JP2008306279A - Image processing apparatus and function restricting method for image processing apparatus - Google Patents

Image processing apparatus and function restricting method for image processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2008306279A
JP2008306279A JP2007149315A JP2007149315A JP2008306279A JP 2008306279 A JP2008306279 A JP 2008306279A JP 2007149315 A JP2007149315 A JP 2007149315A JP 2007149315 A JP2007149315 A JP 2007149315A JP 2008306279 A JP2008306279 A JP 2008306279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
external
external device
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007149315A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takao Ikuno
貴生 生野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007149315A priority Critical patent/JP2008306279A/en
Publication of JP2008306279A publication Critical patent/JP2008306279A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing apparatus capable of preventing a user from wrongly selecting an external device not intended by the user in the environment where many and unspecified users use the device. <P>SOLUTION: This image processing apparatus is provided with a plurality of external interface ports 1, 2 to be connected to an external device, e.g., an external memory 11. The image processing apparatus transmits and receive data to and from the external device via the external interface ports. The image processing apparatus is also provided with an operation display section 108 for making the setting of approval or disapproval to the external interface ports for execution of functions including data storage and printing by data transmitting/receiving to/from the external device; and a storage means (SRAM 103) for storing the contents of setting made by the operating display section 108. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、外部インターフェイスに装着された外部デバイス(外部メモリ等)と画像データをやり取りすることができる画像処理装置に関し、特に、外部インターフェイスの動作設定を変更する技術に特徴のある画像処理装置に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus capable of exchanging image data with an external device (external memory or the like) mounted on an external interface, and more particularly to an image processing apparatus characterized by a technique for changing operation settings of the external interface. .

現在の画像処理装置は、マルチファンクション化が進んできており、ファクシミリ通信やネットワーク通信だけでなく、外部インターフェイスを通じて外部デバイスとデータを送受信することも可能となってきている(例えば、特許文献1)。   The current image processing apparatus has been multi-functionalized, and not only facsimile communication and network communication but also data can be transmitted to and received from an external device through an external interface (for example, Patent Document 1). .

外部インターフェイスの例として、USBポートや、メモリカードスロット等が挙げられる。   Examples of the external interface include a USB port and a memory card slot.

図8は、画像処理装置における、外部デバイスを使用した機能例を示す説明図である。   FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a function example using an external device in the image processing apparatus.

この図では、外部インターフェイスポートに接続される外部デバイスとデータを送受信することによって行われる機能例を示している。図8において外部デバイスとしてUSBメモリなどの着脱可能な外部メモリを例にとって説明する。   This figure shows an example of functions performed by transmitting / receiving data to / from an external device connected to the external interface port. In FIG. 8, an example of a removable external memory such as a USB memory will be described as an external device.

同図(a)では、画像処理装置100は、外部メモリ11から外部インターフェイスポートを介して画像データを受信し、内部で画像処理後、紙に印刷する機能を示している。   FIG. 2A shows a function in which the image processing apparatus 100 receives image data from the external memory 11 via an external interface port, prints it on paper after image processing inside.

同図(b)では、画像処理装置100は、スキャナ部から画像を読み取り、画像データを符号化した後、外部インターフェイスポートを介して外部メモリ11に格納する機能を示している。   FIG. 2B shows a function in which the image processing apparatus 100 reads an image from the scanner unit, encodes image data, and stores the encoded image data in the external memory 11 via the external interface port.

同図(c)では、画像処理装置100は、デジタルスチールカメラ12から外部インターフェイスポートを介して画像データを受信し、内部で画像処理後、紙に印刷する機能を示している。   FIG. 3C shows a function in which the image processing apparatus 100 receives image data from the digital still camera 12 via an external interface port, prints the image data after processing the image inside.

同図(d)では、画像処理装置100は、機器情報を、外部インターフェイスポートを介して外部メモリ11に格納する機能を示している。   In FIG. 4D, the image processing apparatus 100 has a function of storing device information in the external memory 11 via the external interface port.

同図(e)では、画像処理装置100は、画像処理中の中間データを、外部インターフェイスポートを介して外部メモリ11に一時格納する機能を示している。この一時退避データは、処理が終わると消去を指示される。
特開2002−140273号公報
In FIG. 5E, the image processing apparatus 100 has a function of temporarily storing intermediate data during image processing in the external memory 11 via the external interface port. The temporary save data is instructed to be deleted when the processing is completed.
JP 2002-140273 A

上記の外部インターフェイスポートは、最近の画像処理装置では複数装備されていることが多くなってきている。これにより、ユーザが正しい外部インターフェイスポートに、正しく外部デバイスを装着していた場合でも、操作表示部上からデータの送受信を指示するときに、ユーザの意図とは違うポートを指定して動作を指示するといった誤操作を行う可能性が増大する。   In recent image processing apparatuses, a plurality of external interface ports are often provided. As a result, even if the user correctly attaches an external device to the correct external interface port, when instructing data transmission / reception from the operation display unit, specify the port different from the user's intention and instruct the operation. The possibility of performing an erroneous operation such as performing increases.

