JP4165340B2 - Information processing device - Google Patents

Information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP4165340B2
JP4165340B2 JP2003298300A JP2003298300A JP4165340B2 JP 4165340 B2 JP4165340 B2 JP 4165340B2 JP 2003298300 A JP2003298300 A JP 2003298300A JP 2003298300 A JP2003298300 A JP 2003298300A JP 4165340 B2 JP4165340 B2 JP 4165340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
site
content
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003298300A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005072823A (en
Inventor
正樹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003298300A priority Critical patent/JP4165340B2/en
Publication of JP2005072823A publication Critical patent/JP2005072823A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4165340B2 publication Critical patent/JP4165340B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、他の装置とネットワークを通じて通信可能であり、当該他の装置に情報を提供することが可能な情報処理装置に関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus that can communicate with another apparatus through a network and can provide information to the other apparatus.

近年、コンピュータ応用技術の進展に伴い、ネットワークインタフェースや通信インタフェースを装着し、インターネット等の高域ネットワークまたはイントラネット等のローカルネットワークを通じて他の装置と通信可能であり、当該他の装置に対して情報を提供することが可能な情報処理装置が広く用いられている。このような情報処理装置の具体例としては、例えばWeb(HTTP;HyperText Transfer Protocol)サーバやFTP(File Transfer Protocol)サーバ等としての機能を搭載した一般的なサーバ装置が知られている。また、それ以外にも、スキャンした画像をネットワークを介して外部に送信する機能を持ったネットワークスキャナ装置、画像をネットワークを介して受信する機能を持ったネットワークプリンタ装置、またはこれらの装置としての機能を統合した複合機等の中にも、Webサーバ機能やFTPサーバ機能等を備えているものがある。   In recent years, with the development of computer application technology, network interfaces and communication interfaces are installed, and communication with other devices is possible through a high-frequency network such as the Internet or a local network such as an intranet. Information processing apparatuses that can be provided are widely used. As a specific example of such an information processing apparatus, a general server apparatus equipped with a function as, for example, a Web (HTTP: HyperText Transfer Protocol) server or an FTP (File Transfer Protocol) server is known. In addition, a network scanner device having a function of transmitting a scanned image to the outside via a network, a network printer device having a function of receiving an image via a network, or a function as these devices Some multi-function machines and the like that are integrated with each other have a Web server function, an FTP server function, and the like.

このような情報処理装置が広く用いられる状況下では、インターネット基盤を利用して、企業も個人も自身のWebサイトを構築し、情報発信のためにホームページとして公開することが多くなりつつある。Webサイトへのアクセスは、通常、パーソナルコンピュータ(PC)上で動作するWebブラウザからWebサイトのアドレスであるURL(Uniform Resource Locators)を入力して行われる。例えば、URLは、“http://<host>:<port>/<path>”の形式で入力する。このうち、<host> で記述したホスト部分のところは、IPアドレス(Internet Protocol Address)ではなく、FQDN(Fully Qualified Domain Name)で記述されるホスト名が使われることが多く、ホスト名によって直感的にWebサイトの違いが認識し易くなっている。例えば、「www.@@@@.co.jp」というホスト名は、@@@@株式会社のWebサイトであることが容易に理解できる。
また、最近では、ISP(Internet Service Provider)が提供するホームページ開設サービスだけでなく、個人レベルのユーザでもドメイン名を取得して、ドメイン名を使用したWebサイトを開設するという人気も高まっている。すなわち、ISPの場合は<host>がISPが提供するものを使用し<path>の一部にユーザ用のサブディレクトリを使って行うのに対し、<host>部分からユーザ用のホスト名を使用するということである。例えば、仮に、あるユーザ用のドメイン名「uchida-masaki.com」が取得できたとすると、「www.uchida-masaki.com」というWebサイトを構築することが可能になる。
なお、インターネットにおけるネットワークプロトコルの公式ドキュメントが、RFC(Request For Comments)に定められている(例えば、非特許文献1参照)。
Under the circumstances where such information processing apparatuses are widely used, companies and individuals use the Internet infrastructure to build their own websites and publish them as homepages for information transmission. Access to a Web site is usually performed by inputting a URL (Uniform Resource Locators) that is an address of the Web site from a Web browser operating on a personal computer (PC). For example, the URL is input in the format “http: // <host>: <port> / <path>”. Of these, the host part described by <host> is not the IP address (Internet Protocol Address) but the host name described by FQDN (Fully Qualified Domain Name) is often used. In addition, it is easy to recognize the difference between Web sites. For example, it can be easily understood that the host name “www. @@@@. Co.jp” is a website of @@@@ Corporation.
Recently, not only a homepage opening service provided by an ISP (Internet Service Provider) but also a personal level user acquires a domain name and opens a website using the domain name. In other words, in the case of ISP, <host> uses the one provided by ISP and the subdirectory for users is used as part of <path>, while the host name for users is used from <host>. Is to do. For example, if a domain name “uchida-masaki.com” for a user can be acquired, a website “www.uchida-masaki.com” can be constructed.
In addition, the official document of the network protocol in the Internet is defined in RFC (Request For Comments) (for example, refer nonpatent literature 1).

RFC(1570,1661,1662,1962,1994,2153,2284,2484等)RFC (1570, 1661, 1662, 1962, 1994, 2153, 2284, 2484, etc.)

ところで、例えば企業内の情報システムにおけるネットワーク上に配置されるサーバ装置は、その情報システムによって様々ではあるが、ファイルサーバ、データベースサーバ、メールサーバ、ドキュメントサーバ、アプリケーションサーバ等といったように、その種類が従前よりも増える傾向にある。そして、それぞれのサーバ装置に対してWeb上からアクセス可能とするために、それぞれがWebサーバの機能を搭載し、Webサーバ装置としての役割も提供するようにもなりつつある。また、Webサーバ装置そのものも、公開するコンテンツをカテゴリ毎に分けたり、クライアント端末からのアクセスを分散させたりする等の理由により、複数配置する場合もあり得る。さらには、上述したように、複合機等の中にもWebサーバとしての機能を搭載しているものが増え、他のサーバ装置と同様に情報システムの一部を構築するようになってきている。   By the way, for example, server apparatuses arranged on a network in an information system in a company vary depending on the information system, but there are various types such as a file server, a database server, a mail server, a document server, and an application server. It tends to increase more than before. In order to make each server device accessible on the Web, each of them is equipped with a Web server function and is also providing a role as a Web server device. Also, a plurality of Web server devices may be arranged for reasons such as dividing the contents to be disclosed into categories or distributing access from client terminals. Furthermore, as described above, some multifunction peripherals and the like are equipped with a function as a Web server, and a part of an information system has been constructed in the same manner as other server devices. .

図12は、複数のWebサーバ装置を含む情報システムの構成例を示す模式図である。図例では、企業内またはオフィス内の同一ネットワーク上に複数のWebサーバ装置51,52,53が存在している様子を示している。このうち、Webサーバ装置53は、Webサーバ機能を備えた複合機である。
これら企業内またはオフィス内で用いられる各Webサーバ装置51,52,53は、それぞれの処理能力自体が年々高速化している。そのため、処理能力という観点からは、各Webサーバ装置51,52,53を1台に統合することも、パフォーマンス的には可能と考えられる。このように、情報システムにおけるWebサーバ装置51,52,53の台数を減らすことは、企業におけるTCO(Total Cost of Ownership)削減が重視される中では、オフィスのスペースや管理コストの低減のために非常に重要となる。特に、SOHO(Small Office Home Office)環境においては、スペースを節約することが重要な意味を持ち、複合機としての機能をも含めてWebサーバ装置51,52,53をオールインワンで済ませれば、非常に好都合である。
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a configuration example of an information system including a plurality of Web server devices. In the example shown in the figure, a plurality of Web server devices 51, 52, and 53 exist on the same network in a company or office. Among these, the Web server device 53 is a multifunction machine having a Web server function.
Each of the Web server devices 51, 52, and 53 used in these companies or offices has a higher processing capacity per year. Therefore, from the viewpoint of processing capability, it is considered possible in terms of performance to integrate the Web server devices 51, 52, and 53 into one. As described above, reducing the number of Web server devices 51, 52, and 53 in the information system is intended to reduce office space and management costs while emphasizing TCO (Total Cost of Ownership) reduction in companies. Very important. In particular, in a SOHO (Small Office Home Office) environment, it is important to save space, and if the Web server devices 51, 52, and 53 including the function as a multifunction machine are all-in-one, it is very Convenient.

しかしながら、従来から広く用いられているIPv(Internet Protocol Version)4ネットワークでは、複数のWebサーバ装置に存在する複数のWebサイトを1台のWebサーバ装置に統合するために、LANボード等のネットワークインタフェースを複数装着して各々にIP(Internet Protocol)アドレスを付加し、物理的に複数のネットワークを構築する必要が生じてしまう。したがって、IPv4ネットワークでは、同一のWebサーバ装置上に複数の好適なWebサイトを存在させるべく、ネットワーク上のWebサーバ装置同士の間でダイナミック(動的)にサイトを移行させることが困難である。
このような複数のWebサーバ装置を統合するためのダイナミックなサイトの移行は、特にSOHO環境等においては、例えば専門の知識を有したエンジニアによる作業を要することなく、容易に行い得ることが望まれている。
However, in an IPv4 (Internet Protocol Version) 4 network that has been widely used, a network interface such as a LAN board is used to integrate a plurality of Web sites existing in a plurality of Web server devices into a single Web server device. It becomes necessary to construct a plurality of networks by attaching a plurality of IP addresses and adding IP (Internet Protocol) addresses to each. Therefore, in an IPv4 network, it is difficult to dynamically move a site between Web server devices on the network so that a plurality of suitable Web sites exist on the same Web server device.
It is desirable that such a dynamic site migration for integrating a plurality of Web server devices can be easily performed without requiring work by an engineer having specialized knowledge, particularly in a SOHO environment or the like. ing.

そこで、本発明は、複数のネットワークインタフェースを装着することなく、複数のホストが提供しているサイトを、ダイナミックに単一のホストへ移行することが可能な情報処理装置を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus that can dynamically migrate a site provided by a plurality of hosts to a single host without mounting a plurality of network interfaces. To do.

