JP2006087007A - Image processing apparatus - Google Patents

Image processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006087007A
JP2006087007A JP2004272080A JP2004272080A JP2006087007A JP 2006087007 A JP2006087007 A JP 2006087007A JP 2004272080 A JP2004272080 A JP 2004272080A JP 2004272080 A JP2004272080 A JP 2004272080A JP 2006087007 A JP2006087007 A JP 2006087007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
information
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004272080A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isao Miyamoto
功 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004272080A priority Critical patent/JP2006087007A/en
Publication of JP2006087007A publication Critical patent/JP2006087007A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable output management (use restriction, use prevention, leak prevention, etc. of an image data) of a special image (banknote, document requiring copyright protection, and so on). <P>SOLUTION: When storing into an HDD 5 an image data received from an external PC 19 via an NIC 14, an image recognition unit 16 recognizes the special image data requiring output management, and stores the result thereof into the HDD 5 together with the image data, as bibliographic information. When the stored image is distributed to the outside, the image is passed through a data format conversion unit 10 in which conversion such as the JPEG conversion is made. At this time, processing of special set conditions (color conversion or electronic watermark synthesis) enabling output management is intentionally made onto the image data, and then the image data is transmitted. Color conversion enables an appearance of image deterioration from an original image. Also, electronic watermark information is applied as the information for use in controlling use restriction, etc. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、配信機能及びキャプチャ機能を備えた、例えば、MFP(コピー機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能等の多機能を複合させた)カラー複写機のように、多様なパスを通して入力された画像データを蓄積し、蓄積した画像データをもとにプリント出力や外部への配信を行うことを可能にした画像処理装置に関し、特定すると、通信インターフェースを介して入力された画像データの出力管理を可能にする手段を備えた前記画像処理装置に関する。   The present invention provides image data input through various paths such as an MFP (combining multiple functions such as a copy function, a facsimile function, and a printer function) having a distribution function and a capture function. , And the output management of image data input via a communication interface can be performed with respect to an image processing apparatus that enables print output and distribution to the outside based on the stored image data It is related with the said image processing apparatus provided with the means to do.

近年、複写機においては、コピー機能のほかに、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能等を搭載した多機能機が一般化しつつあり、これに伴ってこれらの機能を支えるネットワーク技術の導入が進行している。また、ネットワーク化は、複写機を含む画像機器相互間でそれぞれが取得、蓄積した画像データの送受信を可能にし、配信機能及びキャプチャ機能として実現している。
複写機の場合、コピー機能を利用して画像入力される原稿には、様々なものがある。コピー出力する際には、原稿の違いに対応して、異なる処理条件による画像処理が画像データに施される。例えば、複写機に備えた操作部などから複写する原稿が何であるかを選択し、選択に従った動作モードでコピー出力に適した処理をするようになっている。
また、これらの画像機器内に蓄積された画像データを、ネットワークを介してクライアントのPC(Personal Computer)等に送信する場合、送信先でデータを利用し易くするために、データは、汎用ファイルフォーマットに変換され、送信される。また、この送信の際に、取り込み先PCの指定、例えば、一般文書用の指定であったら、OCR(Optical Character Reader)用に加工する、といったように、クライアントの指定に応じて送信データに画像処理を施す、という方法も採用されている。
In recent years, multi-function machines equipped with a scanner function, a printer function, a facsimile function, etc., in addition to a copy function, are becoming common in copiers, and with this, the introduction of network technology that supports these functions has progressed. ing. Networking enables image data acquired and stored between image devices including a copying machine to be transmitted and received, and is realized as a distribution function and a capture function.
In the case of a copying machine, there are various types of originals that are input using the copy function. When a copy is output, image processing under different processing conditions is performed on the image data in accordance with the difference between the originals. For example, what is a document to be copied is selected from an operation unit provided in the copying machine, and processing suitable for copy output is performed in an operation mode according to the selection.
In addition, when transmitting image data stored in these image devices to a client PC (Personal Computer) or the like via a network, the data is stored in a general-purpose file format so that the data can be easily used at the transmission destination. To be transmitted. Also, at the time of this transmission, if the destination PC is specified, for example, if it is for a general document, it is processed for OCR (Optical Character Reader). A method of performing processing is also employed.

ところで、近年のカラー複写機は、画像処理技術・画像形成技術の向上によって、カラー複写機で作成したコピーと実際の原稿とが容易に区別できないほど精巧に複写が行えるようになっている。このため、紙幣、有価証券等の特殊原稿を判別し、特殊原稿の場合に、違法複写を禁止するようにした装置や、特殊原稿を判別する機能を有した画像処理装置が開発されている。
このような特殊原稿の判別機能を有した画像処理装置の従来例として、下記特許文献1を挙げることができる。特許文献1記載の装置は、パターンマッチング法により特殊原稿を判別し、判別結果を画像データと別にその関連属性データとして保存するものである。保存した属性データに基づいて、複製禁止原稿に対する複製を禁止したり、画像を加工して、コピーしたものと原稿が容易に見分けられるようにし、複製の流出が制限できるようにするものである。
特許文献1と同様の特殊原稿或いは複製禁止原稿に対応する機能を、多機能機に備えるようにした例を下記特許文献2,3に見ることができる。特許文献2は、自身が備えたスキャナから入力される画像及び外部機器から受信した画像に対し、特殊原稿の判別を行う。この判別結果をもとに、プリンタを止めたり、プリンタのγ補正値を変更して、正常な出力が行われないようにし、偽造を防止するものである。又、特許文献3は、紙幣又は証券の判別が行われ、得られた判別データを画像の属性データの一つとして、画像情報とともに記憶するようにしたものである。この属性データは、ネットワーク経由で画像情報とともに送られ、送信先でプリント出力するときにも、利用し得るようにしている。
By the way, recent color copying machines have been able to perform copying so precisely that a copy created by a color copying machine and an actual original cannot be easily distinguished due to improvements in image processing technology and image forming technology. For this reason, an apparatus that discriminates special manuscripts such as banknotes and securities and prohibits illegal copying in the case of special manuscripts and an image processing apparatus having a function of discriminating special manuscripts have been developed.
As a conventional example of an image processing apparatus having such a special document discrimination function, the following Patent Document 1 can be cited. The apparatus described in Patent Document 1 discriminates a special document by a pattern matching method, and stores the discrimination result as related attribute data separately from image data. Based on the stored attribute data, the copying of the copy-prohibited document is prohibited, or the image is processed so that the copied document can be easily distinguished from the document, and the outflow of the copy can be restricted.
The following Patent Documents 2 and 3 show an example in which a multi-function device is provided with a function corresponding to a special document or a copy-prohibited document similar to Patent Document 1. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 performs special document discrimination on an image input from a scanner provided therein and an image received from an external device. Based on the determination result, the printer is stopped or the γ correction value of the printer is changed to prevent normal output and prevent forgery. Patent Document 3 discriminates banknotes or securities, and stores the obtained discrimination data as image attribute data together with image information. This attribute data is sent together with the image information via the network, and can be used when printing out at the transmission destination.

また、紙幣や有価証券等以外の一般文書にも,文書の内容の重要度や機密保持、或いは著作権保護等の観点から複写が禁止されている複写禁止原稿が多数存在する。この場合に、マル秘の印鑑や複写禁止のマーク等により複写可能な原稿と区別するようにしているが、それ以外に、人の目で判別しにくい色で、装置の機番,製造番号,使用者ID等の情報を複写物に追跡パターンとしてプリンタ作像時に付加する方法も提案されている。この方法は、一定の目立たない色(例えば、イエロー)により、ある程度のドットの大きさでプリンタ作像時に全面に書き込む方式である。こうした方式による従来例として、特許文献4を挙げることができる。特許文献4は、複写機等の画像形成装置への適用例として、複写物に複写物の出所を追跡することを可能とする情報を付加するものである。
さらに、不正複写を禁止する機能を持つ画像入出力システムを示す従来例として、下記特許文献5を挙げることができる。特許文献5は、特定画像(紙幣・有価証券等)に対する類似度を判別し、判別結果に応じて画像処理(色変換処理やパラメータの変更)を施し、処理後の画像データを基に、コピー出力、外部への画像データ送信、或いは画像データの蓄積を行うものである。
特開平2−83571号公報 特開平6−70159号公報 特開2001−223828号公報 特開平7―87297号公報 特開2003−32489号公報
In addition, there are a large number of copy-prohibited manuscripts that are prohibited from being copied in general documents other than banknotes, securities, etc. from the viewpoint of importance of document contents, confidentiality, or copyright protection. In this case, a secret seal or a copy-prohibited mark is used to distinguish it from a manuscript that can be copied. However, in addition to the color that is difficult to identify with human eyes, the machine number, serial number, There has also been proposed a method of adding information such as a user ID to a copy as a tracking pattern at the time of printer image formation. In this method, a certain inconspicuous color (for example, yellow) is used to write on the entire surface at the time of printer image formation with a certain dot size. Patent document 4 can be mentioned as a prior art example by such a system. Patent Document 4 adds information that enables tracking of the origin of a copy to a copy as an example of application to an image forming apparatus such as a copying machine.
Further, as a conventional example showing an image input / output system having a function of prohibiting illegal copying, the following Patent Document 5 can be cited. Patent Document 5 discriminates the degree of similarity with a specific image (banknote, securities, etc.), performs image processing (color conversion processing or parameter change) according to the discrimination result, and copies based on the processed image data Output, send image data to the outside, or store image data.
JP-A-2-83571 JP-A-6-70159 JP 2001-223828 A Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-87297 JP 2003-32489 A

しかしながら、特許文献1の複写禁止のマークを付加する方式で採用した機構は、先にも述べたように紙などに出力する際に行われていることが多く、記録(蓄積)装置に記憶されている画像データには、複写禁止の処理は施されない。そのため、これをネットワークなどで画像データとして読み出そうとしたとき、読み出せてしまうことがある。また、意図的に画像データとして読み出したい、といったニーズもある。このように、ネットワーク接続された別のプリンタ装置から画像の読み出しが可能で、読み出したデータによる紙出力が可能である。この場合、転送される画像には、複写禁止の管理は行われないので、紙出力した画像は、元の原稿と見分けがつかなくなり、問題を生じてしまう。
また、特許文献2は、画像を蓄積し、再出力することは考えていないので、プリント出力をする都度、特殊原稿の判別を行う必要があり、効率の良い処理を阻害する。
また、特許文献3では、紙幣の判別データを画像情報の属性データの一つとして付加し、外部の送信先でも利用を可能としているが、外部から受信した画像データに対する管理を行っていない。
また、複写物に追跡パターン情報や複写禁止のマークを付加する特許文献4の方式は、スキャナ装置と画像形成装置が一体となった機器において、画像形成処理の一環として行われているので、例えば、機器内の記憶装置にスキャナ装置からの画像データをRGB系の画像像データで蓄積し、その蓄積された画像データをPCなどで引き取った場合は、画像形成装置を介さないため追跡パターンが付加されない。また、蓄積された画像データをネットワーク経由で別の画像形成装置を用いて紙出力した場合に、画像形成装置の機器は特定できるが、画像データが入力されたスキャナ装置の機器情報は含んでいないため、どのような経路をたどって出力されたものかが追跡できない。
特許文献5の不正複写を禁止する機能を持つ画像入出力システムは、コピー出力、外部への画像データ送信、或いは画像データの蓄積の際に、画像データそのものに色変換処理やパラメータの変更を加えて不正複写を禁止する機能を実現するものである。従って、特許文献1〜4において起きる上記の問題は生じないが、不正複写を禁止するという限定された機能を実現するための条件のみを考慮したものである。即ち、この機能を利用した結果として、色変換処理等を施した画像が得られるだけで、それ以外に、原画像データを保存しておく、といった方法をとることが全く考慮されていない。従って、紙幣や有価証券、著作権の保護が必要な文書など、出力の管理をすべき画像データが多様であり、それぞれに適した管理方法をとろうとしても、対応することができない。
However, the mechanism adopted in the method of adding a copy prohibition mark in Patent Document 1 is often performed when outputting to paper or the like as described above, and is stored in a recording (accumulating) device. The copy prohibition process is not performed on the existing image data. Therefore, when trying to read this out as image data on a network or the like, it may be read out. There is also a need to intentionally read out as image data. In this way, it is possible to read an image from another printer connected to the network, and to output paper using the read data. In this case, since copy prohibition management is not performed on the transferred image, the image output on paper cannot be distinguished from the original document, which causes a problem.
Further, since Patent Document 2 does not consider storing and re-outputting images, it is necessary to determine a special document every time print output is performed, which hinders efficient processing.
Moreover, in patent document 3, although the discrimination | determination data of a banknote are added as one of the attribute data of image information, and the external transmission destination can also be utilized, management with respect to the image data received from the outside is not performed.
Further, the method of Patent Document 4 for adding tracking pattern information and copy prohibition marks to a copy is performed as part of image forming processing in an apparatus in which the scanner device and the image forming apparatus are integrated. When the image data from the scanner device is stored as RGB image image data in the storage device in the device and the stored image data is collected by a PC or the like, a tracking pattern is added because it does not go through the image forming device Not. In addition, when the accumulated image data is output to paper using another image forming apparatus via the network, the apparatus of the image forming apparatus can be specified, but the apparatus information of the scanner apparatus to which the image data is input is not included. For this reason, it is impossible to trace what route is output.
The image input / output system having the function of prohibiting illegal copying described in Patent Document 5 adds color conversion processing and parameter change to image data itself at the time of copy output, transmission of image data to the outside, or storage of image data. Thus, a function for prohibiting unauthorized copying is realized. Therefore, although the above-described problems that occur in Patent Documents 1 to 4 do not occur, only the conditions for realizing a limited function of prohibiting unauthorized copying are considered. In other words, as a result of using this function, only an image subjected to color conversion processing or the like is obtained, and other than that, it is not considered at all to take a method of saving original image data. Accordingly, there are a variety of image data whose output should be managed, such as banknotes, securities, and documents that require copyright protection, and it is impossible to cope with the management method suitable for each.

本発明は、画像処理装置における上述の従来技術の問題に鑑み、これを解決するためになされたもので、多様なパスを通して入力された画像を蓄積し、蓄積した画像を基に、プリント出力、或いは通信接続された外部機器への配信出力等の出力処理を行う画像処理装置(例えば、MFPカラー複写機等)において、装置内に備えた画像入力手段(スキャナなど)によって入力される画像に限らず、外部機器から通信インターフェースを介して入力される画像を対象に、紙幣や有価証券、著作権の保護が必要な文書などの特殊な画像データに対する出力の管理(例えば、画像データの利用の制限や防止、画像データの漏洩の防止、受信情報の管理、等)を可能にし、しかも、出力を管理すべき特殊な画像データが多種で、多様な用い方がなされる場合であっても、それぞれに応じた管理形態をとることができるようにすることを、課題とする。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems of the prior art in the image processing apparatus. The present invention accumulates images input through various paths, prints out based on the accumulated images, Alternatively, in an image processing apparatus (for example, an MFP color copier) that performs output processing such as distribution output to a communication-connected external device, the image is limited to an image input by an image input unit (scanner or the like) provided in the apparatus. Management of output for special image data such as banknotes, securities, and documents that require copyright protection for images input from an external device via a communication interface (for example, restrictions on the use of image data) Prevention, prevention of leakage of image data, management of received information, etc., and there are a variety of special image data whose output should be managed and used in various ways. Even if, to make it possible to take the management mode in response to each of the challenges.

請求項1の発明は、入力された画像データをその書誌情報とともに蓄積する画像蓄積手段と、蓄積された画像データを可変の設定条件に従い変換するデータ形式変換手段と、前記データ形式変換手段により変換した画像データの外部機への送信と、外部機からの画像データの受信を可能とする通信インターフェースを有する画像処理装置であって、画像データを出力の管理が必要なデータとして認識する画像認識手段と、前記通信インターフェースを介して受信した画像データを前記画像認識手段によって認識させ、得た認識結果を前記書誌情報として管理する書誌情報管理手段と、前記画像蓄積手段に蓄積された画像データの出力時に、該画像データに前記書誌情報に示される認識結果に従い前記データ形式変換手段に画像の出力管理を可能とする変換条件を設定する設定手段を備えた画像処理装置によって、課題の解決を図る。
請求項2の発明は、請求項1に記載された画像処理装置において、前記通信インターフェースを介して受信された画像データを前記画像認識手段によって認識させ、得た認識結果を受信情報と関連付けて管理する受信情報管理手段を備えたことを特徴とするものである。
According to the first aspect of the present invention, image storage means for storing input image data together with its bibliographic information, data format conversion means for converting the stored image data according to variable setting conditions, and conversion by the data format conversion means An image processing unit having a communication interface that enables transmission of received image data to an external device and reception of image data from the external device, and recognizes the image data as data requiring output management And bibliographic information management means for causing the image recognition means to recognize the image data received via the communication interface and managing the obtained recognition result as the bibliographic information; and outputting the image data stored in the image storage means Sometimes, the image data can be output to the data format conversion means according to the recognition result indicated in the bibliographic information. By the image processing apparatus includes setting means for setting conversion conditions to, attempt to resolve the problem.
According to a second aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first aspect, the image recognition unit recognizes the image data received via the communication interface, and manages the obtained recognition result in association with the received information. The reception information management means is provided.

請求項3の発明は、請求項1又は2に記載された画像処理装置において、前記データ形式変換手段が、出力管理を可能とする変換条件として、画像データに透かし情報を埋め込むための条件を設定可能とした手段であること特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項3に記載された画像処理装置において、画像データの利用を制限するための情報を、前記透かし情報に含ませたこと特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項3又は4に記載された画像処理装置において、画像データを画像出力に用いる際、前記管理情報記憶手段に記憶された管理情報を付加した出力を行わせるための情報を、前記透かし情報に含ませたこと特徴とするものである。
According to a third aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first or second aspect, the data format conversion unit sets a condition for embedding watermark information in the image data as a conversion condition for enabling output management. It is a feature that makes it possible.
According to a fourth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the third aspect, information for limiting the use of image data is included in the watermark information.
According to a fifth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the third or fourth aspect, when image data is used for image output, an output to which management information stored in the management information storage means is added is performed. The information is included in the watermark information.

請求項6の発明は、請求項1又は2に記載された画像処理装置において、前記データ形式変換手段が、色情報を含む出力画像データに対して、出力の管理が可能な変換条件として、色情報の一色のデータを最大もしくは最小の値に設定可能とした手段であること特徴とするものである。   According to a sixth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first or second aspect, the data format conversion unit is configured to convert a color condition as a conversion condition capable of managing output for output image data including color information. It is a feature that makes it possible to set data of one color of information to a maximum or minimum value.

請求項7の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載された画像処理装置において、前記画像認識手段を複数の画像種を認識する手段とし、前記設定手段は、認識結果として得られた画像種に応じて、前記データ形式変換手段に異なる変換条件を設定する手段であることを特徴とするものである。   According to a seventh aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the image recognition means is a means for recognizing a plurality of image types, and the setting means is obtained as a recognition result. It is a means for setting different conversion conditions in the data format conversion means according to the image type.

請求項8の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載された画像処理装置において、蓄積された画像データに基づいて画像を形成する手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。   The invention according to claim 8 is the image processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, further comprising means for forming an image based on the accumulated image data.

(1) 請求項1〜6の発明によると、通信インターフェースを介して受信された画像データを記憶部に蓄積する際、その画像データが特殊画像データ(出力の管理が必要な画像データ)と認識された場合、認識結果を該画像の書誌情報として画像データと一緒に蓄積し、管理することにより、蓄積画像データを外部機に送信する際、書誌情報をもとに、意図的に出力の管理を可能とする設定条件による変換を画像データに施して送信できるようになり、例えば、紙幣や有価証券、著作権の保護が必要な文書などの出力を管理すべき画像データ(特殊画像データ)を対象に画像データの利用の制限や防止、画像データ漏洩の防止等の出力管理が可能になる。しかも、特殊原稿の画像データの認識結果を受信情報と関連付けて管理するようにしたので、特殊画像の管理に必要となる情報を提供することが可能になる(請求項2)。
(2) また、請求項3〜6の発明によると、画像データに透かし情報を埋め込むことにより、閲覧には問題を生じることも無く所期の目的を達成することが可能となり(請求項3〜5)、又管理対象の画像の色を変調して、原画像との違いを色により認識できるような出力とすることにより、ユーザに注意を喚起することが可能になる(請求項6)。
(3) また、請求項7の発明によると、出力を管理すべき特殊画像データが多様であっても、原稿の種類に応じてデータ形式変換における設定を変更すること、例えば、埋め込む透かし情報を変更して、閲覧することも禁止したり、閲覧はよいが、印刷することを禁止したりすることによって、それぞれの特殊性に応じた管理形態をとることが可能になる。
(4) また、請求項8の発明によると、複写機(MFP機を含む)やファクシミリ等のように、入力画像データを用いて、自身で印刷出力を可能とした画像処理装置における画像データ出力にも、上記(1)〜(3)の効果が具現化され、装置の性能を向上させることが可能になる。
(1) When the image data received via the communication interface is stored in the storage unit, the image data is recognized as special image data (image data requiring output management). When the stored image data is transmitted to an external device by storing and managing the recognition result together with the image data as bibliographic information of the image, the output is intentionally managed based on the bibliographic information. Image data (special image data) that should be managed for output such as banknotes, securities, and documents that require copyright protection, etc. It is possible to manage output such as limiting or preventing the use of image data and preventing leakage of image data. In addition, since the recognition result of the image data of the special document is managed in association with the received information, it is possible to provide information necessary for managing the special image.
(2) Further, according to the inventions of claims 3 to 6, by embedding watermark information in the image data, it is possible to achieve the intended purpose without causing any problems in browsing (claims 3 to 3). 5) Further, by modulating the color of the image to be managed so that the difference from the original image can be recognized by the color, the user can be alerted (claim 6).
(3) According to the invention of claim 7, even if there are various special image data whose output is to be managed, the setting in the data format conversion is changed according to the type of document, for example, the embedded watermark information Changing and prohibiting browsing or browsing is good, but by prohibiting printing, it becomes possible to take a management form corresponding to each particularity.
(4) According to the invention of claim 8, image data output in an image processing apparatus capable of performing print output by itself using input image data, such as a copying machine (including an MFP) or a facsimile machine. In addition, the effects (1) to (3) are realized, and the performance of the apparatus can be improved.

以下には、本発明の画像処理装置に係わる実施形態として、コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリンタ機能、及び蓄積画像データの配信機能等の多機能を搭載したデジタルカラー複写機(MFP機)へ実施した例を示す。
図1は、本実施形態のデジタルカラー複写機に係わる画像データ処理システムの構成を概略的に示すブロック図である。
先ず、図1を参照して、カラーMFP機が搭載する各機能を概略的に説明する。
コピー機能は、原稿からカラー画像データを読み取る読み取りユニット1、読み取りユニット1が読み取った画像データに対し画像処理を施すスキャナ補正部2、スキャナ補正部2から出力されるカラー・モノクロ多値データを圧縮するカラー・モノクロ多値データ固定長圧縮器3、圧縮後のデータを蓄積するHDD(Hard Disc Drive)5を原稿画像の入力に用いる要素として有する。なお、モノクロのみで対応可能な構成では、読み取りユニット1では、モノクロ信号で画像を読み取り、また多値データ固定長圧縮器3もモノクロ対応とする。また、読み取りユニット1が読み取った画像データを管理する(後記で詳述)ために、紙幣や有価証券、著作権の保護が必要な文書など、管理すべき画像データを認識する画像認識装置16を備える。
プリンタコントローラ4は、原稿読み取りから、読み取り画像データの蓄積、蓄積画像データを用いた印刷出力といったコピー機能を始め、複合機能全体の動作を制御するコントローラとして動作する。従って、動作に必要なデータを格納するためのメモリ11を制御下に持ち、ここをワークメモリ及び制御データ、各種の管理情報(後記で詳述)等を格納するメモリとして使用する。また、プリンタコントローラ4にユーザによる機能の選択や動作条件の設定等の入力操作を行う操作部17を接続する。
In the following, as an embodiment related to the image processing apparatus of the present invention, a digital color copying machine (MFP machine) equipped with multiple functions such as a copy function, a facsimile (FAX) function, a printer function, and a distribution function of stored image data. An example of implementation is shown below.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of an image data processing system according to the digital color copying machine of the present embodiment.
First, with reference to FIG. 1, each function installed in a color MFP is schematically described.
The copy function includes a reading unit 1 that reads color image data from a document, a scanner correction unit 2 that performs image processing on the image data read by the reading unit 1, and color / monochrome multi-value data output from the scanner correction unit 2 The color / monochrome multi-value data fixed length compressor 3 and the HDD (Hard Disc Drive) 5 for storing the compressed data are used as elements used for input of the document image. In a configuration that can handle only monochrome, the reading unit 1 reads an image with a monochrome signal, and the multi-value data fixed length compressor 3 also supports monochrome. Further, in order to manage the image data read by the reading unit 1 (details will be described later), an image recognition device 16 that recognizes image data to be managed such as banknotes, securities, and documents that require copyright protection is provided. Prepare.
The printer controller 4 operates as a controller that controls the operation of the entire composite function, including a copy function such as reading a document, storing read image data, and printing output using the stored image data. Accordingly, a memory 11 for storing data necessary for the operation is under control, and this is used as a memory for storing work memory, control data, various management information (detailed later), and the like. An operation unit 17 is connected to the printer controller 4 to perform input operations such as function selection and operation condition setting by the user.

FAX機能に用いる要素として、本実施形態では、PSTNに接続してFAX信号の送受信を行い、圧縮された受信FAXデータを元のデータに戻す2値可変長可逆圧縮データ伸張器を有するFAXコントローラ13を有する。なお、FAX画像をモノクロとする場合、2値可変長可逆圧縮データ伸張器をモノクロ対応とする。
プリンタ機能は、送信されてくる描画(印刷)コマンドの処理をプリンタコントローラ4が行う。描画コマンドは、ネットワーク接続された外部機としての外部PC19との間の通信を行うためのNIC(ネットワークインターフェースコントーラ)14を介して外部PC19から送られてくる。本実施形態では、プリンタコントローラ4に搭載されたソフトウェアによって入力された描画コマンドの処理を行う。プリンタコントローラ4は、受け取った描画コマンドに従い、ラスターイメージ処理(RIP)を行い、RIP後のデータ専用の圧縮を行ってから、圧縮した画像データをHDD5に記憶する。
蓄積された入力画像データの配信機能に用いる要素として、データ形式変換装置10を有する。データ形式変換装置10は、上記したコピー・FAX・プリンタの各機能を用いる際に生成されHDD5に蓄積されたデータを、送信先の外部機(本例では外部PC19)で処理が可能な汎用のデータ形式に変換したり、送信する画像データを管理するためのデータ変換をする(後記で詳述)。
また、上記各機能を用いて生成される画像データを用いて印刷出力(画像形成処理)をする場合には、本例では、HDD5に蓄積されたデータを用いる。このために、蓄積した圧縮データを元のデータに戻すために、画像データ種に応じた伸張器を用いる。コピー機能の場合には、多値のカラー・モノクロデータを伸張する多値データ固定長伸張器6を備え、又FAX、プリンタの各機能の場合にはプリンタコントローラ4にモノクロ用、カラー用の各可変長可逆圧縮データ伸張器を備える。また、印刷出力処理を行うための手段として、伸張後のデータに補正を施すプリンタ補正部7と、GAVD(書き込みユニット)8、作像ユニット9からなるエンジン部を有する。なお、エンジン部は、エンジンコントローラ12によって制御される。
As an element used for the FAX function, in this embodiment, a FAX controller 13 having a binary variable length lossless compression data decompressor connected to the PSTN to transmit and receive a FAX signal and return the compressed received FAX data to the original data. Have When the FAX image is monochrome, the binary variable length lossless compression data decompressor is monochrome compatible.
In the printer function, the printer controller 4 performs processing of a drawing (printing) command transmitted. The drawing command is sent from the external PC 19 via a NIC (network interface controller) 14 for performing communication with the external PC 19 as an external device connected to the network. In the present embodiment, the drawing command input by software installed in the printer controller 4 is processed. The printer controller 4 performs raster image processing (RIP) according to the received drawing command, performs compression only for data after RIP, and stores the compressed image data in the HDD 5.
As an element used for the distribution function of the accumulated input image data, a data format conversion device 10 is provided. The data format conversion device 10 is a general-purpose device capable of processing data generated when using the above-described functions of copy, fax, and printer and stored in the HDD 5 with an external device (external PC 19 in this example) as a transmission destination. Data is converted into a data format or data for managing image data to be transmitted (details will be described later).
In addition, when print output (image forming processing) is performed using image data generated using the above functions, in this example, data stored in the HDD 5 is used. For this purpose, in order to restore the stored compressed data to the original data, a decompressor corresponding to the image data type is used. In the case of the copy function, a multi-value data fixed length expander 6 for expanding multi-valued color / monochrome data is provided. In the case of each function of FAX and printer, the printer controller 4 is provided with each for monochrome and color. A variable length lossless compression data decompressor is provided. Further, as a means for performing print output processing, it has a printer correction unit 7 for correcting the expanded data, an engine unit including a GAVD (writing unit) 8 and an image forming unit 9. The engine unit is controlled by the engine controller 12.

本発明は、外部機から受信した画像データに特殊画像データ(出力の管理が必要な画像データ)が含まれる場合に、その画像データ対する出力管理を行うことを課題とする。そこで、本実施形態のMFP機(図1)において、外部機から画像データを受信し、受信した画像データを、プリント出力或いは転送出力するときの処理フローについて、より詳細に説明する。
外部機から受信した画像データを、HDD5などの記憶装置に記憶するまでの処理フロー(図1の一点鎖線で示すデータの流れ、参照)は、次のようになる。
始めに、NIC14を通して、外部機としてのPC(ホストコンピュータ)19より送られてきた描画コマンド(PDLコマンド)は、プリンタコントローラ4のCPUにより解釈され、ラスターイメージ処理(RIP)を行って、RGB8bitイメージデータが作成された後、バンドメモリに記憶される。この時、描画コマンドに示された、オブジェクト中の文字、グラフィック、イメージなどの書誌情報もページメモリに記憶される。
バンドメモリに格納されたRGB8bitイメージデータは、固定長の圧縮機で圧縮され、HDD5などの記憶装置に記憶される。これは、イメージデータとして展開されたデータサイズが大きいためである。
HDD5などの記憶装置に記憶されたRGB圧縮データとページメモリに記憶された書誌情報は、汎用バス15を介して、エンジン部の伸張器6に送られ、伸張される。
伸張器6で復元されたRGB8bitイメージデータは、書誌情報に従い、プリンタ補正処理部7の色補正処理でRGB信号からCMYK信号に変換され、さらにプリンタの機器特性に合わせたプリンタγ補正処理、中間調処理が施こされる。このようにして変換・処理されたプリント出力用のデータは、書き込みユニット(GAVD)8および作像ユニット9を経て、転写紙に出力される。
It is an object of the present invention to perform output management for image data received from an external device when special image data (image data that requires output management) is included. Therefore, the processing flow when the MFP machine (FIG. 1) of this embodiment receives image data from an external machine and prints out or forwards the received image data will be described in more detail.
The processing flow until the image data received from the external device is stored in a storage device such as the HDD 5 (refer to the data flow indicated by the one-dot chain line in FIG. 1) is as follows.
First, a drawing command (PDL command) sent from a PC (host computer) 19 as an external device through the NIC 14 is interpreted by the CPU of the printer controller 4, performs raster image processing (RIP), and performs an RGB 8-bit image. After the data is created, it is stored in the band memory. At this time, bibliographic information such as characters, graphics, and images in the object indicated by the drawing command is also stored in the page memory.
The RGB 8-bit image data stored in the band memory is compressed by a fixed-length compressor and stored in a storage device such as the HDD 5. This is because the data size developed as image data is large.
The RGB compressed data stored in the storage device such as the HDD 5 and the bibliographic information stored in the page memory are sent to the decompressor 6 of the engine unit via the general-purpose bus 15 and decompressed.
The RGB 8-bit image data restored by the decompressor 6 is converted from RGB signals to CMYK signals by the color correction processing of the printer correction processing unit 7 in accordance with the bibliographic information, and further, printer γ correction processing and halftone adjustment according to the printer device characteristics. Processing is performed. The print output data converted and processed in this way is output to a transfer sheet through a writing unit (GAVD) 8 and an image forming unit 9.

また、HDD5などの記憶装置に記憶された画像データを、NIC14を介してPCに転送出力するときの処理フロー(図4に一点鎖線で示すデータの流れ、参照)は、次のようになる。
まず、HDD5に蓄積された画像データは、一旦半導体メモリ11に展開され、次に汎用バス15を通りデータ形式変換装置10に送られる。その際、書誌情報も送信する画像データと一緒にデータ形式変換装置10に送られる。
データ形式変換装置10の構成とその動作について、この装置の内部構成の一例を示す図2を参照して説明する。まず、HDD5に記憶されている画像データは、先の読み取りユニット1からの入力パスを経て、圧縮された状態になっているので、ブロック固定長伸張器106で伸張、復元される。その後、データ形式変換用補正部107で画像補正を施し、PC19で受け取りたい画像フォーマット、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式で受け取りたい場合は、図2に示すように、JPEG形式変換部108でJPEG形式に変換を行う。そして、NIC14を通じて、ネットワーク経由でPC19に配信される。本実施形態では、JPEG形式への変換を行っているが、画像フォーマットの変換は、この他にも汎用的なフォーマットである、例えば、TIFF(Tagged Image File Format)形式やBMP(ビットマップ)形式などユーザーが望む、他の形式への変換であっても良い。
データ形式変換装置10のデータ形式変換用補正部107の構成とその動作について、データ形式変換用補正部107の内部構成の一例を示す図3を参照して説明する。HDD5に記憶されている画像データを伸張した画像データがデータ形式変換用補正部107に入力されると、色空間変換処理部107aによって、PC19側への配信要求の際に設定された色空間に変換される。例えば、MFP機内で蓄積されている画像データの色空間がCMYKであり、設定がRGB色空間の画像データをTIFFフォーマットで配信する場合には、この色空間変換処理部107aでCMYK空間からRGB空間に変換される。また、MFP機内で蓄積されている画像データの色空間とフォーマットの色空間が同じ、例えば、両方ともRGB空間であっても、PC19側の機器特性に適合する色補正をこの色空間変換処理部107aで行うようにしても良い。
Also, the processing flow (refer to the data flow indicated by the alternate long and short dash line in FIG. 4) when image data stored in a storage device such as the HDD 5 is transferred and output to the PC via the NIC 14 is as follows.
First, the image data stored in the HDD 5 is temporarily developed in the semiconductor memory 11, and then sent to the data format conversion device 10 through the general-purpose bus 15. At that time, the bibliographic information is also sent to the data format converter 10 together with the image data to be transmitted.
The configuration and operation of the data format conversion apparatus 10 will be described with reference to FIG. 2 showing an example of the internal configuration of the apparatus. First, since the image data stored in the HDD 5 is in a compressed state through the input path from the previous reading unit 1, it is decompressed and restored by the block fixed length decompressor 106. After that, when the data format conversion correction unit 107 performs image correction and the PC 19 wants to receive the image format, for example, in the JPEG (Joint Photographic Experts Group) format, as shown in FIG. To convert to JPEG format. Then, it is delivered to the PC 19 via the network through the NIC 14. In the present embodiment, conversion to the JPEG format is performed, but the image format conversion is a general-purpose format other than this, for example, a TIFF (Tagged Image File Format) format or a BMP (bitmap) format. It may be converted into another format desired by the user.
The configuration and operation of the data format conversion correction unit 107 of the data format conversion apparatus 10 will be described with reference to FIG. 3 showing an example of the internal configuration of the data format conversion correction unit 107. When the image data obtained by decompressing the image data stored in the HDD 5 is input to the data format conversion correction unit 107, the color space conversion processing unit 107a sets the color space set in the distribution request to the PC 19 side. Converted. For example, when the color space of the image data stored in the MFP is CMYK and the image data whose setting is RGB color space is distributed in the TIFF format, the color space conversion processing unit 107a converts the CMYK space to the RGB space. Is converted to Further, even if the color space of the image data stored in the MFP machine and the color space of the format are the same, for example, both are RGB spaces, the color space conversion processing unit performs color correction suitable for the device characteristics on the PC 19 side. You may make it carry out by 107a.

色空間変換処理の後、解像度変換処理部107bによって、解像度が変換される。例えば、PC19側でデータを200dpiの解像度で配信を要求して、機器に保存されている画像データが600dpiで保存されている場合、解像度変換処理部107bは、元の画像を1/3に解像度変換する。
次いで、空間フィルタ処理部107cによって、フィルタ処理が施される。空間フィルタ処理部107cは、例えば、画像データをなだらかにする平滑化処理や、画像のエッジ等、画像周波数に応じた処理を施すエッジ強調処理などを行うことが可能である。平滑化処理は、画像データにおけるモアレを抑制するために行われ、また、エッジ強調処理は、読み取りユニット1による読み取りの際に起きる、周波数特性の劣化を補正するために行われる。
空間フィルタ処理部107cによる処理を行った後、γ補正処理部107dによって、画像データの濃度γの調整が行われる。γ補正処理部107dは、濃度を例えば、文字用であるならば、高濃度側に持ち上げたようなγ特性となるように、濃度を調整する。
γ補正処理部107dで濃度が調整された後、中間調処理部107eによって、配信要求側から出力として求められる画像フォーマットに適合するフォーマット変換が行われる。中間調処理部107eは、例えば、FAXデータのようなTIFF形式に変換する場合は、ここで2値化処理を行ったり、誤差拡散処理を行う。
データ形式変換用補正部107におけるそれぞれの画像補正のパラメータは、画像データの書誌情報に従って定められる。この書誌情報は、操作部17のパネルから設定される場合もあるが、外部PC19からの配信要求の場合には、PC19側の設定による。例えば、PC19側では、普通に画像データとして受け取りたい時、OCR認識を目的とした時、或いは単純にバックアップとして保管する時、といったそれぞれの要求に従ったモード設定が行われる。また、画像形式もJPEGやTIFF、2値TIFF、BMPなど、様々な形式の設定が可能である。データ形式変換用補正部107における各画像補正のパラメータの設定は、配信要求に指示された設定内容に従い、各パラメータの適性に応じて行われる。
After the color space conversion process, the resolution is converted by the resolution conversion processing unit 107b. For example, when the PC 19 side requests the data to be distributed at a resolution of 200 dpi and the image data stored in the device is stored at 600 dpi, the resolution conversion processing unit 107b converts the original image to a resolution of 1/3. Convert.
Next, filter processing is performed by the spatial filter processing unit 107c. The spatial filter processing unit 107c can perform, for example, a smoothing process that smoothes image data, an edge enhancement process that performs a process according to an image frequency, such as an edge of an image. The smoothing process is performed in order to suppress moire in the image data, and the edge emphasis process is performed in order to correct the deterioration of the frequency characteristics that occurs during reading by the reading unit 1.
After the processing by the spatial filter processing unit 107c, the density γ of the image data is adjusted by the γ correction processing unit 107d. For example, if the density is for characters, the γ correction processing unit 107d adjusts the density so that the γ characteristic is raised to the high density side.
After the density is adjusted by the γ correction processing unit 107d, the halftone processing unit 107e performs format conversion suitable for the image format obtained as an output from the distribution request side. For example, when converting to a TIFF format such as FAX data, the halftone processing unit 107e performs binarization processing or error diffusion processing.
Each image correction parameter in the data format conversion correction unit 107 is determined according to the bibliographic information of the image data. This bibliographic information may be set from the panel of the operation unit 17, but in the case of a distribution request from the external PC 19, it depends on the setting on the PC 19 side. For example, on the PC 19 side, mode setting is performed in accordance with each request, such as when it is normally received as image data, for the purpose of OCR recognition, or when it is simply stored as a backup. The image format can be set in various formats such as JPEG, TIFF, binary TIFF, and BMP. The setting of each image correction parameter in the data format conversion correction unit 107 is performed in accordance with the suitability of each parameter in accordance with the setting content instructed in the distribution request.

次に、上記したMFP機が備える、画像データの出力管理に関する実施形態を説明する。
出力管理の対象となる画像データは、紙幣や有価証券、著作権の保護が必要な文書などの特殊画像データである。出力管理をするためには、対象となる画像データを特定する必要があり、このために、画像認識装置16によって特殊画像データを認識する処理が行われる。
上記したように、図1に示したMFP機では、スキャナ読み取りや外部機から受信した画像を含め各種の入力パスを通して入力された画像は、HDD5に蓄積される。従って、その後、この入力画像データを出力する場合、HDD5に蓄積された画像データを用いて行われる。
そこで、本実施形態では、画像データの出力管理に必要な特殊画像データの認識処理を、HDD5に蓄積する前の入力画像に対して行うようにし、認識結果が書誌情報の1つとして、蓄積画像と一緒にHDD5に蓄積し、管理される。ここに、入力画像には、スキャナ読み取り画像以外に、外部機から受信した画像が含まれ、この点が本実施形態の特徴となる。
この様にして、出力する全ての画像データの出力管理が、画像データに書誌情報として付加された認識結果を用いることにより、可能となる。つまり、外部機に転送された画像データに対しても、画像データの出力管理が可能になる。
Next, an embodiment related to image data output management provided in the above-described MFP will be described.
The image data subject to output management is special image data such as banknotes, securities, and documents that require copyright protection. In order to perform output management, it is necessary to specify target image data. For this purpose, the image recognition device 16 performs processing for recognizing special image data.
As described above, in the MFP machine shown in FIG. 1, images input through various input paths including images read from a scanner and received from an external machine are stored in the HDD 5. Therefore, when this input image data is output thereafter, the image data stored in the HDD 5 is used.
Therefore, in this embodiment, special image data recognition processing necessary for output management of image data is performed on the input image before being stored in the HDD 5, and the recognition result is one of the bibliographic information. Are stored in the HDD 5 and managed together. Here, the input image includes an image received from an external device in addition to the scanned image, and this is a feature of the present embodiment.
In this manner, output management of all image data to be output can be performed by using a recognition result added as bibliographic information to the image data. That is, output management of image data is possible even for image data transferred to an external device.

以下に、図1及び図4を参照して、ネットワーク経由で外部機から受信した画像データに対する出力管理について、より詳細に説明する。
図1は、同図中に破線にて示す蓄積時の画像データの処理フローを示しており、図4は、同図中に一点鎖線にて示す配信時の画像データの処理フローを示す。以下の説明では、これらの処理フローを参照する。なお、図4は、図1に示したものとブロック構成そのものに変わりがない。
MFP機は、外部機としての外部PC19から受信した画像データをHDD5に記憶する際に、予め画像認識装置16によって画像に対する画像認識を行い、紙幣や有価証券などの特殊画像を認識する。この処理過程は、本実施形態を特徴付けるものである。
この時の処理フローは、図1の破線に示すとおり、プリンタコントローラ4のCPUによって、ホストPC19から受信した描画コマンドが解釈される。この処理によって作成されたイメージデータは、バンドメモリに記憶されるが、その過程で画像認識装置16を通すことにより、特殊画像データが認識される。
プリント出力要求に対する処理として、転写紙に出力する場合、或いはHDD5に蓄積後にNIC14を介して外部機へ画像データを送信する場合には、画像認識装置16による認識結果を用いた出力管理が行われる。
即ち、処理対象となる画像データが特殊画像データとして認識された場合、当該画像データをデータ形式変換装置10によって出力の管理が可能なデータに変え、画像データが再利用によって不正行為が行われないようにする。例えば、当該データにユーザーの意思とは関係なく意図的に変換・処理を施し、原画像と区別が出来るようにする、といった方法をとる。また、印刷出力を中止できるようにしたり、複製を禁止したりするような方法により、不正行為の防止を可能とする。
Hereinafter, output management for image data received from an external device via a network will be described in more detail with reference to FIGS.
FIG. 1 shows a processing flow of image data at the time of accumulation indicated by a broken line in FIG. 1, and FIG. 4 shows a processing flow of image data at the time of distribution indicated by a dashed line in FIG. In the following description, these processing flows are referred to. Note that FIG. 4 is the same as the block configuration shown in FIG.
When the MFP machine stores image data received from the external PC 19 as an external machine in the HDD 5, the image recognition apparatus 16 performs image recognition on the image in advance and recognizes special images such as banknotes and securities. This process characterizes this embodiment.
In the processing flow at this time, the drawing command received from the host PC 19 is interpreted by the CPU of the printer controller 4 as shown by the broken line in FIG. The image data created by this processing is stored in the band memory, and special image data is recognized by passing through the image recognition device 16 in the process.
When outputting to transfer paper as processing for a print output request, or when image data is transmitted to an external device via the NIC 14 after being stored in the HDD 5, output management using the recognition result by the image recognition device 16 is performed. .
That is, when the image data to be processed is recognized as special image data, the image data is changed to data that can be managed by the data format conversion device 10, and the image data is not reused to perform fraud. Like that. For example, the data is intentionally converted and processed regardless of the user's intention so that the data can be distinguished from the original image. In addition, fraudulent acts can be prevented by a method of enabling the print output to be stopped or prohibiting copying.

ところで、プリント出力要求(描画コマンド)に対する処理の場合、エンジン部へ渡す画像データの出力処理とHDD5への蓄積処理とを同時に行う。このとき、HDD5には、蓄積される画像データと一緒に、プリント出力要求に示される、画像データの書誌情報も蓄積し、保存される。
上記のように、この画像データに対しては、描画コマンドをイメージデータに処理する過程で、画像認識装置16を通して特殊画像データの認識を行っている。従って、本実施形態では、画像認識装置16で判断された認識結果も書誌情報の一部に付加する形で、同様にHDD5に蓄積し、保存し、蓄積画像データの出力管理に利用される。即ち、HDD5への蓄積後、蓄積された画像データは、電子データとしての配信要求があったり、プリント出力要求があった場合、画像データとともに蓄積された書誌情報に特殊画像データであることが示されている画像データに対し、データ形式変換装置10によって、当該画像データを用いた不正行為が行われることを防止するための変換・処理(後記で詳述)が施される。
この時の処理フローは、図4の一点鎖線に示すとおり、HDD5から読み出された画像データがNIC14を介して、画像データに対する配信要求をした外部PC19や管理者PC18等の外部機に配信される。
この処理フローでは、まず、HDD5に蓄積された画像データは、一旦半導体メモリ11に展開され、次に汎用バス15を通りデータ形式変換装置10に送られる。その際、書誌情報と画像認識装置16による特殊画像データの認識結果も送信する画像データと一緒にデータ形式変換装置10に送られる。
データ形式変換装置10は、転送対象となる画像データを、配信先の要求に適う画像データに変換・処理する(転送出力時の処理過程に関する上記[0016]、[0017]の説明、参照)。また、書誌情報に特殊画像データの認識結果が示されている場合には、データ形式変換装置10で出力管理を可能とする画像データへの変換・処理を施した後、NIC14を介して、外部PC19等に配信する。
また、特殊画像データとして認識された画像データの利用を制限する意味では、対象画像データを完全に消去することを可能とする方法をとるようにしても良い。データの消去は、データ形式変換装置10でその処理を行うようにしたり、HDD5への画像データの蓄積時にデータを消去するような構成で実現が可能である。
Incidentally, in the case of processing for a print output request (drawing command), output processing of image data to be passed to the engine unit and storage processing in the HDD 5 are performed simultaneously. At this time, the bibliographic information of the image data indicated in the print output request is also stored and stored in the HDD 5 together with the stored image data.
As described above, for this image data, special image data is recognized through the image recognition device 16 in the process of processing a drawing command into image data. Accordingly, in the present embodiment, the recognition result determined by the image recognition device 16 is also added to a part of the bibliographic information, and similarly stored in the HDD 5 and stored, and used for output management of the stored image data. That is, after storing in the HDD 5, the stored image data is special image data in the bibliographic information stored together with the image data when there is a distribution request as electronic data or a print output request. The data format conversion device 10 performs conversion / processing (described in detail later) for preventing illegal acts using the image data.
The processing flow at this time is, as shown by the one-dot chain line in FIG. 4, the image data read from the HDD 5 is distributed via the NIC 14 to an external machine such as the external PC 19 or the administrator PC 18 that has requested distribution of the image data. The
In this processing flow, first, the image data stored in the HDD 5 is temporarily developed in the semiconductor memory 11, and then sent to the data format conversion device 10 through the general-purpose bus 15. At that time, the bibliographic information and the recognition result of the special image data by the image recognition device 16 are also sent to the data format conversion device 10 together with the image data to be transmitted.
The data format conversion apparatus 10 converts and processes the image data to be transferred into image data that meets the request of the delivery destination (refer to the description of [0016] and [0017] above regarding the processing steps at the time of transfer output). If the bibliographic information indicates the recognition result of the special image data, the data format conversion device 10 converts and processes the image data to enable output management, and then performs external processing via the NIC 14. Distribute to PC19 etc.
Further, in the sense of restricting the use of the image data recognized as the special image data, a method that allows the target image data to be completely deleted may be used. Data erasure can be realized by a configuration in which the data format conversion apparatus 10 performs the processing, or data is erased when image data is stored in the HDD 5.

また、ネットワーク経由で外部PC19から受信した画像データが特殊画像データとして認識された場合に、出力管理の対象となるこの画像データのソースを明らかにしておくことが必要な場合がある。
このために、MFP機に入出力される画像データに関する管理情報の1つに、特殊画像データとして認識された画像データの受信情報を加えて、管理する。受信情報は、受信日時、送信元の機器情報、ユーザー情報等を含む。なお、送信元の機器情報、ユーザー情報を受信情報に付加するためには、プリント出力要求(描画コマンド)を発行するPC19等の外部機に、これらのデータを入力し、プリント出力要求に付加するシステムを構成する必要がある。
特殊画像データの受信情報を管理する受信情報管理部は、画像認識装置16によって受信した画像データが特殊画像データと認識された場合、画像データの受信情報を取得して、この受信情報を受信した画像データに関連付けて保存し、管理する。なお、受信情報の管理形態は、プリンタコントローラ4が機器全体の管理情報の1つとして管理するようにしても良いし、受信情報を画像データの書誌情報としてHDD5で一緒に保存し、管理する形態としても良い。
このように、特殊画像データの受信情報(受信日時、送信元の機器情報等)を保存し、管理するようにしたので、管理者は、この受信情報から画像データのソースを知ることが可能になる。特に、送信元の機器情報として機種情報や基板情報等を管理している場合には、特殊画像データのプリント出力をどの外部機が要求してきたかを把握することができる。従って、例えば、出力が禁止されているような特殊画像データの場合、受信情報をもとに、データのソースをたどることにより、不正な出力が行われることを事前に取り締まることも可能になる。
Further, when image data received from the external PC 19 via the network is recognized as special image data, it may be necessary to clarify the source of this image data to be output managed.
For this purpose, management is performed by adding reception information of image data recognized as special image data to one piece of management information related to image data input / output to / from the MFP. The reception information includes reception date / time, transmission source device information, user information, and the like. In order to add the device information and user information of the transmission source to the reception information, these data are input to an external device such as the PC 19 that issues a print output request (drawing command) and added to the print output request. The system needs to be configured.
The reception information management unit that manages the reception information of the special image data acquires the reception information of the image data and receives the reception information when the image data received by the image recognition device 16 is recognized as the special image data. Save and manage in association with image data. The received information may be managed by the printer controller 4 as one piece of management information for the entire device, or the received information may be stored together in the HDD 5 as bibliographic information for image data and managed. It is also good.
As described above, since the reception information (reception date and time, device information of the transmission source, etc.) of the special image data is stored and managed, the administrator can know the source of the image data from this reception information. Become. In particular, when model information, board information, and the like are managed as device information of the transmission source, it is possible to grasp which external device has requested print output of special image data. Therefore, for example, in the case of special image data whose output is prohibited, it is possible to control in advance that illegal output is performed by tracing the data source based on the received information.

次に、特殊画像データとして認識された画像データに対して、データ形式変換装置10が行う処理について、詳細に説明する。
データ形式変換装置10は、出力要求された画像データが特殊画像データである場合に、当該データにユーザーの意思とは関係なく意図的に変換・処理を施し、特殊画像データの出力管理を可能とするデータに変える。
本実施形態における第1の方法は、データ形式変換装置10のデータ形式変換用補正部107が備える処理部(図3、参照)に設定する変換・処理条件を意図的に変更することによるものである。
例えば、色空間変換処理部107aにおいて、RGB画像を生成しようとした場合に、意図的に全面的にR画像のみを飽和させるか、または、飽和させなくとも、R画像の最大値で画像データを上書きする設定とする。また、CMYK画像を生成しようとした場合、意図的にC版を全面に載せる設定とする。この様な設定により、複写されたことは認識されるが、原画像とは一見して区別が出来るような色変換が行われる。
他の例としては、空間フィルタ処理部107cにおいて、全面に非常に強い平滑化処理を行ったりする。
このような処理は、画像データとして原稿(原画像)が何であったかの識別は出来るが、この画像データを用いて、その後再利用しようとしても、原稿に比べ明らかに画像劣化が見られるようにすることを意図するものである。このようにすることによって、ユーザ等に注意を喚起することが可能で、再利用による不正行為を防止することができる。
Next, processing performed by the data format conversion apparatus 10 for image data recognized as special image data will be described in detail.
When the image data requested to be output is special image data, the data format conversion device 10 can intentionally convert and process the data regardless of the user's intention, and can manage the output of the special image data. Change to the data you want.
The first method in the present embodiment is by intentionally changing the conversion / processing conditions set in the processing unit (see FIG. 3) provided in the data format conversion correction unit 107 of the data format conversion apparatus 10. is there.
For example, when an RGB image is to be generated in the color space conversion processing unit 107a, only the R image is intentionally saturated entirely or not, and the image data is stored at the maximum value of the R image. Set to overwrite. Also, when a CMYK image is to be generated, the setting is made so that the C version is intentionally placed on the entire surface. With such a setting, it is recognized that the copy has been made, but color conversion is performed so that it can be distinguished from the original image at first glance.
As another example, the spatial filter processing unit 107c performs a very strong smoothing process on the entire surface.
Such processing can identify what the original (original image) was as image data, but even if the image data is used for subsequent reuse, image degradation is clearly seen compared to the original. Is intended. By doing in this way, it is possible to alert a user or the like, and it is possible to prevent fraudulent acts due to reuse.

本実施形態のデータ形式変換装置10による第2の方法は、電子透かし合成による管理情報の埋め込みを行う方法である。
図5は、電子透かし合成を可能としたデータ形式変換装置の内部構成を示す。
図5を参照してデータ形式変換装置の構成とその動作について説明すると、ブロック固定長伸張器106でHDD5に蓄積された圧縮画像データを伸張した後、要求に従い設定された処理条件で画像処理部107´によって変換・補正が施され、さらにJPEG形式変換部108でJPEGファイル形式への変換後、最後に電子透かし合成部109により管理情報の埋め込みを行う。
この管理情報の埋め込みは、管理する側の意図で行うものであり、本実施形態では、書誌情報に示された特殊画像データを対象にして行われる。なお、電子透かし合成部109そのものは、公知技術であり、本例は公知の電子透かし技術を適用することにより実施することが可能である。
電子透かしにより埋め込んだ情報は、第1の方法のように画像データに視覚的な情報を付与する方法ではない。本実施形態では、電子透かし合成により管理情報の埋め込みを行うことが可能で、管理情報の内容によって、以下に例示するような出力管理が可能になる。
The second method by the data format conversion apparatus 10 of the present embodiment is a method for embedding management information by digital watermark synthesis.
FIG. 5 shows an internal configuration of a data format conversion apparatus that enables digital watermark synthesis.
The configuration and operation of the data format conversion apparatus will be described with reference to FIG. 5. After the compressed image data stored in the HDD 5 is decompressed by the block fixed length decompressor 106, the image processing unit is processed under the processing conditions set according to the request. Conversion and correction are performed at 107 ′, and further, after conversion into the JPEG file format by the JPEG format conversion unit 108, finally, the management information is embedded by the digital watermark synthesis unit 109.
The embedding of the management information is performed with the intention of the management side, and in the present embodiment, it is performed on the special image data indicated in the bibliographic information. Note that the digital watermark synthesizing unit 109 itself is a known technique, and this example can be implemented by applying a known digital watermark technique.
The information embedded by the digital watermark is not a method of adding visual information to the image data as in the first method. In this embodiment, management information can be embedded by digital watermark synthesis, and output management as exemplified below can be performed depending on the contents of the management information.

第1の例は、電子透かしにより埋め込む情報を、利用制限情報とするものである。
利用制限情報とした場合、利用の制限動作を行うための制御データとして機能する。即ち、対象となる画像データをディスプレイなどに表示させる場合は、普段どおりに画像が表示される。他方、この画像を印刷しようとした場合、表示には見えない画像が印刷されたり、コピーそのものを禁止したり、といった利用の制限を行い、所期の画像データ出力管理を可能とする。
第2の例は、認証機能を持たせるために、電子透かし合成を行う方法を利用するものである。
この方法は、画像を参照、閲覧表示する場合に、特定の閲覧ソフトの使用を条件に表示のみを許可するという公知技術の存在を前提にする。本例では、透かし情報として、この特定の閲覧ソフトの使用を認証するための情報を埋め込むことで、認証が成立する場合に、画像の参照、閲覧を可能にする方法である。また、画像表示を行うことで、ユーザーによる画像の参照、閲覧ができても、閲覧ソフトでは表示のみで、ファイルの改ざんや印刷処理を許可しないように保護する、といった管理も可能とする。
第3の例は、認証機能を持たせるために、電子透かし合成を行う方法を利用するものである。
電子透かしにより、画像追跡をするための情報を埋め込んだりすることも、画像データの出力管理に有効な手段となる。画像追跡を可能とする情報としては、書誌情報や管理情報として保存した受信情報等を含む。
このように、画像認識装置16によって特殊画像データと認識された画像データを外部へ配信する場合、電子透かし合成法によって意図的な画像処理を施すことにより、所期の画像データの出力管理を可能とする。
In the first example, information to be embedded with a digital watermark is used restriction information.
When used restriction information, it functions as control data for performing a use restriction operation. That is, when displaying target image data on a display or the like, the image is displayed as usual. On the other hand, when trying to print this image, the use of the image data that is not visible on the display or the copy itself is prohibited, thereby limiting the use of the image and enabling the intended image data output management.
The second example uses a digital watermark composition method in order to provide an authentication function.
This method is premised on the existence of a known technique that permits only display on the condition that specific browsing software is used when browsing and displaying images. In this example, by embedding information for authenticating the use of this specific browsing software as watermark information, the image can be referred to and browsed when authentication is established. Also, by displaying an image, even if the user can refer to and browse the image, the browsing software can perform only the display and protect the file so that it cannot be altered or printed.
The third example uses a digital watermark composition method in order to provide an authentication function.
Embedding information for tracking an image with a digital watermark is also an effective means for managing output of image data. Information that enables image tracking includes bibliographic information and received information stored as management information.
In this way, when image data recognized as special image data by the image recognition device 16 is distributed to the outside, it is possible to manage the output of the desired image data by performing intentional image processing using the digital watermark synthesis method. And

また、データ形式変換装置10により、特殊画像データに対し意図的に変換・処理を施すようにする第3の方法は、管理対象となる特殊画像データの属性によって適用する変換・処理を変えて、特殊性に応じた管理形態をとることができるようにするものである。
このために、本実施形態では、管理対象となる特殊画像データの種類を判別し、判別結果によって、適用する変換・処理を変更できるような設定を行うことにより実施を可能とする。従って、画像認識装置16は、対象とする特殊画像データの種類を判別する機能を備える。また、データ形式変換装置10においても、データの変換・補正パラメータの設定を可変とし、又埋め込む電子透かし合成データを幾通りか用意する。データ形式変換装置10において適用する変換・処理は、画像認識装置16の判別結果によって、変更される。
The third method for intentionally converting / processing special image data by the data format conversion apparatus 10 changes the conversion / processing applied depending on the attribute of the special image data to be managed, It is intended to be able to take a management form according to speciality.
For this reason, in the present embodiment, the type of special image data to be managed is discriminated, and the setting is made so that the conversion / processing to be applied can be changed according to the discrimination result. Therefore, the image recognition device 16 has a function of determining the type of target special image data. Also in the data format conversion apparatus 10, the setting of data conversion / correction parameters is variable, and several types of digital watermark synthesis data to be embedded are prepared. The conversion / processing applied in the data format conversion device 10 is changed according to the determination result of the image recognition device 16.

紙幣、会社の秘密文書、といったそれぞれ異なる属性を持った特殊画像データがHDD5に蓄積された場合を例にすると、これらが配信の対象になったときには、認識されたそれぞれの属性に従って、異なる変換・処理が施される。
認識結果が紙幣の場合には、HDD5に蓄積された画像データを出力(配信)しようとしても、そのままの画像が再生できないように、データ形式変換装置10のデータ形式変換用補正部107(図3参照)における色空間変換処理部107aの変換パラメータの設定を、画像データを真っ白にしたり、上記の様に特殊な色変調をかけ、出力画像データとしての画像処理を施す。なお、図5に示すデータ形式変換装置10における画像処理部107´は図3に示すデータ形式変換装置10におけるデータ形式変換用補正処理部107と同様の構成を有するものとする。
また、認識結果が会社の秘密文書の場合には、ネットワークを通じて外部へ読み出そうとした場合、読み出すことはできるが、そのデータを印刷する場合に、表示には見えない画像、例えば“秘”マークが一緒に印刷されるというように、データ形式変換装置10の電子透かし合成部109(図5参照)において画像データに電子すかし情報を埋め込むという画像処理を行う。
また、特殊画像データの他の属性として与えられる、例えば利用制限の度合い、即ち、「出力禁止」「印刷禁止」「“秘”マーク付与」といった制限レベルの違いを、画像データに対応して予め定めておき、出力時に予め定めた制限レベルに応じて、画像処理内容を変更するように、データ形式変換装置10における変換・処理を切り替える制御を行う、といった方法によって実施することも可能である。具体例としては、画像認識装置16により認識される複製禁止などのウォーターマークを別途登録しておいた場合に、紙幣や有価証券などの原稿種とその処理手段を切り替えるといった対応で、様々な形態の実施が可能となる。
For example, when special image data having different attributes such as banknotes and company secret documents are stored in the HDD 5, when these are to be distributed, different conversion and conversion are performed according to the recognized attributes. Processing is performed.
When the recognition result is a banknote, the data format conversion correction unit 107 (FIG. 3) of the data format conversion apparatus 10 prevents the image from being reproduced even if the image data stored in the HDD 5 is output (distributed). In the setting of the conversion parameter of the color space conversion processing unit 107a in (see), the image data is made pure white, or special color modulation is applied as described above to perform image processing as output image data. The image processing unit 107 ′ in the data format conversion apparatus 10 shown in FIG. 5 has the same configuration as the data format conversion correction processing unit 107 in the data format conversion apparatus 10 shown in FIG.
When the recognition result is a confidential document of a company, an image that can be read out when trying to be read out to the outside through the network, but cannot be displayed when the data is printed, for example, “secret” Image processing for embedding digital watermark information in image data is performed in the digital watermark composition unit 109 (see FIG. 5) of the data format conversion apparatus 10 so that the mark is printed together.
Further, for example, the degree of use restriction given as another attribute of the special image data, that is, the difference in restriction levels such as “output prohibition”, “printing prohibition”, and “secret” mark assignment, is previously associated with the image data. It is also possible to implement the method by controlling the conversion / processing in the data format conversion apparatus 10 so as to change the contents of the image processing in accordance with a predetermined restriction level at the time of output. As a specific example, when a watermark such as duplication prohibition recognized by the image recognition device 16 is separately registered, various forms can be dealt with such as switching between document types such as banknotes and securities and their processing means. Can be implemented.

本発明の本実施形態のデジタルカラー複写機に係わる画像データ処理システムの構成を概略的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically showing the configuration of an image data processing system related to a digital color copying machine according to an embodiment of the present invention. 図1におけるデータ形式変換装置の内部構成の1例を示す。An example of the internal configuration of the data format conversion device in FIG. 1 is shown. 図2におけるデータ形式変換用補正部の内部構成の1例を示す。An example of the internal configuration of the data format conversion correction unit in FIG. 2 is shown. 図1と同様の画像データ処理システムにおける配信時の画像データの処理フローを示す。。The processing flow of the image data at the time of delivery in the image data processing system similar to FIG. 1 is shown. . 図1におけるデータ形式変換装置の内部構成の他の例を示す。The other example of the internal structure of the data format converter in FIG. 1 is shown.

符号の説明Explanation of symbols

1・・読み取りユニット、 4・・プリンタコントローラ、
5・・HDD、 9・・プリント作像ユニット、
10・・データ形式変換装置、
14・・NIC(ネットワークインターフェースコントーラ)、
16・・画像認識装置、 19・・外部PC、
107・・データ形式変換用補正部、
109・・電子透かし合成部。
1 .... Reading unit, 4 .... Printer controller,
5..HDD, 9..Print image forming unit,
10. Data format conversion device,
14. ・ NIC (Network Interface Controller),
16. Image recognition device, 19. External PC,
107 .. Data format conversion correction unit,
109 .. Digital watermark composition unit.

Claims (8)

入力された画像データをその書誌情報とともに蓄積する画像蓄積手段と、蓄積された画像データを可変の設定条件に従い変換するデータ形式変換手段と、前記データ形式変換手段により変換した画像データの外部機への送信と、外部機からの画像データの受信を可能とする通信インターフェースを有する画像処理装置であって、画像データを出力の管理が必要なデータとして認識する画像認識手段と、前記通信インターフェースを介して受信した画像データを前記画像認識手段によって認識させ、得た認識結果を前記書誌情報として管理する書誌情報管理手段と、前記画像蓄積手段に蓄積された画像データの出力時に、該画像データに前記書誌情報に示される認識結果に従い前記データ形式変換手段に画像の出力管理を可能とする変換条件を設定する設定手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。   Image storage means for storing input image data together with its bibliographic information, data format conversion means for converting the stored image data in accordance with variable setting conditions, and an external device for image data converted by the data format conversion means An image processing unit having a communication interface that enables transmission of image data and reception of image data from an external device, the image recognition unit recognizing the image data as data requiring output management, and the communication interface The image recognition unit recognizes the received image data, and the bibliographic information management unit that manages the obtained recognition result as the bibliographic information; and when the image data stored in the image storage unit is output, According to the recognition result shown in the bibliographic information, the data format conversion means has conversion conditions that enable image output management. The image processing apparatus characterized by comprising a setting means constant to. 請求項1に記載された画像処理装置において、前記通信インターフェースを介して受信された画像データを前記画像認識手段によって認識させ、得た認識結果を受信情報と関連付けて管理する受信情報管理手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。   2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising reception information management means for causing the image recognition means to recognize image data received via the communication interface and managing the obtained recognition result in association with the reception information. An image processing apparatus characterized by that. 請求項1又は2に記載された画像処理装置において、前記データ形式変換手段が、出力管理を可能とする変換条件として、画像データに透かし情報を埋め込むための条件を設定可能とした手段であること特徴とする画像処理装置。   3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the data format conversion unit is a unit that can set a condition for embedding watermark information in image data as a conversion condition for enabling output management. A featured image processing apparatus. 請求項3に記載された画像処理装置において、画像データの利用を制限するための情報を、前記透かし情報に含ませたこと特徴とする画像処理装置。   4. The image processing apparatus according to claim 3, wherein information for limiting use of image data is included in the watermark information. 請求項3又は4に記載された画像処理装置において、画像データを画像出力に用いる際、前記管理情報記憶手段に記憶された管理情報を付加した出力を行わせるための情報を、前記透かし情報に含ませたこと特徴とする画像処理装置。   5. The image processing apparatus according to claim 3 or 4, wherein when the image data is used for image output, information for performing output with management information stored in the management information storage means added to the watermark information. An image processing apparatus characterized by being included. 請求項1又は2に記載された画像処理装置において、前記データ形式変換手段が、色情報を含む出力画像データに対して、出力の管理が可能な変換条件として、色情報の一色のデータを最大もしくは最小の値に設定可能とした手段であること特徴とする画像処理装置。   3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the data format conversion unit uses a maximum of one color data of color information as a conversion condition capable of managing output for output image data including color information. Alternatively, an image processing apparatus characterized in that the means can be set to a minimum value. 請求項1乃至6のいずれかに記載された画像処理装置において、前記画像認識手段を複数の画像種を認識する手段とし、前記設定手段は、認識結果として得られた画像種に応じて、前記データ形式変換手段に異なる変換条件を設定する手段であることを特徴とする画像処理装置。   7. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image recognition unit is a unit that recognizes a plurality of image types, and the setting unit is configured according to an image type obtained as a recognition result. An image processing apparatus which is a means for setting different conversion conditions in a data format conversion means. 請求項1乃至7のいずれかに記載された画像処理装置において、蓄積された画像データに基づいて画像を形成する手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。   8. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising means for forming an image based on the accumulated image data.
JP2004272080A 2004-09-17 2004-09-17 Image processing apparatus Pending JP2006087007A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272080A JP2006087007A (en) 2004-09-17 2004-09-17 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272080A JP2006087007A (en) 2004-09-17 2004-09-17 Image processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006087007A true JP2006087007A (en) 2006-03-30

Family

ID=36165102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004272080A Pending JP2006087007A (en) 2004-09-17 2004-09-17 Image processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006087007A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011409A (en) * 2006-06-30 2008-01-17 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, and program for making computer execute the method
JP2008306392A (en) * 2007-06-06 2008-12-18 Canon Inc Image forming apparatus and its control method
JP2009033512A (en) * 2007-07-27 2009-02-12 Canon Inc Image processor, image processing method, and computer program
JP2013037160A (en) * 2011-08-08 2013-02-21 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, and image forming method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011409A (en) * 2006-06-30 2008-01-17 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, and program for making computer execute the method
JP2008306392A (en) * 2007-06-06 2008-12-18 Canon Inc Image forming apparatus and its control method
JP2009033512A (en) * 2007-07-27 2009-02-12 Canon Inc Image processor, image processing method, and computer program
JP2013037160A (en) * 2011-08-08 2013-02-21 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8194289B2 (en) Image processing device, method and program product processing barcodes with link information corresponding to other barcodes
JP4827705B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8049916B2 (en) Image processing apparatus and method having copy-forgery-inhibit functionality
KR100805594B1 (en) Density determination method, image forming apparatus, and image processing system
US7379214B2 (en) Image processing apparatus capable of processing image embedded with digital watermark, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium storing program to execute the method
JP2003087563A (en) Image processing device and its control method
US8780372B2 (en) Image processing apparatus and image processing method to read and prevent loss of coded information
KR20060043202A (en) Printing information processing device, printing device, printing information processing method and printing system
US7633652B2 (en) Image processing apparatus capable of processing image embedded with digital watermark, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium storing program to execute the method
US8427708B2 (en) Apparatus and method for controlling printing of information embedded in a document
US8274708B2 (en) Image processing apparatus and method for preventing removal of an encoded image
JP2007251400A (en) Image processing system and image forming apparatus, and information processing apparatus
US20110243400A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4135758B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
JP4653006B2 (en) Method, apparatus and program for determining density signal value of latent image and background image
JP2006087007A (en) Image processing apparatus
JP2006025170A (en) Image processor
JP2006211003A (en) Image processor
JP2006050082A (en) Image processor
JP4857083B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP4238722B2 (en) Image formation control device
JP2006166134A (en) Image communication equipment, its control method, program, and storage medium
JP2007158808A (en) Image processing device, control method of the same, program, and storage medium
JP2006041938A (en) Image processing unit
JP2007194811A (en) Image processing apparatus