JP2008204469A - Information display processing system, client terminal, management server, and program - Google Patents

Information display processing system, client terminal, management server, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2008204469A
JP2008204469A JP2008059210A JP2008059210A JP2008204469A JP 2008204469 A JP2008204469 A JP 2008204469A JP 2008059210 A JP2008059210 A JP 2008059210A JP 2008059210 A JP2008059210 A JP 2008059210A JP 2008204469 A JP2008204469 A JP 2008204469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annotation
document
information
additional information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008059210A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4702705B2 (en
Inventor
Takeshi Nagamine
猛志 永峯
Katsunori Yoshiji
克典 芳地
Noriyuki Kurabayashi
則之 倉林
Kei Tanaka
圭 田中
Akio Yamashita
明男 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008059210A priority Critical patent/JP4702705B2/en
Publication of JP2008204469A publication Critical patent/JP2008204469A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4702705B2 publication Critical patent/JP4702705B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a display mode desired by a user to be set in an information display processing system using annotations. <P>SOLUTION: Open attributes are set to annotations and the resultant data are registered in an annotation DB 216. An update information notification part 502 notifies a retrieval condition determination part 544 that the annotations have been added/changed. The update information storage control part 582 of the retrieval condition determination part 544 stores notified annotation information into the annotation DB 216. An update notification information transmission part 584 notifies other users who simultaneously browse and to whom opening is permitted, of this storage. A notified user depresses an update button 120 to indicate annotation retrieval when updating of display is desired. When receiving this indication, the retrieval condition determination part 544 sets a pertinent annotation ID to a retrieval condition and indicates retrieval to a retrieval part 546. The retrieval part 546 retrieves the annotation DB 216 and sends a result to a document viewer 102. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、文書を表示デバイス上に表示する機能を備えた情報表示処理システム、並びにコンピュータを利用して情報表示処理システムを実現するためのプログラムに関する。また、本発明は情報表示処理システムを構成するクライアント端末や管理サーバに関する。より詳細には、電子文書とこの電子文書に付与される電子付箋を共用閲覧可能にする技術に関する。   The present invention relates to an information display processing system having a function of displaying a document on a display device, and a program for realizing the information display processing system using a computer. The present invention also relates to a client terminal and a management server that constitute an information display processing system. More specifically, the present invention relates to a technique for enabling shared viewing of an electronic document and an electronic tag attached to the electronic document.

人が文書を読む場合、ペンやマーカなどの筆記具を利用してメモや注釈などを付与しながら読解を行なうことは自然なことである。メモや注釈が付与された位置は読み手にとって、何らかの興味がある位置であると思われる。   When a person reads a document, it is natural to read while adding notes and annotations using a writing instrument such as a pen or marker. It seems that the position where the memo or the annotation is given is a position of interest to the reader.

同様のことは、電子文書を取り扱う場合にも起こる。たとえば、メモ、メッセージ、あるいはアノテーションなどの、電子文書の本文に付加される可視化情報(電子付箋)を、電子文書の本文に影響を与えることのないよう、その電子文書の本体の付加データとして添付する技術が広く用いられている。   The same thing happens when dealing with electronic documents. For example, visualization information (electronic sticky notes) attached to the body of an electronic document, such as a memo, message, or annotation, is attached as additional data on the body of the electronic document so as not to affect the body of the electronic document This technique is widely used.

たとえば、複数の端末装置を通信ネットワークで接続することにより、複数のユーザが端末画面を介して会議に参加できるようにした電子会議システムにおいて、参加者間で文書を共有可能(共用閲覧可能;同時に閲覧可能)にする技術が種々提案されている(たとえば特許文献1参照)。   For example, in an electronic conference system in which a plurality of users can join a conference via a terminal screen by connecting a plurality of terminal devices via a communication network, documents can be shared among the participants (shared viewing is possible; Various techniques have been proposed (for example, see Patent Document 1).

特開平7−84905号公報Japanese Patent Laid-Open No. 7-84905

ここで、注釈などの電子付箋を端末画面に表示された文書に付加することは、電子会議システムでもなされる。たとえば、端末画面に表示された文書(電子化された資料)に、ペン型の指示デバイスを用いての入力や指先で直接タッチパネルに触れて記入する手書き入力などによって、メモやアノテーションなどの電子付箋を表示画面上で書き込むことがある。   Here, adding an electronic sticky note such as an annotation to a document displayed on the terminal screen is also performed in the electronic conference system. For example, electronic sticky notes such as memos and annotations on documents (digitized materials) displayed on a terminal screen by handwriting input using a pen-type pointing device or touching the touch panel directly with a fingertip May be written on the display screen.

この電子付箋の機能によれば、会議の参加者は、それぞれの端末から独自に加筆修正することができ、思考を妨げず簡単に付加情報を入力することができる。また、この手書き情報を他の参加者の端末画面上にも表示することができる。これにより、各端末装置から意見やアイデアを入力したりそのハードコピーを取ったりすることができる。つまり、文書の電子化やネットワークの利用により、電子的に表示された文書に対して付与されたアノテーション(アンダーラインやマーキングや文字の書込みなど)などを共有することができる。   According to the function of this electronic sticky note, participants in the conference can independently add and correct from each terminal, and can easily input additional information without disturbing thinking. This handwritten information can also be displayed on the terminal screens of other participants. Thereby, it is possible to input an opinion and an idea from each terminal device and take a hard copy thereof. That is, annotations (underline, marking, writing of characters, etc.) given to electronically displayed documents can be shared by digitizing the document or using the network.

また、ある文書の一部に付与されたアノテーションなどの電子付箋の状態をクエリ(検索条件)として、既に同じ位置に付与されている文書の電子付箋を検索結果として再現することもできる。電子付箋が付与された位置は読み手にとって、何らかの興味がある位置であると思われる。他人や自分が以前に付与した電子付箋を再現することにより、他人や自分が付与した興味のある位置を知ることができる。   Further, the state of an electronic sticky note such as an annotation attached to a part of a document can be used as a query (search condition), and the electronic sticky note of a document already attached to the same position can be reproduced as a search result. It seems that the position where the electronic sticky note is attached is a position of interest to the reader. By reproducing an electronic sticky note previously assigned by another person or oneself, it is possible to know the position of interest given by another person or oneself.

どの人物がどのような特性を持っているのかを知っている場合、特定の人物のアノテーションは意味があるが、不特定多数の人物が文書やアノテーションを共有する場合、素性の知らぬ人物のアノテーションはあまり意味が無い。   Annotation of a specific person is meaningful if you know what kind of person has what characteristics, but if an unspecified number of people share a document or annotation, an annotation of an unknown person Is not very meaningful.

特許文献2には、電子文書に付与されたアノテーションを、アノテーションを付与した人物ごとに管理し、ある特定の人物を指定することにより、その人物が付与したアノテーションを再現する手法が提案されている。特定の人物の興味を知りたい場合は、この特許文献2に記載の方法により対応を採ることができる。   Patent Document 2 proposes a method of managing annotations given to an electronic document for each person who has given an annotation and specifying a specific person to reproduce the annotation given by that person. . When it is desired to know the interest of a specific person, the method described in Patent Document 2 can be used.

特開平9−62676号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-62676

一方、手書きアノテーションやその他の電子付箋には、個人的にあるいは所定のグループ内だけに開示したい内容もあり、不特定多数のものに公開すべきではない場合もある。しかしながら、上記特許文献2に記載の方法では、特定の人物を検索条件に指定する手法であるから、この要求に応えることはできない。   On the other hand, handwritten annotations and other electronic sticky notes have contents that are desired to be disclosed personally or only within a predetermined group, and may not be disclosed to an unspecified number. However, since the method described in Patent Document 2 is a method of designating a specific person as a search condition, this request cannot be met.

一方、従来、構造化された文書を対象として、この構造化文書を登録する際に、自動的に論理構造単位に分割し、構造情報とともにデータベースに登録し、個々の論理構造単位で構造情報に依存する検索を可能とする仕組みが知られている(たとえば、特許文献3,4を参照)。たとえば、特許文献3,4に記載の手法を利用することで、論理構造に依存する検索やアクセス権の設定が可能で、文書部品(文書本体の構成部品)ごとに公開/非公開を制御することができる。   On the other hand, conventionally, when this structured document is registered for a structured document, it is automatically divided into logical structural units, registered together with structural information in a database, and converted into structural information in individual logical structural units. There is known a mechanism that enables a dependent search (see, for example, Patent Documents 3 and 4). For example, by using the methods described in Patent Documents 3 and 4, search depending on the logical structure and setting of access rights are possible, and the disclosure / non-disclosure is controlled for each document part (component of the document body). be able to.

特開平7−44579号公報JP 7-44579 A 特開2002−222185号公報JP 2002-222185 A

ここで、特許文献4に記載の手法は、会議メモなど元々は非構造化文書であるものを取り扱う際に、この非構造化文書を構造化文書に変換し、複数のユーザで該構造化文書を共有化し、共同で効率的かつ確実に編集を可能とする仕組みである。   Here, when the method described in Patent Document 4 handles a document that is originally an unstructured document such as a meeting memo, the unstructured document is converted into a structured document, and the structured document is converted by a plurality of users. This is a mechanism that enables efficient and reliable editing in a shared manner.

しかしながら、特許文献3,4に記載の手法は、構造化文書の状態にある文書の文書部品ごとに公開/非公開を制御することができるが、アノテーションなど文書本体とは異なる電子付箋に対して公開/非公開を制御することはできない。また、特許文献4に記載の手法は、非構造化文書を構造化文書に変換するために、たとえば文字認識処理を必要とするなど、その処理が煩雑である。   However, the methods described in Patent Documents 3 and 4 can control disclosure / non-disclosure for each document part of a document in a structured document state, but for electronic sticky notes that are different from the document body such as annotations. Public / private cannot be controlled. In addition, the method described in Patent Document 4 is complicated in processing, for example, requiring a character recognition process in order to convert an unstructured document into a structured document.

これに対して、特許文献5には、アノテーションに公開属性(アクセス権)を設定し、その公開属性をキーとして検索を行ない、文書を検索する技術が提案されている。   On the other hand, Patent Document 5 proposes a technique for searching a document by setting a public attribute (access right) to an annotation and performing a search using the public attribute as a key.

特開平11−120191号公報JP-A-11-120191

しかしながら、特許文献5に記載の手法は、ある公開属性をもつアノテーションを含む文書を検索するために利用するものであり、表示デバイスに表示されている文書に付されている個々のアノテーションの公開/非公開を制御するものではない。   However, the method described in Patent Document 5 is used to search for a document including an annotation having a certain public attribute, and each annotation attached to the document displayed on the display device is disclosed / published. It doesn't control non-disclosure.

他方、文書と電子付箋の両方を共用閲覧可能な構成とする場合、他人が追加もしく変更した電子付箋の情報を確認するためには、閲覧者が、常に電子付箋の読込み・再現手続きを行なわなければならない。このような操作は、面倒である。   On the other hand, in the case where both documents and electronic sticky notes are configured to be shared and viewed, in order to check information on electronic sticky notes that have been added or changed by others, viewers always perform procedures for reading and reproducing electronic sticky notes. There must be. Such an operation is troublesome.

また、読込み・再現の手続きを行なっても、前回と今回の手続き間に新規な電子付箋が付与されていないケースや変更されていないケースでは、その操作は無駄なものとなってしまう。   Even if the reading / reproducing procedure is performed, the operation is useless if a new electronic sticky note is not given or changed between the previous and current procedures.

このように、文書本体に付与された電子付箋などの付加情報を表示する従来の技術は、必ずしも、個々の閲覧者が希望する表示形態の要求に応えることができていないのが実状である。   As described above, the conventional technique for displaying additional information such as an electronic tag attached to the document main body does not necessarily meet the request for the display mode desired by each individual viewer.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、アノテーションなどの文書に付加された付加情報を表示する際に、個々の閲覧者が希望する表示形態の要求により柔軟に応えることのできる情報表示処理システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and when displaying additional information added to a document such as an annotation, information that can be flexibly responded to a request for a display form desired by an individual viewer. An object is to provide a display processing system.

具体的には、文書と電子付箋の両方を同時共用可能な構成とする場合において、他人が追加もしく変更した電子付箋の情報を確認するための操作の煩雑さを緩和することのできる情報表示処理システムを提供することを目的とする。   Specifically, when both the document and the electronic sticky note are configured to be shared at the same time, the information display can reduce the complexity of the operation for checking the information of the electronic sticky note that has been added or changed by others. An object is to provide a processing system.

また本発明は、情報表示処理システムを構成する管理サーバやクライアント端末を提供することを目的とする。また、本発明は、コンピュータを利用して情報表示処理システムを実現するためのプログラムを提供することを目的とする。   Another object of the present invention is to provide a management server and a client terminal that constitute an information display processing system. Another object of the present invention is to provide a program for realizing an information display processing system using a computer.

本発明に係る情報表示処理システムは、所定の表示デバイス上に表示された文書に付加情報を付与し、または表示されている付加情報の状態を変更する付加情報付与部と、付加情報が文書に付与された旨を、または既に付与されている付加情報の状態が変更された旨を、当該付加情報が付与または変更された文書を共用閲覧している他の閲覧者に通知する更新情報通報制御部とを備えるものとした。   An information display processing system according to the present invention includes an additional information adding unit that adds additional information to a document displayed on a predetermined display device or changes the state of the displayed additional information, and the additional information is added to the document. Update information notification control for notifying other viewers who are viewing shared documents to which the additional information has been granted or changed, to the effect that it has been granted or the status of the additional information that has already been granted has been changed Part.

本発明に係るクライアント端末や管理サーバは、本発明に係る情報表示処理システムを構成するものである。また、従属項に記載された発明は、本発明に係る情報表示処理システムあるいはクライアント端末や管理サーバのさらなる有利な具体例を規定する。   The client terminal and management server according to the present invention constitute the information display processing system according to the present invention. Further, the invention described in the dependent claims defines further advantageous specific examples of the information display processing system, the client terminal, and the management server according to the present invention.

さらに、本発明に係るプログラムは、本発明に係る情報表示処理システムを、電子計算機(コンピュータ)を用いてソフトウェアで実現するために好適なものである。なお、プログラムは、コンピュータ読取り可能な記憶媒体に格納されて提供されてもよいし、有線あるいは無線による通信手段を介して配信されてもよい。   Furthermore, the program according to the present invention is suitable for realizing the information display processing system according to the present invention by software using an electronic computer (computer). The program may be provided by being stored in a computer-readable storage medium, or may be distributed via wired or wireless communication means.

本発明の構成においては、付加情報が新規に付与されたり変更されたりしたときに、この付加情報が付与された文書を共用閲覧している他の閲覧者にその付加情報を即時配信したり、付与・変更があった旨を他の閲覧者に自動的に通知する。   In the configuration of the present invention, when the additional information is newly given or changed, the additional information is immediately distributed to other viewers who are browsing the document to which the additional information is given, Automatically notify other viewers that a change has been made.

以上のように発明によれば、アノテーションなどの文書に付加された付加情報を表示する際に、個々の閲覧者が希望する表示形態の要求により柔軟に応えることができるようになった。   As described above, according to the present invention, when additional information added to a document such as an annotation is displayed, it is possible to flexibly respond to a request for a display form desired by each individual viewer.

たとえば、電子付箋が新規に付与されたり変更されたりしたときに、この電子付箋が付与された文書を共用閲覧している他の閲覧者にその電子付箋を即時配信したり、付与・変更があった旨を他の閲覧者に自動的に通知するようにしたので、他人が追加もしく変更した電子付箋の情報を確認するための操作の煩雑さが緩和された。   For example, when an electronic sticky note is newly added or changed, the electronic sticky note is immediately distributed to other readers who are viewing the document to which the electronic sticky note is attached, or there is an attachment / change. The other user is automatically notified that the information has been added, and the complexity of the operation for confirming the information on the electronic sticky note added or changed by another person has been alleviated.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明に係る表示制御方法および情報表示処理システムを適用した電子会議システムの構成例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an electronic conference system to which a display control method and an information display processing system according to the present invention are applied.

なお、この例での電子会議の場面設定としては、たとえば、開発開始提案や国際技術標準化会議など、電子的なドキュメントベースの会議の場面を想定する。   As an example of the electronic conference scene setting in this example, an electronic document-based conference scene such as a development start proposal or an international technical standardization conference is assumed.

電子的なドキュメントとしては、たとえば、開発開始提案の場面では、前任機(現行機種など開発対象機種に対するそれ以前の機種)に関する仕様書、市場トラブルレポート、サポート部門の技術標準書類、など類似文書が多数ある。また、技術標準化会議の場面では、似たような技術標準書や同じ技術に関するメーリングリストなど関連する文書が周囲に存在している。   Electronic documents include, for example, specifications related to predecessor models (models prior to the development target model such as the current model), market trouble reports, technical standards documents of the support department, etc. There are many. In the technical standardization meeting, related documents such as similar technical standards and mailing lists related to the same technology exist in the surrounding area.

電子会議システムへの参加者としては、たとえば、決定に影響を与えたり決定事項から影響を受けたりする組織の代表である参加者、議長、記録係などが想定される。   As the participants in the electronic conference system, for example, a participant who represents the organization that influences the decision or is influenced by the decision, a chairperson, a record clerk, and the like are assumed.

電子会議システムでは、たとえば、代表者の誰かが提案書を纏め事前に資料を配布している。そして、会議の前に参加者ならびに議長が資料を読み、手書きのアノテーションを表示画面上に加えることができる。また、会議の進行中に組織の代表者は、バックオフィスにいる関係者とアノテーションを用いてコンテキストを共有し、また互いに連絡をとりながらリアルタイムに部門意見の調整を行なうこともできる。   In the electronic conference system, for example, a representative person collects proposals and distributes materials in advance. Then, before the meeting, participants and the chair can read the material and add handwritten annotations on the display screen. In addition, during the conference, the organization representative can share the context with the people in the back office using annotations, and can adjust the department opinion in real time while communicating with each other.

ここで、電子会議システムにおける会議の流れの中で、手書きアノテーションの共有が関わる場面としては、たとえば、次のようなものが考えられる。
*配布された資料を会議前に読み、アノテーションを書き込む。
*説明内容を聞きながらアノテーションを入れる。
*質疑応答セッションで、アノテーションをもとに質問箇所を素早く探して質問する、あるいは応答する。
*過去の関連文書を検索する。
*会議中で同僚に質問する。
*議論のセッション。
*採択や意見集約のセッション。
*合意事項の確認のセッション。
*議事録作成。
*会議の模様をグループのメンバーに報告する。
*会議を通して専門家を発見したり、多様な視点に気付かされたりする。
Here, for example, the following can be considered as a scene involving sharing of handwritten annotations in the conference flow in the electronic conference system.
* Read the distributed materials before the meeting and write annotations.
* Add annotations while listening to explanations.
* In a question-and-answer session, quickly search for a question based on the annotation and ask or answer a question.
* Search past related documents.
* Ask your colleagues questions during the meeting.
* Discussion session.
* Adoption and opinion gathering sessions.
* A session for confirming the agreement.
* Making minutes.
* Report the meeting to the group members.
* Discover experts through meetings and be aware of diverse perspectives.

<<システム構成の概要>>
次に、図1に示した電子会議システムの構成を説明する。電子会議システム1は、電子会議の参加者が使用するクライアントシステム100と、電子会議システム1にて使用される電子データ(文書データに限らず、会議に必要な他の電子的な情報の全てを含む)を処理するサーバシステム200とを備えている。クライアントシステム100およびサーバシステム200を構成する各機能要素は、有線や無線などのネットワーク(通信網)9によって接続されている。
<< Overview of system configuration >>
Next, the configuration of the electronic conference system shown in FIG. 1 will be described. The electronic conference system 1 includes a client system 100 used by participants of the electronic conference and electronic data used in the electronic conference system 1 (not only document data but all other electronic information necessary for the conference). Including a server system 200 for processing. Each functional element constituting the client system 100 and the server system 200 is connected by a network (communication network) 9 such as wired or wireless.

クライアントシステム100は、会議への参加者ごとに設けられている。図示した例では、2セット分を例示しているが、その数は2つに限らない。なお、1つのセットを複数人が共用してもかまわない。   The client system 100 is provided for each participant in the conference. In the illustrated example, two sets are illustrated, but the number is not limited to two. One set may be shared by multiple people.

クライアントシステム100は、電子文書を表示するための文書ビューア102(図では102a,102b)、文書ビューア102に表示されている電子文書に付加情報の一例であるアノテーションを付与するためのアノテーションデバイス170(図では170a,170b)、および画面操作の履歴を保存したり文書ビューア102を制御したりするマネジャ部180(図では180a,180b)を有する。文書ビューア102とアノテーションデバイス170とで、付加情報付与部106(図では106a,106b)およびアノテーション検出部(アノテーション付与部分情報取得部)107(図では107a,107b)とが構成される。   The client system 100 includes a document viewer 102 (102a, 102b in the figure) for displaying an electronic document, and an annotation device 170 (for adding an annotation as an example of additional information to the electronic document displayed on the document viewer 102). 170a and 170b in the figure, and a manager unit 180 (180a and 180b in the figure) for storing a history of screen operations and controlling the document viewer 102. The document viewer 102 and the annotation device 170 constitute an additional information adding unit 106 (106a and 106b in the figure) and an annotation detecting unit (annotation adding part information acquiring unit) 107 (107a and 107b in the figure).

文書ビューア102は、図示しない本体(クレードル/ドッキングステーション)に装着自在となっている。文書ビューア102としては、たとえば、パソコンなどに使用されるCRTや液晶(LCD)などのディスプレイや、紙を模倣したようなデバイス(たとえばタブレットPC)などを使用するとよい。なお、文書ビューア102は、ホワイトボード程度の大きさにした大型タブレットとして構成してもよい。   The document viewer 102 can be freely mounted on a main body (cradle / docking station) (not shown). As the document viewer 102, for example, a display such as a CRT or liquid crystal (LCD) used for a personal computer or a device imitating paper (for example, a tablet PC) may be used. The document viewer 102 may be configured as a large tablet about the size of a whiteboard.

アノテーションデバイス170としては、手書き入力ができる機能を備えたものであるのがよく、たとえばペンの形状を持つデバイスなどの入力デバイスを使用するとよい。ペン形状のデバイスの場合、表示面上をデバイスで直接指示できるように、たとえば電磁誘導方式の検知機構とする場合には文書ビューア102およびアノテーションデバイス170ともに指示入力を検知する仕組みを持つものとする。また、タッチパネル方式を採用してもかまわない。また、アノテーションデバイス170は、ペン型のものに限らず、マウスやキーボードなどの入力・指示デバイスを用いるものであってもよい。   The annotation device 170 is preferably provided with a function capable of handwritten input. For example, an input device such as a device having a pen shape may be used. In the case of a pen-shaped device, both the document viewer 102 and the annotation device 170 have a mechanism for detecting an instruction input, for example, in the case of using an electromagnetic induction type detection mechanism so that the display surface can be directly indicated by the device. . A touch panel method may be adopted. The annotation device 170 is not limited to the pen type, and may be an input / instruction device such as a mouse or a keyboard.

マネジャ部180は、文書の閲覧履歴やアノテーションの履歴(ログファイル)を保存するログファイル格納部182(図では182a,182b)を有する。また、このマネジャ部180は、読み手により指定された表示手法(本例では強調表示機能)を実現する機能部が設けられる(後述する図3参照)。   The manager unit 180 includes a log file storage unit 182 (182a and 182b in the figure) that stores a document browsing history and an annotation history (log file). In addition, the manager unit 180 is provided with a functional unit that realizes a display method (in this example, an emphasis display function) designated by the reader (see FIG. 3 described later).

サーバシステム200は、付加情報管理部の一例であってログファイルやアノテーションを管理するアノテーション管理部210、電子文書を管理する文書管理部220、個人のプロファイルを管理するプロファイル管理部230、会議と参加ユーザとを管理する会議管理部235、および文章の解析や重要語の抽出を行なうなどして会議を支援する情報検索部240を有する。   The server system 200 is an example of an additional information management unit, an annotation management unit 210 that manages log files and annotations, a document management unit 220 that manages electronic documents, a profile management unit 230 that manages personal profiles, and meetings and participation A conference management unit 235 that manages users and an information search unit 240 that supports the conference by analyzing sentences and extracting important words are included.

アノテーション管理部210は、文書に付与されたアノテーションの保存と検索を行なうサーバであるアノテーションサーバ212と、各クライアント端末のログファイルの内容を保存するデータベース(Data Base )であるアクションログDB214と、付加情報格納部の一例であってアノテーションおよびそれに付随する属性情報を保存するためのデータベースであるアノテーションDB216とを有する。   The annotation management unit 210 includes an annotation server 212 that is a server that stores and retrieves annotations attached to a document, an action log DB 214 that is a database (Data Base) that stores log file contents of each client terminal, and an addition An annotation DB 216 is an example of an information storage unit and is a database for storing annotations and attribute information associated therewith.

文書管理部220は、文書の保存と検索を行なうサーバである文書サーバ222と、文書およびそれに付随した属性情報を保存するためのデータベースである文書DB224とを有する。   The document management unit 220 includes a document server 222 that is a server that stores and retrieves documents, and a document DB 224 that is a database for storing documents and associated attribute information.

文書本体を管理する文書管理部220と、電子文書に付与されるアノテーションなどの付加情報を管理するアノテーション管理部210とを設けることで、配布資料に対する加筆修正がそれぞれ独自に行なわれるケースでも、会議終了時に原本と合わせたときにその内容に矛盾が生じることを回避することができる。   Even in the case where additional corrections to the distributed materials are performed independently by providing the document management unit 220 that manages the document body and the annotation management unit 210 that manages additional information such as annotations attached to the electronic document. It is possible to avoid inconsistencies in the contents when combined with the original at the end.

たとえば、だれかが原本のある部分に補足説明を加え、一方、だれかが同じ部分を削除するような修正を加えたときでも、それらの編集部分を文書DB224に登録されている文書本体とは別に、文書本体と対応付けてアノテーションDB216に登録しておくことで、会議資料本体やこれに対する加筆修正などの内容に矛盾が生じることなく情報の管理を行なうことができる。また、アノテーションDB216を参照することで、その場で出された意見や討論の内容を後で書き出すことも容易である。   For example, when someone adds a supplementary explanation to a part of the original, and someone makes a modification that deletes the same part, the edited part is the document body registered in the document DB 224. Separately, by registering it in the annotation DB 216 in association with the document main body, it is possible to manage information without causing any contradiction in the content of the conference material main body and the corrections made to it. In addition, referring to the annotation DB 216, it is easy to later write out the opinions and discussions that were made on the spot.

プロファイル管理部230は、各ユーザの氏名やパスワード、あるいは会社での所属グループなどの個人のプロファイルの保存と検索を行なうサーバであるプロファイルサーバ232と、個人のプロファイルを保存するデータベースであるプロファイルDB234とを有する。   The profile management unit 230 includes a profile server 232 that is a server that stores and searches personal profiles such as the name and password of each user or a group belonging to a company, and a profile DB 234 that is a database that stores personal profiles. Have

会議管理部235は、会議とその会議に参加可能なユーザとを管理するサーバである会議サーバ236と、会議IDと参加可能なユーザIDとを対応付けて保存するデータベースである会議DB238とを有する。   The conference management unit 235 includes a conference server 236 that is a server that manages a conference and users who can participate in the conference, and a conference DB 238 that is a database that stores a conference ID and a user ID that can participate in association with each other. .

情報検索部240は、文章の解析や重要語の抽出を行なうサーバである自然言語処理サーバ242と、自然言語処理サーバ242が参照する解析辞書や類義語辞書などを保存したデータベースである自然言語処理DB244とを有する。   The information search unit 240 is a natural language processing server 242 that is a server that analyzes sentences and extracts important words, and a natural language processing DB 244 that is a database that stores analysis dictionaries, synonym dictionaries, and the like referred to by the natural language processing server 242. And have.

自然言語処理DB244には、情報検索手法に適したデータ構造で所定のデータが格納される。たとえば、語義ベースで単語の意味ベクトルを格納する単語ベクトル辞書(辞書はデータベースの一例)、係り受け単語間の共起関係を格納する共起データベース、あるいは類義語展開や関連展開を行なうために使用される拡張辞書(類義語辞書を含む)などを格納する。   The natural language processing DB 244 stores predetermined data in a data structure suitable for the information search method. For example, a word vector dictionary (dictionary is an example of a database) that stores word semantic vectors on a semantic basis, a co-occurrence database that stores co-occurrence relationships between dependency words, or synonym expansion and association expansion. Extended dictionaries (including synonym dictionaries).

情報検索部240は、自然言語処理DB244に、これら種々のデータベース(辞書を含む)を有することで、さまざまな検索エンジンを選択して使うことができるようになる。   The information search unit 240 can select and use various search engines by having these various databases (including dictionaries) in the natural language processing DB 244.

なお、図示したサーバシステム200の各管理部210,220,230,235,240は、それぞれ別体のものであってもよいし、任意の組合せにて同一筐体内に収容されたものであってもよい。たとえば、各サーバは共通のコンピュータで構成されていてもよいし、各データベースとして共通のハードディスク装置を利用するものであってもよい。なお、アノテーション管理部210、文書管理部220、および情報検索部240を纏めて、文書情報管理部ともいう。これら管理部210,220,230,240としては、たとえばワークステーションが使用されるとよい。   The management units 210, 220, 230, 235, and 240 of the server system 200 shown in the figure may be separate from each other, or may be housed in the same casing in any combination. Also good. For example, each server may be constituted by a common computer, or may use a common hard disk device as each database. The annotation management unit 210, the document management unit 220, and the information search unit 240 are collectively referred to as a document information management unit. As these management units 210, 220, 230, and 240, for example, a workstation may be used.

<文書ビューアの外観>
図2は、情報表示処理装置の一実施形態である文書ビューア102の表示面側に着目した外観図である。図示するように、この文書ビューア102は、表示デバイスの一例である液晶表示パネル103と種々のハードウェアキーで構成された操作ボタン110とが筐体109に収容されて構成されており、ある程度の厚みを持った1枚の板状に形成されている。
<Appearance of document viewer>
FIG. 2 is an external view focusing on the display surface side of the document viewer 102 which is an embodiment of the information display processing apparatus. As shown in the figure, the document viewer 102 includes a liquid crystal display panel 103, which is an example of a display device, and an operation button 110 composed of various hardware keys. It is formed into a single plate having a thickness.

液晶表示パネル103は、バックライト付きパネルとして構成されており、文書を表示するための文書表示エリア104として使用される。文書表示エリア104上は、アノテーションデバイス170にて手書き入力(デジタルインク)が可能である。マネジャ部180には、このデジタルインクに対応したメモ書きユーティリティ(ハードウェアおよびアプリケーションソフト)が組み込まれる。   The liquid crystal display panel 103 is configured as a backlit panel, and is used as a document display area 104 for displaying a document. On the document display area 104, handwriting input (digital ink) is possible with the annotation device 170. The manager unit 180 incorporates a memo writing utility (hardware and application software) corresponding to the digital ink.

デジタルインクに対応したコントローラとしては、手書きで入力したデータを“デジタルインク(手書き文字)”として認識し処理するためのものであればよく、必ずしも、手書きで入力したものをテキスト変換する機能(手書き文字認識機能)を備えたものである必要はない。この場合でも、テキストの最上位フォーマットとして取り扱うことができ、手書き文字のまま検索したり、文字を加工(カラー変更など)したりすることができる。なお、デジタルインクデータフォーマットを画像データ(たとえばビットマップデータ)として取り扱ってもよい。   As a controller corresponding to digital ink, any controller for recognizing and processing handwritten data as “digital ink (handwritten characters)” can be used. It is not necessary to have a character recognition function. Even in this case, it can be handled as the top-level format of the text, and can be searched with handwritten characters or processed (color change etc.). The digital ink data format may be handled as image data (for example, bitmap data).

このように、文書ビューア102は、紙の文書を読む際に文書に好きな形で下線や丸を付けたり、メモを書き込んだりするのと同様に、アノテーションデバイス170を用いて書込み入力が可能となっている。また、厚みを持った1枚の板状に形成されているので、たとえば、書込み時に、膝の上に置いたり傾けたりして読みやすい位置や角度に据えることも容易である。   As described above, when reading the paper document, the document viewer 102 can input data using the annotation device 170 in the same manner as adding underline or circle to the document in a desired form or writing a memo. It has become. Further, since it is formed in a single plate having a thickness, it can be easily placed at a position and an angle that are easy to read by, for example, placing on the knee or tilting at the time of writing.

書込み入力された情報(文書本体の付加情報)は、文書ビューア102内の図示しない記憶部に保持され、所定のときにサーバシステム200のアノテーション管理部210に送られ、アノテーションDB216に文書本体と対応付けられて格納される。後にその文書を読み出すときには、文書本体とともに、過去に記入したアノテーションも読み出され、文書表示エリア104に表示される。   The written input information (additional information of the document body) is held in a storage unit (not shown) in the document viewer 102 and is sent to the annotation management unit 210 of the server system 200 at a predetermined time, and the annotation DB 216 corresponds to the document body. Attached and stored. When the document is read later, the annotation entered in the past is read together with the document body and displayed in the document display area 104.

これにより、紙のように自由に好きな形で下線や丸あるいはメモなどの書込みを入れることで、情報の記載場所に関する読み手の記憶を視覚的に助ける効果を発揮させることが可能となる。   Thereby, it is possible to exert an effect of visually assisting the reader's memory regarding the information description place by writing underline, circle, or memo in a desired shape like paper.

たとえば、電子会議システム1を利用した会議であれば、配布された資料を会議前に読みアノテーションを書き込んだり、あるいは説明内容を聞きながらアノテーションを入れたりするなどに利用することができる。   For example, in the case of a conference using the electronic conference system 1, it can be used to read the distributed material before the conference and write an annotation, or to add an annotation while listening to the explanation.

操作ボタン110としては、複数のハードウェアキーが用意されている。たとえば図示するように、文書DB224に格納された文書を読み込むための文書読込みボタン114と、文書表示エリア104に描画されたアノテーションを保存するための保存ボタン116と、アノテーションDB216に保存されるアノテーションを検索し文書表示エリア104に表示させるための検索ボタン118と、表示を更新させるための更新ボタン120とを備えている。   A plurality of hardware keys are prepared as the operation buttons 110. For example, as shown in the figure, a document reading button 114 for reading a document stored in the document DB 224, a save button 116 for saving an annotation drawn in the document display area 104, and an annotation saved in the annotation DB 216 are displayed. A search button 118 for searching and displaying in the document display area 104 and an update button 120 for updating the display are provided.

また、操作ボタン110としては、ページを前後に捲るための前ページ送りボタン122aおよび次ページ送りボタン122bからなるページ捲りボタン122と、重要語を表示するための強調表示ボタン124と、文書ビューア102が開いている文書にアノテーションを付けているユーザの一覧を表示するユーザ表示ボタン126とを備えている。   The operation buttons 110 include a page turning button 122 including a previous page turning button 122a and a next page turning button 122b for turning the page back and forth, a highlight button 124 for displaying an important word, and a document viewer 102. Is provided with a user display button 126 for displaying a list of users who have annotated the open document.

なお、操作ボタン110のハードウェアキーに代えて、文書表示エリア104にキーボタンを表示するソフトウェアキーとしてもよい。   Instead of the hardware key of the operation button 110, a software key for displaying a key button in the document display area 104 may be used.

この文書ビューア102は、内部に備えられている記憶媒体から読み出したデータ、あるいは図示しないネットワーク接続機能部を介してサーバシステム200(Webサーバでもよい)などから取得したデータに基づいて画像を液晶表示パネル103に表示するように構成されている。   The document viewer 102 displays an image on a liquid crystal display based on data read from an internal storage medium or data acquired from a server system 200 (or a Web server) via a network connection function unit (not shown). It is configured to display on the panel 103.

また、文書ビューア102は、本を読むようにパラパラと捲りながらページ単位で表示を切り替えていく機能(捲り表示機能)が搭載されており、この捲り表示機能を利用することで、たとえば、取り込んだ多数の情報の中から所望の情報を素早く検索できるように構成されている。   In addition, the document viewer 102 is equipped with a function (turning display function) for switching the display in units of pages while reading the book in a flipping manner. It is configured so that desired information can be quickly searched from a large number of information.

すなわち、この文書ビューア102における情報検索時には、前ページ送りボタン122aや次ページ送りボタン122bといった2つのページ送りボタン(ページ捲りボタン122)を操作することで、ページ捲り操作を行ないながら所望のページ情報を液晶表示パネル103に表示させることができる。また、前ページ送りボタン122aや次ページ送りボタン122bの何れか一方を連続的に押し続けると高速でページ送りを行なうことができ、これにより、次々と表示される情報を確認しながら所望とする情報を探すという操作が可能となっている。   That is, at the time of information retrieval in the document viewer 102, desired page information is performed while performing page turning operation by operating two page turning buttons (page turning buttons 122) such as a previous page turning button 122a and a next page turning button 122b. Can be displayed on the liquid crystal display panel 103. Further, if either one of the previous page feed button 122a and the next page feed button 122b is continuously pressed, page feed can be performed at a high speed, thereby making it desirable to confirm information displayed one after another. Searching for information is possible.

また、捲り表示の際は、ページ送り操作に合わせて、液晶表示パネル103の液晶素子を駆動する画素振幅である画像コントラストや画像全体の明るさである表示明度(ブライトネス/背景輝度)を通常表示時と異なるものとし、表示デバイス上の表示画像の明暗状態を所定時間に亘って通常状態の明暗の調子と異なるものにすることで、全体の画像の特徴抽出が容易となるように構成されている。   In addition, in the flip display, the image contrast that is the pixel amplitude for driving the liquid crystal element of the liquid crystal display panel 103 and the display brightness (brightness / background luminance) that is the brightness of the entire image are normally displayed in accordance with the page turning operation. It is configured to facilitate the feature extraction of the entire image by making the display image on the display device different from the time, and making the light and dark state of the display device different from the lightness and darkness of the normal state over a predetermined time. Yes.

<文書ビューア/マネジャ部>
図3は、文書ビューア102とマネジャ部180の機能ブロック図である。文書ビューア102は、ページ単位で画像を表示する表示デバイスの一例である液晶表示パネル103と、文書ビューア102におけるの表示処理全体を制御するコントローラ130と、所定条件の元に新しいページ画像を生成するページ画像生成部140とを備える。コントローラ130は、操作ボタン110を介して液晶表示パネル103上のページ画像の切替指示を受け付けるページ送り指示受付部132を有する。ページ画像生成部140は、ページ送り指示受付部132がページ画像の切替指示を受け付けたことを条件として新しいページ画像を生成する。
<Document Viewer / Manager>
FIG. 3 is a functional block diagram of the document viewer 102 and the manager unit 180. The document viewer 102 generates a new page image based on a predetermined condition, a liquid crystal display panel 103 that is an example of a display device that displays an image in units of pages, a controller 130 that controls the entire display processing in the document viewer 102, and the like. And a page image generation unit 140. The controller 130 includes a page feed instruction receiving unit 132 that receives a page image switching instruction on the liquid crystal display panel 103 via the operation button 110. The page image generation unit 140 generates a new page image on condition that the page feed instruction reception unit 132 has received a page image switching instruction.

また、文書ビューア102は、ページ送り指示受付部132がページ画像の切替指示を受け付けたことを条件として、液晶表示パネル103上の画像を切り替えるとともに表示画像の明暗状態を所定順序に従って切り替える表示輝度制御部150を備える。   In addition, the document viewer 102 switches the image on the liquid crystal display panel 103 and switches the brightness state of the display image according to a predetermined order on the condition that the page feed instruction receiving unit 132 receives the page image switching instruction. Part 150.

ページ画像生成部140は、ページ送り指示受付部132がページ画像の切替指示を受け付けると、指示された方向(前方/後方の何れか)の新しいページ画像を生成し、生成し終えると、その旨を示す生成完了信号S1を表示輝度制御部150に通知する。   When the page feed instruction receiving unit 132 receives a page image switching instruction, the page image generating unit 140 generates a new page image in the instructed direction (either forward / backward), and when generation is completed, Is displayed to the display brightness control unit 150.

表示輝度制御部150は、液晶表示パネル103上におけるページ画像の表示コントラストを制御する機能部であるコントラスト制御部150aと、液晶表示パネル103のバックライト輝度を制御することでブライトネスを制御する機能部であるブライトネス制御部150bとを有する。また、表示輝度制御部150は、液晶表示パネル103上のページ画像のコントラストをコントラスト制御部150aにより調整したり、あるいはページ画像のブライトネスをブライトネス制御部150bにより調整することで、液晶表示パネル103上における表示輝度を制御する。なお、コントラストおよびブライトネスの両方に限らず、この両者の少なくとも一方を調整するものであればよい。   The display luminance control unit 150 includes a contrast control unit 150a that is a functional unit that controls display contrast of a page image on the liquid crystal display panel 103, and a functional unit that controls brightness by controlling the backlight luminance of the liquid crystal display panel 103. And a brightness control unit 150b. Further, the display brightness control unit 150 adjusts the contrast of the page image on the liquid crystal display panel 103 by the contrast control unit 150a, or adjusts the brightness of the page image by the brightness control unit 150b. Controls the display brightness. It should be noted that the present invention is not limited to both the contrast and the brightness, and it is sufficient to adjust at least one of the both.

この表示輝度制御部150は、ページ送り指示受付部132がページ画像の切替指示を受け付けると、液晶表示パネル103の画像をページ画像生成部140が生成した新しいページ画像に切り替えるとともに、表示輝度を所定時間だけ通常表示(その時点にユーザが設定しているコントラストやブライトネスの状態)と少し変える機能を備えている。これにより、本を読むようにパラパラと捲りながら表示を行なっていく場合でも、判別能を高めることができる。   When the page turning instruction receiving unit 132 receives a page image switching instruction, the display luminance control unit 150 switches the image on the liquid crystal display panel 103 to a new page image generated by the page image generating unit 140 and sets the display luminance to a predetermined value. It is equipped with a function that changes slightly from normal display (contrast and brightness set by the user at that time) for a certain amount of time. This makes it possible to improve the discrimination ability even when the display is performed while reading the book like a book.

一方、マネジャ部180は、ログファイル格納部182の他に、読み手が読もうとする対象文書を文書DB224から取り込み強調表示すべき文字やセンテンスを特定する強調語/センテンス特定部184と、強調表示すべき文字やセンテンスの選択手法を強調語/センテンス特定部184に指示する強調語/センテンス選択手法指示部186と、強調表示機能の有効/無効(オン/オフ)を制御する強調指示制御部188とを備える。   On the other hand, in addition to the log file storage unit 182, the manager unit 180 takes in the target document that the reader wants to read from the document DB 224, and an emphasized word / sentence specifying unit 184 that specifies characters and sentences to be highlighted, and highlighting. An emphasis word / sentence selection method instructing unit 186 for instructing the emphasis word / sentence specifying unit 184 to select a character or sentence to be selected, and an emphasis instruction control unit 188 for controlling the validity / invalidity (on / off) of the emphasis display function. With.

マネジャ部180は、先ず、強調語/センテンス選択手法指示部186にて読み手(本例では会議参加者)により指定された手法を実現する強調語/センテンス特定手法を選択し強調語/センテンス特定部184に指示する。読み手が読もうとする対象文書は、強調語/センテンス特定部184に入力される。強調表示機能がオンとなっている場合は、強調語/センテンス特定部184にて強調表示すべき語句(単語、センテンス、あるいは文章)をどのように表示するかが決定された後に文書ビューア102のコントローラ130を通じページ画像生成部140へ画像情報が送られる。   The manager 180 first selects an emphasized word / sentence specifying method for realizing the method specified by the reader (in this example, a conference participant) in the emphasized word / sentence selecting method instruction unit 186, and selects the emphasized word / sentence specifying unit. 184 is instructed. The target document to be read by the reader is input to the emphasized word / sentence specifying unit 184. When the highlighting function is on, the highlighted word / sentence specifying unit 184 determines how to display the words (words, sentences, or sentences) to be highlighted, and then the document viewer 102 Image information is sent to the page image generation unit 140 through the controller 130.

なお、強調表示手法としては、濃度(コントラスト/ブライト)を変化させて表示させる、フォント(種類やサイズ)を変化させて表示させる、文字色を変化させて表示させる、文字の背景色を変化させて表示させる、下線やべた塗りを付す、などという方法がある。なお、“強調表示”の目的は、他の部分との峻別にあり、視覚的に差を持たせることのできるものであればよく、変化の方向は問わない。たとえば、濃度を濃くすることで該当部分を強調してもよいし、逆に濃度を薄くすることで該当部分を強調してもよい。   Note that the highlighting method includes changing the density (contrast / bright), changing the font (type and size), changing the character color, and changing the character background color. Display them, or add underline or solid fill. Note that the purpose of “highlighting” is sharply different from other parts, and can be visually differentiated, and the direction of change does not matter. For example, the corresponding part may be emphasized by increasing the density, or conversely, the corresponding part may be emphasized by decreasing the density.

また、強調表示機能を利用することで、「流し読み機能」を持たせる場合にも効果を高めることができる。たとえば、紙の文書を流し読みするとき、読み手は、興味を引く語句や文書を特徴づけている語句を拾い読みしながら、大事な内容が掲載されていそうなページや文書の大凡の印象を得るといったことを行なっている。この文書ビューア102でも、「流し読みモード」を設けることで、文意をよく表現していると思われる重要語句を濃く表示することができる。濃く表示されているキーワードを追っていくことによって、短時間で文書の内容を理解することができる。また、読み手は、濃く表示されている語句の周辺が重要な箇所であると推測することもできる。より深く内容を理解したければ、そこを読み進めればよい。   In addition, by using the highlighting function, the effect can be enhanced even when a “reading function” is provided. For example, when scanning a paper document, the reader gets a general impression of a page or document that is likely to contain important content while browsing through interesting words and phrases that characterize the document. Doing things. Even in the document viewer 102, by providing the “flow-reading mode”, it is possible to display an important phrase that seems to express the meaning of the sentence well. By following the darkly displayed keywords, the contents of the document can be understood in a short time. In addition, the reader can also infer that the periphery of the darkly displayed phrase is an important part. If you want to understand the contents deeper, you can read it.

また、アノテーション機能を利用した文献リストの自動生成とリンクさせた文書を表示することもできる。たとえば、ある文書に読み手が書き込んだ下線や丸などの印がついた語句をキーワードにして、サーバシステム200に保持している文書に検索をかける。そしてキーワードが頻出する文書を参考文献としてリストアップする。読み手は、文書のタイトル、キーワードが頻出している個所の文章(クリップ)とページ番号を参照することができる。指定された参照文献を表示する際には、クリップ(検索条件に該当した語句を示す状態)中のキーワードに、たとえば、フォント種やサイズを変える、下線を引く、色塗りする、あるいは濃い文字で表示するなどの強調表示をする。こうすることで、参照文献の内容を素早く理解することが可能となる。   In addition, it is possible to display a document linked to automatic generation of a document list using the annotation function. For example, a search is performed on a document held in the server system 200 by using, as a keyword, a phrase with an underline or a circle written by a reader in a document. Documents with frequent keywords are listed as references. The reader can refer to the document title, the sentence (clip) where the keyword appears frequently, and the page number. When displaying a specified reference, for example, change the font type or size, underline, color, or use dark characters for the keywords in the clip (states that indicate the terms that match the search criteria) Emphasize display. By doing so, it becomes possible to quickly understand the contents of the reference document.

なお、強調語/センテンス特定部184、強調語/センテンス選択手法指示部186、および強調指示制御部188の各処理は、本願出願人に係る特願2002−314876号を参照するとよい。   Note that the processing of the emphasis word / sentence specifying unit 184, the emphasis word / sentence selection method instruction unit 186, and the emphasis instruction control unit 188 may be referred to Japanese Patent Application No. 2002-314876 according to the present applicant.

<文書サーバ/文書データベース>
図4は、文書サーバ222および文書DB224の構成例を示す図である。文書サーバ222は、「登録」と「文書読込み」を外部からの指示により受け付ける。たとえば、文書ビューア102の文書読込みボタン114が操作されたことをクライアントシステム100にて検知すると、クライアントシステム100は、サーバシステム200を構成する文書管理部220の文書サーバ222にその旨を通知する。これにより、文書サーバ222は、文書DB224から指示された文書を読み込む。
<Document server / Document database>
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the document server 222 and the document DB 224. The document server 222 accepts “registration” and “document reading” according to external instructions. For example, when the client system 100 detects that the document reading button 114 of the document viewer 102 has been operated, the client system 100 notifies the document server 222 of the document management unit 220 configuring the server system 200 to that effect. As a result, the document server 222 reads the document instructed from the document DB 224.

なお、「登録」は、たとえば“http://datacenter.company.co.jp/access.cgi?DocumentID=8gjk3cl3”などのように、文書DB224への文書の格納先を示すアドレスを示した登録したい文書へのURL(Uniform Resource Locators )などのパスやディレクトリへのパスで与えることとする。   “Registration” is to be registered indicating an address indicating the storage location of the document in the document DB 224, for example, “http://datacenter.company.co.jp/access.cgi?DocumentID=8gjk3cl3”. It is given by a path such as URL (Uniform Resource Locators) to a document or a path to a directory.

文書サーバ222は、与えられたパスが示す文書(群)に対し、順次、文書IDを付与し、文書名と文書本文を文書DB224に登録する。このとき、文書DB224内のデータ構造は、たとえば図4(B)のようになる。文書名または文書本文はURLなどの文書へのパスでもかまわない。   The document server 222 sequentially assigns document IDs to the document (group) indicated by the given path, and registers the document name and document text in the document DB 224. At this time, the data structure in the document DB 224 is, for example, as shown in FIG. The document name or the document text may be a path to a document such as a URL.

文書サーバ222は、文書ビューア102から「文書読込み」の指示を受け付ける。文書サーバ222は、「文書読込み」の指示を受け付けると、文書DB224内の文書名の一覧を作成し、文書ビューア102へ返す。また、文書サーバ222は、文書ビューア102より文書名を受け取り、対応する文書本文を文書ビューア102へ送り返す。   The document server 222 accepts a “document read” instruction from the document viewer 102. When the document server 222 accepts an instruction “read document”, it creates a list of document names in the document DB 224 and returns it to the document viewer 102. In addition, the document server 222 receives the document name from the document viewer 102 and sends back the corresponding document text to the document viewer 102.

<アノテーションサーバ/アノテーションデータベース>
図5は、アノテーションサーバ212およびアノテーションDB216の構成例を示す図である。
<Annotation server / Annotation database>
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the annotation server 212 and the annotation DB 216.

アノテーションサーバ212は、「保存」と「検索」を外部からの指示により受け付ける。たとえば、文書ビューア102の保存ボタン116が操作されたことをクライアントシステム100にて検知すると、クライアントシステム100は、サーバシステム200を構成するアノテーション管理部210のアノテーションサーバ212にその旨を通知する。なお、アノテーションの保存の指示がなく文書ビューア102を終了すると、先ず、アノテーションを自動的に保存を指示するようにする。これにより、アノテーションサーバ212は、保存を指示されたアノテーション情報(付加情報の特徴を表した情報の一例)をそのアノテーションが付与されていた文書に対応付けて、記憶部の一例であるアノテーションDB216に登録(格納)する。   The annotation server 212 accepts “save” and “search” according to instructions from the outside. For example, when the client system 100 detects that the save button 116 of the document viewer 102 has been operated, the client system 100 notifies the annotation server 212 of the annotation management unit 210 constituting the server system 200 to that effect. If there is no instruction to save the annotation and the document viewer 102 is terminated, first, the annotation is automatically instructed to be saved. As a result, the annotation server 212 associates the annotation information instructed to save (an example of information representing the characteristics of the additional information) with the document to which the annotation has been added, and stores the annotation information in the annotation DB 216 that is an example of the storage unit. Register (store).

たとえば、アノテーションサーバ212は、文書ビューア102から「保存」の指示を受け付ける。このとき、保存したいアノテーション内容とアノテーションの矩形情報と色や形状、またアノテーションが付与された文書IDおよび「保存」指示を発した文書ビューア102の端末IDが与えられる。またこのとき、同様に、「保存」を指示した会議参加者(クライアント)のユーザ名(あるいはユーザID)や、その参加者が参加している会議の名称(あるいは会議ID)、保存を指示したアノテーションに関する公開属性、並びにアノテーションが付与された時刻(アノテーション生成時刻)も与えられる。   For example, the annotation server 212 receives a “save” instruction from the document viewer 102. At this time, the annotation contents to be saved, the rectangle information and color and shape of the annotation, the document ID to which the annotation is given, and the terminal ID of the document viewer 102 that issued the “save” instruction are given. At this time, similarly, the user name (or user ID) of the conference participant (client) who instructed “save”, the name of the conference in which the participant is participating (or conference ID), and the storage are instructed. The public attribute related to the annotation and the time when the annotation is given (annotation generation time) are also given.

アノテーションサーバ212は、与えられた端末ID、文書ID、矩形情報、アノテーション内容、色、形状、ユーザID(あるいはユーザ名)、会議ID(あるいは会議名)、公開属性、ステータス、生成時刻を、テーブルデータとしてアノテーションDB216に保存する。このときアノテーションDB216内のデータ構造は、たとえば図5(B)のようになる。   The annotation server 212 has a table of given terminal ID, document ID, rectangle information, annotation content, color, shape, user ID (or user name), conference ID (or conference name), public attribute, status, and generation time. The data is stored in the annotation DB 216 as data. At this time, the data structure in the annotation DB 216 is, for example, as shown in FIG.

アノテーションIDは、1ストロークのアノテーションごとにユニークなID番号が割り振られる。端末IDは、クライアントを唯一に識別するID番号である。ユーザが使用しているクライアント端末のハードウェアを直接指す場合もあれば、IP(Internet Protocol )アドレスやホスト名に対応するものであってもよい。文書IDは、文書DB224に格納された文書ごとにユニークなIDが割り振られる。文書ファイル名が同じでも複数回文書DB224に投稿されていれば、異なる文書IDで登録される。   An annotation ID is assigned a unique ID number for each one-stroke annotation. The terminal ID is an ID number that uniquely identifies the client. In some cases, the hardware of the client terminal used by the user may be directly indicated, or in correspondence with an IP (Internet Protocol) address or a host name. As the document ID, a unique ID is assigned to each document stored in the document DB 224. Even if the document file name is the same, if it has been posted to the document DB 224 multiple times, it is registered with a different document ID.

アノテーションの矩形情報は、1ストロークのアノテーションが指す矩形領域の矩形番号である。水平方向に伸びた直線の場合は連続した整数値になる場合もあるが、四角形や円などを複数行に亘って描いた場合は、不連続な整数値となる。なお、このアノテーションの矩形情報については、後述する“アノテーション付与処理”にて詳しく説明する。   The rectangle information of the annotation is the rectangle number of the rectangular area pointed to by the one-stroke annotation. In the case of a straight line extending in the horizontal direction, there may be a continuous integer value, but when a quadrangle or circle is drawn over a plurality of lines, it becomes a discontinuous integer value. Note that the rectangle information of the annotation will be described in detail in “annotation giving process” to be described later.

アノテーション内容は、1ストロークのアノテーションの軌跡情報であり、描画されたアノテーションを再現するために利用されるデータである。たとえば、ビットマップやベクトルデータなどのデータとなる。色形状は、アノテーションに使用されたインクの色や、円や四角などの形状情報である。線種は、アノテーションの太さや実線あるいは点線などの線種を示す。   The annotation content is trajectory information of a one-stroke annotation, and is data used to reproduce the drawn annotation. For example, it becomes data such as bitmap and vector data. The color shape is the color of the ink used for the annotation or shape information such as a circle or square. The line type indicates the line type such as the thickness of the annotation, a solid line, or a dotted line.

ユーザID(あるいはユーザ名)は、文書ビューア102を操作しているユーザを一意に識別する情報である。たとえば、ログインユーザ名などに対応する。会議IDは、会議など活動単位のユーザをまとめるための情報である。会議中に生成された全員のアノテーションを集計する場合などに使われる。たとえば、ログイン時に、会議名(会議ID)とユーザ名(ユーザID)を指定して認証をする。   The user ID (or user name) is information that uniquely identifies the user who is operating the document viewer 102. For example, it corresponds to a login user name. The conference ID is information for collecting users in activity units such as a conference. It is used when total annotations generated during a meeting are aggregated. For example, at the time of login, authentication is performed by specifying a conference name (conference ID) and a user name (user ID).

公開属性は、たとえば、公開可能(制限なし)とする(=Pub)、特定の他のユーザやグループ内(たとえば会議参加メンバー)だけに公開する(=Frd)、アノテーションを非公開(個人用)とする(=Priv)、認証が得られた場合にのみ公開を許可する(=Protect)、のうち何れかをとるものとする。特定公開(=Frd)および認証公開(=Protect)については、ユーザやグループあるいは認証コード(ユーザ名とパスワード)などのサブ属性が設定可能である。また、特定公開(=Frd)および認証公開(=Protect)の場合、表示のみの公開(読取専用)に限らず、他人による編集も許可するフルアクセス設定のサブ属性が設定可能である。文書やアノテーションの共用閲覧は、通常、読取専用として公開するのはいうまでもない。誰でもが自由に編集できるようにしておくことによる不都合を防止するためである。ただし、会議の場などにおいては、自由に編集可能な方が都合のよい場合もある。このような場合、フルアクセス設定をしておけばよい。   The public attribute is, for example, publicly available (no restriction) (= Pub), is made public only within a specific other user or group (for example, a conference member) (= Frd), and the annotation is made private (for personal use). (= Priv), and only when the authentication is obtained, the disclosure is permitted (= Protect). For specific disclosure (= Frd) and authentication disclosure (= Protect), sub-attributes such as a user, a group, or an authentication code (user name and password) can be set. In addition, in the case of specific disclosure (= Frd) and authentication disclosure (= Protect), not only display-only disclosure (read-only), but also a sub-attribute of full access setting that permits editing by others can be set. Needless to say, shared viewing of documents and annotations is usually published as read-only. This is to prevent inconvenience caused by allowing anyone to edit freely. However, there are cases where it is convenient to be able to edit freely in a meeting place. In such a case, it is sufficient to set full access.

ユーザは、付与するアノテーションのそれぞれに対して、これらの公開属性を設定することができる。この公開属性は、アノテーションを付与する都度、あるいはアノテーションの保存指令を発する都度、設定可能である。また、何れかを予めデフォルトに設定しておき、特段の変更指示がない場合はそのデフォルトの属性が設定されたものとしてもよい。また、アノテーションの保存時に公開属性の変更指示がない場合は、その時点に設定されている(デフォルトも含めて)属性を受け付けることとする。   The user can set these public attributes for each annotation to be given. This public attribute can be set every time an annotation is given or every time an annotation save command is issued. Alternatively, any one of the default attributes may be set in advance, and when there is no special change instruction, the default attribute may be set. If there is no instruction to change the public attribute when the annotation is saved, the attribute set at that time (including the default) is accepted.

たとえば、ある会議の参加メンバーだけに公開する(Frd)場合には、公開対象の会議の情報(たとえば会議ID)もアノテーションDB216に登録する。また、認証が得られた場合にのみ公開を許可する(=Protect)場合には、プロファイル管理部230に問い合わせて、パスワード認証が得られたときのみ公開を許可する。   For example, when the information is disclosed only to members who participate in a certain conference (Frd), information on the conference to be disclosed (for example, conference ID) is also registered in the annotation DB 216. Further, when the disclosure is permitted only when the authentication is obtained (= Protect), the profile management unit 230 is inquired and the publication is permitted only when the password authentication is obtained.

アノテーションを表示する際には、非公開対象のアノテーションも含め全てのアノテーションをアノテーションサーバ212よりクライアントシステム100に送付して、クライアントシステム100側で、アノテーションに設定されている公開属性をチェックして表示(公開)/非表示(非公開)を切り替えたり、アノテーションサーバ212側で、公開対象のアノテーションだけを送付したりする。なお、アノテーションに公開属性を持たせることで、付与されたアノテーションの表示/非表示を切り替える手法については、後で詳しく説明する。   When displaying annotations, all annotations, including annotations that are not disclosed, are sent from the annotation server 212 to the client system 100, and the public attributes set in the annotations are checked and displayed on the client system 100 side. (Public) / Hide (non-public) is switched, or only annotations to be published are sent on the annotation server 212 side. A method for switching the display / non-display of the assigned annotation by giving the annotation a public attribute will be described in detail later.

ステータスは、アノテーションが新規に作られたのか(=New)、既に存在していたものか(=Exist)、削除されたものか(=Deleted)の状態がを示す。一旦付与したアノテーションを、ユーザが、消しゴム(電子的な)などで消した場合には、ここは“Deleted”となる。この場合、この削除指令によりアノテーションDB216からその消去されたアノテーションのデータがなくなるわけではなく、あくまでステータスが変わるだけである。   The status indicates whether an annotation has been newly created (= New), has already existed (= Exist), or has been deleted (= Deleted). If the annotation once given is erased by the user with an eraser (electronic) or the like, this is “Deleted”. In this case, the deletion instruction does not cause the deleted annotation data to disappear from the annotation DB 216, but only changes the status.

アノテーションを表示する際には、“Deleted”のアノテーションを含め全てのアノテーションをアノテーションサーバ212よりクライアントシステム100に送付して、クライアントシステム100側でアノテーションに設定されているステータスをチェックして表示/非表示を切り替えたり、あるいはアノテーション管理部210側で“Exist”のものだけをクライアントシステム100に送付したりする。   When displaying the annotation, all annotations including the “Deleted” annotation are sent from the annotation server 212 to the client system 100, and the status set in the annotation is checked on the client system 100 side to display / not display the annotation. The display is switched, or only “Exist” is sent to the client system 100 on the annotation management unit 210 side.

生成時刻は、文書ビューア102において1ストロークのアノテーションが付与された(ビューア画面上に描かれた)時刻であり、日付と時間からなる。これは、1ストロークのアノテーションごとに、文書ビューア102上で保存ボタン116を押して保存した時刻(アクションログDB214にて管理されている)とは別に管理されるようになっている。   The generation time is a time at which a one-stroke annotation is given (drawn on the viewer screen) in the document viewer 102, and includes a date and a time. This is managed separately from the time (managed by the action log DB 214) of saving one stroke annotation by pressing the save button 116 on the document viewer 102.

なお、既に付与されていたアノテーションについて、場所移動(つまり矩形情報の変化)がある場合や、アノテーションの属性(色・形状・線種)や公開属性に変化がある場合、元のアノテーションは事実上削除されたものとして、そのステータスを“deleted”とし、最新の状態のアノテーションについて新たなアノテーションIDを発行することとする。こうすることで、一旦付与されたアノテーションについては、たとえ削除もしくは変更された場合であっても、“Deleted”のアノテーションを含め全てのアノテーションをアノテーションサーバ212よりクライアントシステム100に送付して、クライアントシステム100側でステータスをチェックして、ステータスが“deleted”であるものについても表示/非表示を切り替えることで、必要に応じて元の状態で再現することができる。   Note that if the annotation has already been given, there is a movement of location (that is, a change in rectangle information), or if there is a change in the annotation attribute (color, shape, line type) or public attribute, the original annotation is effectively As deleted, the status is set to “deleted”, and a new annotation ID is issued for the annotation in the latest state. By doing this, even if the annotation once given is deleted or changed, all annotations including the “Deleted” annotation are sent from the annotation server 212 to the client system 100, and the client system By checking the status on the 100 side and switching the display / non-display for those whose status is “deleted”, it can be reproduced in the original state as necessary.

また、クライアントシステム100は、文書ビューア102の検索ボタン118が操作されたことを検知すると、サーバシステム200を構成するアノテーション管理部210のアノテーションサーバ212にその旨を通知する。これにより、アノテーションサーバ212は、検索を指示されたアノテーション情報をアノテーションDB216から読み出す。   When the client system 100 detects that the search button 118 of the document viewer 102 has been operated, the client system 100 notifies the annotation server 212 of the annotation management unit 210 constituting the server system 200 to that effect. Thereby, the annotation server 212 reads the annotation information instructed to be searched from the annotation DB 216.

たとえば、アノテーションサーバ212は、文書ビューア102から「検索」の指示を受け付ける。このとき、アノテーションサーバ212は、文書IDと矩形情報とアノテーション付与範囲に関する情報をクライアントシステム100(文書ビューア102)から受け取る。アノテーションサーバ212は、これらの情報(検索条件)に基づきアノテーションDB216内を検索し、適切なアノテーション内容を文書ビューア102へ返す。この検索処理については後述する。   For example, the annotation server 212 receives a “search” instruction from the document viewer 102. At this time, the annotation server 212 receives information regarding the document ID, the rectangle information, and the annotation assignment range from the client system 100 (document viewer 102). The annotation server 212 searches the annotation DB 216 based on these pieces of information (search conditions), and returns appropriate annotation content to the document viewer 102. This search process will be described later.

<プロファイルサーバ/プロファイルデータベース>
図6は、プロファイルサーバ232およびプロファイルDB234の基本的な構成例を示す図である。
<Profile server / Profile database>
FIG. 6 is a diagram illustrating a basic configuration example of the profile server 232 and the profile DB 234.

プロファイルサーバ232は、「登録」、「修正」、あるいは「検索」を外部からの指示により受け付ける。たとえば、ユーザ情報管理ウィンドウを文書ビューア102上に表示させ、このユーザ情報管理ウィンドウにて、各指示やユーザ情報の入力や修正を受け付ける。ユーザ情報管理ウィンドウは図示を割愛する。   The profile server 232 receives “registration”, “correction”, or “search” according to an instruction from the outside. For example, a user information management window is displayed on the document viewer 102, and an input or correction of each instruction or user information is accepted in the user information management window. The user information management window is not shown.

なお、閲覧中の文書に関わるアノテーションを検索する際に、プロファイルサーバ232に登録されている人物属性を検索条件に設定することもできる。この場合のユーザ情報の「検索」は、アノテーション検索を介して行なう。   Note that when searching for annotations related to a document being browsed, the person attribute registered in the profile server 232 can be set as a search condition. In this case, the “search” of the user information is performed through an annotation search.

クライアントシステム100は、ユーザ情報管理ウィンドウにて、所定のフォーマットに従ったユーザ情報の入力を受け付ける。ユーザ情報は、ユーザ名およびパスワードと、種々の属性情報からなる。属性情報としては、たとえば、性別、年齢、職種、役職、所属グループ、住所、あるいは国籍などがある。クライアントシステム100は、「登録」の指示を検知すると、入力されたユーザ名、パスワード、および属性情報をサーバシステム200を構成するプロファイル管理部230のプロファイルサーバ232に通知する。   The client system 100 accepts input of user information according to a predetermined format in the user information management window. The user information consists of a user name and password and various attribute information. The attribute information includes, for example, sex, age, job type, job title, affiliation group, address, or nationality. When the client system 100 detects the “registration” instruction, the client system 100 notifies the profile server 232 of the profile management unit 230 of the server system 200 of the input user name, password, and attribute information.

これにより、プロファイルサーバ232は、登録を指示されたユーザ情報を、記憶部の一例であるプロファイルDB234に登録(格納)する。このとき、プロファイルDB234内のデータ構造は、たとえば図6(B)のようになる。ユーザIDは、登録されるユーザが新規の場合、新たに割り当てられる。   As a result, the profile server 232 registers (stores) the user information instructed to be registered in the profile DB 234 that is an example of a storage unit. At this time, the data structure in the profile DB 234 is, for example, as shown in FIG. The user ID is newly assigned when the registered user is new.

また、クライアントシステム100は、「修正」の指示を検知すると、プロファイル管理部230のプロファイルサーバ232から「修正」を指示したユーザの登録内容を読み出し、文書ビューア102上のユーザ情報管理ウィンドウに提示する。ユーザは、提示された内容を確認しながら、修正を希望する項目に、新たな入力をする。つまり、ユーザ情報を修正するために修正項目を与える。   When the client system 100 detects the “correction” instruction, the client system 100 reads the registered content of the user who has instructed the “correction” from the profile server 232 of the profile management unit 230 and presents it in the user information management window on the document viewer 102. . While confirming the presented content, the user makes a new input to the item desired to be corrected. That is, a correction item is given to correct user information.

また、クライアントシステム100は、「検索」の指示を検知すると、ユーザ情報管理ウィンドウにて指示されたある特定の属性を持つユーザIDの検索をプロファイル管理部230のプロファイルサーバ232に要求する。プロファイルサーバ232は、指示された検索条件に合致するユーザIDに対応するユーザ情報を検索結果として文書ビューア102上に提示する。なお、パスワードは非公開とするのはいうまでもない。   When the client system 100 detects a “search” instruction, the client system 100 requests the profile server 232 of the profile management unit 230 to search for a user ID having a specific attribute specified in the user information management window. The profile server 232 presents the user information corresponding to the user ID that matches the specified search condition on the document viewer 102 as a search result. Needless to say, the password is not disclosed.

<<アノテーション付与に関する処理>>
次に、アノテーション付与に関する処理について、具体例を用いて説明する。先ず、ユーザプロファイルの登録の具体例について説明する。
<< Processing related to annotations >>
Next, processing related to annotation assignment will be described using a specific example. First, a specific example of user profile registration will be described.

図7は、本事例におけるプロファイルDB234のデータ構造の一例を示す図である。クライアントシステム100は、プロファイルを、所定のフォーマットに記述されたテキストファイルとして、プロファイルサーバ232へ送る。プロファイルサーバ232は、与えられたプロファイルをプロファイルDB234へ保存する。このとき、ユーザIDを割り当てる。ここでは図7のように登録されたとする。なお、プロファイルは、テキストファイルで与える必要はなく、CGI(Common Gateway Interface)などを利用したGUI(Graphical User Interface)上からの登録も可能である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the data structure of the profile DB 234 in this example. The client system 100 sends the profile to the profile server 232 as a text file described in a predetermined format. The profile server 232 stores the given profile in the profile DB 234. At this time, a user ID is assigned. Here, it is assumed that registration is performed as shown in FIG. The profile does not need to be given as a text file, and can be registered on a GUI (Graphical User Interface) using CGI (Common Gateway Interface) or the like.

次に、文書の登録、読込み、アノテーション付与、保存までを説明する。   Next, registration, reading, annotation assignment, and storage of a document will be described.

<文書の登録処理>
図8は、以下に述べる具体例における文書DB224の構成例を示す図である。本例におけるそれぞれの文書は、コピー機の操作に関するマニュアルである。
<Document registration process>
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the document DB 224 in a specific example described below. Each document in this example is a manual regarding the operation of the copier.

先にも述べたように、文書の登録は、登録したい文書へのURLやディレクトリへのパスで与えることとする。文書サーバ222は、受け取ったパスで示される文書の文書ID、文書名、文書本文を、文書DB224への文書の登録内容として、図8のように登録する。   As described above, registration of a document is given by a URL to a document to be registered or a path to a directory. The document server 222 registers the document ID, document name, and document body of the document indicated by the received path as document registration contents in the document DB 224 as shown in FIG.

<文書の読込み処理>
文書の読み込みを希望する参加者は、文書ビューア102の文書読込みボタン114を押下する。この指示を受け付けた文書ビューア102は、文書読込み要求を文書サーバ222へ発信する。
<Document reading process>
A participant who wishes to read a document presses the document reading button 114 of the document viewer 102. Upon receiving this instruction, the document viewer 102 sends a document reading request to the document server 222.

この通知を受けた文書サーバ222は、文書DB224内の文書名の一覧を作成し、文書ビューア102へ返す。ここでは“manual1.txt ,manual2.txt ,manual3.txt ,manual4.txt ”となる。文書ビューア102は、文書名の一覧をリストボックスなどで表示しユーザA(ユーザIDはuser1)へ選択を促す。   Upon receiving this notification, the document server 222 creates a list of document names in the document DB 224 and returns it to the document viewer 102. Here, it is “manual1.txt, manual2.txt, manual3.txt, manual4.txt”. The document viewer 102 displays a list of document names in a list box or the like, and prompts the user A (user ID is user1) to select.

ユーザAは、“manual2.txt ”を選択したものとする。文書ビューア102は、“manual2.txt ”が選択されたことを文書サーバ222へ通知する。文書サーバ222は、“manual2.txt ”に付与される文書IDと文書本文を文書DB224より検索し、文書ビューア102へ返す。文書ビューア102は、受け取った文書本文を文書表示エリア104へ表示する。なお、文書サーバ222に全文検索機能などを設けると、読込みの対象として検索結果を提示することも可能である。   It is assumed that the user A selects “manual2.txt”. The document viewer 102 notifies the document server 222 that “manual2.txt” has been selected. The document server 222 searches the document DB 224 for the document ID and the document text assigned to “manual2.txt” and returns them to the document viewer 102. The document viewer 102 displays the received document text in the document display area 104. If the document server 222 is provided with a full-text search function or the like, it is possible to present a search result as a reading target.

<アノテーション付与処理>
図9は、文書ビューア102の文書表示エリア104に表示された文書にアノテーションを付与した状態の表示例を示す図である。読み手(ユーザA)は、文書表示エリア104に表示された文書に対して、興味や関心に応じて下線や丸などの印(アノテーションなどの電子付箋)を付与しながら文書を読む。ここではアノテーションデバイス170としてペン型のデバイスを利用する。この場合、紙に書き込むようにアノテーションを付与することができる。
<Annotation process>
FIG. 9 is a diagram illustrating a display example in a state where annotations are added to the document displayed in the document display area 104 of the document viewer 102. The reader (user A) reads the document while giving a mark (an electronic tag such as an annotation) such as an underline or a circle to the document displayed in the document display area 104 according to interest or interest. Here, a pen-type device is used as the annotation device 170. In this case, an annotation can be given to write on paper.

このとき、文書表示エリア104は、図9(A)に示されるように、アノテーションが付与された部分を特定するために、実際には目に見えないが文字を含む矩形に区切られているものとする。文字の無い空白名部分や図表などの部分も適当な大きさの矩形に区切る。たとえば、前後の文字のフォントサイズを参考に適当な大きさの矩形に区切るとよい。日本語文字ならば1文字を囲む四角形の領域とする。   At this time, as shown in FIG. 9A, the document display area 104 is actually invisible but is divided into rectangles including characters in order to specify the part with the annotation. And A blank name part without a character or a part such as a chart is also divided into rectangles of an appropriate size. For example, it may be divided into rectangles of an appropriate size with reference to the font size of the characters before and after. If it is a Japanese character, it is a rectangular area surrounding one character.

それぞれの矩形には、各矩形を特定するための情報が付与される。たとえば、連続した矩形番号が左上から横方向に順に付与される。複数ページに亘る文書の場合には、次ページ以降も前ページに連続した番号が付与されるものとする。つまり、文書の最初から最後までの連続した矩形番号で管理する。矩形番号によって、どのページに付与されたアノテーションであるのかを特定することができる。なお、ページごとに独立した矩形番号を付与し、ページ番号と各ページの矩形番号とにより、どのページに付与されたアノテーションであるのかを特定するようにしてもよい。   Information for specifying each rectangle is given to each rectangle. For example, consecutive rectangular numbers are assigned sequentially from the upper left to the horizontal direction. In the case of a document extending over a plurality of pages, consecutive numbers are assigned to the previous page after the next page. In other words, the document is managed with continuous rectangle numbers from the beginning to the end of the document. It is possible to specify to which page the annotation is given by the rectangle number. Note that an independent rectangle number may be assigned to each page, and the page assigned to each page may be identified by the page number and the rectangle number of each page.

たとえば、コピー機のマニュアルの校正を行う会議で、ユーザAはマニュアルのあるページの説明文の「原稿の中心を…」に着目して、図9(A)に示されるアノテーションa1を付与したとする。また、綴じ代を行なう操作にも注目してアノテーションb1を付与したとする。この後、2ページ目、3ページ目と読み進み、実際に操作を行ないながら注意すべき点などを、図9(B)のように3ページに亘ってアノテーションを付与したとする。   For example, in a meeting for proofreading a copier manual, user A gives the annotation a1 shown in FIG. 9A, focusing on “the center of the manuscript ...” in the explanatory text of a page in the manual. To do. Further, it is assumed that the annotation b1 is given by paying attention to the operation for performing the binding margin. Thereafter, it is assumed that annotations are given over three pages as shown in FIG. 9B, such as points that should be read while proceeding to the second and third pages and actually performing the operation.

<保存処理>
図10は、本事例において文書ビューア102がアノテーションサーバ212へ送る情報の一例を示した図である。また、図11は、本事例におけるアノテーションDB216の構成例を示す図である。また、図12は、本事例におけるアクションログDB214の構成例を示す図である。
<Save process>
FIG. 10 is a diagram showing an example of information sent from the document viewer 102 to the annotation server 212 in this case. FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of the annotation DB 216 in the present case. FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of the action log DB 214 in this example.

ユーザA(ユーザIDはuser1)は、本システムの利用の際、事前に付与されているユーザIDとパスワードとを入力してプロファイルサーバ232に問い合わせることで個人認証をする。照合に合致すれば、本システムが利用可能となる。また、会議に参加する場合、ユーザAは、ログイン時に、会議名(会議ID)とユーザ名(ユーザID)を入力して会議サーバ236に問い合わせることで会議への参加が許可されているかどうかの認証をする。認証に合格すれば、会議への参加が許可され、その会議で使用される文書の閲覧も許可される。   User A (user ID is user1) performs personal authentication by using the user ID and password assigned in advance and inquiring to the profile server 232 when using this system. If it matches, the system can be used. In addition, when participating in a conference, when the user A logs in, the user inputs a conference name (conference ID) and a user name (user ID) and inquires of the conference server 236 whether participation in the conference is permitted. Authenticate. If the authentication is successful, participation in the conference is permitted and browsing of documents used in the conference is also permitted.

この後、ユーザAは、文書ビューア102の保存ボタン116を押下することによってアノテーションの保存を指示可能である。文書ビューア102は、アノテーションの保存指示を受け付けると、アノテーションが付与された文書の文書ID、端末ID、文書ID、アノテーションが付与された矩形の矩形番号、アノテーション内容、色・形状、線種、ユーザID、公開属性、ステータスおよび生成時刻をアノテーションサーバ212へ送る。アノテーションサーバ212へ送る情報は、図10のようになる。ここで文書ビューア102の端末IDは“3”であるとする。   Thereafter, the user A can instruct to save the annotation by pressing the save button 116 of the document viewer 102. When the document viewer 102 receives an annotation save instruction, the document ID, terminal ID, document ID, rectangle number of the rectangle with the annotation, annotation content, color / shape, line type, user, and the like The ID, public attribute, status, and generation time are sent to the annotation server 212. Information to be sent to the annotation server 212 is as shown in FIG. Here, it is assumed that the terminal ID of the document viewer 102 is “3”.

ここで、文書ビューア102(クライアントシステム100)からサーバシステム200のアノテーション管理部210にアノテーションデータを送付する手法には、何通りかの方法を採り得る。たとえば、
1)保存ボタンを押したときに、文書内全てのアノテーションデータが送付されるケース、
2)保存ボタンを押したときに、前の更新から追加された分と変更された分だけを送信するケース、
3)1ストローク描くごとにあるいは既存のアノテーションの場所や属性が変更されるごとに(以下纏めて1ストロークごとにともいう)、アノテーション管理部210にアノテーションデータを送信するケース、
などである。
Here, several methods can be adopted as a method of sending annotation data from the document viewer 102 (client system 100) to the annotation management unit 210 of the server system 200. For example,
1) A case where all annotation data in a document is sent when the save button is pressed,
2) When the save button is pressed, only the amount added and changed from the previous update is sent,
3) A case where annotation data is transmitted to the annotation management unit 210 every time one stroke is drawn or the location or attribute of an existing annotation is changed (hereinafter collectively referred to as one stroke).
Etc.

なお、3)のケースでは、アノテーションデバイス170が文書ビューア102から離れることで、1つの操作(変更も含めて1ストロークとする)を確定させることとする。またこの場合、アノテーション管理部210は、1ストロークのアノテーションデータの通知を受けても、アノテーションDB216への保存はしない。その代わりに、この通知があったことをその時点で該当文書を閲覧している他ユーザのクライアントシステム100に通知(転送する)する。この機能(自動更新通知機能)については、後で詳しく説明する。   In the case of 3), it is assumed that one operation (one stroke including change) is confirmed by the annotation device 170 being separated from the document viewer 102. In this case, the annotation management unit 210 does not store the annotation data in the annotation DB 216 even if it receives notification of one-stroke annotation data. Instead, this notification is notified (transferred) to the client system 100 of another user who is browsing the document at that time. This function (automatic update notification function) will be described in detail later.

また、アノテーションIDは、クライアントシステム100側で発行してもよいし、アノテーション管理部210側で発行してもよい。ただし、最低でも、アノテーションID、ユーザID、文書IDの3つの組みで捉えたときに、唯一である必要がある。クライアントシステム100側で発行する場合、アノテーション管理部210側で管理しているアノテーションIDの最終番号の通知を受け、その後に続く番号を新規に付与されたアノテーションに発行する。また、既に付与されていたアノテーションについて、場所移動あるいは属性(色・形状・線種)や公開属性の変化がある場合、元のアノテーションのステータスを“deleted”ととし、新たなアノテーションIDを発行する。   The annotation ID may be issued on the client system 100 side or may be issued on the annotation management unit 210 side. However, at the very least, it needs to be unique when viewed as a combination of annotation ID, user ID, and document ID. When issuing on the client system 100 side, the notification of the final number of the annotation ID managed on the annotation management unit 210 side is received, and the subsequent number is issued to the newly assigned annotation. In addition, when there is a change in location or attribute (color / shape / line type) or public attribute for an annotation that has already been assigned, the original annotation status is set to “deleted” and a new annotation ID is issued. .

なお、会議の場などにおいて、複数のユーザが同一文書を同時に閲覧可能であってかつ同時にアノテーションを付与可能な構成とする場合には、各ユーザで付与された個々のアノテーションにユニーク(唯一の)なID番号が付与される仕組みを考えなければならない。アノテーション管理部210側でアノテーションIDを発行する場合には、一元管理が可能であり、アノテーションデータを受け取りアノテーションDB216に保存するときに個々のアノテーションにユニークなID番号を付与することができるので、何ら問題は生じない。   In a meeting place, etc., when multiple users can view the same document at the same time and can add annotations at the same time, unique (unique) to each annotation assigned by each user A mechanism for assigning a unique ID number must be considered. When an annotation ID is issued on the annotation management unit 210 side, unified management is possible, and when an annotation data is received and saved in the annotation DB 216, a unique ID number can be assigned to each annotation. There is no problem.

これに対して、クライアントシステム100側でアノテーションIDを発行する場合には、クライアントシステム100側でID番号を付与すると重複を生じかねない。これを避けるため、たとえば、同時閲覧者がいるときには、アノテーション管理部210に付与可能なID番号をその都度問い合わせるなどの仕組みとするとよい。あるいは、文書オープン時に、各クライアントシステム100側で発行可能な所定数(たとえば10個分)のID番号の通知をアノテーション管理部210から得ておき、その範囲内で順次発行するようにしてもよい。新規付与のアノテーション数が多くてID番号が足りなくなったときには、所定数のID番号の通知を再度得ればよい。   On the other hand, when an annotation ID is issued on the client system 100 side, if an ID number is assigned on the client system 100 side, duplication may occur. In order to avoid this, for example, when there are simultaneous viewers, it is preferable to inquire about an ID number that can be assigned to the annotation management unit 210 each time. Alternatively, when the document is opened, notifications of a predetermined number (for example, 10) of ID numbers that can be issued on each client system 100 side are obtained from the annotation management unit 210 and may be sequentially issued within the range. . When the number of newly assigned annotations is large and there are not enough ID numbers, a notification of a predetermined number of ID numbers may be obtained again.

図10に示した例は、アノテーションIDをクライアントシステム100側で発行するものとし、保存ボタンを押したときに文書内全てのアノテーションデータが送付されるケース(上記の1)で示している。1ストロークごとに送付されるケース(上記の3)では、図10に示した1つのID分のデータが送信される。クライアントシステム100は、ユーザが閲覧中の文書に既に付与されているアノテーションを読み込んで文書ビューア102上に表示する。   In the example shown in FIG. 10, the annotation ID is issued on the client system 100 side, and all annotation data in the document is sent when the save button is pressed (1 above). In the case of sending every stroke (3 above), data for one ID shown in FIG. 10 is transmitted. The client system 100 reads an annotation already assigned to a document being browsed by the user and displays it on the document viewer 102.

図10のステータスの項目に着目すると、アノテーションID2,3は既に付与されていたものを読み込んで文書ビューア102上に表示したものであることが分かる。またアノテーションID2については、このユーザによりそれを消しゴムで消した状態であることが分かる。また、アノテーションID28,29は、このユーザにより新規に付与されたアノテーションであることが分かる。   Focusing on the status items in FIG. 10, it can be seen that the annotation IDs 2 and 3 are those already read and displayed on the document viewer 102. It can also be seen that the annotation ID 2 is in a state where it is erased by the user with the eraser. It can also be seen that the annotation IDs 28 and 29 are annotations newly added by the user.

アノテーションサーバ212は、図10に示した情報をクライアントシステム100から受け取り、アノテーションDB216へ格納する。このとき、既に同一のアノテーションIDとユーザIDと文書IDとの組合せがある場合は、基本的には、受け取った情報をそこに上書きをする。単に閲覧だけされたアノテーションについては、事実上なんの変化も生じない。   The annotation server 212 receives the information shown in FIG. 10 from the client system 100 and stores it in the annotation DB 216. At this time, if there is already a combination of the same annotation ID, user ID, and document ID, the received information is basically overwritten there. There is virtually no change for annotations that were simply viewed.

アノテーションサーバ212は、ステータスが“deleted”のものについて、アノテーションDB216に登録されているアノテーションIDとユーザIDと文書IDとの3組みで一致するレコードのステータスを“deleted”に変える(データを更新する)。また、アノテーションサーバ212は、ステータスが“New”のものについは、クライアントシステム100から受け取ったアノテーションデータのうちのステータスを“Exist”とし、残りの項目は受け取ったままで、アノテーションDB216にデータを追加する。   The annotation server 212 changes the status of the record that matches with the annotation ID, user ID, and document ID registered in the annotation DB 216 to “deleted” for the status with “deleted” (updates data). ). Further, the annotation server 212 sets the status of the annotation data received from the client system 100 to “Exist” when the status is “New”, and adds the data to the annotation DB 216 while receiving the remaining items. .

図5に示した状態のデータに対して、図10に示した情報に基づいてアノテーションDB216の情報を更新した状態を図11に示す。図11において、網を掛けて示している項目が追加もしくは変更される部分である。図10に示した情報から、追加・変更の対象となるアノテーションIDは、ステータスが“deleted”であって消去されたことを示すID2,ステータスが“New”であって追加されたことを示すID28,29である。   FIG. 11 shows a state in which the information in the annotation DB 216 is updated based on the information shown in FIG. 10 with respect to the data in the state shown in FIG. In FIG. 11, the shaded items are added or changed. From the information shown in FIG. 10, the annotation ID to be added / changed is ID 2 indicating that the status is “deleted” and deleted, and ID 28 indicating that the status is “New” and added. , 29.

また、文書ビューア102は、ユーザA(ユーザIDはuser1)による保存指示を受け付けると、ログファイル格納部182に格納しているログファイルの内容もアノテーションサーバ212に送る。アノテーションサーバ212は、文書ビューア102から受け取ったログファイルを、図12に示すように、アクションログDB214に保存する。なお、アクションログDB214には、閲覧している文書のページが変更された時間(PAGE_OPEN )と文書を開いた時間(DOC_OPEN)と文書を閉じた時間(DOC_CLOSE )も記録する。また、アノテーションが保存された時間(ANT_SAVE )も記録する。   When the document viewer 102 receives a save instruction from the user A (user ID is user1), the document viewer 102 also sends the contents of the log file stored in the log file storage unit 182 to the annotation server 212. The annotation server 212 stores the log file received from the document viewer 102 in the action log DB 214 as shown in FIG. The action log DB 214 also records the time when the page of the document being viewed is changed (PAGE_OPEN), the time when the document is opened (DOC_OPEN), and the time when the document is closed (DOC_CLOSE). Also, the time (ANT_SAVE) when the annotation was saved is recorded.

以上で、アノテーションや文書およびページに関する操作履歴の所定のデータベースへの保存が終了する。   This completes the storage of the operation history regarding annotations, documents, and pages in a predetermined database.

図13は、本事例におけるアノテーションDB216の他の構成例を示す図である。この構成例の場合、アノテーションは予め任意の纏まりによって1つのアノテーションに纏められる。たとえば、ある時間以内において書き込まれたアノテーションは1つのベクトルデータに纏められるとする。ここで「ベクトルデータ」とは、ある色や太さを持つ複数の座標点が書き込まれた時間順に纏められているデータである。   FIG. 13 is a diagram illustrating another configuration example of the annotation DB 216 in the present case. In the case of this configuration example, the annotations are previously collected into one annotation by arbitrary collection. For example, it is assumed that annotations written within a certain time are collected into one vector data. Here, the “vector data” is data collected in the order of time when a plurality of coordinate points having a certain color and thickness are written.

<<電子付箋を利用した情報検索表示処理>>
次に、文書ビューア102の文書表示エリア104に表示された文書にアノテーションなどの電子付箋を付し、このアノテーションなどで示された情報を利用することで、効率的な情報検索を実現する手法について、具体的に説明する。以下、このような情報検索機能をなす電子会議システム1の情報検索表示処理に関わるシステムを、特に情報表示処理システムという。
<< Information search and display processing using electronic sticky notes >>
Next, a technique for realizing efficient information retrieval by attaching an electronic tag such as an annotation to a document displayed in the document display area 104 of the document viewer 102 and using information indicated by the annotation or the like. This will be described in detail. Hereinafter, the system related to the information retrieval display process of the electronic conference system 1 having such an information retrieval function is particularly referred to as an information display processing system.

ビューア使用者(ユーザ;本例では会議への参加者)は、会議進行中に、文書ビューア102の文書表示エリア104に表示された文書をページ捲りをしながら読みつつ、アノテーションデバイス170を用いて、興味を引く語句や文書を特徴づけている語句に下線や丸などの印(アノテーション)を書き込む。あるいは、メモ書きを付してもよい。メモ書きは、フリーハンドによるものに限らず、規定枠にテキスト入力をするテキストアノテーションであっても構わない。   A viewer user (user; a participant in the conference in this example) uses the annotation device 170 while reading the document displayed in the document display area 104 of the document viewer 102 while the conference is in progress. Write marks (annotations) such as underlines and circles to interesting words and phrases that characterize the document. Or you may attach a note. The memo writing is not limited to freehand writing, but may be a text annotation for inputting text into the specified frame.

これらの文書に付与されたアノテーションなどの文書本体に対する付加情報に関する情報は、保存ボタンが押されることで、ネットワーク9を介してサーバシステム200に送信される(図10参照)。文書本体は、文書管理部220にて管理されている(図4や図8参照)。   Information relating to additional information for the document body, such as annotations assigned to these documents, is transmitted to the server system 200 via the network 9 when the save button is pressed (see FIG. 10). The document body is managed by the document management unit 220 (see FIGS. 4 and 8).

文書本体に対応するアノテーションなどの付加情報は、アノテーション管理部210のアノテーションDB216に、その文書本体に対応付けられて管理(保存)される(図11や図13参照)。   Additional information such as annotations corresponding to the document body is managed (saved) in association with the document body in the annotation DB 216 of the annotation management unit 210 (see FIGS. 11 and 13).

そして、必要に応じて読み手から検索が指示されると、読み手が指定した検索条件に従って適合する付加情報(たとえばアノテーション)をアノテーション管理部210を利用してサーチ(検索)し、検索条件に合致する情報をユーザに提示する。   When a search is instructed by the reader as necessary, additional information (for example, annotation) that conforms to the search condition specified by the reader is searched (searched) using the annotation management unit 210 and matches the search condition. Present information to the user.

たとえば、図1に示した電子会議システム1の構成では、ユーザは、電子会議の最中に、電子文書を文書ビューア102の表示面に表示し、その表示面上でアノテーションを付与することができる。ここで、様々な文書や、膨大な量の文書を使う会議において、または長期間継続して文書を使った活動において、アノテーションを付与できる文書表示装置を使って、知的活動を行った場合を考える。   For example, in the configuration of the electronic conference system 1 shown in FIG. 1, during the electronic conference, the user can display an electronic document on the display surface of the document viewer 102 and give an annotation on the display surface. . Here, the case where intellectual activities are performed using a document display device that can annotate various documents, meetings that use a large amount of documents, or activities that use documents for a long period of time. Think.

最初はある1つの文書から使い始め、その文書のある箇所について詳細を知る必要に迫られ、別の文書を表示することがある。その別の文書でもさらに別の文書の情報を必要としている箇所があり、また別の文書を開くケースも生じ得る。このように、次々に肝要となる箇所にアノテーションを付けていくシーンを考える。   You may start with one document at first, then need to know more about one part of the document and display another document. There is a portion where the information of another document is required even in the other document, and there may be a case where another document is opened. In this way, consider a scene where annotations are added to important points one after another.

このシステムでは、電子的に表示された文書に対して付与されたアノテーション(アンダーラインやマーキングや文字の書込みなど)を共有できるようになっている。また、ある文書の一部に付与されたアノテーションの状態をクエリとして、既に同じ位置に付与されている文書のアノテーションを検索結果として再現することもできる。アノテーションが付与された位置は読み手にとって、何らかの興味がある位置であると思われる。   In this system, annotations (underline, marking, writing of characters, etc.) given to electronically displayed documents can be shared. It is also possible to reproduce the annotation of a document already assigned to the same position as a search result using the annotation state assigned to a part of a document as a query. The position where the annotation is given seems to be a position of interest to the reader.

また、他人や自分が以前に付与したアノテーションを再現することにより他人や自分が付与した興味のある位置を知ることができる。また、アノテーションを付与した人物または付与された時刻で管理し、ある特定の人物を指定することによりその人物が付与したアノテーションを再現したり、特定の時刻に付与されたアノテーションを再現したりすることができる。つまり、ある特定の人物やある特定の時刻を指定することで、所望のアノテーションのみを再現することができる。   In addition, by reproducing the annotation previously given by another person or himself, it is possible to know the position of interest given by the other person or himself. Also, it is managed by the person who gave the annotation or the time when it was given, and by specifying a specific person, the annotation given by that person can be reproduced, or the annotation given at a specific time can be reproduced Can do. That is, only a desired annotation can be reproduced by designating a specific person or a specific time.

ところが、アノテーションには個人的にあるいは所定のグループ内だけに開示したい内容もあり、不特定多数のものに公開すべきではない場合もある。このような問題を解消するべく、本実施形態の電子会議システム1(情報表示処理システム7)は、アノテーションに公開属性を持たせ、アノテーションの公開に制限を加える公開制限機能を備えている。   However, some annotations may be disclosed personally or only within a predetermined group and may not be disclosed to an unspecified number. In order to solve such a problem, the electronic conference system 1 (information display processing system 7) according to the present embodiment has a public restriction function that gives a public attribute to an annotation and restricts the publicity of the annotation.

また、会議などの場面で、複数人が同時間帯に同一文書にアノテーションを付与して、このアノテーションを共有しようとする場合には、従来の方法では、問題が生じる。すなわち、ユーザが常にアノテーションの読込み・再現手続きを行なわなければ、他ユーザによって付与されていく“新規な”あるいは既存のアノテーションに対する場所移動や属性(色・形状・線種)変更(纏めてアノテーションの変更という)された”アノテーションを文書ビューア102上に再現させることができない。しかしながら、このような操作は、面倒である。   Also, when a plurality of people give annotations to the same document at the same time and share the annotations at a meeting or the like, a problem occurs in the conventional method. In other words, if the user does not always read and reproduce the annotation, the location of the “new” or existing annotation assigned by other users or the change of attributes (color, shape, line type) (collective annotations) The “annotation” (changed) cannot be reproduced on the document viewer 102. However, such an operation is troublesome.

また、読込み・再現の手続きを行なっても、前回と今回の手続き間に新規なアノテーションが付与されていない、あるいはアノテーションの変更がないなどのケースでは、その操作は無駄なものとなってしまう。また、前回の更新後にアノテーションが付与もしくは変更されているものの、公開属性の設定によって、その操作をしたユーザの閲覧が禁止されているケースも起こり得る。この場合も前述と同様に、読込み・再現の手続きが無駄な操作となってしまう。   Even if the reading / reproducing procedure is performed, the operation becomes useless if a new annotation is not added between the previous procedure and the current procedure or the annotation is not changed. In addition, although an annotation has been given or changed after the previous update, there may be a case where viewing of the user who performed the operation is prohibited due to the setting of the public attribute. In this case as well, the reading / reproducing procedure is a wasteful operation as described above.

このような問題を解消するべく、本実施形態の電子会議システム1(情報表示処理システム7)は、アノテーションが新規に付与された場合やアノテーションの変更があった場合に、その旨を、その時点に対象文書を参照している所定のユーザへ自動的に通知することで、効率的な情報共有を実現する機能(以下自動更新通知機能という)を備えている。   In order to solve such a problem, the electronic conference system 1 (information display processing system 7) of the present embodiment, when an annotation is newly added or when there is a change in the annotation, indicates that at that time. A function for realizing efficient information sharing (hereinafter referred to as an automatic update notification function) is provided by automatically notifying a predetermined user who is referencing the target document.

以下、本実施形態の特徴部分であるアノテーションの公開制限機能や自動更新通知機能について詳しく説明する。   Hereinafter, the annotation disclosure restriction function and the automatic update notification function, which are features of the present embodiment, will be described in detail.

図14は、情報表示処理システム7について、アノテーションを利用した情報検索機能に着目した一実施形態のブロック図である。ここで、図14(A)は、全体構成の概要を示し、図14(B)は、情報表示処理機能に特化した機能要素の詳細を示す。この図により、アノテーションの公開制限機能や自動更新通知機能を果たすための機構が具体的に示されることとなる。   FIG. 14 is a block diagram of an embodiment of the information display processing system 7 focusing on an information search function using annotations. Here, FIG. 14A shows an outline of the overall configuration, and FIG. 14B shows details of functional elements specialized for the information display processing function. This figure specifically shows a mechanism for performing the annotation disclosure restriction function and the automatic update notification function.

図14(A)に示すように、これらの機能をなす情報表示処理システム7は、付加情報表示処理部の一例であって、効率的な検索処理やアノテーション情報の提供処理を実行する仕組みを司る専用の装置(サーバの一例)であるアノテーション処理装置218を備えている。また、情報表示処理システム7は、読み手から検索処理や情報表示指示を受け付けるための検索要求部の一例である検索要求指定部500と、アノテーション処理装置218から送られた検索結果やその他の情報を表示する表示処理部101とを備える。また、情報表示処理システム7は、付加情報の表示を許可するか否かを示す公開属性の設定を受け付ける公開属性設定部600をクライアントシステム100側に備える。   As shown in FIG. 14A, the information display processing system 7 having these functions is an example of an additional information display processing unit, and manages a mechanism for executing an efficient search process and an annotation information providing process. An annotation processing device 218 that is a dedicated device (an example of a server) is provided. The information display processing system 7 also displays a search request designation unit 500, which is an example of a search request unit for receiving search processing and information display instructions from a reader, and a search result and other information sent from the annotation processing device 218. A display processing unit 101 for displaying. In addition, the information display processing system 7 includes a public attribute setting unit 600 on the client system 100 side that receives a public attribute setting indicating whether or not to permit display of additional information.

アノテーション処理装置218は、検索要求された該当文書やその他の関連した情報がアノテーション管理部210のアノテーションDB216や文書管理部220の文書DB224に登録済みか否かを検索し、該当品がある場合にはその検索結果やアノテーションと関わりのある関連情報をクライアントシステム100側へ送る。また、アノテーション処理装置218は、アノテーションが追加されたり変更されたりしたとき、公開が許可されているもしくはされ得る(公開属性=Protect)ユーザが使用しているであろうクライアントシステム100に対して、それらのアノテーションの公開(つまり表示)を許可する。   The annotation processing device 218 searches the annotation DB 216 of the annotation management unit 210 and the document DB 224 of the document management unit 220 for whether or not the corresponding document requested for search or other related information has been registered. Sends relevant information related to the search result and annotation to the client system 100 side. In addition, when the annotation is added or changed, the annotation processing device 218 is permitted to be published (public attribute = Protect). Allow public (that is, display) those annotations.

なお、アノテーション処理装置218の機能を、アノテーションサーバ212や文書サーバ222にて担当してもよい。この場合、図中点線で示すように、アノテーションサーバ212と文書サーバ222とが直接に(あるいはネットワーク9を介して)アノテーションの検索処理に関わるアノテーション情報のやり取りをするようにする。   Note that the annotation server 212 and the document server 222 may be responsible for the function of the annotation processing device 218. In this case, as indicated by a dotted line in the figure, the annotation server 212 and the document server 222 exchange annotation information related to the annotation search processing directly (or via the network 9).

表示処理部101は、文書ビューア102とマネジャ部180とにおける表示処理に関わる部分で構成される。クライアントシステム100側へ送られるアノテーションと関わりのある関連情報としては、たとえばアノテーションそのものの情報や、アノテーション処理装置218で生成される検索結果を纏めたリスト情報、さらにはアノテーションが追加されたり既存のアノテーションの状態(付与場所や色や線種などの属性)が変更されたことを他ユーザに通知するための更新通知情報などがある。   The display processing unit 101 is composed of portions related to display processing in the document viewer 102 and the manager unit 180. As the related information related to the annotation sent to the client system 100 side, for example, the information of the annotation itself, the list information that summarizes the search result generated by the annotation processing device 218, an annotation is added, or an existing annotation Update notification information for notifying other users that the status (attributes such as location, color, and line type) has been changed.

クライアントシステム100に設けられている検索要求指定部500は、アノテーションの自動更新通知機能を効率的に果たすための機構を有している。たとえば、アノテーションが追加・変更される都度、そのことを示す更新情報(図10のアノテーションデータ)をアノテーション処理装置218に通知する更新情報通知部502と、ユーザによるアノテーションの保存指示をアノテーション処理装置218に通知する手段としての保存ボタン116とを備える。   The search request designating unit 500 provided in the client system 100 has a mechanism for efficiently performing an automatic annotation update notification function. For example, every time an annotation is added or changed, an update information notification unit 502 that notifies the annotation processing device 218 of update information (annotation data in FIG. 10) indicating that, and the annotation processing device 218 receives an instruction to save the annotation. And a save button 116 as means for notifying the user.

また、検索要求指定部500は、他ユーザによるアノテーションの更新通知情報をアノテーション処理装置218から受け取りユーザにその旨(更新メッセージ)を通報する更新メッセージ通報部504と、更新メッセージ通報部504がユーザに更新メッセージを通報するモードを設定するための通報モード設定部506と、文書表示エリア104の表示を更新させるための指示をユーザから受け付けるための手段である更新ボタン120とを備えている。更新ボタン120の機能は、更新メッセージ通報部504が更新通知情報を受けたことを条件として作動するようになっている。通報モード設定部506は、通報対象者設定部と表示タイミング設定部の両機能を備える。   In addition, the search request specifying unit 500 receives update update notification information from other users from the annotation processing device 218 and notifies the user of the update message, and the update message notification unit 504 notifies the user of the update message notification unit 504. A report mode setting unit 506 for setting a mode for reporting an update message, and an update button 120 that is a means for receiving an instruction for updating the display of the document display area 104 from the user are provided. The function of the update button 120 operates on condition that the update message notification unit 504 has received update notification information. The report mode setting unit 506 includes both functions of a report target person setting unit and a display timing setting unit.

ユーザは、他人によるアノテーション更新(新規付与と変更)があったときに、どのような他人による更新であるときにその情報を受け取りたいかを、つまり更新メッセージの通報を希望する対象である通報対象ユーザを通報モード設定部506(通報対象者設定部)に設定する。通報モード設定部506は、プロファイル管理部230や会議管理部235に問い合わせて、ユーザにより設定されたユーザ、あるいはグループや会議に対応する通報対象ユーザのユーザIDを取得して図示しないメモリに登録しておく。   When a user updates an annotation (new assignment or change) by another person, what kind of update the other person wants to receive the information, that is, a notification target for which an update message is desired The user is set in the report mode setting unit 506 (report target person setting unit). The report mode setting unit 506 makes an inquiry to the profile management unit 230 and the conference management unit 235, acquires the user ID set by the user, or the user ID of the report target user corresponding to the group or conference, and registers it in a memory (not shown). Keep it.

たとえば、全員を対象、会議参加メンバーのみ対象、特定の部課やグループのみ対象、特定の個人のみ対象、などである。“全員を対象”以外は、任意組合せの登録ができる。また、部課やグループ、個人は、複数の登録ができる。   For example, all members, only members who participate in the conference, only specific departments and groups, only specific individuals, and so on. Any combination other than “Everyone” can be registered. In addition, departments, groups, and individuals can make multiple registrations.

たとえば、同一文書が異なる場面で使用され得るので、会議中に、その会議に参加していないユーザにより新規アノテーションが付与されるということもあり得る。このような場合、会議参加メンバーは、同一会議の参加メンバーによるアノテーション更新のみを即時に知り得れば十分である。また、同一部課メンバーのみや臨席者との間で筆談を交わすケースでは、それらのメンバーによる更新のみを即時に知り得れば十分である。一方、会議などを除く場面での通常の文書閲覧時には、常に最新の情報を知り得た方が好ましく、全員のアノテーション更新を即時に知り得ることが望ましい。   For example, since the same document can be used in different scenes, a new annotation may be given by a user who does not participate in the conference during the conference. In such a case, it is sufficient that the conference participant can immediately know only the annotation update by the participant in the same conference. In addition, in the case of writing conversations with only members of the same department or with attendees, it is sufficient to immediately know only the updates made by those members. On the other hand, it is preferable to always know the latest information during normal document browsing in scenes other than meetings and the like, and it is desirable to be able to immediately know everyone's annotation update.

また、ユーザは、更新ボタン120の押下を条件としてアノテーション表示を更新するか(マニュアル表示更新モード)、前述のようにして設定した通報対象ユーザによるアノテーション更新があれば自動的にアノテーション表示を更新するか(自動表示更新モード)、の表示更新モードを通報モード設定部506(表示タイミング設定部)に登録する。   Also, the user updates the annotation display on condition that the update button 120 is pressed (manual display update mode), or automatically updates the annotation display if there is an annotation update by the report target user set as described above. (Automatic display update mode) is registered in the notification mode setting unit 506 (display timing setting unit).

自動表示更新モードに設定すれば、希望する通報対象ユーザがアノテーション更新をする都度自動的に文書ビューア102上のアノテーション表示が更新される。閲覧者は、アノテーションの読込み・再現手続きの操作から完全に解放される。   If the automatic display update mode is set, the annotation display on the document viewer 102 is automatically updated every time the desired report target user updates the annotation. The viewer is completely free from the operations of the annotation reading / reproducing procedure.

一方、自動表示更新モードに設定した場合において、通報対象ユーザによるアノテーション更新が頻繁にあるケースでは、表示更新も頻繁にされ、却って煩わしくなるケースも起こり得る。このような場合、マニュアル表示更新モードに設定するとよい。ユーザは、アノテーション更新があった旨の通報をその都度受けるが、自分が希望するタイミングで表示を更新させることがでる。たとえば、当初は自動表示更新モードに設定しておき、自動表示更新が煩わしくなったときにマニュアル表示更新モードに切り替えることができ、便利である。   On the other hand, in the case where the automatic display update mode is set, in the case where the annotation update by the report target user is frequently performed, the display update is also frequently performed, which may be troublesome. In such a case, the manual display update mode may be set. The user receives a notification that the annotation has been updated each time, but can update the display at a timing desired by the user. For example, it is convenient to initially set the automatic display update mode and switch to the manual display update mode when automatic display update becomes troublesome.

また、アノテーションの書入れ中や編集作業中に画面が自動更新されたのでは都合が悪いと感じる場合がある。この場合には、マニュアル表示更新モードにあるとよい。通常は自動表示更新モードに設定している場合には、新規書入れや編集作業のために、ユーザがその都度マニュアル表示更新モードに設定することも考えられるが、使い勝手はよくない。このような場合、アノテーションデバイス170が画面にタッチされたことを付加情報付与部106が検知した時点で、自動的にマニュアル表示更新モードに移行させ、アノテーションデバイス170が画面から離れて所定時間経過後自動的に自動表示更新モードに戻るようにするとよい。   In addition, it may be inconvenient if the screen is automatically updated during annotation writing or editing. In this case, it is preferable to be in the manual display update mode. Normally, when the automatic display update mode is set, the user may consider setting the manual display update mode each time for new entry or editing work, but it is not convenient. In such a case, when the additional information adding unit 106 detects that the annotation device 170 has been touched on the screen, it automatically shifts to the manual display update mode, and after the annotation device 170 leaves the screen and a predetermined time has elapsed. It is preferable to automatically return to the automatic display update mode.

また、会議の場で自由闊達な議論がなされる場合、複数のメンバーが、ほぼ同じ位置に追記したり、同一アノテーションにほぼ同時に編集を加えたりするようなケースも起こり得る。このような場合には、リアルタイムに表示更新された方が好ましいので、自分がアノテーションの書入れ中や編集作業中であっても、他人の新規追加や編集の状態を即時に画面に反映させる自動表示更新モードを維持することが望ましい。   In addition, when a free and open discussion is held at a meeting place, there may be a case where a plurality of members add information at almost the same position or edit the same annotation at almost the same time. In such cases, it is preferable to update the display in real time, so even if you are in the process of writing or editing annotation, you can automatically update the screen to reflect the status of other people adding or editing. It is desirable to maintain the display update mode.

このため、通報モード設定部506は、付加情報付与部106がアノテーションの付与や変更を検知するタイミングに応じて、マニュアル表示更新モードと自動表示更新モードとを自動的に切り替える構成であるのがよい。通報モード設定部506には、前述のような様々な表示更新態様のニーズに応えるためのモード設定を受け付ける仕組みを設けるとよい。   Therefore, the notification mode setting unit 506 may be configured to automatically switch between the manual display update mode and the automatic display update mode according to the timing at which the additional information adding unit 106 detects the addition or change of the annotation. . The notification mode setting unit 506 may be provided with a mechanism for receiving mode settings to meet the needs of various display update modes as described above.

なお、マニュアル表示更新モードの場合でも、アノテーション更新があった旨の通報を受けた後にアノテーションの読込み・再現手続きの操作(本例では更新ボタン120の押下)を行なえばよい。常にアノテーションの読込み・再現手続きの操作を必要としていた従来例と比べて、操作の煩雑さは格段に軽減される。   Even in the manual display update mode, an operation for reading and reproducing an annotation (pressing the update button 120 in this example) may be performed after receiving a notification that the annotation has been updated. Compared with the conventional example that always requires an annotation reading / reproducing procedure, the complexity of the operation is greatly reduced.

更新メッセージ通報部504は、追加・変更のアノテーションのあった文書ID、ユーザID(ユーザ名)、および追加・変更されたアノテーションIDを示す更新通知情報を受け取り、送られてきたユーザIDと予め図示しないメモリに登録してある通報対象ユーザのユーザIDとを比較する。また更新メッセージ通報部504は、送られてきた文書IDと文書ビューア102に表示されている文書IDとを比較する。   The update message notification unit 504 receives the update notification information indicating the document ID, the user ID (user name), and the added / changed annotation ID with the added / changed annotation, and the sent user ID is illustrated in advance. The user ID of the report target user registered in the memory not to be compared is compared. Further, the update message notification unit 504 compares the sent document ID with the document ID displayed on the document viewer 102.

登録されている通報対象ユーザに合致しかつ文書ID同士が同じ場合は、更新通知情報に含まれているユーザID(ユーザ名)で示されるユーザによって、表示中の文書に対してアノテーションの追加や変更があった(アノテーションが更新された)ことを、所定の文字・記号・メッセージなどの表示情報や音声メッセージなど(纏めて更新メッセージという)により、文書閲覧中のユーザへ通報する。検索要求指定部500は、更新ボタン120の押下を検知すると、更新通知情報に含まれているアノテーションIDをアノテーション処理装置218に送信する。   If it matches the registered report target user and the document IDs are the same, the user indicated by the user ID (user name) included in the update notification information can add annotations to the displayed document. The fact that there has been a change (annotation has been updated) is reported to the user who is viewing the document by means of display information such as predetermined characters, symbols, and messages, and voice messages (collectively referred to as update messages). When detecting that the update button 120 is pressed, the search request designating unit 500 transmits the annotation ID included in the update notification information to the annotation processing device 218.

アノテーション処理装置218の一構成例は図14(B)に示される。図示するように、アノテーション処理装置218は、検索条件を決定する検索条件決定部544と検索条件決定部544により決定された検索条件に合致するアノテーション情報を検索する検索部546と、検索部546により検索された検索条件に合致するアノテーション情報を関連情報としてユーザに提示する情報提示制御部の一例であるアノテーション提示制御部550とを備える。検索部546とアノテーション提示制御部550とにより表示制御部の一例である検索表示処理部545が構成される。検索条件決定部544による検索条件の決定は、文書ビューア102上に条件設定のための画面を提示し、ユーザからの指示入力を受け付けることで実現する。   An example of the configuration of the annotation processing device 218 is shown in FIG. As illustrated, the annotation processing device 218 includes a search condition determination unit 544 that determines a search condition, a search unit 546 that searches for annotation information that matches the search condition determined by the search condition determination unit 544, and a search unit 546. And an annotation presentation control unit 550 that is an example of an information presentation control unit that presents annotation information that matches the retrieved search condition to the user as related information. The search unit 546 and the annotation presentation control unit 550 constitute a search display processing unit 545 that is an example of a display control unit. Determination of the search condition by the search condition determination unit 544 is realized by presenting a screen for setting conditions on the document viewer 102 and receiving an instruction input from the user.

検索条件決定部544は、先ず、文書の閲覧要求をユーザから受け付ける。このとき、クライアントシステム100(文書ビューア102)は、ユーザが文書ビューア102上で閲覧を希望する文書の文書名(たとえば“manual2.txt ”)をアノテーション処理装置218に通知する。これを受けて、検索条件決定部544は、その文書名“manual2.txt ”に付与される文書IDと文書本文を文書サーバ222を介して、文書DB224を検索し、文書名“manual2.txt ”の文書本文を文書ビューア102へ返す。文書ビューア102は、受け取った文書本文を文書表示エリア104へ表示する。このとき、アノテーションを付与するときと同様に、検索されたアノテーションを、文書ビューア102の文書表示エリア104に表示されている閲覧中の文書に重ねて表示させる。   The search condition determination unit 544 first receives a document browsing request from the user. At this time, the client system 100 (document viewer 102) notifies the annotation processing device 218 of the document name (for example, “manual2.txt”) of the document that the user desires to view on the document viewer 102. In response to this, the search condition determination unit 544 searches the document DB 224 via the document server 222 for the document ID and the document text assigned to the document name “manual2.txt”, and the document name “manual2.txt”. Is returned to the document viewer 102. The document viewer 102 displays the received document text in the document display area 104. At this time, as in the case of adding the annotation, the searched annotation is displayed so as to be superimposed on the document being viewed displayed in the document display area 104 of the document viewer 102.

また、検索条件決定部544は、アノテーションを利用した検索処理要求をユーザから受け付ける。このとき、クライアントシステム100(文書ビューア102)は、ユーザが文書ビューア102上で閲覧中の文書を特定する文書IDをアノテーション処理装置218に通知する。これを受けて、検索条件決定部544は、受け取った文書IDを検索条件に設定し、検索部546に検索を指示する。検索部546は、アノテーションサーバ212を介して、アノテーション情報を登録しているアノテーションDB216を検索し、検索を指示された文書(閲覧中の文書)に付与されている全てのアノテーションを検索し、検索結果(アノテーションの実体)をアノテーション提示制御部550に渡す。   In addition, the search condition determination unit 544 receives a search processing request using an annotation from the user. At this time, the client system 100 (document viewer 102) notifies the annotation processing device 218 of a document ID that identifies the document that the user is browsing on the document viewer 102. In response to this, the search condition determination unit 544 sets the received document ID as a search condition, and instructs the search unit 546 to perform a search. The search unit 546 searches the annotation DB 216 in which annotation information is registered via the annotation server 212, and searches for all annotations attached to the document instructed to be searched (document being viewed). The result (annotation entity) is passed to the annotation presentation control unit 550.

また、検索条件決定部544は、1ストロークごとのアノテーションについての自動更新通知機能を効率的に果たすための機構を有している。たとえば、クライアントシステム100(更新情報通知部502)からアノテーションが追加されたり変更されたりしたことを示す更新情報(図10に示す1つのID分のデータ)を受け取り、アノテーションDB216に保存する更新情報格納制御部582を有する。その保存領域は、文書ビューア102側で保存ボタン116が押下されたときに使用される通常の保存領域ではなく、自動更新通知機能用の専用の格納領域とする。データ構造は、通常の保存指令を受けたときと同じ構造(図11や図13など)でよい。   In addition, the search condition determination unit 544 has a mechanism for efficiently performing an automatic update notification function for an annotation for each stroke. For example, update information storage that receives update information (data corresponding to one ID shown in FIG. 10) indicating that an annotation has been added or changed from the client system 100 (update information notification unit 502) and stores it in the annotation DB 216. A control unit 582 is included. The storage area is not a normal storage area used when the save button 116 is pressed on the document viewer 102 side, but a dedicated storage area for the automatic update notification function. The data structure may be the same structure (such as FIG. 11 and FIG. 13) as when a normal save command is received.

更新情報格納制御部582は、格納領域のサイズを予め定めておき、規定容量を超えるようになったときには、古いデータから順次更新(上書き)して繰り返し使用するようにする。容量バランスを考慮しつつ、一定範囲内で、常に最新のアノテーションの情報を保存するためである。   The update information storage control unit 582 determines the size of the storage area in advance, and when it exceeds the specified capacity, it sequentially updates (overwrites) the old data and repeatedly uses it. This is because the latest annotation information is always stored within a certain range while considering the capacity balance.

また、検索条件決定部544は、他の端末であって現在セッションが存在するすべてのクライアントシステム100の更新メッセージ通報部504に、追加・変更のアノテーションのあった文書ID、ユーザID(ユーザ名)、および追加・変更されたアノテーションIDを示す更新通知情報を送信する更新通知情報送信部584を有する。   In addition, the search condition determination unit 544 sends document IDs and user IDs (user names) that have annotated addition / change to the update message notification unit 504 of all client systems 100 that are other terminals and that currently have a session. And an update notification information transmission unit 584 for transmitting update notification information indicating the added / changed annotation ID.

検索要求指定部500(特に更新情報通知部502および更新メッセージ通報部504)と検索条件決定部544(特に更新情報格納制御部582および更新通知情報送信部584)とで、更新情報通報制御部が構成される。   The search request specifying unit 500 (particularly the update information notification unit 502 and the update message notification unit 504) and the search condition determination unit 544 (particularly the update information storage control unit 582 and the update notification information transmission unit 584) Composed.

なお、更新通知情報送信部584は、「現在セッションが存在するすべてのクライアントシステム100」ではなく、追加・変更されたアノテーションに設定されている公開属性を参照して、公開が許可されているもしくはされ得る(公開属性=Protect)ユーザが使用しているであろうクライアントシステム100に対してのみ、更新通知情報を送信するのが好ましい。   The update notification information transmission unit 584 refers to the public attribute set in the added / changed annotation instead of “all client systems 100 in which the current session exists”, or is permitted to be publicized or It is preferable to send update notification information only to the client system 100 that the user may be using (public attribute = Protect).

このとき、更新通知情報送信部584は、更新通知情報を送信した端末から前記更新通知情報に含まれているアノテーションIDの通知を受けるためのフラグを立てておく。また、公開属性を考慮することなく、現在セッションが存在する全てのクライアントシステム100」に更新通知情報を送信する場合には、そのことも対応付けて記憶しておく。そして、アノテーションIDの通知が所定時間内になければ、アノテーションの更新要求を拒否する。   At this time, the update notification information transmission unit 584 sets a flag for receiving a notification of the annotation ID included in the update notification information from the terminal that has transmitted the update notification information. Further, when the update notification information is transmitted to all the client systems 100 in which the current session exists without considering the public attribute, this is also stored in association therewith. If the notification of the annotation ID is not within the predetermined time, the annotation update request is rejected.

このような処理とするのは、クライアントシステム100側にてアノテーションIDを付与するケースもあり、この場合、ストロークごとのアノテーションの通知や保存ボタン116の押下があったときに通知されるアノテーションIDと自動更新通知機能のために通知されるアノテーションIDとを峻別するためである。また、公開属性の判定を1回で済ますためである。なお、クライアントシステム100からアノテーションIDを受け取ったときに、ID番号のみで、図10に示したような矩形情報やアノテーション属性あるいはアノテーション内容などの他のデータ(アノテーションの実体)が添付されていない場合には、自動更新通知機能のための通知であると判定するようにしてもよい。   In some cases, an annotation ID is assigned on the client system 100 side, and in this case, the annotation ID notified when the annotation is notified for each stroke or the save button 116 is pressed. This is to distinguish the annotation ID notified for the automatic update notification function. This is also because the determination of the public attribute can be done only once. When an annotation ID is received from the client system 100, only the ID number is used, and other data (annotation entity) such as rectangular information, annotation attributes, or annotation content as shown in FIG. 10 is not attached. Alternatively, it may be determined that the notification is for the automatic update notification function.

また、検索条件決定部544は、自動更新通知機能のためのアノテーションIDをクライアントシステム100から受け取ると、このアノテーションIDを検索条件に設定し、検索部546に検索を指示する。検索部546は、アノテーションサーバ212を介して、アノテーションIDをキーとして自動更新通知用のアノテーション情報を登録しているアノテーションDB216の専用格納領域を検索し、アノテーション提示制御部550に渡す。   When the search condition determination unit 544 receives an annotation ID for the automatic update notification function from the client system 100, the search condition determination unit 544 sets the annotation ID as a search condition and instructs the search unit 546 to perform a search. The search unit 546 searches the dedicated storage area of the annotation DB 216 in which the annotation information for automatic update notification is registered using the annotation ID as a key via the annotation server 212 and passes it to the annotation presentation control unit 550.

アノテーション提示制御部550は、検索ボタン118が押下されたとき(通常の検索処理機能時)や自動更新通知機能時に、検索部546からアノテーション内容を受け取ると、要求したユーザに提示してよいものであるのか否か(相応しい公開属性であるか否か)を、公開属性を参照して判定することで公開アノテーションを特定する。   The annotation presentation control unit 550 may present an annotation content to the requesting user upon receiving the annotation content from the search unit 546 when the search button 118 is pressed (during a normal search processing function) or during an automatic update notification function. The public annotation is specified by determining whether or not there is (appropriate public attribute) by referring to the public attribute.

ここで、相応しい公開属性とは、制限なし(=Pub)のアノテーション、特定公開(=Frd)のうちの文書閲覧中のユーザと同一の会議IDをもつアノテーション、認証公開(=Protect)のアノテーションである。たとえば、そのまま公開してよいもの(公開属性=Pubの全てとFrdの対応ユーザ分)については、検索部546から受け取ったアノテーション内容を、直ぐにマネジャ部180に渡し文書ビューア102に送る。もちろん、公開属性が「個人」の場合でも、文書閲覧者と同一ユーザが付与したアノテーションであれば検索される。   Here, appropriate public attributes are annotations with no restrictions (= Pub), annotations with the same conference ID as the user who is viewing the document in specific public (= Frd), and annotations with authentication public (= Protect). is there. For example, for the items that can be disclosed as they are (public attributes = Pub and Frd corresponding users), the annotation content received from the search unit 546 is immediately passed to the manager unit 180 and sent to the document viewer 102. Of course, even if the public attribute is “individual”, an annotation provided by the same user as the document viewer is searched.

また、公開属性としては、他のユーザID(ユーザ名)やグループを指定することもできる。ユーザIDを指定した場合、そのユーザが制限なし属性を指定したアノテーションが再現される。また、グループ名を指定した場合、そのグループ属性が付与されたアノテーションが再現される。たとえば、通常のアノテーション検索処理機能時に、そのユーザIDで示されるユーザが付与したアノテーションの公開属性に、制限なし(=Pub)や特定公開(=Frdで他のユーザIDを設定)などの相応しい公開属性が設定されていれば、検索要求したユーザに対してアノテーションが再現される。また、制限なし(=Pub)や特定公開(=FrdでグループIDを設定)などの相応しい公開属性が設定されていれば、Frdで設定されているグループIDを持つユーザに対してそのアノテーションが再現される。   In addition, as a public attribute, another user ID (user name) or group can be designated. When the user ID is designated, the annotation for which the user designates the unlimited attribute is reproduced. Also, when a group name is specified, an annotation with that group attribute is reproduced. For example, in the normal annotation search processing function, appropriate disclosure such as unrestricted (= Pub) or specific disclosure (= set another user ID with Frd) for the annotation attribute assigned by the user indicated by the user ID If the attribute is set, the annotation is reproduced for the user who requested the search. If an appropriate public attribute such as no limit (= Pub) or specific public (= Set group ID with Frd) is set, the annotation is reproduced for the user with the group ID set with Frd. Is done.

また、公開属性に“Protect”が設定されているアノテーションについては、先ずそのようなアノテーションがある旨を閲覧中のユーザに通知し、パスワードの入力を求める。所定時間内にパスワードの入力がありプロファイル管理部230との間での認証処理にて認証が得られた場合には、そのアノテーション内容をマネジャ部180に渡し文書ビューア102に送る。たとえば、会議参加メンバーのみへの特定公開(=Frd)としつつ、特定の個人、あるいは特定の部・課やより小さなグループ名(纏めて特定部門という)を指定する認証公開(=Protect)を設定することができる。   For an annotation with “Protect” set as the public attribute, first, the browsing user is notified that there is such an annotation, and a password input is requested. When a password is input within a predetermined time and authentication is obtained in the authentication process with the profile management unit 230, the annotation content is passed to the manager unit 180 and sent to the document viewer 102. For example, while setting a specific disclosure (= Frd) only to the members participating in the conference, an authentication disclosure (= Protect) that designates a specific individual or a specific department / section or a smaller group name (collectively referred to as a specific department) is set. can do.

実際の会議の場合では、参加メンバー全員が共通の文書を閲覧しつつ、その文書上にメモを書きながら隣の参加メンバー同士で筆談をする、あるいは近隣の席に座った同一部門内でのみ筆談をするようなケースを電子会議で実現する場合に有効である。また、ログインしたユーザと、その時点で閲覧しているユーザとが異なる場合にも有効である。   In the case of an actual meeting, all participating members browse a common document, write notes on the document, and talk with neighboring members, or only in the same department sitting in a nearby seat. This is effective when realizing a case where the user does the electronic conference. It is also effective when the logged-in user and the user browsing at that time are different.

これにより、通常の検索処理機能時であるのか自動更新通知機能時であるのかを問わず、ユーザが閲覧を希望する文書とその時点に既に付与されている全てのアノテーションのうち、閲覧中のユーザに対して公開が許可されているもののみが文書ビューア102上に提示されることとなる。つまり、アノテーションの属性として持たせた公開属性を利用することで、アノテーションの公開制限機能を確実に実現することができる。   As a result, regardless of whether it is a normal search processing function or an automatic update notification function, the user who is browsing among the documents that the user wants to browse and all annotations already assigned at that time Only documents that are permitted to be published are presented on the document viewer 102. That is, by using the public attribute provided as the annotation attribute, the annotation public restriction function can be reliably realized.

なお、検索部546にて、検索条件に一致する文書IDでかつ公開属性が相応しいアノテーションのみを検索するようにしてもよい。つまりアノテーション提示制御部550における公開アノテーション特定処理の機能部分を検索部546が兼用するということである。何れの場合も、サーバ側で、公開対象のアノテーションだけをクライアントシステム100側に送付することとなる。   Note that the search unit 546 may search only for annotations having document IDs that match the search conditions and appropriate public attributes. That is, the search unit 546 also functions as a function part of the public annotation specifying process in the annotation presentation control unit 550. In either case, on the server side, only the annotation to be published is sent to the client system 100 side.

また、アノテーション提示制御部550をクライアントシステム100側に設け、サーバシステム200(アノテーション処理装置218やアノテーション管理部210)から同一文書IDに付与されている全アノテーションをクライアントシステム100側に送り、クライアントシステム100側のアノテーション提示制御部550にて、個々のアノテーションに付与されている公開属性に応じて表示(公開)/非表示(非公開)を制御するようにしてもよい。   Also, the annotation presentation control unit 550 is provided on the client system 100 side, and all annotations assigned to the same document ID from the server system 200 (annotation processing device 218 or annotation management unit 210) are sent to the client system 100 side. The annotation presentation control unit 550 on the 100 side may control display (public) / non-display (non-public) according to the public attribute assigned to each annotation.

また、自動更新通知機能を実現する場合のアノテーション表示に際しては、新規あるいは変更のあったアノテーションを、一定期間(たとえば数秒程度)強調表示するとよい。既存のアノテーションとの差別化のためである。この場合、“強調表示”の目的は、他の部分との峻別にあり、視覚的に差を持たせることのできるものであればよく、変化の方向は問わない。たとえば、新規な部分や変更後も存在している部分は濃度を濃くすることで該当部分を一定期間強調表示するとよい。逆に、消去部分や場所移動された元の部分は、濃度を薄くすることで該当部分を一定期間強調表示するとよい。強調表示を実行する機能部分は、前述の表示輝度制御部150や、強調語/センテンス特定部184、強調語/センテンス選択手法指示部186、および強調指示制御部188を利用するとよい。   In addition, when an annotation is displayed when the automatic update notification function is realized, a new or changed annotation may be highlighted for a certain period (for example, about several seconds). This is for differentiation from existing annotations. In this case, the purpose of “highlighting” is sharply different from other parts and may be anything that can be visually differentiated, and the direction of change does not matter. For example, a new part or a part that exists even after a change may be highlighted for a certain period by increasing the density. Conversely, the erased part or the original part that has been moved may be highlighted for a certain period by reducing the density. As the functional portion that executes the highlighting, the display luminance control unit 150, the emphasized word / sentence specifying unit 184, the emphasized word / sentence selection method instruction unit 186, and the emphasis instruction control unit 188 may be used.

図15は、公開制限機能を実現するための処理手順の概要を示したフローチャートである。ユーザは、文書ビューア102上で閲覧中の文書にアノテーションを付与し、所定のタイミングで保存ボタン116を押下する(S100)。このとき、ユーザは、付加情報付与部106に対して、付与・保存するアノテーションの公開属性として、制限なし(=Pub)、特定公開(=Frd)、非公開(=Priv)、認証公開(=Protect)、のうち何れかを設定する(S102)。   FIG. 15 is a flowchart showing an outline of a processing procedure for realizing the disclosure restriction function. The user adds an annotation to the document being viewed on the document viewer 102 and presses the save button 116 at a predetermined timing (S100). At this time, the user has no restriction (= Pub), specific publication (= Frd), non-public (= Priv), and authentication public (= Priv) as public attributes of the annotations to be added / saved to the additional information adding unit 106. (Protect) is set (S102).

クライアントシステム100の文書ビューア102は、保存ボタン116が押下されたことを検知すると、ユーザID、文書ID、アノテーション内容、公開属性などを含むアノテーションデータ(図10に示したデータ)をアノテーション処理装置218に送付する(S104)。   When the document viewer 102 of the client system 100 detects that the save button 116 is pressed, the annotation processing device 218 generates annotation data (data shown in FIG. 10) including the user ID, document ID, annotation content, public attribute, and the like. (S104).

アノテーション処理装置218は、アノテーションサーバ212を介して、アノテーションデータをアノテーションDB216に登録する(S106)。以上で、公開制限機能を実現するためのアノテーションの保存処理が完了する。上記の保存処理を、多数のユーザによりなされることで、アノテーションDB216は、図13に示すような内容になる。   The annotation processing device 218 registers the annotation data in the annotation DB 216 via the annotation server 212 (S106). This completes the annotation storage process for realizing the disclosure restriction function. The annotation DB 216 has the contents as shown in FIG. 13 by performing the above storage process by a large number of users.

次に、あるユーザは、文書を読み出して閲覧する。このため、先ず、ユーザは、文書ビューア102にログイン操作を行なう(S120)。ログインを受け付けた文書ビューア102は、プロファイル管理部230に問い合わせ、プロファイルサーバ232からユーザが所属するグループのID番号を取得する(S122)。この後、システムは、閲覧希望の文書を文書ビューア102に提示する。   Next, a certain user reads and browses a document. Therefore, first, the user performs a login operation on the document viewer 102 (S120). The document viewer 102 that has accepted the login makes an inquiry to the profile management unit 230 and acquires the ID number of the group to which the user belongs from the profile server 232 (S122). Thereafter, the system presents a document desired to be viewed to the document viewer 102.

そして、文書に付与されているアノテーションの表示を希望する場合、ユーザは検索ボタン118を押下することで、アノテーション検索を指示する(S124)。ここでは、ユーザによる検索条件の設定(たとえば特定のユーザや時刻など)がないものとする。文書ビューア102は、保存ボタン116が押下されたことを検知すると、検索要求指定部500に通知する。検索要求指定部500は、文書ビューア102に表示されている文書の文書ID、閲覧中(ログインした)のユーザID、そのユーザが属するグループIDをアノテーション処理装置218に送付する。   If the user wants to display the annotation attached to the document, the user presses the search button 118 to instruct annotation search (S124). Here, it is assumed that there is no search condition setting (for example, a specific user or time) by the user. When the document viewer 102 detects that the save button 116 has been pressed, the document viewer 102 notifies the search request specifying unit 500. The search request designating unit 500 sends the document ID of the document displayed on the document viewer 102, the user ID being browsed (logged in), and the group ID to which the user belongs to the annotation processing device 218.

アノテーション処理装置218の検索条件決定部544は文書IDを検索条件に設定し、検索部546は指示された文書IDの文書に付与されている全てのアノテーションをアノテーションDB216から検索する(S130)。アノテーション提示制御部550は、検索部546により検索されたアノテーションの実体について、公開属性が相応しいか否かを判定する(S142)。   The search condition determination unit 544 of the annotation processing device 218 sets the document ID as a search condition, and the search unit 546 searches the annotation DB 216 for all annotations attached to the document with the designated document ID (S130). The annotation presentation control unit 550 determines whether or not the public attribute of the annotation entity searched by the search unit 546 is appropriate (S142).

そして、公開するに相応しいアノテーションであれば(S142−YES)、そのアノテーションの実体を文書ビューア102に提示する(S144)。一方、公開するに相応しくないアノテーションであれば(S142−NO)、そのアノテーションの公開を禁止する(S146)。アノテーション提示制御部550は、検索部546により検索された全てのアノテーションについて上記ステップS142〜S146の公開アノテーション特定処理を繰り返す(S148)。   If the annotation is suitable for publication (S142—YES), the annotation entity is presented to the document viewer 102 (S144). On the other hand, if the annotation is not suitable for publication (S142-NO), the publication of the annotation is prohibited (S146). The annotation presentation control unit 550 repeats the public annotation specifying process in steps S142 to S146 for all annotations searched by the search unit 546 (S148).

このように、アノテーションに公開属性を持たせることで、特定の閲覧者のみに自身が付与したアノテーションを公開することができる。また、手書き文字であってもストロークごとに公開属性を設定することができ、特開2002−222185号公報に記載の発明のように構造化ファイルを作る必要がなく文字認識などのような複雑な処理が不要であり、処理が極めて簡便である。   In this way, by giving the annotation a public attribute, the annotation given by itself can be disclosed only to a specific viewer. Further, even for handwritten characters, the public attribute can be set for each stroke, and there is no need to create a structured file as in the invention described in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-222185, and complicated characters such as character recognition are required. Processing is unnecessary and processing is extremely simple.

なお、上記実施形態の構成では、アノテーションの公開制限機能を実現するに際して、アノテーションの付与・保存時に公開属性をユーザの指定により登録することとしていた。しかしながら、追加・変更するアノテーションが多数ある場合には、この公開属性の登録操作が面倒になる。   In the configuration of the above-described embodiment, when realizing the annotation disclosure restriction function, the public attribute is registered by designation of the user when the annotation is assigned and saved. However, when there are many annotations to be added / changed, this public attribute registration operation becomes troublesome.

このような場合、公開属性設定部600を、付加情報が付与または変更または保存指示されたときに、文書の閲覧者の属性に応じて公開属性が自動的に設定されるように構成しておくとよい。たとえば、ログインしたときに、アノテーションに付与する公開属性を事前に割り当てておくとよい。具体的には、会議参加メンバーとしてのログインであれば、特定公開(=Frd)でかつフルアクセス可能とする設定をしておくとよい。勿論、その他の公開属性の設定に関しても、閲覧者の属性に応じて自動設定するようにしてよい。   In such a case, the public attribute setting unit 600 is configured so that the public attribute is automatically set according to the attribute of the document viewer when additional information is given, changed or stored. Good. For example, when logging in, public attributes to be assigned to annotations may be assigned in advance. Specifically, in the case of login as a conference member, it is preferable to make a setting so that it is specified public (= Frd) and can be fully accessed. Of course, other public attributes may be automatically set according to the viewer's attributes.

また、公開属性設定部600を、公開属性が対応付けられた透明または半透明のシート媒体を液晶表示パネル103の表示面上に配置可能に構成し、かつ、シート媒体を介してアノテーションが付与または変更されたことに基づいて公開属性が自動的に設定されるように構成してもよい。以下、このような構成の公開属性設定部600にすることで、公開属性の指定操作をより簡便にする手法について説明する。   Further, the public attribute setting unit 600 is configured so that a transparent or semi-transparent sheet medium associated with a public attribute can be arranged on the display surface of the liquid crystal display panel 103, and an annotation is given or received via the sheet medium. The public attribute may be automatically set based on the change. Hereinafter, a method for simplifying the public attribute designation operation by using the public attribute setting unit 600 having such a configuration will be described.

図16は、シート媒体を利用することで、公開属性の登録操作をより簡便にする構成事例を説明する図である。この事例は、シートGUI(Graphical User Interface)を利用した公開属性設定部600によりアクセス制限処理を行なうようにした点に特徴を有する。   FIG. 16 is a diagram for explaining a configuration example that makes it easier to register public attributes by using a sheet medium. This example is characterized in that an access restriction process is performed by a public attribute setting unit 600 using a sheet GUI (Graphical User Interface).

図16に示されるように、文書ビューア102に(半)透明のシートを複数枚被せる仕組みをシートGUI601として表現する。シートGUI601を構成する各シート602(図16では2枚;それぞれa,b)には、1つの公開属性を割り当てる。何れのシート602が被せられているかを自動検知する機構を設ける。このとき、複数のシート媒体の重ねの順序に応じて公開属性が自動的に設定されるようにする。   As shown in FIG. 16, a mechanism for covering the document viewer 102 with a plurality of (semi) transparent sheets is expressed as a sheet GUI 601. One public attribute is assigned to each sheet 602 (two sheets in FIG. 16; a and b respectively) constituting the sheet GUI 601. A mechanism for automatically detecting which sheet 602 is covered is provided. At this time, the public attribute is automatically set according to the stacking order of the plurality of sheet media.

ユーザは、そのシート602を文書ビューア102の表示面に被せてアノテーションを付与する。これにより、自動的に被せられているシート602の公開属性が割り当てられる。また、公開属性の登録時に利用することに限らず、アノテーション表示(アノテーション検索)時に、そのシートを被せた状態で検索ボタン118を押下することにより、その属性の他人のアノテーションを再現する構成とすることもできる。   The user covers the display surface of the document viewer 102 with the sheet 602 and gives an annotation. Accordingly, the public attribute of the sheet 602 that is automatically covered is assigned. In addition, it is not limited to use when registering a public attribute, and when an annotation is displayed (annotation search), by pressing the search button 118 with the sheet covered, the annotation of another person with that attribute is reproduced. You can also.

たとえば、図16に示すように、文書ビューア102そのものには個人属性を付与し、1枚目のシート602aにあるグループ属性を割り当て、2枚目(1番上)のシート602bに制限なしの属性を与える。このように公開属性を設定することにより、シート602a,bを被せるごとに、徐々に公開制限が緩くなるアノテーションを付与することができる。個人的なアノテーションを付与する場合は、直接文書ビューア102に、グループで共有する場合は1枚目のシート602aを被せてアノテーションを付与し、誰に見られてもかまわないアノテーションは2枚目のシート602bを被せて付与する。   For example, as shown in FIG. 16, a personal attribute is assigned to the document viewer 102 itself, a group attribute in the first sheet 602a is assigned, and an unlimited attribute is assigned to the second (first) sheet 602b. give. By setting the public attribute in this way, it is possible to add an annotation that gradually reduces the public restrictions every time the sheets 602a and 602b are covered. When giving personal annotations directly to the document viewer 102, when sharing with a group, the first sheet 602a is put on the annotation, and the annotation that can be seen by anyone is the second one. The sheet 602b is applied over the sheet.

シート602を半透明とした場合、重ねられるシート602a,bが増えることにより、画面(文書ビューア102)は徐々に色が濃く表示されるため、どの属性のビューに書き込もうとしているのか一目瞭然である。また、この場合、シート602が半透明なので、自分が付与したアノテーションを常に見ることができる。   When the sheet 602 is made translucent, the screen (document viewer 102) is gradually displayed in a dark color due to an increase in the number of sheets 602a and 602b to be overlaid. Therefore, it is obvious which attribute view is being written to. . In this case, since the sheet 602 is translucent, the annotation given by the user can always be seen.

なお、図16に示した例は、物理的なシート602を順次重ねる構成であったが、各シート602を交換可能に構成してもよい。また、物理的なシート602を利用することに限らず、文書ビューア102を構成する液晶表示パネル103の表示面に画像イメージとしてシート媒体を与えるもの(純粋なGUIによるシート)としてもよい。この場合、それぞれ異なる公開属性が割り当てられたシートGUI(シート画像)を多数用意しておくとよい。   In the example shown in FIG. 16, the physical sheets 602 are sequentially stacked. However, the sheets 602 may be configured to be replaceable. In addition, not only the physical sheet 602 but also a sheet medium (pure GUI sheet) provided as an image image on the display surface of the liquid crystal display panel 103 constituting the document viewer 102 may be used. In this case, it is preferable to prepare a large number of sheet GUIs (sheet images) to which different public attributes are assigned.

ユーザは、多数の画像イメージとしてシートGUI(シート画像)の中から希望のものをメニュー選択(交換)して利用することができる。また、シート画像を重ねることで、図16に示した構成例と同様の使い方をすることもできる。また、画像イメージの場合、使用するシート画像の組合せや数あるいは重ねの順序を自由に指定することができるので、公開属性の対応付けの自由度が増し、使い勝手がよい。   The user can select and exchange a desired one from among sheet GUIs (sheet images) as menu images (exchange). Further, by superimposing sheet images, the same usage as the configuration example shown in FIG. 16 can be performed. In the case of image images, the combination and number of sheet images to be used or the order of superimposition can be freely specified, which increases the degree of freedom in associating with public attributes and improves usability.

このように、透明または半透明のシート媒体(画像イメージのGUIによるソフトウェア的なものも含む)に公開属性を対応付けて、このシート媒体を文書ビューア102の表示面に被せてアノテーションを付与・保存したり検索指示を発するようにすることで、公開属性の指定を簡便に行なうことができる。   As described above, a public attribute is associated with a transparent or translucent sheet medium (including a software image based on GUI of an image image), and the sheet medium is placed on the display surface of the document viewer 102 to add / save an annotation. By designating or issuing a search instruction, it is possible to easily specify public attributes.

図17は、アノテーションの自動更新通知機能を実現するための処理手順の概要(第1例)を示したフローチャートである。ここでは、マニュアル表示更新モードが通報モード設定部506に登録されているものとする。   FIG. 17 is a flowchart showing an outline (first example) of a processing procedure for realizing the automatic annotation update notification function. Here, it is assumed that the manual display update mode is registered in the notification mode setting unit 506.

ユーザは、文書ビューア102上で閲覧中の文書にアノテーションを付与する(S200)。このとき、ユーザは、付加情報付与部106に対して、付与するアノテーションの公開属性として、制限なし(=Pub)、特定公開(=Frd)、非公開(=Priv)、認証公開(=Protect)、のうち何れかを設定する(S202)。   The user gives an annotation to the document being viewed on the document viewer 102 (S200). At this time, the user has no restriction (= Pub), specific public (= Frd), non-public (= Priv), and authentication public (= Protect) as public attributes of annotations to be added to the additional information adding unit 106. Are set (S202).

クライアントシステム100の更新情報通知部502は、1ストロークのアノテーションが新規に付与されたことや既存のアノテーション(1ストローク)に変更があったことを検知すると、そのことを示す更新情報(アノテーションデータの1つのID分でよい)をアノテーション処理装置218に通知する(S204)。   When the update information notification unit 502 of the client system 100 detects that a one-stroke annotation has been newly added or a change has been made to an existing annotation (one stroke), update information (annotation data of the annotation data) indicating the change is detected. The annotation processing device 218 is notified of (one ID may be sufficient) (S204).

アノテーション処理装置218の検索条件決定部544において、更新情報格納制御部582は、クライアントシステム100(更新情報通知部502)からアノテーションが追加されたり変更されたりしたことを示す更新情報(図10に示す1つのID分のデータ)を受け取り、アノテーションDB216の自動更新通知機能用の専用格納領域に保存する(S206)。   In the search condition determination unit 544 of the annotation processing device 218, the update information storage control unit 582 updates information indicating that an annotation has been added or changed from the client system 100 (update information notification unit 502) (shown in FIG. 10). Data for one ID) is received and stored in the dedicated storage area for the automatic update notification function of the annotation DB 216 (S206).

更新通知情報送信部584は、他の端末であって現在セッションが存在する(たとえば会議などで文書閲覧中の)クライアントシステム100をアクションログDB214に問い合わせて特定する。そして、セッション中のすべてのクライアントシステム100の更新メッセージ通報部504に、追加・変更のアノテーションのあった文書ID、ユーザID(ユーザ名)、および追加・変更されたアノテーションIDを示す更新通知情報を送信する(S210)。   The update notification information transmission unit 584 inquires the action log DB 214 to identify the client system 100 that is another terminal and currently has a session (for example, a document is being viewed at a meeting or the like). Then, update notification information indicating the document ID, user ID (user name), and added / changed annotation ID with the added / changed annotation are sent to the update message reporting unit 504 of all client systems 100 in the session. Transmit (S210).

更新通知情報を受信した各クライアントシステム100において、更新メッセージ通報部504は、検索条件決定部544から送られてきたユーザIDと事前登録してある通報対象ユーザのユーザIDとを比較することで、通報対象ユーザによるアノテーション更新であるのか否かを判定する(S220)。クライアントシステム100側で通報対象ユーザの判定処理をするのは、ビューア使用者(閲覧者)によって、通知希望の条件設定が異なるからである。通報対象ユーザによるアノテーション更新でない場合には、その閲覧者には通知する必要がないので、次の更新通知を受けるまで待機する(S220−NO)。   In each client system 100 that has received the update notification information, the update message notification unit 504 compares the user ID sent from the search condition determination unit 544 with the user ID of the notification target user registered in advance. It is determined whether or not the notification target user has updated the annotation (S220). The reason why the notification target user is determined on the client system 100 side is that the condition setting for notification is different depending on the viewer user (viewer). If it is not an annotation update by the report target user, there is no need to notify the viewer, so the system waits for the next update notification (S220-NO).

一方、通報対象ユーザに該当するものによるアノテーション更新の場合には、更新メッセージ通報部504は、検索条件決定部544から送られてきた文書IDと文書ビューア102に表示されている文書IDとを比較する(S220−YES,S222)。文書ID同士が異なる場合には、そのユーザが閲覧中の文書に付与されたアノテーションではないので、次の更新通知を受けるまで待機する(S222−NO)。   On the other hand, in the case of annotation update by a user corresponding to the notification target user, the update message notification unit 504 compares the document ID sent from the search condition determination unit 544 with the document ID displayed on the document viewer 102. (S220-YES, S222). If the document IDs are different from each other, the annotation is not given to the document being browsed by the user, and the process waits until the next update notification is received (S222-NO).

文書ID同士が同じ場合は(S222−YES)、更新通知情報に含まれているユーザID(ユーザ名)で示されるユーザによって、表示中の文書に対して、アノテーションの追加や変更があったことを、所定の表示や音声などの更新メッセージにより、文書閲覧中のユーザへ通報する(S230)。クライアントシステム100側で文書IDの判定処理をするのは、会議に参加している(セッション中の)全てのユーザが、その時点でアノテーション変更のあった同一文書を閲覧しているとは限らないからである。なお、本例では、文書IDが同一か否かを判定基準としているので、同一文書ではあるが異なるページを開いている場合でも、更新メッセージが発せられる。   When the document IDs are the same (S222-YES), the user indicated by the user ID (user name) included in the update notification information has added or changed annotations on the displayed document. Is notified to the user who is browsing the document by an update message such as a predetermined display or voice (S230). Document ID determination processing on the client system 100 side does not necessarily mean that all users participating in the conference (during the session) are viewing the same document with an annotation change at that time. Because. In this example, whether or not the document IDs are the same is used as a determination criterion. Therefore, even when the same document is opened but a different page is opened, an update message is issued.

更新メッセージなどがあってもアノテーション表示の更新を希望しないユーザは、そのままとしておけばよい(S232−NO)。この場合、クライアントシステム100は、次の更新通知情報を受信するまで待機していればよい。また、更新ボタン120が押下される前に次の更新通知情報を受信した場合、更新メッセージ通報部504は、前回通知分のアノテーションIDの情報を図示しないメモリに保持しておく。   A user who does not desire to update the annotation display even if there is an update message or the like may be left as it is (S232-NO). In this case, the client system 100 may be on standby until the next update notification information is received. When the next update notification information is received before the update button 120 is pressed, the update message notification unit 504 holds the annotation ID information for the previous notification in a memory (not shown).

更新通知のメッセージ(たとえば誰によるアノテーション更新であったのか)を確認し、アノテーション表示の更新を希望するユーザは、更新ボタン120を押下する(S232−YES)。検索要求指定部500は、更新ボタン120の押下を検知すると、更新通知情報に含まれているアノテーションIDをアノテーション処理装置218に送信することで表示更新指示を発する(S234)。   A user who wishes to update the annotation display after confirming the update notification message (for example, who has updated the annotation) presses the update button 120 (YES in S232). When detecting that the update button 120 is pressed, the search request designating unit 500 issues a display update instruction by transmitting the annotation ID included in the update notification information to the annotation processing device 218 (S234).

このとき、前回通知分のアノテーションID(更新ボタン120の押下がなかったので保持されていたもの)もアノテーション処理装置218に送信する。これにより、前回の通知時に表示更新させなかった分も合わせて文書ビューア102上に表示されることとなる。表示更新されたときには、メモリに保持しておいた前回分のアノテーションIDの情報をクリアする。これにより、その後の無駄な更新要求を防止することができる。   At this time, the annotation ID for the previous notification (the one held since the update button 120 was not pressed) is also transmitted to the annotation processing device 218. As a result, the amount not updated at the time of the previous notification is also displayed on the document viewer 102. When the display is updated, the previous annotation ID information held in the memory is cleared. Thereby, it is possible to prevent subsequent useless update requests.

アノテーション処理装置218の検索条件決定部544は、自動更新通知機能のためのアノテーションIDをクライアントシステム100から受け取ると、このアノテーションID(前回分を含む)を検索条件に設定し、検索部546に検索を指示する。検索部546は、アノテーションIDをキーとしてアノテーションDB216の自動更新通知機能のための専用格納領域を検索し、該当するものを読み出しアノテーション提示制御部550に渡す(S240)。   When the search condition determination unit 544 of the annotation processing device 218 receives an annotation ID for the automatic update notification function from the client system 100, the search condition determination unit 544 sets the annotation ID (including the previous one) as the search condition and searches the search unit 546 for the search. Instruct. The search unit 546 searches the dedicated storage area for the automatic update notification function of the annotation DB 216 using the annotation ID as a key, reads out the corresponding one, and passes it to the annotation presentation control unit 550 (S240).

アノテーション提示制御部550は、検索部546により検索されたアノテーションの実体について、公開属性が相応しいか否かを判定する(S242)。そして、公開するに相応しいアノテーションであれば(S242−YES)、そのアノテーションの実体を文書ビューア102に提示する(S244)。一方、公開するに相応しくないアノテーションであれば(S242−NO)、そのアノテーションの公開を禁止する(S246)。この後には、次回の更新通知があるまで待機する。   The annotation presentation control unit 550 determines whether or not the public attribute is appropriate for the annotation entity retrieved by the retrieval unit 546 (S242). If the annotation is appropriate for publication (S242—YES), the entity of the annotation is presented to the document viewer 102 (S244). On the other hand, if the annotation is not suitable for publication (S242-NO), the publication of the annotation is prohibited (S246). After this, it waits for the next update notification.

なお、自動表示更新モードが通報モード設定部506に登録されている場合には、上記ステップS230,S232の処理をパスし、更新通知情報に含まれているアノテーションIDをアノテーション処理装置218に送信する。更新メッセージ通報部504は、ユーザIDをアノテーション提示制御部550に通知する。これを受けて、アノテーション提示制御部550は、アノテーション更新表示の際に、誰によるアノテーション更新であったのかを、ユーザIDを参照して閲覧者に通知するとよい。   When the automatic display update mode is registered in the notification mode setting unit 506, the processing in steps S230 and S232 is passed, and the annotation ID included in the update notification information is transmitted to the annotation processing device 218. . The update message notification unit 504 notifies the annotation presentation control unit 550 of the user ID. In response to this, the annotation presentation control unit 550 may notify the viewer of the annotation update by the user ID with reference to the user ID.

自動表示更新モードおよびマニュアル表示更新モードの何れに設定されている場合であっても、アノテーション提示制御部550によるアノテーション表示のタイミングが、通報モード設定部506の設定状態によって管理されることとなる。つまり、アノテーション提示制御部550は、更新通知情報送信部584が送信した更新通知情報に呼応して発せられる表示更新指示を受けて、アノテーションの実体の送信処理(検索処理)を開始する。このように、クライアント端末側の設定条件に応じたタイミング調整をするために、ストロークごとの自動更新通報の場合においても、アノテーションの実体を保管するアノテーションDB216が利用される。   Regardless of whether the automatic display update mode or the manual display update mode is set, the timing of the annotation display by the annotation presentation control unit 550 is managed by the setting state of the notification mode setting unit 506. That is, the annotation presentation control unit 550 receives a display update instruction issued in response to the update notification information transmitted by the update notification information transmission unit 584, and starts an annotation entity transmission process (search process). In this way, in order to adjust timing according to the setting conditions on the client terminal side, the annotation DB 216 that stores annotation entities is used even in the case of automatic update notification for each stroke.

なお、アノテーション処理装置218(すなわちサーバ側)は、アノテーション更新のあった一方のクライアント端末からアノテーションの実体を受け取ると、受け取ったアノテーションの実体を、即時に(これも所定のタイミングの一例である)、他の共用閲覧者が使用する他方のクライアント端末に配信するようにしても構わない。いわゆる、プッシュ型のデータ配信機能である。この場合、他方のクライアント端末に更新通知情報を送信する必要はない。また、クライアント端末側に、必要に応じて、タイミング調整をするためにアノテーションの実体を保管する記憶部を設けるとよい。   When the annotation processing device 218 (that is, the server side) receives the annotation entity from one client terminal that has updated the annotation, the annotation processing device 218 immediately converts the received annotation entity (this is also an example of a predetermined timing). It may be distributed to the other client terminal used by other shared viewers. This is a so-called push-type data distribution function. In this case, there is no need to send update notification information to the other client terminal. In addition, a storage unit for storing an annotation entity may be provided on the client terminal side to adjust timing as necessary.

上記第1例の処理手順では、マニュアル表示更新モードが通報モード設定部506に登録されている場合には、ユーザによる更新ボタン120の押下を条件としてアノテーションIDをアノテーション処理装置218に送信することで、アノテーション検索処理、すなわちアノテーションの実体の取得処理(S240)を行なうようにしている。このため、表示更新されない場合にはアノテーションの実体の送信処理を割愛でき、アノテーションの実体を無駄に送信してしまうことによる通信負荷を防止することができる。   In the processing procedure of the first example, when the manual display update mode is registered in the notification mode setting unit 506, the annotation ID is transmitted to the annotation processing device 218 on condition that the user presses the update button 120. An annotation search process, that is, an annotation entity acquisition process (S240) is performed. For this reason, when the display is not updated, the transmission process of the annotation entity can be omitted, and the communication load due to the wasteful transmission of the annotation entity can be prevented.

一方、第1例の処理手順では、ステップS222にて文書IDが同一か否かを判定基準としているので、同一文書ではあるが異なるページを開いている場合でも、更新メッセージが閲覧者に通知される。このとき、その閲覧者が更新ボタン120を押下しても、アノテーション更新の対象ページが現在閲覧中のページでなければ、更新メッセージの通報やアノテーションの実体の送信処理が無駄となってしまう。当然、ユーザによる更新ボタン120の押下も無駄な操作となる。   On the other hand, in the processing procedure of the first example, the determination criterion is whether or not the document IDs are the same in step S222. Therefore, even when the same document is opened but a different page is opened, an update message is notified to the viewer. The At this time, even if the viewer presses the update button 120, if the annotation update target page is not the page currently being browsed, the notification process of the update message and the transmission process of the annotation entity are wasted. Naturally, pressing the update button 120 by the user is also a useless operation.

このような無駄を避けるには、検索条件決定部544の更新通知情報送信部584から更新メッセージ通報部504に通知される更新情報の中にアノテーションの矩形番号も加えることが望ましい。あるいは、更新通知情報送信部584は、更新情報格納制御部582により自動更新通知機能のための専用格納領域に保存された矩形番号を参照して、アノテーション更新のあったページ番号を特定し、このページ番号も更新メッセージ通報部504に通知するようにしてもよい。   In order to avoid such waste, it is desirable to add the rectangle number of the annotation to the update information notified from the update notification information transmission unit 584 of the search condition determination unit 544 to the update message notification unit 504. Alternatively, the update notification information transmission unit 584 refers to the rectangular number stored in the dedicated storage area for the automatic update notification function by the update information storage control unit 582, identifies the page number where the annotation has been updated, The page number may also be notified to the update message notification unit 504.

更新メッセージ通報部504は、矩形番号の通知を受けたときには、この矩形番号を参照してページ番号を特定する。そして、更新メッセージ通報部504は、更新メッセージを閲覧者に通報する際、アノテーション更新のあったページ番号も通報する。閲覧者は、閲覧中のページに対するアノテーション更新でなく表示更新不要と感じたときには更新ボタン120の押下を割愛することができ、便利である。   When the update message notification unit 504 receives the notification of the rectangular number, the update message notification unit 504 specifies the page number with reference to the rectangular number. Then, when the update message notification unit 504 notifies the viewer of the update message, the update message notification unit 504 also notifies the page number where the annotation has been updated. It is convenient for the viewer to omit pressing the update button 120 when he / she feels that the display update is not necessary, not the annotation update for the page being browsed.

また、他ページではあるが確認したいと感じたときには、更新ボタン120を押下すればよい。このとき、予め閲覧ページを更新対象ページに切り替えてから更新ボタン120を押下してもよいし、現在のままで更新ボタン120を押下し表示更新された後に更新対象ページに捲ってもよい。また、ユーザが適当にページを捲ったときに更新対象ページに該当していると、先ず更新がある旨の通報をし、そのページの更新が求められたとき(更新ボタン120が押下されたとき)に既に取得済みのデータを使って即時に表示を更新するようにしてもよい。何れの場合でも、最初の表示における一定期間(たとえば数秒程度)は新規あるいは変更のあったアノテーションを強調表示するとよい。   If the user feels that the user wants to check other pages, the update button 120 may be pressed. At this time, the update button 120 may be pressed after switching the browsing page to the update target page in advance, or the update button 120 may be pressed as it is to display and update the display page. In addition, when the user hits the page appropriately, if it corresponds to the page to be updated, it will first report that there is an update, and when the page is requested to be updated (when the update button 120 is pressed) ), The display may be immediately updated using already acquired data. In any case, it is preferable to highlight the new or changed annotation for a certain period (for example, about several seconds) in the initial display.

図18は、アノテーションの自動更新通知機能を実現するための処理手順の第2例のフローチャートである。上記第1例の処理手順では、セッション中のすべてのクライアントシステム100に更新通知情報を送信し(S210)、公開属性が相応しいか否かの判定を更新ボタン120の押下を受けた後に行なっていた(S242)。このため、前回の表示更新後にアノテーションが付与もしくは変更されているものの、公開属性の設定によって、更新ボタン120を押下したユーザの閲覧が禁止されているケースでは、そのアノテーションが表示されず、更新ボタン120を押下が無駄となってしまう。   FIG. 18 is a flowchart of a second example of a processing procedure for realizing the annotation automatic update notification function. In the processing procedure of the first example, update notification information is transmitted to all client systems 100 in the session (S210), and whether or not the public attribute is appropriate is determined after the update button 120 is pressed. (S242). For this reason, in cases where the annotation has been added or changed since the previous display update, but the viewing of the user who pressed the update button 120 is prohibited due to the public attribute setting, the annotation is not displayed and the update button Pressing 120 is wasted.

この無駄を避けるには、図18に示すように、更新メッセージ通報部504は、セッション中のクライアントシステム100を特定した後、格納領域に保存したアノテーションの実体を、セッション中の各クライアントシステム100(文書ビューア102)を使用している閲覧者に対して公開するのが相応しいか否かを判定する(S208)。公開するに相応しいアノテーションである場合は、対象の更新メッセージ通報部504に、追加・変更のアノテーションのあった文書ID、ユーザID(ユーザ名)、および追加・変更されたアノテーションIDを示す更新通知情報を送信する(S208−YES,S210)。一方、公開するに相応しくないアノテーションであれば、次回の更新通知があるまで待機する(S208−NO)。   In order to avoid this waste, as shown in FIG. 18, the update message notification unit 504 identifies the client system 100 in the session and then stores the annotation entity stored in the storage area for each client system 100 ( It is determined whether or not it is appropriate for the viewer who uses the document viewer 102) to open (S208). If the annotation is suitable for publishing, update notification information indicating the document ID, user ID (user name), and added / changed annotation ID with the added / changed annotation in the target update message notification unit 504 Is transmitted (S208-YES, S210). On the other hand, if the annotation is not suitable for publishing, it waits for the next update notification (S208-NO).

このように、第2例の処理手順によれば、公開属性の設定によって公開が制限されている閲覧者には、アノテーション更新があってもそのことが通知されないので、無駄なデータの送信処理やボタン操作を防ぐことができる。   As described above, according to the processing procedure of the second example, a viewer whose publication is restricted by the setting of the public attribute is not notified even if there is an annotation update. Button operation can be prevented.

図19は、アノテーションの自動更新通知機能を実現するための処理手順の第3例のフローチャートである。上記第1例や第2例の処理手順では、1ストロークのアノテーションごとに更新通知を行なうようにしていた。これに対して、この第3例の処理手順は、保存ボタン116が押下されるごとに更新通知を行なう点に特徴を有する。図19の例は、第1例に対する変更事例を示したもので、基本的な処理手順は、第1例の処理手順と同様である。   FIG. 19 is a flowchart of a third example of a processing procedure for realizing the annotation automatic update notification function. In the processing procedure of the first example and the second example, update notification is performed for each annotation of one stroke. In contrast, the processing procedure of the third example is characterized in that an update notification is made each time the save button 116 is pressed. The example of FIG. 19 shows a modified example with respect to the first example, and the basic processing procedure is the same as the processing procedure of the first example.

ユーザは、文書ビューア102上で閲覧中の文書にアノテーションを付与し、所定のタイミングで保存ボタン116を押下する(S300)。このとき、ユーザは、付加情報付与部106に対して、付与・保存するアノテーションの公開属性として、制限なし(=Pub)、特定公開(=Frd)、非公開(=Priv)、認証公開(=Protect)、のうち何れかを設定する(S302)。   The user adds annotations to the document being viewed on the document viewer 102 and presses the save button 116 at a predetermined timing (S300). At this time, the user has no restriction (= Pub), specific publication (= Frd), non-public (= Priv), and authentication public (= Priv) as public attributes of the annotations to be added / saved to the additional information adding unit 106. (Protect) is set (S302).

クライアントシステム100の更新情報通知部502は、保存ボタン116の押下を検知すると、そのことを示す更新情報(図10のアノテーションデータそのものでよい)をアノテーション処理装置218に通知する(S304)。   When the update information notification unit 502 of the client system 100 detects that the save button 116 has been pressed, the update information notification unit 502 notifies the annotation processing device 218 of update information indicating that (can be the annotation data itself in FIG. 10) (S304).

アノテーション処理装置218の検索条件決定部544において、更新情報格納制御部582は、クライアントシステム100(更新情報通知部502)からアノテーション保存指令と更新情報(図10にアノテーションデータ)を受け取り、アノテーションデータをアノテーションDB216の通常の格納領域に保存する(S306)。   In the search condition determination unit 544 of the annotation processing device 218, the update information storage control unit 582 receives an annotation storage instruction and update information (annotation data in FIG. 10) from the client system 100 (update information notification unit 502), and receives the annotation data. The data is saved in a normal storage area of the annotation DB 216 (S306).

更新通知情報送信部584は、他の端末であって現在セッションが存在する(たとえば会議などで文書閲覧中の)クライアントシステム100をアクションログDB214に問い合わせて特定する。そして、セッション中のすべてのクライアントシステム100の更新メッセージ通報部504に、追加・変更のアノテーションのあった文書ID、ユーザID(ユーザ名)、および追加・変更されたアノテーションIDを示す更新通知情報を送信する(S310)。なお、この第3例では、保存指令を受けてからの処理であるので、複数のアノテーションを含むケースがある。この場合、複数のアノテーションについての更新通知情報を送信する。   The update notification information transmission unit 584 inquires the action log DB 214 to identify the client system 100 that is another terminal and currently has a session (for example, a document is being viewed at a meeting or the like). Then, update notification information indicating the document ID, user ID (user name), and added / changed annotation ID with the added / changed annotation are sent to the update message reporting unit 504 of all client systems 100 in the session. Transmit (S310). In the third example, since the process is performed after receiving the save command, there are cases in which a plurality of annotations are included. In this case, update notification information for a plurality of annotations is transmitted.

更新通知情報を受信した各クライアントシステム100において、更新メッセージ通報部504は、検索条件決定部544から送られてきたユーザIDと事前登録してある通報対象ユーザのユーザIDとを比較することで、通報対象ユーザによるアノテーション更新であるのか否かを判定する(S320)。複数のアノテーションについての更新通知情報を受信していたときには、個々のアノテーションについてステップS320の処理を行なう。当然に、後述するステップS322の処理も同様である。   In each client system 100 that has received the update notification information, the update message notification unit 504 compares the user ID sent from the search condition determination unit 544 with the user ID of the notification target user registered in advance. It is determined whether or not the notification target user has updated the annotation (S320). If update notification information for a plurality of annotations has been received, the process of step S320 is performed for each annotation. Of course, the same applies to the processing in step S322 described later.

処理対象のアノテーションが通報対象ユーザによるアノテーション更新でない場合には、その閲覧者には通知する必要がないので、残りのアノテーションがあれば残りのアノテーションについてステップS320の処理を繰り返す(S320−NO、S324−NO)。一方、通報対象ユーザに該当するものによるアノテーション更新の場合には、更新メッセージ通報部504は、検索条件決定部544から送られてきた文書IDと文書ビューア102に表示されている文書IDとを比較する(S320−YES,S322)。文書ID同士が異なる場合には、そのユーザが閲覧中の文書に付与されたアノテーションではないので、残りのアノテーションがあれば残りのアノテーションについてステップS320の処理を繰り返す(S322−NO、S324−NO)。   If the annotation to be processed is not an annotation update by the user to be notified, there is no need to notify the viewer, so if there are remaining annotations, the processing in step S320 is repeated for the remaining annotations (S320-NO, S324). -NO). On the other hand, in the case of annotation update by a user corresponding to the notification target user, the update message notification unit 504 compares the document ID sent from the search condition determination unit 544 with the document ID displayed on the document viewer 102. (S320-YES, S322). If the document IDs are different, it is not an annotation given to the document being browsed by the user, so if there is a remaining annotation, the process of step S320 is repeated for the remaining annotation (S322-NO, S324-NO). .

複数のアノテーションについてステップS320,S322の処理が完了したとき(S324−YES)、通報対象ユーザに該当するものによるアノテーション更新であって文書ID同士が同一のもの(つまり通報対象あり)が1つも存在しなければ、次の更新通知を受けるまで待機する(S226−NO)。一方、通報対象あの場合には(S226−YES)、通報対象分について、更新通知情報(図10のアノテーションデータ)に含まれているユーザID(ユーザ名)で示されるユーザによって、表示中の文書に対して、誰によってアノテーションの追加や変更があったかを、アノテーションごとに、所定の表示や音声などの更新メッセージにより、文書閲覧中のユーザへ通報する(S330)。複数のアノテーションについての更新通知情報を受信していたときには、閲覧者ごとに通報対象分が異なり、通報される内容、たとえば更新したユーザ名などが異なる。   When the processing of steps S320 and S322 is completed for a plurality of annotations (S324-YES), there is one document ID that is the same as the document ID (that is, there is a notification target) that is an annotation update by the user corresponding to the notification target user. If not, it waits until the next update notification is received (S226-NO). On the other hand, if there is a notification target (S226-YES), the document being displayed by the user indicated by the user ID (user name) included in the update notification information (annotation data in FIG. 10) for the notification target. On the other hand, the user who is adding or changing the annotation is notified to the user who is viewing the document for each annotation by an update message such as a predetermined display or voice (S330). When the update notification information for a plurality of annotations is received, the report target is different for each viewer, and the contents to be reported, for example, the updated user name is different.

更新メッセージなどがあってもアノテーション表示の更新を希望しないユーザは、そのままとしておけばよい(S332−NO)。検索要求指定部500は、更新ボタン120の押下を検知すると(S332−YES)、更新通知情報に含まれているアノテーションIDをアノテーション処理装置218に送信することで表示更新指示を発する(S334)。このとき、前回通知分のアノテーションID(更新ボタン120の押下がなかったので保持されていたもの)もアノテーション処理装置218に送信する。   A user who does not desire to update the annotation display even if there is an update message or the like may be left as it is (S332-NO). When detecting that the update button 120 is pressed (S332-YES), the search request designating unit 500 issues a display update instruction by transmitting the annotation ID included in the update notification information to the annotation processing device 218 (S334). At this time, the annotation ID for the previous notification (the one held since the update button 120 was not pressed) is also transmitted to the annotation processing device 218.

アノテーション処理装置218の検索条件決定部544は、自動更新通知機能のためのアノテーションIDをクライアントシステム100から受け取ると、このアノテーションID(複数であってもよいし、前回分を含んでいてもよい)を検索条件に設定し、検索部546に検索を指示する。検索部546は、アノテーションIDをキーとしてアノテーションDB216を検索し、該当するものを読み出しアノテーション提示制御部550に渡す(S340)。   When the search condition determination unit 544 of the annotation processing device 218 receives the annotation ID for the automatic update notification function from the client system 100, the annotation ID (may be plural or may include the previous one). Is set as a search condition, and the search unit 546 is instructed to search. The search unit 546 searches the annotation DB 216 using the annotation ID as a key, reads out the corresponding one, and passes it to the annotation presentation control unit 550 (S340).

アノテーション提示制御部550は、検索部546により検索されたアノテーションの実体について、公開属性が相応しいか否かを判定する(S342)。そして、公開するに相応しいアノテーションであれば(S342−YES)、そのアノテーションの実体を文書ビューア102に提示する(S344)。一方、公開するに相応しくないアノテーションであれば(S342−NO)、そのアノテーションの公開を禁止する(S346)。複数のアノテーションの更新であったときには、残りのアノテーションがあれば残りのアノテーションについてステップS342〜S346の処理を繰り返す(S348−NO)。この後には、次回の更新通知があるまで待機する。   The annotation presentation control unit 550 determines whether or not the public attribute is appropriate for the annotation entity searched by the search unit 546 (S342). If the annotation is suitable for publication (S342—YES), the annotation entity is presented to the document viewer 102 (S344). On the other hand, if the annotation is not suitable for publication (S342-NO), the publication of the annotation is prohibited (S346). When updating a plurality of annotations, if there are remaining annotations, the processes in steps S342 to S346 are repeated for the remaining annotations (S348-NO). After this, it waits for the next update notification.

上記第3例の処理手順では、更新ボタン120の押下を受けて、対象分全てを一括してアノテーション検索することとしていたが、表示更新の対象を個別に指定して可能な構成としてもよい。たとえば、更新メッセージを表示する際、ユーザ名やアノテーションIDにチェックボックスを設け、チェックボックスへのマークを受けたもののみを検索するようにしてもよい。ユーザ名のチェックボックスの場合、検索要求指定部500は、そのユーザに該当する全てのアノテーションIDの情報を検索条件決定部544に通知して検索を要求する。   In the processing procedure of the third example, when the update button 120 is pressed and all the target portions are subjected to annotation search, a configuration in which display update targets can be individually specified may be possible. For example, when an update message is displayed, a check box may be provided for the user name or annotation ID, and only those that have received a mark in the check box may be searched. In the case of a user name check box, the search request specifying unit 500 notifies the search condition determining unit 544 of information on all annotation IDs corresponding to the user and requests a search.

なお、1ストローク分のアノテーションの追加や変更がある都度と(第1例および第2例)と、保存指令がある都度(第3例)との中間的な自動更新通報処理として、適当なサイクルで自動通報する態様(第4例という)を採り得る。この第4例の処理手順を示したフローチャートを図20に示す。   In addition, an appropriate cycle is used as an intermediate automatic update notification process every time an annotation for one stroke is added or changed (first example and second example) and every time there is a save command (third example). (4th example) can be taken automatically. FIG. 20 is a flowchart showing the processing procedure of the fourth example.

基本的には、第1例と第3例とを組み合わせた処理となっている。たとえば、アノテーションデータのアノテーションDB216への格納までは、第1例と同じである(S300〜S306)。更新通知情報送信部584は、ストロークごとにアノテーションデータをクライアントシステム100の更新情報通知部502から取得しても、所定の通報タイミングになるまで、セッション中のクライアントへの更新通知情報の送信を保留する(S308−NO)。通報タイミングになると、第3例と同様の処理を行なう(S310〜S348)。ただし、アノテーションデータは、アノテーションDB216の通常の格納領域ではなく、自動更新通知機能用の専用格納領域である。ユーザからの保存指示に基づく保存でないからである。   Basically, the processing is a combination of the first example and the third example. For example, the process until the annotation data is stored in the annotation DB 216 is the same as that in the first example (S300 to S306). Even if the update notification information transmission unit 584 acquires annotation data for each stroke from the update information notification unit 502 of the client system 100, the update notification information transmission unit 584 suspends transmission of update notification information to the client during the session until a predetermined notification timing is reached. (S308-NO). At the notification timing, the same processing as in the third example is performed (S310 to S348). However, the annotation data is not a normal storage area of the annotation DB 216 but a dedicated storage area for the automatic update notification function. This is because the storage is not based on a storage instruction from the user.

以上のように、1ストローク分のアノテーションの追加や変更がある都度、あるいはアノテーションの保存指令がある都度、その旨を他の閲覧者(公開属性が設定されているときは公開対象者のみ)に通知するようにしたので、ユーザは、アノテーションの読込みや再現手続きを頻繁に行なう必要性から開放され、操作の煩わしさを軽減することができる。   As described above, each time an annotation for one stroke is added or changed, or each time an annotation save command is issued, this is notified to other viewers (only when the public attribute is set) Since the notification is made, the user is freed from the necessity of frequently performing annotation reading and reproduction procedures, and can reduce the troublesomeness of the operation.

また、表示更新の指示を待たずに自動的に表示更新までを実行するようにすれば、ユーザは、アノテーションの読込みや再現手続きの操作を一切行なわなくても、常に最新のアノテーションの状況を確認することができる。また、公開属性も考慮しアノテーション更新のあったことを通知する第2例の手順とすることで、無駄なデータの送信処理やボタン操作を防ぐことができる。   In addition, if the display update is automatically executed without waiting for the display update instruction, the user always checks the latest annotation status without having to read the annotation or perform any reproduction procedure. can do. In addition, by considering the public attribute and adopting the procedure of the second example for notifying that an annotation has been updated, useless data transmission processing and button operations can be prevented.

なお、上述したアノテーションを利用した公開制限機能や自動更新通知機能の一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ(組込みマイコンなど)、または、各種のプログラムをインストールすることで各種の機能を実行することが可能な汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。   The series of processing of the above-described disclosure restriction function and automatic update notification function using annotations can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processing is executed by software, the programs that make up the software can be used for various functions by installing a computer (such as an embedded microcomputer) built into dedicated hardware or installing various programs. It is installed from a recording medium in a general-purpose personal computer that can be executed.

この記録媒体は、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory )、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc )を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供されてもよいし、プログラムが記録されているROMやハードディスクなどで構成されてもよい。あるいは、ソフトウェアを構成するプログラムが、通信網を介して提供されてもよい。   The recording medium is distributed to provide a program to the user separately from the computer, and includes a magnetic disk (including a flexible disk) on which the program is recorded, an optical disk (CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory)). , DVD (Digital Versatile Disc)), magneto-optical disc (MD (Mini Disc)), or a package medium consisting of a semiconductor memory, etc. It may be provided, or may be constituted by a ROM, a hard disk or the like in which a program is recorded. Or the program which comprises software may be provided via a communication network.

図21は、上述した情報表示処理システム7を、コンピュータにより構成する場合のシステム構成の概略を示した図である。このようなコンピュータシステムの基本構成は、ハードウェア層910、OS(Operating Systems )層920、文書情報管理層930、ユーザインタフェース層940という4つの層から成り立っている。各層は独立性が保たれており、層ごとに機能を拡張したり別のものに交換したりすることが容易になっている。   FIG. 21 is a diagram showing an outline of a system configuration when the above-described information display processing system 7 is configured by a computer. The basic configuration of such a computer system includes four layers: a hardware layer 910, an OS (Operating Systems) layer 920, a document information management layer 930, and a user interface layer 940. Each layer maintains independence, and it is easy to expand the function or exchange it for another layer.

ハードウェア層910は、図1で示したシステム構成に相当するもので、たとえば、文書ビューア102に対応するタブレット911、アノテーションデバイス170に対応するペン入力装置912、操作ボタン110に対応するボタン913、およびネットワーク9に対応する通信ネットワーク914からなる。なお、たとえば音声入出力インタフェース915など、その他の仕組みを設けてもよい。   The hardware layer 910 corresponds to the system configuration shown in FIG. 1. For example, the tablet 911 corresponding to the document viewer 102, the pen input device 912 corresponding to the annotation device 170, the button 913 corresponding to the operation button 110, And a communication network 914 corresponding to the network 9. Note that other mechanisms such as a voice input / output interface 915 may be provided.

文書情報管理層930は、文書管理部220に対応し文書本体の管理を担当する文書層932、アノテーション管理部210に対応しアノテーションなどの文書本体に付加される付加情報の管理を担当するワークスペース934、およびアノテーションなどを利用して情報検索を行なう情報検索層936からなる。   The document information management layer 930 corresponds to the document management unit 220 and is a document layer 932 that is responsible for managing the document body, and corresponds to the annotation management unit 210 and is a workspace that is responsible for management of additional information added to the document body such as annotations. 934 and an information search layer 936 that performs information search using annotations and the like.

ユーザインタフェース層940は、文書ビューア102やアノテーションデバイス170に対応しユーザからの入力を管理するユーザ入力管理層942、文書表示エリア104における情報表示に関わる画面層944、およびマネジャ部180に対応し文書表示エリア104の表示動作を管理する画面マネジャ946からなる。   The user interface layer 940 corresponds to the document viewer 102 and the annotation device 170, manages the user input management layer 942, manages the input from the user, the screen layer 944 related to information display in the document display area 104, and the manager unit 180. The screen manager 946 manages the display operation of the display area 104.

このようなシステム構成においては、たとえば前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムに供給し、そのシステムのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、上記実施形態で述べた効果が達成される。   In such a system configuration, for example, a storage medium recording software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system, and the computer (or CPU or MPU) of the system is stored in the storage medium. By reading and executing the program code, the effects described in the above embodiments are achieved.

この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステムOSなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合であってもよい。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment. In addition, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the operating system OS running on the computer based on the instruction of the program code is actually It may be a case where part or all of the processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述の実施形態の機能が実現される場合であってもよい。   Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion card is based on the instruction of the program code. The CPU of the function expansion unit may perform part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments may be realized by the processing.

なお、上記実施形態で述べた処理を実現するプログラムコードを記述したファイルとしプログラムが提供されるが、この場合、一括のプログラムファイルとして提供されることに限らず、システムのハードウェア構成に応じて、個別のプログラムモジュールとして提供されてもよい。   The program is provided as a file describing the program code that realizes the processing described in the above embodiment. In this case, the program is not limited to being provided as a batch program file, but depending on the hardware configuration of the system. May be provided as individual program modules.

たとえば、図1に示したシステム構成では、クライアントシステム100とサーバシステム200とがネットワーク9で接続された形態であるので、表示に関する処理プログラム(たとえばページ捲り時や検索結果を反映した強調表示機能用の処理プログラム)は、クライアントシステム100側の装置に向けて、クライアントシステム用モジュールとして提供されるのがよい。   For example, in the system configuration shown in FIG. 1, since the client system 100 and the server system 200 are connected via the network 9, a display processing program (for example, for highlighting function reflecting page turning or search results) Is preferably provided as a client system module toward the apparatus on the client system 100 side.

一方、アノテーションの管理や検索に関する処理プログラムは、サーバシステム200側の装置に向けて、サーバシステム用モジュールとして提供されるのがよい。また、サーバシステム用モジュールは、さらに、サーバシステム200を構成する各管理部の構成に応じて、一括ファイルもしくはサブモジュールファイルとして提供されてもよい。   On the other hand, a processing program related to annotation management and search is preferably provided as a server system module to the apparatus on the server system 200 side. Further, the server system module may be provided as a batch file or a sub-module file according to the configuration of each management unit configuring the server system 200.

また、図1に示したシステム構成では、クライアントシステム100とサーバシステム200とがネットワーク9にて接続されているが、これらは近接した場所に配置されてもよい。この場合、クライアントシステム100のマネジャ部180をサーバシステム200(その全体あるいはその一部)と一体化させてもよい。   In the system configuration shown in FIG. 1, the client system 100 and the server system 200 are connected via the network 9, but they may be arranged in close proximity. In this case, the manager unit 180 of the client system 100 may be integrated with the server system 200 (all or a part thereof).

また、上述の説明では、文書ビューア102がマネジャ部180を収容した本体(クレードル/ドッキングステーション)と別体であるものとして説明したが、上記実施形態で説明したマネジャ部180内の機能部分を文書ビューア102と一体化させてもかまわない。   In the above description, the document viewer 102 is described as a separate body from the main body (cradle / docking station) that houses the manager unit 180. However, the functional part in the manager unit 180 described in the above embodiment is a document. It may be integrated with the viewer 102.

以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. Various changes or improvements can be added to the above-described embodiment without departing from the gist of the invention, and embodiments to which such changes or improvements are added are also included in the technical scope of the present invention.

また、上記の実施形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。   Further, the above embodiments do not limit the invention according to the claims (claims), and all combinations of features described in the embodiments are not necessarily essential to the solution means of the invention. Absent. The embodiments described above include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. Even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, as long as an effect is obtained, a configuration from which these some constituent requirements are deleted can be extracted as an invention.

たとえば、上記実施形態の構成では、更新メッセージを閲覧者に通知した後に更新ボタン120の押下を受けて該当するアノテーションを検索して表示を更新するようにしていたが、更新ボタン120に対応するメニューボタンを更新メッセージと一体的にポップアップ画像として提示してもよい。この場合、メニューボタンのクリック操作を受けてアノテーションを検索して表示を更新する。   For example, in the configuration of the above-described embodiment, the update message is notified to the viewer after the update message is notified, and the corresponding annotation is searched to update the display, but the menu corresponding to the update button 120 is displayed. The button may be presented as a pop-up image together with the update message. In this case, in response to the click operation of the menu button, the annotation is searched and the display is updated.

なお、上記実施形態では、検索部により検索されたアノテーションなどの付加情報を、表示デバイス(文書ビューア102)の文書表示エリア104に表示されている閲覧中の文書に重ねて表示させるようにしていたが、検索結果の情報の提示手法は、必ずしもこのようなものに限らない。たとえば、文書ビューア102上に、文書本文を表示する文書表示エリア104とは別にパレット表示エリアを設け、このパレット表示エリアに検索結果を一覧表示(リスト表示)するようにしてもよい。   In the above embodiment, additional information such as annotations searched by the search unit is displayed so as to be superimposed on the document being viewed displayed in the document display area 104 of the display device (document viewer 102). However, the method of presenting search result information is not necessarily limited to this. For example, a palette display area may be provided on the document viewer 102 separately from the document display area 104 for displaying the document text, and search results may be displayed in a list (list display) in this palette display area.

この場合、アノテーションが付加されたテキスト部分を一覧表示するとともに、この一覧表示から文書本文中のアノテーションが付与された場所を参照可能とするリンク機能をもたせるようにしてもよい。また、この一覧表示は、文書本文にアノテーションが付与された状態でその部分(その周辺を含んでいてよい)を切り出した画像として提示してもよい。この場合、一覧表示だけで、アノテーションが付与された部分だけを素早く読み進めることができる。   In this case, it is also possible to display a list of text parts with annotations added, and to provide a link function that allows the user to refer to the location where the annotations are given in the text of the document from this list display. In addition, this list display may be presented as an image obtained by cutting out the portion (which may include the periphery thereof) in a state where an annotation is added to the document body. In this case, only the part with the annotation can be read quickly only by displaying the list.

なお、文書本文を表示している文書ビューア102とは別に検索結果を提示する専用の提示デバイスを用意してもよい。たとえば、専用の表示デバイスに、アノテーションが付与された部分だけを一覧表示する、あるいは、プリンタにて、アノテーションが付与された部分だけを、一覧形式で印刷出力するなどである。   A dedicated presentation device for presenting search results may be prepared separately from the document viewer 102 displaying the document text. For example, only a part with an annotation is displayed in a list on a dedicated display device, or only a part with an annotation is printed and output in a list format by a printer.

また、システムを構築する上で、各機能要素をどの部分で分けてクライアントシステム100とサーバシステム200とに振り分けるかは、上述した実施形態のものに限定されない。システムを構成する上で、都合のよい部分にて分ければよいのはいうまでもない。また、逆に、クライアントシステム100とサーバシステム200とを一体化させたシステム構成としてもよい。たとえば、電子会議システムに利用する場合、会議進行を管理する者(たとえば議長)が使用する端末として、この一体化させたものを使用し、他の会議参加者が使用する端末として、上述通りの構成のクライアントシステム100を使用するシステム構成とすればよい。   Further, in constructing the system, the parts into which the functional elements are divided and distributed to the client system 100 and the server system 200 are not limited to those in the above-described embodiment. Needless to say, the system can be divided into convenient parts. Conversely, a system configuration in which the client system 100 and the server system 200 are integrated may be employed. For example, when used in an electronic conference system, this integrated device is used as a terminal used by a person who manages the conference progress (for example, chairperson), and a terminal used by other conference participants is as described above. A system configuration using the client system 100 having the configuration may be used.

本発明に係る情報表示処理方法および情報表示処理システムを適用した電子会議システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the electronic conference system to which the information display processing method and information display processing system which concern on this invention are applied. 情報表示処理装置の一実施形態である文書ビューアの表示面側に着目した外観図である。It is the external view which paid its attention to the display surface side of the document viewer which is one Embodiment of an information display processing apparatus. 文書ビューアとマネジャ部の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a document viewer and a manager part. 文書サーバおよび文書データベースの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a document server and a document database. アノテーションサーバおよびアノテーションデータベースの構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure of an annotation server and an annotation database. プロファイルサーバおよびプロファイルデータベースの基本的な構成例を示す図である。It is a figure which shows the basic structural example of a profile server and a profile database. プロファイルデータベースの具体的な構成例を示す図である。It is a figure which shows the specific structural example of a profile database. 文書データベースの具体的な構成例を示す図である。It is a figure which shows the specific structural example of a document database. 文書にアノテーションを付与した状態の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the state which provided the annotation to the document. 文書ビューアがアノテーションサーバへ送る情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the information which a document viewer sends to an annotation server. アノテーションデータベースの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an annotation database. アクションログデータベースの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an action log database. アノテーションデータベースの他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the other structural example of an annotation database. アノテーションを用いた検索処理を可能とする機能に着目したブロック図である。It is a block diagram which paid its attention to the function which enables the search process using an annotation. 公開制限機能を実現するための処理手順の概要を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline | summary of the process sequence for implement | achieving a public restriction | limiting function. 公開属性の登録操作をより簡便にする構成事例を説明する図である。It is a figure explaining the example of composition which makes registration operation of a public attribute simpler. アノテーションの自動更新通知機能を実現するための処理手順のフローチャート(第1例)である。It is a flowchart (1st example) of the process sequence for implement | achieving the automatic update notification function of an annotation. アノテーションの自動更新通知機能を実現するための処理手順のフローチャート(第2例)である。It is a flowchart (2nd example) of the process sequence for implement | achieving the automatic update notification function of an annotation. アノテーションの自動更新通知機能を実現するための処理手順のフローチャート(第3例)である。It is a flowchart (3rd example) of the process sequence for implement | achieving the automatic update notification function of an annotation. アノテーションの自動更新通知機能を実現するための処理手順のフローチャート(第4例)である。It is a flowchart (4th example) of the process sequence for implement | achieving the automatic update notification function of an annotation. システムを、コンピュータにより構成する場合のシステム構成の概略を示した図である。It is the figure which showed the outline of the system configuration in the case of comprising a system with a computer.

符号の説明Explanation of symbols

1…電子会議システム、7…情報表示処理システム、9…ネットワーク、100…クライアントシステム、101…表示処理部、102…文書ビューア、103…液晶表示パネル、104…文書表示エリア、106…付加情報付与部、107…アノテーション検出部(付加情報付与部分情報取得部)、109…筐体、110…操作ボタン、114…文書読込みボタン、116…保存ボタン、118…検索ボタン、120…更新ボタン、122…ページ捲りボタン、122a…前ページ送りボタン、122b…次ページ送りボタン、124…強調表示ボタン、126…ユーザ表示ボタン、130…コントローラ、132…ページ送り指示受付部、140…ページ画像生成部、150…表示輝度制御部、150a…コントラスト制御部、150b…ブライトネス制御部、170…アノテーションデバイス、180…マネジャ部、182…ログファイル格納部、184…強調語/センテンス特定部、186…強調語/センテンス選択手法指示部、188…強調指示制御部、200…サーバシステム、210…アノテーション管理部、212…アノテーションサーバ、216…アノテーションDB、220…文書管理部、222…文書サーバ、224…文書DB、230…プロファイル管理部、232…プロファイルサーバ、234…プロファイルDB、500…検索要求指定部、502…更新情報通知部、504…更新メッセージ通報部、544…検索条件決定部、545…検索表示処理部、546…検索部、550…アノテーション提示制御部、582…更新情報格納制御部、584…更新通知情報送信部、600…公開属性設定部、601…シートGUI、602…透明シート   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electronic conference system, 7 ... Information display processing system, 9 ... Network, 100 ... Client system, 101 ... Display processing part, 102 ... Document viewer, 103 ... Liquid crystal display panel, 104 ... Document display area, 106 ... Addition information addition 107: Annotation detection unit (additional information addition partial information acquisition unit) 109 ... Housing, 110 ... Operation button, 114 ... Document reading button, 116 ... Save button, 118 ... Search button, 120 ... Update button, 122 ... Page turning button, 122a ... Previous page advance button, 122b ... Next page advance button, 124 ... Highlight display button, 126 ... User display button, 130 ... Controller, 132 ... Page feed instruction acceptance unit, 140 ... Page image generation unit, 150 ... Display brightness controller, 150a ... Contrast controller, 150b Brightness control unit, 170 ... annotation device, 180 ... manager unit, 182 ... log file storage unit, 184 ... emphasis word / sentence identification unit, 186 ... emphasis word / sentence selection method instruction unit, 188 ... emphasis instruction control unit, 200 ... Server system 210 ... Annotation management unit 212 ... Annotation server 216 ... Annotation DB 220 ... Document management unit 222 ... Document server 224 ... Document DB 230 ... Profile management unit 232 ... Profile server 234 ... Profile DB , 500 ... Search request designation unit, 502 ... Update information notification unit, 504 ... Update message notification unit, 544 ... Search condition determination unit, 545 ... Search display processing unit, 546 ... Search unit, 550 ... Annotation presentation control unit, 582 ... Update information storage control unit, 584... The new notification information transmission unit, 600 ... public attribute setting section, 601 ... sheet GUI, 602 ... transparent sheet

Claims (14)

所定の表示デバイス上に表示された文書に当該文書とは別に管理可能な付加情報を付与する機能を備えた情報表示処理システムであって、
前記所定の表示デバイス上に表示された文書に前記付加情報を付与し、または表示されている前記付加情報の状態を変更する付加情報付与部と、
前記付加情報が前記文書に付与された旨を、または既に付与されている前記付加情報の状態が変更された旨を、当該付加情報が付与または変更された前記文書を共用閲覧している他の閲覧者に通報する更新情報通報制御部と
を備えたことを特徴とする情報表示処理システム。
An information display processing system having a function of giving additional information that can be managed separately from a document displayed on a predetermined display device,
An additional information adding unit that adds the additional information to a document displayed on the predetermined display device or changes a state of the displayed additional information;
The shared information is added to the document with the additional information added or changed, indicating that the additional information has been assigned to the document, or that the status of the additional information already assigned has been changed. An information display processing system comprising: an update information report control unit for reporting to a viewer.
前記更新情報通報制御部は、前記付加情報に設定されている当該付加情報の表示を許可するか否かを示す公開属性を参照して前記通報を行なうか否かを制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報表示処理システム。
The update information notification control unit controls whether or not to perform the notification with reference to a public attribute indicating whether or not to permit display of the additional information set in the additional information. The information display processing system according to claim 2.
所定の表示デバイス上に表示された文書に当該文書とは別に管理可能な付加情報を付与する機能を備えた情報表示処理システムに使用されるクライアント端末であって、
前記所定の表示デバイス上に表示された文書に前記付加情報を付与する付加情報付与部と、
前記文書中における前記付加情報付与部により前記付加情報が付与された付加情報付与部分の情報を取得する付加情報付与部分検知部と、
前記付加情報が前記文書に付与された旨を、または既に付与されている前記付加情報の状態が変更された旨を示す情報を当該付加情報とともに、当該付加情報を管理するサーバに送信する更新情報通知部と、
他の閲覧者による前記付加情報の付与または変更のあったことを示す更新通知情報を前記サーバから受け取り当該クライアント端末を使用している閲覧者に所定の更新メッセージを通報する更新メッセージ通報部と
を備えたことを特徴とするクライアント端末。
A client terminal used in an information display processing system having a function of adding additional information that can be managed separately from the document to a document displayed on a predetermined display device,
An additional information adding unit that adds the additional information to a document displayed on the predetermined display device;
An additional information addition part detection unit that acquires information of an additional information addition part to which the additional information is provided by the additional information addition part in the document;
Update information that transmits to the server that manages the additional information, together with the additional information, information indicating that the additional information has been added to the document or that the status of the additional information that has already been added has been changed A notification unit;
An update message notifying unit that receives update notification information indicating that the additional information has been given or changed by another viewer from the server and reports a predetermined update message to the viewer using the client terminal; and A client terminal characterized by comprising.
前記他の閲覧者であって、前記更新メッセージの通報を希望する対象である通報対象者を設定する通報対象者設定部
を備えたことを特徴とする請求項3に記載のクライアント端末。
4. The client terminal according to claim 3, further comprising: a report target person setting unit that sets a report target person who is the other viewer and desires to report the update message.
前記他の閲覧者による付与または変更のあった前記付加情報を受け取り、当該付加情報の表示を制御する情報提示制御部
を備えたことを特徴とする請求項3または4に記載のクライアント端末。
5. The client terminal according to claim 3, further comprising: an information presentation control unit that receives the additional information that has been given or changed by the other viewer and controls display of the additional information.
前記情報提示制御部による前記付加情報の表示のタイミングを設定する表示タイミング設定部を備えている
ことを特徴とする請求項3から5のうちの何れか1項に記載のクライアント端末。
The client terminal according to claim 3, further comprising: a display timing setting unit that sets a display timing of the additional information by the information presentation control unit.
前記表示タイミング設定部は、表示更新の指示を受け付けた後に前記付加情報の表示を制御するマニュアル表示更新モードと、前記他の閲覧者による付与または変更のあった前記付加情報を受け取ると直ちに当該付加情報の表示を制御する自動表示更新モードとを、切替可能に構成されている
ことを特徴とする請求項6に記載のクライアント端末。
The display timing setting unit receives a manual display update mode for controlling the display of the additional information after receiving a display update instruction, and immediately adds the additional information that has been given or changed by the other viewer. The client terminal according to claim 6, wherein the client terminal is configured to be switchable between an automatic display update mode for controlling display of information.
前記表示タイミング設定部は、前記付加情報付与部が前記付加情報を検知するタイミングに応じて、前記マニュアル表示更新モードと前記自動表示更新モードとを自動的に切り替えるように構成されている
ことを特徴とする請求項7に記載のクライアント端末。
The display timing setting unit is configured to automatically switch between the manual display update mode and the automatic display update mode according to the timing at which the additional information adding unit detects the additional information. The client terminal according to claim 7.
前記情報提示制御部は、前記他の閲覧者による付与または変更のあった全ての前記付加情報を受け取り、当該付加情報に設定されている当該付加情報の表示を許可するか否かを示す公開属性を参照して、当該付加情報の表示を制御する
ことを特徴とする請求項3から8のうちの何れか1項に記載のクライアント端末。
The information presentation control unit receives all the additional information that has been given or changed by the other viewers, and indicates whether or not to permit display of the additional information set in the additional information The client terminal according to any one of claims 3 to 8, wherein the display of the additional information is controlled with reference to.
所定の表示デバイス上に表示された文書に当該文書とは別に管理可能な付加情報を付与する機能を備えた情報表示処理システムに使用される管理サーバであって、
新たに付与された前記付加情報または既存のものに対して変更された前記付加情報を一方のクライアント端末から受け取り、
前記一方のクライアント端末から受け取った前記付加情報が付与された前記文書を共用閲覧している他の閲覧者が使用している他方のクライアント端末に、予め定められている所定のタイミングで、提示する情報提示制御部と
を備えたことを特徴とする管理サーバ。
A management server used in an information display processing system having a function of giving additional information that can be managed separately from a document to a document displayed on a predetermined display device,
Receiving the additional information newly added or the additional information changed with respect to an existing one from one client terminal;
Presenting the document with the additional information received from the one client terminal to the other client terminal used by another viewer who is browsing the document at a predetermined timing. A management server comprising an information presentation control unit.
前記情報提示制御部は、前記付加情報に設定されている当該付加情報の表示を許可するか否かを示す公開属性を参照して、当該付加情報の前記提示を行なうか否かを制御する
ことを特徴とする請求項10に記載の管理サーバ。
The information presentation control unit refers to a public attribute indicating whether or not to permit display of the additional information set in the additional information, and controls whether or not to perform the presentation of the additional information. The management server according to claim 10.
前記一方のクライアント端末から受け取った前記付加情報を保持する記憶部と、
前記一方のクライアント端末から前記付加情報を受け取ったことを示す更新通知情報を前記他方のクライアント端末に送信する更新通知情報送信部と
を備え、
前記情報提示制御部は、前記更新通知情報送信部が送信した前記更新通知情報に呼応して発せられる表示更新指示を受けて、前記記憶部から前記付加情報を読み出して前記他方のクライアント端末に提示する
ことを特徴とする請求項10または11に記載の管理サーバ。
A storage unit for holding the additional information received from the one client terminal;
An update notification information transmitting unit that transmits update notification information indicating that the additional information has been received from the one client terminal to the other client terminal, and
The information presentation control unit receives a display update instruction issued in response to the update notification information transmitted by the update notification information transmission unit, reads the additional information from the storage unit, and presents the additional information to the other client terminal The management server according to claim 10 or 11, wherein:
前記更新通知情報送信部は、前記付加情報に設定されている当該付加情報の表示を許可するか否かを示す公開属性を参照して前記更新通知情報の送信を行なうか否かを制御する
ことを特徴とする請求項12に記載の管理サーバ。
The update notification information transmission unit controls whether or not to transmit the update notification information with reference to a public attribute indicating whether or not display of the additional information set in the additional information is permitted. The management server according to claim 12.
所定の表示デバイス上に表示された文書に当該文書とは別に管理可能な付加情報を付与する機能を備えた情報表示処理システムにおいて、コンピュータを利用して、前記表示デバイス上において前記付加情報の公開/非公開を制御するためのプログラムであって、
一方のクライアント端末から前記付加情報を受け取る手順と、
前記一方のクライアント端末から受け取った前記付加情報が付与された前記文書を共用閲覧している他の閲覧者が使用している他方のクライアント端末に、前記付加情報を受け取った旨を示す更新通知情報を送信する手順、および前記一方のクライアント端末から受け取った前記付加情報を即時に前記他方のクライアント端末に配信する手順、の何れか一方
を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
In an information display processing system having a function of adding additional information that can be managed separately from a document to a document displayed on a predetermined display device, the additional information is disclosed on the display device using a computer. / A program for controlling non-disclosure,
Receiving the additional information from one client terminal;
Update notification information indicating that the additional information has been received by the other client terminal that is being used by another viewer who is sharing the document with the additional information received from the one client terminal. A program for causing the computer to execute any one of a procedure for transmitting a message and a procedure for immediately distributing the additional information received from the one client terminal to the other client terminal.
JP2008059210A 2008-03-10 2008-03-10 Information display processing system, client terminal, management server, program Expired - Lifetime JP4702705B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059210A JP4702705B2 (en) 2008-03-10 2008-03-10 Information display processing system, client terminal, management server, program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059210A JP4702705B2 (en) 2008-03-10 2008-03-10 Information display processing system, client terminal, management server, program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367317A Division JP4123928B2 (en) 2002-12-18 2002-12-18 Information display processing system, client terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008204469A true JP2008204469A (en) 2008-09-04
JP4702705B2 JP4702705B2 (en) 2011-06-15

Family

ID=39781841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059210A Expired - Lifetime JP4702705B2 (en) 2008-03-10 2008-03-10 Information display processing system, client terminal, management server, program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702705B2 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154503A (en) * 2010-01-27 2011-08-11 Fujitsu Telecom Networks Ltd Method and device for managing generation of shared file
WO2012002518A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 Ricoh Company, Ltd. User interface with inbox mode and document mode for single input work flow routing
JP2012133493A (en) * 2010-12-20 2012-07-12 Nec Networks & System Integration Corp Electronic conference system
JP2012174169A (en) * 2011-02-24 2012-09-10 Ricoh Co Ltd Information processor
US8555195B2 (en) 2010-06-29 2013-10-08 Ricoh Co., Ltd. Bookmark function for navigating electronic document pages
JP2015060308A (en) * 2013-09-17 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 Information management device, information management program, and information management server
US9043219B2 (en) 2010-09-10 2015-05-26 Ricoh Co., Ltd. Automatic and semi-automatic selection of service or processing providers
US9058778B2 (en) 2010-06-29 2015-06-16 Ricoh Co., Ltd. Maintaining DC balance in electronic paper displays using contrast correction
US9191612B2 (en) 2010-06-29 2015-11-17 Ricoh Co., Ltd. Automatic attachment of a captured image to a document based on context
JP2016184304A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 Document image management apparatus and document image management program
JP2019531540A (en) * 2016-08-16 2019-10-31 マイスクリプト System and method for collaborative ink management
JP7396970B2 (en) 2020-09-02 2023-12-12 シャープ株式会社 Information processing device, control method and control program for information processing device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164057A (en) * 1996-11-26 1998-06-19 Sharp Corp Data conference system
JP2000222394A (en) * 1999-02-03 2000-08-11 Nec Corp Document managing device and method and recording medium for recording its control program
JP2001044990A (en) * 1999-07-30 2001-02-16 Nisinippon Newspaper Co Conference assisting system
JP2001256165A (en) * 2000-03-13 2001-09-21 Nippon Telegraph & Telephone West Corp Method for managing memo in electronic conference system and system therefor
JP2002288029A (en) * 2001-03-28 2002-10-04 Ricoh Co Ltd Document managing system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164057A (en) * 1996-11-26 1998-06-19 Sharp Corp Data conference system
JP2000222394A (en) * 1999-02-03 2000-08-11 Nec Corp Document managing device and method and recording medium for recording its control program
JP2001044990A (en) * 1999-07-30 2001-02-16 Nisinippon Newspaper Co Conference assisting system
JP2001256165A (en) * 2000-03-13 2001-09-21 Nippon Telegraph & Telephone West Corp Method for managing memo in electronic conference system and system therefor
JP2002288029A (en) * 2001-03-28 2002-10-04 Ricoh Co Ltd Document managing system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154503A (en) * 2010-01-27 2011-08-11 Fujitsu Telecom Networks Ltd Method and device for managing generation of shared file
US9058778B2 (en) 2010-06-29 2015-06-16 Ricoh Co., Ltd. Maintaining DC balance in electronic paper displays using contrast correction
US9191612B2 (en) 2010-06-29 2015-11-17 Ricoh Co., Ltd. Automatic attachment of a captured image to a document based on context
US9286581B2 (en) 2010-06-29 2016-03-15 Ricoh Co., Ltd. User interface with inbox mode and document mode for single input work flow routing
US8555195B2 (en) 2010-06-29 2013-10-08 Ricoh Co., Ltd. Bookmark function for navigating electronic document pages
JP2013539560A (en) * 2010-06-29 2013-10-24 株式会社リコー User interface with inbox mode and document mode for single input workflow routing
WO2012002518A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 Ricoh Company, Ltd. User interface with inbox mode and document mode for single input work flow routing
US9043219B2 (en) 2010-09-10 2015-05-26 Ricoh Co., Ltd. Automatic and semi-automatic selection of service or processing providers
JP2012133493A (en) * 2010-12-20 2012-07-12 Nec Networks & System Integration Corp Electronic conference system
JP2012174169A (en) * 2011-02-24 2012-09-10 Ricoh Co Ltd Information processor
JP2015060308A (en) * 2013-09-17 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 Information management device, information management program, and information management server
JP2016184304A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 Document image management apparatus and document image management program
JP2019531540A (en) * 2016-08-16 2019-10-31 マイスクリプト System and method for collaborative ink management
US11409952B2 (en) 2016-08-16 2022-08-09 Myscript System and method for collaborative ink management
US11709992B2 (en) 2016-08-16 2023-07-25 Myscript System and method for collaborative ink management
JP7396970B2 (en) 2020-09-02 2023-12-12 シャープ株式会社 Information processing device, control method and control program for information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4702705B2 (en) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702705B2 (en) Information display processing system, client terminal, management server, program
JP4123928B2 (en) Information display processing system, client terminal
JP4352684B2 (en) Information provision processing system, program
US6651218B1 (en) Dynamic content database for multiple document genres
JP2004206658A (en) Display control method, information display processing system, client terminal, management server, and program
US7653872B2 (en) Document processor, document processing method and storage medium storing document processing program
US6675356B1 (en) Distributed document-based calendaring system
US6249765B1 (en) System and method for extracting data from audio messages
US7392475B1 (en) Method and system for automatic insertion of context information into an application program module
US20060294452A1 (en) System and method for managing document data, image forming apparatus and recording medium
US20120036429A1 (en) Electronic book system and content server
US6014668A (en) Document information management system and method of generating a human-computer interactive document sheet allowing relevant information retrieval from a remote site
US20080236904A1 (en) Method and system for collaborative capture and replay of digital media files using multimodal documents
JP2000231627A (en) Plural modes scanning pen provided with feedback mechanism and input method using the same
JP2004304803A (en) Method and apparatus for constituting multimedia documents
US20060031235A1 (en) Expression and time-based data creation and creator-controlled organizations
JP6146136B2 (en) Information apparatus, image forming apparatus, schedule management system, and computer program
JP2004199408A (en) Method for processing document, method for display processing of information, system for display processing of information, management server, client terminal, and program
US10079952B2 (en) System, apparatus and method for processing and combining notes or comments of document reviewers
US20130111392A1 (en) Service provision device for electronic documents,service provision method for electronic documents,and service provision terminal for electronic documents
JP2004199407A (en) Method for display processing of information, system for display processing of information, management server, client terminal, and program
US20030004707A1 (en) Method and system for structured processing of personal information
JP2000504861A (en) Information exchange management computer operation method and form filling method
JP2004151898A (en) Display control method, information display processing system, and program
JP4172266B2 (en) Client terminal

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term