JP2009033631A - Parallel decoder - Google Patents

Parallel decoder Download PDF

Info

Publication number
JP2009033631A
JP2009033631A JP2007197506A JP2007197506A JP2009033631A JP 2009033631 A JP2009033631 A JP 2009033631A JP 2007197506 A JP2007197506 A JP 2007197506A JP 2007197506 A JP2007197506 A JP 2007197506A JP 2009033631 A JP2009033631 A JP 2009033631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
clock signal
correlation
matched filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007197506A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryuichi Watanabe
竜一 渡辺
Masayuki Kajima
正幸 鹿嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007197506A priority Critical patent/JP2009033631A/en
Publication of JP2009033631A publication Critical patent/JP2009033631A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To decode even a signal of which the transmission rate is high and which is encoded by a code with a long code length, by correlating the signal with a low-speed clock signal. <P>SOLUTION: A parallel decoder 12 is constituted by comprising a control signal generating section 16 and a decoding section 14. An optical signal 9 encoded and transmitted is converted into an input electric signal 11 by an O/E converter 10 and inputted to the parallel decoder. The input electric signal is branched into a first electric signal 21-1 and a second electric signal 21-2 by a 2-branch switch 20, inputted to a first speed changer 22 and a second speed changer 26, respectively, converted into a first MF input signal 23 and a second MF input signal 27 by reducing the bit rate into 1/2 to be output. The first and second MF input signals are correlation-processed by a first MF 24 and a second MF 28, respectively, and output as a first correlation signal 25-1 and a second correlation signal 29. By performing addition processing and threshold processing on the first and second correlation signals in a determination section 30, a decoded signal 35 is produced. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、符号分割多重(CDM: Code Division Multiplexing)を利用して通信する、光アクセスシステムの復号器、特に並列型復号器に関する。   The present invention relates to a decoder for an optical access system, particularly a parallel decoder, which communicates using code division multiplexing (CDM).

事業者とユーザーとの間でCDMを利用する通信方法であるCOF(CDM on Fiber)が、光アクセスネットワークの分野において注目されている。COFによる光アクセス方法は、時分割多重方法(TDM: Time Division Multiplexing)による光アクセス方法に比べて、長距離伝送が可能であるという特長がある。また、COFによる光アクセス方法は、同一波長を用いた双方向通信が行われる方法であるため、波長分割多重方法(WDM: Wavelength Division Multiplexing)による光アクセスシステムにも適用が容易であるという特長がある。そこで、最近WDMとCDMとが共存して実現されるPON(Passive Optical Network)システムである、WDM-CDM-PONシステムが提案されている(非特許文献1参照)。   COF (CDM on Fiber), which is a communication method using CDM between business operators and users, has attracted attention in the field of optical access networks. The optical access method based on COF has a feature that long-distance transmission is possible, compared with the optical access method based on time division multiplexing (TDM). In addition, since the optical access method using COF is a method in which two-way communication using the same wavelength is performed, there is a feature that it can be easily applied to an optical access system using a wavelength division multiplexing (WDM) method. is there. Therefore, recently, a WDM-CDM-PON system, which is a PON (Passive Optical Network) system realized by coexistence of WDM and CDM, has been proposed (see Non-Patent Document 1).

光アクセスネットワークの分野では、近年更なる伝送レートの高速化及び多重数の増加が求められている。   In the field of optical access networks, in recent years, further increase in transmission rate and increase in the number of multiplexing have been demanded.

まず、伝送レートを高速化するためには、高速な符号拡散レートに同期したクロック信号で動作するマッチドフィルタが必要となる。現状は、COFの復号回路にマッチドフィルタが使われている(例えば、非特許文献1〜3及び特許文献1参照)。これは、アナログ方式のマッチドフィルタが、その動作速度の点、消費電力、及びチップサイズの大きさ等の点でデジタル方式のマッチドフィルタより勝っているためである。従って、現状は、高速動作が特に必要とされる場合にはアナログ方式のマッチドフィルタが利用されているが、将来、上述の問題点が解消された高速度なデジタル方式のマッチドフィルタが実現されれば、その量産性の良さあるいはコスト面から積極的に利用されることも十分想定される。   First, in order to increase the transmission rate, a matched filter that operates with a clock signal synchronized with a high code spread rate is required. Currently, matched filters are used in COF decoding circuits (see, for example, Non-Patent Documents 1 to 3 and Patent Document 1). This is because the analog matched filter is superior to the digital matched filter in terms of operation speed, power consumption, chip size, and the like. Therefore, at present, an analog type matched filter is used when high speed operation is particularly required. However, a high speed digital type matched filter in which the above-mentioned problems are solved will be realized in the future. For example, it is expected to be actively used from the standpoint of mass productivity or cost.

アナログ方式のマッチドフィルタは、フリップフロップ回路を用いて、符号拡散レートに同期したクロック信号によって、符号拡散された信号をラッチして、アナログ加算器によりこれらの信号を加算することによって復号動作を行う(例えば、非特許文献4及び特許文献1参照)。   An analog matched filter uses a flip-flop circuit to latch a code-spread signal with a clock signal synchronized with a code spread rate, and performs decoding by adding these signals with an analog adder. (For example, see Non-Patent Document 4 and Patent Document 1).

一方、多重数を増加させるためには、符号パターンの長さ、すなわち符号長を長くする必要がある。アナログ方式のマッチドフィルタを復号器として利用する場合、符号長が長い符号に対応するため、マッチドフィルタ内のシフトレジスタの段数を増やす必要がある。シフトレジスタの段数を増やすと、シフトレジスタ内の残留電荷の増大、すなわち転送効率が低下するという問題がある。   On the other hand, in order to increase the number of multiplexing, it is necessary to increase the length of the code pattern, that is, the code length. When an analog matched filter is used as a decoder, it is necessary to increase the number of shift registers in the matched filter in order to cope with a code having a long code length. When the number of stages of the shift register is increased, there is a problem that the residual charge in the shift register increases, that is, the transfer efficiency decreases.

復号回路に、アナログ方式のマッチドフィルタあるいは、デジタル方式のマッチドフィルタの何れを採用するにしても、近年の伝送レートの高速化及び多重数の増加に対する要求に対応可能である復号回路が求められている。
玉井、他、「次世代光アクセスシステムCOF-PONの研究開発−長距離ハイブリッドWDM-CDM-PON−」沖電気研究開発 第210号、Vol.74、No.2、2007年4月 鹿嶋、他、「高QoSマルチメディア光配信システムの研究開発−COFトランシーバー−」沖電気研究開発 第200号、Vol.71、No.4、2004年10月 笹瀬、「光通信システムにおける光符号分割多元接続技術」技術情報誌 TELECOMFRONTIER、2004年11月 T. Sugiyama el al., "HEMT CCD MF for Spread Spectrum Communication", 6 Topical Workshop on Heterostructure Microelectronics, TuB4, Aug. 2005. 特開2003-317026号公報
Whichever analog matched filter or digital matched filter is adopted as a decoding circuit, a decoding circuit that can respond to the recent demands for higher transmission rates and increased multiplexing is required. Yes.
Tamai, et al., “Research and Development of Next Generation Optical Access System COF-PON -Long-Distance Hybrid WDM-CDM-PON-” Oki Electric Research and Development No. 210, Vol.74, No.2, April 2007 Kashima, et al., “Research and Development of High QoS Multimedia Optical Distribution System-COF Transceiver-” Oki Electric R & D No.200, Vol.71, No.4, October 2004 Hirose, "Optical Code Division Multiple Access Technology in Optical Communication Systems" Technical Information Magazine TELECOMFRONTIER, November 2004 T. Sugiyama el al., "HEMT CCD MF for Spread Spectrum Communication", 6 Topical Workshop on Heterostructure Microelectronics, TuB4, Aug. 2005. JP 2003-317026 A

そこで、この発明の目的は、伝送レートが高速であって、かつ符号長が長い符号によって符号化された信号に対しても、低速クロック信号で相関し復号化することが可能である復号器を提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a decoder capable of correlating and decoding with a low-speed clock signal even for a signal encoded with a code having a high transmission rate and a long code length. It is to provide.

この発明は、複数のマッチドフィルタを用いて復号器を構成し、それぞれのマッチドフィルタに相関処理を分割することによって、符号化された信号を、低速クロック信号で相関して復号化する構成とした復号器を提供する。すなわち、復号化に必要とされる相関処理をマッチドフィルタの個数に等しく分割して分配し、各マッチドフィルタに分割された相関処理を時間的に並列して実行させる構成とする。このことによって、各マッチドフィルタは、分配された相関処理を、マッチドフィルタの個数分の1の低速クロック信号で実行することが可能とななる。その結果、復号器を構成するマッチドフィルタの動作速度を高速化しなくとも、伝送レートの高速化及び多重数の増加に対する要求に対応可能である復号器が実現可能となる。   The present invention has a configuration in which a decoder is configured using a plurality of matched filters, and the encoded signal is correlated and decoded with a low-speed clock signal by dividing the correlation processing into each matched filter. A decoder is provided. That is, the correlation processing required for decoding is divided and distributed equally to the number of matched filters, and the correlation processing divided into each matched filter is executed in parallel in time. As a result, each matched filter can execute the distributed correlation processing with a low-speed clock signal corresponding to the number of matched filters. As a result, it is possible to realize a decoder that can meet the demands for higher transmission rate and increased number of multiplexing without increasing the operation speed of the matched filter constituting the decoder.

そこで、この発明の要旨によれば、以下の構成の並列型復号器が提供される。   Therefore, according to the gist of the present invention, a parallel decoder having the following configuration is provided.

第1発明の並列型復号器は、制御信号生成部と、入力電気信号を入力して復号化して出力する復号部とを具えて構成される。   The parallel decoder according to the first invention includes a control signal generation unit and a decoding unit that receives an input electric signal, decodes it, and outputs it.

制御信号生成部は、外部から入力される符号化された入力電気信号からクロック信号を抽出して、このクロック信号の1/2周波数の1/2分周クロック信号、及びこの1/2分周クロック信号に遅延が与えられた遅延1/2分周クロック信号を生成して出力する。   The control signal generation unit extracts a clock signal from an encoded input electrical signal input from the outside, ½ frequency clock signal of 1/2 frequency of this clock signal, and this 1/2 frequency division A delay 1/2 divided clock signal in which a delay is given to the clock signal is generated and output.

復号部は、2分岐スイッチと、第1速度変換器と、第2速度変換器と、第1マッチドフィルタと、第2マッチドフィルタと、判定部とを具えている。   The decoding unit includes a two-branch switch, a first speed converter, a second speed converter, a first matched filter, a second matched filter, and a determination unit.

2分岐スイッチは、1/2分周クロック信号に同期して、時間軸上に並ぶ入力電気信号のチップパルスを順次1つずつ交互に分岐して、一方の分岐チップパルス列を第1電気信号とし、かつ他方の分岐チップパルス列を第2電気信号として出力する。   The two-branch switch, in synchronization with the 1/2 frequency-divided clock signal, alternately branches the chip pulses of the input electrical signal arranged on the time axis one by one in sequence, and one branch chip pulse train is used as the first electrical signal. And the other branched chip pulse train is output as the second electric signal.

第1速度変換器は、遅延1/2分周クロック信号に同期して、第1電気信号のビットレート周波数を1/2に低減して第1マッチドフィルタ入力信号を生成して出力する。第2速度変換器は、遅延1/2分周クロック信号に同期して、第2電気信号のビットレート周波数を1/2に低減して第2マッチドフィルタ入力信号を生成して出力する。   The first speed converter generates and outputs a first matched filter input signal by reducing the bit rate frequency of the first electric signal to ½ in synchronization with the delay ½ frequency-divided clock signal. The second speed converter generates and outputs a second matched filter input signal by reducing the bit rate frequency of the second electric signal to ½ in synchronization with the delay ½ frequency-divided clock signal.

第1マッチドフィルタは、第1マッチドフィルタ入力信号を入力して、第1マッチドフィルタ入力信号を相関処理して第1相関信号を生成して出力する。第2マッチドフィルタは、第2マッチドフィルタ入力信号を入力して、第2マッチドフィルタ入力信号を相関処理して第2相関信号を生成して出力する。   The first matched filter receives the first matched filter input signal, correlates the first matched filter input signal, and generates and outputs a first correlation signal. The second matched filter receives the second matched filter input signal, correlates the second matched filter input signal, and generates and outputs a second correlation signal.

判定部は、第1相関信号と第2相関信号との合成信号を生成し、合成信号の閾値判定処理をして、復号信号として出力する。   The determination unit generates a combined signal of the first correlation signal and the second correlation signal, performs a threshold determination process on the combined signal, and outputs the result as a decoded signal.

第1発明の並列型復号器において、更に、第1マッチドフィルタの後段に、第1相関信号を入力して、第1相関信号に、1チップパルス分の位相遅延を加えて遅延第1相関信号を生成して出力する第1相関信号遅延器を具え、判定部が具える合成回路において、遅延第1相関信号と第2相関信号との合成信号を生成し、この合成信号の閾値判定処理をして、復号信号として出力する構成とするのが良い。   In the parallel decoder according to the first aspect of the invention, the first correlation signal is further input after the first matched filter, and the first correlation signal is delayed by adding a phase delay of one chip pulse to the first correlation signal. A first correlation signal delay unit that generates and outputs the first correlation signal delay unit, and in a synthesis circuit provided with the determination unit, a synthesized signal of the delayed first correlation signal and the second correlation signal is generated, and threshold determination processing of the synthesized signal is performed. Thus, it may be configured to output as a decoded signal.

また、第1発明の並列型復号器において、制御信号生成部を、クロック信号抽出部と、1/2分周器と、タイミング調整器とを具えて構成するのが良い。クロック信号抽出部は、入力電気信号からクロック信号を抽出して出力する。1/2分周器は、このクロック信号を入力して、クロック信号の1/2周波数の1/2分周クロック信号を生成して出力する。タイミング調整器は、1/2分周クロック信号に遅延を与えることによって1/2分周クロック信号のタイミングを調整して、第1及び第2速度変換器と、第1及び第2マッチドフィルタとに、それぞれ第1及び第2電気信号と、第1及び第2マッチドフィルタ入力信号とに同期したクロック信号を供給する。   In the parallel decoder according to the first aspect of the present invention, the control signal generation unit may include a clock signal extraction unit, a 1/2 frequency divider, and a timing adjuster. The clock signal extraction unit extracts a clock signal from the input electric signal and outputs the clock signal. The 1/2 frequency divider receives this clock signal, and generates and outputs a 1/2 frequency-divided clock signal having a 1/2 frequency of the clock signal. The timing adjuster adjusts the timing of the 1/2 frequency-divided clock signal by delaying the 1/2 frequency-divided clock signal, the first and second speed converters, the first and second matched filters, And a clock signal synchronized with the first and second electric signals and the first and second matched filter input signals, respectively.

第2発明の並列型復号器は、制御信号生成部と、入力電気信号を入力して復号化して出力する復号部とを具えて構成される。   The parallel decoder according to the second invention comprises a control signal generation unit and a decoding unit that receives an input electric signal, decodes it, and outputs it.

制御信号生成部は、外部から入力される符号化された入力電気信号からクロック信号を抽出して、このクロック信号の1/2N周波数の1/2N分周クロック信号、及びこの1/2N分周クロック信号に遅延が与えられた遅延1/2N分周クロック信号を生成して出力する。ここで、Nは2以上の整数である。 Control signal generation unit extracts a clock signal from the input electrical signal encoded is input from the outside, 1/2 N divided clock signal of 1/2 N the frequency of the clock signal, and the 1/2 It generates a delay 1/2 N divided clock signal delayed N divided clock signal is applied to the output. Here, N is an integer of 2 or more.

復号部は、2N分岐スイッチと、第k速度変換器と、第kマッチドフィルタと、判定部とを具えている。 The decoding unit includes a 2N branch switch, a kth speed converter, a kth matched filter, and a determination unit.

2N分岐スイッチは、1/2N分周クロック信号に同期して、時間軸上に並ぶ入力電気信号のチップパルスを順次1つずつ、2N個分のチップパルスを1周期として、分岐して得られる第1〜第2N番目の分岐チップパルス列を、第1〜第2N電気信号として、それぞれ出力する。 The 2 N branch switch is synchronized with the 1/2 N frequency-divided clock signal to branch the input electrical signal chip pulses lined up on the time axis one by one and 2 N chip pulses as one cycle. The 1st to 2nd Nth branch chip pulse trains obtained in this way are output as 1st to 2nd N electrical signals, respectively.

すなわち、第1番目のチップパルスを第1分岐チップパルス列のチップパルスとして分岐し、第2番目のチップパルスを第2分岐チップパルス列のチップパルスとして分岐するという動作を順次実行し、第2N番目のチップパルスを第2N分岐チップパルス列のチップパルスとして分岐するまでの動作が1周期分の動作である。2周期目の動作は、第(2N+1)番目のチップパルスを第(2N+1)分岐チップパルス列のチップパルスとして分岐し、第(2N+2)番目のチップパルスを第(2N+2)分岐チップパルス列のチップパルスとして分岐するという動作を順次実行し、第(2N+2N)番目のチップパルス、すなわち第(2N+1)番目のチップパルスを第(2N+1)分岐チップパルス列のチップパルスとして分岐するまでの動作である。2N分岐スイッチは、このような動作を3周期目以降も続ける機能を有している。 That is, the operation of sequentially branching the first chip pulse as the chip pulse of the first branch chip pulse train and branching the second chip pulse as the chip pulse of the second branch chip pulse train is performed sequentially, and the second N th The operation until this chip pulse is branched as the chip pulse of the second N- branch chip pulse train is the operation for one cycle. The operation in the second period is to branch the (2 N +1) -th chip pulse as the chip pulse of the (2 N +1) -branch chip pulse train, and to the (2 N +2) -th chip pulse ( 2 N +2) Branched chip pulse trains are sequentially executed as a chip pulse, and the (2 N +2 N ) th chip pulse, that is, the (2 N + 1 ) th chip pulse is N + 1 ) Operation until branching as a chip pulse of a branched chip pulse train. The 2N branch switch has a function of continuing such an operation after the third cycle.

第k速度変換器は、遅延1/2N分周クロック信号に同期して、第k電気信号のビットレート周波数を1/2Nに低減して第kマッチドフィルタ入力信号を生成して出力する。 The k-th speed converter generates and outputs the k-th matched filter input signal by reducing the bit rate frequency of the k-th electrical signal to 1/2 N in synchronization with the delay 1/2 N divided clock signal. .

第kマッチドフィルタは、第kマッチドフィルタ入力信号を入力して、第kマッチドフィルタ入力信号を相関処理して第k相関信号を生成して出力する。   The kth matched filter receives the kth matched filter input signal, correlates the kth matched filter input signal, generates a kth correlation signal, and outputs it.

判定部は、第1相関信号から第2N相関信号の合成信号を生成し、合成信号の閾値判定処理をして、復号信号として出力する。ここで、kは1〜2Nの全ての整数である。 The determination unit generates a composite signal of the second N correlation signal from the first correlation signal, performs a threshold determination process on the composite signal, and outputs it as a decoded signal. Here, k is an integer of 1 to 2N .

第2発明の並列型復号器において、更に、第jマッチドフィルタの後段に、第j相関信号を入力して、第j相関信号に1チップパルスのj倍分の位相遅延を加えて遅延第j相関信号を生成して出力する第j相関信号遅延器を具え、この第j相関信号遅延器で、遅延第1相関信号から遅延第(2N-1)相関信号及び第2N相関信号の合成信号を生成し、判定部において、合成信号の閾値判定処理をして、復号信号として出力する構成とするのが良い。ここで、jは1〜(2N-1)の全ての整数である。 In the parallel decoder according to the second aspect of the present invention, the j-th correlation signal is further input after the j-th matched filter, and a phase delay corresponding to j times one chip pulse is added to the j-th correlation signal to obtain a delay j A j-th correlation signal delay unit for generating and outputting a correlation signal is provided. In this j-th correlation signal delay unit, a delayed (2 N -1) correlation signal and a second N correlation signal are synthesized from the delayed first correlation signal. It is preferable that the signal is generated, and the determination unit performs threshold determination processing of the combined signal and outputs the result as a decoded signal. Here, j is all integers from 1 to (2 N -1).

また、第2発明の並列型復号器において、制御信号生成部を、クロック信号抽出部と、1/2N分周器と、タイミング調整器とを具えて構成するのが良い。クロック信号抽出部は、入力電気信号からクロック信号を抽出して出力する。1/2N分周器は、クロック信号を入力して、クロック信号の1/2N周波数の1/2N分周クロック信号を生成して出力する。タイミング調整器は、第k電気信号及び第kマッチドフィルタ入力信号の双方に同期したクロック信号を供給する。 In the parallel decoder according to the second aspect of the present invention, the control signal generation unit may include a clock signal extraction unit, a 1/2 N frequency divider, and a timing adjuster. The clock signal extraction unit extracts a clock signal from the input electric signal and outputs the clock signal. 1/2 N divider input the clock signal, and generates and outputs a 1/2 N divided clock signal of 1/2 N the frequency of the clock signal. The timing adjuster supplies a clock signal synchronized with both the kth electrical signal and the kth matched filter input signal.

第1発明の並列型復号器によれば、外部から入力される符号化された入力電気信号は、2分岐スイッチによって第1電気信号と第2電気信号とに分岐される。第1電気信号及び第2電気信号は、それぞれ第1速度変換器と第2速度変化部によって、ビットレート周波数が1/2に低減される。   According to the parallel decoder of the first aspect of the invention, the encoded input electric signal input from the outside is branched into the first electric signal and the second electric signal by the two-branch switch. The bit rate frequency of the first electric signal and the second electric signal is reduced to 1/2 by the first speed converter and the second speed changing unit, respectively.

ここで、ビットレート周波数とは、一般的には、符号化されていない電気信号の1ビットに割り当てられるタイムスロットの逆数として定義されるが、ここでは、符号化された電気信号の1チップパルスに割り当てられるタイムスロットの逆数を意味するものとする。以下の説明においても同様に、特に断らない限り、ビットレート周波数とは、1チップパルスに割り当てられるタイムスロットの逆数を意味するものとする。   Here, the bit rate frequency is generally defined as the reciprocal of the time slot assigned to one bit of an uncoded electric signal. Here, one chip pulse of the encoded electric signal is used. Means the reciprocal of the time slot assigned to. Similarly, in the following description, unless otherwise specified, the bit rate frequency means the reciprocal of the time slot allocated to one chip pulse.

こうして、第1電気信号と第2電気信号とは、ビットレート周波数が1/2に低減されて、それぞれ第1及び第2マッチドフィルタに入力される。第1及び第2マッチドフィルタでは、ビットレート周波数が1/2に低減されて生成された第1及び第2マッチドフィルタ入力信号を、それぞれ相関処理をすればよいので、第1及び第2マッチドフィルタは、第1電気信号と第2電気信号のビットレート周波数、すなわち外部から入力される符号化された入力電気信号のビットレート周波数の半分の周波数で規定される速度で相関処理を行えばよいことになる。   Thus, the first electric signal and the second electric signal are reduced in bit rate frequency to ½ and input to the first and second matched filters, respectively. In the first and second matched filters, the first and second matched filters need only be correlated with the first and second matched filter input signals generated by reducing the bit rate frequency to 1/2, respectively. The correlation processing may be performed at a speed defined by the bit rate frequency of the first electric signal and the second electric signal, that is, half the bit rate frequency of the encoded input electric signal input from the outside. become.

すなわち、入力電気信号は、入力電気信号のビットレート周波数の半分の周波数で動作するマッチドフィルタによって相関処理され、復号化されることとなる。このことによって、入力電気信号の伝送レートが高速であって、かつ符号長が長い符号によって符号化された信号に対しても、入力電気信号のビットレート周波数に相当する周波数の半分の周波数の低速クロック信号で相関し復号化することが可能である復号器が実現される。   That is, the input electrical signal is correlated and decoded by a matched filter that operates at a frequency that is half the bit rate frequency of the input electrical signal. As a result, the transmission rate of the input electrical signal is high, and a signal encoded by a code having a long code length is also a low speed that is half the frequency corresponding to the bit rate frequency of the input electrical signal. A decoder is realized that can be correlated and decoded with a clock signal.

第1発明の並列型復号器において、更に、第1マッチドフィルタの後段に、第1相関信号遅延器を具えることによって、判定部が具える合成回路において、第1相関信号と第2相関信号の両者の位相を完全に合致させることが可能となる。このことによって、合成回路における合成信号の生成動作の信頼性が高まり、復号化されて生成される受信信号のエラーを低減できる。   In the parallel decoder according to the first aspect of the present invention, the first correlation signal and the second correlation signal are further provided in the synthesis circuit including the determination unit by including the first correlation signal delay unit after the first matched filter. It is possible to completely match the phases of the two. As a result, the reliability of the synthesized signal generation operation in the synthesis circuit is increased, and errors in the received signal generated by decoding can be reduced.

第2発明の並列型復号器によれば、外部から入力される符号化された入力電気信号は、2N分岐スイッチによって第1〜第2N電気信号に分岐される。第1〜第2N電気信号は、それぞれ第k速度変換器によって、ビットレート周波数が1/2Nに低減される。 According to the parallel decoder of the second aspect of the invention, the encoded input electrical signal input from the outside is branched into the first to second N electrical signals by the 2N branch switch. The bit rate frequency of the first to second N electrical signals is reduced to 1/2 N by the kth speed converter, respectively.

こうして、第1〜第2N電気信号は、ビットレート周波数が1/2Nに低減されて、それぞれ第kマッチドフィルタに入力される。第kマッチドフィルタでは、ビットレート周波数が1/2Nに低減されて生成された第kマッチドフィルタ入力信号を、それぞれ相関処理をすればよいので、第kマッチドフィルタは、第1〜第2Nのビットレート周波数、すなわち外部から入力される符号化された入力電気信号のビットレート周波数の1/2Nの周波数で規定される速度で相関処理を行えばよいことになる。すなわち、Nの値を2以上とすることによって、上述の第1発明の並列型復号器に比較して、いっそう低速度でで動作するマッチドフィルタによって相関処理が可能となり、従って、復号化が可能となる。 In this way, the first to second N electrical signals are reduced in bit rate frequency to 1/2 N and input to the kth matched filter, respectively. In the k-th matched filter, since the k-th matched filter input signal generated by reducing the bit rate frequency to 1/2 N may be correlated, the k-th matched filter includes the first to second N That is, the correlation processing may be performed at a speed defined by a bit rate frequency of 1/2 N of the bit rate frequency of the coded input electrical signal input from the outside. That is, by setting the value of N to 2 or more, correlation processing can be performed by a matched filter that operates at a lower speed than the parallel decoder of the first invention described above, and therefore decoding is possible. It becomes.

また、第2発明の並列型復号器において、更に、第jマッチドフィルタの後段に、第j相関信号遅延器を具えることによって、判定部が具える合成回路において、遅延第1相関信号から遅延第(2N-1)相関信号及び第2N相関信号の合成信号の位相を完全に合致させることが可能となる。このことによって、合成回路における合成信号の生成動作の信頼性が高まり、復号化されて生成される受信信号のエラーを低減できることは、上述の第1発明の並列型復号器と同様である。 Further, in the parallel decoder according to the second aspect of the invention, the j-th correlation signal delay unit is further provided at the subsequent stage of the j-th matched filter, so that the delay is delayed from the delayed first correlation signal in the synthesis circuit including the determination unit. It is possible to completely match the phases of the combined signal of the (2 N -1) th correlation signal and the second N correlation signal. As a result, the reliability of the synthesized signal generation operation in the synthesis circuit is increased, and errors in the received signal generated by decoding can be reduced as in the parallel decoder of the first invention described above.

以下、図を参照して、この発明の実施の形態につき説明する。なお、各図は、この発明に係る一構成例を示し、この発明が理解できる程度に各構成要素の配置関係等を概略的に示しているに過ぎず、この発明を図示例に限定するものではない。また、以下の説明において、特定の電気回路および条件等を用いることがあるが、これら電気回路及び条件は好適例の一つに過ぎず、したがって、何らこれらに限定されない。各図において同様の構成要素については、同一の番号を付して示し、その重複する説明を省略することもある。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Each figure shows an example of the configuration according to the present invention, and only schematically shows the arrangement relationship of each component to the extent that the present invention can be understood, and the present invention is limited to the illustrated example. is not. In the following description, specific electric circuits and conditions may be used. However, these electric circuits and conditions are only one preferred example, and are not limited to these. In each figure, the same component is shown with the same number, and redundant description thereof may be omitted.

まず、第1及び第2実施形態の並列型復号器の構成及び動作の説明の前提となる、符号化処理、復号化処理の原理について説明し、アナログマッチドフィルタによる具体的な復号化処理について説明する。この説明に基づいて、アナログマッチドフィルタを用いる場合を一例にとり、第1及び第2実施形態の並列型復号器の構成及び動作について説明する。   First, the principle of the encoding process and the decoding process, which are the premise of the description of the configuration and operation of the parallel decoders of the first and second embodiments, will be described, and the specific decoding process by the analog matched filter will be described To do. Based on this description, the configuration and operation of the parallel decoders of the first and second embodiments will be described by taking the case of using an analog matched filter as an example.

なお、第1及び第2実施形態の並列型復号器は、デジタルマッチドフィルタを用いても、同様に実現される。しかしながら、動作速度が高速であるアナログマッチドフィルタを利用する場合についての一例が知られれば、当業者にとって、デジタルマッチドフィルタを用いて、第1及び第2実施形態の並列型復号器を実現させることは容易である。従って、デジタルマッチドフィルタを用いて構成される第1及び第2実施形態の並列型復号器については、アナログマッチドフィルタを利用する場合についての一例の説明の中で、必要に応じて補足する形で付随的に説明する。   Note that the parallel decoders of the first and second embodiments can be realized in the same manner even when a digital matched filter is used. However, if an example of using an analog matched filter with a high operating speed is known, a person skilled in the art can realize the parallel decoder of the first and second embodiments using a digital matched filter. Is easy. Therefore, the parallel decoders of the first and second embodiments configured using a digital matched filter are supplemented as necessary in the description of an example of the case of using an analog matched filter. An accompanying explanation will be given.

<符号化処理>
第1及び第2チャンネルにそれぞれ異なる符号を割り当てて、符号分割多重伝送を行う場合を想定して、図1(A1)から(C)を参照し、送信信号を符号化する過程について、説明する。図1(A1)から(C)において、横軸及び縦軸は省略してあるが、横軸の方向は時間軸の方向を示し、縦軸の方向は信号の強度を示している。図1(A1)及び(A2)は、それぞれ第1チャンネルの送信信号及び符号化送信信号を示し、図1(B1)及び(B2)は、それぞれ第2チャンネルの送信信号及び符号化送信信号を示している。そして、図1(C)は、第1チャンネルの符号化送信信号と第2チャンネルの符号化送信信号とが合波された符号分割多重信号の時間波形を示している。図1(A1)から(C)において、信号の0レベルを一点破線で示してある。そして、0レベル以上を「1」とし、0レベル以下を「-1」と表してある。
<Encoding process>
A process of encoding a transmission signal will be described with reference to FIGS. 1 (A1) to (C), assuming that code division multiplexing transmission is performed by assigning different codes to the first and second channels. . In FIGS. 1A1 to 1C, the horizontal axis and the vertical axis are omitted, but the direction of the horizontal axis indicates the direction of the time axis, and the direction of the vertical axis indicates the signal strength. 1 (A1) and (A2) show the transmission signal and the encoded transmission signal of the first channel, respectively, and FIGS. 1 (B1) and (B2) show the transmission signal and the encoded transmission signal of the second channel, respectively. Show. FIG. 1 (C) shows a time waveform of a code division multiplexed signal in which the encoded transmission signal of the first channel and the encoded transmission signal of the second channel are combined. In FIG. 1 (A1) to (C), the 0 level of the signal is indicated by a one-dot broken line. The level 0 or higher is represented as “1”, and the level 0 or lower is represented as “−1”.

図1(A1)に示す第1チャンネルの送信信号は、(1, 0, 1,...)である場合を想定しその時間波形を示している。図1(A2)は、符号長が4である(1, 0, 0, 1)で与えられる符号を想定し、この符号によって符号化されて生成された第1チャンネルの符号化送信信号の時間波形を示している。また、図2(B1)に示す第2チャンネルの送信信号は、(1, 1, 0,...)である場合を想定しその時間波形を示している。図2(B2)は、符号長が4である(1, 0, 1, 0)で与えられる符号を想定し、この符号によって符号化されて生成された第2チャンネルの符号化送信信号の時間波形を示している。   The transmission signal of the first channel shown in FIG. 1 (A1) assumes the case of (1, 0, 1,...) And shows its time waveform. FIG. 1 (A2) assumes the code given by (1, 0, 0, 1) having a code length of 4, and the time of the encoded transmission signal of the first channel generated by encoding with this code The waveform is shown. Further, the transmission signal of the second channel shown in FIG. 2 (B1) assumes the case of (1, 1, 0,...) And shows its time waveform. FIG. 2 (B2) assumes the code given by (1, 0, 1, 0) having a code length of 4, and the time of the encoded transmission signal of the second channel generated by encoding with this code The waveform is shown.

ここで、符号長とは、符号を規定する「0」及び「1」からなる数列の項数を指すものとする。この例では、符号を規定する数列が(1, 0, 0, 1)あるいは(1, 0, 1, 0)であり、この数列の項数が4であるから符号長は4であることになる。また、符号を与える数列を符号列といい、符号列の各項「0」及び「1」をチップといい、このチップを電気パルスあるいは光パルスで表現する場合は、この電気あるいは光パルスをチップパルスということもある。そして、0及び1そのものを符号値ということもある。   Here, the code length refers to the number of terms in a sequence of “0” and “1” that define the code. In this example, the number sequence that defines the code is (1, 0, 0, 1) or (1, 0, 1, 0), and since the number of terms in this number sequence is 4, the code length is 4. Become. In addition, a sequence that gives a code is called a code sequence, and each term “0” and “1” of the code sequence is called a chip. When this chip is expressed by an electric pulse or an optical pulse, the electric or optical pulse is Sometimes called a pulse. In addition, 0 and 1 themselves may be referred to as code values.

符号値「0」に対しては、電気あるいは光パルスの不存在を対応させ、符号値「1」に対しては、電気あるいは光パルスの存在を対応させる。あるいは、この逆に、符号値「1」に対しては、電気あるいは光パルスの不存在を対応させ、符号値「0」に対しては、電気あるいは光パルスの存在を対応させてもよい。   The code value “0” is associated with the absence of an electrical or optical pulse, and the code value “1” is associated with the presence of an electrical or optical pulse. Alternatively, the code value “1” may correspond to the absence of an electrical or optical pulse, and the code value “0” may correspond to the presence of an electrical or optical pulse.

符号化するにあたっては、符号化される前の送信信号の1ビットに割り当てられる時間スロットに対して、符号を構成する4チップが割り当てられる。すなわち、時間軸上で、符号化される前の送信信号の1ビット内に、符号を規定する数列(1, 0, 0, 1)あるいは(1, 0, 1, 0)に対応する符号信号が完全に収まるように、時間軸上に配置される。すなわち、この場合には、送信信号の符号化される前のビットレートに対して、符号信号のビットレートは4倍となる。   In encoding, 4 chips constituting a code are allocated to a time slot allocated to 1 bit of a transmission signal before encoding. That is, a code signal corresponding to a number sequence (1, 0, 0, 1) or (1, 0, 1, 0) that defines a code within one bit of the transmission signal before encoding on the time axis Are arranged on the time axis so that the That is, in this case, the bit rate of the code signal is four times the bit rate before the transmission signal is encoded.

送信信号を符号長4の符号で符号化するという意味は、送信信号(以後「D」と表すこともある。)と符号化送信信号(以後「C」と表すこともある。)との積D×Cを求めることに相当する。また、以下の説明において、どのチャンネルに対応するDであるかCであるかを区別する必要があるときは、チャンネル数を添えて示す。例えば第1チャンネルのDで及びCであることをそれぞれD1及びC1と示す。第2チャンネル等についても同様である。 The meaning of encoding a transmission signal with a code having a code length of 4 is the product of the transmission signal (hereinafter also referred to as “D”) and the encoded transmission signal (hereinafter also referred to as “C”). This corresponds to obtaining D × C. In the following description, when it is necessary to distinguish which channel corresponds to D or C, the number of channels is added. For example, D and C of the first channel are denoted as D 1 and C 1 , respectively. The same applies to the second channel and the like.

積D×Cを求めるための符号化処理回路には、具体的には、排他的論理和演算EXOR(エクスクルシーブ・オア)ゲートの出力にインバータを接続したゲート回路であるEXNOR(エクスクルシーブ・ノア)回路を用いる。この場合には、1と0との2値信号として表した送信信号及び符号化送信信号等を、1と-1の2値信号に変換する。具体的には、送信信号及び符号化送信信号のバイアス電圧を調整して、これらの信号の振幅の中心を0 Vの水準に変更すればよい。   Specifically, the encoding processing circuit for obtaining the product D × C includes EXNOR (exclusive) which is a gate circuit in which an inverter is connected to the output of an exclusive OR operation EXOR (exclusive or OR) gate.・ Noah) circuit is used. In this case, a transmission signal, an encoded transmission signal, and the like expressed as binary signals of 1 and 0 are converted into binary signals of 1 and -1. Specifically, the bias voltage of the transmission signal and the encoded transmission signal may be adjusted to change the center of the amplitude of these signals to the 0 V level.

図1(A1)に示す第1チャンネルの送信信号は、(1, 0, 1,...)であるので、これを1と-1の2値信号に変換すると(1, -1, 1,...)となる。第1チャンネルの送信信号を符号化するために利用する符号は、(1, 0, 0, 1)であるので、これを1と-1の2値信号に変換すると(1, -1, -1, 1)となる。   Since the transmission signal of the first channel shown in FIG. 1 (A1) is (1, 0, 1,...), If this is converted into a binary signal of 1 and -1, (1, -1, 1 , ...). Since the code used to encode the transmission signal of the first channel is (1, 0, 0, 1), when this is converted into a binary signal of 1 and -1, (1, -1,- 1, 1).

第1チャンネルの送信信号の第1番目のビットは「1」であり、第2番目のビットは「0」であり、第3番目のビットは「1」である。ここで、第1チャンネルの送信信号が、(1, -1, -1, 1)で与えられる符号で符号化されるとは、第1番目のビットである「1」が(1, -1, -1, 1)で与えられる符号で符号化され、第2番目のビットである「-1」が(1, -1, -1, 1)で与えられる符号で符号化され、第3番目のビットである「1」が(1, -1, -1, 1)で与えられる符号で符号化されることを意味する。図示はしていないが、第4番目以降のビットが符号化されることも同様である。   The first bit of the transmission signal of the first channel is “1”, the second bit is “0”, and the third bit is “1”. Here, if the transmission signal of the first channel is encoded with the code given by (1, -1, -1, 1), the first bit "1" is (1, -1 , -1, 1), the second bit "-1" is encoded with the code given by (1, -1, -1, 1), and the third This means that the bit “1” is encoded with the code given by (1, −1, −1, 1). Although not shown, it is the same for the fourth and subsequent bits to be encoded.

送信信号Dを符号Cで符号化するということは、積D×Cを求めることに相当するから、送信信号の第1番目のビットである「1」は、(Dの第1番目のビット(1))×C(1, -1, -1, 1)=(1×1, 1×(-1), 1×(-1), 1×1)=(1, -1, -1, 1)と符号化される。送信信号の第2番目のビットである「-1」は、(Dの第2番目のビット(-1))×C(1, -1, -1, 1)=((-1)×1, (-1)×(-1), (-1)×(-1), (-1)×1)=(-1, 1, 1, -1)と符号化される。第3番目のビットについても同様である。したがって、図1(A1)に示す第1チャンネルの送信信号が符号化されて得られる符号化送信信号は、上述の説明のように((1, -1, -1, 1),(-1, 1, 1, -1),(1, -1, -1, 1))=(1, -1, -1, 1、-1, 1, 1, -1, 1, -1, -1, 1,...)となる。   Since encoding the transmission signal D with the code C is equivalent to obtaining the product D × C, the first bit “1” of the transmission signal is (the first bit of D ( 1)) × C (1, -1, -1, 1) = (1 × 1, 1 × (-1), 1 × (-1), 1 × 1) = (1, -1, -1, 1) is encoded. The second bit “−1” of the transmission signal is (the second bit of D (−1)) × C (1, −1, −1, 1) = ((− 1) × 1 , (-1) x (-1), (-1) x (-1), (-1) x 1) = (-1, 1, 1, -1). The same applies to the third bit. Therefore, the encoded transmission signal obtained by encoding the transmission signal of the first channel shown in FIG. 1 (A1) is ((1, -1, -1, 1), (-1 , 1, 1, -1), (1, -1, -1, 1)) = (1, -1, -1, 1, -1, 1, 1, -1, 1, -1, -1 , 1, ...).

また、図1(B1)に示す第2チャンネルの送信信号が符号(1, 0, 1, 0)を1と-1の2値信号に変換した(1, -1, 1, -1)で符号化する場合も、上記の第1チャンネルの場合と同様である。送信信号の第1番目のビットである「1」は、(Dの第1番目のビット(1))×C(1, -1, 1, -1)=(1×1, 1×(-1), 1×1, 1×(-1)=(1, -1, 1, -1)と符号化される。送信信号の第2番目のビットも「1」であるからDの第2番目のビットも(1, -1, 1, -1)と符号化される。   In addition, the transmission signal of the second channel shown in FIG. 1 (B1) is obtained by converting the code (1, 0, 1, 0) into a binary signal of 1 and -1, (1, -1, 1, -1) The encoding is the same as in the case of the first channel. The first bit “1” of the transmission signal is (D 1st bit (1)) × C (1, −1, 1, −1) = (1 × 1, 1 × (− 1), 1 × 1, 1 × (-1) = (1, -1, 1, -1) Since the second bit of the transmission signal is also “1”, the second of D The th bit is also encoded as (1, -1, 1, -1).

第3番目のビットは「-1」であるから(Dの第3番目のビット(-1))×C(1, -1, 1、-1)=((-1)×1, (-1)×(-1), (-1)×1, (-1)×(-1)=(-1, 1, -1, 1)と符号化される。したがって、図1(B1)に示す第2チャンネルの送信信号が符号化されて得られる符号化送信信号は、上述の説明のように((1, -1, 1, -1),(1, -1, 1, -1),(-1, 1, -1, 1))=(1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1, -1, 1, -1, 1,...)となる。   Since the third bit is “−1” (the third bit of D (−1)) × C (1, −1, 1, −1) = ((− 1) × 1, (− 1) × (-1), (-1) × 1, (-1) × (-1) = (-1, 1, -1, 1). The encoded transmission signal obtained by encoding the transmission signal of the second channel shown is ((1, -1, 1, -1), (1, -1, 1, -1) as described above. , (-1, 1, -1, 1)) = (1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1, -1, 1, -1, 1, ...) Become.

第1チャンネルの符号化送信信号(1, -1, -1, 1, -1, 1, 1, -1, 1, -1, -1, 1,...)と第2チャンネルの符号化送信信号(1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1, -1, 1, -1, 1,...)との和で与えられる符号分割多重信号は、(1+1, -1-1, -1+1, 1-1, -1+1, 1-1, 1+1、-1-1, 1-1, -1+1, -1-1, 1+1)=(+2, -2, 0, 0, 0, 0, 2, -2, 0, 0, -2, 2)となり、図1(C)にこの符号分割多重信号の時間波形を示す。   1st channel coded transmission signal (1, -1, -1, 1, -1, 1, 1, -1, 1, -1, -1, 1, ...) and 2nd channel coding The code division multiplexed signal given as the sum of the transmission signals (1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1, -1, 1, -1, 1, ...) is ( 1 + 1, -1-1, -1 + 1, 1-1, -1 + 1, 1-1, 1 + 1, -1-1, 1-1, -1 + 1, -1-1, 1 + 1) = (+2, -2, 0, 0, 0, 0, 2, -2, 0, 0, -2, 2). Figure 1 (C) shows the time waveform of this code division multiplexed signal. Indicates.

図1(C)に示す符号分割多重信号は、例えば、光信号に変換されて光ファイバ伝送路を伝送される。そして、伝送されてきた符号分割多重信号は受信されると、再び電気信号に変換されて復号化されて受信信号が抽出される。したがって、図1(C)に示す符号分割多重信号の時間波形の振幅の絶対値は、光ファイバ伝送中に受ける減衰等が考慮されていないので、本質的な意味を持っていない。したがって、図1(C)に示す符号分割多重信号は、振幅の最大値と最小値の中心を0レベルに設定して、振幅の値を1に規格化して(+1, -1, 0, 0, 0, 0, 1, -1, 0, 0, -1, 1)と表現しても、復号化処理の説明には何ら不都合は生じない。   The code division multiplexed signal shown in FIG. 1C is converted into, for example, an optical signal and transmitted through an optical fiber transmission line. When the transmitted code division multiplexed signal is received, it is converted again into an electric signal and decoded to extract the received signal. Therefore, the absolute value of the amplitude of the time waveform of the code division multiplexed signal shown in FIG. 1C does not have an essential meaning because it does not take into account the attenuation received during optical fiber transmission. Therefore, the code division multiplexed signal shown in FIG. 1 (C) sets the center of the maximum value and the minimum value of the amplitude to 0 level and normalizes the amplitude value to 1 (+1, -1, 0, Even if expressed as 0, 0, 0, 1, -1, 0, 0, -1, 1), there is no inconvenience in the description of the decoding process.

<復号化処理>
図2(A)から(D)を参照して符号分割多重信号を復号化する過程について、第1チャンネルを例にとって、説明する。図2(A)及び(B)において、横軸は時間軸の方向を示し、縦軸は省略してあるが縦軸の方向は信号の強度を示している。図2(A)は、アナログマッチドフィルタに入力される符号分割多重信号の時間波形を示す。上述の図1(C)に示す符号分割多重信号の振幅の最大値と最小値の中心を0レベルに設定し、振幅の値を1に規格化して示してある。図2(B)は、アナログマッチドフィルタで復号化されて出力される信号の時間波形を示している。アナログマッチドフィルタから出力される信号は、受信したチャンネルの光端末装置の受信信号成分である自己相関波成分と、それ以外の成分である相互相関波成分との和となっている。すなわち、相互相関波成分は、雑音成分である。
<Decryption process>
A process of decoding a code division multiplexed signal will be described with reference to FIGS. 2A to 2D, taking the first channel as an example. In FIGS. 2A and 2B, the horizontal axis indicates the direction of the time axis, while the vertical axis is omitted, but the direction of the vertical axis indicates the signal strength. FIG. 2A shows a time waveform of a code division multiplexed signal input to the analog matched filter. The center of the maximum value and the minimum value of the amplitude of the code division multiplexed signal shown in FIG. 1 (C) is set to 0 level, and the amplitude value is normalized to 1. FIG. 2 (B) shows a time waveform of a signal output after being decoded by an analog matched filter. The signal output from the analog matched filter is the sum of the autocorrelation wave component that is the received signal component of the optical terminal device of the received channel and the cross-correlation wave component that is the other component. That is, the cross-correlation wave component is a noise component.

図2(C1)は、判定回路で閾値判定がなされて出力された信号の時間波形を示す。図2(C2)は、図2(C1)に示す信号をラッチするためのクロック信号の時間波形を示す。また、図2(D)は、図2(C1)に示す閾値判定がなされて出力された信号を図2(C2)に示すクロック信号でラッチして得られる信号の時間波形を示す。この図2(D)に示す信号が受信信号である。図2(C1)、(C2)及び(D)の横軸及び縦軸は省略してあるが、横軸の方向が時間軸の方向を示し、縦軸の方向が信号の強度を示してある。また、信号の0レベルを一点破線で示してある。   FIG. 2 (C1) shows a time waveform of a signal output after the threshold value is determined by the determination circuit. FIG. 2 (C2) shows a time waveform of a clock signal for latching the signal shown in FIG. 2 (C1). FIG. 2D shows a time waveform of a signal obtained by latching the signal output after the threshold determination shown in FIG. 2C1 is performed with the clock signal shown in FIG. The signal shown in FIG. 2D is a received signal. In FIG. 2 (C1), (C2) and (D), the horizontal and vertical axes are omitted, but the horizontal axis indicates the time axis and the vertical axis indicates the signal strength. . Also, the 0 level of the signal is indicated by a one-dot broken line.

送信信号を符号化するという意味は、上述したように送信信号Dと符号信号Cとの積D×Cを求めることに相当する。一方、符号化されて送信されてきた符号分割多重信号を受信して、この符号分割多重信号を復号化することは、符号分割多重信号を再度同一の符号で符号化することに対応する。   The meaning of encoding the transmission signal corresponds to obtaining the product D × C of the transmission signal D and the code signal C as described above. On the other hand, receiving a code division multiplexed signal that has been encoded and transmitted and decoding the code division multiplexed signal corresponds to re-encoding the code division multiplexed signal with the same code.

符号分割多重信号は、第1チャンネルの符号化送信信号(D1×C1)、第2チャンネルの符号化送信信号(D2×C2)、第3チャンネルの符号化送信信号(D3×C3)等、多重される全ての符号化送信信号の和となっている。したがって、符号分割多重信号は、(D1×C1)+(D2×C2)+(D3×C3)+....で表される。この符号分割多重信号を第1チャンネルに割り当てられた符号C1で復号化するとは、{(D1×C1)+(D2×C2)+(D3×C3)+....}×C1を求めること、すなわち符号分割多重信号を符号C1で符号化することに相当する。 The code division multiplexed signal includes a first channel encoded transmission signal (D 1 × C 1 ), a second channel encoded transmission signal (D 2 × C 2 ), and a third channel encoded transmission signal (D 3 × C 1 ). C 3 ), etc., which is the sum of all encoded transmission signals to be multiplexed. Therefore, the code division multiplexed signal is represented by (D 1 × C 1 ) + (D 2 × C 2 ) + (D 3 × C 3 ) +. Decoding this code division multiplexed signal with code C 1 assigned to the first channel means {(D 1 × C 1 ) + (D 2 × C 2 ) + (D 3 × C 3 ) + ... .} × C 1 , that is, encoding the code division multiplexed signal with the code C 1 .

すなわち、復号化されて出力される信号の時間波形は、{(D1×C1)+(D2×C2)+(D3×C3)+....}×C1=(D1×C1)×C1+(D2×C2)×C1+(D3×C3)×C1+....=D1×C1 2+ (D2×C2×C1) + (D3×C3×C1) + ....を反映した信号である。ここで、C1 2=1である。なぜならば、同一符号の積であるから、両者の符号を構成するチップは全て同一の値、すなわち「1」あるいは「-1」である。すなわち、C1 2の演算を符号のチップごとに見ると、1×1=1あるいは(-1)×(-1)=1と必ず「1」となるからである。したがって、復号化されて出力される信号の時間波形を表す第1項D1×C1 2は、D1となり、第1チャンネルの送信信号を構成する各ビットのパルスD1が再生される。すなわち、この成分がアナログマッチドフィルタで復号化されて出力される信号の、第1チャンネルの送信信号に対する自己相関波成分に相当する。 That is, the time waveform of the decoded and output signal is {(D 1 × C 1 ) + (D 2 × C 2 ) + (D 3 × C 3 ) + ....} × C 1 = ( D 1 × C 1 ) × C 1 + (D 2 × C 2 ) × C 1 + (D 3 × C 3 ) × C 1 + .... = D 1 × C 1 2 + (D 2 × C 2 × C 1 ) + (D 3 × C 3 × C 1 ) + .... Here, C 1 2 = 1. This is because they are products of the same code, and all the chips constituting both codes have the same value, that is, “1” or “−1”. That is, when the calculation of C 1 2 is seen for each chip of the code, 1 × 1 = 1 or (−1) × (−1) = 1 is always “1”. Accordingly, the first term D 1 × C 1 2 representing the time waveform of the decoded and output signal becomes D 1 , and the pulse D 1 of each bit constituting the transmission signal of the first channel is reproduced. That is, this component corresponds to an autocorrelation wave component for the transmission signal of the first channel of the signal output after being decoded by the analog matched filter.

一方、復号化されて出力される信号の時間波形を表す第2項以下の項は、C1×Ci≠1(ここで、i=2, 3,...である。)であるので、(D2×C2)×C1及び(D3×C3)×C1の項からは、第2、第3チャンネルの送信信号を構成する各ビットのパルスD2及びD3は再生されない。すなわち、これらの成分が復号化されて出力される信号の、第1チャンネルの送信信号に対する相互相関波成分に相当する。 On the other hand, the second and subsequent terms representing the time waveform of the decoded and output signal are C 1 × C i ≠ 1 (where i = 2, 3,...). From the terms (D 2 × C 2 ) × C 1 and (D 3 × C 3 ) × C 1 , the pulses D 2 and D 3 of each bit constituting the transmission signals of the second and third channels are reproduced. Not. That is, it corresponds to the cross-correlation wave component of the signal output by decoding these components with respect to the transmission signal of the first channel.

図2(B)において、時間軸上に示すパルス成分(図2(B)でP及びQで示してある。)が自己相関波成分である。また、相互相関波成分は、時間軸を挟んで上下に示す破線の間に収まる雑音成分である。図2(B)では、相互相関波成分はその形状が極めて複雑であるので、その最大値と最小値のレベルを、時間軸を挟んで上下に示す破線で示し、その詳細な形状は省略してある。   In FIG. 2B, the pulse components shown on the time axis (indicated by P and Q in FIG. 2B) are autocorrelation wave components. Further, the cross-correlation wave component is a noise component that falls within a broken line shown above and below across the time axis. In FIG. 2 (B), the shape of the cross-correlation wave component is extremely complicated, so the maximum and minimum levels are indicated by broken lines that are shown above and below the time axis, and the detailed shape is omitted. It is.

図2(B)に示すアナログマッチドフィルタで復号化されて出力される信号の時間波形を、判定回路で処理して自己相関波成分のみが抽出されて出力された信号が図2(C1)に示されている。図2(C1)に示されている信号が図2(C2)に示されているクロック信号によってラッチされて、図2(D)に示す受信信号が得られる。   The time waveform of the signal decoded and output by the analog matched filter shown in FIG. 2 (B) is processed by the decision circuit, and only the autocorrelation wave component is extracted and the output signal is shown in FIG. 2 (C1). It is shown. The signal shown in FIG. 2 (C1) is latched by the clock signal shown in FIG. 2 (C2), and the received signal shown in FIG. 2 (D) is obtained.

次に、判定回路でのラッチ処理の内容を、図2(C1)、(C2)及び(D)を参照して説明する。ラッチ処理を行うためのラッチ回路には、周知のDフリップフロップ回路等を利用することができるので、ラッチ回路そのものの説明は省略する。ラッチ回路としては、Dフリップフロップ回路を利用して実現可能であり、例えば、MC100LVEL31(ON semiconductor 社製)等を適宜利用できる。   Next, the contents of the latch process in the determination circuit will be described with reference to FIGS. 2 (C1), (C2), and (D). Since a known D flip-flop circuit or the like can be used as the latch circuit for performing the latch processing, description of the latch circuit itself is omitted. The latch circuit can be realized by using a D flip-flop circuit. For example, MC100LVEL31 (manufactured by ON semiconductor) or the like can be used as appropriate.

図2(C1)に示す時間波形は、後述するように閾値処理回路によって、図2(B)に示す、復号化されて出力された信号を処理して生成される。すなわち、閾値処理回路は、図2(B)に示すアナログ復号信号を、図2(C1)に示すデジタル復号信号に変換する役割を果たす。したがって、図2(C1)に示す時間波形は、図2(B)に示す復号化されて出力された信号の自己相関波成分に対応して矩形波(矩形パルス)が現れるのが特徴である。この矩形パルスの振幅の大きさは、閾値処理回路によって規定され、図2(C1)に現れている矩形パルス全ての振幅の大きさは一定である。図2(C1)ではこの矩形パルスの一例を、a、bをそれぞれ付した2本の下向きの矢印で挟んで示してある。閾値処理回路には、周知のコンパレータから好適なものを適宜選択して利用でき、例えば、MAX9600(MAXIM Integrated Products社製)を適宜利用することができる。   The time waveform shown in FIG. 2 (C1) is generated by processing the decoded and output signal shown in FIG. 2 (B) by a threshold processing circuit as will be described later. That is, the threshold processing circuit plays a role of converting the analog decoded signal shown in FIG. 2 (B) into a digital decoded signal shown in FIG. 2 (C1). Therefore, the time waveform shown in FIG. 2 (C1) is characterized in that a rectangular wave (rectangular pulse) appears corresponding to the autocorrelation wave component of the decoded and output signal shown in FIG. 2 (B). . The amplitude of the rectangular pulse is defined by the threshold processing circuit, and the amplitudes of all the rectangular pulses appearing in FIG. 2 (C1) are constant. In FIG. 2 (C1), an example of this rectangular pulse is shown sandwiched between two downward arrows with a and b, respectively. As the threshold processing circuit, a suitable one from known comparators can be appropriately selected and used, for example, MAX9600 (manufactured by MAXIM Integrated Products) can be used as appropriate.

図2(C1)に示すデジタル復号信号と図2(C2)に示すクロック信号とが、ラッチ回路として機能するDフリップフロップ回路に入力されると、次のような処理が行われて、図2(D)に示す受信信号が得られる。   When the digital decoded signal shown in FIG. 2 (C1) and the clock signal shown in FIG. 2 (C2) are input to the D flip-flop circuit functioning as a latch circuit, the following processing is performed, and FIG. The received signal shown in (D) is obtained.

図2(C2)に示すクロック信号の立ち上がりの瞬間(例えば、図2(C2)にXと示してある瞬間)が、デジタル復号信号の自己相関波形のピークに対応する矩形パルス(例えば、図2(C2)にa、bをそれぞれ付した2本の下向きの矢印で挟んで示してある。)が存在している場合には、Dフリップフロップ回路の出力端子から「1」に相当する強度の信号が出力され始める。そして、再びクロック信号の次の立ち上がりの瞬間(図2(C2)にYと示してある瞬間)まで、Dフリップフロップ回路の出力端子から「1」に相当する強度の信号が出力され続け、この瞬間にDフリップフロップ回路の出力端子から「-1」に相当する強度の信号に変化する。   The rising edge of the clock signal shown in FIG. 2 (C2) (for example, the moment indicated by X in FIG. 2 (C2)) corresponds to the peak of the autocorrelation waveform of the digital decoded signal (for example, FIG. 2). (C2) is sandwiched between two downward arrows with a and b attached to each other.) If there is an intensity corresponding to “1” from the output terminal of the D flip-flop circuit A signal begins to be output. Then, until the next rising edge of the clock signal again (the moment indicated by Y in FIG. 2 (C2)), a signal having an intensity corresponding to “1” continues to be output from the output terminal of the D flip-flop circuit. At the moment, the signal changes from the output terminal of the D flip-flop circuit to a signal having the intensity equivalent to “-1”.

同様に、次にDフリップフロップ回路の出力端子から「1」に相当する強度の信号が出力され始めるのは、図2(C2)にZと示すクロック信号の立ち上がりの瞬間である。そして、Dフリップフロップ回路の出力端子からの出力信号が「-1」に相当する強度の信号に変化するのは、再びクロック信号が立ち上がる瞬間である(この瞬間は、図2(C2)から外れている。)。   Similarly, the next time the signal having the intensity corresponding to “1” starts to be output from the output terminal of the D flip-flop circuit is the rising edge of the clock signal indicated by Z in FIG. 2 (C2). The output signal from the output terminal of the D flip-flop circuit changes to a signal having a strength corresponding to “-1” at the moment when the clock signal rises again (this moment deviates from FIG. 2 (C2)). ing.).

以上説明したように、デジタル復号信号の自己相関波形のピークに対応する矩形パルスの存在時間内に、クロック信号の立ち上がり信号がDフリップフロップ回路に入力されると、図2(D)に示す受信信号の「1」に相当する強度の矩形パルスが生成される。一方、デジタル復号信号の自己相関波形のピークに対応する矩形パルスの存在時間外に、クロック信号の立ち上がり信号がDフリップフロップ回路に入力された場合には、Dフリップフロップ回路の出力端子からは「-1」に相当する信号が出力されたままである。   As described above, when the rising edge of the clock signal is input to the D flip-flop circuit within the existence time of the rectangular pulse corresponding to the peak of the autocorrelation waveform of the digital decoded signal, the reception shown in FIG. A rectangular pulse having an intensity corresponding to “1” of the signal is generated. On the other hand, when the rising signal of the clock signal is input to the D flip-flop circuit outside the existence time of the rectangular pulse corresponding to the peak of the autocorrelation waveform of the digital decoded signal, the output terminal of the D flip-flop circuit “ The signal corresponding to “−1” is still output.

このように、クロック信号の立ち上がりの瞬間にデジタル復号信号の自己相関波形のピークに対応する矩形パルスが存在するか否かに対応して、Dフリップフロップ回路の出力端子からは「1」に相当する信号が出力されたり、「-1」に相当する信号が出力されたりする。このことによって、受信信号が再生される。図2(D)に示す受信信号は、図1(A1)に示す送信信号(1, -1, 1,...)の一部である(1, -1, 1,...)の部分が再生されたものとなっている。図2(D)で(1, -1, 1,...)に相当する部分を明示するために、信号の値である「1」及び「-1」を括弧で括って示してある。   In this way, it corresponds to “1” from the output terminal of the D flip-flop circuit, corresponding to whether or not there is a rectangular pulse corresponding to the peak of the autocorrelation waveform of the digital decoded signal at the rising edge of the clock signal. Or a signal corresponding to “−1” is output. As a result, the received signal is reproduced. The received signal shown in FIG. 2 (D) is a part of the transmission signal (1, -1, 1, ...) shown in FIG. 1 (A1). The part has been reproduced. In FIG. 2D, signal values “1” and “−1” are shown in parentheses in order to clearly indicate the portion corresponding to (1, −1, 1,...).

上述の説明から明らかなように、クロック信号の立ち上がりの瞬間にデジタル復号信号の自己相関波形のピークに対応する矩形パルスが存在していなければ、図2(D)に示す受信信号を生成することができない。したがって、必ず図2(C1)に示すデジタル復号信号と図2(C2)に示すクロック信号との時間軸上での相対的な位置関係を調整する必要がある。この調整は、図2(C1)に示す信号をラッチするためのクロック信号に対して、遅延時間を調整することで実現できる。   As is clear from the above description, if there is no rectangular pulse corresponding to the peak of the autocorrelation waveform of the digital decoded signal at the moment of the rising edge of the clock signal, the reception signal shown in FIG. I can't. Therefore, it is necessary to adjust the relative positional relationship on the time axis between the digital decoded signal shown in FIG. 2 (C1) and the clock signal shown in FIG. 2 (C2). This adjustment can be realized by adjusting the delay time with respect to the clock signal for latching the signal shown in FIG.

<アナログマッチドフィルタ>
図3(A)及び(B)を参照して、アナログマッチドフィルタの構成及びその動作について説明する。図3(A)及び(B)は、アナログマッチドフィルタの概略的ブロック構成図である。図3(A)は、第1チャンネルの信号を復号化するためのアナログマッチドフィルタの回路であり、(B)は、第2チャンネルの信号を復号化するためのアナログマッチドフィルタの回路である。ここでは、1チャンネルに対して1つのアナログマッチドフィルタを用いて復号化する、従来の復号方法を説明する。
<Analog matched filter>
With reference to FIGS. 3A and 3B, the configuration and operation of the analog matched filter will be described. 3A and 3B are schematic block configuration diagrams of the analog matched filter. 3A is an analog matched filter circuit for decoding the first channel signal, and FIG. 3B is an analog matched filter circuit for decoding the second channel signal. Here, a conventional decoding method will be described in which decoding is performed using one analog matched filter for one channel.

アナログマッチドフィルタは、アナログシフトレジスタ140と、プラス信号用加算器142と、マイナス信号用加算器144と、このプラス信号用加算器142及びこのマイナス信号用加算器144からそれぞれ出力された出力信号を加算するアナログ加算器146と、ローパスフィルタ148とを具えている。プラス信号用加算器142及びマイナス信号用加算器144は、それぞれ増幅器150及び反転増幅器152を具えている。増幅器150及び反転増幅器152は、その周辺回路を省略して示してある。   The analog matched filter outputs the output signals output from the analog shift register 140, the plus signal adder 142, the minus signal adder 144, the plus signal adder 142, and the minus signal adder 144, respectively. An analog adder 146 for adding and a low-pass filter 148 are provided. The plus signal adder 142 and the minus signal adder 144 include an amplifier 150 and an inverting amplifier 152, respectively. The amplifier 150 and the inverting amplifier 152 are shown with their peripheral circuits omitted.

データ入力と示す入力端子には、符号分割多重信号が入力される。また、クロック入力と示す入力端子には、送信信号の伝送レート周波数のクロック信号が入力される。   A code division multiplexed signal is input to an input terminal indicated as data input. A clock signal having a transmission rate frequency of the transmission signal is input to an input terminal indicated as clock input.

図3(A)に示すアナログマッチドフィルタは、数列(1, 0, 0, 1)で与えられる符号によって復号することを想定して設計されている。すなわち、数列(1, 0, 0, 1)で与えられる符号は、「1」と「-1」の2値表示すると数列(1, -1, -1, 1)で与えられる符号といってもよい。   The analog matched filter shown in FIG. 3A is designed on the assumption that decoding is performed using a code given by a sequence of numbers (1, 0, 0, 1). That is, the code given by the sequence (1, 0, 0, 1) is called the code given by the sequence (1, -1, -1, 1) when the binary representation of "1" and "-1" is displayed. Also good.

ここでは、簡単のために、まず符号分割多重信号のうち、第1チャンネルの成分のみを取り上げて、説明する。符号分割多重信号には、第2チャンネルの符号化された送信信号も混入しているが、これは、第1チャンネルに割り当てられた符号とは別の符号で符号化されているので、再生されない。   Here, for simplicity, first, only the component of the first channel in the code division multiplexed signal will be taken up and described. The code division multiplexed signal also contains the transmission signal encoded in the second channel, but is not reproduced because it is encoded with a code different from the code assigned to the first channel. .

図1(A2)に示された第1チャンネルの符号化送信信号が、アナログマッチドフィルタによって、図1(A1)に示された時間波形を持つ第1チャンネルの送信信号と同一の時間波形である受信信号として再生されることについて説明する。   The encoded transmission signal of the first channel shown in FIG. 1 (A2) has the same time waveform as the transmission signal of the first channel having the time waveform shown in FIG. 1 (A1) by the analog matched filter. The reproduction as a received signal will be described.

アナログシフトレジスタ140としては、4段(入力側から順に1, 2, 3, 4と示してある。)の電荷結合型素子CCD(Charge Coupled Device)によって形成されるシフトレジスタ(以後、「CCDシフトレジスタ」という。)が使われる。すなわち、アナログシフトレジスタ140は、4ビットのCCDシフトレジスタである。ここでは、チップ数が4の符号(符号長が4である符号)によって符号化する場合を想定しているので、4段のCCDシフトレジスタが使われる。実際には、チップ数が16あるいは32の符号等、符号長が長い符号が使われるので、16あるいは32段のCCDシフトレジスタ等段数の多いCCDシフトレジスタが使われるが、以下に説明する原理は同様である。   The analog shift register 140 is a shift register (hereinafter referred to as “CCD shift register”) formed by a charge coupled device CCD (Charge Coupled Device) having four stages (shown in order from the input side as 1, 2, 3, 4). Register ")). That is, the analog shift register 140 is a 4-bit CCD shift register. Here, since it is assumed that encoding is performed with a code having 4 chips (a code having a code length of 4), a 4-stage CCD shift register is used. Actually, since a code with a long code length such as a code with 16 or 32 chips is used, a CCD shift register with a large number of stages such as a 16 or 32 stage CCD shift register is used, but the principle described below is It is the same.

CCDシフトレジスタ140のクロック入力端子には、伝送レート周波数のクロック信号が入力される。また、CCDシフトレジスタ140のデータ入力端子には、符号分割多重信号(図1(A2)に示す符号化送信信号)が入力される。図3(A)及び(B)に示すCCDシフトレジスタ140の第1段の入力端子をD1、出力端子をQ1、と示してある。また、第2、第3及び第4段の入力端子を、それぞれD2、D3、D4と示し、出力端子を、それぞれQ2、Q3、Q4と示してある。CCDシフトレジスタ140のデータ入力端子は、第1段の入力端子D1に接続されている。 A clock signal having a transmission rate frequency is input to the clock input terminal of the CCD shift register 140. Further, a code division multiplexed signal (the encoded transmission signal shown in FIG. 1 (A2)) is input to the data input terminal of the CCD shift register 140. The first stage input terminal of the CCD shift register 140 shown in FIGS. 3 (A) and 3 (B) is indicated as D 1 , and the output terminal is indicated as Q 1 . In addition, the second, third, and fourth stage input terminals are denoted as D 2 , D 3 , and D 4 , respectively, and the output terminals are denoted as Q 2 , Q 3 , and Q 4 , respectively. Data input terminal of the CCD shift register 140 is connected to the input terminal D 1 of the first stage.

図3(A)を参照して、符号(1, -1, -1, 1)で符号化された第1チャンネルの符号分割多重信号が復号化される原理を説明する。   With reference to FIG. 3 (A), the principle of decoding the code division multiplexed signal of the first channel encoded with the code (1, -1, -1, 1) will be described.

まず、CCDシフトレジスタ140の第1段のデータ入力端子D1に、符号分割多重信号、すなわち、ここでは、図1(A2)に示された第1チャンネルの符号化送信信号の「1」(図1(A2)のCS1と示された時間スロットが1になっている。)が入力されると、クロック信号に同期して、第1段の出力端子Q1からは「1」が出力される。次に、第1段のデータ入力端子D1に第1チャンネルの符号化送信信号の「-1」(図1(A2)のCS2と示された時間スロットが−1になっている。)が入力されると、クロック信号に同期して第1段の出力端子Q1からは「-1」が出力され第2段の出力端子Q2からは「1」が出力される。このように次々とCS3と示された時間スロット、CS4と示された時間スロットの信号が第1段のデータ入力端子D1に入力されると、クロック信号に同期して、第1段から第4段の出力端子からは、先に出力された信号が1段ずつずれて出力される。 First, the first stage data input terminal D 1 of the CCD shift register 140 is connected to the code division multiplexed signal, that is, “1” (1) of the encoded transmission signal of the first channel shown in FIG. Figure 1 (A2) CS1 and indicated time slot is set to 1.) is input in synchronization with the clock signal, from the output terminal to Q 1 first stage output is "1" The Then, "-1" in the first channel of encoded transmission signal to the data input terminal D 1 of the first stage (CS2 and indicated time slot of FIG. 1 (A2) is -1.) Of Once entered, "1" is output from the output terminal Q 2 of the second stage is output "-1" from the output terminal to Q 1 first stage in synchronization with the clock signal. Thus successively CS3 and indicated time slot, when a signal CS4 and the indicated time slot is inputted to the data input terminal D 1 of the first stage, in synchronization with a clock signal, first from the first stage From the four-stage output terminals, the previously output signals are shifted one by one and output.

符号化送信信号の、ちょうどCS1からCS4までの時間スロットに存在するチップが全てアナログシフトレジスタ140のデータ入力端子から入力された段階で、第1段から第4段のそれぞれの出力端子、Q1、Q2、Q3及びQ4の出力端子からの出力値
(Q1、Q2、Q3、Q4)は、(1,-1,-1, 1)となる。すなわち、第1段から第4段のそれぞれの出力値である(Q1, Q2, Q3, Q4)は、CCDシフトレジスタ140にF、G、H、Iと示す位置における電圧値として現れる。
At the stage where all the chips of the encoded transmission signal existing in the time slot from CS1 to CS4 are all input from the data input terminal of the analog shift register 140, the output terminals of the first to fourth stages, Q 1 , Q 2 , Q 3, and Q 4 output values (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) are (1, -1, -1, 1). In other words, the output values (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the first to fourth stages are the voltage values at the positions indicated by F, G, H, and I in the CCD shift register 140. appear.

位置Fの電圧値と位置Iの電圧値とは、プラス信号用加算器142に入力され、電気信号合波器154で合波されて増幅器150に入力されて、位置Fの電圧値と位置Iの電圧値との和に相当する信号となって出力される。一方、位置Gの電圧値と位置Hの電圧値とは、マイナス信号用加算器144に入力され、電気信号合波器156で合波されて反転増幅器152に入力されて、位置Gの電圧値と位置Hの電圧値との和に相当する電圧値(負の値である。)が正の電圧値に変換されて出力される。   The voltage value at position F and the voltage value at position I are input to the plus signal adder 142, combined by the electrical signal combiner 154, and input to the amplifier 150. The voltage value at position F and the position I Is output as a signal corresponding to the sum of the voltage values of On the other hand, the voltage value at position G and the voltage value at position H are input to the negative signal adder 144, combined by the electrical signal combiner 156, and input to the inverting amplifier 152, and the voltage value of the position G And a voltage value corresponding to the sum of the voltage value at position H (a negative value) is converted into a positive voltage value and output.

増幅器150からの出力信号と反転増幅器152からの出力信号とは、アナログ加算器146で合波されて、ローパルフィルタ148に入力される。   The output signal from the amplifier 150 and the output signal from the inverting amplifier 152 are combined by the analog adder 146 and input to the low-pass filter 148.

ローパスフィルタ148は、アナログ加算器146から出力される信号のうち、ベースレート周波数の信号を濾しとって、高周波の雑音成分を遮断する役割を果たす。   The low-pass filter 148 filters the base rate frequency signal out of the signal output from the analog adder 146 and serves to block high frequency noise components.

符号化送信信号の、ちょうどCS1からCS4までの時間スロットに存在するチップが全てアナログシフトレジスタ140のデータ入力端子から入力された段階でQ1、Q2、Q3及びQ4の出力端子からの出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が(1, -1, -1, 1)となるので、電気信号合波器154では、F及びIの位置での電位である電位1と電位1とが入力されて、電位2となって増幅器150に入力される。また、電気信号合波器156には、G及びHの位置での電位である電位-1と電位−1とが入力されて、電位−2となって反転増幅器152に入力される。 The encoded transmission signal, just steps chips that are time slots from CS1 to CS4 is all inputted from the data input terminal of the analog shift register 140 Q 1, Q 2, Q from 3 and the output terminal of Q 4 Since the output values (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) are (1, -1, -1, 1), the electric signal multiplexer 154 has a potential that is the potential at the positions F and I. 1 and the potential 1 are input, and the potential 2 is input to the amplifier 150. Further, the electric signal multiplexer 156 receives the electric potentials −1 and −1 which are the electric potentials at the G and H positions, and inputs the electric potential −2 to the inverting amplifier 152.

したがって、増幅器150からは電位2に比例する電位(ここでは、簡単のため増幅率を1とする。)の信号が出力され、反転増幅器152からは、電位-2が反転(ここでは、簡単のため増幅率を-1とする。)された電位2の信号が出力され、両者はアナログ加算器146で合波されて、電位4である信号として、ローパスフィルタ148のデータ出力端子から出力される。   Therefore, the amplifier 150 outputs a signal having a potential proportional to the potential 2 (here, the amplification factor is 1 for simplicity), and the inverting amplifier 152 inverts the potential −2 (here, the simple Therefore, the amplified signal of potential 2 is output, and both are combined by the analog adder 146 and output from the data output terminal of the low-pass filter 148 as a signal of potential 4. .

CCDシフトレジスタ140の出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が次に(1, -1, -1, 1)となるのは、CS9からCS12までの時間スロットに存在するチップが全てCCDシフトレジスタ140のデータ入力端子から入力された段階である。このときも同様にローパスフィルタ148のデータ出力端子から、電位4である信号が出力される。 The next time the output value (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the CCD shift register 140 becomes (1, -1, -1, 1) is the chip that exists in the time slots from CS9 to CS12 Are all input from the data input terminal of the CCD shift register 140. Similarly, at this time, a signal having a potential of 4 is output from the data output terminal of the low-pass filter 148.

CCDシフトレジスタ140の出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が(1, -1, -1, 1)とは異なる出力となっているときは、CCDシフトレジスタ140のデータ出力端子から電位4以上の信号が出力されることはなく、必ず電位4未満である。これは、CCDシフトレジスタ140の出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が(1,-1, -1, 1)とは異なる、例えば(-1, -1, 1, 1)等の状態となる場合を、上記の説明と同様に検討すれば明らかである。 When the output value (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the CCD shift register 140 is different from (1, -1, -1, 1), the data output of the CCD shift register 140 A signal having a potential of 4 or higher is never output from the terminal, and the potential is always less than 4. This is because the output value (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the CCD shift register 140 is different from (1, -1, -1, 1), for example, (-1, -1, 1, 1 ) Etc., it is clear if the same explanation as above is considered.

次に、図3(B)を参照して、符号(1, -1, 1, -1)で符号化された第2チャンネルの符号分割多重信号が復号化される原理を説明する。図3(A)に示したアナログマッチドフィルタと図3(B)に示すアナログマッチドフィルタとの相違は、増幅器150と反転増幅器152に入力する信号を、F、G、H、Iのいずれの位置から取り出すかの相違である。図3(A)に示したアナログマッチドフィルタでは、増幅器150への入力信号をF及びIの位置から取り出し、反転増幅器152への入力信号をG及びHの位置から取り出している。これに対して、図3(B)に示したアナログマッチドフィルタでは、増幅器150への入力信号をG及びIの位置から取り出し、反転増幅器152への入力信号をF及びHの位置から取り出している。このように、増幅器150と反転増幅器152に入力する信号をF、G、H、Iのいずれから取り出すかによって、符号長が4である任意の符号を設定することができる。   Next, with reference to FIG. 3B, the principle of decoding the second channel code division multiplexed signal encoded with the code (1, -1, 1, -1) will be described. The difference between the analog matched filter shown in FIG. 3 (A) and the analog matched filter shown in FIG. 3 (B) is that the signal input to the amplifier 150 and the inverting amplifier 152 is in any position of F, G, H, and I. The difference between taking out from. In the analog matched filter shown in FIG. 3A, the input signal to the amplifier 150 is taken out from the positions F and I, and the input signal to the inverting amplifier 152 is taken out from the positions G and H. On the other hand, in the analog matched filter shown in FIG. 3B, the input signal to the amplifier 150 is extracted from the G and I positions, and the input signal to the inverting amplifier 152 is extracted from the F and H positions. . As described above, an arbitrary code having a code length of 4 can be set depending on whether the signal input to the amplifier 150 and the inverting amplifier 152 is extracted from F, G, H, or I.

符号分割多重信号には、第2チャンネル以外のチャンネルの符号化された送信信号も混入しているが、これらは、第2チャンネルに割り当てられた符号とは別の符号で符号化されているので、再生されない。   Code-division multiplexed signals also contain encoded transmission signals of channels other than the second channel, but these are encoded with a code different from the code assigned to the second channel. Does not play.

図1(B2)に示された第2チャンネルの符号化送信信号が、アナログマッチドフィルタによって、図1(B1)に示された時間波形を持つ第2チャンネルの送信信号と同一の時間波形である受信信号として再生されることについて説明する。図3(B)に示したアナログマッチドフィルタにおいても、復号化の動作は基本的に図3(A)に示したアナログマッチドフィルタと同様である。   The encoded transmission signal of the second channel shown in FIG. 1 (B2) has the same time waveform as the transmission signal of the second channel having the time waveform shown in FIG. 1 (B1) by the analog matched filter. The reproduction as a received signal will be described. Also in the analog matched filter shown in FIG. 3B, the decoding operation is basically the same as that of the analog matched filter shown in FIG.

まず、CCDシフトレジスタ140の第1段のデータ入力端子D1に、符号分割多重信号、すなわち、ここでは、図1(B2)に示された第2チャンネルの符号化送信信号の「1」(図1(B2)のCS1と示された時間スロットが1になっている。)が入力されると、クロック信号に同期して、第1段の出力端子Q1からは「1」が出力される。次に、第1段のデータ入力端子D1に第2チャンネルの符号化送信信号の「-1」(図1(B2)のCS2と示された時間スロットが−1になっている。)が入力されると、クロック信号に同期して第1段の出力端子Q1からは「-1」が出力され第2段の出力端子Q2からは「1」が出力される。このように次々とCS3と示された時間スロット、CS4と示された時間スロットの信号が第1段のデータ入力端子D1に入力されると、クロック信号に同期して、第1段から第4段の出力端子からは、先に出力された信号が1段ずつずれて出力される。 First, the data input terminal D 1 of the first stage of the CCD shift register 140, code division multiplex signal, i.e., here, "1" of the second channel of the encoded transmission signal shown in FIG. 1 (B2) ( Figure 1 (B2) CS1 and indicated time slot is set to 1.) is input in synchronization with the clock signal, from the output terminal to Q 1 first stage output is "1" The Then, "-1" of the second channel of the encoded transmission signal to the data input terminal D 1 of the first stage (CS2 and indicated time slot of FIG. 1 (B2) is set to -1.) Of When input, “−1” is output from the first stage output terminal Q 1 and “1” is output from the second stage output terminal Q 2 in synchronization with the clock signal. Thus successively CS3 and indicated time slot, when a signal CS4 and the indicated time slot is inputted to the data input terminal D 1 of the first stage, in synchronization with a clock signal, first from the first stage From the four-stage output terminals, the previously output signals are shifted one by one and output.

符号化送信信号の、ちょうどCS1からCS4までの時間スロットに存在するチップが全てアナログシフトレジスタ140のデータ入力端子から入力された段階で、第1段から第4段のそれぞれの出力端子、Q1、Q2、Q3及びQ4の出力端子からの出力値
(Q1, Q2, Q3, Q4)は、(-1, 1, -1, 1)となる。すなわち、第1段から第4段のそれぞれの出力値である(Q1, Q2, Q3, Q4)は、アナログシフトレジスタ140にF、G、H、Iと示す位置における電圧値として現れる。
At the stage where all the chips of the encoded transmission signal existing in the time slot from CS1 to CS4 are all input from the data input terminal of the analog shift register 140, the output terminals of the first to fourth stages, Q 1 , Q 2 , Q 3 and Q 4 output values (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) are (−1, 1, −1, 1). That is, the output values (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the first stage to the fourth stage are the voltage values at the positions indicated by F, G, H, I in the analog shift register 140. appear.

位置Gの電圧値と位置Iの電圧値とは、プラス信号用加算器142に入力され、電気信号合波器154で合波されて増幅器150に入力されて、位置Gの電圧値と位置Iの電圧値との和に相当する信号となって出力される。一方、位置Fの電圧値と位置Hの電圧値とは、マイナス信号用加算器144に入力され、電気信号合波器156で合波されて反転増幅器152に入力されて、位置Fの電圧値と位置Hの電圧値との和に相当する電圧値(負の値である。)を正の電圧値に変換されて出力される。   The voltage value at position G and the voltage value at position I are input to the plus signal adder 142, combined by the electrical signal combiner 154, and input to the amplifier 150. Is output as a signal corresponding to the sum of the voltage values of On the other hand, the voltage value at position F and the voltage value at position H are input to the negative signal adder 144, combined by the electrical signal combiner 156, and input to the inverting amplifier 152, and the voltage value of the position F And a voltage value corresponding to the sum of the voltage value at position H (a negative value) is converted into a positive voltage value and output.

増幅器150からの出力信号と反転増幅器152からの出力信号とは、アナログ加算器146で合波されて、ローパルフィルタ148に入力される。   The output signal from the amplifier 150 and the output signal from the inverting amplifier 152 are combined by the analog adder 146 and input to the low-pass filter 148.

符号化送信信号の、ちょうどCS1からCS4までの時間スロットに存在するチップが全てCCDシフトレジスタ140のデータ入力端子から入力された段階でQ1、Q2、Q3及びQ4の出力端子からの出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が(-1, 1, -1, 1)となるので、電気信号合波器154では、G及びIの位置での電位である電位1と電位1とが入力されて、電位2となって増幅器150に入力される。また、電気信号合波器156には、F及びHの位置での電位である電位-1と電位−1とが入力されて、電位−2となって反転増幅器152に入力される。 The encoded transmission signals, from Q 1, Q 2, Q 3 and the output terminal of Q 4 just step chips that are time slots from CS1 to CS4 are input all the data input terminal of the CCD shift register 140 Since the output values (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) are (-1, 1, -1, 1), the electric signal multiplexer 154 has a potential that is a potential at the positions of G and I. 1 and the potential 1 are input, and the potential 2 is input to the amplifier 150. In addition, the electric signal multiplexer 156 receives the electric potentials −1 and −1 which are the electric potentials at the positions F and H, and inputs the electric potential −2 to the inverting amplifier 152.

したがって、増幅器150からは電位2に比例する電位の信号が出力され、反転増幅器152からは、電位-2が反転された電位2の信号が出力され、両者はアナログ加算器146で合波されて、電位4である信号として、ローパスフィルタ148を介して、CCDシフトレジスタ140のデータ出力端子から出力される。   Therefore, a signal having a potential proportional to the potential 2 is output from the amplifier 150, and a signal having a potential 2 in which the potential -2 is inverted is output from the inverting amplifier 152. Both signals are combined by the analog adder 146. The signal having the potential 4 is output from the data output terminal of the CCD shift register 140 through the low-pass filter 148.

CCDシフトレジスタ140の出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が次に(-1, 1, -1, 1)となるのは、CS5からCS8までの時間スロットに存在するチップが全てアナログシフトレジスタ140のデータ入力端子から入力された段階である。このときも同様にCCDシフトレジスタ140のデータ出力端子から、電位4である信号が出力される。 The next value of the output value (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the CCD shift register 140 is (-1, 1, -1, 1) is the chip in the time slot from CS5 to CS8 Are all input from the data input terminal of the analog shift register 140. At this time as well, a signal having a potential of 4 is output from the data output terminal of the CCD shift register 140.

CCDシフトレジスタ140の出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が(-1, 1, -1, 1)とは異なる出力となっているときは、CCDシフトレジスタ140のデータ出力端子から電位4以上の信号が出力されることはなく、必ず電位4未満である。 When the output value (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the CCD shift register 140 is different from (-1, 1, -1, 1), the data output from the CCD shift register 140 A signal having a potential of 4 or higher is never output from the terminal, and the potential is always less than 4.

以上説明したように、CCDシフトレジスタ140の出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が、設定された符号と一致した場合のみ、CCDシフトレジスタ140のデータ出力端子から、電位4である信号が出力される。これが、自己相関波形に相当する信号である。例えば、図2(B)に示した、第1チャンネルの符号化送信信号を復号化されて得られた信号の時間波形では、P及びQとして示されているピークは、CCDシフトレジスタ140のデータ出力端子から、電位4である信号が出力された瞬間に現れたピークである。 As described above, only when the output value (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the CCD shift register 140 matches the set sign, the potential 4 from the data output terminal of the CCD shift register 140 Is output. This is a signal corresponding to the autocorrelation waveform. For example, in the time waveform of the signal obtained by decoding the encoded transmission signal of the first channel shown in FIG. 2 (B), the peaks indicated as P and Q are the data of the CCD shift register 140. This is a peak that appears at the moment when a signal having a potential of 4 is output from the output terminal.

<判定回路>
アナログマッチドフィルタから出力された信号を判定処理する判定回路は、後述する判定回路が相当する。
<Determination circuit>
A determination circuit that performs determination processing on the signal output from the analog matched filter corresponds to a determination circuit described later.

図4(A)から(C)を参照して、判定回路の構成及びその動作について説明する。図4(A)は、判定回路の概略的ブロック構成図であり、図4(B)は、アナログマッチドフィルタから出力された復号化された信号の時間波形を示している。また、図4(C)は、閾値判定がなされて出力された信号の時間波形を示している。図4(B)及び(C)において、横軸の方向は時間を任意スケールで示し、縦軸は省略してあるが縦軸方向に信号強度を任意スケールで示してある。   With reference to FIGS. 4A to 4C, the configuration and operation of the determination circuit will be described. FIG. 4 (A) is a schematic block configuration diagram of the determination circuit, and FIG. 4 (B) shows a time waveform of a decoded signal output from the analog matched filter. FIG. 4C shows a time waveform of a signal output after threshold determination. 4 (B) and 4 (C), the direction of the horizontal axis indicates time on an arbitrary scale, while the vertical axis is omitted, but the signal intensity is indicated on the vertical axis direction on an arbitrary scale.

図4(B)に示す時間波形は、図2(B)に示した、アナログマッチドフィルタで復号化されて出力される信号の時間波形に相当する。図4(B)と図2(B)とは、見かけ上異なるが、それぞれの図は説明の便宜のために抽象化して示しており、現実の信号の時間波形は、図4(B)に近い。   The time waveform shown in FIG. 4 (B) corresponds to the time waveform of the signal decoded and output by the analog matched filter shown in FIG. 2 (B). Although FIG. 4 (B) and FIG. 2 (B) are apparently different, each figure is shown abstracted for convenience of explanation, and the time waveform of the actual signal is shown in FIG. 4 (B). close.

判定回路は、コンパレータ86とDフリップフロップ回路88とを具えて構成される。判定回路のアナログデータ入力端子からコンパレータ86の入力端子(IN)に図4(B)に示すアナログマッチドフィルタから出力された復号化された信号を入力する。一方閾値レベル入力端子(REF)からは、閾値として設定する電位の信号を入力する。この電位は、図4(B)に閾値と表記されている電位に相当する。   The determination circuit includes a comparator 86 and a D flip-flop circuit 88. The decoded signal output from the analog matched filter shown in FIG. 4B is input from the analog data input terminal of the determination circuit to the input terminal (IN) of the comparator 86. On the other hand, a signal having a potential set as a threshold value is input from the threshold level input terminal (REF). This potential corresponds to the potential described as the threshold value in FIG.

コンパレータ86の出力端子(OUT)からは、入力端子(IN)から入力された信号のレベルが閾値を超えている場合には、1に相当する電位の信号が出力される。一方入力端子(IN)から入力された信号のレベルが閾値を下回っている場合には、0に相当する電位の信号が出力される。したがって、コンパレータ86の出力端子(OUT)から出力される信号の時間波形は、図4(C)に示す時間波形となる。図4(C)に示す時間波形が、上述した図2(C1)に示した時間波形と対応する。   A signal having a potential corresponding to 1 is output from the output terminal (OUT) of the comparator 86 when the level of the signal input from the input terminal (IN) exceeds the threshold value. On the other hand, when the level of the signal input from the input terminal (IN) is below the threshold, a signal having a potential corresponding to 0 is output. Therefore, the time waveform of the signal output from the output terminal (OUT) of the comparator 86 is the time waveform shown in FIG. The time waveform shown in FIG. 4 (C) corresponds to the time waveform shown in FIG. 2 (C1) described above.

図4(C)に示す時間波形の信号が、Dフリップフロップ回路88の入力端子(D)に入力される。一方Dフリップフロップ回路88のクロック信号入力端子(CLK)には、クロック信号が入力される。クロック信号入力端子(CLK)に入力されるクロック信号は、図2(C2)に示すクロック信号である。すなわち、このクロック信号によって、入力端子(D)に入力される閾値判定がなされて出力された信号をラッチすることになる。ラッチ動作の原理については既に説明したので、ここでは繰り返さない。   A signal having a time waveform shown in FIG. 4C is input to the input terminal (D) of the D flip-flop circuit 88. On the other hand, a clock signal is input to the clock signal input terminal (CLK) of the D flip-flop circuit 88. The clock signal input to the clock signal input terminal (CLK) is the clock signal shown in FIG. 2 (C2). That is, a threshold value input to the input terminal (D) is determined by this clock signal, and the output signal is latched. Since the principle of the latch operation has already been described, it will not be repeated here.

図2(C1)では、矩形パルスの幅を等しく表してあるが、実際には、図4(C)に示す時間波形のように、矩形パルスの幅は等しくない。しかしながら、この矩形パルスの幅の範囲内に、クロック信号の立ち上がりの瞬間が含まれればよいので、この矩形パルスの幅は、必ずしも等しい必要はない。ただし、クロック信号入力端子(CLK)に入力されるクロック信号の立ち上がりの瞬間が、図4(C)に示す矩形パルスの幅(W1及びW2)の範囲内に収まるように、遅延回路等によってクロック信号の時間軸上での位置を調整する必要がある。 In FIG. 2 (C1), the widths of the rectangular pulses are shown to be equal, but actually the widths of the rectangular pulses are not equal as in the time waveform shown in FIG. 4 (C). However, since it is sufficient that the rising edge of the clock signal is included in the range of the width of the rectangular pulse, the widths of the rectangular pulses are not necessarily equal. However, a delay circuit or the like so that the rising edge of the clock signal input to the clock signal input terminal (CLK) falls within the rectangular pulse width (W 1 and W 2 ) shown in FIG. Therefore, it is necessary to adjust the position of the clock signal on the time axis.

このように、判定回路によって、閾値判定処理が行われ、判定回路に入力される信号の強度が閾値レベルを超えている時間帯をレベル1とし、前記合成信号の強度が閾値レベルを下回っている時間帯をレベル0とする信号として出力される。この判定回路が、後述する第1及び第2実施形態の並列型復号器の判定部に具えられており、復号信号の生成に利用される。   As described above, the threshold value determination process is performed by the determination circuit, and the time zone in which the intensity of the signal input to the determination circuit exceeds the threshold level is set to level 1, and the intensity of the combined signal is lower than the threshold level. It is output as a signal whose level is level 0. This determination circuit is provided in the determination unit of the parallel decoder according to the first and second embodiments described later, and is used for generating a decoded signal.

<第1実施形態の並列型復号器>
図5を参照して、第1実施形態の並列型復号器の構成及びその動作について説明する。図5は、第1実施形態の並列型復号器の概略的ブロック構成図である。
<Parallel decoder according to the first embodiment>
The configuration and operation of the parallel decoder according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a schematic block diagram of the parallel decoder according to the first embodiment.

[構成]
第1実施形態の並列型復号器12は、制御信号生成部16と、入力電気信号11を入力して復号化して出力する復号部14とを具えて構成される。
[Constitution]
The parallel decoder 12 according to the first embodiment includes a control signal generation unit 16 and a decoding unit 14 that receives an input electric signal 11 and decodes and outputs it.

外部から入力される、符号化されて送信されてきた光信号9は、光電変換器(O/E変換器)10で受信され、入力電気信号11として生成されて、第1実施形態の並列型復号器12に入力される。入力電気信号11は、分岐器18によって、入力電気信号11-1及び入力電気信号11-2に2分岐されて、入力電気信号11-1は復号部14に、入力電気信号11-2は制御信号生成部16に入力される。   An optical signal 9 input from the outside and encoded and transmitted is received by a photoelectric converter (O / E converter) 10 and is generated as an input electrical signal 11, which is a parallel type of the first embodiment. Input to the decoder 12. The input electrical signal 11 is bifurcated into the input electrical signal 11-1 and the input electrical signal 11-2 by the branching device 18, the input electrical signal 11-1 is controlled by the decoding unit 14, and the input electrical signal 11-2 is controlled. The signal is input to the signal generator 16.

制御信号生成部16は、クロック信号抽出部40と、1/2分周器42と、タイミング調整器44とを具えている。クロック信号抽出部40は、入力電気信号11-2からクロック信号41を抽出して出力する。クロック信号抽出部40は、例えば、特開2005-252942号公報、特開2006-49967号公報等に開示されている周知のクロック信号抽出装置を適宜選択して利用することが可能である。   The control signal generation unit 16 includes a clock signal extraction unit 40, a 1/2 frequency divider 42, and a timing adjuster 44. The clock signal extraction unit 40 extracts the clock signal 41 from the input electric signal 11-2 and outputs it. For the clock signal extraction unit 40, for example, a well-known clock signal extraction device disclosed in JP-A-2005-252942, JP-A-2006-49967, or the like can be appropriately selected and used.

1/2分周器42は、このクロック信号41を入力して、クロック信号の1/2周波数の1/2分周クロック信号43を生成して出力する。タイミング調整器44は、1/2分周クロック信号43に遅延を与えることによって、第1速度変換器22及び第2速度変換器26と、第1アナログマッチドフィルタ24及び第2アナログマッチドフィルタ28に供給する1/2分周クロック信号のタイミングを調整して、第1アナログマッチドフィルタ24及び第2アナログマッチドフィルタ28にそれぞれ第1及び第2電気信号と同期したクロック信号を供給する。   The 1/2 divider 42 receives the clock signal 41, generates a 1/2 divided clock signal 43 having a 1/2 frequency of the clock signal, and outputs it. The timing adjuster 44 gives the first speed converter 22 and the second speed converter 26, the first analog matched filter 24 and the second analog matched filter 28 by delaying the 1/2 frequency-divided clock signal 43. The timing of the 1/2 frequency-divided clock signal to be supplied is adjusted, and a clock signal synchronized with the first and second electric signals is supplied to the first analog matched filter 24 and the second analog matched filter 28, respectively.

図5においては、簡略化して見やすくするために、タイミング調整器44から出力される遅延1/2分周クロック信号45が、単純に分岐器38-1及び38-2で分岐されて第1速度変換器22、第2速度変換器26、第1マッチドフィルタ24及び第2マッチドフィルタ28に供給されるように示してある。しかしながらこの部分の実際の構成は、第1速度変換器22、第2速度変換器26、第1マッチドフィルタ24及び第2マッチドフィルタ28に対して、個別にタイミング量が調整されて供給される構成となっているものと了解されたい。   In FIG. 5, for the sake of simplification and visibility, the delay ½ frequency division clock signal 45 output from the timing adjuster 44 is simply branched by the branching units 38-1 and 38-2 to be the first speed. It is shown to be supplied to the converter 22, the second speed converter 26, the first matched filter 24 and the second matched filter 28. However, the actual configuration of this part is a configuration in which the timing amount is individually adjusted and supplied to the first speed converter 22, the second speed converter 26, the first matched filter 24, and the second matched filter 28. I want you to understand that

すなわち、制御信号生成部16は、入力電気信号11-2からクロック信号41を抽出して、このクロック信号41の1/2周波数の1/2分周クロック信号43、及びこの1/2分周クロック信号に遅延が与えられた遅延1/2分周クロック信号45を生成して出力する機能を有している。   That is, the control signal generation unit 16 extracts the clock signal 41 from the input electrical signal 11-2, ½ frequency clock signal 43 of 1/2 frequency of this clock signal 41, and this 1/2 frequency division. It has a function of generating and outputting a delay ½ frequency divided clock signal 45 in which a delay is given to the clock signal.

1/2分周クロック信号43は、2分岐スイッチ20に供給される。また、遅延1/2分周クロック信号45は、分岐器38-1及び38-2によって、遅延1/2分周クロック信号45-1、45-2、45-3、及び45-4に分岐されて、それぞれ、復号部14が具える、第1速度変換器22、第2速度変換器26、第1マッチドフィルタ24及び第2マッチドフィルタ28に供給される。   The 1/2 frequency-divided clock signal 43 is supplied to the 2-branch switch 20. Further, the delayed 1/2 divided clock signal 45 is branched into delayed 1/2 divided clock signals 45-1, 45-2, 45-3, and 45-4 by branching units 38-1 and 38-2. Then, the signals are supplied to the first speed converter 22, the second speed converter 26, the first matched filter 24, and the second matched filter 28, respectively, included in the decoding unit 14.

復号部14は、2分岐スイッチ20と、第1速度変換器22と、第2速度変換器26と、第1マッチドフィルタ(第1 MF)24と、第2マッチドフィルタ(第2 MF)28と、判定部30とを具えている。   The decoding unit 14 includes a two-branch switch 20, a first speed converter 22, a second speed converter 26, a first matched filter (first MF) 24, and a second matched filter (second MF) 28. And a determination unit 30.

2分岐スイッチ20は、1/2分周クロック信号43に同期して、時間軸上に並ぶ入力電気信号11-1のチップパルスを順次1つずつ交互に分岐して、一方の分岐チップパルス列を第1電気信号21-1とし、かつ他方の分岐チップパルス列を第2電気信号21-2として出力する。   The two-branch switch 20 alternately branches the chip pulses of the input electric signal 11-1 aligned on the time axis one by one in synchronization with the 1/2 frequency-divided clock signal 43, The first electric signal 21-1 is output, and the other branched chip pulse train is output as the second electric signal 21-2.

2分岐スイッチ20は、1/2分周クロック信号43をトリガーにして、入力電気信号11-1を、第1電気信号21-1及び第2電気信号21-2にパラレル化して出力する機能を有している。このような機能を有するスイッチとして、例えば、商品名「シリアル制御の8チャンネルSPSTスイッチMAX335」(マキシム・ジャパン株式会社)を適宜利用して構成することができる。   The 2-branch switch 20 has a function of outputting the input electrical signal 11-1 in parallel with the first electrical signal 21-1 and the second electrical signal 21-2 using the 1/2 frequency-divided clock signal 43 as a trigger. Have. As a switch having such a function, for example, a product name “Serial Controlled 8-Channel SPST Switch MAX335” (Maxim Japan Co., Ltd.) can be used as appropriate.

また、2分岐スイッチ20は、1/2分周クロック信号43で、2分岐スイッチ20が具えている出力ゲートを制御することによって、入力電気信号11-1を制御して、第1電気信号21-1及び第2電気信号21-2を生成して出力する構成とすることも可能である。この構成とするには、例えば、商品名「マルチプレクサ/スイッチMAX4524あるいはMAX4525」(マキシム・ジャパン株式会社)を適宜利用して構成することができる。   Further, the two-branch switch 20 controls the input electric signal 11-1 by controlling the output gate provided by the two-branch switch 20 with the 1/2 frequency-divided clock signal 43, and the first electric signal 21 -1 and the second electric signal 21-2 may be generated and output. For this configuration, for example, a trade name “multiplexer / switch MAX4524 or MAX4525” (Maxim Japan Co., Ltd.) can be used as appropriate.

第1速度変換器22は、遅延1/2分周クロック信号45-1に同期して、第1電気信号21-1のビットレート周波数を1/2に低減して第1 MF 24への入力信号である第1 MF入力信号23を生成して出力する。第2速度変換器26は、遅延1/2分周クロック信号45-2に同期して、第2電気信号21-2のビットレート周波数を1/2に低減して第2 MF 28への入力信号である第2 MF入力信号27を生成して出力する。第1速度変換器22及び第2速度変換器26は、1/2分周器を適宜利用することができ、例えば、Dフリップフロップを利用して周知の方法で構成できる。   The first speed converter 22 is input to the first MF 24 by reducing the bit rate frequency of the first electric signal 21-1 to 1/2 in synchronization with the delay 1/2 frequency-divided clock signal 45-1. A first MF input signal 23 that is a signal is generated and output. The second speed converter 26 reduces the bit rate frequency of the second electric signal 21-2 to 1/2 in synchronization with the delay 1/2 frequency divided clock signal 45-2 and inputs it to the second MF 28. A second MF input signal 27, which is a signal, is generated and output. The first speed converter 22 and the second speed converter 26 can appropriately use a 1/2 frequency divider, and can be configured by a known method using, for example, a D flip-flop.

第1 MF 24は、第1 MF入力信号23を入力して、第1 MF入力信号23を相関処理して第1相関信号25-1を生成して出力する。第2 MF 28は、第2 MF入力信号27を入力して、第2 MF入力信号27を相関処理して第2相関信号29を生成して出力する。   The first MF 24 receives the first MF input signal 23, performs correlation processing on the first MF input signal 23, and generates and outputs a first correlation signal 25-1. The second MF 28 receives the second MF input signal 27, performs correlation processing on the second MF input signal 27, and generates and outputs a second correlation signal 29.

図5においては、第1 MF 24の出力段に、第1相関信号遅延器36が具えてあるが、この第1相関信号遅延器36は、必ず具えなければならない構成要素ではない。第1相関信号遅延器36は、第1相関信号25-1に第1相関信号25-1の1チップパルス分の位相遅延を加えて遅延第1相関信号25-2を生成して出力する機能を有している。詳細は後述するが、第1相関信号遅延器36を具えることによって、判定部30が具える合成回路32において、第1相関信号(すなわち、遅延第1相関信号25-2)と、第2相関信号29の両者の位相を完全に合致させることが可能となる。   In FIG. 5, the first correlation signal delay device 36 is provided at the output stage of the first MF 24. However, the first correlation signal delay device 36 is not necessarily a component that must be provided. The first correlation signal delay unit 36 adds a phase delay of one chip pulse of the first correlation signal 25-1 to the first correlation signal 25-1 to generate and output a delayed first correlation signal 25-2 have. Although details will be described later, by providing the first correlation signal delay unit 36, in the synthesis circuit 32 provided in the determination unit 30, the first correlation signal (that is, the delayed first correlation signal 25-2), the second It is possible to completely match the phases of both of the correlation signals 29.

以後の説明においては、まず、第1相関信号遅延器36を具えていないことを前提に説明し、その後で、第1相関信号遅延器36を具えた場合について説明する。従って、以下の説明において、特に、第1相関信号遅延器36について言及するまでは、第1相関信号遅延器36が具えられていないものと了解されたい。   In the following description, the description will be given on the assumption that the first correlation signal delay unit 36 is not provided, and then the case where the first correlation signal delay unit 36 is provided will be described. Therefore, in the following description, it should be understood that the first correlation signal delay unit 36 is not provided until the first correlation signal delay unit 36 is specifically referred to.

判定部30は、合成回路32と判定回路34とを具えている。合成回路32は、第1相関信号25-1と第2相関信号29との合成信号33を生成して出力する。そして、合成信号33は判定回路34に入力されて閾値判定処理が施され、復号信号35が生成されて出力される。   The determination unit 30 includes a synthesis circuit 32 and a determination circuit 34. The combining circuit 32 generates and outputs a combined signal 33 of the first correlation signal 25-1 and the second correlation signal 29. The synthesized signal 33 is input to the determination circuit 34, subjected to threshold determination processing, and a decoded signal 35 is generated and output.

[動作]
図6(A)〜(G)を参照して、第1実施形態の並列型復号器の動作について説明する。図6(A)〜(G)は、第1実施形態の並列型復号器の動作の説明に供するタイミングチャートである。説明の便宜上、図6(A)〜(G)では、伝送信号は(1, 1, 0,...)であると想定してある。従って、この伝送信号をを1と-1の2値信号に変換すると(1, 1, -1,...)となる。また、伝送信号(1, 1, 0,...)が、符号長が8である(1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0)で与えられる符号によって符号化されて伝送されているものと想定してある。
[Operation]
With reference to FIGS. 6A to 6G, the operation of the parallel decoder according to the first embodiment will be described. FIGS. 6A to 6G are timing charts for explaining the operation of the parallel decoder according to the first embodiment. For convenience of explanation, in FIGS. 6A to 6G, it is assumed that the transmission signal is (1, 1, 0,...). Therefore, when this transmission signal is converted into a binary signal of 1 and -1, (1, 1, -1,...) Is obtained. Also, the transmission signal (1, 1, 0, ...) is encoded and transmitted by the code given by (1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0) with a code length of 8. It is assumed that

従って、外部から第1実施形態の並列型復号器の入力の前段に具えられているO/E変換器10に入力される光信号9は、伝送信号(1, 1, 0,...)が符号(1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0)によって符号化された光信号である。すなわち、光パルスの存在を「1」で与えられるチップに対応させ、光パルスの不存在を「0」で与えられるチップに対応させる、光チップパルス列として受信されることになる。   Therefore, the optical signal 9 input from the outside to the O / E converter 10 provided in the preceding stage of the input of the parallel decoder of the first embodiment is a transmission signal (1, 1, 0,...) Is an optical signal encoded by a code (1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0). That is, it is received as an optical chip pulse train in which the presence of the optical pulse corresponds to the chip given by “1” and the absence of the optical pulse corresponds to the chip given by “0”.

上述の伝送信号及び符号は、説明の便宜のために仮に想定したものであり、以下の説明は、これらの条件に限らず成立することは明らかである。   The above transmission signal and code are assumed for the sake of convenience of explanation, and it is clear that the following explanation is not limited to these conditions.

図6(A)〜(G)において、最上段に示す(A)から最下段に示す(G)までに示す時間波形は、それぞれ次の通りである。ここで、それぞれの時間波形は、1と-1の2値信号で示してある。   6A to 6G, the time waveforms shown from (A) shown at the top to (G) shown at the bottom are as follows. Here, each time waveform is represented by binary signals of 1 and -1.

時間波形(A)は、符号化される前の伝送信号(1, 1, 0,...)の時間波形である。伝送信号の「1」を示すビットに対してはパルスが存在することに対応させ、伝送信号の「-1」を示すビットに対してはパルスが存在しないことに対応させてある。   The time waveform (A) is a time waveform of the transmission signal (1, 1, 0,...) Before being encoded. The bit indicating “1” of the transmission signal is associated with the presence of a pulse, and the bit indicating “−1” of the transmission signal is associated with the absence of a pulse.

時間波形(B)は、送信側で符号化のために使用した符号を示す時間波形である。従って、時間波形(B)は、(1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0)で与えられる符号列を示す矩形パルス列が、1周期として繰り返し現れている。この1周期分が、符号化される前の伝送信号(1, 1, 0,...)の1ビット分に対応する。すなわち、符号化される前の伝送信号の1ビットの時間スロットに、符号長8に対応して、チップパルス8個分が収まっている。ここで、符号値「1」を示すチップに対してはチップパルスが存在することに対応させ、符号値「0」を示すチップに対してはチップパルスが存在しないことに対応させてある。   The time waveform (B) is a time waveform indicating a code used for encoding on the transmission side. Therefore, in the time waveform (B), a rectangular pulse sequence indicating a code sequence given by (1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0) repeatedly appears as one cycle. This one period corresponds to one bit of the transmission signal (1, 1, 0,...) Before encoding. That is, eight chip pulses corresponding to a code length of 8 are contained in a 1-bit time slot of a transmission signal before encoding. Here, the chip indicating the code value “1” is associated with the presence of a chip pulse, and the chip indicating the code value “0” is associated with the absence of the chip pulse.

時間波形(C-1)は、第1電気信号21-1の時間波形を示し、時間波形(C-2)は、第2電気信号21-2の時間波形を示している。   The time waveform (C-1) shows the time waveform of the first electric signal 21-1, and the time waveform (C-2) shows the time waveform of the second electric signal 21-2.

第1電気信号21-1及び第2電気信号21-2は、2分岐スイッチ20によって、時間軸上に並ぶ入力電気信号11-1のチップパルスを順次1つずつ交互に分岐されて生成された信号である。そこで、時間波形(B)、(C-1)及び(C-2)において、第2電気信号21-2を構成するチップパルスに対して、その符号値「1」及び「-1」に括弧をつけることによって、第1電気信号21-1を構成するチップパルスと区別して示してある。   The first electric signal 21-1 and the second electric signal 21-2 are generated by the two-branch switch 20 that alternately splits the chip pulses of the input electric signal 11-1 arranged on the time axis one by one sequentially. Signal. Therefore, in the time waveforms (B), (C-1), and (C-2), the sign values “1” and “-1” are parenthesized for the chip pulses constituting the second electric signal 21-2. By distinguishing them from the chip pulses constituting the first electric signal 21-1, they are shown.

時間波形(C-1)上に並ぶチップパルスは、時間波形(B)において、括弧がつけられていない符号値をスイッチして並べて構成されるので、符号列(1, -1, -1, 1, -1, 1, 1, -1)を1周期とする符号列(1, -1, -1, 1, -1, 1, 1, -1, 1, -1, -1, 1, -1, 1, 1, -1,...)から1つ置きにチップを取り出して並べた符号列(1, -1, -1, 1)を1周期とする符号列(1, -1, -1, 1, 1, -1, -1, 1,...)となっている。一方、時間波形(C-2)上に並ぶチップパルスは、時間波形(B)において、括弧がつけられた符号値をスイッチして並べて構成されるので、符号列(-1, 1, 1, -1)を1周期とする符号列(-1, 1, 1, -1, -1, 1, 1,-1,...)となっている。   Since the chip pulses arranged on the time waveform (C-1) are configured by switching the code values without parentheses in the time waveform (B), the code pulses (1, -1, -1, Code sequence (1, -1, -1, 1, -1, 1, 1, -1, 1, -1, -1, 1, 1, -1, 1, -1) -1, 1, 1, -1, ...) every other chip and arranges the code sequence (1, -1, -1, 1) as one cycle (1, -1) , -1, 1, 1, -1, -1, 1, ...). On the other hand, since the chip pulses arranged on the time waveform (C-2) are configured by switching the code values in parentheses in the time waveform (B), the code pulses (-1, 1, 1, -1) is a code sequence (-1, 1, 1, -1, -1, 1, 1, -1, ...).

また、時間波形(C-1)及び(C-2)において、チップパルス1つ分が占める時間軸上での幅は、時間波形(B)において、チップパルス1つ分が占める時間軸上での幅の2倍となっている点が特徴である。すなわち、例えば、時間波形(C-1)において先頭のチップは、その符号値が「1」であるが、これは、時間波形(B)において先頭のチップが時間軸上で占める2倍の幅を持って存在していることが分かる。時間波形(B)においては、チップパルス1ビット分の時間幅は、縦の破線で示した平行線の1幅分であるのに対して、時間波形(C-1)においては、チップパルス1ビット分の時間幅は、縦の破線で示した平行線の2幅分となっている。これは、時間波形(C-1)及び(C-2)におけるビットレートが、時間波形(B)におけるビットレートの半分になっていることを意味している。   In the time waveforms (C-1) and (C-2), the width on the time axis occupied by one chip pulse is the time axis occupied by one chip pulse in the time waveform (B). The feature is that it is twice the width of. In other words, for example, the first chip in the time waveform (C-1) has a code value of “1”, which is twice the width occupied by the first chip on the time axis in the time waveform (B). You can see that it exists. In the time waveform (B), the time width for one bit of the chip pulse is one width of the parallel line indicated by the vertical broken line, whereas in the time waveform (C-1), the chip pulse 1 The time width for bits is two widths of parallel lines indicated by vertical broken lines. This means that the bit rates in the time waveforms (C-1) and (C-2) are half of the bit rate in the time waveform (B).

このように、時間波形(C-1)及び(C-2)において、チップパルス1つ分が占める時間軸上での幅は、時間波形(B)において、チップパルス1つ分が占める時間軸上での幅の2倍となる理由は、次のとおりである。すなわち、分岐後の1つのチップパルスは、分岐前のチップパルスが時間軸上に占めていた時間スロットの2倍の幅を占有できることに起因する。つまり、時間波形(C-1)及び(C-2)で表される第1電気信号21-1及び第2電気信号21-2は、2分岐スイッチ20によって、時間軸上に並ぶ入力電気信号11-1のチップパルスを順次1つずつ交互に分岐されて生成された信号であるから、第1電気信号21-1及び第2電気信号21-2を構成するチップパルスの1つ1つは、分岐前の入力電気信号11-1のチップパルスの1つ1つが時間軸上に占めていた時間スロットの2倍の幅を占有できることになる。   Thus, in the time waveforms (C-1) and (C-2), the width on the time axis occupied by one chip pulse is the time axis occupied by one chip pulse in the time waveform (B). The reason why it is twice as wide as the above is as follows. That is, one chip pulse after branching can be attributed to being able to occupy twice the width of the time slot occupied on the time axis by the chip pulse before branching. That is, the first electric signal 21-1 and the second electric signal 21-2 represented by the time waveforms (C-1) and (C-2) are input electric signals arranged on the time axis by the two-branch switch 20. 11-1 is a signal generated by alternately branching one chip pulse at a time, so each of the chip pulses constituting the first electric signal 21-1 and the second electric signal 21-2 is Thus, each chip pulse of the input electric signal 11-1 before branching can occupy twice the width of the time slot occupied on the time axis.

時間波形(D)は、2分岐スイッチ20に同期信号として入力される1/2分周クロック信号43の時間波形を示している。   The time waveform (D) shows the time waveform of the 1/2 frequency-divided clock signal 43 that is input to the 2-branch switch 20 as a synchronization signal.

時間波形(E-1)及び(E-2)は、それぞれ第1 MF入力信号23及び第2 MF入力信号29の時間波形を示している。時間波形(E-1)及び(E-2)は、それぞれ第1電気信号21-1及び第2電気信号21-2が、第1速度変換器22及び第2速度変換器26によって1/2のビットレートに分周されているので、第1電気信号21-1及び第2電気信号21-2に比べて、時間波形(E-1)及び(E-2)のビットレートは1/2となっている。   The time waveforms (E-1) and (E-2) show the time waveforms of the first MF input signal 23 and the second MF input signal 29, respectively. The time waveforms (E-1) and (E-2) are the first electric signal 21-1 and the second electric signal 21-2, respectively, by the first speed converter 22 and the second speed converter 26. The bit rates of the time waveforms (E-1) and (E-2) are 1/2 compared to the first electric signal 21-1 and the second electric signal 21-2. It has become.

時間波形(F-1)及び時間波形(F-2)は、それぞれ第1相関信号25-1及び第2相関信号29の時間波形を示している。第1相関信号25-1及び第2相関信号29は、それぞれ第1 MF 24及び第2 MF 28から出力されて、判定部30に入力される。   The time waveform (F-1) and the time waveform (F-2) show the time waveforms of the first correlation signal 25-1 and the second correlation signal 29, respectively. The first correlation signal 25-1 and the second correlation signal 29 are output from the first MF 24 and the second MF 28, respectively, and input to the determination unit 30.

また、時間波形(G)は、判定部30から出力される復号信号35の時間波形を示している。時間波形(A)が表す信号は、NRZ (Non-Return to Zero)フォーマットの信号であるのに対して、時間波形(G)が表す信号は、RZ (Return to Zero)フォーマットの信号であるとの相違はあるが、この時間波形(G)は、時間波形(A)に示されている、2値デジタル信号である伝送信号(1, 1, -1, ...)が復号されたものであることが分かる。   Further, the time waveform (G) indicates the time waveform of the decoded signal 35 output from the determination unit 30. The signal represented by the time waveform (A) is a signal in the NRZ (Non-Return to Zero) format, whereas the signal represented by the time waveform (G) is a signal in the RZ (Return to Zero) format. However, this time waveform (G) is obtained by decoding the transmission signal (1, 1, -1, ...) that is a binary digital signal shown in the time waveform (A). It turns out that it is.

以上、図6(A)〜(G)に示すタイミングチャートを参照して説明した内容を、整理すると以下の通りとなる。   The contents described above with reference to the timing charts shown in FIGS. 6A to 6G are summarized as follows.

光信号9は、O/E変換器10に入力されて入力電気信号11に変換されて出力される。入力電気信号11は、分岐器18で入力電気信号11-1と入力電気信号11-2とに分岐され、入力電気信号11-1は第1速度変換器22に、入力電気信号11-2は第2速度変換器26に入力される。第1速度変換器22及び第2速度変換器26からそれぞれ出力される第1 MF入力信号23及び第2 MF入力信号27のビットレートが、入力電気信号11のビットレートの半分になっていることから、第1速度変換器22及び第2速度変換器26は、1/2分周器を利用して構成できることが分かる。   The optical signal 9 is input to the O / E converter 10, converted into an input electrical signal 11, and output. The input electric signal 11 is branched into an input electric signal 11-1 and an input electric signal 11-2 by a branching unit 18, the input electric signal 11-1 is sent to the first speed converter 22, and the input electric signal 11-2 is Input to the second speed converter 26. The bit rate of the first MF input signal 23 and the second MF input signal 27 output from the first speed converter 22 and the second speed converter 26, respectively, is half of the bit rate of the input electrical signal 11. Thus, it can be seen that the first speed converter 22 and the second speed converter 26 can be configured using a 1/2 frequency divider.

第1 MF入力信号23及び第2 MF入力信号27は、それぞれ第1 MF 24及び第2 MF 28に入力されて、第1相関信号25-1及び、第2相関信号29として生成されて、合成回路32に入力されて合成信号33として生成されて出力される。   The first MF input signal 23 and the second MF input signal 27 are input to the first MF 24 and the second MF 28, respectively, and are generated as the first correlation signal 25-1 and the second correlation signal 29 to be combined. The signal is input to the circuit 32 and is generated and output as a synthesized signal 33.

ここで、第1 MF 24及び第2 MF 28として、デジタルマッチドフィルタを利用する場合には、合成回路32は論理積回路(AND回路)によって形成できる。また、第1 MF 24及び第2 MF 28として、アナログマッチドフィルタを利用する場合には、合成回路32はアナログ加算器によって形成できる。以下の第1及び第2アナログマッチドフィルタによる復号化処理に関する説明では、第1 MF 24及び第2 MF 28として、アナログマッチドフィルタを利用することを想定する。従って、合成回路32にはアナログ加算器を使うものとして説明する。   Here, when a digital matched filter is used as the first MF 24 and the second MF 28, the synthesis circuit 32 can be formed by a logical product circuit (AND circuit). When an analog matched filter is used as the first MF 24 and the second MF 28, the synthesis circuit 32 can be formed by an analog adder. In the following description of the decoding process using the first and second analog matched filters, it is assumed that analog matched filters are used as the first MF 24 and the second MF 28. Therefore, description will be made assuming that the synthesis circuit 32 uses an analog adder.

<第1及び第2アナログマッチドフィルタによる復号化処理>
図7を参照して、第1 MF 24、第2 MF 28及び判定部30の具体的な構成、及び第1及び第2アナログマッチドフィルタによる復号化処理について説明する。ここでは、上述したように、第1 MF 24及び第2 MF 28としてアナログマッチドフィルタを利用する。図7は、第1実施形態の並列型復号器の第1 MF、第2 MF及び判定部の概略的なブロック構成図である。
<Decoding processing by the first and second analog matched filters>
A specific configuration of the first MF 24, the second MF 28, and the determination unit 30, and a decoding process by the first and second analog matched filters will be described with reference to FIG. Here, as described above, analog matched filters are used as the first MF 24 and the second MF 28. FIG. 7 is a schematic block configuration diagram of the first MF, the second MF, and the determination unit of the parallel decoder according to the first embodiment.

図7に示す第1 MF 24及び第2 MF 28は、それぞれ図3(A)及び(B)に示す第1チャンネルの信号を復号化するためのアナログマッチドフィルタ、及び第2チャンネルの信号を復号化するためのアナログマッチドフィルタと対応している。すなわち、従来は、1チャンネル分の信号を復号するのに、1つのアナログマッチドフィルタが使われているのに対して、第1実施形態の並列型復号器は、1チャンネル分の信号を復号するのに、2つのアナログマッチドフィルタが使われていることが特徴である。   The first MF 24 and the second MF 28 shown in FIG. 7 decode the analog matched filter and the second channel signal for decoding the first channel signal shown in FIGS. 3 (A) and 3 (B), respectively. It corresponds to the analog matched filter to make it. That is, conventionally, one analog matched filter is used to decode a signal for one channel, whereas the parallel decoder of the first embodiment decodes a signal for one channel. However, two analog matched filters are used.

このように、第1実施形態の並列型復号器は、1チャンネル分の信号を2分岐して、2つのアナログマッチドフィルタに復号処理を分割することによって、入力信号のビットレートの半分の動作速度で、入力信号を復号化することを可能としている。すなわち、2つのアナログマッチドフィルタを用いることによって、第1実施形態の並列型復号器は、入力信号のビットレートの半分の周期の低速クロック信号に同期させた相関処理を行うことによって、入力信号を復号化することを可能にしている。   As described above, the parallel decoder of the first embodiment divides the signal for one channel into two and divides the decoding process into two analog matched filters, so that the operation speed is half the bit rate of the input signal. Thus, it is possible to decode the input signal. That is, by using two analog matched filters, the parallel decoder of the first embodiment performs correlation processing in synchronization with a low-speed clock signal having a period that is half the bit rate of the input signal, thereby allowing the input signal to be processed. It is possible to decrypt.

一般に、2N個のアナログマッチドフィルタを用いることによって、入力信号のビットレートの1/2N周期の低速クロック信号に同期させた相関処理を行うことによって、入力信号を復号化することが可能である。2N個(Nは2以上の整数である。)のアナログマッチドフィルタを用いて構成される並列型復号器が、後述する、第2実施形態の並列型復号器である。第2実施形態の並列型復号器においても、以下に説明する復号化動作については、2つのアナログマッチドフィルタによって構成される第1実施形態の並列型復号器と原理的に同様である。従って、ここでは、第1実施形態の並列型復号器の復号化動作の説明を行い、第2実施形態の並列型復号器による復号化については、その詳細な動作説明を省略する。 In general, by using 2 N analog matched filters, it is possible to decode the input signal by performing a correlation process synchronized with a low-speed clock signal of 1/2 N period of the input signal bit rate. is there. A parallel decoder configured by using 2 N (N is an integer of 2 or more) analog matched filters is a parallel decoder according to a second embodiment, which will be described later. Also in the parallel decoder of the second embodiment, the decoding operation described below is in principle the same as the parallel decoder of the first embodiment configured by two analog matched filters. Therefore, here, the decoding operation of the parallel decoder of the first embodiment will be described, and the detailed operation description of the decoding by the parallel decoder of the second embodiment will be omitted.

第1 MF 24は、従来例の復号器の説明に供するために図3(A)に示した第1チャンネルの信号を復号化するためのマッチドフィルタの回路と同様の回路である。ただし、第1 MF 24に設定されている復号化のための符号は、図6(B)に示した入力信号を符号化した符号(1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0)とは異なり、図6(E-1)に示した第1 MF入力信号21-1を復号化するための符号(1, -1, -1, 1)である。図3(A)を参照して説明した復号器においては、第1チャンネルの入力信号を符号化するために用いた符号が、符号長が4である(1, -1, -1, 1)であったので、同じく図6(E-1)に示した第1 MF入力信号21-1を復号化するための符号(1, -1, -1, 1)と、たまたま一致するが、装置としての意味合いは全く異なる。   The first MF 24 is a circuit similar to the matched filter circuit for decoding the signal of the first channel shown in FIG. 3 (A) in order to explain the conventional decoder. However, the decoding code set in the first MF 24 is the code (1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0) obtained by encoding the input signal shown in FIG. Is a code (1, -1, -1, 1) for decoding the first MF input signal 21-1 shown in FIG. 6 (E-1). In the decoder described with reference to FIG. 3 (A), the code used to encode the input signal of the first channel has a code length of 4 (1, -1, -1, 1) Therefore, it coincides with the code (1, -1, -1, 1) for decoding the first MF input signal 21-1 shown in FIG. 6 (E-1). The meaning of is completely different.

一方、第2 MF 28は、従来例の復号器の説明に供するために図3(B)に示した第2チャンネルの信号を復号化するためのマッチドフィルタの回路と同様の回路である。ただし、第2 MF 28に設定されている復号化のための符号は、図3(B)に示した入力信号を符号化した符号(1, -1, 1, -1)とは異なり、図6(E-2)に示した第2 MF入力信号23を復号化するための符号(-1, 1, 1, -1)である。図3(B)を参照して説明した復号器においては、第2チャンネルの入力信号を符号化するために用いた符号が、符号長が4である(-1, 1, -1, 1)であったので、第2 MF入力信号21-2を復号化するための符号(-1, 1, 1, -1)とは異なっている。   On the other hand, the second MF 28 is a circuit similar to the matched filter circuit for decoding the signal of the second channel shown in FIG. 3 (B) in order to explain the conventional decoder. However, the decoding code set in the second MF 28 is different from the code (1, -1, 1, -1) obtained by encoding the input signal shown in FIG. 6 is a code (-1, 1, 1, -1) for decoding the second MF input signal 23 shown in (E-2). In the decoder described with reference to FIG. 3B, the code used to encode the input signal of the second channel has a code length of 4 (-1, 1, -1, 1) Therefore, it is different from the code (-1, 1, 1, -1) for decoding the second MF input signal 21-2.

一般に、符号長が8である符号(c1, c2, c3, c4, c5, c6, c7, c8)で符号化された入力電気信号11を、第1実施形態の並列型復号器で復号するために、第1 MF 24及び第2 MF 28に設定する符号は、それぞれ符号(c1, c3, c5, c7,)及び符号(c2, c4, c6, c8)である。すなわち、第1 MF 24に設定される符号は、入力電気信号11を符号化するために使われた符号の、奇数チップの符号値だけを順次並べて構成される。一方、第2 MF 28に設定される符号は、入力電気信号11を符号化するために使われた符号の、偶数チップの符号値だけを順次並べて構成される。入力電気信号11を符号化するために使われた符号の符号長が16等であっても同様である。 In general, an input electrical signal 11 encoded with a code having a code length of 8 (c 1 , c 2 , c 3 , c 4 , c 5 , c 6 , c 7 , c 8 ) The codes set in the first MF 24 and the second MF 28 for decoding by the parallel decoder are the code (c 1 , c 3 , c 5 , c 7 ) and the code (c 2 , c 4 , c 6 , c 8 ). In other words, the code set in the first MF 24 is configured by sequentially arranging only the code values of the odd-numbered chips of the code used for encoding the input electrical signal 11. On the other hand, the code set in the second MF 28 is configured by sequentially arranging only the code values of even-numbered chips of the codes used for encoding the input electrical signal 11. The same is true even if the code length of the code used to encode the input electrical signal 11 is 16 or the like.

第1 MF 24のQと示す入力端子には、第1 MF入力信号23が入力される。また、Rと示す入力端子には、遅延1/2分周クロック信号45-3が入力される。   The first MF input signal 23 is input to an input terminal indicated by Q of the first MF 24. Further, a delay 1/2 frequency-divided clock signal 45-3 is input to an input terminal indicated by R.

図6(E-1)に示された第1 MF入力信号23が、第1 MF 24によって、符号(1, -1, -1, 1)で相関されて、第1相関信号25−1が生成される過程を説明する。   The first MF input signal 23 shown in FIG. 6 (E-1) is correlated with the code (1, -1, -1, 1) by the first MF 24, and the first correlation signal 25-1 is obtained. The process to be generated will be described.

CCDシフトレジスタ140のクロック入力端子Rには、上述したように、遅延1/2分周クロック信号45-1(図6(B)に示す)が入力される。また、CCDシフトレジスタ140のデータ入力端子Qには、第1 MF入力信号23(図6(E-1)に示す)が入力される。   As described above, the delay ½ frequency divided clock signal 45-1 (shown in FIG. 6B) is input to the clock input terminal R of the CCD shift register 140. The first MF input signal 23 (shown in FIG. 6E-1) is input to the data input terminal Q of the CCD shift register 140.

まず、CCDシフトレジスタ140の第1段のデータ入力端子D1に、第1 MF入力信号23の「1」(図6(E-1)のCS1と示された時間スロットが1になっている。)が入力されると、クロック信号に同期して、第1段の出力端子Q1からは「1」が出力される。次に、第1段のデータ入力端子D1に第1 MF入力信号23の「-1」(図6(E-1)のCS2と示された時間スロットが−1になっている。)が入力されると、クロック信号に同期して第1段の出力端子Q1からは「-1」が出力され第2段の出力端子Q2からは「1」が出力される。このように次々とCS3と示された時間スロット、CS4と示された時間スロットの信号が第1段のデータ入力端子D1に入力されると、クロック信号に同期して、第1段から第4段の出力端子からは、先に出力された信号が1段ずつずれて出力される。 First, the data input terminal D 1 of the first stage of the CCD shift register 140 has “1” of the first MF input signal 23 (the time slot indicated as CS 1 in FIG. 6 (E-1) is 1). If.) is inputted in synchronization with the clock signal, "1" is output from the output terminal to Q 1 first stage. Then, "-1" in the first MF input signal 23 to the data input terminal D 1 of the first stage (time indicated as CS2 in FIG. 6 (E-1) slot is -1.) Of When input, “−1” is output from the first stage output terminal Q 1 and “1” is output from the second stage output terminal Q 2 in synchronization with the clock signal. Thus successively CS3 and indicated time slot, when a signal CS4 and the indicated time slot is inputted to the data input terminal D 1 of the first stage, in synchronization with a clock signal, first from the first stage From the four-stage output terminals, the previously output signals are shifted one by one and output.

第1 MF入力信号23の、ちょうどCS1からCS4までの時間スロットに存在するチップが全てCCDシフトレジスタ140のデータ入力端子D1から入力された段階で、第1段から第4段のそれぞれの出力端子、Q1、Q2、Q3及びQ4の出力端子からの出力値(Q1、Q2、Q3、Q4)は、(1,-1,-1, 1)となる。すなわち、第1段から第4段のそれぞれの出力値である(Q1, Q2, Q3, Q4)は、CCDシフトレジスタ140にF、G、H、Iと示す位置における電圧値として現れる。 The first MF input signal 23, just in all chips that are time slots from CS1 to CS4 stage input from the data input terminal D 1 of the CCD shift register 140, each of the outputs of the fourth stage from the first stage The output values (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) from the output terminals of the terminals, Q 1 , Q 2 , Q 3 and Q 4 are (1, -1, -1, 1). In other words, the output values (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the first to fourth stages are the voltage values at the positions indicated by F, G, H, and I in the CCD shift register 140. appear.

位置Fの電圧値と位置Iの電圧値とは、プラス信号用加算器142に入力され、電気信号合波器154で合波されて増幅器150に入力されて、位置Fの電圧値と位置Iの電圧値との和に相当する信号となって出力される。一方、位置Gの電圧値と位置Hの電圧値とは、マイナス信号用加算器144に入力され、電気信号合波器156で合波されて反転増幅器152に入力されて、位置Gの電圧値と位置Hの電圧値との和に相当する電圧値(負の値である。)が正の電圧値に変換されて出力される。   The voltage value at position F and the voltage value at position I are input to the plus signal adder 142, combined by the electrical signal combiner 154, and input to the amplifier 150. The voltage value at position F and the position I Is output as a signal corresponding to the sum of the voltage values of On the other hand, the voltage value at position G and the voltage value at position H are input to the negative signal adder 144, combined by the electrical signal combiner 156, and input to the inverting amplifier 152, and the voltage value of the position G And a voltage value corresponding to the sum of the voltage value at position H (a negative value) is converted into a positive voltage value and output.

増幅器150からの出力信号と反転増幅器152からの出力信号とは、アナログ加算器146で合波されて、合成回路32に入力される。   The output signal from the amplifier 150 and the output signal from the inverting amplifier 152 are combined by the analog adder 146 and input to the synthesis circuit 32.

第1 MF入力信号23の、ちょうどCS1からCS4までの時間スロットに存在するチップが全てCCDシフトレジスタ140のデータ入力端子から入力された段階でQ1、Q2、Q3及びQ4の出力端子からの出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が(1, -1, -1, 1)となるので、電気信号合波器154では、F及びIの位置での電位である電位1と電位1とが入力されて、電位2となって増幅器150に入力される。また、電気信号合波器156には、G及びHの位置での電位である電位-1と電位-1とが入力されて、電位-2となって反転増幅器152に入力される。 Q 1 , Q 2 , Q 3, and Q 4 output terminals when all the chips of the first MF input signal 23 that are present in the time slot from CS1 to CS4 are all input from the data input terminal of the CCD shift register 140 Output value (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) becomes (1, -1, -1, 1), so that the electric signal multiplexer 154 uses the potentials at the F and I positions. A certain potential 1 and potential 1 are input, and the potential 2 is input to the amplifier 150. In addition, the electric signal multiplexer 156 receives the electric potentials −1 and −1 which are the electric potentials at the positions G and H, and inputs the electric potentials −2 to the inverting amplifier 152.

したがって、増幅器150からは電位2に比例する電位(ここでは、簡単のため増幅率を1とする。)の信号が出力され、反転増幅器152からは、電位-2が反転(ここでは、簡単のため増幅率を-1とする。)された電位2の信号が出力され、両者はアナログ加算器146で合波されて、合成回路32に入力される。   Therefore, the amplifier 150 outputs a signal having a potential proportional to the potential 2 (here, the amplification factor is 1 for simplicity), and the inverting amplifier 152 inverts the potential −2 (here, the simple Therefore, the amplified signal of potential 2 is output, and both signals are combined by the analog adder 146 and input to the synthesis circuit 32.

CCDシフトレジスタ140の出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が次に(1, -1, -1, 1)となるのは、CS9からCS12までの時間スロットに存在するチップが全てCCDシフトレジスタ140のデータ入力端子から入力された段階である。このときも同様にCCDシフトレジスタ140のデータ出力端子から、電位4である第1相関信号25-1として生成されて、合成回路32に入力される。 The next time the output value (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the CCD shift register 140 becomes (1, -1, -1, 1) is the chip that exists in the time slots from CS9 to CS12 Are all input from the data input terminal of the CCD shift register 140. Also at this time, the first correlation signal 25-1 having the potential 4 is generated from the data output terminal of the CCD shift register 140 and input to the synthesis circuit 32.

CCDシフトレジスタ140の出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が(1, -1, -1, 1)とは異なる出力となっているときは、CCDシフトレジスタ140のデータ出力端子から電位4以上の信号が出力されることはなく、必ず電位4未満である。これは、CCDシフトレジスタ140の出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が(1,-1, -1, 1)とは異なる、例えば(-1, -1, 1, 1)等の状態となる場合を、上記の説明と同様に検討すれば明らかである。 When the output value (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the CCD shift register 140 is different from (1, -1, -1, 1), the data output of the CCD shift register 140 A signal having a potential of 4 or higher is never output from the terminal, and the potential is always less than 4. This is because the output value (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the CCD shift register 140 is different from (1, -1, -1, 1), for example, (-1, -1, 1, 1 ) Etc., it is clear if the same explanation as above is considered.

第1 MF 24のCCDシフトレジスタ140のデータ出力端子から出力される信号が、第1相関信号25-1である。図6(F-1)に、電位を1に規格化して、第1相関信号25-1の時間波形を示してある。図6(F-1)において、「1」と示してあるパルスは、CCDシフトレジスタ140の出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が次に(1, -1, -1, 1)となった瞬間である。また、図6(F-1)において、「-1」と示してあるパルスは、CCDシフトレジスタ140の出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が次に(-1, 1, 1, -1)となった瞬間である。 The signal output from the data output terminal of the CCD shift register 140 of the first MF 24 is the first correlation signal 25-1. FIG. 6 (F-1) shows the time waveform of the first correlation signal 25-1 with the potential normalized to 1. In FIG. 6 (F-1), the pulse indicated by “1” is the output value (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the CCD shift register 140 next to (1, −1, −1 , 1). In FIG. 6 (F-1), the pulse indicated by “−1” is the next output value (−1, 1) of the CCD shift register 140 (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ). , 1, -1).

次に、図6(E-2)に示された第2 MF入力信号27が、第2 MF 28によって、符号(-1, 1, 1, -1)で相関されて、第2相関信号25−2が生成される過程を説明する。   Next, the second MF input signal 27 shown in FIG. 6 (E-2) is correlated with the code (-1, 1, 1, -1) by the second MF 28 to obtain the second correlation signal 25. Explain the process of generating -2.

CCDシフトレジスタ140のクロック入力端子Tには、上述したように、遅延1/2分周クロック信号45-4(図6(B)に示す)が入力される。また、CCDシフトレジスタ140のデータ入力端子Sには、第2 MF入力信号27(図6(E-2)に示す)が入力される。   As described above, the delay ½ frequency division clock signal 45-4 (shown in FIG. 6B) is input to the clock input terminal T of the CCD shift register 140. Further, the second MF input signal 27 (shown in FIG. 6E-2) is input to the data input terminal S of the CCD shift register 140.

第1 MF 24と第2 MF 28との相違は、増幅器150と反転増幅器152に入力する信号を、F、G、H、Iのいずれの位置から取り出すかの相違である。第1 MF 24では、増幅器150への入力信号をF及びIの位置から取り出し、反転増幅器152への入力信号をG及びHの位置から取り出している。これに対して、第2 MF 28では、増幅器150への入力信号をG及びHの位置から取り出し、反転増幅器152への入力信号をF及びIの位置から取り出している。   The difference between the first MF 24 and the second MF 28 is a difference in which signal input to the amplifier 150 and the inverting amplifier 152 is extracted from any of F, G, H, and I positions. In the first MF 24, an input signal to the amplifier 150 is taken out from positions F and I, and an input signal to the inverting amplifier 152 is taken out from positions G and H. On the other hand, in the second MF 28, the input signal to the amplifier 150 is taken out from the positions G and H, and the input signal to the inverting amplifier 152 is taken out from the positions F and I.

まず、CCDシフトレジスタ140の第1段のデータ入力端子D1に、第2 MF入力信号27の「-1」(図6(E-2)のCS1と示された時間スロットが-1になっている。)が入力されると、クロック信号に同期して、第1段の出力端子Q1からは「-1」が出力される。次に、第1段のデータ入力端子D1に第2 MF入力信号27の「1」(図6(E-2)のCS2と示された時間スロットが1になっている。)が入力されると、クロック信号に同期して第1段の出力端子Q1からは「1」が出力され第2段の出力端子Q2からは「-1」が出力される。このように次々とCS3と示された時間スロット、CS4と示された時間スロットの信号が第1段のデータ入力端子D1に入力されると、クロック信号に同期して、第1段から第4段の出力端子からは、先に出力された信号が1段ずつずれて出力される。 First, the data input terminal D 1 of the first stage of the CCD shift register 140, "-1" (Fig. 6 (E-2) CS1 and indicated time slots of the 2 MF input signal 27 becomes -1 When it has.) is inputted in synchronization with the clock signal, "-1" is output from the output terminal to Q 1 first stage. Then, "1" of the 2 MF input signal 27 (FIG. 6 (E-2) of CS2 and the indicated time slot is set to 1.) Is input to the data input terminal D 1 of the first stage Then, “1” is output from the first stage output terminal Q 1 and “−1” is output from the second stage output terminal Q 2 in synchronization with the clock signal. Thus successively CS3 and indicated time slot, when a signal CS4 and the indicated time slot is inputted to data input terminal D 1 of the first stage, in synchronism with clock signals, first from the first stage From the four-stage output terminals, the previously output signals are shifted one by one and output.

第2 MF入力信号27の、ちょうどCS1からCS4までの時間スロットに存在するチップが全てCCDシフトレジスタ140のデータ入力端子から入力された段階で、第1段から第4段のそれぞれの出力端子、Q1、Q2、Q3及びQ4の出力端子からの出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)は、(-1, 1, 1, -1)となる。すなわち、第1段から第4段のそれぞれの出力値である(Q1, Q2, Q3, Q4)は、CCDシフトレジスタ140にF、G、H、Iと示す位置における電圧値として現れる。 At the stage where all the chips present in the time slot from CS1 to CS4 of the second MF input signal 27 are all input from the data input terminal of the CCD shift register 140, the output terminals of the first stage to the fourth stage, Q 1, Q 2, Q 3 and an output value from the output terminal of Q 4 (Q 1, Q 2, Q 3, Q 4) is (- 1, 1, 1, -1) becomes. In other words, the output values (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the first to fourth stages are the voltage values at the positions indicated by F, G, H, and I in the CCD shift register 140. appear.

位置Gの電圧値と位置Hの電圧値とは、プラス信号用加算器142に入力され、電気信号合波器154で合波されて増幅器150に入力されて、位置Gの電圧値と位置Hの電圧値との和に相当する信号となって出力される。一方、位置Fの電圧値と位置Iの電圧値とは、マイナス信号用加算器144に入力され、電気信号合波器156で合波されて反転増幅器152に入力されて、位置Fの電圧値と位置Iの電圧値との和に相当する電圧値(負の値である。)を正の電圧値に変換されて出力される。   The voltage value at position G and the voltage value at position H are input to the plus signal adder 142, combined by the electric signal combiner 154, and input to the amplifier 150. Is output as a signal corresponding to the sum of the voltage values of On the other hand, the voltage value at position F and the voltage value at position I are input to the negative signal adder 144, combined by the electric signal combiner 156, input to the inverting amplifier 152, and the voltage value of the position F. And a voltage value corresponding to the sum of the voltage value at position I (a negative value) is converted into a positive voltage value and output.

増幅器150からの出力信号と反転増幅器152からの出力信号とは、アナログ加算器146で合波されて合成回路32に入力される。   The output signal from the amplifier 150 and the output signal from the inverting amplifier 152 are combined by the analog adder 146 and input to the synthesis circuit 32.

第2 MF入力信号27の、ちょうどCS1からCS4までの時間スロットに存在するチップが全てCCDシフトレジスタ140のデータ入力端子から入力された段階でQ1、Q2、Q3及びQ4の出力端子からの出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が(-1, 1, 1, -1)となるので、電気信号合波器154では、G及びHの位置での電位である電位1と電位1とが入力されて、電位2となって増幅器150に入力される。また、電気信号合波器156には、F及びIの位置での電位である電位-1と電位−1とが入力されて、電位−2となって反転増幅器152に入力される。 Q 1 , Q 2 , Q 3, and Q 4 output terminals when all the chips of the second MF input signal 27 that are present in the time slot from CS1 to CS4 are all input from the data input terminal of the CCD shift register 140 Since the output values (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) from (1) are (-1, 1, 1, -1), the electric signal multiplexer 154 uses the potentials at the G and H positions. A certain potential 1 and potential 1 are input, and the potential 2 is input to the amplifier 150. Further, the electric signal multiplexer 156 receives the electric potentials −1 and −1 which are electric potentials at the positions F and I, and inputs the electric potential −2 to the inverting amplifier 152.

したがって、増幅器150からは電位2に比例する電位の信号が出力され、反転増幅器152からは、電位-2が反転された電位2の信号が出力され、両者はアナログ加算器146で合波されて、電位4である第2相関信号29として生成されて合成回路32に入力される。   Therefore, a signal having a potential proportional to the potential 2 is output from the amplifier 150, and a signal having a potential 2 in which the potential -2 is inverted is output from the inverting amplifier 152. Both signals are combined by the analog adder 146. The second correlation signal 29 having the potential 4 is generated and input to the synthesis circuit 32.

CCDシフトレジスタ140の出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が次に(-1, 1, 1, -1)となるのは、CS5からCS8までの時間スロットに存在するチップが全てアナログシフトレジスタ140のデータ入力端子から入力された段階である。このときも同様に、電位4である第2相関信号29として合成回路32に入力される。 The output value (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the CCD shift register 140 is (-1, 1, 1, -1) next in the chip in the time slot from CS5 to CS8 Are all input from the data input terminal of the analog shift register 140. Similarly, at this time, the second correlation signal 29 having the potential 4 is input to the synthesis circuit 32.

CCDシフトレジスタ140の出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が(-1, 1, 1, -1)とは異なる出力となっているときは、CCDシフトレジスタ140のデータ出力端子から電位4以上の信号が出力されることはなく、必ず電位4未満である。 When the output value (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the CCD shift register 140 is different from (-1, 1, 1, -1), the data output of the CCD shift register 140 A signal having a potential of 4 or higher is never output from the terminal, and the potential is always less than 4.

以上説明したように、CCDシフトレジスタ140の出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が、設定された符号と一致した場合のみ、CCDシフトレジスタ140のデータ出力端子から、電位4である第2相関信号29として出力され、合成回路32に入力される。 As described above, only when the output value (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the CCD shift register 140 matches the set sign, the potential 4 from the data output terminal of the CCD shift register 140 Is output as the second correlation signal 29 and is input to the synthesis circuit 32.

図6(F-2)に、電位を1に規格化して、第2相関信号29の時間波形を示してある。図6(F-2)において、「1」と示してあるパルスは、CCDシフトレジスタ140の出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が次に(-1, 1, 1, -1)となった瞬間である。また、図6(F-2)において、「-1」と示してあるパルスは、CCDシフトレジスタ140の出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が次に(1, -1, -1, 1)となった瞬間である。 FIG. 6 (F-2) shows the time waveform of the second correlation signal 29 with the potential normalized to 1. In the pulse shown as “1” in FIG. 6 (F-2), the output value (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the CCD shift register 140 is the next (-1, 1, 1, -1) This is the moment. In FIG. 6 (F-2), the pulse indicated by “-1” is the output value (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) of the CCD shift register 140 next to (1, −1). , -1, 1).

第2 MF 28のCCDシフトレジスタ140においても、上記第1 MF入力信号23のCCDシフトレジスタ140における場合と同様に、出力値(Q1, Q2, Q3, Q4)が、設定された符号と一致した場合のみ、CCDシフトレジスタ140のデータ出力端子から、電位4である第2相関信号29として出力され、合成回路32に入力される。 In the CCD shift register 140 of the second MF 28, the output values (Q 1 , Q 2 , Q 3 , Q 4 ) are set as in the CCD shift register 140 of the first MF input signal 23. Only when it matches the sign, it is output from the data output terminal of the CCD shift register 140 as the second correlation signal 29 having the potential 4, and is input to the synthesis circuit 32.

図6(F-1)に示す時間波形を有する第1相関信号25-1と、図6(F-2)に示す時間波形を有する第2相関信号29とが、合成回路32に入力されて、両者の強度の和として与えられる合成信号33が生成される。合成信号33は、判定回路34に入力されて、閾値処理が施されて、図6(G)に示す復号信号35が生成されて出力される。すなわち、判定回路34には合成信号33が入力され、閾値判定処理が行われて、合成信号33の強度が閾値レベルを超えている時間帯をレベル1とし、合成信号33の強度が閾値レベルを下回っている時間帯をレベル0とする復号信号として生成されて出力される。   The first correlation signal 25-1 having the time waveform shown in FIG. 6 (F-1) and the second correlation signal 29 having the time waveform shown in FIG. 6 (F-2) are input to the synthesis circuit 32. Then, a composite signal 33 given as the sum of the intensities of the two is generated. The synthesized signal 33 is input to the determination circuit 34, subjected to threshold processing, and a decoded signal 35 shown in FIG. 6 (G) is generated and output. That is, the combined signal 33 is input to the determination circuit 34, threshold determination processing is performed, and the time zone in which the intensity of the combined signal 33 exceeds the threshold level is set to level 1, and the intensity of the combined signal 33 is set to the threshold level. It is generated and output as a decoded signal with level 0 as the lower time zone.

ここでは、第1実施形態の並列型復号器が、アナログマッチドフィルタを用いて構成される場合を想定して説明したので、第1相関信号25-1と第2相関信号29とはアナログ信号として出力される。従って、図6(F-1)及び(F-2)に示すべき時間波形は、矩形波ではなく、本来は複雑な形状を持つパルス波形である。しかしながら、説明を分かり易くするために、図6(F-1)及び(F-2)に示す時間波形は、実際の波形を矩形波によって単純化して示したものである。   Here, since the parallel decoder of the first embodiment has been described on the assumption that it is configured using an analog matched filter, the first correlation signal 25-1 and the second correlation signal 29 are analog signals. Is output. Therefore, the time waveform to be shown in FIGS. 6 (F-1) and (F-2) is not a rectangular wave but a pulse waveform having a complicated shape originally. However, for ease of explanation, the time waveforms shown in FIGS. 6 (F-1) and (F-2) are obtained by simplifying actual waveforms with rectangular waves.

第1相関信号25-1と第2相関信号29とはアナログ信号として出力されるが、判定回路34によって閾値処理が施されることによって、第1実施形態の並列型復号器によって生成される復号信号35は、矩形のパルスからなる2値デジタル信号となる。   The first correlation signal 25-1 and the second correlation signal 29 are output as analog signals, but are decoded by the parallel decoder of the first embodiment by performing threshold processing by the determination circuit 34. The signal 35 is a binary digital signal composed of rectangular pulses.

アナログマッチドフィルタを用いて、第1実施形態の並列型復号器を構成すれば、第1相関信号25-1と第2相関信号29とは2値デジタル信号として出力されるので、判定回路34によって閾値処理を施さなくとも、判定部30では、閾値処理を省略して、論理積を生成して出力するAND回路だけで簡単に復号信号35が生成できる。しかしながら、現状では、アナログマッチドフィルタの方が、デジタルマッチドフィルタに比べて高速動作に優れているので、アナログマッチドフィルタを用いて並列型復号器を構成する利点は存在する。   If the parallel decoder of the first embodiment is configured using an analog matched filter, the first correlation signal 25-1 and the second correlation signal 29 are output as binary digital signals, so that the determination circuit 34 Even if the threshold processing is not performed, the determination unit 30 can easily generate the decoded signal 35 by using only an AND circuit that generates and outputs a logical product by omitting the threshold processing. However, at present, the analog matched filter is superior in high-speed operation compared to the digital matched filter, so that there is an advantage of configuring a parallel decoder using the analog matched filter.

図6(F-1)に示す第1相関信号25-1の時間波形と、図6(F-2)に示す第2相関信号29とは、位相が1チップパルス分ずれていることが分かる。すなわち、第1相関信号25-1に対して第2相関信号29の位相が1チップパルス分進んでいる。
これは、第1電気信号21-1及び第2電気信号21-2は、2分岐スイッチ20によって、時間軸上に並ぶ入力電気信号11-1のチップパルスを順次1つずつ交互に分岐されて生成された信号であるため、第1電気信号21-1の最初のチップパルスに対して、第2電気信号21-2の最初のチップパルスが、時間軸上で1チップパルス分進んでいることによる。また、第1電気信号21-1及び第2電気信号21-2の第2番目以降のチップパルス同士においても同様であるから、第1相関信号25-1に対して第2相関信号29の位相が1チップパルス分進むことになる。
It can be seen that the time waveform of the first correlation signal 25-1 shown in FIG. 6 (F-1) and the second correlation signal 29 shown in FIG. 6 (F-2) are out of phase by one chip pulse. . That is, the phase of the second correlation signal 29 is advanced by one chip pulse with respect to the first correlation signal 25-1.
This is because the first electric signal 21-1 and the second electric signal 21-2 are alternately branched by the two-branch switch 20 one by one in sequence of the chip pulses of the input electric signal 11-1 arranged on the time axis. Since it is a generated signal, the first chip pulse of the second electric signal 21-2 is advanced by one chip pulse on the time axis with respect to the first chip pulse of the first electric signal 21-1. by. The same applies to the second and subsequent chip pulses of the first electric signal 21-1 and the second electric signal 21-2, so the phase of the second correlation signal 29 with respect to the first correlation signal 25-1 Will advance by one chip pulse.

そこで、第1 MF 24の後段に、第1相関信号25-1を入力して、第1相関信号25-1に、1チップパルス分の位相遅延を加えて遅延第1相関信号25-2を生成して出力する第1相関信号遅延器36を具え、第1相関信号と第2相関信号の位相をそろえることが好ましいことが分かる。   Therefore, the first correlation signal 25-1 is input after the first MF 24, and the delayed first correlation signal 25-2 is added to the first correlation signal 25-1 by adding a phase delay of one chip pulse. It can be seen that it is preferable to provide a first correlation signal delay 36 that is generated and output so that the phases of the first correlation signal and the second correlation signal are aligned.

図6(F-1)において、第1相関信号遅延器36から出力される遅延第1相関信号25-2
を表す時間波形を、破線で示してある。また、図6(G)において、判定部30が具える合成回路32によって、遅延第1相関信号25-2と第2相関信号29とを合成して生成される合成信号33の時間波形を、破線で示してある。このように、第1相関信号と第2相関信号の位相を合致させる手段である第1相関信号遅延器36を具えることによって、第1実施形態の並列型復号器が何らかの原因で、第1相関信号あるいは第2相関信号の位相に変動が生じても、第1相関信号と第2相関信号の合成信号の生成に支障が生じにくい状態となることが分かる。
In FIG. 6 (F-1), the delayed first correlation signal 25-2 output from the first correlation signal delay unit 36.
Is represented by a broken line. Further, in FIG. 6 (G), the time waveform of the synthesized signal 33 generated by synthesizing the delayed first correlation signal 25-2 and the second correlation signal 29 by the synthesis circuit 32 included in the determination unit 30, It is indicated by a broken line. Thus, by providing the first correlation signal delay device 36 that is a means for matching the phases of the first correlation signal and the second correlation signal, the parallel decoder of the first embodiment for some reason causes the first It can be seen that even if fluctuations occur in the phase of the correlation signal or the second correlation signal, it becomes difficult to generate a combined signal of the first correlation signal and the second correlation signal.

第1相関信号と第2相関信号の位相を合致させた上で、判定部30が具える合成回路32において、遅延第1相関信号25-2と第2相関信号29との合成信号33を生成し、この合成信号33の閾値判定処理をして、復号信号35として出力する構成とすることで、一層確実に復号化処理が行われる。すなわち、第1 MF 24の後段に第1相関信号遅延器36を具える構成とすることで、合成回路32における合成信号33の生成動作の信頼性が高まり、復号化されて生成される受信信号のエラーを低減することが可能となる。   After the phases of the first correlation signal and the second correlation signal are matched, the synthesis circuit 32 provided in the determination unit 30 generates the synthesized signal 33 of the delayed first correlation signal 25-2 and the second correlation signal 29. In addition, by performing a threshold determination process on the combined signal 33 and outputting it as the decoded signal 35, the decoding process is performed more reliably. That is, by providing the first correlation signal delay device 36 at the subsequent stage of the first MF 24, the reliability of the operation of generating the synthesized signal 33 in the synthesis circuit 32 is increased, and the received signal generated by decoding is generated. It is possible to reduce the error.

<第2実施形態の並列型復号器>
図8を参照して、第2実施形態の並列型復号器の構成及びその動作について説明する。図8は、第2実施形態の並列型復号器の概略的ブロック構成図である。以下の説明においては、上述の第1実施形態の並列型復号器と同様の効果が得られる構成部分について、その効果の内容も含めて、重複する記載を省略する。
<Parallel Decoder of Second Embodiment>
With reference to FIG. 8, the configuration and operation of the parallel decoder according to the second embodiment will be described. FIG. 8 is a schematic block diagram of the parallel decoder according to the second embodiment. In the following description, overlapping description of the components that can obtain the same effects as those of the parallel decoder of the first embodiment, including the contents of the effects, is omitted.

[構成]
第2実施形態の並列型復号器52は、制御信号生成部56と、入力電気信号51を入力して復号化して出力する復号部54とを具えて構成される。
[Constitution]
The parallel decoder 52 according to the second embodiment includes a control signal generation unit 56 and a decoding unit 54 that receives the input electric signal 51, decodes it, and outputs it.

外部から入力される、符号化されて送信されてきた光信号49は、O/E変換器50で受信され、入力電気信号51として生成されて、第2実施形態の並列型復号器52に入力される。入力電気信号51は、分岐器58によって、入力電気信号51-1及び入力電気信号51-2に2分岐されて、入力電気信号51-1は復号部54に、入力電気信号51-2は制御信号生成部56に入力される。   An optical signal 49 that is input from the outside and is transmitted after being encoded is received by the O / E converter 50, generated as an input electrical signal 51, and input to the parallel decoder 52 of the second embodiment. Is done. The input electric signal 51 is branched into two by the branching device 58 into an input electric signal 51-1 and an input electric signal 51-2. The signal is input to the signal generator 56.

制御信号生成部56は、クロック信号抽出部80と、1/2N分周器82と、タイミング調整器84とを具えている。クロック信号抽出部80は、入力電気信号51-2からクロック信号81を抽出して出力する。 The control signal generator 56 includes a clock signal extractor 80, a 1/2 N frequency divider 82, and a timing adjuster 84. The clock signal extraction unit 80 extracts the clock signal 81 from the input electric signal 51-2 and outputs it.

1/2N分周器82は、このクロック信号81を入力して、クロック信号の1/2N周波数の1/2N分周クロック信号83を生成して出力する。タイミング調整器84は、1/2N分周クロック信号83に遅延を与えることによって、1/2N分周クロック信号のタイミングを調整して、第1速度変換器62-1〜第2N速度変換器62-2Nと、第1 MF 64-1〜第2N MF 64-2Nにそれぞれ第1〜第2N電気信号と同期したクロック信号を供給する。 The 1/2 N frequency divider 82 receives the clock signal 81 and generates and outputs a 1/2 N frequency-divided clock signal 83 having a frequency of 1/2 N of the clock signal. The timing adjuster 84 adjusts the timing of the 1/2 N frequency-divided clock signal by giving a delay to the 1/2 N frequency-divided clock signal 83, so that the first speed converter 62-1 to the second N speed A clock signal synchronized with the first to second N electrical signals is supplied to the converter 62-2 N and the first MF 64-1 to the second N MF 64-2 N , respectively.

1/2N分周クロック信号83は、2N分岐スイッチ60にも供給される。また、遅延1/2N分周クロック信号85は、分岐器78によって、遅延1/2N分周クロック信号85-1〜85-2N及び87-1〜87-2Nに分岐されて、それぞれ、復号部54が具える、第1速度変換器62-1、第2速度変換器62-2、...、第2N速度変換器62-2N、及び、第1 MF 64-1、第2 MF 64-2、...、第2N MF 64-2Nに供給される。 The 1/2 N divided clock signal 83 is also supplied to the 2 N branch switch 60. The delay 1/2 N divided clock signals 85, the splitter 78 is branched to the delay 1/2 N divided clock signal 85-1~85-2 N and 87-1~87-2 N, The first speed converter 62-1, the second speed converter 62-2,..., The second N speed converter 62-2 N and the first MF 64-1 respectively included in the decoding unit 54. , Second MF 64-2,..., Second N MF 64-2 N.

図8においては、簡略化して見やすくするために、タイミング調整器84から出力される遅延1/2N分周クロック信号85が、単純に分岐器78で分岐されて第1速度変換器62-1〜第2N速度変換器62-2Nと、第1 MF 64-1〜第2N MF 64-2Nに供給されるように示してある。しかしながらこの部分の実際の構成は、第1速度変換器62-1〜第2N速度変換器62-2Nと、第1 MF 64-1〜第2N MF 64-2Nに対して、個別にタイミング量が調整されて供給される構成となっているものと了解されたい。 In FIG. 8, for the sake of simplification and ease of viewing, the delay 1/2 N frequency-divided clock signal 85 output from the timing adjuster 84 is simply branched by the branching device 78 to be converted into the first speed converter 62-1. - a first 2 N rate converter 62-2 N, is shown to be supplied to the 1 MF 64-1~ first 2 N MF 64-2 N. However, the actual configuration of this part is different for the first speed converter 62-1 to the second N speed converter 62-2 N and the first MF 64-1 to the second N MF 64-2 N. It should be understood that the timing amount is adjusted and supplied.

制御信号生成部56は、上述したように、入力電気信号51-2からクロック信号81を抽出して、このクロック信号81の1/2N周波数の1/2N分周クロック信号83、及びこの1/2N分周クロック信号に、同期が取れるために必要とされる遅延が与えられた遅延1/2N分周クロック信号85を生成して出力する機能を有している。 Control signal generating unit 56, as described above, to extract a clock signal 81 from the input electrical signal 51-2, 1/2 N divided clock signals 83 of 1/2 N the frequency of the clock signal 81, and this 1/2 N divided clock signals has a function of generating a delay 1/2 N divided clock signal 85 to which the delay is given which are required for synchronization can take output.

復号部54は、2N分岐スイッチ60と、第1速度変換器62-1、第2速度変換器62-2、...、第2N速度変換器62-2N、及び、第1 MF 64-1、第2 MF 64-2、...、第2N MF 64-2N、及び、判定部70を具えている。 Decoding unit 54, a 2 N-branch switch 60, the first speed converter 62-1, second speed converter 62-2, ..., a 2 N rate converter 62-2 N, and the first MF 64-1, second MF 64-2,..., Second N MF 64-2 N , and determination unit 70.

2N分岐スイッチ60は、1/2N分周クロック信号83に同期して、時間軸上に並ぶ入力電気信号51-1のチップパルスを順次1つずつ、2N個分のチップパルスを1周期として、分岐して得られる第1〜第2N番目の分岐チップパルス列を、第1〜第2N電気信号61-1〜61-2Nとして、それぞれ出力する。 The 2 N branch switch 60 synchronizes with the 1/2 N frequency-divided clock signal 83, one by one for the chip pulses of the input electrical signal 51-1 arranged on the time axis, and 1 for 2 N chip pulses. as a cycle, the first to 2 N -th branch chip pulse train obtained by branching, as first to 2 N electrical signals 61-1 and 61-2 N, and outputs, respectively.

例えば、N=2の場合であって、符号長が16である符号(c1, c2, c3, c4, c5, c6, c7, c8, c9, c10, c11, c12, c13, c14, c15, c16)で符号化された入力電気信号51-1を、22分岐スイッチ(4分岐スイッチ)で4分岐する場合を説明すると次のようになる。すなわち、第1電気信号61-1は、(c1, c5, c9, c13)となり、第2電気信号61-2は、(c2, c6, c10, c14)となり、第3電気信号61-3は、(c3, c7, c11, c15)となり、第4電気信号61-4は、(c4, c8, c12, c16)となる。 For example, when N = 2 and the code length is 16, the codes (c 1 , c 2 , c 3 , c 4 , c 5 , c 6 , c 7 , c 8 , c 9 , c 10 , c 11 , c 12 , c 13 , c 14 , c 15 , c 16 ) Input electrical signal 51-1 encoded with 2 2- branch switch (4-branch switch) is explained as follows. become. That is, the first electric signal 61-1 becomes (c 1 , c 5 , c 9 , c 13 ), and the second electric signal 61-2 becomes (c 2 , c 6 , c 10 , c 14 ), The third electric signal 61-3 becomes (c 3 , c 7 , c 11 , c 15 ), and the fourth electric signal 61-4 becomes (c 4 , c 8 , c 12 , c 16 ).

2N分岐スイッチ60も、2分岐スイッチ20と同様に、1/2N分周クロック信号83をトリガーにして、入力電気信号51-1を、第1〜第2N電気信号にパラレル化して出力する機能を有している。このような機能を有するスイッチとして、例えば、商品名「シリアル制御の8チャンネルSPSTスイッチMAX335」(マキシム・ジャパン株式会社)を適宜組み合わせて利用して構成することができる。 2 N-branch switch 60, like the two-branch switch 20, and a 1/2 N divided clock signals 83 to trigger an input electrical signal 51-1, and parallelism to the first to 2 N electrical signal output It has a function to do. As a switch having such a function, for example, a trade name “Serial Controlled 8-Channel SPST Switch MAX335” (Maxim Japan Co., Ltd.) can be used in appropriate combination.

また、2N分岐スイッチ60は、1/2N分周クロック信号83で、2N分岐スイッチ60が具えている出力ゲートを制御することによって、入力電気信号51-1を制御して、第1〜第2N電気信号を生成して出力する構成とすることも可能である。この構成とするには、例えば、商品名「マルチプレクサ/スイッチMAX4524あるいはMAX4525」(マキシム・ジャパン株式会社)を適宜組み合わせて利用して構成することができる。 Further, 2 N-branch switch 60 is a 1/2 N divided clock signals 83, by controlling the output gate 2 N-branch switch 60 is equipped, by controlling the input electrical signal 51-1, the first It is also possible to generate and output the second N electrical signal. For example, the product name “multiplexer / switch MAX4524 or MAX4525” (Maxim Japan Co., Ltd.) can be used in appropriate combination.

第1速度変換器62-1は、遅延1/2N分周クロック信号85-1に同期して、第1電気信号61-1のビットレート周波数を1/2Nに低減して第1 MF 64-1への入力信号である第1 MF入力信号63-1を生成して出力する。以下同様に、第2N速度変換器62-2Nは、遅延1/2N分周クロック信号85-2Nに同期して、第2N電気信号61-2Nのビットレート周波数を1/2Nに低減して第2NMF 64-2Nへの入力信号である第2N MF入力信号63-2Nを生成して出力する。 The first speed converter 62-1 reduces the bit rate frequency of the first electric signal 61-1 to 1/2 N in synchronization with the delay 1/2 N divided clock signal 85-1, and reduces the first MF A first MF input signal 63-1 that is an input signal to 64-1 is generated and output. Similarly, the 2 N rate converter 62-2 N, in synchronization with the delayed 1/2 N divided clock signals 85-2 N, the bit rate frequency of the 2 N electrical signals 61-2 N 1 / an input signal is reduced to a 2 N MF 64-2 N to 2 N and generates a first 2 N MF input signal 63-2 N outputs.

第1 MF 64-1は、第1 MF入力信号63-1を入力して、第1 MF入力信号63-1を相関処理して第1相関信号65-1を生成して出力する。以下同様に、第2N MF 64-2Nは、第2N MF入力信号63-2Nを入力して、第2NMF入力信号63-2Nを相関処理して第2N相関信号65-2Nを生成して出力する。 The first MF 64-1 receives the first MF input signal 63-1 and performs correlation processing on the first MF input signal 63-1 to generate and output a first correlation signal 65-1. Similarly, the 2 N MF 64-2 N inputs the first 2 N MF input signal 63-2 N, the 2 N correlation signal 65 the first 2 N MF input signal 63-2 N Correlates -2 Generate and output N.

図8においては、第2NMF 64-2Nの後段を除いて、第1 MF 64-1〜第2N-1 MF 64-2N-1の後段に、それぞれ第1相関信号遅延器76-1〜第2N-1相関信号遅延器76-2N-1が具えてある(第2N-1相関信号遅延器76-2N-1は図示を省略してある。)。すなわち、第j MFの後段に、第j相関信号を入力して、第j相関信号に1チップパルスのj倍分の位相遅延を加えて遅延第j相関信号を生成して出力する第j相関信号遅延器を具える。次に、判定部70において、遅延第1相関信号〜遅延第(2N-1)相関信号及び第2N相関信号の合成信号を生成し、合成信号の閾値判定処理をして、復号信号として出力する構成となっている。ここで、jは1〜(2N-1)の全ての整数である。 8, except for the subsequent second N MF 64-2 N, the first MF 64-1~ the second second-stage of the N-1 MF 64-2 N-1 , the first correlation signal delayer 76, respectively -1 to 2nd N-1 correlation signal delay device 76-2 N-1 (the 2nd N-1 correlation signal delay device 76-2 N-1 is not shown). That is, the j-th correlation signal is input to the subsequent stage of the j-th MF, and a delayed j-th correlation signal is generated and output by adding a phase delay corresponding to j times one chip pulse to the j-th correlation signal. Includes a signal delay. Next, the determination unit 70 generates a composite signal of the delayed first correlation signal to the delayed second (2 N -1) correlation signal and the second N correlation signal, performs threshold determination processing of the composite signal, and generates a decoded signal It is the composition to output. Here, j is an all integers 1~ (2 N -1).

言い換えると、第1相関信号遅延器76-1〜第2N-1相関信号遅延器76-2N-1は、それぞれ、第1相関信号65-1から第2N-1相関信号65-2N-1に1チップパルス分〜2N-1チップパルス分の位相遅延を加えて遅延第1相関信号77-1〜遅延第2N-1相関信号77-2N-1を生成して出力する機能を有している。詳細は後述するが、第1相関信号遅延器76-1〜第2N-1相関信号遅延器76-2N-1を具えることによって、判定部70が具える合成回路72において、第1から第2N相関信号の全ての位相を完全に合致させることが可能となる。 In other words, the first correlation signal delay unit 76-1 to the second N-1 correlation signal delay unit 76-2 N-1 are respectively connected from the first correlation signal 65-1 to the second N-1 correlation signal 65-2. N-1 to 1 chip pulses to 2 N-1 generates and outputs a chip pulses in addition to phase delay delays the first correlation signal 77-1~ delay the 2 N-1 correlation signal 77-2 N-1 It has a function to do. Although details will be described later, the first correlation signal delay unit 76-1 to the second N-1 correlation signal delay unit 76-2 N-1 are provided in the synthesis circuit 72 including the determination unit 70 in the first correlation signal delay unit 76-2 N- 1. Thus, it is possible to completely match all phases of the second N correlation signal.

しかしながら、これら上述した相関信号遅延器(第1相関信号遅延器76-1〜第2N-1相関信号遅延器76-2N-1)は、必ず具えなければならない構成要素ではない。 However, the above-described correlation signal delay units (the first correlation signal delay unit 76-1 to the second N-1 correlation signal delay unit 76-2 N-1 ) are not necessarily included.

そこで、以後の説明においては、まず、第1相関信号遅延器76-1〜第2N-1相関信号遅延器76-2N-1を具えていないことを前提に説明し、その後で、第1相関信号遅延器76-1〜第2N-1相関信号遅延器76-2N-1を具えた場合について説明する。従って、以下の説明において、特に、第1相関信号遅延器76-1〜第2N-1相関信号遅延器76-2N-1について言及するまでは、第1相関信号遅延器76-1〜第2N-1相関信号遅延器76-2N-1が具えられていないものと了解されたい。 Therefore, in the following description, first, it is assumed that the first correlation signal delay device 76-1 to the second N-1 correlation signal delay device 76-2 N-1 is not provided, and then, The case where the first correlation signal delay unit 76-1 to the second N-1 correlation signal delay unit 76-2 N-1 are provided will be described. Therefore, in the following description, in particular, until refer first correlation signal delayer 76-1~ first 2 N-1 correlation signal delayer 76-2 N-1, the first correlation signal delayer 76-1~ It should be understood that the second N-1 correlated signal delay unit 76-2 N-1 is not provided.

判定部70は、合成回路72と判定回路74とを具えている。合成回路72は、第1相関信号65-1〜第2N相関信号65-2Nの合成信号73を生成して出力する。そして、合成信号73は判定回路74に入力されて閾値判定処理が施され、復号信号75が生成されて出力される。すなわち、判定回路74には合成信号73が入力され、閾値判定処理が行われて、合成信号73の強度が閾値レベルを超えている時間帯をレベル1とし、合成信号73の強度が閾値レベルを下回っている時間帯をレベル0とする復号信号として生成されて出力される。 The determination unit 70 includes a synthesis circuit 72 and a determination circuit 74. Combining circuit 72 generates and outputs a composite signal 73 of the first correlation signal 65-1~ first 2 N correlation signal 65-2 N. The synthesized signal 73 is input to the determination circuit 74, subjected to threshold determination processing, and a decoded signal 75 is generated and output. That is, the combined signal 73 is input to the determination circuit 74, threshold determination processing is performed, and the time zone in which the intensity of the combined signal 73 exceeds the threshold level is set to level 1, and the intensity of the combined signal 73 is set to the threshold level. It is generated and output as a decoded signal with level 0 as the lower time zone.

[動作]
以下に示す第2実施形態の並列型復号器の動作の説明においては、N=2の場合を想定している。すなわち、1チャンネル分の信号を復号するのに、第2実施形態の並列型復号器は、22(=4)つのアナログマッチドフィルタが使われていることが特徴である。このように、以下に示す第2実施形態の並列型復号器は、1チャンネル分の信号を4分岐して、4つのアナログマッチドフィルタに復号処理を分割することによって、入力信号のビットレートの半分の動作速度で、入力信号を復号化することを可能としている。すなわち、以下に示す第2実施形態の並列型復号器は、4つのアナログマッチドフィルタを用いることによって、入力信号のビットレートの1/4の周期の低速クロック信号に同期させた相関処理を行うことによって、入力信号を復号化することを可能にしている。第1実施形態の並列型復号器よりも、更に低速のクロック信号に同期させた相関処理が可能とされている。
[Operation]
In the following description of the operation of the parallel decoder of the second embodiment, the case of N = 2 is assumed. That is, the parallel decoder according to the second embodiment is characterized in that 2 2 (= 4) analog matched filters are used to decode a signal for one channel. As described above, the parallel decoder of the second embodiment shown below divides the signal for one channel into four parts and divides the decoding process into four analog matched filters, thereby reducing the bit rate of the input signal by half. It is possible to decode the input signal at the operation speed. That is, the parallel decoder of the second embodiment shown below performs correlation processing synchronized with a low-speed clock signal having a cycle of 1/4 of the bit rate of the input signal by using four analog matched filters. This makes it possible to decode the input signal. Compared with the parallel decoder of the first embodiment, correlation processing synchronized with a slower clock signal is possible.

もちろんN≧3である場合についても、以下の説明は同様に成立する。   Of course, the following description holds true for the case where N ≧ 3.

図9(A)〜(D)及び図10(D)〜(G)を参照して、第2実施形態の並列型復号器の動作について説明する。図9(A)〜(D)及び図10(D)〜(G)は、共に、第2実施形態の並列型復号器の動作の説明に供するタイミングチャートであるが、便宜的に2つの図面に分割してある。ただし、タイミングチャートとして見やすくするために、動作の基準となる、4分岐スイッチに同期信号として入力される1/4分周クロック信号の時間波形については、それぞれ図9(D)及び図10(D)として重複させて示してある。   With reference to FIGS. 9 (A) to (D) and FIGS. 10 (D) to (G), the operation of the parallel decoder of the second embodiment will be described. FIGS. 9 (A) to (D) and FIGS. 10 (D) to (G) are timing charts for explaining the operation of the parallel decoder according to the second embodiment. It is divided into However, in order to make the timing chart easier to see, the time waveform of the 1/4 frequency-divided clock signal input as the synchronization signal to the 4-branch switch, which is the reference for the operation, is shown in FIG. 9 (D) and FIG. 10 (D ) Are shown in duplicate.

第1実施形態の並列型復号器の動作の説明と同様に、第2実施形態の並列型復号器の動作の説明においても、伝送信号は(1, 1, 0,...)であると想定し、2値信号に変換すると(1, 1, -1,...)であるものとして示している。また、伝送信号(1, 1, 0,...)は、符号長が16である(1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 1, 0)で与えられる符号によって符号化されて伝送されているものと想定してある。   Similar to the description of the operation of the parallel decoder of the first embodiment, in the description of the operation of the parallel decoder of the second embodiment, the transmission signal is (1, 1, 0,...) Assuming it is (1, 1, -1, ...) when converted to a binary signal. The transmission signal (1, 1, 0, ...) has a code length of 16 (1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 1, 0) is assumed to be encoded and transmitted.

外部から第2実施形態の並列型復号器52の入力の前段に具えられているO/E変換器50に入力される光信号49は、伝送信号(1, 1, 0,...)が符号(1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 1, 0)によって符号化されたし光信号である。   The optical signal 49 inputted from the outside to the O / E converter 50 provided in the preceding stage of the input of the parallel decoder 52 of the second embodiment is a transmission signal (1, 1, 0,...). It is an optical signal encoded by a code (1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 1, 0).

図9(A)〜(D)及び図10(D)〜(G)において、(A)〜(G)までに示す時間波形は、それぞれ次の通りである。ここで、それぞれの時間波形は、1と-1の2値信号で示してある。また、横軸は時間軸の方向を示し、縦軸は省略してあるが、縦軸の方向は信号の強度を示している。   In FIGS. 9A to 9D and FIGS. 10D to 10G, the time waveforms shown in FIGS. 9A to 10G are as follows. Here, each time waveform is represented by binary signals of 1 and -1. The horizontal axis indicates the direction of the time axis and the vertical axis is omitted, but the direction of the vertical axis indicates the signal strength.

時間波形(A)は、符号化される前の伝送信号(1, 1, 0,...)の時間波形である。   The time waveform (A) is a time waveform of the transmission signal (1, 1, 0,...) Before being encoded.

時間波形(B)は、送信側で符号化のために使用した符号を示す時間波形である。従って、時間波形(B)は、(1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 1, 0)で与えられる符号列を示す矩形パルス列が、1周期として繰り返し現れている。この1周期分が、符号化される前の伝送信号(1, 1, 0,...)の1ビット分に対応する。すなわち、符号化される前の伝送信号の1ビットの時間スロットに、符号長16に対応して、チップパルス16個分が収まっている。   The time waveform (B) is a time waveform indicating a code used for encoding on the transmission side. Therefore, the time waveform (B) is a rectangle indicating a code string given by (1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 1, 0). The pulse train appears repeatedly as one period. This one period corresponds to one bit of the transmission signal (1, 1, 0,...) Before encoding. That is, 16 chip pulses corresponding to the code length 16 are accommodated in a 1-bit time slot of the transmission signal before being encoded.

時間波形(C-1)〜(C-4)は、それぞれ、第1電気信号61-1〜第4電気信号61-4の時間波形を示している。第1電気信号61-1〜第4電気信号61-4は、4分岐スイッチ60によって、時間軸上に並ぶ入力電気信号51-1のチップパルスを順次1つずつ、4個分のチップパルスを1周期として、分岐して得られる第1〜第4番目の分岐チップパルス列を、第1〜第4電気信号として、それぞれ出力する。   The time waveforms (C-1) to (C-4) show the time waveforms of the first electric signal 61-1 to the fourth electric signal 61-4, respectively. The first electric signal 61-1 to the fourth electric signal 61-4 are sequentially supplied to the chip pulses of the input electric signal 51-1 arranged on the time axis one by one by the 4-branch switch 60. As one cycle, the first to fourth branch chip pulse trains obtained by branching are output as first to fourth electric signals, respectively.

すなわち、符号長が16である符号(1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 1, 0)で符号化された入力電気信号51-1が、4分岐スイッチで4分岐されて、第1電気信号61-1〜第4電気信号61-4が生成される。すなわち、第1電気信号61-1は、(1, 0, 0, 1,...)となり、第2電気信号61-2は、(0, 1, 1, 0,...)となり、第3電気信号61-3は、(0, 1, 0, 1,...)となり、第4電気信号61-4は、(1, 0, 1, 0,...)となる。第1電気信号61-1から第4電気信号61-4を「1」と「-1」の2値デジタル信号として表示すると、第1電気信号61-1は、(1, -1, -1, 1,...)となり、第2電気信号61-2は、(-1, 1, 1, -1,...)となり、第3電気信号61-3は、(-1, 1, -1, 1,...)となり、第4電気信号61-4は、(1, -1, 1, -1,...)となる。   That is, an input electric signal encoded with a code having a code length of 16 (1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 1, 0) 51-1 is branched into four by a four-branch switch, and the first electric signal 61-1 to the fourth electric signal 61-4 are generated. That is, the first electric signal 61-1 becomes (1, 0, 0, 1, ...), the second electric signal 61-2 becomes (0, 1, 1, 0, ...), The third electric signal 61-3 becomes (0, 1, 0, 1,...), And the fourth electric signal 61-4 becomes (1, 0, 1, 0,...). When the first electric signal 61-1 to the fourth electric signal 61-4 are displayed as binary digital signals “1” and “−1”, the first electric signal 61-1 is (1, −1, −1). , 1, ...), the second electric signal 61-2 becomes (-1, 1, 1, -1, ...), and the third electric signal 61-3 becomes (-1, 1, -1, 1, ...) and the fourth electric signal 61-4 becomes (1, -1, 1, -1, ...).

時間波形(C-1)上に並ぶチップパルスは、符号列(1, -1, -1, 1)を1周期とする符号列(1, -1, -1, 1, 1, -1, -1, 1,...)となっている。時間波形(C-2)上に並ぶチップパルスは、符号列(-1, 1, 1, -1)を1周期とする符号列(-1, 1, 1, -1, -1, 1, 1, -1,...)となっている。時間波形(C-3)上に並ぶチップパルスは、符号列(-1, 1, -1, 1)を1周期とする符号列(-1, 1, -1, 1, -1, 1, -1, 1,...)となっている。時間波形(C-4)上に並ぶチップパルスは、符号列(1, -1, 1, -1)を1周期とする符号列(1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1,...)となっている。   The chip pulses arranged on the time waveform (C-1) are represented by code sequences (1, -1, -1, 1, 1, -1, -1, 1, ...). The chip pulses arranged on the time waveform (C-2) are code sequences (-1, 1, 1, -1, -1, 1, 1) with the code sequence (-1, 1, 1, -1) as one cycle. 1, -1, ...). The chip pulses arranged on the time waveform (C-3) are code sequences (-1, 1, -1, 1, -1, 1, 1) with the code sequence (-1, 1, -1, 1) as one cycle. -1, 1, ...). The chip pulses arranged on the time waveform (C-4) are code sequences (1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1, ...).

また、時間波形(C-1)〜(C-4)において、チップパルス1つ分が占める時間軸上での幅は、時間波形(B)において、チップパルス1つ分が占める時間軸上での幅の4倍となっている点が特徴である。すなわち、例えば、時間波形(C-1)において先頭のチップは、その符号値が「1」であるが、これは、時間波形(B)において先頭のチップが時間軸上で占める4倍の幅を持って存在していることが分かる。時間波形(B)においては、チップパルス1ビット分の時間幅は、縦の破線で示した平行線の1幅分であるのに対して、時間波形(C-1)においては、チップパルス1ビット分の時間幅は、縦の破線で示した平行線の4幅分となっている。これは、時間波形(C-1)〜(C-4)におけるビットレートが、時間波形(B)におけるビットレートの1/4になっていることを意味している。   In the time waveforms (C-1) to (C-4), the width on the time axis occupied by one chip pulse is the same as the width on the time axis occupied by one chip pulse in the time waveform (B). The feature is that it is 4 times the width of. In other words, for example, the first chip in the time waveform (C-1) has a code value of `` 1 '', which is four times the width occupied by the first chip on the time axis in the time waveform (B). You can see that it exists. In the time waveform (B), the time width for one bit of the chip pulse is one width of the parallel line indicated by the vertical broken line, whereas in the time waveform (C-1), the chip pulse 1 The time width for bits is four widths of parallel lines indicated by vertical broken lines. This means that the bit rate in the time waveforms (C-1) to (C-4) is 1/4 of the bit rate in the time waveform (B).

時間波形(D)は、4分岐スイッチ60に同期信号として入力される1/4分周クロック信号83の時間波形を示している。   A time waveform (D) shows a time waveform of the 1/4 frequency-divided clock signal 83 input to the 4-branch switch 60 as a synchronization signal.

時間波形(E-1)〜(E-4)は、それぞれ第1 MF入力信号63-1〜第4 MF入力信号63-4の時間波形を示している。時間波形(F-1)〜時間波形(F-4)は、それぞれ第1相関信号65-1〜第4相関信号65-4の時間波形を示している。第1相関信号65-1〜第4相関信号65-4は、それぞれ第1 MF 64-1〜第4 MF 64-4から出力されて、判定部70に入力される。   Time waveforms (E-1) to (E-4) show time waveforms of the first MF input signal 63-1 to the fourth MF input signal 63-4, respectively. The time waveforms (F-1) to (F-4) show the time waveforms of the first correlation signal 65-1 to the fourth correlation signal 65-4, respectively. The first correlation signal 65-1 to the fourth correlation signal 65-4 are output from the first MF 64-1 to the fourth MF 64-4, respectively, and input to the determination unit 70.

第1 MF 64-1〜第4 MF 64-4に設定される復号化のための符号は、それぞれ、符号列で示すと、以下のとおりとなる。すなわち、第1 MF 64-1に設定される符号は、(1, 0, 0, 1)であり、第2 MF 64-2に設定される符号は、(0, 1, 1, 0)であり、第3 MF 64-3に設定される符号は、(0, 1, 0, 1)であり、第4 MF 64-4に設定される符号は、(1, 0, 1, 0)である。第1 MF 64-1〜第4 MF 64-4による復号化の動作は、それぞれに設定されている復号化のための符合が異なるだけであり、第1の実施形態の並列型復号器の第1 MF 24及び第2 MF 26による復号化の動作と同様であるので、重複する説明を省略する。なお、図6(E-1)及び(E-2)と、図10(E-1)〜(E-4)には、図1(A2)及び(B2)に示した、CS1からCS4までの時間スロットに対応する時間スロットに、同一の記号CS1からCS4を付してその対応関係を示してある。   The codes for decoding set in the first MF 64-1 to the fourth MF 64-4 are as follows when represented by code strings. That is, the code set for the first MF 64-1 is (1, 0, 0, 1), and the code set for the second MF 64-2 is (0, 1, 1, 0). Yes, the code set for the third MF 64-3 is (0, 1, 0, 1), and the code set for the fourth MF 64-4 is (1, 0, 1, 0). is there. The decoding operations performed by the first MF 64-1 to the fourth MF 64-4 are different only in the decoding codes set for the first MF 64-1 to the fourth MF 64-4. Since it is the same as the decoding operation by the 1 MF 24 and the second MF 26, a duplicate description is omitted. 6 (E-1) and (E-2) and FIGS. 10 (E-1) to (E-4), CS1 to CS4 shown in FIGS. 1 (A2) and (B2) are shown. The same symbols CS1 to CS4 are attached to the time slots corresponding to these time slots to indicate the corresponding relationship.

時間波形(G)は、判定部70から出力される復号信号75の時間波形を示している。時間波形(A)が表す信号は、NRZフォーマットの信号であるのに対して、時間波形(G)が表す信号は、RZフォーマットの信号であるとの相違はあるが、この時間波形(G)は、時間波形(A)に示されている、2値デジタル信号である伝送信号(1, 1, -1, ...)が復号化されたものであることが分かる。   The time waveform (G) shows the time waveform of the decoded signal 75 output from the determination unit 70. The signal represented by the time waveform (A) is a signal in the NRZ format, whereas the signal represented by the time waveform (G) is different from the signal in the RZ format, but this time waveform (G) It can be seen that the transmission signal (1, 1, -1,...) That is a binary digital signal shown in the time waveform (A) is decoded.

以上、図9(A)〜(D)及び図10(D)〜(G)に示すタイミングチャートを参照して説明した内容を、整理すると以下の通りとなる。   The contents described above with reference to the timing charts shown in FIGS. 9 (A) to 9 (D) and FIGS. 10 (D) to (G) are summarized as follows.

光信号49は、O/E変換器50に入力されて入力電気信号51に変換されて出力される。入力電気信号51は、分岐器58で入力電気信号51-1〜入力電気信号51-4に4分岐されて、入力電気信号51-1〜入力電気信号51-4は、それぞれ第1速度変換器62-1〜第4速度変換器62-4に入力される。第1速度変換器62-1〜第4速度変換器62-4からそれぞれ出力される第1 MF入力信号63-1〜第4 MF入力信号63-4のビットレートが、入力電気信号51のビットレートの1/4になっていることから、第1速度変換器62-1〜第4速度変換器62-4は、1/4分周器を利用して構成できることが分かる。1/4分周器は、例えば、Dフリップフロップを2つ組み合わせて利用して周知の方法で構成できる。   The optical signal 49 is input to the O / E converter 50, converted into an input electrical signal 51, and output. The input electrical signal 51 is branched into four by the branching device 58 from the input electrical signal 51-1 to the input electrical signal 51-4. The input electrical signal 51-1 to the input electrical signal 51-4 are respectively the first speed converter Input to 62-1 to fourth speed converter 62-4. The bit rate of the first MF input signal 63-1 to the fourth MF input signal 63-4 respectively output from the first speed converter 62-1 to the fourth speed converter 62-4 is the bit of the input electric signal 51. Since the rate is 1/4, it can be seen that the first speed converter 62-1 to the fourth speed converter 62-4 can be configured using a 1/4 frequency divider. For example, the 1/4 frequency divider can be configured by a known method using a combination of two D flip-flops.

第1 MF入力信号63-1〜第4 MF入力信号63-4は、それぞれ第1 MF 64-1〜第4 MF 64-4に入力されて、第1相関信号65-1〜第4相関信号65-4として生成されて、合成回路72に入力されて合成信号73として生成されて出力される。ここで、第1 MF 64-1〜第4 MF 64-4として、デジタルマッチドフィルタを利用する場合には、合成回路72は論理積回路(AND回路)によって形成できる。また、第1 MF 64-1〜第4 MF 64-4として、アナログマッチドフィルタを利用する場合には、合成回路72はアナログ加算器によって形成できる。上述した実施の形態では、第1 MF 64-1〜第4 MF 64-4として、アナログマッチドフィルタを利用したので、合成回路72にはアナログ加算器を使用した。   The first MF input signal 63-1 to the fourth MF input signal 63-4 are input to the first MF 64-1 to the fourth MF 64-4, respectively, and the first correlation signal 65-1 to the fourth correlation signal are input. 65-4 is input to the combining circuit 72, and is generated and output as a combined signal 73. Here, when a digital matched filter is used as the first MF 64-1 to the fourth MF 64-4, the synthesis circuit 72 can be formed by a logical product circuit (AND circuit). Further, when an analog matched filter is used as the first MF 64-1 to the fourth MF 64-4, the synthesis circuit 72 can be formed by an analog adder. In the above-described embodiment, analog matched filters are used as the first MF 64-1 to the fourth MF 64-4, so an analog adder is used for the synthesis circuit 72.

送信信号が符号化される過程の説明に供する図であり、(A1)及び(A2)は、それぞれ第1チャンネルの送信信号及び符号化送信信号を示し、(B1)及び(B2)は、それぞれ第2チャンネルの送信信号及び符号化送信信号を示し、(C)は、第1チャンネルの符号化送信信号と第2チャンネルの符号化送信信号とが合波された符号分割多重信号の時間波形を示す。It is a diagram for explaining the process in which the transmission signal is encoded, (A1) and (A2) shows the transmission signal and the encoded transmission signal of the first channel, respectively (B1) and (B2), respectively (C) shows the time waveform of the code division multiplexed signal in which the encoded transmission signal of the first channel and the encoded transmission signal of the second channel are combined. Show. 受信信号が復号化される過程の説明に供する図であり、(A)は、マッチドフィルタに入力される符号分割多重信号の時間波形を示し、(B)は、マッチドフィルタで復号化されて出力される信号の時間波形を示し、(C1)、は判定回路で閾値判定がなされて出力された信号の時間波形を示し、(C2)は、(C1)に示す信号をラッチするためのクロック信号の時間波形を示し、(D)は、(C1)に示す閾値判定がなされて出力された信号を(C2)に示すクロック信号でラッチして得られる受信信号の時間波形を示す。It is a diagram for explaining the process of decoding a received signal, (A) shows the time waveform of the code division multiplexed signal input to the matched filter, (B) is decoded by the matched filter and output (C1) shows the time waveform of the signal that was output after the threshold judgment in the decision circuit, and (C2) shows the clock signal for latching the signal shown in (C1) (D) shows the time waveform of the received signal obtained by latching the signal that has been subjected to the threshold determination shown in (C1) and output with the clock signal shown in (C2). マッチドフィルタの概略的ブロック構成図であり、(A)は、第1チャンネルの信号を復号化するための回路であり、(B)は、第2チャンネルの信号を復号化するための回路である。FIG. 2 is a schematic block configuration diagram of a matched filter, where (A) is a circuit for decoding a first channel signal and (B) is a circuit for decoding a second channel signal. . 判定回路の概略的ブロック構成図及びその動作原理の説明に供する図であるり、(A)は、判定回路の概略的ブロック構成図であり、(B)は、マッチドフィルタから出力された復号化された信号の時間波形を示し、(C)は、閾値判定がなされて出力された信号の時間波形を示す。FIG. 2 is a schematic block configuration diagram of a determination circuit and a diagram for explaining an operation principle thereof, (A) is a schematic block configuration diagram of a determination circuit, and (B) is a decoding output from a matched filter. (C) shows the time waveform of the signal output after the threshold judgment. 第1実施形態の並列型復号器の概略的ブロック構成図である。FIG. 2 is a schematic block configuration diagram of a parallel decoder according to the first embodiment. 第1実施形態の並列型復号器の動作の説明に供するタイミングチャートであり、(A)は、符号化される前の伝送信号(1, 1, 0,...)の時間波形を示し、(B)は、送信側で符号化のために使用した符号を示す時間波形を示し、(C-1)及び(C-2)は、それぞれ第1電気信号及び第2電気信号の時間波形を示し、(D)は、2分岐スイッチに同期信号として入力される1/2分周クロック信号の時間波形を示し、(E-1)及び(E-2)は、それぞれ第1 MF入力信号及び第2 MF入力信号の時間波形を示し、(F-1)及び(F-2)は、それぞれ第1相関信号及び第2相関信号の時間波形を示し、(G)は、判定部から出力される復号信号の時間波形を示す。FIG. 6 is a timing chart for explaining the operation of the parallel decoder of the first embodiment, (A) shows a time waveform of a transmission signal (1, 1, 0,...) Before being encoded; (B) shows a time waveform indicating the code used for encoding on the transmission side, and (C-1) and (C-2) show the time waveforms of the first electric signal and the second electric signal, respectively. (D) shows the time waveform of the 1/2 frequency-divided clock signal input as a synchronization signal to the 2-branch switch, (E-1) and (E-2) are the first MF input signal and The time waveform of the second MF input signal is shown, (F-1) and (F-2) show the time waveforms of the first correlation signal and the second correlation signal, respectively, and (G) is output from the determination unit. The time waveform of the decoded signal is shown. 第1実施形態の並列型復号器の第1 MF、第2 MF及び判定部の概略的なブロック構成図である。FIG. 3 is a schematic block configuration diagram of a first MF, a second MF, and a determination unit of the parallel decoder according to the first embodiment. 第2実施形態の並列型復号器の概略的ブロック構成図であるFIG. 5 is a schematic block configuration diagram of a parallel decoder according to a second embodiment. 第2実施形態の並列型復号器の動作の説明に供するタイミングチャートであり、(A)は、符号化される前の伝送信号(1, 1, 0,...)の時間波形を示し、(B)は、送信側で符号化のために使用した符号を示す時間波形を示し、(C-1)〜(C-4)は、それぞれ第1〜第4電気信号の時間波形を示し、(D)は、4分岐スイッチに同期信号として入力される1/4分周クロック信号の時間波形を示す。FIG. 7 is a timing chart for explaining the operation of the parallel decoder of the second embodiment, (A) shows a time waveform of a transmission signal (1, 1, 0,...) Before being encoded; (B) shows the time waveform indicating the code used for encoding on the transmission side, (C-1) ~ (C-4) shows the time waveform of the first to fourth electrical signals, respectively, (D) shows a time waveform of a 1/4 frequency-divided clock signal input as a synchronization signal to the 4-branch switch. 第2実施形態の並列型復号器の動作の説明に供するタイミングチャートであり、(D)は、4分岐スイッチに同期信号として入力される1/4分周クロック信号の時間波形を示し、(E-1)〜(E-4)は、それぞれ第1〜第4 MF入力信号の時間波形を示し、(F-1)〜(F-4)は、それぞれ第1〜第4相関信号の時間波形を示し、(G)は、判定部から出力される復号信号の時間波形を示す。FIG. 9 is a timing chart for explaining the operation of the parallel decoder according to the second embodiment, and (D) shows a time waveform of a 1/4 frequency-divided clock signal input as a synchronization signal to the 4-branch switch; -1) to (E-4) show the time waveforms of the first to fourth MF input signals, respectively, and (F-1) to (F-4) show the time waveforms of the first to fourth correlation signals, respectively. (G) shows the time waveform of the decoded signal output from the determination unit.

符号の説明Explanation of symbols

10、50:O/E変換器
12:第1実施形態の並列型復号器
14、54:復号部
16、56:制御信号生成部
18、38-1、38-2、、58、78:分岐器
20:2分岐スイッチ
22、62-1:第1速度変換器
24、64-1:第1マッチドフィルタ(第1 MF)
26、62-2:第2速度変換器
28、64-2:第2マッチドフィルタ(第2 MF)
30、70:判定部
32、72:合成回路
34、74:判定回路
36、76-1:第1相関信号遅延器
40、80:クロック信号抽出部
42:1/2分周器
44、84:タイミング調整器
52:第2実施形態の並列型復号器
60:2N分岐スイッチ
62-2N:第2N速度変換器
64-2N:第2Nマッチドフィルタ(第2NMF)
76-2:第2相関信号遅延器
82:1/2N分周器
86:コンパレータ
88:Dフリップフロップ回路
140:アナログシフトレジスタ
142:プラス信号用加算器
144:マイナス信号用加算器
146:アナログ加算器
148:ローパスフィルタ
150:増幅器
152:反転増幅器
10, 50: O / E converter
12: Parallel decoder of the first embodiment
14, 54: Decoding part
16, 56: Control signal generator
18, 38-1, 38-2, 58, 78: Branch
20: 2-branch switch
22, 62-1: 1st speed converter
24, 64-1: First matched filter (first MF)
26, 62-2: Second speed converter
28, 64-2: 2nd matched filter (2nd MF)
30, 70: Judgment part
32, 72: Synthesis circuit
34, 74: Judgment circuit
36, 76-1: First correlation signal delay unit
40, 80: Clock signal extractor
42: 1/2 divider
44, 84: Timing adjuster
52: Parallel decoder of the second embodiment
60: 2 N branch switch
62-2 N : 2nd N speed converter
64-2 N : 2nd N matched filter (2nd N MF)
76-2: Second correlation signal delay unit
82: 1/2 N frequency divider
86: Comparator
88: D flip-flop circuit
140: Analog shift register
142: Adder for positive signal
144: Adder for negative signal
146: Analog adder
148: Low-pass filter
150: Amplifier
152: Inverting amplifier

Claims (6)

外部から入力される符号化された入力電気信号からクロック信号を抽出して、該クロック信号の1/2周波数の1/2分周クロック信号、及び該1/2分周クロック信号に遅延が与えられた遅延1/2分周クロック信号を生成して出力する制御信号生成部と、
前記入力電気信号を入力して、該入力電気信号を復号化して出力する復号部と
を具え、
前記復号部が、
前記1/2分周クロック信号に同期して、時間軸上に並ぶ前記入力電気信号のチップパルスを順次1つずつ交互に分岐して、一方の分岐チップパルス列を第1電気信号とし、かつ他方の分岐チップパルス列を第2電気信号として出力する2分岐スイッチと、
前記遅延1/2分周クロック信号に同期して、前記第1電気信号のビットレート周波数を1/2に低減して第1マッチドフィルタ入力信号を生成して出力する第1速度変換器と、
前記遅延1/2分周クロック信号に同期して、前記第2電気信号のビットレート周波数を1/2に低減して第2マッチドフィルタ入力信号を生成して出力する第2速度変換器と、
前記第1マッチドフィルタ入力信号を入力して、該第1マッチドフィルタ入力信号を相関処理して第1相関信号を生成して出力する第1マッチドフィルタと、
前記第2マッチドフィルタ入力信号を入力して、該第2マッチドフィルタ入力信号を相関処理して第2相関信号を生成して出力する第2マッチドフィルタと、
前記第1相関信号と前記第2相関信号との合成信号を生成し、閾値判定処理を行って前記合成信号の強度が閾値レベルを超えている時間帯をレベル1とし、前記合成信号の強度が閾値レベルを下回っている時間帯をレベル0とする復号信号として出力する判定部と
を具えること特徴とする並列型復号器。
A clock signal is extracted from an encoded input electrical signal input from the outside, and a delay is given to the 1/2 frequency-divided clock signal of 1/2 frequency of the clock signal and the 1/2 frequency-divided clock signal. A control signal generator for generating and outputting the delayed 1/2 frequency divided clock signal;
A decoding unit that inputs the input electrical signal, decodes and outputs the input electrical signal, and
The decoding unit
In synchronization with the 1/2 frequency-divided clock signal, the chip pulses of the input electric signal arranged on the time axis are alternately branched one by one, one branch chip pulse train as the first electric signal, and the other A two-branch switch that outputs a branch chip pulse train of
A first speed converter that generates and outputs a first matched filter input signal by reducing the bit rate frequency of the first electric signal to ½ in synchronization with the delayed 1/2 frequency-divided clock signal;
A second speed converter that generates and outputs a second matched filter input signal by reducing the bit rate frequency of the second electric signal to ½ in synchronization with the delayed 1/2 frequency-divided clock signal;
A first matched filter that receives the first matched filter input signal, correlates the first matched filter input signal to generate and output a first correlation signal;
A second matched filter that receives the second matched filter input signal, correlates the second matched filter input signal to generate and output a second correlated signal; and
A composite signal of the first correlation signal and the second correlation signal is generated, a threshold determination process is performed, and a time zone in which the strength of the composite signal exceeds a threshold level is set to level 1, and the strength of the composite signal is A parallel decoder comprising: a determination unit that outputs a decoded signal with a time zone that is below a threshold level as level 0.
外部から入力される符号化された入力電気信号からクロック信号を抽出して、該クロック信号の1/2周波数の1/2分周クロック信号、及び該1/2分周クロック信号に遅延が与えられた遅延1/2分周クロック信号を生成して出力する制御信号生成部と、
前記入力電気信号を入力して、該入力電気信号を復号化して出力する復号部と
を具え、
前記復号部が、
前記1/2分周クロック信号に同期して、時間軸上に並ぶ前記入力電気信号のチップパルスを順次1つずつ交互に分岐して、一方の分岐チップパルス列を第1電気信号とし、かつ他方の分岐チップパルス列を第2電気信号として出力する2分岐スイッチと、
前記遅延1/2分周クロック信号に同期して、前記第1電気信号のビットレート周波数を1/2に低減して第1マッチドフィルタ入力信号を生成して出力する第1速度変換器と、
前記遅延1/2分周クロック信号に同期して、前記第2電気信号のビットレート周波数を1/2に低減して第2マッチドフィルタ入力信号を生成して出力する第2速度変換器と、
前記第1マッチドフィルタ入力信号を入力して、該第1マッチドフィルタ入力信号を相関処理して第1相関信号を生成して出力する第1マッチドフィルタと、
前記第2マッチドフィルタ入力信号を入力して、該第2マッチドフィルタ入力信号を相関処理して第2相関信号を生成して出力する第2マッチドフィルタと、
前記第1相関信号を入力して、前記第1相関信号に、1チップパルス分の位相遅延を加えて遅延第1相関信号を生成して出力する第1相関信号遅延器と、
前記遅延第1相関信号と前記第2相関信号との合成信号を生成し、閾値判定処理を行って前記合成信号の強度が閾値レベルを超えている時間帯をレベル1とし、前記合成信号の強度が閾値レベルを下回っている時間帯をレベル0とする復号信号として出力する判定部と
を具えること特徴とする並列型復号器。
A clock signal is extracted from an encoded input electrical signal input from the outside, and a delay is given to the 1/2 frequency-divided clock signal of 1/2 frequency of the clock signal and the 1/2 frequency-divided clock signal. A control signal generator for generating and outputting the delayed 1/2 frequency divided clock signal;
A decoding unit that inputs the input electrical signal, decodes and outputs the input electrical signal, and
The decoding unit
In synchronization with the 1/2 frequency-divided clock signal, the chip pulses of the input electric signal arranged on the time axis are alternately branched one by one, one branch chip pulse train as the first electric signal, and the other A two-branch switch that outputs a branch chip pulse train of
A first speed converter that generates and outputs a first matched filter input signal by reducing the bit rate frequency of the first electric signal to ½ in synchronization with the delayed 1/2 frequency-divided clock signal;
A second speed converter that generates and outputs a second matched filter input signal by reducing the bit rate frequency of the second electric signal to ½ in synchronization with the delayed 1/2 frequency-divided clock signal;
A first matched filter that receives the first matched filter input signal, correlates the first matched filter input signal to generate and output a first correlation signal;
A second matched filter that receives the second matched filter input signal, correlates the second matched filter input signal to generate and output a second correlated signal; and
A first correlation signal delay unit that inputs the first correlation signal, adds a phase delay of one chip pulse to the first correlation signal, and generates and outputs a delayed first correlation signal;
A composite signal of the delayed first correlation signal and the second correlation signal is generated, a threshold determination process is performed, and a time zone in which the strength of the composite signal exceeds a threshold level is set to level 1, and the strength of the composite signal A parallel type decoder comprising: a determination unit that outputs a time zone in which the signal is below the threshold level as a decoded signal having a level 0.
前記制御信号生成部が、
前記入力電気信号から前記クロック信号を抽出して出力するクロック信号抽出部と、
該クロック信号を入力して、該クロック信号の1/2周波数の1/2分周クロック信号を生成して出力する1/2分周器と、
該1/2分周クロック信号に遅延を与えて遅延1/2分周クロック信号を生成して、前記第1及び第2電気信号と、前記第1及び第2マッチドフィルタ入力信号とにそれぞれ同期したクロック信号として出力するタイミング調整器と、
出力する遅延器と
を具えることを特徴とする請求項1又は2に記載の並列型復号器。
The control signal generator is
A clock signal extraction unit for extracting and outputting the clock signal from the input electrical signal;
A 1/2 divider that inputs the clock signal, generates and outputs a 1/2 divided clock signal of 1/2 frequency of the clock signal,
A delay is applied to the 1/2 divided clock signal to generate a delayed 1/2 divided clock signal, which is synchronized with the first and second electric signals and the first and second matched filter input signals, respectively. A timing adjuster that outputs as a clock signal,
3. The parallel decoder according to claim 1, further comprising an output delay unit.
外部から入力される符号化された入力電気信号からクロック信号を抽出して、該クロック信号の1/2N周波数の1/2N分周クロック信号、及び該1/2N分周クロック信号に遅延が与えられた遅延1/2N分周クロック信号を生成して出力する制御信号生成部と、
前記入力電気信号を入力して、該入力電気信号を復号化して出力する復号部と
を具え、
前記復号部が、
前記1/2N分周クロック信号に同期して、時間軸上に並ぶ前記入力電気信号のチップパルスを順次1つずつ、2N個分のチップパルスを1周期として、分岐して得られる第1〜第2N番目の分岐チップパルス列を、第1〜第2N電気信号として、それぞれ出力する2N分岐スイッチと、
前記遅延1/2N分周クロック信号に同期して、前記第k電気信号のビットレート周波数を1/2Nに低減して第kマッチドフィルタ入力信号を生成して出力する第k速度変換器と、
前記第kマッチドフィルタ入力信号を入力して、該第kマッチドフィルタ入力信号を相関処理して第k相関信号を生成して出力する第kマッチドフィルタと、
前記第1相関信号から前記第2N相関信号の合成信号を生成し、閾値判定処理を行って前記合成信号の強度が閾値レベルを超えている時間帯をレベル1とし、前記合成信号の強度が閾値レベルを下回っている時間帯をレベル0とする復号信号として出力する判定部と
を具えること特徴とする並列型復号器。
ここで、Nは2以上の整数であり、kは1〜2Nの全ての整数である。
From the encoded input electric signal input from the outside to extract the clock signal, 1/2 N divided clock signal of 1/2 N the frequency of the clock signal, and said 1/2 N divided clock signal A control signal generator for generating and outputting a delay 1/2 N divided clock signal to which a delay is given;
A decoding unit that inputs the input electrical signal, decodes and outputs the input electrical signal, and
The decoding unit
In synchronization with the 1/2 N frequency-divided clock signal, the chip pulses of the input electric signal arranged on the time axis are sequentially one by one, and the 2 N chip pulses are divided into one cycle to obtain a first cycle. 1 the first 2 N-th branch chip pulse train, as first to 2 N electrical signals, and 2 N-branch switch for outputting respectively,
The kth speed converter for generating and outputting the kth matched filter input signal by reducing the bit rate frequency of the kth electrical signal to 1 / 2N in synchronization with the delayed 1 / 2N frequency-divided clock signal When,
Inputting the k-th matched filter input signal, correlating the k-th matched filter input signal to generate a k-th correlation signal and outputting the k-th matched filter;
A composite signal of the second N correlation signal is generated from the first correlation signal, a threshold determination process is performed, and a time zone in which the strength of the composite signal exceeds a threshold level is set to level 1, and the strength of the composite signal is A parallel decoder comprising: a determination unit that outputs a decoded signal with a time zone that is below a threshold level as level 0.
Here, N is an integer of 2 or more, and k is an integer of 1 to 2N .
外部から入力される符号化された入力電気信号からクロック信号を抽出して、該クロック信号の1/2N周波数の1/2N分周クロック信号、及び該1/2N分周クロック信号に遅延が与えられた遅延1/2N分周クロック信号を生成して出力する制御信号生成部と、
前記入力電気信号を入力して、該入力電気信号を復号化して出力する復号部と
を具え、
前記復号部が、
前記1/2N分周クロック信号に同期して、時間軸上に並ぶ前記入力電気信号のチップパルスを順次1つずつ、2N個分のチップパルスを1周期として、分岐して得られる第1〜第2N番目の分岐チップパルス列を、第1〜第2N電気信号として、それぞれ出力する2N分岐スイッチと、
前記遅延1/2N分周クロック信号に同期して、前記第k電気信号のビットレート周波数を1/2Nに低減して第kマッチドフィルタ入力信号を生成して出力する第k速度変換器と、
前記第kマッチドフィルタ入力信号を入力して、該第kマッチドフィルタ入力信号を相関処理して第k相関信号を生成して出力する第kマッチドフィルタと、
第j相関信号を入力して、前記第j相関信号に1チップパルスのj倍分の位相遅延を加えて遅延第j相関信号を生成して出力する第j相関信号遅延器と、
遅延第1相関信号から遅延第(2N-1)相関信号及び第2N相関信号の合成信号を生成し、閾値判定処理を行って前記合成信号の強度が閾値レベルを超えている時間帯をレベル1とし、前記合成信号の強度が閾値レベルを下回っている時間帯をレベル0とする復号信号として出力する判定部と
を具えること特徴とする並列型復号器。
ここで、Nは2以上の整数であり、jは1〜(2N-1)の全ての整数であり、kは1〜2Nの全ての整数である。
From the encoded input electric signal input from the outside to extract the clock signal, 1/2 N divided clock signal of 1/2 N the frequency of the clock signal, and said 1/2 N divided clock signal A control signal generator for generating and outputting a delay 1/2 N divided clock signal to which a delay is given;
A decoding unit that inputs the input electrical signal, decodes and outputs the input electrical signal, and
The decoding unit
In synchronization with the 1/2 N frequency-divided clock signal, the chip pulses of the input electric signal arranged on the time axis are sequentially one by one, and the 2 N chip pulses are divided into one cycle to obtain a first cycle. 1 the first 2 N-th branch chip pulse train, as first to 2 N electrical signals, and 2 N-branch switch for outputting respectively,
The kth speed converter for generating and outputting the kth matched filter input signal by reducing the bit rate frequency of the kth electrical signal to 1 / 2N in synchronization with the delayed 1 / 2N frequency-divided clock signal When,
Inputting the k-th matched filter input signal, correlating the k-th matched filter input signal to generate a k-th correlation signal and outputting the k-th matched filter;
A j-th correlation signal delay unit that inputs a j-th correlation signal, adds a phase delay corresponding to j times one chip pulse to the j-th correlation signal, and generates and outputs a delayed j-th correlation signal;
A combined signal of the delayed (2 N -1) correlation signal and the second N correlation signal is generated from the delayed first correlation signal, and a threshold determination process is performed to determine a time period during which the intensity of the combined signal exceeds the threshold level A parallel type decoder comprising: a determination unit configured to output a decoded signal having a level 1 and a level 0 in a time zone in which the intensity of the combined signal is below a threshold level.
Here, N is an integer of 2 or more, j is all integers of 1 to (2 N −1), and k is all integers of 1 to 2 N.
前記制御信号生成部が、
前記入力電気信号からクロック信号を抽出して出力するクロック信号抽出部と、
該クロック信号を入力して、該クロック信号の1/2N周波数の1/2N分周クロック信号を生成して出力する1/2N分周器と、
該1/2N分周クロック信号に遅延を与えて遅延1/2N分周クロック信号を生成し、前記第k電気信号及び前記第kマッチドフィルタ入力信号の双方に同期したクロック信号として出力するタイミング調整器と、
を具えることを特徴とする請求項4又は5に記載の並列型復号器。
The control signal generator is
A clock signal extraction unit that extracts and outputs a clock signal from the input electrical signal;
Enter the clock signal, a 1/2 N divider which generates and outputs a 1/2 N divided clock signal of 1/2 N the frequency of the clock signal,
The 1/2 N divided clock signal is delayed to generate a delayed 1/2 N divided clock signal, which is output as a clock signal synchronized with both the kth electrical signal and the kth matched filter input signal. A timing adjuster,
6. The parallel decoder according to claim 4, further comprising:
JP2007197506A 2007-07-30 2007-07-30 Parallel decoder Pending JP2009033631A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197506A JP2009033631A (en) 2007-07-30 2007-07-30 Parallel decoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197506A JP2009033631A (en) 2007-07-30 2007-07-30 Parallel decoder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009033631A true JP2009033631A (en) 2009-02-12

Family

ID=40403607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197506A Pending JP2009033631A (en) 2007-07-30 2007-07-30 Parallel decoder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009033631A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065505A (en) * 2007-09-07 2009-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd Parallel decoder

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135231A (en) * 1995-11-10 1997-05-20 Kokusai Electric Co Ltd Matched filter device
JP2001094474A (en) * 1999-09-27 2001-04-06 Toshiba Corp Synchronization detection circuit employing matched filter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135231A (en) * 1995-11-10 1997-05-20 Kokusai Electric Co Ltd Matched filter device
JP2001094474A (en) * 1999-09-27 2001-04-06 Toshiba Corp Synchronization detection circuit employing matched filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065505A (en) * 2007-09-07 2009-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd Parallel decoder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100697571B1 (en) Synchronization device and semiconductor device
US8446978B2 (en) Communication system
JP4141028B2 (en) Code conversion circuit for optical duobinary transmission, and optical transmitter and optical receiver using the same
JPS61135243A (en) Multiplex transmission method
CA2251372A1 (en) System and method for high-speed skew-insensitive multi-channel data transmission
JPH0786982A (en) Synchronous pn code sequence generation circuit
JP4660725B2 (en) Data transmission method, data transmission system, data reception method, and optical receiver
JP4973402B2 (en) Parallel decoder
CA2376858C (en) Communication systems and apparatus with synchronous orthogonal coding
JPH09168000A (en) Channel multiplex separating system and device therefor
JP2009207035A (en) Code division multiplex communication system
JP4876602B2 (en) Optical access network system
JP4784323B2 (en) Optical access network system
JP2009033631A (en) Parallel decoder
JP4900192B2 (en) Code division multiplexing transmission / reception apparatus and code division multiplexing transmission / reception method
JPH0646027A (en) Digital multiplexer
US5430733A (en) Digital transmission system for multiplexing and demultiplexing signals
US7535951B2 (en) Code division multiplexing communication system
US4736372A (en) Method and apparatus of transmission for a digital signal
JP2693466B2 (en) Multiplex code conversion method
CN112368945B (en) Time interleaved Code Division Multiple Access (CDMA) system for clock recovery
JP2008199492A (en) Code division multiplexing system, multipl signal demultiplexing system and communication system
US20070090977A1 (en) High speed multiplexer with parallel architecture
JPS63226137A (en) Digital signal transmission system
JPH05268207A (en) Frame synchronization system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717