JP2009154407A - 剥離装置、剥離方法および情報記録媒体製造方法 - Google Patents

剥離装置、剥離方法および情報記録媒体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009154407A
JP2009154407A JP2007335719A JP2007335719A JP2009154407A JP 2009154407 A JP2009154407 A JP 2009154407A JP 2007335719 A JP2007335719 A JP 2007335719A JP 2007335719 A JP2007335719 A JP 2007335719A JP 2009154407 A JP2009154407 A JP 2009154407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamper
holding
intermediate body
peeling
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007335719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009154407A5 (ja
Inventor
Minoru Fujita
実 藤田
Shigeki Ishiyama
茂樹 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007335719A priority Critical patent/JP2009154407A/ja
Priority to US12/337,100 priority patent/US8245754B2/en
Publication of JP2009154407A publication Critical patent/JP2009154407A/ja
Publication of JP2009154407A5 publication Critical patent/JP2009154407A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53683Spreading parts apart or separating them from face to face engagement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】剥離対象物に汚れが生じたり傷付きが生じたりする事態を回避し得る剥離装置を提供する。
【解決手段】平板状の中間体10x(第1の対象物)を保持する中間体保持部54(第1の保持部)と、中間体10xに貼り付いて中間体10xと一体化した平板状のスタンパー30A(第2の対象物)を保持するスタンパー保持部52(第2の保持部)とを備え、中間体保持部54によって中間体10xを保持すると共にスタンパー保持部52によってスタンパー30Aを保持した状態において中間体10xかスタンパー30Aを剥離可能に構成され、中間体保持部54は、中間体10xにおける厚み方向に沿った面(外周面)に少なくとも2点以上で接して中間体10xを保持する。
【選択図】図11

Description

本発明は、互いに貼り付いて一体化している第1の対象物と第2の対象物とのいずれか一方から他方を剥離する剥離装置および剥離方法、並びにその剥離方法を用いて情報記録媒体を製造する情報記録媒体製造方法に関するものである。
例えば、特開2005−153091号公報には、シリコンウエハ上にポリスチレン樹脂膜が形成された基板にスタンパーを押し付けて剥離することによって、基板の一面にスタンパーの凹凸パターンを転写する転写装置(転写方法)が開示されている。この転写装置は、基板に対してスタンパーを押し付けるための位置合わせユニットおよび加圧ユニットや、基板からスタンパーを剥離する剥離ユニットなどを備えている。この転写装置を用いた凹凸パターンの転写処理に際しては、まず、位置合わせユニットによって互いに位置合わせした状態で密着させたスタンパーおよび基板を加圧ユニットまで搬送し、真空チャンバ内で所定温度まで加熱しつつ基板およびスタンパーを加圧(押し付け)する。続いて、加圧が完了した基板およびスタンパーを冷却した後に、その状態の基板およびスタンパーを剥離ユニットまで搬送して、吸着ステージおよび吸着ヘッドの間にセットする。
次いで、基板の裏面(スタンパーに貼り付いている面の反対側の面)を吸着するようにして、吸着ステージに基板を固定すると共に、吸着ステージに配設された剥離用楔の先端を基板とスタンパーとの界面に挿入する。続いて、ヘッド支持板を下降させてスタンパーの裏面(基板に貼り付いている面の反対側の面)に吸着ヘッドを当接させ、その状態において、スタンパーの裏面を吸着するようにして、吸着ヘッド(ヘッド支持板)にスタンパーを固定すると共に、ヘッド支持板に配設された剥離用楔の先端を基板とスタンパーとの界面に挿入する。この状態において、吸着ステージに対してヘッド支持板を1〜10度程傾けることによって、吸着ステージに固定されている基板からヘッド支持板に固定されているスタンパーを剥離する。これにより、スタンパーの凹凸パターンが基板に転写されて、一連の転写処理が完了する。
特開2005−153091号公報(第11−13頁、第6図)
ところが、従来の転写装置には、以下の問題点がある。すなわち、従来の転写装置では、基板からスタンパーを剥離する際に、基板の裏面を吸着するようにして基板を吸着ステージに基板を固定すると共に、スタンパーの裏面を吸着するようにして吸着ヘッド(ヘッド支持板)にスタンパーを固定する構成が採用されている。したがって、従来の転写装置では、吸着ステージとの接触に起因して基板におけるシリコンウエハの表面(基板の裏面)に油脂や塵埃が付着したり(以下、このような状態を「汚れが生じる」ともいう)、シリコンウエハの表面に吸着ステージが接触した接触跡が形成されたり(以下、このような状態を「傷付きが生じる」ともいう)するという問題点がある。この場合、上記の基板が情報記録媒体や半導体素子などを製造するための中間体のときには、基板に生じた汚れや傷付きに起因して、記録再生特性や電気的特性が良好な製品を製造するのが困難となるため、この種の転写方法によってこれらを製造する際には、かかる問題点を確実に解決する必要がある。
一方、出願人は、基材の表裏両面に凹凸パターンによってサーボパターンやデータトラックパターンを形成したパターンド媒体(ディスクリートトラック媒体)を開発している。このパターンド媒体の製造時に上記の転写装置と同様の構成を採用した装置を用いて(上記の転写方法と同様の方法によって)、中間体(上記の例における基板)の表裏両面にスタンパーを押し付けて凹凸パターンを転写したときには、中間体からスタンパーを剥離する際に、中間体に汚れや傷付きが生じたりするという問題が生じる。
具体的には、図18に示すように、パターンド媒体を製造するための中間体10xにおける第1面10aおよび第2面10bにスタンパー30A,30Bをそれぞれ押し付けた状態において、複数の吸着パット62を有する一対のスタンパー保持部52を備えた剥離装置3xを用いて、例えば、中間体10xの第2面10bからスタンパー30Bを剥離する際には(剥離対象物の一方が互いに貼り付いた複数の板体(この例では、スタンパー30Aおよび中間体10x)で構成されており、この複数の板体から他方の板体(この例では、スタンパー30B)を剥離する際には)、まず、同図に示すように、各吸着パット62によってスタンパー30Aの裏面(同図における上面)を吸着するようにして上側のスタンパー保持部52にスタンパー30Aを保持させると共に、各吸着パット62によってスタンパー30Bの裏面(同図における下面)を吸着するようにして下側のスタンパー保持部52にスタンパー30Bを保持させる。次いで、一例として、下側のスタンパー保持部52に対して上側のスタンパー保持部52を矢印Bの向きで移動(上昇)させる。
この際には、複数の吸着パット62によってスタンパー30A,30Bの裏面が吸着されて保持されているため、中間体10xから引き剥がそうとする向きの力が、スタンパー30A,30Bの全域に対してほぼ均等に加わる。したがって、図19に実線で示すように、スタンパー30Aに中間体10xが密着した状態を維持しつつ、その中間体10xからスタンパー30Bを剥離しようとしているにも拘わらず、同図に一点鎖線で示すように、スタンパー30Bに中間体10xが密着したまま中間体10xがスタンパー30Aから剥離してしまうことがある。このため、一連の工程を自動化したときには、実際には、中間体10xが密着した状態であるにも拘わらず、中間体10xからの剥離が完了したとしてスタンパー30Bが所定の処理完了位置に積み重ねられてしまい、この際に、スタンパー30Bに密着している中間体10xに汚れや傷付きが生じるおそれがある。また、同図に破線で示すように、中間体10xからスタンパー30A,30Bの双方が剥離されるおそれもあり、このような状態では、両スタンパー30A,30Bから剥離された中間体10xが、剥離装置3xから脱落して、汚れや傷付きが生じることとなる。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、剥離対象物に汚れが生じたり傷付きが生じたりする事態を回避し得る剥離装置、剥離方法および情報記録媒体製造方法を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく本発明に係る剥離装置は、平板状の第1の対象物を保持する第1の保持部と、前記第1の対象物に貼り付いて当該第1の対象物と一体化した平板状の第2の対象物を保持する第2の保持部とを備え、前記第1の保持部によって前記第1の対象物を保持すると共に前記第2の保持部によって前記第2の対象物を保持した状態において当該第1の対象物および当該第2の対象物のいずれか一方から他方を剥離可能に構成され、前記第1の保持部は、前記第1の対象物における厚み方向に沿った面に少なくとも2点以上で接して当該第1の対象物を保持する。
なお、「第1の対象物における厚み方向に沿った面に少なくとも2点以上で接して第1の対象物を保持する」との構成には、第1の対象物における厚み方向に沿った面に対して2カ所以上で点的に接して保持する構成だけでなく、2カ所以上で線的に接して保持する構成や、2カ所以上で面的に接して保持する構成」がこれに含まれる。この場合、「2カ所以上で線的に接して保持する構成」には、第1の対象物における厚み方向に沿って長い線的領域に接して保持する構成、および第1の対象物における外周方向(または、内周方向)に沿って長い線的領域(外周部の一部または全周や、内周部の一部または全周)に接して保持する構成の双方がこれに含まれる。また、「2カ所以上で面的に接して保持する構成」には、第1の対象物における外周面(または、内周面)の一部または全域に接して保持する構成がこれに含まれる。また、本明細書における「平板状の第1の対象物」や「平板状の第2の対象物」には、1枚の平板で構成された物品だけでなく、2枚以上の平板が貼り付いて一体化した物品(2枚以上の平板の積層体)がこれに含まれる。この場合、上記の「2枚以上の平板が貼り付いて一体化した物品」には、各平板の大きさや平面形状が互いに等しいものだけでなく、各平板の大きさや平面形状が互いに相違するものを貼り付けて一体化させた物品がこれに含まれる。
また、本発明に係る剥離装置は、前記第1の対象物に接する面における当該第1の対象物に接する部位よりも前記第2の保持部の側に突起部が形成されて前記第1の保持部が構成されている。
さらに、本発明に係る剥離装置は、前記第2の保持部が、前記第2の対象物における前記第1の対象物に貼り付いている面の反対側の面に接して当該第2の対象物を保持する。
また、本発明に係る剥離装置は、前記第1の保持部が、前記厚み方向に沿った面としての前記第1の対象物における外周面に接して当該第1の対象物を保持する。
また、本発明に係る剥離方法は、平板状の第1の対象物と当該第1の対象物に貼り付いて当該第1の対象物と一体化した平板状の第2の対象物とをそれぞれ保持した状態において当該第1の対象物および当該第2の対象物のいずれか一方から他方を剥離する際に、前記第1の対象物における厚み方向に沿った面に少なくとも2点以上で接して当該第1の対象物を保持しつつ当該他方を剥離する。
また、本発明に係る剥離方法は、前記第1の対象物を保持する際に、当該第1の対象物に接する面における当該第1の対象物に接する部位よりも前記第2の対象物の側に突起部が形成されている保持具を用いて、当該第1の対象物における当該第2の対象物の側の縁部に前記突起部を接触させつつ当該第1の対象物を保持する。
さらに、本発明に係る剥離方法は、前記第2の対象物における前記第1の対象物に貼り付いている面の反対側の面に接して当該第2の対象物を保持する。
また、本発明に係る剥離方法は、前記厚み方向に沿った面としての前記第1の対象物における外周面に接して当該第1の対象物を保持する。
また、本発明に係る情報記録媒体製造方法は、A1凹凸パターンが形成されたAスタンパーを基材の一方の面に押し付けると共にB1凹凸パターンが形成されたBスタンパーを当該基材の他方の面に押し付けた後に前記Aスタンパーおよび前記Bスタンパーを前記基材から剥離することによって前記A1凹凸パターンと凹凸位置関係が反転するA2凹凸パターンを前記一方の面に形成すると共に前記B1凹凸パターンと凹凸位置関係が反転するB2凹凸パターンを前記他方の面に形成して、当該A2凹凸パターンおよび当該B2凹凸パターンを用いて情報記録媒体を製造する情報記録媒体製造方法であって、前記Aスタンパーが押し付けられて当該Aスタンパーと一体化された前記基材から前記Bスタンパーを剥離する際に、前記Bスタンパーにおける厚み方向に沿った面に少なくとも2点以上で接して当該Bスタンパーを保持しつつ当該Bスタンパーを剥離する。
また、本発明に係る情報記録媒体製造方法は、C1凹凸パターンが形成されたCスタンパーを基材の一方の面に押し付けた後に当該Cスタンパーを当該基材から剥離することによって当該C1凹凸パターンと凹凸位置関係が反転するC2凹凸パターンを前記一方の面に形成して、当該C2凹凸パターンを用いて情報記録媒体を製造する情報記録媒体製造方法であって、前記基材から前記Cスタンパーを剥離する際に、当該基材における厚み方向に沿った面に少なくとも2点以上で接して当該基材を保持しつつ当該Cスタンパーを剥離する。
本発明に係る剥離装置および本発明に係る剥離方法によれば、第1の対象物と第1の対象物に貼り付いて第1の対象物と一体化した第2の対象物とをそれぞれ保持した状態において第1の対象物および第2の対象物のいずれか一方から他方を剥離する際に、第1の対象物における厚み方向に沿った面に少なくとも2点以上で接して第1の対象物を保持することにより、第2の対象物から第1の対象物を剥離する際に、第1の対象物の裏面(第2の対象物に貼り付いている面の反対側の面)に対して非接触の状態で第1の対象物を保持することで、第1の対象物の裏面に汚れや傷付きが生じる事態を回避することができる。また、この剥離装置および剥離方法によれば、第2の対象物が互いに貼り付いて一体化した複数の板体で構成されると共に、各板体のうちの一部の板体を第2の保持部によって保持した状態において第2の対象物から第1の対象物を剥離する際に、第1の対象物が撓むことで第2の対象物から容易に剥離する結果、第2の対象物を構成する上記の各板体のうちの第1の対象物に貼り付いた板体が第2の保持部によって保持されている板体から剥離する事態を招くことなく、各板体が相互に貼り付いている状態を維持しつつ、第1の対象物を確実に剥離することができる。したがって、一連の工程を自動化した場合であっても、第2の対象物における第1の対象物に貼り付いている板体が第2の保持部によって保持されている板体から第1の対象物と共に剥離されて第1の対象物と共に所定の処理完了位置に積み重ねられることでその板体に汚れや傷付きが生じる事態を回避することができると共に、第1の対象物に貼り付いている板体が第2の保持部によって保持されている板体から意図せず剥離されて脱落する事態が回避することができる結果、第1の対象物に貼り付いていた板体に汚れや傷付きが生じる事態を回避することができる。
また、本発明に係る剥離装置では、第1の対象物に接する面における第1の対象物に接する部位よりも第2の保持部の側に突起部が形成されて第1の保持部が構成されている。また、本発明に係る剥離方法では、第1の対象物を保持する際に、第1の対象物に接する面における第1の対象物に接する部位よりも第2の対象物の側に突起部が形成された保持具を用いて第1の対象物における第2の対象物の側の縁部に突起部を接触させつつ第1の対象物を保持する。したがって、本発明における剥離装置および本発明に係る剥離方法によれば、第2の対象物から第1の対象物を剥離する際に、第1の対象物が第1の保持部から外れて第2の対象物と共に第2の保持部側に移動することなく、第2の対象物から第1の対象物を確実に剥離することができる結果、第1の対象物に汚れや傷付きが生じる事態を回避することができる。
さらに、本発明に係る剥離装置および本発明に係る剥離方法によれば、第2の対象物における第1の対象物に貼り付いている面の反対側の面に接して第2の対象物を保持することにより、第2の対象物が互いに貼り付いて一体化した複数の板体で構成されると共に、各板体のうちの一部の板体を第2の保持部によって保持した状態において第2の対象物から第1の対象物を剥離する際に、第2の保持部によって保持した板体が撓んで第1の対象物に貼り付いている板体が第2の保持部によって保持している板体から剥離して脱落する事態を回避することができる結果、第1の対象物に貼り付いていた板体に汚れや傷付きが生じる事態を回避することができる。
また、本発明に係る剥離装置および本発明に係る剥離方法によれば、厚み方向に沿った面としての第1の対象物における外周面に接して第1の対象物を保持することにより、例えば、第1の対象物に形成された中心孔の内周面に接して第1の対象物を保持する構成と比較して、第1の対象物を確実に保持することができる結果、第1の対象物および第2の対象物に汚れや傷付きが生じる事態を回避することができる。
また、本発明に係る情報記録媒体製造方法によれば、Aスタンパーが押し付けられてAスタンパーと一体化された基材からBスタンパーを剥離する際に、Bスタンパーにおける厚み方向に沿った面に少なくとも2点以上で接してBスタンパーを保持しつつBスタンパーを剥離することにより、Bスタンパーが撓むことで基材から容易に剥離される結果、Aスタンパーから基材が剥離される事態を招くことなく、Aスタンパーに基材が貼り付いた状態を維持しつつ、Bスタンパーを確実に剥離することができる。したがって、一連の工程を自動化した場合であっても、基材がBスタンパーと共にAスタンパーから剥離されてBスタンパーと共に所定の処理完了位置に積み重ねられることで基材に汚れや傷付きが生じる事態を回避することができると共に、Aスタンパーからの基材の意図しない剥離が回避されて、AスタンパーおよびBスタンパーの双方から基材が剥離されて脱落することで基材に汚れや傷付きが生じる事態を回避することができる。
また、本発明に係る情報記録媒体製造方法によれば、基材からCスタンパーを剥離する際に、基材における厚み方向に沿った面に少なくとも2点以上で接して基材を保持しつつCスタンパーを剥離することにより、基材の裏面(Cスタンパーに貼り付いている面の反対側の面)に対して非接触の状態で基材を保持することができる結果、基材の裏面に汚れや傷付きが生じる事態を回避することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る剥離装置、剥離方法および情報記録媒体製造方法の最良の形態について説明する。
最初に、本発明に係る情報記録媒体製造方法に従って情報記録媒体を製造する磁気記録媒体製造システム1の構成について、図面を参照して説明する。
図1に示す磁気記録媒体製造システム1は、本発明に係る情報記録媒体製造方法に従って図2に示す磁気ディスク10(本発明における情報記録媒体の一例)を製造可能に構成された製造システムであって、インプリント装置2、剥離装置3、エッチング装置4および搬送装置5a,5bを備えている。この場合、磁気ディスク10は、図示しない制御装置、磁気ヘッドおよびモータ等と共に筐体内に収容されてハードディスクドライブ(記録再生装置)を構成するディスクリートトラック媒体(パターンド媒体の一例)であって、後述するように、図3に示す中間体10xおよびスタンパー30A,30Bを使用して製造される。また、磁気ディスク10は、図2に示すように、軟磁性層12、中間層13および磁性層14がガラス基板11の第1面11aおよび第2面11bにこの順でそれぞれ形成されて、一例として、垂直記録方式による記録データの記録が可能に構成されている。なお、本明細書において参照する各図では、本発明についての理解を容易とするために、各層の厚みの比率を実際の比率とは相違する比率で図示している。
この磁気ディスク10では、一例として、突端部側が磁性材料(磁性層14)で形成された複数の凸部21と、隣り合う凸部21の間の凹部22とが形成されて、データトラックパターンやサーボパターンを構成する凹凸パターン20a,20bが形成されている。さらに、凹凸パターン20a,20bの各凹部22内には、SiO、C(炭素)、Si、Ge、非磁性金属材料および樹脂材料等の非磁性材料15が埋め込まれ、これにより、磁気ディスク10の表裏両面がそれぞれ平坦化されている。また、この磁気ディスク10では、各凹部22内に埋め込まれた(隣り合う凸部21,21の間に埋め込まれた)非磁性材料15、および磁性層14(凸部21)の表面を覆うようにして、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)等によって保護層16(DLC膜)が形成されている。さらに、保護層16の表面には、磁気ヘッドおよび磁気ディスク10の双方の傷付きを回避するための潤滑剤(一例として、フッ素系の潤滑剤)が塗布されている。
また、この磁気ディスク10を製造するための中間体10xは、本発明における基材の一例であって、図3に示すように、軟磁性層12、中間層13、磁性層14、Bマスク層17およびAマスク層18がガラス基板11の第1面11aおよび第2面11bにこの順でそれぞれ形成されて、直径が48mm程度で、全体としての厚みTが0.6mm程度となるように形成されている。また、図6に示すように、中間体10xの中心部には、完成状態においてモータの回転軸を挿通させるための中心孔Hが形成されている。さらに、図7に示すように、中間体10xの外周側の角部は、中間体10xの厚み方向(同図における上下方向)に沿った長さL1、および中間体10xの平面方向(同図における左右方向)に沿った長さL2が共に0.1mm〜0.3mm程度(一例として、長さL1,L2の双方が0.15mm)の範囲内において面取り加工されている。同様にして、中間体10xにおける中心孔Hの口縁部(内周側の角部:図示せず)は、上記の外周側の角部と同様の範囲内において面取り加工されている。
ガラス基板11は、ガラス板を表面研磨して円板状に形成されている。なお、中間体10x(磁気ディスク10)に使用する基板は、ガラス基板に限定されず、アルミニウムやセラミックなどの各種非磁性材料で円板状に形成した基材を使用することができる。軟磁性層12は、CoFeNb合金などの軟磁性材料をスパッタリングすることによって厚みが30nm〜200nm程度の薄膜状に形成されている。中間層13は、磁性層14を形成するための下地層として機能する層であって、Ru、CrおよびCoCr非磁性合金などの中間層形成用材料をスパッタリングすることによって厚みが20〜40nm程度の薄膜状に形成されている。磁性層14は、前述した凹凸パターン20a,20b(凸部21の先端部側)を構成する層であって、例えばCoCrPt合金をスパッタリングして形成した厚み10〜30nm程度の層に対してBマスク層17をマスクとして用いたエッチング処理を実行することによって中間層13に達する深さの各凹部22が形成されている。
Bマスク層17は、エッチング処理によって磁性層14に上記の各凹部22を形成するためのマスクとして機能する層であって、一例として、NiやTa等の金属材料、またはC(炭素)などによって厚み10〜30nm程度の薄膜状に形成されている。Aマスク層18は、エッチング処理によってBマスク層17をマスクとして機能させるように加工するためのマスク層であって、一例として、紫外線硬化型の樹脂材料(一例として、アクリル樹脂)によって厚みが10nm〜80nm程度の薄膜状に形成されている。この場合、この中間体10xでは、後述する転写処理によって、このAマスク層18に本発明におけるA2凹凸パターンおよびB2凹凸パターンが形成される。なお、以下の説明においては、ガラス基板11の第1面11a側に形成されたAマスク層18の表面を中間体10xの第1面10aといい、ガラス基板11の第2面11b側に形成されたAマスク層18の表面を中間体10xの第2面10bという。
この場合、この中間体10xは、第1面10aおよび第2面10bにスタンパー30A,30Bが貼り付いて、中間体10xおよびスタンパー30A,30Bが一体化している状態(図8参照)において、スタンパー30Aと相俟って本発明における第2の対象物を構成する(本発明における「第2の対象物」が互いに貼り付いた複数の板体で構成されている状態の一例)。なお、以下の説明においては、中間体10xおよびスタンパー30A,30Bが一体化したものを積層体100ともいう。また、中間体10xは、スタンパー30Bが剥離された状態(スタンパー30Aが第1面10aに貼り付いて中間体10xおよびスタンパー30Aが一体化している状態:図11参照)において、本発明における第1の対象物を構成する。なお、以下の説明においては、上記の積層体100からスタンパー30Bが剥離されたもの(中間体10xおよびスタンパー30Aが一体化したもの)を積層体100aともいう。
スタンパー30Aは、本発明におけるAスタンパーの一例であると共に、本発明におけるCスタンパーの一例であって、一例として、光透過性を有する樹脂材料によって、直径80mm程度で厚み0.6mm程度の円板状に形成されている。このスタンパー30Aは、図3に示すように、磁気ディスク10における凹凸パターン20aの各凹部22に対応する複数の凸部41と、凹凸パターン20aの各凸部21に対応する複数の凹部42とが形成されて、凹凸パターン20aとは凹凸位置関係が反転する凹凸パターン40a(本発明における「A1凹凸パターン」および「C1凹凸パターン」の一例)が形成されている。この場合、スタンパー30Aは、前述したように、第2面10bに貼り付いているスタンパー30Bが中間体10xの第1面10aに貼り付いている状態(中間体10xおよびスタンパー30A,30Bが一体化している状態:図8参照)において、中間体10xと相俟って本発明における第2の対象物を構成する。また、スタンパー30Aは、中間体10xからスタンパー30Bが剥離された状態(スタンパー30Aが第1面10aに貼り付いて中間体10xおよびスタンパー30Aが一体化している状態:図11参照)において、本発明における第2の対象物を構成する。
また、スタンパー30Bは、本発明におけるBスタンパーの一例であって、上記のスタンパー30Aと同様にして、一例として、光透過性を有する樹脂材料によって、直径80mm程度で厚み0.6mm程度の円板状に形成されている。このスタンパー30Bは、磁気ディスク10における凹凸パターン20bの各凹部22に対応する複数の凸部41と、凹凸パターン20bの各凸部21に対応する複数の凹部42とが形成されて、凹凸パターン20bとは凹凸位置関係が反転する凹凸パターン40b(本発明における「B1凹凸パターン」の一例)が形成されている。この場合、スタンパー30Bは、中間体10xの第2面10bに貼り付いている状態(中間体10xおよびスタンパー30A,30Bが一体化している状態:図8参照)において、本発明における第1の対象物を構成する。このスタンパー30A,30Bは、一例として、公知の製造方法に従って製造した金属スタンパーを用いた射出成形によって光透過性を有する樹脂材料で厚み0.6mm程度の平板状に形成されている。なお、金属スタンパーの製造方法や、射出成形による樹脂スタンパー(スタンパー30A,30B)の製造方法については公知のため、その説明を省略する。
一方、インプリント装置2は、いわゆるナノインプリント法(インプリント処理)によって中間体10xの第1面10aおよび第2面10b(両Aマスク層18)にエッチング処理用のマスクパターンを形成可能に構成されている。具体的には、インプリント装置2は、プレス機と紫外線照射装置とを備えている(図示せず)。より具体的には、インプリント装置2は、プレス機によって中間体10xの第1面10aにスタンパー30Aにおける凹凸パターン40aの形成面を押し付けると共に中間体10xの第2面10bにスタンパー30Bにおける凹凸パターン40bの形成面を押し付け、その状態において紫外線照射装置によって両Aマスク層18に紫外線を照射して硬化させて、第1面10a側のAマスク層18にスタンパー30Aの凹凸パターン40aを転写すると共に、第2面10b側のAマスク層18にスタンパー30Bの凹凸パターン40bを転写する。
また、剥離装置3は、本発明に係る剥離方法に従い、インプリント装置2によるインプリント処理によって一体化された中間体10xおよびスタンパー30A,30B(積層体100)を対象とする剥離処理を実行する。この剥離装置3は、図1に示すように、移動機構51、スタンパー保持部52,53、中間体保持部54および制御部55を備えている。移動機構51は、制御部55の制御に従って、剥離装置3内においてスタンパー保持部52を移動させる。スタンパー保持部52は、本発明における第2の保持部の一例であって、図8,11に示すように、ベース部61に複数の吸着パット62が配設されて、各吸着パット62によってスタンパー30A(第2の対象物)の裏面(本発明における「反対側の面」:同図における上面)に接して(スタンパー30Aの裏面を吸着して)保持する。なお、各吸着パット62は、図示しないエアポンプに接続されて、このエアポンプが作動することによってスタンパー30Aを吸着するように構成されている。
スタンパー保持部53は、本発明における第1の保持部および本発明における保持具の一例であって、図4に示すように、スタンパー30Aに貼り付いている状態の中間体10x(第2の対象物)からスタンパー30B(第1の対象物)を剥離する際に、スタンパー30Bを挟持するようにして保持する。具体的には、スタンパー保持部53は、スタンパー30Bの外周面(スタンパー30Bの厚み方向に沿った面の一例)に4カ所で接して(本発明における「少なくとも2点」が「4点」である構成の例)スタンパー30Bを挟持するための4つの保持用爪部71と、この保持用爪部71を矢印Aの向きおよびその反対向きに移動させる移動機構(アクチュエータ等:図示せず)とを備えている。この場合、この剥離装置3では、制御部55が、各保持用爪部71の接触面71a(スタンパー30Bに接する面:本発明における「第1の対象物に接する面」)をスタンパー30Bの外周面に対して予め規定された一定の接触圧で接触させて、その接触圧が一定となるように上記の移動機構による各保持用爪部71の移動量を調整する構成が採用されている。
また、各保持用爪部71の接触面71aは、スタンパー30Bの外形に合わせて平面視円弧状となるように湾曲させられている。さらに、図5に示すように、各保持用爪部71における接触面71aには、スタンパー30Bに接する部位よりもスタンパー保持部52の側(同図における上側)に、スタンパー30Bに向けて突出する突起部71bが形成されている。この場合、突起部71bにおける接触面71aに沿った向きの長さL3、および接触面71aからの突出長(長さL4)は、それぞれ0.1mm〜0.3mmの範囲内(一例として、長さL3,L4の双方が0.15mm)となっている。なお、このスタンパー保持部53では、保持用爪部71の接触面71aにおける上端部(スタンパー保持部52側の端部)に突起部71bが形成されているが、突起部71bの形成位置はこれに限定されず、例えば、接触面71aにおける上端部よりもやや下側に突起部71bを形成することもできる。
中間体保持部54は、本発明における第1の保持部および本発明における保持具の他の一例であって、図6に示すように、スタンパー30Bが剥離された状態の中間体10x(第1の対象物)からスタンパー30A(第2の対象物)を剥離する際に、中間体10xを挟持するようにして保持する。具体的には、中間体保持部54は、中間体10xの外周面(中間体10xの厚み方向に沿った面の一例)に4カ所で接して(本発明における「少なくとも2点」が「4点」である構成の例)中間体10xを挟持するための4つの保持用爪部81と、この保持用爪部81を矢印Aの向きおよびその反対向きに移動させる移動機構(アクチュエータ等:図示せず)とを備えている。この場合、この剥離装置3では、制御部55が、各保持用爪部81の接触面81a(中間体10xに接する面:本発明における「第1の対象物に接する面」)を中間体10xの外周面に対して予め規定された一定の接触圧で接触させて、その接触圧が一定となるように上記の移動機構による各保持用爪部81の移動量を調整する構成が採用されている。また、各保持用爪部81の接触面81aは、中間体10xの外形に合わせて平面視円弧状となるように湾曲させられている。
また、図7に示すように、各保持用爪部81における接触面81aには、中間体10xに接する部位よりもスタンパー保持部52の側(同図における上側)に、中間体10xに向けて突出する突起部81bが形成されている。この場合、突起部81bにおける接触面81aに沿った向きの長さL1、および接触面81aからの突出長(長さL2)は、中間体10xに施された面取り加工に応じて、それぞれ0.1mm〜0.3mmの範囲内(一例として、長さL1,L2の双方が0.15mm)となっている。制御部55は、剥離装置3を総括的に制御する。具体的には、制御部55は、移動機構51を制御してスタンパー保持部52を移動させると共に、上記のエアポンプを制御してスタンパー保持部52にスタンパー30Aを保持させる(吸着させる)。また、制御部55は、スタンパー保持部53の移動機構および中間体保持部54の移動機構を制御して、保持用爪部71,81を移動させてスタンパー30Bや中間体10xを保持させる。
また、エッチング装置4は、剥離装置3によってスタンパー30A,30Bの剥離処理が完了した中間体10x(両Aマスク層18にマスクパターンが形成された中間体10x)を対象とする酸素プラズマ処理を実行することによって、マスクパターンにおける各凹部の底面に残存する樹脂材料(残渣)を除去してマスクパターンにおける凹部の底面においてAマスク層18からBマスク層17を露出させた後に、残渣の取り除きが完了した中間体10xを対象とするエッチング処理を実行することによって、両Bマスク層17にマスクパターンを形成する。また、エッチング装置4は、両Bマスク層17に形成されたマスクパターンを用いたエッチング処理を実行することによって、磁性層14に凹凸パターン20a,20bをそれぞれ形成する。
搬送装置5aは、インプリント装置2によるインプリント処理位置から剥離装置3による剥離処理位置まで積層体100(スタンパー30A,30Bおよび中間体10x)を搬送する。この場合、搬送装置5aは、一例として、上記の剥離装置3におけるスタンパー保持部52と同様にして、複数の吸着パット(図示せず)によってスタンパー30Aの裏面を吸着することによって積層体100を保持する。搬送装置5bは、剥離装置3によるスタンパー30A,30Bの剥離処理が完了した中間体10xをエッチング装置4によるエッチング処理位置まで搬送する。この場合、搬送装置5bは、一例として、中間体10xにおける中心孔Hの口縁部をチャッキングして保持する中間体保持部(図示せず)を備えている。なお、磁気記録媒体製造システム1は、実際には、エッチング装置4によって磁性層14に凹凸パターン20a,20bが形成された中間体10xに非磁性材料15の層を形成する装置、非磁性材料15のエッチングして中間体10xの表面を平坦化する装置、および保護層16を形成する装置などを備えているが、これらについての図示を省略する。
次に、磁気記録媒体製造システム1による磁気ディスク10の製造方法について、主として、剥離装置3による剥離処理を中心にして説明する。なお、上記の中間体10xやスタンパー30A,30Bの製造は既に完了しているものとする。
磁気ディスク10の製造に際しては、まず、中間体10xの第1面10aおよび第2面10b(両Aマスク層18)にスタンパー30A,30Bの凹凸パターン40a,40bを転写してエッチング処理用のマスクパターン(図示せず)を形成する。具体的には、まず、インプリント装置2を用いて中間体10xの第1面10aおよび第2面10bにスタンパー30A,30Bを押し付けるインプリント処理を実行する。この際には、一例として、中間体10xの第1面10aにスタンパー30Aにおける凹凸パターン40aの形成面を押し付けた後に、その状態の中間体10xの第2面10bにスタンパー30Bにおける凹凸パターン40bの形成面を押し付ける。次いで、スタンパー30A,30Bを介して中間体10xの両Aマスク層18に紫外線を照射させることによって硬化させる。これにより、凹凸パターン40a,40bにおける各凸部41が第1面10aおよび第2面10bにおいてAマスク層18にそれぞれ押し込まれた状態でAマスク層18が硬化して、スタンパー30A,30Bが第1面10aおよび第2面10bに貼り付くようにして中間体10xと一体化して積層体100が製造される。これにより、インプリント処理(押し付け処理)が完了する。
次いで、搬送装置5aが積層体100をインプリント装置2によるインプリント処理位置から剥離装置3まで搬送する。続いて、剥離装置3の制御部55が移動機構51を制御してスタンパー保持部52を搬送装置5aによって搬送された積層体100の上方まで移動させる。次いで、制御部55は、移動機構51を制御してスタンパー保持部52における各吸着パット62を積層体100におけるスタンパー30Aの裏面(中間体10xに貼り付いている面の反対側の面)に当接させると共に、エアポンプを制御してスタンパー30Aを各吸着パット62に吸着させる(スタンパー30Aを保持させる)。これにより、スタンパー保持部52によるスタンパー30A(積層体100)の保持が完了する。次いで、制御部55は、スタンパー保持部52にスタンパー30Aを保持させた状態を維持しつつ、移動機構51を制御して、スタンパー保持部52をスタンパー保持部53の上方まで移動させる。この際に、スタンパー保持部53の各保持用爪部71は、図4,5に破線で示す位置に移動させられている。したがって、制御部55は、移動機構51を制御することにより、図5に示すように、各保持用爪部71における接触面71aとスタンパー30Bの外周面とが対向する位置までスタンパー保持部52を下降させる。
次いで、制御部55は、スタンパー保持部53における各移動機構を制御することにより、各保持用爪部71を図4,5に示す矢印Aの向き(スタンパー30Bに対してその側方から接近する向き)でそれぞれ移動させる。この際には、図5の実線および図8に示すように、各保持用爪部71における接触面71aがスタンパー30Bの外周面(第1の対象物における厚み方向に沿った面)に対して予め規定された接触圧で接触させられて(4カ所で接して)、スタンパー30Bが各保持用爪部71によって挟持されるようにして保持される。これにより、スタンパー保持部53によるスタンパー30Bの保持が完了する。
次いで、制御部55は、移動機構51を制御してスタンパー保持部52を矢印Bの向き(スタンパー保持部53から離間する向き)に移動させる(スタンパー保持部52を上昇させる)。この際には、スタンパー保持部53(スタンパー30B)に対するスタンパー保持部52(スタンパー30A)の離間方向への移動に伴い、スタンパー保持部52によって保持されたスタンパー30Aに貼り付いている中間体10xがスタンパー30Aと共に矢印Bの向きに移動して、この中間体10xに貼り付いているスタンパー30Bの中央部部分が中間体10xと共に移動(上昇)する。また、スタンパー30Bの外周面に対する接触面71aの上記の接触圧が一定となるようにスタンパー保持部53の各移動機構が制御部55によって制御されて、各保持用爪部71が矢印Aの向き(スタンパー30Bの外縁部から中心部に向かう向き)に移動する。これにより、図9に示すように、その中央部分が上向きに突出するようにスタンパー30Bが撓ませられる。この結果、中間体10xの外縁部から中心孔Hの口縁部に向かって中間体10xからスタンパー30Bが徐々に剥離される。この際に、スタンパー保持部52(スタンパー30Aおよび中間体10x)が徐々に移動させられるのに伴って、スタンパー30Bがさらに大きく撓ませられたときには、スタンパー30Bの外周面に対する接触面71aの接触圧が一定となるようにスタンパー保持部53の各移動機構が制御部55によって制御されて、各保持用爪部71が矢印Aの向きにさらに移動する。
また、この剥離装置3では、スタンパー保持部53の各保持用爪部71における接触面71aに突起部71bが形成されている。したがって、図9に示すように、スタンパー30Bがスタンパー30Aや中間体10xと共に上昇しようとしても、その外縁部が突起部71bに引っ掛かって、スタンパー30Bがスタンパー保持部53(各保持用爪部71)から離脱する事態が回避される。さらに、この剥離装置3では、スタンパー保持部52の移動に伴ってスタンパー30Bが撓ませられるのに対して、スタンパー30Aは、その裏面を各吸着パット62によって吸着されてスタンパー保持部52に保持されているため、スタンパー30Bのように大きく撓む事態が回避される。したがって、スタンパー30Aに中間体10xが貼り付いた状態を維持しつつ、この中間体10xからスタンパー30Bだけが剥離される。これにより、図10に示すように、スタンパー30Aに貼り付いた状態の中間体10x(積層体100a:本発明における第2の対象物)からのスタンパー30B(第1の対象物)の剥離処理が完了する。
次いで、制御部55は、スタンパー保持部52にスタンパー30Aを保持させた状態を維持しつつ、移動機構51を制御して、スタンパー保持部52を中間体保持部54の上方まで移動させる。この際に、中間体保持部54の各保持用爪部81は、図6,7に破線で示す位置に移動させられている。したがって、制御部55は、移動機構51を制御することにより、図7に示すように、各保持用爪部81における接触面81aと中間体10xの外周面とが対向する位置までスタンパー保持部52を下降させる。
次いで、制御部55は、中間体保持部54における各移動機構を制御することにより、各保持用爪部81を図6,7に示す矢印Aの向き(中間体10xに対してその側方から接近する向き)でそれぞれ移動させる。この際には、図11に示すように、各保持用爪部81における接触面81aが中間体10xの外周面(第1の対象物における厚み方向に沿った面)に対して予め規定された接触圧で接触させられて(4カ所で接して)、中間体10xが各保持用爪部81によって挟持されるようにして保持される。この場合、図7の実線で示すように、各保持用爪部81における突起部81bが中間体10xにおける第1面10a側の外縁部(面取り加工された部位)に係合した状態となる。これにより、中間体保持部54による中間体10xの保持が完了する。この場合、中間体保持部54が第2面10bに触れることなく中間体10xを保持するため、以後の剥離処理中に中間体10xの第2面10bに汚れや傷付きが生じる事態が回避される。
次いで、制御部55は、移動機構51を制御してスタンパー保持部52を矢印Bの向き(中間体保持部54から離間する向き)に移動させる(スタンパー保持部52を上昇させる)。この際には、スタンパー保持部52によって保持されたスタンパー30Aが矢印Bの向きに移動するのに伴って、中間体保持部54によって保持されている中間体10xがスタンパー30Aから剥離する。この際には、図7に示すように、中間体保持部54の各保持用爪部81における突起部81bが中間体10xの第1面10a側の外縁部(面取り加工された部位)に係合しているため、中間体保持部54(各保持用爪部81)から中間体10xが離脱してスタンパー30Aと共に上昇する事態が回避される。これにより、図12に示すように、スタンパー30A(本発明における第2の対象物)からの中間体10x(第1の対象物)の剥離処理が完了し、中間体10xの第1面10aにスタンパー30Aの凹凸パターン40a(本発明における「A1凹凸パターン」および「C1凹凸パターン」)と凹凸位置関係が反転したマスクパターン(エッチング処理用の凹凸パターン:本発明における「A2凹凸パターン」および「C2凹凸パターン」の一例)が形成されると共に、中間体10xの第2面10bにスタンパー30Bの凹凸パターン40b(本発明における「B1凹凸パターン」)と凹凸位置関係が反転したマスクパターン(エッチング処理用の凹凸パターン:本発明における「B2凹凸パターン」の一例)が形成される。
次いで、搬送装置5bがスタンパー30A,30Bの剥離処理が完了した中間体10xをエッチング装置4によるエッチング処理位置まで搬送する。この際に、搬送装置5bは、中心孔Hの口縁部をチャッキングして中間体10xを保持するため、剥離装置3による剥離処理位置からエッチング装置4によるエッチング処理位置まで搬送する際に中間体10xの第1面10aや第2面10bに汚れや傷付きが生じる事態が回避される。続いて、エッチング装置4によって上記のマスクパターンを用いた中間体10xに対するエッチング処理を実行する。この際には、まず、中間体10xの第1面10aおよび第2面10bに対して例えば酸素プラズマ処理を実行することにより、両Aマスク層18に形成された凹凸パターン(マスクパターン)における各凹部の底面に残存する樹脂材料(残渣)を除去して、Aマスク層18に形成された凹凸パターンにおける凹部の底面においてAマスク層18からBマスク層17を露出させる。
次いで、Aマスク層18に形成された凹凸パターン(マスクパターン)を用いたエッチング処理によって両Bマスク層17をそれぞれエッチングして、両磁性層14の上にBマスク層17からなる凹凸パターン(図示せず)をそれぞれ形成する。この際に、この磁気記録媒体製造システム1では、中間体10xに対するスタンパー30A,30Bの押し付けが開始されてから、両スタンパー30A,30Bの剥離が完了してエッチング装置4に搬送されるまでの間において、中間体10xの第1面10aや第2面10bに製造用の治具等(従来の転写装置における吸着ステージなど)が接触する事態が回避されている。したがって、第1面10aおよび第2面10bに汚れや傷付きが生じていないため、汚れや傷に起因するマスクパターンの形成不良が回避されて、マスクパターンを正確に形成することが可能となっている。
続いて、両Bマスク層17に形成されたマスクパターンをマスクとして用いて両磁性層14に対するエッチング処理を実行して、複数の凸部21および複数の凹部22を有する凹凸パターン20a,20bを磁性層14に形成する。これにより、データトラックパターンおよびサーボパターンが中間層13の上に形成される(図示せず)。次いで、各凸部21の上に残存しているBマスク層17をエッチング処理によって選択的に除去して各凸部21の突端面を露出させる。続いて、非磁性材料15としてのSiOをスパッタリングすることにより、凹凸パターン20a,20bの形成面を非磁性材料15でそれぞれ覆って非磁性材料15の層(図示せず)を形成する。
次いで、磁性層14の上(各凸部21の上および各凹部22の上)の非磁性材料15の層に対してイオンビームエッチング処理を実行する。この際には、一例として、各凸部21における突端面が非磁性材料15から露出するまでイオンビームエッチング処理を継続する。これにより、中間体10xの表面が平坦化される。続いて、中間体10xの表面を覆うようにしてCVD法によってダイヤモンドライクカーボン(DLC)の薄膜を成膜することによって保護層16を形成する。この後、保護層16の表面にフッ素系の潤滑剤を平均厚さが例えば2nm程度となるように塗布することにより、図2に示すように、磁気ディスク10が完成する。以上により、本発明に係る情報記録媒体製造方法が完了する。
このように、この剥離装置3、および剥離装置3による剥離方法では、中間体10xが貼り付いたスタンパー30A(第2の対象物)と、スタンパー30Aに貼り付いた中間体10x(第2の対象物)に貼り付いて一体化したスタンパー30B(第1の対象物)とをスタンパー保持部52およびスタンパー保持部53によってそれぞれ保持した状態において中間体10xからスタンパー30Bを剥離する際に、スタンパー30Bにおける厚み方向に沿った面(外周面)に各保持用爪部71によって4カ所(4点)で接してスタンパー30Bを保持しつつスタンパー30Bを剥離すると共に、スタンパー30A(第2の対象物)とスタンパー30Aに貼り付いて一体化した中間体10x(第1の対象物)とをスタンパー保持部52および中間体保持部54によってそれぞれ保持した状態において中間体10xからスタンパー30Aを剥離する際に、中間体10xにおける厚み方向に沿った面(外周面)に各保持用爪部81によって4カ所(4点)で接して中間体10xを保持しつつスタンパー30Aを剥離する。
このため、この剥離装置3、および剥離装置3による剥離方法によれば、中間体10xからスタンパー30Bを剥離する際にスタンパー30Bが撓むことで中間体10xから容易に剥離する結果、スタンパー30Aから中間体10xが剥離される事態を招くことなく、スタンパー30Aに中間体10xが貼り付いた状態を維持しつつ、スタンパー30Bを確実に剥離することができる。したがって、一連の工程を自動化した場合であっても、中間体10xがスタンパー30Bと共にスタンパー30Aから剥離されてスタンパー30Bと共に所定の処理完了位置に積み重ねられることで中間体10xに汚れや傷付きが生じる事態を回避することができると共に、スタンパー30Aからの中間体10xの意図しない剥離によって中間体10xがスタンパー30A,30Bの双方から剥離されて脱落する事態を回避することができる結果、中間体10xに汚れや傷付きが生じる事態を回避することができる。また、この剥離装置3、および剥離装置3による剥離方法によれば、中間体10xからスタンパー30Aを剥離する際に、中間体10xの第2面10bに対して非接触の状態で中間体10xを保持することで、中間体10xの第2面10bに汚れや傷付きが生じる事態を回避することができる。
また、この剥離装置3では、スタンパー30Bに接する接触面71aにおけるスタンパー30Bに接する部位よりも中間体10xおよびスタンパー30A(第2の対象物)の側に突起部71bが形成されて保持用爪部71が構成されると共に、中間体10xに接する接触面81aにおける中間体10xに接する部位よりもスタンパー30A(第2の対象物)の側に突起部81bが形成されて保持用爪部81が構成されている。また、この剥離装置3による剥離方法では、スタンパー30B(第1の対象物)に接する接触面71aにおけるスタンパー30Bに接する部位よりも中間体10xおよびスタンパー30A(第2の対象物)の側に突起部71bが形成された保持用爪部71(保持具)を用いてスタンパー30Bを保持すると共に、中間体10x(第1の対象物)に接する接触面81aにおける中間体10xに接する部位よりもスタンパー30A(第2の対象物)の側に突起部81bが形成された保持用爪部81(保持具)を用いて中間体10xを保持する。
したがって、この剥離装置3、および剥離装置3による剥離方法によれば、中間体10xからスタンパー30Bを剥離する際に、スタンパー30Bがスタンパー保持部53から外れてスタンパー30Aおよび中間体10xと共にスタンパー保持部52側に移動することなく、中間体10xからスタンパー30Bを確実に剥離することができる結果、中間体10xに汚れや傷付きが生じる事態を回避することができると共に、中間体10xからスタンパー30Aを剥離する際に、中間体10xが中間体保持部54から外れてスタンパー30Aと共にスタンパー保持部52側に移動することなく、中間体10xからスタンパー30Aを確実に剥離することができる結果、中間体10xに汚れや傷付きが生じる事態を回避することができる。
さらに、この剥離装置3、および剥離装置3による剥離方法によれば、スタンパー30A(第2の対象物)における中間体10xに貼り付いている面の反対側の面に接して(反対側の面を各吸着パット62によって吸着して)スタンパー30Aを保持することにより、中間体10xからスタンパー30Bを剥離する際に、中間体10xに貼り付いた状態を維持すべきスタンパー30Aが撓んで中間体10xがスタンパー30Aから剥離して脱落する事態を回避することができる結果、中間体10xに汚れや傷付きが生じる事態を回避することができる。
また、この剥離装置3、および剥離装置3による剥離方法によれば、スタンパー保持部53によってスタンパー30B(第1の対象物)を保持する際に、本発明における「厚み方向に沿った面」として、その外周面に保持用爪部71(接触面71a)を接触させて保持すると共に、中間体保持部54によって中間体10x(第1の対象物)を保持する際に、本発明における「厚み方向に沿った面」として、その外周面に保持用爪部81(接触面81a)を接触させて保持することにより、例えば、中間体10xの中心孔Hや、スタンパー30A,30Bに形成した中心孔の内周面に接してこれらを保持する構成と比較して、保持すべき対象物を確実に保持することができる結果、中間体10x等に汚れや傷付きが生じる事態を回避することができる。
また、この磁気記録媒体製造システム1による磁気ディスク10の製造方法によれば、スタンパー30A(Aスタンパー)が押し付けられてスタンパー30Aと一体化された中間体10x(基材)から剥離装置3によってスタンパー30B(Bスタンパー)を剥離する際に、スタンパー30Bにおける厚み方向に沿った面に各保持用爪部71によって4カ所(4点)で接してスタンパー30Bを保持しつつスタンパー30Bを剥離することにより、スタンパー30Bが撓むことで中間体10xから容易に剥離される結果、スタンパー30Aから中間体10xが剥離される事態を招くことなく、スタンパー30Aに中間体10xが貼り付いた状態を維持しつつ、スタンパー30Bを確実に剥離することができる。したがって、一連の工程を自動化した場合であっても、中間体10xがスタンパー30Bと共にスタンパー30Aから剥離されてスタンパー30Bと共に所定の処理完了位置に積み重ねられることで中間体10xに汚れや傷付きが生じる事態を回避することができると共に、スタンパー30Aからの中間体10xの意図しない剥離が回避されて、スタンパー30A,30Bの双方から中間体10xが剥離されて脱落することで中間体10xに汚れや傷付きが生じる事態を回避することができる。
また、この磁気記録媒体製造システム1による磁気ディスク10の製造方法によれば、中間体10x(基材)から剥離装置3によってスタンパー30A(Cスタンパー)を剥離する際に、中間体10xにおける厚み方向に沿った面に各保持用爪部81によって4カ所(4点)で接して中間体10xを保持しつつスタンパー30Aを剥離することにより、中間体10xの第2面10bに対して非接触の状態で中間体10xを保持することができる結果、中間体10xの第2面10bに汚れや傷付きが生じる事態を回避することができる。
なお、本発明は、上記の方法および構成に限定されない。例えば、スタンパー30Bを剥離する際に移動機構51およびスタンパー保持部52,53を使用し、スタンパー30Aを剥離する際に移動機構51、スタンパー保持部52および中間体保持部54を使用する構成(移動機構51およびスタンパー保持部52を共用する構成)を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、スタンパー30Bを剥離する際、およびスタンパー30Aを剥離する際に、別個独立したスタンパー保持部(上記の例におけるスタンパー保持部52)と移動機構(上記の例における移動機構51)とをそれぞれ使用する構成を採用することができる。また、1台の装置(1組の第1の保持部および第2の保持部)によってスタンパ30A,30Bをそれぞれ剥離する構成を採用することもできる。
さらに、上記の磁気記録媒体製造システム1における剥離装置3では、本発明における第2の対象物の一例であるスタンパー30Aを複数の吸着パット62によって吸着して保持する構成を採用しているが、本発明における第2の保持部の構成はこれに限定されない。例えば、図13に示す剥離装置3Aにおけるスタンパー保持部52Aのように、前述したスタンパー保持部53や中間体保持部54と同様にして、複数の保持用爪部91をスタンパー30Aの外周面(スタンパー30Aの厚み方向に沿った面)に接触させて各保持用爪部91によってスタンパー30Aを挟持するように保持する構成を採用することができる。なお、この剥離装置3Aにおいて前述した剥離装置3と同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
このような構成を採用することにより、剥離処理に際して、前述したスタンパー保持部52,53を用いて中間体10xからスタンパー30Bを剥離する際と同様にして、スタンパー30Aの中央部分が下側(中間体10xの側)に突出するように撓ませられるため、中間体10xからスタンパー30Aをスムーズに剥離させることができる。なお、前述した積層体100を対象として、スタンパー30Aに貼り付いた中間体10xからスタンパー30Bを剥離する際には(スタンパー30Aおよび中間体10xを本発明における第2の対象物をして保持する際には)、スタンパー30Aが撓むことで、中間体10xがスタンパー30Bに貼り付いたままスタンパー30Aから剥離したり、中間体10xがスタンパー30A,30Bの双方から剥離したりするおそれがあるため、このスタンパー保持部52Aを用いることなく、前述したスタンパー保持部52によってスタンパー30Aを保持するのが好ましい。
また、上記の剥離装置3では、4つの保持用爪部71を有するスタンパー保持部53(スタンパー30Bの外周面に対して4点で接する構成の保持部(保持具))と、4つの保持用爪部81を有する中間体保持部54(中間体10xの外周面に対して4点で接する構成の保持部(保持具))とを備えているが、本発明はこれに限定されず、本発明における第1の対象物、Bスタンパーおよび基材の厚み方向に対して2点または3点で接してこれらを挟持するように保持する構成(方法)や、5点以上の複数の点で接してこれらを挟持するように保持する構成(方法)を採用することができる。この場合、図14に示すように、一例として、中間体10x(スタンパー30A,30B)の外周面に対して一周に亘って接するように接触面95aを半円形に湾曲させた一対の保持用爪部95によってこれらを挟持するように保持する構成(方法)を採用することができる。
さらに、上記の剥離装置3では、保持用爪部81の接触面81aを中間体10xの外周面に接触させて中間体10xを挟持するようにして保持する構成の中間体保持部54を備えているが、本発明はこれに限定されない。例えば、図15に示す中間体保持部54Aのように、中間体10xにおける中心孔Hの内周面(中間体10xの厚み方向に沿った面の他の一例)に各保持用爪部96の接触面96aを接触させて中心孔Hを押し拡げるようにして中間体10xを保持する構成を採用することができる。なお、保持用爪部96の数は、4つに限定されず、2つ以上の任意の数(中心孔Hの内周面に2点以上で接する構成)を採用することができる。また、前述したスタンパー30A,30Bの中心部に中間体10xの中心孔Hと同様にして中心孔を形成することにより(図示せず)、スタンパー30A,30Bについても、この中間体保持部54Aと同様の構成によって保持することができる。
また、上記の剥離装置3では、スタンパー保持部52によってスタンパー30Aを保持すると共に中間体保持部54によって中間体10xを保持した状態において、中間体保持部54(中間体10x)に対してスタンパー保持部52(スタンパー30A)を離間させる向きに移動させることによって中間体10xからスタンパー30Aを剥離させる構成を採用しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、図16,17に示す剥離装置3Bでは、中間体10xに貼り付いている(中間体10xと一体化している)スタンパー30Aの外周部(中間体10xからはみ出している部位)に当接可能に配設された複数のピン部材56を備え、中間体保持部54に対してスタンパー保持部52を移動させるのに先立ち、各ピン部材56を突き上げてスタンパー30Aを撓ませる構成が採用されている。なお、上記の剥離装置3と同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
この剥離装置3Bによる剥離処理に際しては、まず、スタンパー保持部52によってスタンパー30Aを保持すると共に中間体保持部54によって中間体10xを保持した状態において、図17に示すように、各ピン部材56を矢印Cの向き(中間体10xからスタンパー30Aを剥離させる向き)に所定量だけ移動させる。この際には、同図に示すように、各ピン部材56の移動(上動)に伴い、スタンパー30Aの外周部分が各ピン部材56によって突き上げられて、スタンパー30Aが中間体10xから離間するようにして撓ませられる。次いで、中間体保持部54(中間体10x)に対してスタンパー保持部52(スタンパー30A)を離間させる向きに移動させる。この際には、その外周部が中間体10xから離間するようにしてスタンパー30Aが撓ませられているため、スタンパー30Aと中間体10xとが互いに貼り付いている領域のうちの外周部側から中心部側に向けてスタンパー30Aが中間体10xからスムーズに剥離される。
さらに、金属スタンパーを用いた射出成形によって樹脂材料で形成した樹脂スタンパー(スタンパー30A,30B)を使用する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、石英によって平板状に形成したスタンパーを本発明におけるAスタンパーおよびBスタンパーとして使用することができる。また、前述した紫外線硬化型の樹脂材料に代えて、例えば熱可塑性を有する樹脂材料や熱硬化型の樹脂材料でAマスク層18を形成したときには、ニッケル等の各種金属材料で形成したスタンパーを本発明におけるAスタンパーおよびBスタンパーとして使用することができる。さらに、本発明における第1の対象物、第2の対象物、基材および各スタンパーは、平面視形状が円形のものに限定されず、各種形状の平板を対象とする剥離処理に際して本発明を適用して剥離することができる。加えて、本発明における剥離方法や情報記録媒体製造方法は、磁気ディスク10のような磁気記録媒体の製造時に実行するのに限定されるものではなく、光ディスクおよび光磁気ディスクや半導体素子の製造に際して適用することができる。
磁気記録媒体製造システム1の構成を示す構成図である。 磁気ディスク10の断面図である。 磁気ディスク10を製造するための中間体10xおよびスタンパー30A,30Bの断面図である。 剥離装置3のスタンパー保持部53を下側(スタンパー30Bの側)から見た平面図である。 スタンパー保持部53の保持用爪部71およびスタンパー30Bの外縁部の断面図である。 剥離装置3の中間体保持部54を下側(中間体10xの側)から見た平面図である。 中間体保持部54の保持用爪部81および中間体10xの外縁部の断面図である。 スタンパー保持部52によってスタンパー30Aを保持すると共にスタンパー保持部53によってスタンパー30Bを保持した状態の剥離装置3、中間体10xおよびスタンパー30A,30Bの断面図である。 撓んだ状態のスタンパー30Bにおける外縁部、および保持用爪部71における接触面71aの近傍の断面図である。 中間体10xからのスタンパー30Bの剥離が完了した状態の剥離装置3、中間体10xおよびスタンパー30A,30Bの断面図である。 スタンパー保持部52によってスタンパー30Aを保持すると共に中間体保持部54によって中間体10xを保持した状態の剥離装置3、中間体10xおよびスタンパー30Aの断面図である。 中間体10xからのスタンパー30Aの剥離が完了した状態の剥離装置3、中間体10xおよびスタンパー30Aの断面図である。 スタンパー保持部52Aによってスタンパー30Aを保持すると共に中間体保持部54によって中間体10xを保持した状態の剥離装置3A、中間体10xおよびスタンパー30Aの断面図である。 他の実施の形態に係る保持用爪部95および中間体10x(スタンパー30A,30B)の平面図である。 他の実施の形態に係る保持用爪部96(中間体保持部54A)および中間体10xの平面図である。 剥離装置3Bの中間体保持部54およびピン部材56を下側(中間体10xの側)から見た平面図である。 スタンパー保持部52によってスタンパー30Aを保持すると共に中間体保持部54によって中間体10xを保持し、かつピン部材56によってスタンパー30Aを剥離方向に向けて突き上げている状態の剥離装置3B、中間体10xおよびスタンパー30Aの断面図である。 一方のスタンパー保持部52によってスタンパー30Aを保持すると共に他方のスタンパー保持部52によってスタンパー30Bを保持した状態の剥離装置3x、中間体10xおよびスタンパー30A,30Bの断面図である。 一方のスタンパー保持部52に対して他方のスタンパー保持部52を離間させた状態の剥離装置3x、中間体10xおよびスタンパー30A,30Bの断面図である。
符号の説明
1 磁気記録媒体製造システム
2 インプリント装置
3,3A,3B 剥離装置
4 エッチング装置
5a,5b 搬送装置
10 磁気ディスク
10x 中間体
10a 第1面
10b 第2面
18 Aマスク層
20a,20b,40a,40b 凹凸パターン
21,41 凸部
22,42 凹部
30A,30B スタンパー
51 移動機構
52,52A,53 スタンパー保持部
54,54A 中間体保持部
62 吸着パット
71,81,91,95,96 保持用爪部
71a,81a,95a,96a 接触面
71b,81b 突起部

Claims (10)

  1. 平板状の第1の対象物を保持する第1の保持部と、前記第1の対象物に貼り付いて当該第1の対象物と一体化した平板状の第2の対象物を保持する第2の保持部とを備え、前記第1の保持部によって前記第1の対象物を保持すると共に前記第2の保持部によって前記第2の対象物を保持した状態において当該第1の対象物および当該第2の対象物のいずれか一方から他方を剥離可能に構成され、
    前記第1の保持部は、前記第1の対象物における厚み方向に沿った面に少なくとも2点以上で接して当該第1の対象物を保持する剥離装置。
  2. 前記第1の保持部は、前記第1の対象物に接する面における当該第1の対象物に接する部位よりも前記第2の保持部の側に突起部が形成されている請求項1記載の剥離装置。
  3. 前記第2の保持部は、前記第2の対象物における前記第1の対象物に貼り付いている面の反対側の面に接して当該第2の対象物を保持する請求項1または2記載の剥離装置。
  4. 前記第1の保持部は、前記厚み方向に沿った面としての前記第1の対象物における外周面に接して当該第1の対象物を保持する請求項1から3のいずれかに記載の剥離装置。
  5. 平板状の第1の対象物と当該第1の対象物に貼り付いて当該第1の対象物と一体化した平板状の第2の対象物とをそれぞれ保持した状態において当該第1の対象物および当該第2の対象物のいずれか一方から他方を剥離する際に、前記第1の対象物における厚み方向に沿った面に少なくとも2点以上で接して当該第1の対象物を保持しつつ当該他方を剥離する剥離方法。
  6. 前記第1の対象物を保持する際に、当該第1の対象物に接する面における当該第1の対象物に接する部位よりも前記第2の対象物の側に突起部が形成されている保持具を用いて、当該第1の対象物における当該第2の対象物の側の縁部に前記突起部を接触させつつ当該第1の対象物を保持する請求項5記載の剥離方法。
  7. 前記第2の対象物における前記第1の対象物に貼り付いている面の反対側の面に接して当該第2の対象物を保持する請求項5または6記載の剥離方法。
  8. 前記厚み方向に沿った面としての前記第1の対象物における外周面に接して当該第1の対象物を保持する請求項5から7のいずれかに記載の剥離方法。
  9. A1凹凸パターンが形成されたAスタンパーを基材の一方の面に押し付けると共にB1凹凸パターンが形成されたBスタンパーを当該基材の他方の面に押し付けた後に前記Aスタンパーおよび前記Bスタンパーを前記基材から剥離することによって前記A1凹凸パターンと凹凸位置関係が反転するA2凹凸パターンを前記一方の面に形成すると共に前記B1凹凸パターンと凹凸位置関係が反転するB2凹凸パターンを前記他方の面に形成して、当該A2凹凸パターンおよび当該B2凹凸パターンを用いて情報記録媒体を製造する情報記録媒体製造方法であって、
    前記Aスタンパーが押し付けられて当該Aスタンパーと一体化された前記基材から前記Bスタンパーを剥離する際に、前記Bスタンパーにおける厚み方向に沿った面に少なくとも2点以上で接して当該Bスタンパーを保持しつつ当該Bスタンパーを剥離する情報記録媒体製造方法。
  10. C1凹凸パターンが形成されたCスタンパーを基材の一方の面に押し付けた後に当該Cスタンパーを当該基材から剥離することによって当該C1凹凸パターンと凹凸位置関係が反転するC2凹凸パターンを前記一方の面に形成して、当該C2凹凸パターンを用いて情報記録媒体を製造する情報記録媒体製造方法であって、
    前記基材から前記Cスタンパーを剥離する際に、当該基材における厚み方向に沿った面に少なくとも2点以上で接して当該基材を保持しつつ当該Cスタンパーを剥離する情報記録媒体製造方法。
JP2007335719A 2007-12-27 2007-12-27 剥離装置、剥離方法および情報記録媒体製造方法 Pending JP2009154407A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335719A JP2009154407A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 剥離装置、剥離方法および情報記録媒体製造方法
US12/337,100 US8245754B2 (en) 2007-12-27 2008-12-17 Peeling apparatus, peeling method, and method of manufacturing information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335719A JP2009154407A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 剥離装置、剥離方法および情報記録媒体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009154407A true JP2009154407A (ja) 2009-07-16
JP2009154407A5 JP2009154407A5 (ja) 2010-11-11

Family

ID=40797208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335719A Pending JP2009154407A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 剥離装置、剥離方法および情報記録媒体製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8245754B2 (ja)
JP (1) JP2009154407A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532992A (ja) * 2011-10-31 2014-12-08 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッドMemc Electronic Materials,Incorporated 結合ウェハ構造体を劈開させるための固定装置及び劈開方法
KR20160111392A (ko) * 2014-01-28 2016-09-26 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 제1 기판을 분리하기 위한 장치 및 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101096142B1 (ko) * 2008-01-24 2011-12-19 브레우어 사이언스 인코포레이션 캐리어 기판에 디바이스 웨이퍼를 가역적으로 장착하는 방법
TWI534938B (zh) * 2010-02-25 2016-05-21 尼康股份有限公司 Substrate separation device, manufacturing method of semiconductor device, load lock device, substrate bonding device and substrate separation method
KR101695289B1 (ko) * 2010-04-30 2017-01-16 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 소자의 제조 장치 및 방법
US8758553B2 (en) 2010-10-05 2014-06-24 Skyworks Solutions, Inc. Fixtures and methods for unbonding wafers by shear force
US8888085B2 (en) 2010-10-05 2014-11-18 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methodologies for handling wafers
US8758552B2 (en) 2010-06-07 2014-06-24 Skyworks Solutions, Inc. Debonders and related devices and methods for semiconductor fabrication
US8852391B2 (en) * 2010-06-21 2014-10-07 Brewer Science Inc. Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate
US9263314B2 (en) 2010-08-06 2016-02-16 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling
US20120080832A1 (en) 2010-10-05 2012-04-05 Skyworks Solutions, Inc. Devices for methodologies related to wafer carriers
US8657994B2 (en) * 2011-04-01 2014-02-25 Alta Devices, Inc. System and method for improved epitaxial lift off
JP2013173913A (ja) * 2011-11-10 2013-09-05 Nitto Denko Corp 板の剥離方法
ITFI20120233A1 (it) * 2012-10-29 2014-04-30 Esanastri S R L Dispositivo di micro-sfridatura di film plastici o in carta a uno o più strati autoadesivi, biadesivizzati o elettrostatici accoppiati con un liner di supporto antiaderente
JP5977710B2 (ja) * 2013-05-10 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR102437483B1 (ko) * 2013-08-30 2022-08-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 적층의 가공 장치 및 가공 방법
WO2016081337A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 Corning Incorporated Methods of processing including peeling
JP6470414B2 (ja) * 2015-08-11 2019-02-13 東京応化工業株式会社 支持体分離装置及び支持体分離方法
US10377118B2 (en) * 2016-12-05 2019-08-13 The Boeing Company Preparing laminate materials for testing
KR20230020035A (ko) * 2021-08-02 2023-02-10 삼성디스플레이 주식회사 증착용 마스크

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062845A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Meiki Co Ltd プレス成形方法およびそのプレス成形装置
JP2006088517A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Japan Steel Works Ltd:The 微細転写方法および装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3443297A (en) * 1966-07-29 1969-05-13 Thomas K Lusby Jr Circuit module extractor
US5240546A (en) * 1991-04-26 1993-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for peeling semiconductor substrate
US5432318A (en) * 1992-05-15 1995-07-11 Irvine Sensors Corporation Apparatus for segmenting stacked IC chips
US5367762A (en) * 1992-12-23 1994-11-29 Advanced Micro Devices, Inc. Decapping machine for packaged integrated circuits
US5715592A (en) * 1994-11-08 1998-02-10 Nec Corporation Parts disassembling apparatus
JP3408000B2 (ja) * 1994-11-28 2003-05-19 菱電セミコンダクタシステムエンジニアリング株式会社 ペリクル剥離方法
US5842261A (en) * 1996-11-15 1998-12-01 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor package extractor and method
US5976307A (en) * 1998-03-13 1999-11-02 Dupont Photomasks, Inc. Method and apparatus for removing a pellicle frame from a photomask plate
US6444082B1 (en) * 2000-06-22 2002-09-03 International Business Machines Corporation Apparatus and method for removing a bonded lid from a substrate
US6640426B2 (en) * 2001-02-15 2003-11-04 Xerox Corporation Insertion and extraction tool
FR2834381B1 (fr) * 2002-01-03 2004-02-27 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de coupe de couche d'un substrat, et procede associe
US6749713B2 (en) * 2002-04-03 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for separating a fuel cell assembly from a bonding fixture
US7754131B2 (en) * 2002-08-27 2010-07-13 Obducat Ab Device for transferring a pattern to an object
JP2004227672A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Tdk Corp 光記録媒体製造装置
JP2004227671A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Tdk Corp 光記録媒体製造装置
JP4364535B2 (ja) * 2003-03-27 2009-11-18 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4190371B2 (ja) * 2003-08-26 2008-12-03 Tdk株式会社 凹凸パターン形成用スタンパー、凹凸パターン形成方法および磁気記録媒体
JP2005153091A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Ltd 転写方法及び転写装置
JP2005339669A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Tdk Corp インプリント方法、情報記録媒体製造方法およびインプリント装置
JP2007018560A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Tdk Corp 磁気記録媒体の製造方法
DE102007063383B4 (de) * 2007-12-18 2020-07-02 HAP Handhabungs-, Automatisierungs- und Präzisionstechnik GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Entfernung von Pelliclen von Masken
JP2010010207A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離装置および剥離方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062845A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Meiki Co Ltd プレス成形方法およびそのプレス成形装置
JP2006088517A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Japan Steel Works Ltd:The 微細転写方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532992A (ja) * 2011-10-31 2014-12-08 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッドMemc Electronic Materials,Incorporated 結合ウェハ構造体を劈開させるための固定装置及び劈開方法
KR102061359B1 (ko) 2011-10-31 2019-12-31 글로벌웨이퍼스 씨오., 엘티디. 본딩된 웨이퍼 구조물 절개를 위한 클램핑 장치 및 절개 방법
KR20160111392A (ko) * 2014-01-28 2016-09-26 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 제1 기판을 분리하기 위한 장치 및 방법
KR102211334B1 (ko) * 2014-01-28 2021-02-03 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 제1 기판을 분리하기 위한 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090166930A1 (en) 2009-07-02
US8245754B2 (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009154407A (ja) 剥離装置、剥離方法および情報記録媒体製造方法
JP2009154407A5 (ja)
JP5266615B2 (ja) スタンパー、凹凸パターン形成方法および情報記録媒体製造方法
JP4998397B2 (ja) インプリント方法、情報記録媒体製造方法およびインプリントシステム
JP3850718B2 (ja) 加工方法
JP5117318B2 (ja) ナノインプリント用スタンパ及び該スタンパを使用する微細構造転写装置
US7686606B2 (en) Imprint embossing alignment system
JPWO2007099907A1 (ja) インプリント用モールド及びインプリント方法
JP5117901B2 (ja) インプリント治具およびインプリント装置
JP4886400B2 (ja) インプリント装置およびインプリント方法
US20050156342A1 (en) Isothermal imprint embossing system
JPWO2007105474A1 (ja) インプリント方法及びインプリント装置
JP4482047B2 (ja) インプリント方法
JP2013073999A (ja) ナノインプリント用のモールドおよびその製造方法
JP4850671B2 (ja) モールド及びその製造方法、並びに磁気記録媒体
TW200936351A (en) Method and apparatus for manufacturing resin stamper, imprint method, magnetic recording medium, and magnetic recording/reproducing apparatus
JP2008276919A (ja) インプリント装置およびインプリント方法
JP5416420B2 (ja) 微細構造転写装置
JP2005353164A (ja) スタンパー、インプリント方法および情報記録媒体製造方法
JP2011150780A (ja) 両面インプリント装置
JP2005339669A (ja) インプリント方法、情報記録媒体製造方法およびインプリント装置
JP2011005773A (ja) インプリント用スタンパおよびインプリント装置
JP4568366B2 (ja) スタンパの成形方法
US20090100677A1 (en) Imprinting method, information recording medium manufacturing method, and imprinting system
JP2011000804A (ja) 凹凸パターン形成方法、情報記録媒体製造方法および樹脂材料硬化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023