JP2009009507A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009009507A
JP2009009507A JP2007172508A JP2007172508A JP2009009507A JP 2009009507 A JP2009009507 A JP 2009009507A JP 2007172508 A JP2007172508 A JP 2007172508A JP 2007172508 A JP2007172508 A JP 2007172508A JP 2009009507 A JP2009009507 A JP 2009009507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
job
printing
code pattern
drawing data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007172508A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tsutsumi
勝紀 筒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007172508A priority Critical patent/JP2009009507A/ja
Publication of JP2009009507A publication Critical patent/JP2009009507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】携帯機器のメールアドレスを使用し、安全性が極めて高い親展印刷を可能とする印刷システムを提供する。
【解決手段】印刷装置は、ホスト機器から送信された描画データに対応するジョブIDを作成するジョブID作成手段と、このジョブIDと、メールアドレス、及び描画データを記憶する第2の記憶手段と、ジョブIDと描画データに基づいてコードパターンを生成する生成手段と、このコードパターンとメッセージを前記メールアドレスを使用して携帯機器に送信する第2の送信手段と、メッセージに基づいて、コードパターンを表示した前記携帯機器からコードパターンの情報を読み取る情報読取手段と、該情報読取手段によって読み取ったジョブIDが第2の記憶手段に記憶されたジョブIDと一致するとき、ジョブIDの情報に従って、対応する描画データを読み出し、描画データの印刷処理を行う印刷制御手段とを有する構成である。
【選択図】図1

Description

本発明はネットワークを介して接続されたホスト機器と印刷装置、更には管理サーバとを含む印刷システムであり、特に携帯電話機等の携帯機器を使用して親展印刷を行う印刷システムに関する。
今日、コンピュータネットワークが広く使用され、例えばLAN(ローカルエリアネットワーク)等のネットワークに印刷装置を接続し、パーソナルコンピュータ(PC)等のホスト機器から印刷データを供給して印刷処理を行う印刷システムが使用されている。このようなシステムにおいては、ホスト機器と印刷装置が離れた場所に設置される場合が多く、秘匿性にある文書を印刷する場合、印刷物を他人に読まれる心配がある。
そこで、従来印刷データを作成する際、ユーザの暗証番号を使用して印刷データを作成し、印刷装置によって印刷処理を行う際、暗証番号を確認した後、印刷出力を行う装置が提案されている。また、ICカードを使用して、印刷データ作成時にカードIDを埋め込み、印刷出力を行う際、当該カードを翳してカードIDを確認する親展印刷も行われている。
一方、今日携帯電話機等の携帯機器が広く普及し、利用者が面倒な操作を行うことなく、ブログやインターネットホームページにアクセルできる携帯機器が提案されている。例えば、特許文献1には、ホームページにアクセスするための情報を含んだコード化されたパターン(二次元コード)を印刷したカードをカメラ付き携帯電話機で撮影させ、二次元コードと電話番号やメールアドレス等を組み合わせて、ホームページにアクセスする発明が開示されている。
特開2007−109048号公報
しかしながら、従来の親展印刷においては、例えば暗証番号が知られた場合、簡単に第三者によって親展書類の印刷出力が行われてしまう。また、ICカードを使用する親展印刷においては、例えばICカードが偽造された場合、容易に親展印刷が行われてしまう。
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、暗証番号と共に携帯電話機等の携帯機器のメールアドレスを使用し、安全性が極めて高い親展印刷を可能とする印刷システムを提供するものである。
上記課題は第1の発明によれば、ホスト機器と印刷装置がネットワークを介して接続された印刷システムにおいて、前記ホスト機器は、携帯機器のメールアドレスを記憶する第1の記憶手段と、該第1の記憶手段から前記メールアドレスを読み出し、描画データと共に前記印刷装置に送信する第1の送信手段とを有し、前記印刷装置は、前記ホスト機器から送信された描画データに対応するジョブIDを作成するジョブID作成手段と、該ジョブIDと、前記メールアドレス、及び描画データを記憶する第2の記憶手段と、前記ジョブIDと描画データに基づいてコードパターンを生成する生成手段と、該コードパターンとメッセージを前記メールアドレスを使用して前記携帯機器に送信する第2の送信手段と、前記メッセージに基づいて、前記コードパターンを表示した前記携帯機器から該コードパターンの情報を読み取る情報読取手段と、該情報読取手段によって読み取ったジョブIDが前記第2の記憶手段に記憶されたジョブIDと一致するとき、前記ジョブIDの情報に従って、対応する描画データを読み出し、該描画データの印刷処理を行う印刷制御手段とを有する印刷システムを提供することによって達成できる。
また、第2の発明によれば、前記第1の記憶手段には暗証番号の情報も記憶され、該暗証番号の情報は前記第1の送信手段によって前記印刷装置に送信され、前記第2の記憶手段に記憶され、前記印刷装置の操作によって入力した暗証番号との一致が判断された後、前記印刷制御手段による印刷処理が実行される印刷システムを提供することによって達成できる。
また、第3の発明によれば、前記ホスト機器はICカードのID情報を読み取る読取手段を含み、該読取手段によって読み取ったICカードのID情報を前記第1の送信手段によって前記印刷装置に送信し、前記第2の記憶手段に記憶し、前記第2の送信手段によって送信される送信データに含まれるICカードのID情報との一致が判断された後、前記印刷制御手段による印刷処理が実行される印刷システムを提供することによって達成できる。
また、第4の発明によれば、ホスト機器と印刷装置と管理サーバがネットワークを介して接続された印刷システムにおいて、前記ホスト機器は、携帯機器のメールアドレスを記憶する第1の記憶手段と、ICカードのID情報を読み取る読取手段と、前記第1の記憶手段から前記メールアドレスを読み出し、前記読取手段によって読み取ったICカードのID情報、及び描画データと共に前記管理サーバに送信する第1の送信手段とを有し、前記管理サーバは、前記ホスト機器から送信された描画データに対応するジョブIDを作成するジョブID作成手段と、該ジョブIDと、前記メールアドレス、及び描画データを記憶する第2の記憶手段と、前記ジョブIDと描画データに基づいてコードパターンを生成する生成手段と、該コードパターンとメッセージと管理サーバのIDを前記メールアドレスを使用して前記携帯機器に送信する第2の送信手段とを有し、前記印刷装置は、前記メッセージに基づいて、前記コードパターンを表示した前記携帯機器から該コードパターンの情報を読み取る情報読取手段と、該情報読取手段によって読み取った管理サーバのIDに基づいて該管理サーバにジョブIDの情報を送信する第3の送信手段と、該第3の送信手段からの送信情報に基づいて、前記管理サーバから送信された描画データに従って、該描画データの印刷処理を行う印刷制御手段とを有するシステムを提供することによって達成できる。
また、第5の発明によれば、前記印刷装置は課金情報を有し、前記印刷制御手段による印刷処理は、前記課金情報に従った印刷料金が前記携帯機器のICカードに残っている場合に実行される印刷システムを提供することによって達成できる。
本発明によれば、印刷実行者が指定したメールアドレスに基づいてコードパターンが携帯機器に通知され、このコードパターンが印刷装置に通知されない限り、印刷装置による印刷処理は開始されないので、確実にセキュリィティーが確保された親展印刷を行うことができる。
さらに、暗証番号やICカードのID情報を認証要件に加えることによって、より確実にセキュリィティーが確保された親展印刷を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1を説明する印刷システムのシステム構成図である。
同図において、本システムはパーソナルコンピュータ(PC)等のホスト機器1とプリンタ装置2で構成され、ホスト機器1とプリンタ装置2は、例えばLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)によって接続されている。
ホスト機器1はアプリケーション3、プリンタドライバ4、ジョブ転送制御部5、設定情報記憶部7、及びハードディスク(HD)8で構成されている。アプリケーション3は、ワープロソフトウエアや表計算ソフトウエアで構成され、アプリケーション3を使用して作成された印刷データは描画情報6としてプリンタドライバ4に送られる。
プリンタドライバ4は、設定情報記憶部7に登録された設定情報を読み込み、上記描画情報と共に、スプールファイルとしてハードディスク8に格納する。図2は上記設定情報の一例を説明する図である。設定情報記憶部7には実行者のメールアドレス(例えば、「xxx@yyy.ne.jp」)と、使用するプリンタ装置のIPアドレス等が登録されている。尚、上記情報の登録は、利用者がホスト機器1のキーボード等を操作することによって、予め設定情報記憶部7に登録されている。また、設定情報記憶部7への登録事項は上記メールアドレス、及びプリンタ装置2のIPアドレスに限らない。
ジョブ転送制御部5はハードディスク8に格納したスプールファイルを読み出し、ネットワークを介してプリンタ装置2に転送する。
一方、プリンタ装置2はコントローラ10、ジョブ受信制御部11、ハードディスク(HD)12、描画処理部13、印刷部14、メール送受信制御部15、コードパターンリーダ制御部16で構成され、ホスト機器1から送信された印刷データはジョブ受信制御部11の制御に従って、コントローラ10に送られる。
コントローラ10は、入力する印刷データに対してユニークなジョブID(例えば同図に示す「JOBID=nnnnn」)を生成し、このジョブIDをファイル名として印刷データをハードディスク12に転送し、ハードディスク12に格納する。
図3はハードディスク12の構成を説明する図であり、ヘッダ部12aとデータ部12bで構成されている。ヘッダ部12aは格納されたスプールファイルの文書名(上記ユニークなジョブID)や、実行者名、実行日時、文書ページ数、及びメールアドレス等の情報を格納し、データ部12bはスプールファイルに含まれる描画情報を格納する。
一方、コントローラ10はハードディスク12に格納されたスプールファイルの中のメールアドレスを読み出し、メール本文メッセージとその添付ファイルとしてコードパターンをビットマップイメージで生成する。そして、このメール本文メッセージとコードパターンの情報は、読み出したメールアドレスの携帯電話機に送信される。尚、このコードパターンにはプリンタ装置2のシステム認識IDも含まれ、図4はコードパターンの一例を示し、図5はメール本文メッセージの一例を示す。
携帯電話機20は印刷実行者の携帯機器であり、上記メールアドレスを有する。したがって、上記メール本文メッセージ及びコードパターンの情報は携帯電話機20に送信され、携帯電話機20のディスプレイ21には前述の図4に示すコードパターンと、図5に示すメール本文メッセージが表示される。
印刷実行者は、携帯電話機20のディスプレイ21をプリンタ装置2に設けられたコードパターンリーダ22に近づけ、コードパターンを読み込ませる。コントローラ10はメール送受信制御部15を介して入力するコードパターンを解析し、ハードディスク12を検索してユニークなジョブIDを探し、描画処理部13によって描画処理を行った後、印刷部14によって印刷処理を行う。
図6は、上記プリンタ装置2の処理を説明するフローチャートである。コントローラ10は、先ずコードパターンの入力を確認するため、コードパターンリーダ制御部16に対してポーリングを行う(ステップ(以下、Sで示す)1)。ここで、コードパターンが読み込めない場合(S2がNO)、更に所定のタイミングでポーリングを繰り返す。
一方、上記ポーリングによってコードパターンの読み込みが行われると(S2がYES)、読み込んだコードパターンにシステム認識ID(以下、システムIDで示す)が含まれているか判断する(S3)。ここで、システムIDが含まれていない場合(S3がNO)、プリンタ装置2の表示部(オペレーションパネル)に、例えば「印刷できません」の表示を行う(S4)。一方、システムIDが含まれている場合(S3がYES)、当該システムIDが本例のプリンタ装置2が発行したシステムIDと一致するか判断する(S5)。
例えば、携帯電話機20から送信されたコードパターンが他のプリンタ装置におけるシステムIDである場合(S5がNO)、システムIDが一致しないので「本システムでは印刷できません」の表示を行う(S6)。一方、システムIDが一致する場合には、次にコードパターンに含まれるジョブIDがハードディスク12に登録されているか判断する(S7)。
ここで、ジョブIDがハードディスク13内に含まれていなければ(S7がNO)、表示部に、「指定のジョブは存在しません」の表示を行う(S8)。一方、ジョブIDがハードディスク13内に含まれていれば(S7がYES)、表示部に、「○○文書の印刷を開始します」の表示を行ない(S9)、ハードディスク12から当該ジョブIDのスプールファイルを読み出し、印刷部14によって印刷処理を行う(S10)。
以上のように処理することによって、印刷実行者が指定したメールアドレスにのみ唯一の印刷キー情報であるコードパターンが通知され、このコードパターンがプリンタ装置2に通知されない限り、プリンタ装置2による印刷処理は開始されない。したがって、確実にセキュリィティーが確保された親展印刷を行うことができる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について説明する。
図7は、本発明の実施形態2を説明する印刷システムのシステム構成図である。尚、同図において、前述の図1と同じ回路には同じ番号を付して構成上の説明を省略する。
同図において、本システムもホスト機器1とプリンタ装置2を、例えばLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)によって接続した印刷システムであり、ホスト機器1はアプリケーション3、プリンタドライバ4、ジョブ転送制御部5、設定情報記憶部7、及びハードディスク(HD)8で構成されている。
本例においては、設定情報記憶部7の構成が前述の実施形態1と異なり、図8に示す構成である。すなわち、前述の図2に示すコードパターンのデータに対して、少なくとも暗証番号の情報が加わり、実行者のメールアドレス(例えば、「xxx@yyy.ne.jp」)と、使用するプリンタ装置のIPアドレス、及び暗証番号(例えば、「9××9」)等の情報が登録されている。
したがって、プリンタドライバ4が設定情報記憶部7から情報を読み出し、上記描画情報と共に、スプールファイルとしてハードディスク8に格納した場合、図9に示すコードパターンの情報がハードディスク12のヘッダ部12aに登録される。
また、本例のプリンタ装置2は、図7に示すように、前述のコントローラ10、ジョブ受信制御部11、ハードディスク(HD)12、描画処理部13、印刷部14、メール送受信制御部15、コードパターンリーダ制御部16に加えて、パネルキー入力部24、及びパネルキー入力制御部25が設けられ、パネルキー入力部24から暗証番号の入力が可能な構成である。
本例においても、コントローラ10はハードディスク12に格納されたスプールファイルの中のメールアドレスを読み出し、メール本文メッセージとその添付ファイルとしてコードパターンをビットマップイメージで生成する。図10は本例のコードパターンに含まれるデータの例である。必須要件であるシステムID、ジョブID、及び任意である文書名、実行者名等の情報が含まれる。コントローラ10は、上記メール本文メッセージとコードパターンの情報をメール送受信制御部15によって携帯電話機20に送信する。
携帯電話機20は上記メールアドレスを有し、メール本文メッセージ及びコードパターンの情報は携帯電話機20に送信され、携帯電話機20のディスプレイ21に、例えば図11に示すメール本文メッセージが表示され、更にコードパターンが表示される。
印刷実行者は前述と同様、携帯電話機20のディスプレイ21をプリンタ装置2に設けられたコードパターンリーダ22に近づけ、コードパターンを読み込ませる。コントローラ10はメール送受信制御部15を介して入力するコードパターンを解析し、ハードディスク12を検索してユニークなジョブIDを探し、印刷部14によって印刷処理を行う。
図12は、本例におけるプリンタ装置2側の処理を説明するフローチャートである。先ず、コントローラ10は前述と同様、コードパターンの入力を確認するため、コードパターンリーダ制御部16に対してポーリングを行う(ステップ(以下、STで示す)1)。ここで、コードパターンの読み込みができない場合(ST2がNO)、更に所定のタイミングでポーリングを繰り返し、コードパターンの読み込みが行われると(ST2がYES)、読み込んだコードパターンにシステムIDが含まれているか判断する(ST3)。
ここで、システムIDが含まれない場合(ST3がNO)、前述と同様、プリンタ装置2の表示部(オペレーションパネル)に、例えば「印刷できません」の表示を行い(ST4)、システムIDが含まれている場合でも(ST3がYES)、当該システムIDが本例のプリンタ装置2が発行したシステムIDと一致しない場合(ST5がNO)、「本システムでは印刷できません」との表示を行う(ST6)。一方、システムIDが存在すると共に、システムIDが一致する場合、次にコードパターンに含まれるジョブIDがハードディスク12に登録されているか判断する(ST5がYES、ST7)。
次に、ジョブIDがハードディスク13内に含まれているか判断し(ST7)、ジョブIDがハードディスク12に含まれていなければ「指定のジョブは存在しません」の表示を行う(ST8)。一方、ジョブIDがハードディスク13内に含まれていれば(ST7がYES)、ジョブIDが付されたスプールファイルから暗証番号を取り出す(ST9)。
次に、パネルキー入力部24を操作し、暗証番号を入力する(ST10)。この暗証番号の情報はパネルキー入力制御部25を介してコントローラ10に入力し、コントローラ10によってスプールファイルから取り出した暗証番号とパネルキー入力部24から入力した暗証番号(入力文字列)の情報が一致するか判断される(ST11)。
ここで、両情報が一致しない場合(S11がNO)、表示部(オペレーションパネル)に、「暗証番号が一致しません」の表示を行う(ST12)。一方、両情報が一致する場合(S11がYES)、表示部に「○○文書の印刷を開始します」の表示を行う(ST13)。そして、ハードディスク12から当該ジョブIDのスプールファイルを読み出し、印刷部14によって印刷処理を行う(ST14)。
以上のように本例によれば、印刷実行者が指定したメールアドレスのみならず、暗証番号の確認によってもセキュリィティーが確保され、前述の実施形態1より更にセキュリィティーが確保された親展印刷を行うことができる。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3について説明する。
図13は、本発明の実施形態3を説明する印刷システムのシステム構成図である。尚、同図において、前述の図1又は図7と同じ回路構成には同じ番号を付して構成上の説明を省略する。
同図において、本システムもホスト機器1とプリンタ装置2を、例えばLANによって接続した印刷システムであり、ホスト機器1はアプリケーション3、プリンタドライバ4、ジョブ転送制御部5、設定情報記憶部7、ハードディスク(HD)8、及び新たなICカードリーダ26、ICカードリーダ制御部27で構成されている。
本例においては、上記ICカードリーダ26に携帯電話機20をセットし、文書の印刷指示を行う。尚、本例における設定情報記憶部7の設定は前述の図2に示すものである。
プリンタドライバ4は設定情報記憶部7から情報を読み出し、更にICカードリーダ制御部27を介して携帯電話機20から読み出したICカードのID情報を上記描画情報と共にプリンタ装置2に送信する。したがって、本例の場合、スプールファイルをプリンタ装置2のハードディスク8に格納した場合、図14に示すヘッダ部12aに前述の文書名、実行者名等と共に、ICカードのID情報が登録される。
また、本例のプリンタ装置2は、前述のコントローラ10、ジョブ受信制御部11、ハードディスク(HD)12、描画処理部13、印刷部14、メール送受信制御部15、コードパターンリーダ制御部16に加えて、図13に示すように、携帯電話機20のコードパターン&ICカードリーダ部28、及びICカードリーダ制御部29が設けられている。
コードパターン&ICカードリーダ部28は、携帯電話機20のディスプレイ21に表示されたコードパターン、及びICカードのID情報を読み取り、コードパターンはコードパターンリーダ制御部16を介してコントローラ10に入力し、ICカードのID情報はICカードリーダ制御部29を介してコントローラ10に入力する。
本例においても、コントローラ10はハードディスク12に格納されたスプールファイルの中のメールアドレスを読み出し、メール本文メッセージとその添付ファイルとしてコードパターンをビットマップイメージで生成する。この場合、前述の図10に示すコードパターンが生成され、コントローラ10は、上記メール本文メッセージとコードパターンの情報をメール送受信制御部15によって携帯電話機20に送信する。
携帯電話機20は上記メールアドレスを有し、メール本文メッセージ及びコードパターンの情報は携帯電話機20に送信され、携帯電話機20のディスプレイ21に、例えば図13に示すメール本文メッセージが表示され、更にコードパターンが表示される。
印刷実行者は、携帯電話機20のディスプレイ21をプリンタ装置2に設けられたコードパターン&ICカードリーダ部28に近づけ、コードパターンを読み込ませる。また、コードパターン&ICカードリーダ部28によって携帯電話機20に装着されたICカードのID情報が読み取られ、ICカードリーダ制御部29を介してコントローラ10に送られる。
図15は、本例におけるプリンタ装置2側の処理を説明するフローチャートである。先ず、コントローラ10は前述と同様、コードパターンの入力を確認するため、コードパターンリーダ制御部16に対してポーリングを行う(ステップ(以下、STPで示す)1)。ここで、コードパターンが読み込めない場合(STP2がNO)、更に所定のタイミングでポーリングを繰り返し、コードパターンの読み込みが行われると(STP2がYES)、読み込んだコードパターンにシステムIDが含まれているか判断する(STP4)。
ここで、システムIDが含まれない場合(STP3がNO)、前述と同様、プリンタ装置2の表示部(オペレーションパネル)に、例えば「印刷できません」の表示を行い(STP4)、システムIDが含まれている場合でも(STP3がYES)、当該システムIDが本例のプリンタ装置2が発行したシステムIDと一致しない場合(STP5がNO)、「本システムでは印刷できません」との表示を行う(STP6)。一方、システムIDが存在すると共に、システムIDが一致する場合、次にコードパターンに含まれるジョブIDがハードディスク12に登録されているか判断する(STP5がYES、STP7)。
次に、ジョブIDがハードディスク13内に含まれているか判断し(STP7)、ジョブIDがハードディスク12に含まれていなければ「指定のジョブは存在しません」の表示を行う(STP8)。一方、ジョブIDがハードディスク13内に含まれていれば(STP7がYES)、ジョブIDが付されたスプールファイルからICカードのID情報を取り出す(STP9)。
次に、コードパターン&ICカードリーダ部28によって読み取ったICカードのID情報とスプールファイルのID情報との一致判断を行う(STP10)。ここで、両情報が一致しない場合(STP10がNO)、表示部(オペレーションパネル)に、「ID情報が一致しません」の表示を行う(STP11)。一方、両情報が一致する場合(STP10がYES)、表示部に、「○○文書の印刷を開始します」の表示を行う(STP12)。そして、ハードディスク12から当該ジョブIDのスプールファイルを読み出し、印刷部14によって印刷処理を実行する(STP13)。
以上のように本例によれば、印刷実行者が指定したメールアドレスのみならず、ICカードのID情報によってもセキュリィティーが確保され、前述の実施形態1より更にセキュリィティーが確保された親展印刷を行うことができる。
(実施形態4)
次に、本発明の実施形態4について説明する。
図16は、本発明の実施形態4を説明する印刷システムのシステム構成図である。尚、同図において、前述の図1、図7、及び図13と同じ回路には同じ番号を付して構成上の説明を省略する。
同図において、本システムもホスト機器1とプリンタ装置2を、例えばLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)によって接続した印刷システムであり、更に本例はドキュメント管理サーバ30がLANを介してホスト機器1とプリンタ装置2に接続されている。
このドキュメント管理サーバ30は、ジョブ受信制御部31、スプールファイルを格納するハードディスク(HD)32、ジョブ送信制御部33、メール送信制御部34、及び上記各部の制御を行うコントローラ35で構成されている。
尚、ホスト機器1はアプリケーション3、プリンタドライバ4、ジョブ転送制御部5、設定情報記憶部7、ハードディスク(HD)8、及び前述のICカードリーダ26、ICカードリーダ制御部27で構成されている。したがって、本例においても、上記ICカードリーダ26に携帯電話機20をセットし、文書の印刷指示を行う。この時、ICカードのID情報がICカードリーダ26によって読み取られる。
また、図17は設定情報記憶部7に予め登録された情報であり、携帯電話機20のメールアドレスと共に、ドキュメント管理サーバ(転送先サーバ)30のIPアドレスが登録されている。
プリンタドライバ4は設定情報記憶部7から情報を読み出し、更にICカードリーダ制御部27を介して携帯電話機20から読み出したICカードのID情報を描画情報と共にハードディスク8に記憶する。したがって、本例の場合、ハードディスク8に格納されるスプールファイルの構成は、メールアドレス、ドキュメント管理サーバ30のIPアドレス、ICカードのID情報、及び描画データ等である。
ジョブ転送制御部5は、前述のIPアドレスに従ってハードディスク8に格納されたスプールファイルをドキュメント管理サーバ30に送信する。ドキュメント管理サーバ30のジョブ受信制御部31は、スプールファイルを受信し、コントローラ35の制御によってハードディスク32に登録する。また、この時スプールファイルに対応するジョブIDを生成し、ハードディスク32に記憶する。
このようにしてハードディスク32にスプールファイルを登録した後、コントローラ35はスプールファイルからメールアドレスの情報を読み出し、コードパターンを生成する。図18はこの時作成されるコードパターンに含まれる情報であり、必須要件としてシステム識別ID、ジョブID、IPアドレスの情報が含まれ、任意に文書名、実行者名等の情報が含まれる。
コントローラ35はメール送信制御部34を制御し、上記コードパターンと共にメール本文メッセージを携帯電話機20に送信する。尚、メール本文メッセージとしては、例えば図19に示すメッセージが送信される。
上記ドキュメント管理サーバ30からのメッセージ、及びコードパターンの送信に基づいて、携帯電話機20のディスプレイ21には、例えば図16に示すメール本文メッセージが表示され、更にコードパターンが表示される。
印刷実行者は、携帯電話機20のディスプレイ21をプリンタ装置2に設けられたコードパターン&ICカードリーダ部28に近づけ、コードパターンを読み込ませる。また、コードパターン&ICカードリーダ部28によって携帯電話機20に装着されたICカードのID情報を読み取らせ、ICカードリーダ制御部29を介してコントローラ10に送る。
図20は、本例におけるプリンタ装置2側の処理を説明するフローチャートである。先ず、コントローラ10は前述と同様、コードパターンの入力を確認するため、コードパターンリーダ制御部16に対してポーリングを行う(ステップ(以下、Wで示す)1)。ここで、コードパターンが読み込めない場合(W2がNO)、更に所定のタイミングでポーリングを繰り返し、コードパターンの読み込みが行われると(W2がYES)、読み込んだコードパターンにシステムID、ジョブID、及びドキュメント管理サーバ30のID情報が含まれているか判断する(W3)。
ここで、上記情報が含まれない場合(W3がNO)、プリンタ装置2の表示部(オペレーションパネル)に、例えば「印刷できません」の表示を行う(W4)。一方、上記情報が含まれている場合(W3がYES)、ドキュメント管理サーバ30に対してジョブ転送要求を行う(W5)。この転送要求は、コードパターンに含まれるIPアドレスを使用して行い、ドキュメント管理サーバ30では通知されたシステム識別IDが自己のシステム識別IDと一致し、指定されたジョブIDが存在する場合、プリンタ装置2に対して印刷ジョブを送信する。
この場合、ジョブID、描画データ等がドキュメント管理サーバ30からプリンタ装置2に送信される。尚、何らかの理由によって、ドキュメント管理サーバ30からのジョブが受信されない場合、ジョブの受信ができない旨の表示を行う(W6がNO、W7)。
一方、ジョブの受信が成功した場合(W6がYES)、ジョブIDのスプールファイルからICカードのID情報を読み出し、ドキュメント管理サーバ30から入力したジョブに含まれるID情報との一致を判断する(W9)。ここで、ID情報が一致しなければID情報が一致しない旨の表示を行い(W10)、両ID情報が一致する場合(W9がYES)、表示部に「○○文書の印刷を開始します」の表示を行う(W11)。そして、スプールファイルから描画データを読み出し、印刷部14によって印刷処理を実行する(W12)。
以上のように本例によれば、ドキュメント管理サーバ30を使用し、プリンタ装置2が何れに配設されている場合でも、印刷処理を行うことができ、例えば印刷実行者の位置に最も近いプリンタ装置2を使用して親展印刷を行うことができる。
(実施形態5)
次に、本発明の実施形態5について説明する。
本実施形態5は、前述の実施形態4とほぼ同じ処理を行う構成であり、図16に示すシステム構成図を使用する。本例において、前述の実施形態4との相違は課金情報に基づいて印刷処理前に携帯電話機20に装着されたICカードに対してチャージ金額の確認を行う構成である。
図21は、プリンタ装置2の課金情報の例であり、例えばハードディスク12にテーブル形式で登録されている。本例では、A4サイズ(カラー)1枚当たり30円、A4サイズ(モノクロ)1枚当たり10円、等の情報が登録され、後述するコントローラ10による利用料の計算を行う際使用される。
図22は、本例の処理を説明するフローチャートであり、ステップ(W1〜W10)までの処理は、前述のフローチャートと同様である。本例は、ドキュメント管理サーバ30から入力したジョブに含まれるID情報との一致が判断された後(W1〜W10)、印刷処理を行う(W11、W12)前、以下に示すチャージ金額の確認処理を行う。
先ず、スプールファイルの各ページの描画データを調べ、図21に示す課金情報のテーブルを参照し、当該ジョブの課金金額を算出する(W13)。そして、課金金額が足りるか判断する(W14)。この判断は、ICカードリーダ制御部29を制御して、携帯電話機20に課金金額を通知し、対応する金額がICカード内にチャージされているか判断する。そして、携帯電話機20から課金金額が足りない旨の通知がある場合(W14がNO)、チャージ金額が不足している旨の表示を行う(W15)。
一方、携帯電話機20から課金金額が足りている旨の通知がある場合(W14がYES)、算出した課金金額をICカードから減算する(W16)。以後、前述の実施形態4の処理と同様、表示部に「○○文書の印刷を開始します」の表示を行い(W11)、スプールファイルから描画データを読み出し、印刷部14によって印刷処理を行う(W12)。
以上のように本例によれば、課金確認を行った後印刷処理を実行するので、確実にセキュリィティーが確保された親展印刷を行うと共に、確実に課金を行うことができる。
尚、本例において、課金は携帯電話機20に装着されたICカードを対象としたが、クレジット会社と提携し、ネットワークオンライン引き落とし、又は課金ログファイル等に情報を記録し、後日請求する方法や、プリペイドカード等の他の課金デバイスを利用する構成としてもよい。
また、実施形態1乃至5において、携帯機器として携帯電話機20の例で説明したが、携帯電話機に限らず、通信機能と撮像機能を有する携帯機器であれば適用可能である。
更に、上記説明におけるコードパターンは、例えばQRコード(登録商標)のような2次元コードのほか、情報をコード化されたパターンに含めて表記するものであればどのような方式のものでもよい。
実施形態1を説明する印刷システムのシステム構成図である。 設定情報の一例を示す図である。 ハードディスクの構造を説明する図である。 コードパターンの一例を示す図である。 メール本文メッセージの一例を示す図である。 実施形態1の処理を説明するフローチャートである。 実施形態2を説明する印刷システムのシステム構成図である。 設定情報の一例を示す図である。 ハードディスク12の構成を示す図である。 コードパターンの一例を示す図である。 メール本文メッセージの一例を示す図である。 実施形態2の処理を説明するフローチャートである。 実施形態3を説明する印刷システムのシステム構成図である。 ハードディスクの構成を示す図である。 実施形態3の処理を説明するフローチャートである。 実施形態4を説明する印刷システムのシステム構成図である。 ハードディスクの構成を示す図である。 コードパターンの情報を説明する図である。 メール本文メッセージの一例を示す図である。 実施形態4の処理を説明するフローチャートである。 課金情報を説明する図である。 実施形態5の処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
1・・・ホスト機器
2・・・印刷装置
3・・・アプリケーション
4・・・プリンタドライバ
5・・・ジョブ転送制御部
6・・・設定情報記憶部
8・・・ハードディスク(HD)
10・・コントローラ
11・・ジョブ受信制御部
12・・ハードディスク(HD)
12a・・ヘッダ部
12b・・データ部
13・・描画処理部
14・・印刷部
15・・メール送受信制御部
16・・コードパターンリーダ制御部
20・・携帯電話機
21・・ディスプレイ
22・・コードパターンリーダ
26・・ICカードリーダ
27・・ICカードリーダ制御部
28・・コードパターン&ICカードリーダ部
29・・ICカードリーダ制御部
30・・ドキュメント管理サーバ
31・・ジョブ受信部
32・・ハードディスク(HD)
33・・ジョブ送信制御部
34・・メール送信制御部
35・・コントローラ

Claims (5)

  1. ホスト機器と印刷装置がネットワークを介して接続された印刷システムにおいて、
    前記ホスト機器は、
    携帯機器のメールアドレスを記憶する第1の記憶手段と、
    該第1の記憶手段から前記メールアドレスを読み出し、該メールアドレスを描画データと共に前記印刷装置に送信する第1の送信手段とを有し、
    前記印刷装置は、
    前記ホスト機器から送信された前記描画データに対応するジョブIDを作成するジョブID作成手段と、
    該ジョブIDと、前記メールアドレス、及び描画データを記憶する第2の記憶手段と、
    前記ジョブIDと描画データに基づいてコードパターンを生成する生成手段と、
    該コードパターンとメッセージを前記メールアドレスを使用して前記携帯機器に送信する第2の送信手段と、
    前記メッセージに基づいて、前記コードパターンを表示した前記携帯機器から該コードパターンの情報を読み取る情報読取手段と、
    該情報読取手段によって読み取ったジョブIDが前記第2の記憶手段に記憶されたジョブIDと一致するとき、前記ジョブIDの情報に従って、対応する描画データを読み出し、該描画データの印刷処理を行う印刷制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記第1の記憶手段には暗証番号の情報も記憶され、該暗証番号の情報は前記第1の送信手段によって前記印刷装置に送信され、前記第2の記憶手段に記憶され、前記印刷装置の操作によって入力した暗証番号との一致が判断された後、前記印刷制御手段による印刷処理が実行されることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記ホスト機器はICカードのID情報を読み取る読取手段を含み、該読取手段によって読み取ったICカードのID情報を前記第1の送信手段によって前記印刷装置に送信して前記第2の記憶手段に記憶し、前記第2の送信手段によって送信された送信データに含まれるICカードのID情報との一致が判断された後、前記印刷制御手段による印刷処理が実行されることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  4. ホスト機器と印刷装置と管理サーバがネットワークを介して接続された印刷システムにおいて、
    前記ホスト機器は、
    携帯機器のメールアドレスを記憶する第1の記憶手段と、
    ICカードのID情報を読み取る読取手段と、
    前記第1の記憶手段から前記メールアドレスを読み出し、前記読取手段によって読み取ったICカードのID情報、及び描画データと共に前記管理サーバに送信する第1の送信手段とを有し、
    前記管理サーバは、
    前記ホスト機器から送信された描画データに対応するジョブIDを作成するジョブID作成手段と、
    該ジョブIDと、前記メールアドレス、及び描画データを記憶する第2の記憶手段と、
    前記ジョブIDと描画データに基づいてコードパターンを生成する生成手段と、
    該コードパターンとメッセージと管理サーバのID情報を前記メールアドレスを使用して前記携帯機器に送信する第2の送信手段とを有し、
    前記印刷装置は、
    前記メッセージに基づいて、前記コードパターンを表示した前記携帯機器から該コードパターンの情報を読み取る情報読取手段と、
    該情報読取手段によって読み取った管理サーバのIDに基づいて該管理サーバにジョブIDの情報を送信する第3の送信手段と、
    該第3の送信手段からの送信情報に基づいて、前記管理サーバから送信された描画データに従って、該描画データの印刷処理を行う印刷制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  5. 前記印刷装置は課金情報を有し、前記印刷制御手段による印刷処理は、前記課金情報に従った印刷料金が前記携帯機器のICカードに残っている場合に実行することを特徴とする請求項4記載の印刷システム。
JP2007172508A 2007-06-29 2007-06-29 印刷システム Pending JP2009009507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172508A JP2009009507A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172508A JP2009009507A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009009507A true JP2009009507A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40324494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172508A Pending JP2009009507A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009009507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007339A (ja) * 2013-06-27 2017-01-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システムと画像形成装置と、その処理方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196909A (ja) * 2001-09-28 2002-07-12 Seiko Epson Corp 印刷システム、方法及びプリンタ
JP2005349694A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006058566A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Canon Inc 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2006065774A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Oki Data Corp 印刷システム
JP2006136009A (ja) * 2005-12-05 2006-05-25 Brother Ind Ltd 電子装置およびこの電子装置を備えるシステム
JP2007004292A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd プログラムと情報処理装置
JP2007086998A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置、画像形成装置、文書印刷システムおよび文書印刷方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196909A (ja) * 2001-09-28 2002-07-12 Seiko Epson Corp 印刷システム、方法及びプリンタ
JP2005349694A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006058566A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Canon Inc 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2006065774A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Oki Data Corp 印刷システム
JP2007004292A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd プログラムと情報処理装置
JP2007086998A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置、画像形成装置、文書印刷システムおよび文書印刷方法
JP2006136009A (ja) * 2005-12-05 2006-05-25 Brother Ind Ltd 電子装置およびこの電子装置を備えるシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007339A (ja) * 2013-06-27 2017-01-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システムと画像形成装置と、その処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9313354B2 (en) Output system for secure image processing, image processing apparatus, and output method thereof
JP4510866B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
KR20080017086A (ko) 인쇄장치, 인쇄 시스템, 프로그램 및 인쇄방법
KR100629499B1 (ko) 인쇄시스템의 인쇄요금 과금방법
JP4855531B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
US20180211246A1 (en) Document Printing System That Includes Online Payment Service, Image Forming Apparatus, and Electronic Device Having Web Browser
CN114238998A (zh) 信息处理装置、记录介质及信息处理方法
JP2009122800A (ja) 業務フロー管理システム及びプログラム
JP2006235981A (ja) リモート印刷サーバ、出力先印刷端末、リモート印刷システム、及び、リモート印刷方法
JP2006040133A (ja) 情報処理方法及びそのシステムと装置
JP2009009507A (ja) 印刷システム
JP2005099945A (ja) 機器認証装置、画像形成装置、会員情報管理装置、画像形成サービスシステム、機器認証方法、画像形成方法、およびプログラム
JP2010257398A (ja) 領収書管理システムおよび方法
JP2008181219A (ja) ホスト出力処理システム、ホスト出力処理方法、ホスト出力処理プログラム及び記録媒体
JP2007164601A (ja) 印刷システム
KR20180090208A (ko) 출력물 보안을 지원하기 위한 출력 서버, 장치 및 방법
JP5741896B2 (ja) プリントシステムおよびプリント方法
JP5349767B2 (ja) 書類格納システム及び書類格納方法
JP4785296B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2009152841A (ja) 文書処理システム、文書管理装置、画像形成装置、認証装置、文書管理プログラム、画像形成プログラム、認証プログラム
JP2007257159A (ja) 会員カード発行システム、会員カード発行サーバ、及び会員カード発行方法
JP2007265344A (ja) 文書管理システム、文書管理方法および文書管理プログラム
JP2014203179A (ja) デバイス機能利用方法
JP4125711B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびネットワークファクシミリ装置の送信履歴管理方法
JP2008055632A (ja) セキュリティ機能付きホストベースプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110