図9は、従来例に係る画像処理装置に複数の外部デバイスを装着するときの問題点を示す説明図である。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing a problem when a plurality of external devices are mounted on an image processing apparatus according to a conventional example.

図9のように、1つの画像処理装置100に、3つの外部インターフェイスポートがある場合について考える。   Consider a case where one image processing apparatus 100 has three external interface ports as shown in FIG.

これらの3つのポート全てに外部デバイスが装着されたとする。この図では、ポート1に外部メモリ(例えば、USBメモリ)11―1が、ポート2に外部メモリ(例えば、USBメモリ)11−2が、ポート3に外部メモリ(例えば、メモリカード)11−3が装着された場合について示している。   Assume that an external device is attached to all three ports. In this figure, an external memory (eg, USB memory) 11-1 is provided at port 1, an external memory (eg, USB memory) 11-2 is provided at port 2, and an external memory (eg, memory card) 11-3 is provided at port 3. It shows the case where is attached.

この時に、ユーザが画像処理装置100のスキャナ部から画像を読み取り、USBメモリ11−1にデータを格納しようとする場合について考える。この時、スキャンした画像データは3つの外部メモリ全てに送信される可能性があるので、操作表示部108上では送信先の選択をユーザに入力するように促す。   At this time, consider a case where the user reads an image from the scanner unit of the image processing apparatus 100 and tries to store data in the USB memory 11-1. At this time, since the scanned image data may be transmitted to all three external memories, the operation display unit 108 is prompted to input the selection of the transmission destination.

しかし、複数のポートが存在する場合、ユーザの送信したいUSBメモリ11−1がどのポートに対応しているかを間違える可能性がある。これにより、ユーザが自分の外部メモリを正しくポート1に装着していた場合でも、ユーザの意図しないUSBメモリ11−2やメモリカード11−3にデータを格納してしまう可能性がある。   However, when there are a plurality of ports, there is a possibility that the user may mistake which port the USB memory 11-1 that the user wants to transmit corresponds to. As a result, even when the user correctly attaches his / her external memory to the port 1, the data may be stored in the USB memory 11-2 or the memory card 11-3 which is not intended by the user.

また、このような画像処理装置は、複数のユーザが共有して使用することが多い。そのため、複数のユーザの複数の外部デバイスが同時に外部インターフェイスポートに接続されることも多くある。よって、上記のようにデータの指示先を間違えると、どのユーザに影響が及ぼすか特定することも難しくなる。   In addition, such an image processing apparatus is often shared and used by a plurality of users. Therefore, a plurality of external devices of a plurality of users are often connected to the external interface port at the same time. Therefore, if the data designation destination is wrong as described above, it is difficult to specify which user is affected.

一方で、複数のユーザの外部デバイスを入れ替わり装着し、また、一部の外部デバイスは機器情報取得用に常に接続状態になっている場合もあり、外部インターフェイスポートの使用形態も様々考えられる。   On the other hand, external devices of a plurality of users are switched and mounted, and some external devices are always in a connected state for acquiring device information, and various usage modes of the external interface port are conceivable.

そのため、各ユーザグループの使用状況により、各外部インターフェイスポートを特定のルールに基づいて使用したほうが有用であるケースも多く考えられる。例えば、1つは、機器情報取得専用の常接続メモリとして使用し、ポート1はスキャンデータ送信専用、ポート2は印刷データ受信専用にする。   Therefore, there are many cases where it is useful to use each external interface port based on a specific rule depending on the usage status of each user group. For example, one is used as a constant connection memory dedicated to device information acquisition, port 1 is dedicated to scan data transmission, and port 2 is dedicated to print data reception.

しかし、上記のようにポートの使用ルールを設定しても、ルールを知らないユーザが誤って機器情報取得専用メモリにスキャン画像を保存してしまうことがあった。このような、外部インターフェイスポートの専用設定も画像処置装置本体側で行う必要性が高いと考えられる。   However, even if the port usage rule is set as described above, a user who does not know the rule may erroneously save the scan image in the device information acquisition dedicated memory. Such a dedicated setting of the external interface port is considered to be highly necessary on the image processing apparatus main body side.

本発明の目的は、不特定多数のユーザが使用する環境下にあって、ユーザの意図しない外部デバイスが誤って選択されるのを回避することができる画像処理装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an image processing apparatus that can avoid erroneous selection of an external device that is not intended by the user in an environment in which an unspecified number of users use it.

上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、外部デバイスを接続可能な複数の外部インターフェイスを備え、前記外部インターフェイスを介して接続された外部デバイスを用いて実現される複数の機能を実行することが可能な画像処理装置であって、前記複数の機能の各々に対して機能の実行を許可するか制限するかを前記複数の外部インターフェイスの各々に関連付けて設定した設定情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された設定情報に基づいて、前記複数の機能のいずれかの実行を許可あるいは制限するよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to claim 1 includes a plurality of external interfaces to which an external device can be connected, and a plurality of devices realized using the external devices connected via the external interface. An image processing apparatus capable of executing a function, wherein setting information is set in association with each of the plurality of external interfaces to determine whether the function execution is permitted or restricted for each of the plurality of functions. Storage means for storing, and control means for controlling to permit or restrict execution of any of the plurality of functions based on setting information stored in the storage means.

請求項6記載の機能制限方法は、外部デバイスを接続可能な複数の外部インターフェイスを備え、前記外部インターフェイスを介して接続された外部デバイスを用いて実現される複数の機能を実行することが可能な画像処理装置における機能制限方法であって、前記複数の機能の各々に対して機能の実行を許可するか制限するかを前記複数の外部インターフェイスの各々に関連付けて設定した設定情報を記憶手段に記憶する記憶工程と、前記記憶手段に記憶された設定情報に基づいて、前記複数の機能のいずれかの実行を許可あるいは制限するよう制御する制御工程と、を備えることを特徴とする。   The function restriction method according to claim 6 includes a plurality of external interfaces to which an external device can be connected, and can execute a plurality of functions realized by using the external device connected through the external interface. A function restriction method in an image processing apparatus, wherein setting information set in association with each of the plurality of external interfaces is stored in a storage unit as to whether or not the execution of the function is permitted for each of the plurality of functions. And a control step for performing control so as to permit or restrict execution of any of the plurality of functions based on setting information stored in the storage means.

本発明によれば、複数の外部インターフェイスを備えた画像処理装置において、ユーザの意図しない外部デバイスが誤って選択されるのを回避することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can avoid selecting the external device which a user does not intend inadvertently in the image processing apparatus provided with the some external interface.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置のブロック構成の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a block configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

図1において、画像処理装置100は、以下の機能ブロックを備える。   In FIG. 1, an image processing apparatus 100 includes the following functional blocks.

CPU101は、システムの制御部であり、装置全体を制御する。ROM102は、CPU101の制御プログラムを格納する。SRAM103は、オペレータが登録した設定値や装置の管理データ等を格納する。また、各種ワーク用バッファである。   The CPU 101 is a control unit of the system and controls the entire apparatus. The ROM 102 stores a control program for the CPU 101. The SRAM 103 stores setting values registered by the operator, device management data, and the like. Also, various work buffers.

DRAM104は、プログラム制御変数等を格納し、また、画像データ、テキストデータ等を蓄積する。読み取り部(スキャナ部)105は、画像を読み取り、画像データに変換する。記録部106は、画像データに基づく画像を記録紙上に出力する。   The DRAM 104 stores program control variables and the like, and accumulates image data, text data, and the like. A reading unit (scanner unit) 105 reads an image and converts it into image data. The recording unit 106 outputs an image based on the image data on a recording sheet.

ファクシミリ通信制御部107は、電話回線とのインターフェイス部である。操作表示部108は、機器内の情報を表示し、あるいはユーザによる各種入力を受け付けるユーザとのインターフェイス部である。   The facsimile communication control unit 107 is an interface unit with a telephone line. The operation display unit 108 is an interface unit with a user that displays information in the device or accepts various inputs by the user.

符号復号処理部(CODEC)109は、通信制御装置で扱う画像データの符号化復号化処理を行う。符号復号処理部109で、テキストデータは、ソフトウェアにより画像データに変換される。また、JBIG符号はこの処理部でハードウエアにより復号化される。   An encoding / decoding processing unit (CODEC) 109 performs encoding / decoding processing of image data handled by the communication control apparatus. In the encoding / decoding processing unit 109, the text data is converted into image data by software. The JBIG code is decoded by hardware in this processing unit.

ネットワーク通信制御部110は、ネットワーク回線へのインターフェイスを行う。また、ネットワーク通信制御部110は、インターネットファクシミリ装置、Eメールデータの送受信に使われる。   The network communication control unit 110 performs an interface to a network line. The network communication control unit 110 is used for transmission / reception of Internet facsimile machines and e-mail data.

外部インターフェイスポート(以下、単にポートと呼ぶ場合もある)は複数存在し(外部インターフェイスポート1、2、3)、それぞれ別の外部デバイスに接続可能である。画像処理装置100は、外部インターフェイスポート(1、2、3)を介して、接続される外部デバイスとの間でデータを送受信する。   There are a plurality of external interface ports (hereinafter also simply referred to as ports) (external interface ports 1, 2, and 3), and each can be connected to a different external device. The image processing apparatus 100 transmits / receives data to / from the connected external device via the external interface port (1, 2, 3).

なお、外部インターフェイスポートは、USBやIEEE1394やメモリカードスロットなど、外部デバイスとインターフェイス可能なポートである。また、外部デバイスとしては、USBメモリやSDカード(登録商標)やリムーバブルハードディスク等の着脱可能な記憶媒体や、デジタルカメラやデジタルビデオカメラやポータブルオーディオプレイヤー等の機器が該当する。また、外部デバイスとしては、PDAやノートPCや携帯電話などの携帯情報端末等も該当する。   The external interface port is a port that can interface with an external device, such as USB, IEEE1394, or a memory card slot. The external device includes a removable storage medium such as a USB memory, an SD card (registered trademark), and a removable hard disk, and devices such as a digital camera, a digital video camera, and a portable audio player. In addition, as an external device, a personal digital assistant such as a PDA, a notebook PC, or a mobile phone is also applicable.

図2は、図1の画像処理装置における、外部デバイスを使用した機能例を示す説明図である。図2(a)は、画像処理装置のポートと外部デバイスの一例としての外部メモリの対応を示し、図2(b)は、画像処理装置の機能の実行を許可するか制限するかを各ポートに対して関連付けて設定した設定情報の一例を示す図である。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of functions using an external device in the image processing apparatus of FIG. FIG. 2A shows the correspondence between the port of the image processing apparatus and an external memory as an example of an external device, and FIG. 2B shows whether each port is permitted or restricted to execute the function of the image processing apparatus. It is a figure which shows an example of the setting information set in relation to.

図9に示す問題を解決するため、本実施の形態では、各外部インターフェイスポートに、実行可能な機能を設定できるようにする。ここでは、1つの画像処理装置100に、3つの外部インターフェイスポートがある場合について考える。   In order to solve the problem shown in FIG. 9, in the present embodiment, an executable function can be set in each external interface port. Here, consider a case where one image processing apparatus 100 has three external interface ports.

これらの3つのポート1、2、3全てに外部メモリ11が装着されたとする。この図では、ポート1にUSBメモリ11−1が、ポート2にUSBメモリ11−2が、ポート3にメモリカード11−3が装着された場合について示している。   Assume that the external memory 11 is attached to all three ports 1, 2, and 3. This figure shows a case where the USB memory 11-1 is installed in port 1, the USB memory 11-2 is installed in port 2, and the memory card 11-3 is installed in port 3.

ここで、各ポートに図2(b)に示すように、各ポートに対する機能の実行の許可または禁止(制限)を設定する。ここで、機能とは、画像処理装置100が実行可能な、外部デバイスとデータを送信あるいは受信することによって行われる動作である。本実施形態では、画像処理装置100は外部デバイスを用いた機能として以下の(1)乃至(5)の機能を実現することが可能である。
(1)スキャン画像を外部メモリへ格納する機能。
(2)外部メモリ内の画像データを印刷する機能。
(3)ポートに接続されたデジタルカメラに格納された撮影画像を印刷する機能。
(4)画像処理装置100が画像データを処理する場合に用いる一時的な保存領域をポートに接続された外部メモリ内に確保する機能。
(5)画像処理装置100の機器情報(機器の設定値など)を外部メモリに保存する機能。
Here, as shown in FIG. 2B, permission or prohibition (restriction) of the execution of the function for each port is set for each port. Here, the function is an operation performed by transmitting or receiving data with an external device that can be executed by the image processing apparatus 100. In the present embodiment, the image processing apparatus 100 can realize the following functions (1) to (5) as functions using an external device.
(1) A function of storing a scanned image in an external memory.
(2) A function for printing image data in the external memory.
(3) A function for printing a captured image stored in a digital camera connected to the port.
(4) A function of securing a temporary storage area used when the image processing apparatus 100 processes image data in an external memory connected to the port.
(5) A function of saving device information (device setting values, etc.) of the image processing apparatus 100 in an external memory.

この設定は操作表示部108から行われる。即ち、操作表示部108は、外部インターフェイスポート(1、2、3)の各々に対して、外部デバイスとデータを送受信することによって行われるデータの保存、印刷を含む機能の実行の許可または禁止(制限)の設定の入力をすることができる。この設定の内容は、例えば、SRAM(記憶手段)103に図2(b)のような設定情報(あるいは設定テーブル)として記憶される。SRAM103は不図示のバッテリなどでバックアップする構成をとることにより、画像処理装置100の電源がオフ状態であってもSRAM103に記憶された設定テーブルは保持したままとなる。   This setting is performed from the operation display unit 108. That is, the operation display unit 108 permits or prohibits execution of functions including data storage and printing performed by transmitting / receiving data to / from an external device for each of the external interface ports (1, 2, 3). (Restriction) settings can be entered. The contents of this setting are stored as setting information (or setting table) as shown in FIG. 2B in the SRAM (storage means) 103, for example. The SRAM 103 is configured to be backed up by a battery (not shown), so that the setting table stored in the SRAM 103 is held even when the power of the image processing apparatus 100 is turned off.

上記の設定にすると、上記のポート1、2、3のそれぞれに3つの外部メモリ11−1、11−2、11−3が装着されている場合に、例えば、「スキャン画像の保存」を行おうとした場合に、ポート1でしか送信できないようになる。これにより、ユーザはポート2やポート3に誤送信してしまうことはなくなる。これにより、スキャン画像をユーザが意図しない外部メモリに格納してしまうことがなくなるので、スキャン画像がユーザが意図しない外部メモリを介して他人に漏洩してしまうことを防止することができる。   With the above setting, when three external memories 11-1, 11-2, and 11-3 are attached to the ports 1, 2, and 3, for example, “scanned image storage” is performed. If an attempt is made, transmission can be made only at port 1. As a result, the user will not erroneously transmit to port 2 or port 3. As a result, the scan image is not stored in an external memory unintended by the user, so that the scan image can be prevented from leaking to another person via the external memory not intended by the user.

図3、図4は、図1の画像処理装置によって実行されるスキャン画像の外部メモリ保存処理の第1の実施例の手順を示すフローチャートである。   3 and 4 are flowcharts showing the procedure of the first embodiment of the scan image external memory storage process executed by the image processing apparatus of FIG.

本処理は、特別な断りがない限り、図1におけるCPU101によって行われる。   This process is performed by the CPU 101 in FIG. 1 unless otherwise specified.

図3、図4において、まず、ユーザは、画像処理装置100のポートに外部メモリ11を装着する(ステップS301)。本処理は画像処理装置301を利用するユーザによる処理である。ここでは、ユーザは外部メモリをポート1に装着したものとする。そして、ユーザは、操作表示部108上から、画像を読み取って外部メモリ11にデータを格納するように操作指示を行い、CPU101は当該操作指示を受け付ける(ステップS302)。   3 and 4, the user first attaches the external memory 11 to the port of the image processing apparatus 100 (step S301). This process is performed by a user who uses the image processing apparatus 301. Here, it is assumed that the user has attached the external memory to port 1. Then, the user gives an operation instruction to read an image and store data in the external memory 11 from the operation display unit 108, and the CPU 101 receives the operation instruction (step S302).

CPU101は、読み込んだ画像をどの外部インターフェイスポートを通じてどの外部メモリ11に格納するか分からないので、操作表示部108上に宛先を入力するよう要求する。その宛先入力画面の作成時において、図2(b)の設定テーブルを参照して、外部インターフェイスポート1が「スキャン画像の保存」機能を禁止しているかチェックする(ステップS303)。   Since the CPU 101 does not know in which external memory 11 the read image is stored in which external memory 11, the CPU 101 requests the operation display unit 108 to input a destination. When creating the destination input screen, it is checked whether the external interface port 1 prohibits the “scanned image storage” function with reference to the setting table of FIG. 2B (step S303).

ポート1が許可設定のとき、操作表示部108上にポート1を選択できるように表示を行う(ステップS304)。逆にポート1が禁止設定のとき、操作表示部108上にポート1は選択できないようにグレーアウトする等の表示を行う(ステップS305)。   When port 1 is permitted, a display is made on the operation display unit 108 so that port 1 can be selected (step S304). On the other hand, when port 1 is prohibited, a display such as graying out is performed on the operation display unit 108 so that the port 1 cannot be selected (step S305).

同様に、ポート2、3に関しても同じチェックを行い、「スキャン画像の保存」の宛先選択画面を作成し表示する(ステップS306乃至S311)。   Similarly, the same check is performed for ports 2 and 3 to create and display a “scanned image storage” destination selection screen (steps S306 to S311).

ここで、許可または禁止だけでなく、優先設定がされているポートが存在する場合には、選択カーソルの初期位置を、優先設定されているポートに移動する(ステップS312)。例えば、図2(b)の設定テーブルの例の場合、スキャン画像を外部メモリへ格納する機能に対して許可されているポート1、ポート2のうち、ポート2を優先設定としている。即ち、操作表示部108は、外部インターフェイスポートの優先設定入力を許可する。ユーザは許可されたポートの中から1つを選んで、操作表示部108を操作して宛先を指示し、CPU101は当該操作指示を受け付け(ステップS313)、本処理を終了する。その後、画像処理装置100は受け付けた操作指示に対応した画像処理機能(スキャン画像を外部メモリに格納する処理)を実行する。   Here, if there is a port for which priority is set as well as permission or prohibition, the initial position of the selection cursor is moved to the port for which priority is set (step S312). For example, in the example of the setting table in FIG. 2B, port 2 is set as a priority among the ports 1 and 2 that are permitted for the function of storing the scanned image in the external memory. That is, the operation display unit 108 permits the priority setting input of the external interface port. The user selects one of the permitted ports, operates the operation display unit 108 to instruct a destination, and the CPU 101 accepts the operation instruction (step S313), and ends this processing. Thereafter, the image processing apparatus 100 executes an image processing function (a process for storing a scanned image in an external memory) corresponding to the received operation instruction.

これにより、許可されていないポートに対して送信指示を行わないようにする。   As a result, the transmission instruction is not performed for the unauthorized port.

図5は、図2に示す機能の制限を各ポートで行っている場合における操作表示部の表示例を示す説明図である。(a)は、画像処理装置に外部メモリを接続する様子を示し、(b)は、操作表示部のコピー画面を示し、(c)は、操作表示部の送信用画面を示す。   FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a display example of the operation display unit when the function restriction illustrated in FIG. 2 is performed at each port. (A) shows a state of connecting an external memory to the image processing apparatus, (b) shows a copy screen of the operation display unit, and (c) shows a transmission screen of the operation display unit.

図2で述べたような機能の制限を各ポートで行っている場合、機能制限設定が有効になっているポートにユーザが外部メモリ11を接続(装着)する時点で、そのポートに許可されている機能を使用することは明白である。   When the function restriction as described in FIG. 2 is performed at each port, when the user connects (attaches) the external memory 11 to the port for which the function restriction setting is valid, the port is permitted. It is obvious to use the function that is present.

よって、操作表示部108の表示画面を、許可されている機能の画面に自動的に遷移するようにすることで、操作性の向上が図られる。   Therefore, the operability can be improved by automatically changing the display screen of the operation display unit 108 to the screen of the permitted function.

図5の例では、「スキャン画像の保存」のみ許可されていて、他の機能は禁止されているポートにユーザが外部メモリ11を装着した時に、自動的に「スキャン画像の保存」の機能を使用する画面である送信用画面に遷移していることを示している。   In the example of FIG. 5, when the user attaches the external memory 11 to a port where only “save scan image” is permitted and other functions are prohibited, the function of “save scan image” is automatically performed. It shows that the screen is changed to the transmission screen that is used.

以上、第1実施例の画像処置装置によれば、ユーザが意図しない外部デバイスを誤って指定することを防止することができる。   As described above, according to the image processing apparatus of the first embodiment, it is possible to prevent an external device that is not intended by the user from being erroneously designated.

図6、図7は、図1の画像処理装置によって実行されるスキャン画像の外部メモリ保存処理の第2の実施例の手順を示すフローチャートである。   FIGS. 6 and 7 are flowcharts showing the procedure of the second embodiment of the scan image external memory storage process executed by the image processing apparatus of FIG.

本処理は、特別な断りがない限り、図1におけるCPU101によって行われる。   This process is performed by the CPU 101 in FIG. 1 unless otherwise specified.

図6、図7に示す第2の実施例では、画像処理装置100のポートに接続されている外部デバイスが1つの場合には、そのポートで許可されていない機能であっても選択できるようにする。   In the second embodiment shown in FIGS. 6 and 7, when there is one external device connected to the port of the image processing apparatus 100, it is possible to select even a function that is not permitted at that port. To do.

複数の外部インターフェイスポートがあっても、同時に接続されている外部デバイスが1つの場合、ユーザが外部デバイスを選択する時に、意図しない外部デバイスを選択することは無いので、この場合は唯一接続された外部デバイスに制限を与えないようにする。このことで、ユーザの利便性を高める。   Even if there are multiple external interface ports, if there is only one external device connected at the same time, the user will not select an unintended external device when selecting an external device. Avoid restricting external devices. This enhances user convenience.

図6、図7において、図3、図4のフローチャートと同じ処理には同じステップ番号を付し、説明は省略する。   6 and 7, the same processes as those in the flowcharts of FIGS. 3 and 4 are denoted by the same step numbers and description thereof is omitted.

ユーザが、操作表示部108上から、画像を読み取って外部メモリ11にデータを格納するように指示を行い、CPU101が当該指示を受け付けた(ステップS302)後、外部インターフェイスポートに接続されている外部メモリ11の数をチェックする(ステップS501)。   The user gives an instruction to read an image from the operation display unit 108 and store the data in the external memory 11, and after the CPU 101 accepts the instruction (step S302), the external connected to the external interface port The number of memories 11 is checked (step S501).

ここで、複数の外部メモリが装着されている場合は、宛先選択時に選択を誤る可能性があるので、ステップS303以降において、図3、図4で説明したように、ポートごとに設定している機能の許可または禁止の状態をチェックする。   Here, when a plurality of external memories are mounted, there is a possibility that the selection may be erroneous when selecting a destination. Therefore, in step S303 and subsequent steps, as described with reference to FIGS. 3 and 4, it is set for each port. Check whether the function is enabled or disabled.

逆に、複数の外部インターフェイスポートのうち外部メモリ11が装着されているものが1つしかない場合は、その外部メモリ11が宛先であることは明白である。   On the other hand, when there is only one of the plurality of external interface ports to which the external memory 11 is attached, it is obvious that the external memory 11 is the destination.

そのため、各ポートの許可または禁止の設定内容に関わらず、現在、外部メモリ11が接続されているポートのみを選択可能状態にして操作表示部108に表示する(ステップS502)。そして、ユーザは許可表示されたポートに宛先を指示する(ステップS313)。   Therefore, regardless of the setting contents of permission or prohibition of each port, only the port to which the external memory 11 is currently connected is selected and displayed on the operation display unit 108 (step S502). Then, the user instructs the destination to the port whose permission is displayed (step S313).

これにより、1つしか外部デバイスが装着されていない場合の操作性を向上させることができる。   Thereby, operability when only one external device is attached can be improved.

以上、第2実施例の画像処置装置によれば、ユーザが意図しない外部デバイスを誤って指定することを防止することができる。そして、ポートに外部デバイスが1つだけ装着されている状況ではユーザが意図しない外部デバイスを誤って指定してしまう可能性がない状況では、ユーザの利便性を向上させることができる。   As described above, according to the image processing apparatus of the second embodiment, it is possible to prevent an external device that is not intended by the user from being erroneously designated. In a situation where only one external device is attached to the port, it is possible to improve user convenience in situations where there is no possibility that an external device unintended by the user will be erroneously designated.

本発明の実施の形態に係る画像処理装置のブロック構成図である。It is a block block diagram of the image processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 図1の画像処理装置における、外部デバイスを使用した機能例を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a function example using an external device in the image processing apparatus of FIG. 1. 図1の画像処理装置によって実行されるスキャン画像の外部メモリ保存処理の第1の実施例の手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a procedure of a first embodiment of scan image external memory storage processing executed by the image processing apparatus of FIG. 1; 図3の続きのフローチャートである。FIG. 4 is a continuation flowchart of FIG. 3. 図2に示す機能の制限を各ポートで行っている場合における操作表示部の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of the operation display part in case the restriction | limiting of the function shown in FIG. 2 is performed in each port. 図1の画像処理装置によって実行されるスキャン画像の外部メモリ保存処理の第2の実施例の手順を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating a procedure of a second embodiment of a scan image external memory storage process executed by the image processing apparatus of FIG. 1; 図6の続きのフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart continued from FIG. 6. 画像処理装置における、外部デバイスを使用した機能例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the function example which used the external device in an image processing apparatus. 従来例に係る画像処理装置に複数の外部デバイスを装着するときの問題点を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a problem when mounting a some external device to the image processing apparatus which concerns on a prior art example.

符号の説明Explanation of symbols

101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 DRAM
105 読み取り部
106 記録部
107 ファクシミリ通信制御部
108 操作表示部
109 符号復号処理部
110 ネットワーク通信制御部
1、2 外部インターフェイスポート
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 DRAM
105 Reading Unit 106 Recording Unit 107 Facsimile Communication Control Unit 108 Operation Display Unit 109 Code Decoding Processing Unit 110 Network Communication Control Unit 1 and 2 External Interface Port

Claims (6)

外部デバイスを接続可能な複数の外部インターフェイスを備え、前記外部インターフェイスを介して接続された外部デバイスを用いて実現される複数の機能を実行することが可能な画像処理装置であって、
前記複数の機能の各々に対して機能の実行を許可するか制限するかを前記複数の外部インターフェイスの各々に関連付けて設定した設定情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された設定情報に基づいて、前記複数の機能のいずれかの実行を許可あるいは制限するよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus comprising a plurality of external interfaces to which an external device can be connected, and capable of executing a plurality of functions realized using the external device connected via the external interface,
Storage means for storing setting information set in association with each of the plurality of external interfaces as to whether or not to permit execution of the function for each of the plurality of functions;
An image processing apparatus comprising: control means for controlling to permit or restrict execution of any of the plurality of functions based on setting information stored in the storage means.
更に、前記記憶手段に記憶される設定情報を入力する操作手段を備えることを特徴とする、請求項1記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, further comprising an operation unit that inputs setting information stored in the storage unit. 更に、前記画像処理装置の操作に関する画面を表示する表示手段を備え、
前記外部インターフェイスに外部デバイスが装着された場合に、前記表示手段は前記設定情報に基づいて当該外部インターフェイスに対して許可されている機能の操作に関する画面を表示することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像処理装置。
Furthermore, a display means for displaying a screen relating to the operation of the image processing apparatus is provided,
2. The display unit according to claim 1, wherein, when an external device is attached to the external interface, the display unit displays a screen relating to an operation of a function permitted for the external interface based on the setting information. The image processing apparatus according to claim 2.
前記記憶手段に記憶された設定情報は、前記複数の機能のうちの1つに対して機能の実行を許可する複数の外部インターフェイスを設定することが可能であり、更に、当該複数の外部インターフェイスのいずれかを他の外部インターフェイスに対して優先して使用するように設定することが可能であることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。   The setting information stored in the storage means can set a plurality of external interfaces that permit execution of the function for one of the plurality of functions, and further, the plurality of external interfaces can be set. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein any one of the settings can be set to be used with priority over another external interface. 前記外部インターフェイスに外部デバイスが1つしか装着されていない場合、前記設定情報の設定内容に関わらず前記外部デバイスを用いた機能の実行を許可することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。   2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein when only one external device is attached to the external interface, execution of a function using the external device is permitted regardless of the setting content of the setting information. . 外部デバイスを接続可能な複数の外部インターフェイスを備え、前記外部インターフェイスを介して接続された外部デバイスを用いて実現される複数の機能を実行することが可能な画像処理装置における機能制限方法であって、
前記複数の機能の各々に対して機能の実行を許可するか制限するかを前記複数の外部インターフェイスの各々に関連付けて設定した設定情報を記憶手段に記憶する記憶工程と、
前記記憶手段に記憶された設定情報に基づいて、前記複数の機能のいずれかの実行を許可あるいは制限するよう制御する制御工程と、を備えることを特徴とする機能制限方法。
A function limiting method in an image processing apparatus, comprising a plurality of external interfaces to which an external device can be connected, and capable of executing a plurality of functions realized using the external device connected via the external interface, ,
A storage step of storing, in a storage unit, setting information set in association with each of the plurality of external interfaces as to whether or not to permit execution of the function for each of the plurality of functions;
And a control step of performing control so as to permit or restrict execution of any of the plurality of functions based on setting information stored in the storage unit.
JP2007149315A 2007-06-05 2007-06-05 Image processing apparatus and function restricting method for image processing apparatus Pending JP2008306279A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149315A JP2008306279A (en) 2007-06-05 2007-06-05 Image processing apparatus and function restricting method for image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149315A JP2008306279A (en) 2007-06-05 2007-06-05 Image processing apparatus and function restricting method for image processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008306279A true JP2008306279A (en) 2008-12-18

Family

ID=40234640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149315A Pending JP2008306279A (en) 2007-06-05 2007-06-05 Image processing apparatus and function restricting method for image processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008306279A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014971A (en) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc Data processing unit, method of controlling the data processing unit, and program
JP2014030077A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Brother Ind Ltd Image processing device
JP2014053784A (en) * 2012-09-07 2014-03-20 Brother Ind Ltd Image reader and scan program
US9077837B2 (en) 2013-02-13 2015-07-07 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus
JP2015162101A (en) * 2014-02-27 2015-09-07 シャープ株式会社 job management system
JP2016177672A (en) * 2015-03-20 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and program
JP2016179594A (en) * 2015-03-24 2016-10-13 富士ゼロックス株式会社 Image formation apparatus and program
JP2019136971A (en) * 2018-02-13 2019-08-22 キヤノン株式会社 Information processing device and control method thereof, and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014971A (en) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc Data processing unit, method of controlling the data processing unit, and program
JP2014030077A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Brother Ind Ltd Image processing device
JP2014053784A (en) * 2012-09-07 2014-03-20 Brother Ind Ltd Image reader and scan program
US9077837B2 (en) 2013-02-13 2015-07-07 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus
JP2015162101A (en) * 2014-02-27 2015-09-07 シャープ株式会社 job management system
JP2016177672A (en) * 2015-03-20 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and program
JP2016179594A (en) * 2015-03-24 2016-10-13 富士ゼロックス株式会社 Image formation apparatus and program
JP2019136971A (en) * 2018-02-13 2019-08-22 キヤノン株式会社 Information processing device and control method thereof, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008306279A (en) Image processing apparatus and function restricting method for image processing apparatus
JP5950543B2 (en) Data transmitting apparatus, data transmitting apparatus control method and program
JP4110076B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010004215A (en) Image processing system
JP4817944B2 (en) Image output apparatus, control method therefor, and image processing system
JP4710714B2 (en) Printing system, printing method, program, and printing apparatus
US20080168554A1 (en) Image forming apparatus and method of outputting
JP6736271B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP4795848B2 (en) Image processing system
JP4323989B2 (en) Multifunction peripheral device
JP3962696B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and control program
JP4189599B2 (en) Data transmission apparatus, transmission source address setting method in the same apparatus, and transmission source address setting program
JP2011119942A (en) Image processing unit, method of controlling the same, and program
JP2010004127A (en) Image processor and image processing system
JP2007316739A (en) Document management device
JP2007158867A (en) Image processor
JP5157732B2 (en) Image processing apparatus and display control method for image processing apparatus
JP4559350B2 (en) Image recording system
JP4538401B2 (en) Image forming apparatus having department management function and department management method thereof
JP4895025B2 (en) Printer and printer control method
JP2006072905A (en) Information processing device and its control method
JP2004021049A (en) Image forming apparatus
JP2010081377A (en) Image processing system and image reader
JP2018085760A (en) Information processing device, control method of information processing device and program
JP2008153770A (en) Image forming apparatus, power source control method thereof, and computer program