本発明は、上記目的を達成するために案出された情報処理装置で、ネットワークを通じて外部とのデータ授受を行うためのネットワークインタフェース手段と、前記ネットワーク上のホスト装置が情報発信するサイトの移行要求を入力するための移行要求入力手段と、前記移行要求入力手段で入力された移行要求に応じて前記サイトのコンテンツを前記ホスト装置から取得するコンテンツ取得手段と、前記コンテンツ取得手段が取得したコンテンツを格納するコンテンツ格納手段と、前記コンテンツ取得手段がコンテンツを取得した前記サイトのアドレスとして前記ネットワークインタフェース手段に既に設定されているアドレスとは別のアドレスを設定するアドレス設定手段と、前記別のアドレスを介して前記コンテンツ格納手段がコンテンツを格納している前記サイトへの前記ネットワーク上からのアクセスを受け付けるアクセス受入手段とを備えることを特徴とするものである。   The present invention provides an information processing apparatus devised to achieve the above object, a network interface means for exchanging data with the outside through a network, and a migration request for a site from which a host apparatus on the network transmits information A migration request input means for inputting the content, a content acquisition means for acquiring the content of the site from the host device in response to the migration request input by the migration request input means, and the content acquired by the content acquisition means Content storing means for storing; address setting means for setting an address different from the address already set in the network interface means as the address of the site from which the content acquiring means has acquired the content; and Through the content storage means. It is characterized in further comprising an access accepting means for accepting an access from the said network to the site that contains the tool.

上記構成の情報処理装置によれば、移行要求入力手段でサイトの移行要求が入力されると、その移行要求に応じてコンテンツ取得手段が当該移行要求で指定されたサイトのコンテンツを取得し、コンテンツ格納手段がそのコンテンツを格納する。このとき、アドレス設定手段は、コンテンツを取得したサイトのアドレスとして、ネットワークインタフェース手段に既に設定されているアドレスとは別のアドレスを設定する。そして、アクセス受入手段は、ネットワークインタフェース手段に既設のアドレスとは関わりなく、アドレス設定手段が新たに設定した別のアドレスを介して、コンテンツ取得手段が取得しコンテンツ格納手段が格納するサイトへのアクセスを受け付けるようになる。つまり、一つのネットワークインタフェース手段しか備えない場合であっても、サイトの移行要求が入力されると、これに応じてホスト装置からのサイトの移行が動的に行われることになる。   According to the information processing apparatus configured as described above, when a site migration request is input by the migration request input unit, the content acquisition unit acquires the content of the site specified by the migration request in response to the migration request, and the content The storage means stores the content. At this time, the address setting means sets an address different from the address already set in the network interface means as the address of the site from which the content is acquired. Then, the access receiving means accesses the site acquired by the content acquisition means and stored in the content storage means through another address newly set by the address setting means regardless of the existing address in the network interface means. Will be accepted. In other words, even when only one network interface unit is provided, when a site migration request is input, site migration from the host device is dynamically performed in response to the request.

本発明に係る情報処理装置では、一つのネットワークインタフェース手段しか備えない場合であっても、サイトの移行要求が入力されると、これに応じてホスト装置からのサイトの移行が動的に行われることになるため、ネットワークインタフェース手段に既設のアドレスとは関わりなく、例えばLANボードを複数装着して複数のネットワークインタフェース手段を用意しなくても、移行要求入力手段でサイトの移行要求を入力するだけで、ネットワーク上のホスト装置におけるサイトを移行することが可能になる。
したがって、本発明に係る情報処理装置を用いれば、複数のネットワークインタフェース手段を装着することなく、複数のホスト装置が提供しているサイトを、ダイナミックに単一の情報処理装置へ移行して、その情報処理装置に複数のサイトについての情報発信を行わせるといったことが可能となるので、企業内またはオフィス内でのスペースや管理コストの低減等を容易に実現し得るようになる。
In the information processing apparatus according to the present invention, even when only one network interface unit is provided, when a site migration request is input, the site migration from the host device is dynamically performed in response thereto. Therefore, regardless of the existing addresses in the network interface means, for example, even if a plurality of LAN boards are installed and a plurality of network interface means are not prepared, the migration request input means only inputs a site migration request. Thus, it is possible to migrate the site in the host device on the network.
Therefore, if the information processing apparatus according to the present invention is used, a site provided by a plurality of host apparatuses can be dynamically migrated to a single information processing apparatus without mounting a plurality of network interface means. Since it is possible to cause the information processing apparatus to transmit information about a plurality of sites, it is possible to easily realize reduction of space and management cost in a company or office.

以下、図面に基づき本発明に係る情報処理装置について説明する。   The information processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

先ず、本発明に係る情報処理装置を含むシステム全体の構成について説明する。図1は、本発明に係る情報処理装置の一実施形態を備えた情報処理システムの構成例を示す説明図である。図例のように、ここで説明する情報処理システムは、本発明に係る情報処理装置の一例であるサーバ側端末としての機能を備えた複合機(マルチファンクション機;MF機)1と、ユーザが使用するパーソナルコンピュータ等のクライアント端末2とが、ネットワーク3を通じて接続されて構成されている。   First, the configuration of the entire system including the information processing apparatus according to the present invention will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of an information processing system including an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention. As shown in the figure, the information processing system described here includes a multifunction machine (MF machine) 1 having a function as a server-side terminal, which is an example of an information processing apparatus according to the present invention, and a user. A client terminal 2 such as a personal computer to be used is connected through a network 3.

複合機1は、複写機、ネットワークスキャナ装置およびネットワークプリンタ装置としての機能を統合したものであるのに加えて、詳細を後述するように、その主要部であるマルチファンクションモジュール(以下「MFモジュール」という)を本体内に備えているものである。このMFモジュールを備えることによって、複合機1では、単に画像データの取得や印刷出力を行うだけではなく、そのMFモジュール内で管理されているWebサイトに、外部の機器であるネットワーク3上のクライアント端末2からアクセスできるようになっている。   In addition to integrating functions as a copying machine, a network scanner device, and a network printer device, the multifunction device 1 has a multifunction module (hereinafter referred to as “MF module”) as its main part, as will be described in detail later. In the main body. By providing this MF module, the multifunction device 1 not only simply acquires image data and prints out, but also on a website managed in the MF module, a client on the network 3 that is an external device. It can be accessed from the terminal 2.

クライアント端末2は、本体と、CRT(Cathode Ray Tube)等の表示デバイスと、キーボードやマウス等の入力指示デバイスと、を備えている。本体には、基本ソフト(オペレーティングシステム;OS)の他に、種々の処理を行うためのアプリケーションソフトがインストールされる。アプリケーションソフトの中には、ネットワーク3を経由して複合機1にアクセスし、所望の情報処理を複合機1に要求したり、あるいは情報提供者が提供する所定の情報(Webページ)を得て表示デバイスに表示したりする、いわゆるブラウザソフト(Webブラウザ)が存在する。
なお、クライアント端末2は、1台に限らず、複数台がネットワーク3に接続可能である。
The client terminal 2 includes a main body, a display device such as a CRT (Cathode Ray Tube), and an input instruction device such as a keyboard and a mouse. In addition to basic software (operating system; OS), application software for performing various processes is installed in the main body. Some application software accesses the multifunction device 1 via the network 3 and requests the multifunction device 1 for desired information processing, or obtains predetermined information (Web page) provided by the information provider. There is so-called browser software (Web browser) that displays on a display device.
Note that the number of client terminals 2 is not limited to one, and a plurality of client terminals 2 can be connected to the network 3.

ネットワーク3としては、例えば、CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)型LAN(Local Area Network;例えばIEEE802.3規格)やギガビット(Giga Bit)ベースの有線LANや、IEEE802.11(Wi−Fi)/11bなどの規格に基づく無線LANなどがある。また、一般加入電話網(PSTN:Public Switched Telephone Network)を介したものや、ISDN(Integrated Switched Digital Network)を介したもの、さらにはインターネットをも含む他の通信媒体を利用するものであってもよい。   As the network 3, for example, a CSMA / CD (Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection) type LAN (Local Area Network; for example, IEEE802.3 standard), a Gigabit (Giga Bit) based wired LAN, IEEE802.11 (Wi- There are wireless LANs based on standards such as Fi) / 11b. In addition, even those using a public switched telephone network (PSTN), an ISDN (Integrated Switched Digital Network), or using other communication media including the Internet Good.

次に、以上のような情報処理システムにて用いられる複合機1の主要部であるMFモジュール、すなわち本発明に係る情報処理装置の一例の概略構成について説明する。図2は、本発明に係る情報処理装置の概略構成例を示すブロック図である。図例のように、MFモジュール10は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、システム時計14と、スキャナ部15と、印刷部16と、制御部17と、ハードディスク18と、ネットワークインタフェース19と、操作表示パネル20と、通信制御部21と、サイト管理部22と、これらを互いに接続するシステムバス23と、を備えてから構成されている。   Next, a schematic configuration of an example of an MF module that is a main part of the multifunction machine 1 used in the information processing system as described above, that is, an information processing apparatus according to the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration example of the information processing apparatus according to the present invention. As shown in the figure, the MF module 10 includes a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, a system clock 14, a scanner unit 15, a printing unit 16, a control unit 17, a hard disk 18, a network interface 19, and an operation. The display panel 20, a communication control unit 21, a site management unit 22, and a system bus 23 that connects them to each other are provided.

CPU11は、システムバス23を介してシステム全体、すなわち複合機1全体の制御を行うものである。
ROM12は、CPU11が行う制御処理に必要な制御プログラムを予め格納しているものである。この制御プログラムには、スキャナ部15で入力された画像データに対する画像処理を行うための画像処理プログラムが含まれる。
RAM13は、プログラム制御変数や各種処理のためのデータ等を一時的に格納するためのものである。
システム時計14は、時刻情報(年月日、時分秒)をCPU11に提供するものである。なお、システム時計14は、システム電源断時や停電時等に時刻情報が消滅しないようバックアップ用電池を備え、常に現時点の時刻を保持しているものとする。
The CPU 11 controls the entire system, that is, the entire multifunction device 1 via the system bus 23.
The ROM 12 stores a control program necessary for the control process performed by the CPU 11 in advance. This control program includes an image processing program for performing image processing on the image data input by the scanner unit 15.
The RAM 13 is for temporarily storing program control variables, data for various processes, and the like.
The system clock 14 provides time information (year / month / day, hour / minute / second) to the CPU 11. It is assumed that the system clock 14 includes a backup battery so that time information is not lost when the system power is cut off or a power failure occurs, and the current time is always maintained.

スキャナ部15は、読み取り対象となる原稿から、その原稿上に描かれている画像を光学的に読み取って、画像データを取得するためのものである。
印刷部16は、スキャナ部15が取得した画像データまたはネットワークインタフェース19を通じて外部から取得した画像データを、記録用紙上に可視画像として印刷出力するためのものである。
制御部17は、スキャナ部15や印刷部16との間、あるいはサイト管理部22との間で制御データの授受を行ったり、MFモジュール10全体の制御を行ったりするためのものである。
The scanner unit 15 is for optically reading an image drawn on a document to be read and acquiring image data.
The printing unit 16 is for printing out image data acquired by the scanner unit 15 or image data acquired from the outside through the network interface 19 as a visible image on a recording sheet.
The control unit 17 is for exchanging control data with the scanner unit 15 and the printing unit 16 or with the site management unit 22 and for controlling the MF module 10 as a whole.

ハードディスク18は、制御プログラムによる各種処理のためのデータを格納したり、スキャナ部15が取得した、あるいは印刷部16で出力する画像データを格納したりするものである。なお、このハードディスク18内には、後述するサイトのコンテンツデータも格納されるようになっている。つまり、ハードディスク18は、本発明におけるコンテンツ格納手段として機能するものである。   The hard disk 18 stores data for various processes by the control program, and stores image data acquired by the scanner unit 15 or output by the printing unit 16. The hard disk 18 is also adapted to store content data of a site to be described later. That is, the hard disk 18 functions as content storage means in the present invention.

ネットワークインタフェース19は、ネットワーク3に接続し、そのネットワーク3上の外部装置との通信(データ授受)を行うことを可能にするものである。つまり、ネットワークインタフェース19は、本発明におけるネットワークインタフェース手段として機能するものである。
ところで、ネットワークインタフェース19では、ネットワーク3が例えばCSMA/CD型LAN(具体的には「イーサネット(富士ゼロックス株式会社の登録商標)」)であることから、そのネットワーク3と接続するためにネットワークアドレスが必要となる。このネットワークアドレス、すなわちIPアドレスは、IPv4を利用する際には1つのネットワークインタフェース19に対して1つのアドレスが割り当てられるが、IPv4に代えてIPv6を利用する場合には、1つのネットワークインタフェース19に対して複数のアドレスが割当可能になっている。
このことから、ネットワークインタフェース19では、ネットワーク3に接続するのにあたり、IPv6に対応するようになっており、これにより複数のIPアドレスを割り当てることが可能となっている。
なお、社内や構内などの内部ネットワークだけでなく、インターネットなどの外部ネットワークとの接続を考慮して、ネットワークインタフェース19には、必要に応じてファイアウォール機能を持たせるとよい。また、このファイアウォール機能をなす機能部分を、ネットワークインタフェース19とは別に設けてもよい。
The network interface 19 is connected to the network 3 and enables communication (data exchange) with an external device on the network 3. That is, the network interface 19 functions as network interface means in the present invention.
By the way, in the network interface 19, since the network 3 is, for example, a CSMA / CD type LAN (specifically, “Ethernet (registered trademark of Fuji Xerox Co., Ltd.)”), a network address is required to connect to the network 3. Necessary. As for this network address, that is, an IP address, one address is assigned to one network interface 19 when using IPv4. However, when IPv6 is used instead of IPv4, one network interface 19 is assigned. On the other hand, a plurality of addresses can be assigned.
For this reason, the network interface 19 supports IPv6 when connecting to the network 3, whereby a plurality of IP addresses can be assigned.
Note that the network interface 19 may be provided with a firewall function as necessary in consideration of connection with an external network such as the Internet as well as an internal network such as in-house or on-premises. Further, a functional part that performs this firewall function may be provided separately from the network interface 19.

操作表示パネル20は、複合機のユーザが操作するためのもので、スキャン処理や印刷処理等の設定を行ったり、あるいは後述するように、サイト移行のための画面表示や要求入力等を行ったりするものである。つまり、操作表示パネル20は、本発明における移行要求入力手段として機能するものである。
なお、この操作表示パネル20とは別に、コピー指示等の基本的な操作をするための操作パネルを本体上面の所定位置に設けてもよい。
The operation display panel 20 is operated by the user of the multifunction machine, and performs settings such as scan processing and print processing, or performs screen display and request input for site migration, as will be described later. To do. That is, the operation display panel 20 functions as a shift request input unit in the present invention.
In addition to the operation display panel 20, an operation panel for performing basic operations such as a copy instruction may be provided at a predetermined position on the upper surface of the main body.

通信制御部21は、ネットワークインタフェース19を介した外部とのデータ送受信とその制御を行うためのものである。
例えば、外部との間で送受信するデータとしては、操作表示パネル20にて移行要求が入力されたサイトのコンテンツデータが挙げられる。つまり、通信制御部21は、操作表示パネル20で入力された移行要求に応じてサイトのコンテンツデータを取得する、本発明のコンテンツ取得手段として機能するものである。さらには、コンテンツデータと併せてサイトに関連する通信設定項目(サイトへのアクセス権限に関する内容等)を取得する場合には、通信制御部21は、本発明の通信設定項目取得手段としても機能することになる。
また、例えば、データ送受信のための制御としては、サイトへのアクセス要求についての対応が挙げられる。つまり、通信制御部21は、ハードディスク18がサイトのコンテンツデータを格納している場合に、そのサイトへのネットワーク3上からのアクセスを受け付ける、本発明のアクセス受入手段としても機能するものである。
なお、サイトへのネットワーク3上からのアクセスを受け付ける場合には、そのサイトについての通信設定項目に基づいて、そのサイトへのアクセスに必要なユーザ認証処理を行うことも考えられる。このようなユーザ認証処理を行う場合には、通信制御部21は、本発明のユーザ認証処理手段としての機能をも有することになる。
The communication control unit 21 is for performing data transmission / reception with the outside via the network interface 19 and its control.
For example, as data transmitted / received to / from the outside, content data of a site to which a migration request is input on the operation display panel 20 can be cited. In other words, the communication control unit 21 functions as a content acquisition unit of the present invention that acquires site content data in response to a migration request input on the operation display panel 20. Furthermore, when acquiring communication setting items related to the site (contents related to access authority to the site, etc.) together with the content data, the communication control unit 21 also functions as a communication setting item acquiring unit of the present invention. It will be.
Further, for example, as a control for data transmission / reception, a response to an access request to a site can be mentioned. That is, the communication control unit 21 also functions as an access accepting unit of the present invention that accepts access to the site from the network 3 when the hard disk 18 stores the content data of the site.
When accepting access from a network 3 to a site, it is conceivable to perform user authentication processing necessary for accessing the site based on communication setting items for the site. When performing such user authentication processing, the communication control unit 21 also has a function as user authentication processing means of the present invention.

サイト管理部22は、サイトのアドレス、ドメイン、コンテンツデータ等といった、サイトに関連する情報の管理と、その管理のための制御を行うためのものである。
例えば、サイト管理部22では、サイトに関連する情報の管理制御として、通信制御部21が外部から取得したサイトのコンテンツデータについて、そのIPアドレスおよびドメインの設定を行うようになっている。つまり、サイト管理部22は、本発明のアドレス設定手段およびドメイン取得手段として機能するものである。
また、通信制御部21がサイトのコンテンツデータと併せて当該サイトに関連する通信設定項目を取得した場合には、サイト管理部22では、その通信設定項目を当該サイトに関連する通信設定項目として設定するようになっている。つまり、その場合には、サイト管理部22は、本発明の通信設定項目設定手段としても機能することになる。
The site management unit 22 is for managing information related to a site, such as a site address, a domain, content data, and the like, and controlling the management.
For example, the site management unit 22 sets the IP address and domain of content data of the site acquired from the outside by the communication control unit 21 as management control of information related to the site. That is, the site management unit 22 functions as an address setting unit and a domain acquisition unit of the present invention.
When the communication control unit 21 acquires a communication setting item related to the site together with the content data of the site, the site management unit 22 sets the communication setting item as a communication setting item related to the site. It is supposed to be. That is, in that case, the site management unit 22 also functions as a communication setting item setting unit of the present invention.

これらの各部うち、特に通信制御部21およびサイト管理部22が実現する機能は、例えばASIC(Application Specified Integrated Circuit)のようなハードウエア回路によって具現化することが考えられるが、ソフトウエアによって具現化されたものであっても構わない。すなわち、MFモジュール10におけるコンピュータとしての機能が、所定の情報処理プログラムを実行することによって具現化されるものであってもよい。この場合、情報処理プログラムは、予めMFモジュール10にインストールしておくことが考えられるが、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されて提供されるものであっても、または有線若しくは無線による通信手段を介して配信されるものであってもよい。   Among these units, the functions realized by the communication control unit 21 and the site management unit 22 may be realized by a hardware circuit such as an ASIC (Application Specified Integrated Circuit), but may be realized by software. It may be the one that was made. That is, the function of the MF module 10 as a computer may be realized by executing a predetermined information processing program. In this case, it is conceivable that the information processing program is installed in the MF module 10 in advance. However, even if the information processing program is provided by being stored in a computer-readable storage medium, or a wired or wireless communication means is provided. It may be distributed via the Internet.

次に、以上のように構成されたMFモジュール10を用いて、動的にサイトを移行する場合の処理動作例を説明する。図3は、サイトを移行する場合における処理動作例の手順を示すフローチャートである。   Next, an example of processing operation in the case of dynamically migrating a site using the MF module 10 configured as described above will be described. FIG. 3 is a flowchart illustrating a procedure of a processing operation example when a site is migrated.

サイトの移行を希望するユーザ(複合機1の管理者に限らない)は、操作表示パネル20を操作して、サイトを移行する要求を入力する(ステップ101、以下ステップを「S」と略す)。   A user who wants to move the site (not limited to the administrator of the multifunction machine 1) operates the operation display panel 20 and inputs a request to move the site (step 101; hereinafter, step is abbreviated as “S”). .

ここで、サイト移行要求の入力について具体例を挙げて説明する。図4はサイト移行要求の入力画面表示の一具体例を示す説明図であり、図5はそのサイト移行要求に対応したサイト移行要求テーブルの一具体例を示す説明図である。
サイトの移行要求の内容は、図4に示すような入力画面を通じて複合機のユーザによって入力される。そして、入力された移行要求の内容は、図5に示すようなサイト移行要求テーブル上で管理される。このサイト移行要求テーブルは、操作表示パネル20でのサイト移行要求の入力に応じて、RAM13内またはハードディスク18内の所定領域に設けられるものである。
Here, a specific example is given and demonstrated about the input of a site transfer request | requirement. FIG. 4 is an explanatory diagram showing a specific example of the input screen display of the site migration request, and FIG. 5 is an explanatory diagram showing a specific example of the site migration request table corresponding to the site migration request.
The contents of the site migration request are input by the user of the multifunction machine through the input screen as shown in FIG. The contents of the input migration request are managed on a site migration request table as shown in FIG. This site migration request table is provided in a predetermined area in the RAM 13 or the hard disk 18 in response to an input of a site migration request on the operation display panel 20.

ところで、図4中および図5中において、“種別”は、サイト用のコンテンツを取得する方法についてのタイプを示す。“種別”としては、例えば、HTTP、FTP、HDD(ハードディスク装置)、SCAN(スキャナ)などがある。
また“取得元”はサイト用のコンテンツの取得元を示す。例えば、“種別”がHTTPやFTPの場合、装置外部からのコンテンツ取得となり、“取得元”で示されているサイトからファイルを取得することを意味する。また、“種別”がHDDの場合には、自装置内に設けられているハードディスク装置からのコンテンツ取得となり、“取得元”で示されている格納先(ディレクトリ)からファイルを取得する。また、“種別”がSCANの場合には、スキャナ部15を利用したコンテンツ取得となり、“取得元”で示されているスキャナ部15で画像を読み取って提供用のコンテンツとする。
“取得補足”は、“anonymous(匿名)”、“default(初期設定)”、あるいは“*”など、サイト用のコンテンツを取得するときに必要な補足情報を示す。ここで、“*”は、任意のファイル名のファイルを取得の対象とすることを意味する。
“取得レベル”は、サイト用のコンテンツを取得するときに取得元のディレクトリ階層のどのレベルまでを取得するかを示す。数値が設定されていれば、その数値が取得レベルそのものとなるが、“*”の場合にはレベルが無制限であることを意味する。
“公開トップページ”は、開設するサイトのトップページを示す。“ユーザID”は、サイト開設を要求しているユーザの識別子を示す。
By the way, in FIG. 4 and FIG. 5, “type” indicates a type of a method for acquiring site content. Examples of the “type” include HTTP, FTP, HDD (hard disk device), and SCAN (scanner).
“Acquisition source” indicates the acquisition source of the content for the site. For example, when the “type” is HTTP or FTP, content is acquired from outside the apparatus, which means that a file is acquired from a site indicated by “source”. When the “type” is HDD, the content is acquired from the hard disk device provided in the own device, and the file is acquired from the storage destination (directory) indicated by “source”. If the “type” is SCAN, content acquisition is performed using the scanner unit 15, and an image is read by the scanner unit 15 indicated by “acquisition source” to provide content for provision.
“Acquisition supplement” indicates supplementary information necessary for acquiring content for a site, such as “anonymous”, “default (initial setting)”, or “*”. Here, “*” means that a file having an arbitrary file name is an acquisition target.
The “acquisition level” indicates up to which level of the directory hierarchy of the acquisition source when content for the site is acquired. If a numerical value is set, the numerical value becomes the acquisition level itself, but “*” means that the level is unlimited.
“Public Top Page” indicates the top page of the site to be established. “User ID” indicates an identifier of a user who is requesting establishment of a site.

図4に示した要求例では、ユーザIDが“uchida”でサイト移行の要求をし、サイトのコンテンツとして、HTTPにより、“http://www.uchida.com/conts/”から5レベルまでの全てのファイル(取得補足が*)を取得して、公開トップページは“default.htm”として公開する、という内容の要求がユーザより指示されている。   In the request example shown in FIG. 4, the site ID is requested with the user ID “uchida” and the content of the site is changed from “http://www.uchida.com/conts/” to 5 levels by HTTP. The user has instructed a request to acquire all files (acquisition supplement is *) and publish the public top page as “default.htm”.

このようなサイト移行要求が入力されると、その内容は、操作表示パネル20から通信制御部21に通知される。この通知を受けて、通信制御部21は、図3に示すように、移行要求によって特定されるサイトのコンテンツデータを取得する(S102)。ここでは、“http://www.uchida.com/conts/”から5レベルまでの全てのファイルをHTTPで取得するものとする。   When such a site migration request is input, the content is notified from the operation display panel 20 to the communication control unit 21. Upon receiving this notification, the communication control unit 21 acquires the content data of the site specified by the migration request as shown in FIG. 3 (S102). Here, it is assumed that all files from “http://www.uchida.com/conts/” up to level 5 are acquired by HTTP.

このように、コンテンツデータをHTTPで取得する場合には、そのコンテンツデータの移行元であるホスト装置がWebサーバとしての機能を有したものであり、そのWebサーバとしての機能を有したホスト装置からコンテンツデータのファイルを取得することになる。したがって、通信制御部21は、そのコンテンツデータのファイルを、ネットワーク3を通じて取得することが可能となる。つまり、ネットワーク3を通じて取得できるので、コンテンツデータ取得自体はユーザ作業を要することなく行うことができ、結果としてコンテンツデータの取得が非常に容易なものとなる。このことは、コンテンツデータをHTTPで取得する場合のみならず、FTPで取得する場合も全く同様である。   As described above, when the content data is acquired by HTTP, the host device that is the migration source of the content data has a function as a Web server. From the host device that has the function as the Web server. The content data file is acquired. Therefore, the communication control unit 21 can acquire the content data file through the network 3. That is, since it can be acquired through the network 3, the content data acquisition itself can be performed without requiring a user operation, and as a result, the acquisition of the content data becomes very easy. This is the same not only when the content data is acquired by HTTP but also when it is acquired by FTP.

また、このときに、通信制御部21が通信設定項目取得手段としての機能を有していれば、通信制御部21は、コンテンツデータと併せて、サイトへのアクセス権限に関する内容等のような当該サイトに関連する通信設定項目をも取得する。   In addition, at this time, if the communication control unit 21 has a function as a communication setting item acquisition unit, the communication control unit 21 performs the relevant operation such as the content related to the access authority to the site together with the content data. Get communication setting items related to the site.

そして、通信制御部21は、コンテンツデータを正常に取得できたか否かを判断し(S103)、正常に取得できなかった場合には、それまで行っていた処理を元に戻して異常終了する。異常終了の際に処理を元に戻すのは、サイト移行用の処理を中断させたままにしておくことの不都合を防止するためである。   Then, the communication control unit 21 determines whether or not the content data has been normally acquired (S103). If the content data has not been normally acquired, the communication control unit 21 returns to the original processing and ends abnormally. The reason why the processing is returned to the original state upon abnormal termination is to prevent the inconvenience of leaving the site migration processing interrupted.

コンテンツデータを正常に取得できた場合には、続いて、通信制御部21は、その取得したコンテンツデータをハードディスク18内の所定領域に格納させる(S104)。ここでは、ハードディスク18内のファイルシステム上に、移行するサイト用のディレクトリを作成して、取得したコンテンツデータを格納する。そして、通信制御部21は、コンテンツデータを正常に格納できたか否かを判断し(S105)、正常に取得できなかった場合には、サイト移行用の処理を中断させたままにしておくことの不都合を防止すべく、それまで行っていた処理を元に戻して異常終了する。   If the content data can be acquired normally, the communication control unit 21 stores the acquired content data in a predetermined area in the hard disk 18 (S104). Here, a directory for the site to be migrated is created on the file system in the hard disk 18 and the acquired content data is stored. Then, the communication control unit 21 determines whether or not the content data has been normally stored (S105). If the content data cannot be normally acquired, the process for site migration is left suspended. In order to prevent inconvenience, the processing that has been performed is returned to the original, and the process ends abnormally.

一方、通信制御部21は、ハードディスク18がコンテンツデータを正常に格納した場合には、その旨をサイト管理部22に通知する。これを受けて、サイト管理部22は、ハードディスク18が新たにコンテンツデータを格納したサイト用のIPアドレスおよびドメインの取得を行う(S106)。   On the other hand, when the hard disk 18 normally stores the content data, the communication control unit 21 notifies the site management unit 22 to that effect. In response to this, the site management unit 22 acquires the IP address and domain for the site where the hard disk 18 newly stores the content data (S106).

ここで、サイト管理部22によるIPアドレスの取得について詳しく説明する。
はじめに、サイト管理部22が利用する次世代インターネット・プロトコルであるIPv6におけるアドレス空間について説明する。図6は、IPv6におけるアドレス空間の概要を示す説明図である。なお、このアドレス空間の詳細については、RFC2373,2374などを参照するとよい。
IPv6のユニキャストアドレスには、図6(a)に示すような全世界でユニークである集約型グローバルユニキャストアドレス、図6(c)に示すようなサイト内でユニークであるサイトローカルアドレス、図6(d)に示すようなリンク内でユニークであるリンクローカルアドレスがある。また、図6(b)に示すように、集約型グローバルアドレスの初期の実施形態として“2001::/16”(2001からはじまる16ビットのプレフィックスを持つ)の初期割当アドレスもある。
Here, the acquisition of the IP address by the site management unit 22 will be described in detail.
First, the address space in IPv6 which is the next generation Internet protocol used by the site management unit 22 will be described. FIG. 6 is an explanatory diagram showing an outline of an address space in IPv6. For details of this address space, RFC2373, 2374 and the like may be referred to.
The IPv6 unicast address includes an aggregated global unicast address that is unique in the world as shown in FIG. 6A, a site local address that is unique in the site as shown in FIG. There is a link local address that is unique within the link as shown in 6 (d). Further, as shown in FIG. 6B, there is an initial allocation address of “2001 :: / 16” (having a 16-bit prefix starting from 2001) as an initial embodiment of the aggregated global address.

続いて、このようなIPv6におけるアドレスの設定(取得)方法について説明する。
サイト管理部22が行うアドレス設定の方法としては、(1)移行前のサイトのアドレスに基づいて設定する方法、(2)使用可能なアドレスプールからアドレスを取得して設定する方法、(3)所定のアルゴリズムに従って動的にアドレスを生成して設定する方法がある。
Next, an address setting (acquisition) method in IPv6 will be described.
The address setting method performed by the site management unit 22 includes (1) a method of setting based on the address of the site before migration, (2) a method of acquiring and setting an address from an available address pool, (3) There is a method of dynamically generating and setting an address according to a predetermined algorithm.

(1)移行前のサイトのアドレスに基づいて設定する方法では、サイトローカルアドレスの“subnetID”について、例えば移行前のサイトのアドレスをそのまま用いるようにする。このようにすれば、移行前後でアドレスの互換性を確保することができる。ただし、この取得方法には、移行前のサイトのアドレスを基にしていれば、設定アドレスが完全同一(アドレスの全部が同一)である場合のみならず、実質的同一(例えば“subnetID”の部分のみといった一部同一)の場合も含むものとする。   (1) In the method of setting based on the address of the site before the migration, for example, the address of the site before the migration is used as it is for the “subnetID” of the site local address. In this way, address compatibility can be ensured before and after the migration. However, this acquisition method is based on the site address before migration, not only when the set address is completely the same (all addresses are the same), but also substantially the same (for example, the “subnetID” part) In some cases, such as only the same).

(2)使用可能なアドレスプールからアドレスを取得して設定する方法では、以下に述べるような手順でアドレス設定を行う。アドレスプールとは、予め使用(設定)可能な複数のアドレスを保持しているものである。
図7は、アドレスプールの一具体例を示す説明図である。図中において、“ID”は、アドレスプール内のアドレスの識別子を示す。“IPアドレス”は、アドレスプール内に存在するIPアドレスを示す。“割当状態”は、IPアドレスが既に割り当てられているかどうかを示す。ここでは、“1”が割当済みを示し、“0”が未割当であることを示す。使用可能なアドレスプールを利用する場合、サイト管理部22は、そのアドレスプールに保持されている中から一つのアドレスを取得し、これを設定アドレスとする。例えば、図例の場合であれば、ID=0から昇順に検索していくと割当状態が0(未割当)であるID=4のIPアドレスが使用可能であり、取得できることが分かる。勿論、取得後はID=4の割当状態を1(割当済み)に変更する。
なお、アドレスプールは、ハードディスク18内の所定領域(本発明のアドレス記憶手段)にて保持してもよいし、別途アドレスプールを管理している外部のサーバ装置(アドレス管理装置)にアクセスして、そのサーバ装置から取得するようにしてもよい。
このようなアドレスプールからアドレスを取得する方法によれば、予め使用可能なアドレスをアドレスプール内に定めておくことができるので、システム全体におけるアドレス管理やアドレス設定数の管理が非常に容易となる。
(2) In the method of acquiring and setting an address from an available address pool, the address is set according to the procedure described below. The address pool holds a plurality of addresses that can be used (set) in advance.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a specific example of the address pool. In the figure, “ID” indicates an identifier of an address in the address pool. “IP address” indicates an IP address existing in the address pool. “Assignment status” indicates whether an IP address has already been assigned. Here, “1” indicates assigned and “0” indicates unassigned. When using an available address pool, the site management unit 22 acquires one address from the address pool and sets it as a set address. For example, in the case of the illustrated example, when searching in ascending order from ID = 0, it can be seen that an IP address of ID = 4 whose allocation state is 0 (unallocated) can be used and acquired. Of course, after the acquisition, the allocation state of ID = 4 is changed to 1 (allocated).
The address pool may be held in a predetermined area (the address storage unit of the present invention) in the hard disk 18 or by accessing an external server device (address management device) that separately manages the address pool. You may make it acquire from the server apparatus.
According to such a method for acquiring an address from the address pool, a usable address can be determined in the address pool in advance, so that it becomes very easy to manage addresses and the number of address settings in the entire system. .

(3)所定のアルゴリズムに従って動的にアドレスを生成して設定する方法では、以下に述べるような手順でアドレス設定を行う。
図8は、動的なアドレス生成を行うためのアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。動的にアドレス生成を行う場合、サイト管理部22は、このアルゴリズムを実行するハードウエア構成で組まれてもよいが、このような処理をなすソフトウェア(プログラム)に基づいて動作するように構成してもよい。
(3) In the method of dynamically generating and setting an address according to a predetermined algorithm, the address is set according to the procedure described below.
FIG. 8 is a flowchart showing an example of an algorithm for performing dynamic address generation. In the case of dynamically generating addresses, the site management unit 22 may be configured with a hardware configuration that executes this algorithm, but is configured to operate based on software (program) that performs such processing. May be.

図例のように、動的なアドレス生成にあたっては、サイト管理部22は、先ず、同一インタフェースに割当済のサイトローカルアドレスの“subnetID”の最大値を取得する(S201)。ここで、何らかの“subnetID”が取得できた場合は(S202)、取得した“subnetID”に所定値(例えば“+1”)を加算して、新しい“subnetID”とする(S203)。一方、サイトローカルアドレスが何も設定されていない場合等、何らかの“subnetID”を取得できなければ、アドレス取得部842は、新しい“subnetID”を“0”とする(S204)。   As shown in the figure, in the dynamic address generation, the site management unit 22 first acquires the maximum value of “subnetID” of the site local address assigned to the same interface (S201). If some “subnetID” can be acquired (S202), a predetermined value (eg, “+1”) is added to the acquired “subnetID” to obtain a new “subnetID” (S203). On the other hand, if no “subnetID” can be acquired, such as when no site local address is set, the address acquisition unit 842 sets the new “subnetID” to “0” (S204).

その後、サイト管理部22は、新subnetID<0xffff(16ビットでの最高値)であるか否かを判定し(S205)、条件を満たしていない場合には、アドレスは取得できなかったものとして、異常終了する。一方、条件を満たしている場合には、“新subnetID”を元に取得したアドレスが他のホストやインタフェースで使用されていないか否かの重複使用をチェックする(S206)。   Thereafter, the site management unit 22 determines whether or not the new subnetID <0xffff (maximum value in 16 bits) (S205). If the condition is not satisfied, it is assumed that the address could not be acquired. Ends abnormally. On the other hand, if the condition is satisfied, it is checked whether or not the address acquired based on “new subnetID” is not used by another host or interface (S206).

なお、重複チェックについては、別途アドレスを管理しているサーバ装置(アドレス管理装置)に問い合せてもよいし、取得したアドレスに“ping6”などの導通試験を行って確認するなどしてもよい。あるいは、LANの場合は、端末固有情報として、インタフェースIDにMACアドレス(media access control address)が使われており、同一インタフェースで使用されていなければ重複使用されている可能性は低いので、同一インタフェース内のみで重複チェックをするようにしてもよい。   As for the duplication check, a server device (address management device) that separately manages addresses may be inquired, or the obtained address may be confirmed by conducting a continuity test such as “ping6”. Alternatively, in the case of a LAN, a MAC address (media access control address) is used for the interface ID as terminal-specific information, and if it is not used on the same interface, it is unlikely that it is used repeatedly. You may make it carry out a duplication check only within.

そして、サイト管理部22は、取得したアドレスが重複使用されている場合は(S207)、重複使用でなくなるまで、上述したステップに戻り、同処理を再度実行する(S203〜S207)。
一方、取得したアドレスが重複使用されていなければ、正常にアドレスが取得できたものとして正常終了する(S208)。このとき、取得したアドレスがその後に重複して使用されないように、アドレスを管理しているサーバ装置(アドレス管理装置)が存在する場合、そのサーバ装置に同アドレスを登録する。
If the acquired address is used redundantly (S207), the site management unit 22 returns to the above-described step until the redundant use is eliminated, and executes the same process again (S203 to S207).
On the other hand, if the acquired address is not duplicated, it is assumed that the address has been acquired normally and the process ends normally (S208). At this time, if there is a server device (address management device) that manages the address so that the acquired address is not used repeatedly thereafter, the address is registered in the server device.

なお、サイト管理部22は、サイトローカルアドレスの“subnetID”の最大値を基点として新たなアドレスを動的に取得する上記処理手順に代えて、ネットワークインタフェース19に既に設定されているアドレスのサブネットを識別する箇所を変更することで、新たなアドレスを動的に生成する、という所定のアルゴリズムを実行してもよい。例えば、図6(c)のサイトローカルアドレスの一例で示したように、開設するサイト用のアドレスとして、集約型グローバルアドレスの“SLA ID(Site-Level Aggregation Identifier )”やサイトローカルアドレスの“subnetID”のように、ネットワークインタフェース19に既に設定されているアドレスのサブネットを識別するサブネットIDに相当するIDを、開設するサイト用に変更することで、結果的に新たなアドレスを動的に取得してもよい。   Note that the site management unit 22 replaces the processing procedure for dynamically acquiring a new address with the maximum value of “subnetID” of the site local address as a base point, and sets the subnet of the address already set in the network interface 19. A predetermined algorithm of dynamically generating a new address by changing the part to be identified may be executed. For example, as shown in the example of the site local address in FIG. 6C, as an address for the site to be established, an aggregated global address “SLA ID (Site-Level Aggregation Identifier)” or a site local address “subnetID” is used. "As a result, the ID corresponding to the subnet ID for identifying the subnet of the address already set in the network interface 19 is changed for the site to be opened, and as a result, a new address is dynamically obtained. May be.

このような動的にアドレスを生成して設定する方法によれば、そのアドレス生成のための所定アルゴリズムを予め用意しておくだけで、その設定数の制限等を受けることなく、自動的にアドレス設定を行うことが可能となる。   According to such a method of dynamically generating and setting an address, it is possible to automatically set an address without preparing the predetermined algorithm for generating the address in advance and without being limited by the number of settings. Settings can be made.

以上のように、サイト管理部22では、ハードディスク18がコンテンツデータを正常に格納すると、上記の(1)〜(3)のいずれかの設定方法を用いて、そのコンテンツデータに係るサイト用のIPアドレスとして、ネットワークインタフェース19に既に設定されているアドレスとは別のアドレスを取得する。   As described above, when the hard disk 18 normally stores content data, the site management unit 22 uses the setting method (1) to (3) described above to use the IP for the site related to the content data. As an address, an address different from the address already set in the network interface 19 is acquired.

そして、サイト管理部22は、図3に示すように、当該別のアドレスをサイト用のIPアドレスとして正常に取得できたか否かを判断し(S107)、正常に取得できなかった場合には、サイト移行用の処理を中断させたままにしておくことの不都合を防止すべく、それまで行っていた処理を元に戻して異常終了する。一方、サイト用のIPアドレスを正常に取得できた場合には、続いて、その取得したIPアドレスをネットワークインタフェース19に対してセットする(S108)。ここでは、例えば図7に示した例のように、ID=4の“fec0::0004:2b0:d0ff:fede:1afd”というアドレスが取得できたものとする。   Then, as shown in FIG. 3, the site management unit 22 determines whether or not the other address can be normally acquired as the IP address for the site (S107). In order to prevent the inconvenience of leaving the processing for site migration interrupted, the processing that has been performed so far is returned to the original and the processing ends abnormally. On the other hand, if the IP address for the site can be acquired normally, the acquired IP address is set to the network interface 19 (S108). Here, it is assumed that an address “fec0 :: 0004: 2b0: d0ff: fede: 1afd” with ID = 4 has been acquired as in the example shown in FIG.

ネットワークインタフェース19では、IPv6に対応するようになっており、これにより複数のIPアドレスをセットすることが可能となっている。そのため、サイト管理部22は、ネットワークインタフェース19に既に設定されているIPアドレスに加えて、そのネットワークインタフェース19に対して新たに取得した別のIPアドレスを設定することができるのである。ただし、サイト管理部22は、ネットワークインタフェース19にIPアドレスを正常にセットできたか否かを判断し(S109)、正常にセットできなかった場合には、サイト移行用の処理を中断させたままにしておくことの不都合を防止すべく、それまで行っていた処理を元に戻して異常終了する。ここでは、“fec0::0004:2b0:d0ff:fede:1afd”というアドレスが正常にセットできたものとする。   The network interface 19 is compatible with IPv6, so that a plurality of IP addresses can be set. Therefore, in addition to the IP address already set for the network interface 19, the site management unit 22 can set another newly acquired IP address for the network interface 19. However, the site management unit 22 determines whether or not the IP address can be normally set in the network interface 19 (S109). If the IP address cannot be normally set, the site migration process is left suspended. In order to prevent the inconvenience of storing, the processing that has been performed so far is returned to the original and the process ends abnormally. Here, it is assumed that the address “fec0 :: 0004: 2b0: d0ff: fede: 1afd” can be normally set.

ところで、サイト管理部22では、サイトに関連する情報の管理として、ネットワークインタフェース19に既に設定されているIPアドレスおよびサイト管理部22がネットワークインタフェース19に対して新たに設定したIPアドレスの管理を行うが、その管理は以下に述べるようなサイト管理テーブルを用いて行えばよい。   By the way, the site management unit 22 manages the IP address already set in the network interface 19 and the IP address newly set by the site management unit 22 for the network interface 19 as management of information related to the site. However, the management may be performed using a site management table as described below.

図9は、サイトに関する情報を管理するサイト管理テーブルの一具体例を示す説明図である。図中において、“ID”は、サイト管理テーブル上での識別子を示す。“v4/v6”は、IPv4ネットワークかIPv6ネットワークかの区別を示す。“IPアドレス”は、サイトのIPアドレスを示す。“ホスト名”は、IPアドレスに対応するホスト名を示す。“ユーザID”は、サイト開設を要求したユーザIDを示す。“ディレクトリ”は、サイトのコンテンツの実体を格納しているファイルシステム上のディレクトリを示す。“トップ”は、サイトのトップページを示す。
図例のホスト名を見れば、同一インタフェースに独自のサイトを開設できていることが分かる。図4に示したサイト開設要求に対応するものは、ユーザIDが“uchida”でサイト開設の要求をしており、開設したサイトはID=4の場合となる。すなわち、アドレス“fec0::0004:2b0:d0ff:fede:1afd”のサイトであり、ユーザIDは“uchida”であり、コンテンツの実体は“/web/4”に保持されており、トップページは“default.htm”である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a specific example of a site management table for managing information related to a site. In the figure, “ID” indicates an identifier on the site management table. “V4 / v6” indicates a distinction between an IPv4 network and an IPv6 network. “IP address” indicates the IP address of the site. “Host name” indicates a host name corresponding to the IP address. “User ID” indicates the user ID that requested the site opening. “Directory” indicates a directory on the file system that stores the actual content of the site. “Top” indicates the top page of the site.
If you look at the host name in the example, you can see that you have established your own site on the same interface. In response to the site opening request shown in FIG. 4, the user ID is “uchida” and a site opening request is made, and the opened site is ID = 4. That is, the site is the address “fec0 :: 0004: 2b0: d0ff: fede: 1afd”, the user ID is “uchida”, the content entity is held at “/ web / 4”, and the top page is “Default.htm”.

このようなサイト管理テーブルは、例えばハードディスク18内の所定領域に形成し、サイト管理部22が管理するようにすればよい。すなわち、サイト移行要求に応じた新たなIPアドレスの設定があると、サイト管理部22は、サイト管理テーブルに、確定した“新subnetID”に基づいて、サイト移行用のIPアドレスをホスト名やユーザIDなどと対応付けて登録する。   Such a site management table may be formed, for example, in a predetermined area in the hard disk 18 and managed by the site management unit 22. That is, when a new IP address is set in response to the site migration request, the site management unit 22 sets the IP address for site migration in the site management table based on the determined “new subnetID”. Register in association with an ID or the like.

このとき、例えば通信制御部21が通信設定項目取得手段としての機能を有しており、その通信制御部21がコンテンツデータと併せてサイトに関連する通信設定項目をも取得している場合には、サイト管理部22は、その通信設定項目を、サイト移行要求に応じて設定された新たなIPアドレスに対応する通信設定項目として、サイト管理テーブルに登録する。通信設定項目としては、例えば、通信に使用するポート番号、同時セッション数の上限値、通信時のタイムアウト時間、サイトの管理者のIDやパスワードが考えられる。これにより、移行されるサイトについての設定が、新たな設定等を要することなく、移行前と同様のものになるので、そのサイトに対するアクセス制御(サイトへのアクセス権限等)を移行前と同様に行い得るようになる。   At this time, for example, when the communication control unit 21 has a function as a communication setting item acquisition unit, and the communication control unit 21 also acquires a communication setting item related to the site together with the content data. The site management unit 22 registers the communication setting item in the site management table as a communication setting item corresponding to the new IP address set in response to the site migration request. As the communication setting items, for example, a port number used for communication, an upper limit value of the number of simultaneous sessions, a timeout time during communication, an ID of a site administrator, and a password can be considered. As a result, the settings for the site to be migrated will be the same as before the transition without requiring new settings, so access control (access rights to the site, etc.) for that site will be the same as before the transition. Be able to do.

その後、図3に示すように、ネットワークインタフェース19にIPアドレスを正常にセットできた場合には(S109)、サイト管理部22からその旨の通知を受けた通信制御部21が、IPアドレスがセットされたサイトへの外部からのアクセスの受入れを開始する(S110)。例えば、“fec0::0004:2b0:d0ff:fede:1afd”というアドレスが正常にネットワークインタフェース19にセットできた場合、HTTPの“well known”ポートはTCP(Transmission Control Protocol)のポート80番であることから、通信制御部21は、アドレス“fec0::0004:2b0:d0ff:fede:1afd”のポート80番号をオープンすることで、サイトへのアクセスの受入れを開始する。そして、通信制御部21は、サイトへのアクセスの受入れを正常に開始できたか否かを判断し(S111)、正常に開始できた場合には正常終了する一方、アクセス受入れを正常に開始できなかった場合には、処理を元に戻して異常終了する。   Thereafter, as shown in FIG. 3, when the IP address can be normally set in the network interface 19 (S109), the communication control unit 21 that has received the notification from the site management unit 22 sets the IP address. Acceptance of external access to the designated site is started (S110). For example, when the address “fec0 :: 0004: 2b0: d0ff: fede: 1afd” can be normally set in the network interface 19, the HTTP “well known” port is TCP (Transmission Control Protocol) port 80. Therefore, the communication control unit 21 starts accepting access to the site by opening the port 80 number of the address “fec0 :: 0004: 2b0: d0ff: fede: 1afd”. Then, the communication control unit 21 determines whether or not the acceptance of the access to the site has been started normally (S111), and if it can be started normally, the communication control unit 21 ends normally, but the access acceptance cannot be started normally. If this happens, the process is returned to the original and the process ends abnormally.

このとき、通信制御部21がユーザ認証処理手段としての機能を有していれば、その通信制御部21は、当該機能によるユーザ認証処理が成功したことを条件として、ポート80番号をオープンにするようにしてもよい。具体的には、上述した例では、通信制御部21がHTTPの“well known”ポートTCPポート80番をオープンすることで、サイトへのアクセス受入れを開始する場合を挙げたが、FTPのようにユーザ認証を伴うプロトコルの場合には、TCPポートのオープンだけでなく、ユーザ認証機能も開始した段階で、サイトへのアクセス受入れを正常に開始できるようにしてもよい。なお、ユーザ認証処理および当該処理を行う機能については、公知技術を利用して実現すればよいため、ここではその説明を省略する。   At this time, if the communication control unit 21 has a function as a user authentication processing unit, the communication control unit 21 opens the port 80 number on condition that the user authentication process by the function is successful. You may do it. Specifically, in the above-described example, the communication control unit 21 starts accepting access to the site by opening the HTTP “well known” port TCP port number 80. In the case of a protocol that involves user authentication, not only the TCP port opening but also the user authentication function may be started so that access to the site can be started normally. Note that the user authentication process and the function for performing the process may be realized using a publicly known technique, and thus the description thereof is omitted here.

ところで、図9に示したサイト管理テーブルにおいては、IPアドレスに対応する“ホスト名”についても管理可能であるが、その“ホスト名”は、ドメイン取得サービスを利用することで、アドレス“fec0::0004:2b0:d0ff:fede:1afd”に対する新しいドメイン“uchida.com”を取得すると、“www.uchida.com”というホスト名を使用することが可能となる。このuchida.comは、移行する前のサイトで使用していたドメインである。このように移行するサイトのドメインをそのまま移行先で使用してもよいし、別のドメインを取得して使用してもよい。いずれの場合であっても、ドメインを含んだホスト名を使用する場合には、例えばサイト管理部22または通信制御部21が、ネットワーク3上に存在してドメインを管理するDNS(Domain Name System)サーバ(ただし不図示)にアクセスし、そのDNSサーバにアドレスとドメインを登録するようにする。これにより、通信制御部21は、DNSサーバに登録したドメインとアドレスの各情報に基づくクライアント端末2からのアクセスを受け入れることができるようになる。   By the way, in the site management table shown in FIG. 9, it is possible to manage the “host name” corresponding to the IP address, but the “host name” can be managed by using the domain acquisition service. When a new domain “uchida.com” for “0004: 2b0: d0ff: fede: 1afd” is acquired, the host name “www.uchida.com” can be used. This uchida.com is the domain used on the site before the transition. The domain of the site to be migrated in this way may be used as it is at the migration destination, or another domain may be acquired and used. In any case, when a host name including a domain is used, for example, the site management unit 22 or the communication control unit 21 exists on the network 3 and manages a domain (DNS (Domain Name System)). A server (not shown) is accessed, and an address and a domain are registered in the DNS server. As a result, the communication control unit 21 can accept access from the client terminal 2 based on the domain and address information registered in the DNS server.

このようにして、ドメイン取得および取得したドメインのDNSサーバへの登録を行えば、ネットワーク3上のクライアント端末2のWebブラウザからは、図1に示したように、元々存在していたWebサイトである“www.masaki.com”に加え、今回移行した“www.uchida.com”のWebサイトへもアクセスすることが可能になる。また、“www.uchida.com”と同様にして、“www.daiki.ws”というWebサイトも移行することが可能となる。つまり、図9に示したサイト管理テーブルにおける“ホスト名”を見ればわかるように、同一のネットワークインタフェース19に複数のWebサイトを移行できていることがわかるのである。   In this way, if the domain is acquired and registered in the DNS server of the acquired domain, the Web browser of the client terminal 2 on the network 3 can use the Web site that originally existed as shown in FIG. In addition to a certain “www.masaki.com”, it is possible to access the website of “www.uchida.com” that has been migrated this time. Similarly to “www.uchida.com”, a website “www.daiki.ws” can be migrated. That is, as can be seen from the “host name” in the site management table shown in FIG. 9, it can be seen that a plurality of Web sites can be migrated to the same network interface 19.

その場合であっても、上述したようなドメイン取得および取得したドメインのDNSサーバへの登録を行えば、すなわち例えばサイト管理部22または通信制御部21が本発明のドメイン取得手段およびDNS登録手段としての機能を有していれば、ホスト名によって直感的にサイトの違いが認識し易くなる。特に、移行するサイトのドメインをそのまま移行先でも使用する場合には、サイトが移行したことを意識することなく、そのサイトへのアクセスを行えるようになる。
なお、上述した例では、サイト用のアドレスに対応するドメインをドメイン取得サービスから取得する場合を説明したが、予めドメインを取得する等して、サイト移行の要求時にドメインを入力させるようにしてもよい。また、アドレスプールの中にアドレスに対応するドメイン名も一緒に保持するようにしてもよいし、ドメインだけを保持しているドメインプールを設けて、そのドメインプールから取得することも考えられる。
また、上述した例では、サイト用のアドレスとホスト名をネットワーク3上のDNSサーバに登録する場合を説明したが、DNSサーバの機能を自装置に持たせるようにしても構わない。
Even in such a case, if the domain acquisition and registration of the acquired domain to the DNS server are performed as described above, for example, the site management unit 22 or the communication control unit 21 serves as the domain acquisition unit and the DNS registration unit of the present invention. If it has the function of, it will become easy to recognize the difference of a site intuitively with a host name. In particular, when the domain of the site to be migrated is used as it is at the migration destination, the site can be accessed without being aware of the migration.
In the above-described example, the case where the domain corresponding to the site address is acquired from the domain acquisition service has been described. However, the domain may be input at the time of request for site migration by acquiring the domain in advance. Good. In addition, the domain name corresponding to the address may be held together in the address pool, or a domain pool holding only the domain may be provided and acquired from the domain pool.
In the example described above, the case where the site address and host name are registered in the DNS server on the network 3 has been described. However, the DNS server function may be provided in the own apparatus.

以上に説明したように、本実施形態におけるMFモジュール10では、操作表示パネル20でサイトの移行要求が入力されると、その移行要求に応じて通信制御部21が当該移行要求で指定されたサイトのコンテンツデータを取得し、そのコンテンツデータをハードディスク18内の所定領域に格納させる。このとき、サイト管理部22は、コンテンツデータを取得したサイトのIPアドレスとして、ネットワークインタフェース19に既に設定されているアドレスとは別のアドレスを設定する。そして、通信制御部21は、ネットワークインタフェース19に既設のアドレスとは関わりなく、サイト管理部22が新たに設定した別のアドレスを介して、移行後のサイトへのアクセスを受け付けるようになる。
つまり、一つのネットワークインタフェース19しか備えない場合であっても、サイトの移行要求が入力されると、これに応じて移行元のWebサーバ装置からのサイトの移行が動的に行われることになるため、例えばLANボード等のネットワークインタフェースを複数装着して物理的に複数のネットワークを構築しなくても、操作表示パネル20でサイトの移行要求を入力するだけで、移行元のWebサーバ装置におけるサイトを移行することが可能になる。
したがって、本実施形態におけるMFモジュール10を用いれば、複数のネットワークインタフェースを装着することなく、複数のWebサーバ装置が提供しているサイトを、ダイナミックに単一の複合機1内へ移行して、その複合機1に搭載されたMFモジュール10に複数のサイトについての情報発信を行わせるといったことが可能となるので、企業内またはオフィス内でのスペースや管理コストの低減等を容易に実現し得るようになる。
As described above, in the MF module 10 according to the present embodiment, when a site migration request is input on the operation display panel 20, the communication control unit 21 responds to the migration request and the site designated by the migration request. Content data is acquired, and the content data is stored in a predetermined area in the hard disk 18. At this time, the site management unit 22 sets an address different from the address already set in the network interface 19 as the IP address of the site from which the content data is acquired. Then, the communication control unit 21 accepts access to the migrated site via another address newly set by the site management unit 22 regardless of the existing address in the network interface 19.
In other words, even when only one network interface 19 is provided, when a site migration request is input, the migration of the site from the migration source Web server device is dynamically performed in response to the request. Therefore, for example, even if a plurality of network interfaces such as LAN boards are not installed and a plurality of networks are not physically constructed, a site migration request can be entered only by inputting a site migration request on the operation display panel 20. Can be migrated.
Therefore, by using the MF module 10 in the present embodiment, without providing a plurality of network interfaces, a site provided by a plurality of Web server devices can be dynamically migrated into a single multifunction device 1, Since it is possible to cause the MF module 10 mounted on the multifunction device 1 to transmit information about a plurality of sites, it is possible to easily reduce the space and management costs in the company or office. It becomes like this.

なお、本実施形態では、サイト移行の要求を操作表示パネル20等のユーザインタフェースから入力した後に、各機能部が所定の手順に従ってサイト移行用のアドレス取得および設定並びにコンテンツデータの取得を行うようにしていたが、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。   In the present embodiment, after a site migration request is input from the user interface such as the operation display panel 20, each function unit acquires and sets a site migration address and acquires content data according to a predetermined procedure. However, the present invention is not necessarily limited to such a configuration.

例えば、アプリケーションからOSの各種機能を利用するための仕組み(API;Application Program Interface)を利用して、サイト移行の要求、コンテンツデータの取得、コンテンツデータの格納、アドレスの取得、アドレスの設定、サイトへのアクセス要求の受入開始等といった機能を提供するアプリケーションインタフェースを用意することも考えられる。この場合、サイト移行の要求からサイトへのアクセス要求の受入開始の全てを、ユーザアプリケーションから実行指示できるようになるため、人手を介すことなく、ダイナミックに好適なサイトの移行を行うことが可能となる。   For example, using a mechanism (API: Application Program Interface) for using various functions of the OS from an application, request for site migration, content data acquisition, content data storage, address acquisition, address setting, site It may be possible to prepare an application interface that provides functions such as the start of acceptance of access requests. In this case, since it is possible to instruct the user application to execute all the requests from the site migration request to the site access acceptance start, it is possible to dynamically migrate a suitable site without human intervention. It becomes.

また、各機能を各々のアプリケーションに持たせ、個々のアプリケーションが対応するハードウエアを直接操作して各種機能を実現させる構成では、同じ機能を利用するアプリケーション間でトラブルを起こす可能性があり、また開発効率もよくない。これに対して、よく利用する機能を共通に纏めてOSに用意し、このOSに用意した各機能を呼び出して利用することが可能なAPIの仕組みを適用すれば、アプリケーションを効率的に開発することができる等、上記の問題を解消することができる。   In addition, if each function is assigned to each application and the various functions are realized by directly operating the hardware supported by each application, there is a possibility of causing trouble between applications that use the same function. Development efficiency is not good. On the other hand, if frequently used functions are gathered in common and prepared in the OS, and an API mechanism capable of calling and using each function prepared in the OS is applied, an application is efficiently developed. The above problems can be solved.

例えば、図10は、APIの一具体例を示す説明図である。また、図11は、ユーザアプリケーションのAPIを実行する処理手順の一例を示したフローチャートである。APIの利用にあたっては、先ず、図10に示すように、サイト移行要求、コンテンツデータ取得、アドレス取得、アドレス設定、アクセス受入開始の各々に対応するプロトタイプ宣言(API名、引数、補足説明を含む)等を対応付けたライブラリを用意する。ライブラリは、動的にリンクできる形式にしておけばよい。複合機1上でユーザアプリケーションを追加する方法は、例えば記憶媒体を介したインストールやネットワーク3を経由したダウンロード等何でもよい。   For example, FIG. 10 is an explanatory diagram showing a specific example of an API. FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure for executing an API of a user application. In using the API, first, as shown in FIG. 10, prototype declarations (including API names, arguments, and supplementary explanations) corresponding to site migration request, content data acquisition, address acquisition, address setting, and access acceptance start are provided. Prepare a library that associates these. The library should be in a format that can be linked dynamically. The method for adding the user application on the multifunction device 1 may be any method such as installation via a storage medium or download via the network 3.

そして、複合機1上でユーザアプリケーションを動作させる場合、サイト移行に必要なAPI(図10参照)を提供するライブラリを介して、ユーザアプリケーションが必要なときに、図11に示すようにAPIを実行することで、サイト移行が可能となる。例えば、先ず、サイト移行要求処理のために“SiteOpenReq”を実行し(S301)、戻り値が正常であるか否かを判定する(S302)。戻り値が異常の場合には異常終了する一方、戻り値が正常の場合には、引き続き、次の処理であるコンテンツ取得処理のため“SiteContGet”を実行し(S303)、戻り値が正常であるか否かを判定する(S304)。以下同様にして、戻り値が正常であれば引き続き次の処理を実行する(S305〜S310)、といった手順で全体の処理を完結させる。このようにしてAPIを利用することで、サイト移行の要求、コンテンツデータの取得、コンテンツデータの格納、アドレスの取得、アドレスの設定、サイトへのアクセス要求の受入開始等といった機能を、ユーザアプリケーションから実行指示できるようになるのである。   When the user application is operated on the multifunction device 1, the API is executed as shown in FIG. 11 when the user application is required via a library that provides an API (see FIG. 10) necessary for site migration. By doing so, site migration becomes possible. For example, first, “SiteOpenReq” is executed for site migration request processing (S301), and it is determined whether or not the return value is normal (S302). If the return value is abnormal, the process ends abnormally. On the other hand, if the return value is normal, “SiteContGet” is executed for the next content acquisition process (S303), and the return value is normal. It is determined whether or not (S304). In the same manner, if the return value is normal, the next process is continued (S305 to S310), and the entire process is completed. By using the API in this way, functions such as site migration request, content data acquisition, content data storage, address acquisition, address setting, and start of acceptance of access request to the site can be performed from the user application. Execution instructions can be given.

本発明に係る情報処理装置の一実施形態を備えた情報処理システムの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the information processing system provided with one Embodiment of the information processing apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る情報処理装置の概略構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structural example of the information processing apparatus which concerns on this invention. 図2の情報処理装置を用いてサイトを移行する場合における処理動作例の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the process operation example in the case of migrating a site using the information processing apparatus of FIG. 図2の情報処理装置におけるサイト移行要求の入力画面表示の一具体例を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a specific example of an input screen display of a site migration request in the information processing apparatus of FIG. 2. 図2の情報処理装置におけるサイト移行要求テーブルの一具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a specific example of the site transfer request table in the information processing apparatus of FIG. 次世代インターネットプロトコル(IPv6)におけるアドレス空間の概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline | summary of the address space in the next generation Internet protocol (IPv6). サイト移行のために使用可能なアドレスプールの一具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a specific example of the address pool which can be used for site transfer. 動的なアドレス生成を行うためのアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the algorithm for performing dynamic address generation. 図2の情報処理装置におけるサイト管理テーブルの一具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a specific example of the site management table in the information processing apparatus of FIG. サイト移行要求、コンテンツ取得、アドレス取得と設定、アクセス要求の受入開始等の機能を提供するアプリケーションプログラムインタフェースの一具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a specific example of the application program interface which provides functions, such as a site transfer request | requirement, content acquisition, address acquisition and setting, and the acceptance start of an access request. ユーザアプリケーションのAPIを実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence which performs API of a user application. 従来における情報処理システムの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the information processing system in the past.

符号の説明Explanation of symbols

1…複合機、2…クライアント端末、3…ネットワーク、10…MFモジュール、11…CPU、12…ROM、13…RAM、14…システム時計、15…スキャナ部、16…印刷部、17…制御部、18…ハードディスク、19…ネットワークインタフェース、20…操作表示パネル、21…通信制御部、22…サイト管理部、23…システムバス   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... MFP, 2 ... Client terminal, 3 ... Network, 10 ... MF module, 11 ... CPU, 12 ... ROM, 13 ... RAM, 14 ... System clock, 15 ... Scanner part, 16 ... Printing part, 17 ... Control part , 18 ... Hard disk, 19 ... Network interface, 20 ... Operation display panel, 21 ... Communication control unit, 22 ... Site management unit, 23 ... System bus

Claims (13)

ネットワークを通じて外部とのデータ授受を行うためのネットワークインタフェース手段と、
前記ネットワーク上のホスト装置が情報発信するサイトの移行要求を入力するための移行要求入力手段と、
前記移行要求入力手段で入力された移行要求に応じて前記サイトのコンテンツを前記ホスト装置から取得するコンテンツ取得手段と、
前記コンテンツ取得手段が取得したコンテンツを格納するコンテンツ格納手段と、
前記コンテンツ取得手段がコンテンツを取得した前記サイトのアドレスとして前記ネットワークインタフェース手段に既に設定されているアドレスとは別のアドレスを設定するアドレス設定手段と、
前記別のアドレスを介して前記コンテンツ格納手段がコンテンツを格納している前記サイトへの前記ネットワーク上からのアクセスを受け付けるアクセス受入手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
A network interface means for exchanging data with the outside through a network;
A migration request input means for inputting a migration request for a site from which information is transmitted by a host device on the network;
Content acquisition means for acquiring the content of the site from the host device in response to the transfer request input by the transfer request input means;
Content storage means for storing the content acquired by the content acquisition means;
Address setting means for setting an address different from the address already set in the network interface means as the address of the site from which the content acquisition means has acquired the content;
An information processing apparatus comprising: an access receiving unit that receives access from the network to the site where the content storage unit stores content via the another address.
前記コンテンツ取得手段は、Webサーバとしての機能を有した前記ホスト装置から前記サイトのコンテンツを取得するものである
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the content acquisition unit acquires the content of the site from the host apparatus having a function as a Web server.
前記コンテンツ取得手段がコンテンツを取得する前記サイトに関連する通信設定項目を前記ホスト装置から取得する通信設定項目取得手段と、
前記通信設定項目取得手段が取得した通信設定項目を前記コンテンツ取得手段がコンテンツを取得した前記サイトに関連する通信設定項目として設定する通信設定項目設定手段と
を備えることを特徴とする請求項1または2記載の情報処理装置。
Communication setting item acquisition means for acquiring communication setting items related to the site from which the content acquisition means acquires content from the host device;
The communication setting item setting unit that sets the communication setting item acquired by the communication setting item acquisition unit as a communication setting item related to the site from which the content acquisition unit has acquired content. 2. The information processing apparatus according to 2.
前記アドレス設定手段は、前記別のアドレスを、前記ホスト装置が情報発信する際の前記サイトのアドレスに基づいて設定するものである
ことを特徴とする請求項1,2または3記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, 2 or 3, wherein the address setting means sets the other address based on an address of the site when the host device transmits information. .
前記別のアドレスとして設定可能なアドレスを保持するアドレス記憶手段を備え、
前記アドレス設定手段は、前記アドレス記憶手段が保持する中から取得したアドレスを前記別のアドレスとして設定するものである
ことを特徴とする請求項1,2または3記載の情報処理装置。
Address storage means for holding an address that can be set as the other address,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the address setting unit sets an address acquired from the content stored in the address storage unit as the other address.
前記アドレス設定手段は、自装置外に存在するアドレス管理装置が保持する中から取得したアドレスを前記別のアドレスとして設定するものである
ことを特徴とする請求項1,2または3記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, 2 or 3, wherein the address setting means sets an address acquired from an address held by an address management device existing outside the device as the another address. apparatus.
前記アドレス設定手段は、所定のアルゴリズムに従って生成したアドレスを前記別のアドレスとして設定するものである
ことを特徴とする請求項1,2または3記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, 2 or 3, wherein the address setting means sets an address generated according to a predetermined algorithm as the another address.
前記アドレス設定手段が従う前記アルゴリズムは、前記ネットワークインタフェースに既に設定されているアドレスのサブネットを識別する箇所を変更することで新たなアドレスを生成する
ことを特徴とする請求項7記載の情報処理装置。
8. The information processing apparatus according to claim 7, wherein the algorithm that the address setting means follows generates a new address by changing a location that identifies a subnet of an address that is already set in the network interface. .
前記アクセス受入手段は、前記別のアドレスに対応するポートをオープンすることで、前記別のアドレスによって特定される前記サイトへのアクセス受け付けを開始するものである
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The access accepting means starts accepting access to the site specified by the different address by opening a port corresponding to the different address. The information processing apparatus according to any one of the above.
前記サイトへのアクセスを受けると当該サイトへのアクセスに必要なユーザ認証処理を行うユーザ認証処理手段を備え、
前記アクセス受入手段は、前記ユーザ認証処理手段による前記ユーザ認証処理が成功したことを条件として、前記ポートをオープンにするものである
ことを特徴とする請求項9記載の情報処理装置。
Comprising user authentication processing means for performing user authentication processing necessary for access to the site upon receiving access to the site;
The information processing apparatus according to claim 9, wherein the access receiving unit opens the port on condition that the user authentication processing by the user authentication processing unit is successful.
前記別のアドレスに対応するドメインを取得するドメイン取得手段と、
前記アドレスおよび前記ドメインをDNSサーバへ登録するDNS登録手段と
を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
Domain acquisition means for acquiring a domain corresponding to the different address;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: DNS registration means for registering the address and the domain with a DNS server.
前記ドメイン取得手段は、前記ドメインとして、前記ホスト装置が情報発信する際の前記サイトのドメイン名を取得するものである
ことを特徴とする請求項11記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 11, wherein the domain acquisition unit acquires, as the domain, a domain name of the site when the host device transmits information.
少なくとも前記移行要求入力手段、前記コンテンツ取得手段、前記コンテンツ格納手段、前記アドレス設定手段および前記アクセス受入手段における処理機能に関し、ユーザアプリケーションから実行指示を出せるようにするアプリケーションインタフェース
を備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
An application interface that allows an execution instruction to be issued from a user application is provided for at least processing functions in the migration request input unit, the content acquisition unit, the content storage unit, the address setting unit, and the access reception unit. The information processing apparatus according to claim 1.
JP2003298300A 2003-08-22 2003-08-22 Information processing device Expired - Fee Related JP4165340B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298300A JP4165340B2 (en) 2003-08-22 2003-08-22 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298300A JP4165340B2 (en) 2003-08-22 2003-08-22 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005072823A JP2005072823A (en) 2005-03-17
JP4165340B2 true JP4165340B2 (en) 2008-10-15

Family

ID=34403833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298300A Expired - Fee Related JP4165340B2 (en) 2003-08-22 2003-08-22 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165340B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005072823A (en) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7490139B2 (en) Embedded business apparatus including web server function
JP4101140B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, name registration method, name registration program, and recording medium
JP5402782B2 (en) Printer search device, print mediation server, and computer program
US20090193133A1 (en) Network device management apparatus, control method therefor, network system, and storage medium
CN109729187B (en) Proxy communication method, system, device and storage medium
JP2004213462A (en) Information providing device, information display device, information providing system, and information providing method
JP2008152691A (en) Information processing apparatus, printer and network printing system
US20080155085A1 (en) Server device, network device, and method of providing data providing location
US8773695B2 (en) Data communication apparatus and method of controlling the same
JP4897892B2 (en) Automatic protocol switching
CN101938527B (en) Communication apparatus and method of controlling the same
JP2008097368A (en) Electronic device, device search method, and device search program
KR20080048401A (en) The method and apparatus for configure network automatically
WO2013050145A1 (en) A method of connecting a device to a network, a device connecting system, and a program
JP4165340B2 (en) Information processing device
JP7309418B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP4368776B2 (en) Network device, network device control method, program, and recording medium
JP5626268B2 (en) Information processing terminal
JP5021533B2 (en) Information processing terminal
JP6958176B2 (en) Information processing equipment, information processing systems, control methods and programs
JP5113095B2 (en) Network setting notification device, network setting method, program, and recording medium
US7773552B2 (en) Mobile communication system and mobile communication method
JP2019192088A (en) Information processing device, control method thereof, and program
US11516178B2 (en) Controlling multi-function printer communication in network segments via a bridge device
JP2005169998A (en) Information processing device, information processing system using the same, and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4165340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees