JP2009088765A - Network system, relay device and relay program - Google Patents

Network system, relay device and relay program Download PDF

Info

Publication number
JP2009088765A
JP2009088765A JP2007253325A JP2007253325A JP2009088765A JP 2009088765 A JP2009088765 A JP 2009088765A JP 2007253325 A JP2007253325 A JP 2007253325A JP 2007253325 A JP2007253325 A JP 2007253325A JP 2009088765 A JP2009088765 A JP 2009088765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
message
information
request message
destination information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007253325A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4900169B2 (en
Inventor
Shinya Tachimori
伸也 日月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2007253325A priority Critical patent/JP4900169B2/en
Publication of JP2009088765A publication Critical patent/JP2009088765A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4900169B2 publication Critical patent/JP4900169B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network system capable of controlling a device belonging to a different subnetwork. <P>SOLUTION: A media server 11 transmits a message including a service location information indicating the location of a service as destination information to an external repeater 21 via a home repeater 12. The external repeater 21 changes the destination information in the transmitted service message from the service location information to information indicating its own location. Then, the external repeater 21 leaves behind the service location information as inverse conversion information in a service message. A control point 22 creates a request message including destination information and the inverse conversion information on the basis of the service message transmitted from the external repeater 21 and transmits the request message to the external repeater 21. The external repeater 21 changes the destination information of the request message to service location information and transmits it to the media server 11 via a home relay device. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワークシステム、中継デバイス及び中継プログラムに関し、さらに詳しくは、複数のサブネットを含むネットワークシステム、所定のサブネットに属し、他の異なるサブネットとのデータのやり取りを中継する中継デバイス及びそのプログラムに関する。   The present invention relates to a network system, a relay device, and a relay program. More specifically, the present invention relates to a network system including a plurality of subnets, a relay device that belongs to a predetermined subnet and relays data exchange with other subnets, and a program thereof. .

最近、家庭内のパーソナルコンピュータやAV(Audio Visual)機器を相互に接続するためのプロトコルであるUPnP(Universal Plug and Play:ユニバーサルプラグアンドプレイ)に基づくネットワークAVシステムが登場している。UPnPプロトコルに基づくネットワークAVシステムでは、コントロールポイントと呼ばれるUPnPデバイスが、映像や音楽といったコンテンツを蓄積するメディアサーバや、コンテンツを再生するメディアレンダラといったUPnPデバイスを制御する。たとえば、コントロールポイントは、メディアサーバが蓄積する複数のコンテンツに関する情報を取得し、所望のコンテンツを再生するようメディアレンダラに指示する。メディアレンダラは、メディアサーバに所望のコンテンツを要求する。メディアサーバは、要求に応じて所望のコンテンツをストリーミング配信し、メディアレンダラは、ストリーミング配信されたコンテンツを再生する。   Recently, a network AV system based on UPnP (Universal Plug and Play), which is a protocol for connecting home personal computers and AV (Audio Visual) devices, has appeared. In a network AV system based on the UPnP protocol, a UPnP device called a control point controls a UPnP device such as a media server that stores content such as video and music and a media renderer that reproduces content. For example, the control point acquires information regarding a plurality of contents stored in the media server and instructs the media renderer to play back the desired contents. The media renderer requests desired content from the media server. The media server streams the desired content in response to the request, and the media renderer plays the streamed content.

上述のUPnPデバイスは、ネットワークに参加するときに動的にIPアドレスを取得する。そして、取得したIPアドレスを利用して、ネットワーク上の他のUPnPに自身が起動した旨を通知したり、自身が提供するサービスに関する情報を通知したり、他のUPnPデバイスの情報を取得することができる。   The UPnP device described above dynamically acquires an IP address when joining the network. Then, using the acquired IP address, notifying other UPnPs on the network that it has started up, notifying information about services provided by itself, and acquiring information on other UPnP devices Can do.

しかしながら、UPnPデバイスは、同一ネットワーク内の他のUPnPデバイスと通信したり、制御したりできるが、異なるサブネットのデバイスと通信したり、制御したりすることはできない。   However, UPnP devices can communicate with and control other UPnP devices in the same network, but cannot communicate with or control devices in different subnets.

このような問題を解決する技術が特開2005−311773号公報(特許文献1)に開示されている。この文献によれば、各サブネットに属するUPnPデバイスプロキシ装置は、異なるサブネットに属する各UPnPデバイスを仮想UPnPデバイスとして管理する。具体的には、異なるサブネットに属するUPnPデバイスの固有の識別子ごとにポートを割り当て、メッセージが到達したポートによってメッセージの送信先を決定する。   A technique for solving such a problem is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-311773 (Patent Document 1). According to this document, a UPnP device proxy apparatus belonging to each subnet manages each UPnP device belonging to a different subnet as a virtual UPnP device. Specifically, a port is assigned for each unique identifier of UPnP devices belonging to different subnets, and the transmission destination of the message is determined by the port at which the message has arrived.

しかしながらこの場合、各UPnPデバイスプロキシ装置は、異なるサブネットに属する全てのUPnPデバイスを管理しなければならない。さらに、メッセージ内にサービスやファイルの所在に関する位置情報が含まれる場合、メッセージを受けたUPnPデバイスは、メッセージ内の位置情報を利用して新たなメッセージを送信できない。なぜなら、異なるサブネットから送信されるメッセージ内に含まれる位置情報は、ローカルアドレスであるため、メッセージの送信元のUPnPデバイスが属するサブネット上でのみ有効だからである。したがって、位置情報を利用して新たなメッセージを作成しても、そのメッセージは所望のUPnPデバイスには届かない場合がある。
特開2005−311773号公報
However, in this case, each UPnP device proxy apparatus must manage all UPnP devices belonging to different subnets. Furthermore, when the location information regarding the location of the service or file is included in the message, the UPnP device that has received the message cannot transmit a new message using the location information in the message. This is because the location information included in a message transmitted from a different subnet is a local address and is therefore valid only on the subnet to which the UPnP device that is the source of the message belongs. Therefore, even if a new message is created using the location information, the message may not reach the desired UPnP device.
JP-A-2005-311773

本発明の目的は、異なるサブネットに属するデバイスを制御することができるネットワークシステムを提供することである。   An object of the present invention is to provide a network system capable of controlling devices belonging to different subnets.

課題を解決するための手段及び発明の効果Means for Solving the Problems and Effects of the Invention

本発明によるネットワークシステムは、複数のデバイスを含む複数のサブネットを備える。複数のデバイスは、サービスデバイスと、制御デバイスと、サービス中継デバイスと、制御中継デバイスとを備える。サービスデバイスは、複数のサービスを提供する。制御デバイスは、サービスデバイスと異なるサブネットに属する。サービス中継デバイスは、サービスデバイスと同じサブネットに属する。制御中継デバイスは、サービス中継デバイスと接続され、制御デバイスと同じサブネットに属する。
サービスデバイスは、サービスメッセージ送信手段を備える。サービスメッセージ送信手段は、サービスの所在を示すサービス所在情報を宛先情報として含むサービスメッセージを、サービス中継デバイスを経由して制御中継デバイスに送信する。制御中継デバイスは、変換手段と、維持手段とを備える。変換手段は、送信されたサービスメッセージ内の宛先情報を、サービス所在情報から、自身の所在を示す制御中継所在情報に変更する。維持手段は、サービス所在情報を逆変換情報としてサービスメッセージに残す。制御中継デバイスはさらに、変更された宛先情報及び逆変換情報を含むサービスメッセージを制御デバイスに送信する。制御デバイスは、サービスメッセージに基づいて、宛先情報と逆変換情報とを含む要求メッセージを作成する要求メッセージ作成手段と、要求メッセージ内の宛先情報によって特定される制御中継デバイスに、要求メッセージを送信する手段とを備える。制御中継デバイスは、要求メッセージを受けたとき、要求メッセージ内の宛先情報を、制御中継所在情報から、逆変換情報であるサービス所在情報に変更する逆変換手段と、変更された宛先情報を含む要求メッセージをサービス中継デバイスに送信する手段とを備える。サービス中継デバイスは、送信された要求メッセージの宛先情報によって特定されるサービスデバイス内のサービスに、要求メッセージを送信する手段を備える。
The network system according to the present invention includes a plurality of subnets including a plurality of devices. The plurality of devices include a service device, a control device, a service relay device, and a control relay device. The service device provides a plurality of services. The control device belongs to a different subnet from the service device. The service relay device belongs to the same subnet as the service device. The control relay device is connected to the service relay device and belongs to the same subnet as the control device.
The service device includes service message transmission means. The service message transmission means transmits a service message including service location information indicating the location of the service as destination information to the control relay device via the service relay device. The control relay device includes conversion means and maintenance means. The conversion means changes the destination information in the transmitted service message from the service location information to the control relay location information indicating its location. The maintenance means leaves the service location information in the service message as reverse conversion information. The control relay device further transmits a service message including the changed destination information and reverse conversion information to the control device. The control device transmits a request message to a request message creating means for creating a request message including destination information and reverse conversion information based on the service message, and to a control relay device specified by the destination information in the request message. Means. When the control relay device receives the request message, the control relay device changes the destination information in the request message from the control relay location information to the service location information that is the reverse conversion information, and the request including the changed destination information. Means for transmitting the message to the service relay device. The service relay device includes means for transmitting the request message to the service in the service device specified by the destination information of the transmitted request message.

本発明によるネットワークシステムでは、制御中継デバイスが、異なるサブネットから送信されたサービスメッセージ内の宛先情報を自身の所在を示す制御所在情報に変更する。そのため、サービスメッセージを受けた制御デバイスが、サービスメッセージに基づいて要求メッセージを送信するとき、制御所在情報を宛先情報とすることができる。   In the network system according to the present invention, the control relay device changes destination information in a service message transmitted from a different subnet to control location information indicating its location. Therefore, when the control device that has received the service message transmits a request message based on the service message, the control location information can be the destination information.

制御中継デバイスはさらに、サービスメッセージ内にサービス所在情報を残しておき、制御デバイスは、要求メッセージにサービス所在情報を含めて送信する。そして、要求メッセージを受けた制御中継デバイスは、要求メッセージの宛先情報をサービス所在情報に変更する。そのため、制御中継デバイスは、要求メッセージをサービスデバイスに送信することができ、異なるサブネットでの通信を可能にする。   The control relay device further leaves the service location information in the service message, and the control device transmits the request message including the service location information. Upon receiving the request message, the control relay device changes the destination information of the request message to service location information. Thus, the control relay device can send a request message to the service device, allowing communication on different subnets.

さらに、メッセージ内に逆変換情報を含めることにより、制御中継デバイスは、サービス所在情報を保管しておく必要がない。   Further, by including the reverse conversion information in the message, the control relay device does not need to store the service location information.

好ましくは、サービスメッセージ送信手段は、複数種類のサービスメッセージを送信する。サービスメッセージは複数のパラメータを含む。制御中継デバイスはさらに、サービスメッセージの複数のパラメータのうち、宛先情報を含むパラメータを示すテーブルを備える。変換手段は、テーブルに基づいて、サービスメッセージ内の宛先情報を特定する。   Preferably, the service message transmitting means transmits a plurality of types of service messages. The service message includes a plurality of parameters. The control relay device further includes a table indicating parameters including destination information among a plurality of parameters of the service message. The conversion means specifies the destination information in the service message based on the table.

この場合、テーブルにより検索すべきパラメータを容易に特定できるため、処理負荷を軽減できる。   In this case, since the parameter to be searched can be easily specified from the table, the processing load can be reduced.

好ましくは、サービス中継デバイスは、パケット送信手段を備える。パケット送信手段は、サービスデバイスから送信されたサービスメッセージを分割して複数のパケットを作成し、作成された複数のパケットを制御中継デバイスに送信する。変換手段は、送信された複数のパケットから分割されたサービスメッセージを取り出して復元した後、サービスメッセージ内の宛先情報を、サービス所在情報から、制御中継所在情報に変更する。   Preferably, the service relay device includes a packet transmission unit. The packet transmission means divides the service message transmitted from the service device to create a plurality of packets, and transmits the created plurality of packets to the control relay device. The converting means takes out the service message divided from the plurality of transmitted packets and restores it, and then changes the destination information in the service message from the service location information to the control relay location information.

本発明による中継デバイスは、複数のサービスを提供するサービスデバイスと、サービスデバイスと異なるサブネットに属する制御デバイスと、一方がサービスデバイスと同じサブネットに属し、他方が制御デバイスと同じサブネットに属する複数の中継デバイスとを含むネットワークシステムの中継デバイスである。中継デバイスは、同じサブネットに属するサービスデバイスから、サービスデバイス内のサービスの所在に関するサービス所在情報を含むサービスメッセージを受けたとき、制御デバイスと同じサブネットに属する当該他の中継デバイスにサービスメッセージを送信する手段と、異なるサブネットに属する当該他の中継デバイスからサービスメッセージを受信したとき、サービスメッセージ内の宛先情報を、サービス所在情報から、自身の所在を示す中継所在情報に変更する変換手段と、サービス所在情報を逆変換情報としてサービスメッセージに残す維持手段と、変更された宛先情報及び逆変換情報を含むサービスメッセージを制御デバイスに送信する手段と、同じサブネットに属する制御デバイスから、宛先情報と逆変換情報とを含む要求メッセージを受信したとき、要求メッセージ内の宛先情報を、中継所在情報から、逆変換情報であるサービス所在情報に変更する逆変換手段と、変更された宛先情報を含む要求メッセージを、異なるサブネットに属する当該他の中継デバイスに送信する手段と、異なるサブネットに属する当該他の中継デバイスから要求メッセージを受けたとき、送信された要求メッセージの宛先情報によって特定されるサービスデバイス内のサービスに、要求メッセージを送信する手段を備える。本発明による中継プログラムは、上述の中継デバイスに実行させるプログラムである。   The relay device according to the present invention includes a service device that provides a plurality of services, a control device that belongs to a different subnet from the service device, a plurality of relays that belong to the same subnet as the service device, and the other belongs to the same subnet as the control device A relay device of a network system including the device. When the relay device receives a service message including service location information regarding the location of the service in the service device from a service device belonging to the same subnet, the relay device transmits the service message to the other relay device belonging to the same subnet as the control device. And means for changing the destination information in the service message from the service location information to the relay location information indicating its own location when the service message is received from the other relay device belonging to a different subnet, and the service location Maintaining means for leaving information in the service message as reverse conversion information, means for transmitting a service message including changed destination information and reverse conversion information to the control device, and destination information and reverse conversion information from a control device belonging to the same subnet Including When the message is received, the reverse conversion means for changing the destination information in the request message from the relay location information to the service location information which is reverse conversion information, and the request message including the changed destination information belongs to different subnets When a request message is received from the means for transmitting to the other relay device and the other relay device belonging to a different subnet, a request message is sent to the service in the service device specified by the destination information of the transmitted request message. Means for transmitting. The relay program according to the present invention is a program that is executed by the relay device described above.

以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

[全体構成]
図1を参照して、ネットワークシステムは、ホームネットワーク10と、ホームネットワーク10とインターネット30で接続される外部ネットワーク20とを含む。ホームネットワーク10はたとえば、ネットワークシステムを利用するユーザが家庭内で構築しているネットワークであり、外部ネットワーク20はユーザが外出先で利用するネットワークである。
[overall structure]
Referring to FIG. 1, the network system includes a home network 10 and an external network 20 connected to the home network 10 via the Internet 30. For example, the home network 10 is a network constructed by a user using the network system at home, and the external network 20 is a network used by the user on the go.

ホームネットワーク10は、メディアサーバ11とホーム中継器12とを備える。これらは、いずれもUPnPプロトコルに準拠したUPnPデバイスである。   The home network 10 includes a media server 11 and a home repeater 12. These are all UPnP devices compliant with the UPnP protocol.

UPnPデバイスは、提供可能な複数のサービスを含む。これらのサービスの詳細は、サービスディスクリプションに記述されている。また、各サービスディスクリプションの格納場所に関する情報(URL)は、デバイスディスクリプションに含まれる。サービスディスクリプション及びデバイスディスクリプションはUPnPデバイス内の記憶装置に記憶される。   The UPnP device includes a plurality of services that can be provided. Details of these services are described in the service description. Further, information (URL) regarding the storage location of each service description is included in the device description. The service description and the device description are stored in a storage device in the UPnP device.

UPnPデバイスの1つであるメディアサーバ11は、映像データや、静止画データ、音声データ等の複数のコンテンツを蓄積する。メディアサーバ11は、コンテンツリストの送信サービスや選択されたコンテンツの配信サービスといった複数のサービスを持つ。   The media server 11 that is one of the UPnP devices stores a plurality of contents such as video data, still image data, and audio data. The media server 11 has a plurality of services such as a content list transmission service and a selected content distribution service.

ホーム中継器12は、インターネット30と接続されており、ホームネットワーク10内から外部へ送信されるデータや、外部からホームネットワーク10内に送信されるデータを中継する。   The home repeater 12 is connected to the Internet 30 and relays data transmitted from the home network 10 to the outside and data transmitted from the outside to the home network 10.

なお、図1では、ホームネットワーク10には2つのUPnPデバイスしか示されていないが、ホームネットワーク10に3つ以上のUPnPデバイスが存在してもよい。   In FIG. 1, only two UPnP devices are shown in the home network 10, but three or more UPnP devices may exist in the home network 10.

外部ネットワーク20は、外部中継器21と、コントロールポイント22とを備える。これらは、いずれもUPnPデバイスである。ホームネットワーク10と同様に、外部ネットワーク20も、外部中継器21及びコントロールポイント22以外の他のUPnPデバイス、たとえばメディアレンダラ等を含んでもよい。   The external network 20 includes an external repeater 21 and a control point 22. These are all UPnP devices. Similar to the home network 10, the external network 20 may include other UPnP devices other than the external repeater 21 and the control point 22, such as a media renderer.

コントロールポイント22は、UPnPに基づいて、同一サブネット内の複数のUPnPデバイスを制御する。たとえば、同一サブネット内の図示しないメディアレンダラに所望のコンテンツの再生を指示したり、コンテンツの再生停止を指示したりする。   The control point 22 controls a plurality of UPnP devices in the same subnet based on UPnP. For example, a media renderer (not shown) in the same subnet is instructed to reproduce desired content, or is instructed to stop content reproduction.

コントロールポイント22はさらに、異なるサブネットに属するUPnPデバイスを制御できる。具体的には、コントロールポイント22は、ホームネットワーク10内のメディアサーバ11を制御できる。制御方法については後述する。   The control point 22 can further control UPnP devices belonging to different subnets. Specifically, the control point 22 can control the media server 11 in the home network 10. The control method will be described later.

外部中継器21は、インターネット30と接続されており、外部ネットワーク20から外部に送信されるデータや、外部から外部ネットワーク20内に送信されたデータを中継する。   The external repeater 21 is connected to the Internet 30 and relays data transmitted from the external network 20 to the outside and data transmitted from the outside to the external network 20.

外部中継器21及びホーム中継器12はさらに、コントロールポイント22が、異なるサブネットに属する他のUPnPデバイスであるメディアサーバ11を制御できるように、コントロールポイント22やメディアサーバ11から送信される種々のメッセージを必要に応じて加工する。   In addition, the external repeater 21 and the home repeater 12 further allow various messages transmitted from the control point 22 and the media server 11 so that the control point 22 can control the media server 11 that is another UPnP device belonging to a different subnet. Is processed as necessary.

[中継器の構成]
ホーム中継器12及び外部中継器21(以下、これらを総称して単に「中継器」とも称する)の構成を説明する
図2を参照して、中継器は、中央処理装置(CPU)22と、メモリ23と、ハードディスクドライブ(HDD)25と、同一サブネット内の他のUPnPデバイス又はインターネット30とデータの送受信を行うための通信部24とを備える。
[Configuration of repeater]
The configuration of the home repeater 12 and the external repeater 21 (hereinafter collectively referred to simply as “repeater”) will be described. Referring to FIG. 2, the repeater includes a central processing unit (CPU) 22, A memory 23, a hard disk drive (HDD) 25, and a communication unit 24 for transmitting / receiving data to / from another UPnP device or the Internet 30 in the same subnet.

HDD25は、UPnP機能を実現するためのUPnPプロトコルモジュール26を蓄積する。UPnPプロトコルモジュール26は、周知のUPnPプロトコルスタックを構成する。UPnPプロトコルスタックは、ベースとなるTCP/IPプロトコルスイートと、HTTPと、HTTPUと、HTTPMUと、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)と、GENA(Generic Event Notification Architecture)と、SOAP(Simple Object Access Protocol)とを含む。   The HDD 25 stores a UPnP protocol module 26 for realizing the UPnP function. The UPnP protocol module 26 constitutes a well-known UPnP protocol stack. The UPnP protocol stack includes a base TCP / IP protocol suite, HTTP, HTTPPU, HTTPMU, Simple Service Discovery Protocol (SSDP), Generic Event Notification Architecture (GENA), Simple Object Access Protocol (SOAP), including.

HDD25はさらに、通信モジュール27を蓄積する。通信モジュール27がメモリ23にロードされ、CPU22で実行されることにより、中継器は、コントロールポイント22又はメディアサーバ11から送信されるメッセージを加工する。これにより、コントロールポイント22は、異なるサブネットのUPnPデバイス(メディアサーバ)を制御できる。以下、各サブネットに中継器を含むネットワークシステムの動作を説明する。   The HDD 25 further stores a communication module 27. When the communication module 27 is loaded into the memory 23 and executed by the CPU 22, the repeater processes a message transmitted from the control point 22 or the media server 11. Thereby, the control point 22 can control UPnP devices (media servers) of different subnets. Hereinafter, the operation of a network system including a repeater in each subnet will be described.

[動作]
[ディスカバリ]
コントロールポイント22は、外部ネットワーク20に接続されたとき、ネットワーク上の他のUPnPデバイスを検出する。本実施の形態ではさらに、コントロールポイント22は、外部ネットワーク20と異なるサブネットであるホームネットワーク10内のUPnPデバイスを検出する。この動作をディスカバリと呼ぶ。以下、ディスカバリ動作の詳細を説明する。
[Operation]
[Discovery]
When the control point 22 is connected to the external network 20, it detects other UPnP devices on the network. In the present embodiment, the control point 22 further detects a UPnP device in the home network 10 that is a different subnet from the external network 20. This operation is called discovery. Details of the discovery operation will be described below.

