JP2008064687A - 走行情報案内装置 - Google Patents

走行情報案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008064687A
JP2008064687A JP2006244651A JP2006244651A JP2008064687A JP 2008064687 A JP2008064687 A JP 2008064687A JP 2006244651 A JP2006244651 A JP 2006244651A JP 2006244651 A JP2006244651 A JP 2006244651A JP 2008064687 A JP2008064687 A JP 2008064687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
school zone
school
traveling
travel
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006244651A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Konaka
大輔 古仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006244651A priority Critical patent/JP2008064687A/ja
Publication of JP2008064687A publication Critical patent/JP2008064687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者に煩わしさを感じさせずに、スクールゾーンを走行していることを案内する走行情報案内装置を提供すること。
【解決手段】学校施設の位置に基づき定められたスクールゾーンS1、S2内の道路を走行する場合にスクールゾーン情報を案内する走行情報案内装置1において、車両が走行している走行レーンを検出する走行車線検出手段15dと、走行車線検出手段15dにより検出された走行レーンが歩道と隣接しない場合、スクールゾーン情報の案内を禁止する案内禁止手段15eと、を有することを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、走行中に各種の案内を行う走行情報案内装置に関し、特に、スクールゾーンの案内を行う走行情報案内装置に関する。
道路上では歩行者の安全確保が優先されることが原則であるが、児童や学童等の交通弱者を保護するため、さらに優先的に児童や生徒を保護するため学校から所定範囲内の領域がスクールゾーンに指定されることが多い。スクールゾーンでは路面表示や標識が掲げられ、スクールゾーン内であることがアピールされるが、車両がスクールゾーンを走行中の場合、音声などで注意喚起されれば運転者はより安全な運転を心がけることができる。そこで、学校から所定範囲を走行している場合に走行注意の案内を行う走行案内装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1の走行案内装置は、自車両が学校施設から所定範囲を走行すると音声や警告音などで注意喚起する。
特開2002−250632号公報
ところで、二車線以上の走行レーンを有する道路の歩道側でない走行レーンを走行している場合、歩行者が自車両の前に飛び出してくる可能性は低い。このため、例えば、三車線の中央の走行レーンを走行している場合にスクールゾーンを走行する旨を注意喚起すると運転者に煩わしさを感じさせるという問題がある。特許文献1記載の走行案内装置では、幅員が所定以上の場合には車道と歩道とが分離されているとしてスクールゾーンを狭くすることができるが、スクールゾーンを走行する場合には走行している道路の車線数にかかわらず注意喚起を行う点で変わりがなく、運転者に煩わしさを感じさせてしまう。
本発明は、上記課題に鑑み、運転者に煩わしさを感じさせずに、スクールゾーンを走行していることを案内する走行情報案内装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、学校施設の位置に基づき定められたスクールゾーン内の道路を走行する場合にスクールゾーン情報を案内する走行情報案内装置において、車両が走行している走行レーンを検出する走行車線検出手段と、走行車線検出手段により検出された走行レーンが、歩道と隣接しない場合、スクールゾーン情報の案内を禁止する案内禁止手段と、を有することを特徴とする。
歩行者の飛び出しが想定されない場合にはスクールゾーン情報の案内を行わないことで、運転者に煩わしさを感じさせずにスクールゾーン情報を案内することができる。
運転者に煩わしさを感じさせずに、スクールゾーンを走行していることを案内する走行情報案内装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態の走行情報案内装置は、原則的に自車両がスクールゾーンを走行している場合にその旨のスクールゾーン情報を案内するが、走行している道路の車線数及び走行レーンを検出し、歩行者の飛び出しが想定されない場合にはスクールゾーン情報の案内を行わない。これにより、運転者に煩わしさを感じさせずにスクールゾーン情報を案内し、運転者に注意喚起することができる。
図1は、本実施形態の走行情報案内装置1のブロック図の一例を示す。走行情報案内装置1はナビECU(Electronic Control Unit)15により制御されるものであり、ナビECU15には、GPS(Global Positioning System)受信装置110、車速センサ12、ジャイロセンサ13、地図データベース(DB)14、表示装置16、スピーカ17、マイク18及び入力装置19が接続され、また、CAN(Controller Area Network)など車内LANを介して通信装置21及びカメラセンサ22が接続されている。
ナビECU100は、プログラムを実行するCPU、プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、データやプログラムを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、電源を切っても保持しておく情報を記憶するNV−RAM(Non-Volatile RAM)、他のECUと通信する通信部、データを入出力する入出力インターフェイス等がバスにより接続されたマイコンとして構成される。
CPUがプログラムを実行することで、後述するナビゲーションシステムの各機能、位置検出手段15a、スクールゾーン検出手段15b、スクールゾーン案内手段15c、走行車線検出手段15d及び案内禁止手段15eが実現される。
GPS受信装置11は、地球を周回するGPS衛星から発信される電波を捕捉しその到達時間と光速cからGPS衛星までの距離を算出する。好ましくは4つ以上のGPS衛星と自車両の距離を算出し、各GPS衛星との距離を半径とする球面が交差する点を自車両の位置として検出する。
また、車速センサ12は車輪の回転速度に応じたパルスを出力し、ジャイロセンサ13は例えば振動ジャイロであり振動体に働くコリオリ力を検知して車両の方位(角速度)を出力する。
位置検出手段15aは、GPS受信装置11が検出した位置は緯度・経度・高度の座標情報に応じた地図を地図DB14から抽出し、さらに、自車両が走行している間、車速センサ12及びジャイロセンサ13を用いてGPS受信装置11が検出した位置に走行距離及び走行方向を累積しながら自律航法により車両の現在位置を検出する。なお、推定した自車両の位置を地図に対応づけるマップマッチング法により、地図上に表示する自車両の位置をさらに補正してもよい。
地図DB14は、ハードディスク、DVD(Digital Versatile Disk)、フラッシュメモリ等の記録媒体により構成される。地図DB14には、道路網や交差点などの地図データが、緯度・経度に対応づけて格納されている。地図データは、実際の道路網をノード(道路と道路が交差する点、例えば交差点)及びリンク(ノードとノードを接続する道路)に対応づけた、テーブル状のデータベースとして構成される。また、地図DB14には、各リンクの幅員、リンク長、車線数、信号の位置、等が記憶されると共に、学校、病院、ガソリンスタンドなどの地物の位置が記憶されている。
表示装置16は、液晶ディスプレイやタッチパネルなどのユーザインターフェイスであり、スピーカ17は音声メッセージや警報音を出力する。例えば、ナビECU15は、検出した現在位置の周辺地図を地図DB14から抽出し、指定された縮尺に合わせて表示装置16に表示する。また、ダイクストラ法など周知のルート検索方法で目的地までの経路を探索した場合には、ルートを地図に重畳して表示すると共に、右左折する交差点の手前で音声により運転者に案内する。
マイク18及びキーボード19は、ナビECU15を操作するための入力装置である。マイク18はユーザの発した音声を捉え、それを音声認識回路が認識して操作信号に変換する。また、キーボード19は操作ボタンに対応付けられた操作信号をユーザの操作に応じて出力するものであり、無線で接続されたリモコンであってもよい。なお、表示装置16のタッチパネルも入力装置である。
通信装置21は、光ビーコン、電波ビーコン及びFM多重放送などを媒体に路側に設けれた路側装置と路車間通信する。路側装置は、常に周囲の交通情報を通信可能領域に送信しているので、通信装置21は通信可能領域に侵入すると自動的に交通情報を受信する。本実施形態の通信装置21は、周囲に学校施設があることや車両がスクールゾーンを走行していることを受信する。
カメラセンサ22は、ルームミラーや後方バンパに配設されたカメラが車両前方及び後方下向きに所定角範囲で広がる領域を撮影した画像データから、画像処理した結果を出力するセンサである。また、ドアミラー等に車両側方を撮影するように配設されていてもよい。カメラセンサ22は例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)の光電変換素子を有し、所定の輝度階調(例えば、256階調)の画像データを出力する。
車両前方又は後方の白線を検出する場合、画像データの輝度に基づき、所定の閾値以上の輝度を有する領域を画像データの底部から上方に向けて探索する。白線は両端に高周波成分たるエッジを有するので、車両前方の画像データを水平方向に微分すると、白線の両端にピークが得られ、そのピークは白線の線内に、白線外から白線と白線から白線外とで正負逆に得られるため、白線部分が推定できる。
続いて、スクールゾーンについて説明する。一般にスクールゾーンとは、当該学校施設の学校関係者や自治体などが独自に設定した児童や生徒が多く歩行する領域である。したがって、このように設定されたスクールゾーンは通信装置21により受信しない限り正確に検出することは困難であるが、学校関係者等が設定するスクールゾーンは、概ね学校施設から所定の半径A〔m〕(例えば、500m)の領域である。したがって、学校施設の位置が地図DB14に登録されていれば、その位置から所定の半径内の領域をスクールゾーンとしてよい。
スクールゾーン検出手段15は、車両の現在位置及び進行方向をキーにして地図DB14を参照し、前方に学校施設がある場合には学校施設の位置から半径A〔m〕をスクールゾーンとする。なお、学校施設とは、保育園、幼稚園、養護学校、小学校、中学校、託児所等であるが、学校施設そのもの以外の児童等が多く利用する体育館などの施設を含む。
ところで、スクールゾーンとしばしば同様の意味で用いられる「通学路」は、「各学校施設が、児童・生徒の通学の安全の確保と教育的環境維持のために指定している道路」をいうが、本発明の実施形態に鑑みれば当然に通学路はスクールゾーンに含まれる。通学路は個別の道路が指定されるため学校施設から所定の半径内と定めることが困難な場合、通学路の位置情報は主に路車間通信システムにより取得し、又は、地図DB14に記憶されていればそれを利用する。
図2(a)は、スクールゾーンの一例を示す。スクールゾーン検出手段15bは、地図DB14から学校施設を抽出し、学校施設を中心に半径A〔m〕の円を設定する。図2(a)では2つのスクールゾーンS1、S2を示した。
続いて、スクールゾーンの案内について説明する。車両が走行中にスクールゾーンから所定距離(例えばA+100〔m〕)に近づくと、スクールゾーン案内手段15cは、音声又は表示の少なくとも一方を用いて運転者にスクールゾーンに接近していることを案内し、スクールゾーンに侵入した場合には、スクールゾーンを走行中であることを案内する(以下、単にスクールゾーン情報の案内という場合がある)。
音声による案内の場合、スクールゾーン案内手段15cはROMに記憶された音声データを読み出して再生したり、音声データの文章から音素を合成して合成音声として出力する。例えば、スクールゾーンに侵入する前は「前方100mからスクールゾーンに侵入します」という音声を、スクールゾーンに侵入した際は「スクールゾーンに侵入しました。児童や生徒に気を付けて運転してください。」という音声を出力する。
音声の内容や音量、音質は、児童や生徒の年齢層に応じて変更してもよい。例えば、幼稚園のスクールゾーンでは、「近くに幼稚園があります。児童の飛び出しに気を付けましょう」と直接的に表現し、また、音量を大きくすると共に周波数の高い音声を出力することで、注意喚起性が向上する。
表示による案内の場合、例えば、スクールゾーンの色を変えて表示装置16に表示したり、学校施設の標識である「文」のマークを大きく表示したり点滅表示する。図2(b)は、表示装置16に表示されたスクールゾーン情報の一例を示す。図2(b)では、出力される音声、「文」のマーク、及び、幼稚園生のキャラクタが表示されている。このように、学校施設の年齢層に応じたキャラクタを表示することで、運転者はスクールゾーンを歩行する児童や生徒の年齢層を一目で把握でき、走行中に視認しやすくすることができる。
ところで、車線が複数ある道路を走行している場合、歩道に隣接しない走行レーンを走行しているのであれば、そこがスクールゾーンであったとしても児童や生徒が自車両の前に飛び出してくる可能性は極めて低いし、また、飛び出してきても回避する余裕がある。そこで、本実施形態では走行している走行レーンが歩道に隣接していない走行レーンの場合には、スクールゾーン情報の案内を禁止する。
走行車線検出手段15dは自車両の走行レーンを検出する。まず、走行車線検出手段15dは道路の車線数が複数か否かを検出する。地図DB14に車線数が記憶されている場合にはそれを利用し、車線数が記憶されていない場合には幅員が所定以上の場合に複数の車線数が設定されていると判定する。なお、車線数も幅員も記憶されていない場合には一車線と判定する。
車線数が複数の道路における自車両の走行レーンは、位置検出手段15aが検出する自車両の位置、カメラセンサ22が検出する白線や側方の画像データ、ミリ波レーダなどが検出する障害物により検出される。
位置検出手段15aは、ジャイロセンサ13により車両の方位を検出しているので、車両が車線変更した場合にはこれを検出できる。したがって、走行車線検出手段15dは初期状態の走行レーン(例えば、左折直後の車両は左端の走行レーンを走行しているとしてよい)から、車両の車線変更を検出することで走行レーンを検出する。ジャイロセンサ13だけでなく、ウィンカやステアリングの操舵角の操作情報を利用して車線変更を検出してもよい。
また、上記のようにカメラセンサ22は前方又は後方を撮影した画像データから走行レーンを区切る白線を検出しているので、白線の検出結果に基づき走行レーンを検出することができる。複数車線の道路では、左端及び右端の白線を連続した白線で、走行レーンを区切る白線を不連続な破線により形成することが多い。したがって、カメラセンサ22の検出した自車両の左側の白線(左側通行の場合)が連続した白線であれば、歩道に隣接した走行レーンを走行していると検出でき、自車両の左側の白線が破線であれば、歩道に隣接した走行レーンを走行していないと検出できる。走行車線検出手段15dは、カメラセンサ14から白線の認識結果又は走行レーンの検出結果そのものを受信し、自車両の走行レーンを検出する。
また、ミリ波レーダ装置は、車両前方や斜め前方の立体物との距離及び相対速度を検出するので、自車両の隣接した車線に移動体が存在するか否かを検出することができる。自車両の左側に走行レーンがあれば他車両の走行により自車両と同程度の車速の移動体が検出されるので、走行車線検出手段15dは自車両は歩道に隣接した走行レーンを走行していないと検出できる。
そして、案内禁止手段15eは、スクールゾーンの範囲と車両の位置、走行している道路の車線数及び走行レーンに基づき、スクールゾーン情報の案内を禁止し、また、必要な場合にのみスクールゾーン情報を案内する。
例えば、スクールゾーン検出手段15bはスクールゾーンを走行している場合に「1」となるフラグをRAMに設定し、また、走行車線検出手段15dは歩道に隣接した走行レーンを走行している場合に「1」となるフラグをRAMに設定することとすれば、案内禁止手段15eは、これらのフラグのAND演算が「1」でない場合にスクールゾーン情報の案内を禁止する。
〔スクールゾーンへの侵入時〕
図3は、走行情報案内装置1がスクールゾーンに侵入する際にスクールゾーン情報を案内する手順を示すフローチャート図である。
スクールゾーン検出手段15bは進行方向前方のスクールゾーンを常に検出しているので、スクールゾーン案内手段15cは、自車両がスクールゾーンから所定の距離内に入ったか否かを判定する(S1)。スクールゾーンから所定の距離内に入らない場合、判定を繰り返す。
スクールゾーンから所定の距離内に入った場合(S1のYes)、走行車線検出手段15dは歩道に隣接した走行レーンを走行しているか否かを判定する(S2)。
歩道に隣接した走行レーンを走行している場合(S2のYes)、スクールゾーン案内手段15cは例えば「前方100mからスクールゾーンに侵入します」等の音声を出力し及び表示装置16に案内表示を行う(S3)。
また、歩道に隣接した走行レーンを走行していない場合(S2のNo)、案内禁止手段15eは音声及び表示による案内を禁止する(S4)。これにより、児童や生徒の歩行者が飛び出してくる可能性が低い場合はスクールゾーン情報が案内されないので運転者に煩わしさを感じさせることを防止できる。
〔スクールゾーンを走行中〕
図4は、走行情報案内装置1がスクールゾーンを走行中にスクールゾーン情報を案内する手順のフローチャート図を、図5はスクールゾーンの道路を走行する車両の一例を示す図である。
スクールゾーンに侵入するとスクールゾーン案内手段15cは、定期的にスクールゾーンを通過したか否かを判定する(S10)。スクールゾーンを通過した場合(S10のYes)には、スクールゾーン案内手段15cはスクールゾーンを通過した旨、例えば「スクールゾーンを通過しました。これからも安全運転を心がけましょう」等を音声や映像により案内する(S60)。なお、スクールゾーンを通過した旨の案内は、スクールゾーンへの侵入時又は走行中にスクールゾーンを走行していることを案内した場合にのみ行うことが、運転者に違和感を与えないため好適である。
スクールゾーンを通過していない場合(S10のNo)、スクールゾーン案内手段15cは走行している道路に走行車線が複数設定されているか否かを判定する(S20)。走行車線が複数設定されていない場合(S20のNo)、歩道があれば必ず歩道に隣接した走行レーンを走行するので、スクールゾーン情報を案内する(S40)。
走行車線が複数設定されている場合(S20のYes)、走行車線検出手段15dは歩道に隣接した走行レーンを走行しているか否かを判定する(S30)。
歩道に隣接した走行レーンを走行している場合(S30のYes)、スクールゾーン案内手段15cは例えば「スクールゾーンを走行中です」等の音声を出力し及び表示装置16に案内表示を行う(S40)。
なお、スクールゾーンへの侵入時又は走行中に既に案内した場合、何度も案内すると煩わしいので、スクールゾーンへの侵入時又は走行中に既に案内した場合には案内を行わない。したがって、ステップS40によりスクールゾーンが案内されるのは、スクールゾーンへの侵入時又は走行中にスクールゾーン情報の案内が未だになされてない場合であって、例えば、スクールゾーンを走行中に車線変更や走行車線の減少により、歩道に隣接した走行レーンを走行することになった場合である。
なお、スクールゾーン内で歩道に隣接した走行レーンを走行中である場合は運転者の意志によりそれを把握可能であることが好ましいので、スクールゾーンへの侵入時又は走行中に既に案内した場合であっても、例えば表示装置16に小さく「文」のマークを点滅させるなど、表示のみによりスクールゾーン情報を案内してもよい。
歩道に隣接した走行レーンを走行していない場合(S30のNo)、案内禁止手段15eは、音声及び表示による案内を禁止する(S50)。
したがって、図5に示したように、片側三車線のうち歩道に隣接した走行レーンを走行している車両では、少なくとも1回はスクールゾーンである旨の案内がされ、中央又は右端の走行レーンを走行している車両では、一切、スクールゾーンを走行中である旨の案内は行われない。これにより、児童や生徒の歩行者が飛び出してくる可能性が低い場合はスクールゾーン情報が案内されないので運転者に煩わしさを感じさせることを防止できる。
〔歩道に隣接した道路を走行していない場合に、表示のみによりスクールゾーン情報を案内する〕
歩道に隣接した道路を走行していない場合であっても、煩わしさを感じさせない範囲であれば侵入時又は走行中にスクールゾーン情報を案内してもよい。
図6は、走行情報案内装置1がスクールゾーンを走行中にスクールゾーン情報を案内する手順を示すフローチャート図である。図6において図4と同一ステップには同一の符号を付しその説明は簡単に行う。なお、侵入時においても同様であるのでフローチャート図は省略する。
スクールゾーンに侵入するとスクールゾーン案内手段15cは、定期的にスクールゾーンを通過したか否かを判定する(S10)。スクールゾーンを通過した場合(S10のYes)、スクールゾーン案内手段15cは通過した旨を音声や映像により案内する(S60)。
ついで、スクールゾーン案内手段15cは走行している道路に走行車線が複数設定されているか否かを判定する(S20)。
走行車線が複数設定されていない場合(S20のNo)、歩道があれば必ず歩道に隣接した走行レーンを走行するので、スクールゾーン情報を案内する(S41)。
走行車線が複数設定されている場合(S20のYes)、走行車線検出手段15dは歩道に隣接した走行レーンを走行しているか否かを判定する(S30)。
歩道に隣接した走行レーンを走行している場合(S30のYes)、スクールゾーン案内手段15cは、例えば「スクールゾーンを走行中です」等の音声を出力し及び表示装置16に案内表示を行う(S41)。
そして、歩道に隣接した走行レーンを走行していない場合(S30のNo)、案内禁止手段15eは、音声による案内を禁止する(S51)。したがって、スクールゾーン案内手段15cは表示のみ、例えば表示装置16に小さく「文」のマークや児童のキャラクタ等の表示によりスクールゾーン情報を案内する。表示のみの案内であれば、運転者は煩わしく感じることも少なく、また、運転者が表示装置16に視線を配ればスクールゾーンを走行していることを把握することができる。すなわち、スクールゾーン情報の案内と煩わしさの防止を両立することができる。
〔スクールゾーンにおいて右折する場合〕
車両が右折する場合、右端の走行レーンから右折することが義務づけられる場合が多い(左側通行の場合)が、本実施形態では右折レーンが歩道に隣接していないとスクールゾーン情報が案内されない。しかしながら、右折時に横断歩道がある場合、児童や生徒が車両の前に飛び出してくるおそれがあることから、右折時にはスクールゾーン情報の案内を行うべきである。また、右折はそれほど頻繁に行う操作でないので案内が煩わしくなることもない。
図7は、走行情報案内装置1がスクールゾーンを走行中の右折時にスクールゾーン情報を案内する手順を示すフローチャート図である。なお、図7において図4と同一ステップには同一の符号を付しその説明は簡単に行う。
スクールゾーンに侵入するとスクールゾーン案内手段15cは、定期的にスクールゾーンを通過したか否かを判定する(S10)。スクールゾーンを通過した場合(S10のYes)には、スクールゾーン案内手段15cは通過した旨を音声や映像により案内する(S60)。
ついで、スクールゾーン案内手段15cは走行している道路に走行車線が複数設定されているか否かを判定する(S20)。
走行車線が複数設定されていない場合(S20のNo)、歩道があれば必ず歩道に隣接した走行レーンを走行するので、スクールゾーン情報を案内する(S40)。
走行車線が複数設定されている場合(S20のYes)、走行車線検出手段15dは歩道に隣接した走行レーンを走行しているか否かを判定する(S30)。
歩道に隣接した走行レーンを走行している場合(S30のYes)、スクールゾーン案内手段15cは、例えば「スクールゾーンを走行中です」等の音声を出力し及び表示装置16に案内表示を行う(S40)。
歩道に隣接した走行レーンを走行していない場合(S30のNo)、案内禁止手段15eは、音声及び表示による案内を禁止する(S50)。したがって、歩道に隣接した走行レーンを走行していない場合、スクールゾーン情報が案内されないので運転者に煩わしさを感じさせることを防止できる。
ついで、案内禁止手段15eは車両が右折するか否かを判定する(S70)。右折するか否かは、ウィンカスイッチの操作から検出する。そして、車両が右折する場合(S70のYes)、案内禁止手段15eは音声及び表示による案内の禁止を解除する。
これにより、スクールゾーン案内手段15cは、例えば「スクールゾーンを走行中です。右折時には児童や生徒にお気を付けください。」と音声を出力し、また、表示装置16に案内表示を行う(S40)。
したがって、歩道に隣接した走行レーンを走行していない場合、スクールゾーン情報の案内がされないので煩わしさを感じさせることを防止でき、右折する場合にはスクールゾーン情報を案内するので児童や生徒が通過するおそれのある横断歩道を横切る場合にはピンポイント的に注意喚起することができる。
なお、車両が左折する場合、車両は歩道に隣接した走行レーンを走行するため、すでにスクールゾーン情報の案内は行われている。しかしながら、左折時は車両の左後方の死角に伸長の低い児童や生徒が巻き込まれるおそれがあるので、車両が左折する場合、スクールゾーン案内手段15cは再度、スクールゾーン情報の案内を行うことが好適である。ウィンカスイッチの操作から左折を検出した場合、スクールゾーン案内手段15cは、例えば「スクールゾーンを走行中です。左折時には児童や生徒の巻き込みにお気を付けください。」と音声を出力し、また、表示装置16に案内表示を行う。
以上のように本実施形態の走行情報案内装置1は、児童や生徒等の歩行者が飛び出してくる可能性が低い場合はスクールゾーン情報を案内しないので、煩わしさを感じさせずにスクールゾーン情報を案内することができる。また、児童や生徒等の歩行者が飛び出してくる可能性が低い場合であっても表示装置16に表示のみによりスクールゾーン情報を案内することで運転者の意志によりスクールゾーンを走行中であることを把握できる。また、右折する場合にはスクールゾーン情報が案内されるので、確実に注意喚起することができる。
走行情報案内装置のブロック図の一例である。 スクールゾーンの一例、及び、表示装置に表示されたスクールゾーンを案内する表示の一例を示す図である。 走行情報案内装置がスクールゾーンに侵入する際にスクールゾーンを案内する手順を示すフローチャート図である。 走行情報案内装置がスクールゾーンを走行中にスクールゾーンを案内する手順のフローチャート図である。 スクールゾーンの道路を走行する車両の一例を示す図である。 走行情報案内装置がスクールゾーンを走行中にスクールゾーンを案内する手順を示すフローチャート図である。 走行情報案内装置がスクールゾーンを走行中の右折時にスクールゾーンを案内する手順を示すフローチャート図である。
符号の説明
1 走行情報案内装置
11 GPS受信装置
12 車速センサ
13 ジャイロセンサ
14 地図DB
15 ナビECU
16 表示装置
17 スピーカ
18 マイク
19 キーボード
21 通信装置
22 カメラセンサ
S21,S22 スクールゾーン

Claims (3)

  1. 学校施設の位置に基づき定められたスクールゾーン内の道路を走行する場合にスクールゾーン情報を案内する走行情報案内装置において、
    車両が走行している走行レーンを検出する走行車線検出手段と、
    前記走行車線検出手段により検出された走行レーンが歩道と隣接しない場合、前記スクールゾーン情報の案内を禁止する案内禁止手段と、
    を有することを特徴とする走行情報案内装置。
  2. 地図情報に基づき前記スクールゾーンを検出するスクールゾーン検出手段を有する、
    ことを特徴とする請求項1記載の走行情報案内装置。
  3. 路車間通信により前記スクールゾーンを検出するスクールゾーン検出手段を有する、
    ことを特徴とする請求項1記載の走行情報案内装置。
JP2006244651A 2006-09-08 2006-09-08 走行情報案内装置 Pending JP2008064687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244651A JP2008064687A (ja) 2006-09-08 2006-09-08 走行情報案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244651A JP2008064687A (ja) 2006-09-08 2006-09-08 走行情報案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008064687A true JP2008064687A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39287518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244651A Pending JP2008064687A (ja) 2006-09-08 2006-09-08 走行情報案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008064687A (ja)

Cited By (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251944A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Yazaki Corp 運行支援装置
KR101410040B1 (ko) * 2010-12-08 2014-06-27 주식회사 만도 어린이 보행자 보호 장치 및 그의 어린이 보행자 보호 방법
JP2016519454A (ja) * 2013-03-14 2016-06-30 アップル インコーポレイテッド 割り込みのコンテクスト依存処理
US9865248B2 (en) 2008-04-05 2018-01-09 Apple Inc. Intelligent text-to-speech conversion
JP2018032180A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 交通支援システム
US9966060B2 (en) 2013-06-07 2018-05-08 Apple Inc. System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition
US9971774B2 (en) 2012-09-19 2018-05-15 Apple Inc. Voice-based media searching
US9986419B2 (en) 2014-09-30 2018-05-29 Apple Inc. Social reminders
US10043516B2 (en) 2016-09-23 2018-08-07 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US10049675B2 (en) 2010-02-25 2018-08-14 Apple Inc. User profiling for voice input processing
US10067938B2 (en) 2016-06-10 2018-09-04 Apple Inc. Multilingual word prediction
US10079014B2 (en) 2012-06-08 2018-09-18 Apple Inc. Name recognition system
US10083690B2 (en) 2014-05-30 2018-09-25 Apple Inc. Better resolution when referencing to concepts
US10108612B2 (en) 2008-07-31 2018-10-23 Apple Inc. Mobile device having human language translation capability with positional feedback
US10303715B2 (en) 2017-05-16 2019-05-28 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
US10311871B2 (en) 2015-03-08 2019-06-04 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US10311144B2 (en) 2017-05-16 2019-06-04 Apple Inc. Emoji word sense disambiguation
US10332518B2 (en) 2017-05-09 2019-06-25 Apple Inc. User interface for correcting recognition errors
US10354652B2 (en) 2015-12-02 2019-07-16 Apple Inc. Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition
US10356243B2 (en) 2015-06-05 2019-07-16 Apple Inc. Virtual assistant aided communication with 3rd party service in a communication session
US10381016B2 (en) 2008-01-03 2019-08-13 Apple Inc. Methods and apparatus for altering audio output signals
US10395654B2 (en) 2017-05-11 2019-08-27 Apple Inc. Text normalization based on a data-driven learning network
US10403278B2 (en) 2017-05-16 2019-09-03 Apple Inc. Methods and systems for phonetic matching in digital assistant services
US10403283B1 (en) 2018-06-01 2019-09-03 Apple Inc. Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device
US10410637B2 (en) 2017-05-12 2019-09-10 Apple Inc. User-specific acoustic models
US10417405B2 (en) 2011-03-21 2019-09-17 Apple Inc. Device access using voice authentication
US10417344B2 (en) 2014-05-30 2019-09-17 Apple Inc. Exemplar-based natural language processing
US10417266B2 (en) 2017-05-09 2019-09-17 Apple Inc. Context-aware ranking of intelligent response suggestions
US10431204B2 (en) 2014-09-11 2019-10-01 Apple Inc. Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests
US10438595B2 (en) 2014-09-30 2019-10-08 Apple Inc. Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques
US10445429B2 (en) 2017-09-21 2019-10-15 Apple Inc. Natural language understanding using vocabularies with compressed serialized tries
US10453443B2 (en) 2014-09-30 2019-10-22 Apple Inc. Providing an indication of the suitability of speech recognition
US10474753B2 (en) 2016-09-07 2019-11-12 Apple Inc. Language identification using recurrent neural networks
US10482874B2 (en) 2017-05-15 2019-11-19 Apple Inc. Hierarchical belief states for digital assistants
US10497365B2 (en) 2014-05-30 2019-12-03 Apple Inc. Multi-command single utterance input method
US10496705B1 (en) 2018-06-03 2019-12-03 Apple Inc. Accelerated task performance
US10529332B2 (en) 2015-03-08 2020-01-07 Apple Inc. Virtual assistant activation
US10567477B2 (en) 2015-03-08 2020-02-18 Apple Inc. Virtual assistant continuity
US10580409B2 (en) 2016-06-11 2020-03-03 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
US10592604B2 (en) 2018-03-12 2020-03-17 Apple Inc. Inverse text normalization for automatic speech recognition
US10593346B2 (en) 2016-12-22 2020-03-17 Apple Inc. Rank-reduced token representation for automatic speech recognition
US10636424B2 (en) 2017-11-30 2020-04-28 Apple Inc. Multi-turn canned dialog
US10643611B2 (en) 2008-10-02 2020-05-05 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US10657961B2 (en) 2013-06-08 2020-05-19 Apple Inc. Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices
US10657328B2 (en) 2017-06-02 2020-05-19 Apple Inc. Multi-task recurrent neural network architecture for efficient morphology handling in neural language modeling
US10684703B2 (en) 2018-06-01 2020-06-16 Apple Inc. Attention aware virtual assistant dismissal
US10699717B2 (en) 2014-05-30 2020-06-30 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US10706841B2 (en) 2010-01-18 2020-07-07 Apple Inc. Task flow identification based on user intent
US10726832B2 (en) 2017-05-11 2020-07-28 Apple Inc. Maintaining privacy of personal information
US10733993B2 (en) 2016-06-10 2020-08-04 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
US10733982B2 (en) 2018-01-08 2020-08-04 Apple Inc. Multi-directional dialog
US10733375B2 (en) 2018-01-31 2020-08-04 Apple Inc. Knowledge-based framework for improving natural language understanding
US10755703B2 (en) 2017-05-11 2020-08-25 Apple Inc. Offline personal assistant
US10755051B2 (en) 2017-09-29 2020-08-25 Apple Inc. Rule-based natural language processing
US10769385B2 (en) 2013-06-09 2020-09-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
US10789959B2 (en) 2018-03-02 2020-09-29 Apple Inc. Training speaker recognition models for digital assistants
US10791176B2 (en) 2017-05-12 2020-09-29 Apple Inc. Synchronization and task delegation of a digital assistant
US10789945B2 (en) 2017-05-12 2020-09-29 Apple Inc. Low-latency intelligent automated assistant
US10810274B2 (en) 2017-05-15 2020-10-20 Apple Inc. Optimizing dialogue policy decisions for digital assistants using implicit feedback
US10818288B2 (en) 2018-03-26 2020-10-27 Apple Inc. Natural assistant interaction
US10892996B2 (en) 2018-06-01 2021-01-12 Apple Inc. Variable latency device coordination
US10904611B2 (en) 2014-06-30 2021-01-26 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US10909331B2 (en) 2018-03-30 2021-02-02 Apple Inc. Implicit identification of translation payload with neural machine translation
US10928918B2 (en) 2018-05-07 2021-02-23 Apple Inc. Raise to speak
US10942702B2 (en) 2016-06-11 2021-03-09 Apple Inc. Intelligent device arbitration and control
US10984780B2 (en) 2018-05-21 2021-04-20 Apple Inc. Global semantic word embeddings using bi-directional recurrent neural networks
US11023513B2 (en) 2007-12-20 2021-06-01 Apple Inc. Method and apparatus for searching using an active ontology
US11025565B2 (en) 2015-06-07 2021-06-01 Apple Inc. Personalized prediction of responses for instant messaging
US11048473B2 (en) 2013-06-09 2021-06-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for enabling conversation persistence across two or more instances of a digital assistant
JP2021099539A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11069336B2 (en) 2012-03-02 2021-07-20 Apple Inc. Systems and methods for name pronunciation
US11069347B2 (en) 2016-06-08 2021-07-20 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
US11080012B2 (en) 2009-06-05 2021-08-03 Apple Inc. Interface for a virtual digital assistant
US11127397B2 (en) 2015-05-27 2021-09-21 Apple Inc. Device voice control
US11145294B2 (en) 2018-05-07 2021-10-12 Apple Inc. Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences
US11204787B2 (en) 2017-01-09 2021-12-21 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
US11217251B2 (en) 2019-05-06 2022-01-04 Apple Inc. Spoken notifications
US11217255B2 (en) 2017-05-16 2022-01-04 Apple Inc. Far-field extension for digital assistant services
US11231904B2 (en) 2015-03-06 2022-01-25 Apple Inc. Reducing response latency of intelligent automated assistants
US11281993B2 (en) 2016-12-05 2022-03-22 Apple Inc. Model and ensemble compression for metric learning
US11301477B2 (en) 2017-05-12 2022-04-12 Apple Inc. Feedback analysis of a digital assistant
US11314370B2 (en) 2013-12-06 2022-04-26 Apple Inc. Method for extracting salient dialog usage from live data
US11350253B2 (en) 2011-06-03 2022-05-31 Apple Inc. Active transport based notifications
US11386266B2 (en) 2018-06-01 2022-07-12 Apple Inc. Text correction
US11495218B2 (en) 2018-06-01 2022-11-08 Apple Inc. Virtual assistant operation in multi-device environments

Cited By (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11023513B2 (en) 2007-12-20 2021-06-01 Apple Inc. Method and apparatus for searching using an active ontology
US10381016B2 (en) 2008-01-03 2019-08-13 Apple Inc. Methods and apparatus for altering audio output signals
US9865248B2 (en) 2008-04-05 2018-01-09 Apple Inc. Intelligent text-to-speech conversion
JP2009251944A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Yazaki Corp 運行支援装置
US10108612B2 (en) 2008-07-31 2018-10-23 Apple Inc. Mobile device having human language translation capability with positional feedback
US11348582B2 (en) 2008-10-02 2022-05-31 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US10643611B2 (en) 2008-10-02 2020-05-05 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US11080012B2 (en) 2009-06-05 2021-08-03 Apple Inc. Interface for a virtual digital assistant
US10706841B2 (en) 2010-01-18 2020-07-07 Apple Inc. Task flow identification based on user intent
US11423886B2 (en) 2010-01-18 2022-08-23 Apple Inc. Task flow identification based on user intent
US10692504B2 (en) 2010-02-25 2020-06-23 Apple Inc. User profiling for voice input processing
US10049675B2 (en) 2010-02-25 2018-08-14 Apple Inc. User profiling for voice input processing
KR101410040B1 (ko) * 2010-12-08 2014-06-27 주식회사 만도 어린이 보행자 보호 장치 및 그의 어린이 보행자 보호 방법
US10417405B2 (en) 2011-03-21 2019-09-17 Apple Inc. Device access using voice authentication
US11350253B2 (en) 2011-06-03 2022-05-31 Apple Inc. Active transport based notifications
US11069336B2 (en) 2012-03-02 2021-07-20 Apple Inc. Systems and methods for name pronunciation
US10079014B2 (en) 2012-06-08 2018-09-18 Apple Inc. Name recognition system
US9971774B2 (en) 2012-09-19 2018-05-15 Apple Inc. Voice-based media searching
JP2016519454A (ja) * 2013-03-14 2016-06-30 アップル インコーポレイテッド 割り込みのコンテクスト依存処理
US9966060B2 (en) 2013-06-07 2018-05-08 Apple Inc. System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition
US10657961B2 (en) 2013-06-08 2020-05-19 Apple Inc. Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices
US11048473B2 (en) 2013-06-09 2021-06-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for enabling conversation persistence across two or more instances of a digital assistant
US10769385B2 (en) 2013-06-09 2020-09-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
US11314370B2 (en) 2013-12-06 2022-04-26 Apple Inc. Method for extracting salient dialog usage from live data
US10714095B2 (en) 2014-05-30 2020-07-14 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US11257504B2 (en) 2014-05-30 2022-02-22 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US10497365B2 (en) 2014-05-30 2019-12-03 Apple Inc. Multi-command single utterance input method
US10417344B2 (en) 2014-05-30 2019-09-17 Apple Inc. Exemplar-based natural language processing
US10083690B2 (en) 2014-05-30 2018-09-25 Apple Inc. Better resolution when referencing to concepts
US10699717B2 (en) 2014-05-30 2020-06-30 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US10657966B2 (en) 2014-05-30 2020-05-19 Apple Inc. Better resolution when referencing to concepts
US10904611B2 (en) 2014-06-30 2021-01-26 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US10431204B2 (en) 2014-09-11 2019-10-01 Apple Inc. Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests
US9986419B2 (en) 2014-09-30 2018-05-29 Apple Inc. Social reminders
US10453443B2 (en) 2014-09-30 2019-10-22 Apple Inc. Providing an indication of the suitability of speech recognition
US10438595B2 (en) 2014-09-30 2019-10-08 Apple Inc. Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques
US10390213B2 (en) 2014-09-30 2019-08-20 Apple Inc. Social reminders
US11231904B2 (en) 2015-03-06 2022-01-25 Apple Inc. Reducing response latency of intelligent automated assistants
US10311871B2 (en) 2015-03-08 2019-06-04 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US11087759B2 (en) 2015-03-08 2021-08-10 Apple Inc. Virtual assistant activation
US10567477B2 (en) 2015-03-08 2020-02-18 Apple Inc. Virtual assistant continuity
US10529332B2 (en) 2015-03-08 2020-01-07 Apple Inc. Virtual assistant activation
US11127397B2 (en) 2015-05-27 2021-09-21 Apple Inc. Device voice control
US10356243B2 (en) 2015-06-05 2019-07-16 Apple Inc. Virtual assistant aided communication with 3rd party service in a communication session
US11025565B2 (en) 2015-06-07 2021-06-01 Apple Inc. Personalized prediction of responses for instant messaging
US10354652B2 (en) 2015-12-02 2019-07-16 Apple Inc. Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition
US11069347B2 (en) 2016-06-08 2021-07-20 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
US10067938B2 (en) 2016-06-10 2018-09-04 Apple Inc. Multilingual word prediction
US10733993B2 (en) 2016-06-10 2020-08-04 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
US11152002B2 (en) 2016-06-11 2021-10-19 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
US10580409B2 (en) 2016-06-11 2020-03-03 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
US10942702B2 (en) 2016-06-11 2021-03-09 Apple Inc. Intelligent device arbitration and control
JP2018032180A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 交通支援システム
US10474753B2 (en) 2016-09-07 2019-11-12 Apple Inc. Language identification using recurrent neural networks
US10043516B2 (en) 2016-09-23 2018-08-07 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US10553215B2 (en) 2016-09-23 2020-02-04 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US11281993B2 (en) 2016-12-05 2022-03-22 Apple Inc. Model and ensemble compression for metric learning
US10593346B2 (en) 2016-12-22 2020-03-17 Apple Inc. Rank-reduced token representation for automatic speech recognition
US11204787B2 (en) 2017-01-09 2021-12-21 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
US10332518B2 (en) 2017-05-09 2019-06-25 Apple Inc. User interface for correcting recognition errors
US10417266B2 (en) 2017-05-09 2019-09-17 Apple Inc. Context-aware ranking of intelligent response suggestions
US10847142B2 (en) 2017-05-11 2020-11-24 Apple Inc. Maintaining privacy of personal information
US10755703B2 (en) 2017-05-11 2020-08-25 Apple Inc. Offline personal assistant
US10726832B2 (en) 2017-05-11 2020-07-28 Apple Inc. Maintaining privacy of personal information
US10395654B2 (en) 2017-05-11 2019-08-27 Apple Inc. Text normalization based on a data-driven learning network
US10410637B2 (en) 2017-05-12 2019-09-10 Apple Inc. User-specific acoustic models
US10789945B2 (en) 2017-05-12 2020-09-29 Apple Inc. Low-latency intelligent automated assistant
US10791176B2 (en) 2017-05-12 2020-09-29 Apple Inc. Synchronization and task delegation of a digital assistant
US11301477B2 (en) 2017-05-12 2022-04-12 Apple Inc. Feedback analysis of a digital assistant
US11405466B2 (en) 2017-05-12 2022-08-02 Apple Inc. Synchronization and task delegation of a digital assistant
US10482874B2 (en) 2017-05-15 2019-11-19 Apple Inc. Hierarchical belief states for digital assistants
US10810274B2 (en) 2017-05-15 2020-10-20 Apple Inc. Optimizing dialogue policy decisions for digital assistants using implicit feedback
US10311144B2 (en) 2017-05-16 2019-06-04 Apple Inc. Emoji word sense disambiguation
US10403278B2 (en) 2017-05-16 2019-09-03 Apple Inc. Methods and systems for phonetic matching in digital assistant services
US10303715B2 (en) 2017-05-16 2019-05-28 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
US11217255B2 (en) 2017-05-16 2022-01-04 Apple Inc. Far-field extension for digital assistant services
US10657328B2 (en) 2017-06-02 2020-05-19 Apple Inc. Multi-task recurrent neural network architecture for efficient morphology handling in neural language modeling
US10445429B2 (en) 2017-09-21 2019-10-15 Apple Inc. Natural language understanding using vocabularies with compressed serialized tries
US10755051B2 (en) 2017-09-29 2020-08-25 Apple Inc. Rule-based natural language processing
US10636424B2 (en) 2017-11-30 2020-04-28 Apple Inc. Multi-turn canned dialog
US10733982B2 (en) 2018-01-08 2020-08-04 Apple Inc. Multi-directional dialog
US10733375B2 (en) 2018-01-31 2020-08-04 Apple Inc. Knowledge-based framework for improving natural language understanding
US10789959B2 (en) 2018-03-02 2020-09-29 Apple Inc. Training speaker recognition models for digital assistants
US10592604B2 (en) 2018-03-12 2020-03-17 Apple Inc. Inverse text normalization for automatic speech recognition
US10818288B2 (en) 2018-03-26 2020-10-27 Apple Inc. Natural assistant interaction
US10909331B2 (en) 2018-03-30 2021-02-02 Apple Inc. Implicit identification of translation payload with neural machine translation
US11145294B2 (en) 2018-05-07 2021-10-12 Apple Inc. Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences
US10928918B2 (en) 2018-05-07 2021-02-23 Apple Inc. Raise to speak
US10984780B2 (en) 2018-05-21 2021-04-20 Apple Inc. Global semantic word embeddings using bi-directional recurrent neural networks
US10892996B2 (en) 2018-06-01 2021-01-12 Apple Inc. Variable latency device coordination
US11495218B2 (en) 2018-06-01 2022-11-08 Apple Inc. Virtual assistant operation in multi-device environments
US10684703B2 (en) 2018-06-01 2020-06-16 Apple Inc. Attention aware virtual assistant dismissal
US11009970B2 (en) 2018-06-01 2021-05-18 Apple Inc. Attention aware virtual assistant dismissal
US10984798B2 (en) 2018-06-01 2021-04-20 Apple Inc. Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device
US10403283B1 (en) 2018-06-01 2019-09-03 Apple Inc. Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device
US11386266B2 (en) 2018-06-01 2022-07-12 Apple Inc. Text correction
US10496705B1 (en) 2018-06-03 2019-12-03 Apple Inc. Accelerated task performance
US10944859B2 (en) 2018-06-03 2021-03-09 Apple Inc. Accelerated task performance
US10504518B1 (en) 2018-06-03 2019-12-10 Apple Inc. Accelerated task performance
US11217251B2 (en) 2019-05-06 2022-01-04 Apple Inc. Spoken notifications
US11705130B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. Spoken notifications
JP2021099539A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7302465B2 (ja) 2019-12-19 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008064687A (ja) 走行情報案内装置
US11958504B2 (en) Method and apparatus for controlling a vehicle's driving operation using advance information
US11619998B2 (en) Communication between autonomous vehicle and external observers
JP6728558B2 (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
US11597396B2 (en) Vehicle control device
US9956904B2 (en) Automatic activation of turn signals in a vehicle
JP4729905B2 (ja) 車両報知装置及びプログラム
JP4984244B2 (ja) 交差点安全運転支援装置
US20050216185A1 (en) Travel guidance device and travel warning announcement device
US20120109521A1 (en) System and method of integrating lane position monitoring with locational information systems
JP2007017340A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4678504B2 (ja) 一時停止通知装置
JP4747457B2 (ja) 車両用情報処理装置
JP2019003278A (ja) 車外報知装置
JP2008122149A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5146482B2 (ja) 交錯点マップ作成装置および交錯点マップ作成装置用のプログラム
JP2011237217A (ja) 車載用情報端末
JP2017111498A (ja) 運転支援装置
JP5338371B2 (ja) 車両用警報装置
JP2005182308A (ja) 車両運転支援装置
JP2008281448A (ja) 車両用運転支援装置
JP2002303526A (ja) 走行案内装置
WO2006098181A1 (ja) 休憩支援装置、休憩支援方法、休憩支援プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP6658358B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008164505A (ja) 情報提供装置