JP2008130159A - Error correction apparatus and recording/reproducing apparatus - Google Patents

Error correction apparatus and recording/reproducing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2008130159A
JP2008130159A JP2006313903A JP2006313903A JP2008130159A JP 2008130159 A JP2008130159 A JP 2008130159A JP 2006313903 A JP2006313903 A JP 2006313903A JP 2006313903 A JP2006313903 A JP 2006313903A JP 2008130159 A JP2008130159 A JP 2008130159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
data
block
error
information data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006313903A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiko Teranishi
康彦 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2006313903A priority Critical patent/JP2008130159A/en
Publication of JP2008130159A publication Critical patent/JP2008130159A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that, when an error detection correction circuit reads data from an ECC block memory to detect and correct an error, the correction efficiency of the circuit is deteriorated if a past synchronization signal detection result or BIS data remains without being overwritten by new demodulation data in the ECF block memory. <P>SOLUTION: An FF data overwriting circuit 23 writes a byte FFh in the predetermined address of an area of the ECC block memory 21. Demodulation data is written in the ECC block memory 21 at a subsequent timing. In this case, data obtained by applying error detection and correction to previous demodulation data and the FFh data written by the FF data overwriting circuit 23 are overwritten. However, when the data to be transferred are partially lost and stored in a position different from the original position of the ECC block memory 21, the previous FFh data remains without being overwritten, and thus erasure correction is carried out by error correction. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は誤り訂正装置及び記録再生装置に係り、特にリードソロモン符号による誤り訂正符号が付加された信号の符号誤りを訂正する誤り訂正装置、更には誤り訂正符号化して記録再生する記録再生装置に関する。   The present invention relates to an error correction apparatus and a recording / reproducing apparatus, and more particularly to an error correcting apparatus that corrects a code error of a signal to which an error correcting code based on a Reed-Solomon code is added, and a recording / reproducing apparatus that records and reproduces the error correction code. .

記録密度の高い光ディスクである、例えばBlu−ray Discでは、カバー層が非常に薄いことによる、再生信号のバースト誤りに対する訂正能力を高めるため、ピケットコード(Picket Code)と呼ばれる誤り訂正ブロック(ECCブロック)構成をとっている(例えば、非特許文献1参照)。すなわち、上記のECCブロックは64kバイトのユーザデータ単位に構成されており、そのユーザデータは304個のコードワードからなるリードソロモン符号により保護されており、リードソロモン符号の各コードワードは、216個の情報シンボル(Blu−ray DisCの場合、1シンボルは1バイトである)と32個のパリティシンボルからなり、図6に示すように、横152バイト、縦496バイトのECCブロックを構成している。なお、1コードワードは、縦方向に一行おきのデータから構成される。   In an optical disc having a high recording density, for example, a Blu-ray Disc, an error correction block (ECC block) called a picket code (Picket Code) is used in order to improve correction capability for a burst error of a reproduction signal due to a very thin cover layer. ) (See Non-Patent Document 1, for example). That is, the ECC block is configured in units of 64 kbytes of user data, and the user data is protected by a Reed-Solomon code composed of 304 code words. Each code word of the Reed-Solomon code is 216. Information symbols (in the case of Blu-ray Disc C, one symbol is 1 byte) and 32 parity symbols, and as shown in FIG. 6, constitutes an ECC block of 152 bytes wide and 496 bytes long. . One code word is composed of data every other line in the vertical direction.

この1つのECCブロックには4本の上記のPicket Codeの列が等間隔に配置されており、右3列のPicket Codeはバーストインディケータサブコード(BIS)によって誤り訂正符号化されて保護されている。BISのコードワードは30個の情報シンボルと32個のパリティシンボルからなる62シンボルであり、24個のコードワードがそれぞれ496バイトで構成している3列のpicket列(図6において、各々最上位の値がB0,B1,B2の列)にインタリーブして格納されている。   In this one ECC block, the above four Picket Code columns are arranged at equal intervals, and the Picket code in the right three columns is protected by error correction coding by a burst indicator subcode (BIS). . The BIS code word is 62 symbols including 30 information symbols and 32 parity symbols, and three codek sequences each of which 24 code words are composed of 496 bytes (in FIG. Are interleaved and stored in columns B0, B1, and B2.

すなわち、図6に示すように、メイン信号はECCブロック構成の縦方向にリードソロモン符号による誤り訂正符号をかけ、メイン信号とは別の情報を持つBISでもリードソロモン符号による誤り訂正符号をかけ、ECCブロックを構成するメイン信号に所定間隔にPicketと呼ばれる誤り位置を通知する情報として埋め込む。また、ECCブロック横方向(光ディスクのデータ記録方法)の各行の先頭には同期位置を示す同期信号Syncが挿入される。   That is, as shown in FIG. 6, the main signal is subjected to the error correction code by the Reed-Solomon code in the vertical direction of the ECC block configuration, and the BIS having information different from the main signal is also subjected to the error correction code by the Reed-Solomon code, It is embedded in the main signal constituting the ECC block as information for notifying an error position called Picket at a predetermined interval. Further, a synchronization signal Sync indicating a synchronization position is inserted at the beginning of each row in the horizontal direction of the ECC block (data recording method of the optical disk).

図7は従来の誤り訂正装置の一例と周辺回路の概略を示すブロック図である。記録媒体から再生された図6のフォーマットの再生信号は、同期検出回路11で同期信号Syncが検出されて、同期信号Syncのタイミングを基にして復調回路12で復調される。復調回路12で得られた復調データは、ECCブロックメモリ13にECCブロック単位で書き込まれる。ECCブロックメモリ13に書き込まれた復調データは、一旦読み出されて誤り検出訂正回路14に供給され、ここで誤り検出及び誤り訂正される。   FIG. 7 is a block diagram showing an example of a conventional error correction apparatus and an outline of a peripheral circuit. The reproduction signal of the format shown in FIG. 6 reproduced from the recording medium is detected by the synchronization detection circuit 11 and demodulated by the demodulation circuit 12 based on the timing of the synchronization signal Sync. The demodulated data obtained by the demodulation circuit 12 is written in the ECC block memory 13 in units of ECC blocks. The demodulated data written in the ECC block memory 13 is once read and supplied to the error detection and correction circuit 14, where error detection and error correction are performed.

上記の誤り訂正では、例えば、図8に示す同期信号SY0とピケットコードB0とが誤りと分かっている場合に、同期信号SY0とピケットコードB0の間のデータD0からデータD37の38バイトを誤りとみなし消失訂正する。誤り検出訂正回路14により誤り訂正されたデータは、再びECCブロックメモリ13に書き込まれる。   In the above error correction, for example, when the synchronization signal SY0 and the picket code B0 shown in FIG. 8 are known to be errors, 38 bytes of data D0 to data D37 between the synchronization signal SY0 and the picket code B0 are regarded as errors. Correct the deemed disappearance. The data error-corrected by the error detection / correction circuit 14 is written into the ECC block memory 13 again.

その後、ECCブロックメモリ13から読み出された復調データは、後続信号処理回路15に供給され、ここでデスクランブル・デインタリーブ等の後続信号処理がなされた後、再生データとして出力される。上記の復調回路12から後続信号処理回路15までの回路部は、メモリアクセスブロック16を構成している。タイミング生成回路17は、ECCブロックメモリ13のバス調停等の処理、メモリアクセスブロック16内の各回路12、14、15の動作タイミング信号を生成し、各回路12、14、15に供給する。   Thereafter, the demodulated data read from the ECC block memory 13 is supplied to the subsequent signal processing circuit 15 where subsequent signal processing such as descrambling / deinterleaving is performed and then output as reproduction data. The circuit section from the demodulating circuit 12 to the subsequent signal processing circuit 15 constitutes a memory access block 16. The timing generation circuit 17 generates processing timing signals for the circuits 12, 14, and 15 in the memory access block 16 and supplies them to the circuits 12, 14, and 15.

このように、上記のフォーマットの再生信号は、同期信号とピケットコードとをバースト誤りの位置を表す指標(ポインタ)として、連続して同期信号とピケットコードとが誤った箇所をバースト誤りとみなし、消失訂正を行う。これにより、メインデータの縦方向にかけられたリードソロモン符号の距離から得られる訂正能力を大きく超えたバースト誤りを、訂正可能とするものである。   As described above, the reproduction signal in the above format uses the synchronization signal and the picket code as an index (pointer) indicating the position of the burst error, and regards a place where the synchronization signal and the picket code are continuously erroneous as a burst error, Perform erasure correction. This makes it possible to correct a burst error that greatly exceeds the correction capability obtained from the distance of the Reed-Solomon code applied in the vertical direction of the main data.

また、一般に、所望のデータを読み出すために、情報データの一定間隔毎にアドレス情報が含まれている。再生回路は、前述したように、記録媒体から再生された信号から同期検出回路11によって同期信号とECCブロックの先頭アドレスを検出し、それに続く情報データを復調後にECCブロック単位で、ECCブロックメモリ13に一時保持し、そのECCブロックメモリ13内の情報データを読み出して誤り検出訂正回路14で誤り訂正処理等が行われるが、前述のようにピケットコードによる誤り訂正は、同期信号Syncの検出結果を誤りの位置を表す指標として使用するため、ECCブロックメモリ13には、同期検出回路11から同期信号の検出結果の可否を送り、情報データと共に保持される。   In general, in order to read out desired data, address information is included at regular intervals of information data. As described above, the reproduction circuit detects the synchronization signal and the leading address of the ECC block from the signal reproduced from the recording medium by the synchronization detection circuit 11, and demodulates the subsequent information data in units of ECC blocks after the demodulation of the information data. Is temporarily stored, the information data in the ECC block memory 13 is read out, and error correction processing is performed by the error detection and correction circuit 14. As described above, error correction using the picket code is performed based on the detection result of the synchronization signal Sync. In order to use it as an index representing the position of the error, the ECC block memory 13 is sent with the availability of the detection result of the synchronization signal from the synchronization detection circuit 11 and held together with the information data.

枝 洋樹他編集,「次世代光ディスク解体新書」,日経BP社,2003,72頁Edited by Hiroki Eda et al., “Next-generation optical disc dismantling new book”, Nikkei BP, 2003, 72 pages

ところで、ECCブロックメモリ13には、復調後の情報データをECCブロック単位で格納していくのであるが、その際にECCブロックを構成する各データは、ECCブロックメモリ13中のECCブロック単位内の決められた位置に格納される必要がある。決められた位置に格納されているがゆえに、そのデータを誤り検出訂正回路14が正しく読み出すことができる。   By the way, the ECC block memory 13 stores the demodulated information data in units of ECC blocks. At this time, each data constituting the ECC block is stored in the ECC block unit in the ECC block memory 13. It needs to be stored at a fixed location. Since the data is stored at the determined position, the error detection and correction circuit 14 can correctly read the data.

しかしながら、光ディスク表面の汚れや傷等で再生信号が乱れた場合には、同期検出回路11での同期信号Syncの検出あるいは復調回路12での復調にエラーが生じることがある。その場合、復調回路12からECCブロックメモリ13へ転送すべきデータの一部が欠落したりして、ECCブロックメモリ13中の本来の位置とは異なる位置にデータを格納してしまうことがある。すなわち、図6のECCブロックのうちの数行分のデータをECCブロックメモリ13に格納できなかったりして、あるいはアドレスユニット(address unit)単位で格納できない場合がある。さらには、図6においてaddress unit 1のデータをaddress unit 0の位置に格納してしまうような場合がある。   However, if the reproduction signal is disturbed due to dirt or scratches on the surface of the optical disk, an error may occur in the detection of the synchronization signal Sync in the synchronization detection circuit 11 or the demodulation in the demodulation circuit 12. In that case, a part of data to be transferred from the demodulation circuit 12 to the ECC block memory 13 may be lost, and the data may be stored in a position different from the original position in the ECC block memory 13. That is, there are cases where data for several rows in the ECC block of FIG. 6 cannot be stored in the ECC block memory 13 or cannot be stored in units of address units. Furthermore, in FIG. 6, the data of address unit 1 may be stored at the location of address unit 0.

一方、ECCブロックメモリ13上には過去に転送された情報及び同期信号の検出結果が残っている場合がある。あるいは、同一の装置で記録を行った後で、再生を行う場合には、記録に用いたデータがECCブロックメモリ13に残っている場合がある。   On the other hand, the information transferred in the past and the detection result of the synchronization signal may remain on the ECC block memory 13. Alternatively, when reproduction is performed after recording with the same apparatus, data used for recording may remain in the ECC block memory 13.

これらの場合に、誤り検出訂正回路14がECCブロックメモリ13からデータを読み出して処理すると、過去の同期信号の検出結果やBISデータを用いることになる。従って、本来は誤りとして扱う必要のある同期信号の検出結果やBISデータを誤りのないものとして扱ってしまう。その結果、本来であれば、誤りである同期信号と誤りであるピケットコード・バイト間のデータに付加する消失(ポインタ)が付加できない。すなわち、訂正能力を落としてしまう。   In these cases, when the error detection / correction circuit 14 reads out the data from the ECC block memory 13 and processes the data, the detection result of the past synchronization signal and the BIS data are used. Therefore, the detection result of the synchronization signal that should be treated as an error or the BIS data is handled as an error-free one. As a result, an erasure (pointer) to be added to data between an erroneous synchronization signal and an erroneous picket code byte cannot be added. That is, the correction ability is reduced.

本発明は以上の点に鑑みなされたもので、光ディスク表面の汚れや傷等で再生信号が乱れた場合であっても、訂正能力を落とすことのない誤り訂正装置及び記録再生装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and provides an error correction apparatus and a recording / reproducing apparatus that do not deteriorate the correction capability even when a reproduction signal is disturbed due to dirt or scratches on the surface of an optical disk. With the goal.

上記の目的を達成するため、第1の発明の誤り訂正装置は、第1の情報データを所定バイト毎に区切って得た、所定バイトから構成される情報ブロックがL個(Lは2以上の自然数)と、L個の情報ブロック毎にそれらの情報ブロックの情報伝送方向の先頭に配置された同期信号と、L個の情報ブロックの間にそれぞれ挿入された第2の情報データとからなる同期ブロックを、M行(Mは2以上の自然数)並べた構成であり、かつ、第1の情報データに対して第1のリードソロモン符号による第1の誤り訂正符号が付加されると共に、第2の情報データに対しては第1の情報データとは独立して第2のリードソロモン符号による第2の誤り訂正符号が付加された構成である誤り訂正ブロックが変調されて記録されている記録媒体から再生して復調した誤り訂正ブロックに対して誤り訂正を行う誤り訂正装置であって、
記録媒体から再生された信号から同期信号を抽出すると共に、同期信号が正常に検出されたか否かを検出する同期信号検出手段と、同期信号検出手段で抽出された同期信号のタイミングを基に動作し、記録媒体から再生された信号を復調して誤り訂正ブロックを得ると共に、復調後の誤り訂正ブロック及び同期信号が正常に検出されたか否かを示す可否データを出力する復調手段と、記憶手段から読み出した復調後の誤り訂正ブロック中の第2の誤り訂正符号を用いて第2の情報データの誤り訂正を行うと共に、誤り訂正により誤りありと判定された隣り合う2つの第2の情報データの間、若しくは可否データにより正常に検出されなかったことが示される同期信号の直前又は直後の第2の情報データが誤りであると判定された場合は、その同期信号と誤りであると判定された第2の情報データの間の情報ブロックを構成する第1の情報データを消失として復調後の誤り訂正ブロック中の第1の誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行うか、又は誤り訂正により誤りありと判定された一つの第2の情報データ若しくは可否データにより正常に検出されなかったことが示される同期信号の直前と直後の各情報ブロック内の予め定めた位置の間の第1の情報データを消失として第1の誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行う誤り訂正手段と、誤り訂正手段による復調後の誤り訂正ブロックの誤り訂正処理終了毎に、記憶手段の誤り訂正を終了した誤り訂正ブロックの同期信号が正常に検出されたか否かを示す可否データと第2の情報データと第2の情報データに対して付加された第2の誤り訂正符号の記憶領域を、所定のデータで上書きする上書き手段とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the error correction apparatus according to the first aspect of the present invention provides L information blocks (L is equal to or greater than 2) obtained by dividing the first information data into predetermined bytes. A natural number), a synchronization signal arranged at the head of the information transmission direction of each L information block, and second information data respectively inserted between the L information blocks The block is configured by arranging M rows (M is a natural number of 2 or more), and the first error correction code by the first Reed-Solomon code is added to the first information data, and the second A recording medium in which an error correction block having a configuration in which a second error correction code based on a second Reed-Solomon code is added to the information data independently of the first information data is recorded. Play from A error correction device for performing error correction on regulating the error correction block,
Extracts the sync signal from the signal reproduced from the recording medium, and detects whether the sync signal is normally detected, and operates based on the timing of the sync signal extracted by the sync signal detection means A demodulating means for demodulating the signal reproduced from the recording medium to obtain an error correction block, and for outputting error data indicating whether the demodulated error correction block and the synchronization signal are normally detected; and a storage means The error correction of the second information data is performed using the second error correction code in the demodulated error correction block read out from, and two adjacent second information data determined to have an error by the error correction If it is determined that the second information data immediately before or immediately after the synchronization signal indicated by the availability data or not correctly detected by the availability data is in error, Error correction using the first error correction code in the demodulated error correction block with the first information data constituting the information block between the initial signal and the second information data determined to be error as erasure Or predetermined information in each information block immediately before and immediately after the synchronization signal indicating that it was not normally detected by one second information data or availability data determined to have an error by error correction. Error correction means for correcting the error by using the first error correction code by erasing the first information data between positions, and storing means each time the error correction processing of the error correction block after demodulation by the error correction means is completed The second error correction added to the availability data indicating whether or not the synchronization signal of the error correction block for which the error correction has been completed is normally detected, the second information data, and the second information data. The storage area of the code, and having a overwriting means for overwriting a predetermined data.

この発明では、上書き手段により記憶手段の誤り訂正を終了した誤り訂正ブロックの同期信号が正常に検出されたか否かを示す可否データと第2の情報データと第2の情報データに対して付加された第2の誤り訂正符号の記憶領域を、所定のデータで上書きするようにしたため、その後に復調される復調データの一部の欠落等が発生した場合には、記憶手段の記憶領域の一部には、今回の復調データにより上書きされず、前回に上書き手段により上書きされた所定のデータがそのまま残ることとなり、その結果、復調データ書き込み後に誤り訂正手段により記憶手段から可否データや第2の情報データや第2の誤り訂正符号として上記の所定のデータが読み出され、誤り検出訂正が可能となる。   In the present invention, it is added to the availability data, the second information data, and the second information data indicating whether or not the synchronization signal of the error correction block whose error correction has been completed by the overwriting means has been normally detected. In addition, since the storage area of the second error correction code is overwritten with predetermined data, when a part of the demodulated data to be demodulated thereafter is lost, a part of the storage area of the storage means In this case, the predetermined data that was previously overwritten by the overwriting means remains as it is without being overwritten by the demodulated data of this time. As a result, after the demodulated data is written, the error correction means and the second information The predetermined data is read out as data and the second error correction code, and error detection and correction becomes possible.

また、上記の目的を達成するため、第2の発明の誤り訂正装置は、第1の発明と同様の誤り訂正ブロックに対して誤り訂正を行う誤り訂正装置であって、記録媒体から再生された信号を復調して誤り訂正ブロックを得ると共に、復調後の誤り訂正ブロック及び同期信号が正常に検出されたか否かを示す可否データと、誤り訂正ブロックを構成する同期ブロックの各々が復調後の同期ブロックであることを示す所定の値の同期ブロック更新データとを出力する復調手段と、復調手段から出力された復調後の誤り訂正ブロック及び可否データと所定の値の同期ブロック更新データとを、誤り訂正ブロック単位で格納する記憶手段と、記憶手段から読み出した復調後の誤り訂正ブロック中の第2の誤り訂正符号を用いて第2の情報データの誤り訂正を行うと共に、記憶手段から読み出した同期ブロック更新データが所定の値でないときはその同期ブロック更新データが示す同期ブロックに含まれる同期信号と第2の情報データとの間の情報ブロックを構成する第1の情報データを消失として復調後の誤り訂正ブロック中の第1の誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行い、同期ブロック更新データが所定の値のときは、その同期ブロック更新データが示す同期ブロックにおいて誤り訂正により誤りありと判定された隣り合う2つの第2の情報データの間、若しくは可否データにより正常に検出されなかったことが示される同期信号の直前又は直後の第2の情報データが誤りであると判定された場合は、その同期信号と誤りであると判定された第2の情報データの間の情報ブロックを構成する第1の情報データを消失として第1の誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行うか、又は誤り訂正により誤りありと判定された一つの第2の情報データ若しくは可否データにより正常に検出されなかったことが示される同期信号の直前と直後の各情報ブロック内の予め定めた位置の間の第1の情報データを消失として第1の誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行う誤り訂正手段と、誤り訂正手段による復調後の誤り訂正ブロックの誤り訂正処理終了毎に、記憶手段の誤り訂正を終了した誤り訂正ブロックの同期ブロック更新データの記憶領域を、所定のデータで上書きする上書き手段とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an error correction apparatus according to a second invention is an error correction apparatus that performs error correction on an error correction block similar to that of the first invention, and is reproduced from a recording medium. The signal is demodulated to obtain an error correction block, and the demodulated error correction block and availability data indicating whether or not the synchronization signal is normally detected, and each of the synchronization blocks constituting the error correction block are synchronized after demodulation. Demodulation means for outputting synchronous block update data having a predetermined value indicating a block, and error-correcting blocks and propriety data after demodulation output from the demodulating means and synchronous block update data having a predetermined value Error correction of the second information data using the storage means for storing the correction block unit and the second error correction code in the demodulated error correction block read from the storage means And when the synchronization block update data read from the storage means is not a predetermined value, the first block constituting the information block between the synchronization signal included in the synchronization block indicated by the synchronization block update data and the second information data Error data is corrected using the first error correction code in the demodulated error correction block as erasure, and when the synchronization block update data has a predetermined value, in the synchronization block indicated by the synchronization block update data The second information data between two adjacent second information data determined to have an error by error correction, or immediately before or immediately after the synchronization signal indicating that the data is not normally detected by the availability data is an error. If it is determined that there is an information block that forms an information block between the synchronization signal and the second information data determined to be in error The information data is lost and error correction is performed using the first error correction code, or it is not normally detected by one second information data or pass / fail data determined to have an error by error correction. Error correction means for performing error correction using the first error correction code by erasing first information data between predetermined positions in each information block immediately before and immediately after the indicated synchronization signal; and error correction means And overwriting means for overwriting the storage area of the synchronous block update data of the error correction block for which the error correction of the storage means has been completed, every time the error correction processing of the error correction block after demodulation is completed by And

この発明では、上書き手段により記憶手段の誤り訂正を終了した誤り訂正ブロックの同期ブロック更新データの記憶領域を、所定のデータで上書きするようにしたため、その後に復調される復調データの一部の欠落等が発生した場合には、記憶手段の記憶領域の一部には、今回の復調データにより上書きされず、前回に上書き手段により上書きされた所定のデータがそのまま残ることとなり、その結果、復調データ書き込み後に誤り訂正手段により記憶手段から同期ブロック更新データとして上記の所定のデータが読み出され、誤り検出訂正が可能となる。   In this invention, since the storage area of the synchronous block update data of the error correction block for which the error correction of the storage means has been completed by the overwriting means is overwritten with the predetermined data, a part of the demodulated data demodulated thereafter is missing. In such a case, a part of the storage area of the storage means is not overwritten with the demodulated data of this time, but the predetermined data overwritten by the overwriting means last time remains as it is, and as a result, the demodulated data After the writing, the above-mentioned predetermined data is read out as the synchronous block update data from the storage means by the error correction means, and error detection and correction becomes possible.

また、上記の目的を達成するため、第3の発明の記録再生装置は、第1の発明で誤り訂正の対象とする誤り訂正ブロックと同様の構成の誤り訂正ブロックを変調して記録媒体に記録し、記録媒体から再生された信号を復調して誤り訂正ブロックを得る記録再生装置であって、第1の発明と同様の同期信号検出手段と、復調手段と、記憶手段と、誤り訂正手段とを有し、更に、記録時に外部から入力された第1の情報データに第1の誤り訂正符号を付加すると共に、外部から入力されるか又は内部で生成された第2の情報データに第2の誤り訂正符号を付加して記憶手段に格納する誤り訂正符号化手段と、記憶手段から誤り訂正符号化手段が格納した第1及び第2の情報データと第1及び第2の誤り訂正符号とを読み出して、その読み出し信号に同期信号を付加して記録用の誤り訂正ブロックを構成した後、その誤り訂正ブロックを変調してから記録媒体に記録する変調・記録手段と、変調・記録手段による記憶手段からの誤り訂正符号化手段が格納した第1及び第2の情報データと第1及び第2の誤り訂正符号との読み出しを終了する毎に、その読み出し信号に対応する誤り訂正ブロックの、再生時に可否データが格納される記憶手段の第1の記憶領域と、再生時に第2の情報データとその第2の情報データに付加された第2の誤り訂正符号とが格納される記憶手段の第2の記憶領域とを、それぞれ所定のデータで上書きする上書き手段とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, the recording / reproducing apparatus of the third invention modulates an error correction block having the same configuration as the error correction block to be error-corrected in the first invention and records it on the recording medium. And a recording / reproducing apparatus that obtains an error correction block by demodulating a signal reproduced from a recording medium, the synchronization signal detecting means, the demodulating means, the storage means, and the error correcting means similar to the first invention, In addition, the first error correction code is added to the first information data input from the outside at the time of recording, and the second information data input from the outside or generated internally is second. Error correction coding means for adding the error correction code and storing it in the storage means, first and second information data stored in the error correction coding means from the storage means, and the first and second error correction codes, Read out the signal An error correction block for recording is constructed by adding a synchronization signal, and then the modulation / recording means that modulates the error correction block and records it on a recording medium, and error correction coding from the storage means by the modulation / recording means Each time the reading of the first and second information data and the first and second error correction codes stored by the means is completed, whether or not the error correction block corresponding to the read signal is reproduced is stored. A first storage area of the storage means, and a second storage area of the storage means for storing the second information data and the second error correction code added to the second information data at the time of reproduction, Each has overwriting means for overwriting with predetermined data.

この発明では、記録時には上書き手段により、記録される誤り訂正ブロックの再生時に可否データが格納される記憶手段の第1の記憶領域と、再生時に第2の情報データとその第2の情報データに付加された第2の誤り訂正符号とが格納される記憶手段の第2の記憶領域とを、それぞれ所定のデータで上書きするようにしたため、記録媒体に誤り訂正ブロックを記録した直後に、記録媒体の別の場所の記録情報を再生するような場合、その再生時に記録時と同一の記憶手段を利用して再生信号の誤り訂正を行うときに、何らかの理由により再生信号の乱れによって生じた復調データが欠落等により記憶手段には記録時の上書き手段により上書きされた所定のデータがそのまま残ることになる。その結果、復調データ書き込み後に誤り訂正手段により記憶手段から可否データや第2の情報データや第2の誤り訂正符号として上記の所定のデータが読み出され、誤り検出訂正が可能となる。   In the present invention, the overwrite means at the time of recording stores the first storage area of the storage means for storing the availability data at the time of reproduction of the error correction block to be recorded, the second information data and the second information data at the time of reproduction. Since the second storage area of the storage means in which the added second error correction code is stored is overwritten with predetermined data, the recording medium immediately after the error correction block is recorded on the recording medium. When the recorded information at another location is reproduced, the demodulated data caused by the disturbance of the reproduced signal for some reason when error correction of the reproduced signal is performed using the same storage means as at the time of recording. Due to missing or the like, the predetermined data overwritten by the overwriting unit at the time of recording remains in the storage unit as it is. As a result, after the demodulated data is written, the above-mentioned predetermined data is read out from the storage means by the error correction means as the availability data, the second information data, or the second error correction code, and error detection and correction becomes possible.

更に、上記の目的を達成するため、第4の発明の記録再生装置は、第2の発明で誤り訂正の対象とする誤り訂正ブロックと同様の構成の誤り訂正ブロックを変調して記録媒体に記録し、記録媒体から再生された信号を復調して誤り訂正ブロックを得る記録再生装置であって、第2の発明と同様の同期信号検出手段と、復調手段と、記憶手段と、誤り訂正手段とを有し、更に、記録時に外部から入力された第1の情報データに第1の誤り訂正符号を付加すると共に、外部から入力されるか又は内部で生成された第2の情報データに第2の誤り訂正符号を付加して記憶手段に格納する誤り訂正符号化手段と、記憶手段から誤り訂正符号化手段が格納した第1及び第2の情報データと第1及び第2の誤り訂正符号とを読み出して、その読み出し信号に同期信号を付加して記録用の誤り訂正ブロックを構成した後、その誤り訂正ブロックを変調してから記録媒体に記録する変調・記録手段と、変調・記録手段による記憶手段からの誤り訂正符号化手段が格納した第1及び第2の情報データと第1及び第2の誤り訂正符号との読み出しを終了する毎に、その読み出し信号に対応する誤り訂正ブロックの、再生時に同期ブロック更新データが格納される記憶領域を、所定のデータで上書きする上書き手段とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, the recording / reproducing apparatus of the fourth invention modulates an error correction block having the same structure as the error correction block to be error corrected in the second invention and records it on the recording medium. And a recording / reproducing apparatus for obtaining an error correction block by demodulating a signal reproduced from a recording medium, the same synchronization signal detecting means, demodulating means, storage means, error correcting means as in the second invention, In addition, the first error correction code is added to the first information data input from the outside at the time of recording, and the second information data input from the outside or generated internally is second. Error correction coding means for adding the error correction code and storing it in the storage means, first and second information data stored in the error correction coding means from the storage means, and the first and second error correction codes, Read out the signal An error correction block for recording is constructed by adding a synchronization signal, and then the modulation / recording means that modulates the error correction block and records it on a recording medium, and error correction coding from the storage means by the modulation / recording means Each time reading of the first and second information data and the first and second error correction codes stored by the means is completed, synchronous block update data is stored during reproduction of the error correction block corresponding to the read signal. And overwriting means for overwriting the storage area with predetermined data.

この発明では、上書き手段により変調・記録手段による記憶手段からの誤り訂正符号化手段が格納した第1及び第2の情報データと第1及び第2の誤り訂正符号との読み出しを終了する毎に、その読み出し信号に対応する誤り訂正ブロックの、再生時に同期ブロック更新データが格納される記憶領域を、所定のデータで上書きすることにより、第3の発明と同様の特長を有する。   In the present invention, every time reading of the first and second information data and the first and second error correction codes stored in the error correction coding means from the storage means by the modulation / recording means is completed by the overwriting means. In addition, by overwriting the storage area for storing the synchronous block update data during reproduction of the error correction block corresponding to the read signal with predetermined data, it has the same features as the third invention.

本発明の誤り訂正装置によれば、上書き手段により記憶手段の誤り訂正を終了した誤り訂正ブロックの同期信号が正常に検出されたか否かを示す可否データと第2の情報データと第2の情報データに対して付加された第2の誤り訂正符号の記憶領域、あるいは誤り訂正ブロックを構成する同期ブロックの各々が復調後の同期ブロックであることを示す所定の値の同期ブロック更新データの記憶領域を、所定のデータで上書きすることにより、その後に復調される復調データの一部の欠落等が発生した場合には、復調データ書き込み後に誤り訂正手段により記憶手段から可否データや第2の情報データや第2の誤り訂正符号として、あるいは同期ブロック更新データとして上記の上書き手段で上書きされた所定のデータが読み出されるようにしたため、消失訂正を行うことができ、これにより、再生データが失われる確率を下げることができる。   According to the error correction apparatus of the present invention, the availability data, the second information data, and the second information indicating whether or not the synchronization signal of the error correction block for which the error correction of the storage means has been completed by the overwriting means has been normally detected. A storage area for the second error correction code added to the data or a storage area for synchronization block update data having a predetermined value indicating that each of the synchronization blocks constituting the error correction block is a demodulated synchronization block Is overwritten with predetermined data, and if some of the demodulated data to be demodulated thereafter is lost, etc., the error correction means writes the possibility data or the second information data from the storage means after writing the demodulated data. The predetermined data overwritten by the above-described overwriting means is read as the second error correction code or the synchronous block update data. Therefore, erasure correction can be performed, thereby making it possible to lower the probability that the reproduced data is lost.

また、本発明の記録再生装置によれば、記録時に誤り検出訂正符号化を行ったデータが誤り訂正ブロック単位で格納された記憶手段の、記録媒体ヘの記録が終了した誤り訂正ブロックについて、同期信号の検出結果を示す可否データが格納されるべき記憶領域及び第2の情報データや第2の誤り訂正符号の記憶領域を所定のデータで上書きするか、あるいは同期ブロック更新データの記憶領域を所定のデータで上書きするようにしたため、同一の記憶手段を記録と再生に共用した場合に、復調データの一部が欠落したような場合であっても、消失訂正を行うことができ、これにより、再生データが失われる確率を下げることができる。   Further, according to the recording / reproducing apparatus of the present invention, the error correction block in which recording on the recording medium of the storage means in which the data subjected to error detection / correction encoding at the time of recording is stored in units of error correction blocks is synchronized. Overwrite the storage area where the data indicating whether or not the signal is detected and the storage area of the second information data and the second error correction code are overwritten with predetermined data, or the storage area of the synchronous block update data is predetermined When the same storage means is shared for recording and reproduction, even if a part of the demodulated data is missing, erasure correction can be performed. The probability that the reproduction data is lost can be lowered.

次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
図1は本発明になる誤り訂正装置の第1の実施の形態の要部のブロック図を示す。この実施の形態は、図7に示したメモリアクセスブロック16内のECCブロックメモリ13、誤り検出訂正回路14及び後続信号処理回路15からなる回路部分を、図1に示すように、ECCブロックメモリ21、誤り検出訂正回路22、FFデータ上書き回路23及び後続信号処理回路24からなる構成としたものである。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a block diagram of a main part of a first embodiment of an error correction apparatus according to the present invention. In this embodiment, as shown in FIG. 1, an ECC block memory 21 includes an ECC block memory 13, an error detection / correction circuit 14 and a subsequent signal processing circuit 15 in the memory access block 16 shown in FIG. , An error detection and correction circuit 22, an FF data overwrite circuit 23, and a subsequent signal processing circuit 24.

ECCブロックメモリ21には図7に示した復調回路12により復調して得られた復調データが、前述したECCブロック単位に書き込まれる。ECCブロックメモリ21は、図2に示すような複数の領域A〜Wに分割して使用される。各領域A〜W内には1・ECCブロック単位の復調データが格納される。また、同じ領域内の所定のアドレスに、各同期信号の検出結果の可否がそれぞれ格納される。ここで、所定のアドレスとは、各領域の先頭アドレスと所定の相対アドレスを加えたアドレスである。以下でも同様である。ここで、同期信号Syncが誤りなく検出された場合にはバイト00hを、それ以外の場合にはバイトFFhを格納する。ここでは1・ECCブロック分の復調データを格納した領域を領域Aとする。   In the ECC block memory 21, the demodulated data obtained by demodulating by the demodulating circuit 12 shown in FIG. 7 is written in units of the ECC block. The ECC block memory 21 is divided into a plurality of areas A to W as shown in FIG. Each area A to W stores demodulated data in units of 1 · ECC block. Further, the availability of the detection result of each synchronization signal is stored at a predetermined address in the same area. Here, the predetermined address is an address obtained by adding the start address of each area and a predetermined relative address. The same applies to the following. Here, when the synchronization signal Sync is detected without error, byte 00h is stored, and in other cases, byte FFh is stored. Here, an area in which demodulated data for 1 · ECC block is stored is an area A.

誤り検出訂正回路22は、図7に示した誤り検出訂正回路14と同様に、ECCブロックメモリ21から読み出された復調データの誤り検出訂正を行う。誤り検出訂正回路22により誤り訂正された復調データは、再びECCブロックメモリ21に書き込まれる。この時、誤り訂正後のデータが書き込まれる領域は、復調回路12により復調データを書き込んだ領域と同じ領域(領域A)である。   The error detection / correction circuit 22 performs error detection / correction on the demodulated data read from the ECC block memory 21 in the same manner as the error detection / correction circuit 14 shown in FIG. The demodulated data that has been error-corrected by the error detection and correction circuit 22 is written into the ECC block memory 21 again. At this time, the area where the data after error correction is written is the same area (area A) as the area where the demodulated data is written by the demodulation circuit 12.

ここで、本実施の形態は、図6に示したようなフォーマットのECCブロックの再生信号に対して誤り訂正する誤り訂正装置であるので、まず、図6のECCブロックのフォーマットの詳細について説明する。図3はECCブロックの一例の生成方法を示す。図3において、映像あるいは音楽情報等の第1の情報データである32×2048バイトのユーザデータ31は、2048バイト毎に生成される4バイトの誤り検出符号EDCが付加されて、32×2052バイトのデータフレーム33とされた後、所定の方法によりスクランブルされてスクランブルドデータフレーム34とされる。   Here, since the present embodiment is an error correction apparatus that corrects an error with respect to a reproduction signal of an ECC block having the format shown in FIG. 6, first, details of the format of the ECC block shown in FIG. 6 will be described. . FIG. 3 shows an example of a method for generating an ECC block. In FIG. 3, user data 31 of 32 × 2048 bytes, which is first information data such as video or music information, is added with a 4-byte error detection code EDC generated every 2048 bytes, and is 32 × 2052 bytes. After that, the data frame 33 is scrambled into a scrambled data frame 34 by a predetermined method.

続いて、スクランブルドデータフレーム34は、行(横)方向216バイト(216行)、列(縦)方向304バイト(304列)のデータブロック35とされ、更にRS(248,216,33)のリードソロモン符号36でロングディスタンスコード(LDC)の誤り訂正符号化されて、304列248行のLDCブロック37が生成される。このLDCブロック37は304個のコードワードからなり、1個のコードワードは216個の情報シンボル(Blu−ray Discの場合、1シンボルは1バイトである)と、32個のパリティシンボルとからなる。   Subsequently, the scrambled data frame 34 is made into a data block 35 of 216 bytes (216 rows) in the row (horizontal) direction and 304 bytes (304 columns) in the column (vertical) direction, and further RS (248, 216, 33). An LDC block 37 having 304 columns and 248 rows is generated by performing error correction coding of a long distance code (LDC) with the Reed-Solomon code 36. The LDC block 37 is composed of 304 code words, and one code word is composed of 216 information symbols (in the case of Blu-ray Disc, one symbol is 1 byte) and 32 parity symbols. .

このLDCブロック37はブロックの列方向に2×2毎にインタリーブされて横152バイト、縦496バイト(152列496行)のLDCクラスタ38とされる。一方、BISはRS(62、30、33)のリードソロモン符号で誤り訂正符号化されて、24個のコードワードがピケット(Picket)として、前述のようにECCブロック内に配置されることにより、ECCクラスタ39が生成される。   The LDC block 37 is interleaved every 2 × 2 in the column direction of the block to form an LDC cluster 38 of 152 bytes horizontally and 496 bytes vertically (152 columns and 496 rows). On the other hand, BIS is error-correction-encoded with Reed-Solomon codes of RS (62, 30, 33), and 24 code words are arranged as pickets in the ECC block as described above. An ECC cluster 39 is generated.

このECCクラスタ39は、図6に示したように、メインデータとパリティからなるD0〜D75391なる152列496行のデータバイトに対して、その横方向の38バイト(38列)おきにBISを挿入した構成である。更に各行の先頭に同期信号Syncをつけて、155バイト+Syncからなる同期ブロックの集合としてECCブロックが構成される。   In this ECC cluster 39, as shown in FIG. 6, BIS is inserted every 38 bytes (38 columns) in the horizontal direction with respect to data bytes of 152 columns and 496 rows consisting of D0 to D75391 consisting of main data and parity. This is the configuration. Further, the synchronization signal Sync is added to the head of each row, and an ECC block is configured as a set of synchronization blocks composed of 155 bytes + Sync.

また、BISには、図6に示すように、各アドレスユニットの先頭から9バイトのアドレス情報が含まれる。アドレス情報は、変調前(復調後)は4805(=(38×4+3)×31)バイト(Sync含まず)の一定のアドレスユニット間隔で一定に配置される。アドレス情報は、RS(9、5、5)のリードソロモン符号で誤り訂正符号化されている。ECCブロックの記録は図6中、横方向に、かつ、上から下方向になされる。   Further, as shown in FIG. 6, the BIS includes address information of 9 bytes from the head of each address unit. The address information is uniformly arranged at a constant address unit interval of 4805 (= (38 × 4 + 3) × 31) bytes (not including Sync) before modulation (after demodulation). The address information is error correction encoded with Reed-Solomon code of RS (9, 5, 5). The ECC block is recorded in the horizontal direction and from top to bottom in FIG.

次に、図1の実施の形態の動作について説明する。誤り検出訂正回路22は、ECCブロックメモリ21から読み出した図6のフォーマットのECCブロックのデータに対し誤り検出訂正する。まずは、同期信号Syncの検出結果の可否を、一つのECCブロックに存在する同期信号の数である496個分読み込む。前述のように、同期信号Syncが誤りなく検出された場合にはバイト00hが格納されており、その他の場合にはバイトFFhが格納されているので、同期信号Syncの検出結果の可否が格納されているアドレスのデータを順に読み出して、FFhを読み出した場合に、その位置を誤り検出訂正回路22内に記憶する。   Next, the operation of the embodiment of FIG. 1 will be described. The error detection / correction circuit 22 detects and corrects the data of the ECC block of the format shown in FIG. 6 read from the ECC block memory 21. First, whether or not the detection result of the synchronization signal Sync is detected is read by 496, which is the number of synchronization signals existing in one ECC block. As described above, when the synchronization signal Sync is detected without error, the byte 00h is stored, and in other cases, the byte FFh is stored. Therefore, whether the detection result of the synchronization signal Sync is detected is stored. When the address data is sequentially read and FFh is read, the position is stored in the error detection and correction circuit 22.

次に、BISの各コードワードについて、RS(62、30、33)のリードソロモン符号の誤り検出訂正を行う。この際に算出された、BISの誤りバイトの位置を、誤り検出訂正回路22内に記憶する。   Next, error detection correction of the Reed-Solomon code of RS (62, 30, 33) is performed for each BIS codeword. The BIS error byte position calculated at this time is stored in the error detection and correction circuit 22.

誤り検出訂正回路22は、記憶した同期信号Syncの誤り位置とBISの誤りバイトの位置とから、メインデータに対する消失を算出する。すなわち、図8に示したように、記録する際のデータ順で、誤りのある同期信号Sync(またはBISバイト)と誤りのあるBISのバイト(または同期信号Sync)との間に挟まれたメインデータに消失を付加する(消失訂正を行う)。この消失を利用して、メインデータの各コードワードRS(248、216、33)のリードソロモン符号の誤り検出訂正を行う。   The error detection and correction circuit 22 calculates the disappearance for the main data from the stored error position of the sync signal Sync and the position of the error byte of the BIS. That is, as shown in FIG. 8, the main data sandwiched between the erroneous sync signal Sync (or BIS byte) and the erroneous BIS byte (or sync signal Sync) in the order of recording data. Adds erasures to the data (corrects erasures). Using this erasure, the Reed-Solomon code error detection correction of each code word RS (248, 216, 33) of the main data is performed.

誤り検出訂正回路22により誤り検出訂正されたBISとメインデータデータは、再びECCブロックメモリ21の、復調回路12により復調データを書き込んだ領域と同じ領域(領域A)に書き込まれる。   The BIS and main data data subjected to error detection and correction by the error detection and correction circuit 22 are written again in the same area (area A) of the ECC block memory 21 as the area where the demodulated data is written by the demodulation circuit 12.

1・ECCブロック分のデータについて、ECCブロックメモリ21から読み出して、誤り検出訂正を行い、再びECCブロックメモリ21に書き込み終わったところで、後続信号処理回路24は、そのデータをECCブロックメモリ21の領域Aから読み出す。そしてデスクランブル・デインタリーブ等の後続信号処理を行った後、再生データとして外部に出力する。   When the data for 1 · ECC block is read from the ECC block memory 21, subjected to error detection and correction, and written to the ECC block memory 21 again, the subsequent signal processing circuit 24 stores the data in the area of the ECC block memory 21. Read from A. Then, after subsequent signal processing such as descrambling and deinterleaving is performed, it is output to the outside as reproduction data.

後続信号処理回路24が、1・ECCブロック分のデータについて、ECCブロックメモリ21から読み出して、再生データとして外部に出力し終わったところで、FFデータ上書き回路23は、その1・ECCブロック分のデータが格納されているECCブロックメモリ21の領域(領域A)の所定のアドレス(記憶領域)にバイトFFhを書き込む。具体的には、バーストインディケータサブコード(BIS)が格納されているアドレスと同期信号Syncの検出結果の可否が格納されているアドレスである。   When the subsequent signal processing circuit 24 has read the data for 1 · ECC block from the ECC block memory 21 and output the data as reproduction data to the outside, the FF data overwrite circuit 23 receives the data for 1 · ECC block. Is written in a predetermined address (storage area) of the area (area A) of the ECC block memory 21 in which is stored. Specifically, it is an address where the burst indicator subcode (BIS) is stored and whether the detection result of the synchronization signal Sync is available.

ECCブロックメモリ21内の前回使用した領域(領域A)には、後のタイミングで復調回路12により復調して得られた復調データが書き込まれる。この時、前回の復調データを誤り検出訂正したデータおよびFFデータ上書き回路23で書き込んだFFhのデータは上書きされる。しかしながら、光ディスク表面の汚れや傷等があり、再生信号が乱れた場合には、復調回路からECCブロックメモリ21へ転送すべきデータの一部が欠落したりして、ECCブロックメモリ21中の本来の位置とは異なる位置にデータを格納してしまうことがある。その場合、領域Aの一部には、前回のデータが上書きされずに残ることになる。   The demodulated data obtained by demodulating by the demodulating circuit 12 at a later timing is written into the previously used area (area A) in the ECC block memory 21. At this time, data obtained by error detection correction of the previous demodulated data and FFh data written by the FF data overwrite circuit 23 are overwritten. However, when the reproduction signal is disturbed due to dirt or scratches on the optical disk surface, a part of data to be transferred from the demodulation circuit to the ECC block memory 21 is lost, and the original data in the ECC block memory 21 is lost. The data may be stored at a position different from the position. In that case, the previous data remains in a part of the area A without being overwritten.

後のタイミングで、復調回路12により1・ECCブロック分のデータをECCブロックメモリ21内の領域Aに書込み終わったところで、誤り検出訂正回路22は、領域Aから、その復調データを読み出して誤り検出訂正を行う。   At a later timing, when the demodulating circuit 12 has written the data for 1 · ECC block into the area A in the ECC block memory 21, the error detection and correction circuit 22 reads out the demodulated data from the area A to detect an error. Make corrections.

前回と同様に、まずは、同期信号Syncの検出結果の可否を496個分読み込む。この時、前回のデータが今回書き込まれたデータによって上書きされていなかった場合には、前回にFFデータ上書き回路23が書き込んだFFhが読み出される。従って、そのFFhが読み出された位置は、同期信号Syncが誤っているものとして、誤り検出訂正回路22内に記憶される。   As in the previous case, first, 496 pieces of readability of the detection result of the synchronization signal Sync are read. At this time, if the previous data has not been overwritten by the data written this time, the FFh written by the FF data overwrite circuit 23 last time is read out. Therefore, the position where the FFh is read is stored in the error detection / correction circuit 22 assuming that the synchronization signal Sync is incorrect.

次に、BISの各コードワードについて、ECCブロックメモリ21内の領域Aから読み出して、RS(62、30、33)のリードソロモン符号の誤り検出訂正を行う。この時、前回のデータが今回書き込まれたデータによって上書きされていなかった場合には、前回にFFデータ上書き回路23が書き込んだFFhが読み出される。FFhデータは、リードソロモン符号の誤り検出訂正の結果、誤りと判別される。従って、その位置は、BISの誤りバイトの位置として、誤り検出訂正回路22内に記憶される。   Next, each code word of BIS is read from the area A in the ECC block memory 21 and error detection correction of the Reed-Solomon code of RS (62, 30, 33) is performed. At this time, if the previous data has not been overwritten by the data written this time, the FFh written by the FF data overwrite circuit 23 last time is read out. The FFh data is determined to be an error as a result of error detection and correction of the Reed-Solomon code. Therefore, the position is stored in the error detection / correction circuit 22 as the position of the BIS error byte.

次に、メインデータの各コードワードについて、ECCブロックメモリ21内の領域Aから読み出して、RS(248,216,33)のリードソロモン符号の誤り検出訂正を行う。その際に、先ほど記憶した、同期信号Syncの誤り位置とBISの誤りバイトの位置とから消失を付加する。この時、前回のデータが上書きされていなかった場合には、メインデータとして読み出されたデータの一部には前回のままのデータが混じることになる。本実施の形態によれば、このような前回のままのデータについて、消失を付加した状態で誤り検出訂正を行うことになる。   Next, each code word of the main data is read from the area A in the ECC block memory 21, and error detection correction of the Reed-Solomon code of RS (248, 216, 33) is performed. At that time, the erasure is added from the error position of the synchronization signal Sync and the position of the error byte of the BIS stored previously. At this time, if the previous data is not overwritten, the data as the previous data is mixed with a part of the data read as the main data. According to the present embodiment, error detection and correction is performed on such data as it was last time with erasure added.

さて、消失が正しく付加された場合の消失訂正の訂正能力限界値は、最小符号間距離−1(=パリティ数)であり、この例ではリードソロモン符号の最小符号間距離が”33”であるので、32個の消失訂正が可能である。一方、消失が付加されていない場合には、訂正能力限界値は、(最小符号間距離−1)/2であり、16個までの訂正しかできない。   When the erasure is correctly added, the correction capability limit value of the erasure correction is the minimum intersymbol distance −1 (= number of parity). In this example, the minimum intersymbol distance of the Reed-Solomon code is “33”. Therefore, 32 erasure corrections are possible. On the other hand, when no erasure is added, the correction capability limit value is (minimum inter-code distance −1) / 2, and up to 16 corrections can be made.

ここで、仮に再生信号が乱れにより、上書きされずに前回のままで残っているデータがメインデータのコードワード中に、30バイトあるとする。さらに同期信号Syncの検出結果とBISの復調データも、前回に復調回路から書き込まれたまま、あるいはBISについては誤り検出訂正されたままであるとすると、従来はこれらが誤り無しと判定されてしまう。その場合、前述のメインデータの30バイトに消失が付加されない。従って、消失が付加されていない場合の訂正能力の限界を超えることになり、訂正不能のコードワードと判定されて、データの全てが失われてしまう。   Here, it is assumed that there is 30 bytes of data in the main data code word that is left over without being overwritten due to disturbance of the reproduction signal. Further, if the detection result of the synchronization signal Sync and the BIS demodulated data are also written from the demodulator circuit last time or the BIS is error-detected and corrected, it is conventionally determined that there is no error. In that case, no erasure is added to the 30 bytes of the main data. Therefore, the limit of the correction capability when no erasure is added is exceeded, and it is determined as an uncorrectable codeword, and all of the data is lost.

一方、本実施の形態では、前述のように、同期信号Syncの検出結果及びBISデータについては、復調データで上書きされないバイト位置のデータは全てFFhとなっており、誤り有りと判定される。その結果、該当するメインデータに消失が付加されるので、前述の30バイトに消失が付加される。これを用いて消失訂正を行えば、30バイトの誤りが訂正可能であり、データの全てが得られることになる。   On the other hand, in the present embodiment, as described above, with respect to the detection result of the synchronization signal Sync and the BIS data, all data at byte positions not overwritten with the demodulated data are FFh, and it is determined that there is an error. As a result, since erasure is added to the corresponding main data, the erasure is added to the 30 bytes. If erasure correction is performed using this, a 30-byte error can be corrected, and all data can be obtained.

なお、本実施の形態では、FFデータ上書き回路23が上書きするデータが、FFhであるものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、同期信号Syncの検出結果の可否のバイトが、同期信号Syncが誤りなく検出された場合にはバイト00hが格納されており、その他の場合には00h以外の値が格納されているものとして、誤り検出訂正回路22で扱うものとすれば、FFデータ上書き回路23が上書きするデータは、00h以外の任意の値であってもよい。   In the present embodiment, the data to be overwritten by the FF data overwrite circuit 23 is FFh. However, the present invention is not limited to this. For example, it is assumed that the byte 00h is stored when the synchronization signal Sync is detected without error, and a byte other than 00h is stored in the other byte of the detection result of the synchronization signal Sync. Assuming that the error detection and correction circuit 22 handles the data, the data to be overwritten by the FF data overwriting circuit 23 may be any value other than 00h.

(第2の実施の形態)
次に、本発明の誤り訂正装置の第2の実施の形態について説明する。図4は本発明になる誤り訂正装置の第2の実施の形態の要部のブロック図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付してある。本実施の形態では、ECCブロックメモリ21は比較的大容量であり、いわゆるトラックバッファにもなっている。トラックバッファは、光ディスク記録再生装置と外部の装置の間のデータ転送のためのバッファである。再生時には、光ディスクからの再生データを一時的に保存し、外部の装置からの要求で連続してデータ転送ができるようにするものである。記録時には、外部装置からのデータを一時的に保存し、適当なタイミングで光ディスクに記録できるようにするものである。本実施の形態のECCブロックメモリ21は、図2に示すようにECCブロック単位の領域に分割されている。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the error correction apparatus of the present invention will be described. FIG. 4 shows a block diagram of a main part of a second embodiment of the error correction apparatus according to the present invention. In the figure, the same components as those in FIG. In the present embodiment, the ECC block memory 21 has a relatively large capacity and is also a so-called track buffer. The track buffer is a buffer for data transfer between the optical disc recording / reproducing device and an external device. During reproduction, reproduction data from the optical disk is temporarily stored so that data can be transferred continuously in response to a request from an external device. During recording, data from an external device is temporarily stored so that it can be recorded on an optical disk at an appropriate timing. The ECC block memory 21 of the present embodiment is divided into areas in units of ECC blocks as shown in FIG.

ECCブロックメモリ21には図7に示した復調回路12により復調して得られた復調データが、前述したECCブロック単位に書き込まれる。ここでは、領域Aに書き込まれるものとする。また、同じ領域A内の所定のアドレスに、各同期信号の検出結果の可否がそれぞれ格納される。ここで、同期信号Syncが誤りなく検出された場合にはバイト00hを、それ以外の場合にはバイトFFhを格納する。   In the ECC block memory 21, the demodulated data obtained by demodulating by the demodulating circuit 12 shown in FIG. 7 is written in units of the ECC block. Here, it is assumed that data is written in the area A. Further, the availability of the detection result of each synchronization signal is stored at a predetermined address in the same area A. Here, when the synchronization signal Sync is detected without error, byte 00h is stored, and in other cases, byte FFh is stored.

誤り検出訂正回路22は、第1の実施の形態と同様に、ECCブロックメモリ21から読み出された復調データの誤り検出訂正を行う。まずは、同期信号Syncの検出結果の可否を、496個分読み込む。前述のように、同期信号Syncが誤りなく検出された場合にはバイト00hが格納されており、その他の場合にはバイトFFhが格納されているので、同期信号Syncの検出結果の可否が格納されているアドレスのデータを順に読み出して、FFhを読み出した場合に、その位置を誤り検出訂正回路22内に記憶する。次に、BISの各コードワードについて、RS(62、30、33)、のリードソロモン符号の誤り検出訂正を行う。この際に算出された、BISの誤りバイトの位置を、誤り検出訂正回路22内に記憶する。   The error detection / correction circuit 22 performs error detection / correction on the demodulated data read from the ECC block memory 21 as in the first embodiment. First, 496 pieces of readability of the detection result of the synchronization signal Sync is read. As described above, when the synchronization signal Sync is detected without error, the byte 00h is stored, and in other cases, the byte FFh is stored. Therefore, whether the detection result of the synchronization signal Sync is detected is stored. When the address data is sequentially read and FFh is read, the position is stored in the error detection and correction circuit 22. Next, error detection correction of the Reed-Solomon code of RS (62, 30, 33) is performed for each BIS codeword. The BIS error byte position calculated at this time is stored in the error detection and correction circuit 22.

誤り検出訂正回路22は、記憶した同期信号Syncの誤り位置とBISの誤りバイトの位置とから、第1の実施の形態と同様にメインデータに対する消失を算出する。次に、メインデータを読み出して、誤り検出訂正を行う。本実施の形態の場合、誤り検出訂正後のメインデータは内部メモリ26に格納する。メインデータの誤り検出訂正は、先に算出した消失を利用して行う。   The error detection and correction circuit 22 calculates the erasure with respect to the main data from the stored error position of the synchronization signal Sync and the position of the error byte of the BIS as in the first embodiment. Next, main data is read and error detection and correction are performed. In the present embodiment, the main data after error detection and correction is stored in the internal memory 26. The error detection and correction of the main data is performed using the previously calculated erasure.

内部メモリ26に格納されたメインデータは、デスクランブル回路25で読み出されて、デスクランブルされ、ECCブロックメモリ21に書き戻される。この時、書き戻す領域は、復調回路12により書き込まれた領域Aではなく、別の領域(領域G)に書き戻される。書き戻される際に、インタリーブを解くようにアドレスを発生して、そのアドレスにデータを書き戻す。より具体的には、領域内の相対アドレスとしてインタリーブを解くようにアドレスを生成し、そのアドレスに各領域の先頭アドレスを加えたアドレスである。   The main data stored in the internal memory 26 is read by the descrambling circuit 25, descrambled, and written back to the ECC block memory 21. At this time, the area to be written back is written back to another area (area G) instead of the area A written by the demodulation circuit 12. When the data is written back, an address is generated so as to release the interleaving, and data is written back to the address. More specifically, an address is generated so that the interleaving is solved as a relative address in the area, and the start address of each area is added to the address.

1・ECCブロック分のデータについて、ECCブロックメモリ21から読み出して、誤り検出訂正を行い、デスクランブル回路25がデスクランブル後のデータをECCブロックメモリ21に書き込み終わったところで、FFデータ上書き回路23は、その1・ECCブロック分のデータが格納されているECCブロックメモリ21の領域(領域A)の所定のアドレスにバイトFFhを書き込む。具体的には、バーストインディケータサブコード(BIS)が格納されているアドレスと同期信号Syncの検出結果の可否が格納されているアドレスである。なお、デスクランブル回路25が領域Gに書き戻したデータは、所定のタイミングで読み出されて、外部装置へと出力される。   The data for 1 · ECC block is read from the ECC block memory 21 to perform error detection and correction. When the descramble circuit 25 finishes writing the descrambled data to the ECC block memory 21, the FF data overwrite circuit 23 The byte FFh is written to a predetermined address in the area (area A) of the ECC block memory 21 in which data for 1 · ECC block is stored. Specifically, it is an address where the burst indicator subcode (BIS) is stored and whether the detection result of the synchronization signal Sync is available. The data written back to the area G by the descrambling circuit 25 is read at a predetermined timing and output to an external device.

領域Aには、後のタイミングで、復調回路12により1・ECCブロック分のデータが格納される。この時、前回の復調データおよびFFデータ上書き回路23で書き込んだFFhのデータは上書きされる。しかしながら、光ディスク表面の汚れや傷等があり、再生信号が乱れた場合には、復調回路からECCブロックメモリ21へ転送すべきデータの一部が欠落したりして、ECCブロックメモリ21中の本来の位置とは異なる位置にデータを格納してしまうことがある。その場合、ECCブロックメモリ21の領域Aの一部には、前回のデータが上書きされずに残ることになる。   In the area A, data for 1 · ECC block is stored by the demodulation circuit 12 at a later timing. At this time, the previous demodulated data and the FFh data written by the FF data overwrite circuit 23 are overwritten. However, when the reproduction signal is disturbed due to dirt or scratches on the optical disk surface, a part of data to be transferred from the demodulation circuit to the ECC block memory 21 is lost, and the original data in the ECC block memory 21 is lost. The data may be stored at a position different from the position. In that case, the previous data remains in a part of the area A of the ECC block memory 21 without being overwritten.

誤り検出訂正回路22は、このようにデータの一部が上書きされずに残っているようなECCブロックメモリ21の領域Aのデータを読み出して、誤り検出訂正を行う。本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、上書きされずに残っているデータのうち、同期信号Syncの検出結果の可否のバイト及びBISのバイトについては、FFデータ上書き回路23で書き込んだFFhが残っている。従って、それらのバイトを誤りとして扱うことができるため、メインデータに対しても消失を付加することができる。その結果、メインデータの誤り訂正能力を向上させることができる。   The error detection and correction circuit 22 reads the data in the area A of the ECC block memory 21 such that a part of the data remains without being overwritten, and performs error detection and correction. According to the present embodiment, as in the first embodiment, among the data that remains without being overwritten, the FF data overwrite circuit is used for the byte indicating whether or not the detection result of the synchronization signal Sync is possible and the BIS byte. FFh written in 23 remains. Therefore, since these bytes can be handled as errors, erasure can be added to the main data. As a result, the error correction capability of main data can be improved.

なお、本実施の形態では、FFデータ上書き回路23が書き込むデータが、FFhであるものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、同期信号Syncの検出結果の可否のバイトが、同期信号Syncが誤りなく検出された場合にはバイト00hが格納されており、その他の場合には00h以外の値が格納されているものとして、誤り検出訂正回路22で扱うものとすれば、FFデータ上書き回路23が書き込むデータは、00h以外の任意の値であってもよい。   In the present embodiment, the data written by the FF data overwrite circuit 23 is FFh. However, the present invention is not limited to this. For example, it is assumed that the byte 00h is stored when the synchronization signal Sync is detected without error, and a byte other than 00h is stored in the other byte of the detection result of the synchronization signal Sync. Assuming that the error detection and correction circuit 22 handles the data, the data written by the FF data overwrite circuit 23 may be any value other than 00h.

また、本実施の形態では、デスクランブル処理を、デスクランブル回路25がECCブロックメモリ21にデータを書き戻す際に行うものとしたが、デスクランブル処理を誤り検出訂正回路22がECCブロックメモリ21からデータを読み出す際に行うようにしてもよい。インタリーブ(スクランブル)を解くようにECCブロックメモリ21のアドレスを発生して、そのアドレスのデータを読み出すようにする。あるいは、誤り検出訂正回路22が発生するアドレスとデスクランブル回路25が発生するアドレスとの両方で、デスクランブル処理を行うようにしてもよい。さらには、ECCブロックメモリ21からのデータの読み出しや書き込み時ではなく、内部メモリ26へのデータの書き込みや読み出し時にデスクランブル処理を行うようにしてもよい。   In this embodiment, the descrambling process is performed when the descrambling circuit 25 writes data back to the ECC block memory 21. However, the error detection / correction circuit 22 performs the descrambling process from the ECC block memory 21. You may make it carry out when reading data. An address of the ECC block memory 21 is generated so as to release interleaving (scramble), and data at the address is read out. Alternatively, the descrambling process may be performed at both the address generated by the error detection / correction circuit 22 and the address generated by the descrambling circuit 25. Furthermore, the descrambling process may be performed not when reading or writing data from the ECC block memory 21 but when writing or reading data to or from the internal memory 26.

(第3の実施の形態)
次に、本発明の誤り訂正装置の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態の場合もその要部のブロック図は図4のように示すことができる。本実施の形態は、図4のFFデータ上書き回路23がECCブロックメモリ21に記憶されているデータの内の誤り訂正を終了した誤り訂正ブロックの各々の同期ブロックが復調後のデータであることを示すデータ(以下、同期ブロック更新データと呼ぶ)をFFhで上書きする点に特徴がある。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the error correction apparatus of the present invention will be described. Also in the case of this embodiment, a block diagram of the main part can be shown as shown in FIG. In the present embodiment, the FF data overwriting circuit 23 of FIG. 4 indicates that each synchronization block of the error correction block for which error correction has been completed among the data stored in the ECC block memory 21 is demodulated data. It is characterized in that the data shown (hereinafter referred to as synchronous block update data) is overwritten with FFh.

また、誤り検出訂正回路22は、ECCブロックメモリ21から各々の同期ブロックが復調後のデータであることを示す同期ブロック更新データを読み出して、その同期ブロック更新データの値が同期ブロックが復調後のデータであることを示す値00hでない場合に、その同期ブロックの同期信号が正しく検出されなかったこと、及びBISあるいはそれに付加された誤り訂正符号が誤りであることを確認する手段を備えている。   Further, the error detection and correction circuit 22 reads out the synchronization block update data indicating that each synchronization block is data after demodulation from the ECC block memory 21, and the value of the synchronization block update data is the value after the synchronization block is demodulated. When the value is not 00h indicating data, a means for confirming that the synchronization signal of the synchronization block has not been correctly detected and that the BIS or the error correction code added thereto is an error is provided.

本実施の形態では、ECCブロックメモリ21は比較的大容量であり、いわゆるトラックバッファにもなっている。本実施の形態のECCブロックメモリ21は、図2に示すようにECCブロック単位の領域に分割されている。   In the present embodiment, the ECC block memory 21 has a relatively large capacity and is also a so-called track buffer. The ECC block memory 21 of the present embodiment is divided into areas in units of ECC blocks as shown in FIG.

ECCブロックメモリ21には図7に示した復調回路12により復調して得られた復調データが、前述したECCブロック単位に書き込まれる。ここでは、領域Aに書き込まれるものとする。また、同じ領域A内の所定のアドレスに、各同期信号の検出結果の可否がそれぞれ格納される。ここで、同期信号Syncが誤りなく検出された場合にはバイト00hを、それ以外の場合にはバイトFFhを格納する。以上は第2の実施の形態と同じであるが、本実施の形態ではさらに、別の所定のアドレスに、各同期ブロックが復調回路から書き込まれたことを示す同期ブロック更新データ00hをそれぞれ格納する。   In the ECC block memory 21, the demodulated data obtained by demodulating by the demodulating circuit 12 shown in FIG. 7 is written in units of the ECC block. Here, it is assumed that data is written in the area A. Further, the availability of the detection result of each synchronization signal is stored at a predetermined address in the same area A. Here, when the synchronization signal Sync is detected without error, byte 00h is stored, and in other cases, byte FFh is stored. The above is the same as in the second embodiment, but in this embodiment, synchronization block update data 00h indicating that each synchronization block has been written from the demodulation circuit is stored in another predetermined address. .

本実施の形態の誤り検出訂正回路22は、第1の実施の形態と同様に、ECCブロックメモリ21から読み出された復調データの誤り検出訂正を行う。この場合、本実施の形態では、まず、1・ECCブロックの全同期ブロックに対応した496個分の同期ブロック更新データを読み込む。この時、00h以外を読み出した場合に、その位置を誤り検出訂正回路22内に記憶する。   The error detection / correction circuit 22 of the present embodiment performs error detection / correction of the demodulated data read from the ECC block memory 21 as in the first embodiment. In this case, in the present embodiment, first, 496 pieces of synchronous block update data corresponding to all synchronous blocks of 1 · ECC block are read. At this time, when a value other than 00h is read, the position is stored in the error detection and correction circuit 22.

次に、同期信号Syncの検出結果の可否を、496個分読み込む。前述のように、同期信号Syncが誤りなく検出された場合にはバイト00hが格納されており、その他の場合にはバイトFFhが格納されているので、同期信号Syncの検出結果の可否が格納されているアドレスのデータを順に読み出して、00h以外を読み出した場合に、その位置を誤り検出訂正回路22内に記憶する。ここで、同期ブロック更新データが00h以外であった場合には、その同期ブロックの同期信号Syncは読み出した値に関わらず誤っていたものとして、その位置を誤り検出訂正回路22内に記憶する。   Next, whether or not the detection result of the synchronization signal Sync is detected is read for 496 pieces. As described above, when the synchronization signal Sync is detected without error, the byte 00h is stored, and in other cases, the byte FFh is stored. Therefore, whether the detection result of the synchronization signal Sync is detected is stored. The data at the address is sequentially read out, and when other than 00h is read out, the position is stored in the error detection / correction circuit 22. If the synchronization block update data is other than 00h, the synchronization signal Sync of the synchronization block is assumed to be incorrect regardless of the read value, and the position is stored in the error detection / correction circuit 22.

次に、BISの各コードワードについて、RS(62、30、33)のリードソロモン符号の誤り検出訂正を行う。この際に算出された、BISの誤りバイトの位置を、誤り検出訂正回路22内に記憶する。ここで、同期ブロック更新データが00h以外であった場合には、その同期ブロックに属するBISのデータのバイトはFFhに置き換えてから誤り検出訂正を行う。これは後述するように、ECCブロックメモリ21の同期ブロック更新データが格納されているアドレスはFFデータ(FFh)で上書きされるが、BISが格納されているアドレスに対してはFFデータ(FFh)の上書きは行わないからである。   Next, error detection correction of the Reed-Solomon code of RS (62, 30, 33) is performed for each BIS codeword. The BIS error byte position calculated at this time is stored in the error detection and correction circuit 22. If the synchronous block update data is other than 00h, the BIS data byte belonging to the synchronous block is replaced with FFh, and error detection and correction are performed. As will be described later, the address where the synchronous block update data of the ECC block memory 21 is stored is overwritten with the FF data (FFh), but the FF data (FFh) is stored for the address where the BIS is stored. This is because no overwriting is performed.

誤り検出訂正回路22は、記憶した同期信号Syncの誤り位置とBISの誤りバイトの位置とから、第1の実施の形態と同様にメインデータに対する消失を算出する。次に、メインデータを読み出して、誤り検出訂正を行う。本実施の形態の場合、誤り検出訂正後のメインデータは内部メモリ26に格納する。メインデータの誤り検出訂正は、先に算出した消失を利用して行う。   The error detection and correction circuit 22 calculates the erasure with respect to the main data from the stored error position of the synchronization signal Sync and the position of the error byte of the BIS as in the first embodiment. Next, main data is read and error detection and correction are performed. In the present embodiment, the main data after error detection and correction is stored in the internal memory 26. The error detection and correction of the main data is performed using the previously calculated erasure.

内部メモリ26に格納されたメインデータは、デスクランブル回路25で読み出されてデスクランブルされ、ECCブロックメモリ21に書き戻される。この時、書き戻す領域は、復調回路12により書き込まれた領域Aではなく、別の領域(領域G)に書き戻される。書き戻される際に、インタリーブ(スクランブル)を解くようにアドレスを発生して、そのアドレスにデータを書き戻す。より具体的には、領域内の相対アドレスとしてスクランブルを解くようにアドレスを生成し、そのアドレスに各領域の先頭アドレスを加えたアドレスである。   The main data stored in the internal memory 26 is read and descrambled by the descrambling circuit 25 and written back to the ECC block memory 21. At this time, the area to be written back is written back to another area (area G) instead of the area A written by the demodulation circuit 12. When data is written back, an address is generated so as to release interleaving (scramble), and data is written back to the address. More specifically, an address is generated so as to be scrambled as a relative address in the area, and the start address of each area is added to the address.

1・ECCブロック分のデータについて、ECCブロックメモリ21から読み出して、誤り検出訂正を行い、デスクランブル回路25がデスクランブル後のデータをECCブロックメモリ21に書き込み終わったところで、FFデータ上書き回路23は、その1・ECCブロック分のデータが格納されているECCブロックメモリ21の領域(領域A)の所定のアドレスにバイトFFhを書き込む。具体的には、FFデータで上書きするのは同期ブロック更新データが格納されているアドレスであり、BISが格納されているアドレスに対してはFFデータの上書きは行わない。従って、第2の実施の形態に比べて、本実施の形態の方が上書きするデータ量が少ないという特徴がある。   The data for 1 · ECC block is read from the ECC block memory 21 to perform error detection and correction. When the descramble circuit 25 finishes writing the descrambled data to the ECC block memory 21, the FF data overwrite circuit 23 The byte FFh is written to a predetermined address in the area (area A) of the ECC block memory 21 in which data for 1 · ECC block is stored. Specifically, the address overwritten with the FF data is the address where the synchronous block update data is stored, and the FF data is not overwritten with respect to the address where the BIS is stored. Therefore, the present embodiment has a feature that the amount of data to be overwritten is smaller than that of the second embodiment.

なお、デスクランブル回路25が領域Gに書き戻したデータは、所定のタイミングで読み出されて、外部装置へと出力される。領域Aには、後のタイミングで、復調回路12により1・ECCブロック分のデータが格納される。この時、前回の復調データ及びFFデータ上書き回路23で書き込んだFFhのデータは上書きされる。しかしながら、光ディスク表面の汚れや傷等があり、再生信号が乱れた場合には、復調回路からECCブロックメモリ21へ転送すべきデータの一部が欠落したり、ECCブロックメモリ21中の本来の位置とは異なる位置にデータを格納してしまうことがある。その場合、領域Aの一部には、前回のデータが上書きされずに残ることになる。   The data written back to the area G by the descrambling circuit 25 is read at a predetermined timing and output to an external device. In the area A, data for 1 · ECC block is stored by the demodulation circuit 12 at a later timing. At this time, the previous demodulated data and the FFh data written by the FF data overwrite circuit 23 are overwritten. However, when the reproduction signal is disturbed due to dirt or scratches on the optical disk surface, a part of the data to be transferred from the demodulation circuit to the ECC block memory 21 is lost or the original position in the ECC block memory 21 is lost. Data may be stored in a different location. In that case, the previous data remains in a part of the area A without being overwritten.

誤り検出訂正回路22は、このようにデータの一部が上書きされずに残っているようなECCブロックメモリ21の領域Aのデータを読み出して、誤り検出訂正を行う。本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、上書きされずに残っているデータのうち、同期ブロック更新データのバイトについては、FFデータ上書き回路23で書き込んだFFhが残っている。従って、その同期ブロック更新データに関連する、同期信号SyncおよびBISデータのバイトを誤りとして扱うことができるため、メインデータに対しても消失を付加することができる。その結果、メインデータの誤り訂正能力を向上させることができる。   The error detection and correction circuit 22 reads the data in the area A of the ECC block memory 21 such that a part of the data remains without being overwritten, and performs error detection and correction. According to the present embodiment, as in the first embodiment, among the data remaining without being overwritten, the FFh written by the FF data overwrite circuit 23 remains for the bytes of the synchronous block update data. Yes. Therefore, since the bytes of the synchronization signal Sync and the BIS data related to the synchronization block update data can be handled as errors, erasure can be added to the main data. As a result, the error correction capability of main data can be improved.

なお、本実施の形態では、FFデータ上書き回路23が書き込むデータが、FFhであるものとしたが、これに限定されるものではない。同期ブロック更新データのバイトは、復調回路から書き込まれる際には、00hが書き込まれることから、同00h以外の任意の値であってもよい。さらには、同期ブロック更新データのバイトが復調回路から書き込まれる際に、所定の値が書きこまれるものとすれば、FFデータ上書き回路23が上書きするデータは、その所定の値以外のデータであってもよい。   In the present embodiment, the data written by the FF data overwrite circuit 23 is FFh. However, the present invention is not limited to this. The byte of the synchronous block update data may be an arbitrary value other than 00h because 00h is written when it is written from the demodulation circuit. Furthermore, if the predetermined value is written when the byte of the synchronous block update data is written from the demodulation circuit, the data overwritten by the FF data overwriting circuit 23 is data other than the predetermined value. May be.

また、本実施の形態では同期ブロック更新データのバイトと同期信号Syncの検出結果の可否のバイトが異なるものとして、説明したが、これらのバイトは同一のバイトであってもよい。同期信号Syncの検出結果の可否のバイトは、同期信号Syncが誤りなく検出された場合には00h、それ以外の場合には01hを書き込むものとする。このバイトは、同期ブロック更新データでもある。   In this embodiment, the byte of the synchronization block update data and the byte indicating whether the detection result of the synchronization signal Sync is acceptable are different from each other. However, these bytes may be the same byte. The byte indicating whether or not the detection result of the synchronization signal Sync is valid is written with 00h when the synchronization signal Sync is detected without error and 01h in other cases. This byte is also synchronous block update data.

誤り検出訂正回路22は、ECCブロックメモリ21から同期信号Syncの検出結果の可否のバイト(同期ブロック更新データを兼ねる)を読み出して、その値が00hであれば、関連する同期ブロックが復調回路から書き込まれたものであり、かつ、同期信号Syncの検出も誤りなく検出されたものと判断する。その値が01hであれば、関連する同期ブロックは復調回路から書き込まれたものであるが、同期信号Syncには誤りがあったものと判断する。   The error detection / correction circuit 22 reads out the detection result byte (also serves as the synchronization block update data) of the synchronization signal Sync from the ECC block memory 21, and if the value is 00h, the associated synchronization block is read from the demodulation circuit. It is determined that the signal has been written and the synchronization signal Sync is detected without error. If the value is 01h, it is determined that the associated synchronization block has been written from the demodulation circuit, but the synchronization signal Sync has an error.

同期信号Syncの検出結果の可否のバイト(同期ブロック更新データを兼ねる)の値がこれら以外の値であれば、関連する同期ブロックは復調回路から書き込まれていないと判断して、その同期信号Syncを誤りとし、その同期ブロックに属するBISのデータのバイトをFFhに置き換える。また、FFデータ上書き回路23は、同期信号Syncの検出結果の可否のバイト(同期ブロック更新データを兼ねる)が格納されているアドレスにFFhを上書きする。   If the value of the byte indicating whether or not the detection result of the synchronization signal Sync is acceptable (also serving as synchronization block update data) is a value other than these, it is determined that the associated synchronization block has not been written from the demodulation circuit, and the synchronization signal Sync is determined. Is replaced with an error, and the byte of the BIS data belonging to the synchronous block is replaced with FFh. Further, the FF data overwrite circuit 23 overwrites FFh at an address where a byte indicating whether or not the detection result of the synchronization signal Sync is possible (also serving as synchronization block update data) is stored.

(記録再生装置)
次に、本発明の記録再生装置の一実施の形態について説明する。図5は本発明になる記録再生装置の記録系の要部の一実施の形態のブロック図を示す。同図中、図4と同一構成部分には同一符号を付してある。なお、記録再生装置の再生系の要部に用いる構成要素は図4と同じであって、第2の実施の形態と同様に動作する。図5において、ECCブロックメモリ21は比較的大容量であり、いわゆるトラックバッファになっている。また、ECCブロックメモリ21は、図2に示すようにECCブロック単位の領域に分割されている。
(Recording and playback device)
Next, an embodiment of the recording / reproducing apparatus of the present invention will be described. FIG. 5 shows a block diagram of an embodiment of the main part of the recording system of the recording / reproducing apparatus according to the present invention. In the figure, the same components as in FIG. The components used for the main part of the playback system of the recording / playback apparatus are the same as in FIG. 4 and operate in the same way as in the second embodiment. In FIG. 5, the ECC block memory 21 has a relatively large capacity and is a so-called track buffer. Further, the ECC block memory 21 is divided into areas in units of ECC blocks as shown in FIG.

本実施の形態は、記録時の動作に関するものであるが、ECCブロックメモリ21は記録時と再生時とで共用される。記録時には、外部装置から記録すべきデータがECCブロックメモリ21に格納される。1・ECCブロックに相当するメインデータが、図2の例えば領域Gに書き込まれる。1・ECCブロックに相当するメインデータの書き込みが終了したところで、図5のスクランブル回路27がECCブロックメモリ21の領域Gからデータを読み出す。読み出したデータについて、誤り検出符号EDCを付加し、さらにスクランブルして、内部メモリ26に格納する。   Although the present embodiment relates to an operation at the time of recording, the ECC block memory 21 is commonly used for recording and reproduction. At the time of recording, data to be recorded from the external device is stored in the ECC block memory 21. Main data corresponding to 1 · ECC block is written in, for example, the area G in FIG. 1. When the main data corresponding to the ECC block has been written, the scramble circuit 27 in FIG. 5 reads the data from the area G of the ECC block memory 21. The read data is added with an error detection code EDC, further scrambled, and stored in the internal memory 26.

誤り検出訂正符号化回路28は、内部メモリ26からデータを読み出して、誤り訂正符号化を行い、符号化したデータをECCブロックメモリ21の領域G以外の領域(例えば、領域A)に格納する。この時、インタリーブを実現するようにアドレスを発生して、そのアドレスにデータを書き込む。より具体的には、領域内の相対アドレスとしてインタリーブを実現するようにアドレスを生成し、そのアドレスに各領域の先頭アドレスを加えたアドレスである。   The error detection / correction encoding circuit 28 reads data from the internal memory 26, performs error correction encoding, and stores the encoded data in an area (for example, area A) other than the area G of the ECC block memory 21. At this time, an address is generated so as to realize interleaving, and data is written to the address. More specifically, an address is generated so as to realize interleaving as a relative address in the area, and the start address of each area is added to the address.

次に、誤り検出訂正符号化回路28は、BISデータの符号化を行って、符号化したデータをECCブロックメモリ21の領域Aの所定のアドレスに書き込む。この時の領域A内のデータの配置は、第2の実施の形態で復調回路がECCブロックメモリ21に書き込んだ時の配置と同様である。   Next, the error detection / correction encoding circuit 28 encodes the BIS data and writes the encoded data at a predetermined address in the area A of the ECC block memory 21. The arrangement of the data in the area A at this time is the same as the arrangement when the demodulation circuit writes in the ECC block memory 21 in the second embodiment.

以上のように、1・ECCブロックのメインデータとBISデータのそれぞれ符号化データがECCブロックメモリ21の領域Aの所定のアドレスに格納されたところで、変調回路(図示せず)がこれらのデータを読み出す。そして、先頭に同期信号Syncを付加して、記録変調を行って、光ディスク(図示せず)に記録する。   As described above, when the encoded data of the 1 ECC block main data and the BIS data are stored at predetermined addresses in the area A of the ECC block memory 21, the modulation circuit (not shown) read out. Then, a synchronizing signal Sync is added to the head, recording modulation is performed, and recording is performed on an optical disc (not shown).

変調回路が1・ECCブロック分のデータを読み出して、光ディスクに記録したところで、FFデータ上書き回路29は、ECCブロックメモリ21の領域Aの所定のアドレス(記憶領域)にバイトFFhを書き込む。具体的には、BISデータが格納されているアドレスと同期信号Syncの検出結果の可否が格納されるべきアドレスである。記録時には、同期信号Syncの検出は行わないのでその検出結果の可否を格納する必要はない。上記の同期信号Syncの検出結果の可否が格納されるべきアドレスとは、再生時に復調回路が同期信号Syncの検出結果の可否を格納する、領域A内のアドレスである。   When the modulation circuit reads data for 1 · ECC block and records it on the optical disk, the FF data overwrite circuit 29 writes the byte FFh to a predetermined address (storage area) in the area A of the ECC block memory 21. Specifically, it is an address where the BIS data is stored and whether the detection result of the synchronization signal Sync is possible. At the time of recording, since the synchronization signal Sync is not detected, it is not necessary to store the availability of the detection result. The address where the availability of the detection result of the synchronization signal Sync is to be stored is an address in the area A where the demodulation circuit stores the availability of the detection result of the synchronization signal Sync during reproduction.

光ディスクへのデータの記録再生の状況によっては、光ディスクのある場所にデータを記録した直後に、別の場所のデータを再生するようなことがある。そのような場合、記録時に使用したECCブロックメモリ21の領域Aを、再生時に復調回路が復調データを書き込む領域として使用することがある。   Depending on the situation of recording / reproducing data on an optical disc, data at another location may be reproduced immediately after the data is recorded at a location on the optical disc. In such a case, the area A of the ECC block memory 21 used at the time of recording may be used as an area where the demodulation circuit writes the demodulated data at the time of reproduction.

領域Aに復調データを書き込む場合に、光ディスク表面の汚れや傷等があり、再生信号が乱れた場合には、復調回路からECCブロックメモリ21へ転送すべきデータの一部が欠落したりして、ECCブロックメモリ21中の本来の位置とは異なる位置にデータを格納してしまうことがある。その場合、領域Aの一部には、記録時のデータが上書きされずに残ることになる。   When the demodulated data is written in the area A, if the reproduction signal is disturbed due to dirt or scratches on the optical disk surface, a part of the data to be transferred from the demodulator circuit to the ECC block memory 21 may be lost. The data may be stored in a position different from the original position in the ECC block memory 21. In that case, data at the time of recording remains in a part of the area A without being overwritten.

第2の実施の形態と同様に、図示しない再生系の誤り検出訂正回路は、このようにデータの一部が上書きされずに残っているようなECCブロックメモリ21の領域Aのデータを読み出して、誤り検出訂正を行う。本実施の形態によれば、第2の実施の形態と同様に、上書きされずに残っているデータのうち、同期信号Syncの検出結果の可否のバイトおよびBISのバイトについては、FFデータ上書き回路29で書き込んだFFhが残っている。従って、それらのバイトを誤りとして扱うことができるため、メインデータに対しても消失を付加することができる。その結果メインデータの誤り訂正能力を向上させることができる。   Similar to the second embodiment, a reproduction system error detection and correction circuit (not shown) reads data in the area A of the ECC block memory 21 such that a part of the data remains without being overwritten. , Perform error detection and correction. According to the present embodiment, as in the second embodiment, among the data that remains without being overwritten, the FF data overwriting circuit is used for the byte indicating whether or not the detection result of the synchronization signal Sync is possible and the BIS byte. FFh written in 29 remains. Therefore, since these bytes can be handled as errors, erasure can be added to the main data. As a result, the error correction capability of the main data can be improved.

なお、本実施の形態では、誤り検出訂正符号化回路28がECCブロックメモリ21に、誤り検出訂正符号化後のデータを書き込んだデータ配置と復調回路がECCブロックメモリ21に書き込んだ時の配置と同様であるものとしたが、同様である必要はない。配置が異なる場合には、復調回路がSyncの検出結果の可否のデータを書き込むべきアドレスと、BISデータを書き込むべきアドレスにバイトFFhを書き込めばよい。   In the present embodiment, the data arrangement in which the error detection / correction coding circuit 28 has written the data after error detection / correction coding in the ECC block memory 21 and the arrangement in which the demodulation circuit has written in the ECC block memory 21 Although similar, it need not be the same. When the arrangement is different, the byte FFh may be written in the address where the demodulating circuit should write the data indicating whether the detection result of the sync is possible and the address where the BIS data should be written.

また、本実施の形態では、FFデータ上書き回路29が書き込むデータがFFhであるものとしたが、これに限定されるものではない。更に、本実施の形態では、インタリーブ処理を、誤り検出訂正符号化回路28がECCブロックメモリ21にデータを書き戻す際に行うものとしたが、インタリーブ処理をスクランブル回路27がECCブロックメモリ21からデータを読み出す際に行うようにしてもよい。   In the present embodiment, the data written by the FF data overwrite circuit 29 is FFh. However, the present invention is not limited to this. Further, in this embodiment, the interleaving process is performed when the error detection / correction coding circuit 28 writes data back to the ECC block memory 21. However, the interleaving process is performed by the scramble circuit 27 from the ECC block memory 21. It may be performed when reading out.

インタリーブを実現するようにECCブロックメモリ21のアドレスを発生して、そのアドレスのデータを読み出すようにする。あるいは、誤り検出訂正符号化回路28が発生するアドレスとスクランブル回路27が発生するアドレスとの両方で、インタリーブ処理を行うようにしてもよい。さらには、ECCブロックメモリ21からのデータの読み出しや書き込み時ではなく、内部メモリ26へのデータの書き込みや読み出し時にインタリーブ処理を行うようにしてもよい。   An address of the ECC block memory 21 is generated so as to realize interleaving, and data at the address is read out. Alternatively, the interleaving process may be performed on both the address generated by the error detection / correction coding circuit 28 and the address generated by the scramble circuit 27. Further, the interleaving process may be performed not when reading or writing data from the ECC block memory 21 but when writing or reading data to or from the internal memory 26.

また、図5において、図示しない再生系の誤り検出訂正回路は、このようにデータの一部が上書きされずに残っているようなECCブロックメモリ21のデータを読み出して、第1又は第3の実施の形態と同様の誤り検出訂正を行うことも可能である。   Further, in FIG. 5, the reproduction system error detection and correction circuit (not shown) reads the data in the ECC block memory 21 such that a part of the data remains without being overwritten, and the first or third data is read out. It is also possible to perform error detection and correction similar to the embodiment.

更に、以上の実施の形態では、誤りと判定された同期信号とその直前又は直後の誤り訂正により誤り有りと判定されたBISとの間の情報ブロックを構成するデータの消失訂正を行うように説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば隣り合う2つのBISが誤り訂正により誤り有りと判定された場合に、それら2つのBISの間の情報ブロックを構成するデータの消失訂正を行うことも可能である。   Furthermore, in the above embodiment, it is explained that the erasure correction of the data constituting the information block is performed between the synchronization signal determined to be an error and the BIS determined to have an error by the error correction immediately before or immediately after that. However, the present invention is not limited to this. For example, when two adjacent BISs are determined to have an error by error correction, the erasure correction of the data constituting the information block between the two BISs is performed. It is also possible to perform.

また、本発明では、1つのBISが誤り訂正により誤り有りと判定された場合に、そのBISの直前の情報ブロック内の予め定めた位置のデータ(例えば中間位置にあるデータ)から、そのBISの直後の情報ブロック内の予め定めた位置のデータ(例えば中間位置にあるデータ)までの消失訂正を行うことも可能である。この場合は、例えば図8のB0が誤り有りと判定された場合、例えばD19〜D57に消失訂正を行うこととなる。また、同期信号だけが誤り有りと判定され、それに隣り合うBISは誤り無しと判定された場合も同様である。なお、上記の消失訂正は単独でも同時でも行われる。   Further, in the present invention, when one BIS is determined to have an error by error correction, the data of the BIS is determined from data at a predetermined position (for example, data at an intermediate position) in the information block immediately before the BIS. It is also possible to perform erasure correction up to data at a predetermined position in the immediately following information block (for example, data at an intermediate position). In this case, for example, when it is determined that B0 in FIG. 8 has an error, erasure correction is performed, for example, in D19 to D57. The same applies to the case where only the synchronization signal is determined to have an error and the BIS adjacent thereto is determined to have no error. Note that the above erasure correction can be performed independently or simultaneously.

本発明の誤り訂正装置の第1の実施の形態の要部のブロック図である。It is a block diagram of the principal part of 1st Embodiment of the error correction apparatus of this invention. 本発明のECCブロックメモリの領域の構成図である。It is a block diagram of the area | region of the ECC block memory of this invention. ECCブロックの一例の生成方法を示す図である。It is a figure which shows the production | generation method of an example of an ECC block. 本発明の誤り訂正装置の第2、第3の実施の形態の要部のブロック図である。It is a block diagram of the principal part of the 2nd, 3rd embodiment of the error correction apparatus of this invention. 本発明の記録再生装置の記録系の要部の一実施の形態のブロック図である。1 is a block diagram of an embodiment of a main part of a recording system of a recording / reproducing apparatus of the present invention. 誤り訂正ブロック(ECCブロック)構成例である。It is an example of an error correction block (ECC block) configuration. 従来の誤り訂正装置の一例と周辺回路の概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the conventional error correction apparatus, and the outline of a peripheral circuit. 誤り訂正ブロック(ECCブロック)構成例の誤り部分を示す図である。It is a figure which shows the error part of an example of an error correction block (ECC block) structure.

符号の説明Explanation of symbols

11 同期検出回路
12 復調回路
13、21 ECCブロックメモリ
14、22 誤り検出訂正回路
15、24 後続信号処理回路
16 メモリアクセスブロック
17 タイミング生成回路
23、29 FFデータ上書き回路
25 デスクランブル回路
26 内部メモリ
27 スクランブル回路
28 誤り検出訂正符号化回路
31 ユーザデータ
32 ADD EDC
33 データフレーム
34 スクランブルドデータフレーム
35 データブロック
36 LDCエンコード
37 LDCブロック
38 LDCクラスタ
39 ECCクラスタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Synchronization detection circuit 12 Demodulation circuit 13, 21 ECC block memory 14, 22 Error detection correction circuit 15, 24 Subsequent signal processing circuit 16 Memory access block 17 Timing generation circuit 23, 29 FF data overwrite circuit 25 Descramble circuit 26 Internal memory 27 Scramble circuit 28 Error detection and correction coding circuit 31 User data 32 ADD EDC
33 Data frame 34 Scrambled data frame 35 Data block 36 LDC encoding 37 LDC block 38 LDC cluster 39 ECC cluster

Claims (4)

第1の情報データを所定バイト毎に区切って得た、前記所定バイトから構成される情報ブロックがL個(Lは2以上の自然数)と、前記L個の前記情報ブロック毎にそれらの情報ブロックの情報伝送方向の先頭に配置された同期信号と、前記L個の前記情報ブロックの間にそれぞれ挿入された第2の情報データとからなる同期ブロックを、M行(Mは2以上の自然数)並べた構成であり、かつ、前記第1の情報データに対して第1のリードソロモン符号による第1の誤り訂正符号が付加されると共に、前記第2の情報データに対しては前記第1の情報データとは独立して第2のリードソロモン符号による第2の誤り訂正符号が付加された構成である誤り訂正ブロックが変調されて記録されている記録媒体から再生して復調した前記誤り訂正ブロックに対して誤り訂正を行う誤り訂正装置であって、
前記記録媒体から再生された信号から前記同期信号を抽出すると共に、前記同期信号が正常に検出されたか否かを検出する同期信号検出手段と、
前記同期信号検出手段で抽出された前記同期信号のタイミングを基に動作し、前記記録媒体から再生された信号を復調して前記誤り訂正ブロックを得ると共に、復調後の前記誤り訂正ブロック及び前記同期信号が正常に検出されたか否かを示す可否データを出力する復調手段と、
前記復調手段から出力された復調後の前記誤り訂正ブロック及び前記可否データを、前記誤り訂正ブロック単位で格納する記憶手段と、
前記記憶手段から読み出した前記復調後の誤り訂正ブロック中の前記第2の誤り訂正符号を用いて前記第2の情報データの誤り訂正を行うと共に、前記誤り訂正により誤りありと判定された隣り合う2つの前記第2の情報データの間、若しくは前記可否データにより正常に検出されなかったことが示される前記同期信号の直前又は直後の前記第2の情報データが誤りであると判定された場合は、その同期信号と前記誤りであると判定された前記第2の情報データの間の前記情報ブロックを構成する前記第1の情報データを消失として前記復調後の誤り訂正ブロック中の前記第1の誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行うか、又は前記誤り訂正により誤りありと判定された一つの前記第2の情報データ若しくは前記可否データにより正常に検出されなかったことが示される前記同期信号の直前と直後の各情報ブロック内の予め定めた位置の間の前記第1の情報データを消失として前記第1の誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行う誤り訂正手段と、
前記誤り訂正手段による前記復調後の誤り訂正ブロックの誤り訂正処理終了毎に、前記記憶手段の前記誤り訂正を終了した前記誤り訂正ブロックの前記同期信号が正常に検出されたか否かを示す前記可否データと前記第2の情報データと前記第2の情報データに対して付加された前記第2の誤り訂正符号の記憶領域を、所定のデータで上書きする上書き手段と
を有することを特徴とする誤り訂正装置。
L pieces of information blocks (L is a natural number of 2 or more) obtained by dividing the first information data into predetermined bytes and the information blocks for each of the L pieces of information blocks. M rows (M is a natural number greater than or equal to 2) M blocks (M is a natural number greater than or equal to 2) A first error correction code based on a first Reed-Solomon code is added to the first information data, and the first information data is added to the first information data. The error correction block reproduced and demodulated from the recording medium on which the error correction block having the second Reed-Solomon code added with the second error correction code independently of the information data is modulated and recorded. An error correction device which performs error correction on the click,
A synchronization signal detecting means for extracting the synchronization signal from the signal reproduced from the recording medium and detecting whether or not the synchronization signal is normally detected;
It operates based on the timing of the synchronization signal extracted by the synchronization signal detection means, demodulates the signal reproduced from the recording medium to obtain the error correction block, and the demodulated error correction block and the synchronization Demodulation means for outputting availability data indicating whether or not the signal has been detected normally;
Storage means for storing the error-corrected block and the propriety data after demodulation output from the demodulating means in units of the error-correcting blocks;
Error correction of the second information data is performed using the second error correction code in the demodulated error correction block read from the storage means, and adjacently determined to have an error by the error correction When it is determined that the second information data between the two pieces of the second information data or immediately before or after the synchronization signal indicating that the data is not normally detected by the availability data is an error. The first information data constituting the information block between the synchronization signal and the second information data determined to be the error is regarded as an erasure, and the first error data in the demodulated error correction block Error correction is performed using an error correction code, or it is normally detected by the second information data or the availability data determined to have an error by the error correction. An error in which error correction is performed using the first error correction code by erasing the first information data between predetermined positions in each information block immediately before and immediately after the synchronization signal indicating that there is no synchronization signal. Correction means;
The availability indicating whether or not the synchronization signal of the error correction block that has finished the error correction of the storage means is normally detected every time the error correction processing of the error correction block after demodulation by the error correction means is completed. And an overwriting means for overwriting a storage area of the second error correction code added to the data, the second information data and the second information data with predetermined data. Correction device.
第1の情報データを所定バイト毎に区切って得た、前記所定バイトから構成される情報ブロックがL個(Lは2以上の自然数)と、前記L個の前記情報ブロック毎にそれらの情報ブロックの情報伝送方向の先頭に配置された同期信号と、前記L個の前記情報ブロックの間にそれぞれ挿入された第2の情報データとからなる同期ブロックを、M行(Mは2以上の自然数)並べた構成であり、かつ、前記第1の情報データに対して第1のリードソロモン符号による第1の誤り訂正符号が付加されると共に、前記第2の情報データに対しては前記第1の情報データとは独立して第2のリードソロモン符号による第2の誤り訂正符号が付加された構成である誤り訂正ブロックが変調されて記録されている記録媒体から再生して復調した前記誤り訂正ブロックに対して誤り訂正を行う誤り訂正装置であって、
前記記録媒体から再生された信号から前記同期信号を抽出すると共に、前記同期信号が正常に検出されたか否かを検出する同期信号検出手段と、
前記同期信号検出手段で抽出された前記同期信号のタイミングを基に動作し、前記記録媒体から再生された信号を復調して前記誤り訂正ブロックを得ると共に、復調後の前記誤り訂正ブロック及び前記同期信号が正常に検出されたか否かを示す可否データと、該誤り訂正ブロックを構成する前記同期ブロックの各々が復調後の同期ブロックであることを示す所定の値の同期ブロック更新データとを出力する復調手段と、
前記復調手段から出力された復調後の前記誤り訂正ブロック及び前記可否データと前記所定の値の前記同期ブロック更新データとを、前記誤り訂正ブロック単位で格納する記憶手段と、
前記記憶手段から読み出した前記復調後の誤り訂正ブロック中の前記第2の誤り訂正符号を用いて前記第2の情報データの誤り訂正を行うと共に、前記記憶手段から読み出した前記同期ブロック更新データが前記所定の値でないときはその同期ブロック更新データが示す前記同期ブロックに含まれる前記同期信号と前記第2の情報データとの間の前記情報ブロックを構成する前記第1の情報データを消失として前記復調後の誤り訂正ブロック中の前記第1の誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行い、前記同期ブロック更新データが前記所定の値のときは、その同期ブロック更新データが示す前記同期ブロックにおいて前記誤り訂正により誤りありと判定された隣り合う2つの前記第2の情報データの間、若しくは前記可否データにより正常に検出されなかったことが示される前記同期信号の直前又は直後の前記第2の情報データが誤りであると判定された場合は、その同期信号と前記誤りであると判定された前記第2の情報データの間の前記情報ブロックを構成する前記第1の情報データを消失として前記第1の誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行うか、又は前記誤り訂正により誤りありと判定された一つの前記第2の情報データ若しくは前記可否データにより正常に検出されなかったことが示される前記同期信号の直前と直後の各情報ブロック内の予め定めた位置の間の前記第1の情報データを消失として前記第1の誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行う誤り訂正手段と、
前記誤り訂正手段による前記復調後の誤り訂正ブロックの誤り訂正処理終了毎に、前記記憶手段の前記誤り訂正を終了した前記誤り訂正ブロックの前記同期ブロック更新データの記憶領域を、所定のデータで上書きする上書き手段と
を有することを特徴とする誤り訂正装置。
L pieces of information blocks (L is a natural number of 2 or more) obtained by dividing the first information data into predetermined bytes and the information blocks for each of the L pieces of information blocks. M rows (M is a natural number greater than or equal to 2) M blocks (M is a natural number greater than or equal to 2) A first error correction code based on a first Reed-Solomon code is added to the first information data, and the first information data is added to the first information data. The error correction block reproduced and demodulated from the recording medium on which the error correction block having the second Reed-Solomon code added with the second error correction code independently of the information data is modulated and recorded. An error correction device which performs error correction on the click,
A synchronization signal detecting means for extracting the synchronization signal from the signal reproduced from the recording medium and detecting whether or not the synchronization signal is normally detected;
It operates based on the timing of the synchronization signal extracted by the synchronization signal detection means, demodulates the signal reproduced from the recording medium to obtain the error correction block, and the demodulated error correction block and the synchronization Outputs whether or not the signal is normally detected, and whether or not each of the synchronization blocks constituting the error correction block is a demodulated synchronization block having a predetermined value indicating synchronization block update data. Demodulation means;
Storage means for storing the error correction block and the propriety data after demodulation output from the demodulation means and the synchronization block update data of the predetermined value in units of the error correction blocks;
The second information data is corrected using the second error correction code in the demodulated error correction block read from the storage means, and the synchronous block update data read from the storage means When it is not the predetermined value, the first information data constituting the information block between the synchronization signal included in the synchronization block indicated by the synchronization block update data and the second information data is regarded as erasure. Error correction is performed using the first error correction code in the demodulated error correction block, and the error is detected in the synchronization block indicated by the synchronization block update data when the synchronization block update data is the predetermined value. It is normally detected between two adjacent second information data determined to have an error by correction or by the availability data. If it is determined that the second information data immediately before or immediately after the synchronization signal indicating that the error has not been made is an error, the synchronization information and the second information data determined to be the error The first information data constituting the information block during the period is erased and error correction is performed using the first error correction code, or one of the second information determined to have an error by the error correction The first information data between the predetermined positions in each information block immediately before and immediately after the synchronization signal indicated that the information data is not normally detected by the information data or the availability data is regarded as erasure. Error correction means for performing error correction using the error correction code of
Each time the error correction processing of the error correction block after demodulation by the error correction means is completed, the storage area of the synchronous block update data of the error correction block of the error correction block of the storage means is overwritten with predetermined data And an overwriting means for performing error correction.
第1の情報データを所定バイト毎に区切って得た、前記所定バイトから構成される情報ブロックがL個(Lは2以上の自然数)と、前記L個の前記情報ブロック毎にそれらの情報ブロックの情報伝送方向の先頭に配置された同期信号と、前記L個の前記情報ブロックの間にそれぞれ挿入された第2の情報データとからなる同期ブロックを、M行(Mは2以上の自然数)並べた構成であり、かつ、前記第1の情報データに対して第1のリードソロモン符号による第1の誤り訂正符号が付加されると共に、前記第2の情報データに対しては前記第1の情報データとは独立して第2のリードソロモン符号による第2の誤り訂正符号が付加された誤り訂正ブロックを構成し、その誤り訂正ブロックを変調して記録媒体に記録し、該記録媒体から再生された信号を復調して前記誤り訂正ブロックを得る記録再生装置であって、
前記記録媒体から再生された信号から前記同期信号を抽出すると共に、前記同期信号が正常に検出されたか否かを検出する同期信号検出手段と、
前記同期信号検出手段で抽出された前記同期信号のタイミングを基に動作し、前記記録媒体から再生された信号を復調して前記誤り訂正ブロックを得ると共に、復調後の前記誤り訂正ブロック及び前記同期信号が正常に検出されたか否かを示す可否データを出力する復調手段と、
少なくとも前記復調手段から出力された復調後の前記誤り訂正ブロック及び前記可否データを、前記誤り訂正ブロック単位で格納する記憶手段と、
再生時に前記記憶手段から読み出した前記復調後の誤り訂正ブロック中の前記第2の誤り訂正符号を用いて前記第2の情報データの誤り訂正を行うと共に、前記誤り訂正により誤りありと判定された隣り合う2つの前記第2の情報データの間、若しくは前記可否データにより正常に検出されなかったことが示される前記同期信号の直前又は直後の前記第2の情報データが誤りであると判定された場合は、その同期信号と前記誤りであると判定された前記第2の情報データの間の前記情報ブロックを構成する前記第1の情報データを消失として前記復調後の誤り訂正ブロック中の前記第1の誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行うか、又は前記誤り訂正により誤りありと判定された一つの前記第2の情報データ若しくは前記可否データにより正常に検出されなかったことが示される前記同期信号の直前と直後の各情報ブロック内の予め定めた位置の間の前記第1の情報データを消失として前記第1の誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行う誤り訂正手段と、
記録時に外部から入力された前記第1の情報データに前記第1の誤り訂正符号を付加すると共に、外部から入力されるか又は内部で生成された前記第2の情報データに前記第2の誤り訂正符号を付加して前記記憶手段に格納する誤り訂正符号化手段と、
前記記憶手段から前記誤り訂正符号化手段が格納した前記第1及び第2の情報データと前記第1及び第2の誤り訂正符号とを読み出して、その読み出し信号に前記同期信号を付加して記録用の前記誤り訂正ブロックを構成した後、その誤り訂正ブロックを変調してから前記記録媒体に記録する変調・記録手段と、
前記変調・記録手段による前記記憶手段からの前記誤り訂正符号化手段が格納した前記第1及び第2の情報データと前記第1及び第2の誤り訂正符号との読み出しを終了する毎に、その読み出し信号に対応する前記誤り訂正ブロックの、再生時に前記可否データが格納される前記記憶手段の第1の記憶領域と、再生時に前記第2の情報データとその第2の情報データに付加された前記第2の誤り訂正符号とが格納される前記記憶手段の第2の記憶領域とを、それぞれ所定のデータで上書きする上書き手段と
を有することを特徴とする記録再生装置。
L pieces of information blocks (L is a natural number of 2 or more) obtained by dividing the first information data into predetermined bytes and the information blocks for each of the L pieces of information blocks. M rows (M is a natural number greater than or equal to 2) M blocks (M is a natural number greater than or equal to 2) A first error correction code based on a first Reed-Solomon code is added to the first information data, and the first information data is added to the first information data. An error correction block to which the second error correction code based on the second Reed-Solomon code is added is formed independently of the information data, the error correction block is modulated, recorded on the recording medium, and reproduced from the recording medium The The signal is demodulated to a recording and reproducing apparatus for obtaining the error correction block,
A synchronization signal detecting means for extracting the synchronization signal from the signal reproduced from the recording medium and detecting whether or not the synchronization signal is normally detected;
It operates based on the timing of the synchronization signal extracted by the synchronization signal detection means, demodulates the signal reproduced from the recording medium to obtain the error correction block, and the demodulated error correction block and the synchronization Demodulation means for outputting availability data indicating whether or not the signal has been detected normally;
Storage means for storing at least the demodulated error correction block and the availability data output from the demodulation means in units of the error correction block;
The second information data is corrected using the second error correction code in the demodulated error correction block read from the storage means at the time of reproduction, and it is determined that there is an error by the error correction. It is determined that the second information data immediately before or immediately after the synchronization signal between the two adjacent second information data or immediately before or after the synchronization signal indicated by the availability data is incorrect. In the case, the first information data constituting the information block between the synchronization signal and the second information data determined to be the error is regarded as an erasure, and the first error correction block in the demodulated error correction block Error correction is performed using one error correction code, or one of the second information data determined to have an error by the error correction or normality by the availability data Error correction using the first error correction code is performed by erasing the first information data between predetermined positions in each information block immediately before and immediately after the synchronization signal indicating that it has not been detected. Error correction means to perform;
The first error correction code is added to the first information data input from the outside during recording, and the second error is added to the second information data input from the outside or generated internally. Error correction coding means for adding a correction code and storing it in the storage means;
Read the first and second information data and the first and second error correction codes stored by the error correction encoding means from the storage means, add the synchronization signal to the read signal and record Modulation / recording means for modulating the error correction block after recording the error correction block for recording on the recording medium;
Each time the reading of the first and second information data and the first and second error correction codes stored by the error correction encoding means from the storage means by the modulation / recording means is completed, The error correction block corresponding to the read signal is added to the first storage area of the storage means for storing the availability data at the time of reproduction, and to the second information data and the second information data at the time of reproduction. A recording / reproducing apparatus comprising: overwriting means for overwriting a second storage area of the storage means in which the second error correction code is stored with predetermined data, respectively.
第1の情報データを所定バイト毎に区切って得た、前記所定バイトから構成される情報ブロックがL個(Lは2以上の自然数)と、前記L個の前記情報ブロック毎にそれらの情報ブロックの情報伝送方向の先頭に配置された同期信号と、前記L個の前記情報ブロックの間にそれぞれ挿入された第2の情報データとからなる同期ブロックを、M行(Mは2以上の自然数)並べた構成であり、かつ、前記第1の情報データに対して第1のリードソロモン符号による第1の誤り訂正符号が付加されると共に、前記第2の情報データに対しては前記第1の情報データとは独立して第2のリードソロモン符号による第2の誤り訂正符号が付加された誤り訂正ブロックを構成し、その誤り訂正ブロックを変調して記録媒体に記録し、該記録媒体から再生された信号を復調して前記誤り訂正ブロックを得る記録再生装置であって、
前記記録媒体から再生された信号から前記同期信号を抽出すると共に、前記同期信号が正常に検出されたか否かを検出する同期信号検出手段と、
前記同期信号検出手段で抽出された前記同期信号のタイミングを基に動作し、前記記録媒体から再生された信号を復調して前記誤り訂正ブロックを得ると共に、復調後の前記誤り訂正ブロック及び前記同期信号が正常に検出されたか否かを示す可否データと、該誤り訂正ブロックを構成する前記同期ブロックの各々が復調後の同期ブロックであることを示す所定の値の同期ブロック更新データとを出力する復調手段と、
少なくとも前記復調手段から出力された復調後の前記誤り訂正ブロック及び前記可否データと前記所定の値の前記同期ブロック更新データとを、前記誤り訂正ブロック単位で格納する記憶手段と、
再生時に前記記憶手段から読み出した前記復調後の誤り訂正ブロック中の前記第2の誤り訂正符号を用いて前記第2の情報データの誤り訂正を行うと共に、前記記憶手段から読み出した前記同期ブロック更新データが前記所定の値でないときはその同期ブロック更新データが示す前記同期ブロックに含まれる前記同期信号と前記第2の情報データとの間の前記情報ブロックを構成する前記第1の情報データを消失として前記復調後の誤り訂正ブロック中の前記第1の誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行い、前記同期ブロック更新データが前記所定の値のときは、その同期ブロック更新データが示す前記同期ブロックにおいて前記誤り訂正により誤りありと判定された隣り合う2つの前記第2の情報データの間、若しくは前記可否データにより正常に検出されなかったことが示される前記同期信号の直前又は直後の前記第2の情報データが誤りであると判定された場合は、その同期信号と前記誤りであると判定された前記第2の情報データの間の前記情報ブロックを構成する前記第1の情報データを消失として前記第1の誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行うか、又は前記誤り訂正により誤りありと判定された一つの前記第2の情報データ若しくは前記可否データにより正常に検出されなかったことが示される前記同期信号の直前と直後の各情報ブロック内の予め定めた位置の間の前記第1の情報データを消失として前記第1の誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行う誤り訂正手段と、
記録時に外部から入力された前記第1の情報データに前記第1の誤り訂正符号を付加すると共に、外部から入力されるか又は内部で生成された前記第2の情報データに前記第2の誤り訂正符号を付加して前記記憶手段に格納する誤り訂正符号化手段と、
前記記憶手段から前記誤り訂正符号化手段が格納した前記第1及び第2の情報データと前記第1及び第2の誤り訂正符号とを読み出して、その読み出し信号に前記同期信号を付加して記録用の前記誤り訂正ブロックを構成した後、その誤り訂正ブロックを変調してから前記記録媒体に記録する変調・記録手段と、
前記変調・記録手段による前記記憶手段からの前記誤り訂正符号化手段が格納した前記第1及び第2の情報データと前記第1及び第2の誤り訂正符号との読み出しを終了する毎に、その読み出し信号に対応する前記誤り訂正ブロックの、再生時に前記同期ブロック更新データが格納される記憶領域を、所定のデータで上書きする上書き手段と
を有することを特徴とする記録再生装置。
L pieces of information blocks (L is a natural number of 2 or more) obtained by dividing the first information data into predetermined bytes and the information blocks for each of the L pieces of information blocks. M rows (M is a natural number greater than or equal to 2) M blocks (M is a natural number greater than or equal to 2) A first error correction code based on a first Reed-Solomon code is added to the first information data, and the first information data is added to the first information data. An error correction block to which the second error correction code based on the second Reed-Solomon code is added is formed independently of the information data, the error correction block is modulated, recorded on the recording medium, and reproduced from the recording medium The The signal is demodulated to a recording and reproducing apparatus for obtaining the error correction block,
A synchronization signal detecting means for extracting the synchronization signal from the signal reproduced from the recording medium and detecting whether or not the synchronization signal is normally detected;
It operates based on the timing of the synchronization signal extracted by the synchronization signal detection means, demodulates the signal reproduced from the recording medium to obtain the error correction block, and the demodulated error correction block and the synchronization Outputs whether or not the signal is normally detected, and whether or not each of the synchronization blocks constituting the error correction block is a demodulated synchronization block having a predetermined value indicating synchronization block update data. Demodulation means;
Storage means for storing at least the error correction block and the propriety data after the demodulation output from the demodulation means and the synchronization block update data of the predetermined value in units of the error correction block;
Performing error correction of the second information data using the second error correction code in the demodulated error correction block read from the storage means at the time of reproduction, and updating the synchronous block read from the storage means When the data is not the predetermined value, the first information data constituting the information block between the synchronization signal included in the synchronization block indicated by the synchronization block update data and the second information data is lost. As described above, error correction is performed using the first error correction code in the demodulated error correction block, and when the synchronous block update data is the predetermined value, the synchronous block indicated by the synchronous block update data Between two adjacent second information data determined to have an error by the error correction, or by the availability data When it is determined that the second information data immediately before or after the synchronization signal indicating that it has not always been detected is an error, the synchronization signal and the second information data determined to be the error The first information data constituting the information block between the information data is erased and error correction is performed using the first error correction code, or one of the errors determined by the error correction is an error The first information data between the predetermined positions in each information block immediately before and immediately after the synchronization signal, which is indicated as not being normally detected by the second information data or the availability data, is defined as the erasure. Error correcting means for performing error correction using the first error correcting code;
The first error correction code is added to the first information data input from the outside during recording, and the second error is added to the second information data input from the outside or generated internally. Error correction coding means for adding a correction code and storing it in the storage means;
Read the first and second information data and the first and second error correction codes stored by the error correction encoding means from the storage means, add the synchronization signal to the read signal and record Modulation / recording means for modulating the error correction block after recording the error correction block for recording on the recording medium;
Each time the reading of the first and second information data and the first and second error correction codes stored by the error correction encoding means from the storage means by the modulation / recording means is completed, A recording / reproducing apparatus comprising: overwriting means for overwriting a storage area in which the synchronous block update data is stored during reproduction of the error correction block corresponding to the read signal with predetermined data.
JP2006313903A 2006-11-21 2006-11-21 Error correction apparatus and recording/reproducing apparatus Pending JP2008130159A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313903A JP2008130159A (en) 2006-11-21 2006-11-21 Error correction apparatus and recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313903A JP2008130159A (en) 2006-11-21 2006-11-21 Error correction apparatus and recording/reproducing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008130159A true JP2008130159A (en) 2008-06-05

Family

ID=39555825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313903A Pending JP2008130159A (en) 2006-11-21 2006-11-21 Error correction apparatus and recording/reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008130159A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036608A (en) * 2001-07-19 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk, optical disk device, error correction format and data recording/reproducing method
JP2006092712A (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Mediatek Inc Method and apparatus for decoding multi-word information
JP2006191378A (en) * 2005-01-06 2006-07-20 Victor Co Of Japan Ltd Error correction apparatus, reproducing apparatus and reproducing method
JP2006286175A (en) * 2005-03-09 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Memory initialization device, memory initialization method, and error correction device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036608A (en) * 2001-07-19 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk, optical disk device, error correction format and data recording/reproducing method
JP2006092712A (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Mediatek Inc Method and apparatus for decoding multi-word information
JP2006191378A (en) * 2005-01-06 2006-07-20 Victor Co Of Japan Ltd Error correction apparatus, reproducing apparatus and reproducing method
JP2006286175A (en) * 2005-03-09 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Memory initialization device, memory initialization method, and error correction device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100848797B1 (en) Recording medium, reproduction apparatus, and recording apparatus
JP3737484B2 (en) Decoding method and apparatus
US4760576A (en) Error correction method
EP1125294B1 (en) Multi-level error detection and correction technique for data storage recording device
EP1223578A2 (en) Data processing method using error-correcting code and an apparatus using the same method
KR100917883B1 (en) Apparatus and method for generating error flag to correct error
JP4929014B2 (en) Recording method, reproducing method, recording apparatus and recording medium
WO2010143442A1 (en) Error correcting method and data reproducing apparatus
JP2010287271A5 (en)
US7120849B2 (en) Data storage medium having link zone and apparatus and method for recording/reproducing data on/from the data storage medium
JP4140344B2 (en) Decoding device and computer program
JP3362146B2 (en) Reproduction device and recording / reproduction device
JP2006191378A (en) Error correction apparatus, reproducing apparatus and reproducing method
JP2008130159A (en) Error correction apparatus and recording/reproducing apparatus
JP4112520B2 (en) Correction code generation apparatus, correction code generation method, error correction apparatus, and error correction method
JP2004146014A (en) Data coding/decoding method and apparatus
JP4148626B2 (en) Digital data reproducing apparatus and reproducing method
JP2005209286A (en) Data recording method, recording medium, and reproducing device
JP3619151B2 (en) Data processing method using error correction code and apparatus using the method
JP2004288310A (en) Digital data recording and reproducing device and digital data reproducing method
JP2004152337A (en) Recording and reproducing device, computer program and transmitting and receiving system
KR100653005B1 (en) Data recording or reproducing method and high density record medium thereof
JP5792574B2 (en) Data recording method, data reproducing method, data recording apparatus and data reproducing apparatus
JP3829617B2 (en) Digital signal recording device
JP2003173633A (en) Optical disk device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207