図3を参照して、コントロールポイント22が外部ネットワーク20に接続されたとき、コントロールポイント22は、検出メッセージ(M−Search)を作成する。図4に示すように、検出メッセージは、検出対象となるUPnPデバイスのタイプ情報を登録するためのフィールドを持つ。ここでは、検出対象となるUPnPデバイスのタイプ情報を「メディアサーバ」とする。なお、各UPnPデバイスは、自身のタイプに関する情報を予め記憶している。   Referring to FIG. 3, when the control point 22 is connected to the external network 20, the control point 22 creates a detection message (M-Search). As shown in FIG. 4, the detection message has a field for registering type information of the UPnP device to be detected. Here, the type information of the UPnP device to be detected is “media server”. Each UPnP device stores information on its type in advance.

コントロールポイント22は、作成された検出メッセージを外部ネットワーク20内にマルチキャストで送信する(S1)。このとき、検出メッセージは分割され、分割された検出メッセージはカプセル化される。そして、自身のローカルIPと、メッセージの種類を示すメッセージタイプ情報とを含むヘッダをカプセル化された分割メッセージデータに付与した複数のパケットを作成する。ここでは、メッセージタイプとして検出メッセージの識別子が記録される。   The control point 22 transmits the created detection message to the external network 20 by multicast (S1). At this time, the detection message is divided, and the divided detection message is encapsulated. Then, a plurality of packets in which a header including its own local IP and message type information indicating a message type is added to the encapsulated divided message data is created. Here, the identifier of the detected message is recorded as the message type.

作成された複数のパケットは、マルチキャストされ、外部中継器21にも送信される。検出メッセージの作成及び通信には、SSDPが利用される。   The plurality of created packets are multicast and transmitted to the external repeater 21. SSDP is used for creating and communicating a detection message.

外部中継器21は、マルチキャストされた検出メッセージのパケットを受信する(S2)。このとき、外部中継器21は、パケットヘッダに含まれるコントロールポイント22のローカルIPをメモリ23に記憶する。   The external repeater 21 receives the multicast detection message packet (S2). At this time, the external repeater 21 stores the local IP of the control point 22 included in the packet header in the memory 23.

続いて、外部中継器21は、パケットヘッダ内のメッセージタイプを参照する(S3)。ここで、メッセージタイプは「検出メッセージ」であるため、パケットのデータ部分を加工することなく、インターネット30経由でホーム中継器12に送信する(S3)。ここでは、TCP/IPプロトコルが利用される。外部中継器21は、ホーム中継器12のグローバルIPを予め取得してメモリ23に格納している。ステップS3で外部中継器21は、メモリ23に格納されたホーム中継器12のグローバルIPを利用して、宛先情報としてホーム中継器12のグローバルIPが記述され、送信元情報として外部中継器21のグローバルIPが記述されたヘッダを作成する。ヘッダにはさらに、上述のメッセージタイプを含める。そして、作成されたヘッダを含むパケットを送信する。パケット内のデータ部分は分割された検出メッセージの断片である。   Subsequently, the external repeater 21 refers to the message type in the packet header (S3). Here, since the message type is “detection message”, the data portion of the packet is transmitted to the home repeater 12 via the Internet 30 without being processed (S3). Here, the TCP / IP protocol is used. The external repeater 21 acquires the global IP of the home repeater 12 in advance and stores it in the memory 23. In step S3, the external repeater 21 uses the global IP of the home repeater 12 stored in the memory 23, describes the global IP of the home repeater 12 as destination information, and the external repeater 21 as source information. Create a header describing the global IP. The header further includes the message type described above. Then, a packet including the created header is transmitted. The data part in the packet is a fragment of the detection message divided.

ホーム中継器12は、外部中継器21からパケットを受信したとき(S4)、パケットヘッダに含まれる外部中継器21のグローバルIPをメモリ23に記憶する。さらに、パケットヘッダ内のメッセージタイプを参照する(S4)。メッセージタイプが「検出メッセージ」であるため、ホーム中継器12は、受信した検出メッセージをマルチキャストする。具体的には、外部中継器21から受信したパケットをホームネットワーク10内にマルチキャストする(S5)。   When receiving a packet from the external repeater 21 (S4), the home repeater 12 stores the global IP of the external repeater 21 included in the packet header in the memory 23. Further, the message type in the packet header is referred to (S4). Since the message type is “detection message”, the home repeater 12 multicasts the received detection message. Specifically, the packet received from the external repeater 21 is multicast into the home network 10 (S5).

ホームネットワーク10内の全てのUPnPデバイスは、検出メッセージのパケットを受信する(S6)。各UPnPデバイスは、パケットのデータ部分にカプセル化された検出メッセージの断片を取り出し、復元する。そして、復元された検出メッセージ内のタイプ情報を参照し、自身のタイプと一致するか否か判断する。   All UPnP devices in the home network 10 receive the detection message packet (S6). Each UPnP device retrieves and restores the detected message fragment encapsulated in the data portion of the packet. Then, the type information in the restored detection message is referred to, and it is determined whether or not it matches the own type.

メディアサーバ11は、検出メッセージ内のタイプ情報が自身のタイプ情報と一致すると判断し、検出応答メッセージ(Notifyメッセージ)を作成する。検出応答メッセージは、図5に示すように、自身のタイプ情報を登録するためのフィールドと、自身が属するホームネットワーク10内での自身のローカルIP(URLms)を登録するためのLocationフィールドとを含む。メディアサーバ11は、検出メッセージをマルチキャストしたホーム中継器12に対して、パケット化された検出応答メッセージを送信する(S7)。このとき、送信されるパケットのヘッダには、メッセージタイプ情報として「検出応答メッセージ」の識別子を含む。   The media server 11 determines that the type information in the detection message matches its type information, and creates a detection response message (Notify message). As shown in FIG. 5, the detection response message includes a field for registering its own type information and a Location field for registering its own local IP (URLms) in the home network 10 to which it belongs. . The media server 11 transmits a packetized detection response message to the home repeater 12 that multicasts the detection message (S7). At this time, the header of the transmitted packet includes an identifier of “detection response message” as message type information.

ホーム中継器12は、パケット化された検出応答メッセージを受信したとき(S8)、パケットヘッダ内のメッセージタイプ情報を確認し、パケットのデータ部分のメッセージが検出応答メッセージであると認識する(S8)。そのため、ホーム中継器12は、パケットのデータ部分を加工することなく、パケットをインターネット30を介して外部中継器21に送信する(S9)。   When receiving the packetized detection response message (S8), the home repeater 12 confirms the message type information in the packet header and recognizes that the message in the data portion of the packet is the detection response message (S8). . Therefore, the home repeater 12 transmits the packet to the external repeater 21 via the Internet 30 without processing the data portion of the packet (S9).

外部中継器21は、ホーム中継器12から送信された検出応答メッセージのパケットを受信する(S10)。このとき、外部中継器21は、受信したパケットのヘッダに含まれるメッセージタイプ情報を確認し、受けたパケットが検出応答メッセージに関するものであると認識する。   The external repeater 21 receives the packet of the detection response message transmitted from the home repeater 12 (S10). At this time, the external repeater 21 confirms the message type information included in the header of the received packet, and recognizes that the received packet is related to the detection response message.

そこで、外部中継器21は、受信したパケットをそのままコントロールポイント22に送信せず、検出応答メッセージを加工する。検出応答メッセージ内のLocationフィールドには、メディアサーバ11の宛先情報としてローカルIPが記述されている。検出応答メッセージ内のLocationフィールドに登録された情報は、次工程のディスクリプション動作で、ディスクリプション要求メッセージの宛先に利用される。ところで、メディアサーバ11のローカルIPは、ホームネットワーク10内におけるメディアサーバ11のIPであり、外部ネットワーク20では利用できない。したがって、検出応答メッセージをそのままコントロールポイント22に送信すれば、Locationフィールドの情報がそのままディスクリプション要求メッセージ内の宛先情報として利用されてしまう。そうなれば、ディスクリプション要求メッセージはいずれのデバイスにも届かない。   Therefore, the external repeater 21 processes the detection response message without transmitting the received packet as it is to the control point 22. In the Location field in the detection response message, local IP is described as destination information of the media server 11. Information registered in the Location field in the detection response message is used as a destination of the description request message in the description operation of the next process. Incidentally, the local IP of the media server 11 is the IP of the media server 11 in the home network 10 and cannot be used in the external network 20. Therefore, if the detection response message is transmitted to the control point 22 as it is, the information in the Location field is used as destination information in the description request message as it is. If so, the description request message does not reach any device.

そこで、外部中継器21は、検出応答メッセージ内のLocationフィールドに、メディアサーバ11のローカルIPの代わりに自身のローカルIP(URLex)を記述する。以下、このようなメッセージの宛先情報の加工をURL変換処理という。以下、URL変換処理を詳述する(S11及びS12)。   Therefore, the external repeater 21 describes its own local IP (URLex) instead of the local IP of the media server 11 in the Location field in the detection response message. Hereinafter, such processing of message destination information is referred to as URL conversion processing. Hereinafter, the URL conversion process will be described in detail (S11 and S12).

外部中継器21はまず、パケットから検出応答メッセージを復元する。具体的には、パケットのデータ部分から、分割された検出応答メッセージの断片を取り出し、復元する。そして、復元された検出応答メッセージ内のLocationフィールドを特定する(S11)。   First, the external repeater 21 restores the detection response message from the packet. Specifically, a fragment of the detection response message divided is extracted from the data portion of the packet and restored. Then, the Location field in the restored detection response message is specified (S11).

外部中継器21は、Locationフィールドに記載されたメディアサーバ11のローカルIP(URLms)を削除し、自身のローカルIP(URLex)を記述する。さらに、検出応答メッセージ内に逆変換フィールドを設け、逆変換フィールドに削除されたメディアサーバ11のローカルIP(URLms)を記述する(S12)。URL変換処理された検出応答メッセージを図6に示す。   The external repeater 21 deletes the local IP (URLms) of the media server 11 described in the Location field, and describes its own local IP (URLex). Further, a reverse conversion field is provided in the detection response message, and the local IP (URLms) of the media server 11 deleted is described in the reverse conversion field (S12). FIG. 6 shows the detection response message subjected to the URL conversion process.

URL変換処理が完了した後、外部中継器21は、変換された検出応答メッセージをパケット化してコントロールポイント22に送信する(S13)。このとき、予めメモリ23に記憶したコントロールポイント22のローカルIP(URLcp)を利用して、パケットをコントロールポイント22に送信する。   After the URL conversion process is completed, the external repeater 21 packetizes the converted detection response message and transmits it to the control point 22 (S13). At this time, the packet is transmitted to the control point 22 by using the local IP (URLcp) of the control point 22 previously stored in the memory 23.

コントロールポイント22は、検出応答メッセージのパケットを受信し、検出応答メッセージを復元する(S14)。そして、検出応答メッセージ内のLocationフィールドに登録されたデータ、つまり、外部中継器21のローカルIP(URLex)を検出されたデバイス(メディアサーバ)の宛先情報としてメモリ23に記憶する(S14)。さらに、検出応答メッセージの付属データとして、逆変換フィールドに登録されたデータ、つまり、メディアサーバ11のローカルIP(URLms)をメモリ23に記憶する(S14)。   The control point 22 receives the detection response message packet and restores the detection response message (S14). Then, the data registered in the Location field in the detection response message, that is, the local IP (URLex) of the external repeater 21 is stored in the memory 23 as destination information of the detected device (media server) (S14). Further, the data registered in the reverse conversion field, that is, the local IP (URLms) of the media server 11 is stored in the memory 23 as the attached data of the detection response message (S14).

以上の工程により、メディアサーバの検出メッセージを送信したコントロールポイント22は、外部中継器21がメディアサーバであると認識する。つまり、外部中継器21は、ホーム中継器12から送信された検出応答メッセージをURL変換することにより、メディアサーバ11の代理として、以降のディスクリプション要求メッセージを受け付ける。また、外部中継器21は、URL変換前にLocationフィールドに登録されていたメディアサーバ11のローカルIP(URLms)を自身が保持するのではなく、逆変換情報としてURL変換処理後の検出応答メッセージに加える。つまり、外部中継器21は、異なるサブネットのUPnPデバイスの宛先情報を管理しない。   Through the above steps, the control point 22 that has transmitted the media server detection message recognizes that the external repeater 21 is a media server. That is, the external repeater 21 accepts subsequent description request messages as a proxy for the media server 11 by converting the detection response message transmitted from the home repeater 12 into a URL. In addition, the external repeater 21 does not hold the local IP (URLms) of the media server 11 registered in the Location field before the URL conversion, but as a reverse response information in the detection response message after the URL conversion process. Add. That is, the external repeater 21 does not manage destination information of UPnP devices in different subnets.

[ディスクリプション動作]
コントロールポイント22は、ディスカバリ動作によりメディアサーバ11を検出したものの、メディアサーバ11がどのようなサービスを提供可能であるかについてまだ知らない。そこで、コントロールポイント22は、ディスカバリ動作により、メディアサーバ11に関する情報であるデバイスディスクリプションドキュメント(以下、単にデバイスディスクリプションという)を取得する。
[Description operation]
Although the control point 22 has detected the media server 11 by the discovery operation, the control point 22 does not yet know what service the media server 11 can provide. Therefore, the control point 22 acquires a device description document (hereinafter simply referred to as a device description) that is information about the media server 11 by a discovery operation.

デバイスディスクリプションには、デバイス(ここではメディアサーバ11)のメタデータがXML形式で記述されている。具体的には、図7に示すように、デバイスのモデル名、シリアル番号、製造元名等が記述されている。デバイスディスクリプションはさらに、サービスリストを含む。サービスリストには、デバイスが提供可能な各サービスの詳細に関する情報(サービスディスクリプション)の格納場所(URLs1〜)が列挙されている。ここでいうサービスとは、たとえば、コンテンツリストの提供や、コンテンツの配信である。   In the device description, metadata of the device (here, the media server 11) is described in the XML format. Specifically, as shown in FIG. 7, the model name, serial number, manufacturer name, etc. of the device are described. The device description further includes a service list. In the service list, storage locations (URLs 1 to) of information (service descriptions) regarding details of each service that can be provided by the device are listed. The service here is, for example, provision of a content list or distribution of content.

コントロールポイント22はさらに、デバイスディスクリプションに列挙されたサービスのうち、所望のサービスの詳細に関する情報であるサービスディスクリプションを取得する。   The control point 22 further acquires a service description that is information related to the details of the desired service among the services listed in the device description.

初めに、デバイスディスクリプションの取得動作について説明する。図8を参照して、コントロールポイント22は、メディアサーバ11のデバイスディスクリプションの要求メッセージを作成する(S21)。このとき、メディアサーバ11は、HTTPプロトコルのGETメソッドを用いて、要求メッセージを作成する。さらに、ディスカバリ動作で取得した応答メッセージのLocationフィールドに格納された宛先情報を、デバイスディスクリプション要求メッセージの宛先情報とする。つまり、図9に示すように、ステップS21で作成される要求メッセージの宛先情報は外部中継器21のローカルIP(URLex)である。コントロールポイント22はさらに、ディスカバリ動作で逆変換情報として取得したメディアサーバ11のローカルIPをディスクリプション要求メッセージに含める。   First, the device description acquisition operation will be described. Referring to FIG. 8, the control point 22 creates a device description request message of the media server 11 (S21). At this time, the media server 11 creates a request message using the GET method of the HTTP protocol. Furthermore, the destination information stored in the Location field of the response message acquired by the discovery operation is used as the destination information of the device description request message. That is, as shown in FIG. 9, the destination information of the request message created in step S <b> 21 is the local IP (URLex) of the external repeater 21. The control point 22 further includes the local IP of the media server 11 acquired as reverse conversion information in the discovery operation in the description request message.

コントロールポイント22は、作成された要求メッセージ内の宛先情報、つまり、外部中継器21に対してデバイスディスクリプション要求メッセージをパケット化して送信する(S21)。このとき、コントロールポイント22は、作成されたパケットのパケットヘッダに、メッセージタイプ情報としてデバイスディスクリプション要求メッセージの識別子を含める。   The control point 22 packetizes and sends the destination information in the created request message, that is, the device description request message to the external repeater 21 (S21). At this time, the control point 22 includes the identifier of the device description request message as message type information in the packet header of the created packet.

外部中継器21は、デバイスディスクリプション要求メッセージのパケットを受信する。そして、受信したパケットのパケットヘッダからメッセージタイプ情報を読み出し、受信したメッセージがデバイスディスクリプション要求メッセージであると認識する。デバイスディスクリプション要求メッセージは宛先情報を含むため、宛先情報の変換処理が必要である。そこで、外部中継器21は、URL逆変換処理を実行する(S23及びS24)。   The external repeater 21 receives the device description request message packet. Then, the message type information is read from the packet header of the received packet, and the received message is recognized as a device description request message. Since the device description request message includes the destination information, the destination information needs to be converted. Therefore, the external repeater 21 executes URL reverse conversion processing (S23 and S24).

URL逆変換処理ではまず、外部中継器21は、ステップS22で受信したパケットからデバイスディスクリプション要求メッセージを復元する(S23)。続いて、復元されたデバイスディスクリプション内の外部中継器21のローカルIP(URLex)を削除し、逆変換情報として含まれるメディアサーバ11のローカルIP(URLms)を新たな宛先情報とする(S24)。つまり、外部中継器21は、メディアサーバ11の代理としてコントロールポイント22からデバイスディスクリプション要求メッセージを受けた場合、そのメッセージをメディアサーバ11に送信できるよう、逆変換情報を用いてメッセージ内の宛先情報を変更する。   In the URL reverse conversion process, first, the external repeater 21 restores the device description request message from the packet received in step S22 (S23). Subsequently, the local IP (URLex) of the external repeater 21 in the restored device description is deleted, and the local IP (URLms) of the media server 11 included as reverse conversion information is used as new destination information (S24). . In other words, when the external repeater 21 receives a device description request message from the control point 22 on behalf of the media server 11, the reverse relay information is used to send the message to the media server 11 so that the destination information in the message can be transmitted. To change.

外部中継器21は、URL逆変換処理が施されたデバイスディスクリプション要求メッセージを分割し、パケット化する。このとき、パケットヘッダに、メッセージタイプ情報を含める。パケット化されたデバイスディスクリプション要求メッセージは、インターネット30を介してホーム中継器12に送信される(S25)。   The external repeater 21 divides the device description request message subjected to the URL reverse conversion process into packets. At this time, message type information is included in the packet header. The packetized device description request message is transmitted to the home repeater 12 via the Internet 30 (S25).

ホーム中継器12は、パケット化されたデバイスディスクリプション要求メッセージを受信する(S26)。そして、パケットヘッダ内のメッセージタイプ情報を読み出し、送信されたメッセージがデバイスディスクリプション要求メッセージであると認識する(S26)。   The home repeater 12 receives the packetized device description request message (S26). Then, the message type information in the packet header is read, and the transmitted message is recognized as a device description request message (S26).

この場合、ホーム中継器12は、パケットからデバイスディスクリプション要求メッセージを復元し、復元された要求メッセージ内に記述された宛先情報を確認する(S27)。ここでは、メディアサーバ11のローカルIP(URLms)が宛先情報として記述されている。そこで、ホーム中継器12は、HTTPプロトコルを用いて、メディアサーバ11にデバイスディスクリプション要求メッセージを送信する(S29)。   In this case, the home repeater 12 restores the device description request message from the packet, and confirms the destination information described in the restored request message (S27). Here, the local IP (URLms) of the media server 11 is described as the destination information. Therefore, the home repeater 12 transmits a device description request message to the media server 11 using the HTTP protocol (S29).

以上のとおり、コントロールポイント22がディスクリプション要求メッセージを送信したとき、外部中継器21で要求メッセージ内の宛先情報がURLexからURLmsに変換される。そのため、ホーム中継器12は、コントロールポイント22の代理として、要求メッセージをメディアサーバ11に送信できる。   As described above, when the control point 22 transmits a description request message, the external relay 21 converts the destination information in the request message from URLex to URLms. Therefore, the home repeater 12 can transmit a request message to the media server 11 on behalf of the control point 22.

なお、ホーム中継器12はキャッシュ機能を有するため、ステップS29でデバイスディスクリプション要求メッセージを送信する前に、要求メッセージ内の宛先情報のUPnPデバイス(つまり、ここではメディアサーバ11)のデバイスディスクリプションを既にキャッシュメモリに格納しているか否かを確認する(S28)。キャッシュメモリに所望のデバイスディスクリプションが既に格納されている場合、ステップ33に進んで、キャッシュメモリに格納されたデバイスディスクリプションを外部中継器21に送信する(S34)。   Since the home repeater 12 has a cache function, before sending the device description request message in step S29, the device description of the UPnP device (that is, the media server 11 in this case) of the destination information in the request message is sent. It is confirmed whether it is already stored in the cache memory (S28). If the desired device description is already stored in the cache memory, the process proceeds to step 33, and the device description stored in the cache memory is transmitted to the external repeater 21 (S34).

一方、キャッシュメモリにメディアサーバ11のデバイスディスクリプションが格納されていない場合、メディアサーバ11は、ホーム中継器12から要求メッセージを受信し(S30)、図7に示したデバイスディスクリプションをホーム中継器12に送信する(S31)。   On the other hand, when the device description of the media server 11 is not stored in the cache memory, the media server 11 receives the request message from the home repeater 12 (S30) and converts the device description shown in FIG. 7 into the home repeater. 12 (S31).

ホーム中継器12は、メディアサーバ11からデバイスディスクリプションを受信し(S32)、キャッシュメモリに格納する(S33)。そして、デバイスディスクリプションをパケット化して外部中継器21に送信する(S34)。このとき、パケットヘッダにメッセージタイプ情報として、デバイスディスクリプションの識別子を付与する。   The home repeater 12 receives the device description from the media server 11 (S32) and stores it in the cache memory (S33). Then, the device description is packetized and transmitted to the external repeater 21 (S34). At this time, a device description identifier is added to the packet header as message type information.

外部中継器21は、パケット化されたデバイスディスクリプションを受信する(S35)。そして、パケットヘッダ内のメッセージタイプ情報を読み出して、受け取ったメッセージの種類を判別する(S36)。判別の結果、受け取ったメッセージがデバイスディスクリプションである場合(S36でYES)、受信したパケットからデバイスディスクリプションを復元する(S37)。   The external repeater 21 receives the packetized device description (S35). Then, the message type information in the packet header is read to determine the type of the received message (S36). If it is determined that the received message is a device description (YES in S36), the device description is restored from the received packet (S37).

外部中継器21は、復元されたデバイスディスクリプション内のサービスリストを加工する(S38〜S40)。外部中継器21は、デバイスディスクリプションドキュメント内のサービスリストを特定する。そして、特定されたサービスリストから各サービスディスクリプションの格納場所(URLs1〜URLsn(nは自然数))を読み出し(S38)、読み出された格納場所を全て外部中継器21のローカルIP(URLex)に変換する(S39)。外部中継器21はさらに、逆変換情報として、ステップS38で読み出された各サービスディスクリプションのURLs1〜URLsnを各サービスディスクリプションに対応して追加する。つまり、外部中継器21は、図10に示すように、自身のローカルIPを各サービスディスクリプションの宛先情報とし、各サービスディスクリプションの格納場所(URLs1〜URLsn)を逆変換情報としてサービスリストに埋め込む。外部中継器21は、サービスリスト内の全てのサービスディスクリプションの宛先情報を変換するまで(S40)、URL変換処理を繰り返す。全てのサービスディスクリプションのURL変換が完了したとき(S40でYES)、変換されたデバイスディスクリプションをコントロールポイント22に送信する(S41)。   The external repeater 21 processes the service list in the restored device description (S38 to S40). The external repeater 21 specifies a service list in the device description document. Then, the storage locations (URLs1 to URLsn (n is a natural number)) of each service description are read from the specified service list (S38), and all the read storage locations are stored in the local IP (URLex) of the external repeater 21. Conversion is performed (S39). The external repeater 21 further adds URLs1 to URLsn of each service description read in step S38 as inverse conversion information corresponding to each service description. That is, as shown in FIG. 10, the external repeater 21 embeds its local IP as destination information of each service description and embeds storage locations (URLs1 to URLsn) of each service description as reverse conversion information in the service list. . The external repeater 21 repeats the URL conversion process until the destination information of all service descriptions in the service list is converted (S40). When URL conversion of all service descriptions is completed (YES in S40), the converted device description is transmitted to the control point 22 (S41).

コントロールポイント22は、外部中継器21からデバイスディスクリプションドキュメントを受信し、メモリに記憶する(S42)。   The control point 22 receives the device description document from the external repeater 21 and stores it in the memory (S42).

以上の処理により、コントロールポイント22は、メディアサーバ11のサービスディスクリプションの格納場所を外部中継器21のローカルIPと認識する。これにより、外部中継器21は、メディアサーバ11の代理としてサービスディスクリプション要求メッセージを受ける。そして、URL逆変換処理により、サービスディスクリプション要求メッセージ内の宛先情報を、サービスディスクリプションの格納場所(URLs1〜)に変更する。以下、コントロールポイント22がサービスディスクリプションを取得するときの処理を説明する。   With the above processing, the control point 22 recognizes the storage location of the service description of the media server 11 as the local IP of the external repeater 21. As a result, the external repeater 21 receives the service description request message as a proxy for the media server 11. Then, the destination information in the service description request message is changed to the storage location (URLs 1 to) of the service description by URL reverse conversion processing. Hereinafter, processing when the control point 22 acquires a service description will be described.

[サービスディスクリプションの取得]
サービスディスクリプションの取得動作は、上述のデバイスディスクリプションの取得動作とほぼ同じである。
[Get service description]
The service description acquisition operation is substantially the same as the above-described device description acquisition operation.

コントロールポイント22は、デバイスディスクリプションに基づいて、所望のサービスディスクリプション(ここではサービスディスクリプションID=サービスS1のものとする)を要求する。このとき、コントロールポイント22は、図11に示す要求メッセージを作成する(S21)。図11に示すように、要求メッセージの宛先情報は外部中継器21のローカルIP(URLex)である。また、逆変換情報としてサービスS1の格納場所(URLs1)も含まれる。   Based on the device description, the control point 22 requests a desired service description (here, service description ID = service S1). At this time, the control point 22 creates a request message shown in FIG. 11 (S21). As shown in FIG. 11, the destination information of the request message is the local IP (URLex) of the external repeater 21. Further, the storage location (URLs1) of the service S1 is also included as the reverse conversion information.

コントロールポイント22は、作成された要求メッセージ内の宛先情報、つまり、外部中継器21に対して要求メッセージをパケット化して送信する(S21)。外部中継器21は、URL逆変換処理を行い(S23及びS24)、要求メッセージの宛先情報をサービスS1の格納場所(URLs1)とする。これにより、サービスディスクリプション要求メッセージをメディアサーバ11に送信でき、サービスS1のサービスディスクリプションを取得できる。   The control point 22 packetizes and transmits the request message to the destination information in the created request message, that is, the external repeater 21 (S21). The external repeater 21 performs URL reverse conversion processing (S23 and S24), and sets the destination information of the request message as the storage location (URLs1) of the service S1. Thereby, the service description request message can be transmitted to the media server 11, and the service description of the service S1 can be acquired.

ステップS35で外部中継器21がサービスディスクリプションのパケットを受け取ったとき、パケットヘッダ内のメッセージタイプ情報を読み出し、確認する。このとき、メッセージタイプ情報として、サービスディスクリプションの識別子が記述されている。そのため、外部中継器21は、受け取ったメッセージはデバイスディスクリプションではないと判断し(S36でNO)、受け取ったパケットをコントロールポイント22に送信する。サービスディスクリプションは、変換すべき宛先情報を含まないため、外部中継器21はURL変換処理を行う必要がないからである。   When the external repeater 21 receives the service description packet in step S35, the message type information in the packet header is read and confirmed. At this time, a service description identifier is described as message type information. Therefore, the external repeater 21 determines that the received message is not a device description (NO in S36), and transmits the received packet to the control point 22. This is because the service description does not include destination information to be converted, and thus the external relay 21 does not need to perform URL conversion processing.

以上の動作により、コントロールポイント22は、異なるサブネットのUPnPデバイスからデバイスディスクリプション及びサービスディスクリプションを取得できる。
[コントロール]
所望のサービスのサービスディスクリプションを取得した後、コントロールポイント22は、メディアサーバ11を制御するために、アクション要求メッセージをサービスS1に送信する。
With the above operation, the control point 22 can acquire a device description and a service description from UPnP devices in different subnets.
[Control]
After obtaining the service description of the desired service, the control point 22 sends an action request message to the service S1 in order to control the media server 11.

アクション要求メッセージは、SOAPを用いてXML形式で記述される。サービスは、アクション要求メッセージに応答して、アクション固有の応答メッセージやエラーコードを送信する。サービスが送信する複数の応答メッセージの中には、宛先情報を含むものがある。そのため、応答メッセージが宛先情報を含む場合、その宛先情報をURL変換する必要がある。   The action request message is described in XML format using SOAP. In response to the action request message, the service transmits an action-specific response message and an error code. Some of the response messages transmitted by the service include destination information. Therefore, when the response message includes destination information, it is necessary to URL-convert the destination information.

外部中継器21は、応答メッセージの宛先情報の変換を容易にするために、図12に示す宛先情報変換テーブルをHDD25に予め記憶する。宛先情報変換テーブルには、サービス名と、宛先情報の変換が必要な応答メッセージを取得するためのアクションの種類と、応答メッセージ内で宛先情報が記述されているパラメータ位置と、宛先情報の記述言語とが登録される。   The external repeater 21 stores in advance the destination information conversion table shown in FIG. 12 in the HDD 25 in order to facilitate the conversion of the destination information of the response message. In the destination information conversion table, the service name, the type of action for obtaining a response message that requires conversion of the destination information, the parameter position where the destination information is described in the response message, and the description language of the destination information And are registered.

外部中継器21は、アクション要求メッセージに対する応答メッセージを受信したとき、宛先情報変換テーブルを用いて、応答メッセージ内の宛先情報を変換する。以下、コントロールポイント22がContent Directory Service(以下、CDSと称する)のサービスディスクリプションを取得し、Browseアクションを要求した場合の、コントロール動作の詳細を説明する。   When the external repeater 21 receives a response message to the action request message, the external repeater 21 converts the destination information in the response message using the destination information conversion table. Hereinafter, the details of the control operation when the control point 22 acquires the service description of the Content Directory Service (hereinafter referred to as CDS) and requests the Browse action will be described.

図13を参照して、コントロールポイント22は、SOAPを用いてBrowseアクション要求メッセージをXML形式で作成する(S51)。Browseアクション要求メッセージは、図14に示すとおり、アクションタイプと、宛先情報と、逆変換情報とを含む。宛先情報及び逆変換情報は、上述のディスクリプション動作で取得したデバイスディスクリプションのサービスリスト内のCDSに対応したものであり、宛先情報は外部中継器21のローカルIP(URLex)であり、逆変換情報は、CDSのサービスディスクリプションの格納場所(URLcdsとする)である。   Referring to FIG. 13, the control point 22 creates a Browse action request message in XML format using SOAP (S51). As shown in FIG. 14, the Browse action request message includes an action type, destination information, and reverse conversion information. The destination information and reverse conversion information correspond to the CDS in the device description service list acquired by the above description operation, the destination information is the local IP (URLex) of the external repeater 21, and reverse conversion is performed. The information is the storage location (referred to as URLcds) of the CDS service description.

コントロールポイント22は、作成された要求メッセージ内の宛先情報、つまり、外部中継器21に対してアクション要求メッセージをパケット化して送信する(S51)。このとき、パケットヘッダには、アクション要求メッセージの識別子をメッセージタイプ情報として付与する。   The control point 22 packetizes and transmits the action request message to the destination information in the created request message, that is, the external repeater 21 (S51). At this time, the identifier of the action request message is added to the packet header as message type information.

外部中継器21はアクション要求メッセージのパケットを取得し、メッセージタイプ情報を確認する(S22)。このとき、メッセージタイプはアクション要求メッセージであり、宛先情報を含むメッセージである。そのため、外部中継器21は、パケットからアクション要求メッセージを復元し(S23)、アクション要求メッセージの宛先情報をCDSのサービスディスクリプションの格納場所(URLcds)に変更する(S24)。これにより、外部中継器21は、アクション要求メッセージをメディアサーバ11内のCDSに送信できる。変更されたアクション要求メッセージは、パケット化されてホーム中継器12に送信される(S25)。   The external repeater 21 acquires the action request message packet and confirms the message type information (S22). At this time, the message type is an action request message, which is a message including destination information. Therefore, the external repeater 21 restores the action request message from the packet (S23), and changes the destination information of the action request message to the storage location (URLcds) of the CDS service description (S24). Thereby, the external repeater 21 can transmit an action request message to the CDS in the media server 11. The changed action request message is packetized and transmitted to the home repeater 12 (S25).

ホーム中継器12は、外部中継器21からパケットを受信する(S52)。そして、パケットヘッダのメッセージタイプ情報を読み出し、アクション要求メッセージであると認識する。   The home repeater 12 receives the packet from the external repeater 21 (S52). Then, the message type information in the packet header is read and recognized as an action request message.

そこで、ホーム中継器12は、Browseアクション要求メッセージの断片を復元する(S53)。そして、ホーム中継器12は、復元されたBrowseアクション要求メッセージ内の宛先情報を抽出し、UPnPプロトコルに基づいて、抽出された宛先情報が示すデバイス(ここでは、メディアサーバ11)がホームネットワーク10上に存在しているか否かを確認する(S54)。   Therefore, the home repeater 12 restores a fragment of the Browse action request message (S53). Then, the home repeater 12 extracts the destination information in the restored Browse action request message, and the device (here, the media server 11) indicated by the extracted destination information is on the home network 10 based on the UPnP protocol. (S54).

メディアサーバ11がネットワーク上に存在しているのを確認した後、ホーム中継器12は、指定された宛先情報に対してBrowseアクション要求メッセージを送信する(S55)。   After confirming that the media server 11 exists on the network, the home repeater 12 transmits a Browse action request message to the designated destination information (S55).

メディアサーバ11は、Browseアクション要求メッセージを受信する(S56)。そして、アクションに応じた応答メッセージを作成する(S57)。応答メッセージの一例を図15に示す。応答メッセージは、サービス名を登録するためのフィールドと、アクション名を登録するためのフィールドと、その応答メッセージ固有のメタデータを登録するためのフィールドとを備える。ここでは、Browseアクションの応答メッセージは、コンテンツリストを含む。コンテンツリストは、メディアサーバ11が蓄積するコンテンツを列挙する。具体的には、コンテンツリストは、各コンテンツのタイトルやアルバム名等のコンテンツIDと、そのコンテンツの格納場所であるコンテンツURLとを含む。メディアサーバ11は作成した応答メッセージをホーム中継器12に送信する(S57)。   The media server 11 receives the Browse action request message (S56). Then, a response message corresponding to the action is created (S57). An example of the response message is shown in FIG. The response message includes a field for registering a service name, a field for registering an action name, and a field for registering metadata unique to the response message. Here, the response message of the Browse action includes a content list. The content list lists contents stored in the media server 11. Specifically, the content list includes a content ID such as a title or album name of each content, and a content URL that is a storage location of the content. The media server 11 transmits the created response message to the home repeater 12 (S57).

ホーム中継器12は、応答メッセージを受信し、応答メッセージをパケット化して外部中継器21に送信する(S58)。このとき、パケットヘッダには、Browseアクション要求メッセージに対する応答メッセージ識別子がメッセージタイプ情報として付与される。   The home repeater 12 receives the response message, packetizes the response message, and transmits it to the external repeater 21 (S58). At this time, a response message identifier for the Browse action request message is added to the packet header as message type information.

外部中継器21は、応答メッセージのパケットを受信する(S59)。そして、パケットヘッダに付与されたメッセージタイプ情報を読み出す。メッセージタイプがアクション要求メッセージに対する応答メッセージであるため、外部中継器21は、応答メッセージを復元する(S59)。   The external repeater 21 receives the response message packet (S59). Then, the message type information given to the packet header is read. Since the message type is a response message to the action request message, the external repeater 21 restores the response message (S59).

外部中継器21は、復元された応答メッセージを解析し、URLを含むものについては、加工する(S60〜S63)。外部中継器21はまず、受信した応答メッセージが宛先情報の変換対象となっているか否かを判断する(S60)。外部中継器21は、応答メッセージ内のサービス名及びアクション名を抽出し、抽出されたサービス名及びアクション名を図12に示した宛先情報変換テーブルで検索する。サービス名及びアクション名が検索できない場合(S60でNO)、応答メッセージには宛先情報が含まれていないため、応答メッセージの内容を変更することなくそのままコントロールポイント22に送信する(S63)。   The external repeater 21 analyzes the restored response message and processes the one including the URL (S60 to S63). First, the external repeater 21 determines whether or not the received response message is a destination information conversion target (S60). The external repeater 21 extracts the service name and action name in the response message, and searches the extracted service name and action name in the destination information conversion table shown in FIG. If the service name and the action name cannot be searched (NO in S60), the response message does not include the destination information, and is transmitted as it is to the control point 22 without changing the content of the response message (S63).

一方、図15に示す応答メッセージを受け取った場合、サービス名及びアクション名が宛先情報変換テーブルから検索される(S60でYES)。このとき、外部中継器21は、宛先情報変換テーブル内の検索されたサービス名(CDS)及びアクション名(Browse)に対応するパラメータ位置を参照する。図12では、パラメータ位置が「1」となっているため、外部中継器21は、応答メッセージ内の先頭(1番目)のパラメータを抽出し、パラメータ内の宛先情報を特定する(S61)。ここでは、コンテンツリストに列挙されたコンテンツID1及びID2の宛先情報(URLcon1及びURLcon2)が特定される。そして、外部中継器21は、特定された宛先情報(URLcon1及びURLcon2)を外部中継器21のローカルIP(URLex)に変換する(S62)。外部中継器21はさらに、特定されたコンテンツID1及びID2の所在を示すURLcon1及びURLcon2をコンテンツリストの該当するコンテンツに対応付けて逆変換情報として記述する。つまり、外部中継器21は、図16に示すように、自身のローカルIP(URLex)を宛先情報とし、メディアサーバ11のローカルIPを逆変換情報としてコンテンツリストに埋め込む。   On the other hand, when the response message shown in FIG. 15 is received, the service name and the action name are searched from the destination information conversion table (YES in S60). At this time, the external repeater 21 refers to the parameter position corresponding to the searched service name (CDS) and action name (Browse) in the destination information conversion table. In FIG. 12, since the parameter position is “1”, the external repeater 21 extracts the first (first) parameter in the response message and identifies the destination information in the parameter (S61). Here, the destination information (URLcon1 and URLcon2) of the content ID1 and ID2 listed in the content list is specified. Then, the external repeater 21 converts the specified destination information (URLcon1 and URLcon2) into the local IP (URLex) of the external repeater 21 (S62). The external repeater 21 further describes URLcon1 and URLcon2 indicating the locations of the identified content ID1 and ID2 as inverse conversion information in association with the corresponding content in the content list. That is, as shown in FIG. 16, the external repeater 21 embeds its local IP (URLex) in the content list as destination information and the local IP of the media server 11 as reverse conversion information.

図17にステップS59で復元された応答メッセージの具体例を示す。この場合、1番目のパラメータは、DIDL−Liteタグで囲まれたエレメント(以下、DIDL−Liteエレメントと称する)である。そのため、外部中継器21は、DIDL−Liteエレメントを抽出し、現在宛先情報となっているコンテンツの所在URL(図中下線を示す)を特定する。そして、図18に下線で示すように、宛先情報として外部中継器21のローカルIPを記述し、逆変換情報として、宛先情報の後ろに、各コンテンツの所在URLを記述する。   FIG. 17 shows a specific example of the response message restored in step S59. In this case, the first parameter is an element surrounded by DIDL-Lite tags (hereinafter referred to as a DIDL-Lite element). Therefore, the external repeater 21 extracts the DIDL-Lite element and specifies the location URL (indicated by an underline in the figure) of the content that is currently the destination information. Then, as indicated by the underline in FIG. 18, the local IP of the external repeater 21 is described as the destination information, and the location URL of each content is described after the destination information as the reverse conversion information.

外部中継器21はステップS62で加工された応答メッセージをコントロールポイント22に送信し(S63)、コントロールポイント22は、応答メッセージを受信して記憶する(S64)。   The external repeater 21 transmits the response message processed in step S62 to the control point 22 (S63), and the control point 22 receives and stores the response message (S64).

以上の動作により、コントロール動作でもURL逆変換処理を行うことで、コントロールポイント22は、アクション要求メッセージを異なるサブネットのUPnPデバイスに送信でき、異なるサブネットのUPnPデバイスから応答メッセージを受けることができる。さらに、受けた応答メッセージが宛先情報を含む場合、URL変換を実効する。これにより、応答メッセージに基づいて新たなアクション要求メッセージを送信するときも、アクション要求メッセージに逆変換情報を埋め込むことができる。そのため、外部中継器21にURL逆変換処理を実行させ、異なるサブネットのUPnPデバイスにメッセージを送信できる。   By performing the URL reverse conversion process in the control operation as described above, the control point 22 can transmit an action request message to a UPnP device in a different subnet and can receive a response message from a UPnP device in a different subnet. Further, when the received response message includes destination information, URL conversion is performed. Thereby, also when transmitting a new action request message based on a response message, reverse conversion information can be embedded in an action request message. Therefore, it is possible to cause the external repeater 21 to execute URL reverse conversion processing and transmit a message to UPnP devices in different subnets.

[イベンティング]
コントロールポイント22がメディアサーバ11内の所望のサービスに対してイベントのSubscribeを要求するときのネットワークシステムの動作(イベンティング)を説明する。イベンティングは、サービスディスクリプションで記述されている状態変数が変更されたとき、Subscribeを要求したUPnPデバイス(以下、サブスクライバともいう)にイベントを発行して状態の変更を通知する処理である。動作処理の基本は、上述の各処理(ディスカバリ、ディスクリプション、コントロール)と同じく、宛先情報を含むメッセージに対してURL変換又はURL逆変換を施すことにより、異なるサブネットのUPnPデバイス同士の通信を可能としている。
[Eventing]
The operation (eventing) of the network system when the control point 22 requests an event subscription to a desired service in the media server 11 will be described. Eventing is processing for issuing an event to a UPnP device (hereinafter also referred to as a subscriber) that has requested a subscription to notify the status change when the state variable described in the service description is changed. The basic operation process is the same as the above-mentioned processes (discovery, description, control). By performing URL conversion or reverse URL conversion on messages containing destination information, communication between UPnP devices in different subnets is possible. It is said.

図19を参照して、コントロールポイント22は、GENAを用いてSubscribe要求メッセージを作成し、送信する(S71)。作成されたSubscribe要求メッセージのデータ構造を図20に示す。Subscribe要求メッセージは、Subscribeを要求するサービスの所在を登録するための宛先情報を含む。ここで、サービスの宛先情報は、取得されたデバイスディスクリプション内の所望のサービスIDに対応する宛先情報であり、外部中継器21のローカルIP(URLex)である。さらに、サービスの真の所在(ここでは、URLs1とする)を逆変換情報として記述する。   Referring to FIG. 19, the control point 22 creates and sends a Subscribe request message using GENA (S71). The data structure of the created Subscribe request message is shown in FIG. The Subscribe request message includes destination information for registering the location of the service requesting the Subscribe. Here, the service destination information is destination information corresponding to a desired service ID in the acquired device description, and is the local IP (URLex) of the external repeater 21. Further, the true location of the service (here, URLs1) is described as reverse conversion information.

Subscribe要求メッセージはさらに、Subscribeの要求元(つまり、サブスクライバ)であるコントロールポイント22の所在(ローカルIP)をCALLBACK情報として記述する。Subscribe要求を受け付けたサービスがイベントの送信先を知るためである。   The Subscribe request message further describes the location (local IP) of the control point 22 that is the request source (ie, subscriber) of the Subscribe as CALLBACK information. This is because the service that has received the Subscribe request knows the transmission destination of the event.

コントロールポイント22は、Subscribe要求メッセージ内の宛先情報に(つまり、外部中継器21に)、作成されたBrowseアクション要求メッセージを送信する(S71)。つまり外部中継器21が所望のサービスの代理としてSubscribe要求メッセージを受け取る。以降、外部中継器21がURL逆変換を行う処理は、上述のステップS21〜S25のとおりである。   The control point 22 transmits the created Browse action request message to the destination information in the Subscribe request message (that is, to the external repeater 21) (S71). That is, the external repeater 21 receives a Subscribe request message as a proxy for a desired service. Hereinafter, the process in which the external repeater 21 performs URL reverse conversion is as described in steps S21 to S25.

ホーム中継器12は、外部中継器21から送信されたパケットを受信する(S72)。このとき、パケットヘッダには、メッセージタイプ情報として、Subscribe要求メッセージの識別子が含まれる。   The home repeater 12 receives the packet transmitted from the external repeater 21 (S72). At this time, the packet header includes the identifier of the Subscribe request message as message type information.

ホーム中継器12は、メッセージタイプ情報を読み出し、Subscribe要求メッセージを受けたと判断する(S72)。そこで、パケットからSubscribe要求メッセージを復元する(S73)。   The home repeater 12 reads the message type information, and determines that the Subscribe request message has been received (S72). Therefore, the Subscribe request message is restored from the packet (S73).

復元されたSubscribe要求メッセージは、CALLBACK情報として、コントロールポイント22のローカルIP(URLcp)が登録されている。このままSubscribe要求メッセージをメディアサーバ11に送信すれば、メディアサーバ11内のサービスは、イベントをコントロールポイント22に送信できない。なぜなら、CALLBACK情報として記述されたコントロールポイント22のURLcpは、メディアサーバ11が属するホームネットワーク10のローカルIPではなく、ホームネットワーク10と異なるサブネットである外部ネットワーク20のローカルIPであるためである。したがって、ホーム中継器12は、メディアサーバ11のサービスが発行するイベントをコントロールポイント22に中継するために、メディアサーバ11のサービスに対してホーム中継器12自身がサブスクライバであると認識させ、イベントを送信してもらう処理を行う。   In the restored Subscribe request message, the local IP (URLcp) of the control point 22 is registered as CALLBACK information. If the Subscribe request message is transmitted to the media server 11 as it is, the service in the media server 11 cannot transmit the event to the control point 22. This is because the URL cp of the control point 22 described as CALLBACK information is not the local IP of the home network 10 to which the media server 11 belongs, but the local IP of the external network 20 that is a different subnet from the home network 10. Therefore, in order to relay the event issued by the service of the media server 11 to the control point 22, the home repeater 12 makes the service of the media server 11 recognize that the home relay 12 itself is a subscriber, Process to get sent.

ホーム中継器12は、図21に示すように、Subscribe要求メッセージ内のCALLBACK情報として自身のローカルIP(URLho)を記述する。そして、コントロールポイント22のローカルIP(URLcp)を逆変換情報として記述する。つまり、ホーム中継器12は、URL変換処理を実行する(S74)。ホーム中継器12は、変換されたSubscribe要求メッセージをメディアサーバ11に送信する(S75)。   As shown in FIG. 21, the home repeater 12 describes its own local IP (URLho) as CALLBACK information in the Subscribe request message. Then, the local IP (URLcp) of the control point 22 is described as reverse conversion information. That is, the home relay device 12 executes URL conversion processing (S74). The home repeater 12 transmits the converted Subscribe request message to the media server 11 (S75).

メディアサーバ11内のサービスは、Subscribe要求メッセージを受信する(S76)。そして、サブスクライバの宛先情報及び逆変換情報を記憶する。   The service in the media server 11 receives the Subscribe request message (S76). Then, the subscriber destination information and inverse conversion information are stored.

続いて、メディアサーバ11は、Subscribe応答メッセージを作成し、送信する(S77)。Subscribe応答メッセージとは、Subscribeを受理した旨を示すメッセージであり、宛先情報を含まない。そのため、ホーム中継器12は受けた応答メッセージをそのまま外部中継器21に送信する(S78)。そして、外部中継器21も応答メッセージを受け(S79)、そのままコントロールポイント22に送信する(S80)。コントロールポイント22は、応答メッセージを受け、Subscribeが受理されたと認識する(S81)。   Subsequently, the media server 11 creates and sends a Subscribe response message (S77). The Subscribe response message is a message indicating that the Subscribe has been accepted, and does not include destination information. Therefore, the home repeater 12 transmits the received response message to the external repeater 21 as it is (S78). The external repeater 21 also receives the response message (S79) and transmits it directly to the control point 22 (S80). The control point 22 receives the response message and recognizes that the Subscribe has been received (S81).

以上の動作により、メディアサーバ11は、コントロールポイント22からSubscribe要求を受けるとき、ホーム中継器12のローカルIPを宛先情報として蓄積し、コントロールポイント22のローカルIPを逆変換情報として蓄積する。   With the above operation, when receiving the Subscribe request from the control point 22, the media server 11 accumulates the local IP of the home repeater 12 as destination information and accumulates the local IP of the control point 22 as reverse conversion information.

イベントメッセージを送信するときのメディアサーバ11の動作はコントロールポイント22のデバイスディスクリプション要求メッセージを送信するときと同じであり、イベントメッセージを受けるホーム中継器12の動作は、デバイスディスクリプション要求メッセージを受ける外部中継器21の動作と同じである。つまり、ホーム中継器12がURL逆変換処理を行うため、メディアサーバ11は、イベントメッセージを、異なるサブネットのコントロールポイント22に送信することができる。   The operation of the media server 11 when transmitting the event message is the same as that when transmitting the device description request message of the control point 22, and the operation of the home repeater 12 receiving the event message receives the device description request message. The operation is the same as that of the external repeater 21. That is, since the home relay device 12 performs URL reverse conversion processing, the media server 11 can transmit an event message to the control point 22 of a different subnet.

以上、本実施の形態では、UPnPデバイスをメディアサーバ11としたが、UPnPデバイスはメディアサーバ11以外の他の機器でもよい。たとえば、プリンタやテレビ、レコーダ等でもよい。   As described above, in this embodiment, the UPnP device is the media server 11, but the UPnP device may be a device other than the media server 11. For example, a printer, a television, a recorder, or the like may be used.

以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。   While the embodiments of the present invention have been described above, the above-described embodiments are merely examples for carrying out the present invention. Therefore, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented by appropriately modifying the above-described embodiment without departing from the spirit thereof.

本発明の実施の形態によるネットワークシステムの構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the network system by embodiment of this invention. 図1に示した中継器の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the repeater shown in FIG. 図1に示したネットワークシステムのディスカバリ処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the discovery process of the network system shown in FIG. 図3中で作成される検出メッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the detection message produced in FIG. 図3中で作成される検出応答メッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the detection response message produced in FIG. 図3中で宛先情報が変換された検出応答メッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the detection response message in which the destination information was converted in FIG. 図1中のメディアサーバが持つデバイスディスクリプションの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the device description which the media server in FIG. 1 has. 図1に示したネットワークシステムのディスクリプション処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the description process of the network system shown in FIG. 図8中で作成されるデバイスディスクリプション要求メッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the device description request message produced in FIG. 図8中で外部中継器により変更されたデバイスディスクリプションの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the device description changed by the external repeater in FIG. 図8中で作成されるサービスディスクリプションの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the service description produced in FIG. 図1に示した外部中継器が持つ宛先情報変換テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the destination information conversion table which the external repeater shown in FIG. 1 has. 図1に示したネットワークシステムのコントロール処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the control processing of the network system shown in FIG. 図13中で作成されるアクション要求メッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the action request message produced in FIG. 図14に示したアクション要求メッセージに対応して作成される応答メッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the response message produced corresponding to the action request message shown in FIG. 図13中で外部中継器により変更された応答メッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the response message changed by the external repeater in FIG. 図15に示す応答メッセージの他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the response message shown in FIG. 図16に示す応答メッセージの他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the response message shown in FIG. 図1に示したネットワークシステムのイベンティング処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the eventing process of the network system shown in FIG. 図19中で作成される要求メッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the request message produced in FIG. 図19中のホーム中継器で変更された要求メッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the request message changed with the home repeater in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10 ホームネットワーク
11 メディアサーバ
12 ホーム中継器
20 外部ネットワーク
21 外部中継器
22 コントロールポイント
10 home network 11 media server 12 home repeater 20 external network 21 external repeater 22 control point

Claims (5)

複数のデバイスを含む複数のサブネットを備えるネットワークシステムであって、
前記複数のデバイスは、
複数のサービスを提供するサービスデバイスと、
前記サービスデバイスと異なるサブネットに属する制御デバイスと、
前記サービスデバイスと同じサブネットに属するサービス中継デバイスと、
前記サービス中継デバイスと接続され、前記制御デバイスと同じサブネットに属する制御中継デバイスとを含み、
前記サービスデバイスは、
前記サービスの所在を示すサービス所在情報を宛先情報として含むサービスメッセージを、前記サービス中継デバイスを経由して前記制御中継デバイスに送信するサービスメッセージ送信手段を備え、
前記制御中継デバイスは、
前記送信されたサービスメッセージ内の宛先情報を、前記サービス所在情報から、自身の所在を示す制御中継所在情報に変更する変換手段と、
前記サービス所在情報を逆変換情報として前記サービスメッセージに残す維持手段と、
前記変更された宛先情報及び前記逆変換情報を含むサービスメッセージを前記制御デバイスに送信する手段とを備え、
前記制御デバイスは、
前記サービスメッセージに基づいて、前記宛先情報と前記逆変換情報とを含む要求メッセージを作成する要求メッセージ作成手段と、
前記要求メッセージ内の前記宛先情報によって特定される前記制御中継デバイスに、前記要求メッセージを送信する手段とを備え、
前記制御中継デバイスは、
前記要求メッセージを受けたとき、前記要求メッセージ内の宛先情報を、前記制御中継所在情報から、前記逆変換情報であるサービス所在情報に変更する逆変換手段と、
変更された宛先情報を含む前記要求メッセージを前記サービス中継デバイスに送信する手段とを備え、
前記サービス中継デバイスは、
前記送信された要求メッセージの宛先情報によって特定されるサービスデバイス内の前記サービスに、前記要求メッセージを送信する手段を備えることを特徴とするネットワークシステム。
A network system comprising a plurality of subnets including a plurality of devices,
The plurality of devices are:
A service device that provides multiple services;
A control device belonging to a different subnet from the service device;
A service relay device belonging to the same subnet as the service device;
A control relay device connected to the service relay device and belonging to the same subnet as the control device,
The service device is:
Service message transmission means for transmitting a service message including service location information indicating the location of the service as destination information to the control relay device via the service relay device,
The control relay device is:
Conversion means for changing the destination information in the transmitted service message from the service location information to control relay location information indicating its location;
Maintenance means for leaving the service location information in the service message as inverse conversion information;
Means for transmitting a service message including the changed destination information and the inverse transformation information to the control device;
The control device is
Request message creating means for creating a request message including the destination information and the inverse transformation information based on the service message;
Means for transmitting the request message to the control relay device specified by the destination information in the request message;
The control relay device is:
When receiving the request message, reverse conversion means for changing destination information in the request message from the control relay location information to service location information that is the reverse conversion information;
Means for transmitting the request message including changed destination information to the service relay device;
The service relay device is:
A network system comprising: means for transmitting the request message to the service in a service device specified by destination information of the transmitted request message.
請求項1に記載のネットワークシステムであって、
前記サービスメッセージ送信手段は、複数種類のサービスメッセージを送信し、
前記サービスメッセージは複数のパラメータを含み、
前記制御中継デバイスはさらに、
前記サービスメッセージの複数のパラメータのうち、前記宛先情報を含むパラメータを示すテーブルを備え、
前記変換手段は、前記テーブルに基づいて、前記サービスメッセージ内の宛先情報を特定することを特徴とするネットワークシステム。
The network system according to claim 1,
The service message transmitting means transmits a plurality of types of service messages,
The service message includes a plurality of parameters;
The control relay device further includes:
Of the plurality of parameters of the service message, comprising a table indicating parameters including the destination information,
The network system characterized in that the conversion means specifies destination information in the service message based on the table.
請求項1に記載のネットワークシステムであって、
前記サービス中継デバイスは、
前記サービスデバイスから送信された前記サービスメッセージを分割して複数のパケットを作成し、前記作成された複数のパケットを前記制御中継デバイスに送信するパケット送信手段を備え、
前記変換手段は、前記送信された複数のパケットから前記分割されたサービスメッセージを取り出して復元した後、サービスメッセージ内の宛先情報を、前記サービス所在情報から、前記制御中継所在情報に変更することを特徴とするネットワークシステム。
The network system according to claim 1,
The service relay device is:
A packet transmission unit configured to divide the service message transmitted from the service device to create a plurality of packets, and to transmit the created plurality of packets to the control relay device;
The converting means, after extracting and restoring the divided service message from the plurality of transmitted packets, changes the destination information in the service message from the service location information to the control relay location information. A characteristic network system.
複数のサービスを提供するサービスデバイスと、前記サービスデバイスと異なるサブネットに属する制御デバイスと、一方が前記サービスデバイスと同じサブネットに属し、他方が前記制御デバイスと同じサブネットに属する複数の中継デバイスとを含むネットワークシステムの前記中継デバイスであって、
同じサブネットに属するサービスデバイスから、前記サービスデバイス内のサービスの所在に関するサービス所在情報を含むサービスメッセージを受けたとき、前記制御デバイスと同じサブネットに属する当該他の中継デバイスに前記サービスメッセージを送信する手段と、
異なるサブネットに属する当該他の中継デバイスから前記サービスメッセージを受信したとき、前記サービスメッセージ内の宛先情報を、前記サービス所在情報から、自身の所在を示す中継所在情報に変更する変換手段と、
前記サービス所在情報を逆変換情報として前記サービスメッセージに残す維持手段と、
前記変更された宛先情報及び前記逆変換情報を含むサービスメッセージを前記制御デバイスに送信する手段と、
同じサブネットに属する制御デバイスから、前記宛先情報と前記逆変換情報とを含む要求メッセージを受信したとき、前記要求メッセージ内の宛先情報を、前記中継所在情報から、前記逆変換情報であるサービス所在情報に変更する逆変換手段と、
変更された宛先情報を含む前記要求メッセージを、異なるサブネットに属する当該他の中継デバイスに送信する手段と、
前記異なるサブネットに属する当該他の中継デバイスから前記要求メッセージを受けたとき、前記送信された要求メッセージの宛先情報によって特定されるサービスデバイス内のサービスに、前記要求メッセージを送信する手段を備えることを特徴とする中継デバイス。
A service device that provides a plurality of services; a control device that belongs to a different subnet from the service device; and a plurality of relay devices that belong to the same subnet as the service device and the other belongs to the same subnet as the control device The relay device of the network system,
Means for transmitting the service message to another relay device belonging to the same subnet as the control device when receiving a service message including service location information relating to the location of the service in the service device from a service device belonging to the same subnet; When,
Conversion means for changing destination information in the service message from the service location information to relay location information indicating its own location when the service message is received from the other relay device belonging to a different subnet;
Maintenance means for leaving the service location information in the service message as inverse conversion information;
Means for transmitting a service message including the changed destination information and the inverse transformation information to the control device;
When a request message including the destination information and the reverse conversion information is received from a control device belonging to the same subnet, the destination information in the request message is changed from the relay location information to the service location information that is the reverse conversion information. An inverse conversion means to change to
Means for transmitting the request message including the changed destination information to the other relay device belonging to a different subnet;
Means for transmitting the request message to a service in a service device specified by destination information of the transmitted request message when the request message is received from the other relay device belonging to the different subnet; Featured relay device.
複数のサービスを提供するサービスデバイスと、前記サービスデバイスと異なるサブネットに属する制御デバイスと、一方が前記サービスデバイスと同じサブネットに属し、他方が前記制御デバイスと同じサブネットに属する複数の中継デバイスとを含むネットワークシステムの前記中継デバイスに実行させる中継プログラムであって、
同じサブネットに属するサービスデバイスから、前記サービスデバイス内のサービスの所在に関するサービス所在情報を含むサービスメッセージを受けたとき、前記制御デバイスと同じサブネットに属する当該他の中継デバイスに前記サービスメッセージを送信するステップと、
異なるサブネットに属する当該他の中継デバイスから前記サービスメッセージを受信したとき、前記サービスメッセージ内の宛先情報を、前記サービス所在情報から、自身の所在を示す中継所在情報に変更するステップと、
前記サービス所在情報を逆変換情報として前記サービスメッセージに残すステップと、
前記変更された宛先情報及び前記逆変換情報を含むサービスメッセージを前記制御デバイスに送信するステップと、
同じサブネットに属する制御デバイスから、前記宛先情報と前記逆変換情報とを含む要求メッセージを受信したとき、前記要求メッセージ内の宛先情報を、前記中継所在情報から、前記逆変換情報であるサービス所在情報に変更するステップと、
変更された宛先情報を含む前記要求メッセージを、異なるサブネットに属する当該他の中継デバイスに送信するステップと、
前記異なるサブネットに属する当該他の中継デバイスから前記要求メッセージを受けたとき、前記送信された要求メッセージの宛先情報によって特定されるサービスデバイス内のサービスに、前記要求メッセージを送信するステップとを前記中継デバイスに実行させる中継プログラム。
A service device that provides a plurality of services; a control device that belongs to a different subnet from the service device; and a plurality of relay devices that belong to the same subnet as the service device and the other belongs to the same subnet as the control device A relay program to be executed by the relay device of the network system,
When receiving a service message including service location information relating to the location of the service in the service device from a service device belonging to the same subnet, transmitting the service message to the other relay device belonging to the same subnet as the control device When,
When receiving the service message from the other relay device belonging to a different subnet, changing the destination information in the service message from the service location information to the relay location information indicating its location;
Leaving the service location information in the service message as inverse transformation information;
Transmitting a service message including the changed destination information and the inverse transformation information to the control device;
When a request message including the destination information and the reverse conversion information is received from a control device belonging to the same subnet, the destination information in the request message is changed from the relay location information to the service location information that is the reverse conversion information. Step to change to
Transmitting the request message including the changed destination information to the other relay device belonging to a different subnet;
Transmitting the request message to a service in a service device specified by destination information of the transmitted request message when receiving the request message from the other relay device belonging to the different subnet. Relay program to be executed by the device.
JP2007253325A 2007-09-28 2007-09-28 Network system, relay device, and relay program Expired - Fee Related JP4900169B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253325A JP4900169B2 (en) 2007-09-28 2007-09-28 Network system, relay device, and relay program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253325A JP4900169B2 (en) 2007-09-28 2007-09-28 Network system, relay device, and relay program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088765A true JP2009088765A (en) 2009-04-23
JP4900169B2 JP4900169B2 (en) 2012-03-21

Family

ID=40661636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253325A Expired - Fee Related JP4900169B2 (en) 2007-09-28 2007-09-28 Network system, relay device, and relay program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4900169B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101240222B1 (en) 2010-06-18 2013-03-11 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 Communication relay apparatus, communication relay system and communication relay method
US10250561B2 (en) 2016-03-08 2019-04-02 Fujitsu Limited Communication apparatus and communication control apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330886A (en) * 2002-05-09 2003-11-21 Kyocera Communication Systems Co Ltd Network processing device
JP2005244408A (en) * 2004-02-25 2005-09-08 Fujitsu Ltd Gateway apparatus connected to plurality of networks with different network segments, and program and method for transferring ip packet
JP2005311773A (en) * 2004-04-22 2005-11-04 Canon Inc Notifying method, connecting device, communicating method, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330886A (en) * 2002-05-09 2003-11-21 Kyocera Communication Systems Co Ltd Network processing device
JP2005244408A (en) * 2004-02-25 2005-09-08 Fujitsu Ltd Gateway apparatus connected to plurality of networks with different network segments, and program and method for transferring ip packet
JP2005311773A (en) * 2004-04-22 2005-11-04 Canon Inc Notifying method, connecting device, communicating method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101240222B1 (en) 2010-06-18 2013-03-11 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 Communication relay apparatus, communication relay system and communication relay method
US10250561B2 (en) 2016-03-08 2019-04-02 Fujitsu Limited Communication apparatus and communication control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4900169B2 (en) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2311259B1 (en) Apparatus and method for sharing a bookmark with other user in a home network
EP1545064B1 (en) Apparatus for in a coordinated way managing media content
JP4531696B2 (en) Multimedia information sharing system
US7890470B2 (en) Method and apparatus for synchronizing device providing content directory service with device not providing content directory
KR101123155B1 (en) Embedding a UPnP AV MediaServer object ID in a URI
EP2201723B1 (en) Method of transcoding content, transcoder unit, and UPnP network system
JP2005531231A (en) Module for incorporation into a home network
JP2011054206A (en) Method and device for controlling home network from external communication network
US20060089981A1 (en) Supporting device information of a combo device in a universal plug and play network
JP5345697B2 (en) Information processing system and method for providing synthesis service
CN101656645B (en) Method, equipment and system for communication between external equipment and internal equipment of home network
JPWO2006077935A1 (en) AV server equipment
JP2011530945A (en) Method and apparatus for playing a scene using UPnP
JP2010103622A (en) Network system, and method and program for reproducing content
US8171144B2 (en) AV server apparatus and connection management method
JP4808122B2 (en) Method of acquiring content from external server on external network and transmitting to internal terminal on internal network, internal server, and external server
JP4900169B2 (en) Network system, relay device, and relay program
JP2006148806A (en) Gateway apparatus, content providing server, communication program, and communication method
KR20050040750A (en) Information transmission method, information transmission system and information transmission apparatus
JP2010114721A (en) Content transmitting method and system for transmitting content from terminal in home network to wide area network
US20080320469A1 (en) Method of receiving/transmitting event message, controlled device, and control point
JP4823924B2 (en) AV session restoration method and control point therefor
Heredia An introduction to the DLNA architecture: network technologies for media devices
JP5674090B2 (en) Content transfer system, content transfer system control method, and control program therefor
EP2168305B1 (en) Method of receiving/transmitting event message, controlled device, and control point

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees