JP2009033512A - Image processor, image processing method, and computer program - Google Patents

Image processor, image processing method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2009033512A
JP2009033512A JP2007195806A JP2007195806A JP2009033512A JP 2009033512 A JP2009033512 A JP 2009033512A JP 2007195806 A JP2007195806 A JP 2007195806A JP 2007195806 A JP2007195806 A JP 2007195806A JP 2009033512 A JP2009033512 A JP 2009033512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
watermark
user
printing
print
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007195806A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4994987B2 (en
Inventor
Naohiro Yamaguchi
直宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007195806A priority Critical patent/JP4994987B2/en
Publication of JP2009033512A publication Critical patent/JP2009033512A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4994987B2 publication Critical patent/JP4994987B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To add information according to a user to print data as a watermark. <P>SOLUTION: A printing device 203 receives a user ID of the user who instructs printing and a variable data ID of variable data to be printed from a client PC 206. By doing so, the printing device 203 judges whether or not the user has printing authority over the variable data to be printed based on the user ID, the variable data ID which are received, and a record of a variable data data base 204. As a result of this judgment, when the user does not have the printing authority, the content of the watermark is changed to the content preset in the variable data data base 204 according to the user. Consequently, printing is controlled by specifying different watermarks depending on the user who performs printing even in the case of the same piece of variable data. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラムに関し、特に、ウォーターマークを印刷データに付加するために用いて好適なものである。   The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and a computer program, and is particularly suitable for use in adding a watermark to print data.

従来から、入稿、デザインやレイアウト、カンプ(プリンタ出力によるプレゼンテーション)、校正(レイアウト修正や色修正)、校正刷り(プルーフプリント)を行った後、版下を作成し、大型のオフセット印刷機を用いて印刷を行う大掛かりな印刷方法がある。一方、最近、電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置の高速化、高画質化に伴い、プリント・オン・デマンド(Print On Demand、以下の説明ではPODと称する)と呼ばれる印刷方式が採用されている。PODでは、デスク・トップ・パブリッシング(Desk Top Publishing、以下の説明ではDTPと称する)で作成したデジタルデータを製版せずに印刷する。したがって、電子写真やインクジェットを用いた印刷方式では、従来の版下を作成する印刷に比べて印刷までの時間が短くコストが安く済むため、小ロットの印刷に適している。   Traditionally, after submitting a document, designing and layout, comp (presentation by printer output), proofreading (layout correction and color correction), and proof printing (proof print), create a composition and create a large offset printing press. There are large-scale printing methods that use and print. On the other hand, recently, a printing method called “Print On Demand” (hereinafter referred to as “POD”) has been adopted as the electrophotographic printing device and the inkjet printing device have been increased in speed and quality. Has been. In POD, digital data created by desk top publishing (Desk Top Publishing, hereinafter referred to as DTP) is printed without making a plate. Therefore, a printing method using electrophotography or inkjet is suitable for printing a small lot because the time to printing is short and the cost is low compared with the printing for producing a conventional block.

PODでは、オフセット印刷機で扱うジョブと比較して小ロットのジョブを、大掛かりな装置やシステムを用いずに短納期で取り扱えることを目指している。具体的にPODでは、ネットワークを経由して電子データを各工程間でやりとりして、ジョブのデータの加工や補正、確認を行い、ディジタル複写機やディジタル複合機等のディジタル画像形成装置を用いてジョブのデータを印刷した後、印刷物を後加工する。   POD aims to handle small lot jobs with a short delivery time without using a large-scale apparatus or system, compared to jobs handled by an offset printing press. Specifically, in POD, electronic data is exchanged between processes via a network to process, correct, and confirm job data, and use a digital image forming apparatus such as a digital copying machine or a digital multifunction peripheral. After printing the job data, the printed material is post-processed.

PODの一形態として、予め定められたデザインデータであるバリアブルテンプレートデータに、印刷内容を表すバリアブルデータを組み合わせることで、同じ体裁で1枚毎に異なる内容を印刷するバリアブル印刷という技術がある。バリアブル印刷では、既存のデータベースに蓄積されたユーザデータを使用して印刷対象に応じた、内容の異なる文書を作成して配布することで、効果的な情報配信が可能となる。   As one form of POD, there is a technique called variable printing in which variable data representing print contents is combined with variable template data, which is predetermined design data, so that different contents are printed for each sheet with the same appearance. In variable printing, it is possible to effectively distribute information by creating and distributing a document having different contents corresponding to a printing target using user data stored in an existing database.

また、文書内容の可読性を損ねない程度に文書の前景や背景として画像や文字列を入れる技術として、ウォーターマーク(スタンプ)がある。例えば、Confidential、社外秘、コピー禁止、Draft等の機密を意味する文字列を含むウォーターマークを、背景又は前景として、文書に印刷する。このようなウォーターマークを用いることで、無許可の印刷物のコピーや持出しによる情報の流出を、印刷物の閲覧者に対して控えさせることができる。また、印刷者を特定するような情報をウォーターマークとして印刷しておくことで、万が一印刷物が流出した場合でも、印刷物に印刷されている内容から流出経路の特定が行える効果も期待できる。ウォーターマークは、通常、文書中の各ページに印刷されるが、その位置は各ページで固定されており、その内容も同じである。   Further, there is a watermark (stamp) as a technique for inserting an image or a character string as a foreground or background of a document to the extent that the readability of the document content is not impaired. For example, a watermark including a character string indicating confidentiality such as Confidential, Confidential, Copy Prohibition, or Draft is printed on the document as a background or foreground. By using such a watermark, it is possible to prevent the reader of the printed material from leaking information due to unauthorized copying or taking out of the printed material. In addition, by printing information that identifies the printer as a watermark, even if the printed material is leaked, an effect of specifying the outflow route from the content printed on the printed material can be expected. The watermark is normally printed on each page in the document, but its position is fixed on each page, and the content is the same.

図18は、バリアブル印刷とウォーターマーク印刷とが同時に行われた印刷物の従来例を示す図である。図18では、3ページの印刷物を例に挙げて示す。
文書に設定されたバリアブルフィールド101については、ページ毎に異なるレイアウトを設定することができる。また、当該バリアブルフィールド101に挿入されるバリアブルデータの量に比例して、バリアブルフィールド101が伸長又は縮小して全てのバリアブルデータが、バリアブルフィールド101内に適切に配置される。また、文書に設定されたウォーターマーク102は、印刷内容に関係なく全てのページに対して同一の内容であり、且つ全てのページで同一の場所に印刷される。
FIG. 18 is a diagram illustrating a conventional example of a printed matter in which variable printing and watermark printing are simultaneously performed. In FIG. 18, a printed matter of 3 pages is shown as an example.
For the variable field 101 set in the document, a different layout can be set for each page. Further, the variable field 101 is expanded or contracted in proportion to the amount of variable data inserted into the variable field 101, and all variable data is appropriately arranged in the variable field 101. The watermark 102 set in the document has the same content for all pages regardless of the print content, and is printed at the same location on all pages.

以上のようなウォーターマークを利用した従来の技術として、特許文献1に記載の技術がある。特許文献1には、印刷指定の際に、予め設定された複数の付加印刷情報の中から、印刷物に付加させたい表現内容に応じた付加印刷情報を指定するようにした印刷方法が開示されている。印刷物に付加させたい表現内容としては、印刷物として印刷されるデータの緊急度、重要性、機密性、取り扱いや、印刷されるデータの種別がある。この特許文献1に記載の技術により、ユーザは、ドキュメントに対して、緊急度等を印刷時に設定することができる。   As a conventional technique using the above-described watermark, there is a technique described in Patent Document 1. Patent Document 1 discloses a printing method in which additional print information corresponding to the expression content desired to be added to a printed material is designated from among a plurality of preset additional print information when printing is designated. Yes. Expression contents desired to be added to the printed matter include the urgency, importance, confidentiality, handling, and type of data to be printed as the printed matter. With the technique described in Patent Document 1, the user can set an urgency level or the like for a document at the time of printing.

また、ウォーターマークを利用した他の従来の技術として、特許文献2に記載の技術がある。特許文献2には、各文書に対してアクセス権の設定を行い、各印刷者の職位に応じて印刷を行うようにした文書管理システムが開示されている。この文書管理システムでは、文書管理サーバが、アクセス権管理者の認証と、アクセス権の設定と、文書をアクセスする利用者の認証とを行うと共に、文書の利用形態に応じた文書の管理情報を保持する。また、プリンタサーバは、利用者が文書の印刷を指定する場合には利用者の認証を行い、認証に成功すると、ウォーターマークを文書ファイルに埋め込んでプリンタに送信する。そして、プリンタは、印刷物の受取者の認証に成功すると、ウォーターマークが埋め込まれた文書ファイルを印刷する。   As another conventional technique using a watermark, there is a technique described in Patent Document 2. Patent Document 2 discloses a document management system in which access rights are set for each document and printing is performed according to the job title of each printer. In this document management system, the document management server authenticates the access right manager, sets the access right, authenticates the user who accesses the document, and provides document management information according to the use form of the document. Hold. The printer server authenticates the user when the user designates printing of the document, and if the authentication is successful, the printer server embeds the watermark in the document file and transmits it to the printer. When the printer successfully authenticates the recipient of the printed material, the printer prints the document file in which the watermark is embedded.

特開平9−305576号公報JP-A-9-305576 特開2004−280227号公報JP 2004-280227 A

従来のバリアブル印刷では、異なるユーザが同一のバリアブルデータを指定した場合、バリアブルデータが変更されなければ同じ内容でドキュメントが印刷され、更に、バリアブルフィールドが変更されない限り同一のレイアウトでドキュメントが印刷される。ユーザは、このようなドキュメントに対して前述したようにしてウォーターマークを設定する。   In conventional variable printing, when different users specify the same variable data, the document is printed with the same contents unless the variable data is changed, and further, the document is printed with the same layout unless the variable field is changed. . The user sets a watermark for such a document as described above.

ところで、同じ印刷内容であっても印刷を行うユーザによっては印刷目的や印刷物の扱い方が異なることがある。しかしながら、前述した従来の技術では、ユーザが設定し直さない限り、全ての印刷物に同じウォーターマークが印刷されてしまう。よって、ユーザは、毎回の印刷毎に適切なウォーターマークを設定しなければならなかった。   By the way, even for the same print contents, the printing purpose and how to handle the printed matter may differ depending on the user who performs printing. However, in the conventional technique described above, the same watermark is printed on all printed matter unless the user resets the setting. Therefore, the user has to set an appropriate watermark for each printing.

例えば、予めデータベースに登録された自分自身の氏名住所を印刷する場合には、ウォーターマークによる警告は必要ないことがある。また、部外秘や課外秘等の閲覧を許可する範囲を制限する固定されたウォーターマークをバリアブルテンプレートに設定してしまうと、当初想定された部門とは異なる部門に所属しているユーザが、そのウォーターマークに対して誤った解釈をしてしまう虞がある。   For example, when printing one's own name and address registered in advance in a database, a warning by a watermark may not be necessary. In addition, if you set a fixed watermark in the variable template that restricts the range that allows browsing, such as outside secrets and outside secrets, users belonging to a department different from the department originally assumed, There is a risk of misinterpreting the watermark.

更に、一般的な固定のウォーターマークを印刷した場合、ユーザによってはこれを無視する可能性がある。このため、固定のウォーターマークでは、必ずしも複製を防止する効果は高くない。   Furthermore, when a general fixed watermark is printed, some users may ignore it. For this reason, a fixed watermark does not necessarily have an effect of preventing duplication.

本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、ユーザに応じた情報をウォーターマークとして印刷データに付加できるようにすることを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that information corresponding to a user can be added to print data as a watermark.

本発明の画像処理装置は、画像データの印刷指示を行ったユーザが持つ印刷権を、画像データを識別するための画像データ識別情報と、ユーザを識別するためのユーザ識別情報と、印刷権のあるユーザに関する印刷権情報とが対応付けられて登録された第1のデータベースの登録内容に基づいて判別する判別手段と、前記ユーザが持つ印刷権に応じたウォーターマークを、ウォーターマークを識別するためのウォーターマーク識別情報と、印刷権のあるユーザに関する印刷権情報とが対応付けられて登録された第2のデータベースの登録内容に基づいて取得する取得手段と、前記取得手段により取得されたウォーターマークを、前記画像データに基づく印刷データに付加する付加手段とを有することを特徴とする。   The image processing apparatus according to the present invention includes a print right held by a user who has issued an instruction to print image data, image data identification information for identifying image data, user identification information for identifying the user, A discrimination means for discriminating based on the registered contents of the first database registered in association with printing right information relating to a certain user, and a watermark corresponding to the printing right held by the user for identifying the watermark Acquisition means for acquiring the watermark identification information and the printing right information related to the user with the printing right in association with the registered contents of the second database, and the watermark acquired by the acquisition means Is added to the print data based on the image data.

本発明の画像処理方法は、画像データの印刷指示を行ったユーザが持つ印刷権を、画像データを識別するための画像データ識別情報と、ユーザを識別するためのユーザ識別情報と、印刷権のあるユーザに関する印刷権情報とが対応付けられて登録された第1のデータベースの登録内容に基づいて判別する判別ステップと、前記ユーザが持つ印刷権に応じたウォーターマークを、ウォーターマークを識別するためのウォーターマーク識別情報と、印刷権のあるユーザに関する印刷権情報とが対応付けられて登録された第2のデータベースの登録内容に基づいて取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得されたウォーターマークを、前記画像データに基づく印刷データに付加する付加ステップとを有することを特徴とする。   According to the image processing method of the present invention, the print right possessed by the user who has issued the print instruction for the image data includes image data identification information for identifying the image data, user identification information for identifying the user, A discrimination step for discriminating based on the registered contents of the first database registered in association with printing right information relating to a certain user, and for identifying the watermark according to the printing right possessed by the user Acquisition step based on the registered contents of the second database in which the watermark identification information and the printing right information related to the user with the printing right are registered in association with each other, and the watermark acquired by the acquisition step Is added to the print data based on the image data.

本発明のコンピュータプログラムは、画像データの印刷指示を行ったユーザが持つ印刷権を、画像データを識別するための画像データ識別情報と、ユーザを識別するためのユーザ識別情報と、印刷権のあるユーザに関する印刷権情報とが対応付けられて登録された第1のデータベースの登録内容に基づいて判別する判別ステップと、前記ユーザが持つ印刷権に応じたウォーターマークを、ウォーターマークを識別するためのウォーターマーク識別情報と、印刷権のあるユーザに関する印刷権情報とが対応付けられて登録された第2のデータベースの登録内容に基づいて取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得されたウォーターマークを、前記画像データに基づく印刷データに付加する付加ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。   The computer program of the present invention has a print right possessed by a user who has instructed printing of image data, image data identification information for identifying the image data, user identification information for identifying the user, and a print right. A discrimination step for discriminating based on registered contents of the first database registered in association with printing right information related to the user, and a watermark corresponding to the printing right held by the user for identifying the watermark An acquisition step for acquiring the watermark identification information and the printing right information related to the user with the printing right in association with the registered content of the second database, and the watermark acquired by the acquisition step. And an additional step of adding to the print data based on the image data It is characterized in.

本発明によれば、同じ印刷内容のデータでも、印刷を行うユーザによって異なるウォーターマークを指定して印刷を制御することができる。また、ユーザの権限に応じて適切なウォーターマークを設定することで、印刷データを適切な範囲で閲覧させることができ、印刷データの複製抑止の効果が期待できる。   According to the present invention, even for data with the same print content, printing can be controlled by designating different watermarks depending on the user who performs printing. In addition, by setting an appropriate watermark according to the user's authority, the print data can be browsed in an appropriate range, and an effect of suppressing the duplication of the print data can be expected.

(第1の実施形態)
以下に、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、印刷システムの構成の一例を示す図である。
図1において、印刷システムは、オペレータPC201と、印刷サーバ202と、印刷デバイス203と、バリアブルデータデータベース204と、ウォーターマークデータベース205と、クライアントPC206と、ネットワーク207とを有している。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the configuration of a printing system.
In FIG. 1, the printing system includes an operator PC 201, a print server 202, a printing device 203, a variable data database 204, a watermark database 205, a client PC 206, and a network 207.

<印刷システムの動作の概要>
図2は、印刷システムの動作の概要の一例を説明するフローチャートである。
まず、ステップS301において、オペレータPC201は、印刷処理の前に、オペレータによる操作に従って、印刷アプリケーションプログラムを実行してバリアブルデータを作成し、バリアブルデータデータベース204にアップロード(送信)する。
次に、ステップS302において、オペレータPC201は、オペレータによる操作に従って、印刷アプリケーションプログラムを実行し、ウォーターマークを作成し、ウォーターマークデータベース205にアップロード(送信)する。
<Overview of printing system operation>
FIG. 2 is a flowchart for explaining an example of the outline of the operation of the printing system.
First, in step S <b> 301, the operator PC 201 executes the print application program to create variable data and uploads (sends) it to the variable data database 204 according to an operation by the operator before printing processing.
Next, in step S <b> 302, the operator PC 201 executes a print application program according to an operation by the operator, creates a watermark, and uploads (transmits) it to the watermark database 205.

次に、ステップS303において、オペレータPC201は、オペレータによる操作に従って、印刷アプリケーションプログラムを実行し、印刷データにバリアブルデータ付加領域とウォーターマーク付加領域とを設定する。そして、オペレータPC201は、ウォーターマーク付加領域に対して、オペレータによって指定されたウォーターマークのID(ウォーターマークID)を設定する。そして、オペレータPC201は、印刷データにバリアブルデータ付加領域と、ウォーターマーク付加領域と、ウォーターマークIDが設定された印刷データとを、バリアブルジョブとして印刷サーバ202にアップロード(送信)する。尚、以下の説明では、バリアブルデータ付加領域をバリアブルフィールドと称し、ウォーターマーク付加領域をウォーターマーク領域と称する。このように本実施形態では、バリアブルデータ付加領域によってデータ入力領域が実現され、バリアブルデータによって可変データが実現される。   Next, in step S303, the operator PC 201 executes the print application program in accordance with an operation by the operator, and sets a variable data addition area and a watermark addition area in the print data. Then, the operator PC 201 sets the watermark ID (watermark ID) designated by the operator for the watermark addition region. Then, the operator PC 201 uploads (transmits) the variable data addition area, the watermark addition area, and the print data set with the watermark ID to the print server 202 as a variable job. In the following description, the variable data addition area is referred to as a variable field, and the watermark addition area is referred to as a watermark area. As described above, in this embodiment, the data input area is realized by the variable data addition area, and the variable data is realized by the variable data.

次に、ステップS304において、印刷デバイス203は、クライアントPC206から送信されたユーザIDとバリアブルデータIDとに基づいて、バリアブルデータとウォーターマークとを印刷データに入力して印刷を行う。   In step S304, the printing device 203 performs printing by inputting the variable data and the watermark into the print data based on the user ID and the variable data ID transmitted from the client PC 206.

<バリアブルデータ作成処理>
図3は、図2のステップS301におけるバリアブルデータ作成処理の詳細を説明するフローチャートである。図3のフローチャートは、例えば、オペレータPC201において、CPUが制御プログラムを実行したり、通信インターフォースが外部との通信を行ったりすることにより実現される。
<Variable data creation process>
FIG. 3 is a flowchart for explaining details of the variable data creation processing in step S301 of FIG. For example, in the operator PC 201, the flowchart of FIG. 3 is realized by the CPU executing the control program or the communication interface communicating with the outside.

まず、ステップS305において、オペレータPC201は、オペレータによる操作に従って、印刷アプリケーションプログラムを実行して、バリアブルデータを作成する。
次に、ステップS306において、オペレータPC201は、ステップS305で作成したバリアブルデータを、バリアブルデータデータベース204にアップロードする。
次に、ステップS307において、オペレータPC201は、オペレータによる操作に従って、ステップS306でアップロードしたバリアブルデータに対して、データ印刷権とデータ印刷権制限とを設定する。
First, in step S305, the operator PC 201 executes the print application program in accordance with an operation by the operator to create variable data.
Next, in step S306, the operator PC 201 uploads the variable data created in step S305 to the variable data database 204.
Next, in step S307, the operator PC 201 sets a data printing right and a data printing right restriction for the variable data uploaded in step S306 in accordance with an operation by the operator.

<バリアブルデータデータベース204の構成>
図4は、バリアブルデータを格納するバリアブルデータデータベース204の構成の一例を概念的に示す図である。
図4において、各レコードは、1つのバリアブルデータを表す。各レコードは、フィールドとして、バリアブルデータID、ユーザID、氏名、所属、住所、データ印刷権、及びデータ印刷権制限のデータを持つ。なお、本願のレコードは、行方向におけるデータの集合によって構成される。例えば、図4においてレコード1は、バリアブルデータID「10001」、ユーザID「U0005」等で構成される。
図3のステップS307において、データの内容の重要度、印刷の目的、及び印刷物の配布範囲等に基づいて、オペレータがオペレータPC201を操作することによって、データ印刷権とデータ印刷権制限とが、各レコードに対して設定される。
データ印刷権とデータ印刷権制限には、個人ユーザ又はグループユーザが設定される。本実施形態では、データ印刷権に設定されるユーザが、データ印刷権制限に設定されるユーザを包含するようにしている。データ印刷権制限に設定されたユーザがデータ印刷権に設定されたユーザに含まれない場合は、そのユーザによる印刷は認証されない。例えば、図4において、データ印刷権制限として設定されている営業1課と営業2課は、データ印刷権として設定されている営業部に属している。そして、例えば、バリアブルデータIDが「10001」であるバリアブルデータについて、営業2課の従業者による印刷は認証されない。
また、データ印刷権制限事項には、データ印刷権制限として設定されたユーザに対して付加するウォーターマークの内容が設定される。
<Configuration of Variable Data Database 204>
FIG. 4 is a diagram conceptually illustrating an example of the configuration of the variable data database 204 that stores variable data.
In FIG. 4, each record represents one variable data. Each record has variable data ID, user ID, name, affiliation, address, data printing right, and data printing right restriction data as fields. Note that the record of the present application is composed of a set of data in the row direction. For example, in FIG. 4, the record 1 includes a variable data ID “10001”, a user ID “U0005”, and the like.
In step S307 in FIG. 3, the operator operates the operator PC 201 based on the importance of the data contents, the purpose of printing, the distribution range of the printed material, etc. Set for a record.
Individual users or group users are set in the data printing right and the data printing right restriction. In this embodiment, the user set to the data printing right includes the user set to the data printing right restriction. If the user set to the data printing right restriction is not included in the users set to the data printing right, printing by the user is not authenticated. For example, in FIG. 4, sales section 1 and sales section 2 set as data printing rights restrictions belong to the sales department set as data printing rights. For example, with respect to variable data whose variable data ID is “10001”, printing by an employee of the sales department 2 is not authenticated.
Further, the contents of the watermark added to the user set as the data printing right restriction are set in the data printing right restriction item.

以上のように本実施形態では、バリアブルデータデータベース204によって第1のデータベースが実現される。また、バリアブルデータIDによって画像データ識別情報が実現され、ユーザIDによってユーザ識別情報が実現される。更に、データ印刷権によって印刷権情報が実現され、データ印刷権制限によって印刷制限情報が実現され、データ印刷権制限事項によって印刷制限内容情報が実現される。   As described above, in this embodiment, the first database is realized by the variable data database 204. Further, the image data identification information is realized by the variable data ID, and the user identification information is realized by the user ID. Further, the printing right information is realized by the data printing right, the printing restriction information is realized by the data printing right restriction, and the printing restriction content information is realized by the data printing right restriction item.

<ウォーターマークデータベースアップロード>
図5は、図2のステップS302におけるウォータマークアップロード処理の詳細を説明するフローチャートである。図5のフローチャートは、例えば、オペレータPC201において、CPUが制御プログラムを実行したり、通信インターフォースが外部との通信を行ったりすることにより実現される。
<Watermark database upload>
FIG. 5 is a flowchart illustrating details of the watermark upload process in step S302 of FIG. For example, in the operator PC 201, the flowchart of FIG. 5 is realized by the CPU executing the control program or the communication interface communicating with the outside.

まず、ステップS308において、オペレータPC201は、オペレータによる操作に従って、印刷アプリケーションプログラムを実行し、ウォーターマークを作成する。
次に、ステップS309において、オペレータPC201は、ステップS308で作成したウォーターマークを、ウォーターマークデータベース205にアップロードする。
次に、ステップS310において、オペレータPC201は、オペレータによる操作に従って、ステップS309でアップロードしたウォーターマークに対して、そのウォーターマークの属性情報等を設定する。
First, in step S308, the operator PC 201 executes a print application program in accordance with an operation by the operator to create a watermark.
Next, in step S309, the operator PC 201 uploads the watermark created in step S308 to the watermark database 205.
Next, in step S310, the operator PC 201 sets the attribute information of the watermark for the watermark uploaded in step S309 in accordance with the operation by the operator.

<ウォーターマークデータベース205の構成>
図6は、ウォーターマークのデータを格納するウォーターマークデータベース205の構築の一例を概念的に示す図である。
図6において、各レコードは、1つのウォーターマークを表す。各レコードは、フィールドとして、ウォーターマークID、文字列、書体、大きさ、色、及びデータ印刷権レベルのデータを持つ。
<Configuration of Watermark Database 205>
FIG. 6 is a diagram conceptually illustrating an example of construction of a watermark database 205 that stores watermark data.
In FIG. 6, each record represents one watermark. Each record has data of watermark ID, character string, typeface, size, color, and data printing right level as fields.

図5のステップS310において、ウォーターマークの属性情報として、文字列、書体、大きさ、色、及びデータ印刷権レベルが設定される。データ印刷権レベルは、各レコード(ウォーターマーク)がどのデータ印刷権と対応するのかを識別するためのものである。
本実施形態では、ウォーターマークデータベース205で管理されているウォーターマークが、図4に示したデータ印刷権のうち、どのデータ印刷権と対応するのかを識別するための情報をデータ印刷権レベルとして設定している。具体的に本実施形態では、ウォーターマークにより表せる制限の度合いを数値化して示す情報をデータ印刷権レベルとして設定している。
In step S310 of FIG. 5, a character string, a typeface, a size, a color, and a data printing right level are set as watermark attribute information. The data printing right level is for identifying which data printing right each record (watermark) corresponds to.
In this embodiment, information for identifying which data print right corresponds to the data print right shown in FIG. 4 for the watermark managed in the watermark database 205 is set as the data print right level. is doing. Specifically, in the present embodiment, information indicating the degree of restriction that can be expressed by a watermark is expressed as a data printing right level.

以上のように本実施形態では、ウォーターマークデータベース205により、第2のデータベースが実現される。また、ウォーターマークIDによってウォーターマーク識別情報が実現され、データ印刷権レベルにより、印刷権情報が実現され、ウォーターマークの文字列、書体、大きさ、及び色によって、ウォーターマーク印刷形態情報が実現される。尚、ウォーターマークの属性情報は、前述したものに限定されない。例えば、ウォーターマークの模様が、ウォーターマークの属性情報として含まれていてもよい。また、ウォーターマーク属性情報のうち、ウォーターマークの文字列とデータ印刷権レベル以外の情報については、前述した情報のうち、少なくとも何れか1つが含まれていれば、必ずしも前述した情報の全てが含まれていなくてもよい。   As described above, in the present embodiment, the watermark database 205 implements the second database. Also, watermark identification information is realized by the watermark ID, printing right information is realized by the data printing right level, and watermark printing form information is realized by the character string, font, size, and color of the watermark. The Note that the watermark attribute information is not limited to that described above. For example, a watermark pattern may be included as watermark attribute information. Of the watermark attribute information, information other than the watermark character string and the data printing right level includes all of the above-described information as long as at least one of the above-described information is included. It does not have to be.

<バリアブルジョブ作成処理>
図7は、図2のステップS303におけるバリアブルジョブ作成処理の詳細を説明するフローチャートである。図7のフローチャートは、例えば、オペレータPC201において、CPUが制御プログラムを実行したり、通信インターフォースが外部との通信を行ったりすることにより実現される。
<Variable job creation process>
FIG. 7 is a flowchart illustrating details of the variable job creation process in step S303 of FIG. For example, in the operator PC 201, the flowchart of FIG. 7 is realized by the CPU executing a control program or the communication interface communicating with the outside.

まず、ステップS311において、オペレータPC201は、オペレータによる操作に従って、印刷アプリケーションプログラムを実行し、バリアブルフィールドを印刷データに設定する。
次に、ステップS312において、オペレータPC201は、オペレータによる操作に従って、印刷アプリケーションプログラムを実行し、ステップS311でバリアブルフィールドを設定した印刷データに対してウォーターマーク領域を設定する。このとき、オペレータPC201は、初期ウォーターマークの設定として、ウォーターマーク領域に対してウォーターマークIDの設定を行う。これによりバリアブルジョブが作成される。
次に、ステップS313においてオペレータPC201は、ステップS312で作成されたバリアブルジョブのデータを印刷サーバ202にアップロードする。
First, in step S311, the operator PC 201 executes a print application program in accordance with an operation by the operator, and sets a variable field as print data.
Next, in step S312, the operator PC 201 executes the print application program according to the operation by the operator, and sets a watermark area for the print data for which the variable field is set in step S311. At this time, the operator PC 201 sets a watermark ID for the watermark area as the initial watermark setting. As a result, a variable job is created.
Next, in step S313, the operator PC 201 uploads the variable job data created in step S312 to the print server 202.

<初期ウォーターマークの設定>
図8は、ステップS312において行われる初期ウォーターマークの設定の際にオペレータPC201が備える表示装置に表示されるGUI(Graphic User Interface)の一例を示す図である。オペレータPC201は、予めウォーターマークデータベース205に格納されているウォーターマークを取得し、取得したウォーターマーク(スタンプ)の選択画面をGUIとして表示する。オペレータは、GUIに表示されたウォーターマークの中から、文書の内容に適当なものを選択する。そうすると、オペレータPC201は、選択されたウォーターマーク(ウォーターマークID)を、RAM等の記憶媒体に設定する。
<Initial watermark setting>
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a GUI (Graphic User Interface) displayed on the display device included in the operator PC 201 when the initial watermark is set in step S312. The operator PC 201 acquires a watermark stored in advance in the watermark database 205 and displays a screen for selecting the acquired watermark (stamp) as a GUI. The operator selects an appropriate one for the content of the document from the watermarks displayed on the GUI. Then, the operator PC 201 sets the selected watermark (watermark ID) in a storage medium such as a RAM.

<印刷処理>
図9は、図2のステップS304における印刷処理の詳細を説明するフローチャートである。図9のフローチャートは、例えば、クライアントPC206や印刷デバイス203において、CPUが制御プログラムを実行したり、通信インターフォースが外部と通信を行ったり、印刷デバイス203において、プリンタエンジンが動作することにより実現される。尚、図9では、印刷デバイス203が、バリアブルジョブを、印刷サーバ202から既に取得しているものとして説明を行う。
<Print processing>
FIG. 9 is a flowchart illustrating details of the printing process in step S304 of FIG. The flowchart of FIG. 9 is realized, for example, by the CPU executing the control program in the client PC 206 or the printing device 203, the communication interface communicating with the outside, or the printer engine operating in the printing device 203. The In FIG. 9, the description is given assuming that the printing device 203 has already acquired a variable job from the print server 202.

まず、ステップS701において、クライアントPC206は、ユーザ(印刷者)によるUIの操作によって、自分のユーザIDと、印刷を行うバリアブルデータのバリアブルデータIDとが入力されるまで待機する。
次に、ステップS702において、クライアントPC206は、ステップS701で入力されたユーザIDとバリアブルデータIDとを印刷デバイス203に送信する。
次に、ステップS703において、印刷デバイス203は、ユーザIDとバリアブルデータIDとを受信するまで待機する。
次に、ステップS704において、印刷デバイス203は、バリアブルデータデータベース204から、ステップS703で受信したと判定されたバリアブルデータIDに対応するデータ印刷権を取得する(図4を参照)。そして、印刷デバイス203は、取得したデータ印刷権と、ステップS703で受信したと判定されたユーザIDとに基づいて、ユーザが指定したバリアブルデータに対する印刷権限を、ユーザ(印刷者)が持つか否かを判定する。この判定の結果、印刷権限がない場合には、ステップS713に進む。ステップS713に進むと、印刷デバイス203は、バリアブルデータに対する印刷権限がないことを通知するための信号を、クライアントPC206に送信する。そして、クライアントPC206は、バリアブルデータに対する印刷権限がないために、そのバリアブルデータの印刷ができないことをユーザに報知するための画像を表示装置に表示する。
First, in step S <b> 701, the client PC 206 stands by until a user (printer) operates a UI to input his own user ID and a variable data ID of variable data to be printed.
In step S <b> 702, the client PC 206 transmits the user ID and variable data ID input in step S <b> 701 to the printing device 203.
Next, in step S703, the printing device 203 waits until receiving a user ID and a variable data ID.
Next, in step S704, the printing device 203 acquires a data printing right corresponding to the variable data ID determined to be received in step S703 from the variable data database 204 (see FIG. 4). The printing device 203 determines whether the user (printer) has print authority for the variable data designated by the user based on the acquired data print right and the user ID determined to be received in step S703. Determine whether. If the result of this determination is that there is no printing authority, processing proceeds to step S713. In step S713, the printing device 203 transmits to the client PC 206 a signal for notifying that there is no printing authority for variable data. The client PC 206 displays an image on the display device for notifying the user that the variable data cannot be printed because there is no print authority for the variable data.

一方、ステップS704において、印刷権限がある場合には、ステップS705に進む。ステップS705に進むと、印刷デバイス203は、バリアブルデータデータベース204から、ステップS703で受信したと判定されたバリアブルデータIDに対応するデータ印刷権を読み出す。そして、印刷デバイス203は、読み出したデータ印刷権に対応するウォーターマークIDを、ウォーターマークデータベース205から取得する。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS704の処理を行うことによって判別手段が実現され、ステップS705の処理を行うことによって取得手段が実現される。
On the other hand, if there is a print authority in step S704, the process proceeds to step S705. In step S705, the printing device 203 reads from the variable data database 204 the data printing right corresponding to the variable data ID determined to be received in step S703. Then, the printing device 203 obtains a watermark ID corresponding to the read data printing right from the watermark database 205.
As described above, in the present embodiment, for example, the determination unit is realized by performing the process of step S704, and the acquisition unit is realized by performing the process of step S705.

次に、ステップS706において、印刷デバイス203は、ステップS703で受信したと判定されたユーザID及びバリアブルデータIDと、バリアブルデータデータベース204のレコードとを比較する。そして、印刷デバイス203は、比較した結果に基づいて、ユーザ(印刷者)が自分自身のバリアブルデータを印刷するか否かを判定する。すなわち、印刷デバイス203は、ユーザ(印刷者)とバリアブルデータIDで特定されるバリアブルデータの対象者とが同じであるか否かを判定する。この判定の結果、ユーザ(印刷者)が自分自身のバリアブルデータを印刷する場合(ユーザとバリアブルデータIDで特定されるバリアブルデータの対象者とが同じ場合)には、後述するステップS710に進み、そうでない場合には、ステップS707に進む。このように本実施形態では、例えば、ステップS706の処理を行うことによって、第2の判定手段が実現される。   In step S <b> 706, the printing device 203 compares the user ID and variable data ID determined to be received in step S <b> 703 with the record in the variable data database 204. Then, the printing device 203 determines whether or not the user (printer) prints his / her own variable data based on the comparison result. That is, the printing device 203 determines whether or not the user (printer) and the target person of the variable data specified by the variable data ID are the same. If the result of this determination is that the user (printer) prints his or her own variable data (if the user and the variable data identified by the variable data ID are the same), the process proceeds to step S710 described later. Otherwise, the process proceeds to step S707. Thus, in the present embodiment, for example, the second determination unit is realized by performing the process of step S706.

ステップS707に進むと、印刷デバイス203は、バリアブルデータデータベース204から、ステップS703で受信したと判定されたバリアブルデータIDに対応するデータ印刷権制限を取得する。そして、印刷デバイス203は、取得したデータ印刷権制限と、ステップS703で取得したと判定されたユーザIDとに基づいて、ユーザ(印刷者)がデータ印刷権制限によって制限されるか否かを判定する。この判定の結果、ユーザ(印刷者)がデータ印刷権制限によって制限される場合には、ステップS708に進み、そうでない場合には、ステップS708を省略してステップS709に進む。このように本実施形態では、例えば、ステップS707の処理を行うことによって、判定手段が実現される。   In step S707, the printing device 203 acquires a data printing right restriction corresponding to the variable data ID determined to be received in step S703 from the variable data database 204. Then, the printing device 203 determines whether the user (printer) is restricted by the data printing right restriction based on the obtained data printing right restriction and the user ID determined to be obtained in step S703. To do. As a result of this determination, if the user (printer) is restricted by the data printing right restriction, the process proceeds to step S708; otherwise, the process skips step S708 and proceeds to step S709. As described above, in this embodiment, for example, the determination unit is realized by performing the processing in step S707.

ステップS708に進むと、印刷デバイス203は、ステップS707で取得したデータ印刷権制限に対応するデータ印刷権制限事項を、バリアブルデータデータベース204から取得する。そして、印刷デバイス203は、ウォーターマークデータベース205を参照し、取得したデータ印刷権制限事項に対応するウォーターマークIDに、ステップS705で取得したウォーターマークIDを変更する。   In step S708, the printing device 203 acquires the data printing right restriction item corresponding to the data printing right restriction acquired in step S707 from the variable data database 204. Then, the printing device 203 refers to the watermark database 205 and changes the watermark ID acquired in step S705 to the watermark ID corresponding to the acquired data printing right restriction item.

ステップS709に進むと、印刷デバイス203は、バリアブルジョブに設定されたウォーターマークIDに従い、ウォーターマークデータベース205より取得したウォーターマークの画像をバリアブルジョブにマージする。このとき、ウォーターマークデータベース205に登録されている属性情報に従う形態で印刷されるように、ウォーターマークの画像がバリアブルジョブにマージされる。そして、後述するステップS711に進む。このように本実施形態では、例えば、ステップS709の処理を行うことによって、付加手段が実現される。   In step S709, the printing device 203 merges the watermark image acquired from the watermark database 205 into the variable job according to the watermark ID set in the variable job. At this time, the watermark image is merged with the variable job so as to be printed according to the attribute information registered in the watermark database 205. And it progresses to step S711 mentioned later. As described above, in the present embodiment, for example, the adding unit is realized by performing the process of step S709.

前述したステップS706において、ユーザ(印刷者)が自分自身のバリアブルデータを印刷すると判定された場合には、ステップS710に進む。ステップS710に進むと、印刷デバイス203は、ウォーターマークを印刷するかどうかを確認するための信号を、クライアントPC206に送信する。クライアントPC206は、ウォーターマークを印刷するかどうかをユーザ(印刷者)に選択させるためのGUIを表示装置に表示する。   If it is determined in step S706 that the user (printer) prints his / her own variable data, the process proceeds to step S710. In step S710, the printing device 203 transmits to the client PC 206 a signal for confirming whether or not to print the watermark. The client PC 206 displays a GUI for allowing the user (printer) to select whether or not to print the watermark on the display device.

図10は、ウォーターマークを印刷するかどうかをユーザに選択させる際にクライアントPC206が備える表示装置に表示されるGUIの一例を示す図である。このGUI(ウインドウ)1001において、ユーザの操作によって「はい」が選択されると、対象のバリアブルフィールドに対してウォーターマークが印刷される。一方、「いいえ」が選択されるとウォーターマークは印刷されない。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a GUI displayed on the display device included in the client PC 206 when the user selects whether to print the watermark. In the GUI (window) 1001, when “Yes” is selected by a user operation, a watermark is printed on the target variable field. On the other hand, if “No” is selected, the watermark is not printed.

クライアントPC206は、GUI1001に対するユーザ(印刷者)の操作の結果を示す信号を、印刷デバイス203に送信する。印刷デバイス203は、その信号に基づいて、ウォーターマークを印刷するか否かを判定する。この判定の結果、ウォーターマークを印刷する場合には、前述したステップS709に進み、そうでない場合には、ステップS711に進む。このように本実施形態では、例えば、ステップS710の処理を行うことによって、第3の判定手段が実現される。   The client PC 206 transmits a signal indicating the result of the user (printer) operation on the GUI 1001 to the printing device 203. The printing device 203 determines whether or not to print the watermark based on the signal. As a result of the determination, if the watermark is to be printed, the process proceeds to step S709 described above. If not, the process proceeds to step S711. Thus, in the present embodiment, for example, the third determination unit is realized by performing the process of step S710.

ステップS711に進むと、印刷デバイス203は、印刷データに設定された全てのバリアブルフィールドの認証が終了したか否かを判定する。この判定の結果、全てのバリアブルフィールドの認証が終了していない場合には、ステップS704に戻り、認証が未完了のバリアブルフィールドに対する処理を行う。一方、全てのバリアブルフィールドの認証が終了した場合には、ステップS712に進み、印刷デバイス203は、ウォーターマークが設定されたバリアブルジョブを印刷する。   In step S711, the printing device 203 determines whether authentication of all the variable fields set in the print data has been completed. If the result of this determination is that authentication of all variable fields has not been completed, processing returns to step S704, and processing is performed for variable fields for which authentication has not been completed. On the other hand, if all the variable fields have been authenticated, the process advances to step S712, and the printing device 203 prints the variable job in which the watermark is set.

<印刷物の閲覧範囲の設定>
図11は、バリアブルデータの閲覧可能範囲の設定の一例を概念的に示す図である。図11では、ある会社において、社内組織は部単位及び課単位に分けられて統括されているとする。そして、図11では、バリアブルデータの閲覧可能範囲を、3つの例について示している。
<Setting the viewing range of printed matter>
FIG. 11 is a diagram conceptually illustrating an example of setting a variable data viewable range. In FIG. 11, in a certain company, it is assumed that the in-house organization is divided into department units and section units. In FIG. 11, the variable data browsing range is shown for three examples.

第1の例では、バリアブルデータは顧客情報である。そして、初期ウォーターマークとして「部外秘」が予め初期設定されているものとし、データ印刷権として自部門(部)が設定されているとする。更に、データ印刷権制限として、自部門(部)に属するある課が設定されており、データ印刷権制限事項として「持出し禁止」が設定されているとする。この第1の例では、例えば、範囲1101内に属している者が、バリアブルデータを制限なしで閲覧(印刷)できることになる。   In the first example, the variable data is customer information. It is assumed that “confidential” is initially set as the initial watermark, and the own department (department) is set as the data printing right. Furthermore, it is assumed that a certain section belonging to the own department (department) is set as the data print right restriction, and “export prohibition” is set as the data print right restriction item. In this first example, for example, a person belonging to the range 1101 can browse (print) variable data without restriction.

データ印刷権を持つがデータ印刷権制限を受ける印刷者がこのバリアブルデータの印刷を指示した場合、印刷システムは、ウォーターマークを、例えば「部外秘」から「持出し禁止」に変更して印刷する(図9のステップS707、S708を参照)。また、データ印刷権を持たない印刷者がこのバリアブルデータの印刷を指示した場合には、認証に失敗するので、印刷システムによる印刷はキャンセルされる(図9のステップS713を参照)。   When a printer who has a data printing right but is restricted by the data printing right instructs to print this variable data, the printing system changes the watermark from, for example, “confidential” to “prohibited to carry out” and prints it. (See steps S707 and S708 in FIG. 9). If a printer who does not have the data printing right instructs printing of this variable data, authentication fails, and printing by the printing system is canceled (see step S713 in FIG. 9).

尚、データ印刷権を持つ部門に属し、且つデータ印刷権制限を受けない印刷者が、バリアブルデータを指定した場合にも、ウォーターマークを変更するようにしてもよい。具体的に、印刷システムは、他部門と自部門で印刷権制限を受けている課とに閲覧させないように、ウォーターマークを、例えば「部外秘」から「課外秘」に変更して印刷するようにしてもよい。また、第1の例においても、印刷者が自分自身のバリアブルデータを指定する場合には、自分自身のバリアブルデータについて、ウォーターマークの印刷の有無を選択できる(図9のステップS710を参照)。   Note that the watermark may be changed even when a printer who belongs to a department having the data printing right and is not restricted by the data printing right designates variable data. Specifically, the printing system changes the watermark from, for example, “secret” to “extra secret” and prints it so that other departments and departments that have printing rights restricted by the department do not allow browsing. You may do it. Also in the first example, when the printer designates his / her own variable data, the presence / absence of watermark printing can be selected for the user's own variable data (see step S710 in FIG. 9).

第2の例では、バリアブルデータは社内製品情報である。そして、初期ウォーターマークとして「社外秘」が予め初期設定されているものとし、データ印刷権として全社部門が設定されているとする。更に、データ印刷権制限として、ある部門(部)が設定されており、データ印刷権制限事項として「複製不可」が設定されているとする。この第2の例では、例えば、範囲1102内に属している者が、バリアブルデータを制限なしで閲覧(印刷)できることになる。   In the second example, the variable data is in-house product information. It is assumed that “internal secret” is initially set as the initial watermark, and the company-wide department is set as the data printing right. Furthermore, it is assumed that a certain department (department) is set as the data printing right restriction, and “non-copying” is set as the data printing right restriction item. In the second example, for example, a person belonging to the range 1102 can browse (print) variable data without restriction.

データ印刷権を持つがデータ印刷権制限を受ける印刷者がこのバリアブルデータの印刷を指示した場合、印刷システムは、ウォーターマークを、例えば「部外秘」から「複製不可」に変更して印刷する。また、データ印刷権を持たない印刷者が印刷を指示した場合には、認証に失敗するので、印刷システムによる印刷はキャンセルされる。
第2の例においても、データ印刷権を持つ部門に属し、且つデータ印刷権制限を受けない印刷者が、バリアブルデータを指定して印刷する場合に、ウォーターマークを変更してもよい。具体的に、印刷システムは、ウォーターマークを例えば「社外秘」から「部外秘」に変更して印刷を行い、他部門に閲覧させないようにしてもよい。また、第2の例においても、印刷者が自分自身のバリアブルデータを指定する場合には、自分自身のバリアブルデータについて、ウォーターマークの印刷の有無を選択できる(図9のステップS710を参照)。
When a printer who has the right to print data but is restricted by the right to print data instructs the variable data to be printed, the printing system changes the watermark from, for example, “confidential” to “unreplicatable” and prints it. . Further, when a printer who does not have the data printing right instructs printing, authentication fails and printing by the printing system is cancelled.
Also in the second example, the watermark may be changed when a printer who belongs to the department having the data printing right and is not subject to the data printing right restriction specifies the variable data to print. Specifically, the printing system may change the watermark from, for example, “confidential” to “confidential”, perform printing, and prevent other departments from browsing. Also in the second example, when the printer designates his / her own variable data, the presence / absence of watermark printing can be selected for his / her own variable data (see step S710 in FIG. 9).

第3の例では、バリアブルデータは社員の個人情報である。そして、初期ウォーターマークとして「社外秘」が予め初期設定されているものとし、データ印刷権として全社部門が設定されているとする。更に、データ印刷権制限として、ある部門(部)が設定されており、データ印刷権制限事項として「閲覧禁止」が設定されているとする。この第3の例では、例えば、範囲1103内に属している者が、バリアブルデータを制限なしで閲覧(印刷)できることになる。   In the third example, the variable data is employee personal information. It is assumed that “internal secret” is initially set as the initial watermark, and the company-wide department is set as the data printing right. Furthermore, it is assumed that a certain department (part) is set as the data printing right restriction, and “browsing prohibition” is set as the data printing right restriction item. In the third example, for example, a person belonging to the range 1103 can browse (print) variable data without restriction.

データ印刷権を持つがデータ印刷権制限を受ける印刷者がこのバリアブルデータの印刷を指示した場合、印刷システムは、ウォーターマークを、例えば「社外秘」から「閲覧禁止」に変更して印刷する。また、データ印刷権を持たない印刷者が印刷を指示した場合には、認証に失敗するので、印刷システムによる印刷はキャンセルされる。   When a printer who has the data printing right but is restricted by the data printing right instructs printing of the variable data, the printing system changes the watermark from, for example, “internal secret” to “inhibition of browsing” and prints it. Further, when a printer who does not have the data printing right instructs printing, authentication fails and printing by the printing system is cancelled.

第3の例においても、データ印刷権を持つ部門に属し、且つデータ印刷権制限を受けない印刷者が、このバリアブルデータを指定して印刷する場合に、ウォーターマークを変更してもよい。具体的に、印刷システムは、ウォーターマークを「社外秘」から「部外秘」に変更して印刷を行うようにしてもよい。また、第3の例においても、印刷者が自分自身のバリアブルデータを指定する場合には、自分自身のバリアブルデータについて、ウォーターマークの印刷の有無を選択できる(図9のステップS710を参照)。   Also in the third example, the watermark may be changed when a printer who belongs to a department having the data printing right and is not subject to the data printing right restriction designates the variable data to print. Specifically, the printing system may perform printing by changing the watermark from “confidential” to “confidential”. Also in the third example, when the printer designates his / her own variable data, the presence / absence of watermark printing can be selected for the user's own variable data (see step S710 in FIG. 9).

以上のように本実施形態では、バリアブルデータIDと、ユーザIDと、ユーザの属性と、データ印刷権と、データ印刷権制限と、データ印刷権制限事項とを対応付けて記憶するバリアブルデータデータベース204をネットワーク207上に設ける。更に、ウォーターマークIDと、ウォーターマークの属性と、データ印刷権レベルとを対応付けて記憶するウォーターマークデータベース205をネットワーク207上に設ける。印刷デバイス203は、印刷を指示するユーザのユーザIDと、印刷するバリアブルデータのバリアブルデータIDとを、クライアントPC206から受信する。そうすると、印刷デバイス203は、受信したユーザID及びバリアブルデータIDと、バリアブルデータデータベース204のレコード(登録内容)とに基づき、印刷するバリアブルデータに対する印刷権限がユーザにあるか否かを判定する。この判定の結果、印刷権限がユーザにない場合には、そのユーザに合わせてバリアブルデータデータベース204に予め登録されている内容にウォーターマークの内容を変更する。したがって、同じバリアブルデータでも、印刷を行うユーザによって異なるウォーターマークを指定して印刷を制御することができる。また、ユーザの権限に応じて適切なウォーターマークを設定することで、適切な範囲内でユーザに閲覧を行わせたり、印刷物の複製を抑止したりする効果が期待できる。
尚、本実施形態では、バリアブルデータをバリアブルデータ付加領域に入力して行うバリアブル印刷を行う際に、ウォーターマークを付加する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、ウォーターマークを付加して行う印刷を行うのであれば、必ずしも、バリアブル印刷を行う必要はない。
As described above, in this embodiment, the variable data database 204 that stores the variable data ID, the user ID, the user attribute, the data printing right, the data printing right restriction, and the data printing right restriction item in association with each other. Are provided on the network 207. Further, a watermark database 205 that stores a watermark ID, a watermark attribute, and a data printing right level in association with each other is provided on the network 207. The printing device 203 receives from the client PC 206 the user ID of the user who instructs printing and the variable data ID of the variable data to be printed. Then, the printing device 203 determines whether or not the user has print authority for the variable data to be printed based on the received user ID and variable data ID and the record (registered content) of the variable data database 204. If the result of this determination is that the user is not authorized to print, the contents of the watermark are changed to the contents registered in advance in the variable data database 204 according to the user. Therefore, even for the same variable data, printing can be controlled by designating different watermarks depending on the user who performs printing. In addition, by setting an appropriate watermark according to the user's authority, it is possible to expect an effect of allowing the user to browse within an appropriate range or to suppress duplication of printed matter.
In the present embodiment, the case of adding a watermark when performing variable printing performed by inputting variable data to the variable data adding area has been described as an example. However, if printing is performed with a watermark added, variable printing is not necessarily performed.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。前述した第1の実施形態では、ウォーターマークとする文字の内容を変更する場合を例に挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、ウォーターマークとする文字の内容に加え、文字の属性(書体、大きさ、色、濃度、及び配置位置)も変更するようにした。このように本実施形態と前述した第1の実施形態とは、ウォーターマークを変更するための構成及び処理の一部が主として異なる。よって、本実施形態の説明において、前述した第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図11に付した符号と同一の符号を付すこと等により、詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the above-described first embodiment, the case where the content of the character used as the watermark is changed has been described as an example. On the other hand, in the present embodiment, in addition to the content of the character to be a watermark, the character attributes (typeface, size, color, density, and arrangement position) are also changed. As described above, the present embodiment and the first embodiment described above are mainly different in configuration and processing for changing the watermark. Therefore, in the description of the present embodiment, the same parts as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals as those in FIGS.

<バリアブルデータデータベース204の構成>
図12は、バリアブルデータを格納するバリアブルデータデータベース204の内容の一例を概念的に示す図である。
本実施形態のバリアブルデータデータベース204は、図4に示した第1の実施形態におけるバリアブルデータデータベース204と同様である。本実施形態においても、オペレータがオペレータPC201を操作することによって、データ印刷権とデータ印刷権制限とが、各レコードに対して設定される(図3のステップS307を参照)。また、データ印刷権とデータ印刷権限には、個人ユーザ又はグループユーザが設定され、データ印刷権に設定されるユーザが、データ印刷権制限に設定されるユーザを包含するようにしている。更に、データ印刷権制限に設定されたユーザがデータ印刷権に設定されたユーザに含まれない場合は、そのユーザによる印刷は認証されないようにしている。
<Configuration of Variable Data Database 204>
FIG. 12 is a diagram conceptually illustrating an example of the contents of the variable data database 204 that stores variable data.
The variable data database 204 of this embodiment is the same as the variable data database 204 in the first embodiment shown in FIG. Also in this embodiment, when the operator operates the operator PC 201, the data printing right and the data printing right restriction are set for each record (see step S307 in FIG. 3). In addition, an individual user or a group user is set in the data print right and the data print right, and the user set in the data print right includes the user set in the data print right restriction. Further, when the user set to the data printing right restriction is not included in the users set to the data printing right, the printing by the user is not authenticated.

<ウォーターマークデータベースの構成>
図13は、ウォーターマークデータを格納するウォーターマークデータベース205の内容の一例を概念的に示す図である。
図13において、各レコードは、1つのウォーターマークを表す。各レコードは、フィールドとして、文字列、書体、大きさ、色、データ印刷権、濃度、及び表示位置設定(前景/背景)のデータを持つ。
濃度は、印刷時のウォーターマークの透過率を表す。濃度は、100に近づくほど濃く印刷される。表示位置設定は、印刷時に背景として印刷されるか、それとも前景として印刷されるかの設定を表す。前景として印刷される場合、ウォーターマークの濃度によっては重なる部分の印刷は見えないことがある。
<Structure of watermark database>
FIG. 13 is a diagram conceptually illustrating an example of the contents of a watermark database 205 that stores watermark data.
In FIG. 13, each record represents one watermark. Each record has, as fields, character string, typeface, size, color, data printing right, density, and display position setting (foreground / background) data.
The density represents the transmittance of the watermark at the time of printing. The density is printed darker as it approaches 100. The display position setting represents a setting for printing as a background or a foreground during printing. When printed as a foreground, the overlapped portion may not be visible depending on the watermark density.

<初期ウォーターマークの設定>
図14は、図7のステップS312において行われる初期ウォーターマークの設定の際にオペレータPC201が備える表示装置に表示されるGUIの一例を示す図である。
オペレータPC201は、予めウォーターマークデータベース205に格納されているウォーターマークを取得し、取得したウォーターマークの中から、文書の内容に適当なものを選択すると共に、ウォーターマークの濃度や表示位置の指定を行う。そうすると、オペレータPC201は、選択されたウォーターマークの設定を行う。具体的にオペレータPC201は、選択されたウォーターマーク(例えばウォーターマークID)と、そのウォーターマークの濃度及び表示位置とを、RAM等の記憶媒体に設定する。
<Initial watermark setting>
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a GUI displayed on the display device included in the operator PC 201 when the initial watermark is set in step S312 of FIG.
The operator PC 201 acquires a watermark stored in advance in the watermark database 205, selects an appropriate one for the content of the document from the acquired watermarks, and designates the density and display position of the watermark. Do. Then, the operator PC 201 sets the selected watermark. Specifically, the operator PC 201 sets the selected watermark (for example, watermark ID) and the density and display position of the watermark in a storage medium such as a RAM.

<印刷処理>
図15は、印刷処理の詳細を説明するフローチャートである。この印刷処理は、第1の実施形態で説明した図2のステップS304で実行される。また、図15のフローチャートは、例えば、クライアントPC206や印刷デバイス203において、CPUが制御プログラムを実行したり、通信インターフォースが外部と通信したり、印刷デバイス203において、プリンタエンジンが動作することで実現される。尚、図15では、印刷デバイス203が、バリアブルジョブを、印刷サーバ202から既に取得しているものとして説明を行う。
<Print processing>
FIG. 15 is a flowchart illustrating details of the printing process. This printing process is executed in step S304 of FIG. 2 described in the first embodiment. 15 is realized by the CPU executing the control program in the client PC 206 or the printing device 203, the communication interface communicating with the outside, or the printer engine operating in the printing device 203, for example. Is done. In FIG. 15, description will be made assuming that the printing device 203 has already acquired a variable job from the print server 202.

まず、ステップS1301において、クライアントPC206は、ユーザ(印刷者)によるUIの操作によって、自分のユーザIDと、印刷を行うバリアブルデータのバリアブルデータIDとが入力されるまで待機する。
次に、ステップS1302において、クライアントPC206は、ステップS1301で入力されたユーザIDとバリアブルデータIDとを印刷デバイス203に送信する。
次に、ステップS1303において、印刷デバイス203は、ユーザIDとバリアブルデータIDとを受信するまで待機する。
次に、ステップS1304において、印刷デバイス203は、バリアブルデータデータベース204から、ステップS1303で受信したと判定されたバリアブルデータIDとに対応するデータ印刷権を取得する(図4を参照)。そして、印刷デバイス203は、取得したデータ印刷権と、ステップS1303で受信したと判定されたユーザIDとに基づいて、ユーザが指定したバリアブルデータに対する印刷権限を、ユーザ(印刷者)が持つか否かを判定する。この判定の結果、印刷権限がない場合には、ステップS1317に進む。ステップS1317に進むと、印刷デバイス203は、バリアブルデータに対する印刷権限がないことを通知するための信号を、クライアントPC206に送信する。そして、クライアントPC206は、バリアブルデータに対する印刷権限がないために、そのバリアブルデータの印刷ができないことをユーザに報知するための画像を表示装置に表示する。
First, in step S1301, the client PC 206 stands by until a user (printer) inputs a user ID of the user and a variable data ID of variable data to be printed.
In step S <b> 1302, the client PC 206 transmits the user ID and variable data ID input in step S <b> 1301 to the printing device 203.
Next, in step S1303, the printing device 203 waits until it receives a user ID and a variable data ID.
Next, in step S1304, the printing device 203 acquires a data printing right corresponding to the variable data ID determined to be received in step S1303 from the variable data database 204 (see FIG. 4). The printing device 203 determines whether the user (printer) has the print authority for the variable data designated by the user based on the acquired data print right and the user ID determined to be received in step S1303. Determine whether. If the result of this determination is that there is no printing authority, processing proceeds to step S1317. In step S1317, the printing device 203 transmits to the client PC 206 a signal for notifying that there is no printing authority for variable data. The client PC 206 displays an image on the display device for notifying the user that the variable data cannot be printed because there is no print authority for the variable data.

一方、ステップS1304において、印刷権限があると判定された場合には、ステップS1305に進む。ステップS1305に進むと、印刷デバイス203は、バリアブルデータデータベース204から、ステップS1303で受信したと判定されたバリアブルデータIDに対応するデータ印刷権を読み出す。そして、印刷デバイス203は、読み出したデータ印刷権に対応するウォーターマークIDを、ウォーターマークデータベース205から取得する。   On the other hand, if it is determined in step S1304 that the user has print authority, the process advances to step S1305. In step S1305, the printing device 203 reads from the variable data database 204 the data printing right corresponding to the variable data ID determined to be received in step S1303. Then, the printing device 203 obtains a watermark ID corresponding to the read data printing right from the watermark database 205.

次に、ステップS1306において、印刷デバイス203は、ステップS1303で受信したと判定されたユーザID及びバリアブルデータIDと、バリアブルデータデータベース204のレコードとを比較する。そして、印刷デバイス203は、比較した結果に基づいて、ユーザ(印刷者)が自分自身のバリアブルデータを印刷するか否かを判定する。すなわち、印刷デバイス203は、ユーザ(印刷者)とバリアブルデータIDで特定されるバリアブルデータの対象者とが同じであるか否かを判定する。この判定の結果、ユーザ(印刷者)が自分自身のバリアブルデータを印刷する場合(ユーザとバリアブルデータIDで特定されるバリアブルデータの対象者とが同じ場合)には、後述するステップS1316に進み、そうでない場合には、ステップS1307に進む。   In step S1306, the printing device 203 compares the user ID and variable data ID determined to be received in step S1303 with the record in the variable data database 204. Then, the printing device 203 determines whether or not the user (printer) prints his / her own variable data based on the comparison result. That is, the printing device 203 determines whether or not the user (printer) and the target person of the variable data specified by the variable data ID are the same. If the result of this determination is that the user (printer) prints his / her own variable data (if the user and the variable data identified by the variable data ID are the same), the process proceeds to step S1316 described later. Otherwise, the process proceeds to step S1307.

ステップS1307に進むと、印刷デバイス203は、バリアブルデータデータベース204から、ステップS1303で受信したと判定されたバリアブルデータIDに対応するデータ印刷権制限を取得する。そして、印刷デバイス203は、取得したデータ印刷権制限と、ステップS1303で取得したと判定されたユーザIDとに基づいて、ユーザ(印刷者)がデータ印刷権制限によって制限されるか否かを判定する。この判定の結果、ユーザ(印刷者)がデータ印刷権制限によって制限される場合には、ステップS1308に進み、そうでない場合には、ステップS1308〜S1312を省略して後述するステップS1313に進む。   In step S1307, the printing device 203 acquires the data printing right restriction corresponding to the variable data ID determined to be received in step S1303 from the variable data database 204. The printing device 203 determines whether the user (printer) is restricted by the data printing right restriction based on the acquired data printing right restriction and the user ID determined to be obtained in step S1303. To do. As a result of this determination, if the user (printer) is restricted by the data printing right restriction, the process proceeds to step S1308; otherwise, the process skips steps S1308 to S1312 and proceeds to step S1313 described later.

ステップS1308に進むと、印刷デバイス203は、ステップS1307で取得したデータ印刷権制限に対応するデータ印刷権制限事項を、バリアブルデータデータベース204から取得する。そして、印刷デバイス203は、ウォーターマークデータベース205を参照し、取得したデータ印刷権制限事項に対応するウォーターマークIDに、ステップS1305で取得したウォーターマークIDを変更する。   In step S1308, the printing device 203 acquires the data printing right restriction item corresponding to the data printing right restriction acquired in step S1307 from the variable data database 204. Then, the printing device 203 refers to the watermark database 205 and changes the watermark ID acquired in step S1305 to the watermark ID corresponding to the acquired data printing right restriction item.

次に、ステップS1309において、印刷デバイス203は、ステップS1308で変更されたウォーターマークIDに対応する濃度を、ウォーターマークデータベース205から取得する。そして、印刷デバイス203は、ウォーターマークの初期設定時における濃度を、取得した濃度に変更する。
次に、ステップS1310において、印刷デバイス203は、ステップS1308で変更されたウォーターマークIDに対応する表示位置(前景/背景)を、ウォーターマークデータベース205から取得する。そして、印刷デバイス203は、ウォーターマークの初期設定時における表示位置を、取得した表示位置に変更する。
Next, in step S1309, the printing device 203 obtains the density corresponding to the watermark ID changed in step S1308 from the watermark database 205. Then, the printing device 203 changes the density at the initial setting of the watermark to the acquired density.
Next, in step S1310, the printing device 203 acquires the display position (foreground / background) corresponding to the watermark ID changed in step S1308 from the watermark database 205. Then, the printing device 203 changes the display position at the initial setting of the watermark to the acquired display position.

次に、ステップS1311において、印刷デバイス203は、ステップS1308で変更されたウォーターマークIDにより特定されるウォーターマークに対して、ユーザ(印刷者)を特定する情報を追加する。具体的に印刷デバイス203は、例えば、ステップS1303で受信したと判定されたバリアブルデータIDに対応する氏名、所属、及びユーザIDを、ユーザ(印刷者)を特定する情報として、バリアブルデータデータベース204から取得する。更に、印刷デバイス203は、バリアブルジョブに対する印刷指示を行ったクライアントPC206を特定する情報を、ユーザ(印刷者)を特定する情報として、例えばバリアブルジョブに含まれている情報から取得する。これにより、バリアブルジョブが、誰の指示によって印刷されたのかを明確にすることができる。   Next, in step S1311, the printing device 203 adds information that identifies the user (printer) to the watermark identified by the watermark ID changed in step S1308. Specifically, the printing device 203 uses, for example, the name, affiliation, and user ID corresponding to the variable data ID determined to have been received in step S1303 as information specifying the user (printer) from the variable data database 204. get. Further, the printing device 203 acquires information for specifying the client PC 206 that has issued a print instruction for the variable job as information for specifying the user (printer), for example, from information included in the variable job. As a result, it is possible to clarify which instruction the variable job was printed by.

次に、ステップS1312において、印刷デバイス203は、ステップS1305で取得されたウォーターマークID、又はステップS1308で変更されたウォーターマークIDにより特定されるウォーターマークに対して、印刷時刻の情報を追加する。
以上のようにウォーターマークに、印刷者名、印刷時刻、出力デバイスなど、ユーザ(印刷者)を特定する情報を追加することで、印刷物の出力環境を確認させることができる。
そして、ステップS1313に進むと、印刷デバイス203は、ステップS1305で取得されたウォーターマークID、又はステップS1308で変更されたウォーターマークIDに従い、ウォーターマークの画像をバリアブルジョブにマージする。尚、ステップS1309、S1310で濃度と表示位置とが設定されている場合には、それらの設定に従い、ウォーターマークデータベース205より取得したウォーターマークの画像をバリアブルジョブにマージする。
Next, in step S1312, the printing device 203 adds printing time information to the watermark identified by the watermark ID acquired in step S1305 or the watermark ID changed in step S1308.
As described above, the output environment of a printed matter can be confirmed by adding information specifying a user (printer) such as a printer name, a printing time, and an output device to the watermark.
In step S1313, the printing device 203 merges the watermark image into the variable job according to the watermark ID acquired in step S1305 or the watermark ID changed in step S1308. If the density and the display position are set in steps S1309 and S1310, the watermark image acquired from the watermark database 205 is merged with the variable job according to the settings.

前述したステップS1308において、ユーザ(印刷者)が自分自身のバリアブルデータを印刷すると判定された場合には、ステップS1316に進む。ステップS1316に進むと、印刷デバイス203は、ウォーターマークを印刷するかどうかを確認するための信号を、クライアントPC206に送信する。クライアントPC206は、ウォーターマークを印刷するかどうかをユーザ(印刷者)に選択させるためのGUIを表示装置に表示する(図10を参照)。   If it is determined in step S1308 described above that the user (printer) prints his / her own variable data, the process advances to step S1316. In step S1316, the printing device 203 transmits to the client PC 206 a signal for confirming whether or not to print the watermark. The client PC 206 displays a GUI for allowing the user (printer) to select whether or not to print the watermark on the display device (see FIG. 10).

クライアントPC206は、表示したGUI1001に対するユーザ(印刷者)の操作の結果を示す信号を、印刷デバイス203に送信する。印刷デバイス203は、その信号に基づいて、ウォーターマークを印刷するか否かを判定する。この判定の結果、ウォーターマークを印刷する場合には、前述したステップS1313に進み、そうでない場合には、ステップS1314に進む。   The client PC 206 transmits a signal indicating a result of a user (printer) operation on the displayed GUI 1001 to the printing device 203. Based on the signal, the printing device 203 determines whether to print the watermark. As a result of the determination, if the watermark is to be printed, the process proceeds to step S1313 described above. If not, the process proceeds to step S1314.

ステップS1314に進むと、印刷デバイス203は、印刷データに設定された全てのバリアブルフィールドの認証が終了したか否かを判定する。この判定の結果、全てのバリアブルフィールドの認証が終了していない場合には、ステップS1304に戻り、認証が未完了のバリアブルフィールドに対する処理を行う。一方、全てのバリアブルフィールドの認証が終了した場合には、ステップS1315に進み、印刷デバイス203は、ウォーターマークが設定されたバリアブルジョブを印刷する。   In step S1314, the printing device 203 determines whether authentication of all variable fields set in the print data has been completed. If the result of this determination is that authentication of all variable fields has not been completed, processing returns to step S1304, and processing is performed for variable fields for which authentication has not been completed. On the other hand, if all the variable fields have been authenticated, the process advances to step S1315, and the printing device 203 prints the variable job in which the watermark is set.

図16は、オペレータPC201、印刷サーバ202、及びクライアントPC206の内部構成の一例を示す図である。
図16において、CPU2201は、本実施形態で説明する機能を実現するために、補助記憶装置2203に記憶されたプログラムを、RAM2202を利用する等して実行して、自身が属する装置を統括制御する。RAM2202は、CPU2201のワークエリアを提供したり、データを一時的に保管したりするための記憶媒体である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of the operator PC 201, the print server 202, and the client PC 206.
In FIG. 16, the CPU 2201 executes a program stored in the auxiliary storage device 2203 by using the RAM 2202 or the like in order to realize the functions described in this embodiment, and performs overall control of the device to which the CPU 2201 belongs. . A RAM 2202 is a storage medium for providing a work area for the CPU 2201 and temporarily storing data.

補助記憶装置2203は、本実施形態で説明する機能を実現するための通信プログラムを保管したり、データを保管したりする。補助記憶装置2203は、例えば、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD-ROM、MO、及びDVDの少なくとも何れか1つを用いることにより実現される。画像表示装置2204は、例えば、PCの使用者にメッセージを通知する目的等で画像を表示する装置である。具体的に画像表示装置2204は、例えば、CRTディスプレイや、DSTN液晶ディスプレイ等である。   The auxiliary storage device 2203 stores a communication program for realizing the functions described in the present embodiment, and stores data. The auxiliary storage device 2203 is realized by using at least one of a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, for example. The image display device 2204 is a device that displays an image for the purpose of notifying a message to a PC user, for example. Specifically, the image display device 2204 is, for example, a CRT display, a DSTN liquid crystal display, or the like.

ユーザコマンド入力装置2205は、ユーザが操作可能なユーザインターフェースであり、ユーザによって指定されたコマンドを入力する。ユーザコマンド入力装置2205は、例えば、マウス及びキーボードの少なくとも何れか1つを用いることにより実現される。ネットワークインタフェースカード(NIC(Network Interface Card))2206は、ネットワーク207を介して他の情報機器とデータを双方向にやり取りするためのものである。メインバス2209は、CPU2201、RAM2202、補助記憶装置2203、画像表示装置2204、ユーザコマンド入力装置2205、及びNIC2206を相互に接続するためのものである。   The user command input device 2205 is a user interface that can be operated by the user, and inputs a command specified by the user. The user command input device 2205 is realized by using at least one of a mouse and a keyboard, for example. A network interface card (NIC) 2206 is for bidirectionally exchanging data with other information devices via the network 207. The main bus 2209 is for connecting the CPU 2201, RAM 2202, auxiliary storage device 2203, image display device 2204, user command input device 2205, and NIC 2206 to each other.

図17は、印刷デバイス203の内部構成の一例を示す図である。
図17において、CPU2301は、本実施形態で説明する機能を実現するために、補助記憶装置2303に記憶されたプログラムを、RAM2302を利用する等して実行して、自身が属する装置(印刷デバイス203)を統括制御する。例えば、CPU2301は、PC等から受信した印字データを解釈し、印字制御やフィニッシング制御を行う。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of the internal configuration of the printing device 203.
In FIG. 17, the CPU 2301 executes a program stored in the auxiliary storage device 2303 by using the RAM 2302 or the like in order to realize the function described in the present embodiment, and the device to which the CPU 2301 belongs (the printing device 203). ). For example, the CPU 2301 interprets print data received from a PC and performs print control and finishing control.

RAM2302は、CPU2301のワークエリアの提供したり、印字データを一時的に保管したりするための記憶媒体である。補助記憶装置2303は、印字データを一時的に保管したり、CPU2301の判断によってRAM2302の代わりの記憶媒体として用いられたり、プログラムを保管したりする。補助記憶装置2303は、例えば、ハードディスク、CD−ROM、MO、及びDVDの少なくとも何れか1つを用いることにより実現される。   A RAM 2302 is a storage medium for providing a work area for the CPU 2301 and temporarily storing print data. The auxiliary storage device 2303 temporarily stores print data, is used as a storage medium in place of the RAM 2302 according to the determination of the CPU 2301, and stores a program. The auxiliary storage device 2303 is realized by using at least one of a hard disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, for example.

画像表示装置2304は、例えば、自身が属する装置(プリンタ111、112)の状態や、エラーメッセージ等の画像を表示する。本実施形態の画像表示装置2304は、タッチパネルを備えている。ユーザコマンド入力装置2305は、ユーザが操作するためのユーザインターフェースであり、例えば、コピー部数の指定や、拡大縮小の指定、印刷キャンセル等をユーザが操作指示するためのものである。本実施形態のユーザコマンド入力装置2305は、各種ボタン、テンキー、及びタッチパネルを備えている。ネットワークインタフェースカード(NIC)2306は、ネットワーク207を介して他の情報機器とデータを双方向にやり取りするためのである。尚、画像表示装置2304と、ユーザコマンド入力装置2305とは、タッチパネル等を用いることによって単一のモジュールとする事も可能である。   The image display device 2304 displays, for example, an image such as an error message or the state of the device to which the device itself (the printers 111 and 112) belongs. The image display device 2304 of this embodiment includes a touch panel. The user command input device 2305 is a user interface for the user to operate. For example, the user command input device 2305 is used to instruct the user to specify the number of copies, enlargement / reduction, print cancel, and the like. The user command input device 2305 of this embodiment includes various buttons, numeric keys, and a touch panel. A network interface card (NIC) 2306 is for bidirectionally exchanging data with other information devices via the network 207. Note that the image display device 2304 and the user command input device 2305 can be made into a single module by using a touch panel or the like.

印字制御装置2307は、PC等から受信した印字データを実際に用紙に出力するための装置である。本実施形態では、フィニッシャの制御もこの印字制御装置2307が行う事とする。画像読み取り部2308は、原稿上の画像を読み取って、白黒2値(又はカラー)のイメージデータを入力する。メインバス2309は、CPU2301、RAM2302、補助記憶装置2303、画像表示装置2304、ユーザコマンド入力装置2305、NIC2306、印字制御装置2307、及び画像読み取り部2308を相互に接続するためのものである。
尚、図16、17では、他の情報機器とのデータの送受信を行うインターフェースがNIC、2206、2306である場合を例に挙げて示しているが、NICは、パラレルインターフェース、シリアルインターフェース、USB等であっても良い。
A print control device 2307 is a device for actually outputting print data received from a PC or the like to a sheet. In the present embodiment, the finisher is also controlled by the print control device 2307. An image reading unit 2308 reads an image on a document and inputs black and white binary (or color) image data. The main bus 2309 is for connecting the CPU 2301, RAM 2302, auxiliary storage device 2303, image display device 2304, user command input device 2305, NIC 2306, print control device 2307, and image reading unit 2308 to each other.
In FIGS. 16 and 17, NICs 2206 and 2306 are used as examples of interfaces for transmitting and receiving data to and from other information devices. However, NICs include parallel interfaces, serial interfaces, USBs, and the like. It may be.

(本発明の他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における画像処理装置を構成する各手段、並びに画像処理方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
(Other embodiments of the present invention)
Each means constituting the image processing apparatus and each step of the image processing method in the embodiment of the present invention described above can be realized by operating a program stored in a RAM or ROM of a computer. This program and a computer-readable recording medium recording the program are included in the present invention.

また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。   In addition, the present invention can be implemented as, for example, a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system including a plurality of devices. The present invention may be applied to an apparatus composed of a single device.

尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図2、図3、図5、図7、図9、図15に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。   In the present invention, a software program (in the embodiment, a program corresponding to the flowcharts shown in FIGS. 2, 3, 5, 7, 9, and 15) that realizes the functions of the above-described embodiments is used as a system. Alternatively, supply the device directly or remotely. In addition, this includes a case where the system or the computer of the apparatus is also achieved by reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, and the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。   Examples of the recording medium for supplying the program include a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, and CD-RW. In addition, there are magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R), and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。   As another program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. The computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from the homepage by downloading it to a recording medium such as a hard disk.

また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. Let It is also possible to execute the encrypted program by using the downloaded key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. In addition, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

尚、前述した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   It should be noted that each of the above-described embodiments is merely a specific example for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner. . That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.

本発明の第1の実施形態を示し、印刷システムの構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a printing system according to a first embodiment of this invention. FIG. 本発明の第1の実施形態を示し、印刷システムの動作の概要の一例を説明するフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of an outline of an operation of the printing system according to the first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態を示し、バリアブルデータ作成処理の詳細を説明するフローチャートである。5 is a flowchart illustrating details of variable data creation processing according to the first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態を示し、バリアブルデータを格納するバリアブルデータデータベースの構成の一例を概念的に示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a structure of the variable data database which stores variable data conceptually. 本発明の第1の実施形態を示し、ウォータマークアップロード処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st Embodiment of this invention and demonstrates the detail of a watermark upload process. 本発明の第1の実施形態を示し、ウォーターマークのデータを格納するウォーターマークデータベースの構築の一例を概念的に示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows notionally an example of construction | assembly of the watermark database which stores the data of a watermark. 本発明の第1の実施形態を示し、バリアブルジョブ作成処理の詳細を説明するフローチャートである。7 is a flowchart illustrating details of variable job creation processing according to the first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態を示し、初期ウォーターマークの設定の際にオペレータPCが備える表示装置に表示されるGUIの一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of GUI displayed on the display apparatus with which operator PC is provided in the case of the setting of an initial watermark. 本発明の第1の実施形態を示し、印刷処理の詳細を説明するフローチャートである。4 is a flowchart illustrating details of a printing process according to the first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態を示し、ウォーターマークを印刷するかどうかをユーザに選択させる際にクライアントPCが備える表示装置に表示されるGUIの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a GUI displayed on a display device included in a client PC when a user selects whether to print a watermark according to the first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態を示し、バリアブルデータの閲覧可能範囲の設定の一例を概念的に示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of the setting of the browsing possible range of variable data notionally. 本発明の第2の実施形態を示し、バリアブルデータを格納するバリアブルデータデータベースの内容の一例を概念的に示す図である。It is a figure which shows the 2nd Embodiment of this invention and shows an example of the content of the variable data database which stores variable data conceptually. 本発明の第2の実施形態を示し、ウォーターマークデータを格納するウォーターマークデータベースの内容の一例を概念的に示す図である。It is a figure which shows the 2nd Embodiment of this invention and shows an example of the content of the watermark database which stores watermark data conceptually. 本発明の第2の実施形態を示し、初期ウォーターマークの設定の際にオペレータPCが備える表示装置に表示されるGUIの一例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd Embodiment of this invention and shows an example of GUI displayed on the display apparatus with which operator PC is provided in the case of setting of an initial watermark. 本発明の第2の実施形態を示し、印刷処理の詳細を説明するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating details of printing processing according to the second embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態を示し、オペレータPC、印刷サーバ、及びクライアントPCの内部構成の一例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd Embodiment of this invention and shows an example of an internal structure of operator PC, a print server, and client PC. 本発明の第2の実施形態を示し、印刷デバイスの内部構成の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of a printing device according to a second embodiment of this invention. 従来技術を示し、バリアブル印刷とウォーターマーク印刷とが同時に行われた印刷物を示す図である。It is a figure which shows a prior art and shows the printed matter with which variable printing and watermark printing were performed simultaneously.

符号の説明Explanation of symbols

201 オペレータPC
202 印刷サーバ
203 印刷デバイス
204 バリアブルデータデータベース
205 ウォーターマークデータベース
206 クライアントPC
207 ネットワーク
201 operator PC
202 Print Server 203 Printing Device 204 Variable Data Database 205 Watermark Database 206 Client PC
207 network

Claims (12)

画像データの印刷指示を行ったユーザが持つ印刷権を、画像データを識別するための画像データ識別情報と、ユーザを識別するためのユーザ識別情報と、印刷権のあるユーザに関する印刷権情報とが対応付けられて登録された第1のデータベースの登録内容に基づいて判別する判別手段と、
前記ユーザが持つ印刷権に応じたウォーターマークを、ウォーターマークを識別するためのウォーターマーク識別情報と、印刷権のあるユーザに関する印刷権情報とが対応付けられて登録された第2のデータベースの登録内容に基づいて取得する取得手段と、
前記取得手段により取得されたウォーターマークを、前記画像データに基づく印刷データに付加する付加手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
The print right possessed by the user who issued the print instruction for the image data includes image data identification information for identifying the image data, user identification information for identifying the user, and print right information regarding the user who has the print right. A discriminating means for discriminating based on the registered contents of the first database registered in association with each other;
Registration of a second database in which watermark identification information for identifying a watermark and printing right information related to a user with printing rights are associated with each other according to the printing right held by the user. Acquisition means for acquiring based on the content;
An image processing apparatus comprising: an adding unit that adds the watermark acquired by the acquiring unit to print data based on the image data.
前記画像データの印刷指示を行ったユーザに、前記画像データの印刷に関する制限があるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により、前記画像データの印刷に関する制限があると判定された場合には、前記取得手段により取得されたウォーターマークを変更する変更手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
A determination unit that determines whether or not the user who has issued an instruction to print the image data has restrictions on printing of the image data;
The apparatus according to claim 1, further comprising: a changing unit that changes a watermark acquired by the acquiring unit when the determining unit determines that there is a restriction on printing of the image data. Image processing device.
前記第1のデータベースには、前記画像データ識別情報と、前記ユーザ識別情報と、前記印刷権情報と、印刷が制限されるユーザを示す印刷制限情報と、印刷が制限される内容を示す印刷制限内容情報とが対応付けられて登録されており、
前記判定手段は、前記画像データの印刷指示を行ったユーザに、その画像データの印刷に関する制限があるか否かを、前記第1のデータベースの登録内容に基づいて判定し、
前記変更手段は、前記取得手段により取得されたウォーターマークを、前記印刷指示がなされた画像データを識別する画像データ識別情報に対応付けられて前記第1のデータベースに登録されている印刷制限内容情報に基づく内容のウォーターマークに変更することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
The first database includes the image data identification information, the user identification information, the print right information, print restriction information indicating a user who is restricted from printing, and a print restriction indicating the contents where printing is restricted. It is registered in association with the content information,
The determination unit determines whether the user who has issued the print instruction for the image data has a restriction on printing of the image data based on the registered contents of the first database;
The change unit includes the print restriction content information registered in the first database in association with the image data identification information for identifying the image data for which the print instruction has been made, with respect to the watermark acquired by the acquisition unit. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the image processing apparatus is changed to a watermark having contents based on the above.
前記印刷権情報は、印刷権のある複数のユーザからなるグループを示すものであり、
前記印刷制限情報により示されるユーザは、前記印刷権情報により示されるグループに属するユーザ又はグループであることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
The printing right information indicates a group consisting of a plurality of users having printing rights,
The image processing apparatus according to claim 3, wherein the user indicated by the printing restriction information is a user or a group belonging to a group indicated by the printing right information.
前記変更手段は、前記取得手段により取得されたウォーターマークの文字列と、そのウォーターマークの書体、大きさ、模様、色、濃度、及び表示位置の少なくとも何れか1つとを変更することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像処理装置。   The changing means changes the character string of the watermark acquired by the acquiring means and at least one of the typeface, size, pattern, color, density, and display position of the watermark. The image processing apparatus according to claim 3 or 4. 前記第2のデータベースには、前記ウォーターマーク識別情報と、前記印刷権情報と、ウォーターマークの印刷形態を示すウォーターマーク印刷形態情報とが対応付けられて登録されており、
前記ウォーターマーク印刷形態情報は、ウォーターマークの文字列と、そのウォーターマークの書体、大きさ、模様、色、濃度、及び表示位置の少なくとも何れか1つを含み、
前記変更手段は、前記第2のデータベースの登録内容に基づいて、前記取得手段により取得されたウォーターマークを、前記印刷指示がなされた画像データを識別する画像データ識別情報に対応付けられて前記第1のデータベースに登録されている印刷制限内容情報に基づく内容のウォーターマークに変更することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
In the second database, the watermark identification information, the printing right information, and watermark printing form information indicating a printing form of the watermark are associated and registered,
The watermark print form information includes at least one of a character string of the watermark, and a font type, size, pattern, color, density, and display position of the watermark,
The changing unit associates the watermark acquired by the acquiring unit with image data identification information for identifying the image data for which the print instruction has been made based on the registered contents of the second database. 6. The image processing apparatus according to claim 5, wherein the image processing apparatus is changed to a watermark having a content based on print restriction content information registered in one database.
前記第2のデータベースに登録される印刷権情報は、ウォーターマークと、前記第1のデータベースに登録されている印刷権情報との対応を示す情報を含むことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の画像処理装置。   7. The printing right information registered in the second database includes information indicating correspondence between a watermark and printing right information registered in the first database. The image processing apparatus according to any one of the above. 前記第2のデータベースに登録される印刷権情報は、ウォーターマークにより表される制限の度合いを示す情報を含むことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the print right information registered in the second database includes information indicating a degree of restriction represented by a watermark. 前記画像データの印刷指示を行ったユーザが、その画像データを識別するための画像データ識別情報に対応付けられて前記第1のデータベースに登録されているユーザ識別情報により識別されるユーザであるか否かを判定する第2の判定手段と、
前記画像データの印刷指示を行ったユーザが、その画像データを識別するための画像データ識別情報に対応付けられて前記第1のデータベースに登録されているユーザ識別情報により識別されるユーザであると、前記第2の判定手段により判定された場合に、そのユーザからの指示に基づいて、前記取得手段により取得されたウォーターマークを、前記付加手段により付加するか否かを判定する第3の判定手段とを有し、
前記付加手段は、前記第3の判定手段によりウォーターマークを付加しないと判定された場合には、ウォーターマークを付加しないことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の画像処理装置。
Whether the user who instructed the printing of the image data is a user identified by the user identification information registered in the first database in association with the image data identification information for identifying the image data Second determination means for determining whether or not;
The user who gives the print instruction for the image data is a user identified by the user identification information registered in the first database in association with the image data identification information for identifying the image data. And a third determination for determining whether or not to add the watermark acquired by the acquisition means based on an instruction from the user when the determination is made by the second determination means. Means,
9. The image processing according to claim 1, wherein the adding unit does not add a watermark when the third determining unit determines not to add a watermark. 10. apparatus.
前記画像データは、印刷データに設定されているデータ入力領域に入力される可変データであることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image data is variable data input to a data input area set in print data. 画像データの印刷指示を行ったユーザが持つ印刷権を、画像データを識別するための画像データ識別情報と、ユーザを識別するためのユーザ識別情報と、印刷権のあるユーザに関する印刷権情報とが対応付けられて登録された第1のデータベースの登録内容に基づいて判別する判別ステップと、
前記ユーザが持つ印刷権に応じたウォーターマークを、ウォーターマークを識別するためのウォーターマーク識別情報と、印刷権のあるユーザに関する印刷権情報とが対応付けられて登録された第2のデータベースの登録内容に基づいて取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得されたウォーターマークを、前記画像データに基づく印刷データに付加する付加ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
The print right possessed by the user who issued the print instruction for the image data includes image data identification information for identifying the image data, user identification information for identifying the user, and print right information regarding the user who has the print right. A determination step of determining based on the registered content of the first database registered in association with each other;
Registration of a second database in which watermark identification information for identifying a watermark and printing right information related to a user with printing rights are associated with each other according to the printing right held by the user. An acquisition step to acquire based on the content;
An image processing method comprising: an adding step of adding the watermark acquired in the acquiring step to print data based on the image data.
画像データの印刷指示を行ったユーザが持つ印刷権を、画像データを識別するための画像データ識別情報と、ユーザを識別するためのユーザ識別情報と、印刷権のあるユーザに関する印刷権情報とが対応付けられて登録された第1のデータベースの登録内容に基づいて判別する判別ステップと、
前記ユーザが持つ印刷権に応じたウォーターマークを、ウォーターマークを識別するためのウォーターマーク識別情報と、印刷権のあるユーザに関する印刷権情報とが対応付けられて登録された第2のデータベースの登録内容に基づいて取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得されたウォーターマークを、前記画像データに基づく印刷データに付加する付加ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
The print right possessed by the user who issued the print instruction for the image data includes image data identification information for identifying the image data, user identification information for identifying the user, and print right information regarding the user who has the print right. A determination step of determining based on the registered content of the first database registered in association with each other;
Registration of a second database in which watermark identification information for identifying a watermark and printing right information related to a user with printing rights are associated with each other according to the printing right held by the user. An acquisition step to acquire based on the content;
A computer program for causing a computer to execute an adding step of adding the watermark acquired in the acquiring step to print data based on the image data.
JP2007195806A 2007-07-27 2007-07-27 Image processing apparatus, image processing method, and computer program Expired - Fee Related JP4994987B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195806A JP4994987B2 (en) 2007-07-27 2007-07-27 Image processing apparatus, image processing method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195806A JP4994987B2 (en) 2007-07-27 2007-07-27 Image processing apparatus, image processing method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009033512A true JP2009033512A (en) 2009-02-12
JP4994987B2 JP4994987B2 (en) 2012-08-08

Family

ID=40403508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195806A Expired - Fee Related JP4994987B2 (en) 2007-07-27 2007-07-27 Image processing apparatus, image processing method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994987B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137640A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 株式会社 東芝 Document management support system, information management server device, and information medium controller
JP2010277246A (en) * 2009-05-27 2010-12-09 Brother Ind Ltd Program and printing system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171400A (en) * 2000-05-10 2002-06-14 Fuji Xerox Co Ltd Image processor
JP2003032488A (en) * 2001-07-19 2003-01-31 Canon Inc Image formation control method and device, and storage medium
JP2003219141A (en) * 2002-01-21 2003-07-31 Kiyoshi Tanaka Apparatus and method for processing electronic watermark and electronic watermark processing program
JP2004260852A (en) * 2004-04-26 2004-09-16 Canon Inc Host computer, printing control method, and storage medium
JP2005277544A (en) * 2004-03-23 2005-10-06 Oki Electric Ind Co Ltd Watermark evaluation system and method, and watermark evaluation sheet
JP2006013627A (en) * 2004-06-22 2006-01-12 Sharp Corp Image processing apparatus and image output apparatus
JP2006087007A (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus
JP2007019928A (en) * 2005-07-08 2007-01-25 Sharp Corp Image forming apparatus, program, and recording medium
JP2007037099A (en) * 2005-06-22 2007-02-08 Ricoh Co Ltd Apparatus, method and program for image processing, and recording medium

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171400A (en) * 2000-05-10 2002-06-14 Fuji Xerox Co Ltd Image processor
JP2003032488A (en) * 2001-07-19 2003-01-31 Canon Inc Image formation control method and device, and storage medium
JP2003219141A (en) * 2002-01-21 2003-07-31 Kiyoshi Tanaka Apparatus and method for processing electronic watermark and electronic watermark processing program
JP2005277544A (en) * 2004-03-23 2005-10-06 Oki Electric Ind Co Ltd Watermark evaluation system and method, and watermark evaluation sheet
JP2004260852A (en) * 2004-04-26 2004-09-16 Canon Inc Host computer, printing control method, and storage medium
JP2006013627A (en) * 2004-06-22 2006-01-12 Sharp Corp Image processing apparatus and image output apparatus
JP2006087007A (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus
JP2007037099A (en) * 2005-06-22 2007-02-08 Ricoh Co Ltd Apparatus, method and program for image processing, and recording medium
JP2007019928A (en) * 2005-07-08 2007-01-25 Sharp Corp Image forming apparatus, program, and recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277246A (en) * 2009-05-27 2010-12-09 Brother Ind Ltd Program and printing system
US9063681B2 (en) 2009-05-27 2015-06-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system
WO2010137640A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 株式会社 東芝 Document management support system, information management server device, and information medium controller
JP2010277395A (en) * 2009-05-29 2010-12-09 Toshiba Corp Document management support system, information management server device, and information medium controller
US8488142B2 (en) 2009-05-29 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Document management support system including information medium controllers that communicate with an information management server

Also Published As

Publication number Publication date
JP4994987B2 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974767B2 (en) Printing system, printing restriction method, and program
US7876462B2 (en) Image reading apparatus, personalizing method, program, and storage medium
US20130293919A1 (en) Image forming apparatus and method of user authentication
KR100962748B1 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and information processing system
JP2010224830A (en) Information processing apparatus, printing apparatus, information processing method and printing method
CN102446078A (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
JP4706508B2 (en) Printing system, printing apparatus, printer driver, and printing control method
JP4229190B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and document output processing program
KR20080052357A (en) Control method for printer driver and network printing system including the same
JP4994987B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP5521278B2 (en) Information processing apparatus, output control apparatus, and program
US20090319468A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US8134751B2 (en) Systems and methods for previewing copy protected documents
JP4475030B2 (en) Information processing apparatus and computer program
JP2007304775A (en) Electronic document processor, processing method and processing program, and electronic document management system
JP2010130667A (en) Image processor, image processing method, and program
JP2011034268A (en) Printer driver, printer, and printing method
KR20100074567A (en) Method for producing digital sinature, print controling terminal unit and image forming apparatus
JP2007281931A (en) Image processor, image processing method and image processing program
JP4143638B2 (en) Printing system, information processing apparatus, control method therefor, and program
JP5754226B2 (en) Image forming apparatus, printing method, printing program, and storage medium
JP6102317B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, program, and image processing system
JP5423779B2 (en) Document restoration system, image forming apparatus, control method therefor, and program
JP2005173720A (en) Unprinted character processing device, method, and program, storage medium storing it, and unprinted character processing system
JP2005111957A (en) Printing controller, printing control method and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees