JP2008118447A - Image forming apparatus, image forming method, and its program - Google Patents

Image forming apparatus, image forming method, and its program Download PDF

Info

Publication number
JP2008118447A
JP2008118447A JP2006300449A JP2006300449A JP2008118447A JP 2008118447 A JP2008118447 A JP 2008118447A JP 2006300449 A JP2006300449 A JP 2006300449A JP 2006300449 A JP2006300449 A JP 2006300449A JP 2008118447 A JP2008118447 A JP 2008118447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
color space
color
profile
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006300449A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Matsuda
弘志 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006300449A priority Critical patent/JP2008118447A/en
Publication of JP2008118447A publication Critical patent/JP2008118447A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus for eliminating the performance of uselessly highly accurate processing, so as to attain more quick RIP, and to provide an image forming method and its program. <P>SOLUTION: A table is generated which associates a conversion source color space with a conversion destination color space, based on a conversion source profile and a conversion destination profile. The smoothness of color change in the conversion destination color space relative to the color change in the conversion source color space is calculated by using the generated table. The color conversion accuracy, upper limit bit depth, or interpolation accuracy of gradation plotting is determined based on the calculated smoothness, and an image is formed in response to the determination result. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、多次元テーブルを用いて色変換処理を高速に実行する画像形成装置及び画像形成方法ならびにこの画像形成方法を実行するプログラムに関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method for executing color conversion processing at high speed using a multidimensional table, and a program for executing the image forming method.

現在では、電子写真等のプリントエンジンを用いて印字出力するページプリンタが広く知られている。このページプリンタでは、ページ記述言語(PDL: Page Description Language)で記述されたデータをネットワーク等の通信媒体を介して受信し、専用のインタプリタにより解釈して画像を形成するRIP処理が行われる。ページ記述言語データは、元電子文書から、アプリケーションとオペレーティングシステム、ドライバの連携により生成される。Canon社が開発したLIPS、HP社が開発したPCL、Adobe社が開発したPostScript、Epson社が開発したESC/Pなどがページ記述言語として広く知られるところである。   Currently, page printers that print out using a print engine such as electrophotography are widely known. In this page printer, RIP processing is performed in which data described in a page description language (PDL) is received via a communication medium such as a network, and is interpreted by a dedicated interpreter to form an image. The page description language data is generated from the original electronic document by cooperation between the application, the operating system, and the driver. LIPS developed by Canon, PCL developed by HP, PostScript developed by Adobe, ESC / P developed by Epson, etc. are widely known as page description languages.

ページ記述言語データのRIP処理においては、ソフトウェア処理によるPDLインタプリタにより中間データを出力し、ハードウェア処理もしくはソフトウェア処理によるレンダラによって中間データからビットマップイメージを生成する場合が多い。また、カラーマッチングや、RGB色空間からCMYK色空間への変換などの非線形の色空間変換に、多次元ルックアップテーブルと補間処理を併用したダイレクトマッピング方式が高速、高精度の色変換処理として適用される場合がある。機器に、この多次元ルックアップテーブルとしてICCプロファイルをダウンロードして使用することによって、ユーザの所望のカラーマネージメントが実現可能なものも存在する。   In RIP processing of page description language data, intermediate data is often output by a PDL interpreter by software processing, and a bitmap image is generated from the intermediate data by a renderer by hardware processing or software processing. In addition, a direct mapping method using a multi-dimensional lookup table and interpolation processing is applied as a high-speed, high-precision color conversion process for nonlinear color space conversion, such as color matching and conversion from RGB color space to CMYK color space. May be. Some devices can realize color management desired by a user by downloading and using an ICC profile as a multi-dimensional lookup table.

プロファイルはモニタおよびスキャナ等の入力デバイスや、プリンタなどの出力デバイスの入力/出力特性を記述したデータを格納するもので、特にICCプロファイルが業界標準としてよく利用されている。ICCプロファイルではProfile Connection Space(PCS)と呼ばれる入出力色空間に依存しない色空間が、CIE XYZ色空間およびCIE L*a*b*色空間で定義されている。入力デバイスと出力デバイスの間でカラーマッチングを行う場合に、入力デバイスに依存した色空間からPCSへ一旦変換し、次にPCSから出力デバイスに依存した色空間へ変換を行う。   The profile stores data describing the input / output characteristics of an input device such as a monitor and a scanner, and an output device such as a printer. In particular, an ICC profile is often used as an industry standard. In the ICC profile, a color space that does not depend on an input / output color space called Profile Connection Space (PCS) is defined in the CIE XYZ color space and the CIE L * a * b * color space. When color matching is performed between the input device and the output device, the color space depending on the input device is first converted from PCS to PCS, and then the PCS is converted to the color space depending on the output device.

プロファイル内には、PCSから入力/出力デバイス依存の色空間へ、あるいは入力/出力デバイス依存の色空間からPCSへの変換を行うためのデータベースとして、3入力N出力のルックアップテーブル等で構成されるデータが格納されている。この多次元ルックアップテーブルは入力色に対する出力色を一意に決める格子点が複数格納されたもので、隣接格子点さらに周辺格子点との色値の連続性がない場合にはグラデーション描画を行った際に階調飛びなどの不具合が出る可能性がある。その為、格子点の平滑化を行う方法も考案されている(例えば、特許文献1参照)。   The profile consists of a 3-input N-output look-up table as a database for converting from PCS to input / output device-dependent color space, or from input / output device-dependent color space to PCS. Data is stored. This multi-dimensional lookup table stores multiple grid points that uniquely determine the output color for the input color. When there is no continuity of color values between adjacent grid points and surrounding grid points, gradation drawing was performed. There is a possibility of problems such as gradation skipping. Therefore, a method for smoothing the lattice points has been devised (for example, see Patent Document 1).

一方、近年ではscRGBなど各色16bitなど従来の各色8bitを超える色空間が導入されようとしている。このような多ビット色空間導入の目的は色域の拡大と階調性の向上が上げられる。   On the other hand, in recent years, a color space exceeding 8 bits for each conventional color such as 16 bits for each color such as scRGB is being introduced. The purpose of introducing such a multi-bit color space is to increase the color gamut and improve the gradation.

特開2004−320624号公報JP 2004-320624 A

しかしながら、このような多ビットの色空間は処理データ量の増大を招くためRIP性能に大きく影響する。実際のプリンタエンジンでそれだけの階調性を再現する能力が無い場合には、出力画像には効果が現われず、無駄にRIP時間だけが長くなることも予想される。また、プリンタエンジンの性能以外にも以下の問題が考えられる。   However, such a multi-bit color space greatly increases RIP performance because it causes an increase in the amount of processing data. If the actual printer engine does not have the ability to reproduce such gradation, the output image is not effective, and it is expected that only the RIP time will be unnecessarily increased. In addition to the performance of the printer engine, the following problems can be considered.

1つには、カラーマネージメントに用いるICCプロファイル内の多次元テーブルの平滑度(詳細は後述する)によってはカラーマネージメントの実精度が落ち、入力色空間の階調がカラーマネージメント後の出力色に忠実に再現できないことも予想される。即ち、入力色値のビット数の増加が無駄になる可能性がある。また、ICCプロファイル内の多次元テーブルの平滑度が低い場合には、演算精度の高いカラーマネージメント処理や補間精度の高いグラデーション描画が無駄になる可能性がある。   For one thing, depending on the smoothness of the multi-dimensional table in the ICC profile used for color management (details will be described later), the accuracy of color management is reduced, and the gradation of the input color space is faithful to the output color after color management. It is expected that it cannot be reproduced. That is, an increase in the number of bits of the input color value may be wasted. Further, when the smoothness of the multidimensional table in the ICC profile is low, color management processing with high calculation accuracy and gradation drawing with high interpolation accuracy may be wasted.

上述した課題・問題点を解決するために、本発明の画像形成装置は以下の構成を有する。   In order to solve the problems and problems described above, an image forming apparatus according to the present invention has the following configuration.

デバイス固有の変換元色空間からデバイス独立の色空間に色変換するための変換元プロファイルを取得する手段と、デバイス独立の色空間からデバイス固有の変換先色空間に色変換するための変換先プロファイルを取得する手段と、前記変換元プロファイルと前記変換先プロファイルとから、変換元色空間と変換先色空間とを対応付けるテーブルを作成する手段と、前記作成されたテーブルを用いて、前記変換元色空間における色の変化に対する前記変換先色空間における色の変化の平滑度を算出する手段と、前記算出された平滑度に基づき色変換精度を決定する手段と、前記決定された色変換精度に従い、印刷データに対して前記変換元色空間から前記変換先色空間への色変換を施す手段と、前記色変換が施された印刷データに従い画像形成させる手段とを備えることを特徴とする。   Means for obtaining a conversion source profile for color conversion from a device-specific color space to a device-independent color space, and a conversion destination profile for color conversion from a device-independent color space to a device-specific color space Obtaining a table that associates a conversion source color space with a conversion destination color space from the conversion source profile and the conversion destination profile, and using the generated table, the conversion source color According to the means for calculating the smoothness of the color change in the conversion destination color space with respect to the color change in the space, the means for determining the color conversion accuracy based on the calculated smoothness, according to the determined color conversion accuracy, Means for performing color conversion on the print data from the conversion source color space to the conversion destination color space; and an image format according to the print data subjected to the color conversion. Characterized in that it comprises a means for.

デバイス固有の変換元色空間からデバイス独立の色空間に色変換するための変換元プロファイルを取得する手段と、デバイス独立の色空間からデバイス固有の変換先色空間に色変換するための変換先プロファイルを取得する手段と、前記変換元プロファイルと前記変換先プロファイルとから、変換元色空間と変換先色空間とを対応付けるテーブルを作成する手段と、前記作成されたテーブルを用いて、前記変換元色空間における色の変化に対する前記変換先色空間における色の変化の平滑度を算出する手段と、前記算出された平滑度に基づき上限ビット深度を決定する手段と、印刷データを画像形成用のビットマップデータに変換するRIP手段と、前記RIP手段により生成するビットマップデータのビット深度を前記上限ビット深度と合わせる手段とを備えることを特徴とする。   Means for obtaining a conversion source profile for color conversion from a device-specific color space to a device-independent color space, and a conversion destination profile for color conversion from a device-independent color space to a device-specific color space Obtaining a table that associates a conversion source color space with a conversion destination color space from the conversion source profile and the conversion destination profile, and using the generated table, the conversion source color Means for calculating a smoothness of a color change in the conversion destination color space with respect to a color change in the space; a means for determining an upper limit bit depth based on the calculated smoothness; and a bitmap for forming print data into an image RIP means for converting to data, and the bit depth of the bitmap data generated by the RIP means is combined with the upper limit bit depth. Characterized in that it comprises means for.

デバイス固有の変換元色空間からデバイス独立の色空間に色変換するための変換元プロファイルを取得する手段と、デバイス独立の色空間からデバイス固有の変換先色空間に色変換するための変換先プロファイルを取得する手段と、前記変換元プロファイルと前記変換先プロファイルとから、変換元色空間と変換先色空間とを対応付けるテーブルを作成する手段と、前記作成されたテーブルを用いて、前記変換元色空間における色の変化に対する前記変換先色空間における色の変化の平滑度を算出する手段と、前記算出された平滑度に基づきグラデーション描画の補間精度を決定する手段と、前記決定された補間精度に従ってグラデーション描画をさせる手段とを備えることを特徴とする。   Means for obtaining a conversion source profile for color conversion from a device-specific color space to a device-independent color space, and a conversion destination profile for color conversion from a device-independent color space to a device-specific color space Obtaining a table that associates a conversion source color space with a conversion destination color space from the conversion source profile and the conversion destination profile, and using the generated table, the conversion source color Means for calculating a smoothness of a color change in the conversion destination color space with respect to a color change in the space; a means for determining an interpolation accuracy of gradation drawing based on the calculated smoothness; and according to the determined interpolation accuracy Means for performing gradation drawing.

また、本発明の画像形成方法は、以下の構成をとる。   The image forming method of the present invention has the following configuration.

デバイス固有の変換元色空間からデバイス独立の色空間に色変換するための変換元プロファイルを取得するステップと、デバイス独立の色空間からデバイス固有の変換先色空間に色変換するための変換先プロファイルを取得するステップと、前記変換元プロファイルと前記変換先プロファイルとから、変換元色空間と変換先色空間とを対応付けるテーブルを作成するステップと、前記作成されたテーブルを用いて、前記変換元色空間における色の変化に対する前記変換先色空間における色の変化の平滑度を算出するステップと、前記算出された平滑度に基づき色変換精度を決定するステップと、前記決定された色変換精度に従い、印刷データに対して変換元色空間から変換先色空間への色変換を施すステップと、前記色変換が施された印刷データに従い画像形成させるステップとを備えることを特徴とする。   A step of obtaining a conversion source profile for color conversion from a device-specific color space to a device-independent color space, and a conversion destination profile for color conversion from a device-independent color space to a device-specific color space Generating a table that associates a conversion source color space with a conversion destination color space from the conversion source profile and the conversion destination profile, and using the generated table, the conversion source color Calculating the smoothness of the color change in the conversion destination color space with respect to the color change in the space, determining the color conversion accuracy based on the calculated smoothness, and according to the determined color conversion accuracy, Performing color conversion on the print data from the conversion source color space to the conversion destination color space, and the print data subjected to the color conversion; Characterized in that it comprises a step of image formation in accordance with data.

デバイス固有の変換元色空間からデバイス独立の色空間に色変換するための変換元プロファイルを取得するステップと、デバイス独立の色空間からデバイス固有の変換先色空間に色変換するための変換先プロファイルを取得するステップと、前記変換元プロファイルと前記変換先プロファイルとから、変換元色空間と変換先色空間とを対応付けるテーブルを作成するステップと、前記作成されたテーブルを用いて、前記変換元色空間における色の変化に対する前記変換先色空間における色の変化の平滑度を算出するステップと、前記算出された平滑度に基づき上限ビット深度を決定するステップと、出力のビット深度を前記決定された上限ビット深度に合わせ画像形成用のビットマップデータを生成出力するステップとを備えることを特徴とする。   A step of obtaining a conversion source profile for color conversion from a device-specific color space to a device-independent color space, and a conversion destination profile for color conversion from a device-independent color space to a device-specific color space Generating a table that associates a conversion source color space with a conversion destination color space from the conversion source profile and the conversion destination profile, and using the generated table, the conversion source color Calculating a smoothness of a color change in the destination color space with respect to a color change in the space; determining an upper limit bit depth based on the calculated smoothness; and determining the output bit depth Generating and outputting bitmap data for image formation in accordance with an upper limit bit depth, and That.

デバイス固有の変換元色空間からデバイス独立の色空間に色変換するための変換元プロファイルを取得するステップと、デバイス独立の色空間からデバイス固有の変換先色空間に色変換するための変換先プロファイルを取得するステップと、前記変換元プロファイルと前記変換先プロファイルとから、変換元色空間と変換先色空間とを対応付けるテーブルを作成するステップと、前記作成されたテーブルを用いて、前記変換元色空間における色の変化に対する前記変換先色空間における色の変化の平滑度を算出するステップと、前記算出された平滑度に基づきグラデーション描画の補間精度を決定する手段と、前記決定された補間精度に従ってグラデーション描画をさせるステップとを備えることを特徴とする。   A step of obtaining a conversion source profile for color conversion from a device-specific color space to a device-independent color space, and a conversion destination profile for color conversion from a device-independent color space to a device-specific color space Generating a table that associates a conversion source color space with a conversion destination color space from the conversion source profile and the conversion destination profile, and using the generated table, the conversion source color Calculating a smoothness of a color change in the conversion destination color space with respect to a color change in the space; means for determining an interpolation accuracy of gradation drawing based on the calculated smoothness; and according to the determined interpolation accuracy And a step of performing gradation drawing.

また、本発明は、上記画像形成方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムコードを含めたプログラムとして実現することもできる。   The present invention can also be realized as a program including a program code for causing a computer to execute each step of the image forming method.

また、本発明の画像処理方法は、プロファイルに基づき得られたテーブルの平滑度を評価し、前記評価結果を前記プロファイルに対応して記憶し、前記平滑度に従い決まる色変換精度に基づき、印刷データに対する色変換処理における精度を決定することを特徴とする。   The image processing method of the present invention evaluates the smoothness of a table obtained based on a profile, stores the evaluation result corresponding to the profile, and print data based on color conversion accuracy determined according to the smoothness. It is characterized by determining the accuracy in the color conversion processing for.

本発明によれば、変換元色空間における色の変化に対する変換先色空間における色の変化の平滑度に基づいて、最適な色値のビット深度、カラーマネージメントの演算精度(色変換精度)、グラデーション描画の補間精度が選択される。これにより、無駄に高精度な処理が行われることが無くなり、RIPの高速化が実現される。   According to the present invention, based on the smoothness of the color change in the conversion destination color space with respect to the color change in the conversion source color space, the bit depth of the optimum color value, the calculation accuracy of color management (color conversion accuracy), gradation The drawing interpolation accuracy is selected. As a result, high-precision processing is not performed unnecessarily, and high-speed RIP is realized.

以下、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施例である画像形成装置からなるシステム全体の構成を示すシステム構成図である。   FIG. 1 is a system configuration diagram showing a configuration of the entire system including image forming apparatuses according to an embodiment of the present invention.

本画像形成装置200は、画像入力デバイスであるスキャナ部2070、画像出力デバイスであるプリンタ部2095、コントローラユニット(Controller Unit)2000、ユーザインターフェースである操作部2012から構成される。スキャナ部2070、プリンタ部2095、操作部2012は、それぞれコントローラユニット2000に接続され、コントローラユニット2000は、LAN 2011などのネットワーク伝送手段に接続されている。また、LAN 2011には、画像形成装置200と同様の機器構成をもつ他の画像形成装置220、230が接続されている。画像形成装置220、230は、それぞれスキャナ部2270、2370、プリンタ部2295、2395、操作部2212、2312を持ち、それらがそれぞれ対応するコントローラユニット2200、2300に接続されている。また、LAN2011には、ホストコンピュータ2100が接続されている。   The image forming apparatus 200 includes a scanner unit 2070 that is an image input device, a printer unit 2095 that is an image output device, a controller unit 2000, and an operation unit 2012 that is a user interface. The scanner unit 2070, the printer unit 2095, and the operation unit 2012 are each connected to a controller unit 2000, and the controller unit 2000 is connected to a network transmission unit such as a LAN 2011. Further, other image forming apparatuses 220 and 230 having the same device configuration as the image forming apparatus 200 are connected to the LAN 2011. The image forming apparatuses 220 and 230 have scanner units 2270 and 2370, printer units 2295 and 2395, and operation units 2212 and 2312, which are connected to corresponding controller units 2200 and 2300, respectively. A host computer 2100 is connected to the LAN 2011.

図2は、画像形成装置200の構成を示すブロック図である。
コントローラユニット2000は、画像情報やデバイス情報の入出力を行うためのコントローラである。このコントローラユニット2000は、画像入力デバイスであるスキャナ2070や画像出力デバイスであるプリンタ2095と接続し、また、LAN2011や公衆回線(WAN)2051とも接続する。CPU2001はシステム全体を制御するコントローラである。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the image forming apparatus 200.
The controller unit 2000 is a controller for inputting and outputting image information and device information. The controller unit 2000 is connected to a scanner 2070 as an image input device and a printer 2095 as an image output device, and is also connected to a LAN 2011 and a public line (WAN) 2051. A CPU 2001 is a controller that controls the entire system.

RAM2002は、CPU2001が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM2003はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD2004はハードディスクドライブで、システムソフトウェア、画像データを格納する。操作部I/F2006は操作部(UI)2012とのインターフェース部で、操作部2012に表示する画像データを操作部2012に対して出力する。また、操作部2012から本システム使用者が入力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。   A RAM 2002 is a system work memory for operating the CPU 2001, and is also an image memory for temporarily storing image data. A ROM 2003 is a boot ROM, and stores a system boot program. An HDD 2004 is a hard disk drive that stores system software and image data. An operation unit I / F 2006 is an interface unit with the operation unit (UI) 2012 and outputs image data to be displayed on the operation unit 2012 to the operation unit 2012. Also, it plays a role of transmitting information input by the user of the system from the operation unit 2012 to the CPU 2001.

ネットワークI/F(Network I/F)2010はLAN2011に接続し、情報の入出力を行う。モデム(Modem)2050は公衆回線2051に接続し、情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。画像バスI/F(Image Bus I/F)2005はシステムバス2007と画像データを高速で転送する画像バス2008を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス2008上には以下のデバイスが配置される。   A network interface (I / F) 2010 is connected to the LAN 2011 and inputs / outputs information. A modem 2050 is connected to the public line 2051 and inputs / outputs information. The above devices are arranged on the system bus 2007. An image bus I / F (Image Bus I / F) 2005 is a bus bridge that connects a system bus 2007 and an image bus 2008 that transfers image data at high speed, and converts a data structure. The image bus 2008 is configured by a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 2008.

イメージプロセッサ(RIP)2060はディスプレイリストをラスタイメージに展開する。デバイスI/F部2020は、画像入出力デバイスであるスキャナ2070やプリンタ2095とコントローラ2000とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部2090は、プリント出力画像データに対して、補正、解像度変換、ハーフトーニング等を行う。画像回転部2030は画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データに対してJPEG、2値画像・画像データに対してJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。   An image processor (RIP) 2060 expands the display list into a raster image. The device I / F unit 2020 connects the scanner 2070 and the printer 2095, which are image input / output devices, and the controller 2000, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. A scanner image processing unit 2080 corrects, processes, and edits input image data. The printer image processing unit 2090 performs correction, resolution conversion, halftoning, and the like on the print output image data. The image rotation unit 2030 rotates image data. The image compressing unit 2040 performs JPEG, MMR, and MH compression / decompression processing on multi-valued image data and binary image / image data.

画像形成装置200の外観を図3に示す。
画像入力デバイスであるスキャナ部2070は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサ(図示せず)を用いて走査することで、ラスターイメージデータ2071として電気信号に変換する。原稿用紙は、原稿フィーダ2072のトレイ2073にセットされる。装置使用者が操作部2012から読み取り起動指示することにより、コントローラCPU2001がスキャナ2070に指示を与え(2071)、フィーダ2072が原稿用紙を1枚ずつフィードして原稿画像の読み取り動作を行う。
The appearance of the image forming apparatus 200 is shown in FIG.
The scanner unit 2070 serving as an image input device illuminates an image on paper as a document and scans it using a CCD line sensor (not shown), thereby converting the image into raster signal data 2071 into an electrical signal. The original paper is set on the tray 2073 of the original feeder 2072. When the user of the apparatus gives an instruction to start reading from the operation unit 2012, the controller CPU 2001 gives an instruction to the scanner 2070 (2071), and the feeder 2072 feeds original sheets one by one and performs an original image reading operation.

画像出力デバイスであるプリンタ部2095は、ラスターイメージデータ2096を用紙上の画像に変換する部分である。プリンタ部2095で用いられる方式は、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、コントローラCPU2001からの指示2096によって開始する。プリンタ部2095には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット2101、2102、2103がある。また、排紙トレイ2111は印字し終わった用紙を受けるものである。   The printer unit 2095 serving as an image output device is a part that converts raster image data 2096 into an image on paper. The method used in the printer unit 2095 includes an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and an ink jet method in which an ink is ejected from a minute nozzle array to directly print an image on a sheet. I do not care. The printing operation is started by an instruction 2096 from the controller CPU 2001. The printer unit 2095 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has paper cassettes 2101, 2102, and 2103 corresponding thereto. A paper discharge tray 2111 receives paper that has been printed.

操作部2012の構成を図4に示す。
LCD表示部2013は、LCD上にタッチパネルシート2019が貼られており、システムの操作画面およびソフトキーを表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラCPU2001に伝える。スタートキー2014は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー2014中央部には、緑と赤の2色LED2018があり、その色によってスタートキー2014が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー2015は稼働中の動作を止める働きをする。IDキー2016は、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキー2017は操作部からの設定を初期化する時に用いる。
The configuration of the operation unit 2012 is shown in FIG.
The LCD display unit 2013 has a touch panel sheet 2019 affixed on the LCD, displays a system operation screen and soft keys, and transmits position information to the controller CPU 2001 when the displayed keys are pressed. A start key 2014 is used to start a document image reading operation. At the center of the start key 2014, there is a green and red two-color LED 2018, which indicates whether or not the start key 2014 is in a usable state. A stop key 2015 serves to stop an operation in operation. The ID key 2016 is used when inputting the user ID of the user. A reset key 2017 is used when initializing settings from the operation unit.

図5は、本発明の一実施例である画像形成装置のソフトウェアブロック図である。
1501はUI、即ちユーザインターフェースを司るものであり、オペレータが本画像形成装置の各種操作・設定を行う際、機器との仲介を行うモジュールである。本モジュールは、オペレータの操作に従い、後述の各種モジュールに入力情報を転送し処理の依頼、或いはデータの設定等を行う。
FIG. 5 is a software block diagram of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
Reference numeral 1501 denotes a UI, that is, a user interface, and is a module that mediates with an apparatus when an operator performs various operations and settings of the image forming apparatus. This module transfers input information to various modules, which will be described later, and requests processing or sets data in accordance with the operation of the operator.

1502はAddress−Book即ちデータの送付先、通信先等を管理するデータベースモジュールである。Address−Bookの内容は、UI 1501からの操作によりデータの追加、削除、取得が行われ、オペレータの操作により後述の各モジュールにデータの送付・通信先情報を与えるものとして使用されるものである。   Reference numeral 1502 denotes an address-book, that is, a database module that manages a data transmission destination, a communication destination, and the like. The contents of the Address-Book are used to add, delete, and acquire data by operations from the UI 1501 and to provide data sending / communication destination information to each module described later by the operations of the operator. .

1504はUniversal−Send即ち、データの配信を司るモジュールであり、UI 1501によりオペレータに指示されたデータを、同様に指示された通信(出力)先に配布するものである。また、オペレータにより、本機器のスキャナ機能を使用し配布データの生成が指示された場合は、後述のControl−API 1519を介して機器を動作させ、データの生成を行う。   Reference numeral 1504 denotes a universal-send, that is, a module that manages data distribution, and distributes data instructed to the operator by the UI 1501 to a communication (output) destination similarly designated. When the operator uses the scanner function of the device to generate distribution data, the device is operated via a control-API 1519 described later to generate data.

1505はUniversal−Send 1504内で出力先にプリンタが指定された際に実行されるモジュールである。1506はUniversal−Send 1504内で通信先にE−mailアドレスが指定された際に実行されるモジュールである。1507はUniversal−Send 1504内で出力先にデータベースが指定された際に実行されるモジュールである。1508はUniversal−Send 1504内で出力先に本機器と同様の画像形成装置が指定された際に実行されるモジュールである。   A module 1505 is executed when a printer is specified as an output destination in the Universal-Send 1504. A module 1506 is executed when an E-mail address is designated as a communication destination in the Universal-Send 1504. A module 1507 is executed when a database is designated as an output destination in the Universal-Send 1504. Reference numeral 1508 denotes a module that is executed when an image forming apparatus similar to this apparatus is designated as an output destination in the Universal-Send 1504.

1509はPDLモジュールであり、本画像形成装置の外部から送信されたPDL(Page Description Language)文書を、本画像形成装置のプリント機能を使用してプリントする機能を実現する。PDLモジュール1509内部の1531はJob−Ticket−Parserであり、PDLデータと一緒に受信したJob−Ticketデータを解釈するモジュールである。   A PDL module 1509 realizes a function of printing a PDL (Page Description Language) document transmitted from the outside of the image forming apparatus by using the print function of the image forming apparatus. 1531 inside the PDL module 1509 is a Job-Ticket-Parser, which is a module that interprets the Job-Ticket data received together with the PDL data.

Job−Ticketでは印刷メディアや部数、後処理、各種色処理、画像処理方法が指定可能である。これらの情報は1531のJob−Ticket−Parserで解析される。そして解析された後に後述のControl−API1519を介して、同じく後述のJob−Manager1520、Printer−Manager1526、PDL−Interpreter1527に伝達される。また、1512のHTTPモジュールを使用して外部のWebサーバに格納された電子文書を取り出しプリントする機能も提供するものである。   In Job-Ticket, print media, the number of copies, post-processing, various color processing, and image processing method can be specified. These pieces of information are analyzed by 1531 Job-Ticket-Parser. After being analyzed, the data is transmitted to a later-described Job-Manager 1520, a Printer-Manager 1526, and a PDL-Interpreter 1527 via a later-described Control-API 1519. Further, it also provides a function of taking out and printing an electronic document stored in an external Web server using the 1512 HTTP module.

1510はCopyモジュールであり、本画像形成装置のプリンタ機能とスキャナ機能を使用し、UIの指示に基づいてCopy動作を実行するものである。
1511はボックスモジュール(Box)であり、スキャン画像もしくはPDLプリント画像をHDDに格納し、以下の管理機能を提供する。すなわち、格納した画像のプリンタ機能による印刷、Universal−Send機能による送信、HDDに格納した文書の削除、グルーピング(個別BOXへの格納)、BOX間移動、BOX間コピーなどの管理機能を提供する。
A copy module 1510 uses the printer function and the scanner function of the image forming apparatus and executes a copy operation based on a UI instruction.
A box module (Box) 1511 stores a scanned image or a PDL print image in the HDD and provides the following management functions. That is, it provides management functions such as printing of stored images using a printer function, transmission using a Universal-Send function, deletion of documents stored in the HDD, grouping (storage in individual BOX), movement between BOXes, and copying between BOXes.

1512は本画像形成装置がHTTPにより通信する際に使用されるモジュールであり、後述のTCP/IP1517モジュールにより前述のPDL 1509モジュールに通信を提供するものである。
1513はlprモジュールであり、後述のTCP/IP 1517モジュールにより前述のUniversal−Send1504内のプリンタモジュール1505に通信を提供するものである。
Reference numeral 1512 denotes a module used when the image forming apparatus performs communication by HTTP, and provides communication to the above-described PDL 1509 module by a TCP / IP 1517 module described later.
Reference numeral 1513 denotes an lpr module which provides communication to the printer module 1505 in the above-described Universal-Send 1504 by a TCP / IP 1517 module described later.

1514はSMTPモジュールであり、後述のTCP/IP 1517モジュールにより前述のUniversal−Send1504内のE−mailモジュール1506に通信を提供するものである。
1515はSLM、即ちSalutation−Managerモジュールである。これは、後述のTCP/IP 1517モジュールにより前述のUniversal−Send1504内のデータベースモジュール1517、DPモジュール1518に通信を提供するものである。
Reference numeral 1514 denotes an SMTP module, which provides communication to the E-mail module 1506 in the above-mentioned Universal-Send 1504 by a TCP / IP 1517 module described later.
Reference numeral 1515 denotes an SLM, that is, a Salutation-Manager module. This provides communication to the database module 1517 and the DP module 1518 in the above-mentioned Universal-Send 1504 by a TCP / IP 1517 module described later.

1516はLPDモジュールであり、後述のTCP/IP 1517 モジュールにより、前述のPDL 1509 モジュールに通信を提供するものである。
1517はTCP/IP通信モジュールであり、前述の各種モジュールに後述のNetwork−Driver1518によりネットワーク通信を提供するものである。
1518はネットワークドライバであり、ネットワークに物理的に接続される部分を制御するものである。
An LPD module 1516 provides communication to the PDL 1509 module described above by a TCP / IP 1517 module described later.
Reference numeral 1517 denotes a TCP / IP communication module, which provides network communication to the various modules described above using a network-driver 1518 described later.
Reference numeral 1518 denotes a network driver that controls a portion physically connected to the network.

1519はControl−APIである。これは、Universal−Send 1504、PDL 1509、Copy 1510、Box 1511とうの上位モジュールに対し、後述のJob−Manager 1520とうの下位モジュールとのインターフェースを提供する。これは、上位及び下位のモジュール間の依存関係を軽減しそれぞれの流用性を高めるものである。   Reference numeral 1519 denotes a Control-API. This provides higher-level modules such as Universal-Send 1504, PDL 1509, Copy 1510, and Box 1511 with interfaces with lower-level modules such as Job-Manager 1520 described later. This alleviates the dependency between the upper and lower modules and increases their applicability.

1520はJob−Managerであり、前述の各種モジュールよりControl−API 1519を介して指示される処理を解釈し、後述の各モジュールに指示を与えるものである。また、本モジュールは、本画像形成装置内で実行されるハード的な処理を一元管理するものである。
1521はCODEC−Managerであり、Job−Manager1520が指示する処理の中でデータの各種圧縮・伸長を管理・制御するものである。
Reference numeral 1520 denotes a job manager, which interprets processing instructed from the various modules described above via the control-API 1519 and gives instructions to each module described later. Further, this module centrally manages hardware processing executed in the image forming apparatus.
A CODEC-Manager 1521 manages and controls various compression / decompression of data in the process instructed by the Job-Manager 1520.

1522はFBE−Encoderであり、Job−Manager1520、Scanner−Manager 1525により実行されるスキャン処理により読み込まれたデータをFBEフォーマットにより圧縮するものである。
1523はJPEG−CODECである。これは、Job−Manager1520、Scanner−Manager1525により実行されるスキャン処理において、読み込まれたデータのJPEG圧縮処理を行う。また、Printer−Manager1526により実行される印刷処理においては、印刷データのJPEG展開処理を行うものである。
Reference numeral 1522 denotes an FBE-Encoder that compresses data read by a scan process executed by the Job-Manager 1520 and the Scanner-Manager 1525 using the FBE format.
1523 is JPEG-CODEC. This is a JPEG compression process of the read data in the scan process executed by the Job-Manager 1520 and the Scanner-Manager 1525. In the printing process executed by the Printer-Manager 1526, JPEG expansion processing of print data is performed.

1524は、MMR−CODECである。これは、Job−Manager1520、Scanner−Manager1525により実行されるスキャン処理において、読み込まれたデータのMMR圧縮処理を行う。また、Printer−Manager1526により実行される印刷処理においては、印刷データのMMR伸長処理を行うものである。   1524 is MMR-CODEC. This is the MMR compression processing of the read data in the scan processing executed by the Job-Manager 1520 and the Scanner-Manager 1525. In the printing process executed by the Printer-Manager 1526, the print data is subjected to the MMR expansion process.

1525はScanner−Managerであり、Job−Manager1520が指示するスキャン処理を管理・制御するものである。1528はScanner I/Fであり、Scanner−Manager 1524と本画像形成装置が内部的に接続しているスキャナ部とのI/Fを提供するものである。   Reference numeral 1525 denotes a scanner-manager, which manages and controls scan processing instructed by the job-manager 1520. Reference numeral 1528 denotes a scanner I / F, which provides an interface between the scanner-manager 1524 and the scanner unit to which the image forming apparatus is internally connected.

1526はPrinter−Managerであり、Job−Manager1519が指示する印刷処理を管理・制御するものである。
1529はEngine−I/Fドライバであり、Printer−Manager1526と印刷部とのI/Fを提供するものである。
Reference numeral 1526 denotes a Printer-Manager that manages and controls printing processing instructed by the Job-Manager 1519.
Reference numeral 1529 denotes an engine-I / F driver which provides an interface between the printer-manager 1526 and the printing unit.

1527は、PDL Interpreterである。これは、Job−Manager1520の指示により、LIPS、PostScript、PCL、PDF、SVGなどのPDLもしくは電子文書フォーマットを解釈する。そして、PDLもしくは電子文書フォーマットの種別によらない共通の表現形式であるディスプレイリストを生成するものである。
1530はレンダ(Render)であり、PDL Interpreter1527により生成されたディスプレイリストを、Printer−Manager1520の指示により、イメージプロセッサを用いてラスタイメージメモリに展開するものである。
Reference numeral 1527 denotes a PDL interpreter. This interprets a PDL or electronic document format such as LIPS, PostScript, PCL, PDF, SVG or the like according to an instruction from Job-Manager 1520. Then, a display list which is a common expression format independent of the type of PDL or electronic document format is generated.
Reference numeral 1530 denotes a renderer, which expands the display list generated by the PDL Interpreter 1527 to a raster image memory using an image processor in accordance with an instruction from the Printer-Manager 1520.

次に、図6を用いて本実施形態の大まかな処理フローについて説明する。
第一ステップとして、ホストコンピュータ3102からICCプロファイル3105を画像形成装置3103にダウンロードする。
次に、第二ステップとして画像形成装置3103は、ICCプロファイル3105内に格納された多次元テーブルの平滑度(詳細は後述する)を調べ(評価し)、RIP時に用いる上限ビット深度、カラーマネージメント演算精度、およびシェーディング補間精度を決定する。そして、ICCプロファイル3105をHDD 3106内の所定の位置に格納する。
Next, a rough processing flow of this embodiment will be described with reference to FIG.
As a first step, the ICC profile 3105 is downloaded from the host computer 3102 to the image forming apparatus 3103.
Next, as a second step, the image forming apparatus 3103 examines (evaluates) the smoothness (details will be described later) of the multidimensional table stored in the ICC profile 3105, and checks the upper limit bit depth used during RIP and color management calculation. Determine accuracy and shading interpolation accuracy. Then, the ICC profile 3105 is stored in a predetermined position in the HDD 3106.

第三ステップとしてホストコンピュータ3101からPostScriptプリントジョブ3104が画像形成装置3103に投入される。プリントジョブ3104の投入後、画像形成装置3103は第二ステップで決定した上限ビット深度、カラーマネージメント演算精度、およびシェーディング補間精度に基づいてRIP処理を行い、印字出力する。第一ステップおよび第二ステップは連続して実行され、最後にプリントジョブを投入した際の処理として第三ステップが実行される。   As a third step, a PostScript print job 3104 is input from the host computer 3101 to the image forming apparatus 3103. After the print job 3104 is input, the image forming apparatus 3103 performs RIP processing based on the upper limit bit depth, color management calculation accuracy, and shading interpolation accuracy determined in the second step, and prints out. The first step and the second step are executed continuously, and the third step is executed as a process when the print job is finally input.

次に図7、図8、図9を用いて、ICCプロファイルから多次元テーブルの平滑度を調べ、RIP時に用いる上限ビット深度、カラーマネージメント演算精度、およびシェーディング補間精度を決定する方法について説明する。
第7図は処理フローチャートである。
Next, a method for examining the smoothness of the multidimensional table from the ICC profile and determining the upper limit bit depth, color management calculation accuracy, and shading interpolation accuracy used in RIP will be described with reference to FIGS.
FIG. 7 is a processing flowchart.

処理はステップS3201から開始し、ステップS3202で受信した出力プロファイルをHDD上の所定の位置に格納する。
次にステップS3203に進み、受信した出力プロファイルと予め機器に内蔵されたRGB入力プロファイルを合成して単一の多次元テーブルを生成する。RGB入力プロファイルと出力プロファイルの合成は、それぞれのプロファイルに含まれるテーブル群を用いて実際に色変換を行った結果をサンプリングすることにより実行する。RGBの三軸に対して値を0から255の間で33段階にそれぞれ割り振り、33×33×33個のRGB値に対して出力CMYK値を求める。RGB入力プロファイルは、デバイス固有の変換元色空間からデバイス独立の色空間に色変換するための変換元プロファイルである。また、デバイス独立の色空間からデバイス固有の変換先色空間に色変換するための変換先プロファイルが出力プロファイルである。
The process starts from step S3201, and the output profile received in step S3202 is stored in a predetermined position on the HDD.
In step S3203, the received output profile is combined with the RGB input profile built in the device in advance to generate a single multidimensional table. The synthesis of the RGB input profile and the output profile is executed by sampling the result of actual color conversion using a table group included in each profile. Values are assigned to 33 levels between 0 and 255 for the three RGB axes, and output CMYK values are obtained for 33 × 33 × 33 RGB values. The RGB input profile is a conversion source profile for performing color conversion from a device-specific conversion source color space to a device-independent color space. A conversion destination profile for performing color conversion from a device-independent color space to a device-specific conversion color space is an output profile.

次にステップS3204に進み、合成した多次元テーブルを用いて、RGB値からなる3次元空間の原点から、この空間におけるRGB立方体の対角に向かって入力値を変位させ、対応するCMYKの出力値をサンプリングする。図8に示すように、RGB立方体の原点(白)から対角点(黒)に向かって、RGB値を同時に0から255まで256段階に変位させ、256個のCMYKの出力値を得る。なお、三次元テーブルは33×33×33の格子点からなるため、格子点に合致しない点の出力値は補間により値を求める。   Next, proceeding to step S3204, using the synthesized multidimensional table, the input value is displaced from the origin of the three-dimensional space made up of RGB values toward the diagonal of the RGB cube in this space, and the corresponding CMYK output value Is sampled. As shown in FIG. 8, the RGB values are simultaneously displaced in 256 steps from 0 to 255 from the origin (white) to the diagonal point (black) of the RGB cube, and 256 CMYK output values are obtained. Since the three-dimensional table is composed of 33 × 33 × 33 lattice points, the output values of points that do not match the lattice points are obtained by interpolation.

次にステップS3205に進み、サンプリングした値から平均線を導出する。図9はサンプリング値をプロットした例で、3301は実出力線であり、3302は平均線である。実出力線は黒から白に向かって値を変位した場合のシアンの出力値を示す。3303は実出力線と平均線の特定箇所を拡大したもので、実出力値としてC(n−3)からC(n+3)までの7点が示されている。C(n)を注目点とした場合、これに対応する平均線上の平均点A(n)は以下の式により求まる。   In step S3205, an average line is derived from the sampled values. FIG. 9 shows an example in which sampling values are plotted. Reference numeral 3301 denotes an actual output line, and 3302 denotes an average line. The actual output line shows the output value of cyan when the value is displaced from black to white. 3303 is an enlarged view of a specific portion of the actual output line and the average line, and 7 points from C (n−3) to C (n + 3) are shown as actual output values. When C (n) is an attention point, the average point A (n) on the average line corresponding to this is obtained by the following equation.

A(n) = (0.3×C(n−2)+0.7×C(n−1)+C(n)+0.7×C(n+1)+0.3×C(n+2))/3   A (n) = (0.3 × C (n−2) + 0.7 × C (n−1) + C (n) + 0.7 × C (n + 1) + 0.3 × C (n + 2)) / 3

nが0から255の全ての出力値に対して上記計算により値を求め、最終的に平均線を導出する。
次にステップS3206に進み、上記平均線を基準としてサンプリング値の平均誤差を求めこれを平滑度とする。
Values are obtained by the above calculation for all output values where n is 0 to 255, and finally an average line is derived.
In step S3206, the average error of the sampling values is obtained with the average line as a reference, and this is used as the smoothness.

次にステップS3207で平滑度からレンダリング時の上限ビット深度を決定する。上限ビット深度は8ビット、10ビット、12ビットの三段階で、平滑度の値が小さい、即ち滑らかな場合に12ビットを採用し、平滑度の値が大きい、即ち滑らかではない場合に8ビットを採用し、平滑度の値が中間の場合に10ビットを採用する。尚、平滑度が大きいか小さいか、中間かを判断するために閾値Th1、Th2を用いると良い。   In step S3207, the upper limit bit depth at the time of rendering is determined from the smoothness. The upper limit bit depth is 8 bits, 10 bits, and 12 bits, and the smoothness value is small, that is, 12 bits are adopted when smooth, and the smoothness value is large, that is, 8 bits when smooth. When the smoothness value is intermediate, 10 bits are used. In order to determine whether the smoothness is large, small, or intermediate, threshold values Th1 and Th2 may be used.

次にS3208へ進み平滑度からカラーマネージメントの演算精度(色変換精度)を決定する。カラーマネージメントの演算精度は浮動小数点で入力された色値を量子化する際のビット数で8ビット、10ビット、12ビットの三段階で、平滑度の値が小さい、即ち滑らかな場合に12ビットを採用する。一方、平滑度の値が大きい、即ち滑らかではない場合に8ビットを採用し、平滑度の値が中間の場合に10ビットを採用する。   In step S3208, the color management calculation accuracy (color conversion accuracy) is determined from the smoothness. The calculation accuracy of color management is 8 bits, 10 bits, and 12 bits in the number of bits when quantizing a color value input in floating point, and the smoothness value is small, that is, 12 bits when smooth. Is adopted. On the other hand, 8 bits are adopted when the smoothness value is large, that is, not smooth, and 10 bits is adopted when the smoothness value is intermediate.

さらに、ステップS3209へ進み、平滑度からシェーディング補間精度を決定する。本発明で用いるPostScript言語ではグラデーション描画を行う際の平滑度を設定するコマンドとしてsetsmoothnessオペレータが用意されており、このオペレータでは補間を行った際の色値と理論値との許容誤差を百分率で指定できる。そのデフォルト値を上記で求められた平滑度によって、2%、1%、0.5%の三段階のいずれかに変更する。平滑度の値が小さい、即ち滑らかな場合に0.5%を採用し、平滑度の値が大きい、即ち滑らかではない場合に2%を採用し、平滑度の値が中間の場合に1%を採用する。なお、RIP時に用いる上限ビット深度、カラーマネージメント演算精度、およびシェーディング補間精度の三つの値はダウンロードされたICCプロファイルと組で管理記憶される。   In step S3209, the shading interpolation accuracy is determined from the smoothness. In the PostScript language used in the present invention, the setsmoothness operator is prepared as a command for setting the smoothness when gradation drawing is performed. In this operator, an allowable error between the color value and the theoretical value at the time of interpolation is specified as a percentage. it can. The default value is changed to one of three levels of 2%, 1%, and 0.5% according to the smoothness obtained above. 0.5% is adopted when the smoothness value is small, ie, smooth, 2% is adopted when the smoothness value is large, ie, not smooth, and 1% when the smoothness value is intermediate. Is adopted. Note that the three values of the upper limit bit depth, color management calculation accuracy, and shading interpolation accuracy used during RIP are managed and stored in combination with the downloaded ICC profile.

次に、図10を用いてページ記述言語を解釈し画像形成を行うRIP処理の流れについて説明する。
PostScriptインタプリタ3001は図5のPDL Interpreter1527の一つで、PostScript言語で記述されたデータ3015を解釈し中間言語データであるディスプレイリスト3017を生成する。なお、PostScriptインタプリタ3001内の各モジュールはパイプライン実行されるものであり、描画オブジェクト毎に3004から3011までの各モジュールが繰り返し実行される。そして同一ページ内の全描画オブジェクトに対する処理が終了した時点で1ページ分のディスプレイリストが生成される。
Next, the flow of RIP processing for interpreting the page description language and forming an image will be described with reference to FIG.
The PostScript interpreter 3001 is one of the PDL Interpreters 1527 of FIG. 5, and interprets data 3015 described in the PostScript language to generate a display list 3017 that is intermediate language data. Each module in the PostScript interpreter 3001 is executed by pipeline, and each module from 3004 to 3011 is repeatedly executed for each drawing object. A display list for one page is generated when the processing for all the drawing objects in the same page is completed.

RIP詳細パラメータ3016は、Job Ticketにより指定された情報のうちRIP処理時に適用されるパラメータ群である。ここで与えられるパラメータとしては、出力カラーモード、RGBソースプロファイル、CMYKシミュレーションプロファイル、出力プロファイルがある。Job Ticketは、前述したように、図5のJob−Ticket−Parser1531によって解釈される。   The RIP detailed parameter 3016 is a parameter group applied at the time of RIP processing among information specified by the job ticket. The parameters given here include an output color mode, an RGB source profile, a CMYK simulation profile, and an output profile. As described above, the Job Ticket is interpreted by the Job-Ticket-Parser 1531 in FIG.

ここでは、各ページに含まれる描画オブジェクトの色によってページ全体がカラーかモノクロかを決定する出力カラーモード設定Autoを前提に説明する。   Here, the description will be made on the assumption that the output color mode setting Auto for determining whether the entire page is color or monochrome depending on the color of the drawing object included in each page.

言語処理部3004は、PostScript言語データを解釈し、描画オペレータに応じて文字処理部3005、グラフィックス処理部3006、イメージ処理部3007の各描画処理部へ描画要求を出すものである。
文字処理部3005は、指定されたフォントから文字ビットマップを生成するものである。グラフィックス処理部3006は、ベクタグラフィックス描画を制御するものであり、イメージ処理部3007はイメージデータを共通の内部データ形式に変換する処理等を行うものである。
The language processing unit 3004 interprets the PostScript language data and issues a drawing request to each drawing processing unit of the character processing unit 3005, the graphics processing unit 3006, and the image processing unit 3007 in accordance with the drawing operator.
The character processing unit 3005 generates a character bitmap from a specified font. The graphics processing unit 3006 controls vector graphics drawing, and the image processing unit 3007 performs processing for converting image data into a common internal data format.

CMSエンジン3008はカラーマネージメントを行うモジュールであり、入力色を絶対色空間に変換後、プリンタエンジン固有の出力色(CMYK)を生成するものである。PostScript言語では、デバイス(Device)色空間、CIEBased色空間、特殊色空間など多様な色空間が規定されている。デバイス色空間で指定された入力色に関しては、RGBソースプロファイル、CMYKシミュレーションプロファイルなどの予め用意されたICCプロファイル群のうち指定されたものを用いて色変換を行う。   The CMS engine 3008 is a module that performs color management, and generates an output color (CMYK) specific to the printer engine after converting the input color into an absolute color space. In the PostScript language, various color spaces such as a device (Device) color space, a CIEBased color space, and a special color space are defined. For the input color specified in the device color space, color conversion is performed using a specified one of ICC profile groups prepared in advance such as an RGB source profile and a CMYK simulation profile.

CIEBased色空間で指定された入力色に関してはその色空間で指定された変換テーブル、変換関数、変換マトリックスに従い色変換を行う。絶対色空間からプリンタエンジン固有の色空間への変換は出力プロファイルもしくは、PostScriptで規定されたCRD(Color Rendering Dictionary)を用いて行う。出力プロファイルに関してはグレイスケールがK単色で表現されることを優先したグレイ補償プロファイルと、グレイスケールをCMYK4色で表現するノーマルプロファイルが予め用意されている。これら二つのプロファイルに加え、ユーザがダウンロードしたプロファイルのいずれかが選択的に使用可能である。   For input colors specified in the CIEBased color space, color conversion is performed according to the conversion table, conversion function, and conversion matrix specified in the color space. Conversion from the absolute color space to the color space specific to the printer engine is performed using an output profile or CRD (Color Rendering Dictionary) defined by PostScript. Regarding the output profile, a gray compensation profile giving priority to expressing the gray scale in K single color and a normal profile expressing the gray scale in four colors of CMYK are prepared in advance. In addition to these two profiles, any of the profiles downloaded by the user can be selectively used.

Separation色空間、もしくはDeviceN色空間などで指定された特色についてはNamed ICCプロファイルを用いてプロセスカラー(CMYK)に変換する。なお、指定された出力プロファイルがユーザによりダウンロードされたプロファイルである場合、以下のようにする。すなわち、そのプロファイルと組で管理されている、RIP時に用いる上限ビット深度、カラーマネージメント演算精度、およびシェーディング補間精度を読み出し、デフォルト値から変更する。   The spot color specified in the Separation color space or the DeviceN color space is converted into a process color (CMYK) using a Named ICC profile. When the designated output profile is a profile downloaded by the user, the following is performed. That is, the upper limit bit depth, color management calculation accuracy, and shading interpolation accuracy that are managed in combination with the profile and used during RIP are read and changed from the default values.

シェーディング補間精度はグラフィックス処理部3006で参照され、プリントデータにシェーディング指定が含まれていた場合にこれを使い処理を行うものである。カラーマネージメント演算精度は入力色値を色変換する際に参照され、浮動小数点で指定された色値を量子化する際のビット数として扱われる。また、上限ビット深度により色変換後の出力値のビット数が異なり、後段のレンダリング処理でもそのビット数が使用される。   The shading interpolation accuracy is referred to by the graphics processing unit 3006. When the shading designation is included in the print data, the shading interpolation accuracy is used for processing. The color management calculation accuracy is referred to when the input color value is color-converted, and is handled as the number of bits when the color value specified by the floating point is quantized. Further, the number of bits of the output value after color conversion differs depending on the upper limit bit depth, and the number of bits is used in the subsequent rendering processing.

色判定部3009はCMSエンジンの出力値であるCMYK色を調べ、現在処理中のページがカラーページかモノクロページか判定するものである。色判定はRIP詳細パラメータの出力カラーモードによりAutoが指定された場合にのみ実行される。出力カラーモードにはその他に、カラーとモノクロが指定可能であるが、カラーもしくはモノクロが指定された場合には色判定は実行されない。色判定方法の詳細に関しては後述する。   A color determination unit 3009 examines CMYK colors, which are output values of the CMS engine, and determines whether the currently processed page is a color page or a monochrome page. The color determination is executed only when Auto is designated by the output color mode of the RIP detailed parameter. In addition to the output color mode, color and monochrome can be specified, but color determination is not executed when color or monochrome is specified. Details of the color determination method will be described later.

ディスプレイリストジェネレータ3011は中間言語データであるディスプレイリスト3017を生成するものである。また、ディスプレイリスト3017内には、各オブジェクトの属性フラグが含まれており、オブジェクトがグラフィックス、イメージ、文字の何れであるかが識別される。各属性は文字処理部3005、グラフィックス処理部3006、イメージ処理部3007から通知されたものがそのまま使用される。属性フラグはレンダ3002を経て後段の画像処理に使用される。また、ディスプレイリスト3017内には、各オブジェクトのラスタオペレーション情報が含まれており、ラスタオペレーション処理が必要なオブジェクトか否かが識別される。   The display list generator 3011 generates a display list 3017 that is intermediate language data. The display list 3017 includes an attribute flag for each object, and identifies whether the object is a graphic, an image, or a character. The attributes notified from the character processing unit 3005, the graphics processing unit 3006, and the image processing unit 3007 are used as they are. The attribute flag is used for subsequent image processing via the render 3002. The display list 3017 includes raster operation information for each object, and identifies whether the object needs raster operation processing.

レンダ3002は、ディスプレイリスト3017を解釈し、それぞれがビット深度M×4面のCMYKビットマップ3018を生成するものであり、図2のRIP2060を使用して大半の処理を行う。ビット深度Mは上限ビット深度の値により、8、10、12のいずれかになる。レンダ3002は、Mask(result = src & dest)、Copy(result = src)、Merge(result = src | dest)などのラスタオペレーションモードを備えている。このレンダ3002は、描画オブジェクト毎に指定されたラスタオペレーションモードに従い、既に描画済の描画オブジェクト(背景、dest)と次に描画する描画オブジェクト(前景、src)との間でラスタオペレーション処理を実行する。そして、描画結果(result)をページメモリ上に展開する。   The renderer 3002 interprets the display list 3017 and generates CMYK bitmaps 3018 each having a bit depth of M × 4, and performs most of the processing using the RIP 2060 of FIG. The bit depth M is 8, 10, or 12, depending on the value of the upper limit bit depth. The renderer 3002 has raster operation modes such as Mask (result = src & dest), Copy (result = src), and Merge (result = src | dest). The renderer 3002 executes a raster operation process between the already drawn drawing object (background, dest) and the drawing object to be drawn next (foreground, src) in accordance with the raster operation mode specified for each drawing object. . Then, the drawing result (result) is developed on the page memory.

また、レンダ3002は、ディスプレイリスト3017に含まれる属性フラグを元に、各デバイスピクセル単位に属性を示すオブジェクト属性マップ3019を5枚目の版として生成する。ここでオブジェクト属性マップは、ピクセル毎にビット深度2(グラフィックス01、イメージ10、文字11)の属性情報を持つ。次に、CMYKビットマップ3018、オブジェクト属性マップ(オブジェクト属性情報)3019は画像処理プロセッサ3003に送られる。   Also, the renderer 3002 generates an object attribute map 3019 indicating attributes for each device pixel unit as the fifth version based on the attribute flags included in the display list 3017. Here, the object attribute map has attribute information of bit depth 2 (graphics 01, image 10, character 11) for each pixel. Next, the CMYK bitmap 3018 and the object attribute map (object attribute information) 3019 are sent to the image processor 3003.

画像処理プロセッサ3003は、図5のPrinter Manager1526によって制御される。この画像処理プロセッサ3003は、レンダ3002により生成されたCMYKビットマップ3018に対して、濃度・カラーバランス調整3012、出力ガンマ補正3013、ハーフトーニング3014などの画像処理を行う。   The image processor 3003 is controlled by the Printer Manager 1526 shown in FIG. The image processor 3003 performs image processing such as density / color balance adjustment 3012, output gamma correction 3013, and halftoning 3014 on the CMYK bitmap 3018 generated by the render 3002.

ハーフトーニング3014は、オブジェクト属性マップ3019を参照してオブジェクト属性毎に異なるハーフトーニングを適用する。具体的には、グラフィックス属性の画像領域に対しては解像度優先の高線数スクリーンを、イメージ属性の画像領域に対しては階調優先の低解像度スクリーンを、文字属性の画像領域に対しては誤差拡散を適用する。   Halftoning 3014 refers to the object attribute map 3019 and applies different halftoning for each object attribute. Specifically, a resolution-prioritized high-frequency screen is used for graphics attribute image areas, a gradation-priority low-resolution screen is used for image attribute image areas, and character attribute image areas. Applies error diffusion.

色判定部3009でモノクロページと判定された場合には、レンダ3002で作成されたCMYKビットマップ3018のうちK版のビットマップのみが画像処理プロセッサ3004に送られ、最終出力で使用されるKビットマップ3021が生成される。また、色判定部3009でカラーページと判定された場合には、レンダ3002で生成されたCMYKビットマップ3018がそのまま画像処理プロセッサ3002に送られ、最終出力で使用されるCMYKビットマップ3020が生成される。   If the color determination unit 3009 determines that the page is a monochrome page, only the K version bitmap of the CMYK bitmap 3018 created by the render 3002 is sent to the image processor 3004 and used in the final output. A map 3021 is generated. If the color determination unit 3009 determines that the page is a color page, the CMYK bitmap 3018 generated by the render 3002 is sent to the image processor 3002 as it is, and a CMYK bitmap 3020 used for final output is generated. The

こうして、画像処理プロセッサ3003により生成されたCMYKビットマップ3020もしくはKビットマップ3021が図5のEngine I/F 1529を介してプリンタエンジンに転送され、所望のメディアに印字出力される。   In this way, the CMYK bitmap 3020 or the K bitmap 3021 generated by the image processor 3003 is transferred to the printer engine via the engine I / F 1529 of FIG. 5 and printed out on a desired medium.

なお、本発明は、プリンタを含む複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェース機器、スキャナ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、プリンタ単体装置に適用してもよい。   The present invention may be applied to a system including a plurality of devices including a printer (for example, a host computer, an interface device, a scanner, a printer, etc.), or may be applied to a single printer device.

前述した実施形態の機能を実現するように前述した実施形態の構成を動作させるプログラムを記憶媒体に記憶させ、該記憶媒体に記憶されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も上述の実施形態の範疇に含まれる。また、前述のプログラムが記憶された記憶媒体はもちろんそのプログラム自体も上述の実施形態に含まれる。
かかる記憶媒体としてはたとえばフロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD―ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。
また前述の記憶媒体に記憶されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウェア、拡張ボードの機能と共同して、OS上で動作し前述の実施形態の動作を実行するものも前述した実施形態の範疇に含まれる。
The processing method for storing the program for operating the configuration of the above-described embodiment so as to realize the function of the above-described embodiment in a storage medium, reading the program stored in the storage medium as a code, and executing the program on the computer is also described above. It is included in the category of the embodiment. In addition to the storage medium storing the above program, the program itself is included in the above embodiment.
As such a storage medium, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, and a ROM can be used.
In addition, the processing is not limited to a single program stored in the above-described storage medium, but operates on the OS in cooperation with other software and expansion board functions to execute the operations of the above-described embodiments. Those are also included in the category of the embodiment described above.

本発明の一実施形態である画像形成装置からなるシステム全体の構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of an entire system including an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 同画像形成装置のコントローラユニット内構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration within a controller unit of the image forming apparatus. 同画像形成装置の外観図である。2 is an external view of the image forming apparatus. FIG. 同画像形成装置の操作部の外観図である。2 is an external view of an operation unit of the image forming apparatus. FIG. 同画像形成装置のソフトウェアブロック図である。2 is a software block diagram of the image forming apparatus. FIG. 同実施形態のシステムフロー図である。It is a system flow figure of the embodiment. 同実施形態における平滑度決定フロー図である。It is a smoothness determination flowchart in the same embodiment. 同実施形態における三次元テーブルを示す図である。It is a figure which shows the three-dimensional table in the same embodiment. 同実施形態における出力サンプリング例を示す図である。It is a figure which shows the example of output sampling in the same embodiment. 同実施形態のデータフロー図である。It is a data flow figure of the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

3001 PostScriptインタプリタ
3002 レンダ
3003 画像処理プロセッサ
3004 言語処理部
3005 文字処理部
3006 グラフィックス処理部
3007 イメージ処理部
3008 CMSエンジン
3009 色判定部
3011 ディスプレイリストジェネレータ
3012 濃度・カラーバランス調整部
3013 出力ガンマ補正部
3014 ハーフトーニング部
3015 PostScriptデータ
3016 RIP詳細パラメータ
3017 ディスプレイリスト
3018 CMYKビットマップ
3019 オブジェクト属性情報
3020 CMYKビットマップ
3021 Kビットマップ
3001 PostScript Interpreter 3002 Render 3003 Image Processor 3004 Language Processing Unit 3005 Character Processing Unit 3006 Graphics Processing Unit 3007 Image Processing Unit 3008 CMS Engine 3009 Color Determination Unit 3011 Display List Generator 3012 Density / Color Balance Adjustment Unit 3013 Output Gamma Correction Unit 3014 Halftoning section 3015 PostScript data 3016 RIP detailed parameters 3017 Display list 3018 CMYK bitmap 3019 Object attribute information 3020 CMYK bitmap 3021 K bitmap

Claims (8)

デバイス固有の変換元色空間からデバイス独立の色空間に色変換するための変換元プロファイルを取得する手段と、
デバイス独立の色空間からデバイス固有の変換先色空間に色変換するための変換先プロファイルを取得する手段と、
前記変換元プロファイルと前記変換先プロファイルとから、変換元色空間と変換先色空間とを対応付けるテーブルを作成する手段と、
前記作成されたテーブルを用いて、前記変換元色空間における色の変化に対する前記変換先色空間における色の変化の平滑度を算出する手段と、
前記算出された平滑度に基づき色変換精度を決定する手段と、
前記決定された色変換精度に従い、印刷データに対して前記変換元色空間から前記変換先色空間への色変換を施す手段と、
前記色変換が施された印刷データに従い画像形成させる手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Means for obtaining a conversion source profile for color conversion from a device-specific conversion source color space to a device-independent color space;
Means for obtaining a conversion destination profile for color conversion from a device-independent color space to a device-specific conversion destination color space;
Means for creating a table associating the conversion source color space with the conversion destination color space from the conversion source profile and the conversion destination profile;
Means for calculating the smoothness of the color change in the conversion destination color space with respect to the color change in the conversion source color space using the created table;
Means for determining color conversion accuracy based on the calculated smoothness;
Means for performing color conversion on the print data from the conversion source color space to the conversion destination color space according to the determined color conversion accuracy;
An image forming apparatus comprising: means for forming an image in accordance with the print data subjected to the color conversion.
デバイス固有の変換元色空間からデバイス独立の色空間に色変換するための変換元プロファイルを取得する手段と、
デバイス独立の色空間からデバイス固有の変換先色空間に色変換するための変換先プロファイルを取得する手段と、
前記変換元プロファイルと前記変換先プロファイルとから、変換元色空間と変換先色空間とを対応付けるテーブルを作成する手段と、
前記作成されたテーブルを用いて、前記変換元色空間における色の変化に対する前記変換先色空間における色の変化の平滑度を算出する手段と、
前記算出された平滑度に基づき上限ビット深度を決定する手段と、
印刷データを画像形成用のビットマップデータに変換するRIP手段と、
前記RIP手段により生成するビットマップデータのビット深度を前記上限ビット深度と合わせる手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Means for obtaining a conversion source profile for color conversion from a device-specific conversion source color space to a device-independent color space;
Means for obtaining a conversion destination profile for color conversion from a device-independent color space to a device-specific conversion destination color space;
Means for creating a table associating the conversion source color space with the conversion destination color space from the conversion source profile and the conversion destination profile;
Means for calculating the smoothness of the color change in the conversion destination color space with respect to the color change in the conversion source color space using the created table;
Means for determining an upper limit bit depth based on the calculated smoothness;
RIP means for converting print data into bitmap data for image formation;
An image forming apparatus comprising: means for matching a bit depth of bitmap data generated by the RIP means with the upper limit bit depth.
デバイス固有の変換元色空間からデバイス独立の色空間に色変換するための変換元プロファイルを取得する手段と、
デバイス独立の色空間からデバイス固有の変換先色空間に色変換するための変換先プロファイルを取得する手段と、
前記変換元プロファイルと前記変換先プロファイルとから、変換元色空間と変換先色空間とを対応付けるテーブルを作成する手段と、
前記作成されたテーブルを用いて、前記変換元色空間における色の変化に対する前記変換先色空間における色の変化の平滑度を算出する手段と、
前記算出された平滑度に基づきグラデーション描画の補間精度を決定する手段と、
前記決定された補間精度に従ってグラデーション描画をさせる手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Means for obtaining a conversion source profile for color conversion from a device-specific conversion source color space to a device-independent color space;
Means for obtaining a conversion destination profile for color conversion from a device-independent color space to a device-specific conversion destination color space;
Means for creating a table associating the conversion source color space with the conversion destination color space from the conversion source profile and the conversion destination profile;
Means for calculating the smoothness of the color change in the conversion destination color space with respect to the color change in the conversion source color space using the created table;
Means for determining the interpolation accuracy of gradation drawing based on the calculated smoothness;
An image forming apparatus comprising: means for performing gradation drawing according to the determined interpolation accuracy.
デバイス固有の変換元色空間からデバイス独立の色空間に色変換するための変換元プロファイルを取得するステップと、
デバイス独立の色空間からデバイス固有の変換先色空間に色変換するための変換先プロファイルを取得するステップと、
前記変換元プロファイルと前記変換先プロファイルとから、変換元色空間と変換先色空間とを対応付けるテーブルを作成するステップと、
前記作成されたテーブルを用いて、前記変換元色空間における色の変化に対する前記変換先色空間における色の変化の平滑度を算出するステップと、
前記算出された平滑度に基づき色変換精度を決定するステップと、
前記決定された色変換精度に従い、印刷データに対して変換元色空間から変換先色空間への色変換を施すステップと、
前記色変換が施された印刷データに従い画像形成させるステップと
を備えることを特徴とする画像形成方法。
Obtaining a conversion source profile for color conversion from a device-specific conversion source color space to a device-independent color space;
Obtaining a conversion destination profile for color conversion from a device-independent color space to a device-specific conversion destination color space;
Creating a table associating the conversion source color space with the conversion destination color space from the conversion source profile and the conversion destination profile;
Using the created table to calculate the smoothness of the color change in the destination color space with respect to the color change in the source color space;
Determining color conversion accuracy based on the calculated smoothness;
Performing color conversion from the conversion source color space to the conversion destination color space for the print data according to the determined color conversion accuracy;
Forming an image according to the print data subjected to the color conversion.
デバイス固有の変換元色空間からデバイス独立の色空間に色変換するための変換元プロファイルを取得するステップと、
デバイス独立の色空間からデバイス固有の変換先色空間に色変換するための変換先プロファイルを取得するステップと、
前記変換元プロファイルと前記変換先プロファイルとから、変換元色空間と変換先色空間とを対応付けるテーブルを作成するステップと、
前記作成されたテーブルを用いて、前記変換元色空間における色の変化に対する前記変換先色空間における色の変化の平滑度を算出するステップと、
前記算出された平滑度に基づき上限ビット深度を決定するステップと、
出力のビット深度を前記決定された上限ビット深度に合わせ画像形成用のビットマップデータを生成出力するステップと
を備えることを特徴とする画像形成方法。
Obtaining a conversion source profile for color conversion from a device-specific conversion source color space to a device-independent color space;
Obtaining a conversion destination profile for color conversion from a device-independent color space to a device-specific conversion destination color space;
Creating a table associating the conversion source color space with the conversion destination color space from the conversion source profile and the conversion destination profile;
Calculating the smoothness of the color change in the conversion destination color space with respect to the color change in the conversion source color space using the created table;
Determining an upper limit bit depth based on the calculated smoothness;
And a step of generating and outputting bitmap data for image formation by matching an output bit depth to the determined upper limit bit depth.
デバイス固有の変換元色空間からデバイス独立の色空間に色変換するための変換元プロファイルを取得するステップと、
デバイス独立の色空間からデバイス固有の変換先色空間に色変換するための変換先プロファイルを取得するステップと、
前記変換元プロファイルと前記変換先プロファイルとから、変換元色空間と変換先色空間とを対応付けるテーブルを作成するステップと、
前記作成されたテーブルを用いて、前記変換元色空間における色の変化に対する前記変換先色空間における色の変化の平滑度を算出するステップと、
前記算出された平滑度に基づきグラデーション描画の補間精度を決定する手段と、
前記決定された補間精度に従ってグラデーション描画をさせるステップと
を備えることを特徴とする画像形成方法。
Obtaining a conversion source profile for color conversion from a device-specific conversion source color space to a device-independent color space;
Obtaining a conversion destination profile for color conversion from a device-independent color space to a device-specific conversion destination color space;
Creating a table associating the conversion source color space with the conversion destination color space from the conversion source profile and the conversion destination profile;
Calculating the smoothness of the color change in the conversion destination color space with respect to the color change in the conversion source color space using the created table;
Means for determining the interpolation accuracy of gradation drawing based on the calculated smoothness;
And a step of performing gradation drawing according to the determined interpolation accuracy.
請求項4から請求項6のいずれかに記載の画像形成方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムコードを含むことを特徴とするプログラム。   A program comprising program code for causing a computer to execute each step of the image forming method according to claim 4. プロファイルに基づき得られたテーブルの平滑度を評価し、
前記評価結果を前記プロファイルに対応して記憶し、
前記平滑度に従い決まる色変換精度に基づき、印刷データに対する色変換処理における精度を決定する画像処理方法。
Evaluate the smoothness of the table obtained based on the profile,
Storing the evaluation result corresponding to the profile;
An image processing method for determining accuracy in color conversion processing for print data based on color conversion accuracy determined according to the smoothness.
JP2006300449A 2006-11-06 2006-11-06 Image forming apparatus, image forming method, and its program Pending JP2008118447A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300449A JP2008118447A (en) 2006-11-06 2006-11-06 Image forming apparatus, image forming method, and its program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300449A JP2008118447A (en) 2006-11-06 2006-11-06 Image forming apparatus, image forming method, and its program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008118447A true JP2008118447A (en) 2008-05-22

Family

ID=39504013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300449A Pending JP2008118447A (en) 2006-11-06 2006-11-06 Image forming apparatus, image forming method, and its program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008118447A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226511A (en) * 2009-03-24 2010-10-07 Konica Minolta Holdings Inc Processing method for improving continuity of conversion characteristic, profile smoothing method, color converting apparatus, and color conversion program
WO2012023840A2 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Lg Innotek Co., Ltd. Detection system using magnetic resistance sensor
CN103238320A (en) * 2010-09-30 2013-08-07 三星电子株式会社 Method and device for interpolating images by using a smoothing interpolation filter
JP2014501983A (en) * 2010-12-21 2014-01-23 ペキン ユニバーシティ ファウンダー グループ カンパニー リミテッド Page digital image rasterization processing method and apparatus
CN103765884A (en) * 2011-06-28 2014-04-30 三星电子株式会社 Method for image interpolation using asymmetric interpolation filter and apparatus therefor

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226511A (en) * 2009-03-24 2010-10-07 Konica Minolta Holdings Inc Processing method for improving continuity of conversion characteristic, profile smoothing method, color converting apparatus, and color conversion program
WO2012023840A2 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Lg Innotek Co., Ltd. Detection system using magnetic resistance sensor
WO2012023840A3 (en) * 2010-08-19 2012-06-07 Lg Innotek Co., Ltd. Detection system using magnetic resistance sensor
US9277247B2 (en) 2010-09-30 2016-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for interpolating images by using a smoothing interpolation filter
CN105049843A (en) * 2010-09-30 2015-11-11 三星电子株式会社 Method and device for interpolating images by using a smoothing interpolation filter
CN105072443B (en) * 2010-09-30 2018-07-27 三星电子株式会社 By using smooth interpolation filter to image into the method and apparatus of row interpolation
KR101452861B1 (en) * 2010-09-30 2014-10-27 삼성전자주식회사 Method and apparatus for interpolating image using smoothed interpolation filter
US9118933B1 (en) 2010-09-30 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for interpolating images by using a smoothing interpolation filter
US9124902B2 (en) 2010-09-30 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for interpolating images by using a smoothing interpolation filter
CN104980738A (en) * 2010-09-30 2015-10-14 三星电子株式会社 Method And Device For Interpolating Images By Using A Smoothing Interpolation Filter
US9179167B2 (en) 2010-09-30 2015-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for interpolating images by using a smoothing interpolation filter
CN105049844A (en) * 2010-09-30 2015-11-11 三星电子株式会社 Method and device for interpolating images by using smoothing interpolation filter
CN105049844B (en) * 2010-09-30 2017-07-28 三星电子株式会社 Enter the method and apparatus of row interpolation to image by using smooth interpolation wave filter
CN105072443A (en) * 2010-09-30 2015-11-18 三星电子株式会社 Method and device for interpolating images by using a smoothing interpolation filter
US9253507B2 (en) 2010-09-30 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for interpolating images by using a smoothing interpolation filter
CN103238320A (en) * 2010-09-30 2013-08-07 三星电子株式会社 Method and device for interpolating images by using a smoothing interpolation filter
CN103238320B (en) * 2010-09-30 2016-06-01 三星电子株式会社 By the method and apparatus using smooth interpolation wave filter that image is interpolated
CN104980738B (en) * 2010-09-30 2017-04-12 三星电子株式会社 Method And Device For Interpolating Images By Using A Smoothing Interpolation Filter
JP2014501983A (en) * 2010-12-21 2014-01-23 ペキン ユニバーシティ ファウンダー グループ カンパニー リミテッド Page digital image rasterization processing method and apparatus
CN103765884B (en) * 2011-06-28 2017-03-22 三星电子株式会社 Method for image interpolation using asymmetric interpolation filter and apparatus therefor
CN105791870A (en) * 2011-06-28 2016-07-20 三星电子株式会社 Method for image interpolation using asymmetric interpolation filter and apparatus therefor
CN103765884A (en) * 2011-06-28 2014-04-30 三星电子株式会社 Method for image interpolation using asymmetric interpolation filter and apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390287B2 (en) Printing system, printing apparatus and control method thereof
JP5538743B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5145965B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP3962496B2 (en) Image processing method, apparatus, and recording medium
JP4689431B2 (en) Information processing apparatus, image processing method, and computer program
JP4618324B2 (en) Image processing apparatus and program
JP2007166303A (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP2008028917A (en) Image drawing apparatus
JP2001292331A (en) Image processing method and device, image processing system and recording medium
JP2007208531A (en) Multicolor printing apparatus and method of controlling same
JP2008118447A (en) Image forming apparatus, image forming method, and its program
JP2008269325A (en) Printer and print system
JP2007300206A (en) Image forming apparatus and image forming method, and program for executing image forming method
JP2007194810A (en) Image processing device
JP2006155308A (en) Image forming apparatus
JP4424718B2 (en) Image output apparatus, control method therefor, computer program, and image output system
JP5389096B2 (en) Apparatus and control method thereof
JP4732957B2 (en) Color conversion system
JP2007073005A (en) Page description language data interpretation device
JP2007053772A (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP4757329B2 (en) Image output device
JP5090969B2 (en) Image processing device
JP2010068441A (en) Image processing apparatus and method, and program
JP2007166510A (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, program, and storage medium
JP2004260853A (en) Image processing apparatus, image processing method, program and recording medium