JP2008521453A - エンドスコープ - Google Patents

エンドスコープ Download PDF

Info

Publication number
JP2008521453A
JP2008521453A JP2007541585A JP2007541585A JP2008521453A JP 2008521453 A JP2008521453 A JP 2008521453A JP 2007541585 A JP2007541585 A JP 2007541585A JP 2007541585 A JP2007541585 A JP 2007541585A JP 2008521453 A JP2008521453 A JP 2008521453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
endoscope
light
detector
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007541585A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・デイヴィッド・アレン
ピーター・マックスウェル・デラニー
Original Assignee
オプティスカン・ピーティーワイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2004906759A external-priority patent/AU2004906759A0/en
Application filed by オプティスカン・ピーティーワイ・リミテッド filed Critical オプティスカン・ピーティーワイ・リミテッド
Publication of JP2008521453A publication Critical patent/JP2008521453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0068Confocal scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

エンドスコープは、生物組織を光で照射するための第1の光源と、反射した光及び前記組織中に誘起された蛍光によって、前記組織からの肉眼で見える画像及び蛍光画像を検出するための第1の検出器と、前記組織を光で照射するための第2の光源と、前記第2の光源から前記組織への前記光を供給するための、及び、前記組織の蛍光顕微鏡画像を供給するための、共焦点顕微鏡導波管と、前記共焦点顕微鏡導波管からの前記蛍光顕微鏡画像を検出するための第2の検出器と、を備える。

Description

本発明は、エンドスコープに関する。
エンドスコープは、様々な疾患及び病理学的状態に対する消化管の内壁を撮像するために、今日広く使われている。伝統的に、通常の光画像は、カラーで表示されて、従来の白色光源を使用して得られる。この白色光源からの光は、エンドスコープの先端から現れるように、光学ファイバを介して送信される。組織から反射される光は、エンドスコープの先端に位置しているCCDチップといった検出器によって受信され、そして、この光は、画像が処理されてモニタに表示されうるように、画像処理プロセッサに発信される。より最近において、カラーで蛍光の画像が可能となっている。しかしながら、通常のカラーモード又は蛍光の撮像モードで操作されるかいずれにせよ、この種のシステムで調査される組織の領域に対する肉眼で見える変化だけしか、検出できない。
本発明は、以下のものを備えるエンドスコープを提供する。
例えば患者のといった、生物組織を照射するための第1の光源と、
反射した光及び前記組織中に誘起された蛍光によって、前記組織からの巨視的な(肉眼で見える)画像及び蛍光画像を検出するための第1の検出器と、
前記組織を光で照射するための第2の光源と、
前記第2の光源から前記組織への前記光を供給するための、及び、前記組織の微視的な(顕微鏡で見える)蛍光画像を供給するための、共焦点顕微鏡導波管と、
前記共焦点顕微鏡導波管からの前記蛍光顕微鏡画像を検出するための第2の検出器と、
を備える。
本発明によれば、内視鏡医は、白色光照明下で組織全体の範囲内において肉眼で見える観察可能な領域又は病変を観察することができ、細胞集団及び構造に対する変化によって周囲組織と異なる濃度で蛍光画像を生成される全体の構造物内の領域を観察するために、肉眼で見える蛍光モードへ切り替えることができる。これらの離散的な領域は、後に続く組織病理学によって更に調査するために領域の生検を行うオペレータによって、更に調査されうる。この種の生検法をとることは患者に若干の危険があり、そして、生検に対して適切な正しい領域が選択されたかどうか、又は、集められた組織の小さい領域がより大きな領域を代表しているかは、生検の結果が約数日後に得られるまで、オペレータにはわからない。本発明によれば、対象となる組織の領域を一旦観察すると、オペレータは、前記領域の蛍光顕微鏡画像を検出するための共焦顕微鏡導波管へ切り替えることができる。これにより、微視的な細胞形態及び細胞構造が実際の操作の間に、ほぼリアルタイムにおいて評価されることが可能となり、保証される場合には、更なる操作のための患者の中で予定を変更することを回避するために、同じ操作の間に患部におけるより広範囲な粘膜切除が行われるという決定がなされうる。このように、3つの画像モード、すなわち肉眼で見える(巨視的な)画像、蛍光画像及び顕微鏡の(微視的な)蛍光画像は、オペレータに対して感度の向上を提供して、小さい病変の存在を巨視的に検出し、そして、これらの検出された病変を微視的に観察して、細胞形態及び細胞構造の性質(例えば、通常構造との整合性、又は、形成異常又は初期の腫瘍形成を示しているか)を決定し、これにより、病変を分類するためのオペレータの選択性が向上し、そして、オペレータは、適切な行動(例えば除去)を次々に選択できる。本発明は、従って、患者の診断の精度の向上をも提供する。
好ましくは、導波管は、第1の光源から組織への光を供給するために提供される。
本発明の一実施の形態において、照射される異なる組織構造が照明光の波長を変更することで第1の検出器への光量を変化させて反射するように、第1の光源は白色光源であって、可視スペクトルによる有効照射を急速に変えるためのフィルタを具備する。
本実施の形態において、前記検出器は、好ましくはモノクロ検出器である。
他の実施の形態において、前記光源は連続白色光源であってもよく、そして、前記第1の検出器は反射光における異なる波長の様々な光量を検出するためのカラー検出器であってもよい。
好ましくは、前記導波管は第1の光源から組織に光を伝えるための単一のファイバ又はファイバーバンドルを備え、そして、前記第1の検出器は前記エンドスコープの自由端にある。
更なる実施の形態において、前記導波管は、前記エンドスコープの自由端へ光を導くための第1の導波管、及び、反射光を受信して、前記第1の検出器に反射光を伝達するための第2の導波管を備える。
本実施の形態において、前記第1の検出器は、エンドスコープの自由端から離れて位置し、そして、前記第2の導波管によって受け取られる光をフィルタリングするためにエンドスコープの自由端にフィルタが更に設けられてもよく、又は、この更なるフィルタは前記検出器及び前記第2の導波管の間に位置してもよい。
前述の実施の形態のように、前記第1の検出器はモノクロ検出器又はカラー検出器であってもよくて、前記光が前記第1の導波管に提供される前に前記第1の光源からの光をフィルタリングするためのフィルタを具備しうる。
前記第1の導波管及び第2の導波管は、一つのファイバ又はファイバーバンドルであってもよい。
好ましくは、前記共焦点顕微鏡導波管は、単一のファイバ又はファイバーバンドルである。
一実施の形態において、前記共焦点顕微鏡ファイバ又はファイバーバンドルは、蛍光を受信して、前記第2の検出器に蛍光を導くためのファイバ・カプラーを具備する。
好ましくは、モニタは、肉眼で見えるそして蛍光画像の重なりを含んで単一画像を生成するディスプレイを提供するように設けられる。
好ましくは、前記第2の光源は、共焦点顕微鏡導波管の通過のための所定のモノクロ波長で光を生成するためのものである。
好ましくは、前記第2の光源は、レーザー光源を備える。
一実施の形態において、前記第1の検出器はプロセッサに接続され、そして、前記検出器は、複数の異なるカラー・チップを具備する。その結果、戻ってくる蛍光の検出を最大化して任意の背景反射光の検出を減少させるために、前記第1の検出器の異なるカラー・チップに対する強度ゲインが調整されうる。
好ましくは、前記第2の検出器はプロセッサにも接続している。前記プロセッサが前記画像を処理することができ、肉眼で見える蛍光画像及び蛍光顕微鏡画像をモニタ上に表示できるようにするためである。
好ましくは、前記蛍光は、患者に外生の蛍光造影剤を投与することによって、組織中に誘導される。造影剤は、エンドスコープが挿入されている時に静脈注射(静注)によって患者に投与されるナトリウム・フルオレセイン(NaF)であってもよい。
しかしながら、他の造影剤も、必要に応じて用いられうる。
本発明は、エンドスコープを用いて患者の組織を検査する方法をも提供する。この方法は、外生の造影剤を患者に適用すること、
患者の組織をエンドスコープで照射すること、
前記エンドスコープによる組織中の光画像を前記エンドスコープで検出すること、
肉眼で見える蛍光性の画像を前記エンドスコープで検出すること、
前記組織中の共焦点顕微鏡蛍光画像を前記エンドスコープで検出すること、
を含む。
好ましくは、前記エンドスコープは、フィルタ及びカラー検出器を具備し、そして、フィルタパラメータ及び前記カラー検出器のゲインは、患者に投与される造影剤に対して、最大の励起及び発光ピークになるように、制御される。
好ましくは、前記方法は、対象となる領域を確認するために肉眼で見える蛍光画像を検査すること、そして、更にそれらの領域の共焦点蛍光顕微鏡画像を検査することを含む。
一実施の形態において、前記造影剤は、ナトリウム・フルオレセインを備える。しかしながら、他の実施の形態において、前記造影剤は、患者に注入するよりもむしろエンドスコープによって適用されるアクリフラビンであってもよい。
本発明は、エンドスコープであると言われてもよい。このエンドスコープは、
患者の組織のカラー画像が得られる白色光カラー動作モード、
前記組織の肉眼で見える蛍光画像が得られる肉眼蛍光モード、
前記組織の蛍光顕微鏡画像が得られる共焦点顕微鏡蛍光モード、を備える。
本発明は、単一のエンドスコープで患者の画像を得る方法にあるとも、言われうる。この方法は、患者に外生の造影剤を投与すること、患者の組織の白色光のカラー画像、肉眼で見える蛍光画像、及び、共焦点蛍光顕微鏡画像を1又は2以上得ること、を含む。
本発明の装置が「エンドスコープ」と称されるが、この用語が装置を内服用又は生体内用途に制限することを意図していないことを理解すべきである。
本発明をより明確に確認しうるように、本発明の好適な実施の形態は、図面を参照して例示として記述される。
図1を参照すると、患者の組織Tを検査するためのエンドスコープ10が示される。エンドスコープ10は、挿入部12及び光源及び処理部14を有する。
この処理部14は、白色光を生成するための電球20を具備し、そして、赤から青、緑、白色光に異なる波長を生成してそのサイクルを繰り返すために電球20の前で急速に回転するフィルタホイール22を有しうる。その結果、光の波長を変化させて照射される異なる組織構造が、挿入部12の自由端での検出器30への様々な光量に反映される。フィルタホイール22が典型的に用いられる場合、検出器30はモノクロ検出器(例えばモノクロムCCD)である。他の実施の形態において、フィルタホイール22は省略されてもよく、そして、検出器30は、組織Tから反射された異なる波長の変化する光量を検出するためのマルチチップカラーCCDであってもよい。検出器30は、検出器30からの信号を処理して検出器30で検出された画像を表示するためのプロセッサ及びモニタ40にライン42を介して接続している。
光は、単一の光学ファイバ又はファイバーバンドルでありうる導波管44によって、電球20から伝えられる。照明レンズ46は、ファイバ44の端部で提供されうる。
生物学的に適合した蛍光造影剤(例えばナトリウム・フルオレセイン)は、エンドスコープ10の挿入時に、患者に投与される。この造影剤は、例えば注入によって系統的に、又は、エンドスコープの端から局所的に印加されうる。ナトリウム・フルオレセインの場合、投与は、通常IV注入によってである。
概して、内視鏡医は、白色光照明下で組織Tの領域(例えばコロン)又は病変を観察するが、様々な異なる建造上又は構造上の特性を強調するために外部に印加された蛍光造影剤が組織の様々な細胞構造内で区分しうることを細胞集団及び構造への変化が意味する全体構造の領域を観察するために、巨視的蛍光モードへ切り替えることができる。造影剤の異なる蓄積又は分布を有するこれらの離散的な領域は、白色光カラー画像中でオペレータに見えなくてもよく、そして、一旦検出された場合には、更に調査するようにそれらの存在をオペレータに警告する。
肉眼で見える蛍光モードのエンドスコープを作動するときに、その波長の光を生じるための特定位置にフィルタホイール22を回転させることによって得られうる特定の波長の光によって組織は照射される。例えば、光は、青色光であってもよい。フィルタホイール22が省略されて、そして、カラーCCDチップ型検出器30が用いられる場合、青色フィルタは光源20及びファイバーバンドル44の間に配置されてもよく、又は、あるいは、白色光が通過できるようなクリアーフィルタを有するフィルタホイール及び青いフィルタが用いられてもよい。その結果、フィルタホイールが回転されて肉眼で見える蛍光モードで作動するときに青色フィルタを持ってくる。
モノクロCCD検出器がフィルタホイール22で用いられる場合、フィルタホイールは特定位置(すなわち青色)において停止しており、そして、第2の離隔したフィルタはエンドスコープの終端で切替えられる。このフィルタは、緑色の蛍光だけが検出されて青色の反射光が検出されないように、緑色のロングパス・フィルタであってもよい。
エンドスコープ10は、端部で対物レンズ・セット52を有する共焦ファイバ50を更に含む。ファイバ50は、ファイバーバンドルの単一のファイバであってもよくて、光源(例えばレーザー60)から、特定の波長の光を供給する。ファイバ50は、第2の検出器68にファイバ50を介して戻ってくる光を供給するためのシングルモード・ファイバ・カプラー66を有する。そして、検出器68は、モニタ上に画像を表示するためのプロセッサに出力を供給することができる。このプロセッサ及びモニタは、プロセッサ及びモニタ40と同様でもよく、又は、異なるプロセッサ及びモニタであってもよい。
このように、本発明の好ましい実施の形態によれば、光がCCD30によって検出される肉眼で見える蛍光モードによって組織の領域及び組織を一旦オペレータが観察し、そして、造影剤の異なる蓄積を有する組織の領域を観察すると、それから、更に調査するための生検法をとることを必要とする代わりに、オペレータは共焦ファイバ50を使用することができ、生検が保証されているかどうか決める前に、微視的なレベルで更に細胞形態及び細胞構造を調査することができる。従って、オペレータは、実際の操作の間に、ほぼリアルタイムの微視的な細胞形態及び細胞構造を評価することができ、保証されたならば、患者の予定を変更することを回避するために、同じ手続きの間に患部のより広範囲な粘膜切除が行われなければならないと決断することができる。
本発明の一実施の形態において、プロセッサ40のモニタがカラー画像を表示するように、検出器30からの出力はソフトウェアによるプロセッサ40によって制御される。エンドスコープ10が肉眼で見える蛍光モードで作動するように、フィルタ22は、光源20及びファイバ44の間に選択的に配置されうる。ここで、検出器30は組織から発生する蛍光を検出する。概して、上述した青色フィルタは、青色光を提供するために用いる。組織T中に集積又は集積されていない造影剤、及び、この造影剤から青色光の影響下において蛍光が生成されるか又は生成されないかは、そして、観察されうる。カラー検出器が用いられる場合、検出器30の異なるカラー・チップに対する相対強度ゲインが、戻ってくる蛍光の検出を最大にして、任意の背景反射光の検出を減らすように調整できるように、ソフトウェア・フィードバックループが用いられる。このように、オペレータは、区分できる蛍光強度及び分布を示す調査対象の組織の離散的な領域を視覚化することができる。これらの領域は、それから、先の肉眼で見える蛍光画像と合うソフトウェアでほぼリアルタイムの共焦点像を得てチェックするために、組織の表面上の適切に選択された領域上に共焦ファイバ50の共焦先端55を配置することによって、更に調査されうる。画像の両方のセットは、必要に応じて後の再調査のためにデジタル的に格納されてもよい。概して、先端55は、レンズ及びカバースリップを具備して、単一のファイバである場合、スキャニング装置を具備してもよい。
レーザー60は、モニタ57に表示されうる選択領域の蛍光顕微鏡画像を提供するために共焦ファイバ50によって蛍光が生成されて微視的なレベルで収集されるように検出領域に照射するための青色光を提供する。
ナトリウム・フルオレセインの場合、青色フィルタは450から500ナノメートルの間の波長の光の通過を可能にする。CCD検出器30のゲインは、ナトリウム・フルオレセインが513ナノメートルのピークを有する蛍光信号を発生するときに、緑色のチャネルを最大にするようにセットされる。他の材料が使われる場合、フィルタは、励起のピーク、及び、最大の放出ピークに調整されるチップに対するゲインを最大にするようにセットされる。同様に、レーザーによって印加される波長は、使用される材料の励起ピークに合うようにも選択される。
図2は、類似の参照番号が前述したものの類似する部分を指示している本発明の第2の実施の形態を示す。
図2で、光源20は、組織Tを照らすために第1の導波管70に光を供給する。組織Tからの反射光は、検出器30に光を運搬する第2の導波管72によって受け取られる。前記検出器30は、モノクローム検出器又はカラー検出器であってもよい。モノクロ検出器が用いられる場合、フィルタホイール22(図2に示されない)は光源20及び第1の導波管70との間に配置される。肉眼で見える蛍光画像を得ることを要求されるとき、蛍光を誘発するための青色光を提供するために、フィルタホイールは所定の位置(例えば青色フィルタの位置)で止められる。そして、青色光は導波管72によって受け取られて、検出器30に伝達される。本実施の形態において、更なるフィルタ74は、導波管72及び検出器30との間に配置されうる。更なるフィルタ74は、青色光(例えば緑色フィルタ)によって誘導される蛍光波長の波長を提供するためのロングパス・フィルタであってもよい。いくつかの実施の形態では、図2の参照番号74’で示すように、フィルタ74は、エンドスコープの自由端に位置していてもよい。導波管70及び72は、一つのファイバ又はファイバーバンドルを備えていてもよい。
通常の白色光の肉眼で見える画像を収集するときに、フィルタ74は適所になく、そして、検出器30は単に組織Tから反映される波長の全てを検出する。そして、この波長は、カラー検出器30が使用される場合、全てのカラー・バンドであってもよく、又は、フィルタホイール22(図2に示されない)によって提供されるときに順次のさまざまな波長であってもよい。モノクロ検出器30が用いられる場合、画像はモニタ40上のカラー画像として表示されるか又はさまざまな波長画像から蓄積される。
共焦点顕微鏡導波管50は、前述の実施の形態における同じ方法で構成されて、同様に作動する。
図3は、好ましい実施の形態に従って得られるさまざまな画像の図である。本発明の好ましい実施の形態において、2台のモニタ40及び57(図1を参照)が、肉眼で見える画像及び共焦顕微鏡画像に対してそれぞれ用いられる。通常の白色光画像上の蛍光画像のさまざまな部位が見られるように、通常の白色光画像及び肉眼で見える蛍光画像は最も好ましくは、単一画像を提供するために重ね合わされる。図3において理解されるように、画像80は、肉眼で見える白色光画像を表し、及び、画像82は、肉眼で見える蛍光性の画像を表す。両方の画像が一緒に単一画像83とみなされるように、画像はモニタ40の半分の画像レートによってさまざまな画像をモニタ40に切り替えることによってモニタ40の上に重ね合わされる。画像80及び82が単一画像を生成するために重ね合わされる方法は、任意の望ましい方法でも実行されうる。
好ましい実施の形態において、別々のモニタが蛍光顕微鏡画像のために用いられるにもかかわらず、モニタ40の一部が蛍光顕微鏡画像を示すように、モニタの一部は重ね合わされた肉眼で見える画像を示すように、モニタ40がスプリットスクリーン・テクニックによってその画像に対して用いられることもできる。なお更なる実施の形態において、スプリットスクリーン・テクニックは、重ね合わされた画像83と同様に、別々の画像80及び82を示すために用いることができ、それからまた、顕微鏡画像であってもよい。なお更なる実施例において、3つの別々のモニタは、3つの異なる画像を示すために用いられうる。
[実施例]
図4A、図4B及び図4Cは、それぞれ、図1のエンドスコープ10によって収集される、通常の白色光の肉眼で見える画像(図3の画像80を参照)、対応する肉眼で見える蛍光画像(図3の画像82を参照)及び共焦顕微鏡画像の実施例(グレイスケールにおいて再現される)である。これらの画像は、人間のコロンの一部であり、そして、Pharmalabブランドのナトリウム・フルオレセイン10%溶液のうちの5mLの形態の蛍光造影剤の静注によって下記の投与で収集される。
図5A及び図5Bは、それぞれ、図4A及び図4Bのオリジナルのカラーバージョンである。
図4A及び図4Bの画像は、コロンの同じ部分であって、各辺約数センチメートルの領域を表す。
図4Bの画像は、青色光の入射ビームを生じるために光源20の上に青色フィルタ22を配置することによって得られた。上述の通り、検出器30の異なるカラー・チップのための相対強度ゲインは、戻ってくる蛍光の検出を最大にして、任意の背景反射光の検出を減らすように調整された。具体的には、緑色のチップのゲインは、ほぼ530nmで信号を強化するために、青色及び赤色のチップのゲインに対して調整された。
画像図4Bは、中心に拡散した明るい蛍光領域がある。この領域は、非常に異形成で、特異的に蓄積されたより多くのナトリウム・フルオレセインを有する。図4Bにおける小さく明るい外形は、コロンの表層から入射光のいくらかの反射から生じて、表層の輝きに達する加工品である。(実際、いくつかの閃光は、図4Aの形状においても明白でもある。)
図4Cの画像は、図4A及び図4Bにおいて撮像される組織の一部である。この画像が図4A及び図4Bに対して拡大されるように、この視野はほぼ500μm×500μmである。入射光が、488nmでレーザー60によって生成され、戻り光は検出器68に影響を与える前にほぼ530nmのピークを有するナローバンドフィルタを通って、その結果、ナトリウム・フルオレセインによって発される蛍光だけが集められる。
エンドスコープ10の焦点面は、実質的なゼロ(すなわち、組織の表層を撮像するために)から組織表面下の約250μmの深さまで可変的である。この例では、組織表面下のほぼ50μmの焦点面が、用いられた。従って、この画像の含有物は、構造体を示し、細胞形成異常の程度を示す。図4Bにおいて見られる反射率は、それが表面効果であるため、集められなかった。
本発明の趣旨及び範囲内の変形が当業者によって直ちに遂行されることができるので、本発明が先に例示として記載されている特定の実施の形態に限られていないことを理解すべきである。
本発明における請求項及び上述の説明において、文脈で要求しているかさもなければ言語的又は必須的に暗示している場合を除いて、「含む(備える、具備する)」又は「含んでいる」又は「含んで」といった変形例の単語は、包括的な意味で用いられる。すなわち、上述の特徴の存在を特定するが、本発明の各種実施形態の更なる特徴の存在又は追加を排除しないために、使用される。
更に、本願明細書における先行技術へのいかなる参照も、この種の先行技術が共通の一般知識の一部を形成するか又は形成したということを意味することを意図しない。
図1は、本発明の第1実施の形態の図である。 図2は、本発明の第2実施の形態の図である。 図3は、好ましい実施の形態において使用されるモニタ及びディスプレイシステムの図である。 図4Aは、本発明の好適な実施の形態によって収集される、白色光の巨視的画像の例(グレースケールで再生)の図である。 図4Bは、本発明の好適な実施の形態によって収集される、対応する肉眼で見える蛍光画像の例(グレースケールで再生)の図である。 図4Cは、本発明の好適な実施の形態によって収集される、共焦点顕微鏡画像の例(グレースケールで再生)の図である。 図5Aは、図4Aのオリジナルのカラー色バージョンである。 図5Bは、図4Bのオリジナルのカラー色バージョンである。
符号の説明
10 エンドスコープ
12 挿入部
14 処理部
20 電球(バルブ)
22 フィルタホイール
30 検出器
40 モニタ
42 ライン
44 ファイバ
50 共焦ファイバ
55 共焦先端
52 レンズ・セット
60 レーザー
66 シングルモード・ファイバ・カプラー
68 第2の検出器
70 第1の導波管
72 第2の導波管

Claims (25)

  1. 生物組織を照射するための第1の光源と、
    反射光及び前記組織中に誘起された蛍光によって、前記組織からの肉眼で見える画像及び蛍光画像を検出するための第1の検出器と、
    前記組織を光で照射するための第2の光源と、
    前記第2の光源から前記組織への前記光を供給するための、及び、前記組織の蛍光顕微鏡画像を供給するための、共焦点顕微鏡導波管と、
    前記共焦点顕微鏡導波管からの前記蛍光顕微鏡画像を検出するための第2の検出器と、を備え
    前記第1の光源の光及び前記第2の光源の光は、異なる光路長に沿って前記組織に送信される、エンドスコープ。
  2. 照射される異なる組織構造が照明光の波長を変更することで前記第1の検出器への光量を変化させて反射するように、前記第1の光源は白色光源であって、可視スペクトルを介する前記組織の有効照射を急速に変えるためのフィルタを具備する、請求項1に記載のエンドスコープ。
  3. 前記検出器は、モノクロ検出器であることを特徴とする請求項2に記載のエンドスコープ。
  4. 前記第1の光源は連続白色光源であり、及び、前記第1の検出器は反射光における異なる波長の様々な光量を検出するためのカラー検出器である、請求項1に記載のエンドスコープ。
  5. 前記第1の光源から前記組織への光を供給するための導波管を更に備える、請求項1に記載のエンドスコープ。
  6. 前記更なる導波管は、前記第1の光源から前記組織に光を伝えるための単一のファイバ又はファイバーバンドルを備え、及び、前記第1の検出器は前記エンドスコープの自由端にある、請求項5に記載のエンドスコープ。
  7. 前記更なる導波管は、前記エンドスコープの自由端へ光を導くための第1の導波管、及び、前記反射光を受信して、前記第1の検出器に反射光を伝達するための第2の導波管を備える、請求項5に記載のエンドスコープ。
  8. 前記第2の導波管によって受け取られる光をフィルタリングするために、
    前記エンドスコープの前記自由端で提供される更なるフィルタを備える、請求項7に記載のエンドスコープ。
  9. 前記第2の導波管によって受け取られる光をフィルタリングするために、
    前記第1の検出器及び前記第2の検出器の間に位置する、請求項7に記載のエンドスコープ。
  10. 前記第1の導波管及び第2の導波管は、一つのファイバ又はファイバーバンドルである、請求項7に記載のエンドスコープ。
  11. 前記共焦点顕微鏡の導波管は、単一のファイバ又はファイバーバンドルである、請求項1に記載のエンドスコープ。
  12. 前記共焦点顕微鏡の導波管は、蛍光を受信して、前記第2の検出器に前記蛍光を導くためのファイバ・カプラーを具備する、請求項11に記載のエンドスコープ。
  13. 肉眼で見えるそして蛍光画像の重なりを含んで単一画像を生成するディスプレイを提供するためのモニタを具備する、請求項1に記載のエンドスコープ。
  14. 前記第2の光源は、前記共焦点顕微鏡の導波管の通過のための所定のモノクロ波長で光を生成するためのものである、請求項1に記載のエンドスコープ。
  15. 前記第2の光源は、レーザー光源を備える、請求項1に記載のエンドスコープ。
  16. 前記第1の検出器はプロセッサに接続され、及び、前記第1の検出器は、複数の異なるカラー・チップを具備して、
    前記第1の検出器中の異なるカラー・チップに対する強度ゲインが、戻ってくる蛍光の検出を最大化して任意の背景反射光の検出を減少させるように調整されうる、請求項1に記載のエンドスコープ。
  17. 前記第2の検出器は、前記プロセッサが前記画像を処理して、光画像、肉眼で見える蛍光画像及び蛍光顕微鏡画像をモニタ上に表示できるように、プロセッサにも接続している、請求項16に記載のエンドスコープ。
  18. 前記蛍光は、患者に外生の蛍光造影剤を投与することによって、前記組織中に誘導される、請求項1に記載のエンドスコープ。
  19. エンドスコープを用いて患者の組織を検査する方法であって、
    外生の造影剤を患者に適用すること、
    前記組織を前記エンドスコープで照射すること、
    前記エンドスコープによる前記組織中の光画像を前記エンドスコープで検出すること、
    肉眼で見える蛍光性の画像を前記エンドスコープで検出すること、
    前記組織中の共焦点蛍光顕微鏡画像を前記エンドスコープで検出すること、
    を含む、方法。
  20. 前記エンドスコープは、フィルタ及びカラー検出器を具備し、
    前記方法は、フィルタパラメータ及び前記カラー検出器のゲインを、前記造影剤に対して、最大の励起及び発光ピークになるように、制御することを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 対象となる領域を確認するために肉眼で見える蛍光画像を検査すること、及び、更にそれらの領域の共焦点蛍光顕微鏡画像を検査することを含む、請求項19に記載の方法。
  22. 前記造影剤は、ナトリウム・フルオレセインである、請求項19に記載の方法。
  23. 前記造影剤をエンドスコープによって患者に適用することを含み、前記造影剤は、アクリフラビンを含む、請求項19に記載の方法。
  24. 患者の組織のカラー画像が得られる白色光カラー動作モード、
    前記組織の肉眼で見える蛍光画像が得られる肉眼蛍光モード、
    前記組織の蛍光顕微鏡画像が得られる共焦点顕微鏡蛍光モード、を備える、エンドスコープ。
  25. 単一のエンドスコープを用いて患者の画像を得る方法であって、
    外生の造影剤を患者に適用すること、
    患者の組織の白色光のカラー画像、肉眼で見える蛍光画像、及び、共焦点蛍光顕微鏡画像を1又は2以上得ること、を含む、方法。
JP2007541585A 2004-11-25 2005-11-24 エンドスコープ Pending JP2008521453A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2004906759A AU2004906759A0 (en) 2004-11-25 Endoscope
PCT/AU2005/001782 WO2006056014A1 (en) 2004-11-25 2005-11-24 Endoscope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008521453A true JP2008521453A (ja) 2008-06-26

Family

ID=36497672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541585A Pending JP2008521453A (ja) 2004-11-25 2005-11-24 エンドスコープ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080004495A1 (ja)
EP (1) EP1814434A4 (ja)
JP (1) JP2008521453A (ja)
WO (1) WO2006056014A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530082A (ja) * 2008-08-04 2011-12-15 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 細胞ミクロ構造の共焦点画像化のための染料適用
EP2546951A2 (en) 2011-07-11 2013-01-16 Delphi Technologies, Inc. Electrical charging system having energy coupling arrangement for wireless energy transmission therebetween
JP2015114216A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 澁谷工業株式会社 内容物の漏れ検査方法と装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8285015B2 (en) * 2002-07-05 2012-10-09 Lawrence Livermore Natioonal Security, LLC Simultaneous acquisition of differing image types
US9176276B2 (en) * 2006-05-09 2015-11-03 Koninklijke Philips N.V. Imaging system for three-dimensional imaging of the interior of an object
US20100171820A1 (en) 2007-06-28 2010-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lens system
US20090236541A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 General Electric Company System and Methods for Optical Imaging
EP2380482A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Extending image information
JP5604248B2 (ja) * 2010-09-28 2014-10-08 富士フイルム株式会社 内視鏡画像表示装置
WO2013024788A1 (ja) * 2011-08-15 2013-02-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
WO2013100030A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 オリンパス株式会社 蛍光観察装置、蛍光観察方法および蛍光観察装置の作動方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136629A (ja) * 1987-11-25 1989-05-29 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察用内視鏡装置
JPH0397441A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察用内視鏡
JP2002345733A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2004154258A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Pentax Corp 共焦点内視鏡
JP2004159924A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Olympus Corp 内視鏡

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940830A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 浜松ホトニクス株式会社 レ−ザ光パルスを用いた癌の診断装置
US4882619A (en) * 1986-04-07 1989-11-21 Olympus Optical Co., Ltd. High resolution image pickup system with color dispersion means
JPS62247232A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Agency Of Ind Science & Technol 蛍光測定装置
DE02012428T1 (de) * 1988-07-13 2005-12-15 Optiscan Pty. Ltd., Toorak Konfokales Rastermikroskop
JP3796635B2 (ja) * 1996-03-06 2006-07-12 富士写真フイルム株式会社 蛍光検出装置
US7179222B2 (en) * 1996-11-20 2007-02-20 Olympus Corporation Fluorescent endoscope system enabling simultaneous achievement of normal light observation based on reflected light and fluorescence observation based on light with wavelengths in infrared spectrum
JP3853931B2 (ja) * 1997-10-02 2006-12-06 オリンパス株式会社 内視鏡
AUPP548298A0 (en) * 1998-08-27 1998-09-17 Optiscan Pty Limited Compact confocal endoscope and endomicroscope method and apparatus
US6522906B1 (en) * 1998-12-08 2003-02-18 Intuitive Surgical, Inc. Devices and methods for presenting and regulating auxiliary information on an image display of a telesurgical system to assist an operator in performing a surgical procedure
US6545260B1 (en) * 1999-11-19 2003-04-08 Olympus Optical Co., Ltd. Light scanning optical device which acquires a high resolution two-dimensional image without employing a charge-coupled device
US6530882B1 (en) * 2000-06-30 2003-03-11 Inner Vision Imaging, L.L.C. Endoscope having microscopic and macroscopic magnification
US6414779B1 (en) * 2000-11-30 2002-07-02 Opeical Biopsy Technologies, Inc. Integrated angled-dual-axis confocal scanning endoscopes
JP2002209830A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Toshiba Corp 内視鏡スコープおよび顕微プローブ
EP1372486A2 (en) * 2001-03-09 2004-01-02 Lucid, Inc. System and method for macroscopic and confocal imaging of tissue
US7172553B2 (en) * 2001-05-16 2007-02-06 Olympus Corporation Endoscope system using normal light and fluorescence
US7179221B2 (en) * 2002-03-28 2007-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Endoscope utilizing fiduciary alignment to process image data
US7330305B2 (en) * 2002-04-26 2008-02-12 Optiscan Pty Ltd Laser scanning confocal microscope with fibre bundle return
US7252634B2 (en) * 2002-11-05 2007-08-07 Pentax Corporation Confocal probe having scanning mirrors mounted to a transparent substrate in an optical path of the probe
US20040097791A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-20 Olympus Corporation Endoscope
JP2004180857A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Olympus Corp 内視鏡遠隔診断システム
JP4019417B2 (ja) * 2003-01-14 2007-12-12 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
DE102004006541B4 (de) * 2003-02-10 2016-11-10 Hoya Corp. Endoskop
US7267648B2 (en) * 2003-03-31 2007-09-11 Olympus Corporation Magnifying image pickup unit for an endoscope, an endoscope for in vivo cellular observation that uses it, and endoscopic, in vivo cellular observation methods
US20040230098A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Inner Vision Imaging, L.L.C. Endoscope illumination system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136629A (ja) * 1987-11-25 1989-05-29 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察用内視鏡装置
JPH0397441A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察用内視鏡
JP2002345733A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2004154258A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Pentax Corp 共焦点内視鏡
JP2004159924A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Olympus Corp 内視鏡

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530082A (ja) * 2008-08-04 2011-12-15 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 細胞ミクロ構造の共焦点画像化のための染料適用
EP2546951A2 (en) 2011-07-11 2013-01-16 Delphi Technologies, Inc. Electrical charging system having energy coupling arrangement for wireless energy transmission therebetween
EP2546953A2 (en) 2011-07-11 2013-01-16 Delphi Technologies, Inc. Electrical charging system having energy coupling arrangement for wireless energy transmission therebetween.
EP2546950A2 (en) 2011-07-11 2013-01-16 Delphi Technologies, Inc. Electrical charging system having energy coupling arrangement for wireless energy transmission therebetween.
EP2546093A2 (en) 2011-07-11 2013-01-16 Delphi Technologies, Inc. Electrical charging system having energy coupling arrangement for wireless energy transmission therebetween
EP2546092A2 (en) 2011-07-11 2013-01-16 Delphi Technologies, Inc. Electrical charging system having energy coupling arrangement for wireless energy transmission therebetween
JP2015114216A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 澁谷工業株式会社 内容物の漏れ検査方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080004495A1 (en) 2008-01-03
EP1814434A4 (en) 2009-10-21
EP1814434A1 (en) 2007-08-08
WO2006056014A1 (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008521453A (ja) エンドスコープ
US20180177399A1 (en) Method and device for multi-spectral photonic imaging
US8021295B2 (en) Endoscope system and observation method using the same
JP4217403B2 (ja) 組織病巣の特徴付けおよびマッピングのためのシステム
US8382812B2 (en) Apparatus for photodynamic therapy and photodetection
JP3694667B2 (ja) 積分された自己蛍光を使用して病気の組織の画像を映すための装置および方法
US9345389B2 (en) Additional systems and methods for providing real-time anatomical guidance in a diagnostic or therapeutic procedure
JP3654325B2 (ja) 蛍光検出装置
JP4954699B2 (ja) 蛍光内視鏡システム
JP5208430B2 (ja) 生体組織用蛍光観察装置
US20070213593A1 (en) Endoscope system
US20100234684A1 (en) Multifunctional endoscopic device and methods employing said device
US20080027286A1 (en) Removable Filter Apparatus and Endoscope Apparatus
JPH0654792A (ja) 撮像装置
US20100268091A1 (en) Fluorescence imaging apparatus and endoscope apparatus
JP2003204924A (ja) 蛍光内視鏡装置及びその装置を利用した診断部位彫像方法
JP2001299676A (ja) センチネルリンパ節検出方法および検出システム
JP2007505645A (ja) 自動化内視鏡装置、診断方法及び用法
JP2008148791A (ja) 内視鏡システム
JP2006340796A (ja) センチネルリンパ節検出システム
JP2008043383A (ja) 蛍光観察内視鏡装置
CA2335246A1 (en) Detection of cancer using cellular autofluorescence
Wagnieres et al. Frequency-domain fluorescence lifetime imaging for endoscopic clinical cancer photodetection: apparatus design and preliminary results
JP2005312979A (ja) 撮像装置
Papayan et al. Video-endoscopy system for photodynamic theranostics of central lung cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306