JP2008042460A - Communication control method and image forming apparatus - Google Patents

Communication control method and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2008042460A
JP2008042460A JP2006213370A JP2006213370A JP2008042460A JP 2008042460 A JP2008042460 A JP 2008042460A JP 2006213370 A JP2006213370 A JP 2006213370A JP 2006213370 A JP2006213370 A JP 2006213370A JP 2008042460 A JP2008042460 A JP 2008042460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
terminal device
communication
ipv4
ipv6
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006213370A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Takemoto
祐司 竹元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006213370A priority Critical patent/JP2008042460A/en
Publication of JP2008042460A publication Critical patent/JP2008042460A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To limit an environment that can be used finely, by selecting which environment between IPv4 and IPv6 can be used in each function or each communication protocol. <P>SOLUTION: This image forming apparatus 21 capable of performing communication via a network can select and use one between IPv4 and IPv6 as a communication method, is provided with a set table, wherein whether to use IPv4, to use IPv6 or to use both of them are set in each use function, requested from the operation part of a PC 24 that is a terminal device or the image forming apparatus, and is used for communication which selects either IPv4 or IPv6, in accordance with the requested use function with reference to the set table to execute the requested function. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信制御方法及び画像形成装置に係り、特に、IPv4環境とIPv6環境との使用を選択可能とする通信制御方法及びこの通信制御方法を適用した複合装置等の画像形成装置に関する。   The present invention relates to a communication control method and an image forming apparatus, and more particularly to a communication control method that enables selection between use of an IPv4 environment and an IPv6 environment, and an image forming apparatus such as a composite apparatus to which the communication control method is applied.

一般に、画像形成装置としての複合装置は、メール送信機能、ファイル転送機能やプリンタ機能、通信機能を備えると共に、その通信機能としてInternet Protocol を利用することができるように構成され、また、通信に使用するプロトコルについても多種のプロトコルを扱うことが可能とされている。そして、インターネットで用いられるプロトコルは、Internet Protocol version 4(以下、IPv4という)からInternet Protocol version 6(以下、IPv6という)に移行しつつある。   In general, a composite apparatus as an image forming apparatus has a mail transmission function, a file transfer function, a printer function, and a communication function, and is configured to be able to use the Internet Protocol as the communication function and used for communication. It is also possible to handle various types of protocols. Protocols used on the Internet are shifting from Internet Protocol version 4 (hereinafter referred to as IPv4) to Internet Protocol version 6 (hereinafter referred to as IPv6).

従来、一般的に用いられてきたIPv4のアドレス空間は、2の32乗、すなわち約40億個であるのに対し、IPv6のアドレス空間は、2の128乗、すなわち約3.4×10の38乗に拡大されている。このような潤沢なアドレス空間を持つことがIPv6の最大のメリットと言われている。例えば、IPv4ではアドレスの使用を抑制するため、企業ネットワークやホームネットワーク内では、プライベートアドレスを利用し、インターネットと接続する場合には、プライベートアドレスとグローバルアドレスとを対応付けるNAT(Network Address Transfer)が用いられていた。一方、アドレス空間が潤沢なIPv6では、プライベートアドレスやNATを不要とすることができる。さらに、IPv6では、アドレスが潤沢にあることから、単一の端末に対して、複数のIPv6アドレスを持たせることも可能である。   Conventionally, the IPv4 address space that has been generally used is 2 to the power of 32, that is, about 4 billion, whereas the IPv6 address space is 2 to the power of 128, that is, about 3.4 × 10. It has been expanded to 38th power. Having such a generous address space is said to be the greatest merit of IPv6. For example, in order to suppress the use of addresses in IPv4, a private address is used in a corporate network or a home network, and when connecting to the Internet, NAT (Network Address Transfer) that associates a private address with a global address is used. It was done. On the other hand, in IPv6 with abundant address space, private addresses and NATs can be eliminated. Furthermore, since there are plenty of addresses in IPv6, a single terminal can have a plurality of IPv6 addresses.

前述のような特徴のあるIPv6は、IPv4と共存して使用することができ、IPv6への完全移行前には、IPv6とIPv4とを共存して使用することが、使われ方として最も多い使われ方になると予想される。このようなIPv4とIPv6とを共存させての使用は、IPv4のIPv6パケットへのトンネリング技術等によって、アプリケーションで意識しないように共存させることができるようにすることができる。   IPv6 with the characteristics described above can be used in combination with IPv4, and it is the most frequently used that IPv6 and IPv4 are used together before the full transition to IPv6. It is expected to become a way of being. The use of IPv4 and IPv6 coexisting can be made possible to coexist without being conscious of the application by a tunneling technique to IPv4 IPv6 packets.

なお、メール送信機能、ファイル転送機能やプリンタ機能、通信機能を備える複合装置に関する従来技術として、例えば、特許文献1等に記載された技術が知られており、また、IPプロトコルを利用した通信方法に関する従来技術として、例えば、特許文献2等に記載された技術が知られている。
特開2005−45301号公報 特開2005−65049号公報
For example, a technique described in Patent Document 1 is known as a conventional technique related to a composite apparatus having a mail transmission function, a file transfer function, a printer function, and a communication function, and a communication method using an IP protocol. As the related art, for example, a technique described in Patent Document 2 is known.
JP-A-2005-45301 JP 2005-65049 A

従来、IPv4とIPv6との両方を使用可能に構成した装置は、全ての機能で両方のプロトコルを使用することができ、アプリケーションが意識することなく、相手先によって、IPv4とIPv6とを使いわけている。   Conventionally, a device configured to be able to use both IPv4 and IPv6 can use both protocols for all functions, and uses IPv4 and IPv6 depending on the destination without being aware of the application. Yes.

ところで、IPv6は、IPsecと呼ばれる暗号化技術を備えていて、暗号化処理を行う関係で処理に時間がかかる場合がある。一方、IPv4は、暗号化処理を行わないので早いレスポンスを期待することができる。IPv6とIPv4とのそれぞれは、前述したような特徴を有している。   By the way, IPv6 is provided with an encryption technique called IPsec, and processing may take time due to the encryption processing. On the other hand, since IPv4 does not perform encryption processing, an early response can be expected. Each of IPv6 and IPv4 has the characteristics as described above.

しかし、従来のIPv4とIPv6との両方を使用可能に構成した装置は、早いレスポンスを行いたい機能の実行にIPv4で接続を行い、セキュリティに注意を払いたい機能の実行にIPv6で接続を行うように使い分けることができないという問題点を有している。   However, a conventional apparatus configured to be able to use both IPv4 and IPv6 is configured to connect using IPv4 to execute a function for which a quick response is desired, and to connect using IPv6 for executing a function for which attention is paid to security. It has a problem that it cannot be used properly.

また、IPv4とIPv6との両方を使用可能に構成した装置に接続可能な機器について見ると、IPv4環境のみで使用できるPCやサーバの環境があり、IPv6環境のみで使用できるPCやサーバの環境があるが、従来のIPv4とIPv6との両方を使用可能に構成した装置は、IPv4とIPv6のどの環境を使用できるかを機能毎に、あるいは、通信プロトコル毎に選択することができないという問題点を有している。   Further, when looking at devices that can be connected to a device configured to be able to use both IPv4 and IPv6, there are PC and server environments that can be used only in the IPv4 environment, and there are PC and server environments that can be used only in the IPv6 environment. However, there is a problem that a conventional device configured to be able to use both IPv4 and IPv6 cannot select which environment of IPv4 or IPv6 can be used for each function or for each communication protocol. Have.

本発明の目的は、前述したような従来のIPv4とIPv6との両方を使用可能に構成した装置における問題点を解決し、IPv4とIPv6とのどの環境を使用できるかを機能毎に、あるいは、通信プロトコル毎に選択することを可能にして、細かく使用できる環境を制限できるようにし、セキュリティ面から運用性を高めることができる通信制御方法及びこの通信制御方法を適用した画像形成装置を提供することにある。   An object of the present invention is to solve the problems in the conventional apparatus configured to be able to use both IPv4 and IPv6 as described above, and to determine which environment of IPv4 and IPv6 can be used for each function or To provide a communication control method that can be selected for each communication protocol, can restrict the environment that can be used in detail, and can improve the operability from the viewpoint of security, and an image forming apparatus to which this communication control method is applied. It is in.

前述した本発明の目的を達成するため、本発明の第1の手段は、ネットワークを介して端末装置と接続可能な画像形成装置における通信制御方法において、前記画像形成装置は、通信方法としてIPv4とIPv6との一方を選択して使用可能とされており、前記端末装置からまたは画像形成装置の操作部から要求される利用機能毎に、IPv4を使用するか、IPv6を使用するか、どちらでも使用可能かを設定した設定テーブルを備え、該設定テーブルを参照し要求される利用機能に従ってIPv4とIPv6との一方を選択して要求された機能を実行するための通信に使用することを特徴とする。   In order to achieve the above-described object of the present invention, a first means of the present invention is a communication control method in an image forming apparatus connectable to a terminal device via a network, wherein the image forming apparatus uses IPv4 as a communication method. Either IPv6 or IPv6 can be selected and used, and either IPv4 or IPv6 is used for each usage function requested from the terminal device or the operation unit of the image forming apparatus. A setting table that sets whether or not it is possible is provided, and one of IPv4 and IPv6 is selected according to a requested use function with reference to the setting table, and used for communication for executing the requested function. .

また、本発明の第2の手段は、第1の手段において、前記端末装置から機能利用の要求があった場合、要求を行った端末装置のアドレスにより、要求を行った端末装置が利用している通信方法がIPv4かIPv6かを判定し、前記設定テーブルを参照して要求される機能の利用に前記端末装置が利用している通信方法が利用可能かを判定し、利用可能であった場合に、前記端末装置が利用している通信方法を用いた機能の利用を許可することを特徴とする。   Further, according to a second means of the present invention, in the first means, when there is a function use request from the terminal device, the terminal device making the request uses the address of the terminal device making the request. The communication method used is determined to be IPv4 or IPv6, it is determined whether the communication method used by the terminal device can be used to use the requested function with reference to the setting table, and the communication method is available In addition, the use of the function using the communication method used by the terminal device is permitted.

また、本発明の第3の手段は、第1の手段において、前記操作部から機能利用の要求があった場合、通信の相手となる相手端末装置のアドレスにより、相手端末装置が利用している通信方法がIPv4かIPv6かを判定し、前記設定テーブルを参照して要求される機能の利用に前記相手端末装置が利用している通信方法が利用可能かを判定し、利用可能であった場合に、前記相手端末装置が利用している通信方法を用いた機能の利用を許可することを特徴とする。   According to a third means of the present invention, in the first means, when there is a function use request from the operation unit, the partner terminal device uses the address of the partner terminal device with which the other party communicates. When the communication method is determined to be IPv4 or IPv6, it is determined whether the communication method used by the counterpart terminal device can be used to use the requested function by referring to the setting table, and the communication method is available In addition, the use of the function using the communication method used by the counterpart terminal device is permitted.

また、本発明の第4の手段は、第2または第3の手段において、前記判定で、利用不可能であった場合、許可されていない機能に対する操作であることの注意メッセージをユーザに対して表示することを特徴とする。   Further, the fourth means of the present invention provides a warning message to the user that the operation is for an unauthorized function when the second or third means is not usable in the determination. It is characterized by displaying.

また、本発明の第5の手段は、第1ないし第4の手段のうちいずれか1の手段において、前記利用機能は、プリンタ機能、Web機能、フォルダー機能、メール機能、FAX機能の1つであることを特徴とする。   According to a fifth means of the present invention, in any one of the first to fourth means, the use function is one of a printer function, a Web function, a folder function, a mail function, and a FAX function. It is characterized by being.

また、本発明の第6の手段は、ネットワークを介して端末装置と接続可能な画像形成装置における通信制御方法において、前記画像形成装置は、通信方法としてIPv4とIPv6との一方を選択して使用可能とされており、前記端末装置からの機能の利用を要求する通信に使用された通信プロトコル毎に、IPv4を使用するか、IPv6を使用するか、どちらでも使用可能かを設定した設定テーブルを備え、該設定テーブルを参照し要求に使用された通信プロトコルに従ってIPv4とIPv6との一方を選択して要求された機能を実行するための通信に使用することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the communication control method in the image forming apparatus connectable to the terminal device via the network, the image forming apparatus selects and uses one of IPv4 and IPv6 as the communication method. A setting table that sets whether to use either IPv4 or IPv6 for each communication protocol used for communication requesting the use of the function from the terminal device. And setting one of IPv4 and IPv6 according to the communication protocol used for the request with reference to the setting table, and using it for the communication for executing the requested function.

また、本発明の第7の手段は、第6の手段において、前記端末装置から機能利用の要求があった場合、要求を行った端末装置のアドレスにより、要求を行った端末装置が利用している通信方法がIPv4かIPv6かを判定し、前記設定テーブルを参照して前記端末装置からの機能の利用を要求する通信に使用された通信プロトコルが、前記端末装置で利用している通信方法が利用可能かを判定し、利用可能であった場合に、前記端末装置が利用している通信方法を用いた機能の利用を許可することを特徴とする。   Further, according to a seventh means of the present invention, in the sixth means, when there is a function use request from the terminal device, the terminal device making the request uses the address of the terminal device making the request. A communication method used by the terminal device is a communication protocol used for communication that determines whether the communication method is IPv4 or IPv6 and requests the use of the function from the terminal device with reference to the setting table. It is determined whether it can be used, and when it is available, the use of the function using the communication method used by the terminal device is permitted.

また、本発明の第8の手段は、第7の手段において、前記判定で、利用不可能であった場合、許可されていない機能に対する操作であることの注意メッセージをユーザに対して表示することを特徴とする。   Further, the eighth means of the present invention displays a warning message to the user that the operation is for a function that is not permitted when the seventh means does not permit the use in the seventh means. It is characterized by.

また、本発明の第9の手段は、第6、第7または第8の手段において、前記通信プロトコルは、LPR、HTML、SMTP、SMBの1つであることを特徴とする。   According to a ninth means of the present invention, in the sixth, seventh or eighth means, the communication protocol is one of LPR, HTML, SMTP, and SMB.

また、本発明の第10の手段は、ネットワークを介して端末装置と接続可能な画像形成装置において、前記画像形成装置は、通信方法としてIPv4とIPv6との一方を選択して使用可能とされており、前記端末装置からまたは画像形成装置の操作部から要求される利用機能毎に、IPv4を使用するか、IPv6を使用するか、どちらでも使用可能かを設定した設定テーブルを備え、該設定テーブルを参照し要求される利用機能に従ってIPv4とIPv6との一方を選択して要求された機能を実行するための通信に使用することを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus connectable to a terminal device via a network, wherein the image forming apparatus can select and use either IPv4 or IPv6 as a communication method. A setting table that sets whether to use either IPv4 or IPv6 for each use function requested from the terminal device or the operation unit of the image forming apparatus, and the setting table And selecting one of IPv4 and IPv6 according to the requested use function and using it for communication for executing the requested function.

また、本発明の第11の手段は、第10の手段において、前記端末装置から機能利用の要求があった場合、要求を行った端末装置のアドレスにより、要求を行った端末装置が利用している通信方法がIPv4かIPv6かを判定する手段と、前記設定テーブルを参照して要求される機能の利用に前記端末装置が利用している通信方法が利用可能かを判定する手段と、利用可能であった場合に、前記端末装置が利用している通信方法を用いた機能の利用を許可する手段とを備えることを特徴とする。   Further, according to an eleventh means of the present invention, in the tenth means, when there is a function use request from the terminal device, the terminal device making the request uses the address of the terminal device making the request. Means for determining whether the communication method used is IPv4 or IPv6, means for determining whether the communication method used by the terminal device can be used to use the function requested by referring to the setting table, and usable And a means for permitting the use of a function using a communication method used by the terminal device.

また、本発明の第12の手段は、第10の手段において、前記操作部から機能利用の要求があった場合、通信の相手となる相手端末装置のアドレスにより、相手端末装置が利用している通信方法がIPv4かIPv6かを判定する手段と、前記設定テーブルを参照して要求される機能の利用に前記相手端末装置が利用している通信方法が利用可能かを判定する手段と、利用可能であった場合に、前記相手端末装置が利用している通信方法を用いた機能の利用を許可する手段とを備えることを特徴とする。   According to a twelfth means of the present invention, in the tenth means, when there is a function use request from the operation unit, the partner terminal device uses the address of the partner terminal device with which the other party communicates. A means for determining whether the communication method is IPv4 or IPv6; a means for determining whether the communication method used by the counterpart terminal device can be used to use the function requested by referring to the setting table; And a means for permitting the use of the function using the communication method used by the counterpart terminal device.

また、本発明の第13の手段は、第11または第12の手段において、前記判定で、利用不可能であった場合、許可されていない機能に対する操作であることの注意メッセージをユーザに対して表示する手段を備えることを特徴とする。   Further, the thirteenth means of the present invention provides a warning message to the user that the operation is not permitted for the function that is not permitted in the eleventh or twelfth means when the judgment is not possible. It has the means to display, It is characterized by the above-mentioned.

また、本発明の第14の手段は、第10ないし第13のうちいずれか1の手段において、前記利用機能は、プリンタ機能、Web機能、フォルダー機能、メール機能、FAX機能の1つであることを特徴とする。   According to a fourteenth means of the present invention, in any one of the tenth to thirteenth means, the use function is one of a printer function, a Web function, a folder function, a mail function, and a FAX function. It is characterized by.

また、本発明の第15の手段は、ネットワークを介して端末装置と接続可能な画像形成装置において、前記画像形成装置は、通信方法としてIPv4とIPv6との一方を選択して使用可能とされており、前記端末装置からの機能の利用を要求する通信に使用された通信プロトコル毎に、IPv4を使用するか、IPv6を使用するか、どちらでも使用可能かを設定した設定テーブルを備え、該設定テーブルを参照し要求に使用された通信プロトコルに従ってIPv4とIPv6との一方を選択して要求された機能を実行するための通信に使用することを特徴とする。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus connectable to a terminal device via a network, the image forming apparatus can select and use one of IPv4 and IPv6 as a communication method. A setting table that sets whether to use either IPv4 or IPv6 for each communication protocol used for the communication requesting the use of the function from the terminal device, One of IPv4 and IPv6 is selected according to the communication protocol used for the request with reference to the table, and used for communication for executing the requested function.

また、本発明の第16の手段は、第15の手段において、前記端末装置から機能利用の要求があった場合、要求を行った端末装置のアドレスにより、要求を行った端末装置が利用している通信方法がIPv4かIPv6かを判定する手段と、前記設定テーブルを参照して前記端末装置からの機能の利用を要求する通信に使用された通信プロトコルが、前記端末装置で利用している通信方法が利用可能かを判定する手段と、利用可能であった場合に、前記端末装置が利用している通信方法を用いた機能の利用を許可する手段とをそなえることを特徴とする。   According to a sixteenth means of the present invention, in the fifteenth means, when there is a request for use of a function from the terminal device, the requesting terminal device uses the requesting terminal device's address. A communication protocol used in the terminal device is a communication protocol used for determining whether the communication method is IPv4 or IPv6 and a communication requesting the use of a function from the terminal device with reference to the setting table It is characterized by comprising means for determining whether or not a method can be used and means for permitting the use of a function using a communication method used by the terminal device when the method is available.

また、本発明の第17の手段は、第16の手段において、前記判定で、利用不可能であった場合、許可されていない機能に対する操作であることの注意メッセージをユーザに対して表示する手段を備えることを特徴とする。   The seventeenth means of the present invention is a means for displaying, in the sixteenth means, a warning message to the user indicating that the operation is not permitted for the function when it is not available in the determination. It is characterized by providing.

また、本発明の第18の手段は、第15、第16または第17の手段において、前記通信プロトコルは、LPR、HTML、SMTP、SMBの1つであることを特徴とする。   According to an eighteenth means of the present invention, in the fifteenth, sixteenth or seventeenth means, the communication protocol is one of LPR, HTML, SMTP, and SMB.

本発明によれば、IPv4とIPv6とのどの環境を使用できるかを機能毎に、あるいは、通信プロトコル毎に選択することを可能として、細かく使用できる環境を制限することができるので、セキュリティ面から運用性を高めることができる。   According to the present invention, which environment can be used between IPv4 and IPv6 can be selected for each function or for each communication protocol, and the environment that can be used in detail can be restricted. Operability can be improved.

以下、本発明による通信制御方法及び画像形成装置の実施形態を図面により詳細に説明する。   Embodiments of a communication control method and an image forming apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

図1は本発明の一実施形態による画像形成装置の構成例を示すブロック図、図2は本発明の一実施形態による通信制御方法を利用する画像形成装置が存在させられるネットワーク環境の構成例を示す図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a configuration example of a network environment in which an image forming apparatus using a communication control method according to an embodiment of the present invention is present. FIG.

図1に示すように、画像形成装置は、CPU1、ROM2、RAM3、NV−RAM4、パネル制御部5、操作パネル6、エンジン制御部7、スキャン/プリントエンジン8、ディスクドライバ9、記憶装置10、モデム11、外部I/F12及び通信制御部13を含み、これらの各部がデータバス14を介して接続されて構成されている。なお、CPU1の制御下にROM2ないし通信制御部13の各部が位置する。   As shown in FIG. 1, the image forming apparatus includes a CPU 1, a ROM 2, a RAM 3, an NV-RAM 4, a panel control unit 5, an operation panel 6, an engine control unit 7, a scan / print engine 8, a disk driver 9, a storage device 10, A modem 11, an external I / F 12, and a communication control unit 13 are included, and these components are connected via a data bus 14. In addition, each part of ROM2 thru | or the communication control part 13 is located under control of CPU1.

前述において、ROM2は、プログラムコード、フォント及びその他の静的なデータを格納している。RAM3は、CPU1のワークメモリとして機能すると共に、一時的な記憶場所として使用される。NV−RAM4には、不揮発性を必要とするデータが格納される。パネル制御部5と操作パネル6とは、ユーザとのインタフェースを司る。エンジン制御部7とスキャン/プリントエンジン8とは、イメージデータの入出力ユニットとして紙原稿の読み取りと転写紙への印刷とを実行する。ディスクドライバ9とハードディスク等の記憶装置10とは、大量のイメージデータ等を蓄積したり、データベースを記憶する。通信制御部13は、イーサネット(登録商標)等のネットワークと接続され、外部機器との通信を可能とするものである。モデム11は、公衆回線と接続され、外部機器との通信のために使用される。外部I/F12は、セントロニクスやRS232等のインタフェースを用いて通信を行うために使用され、データバス14は、前述した各種デバイス相互間及びCPU1と各デバイス間の通信に使用される。   As described above, the ROM 2 stores program codes, fonts, and other static data. The RAM 3 functions as a work memory for the CPU 1 and is used as a temporary storage location. The NV-RAM 4 stores data that requires non-volatility. The panel control unit 5 and the operation panel 6 manage the user interface. The engine control unit 7 and the scan / print engine 8 execute reading of a paper document and printing on a transfer paper as image data input / output units. The disk driver 9 and the storage device 10 such as a hard disk accumulate a large amount of image data and store a database. The communication control unit 13 is connected to a network such as Ethernet (registered trademark), and enables communication with an external device. The modem 11 is connected to a public line and is used for communication with an external device. The external I / F 12 is used for communication using an interface such as Centronics or RS232, and the data bus 14 is used for communication between the various devices described above and between the CPU 1 and each device.

前述したように構成される画像形成装置が存在するネットワーク環境は、例えば、図2に示すように、前述で説明した画像形成装置21が企業内LAN23を介して複数の端末装置であるPC24等と接続可能とされ、また、メールサーバ22を備えて、該メールサーバ22に接続されたインターネット25等の外部ネットワークを介して多数のPC26と接続可能に構成される企業内ネットワークシステム20のような環境である。   For example, as shown in FIG. 2, the network environment in which the image forming apparatus configured as described above exists is configured such that the image forming apparatus 21 described above is connected to a PC 24 or the like that is a plurality of terminal devices via an in-house LAN 23. An environment such as an in-company network system 20 that is connectable and includes a mail server 22 and can be connected to a large number of PCs 26 via an external network such as the Internet 25 connected to the mail server 22. It is.

前述したようなネットワーク環境において、ユーザは、企業内のPC24から画像形成装置21にアクセスして、画像形成装置21のプリンタ機能を利用したり、Web機能を利用して、画像形成装置21の各種の設定情報を参照あるいは変更したり、あるいは、フォルダー機能を利用して、画像形成装置21のスキャンさせた画像データを取り込んだりすることができる。また、ユーザは、画像形成装置21のメール機能を利用して、画像形成装置21内に保持されているデータあるいはスキャンさせた画像データを貼付したメールを、メールサーバ22、インターネット25を介して外部のPC26等に送信することができる。   In the network environment as described above, the user accesses the image forming apparatus 21 from the PC 24 in the company, uses the printer function of the image forming apparatus 21, or uses the Web function to perform various operations of the image forming apparatus 21. The setting information can be referred to or changed, or the image data scanned by the image forming apparatus 21 can be taken in using the folder function. In addition, the user uses the mail function of the image forming apparatus 21 to send an e-mail to which data held in the image forming apparatus 21 or scanned image data is pasted via the mail server 22 and the Internet 25 to the outside. Can be transmitted to the PC 26 or the like.

本発明の実施形態は、前述したような画像形成装置21が備える各種の機能を利用する際に、その通信のためにIPv4とIPv6とのとのどちらを使用するか、あるいは、どちらでも利用可能かを機能毎に選択することを可能とするものである。また、本発明の実施形態は、画像形成装置21が備える各種の機能を利用する際のHTML、SMTP等の通信プロトコル毎に、その通信のためにIPv4とIPv6とのとのどちらを使用するか、あるいは、どちらでも利用可能かを機能毎に選択することを可能とするものである。   The embodiment of the present invention can use either IPv4 or IPv6 for communication when using various functions of the image forming apparatus 21 as described above, or can use either of them. Can be selected for each function. Also, according to the embodiment of the present invention, which of IPv4 and IPv6 is used for communication for each communication protocol such as HTML and SMTP when using various functions of the image forming apparatus 21. Alternatively, it is possible to select for each function whether or not either of them can be used.

図3は利用する機能毎にIPv4の使用、IPv6の使用、どちらでも可(共存)を定義した管理テーブルの例を示す図、図4は機能を利用する際の通信プロトコル毎にIPv4の使用、IPv6の使用、どちらでも可(共存)を定義した管理テーブルの例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing an example of a management table in which the use of IPv4 and the use of IPv6 are allowed for each function to be used, and both are allowed (coexistence), and FIG. 4 is the use of IPv4 for each communication protocol when using the function. It is a figure which shows the example of the management table which defined whether use of IPv6 or both is possible (coexistence).

図3に示す機能毎にIPv4の使用、IPv6の使用、どちらでも可(共存)を定義した管理テーブル30は、PC24から画像形成装置21を使用する場合に、プリンタ機能、Web機能、メール機能、フォルダー機能を利用するものとし、これらの機能のそれぞれについてインターネットプロトコルとしてIPv4とIPv6とのとのどちらを使用するか、あるいは、どちらでも利用可能かを設定したテーブルであり、図3に示す例では、プリンタ機能、Web機能、メール機能、フォルダー機能のそれぞれに対して、順に、共存、IPv4、IPv6、共存を定義している。これらの設定は、図示例に限らず任意であり、システムの管理者等により最適に設定される。   The management table 30 that defines the use of IPv4 and the use of IPv6 for each function shown in FIG. 3 (coexistence) can be used when the image forming apparatus 21 is used from the PC 24. FIG. 3 is a table in which it is assumed that the folder function is to be used, and for each of these functions, which of IPv4 and IPv6 is used as the Internet protocol, or which of these functions can be used. Coexistence, IPv4, IPv6, and coexistence are defined in order for each of the printer function, Web function, mail function, and folder function. These settings are not limited to the illustrated example, and are arbitrary, and are optimally set by a system administrator or the like.

図4に示す画像形成装置21の機能を利用する際の通信プロトコル毎にIPv4の使用、IPv6の使用、どちらでも可(共存)を定義した管理テーブル40は、機能の利用のためにアクセスがあったときの通信プロトコルが、LPR、HTML、SMTP、SMBであるとして、これらの通信プロトコルのそれぞれについてインターネットプロトコルとしてIPv4とIPv6とのとのどちらを使用するか、あるいは、どちらでも利用可能かを設定したテーブルであり、図4に示す例では、LPR、HTML、SMTP、SMBの各通信プロトコルのそれぞれに対して、順に、共存、IPv4、IPv6、共存を定義している。これらの設定は、図示例に限らず任意であり、システムの管理者等により最適に設定される。   The management table 40 that defines the use of IPv4 or IPv6 for each communication protocol when using the functions of the image forming apparatus 21 shown in FIG. If the communication protocol at this time is LPR, HTML, SMTP, SMB, it is set whether to use either IPv4 or IPv6 as the Internet protocol for each of these communication protocols. In the example shown in FIG. 4, coexistence, IPv4, IPv6, and coexistence are defined in order for each communication protocol of LPR, HTML, SMTP, and SMB. These settings are not limited to the illustrated example, and are arbitrary, and are optimally set by a system administrator or the like.

なお、図3、図4に示す管理テーブル30、40は、図1に示す画像形成装置のNV−RAM4に格納されて管理されていればよい。   The management tables 30 and 40 shown in FIGS. 3 and 4 only need to be stored and managed in the NV-RAM 4 of the image forming apparatus shown in FIG.

図5は機能毎にIPv4の使用、IPv6の使用、どちらでも可(共存)が設定された場合の画像形成装置での処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。なお、ここでの処理は、図1に示す画像形成装置のROM2にプログラムとして格納されているアプリケーションがCPU1によって実行されることによる処理である。   FIG. 5 is a flowchart for explaining the processing operation in the image forming apparatus when the use of IPv4 and the use of IPv6 are allowed for each function (coexistence) is set. Next, this will be described. The processing here is processing by the CPU 1 executing an application stored as a program in the ROM 2 of the image forming apparatus shown in FIG.

(1)画像形成装置内のアプリケーションは、アクセス要求があるのを待ち、アクセス要求があった場合、そのアクセス要求がプリンタ機能利用のためのアクセスであるか否かを判定する(ステップ501、502)。 (1) The application in the image forming apparatus waits for an access request. When there is an access request, the application determines whether the access request is an access for using the printer function (steps 501 and 502). ).

(2)ステップ502の判定で、アクセス要求がプリンタ機能利用のためのアクセスであった場合、アクセス要求を行ったクライアントであるPC24等のアドレス、すなわち、ソースアドレスがIPv6を使用するものであるか否かを判定する(ステップ503)。 (2) If it is determined in step 502 that the access request is an access for using the printer function, whether the address of the client 24 such as the PC 24 that made the access request, that is, the source address uses IPv6. It is determined whether or not (step 503).

(3)ステップ503の判定で、ソースアドレスがIPv6を使用するものであった場合、管理テーブル30を参照し、要求された機能の利用にIPv6の使用が可能かを判定し、IPv6の使用が可能であった場合、IPv6を使用して要求された機能を実行してここでの処理を終了する(ステップ504、505)。 (3) If it is determined in step 503 that the source address uses IPv6, the management table 30 is referenced to determine whether IPv6 can be used to use the requested function. If it is possible, the requested function is executed using IPv6 and the process is terminated (steps 504 and 505).

(4)ステップ504の判定で、要求された機能の利用にIPv6の使用が不可能であった場合、要求された機能の利用のための操作がIPv6では禁止されている旨の警告文をhtml等により記述し、これをクライアントに返して表示させて通常の操作をさせないようにし、ここでの処理を終了する(ステップ506)。 (4) If it is determined in step 504 that IPv6 cannot be used to use the requested function, a warning message indicating that the operation for using the requested function is prohibited in IPv6 is displayed in html. Etc., which are returned to the client and displayed to prevent normal operation, and the processing here ends (step 506).

(5)ステップ503の判定で、ソースアドレスがIPv6を使用するものでなかった場合、ソースアドレスはIPv4を使用するものであるので、管理テーブル30を参照し、要求された機能の利用にIPv4の使用が可能かを判定し、IPv4の使用が可能であった場合、IPv4を使用して要求された機能を実行してここでの処理を終了する(ステップ507、508)。 (5) If it is determined in step 503 that the source address does not use IPv6, the source address uses IPv4. Therefore, referring to the management table 30, the requested function is used for IPv4. If it is possible to use IPv4, the requested function is executed using IPv4 and the processing here is terminated (steps 507 and 508).

(6)ステップ507の判定で、要求された機能の利用にIPv4の使用が不可能であった場合、要求された機能の利用のための操作がIPv4では禁止されている旨の警告文をhtml等により記述し、これをクライアントに返して表示させて通常の操作をさせないようにし、ここでの処理を終了する(ステップ509)。 (6) If it is determined in step 507 that IPv4 cannot be used to use the requested function, a warning message indicating that the operation for using the requested function is prohibited in IPv4 is displayed in html. Etc., and this is returned to the client and displayed so as not to perform a normal operation, and the processing here ends (step 509).

(7)ステップ502の判定で、アクセス要求がプリンタ機能利用のためのアクセスでなかった場合、アクセス要求がWeb機能利用のためのアクセスであるか否かを判定し、Web機能利用のためのアクセスであった場合、ステップ503からの処理に戻って、以後の処理を行う(ステップ510)。 (7) If it is determined in step 502 that the access request is not an access for using the printer function, it is determined whether the access request is an access for using the Web function, and an access for using the Web function is determined. If so, the processing returns to step 503 and the subsequent processing is performed (step 510).

(8)ステップ510の判定で、アクセス要求がWeb機能利用のためのアクセスでなかった場合、アクセス要求がフォルダー機能利用のためのアクセスであるか否かを判定し、フォルダー機能利用のためのアクセスであった場合、ステップ503からの処理に戻って、以後の処理を行う(ステップ511)。 (8) If it is determined in step 510 that the access request is not an access for using the Web function, it is determined whether the access request is an access for using the folder function, and an access for using the folder function is determined. If so, the processing returns to step 503 and the subsequent processing is performed (step 511).

(9)ステップ511の判定で、アクセス要求がフォルダー機能利用のためのアクセスでなかった場合、説明している例では、アクセス要求が画像形成装置の操作部等からのメール機能利用のためのアクセスであるので、メール送信先PC26のアドレスがIPv6を使用するものであるか否か、あるいは、メールサーバ22がIPv6を使用するものであるか否か判定する(ステップ512)。 (9) If it is determined in step 511 that the access request is not an access for using the folder function, in the example described, the access request is an access for using the mail function from the operation unit or the like of the image forming apparatus. Therefore, it is determined whether the address of the mail transmission destination PC 26 uses IPv6 or whether the mail server 22 uses IPv6 (step 512).

(10)ステップ512の判定で、メール送信先アドレスまたはメールサーバがIPv6を使用するものであった場合、管理テーブル30を参照し、メール機能の利用にIPv6の使用が可能かを判定し、IPv6の使用が可能であった場合、IPv6を使用して要求された機能を実行してここでの処理を終了する(ステップ513、514)。 (10) If it is determined in step 512 that the mail transmission destination address or mail server uses IPv6, the management table 30 is referenced to determine whether IPv6 can be used to use the mail function. Is available, the requested function is executed using IPv6, and the processing here ends (steps 513 and 514).

(11)ステップ513の判定で、要求された機能の利用にIPv6の使用が不可能であった場合、要求されたメール機能の利用のための操作がIPv6では禁止されている旨の警告文をhtml等により記述し、これをクライアントに返して表示させて通常の操作をさせないようにし、ここでの処理を終了する(ステップ515)。 (11) If it is determined in step 513 that IPv6 cannot be used to use the requested function, a warning message indicating that the operation for using the requested mail function is prohibited in IPv6. It is described in html or the like, and this is returned to the client and displayed so as not to perform a normal operation, and the processing here is terminated (step 515).

(12)ステップ512の判定で、メール送信先アドレスまたはメールサーバがIPv6を使用するものでなかった場合、IPv4を使用するものであるので、管理テーブル30を参照し、要求されたメール機能の利用にIPv4の使用が可能かを判定し、IPv4の使用が可能であった場合、IPv4を使用して要求された機能を実行してここでの処理を終了する(ステップ516、517)。 (12) If it is determined in step 512 that the mail transmission destination address or mail server does not use IPv6, IPv4 is used, so the management table 30 is referred to and the requested mail function is used. If it is possible to use IPv4, the requested function is executed using IPv4 and the process is terminated (steps 516 and 517).

(13)ステップ516の判定で、要求されたメール機能の利用にIPv4の使用が不可能であった場合、メール機能の利用のための操作がIPv4では禁止されている旨の警告文をhtml等により記述し、これをクライアントに返して表示させて通常の操作をさせないようにし、ここでの処理を終了する(ステップ518)。 (13) If it is determined in step 516 that IPv4 cannot be used to use the requested mail function, a warning message indicating that the operation for using the mail function is prohibited in IPv4, etc. This is returned to the client and displayed so as not to perform a normal operation, and the processing here ends (step 518).

前述したメール機能での処理において、送信するときに、DNSを使用して送信先のアドレスを調べて、IPv4の使用か、IPv6の使用かを判断する。また、メール機能では、接続するSMTPサーバによっても制限を加えることもできる。   In the processing by the mail function described above, when transmitting, the destination address is checked using DNS to determine whether to use IPv4 or IPv6. In addition, the mail function can be restricted depending on the SMTP server to be connected.

前述で説明した処理は、画像形成装置が要求される機能が4つであるとして説明したが、要求される機能は、前述以外のFAX等の他の機能があってもよく、その場合にも、図5により説明したフローにその機能に対する処理を加えることにより対応することができる。   Although the processing described above has been described on the assumption that the image forming apparatus requires four functions, the required functions may have other functions such as FAX other than those described above. This can be dealt with by adding processing for the function to the flow described with reference to FIG.

図6は通信プロトコル毎にIPv4の使用、IPv6の使用、どちらでも可(共存)が設定された場合の画像形成装置での処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。なお、ここでの処理も、図5の場合と同様に、図1に示す画像形成装置のROM2にプログラムとして格納されているアプリケーションがCPU1によって実行されることによる処理である。   FIG. 6 is a flowchart for explaining the processing operation in the image forming apparatus when the use of IPv4 or the use of IPv6 is allowed (coexistence) for each communication protocol. Next, this will be described. Note that the processing here is also processing by the CPU 1 executing an application stored as a program in the ROM 2 of the image forming apparatus shown in FIG. 1, as in the case of FIG.

(1)画像形成装置内のアプリケーションは、アクセス要求があるのを待ち、アクセス要求があった場合、そのアクセス要求に使用された通信プロトコルがLPRであるか否かを判定する(ステップ601、602)。 (1) The application in the image forming apparatus waits for an access request. When there is an access request, the application determines whether the communication protocol used for the access request is LPR (steps 601 and 602). ).

(2)ステップ602の判定で、アクセス要求に使用された通信プロトコルがLPRであった場合、アクセス要求を行ったクライアントであるPC24等のアドレス、すなわち、ソースアドレスがIPv6を使用するものであるか否かを判定する(ステップ603)。 (2) If it is determined in step 602 that the communication protocol used for the access request is LPR, whether the address of the client such as the PC 24 that made the access request, that is, the source address uses IPv6 It is determined whether or not (step 603).

(3)ステップ603の判定で、ソースアドレスがIPv6を使用するものであった場合、管理テーブル40を参照し、アクセス要求を行ったプロトコルを用いてその後の通信にIPv6の使用が可能かを判定し、IPv6の使用が可能であった場合、IPv6を使用して通信を実行してここでの処理を終了する(ステップ604、605)。 (3) If it is determined in step 603 that the source address uses IPv6, the management table 40 is referred to, and it is determined whether IPv6 can be used for the subsequent communication using the protocol that made the access request. If it is possible to use IPv6, communication is performed using IPv6, and the processing here ends (steps 604 and 605).

(4)ステップ604の判定で、その後の通信にIPv6の使用が不可能であった場合、アクセス要求を行った通信プロトコルによる操作がIPv6では禁止されている旨の警告文をhtml等により記述し、これをクライアントに返して表示させて通常の操作をさせないようにし、ここでの処理を終了する(ステップ606)。 (4) If it is determined in step 604 that IPv6 cannot be used for the subsequent communication, a warning message is written in html or the like indicating that the operation using the communication protocol that requested the access is prohibited in IPv6. This is returned to the client and displayed so as not to perform a normal operation, and the processing here is terminated (step 606).

(5)ステップ603の判定で、ソースアドレスがIPv6を使用するものでなかった場合、ソースアドレスはIPv4を使用するものであるので、管理テーブル40を参照し、アクセス要求を行ったプロトコルを用いてその後の通信にIPv4の使用が可能かを判定し、IPv4の使用が可能であった場合、IPv4を使用して通信を実行してここでの処理を終了する(ステップ607、608)。 (5) If it is determined in step 603 that the source address does not use IPv6, since the source address uses IPv4, the management table 40 is referred to and the protocol that made the access request is used. It is determined whether or not IPv4 can be used for the subsequent communication. If IPv4 can be used, communication is performed using IPv4, and the processing here ends (steps 607 and 608).

(6)ステップ707の判定で、その後の通信にIPv4の使用が不可能であった場合、アクセス要求を行った通信プロトコルによる操作がIPv6では禁止されている旨の警告文をhtml等により記述し、これをクライアントに返して表示させて通常の操作をさせないようにし、ここでの処理を終了する(ステップ609)。 (6) If it is determined in step 707 that IPv4 cannot be used for the subsequent communication, a warning message is written in html or the like indicating that the operation according to the communication protocol that requested the access is prohibited in IPv6. This is returned to the client and displayed so as not to perform a normal operation, and the processing here is terminated (step 609).

(7)ステップ602の判定で、アクセス要求に使用された通信プロトコルがLPRでなかった場合、そのアクセス要求に使用された通信プロトコルがHTMLであるか否かを判定し、アクセス要求に使用された通信プロトコルがHTMLであった場合、ステップ603からの処理に戻って、以後の処理を行う(ステップ610)。 (7) If the communication protocol used for the access request is not LPR in the determination of step 602, it is determined whether the communication protocol used for the access request is HTML and used for the access request. If the communication protocol is HTML, processing returns to step 603 and subsequent processing is performed (step 610).

(8)ステップ610の判定で、アクセス要求に使用された通信プロトコルがHTMLでなかった場合、そのアクセス要求に使用された通信プロトコルがSMTPであるか否かを判定し、アクセス要求に使用された通信プロトコルがSMTPであった場合、ステップ603からの処理に戻って、以後の処理を行う(ステップ611)。 (8) If it is determined in step 610 that the communication protocol used for the access request is not HTML, it is determined whether the communication protocol used for the access request is SMTP and used for the access request. If the communication protocol is SMTP, the process returns to step 603 to perform the subsequent processes (step 611).

(9)ステップ611の判定で、アクセス要求に使用された通信プロトコルがSMTPでなかった場合、そのアクセス要求に使用された通信プロトコルがSMBであるか否かを判定し、アクセス要求に使用された通信プロトコルがSMBであった場合、ステップ603からの処理に戻って、以後の処理を行う(ステップ612)。 (9) If it is determined in step 611 that the communication protocol used for the access request is not SMTP, it is determined whether the communication protocol used for the access request is SMB. If the communication protocol is SMB, the processing returns to step 603 and the subsequent processing is performed (step 612).

前述で説明した処理は、画像形成装置に対するアクセスで使用された通信プロトコルが4つであるとして説明したが、使用される通信プロトコルは、前述以外の他のプロトコルがあってもよく、その場合にも、図5により説明したフローにそのプロトコルに対する処理を加えることにより対応することができる。   The processing described above has been described on the assumption that there are four communication protocols used for accessing the image forming apparatus. However, there may be other protocols other than those described above. Can be dealt with by adding processing for the protocol to the flow described with reference to FIG.

前述で説明した図5、図6の処理フローにおいて、ステップ506、509、515、518、606、609の処理で、操作が禁止されている旨の警告文をhtml等により記述し、これをクライアントに返して表示させて通常の操作をさせないようにした場合、レポートに、許可されていない操作が指示されたことをレポートとして印刷するようにしてもよく、また、ログに、許可されていない操作の指示があったことを記述するようにすることもできる。   In the processing flow of FIG. 5 and FIG. 6 described above, a warning text indicating that the operation is prohibited in the processing of steps 506, 509, 515, 518, 606, and 609 is described in html and the like. If you do not allow normal operation by returning to the display, you may be able to print a report that an unauthorized operation has been instructed in the report, and in the log, the operation that is not permitted. It is also possible to describe that there was an instruction.

前述の図5、図6による処理により、利用する機能毎に、また、機能を利用する際の通信プロトコル毎にIPv4の使用、IPv6の使用、どちらでも可(共存)を選択して処理を行うことを説明したが、本発明は、これらの処理を組み合わせて実行することもできる。その場合、管理テーブル30と40との両方を参照して、機能と通信プロトコルとに対応して、利用することが可能なIPv4、IPv6を選択するようにすればよい。   5 and FIG. 6, the processing is performed by selecting whether to use IPv4 or IPv6 for each function to be used and for each communication protocol for using the function. As described above, the present invention can be executed by combining these processes. In that case, it is only necessary to refer to both the management tables 30 and 40 and select IPv4 and IPv6 that can be used in accordance with the function and the communication protocol.

前述した本発明の実施形態での各処理は、プログラムにより構成し、本発明が備えるCPUに実行させることができ、また、それらのプログラムは、FD、CDROM、DVD等の記録媒体に格納して提供することができ、また、ネットワークを介してディジタル情報により提供することができる。   Each process in the above-described embodiment of the present invention is configured by a program and can be executed by a CPU included in the present invention. These programs are stored in a recording medium such as an FD, CDROM, or DVD. It can be provided and can be provided by digital information via a network.

本発明の一実施形態による画像形成装置の構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による通信制御方法を利用する画像形成装置が存在させられるネットワーク環境の構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of a network environment in which an image forming apparatus using a communication control method according to an embodiment of the present invention exists. 利用する機能毎にIPv4の使用、IPv6の使用、どちらでも可(共存)を定義した管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the management table which defined whether use of IPv4 and use of IPv6 are possible (coexistence) for every function to utilize. 機能を利用する際の通信プロトコル毎にIPv4の使用、IPv6の使用、どちらでも可(共存)を定義した管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the management table which defined the use of IPv4 for each communication protocol at the time of using a function, and the use of IPv6. 機能毎にIPv4の使用、IPv6の使用、どちらでも可(共存)が設定された場合の画像形成装置での処理動作を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining processing operations in the image forming apparatus when the use of IPv4 and the use of IPv6 are allowed (coexistence) for each function. 通信プロトコル毎にIPv4の使用、IPv6の使用、どちらでも可(共存)が設定された場合の画像形成装置での処理動作を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining processing operations in the image forming apparatus when IPv4 use or IPv6 use is allowed (coexistence) is set for each communication protocol.

符号の説明Explanation of symbols

1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 NV−RAM
5 パネル制御部
6 操作パネル
7 エンジン制御部
8 スキャン/プリントエンジン
9 ディスクドライバ
10 記憶装置
11 モデム
12 外部I/F
13 通信制御部
20 企業内ネットワークシステム
21 画像形成装置
22 メールサーバ
23 企業内LAN
24、26 PC
25 インターネット
1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 NV-RAM
5 Panel Control Unit 6 Operation Panel 7 Engine Control Unit 8 Scan / Print Engine 9 Disk Driver 10 Storage Device 11 Modem 12 External I / F
13 Communication Control Unit 20 Corporate Network System 21 Image Forming Device 22 Mail Server 23 Corporate LAN
24, 26 PC
25 Internet

Claims (18)

ネットワークを介して端末装置と接続可能な画像形成装置における通信制御方法において、前記画像形成装置は、通信方法としてIPv4とIPv6との一方を選択して使用可能とされており、前記端末装置からまたは画像形成装置の操作部から要求される利用機能毎に、IPv4を使用するか、IPv6を使用するか、どちらでも使用可能かを設定した設定テーブルを備え、該設定テーブルを参照し要求される利用機能に従ってIPv4とIPv6との一方を選択して要求された機能を実行するための通信に使用することを特徴とする通信制御方法。   In a communication control method in an image forming apparatus connectable to a terminal device via a network, the image forming device can select one of IPv4 and IPv6 as a communication method and can be used from the terminal device or For each use function requested from the operation unit of the image forming apparatus, there is provided a setting table that sets whether to use IPv4 or IPv6, and the use requested by referring to the setting table. A communication control method characterized in that one of IPv4 and IPv6 is selected according to a function and used for communication for executing a requested function. 前記端末装置から機能利用の要求があった場合、要求を行った端末装置のアドレスにより、要求を行った端末装置が利用している通信方法がIPv4かIPv6かを判定し、前記設定テーブルを参照して要求される機能の利用に前記端末装置が利用している通信方法が利用可能かを判定し、利用可能であった場合に、前記端末装置が利用している通信方法を用いた機能の利用を許可することを特徴とする請求項1記載の通信制御方法。   When there is a function use request from the terminal device, it is determined whether the communication method used by the requesting terminal device is IPv4 or IPv6 based on the address of the requesting terminal device, and refers to the setting table It is determined whether the communication method used by the terminal device can be used to use the requested function, and when the function is available, the function using the communication method used by the terminal device is determined. The communication control method according to claim 1, wherein use is permitted. 前記操作部から機能利用の要求があった場合、通信の相手となる相手端末装置のアドレスにより、相手端末装置が利用している通信方法がIPv4かIPv6かを判定し、前記設定テーブルを参照して要求される機能の利用に前記相手端末装置が利用している通信方法が利用可能かを判定し、利用可能であった場合に、前記相手端末装置が利用している通信方法を用いた機能の利用を許可することを特徴とする請求項1記載の通信制御方法。   When there is a function use request from the operation unit, it is determined whether the communication method used by the partner terminal device is IPv4 or IPv6 based on the address of the partner terminal device that is the communication partner, and the setting table is referred to. A function using the communication method used by the partner terminal device when the communication method used by the partner terminal device is available for use of the requested function. The communication control method according to claim 1, further comprising: 前記判定で、利用不可能であった場合、許可されていない機能に対する操作であることの注意メッセージをユーザに対して表示することを特徴とする請求項2または3記載の通信制御方法。   4. The communication control method according to claim 2 or 3, wherein when the determination is impossible, a warning message indicating that the operation is for an unauthorized function is displayed to the user. 前記利用機能は、プリンタ機能、Web機能、フォルダー機能、メール機能、FAX機能の1つであることを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1記載の通信制御方法。   5. The communication control method according to claim 1, wherein the use function is one of a printer function, a Web function, a folder function, a mail function, and a FAX function. ネットワークを介して端末装置と接続可能な画像形成装置における通信制御方法において、前記画像形成装置は、通信方法としてIPv4とIPv6との一方を選択して使用可能とされており、前記端末装置からの機能の利用を要求する通信に使用された通信プロトコル毎に、IPv4を使用するか、IPv6を使用するか、どちらでも使用可能かを設定した設定テーブルを備え、該設定テーブルを参照し要求に使用された通信プロトコルに従ってIPv4とIPv6との一方を選択して要求された機能を実行するための通信に使用することを特徴とする通信制御方法。   In a communication control method in an image forming apparatus connectable to a terminal device via a network, the image forming device can select and use either IPv4 or IPv6 as a communication method. For each communication protocol used for the communication requesting the use of the function, a setting table is set for setting whether IPv4 or IPv6 can be used, and the setting table is referred to and used for the request. A communication control method, wherein one of IPv4 and IPv6 is selected according to a communication protocol and used for communication for executing a requested function. 前記端末装置から機能利用の要求があった場合、要求を行った端末装置のアドレスにより、要求を行った端末装置が利用している通信方法がIPv4かIPv6かを判定し、前記設定テーブルを参照して前記端末装置からの機能の利用を要求する通信に使用された通信プロトコルが、前記端末装置で利用している通信方法が利用可能かを判定し、利用可能であった場合に、前記端末装置が利用している通信方法を用いた機能の利用を許可することを特徴とする請求項6記載の通信制御方法。   When there is a function use request from the terminal device, it is determined whether the communication method used by the requesting terminal device is IPv4 or IPv6 based on the address of the requesting terminal device, and refers to the setting table The communication protocol used for the communication requesting the use of the function from the terminal device determines whether the communication method used in the terminal device can be used. 7. The communication control method according to claim 6, wherein the use of the function using the communication method used by the apparatus is permitted. 前記判定で、利用不可能であった場合、許可されていない機能に対する操作であることの注意メッセージをユーザに対して表示することを特徴とする請求項7記載の通信制御方法。   The communication control method according to claim 7, wherein, if the use is not possible in the determination, a caution message indicating that the operation is for an unauthorized function is displayed to the user. 前記通信プロトコルは、LPR、HTML、SMTP、SMBの1つであることを特徴とする請求項6、7または8記載の通信制御方法。   9. The communication control method according to claim 6, 7 or 8, wherein the communication protocol is one of LPR, HTML, SMTP, and SMB. ネットワークを介して端末装置と接続可能な画像形成装置において、前記画像形成装置は、通信方法としてIPv4とIPv6との一方を選択して使用可能とされており、前記端末装置からまたは画像形成装置の操作部から要求される利用機能毎に、IPv4を使用するか、IPv6を使用するか、どちらでも使用可能かを設定した設定テーブルを備え、該設定テーブルを参照し要求される利用機能に従ってIPv4とIPv6との一方を選択して要求された機能を実行するための通信に使用することを特徴とする画像形成装置。   In an image forming apparatus that can be connected to a terminal device via a network, the image forming device can select one of IPv4 and IPv6 as a communication method, and can be used from the terminal device or the image forming device. For each use function requested by the operation unit, a setting table is set in which whether IPv4 is used or IPv6 is used, and IPv4 and IPv4 are determined according to the requested use function by referring to the setting table. An image forming apparatus that is used for communication for selecting one of IPv6 and executing a requested function. 前記端末装置から機能利用の要求があった場合、要求を行った端末装置のアドレスにより、要求を行った端末装置が利用している通信方法がIPv4かIPv6かを判定する手段と、前記設定テーブルを参照して要求される機能の利用に前記端末装置が利用している通信方法が利用可能かを判定する手段と、利用可能であった場合に、前記端末装置が利用している通信方法を用いた機能の利用を許可する手段とを備えることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。   Means for determining whether the communication method used by the requesting terminal device is IPv4 or IPv6 based on the address of the requesting terminal device when there is a function usage request from the terminal device; Means for determining whether or not a communication method used by the terminal device can be used to use a function requested with reference to a communication method used by the terminal device when available. 11. The image forming apparatus according to claim 10, further comprising means for permitting use of the used function. 前記操作部から機能利用の要求があった場合、通信の相手となる相手端末装置のアドレスにより、相手端末装置が利用している通信方法がIPv4かIPv6かを判定する手段と、前記設定テーブルを参照して要求される機能の利用に前記相手端末装置が利用している通信方法が利用可能かを判定する手段と、利用可能であった場合に、前記相手端末装置が利用している通信方法を用いた機能の利用を許可する手段とを備えることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。   When there is a function use request from the operation unit, means for determining whether the communication method used by the partner terminal device is IPv4 or IPv6 based on the address of the partner terminal device that is the partner of communication, and the setting table Means for determining whether or not a communication method used by the counterpart terminal device can be used to use a function requested by reference; and a communication method used by the counterpart terminal device when it is available The image forming apparatus according to claim 10, further comprising: a unit that permits use of a function using the function. 前記判定で、利用不可能であった場合、許可されていない機能に対する操作であることの注意メッセージをユーザに対して表示する手段を備えることを特徴とする請求項11または12記載の画像形成装置。   13. The image forming apparatus according to claim 11, further comprising means for displaying, to the user, a caution message indicating that the operation is for an unauthorized function when the determination indicates that the function is not available. . 前記利用機能は、プリンタ機能、Web機能、フォルダー機能、メール機能、FAX機能の1つであることを特徴とする請求項10ないし13のうちいずれか1記載の画像形成装置。   14. The image forming apparatus according to claim 10, wherein the use function is one of a printer function, a Web function, a folder function, a mail function, and a FAX function. ネットワークを介して端末装置と接続可能な画像形成装置において、前記画像形成装置は、通信方法としてIPv4とIPv6との一方を選択して使用可能とされており、前記端末装置からの機能の利用を要求する通信に使用された通信プロトコル毎に、IPv4を使用するか、IPv6を使用するか、どちらでも使用可能かを設定した設定テーブルを備え、該設定テーブルを参照し要求に使用された通信プロトコルに従ってIPv4とIPv6との一方を選択して要求された機能を実行するための通信に使用することを特徴とする画像形成装置。   In an image forming apparatus that can be connected to a terminal device via a network, the image forming device can select one of IPv4 and IPv6 as a communication method and use the function from the terminal device. Each communication protocol used for the requested communication has a setting table that sets whether to use IPv4 or IPv6, and the communication protocol used for the request by referring to the setting table The image forming apparatus is used for communication for executing a requested function by selecting one of IPv4 and IPv6. 前記端末装置から機能利用の要求があった場合、要求を行った端末装置のアドレスにより、要求を行った端末装置が利用している通信方法がIPv4かIPv6かを判定する手段と、前記設定テーブルを参照して前記端末装置からの機能の利用を要求する通信に使用された通信プロトコルが、前記端末装置で利用している通信方法が利用可能かを判定する手段と、利用可能であった場合に、前記端末装置が利用している通信方法を用いた機能の利用を許可する手段とをそなえることを特徴とする請求項15記載の画像形成装置。   Means for determining whether the communication method used by the requesting terminal device is IPv4 or IPv6 based on the address of the requesting terminal device when there is a function usage request from the terminal device; The communication protocol used for the communication requesting the use of the function from the terminal device with reference to the means for determining whether the communication method used in the terminal device is usable, and 16. The image forming apparatus according to claim 15, further comprising means for permitting use of a function using a communication method used by the terminal device. 前記判定で、利用不可能であった場合、許可されていない機能に対する操作であることの注意メッセージをユーザに対して表示する手段を備えることを特徴とする請求項16記載の画像形成装置。   17. The image forming apparatus according to claim 16, further comprising means for displaying, to the user, a caution message indicating that the operation is not permitted for a function that is not permitted when the determination indicates that the function is not available. 前記通信プロトコルは、LPR、HTML、SMTP、SMBの1つであることを特徴とする請求項15、16または17記載の画像形成装置。
18. The image forming apparatus according to claim 15, 16 or 17, wherein the communication protocol is one of LPR, HTML, SMTP, and SMB.
JP2006213370A 2006-08-04 2006-08-04 Communication control method and image forming apparatus Pending JP2008042460A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213370A JP2008042460A (en) 2006-08-04 2006-08-04 Communication control method and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213370A JP2008042460A (en) 2006-08-04 2006-08-04 Communication control method and image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008042460A true JP2008042460A (en) 2008-02-21

Family

ID=39177009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213370A Pending JP2008042460A (en) 2006-08-04 2006-08-04 Communication control method and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008042460A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527532A (en) * 2008-06-24 2011-10-27 リサーチ イン モーション リミテッド Method for indicating a supported IP version and reaching a device that supports an IP version compatible with SIP
JP2012109887A (en) * 2010-11-19 2012-06-07 Nec Access Technica Ltd Resource record control system, resource record control method, application determination method, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289302A (en) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd User restraint system
JP2004357252A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Ntt Docomo Inc Communication apparatus and method
JP2006108803A (en) * 2004-09-30 2006-04-20 Brother Ind Ltd Management system and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289302A (en) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd User restraint system
JP2004357252A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Ntt Docomo Inc Communication apparatus and method
JP2006108803A (en) * 2004-09-30 2006-04-20 Brother Ind Ltd Management system and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527532A (en) * 2008-06-24 2011-10-27 リサーチ イン モーション リミテッド Method for indicating a supported IP version and reaching a device that supports an IP version compatible with SIP
US8683077B2 (en) 2008-06-24 2014-03-25 Blackberry Limited Method for indicating supported IP versions and reaching a device that supports compatible IP versions with SIP
JP2012109887A (en) * 2010-11-19 2012-06-07 Nec Access Technica Ltd Resource record control system, resource record control method, application determination method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050187941A1 (en) Service providing method, service provider apparatus, information processing method and apparatus and computer-readable storage medium
JP4405933B2 (en) Control device, communication control method, communication control program, and storage medium
JP5338496B2 (en) Information processing apparatus, program, and recording medium
JP2010072865A (en) Data processing apparatus, data processing method, program, and recording medium
JP2004234218A (en) Image forming processing system
JP2010123115A (en) Computing apparatus, web page content management method and computer-readable medium
JP5711512B2 (en) Information processing apparatus and control method for controlling the information processing apparatus
JP2011076165A (en) Terminal and computer program
US20080291489A1 (en) Image Processing System
JP2008042460A (en) Communication control method and image forming apparatus
JP2009246493A (en) Data transmission device
JP4368776B2 (en) Network device, network device control method, program, and recording medium
JP4412371B2 (en) Data transmission system, destination management device, data transmission device, address book acquisition method and program
JP2006211533A (en) Network facsimile apparatus
JP5626268B2 (en) Information processing terminal
JP5021533B2 (en) Information processing terminal
JP5806503B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
JP6958176B2 (en) Information processing equipment, information processing systems, control methods and programs
JP2007288531A (en) Communication device and control method thereof
JP4358069B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2008022461A (en) Communication terminal device
WO2022185984A1 (en) Information processing device and information processing system
JP4448756B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007140972A (en) Communication setting program
JP4165340B2 (en) Information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322