown in FIGS. 2 and 3, there is no technology that uses an additional function when a dedicated mail transmission / reception device such as Web mail exists.

本発明は、このような課題を解決するために行われたものであって、インターネットメールのようなオープンな電子メールシステムに対し、ある組織内等に閉じたグループウェアなどのシステムで実現していたような取消メール、回覧メール、着信開封通知、発信日時指定メールなどの高度な機能を付加することがきる電子メールシステムおよび電子メール配送方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve such problems, and is realized by a system such as groupware closed within an organization or the like with respect to an open electronic mail system such as Internet mail. It is an object of the present invention to provide an e-mail system and an e-mail delivery method capable of adding advanced functions such as cancellation mail, circulation mail, notification of unsealed incoming call, and date / time designation mail.

本発明を電子メールシステムとしての観点から観ると、本発明は、メールを作成するメール作成手段と前記メールを送信するメール送信手段とが接続された電子メールシステムにおいて、前記メール作成手段は、前記メールに対する付加機能の情報を前記メールに書き込む書込手段を備え、前記メール送信手段は、前記メールに対する付加機能の情報に基づいて処理を実行する制御手段を備えたことを特徴とする。   When the present invention is viewed from the viewpoint of an e-mail system, the present invention relates to an e-mail system in which a mail creating means for creating a mail and a mail transmitting means for sending the mail are connected. Writing means for writing additional function information for mail into the mail is provided, and the mail transmitting means includes control means for executing processing based on the additional function information for the mail.

また、本発明をメール作成装置としての観点から観ると、本発明は、メールを作成するメール作成装置において、前記メールに対する付加機能の情報を前記メールに書き込む書込手段を備えたことを特徴とする。   Further, when the present invention is viewed from the viewpoint of a mail creation device, the present invention is a mail creation device for creating a mail, comprising a writing means for writing information on additional functions for the mail into the mail. To do.

また、本発明をメール配送装置としての観点から観ると、本発明は、メールに対する付加機能の情報が書き込まれたメールを送信するメール配送装置であって、前記メールに対する付加機能の情報に基づいて処理を実行する制御手段を備えたことを特徴とする。   Further, when the present invention is viewed from the viewpoint as a mail delivery device, the present invention is a mail delivery device that transmits a mail in which information on an additional function for mail is written, and is based on the information on the additional function for the mail. Control means for executing processing is provided.

また、本発明をプログラムとしての観点から観ると、本発明は、情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、メールを作成するメール作成装置の機能に相応する機能を実現させるプログラムにおいて、前記メールに対する付加機能の情報を前記メールに書き込む書込機能を実現させることを特徴とする。   Further, when viewed from the viewpoint of a program, the present invention is a program that, when installed in an information processing device, causes the information processing device to realize a function corresponding to the function of a mail creation device that creates a mail. A writing function for writing information of an additional function for the mail into the mail is realized.

また、本発明のプログラムは、情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、メールに対する付加機能の情報が書き込まれたメールを送信するメール配送装置の機能に相応する機能を実現させるプログラムであって、前記メールに対する付加機能の情報に基づいて処理を実行する制御機能を実現させることを特徴とする。   Further, the program of the present invention is a program that, when installed in an information processing apparatus, realizes a function corresponding to the function of a mail delivery apparatus that transmits to the information processing apparatus a mail in which information on additional functions for the mail is written. And the control function which performs a process based on the information of the additional function with respect to the said mail is implement | achieved, It is characterized by the above-mentioned.

また、本発明を電子メール配送方法としての観点から観ると、本発明は、メールを作成するメール作成手段と前記メールを送信するメール送信手段とが接続された電子メールシステムが実行する電子メール配送方法において、前記メール作成手段が、前記メールに対する付加機能の情報を前記メールに書き込むステップと、前記メール送信手段が、前記メールに対する付加機能の情報に基づいて処理を実行するステップとを有することを特徴とする。   Further, when the present invention is viewed from the viewpoint of an e-mail delivery method, the present invention relates to e-mail delivery executed by an e-mail system in which a mail creation means for creating a mail and a mail transmission means for sending the mail are connected. In the method, the mail creation means includes a step of writing information on the additional function for the mail into the mail, and a step of executing processing based on the information on the additional function for the mail. Features.

本発明によれば、インターネットメールのようなオープンな電子メールシステムに対し、ある組織内等に閉じたグループウェアなどのシステムで実現していたような取消メール、回覧メール、着信開封通知、発信日時指定メールなどの高度な機能を付加することがきる。   According to the present invention, with respect to an open e-mail system such as Internet mail, a cancellation mail, a circulation mail, a notification of opening an incoming call, an outgoing date and time as realized by a system such as a groupware closed within an organization or the like Advanced functions such as designated mail can be added.

本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
(概要)
本発明の実施形態は、インターネットメールに代表されるオープンな電子メールシステムに対し、ある組織内等に閉じた、例えばグループウェアなどのシステムで実現していたような高度な機能を付加できるようにしている。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Overview)
Embodiments of the present invention make it possible to add advanced functions such as those realized by a system such as groupware that is closed within a certain organization to an open e-mail system represented by Internet mail. ing.

これにより、本発明の実施形態をとっていない既存のシステムに対しても、そのシステムが本来持っていた機能を損なうことがないため、さまざまな実施形態に適用可能な技術を提供していることが特徴である。   As a result, even for an existing system that does not take the embodiment of the present invention, the function that the system originally had is not impaired, and thus a technology applicable to various embodiments is provided. Is a feature.

また、ヘッダの処理モジュールをクライアント側ではなく、サーバ側におくことができ、Webメールのようなシステムに容易に処理モジュールを置ける構成となっていることも特徴である。   Another feature is that the header processing module can be placed on the server side instead of the client side, and the processing module can be easily placed in a system such as Web mail.

本発明の実施形態における電子メールシステムのブロック構成を図5に示す。図5は、本発明の電子メールシステムのブロック構成図である。本発明の電子メールシステムは、メール作成手段10としてのメール作成装置11と、メール送信手段20としてのメール配送装置21とから構成される。メール作成装置は、メール作成部12と機能識別子書込部13とから構成される。メール配送装置21は、配送制御部211と一時記憶部212と機能制御部213とから構成される。なお、メール作成部12と配送制御部211と一時記憶部212は、図4に示したものと同様であるため、図4と同一の符号を付与している。   FIG. 5 shows a block configuration of the electronic mail system in the embodiment of the present invention. FIG. 5 is a block diagram of the electronic mail system of the present invention. The electronic mail system of the present invention comprises a mail creation device 11 as a mail creation means 10 and a mail delivery device 21 as a mail transmission means 20. The mail creating apparatus is composed of a mail creating unit 12 and a function identifier writing unit 13. The mail delivery device 21 includes a delivery control unit 211, a temporary storage unit 212, and a function control unit 213. The mail creation unit 12, the delivery control unit 211, and the temporary storage unit 212 are the same as those shown in FIG.

メール作成者がメール作成部12を用いてメールを作成する際、メール作成装置11の機能識別子書込部13は、各メールを特定する識別子や、そのメールの機能を特定する識別子等を例えばメールヘッダ等に付与し、例えばメールサーバ等のメール配送装置21の配送制御部211に送信する。   When the mail creator creates a mail using the mail creating unit 12, the function identifier writing unit 13 of the mail creating apparatus 11 sets an identifier for identifying each mail, an identifier for identifying the function of the mail, etc. For example, it is given to the header and transmitted to the delivery control unit 211 of the mail delivery device 21 such as a mail server.

メール配送装置21の機能制御部213は、機能識別子の内容に基づいて必要な機能処理の実行や配送制御部211の動作制御を行う。   The function control unit 213 of the mail delivery device 21 executes necessary function processing and controls the operation of the delivery control unit 211 based on the content of the function identifier.

本発明は、図5に示すように、メール作成部12および機能識別子書込部13を備えたメール作成装置11と、配送制御部211と一時記憶部212と機能制御部213とを備えたメール配送装置21とによって実施可能である。図6は、本発明の電子メールシステムの受信側構成を含めたブロック構成図であるが、以下の説明では、図6に示すように、メール受信手段30としてメール配送装置31を受信側に設けた実施形態を例に説明を行う。   As shown in FIG. 5, the present invention includes a mail creation device 11 including a mail creation unit 12 and a function identifier writing unit 13, a mail including a delivery control unit 211, a temporary storage unit 212, and a function control unit 213. This can be implemented by the delivery device 21. FIG. 6 is a block diagram including the receiving side configuration of the electronic mail system of the present invention. In the following description, as shown in FIG. 6, a mail delivery device 31 is provided on the receiving side as the mail receiving means 30. The embodiment will be described as an example.

メール送信手段20におけるメール配送装置21の配送制御部211は、受信者側のメール受信手段30のメール配送装置31にメールを送信する。この間には、インターネット等のオープンなネットワークシステムを介することができる。   The delivery control unit 211 of the mail delivery device 21 in the mail sending means 20 sends a mail to the mail delivery device 31 of the mail receiving means 30 on the recipient side. During this time, an open network system such as the Internet can be used.

また、メール配送装置31にも、受信側の機能制御部313を持つことができる。機能制御部313が機能識別子の内容に基づいて必要な機能処理の実行や配送制御部311の動作制御を行うことにより、メール取得手段4を用いてメール閲覧者が閲覧するまでに、インターネット等のオープンなメールシステム上でのメール配送に対して特定の機能動作を実現する。   The mail delivery apparatus 31 can also have a function control unit 313 on the receiving side. The function control unit 313 executes necessary function processing based on the content of the function identifier and controls the operation of the delivery control unit 311, so that the mail viewer can browse the Internet by using the mail acquisition unit 4. Implement specific functions for mail delivery on an open mail system.

(第一の実施形態)
本発明の第一の実施形態の構成について図面を参照して詳細に説明する。図6を参照すると、本発明は、例えばSMTPのようなメールの送受信を行う簡単な機能を備えたオープンなメールシステム上で利用できる形態になっている。
(First embodiment)
The configuration of the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Referring to FIG. 6, the present invention is configured to be used on an open mail system having a simple function for sending and receiving mail such as SMTP.

図6〜図8を用いて、本発明の第一の実施形態である、一度受信側に向けて送信したメールc1を、メールを送信したメール作成者が後から削除することができる機能(以下、取消メール機能と表記する)を実現する実施形態の構成について詳細に説明する。図7は、第一の実施形態のメール情報の例を示す図である。図8は、第一の実施形態のデフォルトメッセージの例を示す図である。   6 to 8, the first embodiment of the present invention is a function that allows the mail creator who sent the mail to delete the mail c1 once sent to the receiving side (hereinafter referred to as the mail c1). The configuration of the embodiment that realizes the cancellation mail function will be described in detail. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of mail information according to the first embodiment. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a default message according to the first embodiment.

本実施形態の構成においても、通常のメール送受信操作は既存のメールシステムの動作と同様に行われる。メール作成者Aはメールc1をこれまでどおりの方法でメール閲覧者Bに宛てて送信する。   Also in the configuration of the present embodiment, the normal mail transmission / reception operation is performed in the same manner as the operation of the existing mail system. The mail creator A sends the mail c1 to the mail viewer B by the same method as before.

メール作成者がメールc1の書き損じ等に気付き、既に送信してしまったメールc1を取り消したいと考えた場合には、メール閲覧者Bに宛てて取消メールc2を送信する。このとき、メール作成装置11は、c2が取消メール機能を使用するためのメールであることを示すメール情報(図7)をメールヘッダ等の情報記述部に書き込むための機能識別子書込部13を有する。   When the mail creator notices that the mail c1 is missed and wants to cancel the mail c1 that has already been sent, the cancel mail c2 is sent to the mail viewer B. At this time, the mail creation device 11 includes a function identifier writing unit 13 for writing mail information (FIG. 7) indicating that c2 is a mail for using the cancel mail function in an information description part such as a mail header. Have.

メール送信手段20のメール配送装置21は、メールヘッダを読み取りc2が取消メール機能を要求するメールであることを判定するための機能制御部213を有する。機能制御部213は、c2が取消メールであることを判定すると、一時記憶部212に取消対象のメールc1がないかを確認し、あればこれを削除することができる(図5に示した構成のみで実施可能)。   The mail delivery device 21 of the mail transmission means 20 has a function control unit 213 for reading a mail header and determining that c2 is a mail requesting a cancel mail function. When the function control unit 213 determines that c2 is a cancellation mail, the function control unit 213 confirms whether there is a cancellation target mail c1 in the temporary storage unit 212, and can delete it if there is any (configuration shown in FIG. 5). Only possible).

また、メール受信手段30が本発明の構成であった場合には、メール受信手段30のメール配送装置31は、メールヘッダを読み取りc2が取消メール機能を要求するメールであることを判定するための機能制御部313を有する。機能制御部313は、c2が取消メールであることを判定すると、一時記憶部312に取消対象のメールc1がないかを確認し、あればこれを削除することができる。   When the mail receiving means 30 has the configuration of the present invention, the mail delivery device 31 of the mail receiving means 30 reads the mail header and determines that c2 is a mail requesting the cancel mail function. A function control unit 313 is included. When the function control unit 313 determines that c2 is a cancellation mail, the function control unit 313 checks whether there is a cancellation target mail c1 in the temporary storage unit 312 and can delete it.

なお、メール送信手段20およびメール受信手段30の双方が本発明の構成を有していない場合であってもメール作成装置11の機能識別子書込部13が図8に示したようなデフォルトのメッセージをメールc2の本文に書き込むようにすれば、メール閲覧者Bは、図8に示すデフォルトメッセージを受け取ることができる。そのため、メール閲覧者Bは、到着したメールc1が取消対象のメールであることを知ることができる。   Note that even if both the mail transmitting means 20 and the mail receiving means 30 do not have the configuration of the present invention, the function identifier writing unit 13 of the mail creating apparatus 11 has a default message as shown in FIG. Is written in the body of the mail c2, the mail viewer B can receive the default message shown in FIG. Therefore, the mail viewer B can know that the arrived mail c1 is a mail to be canceled.

(動作の説明)
次に、図6および図9、図10、図11のシーケンス図を参照して第一の実施形態の動作について詳細に説明する。図9〜図11は、第一の実施形態のメール削除機能の動作を示すシーケンス図である。
(Description of operation)
Next, the operation of the first embodiment will be described in detail with reference to the sequence diagrams of FIGS. 6, 9, 10, and 11. 9 to 11 are sequence diagrams showing the operation of the mail deletion function of the first embodiment.

メール作成者Aはメールc1をこれまでどおりの方法でメール閲覧者Bに宛てて送信する。メール作成者Aがすでに送信してしまったメールc1を取り消したいと考えた場合には、メール閲覧者Bに宛てて取消メールc2を作成する(図9ステップA1)。このとき、機能識別子書込部13が、例えば図7に示すような機能を示すメール情報をメールヘッダ等の情報記述部に付加する(図9ステップA2)。図7は、メールc2が取消メール機能を実行するためのメールであることを意味している。このメール情報には、取消メール機能を実行する対象となるメールc1を特定するためのID情報(ID=xxx.xxxxxxxx.00001@mail.example.com)が含まれる。   The mail creator A sends the mail c1 to the mail viewer B by the same method as before. When the mail creator A wants to cancel the mail c1 that has already been transmitted, the cancel mail c2 is created for the mail viewer B (step A1 in FIG. 9). At this time, the function identifier writing unit 13 adds, for example, mail information indicating a function as shown in FIG. 7 to an information description part such as a mail header (step A2 in FIG. 9). FIG. 7 means that the mail c2 is a mail for executing the cancel mail function. This mail information includes ID information (ID=xxxx.xxxxxxxx.00001@mail.example.com) for specifying the mail c1 that is a target for executing the cancel mail function.

メールc2を受け取ったメール送信手段20のメール配送装置21では、機能制御部213がメールヘッダを読み取りc2が取消メール機能を要求するメールであることを判定する(図9ステップA3)。c2が取消メールであることを判定すると、一時記憶部212に取消対象のメールc1がないかを確認する(図9ステップA4)。一時記憶部212に取消対象のメールc1があった場合には、これを削除する(図9ステップA4)。   In the mail delivery device 21 of the mail transmission means 20 that has received the mail c2, the function control unit 213 reads the mail header and determines that c2 is a mail requesting the cancel mail function (step A3 in FIG. 9). If it is determined that c2 is a cancellation mail, it is checked whether there is a cancellation target mail c1 in the temporary storage unit 212 (step A4 in FIG. 9). If there is a mail c1 to be canceled in the temporary storage unit 212, it is deleted (step A4 in FIG. 9).

以上は、取消対象のメールc1がメール送信手段20の一時記憶部212に保存されているうちに取消すことができた場合である(図5に示した構成のみで実施可能)。   The above is the case where the cancellation target mail c1 can be canceled while being stored in the temporary storage unit 212 of the mail transmission means 20 (can be implemented only with the configuration shown in FIG. 5).

次に、取消対象のメールc1がメール受信手段30の一時記憶部312に保存されており、まだ、メール閲覧者Bがこれを閲覧していない場合の動作を図10を用いて説明する。   Next, the operation when the mail c1 to be canceled is stored in the temporary storage unit 312 of the mail receiving means 30 and the mail viewer B has not browsed it will be described with reference to FIG.

メール作成者Aがすでに送信してしまったメールc1を取り消したいと考えた場合には、メール閲覧者Bに宛てて取消メールc2を作成する(図10ステップB1)。この後の動作は図10に示すようにステップB4まで図9と同様である。   If the mail creator A wants to cancel the mail c1 that has already been sent, the cancel mail c2 is created for the mail viewer B (step B1 in FIG. 10). The subsequent operation is the same as that of FIG. 9 up to step B4 as shown in FIG.

一時記憶部212に取消対象のメールc1がなかった場合には、通常のメールと同様に、メール配送装置21はメールc2を送信する。この場合に、メールc2は、配信側の配送制御部211によって、通常のメールと同様に受信側のメール配送装置31へと送信される(図10ステップB5)。このとき、メールc2の本文に、例えば図8に示したようなデフォルトのメッセージを書き込んでもよい。   If there is no e-mail c1 to be canceled in the temporary storage unit 212, the e-mail delivery device 21 transmits e-mail c2 in the same manner as a normal e-mail. In this case, the mail c2 is transmitted by the distribution-side delivery control unit 211 to the reception-side mail delivery device 31 in the same manner as a normal mail (step B5 in FIG. 10). At this time, for example, a default message as shown in FIG. 8 may be written in the body of the mail c2.

メール受信手段30もまた本発明の構成であった場合には、メール受信手段30のメール配送装置31の機能制御部313が、メールヘッダを読み取りメールc2が取消メール機能を要求するメールであることを判定する(図10ステップB6)。受信側の機能制御部313は、メールc2が取消メールであることを判定すると、一時記憶部312に取消対象のメールc1がないかを確認(図10ステップB7)し、あればこれを削除する(図10ステップB8)。   When the mail receiving means 30 is also configured according to the present invention, the function control unit 313 of the mail delivery device 31 of the mail receiving means 30 reads the mail header and the mail c2 is a mail requesting a cancel mail function. Is determined (step B6 in FIG. 10). When the function control unit 313 on the receiving side determines that the mail c2 is a cancellation mail, it checks whether there is a cancellation target mail c1 in the temporary storage unit 312 (step B7 in FIG. 10), and deletes it if there is any. (FIG. 10, step B8).

次に、取消対象のメールc1がすでにメール閲覧者Bによって取得されて閲覧され、受信側の一時記憶部312に存在していない場合の動作を図11を用いて説明する。図11によると、ステップC7までは図10と同様である。受信側の一時記憶部312にメールc1が存在していない場合には、通常のメールと同様に受信側の配送制御部311によって取消メールc2がメール閲覧者Bに送信される(図11ステップC9)。   Next, the operation when the mail c1 to be canceled has already been acquired and browsed by the mail viewer B and does not exist in the temporary storage unit 312 on the receiving side will be described with reference to FIG. According to FIG. 11, the process up to step C7 is the same as FIG. If the mail c1 does not exist in the temporary storage unit 312 on the receiving side, the cancellation mail c2 is transmitted to the mail viewer B by the delivery control unit 311 on the receiving side in the same way as a normal mail (step C9 in FIG. 11). ).

メール閲覧者Bは、メール作成者Aが取り消けそうとしたメールc1を既に閲覧した状態であるが、メール閲覧者Bによって取り消しメールc2が開かれたとき、その本文にあるのは、図8に示したデフォルトメッセージである。これにより、メール閲覧者Bは、到着したメールc2が本来は取り消されるべきメールであったことを認識することができる。   The mail viewer B is in a state where the mail creator A has already browsed the mail c1 that the mail creator A tried to cancel, but when the cancel mail c2 is opened by the mail viewer B, the text is shown in FIG. This is the default message shown in FIG. Thereby, the mail viewer B can recognize that the arrived mail c2 was originally a mail that should be canceled.

このように、メール送信手段20またはメール受信手段30のいずれかが本発明の構成になっておらず、図4に示したような既存の電子メールシステムの構成であり送信側または受信側が機能制御部212または313を持たなかったとしても、既存の電子メールシステムが備えていた機能を何ら損なうことがない。   As described above, either the mail transmitting unit 20 or the mail receiving unit 30 does not have the configuration of the present invention, but has the configuration of the existing electronic mail system as shown in FIG. Even if the unit 212 or 313 is not provided, the function of the existing electronic mail system is not impaired.

さらに、図8に示したデフォルトメッセージをメール作成装置11の機能識別子書込部13においてメール本文に書き込むようにすれば、メール送信手段20およびメール受信手段30が共に本発明の構成を有していない場合であってもメール閲覧者Bに、図8に示したデフォルトメッセージが届くことになりサービス提供を支障なく行うことができる。   Further, if the default message shown in FIG. 8 is written in the mail body by the function identifier writing unit 13 of the mail creating apparatus 11, both the mail transmitting means 20 and the mail receiving means 30 have the configuration of the present invention. Even if not, the default message shown in FIG. 8 is delivered to the mail viewer B, and the service can be provided without any trouble.

(第二の実施形態)
本発明の第二の実施形態の構成について図面を参照して詳細に説明する。図6、図12、図13を用いて、本発明の第二の実施形態である、受信側に向けて送信した一つのメールを、指定された複数の宛先に分配することができる機能(以下、回覧メール機能と表記する)を実現する実施形態の構成について詳細に説明する。図12は、第二の実施形態のメール情報の例を示す図である。図13は、第二の実施形態のデフォルトメッセージの例を示す図である。
(Second embodiment)
The configuration of the second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 6, 12, and 13, the second embodiment of the present invention is a function that can distribute one mail transmitted to the receiving side to a plurality of designated destinations (hereinafter, referred to as “recipient side”). The configuration of an embodiment that realizes the circulation mail function will be described in detail. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of mail information according to the second embodiment. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a default message according to the second embodiment.

本実施形態の構成においても、通常のメール送受信操作は既存のメールシステムの動作と同様に行われる。メール作成者Aが回覧メールを送信するときには、回覧する宛先グループの代表者(例えばメール閲覧者B)に宛てて回覧メールを送信する。このとき、メール作成装置11は、メール作成部12が作成したメールが、回覧メール機能を使用するためのメールであることを示す情報をメールヘッダ等の情報記述部に書き込むための機能識別子書込部13を有する。   Also in the configuration of the present embodiment, the normal mail transmission / reception operation is performed in the same manner as the operation of the existing mail system. When the mail creator A transmits a circulation mail, the circulation mail is transmitted to the representative of the destination group to be circulated (for example, the mail viewer B). At this time, the mail creation device 11 writes a function identifier for writing information indicating that the mail created by the mail creation unit 12 is a mail for using the circulation mail function in an information description unit such as a mail header. Part 13.

メール送信手段20のメール配送装置21は、メールヘッダを読み取りメール作成部12が作成したメールが回覧メール機能を要求するメールであることを判定するための機能制御部213を有する。   The mail delivery device 21 of the mail transmission means 20 has a function control unit 213 for reading a mail header and determining that the mail created by the mail creation unit 12 is a mail requesting a circulation mail function.

機能制御部213は、メール作成部12が作成したメールが回覧メールであることを判定すると、指定された複数の宛先に対する回覧メールを複製する(図5に示した構成のみで実施可能)。   When the function control unit 213 determines that the mail created by the mail creation unit 12 is a circulation mail, the function control unit 213 duplicates the circulation mail for a plurality of designated destinations (can be implemented only with the configuration shown in FIG. 5).

なお、指定された複数の宛先については、例えば、図12に示すように、機能が“X−DISTRIBUTION”であり、宛先アドレスが“♯1〜♯N”である場合には、宛先♯1〜♯Nについての回覧メールを複製するように予め設定しておけばよい。この場合には、例えば、宛先♯1がメール閲覧者Bに相当し、回覧メールで宛先がメール閲覧者B(♯1)であれば自動的に宛先♯1〜♯Nに回覧されるように設定することができる。   Note that for a plurality of designated destinations, for example, as shown in FIG. 12, when the function is “X-DISTRIBUTION” and the destination addresses are “# 1 to #N”, destinations # 1 to # 1 are used. It may be set in advance so that the circulation mail for #N is copied. In this case, for example, if the destination # 1 corresponds to the mail viewer B and the destination is the mail viewer B (# 1) in circulation mail, the address # 1 is automatically circulated to the destinations # 1 to #N. Can be set.

メール受信手段30が本発明の構成であった場合には、メール受信手段30のメール配送装置31は、メールヘッダを読み取りメール送信手段20から送信されたメールが回覧メール機能を要求するメールであることを判定するための機能制御部313を有する。   When the mail receiving means 30 has the configuration of the present invention, the mail delivery device 31 of the mail receiving means 30 reads the mail header and the mail transmitted from the mail transmitting means 20 is a mail requesting the circulation mail function. It has a function control unit 313 for determining this.

機能制御部313は、メール送信手段20から送信されたメールが回覧メールであることを判定すると、指定された複数の宛先に対する回覧メールを複製する。   When the function control unit 313 determines that the mail transmitted from the mail transmission unit 20 is a circulation mail, the function control unit 313 duplicates the circulation mail for a plurality of designated destinations.

なお、第二の実施形態では、メール送信手段20またはメール受信手段30のいずれか一方の機能制御部213または313が処理を実行すればよい。   In the second embodiment, any one of the function control units 213 or 313 of the mail transmission unit 20 or the mail reception unit 30 may execute the process.

また、メール送信手段20およびメール受信手段30の双方が本発明の構成を有していない場合であってもメール作成装置11の機能識別子書込部13が図13に示したようなデフォルトのメッセージをメールの本文に書き込むようにすればメール閲覧者Bは、図13に示すデフォルトメッセージを受け取ることができるため、手動により回覧メールを宛先♯1〜♯Nに転送することができる。   Further, even when both the mail transmitting means 20 and the mail receiving means 30 do not have the configuration of the present invention, the function identifier writing unit 13 of the mail creating apparatus 11 has a default message as shown in FIG. Is written in the body of the mail, the mail viewer B can receive the default message shown in FIG. 13, and therefore can manually transfer the circulation mail to the destinations # 1 to #N.

(動作の説明)
次に、図6および図14、図15、図16のシーケンス図を参照して第二の実施形態の動作について詳細に説明する。図14〜図16は、第二の実施形態の回覧メール機能の動作を示すシーケンス図である。
(Description of operation)
Next, the operation of the second embodiment will be described in detail with reference to the sequence diagrams of FIGS. 6, 14, 15, and 16. 14 to 16 are sequence diagrams illustrating the operation of the circulation mail function according to the second embodiment.

図14の例では、メール送信手段20が本発明の構成を有し、メール受信手段30は既存の構成を有する場合の例である。メール作成者Aは回覧メールをメール閲覧者Bに宛に作成する(図14ステップD1)。このとき、機能識別子書込部13が、例えば図13に示すような機能を示すメール情報をメールヘッダ等の情報記述部に書き込む(図14ステップD2)。   In the example of FIG. 14, the mail transmission unit 20 has the configuration of the present invention, and the mail reception unit 30 has an existing configuration. The mail creator A creates a circulation mail addressed to the mail viewer B (step D1 in FIG. 14). At this time, the function identifier writing unit 13 writes, for example, mail information indicating a function as shown in FIG. 13 in an information description unit such as a mail header (step D2 in FIG. 14).

回覧メールを受け取ったメール送信手段20のメール配送装置21では、機能制御部213がメールヘッダを読み取りこのメールが回覧メール機能を要求するメールであることを判定する(図14ステップD3)。   In the mail delivery device 21 of the mail transmission means 20 that has received the circulation mail, the function control unit 213 reads the mail header and determines that this mail is a mail requesting the circulation mail function (step D3 in FIG. 14).

機能制御部213は、このメールが回覧メールであることを判定すると、一時記憶部212に、回覧先となる複数の宛先別に回覧メールを複製して格納する(図14ステップD4)。配送制御部211は、次回の送信タイミングが到来したらこれらの回覧メールをメール受信手段30に向けて送信する。   When the function control unit 213 determines that the mail is a circulation mail, the function control unit 213 duplicates and stores the circulation mail for each of a plurality of destinations as circulation destinations in the temporary storage unit 212 (step D4 in FIG. 14). The delivery control unit 211 transmits these circulation mails to the mail receiving means 30 when the next transmission timing comes.

図15の例では、メール受信手段2が既存の構成を有し、メール受信手段30が本発明の構成を有する場合の動作を説明する。すなわち、図15に破線で囲んだ機能制御部213および一時記憶部212が存在しない例である。   In the example of FIG. 15, the operation when the mail receiving unit 2 has an existing configuration and the mail receiving unit 30 has the configuration of the present invention will be described. That is, in this example, the function control unit 213 and the temporary storage unit 212 surrounded by a broken line in FIG. 15 do not exist.

メール作成者Aは回覧メールをメール閲覧者B宛に作成する(図15ステップE1)。このとき、機能識別子書込部13が、例えば図12に示すような機能を示すメール情報をメールヘッダ等の情報記述部に書き込む(図15ステップE2)。図12は、メールが回覧メール機能を実行するためのメールであることを意味する。このメール情報には、回覧メール機能を実行する対象となる回覧先を特定するための宛先情報(♯1〜♯N)を含む。   The mail creator A creates a circulation mail addressed to the mail viewer B (step E1 in FIG. 15). At this time, the function identifier writing unit 13 writes, for example, mail information indicating a function as shown in FIG. 12 in an information description part such as a mail header (step E2 in FIG. 15). FIG. 12 means that the mail is a mail for executing the circulation mail function. This mail information includes destination information (# 1 to #N) for specifying the circulation destination for which the circulation mail function is executed.

回覧メールを受け取ったメール送信手段20のメール配送装置21は、回覧メールをメール受信手段30にそのまま送信する(図15ステップE3)。   The mail delivery device 21 of the mail transmission means 20 that has received the circulation mail transmits the circulation mail as it is to the mail reception means 30 (step E3 in FIG. 15).

メール受信手段30のメール配送装置31では、機能制御部313がメールヘッダを読み取りこのメールが回覧メール機能を要求するメールであることを判定する(図15ステップE4)。このメールが回覧メールであることを判定すると、一時記憶部312に、回覧先となる複数の宛先別に回覧メールを複製して格納する(図15ステップE5)。配送制御部311は、次回の送信タイミングが到来したらこれらの回覧メールを複数の回覧先のメール取得手段4に向けて送信する。   In the mail delivery device 31 of the mail receiving means 30, the function control unit 313 reads the mail header and determines that this mail is a mail requesting the circulation mail function (step E4 in FIG. 15). If it is determined that this mail is a circulation mail, the circulation mail is duplicated and stored for each of a plurality of destinations as circulation destinations in the temporary storage unit 312 (step E5 in FIG. 15). When the next transmission timing arrives, the delivery control unit 311 transmits these circulation mails to the mail acquisition means 4 of a plurality of circulation destinations.

図16の例では、メール送信手段20およびメール受信手段30が共に本発明の構成を有していない場合の動作を説明する。すなわち、図16に破線で囲んだ機能制御部213、313および一時記憶部212、312が存在しない例である。   In the example of FIG. 16, the operation when neither the mail transmitting unit 20 nor the mail receiving unit 30 has the configuration of the present invention will be described. That is, in this example, the function control units 213 and 313 and the temporary storage units 212 and 312 surrounded by a broken line in FIG.

メール作成者Aは回覧メールをメール閲覧者Bに宛に作成する(図16ステップF1)。このとき、機能識別子書込部13が、例えば図12に示すような機能を示すメール情報をメールヘッダ等の情報記述部に書き込む(図16ステップF2)。図12は、メールが回覧メール機能を実行するためのメールであることを意味する。この情報には、回覧メール機能を実行する対象となる回覧先を特定するための宛先情報(♯1〜♯N)を含む。ただし、図16の例では、メール送信手段20およびメール受信手段30が機能制御部213および313を持たないため、図12に示すような機能を示すメール情報は無効となる。   The mail creator A creates a circulation mail addressed to the mail viewer B (step F1 in FIG. 16). At this time, the function identifier writing unit 13 writes, for example, mail information indicating a function as shown in FIG. 12 in an information description part such as a mail header (step F2 in FIG. 16). FIG. 12 means that the mail is a mail for executing the circulation mail function. This information includes destination information (# 1 to #N) for specifying a circulation destination for which the circulation mail function is executed. However, in the example of FIG. 16, since the mail transmission unit 20 and the mail reception unit 30 do not have the function control units 213 and 313, the mail information indicating the function shown in FIG. 12 is invalid.

さらに、このとき、機能識別子書込部13は、メールの本文に、例えば図13に示したようなデフォルトのメッセージを書き込む。   Further, at this time, the function identifier writing unit 13 writes a default message as shown in FIG. 13 in the body of the mail.

回覧メールを受け取ったメール送信手段20のメール配送装置21は、回覧メールをメール取得手段4に送信する(図16ステップF3)。これによりメール閲覧者Bには図13に示したデフォルトのメッセージである「回覧メールのお知らせ」が表示される。閲覧者Bは表示に従い宛先♯1〜♯Nにメールを手動により転送する。   The mail delivery device 21 of the mail transmission means 20 that has received the circulation mail transmits the circulation mail to the mail acquisition means 4 (step F3 in FIG. 16). As a result, the mail viewer B is displayed with the “circular mail notification” which is the default message shown in FIG. The viewer B manually transfers the mail to the destinations # 1 to #N according to the display.

(第三の実施形態)
本発明の第三の実施形態の構成について図面を参照して詳細に説明する。図6、図17、図18を用いて、本発明の第三の実施形態である、受信者に着信開封通知を依頼する機能(以下、着信開封通知メール機能と表記する)を実現する実施形態の構成について詳細に説明する。図17は、第三の実施形態のメール情報の例を示す図である。図18は、第三の実施形態のデフォルトメッセージの例を示す図である。
(Third embodiment)
The configuration of the third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Embodiment which implement | achieves the function (henceforth an incoming mail opening notification mail function) which requests | requires an incoming mail opening notification to a recipient which is 3rd embodiment of this invention using FIG.6, FIG.17, FIG.18. The configuration will be described in detail. FIG. 17 is a diagram illustrating an example of mail information according to the third embodiment. FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a default message according to the third embodiment.

本実施形態の構成においても、通常のメール送受信操作は既存のメールシステムの動作と同様に行われる。メール作成者Aが着信開封通知メールを作成すると、メール作成装置11は、メール作成部12が作成したメールが、着信開封通知メール機能を使用するためのメールであることを示すメール情報をメールヘッダ等の情報記述部に書き込むための機能識別子書込部13を有する。   Also in the configuration of the present embodiment, the normal mail transmission / reception operation is performed in the same manner as the operation of the existing mail system. When the mail creator A creates an incoming receipt notification mail, the email creation device 11 sends email information indicating that the email created by the email creation unit 12 is an email for using the incoming receipt notification email function. The function identifier writing unit 13 for writing in the information description unit such as.

メール送信手段20のメール配送装置21は、メールヘッダを読み取りメール作成部12が作成したメールが着信開封通知メール機能を要求するメールであることを判定するための機能制御部213を有する。   The mail delivery device 21 of the mail transmission means 20 has a function control unit 213 for reading the mail header and determining that the mail created by the mail creation unit 12 is a mail requesting the incoming receipt notification mail function.

機能制御部213は、メール作成部12が作成したメールが着信開封通知メールであることを判定すると、指定された宛先に対応するメール取得手段4に着信開封通知メールを送信する(図5に示した構成のみで実施可能)。   When the function control unit 213 determines that the mail created by the mail creating unit 12 is an incoming receipt notification mail, the function control unit 213 transmits the incoming receipt notification mail to the mail acquisition unit 4 corresponding to the designated destination (shown in FIG. 5). This can be done only with a different configuration).

例えば、図17に示すように、機能が“X−REPORT”であり、宛先アドレスが“xxx.xxxxxxxx.00001@mail.example.com”である場合には、当該宛先アドレスに該当するメール取得手段4に着信開封通知メールを送信する。   For example, as shown in FIG. 17, when the function is “X-REPORT” and the destination address is “xxx.xxxxxxxx.00001@mail.example.com”, the mail acquisition means corresponding to the destination address 4 sends an incoming mail notification mail.

なお、第三の実施形態では、メール送信手段20またはメール受信手段30のいずれか一方の機能制御部213または313が処理を実行すればよい。   In the third embodiment, any one of the function control units 213 or 313 of the mail transmission unit 20 or the mail reception unit 30 may execute the process.

また、メール送信手段20およびメール受信手段30の双方が本発明の構成を有していない場合であってもメール作成装置11の機能識別子書込部13が図18に示したようなデフォルトのメッセージをメールの本文に書き込むようにすればメール閲覧者Bは、図18に示すデフォルトメッセージを受け取ることができるため、手動により着信開封通知メールをメール作成者Aに対して返送することができる。   Further, even when both the mail transmitting unit 20 and the mail receiving unit 30 do not have the configuration of the present invention, the function identifier writing unit 13 of the mail creating apparatus 11 has a default message as shown in FIG. Is written in the body of the mail, the mail viewer B can receive the default message shown in FIG. 18 and can manually return the incoming mail notification mail to the mail creator A.

(動作の説明)
次に、図6および図19、図20、図21のシーケンス図を参照して第三の実施形態の動作について詳細に説明する。図19〜図21は、第三の実施形態の着信開封通知メール機能の動作を示すシーケンス図である。
(Description of operation)
Next, the operation of the third embodiment will be described in detail with reference to the sequence diagrams of FIGS. 6, 19, 20, and 21. FIG. 19 to FIG. 21 are sequence diagrams showing the operation of the incoming mail opening notification mail function of the third embodiment.

図19の例では、メール送信手段20が本発明の構成を有し、メール受信手段30は既存の構成を有する場合の例である。メール作成者Aは着信開封通知メールをメール閲覧者B宛に作成する(図19ステップG1)。このとき、機能識別子書込部13が、例えば図18に示すような機能を示すメール情報をメールヘッダ等の情報記述部に書き込む(図19ステップG2)。図17は、メールが着信開封通知メール機能を実行するためのメールであることを意味する。このメール情報には、着信開封通知メール機能を実行する対象となる宛先を特定するための宛先情報“ID=xxx.xxxxxxxx.00001@mail.example.com”を含む。   In the example of FIG. 19, the mail transmitting unit 20 has the configuration of the present invention, and the mail receiving unit 30 has an existing configuration. The mail creator A creates an incoming mail opening notification mail addressed to the mail viewer B (step G1 in FIG. 19). At this time, the function identifier writing unit 13 writes, for example, mail information indicating a function as shown in FIG. 18 in an information description part such as a mail header (step G2 in FIG. 19). FIG. 17 means that the mail is a mail for executing the incoming / opening notification mail function. This mail information includes destination information “ID=xxxx.xxxxxxxx.00001@mail.example.com” for specifying a destination for executing the incoming mail opening notification mail function.

着信開封通知メールを受け取ったメール送信手段20のメール配送装置21では、機能制御部213がメールヘッダを読み取りこのメールが着信開封通知メール機能を要求するメールであることを判定する(図19ステップG3)。このメールが着信開封通知メールであることを判定すると、開封確認フラグを付与した着信開封通知メールを一時記憶部212に格納する(図19ステップG4)。配送制御部211は、次回の送信タイミングが到来したらこれらの着信開封通知メールをメール配送装置31に向けて送信する。   In the mail delivery device 21 of the mail transmission means 20 that has received the incoming mail notification mail, the function control unit 213 reads the mail header and determines that this mail is a mail requesting the incoming mail notification mail function (step G3 in FIG. 19). ). If it is determined that this mail is an incoming / opening notification mail, the incoming / opening notification mail with the opening confirmation flag is stored in the temporary storage unit 212 (step G4 in FIG. 19). The delivery control unit 211 sends the incoming mail notification mail to the mail delivery device 31 when the next transmission timing arrives.

その後、メール閲覧者Bがメールを開封した時点で自動的に開封確認フラグが立ち、これを受けて自動的に着信開封通知がメール作成者Aに向けて返送される(この処理は既知の技術であり図示を省略した)。   After that, when the mail viewer B opens the mail, an opening confirmation flag is automatically set, and in response to this, an incoming opening notification is automatically returned to the mail creator A (this process is known technology). And the illustration is omitted).

図20の例では、メール送信手段20が既存の構成を有し、メール受信手段30が本発明の構成を有する場合の動作を説明する。すなわち、図20に破線で囲んだ機能制御部213および一時記憶部212が存在しない例である。   In the example of FIG. 20, the operation when the mail transmission unit 20 has an existing configuration and the mail reception unit 30 has the configuration of the present invention will be described. That is, in this example, the function control unit 213 and the temporary storage unit 212 surrounded by a broken line in FIG. 20 do not exist.

メール作成者Aは着信回付通知メールをメール閲覧者B宛に作成する(図20ステップH1)。このとき、機能識別子書込部13が、例えば図17に示すような機能を示すメール情報をメールヘッダ等の情報記述部に書き込む(図20ステップH2)。図17は、メールが着信開封通知メール機能を実行するためのメールであることを意味する。このメール情報には、着信開封通知メール機能を実行する対象となる宛先を特定するための宛先情報“ID=xxx.xxxxxxxx.00001@mail.example.com”を含む。   The mail creator A creates an incoming mail notification mail addressed to the mail viewer B (step H1 in FIG. 20). At this time, the function identifier writing unit 13 writes, for example, mail information indicating a function as shown in FIG. 17 in an information description part such as a mail header (step H2 in FIG. 20). FIG. 17 means that the mail is a mail for executing the incoming / opening notification mail function. This mail information includes destination information “ID=xxxx.xxxxxxxx.00001@mail.example.com” for specifying a destination for executing the incoming mail opening notification mail function.

着信開封通知メールを受け取ったメール送信手段20のメール配送装置21は、着信開封通知メールをメール受信手段30にそのまま送信する(図20ステップH3)。   The mail delivery device 21 of the mail sending means 20 that has received the incoming opening notification mail transmits the incoming opening notification mail to the mail receiving means 30 as it is (step H3 in FIG. 20).

メール受信手段30のメール配送装置31では、機能制御部313がメールヘッダを読み取りこのメールが着信開封通知メール機能を要求するメールであることを判定する(図20ステップH4)。このメールが着信開封通知メールであることを判定すると、このメールに開封確認フラグを付与して一時記憶部312に格納する(図20ステップH5)。配送制御部311は、次回の送信タイミングが到来したら着信開封通知メールを宛先となるメール取得手段4に向けて送信する。   In the mail delivery device 31 of the mail receiving means 30, the function control unit 313 reads the mail header and determines that this mail is a mail requesting the incoming receipt notification mail function (step H4 in FIG. 20). If it is determined that this mail is an incoming mail opening notification mail, an opening confirmation flag is given to this mail and stored in the temporary storage unit 312 (step H5 in FIG. 20). When the next transmission timing arrives, the delivery control unit 311 transmits the incoming unsealing notification mail to the mail acquisition means 4 serving as the destination.

その後、メール閲覧者Bがメールを開封した時点で自動的に開封確認フラグが立ち、これを受けて自動的に着信開封通知がメール作成者Aに向けて返送される(この処理は既知の技術であり図示を省略した)。   After that, when the mail viewer B opens the mail, an opening confirmation flag is automatically set, and in response to this, an incoming opening notification is automatically returned to the mail creator A (this process is known technology). And the illustration is omitted).

図21の例では、メール送信手段20およびメール受信手段30が共に本発明の構成を有していない場合の動作を説明する。すなわち、図21に破線で囲んだ機能制御部213、313および一時記憶部212、312が存在しない例である。   In the example of FIG. 21, the operation when neither the mail transmitting unit 20 nor the mail receiving unit 30 has the configuration of the present invention will be described. That is, in this example, the function control units 213 and 313 and the temporary storage units 212 and 312 surrounded by a broken line in FIG. 21 do not exist.

メール作成者Aは着信開封通知メールをメール閲覧者Bに宛に作成する(図21ステップI1)。このとき、機能識別子書込部13が、例えば図17に示すような機能を示すメール情報をメールヘッダ等の情報記述部に書き込む(図21ステップI2)。ただし、図21の例では、メール送信手段20およびメール受信手段30が機能制御部213および313を持たないため、図17に示すような機能を示すメール情報は無効となる。   The mail creator A creates an incoming mail opening notification mail addressed to the mail viewer B (step I1 in FIG. 21). At this time, the function identifier writing unit 13 writes, for example, mail information indicating a function as shown in FIG. 17 in an information description part such as a mail header (step I2 in FIG. 21). However, in the example of FIG. 21, since the mail transmission unit 20 and the mail reception unit 30 do not have the function control units 213 and 313, the mail information indicating the function shown in FIG. 17 is invalid.

さらに、このとき、機能識別子書込部13は、メール本文に、例えば、図18に示したようなデフォルトのメッセージを書き込む。   Further, at this time, the function identifier writing unit 13 writes a default message as shown in FIG.

着信開封通知メールを受け取ったメール送信手段20のメール配送装置21は、着信開封通知メールをメール取得手段4にそのまま送信する(図21ステップI3)。これによりメール閲覧者Bには図18に示したデフォルトのメッセージである「着信開封通知メールのお知らせ」が表示される。閲覧者Bは表示に従いメール作成者Aに対して開封確認通知を返送する。   The mail delivery device 21 of the mail transmission means 20 that has received the incoming mail notification mail transmits the incoming mail notification mail as it is to the mail acquisition means 4 (step I3 in FIG. 21). As a result, the mail viewer B displays “notification of incoming mail notification” as the default message shown in FIG. In accordance with the display, the viewer B returns an opening confirmation notification to the mail creator A.

ただし、図19および図20の例では、開封確認フラグが付与されているため、メール閲覧者Bがメールを開封した時点で自動的に開封確認フラグが立ち、これを受けて自動的に着信開封通知がメール作成者Aに向けて返送されるといった処理を行うことができるが、図21の例では、開封確認フラグが付与されていないため、メール閲覧者Bが手動により「開封した」旨のメールをメール作成者Aに返送する必要がある。   However, in the example of FIG. 19 and FIG. 20, since the opening confirmation flag is given, the opening confirmation flag is automatically set when the mail viewer B opens the mail, and the incoming reception is automatically opened in response to this. The notification can be sent back to the mail creator A. However, in the example of FIG. 21, since the opening confirmation flag is not given, the mail viewer B manually “opens”. The mail needs to be sent back to mail creator A.

(第四の実施形態)
本発明の第四の実施形態の構成について図面を参照して詳細に説明する。図6、図22、図23を用いて、本発明の第四の実施形態である、発信日時を指定してメールを送信する機能(以下、発信日時指定メール機能と表記する)を実現する実施形態の構成について詳細に説明する。図22は、第四の実施形態のメール情報の例を示す図である。図23は、第四の実施形態のデフォルトメッセージの例を示す図である。
(Fourth embodiment)
The configuration of the fourth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 6, 22, and 23, the fourth embodiment of the present invention that implements a function for sending a mail by designating a transmission date and time (hereinafter referred to as a transmission date and time designation mail function). The configuration of the embodiment will be described in detail. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of mail information according to the fourth embodiment. FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a default message according to the fourth embodiment.

本実施形態の構成においても、通常のメール送受信操作は既存のメールシステムの動作と同様に行われる。メール作成者Aが発信日時指定メールを作成すると、メール作成装置11は、メール作成部12が作成したメールが、発信日時指定メール機能を使用するためのメールであることを示すメール情報をメールヘッダ等の情報記述部に書き込むための機能識別子書込部13を有する。   Also in the configuration of the present embodiment, the normal mail transmission / reception operation is performed in the same manner as the operation of the existing mail system. When the mail creator A creates a transmission date / time designation mail, the mail creation device 11 sends mail information indicating that the mail created by the mail creation unit 12 is a mail for using the transmission date / time designation mail function as a mail header. The function identifier writing unit 13 for writing in the information description unit such as.

メール送信手段20のメール配送装置21は、メールヘッダを読み取りメール作成部12が作成したメールが発信日時指定メール機能を要求するメールであることを判定するための機能制御部213を有する。   The mail delivery device 21 of the mail transmission means 20 has a function control unit 213 for reading the mail header and determining that the mail created by the mail creation unit 12 is a mail requesting the outgoing date / time designation mail function.

機能制御部213は、メール作成部12が作成したメールが発信日時指定メールであることを判定すると、指定された発信日時まで一時記憶部212にメールを保管し、指定された発信日時になったときにメールを宛先に送信する(図5に示した構成のみで実施可能)。   When the function control unit 213 determines that the mail created by the mail creation unit 12 is a transmission date / time designation mail, the function control unit 213 stores the mail in the temporary storage unit 212 until the designated transmission date / time, and the designated transmission date / time is reached. Sometimes mail is sent to the destination (can be implemented only with the configuration shown in FIG. 5).

例えば、図22に示すように、機能が“X−RESERVE(2007.11.3.13:00)”であり、宛先アドレスが“xxx.xxxxxxxx.00001@mail.example.com”である場合には、当該宛先アドレスに該当するメール取得手段4に、指定された発信日時(2007年11月3日の午後1時)になったときにメールを送信する。   For example, as illustrated in FIG. 22, when the function is “X-RESERVE (2007.11.33: 00)” and the destination address is “xxx.xxxxxxxx.00001@mail.example.com”. Sends a mail to the mail acquisition means 4 corresponding to the destination address when the designated transmission date and time (1 PM on November 3, 2007) is reached.

なお、第四の実施形態では、メール送信手段20またはメール受信手段30のいずれか一方の機能制御部213または313が処理を実行すればよい。   In the fourth embodiment, any one of the function control units 213 or 313 of the mail transmission unit 20 or the mail reception unit 30 may execute the process.

また、メール送信手段20およびメール受信手段30の双方が本発明の構成を有していない場合には、発信日時指定メールの機能は発揮されないが、その場合であってもメール作成装置11の機能識別子書込部13が図23に示したようなデフォルトのメッセージをメールの本文に書き込むようにすればメール閲覧者Bは、図23に示すデフォルトメッセージを受け取ることができる。そのため、到着したメールが本来は発信日時指定メールであることを知ることができる。   In addition, when both the mail transmitting unit 20 and the mail receiving unit 30 do not have the configuration of the present invention, the function of the outgoing date designation mail is not exhibited, but even in that case, the function of the mail creating device 11 If the identifier writing unit 13 writes the default message as shown in FIG. 23 in the body of the mail, the mail viewer B can receive the default message shown in FIG. Therefore, it is possible to know that the arrived mail is originally a transmission date / time designation mail.

(動作の説明)
次に、図6および図24、図25のシーケンス図を参照して第四の実施形態の動作について詳細に説明する。図24および図25は、第四の実施形態の発信日時指定メール機能の動作を示すシーケンス図である。
(Description of operation)
Next, the operation of the fourth embodiment will be described in detail with reference to the sequence diagrams of FIGS. 6, 24, and 25. 24 and 25 are sequence diagrams illustrating the operation of the outgoing date / time designation mail function according to the fourth embodiment.

図24の例では、メール送信手段20が本発明の構成を有し、メール受信手段30は既存の構成を有する場合の例である。メール作成者Aは発信日時指定メールをメール閲覧者B宛てに作成する(図24ステップJ1)。このとき、機能識別子書込部13が、例えば図22に示すような機能を示すメール情報をメールヘッダ等の情報記述部に書き込む(図24ステップJ2)。前述したように、図22は、メールが発信日時指定メール機能を実行するためのメールであることを意味する。   In the example of FIG. 24, the mail transmitting unit 20 has the configuration of the present invention, and the mail receiving unit 30 has an existing configuration. The mail creator A creates an outgoing date / time designation mail addressed to the mail viewer B (step J1 in FIG. 24). At this time, the function identifier writing unit 13 writes, for example, mail information indicating a function as shown in FIG. 22 in an information description part such as a mail header (step J2 in FIG. 24). As described above, FIG. 22 means that the mail is a mail for executing the outgoing date / time designation mail function.

発信日時指定メールを受け取ったメール送信手段20のメール配送装置21では、機能制御部213がメールヘッダを読み取りこのメールが発信日時指定メール機能を要求するメールであることを判定する(図24ステップJ3)。このメールが発信日時指定メールであることを判定すると、指定された発信日時になるまで発信日時指定メールを一時記憶部212に保管する(図24ステップJ4)。配送制御部211は、指定された発信日時が到来したら保管してある発信日時指定メールをメール配送装置31に向けて送信する。このとき、メールの本文に、例えば、図23に示したようなデフォルトのメッセージを書き込んでもよい。   In the mail delivery device 21 of the mail transmission means 20 that has received the outgoing date / time designation mail, the function control unit 213 reads the mail header and determines that this mail is a mail requesting the outgoing date / time designated mail function (step J3 in FIG. 24). ). If it is determined that this mail is a transmission date / time designation mail, the transmission date / time designation mail is stored in the temporary storage unit 212 until the designated transmission date / time is reached (step J4 in FIG. 24). The delivery control unit 211 transmits a stored outgoing date / time designation mail to the mail delivery device 31 when the designated outgoing date / time arrives. At this time, for example, a default message as shown in FIG. 23 may be written in the body of the mail.

図25の例では、メール送信手段20が既存の構成を有し、メール受信手段30が本発明の構成を有する場合の動作を説明する。すなわち、図25に破線で囲んだ機能制御部213および一時記憶部212が存在しない例である。   In the example of FIG. 25, the operation when the mail transmission means 20 has an existing configuration and the mail reception means 30 has the configuration of the present invention will be described. That is, in this example, the function control unit 213 and the temporary storage unit 212 surrounded by a broken line in FIG. 25 are not present.

メール作成者Aは発信日時指定メールをメール閲覧者B宛てに作成する(図25ステップK1)。このとき、機能識別子書込部13が、例えば図22に示すような機能を示すメール情報をメールヘッダ等の情報記述部に書き込む(図25ステップK2)。   The mail creator A creates an outgoing date / time designation mail addressed to the mail viewer B (step K1 in FIG. 25). At this time, the function identifier writing unit 13 writes, for example, mail information indicating a function as shown in FIG. 22 in an information description part such as a mail header (step K2 in FIG. 25).

発信日時指定メールを受け取ったメール送信手段20のメール配送装置21は、発信日時指定メールをメール受信手段30にそのまま送信する(図25ステップK3)。   The mail delivery device 21 of the mail transmission means 20 that has received the transmission date / time designation mail transmits the transmission date / time designation mail as it is to the mail reception means 30 (step K3 in FIG. 25).

メール受信手段30のメール配送装置31では、機能制御部313がメールヘッダを読み取りこのメールが発信日時指定メール機能を要求するメールであることを判定する(図25ステップK4)。このメールが発信日時指定メールであることを判定すると、指定された発信日時が到来するまでこのメールを一時記憶部312に保管する(図25ステップK5)。配送制御部311は、指定された発信日時が到来したら発信日時指定メールを宛先となるメール取得手段4に向けて送信する(図25ステップK6)。メール閲覧者Bに到着したメールには、図23に示すようなメッセージが添付される。   In the mail delivery device 31 of the mail receiving means 30, the function control unit 313 reads the mail header and determines that this mail is a mail requesting the outgoing date / time designation mail function (step K4 in FIG. 25). If it is determined that this mail is a transmission date / time designation mail, the mail is stored in the temporary storage unit 312 until the designated transmission date / time arrives (step K5 in FIG. 25). When the designated outgoing date / time arrives, the delivery control unit 311 transmits the outgoing date / time designated mail to the mail acquisition means 4 as the destination (step K6 in FIG. 25). A message as shown in FIG. 23 is attached to the mail arriving at the mail viewer B.

(実施形態のまとめ)
以上の本発明の実施形態で説明したように、本発明の構成と既存の電子メールシステムとが容易に混在可能であり、インターネット等のオープンなネットワークを介した電子メールシステムに容易に適用可能である。この特徴により本発明は、オープンであることと多機能であることとを容易に両立できる技術を提供する。
(Summary of embodiment)
As described in the above embodiment of the present invention, the configuration of the present invention and an existing electronic mail system can be easily mixed, and can be easily applied to an electronic mail system via an open network such as the Internet. is there. With this feature, the present invention provides a technique that can easily achieve both openness and multiple functions.

本発明の実施形態を実現するためには、メール作成装置11に機能識別子書込部13を持つ必要があるが、メール閲覧者側のメール取得手段4はこれを必要としない。そのため、送信者側が本発明の構成をとれば、既存のメールシステムの使用者に対して送信したメールにも、取消メール機能を使用することができる。   In order to realize the embodiment of the present invention, it is necessary to have the function identifier writing unit 13 in the mail creating device 11, but the mail acquisition means 4 on the mail viewer side does not need this. Therefore, if the sender side adopts the configuration of the present invention, the cancel mail function can be used for mail transmitted to the user of the existing mail system.

また、メール送信手段20またはメール受信手段30に機能制御部213または313を持つ構成にする必要があるが、受信側または送信側はこれを用意して同様の機能を得てもよいし、用意せずに既存の機能の範囲で使用してもよい。あるいは、メール送信手段20およびメール受信手段30が共に本発明の構成を持たない場合であってもサービス提供は可能となる。   In addition, the mail transmission unit 20 or the mail reception unit 30 needs to be configured to have the function control unit 213 or 313. However, the reception side or the transmission side may prepare this to obtain a similar function. It may be used within the range of existing functions without. Alternatively, the service can be provided even when both the mail transmitting unit 20 and the mail receiving unit 30 do not have the configuration of the present invention.

使用者各個人が用いているメール作成装置11に機能識別子書込部13を追加して本発明の構成にすることもできるが、既存のメールシステムによく見られるように、例えばWebメール等のシステムであり、図2および図3に示したようにメール送信手段20がWebサーバ22を持っている場合等には、メール送信者はブラウザ等の入力機能のみをもち、特定のメール作成装置11を持たないため、機能識別子書込部13はWebサーバ22上またはメール配信装置21上に配置することになる。この場合には、容易に、機能識別子書込部13を追加し本発明の構成をとることが可能となる。   It is possible to add the function identifier writing unit 13 to the mail creation device 11 used by each individual user to make the configuration of the present invention. However, as commonly seen in existing mail systems, for example, Web mail or the like When the mail transmission means 20 has the Web server 22 as shown in FIGS. 2 and 3, the mail sender has only an input function such as a browser, and the specific mail creation device 11 Therefore, the function identifier writing unit 13 is arranged on the Web server 22 or the mail delivery device 21. In this case, it is possible to easily add the function identifier writing unit 13 and adopt the configuration of the present invention.

(プログラムの実施例)
情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、本実施形態のメール作成装置11またはメール配送装置21または31の機能に相応する機能を実現させるプログラムの実施例を説明する。
(Example of the program)
An example of a program that, when installed in the information processing apparatus, causes the information processing apparatus to realize a function corresponding to the function of the mail creation apparatus 11 or the mail delivery apparatus 21 or 31 of the present embodiment will be described.

本実施例のプログラムは記録媒体に記録されることにより、情報処理装置は、この記録媒体を用いて本実施例のプログラムをインストールすることができる。あるいは、本実施例のプログラムを保持するサーバからネットワークを介して直接情報処理装置に本実施例のプログラムをインストールすることもできる。   By recording the program of this embodiment on a recording medium, the information processing apparatus can install the program of this embodiment using this recording medium. Alternatively, the program of the present embodiment can be directly installed on the information processing apparatus from the server holding the program of the present embodiment via the network.

これにより、情報処理装置を用いて、本実施形態のメール作成装置11またはメール配送装置21または31の機能であるメール作成部12の機能、機能識別子書込部13の機能、配送制御部211、311の機能、機能制御部213、313の機能、一時記憶部212、312におけるメモリへの書き込み読み出しを制御する機能に相応する機能を実現することができる。   Thereby, using the information processing device, the function of the mail creating unit 12 that is the function of the mail creating device 11 or the mail delivery device 21 or 31 of the present embodiment, the function of the function identifier writing unit 13, the delivery control unit 211, Functions corresponding to the functions 311, the functions of the function control units 213 and 313, and the functions of the temporary storage units 212 and 312 that control writing to and reading from the memory can be realized.

なお、本実施例のプログラムは、情報処理装置によって直接実行可能なものだけでなく、ハードディスクなどにインストールすることによって実行可能となるものも含む。また、圧縮されたり、暗号化されたりしたものも含む。   The program of this embodiment includes not only a program that can be directly executed by the information processing apparatus but also a program that can be executed by being installed on a hard disk or the like. Also included are those that are compressed or encrypted.

(効果の説明)
第1の効果は、オープンなネットワークを介した電子メールシステムでは制約の多かった高機能な電子メールシステムが、容易に実現できる技術が提供されていることである。
(Explanation of effect)
The first effect is that a technology capable of easily realizing a high-functional e-mail system that has many restrictions in an e-mail system via an open network is provided.

その理由は、機能制御部を213または313をメール配送装置21または31内にモジュールとして追加できる構成になっているからである。また、図2、図3に示したように、Webメールのようなメール送信手段20がメール作成手段10と別になっている構成においては、機能識別子書込部13もメール送信手段20内にモジュールとして追加できる構成になっているからである。さらに、送信側に機能識別子書込部13を持っていれば、受信側が既存の電子メールシステムの構成であっても高機能な電子メールを送信可能な構成になっているからである。   This is because the function controller 213 or 313 can be added as a module in the mail delivery device 21 or 31. As shown in FIGS. 2 and 3, in the configuration in which the mail transmission means 20 such as Web mail is separate from the mail creation means 10, the function identifier writing unit 13 is also a module in the mail transmission means 20. It is because it is the structure which can be added as. Furthermore, if the transmission side has the function identifier writing unit 13, even if the reception side has the configuration of the existing electronic mail system, it is configured to be able to transmit highly functional electronic mail.

第2の効果は、本発明の構成になっていない既存の電子メールシステムと混在した状況でも、既存の電子メールシステムが備えていた機能は何ら損なうことがない点である。   The second effect is that the functions of the existing electronic mail system are not impaired even in a situation where it is mixed with an existing electronic mail system that is not configured according to the present invention.

その理由は、簡単なメールの送受信機能のみを備えた既存の電子メールシステムが、機能識別子書込部13によって付加された情報を読みとれない場合でも動作する構成になっているからである。   This is because an existing electronic mail system having only a simple mail transmission / reception function is configured to operate even when information added by the function identifier writing unit 13 cannot be read.

本発明は、インターネットメールのようなオープンな電子メールシステムに対し、高度な機能を付加することがきるので、サービス品質の高い電子メールシステムを実現することができる。   Since the present invention can add advanced functions to an open electronic mail system such as Internet mail, an electronic mail system with high service quality can be realized.

関連する電子メールシステムの構成図である。It is a block diagram of a related electronic mail system. 関連する電子メールシステムの構成図(Webサーバを用いた構成)である。It is a block diagram of a related electronic mail system (configuration using a Web server). 関連する電子メールシステムの構成図(受信側がWebサーバを用いている場合)である。It is a block diagram of a related electronic mail system (when the receiving side uses a Web server). 関連する電子メールシステムのブロック構成図である。It is a block block diagram of a related electronic mail system. 本発明の電子メールシステムのブロック構成図である。It is a block block diagram of the electronic mail system of this invention. 本発明の電子メールシステムの受信側構成を含めたブロック構成図である。It is a block block diagram including the receiving side structure of the electronic mail system of this invention. 第一の実施形態のメール情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the mail information of 1st embodiment. 第一の実施形態のデフォルトメッセージの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the default message of 1st embodiment. 第一の実施形態のメール削除機能の動作(その1)を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement (the 1) of the mail deletion function of 1st embodiment. 第一の実施形態のメール削除機能の動作(その2)を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement (the 2) of the mail deletion function of 1st embodiment. 第一の実施形態のメール削除機能の動作(その3)示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement (the 3) of the mail deletion function of 1st embodiment. 第二の実施形態のメール情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the mail information of 2nd embodiment. 第二の実施形態のデフォルトメッセージの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the default message of 2nd embodiment. 第二の実施形態の回覧メール機能の動作(その1)を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement (the 1) of the circulation mail function of 2nd embodiment. 第二の実施形態の回覧メール機能の動作(その2)を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement (the 2) of the circulation mail function of 2nd embodiment. 第二の実施形態の回覧メール機能の動作(その3)示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement (the 3) of the circulation mail function of 2nd embodiment. 第三の実施形態のメール情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the mail information of 3rd embodiment. 第三の実施形態のデフォルトメッセージの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the default message of 3rd embodiment. 第三の実施形態の着信開封通知メール機能の動作(その1)を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement (the 1) of the incoming call opening notification mail function of 3rd embodiment. 第三の実施形態の着信開封通知メール機能の動作(その2)を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement (the 2) of the incoming call opening notification mail function of 3rd embodiment. 第三の実施形態の着信開封通知メール機能の動作(その3)示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement (the 3) of the incoming call opening notification mail function of 3rd embodiment. 第四の実施形態のメール情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the mail information of 4th embodiment. 第四の実施形態のデフォルトメッセージの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the default message of 4th embodiment. 第四の実施形態の発信日時指定メール機能の動作(その1)を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement (the 1) of the transmission date / time designation | designated mail function of 4th embodiment. 第四の実施形態の発信日時指定メール機能の動作(その2)を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement (the 2) of the transmission date specification mail function of 4th embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10、100 メール作成手段
11、110 メール作成装置
12 メール作成部
13 機能識別子書込部(書込手段)
20、200−1、200−2 メール送信手段
30、300−1、300−2 メール受信手段
4 メール取得手段
21、31、210、310 メール配送装置
22、32 Webサーバ
211、311 配送制御部
212、312 一時記憶部
213、313 機能制御部(制御手段)
10, 100 Mail creation means 11, 110 Mail creation device 12 Mail creation section 13 Function identifier writing section (writing means)
20, 200-1, 200-2 Mail transmission means 30, 300-1, 300-2 Mail reception means 4 Mail acquisition means 21, 31, 210, 310 Mail delivery device 22, 32 Web server 211, 311 Delivery control unit 212 , 312 Temporary storage unit 213, 313 Function control unit (control means)

Claims (32)

メールを作成するメール作成手段と前記メールを送信するメール送信手段とが接続された電子メールシステムにおいて、
前記メール作成手段は、前記メールに対する付加機能の情報を前記メールに書き込む書込手段を備え、
前記メール送信手段は、前記メールに対する付加機能の情報に基づいて処理を実行する制御手段を備えた
ことを特徴とする電子メールシステム。
In an e-mail system in which e-mail creating means for creating e-mail and e-mail transmitting means for sending the e-mail are connected,
The mail creating means includes a writing means for writing information on additional functions for the mail into the mail,
The e-mail system, wherein the e-mail transmission unit includes a control unit that executes processing based on information of an additional function for the e-mail.
送信された前記メールを受信するメール受信手段が前記メール送信手段に接続され、
前記メール受信手段は、前記メール送信手段により前記処理が実行されなかった場合に、前記メールに対する付加機能の情報に基づいて処理を実行する制御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の電子メールシステム。
Mail receiving means for receiving the sent mail is connected to the mail sending means,
The said mail receiving means is provided with the control means which performs a process based on the information of the additional function with respect to the said mail, when the said process is not performed by the said mail transmission means. E-mail system.
前記書込手段は、前記付加機能の情報として、前記付加機能の種別を示す情報と、当該付加機能の実行対象を示す情報とを書き込むことを特徴とする請求項1または2記載の電子メールシステム。   3. The electronic mail system according to claim 1, wherein the writing means writes information indicating a type of the additional function and information indicating an execution target of the additional function as the additional function information. . 前記メール送信手段は、送信すべきメールを一時蓄積する蓄積手段を備え、
前記付加機能が、既に送信したメールの取り消し処理を実行する機能である場合に、前記メール送信手段の制御手段は、当該付加機能の実行対象に該当するメールが前記蓄積手段に蓄積されているか否かを検索し、蓄積されている場合にはそのメールを取り消す処理を実行する手段を備えた
請求項1から3のいずれか1項記載の電子メールシステム。
The mail transmission means includes storage means for temporarily storing mail to be transmitted,
When the additional function is a function for executing processing for canceling mail that has already been transmitted, the control unit of the mail transmission unit determines whether or not the mail corresponding to the execution target of the additional function is stored in the storage unit. The electronic mail system according to any one of claims 1 to 3, further comprising means for performing a process of searching for and canceling the mail when the mail is stored.
前記付加機能が、既に送信したメールの取り消し処理を実行する機能である場合に、前記メール送信手段の制御手段は、付加機能の識別子が書き込まれたメールを受け取り、当該付加機能に相応する取り消し処理を実行する対象となるメールが宛先に既に送信されているときには、メールの取り消し処理に代えて、当該宛先に対し、所定のメッセージを送信する手段を備えた請求項4記載の電子メールシステム。   In the case where the additional function is a function for executing cancellation processing of mail that has already been transmitted, the control means of the mail transmission means receives the mail in which the identifier of the additional function is written, and performs cancellation processing corresponding to the additional function 5. The electronic mail system according to claim 4, further comprising means for transmitting a predetermined message to the destination instead of the mail cancellation processing when the mail to be executed is already sent to the destination. 前記付加機能が、メールを複写して所定の複数宛先に配信する処理を実行する機能である場合に、前記メール送信手段の制御手段は、当該付加機能の実行対象に該当するメールを複写して所定の複数宛先に対して当該複写したメールを配信する処理を実行する手段を備えた請求項1から3のいずれか1項記載の電子メールシステム。   When the additional function is a function for executing a process of copying a mail and delivering it to a plurality of predetermined destinations, the control means of the mail transmitting means copies the mail corresponding to the execution target of the additional function. 4. The electronic mail system according to claim 1, further comprising means for executing processing for distributing the copied mail to a predetermined plurality of destinations. 前記付加機能が、送信先の着信開封を送信元に通知する処理を実行する機能である場合に、前記メール送信手段の制御手段は、当該付加機能の実行対象に該当するメールに対して開封確認フラグを付与する処理を実行する手段を備えた請求項1から3のいずれか1項記載の電子メールシステム。   When the additional function is a function for executing a process of notifying the sender of an incoming receipt at the transmission destination, the control means of the mail transmitting means confirms the opening of the mail corresponding to the execution target of the additional function. The electronic mail system according to any one of claims 1 to 3, further comprising means for executing a process of providing a flag. 前記メール送信手段は、送信すべきメールを一時蓄積する蓄積手段を備え、
前記付加機能が、送信先に対して日時を指定してメールを送信する処理を実行する機能である場合に、前記メール送信手段の制御手段は、前記蓄積手段に蓄積されている当該付加機能の実行対象に該当するメールを指定された日時まで蓄積した後に送信する処理を実行する手段を備えた
請求項1から3のいずれか1項記載の電子メールシステム。
The mail transmission means includes storage means for temporarily storing mail to be transmitted,
When the additional function is a function of executing a process of transmitting a mail by designating a date and time to a transmission destination, the control unit of the mail transmission unit is configured to store the additional function stored in the storage unit. The e-mail system according to any one of claims 1 to 3, further comprising means for executing a process of transmitting after the mail corresponding to the execution target is accumulated up to a designated date and time.
メールを作成するメール作成装置において、
前記メールに対する付加機能の情報を前記メールに書き込む書込手段を備えたことを特徴とするメール作成装置。
In an email creation device that creates email,
An e-mail creating apparatus comprising a writing means for writing information on additional functions for the e-mail into the e-mail.
前記書込手段は、前記付加機能の情報として、前記付加機能の種別を示す情報と、当該付加機能の実行対象を示す情報とを書き込むことを特徴とする請求項9記載のメール作成装置。   10. The mail creating apparatus according to claim 9, wherein the writing unit writes information indicating a type of the additional function and information indicating an execution target of the additional function as the additional function information. メールに対する付加機能の情報が書き込まれたメールを送信するメール配送装置であって、
前記メールに対する付加機能の情報に基づいて処理を実行する制御手段を備えたことを特徴とするメール配送装置。
A mail delivery device for sending mail in which information on additional functions for mail is written,
A mail delivery apparatus comprising control means for executing processing based on information of an additional function for the mail.
送信すべきメールを一時蓄積する蓄積手段を備え、
前記付加機能が、既に送信したメールの取り消し処理を実行する機能である場合に、前記制御手段は、当該付加機能の実行対象に該当するメールが前記蓄積手段に蓄積されているか否かを検索し、蓄積されている場合にはそのメールを取り消す処理を実行する手段を備えた
請求項11記載のメール配送装置。
It has storage means to temporarily store mail to be sent,
When the additional function is a function for executing processing for canceling mail that has already been transmitted, the control means searches for whether or not mail corresponding to the execution target of the additional function is stored in the storage means. The mail delivery apparatus according to claim 11, further comprising means for executing processing for canceling the mail when it is stored.
前記付加機能が、既に送信したメールの取り消し処理を実行する機能である場合に、前記制御手段は、付加機能の識別子が書き込まれたメールを受け取り、当該付加機能に相応する取り消し処理を実行する対象となるメールが宛先に既に送信されているときには、メールの取り消し処理に代えて、当該宛先に対し、所定のメッセージを送信する手段を備えた請求項12記載のメール配送装置。   In the case where the additional function is a function for executing a cancellation process for mail that has already been transmitted, the control means receives a mail in which the identifier of the additional function is written, and executes a cancellation process corresponding to the additional function 13. The mail delivery apparatus according to claim 12, further comprising means for transmitting a predetermined message to the destination instead of the mail canceling process when the mail to be sent is already sent to the destination. 前記付加機能が、メールを複写して所定の複数宛先に配信する処理を実行する機能である場合に、前記制御手段は、当該付加機能の実行対象に該当するメールを複写して所定の複数宛先に対して当該複写したメールを配信する処理を実行する手段を備えた請求項11記載のメール配送装置。   In the case where the additional function is a function of executing a process of copying mail and delivering it to a predetermined plurality of destinations, the control means copies the mail corresponding to the execution target of the additional function and copies the predetermined plural destinations. The mail delivery apparatus according to claim 11, further comprising means for executing processing for delivering the copied mail. 前記付加機能が、送信先の着信開封を送信元に通知する処理を実行する機能である場合に、前記制御手段は、当該付加機能の実行対象に該当するメールに対して開封確認フラグを付与する処理を実行する手段を備えた
請求項11記載のメール配送装置。
In a case where the additional function is a function of executing processing for notifying the transmission source of an incoming receipt at the transmission destination, the control unit gives an opening confirmation flag to the mail corresponding to the execution target of the additional function. The mail delivery apparatus according to claim 11, further comprising means for executing processing.
送信すべきメールを一時蓄積する蓄積手段を備え、
前記付加機能が、送信先に対して日時を指定してメールを送信する処理を実行する機能である場合に、前記制御手段は、前記蓄積手段に蓄積されている当該付加機能の実行対象に該当するメールを指定された日時まで蓄積した後に送信する処理を実行する手段を備えた
請求項11記載のメール配送装置。
It has storage means to temporarily store mail to be sent,
In a case where the additional function is a function of executing a process of transmitting a mail specifying a date and time to a transmission destination, the control unit corresponds to an execution target of the additional function stored in the storage unit The mail delivery device according to claim 11, further comprising means for executing a process of transmitting mail to be stored after being accumulated up to a specified date and time.
情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、メールを作成するメール作成装置の機能に相応する機能を実現させるプログラムにおいて、
前記メールに対する付加機能の情報を前記メールに書き込む書込機能を実現させることを特徴とするプログラム。
In a program that, when installed in an information processing device, causes the information processing device to realize a function corresponding to the function of a mail creation device that creates a mail,
A program for realizing a writing function for writing information of an additional function for the mail into the mail.
前記書込機能を実現させる際に、前記付加機能の情報として、前記付加機能の種別を示す情報と、当該付加機能の実行対象を示す情報とを書き込む機能を実現させることを特徴とする請求項17記載のプログラム。   The function for writing the information indicating the type of the additional function and the information indicating the execution target of the additional function as the information of the additional function is realized when the writing function is realized. 17. The program according to 17. 情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、メールに対する付加機能の情報が書き込まれたメールを送信するメール配送装置の機能に相応する機能を実現させるプログラムであって、
前記メールに対する付加機能の情報に基づいて処理を実行する制御機能を実現させることを特徴とするプログラム。
A program that, when installed in an information processing device, realizes a function corresponding to the function of a mail delivery device that transmits a mail in which information of an additional function for mail is written to the information processing device,
A program for realizing a control function for executing processing based on information of an additional function for the mail.
送信すべきメールを一時蓄積する蓄積機能を実現させ、
前記付加機能が、既に送信したメールの取り消し処理を実行する機能である場合に、前記制御機能として、当該付加機能の実行対象に該当するメールが前記蓄積機能に蓄積されているか否かを検索し、蓄積されている場合にはそのメールを取り消す処理を実行する機能を実現させる
請求項19記載のプログラム。
Realize a storage function to temporarily store mail to be sent,
When the additional function is a function for executing processing for canceling mail that has already been transmitted, the control function searches for whether or not mail corresponding to the execution target of the additional function is stored in the storage function. The program according to claim 19, which realizes a function of executing a process of canceling the mail when it is stored.
前記付加機能が、既に送信したメールの取り消し処理を実行する機能である場合に、前記制御機能として、付加機能の識別子が書き込まれたメールを受け取り、当該付加機能に相応する取り消し処理を実行する対象となるメールが宛先に既に送信されているときには、メールの取り消し処理に代えて、当該宛先に対し、所定のメッセージを送信する機能を実現させる請求項20記載のプログラム。   In the case where the additional function is a function for executing cancellation processing of mail that has already been transmitted, as the control function, a target for receiving a mail in which an identifier of the additional function is written and executing cancellation processing corresponding to the additional function 21. The program according to claim 20, which realizes a function of transmitting a predetermined message to a destination instead of the mail canceling process when the mail to be sent is already transmitted to the destination. 前記付加機能が、メールを複写して所定の複数宛先に配信する処理を実行する機能である場合に、前記制御機能として、当該付加機能の実行対象に該当するメールを複写して所定の複数宛先に対して当該複写したメールを配信する処理を実行する機能を実現させる請求項19記載のプログラム。   When the additional function is a function for executing a process of copying a mail and delivering it to a predetermined plurality of destinations, as the control function, the mail corresponding to the execution target of the additional function is copied to a predetermined plurality of destinations. 20. The program according to claim 19, which realizes a function of executing processing for distributing the copied mail. 前記付加機能が、送信先の着信開封を送信元に通知する処理を実行する機能である場合に、前記制御機能として、当該付加機能の実行対象に該当するメールに対して開封確認フラグを付与する処理を実行する機能を実現させる請求項19記載のプログラム。   When the additional function is a function of executing a process of notifying the transmission source of an incoming receipt of the transmission destination, a read confirmation flag is given to the mail corresponding to the execution target of the additional function as the control function The program according to claim 19, which realizes a function of executing processing. 送信すべきメールを一時蓄積する蓄積機能を実現させ、
前記付加機能が、送信先に対して日時を指定してメールを送信する処理を実行する機能である場合に、前記制御機能として、前記蓄積機能に蓄積されている当該付加機能の実行対象に該当するメールを指定された日時まで蓄積した後に送信する処理を実行する機能を実現させる
請求項19記載のプログラム。
Realize a storage function to temporarily store mail to be sent,
When the additional function is a function for executing a process of sending a mail by designating a date and time to a transmission destination, the control function corresponds to an execution target of the additional function stored in the storage function The program according to claim 19, which realizes a function of executing a process of transmitting mail to be stored after being accumulated up to a specified date and time.
メールを作成するメール作成手段と前記メールを送信するメール送信手段とが接続された電子メールシステムが実行する電子メール配送方法において、
前記メール作成手段が、前記メールに対する付加機能の情報を前記メールに書き込むステップと、
前記メール送信手段が、前記メールに対する付加機能の情報に基づいて処理を実行するステップと
を有することを特徴とする電子メール配送方法。
In an e-mail delivery method executed by an e-mail system in which an e-mail creating unit that creates an e-mail and a mail transmitting unit that sends the e-mail are connected,
The mail creating means writing information on additional functions for the mail into the mail;
The e-mail delivery method, wherein the e-mail transmission means includes a step of executing processing based on information of an additional function for the e-mail.
送信された前記メールを受信するメール受信手段が前記メール送信手段に接続され、
前記メール受信手段が、前記メール送信手段により前記処理が実行されなかった場合に、前記メールに対する付加機能の情報に基づいて処理を実行するステップを有することを特徴とする請求項25記載の電子メール配送方法。
Mail receiving means for receiving the sent mail is connected to the mail sending means,
26. The electronic mail according to claim 25, further comprising a step of executing processing based on information of an additional function for the mail when the mail receiving means does not execute the process. Shipping method.
前記書込手段が、前記付加機能の情報として、前記付加機能の種別を示す情報と、当該付加機能の実行対象を示す情報とを書き込むことを特徴とする請求項25または26記載の電子メール配送方法。   27. The electronic mail delivery according to claim 25 or 26, wherein the writing means writes information indicating a type of the additional function and information indicating an execution target of the additional function as the additional function information. Method. 前記メール送信手段が、送信すべきメールを一時蓄積するステップと、
前記付加機能が、既に送信したメールの取り消し処理を実行する機能である場合に、前記メール送信手段の制御手段が、当該付加機能の実行対象に該当するメールが蓄積されているか否かを検索し、蓄積されている場合にはそのメールを取り消す処理を実行するステップと
を有することを特徴とする請求項25から27のいずれか1項記載の電子メール配送方法。
The mail transmitting means temporarily storing mail to be transmitted;
When the additional function is a function for executing processing for canceling mail that has already been sent, the control means of the mail sending means searches whether or not the mail corresponding to the execution target of the additional function is accumulated. 28. The electronic mail delivery method according to claim 25, further comprising a step of executing a process of canceling the mail when it is stored.
前記付加機能が、既に送信したメールの取り消し処理を実行する機能である場合に、前記メール送信手段の制御手段が、付加機能の識別子が書き込まれたメールを受け取り、当該付加機能に相応する取り消し処理を実行する対象となるメールが宛先に既に送信されているときには、メールの取り消し処理に代えて、当該宛先に対し、所定のメッセージを送信するステップを有することを特徴とする請求項28記載の電子メール配送方法。   When the additional function is a function for executing cancellation processing of mail that has already been transmitted, the control means of the mail transmission means receives the mail in which the identifier of the additional function is written, and cancel processing corresponding to the additional function 29. The electronic device according to claim 28, further comprising a step of transmitting a predetermined message to the destination in place of the mail cancellation processing when the mail to be executed is already transmitted to the destination. Mail delivery method. 前記付加機能が、メールを複写して所定の複数宛先に配信する処理を実行する機能である場合に、前記メール送信手段の制御手段が、当該付加機能の実行対象に該当するメールを複写して所定の複数宛先に対して当該複写したメールを配信する処理を実行するステップを有することを特徴とする請求項25から27のいずれか1項記載の電子メール配送方法。   When the additional function is a function for executing a process of copying mail and delivering it to a plurality of predetermined destinations, the control means of the mail transmitting means copies the mail corresponding to the execution target of the additional function. 28. The electronic mail delivery method according to claim 25, further comprising a step of executing a process of delivering the copied mail to a plurality of predetermined destinations. 前記付加機能が、送信先の着信開封を送信元に通知する処理を実行する機能である場合に、前記メール送信手段の制御手段が、当該付加機能の実行対象に該当するメールに対して開封確認フラグを付与する処理を実行するステップを有することを特徴とする請求項25から27のいずれか1項記載の電子メール配送方法。   When the additional function is a function of executing a process of notifying the sender of an incoming receipt at the transmission destination, the control unit of the mail transmission unit confirms the opening of the mail corresponding to the execution target of the additional function. The e-mail delivery method according to any one of claims 25 to 27, further comprising a step of executing a process of assigning a flag. 前記メール送信手段が、送信すべきメールを一時蓄積するステップと、
前記付加機能が、送信先に対して日時を指定してメールを送信する処理を実行する機能である場合に、前記メール送信手段の制御手段が、蓄積されている当該付加機能の実行対象に該当するメールを指定された日時まで蓄積した後に送信する処理を実行するステップと
を有することを特徴とする請求項25から27のいずれか1項記載の電子メール配送方法。
The mail transmitting means temporarily storing mail to be transmitted;
When the additional function is a function of executing a process of transmitting a mail by designating a date and time to a transmission destination, the control unit of the mail transmission unit corresponds to an execution target of the stored additional function The e-mail delivery method according to any one of claims 25 to 27, further comprising a step of executing a process of transmitting the e-mail to be stored after being accumulated up to a designated date and time.
JP2007339219A 2007-12-28 2007-12-28 E-mail system, mail creation device, and mail delivery device Pending JP2009163287A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339219A JP2009163287A (en) 2007-12-28 2007-12-28 E-mail system, mail creation device, and mail delivery device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339219A JP2009163287A (en) 2007-12-28 2007-12-28 E-mail system, mail creation device, and mail delivery device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009163287A true JP2009163287A (en) 2009-07-23

Family

ID=40965883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339219A Pending JP2009163287A (en) 2007-12-28 2007-12-28 E-mail system, mail creation device, and mail delivery device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009163287A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055322A (en) * 1996-04-05 1998-02-24 Sun Microsyst Inc Method and device for changing transmitted electronic mail message
JPH1168832A (en) * 1997-08-26 1999-03-09 Fuji Xerox Co Ltd Electronic mail system and recording medium storing electronic mail system program
JP2004110555A (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Murata Mach Ltd Internet facsimile terminal equipment
JP2007156836A (en) * 2005-12-05 2007-06-21 Klab Inc Broadcast mail system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055322A (en) * 1996-04-05 1998-02-24 Sun Microsyst Inc Method and device for changing transmitted electronic mail message
JPH1168832A (en) * 1997-08-26 1999-03-09 Fuji Xerox Co Ltd Electronic mail system and recording medium storing electronic mail system program
JP2004110555A (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Murata Mach Ltd Internet facsimile terminal equipment
JP2007156836A (en) * 2005-12-05 2007-06-21 Klab Inc Broadcast mail system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157890B2 (en) E-mail delivery system and e-mail delivery program
JP4259005B2 (en) Data transmission / reception system, data transmission apparatus, and image forming apparatus
EP1883042A1 (en) System and method for electronic file transmission
CN1941750A (en) Method and system for providing electronic mail return receipts mechanism
JP2006331003A (en) Information processor and electronic mail control method
JP6230063B2 (en) Message distribution server and message transmission device
US8671131B2 (en) Method and system enabling the cancellation of a previously-sent E-mail message
JPS60109349A (en) Electronic mail system
JP2005072638A (en) Apparatus, method and program for storing electronic mail
JP5130057B2 (en) Mail transmission / reception system
JP2009118174A (en) Information processor, approval method, and program
JP2009163287A (en) E-mail system, mail creation device, and mail delivery device
JP6299166B2 (en) Notification method, apparatus and program
JP2003036233A (en) E-mail preparation device and e-mail communication system
JP4021568B2 (en) E-mail device
JP2652102B2 (en) Email system
JP2008252437A (en) E-mail system
JPH1168832A (en) Electronic mail system and recording medium storing electronic mail system program
JP7459550B2 (en) data management device
JP6462085B2 (en) Message distribution server and message transmission device
JP3698705B2 (en) Mail server system, mail communication system, mail communication method, and mail communication program
JPH06125358A (en) Electronic mail system
JP2002334042A (en) Communication device
JP2004318686A (en) Electronic mail system allowing erasure of transmitted mail
JPH04297163A (en) Electronic mail device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705