JP2008141411A - Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, program, and storage medium - Google Patents

Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2008141411A
JP2008141411A JP2006324695A JP2006324695A JP2008141411A JP 2008141411 A JP2008141411 A JP 2008141411A JP 2006324695 A JP2006324695 A JP 2006324695A JP 2006324695 A JP2006324695 A JP 2006324695A JP 2008141411 A JP2008141411 A JP 2008141411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspect ratio
image
display
image data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006324695A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4799383B2 (en
JP2008141411A5 (en
Inventor
Toshiro Matsumoto
俊郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006324695A priority Critical patent/JP4799383B2/en
Publication of JP2008141411A publication Critical patent/JP2008141411A/en
Publication of JP2008141411A5 publication Critical patent/JP2008141411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799383B2 publication Critical patent/JP4799383B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging apparatus which enables a user to set the most suitable processing method as regards aspect radio information for image data when photographing. <P>SOLUTION: Photographing is performed on the assumption that an image having a preliminarily determined aspect ratio is used, and the user is made to select recording of an image resulting from subjecting image data to trimming processing on the basis of trimming information corresponding to the aspect ratio, or recording of image data to which only trimming information corresponding to the aspect ratio is added. In the case of recording of image data to which only trimming information corresponding to the aspect ratio is added, the reproducing and display method of the recorded image and a photographic condition can be changed in accordance with the selection result. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明はデジタルカメラ等の撮像装置に関し、特に、記録された画像データを、記録後読み出してアスペクト比変換等を行う場合に好適な撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体に関する。   The present invention relates to an image pickup apparatus such as a digital camera, and more particularly to an image pickup apparatus suitable for reading out recorded image data after recording to perform aspect ratio conversion, a control method for the image pickup apparatus, a program, and a storage medium.

記録媒体に記録された画像データを、記録後にトリミング処理等をして使用することを予定している場合、ユーザに種々の便宜が図られるように構成された撮像装置が、特許文献1にて提案されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151867 discloses an imaging apparatus configured to provide various conveniences to a user when image data recorded on a recording medium is scheduled to be used after trimming. Proposed.

特許文献1に開示されたディジタルカメラにおいては、ユーザが予め用意された各種のトリミング処理から所望のトリミング処理を選択して設定すると、撮影しようとする画像のモニタ画像を、選択したトリミング処理を施した状態で表示することが可能である。また、その状態で、レリーズ等の撮影或いは記録起動操作を行った場合、記録媒体には、トリミング処理がされていない画像データと、その時選択されているトリミング処理を表すトリミング識別信号とを記録する構成とされている。そして、記録媒体からその画像データの再生時には、画像データと同時に記録したトリミング識別信号に従ってトリミング処理した状態でその画像データを再生できる様に構成している。   In the digital camera disclosed in Patent Document 1, when a user selects and sets a desired trimming process from various trimming processes prepared in advance, the monitor image of the image to be photographed is subjected to the selected trimming process. Can be displayed. In this state, when a shooting or recording start operation such as a release is performed, image data not subjected to trimming processing and a trimming identification signal indicating the trimming processing selected at that time are recorded on the recording medium. It is configured. When the image data is reproduced from the recording medium, the image data can be reproduced in a state where the image data is trimmed in accordance with the trimming identification signal recorded simultaneously with the image data.

また、特許文献2においては、静止画像データを撮影可能なビデオカメラを使用して静止画像データを撮影する場合、記録される静止画像データに対して柔軟な対応を可能として、静止画像データのデータ容量に制限を与えることができることが記載されている。それにより、不必要なデータが記録媒体に記録されるのを防ぐことが可能なビデオカメラが開示されている。すなわち、特許文献2のビデオカメラでは、静止画像データを撮影する場合、フレーム枠の簡単な操作により、あらかじめ撮影する画像データの用途や構図にあった画角やアスペクト比を設定することが可能に構成されている。それにより、記録する静止画像データを適切なデータ容量の画像データとなるように設定して記録することが可能に構成されている。
特開2001-086373号公報 特開2003-304441号公報
In Patent Document 2, when still image data is captured using a video camera capable of capturing still image data, it is possible to flexibly cope with recorded still image data. It is described that the capacity can be limited. Accordingly, a video camera capable of preventing unnecessary data from being recorded on a recording medium is disclosed. That is, in the video camera disclosed in Patent Document 2, when still image data is captured, it is possible to set an angle of view and an aspect ratio suitable for the purpose and composition of image data to be captured in advance by simple operation of a frame. It is configured. Accordingly, the still image data to be recorded can be set and recorded so as to be image data having an appropriate data capacity.
JP 2001-086373 A JP 2003-304441 A

しかしながら、特許文献1にて提案されているディジタルカメラにおいては、記録後において、予め決められたトリミング処理後の画像データしか使用しない場合には、使用しない不要な部分の画像データも含んで記録媒体に記録するととなる。したがって、画像ファイルのデータ容量が大きくなる。さらに、撮影後、不要な画像データ部分を後処理にて削除するのに手間が掛かり、余計な画像処理時間の増加を招いてしまう。また、画像データを記録する記録媒体の記録できる画像ファイルの枚数の減少を招いてしまう。   However, in the digital camera proposed in Patent Document 1, when only image data after a predetermined trimming process is used after recording, the recording medium includes unnecessary portion of image data that is not used. It will be recorded in. Therefore, the data capacity of the image file is increased. In addition, it takes time to delete unnecessary image data portions in post-processing after shooting, resulting in an extra increase in image processing time. In addition, the number of image files that can be recorded on the recording medium for recording the image data is reduced.

また、特許文献2において提案されているビデオカメラでは、特許文献1とは逆に、トリミング処理された静止画像データしか記録できない。その為、撮影後の画像データの確認時や、パーソナルコンピュータに代表される外部接続機器に読み込んで画像データを処理する場合に、撮影された静止画像データを確認しながら、各種のアスペクト比のトリミング処理等を変更することができない
以上の点を鑑み、本発明は、記録する画像データに対し、アスペクト比に対応したトリミング情報に基いてトリミング処理を行った画像データとして記録するモードを設ける。一方、アスペクト比に対応したトリミング情報を、トリミング処理を行っていない画像データに添付して記録するモードも設ける。この2つのモードの選択をユーザが選択可能とすることで、ユーザに対し、2つの記録モードの選択の余地を与え、撮影後、画像データの再生表示時や後加工時の便宜を図ることが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
In contrast to Patent Document 1, the video camera proposed in Patent Document 2 can record only still image data subjected to trimming processing. Therefore, when checking the image data after shooting, or when processing the image data by reading it into an external device such as a personal computer, you can trim the various aspect ratios while checking the shot still image data. In view of the above points, the present invention provides a mode in which image data to be recorded is recorded as image data obtained by performing trimming processing based on trimming information corresponding to the aspect ratio. On the other hand, a mode is also provided in which trimming information corresponding to the aspect ratio is recorded attached to image data not subjected to trimming processing. By enabling the user to select between these two modes, the user can be given room for selection of two recording modes, and it is possible to make it convenient at the time of reproduction display of image data and post-processing after shooting. An object is to provide a possible imaging device.

上記の本発明の目的を達成するため、本発明の実施形態に係る撮像装置は、
被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段と、
画像のアスペクト比を設定するアスペクト比設定手段と、
前記撮像手段から出力される画像データから前記アスペクト比設定手段にて設定された前記画像のアスペクト比となる画像データを生成して記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記撮像手段から出力される画像データに前記アスペクト比設定手段にて設定されたアスペクト比の情報を付加して記録媒体に記録する第2の記録モードとのいずれかの記録モードで記録する画像記録手段と、
前記第1の記録モードまたは前記第2の記録モードを選択する記録モード選択手段と、を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object of the present invention, an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention includes:
Imaging means for imaging a subject and outputting image data;
Aspect ratio setting means for setting the aspect ratio of the image;
A first recording mode in which image data having an aspect ratio of the image set by the aspect ratio setting unit is generated from the image data output from the imaging unit and recorded on a recording medium; and output from the imaging unit Image recording means for recording in one of the recording modes of the second recording mode in which information of the aspect ratio set by the aspect ratio setting means is added to the image data to be recorded and recorded on a recording medium;
Recording mode selection means for selecting the first recording mode or the second recording mode.


上記の本発明の目的を達成するため、本発明の他の実施形態に係る撮像装置の制御方法は、
被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
画像のアスペクト比を設定するアスペクト比設定工程と、
前記撮像手段から出力される画像データから前記アスペクト比設定工程で設定された前記画像のアスペクト比となる画像データを生成して記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記撮像手段から出力される画像データに前記アスペクト比設定工程で設定されたアスペクト比の情報を付加して記録媒体に記録する第2の記録モードとのいずれかの記録モードで記録する画像記録工程と、
前記第1の記録モードまたは前記第2の記録モードを選択する記録モード選択工程と、を備えることを特徴とする。

In order to achieve the above object of the present invention, an imaging apparatus control method according to another embodiment of the present invention includes:
A method for controlling an imaging apparatus having imaging means for imaging a subject and outputting image data,
An aspect ratio setting step for setting the aspect ratio of the image;
A first recording mode for generating image data having an aspect ratio of the image set in the aspect ratio setting step from the image data output from the imaging unit and recording the image data on a recording medium; and output from the imaging unit An image recording step of recording in one of the recording modes of the second recording mode in which information of the aspect ratio set in the aspect ratio setting step is added to the image data to be recorded on the recording medium;
And a recording mode selection step of selecting the first recording mode or the second recording mode.

ユーザに対し、2つの記録モードの選択の余地を与え、撮影後、画像データの再生表示時や後加工時の便宜を図ることが可能な撮像装置を提供することができる。   It is possible to provide an imaging apparatus that gives the user room for selection of two recording modes and can be used for the convenience of reproduction and display of image data and post-processing after shooting.

以下、添付図面を参照し、本発明の実施形態に係る撮像装置を詳しく説明する。   Hereinafter, an imaging device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

<実施形態1>
本発明の実施形態に係る撮像装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラ100の上面図を示し、また図2は、デジタルカメラ100の背面図を示す。
<Embodiment 1>
An imaging apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a top view of a digital camera 100 as an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows a rear view of the digital camera 100.

図1において、101は撮影動作を開始させるレリーズ(シャッタ)ボタンであり、2段ストロークの押し込みSWで構成される。レリーズボタン101は、第1ストロークでONとされる第1レリーズSW330(図5)により、撮影前の準備動作として測光動作、焦点検出動作/レンズ駆動動作が開始される。また、第1レリーズSW330のON後の第2ストロークでONされる第2レリーズSW331(図5)により、シャッタ駆動動作が開始され、撮影動作である静止画像データを取得するための電荷蓄積および電荷読み出し動作を開始させる露光動作を行なう。   In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a release (shutter) button for starting a photographing operation, which is composed of a two-stroke press SW. The release button 101 starts a photometry operation, a focus detection operation / a lens drive operation as a preparatory operation before photographing by a first release SW 330 (FIG. 5) which is turned on in the first stroke. Further, the shutter release operation is started by the second release SW 331 (FIG. 5) which is turned on in the second stroke after the first release SW 330 is turned on, and charge accumulation and charge for acquiring still image data as a photographing operation are started. An exposure operation for starting a reading operation is performed.

102はメイン電子ダイヤルであり、シャッタ秒時や絞り値等の各種撮影条件の入力設定を行うダイヤルである。103は撮影モード設定ダイヤルであり、撮影モードである『マニュアルモードM』、『シャッタ速度優先モード(Tv)』、『絞り優先モード(Av)』等々のモード表示103aが設けられている。そしてモード表示103aを撮影モードダイヤル103近傍に設けられた指標103bへ回転させて合わせることで、撮影モードが設定される。104は上面表示器であり、撮影に関する各種設定情報、露出制御情報等を表示する。尚、上面表示部104は、一般的な液晶表示パネルを用いて構成される。   Reference numeral 102 denotes a main electronic dial which is used for input setting of various shooting conditions such as shutter speed and aperture value. Reference numeral 103 denotes a shooting mode setting dial, which is provided with mode displays 103a such as “manual mode M”, “shutter speed priority mode (Tv)”, “aperture priority mode (Av)”, and the like. The shooting mode is set by rotating the mode display 103 a to the index 103 b provided near the shooting mode dial 103. Reference numeral 104 denotes an upper surface display for displaying various setting information regarding exposure, exposure control information, and the like. The upper surface display unit 104 is configured using a general liquid crystal display panel.

105は測光モード/調光補正ボタンであり、測光モード/調光補正ボタン105を押下し、メイン電子ダイヤル102を回転させることで、測光モードを変更することができる。さらに、後述するサブ電子ダイヤル115を回転させることで、ストロボ使用時の調光量補正値の設定変更が可能となるように構成されている。106はドライブモード/ISO設定ボタンであり、ドライブモード/ISO設定ボタン106を押下し、メイン電子ダイヤル102を回転させることで、ドライブモードとなる単写モード/連写モード/セルフタイマモードの切り替えをすることが出来る。さらに、サブ電子ダイヤル115を回転させることで、ISO感度の設定変更が可能となるように構成されている。   Reference numeral 105 denotes a metering mode / dimming correction button, which can be changed by pressing the metering mode / dimming correction button 105 and rotating the main electronic dial 102. Further, by rotating a sub electronic dial 115 to be described later, it is possible to change the setting of the light adjustment amount when using the strobe. Reference numeral 106 denotes a drive mode / ISO setting button. When the drive mode / ISO setting button 106 is pressed and the main electronic dial 102 is rotated, the single shooting mode / continuous shooting mode / self-timer mode to be the driving mode is switched. I can do it. Further, the ISO sensitivity setting can be changed by rotating the sub electronic dial 115.

107はAFモード/ホワイトバランス(以下、WB)設定ボタンであり、AFモード/WB設定ボタン107を押下し、メイン電子ダイヤル102を回転させる。これにより、AFモードとなる『One Shot』/『AI Servo』の切り替え変更することが出来る。さらに、サブ電子ダイヤル115を回転させることで、ホワイトバランスの設定変更が可能となるように構成されている。   Reference numeral 107 denotes an AF mode / white balance (hereinafter referred to as WB) setting button. The AF mode / WB setting button 107 is pressed to rotate the main electronic dial 102. As a result, it is possible to change the switching between “One Shot” / “AI Servo” to be the AF mode. Further, the white balance setting can be changed by rotating the sub electronic dial 115.

108は照明ボタンであり、照明ボタン108を押下することで、上面表示部104のバックライト照明を行なうことが可能に構成されている。尚、測光モード/調光補正ボタン105、ドライブモード/ISO設定ボタン106、AFモード/WB設定ボタン107等により設定された内容は、すべて上面表示部104で表示可能とされている。   An illumination button 108 is configured to perform backlight illumination of the upper surface display unit 104 by pressing the illumination button 108. The contents set by the photometry mode / dimming correction button 105, the drive mode / ISO setting button 106, the AF mode / WB setting button 107, etc. can all be displayed on the upper surface display unit 104.

図2において、110はメニューボタンであり、背面モニタ120へ撮影画像に関する各種設定項目を表示させるように構成されている。111はInfoボタンであり、Infoボタン111を押下することで、設定された撮影画像に関する各種設定項目の状態を背面モニタ120で一覧表示するように構成されている。   In FIG. 2, reference numeral 110 denotes a menu button, which is configured to display various setting items related to the captured image on the rear monitor 120. Reference numeral 111 denotes an Info button, which is configured to display a list of states of various setting items related to the set captured image on the rear monitor 120 when the Info button 111 is pressed.

112はディスプレイボタンであり、ディスプレイボタンを押下することで、画像データ記録媒体319(図5)に記録されている画像データを表示することができる。113は画像データ消去ボタン、114はデジタルカメラ100の電源スイッチである。また、サブ電子ダイヤル115は、時計方向、反時計方向へ回転させることで、前述した撮影情報である調光量補正値の設定変更、ISO感度の設定設定、WBモードの設定変更を行なうことができる。さらに、メニューボタン110により表示される撮影画像に関する各種設定項目の選択や、画像データの画像送り動作さを行なうように構成されている。   Reference numeral 112 denotes a display button. By pressing the display button, image data recorded on the image data recording medium 319 (FIG. 5) can be displayed. Reference numeral 113 denotes an image data delete button, and reference numeral 114 denotes a power switch of the digital camera 100. Further, the sub electronic dial 115 can be rotated clockwise or counterclockwise to change the setting of the dimming correction value, the ISO sensitivity setting, and the WB mode setting, which are the above-described photographing information. it can. Furthermore, it is configured to select various setting items related to the photographed image displayed by the menu button 110 and to perform an image feed operation of the image data.

116はSETボタンであり、メニューボタン110により表示され、サブ電子ダイヤル115により選択されてた撮影画像データに関する各種設定項目の決定を行なうように構成されている。117は縮小表示ボタン、118は拡大表示ボタンである。ディスプレイボタン112により撮影画像データを背面モニタ120へ表示中に、拡大再生表示ボタン118を押下毎に表示画像の拡大表示を行なう。さらに、拡大表示中に縮小表示ボタン117を押下毎に拡大画像を縮小表示するものである。   Reference numeral 116 denotes a SET button which is displayed by the menu button 110 and is configured to determine various setting items relating to the photographed image data selected by the sub electronic dial 115. Reference numeral 117 denotes a reduced display button, and reference numeral 118 denotes an enlarged display button. While the captured image data is being displayed on the rear monitor 120 by the display button 112, an enlarged display of the display image is performed each time the enlarged reproduction display button 118 is pressed. Further, each time the reduction display button 117 is pressed during enlarged display, the enlarged image is reduced and displayed.

尚、拡大/縮小表示中にメイン電子ダイヤル102を回転させることで、拡大表示領域を左右方向へ移動可能であり、また、サブ電子ダイヤル115を回転させることで、拡大表示領域を上下方向へ移動可能に構成されている。   Note that the enlarged display area can be moved in the horizontal direction by rotating the main electronic dial 102 during the enlarged / reduced display, and the enlarged display area can be moved in the vertical direction by rotating the sub electronic dial 115. It is configured to be possible.

120は背面モニタであり、電子的表示手段としての一般的なカラー画像表示用液晶パネルにより構成されている。そして、メニューボタン110の押下によって撮影画像データに関する各種設定項目の表示、Infoボタン111の押下による撮影画像に関する各種設定項目状態の一覧表示を行う。さらに、ディスプレイボタン112を押下することで画像データ記録媒体319に記録されている画像データの表示や、撮影直後の画像データの表示を行なうものである。   Reference numeral 120 denotes a rear monitor, which includes a general color image display liquid crystal panel as an electronic display means. When the menu button 110 is pressed, various setting items regarding the captured image data are displayed, and when the Info button 111 is pressed, a list of various setting item states regarding the captured image is displayed. Further, when the display button 112 is pressed, the image data recorded in the image data recording medium 319 and the image data immediately after photographing are displayed.

図3の3A、3Bは、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100の上面表示部104の表示内容を表したものである。図3において、3Aは上面表示部104で表示可能な全表示内容を表したものである。すなわち、104aはシャッタ秒時表示、及びISO感度設定時にはISO感度の表示を行う表示部、104bは絞り値表示部、104cはデジタルカメラ100に装填されている画像データ記録媒体に記録可能な撮影可能枚数カウンタ表示部である。これは、記録画質により撮影画像データのファイル容量が異なる為、設定された記録画質に応じてシステムコントローラ324が、撮影毎に画像データ記録媒体319の空き容量を算出して撮影可能枚数を表示するように構成されている。   3A and 3B represent display contents of the upper surface display unit 104 of the digital camera 100 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 3, 3 </ b> A represents all display contents that can be displayed on the upper surface display unit 104. That is, 104a is a display unit that displays a shutter speed and ISO sensitivity when ISO sensitivity is set, 104b is an aperture value display unit, and 104c is an image that can be recorded on an image data recording medium loaded in the digital camera 100. It is a sheet counter display section. This is because the file capacity of the photographic image data differs depending on the recording image quality, so that the system controller 324 calculates the free space of the image data recording medium 319 and displays the number of storable images for each shooting according to the set recording image quality. It is configured as follows.

104dはドライブモード表示部であり、ドライブモード/ISO設定ボタン106を押下すると、ドライブモード表示部104d、ISO表示部104m、及び、表示部104aにISO感度が表示され、その他の表示部は消灯状態となる。この時、メイン電子ダイヤル102を回転させることで、選択される単写モード/連写モード/セルフタイマモードの表示を行う。また、サブ電子ダイヤル115を回転させることで、表示部104aに表示されているISO感度が調整されてISO感度の設定変更が可能となる。   Reference numeral 104d denotes a drive mode display unit. When the drive mode / ISO setting button 106 is pressed, ISO sensitivity is displayed on the drive mode display unit 104d, the ISO display unit 104m, and the display unit 104a, and the other display units are turned off. It becomes. At this time, the main electronic dial 102 is rotated to display the selected single shooting mode / continuous shooting mode / self-timer mode. Further, by rotating the sub electronic dial 115, the ISO sensitivity displayed on the display unit 104a is adjusted, and the ISO sensitivity setting can be changed.

104cはAFモード表示部であり、AFモード/WB設定ボタン107を押下すると、AFモード表示部104c、ホワイトバランス表示部104nが表示され、その他の表示部は消灯状態となる。この時、メイン電子ダイヤル102を回転させることでAFモードとなる『One Shot』/『AI Servo』の切り替え変更することが出来る。さらに、サブ電子ダイヤル115を回転させることで、ホワイトバランスの設定変更が可能となるように構成されている。   Reference numeral 104c denotes an AF mode display unit. When the AF mode / WB setting button 107 is pressed, the AF mode display unit 104c and the white balance display unit 104n are displayed, and the other display units are turned off. At this time, by rotating the main electronic dial 102, it is possible to change the switching between “One Shot” / “AI Servo” which becomes the AF mode. Further, the white balance setting can be changed by rotating the sub electronic dial 115.

尚、本デジタルカメラ100においては、9種類のホワイトバランスモードが変更設定可能に構成されている。104fは調光補正時の設定値表示部、104hは調光補正設定時の設定状態を表示する調光補正表示部、104gは測光モードを表示する測光モード表示部である。104iは本デジタルカメラ100にて撮影する画像データの記録画質表示部であり、メニューボタン110の押下により、背面モニタ120に表示される記録画質設定項目により設定された記録画質が表示される。104kは、本デジタルカメラ100に装填されている電源である電池の使用状態を表示するバッテリチェック表示部である。   The digital camera 100 is configured so that nine types of white balance modes can be changed and set. Reference numeral 104f denotes a set value display unit at the time of light adjustment correction, 104h denotes a dimming correction display unit for displaying a setting state at the time of dimming correction setting, and 104g denotes a photometric mode display unit for displaying a photometric mode. Reference numeral 104i denotes a recording image quality display unit for image data captured by the digital camera 100. When the menu button 110 is pressed, the recording image quality set by the recording image quality setting item displayed on the rear monitor 120 is displayed. A battery check display unit 104k displays a usage state of a battery as a power source loaded in the digital camera 100.

また3Bは、本デジタルカメラ100の電源がONとされ、撮影前のスタンバイ状態における上面表示部104の表示状態を示す。   Reference numeral 3B denotes a display state of the upper surface display unit 104 in a standby state before photographing when the digital camera 100 is turned on.

図4は、本デジタルカメラ100のファインダ視野130を示したものである。ファインダ視野130の外周には、デジタルカメラ100の撮影条件の設定状態を表示する表示部122aおよび122bが配置されている。ファインダ視野130内には、フォーカシングスクリーン140上に表示されている焦点検出可能なエリアを示すAF範囲マーク141、及び、AF範囲マーク141内で焦点検出ポイントとなる19点の焦点検出ポイントマーク142が表示されている。勿論これらは、撮影する画像に重畳されて表示されるものである。   FIG. 4 shows the viewfinder field 130 of the digital camera 100. Display units 122 a and 122 b that display the setting conditions of the photographing conditions of the digital camera 100 are arranged on the outer periphery of the viewfinder field 130. In the finder field 130, there are an AF range mark 141 displayed on the focusing screen 140 indicating a focus detectable area, and 19 focus detection point marks 142 serving as focus detection points in the AF range mark 141. It is displayed. Of course, these are displayed superimposed on the image to be photographed.

図5は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラのブロック図の1例である。図5において、本実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラ100には、レンズユニット200が不図示のマウント部のレンズ装着機構を介して着脱可能に取り付けられる。マウント部には電気接点ユニット207が設けられている。デジタルカメラ100は、この電気接点ユニット207を介してレンズユニット200と通信を行い、レンズユニット200内のフォーカスレンズ201および光量を調節する絞り202の駆動を制御する。なお、図5においては、レンズユニット200内のレンズとしてフォーカスレンズ201のみを示しているが、このほかに変倍レンズや固定レンズが設けられる場合がある。   FIG. 5 is an example of a block diagram of a digital camera according to an embodiment of the present invention. In FIG. 5, a lens unit 200 is detachably attached to a digital camera 100 that is an imaging apparatus according to the present embodiment via a lens mounting mechanism of a mount unit (not shown). An electrical contact unit 207 is provided on the mount portion. The digital camera 100 communicates with the lens unit 200 via the electrical contact unit 207 to control the driving of the focus lens 201 in the lens unit 200 and the diaphragm 202 that adjusts the amount of light. In FIG. 5, only the focus lens 201 is shown as a lens in the lens unit 200, but a variable power lens or a fixed lens may be provided in addition to this.

不図示の被写体からの光束は、レンズユニット200内のフォーカスレンズ201および絞り202を介して、デジタルカメラ100内のクイックリターンミラー302に導かれる。クイックリターンミラー302は、撮影光路内に光軸に対して斜めに配置されて、被写体からの光束を上方のファインダ光学系に導く第1の位置(図示した位置)と、撮影光路外に退避する第2の位置との間で移動可能に構成される。   A light beam from a subject (not shown) is guided to a quick return mirror 302 in the digital camera 100 through a focus lens 201 and a diaphragm 202 in the lens unit 200. The quick return mirror 302 is disposed obliquely with respect to the optical axis in the photographing optical path, and retracts to the first position (illustrated position) for guiding the light beam from the subject to the upper viewfinder optical system and out of the photographing optical path. It is configured to be movable between the second position.

クイックリターンミラー302の中央部はハーフミラーになっており、クイックリターンミラー302が第1の位置にダウンしているときには、被写体からの光束の一部が、ハーフミラー部を透過する。そして、このハーフミラー部を透過した光束は、クイックリターンミラー302の背面側に設けられたサブミラー303で反射し、焦点検出回路305とともに自動焦点調整ユニットを構成するAFセンサ304に導かれる。焦点検出回路305は、AFセンサ304を用い、図4のように、撮影画面内の複数の焦点検出ポイント142のうち、ユーザ又は後述するシステムコントローラにより選択された焦点検出ポイントマーク142でフォーカスレンズ201の焦点状態の検出を行う。   The central portion of the quick return mirror 302 is a half mirror, and when the quick return mirror 302 is down to the first position, a part of the light beam from the subject passes through the half mirror portion. The light beam that has passed through the half mirror is reflected by the sub mirror 303 provided on the back side of the quick return mirror 302 and guided to the AF sensor 304 that constitutes the automatic focus adjustment unit together with the focus detection circuit 305. The focus detection circuit 305 uses the AF sensor 304, and as shown in FIG. 4, the focus lens 201 is selected by a focus detection point mark 142 selected by the user or a system controller to be described later from among a plurality of focus detection points 142 in the shooting screen. The focus state is detected.

一方、クイックリターンミラー302で反射された光束は、フォーカシングスクリーン308、ペンタプリズム301および接眼レンズ306により構成されるファインダ光学系を介してユーザの目に至る。   On the other hand, the light beam reflected by the quick return mirror 302 reaches the user's eyes through a finder optical system including the focusing screen 308, the pentaprism 301, and the eyepiece lens 306.

また、クイックリターンミラー302が第2の位置にアップした際には、フォーカスレンズ201からの光束は、機械シャッタであるフォーカルプレーンシャッタ309および光学フィルタ310を介して撮像素子311に至る。この撮像素子311は、CCDやCMOSセンサ等により代表される半導体素子で構成されるイメージセンサである。光学フィルタ310は、赤外線をカットして可視光線のみを撮像素子311へ導く機能と、光学ローパスフィルタとしての機能とを有する。   When the quick return mirror 302 is raised to the second position, the light flux from the focus lens 201 reaches the image sensor 311 via the focal plane shutter 309 and the optical filter 310 that are mechanical shutters. The image sensor 311 is an image sensor composed of a semiconductor element typified by a CCD or CMOS sensor. The optical filter 310 has a function of cutting infrared rays and guiding only visible light to the image sensor 311 and a function as an optical low-pass filter.

また、フォーカルプレーンシャッタ309は、先幕および後幕を有して構成されており、レンズユニット200からの光束の透過および遮断を制御する。なお、クイックリターンミラー302が第2の位置にアップしたときには、サブミラー303もクイックリターンミラー302に対して折り畳まれて撮影光路外に退避する。フォーカシングスクリーン308は、ユーザにより交換可能に構成されており、後述するように、本発明の実施形態においては、図6および図7で後述するように、複数のアスペクト表示がなされているフォーカシングスクリーンと交換可能に構成されている。また、液晶表示素子を一体化することで電子的にパターンを発生することも可能である。   The focal plane shutter 309 includes a front curtain and a rear curtain, and controls transmission and blocking of the light beam from the lens unit 200. When the quick return mirror 302 is raised to the second position, the sub mirror 303 is also folded with respect to the quick return mirror 302 and retracts out of the photographing optical path. The focusing screen 308 is configured to be replaceable by the user. As will be described later, in the embodiment of the present invention, as will be described later with reference to FIGS. 6 and 7, a focusing screen having a plurality of aspect displays is provided. It is configured to be replaceable. It is also possible to generate a pattern electronically by integrating the liquid crystal display elements.

また、本実施形態のデジタルカメラ100は、デジタルカメラ100全体の制御を司るシステムコントローラ324を有する。システムコントローラ324は、CPUやMPU等により構成され、後述する各回路等の動作を制御する。システムコントローラ324は、電気接点ユニット207を介してレンズユニット200内のレンズ制御回路204と絞り制御回路206との通信を行う。レンズ制御回路204は、システムコントローラ324からの信号に応じて、フォーカスレンズ201を光軸方向に駆動して焦点合わせを行うレンズ駆動機構203を制御する。レンズ駆動機構203は、ステッピングモータを駆動源として有する。さらに、絞り制御回路206は、システムコントローラ324からの信号に応じて、絞り202を駆動する絞り駆動機構205を制御する。   In addition, the digital camera 100 according to this embodiment includes a system controller 324 that controls the entire digital camera 100. The system controller 324 is configured by a CPU, an MPU, and the like, and controls operations of respective circuits described later. The system controller 324 communicates with the lens control circuit 204 and the aperture control circuit 206 in the lens unit 200 via the electrical contact unit 207. The lens control circuit 204 controls the lens driving mechanism 203 that performs focusing by driving the focus lens 201 in the optical axis direction in accordance with a signal from the system controller 324. The lens driving mechanism 203 has a stepping motor as a driving source. Further, the aperture control circuit 206 controls the aperture drive mechanism 205 that drives the aperture 202 in accordance with a signal from the system controller 324.

また、システムコントローラ324は、シャッタ制御回路313と測光回路307とにも接続されている。シャッタ制御回路313は、システムコントローラ324からの信号に応じて、クイックリターンミラー302のアップ/ダウン駆動およびフォーカルプレーンシャッタ309のシャッタチャージ駆動を行うシャッタチャージ・ミラー駆動機構312を制御する。それと共に、フォーカルプレーンシャッタ309の先幕および後幕の走行駆動も制御する。   The system controller 324 is also connected to the shutter control circuit 313 and the photometry circuit 307. The shutter control circuit 313 controls a shutter charge / mirror drive mechanism 312 that performs up / down driving of the quick return mirror 302 and shutter charge driving of the focal plane shutter 309 in accordance with a signal from the system controller 324. At the same time, the driving of the front and rear curtains of the focal plane shutter 309 is also controlled.

また、システムコントローラ324には、記憶手段としてEEPROM323も接続されている。EEPROM323には、本デジタルカメラ100を制御する上で調整が必要なパラメータ、カメラ個体の識別を行うための固有の情報であるカメラID情報、基準レンズを用いて調整された、撮影に関するパラメータの調整値等が記憶される。なお、基準レンズとは、本デジタルカメラ100の工場での調整時に用いられる基準となる撮影レンズを意味する。   The system controller 324 is also connected with an EEPROM 323 as storage means. In the EEPROM 323, parameters that need to be adjusted to control the digital camera 100, camera ID information that is unique information for identifying the individual camera, and adjustment of parameters related to shooting adjusted using the reference lens Values etc. are stored. The reference lens means a photographing lens that serves as a reference used when the digital camera 100 is adjusted in a factory.

このEEPROM323は、種々のアスペクト比処理を予めアスペクト比情報として保存している。本発明の実施形態におけるアスペクト比情報としては、『アスペクト比』、『画像再生時のアスペクト比表示状態』等がある。   The EEPROM 323 stores various aspect ratio processes as aspect ratio information in advance. The aspect ratio information in the embodiment of the present invention includes “aspect ratio”, “aspect ratio display state during image reproduction”, and the like.

測光回路307は、接眼レンズ306の近傍に配設された測光センサ(図示せず)に接続されており、該センサを通じて被写体輝度を測定する。測光回路307の測定結果は、システムコントローラ324へ送られる。ここで、測光回路307に接続される不図示の測光センサは、図8の8Aに示すように、撮影画面内の複数の測光エリア(S1乃至S21)で測光ができるように分割されている。   The photometric circuit 307 is connected to a photometric sensor (not shown) disposed in the vicinity of the eyepiece lens 306, and measures the subject brightness through the sensor. The measurement result of the photometry circuit 307 is sent to the system controller 324. Here, a photometric sensor (not shown) connected to the photometric circuit 307 is divided so that photometry can be performed in a plurality of photometric areas (S1 to S21) in the photographing screen, as indicated by 8A in FIG.

また、システムコントローラ324は、レンズ駆動機構203を制御することにより、被写体像を撮像素子311上に結像させる。また、システムコントローラ324は、設定されたAv値に基いて、絞り駆動機構205を制御し、さらに、設定されたTv値に基いてシャッタ制御回路313に制御信号を出力する。   Further, the system controller 324 controls the lens driving mechanism 203 to form a subject image on the image sensor 311. Further, the system controller 324 controls the aperture driving mechanism 205 based on the set Av value, and further outputs a control signal to the shutter control circuit 313 based on the set Tv value.

フォーカルプレーンシャッタ309の先幕および後幕は、駆動源がバネにより構成されており、フォーカルプレーンシャッタ309の走行後、次の動作のためにバネチャージを要する。シャッタチャージ/ミラー駆動機構312は、このバネチャージを制御する。また、シャッタチャージ/ミラー駆動機構312により、クイックリターンミラー302のアップ/ダウン駆動が行われる。   The front and rear curtains of the focal plane shutter 309 have a drive source constituted by a spring, and after the focal plane shutter 309 travels, a spring charge is required for the next operation. The shutter charge / mirror drive mechanism 312 controls this spring charge. Further, the quick return mirror 302 is driven up / down by the shutter charge / mirror drive mechanism 312.

また、上記のシステムコントローラ324には、画像データコントローラ(DSP)321が接続されている。この画像データコントローラ321は、DSP(デジタル信号プロセッサ)により構成される補正データサンプル回路及び補正回路である。そして、撮像素子311の制御を、撮像素子311から入力された画像データの補正や加工を、設定されたアスペクト比情報に基く画像データ処理などをシステムコントローラ324の指令に基いて実行する。なお、画像データの補正や加工の項目の中には、ホワイトバランスも含まれている。ホワイトバランスとは、撮影画像データの中の最大の被写体輝度の部分を所定の色(白色)に補正する機能である。ホワイトバランスについては、システムコントローラ324からの命令により補正量を変更することが可能である。   The system controller 324 is connected to an image data controller (DSP) 321. The image data controller 321 is a correction data sample circuit and a correction circuit configured by a DSP (digital signal processor). Then, control of the image sensor 311 is performed based on an instruction from the system controller 324, such as correction and processing of image data input from the image sensor 311 and image data processing based on the set aspect ratio information. Note that white balance is included in the items of image data correction and processing. The white balance is a function for correcting a portion of the maximum subject luminance in the photographed image data to a predetermined color (white). Regarding white balance, the correction amount can be changed by a command from the system controller 324.

上記の画像データコントローラ321には、タイミングパルス発生回路318、A/Dコンバータ317、DRAM322、D/Aコンバータ316および画像圧縮回路320が接続されている。これら画像データコントローラ321乃至画像圧縮回路320により、撮影処理手段が構成される。   The image data controller 321 is connected to a timing pulse generation circuit 318, an A / D converter 317, a DRAM 322, a D / A converter 316, and an image compression circuit 320. The image data controller 321 to the image compression circuit 320 constitute a photographing processing unit.

タイミングパルス発生回路318は、撮像素子311を駆動する際に必要なパルス信号を出力する。A/Dコンバータ317は、撮像素子311と共にタイミングパルス発生回路318で発生されたタイミングパルスを受け、撮像素子311から出力される被写体像に対応したアナログ信号をデジタルの画像データに変換する。DRAM322は、得られた画像データ(加工や所定のフォーマット、アスペクト比へのデータ変換が行われる前のデジタルデータとしての画像データ)を一時的に記憶する。或いは、画像データ記録媒体319から読み出した画像データを一旦記憶したり、EEPROM323から読み出したアスペクト比情報を一旦記憶したりする。   The timing pulse generation circuit 318 outputs a pulse signal necessary for driving the image sensor 311. The A / D converter 317 receives the timing pulse generated by the timing pulse generation circuit 318 together with the image sensor 311, and converts an analog signal corresponding to the subject image output from the image sensor 311 into digital image data. The DRAM 322 temporarily stores the obtained image data (image data as digital data before processing, a predetermined format, and data conversion into an aspect ratio). Alternatively, the image data read from the image data recording medium 319 is temporarily stored, or the aspect ratio information read from the EEPROM 323 is temporarily stored.

D/Aコンバータ316には、エンコーダ回路315を介して画像表示回路314が接続されている。さらに、画像圧縮回路320には、画像データ記録媒体319が接続されている。画像表示回路314は、撮像素子311で撮像された画像データを表示するための回路であり、前述した本デジタルカメラ100の背面に設けられた背面モニタ120により構成されており、一般にはカラーの液晶表示パネルを用いている。   An image display circuit 314 is connected to the D / A converter 316 via an encoder circuit 315. Further, an image data recording medium 319 is connected to the image compression circuit 320. The image display circuit 314 is a circuit for displaying the image data picked up by the image pickup device 311, and is constituted by the rear monitor 120 provided on the rear face of the digital camera 100 described above, and generally a color liquid crystal. A display panel is used.

画像データコントローラ321は、DRAM322上の画像データを、D/Aコンバータ316によりアナログ信号に変換してエンコーダ回路315へ出力する。エンコーダ回路315はこのD/Aコンバータ316の出力を、上記の画像表示回路314を駆動する際に必要な映像信号(例えば、NTSC映像信号)に変換する。   The image data controller 321 converts the image data on the DRAM 322 into an analog signal by the D / A converter 316 and outputs the analog signal to the encoder circuit 315. The encoder circuit 315 converts the output of the D / A converter 316 into a video signal (for example, an NTSC video signal) necessary for driving the image display circuit 314.

システムコントローラ324は、アスペクト比情報処理プログラム324aを保有する。ここで、本デジタルカメラ100がアスペクト比処理モードとされ、システムコントローラ324がアスペクト比設定手段として機能してアスペクト比処理の1つを選択したとする。すると、EEROM223内に格納されている各種アスペクト比処理の中から選択されたアスペクト比処理を読み出し、撮影中の画像データに重畳して背面モニタ120表示用データとして表示処理する。或いはアスペクト比処理モード時に、アスペクト比撮影したものを画像データの一部としてアスペクト比処理識別信号を付加した状態で画像ファイルとして画像データ記録媒体319へ画像記録する。したがって、このように画像データ記録媒体319へ記録するため、画像データコントローラ321へアスペクト比処理識別信号を出力する処理を行なう。   The system controller 324 has an aspect ratio information processing program 324a. Here, it is assumed that the digital camera 100 is set to the aspect ratio processing mode, and the system controller 324 functions as an aspect ratio setting unit and selects one of the aspect ratio processes. Then, the aspect ratio process selected from the various aspect ratio processes stored in the EEROM 223 is read out and superimposed on the image data being shot and displayed as display data for the rear monitor 120. Alternatively, in the aspect ratio processing mode, an aspect ratio photographed image is recorded on the image data recording medium 319 as an image file with an aspect ratio processing identification signal added as a part of the image data. Therefore, in order to record on the image data recording medium 319 in this way, processing for outputting an aspect ratio processing identification signal to the image data controller 321 is performed.

また、アスペクト比設定により選択されたアスペクト比処理に基き、分割測光の測光処理、焦点検出エリアの選択処理を行うと共に、撮影画像に関するホワイトバランス処理に関する指示を画像データコントローラ321へ出力する。また、アスペクト比情報処理プログラム324aは、ユーザの操作に従い、マスクの選択、マスク表示、アスペクト比情報の記録および再生の制御を行なう。   In addition, based on the aspect ratio process selected by the aspect ratio setting, the photometry process of the divided photometry and the selection process of the focus detection area are performed, and an instruction regarding the white balance process regarding the photographed image is output to the image data controller 321. The aspect ratio information processing program 324a controls mask selection, mask display, aspect ratio information recording and reproduction in accordance with a user operation.

本デジタルカメラ100で撮影した画像ファイルはタグ構造をとっており、画像データ記録時にファイル名や撮影日時、絞り、シャッタスピードといった撮影条件等の情報をタグ内に書き込む。アスペクト比情報処理プログラム324aは、ユーザが選択したアスペクト比情報をこれらの情報と同様にタグ内に書き込む。或いは、画像ファイルとは別に(=タグに書き込まずに)ファイル名や撮影日時と関連付けてマスクNo.を記録してもよい。すなわち、画像データとアスペクト比情報が対応できる形態で記録すればよい。また、ユーザは、アプリケーションソフト等を使い画像ファイルのタグ情報(例えばその画像の撮影日時など)を知ることができる。   The image file photographed by the digital camera 100 has a tag structure, and information such as a photographing condition such as a file name, photographing date / time, aperture, and shutter speed is written in the tag when recording image data. The aspect ratio information processing program 324a writes the aspect ratio information selected by the user in the tag in the same manner as these pieces of information. Alternatively, separately from the image file (= not written in the tag), the mask No. May be recorded. That is, the image data and the aspect ratio information may be recorded in a compatible form. Further, the user can know the tag information of the image file (for example, the shooting date and time of the image) using application software or the like.

画像圧縮回路320は、DRAM322に記憶された画像データの圧縮や変換(例えば、JPEGデータへの変換)を行うための回路である。変換された画像データは、各種撮影条件等のデータとアスペクト比情報をタグ内へ付加された状態で、画像データ記録媒体319へ格納される。この画像データ記録媒体319としては、ハードディスク、半導体メモリ、磁気ディスク等が使用される。   The image compression circuit 320 is a circuit for performing compression and conversion (for example, conversion to JPEG data) of image data stored in the DRAM 322. The converted image data is stored in the image data recording medium 319 in a state where data such as various shooting conditions and aspect ratio information are added to the tag. As the image data recording medium 319, a hard disk, a semiconductor memory, a magnetic disk, or the like is used.

さらに、システムコントローラ324には、表示回路326、メイン電子ダイヤルSW327、サブ電子ダイヤルSW328、および露出モード設定SW329が接続される。さらに、第1レリーズSW330、第2レリーズSW331、Menu選択SW332、決定SW333、ディスプレイSW334、画像拡大SW335、画像縮小SW336等も接続されている。   Further, a display circuit 326, a main electronic dial SW327, a sub electronic dial SW328, and an exposure mode setting SW329 are connected to the system controller 324. Further, a first release SW 330, a second release SW 331, a menu selection SW 332, a determination SW 333, a display SW 334, an image enlargement SW 335, an image reduction SW 336, and the like are also connected.

表示回路326は、本デジタルカメラ100の上面に設けられた上面表示部104へ上記の各SW類により設定されたカメラの撮影動作状態を表示するものである。メイン電子ダイヤルSW327は、メイン電子ダイヤル102の回転操作に応じてシャッタ秒時や絞り値等の各種撮影条件の入力設定を行う為のSWであり、その回転操作に応じて撮影に関するパラメータを変更させる。   The display circuit 326 displays the shooting operation state of the camera set by each of the above SW types on the upper surface display unit 104 provided on the upper surface of the digital camera 100. The main electronic dial SW327 is an SW for performing input setting of various shooting conditions such as a shutter speed and an aperture value in accordance with the rotation operation of the main electronic dial 102, and changes parameters relating to shooting in accordance with the rotation operation. .

サブ電子ダイヤルSW328は、サブ電子ダイヤル115の回転操作に応じて、撮影情報である調光量補正値の設定変更、ISO感度の設定設定、WBモードの設定変更を行なう。さらに、メニューボタン110により表示される撮影画像に関する各種設定項目の選択や撮影画像の画像送り動作さを行う。   Sub electronic dial SW328 changes the setting of the dimming correction value, which is the shooting information, the ISO sensitivity setting, and the WB mode setting, according to the rotation operation of sub electronic dial 115. Further, selection of various setting items related to the photographed image displayed by the menu button 110 and image feed operation of the photographed image are performed.

また、ディスプレイボタン112により撮影画像を背面モニタ120へ表示中に拡大/縮小表示を行なった際、メイン電子ダイヤル102を回転させる(メイン電子ダイヤルSW327の入力による)ことで、拡大表示領域を左右方向へ移動可能である。また、サブ電子ダイヤル115を回転させる(サブ電子ダイヤルSW328の入力による)ことで、拡大表示領域を上下方向へ移動可能に構成されている。   Further, when the enlarged / reduced display is performed while the captured image is being displayed on the rear monitor 120 by the display button 112, the enlarged display area is set in the horizontal direction by rotating the main electronic dial 102 (by input of the main electronic dial SW327). It is possible to move to. Further, the enlarged display area can be moved in the vertical direction by rotating the sub electronic dial 115 (by the input of the sub electronic dial SW328).

露出モード設定SW329は、ユーザが所望の撮影露光動作を本デジタルカメラ100に実行させるためのモードを設定するSWである。撮影モードダイヤル103の回転に応じて露出モードの選択が行なわれ、システムコントローラ324へ露出モードが入力される。   The exposure mode setting SW 329 is a SW for setting a mode for causing the digital camera 100 to execute a desired photographing exposure operation by the user. The exposure mode is selected according to the rotation of the photographing mode dial 103, and the exposure mode is input to the system controller 324.

レリーズボタン101の第1レリーズSW330、第2レリーズSW331は、レリーズボタン101(図1)の押下によりONされるSWである。前述したように、第1リーズSW330は、測光や焦点検出エリアなどの撮影準備動作を開始させるためのSWである。また、第2レリーズSW331は、シャッタ駆動動作が開始され、撮影動作(静止画像を取得するための電荷蓄積および電荷読み出し動作)を開始させる露光動作を行なうスイッチである。   The first release SW 330 and the second release SW 331 of the release button 101 are SW that are turned on when the release button 101 (FIG. 1) is pressed. As described above, the first Leeds SW 330 is a SW for starting a photographing preparation operation such as photometry or a focus detection area. The second release SW 331 is a switch that performs an exposure operation in which a shutter drive operation is started and a photographing operation (charge accumulation and charge read operation for acquiring a still image) is started.

Menu選択SW332は、メニューボタン110(図2)の押下により、背面モニタ120へ撮影画像に関する各種設定項目を表示させるSWであり、各種アスペクト比情報の設定項目の表示を行なうように構成されている。尚、Menu選択SWにより撮影画像に関する各種設定項目を背面モニタ120へ表示させた状態で、サブ電子ダイヤル115を回転操作することで、各種設定項目の選択が可能となる。   The menu selection SW 332 is a SW that displays various setting items related to the photographed image on the rear monitor 120 when the menu button 110 (FIG. 2) is pressed, and is configured to display setting items of various aspect ratio information. . It should be noted that various setting items can be selected by rotating the sub electronic dial 115 in a state where various setting items related to the photographed image are displayed on the rear monitor 120 by the menu selection SW.

決定SW333は、後述するように各種アスペクト比情報を選択決定する情報設定選択手段である。そして、SETボタン116(図2)の押下により、Menu選択SW332により背面モニタ120へ表示され、サブ電子ダイヤル115の回転操作により選択された撮影画像に関する設定項目の入力操作を決定するSWである。   The determination SW 333 is information setting selection means for selecting and determining various aspect ratio information as will be described later. Then, when the SET button 116 (FIG. 2) is pressed, the menu selection SW 332 is displayed on the rear monitor 120, and the SW is used to determine an input operation for setting items relating to the photographed image selected by the rotating operation of the sub electronic dial 115.

ディスプレイSW334は、ディスプレイボタン112を押下することで、画像データ記録媒体319に記録されている画像を表示させるSWである。画像拡大SW335および画像縮小SW336は、拡大再生表示ボタン118および縮小表示ボタン117の押下によりONされるSWである。ディスプレイボタン112により撮影画像を背面モニタ120への表示中に、拡大再生表示ボタン118を押下毎にシステムコントローラ324は、拡大表示指示を画像データコントローラ321へ出力することで画像の拡大表示を行う。また、拡大表示中に縮小表示ボタン117を押下毎にシステムコントローラ324は、表示画像の縮小表示指示を画像データコントローラ321へ出力することで画像の縮小表示を行うものである。   The display SW 334 is a SW that displays an image recorded on the image data recording medium 319 when the display button 112 is pressed. The image enlargement SW 335 and the image reduction SW 336 are SW that are turned on when the enlargement reproduction display button 118 and the reduction display button 117 are pressed. While the captured image is being displayed on the rear monitor 120 by the display button 112, the system controller 324 outputs an enlarged display instruction to the image data controller 321 each time the enlarged playback display button 118 is pressed, thereby performing enlarged display of the image. Each time the reduction display button 117 is pressed during enlargement display, the system controller 324 outputs an instruction to reduce the display image to the image data controller 321 to reduce the image.

レンズユニット200のレンズ制御回路204には、焦点距離や開放絞り値等の性能情報、レンズユニット200を識別する固有の情報であるレンズID情報、およびシステムコントローラ324から通信により受け取った情報を記憶するメモリが設けられる。尚、ここでは、そのメモリは図示していない。また、性能情報およびレンズID情報は、デジタルカメラ100への装着時における初期通信により、システムコントローラ324に送信され、システムコントローラ324はこれらをEEPROM323に記憶させる。   The lens control circuit 204 of the lens unit 200 stores performance information such as a focal length and an open aperture value, lens ID information that is unique information for identifying the lens unit 200, and information received from the system controller 324 by communication. A memory is provided. Note that the memory is not shown here. Further, the performance information and the lens ID information are transmitted to the system controller 324 by initial communication when the digital camera 100 is mounted, and the system controller 324 stores them in the EEPROM 323.

デジタルカメラ100には、パーソナルコンピュータに代表される外部接続機器340を接続するための通信インターフェース回路325が設けられている。システムコントローラ324は、通信インターフェース回路325介して外部接続機器340と通信することができる。ここでは、たとえば外部接続機器340はパーソナルコンピュータである。 図6の6A乃至6D、図7の7A乃至7Cは、本発明の実施形態であるデジタルカメラ100における、ユーザが交換可能な各種のフォーカシングスクリーンである。図6の6Aは標準となるフォーカシングスクリーン140であり、本デジタルカメラ100の標準アスペクト比は、135フォーマットのフィルムカメラと同一の2:3で構成されている。   The digital camera 100 is provided with a communication interface circuit 325 for connecting an external connection device 340 represented by a personal computer. The system controller 324 can communicate with the external connection device 340 via the communication interface circuit 325. Here, for example, the external connection device 340 is a personal computer. 6A to 6D in FIG. 6 and 7A to 7C in FIG. 7 are various focusing screens exchangeable by the user in the digital camera 100 according to the embodiment of the present invention. 6A is a standard focusing screen 140. The standard aspect ratio of the digital camera 100 is 2: 3, which is the same as that of a 135 format film camera.

また、図6の6B乃至6Dは、ファインダ視野130のアスペクト比を1:1に変更する場合に用いる交換フォーカシングスクリーンである。図6の6Bは、縦寸法を基準にアスペクト比1:1とした場合に左右部分をブラックアウトするようにブラックマスク143をフォーカシングスクリーン上へ形成した場合を示す。この時、19点の焦点検出ポイントマーク142の内、左右の各3点の焦点検出ポイントマーク部142aおよび142bは、ブラックマスク143により全部又は一部が隠されてしまう為に表示を行わないように構成されている。   6B to 6D in FIG. 6 are exchange focusing screens used when the aspect ratio of the finder field 130 is changed to 1: 1. 6B in FIG. 6 shows a case where the black mask 143 is formed on the focusing screen so as to black out the left and right portions when the aspect ratio is 1: 1 with respect to the vertical dimension. At this time, among the 19 focus detection point marks 142, the left and right three focus detection point mark portions 142a and 142b are not displayed because all or part of them are hidden by the black mask 143. It is configured.

6Cは、縦寸法を基準にアスペクト比1:1とした場合に、左右部分を半透明とするようにハーフトーンマスク144をフォーカシングスクリーン上へ形成するフォーカシングスクリーンである。   6C is a focusing screen that forms a halftone mask 144 on the focusing screen so that the left and right portions are translucent when the aspect ratio is 1: 1 based on the vertical dimension.

また6Dは、縦寸法を基準にアスペクト比1:1とした場合に左右の境界部分を線表示とするように線マスク145をフォーカシングスクリーン上へ形成するフォーカシングスクリーンである。   6D is a focusing screen that forms a line mask 145 on the focusing screen so that the left and right boundary portions are displayed as lines when the aspect ratio is 1: 1 with respect to the vertical dimension.

同様に、図7の7Aは、縦寸法を基準にアスペクト比4:5とした場合に、左右部分をブラックアウトするようにブラックマスク146をフォーカシングスクリーン上へ形成するフォーカシングスクリーンである。   Similarly, 7A in FIG. 7 is a focusing screen that forms a black mask 146 on the focusing screen so as to black out the left and right portions when the aspect ratio is 4: 5 with respect to the vertical dimension.

前述した6Aのフォーカシングスクリーンでは、19点の焦点検出ポイントマーク142の内、左右の各3点の焦点検出ポイントマーク部142a及び142bは、ブラックマスク143により全部又は一部が隠されてしまっていた。しかし、アスペクト比4:5のフォーカシングスクリーンでは、ブラックマスク146により焦点検出ポイントマーク部142aおよび142bが画されてしまうことが無いので、通常の表示を行っている。   In the above-described 6A focusing screen, all or part of the left and right focus detection point mark portions 142a and 142b among the 19 focus detection point marks 142 are hidden by the black mask 143. . However, on the focusing screen having an aspect ratio of 4: 5, the focus detection point mark portions 142a and 142b are not drawn by the black mask 146, so that normal display is performed.

また7Bは、縦寸法を基準にアスペクト比4:5とした場合に左右部分を半透明とするようにハーフトーンマスク147をフォーカシングスクリーン上へ形成するフォーカシングスクリーンである。   Reference numeral 7B denotes a focusing screen that forms a halftone mask 147 on the focusing screen so that the left and right portions are translucent when the aspect ratio is 4: 5 based on the vertical dimension.

7Cは、縦寸法を基準にアスペクト比4:5とした場合に左右の境界部分を線表示とするように線マスク148をフォーカシングスクリーン上へ形成するフォーカシングスクリーンである。   7C is a focusing screen that forms a line mask 148 on the focusing screen so that the left and right boundary portions are displayed as lines when the aspect ratio is 4: 5 with respect to the vertical dimension.

本デジタルカメラ100のユーザは、撮影する被写体に応じてファインダ視野130のアスペクト比を変更するフォーカシングスクリーンを必要に応じて交換することが可能に構成されている。例えば、スタジオにおけるポートレート撮影などにおいては、従来、6×6フォーマットの銀塩フィルムを用いるカメラを使用する場合が多い。したがって、6×6フォーマット(アスペクト比1:1)に慣れ親しんだユーザにとっては、135フォーマット(アスペクト比2:3)に使用に不便を感じてしまう。この場合には、ファインダ視野130へアスペクト比1:1の指標となるマークを有する交換フォーカシングスクリーン143乃至145のいずれかを装着することで、従来と同等の使い勝手を達成することが出来る。   The user of the digital camera 100 is configured to be able to replace the focusing screen that changes the aspect ratio of the viewfinder field 130 according to the subject to be photographed as necessary. For example, in portrait photography in a studio, a camera using a 6 × 6 format silver salt film is often used conventionally. Therefore, users who are familiar with the 6 × 6 format (aspect ratio 1: 1) feel inconvenient to use the 135 format (aspect ratio 2: 3). In this case, by attaching any of the replacement focusing screens 143 to 145 having a mark serving as an index having an aspect ratio of 1: 1 to the finder visual field 130, it is possible to achieve the same usability as in the past.

また、商品撮影などにおいては、従来、4×5フォーマットの銀塩シートフィルムを用いるカメラを使用する場合が多い。したがって、4×5フォーマット(アスペクト比4:5)に慣れ親しんだユーザにとっては、135フォーマット(アスペクト比2:3)に使用に不便を感じてしまう。この場合には、ファインダ視野130へアスペクト比4:5の指標となるマークを有する交換フォーカシングスクリーン146乃至148のいずれかを装着することで、従来と同等の使い勝手を達成することが出来る。   In addition, in product photography and the like, a camera using a 4 × 5 format silver salt sheet film is often used conventionally. Therefore, for users familiar with the 4 × 5 format (aspect ratio 4: 5), the 135 format (aspect ratio 2: 3) is inconvenient to use. In this case, by attaching any of the replacement focusing screens 146 to 148 having a mark serving as an index having an aspect ratio of 4: 5 to the finder visual field 130, it is possible to achieve the same usability as in the past.

次に、以上のように構成された本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100の特徴部分の機能及びその作用につき順次説明する。   Next, functions and operations of characteristic portions of the digital camera 100 according to the embodiment of the present invention configured as described above will be sequentially described.

図9の9A乃至9Fは、図2に示したメニューボタン110を押すことによって、たとえば背面モニタ120に表示されるメニュー項目のうち、本発明の実施形態に係る特徴部分をそれぞれ示している。すなわち、フォーカシングスクリーン140を交換したユーザは、メニューボタン110を押下する。それにより図9の9Aに示す設定項目を表示し、記録画質400、アスペクト比表示410、再生時のアスペクト比表示420、拡大再生範囲430、撮影情報設定範囲440の各設定を行う。   9A to 9F respectively show characteristic portions according to the embodiment of the present invention among menu items displayed on the rear monitor 120, for example, by pressing the menu button 110 shown in FIG. That is, the user who replaced the focusing screen 140 presses the menu button 110. 9 is displayed, and the recording image quality 400, aspect ratio display 410, playback aspect ratio display 420, enlarged playback range 430, and shooting information setting range 440 are set.

図9の9Bにおいて、メニューボタン110を押下後、サブ電子ダイヤル115にて記録画質400を選択し、SETボタン116が押下されると、設定可能な記録画質400の項目が一覧表示される。この時、すでに設定されている記録画質400以外がグレー表示となり、選択されている記録画質が分るように表示されている。選択可能な記録画質としては、JPEG画像のサイズとして『L(Large)』サイズ、『M(Middle)』サイズ、『S(Small)』サイズの3種類を有する。さらに、JPEG画像の圧縮率として『低圧縮(円弧マーク401a)』および『高圧縮(階段マーク404a)』の2種類を有する。そして、画像記録する場合、JPEG画像としてはサイズ、及び圧縮率の組合せで6種類の記録画質(401乃至406)が選択可能となっている。   In FIG. 9B, after the menu button 110 is pressed, the recording image quality 400 is selected with the sub electronic dial 115, and when the SET button 116 is pressed, a list of settable recording image quality 400 items is displayed. At this time, the recording quality other than the previously set recording quality 400 is displayed in gray so that the selected recording quality can be seen. As selectable recording image quality, there are three types of JPEG image sizes: “L (Large)” size, “M (Middle)” size, and “S (Small)” size. Furthermore, there are two types of compression rates for JPEG images: “low compression (arc mark 401a)” and “high compression (step mark 404a)”. When an image is recorded, six types of recording image quality (401 to 406) can be selected as a JPEG image by a combination of size and compression rate.

また、JPEG画像のほかに、撮像素子311からの画像データを画像処理せずに非圧縮としたRAW画像407が選択可能となっている。また、JEPG画像とRAW画像の両方を画像データ記録媒体319へ記録可能な『RAW+JPEG』モードを6種類(407a乃至407f)選択可能となっている。従って、記録画質としては、JPEG画像:6種類(401乃至406)、RAW画像:1種類(407)、RAW画像+JPEG画像:6種類(407a乃至407f)の合計13種類が選択可能である。   In addition to the JPEG image, a RAW image 407 in which image data from the image sensor 311 is not compressed without image processing can be selected. Further, six types (407a to 407f) of “RAW + JPEG” modes capable of recording both a JEPG image and a RAW image on the image data recording medium 319 can be selected. Accordingly, as the recording image quality, a total of 13 types of JPEG images: 6 types (401 to 406), RAW images: 1 type (407), and RAW images + JPEG images: 6 types (407a to 407f) can be selected.

図9の9Bにおいては、『L(Large)』サイズ/『低圧縮(円弧マーク)』401のJPEG画像が選択状態となっており、この状態でSETボタン116を押下されると記録画質が決定され、図9の9Aの状態に戻る。尚、選択決定された『記録画質400』は、EEPROM323へ記録され、撮影後の画像処理において画像データコントローラ321がシステムコントローラ324を介して記録画質情報を入手し、画像圧縮回路320と共に画像処理を行う。   In 9B of FIG. 9, a JPEG image of “L (Large)” size / “low compression (arc mark)” 401 is in a selected state, and the recording image quality is determined when the SET button 116 is pressed in this state. Then, the state returns to the state of 9A in FIG. The selected “recording image quality 400” is recorded in the EEPROM 323, and the image data controller 321 obtains the recording image quality information via the system controller 324 in the image processing after photographing, and performs image processing together with the image compression circuit 320. Do.

次に、アスペクト比表示410を設定するには、再度、メニューボタン110を押下後、サブ電子ダイヤル115にて、アスペクト比選択手段である『アスペクト比表示410』を選択する。そしてSETボタン116が押下されると、9Cに示すように、設定可能な『アスペクト比表示410』の項目が一覧表示される。この時、すでに設定されているアスペクト比表示410以外がグレー表示となり、選択されているアスペクト比が分るように表示されている。設定可能なアスペクト比としては、標準状態である2:3『2×3』411、及び、1:1『1×1』412、4:5『4×5』414が選択可能となっている。   Next, in order to set the aspect ratio display 410, after pressing the menu button 110 again, the sub electronic dial 115 is used to select “aspect ratio display 410” which is an aspect ratio selection means. When the SET button 116 is pressed, a settable “Aspect Ratio Display 410” item is displayed as shown in 9C. At this time, other than the aspect ratio display 410 that has already been set is displayed in gray, so that the selected aspect ratio is displayed. As aspect ratios that can be set, 2: 3 “2 × 3” 411 and 1: 1 “1 × 1” 412 and 4: 5 “4 × 5” 414 which are standard states can be selected. .

また、1:1『1×1』412、4:5『4×5』414の2種類に関しては、実際の撮影画像を選択したアスペクトにトリミング画像処理した上で選択したアスペクト比を画像ファイルのタグ内に書き込み、画像データ記録媒体319へ記録する。又は、撮影画像自体は一切のトリミング画像処理を行わず、選択したアスペクト比を画像ファイルのタグ内に書き込みのみする。これらは、ユーザが選択できるように構成されている。そして、図9の9Cにおいて、アスペクト比選択手段である『アスペクト比表示410』の項目により選択される『1×1』412および『4×5』412は、第1アスペクト比情報設定手段となる。   As for the two types of 1: 1 “1 × 1” 412 and 4: 5 “4 × 5” 414, the trimming image processing is performed on the selected aspect of the actual captured image, and the selected aspect ratio of the image file is set. Write in the tag and record to the image data recording medium 319. Alternatively, the captured image itself is not subjected to any trimming image processing, and the selected aspect ratio is only written in the tag of the image file. These are configured so that the user can select them. Then, in 9C of FIG. 9, “1 × 1” 412 and “4 × 5” 412 selected by the item of “aspect ratio display 410” which is the aspect ratio selection means become the first aspect ratio information setting means. .

ここで、『1×1』412または『4×5』412が選択された場合には、撮影画像を選択したアスペクトにトリミング画像処理し、また、選択したアスペクト比を画像ファイルのタグ内に書き込み、画像データ記録媒体319へ記録する。また、アスペクト比選択手段である『アスペクト比表示410』の項目で選択される『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415は、第2アスペクト比情報設定手段となる。   When “1 × 1” 412 or “4 × 5” 412 is selected, the captured image is trimmed to the selected aspect, and the selected aspect ratio is written in the tag of the image file. Then, it is recorded on the image data recording medium 319. In addition, “1 × 1 (Data only)” 413 and “4 × 5 (Data only)” 415 selected in the “Aspect ratio display 410” item, which is an aspect ratio selection unit, are second aspect ratio information setting units. It becomes.

『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415が選択された場合は、撮影画像データ自体には一切のトリミング画像処理を行わず、選択したアスペクト比を画像ファイルのタグ内に書き込み、画像データ記録媒体319へ記録する。図9の9Cにおいては、『1×1(Dataのみ)』413のアスペクト比が選択状態となっており、この状態で情報設定選択手段であるSETボタン116を押下されるとアスペクト比が決定され、図9の9Aの状態に戻る。   When “1 × 1 (Data only)” 413 or “4 × 5 (Data only)” 415 is selected, the trimmed image processing is not performed on the captured image data itself, and the selected aspect ratio is set as an image file. Are recorded in the tag and recorded on the image data recording medium 319. In 9C of FIG. 9, the aspect ratio of “1 × 1 (Data only)” 413 is selected, and when the SET button 116 as information setting selection means is pressed in this state, the aspect ratio is determined. Returning to the state of 9A in FIG.

尚、選択決定された『アスペクト比』410は、EEPROM323へ記録され、撮影後の画像処理において画像データコントローラ321がシステムコントローラ324を介してアスペクト比情報を入手し、設定されたアスペクト比に基き画像処理を行う。さらに、選択したアスペクト比を画像ファイルのタグ内に書き込み処理を行う。   The selected and determined “aspect ratio” 410 is recorded in the EEPROM 323, and the image data controller 321 obtains the aspect ratio information via the system controller 324 in the image processing after shooting, and the image based on the set aspect ratio. Process. Further, the selected aspect ratio is written into the tag of the image file.

図10は、アスペクト比表示410が設定された時の、アスペクト比情報処理の動作のフローチャートを示している。図10において、ステップS600にて、本デジタルカメラ100の撮影終了後、画像データコントローラ321がシステムコントローラ324を介してEEPROM323へ記録されているスペクト比情報を入手する。次にステップS601に移行し、撮影画像に対してアスペクト比表示410が設定されているか否かの判定を行う。   FIG. 10 shows a flowchart of the aspect ratio information processing operation when the aspect ratio display 410 is set. In FIG. 10, in step S <b> 600, after the digital camera 100 finishes photographing, the image data controller 321 obtains the spectrum ratio information recorded in the EEPROM 323 via the system controller 324. In step S601, it is determined whether the aspect ratio display 410 is set for the captured image.

アスペクト比表示410の設定が成されていない場合(『2×3』411が選択されていた場合)には、ステップS603へ進み、撮影画面の全領域に対して画像処理を行う。しかし、アスペクト比表示410の設定が成されている場合にはステップS602へ進み、アスペクト比のデータのみを画像ファイルへ付加(『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415が選択)するか否かの判定を行う。ここでアスペクト比のデータのみを画像ファイルへ付加(『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415)が選択されていれば、ステップS603へ進み、撮影画面の全領域に対して画像処理を行う。   If the aspect ratio display 410 is not set (when “2 × 3” 411 is selected), the process advances to step S603 to perform image processing on the entire area of the shooting screen. However, if the aspect ratio display 410 is set, the process advances to step S602 to add only the aspect ratio data to the image file (“1 × 1 (Data only)” 413, “4 × 5 (Data only). )] 415 is selected). If only the data of the aspect ratio is added to the image file (“1 × 1 (Data only)” 413, “4 × 5 (Data only)” 415) is selected, the process proceeds to step S603, and the shooting screen is displayed. Image processing is performed on the entire area.

しかし、ステップS602にてアスペクト比のデータのみが選択されていない場合(『1×1』412、『4×5』414が選択されていた場合)、ステップS605へ進み、撮影画面を選択されたアスペクト比に応じてトリミング画像処理を行う。ステップS604では、ステップS603、ステップS605にて処理された画像データに対して、設定されているアスペクト比表示410の情報を画像ファイルのタグ内に書き込み処理を行う。さらに、ステップS606にて画像データ記録媒体319へ画像データを記録し、処理を終了する。   However, if only the aspect ratio data is not selected in step S602 (when “1 × 1” 412 and “4 × 5” 414 are selected), the process proceeds to step S605, and the shooting screen is selected. Trimmed image processing is performed according to the aspect ratio. In step S604, the set aspect ratio display 410 information is written into the image file tag for the image data processed in steps S603 and S605. Further, in step S606, image data is recorded on the image data recording medium 319, and the process is terminated.

次に、図9の9Aに示す、再生時のアスペクト比表示420でアスペクト比の設定をする。ここでは、画像データ記録媒体319に記録された画像ファイルを再生表示する際に、画像ファイルのタグ内に記録されているアスペクト比情報に基き、再生画像に対するアスペクト比の設定状態を表示する表示形態を選択するものである。   Next, the aspect ratio is set in the reproduction aspect ratio display 420 shown in 9A of FIG. Here, when the image file recorded on the image data recording medium 319 is reproduced and displayed, a display form for displaying the setting state of the aspect ratio for the reproduced image based on the aspect ratio information recorded in the tag of the image file. Is to select.

メニューボタン110を押下後、サブ電子ダイヤル115にて『再生時のアスペクト比表示』420を選択し、SETボタン116を押下する。すると、設定可能な『再生時のアスペクト比表示』420の項目が一覧表示される。この時、すでに設定されている項目以外がグレー表示となり、選択されている再生時のアスペクト比表示が分るように表示されている。   After pressing the menu button 110, the “display aspect ratio display” 420 is selected with the sub electronic dial 115, and the SET button 116 is pressed. Then, a list of items of “aspect ratio display during reproduction” 420 that can be set is displayed. At this time, items other than the already set items are displayed in gray so that the aspect ratio display at the time of the selected reproduction can be seen.

図11は、画像データの再生時のアスペクト比表示420が設定されるアスペクト比表示設定の動作を説明するフローチャートを示している。図11において、ステップS610にて再生時のアスペクト比表示420が選択されると、ステップS611へ進み、システムコントローラ324は、EEPROM323内に記録されているアスペクト比表示410の設定状態を判定する。   FIG. 11 is a flowchart for explaining the aspect ratio display setting operation in which the aspect ratio display 420 is set when image data is reproduced. In FIG. 11, when the aspect ratio display 420 at the time of reproduction is selected in step S610, the process proceeds to step S611, and the system controller 324 determines the setting state of the aspect ratio display 410 recorded in the EEPROM 323.

ステップS611にて、アスペクト比表示410の設定が成されていない場合(『2×3』411が選択されていた場合)には、アスペクト比に関するデータは無いと判定してステップS615へ進む。そして、再生時のアスペクト比表示420での選択操作を出来ないようにする。ステップS611にて、アスペクト比表示410の設定がされている場合には、ステップS612へ進む。そして、アスペクト比のデータのみを画像ファイルへ付加(『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415が選択)するか否かの判定を行う。   If the aspect ratio display 410 has not been set in step S611 (when “2 × 3” 411 is selected), it is determined that there is no data relating to the aspect ratio, and the process proceeds to step S615. Then, the selection operation on the aspect ratio display 420 at the time of reproduction is disabled. If the aspect ratio display 410 is set in step S611, the process proceeds to step S612. Then, it is determined whether or not only the aspect ratio data is added to the image file (“1 × 1 (Data only)” 413 and “4 × 5 (Data only)” 415 are selected).

ここで、アスペクト比のデータのみを画像ファイルへ付加(『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415)が選択されていれば、ステップS613へ進む。そして、再生時のアスペクト比表示420での選択操作を許可し、再生時のアスペクト比表示420の選択/決定を行う。ステップS614では、ステップS603およびステップS605にて設定された再生時のアスペクト比表示420の情報を決定し、EEPROM323内に記録し、再生時のアスペクト比表示420の設定を終了し、ステップS616のスタンバイに移行する。   If only the data of the aspect ratio is added to the image file (“1 × 1 (Data only)” 413, “4 × 5 (Data only)” 415), the process proceeds to step S613. Then, the selection operation on the aspect ratio display 420 during reproduction is permitted, and the selection / determination of the aspect ratio display 420 during reproduction is performed. In step S614, the information of the aspect ratio display 420 at the time of reproduction set in steps S603 and S605 is determined, recorded in the EEPROM 323, the setting of the aspect ratio display 420 at the time of reproduction ends, and the standby in step S616 is completed. Migrate to

設定可能な再生時のアスペクト比表示420としては、以下のものが選択可能とされる。すなわち、フォーカシングスクリーン140と同様の表示を行うように『表示無し』421(図6の6A)、『線表示』422(図6の6D)、『ハーフトーン表示』423(図6の6C)、『ブラックアウト表示』424(図6の6B)が選択可能となっている。   As the aspect ratio display 420 during playback that can be set, the following can be selected. That is, “no display” 421 (6A in FIG. 6), “line display” 422 (6D in FIG. 6), “halftone display” 423 (6C in FIG. 6), so as to perform the same display as the focusing screen 140, “Blackout display” 424 (6B in FIG. 6) can be selected.

尚、前述したアスペクト比表示410の設定(図9の9C)において、『1×1』412、『4×5』414が選択された場合には、撮影画像データを選択したアスペクト比にトリミング画像処理されてしまう。そのため、再生時のアスペクト比表示の選択は出来ないように構成されている。   When “1 × 1” 412 and “4 × 5” 414 are selected in the setting of the aspect ratio display 410 (9C in FIG. 9), the trimmed image is set to the selected aspect ratio. Will be processed. Therefore, the aspect ratio display at the time of reproduction cannot be selected.

また、前述したアスペクト比の設定(図9の9C)において、『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415が選択されている場合には、この時、選択決定された『再生時のアスペクト比表示』420をEEPROM323へ記録する。そして、撮影後の画像処理において画像データコントローラ321がシステムコントローラ324を介して再生時のアスペクト比表示情報を入手し、設定されて再生時のアスペクト比表示情報を画像ファイルのタグ内に書き込み処理を行うように構成されている。   Further, when “1 × 1 (Data only)” 413 and “4 × 5 (Data only)” 415 are selected in the aspect ratio setting (9C in FIG. 9), the selection is made at this time. The determined “aspect ratio display during reproduction” 420 is recorded in the EEPROM 323. Then, in the image processing after shooting, the image data controller 321 obtains the aspect ratio display information at the time of reproduction via the system controller 324, and writes the aspect ratio display information at the time of reproduction set in the tag of the image file. Configured to do.

従って、設定された再生時のアスペクト比表示情報を有する画像ファイルをデジタルカメラ100、またはパーソナルコンピュータに代表される外部接続機器340による専用アプリケーションソフトにより画像ファイルの再生表示時は、以下のようになる。すなわち、画像ファイルのタグに記録されている再生時のアスペクト比表示情報に基き、再生画像に対してアスペクト比の状態表示を自動で行うことが可能となる。   Therefore, when an image file having the set aspect ratio display information at the time of reproduction is reproduced and displayed by the dedicated application software by the digital camera 100 or the external connection device 340 represented by a personal computer, the following is performed. . That is, based on the reproduction aspect ratio display information recorded in the tag of the image file, it is possible to automatically display the aspect ratio state for the reproduced image.

図12の12A乃至12Fは、ディスプレイボタン112が押下されたときの背面モニタ120の再生画像状態を示すものである。同図において、500は記録されている画像データの再生表示画面である。501aは記録画質400にて選択された記録画質の表示である。502は表示された画像の撮影時のシャッタ秒時を表示、503は表示された画像の撮影時の撮影レンズの絞り値を表示している。シャッタ秒時502、絞り値503は、画像データ記録媒体319より画像ファイルを読み込んだ際に画像ファイルに記録されているタグより参照される。   12A to 12F in FIG. 12 show the reproduced image states of the rear monitor 120 when the display button 112 is pressed. In the figure, reference numeral 500 denotes a reproduction display screen for recorded image data. Reference numeral 501a denotes a display of the recording image quality selected in the recording image quality 400. Reference numeral 502 denotes a shutter speed at the time of shooting the displayed image, and reference numeral 503 denotes an aperture value of the taking lens at the time of shooting the displayed image. The shutter time 502 and the aperture value 503 are referred to by a tag recorded in the image file when the image file is read from the image data recording medium 319.

504は画像ファイルのファイルNo.を表示している。505a、505bおよび505cは、再生時のアスペクト比表示410にて選択されたアスペクト比表示のマークである。ここで、505aはブラックアウト表示424、505bはハーフトーン表示423、505cは線表示422をそれぞれ表しており、選択されている再生時のアスペクト比表示410に応じて各マークが表示される。506aおよび506bはアスペクト比表示410にて選択されたアスペクト比データの表示である。   Reference numeral 504 denotes the file number of the image file. Is displayed. Reference numerals 505a, 505b, and 505c are aspect ratio display marks selected in the aspect ratio display 410 during reproduction. Here, 505a represents a blackout display 424, 505b represents a halftone display 423, and 505c represents a line display 422, and each mark is displayed according to the selected aspect ratio display 410 during reproduction. Reference numerals 506a and 506b denote display of the aspect ratio data selected in the aspect ratio display 410.

尚、アスペクト比表示410にて『2×3』411、『1×1』412、『4×5』414が選択された場合には、撮影画像を選択したアスペクト比にトリミング画像処理されてしまう為、アスペクト比表示のマークは表示されない。そして、選択されたアスペクト比で図12の12Bに示す様に再生表示される。   When “2 × 3” 411, “1 × 1” 412 and “4 × 5” 414 are selected in the aspect ratio display 410, the captured image is subjected to trimming image processing to the selected aspect ratio. Therefore, the aspect ratio display mark is not displayed. Then, it is reproduced and displayed as shown at 12B in FIG. 12 with the selected aspect ratio.

また、アスペクト比表示410にて『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415が選択され、かつ再生時のアスペクト比表示410にて表示なし421が選択されている場合には、以下のようになる。すなわち、設定されたアスペクト比によるトリミング処理が一切されていない画像データに加え、図12の12Cに示す様にアスペクト比データの表示506aおよび506bのみが表示される。   In addition, “1 × 1 (Data only)” 413 and “4 × 5 (Data only)” 415 are selected in the aspect ratio display 410, and no display 421 is selected in the aspect ratio display 410 during playback. If so, it will look like this: In other words, in addition to the image data that has not been trimmed at all by the set aspect ratio, only the aspect ratio data displays 506a and 506b are displayed, as shown at 12C in FIG.

アスペクト比表示410にて『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415が選択され、かつ、再生時のアスペクト比表示410にて線表示422が選択されている場合には、以下のようになる。すなわち、図12の12Dに示す様に再生画像500に選択されているアスペクト比に応じた線マスク510がオーバーラップ表示される。   “1 × 1 (Data only)” 413 and “4 × 5 (Data only)” 415 are selected in the aspect ratio display 410, and the line display 422 is selected in the aspect ratio display 410 during playback. In this case: That is, as shown by 12D in FIG. 12, the line mask 510 corresponding to the aspect ratio selected in the reproduced image 500 is displayed in an overlapping manner.

再生時のアスペクト比表示410にてブラックアウト表示424が選択されている場合には、12Eに示す様に再生画像500に選択されているアスペクト比に応じたブラックアウトマスク512がオーバーラップ表示される。   When the blackout display 424 is selected in the aspect ratio display 410 during reproduction, the blackout mask 512 corresponding to the aspect ratio selected in the reproduced image 500 is displayed in an overlapping manner as shown in 12E. .

アスペクト比表示410にて『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415が選択され、かつ、再生時のアスペクト比表示410にてハーフトーン表示423が選択されている場合には、以下のようになる。すなわち、12Fに示す様に、再生画像500に選択されているアスペクト比に応じたハーフトーンマスク511がオーバーラップ表示される。   “1 × 1 (Data only)” 413 and “4 × 5 (Data only)” 415 are selected in the aspect ratio display 410, and the halftone display 423 is selected in the aspect ratio display 410 during playback. If so, it will look like this: That is, as shown in 12F, the halftone mask 511 corresponding to the aspect ratio selected in the reproduced image 500 is displayed in an overlapping manner.

次に、図9の9Aにおいて、拡大再生範囲430を設定する。ここでは、画像データ記録媒体319に記録された画像ファイルを拡大再生表示する際に、拡大再生の可能範囲を設定する。   Next, in 9A of FIG. 9, the enlarged reproduction range 430 is set. Here, when an image file recorded on the image data recording medium 319 is enlarged and reproduced and displayed, an enlargement and reproduction possible range is set.

メニューボタン110を押下後、サブ電子ダイヤル115にて『拡大再生範囲』430を選択し、SETボタン116が押下されると設定可能な『拡大再生範囲』430の項目が一覧表示される。この時、すでに設定されている項目以外がグレー表示となり、選択されている拡大再生範囲が分るように表示されている。   After the menu button 110 is pressed, the “enlarged playback range” 430 is selected with the sub-electronic dial 115, and when the SET button 116 is pressed, a list of settable “enlarged playback range” 430 items is displayed. At this time, items other than those already set are displayed in gray so that the selected enlarged reproduction range can be seen.

設定可能な拡大再生範囲430としては、設定されたアスペクト比に関係なく全画像範囲を対象とする『全範囲』431か、設定されたアスペクト比の範囲内のみ対象とする『アスペクト範囲』432かが選択可能となっている。   The enlargement playback range 430 that can be set is “all range” 431 that covers the entire image range regardless of the set aspect ratio, or “aspect range” 432 that covers only the range of the set aspect ratio. Is selectable.

尚、前述したアスペクト比の設定(図9の9C)で、『1×1』412、『4×5』414が選択された場合には、撮影画像を選択したアスペクト比にトリミング画像処理されてしまう。そのため、拡大再生範囲は『アスペクト範囲』432のみとなり、その他の選択は出来ないように構成されている。   When “1 × 1” 412 and “4 × 5” 414 are selected in the aspect ratio setting (9C in FIG. 9), the trimmed image is processed to the selected aspect ratio. End up. For this reason, the enlarged reproduction range is only the “aspect range” 432, and no other selection is possible.

また、前述したアスペクト比の設定(図9の9C)で、『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415が選択されている場合には、この時選択決定された『拡大再生範囲』430をEEPROM323へ記録する。そして、撮影後の画像処理において画像データコントローラ321がシステムコントローラ324を介して再生時のアスペクト比表示情報を入手し、設定された再生時の拡大再生範囲情報を画像ファイルのタグ内に書き込み処理を行うように構成されている。   If “1 × 1 (Data only)” 413 and “4 × 5 (Data only)” 415 are selected in the aspect ratio setting (9C in FIG. 9), the selection is determined at this time. The recorded “enlarged reproduction range” 430 is recorded in the EEPROM 323. Then, in the image processing after shooting, the image data controller 321 acquires the aspect ratio display information at the time of reproduction via the system controller 324, and writes the set enlarged reproduction range information at the time of reproduction in the tag of the image file. Configured to do.

従って、設定された拡大再生範囲情報を有する画像ファイルを本デジタルカメラ100、または外部接続機器340による専用アプリケーションソフトにより画像ファイルの再生表示時には、次のようにすることができる。すなわち、画像ファイルのタグに記録されている拡大再生範囲情報に基き、再生画像に対して拡大再生範囲を自動で行うことが可能となっている。   Accordingly, when an image file having the set enlarged reproduction range information is reproduced and displayed by the digital camera 100 or the dedicated application software by the external device 340, the following can be performed. That is, based on the enlarged reproduction range information recorded in the tag of the image file, the enlarged reproduction range can be automatically performed on the reproduced image.

図13の13Aは、ディスプレイボタン112を押下後に、拡大再生表示ボタン118を押下した時の背面モニタ120の再生画像状態を示すものである。拡大再生表示(図13の13A)画面では、縮小された全画面520に対する拡大範囲を示すナビゲータ表示521が表示され、全画面に対してどこの部分が拡大表示されているのかがわかる様に構成されている。   13A shows a reproduced image state of the rear monitor 120 when the enlarged reproduction display button 118 is pressed after the display button 112 is pressed. On the enlarged playback display (13A in FIG. 13) screen, a navigator display 521 indicating the enlarged range with respect to the reduced full screen 520 is displayed so that it can be seen where the enlarged portion is displayed on the full screen. Has been.

アスペクト比表示410にて『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415が選択され、かつ、拡大再生範囲430にて『全範囲』431が選択されている場合には、以下のようになる。すなわち、図13の13Bに示す様に設定されたアスペクト比の範囲外であるハーフトーンマスク511部分も含めて拡大再生表示範囲として選択可能としている。   When “1 × 1 (only data)” 413 and “4 × 5 (only data)” 415 are selected in the aspect ratio display 410 and “all range” 431 is selected in the enlarged playback range 430 Is as follows. That is, it is possible to select the enlarged reproduction display range including the halftone mask 511 portion outside the range of the aspect ratio set as shown in 13B of FIG.

アスペクト比表示410にて『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415が選択され、かつ、拡大再生範囲430にて『アスペクト範囲』432が選択されている場合には、以下のようになる。すなわち、図13の13Cに示す様に設定されたアスペクト比の範囲を示す線マスク510の内側のみ拡大再生表示範囲として選択可能とし、設定されたアスペクト比の範囲外は拡大再生表示範囲として選択不可としている。   When “1 × 1 (Data only)” 413 and “4 × 5 (Data only)” 415 are selected in the aspect ratio display 410 and “Aspect range” 432 is selected in the enlarged playback range 430 Is as follows. That is, only the inside of the line mask 510 indicating the range of the aspect ratio set as shown in 13C of FIG. 13 can be selected as the enlarged playback display range, and the area outside the set aspect ratio cannot be selected as the enlarged playback display range. It is said.

また、前述したアスペクト比の設定(図9の9C)において、『1×1』412、『4×5』414が選択された場合には、以下のようになる。すなわち、撮影画像を選択したアスペクト比にトリミング画像処理されてしまう為、拡大再生範囲は図13の13Dに示す様に設定されたアスペクト比の範囲外は拡大再生表示範囲として選択不可としている。 図14は、ディスプレイボタン112が押下されたときの背面モニタ120の画像再生の動作を示すフローチャートを示すものである。まず、スタンバイ状態(ステップS620)から、ステップS621にてディスプレイボタン112が押下されたのを検出する。すると、システムコントローラ324は、画像データコントローラ321を介して画像データ記録媒体319より、記録されている画像データの読み込みを指示し、DRAM322へ一旦記憶する。   When “1 × 1” 412 and “4 × 5” 414 are selected in the aspect ratio setting (9C in FIG. 9), the following is performed. That is, since the trimmed image is processed to the selected aspect ratio, the enlarged reproduction range cannot be selected as the enlarged reproduction display range outside the range of the aspect ratio set as shown in 13D of FIG. FIG. 14 is a flowchart showing the image reproduction operation of the rear monitor 120 when the display button 112 is pressed. First, from the standby state (step S620), it is detected that the display button 112 is pressed in step S621. Then, the system controller 324 instructs to read the recorded image data from the image data recording medium 319 via the image data controller 321 and temporarily stores it in the DRAM 322.

ステップS623おいて、読み込まれた画像データのタグ内情報にアスペクト比表示410にて設定されている情報が、アスペクト比のデータのみか否かの判定を行う。ステップS623で、アスペクト比表示410の設定がアスペクト比のデータのみでない場合(『2×3』411、『1×1』412、『4×5』414が選択されていた場合)は、記録されているアスペクト比の画像データを表示すべくステップS625へ進む。そして図12の12Bに示す様にトリミング処理され記録されたアスペクト比に基き、画像データを表示する。   In step S623, it is determined whether or not the information set in the aspect ratio display 410 in the in-tag information of the read image data is only the aspect ratio data. In step S623, when the aspect ratio display 410 is not set to only the aspect ratio data (when “2 × 3” 411, “1 × 1” 412 and “4 × 5” 414 are selected), recording is performed. The process advances to step S625 to display the image data having the aspect ratio. Then, as shown by 12B in FIG. 12, image data is displayed based on the aspect ratio recorded by trimming.

ステップS623においてアスペクト比表示410の設定がアスペクト比のデータのみの場合(1×1(Dataのみ))413、『4×5(Dataのみ)』が選択されていた場合)には、ステップS624へ進む。ステップS624では、再生時のアスペクト比表示410の設定状態を判定する。   If the aspect ratio display 410 is set to only aspect ratio data in step S623 (1 × 1 (only data)) 413 and “4 × 5 (only data)” is selected), the process proceeds to step S624. move on. In step S624, the setting state of the aspect ratio display 410 during playback is determined.

ステップS624において、再生時のアスペクト比表示410が表示無し421と設定されていた場合には、ステップS630へ進む。そして、図12の12Aおよび12Cに示す様に設定されたアスペクト比にトリミング処理されていない撮影された全領域の画像データを表示する。   If the aspect ratio display 410 at the time of reproduction is set as “no display 421” in step S624, the process proceeds to step S630. Then, the image data of the entire area that has not been trimmed to the aspect ratio set as shown in 12A and 12C of FIG. 12 is displayed.

また、ステップS624において、再生時のアスペクト比表示410が『線表示』422、『ハーフトーン表示』423、『ブラックアウト表示』424の何れかに設定されていた場合には、ステップS625へ進む。そして図12の12D、12Eおよび12Fに示す様に線マスク510、ブラックアウトマスク512およびハーフトーンマスク511の何れが選択されているかを決定する。その後、設定されたアスペクト比にトリミング処理前の撮影された全領域の画像データと共に、10D、10Eおよび10Fの様に線マスク510、ブラックアウトマスク512、ハーフトーンマスク511を表示画像へオーバーラップ表示するマスクを決定する。   In step S624, if the aspect ratio display 410 at the time of reproduction is set to any one of “line display” 422, “halftone display” 423, and “blackout display” 424, the process proceeds to step S625. Then, as shown in 12D, 12E, and 12F in FIG. 12, it is determined which of the line mask 510, the blackout mask 512, and the halftone mask 511 is selected. Thereafter, the line mask 510, the blackout mask 512, and the halftone mask 511 are overlapped and displayed on the display image as in 10D, 10E, and 10F together with the image data of the entire area that has been shot before the trimming process to the set aspect ratio. Determine the mask to be used.

ステップS626では、ステップS625にて背面モニタ120に表示された画像を拡大再生表示するか否かの判定を行う。拡大再生表示ボタン118を押下(画像拡大SW335がON)されるとシステムコントローラ324は、再生表示されている画像を拡大すべく画像データコントローラ321を制御して拡大再生のための画像処理を実行させ、ステップS627へ進む。ステップS626にて拡大再生表示ボタン118が押下されずに拡大再生表示が行われない場合には、ステップS630へ進む。   In step S626, it is determined whether or not to enlarge and display the image displayed on the rear monitor 120 in step S625. When the enlargement reproduction display button 118 is pressed (the image enlargement SW 335 is turned on), the system controller 324 controls the image data controller 321 to enlarge the image being reproduced and displayed, and executes image processing for enlargement reproduction. The process proceeds to step S627. If the enlarged reproduction display button 118 is not pressed in step S626 and the enlarged reproduction display is not performed, the process proceeds to step S630.

そして、設定されたアスペクト比にトリミング処理前の撮影された全領域の画像データと共に、12D、12Eおよび12Fのマスク510、マスク512、マスク511の何れか選択されたマスクを表示画像へオーバーラップ表示する。   Then, together with the image data of the entire area taken before trimming to the set aspect ratio, the mask selected from any of the mask 510, mask 512, and mask 511 of 12D, 12E, and 12F is displayed in an overlapping manner on the display image. To do.

ステップS627では、拡大再生範囲430の設定に応じて拡大再生の対象となる範囲を判定している。ステップS627において拡大再生範囲430が『全範囲』431を選択している場合には、以下のようになる。すなわち、図13の13Bに示す様に設定されたアスペクト比の範囲外であるハーフトーンマスク511部分も含めて拡大再生表示範囲として選択可能とし、全範囲の画像に対して拡大再生表示が可能なように画像処理、及び、拡大再生範囲の選択処理を行う。そして、ステップS630へ進み、拡大再生表示を行うべく画像表示処理を行う。   In step S627, the range to be enlarged and reproduced is determined according to the setting of the enlarged reproduction range 430. When the “enlarged range” 431 is selected as the enlarged reproduction range 430 in step S627, the processing is as follows. That is, it is possible to select the enlarged reproduction display range including the halftone mask 511 portion outside the range of the aspect ratio set as shown in 13B of FIG. 13, and the enlarged reproduction display can be performed on the entire range of images. In this way, image processing and enlargement reproduction range selection processing are performed. Then, the process proceeds to step S630, and image display processing is performed to perform enlarged reproduction display.

また、ステップS627において『アスペクト範囲』432が選択されている場合には、以下のようになる。すなわち、図13の13Cに示す様に、設定されたアスペクト比の範囲を示す線マスク510の内側のみ拡大再生表示範囲として選択可能とし、設定されたアスペクト比の範囲外は拡大再生表示範囲として選択不可とする。そして、ステップS630へ進み拡大再生表示を行うべく画像表示処理を行う。   Further, when “Aspect Range” 432 is selected in step S627, the following is performed. That is, as shown in 13C of FIG. 13, only the inside of the line mask 510 indicating the set aspect ratio range can be selected as the enlarged playback display range, and the outside of the set aspect ratio range can be selected as the enlarged playback display range. Impossible. Then, the process proceeds to step S630, and image display processing is performed to perform enlarged reproduction display.

次に図9の9Aにおいて、撮影情報設定範囲440を設定する。ここでは、撮影に関する情報である、測光処理範囲、焦点検出ポイント選択範囲、ホワイトバランス処理方法について設定されたアスペクト比に応じて処理を行う。   Next, in 9A of FIG. 9, a shooting information setting range 440 is set. Here, processing is performed according to the aspect ratio set for the photometry processing range, focus detection point selection range, and white balance processing method, which is information relating to photographing.

メニューボタン110を押下後、サブ電子ダイヤル115にて『撮影情報設定範囲』440を選択し、SETボタン116が押下されると設定可能な『撮影情報設定範囲』440の項目が一覧表示される。この時、すでに設定されている項目以外がグレー表示となり、選択されている拡大再生範囲が分るように表示されている。   After the menu button 110 is pressed, the “shooting information setting range” 440 is selected with the sub electronic dial 115, and when the SET button 116 is pressed, a list of settable “shooting information setting range” 440 is displayed. At this time, items other than those already set are displayed in gray so that the selected enlarged reproduction range can be seen.

設定可能な撮影情報設定範囲440としては、設定されたアスペクト比に関係なく全画像範囲を対象とする『全範囲』441か、設定されたアスペクト比の範囲内のみ対象とする『アスペクト範囲』442かが選択可能となっている。   The photographing information setting range 440 that can be set is the “all range” 441 that covers the entire image range regardless of the set aspect ratio, or the “aspect range” 442 that covers only the range of the set aspect ratio. Can be selected.

尚、前述したアスペクト比の設定(図9の9C)において、『1×1』412、『4×5』414が選択された場合には、以下のようになる。すなわち、撮影画像を選択したアスペクト比にトリミング画像処理されてしまう為、撮影情報設定範囲は『アスペクト範囲』442のみ対象となり、その他の選択は出来ないように構成されている。   When “1 × 1” 412 and “4 × 5” 414 are selected in the aspect ratio setting (9C in FIG. 9), the following is performed. That is, since the trimmed image is processed to the selected aspect ratio, the shooting information setting range is only the “aspect range” 442 and other selection is not possible.

ここで、撮影情報設定範囲440の設定により、測光処理範囲、測光処理範囲、焦点検出ポイント選択範囲、ホワイトバランス処理方法が設定されたアスペクト比による処理方法を説明する。   Here, a processing method using an aspect ratio in which a photometric processing range, a photometric processing range, a focus detection point selection range, and a white balance processing method are set according to the setting of the shooting information setting range 440 will be described.

図8は、本発明のデジタルカメラ100に搭載されている不図示の多分割測光測光センサが、図4に示すファインダ視野130内をどのように分割測光しているかを示すものである。本デジタルカメラ100は、不図示の不図示の多分割測光測光センサにより、フォーカシングスクリーン140上に結像された被写体像を測光することにより、システムコントローラ324が露出制御値を算出決定する。不図示の多分割測光センサは、図8の8Aに示す様に、ファインダ視野130を21分割(S1乃至S21)し、分割測光している。   FIG. 8 shows how the multi-division photometry sensor (not shown) mounted on the digital camera 100 of the present invention performs division photometry in the viewfinder field 130 shown in FIG. In the present digital camera 100, the system controller 324 calculates and determines the exposure control value by measuring the subject image formed on the focusing screen 140 by a multi-division photometry sensor (not shown). A multi-division photometric sensor (not shown) divides the finder visual field 130 into 21 (S1 to S21) and performs division photometry as shown by 8A in FIG.

図6の6Bに示すブラックマスク143や、6Cに示すハーフトーンマスク144を有するフォーカシングスクリーンを使用した場合には、以下のようになる。すなわち、図8の8B、8Cに示す様に、不図示のアスペクト比範囲外の左側センサ(S14、S16、S18、S19)、及び右側センサ(S15、S17、S20、S21)の部分がブラックマスク143やハーフトーンマスク144にて一部隠される。そのため、正確な測光が不可能となってしまう。   When a focusing screen having the black mask 143 shown in FIG. 6B and the halftone mask 144 shown in 6C is used, the following is performed. That is, as shown in 8B and 8C in FIG. 8, the left sensor (S14, S16, S18, S19) and the right sensor (S15, S17, S20, S21) outside the aspect ratio range (not shown) are black masks. 143 and the halftone mask 144 are partially hidden. This makes accurate photometry impossible.

さらに、図7の7Aに示すブラックマスク146や、7Cに示すハーフトーンマスク147を有するフォーカシングスクリーンを使用した場合には、以下のようになる。すなわち、図8の8Cに示す様に、不図示のアスペクト比範囲外の左側センサ(S14、S16、S18、S19)、及び右側センサ(S15、S17、S20、S21)の部分がブラックマスク146やハーフトーンマスク147にて一部隠される。そのため、正確な測光が不可能となってしまう。   Further, when a focusing screen having a black mask 146 shown in FIG. 7A or a halftone mask 147 shown in 7C is used, the following is performed. That is, as shown by 8C in FIG. 8, the left sensor (S14, S16, S18, S19) and the right sensor (S15, S17, S20, S21) outside the aspect ratio range (not shown) are black masks 146 and Partly hidden by the halftone mask 147. This makes accurate photometry impossible.

尚、図6の6Dの線マスク145を有するフォーカシングスクリーンを使用した場合には、図8の8Dに示す様に、線マスク145による不図示の多分割測光センサへの影響がほとんど無いため、正確な測光が可能となっている。また、アスペクト比の設定(図9の9C)において、『1×1』412、『4×5』414が選択された場合には、撮影画像を選択したアスペクト比にトリミング画像処理されてしまう為、不必要な部分を測光することで正確な測光が不可能となってしまう。   When the focusing screen having the 6D line mask 145 of FIG. 6 is used, the line mask 145 has almost no influence on the multi-division photometric sensor (not shown) as shown in 8D of FIG. Metering is possible. In addition, when “1 × 1” 412 and “4 × 5” 414 are selected in the aspect ratio setting (9C in FIG. 9), the trimmed image is processed to the selected aspect ratio. If the unnecessary portion is metered, accurate metering becomes impossible.

従って、図6の6Bに示すブラックマスク143や、6Cに示すハーフトーンマスク144を有するフォーカシングスクリーンを使用する。又は、図7の7Bに示すブラックマスク143や、7Bに示すハーフトーンマスク147を有するフォーカシングスクリーンを使用する。さらには、前述したアスペクト比の設定(図9の9C)において、『1×1』412、『4×5』414が選択された場合には、撮影情報設定範囲440を『アスペクト範囲』442へ設定する。   Accordingly, a focusing screen having a black mask 143 shown in FIG. 6B and a halftone mask 144 shown in 6C is used. Alternatively, a focusing screen having a black mask 143 shown in FIG. 7B and a halftone mask 147 shown in 7B is used. Furthermore, when “1 × 1” 412 and “4 × 5” 414 are selected in the aspect ratio setting (9C in FIG. 9), the shooting information setting range 440 is changed to the “aspect range” 442. Set.

これにより、ブラックマスク143や図6の6Cに示すハーフトーンマスク144で一部隠される部分、及びトリミング処理により画像が削除されるアスペクト比の範囲外の部分に位置する測光センサをアスペクト比の情報をもとに、使用不可に制御される。すなわち、システムコントローラ324は、この場合、使用不可となるように測光回路307を制御する。   As a result, the photometric sensor located in the part partially hidden by the black mask 143 or the halftone mask 144 shown in 6C of FIG. 6 and the part outside the range of the aspect ratio from which the image is deleted by the trimming process is stored in the aspect ratio information. Based on the above, it is controlled to be unusable. That is, in this case, the system controller 324 controls the photometry circuit 307 so that it cannot be used.

尚、前述したアスペクト比の設定(図9の9C)において、『1×1』412、『4×5』414が選択された場合には、撮影画像を選択したアスペクト比にトリミング画像処理されてしまう。そのため、不必要な部分を測光することによる影響をなくす必要がある。そのため、前述したブラックマスク143や図6の6Cに示すハーフトーンマスク144を有するフォーカシングスクリーンを使用した場合と同様に撮影情報設定範囲440を『アスペクト範囲』442へ設定する。これにより、撮影情報設定範囲は『アスペクト範囲』442のみ対象となり、その他の選択は出来ないように構成されている。   When “1 × 1” 412 and “4 × 5” 414 are selected in the aspect ratio setting (9C in FIG. 9), the trimmed image is processed to the selected aspect ratio. End up. For this reason, it is necessary to eliminate the influence caused by metering unnecessary portions. Therefore, the shooting information setting range 440 is set to the “aspect range” 442 in the same manner as when the focusing screen having the black mask 143 and the halftone mask 144 shown in FIG. 6C is used. As a result, only the “aspect range” 442 is targeted for the shooting information setting range, and no other selection is possible.

また、図6の6D、図7の7Cの線マスク145、148を有するフォーカシングスクリーンを使用し、アスペクト比表示410にて『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415が選択された場合には、以下のようになる。すなわち、図8の8Dに示す様に、線マスク145、148による不図示の多分割測光センサへの影響がほとんど無く、正確な測光が可能となる為、撮影情報設定範囲440を『アスペクト範囲』442へ設定する必要は無く、『全範囲』441としても良い。   Further, a focusing screen having the line masks 145 and 148 of 6D in FIG. 6 and 7C in FIG. 7 is used, and “1 × 1 (Data only)” 413 and “4 × 5 (Data only)” are displayed on the aspect ratio display 410. ”415 is selected, the following occurs. That is, as shown by 8D in FIG. 8, since the line masks 145 and 148 have almost no influence on the multi-division photometry sensor (not shown) and accurate photometry is possible, the photographing information setting range 440 is set to the “aspect range”. It is not necessary to set to 442, and “entire range” 441 may be used.

図15は、撮影情報設定範囲440が設定された時の測光処理の動作を説明するフローチャートを示している。図15において、ステップS630にて本デジタルカメラ100の第1レリーズSW330がONとされ撮影準備動作が開始されると、ステップ631へ進む。そして、システムコントローラ324はEEPROM323へ記録されているスペクト比情報を入手する。ステップS631において、撮影画像データのアスペクト比表示410が設定されているか否かの判定を行う。   FIG. 15 is a flowchart for explaining the operation of the photometry process when the shooting information setting range 440 is set. In FIG. 15, when the first release SW 330 of the digital camera 100 is turned on in step S630 and the shooting preparation operation is started, the process proceeds to step 631. Then, the system controller 324 obtains the spectrum ratio information recorded in the EEPROM 323. In step S631, it is determined whether or not the aspect ratio display 410 of the captured image data is set.

アスペクト比表示410の設定が成されていない場合(『2×3』411が選択されていた場合)には、ステップS633へ進み、撮影画面の全領域に対して測光動作を行うか否かの判定を理を行う。アスペクト比表示410の設定が成されている場合には、ステップS632へ進む。そして、アスペクト比のデータのみを画像ファイルへ付加(『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415)が選択されているのか否かの判定を行う。   If the aspect ratio display 410 is not set (when “2 × 3” 411 is selected), the process advances to step S633 to determine whether or not to perform the photometric operation on the entire area of the shooting screen. Make a judgment. If the aspect ratio display 410 has been set, the process advances to step S632. Then, it is determined whether or not only the data of the aspect ratio is added to the image file (“1 × 1 (Data only)” 413, “4 × 5 (Data only)” 415).

ここでアスペクト比のデータのみを画像ファイルへ付加(『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415)が選択されていれば、ステップS633へ進み、撮影画面の全領域に対して測光動作を行うか否かの判定を行う。ステップS632にてアスペクト比のデータのみが選択されていない場合(『1×1』412、『4×5』414が選択されていた場合)、ステップS635へ進む。そして前述したように、装着されているフォーカシングスクリーンの種類や選択されたアスペクト比に応じて測光処理を行う。   If only the data of the aspect ratio is added to the image file (“1 × 1 (Data only)” 413, “4 × 5 (Data only)” 415) is selected, the process proceeds to step S633 to display the shooting screen. It is determined whether or not the photometric operation is performed on the entire area. If only the aspect ratio data is not selected in step S632 (when “1 × 1” 412 and “4 × 5” 414 are selected), the process proceeds to step S635. Then, as described above, photometric processing is performed according to the type of focusing screen that is mounted and the selected aspect ratio.

ステップS633にて撮影画面の全領域に対して測光動作を行うように設定されている場合には、ステップS634へ進み、測光回路307は、21分割された不図示の多分割測光センサの全域を使用して測光データの取得を行う。   If it is set in step S633 to perform the photometric operation on the entire area of the shooting screen, the process proceeds to step S634, where the photometric circuit 307 covers the entire area of the multi-divided photometric sensor (not shown) divided into 21 parts. Use to obtain photometric data.

また、ステップS633にて撮影画面の全領域に対して測光動作を行なわないように設定されている場合には、ステップS635へ進む。そして、21分割された不図示の多分割測光センサの内、選択されたアスペクト比表示410に基き、前述したように不図示の多分割測光センサのアスペクト比範囲外のセンサ部分を不作動とする。その状態で測光回路307は、アスペクト比範囲内のみでの測光データの取得を行う。ステップS636では、ステップS634、ステップS635により測光回路307が取得した測光データに基いてシステムコントローラ324が測光データの処理を実行する。   If it is set in step S633 that the photometric operation is not performed on the entire area of the shooting screen, the process proceeds to step S635. Based on the selected aspect ratio display 410, the sensor portion outside the aspect ratio range of the multi-division photometric sensor (not shown) is deactivated as described above based on the selected aspect ratio display 410 among the 21 multi-division photometry sensors (not shown). . In this state, the photometric circuit 307 acquires photometric data only within the aspect ratio range. In step S636, the system controller 324 executes photometric data processing based on the photometric data acquired by the photometric circuit 307 in steps S634 and S635.

次に、焦点検出ポイント選択範囲の処理方法について、説明する。前述した様に図6の6A乃至6D、図7の7A乃至7Cは、本発明におけるデジタルカメラ100における各種交換可能なフォーカシングスクリーンである。図4に示すように本デジタルカメラ100はファインダ視野内に19点の焦点検出ポイントマーク142を有している。   Next, a processing method of the focus detection point selection range will be described. As described above, 6A to 6D in FIG. 6 and 7A to 7C in FIG. 7 are various interchangeable focusing screens in the digital camera 100 according to the present invention. As shown in FIG. 4, the digital camera 100 has 19 focus detection point marks 142 in the viewfinder field.

しかし、図6の6Bに示すブラックマスク143を有するフォーカシングスクリーンを使用した場合、6Bに示す様にアスペクト比範囲外の左右の各3点の焦点検出ポイントマーク部142a、142b部分がブラックマスク143で一部隠されてしまう。そのため、ユーザは焦点検出ポイントマーク142を撮影被写体に正確に合わせることができない。   However, when a focusing screen having a black mask 143 shown in 6B of FIG. 6 is used, the focus detection point mark portions 142a and 142b at the left and right three points outside the aspect ratio range are black masks 143 as shown in 6B. Some will be hidden. For this reason, the user cannot accurately align the focus detection point mark 142 with the photographic subject.

よって、前述したように19点の焦点検出ポイントマーク142の内、左右の各3点の焦点検出ポイントマーク部142a、142bは表示を行わない様に構成されている。従って、ユーザが使用不可能な焦点検出ポイントマーク部142a、142bを使用出来ないようにする。図6の6Bに示すブラックマスク143を有するフォーカシングスクリーンを使用した場合には、撮影情報設定範囲440を『アスペクト範囲』442へ設定する。これにより、システムコントローラ324が、焦点検出ポイントマーク部142a、142bの選択を禁止すると共に、焦点検出ポイントマーク部142a、142b位置での焦点検出動作を禁止している。   Therefore, as described above, among the 19 focus detection point marks 142, the left and right focus detection point mark portions 142a and 142b are configured not to display. Accordingly, the focus detection point mark portions 142a and 142b that cannot be used by the user are disabled. When the focusing screen having the black mask 143 shown in FIG. 6B is used, the shooting information setting range 440 is set to the “aspect range” 442. As a result, the system controller 324 prohibits the selection of the focus detection point mark portions 142a and 142b and prohibits the focus detection operation at the positions of the focus detection point mark portions 142a and 142b.

尚、図7の7Aに示すブラックマスク146を有するフォーカシングスクリーンを使用した場合には、アスペクト比の関係で左右の焦点検出ポイントマーク部142a、142b部分がブラックマスク部分に隠されることが無い。そのため、撮影情報設定範囲440を『アスペクト範囲』442へ設定する必要は無く、『全範囲』441に設定可能であり、19点全ての焦点検出ポイントマーク142における焦点検出動作を行うことが出来る。   When the focusing screen having the black mask 146 shown in FIG. 7A is used, the left and right focus detection point mark portions 142a and 142b are not hidden by the black mask portion due to the aspect ratio. Therefore, it is not necessary to set the shooting information setting range 440 to the “aspect range” 442, and it can be set to the “all range” 441, and the focus detection operation can be performed for all 19 focus detection point marks 142.

また、図6の6C、図7の7Bのハーフトーンマスク144、147を有するフォーカシングスクリーンを使用した場合や、図6の6D、図7の7Cの線マスク145、148を有するフォーカシングスクリーンを使用した場合には、以下のようになる。すなわち、6C、6D、7B、7Cに示す様にハーフトーンマスク144、147、線マスク145、148により、焦点検出ポイントマーク142の一部隠されてしまうがユーザからは認識可能となる。したがって、ユーザは焦点検出ポイントマーク142を撮影被写体に正確に合わせることになる。これにより、必要が無い限り、撮影情報設定範囲440を『アスペクト範囲』442へ設定する必要は無く、『全範囲』441に設定可能であり、19点全ての焦点検出ポイントマーク142における焦点検出動作を行うことが出来る。   In addition, when the focusing screen having the halftone masks 144 and 147 of 6C of FIG. 6 and 7B of FIG. 7 is used, or the focusing screen having the line masks 145 and 148 of 6C of FIG. 7 and 7C of FIG. In this case: That is, as shown in 6C, 6D, 7B, and 7C, the focus detection point mark 142 is partially hidden by the halftone masks 144 and 147 and the line masks 145 and 148, but can be recognized by the user. Therefore, the user accurately aligns the focus detection point mark 142 with the photographic subject. Thus, unless necessary, the shooting information setting range 440 need not be set to the “aspect range” 442 and can be set to the “all range” 441, and the focus detection operation for all 19 focus detection point marks 142. Can be done.

図16は、撮影情報設定範囲440が設定された時の焦点検出ポイントマーク142選択処理する動作を説明するフローチャートを示している。図16において、ステップS640にて本デジタルカメラ100が第1レリーズSW330がONされ撮影準備動作が開始され、ステップ641へ進む。そして、システムコントローラ324はEEPROM323へ記録されているスペクト比情報を入手する。   FIG. 16 is a flowchart for explaining the operation of performing the focus detection point mark 142 selection process when the shooting information setting range 440 is set. In FIG. 16, in step S640, the first release SW 330 of the digital camera 100 is turned on to start the shooting preparation operation, and the process proceeds to step 641. Then, the system controller 324 obtains the spectrum ratio information recorded in the EEPROM 323.

ステップS641にて撮影画像のアスペクト比表示410が『1×1』412または『1×1(Dataのみ)』413に設定されているか否かの判定を行う。アスペクト比表示410の設定が『1×1』412または『1×1(Dataのみ)』413に設定されていない場合には、ステップS642へ進む。そして、撮影画面の全領域に対して焦点検出ポイントマーク142選択動作を行うか否かの判定を理を行う。   In step S 641, it is determined whether or not the aspect ratio display 410 of the captured image is set to “1 × 1” 412 or “1 × 1 (Data only)” 413. If the setting of the aspect ratio display 410 is not set to “1 × 1” 412 or “1 × 1 (Data only)” 413, the process proceeds to step S642. Then, it is determined whether or not the focus detection point mark 142 selection operation is performed on the entire area of the shooting screen.

アスペクト比表示410が『1×1』412または『1×1(Dataのみ)』413に設定されている場合には、ステップS642へ進む。そして、アスペクト比のデータのみを画像ファイルへ付加(『1×1(Dataのみ)』413が選択されているのか否かの判定を行う。ここでアスペクト比のデータのみを画像ファイルへ付加(『1×1(Dataのみ)』413)が選択されていれば、ステップS643へ進む。そして、撮影画面の全領域に対して焦点検出ポイントマーク142の選択動作を行うか否かの判定を行う。ステップS642にてアスペクト比のデータのみが選択されていない場合(『1×1』412が選択されていた場合)、ステップS645へ進む。そして、前述したように装着されているフォーカシングスクリーンの種類や選択されたアスペクト比に応じて焦点検出ポイントマーク142の選択動作を行う。   If the aspect ratio display 410 is set to “1 × 1” 412 or “1 × 1 (only data)” 413, the process proceeds to step S642. Then, it is determined whether only the aspect ratio data is added to the image file (“1 × 1 (Data only)” 413 is selected or not. Here, only the aspect ratio data is added to the image file (“ If “1 × 1 (Data only)” 413) is selected, the process proceeds to step S643, and it is determined whether or not the selection operation of the focus detection point mark 142 is performed on the entire area of the imaging screen. When only the aspect ratio data is not selected in step S642 (when “1 × 1” 412 is selected), the process proceeds to step S645, and the type of the focusing screen mounted as described above, The focus detection point mark 142 is selected in accordance with the selected aspect ratio.

ステップS643にて撮影画面の全領域に対して焦点検出ポイントマーク142の選択動作を行うように設定されている場合には、ステップS644へ進む。そして、選択可能な全焦点検出ポイントマーク142に対してシステムコントローラ324は選択動作を許可する。   If it is set in step S643 that the focus detection point mark 142 is selected for the entire area of the shooting screen, the process advances to step S644. Then, the system controller 324 permits the selection operation for the selectable all focus detection point mark 142.

また、ステップS643にて撮影画面の全領域に対して焦点検出ポイントマーク142の選択動作を行なわないように設定されている場合には、ステップS645へ進む。そして、選択可能な全焦点検出ポイントマーク142のうち、選択されたアスペクト比表示410に基き、システムコントローラ324は、アスペクト比範囲外の焦点検出ポイントマーク部142a、142bの選択を禁止する。   If it is set in step S643 that the selection operation of the focus detection point mark 142 is not performed on the entire area of the shooting screen, the process proceeds to step S645. Then, based on the selected aspect ratio display 410 among the selectable all focus detection point marks 142, the system controller 324 prohibits selection of the focus detection point mark portions 142a and 142b outside the aspect ratio range.

ステップS646において、ステップS644、ステップS645により、システムコントローラ324は、焦点検出ポイントマーク142の選択に制限をかける。それと共に、焦点検出回路による選択不可の焦点検出ポイントマーク部142a、142bの動作を禁止するか否かの制御を行う。   In step S646, the system controller 324 limits the selection of the focus detection point mark 142 through steps S644 and S645. At the same time, it is controlled whether or not the operation of the focus detection point mark portions 142a and 142b that cannot be selected by the focus detection circuit is prohibited.

次に、ホワイトバランス処理方法について説明する。本デジタルカメラ100のホワイトバランス処理は、画像データコントローラ321により、撮影された画像の全領域の中の最大の被写体輝度の部分を所定の色(白色)に補正するように構成されている。   Next, a white balance processing method will be described. The white balance processing of the digital camera 100 is configured such that the image data controller 321 corrects the portion of the maximum subject brightness in the entire area of the captured image to a predetermined color (white).

アスペクト比表示410の設定に応じて、ホワイトバランスを算出する為の領域を設定する。アスペクト比表示410の設定において、アスペクト比が『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415が選択されている場合には、次のようになる。すなわち、この場合、画面の全領域をホワイトバランス算出に対象とするのか、又は設定されたアスペクト比の領域をホワイトバランスの対象とするのかの選択が可能となっている。また、アスペクト比が『1×1』412、『4×5』414が選択されている場合には、設定されたアスペクト比の領域をホワイトバランスの対象とする為、撮影情報設定範囲440を『アスペクト範囲』442に設定される。   An area for calculating white balance is set according to the setting of the aspect ratio display 410. In the setting of the aspect ratio display 410, when “1 × 1 (only data)” 413 and “4 × 5 (only data)” 415 are selected, the following is performed. That is, in this case, it is possible to select whether the entire area of the screen is to be subjected to white balance calculation or the area having the set aspect ratio is to be subjected to white balance. When the aspect ratios “1 × 1” 412 and “4 × 5” 414 are selected, the shooting information setting range 440 is set to “ Aspect range "442 is set.

図17は、撮影情報設定範囲440が設定された時のホワイトバランス処理の動作を説明するフローチャートを示している。図17において、ステップS650にて、本デジタルカメラ100の撮影終了後、画像データコントローラ321がシステムコントローラ324を介してEEPROM323へ記録されているスペクト比情報を入手する。ステップS651に撮影画像がアスペクト比表示410が設定されているか否かの判定を行う。   FIG. 17 is a flowchart for explaining the operation of white balance processing when the shooting information setting range 440 is set. In FIG. 17, in step S650, after the digital camera 100 finishes photographing, the image data controller 321 obtains the spectrum ratio information recorded in the EEPROM 323 via the system controller 324. In step S651, it is determined whether the captured image has the aspect ratio display 410 set.

アスペクト比表示410の設定が成されていない場合(『2×3』411が選択されていた場合)には、ステップS654へ進み、撮影画面の全領域に対してホワイトバランスデータ算出処理を行ないWBデータの取得を行う。アスペクト比表示410の設定が成されている場合には、ステップS652へ進み、アスペクト比のデータのみを画像ファイルへ付加(『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415が選択)するのか否かの判定を行う。   If the aspect ratio display 410 is not set (when “2 × 3” 411 is selected), the process proceeds to step S654, and white balance data calculation processing is performed for the entire area of the shooting screen. Acquire data. If the aspect ratio display 410 is set, the process advances to step S652 to add only the aspect ratio data to the image file (“1 × 1 (Data only)” 413, “4 × 5 (Data only)”. 415 is selected).

ここでアスペクト比のデータのみを画像ファイルへ付加(『1×1(Dataのみ)』413、『4×5(Dataのみ)』415)が選択されていれば、ステップS653へ進む。そして、撮影画面の全領域に対してホワイトバランスデータ算出処理を行ないWBデータの取得を行うか、設定されているアスペクト比の範囲内に対してホワイトバランスデータ算出処理を行ないWBデータの取得を行うかの判定を行う。   If only the data of the aspect ratio is added to the image file (“1 × 1 (Data only)” 413, “4 × 5 (Data only)” 415), the process proceeds to step S653. Then, white balance data calculation processing is performed on the entire area of the shooting screen to acquire WB data, or white balance data calculation processing is performed within the set aspect ratio range to acquire WB data. Judgment is made.

ステップS652にてアスペクト比のデータのみが選択されていない場合(『1×1』412、『4×5』414が選択されていた場合)、ステップS655へ進む。そして、撮影画面に対し、設定されているアスペクト比の範囲内に対してホワイトバランスデータ算出処理を行ないWBデータの取得を行う。ステップS604では、ステップS603、ステップS605にて取得されたWBデータに基き、画像データコントローラ321が撮影された画像に対して、適切なホワイトバランス処理を実行する。   If only the aspect ratio data is not selected in step S652 (when “1 × 1” 412 and “4 × 5” 414 are selected), the process proceeds to step S655. Then, white balance data calculation processing is performed on the shooting screen within the set aspect ratio range to acquire WB data. In step S604, based on the WB data acquired in steps S603 and S605, the image data controller 321 performs an appropriate white balance process on the captured image.

以上説明したように構成することで、ユーザが予め決められたアスペクト比の画像データしか使用しない場合には、アスペクト比の範囲外をトリミング処理により、不要な部分の画像データを削除できる。したがって、画像ファイルの容量が小さくなり、撮影後の画像処理時間の短縮が可能となる。   With the configuration described above, when the user uses only image data having a predetermined aspect ratio, unnecessary portion of the image data can be deleted by trimming processing outside the aspect ratio range. Therefore, the capacity of the image file is reduced, and the image processing time after shooting can be shortened.

また、画像ファイルの容量が小さくなることで、画像データ記録媒体の記録できる画像ファイル枚数を増加させることができる。また、選択結果に応じて記録されている画像の再生表示方法や撮影条件を変更可能とする。これにより、ユーザに対し、トリミング情報に合わせた最適な撮影条件で撮影するか、トリミング情報に関わらず全画像範囲に最適な撮影条件で撮影するかを選択できる。したがって、それぞれの選択状態に応じて正確な焦点検出動作、露出制御動作、ホワイトバランス処理を可能とすることで撮影時の数々の便宜を図ることができる。また、ブラックアウト表示のフォーカシングスクリーンを組み合わせて使用することで、不必要な部分を視認する事無く確実なトリミング撮影が出来る。   Further, since the capacity of the image file is reduced, the number of image files that can be recorded on the image data recording medium can be increased. In addition, it is possible to change the reproduction display method and shooting conditions of the recorded image according to the selection result. Accordingly, the user can select whether to shoot under the optimum shooting condition according to the trimming information or to shoot under the optimum shooting condition for the entire image range regardless of the trimming information. Accordingly, it is possible to achieve a number of conveniences at the time of photographing by enabling accurate focus detection operation, exposure control operation, and white balance processing according to each selection state. In addition, by using a blackout display focusing screen in combination, it is possible to perform reliable trimming photography without visually recognizing unnecessary portions.

また、ユーザが予め決められたアスペクト比の画像を使用する前提で撮影を行うが、アスペクト比情報が設定されていても、トリミング処理を行わない全範囲の撮影画像データを有している。したがって、撮影後の画像確認時やパーソナルコンピュータに代表される外部接続機器に読み込んで画像を処理する場合に撮影画像を確認しながら、各種アスペクト比のトリミング処理を変更して画像処理ができるものである。   Further, although shooting is performed on the premise that the user uses an image with a predetermined aspect ratio, even if aspect ratio information is set, the entire range of captured image data is not subjected to trimming processing. Therefore, image processing can be performed by changing the trimming processing of various aspect ratios while checking the shot image when checking the image after shooting or when reading the image into an external device such as a personal computer to process the image. is there.

また、選択結果に応じて記録されている画像の再生表示方法や撮影条件を変更可能とする。これにより、ユーザに対し、アスペクト比に応じたトリミング情報に合わせた最適な撮影条件で撮影するか、アスペクト比に応じたトリミング情報に関わらず全画像範囲に最適な撮影条件で撮影するかを選択できる。したがって、それぞれの選択状態に応じて正確な焦点検出動作、露出制御動作、ホワイトバランス処理を可能とすることで撮影時の数々の便宜を図ることができると共に、何れの場合においても最適な画像データを得ることができる。   In addition, it is possible to change the reproduction display method and shooting conditions of the recorded image according to the selection result. This allows the user to choose whether to shoot with optimal shooting conditions according to the trimming information according to the aspect ratio or with optimal shooting conditions for the entire image range regardless of the trimming information according to the aspect ratio. it can. Therefore, by enabling accurate focus detection operation, exposure control operation, and white balance processing according to each selection state, it is possible to achieve a number of conveniences at the time of shooting and optimal image data in any case Can be obtained.

また、撮影画像に関する再生表示時や後加工時のアスペクト比を変更を可能としてトリミング処理範囲を変更可能とすることで、後加工時の画像処理に関する自由度が大きく向上し便宜を図ることができる。また、ハーフトーン表示、線表示のフォーカシングスクリーンを組み合わせて使用することで、アスペクト比のトリミング範囲外も確認しながら撮影が可能となり、アスペクト比変更によるトリミング処理変更も視野に入れた撮影を可能としている。   Also, by making it possible to change the trimming processing range by changing the aspect ratio at the time of playback display and post-processing related to the captured image, the degree of freedom regarding image processing at the time of post-processing can be greatly improved and convenience can be achieved. . In addition, by using a combination of halftone display and line display focusing screens, it is possible to shoot while checking outside the trimming range of the aspect ratio, and it is possible to shoot with changes in the trimming process by changing the aspect ratio. Yes.

画像再生表示において、特に拡大再生表示時には、アスペクト比に応じたトリミング情報により拡大再生表示範囲を変更出来るので、所望のアスペクト比によるトリミングの形態に合った拡大再生表示を簡単な操作で実現することができる。   In image playback display, especially during enlarged playback display, the enlarged playback display range can be changed by trimming information according to the aspect ratio, so that enlarged playback display that matches the trimming mode with the desired aspect ratio can be realized with a simple operation. Can do.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給しても達成可能である。すなわち、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   The object of the present invention can also be achieved by supplying a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus. That is, it goes without saying that this can also be achieved by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリカード、ROMなどを用いることができる。また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合もある。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile semiconductor memory card, ROM, or the like can be used. . Further, the functions of the above-described embodiments may be realized by executing the program code read by the computer.

しかし、さらにそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   However, when the OS (operating system) operating on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Needless to say, is also included.

さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれる場合もあり得る。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, the program code read from the storage medium may be written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. After that, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing. Needless to say.

本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの上面図である。1 is a top view of a digital camera that is an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの背面図である。It is a rear view of the digital camera which is an imaging device concerning the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの上面表示器の表示内容図である。It is a display content figure of the upper surface indicator of the digital camera which is an imaging device concerning the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラのファインダ視野を示す図である。It is a figure which shows the finder visual field of the digital camera which is an imaging device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラのブロック図である。1 is a block diagram of a digital camera that is an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラで使用可能な交換可能なフォーカシングスクリーンを示す図である。It is a figure which shows the exchangeable focusing screen which can be used with the digital camera which is an imaging device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラで使用可能な交換可能な他のフォーカシングスクリーン示す図である。It is a figure which shows the other focusing screen which can be used with the digital camera which is an imaging device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラのファインダ視野内における多分割測光測光センサの分割状態図である。It is a division | segmentation state figure of the multi-division photometry photometric sensor in the finder visual field of the digital camera which is an imaging device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラで使用されるメニュー項目のうち、特徴部分となるメニュー画面を示す図である。It is a figure which shows the menu screen used as the characteristic part among the menu items used with the digital camera which is an imaging device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラにおける、アスペクト比が設定された時のアスペクト比情報処理の動作のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of operation | movement of the aspect-ratio information processing when the aspect-ratio is set in the digital camera which is an imaging device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラにおける、画像データの再生時のアスペクト比表示が設定されるアスペクト比表示設定の動作を説明するフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart explaining the operation | movement of the aspect-ratio display setting in which the aspect-ratio display at the time of reproduction | regeneration of image data is set in the digital camera which is an imaging device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの背面モニタで表示される画像再生状態を示す図である。It is a figure which shows the image reproduction state displayed on the back monitor of the digital camera which is an imaging device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの背面モニタで表示される他の画像再生状態を示す図である。It is a figure which shows the other image reproduction state displayed on the back monitor of the digital camera which is an imaging device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラのディスプレイボタンが押下されたときの背面モニタの画像再生の動作を示すフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart which shows the operation | movement of image reproduction of a back monitor when the display button of the digital camera which is an imaging device which concerns on embodiment of this invention is pressed down. 本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラにおける、撮影情報設定範囲が設定された時の測光処理の動作を説明するフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart explaining operation | movement of the photometry process when the imaging | photography information setting range is set in the digital camera which is an imaging device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラにおける、撮影情報設定範囲が設定された時の焦点検出ポイントマーク選択処理する動作を説明するフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart explaining the operation | movement which performs a focus detection point mark selection process when the imaging | photography information setting range is set in the digital camera which is an imaging device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の撮影情報設定範囲が設定された時のホワイトバランス処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of a white balance process when the imaging | photography information setting range of this invention is set.

符号の説明Explanation of symbols

100 デジタルカメラ
101 レリーズボタン
102 メイン電子ダイヤル
103 撮影モードダイヤル
104 上面表示器
110 メニューボタン
112 ディスプレイボタン
115 サブ電子ダイヤル
116 SETボタン
117 縮小表示ボタン
118 拡大再生表示ボタン
120 背面モニタ
140 フォーカシングスクリーン
142 焦点検出ポイントマーク
143、146 ブラックマスク
144、147 ハーフトーンマスク
145、148 線マスク
200 レンズユニット
307 測光回路
308 フォーカシングスクリーン
311 撮像素子
321 画像データコントローラ
322 DRAM
323 EEPROM
324 システムコントローラ
326 表示回路
327 メイン電子ダイヤルSW
328 サブ電子ダイヤルSW
329 露出モード設定SW
330 第1レリーズSW
331 第2レリーズSW
332 Menu選択SW
333 決定SW
334 ディスプレイSW
335 画像拡大SW
336 画像縮小SW
100 Digital camera 101 Release button 102 Main electronic dial 103 Shooting mode dial 104 Top display 110 Menu button 112 Display button 115 Sub electronic dial 116 SET button 117 Reduced display button 118 Enlarged playback display button 120 Rear monitor 140 Focusing screen 142 Focus detection point Mark 143, 146 Black mask 144, 147 Halftone mask 145, 148 Line mask 200 Lens unit 307 Photometric circuit 308 Focusing screen 311 Image sensor 321 Image data controller 322 DRAM
323 EEPROM
324 System Controller 326 Display Circuit 327 Main Electronic Dial SW
328 Sub electronic dial SW
329 Exposure mode setting SW
330 1st release SW
331 Second release SW
332 Menu selection SW
333 Decision SW
334 Display SW
335 Image enlargement SW
336 Image reduction SW

Claims (11)

被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段と、
画像のアスペクト比を設定するアスペクト比設定手段と、
前記撮像手段から出力される画像データから前記アスペクト比設定手段にて設定された前記画像のアスペクト比となる画像データを生成して記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記撮像手段から出力される画像データに前記アスペクト比設定手段にて設定されたアスペクト比の情報を付加して記録媒体に記録する第2の記録モードとのいずれかの記録モードで記録する画像記録手段と、
前記第1の記録モードまたは前記第2の記録モードを選択する記録モード選択手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
Imaging means for imaging a subject and outputting image data;
Aspect ratio setting means for setting the aspect ratio of the image;
A first recording mode in which image data having an aspect ratio of the image set by the aspect ratio setting unit is generated from the image data output from the imaging unit and recorded on a recording medium; and output from the imaging unit Image recording means for recording in one of the recording modes of the second recording mode in which information of the aspect ratio set by the aspect ratio setting means is added to the image data to be recorded and recorded on a recording medium;
An imaging apparatus comprising: a recording mode selection unit that selects the first recording mode or the second recording mode.
前記記録媒体に記録された画像データを再生表示する再生表示手段をさらに備え、
前記再生表示手段は、前記第1の記録モードで記録された画像データと前記第2の記録モードで記録された画像データとで異なる再生表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
Reproducing display means for reproducing and displaying the image data recorded on the recording medium,
2. The imaging according to claim 1, wherein the reproduction display unit performs different reproduction display between the image data recorded in the first recording mode and the image data recorded in the second recording mode. apparatus.
前記再生表示手段は、前記第2の記録モードで記録された画像データを再生表示する際には、前記設定された画像のアスペクト比によるトリミング範囲外の部分の表示形態を複数の表示形態から選択して再生表示することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。   The reproduction display means, when reproducing and displaying the image data recorded in the second recording mode, selects a display form of a portion outside the trimming range according to the set aspect ratio of the image from a plurality of display forms. The image pickup apparatus according to claim 2, wherein the image pickup apparatus reproduces and displays the image. 前記再生表示手段は、再生表示されている画像データを拡大表示することが可能であって、前記第2の記録モードで記録された画像データを拡大再生する場合には、前記アスペクト比設定手段にて設定された画像のアスペクト比に関わらず拡大表示を行うことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。   The reproduction display means can enlarge and display the image data being reproduced and displayed. When the image data recorded in the second recording mode is enlarged and reproduced, the reproduction ratio display means The imaging apparatus according to claim 2, wherein enlarged display is performed regardless of the aspect ratio of the image set in the above. 前記記録モード選択手段によって選択された前記記録モードに応じて、撮影に関する条件を変更する撮影条件の変更手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。   5. The photographing condition changing means for changing a photographing condition according to the recording mode selected by the recording mode selecting means, further comprising: Imaging device. 被写体輝度を測光する測光手段をさらに備え、
前記撮影条件の変更手段は、前記記録モード選択手段によって選択された前記記録モードに応じて、前記測光手段が測光データを取得する範囲を変更することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
A photometric means for measuring subject brightness;
The imaging apparatus according to claim 5, wherein the photographing condition changing unit changes a range in which the photometric unit acquires photometric data according to the recording mode selected by the recording mode selecting unit. .
画像データのホワイトバランスを調整するホワイトバランス手段をさらに備え、
前記撮影条件の変更手段は、前記記録モード選択手段によって選択された前記記録モードに応じて、前記ホワイトバランス手段がホワイトバランスデータを取得する範囲を変更することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
It further comprises a white balance means for adjusting the white balance of the image data,
6. The photographing condition changing unit according to claim 5, wherein the white balance unit acquires a range of white balance data according to the recording mode selected by the recording mode selecting unit. Imaging device.
焦点状態を検出する焦点検出手段をさらに備え、
前記撮影条件の変更手段は、前記記録モード選択手段によって選択された前記記録モードに応じて、前記焦点検出手段が焦点検出データを取得する範囲を変更することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
Further comprising a focus detection means for detecting the focus state,
6. The photographing condition changing unit changes a range in which the focus detection unit acquires focus detection data according to the recording mode selected by the recording mode selection unit. Imaging device.
被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
画像のアスペクト比を設定するアスペクト比設定工程と、
前記撮像手段から出力される画像データから前記アスペクト比設定工程で設定された前記画像のアスペクト比となる画像データを生成して記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記撮像手段から出力される画像データに前記アスペクト比設定工程で設定されたアスペクト比の情報を付加して記録媒体に記録する第2の記録モードとのいずれかの記録モードで記録する画像記録工程と、
前記第1の記録モードまたは前記第2の記録モードを選択する記録モード選択工程と、を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
A method for controlling an imaging apparatus having imaging means for imaging a subject and outputting image data,
An aspect ratio setting step for setting the aspect ratio of the image;
A first recording mode for generating image data having an aspect ratio of the image set in the aspect ratio setting step from the image data output from the imaging unit and recording the image data on a recording medium; and output from the imaging unit An image recording step of recording in one of the recording modes of the second recording mode in which information of the aspect ratio set in the aspect ratio setting step is added to the image data to be recorded on the recording medium;
And a recording mode selection step of selecting the first recording mode or the second recording mode.
請求項9に記載の撮像装置の制御方法の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A non-transitory computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute the procedure of the imaging apparatus control method according to claim 9. 請求項9に記載の撮像装置の制御方法の手順をコンピュータに実行させるためのプログラムが記憶されたコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute the procedure of the imaging apparatus control method according to claim 9.
JP2006324695A 2006-11-30 2006-11-30 IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM Expired - Fee Related JP4799383B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324695A JP4799383B2 (en) 2006-11-30 2006-11-30 IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324695A JP4799383B2 (en) 2006-11-30 2006-11-30 IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011027826A Division JP5225405B2 (en) 2011-02-10 2011-02-10 IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008141411A true JP2008141411A (en) 2008-06-19
JP2008141411A5 JP2008141411A5 (en) 2010-01-14
JP4799383B2 JP4799383B2 (en) 2011-10-26

Family

ID=39602441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324695A Expired - Fee Related JP4799383B2 (en) 2006-11-30 2006-11-30 IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799383B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177989A (en) * 2009-01-29 2010-08-12 Olympus Imaging Corp Imaging apparatus, and method for controlling the imaging apparatus
JP2011019176A (en) * 2009-07-10 2011-01-27 Nikon Corp Camera
JP2011055471A (en) * 2009-08-07 2011-03-17 Canon Inc Imaging apparatus and information processing apparatus
JP2011139269A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc Imaging apparatus
JP2011139270A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc Imaging apparatus and program
JP2012080428A (en) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc Imaging device, control method therefor, program and recording medium
US8520131B2 (en) 2009-06-18 2013-08-27 Nikon Corporation Photometric device, imaging device, and camera

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198318A (en) * 2004-01-07 2005-07-21 Hewlett-Packard Development Co Lp In-camera cropping to standard photo size

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198318A (en) * 2004-01-07 2005-07-21 Hewlett-Packard Development Co Lp In-camera cropping to standard photo size

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177989A (en) * 2009-01-29 2010-08-12 Olympus Imaging Corp Imaging apparatus, and method for controlling the imaging apparatus
US8520131B2 (en) 2009-06-18 2013-08-27 Nikon Corporation Photometric device, imaging device, and camera
JP2011019176A (en) * 2009-07-10 2011-01-27 Nikon Corp Camera
JP2011055471A (en) * 2009-08-07 2011-03-17 Canon Inc Imaging apparatus and information processing apparatus
JP2011139269A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc Imaging apparatus
JP2011139270A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc Imaging apparatus and program
JP2012080428A (en) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc Imaging device, control method therefor, program and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4799383B2 (en) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140181B2 (en) Electronic camera
US8125535B2 (en) Imaging apparatus, continuous shooting control method, and program therefor
US7046290B2 (en) Multi-point auto-focus digital camera including electronic zoom
US8891952B2 (en) Image sensing apparatus, control method, and user interface display apparatus
JP4799383B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
US7978254B2 (en) Image capturing apparatus, its controlling method, and program
JP2002271654A (en) Electronic camera
JP4284440B2 (en) Electronic camera
US8013896B2 (en) Imaging apparatus including shaking correction for a second imaging sensor
JP4310066B2 (en) Digital camera
JP5225405B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP4509829B2 (en) Camera device
JP2006313978A (en) Imaging apparatus, control method, and computer program
JP5525659B2 (en) Imaging apparatus, finder and display method thereof
JP4935559B2 (en) Imaging device
US8345140B2 (en) Image capturing apparatus and method of controlling same
JP3997970B2 (en) Camera device
JP3281983B2 (en) Still video camera
JP2002118772A (en) Digital camera
JP2007251974A (en) Camera apparatus
JP2001169153A (en) Digital camera
JP2006174023A (en) Photographing device
JP2006033622A (en) Imaging apparatus, and processing program
JP2000194060A (en) Still camera for both of silver-salt photographing and digital photographing
JPH11155123A (en) Electronic image-pickup camera

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4799383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees